都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
紅葉橋律乃介さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[42765]2005年7月2日
紅葉橋律乃介
[42430]2005年6月16日
紅葉橋律乃介
[42338]2005年6月14日
紅葉橋律乃介
[41874]2005年6月4日
紅葉橋律乃介
[41790]2005年6月1日
紅葉橋律乃介
[41490]2005年5月22日
紅葉橋律乃介
[41329]2005年5月18日
紅葉橋律乃介
[41286]2005年5月17日
紅葉橋律乃介
[41152]2005年5月14日
紅葉橋律乃介
[41050]2005年5月11日
紅葉橋律乃介
[41022]2005年5月11日
紅葉橋律乃介
[40910]2005年5月9日
紅葉橋律乃介
[40863]2005年5月8日
紅葉橋律乃介
[40831]2005年5月7日
紅葉橋律乃介
[40818]2005年5月6日
紅葉橋律乃介
[40635]2005年5月4日
紅葉橋律乃介
[40587]2005年5月3日
紅葉橋律乃介
[40489]2005年5月1日
紅葉橋律乃介
[40352]2005年4月28日
紅葉橋律乃介
[40062]2005年4月19日
紅葉橋律乃介
[40059]2005年4月19日
紅葉橋律乃介
[39962]2005年4月17日
紅葉橋律乃介
[39922]2005年4月17日
紅葉橋律乃介
[39879]2005年4月15日
紅葉橋律乃介
[39834]2005年4月14日
紅葉橋律乃介
[39825]2005年4月14日
紅葉橋律乃介
[39782]2005年4月13日
紅葉橋律乃介
[39741]2005年4月13日
紅葉橋律乃介
[39687]2005年4月12日
紅葉橋律乃介
[39594]2005年4月10日
紅葉橋律乃介
[39566]2005年4月10日
紅葉橋律乃介
[39546]2005年4月10日
紅葉橋律乃介
[39520]2005年4月9日
紅葉橋律乃介
[39267]2005年4月2日
紅葉橋律乃介
[39157]2005年3月30日
紅葉橋律乃介
[39091]2005年3月29日
紅葉橋律乃介
[39071]2005年3月29日
紅葉橋律乃介
[39010]2005年3月27日
紅葉橋律乃介
[38948]2005年3月25日
紅葉橋律乃介
[38919]2005年3月24日
紅葉橋律乃介
[38882]2005年3月23日
紅葉橋律乃介
[38775]2005年3月21日
紅葉橋律乃介
[38616]2005年3月15日
紅葉橋律乃介
[38573]2005年3月14日
紅葉橋律乃介
[38541]2005年3月13日
紅葉橋律乃介
[38516]2005年3月12日
紅葉橋律乃介
[38495]2005年3月11日
紅葉橋律乃介
[38488]2005年3月11日
紅葉橋律乃介
[38435]2005年3月9日
紅葉橋律乃介
[38357]2005年3月6日
紅葉橋律乃介
[38333]2005年3月6日
紅葉橋律乃介
[38241]2005年3月3日
紅葉橋律乃介
[38102]2005年2月26日
紅葉橋律乃介
[37999]2005年2月22日
紅葉橋律乃介
[37962]2005年2月20日
紅葉橋律乃介
[37877]2005年2月16日
紅葉橋律乃介
[37797]2005年2月14日
紅葉橋律乃介
[37645]2005年2月8日
紅葉橋律乃介
[37583]2005年2月7日
紅葉橋律乃介
[37530]2005年2月5日
紅葉橋律乃介
[37359]2005年2月1日
紅葉橋律乃介
[37279]2005年1月31日
紅葉橋律乃介
[37276]2005年1月31日
紅葉橋律乃介
[37222]2005年1月30日
紅葉橋律乃介
[37213]2005年1月29日
紅葉橋律乃介
[36851]2005年1月17日
紅葉橋律乃介
[36740]2005年1月14日
紅葉橋律乃介
[36587]2005年1月9日
紅葉橋律乃介
[36567]2005年1月9日
紅葉橋律乃介
[36554]2005年1月8日
紅葉橋律乃介
[36341]2005年1月2日
紅葉橋律乃介
[36337]2005年1月2日
紅葉橋律乃介
[36281]2005年1月1日
紅葉橋律乃介
[36126]2004年12月28日
紅葉橋律乃介
[36078]2004年12月26日
紅葉橋律乃介
[35995]2004年12月23日
紅葉橋律乃介
[35788]2004年12月16日
紅葉橋律乃介
[35770]2004年12月15日
紅葉橋律乃介
[35769]2004年12月15日
紅葉橋律乃介
[35716]2004年12月13日
紅葉橋律乃介
[35709]2004年12月13日
紅葉橋律乃介
[35685]2004年12月12日
紅葉橋律乃介
[35588]2004年12月6日
紅葉橋律乃介
[35308]2004年11月25日
紅葉橋律乃介
[34975]2004年11月9日
紅葉橋律乃介
[34971]2004年11月9日
紅葉橋律乃介
[34882]2004年11月7日
紅葉橋律乃介
[34816]2004年11月4日
紅葉橋律乃介
[34618]2004年10月30日
紅葉橋律乃介
[34523]2004年10月26日
紅葉橋律乃介
[34471]2004年10月25日
紅葉橋律乃介
[34461]2004年10月24日
紅葉橋律乃介
[34174]2004年10月14日
紅葉橋律乃介
[33826]2004年10月5日
紅葉橋律乃介
[33584]2004年9月30日
紅葉橋律乃介
[33559]2004年9月29日
紅葉橋律乃介
[33493]2004年9月27日
紅葉橋律乃介
[33415]2004年9月26日
紅葉橋律乃介
[33402]2004年9月25日
紅葉橋律乃介
[33368]2004年9月25日
紅葉橋律乃介

[42765] 2005年 7月 2日(土)21:52:41紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
一つの郡に複数の市
 複数の郡で成立した市が話題になっていますが、逆に一つの郡の範囲で複数の市、というのはどうでしょうか。
 埼玉県北足立郡を見ると(他の郡もそうですが)、たくさん市制を敷いていますね。残念ながら(?)さいたま市は岩槻市を編入してしまいましたから、“越郡”ですね。そんな細かいことを言わなければ、都市部では珍しくないのかも知れません。

 ちなみに、我が空知郡内では8市成立しています。空知10市の中で、夕張郡の夕張市、雨竜郡の深川市以外は空知郡内で収まっています(深川市は空知郡音江村も入ってますが、それはこの際考えないことにしておきます)。
[42430] 2005年 6月 16日(木)23:31:33紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
迷所
[42413] 11:03:17【1】 JOUTOUさん
岩見沢に居住経験がありながら、言われてみると一度も行ったことなかったです。

 たしかに、開催中には“用事”がなければ競馬場へは行きませんよね。わたしも近所ですが、開催中は夕方になると道路が込むので、危ないなあ、と思っているくらいで…。

 開催してない期間に、場内へ入ることはできます。入場料がかかるんですが、実は(しやくしよのあるまどぐちにただけんがあるよ)…。昔は花火大会もここで開催されていたので、案外行ったことある市民は多いかも知れないです。

 今はちょっと見づらくなりましたが、競馬場から観る夜景は綺麗だと言う話です。岩見沢では数少ない名所の一つだとか。
[42338] 2005年 6月 14日(火)00:00:05紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
北海道の行政というもの
[42327] 20:42:21 北の住人さん
明治32年以降順次、1・2級町村制適用
大正11年以降順次、市制施行
昭和18年 町村制適用

 もう少し細かく見てみると、

 明治32年「北海道区制」施行(「市」ではなく自治体の「区」を置いた→もと郡区町村編制法の「区」で名称変わらず)
 明治33年以降順次「北海道一級町村制」「北海道二級町村制」施行
 大正11年「北海道区制」を廃し、「市制」施行(順次施行されたのではなく、道内にあった「区」はすべて「市」になった)
 昭和18年「北海道…町村制」を廃し、「町村制」施行(もと二級町村は内務大臣指定町村として相変わらず)
 昭和21年 指定町村制度を廃し、普通町村へ

 これ以降は他の府県と同じはずです。
[41874] 2005年 6月 4日(土)00:03:21紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
読み書き
[41860] 6月 3日(金)16:46:28 右左府さん
くどうぐん

 微妙な違いですね。もしかすると、誤差の範囲内かも知れません。村名と違うと言うのが気になりますが…。
 北海道に国郡が設定されて、当初は違う読み方をされていたのが、「留萌」(るるもっぺ→るもい)・「苫前」(とままとい→とままえ)・「浜益」(はまましけ→はまます)というのも挙げられます。市町村制はおろか、郡区町村編制法以前のことですから、「改称」がいつなのかははっきりしません。

あつさぶむら

 北海道内の、市町村名と字名をすべて記した書物が出ています(毎年発行ではなかったような)。
 古い版を開いてみると、微妙に詠み方が違うものもありました。
 例に出ていないものでは、「長万部」(おさまんべ)や「倶知安」(くちあん)というのもありました。いずれも、後の版ではいつの間にか“改称”されています。

 「まち」と「ちょう」までは分かりませんか? これも資料によって“まちまち”なんですが…。
[41790] 2005年 6月 1日(水)00:31:09紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
あの辺の郵便局
[41788] 2005年 6月 1日(水)00:21:56 N-Hさん
すぐ隣の手広の住所の名をちゃっかり拝借しています。

 うちの最寄り郵便局は、5条東15丁目にあっても、「岩見沢日の出」郵便局。実際には日の出○という住所が向かい側にずっと続いています。こういった例は珍しくないのかも知れません。
[41490] 2005年 5月 22日(日)00:48:49紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
岩見沢市の山
 「山」と言っても登るあれではなく、最大人口のこと。
 4月末日現在の、住民基本台帳人口(空知支庁分)が発表されました。例年どおり、我が岩見沢市は、3月末で減ったあとに4月末に少しは盛り返しました。このまま増減を繰り返し(と言いつつ微減)、来年の3月末にはまた減少するのでしょう。
 ところが、来年3月27日には北村・栗沢町を編入し、逆に過去最大値を記録するはずです。もしかすると、平成18年4月末日の人口が、(新)岩見沢市の最大人口になるんでしょうか…。

 ちなみに、空知管内全体では、3月末現在でほとんどの市町村が過去最低(昭和27年以降)を記録しましたが、4月末でさらに更新した市町村が…。
 3~4月に目についたところでは、
 ・幌加内町が2千人割れ(昭和62(1987)年4月に3千人割れ)
 ・妹背牛町が4千人割れ(平成4(1992)年3月に5千人割れ)
 ・新十津川町4月末が「7,777人」
 ・岩見沢市が8万3千人割れ(平成15(2003)年3月に8万4千人割れ)

 月別の資料は空知地方毎月末人口をご覧ください。
[41329] 2005年 5月 18日(水)18:53:50紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
感謝
[41310] 08:54:22 じゃごたろさん
大変失礼いたしました。
[41324] 17:52:28 YSKさん
見かけ上「さん」が抜けたように見えたのだと思いますよ。

