都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みやこ♂さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[40750]2005年5月5日
みやこ♂
[40530]2005年5月3日
みやこ♂
[40493]2005年5月2日
みやこ♂
[40416]2005年4月30日
みやこ♂
[40407]2005年4月30日
みやこ♂
[40163]2005年4月21日
みやこ♂
[40081]2005年4月19日
みやこ♂
[39952]2005年4月17日
みやこ♂
[39937]2005年4月17日
みやこ♂
[39913]2005年4月16日
みやこ♂
[39419]2005年4月5日
みやこ♂
[39328]2005年4月3日
みやこ♂
[38124]2005年2月28日
みやこ♂
[38120]2005年2月28日
みやこ♂
[38036]2005年2月24日
みやこ♂
[37868]2005年2月16日
みやこ♂
[37525]2005年2月5日
みやこ♂
[37368]2005年2月1日
みやこ♂
[37353]2005年2月1日
みやこ♂
[37278]2005年1月31日
みやこ♂
[37231]2005年1月30日
みやこ♂
[37230]2005年1月30日
みやこ♂
[37181]2005年1月29日
みやこ♂
[37180]2005年1月29日
みやこ♂
[37135]2005年1月27日
みやこ♂
[37134]2005年1月27日
みやこ♂
[37102]2005年1月26日
みやこ♂
[37089]2005年1月26日
みやこ♂
[37088]2005年1月26日
みやこ♂
[37061]2005年1月24日
みやこ♂
[36953]2005年1月20日
みやこ♂
[36937]2005年1月20日
みやこ♂
[36935]2005年1月20日
みやこ♂
[36934]2005年1月20日
みやこ♂
[36873]2005年1月18日
みやこ♂
[36868]2005年1月18日
みやこ♂
[36867]2005年1月18日
みやこ♂
[36856]2005年1月18日
みやこ♂
[36841]2005年1月17日
みやこ♂
[36773]2005年1月15日
みやこ♂
[36772]2005年1月15日
みやこ♂
[36763]2005年1月14日
みやこ♂
[36753]2005年1月14日
みやこ♂
[36748]2005年1月14日
みやこ♂
[36697]2005年1月12日
みやこ♂
[36660]2005年1月10日
みやこ♂
[36658]2005年1月10日
みやこ♂
[36211]2004年12月30日
みやこ♂
[36179]2004年12月29日
みやこ♂
[35944]2004年12月22日
みやこ♂

[40750] 2005年 5月 5日(木)21:50:31【1】みやこ♂ さん
蜂やら峰やら・・・
落書き帳「山岳部員」から横レスで~す。
雲母蜂についてですが,類例で「剣ヶ蜂」というものがあります。拙稿[36753][37089](の最後2行)なんぞをご覧くださいまし。ちょうど,剣ヶ峰コレクションの11番と12番の関係ですネ。
※( )内を追記しました。
[40530] 2005年 5月 3日(火)00:00:12みやこ♂ さん
三山コレクション・レス
[40509] チャランケ さん
記念すべき初めての書き込みに「三山コレクション」をお選びいただき,誠にありがとうございます(*^_^*)
早速,妙義三山をリストに加えました。ご確認ください。「関東三山」についても番外編でリスト化したいと思っています。こちらは若干のわけありなので,少々お待ちくださいませ。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

[40512] 白桃 さん
こちらもリストから書き込みにリンク設定させていただきました。毎度ありがたいことでございます。

[40443] G さん ご無沙汰しております。実は,三山といえば「両毛三山」というのを保留中でございまして([36953]),足利から一山ご紹介いただけますと幸いです(笑)。

あと(本当に)他意はないのですが,例の「ひょうたん峠」,昭文社の「山と高原地図」に出ておりました。「那須・塩原」の巻です。
一応ご参考までに。あ,EMMさん,余計なお手間は不要ですからねっ!

ではでは失礼しました。 
[40493] 2005年 5月 2日(月)00:48:53みやこ♂ さん
ありがたや,お返事2題
[40446] 2005 年 5 月 1 日 (日) 07:02:39 EMM さん
このコレクションは「地図中に記載のあるもの」に限定したコレクションと決めておりますので、説明文中に記事リンクを張らせて頂くのみでご容赦下さい。
ご容赦も何も,ワザワザ記事リンク設定などとお手間をかけさせて申し訳ありません。地名コレクション関連では,ご迷惑でしょうが「採否は編集者任せ,知ってるネタをとにかくご提供!」というスタンスで臨んでおりまする。

[40454] 2005 年 5 月 1 日 (日) 11:42:45 稲生 さん
実際の新聞記事では(中略)概念図のようなものが記載されていて、「和服を着た人のような紋様」として、場所が示されておりました。
・・・そうですか,和服ですか・・・きっとある時,突然見えるンだろうな。しばらくご紹介いただいた画像を睨んでいることといたしましょう。ところで,「ポジ型」でオッケーだったでしょうか?
これだけでは何なので、みやこ♂さん御編集の三山コレクションの番外編・遠州三山について、その内容をお知らせいたします。
お気遣いありがとうございます。早速三山コレクションに反映させました。これからもよろしくお願い致します。
[40416] 2005年 4月 30日(土)12:03:23みやこ♂ さん
「かぐや姫」,もちろん雪形コレクション収録です
[40414] 2005 年 4 月 30 日 (土) 06:07:36 稲生 さん
ありがとうございます。いい雪形をご紹介くださいました。「富士山とかぐや姫」,なんと素晴らしい取り合わせでありましょう!早速,コレクションに仲間入りさせていただきました。

で,実はくやしいことに,わたくしにはドレがソレだか判らないのです。拡大して良く見てみたところ,わたくしにはポジの人形(ひとがた)が,5つ見えました。しかし,目のつり上がった弁髪風のものだったり,あたかもコケシのようなもの,火星の人面岩のようなもの・・・ちょっと「かぐや姫」の雰囲気にはほど遠いのですね。
いや無論,それでいいと思ってます。コレクションのリストにも「ええ~?そぉかぁ~?」というのがいくつも含まれていますから(しかしそれにしても,こんなに手こずるのは珍しいデス)。
とりあえず,わたくしに見えたいずれもがポジだったので,コレクションではそのように表記させていただきました(う~ん,しばらく山に行かないうちに,感性が鈍ったのかなぁ・・・)。
[40407] 2005年 4月 30日(土)00:15:18みやこ♂ さん
参考記録「ひょうたん峠」
EMMさんの「瓢箪」コレクションに,参考情報です。といっても紹介文に
よって本コレクションはウオッちず、Yahoo!地図、マピオンで検索できる「瓢箪」地名のみを記載対象としています。
と明確な採用基準をお示しになられていますから,あくまでも“参考記録”です。

栃木県北部の男鹿山塊中にひょうたん峠と呼ばれるところがあります。塩原と那須を結ぶ塩那スカイライン(昭和40年代に自衛隊によって作られ,現在まだ通行止の県道,結局は元に戻すようですヨ)の途中,大佐飛山への尾根を分けるところをいいます。地形上の「峠」とは違うのですが,ここをそう言うならわしです。
多分,最初はそこの東方,ホントの“峠”を言ったものだとは思うのですが。

実際にここに立ち入るのは,よほどの物好きの山屋か,悪路大好き二輪ライダーか,熊撃ちのハンターかくらいで,それは昔も今も変わらないでしょうから,「ひょうたん峠」はたぶん,かなりいい加減な由来のネーミングだと思います(即断していいのかな?)。
この場所を「瓢箪峠」「ヒョウタン峠」でも検索しましたが「ひょうたん峠」ほどはヒットしないので,ひらがなで書くのが普通と思っていいのでしょう。ちなみにここから往復することの多い大佐飛山(おおさびやま)は,標高が1,900mを超えていて,那須塩原地域では三本槍岳,茶臼岳に続く標高を誇っており,男鹿山塊での最高峰です。ただそんなわけでアプローチが難しく,あまり登られることはありません。山頂北面は国による「自然環境保全地域」に指定されており,また山頂付近にほんの数株,ハイマツが残存していることでも“その筋”には有名です。
[40163] 2005年 4月 21日(木)23:39:40みやこ♂ さん
あの国も,その国も,おや,あんな国まで
わたくし自身,国別のドメインには今まで全く興味がなかったのですが,専門用語を検索しておりましたらこんなページに行き当たりました。こうしてみると,結構面白いですね。もしかしたら,既にどなたかがご紹介済みかもしれませんが,「漢字一文字での国名略称」で盛り上がっている今日この頃,書き込んでみました。どうかお許しください。
[40081] 2005年 4月 19日(火)22:03:55みやこ♂ さん
栃木県の飛び地
太白さん の「自治体の飛び地」コレクション ,とても面白いです。こりゃまたみんなのツボをついた企画ですね。嬉しくなってしまふ。と,いいますわけでわたくしからも1ネタご提供です。旧黒磯市,現那須塩原市の三斗小屋温泉(さんどごやおんせん)なんてどうでしょう。
この温泉,正真正銘「ランプの宿」です。山の中で2軒の旅館が営業してます。山小屋じゃありませんよ,旅館です(どこがどう違うかの突っ込みはこの際なしにて)。で,その2軒のところだけ,那須町の中で那須塩原市になっているんです。
マピオンではわかりませんが(あんまりリンクは好ましくないようですが→),ウォッちずを見るとちゃんと「那須塩原市飛地」と表示されます。

