都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
北の住人さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[46255]2005年10月28日
北の住人
[46250]2005年10月28日
北の住人
[46207]2005年10月26日
北の住人
[45562]2005年10月10日
北の住人
[45113]2005年9月24日
北の住人
[45088]2005年9月22日
北の住人
[45043]2005年9月20日
北の住人
[44938]2005年9月17日
北の住人
[44907]2005年9月15日
北の住人
[44906]2005年9月15日
北の住人
[44548]2005年8月29日
北の住人
[44359]2005年8月20日
北の住人
[44357]2005年8月20日
北の住人
[44243]2005年8月17日
北の住人
[44181]2005年8月15日
北の住人
[44067]2005年8月12日
北の住人
[44015]2005年8月9日
北の住人
[44012]2005年8月9日
北の住人
[43992]2005年8月9日
北の住人
[43942]2005年8月7日
北の住人
[43888]2005年8月5日
北の住人
[43828]2005年8月2日
北の住人
[43785]2005年7月31日
北の住人
[43761]2005年7月31日
北の住人
[43054]2005年7月16日
北の住人
[42911]2005年7月8日
北の住人
[42811]2005年7月4日
北の住人
[42671]2005年6月29日
北の住人
[42582]2005年6月26日
北の住人
[42553]2005年6月24日
北の住人
[42474]2005年6月19日
北の住人
[42384]2005年6月15日
北の住人
[42328]2005年6月13日
北の住人
[42327]2005年6月13日
北の住人
[42102]2005年6月8日
北の住人
[42094]2005年6月8日
北の住人
[39833]2005年4月14日
北の住人
[39427]2005年4月5日
北の住人
[39353]2005年4月4日
北の住人
[39174]2005年3月31日
北の住人
[38927]2005年3月24日
北の住人
[38864]2005年3月23日
北の住人
[38815]2005年3月22日
北の住人
[38794]2005年3月21日
北の住人
[38776]2005年3月21日
北の住人
[38735]2005年3月19日
北の住人
[38710]2005年3月18日
北の住人
[38691]2005年3月18日
北の住人
[38638]2005年3月16日
北の住人
[38531]2005年3月12日
北の住人

[46255] 2005年 10月 28日(金)14:18:51北の住人 さん
北海道の国
[46207] の追加
1897(明治30)年の郡役所廃止、支庁設置で行政区画としての意義を失った北海道の「国」(詳しくは[46203] Issie さんの説明をご覧下さい)ですが、郵政と鉄道には位置を示すために残った様です。
郵政関係は調べていませんが、手元に鉄道関係の資料があったので紹介します。

支庁設置前である1896(明治29)年の「北海道鉄道敷設法」で北海道の場所を表すのに「国」を用いていますが、1922(大正11)年改正の「鉄道敷設法」でも「国」を使って場所を表現しています。この法律はその後幾度か追加があり、1953(昭和28)年の時点でも、「国」を使っているようです。1961(昭和36)年の追加では「国」は使ってないようです。(法律の原文は読んでません。)

なお、1862(明治25)年公布の「鉄道敷設法」は本州、四国、九州が対象なんですが、ここに出ている地名は「国」を用いず「府」「県」を使っています。1922(大正11)年改正の「鉄道敷設法」でも同じで、「国」を使っているのは北海道のみのようです。
[46250] 2005年 10月 28日(金)11:46:04北の住人 さん
北広島
[45562]北広島調査の続き
地元の「北ひろしま郷土史研究会」という団体が出している本を数冊読んでみましたが、地名「北広島」についての話題は見つけることができませんでした。で、こんな話やあんな話を。

エピソード1 明治期の村設定時に、当時の北海道長官が開村の功労者である和田郁次郎の姓から「和田村」と命名したが、本人が固辞し出身地由来の「広島村」となった。

エピソード2 開村当時に飛来した丹頂鶴を明治天皇に献上。しばらく宮中(皇居のことか?)で飼われていた。当時は、丹頂鶴が石狩平野にも棲息していた様子。 

エピソード3 義経の宝が北広島の山中にある!大正期以降、何人かが探索しているがいまだに見つかっていないようです。義経伝説、北海道の海岸部にいくつかありますが、札幌の隣町にも義経が現れていたとは知りませんでした。私も、そのうち地図を入手してお宝でも探そうかと。最近の雑誌に埋蔵金探知機を譲りますなんてのを見ましたが、そんなに高くはないようで、宝が見つかったら十分元が取れます。

鉄道関係の資料に「鉄道敷設法」(大正11年改正)というのがあったので、北広島の辺りを確認しましたが、計画線では村の名称「広島」を使っていました。ただし、胆振国広島となっているのが妙なんですが。当時の計画では、現石勝線は広島から追分方面に分岐してます。というよりも、白石―広島―追分の路線で、分岐は広島―苫小牧という表現ですが。(現千歳線の開業は大正15年)
[46207] 2005年 10月 26日(水)23:41:00北の住人 さん
北海道の国名設定
[46127] デスクトップ鉄 さん
[46176] オーナー グリグリさん
[46203] Issie さん
北海道大学附属図書館資料の閲覧サイトにこんなのがあります。
明治2年の国名ノ儀ニ付申上候書付北海道々国郡名撰定上書郡名之儀ニ付申上候書付(いずれも松浦武四郎)
私には訳すのが難しいですが、「国名ノ儀ニ付申上候書付」の冒頭数ページに北海道に国を置く必要性などが書かれており、68州に匹敵し広大である、壱岐・対馬なども68州の内に入っている、諸外国の侵略を食止める必要もある、というような内容のようです、多分。

また、国の範囲と命名についての説明もあります。釧路、根室、石狩、天塩、十勝については、多分、その地方の中心であった江戸期の「商場」「場所」(交易場のようなもの、名称の元はアイヌ地名)を採用し、漢字を当てている様です。分らない漢字があったり解像度が低いので詳しく読んでませんが、内容は、「北海道の支庁名の由来」の通りだと思います。

角川日本地名大辞典によると、釧路市、根室市、石狩市、天塩町の命名も、もとをたどれば「場所」名から来ているようです。北見市は「北見地方(網走支庁管内の通称、由来は北見国?)」から、日高町は「日高山脈(由来は日高国?)」から取ったようですね。
[45562] 2005年 10月 10日(月)15:56:57北の住人 さん
北広島
[44907] 北広島調査の続き
広島町で出している資料をいくつか調べた所、’84年広島町勢要覧に
 『国鉄の駅や道営団地などの名称として用いられている「北広島」は、広島町の俗称として使われており、本来は広島県と北海道の広島町を区別する意味から、そう呼ばれ始まったものです』
との記述を見つけました。ただ、広島村時代のを含め、他の年度の要覧を5、6冊見ましたが、このように記載されているのはこの年度だけでした。’84年は昭和59年であり、北海道大百科事典(昭和56年)の影響を受けているかもしれません。

「広島町を北広島市とする事についての申請書」(市制施行の前年度に作成されたと思われます)に、市名選定の理由が次のように載ってます。
『「広島」という名称は、明治26年12月月寒村から分離独立するに当たり、村の中心である東部地区へ入植し、開拓に功労のあった和田郁次郎ら団体移住者の出身地である広島県の名を採り、新村名として「広島村」と名付けられたことによります。その後、昭和43年の町制施行により、「広島町」として継承されてきました。
 このように「広島」の名称は、歴史的にも極めて意義深いものがあります。このことから、まず「広島」を選定することにしました。
 次に、他市の名称との混乱を避けるため、北海道の「北」を「広島」の上に冠し、「北広島」としました。
 現在のJR駅は、大正15年8月に北海道旅客鉄道株式会社が札幌-沼の端を開通させるに当たり、広島県の「広島駅」と区別するため「北広島駅」とした経緯があり、又、北海道立高校の校名や各企業、事業所の本支店名に「北広島」という名称が広く使用され定着していると言えます。』

