都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ニジェガロージェッツさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[68947]2009年3月21日
ニジェガロージェッツ
[68908]2009年3月20日
ニジェガロージェッツ
[68873]2009年3月19日
ニジェガロージェッツ
[68456]2009年1月25日
ニジェガロージェッツ
[68427]2009年1月22日
ニジェガロージェッツ
[67799]2008年12月31日
ニジェガロージェッツ
[67792]2008年12月31日
ニジェガロージェッツ
[67345]2008年11月23日
ニジェガロージェッツ
[67311]2008年11月19日
ニジェガロージェッツ
[66896]2008年10月1日
ニジェガロージェッツ
[66862]2008年9月24日
ニジェガロージェッツ
[65940]2008年8月5日
ニジェガロージェッツ
[65937]2008年8月5日
ニジェガロージェッツ
[65891]2008年7月29日
ニジェガロージェッツ
[65753]2008年7月13日
ニジェガロージェッツ
[65328]2008年5月30日
ニジェガロージェッツ
[65315]2008年5月30日
ニジェガロージェッツ
[65047]2008年5月10日
ニジェガロージェッツ
[64939]2008年5月1日
ニジェガロージェッツ
[64795]2008年4月18日
ニジェガロージェッツ
[64773]2008年4月17日
ニジェガロージェッツ
[64704]2008年4月14日
ニジェガロージェッツ
[64113]2008年3月24日
ニジェガロージェッツ
[64045]2008年3月16日
ニジェガロージェッツ
[63864]2008年2月29日
ニジェガロージェッツ
[63729]2008年2月14日
ニジェガロージェッツ
[63695]2008年2月10日
ニジェガロージェッツ
[63030]2008年1月3日
ニジェガロージェッツ
[63011]2008年1月1日
ニジェガロージェッツ
[62865]2007年12月16日
ニジェガロージェッツ

[68947] 2009年 3月 21日(土)10:01:06【2】ニジェガロージェッツ さん
地理
[68938] 高崎ダルマ さん
はじめまして。
「地理」とはどのようなテーマかちょっと分かりづらいのですが,人それぞれによって,その捉え方は様々で,これほど掴みどころのないテーマは少ないのではと感じています。
小生は「地理」という学問を専攻したことはなく,学科として「地理」を学んだのは高校1年生での授業が最後でした。私自身,サブタイトルに「地理雑学」などと称したサイトを立ち上げて運営していますが,あんなものが地理と呼べるのかどうか正直に言って自信はありません。
ここ「落書き帳」でも地名さえ書かれていればそれが「地理ネタ」と言えるのか,とか,いろいろ感じることはあります。
ですが,学問としての「地理」はせておき,私のような,この分野では門外漢にもかかわらず単に「地理好き」と称するものにとっては,地理とは極論すれば「この地球上何でもあり」のように解釈しています。
地理の本筋から若干ずれていても,鉄道を含む交通,おもしろ地名,こんなところへ行って来たという話題,市町村合併などの行政,各地の歴史,気候,建築学科で勉強する都市計画学さえも,広く捉えれば「地理」と関連性はないでしょうか。

大半が鉄道の話題。そのほかも地理とは関係ない内容が多い
確かに。ただこれは,たまたま直近にブルートレインの引退や阪神なんば線の開業など,世間のニュースで鉄道絡みの出来事が続き,それがここでも話題として取り上げられて盛り上がったという側面もあります。ただ,そんな中で「駅名に連続する地名」の話題が続いてしまったことは,タイミング的に鉄道に興味のない方にはまずかったような気もします。
とはいえ,ここは掲示板です。そのようなことは気にせず,ご自身の関心のある地理の話題をどんどん書き込みしていけば良いのです。きっと反応されるかたがいらっしゃることでしょう。

[68943] オーナー グリグリ さん
はじめてご訪問される方のお名前を間違えてはいけません。貴兄の時代に流通していた五十円じゃないんだから。
[68908] 2009年 3月 20日(金)21:29:23【1】ニジェガロージェッツ さん
背景色
若干,過去を振り返りつつ・・・

[68895] オーナー グリグリ さん
現在の状態にリニューアルされたのは2003年1月(予告[6844],開始[7285][7296],完了[7910])のことでしたか。早いものでもう丸6年経ちましたが,現在の背景色については
[7303] 松戸 さん(当時)
掲示板もなんだか爽やかな感じで良いです☆
[7337] 蘭丸 さん
それにしても、この明るく清涼感溢れる色使い、グリグリさんのセンスには敬服いたします。
などなど,好評でした。それまでは背景色は限りなく黒に近い濃紺,文字は白であったように記憶しています。以前はページの幅もちょっと狭めであったような気がします。
私も今の落ち着いた色合いが大層気に入っており,「都道府県市区町村」にアクセスしてこの背景色を見ると,我が家に帰ってきたような気分になります。
さて,当時のリニューアルのきっかけにも,
[7285] 管理人グリグリ さん(当時)
(1) より見易くするため(最近年のせいか画面の文字が見辛くなってきました)
がありました。
かくいう小生も,当時のグリグリさんの歳に近くなり,今のところ生活に不都合はありませんが徐々に老眼を意識するようになりました。これが6~7年後となると,はっきりと「老眼です」といってしまうようになるかも知れません。その時には今の背景色がどう見えるのかは想像できないのですが,現時点の小生の目には変更の必要性を感じません。

変更の[68895]にて提示していただいたサンプルから,小生の個人的好みを述べさせていただければ,30%から50%くらいの明るさUPが見やすくて良いのではと感じます。
あまり背景を白っぽくしてしまうと,逆に目がチカチカして,読んでいて疲れそうな気がします。背景を白く,フォントを大きくというのも考えられますが,フォントを大きくするとレイアウト(特に表形式の書き込み)が崩れてしまい,不細工な気がします。
明るさのUPより,例えば背景色そのものを変える手もあるでしょうが,それも今以上のものとなると,ちょっと想像がつきません。

以上,「意見」というより,個人的な好みばかりですが,どうでしょうか。
[68873] 2009年 3月 19日(木)00:48:13ニジェガロージェッツ さん
スタイルの問題か?
ここ数日,自分の運営するサイトの人口データ更新作業に没頭しています。
それに伴って,2008年1月1日までの1年間にロシア全土で行われた市町村行政単位の変更状況も合わせて整理しているのですが,これが奇妙。2005~06年に各地で行われた町の村への格下げなどの多くを撤回し,また元に戻しています。
何でも05~06年の変更は法令に沿ったものであったのだが,ロシア語の略称で“ОКАТО”と呼ばれる,直訳すると「全ロシア行政区画分類」への変更が受理されていなかったとかいう,訳の分からないものでした。
その中で,2005年に町から村へ格下げとなったサハ共和国アルダン地区の2町(ボリショイ・ニムヌィル町,ウィルルィマフ町:拙稿[9741]に記述あり)が復活しています。ですが,両町の2008年1月1日現在の人口はともに0人。無人です。
まったく,ロシア人のやることは分からん!


さて,こちらにはデータにうるさい御仁達が控えておられるので,小生の出る幕はなかろうと見守っておりましたが,お気付きでないのか,スルーされているのか・・・
勘違いか読み違いの類かと推測しますが,いずれにしろ,33年と76年を間違えてはいけません。
[68850] 山野 さん
大分県で県人口が76年振りに120万人割れ
リンクを出されておられる大分合同新聞の記事によれば,1976年以来33年振りに120万人割れです。
何気なく落書き帳を読んでいて,[68850]を見て「へえ~」と思ったものの,76年前と言えば昭和8年。まだ日本人の人口そのものが現在とは比較にならないほど少なく,朝鮮などの外地にも多くの日本人が移住していた時代です。大分県はそんな時代の人口にまで減少しているのかと素朴に疑問に感じ,リンクされている記事を読み,山野さんの間違いに気づいた次第です。1976年ならば昭和51年。これなら納得です。


話は変わって,[68848] 紅葉橋律乃介さんの指摘が物議を醸していますが,その後の流れの「書き込みスタイル」云々は,論点がずれているように感じます。確かに[68848]の最後の2行の書き方は,熊虎さんへの礼を失したもの言いにも感じられなくもないですが,加筆訂正機能の利用については厳しいことを書かれているようには思えません。
整理するため二つの文を提示します。

A文
誤字や勘違いの訂正・削除を、30時間以内に限り、本人に例外的に認めているもので、大幅な加筆修正を認めているものではありません。

B文 #実際にガイドライン(8)に書かれている文章ですが,『 』はニジェの挿入です
誤字や勘違い『など』の訂正・削除を、30時間以内に限り、本人に例外的に認めているもので、『混乱を招くような大幅な』加筆修正を認めているものではありません。

このA文とB文の違いをどのように受け取られるでしょうか。
私には両文の意味するところは,ほとんど同じものだと考えます。本来はA文で良いところを,これでは味気なく,B文の『』で括った部分は掲示板の運営上若干の幅を持たせたものと推測します。グリグリさんの懐の深さのようなものを感じます。

ところが,中にはB文で『』で括った部分を都合の良いように解釈して,日常的に加筆訂正機能の利用を前提に書き込みをされる方がいる。それが時間的な競争のようなものに使われるとしたら,やはりそれは行き過ぎでしょう。私にはこれを「スタイル」の問題だとは感じられず,
結局のところ、多様なスタイルを許さない方も少なくはないように思えます。
と結論づけされてしまうと,それは違うのではないかと,むしろ掲示板のモラルなりエチケットのような問題ではないかと考える次第です。
たまたま[68859]小松原ラガーさんの記事に
いろんなスタイルがあってもよいのではないでしょうか
と書かれていますが,ここでの「スタイル」とは,[68856]熊虎さんの「ニュースサイトだけにした方がいいんじゃないでしょうか」という極論に対してのものであり,加筆訂正機能の利用法までのことを仰っているようには感じられません。

[68856] 熊虎 さん
合併情報以外に書き込む話題が少ない私にとって、これは深刻な問題です。
私にとっては人口関連や地元神戸関連の話題しかありませんが,人口については白桃さんを筆頭に諸先生方がおられ,その上,神戸は落書き帳常連の密集地域の一つです。ゆえに小生の出番はほとんどありません。ですが自分にとっては,他人が書き込んでくれることを「手間が省ける」と喜んでおり,また40年以上住んでいる神戸について自分と違った見解が述べられたりすると新鮮な喜びを感じています。
[68456] 2009年 1月 25日(日)22:25:16ニジェガロージェッツ さん
回る十国展望台 など
[68432][68440] Issie さん
「十丁目」の読みについて,古代の日本語まで遡った詳細な解説ありがとうございます。