 わたしは別にどっちでも良かったんですが、2度にわたって書かれている上に[41191]でニジェガロージェッツさんが引用されていましたので、逆に目立つようで恥ずかしい…。
 原因も分かりましたので、お気になさらないでください。


 これで経験値が上がった、と言うことで…。
[41286] 2005年 5月 17日(火)20:19:51紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
敬虔値
[41124] 2005年 5月13日(金)20:35:26【2】 じゃごたろさん
95. 紅葉橋瑤知朗 さん 43点 (2,4,1,1,12,27)

 おかしいなあ…。と思ったら、[41152]
▲(通った):秋田県、山形県、福井県、千葉県、神奈川、新潟県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、滋賀県
 と書いてしまいました。「福井県」が2つありますね(神奈川に県を付けてないのは故意です)。お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、「福島県」の間違いでした。
 これで値は1点増えて、44点になりますか。

 さて、北斗星で東京へ行ってまいりまして、大宮まで北斗星で。以降目的地まで京浜東北線や総武線を使いました。帰りにちょっと大宮駅から出ましたので、●(歩いた)に「埼玉県」が、▲(通った)に「栃木県」が加わり、5月15日現在では48点になりました。


 ところで、
紅葉橋瑤知朗[41152]
 なのはなぜ?
[41152] 2005年 5月 14日(土)02:39:34紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
東京訪問を前に
 急に東上することになりました。それを記念して(?)、ざっと「経県値」を算定してみました。

 ◎(住んだ):北海道、茨城県
 ○(泊った):青森県、岩手県、東京都、京都府
 ●(歩いた):大阪府
 △(降りた):宮城県
 ▲(通った):秋田県、山形県、福井県、千葉県、神奈川、新潟県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、滋賀県

 以上、わずか44点でした…。


 悔しいので、「経支庁値」もやってみましょう。

 ◎(住んだ):空知
 ○(泊った):上川、石狩、胆振、日高、渡島
 ●(歩いた):留萌、後志、網走、十勝、釧路、根室
 ×(掠らず):宗谷、檜山

 以上、43点。満点は90点ですが……。
[41050] 2005年 5月 11日(水)19:05:11紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
宍道堅志
 むかしむかし、疑り深い人がおりました。その名も「しんじ・かたし」…。

 冗談はさておき、その土地の人には普通であっても、全国的にみると“珍しい”苗字。面白いですね。ありふれた苗字であっても、「故郷(くに)は○○で、地元にはいっぱいいる…」というような話を聞いたことがあります。

[41040] 13:03:13 愛比売命さん
一(にのまえ)さん

 これも、シコ名っぽい名前ですねえ。ほかにも「一」では「かずはじめ」とか、「子」で「えとがしら」とか。これは「い」の「かながしら」に似てますが…。
[41022] 2005年 5月 11日(水)01:10:42紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
珍名賛
[41010] 2005年 5月10日(火)18:41:19 右左府さん
「い」と書いて「かながしら」と読む苗字があると、或る本に書かれていました。

 その昔、「い」と書いて「かながしら」という力士がおりました。「京」で「かなどめ」、「九」で「いちじく」とか。これはシコ名ですが、案外そういう遊び心(?)で届け出たのかも知れませんね。

 ちなみに、わたしの「紅葉橋」っていう苗字は聞いたことないですね…。


[41016] 00:03:52 ひげねこさん
於曽能(おその)

 パン屋さんですか(失礼)?
[40910] 2005年 5月 9日(月)00:53:33紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
難しい
 全部同じ答えを書いて、当たればもうけもの。と思ったんですが…。

 問六:岩見沢市
[40863] 2005年 5月 8日(日)01:35:04紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
公称16歳から2年
[40839] 5月 7日 (土)09:11:57 白桃さん
私が相撲に感心を持ち始めた頃の横綱は、千代の山、吉葉山、鏡里、栃錦でした。もう、照国、東富士、名寄岩(大関)なんかは引退しておりました。

 わたしは双羽黒と北勝海が同時に横綱・大関に昇進したニュースからかも知れません(1986年)。ちなみに、生まれた年は、照国・千代の山・吉葉山・栃光(大関)が亡くなった年なんです。

[40858] 5月 7日(土)23:16:37【1】 ふぁいんさん
私は廃線になる前年(1994年)に「深名線」に運よく?たまたま?乗ることが出来ました。

 はじめて旭川市へ行った年です。「ドラえもん」のCDを最初に買った年…(笑)。

20~30分後の宗谷線快速旭川行と3~4時間後の深名線朱鞠内行(朱鞠内で深川行接続)があったのですが、

 う~ん、待ち時間がかなり長いですね。面白そうとは思えど、後者を選んだのは運命的ですね。

果たして江差線(木古内~江差)や留萌線・札沼線(北海道医療大学~新十津川)は10年後にまだ生き残っているのだろうか・・・

 実は、留萌本線と札沼線は3月に乗りました(乗車区間一覧)。北海道新幹線や深川留萌自動車道の開通によって、ますます…?

 それより、
おそらく紅葉橋瑤知朗さんと私は同級生。

 ほんまですか?? 生年月日のヒントを見て頂ければ…(分かる人専用自己紹介)。



 ところで、空知地方毎月末人口を久しぶりに更新しました。順調に人口減が続いています。
[40831] 2005年 5月 7日(土)02:15:48紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
紅葉橋注
[40829] 01:55:00 白桃さん
照国だか名寄岩だか忘れましたが・・・

 名寄岩でした。「怒り金時」と漢字で書くのが一般的?

 ちなみに、まだ名寄市には行ったことがないんですよ。その昔深川から名寄までの「深名線」ってのが走ってましたが、運良く特定地方交通線の廃止を免れたものの、わたしが高校3年生の時に廃止されてしまいました。
 我が岩見沢から高校生のお小遣いでは、深川・名寄までは遠すぎました。今だったら迷わず行くところなんですが(ふるさと銀河線乗車を計画中)…。
[40818] 2005年 5月 6日(金)23:28:23紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
愛称略称
[40806] 2005年 5月 6日(金)20:58:07【1】 Issieさん
W,…じゃなかった,BSさえもが(以下引用略)

 「セ」界のチームであれば、略称は「YB」だったと思います。実は新生バファローズの略称が「Bs」なんですね(sは小文字)。
 ちなみに、昔はアルファベット1文字で表されていましたが、いつの間にか2文字も出てきています(先代バファローズは最初から2文字でしたが)ね。

 このアルファベットの略称って、いつ頃から使われだしたのかなあ…(とまたまた関係ない話題が疑問に)。
[40635] 2005年 5月 4日(水)23:19:41紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
合併の流れは分かっても…
[40593] 00:27:55 EMMさん
おそらく、JAいわみざわの管内のど真ん中にJAみねのぶの管轄があると思うのですが、それでよいのでしょうか?

 当該JAのホームページを見ても、「どの辺が管轄区域」かは書いていませんね。岩見沢市内にも「峰延町」(岩見沢市 各町名別人口)がありますから、この辺はJAみねのぶの担当ではないか、と思っていますが…。
[40587] 2005年 5月 3日(火)23:27:50紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
知らなかった
[40576] 2005年 5月 3日(火)21:49:00 EMMさん
・JA岩見沢(岩見沢市、栗沢町、北村、三笠市、江別市、美唄市、月形町)

 江別や月形にもかかっていたとは知りませんでしたね。そう言えばこの農協は大同合併して成立したわけですが、北村には「北海北村」と「空知大富」の2農協ありました。ちなみに、農協名は「いわみざわ」とひらがな表記です。農協の設立当初はいろいろ細かく分かれていたようですね。

畜産農家だけや果樹農家だけで結成された農協

 ありますねえ。こちらでは「サツラク牛乳」ってのはおなじみですが、もともと「札幌酪」農協、今はそのまま「サツラク」農協があります。酪農の組合なんですね。
[40489] 2005年 5月 1日(日)23:47:29紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
まぼろ市・あわや町・もしや村
[40475] 21:36:20【1】 ふぁいんさん
そういえば昔、幻の北海道「羽幌市」ってのがあったらしいですね。

[40479] 22:30:10 KKさん
かつては夕張市からの分離独立の動きもあった…大夕張地区

 こういったケースを集めてみたら面白そうですね。「市になろうとして果たせなかった町・村」、「分離独立しようとして果たせなかった市町村」。合併が破談になったのは、最近ではおなじみですが、分町村が破談になったケースっていうのは、どれくらいあるんでしょうね。

 北海道空知支庁の栗沢町(2006年3月27日我が岩見沢市と合併予定)でも、美流渡地区に分離の動きがありました。炭鉱町の夢の跡…。
[40352] 2005年 4月 28日(木)22:22:55【1】紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
自動出身地変更再び
 発売中の雑誌「相撲」に、「平成の大合併で角界もてんやわんや」という特集記事が載っています。

 現在進行中、または既に行なわれた合併により、出身地が変わってしまう力士が一覧になっています。
 力士は取組前、「○○県○○市出身…」などと場内放送されるわけですが、現在は場所中でも期日にはキチッと変更されているようです。

 それにしても、毎号変わらないようでいて、実は「歴代横綱」表などの出身地が微妙に変わっているんですね。旭富士(青森県木造町)の出身地が「つがる市」に。過去の映像が出たら、吹き替えるんだべか…。

 ※誤字訂正
[40062] 2005年 4月 19日(火)02:15:42紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
4万石!
 前の書き込みが[40059]だったもので…。

[40016] 2005年 4月18日(月)22:25:54【1】 Issieさん
琉球政府公報に掲載された各告示によれば,琉球政府の行った「国勢調査」は次の5回です。

 最初の1回だけではなく、昭和35(1960)年までも12月1日現在なのですね。実は[39965]でお教えいただいたPDFファイルを開こうとしたのですが、わたしも真っ白なままでしたね。根気よく待っていれば良かったのかも知れませんが…。ありがとうございます。

▲中部地区
16 石川市
 これは、「郡」を「地区」と読んだだけではなく、市も含んでいますから画期的な区分ですね。市だけ町村と切り離すわけでもなく、本当に地域単位で区分されています。う~ん…。

△都市地区
30 首里市,31 那覇市,32 真和志村
 これも、今の分け方に慣れてしまった者としては目からうろこが落ちますね。さすがです。
[40059] 2005年 4月 19日(火)02:04:20紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
全来
 わたしのしょうもない疑問に答えて頂きまして、ありがとうございます。

 やはり、「全*」というのは他の都府県でも使っているのですね。まあ「全道」だって日常会話に使う機会はほとんどないわけですが、ニュースなどで聴く機会はあります。「道内各地」を省略した言い方、ということでしょうか…。
 「全府」については、「府」と言うのは自治体と言うより「政府」のように国の機関の様にも聞こえます。そこがほとんど見かけない理由なのか…。