文末になりましたが,40,000書き込み 誠におめでとうございます。
[39952] 2005年 4月 17日(日)19:10:36みやこ♂ さん
今日は佐野市長選挙と市議会議員選挙の投票日です(でした)。またまた文とは関係なし・・・
[39942] 2005 年 4 月 17 日 (日) 15:42:19【2】 むじながいり さん
道路一本でつながっているといえば栃木市のここなんて一体どんな由来なんだろうか。
「出流山満願寺」でしょうか,カギは。あの奥のあたりの山は満願寺さんの山林だと聞いたことがあります。
かつて「出流地区」は,明治22年に寺尾村の大字となるまで「出流村」だったわけですが,住んでいる人といえばお寺関係と門前のお店関係だけだったようです。で,この出流地区と新・佐野市仙波地区(旧・葛生町)とは交流が盛んで,親戚関係にある家も多く,雰囲気としては旧出流地区は旧葛生町(明治22年当時)で出発してもよかったくらいなんですが,きっと満願寺が「寺尾村につく」とでも言ったのでしょうねぇ。それであんなふうな飛び地ができて,結果的に道だけの領域になった,と(みやこ♂の妄想ですけど)。出流川沿いの道は「お寺の参道」ということでネ。地図リンク
中世のころ出流は佐野庄で,寺尾も佐野庄だったようですが,郡の割り振りでは両方とも都賀郡です(そうそう,葛生も都賀郡でしたね)。

[39947] 2005 年 4 月 17 日 (日) 17:03:48【1】 あんどれ さん
「全国」のほうはその範囲内である日本国内では「確定した範囲」を指すことが明白ですが、
ええと実は「水戸黄門の諸“国”漫遊」みたいに,わたくしは「全国」の“国”は「旧国」のことだと思ってました・・・。つまり(1)か,と・・・。
[39937] 2005年 4月 17日(日)15:02:11みやこ♂ さん
色々来る話。
宇都宮へ来ることを「来宇」と書いて,「らいう」と読みます。さすが雷都!
また,日+光=晃 で,「来晃」といえば日光へ来ることをいいます。読みは「らいこう」。文字を知らないとピンと来ませんネ。
[39913] 2005年 4月 16日(土)17:42:52みやこ♂ さん
車の窓を開けたまま走っていたら,桜の花びらが何枚も入ってきました・・・(文と関係なし)
[39745] 2005 年 4 月 13 日 (水) 08:28:53 愛比売命 さん
#山の名前に関しては,みやこ♂さんが詳しいかな~なんて思っていましたが,最近はお忙しいのかな?
はい。忙しいんデス。年末の頃から論文執筆や頼まれ仕事のレポートが入り込み,心のゆとりがなくなってしまいました。しかもこの4月に転勤になり,全く新しい業務に携わっております。相変わらず佐野市に住んではおりますけど。
元々わたくしの仕事は地理系ではないので(強いて言えば自然科学系か技術系か),こうも時間を制約されると,書き込む余裕もありません。トホホ。今日も休日出勤です。

ともあれ,愛比売命さんの復活,うれしい限りです。Gさんはどうしてるかな?

[39346] 2005 年 4 月 3 日 (日) 21:52:05 両毛人 さん
佐野でも春雷は聞こえましたか。
実は毎日“落書き帳”をのぞいてはおりました。ですからこの日も,両毛人さんの書き込みは拝見させていただいております。でも実は,わたくしの家では雷様は聞こえなかったんですよ。なるほど,雷について両毛人さんとの見解の違い([25894])の理由がわかったような気がします。
安蘇庁舎及び安足事務所の情報ありがとうございました。
今度の知事さんは「小さな本庁・大きな出先」と唱えていますので,もう少したってから,全県一斉に見直す積もりのようですね。なんとか,「安蘇」「安足」に残ってほしいものです。困難なことでしょうが。ちなみに旧市町境の「佐野市」「田沼町」「葛生町」の看板は,まだ至る所に残っております(と,いいますか撤去・改変された形跡がまったくない!)。予算措置がされていなかったンでしょうか。


以下,一月以上も前のお声かけにお返事です。ずいぶん経ってしまいました。遅まきながら・・・

[38309] 2005 年 3 月 5 日 (土) 01:40:23 でるでる さん
みやこ♂さん、おめでとうございます(なのかな?)
ありがとうございます(なのかな?)
わたくし岩手の宮古市には行ったことがあるんですが,他の「みやこ」には行ったことがございません。ウワサでは,どうもカミさんが近々「宮古島」に行きそうなんです。ちょっとクヤしく,うらやましい。

[38202] 2005 年 3 月 1 日 (火) 19:11:46 らるふ さん
ひょっとして、みやこ♂さんのお父さんがダム湖に名前を付けちゃったとか・・・。(疑惑発覚?)
とりあえず、わたくしの名前は祖父が,わたくしの子供たちはわたくしたち夫婦が名付け親なので,ウチの父はまだ名前を付けたことがありません。あ,そういう話ではナイ。失礼しました。でも今更ながら,ちょっとびっくり。

[38190] 2005 年 3 月 1 日 (火) 01:11:17 ken さん
近世史マメ知識「佐野と田沼」
たいへんためになりました。ありがとうございます。そぅかぁ,そんなことがあったのですか。田沼意次が失脚しないで職務を全うしたならば,もしかしたら「田沼市」になっていたかもしれないなぁ,などと想像してしまいました。
[39419] 2005年 4月 5日(火)20:47:44みやこ♂ さん
待ってました
[39405] ほか
 愛比売命 さん,お久しぶりぶりです!お留守の間に♂が付いちゃいました。今はちょっとあんまり書き込めない状態ですけど,これからもよろしくお願いします。
[39328] 2005年 4月 3日(日)13:22:20みやこ♂ さん
「安蘇庁舎」ハ健在ナリ
実に1ヶ月以上も間があいてしまいました。みなさん,お元気でいらっしゃいますか?とゆーか,覚えてくださっているでしょうか?みやこ♂であります。
まだまだ本格復帰できそうもありませんが,気になっていたことについて,現在の状況を取り急ぎご報告します。

[29586] 両毛人 さん 「安足に安息を」
安蘇庁舎もそのままの名前で存続ということで・・・。
に対し,[29622] 不肖 みやこ♂,
こればっかりは無理のような・・・
と書きましたが,さっき見てきましたところ「安蘇庁舎」のままでした。「安足事務所([29539] )」も健在でした。

安蘇郡が消滅して約一ヶ月,4月1日付けで変更になるとばっかり思っていたので,これはとっても嬉しい誤算です。
と,ゆ~かぁ~,もしかしたら気づいていないのではないかなぁ。大丈夫かぁ?栃木県!

ではまた。失礼しました。
[38124] 2005年 2月 28日(月)01:36:50みやこ♂ さん
さらば,「安蘇郡」
いよいよ本日,平成17年2月28日をもって新・佐野市が誕生しました。と,同時に安蘇郡はその長い歴史を閉じました。かつて上都賀郡の山間部を含んで足尾にまで広がっていた郡が消えたのです。
そもそも,今回の合併の中心となった佐野市は,昭和18年に3町3村の合併で成立したものです(3町→佐野町・犬伏町・堀米町:3村→植野村・旗川村・界村)。このときも,合併の中心町であった,佐野町から名前を採っています。
では,この佐野町の「佐野」は一体どこから来た名前なのでしょうか。「角川日本地名大辞典:栃木県版」によれば,「佐野庄に由来」するとのことです。「佐野」という行政組織名は,荘園の名称がそもそもの由来だったのです(「佐野の庄」の範囲は,昨日までの佐野市と安蘇郡を併せたものにほぼ等しく,もうちょっと東にずれたイメージです.)。
そう,「行政組織名」と書きました。実は現在(過去にも),佐野という地名は佐野市には存在しないのです。だからもし,新・佐野市が「安蘇市」を名乗ったとしたら,替わりに「佐野」が消滅するところだったんですネ([29539][35529])。

発端の「佐野町」は,明治9年に小屋町と天明町が合併して成立したものです。したがって,ソレまでの佐野庄という大きな範囲をあらわす「佐野」という名前がこのとき,現在の佐野駅周辺(旧佐野町)のごく狭い範囲をあらわすモノに変質したことになります。

一説には佐野コレクションにも書きましたように,佐野とは「狭い野,狭野」からの転化といいますが,それにしては「佐野」は狭くないですねぇ。あるいは足利の方から東をみたとき,北から屏風のように南下する三毳山に渡良瀬川が行く手を遮られるようにも見えますから,それで「狭い」という印象を受けたのでしょうか(佐野界隈)。でも,何度もそういう視点で渡良瀬川流域を彷徨ってみましたが,やっぱり違うんですよねぇ,だって,それにしてはあまりにも開放的すぎるんですよ。わたくしには全く「狭まった」感触は感じられません。確かに佐野市は三方に山を控えておりますが,あまり迫ってきてないのですよ。もっと高いか近いかしてくれないと,相当圧迫感を持って迫ってくれないと,「狭い」って感じではありませんよ。

つまり,イメージしている佐野の場所が違うんだと思います。ズバリ,わたくしの想像する(元々の)佐野とは「田沼」なのです。

佐野から秋山川や旗川を遡ってゆくと,程なく田沼町に至ります。田沼町で旗川は流路を2つに分け,彦間川は北西の飛駒の沢へと,野上川は野上の沢へと吸い込まれていきます(下流から記述してるので変な感じ)。秋山川はそのまま葛生町へ,源流の秋山へと北上してゆきます。
このように,田沼のあたりではぐっと東西の山並が狭まって来るんです。まさに「狭い所に開けた野(佐野)」なんです。あるいはかつて,この一帯こそが,「佐野庄」の中心地なのではなかったか(先の角川辞典によれば「(佐野とは)かつては田沼町一帯を含んで呼んでいた」という表現)。

戦前の地図をみると,秋山川の流路は,佐野の中心地を過ぎたところから今と大きく異なって極端に東に屈曲し,越名沼に流入しています。かなり河道が不安定だったような感じです。そんなことから想像しますに,千年ほど前には,旧・佐野市の南半分・西半分は秋山川などの氾濫源だったのでしょうね,当然。なのでそういうところよりは,もうちょっと上流,田沼町界隈の方が自然災害に対して強かったはずです。まずはそういうところから栄えてゆくはず???すなわち,最初の「佐野庄の中心は田沼」と考えられはしないでしょうか(しかも,唐沢山に居城を定めた佐野氏のお墓は実は田沼町にあるそうです.人に聞くところによると,かつての唐沢山の正面口は田沼町側だそうで,なるほど,だからこそお墓が田沼にあるのかも.)。

