都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
BEANさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[50632]2006年4月10日
BEAN
[50443]2006年4月5日
BEAN
[50334]2006年4月2日
BEAN
[50310]2006年4月2日
BEAN
[50220]2006年4月1日
BEAN
[50212]2006年4月1日
BEAN
[50209]2006年4月1日
BEAN
[50180]2006年4月1日
BEAN
[50114]2006年3月28日
BEAN
[48469]2006年1月17日
BEAN
[48227]2006年1月10日
BEAN
[48154]2006年1月9日
BEAN
[48062]2006年1月8日
BEAN
[48059]2006年1月8日
BEAN
[48042]2006年1月7日
BEAN
[48031]2006年1月7日
BEAN
[47969]2006年1月5日
BEAN
[47948]2006年1月4日
BEAN
[47821]2006年1月1日
BEAN
[47755]2005年12月31日
BEAN
[47683]2005年12月28日
BEAN
[47648]2005年12月26日
BEAN
[47616]2005年12月23日
BEAN
[47381]2005年12月14日
BEAN
[47102]2005年12月3日
BEAN
[47040]2005年12月1日
BEAN
[46994]2005年11月30日
BEAN
[46894]2005年11月26日
BEAN
[46854]2005年11月23日
BEAN
[46835]2005年11月23日
BEAN
[46807]2005年11月22日
BEAN
[46719]2005年11月17日
BEAN
[46675]2005年11月16日
BEAN
[46659]2005年11月14日
BEAN
[46520]2005年11月6日
BEAN
[46487]2005年11月5日
BEAN
[46362]2005年11月1日
BEAN
[46242]2005年10月28日
BEAN
[46202]2005年10月26日
BEAN
[46177]2005年10月25日
BEAN
[46153]2005年10月25日
BEAN
[46137]2005年10月24日
BEAN
[46128]2005年10月24日
BEAN
[46009]2005年10月22日
BEAN
[45986]2005年10月22日
BEAN
[45983]2005年10月22日
BEAN
[45895]2005年10月20日
BEAN
[45849]2005年10月19日
BEAN
[45813]2005年10月18日
BEAN
[45754]2005年10月17日
BEAN
[45715]2005年10月16日
BEAN
[45665]2005年10月15日
BEAN
[45660]2005年10月15日
BEAN
[45646]2005年10月15日
BEAN
[45632]2005年10月14日
BEAN
[45571]2005年10月11日
BEAN
[45549]2005年10月10日
BEAN
[45524]2005年10月9日
BEAN
[45429]2005年10月5日
BEAN
[45415]2005年10月4日
BEAN
[45352]2005年10月3日
BEAN
[45161]2005年9月26日
BEAN
[44894]2005年9月14日
BEAN
[44810]2005年9月10日
BEAN
[44663]2005年9月4日
BEAN
[44522]2005年8月27日
BEAN
[44502]2005年8月26日
BEAN
[44044]2005年8月11日
BEAN
[44033]2005年8月10日
BEAN
[43961]2005年8月8日
BEAN
[43933]2005年8月7日
BEAN
[43920]2005年8月7日
BEAN
[43903]2005年8月6日
BEAN
[43737]2005年7月30日
BEAN
[43559]2005年7月26日
BEAN
[43486]2005年7月25日
BEAN
[43463]2005年7月25日
BEAN
[43371]2005年7月23日
BEAN
[43321]2005年7月23日
BEAN
[43318]2005年7月23日
BEAN
[43282]2005年7月23日
BEAN
[43220]2005年7月22日
BEAN
[43217]2005年7月22日
BEAN
[42965]2005年7月11日
BEAN
[42788]2005年7月3日
BEAN
[42774]2005年7月3日
BEAN
[42705]2005年7月1日
BEAN
[42555]2005年6月25日
BEAN
[42459]2005年6月19日
BEAN
[42442]2005年6月17日
BEAN
[42182]2005年6月10日
BEAN
[41750]2005年5月31日
BEAN
[41678]2005年5月28日
BEAN
[41109]2005年5月13日
BEAN
[40913]2005年5月9日
BEAN
[40832]2005年5月7日
BEAN
[40779]2005年5月6日
BEAN
[40757]2005年5月5日
BEAN
[40743]2005年5月5日
BEAN
[37883]2005年2月17日
BEAN

[50632] 2006年 4月 10日(月)02:09:51BEAN さん
第十一回全国の市十番勝負 解答陸
問七 八潮市

[50630]グリグリ さん
(6) 問三に紛れはないはずですが...
古いところでは資料によって違いがありませんか?
[50443] 2006年 4月 5日(水)05:49:47BEAN さん
第十一回全国の市十番勝負回答 伍
問八 伊達市(北海道)

沖縄に該当市はなさそうなので反対側から答えましょう。
[50334] 2006年 4月 2日(日)23:26:22BEAN さん
エイプリルフールを振り返る
[50180]は、皆さんお察しの通り、4月1日用ネタでした。

[50180]にあるリンクを今見てもなんのことかわからないと思いますが、私のネタとは関係なく、その筋では有名なエイプリルフール企画ページなのです。
歴代「はにわっく坂神」はこちら

落書き帳内で私が一番面白かったと思ったのは、[50197]の「韓国の安東市」でした。
[50310] 2006年 4月 2日(日)12:48:58BEAN さん
第十一回全国の市十番勝負 回答肆
問三 静岡市
問四 北杜市

金メダル3個いただきました。
[50220] 2006年 4月 1日(土)21:27:41BEAN さん
第十一回全国の市十番勝負 回答参
問五 大和市

想定解終了?んなこたあないか。
[50212] 2006年 4月 1日(土)21:10:37BEAN さん
第十一回全国の市十番勝負 回答弐
問九 伊賀市
[50209] 2006年 4月 1日(土)21:02:34BEAN さん
第十一回全国の市十番勝負 回答壱
問十 東大阪市

とりあえずこれだけ。
[50180] 2006年 4月 1日(土)01:51:01BEAN さん
駅名変更か?
東京メトロおよび東京都交通局では、駅名に新宿を含む駅が多数あり利用者の混乱を招いていることから、それらの駅名の変更を検討しているそうです。

変更案

東京メトロ丸の内線
新宿御苑前→内藤町
新宿三丁目→追分
新宿→角筈
西新宿→成子

都営地下鉄新宿線
新宿三丁目→追分
新宿→JR新宿

都営地下鉄大江戸線
西新宿五丁目→十二社
新宿→JR新宿
東新宿→東大久保
新宿西口→角筈

その他の地域でも、新中野→鍋屋横丁、新大塚→大塚辻町、千石→駕籠町などの変更を検討しているとのことです。
[50114] 2006年 3月 28日(火)01:03:08BEAN さん
難読のようで難読でない
無理やりチーム埼玉。

二 所沢
遊 春日部
左 川口
中 さいたま
三 川越
指 越谷
一 熊谷
右 狭山
捕 戸田

投 草加・上尾・深谷・鴻巣・行田・秩父・蕨など
控え野手 本庄(一)久喜(二)入間(左)三郷(右)など

捕手は戸田漕艇場ということでお許しください。
投手・外野手の層は厚い(丸広のおかげで百貨店多数)のですが、内野が弱いのが気になります。

どこかに「自衛隊または米軍の基地がある市」を入れてくれませんか?

さて、戸田市役所の隣にある後谷公園
難読の香りがしますが、どう読むのでしょうか。

うしろやこうえん」でした。残念(何が?)
[48469] 2006年 1月 17日(火)03:12:46BEAN さん
十番勝負解答 ぬ
問十:横須賀市

この期に及んでまだ確信が得られません。
[48227] 2006年 1月 10日(火)12:43:09BEAN さん
十番勝負解答 り
問七:小山市

他の地方にも答えはありそうですが・・・
[48154] 2006年 1月 9日(月)09:28:00BEAN さん
十番勝負解答 ち
問五:福島市

アナグラムからそのまま解答します。
[48062] 2006年 1月 8日(日)01:50:18BEAN さん
十番勝負解答 と
問六:石垣市
[48059] 2006年 1月 8日(日)01:03:48BEAN さん
十番勝負解答 へ
問三:うきは市

神戸市を思いついたのは、方向性としては合っていたようです。
[48042] 2006年 1月 7日(土)22:41:15BEAN さん
十番勝負解答 ほ
問三:釧路市
問八:仙台市
[48031] 2006年 1月 7日(土)22:05:41BEAN さん
十番勝負解答 に
問一:東大阪市
問二:相模原市
問八:豊中市

問一のお題の選び方はすごいと思いました。
[47969] 2006年 1月 5日(木)13:17:43BEAN さん
十番勝負解答 は
問三:神戸市

「該当しない市」がないので、この方面はないかもしれませんが。
[47948] 2006年 1月 4日(水)22:12:18BEAN さん
十番勝負解答 ろ
実家から戻ってきました。
問題が見られても、各種資料が見られない環境ではうまくいきません。

問一:高山市
[47821] 2006年 1月 1日(日)09:32:59BEAN さん
十番勝負解答 い
問九 横浜市
[47755] 2005年 12月 31日(土)10:30:01BEAN さん
道半ば
[47736]白桃さん
[47737]がっくんさん
三宅村の人口は、5年前との比較では「増加率∞」ですが、10年前からは36.3%減なのです。
まだ完全な復興には時間がかかるのでしょうね。人口に限って言えば、噴火前の人口を上回ることはないのかもしれませんが。
オフ会の時に歩いた長田を思い出しながら考えるのでした。(ニジェさんお大事に)

十番勝負に出そうな、1月1日に解が増える問題を一つ見つけました。でも、答えが十数個しか見つからないから、これは出ないかな?

私の2005年経県
神戸より西に行っていない割には高得点かな?
[47683] 2005年 12月 28日(水)10:24:46BEAN さん
堺の続き
[47650]inakanomozartさん
静岡市の3区についてですが、カモシカやツキノワグマならともかく、ホモサピエンスが住める土地は、3区で丁度いい程度の面積しか静岡市には存在しないからと私は納得しておりますが・・・・

堺・新潟・浜松ともに、旧市町村の名残で小さめの区ができるのですが、静岡はそれがないために区数が少なくなったのでしょう。旧清水市全域が「清水○○」という住所になっていたので、その範囲に複数の区を置くのは面倒だと考えられたのかもしれません。

[47670]Issieさん
たとえば,衆議院議員選挙に小選挙区制が導入された1994年改正公職選挙法では「大阪府第16区」の欄で
-------------------------------------------------------------------------------------
本庁管内,神石・百舌鳥・金岡・五ヶ荘・北八下・南八下・日置荘・登美丘・新金岡 各出張所管内
-------------------------------------------------------------------------------------
という形で眺めることができました(うちのHP用に少し表記を変えてあります)。
それが,現行の2002年改正法では
----------------------
堺・東・北 各支所管内
----------------------
という形に変わっていて,このあたりからも堺市が政令指定都市移行への具体的プロセスに入ったのかな,と思ったものです。
小選挙区の区割りが発表された時に、堺市では「なぜ支所単位で選挙区が設定されなかったのか」という不満があったようです。

[47666]愛比売命さん
とはいえ、機械的に決められた地域名ではあっても、ある程度の歴史を積み、その区域単位である種のコミュニティーが形成される可能性も否定できません。
区名に方角を使うのは反対ではないのですが、それでも堺市の方角の使い方にはやや無理がある面があると思います。「堺東駅は堺区、堺東警察署は北区」など混乱を招きそうです。
[47648] 2005年 12月 26日(月)07:59:17BEAN さん
市役所のない中区
[47581]熊虎さん
21日の市議会本会議にて、「区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域を定める条例」が可決され、原案通りの区名が確定しました。

堺は7区、新潟は8区、浜松は7区。やはり静岡の3区は少ないですね。
唯一の2文字区名となる美原区ですが、人口は4万人弱で日本最小人口の区になりそうです。隣接する東区も人口が少なめなので、ここは一つの区にしてもいいと思うのですが、旧美原町に配慮したのでしょう。
市役所は堺区なので、「市役所のない中区」ができるわけです。「市役所のない中央区」はさいたま市と大阪市にありますが(さいたま市中央区には県庁もない。大阪市中央区には府庁はある。福岡市中央区には市役所はあるが県庁がない。)現在ある中区には(横浜・名古屋・広島)すべて市役所・県庁があります。
東京はどうかというと、市役所自体がないということになりますが、市役所の役割を兼ねる都庁は新宿区にあり、やはり中央区ではありません。

2005年国勢調査結果速報による、堺市各区の人口は以下の通りです。
堺区148,110
中区119,819
東区84,910
西区131,145
南区157,068
北区150,926
美原区39,133
この並びは公式なもののようですが、少し違和感があります。
[47616] 2005年 12月 23日(金)16:06:58BEAN さん
町村に隣接しない市
第九回十番勝負問二に関連して、町村に隣接しない市を早くから条件を満たした順に並べてみました。
参照[46805]グリグリさん