 「来*」の話題が出ていますね。[39974]kenさんの「来秋」、来年の秋にどうするのかと思いました(笑)が、確かに「秋田に来た」とはこう表現するしかないですねえ。
 岩見沢にも「来岩」(たぶん「らいがん」と読むはず)と言う言葉があります。耳で聴いたことはありません。わたしも言ったことはありません。「来日」という言葉はあるんですけど…。別に日光に来たとは勘違いしないでしょうね。
 本当にコレクションしたら面白そう!?。


 むかしむかし、大阪相撲があった頃。東京に比べて実力が劣るので、見込みのある力士は東京で“修行”を勧められました。東京相撲に行くことを「東上」と言いまして、逆に大阪へ戻ることは「帰阪」と言いました。東京が上だったから「東上」と言ったわけですが、今の「上京」とは状況が異なりますね。 
[39962] 2005年 4月 17日(日)21:27:02紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
びみょう
[39936] 2005年 4月17日(日)14:36:41【2】 ふぁいんさん
残りの20市町村・216,080人はどこに行ってしまったのかなぁ
[39946]16:56:14 白桃さん
沖縄県発表のものには在留米軍人口が加算されていなかったのでは?自治体数については、本落書き帳アーカイブスにある「終戦後の沖縄に生まれた市とは?」に関係あるのでは?
[39953] 20:01:59 229さん
奄美諸島が関係してくるのではないでしょうか?
[39958] 20:35:04 229さん
これら20市町村の人口も20万人


 うちの人口表、昭和25年の注釈には
昭和25年:沖縄県は12月1日現在人口。奄美諸島人口(216,110人)を含む。
 とあります。20人ほど違うようですが。
 また、昭和25(1950)~45(1970)年までは琉球独自で“国勢調査”を行なっていたようです。1950年のみ12月1日現在、それ以外は本土と同じく10月1日現在でした。

 北海道の国勢調査人口の参考資料 全国計
[39922] 2005年 4月 17日(日)01:48:00紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
全権前夫前途多難
 どうでも良いと言えばどうでも良いし、気になるといえば気になっていることがあります。

 北海道全体を指す言葉に「全道」があります。地区予選を勝ち上がって「全道大会」があったり、「全道各地で雪害…」というように使います。

 他の都府県では「全*」という言葉を使っているのでしょうか。「全県」「全府」「全都」。都府県民ではないので、これらの言葉を余り聞いたことがないんですが…。
[39879] 2005年 4月 15日(金)20:30:45紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
自分がヒントに入ってる?
[39786] 2005年 4月13日(水)23:32:17【2】 EMMさん
問九:
紅葉橋瑤知朗さん、mikiさん。

 ほとんど残ってませんねえ。

 問九:三郷市?

 妙高市がどこなのか気になってたんですが。
[39834] 2005年 4月 14日(木)23:03:29紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
ああ…
[39831] 2005年 4月14日(木)22:21:19【1】 ふぁいんさん
従来からあった函館区や札幌区と違い、小樽区は明治32年10月1日の北海道・区制施行(函館区・札幌区・小樽区)に伴って出来た

 実は、[39685](明治19年の人口上位)には小樽があるのに、[39686](明治22年の同)ではどうして外れているのかが気になっていました。
 函館や札幌は、自治体ではなくても行政区として他の都市と比較ができた。小樽はまだ通称(小樽市街地とか何とか)であったので、同列に扱うことはできなかった。そう考えられます。

小樽もある意味「合併都市」といえるのではないでしょうか?

 たとえば函館区や札幌区も、現在の規模から見るとかなり狭い範囲でしたし、たいていは市街地を構成する多数の町村が合併してできたのが「都市」ではないかと…。
[39825] 2005年 4月 14日(木)20:43:46紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
市区町村
[39798] 2005年 4月14日(木)00:42:06 ひげねこさん
函館に「旧函館区公会堂」という重文の建物があるのですが、なんで「区」か疑問に思ってました。ちなみにこの建物、明治43年に建てられたのですが、明治末まで北海道には「区」が存在したということでしょうか。「市」になっていたら、「旧函館市公会堂」のはずですよね。

 北海道では、大正11年まで「区」がありました。明治11~12年にかけて全国的に設置された区とはちょっと違うものですが、範囲が変わったわけではないですから、住民にとっては今の新設合併(中心となる市町村名がそのまま引き継がれる)のような感覚だったのでしょうか(と言うか、一般市民にとってはどっちでも良かった?)。
 沖縄県にも、大正10年まで「区」がありましたね。こちらは明治29年に設置されるまで、郡区編制法自体が適用されていなかった(「郡」というまとまりもない)ようです。
[39782] 2005年 4月 13日(水)23:12:36紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
不自治区
[39768] 2005年 4月13日(水)20:54:56 ふぁいんさん
明治30年5月25日以前にあった札幌区・函館区とは一体???

 明治11(1878)年に郡区町村編制法が公布されています。順次全国で施行され、北海道でも翌12年に施行されています。もとからあった「郡」に郡役所を設けて“自治体”化したわけですが、大きな郡は分割し、人口集中地域は「区」を設け、その中でも特に集中している地域には複数の「区」が設けられています(東京や大阪)。
 市制施行の際に、「区」は「市」という名前で、本物の自治体になっていますね。

 明治22年の表では、ほとんどの区が「市」として載っているわけですが、19年の表では単に地名のみ。で、22年の表に戻ってみて、札幌や函館が「区」として載っている。確かにその通りなんですが、他の「市」とは趣が違うのでは? と思ったんですが…。
[39741] 2005年 4月 13日(水)03:07:55紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
国勢調査室
 5年に1度の国勢調査年にちなみ作成しました、北海道の国調人口ページ。ちょっとずつ改訂した結果、ようやくデータが出揃いましたよ。

 [35709]では
「郡」の最大人口を眺めてみたら面白そう
 なんて言っていたわけですが、北海道庁のサイトには「郡」の人口が載っておりませんでした。これでようやく判明(集計ミスがなければ)した、と言えましょう。


 また、[36078]では複数の支庁にまたがる郡の数字をまとめることに関して
一緒にすること自体、「あるはずのない数値」と言えるのではないでしょうか?
 と否定的な見解を書いていましたが、こちらの「市区町村プロフィール」でも合計値が示されていますので、「もともと同一の郡が支庁界で分断されている」という空知・勇払・天塩・虻田各郡の人口は、順位表においては合計値を採用しています。


 北海道の国勢調査人口の入口


[39708] 2005年 4月12日(火)16:24:49 平成少年さん
北海道民にとって「支庁」とはその程度なのでしょうか?

 「東北」を「遠北」、「九州」を「九周」とか。あるいは東京23区民が「渋谷」を「渋屋」と書くとか。そんなレベルでしょう。
 「支庁」と言うより「地方」名として日常使っていますから、その先生の常識が疑われるのでは? 「岩見沢」が書けるかどうか心配です。「北海道」、あるいは自分の住所は?
[39687] 2005年 4月 12日(火)01:45:12紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
北海道の区は
[39686] 2005年 4月12日(火)00:51:03 ふぁいんさん
函館区 北海道
札幌区 北海道

 北海道でも市町村制は施行されてませんが…。
[39594] 2005年 4月 10日(日)21:19:04紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
気になる北海道の町村制
[39570] 2005年 4月10日(日)16:21:38 seahawkさん
北海道に昭和20年頃まで存在した一級町村制、二級町村制についてです。あるサイトでは、発展の度合いに応じて二級から一級へと昇格させていったというふうに書いてあったのですが、それは必ずしも人口に比例してはいないようです。どのような基準で一級、二級と格付けされていたのかご存じであればご教示頂けないでしょうか?

 ご来訪ありがとうございます。人口の順に並べてみると、確かに人口の多寡で一・二級が決められたわけではないようです。そのうち注釈を付けますので、今しばらくお待ちください…。
 基本的に、わたしが参照しているのは北海道観光入門だったりするのです。ここでも簡単にしか書かれていませんね。

旧・幌向村は現在の岩見沢市幌向地区だと思っていましたが、南幌町だったんですね。

 町村制の前、戸長役場時代には、岩見澤村や旧・幌向村とは別に先・幌向村(プレホロムイ村と通称)がありました。この時の村の範囲は、今の岩見沢市・江別市・南幌町にまたがっていました。その後役場の管轄が色々変遷する中で、一部地域は岩見沢市の字となり、一部地域は再び独立して村制が敷かれたり(これが南幌町の前身の方の幌向村)…。文字だけでは分かりにくいですねえ。「岩見澤市史」に経緯が載っていました。

大正9年に人口が0人だった蘇牛村がとても気になりました。

 これは元のデータにはありませんでした。[35788]でも触れていますので、参考までに。
[39566] 2005年 4月 10日(日)13:55:23紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
八雲町サイトでは
[39548] 2005年 4月10日(日)04:21:32 でるでるさん
熊石町が3/16、八雲町が3/18に合併関連議案を可決したそうです。

 失礼しました。八雲町の本会議は18日でしたが、その後可決の情報が得られないまま知事申請に進んだものですから。
 知事申請が行なわれた場合、議決日はあくまでも参考程度になってしまうんですよね。先月が懐しいです…。
 情報ありがとうございます。
[39546] 2005年 4月 10日(日)02:28:02紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
国勢調査の人口順位
 [39520]で年度別の道内人口表設置を告示しましたが(そんな大げさなものではありません)、“本来の目的”である「全市町村の人口順位」表ができました。

 人口を多い順に並べてみると、全体を漫然と見ているより“発見”がありますね。札幌市の拡大ぶりが際立っています(歌志内市の少なさも…)。
 たとえば昭和35年には豊平町に7万7千人もおります。これは“豊平市”も夢ではない数字ですが、昭和36(1961)年5月1日にあっさり札幌市へ編入されています。 
 我が岩見沢市の健闘ぶりも見られそうですが…。

 北海道の国勢調査人口(の入口)
[39520] 2005年 4月 9日(土)14:15:15紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
北海道の国勢調査人口
 北海道庁統計課のサイトにもありますが、うちのホームページにも掲載することにしました。
 市町村の異動も加えてみましたので、誤りなどありましたらご指摘ください。

 国勢調査課
[39267] 2005年 4月 2日(土)01:44:18紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
法定協
 30年以上も続いた212に比べ、208はわずか4ヶ月の命でした(北海道内の市町村数)。
 今後の推移も含め、今までの「調印」済み市町村よりちょっと範囲を拡大して、法定協設置市町村の一覧に改組しました。うちの表は3月5日から4月1日までと、もっと短命…。

 北海道「平成の大合併」一覧


[39203] 2005年 3月31日(木)22:03:24と[39261] 4月 1日(金)23:50:08 M.K.さん
「さちかぜ」へのリンク

 うちのような浮気性のサイトにリンクを張って頂いているなんて、ち~とも知りませんでした。ちなみに、アドレスはあのままでも良いみたいですが(結構訪問者がいるようですね)、カウントの都合上下記に変更願います。
  http://www.geocities.jp/shiverle/
 M.K.さんの地図に影響されて真似をしたものの、空知地方はほとんど動かず…。良い経験ができました。

地味にこんなものも作っていて

 前に1回だけ拝見しましたが、どうやって行くのか知りませんでした…。わたしは告示も記録してますから、興味深いです。いつの間にか市がこんなに……。
[39157] 2005年 3月 30日(水)23:13:59紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
ひとまず終了
[39131] 2005年 3月30日(水)12:14:10 有明つばめさん
北海道虻田町・洞爺村は30日、北海道知事へ合併を申請しました。

 もう1件、鵡川町と穂別町(「むかわ町」)も申請を済ませ、今日まで議決が終了した各市町村はすべて申請を済ませました。
 全21件(合併済み1件、告示済み1件含む)のうち、今月の申請は14件もありました。うちの更新も、今のところは今日限り…?

