都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[41568]2005年5月24日
N-H
[41497]2005年5月22日
N-H
[41481]2005年5月21日
N-H
[41480]2005年5月21日
N-H
[41413]2005年5月20日
N-H
[41406]2005年5月20日
N-H
[41405]2005年5月20日
N-H
[41365]2005年5月19日
N-H
[41359]2005年5月19日
N-H
[41315]2005年5月18日
N-H
[41314]2005年5月18日
N-H
[41281]2005年5月17日
N-H
[41275]2005年5月17日
N-H
[41242]2005年5月16日
N-H
[41236]2005年5月16日
N-H
[41157]2005年5月14日
N-H
[40186]2005年4月22日
N-H
[40175]2005年4月22日
N-H
[40135]2005年4月21日
N-H
[40118]2005年4月20日
N-H
[40086]2005年4月19日
N-H
[40069]2005年4月19日
N-H
[39980]2005年4月18日
N-H
[39925]2005年4月17日
N-H
[39500]2005年4月8日
N-H
[39474]2005年4月7日
N-H
[39413]2005年4月5日
N-H
[39411]2005年4月5日
N-H
[39192]2005年3月31日
N-H
[39139]2005年3月30日
N-H
[39051]2005年3月28日
N-H
[38994]2005年3月27日
N-H
[38877]2005年3月23日
N-H
[38865]2005年3月23日
N-H
[38720]2005年3月19日
N-H
[38718]2005年3月19日
N-H
[38644]2005年3月16日
N-H
[38294]2005年3月4日
N-H
[38140]2005年2月28日
N-H
[37898]2005年2月17日
N-H
[37891]2005年2月17日
N-H
[37861]2005年2月16日
N-H
[37685]2005年2月10日
N-H
[37683]2005年2月10日
N-H
[37459]2005年2月4日
N-H
[37427]2005年2月3日
N-H
[37410]2005年2月3日
N-H
[37342]2005年2月1日
N-H
[37285]2005年1月31日
N-H
[36130]2004年12月28日
N-H

[41568] 2005年 5月 24日(火)08:22:37N-H さん
Re:肩透かし
[41564] いっちゃん さん
つまり「最も安くなるルートでしか算出いたしません」とJRさんはおっしゃったのでした。
実験おつかれさまでした。
ただ、チャージ残額不足のSuica定期なのでしたら、ぜひ最初に土浦駅で乗車時に「定期券に接続する乗車券の購入」を試していただきたかったところです。
私の[41497]後半の書き込みにあるように、複数の接続駅が選択できた可能性がありますので。

ああ、早く地理本来の書き込みがしたいなあ……
[41497] 2005年 5月 22日(日)08:50:39N-H さん
旅客に有利な方向で……
[41489]88さん
[41491]いっちゃんさん
[41494]あんどれさん
私がパンドラの箱を開けてしまったようで(笑)。

みどりの窓口メイリングリスト(私もここの読者です)に持っていったほうがいいでしょうか。
どきっ! 少しカミングアウトしてしまいますと、私は上記メイリングリストの初期からのメンバーです。最初の頃はかなり活発に投稿もしておりましたし、オフ会も参加したことがありまして……

私の意見は[41480]にも書きましたが、実際問題旅客としてはSuica定期券をそのまま自動改札機に通してしまって何らかまわないと思っています。
なにしろSuica利用の案内のどこを見てもこのようなケースにどうしたらよいかの案内がありません。
ただし、興味深い事実を思い出しました。
それは、Suica定期券にチャージが無い状態でのことです。JR東の券売機は、定期券の区間外からの乗車の際に、先に券売機に定期券をつっこむと、乗車駅からその定期券の接続駅までの乗車券を買うことができるようになっています。
私の先に述べた新宿から品川を区間に含むチャージなしのSuica定期券を東京駅の券売機に入れると、接続駅として品川と代々木を選択するようになっていました。
チャージがある状態で同様のことをやってみても、チャージを使って乗車するのを前提としているのか、このような表示は現れず、そもそも接続する乗車券を購入できません。
[41481] 2005年 5月 21日(土)23:16:28N-H さん
NTTドコモのビル
[41466] YUTAさん
私が質問の意図を取り違えていたかもしれません。
あ、いえ、そういうことはありませんでした。 [41446]の解説でよくわかりました。
それに加えて[41466]で更なる情報を加えていただきまして、ありがとうございました。
そういえば、[41350]の東京23区のランキングの中で、渋谷区のドコモビルのほかに墨田区でもドコモのビルがトップをとっていますね。
横浜のみなとみらいにも大きな鉄塔をのっけたドコモのビルが目立ちます。
携帯電話会社が大きな無線鉄塔を持っているのはわかりますが、そういえばauビルとかボーダフォンビルという巨大ビルはきいたことがありません。
なぜでしょうね。
[41480] 2005年 5月 21日(土)22:45:24N-H さん
誤りは正さなければ……
[41450] 88 さん
定期券区間はいずれも東京近郊区間内であり、目的地土浦も同様であるので、「実際の乗車経路にかかわらず、最も安くなる経路を使って計算」できる。
このように思っている方は多いと思いますし、実際Suica定期券で自動改札を使う限りこういう扱いをされますが、実は上記のような決まりはありません。
普通乗車券のみでの乗車では大都市近郊区間は最安経路で計算でき経路は問いませんが、定期乗車券に普通乗車券等を組み合わせて利用するときは、実際に定期券の経路を離れた駅から着駅までの運賃を(最短経路で)支払う必要が本当はあるのです。
事実、磁気定期券での乗り越しで着駅の自動精算機に定期券を入れると、場合によっては「どの駅からの乗り越しか?」と、候補の複数の駅を選択するような画面になります。
実際に私の例ですが、以前横浜から新宿経由三鷹までの定期を所持しており、しばしば横浜から墓地のある高尾駅まで横浜線経由で利用しましたが、当時の磁気定期券を高尾駅の自動精算機に入れると、三鷹からか、東神奈川からかを選択する必要がありました。
ちなみに最安値の経路は三鷹からです。
Suica定期の場合は自動改札を通過すると有無を言わせず三鷹からの運賃が引かれますが、このような場合、正しくは定期券を窓口に差し出して「東神奈川から」と自己申告する必要があります。あるいは自動精算機に定期を入れれば選択できるのかな?
最近も私は山手線のうち品川から新宿までを定期券経路に含んでおり、非常にしばしば東京駅やら秋葉原駅やらといったあのあたりで乗降するのですが、代々木方向から来る場合、品川から来る場合と色々なケースがありこれをいちいち改札口で申告するのもやっかいで、実際は私もそのままSuicaをタッチして改札口を抜けてしまってます。
便宜的にはこれで良いとは思っています。が、規則を厳密に適用すると、これはいけないことなのです。
[41413] 2005年 5月 20日(金)13:59:14N-H さん
高層ビル踏破度
YUTAさんのランキングを見ていたら、くだらないものを披露したくなりました。
それはランキングに出てきたビルにどれくら行ったことがあるか、というもの。
◎…そのビルの最高点まで登った
○…そのビルにはいったことがある
△…そのビルを目撃したことがある
×…見たことも無い

◎…東京23区、千葉市、宮崎市
○…横浜市、大阪市、名古屋市、札幌市、金沢市、湯沢町
△…泉佐野市、浜松市、川口市、神戸市、川崎市、福岡市、占冠村、水戸市、
  厚木市
×…その他

前述のように横浜ランドマークタワーが70階まで登れるのに69階止まりなのが悔やまれます。
その他の○のビルは足を踏み入れたとはいっても低層階どまりです。
宮崎のホテルは懸賞に当たって宿泊した時のものです。ホテルの部屋が客室のある最上階だったうえに、さらに上の展望ルームまで上りました。
[41406] 2005年 5月 20日(金)10:30:30N-H さん
路面電車
[41280] special-week さん
一番好きな路面電車は?
これは迷いますねえ。通常の私の行動範囲では路面電車と呼べるものは身近にはないもので。
過去の電車を含めて考えれば、圧倒的に東京は銀座通りを通っていた都電です。なんといっても「都電に乗って銀座のヤマハに行った」というのが子供心に強烈に焼きついているのです。
あとは京阪の踏切を渡る京都市電、国鉄の線路を跨ぐ巨大な陸橋上を走る札幌市電も記憶に残っています。いずれも電車少年だった頃の思い出。