都道府県市名条件成立日終了日その理由
神奈川県 鎌倉市 1948/6/1 1950/7/1逗子町が横須賀市から分立
兵庫県 尼崎市 1951/4/1
兵庫県 芦屋市 1951/4/1
神奈川県 鎌倉市 1954/4/15
神奈川県 三浦市 1955/1/1
長崎県平戸市1955/4/11977/4/??平戸大橋完成
兵庫県 伊丹市 1955/3/10
兵庫県 西宮市 1955/3/14
大阪府 布施市 1956/4/1 1967/2/1東大阪市になる
大阪府 河内市 1956/4/1 1967/2/1東大阪市になる
大阪府 豊中市 1956/12/1
大阪府 池田市 1956/12/1
埼玉県 与野市 1958/7/15 2001/5/1さいたま市になる
東京都 三鷹市 1958/10/1
神奈川県 横浜市 1959/2/1
沖縄県 石垣市 1964/6/1
埼玉県 蕨市 1966/10/1
大阪府 大阪市 1966/11/1
大阪府 吹田市 1966/11/1
大阪府 摂津市 1966/11/1
大阪府 守口市 1966/11/1
大阪府 藤井寺市 1966/11/1
大阪府 高石市 1966/11/1
千葉県 流山市 1967/1/1
千葉県 習志野市 1967/1/1
東京都 武蔵野市 1967/1/1
東京都 小金井市 1967/1/1
東京都 国分寺市 1967/1/1
東京都 国立市 1967/1/1
埼玉県 川口市 1967/3/1
埼玉県 鳩ヶ谷市 1967/3/1
東京都 昭島市 1970/7/1
大阪府 門真市 1970/7/1
東京都 小平市 1970/10/1
東京都 東村山市 1970/10/1
東京都 田無市 1970/10/1 2001/1/21西東京市になる
東京都 狛江市 1970/10/1
埼玉県 戸田市 1970/10/31
埼玉県 和光市 1970/10/31
埼玉県 朝霞市 1970/11/1
東京都 保谷市 1970/11/1 2001/1/21西東京市になる
東京都 東久留米市 1970/11/1
東京都 清瀬市 1970/11/1
東京都 立川市 1970/11/3
東京都 東大和市 1970/11/3
愛知県 安城市 1970/12/1
愛知県 知立市 1970/12/1
愛知県 高浜市 1970/12/1
愛知県 碧南市 1970/12/1
神奈川県 伊勢原市 1971/3/1
北海道 赤平市 1971/4/1
東京都 調布市 1971/11/1
東京都 府中市 1971/11/1
東京都 日野市 1971/11/1
東京都 多摩市 1971/11/1
東京都 稲城市 1971/11/1
神奈川県 川崎市 1971/11/1
神奈川県 座間市 1971/11/1
大阪府 大東市 1971/11/1
大阪府 寝屋川市 1971/11/3
大阪府 四条畷市 1971/11/3
大阪府 交野市 1971/11/3
北海道 室蘭市 1972/4/1
埼玉県 浦和市 1972/4/10 2001/5/1さいたま市になる
埼玉県 八潮市 1972/5/3
埼玉県 大宮市 1972/10/1 2001/5/1さいたま市になる
京都府 向日市 1972/10/1
神奈川県 大和市 1978/11/1
神奈川県 綾瀬市 1978/11/1
兵庫県 高砂市 1979/2/1
千葉県 市川市 1981/4/1
千葉県 浦安市 1981/4/1
千葉県 四街道市 1981/4/1
千葉県 木更津市 1991/4/1
千葉県 袖ヶ浦市 1991/4/1
埼玉県 狭山市 1991/10/1
埼玉県 鶴ヶ島市 1991/10/1
埼玉県 草加市 1996/4/1
埼玉県 三郷市 1996/4/1
東京都 西東京市 2001/1/21
千葉県 船橋市 2001/4/1
埼玉県 さいたま市 2001/5/1 2005/4/1岩槻市を編入
滋賀県 草津市 2001/10/1
山口県 下松市 2003/4/21
新潟県 佐渡市 2004/3/1
長崎県 対馬市 2004/3/1
長崎県 壱岐市 2004/3/1
長崎県 五島市 2004/8/1
三重県 鳥羽市 2004/10/1
滋賀県 守山市 2004/10/1
滋賀県 栗東市 2004/10/1
山梨県 韮崎市 2004/11/1
大阪府 堺市 2005/2/1
大阪府 大阪狭山市 2005/2/1
岐阜県 美濃市 2005/2/7
岐阜県 山県市 2005/2/7
大分県 佐伯市 2005/3/3
大分県 津久見市 2005/3/3
広島県 江田島市 2005/3/20
広島県 竹原市 2005/3/22
山口県 山陽小野田市 2005/3/22
千葉県 松戸市 2005/3/28
千葉県 鎌ヶ谷市 2005/3/28
千葉県 白井市 2005/3/28
鳥取県 境港市 2005/3/31
大分県 臼杵市 2005/3/31
新潟県 上越市 2005/5/1
新潟県 見附市 2005/5/1
新潟県 栃尾市 2005/5/1 2006/1/1長岡市に編入
茨城県 潮来市 2005/9/2
愛知県 田原市 2005/10/1
山口県 防府市 2005/10/1
大分県 大分市 2005/10/1
沖縄県 宮古島市 2005/10/1
茨城県 鹿嶋市 2005/10/11
静岡県 御前崎市 2005/10/11
静岡県 菊川市 2005/10/11
鹿児島県 いちき串木野市 2005/10/11
富山県 砺波市 2005/11/1
富山県 射水市 2005/11/1
岐阜県 郡上市 2005/11/7
鹿児島県 日置市 2005/11/7
三重県 鈴鹿市 2006/1/1
三重県 亀山市 2006/1/1
鹿児島県 垂水市 2006/1/1
愛媛県 今治市 2006/1/10
岐阜県 多治見市 2006/1/23
兵庫県 洲本市 2006/2/11
兵庫県 南あわじ市 2006/2/11
兵庫県 淡路市 2006/2/11
福岡県 福津市 2006/2/11
茨城県 かすみがうら市 2006/2/20
千葉県 館山市 2006/3/20
福井県 あわら市 2006/3/20
兵庫県 小野市 2006/3/20
兵庫県 加東市 2006/3/20
北海道 三笠市 2006/3/27
茨城県 石岡市 2006/3/27
茨城県 つくば市 2006/3/27
茨城県 行方市 2006/3/27
群馬県 みどり市 2006/3/27
熊本県 上天草市 2006/3/27
宮城県 栗原市 2006/3/31
長崎県 島原市 2006/3/31
長崎県 雲仙市 2006/3/31
長崎県 南島原市 2006/3/31
大分県 豊後高田市 2006/3/31
大分県 国東市 2006/3/31

数年前まではほぼ大都市圏にしかありませんでした。その中で全島一市でもない赤平市と室蘭市は貴重でした。
平成の大合併で2倍近くまで増えることになりますが、そのピークだった今年の4月1日には減少しました。(エイプリルフール用のネタではありません)

該当市数の推移
1956/12/113
1972/10/163
1996/4/175
2003/4/2178
2004/11/183
2005/3/3198
2005/11/7113
2006/3/31134
[47381] 2005年 12月 14日(水)01:38:42BEAN さん
自転車での通過
自転車で通過したところは、●△▲のどれにしましょうか?
これが都道府県単位で問題になることはほとんどないでしょうが、市町村単位になると大問題です。
私の考えでは、基本は△で、一定時間以上自転車を置いていたところは●にしたいところです。「一定時間」をどうするかの議論もありそうですね。

[47366]グリグリさん
☆と◎を分ける必要はないと思いますが、通勤・通学で◎にするのは賛成です。ただし、その場合◎にするかどうか悩む人がさらに増えそうです。
私は何の迷いもなく、兵庫県を◎に上げるだけですが。

他のところで細かくするとすれば、1回訪問と2回以上訪問を区別するのはどうでしょうか。

[47379]くはさん
 東京と大阪と福岡に住んだ人が全都道府県に行ったことがあるのと、東京にしか住んだことがない人が全都道府県に行ったことがあるのでは、どちらが積極的に日本を歩いているといえるでしょうか(近隣の県にはむしろ泊まらない、とかいう要素は置いておいて)。親が転勤族、などの理由で多くの場所に住んだ人より、旅好きの人や、全国に出張している人に高得点になって欲しい気がします。かといって、本来の経県値の意味は「どれだけ全国を知っているか」というところでしょうから、結局は現状の0~5点の評価が妥当なのではないでしょうか。

[47154]稲生さん
さて、これは半分冗談なのですが、飲んだくれて終点まで乗車してしまって、一夜を明かして4点を得るケースと、私のように生涯居住地を静岡県から移動させることなくて、住んだ箇所が5点しか与えられていないのは、大変不公平ですね。1年1点として50点くらいいただきたいものです。

◎を取りにくいというのは不公平(落書き帳内でなければ、◎の数が経県値の勝負に効いてくることもなかなかないでしょうが)ではありますが、一方で「訪れる」と「住む」の違いも大きいと思うのです。「親が転勤族」と「自分が転勤族」も違うような気がしますが、これは経県値の上では区別できないでしょうね。

大阪府と国勢調査結果の公表はまだですが、神奈川県にはまだ抜かれていないようですね。一安心。[47359]がっくんさん、ありがとうございました。
[47102] 2005年 12月 3日(土)23:32:37BEAN さん
津軽と陸奥
[47045]デスクトップ鉄さん

駅名に多用される郡名としては「津軽」もあります。

東北本線なし
奥羽本線津軽湯の沢・津軽新城
津軽線津軽宮田・津軽二股
海峡線津軽今別
五能線陸奥岩崎・陸奥沢辺・陸奥柳田・陸奥赤石・陸奥森田・陸奥鶴田
弘南鉄道弘南線津軽尾上
弘南鉄道大鰐線津軽大沢
津軽鉄道津軽五所川原・津軽飯詰・津軽中里

五能線では、なぜか津軽ではなく陸奥が使われているのが気になります。

[47073][47080]白桃さん

最初の犯行ははるか昔、明治2年に備中国と羽後国で行われました。
昭和4年に殺されたのは、備中で明治2年に殺された者の隣人でした。
一方、羽後国では、殺されたはずの者が昭和30年に復活しましたが、今年11月1日、再び命を奪われました。

というわけで、犯人は松山市ですね。
[47040] 2005年 12月 1日(木)19:13:04BEAN さん
部分一致ではこれが上限か?
[47031]いっちゃんさん
部分一致だけで4つの例です。

京都市上京区出水通智恵光院西入ル田村備前町

出水・光・田村・備前。どうだ!

それはさておき、「京都町」はともかく、「京町」は全国に多数あります。
そのうち、完全一致(郡部を除く)は以下の39市にあります。

恵庭市 黒石市 宇都宮市 川崎市(川崎区)
高岡市 金沢市 小松市 越前市 岐阜市 多治見市 瀬戸市 豊田市 四日市市 松阪市 桑名市
大津市 彦根市 京都市(伏見区) 亀岡市 神戸市(中央区) 姫路市 豊岡市 篠山市
境港市 浜田市 岡山市 津山市 坂出市 宇和島市
北九州市(小倉北区) 久留米市 柳川市 唐津市 鳥栖市 熊本市 別府市 中津市 日田市 いちき串木野市

このうち、すりかえが成立するのは(参照[47022]たもっちさん)小松市・越前市・大津市です。

おまけ
東京都町田市←→京都市左京区松ケ崎壱町田町
あ、東京都ならどこでもいいのか。
東京都八王子市←→京都市下京区八王子町
[46994] 2005年 11月 30日(水)00:31:45BEAN さん
市名と同じ町名 大阪市
区名完全一致部分一致
 
旭区今市 (大宮) (清水)
阿倍野区旭町 橋本町 阪南町相生通 西田辺町
生野区勝山北/勝山南 中川西
北区池田町 国分寺 中津小松原町 菅原町 本庄西/本庄東
此花区春日出北/春日出中/春日出南
城東区諏訪 (中央)関目
住之江区(泉)北加賀屋/中加賀屋/西加賀屋/東加賀屋/南加賀屋
住吉区我孫子/我孫子東/我孫子西遠里小野 (清水丘)
大正区(泉尾) 小林西/小林東
中央区淡路町/内淡路町 和泉町 (伏見町)高津
鶴見区今津北/今津中/今津南 (茨田大宮)
天王寺区勝山 国分町(清水谷町) 東高津町
浪速区桜川木津川 敷津西/敷津東
西区川口阿波座 土佐堀
西成区津守/北津守/南津守
西淀川区大野大和田 柏里
東住吉区田辺/北田辺/東田辺/南田辺 中野/針中野桑津
東成区玉津
東淀川区淡路/西淡路/東淡路 小松上新庄/下新庄
平野区西脇
福島区野田 福島
港区八幡屋
都島区大東町 中野町東野田町
淀川区田川/田川北西宮原 三津屋北/三津屋中/三津屋南

部分一致を入れればすべての区に最低1つありました。(津を含むのはずるい?)
完全一致は24市です。相生通が認められれば25市になります。
平成の大合併はプラス要素になっていないようです。
他の都市に由来する町名は何個かありますが(伏見町・平野町など)市であるものがないのが残念です。
[46894] 2005年 11月 26日(土)01:15:12BEAN さん
複雑な県境
[46891]デスクトップ鉄さん
さらに追加があります。
能勢電鉄がここで大阪府にかかっているので、能勢電鉄は府県境を合計3回越えています。

[46893]EMMさん
広島県の地図を見ていたらここにもう1ヶ所橋があるのが目に付きました。
リンク先を見ると、県境が島にかかっているように見えますが、これは地図の精度が悪いからでしょうね。
[46854] 2005年 11月 23日(水)23:56:25BEAN さん
re:勤労感謝の日記念・超ローカル全国の市一本勝負
[46840]グリグリさん
清水市はもうない。
岩出市はまだない。
さくら市も多分違う。
ということで、

野田市
[46835] 2005年 11月 23日(水)03:46:18【1】BEAN さん
十番勝負問六 番外編
[46742]グリグリさん
乗り入れ先も入れるとどうなるか調べてみました。

1号線(浅草線)
三浦(三浦海岸)・津・大津(新大津)・横須賀(横須賀中央)・金沢(金沢八景)・富岡(京急富岡)・
太田(南太田)・横浜・川崎(京急川崎)・三田・高砂(京成高砂)・
国分(北国分)・大町・鎌ヶ谷(新鎌ヶ谷)・白井・千葉(千葉ニュータウン中央)・印西(印西牧の原)・
市川(市川真間)・八幡(京成八幡)・船橋(京成船橋)・八千代(八千代台)・大和(大和田)・佐倉(京成佐倉)・成田(京成成田)
2号線(日比谷線)
多摩(多摩川)・調布(田園調布)・関(霞ヶ関)・草加・松原(松原団地)・越谷・春日・春日部
3号線(銀座線)
田原・原町(田原町)・越前(三越前)・見附(赤坂見附)
4号線(丸の内線)
淡路(淡路町)・中野(中野坂上)・富士・富士見(中野富士見町)
5号線(東西線) 
三鷹・飯田(飯田橋)・浦安・東海(東海神)・飯山(飯山満)・村上
6号線(三田線)
岡山(大岡山)・小山(西小山)・白山・橋本(板橋本町)・高島(高島平)
7号線(南北線)
川口(川口元郷)・鳩ヶ谷(南鳩ヶ谷)
8号線(有楽町線)
飯能・入間(入間市)・藤沢(武蔵藤沢)・所沢・清瀬・久留米(東久留米)・
松山・東松山・坂戸・鶴ヶ島・川越・福岡(上福岡)・ふじみ野・志木・朝霞・和光(和光市)
9号線(千代田線)
厚木・海老名・座間・相模原(小田急相模原)・大野(相模大野)・町田・和泉(和泉多摩川)・
千歳(千歳船橋)・綾瀬・松戸・柏・我孫子・取手
10号線(新宿線)
橋本・稲城・山口(高尾山口)・山田・府中・武蔵野(武蔵野台)・菊川
11号線(半蔵門線)
宮崎(宮崎台)・白河(清澄白河)・幸手
12号線(大江戸線)
長崎(落合南長崎)・国立(国立競技場)

合計93市でした。それにしても距離が長いとはいえ1号線は多すぎます。
ここからお題として5つ選ぶなら、どれにしますか?