 北海道「平成の大合併」一覧
[39091] 2005年 3月 29日(火)18:45:37紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
紛らわしりーず
 北海道日高支庁静内郡静内町・三石郡三石町(「新ひだか町」)は29日、北海道知事に合併を申請しました。合併協議会に新設町の所属郡を尋ねたところ、「日高郡」との回答を頂きました。

 現在ある日高町は沙流郡で、合併後も名称は変わらず。新たに出来る「新ひだか町」は日高郡。これで来年3月31日以降は、沙流郡平取町を挟んで[新]日高町が、新冠町を挟んで日高郡新ひだか町となります。分かりにくいですねえ。

北海道「平成の大合併」一覧
[39071] 2005年 3月 29日(火)02:27:11紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
洞爺ら最後
 [38948]以降の、北海道内合併の動きです。

・北海道知事申請
 3/28= 「名寄市」「安平町」
 以下予定
 3/29=「新ひだか町」
 3/30=「むかわ町」「洞爺湖町」(可決の場合)

・市町村議決(予定)
 3/29=「洞爺湖町」

・合併調印
 3/28=「洞爺湖町」

 最後まで残っていた、胆振支庁虻田郡虻田町と洞爺村がようやく調印にこぎつけました。現特例適用期限内では、最後の枠組みとなります。すべて実現すると、21例となります。

 北海道「平成の大合併」一覧
[39010] 2005年 3月 27日(日)18:27:10紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
千秋楽
[39004] 2005年 3月27日(日)16:04:28 有明つばめさん
静岡市に関しては「告示(略して「告」)」ではなく「公布」となっていますが、「告示」と「公布」ってどう違うのでしょうか?

 この表は、当該自治体の異動がどのレベルにあるか、を示しているのですね。告示が出れば「告」となり、そうでなければ「法」(まだ協議中)と。

 それはともかく、市町村の昇降(○○を○○とする処分)や廃置分合は、総務省から告示されて官報「告示」欄に記載されます。一方で「政令」は内閣からの命令であり、いわば新しい法律の施行と言えます「政令」欄に記載。こちらは「公布」をした後に「施行」されますから、ご指摘の表では公布された後に「公布」と書かれたのではないかと。
[38948] 2005年 3月 25日(金)18:11:43紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
隠れて見当らず
[38945] 2005年 3月25日(金)15:08:49【5】 有明つばめさん
北海道八雲町・熊石町は24日、廃置分合の申請書を渡島支庁長に提出しました(八雲町)。

 上記も踏まえまして、現在までの状況([38882] 以降)。

・北海道議会議決(いずれも3/24)
 「せたな町」(所属郡「久遠郡」)・「士別市」・「遠軽町」・「枝幸町」

・北海道知事申請
 3/24=「八雲町」・「伊達市」
 3/25=「日高町」

・市町村議決
 3/23=「八雲町」・「日高町」(いずれも未確認ですが、知事申請を行なったので可決と判断)
 3/25=「新ひだか町」・「むかわ町」


 結局、「八雲町」は確認できないまま先へ進んでしまいましたとさ。


北海道「平成の大合併」一覧
[38919] 2005年 3月 24日(木)20:19:30紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
どうでもいい話
 “本業”について。

 1日の美星に続いて、いつの間にか22日には清音も消えていたんですね。まあ、本当にどうでもいいんですけど。
 分かる人だけ分かるかも…。
[38882] 2005年 3月 23日(水)18:50:24紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
議決予定日につき
 北海道内合併の動き。
・知事申請
 22日=「岩見沢市」「北見市」
 23日=「釧路市」「大空町」
・調印式
 22日=「日高町」「新ひだか町」
 23日=「むかわ町」

 今日は「日高町」、25日は「新ひだか町」の議決予定日です。


北海道「平成の大合併」一覧
[38775] 2005年 3月 21日(月)01:12:53紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
4町とも賛成多数
[38616] 2005年 3月15日(火)19:07:07 紅葉橋瑤知朗軽薄
日高支庁沙流郡日高町と静内郡静内町・三石郡三石町、胆振支庁勇払郡穂別町で住民投票が告示(20日投票)。さらに調印市町村が増える可能性があります。

 …と書きました住民投票は、道新サイトによるといずれも開票条件に当てはまり、開票の結果は合併賛成が多数を占めた模様。
 これで門別・日高町の飛び地を含め、新たに3町が成立する見通しになりました。

 ついで北海道「平成の大合併」一覧
[38616] 2005年 3月 15日(火)19:07:07紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
俄かに“書き込み時”
[38573] 2005年 3月14日(月)14:36:36 紅葉橋瑤知朗敬白
「新・釧路市」は、釧路市は15日?

 …と昨日書いてますが、今日15日に北海道釧路市・釧路支庁阿寒郡阿寒町・白糠郡音別町がいずれも合併関連議案を可決しております(報道発表は…見つからない?)。
 また、「上磯町・大野町」と「幕別町・忠類村」は道知事に合併を申請。

 調印済みで未議決は「新・八雲町」のみとなりました。

 日高支庁沙流郡日高町と静内郡静内町・三石郡三石町、胆振支庁勇払郡穂別町で住民投票が告示(20日投票)。さらに調印市町村が増える可能性があります。


 北海道「平成の大合併」一覧
[38573] 2005年 3月 14日(月)14:36:36紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
調印済み未議決はあと2つ
 北海道胆振支庁勇払郡早来町と追分町は、14日合併関連議案を議決しました。
 道新サイト
 知事申請は28日予定。

 残りの「新・釧路市」は、釧路市は15日? ほかは不明。「新・八雲町」は八雲町は18日、熊石町は?
[38541] 2005年 3月 13日(日)13:06:23紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
地理地名とは関係ないリンク
[38540] 2005年 3月13日(日)11:23:07 M.K.さん
「隠れ議決」の発見、すばらしいです。まだ他県にいくつかは隠れていそうですね。

 個人的には止めてもらいたいんですけどね。分かりにくいことこの上なし。北海道は件数が少ないですし、こないだ日付をまとめたばかりでもありまして、今回の“発見”に至ったわけです。
 実は15日に知事申請予定が2件と「読売新聞・道内版」に載っていまして、もう一件はどこか? で探した結果だったのです。

いずれにしてもあと約3週間、そう思うとちょっと寂しいような…。

 うちの一覧表も今月設置で、来月以降は単なる予定表。まあ、記録として…。
北海道「平成の大合併」一覧


 実はこっちが“本業”でして、とりあえず緊急制作しています。話のタネにでも…。
新たな歴史を刻む者たち?
[38516] 2005年 3月 12日(土)15:49:55【1】紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
隠れ議決発見
 報道発表はなかったようですが、北海道渡島支庁上磯郡上磯町は9日、亀田郡大野町は10日合併関連議案をそれぞれ議決済み(「北斗市」を新設予定)。
 今回の合併で唯一の合併市制となります。

 調印済みで未議決なのは、檜山支庁爾志郡熊石町・渡島支庁山越郡八雲町(渡島支庁二海郡八雲町)、釧路市・釧路支庁阿寒郡阿寒町・白糠郡音別町(新・釧路市)、胆振支庁勇払郡早来町・追分町(安平町)の3つ…のはずです。


北海道「平成の大合併」一覧
[38495] 2005年 3月 11日(金)19:57:22紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
飛び地合併
[38492] 2005年 3月11日(金)15:59:24 M.K.さん
合併後の岩見沢市は481.10平方kmにもなるのに、北海道図の縮尺ではまだちょっときつくて…。

 お気遣いありがとうございます(笑)。これでこの地図では永遠に「岩見沢」の文字が地図上に(注釈ではなく)表示されるのかと思うと、嬉しくて夜になったらやっぱり眠いんですが。

 それはともかく、伊達市・大滝村で議決が行われました(NHKニュースより)。肝心の“大空町”は不明ですが、道内初の「飛び地」決定の報道が優先されたものと思われます。
[38488] 2005年 3月 11日(金)12:23:18紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
灌漑溝深し
[38483] 2005年 3月11日(金)09:43:16 M.K.さん
・関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「岩見沢市」を加えた北海道図

 ついにこの日がやってきました。初めてこれらの地図を見たとき、我が岩見沢市が塗りなおされる日が来るのだろうか、と。
 それより、記号じゃなくなったのに素直に感動(笑)。今日は「大空町」の議決予定日です。明日の道新サイトには載っているでしょう…。
[38435] 2005年 3月 9日(水)19:13:23紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
北海道合併通信
[38417] 2005年 3月 8日(火)22:46:04【3】 ペナルティキックさん
75 市町の廃置分合に関する件 士別市  
76 町の廃置分合に関する件 せたな町?
77 町村の廃置分合に関する件 遠軽町   
78 町の廃置分合に関する件 枝幸町?
83 郡の区域決定に関する件 二海郡?

 市町村の廃置分合案は4件で、現在知事申請されている5件のうち「石狩市」周辺は6月議会で審議予定ですから、上記4件で合っていると思います。ただ、「郡の区域決定」は「せたな町」のことと思われますから(久遠郡大成町と瀬棚郡瀬棚町・北檜山町)、「久遠郡」が正しいと思われます。そもそも二海郡は新設ですからね。

※合併関連議案を北海道議会は3月議会で審議予定

 これら案件は2月開会の議会で審議されてますので「2月議会」となろうかと。可決予定はいずれも議会最終日3月24日となっています。


 今日は北見市ほかの議決予定(北見市・端野町・常呂町・留辺蘂町)、明日は岩見沢市ほかの予定日(北村・栗沢町)。もう1件、11日は大空町(女満別町・東藻琴村)の予定が入りました。チェックお願いします…。
[38357] 2005年 3月 6日(日)22:00:44紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
いよいよ合併…まで1年余り
 地元紙岩見沢新聞によると、岩見沢市・北村・栗沢町の合併(岩見沢市が編入、調印済み)は、既に議決済みの岩見沢市(3日)に続いて、北村・栗沢町の審議は10日を予定しているとか。可決されれば、空知地方で唯一の合併がほぼ成立すると言って良いでしょう。

 北見周辺の議決予定日は9日。どちらも皆さん、忘れていたらチェックしてください…。

 北海道「平成の大合併」一覧
[38333] 2005年 3月 6日(日)00:35:23紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
道内の合併
 昨年12月1日の函館市に続いて、4月1日には(新)森町が誕生します。
 その後も続々と合併が続くわけですが、多くなってくると覚え切れませんから、簡単な表を作ってみました。ご意見や誤りがありましたらご指摘ください。

 北海道「平成の大合併」一覧
[38241] 2005年 3月 3日(木)01:07:08紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
知らなかった市
 北海道名寄市と天塩国上川郡風連町は、それぞれ3月1日に合併議案を可決していました。前日2月28日に調印式を行ったばかりなので、失念していました…。
 上川管内では2例目の議決となりました。
[38102] 2005年 2月 26日(土)22:14:35紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
岩見沢市の合併も本決まり?
[38091] 2005年 2月26日(土)13:15:11 いつもはROMさん
(旧)樺太支庁の各市町村の面積をどなたかお教えできないでしょうか。

 「樺太支庁」には市町村はありませんでしたが?

