都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ニジェガロージェッツさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[56966]2007年2月22日
ニジェガロージェッツ
[56956]2007年2月22日
ニジェガロージェッツ
[56593]2007年2月3日
ニジェガロージェッツ
[54396]2006年10月10日
ニジェガロージェッツ
[54366]2006年10月8日
ニジェガロージェッツ
[54365]2006年10月8日
ニジェガロージェッツ
[54357]2006年10月7日
ニジェガロージェッツ
[54321]2006年10月3日
ニジェガロージェッツ
[54284]2006年10月1日
ニジェガロージェッツ
[54254]2006年9月30日
ニジェガロージェッツ
[54253]2006年9月30日
ニジェガロージェッツ
[54207]2006年9月27日
ニジェガロージェッツ
[53917]2006年9月11日
ニジェガロージェッツ
[53906]2006年9月11日
ニジェガロージェッツ
[53904]2006年9月11日
ニジェガロージェッツ
[53851]2006年9月7日
ニジェガロージェッツ
[53484]2006年8月18日
ニジェガロージェッツ
[53478]2006年8月18日
ニジェガロージェッツ
[53363]2006年8月14日
ニジェガロージェッツ
[51716]2006年6月11日
ニジェガロージェッツ
[51679]2006年6月7日
ニジェガロージェッツ
[51656]2006年6月5日
ニジェガロージェッツ
[51602]2006年6月2日
ニジェガロージェッツ
[51471]2006年5月25日
ニジェガロージェッツ
[51417]2006年5月21日
ニジェガロージェッツ
[51376]2006年5月18日
ニジェガロージェッツ
[51318]2006年5月13日
ニジェガロージェッツ
[51311]2006年5月13日
ニジェガロージェッツ
[51204]2006年5月7日
ニジェガロージェッツ
[51161]2006年5月4日
ニジェガロージェッツ
[51105]2006年5月2日
ニジェガロージェッツ
[51103]2006年5月2日
ニジェガロージェッツ
[50986]2006年4月23日
ニジェガロージェッツ
[50906]2006年4月19日
ニジェガロージェッツ
[50845]2006年4月16日
ニジェガロージェッツ
[50746]2006年4月13日
ニジェガロージェッツ
[49988]2006年3月22日
ニジェガロージェッツ
[49911]2006年3月18日
ニジェガロージェッツ
[49847]2006年3月14日
ニジェガロージェッツ
[49035]2006年2月7日
ニジェガロージェッツ
[49002]2006年2月5日
ニジェガロージェッツ
[48367]2006年1月14日
ニジェガロージェッツ
[47900]2006年1月3日
ニジェガロージェッツ
[47777]2005年12月31日
ニジェガロージェッツ
[47731]2005年12月30日
ニジェガロージェッツ
[47693]2005年12月29日
ニジェガロージェッツ
[47189]2005年12月6日
ニジェガロージェッツ
[46956]2005年11月28日
ニジェガロージェッツ
[46825]2005年11月23日
ニジェガロージェッツ
[46297]2005年10月30日
ニジェガロージェッツ

[56966] 2007年 2月 22日(木)22:38:23【6】ニジェガロージェッツ さん
港歴
[56955] いっちゃん さん
[56933][56963]ただけんさん
[56958] Issie さん
[56965] 今川焼 さん

今度は「港歴」ですか。皆さんどこまでやる御積りですかっ!
と言いつつ、小生も反応させて頂きます。
とりあえず、地図とにらめっこで思い出す限り

1.その港の発着便を利用したことがある。◎=出発、到着とも利用、○=出発のみ利用、●到着のみ利用。
南から順に
日向宮崎県日向市清水高知県土佐清水市
三角熊本県宇城市島原長崎県島原市
大分大分県大分市高知高知県高知市
苅田福岡県京都郡苅田町松山観光愛媛県松山市
北九州北九州市小倉北区鳴門徳島県鳴門市
福良兵庫県南あわじ市友が島和歌山県和歌山市
加太和歌山県和歌山市深日大阪府泉南郡岬町
洲本兵庫県洲本市関西空港大阪府泉佐野市
広島県呉市瀬戸田広島県尾道市
三原広島県三原市高松香川県高松市
女木島香川県高松市洲本兵庫県洲本市
宮ノ浦香川県香川郡直島町仙崎山口県長門市
青海島山口県長門市山口県萩市
和具三重県志摩市賢島三重県志摩市
鳥羽三重県鳥羽市答志三重県鳥羽市
宇野岡山県玉野市福田香川県小豆島町
見島本村山口県萩市仮屋兵庫県淡路市
犬島岡山県岡山市朝日岡山県岡山市
岩屋兵庫県淡路市坊勢島兵庫県姫路市
網手兵庫県姫路市(家島)真浦兵庫県姫路市(家島)
明石兵庫県明石市頭島岡山県備前市
日生岡山県備前市大阪南港大阪市住之江区
大阪大阪市港区須磨神戸市須磨区
長田神戸市長田区神戸神戸市中央区
東神戸神戸市東灘区飾磨兵庫県姫路市
長浜滋賀県長浜市竹生島滋賀県長浜市
久美浜京都府京丹後市湊宮京都府京丹後市
敦賀福井県敦賀市輪島石川県輪島市
舳倉島石川県輪島市浦塩ウラジオストク市フルンゼ区
稚内北海道稚内市大泊サハリン州コルサコフ市
真岡サハリン州ホルムスク市リストヴャンカイルクーツク州リストヴャンカ町
イルクーツクイルクーツク市十月区

尾道水道やヴォルガ河の渡船、東条湖やアムール河やウラジオ金角湾の遊覧船、神戸港内の船舶移動(六甲アイランド―ハーバーランド)などは除いています。
港域に関しては、例えば須磨港、長田港、東神戸フェリー埠頭などはいずれも神戸港の内港ですが、[56955]いっちゃんさんが大阪港を南港と天保山に分けているように、別の港として扱いました。
[56956] 2007年 2月 22日(木)20:27:30【1】ニジェガロージェッツ さん
空港歴
[56953] 魚熊 さん
お久しぶりです。「両みみニ焼魚」以来ですね懐かしい限りです。

#他の方の書き込みを見て、アンカレッジの記述がほとんどないのは皆様がお若いからなのか、
我々の世代がそれを言ってしまえば、年配の世代に思われてしまいそうで...

「空港歴」久しぶりに簡単な話題にて、気楽にレスさせていただきます。
「言い出しっぺ」の佐賀県さん[56930]に準じて、小生の場合は以下の通りです。

1.その空港の発着便を利用したことがある。(到着・出発いずれか片方のみを含む。)
南から順に、
KIX大阪(関空)発着
ITM大阪(伊丹)発着
NGO名古屋
NRT東京(成田)発着
KIJ新潟発着
SDJ仙台
HNA花巻
AOJ青森
VVOウラジオストク(アルチョーム)
SPK札幌(千歳)発着
OKD札幌(丘珠)
WKJ稚内発着
UUS豊原(ユジノ=サハリンスク)発着
KHVハバロフスク発着
IKTイルクーツク発着
???オハ発着
???ブグリマ
DMEモスクワ(ドモジェドヴォ)
SVOモスクワ(シェレメーチェヴォ)発着

2.送迎や見学などで空港の建物の中に入ったことはあるが、発着便は利用したことがない。
 UKB 神戸

3.建物の中に入ったことはないが、送迎などで敷地内に入ったことがある。
 該当なし。

4.敷地内にすら入ったことがない。
 その他のすべての空港

変わったところと言えば北樺太のオハ空港と、ロシア・タタルスタン共和国東部のブグリマ空港ですか。
あと居住経験のある、神戸(UKB)とニジニ・ノヴゴロド(GOJ)のどちらも空港がありますが、一度も利用したことがありません。
昨年のオフ会は新潟か仙台かと勝手に予想して、ひそかに神戸空港利用を狙っていたのですが、金沢開催とあって期待外れ。
今年こそは!っと思っていたところ、新潟便、仙台便ともに廃止との由、残念。
[56593] 2007年 2月 3日(土)00:54:46ニジェガロージェッツ さん
一文字の駅
お久しぶりです。今年も落書き帳益々のご盛況、ご同慶の至りです。

[56579] ハンブルガー さん「呉市」呉、広
[56582] なると金時 さん「三好市」佃、辻
[56591] にまん さん「堺市」堺、湊、鳳

ハンブルガーさんから「呉市」を見たとき、「確かに!」と思ったのですが、なると金時さん、にまんさんの記事を見て、「結構あるけど珍しいな」と思っていたら、小生の地元市にも一文字の駅が2駅ありました。どちらも乗り降り経験があります。

「神戸市」 灘(JR)、栄(神戸電鉄)

ところで、駅で「一つの市を特定する条件」としては、神戸市の場合、同名の駅が4駅(表記のぶれを含めると5駅)あるのですが、他にもこれを上回る「市」はありふれていますか?