この文の冒頭にあるように、村の中心(字広島)は「東部地区」と呼ばれています。広島村は南北で分けるのではなく、東西で分けるのがいくつかの資料を読んだ上での印象です。この点からも、入植地の北部を北広島と呼んだのかが疑問となるわけです。
「北広島」の地名、おそらく、道立北広島団地ができ流入する人口が増え、特に広島町以外の人との会話の中で一般化されたのではないでしょうか。
他にも資料文献ありましたので、多分、調査はまだ続きます。余談ですが、現在の「北広島インター」は、開設当時は「大曲インター」と呼ばれていました。
[45113] 2005年 9月 24日(土)07:15:03北の住人 さん
きのこのこのこ
[45091] じゃごたろ さん
[45098] eiji_t さん
「舞茸」、私の辞書では、その形が「舞っているような観を呈する」とあります。今昔物語には、他に、平茸にあたって死んだ人(藤の木に生えていたのを食べたようですが、藤は北海道では自生していない?)と食べてもあたらない人の話、藤原の陳忠という信濃の守が谷底に転落する途中の木に平茸を見つけ採れるだけ採ったが、採れなかった残りを惜しんだという話もあります。

天然ものではありませんが、舞茸は我が家でも、味噌汁の具としては「なめこ」と肩を並べています。「しじみ」は「あさり」にその座を奪われました。洋食にも使える他、安いのが原因のようです。
私の幼少のかすかな記憶では、おそらく家の周辺の林にあった「ぼりぼり」「らくよう」なるキノコを食していたのですが、いまではそのようなキノコを見ることは無くなりました。
道の駅などで最近良く見かけるのは「カバノアナタケ」ですが、北海道だけの現象でしょうか。

一昨日の新聞によると、札幌には「藻岩山きのこ観察会」という団体があり、キノコの採取、鑑定を定期的に行っているとか。住宅地近くである、藻岩山、旭山公園で、ある日の採取したキノコは2時間で100種類近く。欧米では高級食材であるものが自生しているという話も。
[45088] 2005年 9月 22日(木)21:08:18北の住人 さん
○△市○△町
地名コレクション「字名の“村”」や第八回全国の市・十番勝負「問七」共通項によると全国には「○○市○○」や「××町××」という、自治体名を反復した地名が多いようです。そこで疑問なのですが、海外の地名にはそのような例が多いのかということです。このようなことを調べるには、日本では郵便番号簿や地図サイトですが、海外の地名が出ているサイトで、私のような日本人(中卒程度の英語力)が見ても理解できるようなものはあるのでしょうか。

愛比売命さんへ
調べ物をしていたら、「字名の“村”」に該当するものを見つけました。
「八代市鏡町鏡村(かがみまちかがみむら)」
ここは、「鏡町」が「八代市」と合併した後も同じ地名として残ったようです。
一方、合併前に「鏡町鏡町」というのがありましたが、「八代市鏡町鏡」となったようです。この外、郵便番号簿によると熊本県には他に6ヵ所ありました。
なお、コレクション中の「熊本県宮原町(宮原村)」は合併により「氷川町」となった模様で、郵便番号簿から 「宮原村」は無くなっていました。

妖しいキノコの話ですが、舞茸というのは、雅な時代にはどうだったのでしょうか。今昔物語に、食べると踊り出すキノコを舞茸と呼ぶようになったが、今の舞茸を食べても必ずしもそうならない、という話があるようですが、現代のとは別物でしょうか。
[45043] 2005年 9月 20日(火)21:20:49北の住人 さん
狩太村
[45037] 元倶知安人 さん
角川日本地名大辞典によると、狩太村の昭和12年字名編成前に次の字があったようです。
「真狩太」「真狩別太」「別太」「別太奥」

狩太村は真狩村から分村しているので、分村前に「真狩村字真狩別太」が存在した可能性があります。それ以前の「虻田村字真狩別太」の存在も考えられます。ただ、当時の真狩村には合併経験が無いため「大字真狩村」は考えにくいです。
「真狩別太村」というように「村」を付けた表示はあるかもしれません。例えになるかは分りませんが、明治期の新聞記事で、月寒村輪厚の移民開墾地(広島開墾地)を「輪津村」と記載しているのがあるようです。
[44938] 2005年 9月 17日(土)05:11:37北の住人 さん
東が西に
[44932] たもっち さん
回文地名コレクションお疲れ様です。これいいですね、読みながら思わず笑ってしまいました。「東の東」があれば「西西」もある。「前前」があれば「後前後」もある。ということで、「東の西」や「西東」、「前後」や「後ろ前」なんていうのもあるかもしれませんね。「山田谷田山」は、山なのか谷なのかどっちなんだと突っ込みたくなります。(落書き帳本文で「山田谷山田」になってます。)
山名や川名は、山があっての地名なのか、地名があっての山なのかどっちが先なのか。(山の麓だから山本でその山が山本山?)

回文と関係ありませんが、東の西で思いついたので。札幌の西区に「西町」という地名がありますが、元は「手稲東」さらにその前は「手稲町字東」であり、西区分区時に「東」が「西」に替わったという変わった経歴を持つ町なのです。
[44907] 2005年 9月 15日(木)22:12:06北の住人 さん
北広島
オーナー グリグリさんへ。
北広島市に関することで、気になっていることがあります。
市町村雑学の高田市ってどこにあるの?と落書き帳アーカイブズの地名・北広島と市名・北広島の関係の次の部分です。
北広島市は広島県民の入植地としての広島町が市制施行時に広島県の広島市との同名回避で命名されたというのが一般的ですが、元々北広島という地名もありました。これは、北広島と呼ばれていた入植地の北部が中心部となったためで、千歳線の駅名も最初から北広島で「きたひろ」の略称で呼ばれていたそうです。
私は隣の市に住んでますが、これを読んでちょっと妙な感じがしました。そこで、私なりに調べていますが、今の所、「元々北広島という地名はない」「入植地の北部が北広島と呼ばれていたことはない」という状態です。

「地名」の定義が難しいですが、俗称ということであれば、駅周辺に「北広島」と呼ばれる地域が存在した様です。ただし、「元々」というほど古くはない様で、多分、昭和40年以降と思われます。
明治期の入植地は、「広島開墾地」と呼称しています。入植当時は駅はできておらず、戸長役場などのある中心地は、現在の駅の北東ですが、入植地の北部というより中央部と言った方が良さそうです。

以下、調査した範囲で述べます。
「北広島駅」周辺の字名としては、「広島村史」(昭和35年)、「広島町の歩み」(昭和47年)によると、広島村成立後は「中ノ沢」でその後「広島」と改正されています。(改正時の旧字名は「中央中ノ沢」か?)
「角川日本地名大辞典」によると、明治期の「広島開墾地」の下に小字「中ノ沢」があったようです。

「北広島」の記載例ですが、「広島村史」では「北広島駅」「北広島陸軍通信所」「北広島集乳所」「北広島線(国鉄バス路線)」「札幌保線区北広島線路班(国鉄)」「北広島教会(キリスト教)」があります。
「日本歴史地名大系 北海道の地名」では「広島村史」の引用として、「北広島郵便局」となってますが、「広島村史」の記述は「広島郵便局」です。
「広島町の歩み」では、「道営北広島団地」「北広島市街地」「北広島ライオンズクラブ」「広島村酪農協同組合北広島支部」「北広島ボウリング場」などがあります。これらの「北広島」は駅名に由来しているのではないかと思います。「北広島市街地」ですが、これは、既存市街地に対して「道営北広島団地」の部分を呼んだもののようです。(団地は駅の南西部に位置)

地名関連の辞典類で調べたところ次の様になっています。
「70年代から北部の西の里や中心地区の北広島に,大規模住宅団地が次々と建設された。」(日本地名地図館、小学館、平成14年)
「千歳線の駅ができたが,山陽本線の広島があるので北広島駅と呼ぶことにした。どこでもそうであるが,今では駅付近の繁華街の辺は,北広島と呼ばれている。」(北海道の地名、北海道新聞社、昭和59年)
「鉄道駅名が、山陽線の広島とまぎれないように北広島とされたためか、このごろでは地名としても北広島と呼ばれている。」(北海道大百科事典、北海道新聞社、昭和56年)
このうち、「日本地名地図館」は北広島市施行後の発行であるので、「北広島」という地名が施行以前からあったかは不明であり、市名をそのまま載せた可能性もあります。
「北海道の地名」と「北海道大百科事典」の引用部分は執筆者が同一(「北海道の地名」の著者である山田秀三氏)で、「北広島」は俗称と考えられます。