ただ,やがて東山道や例幣使街道の宿場として「佐野」が栄えるようになると,佐野庄の中心地が田沼から「佐野」に移り,やがて佐野といえば「佐野」を中心とする一帯を指すようになったのでしょう・・・・・・(あぁ,ややこしや)

と,以上わたくしの勝手な妄想でした。「佐野が狭く思えない」ことからだいぶ飛躍してしまいました。でも,もしそうであるならば,今回の新・佐野市は,数百年の時を越えて,ようやく本来の「佐野」に戻ってきたんだ,とは言えますまいか。
[38120] 2005年 2月 28日(月)00:26:51みやこ♂ さん
日光と無番地
[38043] 紫雲山 さん 「うわぁ」
レスを頂戴しましてありがとうございます。「日光(Nikko)」は世界的に有名ですが,「栃木」はねぇ・・・。県名を日光県にできないものか,とかつて県庁内で検討されたと聞きます。あくまでも噂話なんですが。でももし「そういう話」だとしたら,県庁も日光市に置かないと。もし場所を移すのが嫌だとしても,日光市・今市市と宇都宮市が合併すればいいだけの話ですよ,「簡単な」ことです。

[38041] NTJ会長 さん 「無番池」
たしか,我らが佐野駅も無番地だったですよ。調べてみると,JR東日本佐野駅(地図リンク)について,ここには「佐野市若松町」とあるだけで,地番が出てきません。「ほらね,ビンゴ!」と思いましたが,ついでに東武佐野駅を調べたら(地図リンク),「東武沿線情報」から「駅情報」で飛ぶと,「栃木県佐野市若松町外堀539」とありました。へぇ,東武佐野駅には地番があるんだ。あらやだ。
これの「外堀」って,字だと思うんですが,これも初耳でした。佐野駅の北側には「城山」と呼ばれる城跡があるんですが,かつてその周囲をぐるりと堀が囲んでいたんです,昔。その名残が字に残っていたんですねぇ。わたくしの子供の頃には,東側と北側にしかお堀は残っていませんでしたが,今ではそれも埋め立てられてしまいました。
[38036] 2005年 2月 24日(木)02:30:21【1】みやこ♂ さん
こんな話も聞いてください・・・
[37953] 白桃 さん「茨城県日光市?」
10年ほどくらい前ですが,NHKの朝の中継で「群馬県日光市」というテロップが出たことがあります。笑うしかなかったです。

[37949] 今川焼 さん「分水界をはさんでつながる川」
北アルプスの山中,黒部五郎小舎という山小屋の建っているコルは,とても緩やかで,池塘が多く点在する湿原です。昔読んだ山のエッセイで「雨が降って池塘の水位があがると,ここの岩魚は黒部谷側から双六谷側へと,あるいはその逆へと行ったり来たりしている。」というものがありました。黒部谷はむろん黒部川上流,双六谷は神通川の上流になります。両方富山湾に流れ込む河川なので規模は小さいですし,イワナに聞いたわけではないでしょうから“行ったり来たり”の真偽のほどははっきりしませんが,そんな話もあるということで。
[37868] 2005年 2月 16日(水)19:24:04みやこ♂ さん
間が開いて,かなり恥ずかしいデス・・・
みなさまこんばんは。お久しぶりの“みやこ♂”でございます。
むじながいり さん の作品に賛辞をおくりたい,たい,たい・・・,転職されるという いっちゃん さん にもメッセージを書きたい,たい,たい・・・担当する地名コレクションも充実をはかりたい,たい,たい・・・でも,あ~忙しい,2月あたまから3月末まで修羅場なんです。友人には「充実してるね」と励ましてもらってますが。イイやつです!

久しぶりに出てきて自分のことだけでは誠に申し訳ないので,美濃織部 さんのダム湖コレクションに新規ものの提案です。両毛地域第2弾として松田湖などどうでしょう。ネット検索では約10件ほどのヒットでしたが,現場にそういう標識が建っているようです。ホントはフットワークよろしきを得て現場を確認したいところなのですが・・・。ダム名は「松田川ダム(松田ダム)」です。

ではまたしばらくのご無沙汰を・・・。
[37525] 2005年 2月 5日(土)19:43:25みやこ♂ さん
地獄谷1件追加
[37300] なかなか さんご提供の地獄谷を山と渓谷社のアルパインガイドで確認いたしました。ちなみにマピオンでは違う名称で表記されています。
[37368] 2005年 2月 1日(火)23:52:26みやこ♂ さん
人生バラ色,サクラ色
[37351] むじながいり さん
すごいよ,本当にすごい。香川県完全版,拝見しました。もうすっかり興奮しちゃって。なぜ今までこういうのが無かったのだろう。
ボクたちは,あと44回くらい,この興奮を味わえると思っていいんですよね!
次はどこかなぁ,ズバリ両毛人 さん お住まいの群馬県?・・・プレッシャーかけまくりでどうもすみません。気にしないでください。でもわたくし“つかんぼやと”の大ファンなんです!いつも応援しています!(と,♂に言われてもあんまり嬉しくないか・・・)
[37353] 2005年 2月 1日(火)19:08:47みやこ♂ さん
ドドッと怒濤のれすぽんす(ありがたや)
[37334] 牛山牛太郎 さん ,[37288] トミ[トミ@学校] さん ,お祝いメッセージありがとうございます。これが果たして改名といえるかどうか。とはいえ本人もまだ見慣れてないので ♂ の矢印が目に痛いです。てなわけで,引き続きどうぞよろしくおつきあいください。

[37284] だんな さん
フォローの件,お気遣い頂きましてありがとうございます。てっきりわたくし,仕切り直しだとばっかり思ってました。そそっかしい。ちょっと考えればわかることでした。オーナーさん,お手間かけました。

[37325] たもっち さん
1音地名コレクションの説明文中、みやこさんのお名前をあげていたのですが、気が付けば、きちんとみやこ♂さんに直ってるんですね。いつもながら、グリグリさんの細かい気遣いには脱帽です。
そうなんですよ,本当に頭が下がります。「白鳥は優雅に泳いでいるように見えても,水面下では一生懸命に水をかいている」といいますか「暴れん坊将軍吉宗は,お城を抜け出して町民の生活を見回っている」と申しますか(なんだそりゃ)。管理職,かくありたし。

[37246] EMM さん 「狼コレ関連レス」
狼煙関連の地名が増えてきた時には説明文の中で取り上げる方向で考えております。
お気遣い頂きどうもすみません,ではどうか「狼煙コレクション」にならない程度に・・・

[37300] なかなか さん
以前の書き込みをよく見てみると「実は巨漢」という一言が載っていたのを発見したのですが「実物が実物だけに」とまで書かれていると、そんなに「みやこ」というイメージとは異なる風貌をしてらっしゃるのでしょうか、失礼ながら興味が・・・
うああっ,禁断の書き込みを開封してしまいましたねっ!(笑) なかなか さん の「みやこ」に対するイメージはどんなもんだかわかりませんが,一般的には「都はるみ」?「大月みやこ」?それとも京都の雅やかな女性でしょうか。演歌歌手はさておいて,「京おんな」には憧れますねぇ,わたくしは大いに。そうではなくて,どうも友人たちに言わせるとわたくしは「熊系」だそうですよ。
見つけてしまったのです、地獄谷を。
助かります。あの文面から推察するに「山屋」の間では普通に使われているようですね。しかも場所が大峰山塊,とくれば当確でしょう。いえ,当選です(編集子権限!)。では具体の場所を確定させるために,念のため「昭文社地図」を見てみますね。

[37336] faith さん
山中の、月明かりの露天風呂など、なかなか趣がありますよ。
いいですねぇ,温泉大好きです。わたくしは残念ながら,かの“地獄谷温泉”に行ったことはありませんけれども。ところで「地獄」を冠している地名というものは,だいたいにおいて,硫黄臭たっぷりの温泉湧出地か,崩落地にあふれた奇岩・景石の名勝地でありましょう。案外「地獄は極楽への近道」なのかも知れませんね。

[37247] 美濃織部 さん
千振湖と中禅寺湖をコレクションに追加しました。中禅寺湖が何のためにダム湖になったのか…なるほど特別な目的があったのですね。
はい,そうなんです。栃木県民としてはこの「秘密」ばかりは内緒にしておきたかったのですが,「えっ,中禅寺湖がダム湖だってぇ!」という地理ビア開陳の誘惑に負けてしまいました。

長々と失礼しました。ところで「みやこ♀」ってHNは,はねられちゃうのかな?求ム,女性ノ相方(冗談ですってば)!
[37278] 2005年 1月 31日(月)01:34:14みやこ♂ さん
改名しました。“♂”を加えただけですけど。
[37243] オーナー さん
ニックネーム変更しました。地名コレクション関係も更新履歴を除き更新しましたが、抜けなどありましたらご指摘ください。
どうも「色々と」お手間をおかけしました。なんと,地名コレクションの記述の中まで直して下さるとは申し訳ありません。こちらで直しましたものを・・・。ありがとうございました。

え~とみなさま,オーナーさんの手を煩わせまして,改名しました。ん?改名っていうのかな,別に♂は発音しないだろうし。それとも「おす」ですか?「みやこおす」って,何だか「よろしおす」みたいでとっても雅やか???そんなわきゃないですね,トホホ。
[37242] かすみ さん
おやっ、「♂」付きになってる!つんく♂さんみたいですね~。( ̄▽ ̄;
ああっ!気づかなかった。ホントにそうですね「つんく」もそうだ。何で気づかなかったんだろう。年のせいかな?ま,いいや。「性別謎系」も面白いと思ったのですが「実物が実物だけに,不親切な名前だよなぁ」と思っていましたので。根が小心者ですから。
[37256] Issie さん [37258] テクノステージ さん
実は,ソレでした。わたくしもソレを見たとき,セイザンを連想しましてね。きっと,現在ほど「墓」という文字に悪いイメージばかりを見ていない,ということなんでしょうか?(同様のことで「忌」という文字を使った村もあったんです.これもとっても不思議.)
[37231] 2005年 1月 30日(日)02:51:26みやこ♂[みやこ] さん
余計なお世話,なのでしょうが・・・
オーナーさんへ 
アーカイブスに採録された[33681] むじながいり さん の書き込みでは,「つかんぼやと」へのリンクは,「市町村変遷のページトップ」として「当時のトップ,一覧表」に設定してありますが,その後,氏のHPも益々充実し,「表紙」も整っていることですし,この際,リンクのはり直しはできないのかなぁ,と思いました。せっかくですから表紙からお邪魔したいですよね。
[37230] 2005年 1月 30日(日)02:37:58みやこ♂[みやこ] さん
昔の地図からもういっちょう と 各種コレクション関連書き込み
たしか,木枯紋次郎の舞台は三日月村でしたよね?上州にあるという。でもその村は架空のモノだと,作者が言っていたことを今でも覚えています。で,見つけました。3つのミカヅキ村。
兵庫県 佐用郡 三日月村 / 佐賀県 小城郡 三日月村 / 高知県 土佐郡 初月村(これでミカヅキだそうで)
(架空の村,といえば八ツ墓村も有名ですが,実際に「墓」の字を使っている村もあったんですね.どこかはあえて書きませんが,びっくりしました。はじめ「暮(クレ)」の誤植かと思いましたがフリガナはしっかり「ハカ」.いったい,どんないきさつがあるのやら.)