市営地下鉄「三宮」
阪神「三宮」
阪急「三宮」
ポートライナー「三宮」
JR「三ノ宮」
[54396] 2006年 10月 10日(火)02:29:06ニジェガロージェッツ さん
食パンの切厚戦略
[54367] eiji_t さん ,[54369] YSK さん ,[54373] inakanomozart さん ,[54374] かすみ さん ,[54376] オーナー グリグリ さん ,[54379] ワカメ さん
食パンの切り厚についてのレス有難うございます。
まだまだ関東では8枚切りが健在と知り、嬉しくなりました。オフ会か何かで東へ行くことがあれば、絶対8枚切りを買って帰ろうと思います。
そういえば、小生の通っていた神戸市立小学校の給食では食パンが低学年で2枚、高学年で3枚出た記憶があります。いずれも昭和40年代の話ですけれども、5枚切りを3枚も食べさせるというのはちょっと多すぎるのでは。今にして思えば、あれは8枚切りだったのではないか?
[54373]inakanomozartさんのおっしゃる様に、当時はこちらでも街中至るところに小さな駄菓子屋兼パン屋さんがあって、食パンを切ってもらっていましたが、給食パンの厚みに違和感を感じなかったことからすると、昔は案外こちらでも8枚切りが主流だったかも知れないですね。

[54376] オーナー グリグリ さん
特売などの場合、8枚切りがいつも先に売り切れてしまいます。私には、需要が6枚切りに移行したと言うよりも、市場を6枚切りに移行させようとしているように感じられます。
なるほど!大いに有り得る話ですね。そういえば今では結構見かける4枚切りは以前はなかったように思います。
8枚→6枚→5枚切りと食パンの厚みの変化には、冷徹なメーカーの販売戦略が絡んでいたとは、妙に納得です。
純粋に東西の食文化の差だと思っていたのですが、勿論そういった側面はあるでしょうが、それだけではないようですね。
[54366] 2006年 10月 8日(日)02:39:47ニジェガロージェッツ さん
先週の今ごろは・・・
金沢オフ会の四次会のカラオケボックスで叫んでいました。(笑)
もうあれから1週間。時間が経つのは早いものです。
オフ二次会では金沢は西日本か東日本かの話題が盛り上がり、地元出身のグリグリさんは「金沢は西だ!」と断定されていました。更に高岡は西、能登は東、富山は東、という線引きに、北陸に土地鑑のない小生には新鮮な驚きでした。
ということで、去年の神戸に続き2年連続でオフ会は西で開催されたことになります。では来年は東でしょうか。具体的には南東北などが候補に上がるかも??
そうなると、関西在住のメンバーは参加が難しいかも?

[54276] 今川焼 さん
いつか、関西プチオフやりましょう。
是非やりましょう。大賛成です。小生は下戸で、元来宴席は好きではありませんが、落書き帳メンバーだけは別です。過去のプチオフも含めて、本当に有意義で楽しいひと時でした。昨年の神戸オフ会のときよりも関西在住メンバーは増えていますから、楽しみ倍増です。
さて、来年の「第4回公式オフ会」の開催時期を外して、いつ頃やるかですが、・・で、誰が音頭取りを???

[54271] らるふ さん
オフ会の土産話を楽しみにしています。
個人的には誰よりもご一緒したかったのが貴兄でした。またの機会を楽しみにしております。

さて、明治初期の神戸についての投稿で力尽きて、今更ながらのレスで申し訳ありませんが・・・
その前に、食パンの切り厚についての拙稿[53851]
関東では8枚切がよく売られているそうですが
と書いていましたが、オフ会にて「今や関東でも6枚切が主流で、8枚切はあまり見かけない」とお聞きしました。「関東=8枚切」という小生の思い込みか、情報が古いのかですが、知識不足失礼致しました。8枚切はトーストにするとカリカリ感が楽しめそうで小生には魅力的に映ったのですが、関東で消え行くとなると絶滅かな? ちょっと残念。

[54256] むっくん さん
名古屋の『しのだうどん』とは、お揚げ(醤油で軽く味付けしてある)を短冊状に切ったものとねぎが入ったうどんのことで、関西での『きざみうどん』とほぼ同一のものだと思います。
やはり名古屋には「しのだ」が存在すると知って嬉しくなりました。ただ「きつねうどん」とは同義語ではないようで、奥が深いと感じました。

[54263] 油天神山 さん
消費量で言うと、濃口:淡口が8:2くらいかと思います(我が家の話ですよ)。
小生の家も同じくらいの割合でした。
恥ずかしい話ですが、日常生活では濃口醤油が普通なのでこれを濃口と認識せず、小生は数年前まで濃口醤油とはたまり醤油のことだと誤解していました。

[54317] 星野彼方 さん
家島町は宿泊経験があります。これは結構貴重かも。でも、ニジェガロージェッツさんの舳倉島がうらやましい(オフ会でそういう話題が出た)。
家島町には小生も渡った事があります。1998年ごろの話ですが、島内は原付自転車の「無法地帯」で、2人乗りやヘルメット非着用が当たり前の世界にはショックでした。
石川県最北端の舳倉島に渡ったのは1982年の夏でした。当時はまだ学生で、友人と図書館に集まって夏の旅行の計画を立てるのに地図帳を見ていて、たまたま中部地方のページが開いていたので、冗談で「ここへ行こう」と端っこに載っていた舳倉島を差したのが、本当に行ってしまったという嘘のような話です。絶海孤島の岩だけの島でしたが、それでも船着場があり、5軒ほどの建物がありました。夏季のみ人の住む、海士さんの島と聞きました。
[54365] 2006年 10月 8日(日)00:18:03ニジェガロージェッツ さん
湊東区は兵庫湊東・坂本・荒田より
[54363] ezekiel さん
幕末~明治初期の神戸についての詳細レス、引き続き有難うございます。
様々な角度からスポットを当て、神戸のルーツについてのご考察をお聞きし、こちらも大変勉強になりました。
ezekielさんより「湊東の興隆」という記事をいただき、此度は後に戦前の神戸市の中心となる湊東区を中心にこちらからもレスさせていただきます。

その前に、まず事実確認から
そして北前船で有名な高田屋嘉兵衛の拠点は、昔からの兵庫津ではなくて湊東の西出町でしたし

確かに江戸期の豪商・高田屋嘉兵衛の店や邸は西出町にありましたが、この西出町は東隣の東出町とともに「湊西」に含まれます。確かに兵庫津全体の中では、湊川河口に向かって東に突き出た部分に位置していますが、それゆえ「出町」と名付けられ、後に東出・西出に分かれたのでしょう。しかし、湊川を越えて東には出ておらず、実際、幕末期の兵庫津において湊川の東、つまり「湊東」に位置していたのは、東川崎町と相生町の2町だけです。
後に神戸区、更に神戸市と発展するにつれて、兵庫湊東の範囲も拡大していきました。
神戸市に区政が敷かれ湊東区が誕生するのは昭和6年9月1日ですが、明治期には既に「湊東区」という区域分けが為されています。
その範囲は前出の2町に加え、明治5年に兵庫津に編入された坂本村南部の仲町部、新福原、明治12年に神戸区となった坂本村残存部、明治22年に神戸市となった荒田村でした。
湊東区は神戸市一の「ミニ区」で、面積わずか2.04km2でした。(人口では湊区の方が少なかった。拙稿[3421]
町名を全部列挙してもしれているので、範囲の確認のために記しておきます。
湊東区の町名備考湊東区廃止後
東川崎町1~7丁目もと兵庫津の1町、1丁目は神戸停車場に生田区東川崎町1~7丁目
相生町1~5丁目もと兵庫津の1町生田区相生町1~5丁目
古湊通1~4丁目もと仲町部生田区古湊通1~2丁目、*兵庫区西古湊通1~2丁目
中町通1~6丁目もと仲町部生田区中町通1~4丁目、*兵庫区中町西通1~2丁目
多聞通1~8丁目もと仲町部生田区多聞通1~6丁目、兵庫区西多聞通1~2丁目
橘通1~6丁目もと仲町部生田区橘通1~4丁目、兵庫区西橘通1~2丁目
上橘通1~4丁目もと仲町部*生田区上橘通1~2丁目、兵庫区西上橘通1~2丁目
福原町新福原、旧福原が移転[5887]兵庫区福原町
楠町1~8丁目もと坂本村生田区楠町1~8丁目
荒田町1~4丁目もと荒田村兵庫区荒田町1~4丁目
*印は現存しない町名です。(昭和49~50年:新開地1~6丁目の新設、昭和55年:上橘通を橘通に統合)

私のイメージ(思い込み)では、西国街道の北側に、西から荒田村、坂本村、宇治野村、花隈村というような位置関係で捉えていました。

全くそのとおりで、まず間違いないでしょう。(花隈村の表記については、「花熊村」としている資料が多いようですが、これはどちらでも良かったのでしょう。)
ここで問題となるのは、元来の坂本村の範囲が海岸まで達していたかどうかですが、これは極めて疑問です。史料となる江戸期の地図を持ち合わせていないので断言は控えますが、小生は海岸には至っていないと思います。神戸に属する走水村についても海岸に接していたかどうか?
また、仲町部として整備された古湊通から上橘通までの区域のうち、その西部(荒田村の南方にあたり、現在は兵庫区内)も坂本村域ではなく、兵庫港地方に属していたかもしれません。

さて、ここからが本題ですが、ではなぜ兵庫の地をわざわざ湊川を境に「湊西」と「湊東」に2分する必要があったのでしょうか。
#ここから先の話は小生の主観が強く入るので、史実とは異なるかも知れません。「こう思っている人も居るんだ」という程度に聞き流して下さい。

