都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
伊豆之国さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[85778]2014年6月29日
伊豆之国
[85776]2014年6月29日
伊豆之国
[85732]2014年6月17日
伊豆之国
[85722]2014年6月14日
伊豆之国
[85712]2014年6月12日
伊豆之国
[85692]2014年6月5日
伊豆之国
[85670]2014年5月31日
伊豆之国
[85664]2014年5月30日
伊豆之国
[85645]2014年5月25日
伊豆之国
[85643]2014年5月24日
伊豆之国
[85599]2014年5月10日
伊豆之国
[85557]2014年5月4日
伊豆之国
[85544]2014年5月3日
伊豆之国
[85511]2014年4月29日
伊豆之国
[85470]2014年4月26日
伊豆之国
[85414]2014年4月22日
伊豆之国
[85412]2014年4月22日
伊豆之国
[85355]2014年4月20日
伊豆之国
[85347]2014年4月20日
伊豆之国
[85346]2014年4月20日
伊豆之国

[85778] 2014年 6月 29日(日)21:21:50伊豆之国 さん
九差路もどき?(須玉町若神子)
連続投稿失礼いたします。

「北杜市須玉町若神子」付近の地図を眺めているうちに、「以前、気にかかっていた場所があったな」ということにふと気づきました…。その場所とは、こちら
"You Tube"の「鉄」ネタ映像のリンクをたどって行くうちに、偶然見つけた「中央線遺構・須玉九差路」と題した動画。この動画を紹介しているブログもありました。記事を見ると、問題の箇所は中央本線のルート変更に伴う線路跡が絡んでいるようで
左右から交差する道路を越え、真っ直ぐ林の方向に続くのが長野方面への線路跡だ。
交差点の中央部分には、埋められた材木が並んでいるのがわかる。
これこそ、枕木を利用した古い踏切の痕跡なんだね。
実はここ、元々は七差路になる交差点&踏切だった。
そこに線路が取り払われた鉄道跡が加わったので、いま実に九差路になった訳
ということらしいのですが…。
でも、この記事の中にある略図や、実際の地図を見ると、交差点でまっすぐに繋がっていない道がいくつかあり、明らかな「一点収束」にはなっていないように見えます。「七差路コレクション」(編集者がこのところたまにしか顔を見せていないようですが…)の「定義」に照らし合わせてみると、やはり「九差路」に該当するための条件を満たしておらず、実態は「九差路もどき」とでもいうべきなのでしょうが…。
♯旧須玉町は、現在も中央本線が通過していますが、町内には駅がありませんでした。つまり、綾瀬市や静岡県清水町などと同じ仲間だった([85090], [69949])のですね…。また、現在の北杜市役所は、その旧須玉町にありますが、直線距離で一番近い最寄り駅は、市内で最も近い「日野春」駅(旧長坂町)とは非常に微妙な差ですが、どうも隣の韮崎市にある「穴山」駅になるようです。こちらのほうでは野々市市と同じ仲間ですね…([77638],[79739])。
[85776] 2014年 6月 29日(日)16:56:05伊豆之国 さん
一円電車
[85774] オーナー グリグリ さん
[85746] Menge さん
神子という地名
の話題ですが、
静岡県の神子元島なども由来を調べてみたのですが、すぐには分かりませんでした
「ご当地」ゆかりの者としての面子にかけていろいろ当たって見たものの、うまい資料がなかなか見当たらなかったのですが、とりあえず、下田市HPからのリンクをたどって見つけたものが…。昭和50年発行の「下田市の民話と伝説 第1集」に「神子元島と比翼塚」という伝説が紹介されています。この文中を見ると
若い夫婦の睦まじさは海神のねたみに触れたのか、急に風は吹き荒れ、海は逆巻く大怒涛となって、船は木の葉のように弄ばれ、遂に打ち砕かれ
というくだりがあるので、「海神を祭った島」…この辺に「神子元島」の由来についての手掛かりがありそうな気がします。
この神子元島の灯台は、明治3年に建てられ、日本最古の石造灯台として、「日本の灯台50選」(→第16回十番勝負・問五)にも選ばれています。

ところで、[85746] Menge さんが挙げられたリストの中にあった、兵庫県朝来市の「神子畑」。この「神子畑」というと、かつて隣の養父市旧大屋町にあった「明延鉱山」からの鉱石と鉱山関係者の輸送路線として運行されていた「一円電車」([33007] 今川焼 さん)。乗客の運賃が1円だったことから「一円電車」の愛称で親しまれ、鉱山の閉山により昭和62年に廃線となりましたが、車両の一部は「あけのべ自然学校」で保存され、現在では構内に敷かれた線路で実際に動かすイベントも定期的に行われています(あけのべ自然学校HPより)。

神子柴 (長野県上伊那郡南箕輪村)
この地名から発祥したと思われる苗字に、同音異字の「御子柴」さんがあります。全国に2,500人ぐらいと推定され、やはり発祥地の長野県に多く、全国の6割以上が集まっていますが、県内でも分布が限定され、伊那市が最多で100件余り、岡谷市と塩尻市にも50-60件前後見られますが、それ以外では松本市にある程度見られるほかはほとんど見られず、発祥地の南箕輪村にも数件しか見られません。…プロ野球・阪神で活躍した御子柴進投手(塩尻市出身)を覚えている人もいるのではないでしょうか…。
[85732] 2014年 6月 17日(火)23:28:01伊豆之国 さん
自治体越え地名?(摂津/河内)
こちらの「苗字」ネタのサイトを開いた見たら、私が5年ほど前に話題にした、大阪府羽曳野市の地名「誉田」([70632],[70645] Issie さん)と、これを「こんだ」と読む由来が書かれていた、関西の難読地名とその由来についてを集めたサイトが引用されていました。更にそのサイトの他のページを見ると、大阪市城東区東大阪市にそれぞれある「新喜多(しぎた)」という地名の由来が書かれているページがありました。その1,その2
これによると、
「新喜多新田会所跡」の石碑(中略)に並んで掲げられた由緒書きによると、付近はかつて、大和川が流れていた。宝永元(1704)年に付け替え工事が行われ、現在の柏原市あたりから、まっすぐ西に向かい、大阪湾に注ぐようになった。
付け替え前の大和川はこの付近では川幅が約270メートルもあり、渡し船が行き来していたという。しかし、付け替えで河床があったところを水路(長瀬川)として残し、周辺の沼地や湿地などともに埋め立てられ、新田が開発された。この開発を請け負ったのが、鴻池新十郎、鴻池喜七、今木屋多兵衛の3人。彼らの名前を一文字ずつとって「新喜多新田」と名付づけられたのが地名の由来だ
新田は、現在の東大阪市付近からJR京橋駅あたりまでの広大な土地(約16万8千坪)だったことから、同じ新喜多の地名が東大阪と城東区内の3カ所に分散して残ったようだ
とあり、どうやらこの2つの地名は元々同じ新田の名称だったものが別々の場所に残ったもので、東京・港区と目黒区に離れて存在している、元は平安時代からの郷名に由来している「三田」([76006])と同様、「自治体越え地名」の仲間に入るのではないか、と思われるのですが、いかがでしょうか。

…3ヶ所(大阪市のほうは「新喜多」と「新喜多東」に分かれていて、しかもこの両者は「点隣接」)の「新喜多」の間の距離は、最も近いところで約2.4km。前記の「三田」の両者間の最短距離(約1.8km)を上回っているので、果たして「同じ地名」と認識していないという人も多いような気もするのですが…。
なお、「しんきた」ではなく「しぎた」と読むのは、このあたりの古くからの地名「鴫野」にちなんだということからとか。
[85722] 2014年 6月 14日(土)21:27:22伊豆之国 さん
佐世保市、志摩市にリベンジ & 恋は南の島に飛んだ
…いよいよ始まりましたね。
「元・日本一暑い町」を走っていた1両だけのディーゼル車がついに渡れなかった川の向こうの町(こちら,[84083])や、もしかしたらこの都市の代名詞とも言える名物グルメが間もなく味わえなくなるかもしれない政令指定都市(こちら←画像はこれとは関係ありません)でも大いに盛り上がっているのでしょうか…。