(新)八雲町が渡島支庁に所属することになると檜山支庁は南北に分断されてしまいますよね。
この際だから両支庁も合併してしまう……のでしょうか?

 八雲町[新]は渡島支庁所属を希望しているようです。ご指摘の通り、新町発足後は檜山支庁の区域が分断されますね。
 支庁は道の条例によって名称・管轄区域が決まっていますが、再編は検討されているものの、“飛び地支庁”になったからと言って合併の話は出ていません。
 ちなみに、支庁制度発足(明治30=1897年)後、所管区域の移管はありましたが、合併によって区域が変わってしまうのは史上初めてとなります。
[37999] 2005年 2月 22日(火)21:45:18紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
合併より水
[37996] 2005年 2月22日(火)20:28:46 ひろぽんさん
岩見沢市合併アンケート
回収率は38.3%と低迷したものの、合併に賛成する意見は全体の63.5%を占めた。

 そして調印式は25日に行われることになったようです。空知地方では唯一の合併となりそう。と言うか、南空知では三笠山村の二級村制施行(明治39=1906年)以来百年ぶりの合併となります。
[37962] 2005年 2月 20日(日)21:09:47紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
確かに分かりにくい
[37957] 2005年 2月20日(日)14:44:55 讃岐の民さん
見つけられませんでした

 一応、入りやすいところを示しますから、後は2000年なりその他の年度なり、データを見つけてみてください。

 北海道 統計調査の結果
[37877] 2005年 2月 16日(水)23:53:39紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
北海道の合併はあまり進展しない模様
[37874] 2005年 2月16日(水)22:56:30 白桃さん
函館市や森町などは現自治体域人口に訂正しなければなりませんが。

 まだ砂原町は存在しますが…。

第1回からの自治体ごとの国勢調査人口があります

 読み方と名称が合っていない例も少なからずあります。間違いのないよう。森町以外は「ちょう」と呼んだのかなあ…。
[37797] 2005年 2月 14日(月)00:11:19紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
沼貝も炭鉱地
[37794] 2005年 2月13日(日)23:35:22 たもっちさん
北海道夕張村37,04251,16110,740炭鉱地
北海道沼貝村16,08432,3286,398
北海道野付午村24,17930,1525,824
>「野付午」は「野付牛」の誤植だと思いますが

 興味深い表ですねえ。国勢調査の人口を見ると、確かに「野付牛」のようです。ほかの2村が微妙に違うのが気になりますが(夕張町は51,064、沼貝村は32,321人)。また、「大10.4現在」とありますが、夕張は大正7年2月11日に町制(しかも村時代は「登川村」)、野付牛は大正5年4月1日に町になっていますが…。
[37645] 2005年 2月 8日(火)21:45:16紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
厚田郡・浜益郡消滅への道
 北海道石狩市・石狩支庁厚田郡厚田村・浜益郡浜益村の3市村は、それぞれ合併議案を可決(北海道新聞サイトより)。

 少しずつ北海道の市町村も減っていくようです。
 
[37583] 2005年 2月 7日(月)00:17:32紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
籍を入れる…は編成に非ず
 早朝の返信ありがとうございます。日曜日のこの時間はまだまだ休眠状態でした。

[37553] 2005年 2月 6日(日)07:00:00 inakanomozartさん
1947年の現行戸籍法の施行後10年間は、旧法戸籍を新法戸籍とみなし、1957年以降2段階で改製が行なわれ、1965年度末に完了したようです。

 さらによく分かりました。一般市民にとって、戸籍の変遷は預かり知らぬところだったのではないでしょうか。あくまでも事務的に行われたということで、実際にその人が存在するかどうかは考慮されなかったため、江戸時代の住民が存在するわけですね。


御本人が筆頭者ではないということだと思われますが、そのような状態でも立派に戸籍が編成されていると言えると思われますが・・・

 戸籍の編成は、「婚姻」(筆頭者以外同士の場合)・「出生」(婚姻によらない場合→三代戸籍に該当するため)・「就籍」(戸籍がない場合)、ほかに「養子縁組」「養子離縁」「離婚」「帰化」「分籍」…ですね。わたしは両親の婚姻によって編成された戸籍に、出生によって「入籍」はしましたが、上記のいずれにも該当しておりません。
 ということで、
わたし自身は戸籍を編成しておりません
 …はこういった意味なのでした。
[37530] 2005年 2月 5日(土)21:22:59紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
本籍を変えても出身地はそのまま
 北方領土の本籍人口の件

[37375] 2005年 2月 2日(水)03:35:00 たもっちさん
ところで、実際のこの村々の本籍人口はいかほどなものなのか、気になるところです。
[37376] 07:00:00【1】 inakanomozartさん
不必要に該当官庁に問い合わせるのは、本来業務にまったく支障がないはずがないので、なるべく控えるように心がけているので・・・

 「本籍人口が何人いるのか知りたい」という理由ではいけませんか? と言うより、一般市民がこのような統計データを問い合わせる場合、というのは、ほとんどが個人的な理由ではないでしょうか。もちろん、理由を尋ねられれば答えますし、それで公表を拒否されればそれはそれで問題でしょう。


 昭和30年代に行われた戸籍の「改製」の件

このときの改製は、家単位で編成されていた戸籍を「夫婦」と「その婚姻していない子」で編成しなおすという趣旨であった…

 ああ、そう言えば編成方針が変わったからと言って、従前から存在する戸籍はそのままだったんですよね。以前からの疑問がようやく解けました。ありがとうございます。


 北方領土に本籍を置く件

[37377] 09:05:15 じゃごたろさん
多分に政治的な意思表示としての手段とされているようです。
[37384] 13:02:22 たもっちさん
昭和58年から、北方領土に戸籍が(再び)置けるようになった、というのは、元々そこに住んでいて、今でも故郷としての愛着を持っているような人々に対する配慮なのだろうか

 「北方領土に本籍を置いて、日本領という事実を再確認させよう!」などと無理して考えれば政治的と言えますが、そうではなく、「(一応)日本に変わりないのだから、戸籍を置いても問題ないのでは?」と考えれば“素朴な疑問”の解消とでも言えましょうか。


 さて、まだわたし自身は戸籍を編成しておりませんので、分籍によって新戸籍の編成が可能です。日常生活に支障がなければ、北方領土に戸籍を置いても問題ないのかなあ…と思ったりして。
[37359] 2005年 2月 1日(火)22:07:07紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
本箱本籍
[37283] 2005年 1月31日(月)08:00:00 inakanomozartさん
蓋然性だけで、戸籍を抹消するわけには、なかなかいかないのでしょう。
 それにしても、昭和30年代に「改製」を経ているにもかかわらず、未だに江戸時代の方々が残っているのは奇妙です。「万延元年」生まれ、西暦にはもはや直せず(明治以降はすぐ換算できますけど)…。

本籍人口と寄留人口で管理していた時代と違い、現在はほとんど意味のない数字ですね。
 「籍を置いている人」を数えたところで、実際に居住していなければ本当に意味がない数字と言えます。でも、そういう意味のない数字を追うことは、“物好き”としては興味を覚えるところです。

[37313] 2005年 1月31日(月)22:23:29 たもっちさん
発表しているかどうかはともかく、おそらく各市町村で数字は持っているものと思われます。
 わたしも「ヤフー」で検索してみました。公表はされているわけですね。好評かどうかは…?

既に実例があるのではと思い、上越市の市民課に聞いてみました。するとやはり、「新潟県上越市」までの記載になるそうで、区までは書かないんだそうですよ。
 ありがとうございます! 実は指定都市の「○○区で出生」を見るたび、上越市はどう書いているのか知りたかったんです。でも、答えを聞いて、ちょっと残念…。合併特例区も同様でしょうね。


「本籍人口≧住基人口」であると断言できる市町村を挙げてください。
 すでに[37346]たけもとさんも答えられていますが、住基人口があり得ない以上、たぶん北方領土に本籍を置いても有効だろうと考えて、択捉・国後・色丹各島の村々ではないかと思うのですが。ほかの千島や樺太には籍を置けないだろうなあ…、とも。
[37279] 2005年 1月 31日(月)01:54:30紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
告示
[37220] 2005年 1月30日(日)00:11:55 M.K.さん
北海道全図の中で見てしまうと、かなり広域の合併でも劇的な変化には映らない

 いえいえ、開拓時代に戻っていく感じで、懐かしいです(笑)。


 そんな中で、正反対の「分立」と言うか、
[27549] 2004年 4月20日(火)00:40:27 紅葉橋瑤知朗敬白
「分割設定」には疑問点が多いです。

 たまに思い出していましたし、面倒なことはさっさと済ませてしまおうと言うことで、実際に「北海道公報」で「分割設定」の「北海道庁告示」を読んでみました。
同名の町村+他の町村といった、「分立」に値するようなものがほとんどです。
 このように、当該市町村では「分村」とされているものばかりだったのですが、
「○○を分割し、××を置く」
 と言うのが基本スタイル。

 ただ1例の「分立」とされている、昭和27(1952)年8月1日の安平村から追分村の例でも、
「安平村を分割し、新たに追分村を置く」(要約)
 となっています。告示からでは違いが分からない。と言うより、同じではないですか。


 合併に戻って、「合体」(新設合併)について。旧法(町村制)でただ1例「合体」扱いとされている、昭和8(1933)年10月1日の寿都郡寿都町・政泊村(実際にはもう数例ありますが、いずれも○○町村制施行地と書かれ、その町村の範囲が旧来の町村となっていた)。
 告示文には「政泊村を廃し、その全域を寿都町に編入」となっています。どう考えても「編入」としか考えられません。残念ながら「寿都町史」にはこの合併には触れられておらず、のちの昭和の大合併での“ほんものの合体”にページが割かれています。


 ちなみに、○○村→××町のように、町制に際して名称変更が行われる場合、やはり「町制」と「名称変更」は別々に議決されていました。ここまで細かくは見ていなかったもので、ちょっと盲点?
[37276] 2005年 1月 31日(月)01:22:03紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
本籍地人口
[37241] 2005年 1月30日(日)11:18:14 inakanomozartさん
なお、100歳以上の人の戸籍は関係者等調査のうえ、各自治体の職権で戸籍の消除ができるようです。
戸籍の電算化に際し、実施される例も多いのではと思われます。

 実際に「高齢なので消除」のような記載もありました。毎年「長寿番附」が発表されていますが、実際の生存者か否かは把握されているはずなんですが…。
 とは言え、こういう機会(電算化)でもない限り、戸籍を一覧する機会なんてそうそうないでしょうね。これも貴重な体験?