[46829]グリグリさん
永田町→町田もあります。
拡大版では沼田(津田沼)、柳川(柳瀬川)などが出てきます。

#この書き込みで5万字達成。84人目の「市制施行」です。
[46807] 2005年 11月 22日(火)01:49:12BEAN さん
県境の数は92でした。
県境の「太さ」(基準は鉄道・バスの本数)をランク付けしてみました。
S7埼玉~東京 千葉~東京 東京~神奈川 愛知~岐阜 京都~大阪
大阪~兵庫 大阪~奈良
A19茨城~栃木 茨城~埼玉 茨城~千葉 群馬~埼玉 埼玉~千葉
神奈川~静岡 静岡~愛知 愛知~三重 岐阜~滋賀 滋賀~京都
京都~奈良 奈良~三重 大阪~和歌山 兵庫~岡山 岡山~広島
広島~山口 山口~福岡 福岡~佐賀 福岡~熊本
B22岩手~宮城 宮城~山形 宮城~福島 福島~茨城 福島~栃木
群馬~栃木 群馬~新潟 群馬~長野 神奈川~千葉 神奈川~山梨
富山~石川 石川~福井 滋賀~福井 京都~兵庫 兵庫~徳島 
鳥取~島根 岡山~香川 香川~徳島 香川~愛媛 福岡~大分 
佐賀~長崎 熊本~鹿児島
C25北海道~青森 青森~岩手 青森~秋田 岩手~秋田 福島~山形
新潟~山形 新潟~長野 新潟~富山 山梨~長野 長野~岐阜  
山梨~静岡 岐阜~三重 滋賀~三重 京都~福井 京都~三重 
奈良~和歌山 兵庫~鳥取 岡山~鳥取 広島~島根 広島~愛媛 
徳島~高知 愛媛~高知 熊本~宮崎 大分~宮崎 宮崎~鹿児島
D11秋田~山形 福島~新潟 東京~山梨 長野~富山 長野~静岡 
長野~愛知 岐阜~富山 三重~和歌山 島根~山口 徳島~愛媛
熊本~大分
E8秋田~宮城 福島~群馬 栃木~埼玉 埼玉~山梨 埼玉~長野 
岐阜~石川 岐阜~福井 鳥取~広島 

というわけで、
[46693]うち☆さん
しかし、県境が92しか見つかりません。どこだろ?(橋とトンネルの数はあっています。)
私の数え間違いでした。(どこで間違えたのかは不明)

ランク別に越境率を整理してみると
S7/7
A19/19
B22/22
C24/25 残るは岐阜~三重
D9/11 残るは三重~和歌山・徳島~愛媛
E1/8 埼玉~山梨のみ

この間の土曜日、富山村に行ったときに長野~愛知県境を通過して、残り10県境となりました。
富山村はあと5日でなくなりますが、これが集落としての消滅のきっかけになりませんように。
[46719] 2005年 11月 17日(木)23:28:38BEAN さん
地図名について
[46711]グリグリさん
さてこの件です。出題後に、5万分の1地勢図、2.5万分の1地勢図の名称としても出題市が被っていることに気付きました。厳密に言うと、「宮古島」は5万分の1にはありますが2.5万分の1にはありませんし、逆に「夕張岳」は5万分の1にはなくて2.5万分の1にありますので、論理的には20万分の1地勢図にギリギリ限定できています。
これだけでは限定できません。(5万分の1地形図でも成立)
「夕張」が5万分の1地形図、2万5千分の1地形図の両方にあるので、これにより20万分の1地勢図に限定できます。

「別の場所にある市と同じ図名」の例があれば、もっと面白かったんですけどね。例えば「伊勢」が「山田」に、「大社」が「今市」になっていれば、そうなります。
5万分の1や2万5千分の1であればいくつかあります。例:2万5千分の1地形図「豊後大野」

#地勢図の名称っていつ誰が付けたんでしょうねぇ...
旧自治体名が残っているかと思えば、比較的新しい自治体名に由来すると思われる図名もいくつかあります。特筆すべきは5万分の1地形図/2万5千分の1地形図「沖縄市北部」「沖縄市南部」でしょう。
[46675] 2005年 11月 16日(水)03:11:33BEAN さん
経県境
[46665]うち☆ さん
経「県境」というのも面白そうですね。
私がまだ通ったことがないのは
秋田~宮城
福島~群馬
栃木~埼玉
埼玉~長野
石川~岐阜
福井~岐阜
長野~愛知
岐阜~三重
三重~和歌山
鳥取~広島
徳島~愛媛
以上です。(全93箇所※中、残り11箇所)2つ以上残っている県が埼玉・長野・岐阜・三重で、1つ残っているのは13県です。
やはり鉄道で越えられないところは残りやすいですね。

※橋やトンネルでつながる6箇所を含みます。他にも航路でつながるところをいくつか入れてもいいかもしれません。

[46623]seifuhiroさん
現時点で自分色登録者のいない県にお住まいのようですね。
落書き帳メンバーに関西の人は何人もいますが、北側に偏っていて南側の人がいないので淋しかったんですよ。
自分色登録をお待ちしております。
[46659] 2005年 11月 14日(月)22:45:16BEAN さん
十勝十敗ですが何か?
十番勝負第九回、各問題の正解順は最高で7位なのに、完答順位は6位。初の10問制覇とはいえ、あの正解率では喜べません。

まず、問七を「JR路線の終点がある」と考え大阪市、問九を合併絡みだと思い甲賀市を解答。問七で金メダル!と思ったが、豊岡市が正解の判定、同時に私の金メダルは幻に。
その直後に、白桃さんの言葉[45699]から問一がわかり、関西を探してみて奈良市を解答。
翌朝、太白さん[45751]が「つかんぼやと」と言ったのを見て調べてみると・・・納得。しかし宮古島市をここに入れるとは!
問二は大阪周辺には答えが多すぎてかえって選びたくなかったし、最近になって該当するようになったところもいやだったので、愛知県から知立市(県内に答えは4つ)を解答。
続いて問九の「該当しない市」の理由を考え、お題の那須塩原市は前身の黒磯市のことかと思い調べてみて共通項を発見。市制施行が古いところから守口市を解答。
問六は、国立市と浦安市の共通点を探してみて「一文字の町名がある」かと思い、橋本市までは合っていると判断しました。(大町市は一文字の大字があるが、その下に小字があるから該当しないと考えた)堺市が×なのは住居表示未実施のため(実は浦安市も引っかかる)と思ったので枚方市を答えるもこれも×。
結局ヒント前の正解は3問だけ。

そして待望のヒント。アナグラムは8つともすぐにわかり、
問四 宮津市 小さい市を答えたかった。
問五 高石市 Google検索「市の花 菊」で上位にあったうち大阪府のものを解答。
問七 水戸市 面倒だったので最初に見つけたところ。
問六は答えを数えてみると数が合わず(板橋本町を見落としていた)、逆向きもありなのかと思い三郷市(←本郷三丁目)を答えてしまう。やり直しの時には残り1つと思い船橋市を解答(津市にも気付いていなかった)。
問三はアナグラムはわかったものの共通項がわからず、大都市なら大丈夫だろうと思い札幌市と広島市のどちらかにしようと思うも、札幌を選んでしまい失敗。その後那覇市を選んだのはお題の宮古島市にかけてみました。

残るは2問。[46202]を作ってみて、今回は名前系がないなと思い、未出題の名前系ネタを探るが不発。問八は「想定解は47市」がわかり、解答に小さめの市が多いことから阪南市を、問十は「自身より人口の多い市に隣接している(鳥取市は当てはまらない)」吹田市を答え、ともに誤答。
しばらくして、八幡平市以外は県都に隣接していることに気付き、さらに盛岡市は他の市に隣接していないことを思い出す。そしてアナグラムに再挑戦。・・・「自分は対象外」か!(ここで爆笑)阪南市の惜しさを思い知り、紛れのなさそうな海南市を解答。(岩出町が市になっても想定解に変化はないはず)
問十は第二ヒントでやっと共通項が判明し、山形市(第五回の問三で宮津市が該当しない理由と似ています)ほどではないものの意地悪な大阪市(阪堺電軌・住吉鳥居前)を答えて、これで十問正解となりました。

次回の開始時は実家にいるはずなので、携帯から参加してみますか。
[46520] 2005年 11月 6日(日)22:53:07BEAN さん
もっとも町の多い郡
鹿児島県姶良郡が10町から4町に減り、鹿児島県大島郡が10町で単独トップになりました。
大島郡は来年3月20日に1つ減って9町になるだけなので、しばらくはここがトップのようです。

実は7日間だけ熊本県天草郡がトップに並ぶんですけどね。
[46487] 2005年 11月 5日(土)23:26:28BEAN さん
都市の生まれた年
自治体としての「市」のできた年の話ではありません。
例えば、「京都市」の誕生は1889年ですが、都市「京都」は794年に生まれ、それ以来現在まで都市として存在し続けました。つまり、京都の「創建年」は794年ということになります。

大阪はどうでしょうか。
豊臣秀吉が大阪城を築いた1583年ということにすると、その前の石山本願寺の時代を無視することになるし、かといって難波宮の創建までさかのぼるには、途中に断絶があるので無理があります。
福岡の場合は、福岡城の築かれた年(1601年)という考え方もあるでしょうが、私は博多の町ができた年を選びたいと思います。(いつなのでしょうか?)

ロシアではこのように定義創建年が定義されているようですが(一部に創建時期不詳の都市もある)、日本でも同じようなものを考えてみるのも面白いかもしれません。
[46362] 2005年 11月 1日(火)04:11:14BEAN さん
十番勝負解答 9-O(final)
問十:大阪市

やっとわかりました。・・・山形市は悪玉すぎるって!
[46242] 2005年 10月 28日(金)00:34:59BEAN さん
十番勝負解答 9-N
これが誤答だと負け越し決定になるわけですが・・・

問八:海南市
阪南市は意外に惜しかったかな?
[46202] 2005年 10月 26日(水)21:15:33BEAN さん
十番勝負過去問
問八と問十がさっぱりわからないので、過去の十番勝負のお題をまとめてみました。解答へのヒントがあるかもしれません。

1-1 都道府県内で人口の最も少ない市
1-5 都道府県内で面積の最も広い市
2-5 人口増加率が10%以上の市(平成7年国勢調査 vs 平成12年国勢調査)
3-3 都道府県全人口の30%以上の人口がある市
3-6 人口も面積も都道府県で最多・最大の市
4-8 人口が都道府県第二位の市(推計人口による)
4-9 特例市の要件(人口20万人以上)を満たしながら特例市でない市
5-10 都道府県内で自治体(市町村)人口順位が10位の市
7-1 市域全域が過疎地域である
7-10 人口が40000~49999人(2000年国勢調査人口)

1-2 改称した市(市制施行日の改称を除く)
1-4 市制施行日が1月1日の市
4-3 過去に消滅した市名を持つ市(市制施行日の消滅は除く)
5-6 市の誕生日(現在の市域の中に最初の市が誕生した日)が6月の市
6-10 現在の市の名前が生まれたのが1955年
7-5 編入または新設合併で他の市を消滅させ自らの市名が残った
7-7 複数の町だけで新設合併してできた(その後村の編入はなし)
8-10合併経験がない(市制施行当日の町としての編入も合併経験とみなす)

1-3 2つ以上の都道府県に接している市
1-8 他の市と隣接していない市
2-9 都道府県で一番南にある市
2-10 町にのみ接している市
5-8 「八」の字を含む自治体に接している市
7-4 「四」の文字を含む自治体に隣接する
7-9 他の都道府県の市とのみ接している(自分の都道府県内の市とは接していない)

2-3 北緯35度線に引っかかる市
3-4 交会点(経度・緯度とも00分00秒になる地点)を持つ市

3-9 その市の名前を含む市がある
4-2 その市の名前を含む市が2つ以上ある
4-10 都道府県で五十音順で最初の読みの市
5-7 市名の中に7つの市で共通の文字がある市
6-6 アナグラム読みの市がある
7-8 市りとり/名称編の最長解を構成する
8-8 都道府県で五十音順で最後の読みの市

1-6 同一名の町および村がある市(読みは同じとは限らない)
2-2 区と同一名の市
2-6 同音異字の市町村が3種類以上ある市
3-5 アナグラム読みの村がある市
5-4 市町村+特別区に同一読みの市町村が4つある市
8-2 その市名に東西南北を冠する市町村がある
8-5 同音異字の町がある

3-8 他の都道府県にある郡名と同じ名前の市
6-8 同一都道府県に同一名称の郡がある
7-3 他の都道府県に同音異字の郡がある

6-1 都道府県名と同じ音で読みがはじまる
7-6 都道府県庁所在地の文字が入っている(都道府県庁所在地は除く)

2-1 読みに濁音が2つ以上入る市
2-7 読みの最初と最後が同じ文字の市
4-4 七曜が入っている市
6-2 同音の清音・濁音のペアが読みに含まれる

1-7 市の花がバラの市
6-3 「市の木」または「市の花」が「さくら」「サクラ」「桜」

1-9 新幹線は通っているが駅のない市
3-7 JRの線名になっている(完全一致)
4-6 その市と同名のJR駅が他の自治体にある(その市にはない)
4-7 その市と同名のJR駅が他の自治体にある(その市にもある)
5-3 鉄道駅が第三セクター鉄道駅のみの市
8-3 「~市駅」がある(~は市の名前でその市域にある)

2-4 高速道路(高速自動車国道)間のジャンクションがある市
2-8 空港のある市
5-9 国道9号線が通る市

3-1 国立公園名・国定公園名の一部になっている市(単なる文字一致は除く)
4-1 ラムサール条約に登録された湿地がある市
4-5 伝統的建造物群保存地区のある市
6-4 天皇陵がある
6-5 江戸時代以前に建造された五重塔がある
7-2 日本の滝百選の滝がある
8-1 有人島がある(架橋・トンネルなどでつながっている島、市役所のある島を除く)
8-9 瀬戸内海国立公園のエリアがある

1-10 最初の3桁がぞろ目の郵便番号がある市
3-2 銀座がある(住所として)
5-1 市役所の住所の番地が"1-1"である
5-5 市役所の郵便番号の中に"55"が含まれている市
8-7 住所として○△市○△町がある(単に○△市○△や○△市○△n丁目は除く)

3-10 鈴木市長

5-2 第二地方銀行の本店のある市
8-4 国立大学のキャンパス(学部)がある

6-7 第77回選抜高校野球大会出場校の所在地
6-9 大相撲幕内力士出身地(三月場所現在)
8-6 中央競馬・地方競馬が行われる競馬場がある
[46177] 2005年 10月 25日(火)23:02:34BEAN さん
十番勝負解答 9-M
問三:那覇市
[46153] 2005年 10月 25日(火)07:58:02BEAN さん
十番勝負解答 9-L
問三:川崎市

北海道では一つだけのようです。意外ですね。
[46137] 2005年 10月 24日(月)23:22:02BEAN さん
版画渋い状態
[46132]白桃 さん
自分の幼稚な算術推理をもってしても確率12.5%ぐらい
いや、25%じゃないですか?私なんか33択ですよ。

しかし問三も間違いとは。たいていの県都にはあるのに、(奈良はともかく)神戸と札幌にないものって何なのでしょうか。
[46128] 2005年 10月 24日(月)21:12:21BEAN さん
十番勝負解答 9-K
問三:札幌市
問八:阪南市
問十:吹田市

招待文は外字???
[46009] 2005年 10月 22日(土)20:10:33BEAN さん
十番勝負解答 9-J
問六:船橋市
[45986] 2005年 10月 22日(土)13:37:27BEAN さん
十番勝負解答 9-I
問四:宮津市

問六の三郷市は橋本市と同様なはずなのですが・・・
[45983] 2005年 10月 22日(土)12:41:59BEAN さん
十番勝負解答 9-H
問五:高石市
問六:三郷市
問七:水戸市

そっちだったのか・・・ならば問六に枚方はないなあ・・・
[45895] 2005年 10月 20日(木)12:48:13BEAN さん
十番勝負解答 9-G
問六:枚方市

三田市は堺市と同じ理由で×になりませんか?
[45849] 2005年 10月 19日(水)02:29:43BEAN さん
十番勝負解答 9-F
問六:堺市

今度は本物のメダルか?
[45813] 2005年 10月 18日(火)08:07:42BEAN さん
十番勝負解答 9-E
問九:守口市

那須塩原市のような意地悪解答は残っていませんでした。
[45754] 2005年 10月 17日(月)08:53:55【1】BEAN さん
十番勝負解答 9-D
この辺では(意外に)貴重なところを。
問二:知立市
・・・気付いてみれば確かに簡単な問題でした。
[45715] 2005年 10月 16日(日)14:18:17BEAN さん
ぐはっ…
き、金メダルが・・・

私の思いついた問七の別解には、豊岡市は入らないんですよね。
気を取り直して
問一:奈良市
ここが当てはまるとは知りませんでした。
[45665] 2005年 10月 15日(土)14:45:24BEAN さん
十番勝負解答 9-B
祝・初の金メダル!

