都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[53598]2006年8月24日
N-H
[52828]2006年7月31日
N-H
[52067]2006年7月8日
N-H
[51767]2006年6月15日
N-H
[51626]2006年6月3日
N-H
[51575]2006年5月31日
N-H
[51323]2006年5月14日
N-H
[51302]2006年5月13日
N-H
[51019]2006年4月26日
N-H
[51004]2006年4月25日
N-H
[50997]2006年4月24日
N-H
[50044]2006年3月24日
N-H
[49966]2006年3月21日
N-H
[49894]2006年3月17日
N-H
[49887]2006年3月17日
N-H
[49743]2006年3月8日
N-H
[49696]2006年3月6日
N-H
[49592]2006年3月2日
N-H
[49455]2006年2月25日
N-H
[49454]2006年2月25日
N-H
[49409]2006年2月23日
N-H
[49265]2006年2月17日
N-H
[49240]2006年2月16日
N-H
[49156]2006年2月13日
N-H
[49050]2006年2月8日
N-H
[48914]2006年2月2日
N-H
[48909]2006年2月2日
N-H
[48739]2006年1月25日
N-H
[48726]2006年1月25日
N-H
[48694]2006年1月24日
N-H
[48587]2006年1月21日
N-H
[48500]2006年1月18日
N-H
[48379]2006年1月15日
N-H
[48287]2006年1月12日
N-H
[47587]2005年12月22日
N-H
[47541]2005年12月20日
N-H
[47539]2005年12月20日
N-H
[47412]2005年12月15日
N-H
[47409]2005年12月15日
N-H
[47374]2005年12月13日
N-H
[47361]2005年12月13日
N-H
[47349]2005年12月13日
N-H
[47346]2005年12月13日
N-H
[47265]2005年12月9日
N-H
[47239]2005年12月8日
N-H
[47235]2005年12月8日
N-H
[47185]2005年12月6日
N-H
[47067]2005年12月3日
N-H
[46799]2005年11月21日
N-H
[46725]2005年11月18日
N-H

[53598] 2006年 8月 24日(木)11:52:34【1】N-H さん
オフ会のことなど
みなさん、すっかりご無沙汰しています。
実のところ十番勝負開催中は、ここに書くのをちょっとためらっておりました。
クイズは好きなんですが、あまり時間をとられてしまうのもなんなので。

さて、オフ会ですね。私はまだここの公式オフ会には参加したことがありませんで、いつも行きたいとは思っていたのですが、いかんせん自宅から遠い場所となると所帯持ちの身として気軽に参加するわけにもいきません。
これが平日ですと、会社をサボってなんとか行く手もあるのですが、土日になるとかなり家族の説得が難しくて……

とはいうものの今回の金沢、私は丁度JALのバースデー割引が使えるので交通費は往復2万円少しで済みそうだし、参加を考えています。
もっともその数日後には「超バーゲンフェア」でまたまた飛行機に乗ることが決まっていますが。
[53590] EMM さん
首都圏方面からオフ会に参加される方で、金銭面にやや余裕があるが時間の制約がある方(石川以外の経験値にこだわらない方)は、このきっぷを使うのも手かな、と思います。
この切符、昨年富山出張の際に使いました。駅で「北陸ソロ」と頼むと、「それならこの切符はいかがですか?」とすすめてくれたものでして。
おかげでLRTへの転換が決まっていた富山港線に乗車してきました。今はしっかりとフリー区間から除かれていますね。私からもお得な切符としおすすめしておきます。

金沢に宿泊しても経県値は変わりませんねえ。通過したことしかないお隣の福井に足を伸ばせればいいのですが、そういう時間はとれそうにありません。
そうそう、明日から出張で、広島県の経県値が上がることになります。
[52828] 2006年 7月 31日(月)11:39:16N-H さん
Re:非電化複線
JR北海道の函館本線、室蘭本線にはいくつか非電化複線区間がありますね。
一番長いのは、函館本線の北豊津から長万部を経て、室蘭本線の洞爺駅まで。
合計すると50km以上も延々非電化複線区間が続きます。
この区間は幹線で特急がばんばん走りますが、一方同じ室蘭本線でも沼ノ端~三川間の非電化複線区間34.8kmは過去の石炭輸送のなごりですね。
また、このほかにも全国的にはいくつか非電化複線区間は存在します。
なかでも関東鉄道同様都市部を走り珍しいのは愛知県の東海交通事業・城北線。全線非電化複線の通勤路線(?)です。
[52067] 2006年 7月 8日(土)07:35:10N-H さん
百貨店協会
お久しぶりです。
さて、地方のデパートの話題で持ちきりですが、アーカイブズ生まれ変わる百貨店をお忘れでは?
あと、百貨店協会のウェブはなかなか充実しており、どこが会員百貨店か、一目でわかりますね。
[52059] Issie さん
その昔,扇屋と奈良屋が千葉を代表する百貨店であったと聞いています。
おお、あまりに懐かしい。
扇屋は昔からデパートというよりは呉服屋+雑貨屋の大規模なもののような印象があります。
千葉市の店はその後パルコになったと記憶しています。茂原市の店はもろに呉服屋だったような。
奈良屋こそは、私の子供の頃のデパートの原体験。
買い物も千葉に行くようになった頃には「セントラルプラザ」という名前になっていて,「奈良屋」の名前はむしろ「千葉そごう」の隣りの「ニューナラヤ」に引き継がれていました。
この奈良屋、古い建物で、今でも日本橋三越や横浜松坂屋などに残っているタイプのエレベーターが現役でした。その後移転してニューナラヤになってからはぱっとせず、千葉三越になってしまいました。

[52053]みかちゅうさん
[52055] まっすー さん
さいか屋
さいか屋のお店そのものにはめったに行くことはありませんが、私の現勤務先の売店はこのさいか屋直営なのです。
ですから、いやおうなしにちょくちょくさいか屋でジュース買ったりおにぎりを買ったりすることになってます。
[51767] 2006年 6月 15日(木)16:58:17N-H さん
東京への直通
[51752] BEAN さん
1972年に総武線東京駅ができるまで、東京駅から千葉市に直通する列車はありませんでした。
[51764] EMM さん
房総方面のかつてのターミナルは両国でしたね。
確かに房総(千葉より先)から東京都内まで直通する列車のターミナルは両国でしたが、県都である千葉市・千葉駅についていえば、国電が両国から先、秋葉原、御茶ノ水を経由して、当時は確か荻窪まで頻繁に直通していましたね。
ですから東京駅には直通できなかったものの、都心には直通はしていたわけです。
たまに「湘南新宿ラインができて、大宮方面から横浜へ直通でいけるように云々」という表現を目にしますが、ずっと以前から横浜駅の4番線ホームには頻繁に大宮行きの列車がやってきていたわけでして……
[51752] BEAN さん
それほどの大昔なら、東京駅前から千葉市に行く長距離バスがあったかもしれません
そうなんですよね。1960年代ごろだと、通常の路線バスが東京都心から都県境を超えてずいぶん遠くまで行っていたようです。
東京駅から千葉市内へ行くバスがあったかどうかは知らないのですが、当時茂原駅前から神田まで1日1往復バスが走っていたことは確かです([10643] 参照)。
もっとも千葉市内は通過していただけですが。