身分事項欄の記載方が複雑となるので、何となく従来どおりとなるような気がします。

 これは「行政区」とは見なさず、「市町村」までの記載ということでしょうか?

こういう幽霊戸籍人口(住基人口とは関係ない数字です。)をかかえていると思われます。

 そう言えば、「戸籍人口」自体があまり意味のない数字ですね。本籍地はどこでも良いわけですし。と言うことで、この「本籍地人口」自体は分かるものなのか…。
[37222] 2005年 1月 30日(日)00:24:39紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
生まれ出でた場所
 期間限定で、たくさんの戸籍を見る仕事をしていまして、ここに出入りしていると、どうしても「昭和10年で『東京都』はあり得ないだろう」なんて“余計な”ことを考えてしまいます。
 ものすごく達筆なものもあり、これにお金払って謄本を取っても読めないんじゃないの? なんて。

 ところで、戸籍には各人「出生地」が記載されています。これは「最小行政区」までで良いのですが、最近の「地域行政区」や4月から期限付きで設置される「合併特例区」は「出生地」として書かれるんでしょうか? 指定都市の行政区が書かれていますから、どちらも「出生地」として有効なのかとも思いますが…。


 ちなみに、だれかが除籍を届けない限り、永遠に生き続けるんですね。安政4年生まれの方がまだいらっしゃるとは。
[37213] 2005年 1月 29日(土)22:40:49紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
一文字
[37180] 2005年 1月29日(土)05:57:08【1】 みやこさん
北海道

 北海道には、一文字の町村名はあるものの、読みまで一文字のものはなかったと思います。

兵庫県 津名郡 浦村(う・むら)←これは誤植くさいですよねぇ

 「うら・むら」が正しいようです。

[37179] 2005年 1月29日(土)05:27:45 M.K. さん
「士別市」を加えた北海道図

 いよいよ北海道も本格化してきました。見慣れた地図が「懐かし」になる日は遠くないでしょう。
[36851] 2005年 1月 17日(月)23:14:50紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
廻し待った
[36835] 2005年 1月17日(月)17:57:29 雪風睦月さん
「平成の大合併」の開始時期についての私感としては,ひたちなか市(平成11年11月1日発足)

 ひたちなか市は平成6(1994)年の発足です。平成9年の夏休みに遊びに行っていますし、12年には2ヶ月ほど住民登録してますが、もう合併から5年以上も経過していたはずです。
[36740] 2005年 1月 14日(金)01:07:18紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
むずかしい字
[36731] 2005年 1月13日(木)21:44:02 EMMさん
「鑁阿寺」

 手許の「漢語新辞典」(大修館書店刊)には載っていました。JIS漢字は全部載ってるみたいだから、まあ当然と言えます。
 とは言え、熟語は【鑁阿寺】のみ。読み方は漢音「バン」、呉音「モン」で訓読みはありません。漢字の意味は、(1)馬の首飾り。(2)メッキ(鍍金)。

 【鑁阿寺】バンナジ …鑁阿は、梵語で、大日如来をいう。

 ところで、この落書き帳では文字サイズが固定されていますから、どんな文字かはほとんど見えませんね。
[36587] 2005年 1月 9日(日)18:42:40紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
小牛田ごたごた
[36580] 2005年 1月 9日(日)12:48:59 じゃごたろさん
「ここだ」が訛った「こごだ」の「ご」は濁音、「小牛田」の「ご」は鼻濁音となります。まだ「こごだ」は「ご」にアクセントが付きますが、「小牛田」は平板な発音をしますから、完全に別な単語ですね。

 元の書き込みは一昨年の12月ということで、すっかり忘れておりました。
 この場合の趣旨として、訛った「ここだ(鼻濁音だと「こごた」に近くならないか?)」を普通の人が聴いて「小牛田」と聞き誤るのではないか、ということです。

 A「待ち合わせはどこだっけ?」
 B「こごた、こごた(=ここだ、ここだ)」
 A「ふ~ん… (小牛田か?)」

 A、小牛田へ行くが逢えず。

 A「今小牛田だけど、どこ?」
 B「あに(=何)? こごた(=ここ(Bの居住地)だ)って言ってるべ!」


[22852] 2003年12月17日(水)23:57:27 紅葉橋敬白
「日比谷(しびや)」と「渋谷(しぶや)」も似てるし、

 これも、江戸っ子の師匠が「日比谷へ行け」というのを、地方から出てきた弟子が「渋谷」と勘違いして、結局たどり着けなかったと言う話が元になっています。
[36567] 2005年 1月 9日(日)01:23:13紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
人格とひと格
[36565] 2005年 1月 9日(日)01:01:09 般若堂そんぴんさん
人格攻撃は避けていただきたいものだと思うのです.

 氏の人格を否定していると言われれば、そう受け取られても仕方ないのかなあ、と思います。
 とは言え、普通に書き込んでもおられますから、問題のある時期が時々ある、ということなのかどうか。単に自分勝手に突っ走ってる、とも考えられませんか?

 書き込みは、基本的には読むものです。読んでつまらなければ読み飛ばせば良い。でも、読んで頭がこんがらがってしまっては、「何を考えて書いてるの?」と思わずにはいられません。ましてや、それが何回も続くとなれば。
[36554] 2005年 1月 8日(土)22:18:46紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
届かない書き込み
 例のふじなが氏、実際には氏宛ての書き込みは“聴こえていない”のではないでしょうか。
 自分の妄想を話題にした一連の書き込みや、かなり古いものを“掘り起こして”返信するのに熱心であるのに対し、氏への返信に対しては、再返信をした例をわたしはまったく見たことがありません。

 「夢」の話、睡眠時のそれとはどうも様子が違うようです。寝てる間に見た夢で延々と話を続けられるものでしょうか。毎日毎日同じ夢を見続けている?! これは自分で勝手に作った世界(たまたま日本に似ているだけ)の架空の都市についての妄想ではないでしょうか。
 ここは、実在する街について語り合う場なんですよね。自分の“夢”に出てきた(創り出した)街について騙る場ではないことは明らかです。わたしたちは妄想を語り合っているわけではないですよね。

 メンバー登録も、たしかに「何度も試したけど失敗ばかり」旨の書き込みをされていましたが、普通に実行すれば何でもないことですよね。夢の世界で試しただけではないのですか?
[36341] 2005年 1月 2日(日)22:53:47紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
「支庁」のデータ
 早速の修正、拝見しました。やはり上川3郡・中川2郡それぞれに国名が付記されていると、統一感がありますね。意見を取り入れていただき、ありがとうございました。

[36338] 2005年 1月 2日(日)19:53:28 グリグリオーナー
支庁のデータは支庁のHPなどをみても分かるとおり、市のデータを含まないような扱いというのは考えられないですよね。

 ああ、なるほど。各支庁のHPを想定しているのですね。各支庁では、直接管轄している町村部も市部もまとめて「○○支庁」としてまとめられています。北海道(道庁本庁)の統計を見ても、市は支庁ごとに分けられていますが、実は「支庁市別」という統計表もありまして、こちらは「全道合計・全支庁計・市計・市個別の数値・各支庁(町村)計・各支庁個別の数値」というような順番になっています。
 一方、手許にないので正確ではありませんが、3月末日現在の住民基本台帳人口や、各国勢調査では、北海道は市部と各支庁部(町村のみ)に分かれてはいませんでしたか?
 また、こちらの表の表示方法だと、「市」がまとまっているにもかかわらず、「町村」しかない各支庁には「市」の数値が含まれていて、わざわざ分離した意味は? と思ったわけです。逆に分離したことによって、処理が複雑になったのではないでしょうか。

 「市」と「町村」が分かれているならば、「支庁」は町村だけの合計の方がいいのかなあ、と。ただしそうなると、各市がどの支庁(地方)に属するのか分かりにくいですよね。難しい…。
[36337] 2005年 1月 2日(日)18:36:57紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
またまた道民としての見解
[36333] 2005年 1月 2日(日)17:57:59 グリグリオーナー
市のデータを最初にまとめ市町村コード順に並べました(これまでは支庁毎に分離されていました)
支庁のデータにはその支庁に含まれる市のデータも含む注記を付けました

 他の都府県と同様の表示方法になったのですね。今までが“道民から見た北海道”であるのに対し、“国民から見た北海道”と言えます。通常の統計と同様、「市」・「支庁(町村部」を分離されたわけですが、この場合は「支庁」に「市」の数字は含まれないのが通常です。そこで注記が付いているわけですが、「市を含まない(厳密な意味での)支庁データ」も必要ではないでしょうか。


上川支庁の2つの上川郡の表記を「上川郡(石狩)」「上川郡(天塩)」としました

 北海道にはもう一つ上川郡と、中川郡が2つあります。
十勝支庁にある上川郡、上川支庁と十勝支庁にある中川郡は各々独立の郡として扱います。
 とするならば、こちらにも国名を付けるべきではないでしょうか。「なぜ独立の郡として扱うか」(上川支庁の2郡とは違うのかどうか)が分かりにくいです。


虻田郡、空知郡、勇払郡、天塩郡について注記とこれらを1つの郡としてまとめたデータを追加しました

 グリグリさんとしては、通常のデータとして表示させたかったでしょうが、わたしが口を挟んだせいでこのように別記となってしまい、申し訳ありません。でも、わたしとしてはこちらの方が望ましいと思えます。支庁のデータを表示する以上、その枠を越えるデータは別記とせざるを得ないのではないか、と。


 他の都府県では、統計資料を地域(地方)別に表示する場合があるのかどうか、興味が湧くところなんですが…。
[36281] 2005年 1月 1日(土)02:32:39紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
「手稲市」の夢
 明けましておめでとうございます。あと3ヶ月以内にさらに変動の兆しが見られることと思います。期限はすぐそこまで来ているのですね。

 さて、昨年末、懸案だった昭和27~31年までの月末住民登録人口(当面は空知管内分)の資料を道庁から頂いてきました。毎月末ではないものの、概ね四半期別と言うことで、貴重な資料と言えます。
 ページの都合で「石狩支廳」が先にあり、続いて「空知支廳」・「上川支廳」までが載っています。そんな中、「石狩」の手稲町の昭和27年9月末日現在の登録人口は、男女総数「50,396」人となっています。このまま増えつづければ単独市制も可能では? と思って12月末日現在を見れば、「10,404」人。この急減の理由は?!
 この原因は、すぐに分かりました。27年9月の手稲町、男「5,211」人、女「5.185」人、と言うことで、合計は「10,396」人となります。何のことはない、単なる誤植だったのでした。
 この手稲町も昭和42年3月1日に札幌市へ編入され(合併時は2万数千人台)、その後札幌市の人口急増を受けて(47年に指定都市となり、町域は西区管内に)、平成元年11月6日、西区が「西区・手稲区」に再編されることになります。