以上ですが、市町村雑学と落書き帳アーカイブズの該当部分にしっくり合う記述が出てきませんでした。さらに、調査を進めています。
[44906] 2005年 9月 15日(木)22:10:03北の住人 さん
久遠
[44896]紅葉橋律乃介さん
せたな町公式ホームページ内「行政・その他」→「住民基本台帳・戸籍」→「住所表示のポイント」 では久遠郡の読みは「くどう」で、さらに「住所表示新旧対照表」(PDFファイル)では、「せたな町大成区久遠○○番地○」の「久遠」の読みとして「くどう」となっています。
ちなみに、私はいままで「くどお」だと思ってました。
[44548] 2005年 8月 29日(月)23:27:59【2】北の住人 さん
リング
突然ですが、「川辺川」です。何が川辺川かというと、ダム建設に関する夕刊記事を読んでいたら、「山本山」に似てるなと思った訳です。こんな時にはウオッちずということで、「山本山」を探してみたら、2ヵ所もありました。

ロータリー続いている様なので、私も1つ。小樽市の桜ロータリーです。

ロータリーじゃないですが、変わった形のものを見つけました。と、思ったところ、過去記事にもあったです。[17984]
ワイングラス型漁港
[44359] 2005年 8月 20日(土)17:28:09北の住人 さん
職業由来町名
[44262] 笠津前浜 さん
「博労、馬喰」情報と「流通センター」について。

「ばくろう(伯楽、博労、馬喰、馬口労)」は、「伯楽、はくらく」が変化したもので、「牛馬の鑑定人」「牛馬の仲買人」という意味のようです。「ウオッちず」では次のも引っ掛かりました。
馬喰前ばくろうまえ福島県田村市
馬喰内ばくろううち福島県安達郡大玉村
新馬喰町しんばくろまち長野県長野市

「ばくろう」絡みかは分りませんが、「伯楽」「白楽」もありました。
西ノ京伯楽町にしのきょうはくらくちょう京都市中京区
白楽はくらく横浜市神奈川区
白楽町ばくろちょう岡山県倉敷市

「流通センター」は職業名由来コレクションとして微妙な状態ですが、消えたわけではないようなので、探してみました。札幌の「流通センター」は、札幌貨物ターミナル駅(開設時の名称は新札幌駅)に面し、物流の拠点として整備された経緯があります。(この経緯では職業由来としては無理がありました。採用されなくとも構わないです。)
流通センターりゅうつうせんたー札幌市白石区、岩手県北上市、
山形市、栃木県鹿沼市、
新潟市、富山県射水郡小杉町、
岐阜県羽島郡柳津町、静岡市葵区
流通センター北りゅうつうせんたーきた盛岡市
流通センター南りゅうつうせんたーみなみ岩手県紫波郡矢巾町
流通センター水戸田りゅうつうせんたーみとだ富山県射水郡大門町
山口町阪神流通センターやまぐちちょうはんしんりゅうつうせんたー兵庫県西宮市
山口県流通センターやまぐちけんりゅうつうせんたー山口市、山口県吉敷郡小郡町

この他「流通」が付くものも、ついでに探してみました。
流通りゅうつう北海道千歳市、新潟市
流通町りゅうつうちょう鳥取県米子市
流通平りゅうつうだいら宮城県黒川郡大和町
流通団地りゅうつうだんち北海道旭川市、北海道滝川市、
埼玉県越谷市、熊本市
流通元町りゅうつうもとまち静岡県浜松市
緒立流通おたてりゅうつう新潟市
的場流通まとばりゅうつう新潟市
志和流通しわりゅうつう広島県東広島市
大分流通業務団地おおいたりゅうつうぎょうむだんち大分市
川内町平石流通団地かわうちちょうひらいしりゅうつうだんち徳島市
[44357] 2005年 8月 20日(土)17:11:49北の住人 さん
サッポロの由来は難しい
オーナー グリグリ さんへ
市区町村雑学の比布町って何て読む?で、札幌市の名前の由来欄が「サッポロッペ」になってます。念の為、手元の本にあたってみましたが、「サッポロペッ」ではないでしょうか。その上の「オウコッペ」からつられたのでは?
[44243] 2005年 8月 17日(水)20:56:06北の住人 さん
職業由来町名
[44151] 笠津前浜 さん
私からは「屯田」について。「屯田」には複数の意味があるようですが、ここでは、明治期に北海道の開拓と警備のために設けられた「屯田兵」由来のものを集めました。なお、「屯田兵」の職業は「農業」+「兵士」となるかと思います。
また、地名の区切り、細分をどうするか迷いましたが、冠称と「町」を付け、名称が異なるものは別に立てたため、細かくなりすぎたかもしれません。
町名読み所在自治体備考
屯田(○条○丁目)とんでん(○じょう○ちょうめ)札幌市北区ウ・郵
屯田町とんでんちょう札幌市北区ウ・郵
屯田町西とんでんちょうにし滝川市ウ・郵
野幌屯田町のっぽろとんでんちょう江別市ウ・郵
屯田市街地とんでんしがいち上湧別町ウ(郵では屯田市街)
とん田東町とんでんひがしまち北見市ウ・郵
とん田西町とんでんにしまち北見市ウ・郵

この他、「屯田兵」関係には「兵村」地名があります。
町名読み所在自治体備考
東旭川町上兵村ひがしあさひかわちょうかみへいそん旭川市ウ・郵
東旭川町下兵村ひがしあさひかわちょうしもへいそん旭川市ウ・郵
北兵村きたへいそん上湧別町ウ・郵
南兵村みなみへいそん上湧別町ウ・郵
北剣淵兵村きたけんぶちへいそん剣淵町
南剣淵兵村みなみけんぶちへいそん剣淵町

※剣淵町については、「Yahoo!地域情報の郵便番号検索」の字名によりました。(「郵便番号簿」には地区名は掲載されているが、字名が載っていなかったため。)

なお、「屯田兵」由来ではないと思いますが、「its-moGuide」で次のような地名を見つけました。
 山形県寒河江市幸生トンデン
古代の「屯田」に関するものかどうかは、調べていないので分りません。

ところで、ここにアップして良かったのでしょうか。
[44181] 2005年 8月 15日(月)21:01:55北の住人 さん
三角点名と山名との食い違い
[44175] [44177] みやこ♂ さん
三角点名と山頂名との違いには、そういうことが隠されていたのでしたか。
前に、そのサイトで札幌市の三角点、水準点を見ていたところ、山の名前と違う三角点があったので不思議に思っていましたが、みやこ♂ さんの書込みを読み、異なっていることもあるのだということが分りました。なぜ、その名が付いたのかについては、今後調べていかねば。自分の宿題がまた1つできました。

ところで、現在は「点の記」閲覧が申請制になっていたんですね。以前、見たときは申請なしで、PDFファイルを見ることができたと思います。
[44067] 2005年 8月 12日(金)02:43:13北の住人 さん
最寄駅
[44050] [44052]優ちゃん さん
私、正解でしたか。余計なことを書いたから×かと思いました。(経験者は語る。字が汚く読めないと言う理由で0点になったことも。それがきっかけでペン字を習いました。いまだに汚いですけど。)
[44012] の大うなぎ、調べてみると、食べたら不味い、というか食べるとまずいことになるようで、罪を犯すところでした。天然記念物だったとは。

山の「最寄駅」、難しいです。「最寄駅」を手元の辞書を参考に解釈してみると「そこから一番近い駅」あるいは「そこから近くて便利な駅」になりそうですが、山の場合の「そこ」とは山頂なのか「登山口」なのか、はたまた、登山口に一番近い「バス停」なのか、それも行程によって違ってきますので。

羊蹄山、私は車で行ったんですが、真狩側から登りました。宿泊施設があることと、海側の景色を期待してです。この登山口の最寄駅はニセコとなりましょうか。登頂後、倶知安側に下りるとしたら、最寄駅は「比羅夫」(山頂から一番近い駅)になるんでしょう。真の最寄駅はどっちなのか、今日もまた眠れない夜が。
羊蹄山は9月に登ったのですが、寒かったです。景色も期待した割にはという感じでした。羊蹄山の近くに尻別岳がありますが、こちらの方が洞爺湖も近くに見え印象が強いです。

駅の無い市町村の最寄駅というのも眠れない夜にどうでしょう。石狩市の最寄駅、「増毛」という人がいても不思議ではない?「留萌」もあり?ちなみに、私のところは「宮の沢」駅になります。(これらを石狩市の最寄駅というのは無理がありそうですね。こういう駅を一言でなんと表現したら良いのか、また眠れなくなりそう。)
[44015] 2005年 8月 9日(火)21:38:43北の住人 さん
無題
[43994] EMM さん
ありがとうございます。コレクション成立の一連の流れを見ると「職人さんなどの同業者が集まってできた町」という感じなので、私のは対象外のようです。