それより後の東北・上越新幹線が上野始発だったころは、東京駅から盛岡・秋田・仙台・山形・福島・宇都宮・新潟・長野に行けませんでした。
この表現と、それより前にある
大昔なら、東京駅発に限定しても本州のほとんどの県都には行けたようです。
とをあわせて考えるに、東北新幹線が出来る以前には上記の各県都にはほぼ東京駅からいけたということでしょうか?
事実、かつては東京発の東北線の列車もあったようですが、どの程度遠くまで運転していたのでしょうか。そういえば「湘南日光」などという急行列車もあった記憶が。
[51626] 2006年 6月 3日(土)05:28:38N-H さん
神奈川県>大阪府に思う
神奈川県の人口がついに大阪府を抜いたことについて、以前[47409]でも触れたように、私はずっと神奈川県民であるにもかかわらず、
私は神奈川県民ですけれど、別に大阪府の人口を追い越したらいいとも思わないけどなあ。
むしろ大阪府にはがんばって欲しい気持ちのほうが強いくらいです。
という気持ちです。
神奈川県だと西部山間部以外は人口が増えているような印象をもたれている人も多いのかもしれませんが、都市部においても人口が極端に増えているところと、横ばいか減っているところとに分かれているのが昨今の現状です。
私が現在居住しているところは、微増が続いているようですが、長い間ずっとかかわり続けている横須賀三浦地区は減少が続いています。
まあ、横須賀の場合、もうほとんど土地がないというのが現状なんですけどね。
それでも少しでも宅地になりそうなところは、どんどん山が切り開かれて家が建っていく。
そういうところにはぽつぽつ人が増えるのに、旧市街はむしろ閑散としてきており、結果人口は減る。
そして、横須賀という街全体で見ると、切り開かれた山と閑散とした市街で風景はどんどん荒れてかつ人は減る。
なんだかやりきれないなあ。
[51575] 2006年 5月 31日(水)10:39:51N-H さん
同名の駅
[51573] futsunoおじ さん
「JR(旧・国鉄)に同名の駅はない」というのが私の常識でしたが ・ ・ 。
実は以前から結構同名の国鉄(JR)駅ってあるんですよ。
ところで、futsunoおじさんは、今回の学習(?)の結果「JRの高田駅」は2つあると思ってらっしゃいませんか?
新潟県の高田駅と奈良県の高田駅はともにかなりの主要駅ですが、実はもう1つ長崎県にもJR九州の「高田駅」があるんです。こちらは出来たのは新しく、1994年に開業とのこと。
読みも「こうだえき」です。
というわけで、JRの同名駅、実は結構たくさんあります。
香川県の県庁所在地の代表駅たる「高松駅」で乗車券を買うと「(讃)高松」と駅名が表示されるかと思いますが、これは他に高松駅があるからなんですね。
福島県を代表する福島駅も、大阪環状線の駅と同名。関西のJR駅の窓口で「福島まで1枚」といったら、はてさて、どっちの駅のことと思われるでしょうか。

さて、現在同名駅がJR内で3つあるのは、高田駅のほかに、大久保駅、白石駅、柏原駅の4組のようです。このうち柏原駅は以前は4つありました。小林一茶の故郷、信濃の柏原がそれで、現在は黒姫駅です。なぜ由緒ある柏原の名を捨てて黒姫にしてしまったのかなあ。
確かに4つも同じ駅名があっちゃあ紛らわしいですが、依然3つもあるんですけどね。
[51323] 2006年 5月 14日(日)00:34:30N-H さん
「もっぱら」役場への足の確保を目的とした公共交通機関
[51305] inakanomozart さん
[51316] みかちゅう さん

私が「ちと酷なのでは」と申し上げましたのは、
「もっぱら」役場への足の確保を目的とした公共交通機関の運行は、そもそも土日にはほとんど意味がありません。
なのでありまして、他の目的も兼ねている場合はその限りではないことはいうまでもありませんです。
「もっぱら」とわざわざ断りました意図をぜひ汲んでいただきたく。
[51302] 2006年 5月 13日(土)06:41:17N-H さん
土休日の役場への足
そもそも、役場・役所というものは、土日は通常業務を行っていないというのが前提にありますよね。
婚姻届や死亡届などの窓口などは開いていたりしますが、そういう用務で訪れる場合は緊急度が高いので「用事がある人ははってでも行く」ということになり、タクシーなりなんなりで行くことになる。
そう考えれば、もっぱら役場への足の確保を目的とした公共交通機関の運行は、そもそも土日にはほとんど意味がありません。利用者がいないのですから。
ましてやその運行母体が役場そのものであった場合、「窓口業務を行っていない期間は、そこへの交通確保も必要なし」と判断するのは当然のことと思いますが、違うのでしょうか。
「業務を行っていない役場へわざわざ出向く=趣味として役場へ行く」という人たちのことまで考慮せよ、というのはちと酷かと。
[51019] 2006年 4月 26日(水)09:48:50N-H さん
基地内を走るバス
[51018] スナフキん さん
このバス、何と工場内で従業員輸送用に使われているバスそのものだったとか。さすがに従業員輸送との混用はしていなかったとのことですが、随所にしっかりバス停まであって驚いた、と熱っぽく語ってくれました。

