都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
右左府さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[50305]2006年4月2日
右左府
[50304]2006年4月2日
右左府
[50260]2006年4月1日
右左府
[50197]2006年4月1日
右左府
[50193]2006年4月1日
右左府
[49979]2006年3月21日
右左府
[49810]2006年3月12日
右左府
[49782]2006年3月10日
右左府
[49665]2006年3月5日
右左府
[49576]2006年3月1日
右左府
[49493]2006年2月26日
右左府
[49398]2006年2月22日
右左府
[49272]2006年2月17日
右左府
[49138]2006年2月12日
右左府
[49094]2006年2月10日
右左府
[49027]2006年2月6日
右左府
[48880]2006年2月1日
右左府
[48761]2006年1月26日
右左府
[48669]2006年1月23日
右左府
[48553]2006年1月19日
右左府
[48551]2006年1月19日
右左府
[48414]2006年1月15日
右左府
[48390]2006年1月15日
右左府
[48275]2006年1月12日
右左府
[48259]2006年1月11日
右左府
[48247]2006年1月11日
右左府
[48102]2006年1月8日
右左府
[48099]2006年1月8日
右左府
[48045]2006年1月7日
右左府
[48043]2006年1月7日
右左府
[48028]2006年1月7日
右左府
[48006]2006年1月7日
右左府
[47987]2006年1月6日
右左府
[47885]2006年1月3日
右左府
[47805]2006年1月1日
右左府
[47796]2006年1月1日
右左府
[47781]2005年12月31日
右左府
[47722]2005年12月29日
右左府
[47719]2005年12月29日
右左府
[47591]2005年12月22日
右左府
[47590]2005年12月22日
右左府
[47316]2005年12月11日
右左府
[47296]2005年12月10日
右左府
[47159]2005年12月5日
右左府
[47043]2005年12月1日
右左府
[46890]2005年11月25日
右左府
[46801]2005年11月21日
右左府
[46639]2005年11月13日
右左府
[46500]2005年11月6日
右左府
[46455]2005年11月3日
右左府
[46123]2005年10月24日
右左府
[46121]2005年10月24日
右左府
[46017]2005年10月22日
右左府
[45836]2005年10月18日
右左府
[45781]2005年10月17日
右左府
[45680]2005年10月15日
右左府
[45563]2005年10月10日
右左府
[45514]2005年10月8日
右左府
[45512]2005年10月8日
右左府
[45506]2005年10月8日
右左府
[45427]2005年10月5日
右左府
[45382]2005年10月3日
右左府
[45343]2005年10月2日
右左府
[45337]2005年10月2日
右左府
[45013]2005年9月19日
右左府
[44760]2005年9月7日
右左府
[44282]2005年8月18日
右左府
[44200]2005年8月16日
右左府
[44140]2005年8月14日
右左府
[44122]2005年8月13日
右左府
[43980]2005年8月8日
右左府
[43849]2005年8月3日
右左府
[43814]2005年8月2日
右左府
[43803]2005年8月1日
右左府
[43765]2005年7月31日
右左府
[43742]2005年7月30日
右左府
[43693]2005年7月28日
右左府
[43691]2005年7月28日
右左府
[43635]2005年7月27日
右左府
[43546]2005年7月26日
右左府
[43365]2005年7月23日
右左府
[43349]2005年7月23日
右左府
[43342]2005年7月23日
右左府
[43340]2005年7月23日
右左府
[43229]2005年7月22日
右左府
[43105]2005年7月17日
右左府
[43080]2005年7月16日
右左府
[42887]2005年7月7日
右左府
[42831]2005年7月5日
右左府
[42769]2005年7月3日
右左府
[42559]2005年6月25日
右左府
[42552]2005年6月24日
右左府
[42452]2005年6月18日
右左府
[42291]2005年6月12日
右左府
[42247]2005年6月11日
右左府
[42042]2005年6月7日
右左府
[41951]2005年6月5日
右左府
[41949]2005年6月5日
右左府
[41909]2005年6月4日
右左府
[41860]2005年6月3日
右左府

[50305] 2006年 4月 2日(日)11:54:18右左府 さん
十番勝負
 ああ、そーゆーコト……。

問十:大仙市
[50304] 2006年 4月 2日(日)11:46:42右左府 さん
四月馬鹿…韓国の自治体HP
 十番勝負、まっっったく分かりません。回答ラッシュの起きた問十でさえも全然見当がつきませんねぇ。

 あ、[50197]の「能代市改称」は当然ながら大嘘です。(それ以外はほぼ本当の話ですよ。)
 思えば一年前、落書き帳参加したての私は「4月1日の洗礼」を受け……あれから一年間、今日のためにどんな復讐(冗)をするか考えてました。私のメンバー紹介文にも、数ヶ月前の改訂までは「来年は騙す側になっているのかもしれない。」という旨の文がありましたが、まさにこの通りになったワケであります。

 この大嘘の“小道具”に使った韓国の安東市HP(日本語版)に関してちょっと。少し前に、韓国の自治体のHPを見るのにハマっていまして。というのも、HPのデザイン・構造は日本そっくりですし、充実した日本語ページを開けば、まるで日本に新しい市が出来たかのような錯覚に陥ってしまうんです。
 で、「これはエイプリルフールのネタに使うっきゃない!」と思い、あんな嘘を。

 他にも、金浦市HPで「にかほ市が金浦市に改称」とか、影島区HPで「新区設置」などといった大法螺を吹こうとも考えてましたが、地元密着型の嘘にしようと、安東市を選択。(“王道”は、安城市HPで「安城市HPリニューアル!」だったんですが、文字化けする可能性があり、又HPの日本語が少々不自然だったので却下。)
 それにしても、日本語ページの充実ぶりは「さすが韓国」といったところ。韓国語ページのレベルなんか、日本は全然敵わないですね。

 皆さんも、一度「新市・新区設置」を疑似体験されてみてはいかが?
[50260] 2006年 4月 1日(土)23:47:32右左府 さん
業務連絡 & 新自治体訪問
>グリグリさんへ
 「政令指定都市・中核市・特例市 一覧」で、「政令指定都市一覧」に堺市を追加、「中核市一覧」から堺市を削除、お願いします。


[50204] みかちゅう さん
合併してからしばらくは「旧自治体名を塗りつぶし、その上のほうにゴム印などで新市名を印刷する」「旧市名のところの上にシールを貼る」「封筒の余白に合併した旨を加刷する」といった対応がとられることが多いと思います。
 そういう対応をとる所があるんですね、初めて知りました。ちなみに能代市は更に上の対応をとってますよ。何でも、旧能代市の封筒は合併前に切れたため、更に昔、郵便番号五桁時代の封筒を再利用しているとか。
 八峰町・三種町は共に合併と同時に新封筒に切り替えた様子です。(実は、新封筒を別ルートで譲り受けてまして。嬉しいような、悲しいような……。)八森町の封筒は合併前に無くなったようですが、その他の町村の在庫は処分されたんでしょうか。だとしたら勿体無い話ですね。
 では、新町の広報発行を待ちつつ、新自治体訪問の計画を練っておきましょう。
[50197] 2006年 4月 1日(土)16:40:04【1】右左府 さん
ちょっとひねって、檜山安東氏
 今日から新年度ですね。それに合わせ、能代市の檜山地区では新たな計画が次々と発表されています。

 港町、そして木材の町として発展した能代に、昭和の大合併で編入された山本郡檜山町(現:能代市檜山)。ここは城下町として発展し、能代山本地域の中心として発展してきました。しかし近代以降、衰退の一途をたどっています。
 現在は、「歴史の里・檜山」としてPRが展開されています。

 そこで、「歴史の里・檜山」の知名度をもっと高めようと、能代市を「安東市」に改称しようという趣旨の団体が設立されました。(本来ならば「檜山市」とするところですが、常用外漢字は好ましくないと判断。そこで檜山城主の安東氏にちなみ、この名称を選んだとの事です。)まずは市内を中心に活動の輪を広め、2010年までには改称にこぎ着けたいとしています。この団体がとんでもないはりきり様で、既に「安東市」のホームページも制作し、昨日から試験公開が始まりました。
 それにしてもよくやりますね、この団体も。実現可能かは……まぁ言わずとも分かりますが。

 また先日、旧能代市の地域が国の「構造改革特区」の一環で「能代里山どぶろく特区」に認定されました。これにより、農家レストランなどで手作りのどぶろく(濁酒)を提供する事が可能となります。これには各々申請が必要で、その第一号が檜山にあるレストラン。「歴史の里・檜山」のPRにまた一歩前進です。

 この他、歴史的建造物である野呂邸の利活用に関し、地域センターや観光案内人の詰め所などの機能を集約したコミュニティーセンター的役割などを担う施設とする計画が発表されました。
 今後の檜山地区の発展に注目が集まります。


 ※「能代市改称運動」に関しては、[50304]を参照。
[50193] 2006年 4月 1日(土)15:32:31右左府 さん
役場訪問 その2
 春休みのはずが、気分は冬休み。今年の「三寒四温」はかなりダイナミックです。

 さて、もう十日以上前の話になりますが、私の故郷・能代市が二ツ井町と合併し、新たな能代市となりました。雑学トピックとしては、「『ツ』のつく市町村」の消滅がありますね。唯一のケースである二ツ井町が消えてしまい、ちょいと残念。

 ▼能代市▼
 えー、[49979]の最後に書いた“下らない理由”で二ツ井町訪問を断念した私ですが、その後はずっと後悔の念が憑き纏い……。このままではダメだと思い、せめて何かしようと、旧能代市最後の日に市役所周辺へ自転車を走らせました。
 午後4時ごろ、閉市式の開式まで一時間半といった時分でした。第4庁舎前を通ると、いつもと変わらぬ雰囲気。第1庁舎前に来ると、ちょうど二人の職員が閉市式の為に市旗を掲揚塔から下ろしている所でした。この日は台風級の低気圧のため強風が吹き荒れ、職員の方も市旗をバタバタいわせながら大変そう。私はこれを、残り度数1枚の使い捨てカメラでしっかり撮影。
 この後、市役所の裏などもぐるっと回り、能代市との別れを惜しみながら家路に着きました。合併後も同じ市名とはいえ、市名以外は全て一新。所詮は行政上の区分が変わるだけ、と言ってしまえばそれまでなんですが、やはり一抹の寂しさを感じましたね。

 「……おい、市役所の中に入ってないじゃあないか、何が『役場訪問』じゃい!」という突っ込みはご勘弁を(笑)。


[50029] みかちゅう さん (亀レス御免)
 窓口封筒なら入手もたやすいとは、“役場経験不足”(笑)は存じてませんでした。高校生である事を考えると臆病風が吹いていたんですが、トライするべきでしたね。また後悔が一つ。
 これを後悔で終わらせまいと、八森&峰浜の役場訪問に臨む……事が出来れば良かったのですが、またも断念してしまいました。折角アドバイスを頂きながら、有言不実行に終わってしまいまして、申し訳ない限りです。
 今後、近場で合併前の役場訪問をする機会は無くなりますねえ。新自治体訪問をのんびり続けますか……。
[49979] 2006年 3月 21日(火)20:38:23【1】右左府 さん
役場訪問 その1
[49818] みかちゅう さん
[49888] 役チャン さん
 役場訪問のアドバイス、有難う御座います。この「役場訪問のすゝめ」を携えて(笑)、先日琴丘町&山本町に行って参りました。

 ▼琴丘町▼
 鹿渡駅まで地元の同級生に“引率”してもらい、そこからすぐ近くの役場へ。役場に一人で入るのは初めてで、ちょいとドキドキ。広報誌を貰おうとしましたが、案の定(?)「何だこの子供は?」という目で見られてしまいました……。なんとか広報はゲット。どういう訳か2部貰いました。
 役場を出ようとしたら、玄関の外は真っ白。ついさっきまで小康状態だった天気が一変、猛吹雪になっていたのです。取り敢えず駅に戻ろうと走っていると、役場前の側溝の蓋の隙間に足がズボッと。なかなか足が抜けないどころか、尻餅までつく始末(泣)。やっとの事で脱出し、駅へ。その後、鹿渡の市街地を回ろうとするも、吹雪がなかなか止まず、すぐに終了。

 ▼山本町▼
 一人電車で森岳駅へ。駅舎で同級生(八竜在住)に会い、怪しまれる。(この場はうまくやり過ごしたんですが、後に「右左府鉄道マニア疑惑」浮上。)役場に向かうと、次第に空が晴れ渡り、調子に乗ってカメラをパシャパシャ。役場に入り、広報を下さいと頼むと、こちらはなんなくゲット。実は翌日全戸配布との事でしたが、快く渡してくれました。
 電車の時間に余裕があったため、森岳市街地へ。森岳の商店街の素朴な雰囲気が前から好きで、じっくり楽しみながら散歩。商店街を抜けると、新町名の由来でもある三種川が流れていました。更に商店街から離れて、森岳温泉方面へ。温泉には行きませんでしたが、森岳地区の味ある空気を楽しむ事ができました。途中、「山本町」のロゴが入った「秋」ナンバーの除雪車を見つけ、撮影。
 駅に着くと、吹雪のためか電車が14分遅れているとの事。そこで今度はデート中の(笑)同級生(能代在住)に遭遇し、見ぬフリをするも、この事を後日つっつかれる。駅のゴミ箱の上に手袋を忘れ、能代駅へ。


 初めての役場訪問でしたが、存分に楽しむ事が出来ました。ただ、心残りな点も幾つかありまして、その一つが、封筒を貰えなかった事。というか、封筒を下さいと頼む勇気を私は持ち合わせてませんで、広報だけ貰って退散しちゃったのですが。いやぁ、やっぱり制服姿の童顔高校生に「封筒下さい」と頼まれたら、役場の人も、ねぇ……。
 そして昨日、琴丘町・山本町・八竜町は合併して、三種町となりました。旧三町が過去のものとなってしまう寂しさに、合併が近付くにつれ私の体には拒否反応が……。やはり隣の町が無くなるというのは南砺も言えないですね。

※実は役場訪問の日の夜、ある“恐れていた事”が起きてしまいました。詳細は(ちょっと情けない話なので)書きかねますが、それによって今後の役場訪問を実行しづらい状態になってしまいまして……。
 その為、後日予定していた二ツ井町役場訪問は惜しまれながらも断念。(他にも中止の理由はありましたが。)「八峰町編」も実行できるか現在微妙なところです。
 ああ情けない(笑)。
[49810] 2006年 3月 12日(日)20:36:19右左府 さん
役場訪問
[49788] みかちゅう さん
 これはこれは、役場訪問のプロフェッショナルからアドバイスが!私なんぞの為にここまで調べて頂いて、有難い事この上なしですm(_ _)m 私は何より地元に疎い人間なんで、こんな情報が実は非常に助けとなるんですよ。

 八竜以外の役場はいずれも駅に近い、という事は承知でしたが、こうして数字を見ると駅のおトク感を実感しますね。今の所、合併までに自転車を直せる見込みは薄いので、鉄道への変更の可能性が大。幸い、明日明後日は学校が午前のみの為、これを利用すれば三種町・能代市の合併にも都合が付きそうです。八峰町は春季休業に入ってからでも間に合うでしょう。
 問題の八竜町、こちらは昨秋、雪が降る直前に自転車で行って、役場の写真等も撮影済み。ただ、休日だった為に記念品はゲットせず。でなくとも、役場の人が童顔の高校生の相手をしてくれるかという不安もありまして(笑)。また行くべきか否か……。

 さぁて、残る問題はコストの点。全て鉄道利用だと最少で2210円。今しか出来ない事を考えると高くはないのですが、財政難の高校生にはいささか……。それと、明日明後日は久々に雪の降る真冬日となる模様。大雪にならなければいいのですが。
 とにかく、
やり損ねるとず~っと後悔しますよ(笑)。
との事ですので、なんとかやってみます!まず明日、地元の同級生とも相談してスケジュール組みを。

 追伸)八森町の封筒の“最後の一枚”を入手しました。入手ルートは内緒(笑)。
[49782] 2006年 3月 10日(金)17:50:08右左府 さん
市章情報 & 能代市
2月27日、沖縄県うるま市の市章が公表されました。(うるま市HP

*****************************************************

[49762] 愛比売命 さん
 いやあ、いつの間にか「デザイナー」の称号を頂いちゃいました。別にたいした作品は作ってないんですが。

 福山市の市章は初めて見ましたが、あぁホントだ、蝙蝠。これには立派な由来があるようですし、私が福山市民なら別に気にはならないかと……思いますがどうでしょう(笑)。
 ただ、いくらそれに由緒があり、市の繁栄などを願ったデザインだとしても、当の市民が正反対の印象を受けるのならば、考え物かもしれません。市長さんも仰ってる様に、まずは住民アンケートなどで市民の声をきちっと聞いてみるのが一番でしょう。
 それにしても、合併絡みでない市章の変更は珍しい事例となりますね。

 あ、私の名前は「右左府」です……。


 先程、回覧板が回ってきました。いつも市広報等の配布物が一緒に来るのですが、今回はそれに挟まって何かの冊子が。すぐに、合併に伴う「暮らしのガイドブック」だなと感付きました。
 能代市と二ツ井町の合併まで残り十日余り。白神市騒動の頃が懐かしく思い返されます。市名こそ今のままであれ、今の能代市が消滅するのはまだ抵抗があります。これからの生活の中でも所々に変化が現れてくるのでしょうね。(何より市章が変わるのが不満かも。)なんだかなぁ……。

 そうそう、三種町・能代市・八峰町の合併前に、合併前役場訪問を兼ねた自転車小旅行を考えているのですが、その自転車が壊れており実現できるかは微妙なところ。どうしませう。
[49665] 2006年 3月 5日(日)14:38:21右左府 さん
北方六村二題
 質問(情報提供依頼)を二つほど。

 本日の北見市誕生により留辺蘂町が消滅しましたが、同じ「蘂」の文字を含む市町村に択捉島の「蘂取村(しべとろむら)」があります。この「しべとろ」の表記ですが、ネット上を見て回ると「蘂取」「蕊取」の表記が混在しているのです。
 「蕊・蘂」は単なる異体字の関係ではあるものの、蘂取村も留辺蘂町同様、どちらかが「正式な」表記とされているのではと考えています。それがどちらであるのか、詳しい事情をご存知の方は御教示願います。

 もう一つ。今私は市区町村のシンボル(市町村章、花、木、鳥、等)の制定状況について少しずつ調査を進めているのですが、それに関して。(「調査」というほど大それたものではありませんが……。)
 上記の蘂取村を含む北方領土の六村(色丹村、泊村、留夜別村、留別村、紗那村、蘂取村)には、この「シンボル」は制定されていたのでしょうか。他町村のシンボル制定時期を見ると、大半が戦後の制定となっています。その為、終戦直後から「凍結状態」となったこの六村はおそらくシンボル未制定である可能性が高いのですが、一応確認しておきたいと思いまして。こちらも何かご存知の方は御一報を。
[49576] 2006年 3月 1日(水)19:32:45右左府 さん
雑学訂正 & 市町村章情報
上野市ってあったっけ? 大中小上下の入った市

