都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
右左府さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[67652]2008年12月20日
右左府
[67488]2008年12月3日
右左府
[67443]2008年11月30日
右左府
[67242]2008年11月10日
右左府
[66825]2008年9月19日
右左府
[66693]2008年9月10日
右左府
[66543]2008年8月31日
右左府
[66519]2008年8月30日
右左府
[66509]2008年8月30日
右左府
[66458]2008年8月28日
右左府
[65935]2008年8月5日
右左府
[65662]2008年7月2日
右左府
[65431]2008年6月7日
右左府
[65060]2008年5月10日
右左府
[65042]2008年5月9日
右左府
[65024]2008年5月8日
右左府
[65003]2008年5月6日
右左府
[64985]2008年5月5日
右左府
[64718]2008年4月15日
右左府
[64566]2008年4月11日
右左府
[64236]2008年4月5日
右左府
[64230]2008年4月5日
右左府
[64117]2008年3月24日
右左府
[64067]2008年3月19日
右左府
[64054]2008年3月17日
右左府
[63905]2008年3月2日
右左府
[63898]2008年3月2日
右左府
[63733]2008年2月14日
右左府
[63725]2008年2月13日
右左府
[63722]2008年2月13日
右左府
[63670]2008年2月7日
右左府
[63610]2008年1月30日
右左府
[63543]2008年1月23日
右左府
[63445]2008年1月16日
右左府
[63417]2008年1月15日
右左府
[63416]2008年1月14日
右左府
[63238]2008年1月7日
右左府
[63155]2008年1月4日
右左府
[63152]2008年1月4日
右左府
[63146]2008年1月4日
右左府
[63145]2008年1月4日
右左府
[62788]2007年12月9日
右左府
[62592]2007年11月21日
右左府
[62146]2007年10月21日
右左府
[62128]2007年10月21日
右左府
[62095]2007年10月20日
右左府
[61696]2007年10月8日
右左府
[61694]2007年10月8日
右左府
[61566]2007年10月7日
右左府
[61068]2007年9月6日
右左府
[60958]2007年9月1日
右左府
[60939]2007年8月31日
右左府
[60918]2007年8月30日
右左府
[60916]2007年8月30日
右左府
[60839]2007年8月27日
右左府
[60811]2007年8月26日
右左府
[60733]2007年8月23日
右左府
[60719]2007年8月22日
右左府
[60705]2007年8月21日
右左府
[60635]2007年8月17日
右左府
[60592]2007年8月13日
右左府
[60505]2007年8月8日
右左府
[60485]2007年8月7日
右左府
[60421]2007年8月5日
右左府
[60280]2007年7月24日
右左府
[60278]2007年7月24日
右左府
[60262]2007年7月23日
右左府
[60259]2007年7月23日
右左府
[60175]2007年7月20日
右左府
[60012]2007年7月17日
右左府
[59910]2007年7月16日
右左府
[59906]2007年7月16日
右左府
[59877]2007年7月16日
右左府
[59851]2007年7月16日
右左府
[59846]2007年7月16日
右左府
[59544]2007年7月1日
右左府
[59475]2007年6月27日
右左府
[59374]2007年6月23日
右左府
[59342]2007年6月22日
右左府
[59035]2007年6月12日
右左府
[58874]2007年6月6日
右左府
[58714]2007年5月28日
右左府
[58713]2007年5月28日
右左府
[58534]2007年5月18日
右左府
[58532]2007年5月18日
右左府
[58505]2007年5月17日
右左府
[58504]2007年5月17日
右左府
[57957]2007年4月12日
右左府
[57429]2007年3月26日
右左府
[56895]2007年2月17日
右左府
[56532]2007年1月29日
右左府
[56487]2007年1月28日
右左府
[56195]2007年1月12日
右左府
[56174]2007年1月12日
右左府
[56029]2007年1月7日
右左府
[56025]2007年1月7日
右左府
[55920]2007年1月4日
右左府
[55846]2007年1月3日
右左府
[55580]2006年12月17日
右左府
[54999]2006年11月5日
右左府

[67652] 2008年 12月 20日(土)23:12:56右左府 さん
十和田湖県境
ネット上にはまだソースが見当たらないのですが、NHK秋田放送局のニュースによる情報です。
十和田湖面及びその付近の秋田・青森県境確定が、今月25日付の官報に告示されます。ギリギリ年内に間に合うようですね。

JA東京あぐりの件は次稿にて……。
[67488] 2008年 12月 3日(水)23:26:01右左府 さん
JA東京あぐり など
早速のご回答、ありがとうございます。

[67449] EMM さん
「JA東京あぐりは、立川市柴崎地区を管轄する農協と旧田無市を管轄する農協が超飛び地合併したものである」
なるほど……。出資法の事情を踏まえるとこれも合点がいきますね。

それで、このEMMさんの予想のもと更にネット上を調べてみたのですが、こんなページを発見しました。ページ最下部に都内の農協の合併が簡単にまとめられており、「平成11年4月 東京あぐり 田無市+東京あぐり」とあります。
(正確な情報かは不明ですが、)これとEMMさんの予想を合わせると、元々JA東京あぐりは立川市柴崎地区のみを管轄しており、その後JA田無と合併した……ということになるでしょうか。

それと、一つ気になる点がありました。JA全農東京とJA東京あぐり本店、所在地が同じなんですね。ともに柴崎町にある「JA東京第2ビル」に入っているようです。
だから何だ、という事は私にはわかりませんが……。

[67444] いっちゃんさん
検索結果をざっと見てみたところ、(一つ一つ検証はしてないのですが)これらは「一つの自治体が複数の農協のエリアに分かれている」というケースではないでしょうか。「一つの地域を複数の農協が管轄している(=管轄エリアが重複している)」わけではなさそうでしたが……ちゃんと確認してないので、間違ってたらごめんなさい。

[67448] Issie さん
あぐり
東京あぐりの由来はご推察の通りagricultureのようです。(参考ページ
女性の名前だと、昔のNHK連続テレビ小説のタイトルが思い出されますね。こちらの由来、私は今まで知らなかったのですが、ネット上には「『これ以上女の子が生まれないように』という願いを込めたもの」とするページがちらほら。本当なんでしょうか……。
[67443] 2008年 11月 30日(日)00:26:32右左府 さん
JA東京あぐり
最近ちょっと農協について調べているんですが、その中でよく分からない問題にぶつかりました。

東京都には「JA東京あぐり」というのがあるのですが、この管轄区域がいまいちよく分からないのです。
全農東京のHPにある管轄区域地図を見ると、旧田無市が管轄のように描かれています。
しかし、全中のJA一覧を見ると、西東京市は全域JA東京みらいとなっており、東京あぐりの区域は「島除く東京都全域」と書かれています。
当の東京あぐりのHPを見ても管轄区域についてははっきり書かれておらず、本店が立川市にあるということだけが分かりました。
ちなみに、東京みらいのHPを見ると、(店舗地図農協概要を読む限り)旧田無市域はここの管轄外のように思われます。

東京あぐりは専門農協というわけでもなさそうですし……ひょっとして[40582]にてEMMさんが紹介されている旧志雄町のように複雑な事情があるのでしょうか。

そもそも、私の中には「原則として(専門農協などを除くと)一つの地区を管轄する農協は一つ」という前提があるのですが、この認識自体も誤っているのでしょうか。
[67242] 2008年 11月 10日(月)00:07:34右左府 さん
飛地の定義
以下のような定義はどうでしょう?

「他自治体のみ、もしくは他自治体+水面のみに囲まれた土地」
(「水面」は海面・内水面全般;当該自治体の内水面も含む)

……ぱっと思いついただけのものですし、穴だらけの定義でしょうが、一応書き込んでみました。
[66825] 2008年 9月 19日(金)19:24:56【1】右左府 さん
小坂製錬小坂線、金萬
先日落書き帳でもちょこっと紹介されていた、オフ会会場付近を走る貨物専用路線の小坂線、どうやら今年度いっぱいで廃止となるようです。
情報元はこちら。時間が経つと別の内容に変わっていると思いますので、一部引用します。

休止中の小坂線来春に廃止に

大館市と小坂町を結ぶ貨物専用鉄道「小坂線」が、来年4月1日で廃止されることになりました。
小坂線は、小坂町にある小坂製錬の精錬所で生産された濃硫酸を運ぶ、総延長およそ22キロの貨物専用の鉄道です。
小坂製錬ではことし2月に濃硫酸の生産を中止し4月から1年間の予定で貨物列車の運行を休止していました。
その後、小坂製錬は貨物輸送の需要は見込めないと判断し、来年4月1日で廃止することを国土交通省に届け出たということです。
地元の小坂町は小坂線を鉱山事務所や、明治時代に建てられた木造の芝居小屋・康楽館と並ぶ、近代化遺産と位置づけ、旅客営業を含めた鉄道の保存を検討しています。

「旅客営業を含めた鉄道の保存」……つまり何らかの形で旅客営業再開も有り得る、という事なんでしょうか。


そうそう、先日はうっかり(?)日持ちのしない秋田銘菓・金萬をお土産として絶賛しましたが、賞味期限も消費期限も気にしない家庭に育った人間にとっては大した問題ではないのでした(笑)。
ちなみに、購入後電子レンジやオーブンで軽く温めると出来たてに近い味を楽しめます。製造元もオススメの食し方です。消費期限を多少過ぎてもこれなら大丈夫かも?(あ、味や体に問題があっても私は責任を負いかねますのであしからず……。)
[66693] 2008年 9月 10日(水)00:16:03右左府 さん
鹿角・秋田の特産品
能代人の私から見ると、(東の果ての)鹿角って本当に秋田県なのか疑いたくなるんです。どうも秋田県より青森・岩手寄りのように感じられるんですよね。
そもそも、私は小さい頃に確か1回行った事があるかも?という程度の縁しかないものですから。

鹿角で最近ちょこっと有名なのが、「北限の桃」でしょうか。残念ながらオフ会の頃はシーズンを過ぎているので味わうのはまず無理ですが、先日私も食してみたところ大変美味しかったですよ。
あと、秋田県土産なのか秋田土産なのかよく分からない「金萬」というお菓子があります。これ、秋田県民なら誰もが知ってる有名なお菓子なのですが、県外での知名度はどうなんでしょうか。おそらくあまり知られてないのではと思うのですが……。これは県内どこでも購入可能と思いますし、とにかくオススメの一品です。
それと、きっとみなさんきりたんぽ鍋を楽しみの一つとされていることと思いますが、「だまこ鍋」というものもあるんですよ。これはきりたんぽの弟分的な存在で、私の実家ではよくきりたんぽとだまこを一緒に一つの鍋で楽しみます。こちらはきりたんぽと違い南秋地域が発祥のようで、鹿角で味わえるかは分かりませんが……。

そうそう、オフ会の前後に余裕のある方は必ず能代にいらしてください。そして、ちょっとでもいいので能代にお金を落としていっていただければ幸いです。私からの切実な願いです。
特に、県内各地のお土産を一気にお買い求めになるなら能代市内の各スーパーのお土産コーナーがオススメです。豊富な品揃えで皆さんをお待ちしておりますから、ぜひご利用くださいませ。
[66543] 2008年 8月 31日(日)15:28:40【2】右左府 さん
長期休業期間
[66522] 鳴子こけし さん
東北や北海道は夏休みと冬休みの長さが逆転していることもあるので
「逆転」という表現がどうこうは置いといて……、
そんなことがあるんでしょうか?北海道に関しては[32376]にて紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さんが否定されてます。私も冬は雪の吹き荒れる日本海の港町で18年間育ちましたが、そんな素晴らしい(?)話は聞いたことがありません。

ということで、全国各地の市町村立学校の長期休業を、各自治体の例規集にある公立学校管理規則をもとに調べてみました。

自治体名夏休み冬休み春休み
札幌市25日間(7/10-8/31内)25日間(12/20-2/10内)11日間(3/26-4/5)
旭川市25日以内(7/10-8/31内)25日以内(12/10-1/31内)19日間(3/20-4/7)
青森市33日間(7/22-8/23)22日間(12/24-1/14)11日間(3/27-4/6)
盛岡市26日間(7/26-8/20)26日間(12/26-1/20)16日間(3/21-4/5)
大河原町36日間(7/21-8/25)15日間(12/24-1/7)14日間(3/25-4/7)
秋田市32日間(7/24-8/24)18日間(12/26-1/12)15日間(3/22-4/5)
能代市33日間(7/23-8/24)19日間(12/26-1/13)13日間+α(3/22-3/31・4/1から土日除く3日間)
福島市35日間(7/21-8/24)15日間(12/24-1/7)13日間(3/24-4/5)
安中市37日間(7/21-8/26)14日間(12/24-1/6)11日間(3/27-4/6)
八王子市42日間(7/21-8/31)13日間(12/26-1/7)11日間(3/26-4/5)
大阪市42日間(7/21-8/31)14日間(12/25-1/7)14日間(3/25-4/7)
東かがわ市42日間(7/21-8/31)14日間(12/25-1/7)12日間(3/25-4/5)
福岡市42日間(7/21-8/31)14日間(12/25-1/7)11日間(3/25-4/4)
那覇市38日間(7/21-8/27)11日間(12/26-1/5)12日間(3/26-4/6)
石垣市38日間(7/16-8/22)10日間(12/26-1/4)13日間(3/25-4/6)
※山形県・長野県内の自治体などは各学校の校長が定めた日としていました。また、上記の市町でもこの期間の他各学校が必要に応じて休業日を設けたり減らしたりすることが出来ます。秋田市などでは秋休みも定められています。

まず鳴子こけしさんの仰る「逆転」は見られませんでした。ただし上記の通り休業期間は学校単位で柔軟に設定できますから、探すと「逆転」している所もあるかもしれません。(岩手県は冬休みが長いことで有名で、確か以前ニュースで上記の盛岡市の期間より長い学校が紹介されていた気が。ここなら冬休みの方が長いかも?)
また、関東~九州の多くは期間がほとんど同じであったため、上の表にも少ししか掲載していません。「8月31日」が通じる範囲は結構広いようです。

7月20日が始まりなのは、そこに『海の日』という祝日があったため
この謎の祝日、私が小学校の頃(12年前)に急に出現したのでした。現在夏休みが7月20日からとなっている自治体は、それ以前は開始日が異なっていたのでしょうか?