現役電車からいうと、熊本市電かな。白い車体の低床式連接車が新鮮で、乗務していらした女性車掌さんがとてもかわいらしかったのも好印象になっているのかも。
[41405] 2005年 5月 20日(金)10:21:31N-H さん
ランドマークタワー
[41350] YUTA さん
私もこういった建物系ランキング、好きです。
子供の頃生まれ育った街にはせいぜい4階建てぐらいの建物しかなく、大きな建物ができるとわくわくしたものです。
1 横浜市ランドマークタワー     296
これはもうビルとしては圧倒的な1位ですね。
私は昨年末に引越しをしたのですが、引越しをする前もした後も、このランドマークタワーが良く見えるところに住んでいます。
今の家は、トイレの中からも、風呂にはいりながらもランドマークタワーを眺めることができるという絶好のポジション。
以前の家にいた時、ベランダに目印の洗濯物を干したままでランドマークタワーの展望台に上り、備え付けの望遠鏡から家の方向を眺めてこの洗濯物を確認して「おお、見えた見えた」と手を取り合って騒いでいたほとんどビョーキの夫婦が私。
70階建てのこのビル、展望台は69階にあるのですが、その上の70階はホテルのラウンジになっていて、いまだに足を踏み入れたことがありません。そのホテルに宿泊したことはあるのですが。

なお、私個人のビルの最高踏破記録は国内はこのランドマークタワーの69階ですが、全世界では、今は亡きかのニューヨークの世界貿易センタービルの展望台で、次いでエンパイヤステートビルの展望台。
あの同時多発テロの時には、自分がかつて登った建物があのような無残な姿になるのをリアルタイムでテレビで見て、心底震えました。

渋谷区   NTTドコモ代々木ビル      239.85
この高さは一番上に突き出している鉄塔のようなものを含んでいる高さですよね。
あのビルはエンパイヤステートビルのようで目立ちますが、人が登れる高さでいうとどのくらいの高さなのでしょう。
[41365] 2005年 5月 19日(木)09:28:18N-H さん
東京地下鉄スタンプ巡り
東京メトロは、現在チャレンジ東京メトロというスタンプラリーをやっています。
これは東京メトロの全線全駅(139駅)に設置のスタンプをすべて所定のスタンプ帳に押して回るという遊びなのですが、これに最近はまってしまいました。
なにより実施期間が「本年3月26日(土)から来年3月31日(金)まで」と1年にもわたっているので、東京に在住・在勤の人ならさほど無理せずちょこちょことついでの折に回れるのがよろしい。
ただ、さてはじめてみると結構意欲がわいてきて、会社帰りに「あと、もう1駅、いや、もう1駅」ってな具合についつい回ってしまい、帰宅がむやみに遅くなるといういけない現象が生じています。
ま、いい年こいた大人がする「夜遊び」としては至極健全だとは思いますがね。
また、通勤時などにポケット路線図を片手にあれこれプランを練るのがまた楽しくて。
さしあたって特に用事の無い金曜日の晩あたりにやや集中してまわり、たまには休日に1日乗車券を手に入れて一気に消化、といったことを考えています。

他にここに書き込まれているメンバーでこいつをやってる人いらっしゃいませんか?
[41359] 2005年 5月 19日(木)06:24:40N-H さん
Re:駅の規模
[41358] faith さん
乗降客数だと、同一会社の路線間の乗り換え客は通常カウントされないと思いますし、といって通過人数であれば、大都市ターミナル直前の、各駅停車しか停まらないような駅でも大きくなってしまいます。
確かに。

「総流出入客数」=∑{max(列車Nで駅に入ってくる人数,列車Nで駅から出て行く人数)*δN}
駅の規模を考えたときに、乗り換え客を一概に含んでよいものかどうか。
たとえば、上記だと単純に各駅停車から急行へホーム上で乗り換えた場合もカウントされてしまいます。
あるいは、運行の都合上、Aという駅で車両交換のために乗客に乗換えを強いるとAという駅の規模にカウントされてしまうのに、Aをスルーするようにダイヤが改善されたとたんにA駅の旅客流量は激減するということになる。
上記の尺度ですと、たとえば京浜急行の金沢文庫駅などはかなり規模が大きく算出されてしまいますね。実際にはそのうちの多くの旅客は朝に増結車両に乗るために乗り換えたり、各駅停車⇔上位列車間の乗り換え、逗子方面の支線と本線との乗り換えなど、駅の構内から出ないどころかホーム上を歩くだけです。

やはり自然に駅の規模をはかるとしたら、色々矛盾はあるものの単純に改札口を通った人の数でカウントするほうが理にかなっているような気がします。
まあ、これとても同じ都心のターミナルでも同一会社間の乗り換えが主体となる上野駅や東京駅の乗降客数が小さく出る一方、私鉄とJR間との乗り換え客が多い新宿駅や渋谷駅が大きく出るわけですが。
[41315] 2005年 5月 18日(水)12:40:04【1】N-H さん
パスネットの運賃計算
[41306] ぢゅの さん
知らないうちにキセルしていた、あるいは、知らないうちに損をしていた、ということが考えられそうです。
これは[41306]にてぢゅのさんが解説のように、常に「間に改札を含まない経路のうちで最安値の経路」を選択します。
そしてそのパスネットで選択された経路と実乗車経路とが異なっていたからといって「キセル」などという心配をすることはご無用です。これは制度として「パスネット利用の場合は最安値でOK」とちゃんと決まっているからです。
よってぢゅのさんの東武鉄道の例のような問題も起こるわけですが、利用者としては何も考えることもなく安く済ませちゃってラッキーなわけです。もちろん同区間を券売機にて乗車券を購入した場合にはこのようなわけにはいかず、不正乗車となってしまうのは奇妙なところですがいたし方ありません。
他にも東急田園都市線沿線から半蔵門線の駅間についても、区間によっては直通列車があるにもかかわらずパスネットを使うと東横線中目黒経由で計算されて安くなるケースがありましたが、東急が田園都市線の加算運賃を廃止したために現在は解消されたものと思われます。
[41314] 2005年 5月 18日(水)12:31:44N-H さん
大回り乗車など
私は、かねてから大都市近郊区間のいわゆる「大回り乗車」は、制度上できてはしまうもののあまり積極的にこれを利用して大威張りで「旅行」するのは自主的に謹んでいます。
いい年こいたおじさんがすることじゃないような気がして……
特に最近東京都心を経路に含むSuica定期券を所持しているため、定期券使用中には無料で「大回り」というわけにもいかないという理由もあります。

[41311] スナフキん さん
恐らくJR東日本のSuicaでも同じようなしかけはあるのでしょうね。
はい、そのようなしかけはあるようにきいています。
ただし、実際には「3時間以上たったら改札を閉める」といった運用は首都圏ではされていないように思います。
それというのも、最近のJR東日本は積極的に駅それも改札内に店を増やしてなるべくそこでお金を落としていってもらおうと画策していますから(これを駅ナカ戦略と言うようです)。
上野駅や大宮駅など、あたかも1つの街が駅の中にあるようで、なかなか楽しくしかもほとんどの店でSuicaを利用した電子マネーが使えるのでついつい長居をしてしまいます。

なかには大宮駅構内のように本格的なエステまであって、そんなところで時間を過ごしていたらたちまち2時間やら3時間は経ってしまいますよね。
このように鉄道会社自らが改札内での長逗留を推奨しているような事態に至っては、もはや東京付近では事実上「時間経過による改札口の縛り」は無意味ということになります。
私自身品川駅構内の居酒屋で何時間も過ごしたこともありますが、特に改札口でとがめられるようなことはありませんでした。
[41281] 2005年 5月 17日(火)18:28:27N-H さん
駅寝、深夜喫茶、オールナイト上映、サウナ……
[41279] 愛比売命 さん
実は岐阜県は大垣駅で寝ました(汗)。
私は駅寝は旭川駅で一度だけ経験ありですが、もう二度とするものかと思いましたね。

