都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
らるふさんの記事が36件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[5779]2002年12月2日
らるふ
[5653]2002年11月30日
らるふ
[5269]2002年11月23日
らるふ
[5119]2002年11月20日
らるふ
[5100]2002年11月20日
らるふ
[5094]2002年11月19日
らるふ
[5023]2002年11月18日
らるふ
[4978]2002年11月17日
らるふ
[4902]2002年11月15日
らるふ
[4722]2002年11月9日
らるふ
[4672]2002年11月8日
らるふ
[4635]2002年11月7日
らるふ
[4598]2002年11月6日
らるふ
[4303]2002年10月30日
らるふ
[4251]2002年10月29日
らるふ
[4249]2002年10月28日
らるふ
[4235]2002年10月28日
らるふ
[4164]2002年10月26日
らるふ
[4150]2002年10月25日
らるふ
[4020]2002年10月19日
らるふ
[3813]2002年10月12日
らるふ
[3702]2002年10月8日
らるふ
[3645]2002年10月7日
らるふ
[3579]2002年10月5日
らるふ
[3462]2002年10月1日
らるふ
[3386]2002年9月28日
らるふ
[3377]2002年9月27日
らるふ
[3351]2002年9月26日
らるふ
[3312]2002年9月24日
らるふ
[3226]2002年9月21日
らるふ
[3084]2002年9月14日
らるふ
[2916]2002年9月5日
らるふ
[2850]2002年8月31日
らるふ
[2805]2002年8月27日
らるふ
[2802]2002年8月27日
らるふ
[2675]2002年8月20日
らるふ

[5779] 2002年 12月 2日(月)19:22:19らるふ さん
総の上下
上総と下総って、どっちがどっちかよく迷うんですよね。
普通、上下の地名は川の流れの上下か、都に近い方から上下だという風に思い込んでいるものですから、上総と下総の位置関係はどうも馴染むことができません。なぜ房総半島側が上になるのでしょうか。
それから房総と言えば、どちらも「ふさ」と読めますよね。ふさふさ・・・どっちだったかな?・・・じゃなくて、ひょっとして元はひとつの「ふさ」と言う地名から分かれて字が変化したのかな?などと疑問を感じます。
[5653] 2002年 11月 30日(土)14:01:10らるふ さん
日本海と大陸
「大陸に向いているのに裏日本」という話題がちらほら出ていますね。
その件については、日本海に面した大陸側にも原因があると考えられます。
まず朝鮮半島を見ると東海岸は険しい地形で大きな都市はあまり見受けられません。ロシアの日本海沿岸もほとんど山地で、都市があるのはウラジオストクのあたりくらいでしょうか。
要するに、大陸の日本海沿岸は山地が並びアムール川のような大河もオホーツク海によけるような地形で、気候も厳しく、豊かな地域になりえなかったようです。だから、盛んな交易が行われるようになりようがなかったのだと思います。
もし、大陸の日本海沿岸に大河が注ぎ、肥沃な平地が広がっていて、大きな文化圏があったとしたら、そこからの交流の窓口として富山・金沢・福井あたりが(京阪神のような)大都市圏を形成して日本の中心になっていたかも知れません。
その点、東シナ海・黄海の沿岸には東アジアを代表する都市が並びますので、そちらから見れば「表日本」は九州ということになりそうです。
ただ、平安時代あたりまでは大陸の文化を取り入れてきた日本は、その後、大陸の近隣国との関係が良くなかった時代が多かったので、そのことも日本が太平洋向きになってしまった一因でしょう。

グリグリさん
アーカイブズの雑魚さんの問題解答編で、私の書いた[5119]の内容に見落としがありまして、[5269]で白状しております。お手数ですが追加しておいていただけませんでしょうか。
[5269] 2002年 11月 23日(土)15:14:38らるふ さん
おっと!奈良県が長野県に追いついた。
[5220] 雑魚さん
問五)の解答について [5119] で私が書いた水系でひとつ見落としがありました。(すみません)
奈良県の御杖村に雲出川の水系が少しあります。雲出川はJR名松線と並んで伊勢湾に流れる河川です。
これを加えると、なんと奈良県が「8」となり、長野県と同数になってしまいました。「大和川は元は淀川水系だから」などと反論もあるかも知れませんが、はるかに大きな面積を持つ長野県に並ぶ奈良県にMVPを差し上げたいと思います。(勝手に!)Pの頭文字も合ってるし。
[5119] 2002年 11月 20日(水)14:13:14らるふ さん
内陸県の水系
[5062] 雑魚さん
問五)について
内陸県は全部で8県。それらの水系の数を調べてみましたが、想像していたより水系は多いですね。