ああ、そういえば、米軍横須賀基地内の一般開放の時にそのようなバス停を見かけました。
バスそのものは走っていませんでしたが。
あそこはいろいろな生活施設がそろっていますね。郵便局、銀行、マクドナルド、などなど。
横須賀の街中を歩いていると、よく米軍兵士の子供用の黄色いスクールバスも見かけます。
[51004] 2006年 4月 25日(火)07:50:59N-H さん
研究施設にはいるバス
[51001]みかちゅうさん
広大な研究所はあまりないので、研究所の門のそばに停留所を設置していると思われます。
私や水城珠洲さんがご紹介した横須賀の山の上の研究施設は、地図をみればおわかりかもしれませんが広大な敷地でありまして、停留所はとても門のそばではありません。
この研究施設には門が3つあり、そのいずれの門からもバスの出入りがあります。いま、バス停Oをこの施設内停留所とすると、その1つ外側のバス停はA,B,Cの3つあります。
このうちAおよびCはこの施設の3つの門のうちの2つのともにすぐ外側にあります。
A
|
O-----B
|
C
つまり門から施設内の停留所Oまではゆうにバス停1つ分の距離(一番近い門までおよそ300mくらいかな)はあります。
ここを起終点および通過点とするバスの系統が5つあります。
すなわち
A-O-B
A-O-C
O-C
O-B(2系統)
というものです。A-O-CおよびO-Bは頻発しているのに対し、A-O-Bは朝夕のみであることから、通常AからB方面へ行くには一般の方もOで系統間を乗り継ぐこととなっており、きわめて珍しいバス停であると思います。上記3つの門のうち2つは、終バスが通過するとすぐに閉じられてしまいます。
なお、ここの施設の総務担当の公式見解は「施設内の無断立ち入り禁止」なのですが、こういう運転形態をしていることからも、黙認状態となっています。
逆に言えば構内から乗ることはできないかと。
ということで、[46550]にも書きましたが、ごく普通に構内で高校生が乗換えをしています。
[50997] 2006年 4月 24日(月)18:16:44【2】N-H さん
Re:企業の敷地内に入るバス
[50995]水城珠洲さん
京急バス-通信研究所
どきっ!!
拙稿[46550]も参考にしてくださいませ。なお、[50995]にてあげられた系統の他、
久5 久里浜⇒通信研究所(急行、片道運行、朝2本のみ)
もあります。この路線のみに使える格安回数券もあったりするおもしろい路線です。
なお、上記とバス会社も路線も違いますが、関連情報として関東バスの
鷹40 三鷹駅-電気通信研究所
というのがありますが、こちらは現在は敷地内にははいっていません。以前は門をくぐりぬけて玄関前まで運行していました。
※系統番号「三40」を「鷹40」へ修正
[50044] 2006年 3月 24日(金)14:12:18N-H さん
Re:三浦市
[50033] YSK さん
[49983]にて出題した市は、「三浦市」でした
しまった、YSKさんのページを見に行くんだった。
一発目の代表駅の駅前の写真を見ただけでわかりました。
この駅の思い出といえば、以前朝の通勤時に電車の網棚にノートパソコンを忘れて下車し、終着駅のこの駅にあわてて引き取りに行ったことがあります。
真夏の朝9時ごろのことで、周りは行楽客ばかりで会社に戻りたくなくなったのを覚えています。
実際には市街地的にはまだその駅の1つ手前の三浦海岸駅前のほうがそれらしく見えますが、いずれにせよ本当の三浦市の中心市街地は駅から遠く離れた三崎港周辺ですね。
三浦市については拙稿[26553][26578]あたりもご参照ください。
[49966] 2006年 3月 21日(火)06:04:29N-H さん
「北新横浜」が地名になるとは……
[49954] トミ さん
横浜市営地下鉄の「新横浜北駅」が「北新横浜駅」に改称されてから約7年ですが、
昨年に駅周辺の地名も北新横浜になりました。
これはこれは。うかつにも知りませんでした。

なので、駅名由来としてよいと思います。
これはもう明確に駅名由来ですね。それにしてもあの何かと物議をかもした北新横浜がついに地名になってしまったとは驚きです。
この「北新横浜」という駅名については、以前にも[8807][11991][20888]などで言及がありますので読んでいただければと思いますが、さらに私が伝聞した「うわさ」によりますと、この地に地下鉄を通すにあたって、地権者が条件を2つつけたとか。
その1つが駅を設置すること、そしてもう1つがその駅名に「新横浜」という名称を一部つけること、だったというのです。
そこで横浜市当局はしぶしぶ「新横浜北」という駅名にして開業したのですが、[20888]にて M.F さんが言及のとおり、「新横浜駅の北口」程度に勘違いして新幹線への乗り間違いが続出した。
そこで駅名を変えざるを得ず、もともとの地名を生かして「南新羽」とでもするかと思えば、どうやらいまだ地権者との約束が消えていなかったのか、「北新横浜」という駅名になった(ということらしいです)。
[49894] 2006年 3月 17日(金)18:15:35【1】N-H さん
大網駅三角線まとめ
[49891] 音無鈴鹿 さん
[49892] みかちゅう さん
[49893] エクQ さん
みなさん、情報ありがとうございます。
やはり路線は撤去されていましたか。ということで、ここは惜しくも「旧三角線」ということになりますね。
私がここをよく通っていたのはなにしろ今から30年以上も前のことですから。
旧大網駅から新大網駅への切り替えなどは茂原に住んでいた鉄道好きの子供としてわくわくして体験したものです。
丁度今晩から明日にかけて、私の現在の行動範囲でもいくつもの鉄道車両が消えたり新たな車両や乗り入れが開始されたりしますが、当時の房総半島に住んでいた私にとって、電化、特急誕生、車両総取替え、駅の移動、路線の大幅変更、複線化、複々線化、東京駅乗り入れなどが一度にやってきたあの年のことは今日の比ではなく生涯忘れられないものです(正確に言うと、大網付近の線路付け替え・複線化は2ヶ月くらい他の事象に先行していたはず)。
新聞の折り込み広告としてはいってきた「茂原駅列車時刻表」の行き先に「特急・東京」の字をみつけて小躍りしたなあ。
そういえば、今晩を最後に「特急・東京」の文字が消える駅もあるのですね。
[49887] 2006年 3月 17日(金)09:22:46N-H さん
大網駅短絡線
[49886] みかちゅう さん
先日、大網駅の三角線を見てきました
ここ、貨物線のほうは確か数年前に廃止になったと記憶しているのですが、線路は残っていたでしょうか?
三角線をレポートするのは難しいなという印象を持ちました
大網の場合、茂原方面から来ると貨物線を分岐した後本線のほうはどんどんと高架を上り、また東金線も高架で近づいてくるので規模は大きくとも「三角線」の様子はよく車窓から眺められた記憶がありますが、なにぶん昔の記憶ゆえ現在は建物が立て込んでいて見えないのかもしれません。
なにしろ田んぼの中を延々と貨物線が分かれていっていたような記憶がありますので。
大網駅で外房線がスイッチバックしていた時代の話は、拙稿[15524] [47412]あたりもどうぞ。
[49743] 2006年 3月 8日(水)06:25:50N-H さん
トライアングル
[49742] かぱぷう さん
吉塚・香椎・長者原(鹿児島線・香椎線・篠栗線)
これは、長者原が「直交」していますので、だめではないかと。
グリグリさんの定義の
(6) 任意の2つの辺路線は延長線上に共通の【営業路線】を持つ
を満たしていません。この条項のために、秋葉原、西国分寺、自由が丘などを「頂点駅」とする例が定義を満たしていないと判断されているわけでして。
ちなみに、かぱぷうさんがあげられた「三角形」、元は長者原駅はなくて単に2つの路線が何も無いところをクロスしてたんですよね。丁度西武線のここのように。