 ページ下部の「『大中小上下』を2文字含む自治体」で、小野上村と上小阿仁村の掲載位置が逆になっています。また、「過去に存在した市」は「過去に存在した村」ですね。

 お忙しい中、更新作業お疲れ様です。まだ一ヶ月、大変な時期が続く事と思いますが、お体にも気を付けて頑張ってください(^^)o


*****************************************************

1月26日、宮城県(新)気仙沼市の市章が決定しました。(合併協HP
?月?日、和歌山県西牟婁郡白浜町の町章が決定しました。(「当分の間、白浜町の町章とし合併後に検討する。」―合併協定項目より。)

 白浜町のように、新設合併で旧市町村章を「臨時に」使用するのは珍しいケースです。
 気仙沼市の市章公募には私も応募しました。東北地方のニュースで度々(旧)気仙沼市の中継映像が流れていた為、割と幼い頃から身近に感じていた所なんです。そんな事もあって気合を入れてデザインを考えたのですが、ちょっと不完全燃焼だった気も。
[49493] 2006年 2月 26日(日)23:17:19右左府 さん
公式HP情報 & 合併情報訂正依頼 & 市章情報
Hiro(&TOKO)さんへ
 秋田県のHPのアドレスが下記アドレスへ変更となりました。(以前のアドレスにアクセスするとその旨が書かれたページが表示されます。)
  http://www.pref.akita.lg.jp/


でるでるさんへ
 男鹿市の合併情報(詳細)中、「協議状況・経過等」の6行目に、
大方村は単独村制継続へ
とありますが、「大潟村は……」に訂正お願いします。


*****************************************************

2月10日、群馬県(新)富岡市の市章が決定しました。(合併協HP
[49398] 2006年 2月 22日(水)19:16:45右左府 さん
何で常用漢字だけ?
[49397] ふかみ さん
規定で「常用漢字」と指定
 能代市・山本郡8市町村の新市名公募の際も、同様の規定がありました。現市町村名はダメということで、応募する際「渟代(ぬしろ)市」「渟城(ていじょう)市」「檜山(ひやま)市」などを考えたのですが、その規定でこれらは却下。結局「能代山本市」で応募しましたね。(現市町村名を「含む」名称は一応OKでした。)この三つは歴史ある地名なのに……と思いつつ。
 でも、こちらもその規定は最終的に無視された形です。というのも、有効応募作品の一覧には、上記の三つを初め、常用外漢字を用いた名称が幾つもありました。(まあ、新市名は「白神市」となりましたが。で、この後破綻。)
 結局、協議会の方は「常用漢字のみ」という規定の意味を自分達も理解せぬまま、とりあえず設けた、といった感がありますね。

 ところで、その後二ツ井町との合併が決定した能代市ですが、その合併まであと一ヶ月を切りました。あの怒涛の駆け込み合併からもうすぐ一年か……。
[49272] 2006年 2月 17日(金)19:08:32右左府 さん
浅口市章&つくばみらい市章
[49241] miki さん
浅口市の市章
 おっ、やっとHP上に発表されましたか。この市章、最近では珍しく従来型(昭和型)のデザインですね。ここんとこ、「平成型」の似通った物ばかり見てきたので、何だかとても新鮮。

*****************************************************

2月6日、茨城県つくばみらい市の市章が発表されました。(合併協HP
[49138] 2006年 2月 12日(日)17:19:05右左府 さん
Hiro(&TOKO)さんへ>公式HP情報
 北秋田市HPが下記アドレスに変更されていました。定型URLへの移行となっています。
  http://www.city.kitaakita.akita.jp/
[49094] 2006年 2月 10日(金)22:15:54右左府 さん
合併数地名コレ
[49071] yamada さん
 合併数地名コレの編集作業お疲れ様です。合成地名コレとあわせて楽しませて頂いております。そういえば能代にもかなり昔に合併数名称の村がありましたんで、情報提供を。

山本郡三合村(みつあいむら)
 大内田村、機織村、仁井田村が明治9年に合併して誕生。
 翌明治10年、「榊村」と改称。
 昭和15年、他2町村と合併、能代市となる。

 町村制施行以前の、しかも短命の村ですが、いかがでしょうか。ちなみに、詳細はこちら(広報のしろNo.1008/PDF)に書かれています。
[49027] 2006年 2月 6日(月)22:27:37右左府 さん
赤平市HPアドレス変更
 Hiro(&TOKO)さん、公式ホームページ情報です。

 赤平市HPのアドレスが、 http://www.city.akabira.hokkaido.jp/index.php に変更されたようです。(旧アドレスでアクセスすると、その旨が書かれたページが出ます。)
[48880] 2006年 2月 1日(水)19:12:23右左府 さん
雑学訂正依頼 & 市町村章情報
本日の合併とは直接関係無い部分ですが、
大川町ってあったっけ? 大中小上下の入った町
下川村ってあったっけ? 大中小上下の入った村
 両方ともページ最初の文章で、
「下野市ってあったけ?」の村版です。
「上野市ってあったっけ?」ですね。

 北斗市誕生に伴い、「上磯町」「大野町」と、「上・大」が共に消滅したな、と思ってこの雑学を見た際に気付きました。
 ……「石川市って石川県にあったけ?」(笑)

*****************************************************

1月14日、長野県(新)上田市の市章が決定しました。(合併協HP
1月17日、岡山県浅口市の市章が決定しました。(合併協HP
1月26日、徳島県海部郡海陽町の町章が決定しました。(合併協資料<PDF>
1月26日?、鹿児島県(新)出水市の市章が決定しました。(合併協HP<PDF>
2月1日、茨城県古河市の市章が発表されました。(古河市HP

 上田市の市章、公募方法が既に独特でしたが、デザインもやはり独特。それにしても何か他と違うと思ったら、ああ、色数が多いですね。地色を含め5色になってます。(普通は4色以下。)
 浅口市の市章ですが、上にリンクしたページに採用デザインの作者名は掲載されているものの、デザインそのものはまだHP上で公表されていないようです。ただ、合併協資料を見ると、最終候補5点のデザインを見ることが出来ます。
[48761] 2006年 1月 26日(木)19:16:29右左府 さん
ユニーク課・ユニーク条例
 ユニークな課、能代市にはあったっけ……と、市のHPで再確認してみました。やっぱり目立ってユニークなものは無いですね。ただ、「ならでは」という感じの課はありました。
 木材振興課
 うん、これは木都能代らしさが表れてるな。しかもこの課、市役所ではなく木材工業団地内が所在地である様子。
 他に挙げるとしたら、市民まちづくり支援課長寿健康課スポーツ振興課、くらいかな。大したこと無いですね。「市民まちづくり支援課」なんて、今時どこにでもあるでしょうし。

 青森県りんご果樹課が話題に上っていましたが、弘前市にも「りんご農産課」というのがあるようです。(参考ページ

 他市町村にも「りんご課」系統の課がないかざっと探してみましたが、代わりに鶴田町の「鶴田町朝ごはん条例」なるものを発見。条例に関してもユニークなものをあたると結構出てきそうです。
 そうそう、ユニーク課・ユニーク条例は、最近中学・高校の公民(地方自治の単元)で定番テーマになりつつありますね。(「雪国はつらいよ条例」事件のヤツです。)教科書や副教材の資料集に色々取り上げられていた気が。
[48669] 2006年 1月 23日(月)19:36:07右左府 さん
八日市場市消滅か……
[48602] オーナー グリグリ さん
 すみません、長い間あの表現が使用され続けていた事、あの表現が「間違い」という訳ではない事、前々から変更依頼を躊躇していた事などがありまして、つい気合を入れた依頼文となってしまいました。申し訳ありません。

 それと……、本日の合併絡みで新たな訂正漏れを発見しました。
 「高田市ってどこにあるの? 市の同名回避」の下の方にある次の文ですが、
上記以外に千葉県の「八日市場市(1954.7.1市制施行)」と滋賀県の「八日市市(1954.8.15市制施行/2005.2.11東近江市施行で消滅)」も気になるのですが、千葉県の「八日市場市」は、八日市場町と周辺の町村が合併して市制施行しています。
八日市場市も消滅しましたので、その旨を書き加えるなどする必要がありますね。
[48553] 2006年 1月 19日(木)19:06:40右左府 さん
雑学訂正等……
 グリグリさんへ、以下の雑学訂正等お願いします。


あおみどりの市ってどこ? 色の入った市区町村
 最後の方の「錦」の付く市町村に、鹿児島県肝属郡錦江町を追加。


 それと、これは「訂正」では無いのですが、
東京市ってあったの? 消滅した市
 まず、次の表は上記雑学中「新設合併による消滅(消滅順)」の一部を引用したものです。
消滅した市の名称都道府県市制施行日消滅日新設合併後の名称
鶴崎市つるさきし大分県1954.3.311963.3.10大分市(周辺3町1村を含め新設合併)
松永市まつながし広島県1954.3.311966.5.1福山市(福山市と新設合併)
東予市とうよし愛媛県1972.10.12004.11.1西条市(西条市,周桑郡2町と新設合併)
 
 一番右の括弧内の表現が、「複数の市が関わり、1市の市名が存続した新設合併(上記3例等)」の場合に少々ややこしいのではと思いまして。というのも、鶴崎市の部分を読むと、「鶴崎市と周辺町村の新設合併で、初めて『大分市』という市が誕生した」と捉えられかねないと思うのです。
 括弧内に当該市の合併相手の市町村が挙げられていますが、複数の市のみでの合併の場合は、合併相手である「市名が存続した市」が挙げられています。(表中では松永市での長野市が該当。)しかし、「複数の市+他町村の合併」の場合は「市名が存続した市」だけが合併相手として挙げられておらず(鶴崎市の例での大分市が該当)、合併するまでその市が存在しなかったと捉えることが出来るのではないでしょうか。ここに「市名が存続した市」も挙げるべきと思います。
 尚、上の表を見ると分かるように、鶴崎市と同様のケースである東予市の場合は、合併した市町に「西条市」も挙げられています。これ以降も同様のケースの合併がありましたが(平田市・津市)、いずれも東予市と同様の表現がなされています。

 という事で、以下の様な表現変更を検討していただけないでしょうか。
消滅した市名現在の表現   変更案
鶴崎市大分市(周辺3町1村を含め新設合併)大分市(大分市,周辺3町1村を含め新設合併)
篠ノ井市長野市(周辺3町3村を含め新設合併)長野市(長野市,周辺3町3村を含め新設合併)
吉原市富士市(周辺1町を含め新設合併)富士市(富士市,周辺1町を含め新設合併)


 上の書き方でうまく伝わったでしょうか……ちょっと心配。
[48551] 2006年 1月 19日(木)18:59:50右左府 さん
メンバー紹介
[48438] 太白 さん
 私の紹介文も一部新しくなってました、ありがとうございます!修正前の後半部分は内容的に「年が変わったから変え時だな~」と思っていたのですが、丁度タイミング良く修正が行われましたね。

グリグリさんのクイズへの回答という形で行った、2006年のメンバー1番乗りの書き込みは残念ながら不正解に終わったが、失敗を恐れない果敢な姿勢は好感が持てる。
 この件が書かれるとは思ってもみませんでした……(^^;)。「果敢な姿勢」は、「メダル獲得」という「身の程知らずな貪欲さ」があってこその物でして(その時点でとても「果敢」とは言えませんね)、メダル確定となった問題では「失敗を恐れる臆病な姿勢」を窺うことが出来ると思います。
 ま、それで「好感が持」たれるのであれば何よりです(笑)。


 ともかく、今回の十番勝負はひどいスタートを切ったものの、まさかの十問完答が達成でき、満足感で一杯です。
[48414] 2006年 1月 15日(日)22:40:45右左府 さん
十番勝負~初の十問完答なるか!?
問一:二戸市

 私は富山市に関してとんだ勘違いをしてしまい、折角一度共通項を探り当てたにもかかわらず、それを間違いと見なしていました。もっとしっかり確認しておくんだったなあ。
 さて、これが正解なら初の十問完答です!これで、心おぎなく冬休みの宿題を……(笑)。別に十番勝負のために宿題をサボっていたのではなく、今年になってからどうも体調が悪かったので。(宿題をやる体力と、十番勝負に挑む体力は別。)
[48390] 2006年 1月 15日(日)11:52:24【1】右左府 さん
十番勝負
問五:つがる市

 アナグラムの一部が提示されてやっと解けました。
 でも、普通こんなの問題見ただけで分かりますかね?「該当しない市:山県市」が僅かにこの共通項へ導いているようにも見えますが。あとは「習志野市・大月市・三豊市」あたりで勘付いてくれ、って感じですか。……以上、右左府の問題分析でした(笑)。

※訂正は後半の問題分析の部分。
[48275] 2006年 1月 12日(木)00:45:17【1】右左府 さん
十番勝負
 ご近所&[47779](EMMさん)の「未だ日の目を見ない市」から選びました。

問十:天童市

 横手市のパターンもOKって事ですよね?だったらこの共通項で間違いナシ。
 アナグラムはすぐに解読し、“それが示すもの”も数日前に見当を付け、第二ヒント「政治」でその確証を得ていたのですが、それから共通項を探し当てる所までが難航。これだったんですか。
 大阪市が該当しない理由は(共通項を知る前から)おおよそ見当が付いてましたね。う~ん、そこまで分かっていながら共通項にたどり着けない私の頭は一体……。

 さて、残るは問一と問五、全くお手上げ状態です。
[48259] 2006年 1月 11日(水)17:53:55右左府 さん
小友沼
問六:安来市

 これ、最近増えてるんですね。三沢市がいつの間にか該当していてビックリ。ここんとこニュースに触れる時間が少なくなってるもんで……。

[48254] がっくん さん
 検索で見事に引っかかりました。へえ、“これ”って“あそこの”だったんですねぇ。でもおかしいなぁ、数日前にも検索にかけたときは無かったのに。(単なる見落としですね、きっと。)
 いやぁ、がっくんさんには感謝です。がっくんさんのお告げ&第二ヒントで「これだぁ!!!」と、久しぶりに「解答に辿り着いた時の快感」が得られました。


ホンコ谷地
 峰浜村への観光客は大概ここに来ますね。道の駅では様々な地場産品を購入でき、また石川地区の特産「石川そば」が食べられる食堂もあります。一番の目玉は「ポンポコ山」というレジャースポット。私は小さい頃から何度も親子で行きました。学校のイベントもしばしばここで行われましたね。勿論その名の通りタヌキにも出会えます(笑)。
 で、それがどうしたのかと言うと……「ホンコ」と「ポンポコ」は関係あるのかな?という疑問を以前から抱いておりまして(笑)。

 この地域のカタカナ地名は私も興味深く思っています。どういう由来なんでしょうかねぇ。

 ※合併後の新町名が「ポンポコ町」だったら凄い事になってましたね。「カタカナ」&「半濁音二つ」&「四文字」と、雑学トピックスが三つも!……こういう下らない事を考える人間です、私は(笑)。
[48247] 2006年 1月 11日(水)00:47:37【1】右左府 さん
苦戦中
 6問正答を出す所までは割と順調だったのですが、それ以降、残りの4問(問一・五・六・十)がサッパリです。アナグラムはどれも“それっぽい”文章が出来上がったのですが、どうも不安。問十に関しては、「竜ケ崎市が最後」が私の頭脳の混乱に拍車をかけております。ああ、6問正解した時点で同じ進度だった方々が、次々に私を置いて行く……。

[48113] がっくん さん
 私は何も見てませんよ(笑)。
 いや、アナグラムは私もアレに辿り着いていたのですが、それ以降がどうもうまくいかない状態でして。

カタカナ地名
 能代市にも幾つかありますね。「トドメキ(トトメキ)」「ムサ岱」等々。「トドメキ」は全国的に見るとそう少なくもないようで、記事検索でもこれが触れられた記事が2件ほど引っかかりました。([16537]ありがたきさん・[16542]Issieさん)
 お隣峰浜村にも「三ツ森カッチキ台」という字があります。ここ、3月に峰浜村と八森町が合併して八峰町が誕生すると、住所表示がそこそこの長さに。
 「秋田県山本郡八峰町峰浜水沢字三ツ森カッチキ台」――ちなみにこれ、現在の峰浜村役場の所在地です。

 ……で、あのヒントはどーゆー事なんですか?(笑)
[48102] 2006年 1月 8日(日)15:41:41右左府 さん
十番勝負
問三:仙北市

 全ての市についてはまだ検証していませんが、おそらくこれでいい……ハズ。
[48099] 2006年 1月 8日(日)14:31:01右左府 さん
十番勝負
問七:一関市

 ホント、わびさびのあるヒントですね。

 問三、アナグラムは簡単ですが、皆さんどうやって該当する市を調べてんですか……?問十は、何を指すのかサッパリ。
[48045] 2006年 1月 7日(土)22:52:49右左府 さん
十番勝負
問八:伊達市(北海道)

 潟上市を回答した後、「該当しない市:湖西市」の存在に気付いた始末。今度は大丈夫だと思うんですが。
[48043] 2006年 1月 7日(土)22:47:38右左府 さん
十番勝負
問二:能代市

 ……本当にこれでいいんだろうか?と不安を拭い去れない共通解に辿り着いたのですが。


 問十などは、アナグラムは解けたものの共通解が分からず。ま、問十に関してはもうメダルは無理のようで……。
[48028] 2006年 1月 7日(土)21:50:14右左府 さん
十番勝負
問八:潟上市
[48006] 2006年 1月 7日(土)00:18:26右左府 さん
十番勝負
問十:歌志内市???????

 五所川原市などが該当しないから、これもダメかなぁ……。まあ、冒険してみます。
[47987] 2006年 1月 6日(金)01:10:11右左府 さん
十番勝負
 寝る前にメールチェックしたついでに、落書き帳を“チョコッと”見ておくか、と思ったのですが……。皆さんの回答を見ていって「もしや?」と思い、結局思いついた共通解の検証にハマってしまいました(笑)。
 ってな訳で、問四を答えたいのですが、[47957]グリグリさんの仰る「明確な基準」が分からず、ちょい苦労。

問四:秋田市

 これはちょっとした“賭け”かも。……ああ不安。神様、仏様、グリグリ様(笑)、どうか正答となりますように!