栃木県
ほとんどが利根川水系と那珂川水系。しかし、黒羽町の茨城県境付近に久慈川の支流があるので、「3」。
群馬県
全部利根川水系、と思ったら、尾瀬のあたりは只見川上流ということで阿賀野川水系、六合村の野反湖のところが信濃川水系、ということで「3」。
埼玉県
利根川・荒川両水系で「2」。
山梨県
主として富士川水系、東南部は相模川・東北部の一部は多摩川水系、ということで「3」。
長野県
北の方は主に信濃川水系で、斑尾高原を挟むように関川水系が少々、大糸線の沿線に姫川水系。南の方は主として天竜川・木曽川の水系、南西の端に少し矢作川水系、山梨県境に近い富士見町あたりに富士川水系。こんなもだろうと思ったらもうひとつありました。臼田町の群馬県寄りにほんの少し利根川水系。これでなんと「8」。
岐阜県
主として木曽川水系(長良川・揖斐川含む)で、多治見市など名古屋指向性が強そうな地域が庄内川水系、上矢作町あたりはその名のとおり矢作川水系。県北部には神通川と庄川の水系があり、白鳥町の福井県寄りに九頭竜川水系もあります。それで「6」。
滋賀県
ほとんど淀川水系ですが、若狭街道のところに少し小浜へ流れる北川水系、あと、伊吹山麓に少し木曽川(揖斐川)水系があり、「3」。
奈良県
県北東部は淀川水系、奈良盆地は大和川水系、五條市から吉野郡北部が紀の川水系、吉野郡南部が熊野川水系。これだけかと思えば、上北山村の一部に三重県海山町へ流れる又口川の水系、十津川村には和歌山県へ流れる日高川水系と日置川水系の地域が少しずつあります。これで「7」。

長良川・揖斐川を木曽川水系にくくるのがいいかどうか、という気もしますが、意外にも予想どおり(ついひねった解答を期待してしまう)長野県の8水系でどうでしょうか。それにしても奈良県は意外な健闘ぶりでした。
[5100] 2002年 11月 20日(水)00:25:47らるふ さん
なんせ地元が熱いから。
[5069] ちよしことう さん
名古屋市と広島市が人気がないですって?
そんなことありませんよ。もしそんな感じがするとしたら、それは地元の人々の郷土愛が強いから他の地域からの思いが感じられにくいからではないでしょうか。とくに地元でのドラゴンズやカープのファンの熱狂ぶりからしてそう思います。実は私は関西人にもかかわらず、古くからカープが好きで1975年の初優勝の時は感動しましたよ。
[5094] 2002年 11月 19日(火)23:28:57らるふ さん
ビール本線
京阪神の東海道本線はビール工場がズラリ。
最寄駅ビール工場
向日町キリン
長岡京サントリー
茨木サッポロ
吹田アサヒ
尼崎キリン
西ノ宮アサヒ
と、こんな具合です。さらに山崎駅近辺にはサントリーのウィスキー工場もあります。
上記キリンビールの2工場は中国道の神戸三田インター近くに神戸工場ができたので順次なくなりました。
他の沿線ではこのような「ビール本線」はありますか。いかがでしょう。