[49735] 今川焼 さん
関西線と阪和線を結ぶいわゆる「阪和貨物線」
(中略)
運賃設定があると言うことは貨物線ではなく旅客線だったのでしょうか。
ここが正式な旅客線であったことはなかったかと思います。それにもかかわらず営業キロ数が設定されているのは、確か
ずっとさかのぼれば特急「あすか」なんかも走っていました
まさにこの列車の運転に際して、実際の走行距離が旅客線経由の計算距離よりもかなり短くなるために営業キロを設定したのだったかと記憶しています。
かつてはそのような配慮をしたのに、最近では湘南新宿ラインがばんばん走っている西大井~大崎がいまだに品川経由で計算されているのはどうも納得がいかないなあ。
ま、これで恩恵をこうむるのは西大井と新川崎駅利用者に限られますが。
[49696] 2006年 3月 6日(月)00:19:56N-H さん
トライアングル
う~、いつのまにかこんなものがはやってるとは……
[49650]グリグリさん
N-Hさん、ネットワーク理論でうまく説明してくださ~~い
ややや、ネットワーク理論なんてものを持ち出すものかいな。
これはまあトポロジーの問題というよりは、幾何学的な形状の問題でしょうね。
分岐/併合駅での路線の「沿わせ方」が3つの駅でいずれも並行しているとでもいいましょうか。
もっともこれでも理論的には逆方向から並行することもありえますが(現実にはないでしょうが)。
で、実際の路線については、あらかた出尽くしてしまったような気がします。
しいてあげれば、ここ
田端~日暮里/日暮里~三河島/三河島~田端です。
このうち三河島~田端については、貨物線となっていますが、ときたま旅客列車も走ります。私は「ホリデー快速ときわ鎌倉号」というのに乗車してここを通過した経験有り。
[49592] 2006年 3月 2日(木)18:37:05N-H さん
公式HPですね
[49590] ピーくん さん
高知県安芸郡芸西村のHPと思われますが開設されました。
おお、すばらしい。まぎれもなく芸西村の公式HPですね。村長からの一言がなんだか素朴でとても好感が持てます。
[49455] 2006年 2月 25日(土)07:35:53N-H さん
交通機関が高低差を稼ぐ手法
さて、そもそもループ橋やらループトンネルがなぜ存在するのかというと、限られたスペースの中で交通機関が高低差を稼ぐための技術であるのはいうまでもありません。
そのような手法としてどのようなものがあるか。
(1)ヘアピンカーブ
(2)スイッチバック
(3)ループ
(4)閘門(こうもん)
先にあまりにも特殊な(4)について述べますと、これは水路交通で高低差がある水面間を行き来するための設備で、水路に2つの関門を設けて前後の水面の高さが違うものを中間部をバッファとして調節します。そこに船を入れて前後を締め切り、水を抜いたり入れたりして前方の水面の高さにまで変化させるわけです。
パナマ運河にあるものが有名ですが、実は東京にもあります。
ここです。
さて、(1)から(3)までは陸上交通。
このうち鉄道のみに存在するのが(2)のスイッチバック。道路じゃそんな手間のかかることするくらいならカーブでしのいでしまうということでしょう。小規模なものは私道などでは見かけますけれども。
ヘアピンカーブはいろは坂のように道路交通ではありきたりですが、鉄道ではそれらしいほど強烈なものはあまりなさそうですが、代表的なのは道路の「奥出雲おろちループ」を囲むようにしてある木次線のここでしょうか。
すぐ北の出雲坂根駅のスイッチバックともあわせ、いかに高低差のはげしい場所かがよくわかりますね。
ついでここ。これはまさにヘアピンカーブですね。
[49454] 2006年 2月 25日(土)07:10:22N-H さん
Re:鳩原ループ
[49418]北の住人さん
[49446]太白 さん
[49452] むっくん さん
通称「鳩原ループ」の開通年検証ありがとうございます。
実は、かれこれ30年ぐらい前に鉄道ジャーナリスト種村直樹氏の本を見た際にループ線のことを集めたページがあって、そこで「上越線のループは複線化に際して後からできた線にはループが無いが、北陸本線は後からできたほうだけにループがある。これは戦後のことだ」といった記述があったのを覚えていたのです。
そこで適当にネットで検索してみていくつか出てきた資料を総合して判断し、その中で最もわかりやすく記述されていると思われたWikipediaを引用したのでした。
というわけで、
[49418]北の住人さん
私はこれも素直に信用しないものの1つになってます。
[49452] むっくん さん
私もwikipediaだけでは正誤の判断はしない方針です
私もまたご両人と同じスタンスでいますのでご安心を。
ちなみにWikipediaで「鳩原ループ」と出てきたので、あらためて「鳩原ループ」を検索ワードにして調べたのは言うまでもありません。

ところで鉄道のループ線はゆりかもめの例を除くとほとんどがトンネルの中というものが多く、実際に乗車してみて「ああ、ループだなあ」という実感がぴんとこないものが多いですね。
なかでは肥薩線の大畑ループがもっとも実感がわきますが、それとて道路の「ループ橋」を通るときの面白さには負けます。
それでも鉄道のループにことさら興味がわくのは、私的には「地図で見た目のおもしろさ」に起因しているような気がします。位相幾何学的に「輪っかになっている」というのはものすごく見ていて興奮するんですよねぇ。時刻表の地図でも律儀に輪っかで表現しているのも実用的にはあまり意味は無いはずなのに、何ででしょうね。
[49409] 2006年 2月 23日(木)16:52:17N-H さん
北陸本線ループ
ループ橋コレクションに鉄道のループもあがっているので気がついたのですが、コレクション中北陸本線(上り)の敦賀のループの開通年が1882年とありますが、これはこの区間の北陸本線の開通年ですよね?
この付近は以前のルートから付け替えが行われて、ループができたのはずっと遅く1957年のことだそうです(参考資料)。またこの資料によれば、このループは「鳩原ループ」と呼ばれているみたいですね。
[49265] 2006年 2月 17日(金)11:46:02N-H さん
背を向けた2つのループ
[49230] 太白 さん
途中で分岐があるものを入れだすと、世の中のICやJCTは、殆どが該当してしまいますので、原則として無しです。
これはよくわかります、同意します。
しかしながら、拙稿[26829]にて示した、横須賀のここ
図の中央より左少し下に道路のループが2つ逆方向にあるのがわかりますね。
この2つのループはお互い背を向けており、実際には一方から他方は見ることはできなかったと思います。
そしてそのループのうち左側のものは潜り抜けるところがトンネルになっています。
いかがでしょう? 図中の2つのループともに途中分岐があります。そのうち左側の国道16号をまたぐものはまあありふれたICタイプといえばそうですが、右側のやつはループの途中でたまたま分岐路があったという感じです。
なによりこれら2つのループは隣接しておりながら全く独立しているところがすばらしい。
基準からすれば当然却下されるべきものだとはわかっておりますが……
まあ、番外編とでもしておいていただけると……
[49240] 2006年 2月 16日(木)19:35:49【1】N-H さん
企業人名由来地名の宝庫-鶴見線沿線-
[49195] ぺとぺと さん
「3.その企業の創業者名が町名等に使用されている」
について、私が思いつくのは川崎市川崎区浅野町です。
(中略)
お隣の横浜市鶴見区に川崎・鶴見地区の埋立事業を資金面でバックアップした安田善次郎にちなんだ安善町がありますが、こちらはその地にある企業の創業者というわけではないので非該当ということになるのでしょうね。

ここで浅野町と安善町を出しておられたのでしたら、その周辺の他の町名も。
川崎市川崎区白石町:日本鋼管の白石元次郎氏からの命名
川崎市川崎区大川町:製紙業界の大川平三郎氏からの命名、ただし大川町付近に製紙工場があったのかどうかはよくわかりませんでした。