結論から言えば、湊西を兵庫の街として残す(整備する)一方で、湊東は神戸の新都心として建設しようとしたのではないかと推察します。
湊東区のうち、元々の兵庫津の町は東川崎町と相生町の2町のみですが、両町とも神戸停車場の建設予定地に組み込まれ、坂本村南部の仲町部に新市街を整備し移転、福原遊廓も神戸停車場敷地より移転、神戸駅開業、仲町部多聞通・橘通に湊川神社を新設・・・などなど、自然拡大的な市街化ではなく、おおよそ大部分を計画的に「神戸の顔」強いては「日本の玄関の顔」として造っている印象を受けます。
小生は坂本の名の消滅について、旧坂本村が単に兵庫と神戸の「接着剤」としてではなく、まさに兵庫・神戸を統合した新しい神戸の都心として整備されたからこそ、旧村名を神戸市の町名として残さなかったのではないかと思っています。

今でこそ神戸の都心は三宮周辺となっていますが、これは戦後、特に昭和30年代のはじめ、所謂「三宮トリオ」(=神戸市役所、神戸国際会館、神戸新聞会館)が建設されたことにより加速しました。戦前の三宮地区は、神戸の「東のターミナル」という位置付けであり、都心は神戸駅前の旧仲町部周辺にあり、神戸最大の商業地は湊東区と湊西区の境、旧湊川河川敷を整備した新開地本通でした。

なお、前出の「三宮トリオ」は平成7年の大震災で揃って倒壊しましたが、神戸市役所は震災前に高層の新1号館が完成し、「トリオ」の建物2号館は、倒壊した上層階を撤去して使用、神戸国際会館は1999年に再建し、最後に残った神戸新聞会館はつい先日、10月4日に複合商業ビル「ミント神戸」として復活しました([54330]小松原ラガーさん)。

最後に、hmtさんの兵庫開港に至る日本史からのグローバルな視点、ezekielさんの神戸村と二ツ茶屋村の関係と庄屋・生島四郎の存在など、色々と新たな勉強になりました。重ねて深く御礼申し上げます。

「食パンの切り厚がどうだ」とか軽い話題の場合は別ですが、まじめに長文の投稿をする場合には、自分自身が以前より持っている知識が、実は「知識」ではなく単なる「思い込み」である場合も考えられ、出来る限り参考となる書籍などの資料の裏付を取るように心掛けています。それでもどうしても確証のもてないものは「思う」「推察する」「小生の主観」などの語句を添えるようにしています。
今回の一連の神戸に関する投稿に際し、裏付に使用した文献は角川書店「兵庫県地名大事典」、神戸新聞社「神戸の町名」、葺合区役所「葺合ものがたり」、神戸市中央区役所「中央区歴史物語」、兵庫区役所「由緒あるまち兵庫」、(財)日本地図センター「地図で見る神戸の変遷」などです。ご参考まで。
[54357] 2006年 10月 7日(土)01:17:39ニジェガロージェッツ さん
明治初期の坂本
[54322][54339] hmt さん、[54340] ezekiel さん、神戸黎明期ついてのレス諸々、有難うございます。
拙稿は神戸地元からの視点に終始しており、幕末の神戸を取り巻く情勢について日本史からの視点は大きなフォローとなります。深く御礼申し上げます。

さて、タイトルの「坂本」ですが、先般「落書き帳」で話題となった大津市の坂本のことではございません。
兵庫神戸ど真ん中の坂本のお話です。

明治初期の兵庫と神戸の統合期、両者の融合に大きな役割を果たすこととなった坂本ですが、残念ながらその地名は明治28年を最後に消滅してしまいました。
明治12年の郡区町村編制法による「神戸区」誕生について、「神戸町、兵庫津、坂本村が合併」とありますが、「坂本村ってどこ?」というのが第一の印象ではないでしょうか。
坂本村はまさに兵庫と神戸の中間に位置し、兵庫津岡方の1町「相生町」の北に接し、西は荒田村に、東は宇治川右岸(西岸)を境としていました。

[54340] ezekiel さん
とにかく、明治7年開業の
初代神戸駅の位置というのは、当時の兵庫(相生町)と神戸(旧・走水村)の境界地帯で
あったようです。
(中略)
湊川左岸に関しても、兵庫の町が発展、膨張して、西出町や東出町、東川崎町、相生町が
湊川左岸の走水村を徐々に侵食していったのかなあ~と。

ここで仰る「走水村」とは、実のところ「坂本村」ではないでしょうか。
走水村は宇治川左岸(東岸)までで湊川左岸一帯にまでは達しておらず、また兵庫津の市街が宇治川を越えて走水村を侵食したとも考え難いと思います。

兵庫津の最北東端の相生町は西国街道に面した街路町である様子が、明治5年の「兵庫神戸実測三千分箇之縮図」より伺えます。
明治7年の神戸駅の開業に先立つ明治3年6月、相生町一帯が神戸停車場敷地となることが決まり、この一帯の住民の代替土地を北に隣接する坂本村南部の田畑地帯に求め、新たに「仲町部」として市街造成が行われました。現在でも神戸駅北側(実際には西側)の街区に「中町通」という町名が残っています。
坂本村南部に整備された新市街「仲町部」には、兵庫と神戸の中間に位置するため、両者の統合を物語るように、新たな「神戸」の都心としての街並みが整備されていきました。
明治5年には楠木正成の墓地に湊川神社を造営し、同年、坂本村仲町部は兵庫津へ編入となり町名が付けられ、上橘通、橘通、多聞通、仲町通、古湊通となりました。このため、明治22年の神戸市成立以降はこれらの町名には「兵庫」を冠していました。

拙稿[54321]に提示した略図は、神戸市中央区役所発行「中央区歴史物語」(1990年12月)に収録されている図を参考に打ちましたが、坂本村の範囲については明治5年の仲町部の兵庫津への編入後のようにも見えます。幕末期の村々の位置図としては坂本村が小さいと言えるでしょう。明治5年以降の地図だとすると、明治元年には走水村、二ツ茶屋村、神戸村が統合し神戸町となっているので無理がありそうです。
[54321] 2006年 10月 3日(火)23:41:20ニジェガロージェッツ さん
明治初期の神戸
[54258] ezekiel さん、[54297] hmt さん、レス有難うございます。
特にhmtさんの「兵神市街之図」についてのお話は、大変面白く拝読させて頂きました。いつもながら的確なフォローに深く感謝致します。

[54258] ezekiel さんの神戸に関するご考察、生田への関連も含めて大変興味深いものがありますが、その前に確認までに少し。
兵庫港が神戸港に改称したのが明治25年。
これを「改称」と言えるかどうかですが、兵庫開港に際し兵庫津ではなく、実際には北へ離れた神戸村の浜辺を開港場として以来、兵庫港と神戸港が並存していました。明治25年に起こった事は両港の統合であり、神戸港内に含まれる兵庫港となったことです。

先の拙稿[54253]の書き込みの主旨は、2つの都市「兵庫」と「神戸」との勢力の逆転について、その逆転時期を考える上で、「神戸駅の開業」というイベントにスポットを当ててみたかったいうものでした。
[54297]hmtさんの仰るように、鉄道建設の経緯からして「神戸港」に隣接している駅名が「神戸」であるのは当然でしょう。
生田川河口から和田岬に至る海岸線は、湊川の河口を頂点に二つの扇が連なった形状をしています。
湊川河口「南側の扇」が兵庫港、「北側の扇」が神戸港と言うわけです。
ところが、兵庫の陸上での境界は「北側の扇」の中程にある宇治川です。この「陸海境界のずれ」が兵庫の地に在りながら「神戸駅」との名称になったとすれば、海岸線という地形の為せる悪戯でしょうか。

江戸期までは、どちらかというと「生田」の地名の方が通りが良かったのでは
ないかなあ~と思います。神社の名前は生田神社、その附近は生田の森で、
山手からの流れは生田川、神戸と生田では、生田の方が地名としては優勢の
ような気がします。

生田に関して言えば、「神戸」という地名が生田神社の「神封戸」を由来とするのであれば、古来は確かに「生田」のほうが格上の地名と言えるでしょう。
しかし、開港を迎えた幕末期では状況が違っていたはずです。
まず元来「生田」の地名は生田川を東界とする摂津国八部郡に属していましたが、川の流路の変化もあったのでしょう、いつしか村落は摂津国菟原郡に、生田神社は八部郡と分かれてしまいました。
江戸期には生田村は菟原郡、神社のある生田宮村は八部郡に所属しています。
この場合、「神戸」に対抗する「生田」と言えば、同じ八部郡に所属し隣接する「生田宮村」の方でしょうか?
しかし、この村は「社官と寺僧の家居ありて、村とは単に名のみ」と言われ、天明8(1788)年には家数3・人数18を数えるに過ぎず、幕末に至ってもこの様子は変わらなかったと言います。
一方、後の明治9年に合併して葺合村の一部となる「生田村」については、生田川を挟んだ反対側の菟原郡にあり、あくまで私見ですが開港場となった神戸村の名称とするには、無理があったのではと思います。