さて、「南の国」といえば…
[85717] hmt さん
八丈島移民による 南大東島のサトウキビ栽培
「鉄分」に乏しい地域ということもあって、飛びつける話題はせいぜい「苗字」([80988])ぐらいという沖縄にあって、「南大東島」というと、かつて存在したサトウキビ運搬用のトロッコ([56334] hmt さん)を思い浮かべます。この鉄道の存在を知ったのは、少年時代に読んだ鉄道雑誌に載っていた記事でした。列車の運行は昭和58年に廃止されましたが、サトウキビを運んでいた機関車は今も島内に保存されているようです(潮風の影響もあってか、保存状態は芳しくないようですが…写真(沖縄離島ガイドより))。
「苗字」の話ですが、南北大東島は、八丈島から移住してきたという歴史から、今でも「沖山」「奥山」「浅沼」など、八丈島に多い苗字が後から移ってきた沖縄本来の苗字に交じって多く見られます。ついでにその八丈島ですが、島内で最も多い苗字が「菊池」さん。島民の約8%を占め、「5人に1人が菊池さん」という岩手県遠野市などには及びませんが、全国の「菊池さん率」のランキングでもベスト10に入る「菊池密集地帯」になっています(こちら)。以前([71948],[74027])、肥後国菊池郡の名族だった菊池氏が東北に多いのは謎、と書いたのですが、八丈島の菊池氏も同族なのでしょうか。

ラサ工業
というと、思い出すのは岩手県宮古市の工場の専用線で働いていたSL「C10型」。国鉄から引退後、ラサ工業に払い下げられた車両で、廃車となってからはしばらく「野ざらし」状態になっていたようですが、その後大井川鉄道に引き取られ、今も現役で活躍しているようです(大井川鉄道HPより)。

♯タイトルの前半の意味がわからない人は、[75473]を見れば…。運命の初戦は、いよいよ明朝です…。
[85712] 2014年 6月 12日(木)23:00:16伊豆之国 さん
Re3:夜汽車は夢の彼方へ…
「あけぼの」([85174])に続いて、またも寝台列車が…。

大阪から日本海沿いに走り、青函トンネルを抜けて札幌とを結ぶ夜行特急"Twilight Express"が、来年春に運行を廃止することが、JR西日本より発表されました。表向きの廃止理由は、「車両の老朽化」だそうですが、「本当の理由は他にもある」という声が複数の関係者から上がっているようです。

寝台特急廃止のお寒い舞台裏(毎日新聞記事より)

これによると(要約引用)
一つは、2016年の北海道新幹線開業で青函トンネルの電圧が変わることだ。「現在の交流20キロボルトから、新幹線用の25キロボルトになります。するとトワイライトを引っ張る機関車が使えなくなるのです」。新たに機関車を製造するにも「1両あたり数億円かかり、しかも他の在来線では使えない。別のところに投資したほうがいいという判断です」
もう一つは「並行在来線」への支払い問題だ。(中略)直江津~金沢間の北陸線や信越線は、北陸新幹線が開業する来春、「あいの風とやま鉄道」や「えちごトキめき鉄道」などの別会社路線になる。「そこにトワイライトを乗り入れるには、JRが三セク側に通行料を支払う必要がある。年間数億円に達するかもしれない…」
このあと、東北新幹線の盛岡以北の延長に伴い第三セクター化された岩手県の「いわて銀河鉄道」の関係者から、「北斗星」「カシオペア」も無くなる、ということにもなれば、重要な収入源(通過に伴う料金収入などをJRから支払っている)を失い、「悲壮な思いで受け止めている」という声が紹介され、また「一本だった路線が細切れに分断されると、乗り換えの手間が増えたりして、生活の足だけでなく、物流のネットワークも失われて行く」「自然災害時などの臨機応変の対応も困難になる」といった、「岡電」(両備)グループからの批判の声なども掲載されていました。

「Twilight EXP」「北斗星・カシオペア」関連の記事は、こちらのブログにも載っていましたのでここに紹介します。
[85692] 2014年 6月 5日(木)00:20:20伊豆之国 さん
「小川町」はおがわまち? おがわちょう?
[85684] オーナー グリグリ さん
[85686] hmt さん
「まち」と読む町、「ちょう」と読む町

自治体としての「町」ではなくて「○○市(区)△△町」という場合の「町」をどう読むのか、というのを調べてみるのも面白そうです…。
住居表示などで「町」を外された町名も多いのですが、今回は、東京23区の都心部の中でも「△△町」がかなり残っている、千代田・中央・新宿の各区について「まち」と「ちょう」の数を調べてみました。
読みのデータは、郵便局の「郵便番号検索」からです。

区名「町」の総数「まち」「ちょう」
千代田区42大手町、神田小川町、神田司町、麹町4一番町、岩本町、内幸町、鍛冶町、紀尾井町、五番町、猿楽町、三番町、永田町、二番町、隼町、平河町、三崎町、有楽町、四番町、六番町、神田相生町(以下、頭に「神田」)、淡路町、和泉町、岩本町、鍛冶町、北乗物町、紺屋町、佐久間町、神保町、須田町、多町、富山町、錦町、西福田町、練塀町、花岡町、東紺屋町、東松下町、平河町、松永町、美倉町、美土代町38
中央区20日本橋室町1明石町、豊海町、日本橋大伝馬町(以下、頭に「日本橋」)、蛎殻町、兜町、茅場町、小網町、小伝馬町、小舟町、富沢町、人形町、箱崎町、浜町、馬喰町、久松町、堀留町、本石町、本町、横山町19
新宿区78赤城下町、赤城元町、市谷鷹匠町、市谷田町、市谷台町、市谷長延寺町、市谷船河原町、市谷薬王寺町、霞ヶ丘町、片町、北町、細工町、坂町、信濃町、新小川町、箪笥町、築地町、戸塚町、内藤町、納戸町、二十騎町、払方町、原町、袋町、舟町、南元町、横寺町、余丁町、早稲田町29愛住町、揚場町、荒木町、市谷加賀町、市谷甲良町、市谷砂土原町、市谷左内町、市谷仲之町、市谷八幡町、市谷本村町、市谷柳町、市谷山伏町、岩戸町、榎町、改代町、歌舞伎町、河田町、喜久井町、北山伏町、左門町、三栄町、下宮比町、白銀町、水道町、須賀町、住吉町、大京町、津久戸町、筑土八幡町、天神町、富久町、中里町、中町、西五軒町、馬場下町、東榎町、東五軒町、百人町、弁天町、本塩町、南榎町、南町、南山伏町、山吹町、矢来町、若松町、若宮町、早稲田鶴巻町、早稲田南町49

…結果はご覧の通りですが、千代田区と中央区は圧倒的に「ちょう」が優勢なのに対し、牛込地域を中心に従前の町名が多く残っている新宿区では、やはり「ちょう」のほうが多いものの、「まち」の数もかなり多く、割と拮抗しています。牛込地域で隣接する「南町」と「中町」が「ちょう」で「北町」が「まち」だったり、「早稲田町」が「まち」で「早稲田南町・鶴巻町」が「ちょう」だとか、「市谷」の付く町名など、同じ地域でも両方の読みが混在しているところが多く見られ、地元の人でも間違えて読んで(覚えて)いるような人が多そうな気もします…>元牛込区民のhmt さん([22003])。
千代田区の神田地域は、住居表示で頭の「神田」を外されている町を含め、「ちょう」が圧倒的に優勢で、「まち」はわずかに「司町」「小川町」の2つだけ、ということから、これはもうだいぶ前のことですが、「小川町」を周りの「△△ちょう」に引きずられて「おがわちょう」と読んでいる人が増えている、という話が載っていたことがありました。蛇足ですが、小平市の「小川町」は「おがわちょう」と読んでいるようです。
なお、上記の表のうち、「神田」の付く町と無い町がある「岩本町」と「鍛冶町」は、共に大半の地域が住居表示で「神田」が外され、未実施で残された地域が「神田」が付いたままになっているのに対し、「平河町」と「神田平河町」はまったく別の地域にあり、旧麹町区の平河町に対し、「神田平河町」は秋葉原駅の東側のごく狭い区域の町名として残っています。
[85670] 2014年 5月 31日(土)18:27:51【1】伊豆之国 さん
おお牧場は緑~そして神戸
[85668] 白桃 さん
オール・グリーン(緑一色)
「雀」地名から「麻雀」の話題に飛んでしまいましたので、梅雨入りを前にして新緑が鮮やかなこの季節、今日は「緑」「発」の付く駅名を調べてみることにしました。