 それはそうと……子供がこんな時間まで起きてちゃいけませんね。もう寝ます、お休みなさ~い。
[47885] 2006年 1月 3日(火)01:42:09【1】右左府 さん
サッパリ
 新年早々誤答をとばしてしまい、この一年大丈夫だろうか、とちょっぴり不安(笑)。その後、問九で正解できたものの、その他は全く分かりませんねぇ。いろんなスジから共通解を探ってるんですが……。
 やっぱり、問題のレベルがアップしてるんですかね。

*****************************************************

12月16日、三重県熊野市の市章が制定されました。(熊野市HP<PDF>
?月?日、島根県仁多郡奥出雲町の町章が決定しました。(奥出雲町HP

 奥出雲町章、やっと決まりました。合併した頃(昨年3月末)に公募を行っており、北秋田市以上の時間をかけたようで。ただ、HP上での公開が遅れただけかもしれませんがね。
 そうそう、先程新見市のHPを見たのですが、トップページに「市章が決定しました」の文字。このニュースをアップした日付は12月19日となっています。ただ、詳細を読んでいくと「6月議会で決定」となっており、この時期の市報を見ても既に市章制定のニュースが。一応決定・公表からかなりの時間が経過していると判断し、上の一覧には載せませんでした。それにしても、一体何故HPではこんな時間差を……。
[47805] 2006年 1月 1日(日)01:02:05右左府 さん
都道府県市区町村十周年記念【第十回】全国の市・十番勝負
 前の書き込みでは、興奮しすぎ&慌てすぎで新年の挨拶をすっかり忘れておりました。予め書き込みフォームを準備しておけばよかったですね。
 遅れてしまいましたが、新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。


問九:由利本荘市

 これはすぐに気付きたかったです。それにしても、先ほどの問一が不安になってきました……。
[47796] 2006年 1月 1日(日)00:19:55右左府 さん
都道府県市区町村十周年記念【第十回】全国の市・十番勝負
 一番乗りかな。(同時に「誤答一番乗り」になったり……。)

問一:仙北市

 ま、間違ってもいいや。
[47781] 2005年 12月 31日(土)22:48:21右左府 さん
今年を振り返って
 午後6時頃、年賀状を郵便局に出して来ました。遅すぎですね(笑)。それがどうしたのかというと、なんと……初めて能代市外宛が能代市内宛の枚数を上回ったんです!これ、私にとっては一大事な訳であります。まあ、市内の予期せぬ人から年賀状が来たら返事を書くんでこの記録は消えますが……。
 高校生になると、だんだん(同年代の)知り合いの輪が山本郡、県内と広まって来ますね。


 さて、そんなことはさておき、今年を振り返ってみましょう。落書き帳のニュースというと、次のようなものが思い浮かびます。
  ・「経県値」大ブーム
  ・書き込み件数4万台突破
  ・十番勝負(開催方式の議論、問題の難度上昇)
等々、他にも色々有りますが、パッと思い浮かんだのはこの三つ。又、地理全般に拡大すると、
  ・国勢調査
  ・市町村合併(駆け込み申請、合併ラッシュ)
こんな具合でしょうか。

 ちなみに、MYニュースは
  ・落書き帳参入
  ・能代市が混迷の末、二ツ井町と合併
  ・愛郷心急上昇
 最後の「愛郷心急上昇」は、落書き帳参入がもたらした、ある意味最も重要な出来事です。ここに来る前は、さほど地元への愛着が強くも無く、「能代」という地名も「何だかなぁ……」といった状態でした。それがここに来てから、地理雑学と共に全国各地、それぞれの地域の歴史・文化・地域性といったものを知ることができ、この広い日本の中の「能代」「秋田」の良さを感じ、再認識することが出来たと思っています。今では「能代」の文字も輝いて見えて……(本当に)。
 他にも、市町村合併による一連の出来事がこれに一役買ったような気もしますね。合併そのものは決して良くなど思いませんが、これを通して、例えば地元では「白神」や「能代」を考えたりなどして、愛郷心が培われていったと思っています。

 それにしても、私みたいな者が落書き帳に仲間入りしてしまって良かったのか……。過去の書き込みには、今思うと「なんじゃこりゃ!」というものが少なくありません。(一番最初の投稿なんかヒドいですね。)分かりづらかったり、やたら長大だったり、無駄話が多かったり。これを今年の反省事項の一つとして、来年はもっと「落書き帳」の過去ログとして残される価値のある書き込みをしていきたいと思っています。


 他にも書くべき事は幾つかあるのですが、とりあえずここらへんにして、今年の締めくくりとさせて頂きます。落書き帳の皆さん、今年は大変お世話になり、有難う御座います。まだまだ未熟者ですが、来年も宜しくお願い致します。

**最後に一つありました(笑)****************************************

 手間を掛けて手に入れた市町村章の決定情報を、自分の所だけに留めて置くのは勿体無い、と思って始めた市町村章情報の提供。今年最後の決定情報は以下の一件です。

?月?日、静岡県牧之原市の市章が決定しました。(牧之原市HP
[47722] 2005年 12月 29日(木)23:56:32右左府 さん
碇ヶ関
 定期的に青森県のニュース(市町村合併中心)を東奥日報HPでチェックしているのですが、今日読んだニュースに「合併で年賀状のあて先に戸惑い(2005年12月16日付)」というのがありました。合併に伴う住所表記の変更に関する内容ですが、その中に次のようなものが。

 ただ、旧南郷村が「八戸市南郷区」になったり、旧脇野沢村小沢赤坂が「むつ市脇野沢赤坂」になったり、碇ケ関村碇ケ関碇ケ関が「平川市碇ケ関」と整理されたり、変則パターンがあるので、正確にあて先を書こうとすると確認するのが大変だ。

 「碇ヶ関村碇ヶ関碇ヶ関」……調べてみたところ、正式には「碇ヶ関村大字碇ヶ関字碇ヶ関」でした。見事に繰り返してますね。
 まあ、上の引用記事にあるように、もう余命二日余りの住所ですが。


 ※この記事をプレビューしてから気付きましたが、引用した記事では「碇ヶ関」ではなく「碇ケ関」となっていますね。
[47719] 2005年 12月 29日(木)22:53:09右左府 さん
能代雪事情&市町村章情報
[47694] 般若堂そんぴん さん
 能代市は沿岸部のため内陸部ほど雪は多くありませんが、それなりに大変です。滅多に雪かきをしない人間が言うのも何ですがね(笑)。「豪雪地帯」ではないですけれど、こちらの雪事情を。

 こちらの除雪技術は特に低下してはいないと思われます。(今も昔も低いまま(笑)。)除雪技術には地域間の格差もあるようで、能代市や秋田市などは下手、横手市などは上手、と聞いています。特に秋田市はひどい様で、地元紙の秋田魁新報でも連日それを取り上げた記事が。
 これは[47703]にてEMMさんが仰っていた、「業者間の差」「持っている機械・車両の違い」が大きいと聞きます。横手市あたりは機械が全然違うとか。

 私が毎年困っているのは、車道の雪が歩道に除雪されること。冬期間通行止状態の歩道もありますね。また、折角家の前の雪かきをしたのに、そこに除雪車がやって来て再び雪の山が生まれる……なんて話はよく聞きます。我が家も母が家の前の雪かきを終えたその時、除雪車がニヤリと笑いながら“素敵なプレゼント”を残して行ったとか。
 これもみんな「土建屋」が悪いんだ、と家族はぼやく毎日。(私は土建屋事情をよく知りませんが。)

*****************************************************

?月?日、山口県山陽小野田市の市章が決定しました。(山陽小野田市HP
12月22日、群馬県みどり市の市章が報告されました。(合併協HP
12月26日、高知県香美市の市章が決定しました。(合併協HP
12月26日、大分県国東市の市章が決定しました。(合併協HP
12月27日、北海道網走郡大空町の町章が決定しました。(合併協HP

 山陽小野田市章の決定日は把握できていません。また、みどり市章の「決定」は2ヶ月ほど前になりますが、先日の合併協議会で「報告」されるまで公表されていなかったようです。尚、他には浅口市章などが既に決定済みのはずですが、公表されていません。
[47591] 2005年 12月 22日(木)22:58:46右左府 さん
国勢調査
[47584] がっくん さん
 やっと公表されましたね、秋田県。人口減少には歯止めがかからず、秋田市も旧市域・現市域共に減少。
 我が能代市も1,561人減少して51,705人に。次回調査で5万人を割り込んでしまいそう。能代山本地域全体は既に10万人を切っています。推計人口でも同様の結果が以前から出ていたので分かってはいましたが、こうして国勢調査の速報として数字を出されると、改めて実感させられます。
 今年の10月1日に誕生したにかほ市ですが、28,969人と3万人割れ。おそらくこれからも3万人を超えるという事は無いでしょう。([37760]で白桃さんも触れられていますね。)こちらも、[47589]にまんさんが仰った「確信犯的」な市制施行といえますかね。
 北秋田市は40,049人と、辛うじて4万人台をキープ。ただ、旧阿仁町は減少率か-12.4%という大幅減。ここは県内でも最も高齢化が進んでいるという事もあり、注目されている地域です。

 能代市、どうにか5万人台を持ちこたえられないかなぁ……と願うばかり。
[47590] 2005年 12月 22日(木)22:30:22右左府 さん
市町村章情報&悲劇
11月21日、福岡県田川郡福智町の町章が決定しました。(合併協HP
11月21日、佐賀県神埼市の市章が決定しました。(合併協HP
11月24日、奈良県宇陀市の市章が決定しました。(合併協HP<PDF>
12月6日、佐賀県西松浦郡(新)有田町の町章が決定しました。(合併協HP
12月14日、三重県南牟婁郡紀宝町の町章が決定しました。(合併協HP
12月19日、北海道虻田郡洞爺湖町の町章が決定しました。(合併協HP<PDF>

 昨晩、とある所に応募するつもりでパソコンで制作した町章デザインを、プリンターで印刷しようとしました。3作品を用意しており、1作品目は印刷完了。ところが、2作品目を印刷しようとしたら急にプリンターが給紙できなくなってしまい、パニック。ひとまず床につき、朝起床してから再びトライするも、やはり印刷不可。今日の消印まで有効の為、結局、一生懸命作った2作品の応募を断念する羽目になってしまいましたとさ。……何かやりきれないなぁ。
[47316] 2005年 12月 11日(日)13:57:19【1】右左府 さん
ユニーク
[47310] miki さん
今までで1番ユニークだと思った新・市町村章
 最近はいろいろな市町村章を目にしているので、こう聞かれると結構思い浮かびます。ではトップ2を。

那須烏山市章
 一番といわれたらこれでしょう。最初に思い浮かびました。[44122][44140]参照。
 ただ、ユニークというよりはちょっと問題モノのような……。

おいらせ町章
 これも外し難く、ユニークというか、変(笑)。上のリンクは東奥日報の記事へのものですが、その中に
町章選定に携わる会社「ぎょうせい」によると「自治体名のすべての文字が読める状態でデザインに使用されるのは珍しい」という。
とあります。まあ、そりゃそうだろ、という感じがしましたが。

 ただ、この二つに関しては、市町村章としての役割を果たせるのか?という疑問が湧いてきます。


 折角なので、他に印象的だったものも。

太田市章
 これは数日前に初めて拝見しました。市名(ひらがな)がレタリングされて配されているというのは、これまでに無いタイプと思われます。また、市章制定までの手法も他市町村とは異なっていたたようで。
 詳細は“あのお方”にお伺いしたいなあ……(笑)。

二戸市章
 シンプルなデザインに、最初見たときは驚きました。候補作品を見ても、ここは割と最近の「流れ」に乗らない選考をしたようで。

まんのう町章
 こちらもいたってシンプル。私は青色から満濃池を思い浮かべました。

綾川町章
 ちょっと他には無いタイプかも。配色の仕方がうまいのか、最初見たとき(地色を除いて)4色使っているかと錯覚。よく見ると3色なんですよ。(私の目が悪いだけ?)

(新)燕市章
 分かり易い。燕です(笑)。

由利本荘市章
 「由」「本」の二文字を図案化。市の特産であるユリの花、ユリの根、ごてんまりがモチーフになっています。

胎内市章
 系統としては今風のデザインと捉えられますが、旧黒川村章を思わせるパーツを用いている点などが他とはちょっと違うかも。
[47296] 2005年 12月 10日(土)14:42:33右左府 さん
薬師寺
 修学旅行レポートを……と思いながら既に一ヶ月以上が経過。まあ、下手にダラダラ書いても長文駄文になると思われるので、小分けにしてリリ-スしていきたいと思います。

 では、落書き帳の中では一番新鮮と思われる奈良旅行記。奈良で一番面白かった所といえば、既に他の方も挙げていらっしゃいますが、薬師寺です。今回はその話を。

 修学旅行前から学級担任が「あそこのお坊さんの話はほんっっっとうに面白いから。」と言ってました。高校生となると、ノリの良い生徒もいれば冷めた態度を取る扱いづらい生徒もおり、なかなか周りは対応に困る所なのですが、そこのお坊さんはどんなタイプの生徒たちでも上手に話に乗せていく、と。
 ちなみに私は「扱いづらい子」の部類。そんなんだから修学旅行に行く前も大して期待はせずにいました。……後でうまくやり込められるとも知らずに(笑)。

 当日は雨。説法部屋の中に入り、少し濡れた制服をハンカチで拭きながら正座させられていました。来る前までは、仏像がある部屋で正座したお坊さんが話をするのかと想像していましたが、そこは簡素な畳部屋、あったのは仏像ではなくキャスター付きホワイトボード。
 そこにお坊さんが登場。話の内容は一字一句正確に覚えてはいませんが、基本的には他の皆さんと同じだったようです。

[47289] EMM さん
坊「ほう、金沢。これは遠いところからよくいらっしゃった。さて、奈良と言えば大きなお寺がたくさんありますが、皆さんどんなお寺をご存じかな?」
生(各自てんでにお寺の名前を挙げる)
坊「はい、そうですね。奈良には大きなお寺がたくさんあります。では、その中で一番有名なお寺と言えばどこでしょうか?」
生「法隆寺!」(9割以上が声をそろえて)
 これと同様のやり取りはこちらでもありました。この後、お坊さんが何て返したんだっけな……。「薬師寺」という文字が大きく入った写真(パンフレット?)を見せながら、本人は暗黙の了解的な物を求め、もう一回同じ質問。そして、
生「薬師寺!」(9割以上が声をそろえて)
 この時既に私を含め殆どの人がお坊さんのキャラクターにハマっていましたね。(ちなみに、EMMさんの場合は「9割以上が声をそろえ」たそうですが、こちらは6割ほどだった気が。)
 確かこの時だったでしょうか、お坊さんの求める答えが返ってくるまで「正座解除令」が出されなかった気が。

インドの本家本元の仏舎利塔の写真をわざと逆さまに出し、
 この「写真逆さまネタ」もありました。「釈迦様」の物だったかどうかは記憶が曖昧ですが。

 坊主頭の生徒弄りもありましたね。お坊さんが何か質問をし、その答えを求める際に彼らはターゲットに。お坊さんは「私と繋がりを感じる。仲間だ。」という旨の言葉でまた皆を笑わせていました。

 話が上手だと感じたのは、聞き手を笑いの渦に巻き込みながら、しっかり仏様の話もしていた点。真面目に話したらつまらなくて皆寝てしまうような話も、ちゃんと惹きつけて聞かせるんですからね。
 仏様などに拝む際に手を合わせると、手の皺と皺が合わさって「皺合わせ→幸せ」だとかいう話は、本当か嘘か今でも判断しかねてます(笑)。他にも五重塔の話など色々有ったのですが、思い出せない……。いずれも、退屈さは微塵も感じませんでした。

 お経か何かを唱えさせられたりもしました。途中区切りながらお坊さんの後に復唱し、最後はみんなで最初から諳んずる……私の頭では無理でしたが。
 最後には崩していた足を正座に戻し、手を合わせて目を閉じ、上のお経らしきものとは別の文章を復唱しました。最後に礼をして終わり……だったっけかな?

 うう、他にも笑った所はいっぱい有ったはずなんですが、どうも私の頭は記憶力の点で劣っているようで。ただ、一番記憶に残っているのはこの後のこと。説法を終えたお坊さんが障子戸の向こうに行き、戻って行く所だったのですが、障子に移っていたお坊さんのシルエットが、手を大きく前後に振りながら行進していました(笑)。これは気付かなかった生徒もいたようですが。


 ああ、こんなにも長くなるとは。さすが薬師寺。

*****************************************************

10月29日、千葉県旭市章が決定しました。(旭市HP
11月6日、愛媛県西宇和郡伊方町章が決定しました。(伊方町HP
11月12日、山口県萩市章が決定しました。(萩市HP<PDF>
11月21日、滋賀県愛知郡愛荘町章が決定しました。(合併協HP
11月21日、福島県大沼郡会津美里町章が決定しました。(会津美里町HP
12月1日、鳥取県米子市章が告示されました。(旧米子市章をそのまま使用。)(米子市HP
12月2日、千葉県南房総市章が決定しました。(合併協HP
[47159] 2005年 12月 5日(月)20:46:11右左府 さん
市町村章情報
11月21日、滋賀県愛知郡愛荘町章が決定しました。(合併協HP
12月5日、秋田県山本郡八峰町章が決定しました。(秋田魁新報

*****************************************************

 本日の八峰町の町章デザイン決定をもって、秋田県内は合併済み・合併予定市町村全てにおいて、市町村章が決定済みとなりました。全国的にも市町村章公募は既にピークを過ぎましたが、まだ公募中及び未公募の所も少なくありません。
 先日、新・能代市の市章デザイン最優秀賞授与式が東京都内で行われ、採用作品制作者の方に賞金などが贈られました。この方はデザイン事務所を経営しており、ご両親が北秋田市の方で、ご自身は美唄市生まれ、との事。 (地元紙より)
 私の周りのある人は最初この市章デザイン採用作品に対して良い感想を持っていなかったのですが、作者が秋田県ゆかりの人と聞いて一変。そういう問題なのかぁ……。
[47043] 2005年 12月 1日(木)20:29:09右左府 さん
市町村章情報
10月28日、岡山県和気郡(新)和気町章が決定しました。(合併協HP<PDF>
11月4日、岩手県一関市章が決定しました。(一関市HP
11月16日、香川県小豆郡小豆島町章が決定しました。(合併協HP
11月21日、徳島県海部郡美波町章が決定しました。(合併協HP<PDF>
11月29日、茨城県小美玉市章が決定しました。(合併協HP
12月1日、北海道久遠郡せたな町章が発表されました。(せたな町HP
※岩手県九戸郡洋野町章が掲載された協議会だより合併協HPにアップされています。  (※関連記事[46017]

 島根県仁多郡奥出雲町の町章はもう決定したんでしょうか。たまに町のHPをチェックしているのですが、町章に関する情報は得られておりませぬ。ちょうど町が発足した頃に町章の公募を行っていたのですが……。
[46890] 2005年 11月 25日(金)23:25:28【1】右左府 さん
市町村章情報
10月26日、熊本県合志市章が決定しました。(合併協HP<PDF>
10月31日、佐賀県嬉野市章が決定しました。(合併協HP
11月4日、高知県幡多郡黒潮町章が決定しました。(合併協HP
11月16日、高知県高岡郡四万十町章が決定しました。(合併協HP
11月18日、福岡県嘉麻市章が決定しました。(合併協HP
11月24日、鹿児島県奄美市章が決定しました。(合併協HP

 「定型」の市町村章が増えてきていますね。赤色の円に青・緑をプラスしたタイプのものです。まあ、私も以前「定型」に頼った市町村章デザインを応募したことがあるので、ああだこうだ言える立場にはないのですが……。ただ、この系統の市町村章が全てダメだとは思っていません。
 決定(7月)から時間が経っていたので上には載せませんでしたが、(新)都城市章も現在の都城市章をそのまま使用するとの事です。(都城北諸合併協議会
[46801] 2005年 11月 21日(月)20:59:34右左府 さん
能代市章が……
10月4日、福井県大飯郡おおい町章が決定しました。(合併協HP
11月15日?、北海道(新)名寄市章が決定しました。(合併協HP
11月18日、滋賀県(新)長浜市章が決定しました。(合併協HP
11月21日、秋田県(新)能代市章が決定しました。(秋田魁新報

