都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[20984]2003年10月13日
ゆう
[20981]2003年10月13日
ゆう
[20976]2003年10月13日
ゆう
[20825]2003年10月10日
ゆう
[20786]2003年10月9日
ゆう
[20780]2003年10月8日
ゆう
[20751]2003年10月8日
ゆう
[20707]2003年10月7日
ゆう
[20678]2003年10月6日
ゆう
[20677]2003年10月6日
ゆう
[20645]2003年10月5日
ゆう
[20611]2003年10月4日
ゆう
[20577]2003年10月3日
ゆう
[20566]2003年10月2日
ゆう
[20517]2003年10月1日
ゆう
[20480]2003年9月30日
ゆう
[20469]2003年9月30日
ゆう
[20383]2003年9月29日
ゆう
[20381]2003年9月29日
ゆう
[20321]2003年9月27日
ゆう
[20313]2003年9月26日
ゆう
[20249]2003年9月24日
ゆう
[20122]2003年9月21日
ゆう
[20105]2003年9月20日
ゆう
[20104]2003年9月20日
ゆう
[20080]2003年9月20日
ゆう
[20077]2003年9月20日
ゆう
[20054]2003年9月19日
ゆう
[19927]2003年9月16日
ゆう
[19902]2003年9月14日
ゆう
[19832]2003年9月12日
ゆう
[19789]2003年9月11日
ゆう
[19778]2003年9月10日
ゆう
[19692]2003年9月7日
ゆう
[19675]2003年9月6日
ゆう
[19663]2003年9月6日
ゆう
[19633]2003年9月5日
ゆう
[19538]2003年9月2日
ゆう
[19481]2003年8月31日
ゆう
[19472]2003年8月31日
ゆう
[19432]2003年8月30日
ゆう
[19429]2003年8月30日
ゆう
[19428]2003年8月30日
ゆう
[19426]2003年8月30日
ゆう
[19423]2003年8月30日
ゆう
[19297]2003年8月25日
ゆう
[19296]2003年8月25日
ゆう
[19295]2003年8月25日
ゆう
[19293]2003年8月25日
ゆう
[19290]2003年8月25日
ゆう

[20984] 2003年 10月 13日(月)13:33:24ゆう さん
トリビアなフォロー
[20861]seahawkさん
小郡駅と言われるとどこかよくわからないが、新山口駅と言えばなんとなくわかる。
小郡ゆき(現在は新山口ゆき)の列車は、福岡県の博多駅からも出ています。
ところで、博多駅から30キロ圏内には「小郡」という街がありますが、この小郡ゆきの列車は反対方向に進みます。誤乗はなかったのかちょっと気になるのでした。


[20903] なおさん
博多~博多南間が新幹線としては唯一値段が3桁の290円だそうです。
[20968]M.Fさん
東京~上野間を新幹線自由席で乗車すると,運賃150円+特急料金840円=990円になるはずですが……
私がその放送を見たのは(主観的ではなく相対的に言って)先月のことなので記憶がはっきりしてない部分もありますが、このトリビアは「290円で新幹線に乗れる区間がある」であり、1000円未満の区間が他にあるかには触れてなかったように思います。


[20959]TKS-Hさん
実際には、そういう配慮のない例のほうが圧倒的に多いということを言っているのです。
「圧倒的」ですか? 配慮されてる方はたくさんいらっしゃると感じてますが。


[20977]Issieさん
むしろ行政上の地域区分ではないですか。
確かにそうですね。 [20976]
行政で採用されていない地名
というのは適切ではありませんでした。
[20981] 2003年 10月 13日(月)13:02:02ゆう さん
地名の混同
[20828]牛山牛太郎さん
以前私は、「舞鶴」と「真鶴」を混同していました。
未だに私は愛媛県の「伯方」と「波方」とを取り違えることがあります。

[20904]mikiさん
「草津温泉は滋賀県草津市にある」
私は小学生低学年の頃、「草津温泉は広島市西区にある」と思ってました。
さらに、中学生の頃、「高須クリニックは広島市西区にある」と思ってました。
[20976] 2003年 10月 13日(月)12:10:08ゆう さん
「区」のつく住所表記
[20959]TKS-Hさん
現在では、下記の行政実例に抵触することになるので認められません。
この落書き帳でも何度も登場している「行政実例」ですが、その性格は「法令に明確に書かれていない細部についての役所での解釈」で、公に議論された結果のものではないのですね。
法律は時代の変化に応じて議会で審議されて改正されることもあり、地方自治法も改正されてます。しかし行政実例は改正されないで、一見すると曖昧なまま読み替えられ適用されてます。
また、件の行政実例ではありませんが裁判所が別の法令解釈を示すこともあります。
実態はともかくとして、行政実例が拘束力をもっていいものかどうかは議論があって良いと思います。(が、ここで議論する問題ではないので、これまでにします。)


で、本題ですが、北九州市はかつてこの行政実例に反した町名を全市的に使用した時期があったようです。

[2536]ニジェガロージェッツさん
1963年4月1日は北九州市が政令市に移行した日ですが、5市合併による北九州市の成立は1963年2月10日のことで、若干のずれがあります。この間は今の「さいたま市」と同じような状況だったと推測してよろしいのでしょうか。
調べたところ、下記のように町名を変更したようです。

5市合併前--- ○○市【△△町】
5市合併後--- 北九州市【○○区△△町】
政令指定後--- 北九州市○○区【△△町】

合併時に指定都市移行がほぼ既定のものであり、さいたま市と違って合併前から区割も区名も確定してましたから、国も堅いことは言わなかったのでしょう。


ところで、現在、指定都市の行政区・東京特別区以外で、住所表記に「区」の字が使われているところを、郵便番号データから抽出してみましたら425件ありました。
一定範囲の区域に共通の「区名」がついているのは姫路市だけのようです。それ以外の使用法であれば「行政実例」に照らし合わせても問題なしということでしょうね。


[20962]愛比売命さん
灘崎町と玉野市に跨る、干拓がらみの地名ですね。


[20970]M.Fさん
裏を取っている訳ではありませんが、「小字」かもしれませんし、行政で採用されていない地名(通称)かもしれません。
[20825] 2003年 10月 10日(金)00:21:42ゆう さん
ご長寿バンザイ
[20813]両毛人さん
[20818]じゃごたろさん
[20823]般若堂そんぴんさん

まとめおよび追加および補足です。

還暦(61歳)・・・じゃこたろさんのご説明の通り。
古稀(70歳)・・・杜甫の詩から「人生七十古来稀也」に由来。
喜寿(77歳)・・・じゃこたろさんのご説明の通り。
傘寿(80歳)・・・般若堂そんぴんさんのご説明の通り。
米寿(88歳)・・・両毛人さんのご説明の通り。
卒寿(90歳)・・・般若堂そんぴんさんのご説明の通り。
白寿(99歳)・・・じゃこたろさんのご説明の通り。

ちなみに、これらは厄年と同様に、数え歳です。
還暦は数えで61歳、つまり満60歳になる年の正月からです。

初めてしったのですが、100歳が百寿・紀寿というのもあるんですね。
[20786] 2003年 10月 9日(木)01:03:48ゆう さん
まとめてフォロー
[20768]faithさん
「新山口」の駅前の都市景観をもって山口市の都市規模を判断するのではないでしょうか?
「新」のつく駅は、都市の中心にないからこその命名だという感覚は一般的なものだと思っていましたが、そうでもないのでしょうか。ところで、この両者ですと山口駅前のほうが歴史を感じさせますよね。
山口駅前 http://homepage1.nifty.com/takechi/bs/yamast.htm
(旧)小郡駅前 http://homepage1.nifty.com/takechi/bs/ogori.htm


[20753]ありがたきさん
ご存知かもしれませんが、「横須賀リサーチパーク」の略です。
相模鉄道の「天王町」を「YBP天王町」に改称の動きがないのはYBPの開発に相鉄が関与してないからでしょうか。(^^)
ところで、「YBP」というのは「横浜ビジネスパーク」の略です。