そういう意味からしますと、私の香川県の○は、高松駅前の深夜喫茶での夜明かしです。
この時は松山で道後温泉にはいったりした後で急行高松行きに乗り込み、高松着が確か深夜の12時を回ったころ。
当時4時台には宇高連絡船が出航することもあり、高松駅ではおそらくそのまま駅寝ができるに違いないと思っていたら、あっさり締め出しを食らって途方に暮れてとぼとぼと駅前を歩いていたのでした。そして目に留まった深夜喫茶にはいったというわけです。
今は深夜喫茶なんて看板を出してる店はないですね。そのかわりファミレスが台頭してきました。
このように書くと高松ではちょっと駅前に降りて喫茶店にいただけのように思われてしまいますが、別の機会にちゃんと街を散策していますしうどんも食べましたのでご安心を。
これと似たような話で、私が最初に東京都内で宿泊したのは江戸川区の親戚宅でしたが、東京らしい街中での最初の宿泊(?)経験は、新宿のオールナイト上映館での夜明かしでした。このときはじめて「成人映画」なるものを見たわけですが、なんということもなく寝てしまいました。
新宿は今でもサウナにたまに泊まったりします。
なんだかすっかりオジサンくさい話題になってしまいましたねえ、健全なる青少年の諸君、すみません。

そういえば、千葉に住んでいた頃、大晦日の晩に家を出て終夜運転の電車で明治神宮に初詣に行き、そのまま電車で帰宅したら朝になってた、というのがあるわけですが、こういうのも○にカウントするのかなあ?
[41275] 2005年 5月 17日(火)16:15:02N-H さん
経県値の修正
いまさらですが、私の経県値について修正します。
最新版は下記のとおりです。

◎……神奈川、東京、千葉、大阪
○……北海道、岩手、宮城、山形、福島、群馬、栃木、茨城、新潟、長野、山梨、石川、愛知
   静岡、奈良、京都、和歌山、徳島、香川、山口、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、沖縄、
   三重、兵庫
●……青森、秋田、埼玉、岐阜、滋賀、愛媛、広島、鳥取、島根、岡山
△……高知
▲……富山、福井、佐賀、鹿児島
×……なし

ということで、166点から168点にアップしています。
最初に[25958]にて披露してから、三重と兵庫が●から○へ、岡山が△から●へかわっています。
岡山県の場合、依然として岡山市は△のままですが、実はその昔片上鉄道に乗りに行ったのをすっかり失念していたのでした。
なお[25958]以降、富山も福井も新たに通過しましたが、一向にそれ以上数値があがりません。立山黒部アルペンルートなんか旅行したいとずっと思ってるのですけどね。
[41242] 2005年 5月 16日(月)14:04:49【1】N-H さん
▲について
[41205]稚拙さん
高知:「沖縄」みたいに、川崎から高知港経由で宮崎に行くフェリーがあるんです。
長崎:不定期ではありますが、下関から対馬の比田勝経由で釜山に行くフェリーがあるとのことです。
これらの例ですと、フェリーは港内にいるわけでして、旅客はあくまで「海の上」にいるわけです。
これをもってして、▲の定義であるところの「通過する」に該当するとは言いがたいように思えます。
通過するというからには、あくまでその都道府県の地面の上を通過しなくてはいけないような。
かといって港に係留された船の上で何時間も過ごし、その港町の風景も目にしながらその都道府県のことを「降り立ちもせず、通過もせず」と定義するのもなんとなくしっくりこないことは確かですね。
たとえば現在は日本にはないと思いますが、成田~沖縄~香港という旅客便が設定されたとして、出国手続きは成田で済ませ、沖縄空港では機内に逗留したまま、というようなケースだと明確に沖縄県を▲にできるのですが。

この手の話の定義を厳密にし出すとなかなか収集がつかなくなるものでして、例としてかなり非現実的ではありますが、たとえば利根川を下る船を群馬県板倉町あたりから乗り込んで、途中どこにも寄港せずに江戸川にはりこんでそのまま東京湾に出て横浜港に入港して降り立ったなどという場合、途中の埼玉県、茨城県、千葉県、東京都はどうするのか、とか、あるいはホバークラフトやリニアモーターカーは陸上でも浮いてるじゃないかとか、屁理屈の入り込む余地はいくらでもありますね。

※最後の段落を追加
[41236] 2005年 5月 16日(月)09:14:55N-H さん
地下鉄での車内改札体験
[41233]みかちゅうさん
[41234]でるでるさん
首都圏では最近はめっきり車内改札も見なくなりました。
最近はグリーン車に乗っても「Suicaグリーン券」という電子チケットですし、新幹線もJR東では車内改札廃止のようですし。
ところでずっと以前ですが、当時の営団地下鉄で車内改札を受けたことがあります。
それは小田急から営団へ乗り入れる列車が確か代々木公園駅に到着するやいなや、各車両ごとにそれぞれ4人ぐらいずつどどっと係員が乗り込んで、一斉に車内改札をはじめたのです。
なんといいますか、見た目にも恐ろしい光景でした。
いったいあれはなんだったのだろう…… 一斉取締り強化期間かなにかだったのでしょうか。
[41157] 2005年 5月 14日(土)06:38:54N-H さん
お久しぶりです。鹿児島が▲のN-Hです。
[41142]太白さん
鹿児島:八代から吉松経由で都城へ抜ける直通列車に乗車(今はない?)。
はい、確かに。今はこの列車もうありませんね。
今後このルートの直通列車が設定される可能性も低いでしょう。
こうなったら、意地でもこのまま鹿児島に行かずにこの珍しい記録を保持するかな(笑)。

ところで、通勤に関してなのですが、最近私は朝通勤に使う列車で、「小金井行き」の列車から「武蔵小金井行き」の列車に直接乗り換えることが多いことにふと気づきました。
こういう紛らわしい行き先の列車の直接乗り継ぎってのは他にあまり例がないんじゃないかと。
もちろん「久里浜行き」から「京急久里浜行き」みたいな、実質同じところへ行く列車を乗り継ぐってのはたくさんあるでしょうけど、小金井駅と武蔵小金井駅は全く別の土地ですから。
[40186] 2005年 4月 22日(金)23:09:46N-H さん
実る田=ミノルタ
[40185] wasi さん
社名の由来を「変え」たり「作っ」たりする会社はザラにありますからね~(^^)
そうですよねえ。
コーヒーのカリタとメリタという会社がありますが、[メリ]田=刈田という説がありますが……
[40175] 2005年 4月 22日(金)10:05:43N-H さん
日露、日ロ、ニチロ、日魯
ソ連が崩壊してロシア共和国が再び国際舞台に出てきた頃、それまで「日ソ」だったものが「日露」という表記に復古するかと思いきや、新聞などでも「日露」と書いたり「日ロ」と書いたり様々でしたね。
[40152] Issie さん
幕末以降の日本では当初,「魯」の方がロシアを表わす文字として優勢であったようですが,やがて「露」で表記することが一般的になります。
これを見て、「あけぼの」ブランドの缶詰を作っている「ニチロ」という会社、以前確か「日魯漁業」という社名だったのを思い出し、ロシアの日本での旧表記を使っていたのかと納得しかけました。
ところが念のためニチロのWebを見たところ……
社名の日魯は縦書きにすると「日魚日」となり日々、魚がとれて縁起が良いとされた。
ありゃりゃ、はずれちゃいましたか。でも沿革を見る限り、ロシアとの関係は深そうですが。
[40135] 2005年 4月 21日(木)04:26:05N-H さん
横浜市
[40129]ふぁいんさん
世界最大のベッドタウンは日本の横浜市(人口355万)だと思うのですが実際はどうなんでしょうか?
[40131]百折不撓さん
横浜市より人口の多い都市でベッドタウンらしきところは無いような気がします(市の定義も国によって違うかもしれませんが)。
百折不撓さんご紹介のページを見る限り、「他の自分より大きな都市に依存度の高い都市」としては横浜市が最大のように見えますね。衛星都市といってもいのかもしれません。
それにしてもインドには私の記憶も定かでないような大都市が多くあってよくわからないところもありますが。