[44000] JOUTOU さん
かなり周ってますね。これにジェットコースターの走行距離も加わるんでしょうか。私にはもうそんな体力はないです。

[44006] hmt さん [44011] matsu さん
北海道にもいくつか「裏」地名があります。似たような意味ですが、「通りの裏」の場合と「繁華街の裏」の場合があるようです。
[44012] 2005年 8月 9日(火)20:59:14北の住人 さん
夏休み企画 優ちゃん同じ特徴を持つ町クイズ 第7回 回答
[44002]優ちゃんさん
私も参加します。
徳島県海部郡海部町 はどうでしょう。だめかな?
「大うなぎ水族館」行って見たい、食べてみたい。
[43992] 2005年 8月 9日(火)06:18:34北の住人 さん
札幌、相変わらず暑いです
[43952] 紅葉橋瑤知朗 さん
Hマックでは見つからなかったです。レジの人に虫対策品売場を聞き探してみたのですが、バックヤードの人に聞けば良かったのかも。Sッポロ薬局には行きませんでした。ゴキブリには遭わないのが一番です。昨日の夜は久しぶりに蚊と戦闘を交えました。
苗穂の場所は、JR苗穂工場も含めどう表現するか悩みましたが、最初に入力した苗穂駅で書いてみました。

[43954] いっちゃん さん
夏の東京に4日間滞在した事がありますが、太陽は攻撃的で日陰も暑かったです。東京には住むことができないと思ったものでした。私も札幌の日陰は涼しいと思います。
サンクスは、その昔セイコーマートから分かれたという記憶があります。最寄のセイコーマートがある日サンクスになってました。「すぐそこサンクス」ということでたくさんあるのでしょうか。実際、良く行く所がサンクスです。

[43989] 笠津前浜さん
職業由来でふと浮かびました。「町」というより「村」ですが、「屯田」は職業地名の仲間に入れてもらえるでしょうか。あと、農業関係という事で新開、新田というのはどうでしょう。こちらは土木事業ということになるかもしれませんが。趣旨から離れてしまいそうですが、「テクノパーク」「流通センター」というのは新しすぎますか。
[43942] 2005年 8月 7日(日)18:56:04北の住人 さん
北海道限定品
[43889] Issie さん
そうでしたか、了解しました。
気象情報上、屈斜路湖周辺の区分は必要のように思えます。

[43890] キュッキュ さん
旭山動物園いいですね。洞爺湖にもライオンがいる、というかあるんです、温泉街の西はずれの公園に。グルっと湖畔を一周していろんな彫刻が置かれているので、時間があればそれらを楽しむのも良いです。ライオンは札幌方面から来ると目立つ場所にあるので、それに乗って記念写真という人も多いのでは。

[43898] 小松原ラガー さん
いつもガイド見てみました。苗穂の該当個所、不思議な模様になってます。南側に「北3条東15」の表示ありますが、以前は「北3条東14」の一部でした。いつのまにか町名設定されていたんですね。

ここで、突然ですが、ゴキブリの話です。
札幌のゴキブリ対策品事情について、薬局3店、スーパー2店、DIY2店(いずれもチェーン店)を調べました。
その結果、何らかの対策品が置いてあったのが、薬局2店、スーパー1店、DIY1店でした。このいずれの店にもホウ酸団子がありました。他の製品では、家型捕獲器が2店(薬局とDIY)、そのうちのDIY店には円盤型捕獲器とスプレーも扱ってました。家型捕獲器には玄関マットが装備されているものがありました。足を綺麗にしてから入るとくっつくそうです。

対策品が置いてなかった3店についてですが、薬局は女性用品(化粧品、サプリなど女性用日用品)中心の店で、私のような中年男性の入店は稀と思われる店。スーパーは食料品中心の小規模店。DIY店は前記の店より大きな店なのに、なぜ扱っていないのかは良く分りません。この店、蚊対策用品のフェアをやっており、メーカーのビデオが流れていたのですが、その中では家型ゴキブリ捕獲器の宣伝をしていました。家型の復活版とかなんとか言ってました。

ついでにNTTタウンページも調べたところ、広告にムシの種類を入れている害虫駆除業者は10業者で、そのうち7業者に「ゴキブリ」表示があり、ムシの1番目が「ゴキブリ」なのは3業者でした。

ゴキブリではないですが、店舗調査で北海道限定品を発見しました。北海道限定のネズミ取り用粘着材なるもので、関東メーカーの品物ですが、北海道の気候に合わせた仕様とのことです。
[43888] 2005年 8月 5日(金)22:54:51【1】北の住人 さん
札幌も暑いです
[43786] 小松原ラガー さん
肥薩線大畑(おこば)駅は、1か月ほど前の読売新聞日曜版「駅」(WEB上にもサイトあり)で知りました。 何かと何かがあるのは日本でここだけというようなことが書いてありましたが、なんだったかは? 多分、ループとスイッチバックだったと思います。
鉄道関係の円型で思いついたのは、転車台。小樽・交通記念館(ここには2台)と札幌・苗穂駅にあるのですが、マピオンなどの地図上では、いまいちインパクトありませんでした。

[43827] 白桃 さん
岡山を代表する絵で思いついたのは「もみじまんじゅう」ですが、広島でしたっけ。きび団子が正解? ご提示のサイトで確認してきます。

[43845] hmt さん [43873] みやこ♂ さん
「榎本武揚」 さん、私は「たけあき」さんでした。

[43847] たまねぎ さん
北海道に住んでる者としてレスをしたいんですが、すっかり固くなってしまった私の頭では質問の意味が分りませんでした。できればもう少し詳しく。

[43854] 紅葉橋瑤知朗 さん [43864] 愛比売命 さん
ゴキブリ対策品、札幌では売ってます。これについては、もう少し実施調査を行い、後ほどリポートします。

[43859] うるう さん
手元の旅の広告(札幌版)によると、「東北四大夏祭り」として、「青森ねぶた」「秋田竿灯」「山形花笠」「仙台七夕」が挙げられています。

[43861] たもっち さん
立体視、私は応用地質を専攻したのですが、交差法しかできませんでした。周りのみんなが盛りあがっている中、逆図形しか見られず、1人淋しい思いをしたものです。3Dの本なら平行法できるんですが。
もう30年近く前の話ですが、ユーミンのLPに立体視メガネ(赤と青のセロファンを張ったもの)と立体視用写真が付いてました。
[43828] 2005年 8月 2日(火)20:14:27北の住人 さん
リング
札幌にある輪状のものを追加。車道ではありませんが、白石区菊水の歩道橋。どうですか、丸いでしょう。ツノがあるのはご愛嬌という事で。(この手の歩道橋は、他にもたくさんありそうですが。)
なお、マップファンやマピオンでは歩道橋が出てませんでした。

[43798] スナフキん さん
細川たかしの隣村、留寿都にはジェット浪越さんの像があります。私の記憶が正しければ「指圧の心は母心~」との語りの後、豪快に笑ってくれます。残念ながら指圧はしてくれませんが。
余市の宇宙記念館には行かなかったのですか。次回はぜひ寄ってみてください。宇宙体験の後は、近くのウイスキー工場で地球帰還の祝杯というのはどうでしょう。
スープカレーは札幌発祥という説がありますが、今は全国的なものなんでしょうか?北海道発といえば、ジンギスカンも東京では流行っているそうですが、日本では東京が最初という説もあるようです。辞書を見たら季語が冬ですが、ほぼ1年中食べており、野外で食べる事が多いので、夏のものという感覚です。

数ヶ月前に大阪湾岸(大正区周辺)の地形図を雑誌で見たんですが、ちょっとした衝撃でした。両岸でクルリと回る橋、いくつもある渡船、人工的な護岸の島など、地図の範囲は狭かったですが、大阪は水の街なんだとの印象を受けました。

[43809] JOUTOU さん
もう旅立ちの日になりましたか。月日の経つのは早いものです。旭山動物園は混雑していると思いますが、寄る価値があります。私も久しぶりにカピバラ君たちに会いに行きたくなりました。(カピバラは7日一般開放という事で、残念ながらJOUTOUさんは1日違いになってしまいますが。)
札幌は今雨ですが、金曜日には天気が回復しそうです。楽しい道内巡りを。

