都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
伊豆之国さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[97591]2019年3月24日
伊豆之国
[97573]2019年3月14日
伊豆之国
[97566]2019年3月8日
伊豆之国
[97560]2019年3月2日
伊豆之国
[97538]2019年2月16日
伊豆之国
[97536]2019年2月15日
伊豆之国
[97532]2019年2月12日
伊豆之国
[97524]2019年2月11日
伊豆之国
[97518]2019年2月9日
伊豆之国
[97501]2019年1月26日
伊豆之国
[97494]2019年1月18日
伊豆之国
[97407]2019年1月8日
伊豆之国
[97399]2019年1月8日
伊豆之国
[97337]2019年1月5日
伊豆之国
[97245]2019年1月1日
伊豆之国
[97242]2019年1月1日
伊豆之国
[97227]2019年1月1日
伊豆之国
[97225]2019年1月1日
伊豆之国
[97218]2019年1月1日
伊豆之国
[97216]2019年1月1日
伊豆之国
[97172]2018年12月30日
伊豆之国
[97166]2018年12月27日
伊豆之国
[97141]2018年12月18日
伊豆之国
[97126]2018年12月15日
伊豆之国
[97107]2018年12月12日
伊豆之国
[97091]2018年12月8日
伊豆之国
[97072]2018年12月5日
伊豆之国
[97049]2018年12月2日
伊豆之国
[97026]2018年11月24日
伊豆之国
[96999]2018年11月15日
伊豆之国

[97591] 2019年 3月 24日(日)20:20:22伊豆之国 さん
逗子・葉山(KQ駅名改称騒動異聞)
[97517] デスクトップ鉄さん
京急の新4駅名のうち逗子・葉山はひどいと思いませんか。三浦半島の人口減に悩む京急としては、逗子だけでは足りず、葉山のブランド力に頼りたいのかもしれない。しかし市外の自治体名との連称とするのは、逗子市に対して失礼で、高輪ゲートウェイ以上に問題です
その京急線「新逗子」を「逗子・葉山」に変える、と言う話について、地元の反発・困惑など「騒動」の一部始終が、今日の昼のTV番組で放映されていました。
前半では
神奈川・逗子市に住む15歳の女子中学生から番組にメール
京急電鉄が「新逗子駅」を「逗子葉山駅」に変更するということで問題になっているという
駅名は公募され、その対象は沿線に住む小中学生だけだった
地元では賛否両論あり、物議をかもしている
京急電鉄はブランド力のある逗子と葉山を合わせることで、定住人口や交流人口の増による地域活性を図るとしている
一番の問題は駅のある場所だという
新逗子駅から名付けられた新逗子通り商店街会の会長は、突然の駅名変更に困惑していた
駅名が変わっても商店会名は変えない方針
葉山町には皇室の御用邸がある
といったことと、両市町の住民の意見が紹介され、
後半では
逗子は横須賀市から独立した経緯がある
1941年、太平洋戦争
横須賀市を大軍都にする計画
配給品などの不公平感などから住民の間で独立の機運が高まっていった。
1950年、逗子市(現在)独立
来年7月、独立70周年の記念行事を計画中
葉山町は県内で唯一、一回も合併したことがない
と、両市町の現在に至るまでの経緯が出ていました。
現・逗子市(当時は「町」)が戦時中にいったん「戦時合併」で横須賀市に合併され、戦後5年経って横須賀市からの分立が認められた(市制はその4年後)ことについては、「hmtマガジン」の「戦時合併とその解体」でも、いくつか記事があり([80415],[80416],[80427] さん)、「マガジン」自体の記事ではありませんが、リンクされていたそのhmtさんの[37958]の記事を見ると
戦時中に強制合併させられた横須賀市から苦難の独立
という逗子市が使った表現が紹介され、一方、葉山町が「戦時合併」でも「大・横須賀市」に飲み込まれず、海を除いた三方を横須賀市に取り囲まれながらも単独町制(明治22年の市町村制度施行時は「村」で、大正14年元日に町制施行)を続けたことについて、御用邸の存在など、その理由の推測も書かれていました。
[97573] 2019年 3月 14日(木)22:10:48伊豆之国 さん
本当の「シロガネーゼ」は、神楽坂のそばにいた? 【白色の日特集】
今日は「白色の日」。その起源は、「日本の菓子屋さんが作った」([82976] hmtさん)と言う話が、今朝の新聞記事に出ていました。

…ということで、「東京23区内にある『白』い地名」を調べてみました。

港区白金、白金台
新宿区白銀町
文京区白山
文京区目白台
江東区白河
中野区白鷺
豊島区目白
葛飾区白鳥

港区の「白金(台)」は、「しろかね」と濁らないのが正しい読み方です。「しろかね・しろがね」と言うのは、「やまと言葉」で"Silver"の意味であり、「白金(台)」にある通りの名を"Platinum Street"と呼び、その地区の住人をさして「シロガネーゼ」と言うのは、本当は読みでもその意味でも「二重に誤った表現」だ、と言うのを果たしてどれだけの人が知っているのでしょうか?([88822])。
一方、新宿区の「白銀町」は、「しろがねちょう」と濁って読みます(郵便番号検索より)。区内東部の牛込地区、山の手有数の歓楽街として栄えた「神楽坂」に隣接した地域にありながら、"Street View"で見ると、白銀公園を囲むような高台にある小ぢんまりとした町域に、低層・中層のマンションが立ち並んでいる閑静な住宅地と言った感じの町並みが広がっています。

都内から離れて、「白金」地名を見ると、名古屋市昭和区の「白金」は、「しらかね」([75374])。14年前に廃線となった名鉄美濃町線にあった「白金」駅(所在地は関市)の読み方は、東京・港区の地名と同じ「しろかね」でした(wikiより)。…同じ「白金」でも、それぞれ微妙に読み方が違い、結構紛らわしい、混乱しやすいですねぇ。どちらも小学1年生で習う漢字ですが…

…白石市と白山市、白川町と白川村、それぞれ前者と後者では「ある一点」で決定的な違いがあります。それは何でしょうか?(過去ログを探すと答えがわかります)
[97566] 2019年 3月 8日(金)22:49:42伊豆之国 さん
新宮市<新宮町 & 「超・ご当地」で物騒な事件が…
[97565] 千本桜さん
新宮の凋落ぶりは数字を見ていて辛いものがあります
そういえば、「新宮市と福岡県新宮町の人口逆転」が話題になったことがありましたね…([85192],[87885] 白桃さん)
1933年市制施行という老舗市の凋落はやはり寂しいものがあります


ところで、こんな話題をこの落書き帳にわざわざ載せる、というのもどうかとは思うのですが…あえて書き込みます。
静岡県の地域ニュースを漁っていたら、今までずっとのどかで平和な漁村だと信じきっていた「超・ご当地」オヤジの田舎・西伊豆町田子地区(中心地域のStreet View[89119])で、とんでもない物騒な事件が起こっていたとは…(静岡新聞より)
西伊豆町の民家敷地内で拳銃13丁や実弾約400発が見つかった事件で、三島署と県警薬物銃器対策課などの捜査本部は7日までに、銃刀法違反(加重所持)の疑いで松崎町南郷、会社員の男(60)を逮捕した
容疑者は、拳銃や実弾を所持したなどとして同法違反などの罪で起訴された指定暴力団極東会系組員の無職の被告(58)=西伊豆町田子=の実兄(以下略)
[97560] 2019年 3月 2日(土)22:36:03伊豆之国 さん
Re:「伊豆」と「駿河」の境界線はどこにあるか
[97493] 駿河の民さん
沼津市・三島市は熱海下田から富士御殿場に、(本当は沼津市の狩野川放水路以南で分けたいのですが、流石に無理ですよね)
[97558] オーナー グリグリさん
とりあえずご提案通り修正しました。異論がある方はご意見をお願いします。沼津市の旧戸田村がどうしても引っかかりますよね。割り切るしかないのですが
[97141]でも書き込んでいたことですが、「伊豆」と「駿河」の境界線が入り組んで曖昧になっている、と言うのは、「自治体の境界線」と言う「縛り」の上で「観光ブロックの境界線」を引く、と言うことになると、やはり大いに悩ましい問題ではないかと感じるのです。その原因をたどって行くと、「昭和の大合併」で「駿河」の沼津市が「伊豆」に属する内浦・西浦の両村と合併して伊豆半島の北西部まで市域を広げたことから始まり、さらに「平成の大合併」でその南の戸田村とも合併して西伊豆の一角に深く食い込んできたことで一層わかりにくくなった、と言うことに尽きるのでしょうか。実際、既に沼津市への編入から60年以上を経過している旧内浦・西浦両村域でも、「伊豆三津シーパラダイス」を初め、今も「伊豆」を冠する観光施設などがいくつか存在しており、私がまだ一度も足を踏み入れていない旧戸田村([62483])ともなると、今も「伊豆」「西伊豆」を名乗る旅館などが多数あり、TVや雑誌などを見ても、この地域の海産物などの特産物やグルメなども必ず「伊豆名物」「伊豆土産」などと紹介されており、これらの地域も、行政上は「駿河」の沼津市の一部ではあるが(自動車も沼津ナンバー)、地元でも訪れる観光客の間でもあくまで「伊豆(国)」の一部であると認識されていると見てよいのでしょう。
一方、三島市は、伊豆国一宮である三嶋大社を擁し、元から「伊豆国」であることは間違いないのですが、伊豆半島の付け根から微妙に北に外れているその位置と、「駿河」東部の中心都市として栄えた沼津の影響も強いことと合わせて、「伊豆」の印象が薄い、と見られていて、他県はもちろん県内でも西よりの地方の人から見ると「駿河」だと思っている人が多いような気がします。その三島と熱海の間にある函南町も、地図上の位置から「伊豆」に入るのか微妙な場所なのですが、町の中心部が市街地でも行政上でも町名と同じ函南駅周辺ではなくて、三島の中心市街から見て南側にある町域の南西部の「伊豆仁田」駅を中心とする地域にあること、北東部の十国峠も観光ルートは熱海から入ってくる形になっていることから見て、少なくとも三島よりは「伊豆」の色彩が強そうに思われますが、いかがでしょうか。結局、沼津を「駿河」に属する富士山南麓を中心とする「沼津・御殿場」地域に組み込むとすると、三島もどちらかと言うとこっちかな、とも思うのですが、やはり三島より南側に位置する、旧戸田村を初め、伊豆国に属していた旧3村がどうしても引っかかってきそうに思え、「伊豆色」が薄いように見える三島市にしても、自動車は「伊豆」ナンバーなので、いずれにせよこれは先述したように相当悩ましい問題に思えてくるのですが、いかがなものでしょうか。自治体境界にとらわれずに、市販の観光ガイドブックなどのように地域分けすると言うのであれば、[97493] で駿河の民さんがおっしゃるように、沼津市を南北に分け、南側の伊豆国に属する地域を「伊豆」ブロックに含める、と言う形でうまく収まることになるのでしょうが。
♯自治体境界にとらわれずに純粋に「観光ブロック」の区分けとして見ると、熱海市のこの辺りも微妙です…。

牧之原市は静岡・焼津から磐田・掛川に
牧之原市は大井川の西側、遠江国に属するので、やはりこのほうが自然だと思えますが、そうなると、大井川鉄道の沿線で川を挟んで駿河と遠江にまたがっている島田市・川根本町を除くと、やはり大井川の西側にある、河口に面する吉田町が、遠江国で唯一「駿河」の「静岡・焼津」ブロックに取り残されることになってきます。「越すに越されぬ大井川」の時代はもちろん、「軽便」の駿遠線(HP)が粗末な橋をのろのろ運転で渡っていた頃も、まだこの大井川が大きな交通上の障壁となっていたので、吉田町も「遠江」側のブロックに入れたほうがすっきりしたのでしょうが、今では牧之原市の相良・榛原方面から東名高速経由で静岡市内へ直通するバスが頻繁運転され([81107] inakanomozartさん)、県都・静岡市との関係も強まってきていると見られるので、この辺はやはり微妙な位置関係ということになるのでしょうか。
[97538] 2019年 2月 16日(土)21:46:48伊豆之国 さん
「一円電車」に残っていた「幻の踏切」
「鉄ネタ」を漁っているうちに見つけた、「鉄オタ」向けの新情報。