[20755]太白さん
(「周南陽」(「ゅ」を追加するだけ)…にはならないと思いますよ
いや、まったくそのとおりですね。お恥ずかしい…。


[20756]じゃごたろ さん
「フェザン」は東北新幹線開業当時からの名称で、はるかに老舗です。デザインも一見濁点があるようには見えないようにしてあります。
20年前からですか。それはすごいですね。デザイン調べてみました。
http://www.fesan-jp.com/images/logo_001AC3.gif


[20776]mikiさん
田原俊彦(っぽいジャニーズ系)の歌であることは間違いないのですが...。
「哀愁でいと」ですね。
[20780] 2003年 10月 8日(水)22:57:44ゆう さん
Re: 葛城村
拙稿[20751]
「住所表記に現れる地名だけが地名ではない」
としましたが、「つくば市葛城根崎」という住所表記でした。よく調べないままに書いてしまいたいへん申し訳ございません。お詫びいたします。
これは、旧谷田部町にある別の「根崎」との区別のために「葛城」を冠したもののようですね。


[20762]桃象さん
Issieさんのサイトを見ますと,葛城地区の次のような沿革史を伺うことができます。
葛城村沿革のフォローありがとうございます。
私は自治体名も地名のうちと考えています。消滅した自治体の名前が「借用」であったなら「返上」されるかもしれませんが、基本的には地名として残るものではないでしょうか。それがどの程度使われ続けるかは、その地名次第でしょう。

「葛城」という地名が1889年以前からのものなのかは30秒程度調べただければ判らなかったのですが、既に100年以上実績がある訳ですから、この地区の地名としては妥当と思います。

で、話をいちばんはじめに戻すと「研究学園」は私の好みでは「葛城」のままが良かったなと思います。
[20751] 2003年 10月 8日(水)02:26:13ゆう さん
駅にまつわるエトセトラ
[20704]mikiさん
私は新南陽市が消滅したので、ついでに「新南陽」駅も改称してほしいと思います。
改称しなくても良い気もしますが、面白そうなので案をいくつか。
「西周南」(西出雲の例に倣って)
「山崎八幡口」(出雲大社口の例に倣って)
「周南富田」(出雲神西の例に倣って)
「周南陽」(「ゅ」を追加するだけで費用も最低限に?)
「元祖南陽」(本家でも可)


[20720]N-Hさん
京急が自社開発のプロジェクトの宣伝のために改称したのです。いまだに野比駅周辺ではこの駅名は浸透しておらず、単に「野比」と言っています。
そのようですね。この駅に向かうバスには「『YRP』経由『YRP野比駅』ゆき」なんてのもあり、何だか分かりにくいことです。


[20724]kentanさん
元々葛城という地名はなく駅が出来る所は「根崎」が正式です。
「葛城という地名は元々ない」には賛同できません。「住所表記に現れる地名だけが地名ではない」のですから、通称だって立派な地名です。



[20748]愛比売命さん
小郡駅は合併される前に駅名が改称されました
この改称は合併話が起こる前から出ては消えしてました。今回合併話がなかったとしてもまた出ていたとは思います。今回消えないで本当に変わってしまったのは合併話の影響があったかもしれませんね。
こうなれば県庁機能を小郡町に移すくらいの配慮をしてもらわないと、町民感情としては割に合わない
「のぞみ」停車が今回の改称の条件ということになっていますね。すでに民間の「山口支店」の多くが小郡にあり、何も官公署がなくても、とも思います。



【おまけ】
[20733]mikiさん
汽車が動かんけん、困っとるんじゃ。どっか泊まる所(とこ)ないん?
(「動きようらんけん」の方が一般的かな?)
勝手に補足です。「汽車が」は「キシャァ」と聞こえることが多いでしょう。「動きようらん」は「イゴキョーラン」と聞こえるかもしれません。

[20725]じゃごたろさん
ローマ字表記がなんと「FES゛AN」。なんとローマ字の「S」に濁点を付けるという、これを暴挙というか、快挙というか。
DDIポケットのPHSは「H゛」と書いて「エッヂ」と読ませていますね。
[20707] 2003年 10月 7日(火)00:22:09ゆう さん
るるぶの補足
[20678]
全国規模で調べてみると面白いかもしれません。
[20682]両毛人さん
ということで、調べてみました。
帰宅してみてびっくりしました。ほとんど調べていただいてありがとうございます。全国的にも興味はつきませんね。

ところで、
[20678]
現在入手可能なタイトル一覧です。
としましたが入手可能性の判別が曖昧でした。と申しますのも、帰宅時に近所の書店を覗いたところ入手不能として一覧から外した「'03~山陽瀬戸内海」と「~瀬戸内の島々」が書架にあったのです。
夕べは、とあるネット通販サイトで取り寄せ可能なものを「入手可能」としておりましたが、この判別法は失敗だったようです。

発売日で区切ることも考えたのですが、3年前に発行され増刷を繰り返しているものもあれば1刷限りで終わるものもあり「入手可能性」が適当だろうと判断したのでしたが、難しいですね。



[20688]KNさん
るるぶ山陰はありますが、るるぶ山陽はありませんね。
上記のように「~山陽瀬戸内海」は発行されており、入手可能です。申し訳ございませんでした。


[20684]両毛人さん
別に、JTBの回し者ではないのですが
では、次回は「マップルマガジン」で調べましょうか。(^_^;)
[20678] 2003年 10月 6日(月)02:09:14【1】ゆう さん
るるぶ
[20669]両毛人さん
中国地方が地方全体として観光地域として位置づけられているのではなく(略)1つ1つの観光地がそれぞれにフィーチャーされることが多い
ガイド本のタイトルをみてみました。JTBの「るるぶ」シリーズの当該地区向けのもので現在入手可能なタイトル一覧です。

'03るるぶ山陰山陽中国
'03-04るるぶ山陰
'04るるぶ鳥取大山
'03るるぶ松江出雲米子隠岐
'03-04るるぶ広島宮島岩国
'03るるぶ山口萩津和野

'03-04るるぶ尾道今治しまなみ海道
るるぶドライブ四国瀬戸内

'04るるぶ四国
るるぶ四国八十八ヵ所
'03るるぶ徳島
'03るるぶ香川
'03-04るるぶ愛媛
'03-04るるぶ松山道後
'03るるぶ高知

#'03るるぶ岡山・るるぶ倉敷も発行されているのですが既に完売、'04年版は未発売のようです。


中国地方は観光地としては「山陰」と「山陽」に大別されてるようですね。それから、中国地方は県別になってませんね。これ、いわゆる観光ルートのイメージが見えてなかなか面白いです。全国規模で調べてみると面白いかもしれません。

とろこでやっぱりというか「'04るるぶ中国」は海外旅行の本でした。
[20677] 2003年 10月 6日(月)01:20:50【1】ゆう さん
中国地方の宝塚
[20663]両毛人さん
楽々園というのは、もとからの地名なのでしょうか?
[20670]愛比売命さん
昔はギリギリ海岸であり、その海岸沿いに行楽地みたいなものがあったのかもしれませんね。

実はそのとおりで、「楽々園遊園地」というのがありました。
http://www.l-co.co.jp/times/log/03/030606/39.html などが参考になるでしょう。
遊園地名が先か、地名が先か。私の父からの伝聞では、遊園地名が先だそうです。


私も「~げ」は普通に使ってます。いつ頃から使い始めたかは覚えてませんが方言という意識はありません。ちなみに四国にも北関東にも住んだことはありません。
[20645] 2003年 10月 5日(日)04:45:10【1】ゆう さん
夜明け前の空は冬の星座
先ほど空を見上げると冬の大三角が見えました。

[20643]M.Fさん
現在,他にもあるのでしょうか?
全国の一覧をすぐにご紹介できる資料はないのですが、各地にあるようです。
そのうち、特徴的な例として広島市安佐南区の例はいかがでしょう。ここはアタマがないばかりか、途中もないのですね。