問四:岸和田市
[45660] 2005年 10月 15日(土)11:11:36BEAN さん
十番勝負解答 9-A
問七:大阪市
問九:甲賀市

どちらも自信ありません。
[45646] 2005年 10月 15日(土)03:04:18BEAN さん
現在は5市5町
[45549]わたくし
郡内に同時に存在した町の数が史上最多だったのはどこでしょうか?

誰も答えてくれませんが、まもなく十番勝負が始まりますので、ここで正解を発表します。

町名町制施行日自治体変更日変更後の自治体名自治体変更日変更後の自治体名
半田町1889.10.011937.10.01半田市
亀崎町1889.10.011937.10.01半田市
大野町1889.10.011954.04.01常滑市
横須賀町1889.10.011969.04.01東海市
成岩町1890.12.171937.10.01半田市
常滑町1890.12.171954.04.01常滑市
武豊町1891.02.17
有松町1892.09.131964.12.01名古屋市
内海町1893.11.081961.06.01南知多町
大高町1894.09.081964.12.01名古屋市
師崎町1894.09.081961.06.01南知多町
岡田町1903.05.061955.04.01知多町1970.09.01知多市
河和町1903.05.061955.04.01美浜町
豊浜町1905.02.011961.06.01南知多町
西浦町1911.12.101954.04.01常滑市
大府町1915.11.011970.09.01大府市
八幡町1922.04.011955.04.01知多町1970.09.01知多市
上野町1940.02.111969.04.01東海市
野間町1942.07.011955.04.01美浜町
東浦町1948.06.01
鬼崎町1951.10.011954.04.01常滑市
旭町1952.04.011955.04.01知多町1970.09.01知多市
小鈴谷町1952.07.011957.03.31常滑市・美浜町
阿久比町1953.01.01

というわけで、正解は愛知県知多郡の17町(1922.04.01~1937.09.30)でした。
以下、東京府荏原郡、埼玉県北足立郡、千葉県東葛飾郡などが続きます。これらはベッドタウンとして人口流入によるものですが、知多郡の場合は漁業などにより各地が独自に発展した結果と考えられます。
[45632] 2005年 10月 14日(金)03:01:37BEAN さん
恐るべき保定
[45613]千本桜さん
[45615]般若堂そんぴんさん

こちら(行政区画網--中国行政区画--河北省保定市)
によると、22,000平方キロメートルで1070万人ですね。日本でこれに近いのは東海三県(21,600平方キロメートル、1120万人です。つまり、中心部は名古屋に匹敵するのか?
もっと細かく見ていきましょう。保定市の3つの区を合わせると137平方キロメートル、92万人です。名古屋市のうち中心に近い区を同程度の面積になるまで集めてみると・・・

中区・東区・北区・西区・中村区・熱田区・南区・瑞穂区・昭和区・千種区
135.89平方キロメートル 1,147,710人

名古屋よりは少し下のようです。さらに経済水準の差も大きいので、都市景観が名古屋レベルということはないでしょう。
それでも、日本人はほとんど知らないと思われるこの都市にこれだけの人口があるとは、中国の大きさを感じさせます。

[45623]白桃さん
旧津名町(志筑)はそうでしょうけど、旧三原町はどうですかね。確かに位置的には言えると思いますが、昭和の合併で村が集まって出来た歴史の浅い町です。旧南淡町(福良)ではないでしょうか。ただ、人口推移でいうと(職場からの書き込みなのでデータなし)、南淡町が人口激減していたのに対し、三原町はほぼ横ばいで推移してたように思いますから、郡の中心であったのかもしれません。
三原郡役所は市(後の三原町)にあったようです。Issieさんのサイトによると、近畿地方では郡役所
が村に置かれていた例が結構見受けられます。(それでも、昭和の大合併まで村だったのは珍しいでしょう)

[45610]EMMさん
あのときは、スカイホテル前で待っていたらなかなか乗れなくて、エムザ前に移動してバスに乗ったのでした。
案内をよくみていなかったのがまずかったかもしれません。
[45571] 2005年 10月 11日(火)02:55:32BEAN さん
オフ会前後の旅 レポート(後編)
前編は[45161]です。

午前2時過ぎにオフ会から離脱、少し歩いて見つけたカプセルホテルに宿泊。それまでの疲れもあったので少しは眠りたかった。
翌朝8時に出発、天橋立に向かう。しかし三ノ宮8:23発の新快速に乗り遅れ、京都9:25発の特急に間に合わず予定が1時間遅れになる。(持っていた切符の都合により、福知山線経由と言うわけには行かなかった)結局天橋立駅到着は12:22だった。前の2日間と違ってこの日は暑かった。それでも30分(休憩時間を除く)ほどかかって砂洲を渡りきり、対岸に到着。リフトに乗って傘松公園まで登り、天橋立を一望する。股のぞきをやってみたものの、怖くて一瞬で終了。ケーブルカーで山を降り(リフトとケーブルカーは同料金)、帰りは船で駅の方に戻る。しかし「天橋立行き船乗り場」と書いてあったのはいかがなものか。(駅周辺の地名は文殊)天橋立駅からは各駅停車の「快速」で西舞鶴へ。特急用車両なので各駅停車でも他の列車と区別しなければいけないのだろう。
西舞鶴、東舞鶴で乗り換えて小浜線に。小浜線の電車は意外に混んでいた。電化しても速くなっただけで増発はしなかったらしい。敦賀からは特急で次回オフ会開催のうわさがある金沢へ。と思ったが北陸本線のダイヤが乱れていて、実際は福井までは普通列車乗車だった。
金沢で泊まったホテルは六枚町交差点の近くだったので、ホテルを出るときに「旧」の字が埋められた六枚町の碑を探して写真を撮った。付近には古い建物が残っていて、こんなところだから町名復活の声が出たのだろうとうなづく。そこからバスで兼六園へ。そこでこの旅で初めて小雨に逢う。幸い小雨は長く続かなかった。兼六園は広いだけでなく起伏があり、歩き回るのはやや面倒だった。しかし湿気のおかげでいい雰囲気になってかえってよかったかもしれない。その後金沢城に行ったが、そこで初めて兼六園との共通入場券があることを知る。ちょっと損した。城からさらに歩いて、近江町市場を通る。休日だったので開いている店は少なかったが、それでも人は結構多かった。武蔵が辻からバスで金沢駅に向かう。が、バスを待つ間に何台も目の前を通過して行く・・・実はあまりに多くのバス路線が通っていて、停留所が分かれていたのだ。しかも乗ったバスは駅の西口に着いた。東口なら100円だったのに、西口に行ってしまったために200円払わされる。
金沢からまっすぐ東京に帰ってもよかったのだが、まだ時間があったので高岡で降り、万葉線に乗ってみる。来た電車は新型車両だったが、途中で車両交換のため旧型の乗り換えさせられ、そのギャップに驚く。(旧型は両替機が手動だ!)車両もひどいが線路も相当なもので、ここに新型も走るのが信じられなかった。終点の越ノ潟からは船が出ているが、今回はそれには乗らずに高岡に戻る。特急券を買おうとすると指定席は満席で、自由席に乗ることに。自由席は富山でかなりの立ち客が出た。それでも新幹線では(新潟からの乗客もいるのに)みんな座れたようで、輸送力の差を実感した。

ここまで4日間使い続けた「東京都区内→東京都区内 経由:新幹線・京都・山陰・福知山・北近畿鉄・西舞鶴・舞鶴・小浜線・北陸・信越・新幹線」(小浜線より後は手書き)の切符と分かれるのは惜しかったので、無効印を押してもらい持ち帰ることにしました。
[45549] 2005年 10月 10日(月)03:26:09【1】BEAN さん
淡路と島原
[45479]らるふさん
1)まず、島原半島合計156,361人、淡路島合計154,101人、と人口が近い。
2)1市と複数町(村はない)だったが平成の合併で3市になる。
3)合併の組み合わせの中に「1市1町」のペアがひとつずつあり、各々合併後の市名は既存の市名を引き継ぐ。
4)それぞれ半島・島の名前を冠した市、さらにそれに「南」を付けた名前の市(一方はかなですが)ができる(できた)。
5)合併後の各3市の人口はいずれも「約5万人」で、どちらも「南」が付く市においてやや多い。
6)さらに!雲仙市と洲本市は「日本のパナマ」になる予定。(参照:[24153] 愛比売命さん)

もう一つの共通点として「全体で一つの市になる構想があった」というのもあります。
違いはというと、名前以外にも本質的なところにあります。

2000年国勢調査による、各市町に通勤・通学する人の数を見てみましょう。

淡路島島原半島
 
洲本市7,958島原市6,447
五色町996有明町1,450
 
津名町3,629小浜町1,905
一宮町1,321愛野町1,465
淡路町1,000国見町1,335
北淡町979瑞穂町1,077
東浦町905吾妻町648
千々石町404
南串山町292
 
三原町4,040口之津町1,358
南淡町1,877有家町1,105
緑町1,850南有馬町1,026
西淡町1,335深江町951
西有家町897
加津佐町508
布津町497
北有馬町321

淡路島のほうは、新たに市となった地域にも確立した中心地があり、それに対して島原半島にはそれがないことがわかります。
雲仙市、南島原市は「市らしくない市(中心地部門)」の優勝候補となってしまうわけです。
島原市をもっと広げて、残りは4つ程度の町になるべきだと勝手に考えています。

クイズ
さて、今日までの間、南高来郡は日本一町の多い郡(参照[36058])であったわけですが、それでは郡内に同時に存在した町の数が史上最多だったのはどこでしょうか?
[45524] 2005年 10月 9日(日)00:52:54BEAN さん
なぜ少子化は起こったか、または国家の適正規模とは
この話題は膨らませるほど地理から離れていきそうですが、私も参加します。

まず、少子化は世界的な傾向です。
ヨーロッパでは、すでに人口減に転じている国がいくつもあります。将来はアジアも(中国やインドも)高齢化、そして人口減少の時代を迎えるでしょう。
その理由は、子供を育てるための負担が大きくなったことです。社会の発展・複雑化に伴い、一人前になるために学ぶべきことが多くなりました。すなわち、教育が極めて重要になります。(現代の「教育問題」の原因は、これです。)
もはや、家族にとっても、国家にとっても、頭数が多いほど稼げるという社会ではないのです。そんな時代において、少子化は必然と言えるでしょう。

以上は21世紀の話です。しかし、20世紀前半はそうではありませんでした。
[45463]般若堂そんぴんさん
人口はさほど多くなくとも暮らしやすい国,人口は多いけれども多くの問題を抱えた国,様々ですね.
21世紀の世界には、小さいけれど(小さいから)栄えていると考えられる国がいくつかあります。しかし、そんな国のほとんどは、小さいがゆえに第二次世界大戦の荒波に飲まれることになりました。そして、当時の日本に「人口小国に戻る」という選択肢はありえません。足りない資源を得るための貿易も、世界恐慌のために困難になりました。
第二次世界大戦で傷ついた列強は植民地を手放すことになり、帝国主義の時代は終わりましたが、今でもスケールメリットが有効と考えられている例として、EU統合の動きがあります。「頭数」は、消費者としては今も重要なのです。
EUが今後もうまくいくがどうかわかりませんが、そのゆくえは国家の適正規模を考えるためのよい材料となるでしょう。このテーマは自治体の合併の話題にも似ていると思います。私は残念ながら、これに確立した主張を持つことができていません。
[45429] 2005年 10月 5日(水)23:30:45BEAN さん
旧国名コレクションに向けて
郵便番号検索で、旧国名を入れてみました。

大和466件 河内494件 摂津36件 和泉142件 山城73件
近江329件 丹波277件 丹後199件 但馬3件 播磨25件 
伊賀242件 伊勢387件 志摩64件 紀伊9件 淡路92件
まだかなり残っていますがこのへんで。

自治体名になっているところだけでかなりの数になりますが、それは除外していません。
「大和田」のようなものも「大和」に含まれます。

摂津はすべて摂津市、紀伊はすべて「三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区」だったので、
この2つは実質1件ですね。(和歌山市の紀伊地区は出てこなかった)
[45415] 2005年 10月 4日(火)23:14:21【2】BEAN さん
過疎地域とみなされる条件
上越市や石巻市のような人口の多い自治体が過疎市町村となっているのはなぜなのか調べてみました。

通常の過疎地域となる条件は
1)1965年~2000年の人口減少率30%以上
2)1965年~2000年の人口減少率25%以上で、65歳以上の比率が全人口の24%以上
3)1965年~2000年の人口減少率25%以上で、15歳以上30歳未満の比率が15%以下
4)1975年~2000年の人口減少率19%以上
のいずれかです。
ただし、
1975年~2000年の人口増加率10%以上
または、
1998~2000年平均の財政力指数0.42以上
の場合は、過疎地域となりません。