兵庫県養父市大屋町にあった「明延鉱山」の鉱石と関係者を運んでいた、「一円電車」([33007] 今川焼さん、[85776])の愛称で親しまれていたトロッコ列車。1987(昭和62)年の閉山と共に運行を停止し、廃線となってから既に32年が過ぎた今も残っていた踏切警報機が、このほど塗装直しなどの修復が行われた、という話題がありました(神戸新聞より)。修復された警報機
修復前の状況(Street Viewより、2013年9月の映像)を見ると、下半分はすっかり塗装がはがれ、新聞記事にもあるとおり警報ランプのガラスも割れていますが、形ははっきり残っており、人里離れた山の中に突然現れた「謎の踏切」と言った感じで、知らない人が見ると「何でこんなところに踏切が」と思うでしょう。 
この警報機の位置を見ると、写真の右手はすぐトンネル(現在は鉄の扉で塞がれ立ち入り禁止)になっており、トンネルから列車が出てくるのを知らせるために設置されたものと思われます(似た感じの位置にあるものというと、井の頭線の「神泉」駅前あたりでしょうか)。
この踏切があった反対側を見ると、「明延鉱山の中心地跡」という説明板が建っていて、地図や鉱山の写真が出ており、細い川を渡った先に開けた平らな場所があるので、トンネルの中から出てきた、鉱石を運んだ貨車を捌く「貨物駅」の跡のように思われますが、どうなのでしょうか。
この警報機のてっぺんには「鐘」が載っており、現在関西で唯一の現役の嵐電「西院」駅前([96160] hmtさん)のと同じタイプで、復元されたからにはその「音」を聴きたいものですが、すでに役目を終えて30年が過ぎ、かなり錆びついており電線も既に切れているかもしれないので、今ではもう無理な相談なのでしょうか。
「一円電車」で使われていた機関車などは、今も鉱山があった地域に保存されており(こちら)、今回引用した神戸新聞の記事の中にも、地元のNPO法人の手により
これまでにも明延鉱山の社宅「旧北星社宅」を修繕したり、樹木の伐採をしたりして、町の景観保全に取り組んできた
とあり、鉱山の歴史と果たしてきた役割を後世に伝えていこう、と言う姿勢がうかがえます。

鉄道路線がとっくに廃止あるいは事実上の廃線状態になったのに、踏切警報機だけが「放置」されたような形で残っているような例は、過去にも取り上げたことがあり([79469]…ここで取り上げていた例のうち、名鉄新鵜沼の連絡線は現在は線路ともども撤去されている)、この「一円電車」の場合もこのケースに類するものだったのでしょうが、「昔あった鉄路の『モニュメント』」のような形で警報機が保存されているところもあり、東京近辺では銀座の旧築地市場への貨物線跡に見られます。

♯今晩のTV番組で、竜飛岬から青森市を経由して大間崎まで「陸奥湾一周・バス旅」をやっていたので見ていましたが、「下北半島」で思い出したのが、25年ほど前に下北半島に行ったとき、尻屋崎の手前で不思議な貨物線の踏切があったのを見たことがあり(こちら)、こちらも鉱石輸送路線のようで、トンネルの中から突然出てくるような位置関係も「一円電車」と似たような感じでした。しばらく進むと線路が途切れており、見た感じでは既に運行をやめていたような感じで、ベルトコンベアーのようなのが見えたのでこちらに切り替えたようにも思えました。後で調べたら、日鉄鉱業の尻屋鉱山だったということを知り、その鉱山は現在でも操業を続けているようです。
[97536] 2019年 2月 15日(金)00:15:24伊豆之国 さん
恋と愛の駅
[97524]で出した鉄道路線名クイズ、この辺でお開きにしたいと思います。

【問】JR北海道・石北本線、JR東日本・仙山線、三陸鉄道・南リアス線、福井鉄道・福武線、智頭急行・智頭線
    (想定解・20路線、該当しない路線:えちぜん鉄道三国芦原線)
 …これらの路線は、ある「二つのうちのどちらか」の共通項に合致します。それとは何でしょうか?
▲第一ヒント…石北本線が最多です。
▲第二ヒント…廃止路線では、ちほく高原鉄道・ふるさと銀河線、のと鉄道・能登線も該当していました。
▲第三ヒント…会いに来い(あいにこい)

もうお分かりかと思いますが、共通項は「恋」か「愛」が付く駅がある路線。バレンタインデーにちなんだクイズだったのでした。
該当する路線は次の20路線。「恋」が付く駅がある路線は4路線(計4駅)、「愛」が付く駅がある路線は16路線(計20駅)あります。

【「恋」のつく路線と駅】…4路線・4駅
社名・路線名駅名(所在地)採点備考
JR北海道・室蘭本線母恋(北海道室蘭市)
三陸鉄道・南リアス線恋し浜(岩手県大船渡市)2009.7.20に「小石浜」より改称
西武鉄道・国分寺線恋ヶ窪(東京都国分寺市)
智頭急行・智頭線恋山形(鳥取県智頭町)

【「愛」のつく路線と駅】…16路線・20駅
社名・路線名駅名(所在地)採点備考
JR北海道・石北本線愛別、中愛別、愛山(北海道愛別町)、愛し野(同・北見市)
JR東日本・東北本線愛宕(宮城県松島町)
JR東日本・仙山線愛子(宮城県仙台市)仙台市愛子地区のDID名称論議([97530] 千本桜さん、他)
JR東海・東海道本線愛野(静岡県袋井市)、愛知御津(愛知県豊川市)銅([97528] さざ波さん)
弘南鉄道・大鰐線聖愛中高前(青森県弘前市)2008.9.1に「城南」より改称
仙台市地下鉄・南北線愛宕橋(宮城県仙台市)
東武鉄道・野田線愛宕(千葉県野田市)
小田急電鉄・小田原線愛甲石田(神奈川県厚木市)金([97525] 駿河の民さん)
富山地方鉄道・本線愛本(富山県黒部市)「愛本刎橋」([85829],[85841] hmtさん)
福井鉄道・福武線仁愛女子高校(福井県福井市)2010.3.25に「裁判所前」より改称(北陸の駅より)。路面区間の停留所
豊橋鉄道・渥美線愛知大学前(愛知県豊橋市)2005.1.29に「大学前」より改称。愛知大豊橋キャンパスがある
愛知高速交通・東部丘陵線(リニモ)愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)2006.4.1に「万博会場」より改称。開業は2005.3.6の開通と同時
愛知環状鉄道愛環梅坪(愛知県豊田市)2005.3.1開業
近江鉄道・本線愛知川(滋賀県愛荘町)
伊予鉄道・横河原線愛大医学部南口(愛媛県東温市)銀([97526] デスクトップ鉄さん)
島原鉄道愛野(長崎県雲仙市)

「該当しない路線」としたえちぜん鉄道三国芦原線には、「仁愛グランド前」と言う駅があるのですが、この駅は仁愛子短大・女子高の運動会などのイベント時にのみ列車が停車する臨時駅で、1年に数回しか使われず、営業時の利用者も仁愛学園の関係者にほぼ限られており、普段は列車が停車しないため、当のえちぜん鉄道のHPにも記載されておらず(「北陸の駅」のえちぜん鉄道のページにも記載がない)、こうした特殊な状況から、「普段列車が全く停まらない臨時駅」と言うことで、「対象外」として扱うことにしました。
石北線の「愛別」「中愛別」「愛山」の3駅は、愛別町内に連続していますが、「別」の字が縁起悪い?…。既に廃止された路線として挙げたふるさと銀河線には「愛冠(あいかっぷ)」、のと鉄道能登線には「恋路」と言う駅があり、特に「恋路」駅は、駅名の由来となった恋路海岸と共に「恋愛の聖地」として有名でした。
「恋し浜」駅がある三陸鉄道南リアス線は、震災で長期運休中だったJR山田線の釜石~宮古間が復旧と共に三陸鉄道に移管([86828] スカンデルベクの鷲さん、他)されるのに伴い、営業運転を再開する3月23日より、山田線の復旧区間と現・北リアス線とを合わせた一本の路線「リアス線」になります。
[97532] 2019年 2月 12日(火)22:00:09伊豆之国 さん
Re:愛子さん & クイズの採点(第一回)
仙台市青葉区の旧宮城町域のDID名称ですが、
[97530] 千本桜さん
藩政時代の上愛子村と下愛子村をあわせて通称「愛子」です。落合は下愛子村の一部ですから、愛子駅から陸前落合駅一帯に広がるDIDを愛子と命名しても落合の住民は納得するでしょう(中略)やはり「愛子」でいきましょう
[97531] 白桃さん
仙台市青葉区人口集中地区IIを「愛子」と名付けることにします
仙山線は、初めて作並温泉に泊まった40年余り前([60404])には、仙台駅を出ると、15km余り先の愛子駅までの間に「北仙台」と「陸前落合」の2駅しかなく、その頃には「鈍行」は電気機関車が旧式の客車を引っ張る「客車列車」がほとんどというのどかな路線だったのが、JRになってから仙台の市街地に次々と新駅ができて、仙台よりの区間は仙台市の通勤通学列車として全く様相を変えてしまいましたが、陸前落合と愛子は今も隣同士の駅であり、駅間距離も2.5kmで「元は同じ地域だった」と言うのも納得しました。と言うことで、ここはお二方のご意見に同意します。

[97530] 千本桜さん
現在では、その一帯【大和町役場などの官公署や量販店が立ち並ぶ区域】が吉岡の機能中心エリアで、昔からの中心街は寂れています。あのホテルは吉岡に必要でしょう。トヨタ関連の工場があって、人の出入りも多く、宮城県では景気の良いホットゾーンですから
佐沼は積極的に土地区画整理事業を行い、新市街地(中江地区など)を造成して来ました。商業施設や市役所などは新市街地に立地し、今ではそこが中心街ですが、人口密度が低いせいか、DID区域には組み込まれていません。DIDに組み込まれているのは、都市機能が逃げ出してしまった旧市街地です
吉岡と佐沼の現状に関する考察、ありがとうございました。吉岡のシティホテルは、あとで地図をみたら自衛隊があったのでその関係かもしれないのでは、と思っていたのですが、そういうことだったのですね。

ところで、[97524]で出した「鉄道路線名クイズ」ですが、

[97525] 駿河の民さん
小田急電鉄・小田原線
金メダルです。おめでとうございます。
[97526] デスクトップ鉄さん
伊予鉄道・横河原線
銀メダルです。
[97528] さざ波さん
JR東海・東海道本線
銅メダルです。

引き続き皆様のご参加をお待ちしております。
[97524] 2019年 2月 11日(月)14:52:21伊豆之国 さん
落合愛子さん(初代青葉城主より) & Re:White Rabbit
「戦国市盗り合戦」の「初代・青葉城主」に就任いたしました、武蔵国多摩郡小山田城主伊豆守こと「伊豆之国」でございます。

[97522] スカンデルベクの鷲さん
宮城町(仙台市)の命名方針が同県内の佐沼、矢本、吉岡と比べると異質に感じることでした
[97523] 白桃さん
ここは、絶対どなたかにつつかれると思っていました。当該DIDは、2010年に「宮城落合」と「愛子」が合体したものですが、とりあえず「宮城町」にしておいただけなので、ピッタリくる名があればそれに変更したいです
「落合」と「愛子」が合体したのであれば、単純に「落合愛子」という女性のフルネームのような名称をまず考えるのでしょうが、ここは「準・ご当地」と言うことで、"Supertown"の住人に命名していただきましょう。