ではでは,ちょっと賑やかなお題を。
[36773]で東西南北村名を書きましたが,富山県に凄いセットがいました。加積村ファミリーです。本家(?)の「加積村」は下新川郡に独りぼっちですが,中新川郡には「東加積村」「南加積村」「西加積村」「北加積村」「山加積村」「中加積村」「浜加積村」と各種揃いで7つもありました。

以下,地名コレクション関連
[37148] EMM さん  狼コレクション(あ,「わたくし」も集めて!・・・ウソです.)
悩ませてどうもすみません。ノロシバ,やはり迷惑おかけしました。「狼煙場」で通っていればよかったのですが,どのガイドブックなどを見ても,全てカタカナのようです。「狼煙をあげたからノロシバ」とは出てくるんですが。もちろん,アウトでかまいません。

[37154] NTJ会長 さん
頂戴した情報は,そっちのページ(三山コレクション)に記しておきます。フォローしていただいて,ありがとうございました。

[37213] 紅葉橋瑤知朗 さん
「う・むら」は敗退ですか。そうですよね,浦村は「うらむら」が素直ですもんね。
栃木県の場合で言えば,町村制の施行以降昭和25年くらいまで県内の市町村は殆ど変わっていないので,もしそれが全国的な傾向だとすれば,昭和10年といえど,かなりの確率で「母音の1文字1音市町村は阿村だけ」といえるのですが・・・。

美濃織部 さん の「ダム湖コレクション」に千振湖(ちふりこ)などはいかがでしょう?地図を見ると周りがゴルフ場なので,開発時の洪水調整池と思われるかもしれませんが,農業用水の溜池です。ちなみにダム堰堤は土盛りで,河川と呼べるまともな流れもありませんが(強いていうなら“黒川支流”)。でもちゃんと「千振湖」と呼ばれております。この時期にはオシドリが群れで集まり,それはそれは壮観です。
日光の中禅寺湖も,行政上の分類ではダム湖です。ちゃんとダムの管理事務所もあります。中禅寺湖は,秋の台風シーズンに湖面の高さが最高になり,春の雪解け前の時期,最低になります。春先の渇水を乗り切るためにダム湖化されたといいます。何のためかは推して知るべし・・・。
[37181] 2005年 1月 29日(土)06:00:44みやこ♂[みやこ] さん
昭和10年の「おほた」コレクション
昔の地図からもうヒトネタ。「佐野村」捜しのときに気になっていたのが「太田」という自治体名です。とても目に付きました。そこで,これもリストアップしてみました。

名称
岩手県稗貫郡太田村
福島県伊達郡太田村
安達郡太田村
相馬郡太田村
茨城県行方郡太田村
稲敷郡太田村
真壁郡太田村
群馬県吾妻郡太田村
新田郡太田町
埼玉県入間郡大田村
秩父郡太田村
大里郡太田村
北埼玉郡太田村
南埼玉郡太田村
神奈川県中郡太田村
新潟県古志郡太田村
富山県上新川郡太田村
氷見郡太田村
東砺波郡太田村
長野県下水内郡太田村
兵庫県揖保郡太田村
和歌山県東牟婁郡上太田村
東牟婁郡下太田村
島根県安濃郡大田町
山口県美禰郡大田町
香川県香川郡太田村
熊本県宇土郡太田村
[37180] 2005年 1月 29日(土)05:57:08【1】みやこ♂[みやこ] さん
「井村」とか,ありそうなんですけどねぇ」
手元の昭和10年の地図(北海道・千葉県,欠落)で,1音1字町村名を捜してみました。結局(確実な)母音は「あ・むら」だけ。かなり残念です。とはいえこの地図,やたらと誤植が多いのですけれどもね,どこまで信じていいのやら。ではご参考までに・・・。

富山県 射水郡 野村(の・むら) 富山県 東礪波郡 出村(で・むら) 福井県 三方郡 八村(や・むら) 
福井県 三方郡 十村(と・むら) 京都府 熊野郡 田村(た・むら) 兵庫県 津名郡 浦村(う・むら)←これは誤植くさいですよねぇ 
和歌山県 有田郡 五村(ご・むら) 和歌山県 東牟婁郡 四村(よ・むら) 島根県 簸川郡 久村(く・むら) 
高知県 香美郡 田村(た・むら) 熊本県 天草郡 阿村(あ・むら)
※ 「う・むら」関係記述追加
[37135] 2005年 1月 27日(木)22:11:46みやこ♂[みやこ] さん
かつて「狼」地名だったトコロのお話(迷惑でしょうが)
EMM さん の「狼」コレクションに,かなりイレギュラーですが,こんなのはどうでしょう。八ヶ岳の「ノロシバ」という場所です。元々「狼煙場」と書いていたものが,いつの間にやらカタカナになってしまったようです。武田軍団が,ここからあげる狼煙を連絡に使っていたとか,いないとか。甲州のお話は何でも武田家に収斂されそうで,ちょっと眉唾ものですが。でも,森林限界を超えているので見晴らしが良く,そんな名前もむべなるかな,といった風情のところではあります。
・・・でも今はカタカナだから,だめですよね・・・
[37134] 2005年 1月 27日(木)21:01:12みやこ♂[みやこ] さん
お世話になりますっ
[37107] 烏川碧碧 さん 「いざ鎌倉」
そう言えば、実家の近所にも有名な佐野ってあったなあ、と思ったら・・・
手元の昭和10年の資料でも「群馬県高崎市:佐野窪町・上佐野町・下佐野町」の3つでした。実は「群馬県群馬郡佐野“町”」を期待していたのですが,IssieさんのHPによれば,佐野「村」で,1920年に高崎市に合併されたようですね。
で、ここの「佐野」が、かの謡曲「鉢の木」の舞台というふうに伝えられていて、私も祖父に常世神社・常世の墓に連れていってもらった記憶があります(もっとも、「鉢の木」の「佐野」については諸説あるようですが……)。
我らが地元でも「“謡曲鉢の木”の佐野はこっちだ!」と言っているのですが,郷土に詳しいある人曰く,「あれは,高崎の佐野じゃないかなぁ」とのこと。もっとも「地元の佐野」といっても現・安蘇郡葛生町のお話です([37110] EMM さん ご紹介)。佐野庄と安蘇郡は,かなりの部分で重なっていたようですから。

[37111] たもっち さん 「やっと追い付きました(笑)。」
京都市伏見区深草佐野屋敷町
はじめまして。「佐野」をご紹介いただきありがとうございます。早速リストに追加しました。これからもよろしくおつきあいくださいますよう。

[37115] いっちゃん さん 「コレクション化なるか?」
「漢字一文字で読みも一文字の地名ってどれくらいあるのだろう?」
えっ!吉川市の保は「ほ」って読むんですか!知りませんでした。恩師が住んでいるので,年賀状で毎年お目にかかっていた地名ですのに。「たもつ」だとばっかり・・・。しかし,すごい紹介レスの嵐ですね。思わぬトコロに金鉱が隠れていた,ということですね。

[37079] 軒下提灯 さん 「久喜」
・・・・・・・・・・凄い・・・・・・・・・・
[37102] 2005年 1月 26日(水)22:29:46みやこ♂[みやこ] さん
皆さんにいろいろとお返事(ありがたや)
[36981] sutekinaおじ さん 「東・西・南・北・中央峰」
(知床三山の)結論については全く同感です。
いっちょう,本HPオリジナルで知床三山を制定しちゃいましょうか。いや無論,冗談ですが(じゃあ,「両毛三山は?」という突っ込み,推薦の山名とともにお待ちしています.)。
北アルプスの「爺ヶ岳」は「北峰」、「中央峰」、「南峰」が明瞭に認識できます。
「立山三峰」と似たケースだと感じますね。この「(仮)爺ヶ岳三峰」,ちゃんと3つとも登頂する登山者って極めて稀なんですよね。登山道は,主峰以外を巻いてしまいますから。わざわざ骨折ってまで支峰に登るケモノヘンは,そうはいません。「みやこはどうだ」って?当然わたくしはケモノヘンです。
「三山」コレクションを眺めての印象ですが、同じ山がいろいろな三山に顔を出す(頭を出す?)のは、ちょっと疑問アリです。
お気持ちはわかります。ただ,色々な視点(観点)からの三山選びが可能ですから,そうなったのでしょうね。我らが「三山コレ」のリストでは,特に開聞岳が目立ちます。最近,車のCMの背景にも使われているくらい,いい形をしてますからね。
「三峰三山」は妙な漢字(=感じ)ですね。
・・・・・・「三峯三峰」でなくて,あぁよかった。
この中で登山禁止の山 とか、入山(園)料が必要な山 など、あるようですね。
三山に限らずに言えば,登山禁止なのは,1火山活動などによる危険回避のためのほか,2私有地で地権者が拒んでいるケース,3いまだに女人禁制を解いていない山,でしょうか。
焼山,焼岳,浅間山などは1のケース。立山の雄山の絶巓は2のケースで,登れません。何と言っても山頂で柵に囲まれた奥の宮の,さらに後ろ側にありますからね,神域です。(山屋に)有名なところでは,ヒマラヤのカイラス山もユニークですよね。この山は霊峰なので,登山隊は(頂上には登っても)「一番高いところ」には立ってはならない,ということになっているみたいです。未踏峰としては扱われないようですが。
3のケースでは奈良の大峰山ほかがあるようです。まだそんな山が残っているんですね(あれ?2と3はほぼ同義かな?)。

[37093] NTJ会長 さん 「三山の基準は・・・」
もっとも…編集者のみやこさんの趣味で決めてしまうのが最も正しいのは当然と思いますが。(笑
ははっ!結局のトコロわたくしもそのように考えております!むろん,このページはグリグリさんのものであること,そして社会的にも責任あるHPであることをふまえ,常に自制と自省はしているつもりなのですが・・・。それとメンバーの皆さんのご教示は最大限尊重させて頂いておりますっ!・・・とてもそうとは思えないでしょうけれども・・・トホホ。
小山 烏山 栗山 栃木県市町村三山。・・・失礼しました。
ううっ,上でそう宣言していながら,入れたい欲求がムラムラと・・・。既にわけのわかんない「スキー場三山」もいれちゃってることだし。(←ソレはあとで消す予定なんですが・・・.)