大塚西三~七丁目、大塚東一・三丁目、伴北七丁目、伴東一・六・八丁目

#両毛人さんが[6734]にてご紹介の仙台市若林区六丁目は反則でしょうけど。


[20634]両毛人さん
「三次町街」という標識は目にしませんでしたね。
そうでしたか。お知らせいただきありがとうございます。


[20625]uttさん
広島市内の中州に名前を付けてみませんか?
デルタ地帯には「島」の字を使った地名がたくさんあって、それを活かしてみました。

A島…福島
C島…中島(吉島でもいいのですが、私はこちらを推したいです)
D島…白島
E島…出島

かなり無茶な命名(特に出島)ですが、これらの地名を見ていると、昔は今よりもずっと複雑な流れだったのだろうかと想像してしまいます。


[20628]uttさん
要するに、千葉県もでっかい島とみなしています。
「デルタ」「三角州」というにはやっぱり無理があるかなと思いつつ、でも面白いですね。
西日本と東日本の境界は、庄川-高鷲村分水嶺-長良川の線はどうかなんて考えてしまいました。


[20621]uttさん
「四国・中国地方」といった言い方があってもいいじゃないか?
Googleで日本語のページから検索した件数は、「中国四国」が約5,980,000件、「四国中国」が約10,300,000件、「四国中国」のほうが多かったのです。どれだけ参考になる数値なのかはよくわかりませんが、Web上では「四国・中国」という言い方は決して少なくないですよ。


<以下、鉄でごめんなさい>
[20619]深海魚さん
経路を改めてまで特急を設定するなど、岡山-鳥取の鉄道移動需要は現在でも安定的なのかな。
最近の事情は判りませんとしか言えないのですが、高速化後の今後は注視したいと思ってます。


[20612]uttさん
広電には既に「井口」駅がありますので、「広電新井口」とするには広電としてのプライドが許さないでしょうね。
広電には駅名に対してそういう類の「プライド」はあまりない事業者だと思ってます。例えば「田尻」をJRの「阿品」近くに移設したうえで「広電阿品」に、もともとの広電の「阿品」は「阿品東」に、といった具合です。
ちなみに、京急にも「子安」駅があります。
[20611] 2003年 10月 4日(土)00:03:52ゆう さん
砂丘、いなば、スーパーいなば
健康のため鉄分の採りすぎに注意しましょう。

[20599]深海魚さん
この経路変更は、運賃通算が効かない他社線直通に伴う料金増や、津山での乗降需要を度外視して迄も、岡山と鳥取との都市連絡機能を重視した結果ですね。
ご参考までに各列車のプロフィールをご紹介です。

経由料金(自由席)営業キロ所要時間表定速度
急行砂丘津山線・姫新・因美3470円132.1km2:25'54.7km/h
*(参考)仮想特急*4300円
特急いなば山陽・智頭急行線・因美4270円141.8km2:03'69.1km/h
特急スーパーいなば1:37'87.7km/h

「いなば」で遠回りになった距離は10キロにも満たないものです。また智頭線経由の特急料金は津山線・因美線経由の特急料金よりも安いのです。
「スーパーいなば」は、このたびの因美線智頭以北の高速化事業の完成によって今月から登場したもので、こうしてみると、因美線が、速達性の足を引っ張ってたことがよくわかります。

岡山では満席だった車内も、津山から急に閑散としてしまったのが印象的でした。
これは、岡山-津山間と津山-鳥取間とで需要が大きな差があったということをあらわしていますね。

それだけ津山が要衝だったという事ですね。(略)
「いなば」 一往復くらい津山経由で設定しても良い気がします。
津山が要衝だったとしても、津山-鳥取間に特急/急行を残す積極的な理由にはならないのではないでしょうか。

快速 「ことぶき」 の命名感覚とはこれ如何に?
[14365]をお忘れですかぁ?
[20577] 2003年 10月 3日(金)01:49:50【2】ゆう さん
まとめてフォロー
[20574]はやいち@大内裏さん
氏は第一に、中心部の地名を継承することを主張しています
承知しております。
[20566]は「新自治体名で揉めたときは連称」ということで、もしも合併のたびに揉めていたらどうなっていただろうという遊びだとお考えください。
# 「遊び」に語弊があれば「思考実験」と読み換えてください。


[20567]両毛人さん
私が太田市民でありながら、地名「太田」にあまり大きい思い入れがないこと
分かるような気がします。なにしろ私は「自治体名だけが地名~」(以下自粛)


[20570]両毛人さん
三次町側から十日市町側へ向かう方向の行先標示板は、「←三次市街地」とあり、かなり違和感がありました。
uttさんも何度かご指摘の「岩国市岩国」周辺とも似ていますね。
標識ですが、反対の向きには拙稿[17135]で触れた「→三次町街」というものがかつてはありました。割と古い標識でしたので現在はもう無いのかもしれませんが、どうでしたか?
個人的には町並みの雰囲気は三次町のほうが好きです。


[20576]uttさん
「商工センター井口」とか、もしくは「新井口」から「新入口」にするか
「広電新井口」にすれば「京急新子安」みたいでいいなとか、JR西日本らしく「JR商工センター入口」もあるかなとは思ってましたが…これには参りました。脱帽。
[20566] 2003年 10月 2日(木)23:38:25【1】ゆう さん
連称の試み
[20553]白桃さん
旧国名がついた市に備前市がありますが、備前町と三石町が合併して市になったので、これもアウトです。備前町は片上や伊部や香登など多数の町が合併してできた町なので、この自治体の経歴はややこしい。中心はもちろん片上ですが。
備前市の沿革をご紹介いただいたのを見て、つまらないことを考えてしまいました。


はやいち@大内裏さんがで[20434]ご紹介の楠原佑介氏の主張は
新自治体名で揉めたとき、その土地に無関係な抽象名をつけるくらいなら、連称で解決すべし

片上町・伊部町の合併時、新町名で揉めたのかどうかは知らないのですが、備前町は「その土地に無関係な抽象名」ではないものの、氏のいうところの「僭称」です。連称にしていれば、片上伊部町。そして今ごろは備前市ではなく

「片上伊部伊里香登鶴山三石市」

これで氏のお眼鏡に適う地名だけを過不足なく並べられたかどうかは検証の必要がありましょう。
[20517] 2003年 10月 1日(水)22:45:21【1】ゆう さん
秀吉は「日吉丸」、便器は「お丸」。
[20285] 深海魚さん
「丸の内」に象徴される「丸」という言葉の意味する処は何でしょうか。
[20296] 水土さん
確か「出城」の意味と記憶しています。
「本丸」も「出城」も含めて、城郭内の建造物を「丸」と言うような気がします。


[20298]深海魚さん
本丸を中心とした周辺域でしょうか。
「丸の内」はそんな意味になるのでしょうね。周辺域というよりは城郭の内側という感覚ですが。
ところで、名古屋城天守閣の住所は「名古屋市中区本丸」。相撲で有名な愛知県体育館の住所は「名古屋市中区二の丸」<ここからウソ>で、この体育館は二の丸を改修したものです<ここまでウソ>。
さらに、愛知県庁や名古屋市役所など、多くの官公署が集まっているのが「名古屋市中区三の丸1~4丁目」。1丁目には「丸の内中学校」もありますね。

ん? するってぇと外堀の先の「名古屋市中区丸の内1~3丁目」は丸の外にあるのかい? いったいどういう訳だい?