再び、[97522] スカンデルベクの鷲さん
富谷町が市制施行しましたが、市役所のある中心部(?)にはDIDは無いんですね。DIDを見る限り、黒川郡内の最大都市は吉岡ということになり、面白いですね
私が大和町へ社用で出張し、そこまでのルートで富谷市を通過したことは前に書きましたが([96157])、その大和町の中心集落・吉岡がそんなに大きな町だったとは知りませんでした。そのときの出張先は確かにその吉岡地区だったのですが、場所が吉岡地区の入り口と言った位置にあり、町役場や警察・消防などの官公署や、量販店などが立ち並ぶ地域(実はこの一帯は中心市街から外れた地区にある)を通過したときの印象は、失礼ながら「単なる農村地帯の町」ぐらいといった感じで、少し先には全国チェーンのホテルもあったのですが、「果たしてそんな場所で泊まりに来る人がどれだけいるのかねぇ」と、車の中で仲間と話し合っていたりもしたのでした。
一方、富谷市のほうは、高速道で通過し、市街地から離れた山の中のような場所を通ったこともあり、ところどころに新興住宅地がいくつか見える、東京近郊でもよく見かけるような光景で、本当に5万人もの人口があるのか、と思ったりしたのでした。DIDの地図を見ると、その区域はいずれも仙台市と隣接している地域にあり、仙台よりの地域からベッドタウンとして発展してきたことがうかがえるように見えました。
それと、佐沼(迫町→登米市)がそんなにすごい町だったのか、と言うのも意外でした。この「佐沼」と言う地名は、既に廃線から半世紀が過ぎた「仙北鉄道」([95375])の駅名にあったということを少年時代から知っており、また登米市の旧・登米町には17年ほど前に訪れたことがあり、仙北鉄道の起点があった東北線・瀬峰駅から、バスの時間が合わなくてタクシーを飛ばしたのですが、仙北鉄道のルートが複雑に曲がりくねっていて、「スイッチバック」もあったりするなど結構な迂回ルートになっていたこともあり、また実際にそのタクシーがどんなルートで登米町に入ったのか、その当時の記憶もすっかり飛んでおり、「佐沼」と言う町を通ったのかも今では知りようがないのでした。航空写真を見ると、その市街地の想像以上の広がりが読み取れ、登米市の市役所が、「明治の名邑」にも名を連ねている郡名を背負う登米町を差し置いてこの佐沼地区(旧迫町)に置かれたのも納得、と言うことになったのでした。もし仙北鉄道が今でも残っていたら、登米市の「代表駅」(中心駅)は、登米駅でも新田駅(旧迫町域)でもなく、佐沼駅と言うことになったのでしょう。

さて、ここからは「まもなくやってくる、あの日」にちなんだクイズ。
デスクトップ鉄さんのお株を奪うわけではありませんが、ここで「鉄道路線一番勝負」。

【問】JR北海道・石北本線、JR東日本・仙山線、三陸鉄道・南リアス線、福井鉄道・福武線、智頭急行・智頭線
    (想定解・20路線、該当しない路線:えちぜん鉄道三国芦原線)
 …これらの路線は、ある「二つのうちのどちらか」の共通項に合致します。それとは何でしょうか?

 ▲第一ヒント…石北本線が最多です。
 ▲第二ヒント…廃止路線では、ちほく高原鉄道・ふるさと銀河線、のと鉄道・能登線も該当していました。
 ▲第三ヒント…会いに来い(あいにこい)

締め切りは2月14日いっぱいとします。

ところで、今日は建国記念の日。と言うことで、以前にもこの日が来ると幾度か取り上げてきた「神話」にまつわる話題。といっても、実は昨年末に出しておきながら、年末の繁忙と、新年早々からの十番勝負により、その後「放置状態」になっていた話題でした([97166])。
TV番組で、「海外版・凶暴生物を駆除せよ」と言った番組で、インドネシアの「人食い鰐(ワニ)」と、豪州の「人食い鮫(サメ)」をそれぞれ捕まえろ、と言うのが出ていました。これを見て思い出したのが、「因幡の白兎」の神話に出てくる「ワニ」は「鰐」か「鮫」か、どちらなのかという論争([89968],[74529])。これは、やはり鳥取県民のとりぴーさんに答えていただきましょうか
[97518] 2019年 2月 9日(土)14:24:24伊豆之国 さん
宇都宮は王者陥落、水戸は復帰ならず
「『食』にまつわる首位争い」の話題を2件。

昨年の「餃子」の1世帯あたりの購入額で、浜松市が宇都宮市に代わって2年ぶりに日本一を奪還しました。
ギョーザの2018年の世帯当たり購入額で、浜松市が2年ぶりに日本一を奪還したことが8日、総務省家計調査で分かった。浜松市は16年まで3年連続で購入額が日本一だったが、17年は常に首位争いを繰り広げる宇都宮市がトップだった
浜松市役所では18年1~11月のデータを事前に集計。8日午前8時半に総務省から18年12月の支出金額が発表されると、職員が電卓を使って年間購入額を計算した。1位奪還を確信すると、歓喜の拍手が沸いた
18年の家計調査によると、全国の県庁所在地と政令指定都市の1世帯当たりの購入額は、浜松市が3501円、宇都宮市が3241円(以下略)
(中日新聞より)

一方、「納豆」の1世帯当りの購入額では、昨年首位から陥落した「王国」水戸市の首位復帰はなりませんでした。
2018年の1世帯当たりの納豆購入額で、水戸市は全国2位となり、2年ぶりの1位奪還はならなかった。8日に発表された総務省家計調査でわかった 同調査で、水戸市は1世帯当たり6352円と、3位だった17年から839円増やしたが、17年2位の盛岡市が6631円で全国1位になった。17年1位の福島市は6284円で3位(以下略)
(読売新聞より)
水戸市は、納豆の消費増に積極的に取り組んできて、それなりの成果もあったようですが…。またも1年で首位が入れ替わりとなり、こちらも首位争いはしばらく大激戦が続きそうです。
余談ですが、前にも何度か書き込んだことがありますが、水戸黄門(徳川光圀公)は「諸国を漫遊」したと言うのは後世の全くの作り話で、実際にはせいぜいほぼ関東一円しか回っていません([62739])。

[97517] デスクトップ鉄さん
京急の駅名改称ですが、個人的には「大森海岸」(埋め立てが進んで海岸から遠くなり、住所も大森(大田区)のつく町名ではなく品川区の南大井)の駅名が「しながわ水族館(前)」とでも変わるのかも、と思っていました(これでも、品川駅前のホテルにあるアクアパークとの混同はまだ避けられそうにないと思いますが)。
[97501] 2019年 1月 26日(土)23:00:23伊豆之国 さん
第91回「選抜」出場校決定
昨日、第91回選抜高校野球の出場全32校が決定しました。
以前、いつもこの関連ネタを披露していたk-aceさんが、このところ長らく姿を見せず、どうやら「引退」された模様ではないかと見られるので、今回も昨年の「選抜」と「夏」に引き続いて、全出場校(北から南への順、21世紀枠は最後)の所在地と、「戦国市盗り合戦」の「領主」、それと「私の市・区の経県値」を記すことにしますが、今回は「テーマ別経県値」のリリースにちなみ、「出場校所在地の観光スポット」を調べてみることにしました。

出場校所在地経県領主主な観光地備考
札幌大谷、札幌第一札幌市4不在大通り公園、時計台、藻岩山など(注1,2)
八戸学院光星八戸市4桜トンネル蕪島(ウミネコ)、種差海岸、櫛引八幡宮
盛岡大附属盛岡市3デスクトップ鉄盛岡城跡、石割桜、啄木記念館
春日部共栄春日部市3k-ace藤の牛島、大凧揚げ(旧庄和町)
習志野習志野市3まりんぶる~谷津干潟、谷津バラ園
国士舘世田谷区5対象外豪徳寺、松陰神社、駒沢公園(注3)
桐蔭学園、横浜横浜市4不在山下公園、中華街、ランドマークタワーなど(注4,5)
山梨学院甲府市3geo武田神社、昇仙峡、山梨県立美術館
星稜金沢市4EMM兼六園、金沢城公園、ひがし茶屋街など
啓新福井市4EMM足羽山公園、一乗谷朝倉氏史跡、越前海岸
東邦名古屋市4不在名古屋城、熱田神宮、東山動植物園など所在地は名東区
津田学園桑名市3長島温泉、七里の渡し跡、多度大社
龍谷大平安京都市4深夜特急清水寺、金閣寺、伏見稲荷など(注6)
福知山成美福知山市1今川焼福知山城、大江山、元伊勢
履正社豊中市1深夜特急高校野球発祥の地、大阪空港(注7)、服部緑地
明石商業明石市2深夜特急明石公園・明石城、魚の棚、子午線の町
智辯和歌山、市立和歌山和歌山市4深夜特急和歌の浦、和歌山城、紀三井寺
米子東米子市4鳴子こけし皆生温泉、妻木晩田遺跡(注8)
広陵広島市4桜トンネル原爆ドーム・平和公園、広島城、縮景園所在地は安佐南区
市立呉呉市4ピーくん戦艦大和ミュージアム、音戸の瀬戸・音戸大橋
高松商業高松市4くは栗林公園、高松城、屋島
松山聖陵松山市4がっくん松山城、道後温泉、子規記念博物館
筑陽学園太宰府市3かぱぷう太宰府天満宮、観世音寺、九州国立博物館
明豊別府市3星野彼方別府温泉郷、ラクテンチ、城島高原
大分大分市4桜トンネル高崎山、うみたまご、府内城跡
日章学園宮崎市4星野彼方宮崎神宮、青島、シーガイア
石岡第一石岡市2YSK茨城県フラワーパーク、常陸風土記の丘
富岡西阿南市1桜トンネル蒲生田岬、牛岐城跡、四国21番札所・太龍寺(阿南市観光ブックより)
熊本西熊本市4不在熊本城、水前寺公園、江津湖所在地は西区

(注1) 札幌大谷の所在地・東区の主な観光地:モエレ沼公園
(注2) 札幌第一の所在地・豊平区の主な観光地:羊ヶ丘、札幌ドーム
(注3) 駒沢公園は目黒区にもまたがっている
(注4) 桐蔭学園の所在地・青葉区の主な観光地:こどもの国(町田市にもまたがっている)、寺家ふるさと村
(注5) 横浜高校の所在地・金沢区の主な観光地:金沢文庫(称名寺)、八景島シーパラダイス
(注6) 龍谷大平安の所在地・下京区の主な観光地:西本願寺、東本願寺、渉成園
(注7) 大阪空港は伊丹市・池田市にもまたがっている
(注8) 妻木晩田遺跡は大山町にもまたがっている

今回の表作成に当って迷ったのは、政令指定都市にある「学校所在地の観光地(名所)」を「市」単位にするか「区」単位にするか、どちらにしようかと言うことでした。札幌市と横浜市で同一市内から2校が出場し、いずれも学校の所在する「区」が違っており、特に横浜市の2校は、共にいわゆる「ミナト・ヨコハマ」の中心部から離れた周辺部にあり、「横浜」のイメージが薄い地域から出ているので、「横浜市の(代表する)観光名所」を列記して果たしてよいのか、と躊躇したからでした。結局、「市盗り合戦」や「経県値」との兼ね合いもあり、前回までと同様「市」単位とすることにしましたが、市内の複数校が出ている市については、欄外注記で所在する区にある観光地を表示することとし、また京都市も、市内から出場するのは龍谷大平安だけですが、市内の観光名所が書ききれないほど多数あるため、所在地の下京区にある主な観光地を表示することにしました。
なお、市(区)域内の観光地については、文字数・データ上の制約も考慮して、原則として3箇所以内としています。メジャーな観光地でない市などでは、その市のHPやその他のネット情報から調べていますが、今回の出場校の地元には、メンバーの居住地・出身地などゆかりの市がかなりあるので、「ここが入っていない」など、メンバーからのリクエストやクレームが来ることも想定して、明日中までは訂正に応じることにしています。