TNさん、嬉しい復帰です。いろいろあるでしょが、今後もよろしく!
ところで、たけもとさんはお元気でしょうか。最近ご無沙汰ですが、体調とPCの調子はいかがでしょうか。
[5023] 2002年 11月 18日(月)19:53:31らるふ さん
Re:人口減少のモデルとしてのロシア
[5009] ニジェガロージェッツ さん
詳細なフォローありがとうございます。各国の年代別人口構成ピラミッドを見ると、その国の歴史の傷跡のようなものが感じられます。人口の多い世代の生まれた時代は変な富国政策があったり男女の人権格差があったり、またその反動がくる時期があったり、もちろん戦争なども・・・。
例えばフランスのような少し先細り感があるが、凹凸の少ない「つりがね型」が理想的なのかと思います。人口が急増・激減しない、ゆっくり減少するくらいが良いのでしょう。自然淘汰でできた男女の出生比率の差もこれからの自然淘汰できっちり半々になったら最高でしょうが・・・。
[4978] 2002年 11月 17日(日)16:30:56らるふ さん
人口について
最近、人口問題に関する話題が出ているので少し。
以前、[4656]ニジェガロージェッツ さんの「近年のヴォルゴグラード市における人口減少傾向はロシアの諸都市共通のもので、大幅な自然減によるものと推測します。」という言葉がありました。
ロシアの人口関連の資料を見ると、平均寿命が男性59歳、女性72歳、と近年延びていないようです。(ちなみに外務省によると男女の平均寿命差13歳というのは世界一だそうです。)またロシアでは1980年代は増加傾向にあった出生数が1990年代から激減し、急激な少子化が進んでいるようです。
日本では、もっと前から少子化が進んでいるのだけれども、平均寿命が延びているので人口減少が先送りされてように見えるだけで、実質的には「人口の大幅な自然減」がすでに進んでいると言えるでしょう。
と言う訳で、数字としても全国的な人口減少は確実にやってきます。
でもまあ、悪く考えるとキリがないので、いい方にも考えてみましょう。例えば、人口100万人の都市が都市機能を維持しながら人口80万人に減少した、としましょう。これなら1人あたりの都市機能は豊かになる計算です。もちろん異論はあると思いますが、これからは「量より質」、1人あたり或いは1万人あたりの施設、財政、など、人口は母数にまわして考える必要がありそうです。
人口が多いとか少ないとかだけではなく、その人口規模に適した○○があるか、とか・・・
[4902] 2002年 11月 15日(金)13:22:32らるふ さん
Re:町の東西南北に違う県
[4900] わたらせGさん
京都府南山城村は、東が三重県島ヶ原村、西が京都府笠置町、和束町、南は奈良県奈良市、月ヶ瀬村、北が滋賀県信楽町と接しており、東西南北接する県がすべて違うというのもかなり珍しい町ですね。さらに村内には関西本線の「月ヶ瀬口」の名が?あれれ、これはどういったもんなんでしょうか?
と、似たような話になります。
[4722] 2002年 11月 9日(土)17:41:24らるふ さん
京阪は何でも市駅の補足
[4616] いな さん
そう言えば、阪急京都線は元々京阪電鉄だったんですよ。私は「鉄の人」ではないので詳しいことは申しませんが、茨木市・高槻市と言う駅名は「京阪スタイル」のネーミングだったのでしょう。阪急には他に○○市駅は無いし。
[4672] 2002年 11月 8日(金)17:55:35らるふ さん
近鉄南大阪線
[4665] TN さん
雑魚さん[4667]が言われるとおり近鉄南大阪線区間(阿部野橋~橿原神宮前)は複線です。近鉄はほとんどの区間が標準軌なのですが、南大阪線とその系統線は狭軌で、橿原神宮前駅でつながっているような感じもしますが橿原線から吉野線には直通できません。(確か、関西本線の柏原から河内長野間の鉄道がベースにあって、など南大阪線には深い歴史があったと思います)
それでダイヤですが、
列車系統運転間隔運転区間停車駅
普通(近距離)10分間隔阿部野橋~藤井寺各駅
準急(中距離)10分間隔阿部野橋~河内長野または橿原神宮前河内松原・藤井寺・以遠各駅
急行(長距離)30分間隔阿部野橋~吉野古市・尺土・高田市・橿原神宮前・以遠各駅
特急(長距離)30分間隔阿部野橋~吉野高田市・橿原神宮前および吉野線主要駅
デイタイムでだいたいこんな感じです。大都市近郊の私鉄としては過密と言うほどではないでしょう。
都市間鉄道というより大都市と衛星都市・田園地帯を結ぶ路線なので、近距離・中距離・遠距離の移動別に列車系列が明確なダイヤが特徴です。
[4635] 2002年 11月 7日(木)19:21:33らるふ さん
高田市駅って高田市にあるの?
[4616] いな さん
○○市駅のひとつとして「高田市」駅はどうなんでしょうね。

市名JR駅名近鉄大阪線駅名近鉄南大阪線駅名
大和高田市高田駅大和高田駅高田市駅

まあ「大和高田市駅」では長すぎるので大和を省略したのでしょうが、この駅名バリエーションだけを見るとこここそ「高田市」を名乗るのが妥当なような気がしてきます。
[4598] 2002年 11月 6日(水)19:28:33らるふ さん
身の上話
このところ珍しく忙しく、読むのが精一杯でした。(それにしても皆さんの書き込みペースには恐縮します)

[4440] 実は小学生 さん
私の職業はマーケティング関係。(と言っても特に専門ははっきりせず、販促のよろずや、と言った感じですが)
だいたい一般的に、商圏・市場規模・地域特性などについては市区町村別に考えられがちなので、市町村合併によってエリアの見方が変わる可能性があり、その情報を探してここにたどり着いた次第でした。
職業上広告物の制作にも関わっているので、店舗やイベント会場の案内地図の制作が付き物です。その資料としては、道路の広さがイメージしやすく、都市部以外も比較的充実している昭文社の地図が愛用で(印刷精度も高いと思います)それらは県別マップル・スーパーマップル・シティマップルの関西方面のものです。
個人的にはマックスマップルの全国版が愛用です。馴染みの関西と比べて全国には未知の場所が多く、地図を手がかりにあれこれ推理してみるのは安楽椅子探偵のようで楽しいものです。

[4591] kentan さん
もうお子さんの命名はされたのですね。落書き帳で新子名(しんしめい)を公募したら盛り上がったでしょうに(笑)。
kentanさんのお陰で、つくば市の人口も一挙に20万人に近づきましたね。私は3人の子持ちなので三田市の人口増加に貢献しております。
冗談はさておき、本当におめでとうございます。