表記と現実の発音,そして個々人の「思い込み」が一致しないことは幾らでもあることです。
あるいは,「標準語」では「正しい」はずの読み方と地元での理解とがズレていることも。

確かに。小生も(40年近くも前のことだけど)小学校では十個は「じっこ」と読むように習ったかもしれません。ですが全く記憶になく,また十丁目については,生活圏内に「十丁目」のある町が数多あり,いずれも「じゅっちょうめ」と発音されているので,完全に何の疑問もなくそのように「思い込んで」いました。
とはいえ,そうと知った限りは「区コレクション」の「十区」については放置できず,「じゅっく」ではなく「じっく」である論拠についてはIssieさんのように理路整然とは説明できないまでも,訂正を急ぎました。
早速に理論的な裏づけをしていただき,深謝いたします。

[68434] 敷守ほむら さん
まだ検討中のようですが、「十区」を「じゅっく」と読んでも正しくなる日は近いようです。
現在審議中の「新常用漢字表」に関する試案に「十」の読み方に「ジュッ」を加えるとのことですが,正に言葉は刻々と変化しているなと感じました。それにしても,拙稿[68427]の前日のニュースとは,何ともタイムリーな。

[68438] inakanomozart さん
現在では「じゅっ・・」と発音することも容認されているようで、現在はそういう読み方をするアナの方が主流となっているようです。
何か変な楽しみ方ですが,次の衆議院選挙が待ち遠しい限りです。

[68441] 小松原ラガー さん
今は六甲ガーデンテラスとなっているこの場所、昔は「十国展望台」なるものがありました
正確には「回る十国展望台(まわるじっこくてんぼうだい)」でしたね。床が回る構造になっていて,腰を下ろしたまま360度の展望を楽しめる施設でした。ですが,小松原ラガーさんの記事を見るまでそれが廃止になっていたとは露とも知りませんでした。神戸の名所がだんだんと少なくなっていくようで寂しい限りです。80年代には「六甲全山縦走大会」だけでなく,毎週のように六甲登山をしていましたから,回る十国展望台のあった六甲山上の凌雲台地区は馴染みのある懐かしい場所です。
小生は昨夏以来,日曜日には「神戸背山」登山が習慣になっていますが,敢えて「六甲登山」とは言っていないのは,同じ六甲山系には違いがないですが,歩くエリアが六甲山上からは西に偏っているためで,そのニュアンスの違いは地元の方には理解できることと察します。
ですが,今日は凌雲台が懐かしくなり,回る十国展望台の跡地なども見てみたかったので,六甲登山をしてまいりました。
JRの六甲道駅より鶴甲―油コブシ登山道を経て凌雲台まで,休憩なしで歩き続けてちょうど2時間,歩数で12070歩でした。
途中の油コブシについては,6年前にも[11426]に書いたように,東から神戸市街を見おろす展望が良く,あの時は夜景についてのレスにて暗くなってから上るのは脇道も多く遭難の危険もあるかのような記事にしていましたが,明るいうちでは登山道も整備がされており,一般向けの上りやすいお勧めのハイキングコースです。油コブシを過ぎたあたりからは,昨日今日の寒波の影響で雪道と化していました。雪道を歩いていると,初めて雪道を歩き続けたモスクワが懐かしい。

さて,凌雲台に着くと余りの変貌振りに唖然でした。「凌雲荘」というこの地区のシンボル的な宿泊施設があったのですが,それが跡影もなく,「凌雲荘」の跡地は「六甲ガーデンテラス」に代わっていました。「回る十国展望台」の跡地は工事中のハゲ山で立入禁止に。以前からあったジンギスカンパレスやビューパレスが健在なのと,近くの無線中継所の施設が,かつてここが「凌雲台遊園地」と呼ばれた所だと物語っていましたが,いやいや残念。
この一帯からの展望は,阪神間や大阪方面に開けており,神戸方面は「六甲ガーデンテラス」の諸施設に隠れて展望が良くありません。「六甲ガーデンテラス」の中ほどに「見晴らしの塔」という,高さ11mの展望塔が建っています。確かに塔上からは神戸や明石海峡・淡路方面が見えますが,それでも,「六甲ガーデンテラス」のカフェの建物が邪魔。
一番の展望ポイントは,そのカフェの内部のテラスからの眺めで,ここからだと神戸方面も抜群の展望でしたが,カフェに入らないと駄目で,商魂逞しいと言うか,まあ,ラズベリーココアは美味しかったですけど。笑)
ところで,「回る十国展望台」の「十国」の中身は何だろうかと検索してみると,「山城、大和、摂津、河内、和泉、紀伊、丹波、播磨、淡路、阿波」だとのこと。
しかし,いくら視界が良い日にでも阿波国は淡路島の諭鶴羽山地に隠れて見えづらいのでは。逆に播磨灘の向こうに小豆島が見えるはずで,小豆島なら讃岐(古くは備前―[2474]たけもとさん)に取って替えるべきかと。
2002年11月に廃止となった「回る十国展望台」については,当時の神戸新聞の記事が残っていました。

凌雲台からの帰路は,住吉方面に下りるハイキングコース「石切道」を通り,ここも雪道が続いていましたが,滑る危険は下山時のほうが大きく,このような所では登山靴を履くなど,しっかりした足ごしらえが必要です。
東灘区の市街に下りた後は,[68402]小松原ラガーさんの記事にあった昨年11月に新住居表示で町名が付いた御影郡家,御影を歩いてきました。

御影町御影、御影町郡家、御影町石屋とありますが、地図では表示されていない御影町西平野と合わせて昨年11月に町名変更をしております。
新調された住居表示板が新鮮でした。東灘区では,住吉川以西のJR線と阪急線に挟まれた区域が新住居表示未実施地域として残され,住吉部分では昭和60年に「住吉本町」が起立し,最後まで残された部分が今回の「御影郡家」「御影」の起立で決算されました。
郡家は残り,石屋についても石屋川の名や,「御影石町」の名に名残が残りました。
ですが西平野は消滅しました。元々西平野は御影町には属さず,西隣の六甲村の一部でした。1929年に六甲村が神戸市に編入された際,西平野は六甲から分かれて御影町に編入されました。そんなところが既存の「御影山手」に加え,新たに起立した町名「御影」に完全に吸収となりました。
東灘区の徹底した地名整理については,拙稿[15018] にも書きましたが,もう少し柔軟な町名の付け方がなかったものかと感じます。今回は「郡家」が残っただけまだマシな方ですか。
西平野の灘区との境界に「ケジメ」という字がありました。近藤マッチが「♪け~じ~め~」と歌っていたのを聞いたとき,石屋川に沿った街並を連想したのは,もう昔話になってしまいました。
[68427] 2009年 1月 22日(木)22:42:49【1】ニジェガロージェッツ さん
2題(大きな街区符号,「十丁目」を何と読む)
今更になって,今年の初書き込みになってしまいました。
小雪がちらほらと舞う神戸・高取山頂より初日の出を拝んでから(とはいえ,当日は日の昇る紀伊半島上に厚い雲があり,初日の出そのものは見えず)もう22日も経ったとは・・・。
いつもながらの亀レスにて,大変恐縮です。

[67811] 油天神山 さん
「町名の○○台」の編集作業中に見つけました。江別市見晴台は大台を突破して、112番街区まであります。
さあ、最大値は果たしてどこに?
ついに「桁外れ」の登場ですね。北海道の雄大さというか何と言うか・・・
大きな街区番号が出現するのは,東京の滝野川や神戸の荒田町のような,下町で路地の多い所をイメージしていたのですが,江別市見晴台は整然としているようでも近くに市役所もあり,市街地としては結構古いのかも知れません。本来ならば幾つかの丁目に分割するのでしょうが,この辺りで新住居表示されている各町は丁目を設けていないところも特徴的です。南隣の新栄台も95番まであり,規格外れの規模に感じます。
見晴台112番を超えるのはさすがに探すのは難しいでしょう。


話は変わって,今朝のテレビで漢字の読み方が話題になっていて,ほとんどの人が間違う例として「十個」が挙げられていました。「じゅっこ」ではなく,正しくは「じっこ」とのこと。
十個が「じっこ」ならば,十匹は「じっぴき」,十階は「じっかい」・・・
では十丁目は「じっちょうめ」か? ・・んなアホな・・と思っていたら,どうやら本当に「じっちょうめ」が正しい読みのようです。
手持ちの広辞苑(ちょっと古い昭和58年版だが)で「じゅっ」の項目を見ても「十」で始まる単語は収録されておらず,一方「じっ」の項目では,十戒,十界,十干・・・(以下,列挙していくとキリがないので省略)と続きます。
もちろん,数量として「じっちょう」「じっく」「じっし」と言おうが,「じゅっちょう」「じゅっく」「じゅっし」と言おうが,要は「十町」「十区」「十市」と分かれば良い事であって,一方が正しく,他方が間違いだと言い切る性質のものではないのでしょう。
しかし,固有名詞として箱根の十国峠に「JUKKOKU TOGE」の立て札があるような所は,「じゅっこくとうげ」と読むべきでしょうか。
「十丁目」の場合は,街区符号のような番号ではなく,「○○十丁目」で一つの地名であるとすれば,固有名詞の一部と考えられます。固有名詞である以上,仮に長田区若松町十丁目は「じっちょうめ」で,南隣の長田区大橋町十丁目では「じゅっちょうめ」という変則例も有り得るかも知れません。実際にはそのようなことはなく,またそのようなことに拘る人もいないでしょう。
とはいえ,日本語として「正しい読み方」の基準がそうなっているのであれば,たとえ固有名詞でもことわりのない場合は「十丁目」は「じっちょうめ」,「十区」は「じっく」が,より正しい読み方と推測します。
とりあえず,小生が編集した「区」コレクションの項目にある「十区」の読みは「じっく」に統一し,修正しておきました。
[67799] 2008年 12月 31日(水)19:46:51【1】ニジェガロージェッツ さん
Re:大きな街区符号
[67793] inakanomozart さん
早速,静岡の街区情報ありがとうございます。

全国的にはもっと大きな街区符号があるのでしょうか?
ちょっと東京の地図を見たところ,荒川区や北区では各丁目が凄過ぎる一帯があります。70番街区など当たり前のように存在しています。
特に北区滝野川一丁目には,93番街区が存在しています。他にも三丁目88番,六丁目86番街区と,滝野川恐るべしです。