[37090] miki さん 「阿村の謎」
レスをつけて頂きありがとうございます。全く,惜しいことをしたもので・・・。で,阿村は九州で出てきたので気づくのが遅かったのですが,例えば「井村」「宇村」「江村」「尾村」なんてのも,過去にありそうです。実在してたら面白いですよね。

[37074] 淡水魚 さん
怖い真女児(まなご)さんは、「熊野三山の参拝に来たのですか」とか言われてナンパされたような気がします…。
そうだったのですか,まさか,そんなところで三山に邂逅するとは・・・因縁を感じてちょっと背中が涼しいです・・・。あ,シャツが出てた。
おあとがよろしいようで・・・(え?よろしくない!失礼しました.)
[37089] 2005年 1月 26日(水)04:06:05みやこ♂[みやこ] さん
「男体山の見え方」から「地名表記」へと飛ぶお話
[37024] いっちゃん さん 「眺望」
改めて感動したのが下半身を隠した男体山。山頂部しか見えないとあんなにもかっこいいものなのかと今更ながらに見入ってしまいました。
男体山は宇都宮近辺からの,裾野をさらした姿も格好いいですとも。
この山の場合,薙が非常に印象的なので,見る角度により表情が変わります。佐野界隈だと薙は山頂から右下に流れますが,宇都宮だとほぼ正面,あるいは左下に流れますね。山の形も佐野では将棋の駒形,宇都宮ではほぼ台形,と変化します。宇都宮で暮らし始めた頃,男体山の形が違うので「遠くに来ちゃったなぁ~」としんみりしたものです(同じ県内なのに)。「山頂部しか見えない」といえば,何だか駿河国vs.甲斐国の富士山自慢合戦みたい。甲斐の人曰く「ウチの方の富士山は下半身を隠しておる。なんと奥ゆかしいことか」というアレですね。
蛇足ながら那須連山の左に見える白い山は,日光白根とともに栃木県では「最も早期から」白くなります。これは福島との県境に連なる大倉山・三倉山・流石山の三山で,かつて国土地理院の地形図上の地名表記で物議を醸した山々です。栃木県側と福島県側で山名呼称が食い違っており,収拾がつかなくなったので表記を消した,というヤツです。ウオッちずで1/2.5万図を見るとちゃんと名前が出てきますから,解決したのでしょうか?国土地理院の地形図に書いてある地名表記は,地元市町村に照会のうえで記入しているそうですから,地元での勘違いや意地の張り合いが反映される,ということのようです。
[37088] 2005年 1月 26日(水)04:01:58みやこ♂[みやこ] さん
世界最短地名のお話と,新規コレクション発信のお知らせ
例によって「佐野村」を捜して昭和10年の地図をめくっていたところ,熊本県天草郡に阿村(あ・むら)を発見!こりゃ世界最短の地名だったのでは?アルファベットで書くと“A”だもの。北欧にあるという“Å”より一画少ないぞ(漢字だと多いけど・・・.あ,ひらがなで書けばいいのか!)。

と,いいますわけで何で「佐野村」を捜していたかと申しますと,実は過日,オーナーさんに「佐野コレクションをやりたい」と申し出たところ,案に相違してあっさり許可をいただいたので,こっそり作業をしていたんです。なので,
本日,「佐野コレクション」発進です!
なんとも妙なコレクションをお許しいただけたものです。でも素直にうれしい。この手の地名コレクションは,何と「銀座」に続く第2弾です!ひゃあ,横綱対幕下の取組みたい!といいますわけで,みなさんに少しでも喜んで頂けるなら嬉しいのですが・・・。
[37061] 2005年 1月 24日(月)22:14:53みやこ♂[みやこ] さん
三山コレ,ちびりちびりいじってます
[36872] EMM さん 「さざんが三山。」
恐山は日本三霊山ではなく、日本三霊場ですな。
日本三霊場の残りの二つは高野山と比叡山。
あ、全部ちゃんと山だ。これも有り?
ご教示多謝です。
ちなみに、山でなく寺社の三大○○は慎重に扱った方が良いでしょう。
3つがきっちり確定していない場合が極めて多いので。
ははっ!それがよさそうですね。コレばかりはあんまり欲張らずにやりたいと思います。アドヴァイスありがとうございました。
[36953] 2005年 1月 20日(木)23:42:31みやこ♂[みやこ] さん
お山れす
[36938] 両毛人 さん 「両毛三山決めてみましょうか」
あ,そうか!決めてしまえばいいのか!(気づきませんでした.)
大賛成です。ご提案の三山のうち,金山と三毳山は当然として,唐沢山はどうでしょうね。由緒来歴には全く一級品だと思うのですが,今ひとつ目立たない。「おや,あの山は何だろう」と思わせるものがない,と思うのです(その点前掲の2山はバッチリ)。わたくしとしては足利市あたりから1山欲しいのですが。G さん いかがです?

[36946] いっちゃん さん 「見えすぎちゃって困るの~・・・」
佐野ジャス(というのですか・・・)の屋上には展望台を設置すべきだと思ってます。ただのテラスでいいんですよ,屋根とか双眼鏡とかいらない。ベンチは必須ね・・・。
小山周辺からの展望ですごいことは,日光の太郎山が見えること。なかなか太郎山って,里からは見えないんですよ。それが見える。しかも那須連山も見える。そいでもって佐野からだと三毳山に隠れて見えない(見えづらい)岩舟山も晃石山もバッチリです。小山の方へ行くと,お山の展望が楽しみなんです。
[36937] 2005年 1月 20日(木)21:41:45みやこ♂[みやこ] さん
れすぽんす 2題
●ルート50号・レス
[36875] いっちゃん さん 「拡大両毛ネタ」
モチロン,不肖わたくしの出身校は旧制第四中学でゴンス。ただ我が母校,ご承知でしょうけれど,こんど中高一貫の共学校になっちゃうんですよね。わたくし,錚々たるメンバーからなる「ルート50号(最近聞きませんね)」の面汚し,ではありますが,何か置いて行かれるようでちょっと寂しい。でもね,○さんの「足利学校(Gさん紹介記事)」と,○っちゃん さん の「“宇都宮高校の本家[22974]”」に挟まれた「サコー([25226]文末)」としては,仕方ないのでしょうねぇ。“いい大学”を目指す人は,みんな越境入学しちゃいますもんね。
わたくしは成績劣悪で,同期生で組織した「裏口入学三羽ガラス」のウチの1羽だったものですから,通学も裏口(東口)から出入りしてたもんです。先日行ったら裏口へ続く路地が,野良猫が通るくらいの獣道になっちゃってましてね,裏口入学は無くなったんだと,安心しました(冗談ですからねっ!?)。終戦直後,昭和天皇が佐野への巡幸の際,この道を通って校庭に入られた,と知ったのはずっとあとの話,です。

●地獄谷コレクション・レス
[36889] なかなか さん
「地獄谷 所在地;滋賀県永源寺町」と「地獄谷温泉 所在地;熊本県小国町」の2点ご紹介ありがとうございます。前者はフリーパスさせちゃいましょう。でも後者はちょっと悩ましいですよね。微妙なニュアンスの違いですが「場所の名前」ではなく「温泉の名前」という感じ,でしょうか。これ,ちょっと保留にさせてください。しかし,速やかに切り返してくださるあたり,まるで最初から用意されていたみたい。色々悩まず,最初から素直にお返事した方がよかったです。

ところで、みやこさんのことを私は勝手に女性だと思い込んでいましたが
どうもすいません。バリバリの♂です。最初の書き込みでニョーボ話を書いていますし,[26836]でも再度告白していたのですが,そんなもんイチイチ気になさるハズもなく・・・。とっても不親切な名前ですよね。やっぱ,改名しようかな,何にしよう・・・。

最初の書き込みといえば,それは2004 年 1 月 20 日のことでした。ちょうど一年経ったんですね。おかげさまで楽しい時間を過ごさせて頂いております。「4つ以上の市町村が一点で交わる場所探し」「七差路探し」「市町村合併パラパラまんが」・・・色々な夢が叶いました。ありがたいことです。オーナーさんはじめみなさま,これからもどうぞ宜しくおつきあいのほどを・・・。
[36935] 2005年 1月 20日(木)20:40:48みやこ♂[みやこ] さん
上毛三山:佐野から見える山
[36880] sutekinaおじ さん 「さんさんさん ・ ・ 山」
もし両毛地域から見えるとしたならば「両毛三山」でもいいのでは?(文意をくみとり,省略記述 文責:みやこ)
いつもお世話になっております。
栃木県内の両毛地域で上毛三山が見えるのは,田沼や足利などの山の稜線を除けば,渡良瀬川流域に限定されます。特に佐野の街からでは大小山(山の頂上付近に「大」と「小」の文字看板が掛けてあるんですよ)が南に出っ張っているために,妙義・榛名は全く見えません。赤城も山の天辺だけです。足利の渡良瀬川北岸もほぼ同様だと思います。
これが渡良瀬川のそばまで行くと,一気に広がるんですね。お天気次第ですが妙義・榛名もよく見えます。しかし,それはコレらの山を知っていれば,の話。しっかり意識するにはあまりに遠く小さいので「あぁ,あの特徴的な山の名前は何だろう」とは普通,考えません。西のスカイラインで一番目立つのは浅間山でしょう。この季節,あたかも富士山と見まごうばかりの格好良さです。
したがって「栃木県内の両毛地域からは“ほぼ”見えない」のです。「山がある場所も見える場所も上州に限られる」なら,「両毛三山」と言うのはつらいですよね。いや無論,武州であるところの本庄市や深谷市あたりからよく見えることは承知しておりますが。