 決まっちゃいました能代市章。採用されたのは、[45506]にて私が「如何な物か」と書いた作品の一つ。白神山地と日本海の波をデザインしたという物です。こうなることを私は危惧していたんですが、残念な結果になっちゃいました。
 やっぱり「白神山地」ってのは……。「日本海の波」も、正直能代と二ツ井の人間からしてみるとしっくり来ないと思います。というのも、普段生活していて「海のすぐ近くで暮らしている」という意識は強くないという人が多いんじゃないかと。数年前能代(中心部)から八王子に引っ越した同級生も、最近メールで「能代は海というより松原!」と言ってましたし。
 ま、この作品が問題といってるのではなく、むしろ投票した議員の意識に問題があるのかなと。

*****************************************************

 先週の土曜日、自転車でお隣・八竜町まで行って参りました。自転車で市町村境をまたいだのは今回が初めて。一応「記念すべき日」となるでしょうか。市内の檜山地区へ行くのと距離的に変わりない(むしろ八竜が近い)と思っていたのですが、自転車をこいでもこいでも能代市……。ようやく八竜まですぐそこのところに来ると、「八竜町」の看板が立っていました。
 この看板、高速道路の市町村境に設置されている物とは種類が違っていて、横長の長方形で左部分に町章、その右に町名が書かれています。来年には無くなるから、と記念に一枚パシャリ。

 そうそう、当然ここら辺を八竜側から来ると「能代市」の看板もある訳ですが、道路を挟んで向かい側ではなく結構離れた(ずれた)所にありました。(当然これも撮影。)でも、おそらくこれで正しい位置だと思われます。というのも、ここの市町境はこんな具合になっているので。市町村境が道路をまっすぐ横断せず、少し道路の上を通っているという所は結構あるんじゃないでしょうか。(能代市の市境だけでも他に数箇所ありました。)
 小さい頃、父親の運転する車で八竜から能代へ帰る際、ここを通っていたときに「能代市まだ?」と私が父に聞くと、「この道路の右が八竜、左は能代市だよ。」と教えてくれたのを今でも覚えています。「能代市と八竜町の境界は東西に走っているのに、なんで南北に走っているこの道路で分かれるんだろ?」と暫く疑問に思っていました。

[46650] かすみ さん
[46662] たもっち さん
 主に京都・大阪府内のカントリーマーク(名前があったとは、初めて知りました。)は頭の中にまだ鮮明に残っており、かすみさん撮影の写真はちょっと感動物でした。「あぁ~、これ見た見た!」ってな具合に。それにしても、あれを撮影なさるとは……。ただただ感服するのみであります。
 滋賀方面など、合併が行われた地域には行かなかった為、市町村合併の影響をこの看板に見ることが出来なかったのがちょっと残念。それがあれば感動倍増だったんですが(笑)。


 十番勝負の感想文、今回は書けないかもしれません。なんだか最近忙しくって……。
[46639] 2005年 11月 13日(日)23:22:24右左府 さん
市町村章情報&イラスト看板
10月5日、熊本県玉名郡和水町章が決定しました。(合併協HP
10月17日、北海道(新)北見市章が決定しました。(現北見市章を新市の市章として制定へ) ※下記参照
11月1日?、宮城県登米市章が決定しました。(登米市HP
11月8日、茨城県(新)笠間市章が決定しました。(合併協HP
11月11日、北海道沙流郡(新)日高町章が決定しました。(苫小牧民報

 北見市の市章決定はしばらく気付いていませんでした。というのも、この「市章決定」を合併協議会のHPでも大きくは取り上げず、合併協議会の別冊資料会議録の中にさらっと書かれていただけ。
 市町村章制定に対する意識は、場所によってかなりの温度差が見られますね。上田市・丸子町・真田町・武石村合併協議会なんかは、公募の時点から独特な手法をとっており、結構手間をかけて頑張ってるんですけど。
 能代市二ツ井町合併協議会も、もっとちゃんとやってほしかったなあ……。

*****************************************************

[46618] 山中鹿次 さん
 市町村境のイラスト看板、見ると面白いですね。私は先日修学旅行で関西方面に行きましたが、高速道路での移動の際には皆がお疲れで睡眠中の中、ひとり目を爛々とさせバスの窓から看板を探していました(笑)。
 それぞれの市町村が一枚の小さなイラストに収められているという事で、あの市はどんな風に描かれているのかな、など大変興味深く思っています。
 その市町村が合併(消滅)してしまうと、あの看板も役割を失ってしまうので撤去はやむを得ないかもしれません。まあ、看板の「市」「町」「村」の字を取り除く、という手も無くはありませんが、かなり無理がありますね。
 ちなみに、私の住む能代市にも数年前高速道路が開通し、このイラスト看板も設置されました。確かバスケットボール等が描かれていたような……。(すみません、正確には覚えていません。)


 十番勝負の感想文はまた日を改めて。
[46500] 2005年 11月 6日(日)14:48:20右左府 さん
市町村章情報
10月3日、長崎県(新)松浦市章が決定しました。(合併協HP
10月12日、山口県(新)岩国市章が決定しました。(旧岩国市章を新市の市章として制定へ。)(合併協HP
10月21日、三重県(新)津市章が決定しました。(合併協HP
11月1日、北海道枝幸郡(新)枝幸町章が決定しました。(合併協HP
11月1日、長崎県南島原市章が決定しました。(合併協HP

 最近の市町村章公募結果を見てみると、応募点数が1000点を下回っている所が増えていますね。おそらく8月以降、各地の市町村章公募の締め切りが集中した為だと思われます。

 新設合併でありながら、旧市町村章をそのまま使用する所が幾つかあります。経費削減を理由としたところもあれば(青森県西津軽郡深浦町など)、新町章の準備を一切せぬまま合併が目前に迫り、そこで急に新町章の制定の必要が生じて旧町章を継続使用とした所(北海道遠軽郡遠軽町)など、様々。
 上記の岩国市の場合、理由の一つを次のように述べています。(合併協議会資料より)
(2)新たな市章を選定した場合の問題点について
 全国の事例では、公募により新たな市章を募集し、住民アンケート等を経
 て選定することが一般的となっているが、その多くがグラフィックデザイナ
 ーによる作品を採用し、デザインも類似するものが多くなっており、地域の
 独自性を発揮することが困難な状況となっている。
 ※最後の「地域の~」からは下線が引かれています。

 これには賛否両論、様々な意見があるでしょう。さて、(新)能代市章はどうなることやら……。
[46455] 2005年 11月 3日(木)22:54:23右左府 さん
南下はするもんじゃあないね
 一昨日、修学旅行から帰還してきました。[46301]森君さんとはほぼ同じ方面だったものの、ちょっと時期がずれたみたいですね。重なっていたら遭遇していたかも?
 それにしても暑かった!特に28日は地獄。暑がりの能代市民にとってあれは真夏日のごとし。そこで思った事は、タイトルの通りでございます。


 色々報告したいことはあるのですが、それはひとまず置いといて、経県値の再計算を。

◎…秋田 (5×1)
○…北海道 青森 岩手 宮城 山形 千葉 京都 奈良 (4×8)
●…東京 神奈川 大阪 (3×3)
△…なし。 (2×0)
▲…福島 茨城 栃木 埼玉 新潟 富山 石川 福井 滋賀 兵庫 (1×10)
×…他全部。嗚呼悲しい。
  計56点……。

 相変わらずの点数ですな。ちなみに地図にするとこんな感じ


 旅行中、仙北市長選挙はあるわ、親戚の家の近所で火事はあるわ、内閣改造はあるわ、事件が沢山。それをまったく知らなかったもんだから家に帰ってから時代の流れに追いつこうと大変でした。もちろん落書き帳においても。
 市町村章も旅行中に決定や公表を行ったところが少なくなかったです。ではその情報の一部を。

*****************************************************

10月24日、福岡県築上郡築上町章が決定しました。(合併協HP
10月25日、千葉県いすみ市章が決定しました。(合併協HP
10月26日、千葉県山武郡横芝光町章が決定しました。(合併協HP
10月29日、宮城県大崎市章が決定しました。(合併協HP
10月31日、北海道北斗市章が決定しました。(合併協HP
10月31日、栃木県(新)日光市章が決定しました。(合併協HP
10月31日、鹿児島県出水郡(新)長島町章が決定しました。(合併協HP
11月1日、山形県酒田市章が公開されました。(酒田市HP
※ 岩手県(新)久慈市章が公開されました。(合併協HP)  参考記事[45781]

 枝幸町章も一昨日決定したはずなんですが、情報は得られておりませぬ。
 甲州市章ってとうの昔に決定してたんですね……。私は甲州市が誕生した日に市のHPで初めて拝見。でも合併協議会だよりを見てみると、ちゃんと載ってるじゃあないですか。何で気付かなかったのか考えてみるに……確かこの合併協だよりがアップされた頃、パソコンがオンボロで且つ回線がISDNの為、ファイルサイズが大きくて開けず諦めた気が。
 でも、本日パソコンが新しくなり、来週には回線も光ファイバーへ。こんな悲劇も少なくなるでしょう。

*****************************************************

 ところで今深刻な問題を抱えております。というのも、4日間も関西にいた為か、言葉遣いがおかしくなっているんです。奇妙なアクセントの関西弁もどきが口からポンポン出て来て、しかも秋田弁が全く出て来ないという状況。どうしましょう……。
[46123] 2005年 10月 24日(月)20:40:04右左府 さん
十番勝負
問四;弘前市

 この共通解をヒントなしで発見なさることができる皆様に感服。
[46121] 2005年 10月 24日(月)19:47:38右左府 さん
十番勝負
問七:登別市

 登別市の使用は今回二回目になりますね。なるべく別の市にしたかったのですがなかなか発見できず(近所に限定しているからでしょうが)、やっと発見した北広島市も既出でしたので、もうこだわらない事に。


 そうそう、今週末から修学旅行です。行き先は奈良・京都・大阪。帰りが夜行列車である事も考えると、経県の大幅増が期待できそう。
 中でも京都市には二日間いる事になります。市内自由研修では、他市町村も含めた役所・役場巡り等をしたいのですが、あいにくグループ行動なもんで、残念。今週末京都市に行って秋田弁が聞こえてきても私を探し当てようなんて思わないで下され。(誰もそんな事考えないでしょうが。)
 それまでに十番勝負は全問答えておきたいなあ……。
[46017] 2005年 10月 22日(土)23:25:51右左府 さん
十番勝負&市町村章情報
問二:見附市
問五:登別市
問九:恵庭市

 ヒントを頂いてやっと分かりました。今日はとりあえずここまで。もっと頑張りたいのですが、時間が許さず……。
 問三もアナグラムは解けたと思うのですが、詳しい解が分かりません。

*****************************************************

10月7日、京都府南丹市章が決定しました。(合併協HP
10月14日、北海道士別市章が制定されました。(士別市HP
10月14日、岩手県洋野町章が決定しました。(岩手日報
10月19日、青森県おいらせ町章が決定しました。(東奥日報
10月20日、石川県(新)輪島市章が決定しました。(合併協HP
[45836] 2005年 10月 18日(火)21:03:17右左府 さん
十番勝負
問九:由利本荘市

 甲賀市が×ってことは違うのかな……。でもこれ以外の解が思いつかないので。
 今回は熱中しないと言いながら、昨晩は連ドラの前半を見逃すまではまってしまう始末。そういえば、昨晩能代の方で起きた地震は怖かったです。大きい揺れではありませんでしたが。
[45781] 2005年 10月 17日(月)21:42:31右左府 さん
サッパリ
9月29日、岩手県(新)久慈市章が決定しました。尚、市章の発表は採用作品の補修正後となります。(合併協HP
10月5日、岩手県奥州市章が決定しました。(合併協HP
10月13日、岩手県(新)花巻市章が決定しました。(合併協HP

*****************************************************

 十番勝負、サッパリ分かりません。これまでは一、二問程度ならすぐ分かっていたものですが。まあ、今回はさほど熱中してはいない訳でして……。
 問五、自信満々で解答しておきながら不正解を食らってしまいました。しかも、先ほど再検証したら私の想定していた共通解に問題中のある市が該当していない事が判明。ああ情けなや……。
[45680] 2005年 10月 15日(土)21:40:31右左府 さん
十番勝負&市章情報
問五:つがる市

 これで正解ならの話ですが、この問題は私がずっと待っていたものです。
 今回の十番勝負、不参加で行こうと思ってたのですが、本能から動いてしまいました(笑)。それでも今回はあまり熱中できそうにない模様。近頃多忙でして……。

 昨日付の地元紙・北羽新報に「14日から西北五写真展/深浦町」という記事がありましたが、その中に
 青森県西・北津軽郡と五所川原市、津軽市の写真愛好家による「第10回西北五写真展」は、14日から深浦町の……(以下略)
とありました。「北羽新報に『深浦町』のニュース、か……。」と思うと同時に(以前は「岩崎村」のニュースが時折登場したものでした)、「おいおい、『津軽市』って?」とツッコミ。「西・北津軽郡」という表現も何だか、ねえ……。

*****************************************************

9月29日、新潟県(新)燕市章が決定しました。(合併協HP
10月8日、富山県(新)黒部市章が決定しました。(合併協HP

 燕・吉田・分水合併協議会のHPがうまく表示されない……。文字が全て“□”に。
[45563] 2005年 10月 10日(月)16:10:32右左府 さん
市町境を徒歩で越えたのに自転車では越えた事が無い……
[45532] eiji_t さん
 「軍事色漂う名前」が「十五里強行軍」だったことが分かりました。……あ、十六里じゃありませんでしたね、訂正します。

水戸一高より歴史は古いんですね。
 現在の「十里強歩」と終戦前の「十五里強行軍」を同じと見るか別扱いにするかに依りますかね。ただ、終戦前後の一時期は中断されていたという事も今思い出しました。恐らくこの前後で名称も変わったと思われるので、「十里強歩」の始まりも戦後と見るべきでしょう。
 それぞれが何年に行われていたのか、手許にある学校の年表で調べてみたのですが、
昭和十三年
10・12 十五里強行軍発足
これ以外の記述は見られませんでした。他にも色々調べてみましたが、分かったのは昭和32年に女子生徒が職員室で「女子の参加も」と懇願したという事のみ。(それ以前は女子不参加だったようです。又、その女子生徒らは男子と同じ距離を歩いた様子。)
 水戸一高とどちらが古いのかは分からずじまい。今度学校で詳しく調べてみようかな。

 その水戸一高「歩く会」の記事を先程YAHOO!ニュースで発見。こちらです。写真付き記事で、雨の中奮闘している様子が窺えます。やはり「夜のピクニック」効果もあってか、全国ニュースにまでなっちゃってますね。
 ちなみに、私の学校の「十里強歩」の場合、台風が来ても決行していたそうです。過去に中止となったのは一回のみとの事。

読む本には「時期」があると思います。
 あの本はやっぱり時間を見つけて読んでみようかなと思います。地理活動停滞の危険性がある訳ですが……(笑)。
[45514] 2005年 10月 8日(土)18:01:26右左府 さん
夜のピクニック
10月7日、北海道勇払郡安平町章が決定しました。(苫小牧民報

[45464] eiji_t さん
『夜のピクニック』
 本屋に行ってこの本が置かれているのを見る度に、読みたい気持ちがただただ募るばかり。買う金はあるのですが、読む時間が取れそうになく断念しております。
 作者の出身校がモデルになっていたんですか。初めて知りました。

皆さんの地元の高校でも「歩く会」に似た行事があるでしょうか?
 こちらでは「強歩」などの名前で、同じような行事が行われている高校が幾つかあります。昔は多くの高校で行われていたそうですが、今ではだいぶ減ってしまったとの事。ちなみに、「強歩」とはいうものの、実際はマラソンのようなものです。タイムも測られ、上位者は地元紙に掲載。ただ、走るか歩くかは本人の自由。一般参加も可。時期は9月頃。……ここら辺まではどの学校も同じですね。
 学校によって変わる点も幾つかあります。
 例えば、私の学校は夜中の零時に男子が学校をスタート、十里のループ状のコースを行き、ゴールも学校。女子はこのコースの途中までバスで行き、男子の上位者が通過した少し後にスタート。又、部活の大会を控えた人を除き全員参加、一般参加も可能です。
 ある高校では真昼間にスタートし、距離も確か20km前後。コースは折り返し型。男女の区別はちょっと分かりません……。


 私も高校入学以来、既に2回体験しました。二つのコースを毎年交互に使用するので、去年と今年で違う景色を堪能。(最初のうちは真っ暗なのが難点。それ以前に「風景を堪能」なんて人間は私一人ですが(笑)。)十里もある訳ですからコースは市町境を跨ぎます。そんな所をじっくり歩ける機会なんてなかなか無いですからね、じっくり楽しませてもらう訳です。
 それに、天気が良ければ朝日も拝めます。ただ、今年はずっと雲が空を覆っており、日の出は拝めず。あ、「朝日を見る=トロトロやっている後発部隊」という点もお忘れなく(笑)。

 記録狙いの猛者達は颯爽と夜の道を駆けて行き、他の人はマイペースで友達との談笑を楽しみながら、この一大行事の思い出を作り上げていきます。コースの途中には「関門」が何箇所も設けられており、そこでは美味しい果物や飲み物、饂飩におにぎり等が、保護者の方々などから振舞われます。(食べ過ぎてリタイアする人がたまに居たり……。)男子には例年リタイアする人が数名出るのですが、基本的に皆完歩(「完走」ではない)を目指し頑張ります。
 大抵の人は、やる前は面倒がり、終わった後は数日筋肉痛に悩まされるのですが(代休が用意されているのが嬉しい)、何だかんだ言って結局は「良い思い出」になっていますよ。
 そういう事もあり、「夜のピクニック」を私は読みたくなったという訳であります。


 この行事の始まりは、私の学校の場合戦前・戦中のどちらかだったはずです。「十里強歩」という名前も当時は軍事色漂うものでした。(何という名かは失念。)距離は十六里。そして何と、当時は完歩者に商品が!それは何かと言うと……「東雲羊羹」※。当時羊羹の価値がどれくらいだったかは分かりませんが、皆これを目指し頑張っていたのでしょうかね。


 拙い文章をダラダラとすみませんでした。どうぞご参考までに……。


※「東雲羊羹」……能代市で羊羹と言ったらコレ!東雲地区の特産品です。そう言えば最近食べてないなあ。
[45512] 2005年 10月 8日(土)15:40:05右左府 さん
職業由来町名余談
 一昨日の晩は居間で連続ドラマの最終回を見終えた後、太田裕美さんがテレビ画面に登場。この世代の家族を残し私は部屋へ退散しました(笑)。(私が彼女を初めて知ったのは、3年前のNHK連続テレビ小説に出演されていた時です。)
 