【1】「号」を「番」に訂正
[67792] 2008年 12月 31日(水)15:23:36ニジェガロージェッツ さん
大晦日の落書き
ついに2008年も大晦日を迎えました。
今年は20数年振りに神戸の背山登山を復活させた1年になりました。先月[67311]にて,背山の兵庫区鵯越駅の外れにて「湊西区」の石碑を大量に発見しましたが,先日の日曜日には「神戸區」と「葺合區」の石碑を大量に発見しました。場所は中央区神戸港地方(旧神戸市神戸区)と中央区葺合町(旧神戸市葺合区)と北区山田町下谷上(旧武庫郡山田村)の境界をなす標高475.6mの高雄山頂一帯です。ここもハイキング用の地図には載っているものの,通常のハイキングコースから外れた,ほとんど立ち入る者のいない,山道としては荒れ果てた所です。

こんなことばかりして,兵庫県から「動かざること山の如し」ではありませんが,一昨日現在の今年の経験値は,見事に5点でした。ところが,年末になり悪友連中から「年忘れに鶴橋(大阪市天王寺区,生野区)のホルモン屋に集まるから出てこいや!」との誘いを受け,急遽大阪へ行くことになり,結局は8点に。
出来るだけ金を使いたくないので交通費をケチることにして,自宅から徒歩で1時間を費やし阪神本線元町駅へ。西大阪線の終点西九条で降りて鶴橋まで(所要1時間半)歩きました。片道290円で鶴橋に到着です。とはいえ,阪神「西大阪線」に乗るのはおそらく生涯最後になるでしょう。帰路も鶴橋から谷町筋を経て梅田まで歩きました。
此花区西九条から西区九条の間には安治川が流れ,道路は続いていませんが,古びた同じビルが両岸に建っており,ビルのエレベータを降りると川底を貫く昭和19年開通の歩行者用の「安治川トンネル」があり,こういうモノがそのまま生きているところが大阪下町の良さです。
九条の商店街を抜け,堀江,周防町,上本町筋を経由して鶴橋までの散策ですが,九条や千代崎にはやたらとオリックス・バッファローズのポスターが目に付きました。知識としてはオリックス球団が本拠地を大阪に移したことは知っていましたが,感情的には神戸の球団とのイメージを未だに持っており,大阪の球団となった事実をまざまざと見せ付けられると,ちょっとショックでした。ホルモン屋で話題にすると,
・ ニジェ「オリックスが大阪に取られてしもた」
・ 大阪人「オリックスが近鉄騙して乗っ取ったんやんけ」
・ ニジェ「そのオリックスを大阪が神戸から奪い取ったんやんけ」
・ 大阪人「それはオリックスが悪い。(大阪と神戸の)共通の敵はオリックスや!」
何か言い負かされたような(笑)

さて,歩いて実感したのは(新住居表示実施地域での)大阪の「丁目割」の長さです。丁目割りについては以前にも話題になっていましたが,一辺100mほどの長さで丁目割されている神戸の下町出身[60826]の小生には,例えば西区南堀江四丁目の一辺は500mもあり,歩いていて「まだ四丁目か」と,どうも馴染めませんでした。ニュータウンや工業地帯は別にして,細い路地が縦横に入り組む昔ながらの旧市街地に於いて丁目割が広いとなると,当然ながら街区番号も大きな数字が出現する訳で,大阪の地図を見ると街区30号を越える丁がざらにあります。
一体,日本の(新住居表示実施地域での)街区番号の最高番号はどれくらいなのでしょうか。
[42223]inakanomozartさんの記事には,
街区番号の付番をやや変則的にしてまで、「4番街区」を公園や公共施設のみの街区に当てたりするなどは、常とう手段としてよく使われていますね。「42番街区」が欠番になる例も多いようです。
のようなものや,大阪市のように符号にしてしまうような変則的な例もありますが,大きい番号が出現する条件としては,先ほどの繰り返しになりますが
1)丁目割が広い
2)細い路地が入り組み,街割りが細かい
の2つに尽きるでしょうか。
丁目割が狭いと言った神戸にも例外はありまして,兵庫区荒田町三丁目には83番街区が存在します。


最後に反応が遅くなり恐縮ですが,地図関連のレスを少し。

[67367] まかいの さん
今回はソウルの本屋で入手した見所満載の韓国10万分の1道路地図を持ち寄りたかったのですが、これも来年に持越しです。
これは楽しみです! 次のオフ会を鶴首しております。

[67422] 笠津前浜 さん
…引き込まれています(^_^; すっかり捉われてしまいました。
[67445] ペーロケ さん
私もハマってしまいました。
喜んでいただいたようで光栄です。小生は昔の「区」に拘っていますので,今では完全に変化してしまった大都市の地図を中心に見ています。4区制時代の名古屋市など興味は尽きません。
[67345] 2008年 11月 23日(日)21:59:10ニジェガロージェッツ さん
嗚呼!オフ会
湯瀬温泉での第五回公式オフ会,今頃は宴もたけなわでしょうか。大盛会が目に見えるようです。
小生も第二回神戸オフ会以降の連続出席を目指していましたが,今回は不況の影響をもろに受け,家族にも貧乏生活を強いている以上,ひとり東北旅行に出掛けるなど論外のことで,断腸の思いで参加を断念しました。
嗚呼!皆に会いたかったなあ...,持ち寄りの面白い地図が見たかったなあ...,JOUTOUさんと軍人将棋がしたかったなあ...,白桃さんの...,などなど,不参加を決意した悔いしか残りません。
ご参加の皆さん!楽しい思いをして,風邪などひいてきたら承知しませんよ!
こんな思いをするなら,生保の契約者貸付でも利用(要するに借金)して,周囲の顰蹙など無視して行くべきだったなあ。

まあ,とはいえ,毎年開催されるオフ会ですから,また来年以降のお楽しみにということで。
皆様からのオフ会報告をやっかみ半分,もとい!,楽しみにお待ちしております。

ということで,今日もひとり寂しく神戸背山を朝からやけ歩きで40000歩です。
[67311] 2008年 11月 19日(水)22:33:39【1】ニジェガロージェッツ さん
湊西区石碑
ご無沙汰にて恐縮です。
最近は「メタボ対策」で早寝早起きを心掛け,早朝からのウォーキングが日課となりました。[67154]futsunoおじさんの記事にもありますが,わが兵庫県は男女とも全国第2位の歩行数とのこと。データによると兵庫県男子の平均は1日8281歩で,予想外によく歩いているとの印象を受けました。手前味噌にて恐縮ですが,小生の場合は拙稿[66862]にちょっと書いたように休日の神戸背山ハイキングも加わり,1日平均歩数は8月以来20000歩を越え,先月は22754歩,今月は19日までの平均で24487歩です。その「成果」もあって,目標の体重20kg減量達成まであと4kgです。

さて,本題に入る前に一つ訂正がございます。
拙稿[66896]にて,
衆目監視
と書いてしまいましたが,これは間違いです。正しくは「衆目環視」または「衆人環視」です。
間違った日本語はよろしくありません。謹んでお詫び申し上げます。

ここからが本題。
先日,神戸背山の長田区(旧神戸市林田区)・兵庫区(旧神戸市湊区)・北区(旧武庫郡山田村)の境付近のハイキングコースからちょっと外れた山中を探策していると,この辺りに「神戸市界」と書かれた石碑を見つけました。拙稿[66862]に書いた黒岩尾根の標高606mピークの旧神戸市葺合区と旧武庫郡山田村の境界にある標石と同じものです。ただ,これらは神戸市発行の登山地図「六甲全山縦走マップ」にもしっかりと記載されているもので,特に驚くほどのものではありません。
ところが,びっくりしたのは今回見つけた「神戸市界」,つまり当時の神戸市湊区と武庫郡山田村の境界付近一帯に,この境界標石よりちょっと小さめの古い石碑があちらこちらに点在しており,いずれもその天部に「湊西区」と彫られていたことです。これらは随分と古い石碑で,かなり朽ち果てており,天に書かれた「湊西区」(因みに『區』ではなく,当時としては略字の『区』です)以外は,何が書かれているか判読不能でした。

この石碑“群”がある一帯は,湊区と山田村の境界であって,湊西区ではありません。当時の湊西区の北限は現在の兵庫区中部の会下山町と東山町までで,湊川町以北は湊区です。湊西区は兵庫区の前身とはいえ,現在の兵庫区とは全く違います。「日文研」の所蔵地図データベース内に収録されている,實地踏測神戸市街全圖(昭和10年)を見れば戦前の兵庫区の範囲(緑色)が分かりますが,これが湊西区の範囲です。
・・・・・日文研さんの所蔵地図の数々を見ていると,ついつい夜更かしの世界に引き込まれそうですが,そこは我慢我慢!

この「湊西区」は1931年9月1日に神戸市が行政区(8区)を設置したものの一つですが,早くも1933年1月1日に「兵庫区」と改称されてしまい,存在期間は僅か1年4ヶ月です。
とはいえ,神戸市が行政区を設ける以前にも「区」という組織は存在しました。行政区ではないために区役所はなく,また住所にも書かれませんでしたが,神戸市域を地理的に区分しており,地図にも区名が書かれていました。
#参考:神戸市地圖 付西灘村(大正13年) なお,地図や統計には「部」と表記されているものもあります。
「ながたの歴史」(長田区役所 1977年発行)によると,1896年の林田村(+須磨村内の池田村)の編入による「林田区の成立」の項目に,これら「区」については「区会」と述べられており,主に共有財産の管理にあたるものであり,また学校区を兼ねており学校運営に任じなければならなかったと説明されています。
林田区は共有財産を有していない区であったのに対し,湊西区には共有財産が存在していたそうですから,この湊区と山田村境界付近の一連の石碑がある山林は,湊西区の「区有財産」であったのかも知れません。
刻々と変化する市街地にあっては失われていくこのような無名の過去の遺産が,山中では突如現われるなど,神戸背山はちょっとしたミステリーゾーンです。
[66896] 2008年 10月 1日(水)09:02:06【1】ニジェガロージェッツ さん
メール利用の問題を提起する
[66893] 2008 年 10 月 1 日 (水) 00:32:21 熊虎 さん
鳴子こけしさんに対するアドバイス,大筋では小生も同意見ですが,ひとつだけ納得できない部分があります。