[66526] ひぃ さん
稲刈り休み(秋休み)
『長野市立小・中学校管理規則』に以下のような箇所を発見しました。
第3条の2 夏季、冬季、学年末及び農繁期等における休業日は、あらかじめ長野市教育委員会(以下「教育委員会」という。)の承認を得て、校長が定める。
私の地元は農業県秋田ですがこのような休みは無かったので新鮮に感じられます。また、他自治体の規則を見てもその土地ならではの休日が規程されていたりして、いずれも非常に興味深いですね。


それにしても、上の表のような事もパソコン一つでちょちょいと調べられるとは、本当に便利な世の中です。
[66519] 2008年 8月 30日(土)23:03:18【1】右左府 さん
8月31日
[66518] 日本人 さん
アニメでは恒例の、「8月31日まで宿題をためておく」というのを、口に出すと、笑われ者になります。
私の学校では昔からそうでした。

「夏休みは7月20日~8月31日」というのはある程度ローカルな常識でしかないのですが、アニメや漫画ではそれが全国区の当然の事として描かれていることに、私は小さい頃から非常に違和感がありました。(今でも例えば日本人さんの学校のような「8月25日の始業式」の全国ニュースでの報じられ方にちょっと違和感を覚えています。)
でも、そのおかげ(?)で「夏休みは7月23日~8月25日とは限らない」ということを知れたし、日本の中の様々な事象の多様性(??)を知れたんですけど(笑)。逆に、「8月31日地区」の子どもたちはそういったことを知れないんですよね……。

過去記事を検索すると、関連書き込みがけっこうヒットしました。(「夏休み」「8月31日」をキーワードに。)
[66509] 2008年 8月 30日(土)18:20:38右左府 さん
十和田湖の県境確定へ
先日話題になっていた十和田湖の秋田・青森県境ですが、昨日29日に関係4自治体首長による協議が行われ、提案されていた県境案に4者とも合意しました。これで長年の懸案に決着が付くこととなりました。(秋田魁新報HP:県境案の載った地図も見られます)
実際の湖面の境界線は今後国土地理院と協議をしながら画定するとの事ですが、上記リンク先の地図には目安となる境界線が示されています。

ちなみに本日付の秋田魁新報朝刊によると、
地方自治法では、県境の画定は、両県どちらかの知事が決める形になる。決定後に、両市町から意見を聞いたうえで国に届け出る。どちらの知事が決めるかは今後、両知事が協議して決める。すべての手続きが最速で行われた場合は年内にも県境が画定する。
との事です。
[66458] 2008年 8月 28日(木)18:53:37右左府 さん
十和田湖と大潟村長
十和田湖付近の秋田・青森県境確定見込みのニュースがありましたが、同じようなニュースって以前にも何度か出ていたんですよね。その度に気づいたら議論は白紙に戻り……の繰り返しでした。今回も大丈夫なのかな、とちょっと心配です。
とりあえず、明日29日に小坂町長・十和田市長・両県知事の4者による話し合いの場が設けられ、そこで最終決定ということになるようです。

女性首長の話題が出ていますが、それに関して。
秋田県では大潟村長の黒瀬喜多氏がが県内唯一の女性首長でしたが、つい数日前の村長選挙で落選してしまいました。これで秋田県の首長はまたオジサンだらけです。
実は先日私もたまたま女性首長の一覧を作る作業をしていたんですが、がっくんさんの調査結果と比べると私のは見落としがあるわあるわ……。特に町村長はオジサンたちの独壇場という思い込みがあったので、清内路村などは意外でしたね。
数は「意外と多くなったな」とも、「二千近くも自治体があってこれだけか」とも感じられました。
[65935] 2008年 8月 5日(火)18:00:04【1】右左府 さん
塚の字の点の有無が話題になってますね。

記憶が曖昧なのですが、確か以前公式HPかどこかで、宝塚市と貝塚市に関しては「ひげ塚」をロゴなどに使用していたのを見た記憶があるんです。(記憶がかなりおぼろげなので、あまり信用しないで下さい……。)それで、「宝塚って点のある塚だったんだ」などと驚いたのを覚えています。


現在はどちらも公式HPでは一見「ひげ塚」は見当たりませんが、刊行物などを探してみたらありました。

宝塚市勢要覧2006」このPDF版では、すべての「塚」が「ひげ塚」になっています。HTML版も、画像処理されている文字は「塚」とともに「ひげ塚」が混在しています。
また、「広報たからづか」でもほとんどが「ひげ塚」です。裏表紙の編集発行者欄にある「宝塚市役所」やその住所「宝塚市東洋町…」の文字も「ひげ塚」で表記されています。

貝塚市の方も、「貝塚市第4次総合計画」には一貫して「ひげ塚」が使用されています。

他の「塚」を含む自治体もささっと各種刊行物を確認しましたが、こちらは点の無い「塚」しか見当たりませんでした。
[65662] 2008年 7月 2日(水)18:25:47右左府 さん
お悔やみ欄など
新聞やお悔やみ欄などの話題、興味深く読んでおりました。私の地元の話も提供……と思ったら、やたらと長文に(汗)。興味のない方はさらっと流してください……。


私の実家で購読しているのは、秋田県内エリアの「秋田魁新報」と、能代山本エリアの「北羽新報」の2紙です。実際のところは分かりませんが、およそ能代山本地域ではこれがスタンダードな購読スタイルだと私は思っていました。

秋田魁新報は、県内・国内・世界いずれのニュースもバランスよく取り扱っています。ニュース以外のページもかなり充実しており、全国紙をとらずともこれで充分事足りるでしょう。逆に全国紙だと県内ニュースが不足し不便かも。
ちなみにこれは朝刊+夕刊セット。
一方北羽新法は専ら能代山本および旧岩崎村のニュースに特化しており、国内・国際ニュースは基本的に扱わず、県内ニュースも少しだけ。(でも皇太子妃出産の時のニュースは一面のセカンド記事になっていたような……。)ページ数は少なく、夕刊もなし。

[65450] EMM さん
折込広告
基本的に折り込み広告は大部分が秋田魁新報に入り、北羽新報にはたま~に数枚入っている程度ですね。
それで、その「たま~に数枚入っている」広告、はっきりと思い出せないのですが、言われてみると不動産関係だったような気がします。他の広告に比べ作りが劣るような不動産の広告をたまに見た記憶はあるんですよね。記憶が曖昧で断言はできないのですが……。


お悔やみ欄の話。

上記の両誌ともにお悔やみ欄があります。どちらも掲載は無料。
魁新報の方では、亡くなった方の氏名、享年、死亡日時、葬儀会場・日時、喪主が書かれています。
北羽新報は3面に結婚・出産・救急医療輪番病院・香典返し・翌日のごみ出し案内・行事予定……などがずらっと書かれたコーナーがあり、その中にお悔やみ欄もあります。内容は亡くなった方の氏名、住所(基本的に大字まで)、享年、死亡日。
また、魁新報のお悔やみ欄の末尾には「市町村への届出」という名の別枠があり、おそらく掲載を申し込まなかった人の訃報を扱っていると思われます。こちらは確か亡くなった方の氏名・享年だけだったはず。

掲載のシステムなのですが、魁新報が遺族からの申込形式だという以外、よく分かりません。
一昨年私の家にも不幸があり、その際に北羽新報には掲載されました。喪主であった父に尋ねたところ、「掲載の可否を尋ねる電話が来て、OKした。」との事。電話の主が新聞社か市役所か、そこは記憶が曖昧……。

そして死亡広告、両誌ともに掲載されていますが、魁新報は通常お偉いさんのみ。一方北羽新報は一般の方のものも多いです。
内容は、葬儀を知らせる挨拶文に続き、喪主を初めとする遺族の名前がズラリ。
遺族の名前はどこまで書くかは様々。喪主・配偶者・兄弟・喪主配偶者・子あたりまでは必須です。孫は単に「孫一同」と書かれるのみ、「孫代表」として一人だけ書かれる、孫全員の名前を連ねる、のいずれか。
これらと一緒に、葬儀が済んだことを知らせる挨拶も広告として載せられます。

前述の我が家の不幸の際、葬儀でお坊さんが仰っていたんですが、能代山本のあたりは全国で見ても死亡広告が非常に多いとか。「義理参列」を招き好ましくない、と嘆いていました。実際のところは分かりませんが、北羽新報のような新聞の存在が死亡広告を出しやすくしているんでしょうか。

[65399] k-ace さん
市の広報の「お悔やみ欄」
市町村巡りで入手した各地の広報を見てみると、このお悔やみ欄や、結婚・出生欄のあるものが幾つかありました。私の知る限りでは、秋田県三種町、八峰町、それと合併前の琴丘町・山本町の広報にこの欄が設けられています。私の住む能代市にはこれがないため、初めて見た時は非常に新鮮に感じました。
これって人口の少ない町村でしか見られないかと思っていたのですが、加西市ほどの人口規模の所でも見られるとは意外です。
[65431] 2008年 6月 7日(土)18:08:42右左府 さん
谷保村の件
レスが遅れてしまいましたが……。

[65096] 紅葉橋律乃介 さん
[65108] 88 さん

非常に丁寧なご回答・ご解説、ありがとうございます。

まったく同時に、「谷保→国立」と、「村→町」が行われた。
との88さんの見解に、私も納得できました。

「改称」は本来は「谷保村→国立村」や「谷保町→国立町」でなく、「谷保→国立」です。「改称」の対象となるのは、正確には「町」「村」を除いた部分です。
一方、「村を町とする処分」の本来の趣旨は、「谷保村を谷保町とする」や「国立村を国立町とする」ではなく、「従前の村を町とする」です。「谷保町」という名称の町を規定する趣旨ではありません。
この点で合点がいきました。てっきり、「谷保村→国立村」との表記の条例と「谷保村→谷保町」と表記された総理府告示では内容に齟齬が生じ、その結果どちらか一方が機能しなくなるのか?などと、あれこれ考えていたのですが、そういう事ではないのですね。

このような改称と町制・市制を同時に行う事例では、例示された常陸大宮市などのようにその“順序がはっきりしている”ものにしか触れたことがなかったので、この国立町のケースでは混乱してしまいました。


ちなみに、谷保村議会での町制と改称それぞれの議案議決順ですが、一応「町制施行について」と題された議案が改称条例より先に議決されています。
ただ、議事録で該当箇所を読むと、この町制議案に対する議員らの発言が「町名は『国立』でいいか」という議論にほぼ終始しており、町制施行自体に関する発言はほぼ皆無でした。(どうもこの町名問題で村内では一悶着あったようで。)
[65060] 2008年 5月 10日(土)23:41:12右左府 さん
北多摩郡谷保村→国立町
>88さん

「市区町村変遷履歴情報 都道府県別一覧【東京都】」#141に
1951.04.01 町制/改称  北多摩郡 国立町  北多摩郡 谷保村
とありますが、これと矛盾する内容の資料をいくつか発見しました。
ここでは「町制/改称」、すなわち「谷保村→谷保町→国立町」となっているのですが、改称が先行した「谷保村→国立村→国立町」という手続きであった可能性をにおわせるものです。


まず、『法令全書』に掲載された総理府告示では
◎総理府告示第四百四十九号
   村を町とする処分
 地方自治法第八条第三項の規定により、昭和二十六年四月一日から、東京都北多摩郡谷保村を谷保町とする旨、東京都知事から届け出があった。
 なお、同日から同町はその名称を国立町と変更した。
 昭和二十六年十二月二十八日
    内閣総理大臣 吉田  茂
となっており、「町制→改称」と読み取れます。

また、『国立町例規集』(国立町役場文書課編、1962年4月)にて確認した東京都告示では、
  ○国立町の設置(昭和二十六年三月二十八日 東京都告示第三百号)
 地方自治法第八条第三項の規定に基いて、昭和二十六年四月一日から北多摩郡谷保村を町とし、及び同法第三条第三項の規定により、その名称を国立とする。
と、一応は「町制→改称」の順番であるように読み取れます。

また、『東京都議会史 第二巻下』(東京都議会議会局法制部編、1956年10月)をあたってみると、昭和26年の第2回定例会の議案が掲載されており、そこに
第七十一号議案
   北多摩郡谷保村を町とすることについて
右の議案を提出する。
   昭和二十六年三月七日
     北多摩郡谷保村を町とすることについて
地方自治法第八条の規定に基き、昭和二十六年四月一日から北多摩郡谷保村を町とする。
とあります。この議案は委員会による審査を経て原案通り可決されたと記されています。ここでもまず町制が先行していたと読み取れます。


と、ここまではいいのですが……。

この都議会史には附録として「東京都議会付議事件表」という、都議会に提出された議案の一覧表が掲載されているのですが、そこには
第二回定例会 原案可決 第七十一号 北多摩郡谷保村を国立村とすることについて
(一部体裁・字句を変更。)
とあり、上に引用した本編の記述とは異なります。

市の出版物ではどうだろうかと確認したところ、『くにたちの歴史』(くにたちの歴史編さん専門委員会編、1995年2月)には、
昭和二十六(一九五一)年三月の谷保村議会で、いったん「国立村」と改名しました。ついで四月一日の都知事の認可による町制施行にあたって、「国立町」となりました。正式名称のうえでは、ここから現在のくにたちの歴史がはじまったのです。
とあり、明らかに「改称→町制」とする記述です。

極めつけが『国立市史 下巻』(国立市史編さん委員会編、1990年5月)で、以下のような記述がありました。
(略)……佐藤康胤村長は、昭和二十六年三月二日に「名称変更条例制定について」を議題とする村議会を開き、全員一致の賛成を得た。そのときの条例案とは、次のようであった。

  名称変更に関する条例案
 地方自治法第三条第三項の規定により谷保村の名称を左のとおり変更し、昭和二十六年四月一日から施行する
  国立村

都知事に申請するときは「国立村」であったが、都知事の許可が下り、四月一日から実施するときには「国立町」を名乗ったことが、この資料から知れよう。これは、今回の調査で初めてわかった事実である。
この条例は原案通り可決されてますので、その後何も手が加えられてないのであれば、町条例と総理府告示とに齟齬があるという事に。

実際に運用された条例の文を例規集などで確認できれば確実なのですが、国立町例規集には上記の都告示しか掲載されておらず、現在の国立市例規集にはこれに関する例規が一切収録されていません。


私としては以下の二通りの推測をしたのですが、
(1) 上記の名称変更に関する条例は「村」の部分を「町」とする改正が行われた。都議会史附録や市史は単なる誤り。
(2) そもそもこの時期は同日の「町制・改称」などの手続きの順番は重視されず、そのため条例と総理府告示などで内容がちぐはぐに。
う~ん、どうなんでしょうか……。
[65042] 2008年 5月 9日(金)22:35:19右左府 さん
群馬県の形
[65027] 日本人 さん
尻尾??
館林市や邑楽郡のあたり……つまり
鳥のくちばしのような特徴的な部分
のことを指したつもりでした。

ちなみに、群馬県の形を「鶴舞う形」に例えるという覚え方には、私はここ落書き帳で初めて触れました。何かの本で「エイの形」と表現しているのは読んだことがありますが。
いや、そもそも都道府県の形を何かに例えるという事自体、私も同級生も実践した事がない気がします。
[65024] 2008年 5月 8日(木)16:40:11右左府 さん
兵庫県、存在感
[65004] がっくん さん
『兵庫県』っていうのはどういう位置づけなんでしょう?
「近畿の方にある、微妙にデカくて上と下が海の県」……こんなところだったでしょうか。
ちなみに、
「淡路島」のある県
淡路島も佐渡島も奥尻島も対馬も壱岐も隠岐も、およそ中学校3年以降に突如出現した気がします。
いや、頭の片隅にあったような気もしなくもないのですが、少なくとも「兵庫県」の位置づけとは無関係だったような……。


[65019] 白桃 さん
「存在感」という語句
拙稿[65003]にて「存在感」という言葉を使いましたが、この語を使っていいものかちょっと悩みました。
ただ、小学生だった私の(あるいは同級生の)各県に対する認識を主観的に直接表現するというのが[65003]の趣旨であり、「当時小学生の私が福井県や山口県を『存在感が薄い』と認識していたこと」を表現するため、この語を用いました。

同様の目的で「東西南北」を「上下左右」と表現するなどしました。
[65003] 2008年 5月 6日(火)00:08:06右左府 さん
都道府県観
今でこそ私は都道府県の名称と位置などさらさらっと答えることができますが、小学生だった10年近く前までは「困ったちゃん」な子供たちの一員でした。
そのときの私や同級生の「都道府県観」をざっと書き連ねてみます。

北海道・沖縄答えられて当然だけど、「縄」の字を書けるか不安。
青森・鹿児島端っこで半島が二つあって覚えやすい。ただ「鹿」の字が難しい。
千葉・石川ほぼ半島=県域でインパクト大。
秋田地元だし、男鹿半島のでっぱりがあるし、これは常識。
岩手・山形秋田県から見て、どっちが右でどっちが下だっけ。
富山・福井何か字面も似てるし、両方とも存在感が薄めだから混同。
福島・福井・福岡「福シリーズ」は区別不可能。福島は東北らしいけど秋田県民には異国。
宮城・神奈川・石川「仙台県」「横浜県」「金沢県」。
滋賀琵琶湖が描かれてたら分かるんだけど、「滋」の字が書けなくて……。
栃木・群馬群馬県の「尻尾」が唯一の区別ポイント。
埼玉・東京・神奈川小さいのが並んでて区別できない。
山梨・奈良内陸は無理。琵琶湖の描かれていない滋賀はこの仲間。
長野内陸だけど大きくて目立ってるから答えられる。
岐阜漢字のレベルがあまりに高すぎて誰も書けない。
大阪友達の苗字は「大坂くん」だから「大坂府」でもいいじゃん。
鳥取・島根これは二つで一つ。どっちかがどっちかなんだろな、という感覚。「取鳥」率も高し。
岡山・広島同上。
山口平凡な漢字が並んで存在すら忘れ去られてる。形も特徴がないし……。
四国四県ゴッチャゴチャ。
九州北部四県同上。特に大分と福岡の位置が怪しい。

……ヒドイ話ですが、これが現実でした。
ちなみに、「岡山・広島混同症」「島根・鳥取混同症」は未だに治りません。真庭市や瀬戸内市等々の所在地を訊かれると常に迷いますし、大山や津和野もどっちにあるのかあやふや。
山口はとにかく「幻の県」でした。修学旅行のバスの中で「都道府県ビンゴ」なるものをやった際、「山口県」とコールされた瞬間「知らな~い!」と皆から大ブーイング。中学校の時の話です。