空港がない世界最大の都市(人口面で)も横浜市(人口355万)だと思います。
こっちはよく調べてみないとなんともいえませんね。横浜市以上の大都市でも市域内には空港を持っていない都市があるかもしれません。
たとえば横浜市より人口が少ないので反例にはならないのですが、大阪市は市内に空港がありませんし、「いや、大阪市内にはないけど伊丹空港なんかは大阪市のための空港のようなものだ」と言い出すと横浜市だって羽田空港からはそれほど遠くないので。
[40118] 2005年 4月 20日(水)17:23:24N-H さん
自治体の飛び地コレクションについて
太白さんの自治体の飛び地コレクション
いつのまにこんなものが、という感じです。
こりゃあかつて「飛地研究所」のメンバーだった私([11857]を参照)としては、貢献しないわけにはいきません。
とりあえず、昔「飛地研究所」で集めた飛地のリストが残っていますのであげておきます。
ただし、このページからリンクされているマピオンの地図のURLはすでに古いもので参照できなくなっています。
また合併により改称した飛地もあります。その中でも有名で規模が大きかったものが大畑町の中にあったむつ市の飛地[10399]

さて、太白さんのリスト中に東京都の領域が他県に飛地となっている2箇所がアップされていますが、逆に神奈川県の飛地が東京都の中にある例をひとつ。
相模原市宮下本町1丁目47番および48番の飛地。地図中で2箇所の飛地があるのがわかります。
この飛地が記載されている地図はなかなかないので、知られることも少ないかも知れません。図中南側が神奈川県相模原市、北側が東京都町田市となります。
相模原市と町田市の境界は非常に入り組んでいますが、なぜここの2箇所が飛地になったのかは知りません。
[40086] 2005年 4月 19日(火)22:57:28N-H さん
続・国道の無い自治体
[40074]ふぁいんさん
お調べいただきありがとうございます。
中野区を含めて、やはり東京都西部に集中していますね。
三鷹市 177,362
ただし、この三鷹市については、市の最南部、京王線つつじヶ丘駅近くで国道20号線をかすめているように見えます。
それにしても、鉄道も国道もない武蔵村山市って一体・・・・(しかも首都東京で・・・・)
武蔵村山市は地味なところですね。
[40069] 2005年 4月 19日(火)14:45:54N-H さん
国道のない最大自治体
鉄道の無い最大自治体という話題が出ていますが、それでは国道が通っていない人口最大の自治体はどこでしょうね。
以前私が[25400]で23区クイズとして出題した東京都中野区でしょうか。
市区町村の人口ランキングを見ても、さすがに他に人口30万人以上の市で国道が通っていないところというのはなさそうに見受けられます。というか、ひょっとして中野区がダントツに人口が多いのかな。
同様の問題で特別区を除いた場合とか、面積最大の自治体、なんてのも考えられますね。
[39980] 2005年 4月 18日(月)08:44:04N-H さん
来○
皆さんから続々情報が集まりましたね。
それにしても予想以上に活字メディアでは「来○」という表現が使われているようです。
[39974] ken さん
要は全部あるってことかですかね?
ところがです。わが横浜では来横、とか「来浜」という表現は活字でも目にしたことはないような気がします。
ネットで検索してみると、「来横」でひっかかる文章もあるにはあるのですが、メディアの情報ではないようです。むしろ横手のことを指している文章のほうが目立ちました。
同様に「来浜」は浜松。
略語としては「東横線」や「京浜工業地帯」などのように様々に「横」も「浜」も使われるのですがね。
むしろ、カタカナの「ハマ」のほうが認知されていますね。
「ハマの○○」「ハマっ子」「ハマトラ」などの言い方はしますのでね。
ただこれも首都圏ではかなり通じるとは思いますが、全国的表現といえるかどうか。
[39925] 2005年 4月 17日(日)05:47:57N-H さん
全県、来日、来仙、帰阪
全県、という言い方はしますね。
台風がやってきたりして、「県南部を中心としてほぼ全県にわたり被害が拡大しています」などという具合。
そういえば、仙台に在住の方とメールでやりとりしていて、私が仙台に出張する折に、「それではN-H様の来仙を楽しみにしております」みたいな書かれ方をしていて新鮮でした。
確かに「来日」という言葉があるので、これの日本をあらわす「日」のごとく、都市名に置き換えた言い方もあるのでしょうね。
他の都市についても同様な言いかたをすることはあるのでしょうか。また宮城県に土地鑑のある方、「来仙」という言い方は一般的なのでしょうか?
同様な言い方で、大阪に帰ることを「帰阪する」というのも聴いたことがあります。
[39500] 2005年 4月 8日(金)10:13:28N-H さん
「トビ」?
[39497] 山中鹿次 さん
以上のようなことが合併を検討する際の不安要因になっていて、住民投票で二の足を踏むのかと思います。
あまり新聞のことは関係ないと思います。とはいえ、大都市圏のほうが自分のまわりの自治体のことを知らない傾向にあることあるかもしれませんね。

ヤフーの掲示板の地方自治トビ
この「トビ」というのが何のことやらよくわからなかったのですが、どうやら見当が付きました。「トビ」ではなくて「トピ(トピックス=topicsの略)」ですね?
[39474] 2005年 4月 7日(木)15:28:33N-H さん
駅の発車メロディ
[39473] 般若堂そんぴん さん
街に流れる雑多な音楽も騒音と感じる方も多いようですね.
私は首都圏JR駅の各ホームで流れる「発車メロディ」にがまんがなりません。
どうして昔のような発車ベルじゃだめなんでしょうか。
特にひどいのが、向かい合ったホームで同時に列車が発車するとき。
無神経にも全く無関係のメロディ(それもやかましく凝った伴奏つき)が複数同時に鳴り響きます。
これが発車ベルなら同時に響いても2つのベルの音の高さの比を工夫すればそれほど苦痛には感じないと思うのですが。

意識して聞くと音楽として楽しめるものでも、勝手に耳に入ってこられると騒音でしかないというケースは多いですね。
[39413] 2005年 4月 5日(火)16:04:21N-H さん
Re:後免町面積
[39412] がっくん さん
高知県の昭和25年頃の話ですネ。今手元にある(図書館の)高知年鑑1951によると・・・、
長岡郡後免町(現南国市)・・・人口1796人 面積0.15km2 (昭和23年8月1日現在)
となってます。