市町村合併を行った場合、新自治体が上の過疎地域となる条件を満たせば「過疎地域市町村」となります。
また、それを満たさなくても、以下をすべて満たす場合「過疎地域とみなされる市町村」となります。
1)前身の市町村のうち、面積比で2分の1以上、または人口比(2000年)で3分の1以上が過疎地域であった
2)2000年の人口が1965年より少なく、かつ1975年より少ない
3)合併前3年間平均の財政力指数が0.71以下
4)各種インフラが不十分である
これらに当てはまらない場合も、合併前に過疎地域であった区域が「過疎地域とみなされる区域」となります。

上越市の場合、総面積972.62平方キロメートルのうち、合併前に過疎地域だった市町村の面積は539.82平方キロメートルでした。
ちなみに、「みなし」ではない過疎市町村のうち、人口が最大なのは佐渡市です。

出典
過疎物語
新たな過疎対策について(総務省)
[45352] 2005年 10月 3日(月)01:14:35BEAN さん
Circle City(12市バージョン)
[45270]倉田昆布 さん
そのパターンがいくつできるか調べてみました。全部で11通りでした。

上から右にかけての大牟(横1)・田村(縦2)・村上(横4)・上野原(縦5)は、全パターンで使います。
それ以外の部分は以下の通りです。

横3 縦3 横6 縦7 横9 縦8
吉川 吉野川 川西 西尾 尾花沢 三沢
吉川 吉野川 川西 西宮 宮古島 三島
吉川 吉野川 川西 西尾 尾花沢 米沢
中津 中津川 川西 西尾 尾花沢 三沢
中津 中津川 川西 西宮 宮古島 三島
中津 中津川 川西 西尾 尾花沢 米沢
上田 上天草 草加 加須 須賀川 市川
上田 上天草 草加 加須 須賀川 田川
中野 中津川 川西 西尾 尾花沢 三沢
中野 中津川 川西 西宮 宮古島 三島
中野 中津川 川西 西尾 尾花沢 米沢

※表の見方
クロスワードと同様に番号を割り当ててみました。
例えば、リストの一番下は
西
を示します。

昭和バージョン(これだけではないと思います)の一例
西
[45161] 2005年 9月 26日(月)05:14:07BEAN さん
オフ会前後の旅報告 前編
オフ会前日の朝に家を出て、愛知万博に向かう。始発の新幹線で行きたかったが少し寝坊して東京6:53発の列車に乗ることになった。名古屋で快速エキスポシャトルに乗り換えて万博八草駅・・・の、出口から遠い方のホームに着いた。それまで以上に直通列車が増発されていたため、こんな不運な列車が出てしまったのだろう。階段を上がったところの入口専用改札(万博終了後はこちらだけが残る)を横目に、反対側ホームの出口まで延々と歩かされた。改札を出たところの案内によると、リニモは15分待ちのようなので、シャトルバスで瀬戸会場に向かう。会場入口に着いたのは9:40で、やはり少し遅かったかと思う。
瀬戸日本館の整理券をもらってみたが時間は12:10。時間があるので長久手会場に行ってみる。モリゾーゴンドラは30分待ち。途中民家の近くを通るために窓が曇るところがあったが、一瞬で完全に外が見えなくなったのには驚いた。(元に戻るのも一瞬)長久手会場に着いたが、どのパビリオンを予約枠は埋まっていて、並ぶにも待ち時間が長すぎる。その後の整理券配布スケジュールを確認して瀬戸会場に戻る。瀬戸日本館に行った後で、再び長久手会場に行こうとすると、ゴンドラ・バスともに50分待ち。これだけ待たされたせいで、14時からのトヨタグループ館の整理券配布に間に合わなかった。(なぜ14時までに終わっていたのだろうか?)これから並ぶと何時間もかかるのでトヨタは断念。外国パビリオンを何個か見た後、17時からのグローバルハウスの整理券配布に並ぶ。整理券に書いてあった時間は18:00で、少し時間があるのでIMTSに乗る。これは自動運転で走るバスで、運転席にはモリゾーが座っていた。さらにキッコロゴンドラにも乗りたかったが30分待ちで時間がないので断念。
グローバルハウスでは、マンモスを見る前に、20分ほどの映像(それ自体は満足できるものだった)を見せられる。そしてついにマンモスと対面・・・
・・・おいおい。
あまりに短かった。動く歩道に乗せられて、マンモスを見る時間は20秒もなかったと思う。万博の目玉がこんなことでいいのだろうか。ここを出ると空は真っ暗になっていた。その後はさすがに待ち時間の少なくなった企業パビリオン2つを見て私の万博は終わった。はずだったが、ゲートを出てから名古屋駅行きバスに乗るまで1時間もかかった。実はこれがその日のもっとも長い並びだったのだ。

翌朝。とりあえず新幹線で名古屋から京都まで行く。京都に着いてどこに行くか考える。宇治に行ったことがなかったので行ってみることにした。近鉄に乗り、あえて丹波橋ではなく桃山御陵前で降りた。かつてはこちらが京阪(伏見桃山駅)との乗換駅で、近鉄は今でも急行が止まるが、京阪は準急しか止まらない。駅を出てすぐに銀座跡の碑を見つける。ここで気が変わって中書島まで歩くことにした。その途中の橋のたもとに「宇治川派流」と書かれた看板があった。伏見城の濠に宇治川から水を引き込む水路だったそうだが、「派流」が正式名称なのだろうか。
京阪宇治線に乗って宇治へ。平等院の拝観料は600円だが、鳳凰堂に入るにはさらに300円を取られる。ちょっと高いな。しばらく宇治を歩いてから、再び京阪に乗り六地蔵まで行き、地下鉄に乗り換える。JR・地下鉄と京阪の六地蔵駅は結構離れていた。地下鉄東西線で終点の二条まで行き、そこから京福の北野白梅町までは市バス。北野白梅町駅には改札口があったが、そこには「改札省略」と書いてあり、現在は使われていないようだ。嵯峨野の竹林にちなんで内装に竹が使われている京福嵐山駅から阪急嵐山駅まで歩く。途中に美空ひばり記念館があったが、あの人とこの地にどんな縁があったのだろうか?
阪急嵐山から2回乗り換えで三宮に到着。この時点で15:30。オフ会までまだ時間があるので未乗だった地下鉄海岸線に乗ることに。途中、和田岬で降りてJRの和田岬駅に行ってみる。この駅は朝夕しか電車の来ない駅で、その時間は駅に誰もいないのはもちろんだが、駅の周りも極めて寂しかった。このあたりは工場街なので、土曜日の午後はこんなものだろう。再び地下鉄に乗り、終点の新長田で降りる。そして山陽電鉄の西代まで歩いた。神戸については知っているつもりだったが、実は長田区のあたりはなじみがなく、一度行ってみたかったのだ。新長田駅の南側は再開発で立派になっていたが、少し離れるといまだに空き地が残っている。震災から10年を経てもなお復興はならないのかとショックを受けた。西代から高速神戸まで乗り、そこから地下街を歩いてオフ会の集合場所に到着。時間ぎりぎりの到着になり、集団の人数が増えていくのを見れなかったのは残念だった。

この続きは後ほど。
[44894] 2005年 9月 14日(水)22:13:40BEAN さん
2010年までに最低1回
[44888]佐賀県さん
先の衆議院議員選挙で、3区しかないのに6人もの議員を輩出することになった佐賀県です…。
3区で7人の山梨県には及びません。特筆すべきは自民党の候補が3人とも小選挙区で負けて比例代表で当選したことです。比例代表東京ブロックで自民党の候補者が足りなくなったことに匹敵する珍事と言えるでしょう。
それにしても、今回は「保守王国」という概念をぶち壊した選挙でしたね。
(それにしても、佐賀2区の区割りはどうにかならんのか?)
佐賀市を分割しないために、こんな区割りになってしまったわけですね。次の見直しでは、いやでも拡大した佐賀市を分割しなければならないはずですが、どこに境界を引くか見ものですね。

[44891]いっちゃんさん
1.最も人口が増えた市
新潟市
2.最も人口増加率が高い市
登米市…は無効ですね。
古河市

名前が変わってもよければ両津市→佐渡市

クイズから離れて、編入合併による市域人口の増加率が史上最大だったのは、昭和7年の東京市拡大でしょうか。市に限定しなければこれ以上もありそうですが。
[44810] 2005年 9月 10日(土)02:53:54BEAN さん
私の経國
[32908]で書き込んだものはミスがあり(筑後が二つ…)、またその後の変化もありますので、改めて「経国」を発表します。

◎武蔵・摂津・河内
○多数につき省略
●後志・胆振・常陸・下総・加賀・越前・遠江・伊賀・丹波・大和
・和泉・伯耆・美作・長門・淡路・讃岐・豊前・豊後・筑後
△天塩・日高
▲なし
×若狭・丹後・隠岐・壱岐・対馬

点数は 3×5+55×4+19×3+2×2+5×0=296(平均3.52)

経県の方は、[32908]の後に京都で宿泊を経験したので1点増えて185点(平均3.95)となりました。
経国だと、経県より平均点は当然ですが、順位も下がりそうです。

[44763]白桃さん
鉾田は私にとって、茨城の八潮になるのか…(私以外は意味不明)
これは「県内で最後まで出てこなかった市」ということですね。他の市の多い県で、そうなりそうな市はどこでしょう。
北海道:空知の旧産炭地グループのどれか。三笠・赤平・芦別あたり?
千葉県:市としての歴史の浅い印西・白井・富里(・いすみ・山武・南房総)が危険。
愛知県:名古屋の隣で苦しみそう。特に日進・豊明・尾張旭(・北名古屋)。
大阪府:これは地元なので答えられません。
[44663] 2005年 9月 4日(日)05:42:02BEAN さん
不適切な市名? 補遺
数々のご意見、ありがとうございます。

[44564]千本桜 さん
しかし、何をもって中心地とするかが難しいですね。市役所所在地を中心地とするか、商業集積地を中心地とするか、あるいは大きな市街地を形成した集落を中心地とするかです。それから、市制施行当時を想定するか現在を想定するかで中心地が変わる場合もありそうです。う~頭が痛くなってきました。この辺のことをBEANさんはどのように思われますか?。
商業の中心地が確立していればそこを、そうでなければ市役所所在地を選ぶようにしました。基準にした時期は、実は市制施行時でも現在でもありません。明治の大合併で全国的に「中心地主義」が貫徹され、その後の合併でも厳格に守られている架空の世界を想定しました。(ただし、自治体名が現実と異なることによる、地域の発展に対する影響は考えていません。)

[44568]Issie さん
1954年の「相模原市」発足,さらには前身の「高座郡相模原町」の発足した1941年以来,1960年代あたりまで確かに 上溝 は相模原市の中心市街地でありました(一応…)。
でも,この都市にとっては「上溝市」という呼称の方が「不適切」であると思います。
同様の例として「つくば市→谷田部市」があります。相模原市やつくば市(の中心)は、それまでにあった市街地とは別物として建設されたものですが、過去に栄えていた歴史を配慮して上溝や谷田部の名前を採用しました。栃木県の県庁が宇都宮に移っても県名がそのままなのと同じようなものとお考えください。
なお、「八潮市→中馬場市」「佐渡市→河原田市」など、合併後の新しい中心地名を市名に選んだ例もあります。(もっとも、今となっては「八潮市の中心は八潮」でしょう)これに倣えば「相模原市→(相模)小山市」「つくば市→竹園市」となります。

中心集落名を市名にすれば
というのを実際にやってみようとすると,思ったよりもかなり難しい作業になりそうな気がします。たとえば,中心集落の「もともとの地名」を求めて“明治の大合併”以前までさかのぼっていくのは,現在ある都市の成立の経緯やその後の変化というものを無視してしまっているようにも思うのです。
それはその通りで、合併で作られた自治体名が「それまでの歴史を無視している」と言われるのに対応して、「その後の歴史」を無視して考えたところもあります。

[44559]U-4 さん
むつ市→大湊田名部市
大湊の関係者からは総スカンをくうでしょうが、ズバリ田名部市です。賑やかさや人口はともかく、行政、経済、文化、教育といった面で下北の中心はといえば何の異論もなく田名部地区になるはずです。
私もここは「田名部市」でいいとも考えたのですが、一時的ながら「大湊田名部市」が現実に存在したことを考慮しました。
他に連称の必要がなさそうなところとしては「出雲市→今市杵築市」もありまして、ここも「今市市」でいいと思いましたが(栃木県今市市より早く市になったのでそこを考える必要はない)、平成の合併時に旧杵築町(この世界では大社町に改名などしていない)が「わが町にある出雲大社こそ新市の顔である」と主張したために、この名前になったということになっています。
北九州市も、リストでは連称にしませんでしたが、合併時には旧八幡市が譲らず「小倉八幡市」になったものの、その後改称して「小倉市」になったことにしています。

[44536]千本桜 さん
潟上市→二田市は、潟上市→天王市がふさわしいかと思います。この場合の天王は、市制直前の天王町を指すものではなく、天王町大字天王を指します。二田はその下位層に位置します。
[44559]U-4 さん
むしろ、東秋留駅北側(秋多町時代最も賑やかだったのはこの付近)から市役所付近まで五日市線の北側大半を占める二宮(にのみや)が旧秋川市の中心部を示す地名として妥当だと思います。
その二つは中心地の判定に苦労したところで、「そんなところは人口が多くても市を名乗るな」「そんな合併はするな」と主張することもできるのですが、それは言わないことにしました。
東大阪市も苦労したところで、合併時の中心が旧布施市なのは確実だったのですが、明治の大合併でできた布施村の前身に布施村がないのが引っかかりました。布施駅の過去の名前(深江駅→足代駅→布施駅)が手がかりになるかと思えば、深江は現在の大阪市東成区であり、足代も旧西足代村は巽村(→町)を経て大阪市生野区になっています。結局は旧布施市役所所在地を選びましたが、そこは土地が空いていたからこそ官庁街になった可能性が高く、中心とみなすべきではなかったかもしれません。やっぱり「足代市」か「長堂市」かなあ。…明治22年には近鉄奈良線なんて影も形もなかったしなあ…(ただし、その後中心が移動したために改称したことにする手はあった)
なお、現在の東大阪市役所は旧河内市域にあります。そこから命名する場合は「菱江市」か「荒本市」になるでしょう。

その他に、実は合成地名であることを忘れていたところがあり、「富士見市→鶴瀬市」ではなく「富士見市→鶴馬市」にするべきでした。(神奈川県の大和市改め鶴間市と紛らわしいのですが)さらに「神栖市→息栖市」「行橋市→大橋市」もありました。