水戸市三の丸地区は本丸や二の丸も含めての地名である為、一部郷土史家が命名感覚の不正確性を指摘したと記憶します。
なんだか共通性がありそうですね。
[20480] 2003年 9月 30日(火)23:34:52【1】ゆう さん
「自治体」の合併
相互にヒトやモノの交流がある地域であれば、それを区分しようとしても唯一無二完全絶対排他的な境界線は存在しえない…と私は考えています。

[20408]かおらいさん
東海地方は「東日本」や「西日本」という認識は無いですね。「中日本」とでもしたいです。
とても自然なご感想だと思います。そして「東日本」「中日本」境界や「中日本」「西日本」境界もまた同じ。

うどん屋が2軒並んでいて、関西寄りのうどん屋がこんぶだしで、関東寄りのうどん屋がかつおだしだったからです。
テレビのネタとしては面白いですね。でも、そのうどん屋より東には鰹だしの店は無いのか、そのうどん屋より西に住む人は昆布だしの店には行かないのか。


これは、上記のような大きい地域区分に限らず、小さいもの、例えば市町村合併の枠組みなどにも言えることだと考えてます。


[20468]両毛人さん
地名は土地の名前、自治体名は組織の名前、相互に密接なかかわりがありますが、現在の地方自治制度においては、本質的にはまったくの別物であるように思います。
両毛人さんのご趣旨に概ね賛同します。拙稿[3915][4690][11655]には「自治体名だけが地名ではない」と書いています(これで4度目何度も書くなよ…私)。

市町村合併は自治のあり方を抜きには語れません。市町村が単に地域区分を具現化したものに過ぎないなら、合併は必要ないし国が推進することもなかったでしょう。その証拠が、単なる地域区分になってしまった郡はほとんど変更されません(と書いてるそばから稲武町。説得力に不安が…)。そして郡が行政機関だった(自治体ではなかったが)頃には分割・合併が大々的に行われてました。

利害が一致する住民が集まって共同で自治を行ないます。組織は小さいほうが利害は一致しやすいでしょうが、大きいほうが発言力も大きくなり自治の範囲も広がります。この両者のバランスが取れているのが「適正な規模の自治体」ということになります。「適性な規模」は各自治体毎の事情があるでしょうから一概に「人口○○人以上」のように決まるものではないと考えます。

以上を踏まえたうえで自治体合併を模索するとしたら、相手は「なるべく利害が共通する」ところであるべきです。地域的なまとまりがある相手であれば利害が共通することも多いでしょうが、地域的に近く似たような相手ゆえに利害が対立することも有り得ますし、地域的に隔てられているからこそ相互補完で利害が共通することも有り得ます。これらもすべて自治体毎の事情があるでしょう。

そういう意味でぴょんさんの[20220]は的を射たご発言だと思います。

いずれにしても、いろいろな思惑を経て合併した後には、1個の自治体として一体化していきます(ここでいう一体化というのは「市街地の連たん」だけを指すものではありません)。そのとき、その自治体名は晴れて地名の仲間入りするのでは、そんなふうに私は考えてます。
[20469] 2003年 9月 30日(火)21:23:48ゆう さん
Re: コンビニATMから見る経済地域
[20427]まがみさん
北海道、福島県、山口県ですか?
はい、私が想定していた解はこの3県です。

特に岩国市の場合、山口県域でのコンビニATM展開の一環というよりは、広島県内と一体化したサービスの提供という意味合いが強いように思われます。
岩国市の場合サービスインが広島県と同時だったこともあり特にそういった印象が強く感じられますが、北海道や福島県も同様な面があります。
コンビニATMの設置にあたっては、現金補充などの管理業務を担当する金融機関との提携が条件になります。で、函館市周辺はみちのく銀行(青森市)、いわき市・郡山市は常陽銀行(水戸市)、岩国市は広島銀行(広島市)とそれぞれ提携してATM展開が行われています。
コンビニATM事業への取り組み方は各銀行いろいろあることしょうが、そんな中で県境を跨いで展開する銀行の一端が垣間見える事象ではないでしょうか。
[20383] 2003年 9月 29日(月)02:16:45ゆう さん
まとめて
迫関連で盛り上がっていますが、これに「瀬戸」も混ぜていただけませんか。
拙稿[19423]などでご紹介していますが、やはり同じような地形に対して名づけられた地名のようです。


[20371]夜鳴き寿司屋さん
ブタペストは ドナウ川を挟んで形成された 「ブタ」 と 「ペスト」 が合併した都市
[20373]深海魚さん
揚子江に面した中国・武漢も似た様な過程から成立した街だった様に記憶します。

合併はしていませんが、ミシシッピ川両岸のセントポールとミネアポリスも同様ですね。


[20365]KNさん
以後気をつけます。
KNさんが謝るよな事でもないと思うのですが。


[20364]月の輪熊さん
議会を説得するくらいしてもいいんじゃないかと思いますが、議会に迎合ではねえ・・・。
件の記事を読みましたが迎合しているとは読み取れませんでした。首長と議会とが対立することはままあることですが、そのときに議会を無視するような首長では、そのほうが問題ですね。

そもそも、農漁村地域の議員なんて、
[20376]でNSさんもご指摘ですが、これは誹謗中傷の類ではないかと思います。撤回されることをお勧めいたします。
住民無視とおっしゃいますが首長も議員も選んだのは住民です。たとえ立候補者が少なく無投票に近い状況の選挙であったとしても責任は住民にあります。相応しい人物を担ぐ、いなければ最終的には自分が立候補する。民主主義は他人任せでは駄目なのです。


【またまたひとこと】
「ニックネームを変えて欲しくない」は私の個人的な思いで、それ以上のものではありません。しかし「ニックネームに公募はなじまない」はちょっと主張したいところでした。何人かの方からもご意見を賜りました。今後改称を真剣に考える方の判断材料になれば幸いです。
[20381] 2003年 9月 29日(月)01:07:19【1】ゆう さん
市電のこと
私としては「路面に電停がある」までを条件にしたいところですが、

[20380]両毛人さん
一般の道路上を併用する区間がある電車
という意味では、[20375]に加えて、藤沢~鎌倉、(高岡~)新湊、が入りそうですね。

【訂正】
北九州~直方は全区間専用軌道でしたね。あの車両に惑わされてしまいました。
[20321] 2003年 9月 27日(土)00:04:33ゆう さん
デスクトップ白地図日本
Windowsのデスクトップに白地図を表示するという、その名も「デスクトップ白地図日本」というソフトウェアが最近公開されました。都道府県毎にばらしてパズルとしても楽しめるそうです。フリーソフトとのことで、興味があるかたは試してみてはいかがでしょう。私の家の環境は動作対象外なので試せません。

作者による案内(丸干商店) http://hp.vector.co.jp/authors/VA031375/dskjpn.htm
レビュー記事(窓の杜) http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/09/25/desktopmap.html
[20313] 2003年 9月 26日(金)21:07:22ゆう さん
法人由来の地名(学校)
岡山理科大の住所が「岡山市理大町」ですが、その他にも「学園町」なんて住所になっているところもいくつかあるようです([19528]のはニセモノですが、ホンモノもあります)。「学びの丘」なんてのもありますね。
変わり種では、近畿大学広島キャンパスの住所「東広島市高屋うめの辺」は学園花が「梅」であることに因むそうです。

ところで、新潟県には「学校町」というのが目立ちますね。特定の学校を指すものではなく、付近にいろんな学校が集まっている地域につけられているように見えます。


【ちょっとひとこと】
盛り上がりに水を差すようですが、私個人的には皆さんのハンドルはあまり変えて頂きたくありません。また、もし変えるとしてもご自分だけで考えて頂くほうが良いのではないかと思うものであります。ニックネーム公募が流行するのは少し異常。
[20249] 2003年 9月 24日(水)21:10:49【1】ゆう さん
コンビニATMから見る経済地域
大仰なタイトルですが、銀行預金を引き出すことができるコンビニエンスストアが現在全国に広がりつつあり、(私の勘定では)29都道府県でサービスがはじまってます。そのうち、都道府県庁所在都市にはコンビニATMが設置されていないところが(たぶん)3か所あります。それぞれの経緯を思うとき、なかなか興味深いのですが、さて、何処でしょう?