[43812] かぱぷう さん
札幌にもゴキブリいます。ただし、私が見たのは、本州のような巨大なものではなく、チャバネゴキブリと言うんでしょうか、1センチほどの小型のものです。いるところには大量にいます。とあるアパートで、足の踏み場も無いような、百匹を遥かに越える現場を見た事あります。 これ本当の話。
[43785] 2005年 7月 31日(日)21:53:17北の住人 さん
回る道
今は昔となった感はありますが、札幌周辺の環状道路を2つ。
1つ目は、厚別区と清田区にまたがる、上野幌里塚循環通。この縮尺の地図では滑らかさがよく分りませんが、緩いコーナーが続く一周3キロほどの長方形型周回路。環状路の中には、テレビに登場し全国的?にも有名になったフランス菓子店があります。
余談ですが、里塚の「塚」は、以前は点のある「塚」だったのですが、何時の間にか、点のない「塚」が使われているようです。コンピュータの字体が原因となったのでしょうか。最近、PCフォント変更の新聞記事で、自治体名の「葛」の字が話題となってました。

2つ目は北広島市大曲光の円形路。ここは行った事がないので現状は分りません。

環状路ではありませんが、上から見たらループしているという事で2つ。
最初は小樽市の朝里大橋。かなり良さげな丸さです。
次は室蘭市の白鳥大橋。上下線が別の橋なので、複雑な形状してます。地図で見ると、カクカクしてますね。

[43779] 紅葉橋瑤知朗 さん
大泉洋さんは活躍していますね。もともと演劇の人だったと思いますが、今はテレビ、ラジオ、映画と忙しそうです。ナックスの皆さんを含め、北海道では今までにないタイプのタレントではないでしょうか(タレントという言葉ふさわしいか分りませんが)。ただ、私は初期の「どうでしょう」や鈴井氏の番組を見たくらいで、最近のテレビは見ていませんが。
市町村名について、私も、北海道の市町村を小学校で覚えさせられた記憶はないです。支庁単位でもなかったかと思います。小学校時代の記憶自体が薄れていることはありますが。小学校で覚えているのは、漢字と九九とホームズくらいなものなので。
[43761] 2005年 7月 31日(日)11:12:54北の住人 さん
北海道の有名人
皆さんが挙げられていた有名人について北海道人として感想を。漏れがあるかもしれませんが、今まで挙がっていた人々は次の通りでした。

松山千春 [43188] いっちゃん さん
吉田美和 [43193] 太白 さん、[43214] かすみ さん
細川たかし [43380] 百折不撓 さん
渡辺淳一 [43202] オーナー グリグリ さん
クラーク博士 [43207] EMM さん
加藤大 [43428]打吹 さん

歌手が3人ですが、私の世代(40才)では3人ともありです。中島みゆきや安全地帯も候補になるでしょう。松山千春や細川たかしの出身地は、観光地ともなってます。

全国的な知名度としては渡辺淳一でしょうが、作家としてあげたいのは有島武郎です。有島武郎に関係する碑や記念館が道央に点在しています。渡辺淳一文学館が札幌にありますが、生地は砂川市の近くの町です。
北海道出身ではないですが、宇野千代が札幌新婚生活時代に、作家へのきっかけとなる作品を発表してます。

クラーク博士は、滞在が数か月と短く(時計台ができる前に帰国)、その足跡も札幌周辺ですが、農学校生などその後の多くの人々に影響を与えました。北海道の小学校では社会で習うはずで、みんなが知っている地域の偉人の1人です。(ひょっとして札幌周辺だけかも?)
北海道開拓期の長官や次官の皆さんは政府の偉い人々が多く、北海道を去った後も活躍されている様です。

加藤大さんは知りませんでした。

おらが町の有名人というと○○記念館というのが建てられる事がありますが、北海道では横綱の皆さんの記念館もあったと思います。(北の海記念館しか思い出せませんが)
道東には漫画の美術館があり、道内関係ではモンキーパンチが展示されていた記憶があります。他に、おおば比呂司(札幌)やアンパンマン(富良野)も北海道で待ってます。アンパンマンは北海道関係かは不明ですが、その近くには倉本聰のドラマのロケ地があります。ドラマは見ていませんが何回か行った事あります。

私が挙げたい有名人は、毛利衛さんですが、今では歴史的出来事になりつつありますか。

[43753] いっちゃん さん 
立命館慶祥の前身は札幌経済高校。他にもここ十数年に改名している高校があり、高校野球の記事を見ながら、前はなんだっけ?ということがあります。
[43054] 2005年 7月 16日(土)07:18:52北の住人 さん
YSK さんへ
札幌でもビアガーデンの声が聞こえ始め、夏になってきました。外回りは暑くてぐったりです。いろんなことがあり、疲れもたまってきてます。
そんな時は、しばらく休む、好きな事をする、です。
[42911] 2005年 7月 8日(金)23:58:10北の住人 さん
北海道の市町村境界未定地
既にどなたかが行っているかもしれませんが、いわゆる平成の合併後に北海道の境界未定地がどうなるのかを調べて見ました。

結果としては、「遠軽町」と「生田原町」の境界が解決という事です。(「解決」の表現がふさわしいのか分りませんが。)
そのほか、「早来町」と「苫小牧市」の未定地が「安平町」と「苫小牧市」に、「忠類村」と「更別村」の未定地が「幕別町」と「更別村」に変更といったところでした。

(境界未定地は「全国市町村要覧」、合併後の新市町村は「生まれる地名、消える地名」(今尾恵介)の巻末全リストから)
[42811] 2005年 7月 4日(月)22:50:06北の住人 さん
北海道町村制度史
[42338] 紅葉橋瑤知朗 さん
遅レスですが、「北海道町村制度史の研究」(1985 鈴江英一)という本をパラパラと読んでいる所です。広い北海道、制度の適用も様々で、戸長といっても、地域により機能に差があったようです。「北海道区制」「北海道一級町村制」「北海道二級町村制」についても公布が明治30年で、その後32年に「北海道区制」改正施行、33年に「北海道一級町村制」改正施行、35年に「北海道二級町村制」改正施行といった具合でした。この本、自治制度史、都市・村落史の参考文献が多く掲載されているので、その点でも役立ちそうです。
次のようなデータが載っていたので、参考までに。

区町村数推移(上段・新撰北海道史、下段・道庁統計書等)
年次区(市)数1級町村数2級町村数
1912(大正元)341146
341129
1921(大正10)677210
674152
1926(昭和元)6(市)109214
6(市)106156

役場数推移(北海道庁統計書、北海道市町村行政区画便覧)
年次区役所数1級町村役場数2級町村役場数戸長役場数
1887(明治20)101
1897(明治30)140
1902(明治35)31748131
1907(明治40)33210566
1912(明治45)34112055
1916(大正5)45114038
1921(大正10)67415025  
(2級町村には組合町村役場があるので実数はこれを上回る、戸長役場管内の町村数も同様)
[42671] 2005年 6月 29日(水)22:20:49北の住人 さん
字名の“村”と石狩川水系の市町村数
郷土史機関誌(札幌の歴史)を見ていたら、「福島県西白河郡西郷村大字米字米村(よねむら)」というのがありました。昭和61年の機関誌なので、今もその住所があるか分りませんが、幕末期に「米村」は村名だったようです。

ちなみに、この「米村」、早山清太郎という札幌の開拓期に重要な役割を果たした人の出身地ですが、書物によっては「八木村」出身との記述も複数あるそうです。これは、「米」という字を「八」と「木」の2字に読み間違えた所から生じたのではないかという話です。

似たような話ですが、「早山」の読みは「そうやま」ですが、「さやま」となっている文献もある様で、ある人名録のサ行(旧仮名遣いでは「さうやま」になるのでサ行か?)にあったことから生じたのではないかというような話もありました。

話は変わって、河川の話が出ていますが、石狩川水系流域の市町村数を数えようと思って道路地図を見、途中で挫折したことがあります。答えは48市町村なのですが、これは最近の北海道の広報誌からの数字です。ちなみに、天塩川水系は13市町村。(いずれも北海道遺産の記事から)
なお、利根川にも挑戦しようと思いましたが、道路地図ではよく分らず止めました。支流の鬼怒川でも結構な市町村数の様で。
[42582] 2005年 6月 26日(日)11:03:45北の住人 さん
北海道の郡名案
北海道大学附属図書館の北方資料データベースで、明治2年 (1869)の松浦武四郎「郡名之儀ニ付申上候書付」の写本が読めます。
北海道の郡名とその語源に興味のある方には面白いと思います。
ちなみにこの中では、札幌の語源は「サツテクホロ」としており(22ページ)、簡単に書くと、「乾いた所」といったような説明がされています。
http://ambitious.lib.hokudai.ac.jp/hoppodb/kyuki/doc/0A010310000000.html
[42553] 2005年 6月 24日(金)23:56:58北の住人 さん
「アイヌ語>和語」辞典と「アイヌ語>英語」辞典
[42549] みやこ♂ さん
「アイヌ語>英語」辞典はバチラーさんのものの事と思いますが、この本のことを、たとえが悪いですがぼろくそに言っている古典的な本を持っています。バチラーさんのみならず、永田方正などいろんな研究者に対して、結構きつい事言ってますが、読んでて面白い本です。