以下、明治初期に神戸村→神戸町→神戸区→神戸市と発展していく過程で、神戸に吸収されていった村々を簡単ではありますが略図で表してみます。
|===========△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△尾尾筒筒筒==原田=|
|============△△△△△△△△△△△△△△△△△△△尾尾尾筒筒筒====|
|============△△△△△△△△△△△△△△△△△滝尾尾尾尾筒筒筒====|
|=============△△△△△△△△△△△△△△滝滝滝滝滝尾村筒筒筒筒筒==|
|=============△△△△△△△△△△△北北北生熊熊熊熊村村村筒脇脇脇==|
|==============△△△△△△△△△△北北北生生熊熊熊村脇脇脇脇脇脇脇=|
|==============△△△△△△△△北北北北生生生生生脇脇脇脇脇脇脇脇―-|
|==============△△△△△△△中北北北北生生生生生脇脇脇脇脇脇――――|
|=============△△△△△△中中中北北北生生生生生生脇脇脇脇―――――-|
|=======奥平野===△△△宇中中中中中中北宮宮生生生小小脇脇脇―――――――|
|===============宇宇花花花中中中宮宮神生小小小小脇脇―――――――-|
|===石井==★=★=====宇宇花花花花花中神神神神小小小小小小――――――――|
|=======★★=荒==宇宇宇花花花花花神神神神神神神小小小小――――――――-|
|========★荒荒荒=坂宇宇宇花花走茶茶神神神神神神神小小小―――――――――|
|夢野=====地★荒荒坂坂坂坂宇宇走走茶茶茶神神神神神神神小――――――――――-|
|=======地★荒荒荒坂坂坂坂兵走走茶茶茶―――――――――――――――――――|
|====地地地地★荒荒荒兵坂坂兵兵兵茶茶――――――――――――――――――――-|
|====地地地地地★荒兵兵兵兵兵兵兵兵兵――神戸港――――――――――――――――|
|==地地地地地地地★★★★兵兵兵兵兵兵兵――――――――――――――――――――-|
|===地地地地地地兵兵兵兵★★★★兵兵兵兵兵―――――――――――――――――――|
|==地地地地地地兵兵兵兵兵兵兵兵★★★★兵兵――――――――――――――――――-|
|===地地地地地兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵★★兵兵―――――――――――――――――|
|===地地地兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵★―――――――――――――――――-|
|====地地兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵――――――――――――――――――――――――|
|=====地兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵――――――――――――――――――――――――-|
|=======兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵――――――――――――――――――――――――|
|===========兵=兵兵兵兵――――兵庫港――――――――――――――――-|
|==============兵兵兵兵―――――――――――――――――――――――|
|==========御崎====兵兵――――――――――――――――――――――-|
|====東尻池==========兵兵兵―――――――――――――――――――――|
|============今和田=兵兵兵兵兵―――――――――――――――――――-|
|========吉田========兵兵兵兵兵――――――――――――――――――|
|――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――-|
|-――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|
|△は山域、★は湊川を示します。

凡例および初代神戸市域(明治22年成立)の村々の統合経緯
略号村名明治元年明治5年明治9年明治12年明治20年明治22年
【菟原郡】
筒井村葺合村神戸市
中尾村葺合村神戸市
滝寺村葺合村神戸市
熊内村葺合村神戸市
生田村葺合村神戸市
中村葺合村神戸市
脇浜村葺合村神戸市
小野新田葺合村神戸市
【八部郡】
神戸村神戸町神戸区神戸市
二ツ茶屋村神戸町神戸区神戸市
走水村神戸町神戸区神戸市
生田宮村神戸町神戸区神戸市
北野村神戸町神戸区神戸市
中宮村神戸町神戸区神戸市
花熊村神戸町神戸区神戸市
宇治野村神戸町神戸区神戸市
坂本村神戸区神戸市
兵庫津神戸区神戸市
兵庫港地方神戸区神戸市
荒田村神戸市
[54284] 2006年 10月 1日(日)09:42:51ニジェガロージェッツ さん
オフ会御礼
オフ会にご出演された皆様。金沢で実りある一日を過ごすことが出来ました。推進役のいっちゃんさん、EMMさん、司会進行役のJOUTOUさん有難うございました。
そして、宿が取れずにサンダーバードの始発まで粘ることをを決め込んでいた小生に快く最後までお付き合いくださった、白桃さん、EMMさんのご両名には本当に申し訳なく感じております。
お疲れ様でした。小生、無事神戸に帰ってきました。

それでは、おやすみなさい。バタッ!
[54254] 2006年 9月 30日(土)00:45:00ニジェガロージェッツ さん
聞き流して下さい
いよいよ金沢オフ会デーに入りました。早くも気分は金沢に飛んでいますが、その前にたわごとを少々・・・。

[54210] 雪の字 さん
ですから、「しのだ」という呼び方は、まさにニジェガロージェッツ さんの地元から持ち込まれた、当家だけのものである可能性も高いのです。

レス有難うございます。そう言われてみると雪の字さんのおうちの「しのだ」はこちら神戸旧市街地西部発に間違いないようですね。
しかし、Yahoo!でキーワード「しのだ うどん」を検索すると、結構各地にヒットします。
名古屋にも、少なくともかつては「きつね」ではなく「しのだ」と呼ぶうどん屋があったのではないか、と思います。
確かに雪の字さんの地元名古屋でも「しのだ」は存在するようです。

[54250] たもっち さん
そのまま勢いで「柏原」の分布地図を作ってしまいました。
オフ会出発前に大きな仕事をされたようで感服です。こういう地図は大好きです(笑)
ですがもう一つ、北海道占守郡幌筵島の柏原[かしわばら]=サハリン州北クリル地区セヴェロ=クリリスク市(2005年1月1日人口2,522人)もお忘れなく。
[54253] 2006年 9月 30日(土)00:10:17ニジェガロージェッツ さん
兵庫の地にて神戸駅を開業
神戸市についての話題や地名「神戸」についての話題が続き、神戸市在住の一人として楽しんでおります。

[54186] ezekiel さん
書いた小生さえ忘れているような拙稿を発掘して頂いて恐縮です。
拙稿[18378]では全く異なる2つの都市「神戸」と「兵庫」の力関係について、その逆転の時期をぼかした表現をとっています。
1867(慶応3)年の開港時には、実際に開港したのは神戸港でありながら「兵庫港」として開港したことから、この時点では「兵庫」に軍配。
1879(明治12)年に郡区町村編制法施行に伴い、神戸と兵庫、その中間に位置する坂本村が合併して「神戸区」となったことから、この時点では既に「神戸」に軍配。

そして、もう一つ面白い尺度としては「神戸駅」の開業があると思います(拙稿[5887]に若干触れています)。
1874(明治7)年開業の初代神戸駅は、現在の神戸駅からハーバーランド(旧・湊川貨物駅)にかけての広大な領域を構内としていましたが、この場所は意外にも兵庫の領域です。
今でこそ神戸駅周辺を「神戸」ではなく「兵庫」の一部だと思っている人は少ないと思いますが、神戸駅のある現在の「中央区相生町」は神戸市誕生当初より1931(昭和6)年の区政施行までは「兵庫」を冠し「兵庫相生町」でした。(区設置以前の神戸市の冠称については拙稿[51105]に記述)
区設置後も神戸駅は神戸区ではなく湊東区でした。
つまり、兵庫の地に駅を作りながらも、その駅名を「神戸」としたことになります。
一方、本来の神戸の地にも駅を作りましたが、これを「三ノ宮駅」としました。初代の三ノ宮駅は今ある三ノ宮駅の場所ではなく、現在の元町駅の辺りにありました。

「神戸」と「兵庫」の力関係について、明治7年の時点の神戸駅の開業と結びつけるのは、ちょっと筋違いかもしれませんが、時代背景としては面白いと思っています。

なお、駅名を「神戸」と命名したことについては、こういった「陸上の論理」だけでは済まないかもしれません。
というのは、海上では神戸港と兵庫港が共存していた時代でもあり、両港の境界は湊川の河口としていました。「湊川」という河川は現在の神戸市には存在しておらず(あるのは「新湊川」です)、土地鑑のない他都市の皆さんには判り難いかもしれませんが、現在の町名で言えば中央区東川崎町(当時は兵庫東川崎町)の浜辺は神戸港域、兵庫区東出町(当時は兵庫東出町)の浜辺は兵庫港域となります。
ですから「海上の論理」では、神戸駅は正に神戸港に隣接していたことになります。
[54207] 2006年 9月 27日(水)01:18:07ニジェガロージェッツ さん
饂飩と醤油レス
[54156] 雪の字 さん
メンバーご登録、おめでとうございます。これからも宜しくお願い致します。
ところで読み方は「ユキノジ」さんで良かったですか? ここの住人は「字」を「アザ」と読みたがる人が結構多いような気がしますが、念のため。

地元愛知での小麦粉事情?について、一言寄せさせていただきます。

興味深いお話し有難うございます。雪の字さんのお話をお聞きすると、名古屋では饂飩は関東風、食パンの切り厚は関西風といったところでしょうか。日常生活において関東風、関西風のどちらにも接する機会のある名古屋圏が羨ましく思います。
特に饂飩については、神戸や大阪といったところでは、関東風を出すお店など全く聞きません。こちらにも関東出身者も多いと思うのですが、関東風をリクエストする客が少なく、商売にならないのかも知れないですね。
また「きつねうどん」を「しのだ」と呼ぶのについては、小生の地元、神戸旧市街地西部(←敢えて限定しておきます)だけではないと知り、何だか嬉しくなってきました。実際、こちらでも最近は「きつねうどん」派が幅を利かせ、メニューにも「しのだ」と書いている店が少ないのが現状です。

それは、醤油についてです。スーパー等で普通に売られている醤油は、濃口醤油なのです。
もちろん、薄口醤油も売られてはいますけれど、その数はとても少なく、何となく特別な調味料、という雰囲気があります。岐阜市内にいた時も、似たような印象を持ちました。