直接メールで質問をぶつけてみてはいかがでしょう。
これはどうでしょう。いささか行き過ぎたアドバイスではありませんか?
確かに,EMMさんはメールアドレスを公開されています。しかしながら,EMMさんご自身が「これ以上のことは落書き帳に書かずにメールでお願いします」とおっしゃるのであれば問題ないですが,そうでない場合は迷惑になりませんか?
もちろん,直接メールで気になっている疑問を相手にぶつけることは,相互に理解を深め,早期に結論がでることもありましょう。ですが,「落書き帳」に書かない分,(メールという衆目監視のない)見えない部分で,更に的外れな,いや,攻撃的な内容になったりする可能性だってあるわけです。
その場合は,真面目なEMMさんには更なる手数や苦痛をかけることになります。

はっきり申し上げて,仮に「私(ニジェ)へ」でしたら,お断り申し上げます。
「落書き帳に書けない内容であれば,ろくなものではない。」というのが,いままでの経験上,率直な感想です。
私の場合は「落書き帳」ではメールアドレスを公開していません。ですが,自分が運営するサイトには,サイト管理人(ニジェ)への連絡用にメールへのリンクを貼り付けていますから,ニジェへメールを送ることは可能です。
ですが,あくまで自分のサイトに対する「ご意見,お問い合わせ用」のものであり,(拙サイトには無関係の)落書き帳の議論の延長上で利用されると,あまりうれしいものではありません。

ここで延々と埒の明かない返答を続けているのも、傍から見ていて正直見苦しい
というのは,(本当に悩んでいるかもしれない)鳴子こけしさん,EMMさんに対しても失礼な気もします。
ご両名のここでのやりとりはコレクション編集について,示唆に富んだ有益なものに感じ,「見苦しい」どころか,私は何度も読み返しています。
[66862] 2008年 9月 24日(水)22:33:23ニジェガロージェッツ さん
稜線規制
神戸は震災(平成7年1月17日)から数えて今日で5000日目を迎えました。
「え! もうそんなに?」と言うのが率直な感想ですが,被災後の生活は一向に好転しません。というより,被災直後の方が,将来の復興など,夢のある生活をしていたような気がします。

さて,神戸についての話題を少々。

[66805] 小松原ラガー さん
景観条例
神戸の特徴である六甲山脈(神戸背山)の海からの景観を保護するために建物の高さを規制する,具体的には兵庫区の北にある菊水山(標高459m―山頂は北区)から灘区西端の摩耶山(標高702m)までの稜線が「ポーアイしおさい公園」から見えるように,云わば「稜線規制」ですが,これだと生田・葺合の市街地のほとんどが規制の範囲に掛かる一方で,西隣の兵庫区,東隣の灘区の市街地は範囲外になります。
そのうちリンク切れになるでしょうが,神戸新聞のニュースに起点からの景観の画像が出ています。ご参考まで。
小松原ラガーさんは記事の最後に東灘区の御影に建設の47階をリンクされていますが,今回の景観条例には全く無関係ですのでご安心の程。

ところが,引っ掛かりそうな計画がひとつ。
三ノ宮駅の東に近接する,葺合の旭通4丁目に54階建ての再開発ビルが計画されています。神戸市のサイトにも旭通4丁目地区第一種市街地再開発事業のページが公開されています。現場を見ると現在は広大な更地となっており,一部にこれを利用して駐車場が営業していたり,一部では「雲井遺跡」なる遺跡調査が行われており,再開発用地全域で遺跡調査が平成21年9月頃まで予定されており,ビルの建設作業はそれ以降になることでしょう。建物の高さは176mだそうですから,三宮で160m以上が規制となれば,もろに「稜線規制」に抵触します。
ただ,三宮からやや東にずれている分だけ,背景の稜線は,より標高の高い摩耶山に近くなり,微妙なところです。

そこで,実際に25000分の1の地形図に線を引いて確かめてみました。
景観の起点を「ポーアイしおさい公園」の北端に取ると,そこから旭通4丁目の再開発計画地区までは2.7kmです。その延長上の背景の稜線は「布引ハーブ園」のある世継山(標高417m)から摩耶山に至る尾根にあり,ちょうど六甲全山縦走路の「稲妻坂」の途中に当たります。ここでポーアイの起点からの距離は5.6km―標高は450mです。更に「ポーアイしおさい公園」からだと稲妻坂よりもっと奥にある,(地蔵谷の北側に聳える)「黒岩尾根」が見えるはずです。旭通4丁目の背後では,ちょうど黒岩尾根の途中の標高606mのピークにあたり(ここには昔の神戸市境界標石があります),距離は6.45kmです。
そこで,基点の公園を標高0m,旭通4丁目標高20mと仮定して
「稲妻坂」を守れば 196m
「黒岩尾根」を守れば 233m
の高さまで建設可能となります。
さて,再開発計画がどのように進むかが楽しみです。

話は変わって,小生個人的なことですが,最近の休みの日は神戸背山歩きに興じています。昨日はJR元町駅を出発して→再度公園→黒岩尾根→摩耶山→六甲山上→アイスロード→鶴甲→JR六甲道まで歩いてきました。先週は新長田→高取山→菊水山→鍋蓋山→再度公園→JR元町,2週間前はJR元町→大竜寺→市が原→稲妻坂→天狗道→摩耶山→新神戸など,このように毎週違う好きなコースで気軽に登山道を選べる,しかもそれらが都心に近接したところにある神戸という街のロケーションの贅沢さが地元ながら嬉しくなります。
6月頃から背山歩きを始めましたが,この3ヶ月の間に体重の1割を削ぎ落としました(笑
[65940] 2008年 8月 5日(火)23:28:28ニジェガロージェッツ さん
Re:グーグルマップのストリートビュー
[65938] オーナー グリグリ さん
これは凄い!
もう形容する言葉もないくらいです。うちの家というか店もモロに映っています。店の前に止めている自転車までもはっきりと。
こんなの公開して,ソ連が攻めてきたらどうするのだろうか・・・
[65937] 2008年 8月 5日(火)21:53:27ニジェガロージェッツ さん
宝塚
宝塚の「塚」の字が話題になっていますが,落書き帳では5年前にもspecial-weekさんが[14857]にて話題にされていました。
小生も[15608]にて反応しておりました。どちらもアーカイブ愛ヒメと書く訳 ―地名は当用漢字を超える―にも収録していただいております。

宝塚市の場合は,「塚」の字に「丶のある塚」を正式なものとしていました。震災の数年前の平成2~3年ごろだったかと記憶していますが,神戸新聞に宝塚の「塚」の字を話題とする記事があり,宝塚市役所としては「丶のある塚」を正しい字体とする見解が述べられていました。ただし,市民が「丶のない塚」を使用するのも間違いとはしない旨の付記がありました。

当時知人に宝塚市民がおり,彼が住所に「丶のある塚」を書いていたのを見たので尋ねてみると,「書く『塚』の字を見れば,本物の宝塚の人間かどうかが判る」と言っていました。落書き帳でも,地元のだいてんさんが[56558]にて
塩竈の「竈」すら表示できるんですから、いろいろ表示できるようにしておいてもらいたいものですがねえ。
特に宝塚市民としては、切実な願いです(笑)
とおっしゃっておられることから,やはり宝塚では『塚』の字には「丶」を書くのに,ひとかたならぬ拘りがあるのでは,と感じた次第です。

ところが,[65930]Issieさんの記事には,
市民はともかく,少なくとも“宝塚市役所”では「丶のない塚」を“公式”の表記としているものと思われます。
とあり,私が一昔以上前に読んだ神戸新聞の記事とは正反対の考察を述べられています。
市民のネット利用に便宜を図って公開している「戸籍関係証明交付申請書」のpdfファイルだけからでは結論付けるのは無理があるようにも感じますが,神戸新聞の記事が書かれた(ネット利用など一般ではなかった)時代からは市長も変わっており,広報(になるのかな?)の担当者も変わっていることでしょう。
時代背景や自治体の担当者が変わることで,注意しないと気づかないような「塚」の字程度では,その表記についての公式見解が変わることがあるのかもしれません。
(地方自治や,その法的な事柄には全く疎いもので・・・)


話は変わって,うちの近所に神戸市長田区腕塚町なる町名があります。
「塚」の字が気になったので,その1丁目から10丁目までを歩いてみました(ヒマかい!)
神戸市が電柱などに設置している縦長の大きな町名街区表示板には全て「丶のある塚」でした。また各戸の表札脇などに設置している小さな住居表示板にまで「丶のある塚」を書く拘りようです。
腕塚町一帯は平成7年の震災で壊滅的被害をうけたところですから,これらの表示板は震災後の新しいものです。「塚」の字が「丶のない塚」として常用漢字に加わった昭和56年以降のものであることは疑いありません。神戸市も何かこだわりがあるのか(笑
こうなると,長田区大塚町や兵庫区塚本通,中央区割塚通,旗塚通,東灘区御影塚町も行って見てこんとアカンかな?
[65891] 2008年 7月 29日(火)20:51:39【1】ニジェガロージェッツ さん
神戸の気象
[65883] 小松原ラガー さん
自宅から程遠くない川では鉄砲水による死亡事故が発生した模様。

酷暑続きの中,街の整備され開放された小川でひと時の水浴びに興じる子供たちと引率の大人たちを襲った,突然の雷雨による予想外の鉄砲水による惨事。胸が痛み,言葉もありません。
事故発生後,ニュースで頻繁に報じられている通り,この川は灘区の都賀川で,以前に落書き帳でも話題になったことがありました。([49081] 小松原ラガーさん)

都賀川は摩耶山の東側に切り込む谷間の杣谷(そまたに)を源流とし,阪急線を北に越えたあたりで六甲川を合わせ,灘区の真ん中をほぼ一直線に南の大阪湾へ流れています。灘区内市街地の西端部は青谷川へ,東端部は石屋川へ排水しますから,都賀川の排水域は旧灘区(六甲山町新設による兵庫区・東灘区の六甲山域の灘区編入-昭和47年6月-以前の区域)の六甲山域および市街地中央部ということになり,面積は20平方キロに満たないものです。

ここで神戸(旧市街地=六甲山脈南麓)の地形による気象条件が問題になります。
#以下に語る内容は,具体的な気象データに裏付けられたものではなく,長年神戸に住み続けての雑感ですが,一口に「神戸では」と言っても西と東では随分違うと感じる話です。