ちなみに佐野の南の方でどんな山が見えるかというと,まず遠く南にそびえているのは富士山。その右にはピークの判然としない関東山地が並び,それに重なるように見える銀嶺は八ヶ岳でしょう。その右には西上州の荒船山,浅間山,妙義山。それから榛名山の榛名富士,その辺に(草津)白根山。さらに巡って赤城山,袈裟丸山,皇海山,(日光)白根山,男体山,女峰山,唐沢山,三毳山,筑波山・・・と来て富士山に戻るわけです。唐沢山に登れば,冬の晴れた日には新宿の高層ビル群,ちょっと離れて池袋のサンシャイン60も見えます。東京タワーはどうだったかな。
で,最後に強引に地理ネタに持ってくると,佐野から見える都道府県は,栃木県はモチロンとして,静岡(ええっ?),山梨,埼玉,長野,群馬,茨城,東京(え?)ってことですか。もしも丹沢(神奈川)が見えていたらシメたものなんですが。
[36934] 2005年 1月 20日(木)20:38:23みやこ♂[みやこ] さん
北海道の三山:三山レス
地名コレクションの表で「現在検証中」と表示してある知床三山ですが,確定させるのはどうも無理みたいです。「羅臼岳・硫黄岳・知床岳をそういう」と聞いた(読んだ)覚えがあるのですが(地図リンク)。ネット検索では,「知床三山の羅臼岳・斜里岳・雌阿寒岳」と出る始末。百歩(いや365歩)譲って斜里岳は許そう!すごく格好いい山だし(それでも遠音別岳や海別岳の立場がないよなぁ・・・)。それだって,雌阿寒岳はアカンですよ。阿寒は知床とは言えないっす(地図リンク)。いや,呑気なもんだなぁ。どうしてもこの3つをまとめたきゃ「道東三山」でしょうね(←と,書いて念のため検索したらビンゴでした.ラッキーです.)。
他にも「知床三山」と題した写真も出てきました。こっちは「羅臼岳・三ツ峰・サシルイ岳」と山座同定いたします。かなり恣意的で小粒な三山ですね,編集子としてはとても納得いきません。まぁそんなこんなで結局,望んだ答えは見つからずじまいでした。

大雪山・トムラウシ山・十勝岳の「深田百名山トリオ」にも何かありそうですけど見つかりませんでした。強いて言えば「北海道脊梁三山」とか。←これがネット検索にかかるようになってそのうち流布されたりして(大雪山系三山:旭岳・十勝岳・富良野岳 というのは1件ヒット。でも間に挟まったトムラウシを除外しているのが全く解せません)。


[36881] EMM さん  [36880] sutekinaおじさん
「雄山」、「大汝山」、「富士ノ折立」・・・・・・「立山三峰」
採用です。だってソレ,使ってましたもん。改めて調べておりませんでしたが,おかげさまで助かりました。EMM さん はちょっと不安がっていらっしゃいますが,編集子がそういうのだから採用ですとも!(オーナーさん,わがまま通してごめんなさい・・・)

[36883] 牛山牛太郎 さん
文字三山(もんじさんざん)・・・・・栗原郡栗駒町、一迫町。
大土ヶ森(580.3m)・中の森(610m)・櫃ヶ森(615.9m)です。
[36902] 昆布in さん
房総三山(千葉) 鹿野山(353m)、清澄山(377m)、鋸山(329m)
富山三山(千葉) 富山(350m)、御殿山(364m)、伊予ヶ岳(337m)
三峰三山(埼玉・東京) 妙法ヶ岳(1329m)、白岩山(1921m)、雲取岳(2017m)
多良三山(佐賀・長崎) 経ヶ岳(1076m)、五家原岳(1057m)、多良岳(996m)
ぞくぞく追加,ありがとうございます。牛山牛太郎 さん,昆布in さん,いつもいつもお世話になってます!
[36873] 2005年 1月 18日(火)23:18:58みやこ♂[みやこ] さん
古い話題で恐縮ですが「七差路」で一息。
ちょっと前の話になりますが,「ロータリー」について書き込ませて頂きました。で,「そういや,軽井沢に“ロータリー”というところがあったなぁ」と思い出しましてね,地図を見てみたんです。そうしましたら,ありました。旧軽ロータリーです。なんでこれを“ロータリー”というのかはわかりませんけれど。
で,話はそれだけで終わらなかったンですよ。その南にこんなものを見つけました。軽井沢東雲交差点です。ううむ,ちょっと苦しいけど充分に「“一転収束型の”七差路」です。アーカイブス「街の中の迷路 -差路の考察-」には未収録のようなんですが,初出でしょうか?であるならば,わたくしの発見した初めての七差路ということになり,長年の夢がまた一つ叶ったことになるのですが。
[26797][26826])の前例もあることだし,ひたすら低姿勢なワタシ・・・。
[36868] 2005年 1月 18日(火)20:04:53みやこ♂[みやこ] さん
地名コレクション・レス
[36858] EMM さん
かわりに白山三峰は如何でしょう?白山の3つの頂、御前峰、剣ヶ峰、大汝峰の事です。
あ,これ「とっても美味」です。早速いただくことにしますネ。パクパク。

[36823] 淡水魚 さん
三山のバトルと言うと、古典で習った「香具山は 畝傍を愛しと 耳成と(以下略)」を思い出します。「畝傍を愛(お)し」と読むか「畝傍雄々し」と読むかによって男女が逆転するのですが、教科書では畝傍山が女性でした。
確かに畝傍山は女性だったような気がします。そうかぁ,そんなお話もあったのですか。日本の神々は全く,愛すべき存在ですなぁ!ちなみにオラが方では男体山と女峰山の夫婦は1男2女をもうけておりまして,長男:太郎山(たろうさん),長女:大真名子山(おおまなごさん),次女:小真名子山(こまなごさん),となっております。次男に小太郎 さん もとい,小太郎山(このへん)を入れる説もあります(真名子とは「愛児」のことだそうで.それにこの名前ですが,雨月物語には怖いマナゴさんがでてきますネ.)。
末っ子の小真名子山は甘えん坊で「兄さん,兄さん(標高2,323m)」といつも呼びかけているのでありますが,片やその長男はグレてしまい,現在服役中です(標高2,368m:兄さん牢屋)。あ,むろん冗談です・・・。

[36742] なかなか さん 「地獄谷?」
地名コレクションに記載されていない「地獄谷」を発見しました。場所は東京大田区の大森駅前です。
お返事が遅れました。こっ,これわ・・・かなり無理目ではないでしょうか・・・(-_-;)。面白いのは全くもって事実ですが・・・。例えば栃木県大田原市の飲み屋街,通称「親不孝通り」みたいなもので。スミマセンが見送らせていただいていいですか?

どうも,連続で長々と失礼しました。昨日「バンナ寺」を娘たちと散歩してきたみやこでした(収穫は,イチョウの落ち葉3枚.)。
[36867] 2005年 1月 18日(火)20:02:56みやこ♂[みやこ] さん
RE:「さんさん三山」
[36804] sutekinaおじ さん 「さんさん三山」
あ,標題が「さんざん」に見えた・・・ という余談はおいといてっと。ふと気づいたら,皆様のご協力によりコレクション数が丁度100なんですね。増えましたねぇ。ニッチ狙撃のコレクターとしては,びっくりです。
今なら丁度「日本100三名山」です(なんだそりゃ)。狙ったわけではありませんヨ・・・。どうも仰せのとおり「三山ブーム」とやらが来ているのかもしれませんね!???

「日本三霊山」については、「立山」に換えて「御嶽山」との説もあるようです。
なるほど。御嶽山は今でも講を持つくらい,現役の霊山でしたっけ。入らないわけがない,ですよねぇ。でもコレを入れると立山が外れてしまう・・・(別に自分が三山自体を決めるわけでないのに色々考えちゃう私.)。そりゃ惜しいなぁ。
あくまでもわたくしの個人的な印象ですが,富士山を外して「立山・白山・御嶽山」が三霊山にふさわしいような気がします。いやなに,富士山が嫌いで外そうとしているワケではありません。富士山,大好きです。山登りのとき,ビルの高層階にのぼったとき,ドライブしていて遠くの山がよく見えたとき・・・。どこに行ってもまず富士山を捜すのがわたくしの性ですもの。それくらい好きです。ただ,富士山は唯一の存在だと思うんですよね。「不二」とも書きますしね。唯一にして多数(富士山コレクションの数の多さよ!)というあたりがその偉大さを如実に表しているような気がいたします(ここで「じゃぁ,私はどぉなるのぉ~」との恐山さんからのツッコミあり・・・)。
てなわけで注記いたします。

「白根三山」よりは「白峰三山」の方が好きですね・・・
わたくしは「根」も「峰」もそうは違わないと思っていますので,実のところ,それほどこだわっていませんでした。ただ確かにこの両者の表記,「白峰」の方がいいですね。白根だと「日光白根」か「草津白根」の方がピーンと来ますものね。直しましょう!