[3816] YSK さん
>人口10万人台で、これほどまで高密度に橋をもつ都市はほかにあるのでしょうか。(足利市についての話で)
私も10万都市(3大都市圏以外)の呪縛から逃れられない方なので、時折気にしていましたが、かなり前の話になってしまいましたね。
条件としては、橋の数にはこだわらず、ある程度大きな川の中流域でその両岸にまたがる市街地を持つ都市で、人口10万人程度(少し10万未満も含めて)として探してみました。
多治見市・津山市・飯塚市あたりいかがですか。そして桐生市ももちろんそうですよね。
[4303] 2002年 10月 30日(水)10:04:17らるふ さん
電化・非電化の識別
[4272] 実は小学生さん
JRの電化区間についてですが、まず時刻表の列車ナンバーを見て、数字の後にMが付いているのが電車、Dが付いているのがディーゼル車なので、それらの運行系統を見れば電化・非電化の区別がわかります。例えば「1234M」は電車、「567D」はディーゼルとなります。ただ、最近は他のアルファベットコードも使われているようで、すみません、どなたか鉄道に詳しい方、あとよろしくお願いします。(この件、私の知識は中途半端なもので)
[4251] 2002年 10月 29日(火)00:51:02らるふ さん
四国の中心。
四国の4大都市はそれぞれ東西南北を向いて、4県で押しくら饅頭した結果、四国山地と讃岐山脈が盛り上がってしまった印象です。この際、高速道路の十字路にあたる川之江・伊予三島あたりに空港でもつくって4大都市にリムジンバスを走らせるようなプランがいいのではないでしょうか。(伊予三島では海運の要所としてX計画もあるらしい)
新たな大都市をつくるというより、4大都市をサポートする都市を中心に置く。航空会社の航路誘致に苦労している4空港をやめて4県まとめた需要に対応する。4県まとめて観光誘致キャンペーンを展開する。こんなのいかがですか。
[4249] 2002年 10月 28日(月)23:52:15らるふ さん
埼玉県はどこまでが首都圏?
>[4237]北関東4県とは、茨城、栃木、群馬、埼玉のことでしょうか。
そうです。でもその中で埼玉県は微妙でしょうね。東京都に近いあたりは実に首都圏だと思いますが、利根川沿いは北関東のような気がします。熊谷は地方都市のようにも思います。私も含めてついつい都道府県で分けて考えがちになりますが、もっと微妙な分け方がありそうな。・・・なさそうな。埼玉県って難しいのでしょうか。
っと書いたら、ひとつ前にでるでるさん。すみません、どう思います?
[4235] 2002年 10月 28日(月)20:02:39らるふ さん
関西人
グリグリさんが言われるとおり私は関西人です。兵庫県は西宮市出身で三田市在住、仕事上のテリトリーは近畿2府4県です。(何故か、近畿人や関西2府4県とは誰も言いません。)
関西の地理的特徴は何と言っても「盆地」でしょう。甲信や東北などにも盆地は多いですが、盆地・平野が小さな山地で区切られて隣接しているのは関西だけのものです。(しかし逆に北関東4県が平地であれほど県境を近づけているのは、関西人にとっては不思議で興味深いものです。)
[4164] 2002年 10月 26日(土)11:27:33らるふ さん
都道府県再編?
Yahoo!トピックスを見ると、都道府県と市区町村の首長へのアンケートで、都道府県を再編する道州制に70%近くが賛同とありました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021026-00000016-nnp-kyu
「以外と多い」と思いましたが、これは単に現在の都道府県の枠組みへの不満を感じている首長が多いということなのでしょうか。さらには、現実に検討する時期に来ているということなのでしょうか。
[4150] 2002年 10月 25日(金)19:41:41らるふ さん
新市名。
「穂南市」は4つの候補に残れませんでしたか。私は[4122]りゅうじさん、[4127]いなさんと同じような考えで他の候補(てっきりアテ馬かと)が消去されて「穂南市」が残ると思っていました。
それにしても「伊賀市」はすっきりと決まったのですね。名張市の方には多少違和感があるかとも思いましたが、候補を並べて見て「やっぱりこれだ」という冷静な決定がされたように感じます。
そろそろ新市名が続々と決まって行く段階に入ったようですね。
[4020] 2002年 10月 19日(土)13:57:52らるふ さん
長良川市
穂積町・巣南町合併後の新市名候補に「長良市」「長良川市」が残っているのは意外です。
穂積町は4~5kmほど長良川に接していますが、巣南町は揖斐川沿いであり長良川とはつながりがありません。
ですから、これらの名前は恐らく却下になるでしょう。
それでは「長良川市」という地名に相応しい所はどこでしょうか、と考えると他にいくつか浮かんできます。

特に「広域地名」を自治体名に選択する前に、考慮すべき点は「この街に相応しいのは、その地名か」ではなく、
「その地名に相応しいのは、この街か」であると思います。
[3813] 2002年 10月 12日(土)11:53:05らるふ さん
渡良瀬川
[3736]
>ところで、渡良瀬川は足利市のほぼ中央を西から東へ流れているのですが、橋が多いのです。