神戸旧市街地(東灘区から須磨区までの大阪湾岸の6区,要するに垂水区と西区と北区の除く残り全部,この話題の場合は須磨アルプス以北の須磨区北須磨も除外対象ですが,東の芦屋市や西宮市の一部を加えても良い)の背後には急峻な六甲山脈が壁のように聳えています。ここに南から湿った空気が吹き込むと,六甲山脈の「壁」に当たり地形性上昇気流となり雲を発生させて,しばしば激しい降雨を伴う場合があります。
ですが,同じ神戸旧市街地とはいえ,その東部(灘区,東灘区,芦屋市など)と西部(須磨区,長田区)とでは随分状況が違っています。第一,山の高さが違います。灘区・東灘区では700~900m級の山々が続くのに対し,須磨区・長田区ではその3分の1程度の200~300m級に留まっています。更に東部では六甲山脈の稜線が途切れることなくつながっているのに対し,西部では長田区の丸山市街地や須磨区の妙法寺川のような切れ目が目立ちます。
つまり,東神戸で上昇気流による乱雲が発生しても,西神戸では空気の抜け目があるために雲は発生せず,東は雨でも西は晴天といったことが珍しくありません。
また,神戸の冬の風物詩でもある「六甲颪」も西神戸では馴染みがありません。

昨日の雷雨の場合は神戸に限定した局地的なものではなく,北陸から近畿地方にかけての全体的な前線の活動によるものですが,それでも小生の住む長田区では,曇り空が掛かってから激しい降雨まではしばしの時間差があり,降雨時間も量も東部のそれに比べれば少なめだったのではないかと感じています。

夏季の局地的な降雨には,特に東神戸の場合は要注意ですが,かくいう私も,仮に同じ都賀川で川辺の涼を楽しんでいたとしたら,あれ程の急激な鉄砲水の来襲はすぐには予測できず,積乱雲の出現から即避難の対応が出来たかどうかは,甚だ疑問です。
今の段階では尚早ですが,犠牲になられた皆様のご冥福をお祈りするしかありません。
[65753] 2008年 7月 13日(日)22:29:14【2】ニジェガロージェッツ さん
バイカル湖の汚染源
お久しぶりです。しばらく留守にしている間に,書いた本人が忘れているような古い記事や,うちのフォトアルバムにリンクを張っていただき,何やら嬉しい様やら恥ずかしいようやら・・・ 有難うございました。

さて,バイカル湖の汚染について話題になっているようですが,その直接の汚染源として名が挙がっているのは,湖南岸のイルクーツク州バイカリスク市(人口15,210―2007.01.01現在,以下同じ)にある「バイカル紙パルプコンビナート БЦБК」(写真)があります。シベリア鉄道のサイトで見つけたこの写真(古いかも知れませんが)からは,結構お盛んな印象を受けます。今年5月22日付けロシアDV-NEWSの記事(ロシア語)の見出しには「5月20日,イルクーツク州調停裁判所は『ロシア自然監視団』の『バイカル紙パルプコンビナート』に対する,無許可での水使用稼動よるバイカル湖の環境損害への補償金としての40億4千万ルーブルの支払い要求に対する訴訟の審議を,6月17日まで延期する」とありますから,地元でも環境被害の甚大さが指摘されているようです。
更に,そのコンビナートだけではなく,バイカル湖に流入する最大河川でブリャート共和国とモンゴルを流域に抱えるセレンガ川の汚染も湖の汚染原因です。湖岸の河口から約50キロのところにあるブリャート共和国セレンギンスク町(人口15,687)にも紙パルプ工場があり,更に河口から約130キロにはブリャート共和国の首都ウラン=ウデ市(人口342,980)があり,この都市の存在もバイカル湖の主要汚染源の一つです。

イルクーツク州の州都イルクーツク市(人口575,869)は,今川焼さんが[65751]にておっしゃるように,バイカル湖からは「川下」になりますから,この都市の排水の影響は直接湖の汚染にはなりそうもありませんが,それでもイルクーツクからの大気汚染は当然バイカル湖の水質に影響します。今川焼さんが大阪と琵琶湖の距離でイルクーツクとバイカル湖をご説明されているのに倣うと,詳しいデータは持ち合わせていませんが,阪神工業地帯の大気汚染がどれほど琵琶湖の水質に影響するか,そして京阪神大都市圏とイルクーツク都市圏の人口差,琵琶湖とバイカル湖の水量差を考慮すると,まあどれほどのものになるのか。
[65328] 2008年 5月 30日(金)22:03:56ニジェガロージェッツ さん
句読点の設定
[65316] 般若堂そんぴん さん
日本語入力メソッドの環境設定で変更するのではないか,と思います.
[65323] Issie さん
MS-IME でも,(中略) ATOK でも「プロパティ」画面で句読点の組み合わせを変更することができます。読点(、)とコンマ(,),句点(。)とピリオード(.)で,都合4つの組み合わせが選択できます。

「うっわー,できた,できた !!!」
いいおっさんが年甲斐もなく,無邪気に喜びはしゃいでいます。何たって6年前のIssieさんの[3402]を見て以来,ずっと引っかかっていましたから。
設定の変更など,多分に面倒くさい作業だと思っていたところ,MS-IMEに関して句読点を「、」「。」以外のものにしたいと題したページに詳しく(しかも至って簡単)設定方法が書かれていました。
[65320]hmtさんより,「公用文作成の要領」についての歴史的経緯の検証を頂きました。いつもながら,大変勉強になります。
さすがに,リンクしてくださった文化庁のサイトも読点コンマ(,)と句点マル(。)の組み合わせで書かれています。

以前は横書きに於いても日本語の伝統的な読点テン(、)と句点マル(。)の組み合わせを何の疑いもなく正しい表記と思っており,一方で読点コンマ(,)との組み合わせで書かれている出版物を見たとき,「これ日本語とちゃうやんけ。どこの出版社や」と無知にもくさしていた頃もありましたが,実際に横書きした印刷物やウエブを見たとき,多分に好みの問題で,小生の主観ですが,どうもこのほうが文章が締まって読みやすく感じます。
情報有難うございました。
[65315] 2008年 5月 30日(金)10:12:37ニジェガロージェッツ さん
レス2題
[65310] 白桃 さん
Issie さんって、文章区切るの「、」ではなく「,」ですよね。

この件については、Issieさんご自身より[3402]にて、
一応ね,これは「公文書作成の要領」(1952年4月4日付)に従っています。つまりここでは,左横書き文書の“読点”は「コンマ」,“句点”は「まる」で表記することになっているのです。
と、実に明快にご説明されています。
もう6年も前の記事で、白桃さんのデビュー以前ですが、この記事は小生にとっては新鮮な情報で、今でも記憶に残っています。この読点をコンマにする書式に賛同して、それを倣おうとしたのですがどうも巧くいきません。キーボードの設定を変える必要があるのか、今でもそのままにして書いています。


[65053] ペーロケ さん
「岡」についてのレス、有難うございます。今行われている常用漢字表の見直しでは、「岡」が常用漢字に追加されるのは確定のようですが、小生は既存の「丘」との違いにこだわります。
ところでこの件は5年も前に小生自身が[15608]にて同じようなことを書いていることが判明しました。(恥)
岡山市の政令市入りなど、最近はどうも「岡」の字を見ることが多かったので気になっていたのですが、同じことの繰り返しになりちょっと恥ずかしく感じているところです。
[65047] 2008年 5月 10日(土)01:25:55【1】ニジェガロージェッツ さん
丘岡
最近の落書き帳を拝読していると、特命課本郷功次郎とGメン若林豪の両警部が大活躍している様子が浮かび、読んでいて楽しい限りです。(何のことか分かっていただかなくても結構ですよ)

[64996]小松原ラガーさんの記事にある北野坂でのイベント、その前日に小生も見てきました。人混みは疲れるだけなので普段はこのようなイベント会場などには行かないのですが、当日は神戸で暮らし始めたモスクワのご婦人の案内役を買って出てのことでした。このご婦人は神戸在住1ヶ月で、まだ海を見たことがないとのこと。神戸が海に面した都市とは想像できないと仰るので、それではと、北野坂を登り抜けて新神戸ロープウエイに乗り、布引ハーブ園からの神戸港と大阪湾の絶景を案内しました。布引の滝などハイキングコースを歩き、街に下りての夕食は2005年神戸オフ会の二次会場となった市役所24階の展望レストランにて。一日中ロシア語で通しましたが、こちとら数年来ロシア語を喋っていなかったので、簡単な言葉が出なかったり、もちろん滑舌も悪くていけません。外国語など使わないと錆び付くのは早いものです。ご婦人が神戸の景色を大層気に入ってくれたのが唯一の収穫でした。

前置きが長くなりましたが本題です。以下、文学には縁のない無学な小生のちょっとした疑問です。
日本語には同じ意味合いの漢字二文字を合わせた熟語を結構日常生活で目にします。地図に関係ある言葉でも「山岳」「河川」「海洋」とか、「道路」もそうです。ですが「丘岡(きゅうこう)」はどうでしょうか。「丘陵」は使いますが「丘岡」は広辞苑にも出ていません。Yahoo国語辞書によれば「土地の小高い所。おか。」とありますが、そもそも「岡」の字が常用漢字には入っていませんでした。平地や山岳に対しての低山や小山を言う場合のオカには「丘」、海に対してのオカの場合は「陸」、岡目八目のようにカタワラを表すオカには「傍」があり、言葉として「岡」の字は必要がなかったのでしょう。オカッピキは「岡っ引き」と書くところから、この字を「オカッピキの岡」なんて苦しい説明をすることもあります。

ところが「福岡」や「岡山」など「岡」の字は頻繁に出てきます。言葉としての日本語としてはおおよそ必要としない「岡」が、地名や人名では欠かせない最も基本的な字のひとつになっています。一方、「丘」の字は人名で見かけることは稀で、地名としても「○○が丘」以外にはあまり例が浮かびません。札幌の空港に「丘珠空港」がありますが、初めてこの地名を見た(というより稚内経由で樺太へ向かった際にこの空港を利用した)時には、何かものすごく斬新な地名に出くわしたような気さえしました。

同じ意味合いの漢字二文字として「山岳」「河川」「海洋」と言っても、「山・川・海」と「岳・河・洋」とでは、何だかニュアンスが違いますね。個人的感想ですがどちらかと言えば後者の方が雄大というか。では「丘」と「岡」ではどうでしょうか。同じ訓読みで「オカ」と読む両字は果たして同じ地形を表すことばでしょうか。「丘」が小山を表すのに対し、「岡」を漢和辞典で引くと「山の背」との字義があることから、尾根のような所を表すのでしょうか。

長々と個人的な雑感を書き綴りましたが、疑問点は2点です。
1)地名(人名を含めて)において、なぜ「丘」ではなく「岡」が多く用いられるのか。
2)地形としての「丘」と「岡」の違い。
皆様はどうように感じられるでしょうか。