【「緑」「みどり」の付く駅名】…18駅(+4駅?)
駅名路線名所在地
釧網本線北海道清里町
緑井可部線広島市安佐南区
緑が丘東急大井町線東京都目黒区
緑が丘富良野線北海道旭川市
緑が丘神戸電鉄粟生線兵庫県三木市
緑川三角線熊本県宇土市
緑町伊豆箱根鉄道大雄山線神奈川県小田原市
緑橋大阪市地下鉄中央線・今里筋線大阪市東成区
緑園都市相鉄いずみ野線横浜市泉区
緑地公園北大阪急行大阪府豊中市
庄内緑地公園名古屋市地下鉄鶴舞線名古屋市西区
鶴見緑地大阪市地下鉄長堀鶴見緑地線大阪市鶴見区
西川緑道公園岡山電気軌道岡山市北区
美浜緑苑名鉄知多新線愛知県美浜町
八千代緑が丘東葉高速鉄道千葉県八千代市
みどり湖中央本線長野県塩尻市
みどり台京成千葉線千葉市稲毛区
みどりのつくばエクスプレス茨城県つくば市

♯以下は、鉄道と認められるか微妙な「灰色領域」の路線の駅。
駅名路線名所在地
小幡緑地名古屋ガイドウェイバス名古屋市守山区駅構内写真
みどり口スカイレールサービス広島市安芸区
みどり中街同上同上
みどり中央同上同上

【「発」の付く駅】…9駅
駅名路線名所在地
発寒函館本線札幌市西区
発寒中央同上同上
発寒南札幌市地下鉄東西線同上
発坂えちぜん鉄道勝山永平寺線福井県勝山市
越前開発同上福井県福井市
開発富山地方鉄道上滝線富山県富山市
新発田羽越線新潟県新発田市
西新発田白新線同上
松浦発電所前松浦鉄道長崎県松浦市

…「緑」「みどり」の付く駅、5市もある現役の「緑区」には何と全く無し(もちろん「みどり市」も)。辛うじて「緑井」と「緑川」だけが、消滅した「緑」の付く村のあった地域にあるのみでした。「みどり」と読む駅には、このほか「番外」で樽見鉄道の「水鳥」駅(岐阜県本巣市)がありますが、こちらの語源も「緑」なのでしょうか。
「開発」は北陸地方に集中して見られる地名で、「かいはつ」ではなく「かいほつ」と読むことが多いようです。[85664]で取り上げた「麻雀苗字の町」能美市下開発町の隣接地域には、昭和55年に廃線となった北陸鉄道能美線([73260])に「上開発」という駅がありました。

[85667] グリグリ さん
「神戸」地名の読み分布(中略)「ごうど」読みが主流です。地名だけでなく、苗字や屋号でも「ごうど」さんは過去に複数人とお会いしたことがあります
この「神戸」の読みについて、4年ほど前、白桃 さんと私との間でこんなやり取りがありましたが、
○インチキ・・・(中略)神戸(神戸=『かんべ』一郎)
([74897] 白桃 さん)
「神戸」という苗字は、全国に2万人ほどですが、やはり「かんべ」と読むのが大半を占めるようです。関東から中部地方にかけて多く、数の上では群馬県が最多で、県南西部に集まり、下仁田町で町内2位、富岡市でも20位以内に入ります。群馬県には、わたらせ渓谷鉄道の駅名にもになっている「ごうど」と読む地名があるのですが、群馬県での読みはやはり「かんべ」が大半であるようです。「ごうど」という読み方は、隣の長野県に多いようです。山野さんのお膝元・神戸町がある岐阜県でも、下呂市や多治見市などいくつか集中している地域があるのですが、この地域での読み方が気になるところです。「かんべ」「ごうど」は共に地名が各地に見られ、発祥地も各地にあるのではないかと思われます
([74921] 拙稿)
45年ぐらい前、兄が住んでいた三○県四○日市に行ったとき、伊賀にも伊勢にも「神戸」があって、なんだかすごく感激したのを思い出します
([74928] 白桃 さん)
この「神戸さん」の読み方と分布を詳細に調べたデータが見つかりましたので紹介することにします。
「神戸会」HP
これによると、
全国の電話帳に神戸姓が4,402世帯記載されていました。電話帳への記載は全国平均6割程度とされていますので、全国の神戸さんはほぼ7000世帯程度はあるのではと推定されます。
 ちなみに、神戸姓の多い地区は、大都市部を除きますと、群馬県下仁田町は236世帯と全国一多く、群馬県富岡市、愛知県春日井市と続きます。
 神戸姓の集中している地区としては、群馬県下仁田町を中心とした群馬地区、愛知県春日井市を中心とした愛知・岐阜地区、長野市、松本市を中心とした長野地区、清水市を中心としたと静岡地区、滝野町、社町を中心とした兵庫地区が挙げられます
全国の電話帳からの調査では、かんべと読む場合が約88%で、ごうど読みは7%、こうべ読みは5%でした。また、かんど読みも少数ですが一部にあるようです。 ちなみに、地名として神戸が使われた場合は、ごうどと読む場合が多いようです。
(注:自治体名は当時)
このHPには、更に「神戸姓全国分布」「神戸姓集中地区」というPDFデータがあり、これによると、「神戸さん」が最も多い群馬県では、やはりそのほとんどが「かんべ」。山野 さんのお膝元・神戸町がある岐阜県でも、200件余りあるうち「ごうど」はわずか1件で、残りは全て「かんべ」でした。神戸市がある兵庫県でも、大半が「かんべ」で、「こうべ」も稀にありますが、「ごうど」は皆無でした。一方、[85665] で じゃごたろ さんが
地名としては個人的に「こうべ」よりも「ごうど」の方が一般的だと思っています
とおっしゃっておられる長野県は、[74921]で推測した通り、「ごうど」の読みが一般的で、「神戸さん」の7割近くが「ごうど」でした。信州には「ごうど」地名が多いので、「神戸(ごうど)」さんが全国一多い(全国の約6割)というのも頷けるのですが、これが他県には当てはまらないということが不思議なところです。
静岡市から藤枝市にかけての地域に多い「神戸」さんも気になるところです。藤枝市とは大井川を挟んで対岸にある、むじながいり さんの出身地・吉田町に「神戸」と書いて「かんど」と読む地名があり、昭和43年まで静岡鉄道の「軽便」駿遠線に「遠州神戸(かんど)」と言う駅(更に以前は「神戸村」駅)がありました([54209] inakanomozart さん、駿遠線訪問記…昭和33年、記事中の手書き地図に「カンドムラ」の駅名あり)。しかし、この地域の「神戸」さんも、やはり大半は「かんべ」で、「ごうど」も少しあるものの(富士市の地名に由来か?)、「かんど」は皆無であり、苗字では読み替えたか、あるいは無関係である可能性もありそうです。

神奈川県については個人的には寒川町がかなり難読という印象を持っています。意外な読みと言うパターンだと思うのですが
へぇ~。こちらこそ意外な気がするのですが。ちなみに、私は毎年のように寒川神社にお参りしています([70758])。この「寒川」の読みに関連して、私がしばしば引用させていただいている「時刻表名探偵」(石野哲氏著・昭和54年初刊)に、こんな記事がありました(要約引用)。
「川」「河」の上に「寒」の字が付くと読みが5つに変化する。
寒川(さむかわ)、越後寒川(えちごかんがわ)、伊予寒川(いよさんがわ)、寒河(そうご)、寒河江(さがえ)
伊予寒川の「さんがわ」の読みを初めて目にしたときは、すごく新鮮な感じがした
とあり、この後に[68910]で書き込んだ、「越後寒川-今川-桑川-越後早川」の「四川」の連続のことが書かれています。
「寒川」と言う苗字は、全国に7千人余りいると推定されていますが、読み方が7-8種類もあって、しかもそれぞれ地域ごとにメジャーな読み方が違うようです。讃岐国寒川郡(さぬき市)に由来すると見られる香川県では、旧郡名(旧町名)と同じく「さんがわ」と読むようですが、隣の徳島県では「かんかわ」と読み替えて?いる人が多いようです。数の上で最も多い和歌山県では、「そうがわ」と難読で、日高郡にあった荘園に由来するようです(森岡浩氏著「全国名字辞典」より)。

【1】静岡県の「神戸さん」関連記事を追記
[85664] 2014年 5月 30日(金)00:46:38【1】伊豆之国 さん
我と来て 遊べや親の 無い雀
…小林一茶の名句ですが、まずは「雀」地名の話題([85646],[85652] グリグリ さん、[85647] hmt さん)から。