9月以降に合併するところも考えてみました。
(合併時期順)
八幡平市大更市
胎内市中条市
行方市麻生市
仙北市角館市
桜川市真壁市
ふじみ野市上福岡市
越前市武生市
安曇野市成相市
由布市挟間市
宮古島市平良市
牧之原市静波市
雲仙市(肥前)小浜市
いちき串木野市串木野市
射水市戸破市
甲州市於曽市
紀の川市粉河市
南さつま市地頭所市
霧島市(大隅)府中市
いすみ市中魚落市
平川市柏木町市
南相馬市原町市
伊達市保原市
常総市水海道市
南丹市園部市
宇陀市萩原市
三豊市勝間市
南城市佐敷市
下野市石橋市
匝瑳市八日市場市
北斗市上磯市
宮若市(筑前)宮田市
奥州市水沢市
中央市花輪市
合志市御代志市
三好市(阿波)池田市
香美市(土佐)山田市
香南市野市市
南房総市平舘市
坂井市丸岡市
北名古屋市西之保市
加東市社市
朝倉市甘木市
奄美市名瀬市
浅口市鴨方市
小美玉市(常陸)小川市
つくばみらい市福田市
みどり市大間々市
香取市佐原市
山武市成東市
嘉麻市岩崎市
天草市本渡市
大崎市古川市
南島原市山川市
国東市田深市
[44522] 2005年 8月 27日(土)21:55:10【1】BEAN さん
SFとSJ、福岡と北九州
[44499]太白 さん
地図を見れば、確かにサンフランシスコとサンノゼは結構離れていますね。福岡~北九州と同程度の距離のようです。
北九州市も福岡市を人口では上回っていたことがありますが、商業においては当時から福岡中心でした。国内で同様の例は水戸と日立(過去)、津と鈴鹿(現在も。ただし津が合併で拡大するので逆転する)があります。

また、この統計データのように、サンフランシスコ・オークランドと、サンノゼを分けているものも少なくありません。このデータだとサンフランシスコ8位、サンノゼ23位で、みかけの都市景観の感覚に近いかな、と思います。
驚いたのはマイアミの5位です。州人口4位のフロリダに大都市がないと思っていたら、実はちゃんとあったんですね。
MLBのフランチャイズがあるのは1-22,26,27,32位(4都市圏には2球団ずつあり、1球団はカナダにある)で、これは妥当なところでしょう。それとともに、長年にわたって地元球団のなかったワシントンの宿願も理解できます。

[44407]稚拙 さん
いわゆる「中心駅」より周辺の駅の方が便利ってこと、けっこう多いです。
グリグリさんがお住まいの佐倉市は一例でしょう。
JR佐倉駅、京成佐倉駅、さらには旧市街のどれも中途半端で(参照[37190]グリグリさん、[37211]YSKさん)、それに対してユーカリが丘と臼井の駅前には大型スーパーがあり、にぎわいはこちらの方が上かもしれません。

県都では大津と熊本がありえそうです。大津駅と膳所・石山・西大津駅、熊本駅と上熊本・水前寺・新水前寺駅を比べるとどうでしょうか。(浜大津や通町筋電停を持ち出すのは反則)
[44502] 2005年 8月 26日(金)00:48:39BEAN さん
流山に「おおたかの森」は実在する?
昨日は私もTXに乗りました。
電車のスピードとともに印象に残ったのは、都心からの距離の割りに未開発ということでした。
都心からの「時間の割りに」であればその度合いはもっと強くなります。
特に「流山おおたかの森」駅前は本当に何もありませんでした。これならオオタカがいてもおかしくないでしょう。

秋葉原(快速)つくば(区間快速)流山おおたかの森(普通)八潮
と乗った後、八潮駅~綾瀬駅のバスに乗りました。前に住んでいたところの近くを通りたかったのですが(それなら六町で降りたほうがよかったか)、そんなルートのバスはありませんでした。
八潮駅は市の中心部(一応、それなりの市街地がある)から離れていて、駅前はバス乗り場とそこにつながる道があるだけでした。足立区と八潮市の境界での落差は相変わらずでしたが(一見の価値あり?)これもあと数年でしょうか。

これで、つくば市の代表駅は「つくば駅」になるかと思ったら、そうではなく、「つくばセンター」のままでした。
JR時刻表・JTB時刻表とも、索引地図ではつくば駅とつくばセンターは別物として描かれています。つくばセンターが「JR東日本」のものであることが大きいのでしょう。

[44490]白桃 さん
三本松から高松へ向かう話
ということは、「上り」の話、超「下らない」話です。

大阪方面から東かがわ市を通って(三本松を通る、と言えるかは不明)高松に向かう高速バスの場合、これは「下り」ですね。
[44044] 2005年 8月 11日(木)05:39:44BEAN さん
不適切な市名? 3
[43903][43920]の続きです。

瑞穂市穂積市
砺波市出町市
郡上市(郡上)八幡市
筑後市羽犬塚市
菊川市堀之内市
阿賀野市水原市
能美市寺井市
吉野川市鴨島市
五島市福江市
いなべ市楚原市
西予市卯之町市
玉名市高瀬市
雲南市木次市
かすみがうら市稲吉市
日南市飫肥市
赤磐市下市市
南足柄市関本市
湖西市鷲津市
魚沼市小出市
宍粟市山崎市
田村市船引市
南魚沼市六日町市
東松島市矢本市
曽於市二之方市
北杜市長坂市
豊後大野市(豊後)市場市
長門市仙崎深川市
阿波市(阿波)市場市
さくら市氏家市
備前市片上市
海津市高須市
北秋田市鷹巣市
つがる市木造市
伊予市郡中市
大川市榎津市
対馬市厳原市
瀬戸内市尾張市
出水市武本市
八女市(筑後)福島市
山梨市日下部市
相馬市(磐城)中村市
妙高市新井市
四万十市(土佐)中村市
伊豆市修善寺市
鹿角市花輪市
東かがわ市三本松市
黒部市三日市市
御前崎市池新田市
男鹿市船川市
潟上市二田市
伊達市有珠市
朝来市和田山市
美馬市脇町市
南陽市宮内市
葛城市(大和)新庄市
東温市横河原市
都留市谷村市
駒ヶ根市赤須市
かほく市宇ノ気市
本巣市文殊市
西都市妻市
西海市樫浦市
小矢部市石動市
上天草市上村市
美作市林野市
うきは市吉井市
安芸高田市吉田市
江刺市岩谷堂市
有田市箕島市
壱岐市武生津市
あわら市金津市
東御市県市
山県市高富市
阿蘇市内牧市
土佐市(土佐)高岡市
飛騨市(飛騨)古川市
養父市八鹿市
村山市楯岡市
豊前市宇島市
二戸市(陸中)福岡市
因島市土生市
美濃市上有知市
えびの市加久藤市
串間市(日向)福島市
松浦市御厨市
熊野市木本市
珠洲市(能登)飯田市
美祢市大嶺市

全部やってしまいました。

なお、これは思考実験であり、決して私の自治体名に対する主張を直接表現するものではありません。
[44033] 2005年 8月 10日(水)13:54:11BEAN さん
答えは1山につき1つに限定できるのか?
[44002]優ちゃん さん
群馬県松井田町

ついでに、第6回の全解答を予想してみます。
北海道斜里町羅臼岳・斜里岳
新得町トムラウシ山
上富良野町十勝岳
倶知安町後方羊蹄山
山形県遊佐町鳥海山
小国町飯豊山
福島県猪苗代町磐梯山
田島町会津駒ケ岳・燧ケ岳
群馬県水上町至仏岳・谷川岳・武尊山
長野原町草津白根山
新潟県湯沢町苗場山
長野県軽井沢町浅間山
穂高町常念岳
木曽福島町御岳
東京都奥多摩町雲取山
山梨県富士河口湖町富士山
岐阜県関ヶ原町伊吹山
奈良県吉野町大台ケ原
大分県九重町九重山
(既出含む)
いくつ当たっているでしょうか。
[43961] 2005年 8月 8日(月)01:25:42BEAN さん
有明 VS 大手町
[43955]EMM さん
東京ビッグサイトの敷地ってのは0.23平方キロメートルなんだそうです。(東京ビッグサイトHPより)
この敷地の中に18万人収まっちゃうとすると、1平方キロメートルあたりに直すと約78万3千人、と言うことになります。

これはものすごい密度ですが、一方で東京の都心で働く人の数も相当なものです。
事業所・企業統計調査(平成13年)のメッシュ統計を見ると、従業者数が最大なのは、大手町と日本橋にまたがるメッシュで、その数は実に184,707人です。
一つのメッシュの面積は約1平方km(注:メッシュは緯線と経線で区切られるものであり、各メッシュの面積は正確には同じではない)ですので、この地域の昼間の人口密度は約20万人/km^2になります。さらに細かく区域を区切れば、これ以上の値になるでしょう。
さらに、有明はイベント開催時限定ですが、都心にこれだけの人が集まる日数は1年の約3分の2に及びます。

要は、どちらもものすごいということです。
[43933] 2005年 8月 7日(日)14:14:46BEAN さん
問題の罠を探せ!?
[43813]優ちゃん さん

あえて怪しいところを答えてみます。
奈良県吉野町

ところで、まさかとは思いますが筑波山に相当するのは「特別区」ですか?
[43920] 2005年 8月 7日(日)01:04:56BEAN さん
不適切な市名? 2
[43903]の続きです。

江南市古地野市
伊勢市宇治山田市
可児市広見市
筑紫野市二日市市
大仙市大曲市
宗像市赤間東郷市
甲賀市水口市
四国中央市三島川之江市
北上市黒沢尻市
君津市坂田市
登米市佐沼市
行田市忍市
摂津市味舌市
四街道市鹿渡市
綾瀬市早川市
城陽市寺田市
知多市朝倉市
蒲郡市西郡市
栗原市築館市
東大和市奈良橋市
あきる野市秋留市
東近江市八日市市
尾張旭市大道市
長岡京市神足市
交野市私部市
日進市蟹甲市
八潮市中馬場市
稲城市稲毛市
和光市新倉市
甲斐市竜王市
国立市谷保市
清瀬市清戸市
南アルプス市小笠原市
伊東市(伊豆)松原市(※5)
秩父市(秩父)大宮市
天理市丹波市市
笛吹市石和市
丹波市氷上柏原市
旭市十日市場市
碧南市大浜市
北本市北本宿市
香芝市(大和)下田市
十和田市三本木市
佐渡市河原田市(※6)
名取市増田市
豊明市沓掛市
玉野市宇野市
恵庭市漁市
加賀市大聖寺市
山陽小野田市須恵市(※7)
羽島市竹鼻市
武蔵村山市中久保市
愛西市佐屋市
むつ市大湊田名部市
泉南市樽井市
千曲市屋代市
鳴門市撫養市
京丹後市峰山網野市
宇城市松橋市
土岐市土岐津市
印西市木下市
志摩市鵜方市
袖ヶ浦市楢葉市
日向市細島市
栗東市手原市
南砺市福光市
阪南市尾崎市
海南市日方市
坂東市岩井市
さぬき市志度市
恵那市大井市
福津市福間津屋崎市
阿南市(阿波)富岡市
那珂市菅谷市
湖南市石部市
光市光井市
諏訪市上諏訪市
日高市高麗川市
南あわじ市福良市
日置市伊集院市
真庭市真島大庭市
裾野市(駿河)佐野市
田川市伊田後藤寺市
美濃加茂市美濃太田市
菊池市隈府市
富里市七栄市
富津市小久保市
南国市後免市
三浦市三崎市
稲敷市江戸崎市
北茨城市磯原市
加西市(播磨)北条市
伊豆の国市韮山市
淡路市志筑市

(※5)伊東市は松原市より早く市になっているので、()内は不要か?
(※6)旧両津市ではなく、旧佐和田町の中心。
(※7)小野田市の前身は須恵村。村内の小地名に由来する小野田セメントにちなんで、町制施行時に改称された。

今度は人口5万人までで中断します。
[43903] 2005年 8月 6日(土)14:56:03【2】BEAN さん
不適切な市名?
[43871]を見て、変なことを考えてみました。
全国のすべての市名を、中心地名に基づくものにする案です。

(人口順)
さいたま市浦和大宮市
北九州市小倉市
相模原市上溝市
東大阪市横沼市(※1)
豊田市挙母市
豊中市桜塚市
いわき市平市
春日井市勝川市
市原市八幡五井市
寝屋川市仁和寺市(※2)
富士市吉原市
大和市鶴間市
上越市直江津高田市
日立市宮田市
つくば市谷田部市
西東京市保谷田無市
小平市小川市
東広島市(安芸)西条市
八千代市大和田市
三鷹市連雀市
鎌倉市雪ノ下市(※3)
磐田市見附市
秦野市大秦野市
狭山市入間川市
習志野市久々田市
川西市小花市
周南市徳山市
ひたちなか市勝田那珂湊市
新座市野火止市
浦安市猫実市(※4)
入間市扇町屋市
出雲市今市杵築市
多摩市関戸市
東村山市久米川市
各務原市鵜沼市
稲沢市稲葉市
武蔵野市吉祥寺市
三郷市彦成市
大東市住道市
朝霞市膝折市
沖縄市胡屋市
橿原市八木市
富士宮市富士大宮市
羽曳野市古市市
那須塩原市黒磯市
生駒市谷田市
うるま市具志川市
昭島市拝島市
白山市松任市
富士見市鶴瀬市
東海市(尾張)横須賀市

疲れてきたので、人口10万人まででいったん中断します。続きをやるかどうかはわかりません。

(※1)旧布施市役所があった永和の名は明治になってから作られたもの。(参照) その前身の名を採用した。
(※2)昭和18年の合併で成立した寝屋川町の前身のうち唯一の町は九箇荘町。その中心を探してみたが、旧九箇荘町域にある西市民センターの所在地は「池田」なので、大阪府に池田市がある以上これは使えない。代わりに京街道の要衝にあたるこの名を採用。
(※3)江戸時代の鎌倉は都市とはいえなかったらしい。参照:[39561]
(※4)前身の3村のうち中央にあたる名を採用してみた。ただし、現在の浦安市の大部分は3村のいずれにも相当しない埋立地であり、ここに限り特例として新地名が認められるかもしれない。

その他、中心地の選定に苦労したところは多数あります。
[43737] 2005年 7月 30日(土)03:00:42【1】BEAN さん
第八回十番勝負 ちょっと早い総括
問一
先週末にあった某ビッグイベントの今年の主役が、3年前に行ったところが酒田市で、2年前に行ったところが松浦市なのです。問題にあった酒田市を答えてしまったのは、これのせいでした。

問四
共通項がわからずに、「ここなら大丈夫だろう」と思ってさいたま市を解答。しかし、共通項がわかっていれば別の答えにしたかった。いや、もしかすると柏市が×だったことで引っかかっていたかもしれません。