 平成16年11月末日現在、札幌市手稲区の住民基本台帳人口は「137,639」人。もし合併しなかったとしたら、「手稲市」という十万都市が生まれていた…のかな?
[36126] 2004年 12月 28日(火)02:32:33紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
ランキン郡
 ほんとに道(どう)でも良い話らしくどなたの反応もありませんが、

[36082] 2004年12月26日(日) 19:06:23 グリグリオーナー
単純に「郡」のランキングとして捉えたいわけですから、この4つの郡についても各々1つの郡として捉えた方が、ランキングとして比較する趣旨に合致していると思うのですが。

 実際に県をまたいで同じ郡があるわけではないので(過去にそういう例がないわけではありませんが、現在は名称も違うので「ない」としておきます)、仮に存在した場合、所属する県は無視して、「○○郡」で一緒にまとめて良いものかどうか。「支庁」と「都府県」は同列には考えられませんが。

 現在のランキングは「都道府県」と一緒に「支庁」も北海道に限って併記されているわけですが、仮に支庁の枠組みを無視した場合は、「支庁」の併記は削除したほうが良いでしょう。住所にこそ「郡」は生きているものの、北海道では「支庁」が「郡」であり「郡役所」なんですよね。だから「支庁」の人口(本来は町村部のみの数字)が「郡」の人口と言えなくもないんですけど…(広域すぎますが)。
[36078] 2004年 12月 26日(日)17:25:34紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
たまたま道民としての見解
[36072] 2004年12月26日(日)11:11:58 グリグリオーナー
「虻田郡(後志支庁/胆振支庁)」「勇払郡(上川支庁/胆振支庁)」「空知郡(空知支庁/上川支庁)」「天塩郡(留萌支庁/宗谷支庁)」は同一の郡であり、たまたま支庁界が同一郡を二つに分けているだけ

 これはまったくその通りでありまして、支庁制度導入時(明治30・1897年)は同じ支庁に属しておりました。その後前3郡は支庁制度導入から間もない頃、天塩郡は昭和23(1948)年10月20日に“移管”されています。この時足寄郡も釧路国支庁から十勝支庁に移っていますが、足寄郡が郡ごと移管されたのに対し、天塩郡は豊富村のみが異動しましたね。

北海道の郡の数を70から66に変更しました。
支庁界があろうがなかろうが郡というまとまり自体あまり意識されることがないのであれば、機械的にこれらは同一郡として一つにまとめてもよいかと考えます。

 「支庁」という枠組みを無視してしまえば、郡の数は66で良いでしょう。「支庁」を「都道府県」に準ずるものとして見た場合、これは70になってしまいます。白地図に支庁界と郡界のみが記入されていて、この地図で郡を数えると何度数えても70郡あることになります。
 とは言え、支庁と郡を並列に考えることは少なく、「北海道―支庁」または「北海道―郡」と別個に(と言うか、郡の存在は道民にとってはどうでもよい存在)認識されるものですから、

 北海道の郡の数は?

 と問われた場合は、「66」と回答するのが妥当ではないかと。
  
ランキングの趣旨からすると、2についても同一郡として一つにまとめるべきかと思うのですが、

 こちらは逆に、まとめるべきではないと考えます。
 統計は「市」+「支庁」で各支庁、または全道合計が導かれます。郡別の統計自体は好き好きで勝手に作成するものですから、「支庁」(すなわち町村部)データを各自で郡別に分割するわけです。この場合は支庁が違えば集計機関も違うわけですから、一緒にすること自体、「あるはずのない数値」と言えるのではないでしょうか?

 統計の場合は、郡の数にこだわることなく、単純に支庁を各郡に分けるだけで良く、支庁による分割云々は考える必要がないと思います(あくまでも個人的な意見です)。
[35995] 2004年 12月 23日(木)20:21:59紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
不指定都市
[35993] 2004年12月23日(木)15:58:37【1】 faithさん
新たに上越市域となる地域では住所に「地域自治区」の名前を関することになり、あたかも政令指定都市になったかのような住所表示となります。

 いつの間にやら、本当に設置される街があったのですね。
 個人的には「牧村」は「牧・村」だったのか、と(「牧区」になるので)思ったくらいですが。

 実際に設置されるのは全国初ですよね?
[35788] 2004年 12月 16日(木)00:05:49紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
千島に住んでいたのは?
[35773] 2004年12月15日(水)02:34:26 229さん
さすがにここはもう日本ではないなと思って省きました(笑)当時は根室支庁だったんですね。てっきりここも外地の一部かと思ってました。

 千島列島のうち、現在「北方領土」と呼ばれている“北千島”は「日本固有の領土」と言うことで、得撫島から北の部分は、明治8(1875)年の「樺太千島交換条約」で“合法的に”日本領となっています。のちにここでいったん手離したはずの樺太(南部)を日露戦争で“取り返した”ために、昭和27(1952)年の「サンフランシスコ平和条約」で南樺太ともども千島列島(「北方領土」は除くらしい)も放棄させられてしまったんですね。

 それはともかく、得撫郡・新知郡は、最後まで人口は数十人でした。どうして誰も住んでいなかったのかは分かりませんが、地図で見るところ、かなり中途半端な位置にありますね。同じ千島列島でも、カムチャツカ半島がそばにある占守郡は千人単位の人口がある反面、北方領土の中間に位置する得撫島や新知島には住人がほとんどいない。

アイヌやロシア人はこの島にいなかったのでしょうか?

 これらの島々には「千島アイヌ」と呼ばれる民族がおりました。樺太にも「樺太アイヌ」がおり、上記「交換条約」で追われた樺太のアイヌ民族は、北海道の稚内、ついで石狩や江別に“強制連行”されて、失意のうちに亡くなっていることが分かっています。
 一方で千島のアイヌ民族は、あまり語られることもなく、わたしのような一般人には知る余地もありません。



 おまけ。
統計データで省かれた村っていうのもあるんですね。

 省かれていた、というのか何なのか。各国勢調査の人口に市町村の異動状況を加えると、この「蘇牛村」だけが見当りません。そこで人口0人としたわけです。
 当時の「村」と言うのは、“地図のこの辺を「○×村」、この川からこっちは「△□村」…”というような具合であり、たまたま誰も住んでいなかっただけなのかも知れません。この非自治体村も、大正12年発足の「舌辛村」として消滅しています。そういう意味でも、大正9年の北海道の国勢調査人口は「貴重」な資料と言えます。
[35770] 2004年 12月 15日(水)00:54:08紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
人口の少ない邑
[35747] 2004年12月14日(火)05:37:10 229さん
大正9(1920)年の北海道浦河支庁葉朽村ではわずか30人しかいなかったようです。

 大正12(1923)年に戸長役場が廃止される前ですから、この時点では“貴重な”町村制施行前の人口データが得られます。
 229さんが挙げておられる新冠郡葉朽(はくち)村は人口わずか30人ですし、根室郡西別村(のち別海村)は31人しかおりません。
 ちょっと反則ですが、千島列島得撫郡は33人、新知郡は12人となっています(いずれも村は設定されていません)。さらに、阿寒郡蘇牛村は0人で、統計データでは省かれています(のち舌辛村)。
[35769] 2004年 12月 15日(水)00:43:49紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
北から来た
[35762] 2004年12月14日(火)22:03:00【1】 熊虎さん
一方の「(新)枝幸町」の情報はありません。

 北海道宗谷管内枝幸郡枝幸町・歌登町の新設合併ですが、無事調印されました(読売新聞夕刊より)。21日に両町議会で議決されれば、道への申請と進みます。2006年3月に合併されれば、1939年の分割設定以来、約70年ぶりに両町域が「枝幸町」になるわけです。
[35716] 2004年 12月 13日(月)01:55:20紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
困った細かいなぞ
[35710] 2004年12月13日(月)00:15:35 Issieさん
「公職選挙法」(昭和25年法律第100号;1950年4月15日公布)…「別表第1」で,岩手県の第1区にしっかりと「巖手郡」という表記が行われています

 するってぇと、昭和25年当時の“正式”表記は「巌手」だったんでしょうか?

 「いつの間にか文字が変わった」とでも考えればよいのかなあ(“バリエーション”の一種とすれば簡単なんですが)…。
[35709] 2004年 12月 13日(月)00:13:05紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
おまけ
[35704] 2004年12月12日(日)22:47:31【1】 BEANさん
●1930年の北豊島郡の人口858,322人は、国勢調査における郡の人口としては歴代最大である可能性があります。

 北海道内を見渡してみると、昭和22(1947)年の空知郡(空知支庁部分)で370,427人と言う記録があります。上川支庁部分62,965人を足しても43万人ほどですから、遠く及びませんねえ。北海道で「郡」の人口を論じる意味があるかどうかは疑問ですが…。

 他の府県でも、「郡」の最大人口を眺めてみたら面白そうですね。
[35685] 2004年 12月 12日(日)01:09:39紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
同じ漢字の繰り返し記号と辞書には出てたような…
[35681] 2004年12月11日(土)23:57:19 グリグリオーナー
鴨々川

 これは札幌市内を流れる「かもかもがわ」のことでしょうか? 「創成川」とも言うような気がします。
 ニュースではじめて聴いた時、<ヘンな名前だなあ>と思ったものです。
[35588] 2004年 12月 6日(月)23:58:35紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
東に沈む
 北海道空知管内南幌町・栗山町・由仁町による「東さっぽろ市」構想。南幌町が法定協議会から離脱するようです(南幌町の住民投票で、合併「反対」が多数。町長が提案した合併議案を議会は否決。町長は辞任へ)。

 北海道根室管内中標津町・羅臼町による「東知床市」構想。中標津町長は、合併断念を表明(住民投票で、やはり「反対」が多数。

 どちらも惜市くも不成立…。
[35308] 2004年 11月 25日(木)01:37:48紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
東さっぽろ市
 11月24日、北海道空知郡南幌町・夕張郡栗山町・由仁町が合併調印式を行ないました。北海道での調印は、函館市周辺(12月1日新市発足予定)、森町と砂原町に続いて3例目となります。M.K.さんの地図にも反映されるのでしょうか?