#小生には記憶がないのですが以前に話題になっていたかも知れません。検索しても「丘」と「岡」では膨大な無関係の記事がヒットしますから(笑)
[64939] 2008年 5月 1日(木)23:44:05ニジェガロージェッツ さん
20年5月1日
― 20年5月1日 ― と聞いて、真っ先に浮かぶのは「神戸市行政区再編成のあった日」です。
市内8区を6区に再編(神戸区、湊東区、湊区、林田区を廃止し、生田区と長田区を新設)した日ですが、これは昭和20年5月1日のことでした。
そう言えば神戸市神戸区のように市名と区名が一緒というのは神戸区がはじめてでした。神戸市神戸区の廃止以降は、川崎市が政令市になって川崎区が設置された昭和47年4月1日まで市名と区名の一致を見るものはなく、次に現われるのは堺市堺区で平成18年4月1日と、つい2年前のこと。
話を神戸に戻して神戸駅は神戸区ではなく湊東区。神戸区が廃止されてこの現象は解消されましたが、神戸区に代わって設置された生田区には生田町(葺合区)が含まれていないと、新たなねじれが生じました。中央区(昭和55年12月1日)となって久しい現在では古い地図に埋もれてしまった話です。
そういえば平成17年の神戸オフ会で「生田区あんない地図」を景品にしましたがあれはどなた様に渡ったことやら(笑)

[64924] 小松原ラガー さん
姫路バイパスのことを「ひめばい」、加古川バイパスのことを「かこばい」と略して使っていました。う~む、お初だ・・・。
平成元年より11年まで加古川で商売を営んでおり、現に震災後は5年間加古川市民(NN市在住期間は除く)でした。加古川から姫路市東部までは縁浅からぬ所ですが、そんな小生でさえ同じく「お初」です。
[64932]星野彼方さんのお言葉にもありますが、敢えて略すのなら「バイパス」です。
「ひめばい」「かこばい」と言うのは、個人的な略し方か、或いは例えば運送業界などの一部の業界用語または社内用語ではないかと推測します。「バイパス」と並行して走る明姫幹線道路は「めいかん」と略すのは一般的ですが。
私などテレビのCMで「ひ~めせん」と歌っているのを聞いて、それが「姫路セントラルパーク」のこととは咄嗟に浮かびませんでした。
妙な略し方をするのも善し悪しです。

#私の場合は「503」対策として、電子メールの下書きに文章を保存してからプレビューや投稿ボタンを押すようにしていますから、敢えて悩むほどの不自由やストレスを感じてはいません。もちろん、エラーの改善ができるようであればそれに越したことはありませんが、グリグリさんの(お人柄を存じ上げているだけに)ご負担にならないかと察しております。
「つながった時に書き込みが出来ればそれで良い。」それだけです。
[64795] 2008年 4月 18日(金)23:06:47ニジェガロージェッツ さん
外国でもやらかす鉄壁構造
[64790] Issie さん
日本語では“2音でひと組”という単位がとても安定していて,中でも「2+2」という組み合わせが“鉄壁”なのですね。「国鉄(こく・てつ)」という昔ながらの略語から,「鉄オタ(てつ・おた)」などという“その筋”で使われる言葉を並べてみれば,その鉄壁ぶりは明らかです。

話をお聞きして大層腑に落ちたことがあります。
これ、日本人は外国の地名でもしばしばこの調子で「やらかして」います。
例えば、小生が以前滞在していた欧露部で、そこの三大都市を日本人が

モスクワ ― サンクト ― ニジノブ

と言っていたのを耳にしたことがあります。
「モスクワ」はそれそのままだから良いのですが、サンクト・ペテルブルクのことを「サンクト」と略すのにはものすごい違和感を覚えました。
普通我々でも略す場合は「ペテルブルク」と言いません? 「サンクト」だと、まるで大韓民国を略して「大」と言うほどの違和感です。
ロシア人はサンクト・ペテルブルクを略す場合は[ピチルブルク]、或いは親愛をこめて[ピーチェル]と言っています。
それと・・・

「ニジノブ」って言うなぁぁぁぁぁ!!!!

もう違和感を通り越して殺意さえ覚えました(笑)
ニジニ・ノヴゴロドのことは[ニジニ]って言ってくださいね。ニジニですよ。

それもこれも、Issieさんの「鉄壁構造」理論から察すると、日本語の略語構造からすれば当然起こりうる略語だったのかと、今になって深く納得したした次第です。
[64773] 2008年 4月 17日(木)02:22:31【1】ニジェガロージェッツ さん
鶴見区諸口五丁目浜
[64732] TN さん
早速の鴻巣実地踏査お疲れ様でした。実際に本町一丁目宮本町、本町一丁目本一町の存在を現地入りしてご確認されるとは、いつもながらの探究心、敬服いたしております。
確かにWeb埼玉の記事にある現地の写真と、地図で見た駅前再開発地区のイメージが一致しませんでした。TNさんの調査で再開発のメイン地区A1とは道一つ隔てた細い三角地が件の公園とはちょっと意外でした。面白い情報ありがとうございました。

さて、今回の町名復活劇の先達となった大阪の「東区渡辺町」を「中央区久太郎町四丁目渡辺」として保存した例には、「鶴見区諸口五丁目浜」にその伏線があったのかなと感じています。
私事ですが「久太郎町四丁目渡辺」を拙稿[7175]にてご紹介した際には「鶴見区諸口五丁目浜」の事例を知らず、これを認識したのは[7379]てへへさんの記事にありますが、後にまがみさんとお会いした際に地図で教えていただいてからのことでした。([61016] に関連)
拙稿[64704]にご紹介したように、新住居表示実施による現在の浜(1~5丁目)、諸口(1~6丁目)が起立する前の町名は茨田浜町(マッタハマチョウ)と茨田諸口町(マッタモロクチチョウ)でした。手元に昭和56年と昭和60年の大阪市の区分地図があるのですが、56年版は茨田浜町と茨田諸口町、60年版では既に浜1~5丁目、諸口1~6丁目、緑地公園に分かれていますから、ここではこの間に新住居表示が実施されたようです。一方で東区渡辺町は両地図ともに健在です。
旧茨田浜町南端と茨田諸口町の境界は府道23号大阪生駒線よりやや南の市街地に食い込んでいましたが、新住居表示に際しては大阪生駒線を境界とし、同線より南にはみ出した茨田浜町南端部分は諸口五丁目に組み込まれました。「諸口五丁目浜6~浜14」との街区符号が打たれた部分はその一部分です。しかしながら、そこまでしてここに旧茨田浜町の一角である名残を残す必要があったのならば、大阪生駒線の南の街区を「浜六丁目」として「諸口五丁目」から分離した町割りが出来なかったのかが疑問です。「浜6~浜14」とは何か変則的と言うか、姑息と言うか。
その数年後に大阪の都心では久太郎町の新設による渡辺町廃止の問題が持ち上がるわけですが、「諸口五丁目浜」の実績から「久太郎町四丁目渡辺」につながったのではないかと想像しております。
もしも「浜六丁目」を作る英断をしていれば、「久太郎町四丁目渡辺」という発想は出ずに終わり、鴻巣の「本町一丁目宮本町、本町一丁目本一町」誕生もなかったのかも知れません。
傍目には姑息な手段とも映る大阪市の地名街区符号の苦心が生んだ怪我の巧妙でしょうか。

なお、茨田は大阪湾岸から遠く離れた内陸の旧河内国に属していますが、そこに茨田浜町という「浜」が付く地名があるのは、古代の「難波の入江」が大阪平野の奥深くまで達していた頃の名残といわれています。

【1】地名街区符合を地名街区符号に訂正
#この原稿を書き始めた頃、久しぶりに「悪夢の揺れ」がありました。ここ長田区では震度3とか。規模はあの時と比べられないぐらい小さなものでしたが、揺れる方向は同じようなものに感じられたので気味が悪かったです。
[64704] 2008年 4月 14日(月)01:39:32【1】ニジェガロージェッツ さん
Re:2例目の地名街区(鴻巣)
[64671] TN さん
鴻巣での旧町名復活の面白いお話有難うございます。
リンクしていただいたWeb埼玉の「40年ぶりに町名復活」記事には、先例となった大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺街区の誕生を「十年前」としていますが、これは間違いです。拙稿[7175]の繰り返しになりますが、実際に誕生したのは平成元(1989)年2月13日に行われた行政区再編による中央区の誕生(東区と南区の合区)に合わせて実施された住居表示変更によるものですから、もう19年も前のことです。

今回の鴻巣の場合は、再開発で整備された駅前の公園とのことで旧町名の復活が容易だったことが挙げられていますが、それにしても市の粋な計らいには拍手を送りたいところです。
加えて、旧大阪市東区渡辺町の町名由来となっていた嵯峨源氏の渡辺綱が鴻巣出身ですか。何かお話が出来すぎているような。千年の時を経て町名復活劇の話題としてその名が取り沙汰されるとは、平安時代の武将も想像だにしなかったことでしょう。

なお、大阪市内の地名街区として渡辺の他には鶴見区に諸口五丁目浜6~浜14街区があります。
現在の鶴見区浜(1~5丁目)、諸口(1~6丁目)の領域には、住居表示変更前には茨田浜町と茨田諸口町がありましたが、「諸口五丁目」となった区画には旧茨田浜町の一部が含まれており、その部分の街区に「浜」を冠して番号を付けたと推測できます。
[64113] 2008年 3月 24日(月)01:49:25ニジェガロージェッツ さん
灘目
[64099] 蒼の狼 さん
江戸時代の灘という地名は今のどのあたりにあたるのでしょうか。

今川焼さんより、[64108]にて明確に
武庫川河口から神戸市の生田川河口までの海岸地区名。【別称】摂津灘。東西20km。
とのご説明がありましたが、小生からも説明と言うほどではありませんが少しばかり灘についての雑感を述べてみます。

まず、江戸期の「灘」についてですが、当時は正確には「灘目(なだめ)」と呼ばれていたようです。
これも古代の「灘辺(なだべ)」が転じた呼び名で、灘とは海のことですから、地名は海辺のことを言い、京の都より山陽道(西国街道)を西へ下ってここで初めて海(灘)が見えるところからこのように呼ばれたようです。西宮までの西国街道は現在の国道171号線に相当しますから、やはり「灘辺」は西宮市の海沿いの地域から西側の地域、当時の武庫郡、菟原郡の海岸線一帯の総称のようなものではなかったでしょうか。このあたりの経緯は神戸東灘まちづくり文化のルーツのサイトに詳しく述べられています。