ではヒントのかわりに…
[20240]uttさん
「イヨマンテ」って結構有名な歌だったのですね!!それも、このネタに反応することで年齢がばれてしまいそうなほどのツボだったとは(笑)。
私は「イヨマンテの夜」という歌は知りませんでしたが、アイヌ民族の熊祭「イヨマンテ」は知っておりました。さて、私は何歳? (こちらは解答不要ですよ^^)

ところで、「五橋」は銘酒ですか。
おすもうさんみたいな名前の「旭富士」は一発で覚えましたが、どちらも呑んだことがありません。何処かに「千代の富士」なんて銘柄ないものでしょうかね。
[20122] 2003年 9月 21日(日)11:21:36ゆう さん
問20の解はまだまだありそうですね
[20100]太白さん
[19027]でしょうか。そうであるなら、別HNは残っています。
[8979]で発表された機能リリース以前、即ち2003年2月9日以前にも些細の統合があったと記憶してます。どうやら、こういった統合は意外に多かったようですね。kenさんも「Ken」を統合されてました([3785]他)。

流していただいて結構です
どうもありがとうございます。しかし、やはり私の配慮不足でした。申し訳ございません。皆さんもお気になさらないでください。
[20105] 2003年 9月 20日(土)17:57:49ゆう さん
Re: 市外局番について
[20078]深海魚さん
[20085]両毛人さん
[20095]NSさん

私も件の放送をみておりました。

来年2月から、柏と所沢という離れていて県も違う地域が同じ市外局番になる問題を強調しておりましたが、そういう地域は(局番の桁数こそ違え)既にたくさんあることには触れられていませんでしたね。当の所沢地域が、来年2月までは東京都立川・国分寺、神奈川県相模原の各地域と同じ局番だというのに。
[20104] 2003年 9月 20日(土)17:32:36ゆう さん
機種依存文字のこと
[20083]両毛人さん
不適切な個所と
「JAPAN ~theme of “JAPAN”~」にも、こちらの[19701][19750][19898][20058]にも使われているようですが、「Ⅰ」「Ⅱ」は表示が機種依存します。過去ログでも丸数字が何度か指摘されていますが、ローマ数字も同様なのです。

対処法を
「I」「II」のように、通常の英字を組み合わせて表現するのが最も簡単で無難でしょうね。
その他、[18105]U+3002さんがご紹介の方法もあります。
[20080] 2003年 9月 20日(土)09:40:20ゆう さん
Re: 山陰の夏II web版 を掲載しました
[20058]両毛人さん
[11633]ゆうさん のご教示により、不適切な部分を削除したものです。
私自身はすっかり忘れておりました。(^^;
ところで、砂丘の草原化に目を付けられるなど、さすがYSKさんだと感じておりましたので、草が繁ってることに全く触れられなくなるのはいささか残念です。何だか勝手なことを申し上げてますね。

ところで、ローマ数字が機種依存する方法で使用されているようです。
[20077] 2003年 9月 20日(土)09:06:44ゆう さん
Re: 落書き帳おさらいクイズ
[20041]太白さん
20.HNを変更しているが、その別HNの痕跡([ ]内の別HNの表示)がない自分色登録者(2名)(→検索では発見困難です。出題者としては超難問のつもり)
まずは、あっちゃんさんの「実は小学生@静岡県民」でしょう。ニックネーム統合の第1号ではなかったでしょうか。
2人目は、深海魚さんが別環境で暗証コードがわからなかったために一時的に別ニックネームで投稿され、その後統合された件でしょうね。

…実はもう1人、自分色登録直後に暗証コードの扱いに手違いがあってニックネームがこっそり統合されたと思われる方がいらっしゃるようですが。
[20054] 2003年 9月 19日(金)20:07:37ゆう さん
情報量が多いことと厳密とは違いますよ
[20050]mikiさん
すべての市を表記して下さいませんでしょうか?
それは[20048]でNSさんご自身が書かれているリンク先に書かれています(いずれも図入り)。そちらをご覧になりましたか。

それから、「9月」が客観的・「今月」が主観的というご意見には同意できません。
[19927] 2003年 9月 16日(火)01:25:18ゆう さん
コードがない文字の入力
[19838]hmtさん
入力できない字はどのように処理するのが良いでしょうか。

いわゆる新字・旧字や僅かな字形の差などの文字が入力できるなら、そちらで代用するのが最善でしょうね。一方、全く代用できる文字がない場合、私なら仮名書きにします。

また、[19914]U+3002さんの
[左右][上/下][外<中]という記法が
使える場合は必要に応じて使うことがあります。([5638][19227])




それから、[19907]般若堂そんぴんさんの方法、すなわち、国内の規格にはなくとも外国(主に漢字圏)の規格にある文字であれば、入力・表示できるようになってきてます。これができるためには、何処かの国で規格化された文字でなければならないのですね。何処の国の規格にもないような文字は残念ながらやっぱり駄目です。

Unicodeに関しては[19914]U+3002さんが詳しく解説なさってますが、各国の文字規格をひとつに統合しようとするものがUnicodeですので、結局は何れかの国の規格にある文字だけが使えます。何処の国の規格にもない文字がUnicodeで使えるということはありません。


ちなみに、以下の文字は現在JISの文字集合に採用されています。
[區鳥]: JIS X 0213 : 1-94-69
[口葛]: JIS X 0213 : 1-15-20
WindowsやMacOSなどは、これらの文字の符号化はUnicode系だけに対応し、Shift_JISなどの別の符号化を拡張する方法には対応しないという方針のようです。
したがって、Shift_JISを使う限りは使える文字は増やせません。


【余談】
團と団とが草書で書かれていたら果たして区別できるのでしょうか。
[19902] 2003年 9月 14日(日)21:57:02【2】ゆう さん
市りとり249市
[18819]グリグリさん
むしろ、更埴市が抜ける影響が大きいかもしれない。
と言う訳で、更埴を外して市りとりにチャレンジました。[18814]KMKZさんの248市をベースに、更埴・倉敷を抜き、高槻・鴻巣・吹田を加えました。一気に250市を目論んでましたが、もうくたびれました。

我孫子-小金井-一宮-山梨-白河-輪島-町田-太宰府-福井-諫早-柳井-伊勢-川内-今市-千歳-関-岸和田-大東-牛久-熊本-苫小牧-磐田-高松-鶴ヶ島-前橋-新発田-多久-桑名-長門-鳥栖-洲本-東海-和泉-瑞穂-防府-福生-堺-伊予-横須賀-鎌ヶ谷-山県-垂水-逗子-士別-津島-松山-枕崎-北上-南アルプス-宿毛-守谷-山形-武生-福岡-鹿屋-八千代-横手-天童-歌志内-岩国-新見-三鷹-春日井-出水-箕面-尾道-茅ヶ崎-北広島-松本-十日町-秩父-豊後高田-伊達-天理-陸前高田-滝川-稚内-飯塚-川之江-江刺-下関-桐生-宇土-土佐-佐久-黒磯-草加-柏崎-菊池-調布-袋井-伊丹-水戸-砺波-水俣-宝塚-金沢-和歌山-松阪-刈谷-八幡-多治見-三笠-境港-東予-四日市-茅野-延岡-川西-志木-清瀬-仙台-潮来-甲府-富士宮-
大和-豊見城-
熊谷-
矢板-
高槻-
北九州-浦安-須坂-可児-西尾-大分-高砂-御坊-臼杵-北本-富岡-川越-江別-鶴岡-観音寺-上越-都留-留萌-伊那-名古屋-八尾-太田-
高萩-岐阜-富士見-宮古-
鴻巣-吹田-
高崎-京都-豊田-館林-静岡-加西-石岡-交野-登別-津山-松江-恵那-那覇-羽咋-伊万里-龍ヶ崎-喜多方-竹田-高岡-上福岡-亀岡-貝塚-笠岡-釜石-白石-白井-岩井-印西-出雲-盛岡-川崎-北茨城-杵築-君津-津-敦賀-蒲郡-両津-津久見-瑞浪-三郷-富里-栃尾-岡谷-山口-筑後-五條-上野-直方-高梁-四條畷-天竜-宇都宮-八街-玉名-名護-御所-瀬戸-豊中-掛川-蕨-美唄-一関-北見-三次-新湊-富田林-白根-寝屋川-和光-浦添-海老名-七尾-小千谷-八潮-尾張旭-氷見-美濃加茂-守口-銚子-新庄-牛深-加茂-真岡-川口-知多-武雄-大船渡-豊橋-塩尻-栗東-宇治-城陽-宇佐-酒田-高石-新宮-宇和島-松任-宇部-別府