渡良瀬川と栃木群馬県境のラインが、足利市のところでずれていますね。
太田市教育委員会の「太田市の文化財」というサイトの中で、稲荷山古墳について「かつての渡良瀬川の旧流路である矢場川に墳丘裾部を接するように立地」との記述があります。
ならば、足利市内を流れる渡良瀬川はその昔は支流で、ほぼ足利市と群馬県の県境を流れる現在の「矢場川」が渡良瀬川の本流だったということになります。
詳しい歴史はわかりませんが、足利の街の中央に、渡良瀬川の方がやって来たので橋が多い街になったのかも知れません。
利根川の歴史については、国土交通省の利根川上流工事事務所による「利根川百科事典」http://www.tonejo.go.jp/jiten/でいろいろ書いてあります。
しかし、渡良瀬川については詳しい情報がなかなか見つかりません。いかがなものでしょう。
[3702] 2002年 10月 8日(火)19:21:31らるふ さん
千葉県の県境河川
利根川が関宿で江戸川と枝分かれして、そのふたつの川の間に千葉県があります。
でも、実は千葉県と茨城県の県境は利根川ではありませんでした。
江戸幕府の治水事業で付け替えられ、まあ概ね今の形になりました。
江戸川の少し西に「古利根川」という川があり、その流れが本来の利根川の下流で、東京湾に流れていました。その利根川を現在の栃木・群馬・埼玉の県境近辺で渡良瀬川につなげ、茨城・埼玉・千葉の県境から東へ掘り進み鬼怒川の支流の常陸川に流れを変え、鬼怒川の河口の銚子まで利根川を通しました。
ちなみに現在の江戸川は渡良瀬川の下流でした。
利根川の付け替え事業は、水害対策、交通水路、伊達家対策などが目的と言われているようです。
[3645] 2002年 10月 7日(月)18:14:15らるふ さん
地名も言葉も大切にしましょう。
長年、日本人として生活していますが、「ダサい」という言葉の正確な意味がよくわかりません。
それは正しい日本語なのですか。
[3579] 2002年 10月 5日(土)12:13:26らるふ さん
Re:町村が多い地域
[3561]実は小学生さん
これは、「市」の分布がかたよっていて「市が多い地域」と「町村が多い地域」ができてしまっている都道府県に注目してみよう、と言うことだと思います。
なんだか、海岸線や河川沿いに市が集中して、少し離れると市がひとつくらいしか無くて町村がやたらと多い県って有りますよね。

ほとんどの場合地形の問題で、平地やなだらかな丘陵地など人が住むのに適した場所が少なく、人口が増えなかった地域です。
他に考えられるのは、昭和の大合併の時期に町村の合併があまり進まなかった場合です。宮城県の北部は、隣接する岩手県と見比べると各市町村の面積が小さいので、そうだったのかも知れません。
合併が進むほどに町村は少なくなります。ひょっとすると、2005年3月に「町村の無い県」が誕生するかも知れません。(その可能性が高いとは思いませんが)
[3462] 2002年 10月 1日(火)19:10:25らるふ さん
左が東で右が西
左京と右京のような関係を見つけました。

大相撲で正面から見ると(ずばりテレビで見ると)左が東で右が西になります。
これも平安京と同じく「北から南を向くのが正面」という位置関係ですよね。
東の方が西より格上になりますから、左大臣・右大臣の関係とも符合します。
日の出の方角ということに関係があるような気がしますが、どうでしょう。

それとは逆に、劇場の舞台では客席から見て右が「上手(かみて)」、左が「下手(しもて)」になります。この場合、見方が反対なのかなあ。
[3386] 2002年 9月 28日(土)09:54:52らるふ さん
安土市に決定
能登川・安土・五個荘の3町合併後の名前が「安土市」に決まりましたか。
素晴らしい名前ですよね。
一方、「合併で創造しよう、新しい渥美半島」とスローガンをかかげているのに、
「渥美市」で決定できずに協議会が解散してしまう渥美郡3町とは対照的です。
[3377] 2002年 9月 27日(金)19:31:35らるふ さん
前橋と高崎についての推測
[3357]
経済には両市は対等なのではないのでしょうか。(または若干、前橋中心)

仮に群馬県に1店舗出店を計画する企業があるとします。
社内での東京との結びつきを重視するなら「高崎」となるでしょう。
でも実際は市場規模を重視した出店計画になる方が多いはずです。
地域別に見ると県の東部に10万都市が点在し、市場として魅力があります。(仮に各市が前橋・高崎をあまり志向いていなくても、企業は志向させようと考えるでしょう)
もし、同業種で同規模の店舗が前橋と高崎にあれば、市場獲得の可能性として距離の近い「前橋」が有利と考えられます。
2店舗出店なら、高崎と両毛方面に1店舗ずつ、とも考えられますが、一般的に2店舗同時出店の可能性は低いでしょう。
(結果、多店舗になったとしても、ほとんどすべては1から始まるはずです)
そこで、今のところ企業進出は「前橋」の方が積極的に行われると考えられます。

交通の要所「高崎」と両毛の中堅都市群の中間という立地が「前橋」の強みです。
言わば、伊勢崎・桐生・太田があってこそ「前橋」は経済の中心に収まることがでる訳です。
そうでなければ、交通の要所「高崎」が絶対優位となっていたと思います。