※hmtさんのご指摘により白石町と大川町の所属自治体名を訂正。ああ、恥ずかしい。
[49156] 2006年 2月 13日(月)11:25:26N-H さん
群馬~長野、群馬~新潟のバス
[49149] みかちゅう さん
[群]草津町白根火山で草津温泉方面と[長]湯田中駅方面のバスが接続している模様だが、県境区間が冬季閉鎖中なので詳細不明。
ここは数年前にバスで渋峠経由で白根火山から志賀高原の蓮池まで抜けました。
冬季以外は1日5往復ぐらいあったような気がします。

三国トンネルを挟む区間に路線が引かれている地図があるが、かなり前に廃止されているはず。
おお、懐かしい。小学生の頃に家族旅行でこの区間を乗り合いバスで利用しました。
後閑駅から三国峠行きのバスに乗り、三国トンネル手前の終点で下車。いわゆる「峠の茶屋」的なドライブインで昼食をとり、そこから越後湯沢駅行きのバスに乗りました。
いわゆる一般周遊券での旅行だったはずです。この旅行で用いた上野~後閑駅間の「急行ゆけむり」の指定席券は今でも保存してあります。
実家に帰ればひょっとするとその模様を書いた絵日記やら作文やらが保存されている可能性も(笑)。
[49050] 2006年 2月 8日(水)07:47:41N-H さん
呼び名が複数ある地名
[49046] YSK さん
地名の読み方、呼び方を行政的な決まりごと1つで縛り付けることがどういうことなのか、考えさせられますね・・・。
地名、特に川の名称など、同じ川でも上流と下流で異なった名称(通称)で呼ばれる例は結構ありますよね。相模川(馬入川)、創成川(鴨々川)など。
山にしても、高い山であれば山のあちら側とこちら側の住民で、それぞれ異なった名称で呼ばれていた例もあるんじゃないでしょうか。
これが海の名や島の名になると、竹島、東シナ海など国際政治問題化して穏やかでなくなります。
それならいっそのこと、国内での名称に限って「呼び名が複数ある地名」をコレクションしてしまうというのもありかもしれませんね。これもごく一部の通称などを含めると際限がなくなって判断基準が難しいでしょうけれども。
[48914] 2006年 2月 2日(木)13:42:08【1】N-H さん
港湾由来地名
[48913] EMM さん
港湾関係については上記の通りです。
了解いたしました。私も賛成です。
逆に編集長から提案ですが、N-Hさんがコレクション化してみませんか?
うわ、そう来ちゃいましたか(大汗)
せっかくのご指名なのですが、
1.そもそも数が膨大そうであること
2.近代以降に限るとしても、由来時期を調べるのがかえって手間になりそうなこと
3.EMMさんご指摘のとおり、「津」「船」などのつく地名の判断に迷うこと
4.海上交通だけでなく河川交通も含める(○○渡など)となるとさらに増えること
などから、結局のところ日本全体の地名由来を調査するにも比する作業になりそうで、とても調査・まとめる時間がとれそうにありません。
ということで、辞退させていただきたいと思います。どなたか我こそはと言う方がいらっしゃいましたら協力は惜しみませんが……
[48909] 2006年 2月 2日(木)10:34:25【1】N-H さん
交通由来地名
まず、星野彼方さんに質問。陸上、航空交通ときたら、海上交通由来の地名はどうしますか?
○○港とか、○○埠頭なんていう地名は山のようにありそうですが、明らかに交通由来としてもそれが近代以降かどうかは分かれそうですね。たとえば横浜市中区新港なんていうのは明らかに近代交通由来になるでしょうが、東京都大島町波浮港なんてのはずっと前からのものでしょう。きりがなさそうなのでやめるとしても、じゃあ「羽田空港」ならよくて「新港」ならなぜだめなのか、というのもまた一理ありそうです。

[48885] YSK さん
「駅」の字が入らなくても、たとえば前橋市新前橋町とか仙台市宮城野区東仙台など駅名からとられたと思われる地名もありますね。とはいえこの場合駅名が先なのか地名が先なのか一意的に判断しにくいですね。
ということで、「駅」の字がはいらない例でも、明らかに駅名由来の地名をひとつ。それはここ数日の書き込みでも何度か登場したもので、皆さん見逃していらっしゃるものです。
[48832]地球人さん
私も昨日は新横浜にいました
[48886] 熊虎 さん
ラーメン博物館も確か新横浜だったな、と思っていましたが
もう、おわかりのように、横浜市港北区新横浜です。
まさかあそこに先に「新横浜」という地名があって、後に駅ができたということはありえないでしょう。
他にも新幹線がらみの新駅に後から地名ができたところがありそうにも思えますが、すでにあがっている新倉敷駅前のほかはちょっと探したところ見当たりません。
と思ったら、微妙なのを見つけました。
それは福島県白河市新白河。ここは駅の所在地は西郷村なのですが……
[48739] 2006年 1月 25日(水)16:21:12N-H さん
珍しい部署
たまたまネットのニュースで前橋市に映画館がなくなったという話を見ていたら、そこになんともユニークな部署の名前が。
「前橋市商工部にぎわい課」だそうです。なぜか現在前橋市のウェブにつながりにくくなっているのでリンクは張っていません。
[48726] 2006年 1月 25日(水)08:39:30【1】N-H さん
珍しい部署
[48695]てへへ さん
青森県にりんご果樹課があります。

私、何を隠そうこの部署と仕事上のお付き合いがありまして、昨年はその件で弘前まで出張いたしました。
[46096]拙稿
青森が●⇒○へ、富山が▲⇒○へ
(中略)
富山も青森も仕事でした
と書いたうちの青森県については、まさにこの「青森県りんご果樹課」の方と同行してのお仕事でした。ここの部署のお仕事についてはまさに部署名のとおりでして、県内のりんごを中心とした果樹農業振興等を行っています。
[48694] 2006年 1月 24日(火)17:32:08N-H さん
郵便局の名称変更
[48691] 花笠カセ鳥 さん
他に、上磯昭和→北斗谷好、上磯浜分→北斗浜分の改称があります。
まことに細かくて恐縮ですが、簡易局まで含めますとこの他に上磯町役場内簡易局⇒北斗市役所内簡易という改称もあります。

[48693] YASU さん
直江津と高田、八日市など合併しても名前が変わらない所もあれば、ここや更埴→千曲などのように速攻で変わるところもあります。
最近の合併に関しては、多くはそのまま変えないようですね。もっとも旧大宮市役所内郵便局のように、直ちに郵便局名を変更しないと不都合が生じる名称の局だけはさすがに変えているようです。

名称の変更って地元の要請みたいなものがあるのでしょうか?
要請はもちろん、局名改称に伴う費用の一部負担を自治体に求めるという話をどこかで聞きました。もっともこれはあくまで「どこかできいた」という話なので、信憑性は「?」です。
[48587] 2006年 1月 21日(土)07:14:59N-H さん
万博
行きましたよ~、もちろん。
千葉の奥からバスツアーで、大阪まで2泊3日だったか3泊4日だったかなあ。
私もそうでしたが、むしろ父が入れ込んでまして、その時のパンフレットやら地下鉄の切符まで一切合財の資料を箱につめて「万博記念の箱」というのをつくって保管してあります。
実家にあるはずだけど、どこにいったのかな。
[48500] 2006年 1月 18日(水)08:09:14N-H さん
「ケ」の住民として
いつのまにかメンバー紹介文が若干変わっておりますね。
久米島のことを書かれてしまいました(汗)。