なおその後免町ですが、昭和31年(1956年)に周辺の村と合併するまではほとんど面積はかわっていないと思われます。
ネット上になにか資料がないか探してみたら、いやはや、高知県というところは古い資料を公開してるんですねえ。
昭和30年高知県統計書の中に「郡市別区画(付録)郡市町村大字名」というエクセルの表が公開されていまして、その中に昭和31年3月31日現在の各市町村の面積が掲載されています。
それによると長岡郡後免町の面積は0.2km2となっています。ただしこの面積は小数以下第1位までの表記となっているので、正しくは0.15km2なのでしょう。
[39411] 2005年 4月 5日(火)14:58:52N-H さん
市役所が他の市にはみ出してる
市町村役場間の距離の最小の話、おもしろいですね。
ところで[39409]にてたけもとさんがあげてらっしゃる西有家町役場の位置、隣の有家町との境界から200メートルくらいしか離れていません。
そこでこの手のペアを見つけるには、役場がなるべく端っこにあるところを見つければよいと思いつらつら地図をみていたのですが……
そこでふと目に留まったのが三鷹市役所の位置
これはすごい。市役所の建物からわずか20メートルほど南はもうお隣の調布市。そればかりか市役所からつながっている三鷹市市民総合体育館、さらには地図上で明記はありませんが三鷹市福祉会館といった公共施設は調布市に建っています。
あいにく調布市役所と三鷹市役所の距離はずっと離れているので隣接ペアとはなりませんが。
では、どうしてこんな市の端っこに市役所があるかというと、なんのことはありません。
三鷹市の市の形は、「凹」をひっくりかえしたような形をしており、市役所はそのくぼみのあたりに位置しているのですね。つまり、市全体から見るとそれほど端には位置していないというわけです。
ところで明らかに調布市にあると思われる三鷹市福祉会館と市民総合体育館ですが、三鷹市の案内を見るといずれも住所が三鷹市野崎1-1-1となってます。ううむ、市役所の敷地内ということで市役所の住所を名乗ってるんでしょうか。
[39192] 2005年 3月 31日(木)17:53:55N-H さん
Re:局メグ&けしいん
[39156]花笠カセ鳥さん
[39189]地名好きさん
結局私は1局もオフライン局を訪問することなく終わってしまいました。残念です。
もっとも、子供の頃自分の通帳にオフラインの印字がされていたとは思いますが、あの通帳どうなったのかなあ。

花笠カセ鳥さんにご紹介いただいた、「切手」誌(郵便文化振興協会発行)に載っているようですが、日本郵政公社に載っていない「小型印」がありますから「切手」誌のほうが詳しく載っているものと思いますが。
どうやらそのようですね。
郵政公社も載せるのならば完璧なものを期待したいところなのですが、なまじ中途半端に載せるから困ったものですよね。
なにせ、やろうと思えばデータはすべて手の内にあるはずなので、できないはずはないのですけれどね、たいしたコストもかからずに。しかも情報はいち早く公開できるはずです。
同様なことは郵便局一覧や開局情報のサイトにもいえます。
民営化をにらんで、このようなサービスが拡充されて行くのか、逆に無駄なこととして切り捨てられていくのか、どっちになるのでしょうね。
[39139] 2005年 3月 30日(水)16:12:05【1】N-H さん
ブーベ島のことなど
[39120] 笠津前浜 さん
(1)日本国内で、他の島(外国でもよい)から一番遠い島はどこになるのでしょうか。(2)また世界中で、他の島から一番遠い島はどこになるのでしょうか。
これは実はなかなかに難問です。
というのは、まず島があったとして、大抵の島はそのすぐ近くに岩礁がいくつかあったりしますので、その岩礁も島とみなせば互いに近接して島があることになり、「他の島から遠い島」とはいえなくなってしまいます。
たとえば[39130]で烏川碧碧さんご指摘のとおり、南鳥島はおそらく常識的には日本国内で最も他の島から遠い島といえると思いますが、地図を見ると南鳥島の北西部にいくつも岩礁があります。
まあ、「しょせん岩礁は岩礁、島ではない」などと言い出すと、これら南鳥島近傍の岩礁よりもはるかに小さい沖ノ鳥島の立場がなくなってしまいます(日本国はあれを岩礁ではなくあくまで島だと主張していますので)。ちなみに沖ノ鳥島も他の島々からはものすごく離れていますが、沖ノ鳥島と呼ばれる「岩」自体がほぼ同じ大きさの2つの「岩」から成り立っているので、どういったらいいものやら。
こういうあいまいさをなくして厳密に定義するために、単独の島としてでなく一定距離内にある島や岩礁を「諸島」ととらえ、諸島間の距離の最大値を求めれば数学的に厳密に解が求まるはずですが、まああまり意味が無いしめんどくさいだけですね。

[39135] EMM さん
真に他の陸地から一番離れた孤島は、南大西洋の更に南にあるブーベ島かトリスタン・ダ・クーニャ島のいずれかだったと思います。
はい、上記で私が呈した疑問はとりあえず置いておけば、おそらくこの2つの島のうちのいずれかが正解かと思われます。
ブーベ島はなんとノルウェー領の無人島ですが、トリスタン・ダ・クーニャ島は人が住んでるようですね。
なお、ブーベ島については[10521]の拙稿、[10526]太白さんの書込みも参照のこと。
ことに太白さんの投稿にはへんてこな海外領土がいくつもリストアップされています。
[39051] 2005年 3月 28日(月)17:23:27【1】N-H さん
役所の支所
[39044]seahawk さん
私が思うに、政令指定都市になって区を設けるには、それぞれの役所に行く所要時間の短さ・便利さが決め手なのではないかなというふうに思っています。
そういうことでしたら、全く心配はないかと思います。
通常面積的に大きな市区町村には、役所の支所というものが設けられていることが多くあります。
支所の機能は千差万別ですが、市民サービスのほとんどが受けられるような支所も多いですね。
たとえば私が以前居住していた千葉県のとある市(政令指定都市ではなく面積がかなり大きい市)では、私は一度たりとも市役所に行ったことはありませんでした。私が必要としたすべての住民サービスは支所で用が足りていました。
また現在居住する横浜市では、住民票や戸籍関連の取得についてはいくつかの市内の主要な駅に設けられたサービスセンターにおいて、どこの区に居住するか関係なく朝早くから夜までサービスが受けられます。

要は行政単位がどうかというよりも、いかに自治体がきめ細かく実務的に住民サービスを考えるかにつきると思いますよ。

追記:参考までに、今話題とされている静岡市の一番奥地にある井川支所をあげておきます。
政令指定都市の指定がされるか否か、区の規模がどのていどになるかにかかわらず、この支所はこれからも機能を果たし続けることを期待します。
[38994] 2005年 3月 27日(日)06:40:14N-H さん
風景印、小型印、エコーはがきの情報
[38953]地名好きさん
[38986] 花笠カセ鳥 さん
「切手」誌(郵便文化振興協会発行)は、風景印であれば、使用開始の情報と印影が載るのですが、小型印については、使用情報のみで印影は載りません。他には、郵便局設置改廃情報(簡易局を除く)や、エコーハガキの発売情報などの収集に重宝しております。これを購読して、9年目に入りました。
これまで上記のような情報はなかなか趣味専門誌の購読以外では手にはいりにくかったのですが、最近やっと、公社公式情報でもそれなりの情報が手にはいるようになりました。
これが完璧なものかどうかはよくわかりませんが、少なくとも無料でいながらにして小型印の印影までなんとか事前に手にはいりますね。
[38877] 2005年 3月 23日(水)15:44:03【2】N-H さん
コンビニのフォロー
[38874] スナフキん さん
スリーエフは確か「Fuji」系(これもテレビ局ではありませんで、神奈川県下に主に展開するマーケットです)ではなかったかな?
はい、ちょっと前まで富士スーパーと言っていた、フジシティオが親会社ですね。
その時は「サンクルK」(苦笑)とかに名前を変えるのかと思いきや、単なる業務提携だけで名称はそのままでした。
現在は両者は合併し、会社名は「サークルKサンクス」となりましたが、あいかわらず店舗は2つの名称が別々に存在してますね。
みなとみらい線の売店ですが、これは横浜高速鉄道KKが入札を行った結果、各駅の業者が異なってしまったというのが真相なのだそうですよ。その中には確かJRさんも入っていましたし、東急・京急・相鉄あたりが取り合いをしたらしいとか。売店の品揃えを見ると、業者が自然と分かるみたいです。如実なのはパスネットの柄揃えでしょうかね?
横浜駅が京急、馬車道駅が相鉄、元町・中華街駅が東急なのは確かです。これらの各駅には、各私鉄の売店「そのもの」があって驚かされます。品揃えを見るまでも無く、各鉄道会社売店のロゴが売店に大きく表示されてますから。
なにしろ東急の横浜駅のホームに京急の売店があって「Keikyu」のロゴがあったりするんですから(笑)。
残りの各駅のうち、みなとみらい駅にはファミリーマート、日本大通り駅にはam/pmというコンビニそのものがあります([38831]くるりさん)。
日本大通り駅の改札内のam/pmでは公共料金の支払いもできます。確か日本大通り駅はJRの関連会社が構内営業権を確保して、そこがam/pmを出店させたのではなかったかな。
もっとも駅改札内のam/pmは他にも東武北千住駅ホームなどにもありますね。
なお、[38831]くるりさんにて、
みなとみらい21線日本大通り(にほんおおどおり)駅のコンビニは何故かSuicaが使える。
とあるのは、日本大通り駅構内を一歩出たところにある地下のスリーエフでSuicaが使えるのです。ここは駅構内ではありません。この店を含めて、スリーエフの本社がある付近の4店舗でSuicaが使えます。