宇都宮市の「雀宮」の由来には諸説があるようですが([85647])、その説の中に、平安時代の公家・藤原実方と雀にまつわる伝説に関係がある、と言うのがあるようです。陸奥守となって下向した実方を、初めは都に残って留守をしていた妻が夫恋しさに後を追いかけ、今の雀宮の地にたどり着いたところで病にかかって息を引き取り、夫の実方も東北の地で病に倒れ、その死後に雀となって現れた、と言う伝説が伝わっています(宇都宮市HPより…PDF紙芝居)。一説には、実方は宮中で自作の歌を酷評されたのに腹を立てて「宮廷内暴力」を振るったため、時の一条天皇の怒りを買って陸奥国に左遷された(秋田書店刊「歴史と旅」昭和62年5月増刊号より)とも、「歌枕を見て参れ」と奥州行きを命じられたのを「大変悲しむべき不幸」だと思ってそのために恨み死に、雀となった(柳田国男著「地名の研究」より)とも言われるようです。

「雀」の付く駅は、その「雀宮」(東北本線・栃木県宇都宮市)と、「雀田」(小野田線・山口県山陽小野田市)、それに「雀」とは直接関係なさそうな([85647])「正雀」(阪急京都線・大阪府摂津市)、「雲雀丘花屋敷」(阪急宝塚線・兵庫県宝塚市)の4駅。自治体越え地名である「正雀」は駅も「自治体越え」で、駅の住所は出入り口がある摂津市ですが、ホームの大半は吹田市側にあります。

「舌切り雀」の民話([85647])にゆかりの場所は、各地にあるようですが、「我こそは本家」と名乗っているのは、おがちゃん さんのご自宅から徒歩圏内([68385])という、群馬県安中市磯部温泉(旅館HP)。

…「雀」というと、どうしても「麻雀」に結びついてしまいます。「東南西北白発中」の付く市で、それぞれの人口最大と最小の市を「七番勝負」風に表にして見ました。

文字市の数人口最大/最小
21東大阪市/国東市
25周南市/南陽市
西15西宮市/西之表市
11北九州市/仙北市
6白山市/白石市
1新発田市/新発田市
10豊中市/中央市

「発」の付く市は新発田市しかないから当たり前。…七番勝負・第一回の問二のk_ito さんの答([83827])
留萌市/留萌市
を思い出してしまいました…。
「東南西北」に「白(石)」「中(央)」と揃っている札幌市、「発寒区」は…当分できないでしょうな~。「東南西北中」が揃っている浦和。「武蔵浦和」駅、近くに「白幡」と言う地名があるので、その「白」を取って「白浦和」としたほうが面白かったのでは?([12583] KMKZ さん)…「何、発は?」「時刻表には『発』は付きものじゃない?」…。

「苗字」の話が出ましたが([85658] ぺとぺと さん、[85660] デスクトップ鉄 さん)、「麻雀苗字」で以前TV番組に紹介されて話題になったのが、石川県能美市下開発町。「東」「南」「西」「北」「中」と言う苗字が集落のそれぞれの方角の地域に大集合。地名が「下開『発』町」、そして遠景には「『白』山」。お膳立てが揃っています…。実際にこの地域では以前に集落の麻雀大会が行われていて、人口減少で一時中断していたものの、TV番組での紹介を機に復活したとか…。

次に、[85657] グリグリ さん
都道府県のナンバーワン難読自治体名
ですが、ここで私の感想を。
一口に「難読地名」といっても人や、住んでいる地域によってそれぞれさまざまだと思うのですが、私の考えているところでは、客観的に見れば難読に属するものでも、その地名そのものが名所・名物によって全国的に著名であるものや、スポーツなどで広く知られたものについては、相対的に難読度が大きく下がって、誰も難読とは思わなくなっていて、実際に文字と読みとを照らし合わせてみると「なるほど、なぜこう読むのか」と改めて感じるようなものが少なくないのでは、と思うのです。一方、文字そのものはやさしくとも、濁点の有無などの「思い込み」や、一般的な読み方と異なるものについては、逆に難読度が高まっているような気がするのです。[85657]の表で、私の考えているものと違うもの、空欄があるもの、「反則」のあるもの(県名)について、いくつか表にしてみました(読みは省略)。県名や旧国名等でなじみのあるもの([85657])や、先に示した全国的にも著名と思われるものは極力排除しました。

都道府県第一位次点
北海道占冠村弟子屈町
東京福生市檜原村
神奈川秦野市真鶴町[85658] ぺとぺと さん、[85660] デスクトップ鉄 さん
富山砺波市滑川市
福井敦賀市小浜市
山梨丹波山村忍野村
長野麻績村泰阜村
岐阜各務原市神戸町[85663] 山野 さん
静岡函南町湖西市
愛知新城市設楽町
三重尾鷲市度会町
滋賀甲賀市野洲市
京都向日市和束町
和歌山上富田町有田市
鳥取日吉津村若桜町
岡山高梁市矢掛町
広島三次市廿日市市
山口下松市防府市
徳島佐那河内村那賀町
香川土庄町観音寺市[85662] 白桃 さん
愛媛松前町西予市
高知宿毛市檮原町
佐賀小城市鳥栖市
長崎東彼杵町時津町
熊本和水町合志市
大分日出町佐伯市
宮崎高原町西都市
鹿児島姶良市薩摩川内市

…私の「独断と偏見」もかなり混じっていますが、[85662]で白桃 さんがおっしゃる通り、濁点の有無や、いろいろな読み方があって(考えられて)迷ってしまう、最後に挙げられた「観音寺」のように一般的に常識的な読み方とは異なる読み方をするもの、といったところを、私としてもこのリストに載せてみたものが数多くあります。「西」の字はとにかく曲者([76598] Issie さん)。静岡県の「湖西市」と滋賀県のJR「湖西線」、どちらが「こさい」でどちらが「こせい」なのかいつも迷ってしまいます。滋賀県といえば「甲賀市」。忍者の場合は「こうが」と呼び習わしていて、一般的にもこちらのほうがはるかに通用しているので、つい「こうがし」と言ってしまいます。同じ県の「米原市」は、結局駅名の知名度に「負けて」しまったのですが、「甲賀」のほうも同じような論争の末、こちらは伝統的な読み方を守った、ということなのでしょうか(ご当地のお二方なら詳しそうですが)。「栗東」は、競馬にある程度でも関心のある人ならご承知の地名なので、次点の次、ということにしました。「鳴門」は、むしろ書き取りのほうで間違える人が多そうです([73314]なると金時 さん)。
茨城県の「潮来」は、「諸国漫遊などしていない」水戸のご老公([62739])が「この字を使え」とのたまわった、との言い伝えがあるようですが、ある年代以上の方なら流行歌でこの地名を覚えた人が多いのではないでしょうか。東京の自治体名では、「狛江」とか「青梅」「国立」なども、首都圏以外の人には案外読みづらそうな気がします。北海道の「長万部」や「倶知安」は、「鉄」系以外でも案外知られていそうな気がするので、これよりはややマイナーなところを挙げてみました。結果として、西日本ではほとんどの県で入れ替わってしまいました…。

♯今回の書き込みで、落書き帳デビュー以来の書き込み文字数の50万突破に続いて、いよいよ通算書き込み文字数ランキングのトップ20入りとなったようです。初書き込みから7周年も、もう間近です…。

♭あの事件で「滝沢市」が急にマスコミで賑やかになりましたが…。
[85645] 2014年 5月 25日(日)21:02:07伊豆之国 さん
業務連絡
[85644] オーナー グリグリ さんへ
「峠」「多磨」の自治体越え登録・追加、ありがとうございました。
ところで、誠に恐れ入りますが、以下の箇所について取り急ぎ修正していただくよう、お願いいたします。

【その1】
「東京都多摩市/東京都西多摩郡(瑞穂町, 日の出町)/神奈川県川崎市多摩区」のグループ
西多摩郡には奥多摩町・檜原村もありますね。

【その2】
「玉川村」のリンクが福島県のになっていますよ。

♯余談ですが、福島県玉川村の物産展を近所のスーパーなどでよくやっていました。
この「玉川村」は「たまかわ」と濁らないので(つい最近まで知りませんでした)、「玉川村/大田区」は[85575]の「該当しないペア」になるのですね…(平成の大合併で消滅した埼玉県玉川村・愛媛県玉川町とはOKでした)。
[85643] 2014年 5月 24日(土)21:47:14伊豆之国 さん
Have You Never Been Mellow…Re:峠の釜飯
>オーナー グリグリ さんへ
TV番組を見ながら地図を広げて見つけた、未登録の県境越え地名。