醤油については、こちらは兵庫県内に淡口醤油の本場・龍野が控えているので、淡口のイメージがあるかも知れませんが、実際にはどちらかといえば濃口醤油の方よく売られているのではないかと思います。
[53917] 2006年 9月 11日(月)23:25:40【1】ニジェガロージェッツ さん
六大都市
七番目の百万都市、北九州市が誕生するほんの少し前に生まれた小生(同級生の友人に北九州市誕生と同じ日に生まれたヤツもいます)ですが、白桃さんや稲生さんと同じく、六大都市派です。
しかし、小生の幼少期である昭和40年代前半は既に北九州市を加えた七大都市になっていたので、世間とずれていたのかもしれません。
これには、当時六大都市の六番目であった神戸市の住民だったという事情もあったのかもと最近では思っています。小学校3年生で「わたしたちのまち神戸」という社会科の教科書(←といってもよろしいかと)があり、神戸市の地理を学習しました。校外学習では学年全員でバスに分乗して神戸市内を巡りました。行った先は東部市場(東灘区)と、苅藻島にある最新悦と言われたゴミ処理場(長田区)の記憶があり、途中、架橋直後の神戸大橋を渡り、ようやく海上に僅かに陸地を出したばかりのポートアイランドに降りて感動したのを覚えています。
そして、その先々で「神戸市は六大都市のひとつで・・・」と説明を受けました。もっとも、聞く側の児童もそんなことは百も承知で、大人が子供に街を語る時は「神戸は六大都市」と必ずと言ってよいほど付け加え、まるで「神戸」に掛かる「枕詞」でした。
また、当時の大人の意識としては、昭和初期より六大都市と次の七番目の都市とは人口に大きな開きがあり、合併によって突如誕生した七番目の百万都市・北九州市がいまひとつピンと来なかったのかも知れません。

そして、六大都市の順番も頭の中では固定化されていました。
まず三大都市の1東京、2大阪、3名古屋の順。そして4横浜、5京都、6神戸でした。
[53899]白桃さんと同じですね。

昭和45年当時、家に学習百科事典があり、そのうちの地理事典には45都府県別の行政区画地図があり、特別区(濃桃)、市(赤)、町(黄)、村(緑)別に色分けされ、市には人口(万人)が併記されていました。(北海道は略図でした。沖縄はまだ返還前です。)
それによると、東京889、大阪306、名古屋201、横浜199、京都135、神戸125、北九州110、次に札幌88が続いていたと記憶しています。おそらく、昭和43年ごろのデータでしょう。(大阪、名古屋、横浜、京都、神戸以外はうろ覚え)
ところで、この「六大都市」は、雑談での話ですが、他国の都市にも用いていたのを聞いた覚えがあります。「シカゴはアメリカの六大都市」と言った具合にです。
知人(故人)に戦後シベリアへ抑留された人がいましたが、実際にはシベリアではなく、中央アジアのタシケントでした。その人が「タシケントはソ連の六大都市で・・・」と説明してくれたのを覚えています。

ちなみに、当時1970(昭和45)年の日米ソ「六大都市」はこうでした。太白さんのサイト拙サイトより人口データを集めました。
順位【日本】1970年人口【米国】1970年人口【ソ連】1970年人口
東京8,840,942ニューヨーク7,894,862モスクワ6,941,961
大阪2,980,487シカゴ3,366,957レニングラード3,512,974
横浜2,238,264ロサンゼルス2,816,061キエフ1,631,908
名古屋2,036,053フィラデルフィア1,948,609タシケント1,384,509
京都1,419,165デトロイト1,511,482ハリコフ1,222,852
神戸1,288,937ヒューストン1,232,802ゴーリキー1,170,133
(次点)
北九州1,042,321ボルチモア905,759ノヴォシビルスク1,160,963
札幌1,010,123ダラス844,401クイビシェフ1,044,849
川崎973,486ワシントン756,510スヴェルドロフスク1,025,045
福岡853,270クリーブランド750,903ミンスク907,104
(注)レニングラードは現在のサンクト=ペテルブルク、同様にゴーリキーはニジニ・ノヴゴロド、クイビシェフはサマーラ、スヴェルドロフスクはエカテリンブルクです。

そして、ここ神戸で「六大都市」という言葉をあまり使わなくなったのは、おそらく昭和50年代中頃のことではなかったでしょうか。
時期的には昭和54年に神戸市は人口で札幌市に抜かれ、実質「六大都市から陥落」しており、ちょっと出来すぎた話ではありますが・・・。
その後、神戸については人口で7・7・7と言っていた人もいました。
「世界人口第7位の日本の、第7位の兵庫県、第7位の神戸市」
現在では、「世界人口第10位の日本の、第8位の兵庫県、第6位の神戸市」ですから、これも崩れています。
[53906] 2006年 9月 11日(月)02:13:59ニジェガロージェッツ さん
食パンの部厚さ
長くなりそうなので、話題を分けました。

[53858] EMM さん
夫婦でコンビニを経営している従姉がいて、たまたま店に寄ったらいたので試しに聞いてみたら、5枚切りと6枚切りが置いてあるけど6枚切りの方が出ている、とのこと。

[53868] 般若堂そんぴん さん
米沢では6枚切と8枚切が多く,4枚切もあります.

レス有難うございます。
あと静岡では、6枚切:8枚切:5枚切:4枚切で、5:4:2:1(だったかな?)という面白い記事を拝見した記憶があるのですが、今あらためて見ると削除されていて、ちょっと残念。折角情報を頂いたのにレスをお返しするのが遅くなり、こちらに問題があったようで申し訳なく感じています。

小生は一人暮らしということもあって、賞味期限から4枚切を買うことが多いですが、それにしてもメーカーものの食パンにさえ、これほど地域差があるとは興味深いです。8枚切の売っていない地域と5枚切の売っていない地域があり、場所を変えれば他所では売っていないパン厚がよく売れていたりするのは、これも食文化のひとつでしょうか。

神戸、といっても住宅地の性格(単身世帯が多い地域とか、ファミリーが多い地域とかの意味で)にもよりますが、小生の地元(長田区の下町)では、6枚切:5枚切:4枚切の割合が4:5:1~2くらいではないかと思います。8枚切は滅多に売っていません。
[53904] 2006年 9月 11日(月)01:38:22ニジェガロージェッツ さん
饂飩(うどん)
[53858] EMM さん
石川は日清製粉の「どん兵衛」がWマークだったり、うどん屋にそばがあるのが普通だったり…と言う点では関西風ですし、うどんのつゆも関西風に分類されているようです。

やはり関西風でしたか。饂飩の出汁の関東風・関西風の境界については、よく東海道線を例にあげて検証しているものが多いようですが、はっきりと岐阜県(関東風)と滋賀県(関西風)の県境あたりと結論付けているものも目にします。
「落書き帳」でも、いなさんを中心に過去に話題が及んだこともあり、結構ポピュラーな話題なのでしょう。
(以下、引用が多くなり恐縮です)
[6751] いな さん
浜松・豊橋は関東系の黒い出汁だったが、三河安城駅にはうどん屋さんが無く
名古屋に行ってみたら、関西系の薄味風だった。
で、ふたたび三河安城に戻って、駅の近くのうどん屋さんに行って聞いてみたら、関東系と関西系と2種類を常備して使い分けていたという、出来たような話だった。
[6757] 飛騨守 さん
ど○兵衛は静岡地区で二種類の出汁(スープ)
を用意しているそうです。粉末スープの袋が「青」なら関東系で「赤」なら関西系と
いう話を聞いたことがあったのですが、先日関東で赤袋を発見したのでどうやらデマ
だったようです。
[6786] いな さん
それの北陸版でしょうか、富山県に2種類出荷しているんだと言っていましたね <色までは覚えていないけど。
[28353] かすみ さん
カップうどんの「どん兵衛」は関ヶ原を境に、西では「淡口醤油に鰹と昆布」、
東は「濃口醤油に鰹」と変えています。「赤いきつね」も確か東西で違うはず。

実は小生、まだ本格的関東風の饂飩を食したことがなく、ちょっとした憧れを持っています。
というのは、関西で関東風の饂飩を用意しているお店を聞いたことがありません。
仕方がないので、最近まで「どん兵衛」にわざわざ濃口醤油を足して、出汁を黒くして食べていました。
(高血圧になると言われていますので、真似をしないで下さい。)
以前、YSKさんにご案内していただいた両毛地域で、途中に日光の売店で饂飩を注文したのですが、あちらは全国的な観光地ということで、結構万人受けするようにマイルドな味(色)にしていました。
(ということで、拙稿[20992]は誇大表現です)

[53858] EMM さん
一番ポピュラーなメニューは「いなりうどん」ですかねぇ。
他の地方の方には「なんじゃそりゃ?」でしょうが、要はきつねうどんです。

神戸の下町では「きつねうどん」を「しのだ」と呼んでいます。
「しのだうどん」ではありません。単に「しのだ」です!
最近では他都市発のチェーン店なども多く、今では「きつねうどん」と呼ぶ人も多いようですが、小生はメニューに「きつねうどん」と書かれていても、「しのだ」と注文します。(笑)
この「しのだ」、大阪では全く聞かなかったので(あちらは「けつねうどん」)、神戸独特のものかと思っていたら、そうでもないようですね。
なんでも、きつねが油揚を好むということから、和泉国信太の森の狐の伝説によって命名されたとか。

ともあれ、金沢の饂飩が今から楽しみです。
[53851] 2006年 9月 7日(木)11:42:15ニジェガロージェッツ さん
食パンの切り厚
こんにちは。
またまたご無沙汰です。政令指定都市の話題など面白いお話しが続き、勉強になります。
いろいろレスしたいのですが、それはさておき、先日金沢行きの切符の手配を済ませました。