最近仕入れた知識ですが、「アイヌ語>和語」だったか「アイヌ語<和語」だったか忘れましたが、事典と言うより語彙集(地名以外も収録)で、弘化5年(1848年)のものがあるそうです。

ちなみに、コムケ湖、何も無い所でした。いかにもオホーツク海的な風景です。
サンゴソウは別の湖で見たことありますが、時期を外さないように注意が必要です。
[42474] 2005年 6月 19日(日)22:43:19【1】北の住人 さん
北海道遺産
今日、「アイヌ語地名研究と言語学」なる講習に行ってきました。素人ですが1つ記憶に残ったことは、従来のアイヌ語地名で母音の脱落としていた現象は、実は日本語表記を反映した見かけ上のものではないか、ということです。アイヌ語には文字が無いにもかかわらず地名の研究成果が多く、他言語の地名研究と比較しても評価は高いそうです。

ところで、このアイヌ語地名、北海道遺産に選定されています。これ全部で52件あるのですが、[42366] 太白 さんの挙げている、ばんえい競馬や、[42409] 稚拙 さんの挙げているピアソン記念館も入ってます。
[42319] JOUTOU さんのルート上には他にも幾つかあるので、気に入った所を周ってみてはどうでしょう。
http://www.hokkaidoisan.org

なお、私事で恐縮ですが、ここの45番「屯田兵村と兵屋」に出ている画像の建物は、ほぼ毎日見ています。通勤経路なので。
[42384] 2005年 6月 15日(水)21:14:32北の住人 さん
よい旅を
[42319] JOUTOU さん
私も[42366] 太白 さんの霧多布・琵琶瀬展望台お勧めします。運がよけりゃ丹頂もいます。鶴居村の丹頂より哀愁があってよいです。(鶴居の丹頂もよいのですが。運がよけりゃ田圃につがいで佇んでいたりするのに遭遇します。鹿にはくれぐれも注意を。)

ただ、せっかく北海道に来るならやはり湖巡りを。日程上厳しいでしょうが、北海道3大秘湖なるものの幾つかがルート上にあります。(という私は、どれが3大なのかよく分ってませんが。間違ってあげているかもしれません。)
・オンネトー湖(阿寒湖の近く) 
 7色の湖とか言われていたような、私が行った時はコバルトブルーとエメラルドでした。湖畔のレストハウスでコーヒーをどうぞ。
・チミケップ湖(阿寒湖の北西)
 静かな湖畔とはここのことです。森と湖のホテルで優雅なランチをどうぞ。ただし、かなりハードなダートが続きます。
・オコタンペ湖(支笏湖の近く)
 札幌から近いので秘湖といえるかどうか分りませんが、湖畔へのアクセス(徒歩のみ)から言うとここの中で最強でしょう。私は遠くから見ただけです。ただ、ここに行くと留寿都の時間が無くなるので、子供から文句が出ることでしょう。留寿都から空港へは支笏湖経由でしょうか。であれば、途中、大滝村の道の駅にどうぞ。何かいいことがあると思います。

秘湖ではないですが、こんなのはどうでしょう。
・塘路湖、シラルトロ沼
 釧路湿原の近くです。何もないのがよいです。
・厚岸湖
 海ですが、ここの道の駅で牡蠣などを炭火で満喫。
・摩周湖
 ご存知の湖ですが、裏摩周をどうぞ。湖に下りることができます。ただし、綱で下りるので、それなりの覚悟を。
・屈斜路湖
 和琴半島一周がよいです。ボッケ(どろ地獄でよいんでしたっけ?)なんかもあります。南西側の津別峠からはブロッケン現象が見えるとか。私が行った時は残念ながら快晴でした。
・朱鞠内湖
 日程上残念です。母子里でコーヒーを一杯。
・然別湖
 のんびり、くつろぎの湖です。自然を満喫してください。
・クッタラ湖(登別)
 静かで、趣きがある丸く小さな湖。

とりあえずこんな所でしょうか。層雲峡からルスツへの移動は渋滞があると結構きついかもしれません。他にもいい所があれば、また紹介したいと思います。
[42328] 2005年 6月 13日(月)20:49:07北の住人 さん
動物たち
[42298] KK さん
ご紹介の動物注意サイト、面白かったです。なお、私が運転中路上で遭遇したのは、犬猫牛鹿狐狸兔鳥です。
この中で危ないのは鹿です。非常に大きく、突然予告も無く複数で渡ってくるので、大変危険です。右、左、もう1度右を見てから渡っていただきたい。
牛はたくさんいたので、待ってるのが退屈でした。路上で寝ないでいただきたい。
猫は可哀想なシーンに2回遭遇してます。路上で静止しないでいただきたい。
兔とはおっかけっこのようになりました。跳ねた尻を見ながら走ったのはおかしかったです。嫌がらせをしたわけではありませんが、横にどけてくれなかったので。
また、とある町の道道の、川底をコンクリで固めた川渡りの道に2度ほど行った事ありますが、ひょっとして魚に遭遇してたかもしれません。(今もその道があるかは不明)

MTBでの話ですが、熊のフンと思われるものに札幌近郊の林道で遭遇した時は、皆で叫びながら走った記憶あります。熊のフンがどんな物か分らないので、別物だったのかもしれませんがあの時は怖かった。

去年、札幌市内で撮影した写真を紹介します。政令市ですが、熊に注意してください。
http://groups.msn.com/kotoni/mudai.msnw?action=ShowPhoto&PhotoID=67
ちなみに、札幌市のサイトには熊情報のページあります。
[42327] 2005年 6月 13日(月)20:42:21北の住人 さん
そうや
[42252] 中島悟 さん
不肖北の住人、何を見て何を考えていたのか、稚内市と宗谷村の合併は昭和30年、地方自治法施行後であり、[42102]の私の書込みはおかしいのでした。ご指摘ありがとうございます。宗谷村の皆さん失礼いたしました。

お詫びではありませんが、合併に関して、おやっ!と思ったのがありましたので紹介します。
昭和30年、十勝支庁(旧十勝国)中川郡西足寄町と足寄郡足寄村が合併して足寄郡足寄町が成立。町と村の合併で、町の名称ではなく、村の名称を新しい自治体名にすると共に、郡名も村の方の郡名に。もっとも、村名を新しい町名にしたのではなく、この辺は総称として足寄である、という見方もあると思いますが。新しい町名自体、西足寄町の西を取っただけなので。
合併後の役場がどこに設置されたのかは調べてません。
合併当初、旧足寄村部分は2大字(足寄村・螺湾村)継承ですが、旧西足寄町部分は大字無しのようです。

足寄郡足寄村は、昭和23年に釧路支庁(旧釧路国)から十勝支庁に移ってますが、この時の西足寄町(当時は村)は中川郡のままだったようです。
なお、昭和23年、同様に足寄郡陸別町(当時淕別村)が釧路支庁から十勝支庁に移っているようです。郡を移したと考えるのか、村を移したら郡も自動的に移ったと考えるのか謎です。

北海道の自治制度に関して、ほんのちょっと調べているのですが、系統的な記述をしている文献に当らず苦しんでいる所です。とりあえず、キーワード的なものは拾えましたので、あげてみます。
なお、北海道のみに適用された制度もある様で、正直言って、良く分からないというのが現在の心境です。

明治4年 戸籍編成に伴う戸籍区として戸長設置
明治7年 大区小区の設定
明治9年 北海道大小区画設定
明治12年 郡区町村編成法適用 従来の戸長廃止、戸長役場に戸長配置
明治32年以降順次、1・2級町村制適用
大正11年以降順次、市制施行
昭和18年 町村制適用
昭和22年 地方自治法適用
[42102] 2005年 6月 8日(水)23:55:49北の住人 さん
稚内村と宗谷村
[42018] 音無鈴鹿 さん
[41902] 中島悟 さん
稚内村が宗谷村から独立との話ですが、うまく表現できませんが、ちょっと違うのではないでしょうか。たまたま、戸長役場がその村に設置されていたということであり、各村の間では対等のものであったと思います。戸長自体、道の指示みたいなものなので。