とはいえ、村落名や行政区画名として「灘」を名乗るものはありませんでした。初めて村名として灘が現われるのは、明治28(1895)年に菟原郡都賀野村が西灘村(現在の灘区西部、但し大石は都賀浜村→西郷町の一部)に改称したときでした。

「灘五郷」とは、地名というよりはこの地域の地場産業である酒造地の酒蔵を纏めた名称で、江戸期には東から、今津郷、魚崎郷、御影郷、西郷、下灘郷であり、明治時代になると下灘郷が抜けて、代わって西宮郷が入って現在に至っているようです。
(出典:gallery 灘五郷

しかしながら、これも酒造業の業界でのお話で、「灘の酒」がよく売れるとのことで、元来の「灘」の範囲外にあっても「灘ブランド」を得るために「灘に入った」との見方もあります。
下灘郷は現在の神戸市中央区・兵庫区の一角にあったようですが、江戸期と言えども地名としての灘(或いは灘目)に現在の兵庫区までは含まれていなかったと推察します。
[64045] 2008年 3月 16日(日)23:14:23【1】ニジェガロージェッツ さん
神戸は公園だらけ
昨日はおおさか東線の開業を筆頭にJR西日本ではいくつかの新駅の開業があり、神戸市内にも新駅「須磨海浜公園」駅が開業しました。昨年の駅名決定に際しては[61238]k-aceさんの記事がありましたが、小生は以前に新駅の名称について散々ケチをつけた覚えがあり[25385]、もう4年も前の書き込みでした。時が経つのは早いものです。

さて、須磨海浜公園駅の誕生で神戸市内には「公園駅」を名乗る駅が9駅になりました。
戦前の旧神戸市内には「公園駅」はなく、現在の市域に広げれば(当時は)市外の明石郡垂水町に山陽電鉄の「舞子公園駅」が存在するのみでした。廃止された神戸市電の停留所には「湊川公園」がありましたが。
以下、神戸市内の「公園駅」について古い順に開業(改称)時期まとめてみます。
駅名路線開業または改称日備考
舞子公園山陽電鉄本線昭和10年8月1日舞子駅を改称
須磨浦公園山陽電鉄本線昭和23年9月30日新駅設置
中公園神戸新交通ポートアイランド線昭和56年2月5日ポートライナー開業
南公園神戸新交通ポートアイランド線昭和56年2月5日ポートライナー開業
湊川公園神戸市営地下鉄山手線昭和58年6月17日山手線開業
王子公園阪急電鉄神戸線昭和59年6月1日西灘駅を改称
総合運動公園神戸市営地下鉄西神線昭和60年6月18日西神延伸線開業
御崎公園神戸市営地下鉄海岸線平成13年7月7日海岸線開業
須磨海浜公園JR神戸線平成20年3月15日新駅設置

ここ数年というより、もっと長い期間で「公園駅」が人気のようにも感じますが、神戸の場合は実在する(または一般にそのように呼ばれている)公園が近くに存在し、やはり他に良い名称がなかったのかも。ポートアイランドの中公園そのものは駅開業後に「原口記念公園」に改称されたようにも記憶しています。
個人的には、阪急の「西灘駅」が「王子公園駅」に改称されたときは喝采しましたが。
[63864] 2008年 2月 29日(金)22:29:23ニジェガロージェッツ さん
旧神明
[63860] 小松原ラガー さん
この道ではないでしょうか?地図の中央に鉄拐山トンネルとありますが、まさにその道こそが第一神明というか旧神明というか、「神明道路」だったと思います。
(中略)
大蔵谷から先も神明と称していたような気もするし・・・。
はい、現在で言うところの「旧神明」こと「神明道路」は小松原ラガーさんのリンクされた地図にあるとおり、「鉄拐山トンネル」を通る道路がそれです。現在の第二神明道路の「名谷出入口」から「大蔵谷出入口」までの区間は、旧神明道路を踏襲したもので、大蔵谷以西はこの道路が神明道路でした。この道を更に進むと、西明石の小久保交差点を超えて明姫幹線道路に入りますが、この小久保までは神明道路だったと記憶しています。
一方、かつての神明道路の東の起点ですが、小生もリアルタイムで通ったことがある筈ですが、幼少のため記憶が定かではありません。
現在地元で「旧神明」と呼ばれている道路は須磨離宮公園南側のここ以西です。日本地図センターから出ている「地図で見る神戸の変遷」に収録されている「昭和44年頃の神戸5万分の1」には、今の阪神高速3号神戸線月見山出入口あたりから「神明道路」が出ているように描かれています。いずれにせよ、やはり離宮公園あたりが起点だったかと推測します。
[63729] 2008年 2月 14日(木)00:26:37【1】ニジェガロージェッツ さん
神戸の町名
[63705] 油天神山 さん
[63703] EMM さん
神戸市中央区港島について、「外来語由来町名」コレクションへの採用を真剣にご検討いただき、恐縮しております。
おそらく、油天神山さんの「外来語由来町名」のイメージからは離れているとは察しておりましたが、小生、子供の頃に読んだ[63695]に引用した「神戸の町名」(昭和50年)に紹介されている解説文が印象に残り、外来語由来町名として真っ先に思い浮かぶのがポーアイの「港島」「港島中町」でした。[63705]油天神山さんの
「どうぞご勘弁を」という気持ちだったんですが、一夜明けた今、「町名由来系カテゴリーに名を連ねる以上はやらんといかん!」と覚悟を決めました。
とのご英断に深謝いたします。

この「港島」の場合、地名「ポートアイランド」との順序が問題で、人工島ポートアイランドの造成着工が始まったのが昭和41年のことで、埋立が進み新たに生じた陸地に町名をつけてコンテナ埠頭を「港島」としたのが昭和47年5月、都市機能・居住地区を「港島中町」としたのが昭和49年4月でした。「港島南町」に至っては昭和61年にポートアイランド2期工事が始まってから生じた土地に出来たもので、町名としては恐らく平成になってからのものかと記憶しています。
もし、順序が逆で、既存の「港島」という地名を愛称として「ポートアイランド」と英語に洒落て命名されたのであれば、これでは「外来語由来町名」にはならないでしょう。
これを採用すると大変な道に足を踏み入れることになりそうです。
とのご懸念は、この順序の検証が難しいことと推察します。
とはいえ、浦安市の舞浜の例([63703]EMMさん)もありますが、先に英語で地名を付けるなど、極めて特異な例だと思います。

さて、この「神戸の町名」という33年前に発行された冊子は既に絶版であることは言うまでもありませんが、数年前にその新版を見たことがあり、昨日改めて本屋に行ってみると、昨年末に「第三版」となる「神戸の町名 改訂版」が神戸新聞総合出版センターより発行されたところでした。
思えば旧版の昭和50年当時とでは神戸においても市街地の範囲が拡大し、それに伴い郊外では新町名が続々と誕生しているので(その一方で今後の神戸市街地の拡大は、既にやり尽くした感があり、それほど期待できない)、旧版にはなかった新町名の由来が知り得て、思わず買ってしまいました。
嬉しいのは市販の地図では確認出来ない地名として拙稿[45136]に紹介した兵庫区の5つの町名が全て収録されているところ。
そのうちの一つ「東尻池村」については、旧版の解説文を[43133]に引用していましたが、今回の改訂版では
==========
【東尻池村】 ひがししりいけむら
神戸市内で残っている二つの“村”の一つで、御崎村と並んで兵庫区内にある。昔の村は行政区画や町名改正によって多くの町に分割されたが、旧東尻池村のほとんどは長田区内に含まれる。由来についてはそこでふれらているので省略するが、兵庫区では一部の国有地が、人家や建て物もないまま、旧村名として続いている。
==========
と紹介されています。
昭和50年の旧版にあった、「しかし、この“村”も近く消える運命にある。」の一文が削除されているのも面白いところです。
[63695] 2008年 2月 10日(日)21:18:28ニジェガロージェッツ さん
港島=Port Island
[63693] 油天神山 さん
「外来語由来町名コレクション」の完成、おめでとうございます。

早速で恐縮ですが、神戸市中央区の人工島ポートアイランドに起立している町名
「港島一~九丁目」「港島中町一~八丁目」「港島南町一~七丁目」
も候補にご検討いただければ幸いです。
神戸新聞社編「神戸の町名」(昭和50年)によれば、
「先に英語で地名をつけ、その直訳を町名にした珍しい例だ。」とあります。
「港」も「島」も純然たる日本語ですが、その由来は和製英語地名の「ポートアイランド」を起源としており、貴コレクションの
(2)表記はカタカナに限定せず、外来語をひらがな・漢字表記したものも含める。
(3)和製英語・造語等も対象に含める。
に合致しているように感じられます。
[63030] 2008年 1月 3日(木)19:18:26ニジェガロージェッツ さん
レス3題(単行・湯郷・イオヌイ島)
[63021] hiroroじゃけぇ さん
「単行」という言葉が最も似合うかもしれませんね。
ご教示ありがとうございます。
実は今日も「単行」に乗って着ました。といっても姫新線のそれではなく、[62638]k-aceさん他の記事にある三木鉄道ですが。
丁度、加古川へ行く所用が出来たので、普段ならばJR神戸線(山陽本線)に乗って直行するのですが、今日はわざわざ神戸電鉄粟生線、三木鉄道、JR加古川線を経由しました。
神戸電鉄はガラ空きでしたが、今年3月末で廃線になる三木鉄道は満員でした。明らかに「鉄」と分かる鉄道愛好家で賑わっており、沿線の各駅でもそれらしき人々がカメラを構えていました。因みに私は「鉄」ではありませんが、同じく駅や車両を写してきました。(笑)

湯郷ベルの選手たちは、日中湯郷温泉のどこかで働いているようですよ。
湯郷温泉街には宿泊者へのサービスで、宿泊ホテル以外の各館の浴場を巡ることが出来るようになっていて、私もいくつか廻ったのですが、女子サッカーリーグの選手のような若い女性は見かけませんでした。日頃の激務から年末年始くらいは休んでおられるのでは。

[63025] 笠津前浜 さん
これはまさしくオホーツク海の孤島ですね…。今頃は氷の海の上へ頭を出しているところでしょうか。
訳の分からない妄想にお付き合い頂いて恐縮です。あの辺り一面の北部オホーツク海は冬には氷結しますから、恐らく笠津前浜さんのおっしゃるような幻想的な光景であろうと推測します。
また、わざわざマップをお探し下さり有難うございました。Googleマップを見ても同じような島が表示されますが、航空写真からは(下表参照)そこに何かあるようでなさそうな不明瞭な「点」になっています。
手持ちの帝国書院の地図帳では、2007年の「地歴高等地図」には載っておらず、1987年の「サミットワールドアトラス」には載っていました。