[53749] EMM さん
う~ん、金沢の町中でエンドレスで朝まで粘れる店ってのがきわめて少ないのです。

地元在住のEMMさんの有難いご忠告でしたが、やはりこちらの予算内で宿を取る事が叶わず、結局金沢駅5時40分始発のサンダーバードまで粘ることにしました。何が起こってもこれは自己責任ですから、なんとか時間をつぶします。

石川県には輪島市に宿泊の経験があり、また県最北端の舳倉島へも渡ったことがありますが、金沢市内はいつも通過ばかりで、今回は実質初めての金沢入りになります。市内の散策が今から楽しみですが、ちょっと食関連のことにも興味があり、例えば現地の饂飩の出汁が関東風か関西風かとか、あとこれも地域差があるらしいのですが、スーパーで売っている食パンの切り厚。
こちら神戸では、5枚切が一番よく売れているのではないでしょうか。関東では8枚切がよく売られているそうですが、神戸ではめったに目にしません。
そのあたり、関東でも関西でもない北陸の金沢ではどうなっているか興味があります。
#高尚な地理見聞よりも、どうもこういう俗な関心ばかりでお恥ずかしい限りですが・・・。
[53484] 2006年 8月 18日(金)21:56:48ニジェガロージェッツ さん
白桃さんへ
[53482] 白桃 さん
お喜びいただいて恐縮です。
総務省統計局のHPでは、既に13県で発表になっておりました。
確かにそのようです。(注)8月18日現在では、13県で発表です。後日ジャンプするともっと増えていることでしょう。)
総務省統計局のHPは小生もチェックしていませんでした。(統計局のHPは結構見ていますが、如何せん国籍が違う!)
こちらこそ、白桃さん有難うございました。

ところで、神戸市分の人口は
速報値 1,525,389
確定値 1,525,393
とその差わずか4人。ほんまかいな。
[53478] 2006年 8月 18日(金)14:57:07【1】ニジェガロージェッツ さん
兵庫県人口も減少へ向かう
神戸新聞の記事によると、兵庫県人口の2005年国勢調査確定値が5,590,601人となり、2000年の前回国調人口と比べた増加率はわずか0.7%にとどまったそうです。
県の推計予測では2010年の5,617,000人をピークに減少に転ずるとしていましたが、それよりも早期に確実に兵庫県も人口減少社会に近づいているもようです。

最近この落書き帳にて、兵庫県人口が北海道人口を追い越す可能性があるとの記事を目にしましたが、長期的には兎も角、近年のうちにとなるとちょっと難しいのではないかと思います。
[53363] 2006年 8月 14日(月)00:14:02【1】ニジェガロージェッツ さん
ご無沙汰お詫び
ご無沙汰しております。神戸のニジェガロージェッツです。
私事ですが、6月中頃に急遽住み慣れた長田区の高取山麓を離れ、転居することが決まりました。
震災以来、幾度もの転居を繰り返しましたが、いずれも仮設住宅や仮設店舗を設置、あるいは用意されていたりして、言わば「受け皿」があった転居でした。
ところが今回は新居などの「受け皿」は無く、今ある店舗の休憩室のような3畳ほどの空間に、すべてを押し込むような無茶な引越しを余儀なくされています。

当然、蔵書などは大量処分の対象です。(涙)
[51466]TN さん
資金を募り、空き店舗を借りる。そして、各人の蔵書を持ち寄り会員制の地図図書館を開く。
こんな図書館があれば本当に救われたのですが、小生の場合には間に合いませんでした。日本語で書かれていないような地図類はできるだけキープしていますが、古いマップルや和楽路屋の道路地図などは置き場所が無くて困っています。
とはいえ、今回はホームレスにならなかっただけ、良しとしましょう。

という訳で、以来今にいたるまで引越作業のドタバタの最中で、今までのネットへの接続環境も失われ、長らくネットからは遠ざかっておりました。先週ようやく転居先にネットが開通しましたが、まだあとひと月ほどはドタバタが続きそうです。

さて、遅くなりましたが、レスを少々。

[52031] TN さん
スナフキんさんが仰る様に、PCに向かって文字は打てているから大丈夫です。
安心致しました。ですが今は酷暑の真っ只中です。どうぞお身体ご自愛下さい。
ニジェガロージェッツさんは血圧が高めのご様子で、夜更かしにはお気をつけ下さい。
お気遣い有難うございます。
とはいえ、今回の強引な引越し作業の途中に心臓に変調を来たし、ぶっ倒れて救急車で運ばれました。一泊で退院出来たのですが、担当医に今後のことを尋ねると、知らないほうが身のためだと言われました。何か引っかかります。今後、本当に血圧だけは気をつけます。

[52998] EMM さん
編集スタッフのところにニジェガロージェッツさんを加えて下さい。
[53250] グリグリ さん
追加掲載が遅れてすみませんでした。対応しました。

ご対応有難うございます。折角デビューした「区コレクション」ですが、その後は前述の理由により、まったくフォロー出来ずにおります。事実上「幽霊スタッフ」ですが、暮らしに落ち着きが取り戻せた暁には、再度着手させて頂きたく存じます。
今しばらくのご無沙汰をお許しください。
[51716] 2006年 6月 11日(日)12:09:52【1】ニジェガロージェッツ さん
ドイツ開催都市の人口推移
[51715] YASU さん
ただいつのまにかケルンが100万都市になっていたとは、驚き!(なんか周辺部の田舎まで含んで水増ししているような・・)
小生は現地に行った事は勿論ないのですが、20年以上前より国連の人口統計を見るのが好きだったので、ケルンの人口は印象に残っています。それでも、いつも95万人前後で推移していたのを記憶しています。

以下、1987年5月25日、1995年12月31日、2003年12月31日現在のドイツ・ワールドカップサッカー開催都市の人口データを列挙します。但し1987年のデータのうち、ライプツィヒは東独の都市、ベルリンについても東独の東ベルリンを含むため、近似時期によるデータおよびその合成値であることが推測されます。
(人口データはCITY POPULATIONより得ました。ドイツのサイトですが、世界のあらゆる都市の人口が網羅されています。特に日本については、都道府県別に表示できる優れものです。)

都市1987年1995年2003年順位(2003)
ベルリン3,260,0003,471,4183,388,4771
ハンブルク1,592,7701,707,9011,734,0832
ミュンヘン1,185,4211,236,3701,247,8733
ケルン928,309965,697965,9544
フランクフルト(マイン)618,266650,055643,4325
ドルトムント584,089598,840589,6616
シュツットガルト551,904585,604589,1618
ハノーバー494,864523,147516,16011
ライプツィヒ550,641517,812497,53113
ニュルンベルク470,943492,425493,55314
ゲルゼンキルヘン287,508291,164272,44522
カイザースラウテルン97,326102,00299,09584

人口50万人以上で、開催都市から外れたのは、エッセン(589,499人―7位)、デュッセルドルフ(572,511人―9位)、ブレーメン(544,853人―10位)、デュースブルク(506,496人―12位)の4都市です。
このうち、エッセン、デュッセルドルフ、デュースブルクはいずれもルール大都市圏内にあり、同大都市圏よりドルトムント、ゲルセンキルヘンが開催都市に選ばているので、バランスでしょうか? ケルンもルール大都市圏の南に近いですね。(というより、ケルンもその一部か?)
[51679] 2006年 6月 7日(水)00:40:04ニジェガロージェッツ さん
uub 初書き込み
uub.jp の「落書き帳」には、初めての書き込みをさせていただきます。(笑)
久しぶりに自分の暗証コードをニックネーム欄に入力しました。
さて、短レスを二つばかり。

[51634]グリグリ さん
正式アナウンスしていませんが、glin.jp とまったく同じように uub.jp も使えます。

安心致しました。初めて uub.jp の「都道府県市区町村」に辿り着いたときは、あまりにも同一のサイトだったので、とんでもないパクリか、それともグリグリさんご自身による密かな企みかとびっくりしてしまいました。案外皆さんご存知だったようで、何か小生ひとりが小躍りしてしまったようで、お恥ずかしい限りです。
これからどのような形で発展していくのか、それとも glin.jp と uub.jp とが差別化されていくのか楽しみです。


[51675]小松原ラガー さん
というか、ちょっと軽率でした。

いえいえ、軽率だなんて本当にとんでもないです。小松原ラガーさんより[51652]記事で提示のあったデータへの素朴な疑問がなければ、小生とて[51652]を読んで、各駅の乗車人員を少ないまま鵜呑みにしてしまうところでした。こちらこそ、重ねて感謝申し上げます。
[51656] 2006年 6月 5日(月)00:30:52ニジェガロージェッツ さん
東灘区内JRおよび阪急各駅の乗車人員
[51653]小松原ラガー さん

神戸市内鉄道各駅の乗車人員のデータについては、ネットで公開されている最新のもので第82回神戸市統計書―平成17年度において、平成12年度~平成16年度のものが入手できます。
但し数値は年間で1000人単位となっています。従って、一日あたりに換算するには数値を千倍して365(または366)で割る必要があります。

以下、話題になっている東灘区内のJRおよび阪急の各駅の乗車人員は、平成16年度のもので以下のようになります。
駅名平成16年度(千人)一日あたりの平均(人)
住吉(JR)12,90335,351
摂津本山(JR)7,93221,732
甲南山手(JR)3,3849,271
御影(阪急)3,4709,506
岡本(阪急)6,71718,402