[18671]N-Hさん
この問題の解法ですが、ある点からはじめて「深さ優先探索」という名で知られたアルゴリズムを実行することにより、
(略)
このアルゴリズムの実行は複雑ではなく、人手で行ってもすべての市の数だけ調べれば求まります。
たしかにその通りなのですが、とてつもない時間がかかってしまいますよね。

理論的な最大でも678×70程度の数を調べれば解けるということになり、これは単純なしらみつぶしで調べた時の場合の数である678!に比べれば大幅に少なくてすみ、コンピュータでは「簡単に解ける問題」ということになります。
単純な深さ優先探査で解く限り、理論的な最大は 70! ではないでしょうか。先頭にしか来れない市等を考慮しても 44×46!×85 程度で、「コンピュータを使っても実用的な時間内には解けない問題」だと思いますがいかがでしょう。
[19832] 2003年 9月 12日(金)16:39:47【1】ゆう さん
伏せ字への思い
人それぞれにスタイルというものがあってそれを尊重すべきではありますが、その上で私の思いをちょっこり書いて見とうございます。

民法のバラエティ番組に多いのですが、「ピー」音を多用したものや、芸能人をイニシャルで呼んで暴露話を展開するようなものは、品がないと思います。

また、NHKですが、商標名の一部だけを伏せるということはせず、商標名には一切触れないように原稿が作られているようです。画面に映る商標は最近は隠さないことも多くなりました。
そして、災害時の欠航情報やリコール製品のように、商標名自体に意味がある場合はそれを隠していないことを申し添えておきます。

私も仕事上の取引先の名前は、社外で話す際には「言い換え」をしますので、伏せ字の効用は認めるものですが、一部だけを伏せる前に「本当に伏せる必要があるか」「そもそも名前を出す必要があるか」を都度考えるようにしています。その結果、私の場合は「そのまま伏せずに書く」「一切触れない」「『某』や『とある』と表現する」が多いです。

p.s.
私がこれまでに見た中でセンスを感じた伏せ字表現は「Micro$oft」だけかもしれません。
[19789] 2003年 9月 11日(木)00:42:17ゆう さん
MapFanのリンクについて
[19783]両毛人さん
ゆうさんは、意図的に「 http://」を記述されなかったのだと思います。
フォローありがとうございます。おっしゃるとおり、はじめ「 http://」を付けなかったのはわざとです。

本サービスで閲覧可能なデータ(地図イメージ・経路データ・スポット情報など)や、投稿情報の著作権はインクリメントPが管理しております。いかなる二次利用も禁止します。
「リンクを貼る」という行為が著作権上何の問題にもならないはずのもので、MapFan Webの直リンク制限の根拠は著作権ではなく、広告主の意向も勘案してのものでしょう。

http:// を含めたリンクからアクセスしようとしても、該当地図は表示されないようですね。
[19778]にも追記いたしましたが、環境によってはリンクが辿れてしまうことがあります。実は私も[15407]でのまがみさんの記述を読むまで気づいておらず、なんどかMapfanの地図に直リンクを貼っておりました。どうも申し訳ございません。
[19778] 2003年 9月 10日(水)22:51:22【2】ゆう さん
幽霊飛び地?
[19762]太白さん
32.広島市南区飛び地(安芸郡 海田町)
この部分、飛び地として描かれているものとそうでないのがあります。

まず、ここは南区ではないと思います。以前、拙稿[4121]でも触れたことがあるのですが、Mapion等で採用されている地図は広島市南区と安芸区との境界が正しくありません。国土地理院の1:25,000地形図ではこのようになっています。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5132441

そして、Mapfan.comの大縮尺の地図では飛び地など存在しないように描かれています。縮尺を変えると安芸区として描かれてあり、どちらが正しいのかわかりません。
また、瀬野川の対岸の埋め立て地は全域が安芸区船越南5丁目として描かれています。街区符号まで振ってあり信憑性が高そうに思えます。

http://www.mapfan.com/map.cgi?SbmtPB=LST_GOU&PrfCd=34&CtyCd=107&JyoCode=850000&ChibanCode=00013&MapSize=1
※Mapfan.comは、別サイトから地図へ直接リンクを貼った場合求めるページが表示されませんので、URIをブラウザのアドレス欄にコピー&ペーストしてください。(ブラウザまたはプロキシサーバの設定でHTTP_REFERを削っている場合は、そのままリンクで飛べるようです。)
…と言う訳で、[19781]グリグリさん、私の言葉足らずでお手数をおかけしてしまいました。


いずれにしても、合併後は「安芸区海田明神町」に編入されることでしょう。


[19719]まるちゃんさん
ツッコミ感謝します。
[19692] 2003年 9月 7日(日)22:09:18ゆう さん
2題
[19642]両毛人さん
広島県内をドライヴしていて、目に付くのが「○○分かれ」という信号名です。
鋭いご指摘です。これらの交差点名は渋滞の名所も多く交通情報ラジオ等でもおなじみです。確かに他県ではあまり見かけないのですが、これまで気づきませんでした。

これは○○へ向かうメインの道路が分岐する交差点という意味のようですね。
その他、「191号分かれ」のように分岐する道路名がそのまま交差点名になっている場合もあります。

広島県以外の地域でも、このような表現は使われているのでしょうか?
少ないものの、皆無ではないようです。下記は京都市の例です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.4.12.727&el=135.43.12.815


[19687]uttさん
R437を介して愛媛と山口が結ばれる
おっしゃる通りです。本四間は3つも橋で結ばれてるのでまじめに調べてなかったというのが真相です。で、もう一度調べ直してみました。[19633]に追加の航路が2つです。瀬戸内の海運を甘く見てはいけません。またまたグラフが複雑になってしまいました…。

R436兵庫・姫路港香川・福田港
R437山口・伊保田港愛媛・松山港

#実は出題者が途中で挫折してホッタラカシの状態だったなんて、もうとっくにバレバレでしょうが。。。(苦笑)
[19633]では「『沖縄がつながらない』と言ってしまえばどんなにか楽だろうに」と思いつつ、それでは面白くないと悩むという葛藤があったのですよ。今は、大変な問題に手を出してしまったとちょっと後悔してたりします。
[19675] 2003年 9月 6日(土)23:01:31ゆう さん
ふるさとは 海の村には もう 若者を育てる力がないという
[19670]inakanomozartさん
東京もまぎれもなく日本の一地方であるのに、特別な意味をこめて「地方」という言葉を使うのは、東京地方人のおごりにも思えてしまうのです。
地方という言葉には「全体に対する一部分」と「非中央」という2つの意味があることは認めても良いのではないでしょうか。両方とも辞書に載っております。英語のcountryも、全体に対する一地方という意味と、田舎という意味と、2面性を持った言葉ですね。

そして、東京近郊は大きな「中央」ですが、全国各地に小さな「中央」がありはしませんか? 全国各地の住居表示等によって生まれた「中央」という地名、もうすぐ四国の自治体名にもなります。かつて山陰に住んでいた頃に何度か触れた、NHK広島放送局の制作する広島中心の中国地方の番組。そして、「政令指定都市の威厳」や「県庁所在地の誇り」といった言葉。

こういう発想は、時間や空間を超えた人間の普遍的なものではないかと思えます。枕草子には田舎者を馬鹿にしてるような節があります。あづまえびすの言葉にもあるように上方が中央であった頃、関東は一地方だった訳です。

なぜ都会に人が集まるのでしょうか。何かの記事で読んだのですが、都市というのは人間がエネルギー消費を効率化するために考えた文明の知恵だそうです。田舎には田舎の魅力があります。しかし、その魅力は都会にはない非効率さの中にあるのではないでしょうか。そういう意味で、田舎に住まうということは贅沢なことだという気がします。
私は「地方」に住みたいと考えていますが、今のところそれは叶いそうにありません。