【1】書き込み途中で誤動作したため、いったん削除の上、改めて書き込み(またか…。長文の書き込み中にはよくこんなことが起こるんです)
[97494] 2019年 1月 18日(金)22:00:30【1】伊豆之国 さん
第50回記念大会・十番勝負を振り返って~春高楼の花の宴~
いつもの通り、今回の十番勝負の感想文です。
前回の感想文で書き込んだとおり、今回はいずれも「王手」をかけていた十番勝負の「二大野望」、「初代青葉城主盗り」と「静岡県の全市正答」達成に向けての大勝負、と気合を入れて(笑)臨むことになりました。
では、結果を正答した順に。

問二~Central Freeway~
一見して「人口が増えていそうな」と読めて、データベースから当たって見ると、1位、2位…50位、そして次点の「吉祥寺がない吉祥寺」までぴったり。ここを取れば「王手」になるということで、「中央市を通る高速道」が味の素スタジアムを追い越す調布で「年明け深大寺蕎麦」をいただき。

問九~沼津の海に聞こえたる 里は牛伏 我入道~
またも天竜川の向こうから弾丸が飛んできて冷や汗をかいたが、冷静にお題の市を眺めていると、「市名の後ろのほうに他の市が隠れている」「読みではなくて文字の一致」、それをちょうど数えると50になった。この時点で「全問が想定解50では」と「50記念」に引っ掛けた「仕掛け」に薄々気づき、「弾丸」は「空砲」だと確信できた。静岡県で該当する2市から択一となったが、ここで積み増してもいずれ取り返されるのは必至になりそうな(実際そうなりました)焼津の鰹節よりも、「その先」を見据えて「半分、伊豆」の沼津の干物を取って「伊豆6.5市?制覇への新たなる野望」への挑戦権の足がかりを狙ったほうがよい、と見てここは「ヌマヅ(飲まず)食わず」で行くことに。

問十~多摩川に晒す手作りさらさらに~
お題の蕨市は、「日本一狭くて日本一人口密度が高い市」。そこでこちらは「密度」の問題だ、とにらんだらその通り。海岸で若い二人が恋をした茅ヶ崎はちょうど50番目、「四條畷市にない四条畷駅」がある、大阪桐蔭のお膝元が次点とこれまたぴったり。深大寺蕎麦をもう一杯いただいて、領主に。

問八~小樽は寒かろ、東京も~
問八とは「常陸太田」が「常陸大宮」に入れ替わっただけという違いだけだが、「全然違う共通項ではないか」と疑ってみて…。「大」か「小」が付く市が並んでいて、そこまで出てきた答えもそうした市ばかりなので「もしや」と思って、「大」と「小」の付く市の数を数えてみると、合わせてちょうど50だとわかったときは「そういうのも有りか…」と。とりあえずその線で当たって見て、「にわか領主」になれそうなところから、21年前に見てきた、「逢いたい気持ちがままならぬ」ままずるずると行ってしまった、北の運河の町に。

問一~伊豆の太陽、下田温泉~
データベースをいろいろと当たって、過去にも何度か出てきた「新年問題の定番」の「元日市制」だとわかった。前回下田市を2度続けて見送ったこともあり、ここはやはり元日市制の下田市で石高上積み。

問六~春高楼の花の宴~
NGとして出ていた調布と鳴門から「Jリーグ」関係を疑ってみて当たるとそれらしい、「本拠スタジアム」ではなくて「球団本部の所在地」が対象になっているようだと。八戸が今季からJ3入りしたこと、「琉球」の本部もメインスタジアムもどちらも那覇ではなくて「コザ」だったということ、「阿波踊り」の本部が「郡部」にあること、ヴェルディの本部が「よみうりランド」にあることなど、調べてみて初めて知ったことがいくつもあったのは自分でも驚きだった。ベガルタの本部が仙台市内に有ることを確認して、3年前の「みちのく一人旅」で政宗公の銅像の前で誓い、一昨年末から昨年春にかけての宮城県内への出張で仙台駅に降りるたびに意識してきた、前回王手をかけていた「初代青葉城主盗り」の念願をこれで達成。

問四~右は入海静かにて 空には富士の雪白し~
お題にもNGの市にも「南」ばかり並んでいて、「以前にも似たような『引っ掛け』問題があったな~」と…。偶然に共通項がひらめいたのは、白桃さん([97488])と同じく
「南」が9画で、もう一字も9画
だと言うのに気づいたこと。つい最近リリースされた「市の総画数」を見ていると、18画の市の数が、ひらがな交じりを除くとちょうど50市。ここでも、「静岡県の総領主防衛」から、静岡県で該当する、浜名湖を挟む2市の択一となり、どちらも「市盗り」にはつながらないので、昨年の春の連休で投宿した([96201])湖西市のほうに。

…元日のうちに答えられたのは、ここまで7問。「十番勝負改革」が始まった頃
「第一回採点が出るまでは一切解答しない」という「戦術」を採る
([93578])と「弱気」になっていたのが嘘だったかのような、実に久しぶりの快調でしたが、皆さん方の出足も早かったこともあって引きずられた格好でも有り、やはり難問揃いだった前回に比べて全体的に難度が下がったこと、「50市問題揃え」という「仕掛け」に早い時点で気づいていたことが大きかったのでしょうか。

問三~東村山 庭先ゃ多摩湖~
ともかく初日に7問正答と、出足は好調だったものの、それから後は難問を前にしばらく動きがとれず、ようやく共通項がつかめたのがこの問三。お題と、ここまで出てきた市を見ていると、黒石市→平川市、茅ヶ崎市→平塚市、善通寺市→琴平町…と、「平」の付く市町村と隣り合わせになっている、平成最後の年にちなんだ問題だ、と気づく。7市と隣接している小平市の隣接市から選ぶことになり、ここを取れば「王手」をかけられる、多摩湖は庭先じゃなくて他人の庭([73982])の東村山市に。

問五~行きはよいよい、帰りは怖い~
序盤は誤答の連鎖で、いったいどこに共通項があるのかさっぱり見えなかったのが、終わってみれば「何~んだ
」という白けた?問題だったというもの。市制の期日なども当たってみたもののどれも外れ、途中で一度、白「岡」と神「埼」のそれぞれ2字目に注目して「県名の最初の字が市名の最後の字に使われている」なんていうのを考えたこともあったのですが、これだと「山」「岡」「島」…などざっと数えただけでも「50」の大台を大きく超えてしまうことがわかり、全く動けず。松の内も明けるのが近づいた頃から突如回答ラッシュが始まり、ここで「もしや?」ということか、と。ここで「波に乗る」のも考えたのですが、「別解の嵐に呑まれる」危険を冒すのを避けて模様眺めすることに。採点が出てその「もしや?」だったことがわかり、「肩透かし」に溜息…。「市盗り」を狙える市は既に売り切れたので、ここは祖母の故郷、埼玉県最古参市の蔵造りの町・川越で名物の薩摩芋をいただき、石高を10万石の大台に乗せることに。

問七~帰り道は遠かった~
共通項を見つけるのに右往左往し、ヒントにも惑わされて迷走した問題。お題もNGの市も、「県庁所在地」「他県と隣接する市」ばかりが並び、「中核市・施行時特例市」は想定解数が合わず、隣接関係を当たって見たのですが方向が絞りきれず。第二ヒントが出て「一線越えで」と読めて、これを「一本の国道か何かで他県とつながる」という意味にとって、「地名コレクション」の「県境の交通路」を含め、ひたすら「国道の隣接関係」のデータを漁る、と言う羽目に。でも出てきた答えを見ると違いそうなものもあり、国道で直接隣県とつながっていない高岡市が出てきたりして、「やはり違うのでは…」とここは見送り。結局、第三ヒントが出て「一つじゃないの」と解けて、一度途中で放り出していた「隣接関係」を見ると、お題もここまで出た答えもいずれも「県外で2町と隣接」、そして指折り数えるとちょうど50だったと…。ここも「市盗り」につながる市はなさそうだったので、3年前の「みちのく一人旅」で歩き、名物「温麺」をいただいた、伊達家重臣・片倉氏の城下町・白石([91505])を取ることに。結局、「いったんは見ていた方向だのに…」と、「共通項読み違え」だったのを悔やみ、思わず
嗚呼、帰り道は遠かった…
と、このときの道中で白石市を歩いたその日の晩に投宿した、隣町・蔵王町にある「遠刈田温泉」に引っ掛けた、笑えない駄洒落が出てしまいました…。

今回の十番勝負では、終盤に少し苦しみましたが、メダルは逃したものの、最終着順は9位につけ、これで4大会連続一桁順位と、まずまずの成果だったと思います。また、「二大野望」のうちの一つ、「初代青葉城主盗り」を「王手」をかけた直後の今大会でいきなり達成。総領民数も一気に300万人の大台に乗せることになりました。領国石高も、一時は「百万石」の大台に達したのですが、中盤以降3領地を手放すことになって、最終的には95万石でしたが、それでもこちらも差し引き10万石の加増になりました。領地数は差し引き増減なしと言うことになりましたが、後半戦での領地喪失が起きる、それを指をくわえて見送るしかない、というのは、ある意味「早抜け」した者の「宿命」なのかもしれません…。それに今回は、いくつかの問で「目先の市盗り」よりも、むしろ「その先」を見据えた戦術を採ったことも関係しているような気がします。一方、もう一つの野望「静岡県全市正答」のほうは、またも残った1市(こちらに出ている市です)を答える機会がなく、元号が改まってから(次回開催が5月以降であれば)と言うことになりそうです…。
今回答えた市は、最後の問七の白石市以外は全て過去に正答したことがあった市ばかり。唯一今回が初めてだった白石市も、実は「ペアシティ」で一度答えたことがあり([90247])、「全く初めて」と言う市は実質的に無し。「市盗り合戦」がリリースされる前までは、伊豆地方と地元の町田市以外は「できる限りたくさんの市を答える」と言う「分散型」だったのが、市盗り合戦がすっかり戦術を変えてしまいました…。

♭今回の選曲は…
問二:この歌詞に出てくる「調布基地を追い越し~」。味の素スタジアムは、その調布基地があった跡地に建っています。
問九:鉄道唱歌・東海道線の17番より。「牛臥(伏)山」は、旧沼津御用邸に続く海水浴場の北西側にある小高い山(と言うより丘)で、古くから沼津を代表する景勝地として知られていたところでした。「我入道」はその牛臥山の北西側一帯で、ここも海水浴場としても知られた景勝地で、今は観光用の渡し舟も運航されています。
問十:「調布」の地名の由来となったとも言われる、朝廷に「調」として献上した「手作り」の布を多摩川の水で洗う光景を詠み込んだ、「萬葉集」の「東歌」より。この歌の歌碑は、調布市のほか、そのお隣の狛江市にも建てられています(HP)。
問八:私を含め、ある年代以上の人にとっては「小樽」を歌った歌と言うと、まず「あの歌」でしょうか。その2番の歌い出し…。
問一:昔、こんなCMをよく耳にしました([94618])。
問六:この名歌の作詞者・土井晩翠は仙台の人。この城がモデルとなったとも言われています。
問四:これも鉄道唱歌・東海道線の29番より。やはりこの湖西市を問二で答えていた前回の感想文でも、このくだりに触れています([96916])。
問三:この市の名が全国に広く知られるようになったのも、偏にこの人、この歌のお陰でしょうね…。
問五:例によって、この市が発祥と言われる童歌より。
問七:本文でも触れたとおり、3年前に歩いたこの市のお隣の町にある温泉に引っ掛けた駄洒落でした…。

【1】誤字訂正、一部字句追加他
[97407] 2019年 1月 8日(火)22:08:44伊豆之国 さん
十番勝負
問七:白石市

違うほうを見ていて、振り出しに戻ってしまいました。
嗚呼、帰り道は遠かった…
[97399] 2019年 1月 8日(火)21:11:01伊豆之国 さん
十番勝負
問五:川越市

そんなことでしたか…
[97337] 2019年 1月 5日(土)09:41:36伊豆之国 さん
十番勝負
問三:東村山市
[97245] 2019年 1月 1日(火)14:17:21伊豆之国 さん
十番勝負
問四:湖西市
[97242] 2019年 1月 1日(火)12:04:19伊豆之国 さん
十番勝負
問一:下田市
問六:仙台市