問六
銀メダルを取りましたが、これは別解からの連想でした。(福山市が正解になった時点で、これは間違いだと判明)正しい共通項がわかるまで待っていたら、解答できなかったかもしれません。ちなみに、真の「最後の一つ」は北海道門別町ですね。

問七
両府中市がともに正解なのは自明ではありません。柏市を答えに入れると想定解が多くなりすぎますね。

問九
ここにあてはまる市の多くは問一にも該当します。なぜ大分市が正解で別府市が間違いなのでしょうか。

問十
特に答えが多いのは多摩市のあたりですね。それから、室蘭市の近くにも結構答えはありますよ。(「あたり」「近く」の意味に注意)

[43736]まなちゃん さん
「めしにいえき」→「めいえきにし」→「名駅西」→「名古屋駅の西側にヒントが!!」
などと展開してしまった私はもうだめかも。
共通項は「太閤さんが行ったことのある場所」でした。(大嘘)
[43559] 2005年 7月 26日(火)22:26:06BEAN さん
十番勝負第八回の解答 漆
問七 深谷市

いっちゃんさんのヒントが出る前に(実質)完答達成!?
[43486] 2005年 7月 25日(月)17:18:36BEAN さん
十番勝負第八回の解答 陸
問四 さいたま市
問九 呉市
[43463] 2005年 7月 25日(月)11:28:10BEAN さん
十番勝負第八回の解答 伍
問十 武蔵野市

室蘭に近いところから探してみました。
芦屋の同類(2つ)は小松島と同じ理由でNGでしょう。
[43371] 2005年 7月 23日(土)23:02:46BEAN さん
十番勝負第八回の解答 肆
問一 松浦市
問五 三次市
問八 米子市

今回は不調です。10分差で最後の答えを取られたり、お題にある市を答えてしまったり…
[43321] 2005年 7月 23日(土)12:51:38BEAN さん
十番勝負第八回の解答 参(再々)
問一 酒田市

あれから三年たちました。
さて、この答えに関係のある「あれ」とはなんでしょう?
[43318] 2005年 7月 23日(土)11:55:12BEAN さん
十番勝負第八回の解答 参(再)
問二 秋田市

つくべきものがやっとわかりました。
[43282] 2005年 7月 23日(土)03:16:33BEAN さん
十番勝負第八回の解答 参
問一 神戸市
問二 大津市

[43261]千本桜 さん
その理由とは「潮来笠」だからでしょうか。潮来笠で分からなければ「霧氷」。それでもダメなら「恋のメキシカンロック」、「子連れ狼」。これでもダメならエ~イッ「今夜は離さない」。これってヒントになるのかな?。ヒントが難しすぎて皆さんを迷わせるだけかも。ごめんなさい。
「そこから出てくるキーワード」なら、そう難しくはないと思います。問題はどう解答につなげられるかです。
[43220] 2005年 7月 22日(金)22:46:52BEAN さん
十番勝負第八回の解答 弐
問三 瀬戸市

どれを答えるか迷っているうちにメダルを逃したか?
[43217] 2005年 7月 22日(金)22:36:56BEAN さん
十番勝負第八回の解答 壱
問二 池田市
問六 姫路市

早押しは初参加です。当たるかな?
[42965] 2005年 7月 11日(月)22:15:14【2】BEAN さん
スーパータウン・スーパービレッジ・スーパーシティ?
[42910]千本桜 さん
[42916]白桃 さん
パラサイト型だと、もっとすごいところもあります。例えば山梨県昭和町、福岡県久山町などです。その中でも日本一は(全部を調べたわけではありません)青森県柏村(現・つがる市)次が鳥取県日吉津村だったと思います。とはいえ、
[42927]千本桜 さん
田んぼの中にぽつんと巨大ショッピングセンターができて吸引人口を増やしても、それをもって都市の規模がアップしたと思いたくないのは何故だろう。
という問題がありますね。パラサイト型でも、武蔵野市くらいになれば文句無く都会だと思いますが。
それから、「小売販売額÷人口」の県庁所在地中1位は、実は高松市なのですが、これにはセシールの影響があるようです。これは卸売と小売の分類の問題ですね。

「田んぼの中に(略」といえば、人口10万人以上の市としては商業力ワーストに近いであろう千葉県鎌ヶ谷市。新鎌ヶ谷駅前のジャスコはどの程度市の小売販売額を引き上げることができるのでしょうか。

でも、本当に知りたいのは買物客や通院客、観光客などを含めた入込人口ですよね。調査するのが難しいとは思いますが、そのような統計が有れば良いと思います。観光客などを含めた昼間人口ですと、ディズニーランドを抱えた浦安市が一気にドーンと跳ね上がる可能性があります。
従業者数だけでも、浦安にはそれなりの上積みがあります。

昼間人口夜間人口昼夜比
八千代市139,642168,72682.8
習志野市134,929153,95887.6
野田市134,656151,05489.1
佐倉市131,971170,78777.3
浦安市123,536131,46794.0
流山市105,644150,22270.3
    
市川市349,086448,48877.8
船橋市448,568548,98281.7
江戸川区502,598619,12181.2
(2000年国勢調査より)

[42931]白桃 さん
この県は、明治の市町村制度導入時点で鹿児島県同様「1市他はすべて村」状態で、2市目ができたのも1951年3月と高知県に次いで遅かったんです。こんなワンマン(one city)県はどこでしょうか?
数年前まで市部人口<郡部人口だったあの県ですね。
[42788] 2005年 7月 3日(日)21:54:07BEAN さん
これほど穴が多かったとは
[42775]EMM さん
[42778]今川焼 さん
補足ありがとうございます。
実は、1大字程度までは含めたかったのですが、全部を見極めるのは困難なので、行政区画変遷一覧表Mapionから私が確認できた分のみ表に入れました。何鹿郡佐賀村のケースは表に入れるべきものとみなします。

このほかにも新たに見つけたものがありますので、[42705]に追加・修正しますと
石巻市牡鹿郡・桃生郡・本吉郡
下妻市真壁郡・筑波郡・結城郡
常陸大宮市那珂郡・久慈郡・東茨城郡
福井市足羽郡・吉田郡・坂井郡(・丹生郡)
甲府市西山梨郡・中巨摩郡(・東八代郡・西八代郡)
福知山市天田郡・与謝郡・何鹿郡(・加佐郡)
雲南市大原郡・飯石郡・仁多郡
井原市後月郡・小田郡・川上郡

ここで言い訳を。下妻市を見逃していたのは、市になった過程が以下の通りだったからなのでした。

1954年6月1日真壁郡下妻町に真壁郡大宝村・騰波ノ江村・上妻村・筑波郡高道祖村・結城郡総上村・豊加美村を編入
同日真壁郡下妻町が下妻市になる
「編入合併・同時に市制施行」だったため、行政区画変遷一覧表ではこの合併は(市)のところには書かれていないのです。
[42774] 2005年 7月 3日(日)01:58:14【3】BEAN さん
複数の郡からできた市・補足
[42705]わたくし
広島県では、1956年に豊田郡と賀茂郡の間で大規模な郡域変更が行われました。
そのとき、竹原町・安芸津町・安浦町・川尻町・安登村が賀茂郡から豊田郡に、河内町・大和町・豊栄町・福富町が豊田郡から賀茂郡に変わりました。その結果、豊田郡と賀茂郡はそれまで東西の関係だったのが南北の関係になりました。
これ以外にも、広島県内では多数の越郡合併が行われています。今や備後と安芸の旧国境の半分以上は市町村境になっていません。

これを再検討したところ、三原市には1956年以前に賀茂郡だった地域はありませんでした。しかし、世羅郡神田村が豊田郡(→賀茂郡)大和町を経て三原市の一部になっていましたので、こう修正します。

×三原市 御調郡・豊田郡・賀茂郡
○三原市 御調郡・豊田郡・世羅郡

また、岡山市には旧赤磐郡域もありましたので(五城村・葛城村→御津町の一部)岡山市は7郡です。
旭市の合併期日は7月1日だったので、香取郡の括弧は必要ありませんでした。

[42762]ひげねこ さん
ケーブルカーを入れるともっと多くなりますよね。

叡山電鉄は京都市左京区だけですね。一つの区で完結する鉄道事業者はここだけでしょう。あ、スカイレールもありました。
一つの区で完結する鉄道路線は以下の通りです。
札幌市電 札幌市中央区
千葉都市モノレール1号線 千葉市中央区
西武豊島線 東京都練馬区
東武大師線 東京都足立区
東急世田谷線 東京都世田谷区
京急空港線 東京都大田区
京急大師線 川崎市川崎区
名鉄築港線 名古屋市南区
阪急嵐山線 京都市西京区
JR桜島線 大阪市此花区
ニュートラム 大阪市住之江区
ポートライナー 神戸市中央区
六甲ライナー 神戸市東灘区
神戸高速南北線 神戸市兵庫区
広電白島線・江波線 広島市中区
広電皆実線 広島市南区
スカイレール 広島市安芸区
※JR和田岬線などは独立した路線名を持っていないので外しました。

また、自治体営の鉄道には、路線がその自治体の外まで延びている場合があります。
ex.東京都交通局、横浜市交通局、大阪市交通局など
大阪市営地下鉄の路線は6市に及びます。(大阪市・吹田市・守口市・東大阪市・八尾市・堺市)
これは阪神(5市=大阪市・尼崎市・西宮市・芦屋市・神戸市)を上回ります。

[42711]役チャン さん
遠鉄バスの西鹿島~水窪の路線は「一つの市で完結するバス路線」になりましたが、静岡市にはもっと長いものがあります。
静鉄バスの新静岡~畑薙第一ダムの路線延長は、静岡~浜松とほぼ同じ80kmもあります。高山市など、最近の合併で広くなったところにも、これほどの長距離路線はないでしょう。
[42705] 2005年 7月 1日(金)04:17:46【5】BEAN さん
複数の郡からできた市
浜松市が、浜北市・天竜市と浜名郡・引佐郡・周智郡・磐田郡の合計8町1村を編入しました。このような、市域が複数の郡に分かれていた市は多数あります。2郡にまたがるところはあまりに多いので、3つ以上の郡にまたがる市を探してみました。
※札幌市はあれだけ広いのに札幌郡だけなんですね。

小樽市 小樽郡・高島郡・忍路郡
石狩市 石狩郡(・厚田郡・浜益郡)
釧路市 釧路郡(・阿寒郡・白糠郡)
北上市 和賀郡・胆沢郡・江刺郡
古川市 志田郡・栗原郡・遠田郡・玉造郡
秋田市 南秋田郡・河辺郡・由利郡
大仙市 仙北郡・平鹿郡・河辺郡
酒田市 飽海郡・西田川郡・東田川郡
つくば市 筑波郡・新治郡・稲敷郡
日光市 上都賀郡(・塩谷郡・河内郡)
高崎市 群馬郡・碓氷郡・多野郡
桐生市 山田郡・足利郡・勢多郡
(みどり市 山田郡・新田郡・勢多郡)
旭市 海上郡・匝瑳郡(・香取郡)
東京都区部 北豊島郡・豊多摩郡・荏原郡・南足立郡・南葛飾郡・北多摩郡
横浜市 久良岐郡・橘樹郡・都筑郡・鎌倉郡
新潟市 中蒲原郡・北蒲原郡・西蒲原郡
小千谷市 北魚沼郡・中魚沼郡・古志郡・三島郡
長岡市 古志郡・三島郡・中蒲原郡・刈羽郡
上越市 中頚城郡・東頚城郡・西頚城郡
富山市 上新川郡・婦負郡・中新川郡
高岡市 射水郡・西砺波郡・東砺波郡
福井市 足羽郡・吉田郡・坂井郡
武生市 南条郡・丹生郡・今立郡
長野市 上水内郡・上高井郡・更級郡・埴科郡
松本市 東筑摩郡・南安曇郡・西筑摩郡
岐阜市 稲葉郡・山県郡・本巣郡(・羽島郡)
下呂市 益田郡・大野郡・郡上郡・武儀郡
高山市 大野郡・吉城郡・益田郡
大垣市 安八郡・不破郡(・養老郡)
浜松市 浜名郡・引佐郡・磐田郡・周智郡
名古屋市 愛知郡・西春日井郡・海部郡・東春日井郡・知多郡
豊橋市 渥美郡・宝飯郡・八名郡
一宮市 中島郡・葉栗郡・丹羽郡
豊田市 西加茂郡・碧海郡・東加茂郡
津市 安濃郡・一志郡・河芸郡
松阪市 飯南郡・多気郡・一志郡
彦根市 犬上郡・坂田郡・愛知郡
東近江市 神崎郡・蒲生郡・愛知郡
京都市 愛宕郡・葛野郡・紀伊郡・宇治郡・乙訓郡・久世郡・綴喜郡・北桑田郡
京丹後市 中郡・竹野郡・熊野郡
大阪市 東成郡・西成郡・北河内郡・中河内郡
神戸市 武庫郡・明石郡・有馬郡・美嚢郡
姫路市 飾磨郡・神崎郡・揖保郡・印南郡(・宍粟郡)
奈良市 添上郡・生駒郡・山辺郡
天理市 山辺郡・添上郡・磯城郡
田辺市 西牟婁郡・東牟婁郡・日高郡
鳥取市 岩美郡・気高郡・八頭郡
大田市 安濃郡・邇摩郡・簸川郡・邑智郡
江津市 那賀郡・邇摩郡・邑智郡
出雲市 簸川郡・八束郡・飯石郡
岡山市 御津郡・上道郡・児島郡・邑久郡・吉備郡・都窪郡
倉敷市 都窪郡・浅口郡・児島郡(・吉備郡)
津山市 苫田郡・久米郡・勝田郡
広島市 安芸郡・安佐郡・佐伯郡・高田郡・賀茂郡
福山市 深安郡・沼隈郡・芦品郡
府中市 芦品郡・御調郡・甲奴郡
三次市 双三郡・高田郡・甲奴郡
呉市 安芸郡・賀茂郡・豊田郡
東広島市 賀茂郡・豊田郡・世羅郡
三原市 御調郡・豊田郡・賀茂郡
庄原市 比婆郡・神石郡・甲奴郡
尾道市 御調郡・沼隈郡(・豊田郡)
柳井市 玖珂郡・大島郡・熊毛郡
周南市 都濃郡・佐波郡・徳地郡
徳島市 名東郡・勝浦郡・名西郡・板野郡
高松市 香川郡・木田郡(・綾歌郡)
高知市 土佐郡・長岡郡・吾川郡
福岡市 筑紫郡・早良郡・糟屋郡・糸島郡
北九州市 企救郡・遠賀郡・鞍手郡
久留米市 三潴郡・三井郡・浮羽郡
佐賀市 佐賀郡・神埼郡(・小城郡)
大分市 大分郡・北海部郡・大野郡
(由布市 大分郡・速見郡・直入郡)
杵築市 速見郡・東国東郡(・西国東郡)
鹿児島市 鹿児島郡・揖宿郡・日置郡