[64967] 日本人 さん
「群馬県」のことを「郡馬県」と書いて
能代で育った私には「山本郡」が身近にあり、「郡」が「群」より身近な字だったので、「郡馬」と書きそうになる事がしばしばありました。逆に、東京など「郡」に縁遠い地域の子どもは「群馬」と迷わず書けそう……ど思ったのですが、どうなんでしょうかね。

大学で知り合った江戸川区在住の人に以前、試しに「郡って分かる?ホラ、西多摩郡とか……。」と訊いたところ、「ああ、何か日本史で習ったかも。」との答えが返ってきました。
いやあ、これはショックでした。

[64981] hiroroじゃけぇ さん
TVK(テレビ神奈川)の製作番組
私の中の神奈川イメージ構築にtvkは多大な貢献をしたと感じています(笑)。以前は「神奈川<横浜」だったのが、「神奈川≧横浜」となった気がしますね。
[64985] 2008年 5月 5日(月)00:14:25右左府 さん
今さらですが十番勝負
今さらですが十番勝負の感想文をさらっと。

今回はメダル2個獲得できたので取り敢えずは満足、満足。ただ、この2問は問題市だけでぱっと閃くことができたのですが、その他の問題は本当にサッパリで……。結局即座にヒント待ち態勢となってしまいました。
そうそう、問五(市役所の住所)の該当市探しには、以前別ネタで紹介させていただいたサイト「The自治体」(注:開くのに時間がかかるかも) に役場の住所一覧があり、それを活用しました。
問四(特例市)は一度すぐ共通項に気付いたのですが、47市条件に阻まれ……いやあ、悔しい。それにしても、今回の想定解数47はとにかくお見事ですね。

今回も楽しませていただきありがとうございました。次回の十番勝負も楽しみにしています。
[64718] 2008年 4月 15日(火)00:08:46右左府 さん
まんのう市じゃなくてまんのう町
[64216] 般若堂そんぴん さん
[64714] k-ace さん

某出版社が数年前に発行した中学校向け地理用語集に「平成の市町村合併 雑学マップ」と題したページがありました。そこには「ひらがなの地名」として「まんのう市」が挙げられています。
……まあ、これを持っている中学生の中にこのページをしっかり読んでいる生徒なんて何人いることか。

ちなみにこのページ、他にもいくつか興味深い?笑える?記述があります。

●越前町・越前市・南越前町 旧地名が多く復活した。
 ……なるほど。

●鳥取県南部町 青森県、山形県、山梨県にも誕生。
 ……山形県の南部町ってドコ?

●山武市 合併した町のひとつ山武町は「さんぶちょう」だったが、新市名は「さんむし」と読む。
 ……まあ、こういった「間違い」にいちいち突っ込むのも何ですが。

●むつ市・つがる市 特産物であるりんごを思い出させる地名。
 ……私は思い浮かべませんでした。

他にも細かい突っ込みどころが満載です。ただ、「廃案になった地名」として挙げられた「白神市」に「青森県の市民団体の反対で合併が分裂した」とコメントされているのには、能代市民としてちょこっとムカっときましたが……(苦笑)
[64566] 2008年 4月 11日(金)18:15:30右左府 さん
十番勝負
問一:厚木市
問二:小平市
問三:京都市
問四:水戸市
問五:角田市
問七:鶴ヶ島市
問九:旭川市
問十:北秋田市
[64236] 2008年 4月 5日(土)09:14:24右左府 さん
十番勝負
問八:由利本荘市
[64230] 2008年 4月 5日(土)09:08:28右左府 さん
十番勝負
問六:釧路市
[64117] 2008年 3月 24日(月)15:34:15右左府 さん
日和山など
[64068] EMM さん
[64070] 小松原ラガー さん
[64073] 房州人 さん
[64078] じゃごたろ さん
[64083] 今川焼 さん

日和山に関する情報有難うございます。
やはり日和山という「山」の性格からか、山名や字名としてはほとんど残っていないのですね。一方で通称などとして生きている地域が皆さんの周りにもあるようで、探せばもっと見つかりそうですね。

地名コレクションとして取り組むのによいテーマかも
是非地名コレとしてまとまったものを見てみたいです……って、自分で調べずに他力本願で図々しい話ですが(笑)
どなたかが手を挙げて下さることを願って、コレクション案として推薦させていただきます^^;)
[64067] 2008年 3月 19日(水)23:58:11右左府 さん
日和山と方角石
能代市に日和山下という場所があります。その名の通り日和山の下にあり、米代川河口や能代港を臨む地域です。

この「日和山」という名前、この場所だけの固有の地名なんだと今まで思っていました。ところが今日この日和山を訪れた際、そこに立っている案内板を読んでビックリ。「日和山」というのは別にここに限った名前ではないんですね。しかも辞典にも載っているとは。
大辞泉には、
ひより‐やま【日‐和山】
江戸時代、船乗りが出帆の適否を判断するため、日和見に利用した港付近の小山。
とあります。案内板にも同様の説明が書かれていました。

さらにその案内板によると、かつて全国各地の日和山には「方角石」という方角を見るための石が置かれており、かつてその数は80ほどだったそうですが現在は能代の日和山を含め30ほどが現存しているとの事。

この「日和山」、地図サイトの検索ではさほど多くはヒットしないのですが、実際にはどれだけ各地にその名が残っているんでしょうかね。
[64054] 2008年 3月 17日(月)20:50:32右左府 さん
能代山本の学校のこと
[64042] oki さん
市区町村人口総数高校数高校生徒数昼間人口昼夜間比
能代市628586287268755109.4
(※表の一部を引用)

能代にずっと住んでいてこれが普通の数だと思ってたんですが、意外と集まっている方なんですね。
まあ、このうち二ツ井高校がカウントされているのは合併の賜物(?)でして、合併前は人口5万人強に高校5校となります。これでもまだ多い方なのかな?
その5校は、進学校の能代高校、女子高の能代北高、総合学科の能代西高、それに能代工業、能代商業。西高は元々農業高校であり、各分野の高校がきれいに揃ってます。

こうして見ると、やはり能代は能代山本地域において相応の中心性を備えていたことがうかがえます。また、通学している生徒の出身地は更に広範囲に及び、北秋・南秋や青森県出身者も少なくありません。(私の高校の同級生だと、大潟村・井川町・上小阿仁村・森吉町・岩崎村などから通っている人がいましたね。)

ただ、その衰退に歯止めはかからず、近々この高校たちも統廃合される見込みです。二ツ井高校は能代山本東部の中心としてその対象からは外されましたが、他5校は3校に再編される予定です。


話題がそれますが、小学校の統廃合もかなりのハイペースで進んでいます。
[64049]中島悟さんが書かれている多久市のものほど極端ではないですが、それに近いと言えるのが二ツ井町。かつて町内に7校あった小学校は段階的に1校に統合されます。それなりの面積と人口を抱えているのに小学校1校だけとは……さすがに乱暴な感が否めません。
他にも廃校となる小学校があまりに多く、私も全て把握しきれていないほどです。ある時期地元紙のオンラインニュースはほぼ毎日閉校式のニュースで飾られていました。

学校というのは単に教育施設であるに留まらず、地域・コミュニティーの中心としての機能も兼ね備えているのですから、極力廃校という事態は避けてほしいのですが……もはや仕方ない事なのでしょうか。
[63905] 2008年 3月 2日(日)23:26:29右左府 さん
[63903] 伊豆之国 さん
私の住む秋田県の音は何が選ばれたのか、あれこれ想像してしまいます。「なまはげの雄叫び」なんてピッタリだと思いますが(笑)。

ご紹介の「都道府県の音」と単純に比較するものではないのでしょうが、平成8年に環境省が選定した「残したい日本の音風景100選」を思い出しました。[53659]にてむっくんさんが簡単に紹介されていますね。
ちなみにこの事業は「全国各地で人々が地域のシンボルとして大切にし、将来に残していきたいと願っている音の聞こえる環境(音風景)を広く公募し、音環境を保全する上で特に意義があると認められるもの100件程度を認定しようとするもの」であるとの事です。

例えば青森県からは四つの音風景が選定されており、その中に伊豆之国さんの挙げられた「ねぶた祭・ねぷたまつり」もしっかり入っています。「大井川鉄道のSL」をはじめ、「長良川の鵜飼」、「広島の平和の鐘」、「大窪寺の鐘とお遍路さんの鈴」などは変わらず地域の音として親しまれているようですね。

そしてなんと、私の故郷・能代からもしっかり選定されています。「風の松原」の「松籟」……私はそれまでこれを地域の音として認識したことはなかったのですが、これが選定されたと知ってから耳を傾けるようになりました。うん、いい音、いい音風景です。
[63898] 2008年 3月 2日(日)12:21:29右左府 さん
地理学って
「文系」「理系」の区分って、所詮大学受験の世界でしか意味をなさないんじゃないか、と私は思います。言い換えれば、大学受験のための区分法と言うんでしょうか。学問の体系にこの区分は馴染まないように感じます。

[63888] なな さん
もし「絶対この大学に行きたい!」という所があるのであれば、そこを受験するのに有利なコースに進むのが一番でしょうね。
ただ、高校に通っているうちにその考えも変わるかもしれません。それに、今は数学が苦手とのことですが、それすら高校3年間で得意になるかもしれませんし、逆に国語や地歴公民が苦手になるかもしれません。はたまた、行きたい大学の受験科目が突然変更になるかも。……つまり、今決めるにはちょっと早いし危険かな、と私は感じます。

とりあえず文理選択は3年生に進級する際という事ですし、それまではどの教科もまんべんなく頑張って、進路の希望もより具体的なものにしていって、自分の適性を見極めていく、というのが第一ではないでしょうか。
高校の先生も大いに活用しましょう。ななさんのように進路について真剣に考えている生徒なら先生も親身になって相談に乗ってくれると思います。現に落書き帳の皆さんもこんなに親身に回答されてますし(笑)。

ちなみに、文理選択は自分の得意科目を基準にする人と、志望校の受験科目を基準にする人に大別されると思います。“「理系科目」が苦手だから文系コースに行き、文系科目で受験できる大学の地理系の学部に進む”あるいは、“行きたい大学の受験科目が理系(文系)だから理系(文系)コースに行く”といった具合でしょうか。

以上、参考までに……。
[63733] 2008年 2月 14日(木)14:41:10右左府 さん
業務連絡
>88さんへ

市区町村変遷情報中、1923.04.01北海道 “振別郡, 紗那郡の区域をもって紗那郡を設置”とありますが、“振別郡,択捉郡の区域をもって択捉郡を設置”もしくは“振別郡を択捉郡に編入”が正しいのではないでしょうか。
参考ページ:郡の変遷(北海道)(IssieさんのHPより)

ちなみに、行政区画変遷一覧表(地名好きさん)によれば、同時に紗那郡の内(二級町村制施行前の)留別村の区域が択捉郡に編入(?)となっています。

これを見つけて同時に気付いたんですが、変遷情報は北方領土も対象としているんですね。地名コレや雑学では(少なくとも現在の)北方領土は対象外となっているので、最初「ん?」と思ったのですが……。


>グリグリさんへ

記事検索で「振別」をキーワードに検索したところ、該当記事とともに文字化けした記事が一緒に表示されました。一文字キーワードという訳でもないんですが。
検索結果(直接URLをコピーしたので表示に時間がかかります。)
表示件数10件と1件で試してみましたが、共に同様の結果となりました。上記リンクは10件表示のものです。
[63725] 2008年 2月 13日(水)14:20:05右左府 さん
住民票の交付手数料
[59374] 拙稿
住民票の写しの交付手数料は200~300円が相場。私の知る限りで一番安いのは秋田県大潟村などの150円。これより安い所ってあるんでしょうか? 逆に夕張市は500円!……大変ですね。これが最高額かな?

以前こんな事を書いた事がありました。この時から、住民票の写しの交付手数料の最高・最低額などが気になっていたのですが、調べる術もなく……。

ところが先日、「The自治体」というHPを見つけました。ここに、ほとんどの自治体の各種手数料一覧やそのランキングが掲載されています。
これで各地の住民票の手数料を調べてみたところ、衝撃的な事実が次々と明らかに。


▼一番安いのは埼玉県美里町の50円
これはビックリしました。まさか手数料二桁の所があるとは……。最高の夕張市の実に十分の一。(ちなみに夕張市の500円はこのHPには未反映のようです。)
また、埼玉県内の他市町村も多くが200円以下のお手ごろ手数料。

▼山形県の平均は393円
これまたビックリ。全都道府県中群を抜いて堂々の一位です。県内の市町村のほどんとが手数料400円!
中でも中山町の450円は青森県新郷村、徳島県吉野川市、高知県須崎市と並んで全国2位。

▼県別平均最低は秋田県
秋田県はこんな所で嬉しい(?)ナンバー1。北秋田市・上小阿仁村が100円というのも初めて知りました。


これまで、住民票の交付手数料はほぼ全てが150~300円の範囲で、これを超える所なんて夕張市くらいだろうと思っていたのですが、この思い込みを大きく覆されました。
いやあ、山形県内の手数料は私にとってとにかく驚愕の料金です。

ついでに、役場訪問の際に全自治体で住民票の広域交付を行った場合の総費用を概算してみました。
このHPによると、全国平均が265円、広域交付が可能な役場数が1971ですから、265×1974=522315(円)……。
う~ん、これは大人の娯楽ですね(笑)。
[63722] 2008年 2月 13日(水)02:01:38右左府 さん
樺太
[63713] Issie さん

学校の長期休業で時間があったので、私の方でも二つ目の方をちょっと調べてみました。
既にご存じの点も多いと思われますが、(私の方での情報整理も兼ねて)僭越ながらまとめさせていただきました。御参考までに……。

その前に、調べる中で他にも私の確認した資料と食い違う点が「樺太市町村変遷表(1)(以下、変遷表)」の中に幾つか見つかりました。揚げ足取りのようで申し訳ないのですが、それも含めて書いてみます。

主な資料は「法令全書」(内閣官報局)各号です。


大正10年4月1日法律第47号「樺太の地方制度に関する法律」公布。
大正11年4月1日勅令第7号により5町19村に同法施行。
(施行する町村は樺太庁告示第14号により指定。)
勅令第8号により「樺太町村制」公布・施行。
(この「樺太町村制」は、「樺太の地方制度に関する法律」による町村に適用。)
大正12年4月1日樺太庁告示第38号により、大正4年同庁告示第76号(町村の名称・区域設定)を廃止、
新たに16郡7町30村の名称・区域を設定。
「樺太の地方制度に関する法律」を残り13村にも施行。
(施行する町村は同庁告示第39号により指定。)
[63670]にて引用した「樺太町村財政一斑」の
大正十一年度ニ於テ町村制ヲ施行シタルハ24ヶ町村ニシテ翌年残余ノ13ヶ村ニモ施行セラレ茲ニ全島自治制度ノ実施見タリ
とは、この「樺太の地方制度に関する法律」及び「樺太町村制」の施行を意味していたんですね。
(最初これを見つけたときは、私の頭の中には「樺太町村制」は昭和4年7月施行とあったため、少々混乱しました。その後分かったのですが、昭和4年施行の「(新)樺太町村制」及び「樺太町村制施行令」はそれぞれ「樺太の地方制度に関する法律」「(旧)樺太町村制」の改正という形で公布・施行されていたんですね。)

それで、上記の通り大正12年同庁告示第38号によって樺太の町村の名称・区域が定められているのですが、変遷表の同年月日に記載のある遠淵村・三郷村はこの告示には記載されていませんでした。また、変遷表で「留多加町」「本斗村」とあるのもそれぞれ「留多加村」「本斗町」となっています。
(ちなみにこれより前、大正11年同庁告示第13号にて既に、同年4月1日に“本斗町”と阿幸村の区域を“本斗町”とする旨が告示されています。)

翌年同庁告示第41号にて、4月1日から留多加村を留多加町とすると共に、新路村の一部を新たに泊岸村とする旨が告示されているのも確認しました。
(したがって、変遷表の樺太町村編制実施時の欄にも「留多加町」とありますが、こちらも「留多加村」ではないでしょうか。大正4年の告示は私は確認しておらず、あくまで推測ですが……。)