目先の便利さしか価値基準が見つけられない人もいます。そういう人が増えた理由はいろいろあるでしょう。現在の日本の体制のせいかもしれません。マスコミのせいかもしれません。しかし、地方の良さをわかる人もいます。それで良いのでは、とも思うのです。

なお、本稿のタイトルは岩間芳樹さんの詩「海の匂い」から引用しました。高校時代に衝撃を受けた詩です。未だにこの問題に答えることができない私です。
[19663] 2003年 9月 6日(土)18:23:50ゆう さん
中浦水門撤去
拙稿[3059]にて、
今後が注目されます。
としていた中海の堤防と水門ですが、報道によれば、そのうちの水門が撤去されることが正式に決まりました。現在、この水門の隣りで架橋工事が行われており、橋の完成後に全面撤去されます。
残るは堤防です。

日本海新聞 http://www.nnn.co.jp/news/news0906.html#09061
山陰中央新報 http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2003/09/06/02.html
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03090639.html
[19633] 2003年 9月 5日(金)02:24:58【1】ゆう さん
Re: 日本一筆書きの旅
[18371]uttさん
「一筆書き」で全ての都道府県をめぐることは出来るのでしょうか?(いっぱいパターンが考えられそうですが。。。)ただし、行き来が可能な国道がない二都道府県(長野県と富山県、福島県と群馬県など)は隣接していないものとみなし、国道の海上区間を連絡する定期船が運航している二都道府県(長崎県と熊本県、鹿児島県と沖縄県など)は隣接しているものとみなして考えてください。
[18399]uttさん
拙稿[18371]は、「各都道府県の市町村を一つづつ選んで『市(町村)りとり』をしながら『一筆書き』で全ての都道府県をめぐることは出来るのでしょうか?」とします。あと、市りとりの方法も、読み、漢字、あと一字づつ変えていく方法が考えられますが、どの方法を選択してもかまいませんが、方法を一つ選択したら、その方法で統一して下さい。さて、可能でしょうか??

とにかくグラフを定義してみようかと思いまして調べたところ、厳密には、市りとり以前に一筆書きは不可能ということになりそうです。

(再掲)
国道の海上区間を連絡する定期船が運航している二都道府県(長崎県と熊本県、鹿児島県と沖縄県など)は隣接しているものとみなして考えてください。
国道58号で航路があるのは、鹿児島港-西之表港のみで、種子島・奄美大島・沖縄島間の海上区間には定期航路がありません。よって、沖縄県には他の都道府県からは国道のみを使ってたどり着くことが出来ません。この区間だけ例外として線を結んでも良いかとは思いますが。

で、グラフを定義してみました。不備があればご指摘ねがいます。

陸上の県境に国道がないのは次のとおり (井島・瓢箪島を除く)
・福島-群馬 ・栃木-埼玉 ・埼玉-長野 ・富山-長野 ・石川-岐阜 ・長野-静岡
 この6か所以外の陸上の都府県境は結ぶことができます。

県境の海上区間をトンネル又は橋で結ぶ区間は次のとおり
R409千葉神奈川東京湾アクアライン
R28兵庫徳島神戸淡路鳴門自動車道
R30岡山香川瀬戸中央自動車道
R317広島愛媛瀬戸内しまなみ海道
R2山口福岡関門国道トンネル

上記以外の道県境の海上区間を航路で結ぶ区間は次のとおり
R279北海道・函館港青森・大間港
R57長崎・島原港熊本・三角港
R191愛媛・三崎港大分・佐賀関港

特例
R58 鹿児島・奄美大島 沖縄・沖縄島 海上区間(航路無し)

このグラフが正しければ、一筆書き経路は複数存在します。市(町村)りとりができる経路があるかは未確認です。
[19538] 2003年 9月 2日(火)21:47:34【1】ゆう さん
独自の住所表現
[19530]N-Hさん
法人が実在しない住所を使用している
なんだか詐欺目的の幽霊会社の所在地がありそでない、例えば「東京都新宿区南新宿1-2-3」なんて書いてあるのを想像してしまいました。この住所はまさに実在しません。ちなみに南新宿駅は渋谷区代々木にあります。この場合、当の法人も実在しないのですが。

[19528]夜鳴き寿司屋さん
大学側で「学園町1番地三蔵」という地名を通称で使用しています。
一方で教職員組合は「東村町字三蔵985番地の1福山大学内」としているところがなんとも微笑ましく。
学校法人福山大学教職員労働組合 http://www.eurus.dti.ne.jp/~aurelia/kumiai/

かつて、所在地を「広島市外府中町(ひろしましがい・ふちゅうちょう)」と表記していた企業があり、事情を知らない人は「ひろしまし・そとふちゅうちょう」だと思ったという話がありますが、現在もこの表現をしている法人がありました。
アカギ工務店 http://www.akagikoumuten.com/
[19481] 2003年 8月 31日(日)23:40:03ゆう さん
山口県道15号線
[19473]uttさん
欽明路道路の規格が国道規格に比べて狭く作られていて、あまり交通量が多すぎると困るのでしょうか。
確かに狭いですが、一方の2号線は広いのですがカーブがきついので欽明路の方が走りやすいと感じます。

この2都市はあえて書かなくとも大丈夫です(笑)。
幹線国道とそのバイパス的県道ですから、西方面の重要地もあるべきで、やっぱり徳山は外せないと思います。
そこで「←徳山(近道)・玖珂」「→R2・徳山・玖珂(まわり道)」…というのはあくまでも冗談。

「←欽明路道路・西岩国駅」「→R2・錦帯橋・六日市」と、絶対間違えたら困る行き先を書けばいいと。。。
観光地錦帯橋は良しとしても、西岩国駅は近すぎませんか? でも六日市というのは良い考えですね。2号線の錦見から錦橋まではそこそこの交通量がありますがほとんどが187号へ入るようです。一方錦橋から先は1桁国道とは思えないほど閑散としてます。
閑散区間は「保木(ホウキ)」「廿木(ハタキ)」という地域を通るので地名ネタとしては面白いのですが。あとはランドマーク「山賊」ですね。
閑話休題。「←徳山(近道)・玖珂」「→R2・徳山・六日市」ではいかがでしょう。

…これ以上書いていると内輪話になりそうなので自粛します。
[19472] 2003年 8月 31日(日)21:36:49【1】ゆう さん
Re: 表記変更アイディア
[19469]mikiさん、とグリグリさんへ
なお、北海道では上川郡が2つに分けられていて、石狩国上川郡の方を「上川郡(石狩)」、
天塩国上川郡の方を「上川郡(天塩)」として別々の郡としています。
十勝国にも上川郡があります( http://uub.jp/arc/arc11.html 北海道に同じ名前の郡がいくつもあるのは? 参照)ので、これでは不正確ですね。現状でも充分だと思いますが、もし直すならば次のようにしてはいかがでしょう。

なお、北海道上川支庁には上川郡が2つあり、石狩国上川郡を「上川郡(石狩)」、手塩国上川郡を「上川郡(天塩)」として区別しています。
[19432] 2003年 8月 30日(土)12:30:44ゆう さん
道路標識
[19302]カッパーさん
住民の認識が薄いまま合併してしまったのですね・・・。
そういう訳ではないように思います。

全面的に書き換えるにしても、例えば「←さぬき市」「↑さぬき市」「→さぬき市」なんてことになっては標識の意味を成しません。さぬき市域内では市役所の方向を「さぬき市街」とするかも知れませんが、他地域にはそれぞれ小地名を案内することになるはずです。
原則は原則として、柔軟な運用をしている標識もまたあるのです。例えば東京近郊では「↑中央」「→港」などはもちろん、「←豊島」「↑杉並」なども私は見かけたことがありません。