リンクされた先のページには、とても美しい写真が揃っていますね。
「ふた昔」前であれば、鉄のカーテンの奥に隠されたような謎の島々の画像が手軽に家庭で楽しめるとは、ネット時代の醍醐味のひとつですね。
ロシア語のページですが、リンク先のページの島の画像の一覧を和名を添えて書いておきます。千島列島の島々が多いので、参考までに千島列島の地図(昭和5年)を出しておきます。
ロシア名和名場所Googleマップ
о. Парамушир幌筵島/パラムシル島北千島衛星写真
о. Анциферов志林規島/シリンキ島北千島衛星写真
о-ва Ловушки牟知列岩/ムシル列岩中千島衛星写真
о. Райкоке雷公計島/ライコケ島中千島衛星写真
о-ва Среднего宇志知諸島北島/スレドネワ島中千島衛星写真
о-ва Братья Черные智理保以島/チリポイ島中千島衛星写真
о. Ионыイオヌイ島オホーツク海北西部衛星写真
о-ва Ямскиеヤムスク諸島オホーツク海北東部衛星写真
о. Берингаベーリング島コマンドル諸島衛星写真
о. Медныйメードヌイ島コマンドル諸島衛星写真
[63011] 2008年 1月 1日(火)17:41:41【1】ニジェガロージェッツ さん
年始めに最果ての島を妄想する
平成二十年になりました。旧年中はいろいろとお世話になりました。今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

平成十九年最後の二日間、岡山県美作市の湯郷温泉に行ってまいりました。温泉のお話をしても「いい湯でしたよ」と、日頃の雑多を離れてのんびりと温泉浴を楽しんだと月並みの言葉しか出ませんが、地理的なことで印象的だったのは、まず姫新線に18年振りに乗ったこと。
兵庫県姫路市と岡山県新見市を結ぶ姫新線に以前乗ったときは姫路から津山まで直通で行った記憶があるのですが、今やそれは昔の話。佐用での乗り継ぎに42分の時間待ち。それも津山へは一両編成。電化されていないから「電車」ではないし、一両だから「列車」でもない。これを何と言えばよいのか? 中国山地の山中を細い狭軌の単線鉄道が縫うように一両で走る様は「植民地の軽便鉄道やんけ~!」と言いたくなるような(笑)
温泉の最寄り駅は林野駅で、この林野が平成の大合併で成立した美作市の市役所が置かれた、云わば「市の中心集落」になるのですが、どう見ても「市」の面影はどこにもない田舎の小集落でした。福岡オフ会の時にネットで見た、市街地だけを「市」とした明治の福岡市の範囲が頭にあっただけに(拙稿[62579])、時代が変われば「市」の感覚も変わるもんだと実感した次第です。
しかしながら、古谷一行氏ふんする金田一耕助が下駄履きでいても全く違和感のないような、のんびりとした懐かしい昭和を思わせる街並みは、嬉しく感じました。短いながらも味わいのある楽しい旅でした。

さて、新年に年始めにあたり、日本列島周辺の地図を眺めていると、ユーラシア大陸の東縁に弓状に連なるその姿は、いつ見ても「カッコいい」形をしています。
ところで、列島の最北端は北方領土択捉島の北端であるカモイワッカ岬(北緯45度33分)ですが、北方領土を含めない最北端は宗谷岬弁天島(北緯45度31分)とのこと。しかしこれは「日本列島」を日本の領土の限定した極めて政治的な話。戦前であれば台湾も南樺太も千島列島も日本列島の一部と見なしていたようで、そうなれば列島は北海道の北で樺太と千島の二股に分かれていたことになります。
そうではなく、日本の統治範囲の枠を外し、視点を「ユーラシア大陸の東縁に連なる弓状列島」に戻し「弓」を伸ばしてみると、北は樺太こそが列島の一部になるのではないかと妄想します。
となればその北端はサハリン州最北端のエリザヴェータ岬(北緯54度24分)になり、この岬で列島はオホーツク海に没します。この北には北部オホーツク海の大海原が広がるばかりなり・・・。

エリザヴェータ岬のほぼ真北540キロには大陸のオホーツク町があります。今では人口5,054人(2007年1月1日)の小さな町ですが、大きな海洋の名称として世界に知られた名となりました。ですが、この町の名もオホータ川という小さな河川名を由来としています。
そのオホーツク町とサハリンのエリザヴェート岬の間のほぼ中間点、広がるは大海原ばかりなり・・・と思われる所に、正に絶海の孤島が存在します。どうしてこんな所に島があるのかと首を傾げたくなるような、サハリン北端の北250キロの北緯56度24分、東経143度23分にその島は存在します。まるでビリケンさんの頭が海中から突き出したような、標高300mの点のような小島です。その名をイオヌイ島(または実際には「ヨーヌイ」と発音するかも)と言いますが、この島こそが弓状列島最北の島ではと妄想を続けております。
人を寄せ付けない海岸にトドの群生。一度は訪れてみたい最果ての島です。
皆様お持ちの地図には、この島が描かれているでしょうか?
[62865] 2007年 12月 16日(日)17:26:41ニジェガロージェッツ さん
アライグマがブタに化ける神戸の話
先月のオフ会での「荒ゴミ」や「別勉」という神戸の言葉についての[62579]へ沢山のレスをいただいておりながら、返事が(いつもながら)遅くなってしまい、申し訳ございません。最近はどうも無気力でいけません。

今月一日に港則法施行令の改正による3港の合併により阪神港が誕生しました。神戸市街地の南に広がる大きな港は、既に「神戸港」ではなく堺泉北から須磨に広がる巨大な港のうちの「阪神港神戸区」になりました。従来は神戸港、尼崎西宮芦屋港、大阪港の3港でそれぞれで入港税や書類手続きの負担が求められていたのが阪神港に一元化されたことで、入港船舶の増加や競争力の強化が期待されているところです。東京、川崎、横浜3港を合体した京浜港については[57385]hmtさんが触れておられます。 阪神港の開港は京浜港の例にならったものでしょう。
港則法でのお話ですが、神戸港が消えるのは地元の神戸っ子としてはちょっと寂しい気もします。

[62583] 桜トンネル さん
「荒ゴミ」について
阪神地区全域はすべて通じると思っていました。最近、僕がよく行く尼崎市では使われないとは驚きです。一体、どこが線引きとなっているのでしょうね。
通じるのは原則として神戸市域のみだと推測します。但し、住民の移動がありますから、他市民であっても神戸に一時期でも居住した経験のある人や、神戸に通勤している人などは「荒ゴミ」を知っていて当然で、また、神戸周辺を営業範囲としているゴミ収集業者では「荒ゴミ」という言葉を使っている場合もありますから、神戸市に隣接する地域では、通じる可能性が高いと思われます。また「荒ゴミ」を検索すると、稀ですが神戸とは無関係のところでも用いる所があるようです。
私事ですが、震災後、一時期加古川市に居住したことがありました。町内の人に「この辺りの荒ゴミの日はいつですか」と尋ねても要領を得ませんでした。それもその筈で「荒ゴミの日」など存在せず、加古川市ではゴミの細分化が既に徹底されていました。
今では神戸市のゴミ区分からも「荒ゴミ」は廃止されましたが、元来、神戸市の場合は西区(布施畑)や北区(長尾山)に広大な埋立処分場を有し、「荒ゴミ」として一括で埋立処分する用地に恵まれていたために不燃ごみを細分する必要が薄く、それが震災によって生じた瓦礫や引越しゴミなどの膨大な量を処分したために埋立処分地の余裕がなくなり、いよいよゴミの細分化、リサイクルに対応した区分を導入したというところでしょうか。
ゴミの細分化を啓蒙するキャラクターとして神戸弁の「分けとん」から、豚の「ワケトン君」が採用されています。因みにワケトンの敵キャラ「ワケヘン」と「ヤラヘン」も存在します。
以前の荒ゴミ置場こと「荒ゴミステーション」のキャラクターは荒の字からか、アライグマだったことは知る人ぞ知る話。

「荒ゴミ」の他にも代表的な例としては「日番」があります。
小生が小学校1年生のときも「日番」でした。昭和40年代の前半の話ですから、随分古い言葉です。というより、桜トンネルさんの[62583]を読むまで、これが神戸独特の言葉だったとは知りませんでした。子供の頃はセロハンテープなどの日用品で有名な「ニチバン」も日番絡みの社名かと思っていたほどでしたが、こちらは絆創膏のほうの「バン」のようです。
面白いお話、有難うございました。

[62633] たもっち さん
「荒ゴミ」という言葉が出て来た場面をよく見ると、電柱の「芦屋金持町一丁目」という標示が描き込まれていますので、実は、神戸周辺で使われている言葉を考証のうえでセリフを書いたのではないか、という可能性も・・。
とりあえず芦屋市のHPから「荒ゴミ」を探しましたが、見つかりませんでした。(笑
少なくとも、現在の芦屋市のゴミ収集区分には「荒ゴミ」はありません。但し、一部のゴミ収集業者が「荒ゴミ」とう言葉を使う場合もありますから、やはり、いしい氏が考証したうえで書いている可能性は高いと思います。

神戸から来た同級生も何人かいて、彼らが、表紙にポートタワーあたりの風景写真が載っているノートを持っていたことを覚えています。表紙全体の背景に薄緑のモノクロ(?)で刷り込まれていたように記憶していますが、これって、神戸の小学生の間で広く使われていたものだったのでしょうか。あるいは、世代が限られるのかもしれませんが、どなたかご存じないですか?
神戸市指定の学習ノートで、関西ノート(株)が製作しているもので、国語帳(緑)、算数帳(水色)、理科の記録(黄)、社会科(橙)、自由帳(桃)、連絡帳(紫)、百字練習帳(青)、二百字練習帳(青)があり、他にも音楽ノートやRomazi Renshu-tyo がありました。
もちろん、昭和40年代(いや、もっと以前から?)存在していました。
表紙は神戸市内の景色の写真がそれぞれの色のモノカラーで印刷されています。風景写真は時代によって変わっていますが、百時練習帳のそれは小生が使用していた当時の写真のままで、ポートタワーの建つ中突堤を写したものですが、現在の風景とは比べ物にならない、昭和40年代中頃のもので、今では「歴史的写真」と言えるものです。
ネットでは「神戸ノート」と呼ばれているようですが、文房具好きにはちょっとした人気だそうです。(記事


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示