「荒川三山」の「東岳」は単独の場合「悪沢岳」が使われますので、そちらを主にしたらどうでしょう。
ご主旨はわかりますが,あくまでも「三山コレクション」では東岳で行きたいとおもいます(わたくしの個人的な好みが「東岳」なのは事実です.)。ご承知のとおり「荒川三山」は,「荒川二山」の方がふさわしい,としか思えないような山容です(地図リンク)。どのようないきさつでこれが三山になったのか知るべくもありませんが,想像するに,このなか唯一の三角点があるピーク,「中岳」がまずあって,それを凌駕する「東岳」とのセットが先に成立し,次いで南ア主稜線を縦走する登山道が近くを通る西端のピークが「前岳」として加わった・・・というストーリーでしょうか(三山コレクションにも書いたように,前岳・中岳には固有の「○○河内岳」という名称もあることですし.)。
ですので一つひとつの山について扱うときには「悪沢岳」とし,三山として扱うときには「東岳」とするのがいいのかなぁ~と感じている次第です。とはいえ[24406]の「日本の3000m峰」では,槍ヶ岳に次ぐ本邦第7位の高峰として「東岳」を掲げ,しかも前岳・中岳を両方とも3000m峰にカウントしている,というダブルスタンダードなんですが。今見返すと,今回の書き込みの方が自分の気持ちを正しく表していると思います。

検索で「両毛三山」がかなりの件数ありました。これは「上毛三山」の別名でしょうか?
検索の結果,「両毛三山」が「上毛三山(上州三山・上野三山・群馬三山)」のことを指しているのはほぼ間違いないようです。
わたくしの考える上毛三山の「最大かつ素晴らしい特徴」は,一つひとつ“独立したその立派な山体”が,「全て上州の範囲内で完結している」ということです(たしかそもそも,それこそが上毛三山の由来だったハズ.)。3つとも,あれだけの立派な山容では,普通なら県境にかかるでしょう(ある人曰く「赤城山のマッスは富士山,御嶽山に次いで本邦第3位」だそうです.)。とにかく「両」毛といっているのに下野国にかかっていないのは全くおかしい。ですからこれは,明白な錯誤だと判定するところです(おっと偉そう)。おそらくは「じょうもう」と「りょうもう」で音が似ていることからの誤解なのでしょう。
里から大きく見える,ということも大変重要です。山のマッス自体でしたら「上州武尊岳」や「至仏山」が絡んでもいいはずなのに(武尊は丸ごと,至仏もかなりの部分が群馬県.)そうならないのは,ひとえに群馬県の中央部から見えないことによるでしょう。上毛三山は,実に象徴的な「里から見た三山」の姿だと思います(あれ?「燧ヶ岳」「至仏山」「平ヶ岳(または武尊岳)」で「尾瀬三山」っていいませんでしたっけ?)。
一方で高山での三山の典型は,「白峰三山」や「鳳凰三山」「荒川三山」のように稜線上に並んだピークを指すものでしょうが,こちらは実際にそこに登ってこその,三山のような気がします。人間の見る場所が対象にかなり近いンですね。両者とも同じ「山岳の三山」ですが,だいぶ性格を異にしているような気がしますね(だいぶ話が飛びました.)。

番外にでも熊野三山を置いたらいかがでしょう。
そうですね,神社仏閣系を早く追加したいと考えています。「湖東三山」も満を持して待機してるし([29411] 今川焼 さん)。やるなら早いウチですよね・・・(まさか「関東の三大師」も!?手元には,まだ5個ほどしかありません.トホホ・・・)。
[36856] 2005年 1月 18日(火)02:08:12みやこ♂[みやこ] さん
彦間川界隈
[36846] さんにこふ さん
わぁ,同郷の方ですか。こりゃまた世間は狭いもので。いや[36772]では失礼いたしました。もうちょっとだけ「飛駒町」とした理由を書きますね。

安蘇郡の中でも,彦間川の流域はかつて足利荘だったそうで([25581]では「安蘇郡赤見町(中世のころは足利荘)」と,[29539]には「旧飛駒村を含む彦間川流域は,中世のころは足利荘でした。旗川の西が足利荘,東が佐野荘だそうです」と書きました),そういった意味で「赤見町・新合村・飛駒村」の3村を見ると“ヒコマ”がキーワードとして浮上したワケです。そして単純に河川名の“彦間”を採るのではなく,いささか神話じみたお話のある“飛駒”を選択した,というわけなんです。

何といっても,地名コレクション(盆地コレクション)にも収録されている「飛駒盆地」,わたくし大好きなんですよ。まさに桃源郷の趣がありますよね。変な店もあって,何だか仙人が住んでいる感じ。

それから[36768] むじながいり さんの「幻の栃木県に所属する自治体名募集」に対し [36772]では欲張って足利郡・安蘇郡の町村を埋めてしまいましたが,どうぞお気になさらず,どんどん新名称をご提案ください。「新・旗川村」,「新・坂西町」など,みんな結構強引です。他の方からどんなものが出るか,とても楽しみです。

てなわけで,同じ「佐野人」ということで,これからもどうぞよろしくお願い致します。
[36841] 2005年 1月 17日(月)20:13:23みやこ♂[みやこ] さん
いっけね
[36819] むじながいり さん  [36834] いっちゃん さん
そうでした。せっかくだからもっと自由な発想で遊ばねば。ついリアリティーを第一に考えてしまったもんで・・・。というわけで,既出の仮想市町村名(例えばわたくし提案の「佐野市」とか)に「“ちょっと待ったぁ”コールもアリ」ですよね。
[36773] 2005年 1月 15日(土)10:24:05みやこ♂[みやこ] さん
昭和10年の市町村(東西南北)
ちょっと機会がありまして,昭和10年発行の分県地図を引っ張り出し,目を通してみました。この地図には各県ごとに市町村の一覧表が付属しているので,今では消滅してしまった市町村名が続々出てきて,実に楽しめます。「どっかに“佐野村”ってないかなぁ~」とページをめくっていたのですが,ふと気づくといつの間にか「東西南北」が組になった村名を捜していました。全部に目を通したわけではありませんので甚だ中途半端ですが,以下,気のついた5例を示します。

山形県飽海郡 東平田村・西平田村・南平田村・北平田村・中平田村(東西南北+中ヒラタ村)
埼玉県比企郡 東吉見村・西吉見村・南吉見村・北吉見村(東西南北のヨシミ村)
広島県豊田郡 東生口村・西生口村・南生口村・北生口村(東西南北のイクチ村)
佐賀県小城郡 東多久村・西多久村・南多久村・北多久村・多久村(東西南北+なしタク村)
宮崎県東臼杵郡 東郷村・西郷村・南郷村・北郷村(東西南北のゴウ村:ちなみに同県南那珂郡にも西を除く3つの郷村が…)

別になんだというわけではありませんが,ちょっと面白いと思ったので書いてみました。

ところで,栃木県インターチェンジバトル(?)ですが,乗り遅れてしまいました・・・・・。せっかく[36713] 軒下提灯 さん に振っていただいたのに・・・シクシク。
[36772] 2005年 1月 15日(土)10:14:59【1】みやこ♂[みやこ] さん
ボクも~~!
[36768]むじながいりさん 「幻の栃木県に所属する自治体名募集」
地元ゆえ,わたくしも行かせて頂きます。

まず,市名記載のない5つの黄色は,各々現行名でいいと思います。宇都宮,足利,栃木,佐野,鹿沼ですね。本当は佐野は「安蘇市」というプランもありますが,この時点では既に佐野市として出発していますから,順当なところでしょう。

次は足利郡。最初に足利市北方の「北郷村+名草村」です。これも元の鞘に戻して「北郷村」でしょう。さらに,足利市西方のかたまり。やっぱりここは「坂西町」ではないでしょうか。かつて坂西村やら坂西町やら存在した区域ですから。富田村+吾妻村は,中央を貫流する旗川に敬意を払って「旗川村」。旧安蘇郡にあった旗川村の復活です。

安蘇郡に移って,葛生町の南の細長い町は,これまた現行「田沼町」でしょうか。その西は・・・現・佐野市の赤見町と彦間川流域の2村ですから「飛駒町」ではいかが。最大集落は赤見で,そこには名水百選にも選ばれた出流原弁天池もありますが,あまりにピンポイントすぎるでしょう。那須町(芦野町+那須村+伊王野村)のように1町2村の合併で,町が新町名を名乗れなかったケース,という形になります(赤見在住の方,ごめんなさい)。

あとは全県に目を移すと,今市町,大田原町は順当なところ。藤原町,栗山村,三依村の1町2村は鬼怒川温泉もあることだし,「鬼怒川町」とか。それとも一時流行ったように,「鬼怒川温泉町」とか。現実味がありますよね・・・。
※文末訂正
[36763] 2005年 1月 14日(金)23:37:00みやこ♂[みやこ] さん
ご協力感謝いたします!
[36747] 淡水魚 さん 「沼津アルプス」
記事のご紹介ありがとうございました。早速コレクションページからリンクを張りました。
[36759] 今川焼 さん 「各地の三山です」
わわわ!いきなりこんなにも!!すごいですねぇ!がんばってついて行きますので,どうぞよろしく!
[36753] 2005年 1月 14日(金)19:01:32【1】みやこ♂[みやこ] さん
がっかりしないで・・・(*^_^*)
[36752] 両毛人 さん 剣ヶ峰コレクションの11番,剣ヶ蜂は,国土地理院の地図上でも「蜂(ハチ)」なんです。
※表題を書き換えました。
[36748] 2005年 1月 14日(金)17:44:17みやこ♂[みやこ] さん
三山コレクション,ただいま大募集中!
[36711] [36741] 牛山牛太郎 さん
毎度ありがとうございます。「大熊三山,米良三山」ですね。早速追加します。それから「日本三彦山」も追加します。何たってそれよりマイナーな「三白根」も収録済みですから。
それと「白根三山」は「白峰三山」とも言うそうです。
そうでした。これも記事に注記したいとおもいます。読みは両方「しらねさんざん」で良かったと思います。