※北千住駅の記述などを追記
[38865] 2005年 3月 23日(水)08:30:35N-H さん
スリーエフ:「横浜生まれのコンビニ」
表記は以前スリーエフがテレビコマーシャルをしていたときに連呼していた文句です。
作家の荻野アンナさんが出演してらっしゃいました。

[38853] かすみさん
[38856] EMM さん
東京かどこかでお目にかかっているはずなのですが、あんまり印象に残っていませんでした。
で、ホームページを見てみると、現在の出店先は東京、神奈川、埼玉、千葉、高知、徳島だそうです。
おやまあ、四国にあるなんて驚きです。
東京でもあまり見かけませんが、ここ横浜市内にはやたらあります。我が家から一番近いコンビニもスリーエフ。なにせ家から一番近いお酒を売る店(しかも24時間売ってる)なので、飲兵衛の私は重宝しています。
チケット予約等ができる端末は「e-TOWER」というそうですが、四国の店舗には設置されていないみたいです。
このe-TOWERも愛用しています。といっても、たまに行くサウナのチケットが割引で買えるからなのです。しかもクレジットカードが使えます。お店の一般商品の購入にはカードが使えないのに、不思議。
クレジットカード派の私としては、一般クレジットカードが使えるローソン、サークルK、サンクス、ミニストップあたりが便利です。
また電子マネーが手軽に使えるam/pm、今や首都圏のJR駅のいたるところにぼこぼこあってSuicaが便利に使えるNEWDAYSも愛用してます。
[38720] 2005年 3月 19日(土)02:50:03N-H さん
都市近郊農業
[38719]みかちゅうさん
現在であれば「農業が工業に比べて下というわけではない」という指導も入るため「農業も工業も生産が多くてすごい」という見方が出るのは当然です。
実際には、農業のうちでも野菜というのは比較的都市近郊で作られるものが多いんですよね。
特に最近は「地場野菜」などがもてはやされるようになり、私の近所のスーパーでも横浜産の野菜コーナーができるようになりました。
その一方でわざわざ中国からねぎを輸入したりもしてますけど、スーパーで見ていると高くはあるけれど国産(うちのあたりだとねぎは茨城や埼玉が多い)のほうが売れてます。
むしろここ最近は工業よりも農業のほうがかっこよさを感じる向きもあるみたいですね。
農産物の産地を見ていると、ほぼ全国から集まってきていますが、めったに見かけないのは「大阪産」の農作物。東京産ですら、うどや小松菜なんかを見かけますけど。
そんな中、ぶどうに大阪産という表示を見かけ、なんだかびっくりしました。

今から数十年前であれば、子供心にも農業はイナカのやることという「差別意識」があったでしょう。そのような背景がある中で農業に誇りが持てるかは周辺の環境(同級生の家庭が農家とサラリーマンどっちが多いか)といったものが左右していると思います。
私の環境は、周りが農家の子供が多い中に私の家はサラリーマン家庭というものでした。
[38718] 2005年 3月 19日(土)01:08:47N-H さん
千葉は農業も工業もすごい
[38702] NTJ会長 さん
生まれも育ちも千葉のあたしでも、『野菜生産高日本一』なんか、誇りたくないって思いますし(__;
え、そうですか?
私は子供のころ色々な県別統計を見て、「千葉って農業も工業もすごいんだ」と我が県のことを誇らしく思ってたけどなあ。
「野菜生産高日本一」って、田舎というイメージに結びついちゃうんでしょうか?
地元にあまり愛着がなく、東京志向の強いいわゆる「千葉都民」が千葉の農業にぴんと来ないというのはわかるんですけど、千葉が郷土のNTJ会長さんが「誇りたくない」とおっしゃるのはなぜ?
[38644] 2005年 3月 16日(水)11:03:59【1】N-H さん
飛鳥山タワー、踏切
[38612] NTJ会長 さん
[38537]KMKZさん

過去ログで調べてみると、飛鳥山タワーに登った経験のある方も何人かいらっしゃるようで。
かく申す私もはるか以前に登ったことを思い出しました。
デートだったんですな。回転する喫茶店が思いのほか安く、二人でレモネードを注文をしたことを覚えています。学生時代で貧乏していたのでデートというといつもお金の心配ばかりしてて、ここの値段の安さが有難かったです。
あのあたりは都内でも有数の私の好きな場所。なんといっても地形が起伏に富んでいるし、これからの季節桜はきれいだし、都電が道の真ん中を走っているし、反対側を見ると趣のある跨線橋があるし。

[38634]special-week さん
[38632]まかいのさん
もはや「面白い踏切」なんて言ってると不謹慎なんて後ろ指をさされかねない状況ではありますが、踏切って面白いですよね。
子供の頃、父につれられて踏切見物に行くのが私のレジャーだったそうです。記憶にないほど小さい頃ですけど。その後も踏切が好きで、現在の住居も複々線をまたぐ踏切のまん前。
ま、踏み切りで家を選んだわけじゃないですけれど。
ご紹介の本、早速手に入れて読んでみます。
しかし大規模な手動踏切が大変危険な存在であることは間違いありません。
手動踏切で思い出すのは、東急線大岡山駅前にあったやつです。
ここは警手がなかなかおもしろく、遮断機を下げようとしてるときに渡ろうとする歩行者がいると、ブザーで警告をならし、それでも渡ろうとするとマイクで呼びかけます。
一度私の知人が注意された腹いせに遮断機を靴で蹴り上げたら、「ちょっと来い」と警手に呼び出されて散々油を絞られてました。良い子の皆さんは真似しないように。
ちなみにここは大岡山駅の地下化とともに無事なくなりました。

首都圏でも都心から離れると、とんでもない踏切はまだまだありますね。横須賀線の逗子駅の先には遮断機も警報機もない人が一人通れるくらいの小さな幅の踏切がありますが、ここは駅と車庫とを結ぶ間にあってなおかつ本線も跨いでおり、幅に比べて長さがとんでもなく長く、一切の警報手段がないので見ていてとても危険です。どうしてあんな踏切が残っているのだろう。