[48444] Hiro(&TOKO) さん
・神奈川県横浜市保土ケ谷区 「ケ」

おおお!
ここにかれこれ15年以上居住している人間にして、はじめて公式区名が「ケ」を使っていることを知りました。
私は今まで山のように書いた自分の住所に一度として「ケ」を使ったことがありません。
なるほどよく見てみると市が出しているものは「保土ケ谷」になってるんですね。
ただいま外出先ですが、ふと自分の定期券を見ると駅名は「ヶ」、運転免許証はプリントされた表は「ケ」なのですが、区内で住所変更した際に裏で警察署でゴム印押されて新規住所を表示してありますが、それは見事に「ヶ」。これは笑えるなあ。
今度暇なときに自宅付近の看板から家にあるありとあらゆる印刷物までを手当たり次第に調べて統計を取ってみたいなあ。
手始めに戸籍、住民票から見てみますかね。区役所内にある文書や看板を徹底的に見てみるのもおもしろい。
調べる前の一住民の実感としては、公式のものを除いて慣用として使っているものは、ほとんどが「ヶ」だと思います。
[48379] 2006年 1月 15日(日)05:46:47N-H さん
最○端
国内の東西南北端は書きましたが、高度については
最高端渋峠(群馬長野県境)約2150m
最低端吉岡海底駅-149.5m
となるようです。
ちなみに海外を含めた東西南北端となると、
北端英国オックスフォード市?
東端ニュージーランド北島オークランド
南端ニュージーランド南島クイーンズタウン
西端米国シアトル空港
になるかと思います。オックスフォードはちょっと自信なし。もっと北に行ったことがあるような気もしますがヨーロッパは英国しか行ったことがないのでここになるのでしょう。
南と東は新婚旅行です。絶対に仕事で行かないところがいいなと思って選んだもの。
その後オーストラリアまでは仕事で行きましたが、NZは正解でしたね。生涯これより南と東に行くことはまずないでしょう。ちなみにここでマウントクックの氷河に降り立ちましたが、ここが海外を含めた最高端だと思われます。
北と西は仕事。オックスフォードは17世紀ごろに建てられたという大学の寮に寝泊りして英語でがんがん議論するという恐ろしい体験をしました。
[48287] 2006年 1月 12日(木)12:09:31N-H さん
定番からちょっとずれ
お久しぶりです。最近十番勝負の間は眠っているような状態が続いているなあ。
別に意図してそうしているわけではないですが。

さて、最東西南北端ですが、私の場合「定番」からはややずれてます。

北端 北海道稚内市(稚内駅周辺)
東端 北海道根室市(納沙布岬)
南端 沖縄県糸満市(摩文仁か宇江城付近)
西端 沖縄県久米島町(久米島空港)

稚内まで行っておきながら岬までは行っておりません。確か今はなき天北線経由の急行天北で行って、宗谷本線経由の急行で折り返してきただけだったと記憶しています。ああ、もったいない。
これに比して根室はちゃんと岬までバスで行きました。
一方南については、摩文仁の丘には縁がなく、現在南城市となっている奥武島にある簡易郵便局を訪ねるためにバスで移動した車中のどこかが最南端のようです。
西は久米島。これも郵便局3つを訪問して泊まらずに那覇にとんぼ返りしました。
上記の南と西は出張ついでの行動です。
[47587] 2005年 12月 22日(木)21:31:01【2】N-H さん
「通過」に関する私見
[47586] じゃごたろ さん
鉄道での移動の場合は、路線を「線」として「通過」をカウントするのではなく、停車駅を「点」とみなして、その「点」が存在するところだけを「通過」とカウントした方がいいのではないか
私はこの定義については異を唱えたいと思います。
それは、車窓風景を堪能するということは立派な「経県」と考えたいからであります。
私の場合佐賀県が「通過」となっていますが、これは福岡から長崎への特急の車中の通過によります。もっとも当然のことながら特急は佐賀駅はじめ複数の駅に停車するわけですが、私がもっとも佐賀県を意識したのは、車中で車掌のアナウンスで吉野ヶ里遺跡の紹介があったときです。
これは、停車駅のいかんにかかわらず明らかに佐賀県を「経県」と考えたいですね。
まあそれは飛行機の中から富士山を見たというのとどう違うのかといわれると困るといえば困るけれど、やはり接近度が格段に違う。
「のぞみ」は静岡県に停車しませんが、結構長い時間静岡県を通過し、車窓からは富士山も茶畑も静岡市や浜松市の町並みや浜名湖に浮かぶ舟もよく見えます。東京から大阪に単身赴任しているおやじが毎週のように静岡のこれらの風景を目にしてもこれっぽっちも「経県」に寄与しないというのはいかがなものでしょう?

あと、これはたぶんにお遊び的要素で、「意外な経県」というのも、停車せずに通過するからこそ出てくること。「あ、オレ、こんな県を通過していたとは」というおもしろさっていうのもあってもいいじゃないですか?違うかなあ。

さらには「停車駅」をもし基準としたとして、それでは実際にその停車の瞬間に自分は何をしていたか、というのは考慮しなくてよいのか?
夜行列車で深夜の駅に停車したところで、ご本人は高いびきをかいていたらどうします?
深夜の「きたぐに」で福井駅に知らずに停車しただけの経県が「通過」なのに、一方「のぞみ」利用単身赴任おやじの静岡が「未踏」でよいのでしょうか?

要するに「降りようと思えば降りられたのに降りなかった」というのを「通過」とすることにどれほどの意味があるのか、といいたいわけです。
[47541] 2005年 12月 20日(火)11:00:44N-H さん
続・△と▲
[47540] 烏川碧碧 さん
売店を利用したり、食堂に入ったりとなれば、駅を出て周囲を一回りしてきた、という場合にも劣らない経県であると思っています。
そうですよね。自主的に「訪問」に格上げすればいいということで。
ただ、グリグリさんの定義に、
●訪問した(泊まったことはない)(乗換駅、SA/PAでの休憩程度は含めない)
とありまして、気になっていたものですから。休憩「程度」というのがみそかな。
「談合坂SAでほうとうを食する」、なんていうのは休憩ではなくて食事ということで。
もっともじゃあ「談合坂SAで信玄餅を食する」のはどうなんだといわれると困りますが(笑)。
やっぱりあいまいだなあ。現在の▲と△は間に「接地」という明確な判断基準があるのだが……
[47539] 2005年 12月 20日(火)07:54:23N-H さん
△と▲の統合について
これまで経県値の再定義についての議論に参加せずにいましたが、1点だけ。