手元にあった民力98年版(少し古いですが)を見ると、ほとんどの経済指標で前橋市が高崎市を少しずつ上まわっています。

同じ仮説をあてはめると、「文句なしに県下ナンバーワンの県都」をかかえる県は、さらに県内一極集中につながりやすい、とも言えるでしょう。
それに比べて「分散型」の地域は各都市の特性の発揮によっては、都市構成のバランスが微妙に変化すると思うので、特に注目です。

余談ですが、
現さいたま市の「浦和・大宮」と「前橋・高崎」の関係がちょっと似てるように思っていました。
「浦和・大宮」は東京に近いせいで人口が急増し、間に与野市があったことも影響し、市街地がつながってきました。
その「与野」に新都心を置くことで合併できたのでしょう。
区名の投票を見ても、特に「浦和市民」「大宮市民」の意識が強いようですので、「与野市」が無ければ合併はありえなかったでしょう。
前橋と高崎の市街地はつながってはいないようですし、(おそらく、その間の道路は多店舗型のロードサイド店の花盛りと想像します)
さいたま市とは違い、合併することなく「双子都市」が存続することでしょう。
[3351] 2002年 9月 26日(木)11:23:28らるふ さん
前橋と高崎ってどんな関係
[3323]
>私の地元両毛も、「分散型地域」ですので。

確かに北関東の3県は、宇都宮を除いて「分散型地域」ですね。
10万~20万人台の都市が適度に間隔を保ちながら独自の都市圏を形成しているようです。
私は関西人なので、首都圏から北の方面はどうもイメージしにくいのですが、(大阪中心にモノを考え過ぎなのかも)
やはり、それぞれが個性を持った都市なのでしょう。

中でも、特に興味をそそられるのが「前橋」と「高崎」です。
県下の第一・第二の都市が、距離的に近く、市街地がつながらず、優劣がつかずに共存しているのは、
他にあまり例がありません。
富山市と高岡市、岡山市と倉敷市、大分市と別府市などが立地条件では近いと思われますが、
第二の都市に知名度があっても、都市機能としては第一・第二の順位が明らかです。

「前橋」と「高崎」ってどんな関係で成り立っているのでしょうか。
この近さなら!
交通の中心として「高崎」が絶対優位に立っても不思議はないように思えます。

あっ、ひょっとして、伊勢崎・太田・桐生との位置関係が前橋に影響しているのかな。
[3312] 2002年 9月 24日(火)14:25:13らるふ さん
三重県について
感想遅くなりましたが、グリグリさん、いい感じの色をありがとうございます。

三重県について考え事をしていたら、雑魚さんの書き込みがあったので驚きました。
何を考えていたかと申しますと、
ひとつは、伊賀地区の合併について。
新市名の公募の締め切りが明日に迫っています。
まあ、普通に考えたら「伊賀市」で決まり、と思っていましたが、
それでは、名張市が黙っていないのではないか、という感じがしてきました。
古来からの伊賀地区の中心地の上野市を軸にまとまるなら問題はなさそうなのですが、
大阪近郊からの移住による人口増加で、上野市より人口の多い名張市の市民の想いに「伊賀」という地名はフィットしにくいのではないでしょうか。
以前の書き込みにもあったと思いますが、「大阪府名張市」と呼ばれるほど名張市は大阪のベッドタウンとして発展してきました。
(名張市民自身が「大阪府名張市」と呼んでいるそうです)
名張市民は自分たちの街に地方都市というより、「近畿の東部」のようなイメージを持たせたい、と思われるように思います。
何か良い名前はないのでしょうか。

ふたつめは、三重県と山口県の類似点について。
名古屋都市圏と大阪都市圏にはさまれた三重県。
広島都市圏と北九州都市圏にはさまれた山口県。
多分このことが影響しているのでしょうが、(単なる偶然の可能性もありますが)
「1つの20万都市と5つの10万都市がほぼ等間隔に点在し、県都が県内人口第3位。」
こういう県内の都市構成の形成は珍しいと思います。
[3226] 2002年 9月 21日(土)18:09:22らるふ さん
名前ごと市町村合併
過去の合併でできた町村の名称で、単純にふたつつなげた名前の町村がいくつかあります。
例えば、
千葉県  大網白里町
和歌山県 那智勝浦町
大阪府  千早赤阪村
など。
市の名称では今のところ、こう言った例は無いように思いますが、
これからは登場するかも知れません。(それがいいかどうか)
最近はJRの駅名や銀行の名前などで少し飽食気味です。
ただ、上記の例であげた町村の場合、長年見慣れたせいもあるでしょうが、
地名として、イメージの壊れない、いい名前と感じられます。
(まったくイメージなのですが、「安土桃山」時代みたいな定着感と言うか由緒と言うか・・)
ただし、つなげる場合、漢字でもカナにしても表記は4文字以内+市町村に収めてほしいなあ、と思います。
(統計など扱う方は特に思われるのではないでしょうか)