 とは言え、南幌町は先日の住民投票で「反対」が過半数。明日の町議会で否決されれば、どうなるか予断を許しません。なるべくこの名前の新市は発足して欲しくないんですが(2006年3月1日予定)…。
[34975] 2004年 11月 9日(火)22:44:38紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
「樺太生まれ」ということ
 戸籍の身分事項欄には、「○年□月×日△△都道府県◇◇市町村で出生…」と書き出してあるはずです。これは、生まれた当時の市町村名が書かれており、今は無き数多の旧市町村名を見るのは面白くもあります。
 どこで見たかは機密ですが、「昭和21年2月8日樺太大泊郡大字大泊町で出生」という記述を発見しました。「大字」が意味不明ですが、終戦後樺太に残された方々のご家族が誕生した、ということになります。
 この時点でソ連は領有を宣言しているわけですが、日本への引き揚げはこの年の12月から始まっています。これは24年9月まで集団で行なわれ、その後樺太は正式に「放棄」され、「樺太」という地名は消滅したわけです。でも、少なくとも引き揚げが終わるまでは、「樺太生まれ」が存在したはずです。

 市町村名一覧を作るに当たって、「樺太はいつまで存在したのか」という点が、実は悩みでもありました。ソ連が領有宣言をした(昭和20年9月20日)、あるいはソ連領に正式に編入した(22年2月末)…。
 日本の支配から切り離されているわけですから、他国の領土となった時点で、日本の市町村ではなくなった。と考えてみたものの……。

 樺太で生を受けた人がいるのに、「実はもうソ連になってたんだよ」と言うのは納得がいきません。何か上手くまとまらないかなあ…。
[34971] 2004年 11月 9日(火)22:20:21紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
動き出した時間
[34964] 2004年11月 9日(火)17:59:56 事務吏員さん
内訳は、北海道、宮城、群馬、石川、愛媛、佐賀

[34970] 2004年11月 9日(火)20:42:34【3】 熊虎さん
北海道 函館市+3町1村 3町1村→1市

 いよいよ“正式に”北海道の市町村数が変化しますね。30年以上も続いた(と言うことはわたしが生まれる前から)212市町村体制が、4週間後には崩れることになります。感慨深いですねえ…。
[34882] 2004年 11月 7日(日)01:48:04紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
短命・長命の町名
[34881] 2004年 11月 7日(日)01:07:58 花笠カセ鳥さん
その1
福島県東白川郡「塙町」「笹原村」を「塙笹原町」
「塙笹原町」「石井村」「高城村の一部」を「塙町」
その2
新潟県北蒲原郡「中浦村」「本田村」を「福島村」
福島村を豊浦村

 なるほど。どちらも「短命」ですが、この2つ(豊浦村以下は同じ考え方なので省略)には微妙な違いがあります。
 「塙笹原町」は合併で消滅しており、「福島村」は改称で消滅しています。双方“短命”と言う点では同じかも知れませんが、一方は法人格そのものが消滅し、もう一方は名称のみが消滅して法人格は継続している。
 この2つは分けて考える必要もありそうです…。

 って言うか「村」名は「町」名には早すぎるきらいも……。
[34816] 2004年 11月 4日(木)23:38:35紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
どさんこワイド
[34779] 2004年11月 3日(水)21:59:33【1】 M.K.さん
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「森町」を加えた北海道図

 ようやく2つ目の合併決定ですね。1つめ(函館市周辺)はようやく告示も、と言う段階。
 新しい函館市の発足は12月1日ですが、札幌テレビ放送(STV)のローカル番組「どさんこワイド212」は、市町村数変更にあわせて、番組名も「~208」に変更されます。
 合併が進むと番組名も変わっていくわけですが、本当に合併が進むのか疑心暗鬼な今日この頃…。


 別名騒動について。

 常連の方の冗談書き込みであると思っていました。前にもこの名前を本文に使われたような…。確かにここのテーマとは関係ないわけですが、テーマに関連している自己のサイトの通信に使われているのも事実。
 わたしは別にクイズを楽しむために覗いているわけではないんですけどね。
[34618] 2004年 10月 30日(土)23:19:01紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
限られた市民限定企画
 非常に狭い地域の情報を扱う(?)サイトを作りました。本当に市民も一部くらいしか分からない情報だと思いますが、蓄積されれば…いいなあ…。

いわみざわ日記
[34523] 2004年 10月 26日(火)21:36:32紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
とうとうやった洞爺湖
 北海道胆振支庁管内虻田郡豊浦町・虻田町・洞爺村の合併協議会は、合併後の新町名を「洞爺湖町」に決定しました。
 ひらがなの「とうや湖町」や「とうや町」といった案がある中で、この漢字の「洞爺湖」が選ばれたわけです。洞爺湖は観光地で名が通っているわけですが、「とうや」という表記はほとんど見たことがありませんから、良識ある判断であったと思います。

 以前から虻田町が「洞爺湖」を含む町名に改称しようとし、それを洞爺村が“待った”を掛けていました。これで、ようやく「洞爺湖」が自治体名になります。
[34471] 2004年 10月 25日(月)00:22:34紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
どうでも良いけど念のため
[34462] 2004年10月24日(日)18:11:17 mikiさん
もうすぐ「魚沼市」「南魚沼市」になるという所がこの有様。
よっぽど運が悪かったみたいですね。

 お祝いなんてしてる場合じゃないぞ! ってことですよね。
 わたしの意見に対する返信ですので、[34468]ニジェガロージェッツさんはじめ、いらぬ誤解を招いたことをお詫びいたします。
[34461] 2004年 10月 24日(日)17:37:46紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
どうでも良いけど
[34451] 2004年10月24日(日)11:09:21 mikiさん
邑智町は現・美郷町ですが

 Issieさんは、別に今の町村名のことではなく、あくまで“例”として挙げたのではないかと考えました(実際は違うようですが)。
ですが
 と言うからには、「間違いである」と糾弾しているように取られないでしょうか。

[34452] 2004年10月24日(日)11:20:00 Issieさん
ま,別にいいじゃん。

 と、目くじらを立てる性質のものではないと思うのですが…。
[34174] 2004年 10月 14日(木)00:01:31紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
コード順だと
 市町村コードの順番に並べる。これは万能だと思っていましたが、現在のように錯綜する可能性があると、一概にそうは言えないんですね。
 新たな市が発足すると(既存の名称ではない市だとして)、単純に後ろにつなげていけば、コード順に見えないこともなかった。でも、告示が前後した場合は?
 混乱しそうなのが統計の類。年1回のものであれば、コード順でも不都合はないと思います。毎月のものであれば、突然新しい市が間に挟まっているかも知れません。

 並び順。簡単そうに見えて、実は高度(コード)な問題だったりして…。
[33826] 2004年 10月 5日(火)22:19:54紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
静かな繁華街
 まだ上がっていないようなので、小さな銀座商店街のことでも。
 北海道美唄市にも、「銀座」という商店街があります(「銀座街」か「銀座商店街」かは分かりません)。
 今でこそ人口3万人は割り込みましたが、昔はそれはそれは賑わっていたのでしょう。すっかり寂れた現在でも、名前だけはまだ「銀座」が残っている。実際に行ってみるとびっくりするでしょうが…。


[33823] 2004年10月 5日(火)21:53:18 まがみさん
MINOだと、美濃郵便局(岐阜県美濃市)の消印と区別できないからかも知れません。

 「MINOH」や「MINOU」だと戻ってきちゃいますよね(失礼しました)。
[33584] 2004年 9月 30日(木)00:10:09紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
トキワの文字は「じょうばん」と書きます
[33499] 2004年 9月28日(火)01:13:02 牛山牛太郎さん
旭川市のHPを見たところ、「常磐公園」で正しいようです。

 ありがとうございました。
 本当は現地へ行って確認したいところですが、岩見沢から旭川へはパッと行けるものでもないんです(実は2月に近くまで行っていたのは地図を見てはじめて知りました)。

[33580] 2004年 9月29日(水)23:15:52 M.K.さん
塗り分け地図

 市・町・村が色分けしてあると、県ごとに特色が分かりますね。奈良県のように固まっていたり…。
[33559] 2004年 9月 29日(水)01:37:45紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
実態も反則で
[33557] 2004年 9月29日(水)01:27:55 般若堂そんぴんさん
村民数が全く変動がなかった市町村は他に6つほどありますね

 真っ先にわたしも思い浮かびましたが、

2000年国勢調査以降

 ではだめなんでしょうね。と言うより、発表資料に載っていましたっけ?
[33493] 2004年 9月 27日(月)23:50:13紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
支庁別と市別の違い
[33333] 2004年 9月24日(金)02:57:54 紅葉橋瑤知朗敬白
道庁の「国勢調査人口」も、「市計」と「町村計」に分かれているものの、「○○支庁計」は管内各市町村の合計値であり

 うちのサイトでは空知管内の月末住民基本台帳人口を扱ってますが(空知の住民基本台帳人口)、空白部分が埋まらないかどうか、北海道庁(すなわち本庁)に問い合わせてみました。
 古いものは「毎月ではなく四半期別の合計値」しかないそうですが、その合計とは、「支庁別と市別に分かれているが、『支庁別』は町村の合計なので、『市別』と合算すれば『支庁の合計』が出る」とのこと。
 実際のデータを見てみないと分かりませんが、この場合の「支庁別(合計)」って言うのは「支庁の管轄区域の合計」と言うことになるでしょう。
 支庁自体は「市町村全体」を統計し、道庁本庁は「市」と「支庁」を別にしている…。こんがらかるなあ。
[33415] 2004年 9月 26日(日)00:46:52紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
トキワ兼なり
[33407]地球人さん
[33412]讃岐の民さん

 落書き帳3人目(?)のキリ番お祝いありがとうございます。


 さて、本題。
 昨日、恩師より旭川市「トキワ公園」の石碑について伺いました。「常磐」と書くと言います。
 確かにそう読みますが、<一般的には「常盤」じゃないかなあ>、と。

[33413] 2004年 9月26日(日)00:28:43【1】 牛山牛太郎さん
常盤岡 北海道旭川市

 実際に地図で確認すると、こちらは「常盤」で良いようです。では「公園」は?

 常磐公園

 見出しは「常磐」、地図では「常盤」。どっちが正式?
[33402] 2004年 9月 25日(土)20:49:14紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
たぶん
[33398] 2004年 9月25日(土)18:13:58 Issieさん
高知県 6

 手許の資料だと、高知県は7郡でした。後の郡数はこちらも同じでした…。
[33368] 2004年 9月 25日(土)00:35:39紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
そう言えば
[33354] 2004年 9月24日(金)19:07:38【1】 Issieさん
「北海道支庁設置条例」(昭和23年条例44号)に列挙されている支庁管轄区域に「市」は含まれません。
[33357] 2004年 9月24日(金)20:08:33【1】 両毛人さん
支庁は市部に対しても道の業務をしているけど、支庁の仕事としてしているのではなく、知事の代理として行っていると解することができる…
[33360] 2004年 9月24日(金)22:40:12 キュッキュさん
使われる場面に応じて,2種類の解釈ができそうです。

 なかなか道民でも分かりにくいことですが、まあこれを機会に覚えておいても損はないか、と。
 とは言え、よく考えてみると「支庁」とは不思議な存在ですよねえ…。道庁「本庁」の出先機関と考えれば、町村のみ担当の部署と考えられ、「道庁」そのものの出先機関と考えれば、市町村全部の担当と考えられる。
 「支庁」も「道庁」ではあるわけだから、市町村の範疇を超える場合は支庁が担当するのか…ということでもないようですね。

パスポートは,市民でも,支庁で手続きをし,支庁で受け取ります。

 我が岩見沢市の場合、市の「コミュニティプラザ」でパスポートを受けとることになります。これは岩見沢市の施設に空知支庁が間借りしている、というへんてこなケースでしょうか…。


 前の書き込みは3が5つも並んでますね。珍しいですねえ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示