いまいちはっきりしないのですが、見切り発車にします…
[97227] 2019年 1月 1日(火)01:57:24伊豆之国 さん
十番勝負
問八:小樽市
[97225] 2019年 1月 1日(火)01:31:38伊豆之国 さん
十番勝負
問十:調布市
[97218] 2019年 1月 1日(火)01:12:53伊豆之国 さん
十番勝負
あけましておめでとうございます。←前の記事([97216])で書き忘れてしまったので改めてご挨拶します。

問九:沼津市
[97216] 2019年 1月 1日(火)01:05:57伊豆之国 さん
十番勝負
問二:調布市
[97172] 2018年 12月 30日(日)22:22:03【2】伊豆之国 さん
各種経県値 & 猪苗代町
このところすっかり恒例になっている?、来年の干支にまつわる話題から。
平成最後の年になることが決まっている、2019年=平成31年は、亥年。そこで、今回は来年の干支にちなんで「猪」のつく地名から。
「猪」がつく現存自治体は、福島県猪苗代町と兵庫県猪名川町の2つ。明治の町村制施行以降に存在し、昭和の間までに消滅した自治体には、岩手県猪川村(1952大船渡市)、福井県猪野瀬村(1931勝山町(→勝山市))、愛知県猪子石村→猪高村(1955名古屋市)、三重県猪田村(1950上野市(→伊賀市))、福岡県猪位金村(1955田川市と山田市(→嘉麻市))に分割)がありました。
そのほかで「猪」のつく地名ですが、たとえば静岡県を見ると、浜名湖の奥の北部、三ヶ日方面へ入江状になっている部分の「猪鼻湖」、富士山の西側、富士宮市北部の「朝霧高原」を含む地域一帯にある「猪之頭」、伊東市の伊東駅の南側にある「猪戸」と言ったところがまず思い浮かびますが。富士宮市の「猪之頭」には、「井之頭」の表記もあり、学校名にはこの「井」のほうが使われているので、おそらく語源は東京・三鷹市の「井の頭」と同じで、「猪」は「当て字」ではないでしょうか。伊東市の「猪戸」は「ししど」と難読です。おそらく「宍戸」と語源は同じでしょうが、伊豆地方は猪肉料理が名物でもあることもあり、「猪狩りをした場所」から来ているのでしょうか。
干支と同じ「亥」のつく地名は「猪」よりずっと少ないようで、東京近辺では、千葉市の亥鼻辺りでしょうか。

「猪」のつく現役の駅には、次の4駅があります。
駅名路線所在地
猪苗代磐越西線福島県猪苗代町
猪谷高山本線富山県富山市
猪名寺福知山線兵庫県尼崎市
猪田道伊賀鉄道三重県伊賀市

こちらから検索すると、このほかに「猪苗代湖畔」(磐越西線)と言う駅も出てくるのですが、11年前からこの駅には列車が全く停まらず休眠状態になっており、おそらくこのまま廃駅になる可能性が高いと思われます。この「~湖畔」駅は、湖岸の「湖水浴場」の利用客のために夏休み期間中のみ営業する臨時駅として設けられた駅でしたが、結局利用する人が少なかったため、使われなくなったのではないでしょうか(wikiより)。

さて、ここからは今年の経県値について。新規リリースの「観光経県値」の話題で盛り上がりましたね…。
その前に、まずは「従来型?」経県値から。今年の経県値は、36点となりました。
「本題」の今年の観光経県値を計算すると、13点でした。この「観光した」と言う定義ですが、曖昧な箇所もあるので[97126]で示した判断より若干緩やかにしてあり、例えば7月末の函館~津軽方面の道中([96376]) では、最後に「歩いた」秋田市では、「観光地」には立ち寄らなかったのですが、一応駅から市街地には出ており、土産物としてその土地の名物を買う目的で歩いたので、広い意味での「観光」と言うことにしました。一方、3月までの間に石巻市や大和町に社用で日帰り出張したときにも、仙台駅の駅ビル内で帰りの新幹線に乗るまでの間に土産物探しをしているのですが、いずれも駅前の駐車場から駅ビルに直行しているので、こちらのほうは「観光」目的ではない、としました。

市の経県値(認市度)の変化は次のようになりました。

×→○つがる
●→○湖西
▲→●北斗、蕨、戸田、藤枝
▲→△能代
×→▲富谷

10月1日に新規市制の那珂川市は、九州新幹線で通過していたので▲となりました。
この結果、今年末時点での認市度(全国792市+東京特別区(全体で1市として計上))と、昨年からの増減は下記のようになりました。青森県から未踏市がなくなっています。
 ◎:2(±0)、○:123(+2)、●:266(+3)、△:55(+1)、▲:260(-3)、×:87(-2)
[97166] 2018年 12月 27日(木)21:10:26伊豆之国 さん
Re:国際観光上重要な地 & White Rabbit
[97165] じゃごたろさん
「(旧)二級国道」の選定に当たって指定された「国際観光上重要な地」、一覧に挙げられた市町村を見ると、誰でもすぐわかるところもありますが、「なぜ?」と思ったところもいくつかあったので、私なりにその理由を考えてみました。
カッコ内は現在の自治体名です。

市町村名対象と思われる観光地(近隣も含む)
十和田村(十和田市)十和田湖
日光町(日光市)東照宮、華厳の滝など多数
下田町(下田市)黒船来航、日米「下田条約」締結の地
富士吉田市富士山
軽井沢町欧米人によって開かれた高原の別荘地
大町(大町市)スキー?(立山黒部アルペンルートはまだできていない)
長野原町草津温泉
神明村(志摩市)英虞湾(真珠)
島原市雲仙
小林市霧島
垂水町(垂水市)桜島
弟子屈町摩周湖、屈斜路湖

…確かにこうして見ると、日光や富士山のように、古くから知られた超有名国際観光地もある一方、はたして海外でどれくらいの人が知っていたのか、と言うようなところもあって、選定理由が知りたいところです。「ご当地」の下田が入っているのは、日米関係上重要な場所だからでしょうか?

ところで、今晩見ていたTV番組で、「海外版・凶暴生物を駆除せよ」と言った番組で、インドネシアの「人食い鰐(ワニ)」と、豪州の「人食い鮫(サメ)」をそれぞれ捕まえろ、と言うのが出ていました。これを見て思い出したのが、「因幡の白兎」の神話に出てくる「ワニ」は「鰐」か「鮫」か、どちらなのかという論争([89968],[74529])。これは、やはり鳥取県民のとりぴーさんに答えていただきましょうか…。
[97141] 2018年 12月 18日(火)22:07:55伊豆之国 さん
「伊豆」と「駿河」の境界線はどこにあるか
「観光経県値」のエリア名称を巡る論議、[97126] の最後で
各県別の観光ブロックの分け方と、名称についての話題には、また暇があったら反応するかと思っています
と書き込んでいたのですが、今回はまず、オヤジの田舎「伊豆」に関して、「伊豆」と呼ばれる(観光)エリアはどこなのか、と言うことから見てみようと思います。「伊豆」の範囲が問題になる原因は、いわゆる「伊豆」と呼ばれる地域の範囲が、「旧伊豆国から(東京都に属する)伊豆諸島を除いた部分」とは全く同じではないからです。
「伊豆」に含まれる現在の自治体名では、熱海・伊東・下田・伊豆・伊豆の国各市と、賀茂郡の全5町(東伊豆・河津・南伊豆・松崎・西伊豆)が入ることについてはまず異論はないでしょう。問題になるのは、伊豆国には属しているものの、北の端っこに位置し「駿河」とのつながりのほうが強く、「伊豆」の色彩が薄そうな感じに見える三島市・函南町と、中心部は「駿河」に属するものの、市域の南部(旧内浦村・西浦村・戸田村)が伊豆国だった沼津市の扱いです。
私の手元にある、古いガイドブックを開いてみました。まず、以前に[75016]でチラッと触れた、昭和30年代の観光ガイドフック(というより写真集)「国立公園 伊豆めぐり」という本。その本には発行年月が書かれていなかったので、記事や地図の内容などから、このときには漠然と「昭和30年代」と書いたのですが、改めてこの本を見ていると

・新幹線がまだできていない
・伊豆急が開業して間もない、という表現がある(昭和36年12月10日開業)
・三島広小路と沼津駅前を結んでいた「伊豆箱根鉄道軌道線」([94655])が地図に出ていない(昭和38年2月4日廃止)

と言ったことなどから、おそらく昭和38年後半から39年前半頃の発行ではないかと思われます。
多くの「伊豆地方」のガイドブックでもそうであるように、この「…伊豆めぐり」でも、まず最初に書かれているのは「熱海」。今では全く面影もなくなった海岸沿いのホテル群を初め、お宮の松、梅園、そして「いかにも見世物」といった「熱海城」などと共に、函南町に属する十国峠のケーブルカーも写真に出ています。一方、巻末のほうには、今ではほとんど使われなくなった「口伊豆」の温泉地を羅列した記事の中に、函南町の南部、伊豆の国市との境界近くにある「畑毛温泉」(一部は伊豆の国市(旧韮山町)にまたがっており、韮山側は「奈古谷温泉」と呼ばれることが多い)の名が載っており、具体的な紹介・説明などはないのですが、「十国峠」と合わせて、函南町は「伊豆」の範囲に入る、と言うことになり、また、沼津市に属している地域にある三津(みと)水族館(現・伊豆三津シーパラダイス)や大瀬崎なども紹介されている一方、三島市は巻頭にある地図には出ているものの、本文にも写真にも紹介がなく、これを見る限りでは「三島市は伊豆でない」と読み取れるようになっていました。

次に紹介するのは、昭和59年発行の、交通公社の「エースガイド 伊豆・箱根・富士」。この本の中では、「伊豆」の範囲として、三島市・函南町を含め、現在の伊豆国6市6町に当たる地域と、駿河と伊豆にまたがっている現・沼津市域の全域について記載されており、沼津市の「駿河」の区域に入っている「千本松原」や「沼津御用邸記念公園」なども紹介されていました。蛇足ですが、この沼津市(旧戸田村を含む)は、現・伊豆市の旧土肥町、現・西伊豆町、松崎町と共に「西伊豆」のエリアとして書かれており、「沼津が西伊豆?」と言うのには、「西伊豆町」にルーツを持つ者としては、やはり大いに違和感を抱かざるを得ないのですが…。
三島市ももちろん「伊豆」として書かれ、三嶋大社などが紹介されていますが、その三島市は、現・伊豆の国市や現・伊豆市のうち旧土肥町を除いた範囲などと共に「中伊豆」のエリアに入れられています。この「中伊豆」エリアでは、前記した函南町の「畑毛温泉」も「ミニガイド」として紹介されていますが、その函南町の北東側にある十国峠は「東伊豆」エリアにある「熱海」の中で紹介されており、ここでも函南町は「伊豆」の中では2つのエリアに「股裂き」されていました。

[97095] で駿河の民さんがリンクされている「静岡県の観光エリア」では、地図と紹介記事・写真を見る限り、沼津・三島両市と函南町は、いずれも「伊豆」のエリアに入っているように見えます。「観光経県値」のエリア分けでは三島市が「富士・御殿場」エリアに入っており、「静岡県の観光エリア」のHPとは異なっていますので、修正が必要でしょう。
「伊豆」と「駿河」のエリア分けをするのには、沼津市をこの辺りで南北に分割するのが最も適切なのでしょうが、「市町村を分割しない」ということに縛られる、となると、やはり一筋縄ではいかないのでしょうか。

>駿河の民さんへ
「テーマ別経県値」と「経県値アプリ」の「特急マガジン」への新規登録、おめでとうございます。
「ご当地」の方として、「駿河と伊豆」にまつわる話題についても特集を組まれてはいかがでしょうか?