その後、新路村・東知取村・恵須取村がそれぞれ内路村・知取町・恵須取町とされました。続いて、昭和4年同庁告示第41号では、同年4月1日より新たに長浜村の一部を遠淵村、留多加町の一部を三郷村とする旨が記されています。
(これが正しければ、変遷表の1923.4.1及び1928.12.31の両時点で、遠淵村及び三郷村は存在していない事になります。)

同年7月、「(新)樺太町村制」「樺太町村制施行令」が施行。この際、これらを施行する町村が拓務省告示第1号により指定されています。
変遷表に記載されているそれら町村のうち、「敷香町」となっている部分は「敷香村」の誤記と思われます。IssieさんのHPの他のページでも「敷香村」となってますし、私も同告示を(こちらは官報のマイクロフィルムで)確認しましたがやはり「敷香村」となっています。
ちなみに、敷香村が敷香町となったのは翌年7月1日のようで、同年樺太庁告示第93号でその旨告示されているのも確認しています。


以上、法令全書に誤記がないという前提で書かせていただきました。時間の流れに沿って書いたため、指摘部分が分かりづらくなってしまいましたがご容赦願います……。
また、法律等に関する知識がサッパリの状態で書きましたので、おかしな点がありましたら御指摘下さい。
[63670] 2008年 2月 7日(木)21:51:17右左府 さん
樺太
Issie さん

地理のページ」の樺太に関する資料で幾つかお尋ねしたいことがあります。
落書き帳でお知らせするのもどうかと思いましたが、他に連絡方法がなかったもので……。


まず、樺太市町村変遷表:関連法令の中に誤植と思われる箇所を発見しました。
樺太町村制による1級・2級町村の指定
の二級町村の中に「富岡村」とありますが、「富内村」が正しいと思われます。
実は先日、別件でこの告示を当時の官報(マイクロフィルム)で直接確認しまして、これでも確かに「富内村」の文字が。

※ちなみに、逆に官報の方の誤植と思われるものもありまして、「泊岸村」となるべき箇所が告示では「泊岩村」となっています。その後の訂正記事は確認していませんが。


二つ目に、樺太市町村変遷表(1)の一部と矛盾する記述をある資料で見つけました。
「樺太町村財政一斑 昭和十一年度決算」(昭和12年、樺太庁内務部地方課)という本なのですが、その中に以下のような記述があるのです。

大正十一年度ニ於テ町村制ヲ施行シタルハ24ヶ町村ニシテ翌年残余ノ13ヶ村ニモ施行セラレ茲ニ全島自治制度ノ実施見タリ而シテ大正十三年泊岸村昭和四年三郷村及遠淵村ノ分村ニ依リ全島40ヶ町村ト為レリ
(字体は現代のものに改めた)

変遷表では、1923(大正13)年4月1日の時点で泊岸村は分立しておらず、遠淵村の長浜村からの分立・三郷村の留多加町からの分立もともに1923年4月1日となっており一致しません。
また、前半部分の内容もいまいちよく解りません。「町村制」とは何を指しているのかという点もそうですし、「自治制度の実施」というのも一体……?

樺太の資料は少ない上に資料によって内容がちぐはぐという事は承知なのですが、この資料が樺太庁から出た物という点でそれなりに信用できるかもと思ったので(でもあくまで市町村制度ではなく財政データメインの資料なんですよね……)、一応ご報告した方がいいかなと思いお伝えした次第です。
[63610] 2008年 1月 30日(水)00:28:21右左府 さん
センター試験
特に目的もなく大学入試センターのHPを見ていたら、こんな情報が。

2008/1/22 平成20年度大学入試センター試験(本試験)地理歴史「地理A」、「地理B」の問題訂正について <PDF>

広島市他3市の農業産出額の単位が一桁間違っていたとの事。ただ、解答に直接影響はないとして、採点において特別な措置は取られないとの事です。
これは落書き帳でもコメントが幾つか出ていた問題で、私もここだけ解いてみたのですが、全く気付きませんでした。単位にも目は行ってたのですが……。


あんなに厳重に手間を掛けて作られている割に、割と単純なミスなどが少なくないですね。
[63543] 2008年 1月 23日(水)00:46:57右左府 さん
能代は大変
能代市は今、郊外への大型ショッピングセンター出店問題でちょっとした騒ぎになっています。
市長が反対派の意見を無視して出店に向けた手続きを強行しており、対する住民団体は出店賛否を問う住民投票条例制定の請求のため署名を集め、昨日22日に本請求を行いました。(参考記事:秋田魁新報

……これは結構前から能代では大きな問題になっていました。でも敢えて落書き帳に書く理由もないかなと思い、今まではほとんどお伝えしてなかったのですが、今日は一つ気になる事が。


このニュースが、西日本新聞HPに、「大分・日田」地域のニュースとしてとり上げられていたんです。一体何故?
能代も日田も木材都市だから?でも、だからといってこのニュースを掲載する理由にはならないような。う~ん……。
[63445] 2008年 1月 16日(水)23:39:03右左府 さん
十番勝負
問二:米沢市
問六:寒河江市
問九:能代市

問九はもっと考え込んどけば……。
問六は……そっか、各務原……。
[63417] 2008年 1月 15日(火)00:05:56右左府 さん
十番勝負
問四:国立市
[63416] 2008年 1月 14日(月)23:34:26右左府 さん
十番勝負
問七:瀬戸市

これはどういう扱いになるか……。
[63238] 2008年 1月 7日(月)00:53:31右左府 さん
十番勝負
問八:雲仙市

間に合った……かな?
[63155] 2008年 1月 4日(金)22:40:17【1】右左府 さん
ロータリー情報
>たもっちさんへ

未収録のロータリーを発見しました。ただ、ちょっと微妙なものでして……。

Yahoo!マップの航空写真で能代市内を眺めていたら、ここ(能代市能代町字下浜)にロータリー交差点が。(Googleマップは高画質エリア外のため確認不可)
幾つかの地図で確認してみましたが、いずれも地図上には描かれていない道路でした。
また、場所が場所なので、実際に使われているのか、車は通行可能かなどは不明です。確か一般人も行く事は出来る場所ですが、私はここへチャリンコをこいで確認しに行く勇気なんぞありません(笑)。


あと、こちらはついでに御報告という程度の話ですので、聞き流してください。

昨年末に秋田新幹線で秋田に向かう途中、郡山に着く少し前、まだ田畑が広がる地帯で、進行方向左手に終点ロータリーを見付けたました。しかし、後で地図サイトを探しても見つからず……。
こちらはアスファルトで舗装されていたものの、農地の端の「何でこんな所に?」と言いたくなるような場所でした。
[63152] 2008年 1月 4日(金)21:49:11右左府 さん
十番勝負
問三:大館市

へえ~、鳥取市がねえ……。
[63146] 2008年 1月 4日(金)20:39:41右左府 さん
十番勝負
問十:稚内市

数えてみたら想定解数とピッタリ。でも、45市しかないというのは意外でした。
[63145] 2008年 1月 4日(金)20:25:38右左府 さん
十番勝負
明けましておめでとうございます。

問五:久慈市

スタートに出遅れた為、モチベーションが低下……。
[62788] 2007年 12月 9日(日)19:07:07右左府 さん
能代が New York Times に
最近慌しい日々が続いてます。

New York Times に能代が取り上げられたという噂を聞きつけました。確認してみたところ、こちらにその記事が。
日本の地域経済格差がテーマのようで、その例として何故か能代が取り上げられています。能代で巻き起こっているイオン出店闘争についても書かれているようです。

……。

私の英語力では、これ以上何が書かれているか分かりませんでした(汗)
どなたか英語が達者な方、もし興味がありましたら読んでみては?
[62592] 2007年 11月 21日(水)18:43:59右左府 さん
大手町・日番
[62498] 日本人 さん
大手町という地名はすごく多いなぁ
その理由へのヒントは[62573]EMMさんが既に示されてますが、私からも+αを。
能代市にも大手町がありますが、これは他の大手町とは違う“仲間外れ”です。EMMさんの仰った「共通する何か」が、能代市大手町の近くにはありません。
他にも“仲間外れ”があるかもしれませんが、とりあえず「能代市大手町の近くにはないけれど、他の大手町の近くにはある何か」ということで考えてみてもいいかも。


[62583] 桜トンネル さん
日番
私の小学校でも「日番」が使われていましたよ。ただ、中学校あたりから「日直」に変わっていましたが。
私はこれを、地域ごとの違いというよりは学校ごとの違い、あるいは先生の好みによるものだと思ってました。小学校の中でも別の学級では「日直」を使っていたところもあったような無かったような。
「日直」という言い方はいつ知ったんだっけ……確か漫画の中の学校で使われていたのを読んだ時じゃなかったかな。

「日番」「日直」の違いと共に思い出すのが、「1時間目」「1校時」「1時限」「1限」の違いです。これは私の場合高校まで「1時間目」でした。(大学では「1限」。) これもやはり学校ごとに違うものだと思ってたのですが、実際のところどうなんでしょうかね。
ちなみに、このバリエーションも漫画の中で使われていたのを読んで知った気がします。

あ、ホントだ!「にちばん」を変換しても「日番」は出てこない。代わりに固有名詞が一発目に……。
[62146] 2007年 10月 21日(日)13:01:08右左府 さん
十番勝負
問四:神埼市
[62128] 2007年 10月 21日(日)01:14:39右左府 さん
十番勝負
[62097] EMM さん
右左府さ~ん、問八の解が…

はっ!!!やってしまった……。十番勝負初参戦以来、初めての失態です(汗)
御指摘ありがとうございました。では再答を。

問八:京田辺市
(再答理由:既出解を回答したため)
[62095] 2007年 10月 20日(土)13:48:52右左府 さん
十番勝負
問一:酒田市
問二:国分寺市
問三:平川市
問四:呉市
問五:新庄市
問七:多賀城市
問八:糸満市
問九:秋田市
[61696] 2007年 10月 8日(月)15:53:07右左府 さん
木都
ちょっと乗り遅れてしまった感がありますが、「○都」の話題。

わが故郷「木都能代」をお忘れなく。でも、過去ログを検索しても、私が使っているのがほとんど。「栃木都賀JCT」なんてのも引っかかってきましたが……。
地元での使用度は割合高いと思います。能代の宣伝文句はまず「木都能代」か「バスケの街能代」のどちらかですし。かつて「東洋一の木都」と呼ばれていた、なんて事も以前書きましたね。


これに関連して……。

帰省中の自転車放浪(?)の際、市中心部の木材工場地帯も回ったのですが、その時ちょっとショックな事がありました。

小学校の頃、学校から当時通っていたピアノ教室まで行く際に、木材工場の間を通る道を歩いていました。木の香りと木材を加工する機械の音が溢れるその道も、最近は御無沙汰。という事で、久しぶりに行ってみることにしました。
ところが、その工場が何故か見当たらない。あるのは住宅や広い空き地。「道間違えてんのかな?」と思い、暫くうろうろした後、ようやく気付きました。その工場はもう無くなっていたんです。
かの広い空き地が木材工場の跡だったのでした。そこには大きな不動産業者の看板が立っており、どうやら住宅地として分譲されるとの事。

これは本当に悲しかったです。あそこは小学校の頃の思い出の道で、且つ「木都能代」を私に印象付けていた場所でしたから。
もちろん、操業中の木材工場だってまだまだありますし、「木都能代」のまちづくりもそれなりに行われています。でも、「木都」の空気が日に日に薄くなっていくと思うと辛いですね。
[61694] 2007年 10月 8日(月)15:34:53右左府 さん
亀レス + 水害の話など
かなりの亀レスとなってしまいましたが……。


[61074] 熊虎 さん
かなり間を空けてしまい、申し訳ありません。
先月のうちにメールをお送りしたのですが、そちらに届いたでしょうか。


[61113] スピカ さん
チャリ能代訪問記?!は面白かったですよ。
嗚呼、何と恥ずかしい……。でも面白いと言って頂けて何よりです。
去年の今頃は、チャリで大潟村まで行ってましたねえ。あれは本当に大変でした。

そうそう、結局大学の夏休みの最後ギリギリまで私は能代に留まっていたんですが、その間にもモチロン(?)自転車で市内を駆け巡ってました。といっても、今回はちょっと趣旨が違うものが含まれています。

先月、北東北を大豪雨が襲いました。その被害は能代でも甚大なもので、私は生まれて始めて身近に経験する大災害となりました。(……といっても、私の家や近所では被害はほとんどなかったのですが。)能代市では35年前、「47・7水害」と呼ばれる大水害があったのですが、今回の水害はそれ以来の大規模なものだったということです。
テレビに字幕で避難勧告が出されたり、氾濫した米代川流域を上空から撮影した映像が流されたり、とにかく驚きの連続でした。

それで、この地元を襲った大災害の記録を頭に焼き付けておかなければと思い、市内各所を自転車で回りました。(決して興味本位ではないという事だけ申し添えておきます。)
目に飛び込んできた風景に、ただただ言葉を失うばかりでした。高校時代毎日目にしていた通学路脇の田んぼが一面、付近の川から溢れた水に水没。まるで最初から湖だったかのよう。一部の住宅や道路は浸水・冠水。いつもは穏やかな流れの米代川が堤防の上端すれすれまで増水。付近に散乱する上流から流れ着いたゴミ。

いつもテレビの向こうでしか起きていなかった災害が、こんな身近な所で起きた事にまずショックを受けました。それに、自然の力の大きさと言うんでしょうか、その恐ろしさという側面に改めて気付かされました。特に大河と化した米代川は今でも目に焼き付いています。

プリンターが壊れて応募できなかった件は残念でしたね
これは新ひだか町の町章ですね。学校の先生にプリンターを貸してくれなんてせがんだりもしたっけなあ……(笑)。
現在も確認している限りで一件、紋章を公募している所があります。またチャレンジしようと思ったのですが、時間がなくて断念。

そうそう、9月27日に南九州市の市章が決定しました。(合併協HPより)
[61566] 2007年 10月 7日(日)20:08:37右左府 さん
十番勝負
問六:根室市
[61068] 2007年 9月 6日(木)14:00:38右左府 さん
レス
[61009] スピカ さん
高校生(程度)でこれじゃ、まずいですね。今の僕に近い年齢の頃の右左府さんやみかちゅうさんの文章を読んでいるとそう思います。
何と……(汗) 私の書いたモンなんぞ読むに値しませんよ。今でさえ書き込むたびに自分の文章能力の拙さを痛感し落ち込むばかりですし、過去の書き込みに至っては見るのも嫌で嫌で……。書き込み訂正が無期限に可能だったら、今頃相当な量の訂正をしているでしょうね。
それもあってか、初期に比べて書き込む頻度が格段に下がっています。(最近はまた上がってますが。)この拙い文章をこれ以上晒すまいと、最低限の書き込みに抑えるようになったものですから。

自分の文章の欠点は何だろうと考えると、(全てにおいて問題ありですが)文章が冗長だというのを特に感じます。短くまとめるのがどうも苦手なんですよね。高校の小論文模試なんかも、皆が「字数が埋まらない~!」と嘆く中、独り「マス目が足りない!」と悶え、白い目で見られた事が……。

スピカさんの文章は特に拙いなどとは感じませんよ。少なくとも私の文章力よりはずっと上です(笑)。
ちなみに私が高校生の時は、一学年上のうるうさんの文章を読んでは感服していましたねえ。


[61012] 熊虎 さん
私が韓国へ渡った98年頃はまだ、「日本人で韓国へ留学するのは変人だ」と、留学生仲間の間で自嘲気味に言っていたものですが。
熊虎さんより更に前に韓国へ留学したという方の話を以前新聞で読んだのですが、「当時韓国語学習者は在日か宗教関係者だと思われた」といった事が書かれていました。そんな時代があったというのも今では信じ難い話です。
逆に現在、韓国語を勉強していると周りに言うと、「韓流ブーム」に乗ったのかと思われることもしばしば。私の場合はたまたま勉強を始めた時期がブームの時期と一致しただけなんですけどね。

2002年センター試験の「外国語」に「韓国語」が加わったのも大きな変化ですね。ただ、韓国語の利用を不可とする大学もまだまだ見られますが。

[51320]の件、いつでもお手伝いしますよ。
ありがとうございます。大学生活もそれなりに落ち着いてきましたし、そろそろ良い頃合かなと[60916]を書きながら思っていました。ところで、具体的にどのような形でお手伝い頂けるでしょうか。
[60958] 2007年 9月 1日(土)15:36:59右左府 さん
境界変更
本日、青森市と藤崎町の境界変更が行われました。