小松原ラガーさんご紹介の「データで見るJR西日本2005」による平成16年度の数値と、まず一致しています。

データの取り扱いには、まず期間と単位に注意する必要があります。ですから、
[51652]桜トンネル さん
岡本駅の乗員人数は平成9年の時点で6661人というデータがあります。
というデータは
「平成9年の時点で年間6661000人というデータがあります。」ということだと推察します。
[51602] 2006年 6月 2日(金)02:03:44ニジェガロージェッツ さん
謎?URL
お久しぶりです。
[51536]でるでるさん、お忍びで神戸にお越しだったとは!
確か2003年9月に神戸をご案内した時には、初めてのご来神だったと伺いましたが、昨年のオフ会に続き何度も神戸をリピートいただき、神戸っ子の一人として嬉しい限りです。
次に訪問する時にでもお会いする機会があれば嬉しいなあ、と思っております。
またのご来神、楽しみにしております。

さて、「区」コレクションの更新作業が全く手についておらず、申し訳ございません。今しばらくお時間を下さい。
ところで、調べ物をしているうちに謎?のホームページにたどり着きました!

http://uub.jp/

なんでしょう?
[51471] 2006年 5月 25日(木)00:58:11ニジェガロージェッツ さん
TNさん、どうぞご自愛ください
[51466] TN さん
ご健康を害されておられる様で心配です。お仕事ご家族のことなど、何かと気懸りでしょうが、どうぞしっかりと治療され、一日も早い全快をお祈りします。

前言は撤回しないとはいうものの、六甲行は何時の事になるやら・・・。

どうぞご無理の無いように。六甲の全縦大会は神戸市の不滅のイベントです。何十年先でも六甲が崩落しない限り、開催されることでしょう。(笑)
それより、先の拙稿でTNさんの古い「公約」をほじくり返してしまった形になり、変なプレッシャーをかけてしまったのではないかと反省しております。
小生は六甲全縦大会に83年と84年の2度参加し、いずれも宝塚まで完走しましたが、あれは半端ではなく、本当にきついです。
小生の完走経験とはいっても、今より20キロ以上体重が軽かった20年以上前の話で、今の体力と体型と血圧(ちなみに上190の下130です)では、とてもではありませんが完走など出来ません。本来ならTNさんとお供できれば宜しいのですが・・。

そんなことより、どうぞお身体をご自愛いただければと願います。

所蔵物の中に更にワラヂヤ関係の物がありました。「紀元二千六百年記念版 最近調査大日本分縣地図併地名総攬」発行所が国際地学協会で著作兼印刷発行者が日下伊兵衛、というものです。
いいですねえ!こういう書籍。何やら朝鮮や台湾の地名まで網羅していそうですね。当時の日下和楽路屋書店も結構この分野では大手だったのかと思うと、時代の流れとはいえ、ワラヂヤの破産は残念でなりません。

資金を募り、空き店舗を借りる。そして、各人の蔵書を持ち寄り会員制の地図図書館を開く。
落書き帳で募れば恐ろしい地図図書館が出来そうですね。
小生が提供できるとすれば、昭和50年代の和楽路屋の神戸市区分地図でしたら、ほぼ毎年のものが揃っています。
あとは、ロシアの第439中央実用軍事地図工場で出版された地図帳が幾冊かありますが、いらんですね。(笑)
[51417] 2006年 5月 21日(日)15:40:57ニジェガロージェッツ さん
Re:深草区、醍醐区、・・・
[51410] 稲生 さん
分区する計画はないのでしょうか?
[51415] 小松原ラガー さん
分区の話(というか噂?)は20年程度前から出ている模様です。

京都市伏見区の分区のお話ですが、以前に[1569]みゆりんさんに対して、地元の京都市伏見区民さんより詳細な書き込み[3419]がありました。ご参考までに。
[51376] 2006年 5月 18日(木)02:00:13ニジェガロージェッツ さん
ワラヂヤの地図は不滅で・・・あって欲しい。
いつもながらの遅れレスにて恐縮です。

[51327] 千本桜 さん
わかるなぁ、その気持。で、買ったばかりの分県地図を広げるとき、喜びで手がワナワナと震えませんでしたか?。
見事にお見通しのようで。
当時の自宅から書店まではわずか200m程しか離れていなかったのですが、書店で地図を受け取ると、家に着くまで待てないんですよ。ちょうど途中に公園がありまして、その公園ですぐに地図を広げて見入っていました。
親に地図を没収されたのが小学校3年生の秋頃の話で、翌年4年生になると社会科の教材で地図帳が配られます。おなじみの帝国書院の小学生用のものです。そうとは知らず、始業式の後で教科書の配布を受けた時に、面白くない教科書の中に地図帳が混じっていた時の感動というか興奮は、あまりのことで「手がワナワナ」どころの騒ぎではありませんでした。

同じです。ただし私は収集癖が無い代わりに空想地図を描くのが好きでした。
小生も地図を没収されてから、空想地図の世界に走ってしまいました。おおよそ不真面目な児童でしたから、授業中にノートの空白に勝手に地図を書いていたりして、抜き打ちのノートチェックがあったりすると悲劇でした。
千本桜さんのような地理知識を集大成させてのような空想地図ではなく、所詮子供の落書きですが。


[51339] 2006 年 5 月 15 日 (月) 13:01:48 スナフキん さん
ワラヂヤの市街図からは結構多くのことを教わった気がします。町別色分けの淡い感じや、町名を青文字にすることによってここまでおとなしい表現になるんだということ、郊外の段彩における色使いなど、参考になる点が多くありました。
スナフキんさんも持っておられる「ザ・マップ京阪神」は、小生もお気に入りの一品で、地図のデータとしては随分古くなってしまいましたが、今でも離せない大事な地図です。(因みに1993年版です)
個人的に好きだったのが、ワラヂヤの地図の中では後発でしたが、A0判の一枚物の道路地図でヨーロッパスタイルの折畳式の銘打った「マップ東西南北 1/10万・道路地図」。
地図上に見やすく情報が纏められていて、当初600円だったものが後に800円になりましたが、その分、紙質が破れ難にものに改良されたり、標高に応じて彩色が加えられたりして更に綺麗な仕上がりになっていました。
同じようにA0判の一枚物の「ヨーロッパスタイル」で縮尺1:18000の「京阪神広域アーバンスタイルシリーズ」も面白い地図でした。18枚の地図を揃えると和歌山から大津に至る京阪神都市圏をカバーできるのですが、こういう行政区画にとらわれない一枚物の市街地図というのも新鮮でした。
「西神・明石エリア」などというローカルな一枚物の市街地図を見たときは、嬉しかったのを思い出します。
この市街地図も町名は青文字、町丁界は緑の破線で描かれています。嬉しい色使いです。
「四丁目」をきちんと(四)と表記しているのも嬉しいところです。もともとどの地図もこの表記だったのですが、最近では(4)としたり、単に 4 とナンバーで書かれると、全く購買意欲を失います。
小生個人の単なるこだわりですが、「四丁目」は地名の一部であって、符合番号の類ではないので、こと地図に関しては算用数字で書かれるのは嫌いです。

[51350][51354] EMM さん
[51353] 般若堂そんぴん さん
ワラヂヤの地図を継承した株式会社デジタルマップスに関しての情報、有難うございました。

で、業務案内のところを見ると「ワラヂヤ」の地図を継承している旨はっきり書いてありました。
受注制作中心で営業範囲は主に近畿地方…ってのも当たってたみたいです。
通信販売の拡充に今後期待、と言うところでしょうか。
本当にワラヂヤの地図がこれからも生きていて欲しいと願うばかりです。
[9573] TN さん
注文しておいた六甲全縦のMAPが最近神戸市より届きました。
このMAPもワラヂヤ版ではなかったでしょうか?

[51356] 稲生 さん
やっぱり、ここに来られる皆さんの地図への憧れは相当なものだったのですね。
私は[24959]で示したように、小学校2年の時の日地出版の分県地図集めからスタートしました。
「和楽路屋」「日地出版」ともに、今はなくなってしまい寂しい限りですね。
いやいや、小生など稲生さんはじめ皆様の足元にも及びません。
ただ、まとまった金を手にすると地図に手を出してしまう思考回路は子供の頃から変わっておらず、日頃より金欠で夜にパートに出ないと生計が維持できないほど追い詰められているにもかかわらず、昨年末の交通事故に関連してちょっと慰謝料のようなものを手にするとこういうものを買ってしまうところが不治の病です。

それにしても、ニッチの地図まで無くなってしまったとは、残念でなりません。
ワラヂヤの市街地図も見事でしたが、日地出版のそれもある意味感動ものでした。
20000分の1の「TOWN MAP 神戸市」には、須磨区から東灘区に至る旧市街地の背後の山間部や山域の小字の境界線まで書かれています。例えば中央区葺合町と神戸港地方、兵庫区平野町と烏原町、須磨区妙法寺、車、多井畑、白川などにあるその下の細かな小字が網羅され、字界まで表記されています。
こんな地図、ニッチマップ以外では見たことがありません。
[51318] 2006年 5月 13日(土)22:54:46【2】ニジェガロージェッツ さん
ワラヂヤの地図
ワラヂヤの地図が話題になり、懐かしい限りです。
[51299] EMM さん
ワラヂヤがその後どうなったのかは上記の検索結果からは分かりませんでした。