地方自治体としての独立と言う意味では、当時はどの村も自治体と言えるような状態で無かった訳で、明治33年に1級町村になった稚内村がこの付近では最初かと思います。宗谷村は2級町村のまま稚内市に合併なので、独立せずに終わったと言えるのではないでしょうか。
この辺、もっと調べる必要があるとは思いますが、私の調べた範囲ではこんな感じです。
[42094] 2005年 6月 8日(水)22:55:57北の住人 さん
皆さん、お久しぶりです。2月から3月にかけて出没していた。北の住人です。

さて、昨日の新聞を読んでいたところ、栃木県河内郡上三川町なるところに「東汗」と言う場所があり、その読みが「ひがし ふざかし」とか。

「ふざかし」とは何ぞやと調べたところ、とあるサイトによると「札貸場の汗薬師」が起源。
ちなみにこの町には「西汗」もあるようで、おそらく「にし ふざかし」。

その真中におそらく「札貸場」なる場所があったのでしょう。(汗)
[39833] 2005年 4月 14日(木)22:56:22北の住人 さん
札幌区について
[39768] ふぁいん さん
[39798] ひげねこ さん
[39825] 紅葉橋瑤知朗 さん
以下は、さっぽろ文庫「開拓史時代」(札幌市発行)からです。
『郡役所・区役所は「郡区町村編成法」という法律に基づいて全国的に設けられた地方行政の末端に位置する機関であった。この法律は明治十一年(一八七八)に制定され、開拓使管下には翌十二年施行された。それと同時に従来の行政区画であった大区・小区は廃止され、道内には九〇郡区・八二六町村・二一郡区役所・一三六戸長役場が設置され、郡区役所は翌十三年相ついで開庁し、分署は廃止される。
札幌はそれまで本庁の直轄下にあったが、この時置かれた札幌区役所の所轄となった。札幌区役所は、南二条西五丁目に庁舎を新築し、山崎清躬を区長として明治十三年四月一日に開庁した。当初札幌区役所は札幌市街を含む札幌郡全体を所轄したが、札幌県時代の明治十七年四月一日、札幌市街のみを札幌区と改定し、同時に区役所はこの地域だけを管することになった。札幌郡内の他村は別に設置された札幌・夕張・空知・樺戸・雨龍・上川郡役所の管轄となり、札幌と周辺村落の間には町村行政の区画上、一線が引かれることとなる。』

次は「角川地名大辞典」からです。
『明治22年施行の市制町村制は北海道に適用されず,同32年市制に代わる北海道区制が施行され,函館・札幌・小樽に施行,ついで旭川(大正3年),室蘭(大正7年),釧路(大正9年)の6区になった。区会は設けられたが参事会を有せず,大正11年北海道にも市制施行,上記6市が誕生し,区は消滅した。なお,大正15年町村内の下部組織に,部が改称した区がある。』
[39427] 2005年 4月 5日(火)23:18:01北の住人 さん
恥ずかしながら
[39417] 軒下提灯 さんのクイズを読んで地図を見ると、川俣町は伊達郡ではないですか。私は、今回の合併で新たにできる伊達市は宮城県だと思ってました。
地図では、川俣町には道の駅以外、めぼしいものは書いてありませんでした。国道も町中心部を避けているようですし。富岡街道というのが通じてますが、富岡町に着く前に陸前浜街道に替わってました。国道ではなく街道の併用区間?
くだんの伊達郡の南には安達郡が。近くに宇達郡があるかと探しましたが、ないですね。
[39353] 2005年 4月 4日(月)06:22:45北の住人 さん
両毛地方の鉄道、札幌と赤井川・喜茂別の役場
鉄道ジャーナル'03-1(NO.435)号の「鉄道各線の実態と問題を現地に見る14」に「両毛」と題して、両毛線・上毛電気鉄道・東部鉄道についての記事が載ってます。参考までに。

[39341] トライランダー さん
札幌市役所から喜茂別町役場に行くのはちょっと峠でも越えようかと言った感じですが、赤井川村役場に行くには少なくとも小樽市を通過しなければならないので、大事といった感じです。私的には赤井川に行ってカルデラ見たあと温泉でも、となりそうですが。
どちらに行くにも峠一つですが、直線距離と道路距離の違いは大きいです。もっとも、小樽には高速が通じてますので、余市町経由なら時間は同じくらいでしょうか。
公共交通だと乗り換えのない喜茂別が時間的に近いです。
[39174] 2005年 3月 31日(木)06:49:38北の住人 さん
最近之札幌
先週、自転車を出そうと思ったのですが、また、冬が訪れました。窓から見た道路上の積雪は30センチ程、まだ雪がしんしんと降ってます。この時期、三寒四温と言うようですが、体感では五寒二温。朝晩の通勤時間しか外に出ない事もありますが、寒いです。

そんな中、春を越して夏の便りが。便りといってもライラックの開花ではなくサマータイムの話。報道では昨年から実験試行、が、こちらも体感上は??
一部業種の実施であり、スーパーの夜間時間延長の逆を行ってるようなもので、環境上は負荷がかかっている、と思うのは穿った見方か。経済的効果の試算も行ってはいるが、実施のための試算では数字の魔術そのもの。実験と言う意味では、全道的に行うことも必要では。
実施中の欧米でも賛否両論あり、特に農業では反対が多い様子。牛や野菜の話では、人間の時計で生活しているのではなく、太陽の元で生活しているので、サマータイムは意味がない、と言ったかどうかはともかく、夏時間と体内時計を一致させるのに日数がかかるのは事実よう。
日本の場合、南北だけでなく東西にも長く、北海道と九州では1時間の時差があり西日本ではサマータイムの意味がなく、実施の効果が現れるのは夕方の気温が低くなる北海道くらいではないかとの意見も。

ここまでの流れの通り、私は反対論者です。去年のサマータイムは体感していませんので、効果があるとは残念ながら言えません。この夏、体験できるか?

[39023] EMM さん
「全国鳴砂保存自治体連盟」今読み返すと恥ずかしくなってきました。連盟なんて古めかしい語を使っており、せめて連合にすれば良かった。あっさり「鳴砂連絡会」が良かったかと。ミュージカル・サンドはサンド・オブ・ミュージックとしちゃだめなんでしょう。
城下町も含め、地名コレクションは難しいですね。語源を探ってしまうと判断に困ります。単にその語が含まれるかどうかという事にしないと、作成も大変かと思います。鳴き砂の場合は「琴」が一つのキーワードでしょうか。
[38927] 2005年 3月 24日(木)22:22:20北の住人 さん
無題
コンビニの話とはズレますが、○○亭や××亭の弁当は良く食べてました。最近は店自体少ないですが、20年ほど前の夜間の食料調達には欠かせないものでした。コンビニの弁当より安く旨かったと記憶してます。他にはケンタかミスドくらいなもんでしたので。
今は、家の周りに夜間営業、24時間営業のスーパーが幾つかあるので、コンビニよりそっちに行ったりしてます。コンビニもそのチェーン店でしか手に入らない食物があるので、食べたくなったらそれ目的で店に行ったりしてます。売り切れだとがっかりですが。

[38887] 右左府 さん
アイヌ語、ラジオ、STVでググッて見てください。テキストが手に入り、過去の放送が聞けるサイトがトップ5に出るはずです。

[38902] U-4 さん
「ひつまぶし」なるもの、札幌でも数年前から和食チェーン店で食べる事ができるようになりました。本場とは異なる物かもしれないですが、美味しい物です。何度か食べました。「ひまつぶし」と読んだのは私だけでは無い様で。最近は、名古屋が日本をリードしているみたいですね。
[38864] 2005年 3月 23日(水)06:41:47【1】北の住人 さん
芋虫
[38821] 右左府 さん
「てうり」と「てうれ」、「やぎしり」と「やけしり」などについては、他言語の音を日本語でどう表記するのかという問題になると思います。日本語音でも方言音の表現は正確にできないのではないでしょうか。
「メリケン」「エゲレス」みたいなものだと考えます。これ以上については、長くなりそうなのと、よく分らないので止めておきます。現在、地元ラジオ局のアイヌ語講座勉強中なので、そのうち機会があれば。と言ってもテキストが机の上に何冊か積んである状態に過ぎないのですが。