[47536]みかちゅうさん
3、「通過した」と「降り立った」の区別
これは区別があいまいなので統一してもいいと思います。どうせその地域を経験したかに大差はないと思いますから。
このご意見をはじめとして、ほとんどみなさん△と▲は統合という方向に傾いているようですね。私としてもやむなしとは思うのですが、たとえ乗り換えや休憩のためとはいえその地に足をつけたのと、乗り物の中に留まったままというのは明確に差異があると思うのです。
その最たるものが、夜行列車での就寝中の通過です。寝台にもぐりこんで高いびきをかいている間に見知らぬ県を通過しても立派な「通過」です。
一方で乗り換えのために列車を出て駅のホームの売店をひやかす。当然売店にはその土地の名産が並び、名古屋駅ならきしめんのスタンドが、高松駅ならさぬきうどんの看板があります。東京に住んでいる人が出張で頻繁に岐阜に行くとして、ほとんど毎週名古屋駅できしめんをすすりおみやげにういろうを買うけれども駅を出たことがない、なんてことは現実問題としてありえます。
沖縄に住んでいる人がフィアンセの住む新潟に足しげく通う。飛行機の直行便がないので(調べてないから本当はあるかもしれないけれど)関西空港で乗り継ぎ、いつもそこでお好み焼きをほうばる、なんてこともあるかもしれません。

寝てる間にその土地を勝手に通過してしまったのと、毎週名古屋できしめんとを同列にしてよいものなのかどうか……
いやまあ、鹿児島県が「通過」の記録を守りたいから言っているわけではないのですが。
[47412] 2005年 12月 15日(木)17:38:58N-H さん
がんばれ大網白里町
[47369]mikiさん

実は私も大網白里町には期待をしていたんです。
千葉県茂原市に生まれ育った者にとって、大網といえば「汽車の向きが変わる駅」であり、茂原市よりも人口が少ないのに茂原にはない駅弁を売っていて、茂原から「最も近い駅弁のある駅」だったのです。
私がまだ千葉にいる頃から駅前の宅地開発がすすみ、茂原でも珍しかった高層マンションなんてものができ、特急も全列車が停車するようになり、大網白里の前途は明るいと思ったものです。
なんとかがんばって自力で外房にもう1つ市が誕生してほしいものです。
[47409] 2005年 12月 15日(木)16:47:25N-H さん
大阪府 VS 神奈川県
今日の朝日新聞朝刊の地方版を見ると、「県人口、大阪に届かず 国勢調査速報値」の見出しが。
今回の国勢調査では、事前の予想ではどうやら神奈川県の人口が大阪府のそれを追い越すと神奈川県では思っていたらしいのですね。
それが、大阪府のがんばりでなんとか人口順位がひっくり返らなかった。

ところで新聞の書き方を見ると、神奈川県版であるためか、いかにもそのことが残念であるようなトーンなんですね。そんなものなんでしょうか、「地元愛」ってのは?
私は神奈川県民ですけれど、別に大阪府の人口を追い越したらいいとも思わないけどなあ。
むしろ大阪府にはがんばって欲しい気持ちのほうが強いくらいです。
それで気になって同じ新聞のウェブで大阪府版を見てみると、大阪版の記事の内容がよくわかりませんでした。「神奈川よ、してやったり」みたいな書き方だったのでしょうか?
[47374] 2005年 12月 13日(火)23:01:46N-H さん
了解しました
[47371] 紅葉橋律乃介 さん
わざわざ何度も書き込みいただきすみませんでした。
結局のところ、オーナーであるグリグリさんが問題とされなければよしということだと思います。
※状況によってはあまり意味の無いこの書き込みを削除することがあるかもしれません。
[47361] 2005年 12月 13日(火)20:22:05N-H さん
Re:みなもと
[47358] 紅葉橋律乃介 さん
情報の出所、確度についての書き込み、ありがとうございます。
ひとつ気になるのは、そのような情報を半ば公に(近い形に)してもよいという了解はいただいていらっしゃるのでしょうか?
そこまでナーバスにならなくてもよいではないかとも思うのですが、過去鉄道系の掲示板でその手の情報のチェックが鉄道会社からはいって苦情をもらったという例を複数耳にしておりまして。
[47349] 2005年 12月 13日(火)10:58:42N-H さん
情報の独り歩きはこわい
[47341]紅葉橋律乃介さん
来春のダイヤ改正で、「利尻」と夜行の「オホーツク」は廃止されるようです。
[47348] スナフキんさん
情報量の豊富な鉄仲間との忘年会の席でさえ、そんな話は微塵も出なかったのに

この手の情報は、情報源がしっかりしたものでないとむやみにうわさがうわさを呼ぶ状態になっては諸方面に迷惑がかからないとも限りません。
紅葉橋律乃介さん、この情報の出所はどこでしょうか? また情報の確度のほどは?
[47346] 2005年 12月 13日(火)02:47:13N-H さん
東京タワー
[47340] まがみ さん
ちなみに、「東京タワーに登ったぞ」という内容の書込みは見つかりませんでした。
じゃ、登ったことをカミングアウトしちゃいましょう。
もっとも東京に住んでいた5年間の間じゃなくて、もっと前の時期ともっと後になってからのような気がする。
[15494]ありがたきさん
余談ですが、近くに住んでいるといつでも行けるという思いから、東京タワーもサンシャイン60もランドマークタワーも当のマリンタワーも登った事がないんです
ありゃー、いずれも登ったことあります。ランドマークタワーについては[41405]を参照のこと。
[47265] 2005年 12月 9日(金)16:27:18N-H さん
高架の上を高架が越える
[47259] スナフキん さん
高架の上を高架で越えるというのは、地平から眺めるとどうしても仰々しい構造物になりがちです。新越谷や武蔵浦和の駅を見ていると、すごくその思いを強くします。景観上も好ましいとは言えませんね、仕方のないこととは言え困ったものです。
「高架の上を高架が越える」都市景観、古くからあって代表的なのは、秋葉原駅でしょうね。総武線が山手線・京浜東北線他の高架をまたぐ形での高架上の高架になっていますが、あれは昭和の初期ぐらいにできたのでしたっけ。
隣の御茶ノ水駅のホームの秋葉原寄りからもうアプローチがはじまっていて、神田方向に分かれる中央線と同じホームの左右に分かれているところ、総武線の側だけがだんだん高くなってゆきます。そして総武線上りは中央線をクロスしてそのままどんどん高度をあげて電気街を下に見て秋葉原駅へ。高架下にある電気街から上の高架を見上げても、高度がずいぶん高い割りに幅が狭く、かえってあまり気になりませんね。

この総武線と中央線が高度差をつけてクロスするあたり、その下を地下鉄丸の内線がちょこっと地上に顔を出しており、さらにその下には神田川の水面が。
また御茶ノ水駅では駅の上を聖橋で道路がまたいでおり、実に多層的な交通路の構造となっています。
[47239] 2005年 12月 8日(木)18:26:37N-H さん
埼玉県に泊まってた!
さて、経県値でかねてより話題のとおり、埼玉県は全体ランキングでは13位なのに宿泊者数はいまのところ下から五番目。
首都圏で見ても、東京は当然としても千葉、神奈川からも宿泊経験者においてだいぶ離されています。
かく言う私もこれまで埼玉県には泊まったことがない…… とずっと思い込んでいましたが、以前長瀞でサークルの合宿があったことをついさっき思い出しました(汗)。
というわけで、かぱぷうさん、いっちゃんさんと並びましたぞ。