[60741] 白桃 さん
お役に立てたようで幸いです。私も気が付いたらとんとん拍子に話が進んでいてビックリしました。
境界変更による人口異動が126人なのか、127人なのか、「諸説」あるようです
Web東奥でその後様子を見ていましたが、記事中の世帯数・人口のデータは最終的に「50世帯129人」となっていました。(今日付の記事より。)
青森市・藤崎町のHPにもこの数値が載ってないかなと思い確認しましたが、今のところ掲載されていないようです。

ところで、この人口異動等は市区町村プロフィールにも反映されるんでしょうか?そうであれば昨年10月1日時点での推計人口がほしいところですが……。
[60939] 2007年 8月 31日(金)17:02:48右左府 さん
御礼、“準”岡崎市の花・木・鳥
[60919] 淡水魚 さん
[60920] YSK さん
[60921] 地球人 さん
[60922] Issie さん
[60924] 88 さん
[60929] Hiro_as_Filler さん
[60937] 矢作川太郎 さん

こんなに多くの方々から御回答頂きビックリです。^^;)

皆さんの丁寧かつ分かり易い説明のおかげで、[60918]の疑問も完全に解決しました。
例規集の「沿革」は以前別例規のを一度見たものの「何じゃこりゃ?」と思い気にも留めずにいたのでした……こんな情報がここに隠れてたとは。もっと例規集を使いこなせるようにならないといけませんね。
本当に皆さんありがとうございました。


[60937] 矢作川太郎 さん
国会図書館 インターネット資源蓄積実験事業(WARP)岡崎市・額田町合併協議会HPおよび合併前の岡崎市HPのデータが保存されていました。この時点の岡崎市例規集も確認可能です。

それを確認したところ、額田町を編入する以前から岡崎市の鳥・木には「準」のものも存在したようです。第5回合併協資料(協議事項)<PDF>にそれに関して説明がありました。以下引用します。
岡崎市の花、木、鳥については、それぞれ別の時期に一般公募により決定されている。その際、木及び鳥については次点等のものを「準」として規定されていることから、今回の合併に際し、額田町の花、木、鳥を岡崎市のそれらの「準」に加えることによって伝承する。(ただし、木については額田町の木「くろがねもち」はすでに岡崎市の「準市の木」に指定されている。)
[60918] 2007年 8月 30日(木)17:17:19右左府 さん
附則
地理にあまり関係の無い質問なので、書き込むべきか迷ったのですが……。

今自治体の各種“慣行”(紋章、花・木・鳥など)について簡単な調べ物をしており、そのため自治体の例規集に目を通しているのですが、そこでちょっと分からない事が出てきました。

まず、藤岡市例規集の第1編 総規 第1章 市制 にある告示「藤岡市の市の木、市の花」を引用します。

○藤岡市の市の木、市の花
昭和54年3月9日
告示第9号
市の木 くすのき、もくせい、杉
市の花 ふじ、サルビア、冬桜
附 則(平成17年告示第85号)
この告示は、平成18年1月1日から施行する。

この最後の附則の意味がよく分からず困っています。冒頭に“昭和54年3月9日”とあるのに、“平成18年1月1日から施行する”ってどういう事?と、チンプンカンプンです。そもそも、「附則」とは何ぞや?という疑問まで沸いてくる始末。
同様の疑問は以前別件で法律を調べていた際にもぶつかった事があります。おそらく法学の方面では常識的な事かと思われますが、法学部生でもない私には何が何だかサッパリです。「まず『附則』とは何?」「上記の告示の附則は何を意味するの?」という二点について、どなたかこの法学の知識ゼロの私にも理解できるように説明して頂けないでしょうか。


ちなみに、鬼石町を編入する以前、藤岡市の市の木・市の花はそれぞれ「くすのき、もくせい」「ふじ、サルビア」のみでした。しかし、鬼石町編入に際し鬼石町の木・花である「杉」「冬桜」を追加したという事です。
附則にある日付が鬼石町編入の日と一致することから、これが何かしら関係あると思うのですが……。

参考:藤岡市・鬼石町合併協定書より一部抜粋
22 慣行の取扱い
(1) 市の紋章、市民憲章、市の花・木・歌については、藤岡市の制度に統一する。
   ただし、鬼石町の花・木を追加する。

[60916] 2007年 8月 30日(木)15:10:49右左府 さん
ソウル
[60914] 第2町人 さん
朝鮮語において「ソウル」が同じような「首都」を意味する単語だと聞いた事があります

過去ログに関連記事がありましたので、簡単に拾ってまとめてみました。
市名「ソウル」に関する記事
あまり上手にまとまっておらず、またご質問の答えになりそうな記事のほか「ソウル」の漢字表記に関する記事も含まれていますが……。

上記の記事集は「ソウル」をキーワードに記事検索した中から拾ったのですが、ヒットした記事がある時期に集中。日韓W杯が開催された2002年から「韓流」ブーム真っ只中の時期にかけてです。
あの頃に比べると、「韓流」ブームもだいぶ下火になってきましたね。


……と、今確認したら[60915]熊虎さんから先に御回答が。でもせっかく記事集も作ったんで、投稿しちゃいます。
[60839] 2007年 8月 27日(月)21:21:04右左府 さん
千年など
[60771] スピカ さん
川崎市の土地事情は横浜市民としては羨ましい限りです。
私は既に川崎の土地事情で十分うんざりしてるんですが、まだまだ上があるんですね……。
そういえば私はまだ横浜の街を歩いたことがないんでした。一度は行ってみて、世界を知った方がよさそうです(笑)。

引っ越す前、一番近い新城駅ではなく一駅遠い溝ノ口駅まで自転車で行き、そこから電車に乗って通学しようと考えていたけれど(これにより定期代ダウン)、実際に一度行ってみてその道路事情と駐輪場事情の厳しさを知り、結局新城駅から乗ることにした……なんてエピソードがあったりなかったり。
距離だけ考えると普通に可能だったんですが……。


多摩川の対岸の世田谷区の千歳(駅でいえば小田急線の千歳船橋や京王線の千歳烏山)でしょうか。
あ、こんな所に!千年との距離からしてもそれっぽいですね。
漢字が違うから、「高津の千年」「○○の千年」ではなく、「センネン」「千歳」で区別しているとも考えられます。
なるほど、これもしっくりきます。

もしかしたら、大伯父が働く職場の中で使われている読み分けかな、と今ふと考えました。伯父の仕事の内容は詳しく分からないのですが、以前私と都心を歩いていたとき、仕事仲間らしき人と会って話し込んでいました。という事は、町田市内だけでなく都区内あたりまでも仕事のエリアに入っていて、そのため仕事仲間の間でこの二つの地名を簡単に区別しようと「チトセ」「センネン」と読み分けている……な~んて、推量の域を出ませんが。
あ、[60733]では「伯父」と書いてましたが、上記の通り「大伯父」の間違いでした。これはヒドイ……(汗)。
[60811] 2007年 8月 26日(日)17:05:57右左府 さん
雑学訂正
グリグリさんへ

市町村雑学「飯塚市は三回生まれ変わった? 同一市名で新設合併した市」に誤りを見付けました。
#143日光市の最初の市制施行日が“1954年2月1日”となっていますが、正しくは“1954年2月11日”のようです。
市町村変遷情報及び旧日光市の例規集で確認したところ、共に後者の日付となっています。
[60733] 2007年 8月 23日(木)00:53:19【1】右左府 さん
南武線、千年、浪岡町
[60730] 伊豆之国 さん
南武線は横浜市も通っています。
あっ、またやらかしちゃいました。てっきり川崎市内だけをするする通ってるとばかり思ってたもので。武蔵野線の方も含め、[60705]に訂正文を追加しておきました。
やっぱり不得手な分野には手を出さないのが無難ですね……。


[60728] スピカ さん
千年
千年のバス停がある交差点はほぼ毎日通っていますが、引っ越して間もない頃、そのバス停の数の多さに驚きました。同じバス停が6箇所もあるなんて、少なくとも能代の街中では有り得ない話ですから。
交通量の多さ、充実したバス路線・本数、道路の狭さが原因でしょうか。

以前、町田に暮らす伯父と車でこの付近を通った時の話。
カーナビに映った「千年」の地名を、伯父が「センネン」と読みました。バスの車内放送で「次は、チトセ~」と何度も聞いていた私は「チトセじゃないの!?」と思い、すぐ質問。すると、「近くにも別のチトセがあるから、こっちはセンネンって読んで区別してるんだよ」と説明してくれました。(でも、その「別のチトセ」を探してみたけど見当たらない……。)
このチトセの読み分け、一般的に行われているものなんでしょうか?それとも伯父が個人的に読み分けてるだけ?


さて、昨日(22日)の官報で青森市(旧浪岡町域)と藤崎町(旧常盤村域)の境界変更が告示されました。9月1日付で青森市の増館若柳地区などが藤崎町に編入されます。
当初は大字増館字若柳のみの編入が計画されていましたが、今春には大字増館字宮元、大字郷山前字山井、大字吉野田字吉野の編入も明らかになりました。編入される区域の面積は約62,600平方メートル、世帯数は47世帯との事です(東奥日報より)。
こちら(Web東奥・特集/市町村合併)に関連記事がまとめられています。
[60719] 2007年 8月 22日(水)18:43:55右左府 さん
武蔵野線
[60707] 白桃 さん
あちゃちゃ、やはり私の無知を曝け出すという結果になっちゃいました。

南武線を利用し始めて間もない頃、府中本町から南武線の南側に延びていく線路を見て何だろうと思ってました。あれも武蔵野線だったんですね。
地図で確認してみると、私の住むアパートの近くも通ってるじゃありませんか。宮前区にある貨物ターミナルも、そういえば以前間近に見た事がありました。

西船橋の先も直通運転が行われているんですね。それで“府中本町―東京”か……[60703]スピカさん、失礼しました。
何より、白桃さんがお世話になってらっしゃる(?)路線を見落とすとは、あるまじき失態……(汗)。


【余談】武蔵野線といえば、よく強風などで運休になる事があります。大学の友人に武蔵野線通学の人がいるんですが、よくそれで授業に間に合わなかったりするんですよね。何だか、五能線を思い出します。高校時代も、五能線がよく“強風”などですぐに運休になって、八森や岩崎から通ってる人が不在のまま授業が始まったりしてました。
それで、その武蔵野線で足止めを喰らってる彼に「武蔵野線って五能線みたいだね^^」なんてメールを送ったら、「秋田と一緒にしないでくれ~」という悲痛の叫び(?)が返ってきました(笑)。あの日も、彼は結局授業に間に合いませんでしたとさ。
[60705] 2007年 8月 21日(火)23:22:46【1】右左府 さん
武蔵野線
[60703] スピカ さん
私は鉄道には全く詳しくないので、私の方が何か間違ってるのかもしれませんが……。

武蔵野線   東京―府中本町
武蔵野線は“府中本町―南船橋”では?(※1)そうすると、

府中市―国分寺市―小平市―東村山市―所沢市―清瀬市―新座市―朝霞市―さいたま市―川口市―越谷市―吉川市―三郷市―流山市―松戸市―市川市―船橋市

となり、通過市町村数は市のみ 17 となりますが……。
守備範囲外の分野に言及すると、どうもハラハラしちゃいますね。^^;)


ちなみに、私は現在あちら(神奈川・東京)での生活で、通学や買い物で南武線を日常的に利用しています。で、下り電車で府中本町に停車した際、よく行き先表示が「南船橋」となった武蔵野線車両を隣に見掛けるんですよね。その為上記のような点に気付いた訳であります。

ところで、その南武線は長さの割に通過市数が少ないですね。川崎市―稲城市―府中市―国立市―立川市、と5市に留まってます(※2)。原因は、川崎市域が南武線に沿って細長く広がったという点に尽きるでしょうか。


※1:武蔵野線の区間等に誤りがありました。[60707](白桃さん)参照。
※2:南武線の通過自治体に誤りがありました。正しくは横浜市が加わり6市となります。[60730](伊豆之国さん)参照。
[60635] 2007年 8月 17日(金)01:13:54右左府 さん
渟代・渟城・野代・能代
[60605] 北の住人 さん
[60630] オーナー グリグリ さん

能代はかつて「渟代(ぬしろ)」と呼ばれていました。この名が初めて文献上に現れるのは、日本書紀の斉明天皇四年の条で、阿倍比羅夫が水軍を率いて「渟代」に着き、蝦夷と交流したと記されています。

その後、「渟代(ぬしろ)」の名は表記・音共に変化し、「野代(のしろ)」となりました。続日本紀には宝亀2年に渤海の使節団が「野代湊」に漂着したと記されています。(以上、旧能代市HPより)

やがて近世になると、野代は木材などの集散地として、また日本海の交易拠点として発展していきます。その頃から、野代の町では大火が相次ぐようになりました。すると、「これは『野代』という地名は『野に代わる』と繋がり縁起が悪いからだ。これに代えて『能(よ)く代わる』と読める『能代』にすれば縁起が良い。」ということで「能代(のしろ)」の名が生まれました。


自治体名としては、1889年の町村制施行時、能代町に「能代港町」が置かれ、1940年榊村・東雲村との合併により「能代市」が誕生、その後周辺町村を編入していきます。今回の大合併では市名としての「能代」消滅が危ぶまれましたが、最終的には再び「能代市」が誕生し今に至ります。このように、自治体名では一貫して「能代」ですね。


かつて使われた「渟代」「野代」の地名は、現在では消滅しています。しかし、「渟代」から生じたと思われる「渟城(ていじょう)」の名が、幼稚園・小学校の名前として、また苗字として今も生きています。

今年の3月まで市中心部には「渟城第一小学校」「渟城第二小学校」「渟城第三小学校」があり、これらは纏めて「渟城三校」と呼ばれていました。しかし、今春この渟城三校は二校に再編され、「渟城西小学校」「渟城南小学校」が置かれました。(事実上は渟二小の渟一・三小への分割編入です。)
この際、新校名に対し寄せられた市民の要望には「『渟城』の名を残してほしい」というものが数多くあり、引き続き校名に用いられました。このように、「渟城」は校名として住民にかなり定着しています。

幼稚園では「渟城幼稚園」が市の中心部にあり、そこの園長さんの家の苗字が「渟城」です。須崎さんのホームページによると、「渟城」さんは全国でここ1軒だけのようです。

ただ、現在この「渟城(ていじょう)」は上記用例以外には用いられておらず、したがって単独で地名としては使われません。


ちなみに、「ぬしろ」の由来ですが、実は一年前まで私も知りませんでした。というのも、能代市に関する本を読んでも、市のHPを見ても、角川の地名大辞典を見ても、「能代の由来は渟代である」といった内容の文しか書かれていないんですよね。
一年前の高校時代、文系クラスの友人から帝国書院「地歴高等地図」を譲ってもらったのですが、その北日本の地図には「能代」など市町村名の一部に「アイヌ語由来の地名」として赤線が引かれてたんです。そして、「能代」の字の脇に「『野に続く路』の意」と。これが「能代」の根本的な由来のようです。


……何だか後半は同音異字の話題からずれてしまった感もありますが、折角なので参考までに載せておきます。^^;)
[60592] 2007年 8月 13日(月)11:50:57【1】右左府 さん
百万遍念仏講
今回の話題と直接関係無いんですが……。

[60576] 小松原ラガー さん
京都に「百万遍」という地名があります。
何も知らない私は最初これを読んで、「百万遍が行われていた場所だったのかな~?」なんて考えてしまいました。ここでいう「百万遍」とは「百万遍念仏講」の事です。

能代市内では毎年彼岸の頃などに各集落でこの百万遍の行事が行われます。そのスタイルは集落によって多少異なるのですが、集落の女性たちが円形に座り、大きな数珠を一緒に手にし、「ナンマイダ」と唱え鉦を鳴らしながらその数珠をぐるぐる回していく、といったものです。
これにより集落の中へ疫病・悪霊などがやって来るのを防ぐなどの意味合いが込められています。そのため、例えば浅内地区の百万遍は、集落の入り口を順番に回ってそれぞれの場所でこの念仏講を行うといった形を取っています。

そんな訳で、地名の「百万遍」もこの念仏講が行われた場所周辺を指すものかな、なんて直感的に思ったんですが、よくよく考えれば京の都の路の上でそんな行事が行われるはずも無く……。^^;)
※といっても、百万遍知恩寺の名前の由来は後醍醐天皇の勅命で八世円空上人が念仏を百万遍唱えた、というエピソードによるものだそうで(こちら参照)、強ち無関係という訳でもないですね。

YAHOO!で「百万遍」を検索したところ、各地の念仏講の情報がヒットしたんですが、この百万遍念仏講って全国的な民俗行事なんでしょうか?