それから今回の事故の報道を見て思ったのは、遮断機が持ち上がっちゃうと安全も確認せずにつられて渡っちゃう人って結構いるもんなんだな、ということです。私ならまず電車の接近がないか確認するけどなあ。
最近車両の踏切での一時停止の交通規則を改正しようという動きが一部であるようですけど、今回の事故のようなケースを見ると、安易に改正しちゃうのは問題ではないかと感じました。
[38294] 2005年 3月 4日(金)16:56:58N-H さん
大新宿
[38292]hmtさん
新宿付近にたくさんの駅ができて、名付けにも悩ましいところがあります。
いや、まったくです。
「北新宿」と言っても地名のイメージが湧かないので、ネームバリュー?のある「新宿西口」にしたのでしょう。
住所としての「新宿区北新宿」がさらに北西の方向にありますし。もっとも北新宿のあたりは柏木といったほうがイメージがわきます。現にいまだに柏木を名乗る物件が多数あります。
大江戸線の次の駅「東新宿」も首をかしげたくなる駅名です。
ずばり「歌舞伎町」じゃいけなかったんでしょうかね。まあこの駅の所在地の一部しか歌舞伎町にはかかっていませんし、繁華街の歌舞伎町中心部よりはかなり外れたところにはありますけれど、あれだけ全国区の地名なのだから駅名になったっていいんじゃないかと思うのですが。
実はこの付近(青梅街道との交点)に中央線の駅があった時代があります。と言っても、独立の駅ではなく、新宿駅構内にあった「もう一つの乗降場」です。
これは笑えます。
今やJRの新宿駅はどんどん南に延びてきて、現在中央線の特急が発車するホームはほとんど代々木駅に手が届きそうな位置にあります。
いっそこのホームを出た特急、それこそ昔のように青梅街道付近にもう一度停車してくれたら便利なのに(笑)。
本尊の新宿駅がJRだけでも肥大化し、それに京王(本線・新線)、小田急、大江戸、丸の内の各線の新宿駅が加わり、さらにはほとんど地続きで新宿西口、新宿三丁目(メトロ・都営)、西武新宿、そしてやや離れてはいますが新宿界隈ということで都庁前、西新宿、東新宿、ここまで来るともう徒歩圏内の大久保、新大久保、代々木……
という具合に、混乱きわまる新宿周辺の駅事情なのでした。
[38140] 2005年 2月 28日(月)15:07:01N-H さん
Re2: 憂国・・・
[38136] 稚拙 さん
正四面体は、実は立方体の6面の対角線6本の組み合わせで表現できるのです。
(以下略)
この方法で求めると、ピタゴラスの定理(対角線の長さを求めるところ)と三角錐の体積の公式(切り落とした三角錐の体積を求めるところ)を使うことになりますね。
それだと、しごくまっとうに正四面体の体積を求める下記のやり方と、使う公式の種類において全く差が無いような気がするのですが……
・1辺長さが1の正三角形の高さをx
・正四面体の高さをy
・正四面体の体積をV
とすると、x=√(1-1/4)。(ここでピタゴラスの定理を使用)
yは3辺の長さがそれぞれ1,x,xの二等辺三角形のxを底辺としたときの高さに相当。
これを求めるためにこの二等辺三角形の面積Sを求めると、S=(1/2)*√(x*x-1/4)。(ここでもピタゴラスの定理を使用)
しかるにy=2*S/x=2/√6。
よってV=(1/3)*z*(1/2)*1*x=(√2)/12。(ここで三角錐の体積の公式を使用)
[37898] 2005年 2月 17日(木)16:31:41N-H さん
京都市の郵便局の分布
[37897] たもっち さん
じゃあ、あそこにめぐっていかれた方もいらっしゃるかもしれませんね。もしかして、N-Hさんもですか?
いやいや、私はさすがにあそこまで行っていません。
京都市の郵便局なんですが、京都の中心部というのは全国的に見てもものすごく郵便局の密度が高いところです。東京都心部と良い勝負ですが、東京の場合それらがビルの上の階やら地下やらに分散していて意外と見つけにくくて訪問に手間取るのに対し、京都のそれはだいたいが地平に面していて東京よりも訪問しやすいくらいなのです。
私など、1日かけて9時から16時までの間に、自転車を利用して70局ほども訪問してしまったくらいです。
おそらく今後郵政民営化に際しては、すさまじい郵便局の統合が避けられないものと思われます。
ところが、同じ京都市内でもものすごく分布に偏りがあって(もちろんそれは人口分布が偏っているからに他ならないのですが)、あの久多地区周辺には周囲から全く隔絶されたようにぽつっとたった1つ簡易郵便局があるのみ。
しかもそれが京都市内から入り込むのは困難を極める。
郵便局めぐりを趣味とする人の中には、よく市町村単位や都道府県単位で域内のすべての郵便局を訪問する、いわゆる「完訪」ということをマイルストーンとして励む人が結構いるのですが、京都市はその中心部のあまりの訪問のしやすさと、久多簡易局のあまりに訪問のしにくさとの両極端で有名なのです。
[37891] 2005年 2月 17日(木)08:26:26【1】N-H さん
神奈川県町田市
他都道府県経由の県内(都内)移動、首都圏で身近な例は、町田市でしょうね。
一部の地域は別として、多くの町田市民が他の東京都内へ出かける際には、特に鉄道利用の場合はほとんど神奈川県を経由することになりますね。
町田駅は2つの鉄道が交わる交通の要所ですが、4つの方向どちらへ行っても一旦は神奈川県に出てしまいます。
車を利用の場合でも、都心に出る場合は必然的に神奈川県を通ります。
なんたって、神奈川県町田市ですから。

[37878]たもっちさん
新人研修の中で、京都市最北部での1泊キャンプがありました。
おお、久多じゃありませんか。
ここは郵便局めぐりが趣味の人には有名なところです。
ここに簡易郵便局があって、当然のことながら京都市内の郵便局になるのですが、この付近の郵便物の集配は滋賀県の郵便局の管轄になっているそうです。
郵便番号も京都府は6で始まるところ、ここは520と、完全に滋賀県の一部のような顔をしています。

※郵便番号についての記載を追加
[37861] 2005年 2月 16日(水)16:01:02N-H さん
寝台列車、周遊券……
ここは鉄道掲示板ではないので、あまりこの手の書き込みはほどほどにしておこうとは思うものの、ついついフォローしてしまいます。

[37859] スナフキん さん
何と寝台券のみならず、ルーム・カードキーとシャワー利用券まで、完全な形で保存してありました。
おお、あさかぜのA寝台ルームキーは私も保存してあります。
確か宇部に出張の折に使ったのだったと思います。
「さくら」のほうは、福岡県の飯塚に出張の帰り、嫁さんを呼び出して一緒にハウステンボスに遊びに行った際に、「デュエット」を延々早岐から横浜まで利用したのでした。
以前はこのほかにも瀬戸、富士、はやぶさ、銀河、いずれも出張で使いました。

何と一般周遊券綴りの最後の券片として綴じられていました。
一般周遊券が無くなる直前、会津若松に出張があって帰りに野岩鉄道経由の一般周遊券を使ったなあ。
あと、たった1回だけですが、夫婦で「グリーン周遊券」を使ったことがあります。
これ、あまり他に使ったって人きいたことないですね。

最近はもっぱら飛行機での旅ばかりするようになりました。で、たまにこの前徳島行くのにサンライズ瀬戸を使ったら2時間以上遅れて新幹線でフォローする始末。
新潟県中越地震の影響で、今に至るも上越線経由の夜行列車は運休してるんですよね。
それでもなんとかなってしまうところが残念です。
[37685] 2005年 2月 10日(木)11:40:44【1】N-H さん
東北本線・宇都宮線
横浜市内に住むあたしが毎朝自宅を出て最寄り駅から乗る列車の行き先が「宇都宮」だったりします(笑)。
横浜駅よりももっと大阪寄りなのに、なぜか来る列車の行き先が千葉県や栃木県の駅名ばかりです。
いっつも新宿で降りちゃいますけど、気乗りがしない朝なんかこのまま宇都宮まで乗ってゆきたいなあなんて思います。