[97126]でリンクした「観光経県値マップ」、エリア名称の変更対応と、あと誤りの箇所(秋田県でエリア選択ミス)が見つかったで、修正したものを添付しておきます。
観光経県値の数値は、191点で変わりはありません。
[97126] 2018年 12月 15日(土)22:23:27【2】伊豆之国 さん
Re:伊豆地方のDID名称、観光経県値、etc.
[97112]他 千本桜さん
「伊豆地方のDID名称論争」で話がかみ合わない理由、ここまで来て思ったのは、どうも「名づけの視点」が違うのではないか、ということになるのでは、と感じてしまうのですが。
私がDID名称を考えるのにあたっては、もちろんまず自治体名や古くから使われている地名などを採用するのが優先ですが、それと共に「なるべく(その地域になじみがない人にも)わかりやすい名称にする」と言うことを考え、また「複数の自治体にまたがる場合などは、あまり長い名称を避けるため、連名は2つまでに、地域を統合する名称があればこれを使う」と言ったことも考慮に入れた上で、(もちろん全国を調べまくると言うような暇はないので)まずいくつか当たったところから「あくまで自分で考えた名称をつける」というものでした。
「函南」の件で迷ったのは、まさに[97109]で千本桜さんがおっしゃる通りで、以前から「函南駅」のイメージがどうしても先行し、駅から遠く別の線の駅が最寄になっている、町域の外れにある地域が実際の中心地になっていることがなかなか飲み込めなかったのがその原因でした。
その函南町ですが、[97115] で ekinenpyouさんから情報が出てきましたので、じっくり拝見させていただきました。
函南町立函南小学校の学校沿革より(所在地は仁田148)
明治6年6月20日
「第二大学区第一番中学区第八小学校函南学校」として大土肥妙高寺に開校
明治の大合併よりも前に中郷・函南という名称が使われていた
具体例を紹介しておきます
「函南」と言う名称が、この学校名が初出だと言うことになると、明治22年の合併・町村制施行による「函南村(→町)」の名称は、その学校名に由来する地名、と考えることができそうです。
>ぺとぺとさん
「学校由来地名」、ご検討をお願いいたします。

そこでやはり気になったのが、なぜ函南村にできた駿豆線の駅が「伊豆仁田」になったのか、と言うこと。[97091] で書いていた
函南村は誕生から既に30年余りを過ぎていたとはいえ、「函嶺【=箱根】(中略)の南」ということから名づけられた人為的な名称であり、その頃はまだ地名として成熟してはおらず
と言うくだりは誤りだったとわかったので訂正しますが、だとすると、すでに定着している「函南」を採らず、あえて「仁田」を名乗ったのかというのが「謎」めいてきます。[97091] に書いたように
【郷土の英雄である】仁田四郎の高い知名度と、その末裔の尽力によってできた駅ということで、「仁田」のつく駅名が採用された
と言うことで、駅付近の地名であると同時に、「郷土の英雄と、開業に尽力したその末裔とを顕彰した、一種の『人名由来駅名』でもある」と言う一面も持つのではないか、とあれこれ考えたのですが、本当はどうだったのでしょうか。
「伊豆仁田」駅の開業から12年後、東海道線の熱海廻りの新ルートが全通することになり、当初は函南村内に駅が作られる予定がなかったのが、当時の村民の新駅誘致運動が奏功し、新線開通と同時に「函南」駅の開業にこぎつけた、と言う話は[97091]で書き込んでいたのですが、函南村民の誘致運動によってできた、村内とはいえ中心集落からは遠い場所にある新駅が、村名を取って「函南」駅になった結果、「村の中心から離れた場所にある駅が村の名を名乗る」「村の(実質)中心駅は別の名の駅」と言うことになって、よその人から見ればわかりにくいと言う結果になってしまった、と言うことでしょうか。
ここで函南町内にある2つの鉄道駅、函南駅と伊豆仁田駅の利用客数について調べてみると、「伊豆箱根」の最新データがないようなので、少し古い数値になりますが、wikiによると、両者を比較できる最新年である2004年についてみると、函南駅が2,115人(1日当り平均乗客数)、伊豆仁田駅は1,699人(同)と、函南駅のほうが優勢です。これは、大幹線上にある駅とローカル私鉄の駅(いずれも「鈍行」しか停車しない)との差、また東京方面に出るのには函南駅のほうがより有利、と言ったことも考えられますが、函南駅付近には月ぎめの駐車場が多数存在する(wikiによる)と言うので、伊豆仁田駅のほうがより近い人でも、マイカーで函南駅に出て東海道線を使う人がかなりいるのではないかと言うこと(大場駅と函南駅を結ぶバスもありますが、1時間に1本あるかないか(伊豆箱根バス時刻表より)で、函南駅(日中1時間に3本程度)・伊豆仁田駅(1時間に4本程度)に発着する電車の本数に比べてかなり少ない)、それと北隣にある大場駅は住所は三島市ですが函南町との境界近くにあり、境界線に近い間宮・仁田地区のそれぞれ北部など、大場駅を利用する人もかなりの数に上るとみられること(大場駅の2004年の乗客数は2,978人)、さらに伊豆仁田駅の近くに県立田方農業高校があり、その通学生の利用が駅の利用者数の中でかなりのウェートを占めると思われることなどを総合して考えると、市街地から遠く立地条件としてはやや不便とは言うものの、利用者数で勝る函南駅のほうが、「函南町の代表駅」としては伊豆仁田駅よりふさわしいのかもしれませんが、いかがなものでしょうか。

余談ですが、現存の市について、「(DIDのある)中心地域にある駅が市名と異なる駅名で、後から市街地から離れた場所に作られた市名と同名の駅がある」、という例としては、まず千曲市(DIDがあるのは、旧更埴市の屋代駅周辺と、千曲川の西側にある稲荷山地区、それと千曲川を挟んで旧戸倉・上山田両町にまたがる戸倉上山田温泉の3箇所。千曲駅の周辺にはDIDがなく、市役所の最寄り駅でもない)あたりが思い浮かんだのですが、他にもこういう例はあるのでしょうか。
なお、「中郷」のほうは、これも村の誕生前に学校名に使われたと言うことですが、[97115] で添付されている「大日本地名辞書」の記事を見る限りでは、おそらく江戸時代から既にこの地域一帯を示す広域名称として使われていたと思われるので、「学校由来地名」には当たらないでしょう。

川奈駅付近のDIDは、[97091]に書いた通り、やはり「川奈」でよいと思います。隣接地区の「玖須美元和田」との間には、過去の複雑な経緯があってややこしいようですが、わざわざ3地名連続で長く言いにくい名称にするよりも、ゴルフ場などの知名度で圧倒し人口分布でも優位である「川奈」で代表させたほうが「簡潔でわかりやすい」と思ったからです。
静岡県内では、富士市から富士宮市にかけての地域とか、その西の富士川と薩[土垂]峠の間、旧東海道沿いに旧富士川・蒲原・由比の各町にかけて連続する地域とか、他にも名称で揉めそうな地域がいくつかありそうですが、他のメンバーの方々の守備範囲に入るようですので、これ以上タッチしないことにします。

さて、ここからは「観光経県値」について。まだまだ「試行錯誤」の段階が続いているようですが、現段階で公開されている表に基づいて計算したてところ、191点と言うことになりました。この数字は果たして「かなり高い」と言うことになるのでしょうか?
「観光経県値」作成に当たって、「観光した」との定義は、次のように決めることにしています。

・その市区町村の経県値(認市区町村度)が「●」(3・歩いた)以上である
・市区町村経県値が「●」の場合でも、ビジネスやショッピングのみが目的の場合、乗換えなどのために短い区間を歩いただけの場合は「観光した」ことに該当しない(ビジネスでの出張でも、帰りにできた余裕時間を使って観光地に立ち寄ったりした場合は『観光した』とした)
・市区町村経県値が「○」(4・泊まった)であっても、ただ宿泊のみが目的であった場合(ビジネスホテルなど)は「観光した」としない(宿泊が主目的でも、温泉旅館やリゾートホテルの場合は『観光した』ことに該当するとした)

「観光したことがない」地域は、全国47×5=235地域のうち、44地域となりました。そのうち、「該当する範囲の全市町村に一度も足を踏み入れていない(通過もしていない)」地域は、離島地域など、ざっと数えて12箇所ほど。その他は「ビジネスのみ」、「通過のみ」か「乗換えや、SA・PAでの休憩のみ」と言ったところ。その大半はやはり西日本ですが、関東近辺では、茨城県「古河・下妻」(五霞町の「中の島公園」への社用([65870])と、あと30数年前の常総線~水戸線~旧筑波鉄道の乗り換えのみ)と山梨県「都留・大月」(大月駅での中央線~富士急の乗換えと、上野原市の「談合坂SA」での休憩のみ)の2箇所が「観光未経県」で残っていました。
「観光した」エリアが全くない県はなく、1つのみなのは、徳島県と鹿児島県。鹿児島県は、観光した鹿児島市(桜島を含む)と指宿市([81852])が同一エリアになっていたためであり、結局「観光経県値」が最も低いのは徳島県(阿波踊り見物のみ)と言うことになりました。
県内全エリアが「観光した」ことになった県は、26都道県がありましたが、「広大なエリア内の1市町村だけとか、端っこだけ」と言うところも結構あり、たとえば北海道の場合、地域が広大で短期間ではとても広い範囲を回るのが困難なこともあり、「旭川・富良野」ブロックでは、上川町の層雲峡のみ(旭川市にも宿泊していますが、観光目的の旅行とはいえ、駅前のビジネスホテルに泊まっただけで町歩きはせず)、「釧路・帯広」も、「濃霧で湖面が全く見えなかった」摩周湖([65698])・屈斜路湖など(弟子屈町)と、現在は釧路市の一部となっている阿寒湖を見ただけで、その帰りに釧路空港から羽田へ直行。「網走・稚内」も、観光したのは宗谷岬(稚内市)とサロベツ原野(豊富町)、それと知床半島(斜里町)という、それぞれ「端っこ」に当たる部分でした。
 

♯各県別の観光ブロックの分け方と、名称についての話題には、また暇があったら反応するかと思っています…。

【1】誤字訂正他
【2】函南駅などの利用客数比較について追記
[97107] 2018年 12月 12日(水)22:12:26【2】伊豆之国 さん
Re:函南町(南西部)のDID
[97105] 千本桜さん
函南町南西部のDID名称の件、お説を拝見いたしましたが、それでもまだしっくり来ないものがあるのは、「函南」のイメージが「函南駅」以外に、どうも函南町の「地理的立ち位置」が関係していそうに見えたからでした。函南町は、確かに「伊豆国」の「田方郡」に属しているのですが、現在の函南町は、三島市以上に「伊豆」という印象が薄く、「駿河」であるような感覚が強そうに見え(町域の南西端にある、狩野川南岸の日守地区は、明治22年の町村制施行までは「駿河国駿東郡」でした(こちら)。つまり、現在の函南町自体が「伊豆」と「駿河」にまたがっているわけです)、またその函南町域の北部には、「富士箱根ランド」があるなど、「箱根」の領域に入ってくるように思え([97091]…私は、まだ子供の頃に「十国峠」に始めて行った時、ここが「箱根町」にあると思っていました)、果たして「伊豆」なのか「駿河」なのか、あるいは「箱根」なのか、それぞれの要素が複雑に入り組んで、何だか頭の中でごちゃごちゃしてつかみどころがないように思えたからなのでした。そんなわけで、「駿河」のイメージが先行してくる函南町の町域が南西部に三島市と旧韮山町・旧伊豆長岡町との間に半島のように張り出していて、その部分に「『伊豆』仁田駅」がある、と言うのがいまいちぴんとこなかったのでした。
私がこの地域のDID名称(仮称)を「仁田」としたのは、あくまでこの地域の中心近くに「伊豆仁田駅がある」ことと、この地域の住民が鉄道を利用する場合、その「伊豆仁田駅を普段利用している人が多い」範囲にある、と見て「駅名を拝借した」ことだけに過ぎなかったものです。現在の函南町は、行政上も人口分布でもその「半島状」の区域に集中しており、この地域が「函南町の実質的な中心地区」となっているのは確かなのでしょうが、この函南町内で唯一でもあるこの人口集中地域を、「町内で唯一だから」と言うことで、果たして町名を取って「函南」と言い切っていいのかどうか、と言うと、町内での位置関係も含め、「やはりいまいちしっくりしない、引っかかるものがある」と言うのが正直なところ、と言うことだったのでした。(【1】【2】一部字句追加・修正)