他に、兵庫県の安富町のように安師村と富栖村の合併で一文字ずつ取ってできた町村名は各地にありますが、
市の名前で一文字ずつ取ってできたものは、どうも思い浮かびません。
どこかにありましたっけ?
[3084] 2002年 9月 14日(土)13:41:54らるふ さん
知名度のある地名
[3079]
>「南アルプス」の名前を先に取られてしまった、とけっこう反響が大きいようです。

市の名称は言わば「ブランド」のようなものですから、
これからの合併過程で、知名度のある地名は取り合いになるかも知れません。
例えば、天草地区のふたつの合併協議会の両方の市名候補に「天草市」が上がっています。
もし、上天草の方が先に「天草市」を取ってしまうと、かなりモメるでしょうね。

長野県の更埴市等3市町の合併後の名称の候補に「あんず市」と言うのがありますが、
どうも、名産品の名前を市名にするのは良くないと思います。
やはり、産地の名前は商品の「ブランド」になりますので、
「あんずのあんず」より「千曲のあんず」などの方がスッキリするでしょう。
明石市が「たこ市」になったり、下関市が「ふぐ市」になったりするのはいただけません。
「ザ・めしや」や「ザ・シューズ」(これらの名称はスッと思い浮かぶので商標としては良い名前です)のような命名は、
市町村には相応しくないと思います。
[2916] 2002年 9月 5日(木)10:39:09らるふ さん
昔の遊び
私が「小学生」だった頃(1970年頃かな)の遊びを紹介させてもらいます。
我家には都道府県別の地図のパズルがありました。都合のいいことに遊び相手として、2歳違いの弟もおりました。
都道府県パズルは一度組み合わせるとおしまいで、すぐに飽きてしまいました。
そこで「もっと遊び方はないのだろうか?」と考えました。(当時は遊びは自分で考えるのが当たり前)
そこで思いついたのが、今ふうに言うと「都道府県バトル」です。
弟とふたりで、まず好きな都道府県のパズルのピースを交互に取って行きます。(厳密に言うと、北海道はパズルでは14支庁に分かれていたので最初から除外していました)
そこに、地図帳を用意して、後ろの方の1色刷りの都道府県別統計のページを開きます。
最初は面積です。予めお互い順番を決めた順にカード(都府県のパズルピース)を出し合います。
統計の数字が大きい方が勝ち、負けた都府県は脱落となります。
このやり方で、面積~人口~人口密度・・・・と、順に進めて行って、都府県が無くなった方が負け、という変なカードゲームのようなモノでした。
細かいルールは覚えていませんが、結構楽しんだ記憶があります。
小学校の地図帳にある統計には、工業・農林水産業などの生産高の項目が多くありました。
面積の小さな都府県は面積で、大きな県は人口密度で負けてしまいます。そこそこ面積も人口もあり、工業も農業もわりと実績のある県が勝ち残ります。
静岡県・兵庫県・茨城県などが強豪だったように覚えています。
そう言えばその頃、みかんの生産高一位は静岡県だったんですよね。実際食べるみかんは愛媛産か和歌山産が多くて、静岡産は見たこともなかったので不思議に思いました。(私が関西人だからでしょうが)
静岡のみかんは粉末ジュースになっていたのだ、と子供心に思っていました。(実際はどうなんでしょうか?)
[2850] 2002年 8月 31日(土)11:20:58らるふ さん
仮想:中国地方
中国地方に3つの支店がある企業を仮想してみます。

広島支店/広島県の大部分と山口県全域を統括。
岡山支店/岡山県全域と広島県の福山近辺を統括。
米子支店/鳥取・島根両県全域を統括。

広島・岡山は中国地方の2大都市なので当然として、
風土の異なる山陰地方にも独自のサービス展開ができように支店を配置。
山陽への窓口で山陰の中央に位置する米子は理想的な立地であった。
3支店の中では、米子支店は市場規模が小さく、広島支店がやや岡山支店を上回る。
よって、常に広島支店が中国地方のリーダー的存在だった。

20XX年。鳥取自動車道が開通した。
米子支店の重要地域のひとつである鳥取市に岡山からのアクセスがぐっと短縮されたのである。
米子支店のスタッフは、商品の流通が効率よくなるので鳥取市での売上増を目標にかかげた。
一方、企業のトップはもっと合理的に考えた。
「もともと、松江・米子は岡山からのアクセスが良かった。鳥取も同様になったのだから、山陰に支店がなくても競合に負けないだろう。」
「浜田・益田はアクセスのいい広島支店で見ればいい。米子支店の主力メンバーは岡山支店に移せばいい。」
このような議論の末、鳥取自動車道開通からわずか半年で米子支店は閉鎖となった。
その結果、中国地方は広島・岡山両支店がほぼ均等に2分割して統括することとなった。