[45393] 笠津前浜 さん
 能代市の卸町の場合、卸売団地のあるエリアを大まかに指したものですので、厳密な境界線がないのが面倒。とりあえず正式名称にすると、「臥竜山」が一番多くを占め、他にも「不老岱」や「仙遊長根」、等々……。一つの町名・字名の通称、という訳ではないので曲者ですね。
 で、何故こんな町名が誕生したのかというと、この団地の「能代卸売センター」という協同組合が、どういう訳か「卸町」という名称を使い出し、そのまま広まってしまったとか。それもただ普通に使い始めたのではなく、ナントカ登録にこの町名で届け出たとか。(不確かな情報でスミマセン、ここら辺の事には詳しくないので……。)


 [44760]では能代市にも嘗て「馬喰町」があったと書きましたが、正しくは「馬口労町(ばくろうまち)」でした。(ただ、昔は「馬喰町」という表記も用いられていたようです。)それと、檜山地区にもこちらと同時期に消滅した「馬苦労町(ばくろうまち)」があった事が判明。それぞれ現在は「能代市日吉町」「能代市檜山字檜山町」となっています。

 平凡社「秋田県の地名」では、旧市内の「馬口労町」の項に次のような記述が。
文化年間の能代奉行支配※役支配之覚(県立秋田図書館蔵)によると、「馬市※米宿駄賃付」の町である。
「※」には「并」を小書きにした文字が入ります。……ああ、何の事やらサッパリ。

 又、檜山地区の方ですが、ここは昔檜山城の城下町として栄えており、「馬苦労町」の他にも「愛宕町」「大町」等の町名が存在していました。現在はいずれも消滅し、上記の「檜山町」や等に統合されています。
 「◎◎字●●町」という表記にもの寂しさのようなものを感じるのは私だけですかね。


 もう一つ、これまた消滅した町名ですが一応。「能代市鍛冶町」、こちらも馬口労町と共に消滅し、現在は能代市西通町・大手町となっています。
 「消滅」とは言え、現在でもよく目にする事があります。(私なんか昨日まで現存すると思ってましたから(笑)。)まず、町内会の名称として「鍛冶町」が。そしてもう一つ、能代市の市街地では、8月の頭に「能代七夕」が行われます。それには「当番町」の仕組みがあるのですが、その当番町の中に「鍛冶町」もあるのです。
 これは「通称」とまではいかないものなので地名コレにはまず不採用ですが、オマケ情報という事で。
[45506] 2005年 10月 8日(土)14:16:53右左府 さん
やっと……
9月13日、福岡県京都郡みやこ町章が決定しました。(合併協HP
9月15日、香川県三豊市章が選定されました。(合併協HP
9月22日、福岡県吉田郡(新)永平寺町章が決定しました。(合併協HP
9月27日、三重県多気郡(新)大台町章が決定しました。(合併協HP<PDF>
9月29日、福岡県朝倉市章が決定しました。(合併協HP
9月29日、宮崎県(新)小林市章が決定しました。(合併協HP
10月5日、福島県南相馬市章が決定しました。(MSNニュース
10月7日、秋田県北秋田市章が発表されました。(秋田魁新報

 北秋田市章、やっと発表されました。北秋田市の誕生記念式典がこの日開かれ、その中で発表されたとの事。作者はまたも神戸市の杜多さん親子。この方々はスゴイですね、もうかなりの市町村で採用されてます。
 よく北秋田市域を訪れていた一能代市民は、北秋田市にピッタリな市章だなという感想を持ちました。

 昨日は能代市二ツ井町合併協議会が開催され、先日行われた市章選考委員会で絞られた候補5点が報告。([45337]ではこの日決定予定と書きましたが、候補報告と選考方法の協議のみでした。)地元紙北羽新報にはその図案と趣旨が載っていましたが、どれも何だか……。しかも、「奥羽山脈」や「白神山地」をデザインしたというものが!能代にそんなモンありましたっけ?やっぱり秋田市の業者に一次選考を委託したのが間違いだったような。
 同日、北海道の安平町章が決定したはずですが、今現在は情報を得られておらず。

[45404] 88 さん
 このネタに反応して下さるとは。有難う御座います。
 香川県では、他にも4月28日に(新)観音寺市章が決定していますが、私はこれにちょっと驚かされました。というのも、ここの場合市章は公募せず、最初から県デザイン協会に委託して30作品が提出され、その中から選考したとの事。なんでまたこんな方法を選んでしょうかね。
[45427] 2005年 10月 5日(水)21:12:33右左府 さん
全国ニュースにはなってたのかな?
10月4日、岩手県(新)二戸市章が決定しました。(岩手日報

[45425] 清い26号 さん
秋田県 大仙市(136人)>秋田市(46人)
 大仙市議会は在任特例の期間満了に伴い解散し、定数30人での選挙が行われました。([45013]右左府 参照)
 という事で、現在秋田県内で議員数が最大なのは、由利本荘市議会になりますね。ちなみに現在の議員数は128人、合併直後は129人。合併前の旧由利町議会、合併後の市議会それぞれで在任特例反対の議員が一人ずつ辞職しています。こちらの在任特例の期限は今月末です。
[45382] 2005年 10月 3日(月)23:06:55右左府 さん
そんなあ……。
9月12日、兵庫県神崎郡神河町章が決定しました。(合併協HP<PDF>
9月21日、京都府与謝郡与謝野町章が決定しました。(合併協HP
9月30日、茨城県常総市章が決定しました。(合併協HP

 以前[42559]にて、甲州市市章検討委員会の委員に地元の高校生が選任されている、という話をしましたが、横芝光町町章選定委員会でも、中学生・高校生が委員に含まれているようです。(参考HP


[45343] 右左府
 さあて、山陽小野田市章の公募はいつ再開されるのかな?
 前回の書き込みではワクワク気分でこんな事を書きましたが、今日山陽小野田市のHPを見て一転、かなりのショックを受けています。
 というのも、市章公募を停止したとの情報を私がゲットした後、密かに市では公募を続け、既に選定委員会も開催されていたのです。市名問題の決着、そして市章公募の再開を待ち望みながら、市のHPをチェックし続けていた私の努力は一体……。
 (参考ページ
[45343] 2005年 10月 2日(日)23:21:19右左府 さん
山陽小野田市~市名問題に決着
 落書き帳でも話題に上った山陽小野田市の市名問題ですが、市名は改称されない見込みとなりました。

 山陽小野田市が設置した市民まちづくり会議/市の名称部会は、8月23日~9月20日に計4回開かれました。第4回会議では、事前に座長・副座長がまとめた提言書について協議され、委員全員が署名した後、最後に市長へ提出。
 提言書の中では、
「山陽小野田市」という名称は、民意を反映しておらず望ましいものではないが、市の置かれている苦しい財政状況に加え民間企業等への負担を考えると、半年を経過した現時点では時期を逸した感もあり、再検討は見送らざるを得ない。
と述べられており、更に今後の市政に関しても民意の反映を重要課題としています。
 詳細に関しては、提言書(上記リンク)をお読み下さい。

 さあて、山陽小野田市章の公募はいつ再開されるのかな?既に応募された作品も有効になるでしょうね。
[45337] 2005年 10月 2日(日)20:08:22【3】右左府 さん
市町村章など
9月1日、青森県三戸郡(新)南部町章(原案)が決定しました。(合併協HP
9月2日、青森県上北郡東北町章が告示されました。(東北町HP
9月3日、富山県(新)高岡市章が決定しました。(合併協HP
9月5日、北海道勇払郡むかわ町章が答申されました。(苫小牧民報
9月6日、北海道紋別郡(新)遠軽町章が決定しました。(旧遠軽町章を新町の町章として制定へ。)(合併協HP
9月8日、青森県上北郡七戸町章が制定されました。(東奥日報
9月下旬、北海道茅部郡森町章が決定しました。(森町HP
9月22日、秋田県山本郡三種町章が決定しました。(合併協HP
9月30日、青森県平川市章が決定しました。(東奥日報
9月30日、岩手県和賀郡西和賀町章が決定しました。(岩手日報
10月1日、山口県下関市章が制定されました。(下関市HP

 9月以降の市町村章決定情報を一部お伝えします。「決定」「告示」「答申」「制定」、及び日付の基準は曖昧ですが。
 それにしても、森町章の制作者(共作)、かなりの数の市町村章で採用されています。高岡市章も片方の方が作ったもの。三種町章の最終候補にも残ってますし、他にも……(省略)。東北町と三種町の町章の制作者も同一人物ですね。
 10月7日には、把握している範囲で北海道勇払郡安平町と秋田県(新)能代市の市章が決定される予定です。


 昨日はは書き込み数が多かったですね。やはり大量合併の影響でしょうか。
 秋田県でも「にかほ市」「横手市」が誕生しました。にかほ市は秋田県で一番最初に合併協議を開始し、当初の合併予定期日は昨年の3月だったのですが、波瀾が巻き起こりすっかり出遅れ。横手市は秋田市に次ぐ県内2番目の十万都市となりました。残るはこちら能代山本地域の「三種町」「能代市」「八峰町」のみとなります。(来年3月)

[45315] うるう さん
 あの地図、かなり楽しませてもらってます。県南の枠組にはギョッとしました。それにしても、歳一つの差でこうも違うモンなんですね、やる事が全然違ってらっしゃる(笑)。
 ちょっとこれに関連して。私の父は少し前まで東成瀬村は平鹿郡だと思っていたようです。増田町と道路で繋がっているから、と言う事で。3月21日まで増田警察署の管内でしたし、今回の合併でも枠組決定までに少々時間がかかっていましたね。この地図では増田側についていますが、将来的に合併を迫られた場合、横手市と湯沢市のどちらにつく事になるのやら。


「久遠」の件(すっかり出遅れてしまいましたが……)

 私は「くどう」と考えていました。
 まだ北海道の地名もろくに読めなかった頃、北海道の市町村図を作成していた時の事。手元のルビなしの郡市町村名一覧の「久遠郡」の字を地図上に入力する際に、読みは「くどおぐん」と判断し入力しようとしたら、誤って「くどうぐん」と打って変換。しかし見事に「久遠郡」と出てきたもんですから、読みは「くどうぐん」なんだと判断しました。

 そんな話はどうでも良いとして、先日市立図書館へ行き各種資料で読みがどうなっているのか調べました。
 最初に市町村要覧の平成15年度版。「くどおぐん」となっている事を確認。
 次に平成16年度版。あれ、「くどうぐん」になってる???
 これ以前の版は、全て書庫にあったようなので断念。(一番古いものは昭和58年度版)
 でもおかしいですね、[44902]eiji_tさん によると、平成元年度版は「くどうぐん」との事。はて、私の見間違い……?

 他の資料でも、古い版では「くどおぐん」となっているものが、新しい版で「くどうぐん」と変更されているものがありました。


でるでるさんへ
 「合併が成立しなかった合併情報一覧」の「蘭越町・ニセコ町・真狩村・喜茂別町・倶知安町合併協議会(北海道)」中に
2002/2/21 真狩村,喜茂別町は留寿都町,京極町と4町村で研究会「真狩・留寿都・喜茂別・京極合併研究会」設置
とありますが、「留寿都町」ではなくて「留寿都村」ですね。


※訂正…三種町章の情報で、北羽新報へのリンクを合併協HPへのものに変更。南部町章・西和賀町章の情報を追加。
[45013] 2005年 9月 19日(月)18:42:51右左府 さん
松原、模試
[44784] EMM さん
 遅レスすみません。風の松原の備考確認しました。突然のお願いを聞いて下さってありがとうございます。(私が礼を言うのもちょいと傲慢かな……。)
 面積を含んだ風の松原に関するデータは、こちら(能代市HP内)に簡単にまとめられています。他の松林との面積の比較データがないのが惜しい所。まあ、これまで日本一を堂々と宣言してきてますし、間違いはないと思いますが。


直前模試
問一:北広島市
問七:由利本荘市

 初の怪答者になること間違いなしなのですが、他に分かる問題が全くないもので、とりあえず答えておこうと……。なんとなく「こうじゃないかな?」と思ったものを選びました。
 問七は問題の松山市が新居浜市だったらこの市でOKなんだけどなあ。問題変えてくれません?(笑)


[45009] miki さん
秋田県警角館署は9/20の合併に伴って仙北署に名称変更します。
 明日で田沢湖・角館・西木の3町村も消滅か……。それにしてもこの市名「仙北市」、私はちょっと不満。「田沢湖角館市」よりはいいでしょうが。「角館市」への改称運動が起きればなあと、密かに願っている悪者・右左府です(笑)。
 ちなみに、能代に住む今の十代に「秋田県にある市を全部言ってみろ」と言うと、高い確率で「角館」という答えが返って来ます。

 秋田県の平成の大合併第一号の美郷町、地方議会では議員数全国2番目の巨大議会を抱えていた大仙市の2市町で、在任特例期間満了に伴う市議・町議選が昨日行われました。とくに大仙市の方は定数30人に対し倍以上の66人が立候補し激戦となりました。幸い、旧8市町村全てから一人以上の議員が選出されています。(確かさぬき市の合併後の市議選で、市議が選出されない「空白域」が生じていませんでしたっけ。間違いでしたらご指摘下さい。)
 大仙市も「大曲市」への改称運動が起きないかなあ。こちらは明らかに不適切な市名ですし……。
[44760] 2005年 9月 7日(水)22:43:13右左府 さん
地名コレなど
 台風、能代では依然風の勢いが弱まっていません。それでも大分落ち着いてきたとは思いますが。
 さて、8月の後半は、能代市・八峰町・洞爺湖町の市町章応募のラストスパートで辛うじてロム、それが終わると安堵し息抜きに何日もかかってロム継続、そんなこんなで書き込めずにいました。色々書きたい事はあるのですが、幾つかに絞って。


[44755] 爺爺岳 さん
地図記号のデザインを公募
 小中学生のアイディアでどんな地図記号が生まれるか、楽しみなところですね。
 それにしても。
 「図書館」「博物館」の地図記号が出来ていた事を知らなかった……。小学校の頃、図書館の地図記号がないのに疑問を抱き、同時にもどかしさを感じた記憶があります。新しい感じのデザインで、且つ解り易い記号になっていますね。

EMMさんへ
 唐突なお願いですが、「松原コレクション」の「風の松原」の備考欄に、「国内最大の松林」である旨を記載していただけたら、なんて……。いや、能代市の誇れる数少ない「日本一」でありまして。(バスケもあるけど、ねえ……。)よろしければお願い致します。
 風の松原の誕生や命名の経緯なども聞いているのですが、失念……。能代市民として如何なものか。

職業由来町名コレ
 だいぶ集まってきてますね。能代市の卸町もしっかり載っているじゃあありませんか。これは通称で正式なものではないんですが、日常で普通に使われていますね。
 「馬喰町」は能代市にも以前存在していたのですが、昭和40年代に消滅してしまったとの事、残念。そうそう、有り難い事にある人から「秋田県の地名」という本を只今レンタル中。この由来等について詳しく書かれているのですが、詳細は後ほど。


 十番勝負、10月1日は土曜日にも関らず学校でお勉強……。週完全五日制なんて名ばかりでっせ。学校から帰って来る頃には、私の解けそうな問題は全てメダル確定している事でしょう。それでも一応午前授業。いつもは皆と夕方まで学校で戯れているところを早々に切り上げて、十番勝負に専念致します。
[44282] 2005年 8月 18日(木)18:34:39【1】右左府 さん
第八回十番勝負・感想
 役立たずの地震報告が先行してしまいましたが、十番勝負の感想を。
 正答した順番になっています。問題番号横には解答した市を順番に、◎…ノーヒント正解/○…ヒントで正解/×…誤答。ついでに括弧付きで「答えたかった市」を。
 共通解以外に他記事の引用が一部ありますが、共通解の引用部分と区別する為色は付けていません。

問一:根室市×、和歌山市◎   (石巻市)
有人島がある(架橋・トンネルなどでつながっている島、市役所のある島を除く)
※有人島の定義は(住民基本台帳+国勢調査などに基づき判断している)シマダスを基準とする
 一番最初に閃き、そのまま突っ走って不正解を食らった問題。
 問題の市を見て海に面している事に気付き、更に酒田市の飛島、熱海市の初島などを連想。ここで島関連である事は見抜けました。しかしここからが問題。共通解が「島がある市」だとして、どんな「島」を対象とする?とりあえず、1・本土から○km以上離れている、2・その島に船が出ている、3・有人島、を考えました。こういう状況なら3が一番でしょうが、頭が混乱し絞り切れず。
 とりあえず該当する市の洗い出し。地元(※)にこだわった所、根室市しか思いつかない!石巻市等もあるけど何故か不安でした。でも根室市はいいんだろうか。……ええい、銀メダルが取れるかもしれない、兎に角これでいってしまえ!
 ――あらら、案の定不正解。しかもグリグリさんがわざわざ[43241]でその旨を。(「基準」はシマダスの事だったんですね。)よし、落ち着いてもう一度考えよう。共通解は候補3とみて間違いないな。該当する市は……ああ、地元近辺は殆ど取られてる。じゃ、中学校の地図帳を見て(笑)目に付いた和歌山市で。
 それにしても、初メダルチャンスを逃してしまった、無念……。

 ※「地元」…私の言う「地元」は、秋田県の他、庄内・津軽・北海道。その他東北地方は「準地元」。

問十:北広島市◎
合併経験がない(市制施行当日の町としての編入も合併経験とみなす)
 これはインチキ正解です。(それでも、もっと早ければメダルだったのにと悔やんでますが。)まず室蘭市や羽曳野市、豊見城市等から単独市制関連と想像。でも何故宇土市が該当しないんだろう。そこで私が無理矢理こじつけた共通解が、「郡名以外の名称で単独市制施行した市」……ああ、お恥ずかしい。それで北広島市と答えたら正解となっているじゃありませんか。
 正しい共通解を知ったのは第一ヒントが出て更に暫くしてからでした。

問四:秋田市○   (弘前市)
国立大学のキャンパス(学部)がある
 こちらは守備範囲外でした。全く見当がつかない中、[43301]にて白桃さんが「まさかのときの…」と書かれており、「まさかのときの…神頼み?=大仏?仏像?」と訳の分からない思考をし、とんでもない方向へ突っ走る始末。
 ここで目を付けたのが問八。あれは問題の市に「四」か「八」が含まれており、問題番号は「問八」。あの問題を「問四」にしなかったのは、この問四の共通解が数字の4に関係するからだ!な~んて決めつけちゃいました。すぐに勘違いだと分かりましたが。
 アナグラムヒントは少々てこずりました。弘前大学のある弘前市で行きたかったのですが、既出の為秋田大学のある秋田市で。

問五:能代市×、名寄市×、かほく市○   (士別市)
同音異字の町がある
 今回の十番勝負における最悪の失態。なにしろ、問題の市の内4市がご近所。しかも同音異字は得意分野。問題の市の同音町も殆どご近所。これは金メダルを取りたかった……。
 何故気付かなかったかというと、理由は二つ。まず、いわき市の同音市町村は岩木町より岩城町をまず連想。それが合併で消滅済。(この2市町はその縁で姉妹都市。合併後も継続。)又、紋別市と門別町が同音という意識が何故か無いんです。そんな訳で、名称関連の可能性を自ら消去してしまいました。
 そこからは、「一級河川が流れている市」だの、脱線したまま暴走。ろくに検証もせずに解答しました。(しかもこの時、能代市が該当するぞと喜んだり。)名寄市を答えた理由は能代市以上に恥ずかしいので秘密。そこに出されたアナグラムヒント、解いた瞬間悔しさが。士別市で答えたかったのですが既出、想定解が残り少なくなっており、近場の北陸にあるかほく市を解答。