群馬県安中市松井田町峠/長野県北佐久郡軽井沢町峠町

[75646] hmt さんの書き込み
県境を越える地名 になっていますが、「峠」という普通名詞を両側で地名に使っただけであり、県境で分断された地名 というわけではないと思います
があり、それで未登録とした可能性もあるかもしれないので、この辺で採否を判断していただくよう、お願いいたします。

…「判断が難しい」と言えば、[85544]で挙げた、府中市「多磨町」をどう見るか。「たま」関連の地名が都内から川崎市にかけて、「多摩平」「多摩美」「玉川」などあちこちに散在して複雑怪奇に…。

♯番組中、伊勢崎市をアナが「いせ"ざ"き」と何回も繰り返して言っていたのが耳障りでした…。
余談ですが、逮捕された某歌手が取調べで漏らした「隠語」のせいで安中市民はとんだ大迷惑だとか…。
 
[85599] 2014年 5月 10日(土)12:59:40伊豆之国 さん
第2回 Pair City 七番勝負を振り返って~祇園精舎の鐘の声~
今回の感想文は、今までとスタイルを変えて書くことにします。解答順ではなくて問題順に、答えたペアの市の名もあえて書き込まず、代わりにいずれかの市にゆかりのある「歌」を付けました。

問一~燃えろ、いい女~
最初の読み仮名が同じで、同一県内で2市だけ。前回の十番勝負では武蔵で火傷したので、今度はビンゴで。

問二~夕焼け小焼けの赤とんぼ~
二つの市だけで一つの市町村をサンドイッチ。大河ドラマゆかりの地から。

問三~能美がリュック背負って富士登山~
今回一番の会心作でした([85470])。

問四~Endless Rain~
苦悶した前回の十番勝負の「伊勢原」ならぬ「腹いせ」で出した「鬼」問題([85046])から「東紀州」のペアでしたが、後でじっくり調べると「Nice!」なペアがいくつも見つかって、「早まったか…」と後悔先に立たず…。
調査結果と関連記事は[85544],[85557]にある通りです。

問五~Phoenix Honeymoon~
密度問題。十番勝負に似たような問題が…。ヒントを頼りにお題と既出のペアを見て「ある県の密度のすぐ上位と下位」。どちらも「新婚旅行の○○○」の栄華も「今は昔」、「最後の経県地」とご当地の「東洋の△△△」のペア([84609],[81852],[64080])。

問六~Strawberry Fields Forever~
最初は「脇見運転」で大歩危の事故。その大歩危がある市がOKなのでご当地もOKだ、と。

問七~祇園精舎の鐘の声~
ヒントの「大きな差」から、ふとお題と既出のペアを調べると、面積比が「10:1」に近いことに気づく。前回の問三が「足し算」、今度は「割り算(掛け算)か」…。誤差の範囲も同様。問六のリベンジで調べたら、私にいろいろと適切なアドバイスをいただいているメンバーの故郷とのペアがちょうどうまい具合に。

♯それぞれの問の選曲は次の通り。
問一…30年ほど前に化粧品のCM(?)で流行っていた、福山市が故郷のバンドのナンバー。
問二…時季外れですが、たつの市にゆかりの、皆さんご存知の童謡。
問三…これも誰でも歌ったことがあるであろう、あの歌から([85470])。
問四…少々強引ですが、尾鷲市が日本有数の多雨地帯ということで。
問五…宮崎が「観光王国」として全盛を誇った当時の面影を([64071] Issie さん)。
問六…伊豆の国市の特産品から([64043])。
問七…壇ノ浦の海に消えて行った平家一門を偲んで。

[85576] グリグリ さん
[85580],[85584] 白桃 さん
[85596] MI さん
「境港」って、本当にこんなにたくさんの市町村の読みが入っているのですね…。さすが鬼太郎の故郷、まさに「妖怪変化」…。
「境港」でふと思い出したこと。南海電鉄に「堺」「湊」という駅が堺市内に連続してあります。隣同士の駅を足し合わせると別の市になる組み合わせ、他にあるのでしょうか?
[85557] 2014年 5月 4日(日)22:00:29【1】伊豆之国 さん
第2回「Pair City 七番勝負」問四の共通項についての考察(続き)
前回[85544]に引き続き、七番勝負「問四」についての考察を続けます。

まず、同音異字の市が絡む組み合わせについてです。
[85511]
「A市/B市」を(誰かさんの如く間違って?)「B市/A市」と答えても正解になるような「完全表裏一体ペア」の組み合わせがどうも1組だけあるようなのです
と書いたのですが、これは同音異字の市同士の組み合わせである「古河市」と「古賀市」のペアです。古河市に古河駅、古賀市に古賀駅があり、逆の組み合わせも成立する唯一のケースになっています。同様な例は、「仙台市」と「川内市」のペアもありましたが、川内市は10年前の合併で「薩摩川内市」となり、「川内」の駅名だけはそのまま残ったため、現在では「仙台市/薩摩川内市」の「一方通行」だけになっています。

次に、「複雑な組み合わせ」の例を挙げます。
[85478] 実那川蒼 さんのおっしゃる
A市・B市・C市・D市とあって「A市/C市」「B市/C市」「A市/D市」が全部正答でも「B市/D市」が誤答になるようなパターンがあるんですよね
これに当てはまるケースとして見つけたものに、鹿島市と鹿嶋市が絡む組み合わせがありました。鹿島市にも鹿嶋市にも市名と同名の駅は市内になく、「鹿島」駅は南相馬市内の常磐線に、同音の「加島」駅が大阪市内のJR東西線にあります。鹿嶋市は、南相馬市と大阪市との両方のペアが該当することになるのですが、鹿島市のほうは南相馬市の鹿島駅とは同字同音であるため該当せず、大阪市とのペアのみが該当することになります。
さらに複雑に絡み合っているケースもあります。3市同音異字の「みよし」についてみると、三次市のみ市内に同名の駅があり、他の2市、三好市とみよし市には同名の駅がありません。一方、「みよし」と読む駅には、「三次」の他に、熊本県合志市内の熊本電鉄に「御代志」という駅があります。したがって、三好市とみよし市は、いずれも三次市と合志市との2つのペアが該当することになりますが、三次市は合志市とのペアのみとなるわけです。また、2市同音の佐倉市とさくら市を見ると、さくら市には「さくら」駅はなく、佐倉市に佐倉駅があるほか、名古屋市内の名鉄線と四日市市内の近鉄湯ノ山線にそれぞれ「桜」駅があるので、さくら市は佐倉・名古屋・四日市の3市とペアになり、佐倉市は名古屋と四日市の2市とペアということになります。

次に、前回【B】の「市名と同音異字の駅が市内にある」ケースです。私がこれに該当するものとして想定したものは、「明らかに見た目が違う文字」である場合でした。「五條市」の「五条駅」の場合は、字体の新旧の違いだけで「文字として同一」ですが、自治体名で「条」と「條」は区別して用いられていることもあるので、「お互いに別の字」として見ていました。前項で取り上げた、異体字の関係である「鹿島」と「鹿嶋」の場合も同様です。一方、前回([85544])で「ケ」の大小のみの違いはJTBの時刻表で区別しないため除外、としましたが、これは当の鉄道会社や、市販の時刻表(JTB以外)でさえ統一が取れず混乱しているケースが見られるからです([70632]他)。茅ヶ崎市のJRの駅の公式表記は「茅ケ崎」、鎌ケ谷市の東武の駅の公式表記は「鎌ヶ谷」となっているようです。新聞等では原則として「ケ」に統一しているようです。なお、各務原市に「各務ヶ原」駅がありますが、読みが「かがみがはら」と市名と異なるため対象外です。