ついでに、その函南町域のDIDと連続している三島市南部のDIDを「大場」としたのも、やはり駅名から取った仮称でした。その大場駅、地図を見るとすぐ南側は函南町に入っており、現在の函南町役場も、実はわずかの差で町外である「大場」駅のほうが近い位置にあります。伊豆仁田駅がなかった頃([97091])は、おそらくその大場駅が、(駅がある旧中郷村と共に)当時の函南村の事実上の玄関としても機能していたのではないでしょうか。大場駅を含む旧中郷村の地域と、当時の函南村に属していた仁田・間宮などの地域がその当時から連続した集落を形成していたのかどうかは知りませんが、中郷村が「昭和の大合併」で函南と合併せず三島市との合併を取ったのは、やはり三島とのつながりを取った、と言うことなのでしょうか。
[97091] 2018年 12月 8日(土)21:21:13伊豆之国 さん
Re:伊豆地方のDID、etc.
私の[97049]の記事からちょっとした話題になっている「伊豆(・駿河東部)のDID名称」、暇があったら後ほど反応しようかと
([97072])ですが、[97049]で、自分で考えていた名称の「根拠と理由」について話しておきます。

まず、伊豆の国市北部、旧伊豆長岡町と旧韮山町にまたがるDIDについて。
伊豆長岡と韮山がつながるDIDの名称については、韮山も反射炉や高校野球優勝校所在地等で有名なのですが、DIDの歴史が古い「伊豆長岡」を採っています
([97053] 白桃さん)
伊豆の国市IのDID名は「長岡・韮山」とします
DIDに占める韮山の比重を考えると、捨てたり伊豆長岡に包含するより、韮山を連称した方が適切だと考えます
伊豆長岡駅を含む狩野川右岸は旧韮山町の領域ですから、DID名に韮山の名は入れたいものです。しかし、旧伊豆長岡町の領域も「韮山」の名で表すのは如何なものかと思うのですが…
その辺の感覚的な捉え方は、伊豆地方に馴染みの薄い私より、地元の駿河の民さんの感覚を尊重したいと思います。なので、「イメージ的には長岡も『韮山』なんですよね…」のところを、もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか
([97056].[97074] 千本桜さん)
韮山から伊豆長岡へのDIDについては「韮山」がいいと思います。
イメージ的には長岡も「韮山」なんですよね
自分の中では「伊豆の国市≒韮山+大仁」なんですよね
長岡の名前を残すにしても、地元でのイメージが強いのは「韮山」だから、「韮山」を先に出すべきじゃないかなあ
([97062],[97075] 駿河の民さん)

「伊豆の国市」の経県値「○」が旧韮山町にあった「伊豆富士見ランド」([90017])だった、と言うわけではありませんが…
歴史的に見て古くから登場し、かつ重要なのは韮山で、源頼朝が流された「蛭ヶ小島」や、北條氏の館跡、ゆかりの寺院などがあり、また室町時代の「堀越御所」([90008] hmtさん)、鎌倉時代からこの地を治めた代官・江川氏の屋敷、幕末に建造された反射炉が残っており、明治の廃藩置県では「韮山県」が置かれていました。
一方、伊豆長岡のほうも温泉地としての歴史は古く、狩野川寄りの古奈地区の温泉は遅くとも鎌倉時代には知られていたと言われ、鎌倉末期に成立した「吾妻鏡」に「伊豆國小名温泉」や「伊豆國北條小那温泉」の名が記され、当時から将軍家や公卿に用いられた湯治場であった(こちら)ようですが、「伊豆長岡」の名が知られるようになったのは明治になってからで、開業当時は付近の地名をとって「南條」と呼ばれていた駿豆線の駅も、大正8年(1919)に現在の「伊豆長岡」駅に改称されています。伊豆長岡の温泉街がある川西村も、昭和9年(1934)年11月3日の町制施行時に「伊豆長岡町」と改称しています。この町名改称から1ヶ月近く後の12月1日に、現在の熱海廻りの東海道線、熱海~沼津間が開業し、駿豆線との接続駅も、それまでの三島駅(現・御殿場線「下土狩」駅)から新・三島駅へルート変更されており、「川西村」から「伊豆長岡町」への町制・改称のタイミングも、既に駿豆線に「伊豆長岡」という駅ができていたこともあって、この熱海廻り新線の開通による一層の観光客の入込を見込んだものと考えてよさそうな気がします。しかし、伊豆長岡駅は当時の川西村→伊豆長岡町にはなくて韮山村(→町)にあり、「伊豆長岡」への駅名改称も、やはり明治31年(1898)の開業により増加してきた温泉地を訪れる観光客の呼び込みを見込んだものと言えるでしょう。
東京駅から乗り入れている特急「踊り子」も、伊豆長岡駅に停車(伊豆の国市内では他に大仁駅にも停車)しますが、韮山駅には停まらず(これは前身の急行「伊豆」などの時代から同様)、現在「伊豆長岡」と「韮山」駅の利用客数を見ると、伊豆長岡駅のほうが韮山駅より5割ほど多く、駅周辺の繁栄度でも伊豆長岡駅のほうが大きく勝っています。市街としての繁栄度では旧伊豆長岡町のほうが優位ですが、韮山の古い歴史と、伊豆長岡駅が旧韮山町にあることを考えて、やはり「(伊豆)長岡」と「韮山」は連名とすべきでしょう。その場合、やはり繁栄度で勝る伊豆長岡のほうを前にしたほうがよいでしょうか。

次に、三島市南部と函南町南部にまたがる地域ですが、
[97056] 千本桜さん
函南町のDIDは「函南仁田」とせずに「函南」としたいと思います。このDIDは概ね6つの近世村(塚本、間宮、大土肥、仁田、平井、柏谷)に跨がっています。これらの村は明治の合併で函南村を名乗り、すでに129年が経っています。なので「函南」はこれら旧村の総称として定着していますが
これは大いに違和感ありです。「函南」と言うと、やはり東海道線の「函南」駅の周辺、と言うイメージです。「伊豆仁田」駅が函南町にある、函南町がここまで伸びている、と言うのがいまいちぴんとこないのです。ここで「伊豆仁田」駅の歴史を調べてみたら、この伊豆仁田駅は明治31年5月に三島町(現・三島田町)~南條(現・伊豆長岡)間で開業(「先代」三島駅=現・下土狩駅までつながったのは翌月)した当初にはまだなく、駅ができたのは開業から24年経った大正11年になってからと言うこと(つまり駿豆線は当時の函南村には駅がなくて素通りだった)、この駅の開業に当たっては、地元の有力者・仁田大八郎氏の尽力によったと言うことがこちらに出ていました。大八郎は、この仁田の地に構えた鎌倉武将・仁田四郎の末裔とされ、四郎は戦前の教科書にも出ていたと言うほどの有名人だったらしく、また函南村は誕生から既に30年余りを過ぎていたとはいえ、「函嶺(かんれい…『箱根』を中国風にしゃれた呼び方。箱根駅伝のコースにもなっていた箱根湯本近くの『函嶺洞門』(現在は崩壊の危険が出たため閉鎖され、新道に切り替え)や、強羅にある女子校『函嶺白百合学園』の名に残されている)の南」ということから名づけられた人為的な名称であり、その頃はまだ地名として成熟してはおらず、この駅名が「函南」駅にはならず、仁田四郎の高い知名度と、その末裔の尽力によってできた駅ということで、「仁田」のつく駅名が採用されたのはある意味では必然の流れだったのでしょうか。旧国名の「伊豆」が頭についたのは、既に東北線に同音の「新田」駅(宮城県)があったからでしょう。
「伊豆仁田」駅の開業から12年後、丹那トンネルの完成により、熱海~沼津間の東海道線新ルートが開業し、この新線上に新・三島駅と共に「函南」駅が開業します。この函南駅は、元々トンネル工事のための作業基地として、開通後は信号所として設けられる予定そうですが、「駅を作ってほしい」という地元住民の請願により、旅客駅として開業の運びとなったそうです(原口隆行氏著「鉄道唱歌の旅・東海道線今昔」([71790])より)。駿豆線の駅名が「函南」にならなかったこともあって、東海道線にできた新駅が、所在する村名をとって「函南」駅になり、本線上にできたこの函南駅が函南村(→町)の玄関として機能することになったのでしょうが、函南駅の周辺はDIDになっておらず、駅の周辺も閑散とした状況であること、また同じ函南町内にある函南駅と伊豆仁田の両駅を結ぶバス路線も今はなく(大場駅との間にはある…こちら)、伊豆仁田駅周辺を中心とする函南町内のDID名称を「函南」とするのは実態にそぐわず、無理があるのではないかと思います。
蛇足ですが、函南町の町域は更に北に広がっており、十国峠や、もっと北の箱根峠の南側まで伸びています。でも、この辺りまで来るともはや「伊豆」ではなく、「箱根」の領域に入るのではないでしょうか。
三島市の大場駅付近に展開するDID名は「大場」とせずに「中郷」とします(中略)「大場」には総称能力はないと考えます
この三島市南部のDIDを「大場(だいば)」としたのは、「大場駅がある」からという単純な理由に過ぎなかったからなのですが、この大場駅は特急「踊り子」も停車する駅として、また駿豆線の車庫の所在駅として運用上の重要駅にもなっています。「中郷」なる呼び名は私には初耳、とっくに消えた昔の村名を持ち出すのはどうか、と思うのですが。
伊東市IIのDID名はグラグラ迷った末に「川奈・玖須美元和田」にするつもりですが、それでも迷う(以下略)
こちらも「川奈」で十分、そのほうが簡潔でわかりやすいでしょう。「川奈」は伊豆急の駅名にもありますが、それ以上にゴルフ場の知名度は絶大で、ゴルフをたしなむ人たちにとってはある種の「憧れ」の土地でしょう。わざわざそれ自体が連名地名であり、よその人には全くなじみがない「玖須美元和田」をくっつけて、一時期の銀行名のような、言いにくい長い名前にすることもないと思うのですが。

…遅くなりましたが、
[97052] inakanomozartさん
焼津市と藤枝市がつながっているDIDの名称、悩ましいですね
この両市を表す地域名としては、古くから使われている「志太」があります
地元では、両市の一部事務組合である「志太広域事務組合」のように
両市を包括する名称としてよく使われています
ご当地の住民ならではのご名答、ありがとうございました。
この辺りが「志太郡」だったと言うことはもちろん知っていましたが…
[97072] 2018年 12月 5日(水)23:47:28【1】伊豆之国 さん
戦国を開いた「北條早雲」の真実 & 南セントレア市
今晩の「ヒストリア」は、戦国時代の扉を開いたと言う「北條早雲」の話でした。出自からして謎の多い早雲、実は生涯一度もそのように名乗った事実はなく、本当の苗字は「伊勢」氏だったとか(→[1703] Issieさん)、亡くなったときの年齢もこれまでの通説よりも2回りも若かった、とか、いろいろと新たな事実が近年わかってきたとか…。鎌倉幕府の執権・北條氏の発祥地「伊豆の国市」を初め、伊豆地方との深い「因縁」も興味深く拝見させていただきました。
最後の場面には、私の故郷・世田谷の年末年始の名物イベント「ボロ市」も出てきました。この「ボロ市」も、小田原北條氏と深いつながりがあったのですね…。今月15日からのそのボロ市、今年も行くことになるでしょう…。