※能代市内の百万遍に関しては、市HP内を「百万遍」で検索すると関連ページがヒットします。また、旧市の広報の連載で百万遍が取り上げられたものもあります。(12345<いずれもPDF>)
[60505] 2007年 8月 8日(水)00:25:07右左府 さん
色々
これを書き始めようとしたら[60495]グリグリさんの書き込みがありました。ちょっと迷ったのですが、書くことにしました。書き終わる頃には更に他の方々の書き込みが。よってたかっての構図になるのを助長するは避けたいのですが、この書き込みがプラスに働くことを願って投稿します。


[60375]にて白桃さんが示された荒らし書き込みの要旨文にしろ、[60495]でグリグリさんが引用した荒らし書き込み本文にしろ、それを読んで不愉快にしかならないのは、それが単に批判と言う名の乱暴な言葉を連ねただけの物だからだと思います。真に批判する目的で(つまり、YSKさんが仰る「ポジティブな」要素を盛り込んで)書かれた文章なら、そこには意見を支えるしっかりした論拠が示されていて然るべきではないでしょうか。
論拠が何一つない「批判」に「ポジティブな部分」をみとめてほしいというのは、私は無理があるのではと感じます。

[60400]でYSKさんが書かれた文も、(この荒らし書き込みと同列に扱うには若干抵抗がありますが、)やはり御自身の考えの具体的な部分が一切示されず、ただネガティブな言葉をボンと書かれただけというように受け止められます。
YSKさんの場合はそのような書き込みでも
改善の機会として、どのあたりが良くないのかその意見者に対してお伺いするなどして、積極的に活用させていただきたい
というふうに感じられると[60409]にて仰ってます。しかし、多くの方が単発のネガティブな言葉に抱く感情は不快感が大部分を占めるでしょうし、それは誰も望むところではありません。
このような負の部分を最小限にする為にも、「何故その様に考えるのか」などといった内容を添えるのがマナーであり義務・責任であると思います。これによりその発言に対する印象・感情はかなりプラスに動くのではないでしょうか。

YSKさんのその後の書き込みを見ても、御自身の考えの具体的な部分は述べられないまま、発言の「ポジティブな部分」の存在を強調するに留まっているように感じます。前述のような「マナー」「責任」を守る・果たすことで真に誠意ある対応となりうるでしょう。


ただ、YSKさんの一連の回答に誠意が感じられないとは思いません。一方的に感じられる点もありますが、「批判的発言の意味」に関する御自身の考えはきちんと述べられてます。
(今回の問題全体に対する認識の甘さが問題を大きくしたのか……すみません、うまく言い表せません。)
「迷惑なだけ([60477])」「無責任な意見([60495])」と切り捨ててしまうオーナーの対応は不適切ではないでしょうか。YSKさん側の問題点を指摘しつつ、YSKさんが仰った「改善の機会」としての可能性も同時に一度探っていってほしかったと思います。何より、YSKさんは落書き帳のためを思って一連の書き込みをされてますから。こういった点で、オーナーの書き込みにも一歩的な印象を多少は受けました。


……すみません、何だかまとまりのない文章になってしまって。私の思うところが少しでもお二人に伝われば幸いです。
[60485] 2007年 8月 7日(火)18:36:56右左府 さん
十番勝負・感想
学校も試験地獄が終わって夏休みになり、昨日帰能しました。(←別に狙った訳じゃないですよ(笑)。)
さ、久々に打ち込めた十番勝負の感想を。長文失礼します。

◎:ヒント前に正答 ○:ヒント後に正答 ×:誤答

問一:「海」が付く駅
回答:○酒田市
問題の市の中に、「熱海」「海南」そして旧「水海道」市の常総市と、「海」が絡んでる市がある点は早いうちから気になってました。でも鉄道関係に鈍い私はそこから進まず、第二ヒント「発着」でようやく駅名絡みだと気付きました。

問二:市制&改称
回答:◎北広島市
何でこの問題にすぐ答えられなかったんだろう。かなりオーソドックスな、しかも私の守備範囲内の問題だったのに。
問題の市で、「大三沢町→三沢市」など四つは知ってましたが、「平野村→岡谷市」は全く知らず、それが障害になったのかも。
それに、「市制→改称」は割と頭に入っていても、「改称→市制」は知らない事例が多いなと感じました。前者は「短命の市」などで雑学でもメインで取り上げられてますが、後者は雑学ページの下部にさらっと書かれてるだけですしね。
八女市が該当しない理由はすぐ分かりましたが、北見市は最初気付かず、二級町村制だから?などと考えてました……。何の事はない、合併してたんですもんね。

問三:税関
回答:○留萌市
どれも海に面してて、港のある市ばかりだなとまず気付くものの、そこから進まず。第一ヒント「持ち物検査」も、なかなか共通項に結び付けられず。「旅客船?」「外国船?」などと試行錯誤。第二ヒント「申告」で、ようやく税関の事だと気付きました。
[60274]穴子家さんからは
第一ヒントですぐに共通項を連想できなかったのは、常識不足というよりも社会経験の不足ではないかと思います。
とのコメントを頂きました。確かに、第一ヒントのみで連想できるかどうかは「経験」によるところが大きいのかもしれません。税関なんて私には今まで用なし状態ですし……。

問四:羽田直行便
回答:◎紋別市
正答はどこも空港があるな。でも名取や花巻が誤答なのは何故?う~ん、取り敢えず空港のある市を答えとけばいっか。
……と、いい加減な発想で答えたら運良く当たってました。共通項発表の時まで正確な共通項は知らぬままでした。

問五:灯台50選
回答:◎男鹿市
何故こんなにも回答ラッシュが!?と、とにかく焦りました。まず皆さんの回答を見ると、どこも海沿いで、多くが半島などのある市。それ以外も含めて灯台がありそうな気が……と思い、しっかり検証をせぬまま男鹿市を回答。
クイ図の事はすっかり忘れてました。あの時はあまり食指が動かなかったので記憶の片隅に残っていた程度……^^;)

問六:うぐいす
回答:○歌志内市
こういう問題は、ヒント後じゃなきゃ常人には解けません(笑)。
アナグラムは結局解けずじまいでした。第二ヒントが出た際は、すぐに市のシンボルをチェック、うぐいすが市の鳥だと気付く。
該当市を探す際は、私の持ってる北海道・東北各市のシンボルを一覧にしたファイルから検索してサッと見つけました。
新見市などに関しMasAkaさんへのレスで色々書きましたが、グリグリさんは事前に市に確認されてたんですね、流石です。

問七:「海」の付く郡市町村と隣接
回答:○日立市
何で気付けなかったんだろう。問二と並んで非常に悔しい問題です。
「海の日記念」だし、「『海』の付く市町村と隣接」なんて狙い目だな、とは当初から思ってました。確かに大和市・和歌山市・広島市は該当。でもにかほ市と海南市は何……?でも皆さんの回答は大半がやはり該当……。悶々としながら、結局一旦この共通項を頭から離しました。
第一ヒント「郡も対象」を見ても、上記の共通項と結び付けられず意味が分からぬまま。第二ヒント「近隣」で、「やっぱり隣接系なんだ!」と路線を戻し、それでも郡に気付くのには時間が掛かりました。
何だか、脳で既に老化が進行してるように感じられてなりません。

問八:文字数一致
回答:○つがる市
これも何で気付けなかったんだろう。やっぱり脳が老化……。
おそらく美濃加茂市が問題にあったらもっと早く気付いたでしょうね。音数の割に画数の多いこの市名を見る度、美濃加茂市の人は住所を書くのが大変そうだな、なんて考えてました。[60323]でグリグリさんが仰ってたのもこの市でしょうか?

問九:海岸線分断
回答:×能代市 ×秋田市
結局共通項発表まで分かりませんでした。てっきり港湾関係かと思い込み、[60012]では軽い戯言を……。

問十:改称なしの単独市制・合併せず
回答:◎歌志内市
やりました金メダル!でもこの問題、難易度的にはもっと早くから回答ラッシュになっても良かったと思うんですが……。想定回数が多いから皆さん後回しにしたんでしょうか?
これは問題の「該当しない市:潮来市、尾張旭市」からアプローチ。編入/市制と改称/市制の代表例だ!これが該当しないって事は、単純な単独市制施行をした市だな、と見当を付けました。問題の尾花沢市・東村山市が単独市制である事も既に知ってたため足がかりになりましたね。あとは残りの3市を検証して、この手の市が多い北海道から歌志内市を回答。夢の金メダルを獲得しました。(単独市制後“合併せず”という点は無意識のうちに回答市選択の基準にしてた気がします。)
※この「該当しない市」から攻める方法は結構有効なのでよく使ってます。

【総括】
まず初のメダル獲得が達成できて何よりです。ただ一方で、他の問題は殆どがまぐれ当たりかヒント後の回答と、芳しくない結果だったのが心残り。全体的にオーソドックスで難易度も高くない問題が揃っていたのに、どういうわけか自分の守備範囲の分野の問題すらヒントにすがってしまい、頭が固くなっているなと何度も感じました。もっと脳みそを活性化させないと。
回答市の傾向に関しては、[60429]みかちゅうさんから
9問中7問を北海道から東北の日本海側でそろえています。ヒント後にかなり答えていることを考えると、北海道や東北地方を狙う人が他にいないのがラッキーだったかな?
なんて分析結果が。実際に、東北(特に秋田県・津軽・山形県)と北海道を意識して選んでます。(前回の十番勝負は現居住地周辺も意識しましたが。)歌志内なんて今回だけで2回も使っちゃいました。仰る通り、この地域を狙う人が少なかったお陰で、脳みそが劣ってる私にも地域限定権の行使が容易になってると思われます。唯一問七は既に売り切れだった為、居住地と出身地の中間(でもないけど)で、秋田の佐竹藩ゆかりの地が近い日立市でガマン。

ともかく、久々にがっちり十番勝負に打ち込めたのでかなり楽しむ事ができました。出題者のグリグリさん、ありがとうございます。
[60421] 2007年 8月 5日(日)02:26:14【2】右左府 さん
問六は新見市の場合……
ついつい夜更かし……。

[60419] MasAka さん
市以外のwebサイトには記述があるのに市の公式webサイトで確認が取れないものが3市(誤答扱いになっている新見市を含む)
「市以外のwebサイト」にある記述は、おそらく2005年3月31日(新見市・阿哲郡4町の新設合併による現新見市発足)以前の旧新見市に関するものではないでしょうか?
調べたところ、旧新見市は問四の共通項に当てはまっていました。ですが、合併に伴いその新見市は消滅したため、“アレ”に関する旧新見市の例規は現新見市において効力を持ちません。(そもそも例規自体消滅しているので。)
今回の大合併で新たに発足した自治体は、大半が合併後に新市(町村)の“アレ”に関し具体的な検討を行っており、新見市の場合も合併協定書<PDF>で新市において定める旨明記しています。しかし、それに関する動きはまだ確認できないようですので、新見市は誤答ということになるのではないかと。

ただ、公式HPに掲載されていなくても既に“アレ”に関する会議等が開催されていたり、制定まで済んでいるという場合もよくありますから、一概に誤答とは言い切れませんけどね。(そういう事情もあり、想定回数に“~”が付いているんでしょう。)
既に制定済みの場合、まず間違いなく広報にその旨が掲載されているはずですが、広報を全て調べる気力を私は持ち合わせていませんので……^^;)

MasAkaさんが発見された他の2市も同様の事例かもしれません。


※なお、旧新見市の“アレ”に関しては、この資料<PDF>で確認しました。(ヒントになっちゃいますが……。)
[60280] 2007年 7月 24日(火)22:42:06右左府 さん
十番勝負
問七:日立市

……これで回答終了になるはず。
この問題は、早いうちに一度共通項に辿り着きかけてたんですよね。でもその時考えていた共通項だと、例のタイプである問題の○○○市と○○市が該当しない。そのため回答を躊躇しちゃったんです。
ちなみにその時は根室市を答えようとしてました。賭けに出ればよかったなあ。
[60278] 2007年 7月 24日(火)22:25:16右左府 さん
十番勝負
問一:酒田市

……このキーワードが関わる問題の存在はちゃんと予想してたんですよ。でも、そっち系とのコンビネーションで出されたら私の守備範囲外。
似たような問題は過去にもありましたね。あの時は能代市が該当するにもかかわらず結局答えられなかったっけな~。
[60262] 2007年 7月 23日(月)23:50:46右左府 さん
十番勝負
問三:留萌市

あのヒントからこの共通項をすぐに連想できなかったのは、単に私の常識不足かな……。
[60259] 2007年 7月 23日(月)23:15:45右左府 さん
十番勝負
問六:歌志内市

いつも思うんですけど、何でこんな共通項にヒントなしで気付けるんでしょうかね……?
[60175] 2007年 7月 20日(金)23:59:48右左府 さん
十番勝負
大学のレポート課題に拘束されている内に、完答の希望が絶たれちゃいましたね。そのレポートも、〆切を1分過ぎての提出となり、単位取得が危うくなってます(^_^;)

問八:つがる市

ほかの問題もアナグラムは解けたけど共通項に結びつかない……。
[60012] 2007年 7月 17日(火)23:43:27右左府 さん
十番勝負
問九:秋田市

多分共通項はアレに関することなんだろうけど……詰めきれてません。
ま、正答率は気にせず答えていきます。
[59910] 2007年 7月 16日(月)22:26:19右左府 さん
十番勝負
問九:能代市

「能代市が該当しそうな気配を僅かでも感じたら即答える」これが鉄則……って前にも書いた事があるようなないような。
[59906] 2007年 7月 16日(月)22:02:44右左府 さん
十番勝負
問二:北広島市
問四:紋別市

ぼんやりと共通項は見えてくるんですが、いまいち自信なし。
[59877] 2007年 7月 16日(月)18:17:07右左府 さん
良いスタートが切れました
問五はなんとな~くで答えたんですが、正解してて一安心。
しかも、問十で初メダル!しかも金!嬉しい限りです。

さ、他の問題も考えなきゃいけないんですが、その前に締め切りが四日後に迫ったレポートを書かないと。でも書く事が思い付かなくて昼過ぎから遅々として進まず。それにやっぱり十番勝負が気になる。う~ん、今後が不安……。
[59851] 2007年 7月 16日(月)13:46:38右左府 さん
十番勝負
問十:歌志内市

想定解数の検証をしてないので、いささか不安が……。
[59846] 2007年 7月 16日(月)13:25:32右左府 さん
十番勝負
問五:男鹿市???

何だかよく分からないけど、とりあえず答えときます……。


地震、こちら(川崎市高津区)でも結構揺れました。にしても、こちらに引越してからやたら揺れを感じる地震が多いような。
[59544] 2007年 7月 1日(日)02:40:41右左府 さん
峰浜村役場
ある日の朝、いつものように居間でテレビの傍らで朝食をとっていると、「八峰町の八峰町役場峰浜庁舎が全焼し……」という信じがたいニュースが流れてきました。「はっ!?」と思いテレビを見ると、赤い炎に包まれた峰浜庁舎の映像が。目を疑いました。
ショックで暫く唖然としましたね。自転車でも一応行ける近場でありながら一度も訪問したことがなく、近い内に行こうと思っていた矢先の出来事だったもので。役場庁舎なんてずっとあるものだって考えが染み着いてましたし……。
こちらのページで火災翌日以降の北羽新報の記事を読むと、当時の混乱ぶりを窺い知る事ができます。
また、この火災により宿直の方が一人亡くなられています。

火災原因は[59542]k-aceさんが調べられた通り、特定されておらずという事になるでしょう。ただ、一般には電気配線の劣化に伴うショートが原因だろうと言われてますね。
私は一瞬「『連続役場放火事件』の幕開けだったりして……」なんて不謹慎な想像もしましたが……。


これに関連して――この事件の直後や、同年の春に起きた例の児童殺害事件の直後、警察の目がこれらの事件に向いている隙にコンビニを襲うという手口の連続コンビニ強盗事件が起きており、住民の不安を煽りました。(こちらは既に犯人逮捕済み。)
[59475] 2007年 6月 27日(水)23:43:50【1】右左府 さん
お酒のこと
こういう時は基本的に傍観するというスタンスでしたが……。

[59463] 油天神山 さん
「一升瓶の中身を空にする=酒を飲む」という、言わば「大人の常識」をご存じなかっただけだと思うのですが
私もそう思いました。だって何を隠そう、私が何の事か全く分からなかったもんで。[59453]Issieさんの書き込みを読んで初めて「一升瓶の中身を空にする行為が法律違反に問われない=飲酒が法律違反に問われない=成人である」という事なんだと理解しました。
[59448]で日本人さんは
まあ多分法律違反に問われないじゃないでしょうか。わかりません。たぶんOK。
と書き込まれてますが、これも日本人さんが条項の意味を理解しないまま取り敢えず曖昧に答えておいた、というふうにも読み取れるのでは?