微妙な問題になるのは、「蓮田」のケース([85534]実那川蒼 さん)です。蓮田市が「蓮」の字の公式表記を「2点しんにゅう」から「1点しんにゅう」に変えたことは以前にも話題になりましたが(こちら)、JRの駅名の表記は「2点しんにゅう」のまま変わっていない可能性があります。常用(当用)漢字にない「しんにゅう」は原則として「2点」が正式とされているようなので、「逗子」なども同様と思われ、駅名表示板の字体に国鉄時代の一時期「1点しんにゅう」が使われていたこともあったようですが([65967])、公式の表記は一貫して「2点」ではないかと思われます。逗子市も、公式表記は「2点しんにゅう」であるようです。新聞や雑誌の記事では、社によっては「しんにゅう」のつく字は常用漢字以外でも全て「1点しんにゅう」を使っているところもあります。
私がこの「蓮田」を対象外ではないか、と見たのは、これを想定解に入れると、前出の「逗子」のように「灰色領域」に入ってくる市がまだまだ出てきそうだからです。宝塚市は、公式には「テン有りの塚」(旧字体)を使っているようです(「塚」の字談義)。宝塚市HPを見ると、しっかり「テン有りの塚」の字で書かれています(ただ、これは画像化している部分だけのようで、それ以外の部分はやはりPCで出せないためか、「やむなく?」テン無しの「塚」になっているようです)。駅の写真を見ると、JRは「テン無し」、阪急は「テン有り」の字体になっており、写真も近年のものと思われるので、各社の公式表記もおそらくこのとおりになっているのではないかと考えられます。「市の公式表記との違い」から見ると、仮に「蓮田」がOKだとすれば宝塚市も「JRの宝塚駅とは字体が違う」ということで「該当する市」に入ることになってしまいます。「塚」というと、貝塚市も「テン有り」にこだわっている、というらしかったのですが([65935] 右左府 さん)、現在の貝塚市のHPを開くと「テン無し」の字体になっているようで、公式表記が「なし崩し?」で変更された可能性があるかもしれません。南海電鉄の「貝塚」駅は、どうやら「テン無し」のようです。平塚市の場合は、市名、駅名とも「テン無し」のようです([65946]鳴子こけし さん)。このような「字体の差が絡む微妙なケース」があるため、私個人としては、この【B】のケース、「A市/A市」すなわち「市名と同音異字の駅が市内にある」というのは「共通項に該当するペア」から外したほうがよかったかな、と思っているのです。

【C】の「ケーブルカーなどにある駅」の扱いも気になります。しかも、これらの扱いが過去の十番勝負でも統一されておらず、混乱の元となっているからです。

回数問番号共通項ケーブルロープウェイ備考
910「鳥」のつく駅蔵王問題
149「温泉」の付く駅伊豆長岡問題
177「城」の付く駅×近江八幡問題
217市内に1駅のみ××大山問題
339他の市名と同名駅×天橋立問題

今回、ケーブルカーの駅で対象になりそうなのは、北九州市の帆柱山ケーブルの「山上」駅だけと思われます。Wiki「日本の鉄道駅一覧」で検索すると、八王子市の高尾登山電鉄にも「山上」駅が出ているのですが、これはリフトの「乗降場」なので、「鉄道の駅」とは認め難いのではないかと思われます。


ついでに、七番勝負「問四」の共通項に該当する「町村同士のペア」を調べてみました。カッコ内は同音異字駅名です。ざっと並べましたが、落ちがあるかもしれませんのでご教示願います。

井手町/南部町[山梨](井出)、稲美町/印南町(印南)、岩美町/三宅町(石見)、枝幸町/江差町(江差、5月11日限りで消滅)、大台町/外ヶ浜町(大平)、大多喜町/真室川町(大滝)、小川町・小川村/東浦町(緒川)、神川町・神河町/上川町(上川)、河合町/奥多摩町(川井)、川辺町/田舎館村(川部)、神戸町/柳津町[福島](郷戸)・御嵩町(顔戸)、甲良町/佐々町(小浦)、芝山町/香美町(柴山)、須恵町/綾川町(陶)、多古町/串本町(田子)、津野町/都農町(都農)、能勢町/津幡町(能瀬)、洋野町/広野町(広野)、御浜町/美浜町[福井](美浜)、みやき町/辰野町(宮木)、若狭町/若桜町(若桜)、亘理町/球磨村(渡)

同一町村内で自治体名と異なる表記の組み合わせは次のとおり。
むかわ町(鵡川)、矢巾町(矢幅)、みなかみ町(水上)、明日香村(飛鳥)、みなべ町(南部)、いの町(伊野)、太良町(多良)


最後に、蛇足。
[85511]
岡田美里
これを「七番勝負」ネタにすると、二通りのペアができますが、そのうちの一つは片方が「市」でないのでNGとなりますね。
[85512] 白桃 さん
ということは、ひと組は市同士のペアになりますか?
私やってみたのですが、どうしても出来ませんでした。「七番勝負」が終わりましたら教えてください
これもやはり「駅名のペア」です。「岡田」と言う駅が、高松琴平電鉄(所在地は丸亀市)と伊予鉄道(愛媛県松前町)に、「美里」駅は小海線(小諸市)にあります。琴電の駅とのペアは「丸亀市/小諸市」となって成立しますが、伊予鉄とのほうは片方が「市」にないので成立しない、と言うわけなのでした。

♯今回の書き込みで、いよいよ書き込み字数50万の大台と、ランキング20位内入りに「王手」を掛けてきたようです。初書き込みからあと1ヶ月余りで丸7年、気がつけば我ながら結構なハイペースだとも感じているのですが、落書き帳の世界ではずっと「後輩」ながらも私をはるかに上回るペースであっという間に追い越した方もいらっしゃるので…。
[85544] 2014年 5月 3日(土)10:55:30伊豆之国 さん
第2回「Pair City 七番勝負」問四の共通項についての考察
今回の七番勝負「問四」は、「市名と同音異字の駅がある市」でした。これについて、いろいろと議論が出ているようですが、私が調べ上げた結果は次のとおりとなりました。備考欄の数字は五十音順の通し番号、×印は「市」以外にある駅です。

【A】その市外にある同音異字の駅とその所在地
市名同音異字駅所在地路線名備考
相生相老群馬県桐生市わたらせ渓谷鉄道・東武桐生線1… [83655],[81262] hmt さん(注1)
赤磐赤岩福島県福島市奥羽本線2
阿賀野吾野埼玉県飯能市西武秩父線3
朝霞浅香堺市堺区阪和線4…自治体越え地名([75295])
朝日三重県朝日町関西本線×
朝陽長野県長野市長野電鉄長野線5
阿蘇阿曽三重県大紀町紀勢本線×
奄美天見大阪府河内長野市南海高野線6
阿波安和高知県須崎市土讃線7
伊佐石原京都府福知山市山陰本線8…[84498],[84479] 白桃 さん
和泉福島県いわき市常磐線9
福島県福島市福島交通飯坂線10
出水鹿児島県出水市九州新幹線・肥薩おれんじ鉄道11
出水福島県いわき市常磐線12
福島県福島市福島交通飯坂線13
伊那伊奈愛知県豊川市名鉄本線14
いわき磐城奈良県葛城市近鉄南大阪線15
磐田岩田山口県光市山陽本線16
上田植田福島県いわき市常磐線17
名古屋市天白区名古屋市地下鉄鶴舞線18…豊橋鉄道(豊橋市)の植田駅は「うえた」と濁らない
臼杵宇宿鹿児島県鹿児島市指宿枕崎線19
海津貝津愛知県豊田市愛知環状鉄道20
加西葛西東京都江戸川区東京メトロ東西線×
鹿嶋鹿島福島県南相馬市常磐線21
加島大阪市淀川区JR東西線22
鹿島加島大阪市淀川区JR東西線23
かすみがうら霞ヶ浦三重県四日市市近鉄名古屋線24
交野片野北九州市小倉北区北九州モノレール25
香美加美大阪市平野区関西本線(大和路線)26…元「大都会の秘境駅」([63602] 役チャン さん)
加茂賀茂福岡市早良区福岡市地下鉄七隈線27
神埼神前香川県さぬき市高徳線28
北見喜多見東京都世田谷区小田急小田原線×
紀の川紀ノ川和歌山県和歌山市南海本線29
清須清洲愛知県稲沢市東海道本線30…旧清洲町にはない(旧清洲町の中心駅は名鉄「新清洲」駅)
久喜九鬼三重県尾鷲市紀勢本線31
久慈久地川崎市高津区南武線32
郡上公庄京都府福知山市北近畿タンゴ鉄道宮福線33
釧路久代島根県浜田市山陰本線34
高知河内広島県東広島市山陽本線35
江南甲南滋賀県甲賀市草津線36
香南江南愛知県江南市名鉄犬山線37
島根県出雲市山陰本線38
甲南滋賀県甲賀市草津線39
古河古賀福岡県古賀市鹿児島本線40
古賀古河茨城県古河市東北本線41
五條五条京都市下京区京都市地下烏丸線42
五島後藤鳥取県米子市境線43
坂井堺市堺区南海本線44
酒田坂田滋賀県米原市北陸本線45
坂戸酒殿福岡県粕屋町香椎線×
さくら佐倉千葉県佐倉市総武本線46
名古屋市南区名鉄本線47
三重県四日市市近鉄湯ノ山線48
佐倉名古屋市南区名鉄本線49
三重県四日市市近鉄湯ノ山線50
さぬき佐貫茨城県龍ケ崎市常磐線51
志木志紀大阪府八尾市関西本線(大和路線)52
四條畷四条畷大阪府大東市学研都市線53…四條畷市にない四条畷駅
新発田柴田名古屋市南区名鉄常滑線54…自治体越え地名([75299])
庄原荘原島根県出雲市山陰本線55
仙台川内鹿児島県薩摩川内市鹿児島本線56
大東大塔長崎県佐世保市佐世保線57
高岡高岳名古屋市東区名古屋市地下鉄桜通線58
高槻高月滋賀県長浜市北陸本線59
高梁高橋佐賀県武雄市佐世保線60
たつの辰野長野県辰野町中央本線×
館山楯山山形県山形市仙山線61
立山富山県立山町富山地方鉄道立山線×
多摩多磨東京都府中市西武多摩川線62…駅付近の町名より(注2)
千歳千年青森県弘前市弘南鉄道大鰐線63
調布長府山口県下関市山陽本線64
対馬津島愛知県津島市名鉄津島線65
富里十三里北海道夕張市石勝線(支線)66
那珂那加岐阜県各務原市高山本線67
長井長居大阪市住吉区阪和線・大阪市地下鉄御堂筋線68
名護奈古山口県阿武町山陰本線×
南城南条福井県南越前町北陸本線×
坂東板東徳島県鳴門市高徳線69…[65687],[77125],[77128] oki さん
福井福居栃木県足利市東武伊勢崎線70
藤岡富士岡静岡県御殿場市御殿場線71
本庄本荘福井県あわら市えちぜん鉄道三国芦原線72
本城北九州市八幡西区筑豊本線73
真庭馬庭群馬県高崎市上信電鉄74
三郷美里長野県小諸市小海線75
三里三重県いなべ市三岐鉄道三岐線76
水戸弥刀大阪府東大阪市近鉄大阪線77
みどり北海道清里町釧網本線×
水鳥岐阜県本巣市樽見鉄道78
美濃みの香川県三豊市予讃線79
美作三間坂佐賀県武雄市佐世保線80
宮古島都島大阪市都島区大阪市地下鉄谷町線81
みやま美山福井県福井市越美北線82
みよし三次広島県三次市芸備線83
御代志熊本県合志市熊本電鉄84
三次御代志熊本県合志市熊本電鉄85
三好三次広島県三次市芸備線86
御代志熊本県合志市熊本電鉄87
守口森口長野県松本市アルピコ交通(旧・松本電鉄)88
守山森山長崎県諫早市島原鉄道89…元「秘境駅」だった([84535])
野洲夜須高知県香南市土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線90
柳川梁川福島県伊達市阿武隈急行91
山梨県大月市中央本線92
山鹿山家京都府綾部市山陰本線93
山県山形山形県山形市奥羽本線94
大和山都福島県喜多方市磐越西線95
吉川良川石川県中能登町七尾線×
よしかわ高知県香南市土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線96