[16759]uttさん
その欽明路道路の分岐、錦見交差点では、欽明路道路方面を「←玖珂」、国道2号線方面を「R2、徳山→」と書いているのです。どっちを通っても、玖珂で合流して徳山(周南市の中心街)に行くことができるのですが。。。
こちらは原則に忠実といいますか…それとも「徳山まで行くなら山陽道を使え」という意図かも!?
そんな訳で、私が提案したいのは「←徳山・玖珂(欽明路道路)」「→R2・岩国I.C.」。
# 徳山は周南にすべきか否か…。
[19429] 2003年 8月 30日(土)11:11:50ゆう さん
「平成14年度 電気通信番号に関する研究会」報告書(案)
[19413]神田川博士さん
ちなみに各MAの逼迫度合の上位20傑は下記のようになります。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/030718_2.html から辿れる報告書(案)に、2021年度までの番号逼迫の予測があります。ひとつご参考に。

八尾MAが、3桁化最右翼ということになりますか。
上述の報告書(案)によれば、八尾地域は2004年度中に逼迫する見込みですね。近いうちに桁ずれの発表があるかもしれませんね。既に3桁化が決まっている中では、[16983]にもありますように、次は飯能地域ですね。


[16983]touhembokuさん
それにしても何で午前2時からなんでしょうね?
午前0時ではまだ活動している人がいるということでしょうか。「草木も眠る丑三つ時」まで待っているんだと思います。
[19428] 2003年 8月 30日(土)10:16:13ゆう さん
Re: 上福岡
[19388]hmtさん
僅かながら江戸時代から「上福岡村」の使用例があるとの教示を受けました。
新しい情報ですね。ありがとうございます。

市制審議会で総合的に判断して現在の「上福岡」に決定する。
なるほど…。

同じことをやってたんだなあ
御意。
[19426] 2003年 8月 30日(土)10:07:53ゆう さん
足柄
[19295]
足柄地方といえばその中心は足柄上郡・足柄路のあたり
[19305]Issieさん
…というふうに限定することもないかな,と思います。
了解いたしました。ご指摘感謝いたします。

これに先立って「足柄村」または「足柄町」が存在したことがあります。
またまた面白いお話ありがとうございます。時系列でまとめてみました。

足柄上郡足柄下郡駿東郡
1889南足柄村, 北足柄村足柄村
1908    ↓足柄村 ↓
1940南足柄町, 北足柄村足柄町を経て小田原市へ ↓
1955南足柄市, 山北町小山町へ

奥が深いですね。
[19423] 2003年 8月 30日(土)09:11:58ゆう さん
瀬戸と瀬戸内にまつわるお話
[19310]uttさん
素晴らしいフォローありがとうございます。
とんでもないです。間違いもありましたし。ところで、対馬の狭瀬戸も「ファンキー」な瀬戸だと思いませんか?

[19371]グリグリさん
ところで「伯方島橋」は「伯方橋」の方が正しい(より一般的)のではないでしょうか。
はい、私の確認不足でした。ありがとうございます。(より一般的には、隣の大島大橋とセットで「伯方・大島大橋」なのでしょうか。)


[19380]はやいち@大内裏さん
◎岡山県邑久郡の新市名は瀬戸内市です。
瀬戸コレ収集のお手伝いをした者としても複雑な心境になりますね。

ところで、「瀬戸」という地名を探していると、これが山ぎわにも多かったのです。拙稿[18638]に書いた「狭門(せと)」或いは「迫(せこ)」から転じた「瀬戸」もポピュラーなようですね。


だんだん脱線気味になりますが…
[19357]スナフキんさん
どうしても先入観から「みしま」と読んでしまうのです。
私は小学生のころ社会見学で工場に行ってます。で、お土産に貰ったのが「瀬戸風味」などなど。


山口県の瀬戸内沿岸ということで
[19313]uttさん
山形県に南陽市が既にあるのにもかかわらず「南陽町」を採用した
南陽町の名誉(?)のために申し上げれば、南陽町発足時には南陽市はありませんでした。市に移行する3年前に山形県に南陽市が突如現われ、泣く泣く(?)「新」を冠さなければならなくなったのでした。



[19308]でTKS-Hさんが紹介しんさった「ご当地の踏み絵」の広島人チェック!には
他府県の人がお好み焼きのことを広島焼きというのは許せない。
いうのがあって、[19407][19417]読みよると確かになんか違和感ある思っとりました。でも、べつに許せんいう事ないけその辺気にせんでつかいね。
[19297] 2003年 8月 25日(月)03:23:01【1】ゆう さん
市史など
[19277]スナフキんさん
最も当てにしていた「上福岡市史」には、東上鉄道開通とそれに尽力した福岡村の有力地主の記載はあれど、名称の由来については何の突っ込んだ記述もないふていたらくぶり。
最近、自治体発行の市町村史を目にする機会が多いのですが、必ずしも自治体名の由来が書いてあるとは限らないようですね。自治体名は歴史として重要視されないのか、よく判らないから書けないのか、残念に思うことが多いです。


[19287]kenさん
野暮ながら
目的はC2H5OH
って何でしょうか?
私も野暮ながら、化学示性式でしょうか。
[19296] 2003年 8月 25日(月)03:07:41ゆう さん
追補の瀬戸
[19272]グリグリさん
瀬戸コレクション更新しました。
採用ありがとうございます。早速ですが追加情報です。

・船折瀬戸(愛媛県)
  伯方島橋は「大橋」ではありません。[19258]に間違って書いてしまいましたが24時間経っていて直せません。コレクションのほうは修正ねがいます。

・大下瀬戸(愛媛県)
  読みが「おおげしま」となっています。

・黒之瀬戸(鹿児島県)
   黒之瀬戸大橋が架かっています。
[19295] 2003年 8月 25日(月)02:56:56ゆう さん
Re: 足柄上郡南足柄村
[19249]Issieさん
東京(江戸)から西へ延びる大山街道(矢倉沢往還)が足柄峠を越えるあたり,北側の村々を「北足柄村」,南側の村々を「南足柄村」と編制したことに出発点があるように思われます。
早速のご教示ありがとうございます。東海道ルートの変遷など、大変参考になります。

強いて言えば,足柄峠から松田→秦野→海老名,という古代の東海道ルートの南側に広がる市,という理解のしかたが適当なのでしょうかね。
金太郎で有名な足柄山はそういう名前の単峰があるわけではなく、足柄峠のあたりのことをいうのだそうですね。足柄地方といえばその中心は足柄上郡・足柄路のあたりで、足柄下郡は郡名こそ足柄だが、足柄地方には含めないことが多い、といった理解のしかたはよろしいでしょうか。

[19259]KNさん
南足柄市の合併についてみたのですが、北足柄村と南足柄町と村と町の違いがありましたが、合併のときに足柄市になっても良かったと思っています。
合併時はまだ町ですが、足柄町になっても良かったかもしれませんが、南足柄町でも良く、実際に南足柄が選ばれたのでしょうね。今のところ、私はこの名前に好感してます。
[19293] 2003年 8月 25日(月)02:23:38ゆう さん
Re: ハケ
[19232]スナフキんさん
多くの場所で「ハケ」と読ませます。意味はそのまんま直球で、赤い土の露出した「崖」です。「ハケ」とは埼玉県(だけじゃないかも?)における「崖」を意味する方言
読みのご教示ありがとうございます。関東に住んで5年になりますがまだまだ知らないことがたくさんありますね。すると上福岡の「上」にはやっぱり「ハケの上」の意味もあるのかも!?。

[19236]TNさん
「ハケ」は、国分寺崖線(がいせん)の別称でもありますね。
ことらも情報感謝です。一段下の府中崖線もハケと通称するようですね。
[19290] 2003年 8月 25日(月)02:07:51ゆう さん
[18768]水土さん
むしろ穏やかでない海という意味の方が強いと思います。
ご指摘ありがとうございます。確かに、荒い海というほうが適切なようですね。
私は、沿岸部は穏やかで沖に出ると波が荒いという地域に育ったものですから、沿岸部でも荒れる海を見たときは驚いたものです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示