問八:枕崎市○   (横手市)
都道府県で五十音順で最後の読みの市
 問題の市・該当しない市共に四と八で統一。遊び心が見えてきますね。何となく市制施行日関連かな、と思い調べてみましたが共通点は無し。アナグラムヒントの方も解けずに考えこんでいると「想定解残り4市です」とのお知らせ。そこで、とりあえず該当する市の数を数えてみると47!これは都道府県毎に一つずつか。そこでアナグラム再挑戦。「いちろうばしん→いちばん…うしろ!」ああ、五十音順の最後か!だから問題の市に「四」「八」が揃う訳だ。
 残っているのは西日本のみだったので、「ちらん枕崎市」になりかけた枕崎市で。(この奇妙な動機はお気なさらず。)

問七:小樽市×、守山市○   (能代市)
住所として○△市○△町がある(単に○△市○△や○△市○△n丁目は除く)
 これも守備範囲外。最初は登米市から「複数の旧郡域にまたがっている市」を連想。他の市も確認しようとしましたが、調べるのが大変で省略。とりあえず小樽市で答えたら誤答との事。([44224] EMMさん「川の字の付く市町村と隣接している」は全く頭に無かったです……。)
 その後出たアナグラムヒント「名刺隠すリエ」を「市区名すり替え」と解いてしまい、ますます混乱。[43653](白桃さん)を読んで違うと分かりましたが。そんな中、Zzzさんが能代市で正解を!ああ、一度能代市で正解してみたかったのに、みすみす逃してしまうとは。そこでアナグラムに再挑戦。やっと「市名繰り返す(繰り返す市名?)」と分かり、郵便番号一覧でひたすら探すのみ。地元&準地元は全て既出の為、留萌市(「留萌村」がある)で答えようと思いながらも、守山市で我慢。

問九:四国中央市×、安芸高田市×、江田島市○
瀬戸内海国立公園のエリアがある
 西日本に偏ってるという点には気付きましたが、宝塚市などの存在もあり瀬戸内海関連と気付いたのはヒントが出たとき。最初は[44195]で稲生さんが書かれている水系関連だと思い、(他水系は考えず、検証も不十分)四国中央市で答えるも不正解。第2ヒントもサッパリ。そこに[43802]愛比売命さんが応援して下さったにも関らず、ヤケで答えた安芸高田市で不正解。すると[43809]JOUTOUさんのヒントが。これで国立公園の事だと分かり、学校の地図帳を開いて指定地域を確認、地元を答えるのは不可能なので江田島市を解答。


問二:未解答   (秋田市)
その市名に東西南北を冠する市町村がある
 これに手が出なかったのが恥ずかしい所。名称関連である事はすぐに分かったのですが、単に同名の町村がある、ではないか。う~ん……ここら辺で一旦諦めモードに。
 とりあえず皆さんの解答を眺めていると、「広島…北広島?富良野…南富良野?大阪…東大阪?伊豆…西伊豆?魚沼…南魚沼?」ってな具合に思いつき、答えるぞ!とやる気満々。しかあし、最後の解にして地元・秋田市も答えられてました、残念。

問三:未解答
「~市駅」がある(~は市の名前でその市域にある)
 これは完全に守備範囲外。(この言葉言い過ぎですな。)鉄系には大変疎うございまして。アナグラムヒントはすぐに解けました。

問六:未解答   (岩見沢市)
中央競馬・地方競馬が行われる競馬場がある
 競馬なんて平凡な高校生の私には縁の無いものでっせ。(同級生には競馬に詳しいのが数名いますが。)この問題は殆ど手を付けずに終わりました。アナグラムは字数が少なくすぐ分かりましたが。


 何だかしっかり問題・正答の市を検証していないのが目立ちますな。それもこれも、今使っているパソコンは、インターネットをやっていると画面が表示されるのが遅うて遅うて。それで調べるのが億劫になってしまう訳であります。パソコンが古いのと、パソコン内に大量の地図画像が保存されているのが問題なんですが。
 今回の十番勝負は、開始時刻が割と早かった為、ずっと待ち伏せをしてました。メダル狙いだったんですが、今回も獲得する事は出来ず。基本的に名称系・隣接系などが守備範囲で、鉄道系・その他施設系などが苦手分野。そもそも、行った事のある市があまりに少ないので、「ああ、あそこには○○があったな~。」などの連想が鈍いの何の。

 今回も大変楽しませて頂きました、有難う御座います。さ、次回こそは目指せメダル獲得!
[44200] 2005年 8月 16日(火)11:57:00【1】右左府 さん
地震
 のんびり皆さんの十番勝負感想文を読んでいた所、何やら揺れを感じました。いつも地震が無くても揺れを感じる変な体質なので最初は気にしませんでしたが、どうもおかしい。そばにいた家族に「揺れてない?」と聞くと、やはり揺れてるとの返事が。すると、大きな横揺れに変わり、家が軋んでる……。(築20年超だしなあ。)
 ……って、何やら呑気な事を言ってる場合ではないようです。すぐにテレビを付けると、既に字幕で速報が出ており、間もなく緊急ニュースが。宮城沖が震源との事。川崎町の震度6弱をはじめ、かなり強い揺れが観測されています。津波警報まで出ているではないですか。ここ能代でも震度4。皆さんは大丈夫でしょうか。

 以上、能代から緊急報告。(駄文御免)

 ※語句訂正、情報追加など。
[44140] 2005年 8月 14日(日)14:06:18右左府 さん
市町村章&シンボルマーク
[44127] miki さん
 石狩市章は市制施行時に制定されたのですか。これまた独特ですね。

 ところで、最近は、市町村章とは別に「シンボルマーク」等を制定している所が増えています。
 本巣市の場合、市章の最終候補2点の内、一つを市章とし、もう一方をシンボルマークとしました。(参考ページ那須烏山市章は、この「シンボルマーク」的要素が強いように感じられます。
 石狩市章も、どちらかと言えばシンボルマーク系統のデザインですかね。これと似た雰囲気を持っている(と私は感じる)のが北海道追分町のシンボルマーク
 青森県尾上町も町章とシンボルマークの両方を制定しています。こちらのシンボルマークは逆に、現在各地で採用されている市町村章のデザインと似たタイプです。(私は結構これを気に入っています。)

 ちなみに、この「市町村章」と「シンボルマーク」の違いについて、上記の本巣市の場合はHPで次のように説明しています。
 本巣市の市章は、市の“しるし”として条例等により表示が定められているものや公式行事、表彰状などに使用します。これに対し、シンボルマークは本巣市を象徴するもので市民の皆さんにも活用していただくものです。
[44122] 2005年 8月 13日(土)14:28:47【1】右左府 さん
市町村章
[44121] 淡水魚 さん
 どうも、市町村章の公募に打ち込んでいる右左府です。
 その市章とは、島田市章の事でしょうか。作者名を見て「ん?」と思い、調べてみると……。ああそうだ、(新)横手市章の作者と同一人物。きっとデザイン関係の仕事の方でしょう。最近合併した所の市町村章を見てみると、複数の市町村章の作者が同一という例が幾つも。私もこれまでいくつか応募してみたのですが、当然良い知らせは来ず。プロはやはり違いますなあ。

でも、5つともなんとなく他の自治体の市(町・村)章や企業のマークに似てる感じがしました。
 どうしても似通ったデザインが集まる傾向はありますね。私も、特に島田市章の採用作品がどこかの市町村章の候補或いは採用作品に類似しているような感じが。どこだったかな……。
 そんな中、那須烏山市章は独特です。一度ご覧あれ。

 それにしても、島田市章は公募から決定まで時間を掛けてますね。まあ、私が[43803]の最後で騒いだ北秋田市章の件には及びませんが。こちらは選考の経過報告が聞こえぬまま、既に公募〆切から5ヶ月が経とうとしています。応募用紙を紛失したのか、なんて勝手に想像までする始末(笑)。
[43980] 2005年 8月 8日(月)18:18:42右左府 さん
檜山へ&むかわ町
 6日土曜日に、能代市内の檜山地区まで自転車で行ってきました。メインは旧檜山町の中心地域。実は、市内でありながら今まで一度も行った事のない所なんです。(檜山城跡は以前行きましたが。)

 家々の並ぶ中に入っていくと、能代市役所の檜山支所が。昭和の空気漂うその建物は、旧檜山町役場の庁舎をそのまま使用したものだとか。ドアも窓も全開で、いかにも夏、といったところ。近くには廃校となった急檜山中学校の校舎と体育館がありました。(校舎の方は既に取り壊されたと他の人達から聞いていたのに、何故?と疑問に。)こちらも支所同様の昭和テイスト、いや戦前と言ってもいいような様式で、某怪談映画の撮影場所に使えるぞ、なんて下らない事も考えたり。玄関には立入禁止の旨が書かれた張り紙が貼られ、窓ガラスは一部割れて地面に落ちたものも。中は暗く物が積み上げられており、もう生徒の元気な声が響く事もないんだなあと思うと、ちょっと物寂しい感じがしました。
 他にも、小さな簡易郵便局があった他、家々からも簾や網戸越しに生活の音が聞こえ、夏の檜山地区を堪能できました。地方の小さな地域(集落)探索もなかなかいいものです。

 ……それにしても、表現力に乏しいですね、私の文章は。どれくらい伝えたい事が伝わったでしょうかねえ。


 話は変わって。
 北海道に来年3月27日誕生する「むかわ町」。その町章の公募が先月22日に〆切となったのですが、その応募状況が穂別町の広報に載っていました。なんと、応募人数84名、作品数144点。ちなみにこれ、応募資格に制限は無し。全国公募、海外含む、という事です。応募資格を当該市町村の在住者のみ、などとしている所でももっと集まるものですが。周知が足りなかったにしても、これはあまりに少なすぎますね……。
 ちなみに、市町村章公募(全国公募の場合)の平均的な応募作品数は1,000~1,500点程でしょうか。

 ところで、ここの合併協の第15回総務企画小委員会の議事録にちょっと面白いやりとりが記録されています。特に、新町の名称と町名・字名に関する辺りが。まあ、面白いと思うのは私だけかもしれませんが。
[43849] 2005年 8月 3日(水)16:57:12右左府 さん
レス
[43805] みかちゅう さん
神奈川県では3年生の時に「わたしたちの横浜」(区ごとに編集)、4年生の時に「わたしたちの神奈川県」という副教材が配布
 こちらと同じ形ですね。ちなみに、能代では更に中学校で「中学社会・能代市」というのが配布されました。小学校版がB4で教科書程度の厚さなのに対し、中学校版はA4で薄型。地理・歴史・公民の3分野に分かれており、特に歴史分野は原始時代から現代まで、詳しい文章や資料があり、まさに「能代市史の教科書」といった感じです。

「わたしたちの横浜」の方は誤字が目立つ教材で、授業中にあら捜しをして楽しんでいたものです
 市や区の編集となると、こういうのが目立ちますね。「わたしたちの能代市」も今読み返してみると、括弧が片方脱落していたりと、まだまだ校正の必要が。しかし、本文のフォントは教科書体になっているなど、ちょっと感心する所も。

[43834] hmt さん
人の名前を「音読み」するのは敬意や親愛の気持ちから
 解り易いご解説、有難う御座います。「西郷隆盛」の一件の裏にも、こんな事情があったんですね。
 「ちょっかん」と言う祖母に井坂直幹の話を聞くと、彼に対する敬愛の気持ちがいつもひしひしと伝わってきます。まるで神様に対する尊敬心のよう。本当に井坂直幹は「能代の偉人」ですね。
 そうそう、上記の小学校副教材「わたしたちの能代市」を読み返してみた所、井坂直幹に関する記述もあったのですが、そこのルビが「いさかなおもと(ちょっかん)」となっていました。この本、後半は小学校4年生の範囲になっており、その部分は学習しなかった為か見落としていました。

[43812] かぱぷう さん
交差点の信号が見通せないところに取り付けられる『補助信号』に縦型信号機が用いられているところをよく見かけます。
 「補助信号」、以前どこかで見た気が。まず能代ではありませんが(笑)。縦型信号機にも様々な用途が有るようで。
 雪対策以外の縦型信号機設置例がこれだけあるなら、九州南部・沖縄の目撃情報が得られるのかも。さて、最南端はどこになるでしょうかね。
[43814] 2005年 8月 2日(火)14:02:51右左府 さん
十番勝負
問九:江田島市

共通解は分かったし、この市で良い……はず。
[43809]JOUTOUさん、有難うございます。あのヒントはかなり効きました。
[43803] 2005年 8月 1日(月)15:52:23右左府 さん
十番勝負ほか
問九:安芸高田市

 何の事やらサッパリ。もう当てずっぽで行きます。
 愛比売命さん、応援有難うございます。ただこれが却って正解から遠ざかっているようにしか思えず……。


 市町村暗記、やはり私の担任は特殊だったんですかね。ちなみに、私が小4のときの社会の授業では、当時の文部省認定の教科書でなく、秋田県のみを主に扱った副教材があり、それを使って授業をしていました。(小3のときは能代市のみの物。)
 今、それを引っ張り出してきました。「学習指導要領準拠/1998年度版 小学4年生の社会科 わたしたちの秋田県/秋田県社会科教育研究協議会編/秋田共同書籍株式会社」全ページフルカラー、当時としてはなんと豪華だこと。指導要領準拠とあり、教科書として十分役割を果たせています。
 それでこの教科書の最後の方に、秋田県の市町村図が。嗚呼懐かしい、六郷町があるぞ。しかも、この教科書には付属のワークブックもあり、それにはあらあら、これの白地図バージョンが。覚えよと言わんばかりの準備の良さ。

[43779] 紅葉橋瑤知朗 さん
小学4年で69市町村。覚えられないですか?
 クラスで最高記録の人も、全部は覚えられませんでしたね。小学校辺りまでの子供は、丸暗記型の学習が得意と言いますが。ただ、ここでは何の自慢にもならないので話しますが、後に私が地理にはまり出した頃、山形県の市町村(44)の名称・位置を3日で覚えられました。北海道も名称の面白さがあってか比較的短期間で完了。やはり興味の有る無しでだいぶ変わってきますね。


 話は変わって。北秋田市の市章、未だに決定してません。というかここ数ヶ月音沙汰無し。公募期間が3月16日まで、合併したのが3月22日。合併協議会の資料をあさってみたところ、5月頃に決定というスケジュールのようですが。何があったんでしょう……。
[43765] 2005年 7月 31日(日)14:08:30右左府 さん
能代の偉人&市町村暗記
 ローカル有名人ネタ、乗り遅れてしまいましたが能代のものも。能代以外ではマイナーな能代の偉人は?と聞かれると、何人か思い浮かびます。その中の一人をピックアップ。

 井坂直幹(いさかなおもと)。<1860年~1921年>
 調べてみたところ、出身は水戸で、水戸藩士井坂幹の息子との事。(これは知りませんでした…。)1889(明治22)年、林産商会能代支店長として来能、商会解散後も能代に留まります。当時能代の材木工場で職人の手作業によって行われていた製材の機械化を図り、製材の効率化、品質向上を目指しました。(最初は職人などが大反対し、井坂の家に放火する人もいましたが。)その後は1907年(明治40年)秋田木材株式会社を設立し、この地域を「東洋一の木都」と呼ばれるまでに発展させたのです。
 私がこの人の事を最初に知ったのは、確か小学校4年の道徳の授業。この人の話が教科書(正確には副教材)に載っていました。市内には井坂記念館というものがあるんですが、私は色々あってまだ一度も訪れてません……。昔は井坂直幹の立派な墓の前を通って学校に通ったものですが、何やら「多摩霊園に永眠」という記述が下記HPに。はて……???
 そうそう、この人の名前、能代の大人は皆「いさかちょっかん」と言ってます。勿論正しいのは上記の通り「いさかなおもと」。私が昔「なおもと」と言ったら祖母に「ちょっかん」と“直され”ました。何故この誤解が広まっているのか……。
 参考HP: http://www.shirakami.or.jp/~machi/02/isaka.htm

 他にも、能代の誇る日本一の松林「風の松原」を生んだあの人……ああ、名前が思い出せない。能代市内のある小学校では風の松原を称える行事を毎年行っていて、その人達の苦労を劇にしたりしているようで。風の松原の歌なんかも作ったとか。
 私の出身中学校では加藤景林という人をやたら取り上げて、校歌の歌詞にも出てきました。取り上げているといっても、校舎のあるエリアの廊下の掲示板がこの人関連の掲示物で埋められているだけですが。

 これは能代市内でも中心部の方に住んでいる人間の立場から書いた物なので、同じ市内でも他地域に行くとまた別の偉人さんがいるでしょう。檜山地区なら檜山城主の安東氏とか。市内全域で知られている人は、なかなかいないと思います。


[43177] 打吹 さん
大体小学4年で県内の市町村を覚えるんですよねぇ(最近はどうだか知りませんけど)。
 私も7年前にこれをやらされましたよ。(小学校4年の社会科では都道府県の範囲の学習をしますね。)ただ、私の担任はちょっと特殊な人だったので、今ではあまりやらないようです。秋田県は当時69市町村。(「当時」という言葉を使うのが悲しい。)勿論覚えられるわけもなく、私の隣の席の子はカンニングまでして必死でした。
 ちなみに、今の能代の高校生は山本郡の構成町村すらまともに言えません。合併にも疎く、大仙市を知らない人、「三種町」ってどこ?と聞く人、等々……。(県内市町村ではないですが、根室・釧路・旭川等を知らない人なんかも。)
 北海道ではどうなんでしょうかね。ちょっと前まで212市町村(北方領土を含めると218)。支庁単位でやらせていたんでしょうか。

 ここからは余談。
 その秋田県の市町村名、それ以来一部が頭の片隅に残ったまま数年が過ぎました。そして中学校3年生。授業で暇になった私は暇つぶしにと、このとき覚えさせられた市町村名を書き出します。全部は書けませんでしたが、以後この作業にハマってしまい、この時期のノートやプリントの余白は市町村名で埋め尽されています(笑)。思えば私の地理活動が活発化したのはこの頃かも。
[43742] 2005年 7月 30日(土)15:08:59右左府 さん
縦型信号機
 十番勝負、問九がサッパリ。アナグラムは正しく解けたと思うんですが。正解の兆しは殆ど見えませんので、ここら辺でほったらかしにしていた縦型信号機の話題を再び。

 多くの方が情報を提供されて、話題提供者(?)としてはビックリ。
[43115] 笠津前浜 さん
雪対策と限定しないのであれば、長崎にも縦型信号機はありました。取り付けスペースの関係なのでしょう。
[43166]
香川県(琴平)や福岡市など、雪対策と限らなければ結構南にもあるんですね、意外でした。
 「縦型=雪対策」とは限らないようで。スペースの関係というのも面白い話です。と言う事は、沖縄県でも縦型信号機はお目にかかれるんでしょうかねえ。

 雪対策に限定した場合の最南端は、確認できた所では今の所[43134]で愛比売命さんが教えて下さった愛媛県旧面河村(現久万高原町)のものという事になりますね。
 ただ、雪対策とそうでない物の境界線をどう引けばいいのか。その場所の積雪量等を地道に調べて行くか、あるいは直接、設置理由を当時の新聞等で調べるか……ちょっと大変そうです。

 ちなみに。私の住む能代市では縦型・横型が混在。どっちが多いかと考えてみても、そもそも普段縦か横かを殆ど意識してないもんですから。当たり前のように両者が混在した道路の上を見つめ、早く青になれと訴えかける毎日であります。
 まあ、能代はさほど積雪量が多いという訳でもないので、鹿角や横手といった内陸部では、また事情も違ってくるでしょう。

 四国・九州・沖縄あたりでの目撃情報が他にもありましたら、ご提供下さいませ。
[43693] 2005年 7月 28日(木)17:20:33右左府 さん
十番勝負
問七:守山市
問九:四国中央市?