【B】同一市内にある市名と同音異字表記の駅名
市名同音異字駅所在地路線名備考
一関一ノ関東北本線岩手県一関市1
五條五条奈良県五條市和歌山線2
札幌さっぽろ札幌市中央区札幌市地下鉄南北線3JRの駅は漢字表記
塩竈塩釜宮城県塩竈市東北本線4[72847]
たつの竜野兵庫県たつの市山陽本線5旧揖保川町にあり、旧龍野市の中心駅は「本竜野」駅
にかほ仁賀保秋田県にかほ市羽越本線6
龍ケ崎竜ヶ崎茨城県龍ケ崎市関東鉄道竜ヶ崎線7
※ 「ケ」の大小のみの違いはJTBの時刻表で区別しないため除外。この他、各務原市に「各務ヶ原」駅があるが、読みが「かがみがはら」と市名と異なるため対象外。PCのバージョン等に影響される字体差と思われる「蓮田」なども対象外としました。

【C】ケーブルカーの駅
市名同音異字駅所在地路線名備考
三条山上北九州市八幡東区帆柱ケーブル1

…私が想定解としてリストアップしたのは、一般鉄道(JR、私鉄、公営の地下鉄・路面電車等)と、「鉄道」としての免許を受けているモノレール・ケーブルカーが対象範囲。ここまで合わせて104組、あと一つはどこでしょうか?ひょっとしてロープウェイも?(未調査)

【該当しない組み合わせ?】
市名同音異字駅所在地路線名備考
我孫子あびこ大阪市住吉区大阪市地下鉄御堂筋線駅の表示はかな書きだが、正式駅名は漢字表記([80175])

まず、(注1)桐生市の「相老」駅ですが、駅の住所は「桐生市相生町」で駅名と食い違っています。この理由は、足尾線(現在のわたらせ渓谷鉄道)が開通した当時、既に山陽線に「相生」駅があったことからこれと区別するためということも理由ですが、同じ沿線の「神戸(ごうど)」地区にできた駅も「神土」と文字を変えられており、どうも足尾線が「足尾銅山の産業鉄道としての国策路線」であることも影響し、紛らわしくなる駅名を「強制的に改名させられた」のではないかとの感じもします。「群馬相生」「群馬神戸」<国鉄では難読の「上野(こうずけ)」の旧国名を使用せず、他県の同名駅と区別する必要がある場合は県名の「群馬」を冠した。私鉄では「上州○○」とした駅が多い>でも特段問題なかったような気がするのですが…。その後、足尾線が国鉄赤字線の廃止対象となり、わたらせ渓谷鉄道が引き受けることとなった際、「神土」のほうは、兵庫県の神戸との混同の恐れも少ないことから地名に合わせて「神戸」と改称されることになったのですが、「相老」のほうは東武との共用駅であること、意味の上でもお互いに通じ合うことからなのか、地名に合わせて「相生」への改称は行われませんでした。
ところで、「桐生」「相生」というと、[81262] hmt さんの記事
「上野国山田郡桐生新町」とあるべき箇所が「…相生新町」になっていたからです。
「桐生」の近く(渡良瀬川の西)に紛らわしい字の「相生」という地名【相老とも書く】が実在することも手伝い、共武政表の誤記を見落し
を思い出しましたが、「桐生」「相生」の取り違いというと、以前、こんな「嘘のような本当の話」があったそうです。
群馬県桐生市の業者が、香川県(注:おそらく丸亀市)の団扇問屋に名入れを頼んで発注したところ、いつまでたっても届かないので催促したが、問屋のほうは「とっくに送った」という。そこで不審に思っていろいろ調べたところ、兵庫県相生市の倉庫に宛先不明のまま眠っていたという。どうやら発注した業者が自分の住所を曖昧に書いたため、「桐生市」が「相生市」に誤読されたらしい
(読売新聞社「日本語の現場」に載っていた記事を要約転載)。この「相生市/桐生市」を答えられたデスクトップ鉄 さん([85421])には、「お見事でした!」と、さすがは「鉄」系、ご褒美に「ミニ(偽)富士山の鐘」(ここも「桐生市相生町」内…[84083],[83652]オーナー グリグリ さん、[83659]いさ さん)を鳴らしてあげましょう…(松本市の「森口」駅の近くでも聞こえましたが、惜しくも2年ほど前に消滅しました…映像)。ちなみに、お久しぶりに復帰されたガソリン さんのお膝元・四日市市でもまだこの「鐘の音」が健在のようです(しかも何といつの間にか1ヶ所増えてる!…こちら)。