[36719] じゃごたろ さん
いつもお世話になってます。
岩手山と早池峰山が姫神山をめぐって戦う・・・
まるで我が方の「男体山vs.赤城山の,女峰山争奪戦」みたいなお話ですね。わたくしは,ウチの方の神話の根っこは,足尾を含む日光地域を上野国にするか下野国にするかでモメたことの名残,とにらんでおります・・・(全くの当てずっぽうですが)。
(岩手山の)別名の「巌鷲(がんじゅ)山」とは、残雪が鷲の様に見えるということから由来するそうなのですが、「雪形コレクション」にいかがですか
あ,気づきませんでした。「巌鷲」は岩手山の山容を鷲に見立てて,そのうえで「岩手」を漢風に気取って「がんじゅ」と読んだ名前と認識していました・・・。どれどれ,ネットで検索してみると・・・(岩手山,雪形っと)・・・おお,写真まで出てきました!しかも別の雪形まで。ではすぐに対応させていただきます。そういや雪形コレクション,山名からの地図リンクが未着手でしたっけ・・・。
以上、みやこさんには言わずもがなな説明かもしれませんが
いえいえ,そんなことはありません。わたくし,東北と西日本の山が非常に弱くて,例えば岩手県の山って,まだ一つも登っていないんですよ。強いて言えば八幡平をドライヴしたくらいで。とても助かる情報です。ありがとうございます。それとやはり「岩手遠野三山」とはまどろっこしいですね,「遠野三山」に直しましょう。いやこれ実は,最初っからリスト入りしてまして・・・。だって元ネタからの流用ですから・・・。
「北信五山」・・・気が向いたら番外ということでいかがでしょうか
「北信五山」,いかにも仲良し五姉妹か,ゴレンジャーか,という感じでいいですよね。一つ一つの山が,しっかり自己主張する個性的な山であることも魅力の一つです。今回の三山コレクション立ち上げに際し,全面的に参考とさせて頂いた,あかほり@岡崎 さんの全国三山巡りにも紹介されています。「番外編」,大いに食指を動かされますネ。近い将来,是非取り組みたいと思います。

[36723] なかなか さん
津江三山・和泉三山・丹沢三山・三浦三山
早速どうもありがとうございます。しかも一挙に4点も!当然リスト入りです。そうでしたか,丹沢三山というのもありましたか。お示しくださった三山を拝見しますと,なるほど,確かに。またよろしくお願いします。


その他,自前で調査した結果「薩摩三山(霧島岳・開聞岳・大ノ柄岳)」「鹿児島三山(霧島岳・開聞岳・桜島山)」「球磨三山(白髪山・市房山・仰烏帽子山)」「尾之間三山(割石岳・耳岳・モッチョム岳)」も見つけました。中にはネット検索で1件しかヒットしなかったものもありますが,それは改めて注記いたします。
それから,早く神社仏閣系の三山にも取り組みたいですね,なんたってグリグリさんのページは「山系」じゃないんですから。

番外といえば,「三岳」というのも。屋久島の,宮之浦岳・永田岳・黒味岳の3つです。え?なんで番外なのかって・・・?ご存じの方も多いでしょうが,それは秘密です・・・。なんちゃって。ご想像ください・・・。
第一ヒント 「愛子さま」
第二ヒント 「みたけ」と読みます。
第三ヒント 軒下提灯 さんの「居酒屋/藤乃」には,きっと備えてあるに違いない???
[36697] 2005年 1月 12日(水)01:22:18みやこ♂[みやこ] さん
地名コレクション3題 と ロータリーレス
先ほど「三山コレクション」を立ち上げてみました。まだまだ作成途中ですが,早いウチからみなさまにご覧頂きたいと思いまして。それから「アルプスコレクション」「雪形コレクション」も 山登りのネタ探し人 さんの情報([36407] [36426])から追加してみました。これも暫定的な訂正ですが,おいおい直していきます。これからも,ご意見,情報提供など宜しくお願いいたします。

[36664]猫使い さん,[36668]みかちゅう さん(「湖水の島コレクション」落成おめでとうございます&ありがとうございます.),[36669]むじながいり さん ロータリーご紹介頂きありがとうございました。少し本腰を入れて集めてみようかな。世界的に有名なロータリーといえば,[26427] で 太白 さん ご紹介のパリ凱旋門 でしょうね(←リンク先を元書き込みから拝借)。何度でも好きなだけ,ぐるぐる回れるそうで・・・(そりゃそうだ)。オランダに遊びに行って,それからパリまで車で出かけた友人は,凱旋門の周りを3回まわったと自慢してました(じゃぁ,ワン!と吠えなくてはいけませんよね!!)。いいもん,いつかボクだって行くから!
[36660] 2005年 1月 10日(月)23:41:37みやこ♂[みやこ] さん
「アルプス・雪形コレクション」
[36407] [36426] 山登りのネタ探し人 さん
アルプスコレクションに「宇都宮アルプス」「房州アルプス」「相州アルプス」「東温アルプス」の4点,雪形コレクションに「白馬」を1点,ご紹介くださりありがとうございました。わたくし,その辺のコレクションの編集子をいたしております“みやこ”と申します。
ご紹介頂いたモノにつきまして,ネット検索で確認させて頂きました。4つのアルプスはある程度の認知がなされているようですので,早速コレクションに加えさせていただきます。
ただ,雪形の「白馬」については,樹木の伐採跡が起源のようですね。人為的要素によるものなので,とっても判断に迷ってしまいます。しかし,どうやらワザとではないようなので,折角ですからコレクションに加えましょうか。無論「意図的な伐採による造景は雪形ではない」という立場に今も変わりはないことを改めて宣言するものです。
といいますわけで,これからもドシドシお教えくださいませ。お待ちしています。
[36658] 2005年 1月 10日(月)23:33:05みやこ♂[みやこ] さん
沖縄道路雑感2題
みなさま,お久しぶりです。本年もよろしくおつきあいくださいませ。
ところで,わたくし正月早々「機上の人」となりまして,「浦安三山」を見下ろしながら「富士」を遠望しつつ,「日本アルプス」やら「御嶽山」やらを眼下に,一路「最西端の県」へ行ってきました。

石川市から南下するドライヴがてら,国道329号の「↑沖縄」という道路標識も見てきましたヨ。もちろん「どこに行こうと沖縄だろうに!」というツッコミも忘れずに。ところが同行者曰く「“沖縄”っていう町があるんでしょ」と全く動ぜず。あ~あ,つまんないの。しかしふと考えてみれば,沖縄は島国ならぬ島県だから「↑沖縄」という道路標識は沖縄県内でしか見られないわけで・・・。何ともパラドキシカルなお話です。

それと既出かもしれませんが,こういう道路の報告も。嘉手納のロータリーです。周辺の道路の付け方からしてロータリーの後付けかと思いましたが,「道の駅嘉手納」にあった資料館の写真によると,道路が先みたいです。
ロータリーという仕組みは車社会の産物でしょうから,徒歩に頼ることしかなかった我が国では珍しいものではないでしょうか。なのでわたくしは,通りかかるととても気になります。(ここでいう「車社会」とは馬車時代を含みます。信号機などのエレクトロニクスや交通誘導員も不要なので,誠に理にかなった構造と申せましょう。でもちょっと車が多いと直ぐに渋滞するし,慣れも必要なので,今となっては普通の信号機付き交差点の方が安全でしょうケド。)
あと,どんなところにロータリーがあったっけかなぁ・・・(“駅前のロータリー”はズルだよなぁ・・・)。あれ?「北海道旭川市のロータリー」と,「栃木県宇都宮市のロータリー」しかパッと出ないぞ。おかしいなぁ,「気になる」んじゃなかった?しかも,後者は丸じゃなくて四角だがね。でも宇都宮じゃ「江曽島のロータリー」っつって有名なんですけどね。
[36211] 2004年 12月 30日(木)10:05:47みやこ♂[みやこ] さん
いいと思うんですが。
[36202] いっちゃん さん 「え゛っ」
いいんですかねぇ・・・???
編集子としては,載せたいですねぇ。実のところ「浦安三山」とは呼んでおりませんでしたが,わたくしも以前から「あの三山」は気になっておりましたし。
オーナーさんはじめ,皆さんから拒否反応が出なければ,こういうのを載せても面白いのでは,と思って,[36179]は書き込んだものです。あ,それと「地名コレクション・見学者機能」の営業も兼ねまして。
もし,お名前が出るのがお嫌なら,そこだけでも直しますが・・・。
[36179] 2004年 12月 29日(水)03:52:24みやこ♂[みやこ] さん
地名コレクション
すっかり風邪をひいて喉をやられ,声が「ダンシングオールナイト」状態です。トホホ。

トミ さんの「○本○コレクション」
まだ作成中とのことですし,既に収集済みの案件だとは思いますが,自分のコレクションをシコシコしてるのにも疲れたので,ちょっと横から失礼いたします。栃木県の「○本○」からちょっと思いついたものを2つだけ。
七本桜 今市市にあります。日光杉並木街道(R.119)の交差点名にもなっています。たしか杉並木に7本の桜が混じっていたことに由来するのだと記憶しています。
三本松 日光市,戦場ヶ原のド真ん中にある地名です。かつて,3本の天然カラマツが立っていたことに由来します。明治のころ,戦場ヶ原にまだまともな道がないころ,よい目印になっていたのだそうです。今は枯れてしまいましたけれども。

「三山コレクション」
ただいま鋭意編集中です。噂の“あの三山”もまだリストに入っています。どんな具合かは,地名コレクションの「見学者」機能でお確かめになってみてください・・・。
[35944] 2004年 12月 22日(水)00:51:47みやこ♂[みやこ] さん
すっかり大阪夏の陣,外堀は埋められてしまったようで・・・
[35911] 今川焼 さん [35917] sutekinaおじ さん 「三山コレクション」
ええと,やっぱりワタクシがやってもよろしいようですね。といいますか,下手な落語家の謎掛けみたいなもので,最初からオチはわかっていたような・・・。はいっ!!思いっ切り張り切ってやらせていただきますよ!どんどん情報をお寄せください。検索用キーワードは「三山」ということで。
さて,「全国三山巡り」では,神社仏閣系(熊野三山など)が除いてありますが,将来的には,我らが「都道府県市区町村版」ではそれらも含めて収集してみたいものですね(しかし,それにつけても時間が欲しい・・・・・)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示