日本人さんをはじめ、私や桜トンネルさん等々、この落書き帳には未成年のメンバーも少なくありません。メンバーでなくとも閲覧者の中には多くの未成年の方々がいると思います。
ですから、そのような掲示板でお酒関係の話題が過度に扱われるのは好ましくないのではないか、と感じました。(今回の一升瓶ネタが「過度」な「お酒の話題」だったのかは判断しがたいですが。)

海外ではお酒のCMは禁止もしくは自主規制されている所が多いですね。煙草に関しては日本も同様。


【余談】まだ18歳の私は律義に法律を守り通しています。(大学の友人にはこんな事言ったら引かれるので軽くごまかしてますが。)法律は守るべきもの、という事もありますけど、3年前に仲の良い友人数名が飲酒により停学になったという苦い経験がありますので……。
[59374] 2007年 6月 23日(土)19:52:55右左府 さん
役場訪問
本日遂にアパートのネット環境が整いました。管理会社との格闘の日々、長かったです。IEを開いてYAHOO!JAPANをホームページに設定した後、最初に見たサイトは勿論ここ。


[59344]桜トンネルさん
役場訪問
お、仲間入りですね。私はまだ始めて一年しか経っていませんが、かなり楽しいですよ。
皆さんのアドバイスを聞けば間違いないですが、私からも幾つかコメントを。

第一歩は住基カードの発行ですね。私がカードが手に入れた時は、役場訪問に対する意気込みが一層強くなりました。
あれ、ところで桜トンネルさんはもう15歳になりましたか?15歳未満だと「法定代理人」による申請となるはずですが……。

住民票の写しの交付手数料は200~300円が相場。私の知る限りで一番安いのは秋田県大潟村などの150円。これより安い所ってあるんでしょうか? 逆に夕張市は500円!……大変ですね。これが最高額かな?
それとどこだったか、通常の交付と広域交付とで手数料が異なる自治体もありました。

私の場合は役場訪問の下準備として、行くべき課や交付の手数料などを予め自治体のHPで調べておいています。たまに準備なしで行く時もありますが。
HPが充実していない自治体でも、大抵庁舎に入ってすぐの所に業務案内板や庁舎見取図などがありますし、それでも分からなければ職員の方に質問。笑顔で快く案内してくれますよ。
ただ、役場の業務時間は予めチェックしておきたいところ。昼間に終える場合は不要かもしれませんが。
また、住基ネットの利用時間(月曜~金曜の午前9時~午後5時)もお忘れなく。この時間外だと役場の業務時間内でも広域交付はできません。(封筒や広報の入手は勿論可能ですが。)


私のように、住基ネットの非参加自治体で広域交付申請をするなどといった失態は侵さず(笑)、楽しく賢く役場訪問を楽しんでくださいね。
[59342] 2007年 6月 22日(金)17:37:14右左府 さん
秋北
[59303] グリグリ さん
北秋田・南秋田
普段は省略して「北秋(ほくしゅう)」「南秋(なんしゅう)」と言う事も多く、よく使われる地域呼称ですね。
仰るとおりこれは郡名が由来であるため“県名由来”には該当しないんですが、何かなかったっけ……と考えて頭にパッと浮かんだのが「秋北(しゅうほく)」。

秋北バス株式会社という秋田県北部が営業地域のバス会社の名前で頭に染み付いていたのでした。(この系列の秋北タクシー、秋北観光等でもおなじみ。)ウィキペディアによると、1943年の会社発足当初は「秋北乗合自動車株式会社」だったそうで、この時から既に「秋北」。営業地域を考えると、この「秋北」は「秋田県北部」の意味でしょうから、県名由来と言えますね。

但し、「秋北」の用例はこの会社名以外に見聞きしたことがなく、県北部を指す際の地域呼称としては一切使われていません。やはり「秋田県北部」は「県北(けんぽく)」ですね。([39948]
[59035] 2007年 6月 12日(火)19:04:40右左府 さん
由来の分類(仁賀保、西和賀…)
[58941] ふかみ さん
[58954] 桜トンネル さん
[58963] ふかみ さん
[59005] 桜トンネル さん
仁賀保

同じ秋田県民としてお答えします。
「にかほ市」の「仁賀保」は広域地名としての「仁賀保」です。

[58963]にてふかみさんが書かれている通り、にかほ市域一帯は合併前から「仁賀保地域」と呼ばれていました。(秋田県立仁賀保高校の所在地は旧仁賀保町ではなく旧象潟町。)
また、現在の仁賀保地域の中心は象潟といって間違いないでしょうから、「仁賀保町」の町名を引き継いだというのはちょっと無理があるかなと思います。
平仮名なのは[59005]で桜トンネルさんが仰った「吸収のイメージを払拭」もあるでしょうし、「流行りのひらがな市名で」という面も強いですね。地方紙には住民の声として「やわらかいイメージ」「書くのが楽」なんてものも掲載されていました。


このように、はっきり「これだ!」という由来が一つに絞れればいいのですが、実際はそうでない市町村名もかなりの数になると思います。必ずしも由来の種別を一つに絞る必要は無いんじゃないかな、と感じました。由来別に集計するにしても、複数の種別に跨る物を柔軟に扱うべきかと。
住民や議員のホンネとタテマエが潜んでいそうな事例もありますし、それを見極めるのは大変でしょうね。


それともまた別の話ですが、(こちらはヨソ者の意見ですので参考までに)
○岩手県西和賀町
 単に「和賀郡の西部」なのか、明治時代に一時期存在した「西和賀郡」(範囲は新町と一致)なのか?
後者はせいぜい「補助的な由来」ではないでしょうか。「和賀郡の西部」という感覚は住民にとって一般的でも、「西和賀郡」はその存在自体マイナーでしょうし。

それ以前に、後者も元を辿れば「和賀郡の西部」が由来なのでは?元々一つの「和賀郡」だったのが、[58394](88さん)にある
「郡区町村編制法」明治11年太政官布告第17号(M11(1878).7.22布告)
(中略)
第三条 郡ノ区域広濶ニ過キ施政ニ不便ナル者ハ一郡ヲ画シテ数郡トナス(東西南北上中下某郡ト云カ如シ)
という布告により、東和賀郡と西和賀郡に分かれ、その後統合され再び一つの和賀郡となった……と私は考えているのですが。
それでも、西和賀町域が「西和賀郡」だったという事実はある訳ですから、この点では「西和賀郡」を由来としても何ら差し障り無いと思います。
[58874] 2007年 6月 6日(水)15:01:34右左府 さん
亀レス
[58724] hiroroじゃけぇ さん
なるほど、御教示下さり有難うございます。
身近な例といえば、受験や引越しの際に頻繁に利用した秋田新幹線こまちと寝台特急あけぼのがいい例かなと思い、早速計算しようとしたところ……両方とも「フリーきっぷ」を使って同額で利用したんだっけ。「何であけぼのがこまちと同額なんだよ!」なんて不満は全く抱かなかったあたり、私の時間価値は“V=0”なのかもしれませんね(^^;)


[58752] にまん さん
小学校の児童数が1.5倍弱になるとは……かなり大きい変化ですね。人が増える、人が多いというのはやはりその地域にとって大きい事――と、川崎市に引越し都内に通学するようになった能代っ子も最近感じています(笑)。
職員に関して、外からやって来る人も重要ですが、同時に地元住民の就職もありますね。美祢社会復帰促進センター雇用情報を見ると、(業種にもよりますが)地元の雇用機会の創出にもある程度一役買っていそうです。
[58714] 2007年 5月 28日(月)19:01:27右左府 さん
公式HP & 刑務所
Hiro_as_Fillerさん>公式HP情報です。

現在の青ヶ島村HPのリンクに進むと、「青ヶ島村ホームページは移転いたしました。」とのメッセージがあり、下記アドレスへジャンプします。

http://www.vill.aogashima.tokyo.jp/index.php

――――――――――――――――――――――――――――――

刑務所による人口増が話題となってますが、以前NHKで自治体の刑務所誘致活動を取り上げた番組が放送されてたのを思い出しました。
番組内では、刑務所誘致によるメリットの一つとして「人口増」を挙げていました。それによると、皆さんが既に触れられている受刑者の人口は勿論の事、刑務所の職員、更にその家族が刑務所周辺に住むことによる人口増が期待できるとの事です。
「刑務所職員とその家族」の場合は刑務所の外=街で生活を営むわけですから、地元経済等にも多少なりとも二次的なメリットが生じると思われますが……実際にどの程度の数の職員・家族が暮らす事になるんでしょうかね。
[58713] 2007年 5月 28日(月)18:43:12右左府 さん
レス等
[58550] hiroroじゃけぇ さん
費用最小化行動
こういう考え方があるんですね。ただ、「時間価値(V)」なるものが具体的にどんなものなのかよく分かりませんで……。「日本人平均」の数値を提示していただいたあたり、個人によって変動する数値だと思うのですが、どのように算出するんでしょうか。


[58576] EMM さん
そーいえば!と、EMMさんの記事を読んでいて思い出しました。
引っ越して数日の頃、友人と二人で宮前区のホームセンターまで自転車をヒイヒイこぎながら行った事がありました。その帰り、スーパーらしき店を見つけ、「試しに行ってみよっか。」と入ってみると……安いのなんの!ディスカウント系のスーパーで、確か普通の牛乳を120円程度で買った気が(←かなり曖昧な記憶ですが……)。冷凍食品等もかなり値引きされてましたね。
「また来よう」と思いながらその日は数品だけ買って帰ったのですが、あれ以来一度も行ってません(汗)。そこまでのやや長い道のりが険しい(※)事や、普段通学の際に行くのと反対方面である事なんかが原因でしょうかね……。


今日は、いつも通学電車の窓から見ていた某チェーンのスーパーに行こうと思ってましたが、落書き長の週末分の記事をまとめて読んでたら時間が……(^ ^;)

(※)…このあたりの道路は能代と比べると交通量の割に幅員が明らかに小さく、危険に感じて自転車でちょっと出かけるのも億劫になりがち。上記のスーパーへの道では、道路脇の狭い路側帯で自転車をこいでる横を、車が結構なスピードですれ違っていくからハラハラの連続。
能代の広~い歩道と静かな路地が懐かしい……。
[58534] 2007年 5月 18日(金)16:23:32右左府 さん
住民登録・住基ネット
役場訪問及び住基ネット関連の質問、お答え頂きありがとうございます。

[58512] みかちゅう さん
任意参加方式で運用していた横浜市も全員強制参加となってしまいましたし。
これも初耳でした……もっとニュースをしっかりチェックせねばと反省するばかり。

生活の本拠地といえない場所に住民票を置くのは確かいけないはず
こんな事ここで公然と書いていいのかという気もしますが、私の住民票は未だに能代市にあります。高校の友人も私の知る限り移したという人は見当たりませんね。親には「何かと面倒だから移さないでおけ」と言われました。
私の兄も大学時代宮城県に住んでいたものの住民票は能代市。そのため選挙の際は能代市でも居住していた市でも投票できないという事態に陥ってました。
「選挙権がないなんておかしいだろ!」と思い、親が三種町役場に勤めているという友人にこの事を話すと彼が親に確認してくれました。すると、やはり居住の実態のない市町村に住民票を置いているのが問題との事でした。
よくよく考えれば、正しい住民登録という「義務」を果たさずに選挙権という「権利」を得ようというのが無理な話ですね。


[58513] にまん さん
各都道府県のパスポート申請のページ
全都道府県分を調べるのは大変なので、不参加が明らかな矢祭町・杉並区・国立市のある福島県東京都、更に住基ネット関連の問題・論争が生じた道府県のHPをチェックしてみました。
その結果、上記リンク先のページには、はっきりと3市区町の不参加が明記されています。他の道府県HPには他自治体の不参加を窺わせる記述は見当たりませんでした。

ただ、長野県の場合は申請の際に住民票の写しが必要なようです。元々知事が住基ネット反対を訴えてたようですし、県内市町村が住基ネットに参加しても県は利用しない事でその姿勢を顕示している、という事なんでしょうか?

とりあえず、住基ネット不参加自治体は
[58512] みかちゅう さん
杉並区・国立市・矢祭町の3つ
のようですね。
[58532] 2007年 5月 18日(金)15:23:42右左府 さん
物価の差、バス、自転車
[58512] みかちゅう さん
[58522] hiroroじゃけぇ さん
[58528] N-H さん
早速の反応ありがとうございます。

やはり賃金水準の違う地域だと多少の物価の差は我慢するしかないんでしょうね。まして、地域別最低賃金が最低水準の秋田県の感覚では当然なんでしょうね。
それと、[58504]に書いた所感は、かなり主観的というか、見方が偏っていたかも。確かにスーパーの値段の差はデパートに比べれば微々たる物でしょうが、
[58522] hiroroじゃけぇ さん
これが貧乏学生には痛いんですよねぇ
これに尽きるかなあ、といった感じです。まずは、N-Hさんのように買い物上手にならないと。


バスの件ですが、決して毎日通学にバスを利用しているわけではありません。基本的に自転車でアパートと駅を往復しており、休日の買い物の際も同様です。雨天時はやむなくバスを利用しますが、朝にバスで駅まで行き帰宅時に雨が上がっていたなんて時は、迷わず徒歩で帰りますね。

能代にいた頃は一律150円の市街地巡回バスがあったため、この料金が当然と思ってました。(「一律100円にしてくれ」なんて要望も市民から当然のように出ています。)これとは別の路線バス(非一律料金)も、家から市の中心部まで(現在のアパート・駅間よりやや近い程度)は160円。200円以上かかるのは、市の郊外にある高校まで(4.5~5km程度)のスクールバスくらいでしたからね。
でも、皆さんの仰った事を考慮すると、この料金の裏にも一連の長距離バスの件のような事情が絡んでるのではと心配になってきました。巡回バスの方は「採算は取れている」との事なんですが……。


上記の自転車通学に関しても驚いた事が幾つか。

まず、駅前の駐輪場で利用料金が徴収されるのは想定外でした。こればっかりはどうしようもないので、一応市内では一番安いと思われる1回70円の武蔵新城駅前の駐輪場(2階)を利用しています。

路上駐輪は完全にご法度なのも当然といえば当然なんですが、能代っ子の感覚ではちょっと痛いです。
元々能代の市街地は歩道の幅が十分にあり、そこに面した店に自転車で行った際は歩道に駐輪するのが当然でした。「放置自転車」なんて概念もあったっけかなあ……。
それに対し川崎などはどこも道路が狭く、そこに自転車をとめようものなら邪魔な事この上ないですね。

ある日の回覧板に、「自転車の利用を控えるよう転入者に呼び掛ける」旨が書かれていたのもショッキングでした。「自転車利用=自家用車抑制=CO2削減→奨励」という考え方が頭に染み付いてましたから。こちらはそもそも自家用車の所有台数が少ないですから、これも当然ではあるんですが。
[58505] 2007年 5月 17日(木)18:15:43右左府 さん
住基ネット不参加自治体
連続投稿&長文失礼します。


役場の繁忙期も過ぎ、何度か役場訪問をしたのですが、昨日とんだハプニングが起きてしまいました。

昨日の訪問先は国立市。通学に利用している南武線の谷保駅を降り、市役所へ行った後、谷保の町を歩く、という予定でした。大学が午前のみだったため、午後に決行。
もうお気付きの方も多いと思いますが、国立市は住基ネットに参加していません。しかしその時の私は、不参加自治体は矢祭町、杉並区のみと思い込んでいたもので……。

市役所に入り、申請書記載台にある各種用紙から広域交付申請用紙を探しますが、当然無し。早速窓口にいた中年の女性職員に「広域交付の申請用紙はないか」と尋ねました。すると職員はきょとんとした顔で「コウイキコウフ……住民票の交付ということですか?」と。そして市民用の申請書を見せ「こちらの用紙です。」と返答。「この人は理解してないんじゃあ……。」と思いつつ、用紙に必要事項を記入しました。
それを書き終え、今度は別の男性職員に用紙を渡しました。その際「広域交付なんですが……」と断ると、「コウ“エ”キコウフとは……?」と、こちらも頼り無げな反応。「こう“い”きこうふです。」と再度言うと、やっと分かった様子。その次に予期せぬ言葉が返ってきました。
「国立市は住基ネットに参加しておりません。」
予想外の事態に私はビックリ。そしてそそくさと市役所を出て行きましたとさ。「広域交付」という言葉も道理で通じづらいわけです。

そして今日調べてみたところ、確かに市のHPには不参加の旨が書かれたページがありました。(こちら) ただ、これを読む限り、当初は国立市も参加していたということなのでしょうか?