なんだか、近未来小説の紹介文みたいになってしまいましたが、
地域の風土やサービスより、合理化や競合対策を優先するとありえない話でもないでしょう。(本当はこんな優先順位はおかしいと思いますが)
すでにここ数年でも、地方都市の営業所を中心都市の支店に併合、なんて言う話をよく聞きます。

ある程度の都市圏を持つ地方都市達は互いに距離を保ちながら発展して来ました。
そこに交通網が発達して、実質的な距離が短くなると、
経済力の強い都市の影響力がひろがってしまいます。
かつては、「地方から三大都市圏への人口移動」だったのに加えて、
「地方都市から地方中心都市への人口移動」の傾向が出てきているのではないでしょうか。
福岡市と北九州市の人口推移もそのあたりに関係あるかもしれません。
[2805] 2002年 8月 27日(火)17:25:25らるふ さん
山陰本線
かつては、大阪から福知山線を経由して、山陰方面へ長距離の列車(普通列車までもが長距離でした!)が山陰本線の主流でした。
今では、豊岡へは福知山線か播但線、鳥取へは智頭線、米子・松江へは伯備線、益田へは山口線と、「山陽新幹線から乗り継ぎで行くのが速いからどうぞ」、そんな感じです。
鳥取と益田を1日3往復する「くにびき」と言う特急がありますが、山陰本線は支線の終点をつなぐ外環状線のようなイメージになってきています。
いつぞやの、余部鉄橋の列車転落事故の影響も少なからずか、香住~浜坂あたりは特に分断されたように感じます。
少々時間はかかっても、まず山陰に出て、余部鉄橋などを通って山陰らしい風景を見ながらの列車の方が「旅」らしくていいなあ、と思います。

余談ですが、米子で思い出しました。
よく新聞の見出しで「米子会社」という文字を見ますが、ついつい「ゆなごがいしゃ」と読んでしまいそうになります。「米原発」も「まいばらはつ」に・・・・。
[2802] 2002年 8月 27日(火)10:25:09らるふ さん
Re:懐かしい地元ネタ
西宮市の北部(西宮名塩駅周辺)は昭和26年に山口村と塩瀬村が西宮市に合併した地域です。
旧山口村は中心部を有馬川が流れ、かつては有馬温泉と三田を結ぶ鉄道(現神戸電鉄とは別モノ)の沿線でした。市外局番も078(神戸と同じ)で、神戸市北区に含まれてもいいところです。
旧塩瀬村は名塩と生瀬を合わせた地名で、一部では宝塚と市街地が続いていて、宝塚寄りの立地です。こちらの市外局番は0797で宝塚と同じです。(西宮は0798)
旧山口・塩瀬村は西宮市の他の地域とは陸続きではありますが、地理的にはそれぞれ、神戸市・宝塚市と合併した方が自然と思えて仕方ありません。どういう経緯で西宮市と合併したのかは知りませんが、平成の合併事情を見ていると、本来の地域のつながり以外の関係の良し悪しが影響している場合もあるようなので、昭和の合併もいろいろあったのかなあ、と思います。

武庫川渓谷に沿って走っていた旧福知山線は、京都の保津峡のようにトロッコ列車で残した方が武田尾温泉とセットでいい観光地になったのかも知れませんが、民営化される前の国鉄時代に路線変更が行なわれたので、保津峡のような発想は無かったようですね。
[2675] 2002年 8月 20日(火)18:43:51らるふ さん
徳島県 VS.和歌山県
はじめまして。
高校野球の準々決勝の組み合わせで思い出しましたので、初めて落書きさせていただきます。
以前から気になっていたのですが、
徳島県 VS.和歌山県。
この2県は紀伊水道を挟んで睨み合っているように見えます。
しかも、どうやら真ん中に鏡でもあるかのように、ソックリ。
これは、東西に同じ断層が走り抜けているからでしょう。
地理的特徴で言うと、

徳島県

北の県境に讃岐山脈(その北は讃岐平野)。
山脈に沿うように流れる吉野川。
その中流からじょじょに平野を形成し、下流に徳島平野がひろがる。
県境に近いにもかかわらず、平野がひらけたところに県下最大の都市があり、
県名と同名の県都となっている。
吉野川の水系以南は四国山地の山系で、海岸線近くまで山地が迫り、
大きな平地は無く、漁港を中心とした市町村が海沿いに並ぶ。

和歌山県

北の県境に和泉山脈(その北は大阪平野)。
山脈に沿うように流れる紀ノ川。(その上流は吉野川と呼ばれる)
その中流からじょじょに平野を形成し、下流に和歌山平野がひろがる。
県境に近いにもかかわらず、平野がひらけたところに県下最大の都市があり、
県名と同名の県都となっている。
紀ノ川の水系以南は紀伊山地の山系で、海岸線近くまで山地が迫り、
大きな平地は無く、漁港を中心とした市町村が海沿いに並ぶ。

と言うように、実によく似ています。地名でも共通するところがあります。
那賀郡は両県に在るし、海南や、勝浦と言う市・町名が見られます。
鉄道網のイメージも近いように感じます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示