[37650] じゃごたろ さん
東北新幹線ができる以前の話ですが、東北本線の各駅停車って青森~上野間の運転が普通だったんですよね。
ぬぬぬ??
そりゃいったいいつの時代の話をしてらっしゃいますか?
上野発東北本線経由青森行き普通列車がばんばん走っていたのは昭和も30年代あたりまでだと思うのですが……
東北新幹線開業以前でも、東北本線電化以降は黒磯で直流と交流の転換点がありましたので、東北線の上野からの普通列車の行き先は大半が黒磯までだったはず。
なお、最後に残った上野発青森行きの普通列車は確か福島から先は奥羽本線経由だったように記憶しています。
ちなみに上野方からの普通列車で比較的長距離が多かったのは常磐線で、こっちは交直切替点が東京に近い取手にあったため、上野から出る常磐線の列車は交直両用対応の電車か、もしくは機関車が引く客車列車でした。よって仙台行きとか原ノ町行きなんて客車列車が結構後まで残っていました。盛岡行きぐらいまではあったかもしれません。
きれいな電車がバンバン走る中、常磐線の列車は上野駅の暗い地平ホームからドアも開け放しで木の椅子の列車がごくあたりまえに走っておりました。これが昭和50年代中ごろまでのお話。
[37683] 2005年 2月 10日(木)06:14:56N-H さん
天気予報の音楽
[37682] 稚拙 さん
ぼくはこの音楽が好きでした。どんな音楽だったか説明できないのが残念です。
これはおそらく室内アンサンブル程度の編成の音楽で、「ミファソラシドミレ~ラ~」とかなんとかのメロディーが穏やかに流れる曲ですね。
私も好きでした。天気予報なのに、なぜかテーマ音楽の作曲者の名前まで毎回流れてました。
湯山昭氏の作曲です。氏は主として合唱曲や童謡の作曲で有名な方です。
比較的有名な童謡に、「あめふりくまのこ」なんてのがあります。
[37459] 2005年 2月 4日(金)10:40:19N-H さん
丸かぶり、パイレーツ
丸かぶり寿司、東京でもずいぶん浸透してきたみたいですね。
[37447] 牛山牛太郎 さん
急に三鷹市の存在に自信が持てなくなりました。
がくっ。
その三鷹市の三鷹駅南口の商店街を昨晩歩いておりましたら、京樽の前にやけに人が並んでいる。
はて、何かものすごい特売でもあるのかと思ってみたら、皆さん「丸かぶり」の太巻きを買おうと並んでるんですね。三鷹は関西なのかと、一瞬びっくりしました。

[37457] mikiさん
「すすめ!パイレーツ」という漫画の九十九里(つくもり)吾作オーナーの事ですよね。
よくぞ覚えていてくださいました。感激です。
普段めったにマンガを読まない私なのですが、あのマンガ(とDr.スランプ)だけはリアルタイムで愛読しておりました。
まだ千葉ロッテもジェフ市原も無い時代、千葉県民の心の琴線に熱く触れるものでした。
ところでmikiさんがどうして猫使いさんの[37439]を引用されているのか、この書き込みを書き始めてもなお不審に思ったのですが、たった今わかりましたよ。
「花形見 鶴」、わははは、私も焼きが回ったようです。ウルトラ万太郎・万次親子とか、懐かしいなあ。
ああ、なんだか九十九里浜に行きたくなったなあ。
[37427] 2005年 2月 3日(木)17:36:20N-H さん
地図のずれ
[37418]スナフキんさん
その左右へとスクロールすると、水平にズレの筋が認められます。
[37426]じゃごたろさん
しかしこの江川のずれ方は尋常ではないと思うのですが。
疑問におもって他の電子地図もあわせて見てみましたが、地図の編集上のズレに加えて、河川の改修もからんでいるように見えます。
同じ場所の別の地図会社のものがこれです。
ここでもずれているというか、川の太さの表記が不連続ですよね。
ここをさらに拡大するとこうなります。
改修された後に取り残された川の残骸のようなものが見えます。
[37410] 2005年 2月 3日(木)09:05:01N-H さん
太平洋市
南セントレア市には激怒を表明した私ですが、一方の太平洋市にはそれほど違和感を感じていません。
まあ、かといってこれに全面的に賛成というわけでもないのですが。
私が太平洋市にあまり違和感を感じない理由は、きわめて個人的な感覚です。
私は千葉県は外房地方の出身です。
中学生のころ、よく自転車をこいでひとりで九十九里浜まで出かけてぼうっとしていたものです。
私はあの茫漠とした風景が大好きだったのですね。
そして、太平洋というものを非常に身近に実感した。「ああ、この海の向こうにアメリカもあるんだな」などと思いをはせたのです。
なにより何十キロもの海岸線、どこをとっても一様な景色でずっと太平洋とぴったり寄り添ってどこまでも続いている。
ですから、九十九里浜を擁する地域の自治体が「太平洋市」を名乗るのは、ちっとも違和感はないんです。
「あれはパシフィックオーシャンに由来するものじゃない」なんてのはいかにも後付けのいいわけみたいでいやだな。
ただ、太平洋を感じる地域は他にも無数にあります。その中で九十九里浜がチャンピオンだなどと断定するのもおこがましいですしね。
それに他にも九十九里沿岸自治体はあるのだし、そういう点では全面的に賛成というわけでもないのです。
[37342] 2005年 2月 1日(火)10:58:22N-H さん
南セントレア
[37341]kenさん
2)南セントレア
もっと激怒モードで、大騒ぎになってるかと思いきや、皆さん、案外、冷静ですね。
いやあ、私はここに書かないだけで激怒モードですよ。
ただ、あんな名前が最終的に通るはずがないとたかをくくってるといったほうが正しいでしょうか。
まあ、愛知県には個人・企業の名前が最終的に自治体名にまでなった豊田市の例などもありますので楽観は許されないのかもしれません。
でも、豊田市の場合名称が一般名詞的語感なので皆さん違和感がないのでしょうが、南セントレアの場合はちょっとねえ。
それなりに地名的に従来より呼称の定着していた南アルプスですらあれだけ批判的意見があったのですから、まして南セントレアなんて。
[37285] 2005年 1月 31日(月)09:08:51N-H さん
かもんやま
実にお久しぶりです。
読むほうは結構読んでいたのですが、なにかとありまして書けずにおりました。

[37225]みかちゅうさん
・横浜市内で井伊直弼の銅像がある公園はどれでしょう?(選択肢あり)
横浜市民の私も知りませんでした。観光客がよく行く山下公園や港の見える丘公園でもないので、こんなのを知っている人がどれだけいたのでしょう?
おお、ものすごくローカルな問題ですね。
私は正解を知っておりましたよ。結構横浜じゃ有名じゃないかなあ。おそらくありがたきさんあたり、ひっかかるものがあるはず。
ちなみに私の家はよくここで花見をします。

[37277] 音無鈴鹿さん
さて音無が居ましたSanJoseはIntel,HP,CiscoSystems,XeroxなどInfoTechの本社・工場などが集積する工業都市です。
丁度2年前の今頃、SanJoseに短期間滞在していました。休みの日の朝にテレビをつけたら、スペースシャトルの事故の話ばかりだったことを覚えてます。
いかにも西海岸的な街ですね。
上司の運転するレンタカーで訪問先を次々とまわるという出張でした。
今の季節でもNRT→SJC直行便は超満員。
そうなんですよね。あの殺風景なサンノゼ空港を使うのはあまり好きじゃないのですが、会社がサンフランシスコ経由を許してくれんのです。
ああいった街にとどまっているのは苦痛で、休みの日にはここぞとばかり大好きなサンフランシスコに出かけたりしてました。
[36130] 2004年 12月 28日(火)08:39:16N-H さん
大津波
[36115] Issie さん
津波を現実のものとして怖いと思ったのは1993年の北海道南西沖地震でしょうか。
あの時は、夜に地震が起こって、直後にテレビで「大津波警報」をずっと知らせ続けていました。津波警報はたまに出ますけれど、大津波警報というのははじめてで、これは大変なことになったのかな、とも思いました。
しかしながら、その夜のうちはあまり被害の報告ははいってこなくて、津波の観測も大したものではなく、ちょっと安堵していたのでした。
ところが一夜明けてテレビをつけてみると、そこには奥尻島のあまりに悲惨な光景が映し出されており、びっくりしたものです。奥尻島は震源に近く、警報もやくにたたないほどすぐに大津波が押し寄せて壊滅的な被害を被り、情報発信できなかったというわけです。

その後の阪神大震災でも当初神戸の震度情報がはいってこなくて、朝会社に出てからテレビでいきなり高速道路の倒壊の衝撃的映像が目に飛び込んできてショックを受けました。

[36119]じゃごたろさん
以前「大地震」を「おおじしん」と読むという話題がありましたが、「大津波」も「おおつなみ」、「大火事」も「おおかじ」と、このての言葉は「おお」と読むのが「正しい」ようですね。
でも、「大震災」は「おおしんさい」ではなくて「だいしんさい」ですよね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示