デスクトップ鉄 さん([85530])を初め皆さんがお気づきでない、東京・府中市にある西武多摩川線の「多磨」駅(注2)は、平成13年に「多磨墓地前」から改称されたもので、付近に大学が進出したり「味の素スタジアム」にも近いことなどから、「墓地」ではイメージがどうも、ということが改称の理由でしょうが、「多磨」は駅付近の地名(府中市多磨町)であり、明治22年の町村制で成立し、昭和29年の府中市発足まで続いた「北多摩郡多磨村」に由来すると見られます。しかし、実はそれ以前、京王線の「多磨霊園」駅が開業当初に「多磨」駅を名乗っており、西武の「多磨」駅は「二代目」に当たっています。余談ですが、西武「多磨」駅の南にある「白糸台」駅は、以前は「北多磨」という駅名であり、こちらも旧「多磨村」由来でしたが、「多磨墓地前」の「多磨」(旧多磨村の北部に位置)への改称により、「品川駅の南にある北品川駅」状態を避けるため、駅付近の地名を取って現在の駅名に「多磨」駅と同時に改称されています。なお、都立多磨霊園に最も近い駅はやはり「多磨墓地前」改め「多磨」駅(徒歩数分)で、「多磨霊園」駅からは2kmほど離れており、徒歩では30分以上を要し、バスに乗り換えるのが一般的です。
北多摩郡「多磨村」と同時に成立した「南多摩郡多摩村」は、以降他の町村との合併を行わず、町制を経て昭和46年に単独市制を施行し、その後町田市との一部境界変更はあったものの、明治以来区域をほとんど変えないまま現在に至っています。地図を見ると、現在の府中市と多摩市は多摩川を挟んで隣接していますが、旧「多磨村」に属した地域は、「多摩村」と隣接していたか微妙です。旧「多磨村」に属していた「是政」地区は、現在の地図ではわずかの差で多摩市と接していませんが、府中市は住居表示などにより地名が大きく変わっており、特に旧多磨村の範囲は「是政」以外の旧大字(藩政村名)は全て消失しているので、隣接状況を確認するには当時の地図を見ないとわからないでしょう。
「多摩」の表記は、古くは「萬葉集」などに「多麻」とあり、平安の頃から「多磨」が一般的となり、おそらく江戸時代までには現在の「多摩」の表記に変わったと思われますが、旧「多磨村」やそれに由来する「府中市多磨町」「多磨霊園」のほかにも、「多磨」の付く福祉施設などが多摩地区に現在もあることから、明治の頃にはまだ「多磨」の表記も混在し、一種の「表記の揺れ」の範囲内ではなかったか、という気もします。「多"磨"霊園」を「多"摩"霊園」と誤記している例は、それこそ四万十、いや五万と見つかります(民間の霊園に「東京多摩霊園」というのも実在するから紛らわしい…)。蛇足ですが、現在の川崎市多摩区の菅・中野島地区はかつては多摩郡に属しており、菅地区は元禄期に、中野島は明治8年にそれぞれ橘樹郡に編入されているそうで(こちら)、「多摩区」の名称は歴史的に見ても決して「不適切」ではないように思われます。川崎市の政令指定都市施行によって当初の5区の名称の公募の際、「多摩区」(現在の麻生区を含めた区域)の区名公募ランキングの上位に「多麻区」というのがあったそうです。これは「多摩」の古い表記というより、「多摩(川)」と「麻生」の合成、という意味合いも含めて応募した人も多かったように思えますが、どうなのでしょうか。

[85530]デスクトップ鉄 さん
上田市 豊橋市 植田 豊橋鉄道 渥美線
新庄市 四日市市 新正 近鉄 名古屋線
豊橋鉄道の「植田」は「うえた」(上記)、近鉄の「新正」は「しんしょう」と共に濁らないので対象外のはずですが。

♯長くなりましたので、「灰色領域」【B】,【C】のケースについての議論や、雑感などについては次回に書き込むこととします。
[85511] 2014年 4月 29日(火)14:56:18伊豆之国 さん
飛騨の森
[85507] オーナー グリグリ さん
難読地名トランプ
早速、画像を拝見しましたが、落書き帳のメンバーの面々には「読めて当たり前」クラスから、オーナーさんでさえ知らなかった、という超難読地名まで、まさにごちゃ混ぜ…。私も読めなかったのが二桁ありました。画像に出ていた地名には、つい先日街中が沸きに沸いたあの市にある珍地名、同じ市内同士の激烈な争いの末に「喧嘩両成敗だ!」と(元)国営企業の「ぶち切れ」で格下げさせられた温泉地の元玄関、某TV局にいた女子アナの苗字、その県でなく遠方の県の特産の果実名…。
新潟県の「美守」
妙高市にあるこの地名。昭和50年代、旧新井市でこの町名の改廃を巡って論議が巻き起こったことがあったそうです。この地域の住居表示施行の際、「難読なので町名を変えたほうがよい」「由緒ある地名なので残してほしい」と言う意見が対立し、結局住民投票の結果「美守」のままでよいとの意見が圧倒的多数となり、「美守何丁目」として地名が残ることになったとのことです。この「美守」は、古くは「夷守(ひなもり)」だったと言う説が有力なようで、「ひなもり」と言う語は「魏志倭人伝」にも出てくる古くからの由緒ある語で、「鄙を守る」-「外敵から辺境を守る」ことから来ているのでしょう。その「ひなもり」が「ひだもり」、さらに「ひだのもり」と変化し、また「夷」の字が崩し字で「美」と誤記され、また「美」のほうが当然見栄えが格段によいため、発音と文字が合わなくなったまま今日に至ったということらしいです。
…というわけで、この「美守」の読みは、タイトルにある通りでした。
岡田美里
これを「七番勝負」ネタにすると、二通りのペアができますが、そのうちの一つは片方が「市」でないのでNGとなりますね。

さて、議論が喧しい今回の七番勝負「問四」。想定解調べの作業を相変わらず続けているのですが、また一つ該当ペアが増えたとかで、「境界線」のありかがますますわからなくなってしまいそうです。十番勝負の過去問でも、扱いが分かれていたり、議論を呼んだものも…。
A市/A市
([85377] 白桃 さん、[85484] 大龍エクスプレス さん)の扱いもやはり気になりますが、仮にこれが「有り」だとしても、これまたその「境界線」がどうなのか、非常に微妙なものもありそうです…。
[85478] 実那川蒼 さん
A市・B市・C市・D市とあって「A市/C市」「B市/C市」「A市/D市」が全部正答でも「B市/D市」が誤答になるようなパターンがあるんですよね
確かに見つかりました。それにもっと複雑に絡み合っているものも…。それと、「A市/B市」を(誰かさんの如く間違って?)「B市/A市」と答えても正解になるような「完全表裏一体ペア」の組み合わせがどうも1組だけあるようなのです…。

…「呟き」はこれくらいにして…。
今日は昭和天皇のご誕生日。「昭和レトロの街」と言うと、皆さん方はどこの街を思い浮かべるでしょうか?
[85470] 2014年 4月 26日(土)20:27:23伊豆之国 さん
能美がリュック背負って富士登山
今回の「十番勝負」、じゃなくて「七番勝負」、恥ずかしながら今までの「癖」でタイトルを間違えていたまま答を続けていたのに気づかず大ベテランの方のご注進でようやく気づいたり、データで違うほうを見ていたり、とケアレスミスが相次いだにもかかわらず、なんと最終着順は7位入賞。過去最高の、第31回十番勝負の「姫路の手前」(御着=5着)に次ぐ高順位とは、自分でも驚くばかり…。ここに来て、本業での年度末またぎの多忙からようやく落ち着き、時間の余裕も出たので、ここからはしばらく「高見(k-aceさんの故郷で一番多い苗字‥[65508])の見物」を決め込むことにします…。

さて、今回の七番勝負、私が答えたペアで一番「Nice!」だったのは、問三([85355])の
能美市・富士市
別に一捻りしたわけではないのですが、ふと気がつくと、誰もが子供の頃に一度は歌ったことがあるであろう「あの歌」の一節を思い出して、思わず笑い出しそうになったのでした(笑)。
今、はまっているのが問四の想定解の数合わせ。合計104組あるとのことなのですが、これまで調べ上げたところでは、まず間違いなさそうな組み合わせなのはざっと90組余り。残る10組前後の「線引き」がどこにあるのか、非常に微妙なのもいくつかあっていろいろ考えてもどうも「104」という数字とつじつまがうまく合いそうなものが見つかっていないのです。結構きわどいところを突いた方もいらっしゃるようですが…。
[85414] 2014年 4月 22日(火)22:47:47伊豆之国 さん
七番勝負
問七:下関市/町田市

疲れる…
[85412] 2014年 4月 22日(火)22:15:27伊豆之国 さん
七番勝負
問五:宮崎市/熱海市
[85355] 2014年 4月 20日(日)13:26:45伊豆之国 さん
七番勝負
問三:能美市・富士市
[85347] 2014年 4月 20日(日)09:41:04【1】伊豆之国 さん
七番勝負
問一:福山市・府中市(広島県)

線引きはどうやらあそこに…

※タイトルのみ訂正
[85346] 2014年 4月 20日(日)09:09:15【1】伊豆之国 さん
七番勝負
…こっちのほうでしたか…。
このところどうも精彩を欠いているようです…。

問六:伊豆の国市/高知市

お題のあの市がOKなら…

※タイトルのみ訂正


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示