問七は該当する市を見付けても既出の市、の繰り返し。探すのに苦労しました。問九はまだよく分かってません……。
[43691] 2005年 7月 28日(木)16:48:29右左府 さん
十番勝負
問八:枕崎市

問題の市にあんな名前の市が揃っていたのにも理由があったんですねえ。
問七、共通解は分かったけど該当する市がすぐに思い付かない……。それにしても能代市を先に答えられてしまって残念。
[43635] 2005年 7月 27日(水)16:05:55【1】右左府 さん
十番勝負
問四:秋田市
問五:かほく市

問四は完全に守備範囲外でした。問五は全く別方向に突っ走っていて、本当に恥ずかしい限り。
それぞれ、弘前市・士別市(あるいは大仙市)で答えたかったんですが、どちらも先客が。

問十、そういう事だったんですか。ああ、こちらも勘違い……。

※訂正は下の文章のみです。すみません、急ぐあまり……。
[43546] 2005年 7月 26日(火)17:43:04右左府 さん
十番勝負
問五:名寄市

自信なし。能代市が誤答って、そもそも共通項が根本から間違ってるのか、それとも、アレがあると駄目なのか、はて……。
問十の共通項も合ってたのかどうか不安。一応「A且つB」にはなってるけど、いや、まさかあんな共通項なワケないか。
――独りでブツブツすいません。
[43365] 2005年 7月 23日(土)20:16:37右左府 さん
十番勝負
問七:小樽市

 根拠もなく共通解を決め付けて、ろくに調べもせず挑戦。というのも、前回に続きまたも4着でメダルを逃した事への悔しさがあるからでありまして。残り一つのメダルを獲得せんと突っ走っています。さあ、正答率ダウンへまっしぐら……。

 十番勝負が落ち着いたら他の記事へのレスもしないと。
[43349] 2005年 7月 23日(土)16:55:54【1】右左府 さん
十番勝負
問十:北広島市

 宇土市が該当しないって事はこれも間違いかな。でも一応。


 結構大きな地震があったようで。十番勝負に熱中するあまり、テレビの字幕速報に気付きませんでした。広い範囲で大きな揺れが観測されており、そちらには親戚や友人もいるので心配です。
※訂正は地震の話の追加のみ。
[43342] 2005年 7月 23日(土)16:22:21右左府 さん
十番勝負
問五:能代市

 これも自信なし……。
 問二の共通解は分かったんですが、どうやら想定解は全て出揃ったようで。光市などが該当するという事は、逆に「あちら系統の市」は誤答になりそうです。昨日の時点でいい線まで行ってたんですけどねえ、残念。
[43340] 2005年 7月 23日(土)15:57:48右左府 さん
十番勝負
[43241] グリグリ さん
 早く答えねばと焦るあまり、とっさに思いついた根室市を、どうかと思いながらもそのまま答えてしまいました。判断の難しい解答をしてしまい申し訳ありません。
 ……ただ、実は「基準」をまだ正確に掴んでいないんです。再トライしてみますが、逆に正解から遠ざかるかも。

問一:和歌山市

 前の解答で他の方に感づかれていないか心配です。結構な重罪を犯してしまったような。
[43229] 2005年 7月 22日(金)23:11:47右左府 さん
2005年夏休み企画【第八回】全国の市・十番勝負
問一 根室市

自信なし……。
[43105] 2005年 7月 17日(日)18:32:08【1】右左府 さん
ヌプリ&へそ
「ヌプリコレクション」情報です。

 北海道追分町について町のHPで調べていた所、「まちづくり/まちのプロフィール/地勢・気候」のページで「シアビラヌプリ」という記述が。ただ、マピオンなどで探してみましたが、地図上にこの山名は見られませんでした。
 HPには「本町と由仁・早来3町の境界をなすシアビラヌプリを水源とする安平川……」とあるので、場所はここだと思われます。ヌプリコレクションにはまだ載ってませんが、愛比売命さん、いかがでしょうか?

[43103] 山中鹿次 さん
 今年1月に秋田市へ編入された河辺町は、「秋田県のへそ」として「へそまつり」というのを開催していた所です。秋田市への編入の際にこのイベントの存続が危ぶまれましたが、編入後の今年6月も無事開催されました。


ババヘラ&縦型信号に関してはまた後ほど。
[43080] 2005年 7月 16日(土)22:57:43【1】右左府 さん
山陽小野田市など(長文御免)
 少し前に話題に上っていた山陽小野田市の改称問題、今日市のHPを見てみると「7月15日/まちづくり市民会議「市の名称部会」の委員を募集します」とありました。実はもう改称の賛否を問う市民アンケートの集計結果が出ていたようで。旧山陽町域では「山陽小野田市」が上回っていますが、全体では僅かながら「改称」が上回っています。(アンケートの結果についてはHPで直接触れられておらず、密かにアップされていた広報に掲載されているのを見てやっと知りました。)
 一応まだ改称が決定した訳ではなく、この市民会議で「山陽小野田市のままでいい」という結論に至った場合などは現在の名称を存続させるとの事です。
 (広報さんようおのだ 05/7/1 2ページ(アンケート結果)3ページ(市長から)

 今日は能代市内をぶらりと旅してきました。東部へ自転車を走らせ、いつものコースながら新たな発見が続々。
 先日、国道7号線にある道路標識の「鷹巣」が「北秋田」になったという話をしましたが、今日通った県道の標識は「鷹巣」のままでした。これから変える予定はあるのかないのか。
 扇田地区では高級住宅地らしき物を発見。「なんじゃこりゃ!」という感じの家が何軒も建ってました。玄関のポーチにある柱にパルテノン神殿のような装飾が施されている物もあれば、「新進気鋭の建築家」に依頼したようなデザインの家まで様々。芦屋市の高級住宅地には及ばなくとも、限りなくそれに近い物でした。
 廃校になった中学校の跡地、以前訪れた時はまだ裸だった木々も、濃い緑の葉が茂り、暑い日差しの照りつける中で涼しげな木陰を作り出していました。
 今日の秋田県内はどこも暑く(といっても大した事はありませんでしたが)、[42986]でEMMさんが書かれていた「ババヘラアイス」を思い出す私。この暑さならどこかで売ってないかな~と期待しましたが、全く見当たりませんでした……。

※「ババヘラアイス」に関して。
[42986]のEMMさんの書きこみで「あれ?」と思ったのが
新藤冷菓のババヘラアイス
という部分。私の記憶では「児玉氷菓」でした。他の人に尋ねてみたところ、どうやら「進藤」と「児玉」の二種類があるようで。私が普段食べていた(別に毎日食べている訳じゃありませんよ)のは「児玉」の方だとか。以前一度だけ私も「進藤」の方を食べた事があると聞き、「ああ、あれか!」と思い出しました。確かに、味や食感が違いますね。
 それと、私が見るババヘラアイスのスタンドには、よく「ふるさとアイス」と書かれています。しかし、この名で呼ぶ人は一人としておらず。こんな名前がある事にすら誰も気付いてないでしょうね。
 もう一つ。以前屋内でこの「ババヘラアイス」が売られているのを見た事があります。屋内にあのスタンドが置かれているのでなく、常設カウンター型の店舗。しかし、売っていたのは若い女性だったはず。どこだったかな~。
 更に一つ。確か青森の三内丸山遺跡に行ったとき(確証はありません)、路上で若い男性がアイスらしき物を売ってた気が。ババヘラに似たタイプのスタンド型店舗。記憶が曖昧ですが……。
 最後に。東京からやってきた同級生は秋田へ来たときの驚きとして、
  1 路上でアイスが売られている。
  2 CMで修学旅行に行っている子供の安否を伝えている。
  3 セブンイレブンがない!([38863]EMMさん 参照)
などを挙げていました。(他にもあった気が。)最近思ったんですが、雪対策の縦型交通信号機には何も感じないモンなんですかね。(それ以前に、縦型の信号機の最南端がどこなのか。東京にもあるのかな?)


とてつもない長文になってしまいました事をお許し下さい。ここまで読んでくださった方はいらっしゃらないと思われますが、万が一の事を考えお礼申し上げます。本当に有難うございます。

※誤字等訂正、文章を段落一つ分削除
[42887] 2005年 7月 7日(木)22:04:22右左府 さん
やはりハマりますな
「一目でわかる平成の大合併」届きました。
裏面の全国市町村図、つくばみらい市とかすみがうら市の文字が本当に窮屈。この部分も拡大表示にすれば良かったのに。 高山市は本当に広い。この地図だと香川県などとの比較ができる。 秋田県も本当に変わったなあ。……などなど、色々と考えながら暫く見入ってしまいました。今日一日ずっと見ていたいところですが、そうは行きません。なにせ宿題が……。

昨日(7/6)の秋田魁新報のコラムで、明治時代の日本の都市人口が取り上げられていました。まあ、ここにいらっしゃる方々にとっては常識といった内容でしょうが。で、その中に次のような文が。
秋田杉の集積地として栄えた能代は1万人ながら全国で90番目の規模だった。
思わずニヤリ。でも、この「東洋一の木都」も“今は昔”か……。

本題が有ったんですが、何を書こうとしたのか忘れてしまいました(笑)。そっちの方はまた後日。
[42831] 2005年 7月 5日(火)19:50:02【1】右左府 さん
銀河連邦&ドラゴンサミット
昨日の朝、通学で国道7号線を通っていたところ、道案内の標識の「鷹巣」の字がいつの間にか「北秋田」に変わっているのを発見。「本荘」はそのままでした。


7月1日の合併関連の話題を。

肝付町
ここと能代市の繋がりと言ったら「銀河連邦」。旧文科省宇宙科学研究所の研究施設がある自治体で構成されたものです。構成市町は肝付町と能代市の他、佐久市、相模原市、大船渡市。
小中学校では児童生徒全員に「銀河タイムス」という新聞のようなもの(フルカラー)が配られていますが、当時私は「なんじゃこりゃ」としか思ってませんでした(笑)。だって、加盟市町村を「共和国」として、「サガミハラ共和国」などと呼んでましたから。
この様に、大半の子供はよく知らないものなんですが、一部の子供たちの間で交流事業なども活発に行われています。自治体においても重要な事業の一つに位置付けられているようで、先日も「ノシロ共和国(豊沢大統領)」の「閣僚会議」が「能代市役所(…)」で開かれたとのニュースが地元紙に載っていました。

で、このニュース。見出しは「合併で“新国民”増加/会計検査院を設置」。読み進めて行くと、「ウチノウラキモツキ共和国」の字が。「あ、内之浦町は肝付町になるんだった。」と思い出す私。
この国名、合併で自治体名が変わると「旧名称+新名称」となるようです。大船渡市にある研究施設も実は旧三陸町にあったもので、国名は「サンリクオオフナト共和国」。(当時の私は市町村ネタに興味を持っていたわけでもなく、てっきり「三陸大船渡市」が出来たのかと思ってました(笑)。)確認してませんが、臼田町も「ウスダサク共和国」となっているはず。……それにしてもこれ、市町村合併に伴う新名称の選考と比べ、手抜きの対処のような気が。

浜松市
[42749]でグリグリさんが
二頭の竜(龍)が消滅しました。
と仰っているように、龍ヶ岳町に続いて「竜・龍」の字を含む自治体の消滅がありました。これらを含む「竜・龍」の市町村は全て「ドラゴンサミット」に加盟しています。合併で消滅したらどうなるかな?と思ったら、上天草市(旧龍ヶ岳町)が加盟しています。浜松市も同様となるんですかね。
能代市のお隣・八竜町も加盟しているので、地元紙のニュースなどで何かと耳に入る機械の多いこのサミット。こちらも盛んな交流事業が行われており、これからも活動が順調に進められて行くでしょう。

おまけ
「八の字サミット」というのをご存知でしょうか。確か上二つと共に、市町村要覧に掲載されています。大体見当がつくでしょうが、「八」を自治体名に含む市町村で構成されています。該当自治体が秋田県内にも3町。で、こちらの活動状況はと言うと……。
この資料八女市HPで見つけた物ですが、読んでいて苦笑い。近い内に幕を閉じると思われます。
[42769] 2005年 7月 3日(日)00:05:01【1】右左府 さん
東フルーツ市&苗字話
色々有りまして数日間顔を出していませんでしたが、記事数の増加が激しいこと。今更そんな事、と思われるでしょうが……。
[42552]で書いた壁新聞の合併記事。審査が終わり講評を読むと、その記事への酷評が……。まあ大した記事ではないんですが、ただ「合併の記事で触れるべき内容は合併のメリット・デメリット」という批判には少々憤りを覚えたり。

[42561] かすみ さん
そう言えば、笛吹市のときも「フルーツ市」は候補に上がってましたっけ。
市町村合併情報でチェックしたところ、更に驚くべき候補が。「東フルーツ市」、なぜ「東」なのかは分かりませんが、これは「東かがわ市」とも「南セントレア市」とも違う新たなタイプの名称(候補)ではないでしょうかね。


苗字ネタ。

私がだいぶ前活用していた苗字舘というサイトに、都道府県別の苗字ランキングがあったのを思い出して何年か振りにアクセス。山梨県を調べてみると、「雨宮」「三枝」とも上位にランクインしてますね。
しかもこのサイト、全国1000位までの苗字全ての分布状況も扱っているのでそちらもチェックしてみました。件数だけでなく密度も載っているので便利。
県内3位の「望月」は静岡の方に集中しているようで。「三枝」は[42574]EMMさんの仰る通り東京周辺にも多いようですが、密度で見ると山梨が飛び抜けてます。「雨宮」も同様。
そうそう、「古明地」という苗字を聞いたことがあります。音楽番組で山梨出身のこの苗字の人が本名で出演していて、そちらでは割とある苗字だと言ってました。

[42608] じゃごたろ さん
東北では「藤」の付く名字が多いと言われています
言われてみると多いですね。「佐藤」「齊藤」など定番型の他、「種藤(たねふじ)」なんてのも(これはちょっと違うかな?)。
「佐藤」の苗字の由来の一説に、「佐野の藤原」と意味する、と言うものがありますが、他の「藤」も藤原氏と関係するんですかね。そういえば、姓に関して「源平藤橘」なんて言葉を聞いたことがあります。詳しい内容は忘れましたが……。


もう二つ、触れたい話題があるんですが今日はここらへんで。
[42559] 2005年 6月 25日(土)14:07:50【1】右左府 さん
甲州市章
今日は各地の合併協議会のHPを回っていたのですが、その中で東山梨地域合併協議会のHPを開いてみると、トップに第1回甲州市市章検討委員会の市章選定作業の写真が。しかし、何やら中高生らしき人も選考作業をしているじゃあありませんか。
そこで、市章見当委員会の資料を見てみました。すると、委員会設置要綱に次のような記述が。
4 構成
委員は、市町村長3 人、有識者6人(各市町村推薦者2人)並びに塩山高校美術部の顧問1 人及び代表者2人で構成する。
名簿の方も見ましたが、2年生と3年生の生徒の名前が一人ずつ載せられていました。(私と同い年……。)
もしかしたらこの美術部は優秀な成績を修めているのかなと思い、塩山高校のHPで調べよう……と思ったのですが、この学校、HPがないようで。
成績云々は別として、高校生等がこのように小委員会等の委員になっている例って他にありますかね。

※ここの新市名の候補10点の中に「フルーツ市」なるものがあったことを知って驚き。
※塩山市長と勝沼町長は共に苗字が「三枝(さいぐさ)」。この苗字の読みは「さえぐさ」しか知らなかったのでちょっと驚き。隣接する市町の長の苗字が同じという点でも驚き。この地域に多い苗字なんですかね。
[42552] 2005年 6月 24日(金)22:08:21右左府 さん
□肉□食
ここのところ、学校祭の準備で忙しい毎日。壁新聞制作で市町村合併の記事を担当したのですが、スペースが足りない!かすみがうら市やつくばみらい市が字数を稼いだせい……ではありませんが。私の投稿を読んで下さっている方なら、とんでもない記事になってしまった事は想像がつくでしょう(笑)。

[42455] Issie さん
標準的なロシア語の発音では,語末の有声音は無声化します。だから,「サンクト・ペテルブルク」。
ロシア語でも語末の無声音化が起きるんですか、また一つ勉強になりました。
サンクトペテルブルクの名にまつわる話、興味深く読ませていただきました。独和辞典を引くと、「Sankt Petersburg」を確認。ドイツ語ではこの「正式」な方となっているんですね。

[42458] かぱぷう さん
高校入試などになるとあんな問題はまずないでしょうが。小中学校の地理の教科書ではよく一つの地域を取り上げて学習しますが、その地域に特化した内容を必要以上に深く扱うのはどうかな、という感がありますね。(勿論、知る必要のない無駄な内容だ、と言うつもりはありません。)国語の授業でマスメディアの評論文を読んで、マスメディアについて学習する、というような……解り難い例えですみません。

四字熟語の問題の話で、「□肉□食」という問題に「焼肉定食」と答えた人の話もあるそうですが、こちらも真偽の程は如何に。

[42464] 千本桜 さん
新詳高等社会科地図
私が学校で使っているのもこれかと思われます。(私の最初の投稿[38734]にて取り上げてました。)ほぼ同じ内容の資料が掲載されていましたが、データの時期が違うせいか、白石はおろか東北地方にはグラフも記号も全く無い……。
地図帳も教科書扱いなので教科書検定を通ったはずでしょうが、そんなことが。数値のミスらしき物もそうですが、「白石」の地名の使用はやはり不適切でしょう。知名度の点からこのような表記にしたかどうかは分かりませんが、正確さが第一ですね。
ところで、私が持っている方の地図には前述の通りデータも現在の物となっています。市町村名には合併も反映。その中の一つ、瀬戸内海を挟んだ四国中央市・周南市の辺りが、わざわざ旧市名と新市名を併記しているため、文字が窮屈に……。


東京都議会選挙が告示されましたが、あれより巨大な議会を由利本荘市が有しているとは。ニュースを見ていてその凄さ(?)を改めて実感。
[42452] 2005年 6月 18日(土)16:36:09【1】右左府 さん
Hamburgなど
[42294] Issie さん
一般的な進度であれば,地理Bでは今頃「ケッペン」を扱う季節なのですね。
素直に捉えれば良かったようです……。てっきり何かを示唆したものだとばっかり。

「工業地帯・工業地域」の考え方、とりあえず理解できたと思います。(その気になっているだけかもしれませんが……。)
ちょっと話題はそれますが、、丁度手元にあった今年度の中学地理のワークブックを開いてみました。福岡県を扱った単元のページには、やはり北九州の産業形態の変化を扱った問題も。(他ページに「北九州工業地域は4大工業地帯の一つ」という表記が。こういうのも有りなんですかね。)
ただ気になったのはその下の方にあった問題。

情報産業が集まる福岡市の地区を次から選びなさい。
〔アジアマンス キャナルシティ シーサイドももち〕

う~ん……。


発音の話。
レスが連鎖していってますが、私はスウェーデン語もRydberg定数とやらも知らないのでドイツ語のみに(笑)。
ドイツなどには「~burg」という地名も多いですが、その一つHamburgは「ハンブルグ」「ハンブルク」どちらなのでしょう。独和辞典を引くと、発音記号は[hamburk](簡略表記)――ということは、少なくともドイツ語では「ハンブルク」という事に。
いや、この前「ハンブルグ」という日本語表記を見掛けた際、「最後の音濁らないのでは?~igと~ng以外の語末のgは[k]になるはず。でも、[g]で発音しているのも聞いた事があるような……?」と、?が飛び交ったもので。
ロシアのあの都市(Санкт-Пэтэрбург:スペル違ってたらご指摘を)も「~ブルグ」「~ブルク」が混在しているようです。ロシア語は最後のгも濁りますよね?