ここで一度住基ネット不参加の自治体をちゃんとリストアップしようと思ったのですが、ネットで検索してもページによって挙げられている自治体がまちまち。なかなか把握しきれません。どなたかご教示いただけないでしょうか?


ちなみに市民封筒はすっかり忘れて貰い損ねたんですが、広報誌も訳あって貰わずじまいでした。
というのは、能代市などは広報が全戸配布でしたが、こちらではそうでない自治体も多いですよね。このような自治体でも、市役所に行くと広報誌は貰うことができるのか?と心配になったのです。全戸配布か否かも含め、窓口で尋ねればよかったのですが、住基ネットの一件の二の舞となったら流石に恥ずかしくて……(><)。

谷保の町並みは少しばかりでしたか歩いて回ることができました。本で読んだ事しかない段丘崖の下の湧水を初めて生で見られましたが、きれいでしたねえ。街の雰囲気も落ち着いていて、谷保に引っ越したくなっちゃいました。
[58504] 2007年 5月 17日(木)17:15:37右左府 さん
遅ればせながら
 未だにアパートのネット環境が整わず、数日おきに大学のパソコンで過去ログを読み進めていくという日々が続いてましたが、やっと今日の記事まで追いつけました。
 何人かの方々から頂いた卒業・入学祝への返事もせずにとりあえず回答した十番勝負、まず答えた分が全問正解だったのでよしとしましょう。


 さて、返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。[57431]油天神山さん、[57450]hiroroじゃけぇさん、[57452]桜トンネルさん、お祝いのお言葉ありがとうございます。

[57431]油天神山さん
遠く離れつつも故郷にとことんこだわってゆくのもまた大いに良し
 能代にこだわり続ける毎日です(笑)。あまり能代が恋しくてGWには早速帰省。やっぱり能代は良い所だな~と改めて実感しました。
 大学では能代のPRを地道に続けてますよ。ただ、能代の知名度はやはりこの世代では低いですね。ちなみに知ってる人は「バスケ」「五能線」のどちらかで知ってるようです。後者は例外なく旅行好きor鉄の人々。

[57450] hiroroじゃけぇ さん
 今更ではありますが(汗)、ご卒業おめでとうございます。

夏も大変
 この間数日続いた夏日は応えました。横浜市在住の友人に「こっちって5月でこんなんなの!?」と聞くと、「いや、これは特別だよ。」との回答。まあ流石にこれが普通だったら私は毎年夏学期休学しちゃいますよ(笑)。
 ちなみに、現在の東京はもう初夏になったと感じております……。

川崎の物価
 すでに何度かスーパーやデパートで値札を見て仰天してます。ただ、あれが“川崎だから”高かったのか、“その店だから”高かったのかは不明ですけどね。
 一番困っているのが、市バス・東急バスの料金。「1回200円なんてぼったくりじゃあ!」と叫びたくなりました(笑)。朝の通勤時の満車状態を見る限り、もっと安くても十分採算は取れそうな気がするのですが……。

コンビニ
 ローソンが少ない!セブンイレブンが多すぎ!……これが感想です。ある所では二つのセブンイレブン同士が100メートル程度の間隔しかなく、かなり驚きましたね。
 能代はローソンやサンクス、サークルKが主流でしたから、この変化は大きいです。スリーエフやポプラといったコンビニチェーンの存在はこっちに来て初めて知りました。

[57452] 桜トンネル さん
小・中・高のときの友達が誰もいなければもっと不安になります。
 同じ大学にはそのような友人は一人もいないんですが、実はアパートで小学校来の友人と二人でルームシェアをしてまして、大学外の生活での不安はかなり解消されてます。また、都内の他大学になら友人も多くいるので、たまに会ったりもでき楽しく過ごせてますよ。(都内の大学を選んだ理由がこれだったり……。)

認市度
 経験値よりズタズタな成績になることを危惧して未だ嘗て一度も計算せず……(汗)。
[57957] 2007年 4月 12日(木)18:08:54右左府 さん
大学より…
 引越しのせいで未だにアパートのネット環境が整わず……。やっと大学のパソコンからネットを見ることができました。引越し以降の過去ログも読んでませんが、とりあえず十番勝負を。

問一:五泉市
問三:国立市
問四:武蔵野市
問六:北広島市
問八:北広島市
問九:松戸市
[57429] 2007年 3月 26日(月)00:29:04【1】右左府 さん
お引越し
 ここ一か月以上、大学受験やら入学手続きやらアパート探しやら引越しやらで全く書き込みができませんでした。辛うじてロムは続けてましたけどね。

 センター試験直前になって十番勝負に挑んだという武勇伝を残してしまった私ですが、その後どういう訳か、不合格と決め込んでいた大学に受かる事ができました……。
 二次試験では地理を使い、しかもその配点が結構高いという大変なものでした。でも今思うと、高校1年の後半から続いた落書き帳生活が多少なりとも受験地理においてプラスになったのかもしれません。だって、地理のあらゆる分野において一家言持つ方々が毎日読み応えのある記事を投稿しているんですからね、それを読んだら何も無い訳が無い!

 大学では地理を専攻……という道も考えたんですが、他にも興味のある学問が幾つかありまして。で、それら全てを学びたいという欲張りな要求に応えてくれるという、ちょっと特殊な学部へ進学します。


 ……という訳で、新年度からは能代を離れ、川崎市で暮らすことになりました。ここ一週間はそのための引越しで慌しい日々が続いており、今はやっと段ボール箱に荷物を一通り詰め終えた所です。

 また、この引越しや受験旅行の影響で、経験値が少々アップします。といっても、点数は56点→59点と相変わらず。
 ちなみに大学の所在地は東京都なんですが、二次試験の宿は県境スレスレで惜しくも(?)相模原市のホテル、転居先は上に書いた通り高津区と、どうも東京都が伸びません。

 そうそう、川崎市のHPでごみの収集日など一通り生活関連の情報をチェックしたのですが、ある事に大きなショックを受けました。というのも、ごみの分類に「プラスチック」も「紙」も無く、家庭ごみの大部分が「普通ごみ」に括られているんですよね。これじゃあ能代市と同レベルじゃないですか(笑)。政令市たるものがこんなんでは……。
 ただ、四月から「普通ごみ」の収集日が減らされ、空いた日を利用して今後プラスチックや紙の分類も設けるという話が。とりあえず今後に期待しときましょう。
[56895] 2007年 2月 17日(土)20:52:28【1】右左府 さん
一市特定条件投票
 受験のため閲覧さえも控えてましたが、そろそろ我慢の限界……。


<ありそうなのに一市だけ>
[56473]世界自然遺産の指定区域を有する市 弘前市
[56478]小さい「ゃ」を読みに含む市 総社市
[56587]高校も大学もない市 葛城市

<なさそうなのに一市ある>
[56463]人口が4桁の市 歌志内市
[56501]隣接する村より人口が少ない市 八幡平市
[56575]トロリーバスが走っている市 大町市
[56655]町役場がある市 石垣市
[56655]村役場がある市 鹿児島市
[56699]明治時代に市制施行した現在人口10万人未満の市 米沢市

 多くなってしまってすみません……。なかなか絞りきれなかったもので。個人的な視点から選んだものもあれば、一般的な視点から選んだものもあります。
 私が一番意外だと思ったのは、「小さい『ゃ』を読みに含む市:総社市」ですね。トロリーバスは、てっきり完全に姿を消したものだと思ってました。
 また、敢えて数字条件のものを二つ挙げました。というのも、市の人口にとって一万、初代の市にとって十万という数が、単なる数字以上の重要な意味を持つのではと感じましたので。


 ところで、こんなのを思いついたんですが、もう受付終了でしょうか?

「西」を付けると別の市町村名になる市……伊豆市

 ちゃんと検証していないんですが、多分これ一市だけかと思います。
[56532] 2007年 1月 29日(月)23:40:05右左府 さん
北限の茶
[56514] 音無鈴鹿 さん
新潟県の村上あたりで村上茶というものがあるんですねー。

 ちょいと補足情報を。
 産業的に茶の栽培が成り立っている北限は村上ですが、単に茶の栽培となると、北限は更に北上。(←“きたかみ"じゃないですヨ。)それが、能代市の檜山地区となるようです。

 檜山地区で栽培されている「檜山茶」、地元では「北限の茶」としてPRしています。檜山地区の中心部から少し歩いた所に茶園の入り口の案内板が立っており、入って行くと30アールほどの小さな茶園が。又、近くの檜山城址の本丸跡の脇にも何故か小ぢんまりと茶が植えられています。
 ただ、村上のそれと比べると生産規模は極めて小さく、採算も取れていないようです。それでも、昔ながらの手作業の製法を守り、「茶ようかん(リンク先ページ下部)」などの檜山茶を生かした商品の販売なども行うことで、古くからの「北限の茶」を後世にも受け継いでいこうとしています。


 何を以って「北限」とするのかは微妙なところですが、檜山茶の「北限」に関する記述を、上記のリンク先から二箇所引用します。

茶の北限については、現在、製茶業を営んでいるところの北限であって、
檜山茶園は、日本最北端の茶園であり、緑茶を産する茶園に限っていえば、世界最北端でもある。
[56487] 2007年 1月 28日(日)11:40:36右左府 さん
センター試験
 受験勉強の合間に参上……。
 センター試験、地理はある程度の点数は取れました。(他の教科は訊かないで下さい……) ただ、落書き帳メンバーとして許されぬ間違いを幾つか犯すハメに。以下に挙げるのはその一部です。

第3問-問5
 3市の人口増加率・20~24歳人口・卸売業年間商品販売額・製造業従業者数から、その3市が八王子・東大阪・鹿児島のどれに該当するかを答える問題。

 人口関連の指標中心という事もあって、落書き帳メンバーとして誤答は許されまいと臨んだのですが、見事に3市とも外れてしまいました。最もショックの大きかった誤答ですね。

第6問-問3
 八戸の1916・17年発行の地形図に関する四つの記述から、誤ったものを選択する問題。

 地図の問題なんて、落書き帳メンバーなら出来て当然、と意気込んで取り掛かったものの撃沈。
 ちょっと言い訳をしますと、最初は正解の選択肢(3)を選んでいたのですが、この後の問題も答えていくと(3)が連続。不安になり、ついこの問題の答えを変更してみたんですが……やられました。ま、本当に自信のある回答なら、同じ番号が幾つ連続してもそのまま答えるべきなんですけどね。その自信が足りなかったのが最大の原因です。情けない……。

 余談ですが、過去のセンター試験では英語に十問連続で(4)が正答の問題があったとか。


 さて、二次試験まであと少し、それまで落書き帳の誘惑から如何にして逃れるか……三日も持たないような気もしますが(^^;)。
[56195] 2007年 1月 12日(金)20:36:04右左府 さん
十番勝負
問三:いわき市

 これで完答となるか?
[56174] 2007年 1月 12日(金)00:21:09右左府 さん
十番勝負 & 変遷情報
問一:村山市
問四:北見市
問六:名寄市
問七:陸前高田市
問十:鶴岡市

 問一の共通項はよく分かってないんですが、とりあえず答えておきます。問三は見当も付かず……。
 こうして答えてみると、確かに傾向は従来と大きく変わらず、オーソドックスなものも少なくなかったですね。自分が解けないからといって「難化」だの「ゆり戻し」だの喚いたのがちょいと情けない……。それにしても、最近問六のようなタイプの問題が多いですね。


>88さんへ
 変遷情報に誤字と思われるものがありました。1969年1月1日の静岡市の編入合併の情報で、変更対象自治体名に「安部郡」とありますが、「安倍郡」の誤りではないでしょうか。
[56029] 2007年 1月 7日(日)22:52:37右左府 さん
十番勝負
問五:能代市

 やっと地元・能代が使えました。にしても、これはヒント前に答えておきたかった……。
[56025] 2007年 1月 7日(日)22:28:36右左府 さん
十番勝負
問九:鹿角市
[55920] 2007年 1月 4日(木)23:54:37右左府 さん
十番勝負
問二:北広島市

 何だか久々に十番勝負に“萌え”そうな予感。ヤバイ、こんな時期に……。


[55871] 太白 さん
 私のメンバー紹介も後半が新しくなってましたね、ありがとうございます。
 紹介文を振り返ってみれば、去年は第一号回答で撃沈、今回は受験間近にして参戦と、気が付けば武勇伝の連続ですね(^^;)。これがただのマヌケ話に終わらないようにしないと……。
[55846] 2007年 1月 3日(水)14:24:14右左府 さん
とうに明けちゃいましたが…
今年も宜しくお願いします。

さて、十番勝負の回答を。今回は敢えて地元以外の市で。
問八:ふじみ野市


 前回の難易度がやや低めだったから、今回はその“ゆり戻し”……と思ってしまいました。やっぱり難しく感じますね。
 “ゆり戻し”といえば、今月行われるセンター試験。前回試験での新課程導入に伴う易化による反動で、今回は難化するであろうとの見方が強く、困ったモンです。ちなみに私は今その勉強で苦戦中。特に悩ましい教科が、他でもない「地理B」……。落書き帳メンバーでありながら、情けない話です。

 という訳で、受験生でありながら果敢にも今回の十番勝負に挑んでしまいました。皆さんに一喝されそうですが、どうか退去命令だけは下されませんように……。
[55580] 2006年 12月 17日(日)23:03:03右左府 さん
変遷情報ほか
 市町村合併情報改め、市区町村変遷情報、リニューアルお疲れ様です。1ページあたりの表示量が丁度良くなって快適ですね。又、「合併」と「改称」などが同一ページに表示された事で、変遷の流れが掴み易くなりました。

 ところで、1955年12月25日の秋田県山本郡響村の二ツ井町への編入が抜けてましたので、追加お願いします。


 それはそうと、前回の十番勝負以来一か月半ぶりの書き込みになります。ロムだけはほぼ毎日続けてましたけどね。

 その十番勝負、今更感想文を書くつもりは無いのですが、ちょっと一つだけ。問八の想定解の中に我が能代市が含まれていたにもかかわらず、気づかぬまま終了という許されぬ結果に。その上、油天神山さんに[55169]にあるようなお気遣いを頂きながらも、みすみす逃すという始末。無念で仕方ありません……。
 ま、それはいいとして――。
 

【余談】
 今日父がパソコンで欠礼の葉書を作っていたのですが、印刷された宛先の住所が一部合併に未対応。父も一応気づいた範囲では自力で直していたものの、見逃しがあったり、県外の合併にそもそも気付けなかったりしたようでして。
 私が合併チェック(笑)をしてあげると、「山本郡八森町」といったご近所から「水沢市」「今市市」「津久井郡相模湖町」といったものまで様々でした。中には一年前にも旧町名のまま年賀状を送った「大里郡妻沼町」が未だ健在。

 ただ、ふと思ったのですが……合併で住所が変わった人に届く年賀状、一体どれだけの物が新住所に対応してるんでしょうかね。ご近所の合併だったり、その人と合併以来交信があったりしたら対応できるでしょうが、そうでなければ大抵は旧住所、という状況なのでは?
[54999] 2006年 11月 5日(日)11:06:47右左府 さん
十番勝負
問一:つがる市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示