【追記】私の[97049]の記事からちょっとした話題になっている「伊豆(・駿河東部)のDID名称」、暇があったら後ほど反応しようかと思っています…。

[97060] オーナーグリグリさん
[97069] デスクトップ鉄さん
高輪ゲートウェイ
センスのなさに唖然としますね。何のための公募とか、130位36票の疑問とか、既に批判がネットで渦巻いています
「仮称・品川新駅」と呼ばれていたここ、以前は「田町電車区」だったところですね。今でも留置線が何本か残っており、東海道線の電車や、「サンライズ出雲・瀬戸」の車両が休んでいるのを見ることがあります。この田町電車区、国鉄時代の電略は「南チタ」([74478])。「タマチ」を逆読みして略した判じ物のような呼び名、同じような「キラキラネーム」が住民の猛反発を食らって名称どころか合併そのものまでご破算になった「南セントレア市」を思い出して何だか笑い話、と言うよりお粗末な印象を禁じ得ませんね…。路線維持・乗客確保に必死の「地方」のローカル私鉄とか第三セクターならともなく、長くて呼びづらいこんな駅名がいいなんて誰も思わないのでは、と言う意見には同感です。まぁ、ひそかに危惧していた「品川」の付く駅名にならなかった(品川駅自体が住所が品川区でなく、その品川駅よりも更に北にある)だけはましなくらいで、結局は、後ろを省いて「高輪」だけで呼ばれるのではないのでしょうか。今の若い衆にとっては、「たまプラーザ」みたいなのは「ダサい」駅名だとかで、かえって「やまと言葉」のような「雅」な名前がかえって新鮮でカッコいいとか…。
[97049] 2018年 12月 2日(日)15:29:35伊豆之国 さん
DID名称案(伊豆地域など)
[97019] 他 白桃さん
[97020] スカンデルベクの鷲さん
[97022] 他 千本桜さん
[97027] 他 YT さん
[97032] ekinenpyou さん
「DID」の「名称」と「連続」にかかわる論議、盛り上がっていますが、今まで大して関心を持たなかったこの領域について、この話題についていこうと思います…。

同一自治体内の複数のDIDを区別するのに、無味乾燥な数字をやめてそれぞれを独立した名称で表す([97041] 白桃さん、[97042] 千本桜さん)という提案には、私も大賛成です。そこで、白桃さんの作業に横から口を挟むつもりはありませんが、「ご当地」・静岡県「伊豆」地域について、とりあえず「こんな名称でいかがでしょうか?」と当たってみました。

DID名該当地域備考
熱海熱海市中心市街
宇佐美伊東市宇佐美駅周辺
伊東伊東市中心市街
川奈伊東市川奈駅周辺
下田下田市中心市街
駿豆沼津・三島・裾野各市の中心市街と長泉・清水両町にまたがる区域(注1)
大場仁田三島市南部の大場駅西側一帯と函南町南部の伊豆仁田駅周辺にまたがる区域
長岡韮山旧伊豆長岡町の温泉街と、旧韮山町の伊豆長岡駅前地区から韮山駅周辺にかけての一帯(注2)
大仁旧大仁町の田京駅から大仁駅にかけての一帯

…ざっとこんなところでしょうか?
沼津・三島を中心とする広い地域(注1)については、「沼津・三島」としてもよかったのですが、白桃さんの「都市圏」に関する記事([83001],[83009])で
「沼津圏」としても良かったのですが、三島など伊豆地方も包含するので「駿豆」としました。駿豆線という名称もありますように、「すんず」でも良いのですが、もっと適切な名前はないのでしょうか
と言うことから、「広域名称」として「駿豆」と言う表現を使うことにしました。
(注2)の伊豆長岡地区は、小高い山を挟んで西側の狭義の伊豆長岡温泉と、東側の古奈温泉([96916],[75016])に分かれているのですが、DID地図を拡大すると山の南側でつながっているようで、また狩野川を挟んだ旧韮山町とも、その狩野川の河川敷も含めてつながっているので、同一のDIDを形成しているようです。
それと、修善寺や網代にDIDがないのに、「鈍行」しか停まらないのに宇佐美と川奈にDIDがあるのは意外でした。

「伊豆」からは離れますが、焼津市と藤枝市がつながっているDIDの名称、悩ましいですね…。人口では藤枝市がわずかにリードしていますが、市の誕生日は焼津のほうが3年余り早い。藤枝は「東海道五十三次」の宿場ですが、焼津は宿場ではない。一方、「明治の名邑」には焼津は入っていますが、藤枝は入っていない。まさに両市の状況は全く互角、と言っていいでしょう。どっちを前にするか、それこそ、高速道のIC名称などと同様、「政治的判断」が必要かもしれません…。

さらに西に行って、伊賀は名張市、市域のDIDは中心地区と、住宅地として開発された5地域と、計6箇所に分散しています。そのうちの1つ、桔梗が丘西・さつき台・緑が丘にまたがる地域、「桔梗が丘」の「本体」は別のDIDを形成しているので、ここの地域のDID名称は「さつき緑」にしましょう(笑)…。
[97026] 2018年 11月 24日(土)15:12:05伊豆之国 さん
「蔵王山」の読み方は?
以前にも話題になった「蔵王山」の読み方論争ですが…(関係記事集)

今朝の新聞記事に出ていました。
山形、宮城両県にまたがる活火山「蔵王山」の呼称をめぐり、国が既存の「ざおうざん」に加えて「ざおうさん」も正式な読み・表記として認めることになった。「さん」の読みが一般的という山形側の要望がきっかけで、同じ系列のテレビ局でも県境をはさみ山形側が「さん」、宮城側が「ざん」とアナウンサーが地元に配慮する状況になっている
国土地理院や山形市などによると、1930年ごろ、当時の測量担当だった陸軍参謀本部が地元からの求めに応じ、国として「ざおうざん」と呼称を決めたが、県境をはさんで宮城側が「ざん」と呼ぶ一方で、山形側が「さん」とするケースが目立つなど、ずれも生じていた
ただ、両県外を含めた観光地の呼称などとして、一般に「蔵王山」の呼称より、周辺の山々を含めた「蔵王連峰」や単に「蔵王」とテレビでも呼ばれることが多く、表立って問題になることはなかった。
しかし、2015年、蔵王山の火山活動が一時的に活発化した際、気象庁などの発表に従う形で、テレビなどで「ざん」の報道が相次いだ。山形市役所や山形側のテレビ局には、県民から「違和感がある」との問い合わせが増え、地元観光協会などの要望を受けた市議会は昨年6月、呼称を「さん」に改めるべきだとして、国に対する意見書まで可決した
地域の声に背中を押された山形市の佐藤孝弘市長は昨年8月、宮城県側の説得に乗り出したが、「うちの小中学校の校歌は『ざおうざん』」(宮城県蔵王町)「歴史的経緯から、すぐに返答できない」(川崎町)と慎重姿勢を崩さない自治体もあった。地名変更は周辺全自治体の同意が必要なため、最終的に「併記案」が国に提出され、今年3月から国土地理院が併記を始め、山形地方気象台も電話相談などでは「さん」に改めることにした。蔵王四季のホテルの布施正一専務(44)は「登山やスキーで『ざおうさん』と呼び、慣れ親しんできた。地元にとっては前進です」と話す
併記決定を受け、山形県内のテレビ局は、火山活動に限り「さん」に切り替えるなど、両県とも原則「ざおう」で統一しているTBS系を除き「さん」に移行、または移行を決めている。NHK山形放送局は「一般に『さん』と呼ばれることが多く、県民からも度々問い合わせを受けていた」と説明する
一方、宮城県内の4局は「ざん」のまま。広報担当者は「あくまで併記なので、変える理由はない」「県民に親しまれている」などと話す。ある局の関係者は「山形側は盛り上がっていたが、宮城側での議論は薄かった。全国ニュースの際にどうするか悩ましい」とぼやいている
(毎日新聞より)

長々と引用しましたが、そういうことで、お互いに「さんざん」議論を繰り返した挙句、結局は両県の言い分をそれぞれも認めた形で、「両論併記」と言う、何だかすっきりしないような「玉虫色決着」と言うことになりそうです。
まぁ、両県民の代表の方にそれぞれご意見を伺うことにしましょうか?
この記事のあとには、両県の各放送局での「蔵王山」の読み方一覧が出ていました。
◇山形、宮城のテレビ各局における「蔵王山」の読み方◇
テレビ局        呼称
■NHK
山形放送局       ざおうさん※1
仙台放送局       ざおうざん
■日本テレビ系
山形放送        ざおうさん※1
宮城テレビ放送     ざおうざん
■テレビ朝日系
山形テレビ       ざおうさん※2
東日本放送       ざおうざん
■TBS系
テレビユー山形     ざおう
東北放送        ざおう
■フジテレビ系
さくらんぼテレビジョン ざおうさん※2
仙台放送        ざおうざん
※1…国土地理院の併記を機に3月に変更
※2…気象庁の併記を機に11月に変更


「地名の清濁論議」は、過去にも何度か話題になっていますが(ex.「市名漢字の清濁」([85671],[85698] デスクトップ鉄さん・[85674] オーナー グリグリさん)、「富士川・安倍川」([92955],[92957] inakanomozartさん)等々)、地元でも清濁の違いにこだわりを持ち、間違って読まれると不快に思う人が多いところも多い一方、逆に「どっちでも…」と無頓着な地域もあるような気がします。町名の読みの清濁ががいつの間にか変わり、地元でも混乱している地域もあるようです(足立区保木間)。地名と駅名で清濁が異なる例もいくつかあり、「旭川」(あさひがわ→あさひかわ)や「豊後竹田」(ぶんごたけだ→ぶんごたけた)のように地名の読み方に合わせて駅名が改称された例も多い一方、「尾久」や「江古田」など、地名と清濁が違ったままになっている例(しかもこの2つは駅が所在する区も違う!)も結構あります。「米原」のように、結局定着した駅名の読み方に合わせて、従来と清濁を変えてしまった例もあります。
このところ落書き帳をにぎわせている、「宝塚」などのような字体の微細な違いについても、読みの清濁と同様、地元でも「こだわり」を持っているところと、「どちらでもよい」というところに分かれているようです。ただ、「こだわり」を持っていても、正規の名称に使われる漢字がPCで打ち出せない(打ち出しにくい)ことから、「(PCですぐ打ち出せる)常用漢字や正字などで書かれた文書についても認める」というのは当然でしょうが。
[96999] 2018年 11月 15日(木)01:02:39伊豆之国 さん
久しぶりの出場・3題 & 若い市長・2題
今回は、久しぶりに全国大会出場を果たした高校の話題から。

関西学院、全国高校蹴球選手権に50年ぶりの出場
第97回全国高校サッカー選手権大会兵庫県予選を兼ねた県高校サッカー選手権の決勝が11日、神戸市兵庫区のノエビアスタジアム神戸であり、関西学院(西宮市)が県西宮(同)を2―1で破り、50年ぶりの優勝を果たした。12月30日に首都圏で開幕する全国選手権に出場する
(朝日新聞より)

韮山高校、全国高校駅伝(男子)に67年ぶりの出場
県高校駅伝で男子が67年ぶりに優勝、都大路へ
11月4日、平成30年度 静岡県高等学校駅伝競走大会男子69回・女子30回 全国高等学校駅伝競走大会 静岡県予選会がエコパスタジアムを発着点に開催されました。このうち、男子は7区間42.195㎞で行われましたが、陸上部チーム男子は2時間11分1秒でゴールテープを切り、第2回大会(1951年)以来、なんと67年ぶり3回目の優勝を飾りました
(韮山高校公式HPより)

早実、79大会ぶりに全国高校ラグビー出場
第98回全国高校ラグビーフットボール大会東京都予選(都高体連など主催、毎日新聞社後援)は11日、港区の秩父宮ラグビー場で第1、第2地区の決勝があった。第1地区は早稲田実が43-19で国学院久我山に快勝し、79大会ぶり6回目の優勝を飾った。早稲田実は12月27日に東大阪市花園ラグビー場で開幕する全国大会に出場する。79大会ぶりの花園出場は歴代最長のブランク
(毎日新聞より)

続いて、「若い市長」の更新情報。まだ誰も書き込んでいないようなので。いずれも再任です。
西川将人・旭川市長が4選(旭川市HPより)
山田憲昭・白山市長が無投票再選(毎日新聞より)
白山市長に再選された山田氏の経歴(37歳で旧吉野谷村長に当選)については、初当選したときのEMMさんの[86690]の記事に詳しく書かれています。
オーナー グリグリさん、更新をお願いいたします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示