最多は京都市の8郡でした。続いて東京都区部と岡山市の6郡、名古屋市と広島市の5郡、古川市(大崎市になっても変化なし!)・横浜市・長岡市・小千谷市・長野市・下呂市・浜松市・大阪市・神戸市・姫路市・徳島市・福岡市の4郡、そして3郡は47市にも及びます。平成の大合併前後では3郡以上が41市(1町)→75市(1町)となります。

(注)明治の郡統合直後を基準にしています。
  1市町村未満の小さい領域変更はほとんど無視しています。
  ただし基準にあいまいなところがあるので、(見落としもありうるので)異議があれば30時間以内にお願いします。

#おまけコメント
広島県内の動きは複雑すぎます。
町では岡山県吉備中央町(御津郡・上房郡・吉備郡)が相当します。
今は無き岐阜県金山町もリストに入っていました。(武儀郡・郡上郡・益田郡)

#何個か追加しました。
[42706]たもっち さん
[42720]EMM さん
[42726]梅8 さん
[42728]中島悟 さん
[42734]かすみ さん
[42740]EMM さん
ありがとうございます。
[42555] 2005年 6月 25日(土)03:41:13【1】BEAN さん
スクロールでどこまで行けるか
[42529]くは さん
地名の検索はどこまで対応しているのでしょうか。
いろいろ試してみた結果、町村は人口2万人以上のところはほぼ対応しているようです。
(いつの人口なのかわかりませんが、平成の大合併前なのは確実)
ただし、同音の市町村がある場合、その中で最大人口のところに行くようです。
Miyoshiでは愛知県三好町、Yamadaでは岩手県山田町、Kumanoでは広島県熊野町が出てきました。
しかし、"sanuki,japan" や "nishitokyo,japan" は通りません。"akiruno,japan" まででしょうか。
Kyotanabeは出てきました。NishitokyoはNGでしたがSaitamaはOK(UrawaはNG、Omiyaは茨城県)でした。

特に楽しいのが、検索した地名が近い場所の時は、一気にワープせずに、すーっと移動してくれることです。
これで東京~大阪をつなげられるかどうか、やってみました。
Tokyo-Chofu-Sagamihara-Atsugi-Hadano-Odawara-
Mishima-Fuji-Shimizu-Yaizu-Shimada-Fukuroi-Hamamatsu-Kosai-
Toyokawa-Gamagori-Nishio-Kariya-Tokai-Kanie-Tsushima-Yoro-Tarui-
ここでリタイアしました。
今度は東京から北を目指してみました。
Tokyo-Kawaguchi-Iwatsuki-Satte-Sowa-Oyama-Mibu-Utsunomiya-
Ujiie-Yaita-Otawara-Nasu-Shirakawa-Sukagawa-Koriyama-
Motomiya-Nihonmatsu-Fukushima-Hobara-Marumori-Watari-Natori-Sendai-
Shiogama-Yamoto-Kogota-Hasama
ここでリタイア。
さらに、大阪から西を目指してみましたが、兵庫-岡山県境は越えられたのに、山口県に入って岩国の先をつなげられませんでした。さらに山口市付近にも壁がありました。(同名の罠…Ogoriは福岡県!)
[42459] 2005年 6月 19日(日)02:26:27【1】BEAN さん
市町村役場間距離 最長は?
最短の方は市町村役場間の距離が最短の場所はどこか?で語られていますが、最長の方はどうでしょう。
これは最短とは違い、深く考える必要はありません。あっさりと結果が出ました。

2959.51km 北海道羅臼町~沖縄県与那国町

片方が与那国町というのは簡単にわかるので、反対側の稚内周辺と根室周辺で少し迷っただけでした。
これだけではつまらないので、隣接する市町村の役場間距離が最長になるところを探してみます。

95.67km 帯広市~新冠町
85.49km 上川町~新得町
89.22km 幌加内町~中川町
90.26km※北見市~上川町
57.07km 盛岡市~岩泉町
66.28km 栗原市~湯沢市
55.98km 魚沼市~片品村
60.79km 富山市~大町市
73.84km 高山市~白山市
94.70km 静岡市~長谷村
102.41km※静岡市~伊那市
58.90km 松阪市~川上村
64.20km 益田市~廿日市市
67.32km 安芸市~那賀町
80.08km※香美市~那賀町
58.67km 佐伯市~日之影町
(※は今後の合併で隣接するようになる)

北海道の並み居る強豪を一蹴する静岡市に脱帽。

(注)距離計測にはいちごねっとを使用しました。最大0.3%程度の誤差があると思われます。
[42442] 2005年 6月 17日(金)21:26:13BEAN さん
こんな住居表示はいやだ?
もし、住居表示が基本的に道路方式で行われ、さらに「丁目」の本来の意味が守られたとすれば…

東京都江戸川区環七通586丁目10号

などという住所表記があったのでしょうか。(大田区から通算すれば、こうなるでしょう)
さすがにそんな無茶はしないでしょうね。環七を何ヶ所かで切って、例えば「葛西環七通1~28丁目」のようになるのでしょう。いや、宇喜田とか桑川とか長島とかを使えばいいのか。
これは極端な想像ですが、20丁目くらいは珍しくなくなりそうです。旧市街地では伝統的な町名を使えばいいとしても、ニュータウンなどでは、小字を総動員してもまだ新たな名前を考えるのに苦労しそうです。
[42182] 2005年 6月 10日(金)04:12:56BEAN[BEAN] さん
私の回答の傾向
[42104][42176]EMM さん
面白いデータですね。
そこに私がどの程度影響しているか調べてみました。

第一回 四条畷市 生駒市 いわき市 富山市 盛岡市 摂津市 大津市 高浜市
第二回 多摩市 西脇市 松原市 稲城市 鹿嶋市 貝塚市 福岡市 土佐清水市 銚子市
第三回 箕面市 徳島市 和歌山市 湖西市 豊田市 津市 
第四回 静岡市 土佐市 豊田市 島田市 町田市 池田市
第五回 寝屋川市 横浜市 勝山市 柏原市 白根市 福岡市 町田市 京田辺市
第六回 (不参加)
第七回 牛深市 札幌市 和泉市 舞鶴市 豊後大野市 東海市 別府市 小浜市 石垣市

というわけで、正答は延べ46個。そのうち複数回登場は町田市、豊田市、福岡市の2回だけでした。
これらの市には特に思い入れはありません。

都道府県別ではこうなります。
9回大阪府
4回東京都 愛知県 
3回静岡県 
2回福井県 京都府 高知県 福岡県 大分県 
1回北海道 岩手県 福島県 茨城県 千葉県 神奈川県 
 新潟県 富山県 三重県 滋賀県 兵庫県 奈良県 和歌山県 
 徳島県 熊本県 沖縄県

やはり大阪府がずば抜けていました。それ以外でも、大都市とその周辺を好む傾向があります。
(しかし宮城県・埼玉県・広島県は未使用。決して仙台・さいたま・広島を大都市と見なしていないわけではありません)

#BEAN=BEANです。暗証コードがわからなくなってしまいました。
[41750] 2005年 5月 31日(火)00:12:28BEAN さん
当時、大阪府の3位はどこですか?
[41745]白桃 さん
問題1.じゃ、福岡県の1位は何市?
八幡市

問題2.宮崎県の1位は何町?
都城町
県都より上かもしれないのはここくらいだと思ったんですけどね。

問題3.長野県の3位は何市?
まさか、長野市ではなく上田市ですか?

問題4.山形県の2位は何市?
米沢市
これは白桃さんの過去の書き込みに答えがありますね。

ところで、当時は村だったのに、堂々の2位にランクされているのが7つもある。(略)もうひとつ○○県のA村。(略)このA村だけはいまだに村である。しかも当時と名前もかわっていない。
問題5.A村はどこ?
こんな条件を満たすのは、かなり広い村と考えられます。・・・・・・・・・・・・・
奈良県十津川村ですね。

しかし、岡山県の2位が倉敷でも津山でもなく、玉島とは。新幹線が止まるだけのことはあります。
[41678] 2005年 5月 28日(土)04:12:34BEAN さん
特別区部のメンバーが意外に少ない
[41640]たもっち さん
【仮説2】
市よりも町のほうが、相対的にインターネットの普及率が低い。だから、地理好きの分布に差がなかったとしても、ここに参加する可能性はその分下がるはず。
大都市の方がインターネット普及率が高いのは事実ですが、それだけでなく大都市の方が長時間インターネットに触れることができる環境にある人が多い、という要素もあります。
そうなると、東京特別区部は全国平均より普及率が高いので、その分落書き帳メンバーも多くなると思いきや、実際には人口比程度しかいないわけです。ちなみに大阪市は居住者3人、出身者3人で人口比より多くなっています。
東京人(狭義)は地理への興味が薄いということかもしれません。

[41622]美濃織部 さん
近ごろニックネームと食いつく地域が食い違っていってます。
私なんか、出身地や居住地に関連する書き込みをほとんどしていません。
というわけで、ここで自分色の説明をいたしますと、これは名前とは無関係で、JR大和路線・地下鉄谷町線・大阪市バスの色です。
現居住地は都営交通3種が近くを通っているので、それにちなんだ自分色に変更・・・する予定はありません。

[41660]hmt さん
[41672]Issie さん
逆に、もし小田急が国鉄になっていれば、その後の歴史はどうなっていたのでしょうか。(沿線には軍の施設が多くあったので、買収の可能性は考えられたでしょう)
新宿駅がそのままなら、阪和線天王寺駅のように「私鉄だった証拠」を長く残すことになったでしょう。それとも、改造して直通しやすくなったでしょうか。
また、国鉄の路線であるがゆえに、複々線化が史実より早く実現したのでしょうか。あるいは外様路線として冷遇されたかもしれません。
ともあれ、ロマンスカーが登場しないのは確実でしょう。
[41109] 2005年 5月 13日(金)04:29:35BEAN さん
仙台にあって広島にないものとは?
[41001]千本桜 さん
仙台が過大評価気味になる理由は「JRの代表駅が中心市街地に近いこと」です。
仮に仙台駅が(または、新幹線の駅が)宮城野原あたりにできていたとすると、(他の大都市と同様に)都市機能の一部がその駅付近に移っていたと考えられます。その結果、中心部の数値は現実の仙台に比べて低くなったことでしょう。
逆に、代表駅が中心部から離れていることで不利になっているのは、横浜・京都・広島・福岡ですね。京都はそれだけでは説明できないほど低くなっていますが、これは高層ビルが少ないからでしょう。

ちなみに、第四の都市絡みで小話を。
札幌「福岡よりうちの方が人口が多い」
福岡「札幌は面積が広すぎるからだ」
札幌「いや、その半分以上は山岳部だから関係ない」
福岡「そう言うけど、昼夜間人口比率の低さ(札幌は101%台)はどうなんだ」
札幌「…」



十番勝負最後の解答?
問八:別府市
問四の共通点がまだわかりません。
[40913] 2005年 5月 9日(月)01:21:05BEAN さん
十番勝負第七回の解答 伍
問二:札幌市(別解にもあてはまる?)
問七:東海市
問十:石垣市

あと一問。整数計画法がどうしました?

[40860]ふぁいん さん
大都市周辺以外で上位になりそうなのは、いわき市(←平町)、つくば市(←谷田部町)、豊田市(←挙母町)などでしょうか。
一都三県と旧畿内を除外したランキングはどうなりますか?
[40832] 2005年 5月 7日(土)02:20:19BEAN さん
十番勝負第七回の解答 肆
問一:牛深市(最初は名前系かと思いました)

[40743]で、回答者の皆さんに失礼な表現がありましたことをお詫びいたします。
しかし、「こんな出題はないだろう」というのもクイズの一部なのです。(そう思いつつ自爆するのもまた、楽しみ方の一つではあります)「新幹線の止まる市」という問題なら、もっとマイナーな市を絡めるところでしょう。
実は、浜松市と長岡市は今後問五に該当するようになりますし、山口市や北九州市もそうなる可能性がありました。問題の性質から新幹線と縁が深くなるのは仕方がないのでした。

おまけ 問二を「過去1年間に新設合併した」と思った人、いましたね?
[40779] 2005年 5月 6日(金)05:56:28BEAN さん
十番勝負第七回の解答 参
問六:豊後大野市

金メダルはなかなか取れないものですね。いっちゃん学園では1度取ったことがあるのですが…
[40757] 2005年 5月 5日(木)22:36:28【1】BEAN さん
十番勝負第七回の解答 弐
問三:和泉市
問九:小浜市
[40743] 2005年 5月 5日(木)20:26:53BEAN さん
十番勝負第七回の解答 壱
問五:舞鶴市
いくらなんでも「新幹線の止まる市」なわけはないでしょう。
[37883] 2005年 2月 17日(木)02:07:47BEAN さん
東の伊豆諸島 西の壱岐・対馬
[37823]地球人 さん
対馬の人が長崎県庁に行くときには、フェリー等で福岡市まで出て、JRで長崎市まで出かけています。

これに近い例は、やはり離島の伊豆大島にあります。
東京都に所属する伊豆大島へは、東京からの航路(飛行機・船の両方)の他に、
熱海・伊東からの船もあります。そして、東京-(JRなど)-熱海-(船)-大島
というルートも、かなりの利用があるようです。
高速船が就航する前は、東京発が夜行・大島発が昼行の1往復しかなく、
時間がかかったこともあり、熱海経由の価値が大きかったのですが、
今では高速船によって所要時間が短縮されたので、
このルートを使う人は減ったのかもしれません。

[37863]佐賀県 さん
しかし、壱岐・対馬と長崎市との関係とは規模(?)が違いますし、
第一、(佐賀・福岡と)2県も通過するケースなんてまずないような気がします。
というわけで、これも東京-神奈川-静岡-東京で2県通過のケースです。
「規模」というのは、他県を通過する距離の長さのことでしょうか。
そこを通過する人数という意味の「規模」であれば、
町田周辺と鳥栖周辺が双璧でしょうね。

[37872]美濃織部 さん
岐阜県多治見市から県庁所在地の岐阜市に鉄路で向かう場合、2通りの方法があります。
1つは、美濃太田経由で太多線・高山線を利用(直通列車もあります)、
もう1つは、名古屋経由で中央本線・東海道本線経由です。
料金は前者の方が安いものの、時間は後者の方が早いです。
名古屋経由の方が速いのは盲点でした。美濃太田経由は各駅停車しかない上に
単線なので時間がかかるのですね。料金に差があるのは、JRに「名古屋近郊区間」が
ないからですね。(名鉄にはそれに相当する制度があります)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示