※辞書によると、Hamburgの正式名称は「Freie und Hansestadt Hamburg(自由ハンザ都市ハンブルク)」。初めて知りました。
[42291] 2005年 6月 12日(日)22:20:08右左府 さん
地理B
[42251] 白桃 さん
「Cs」は温帯夏乾燥気候です。小文字の「s」は乾燥する季節、すなわち「夏」をさしております。いわゆる「地中海性気候」です。
すみません、とんだケアレスミスを。[42247]の方も訂正しておきました。
ちなみにちょっと言い訳。「~冬季少雨」より「~夏雨」で覚えた方がいい、と授業で言われたものの、記号が示す(乾燥している)季節と一致しない為に頭がこんがらがり……。明日から定期考査ですが、同じミスをしない様気をつけます。


[42254] Issie さん
仰る通り、これは地理Bで習った物です。(地理Aはやらず、2年になりBから入りました。)ちなみに、教科書にあるケッペンの気候区分の記号に大文字の「G」「H」、気温の程度を示す「c」「d」は出てきておらず、「Am:熱帯モンスーン気候」は括弧付きで記載。資料集などの副教材ではこれらも登場してきますがね。
記号の出所はドイツ語であって,英語ではありません。あるいは「英語訛りのドイツ語」でも。
とりあえずこれが分かったので一段落。

ところで、
ま,“そういう季節”ですね。
この言葉の意味するところが何なのか分からないのですが……。


教科書云々で思い出したのですが。
日本地理で「工業地帯・地域」が出てきますが、北九州は「北九州工業地帯」か「北九州工業地域」かという事。私が小学校の頃の教科書は「地帯」で、一部資料が「北九州工業地帯(地域)」という表記をしていました。そして中学校、社会の先生は「三大工業地帯」「北九州工業地域」を採用し、「北九州は私が子供の頃は工業地帯でしたが今は工業地域。」と。ただこの時小学生の弟の教科書を見るとまだ「北九州工業地帯」は健在でした。それでも、括弧書きを含め「地域」となっている資料が増えていましたね。しかも、聞き覚えのない「工業地域」を載せた資料までも。
そもそも、この「工業地帯」「工業地域」に明確な定義はあるのでしょうか?
[42247] 2005年 6月 11日(土)20:14:42【1】右左府 さん
右左府&ドイツ語
[42125] 地名好き さん
右左府
元のアイヌ語の音は「ウサップ」より「ウシャップ」の方が近いでしょうか。(近くを流れる川の名前に「パンケウシャップ川」などがあるので。)日本語話者には「ウサップ」の方が好まれ、この音になったと考えていますが。
「左右府」でなくどうして「右左府」なのでしょう?
元々「ウシャップ(ウサップ)」という音だけの地名に漢字を当てたから、ですよね。

「左右」の漢字の順番は「左方上位」と関係がある……わけないか。音も関係するのでしょうかね。(「うさ」と入力・変換したら「右左」と出て来ましたが、この言葉、辞書には載っておらず。)


[42129] 烏川碧碧 さん
術語としては、ドイツ語由来の英語なのでしょうか?
この気候区分はドイツのケッペン(Koeppen)氏によるもので、由来にドイツ語が関っているのは間違いないでしょうが……どうなっているんでしょうかねえ。
他の気候区分には「Aw:サバンナ気候」「Cs:地中海性気候」などがありますが、この小文字の「w」「s」は(その先生曰く)それぞれ「winter」「summer」の頭文字との事。ドイツ語の「Winter」「Sommer」の頭文字とも考えられますが、ドイツ語の名詞は頭文字が大文字なので、「AW」「CS」にするはずです。ただ、「BW:砂漠気候」「BS:ステップ気候」の「W(Wuesteの頭文字)」「S(Steppeの頭文字)」と区別する為に小文字とした可能性も。あ~、考えれば考えるほど訳が分からなくなっていく……。

ドイツ語のWが英語風に読まれることって、多くありますね。
「シュワちゃん」ことアーノルド・シュワルツェネッガー氏はオーストリア出身ですが、この「ワ」もその一例ですかね。つづりは「Schwarze~」かと。(すみません、一部しか分かりません。)発音は片仮名にすると「シュヴァルツェ~」。


※一部訂正(<誤>温帯夏雨気候→<正>地中海性気候、など)
[42042] 2005年 6月 7日(火)20:20:52右左府 さん
大仙&由利本荘~しつもん
大仙市議が新たに2人辞職し、議員数は127人に。国内最大地方議会の座は議員数128人の由利本荘市議会に明け渡されました。
大仙市議会、当初の146人から19人も……。それでもまだまだ多過ぎますけど。

ちょっと質問。
学校の地理の授業で今世界の気候を習っているのですが、気候区分の中に「BW(砂漠気候)」というのがありますよね。この「BW」というアルファベットの意味、Bは乾燥帯でいいのですが、Wの方を先生は「ドイツ語で砂漠という意味の『ウースト』の頭文字」と説明したんです。
ドイツ語で砂漠はWueste〔ue:uの上に点(ウムラウト)〕だと覚えていたのですが、こちらの発音はカタカナで表すなら「ヴュステ」、発音記号だと[vyst*](2文字目のyは正しくはYを小さくした文字、最後の*はeを逆さにした文字)です。他に砂漠を表すドイツ語があるとしても、ドイツ語のWは「ヴ」の音なので、「ウースト」という音にはならないと思うのですが。(それとも、ドイツ語の単語を英語読みしたのでしょうか?でも何の為に。)
[41951] 2005年 6月 5日(日)15:45:38右左府 さん
十番勝負を終えて
近頃投稿数・文字数共にトップへランクインしております。若僧の分際で……と思いつつも、今度は十番勝負の感想を。
(問題番号の後の印は、◎…ノーヒント正解 ○…ヒントありで正解 ×…不正解)

問一 ×
なんとまあ綺麗な問題ですなあ。何故私が「寒河江市」と答えたか、恥ずかしすぎて言えません。その後ヒントで過疎地域でなく人口密度を考え、そこから探した為答えにはありつけず。石巻市の過疎地域指定の話が以前出ていたので答えたかった所です。

問二 
最初「県庁所在地の市と隣接している市」だと思ったものの、東温市が誤答となっておりフリダシへ。第2ヒント辺りでピンと来たにも関らず、既に該当する市を探す気力が萎えており断念。ああ情けなし。北秋田市の「安の滝」なんかは、北秋田市の市章を応募する際の地域調査(?)で、この滝に伝わる伝説(悲恋物語)までじっくり読んだのに。

問三 ◎
「指宿市・揖宿郡」が以前話題になっていた事もあり、これは比較的すぐに共通解にありつけました。銅メダル獲得なるか?と思いきや、今川焼さんに一歩先を越され4着……。まあ私にしては十分な成績ですかね。

問四
過去問をチェックしながら、このタイプの問題が来るのではとちゃっかりスタンバイしていたにも関らず、何故か回答に至らなかったという始末。共通解を一つも思い浮かばぬまま想定解終了に。ああ無念。

問五
この問題は皆さんが「別の共通解」で盛り上がっていた中、蚊帳の外。想定解終了後のヒントでやっと分かりました。私の知識では、新潟市・名古屋市・函館市・仙台市・長野市あたりで答えておきたかった所。落書き帳らしい問題だなあと感じるのは私だけ?市町村雑学を楽しんで何度も読んでいながら、覚えている量はさほどでないのだなあと感じました。

問六 ◎
問題が全て3文字の市とは、これまた美しい。(そうでもないか。)最初「読み」系の問題だと思い、平仮名に直したりローマ字にしたり……、さらに突っ込んで都道府県町所在地の読みと比較しましたが分からず。しかし、漢字の方で比較してみると……おお!ちょっと解り易いかなと思いつつも、京丹後市を選びました。

問七
最初すぐ「町だけの合併」かなと思ったのですが、昭和の大合併まで調べる気力が無く諦めモード。本当に惜しい事をしました。問二もそうでしたが、本当に私は面倒臭がり屋ですな。難問との事でしたが、思っていたよりは易しい共通解だった……かも?(答えられなかった人間がエラソーに。)

問八 ×
最初よく分からぬまま「能代市」と答え、当然不正解。ヒントですぐに「市りとり」の事だとは分かったのですが、名称編だとは気付かず。調べればすぐわかりそうな物ですが、こちらも気力が……。

問九 ××
すぐに「他の都道府県の市と隣接している」が共通解だと思い、自信満々いわき市でチャレンジするも不正解。良く分からぬまま、無難に問題の一関市と接している栗原市を……そこでまた沈没。「自分の都道府県内の市とは接していない」に気付かずそのまま別方向へ突っ走り想定解終了。こちらも本当に無念です。分かっていたら銅メダルだったのになあ……な~んて妄想しとります。

問十 ○
第1ヒントでピンと来たのですが、どの人口データを基準にしたかまでは分からず。その為、45,000人あたりの市を答えれば無難かなと、問一で不正解となった寒河江市を再び回答にしました。

今回は連休の宿題もすっぽかして没頭しましたが、その分別方向への突っ走りが何度も。どの問題かは忘れましたが、国道系や隣接市町村数なんかも地図で細かく調べながら考えてましたね。ちなみにその宿題、未だに終わってないものもあったり(笑)。
私は基本的に、地域で見ると北海道・東北、問題の系統では名称・合併なんかが守備範囲ではありますが、今回合併系の問題で回答すらせず。さて、次回に向けもっと「十番勝負道」を極めて行きとうございます……。
[41949] 2005年 6月 5日(日)14:09:24右左府 さん
士別、奥州、仙北、にかほ、平川、久慈……
[41931] かぱぷう さん
由緒ある市章が消えていく
下関市と逆の例に男鹿市が挙げられます。男鹿市・若美町の新設合併により誕生しましたが、市章に関して動向が見られず。合併当日になって「旧男鹿市の物を使用」という事を知りました。新設合併でありながら旧市の市章を存続させるとは……。

こんな事言って良いのか分かりませんが、市町村章には「由緒」を感じさせる物、感じさせない物があるように思われます。例えば桐生市の市章は前者に当たるでしょう。「紋章」という言葉がしっくりくるもので、制定時期がだいぶ昔に遡るものが多数。能代市の市章は後者ですが、私はこれを否定的には思っていません。「現在・未来の発展」を感じさせる……このように言いかえられるでしょうかね。こちらは昭和時代の制定が大半です。
しかし、合併などの際に市町村章が無くなる事になった場合、後者より前者の方に大きな抵抗感が生じます。かばぷうさんの下関市章に対する感情もこれに近いものではないかと思うのですが。後者はある意味その時代の「流行り型」にはまった物とも言えますし、その為現在では前者以上に敬遠される傾向にあるでしょう。

……結局何が言いたいのやら意味不明な文章になってしまいました。メインは上の2行で、下の市章考はあまり気にしないで下さいまし。今回の事例を聞いてふと感じた事をうだうだ書いただけですので。

※タイトルにあるのは、現在市章募集中の市(合併後の名称)です。士別・仙北・にかほ、どれも応募したいけれども〆切が……。
[41909] 2005年 6月 4日(土)20:14:25右左府 さん
読み
[41874] 紅葉橋瑤知朗 さん
「留萌」(るるもっぺ→るもい)・「苫前」(とままとい→とままえ)・「浜益」(はまましけ→はまます)
この時期まで遡ると、読みは現在と違うものが多く見られますね。
「改称」がいつなのかははっきりしません。
そもそも、この時代「読み」までを「地名・市町村名」として認識していなかった可能性もあると思いますね。現在でも市名の重複を考える際、表記をベースに考えますが、このような傾向が昔は更に強かったのでしょうか。(当時は今のようにテレビ・ラジオなど音声による情報伝達の手段がなく(口伝て程度)、文字だけでのやり取りが主であったという事もあるかもしれません。)

「まち」と「ちょう」までは分かりませんか? これも資料によって“まちまち”なんですが…。
その資料には「まち・ちょう」のルビは振られておらず……。現在の市町村名にもです。「一・二級町村…一覧」の方は、上記のような理由に加え、「まち・ちょう」が町名の要素からもはや完全に除外されていたという事があったのでしょうか。どうせならきちっとルビを付けて欲しいものです。

そうそう、北海道ではありませんが……。この前NHKで津波対策を取り上げた番組があり、チリ地震津波の当時のニュース(白黒)を紹介していたのですが、そのニュースの中で「志津川町」を「しづがわまち」とアナウンサーが読んでいました。「まち・ちょう」が市町村名の一部として認識・確定されたのは一体いつ頃になるんでしょうかね。
ところで、「ちょう→まち」や「まち→ちょう」等のみの改称という事例は過去にあったのでしょうか?


[41860]で紹介した「読みの微妙な変化」の例が他にも見つかりました。いずれも現在は字名等になったものですが。
一・二級町村制施行当時の名称当時の読み現在の名称現在の読み
明治35年4月1日利尻郡鴛泊村おしとまり利尻郡利尻富士町鴛泊おしどまり
明治35年4月1日利尻郡沓形村くつかた利尻郡利尻町沓形くつがた
明治35年4月1日禮文郡船泊村ふなとまり礼文郡礼文町大字船泊村ふなどまり(むら)
明治35年4月1日禮文郡香深村かぶか礼文郡礼文町大字香深村かふか(むら)
明治35年4月1日網走郡能取村のとり網走市字能取のとり
網走市能取港町のとろ(みなとまち)
大正4年4月1日歌棄郡熱郛村ねつぷ寿都郡黒松内町字熱郛ねっぷ
まとめ方を前のものと一部変更しました。(現在の名称の部分など。)
「能取」は現在「のとり」「のとろ(みなとまち)」二つの読みがありますが、地元の方が実際に読む際はどうなるのでしょうかね。これに限らず、実際にどの様に読まれているのか気になるところです。

その資料は十分信用していいそうです(某人談)。しかし、一・二級町村制施行時の読みを現代仮名遣いで表記しているのにそもそも無理があるような気も。漢字は旧字体表記なのに。
[41860] 2005年 6月 3日(金)16:46:28右左府 さん
北海道
市町村の再開、自治体ではない村に関して、北海道の「市町村変更一覧」及び「区制・一・二級町村制施行時における郡・区町村名一覧」という二つの資料を調べたのですが、じっくり見て見ると色々興味深いものが。これまで何度も調べ物に使っていたのですが、気付いていなかったものを続々発見しました。

明治35年4月1日に二級町村制を施行した「久遠郡久遠村」。読みが当時は「くどうぐん くどおむら」だったようです。何故違う仮名遣いになっていたのでしょうかね。又、現在は「久遠郡大成町」なのですが、こちらは「くどおぐん」([24015](グリグリさん)などで触れられていますね)。郡名の方は読み方が変わっていた事になります。

この市町村名一覧のルビは、「や・ゃ」「つ・っ」などの区別が為されており大変助かっていますが、二級町村制施行時の「檜山郡厚澤部村」読みは「あつさぶむら」との事。今は「あっさぶ(ちょう)」で、こちらも微妙な変更。ちなみに、「野付郡別海村」は昔から「べつかい(むら)」だったようです。

このような読みの変更が、調べてみると結構見られたので、他のものを挙げてみます。

一・二級町村制施行当時の名称当時の読み現在の名称現在の読み
明治39年4月1日空知郡瀧川村たきがわ滝川市たきかわ
明治39年4月1日苫前郡焼尻村やけしり(羽幌町;島名)やぎしり
明治39年4月1日苫前郡天賣村てうれ(羽幌町;島名)てうり
大正08年7月1日留萌郡小平蘂村こひらしべ留萌郡小平町おびら
大正09年6月1日中川郡智恵文村ちえふみ(名寄市;字名)ちえぶん
大正11年4月1日空知郡赤平村あかひら赤平市あかびら
大正12年4月1日沙流郡平取村ひらとり沙流郡平取町びらとり
大正12年4月1日足寄郡淕別村りくんべつ足寄郡陸別町りくべつ
※小平蘂村は昭和23年1月1日に「小平村」へ改称。「小平」の部分の読みを比較しました。
◎一・二級町村制施行時の村名は可能な範囲で当時の字体を採用しています。
◎「現在の市町村」は、左記の村名を受け継いだと思われる市町村としてあげました。
◎漏れがあるかもしれませんので、お気づきの方はご指摘を。特に現在の字名との比較は把握しきれていないもので。

「焼尻」「天売」「智恵文」は市町村名としては残っていませんが、載せておきました。これらも含め、一・二級町村制施行時から複数の読み方が人々の間で使われていたのかもしれません。又、「焼尻」「天売」に関しては[38864](北の住人さん)も参照。

ところで、ちょっと不明な点が幾つかあるんです。
まず、これらは「改称」扱いにはなっていないようである、と言う事。(「智恵文」等は除く。)その一覧には南幌町の「みなみほろ→なんぽろ」の改称等まで、全て漏れなく記載しているようなのですが。(「りくんべつ→りくべつ」はれっきとした改称で、これは記載されています。まあ、同時に漢字も変更しているので。)
又、「小平蘂村」は、留萌郡留萌町を分割設定、留萌町・小平蘂村となった際に二級町村制を施行しています。しかし、「一・二級町村制…一覧」ではこの時の読みを「こひらしべ」としているのに対し、「市町村変更一覧」では当時の読みを「おびらしべ」としているのです。とりあえず前者の方と現在とを比較しましたが。……うまく伝わったでしょうか?
そこで、地名好きさんの「行政区画変遷一覧表」で調べてみた所、こちらは読みが全て現在と同一に。う~ん、私の持っている資料の方に問題があったんでしょうかね。

何やら色々書きましたが、昔は読みをそれほど重視しない傾向にあったため、そもそもこんな比較は無意味でしょうかね……。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示