それにしても千葉や神奈川に比べて埼玉の宿泊経験者が少ない理由ですが、まず神奈川は横浜自体が観光地的要素があり、昨今みなとみらい地区を中心に高級ホテルも増えたし修学旅行で訪れる人もありましょう。そして箱根や鎌倉という大観光地もありますし。
一方の千葉は、観光地こそやや地味ですが、東京ディズニーリゾートという「近くても泊まりたい」エリア、さらには必要に迫られてのことでしょうが成田空港周辺のホテル群もあります。
こうなると、秩父や長瀞にはぜひがんばっていただきたいですね。
[47235] 2005年 12月 8日(木)16:50:06N-H さん
北海道での宿泊経験
私は父が北海道の出身で、祖父母、叔父叔母、いとこが多く札幌をはじめとする北海道あちこちにすんでいたせいで、さらに結婚後は義父までも北海道の出身ということで、北海道内ではこれまで合計2ヶ月以上は逗留していることと思います。
そう考えると「住んだ」と強引に言えなくもないですが、これはあくまで複数回訪問の延べ日数ですから、無理がありすぎですね。
北海道の中でも宿泊経験のある市町村は、札幌、苫小牧、室蘭、様似、旭川、上川、洞爺、美唄、函館、七飯、比布、という具合に10市町村を超えています。
このうち宿泊施設に泊まったのは札幌、函館、七飯、上川、洞爺で、旭川は駅、その他(札幌も含む)は親戚の家です。
観光客や用務客ですらめったに宿泊しないであろう様似や比布での宿泊経験は得がたいものでした。
で、これ以外に夜行列車での宿泊経験が多々あります。

[47206]U-4 さん
稚内→(利尻)→旭川→(大雪1号)→網走方面
網走→(夜行の大雪)→旭川→(礼文)→稚内方面 
なんていうルートで旭川駅で数時間仮眠なんてことはありませんでしたか?(これだと●が○になりそう)
私は上記の旭川での深夜の乗り換えのほかに、完全に旭川駅での夜明かし、それと当時まだ健在だった名寄本線の最終列車で紋別からやってきて、名寄で稚内からの夜行をつかまえて札幌まで行ったりしました。
確か名寄駅で2時ごろ乗り換えたのだったかな。
あと、札幌発釧路行き、旭川発札幌経由函館行きの普通列車も使いましたね。
夏休みになると札幌の祖母の家を基点にワイド周遊券で道内くまなく回ったものです。
[47185] 2005年 12月 6日(火)20:37:48N-H さん
国道の問題2題
ふと考えた問題を2つ。

問1:2つの国道が互いに十字で交わる交差点のうち、交差する国道番号の合計が最も少ない交差点はどこか。

問2:2つの国道が互いに十字で交わる交差点のうち、交差する国道番号の合計が最も大きい交差点はどこか。

以上、いずれも、国道の分岐、終点と始点の接続を除きます。
具体的に調べればすぐにわかるでしょうけど、どこかにこれと同じ問題を考えた人、いないですかね。
[47067] 2005年 12月 3日(土)06:18:32N-H さん
経県値のルーツを探る
経県値&経県マップ
いやあ、すごいですね。こんなに巷で盛り上がっているとは知りませんでした。
ところで本落書き帳で、いかにしてこの「経県値」が確立されてきたかについては、アーカイブズ「経県値」の系譜にその歴史がそのまま語られていますね。そこでは、まさに経県値というネーミングが[26083]じゃごたろさんによってなされた瞬間をみることができます。
で、そのアーカイブズ中[41161]EMMさんにより、そのネーミングにいたる前史が語られることに。それによると、「経県値」のルーツは、
[25651]N-Hさんの投稿に触発されていっちゃんさんが投稿した「認市度」[25773]が経県値のルーツです。
とあります。
この[25651]の拙稿については、全く私が勝手に考えて自分の経験を投稿したまでで、ここからすべて始まったかと思うと感慨が深いものがあります。ただ、この時点では訪問に対する「重み付け」を感覚的な言葉で示しているのに対し、これを[25773]でいっちゃんさんが定量的な数値として定義したことが実に大きい。

ところで、落書き帳においては、実はそれ以前に一度各自が訪問した都道府県を列挙するということがはやったことがあります。それが[25952]にてまがみさんもご指摘の、[7336]startさんからはじまる一連の書き込みです。
当時私はすでに落書き帳に書き込みをしておりましたが、丁度この頃はブランクの期間になっておりこの話題には参加していませんでしたが、今読み返すと結構な盛り上がりになっていますね。しかしやはり当時は「重み付け」の「定量化」までいかなかったことと、ネーミングがあいまいだったことが一度終結してしまった原因なのでしょうか。
してみると、いっちゃんさんが行った重み付けの定量化、そしてじゃごたろさんによるネーミング、さらに[41476]にてはじめてご披露された烏川碧碧さんのビジュアルツール「経県マップ」が、定着の歴史における重要な投稿ということにでもなりますか。
[46799] 2005年 11月 21日(月)13:28:00N-H さん
徒歩越え、首が回る地下道
[46796] YASUさん
徒歩で越えた県境は・・。
ううむ、尾瀬、町田周辺、犬山橋、比叡山と、私の9つのうち4つまでダブっていますね。
ちなみに犬山橋は今だったら徒歩では行かないと思います(笑)。

通ると首が曲がる地下道
[46798] たもっち さん
170cmの僕でも背筋を伸ばすと頭がつかえたと思います。背中と首を曲げたままの姿勢で、50mぐらい歩かなきゃいけないので、結構辛い道です。

これで思い出したのは、品川と田町のあいだのこれ。地図ではわかりづらいですが、車も通れるんですよね。
ここにレポートがあります。
昔品川駅に構内を横断できる自由通路が無い時分に北へ北へと進んでいって自分で発見したときの驚きといったら……
[46725] 2005年 11月 18日(金)11:22:31N-H さん
徒歩越え県境
とりあえず経県境値について調べて見たところ、海上交通以外での未踏は20箇所でした。
意外にまめに超えてますね。

ところで、超えた県境のうち、徒歩で超えたことのある県境を以下に列挙してみます。

群馬~福島尾瀬
東京~埼玉練馬区飛地探訪
(東京~千葉)市川橋(自転車での越境のため参考記録)
東京~神奈川町田駅、すずかけ台駅周辺ほか多数
神奈川~静岡湯河原温泉郷
岐阜~愛知犬山橋
大阪~兵庫川西付近(呉服橋)
京都~滋賀比叡山
京都~奈良高の原駅周辺
山口~福岡関門人道トンネル

以上、わずか9箇所。居住地がずっと首都圏の割りに西日本が健闘してますね。
所用で超えたのは京都~奈良、東京~神奈川だけ。あとは趣味の世界ですね。
山登りをする人なら多いことでしょうね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示