小さな旅といえば、まだまだいろんなことが考えられます。鉄道廃線跡を尋ねるのことのほか、廃バス路線や廃市電路線、計画路線で実現しなかったもの、古道・旧道・廃道というのもあります。冒険的なものでは、川の源流部や山間部の三角点の捜索。街中では寺社教会、これらも移転している事があるのでその変遷。また、官公署は結構移転しており、古い写真に残っていることが多いですからその対比。旧河川跡の現状と利用実態など、やりたい事が沢山あるんですが、冬は雪に埋もれてしまうので一休みしている所です。もっとも、最大の楽しみは、途中でのコーヒー一杯や菓子一個だったりするわけですが。

[38836] 両毛人 さん
名鉄美濃町線には札幌市電の元車両が走ってるはずなんですが、廃止ですか。1918年、名古屋電気鉄道から譲渡された車両が札幌における電車の嚆矢となり、その58年後に、今度は札幌の車両が名鉄に譲渡され、そこからまた29年、歴史を感じます。1901年製造の名古屋電気鉄道譲渡車両は屋外ですが、地下鉄高架下の交通資料館に1台保存されています。地下鉄高架下とは妙ですが、札幌市地下鉄の一部は高架(スノーシェルター)になってます。
ご存知かもしれませんが、シェルターが地上に出てくる部分は、巨大な銀色の芋虫が這い出てくるようで、みものです。近年、似たような銀色の物体に、札幌ドームが加わりました。すすきの方面からの国道を近づいて行くと、謎の飛行物体が着陸しているかのような印象を受けます。

[38855] まかいの さん
40号と44号は、観光ルートとしては避けてしまうので、私も違う道を走ったりします。特に釧路・根室間は道道経由の方が面白いので。
[38815] 2005年 3月 22日(火)06:25:18北の住人 さん
non-title
[38798] 右左府 さん
「売買」は明治期の村名が「ウリカリ」ですが、「ウリカイ」「ウレカレフ」の他、漢字化以前には「ウリカレイ」「ウリカウ」などもあるようです。
「可笑内(おかしない)」は乙部町の川の名で、国道にかかる橋の名でもあるようです。

札幌市の西端南端はかなり辛いものがあります。不可能かもしれませんが、足腰が動くうちにやっておかねば。最高地点なら体力さえあればできそうなんですが、最低地点は探すのが難しそうです。あと、札幌には北緯43度線を横断するという楽しみもあるわけで、当分札幌から抜け出せないです。暖かい南の島で魚を取りながら生活したい。

[38813] 太白 さん
空から通過ももちろん駄目ですよね。本州の国道はあまり走った事はないです。ほぼ全路線走ったことがあるのは45号線。高速も東北、北陸、東海北陸の一部だけです。北海道を出た回数自体が少ない上に、移動は鉄道か飛行機、現地では歩きなので路地に入ってしまうことが多く、国道体験は少ないですね。
道内の国道は、10年前時点での全路制覇はしていると思いますが、新しい国道が増えていたり、経路が変更していたりで、現在の路線全てを走っているかというと自信ないです。
道路地図を最新のものにせねば。また、地図が増える。
[38794] 2005年 3月 21日(月)15:26:19北の住人 さん
漁港
ちょっと調べてみたところ、漁港の種類は[38691]とほとんど変わってはいませんでした。次の通りです。(記述省略していますので、正確には漁港法をお調べ下さい)

第1種漁港-地元
第2種漁港-第1種と第3種の間
第3種漁港-全国的
第4種漁港-離島、辺地にあり漁場の開発、漁船の避難上特に必要
特定第3種-第3種のうち特に重要

北海道開発局による平成15年4月1日現在の漁港数は
種類北海道全国
第1種漁港2152,218
第2種漁港30495
第3種漁港18101
第4種漁港22101
特定第3種013
合計2852,928

北海道の第3種漁港(全国的)の中には、江良、臼尻、追直なんてのがありますが、業界的には有名だったとは知りませんでした。
[38776] 2005年 3月 21日(月)01:14:22北の住人 さん
北海道の難読地名
[38766] 右左府 さん
北海道の地名、面白いですよね、面白内?可笑内。売買川なんてのもあります。これの読みは幾つかある様で結構難読、難読地名サイトには、北海道地名が欠かせ無いようで。もっとも、少しか読み方に慣れれば、新しく出会う地名の読みも想像ついたりします。私にとっては本州など北海道以外の難読地名のほうが難しいです。沖縄の地名も規則が分れば何となく分りそうですが。
私は旅行も好きですが、市内を歩いたり、バスや自転車で移動したりして、妙なものを見つけるのも好きです。札幌もかなりでかいですから、バスの終点まで行くとちょっとした旅行になったりします。いつかは、東西南北端を制覇し、印(木の棒を立てるか石を積むような事ですが)を付けてこようと思ってます。私の住んでる街の端は歩いて行ける所なので、最北端碑なんかをこそっと作って、写真に撮ったりしようと考えてますが、碑の妙案が浮かばないので、計画だけで1年以上過ぎてしまいました。最近は、学校の授業で地域巡検みたいなものを行っている様で、私も先ずは足元からといった所です。
[38735] 2005年 3月 19日(土)20:19:11北の住人 さん
でっかいどう、ほっかいどう
[38734] 右左府 さん
初めまして、北に住んでるものですが、ひょっとして北海道に関係してますか?近くには上下方というのもありますね。
私は過去ログ読んでません、この点では落第者です。でも、書き込みの時は、ある程度記事検索する様心がけています。もっとも、私の環境は56Kモデムなので、時間かかる時は検索省略してますが。この書き込みも検索省略してます。

[38733] 18:59:40 じゃごたろ さん
私は第三次産業従事者ですが、農業に従事しようかと若い頃考えた事もあります、親戚が農家だったので。しかも札幌に居住、札幌は田舎です!家の隣には牧場も田もあったです。牛乳買いに行ってました、盥で稲も育ててました、食用の泥鰌もバケツに飼ってました・・・以下省略
[38710] 2005年 3月 18日(金)21:50:36北の住人 さん
道産食料
[38692] KMKZ さん [38702] NTJ会長 さん
私は「北海道の食料自給率○○%」というのを何かで見たとき、おおっ、喰うに困る事は無い、と感じましたが、所変われば思いも様々なんですね。(200%ぐらいだったと思いますが忘れました。)
この場合の自給率ですが、純粋に生産地なのか、水揚地や加工地を含むのか、他にからくりがあるのかは分りません。最近、芋で話題になってますが、種は輸入しているようですし。
例えは悪いかもしれませんが、北海道同様、千葉は東京、否、日本の食料供給基地と言うこともできるのでは。私の家はなるべく道産を食べるようにしてますが、季節によっては千葉など関東産の野菜も食べてます。

[38707] NTJ会長 さんの案は、そうなるような気もします。道州制の今後の展開によっては、劇的な変化もあるんじゃないでしょうか。
[38691] 2005年 3月 18日(金)06:07:49北の住人 さん
港話
港湾局と単純に思っていたのですが、管理の仕方は様々のようで、勉強になりました。

さて、漁港には、商港・工業港とは異なった、漁港法上の種別があり、第1種から第4種まであるようです。第1種が上位港かというと違うんですね。何をもって上位とするかですが、利用範囲が広いという点からは、第3種が上位のようです。
(種別については、30年以上も前の資料を基にしているので、現在とは制度が違うのかもしれません。)
[38638] 2005年 3月 16日(水)06:18:19北の住人 さん
交差は慎重に
踏切の種類について詳しくはありませんが、私は、「警報機のみ遮断機なし」「標識のみ警報機なし」の踏切を経験しているので、どこの踏切を渡る時もかなり警戒しています。
道路についても、車と歩行者の信号が複雑な交差点が増えていますので、慎重に確認して渡っています。バイクに乗っていた時は交差点で際どい経験を何度もしていますので、青信号でも注意してます。
北海道では冬に踏切事故が多く、悲しい事故が散見されますが、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
[38531] 2005年 3月 12日(土)23:59:39北の住人 さん
Mon amie
マイアミ族という皆さんやマイアミ語を話されている方がいらっしゃる様で。知りませんでした。

[38527] せいせい さん
さいたま市もそうでした。現在、政令市はいくつあるのか調べねば。中核都市だかなんだかもついでにこそっと調べよっと。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示