兵庫県信用組合では毎年新年の「兵庫県地図カレンダー」を顧客に配布しています。縮尺25万分の1の兵庫県地図を使用していますが、この地図の片隅には「(株)デジタルマップス」と社名が入っています。
しかしこの地図、どう見てもワラヂヤの地図なんで、旧年の古い「兵庫県地図カレンダー」を調べてみると、2001年のものには地図の片隅に「ワラヂヤ」と書かれていました。
2002年のワラヂヤ出版の自己破産申請直前に製作されたと思われる2003年のものには社名は入っておらず、翌2004年版から「(株)デジタルマップス」となっています。
倒産した旧ワラヂヤ出版と現在のデジタルマップスの関係は分かりませんが、この兵庫県地図がその後の市町合併などの変更を反映し「生きている」ところから察すると、何らかの形で業務の引継ぎのようなものが存在しているのかも知れません。(部外者の邪推はよろしくありませんが・・・)

戦前の日下和楽路屋書店(日下伊兵衛)、戦後の和楽路屋商事、ワラヂヤ出版と言えば、関西では地図出版の老舗で、昭和40~50年代半ばにはどの書店でも道路地図や市街地図と言えば和楽路屋のものが多く置かれていました。書棚には他にナンバー出版のものや、大阪人文社が印象にあり、現在ほぼ独占の感がある昭文社はあまり記憶にありません。
和楽路屋の地図は一枚物の大判の都市地図にしても、冊子の大都市の区分地図にしても、見た目に派手ではないものの地図の表現が繊細で、ファンも多かったのではないでしょうか。
今でも古本屋で戦前の都市地図に出くわすことがありますが、和楽路屋のものも少なくありません。
神戸市では各区役所に転入者向けに区の市街地図を用意していましたが、それらもワラヂヤの地図でした。昨年の神戸オフ会の備後市ゲームの景品に、昭和50年代の「生田区あんない地図」「中央区あんない地図」が出ていましたが、それが正にワラヂヤのものです。(誰がゲットされたかは?)

小生はCMの効果もあって、子供の頃より「地図は和楽路屋」だと思っていました。
昭和46年当時、小学校3年生だった小生は毎週月曜日に貰う「一週間小遣い」150円を手にすると一目散に書店へ行き、130円~140円で売られていた和楽路屋の分県地図を買うのを楽しみにしていました。
結局20枚ほどの分県地図や市街地図を溜め込んだところで、地図ばかり眺めて全く勉強しない愚息を好ましく思っていない父に全ての地図を「大人になるまで預かっておく」といって没収されて、地図収集を厳禁にされてしまいました。
成人になり、「あのときの地図返さんかい!」と返還を求めたところ、僅か15年ほど前のことにもかかわらず「何のことや?」と全く覚えておらず、家中の押入れなどをひっくり返す「実力行使」にでたものの発見には至らず、それから10年後には家そのものが震災で倒壊して「万事休す」でした。あ~勿体な!
[51311] 2006年 5月 13日(土)15:05:16ニジェガロージェッツ さん
昔は三田市南区ってありました
[51216] じゃごたろ さん 伊那市の区
[51231] EMM さん 山代温泉の区
[51309] 牛山牛太郎 さん 多賀城市と東松島市の区

「区」コレクションへのメッセージ、ありがとうございます。
こうして情報をいただくと、今回の基にした郵便番号簿がコレクションの土台としては、かなり不十分ではないかと思えてきます。
とはいえ、全国一律に同一条件のもとに地名を手軽に閲覧できるものは郵便番号簿以外にはちょっと思い浮かばないので、今後どうしたものかと悩むところです。
住所一覧から地図を検索できるいつもガイド-ゼンリンの詳しい地図サイトを片っ端からあたっていくのも一案ですが、なにぶんにも時間が掛かりそうで・・・。

一つの案として、落書き帳の書き込みにてご提供いただいた「区」だけでも、別表のような形で、コレクションに反映したく考えております。この形だと、とても全国各地の「区」を網羅・発掘するものではありませんが、折角いただいた貴重な情報を過去ログに埋没させてしまうのはあまりにも勿体無く感じます。
[51204] 2006年 5月 7日(日)01:43:19【1】ニジェガロージェッツ さん
住所に無い区
[51185] EMM さん
「区」という名称については色々な性質のものが現地で入り乱れているようですので、今回のように調査元の資料を限定した上でその中から分類するのが一番まとめやすい形だろうと思います。

ご指南有難うございます。基にしたのは「平成17年度版・郵便番号簿」ですが、これに記載されている「区」の付く地名をあたっていくと、確かに、仰るように
たとえば本来自治組織名などだったものがいつの間にか小字的に使用されるようになり、郵便番号7ケタ化の際に1つ1つの「区」に番号が付与された、とかなんでしょうかね?
と推察される「区地名」が少なからずありました。
そこで一番示唆に富んだ実例が、[50978]にて88さんよりお話のあった高松市木太町にある区でした。実際の住所として現地の小学校の3通りの住所表記
正式高松市木太町1350番地1
「区」使用高松市木太町2区1350番地1(「二区」も可)
不動産登記簿高松市木太町字本村1350番1
には、考えさせられました。
この高松市木太町の区には個別の郵便番号の設定は為されていませんが、小生が『「区」コレクション』にて
(3)町・字名としては疑わしいものの、郵便番号簿に記載のある区
に分類した各区は、それぞれ各地の事情はあるとは思いますが、その多くは同様の経緯で設けられた「区」ではないかと推察します。

では逆に、人口3万を擁する高松市木太町に何故区別の郵便番号が設けられなかったのかという疑問もありますが、それこそ「各地の事情」があってのことでしょう。言い換えれば、郵便番号の設定基準には、傍目に見て結構「ぶれ」の多いものだと感じずにはいられません。
一方、近年では「住所に無い区」に設けられた郵便番号が抹消されるケースがあります。
例えば、山口市に編入された旧・山口県吉敷郡阿知須町には「青畑区」はじめ49の区があり、それぞれに郵便番号の設定がありましたが、これらは抹消されています
また、現在は中津川市に編入されている旧・岐阜県恵那郡蛭川村は、「一色区」はじめ14の区がありましたが、こちらは中津川市編入前にすでに抹消されていますが、現在でも住所として「中津川市蛭川一色区」などとして、生きている可能性があります

こうなれば、郵便番号7桁化が実施された当時の郵便番号簿をもう一度洗いなおして、番号簿より「抹消された区」を収集する必要さえ感じます。

[51200] にまん さん
岩国市由宇町の北区と西区ですが、(中略)もともと由宇町の大字なしの地域ですので通称名として使われているというのが実態ではないでしょうか。

早速のご教示有難うございます。
岩国市由宇町の北区と西区については、正式な住所かどうか最後まで迷いましたが、北区がMapionにて確認できましたので、地名としての実体が存在すると判断しましたが、西区については確認が取れませんでした。Mapionでの記載漏れとも考え、独断で『(2)町・字名の区』に分類しました。
しかし、にまんさんのご指摘どおり、やはり『(3)町・字名としては疑わしいものの、郵便番号簿に記載のある区』に分類すべきものでした。訂正を掛けておきます。

さて、今回の『「区」コレクション』を補完する上で、僭越ながら参考記事のアーカイブを提案したく存じます。
『政令市以外に存在する「行政区」の実態』と題して、地域自治区・合併特例区を中心に、最近の記事を集めてみました。
YSKさんご編集の既存アーカイブ『町名、字名(大字、小字、字)、丁目とは何か?』と重複する記事もありますが、一度ご検討いただければ幸いです。
[51161] 2006年 5月 4日(木)01:23:18【1】ニジェガロージェッツ さん
「区」コレクションを公開しました
とりあえずタイトル通り、「区」コレクションが形になりましたので先ほど公開しました。

[51003] EMM さん
最初のイメージから考えると、やはり正式な住所として使用される例のみを対象として集めて行くのが良いのではないでしょうか。

的確なフォロー有難うございます。
地名の出所としては郵便番号簿に限定しました。ただこれに記載されているものでも、実際の住所として用いられているのか疑わしいものも多々あり、説明文にも書いていますが、各地の「区」の性質上、
(1)合併に際し、旧市町村を「区」としたもの
(2)町・字名の「区」
(3)町・字名としては疑わしいものの、郵便番号簿に記載のある区
の三種類に分類しました。但し(2)と(3)の分類につきましてはグレーゾーンに該当するものがあり、分類するのに悩みました。郵便番号簿だけでなく、各地の自治体のホームページも参考までに覗いて見ましたが、実際のところはどうなのかは、現地の方でないと分からないような気もします。

参考データとして、少し古いですが2000年国勢調査人口も書き添えています。出所は以前に白桃さん[7952]に教えて頂いた総務省の字別の2000年国勢調査人口、町丁・字等境界図から拾い集めました。
こういう思いつきはさておき、実際に人口データを収集してみると、姫路市の区などはいちいち字・丁目ごとの数値を全て拾い出し、合計する作業に発狂しそうになりました。(笑)

まだまだ不備な点はあろうかと思いますが、見つけ次第更新作業にて訂正を重ねたく存じます。

[51033] 88 さん
♪区っ区区っ区~ 区っ区区っ区~
これを歌っていた歌手、別の曲の冒頭で自身を「大阪市の一部」のように告白していましたね。
[51105] 2006年 5月 2日(火)00:47:02【2】ニジェガロージェッツ さん
旧神戸市街地に見られた「冠称」
[51090] hmt さん
面白いのは神戸市で、神戸海岸通一丁目以下「神戸」を冠する51町、兵庫多聞通一丁目以下「兵庫」を冠する79町、それに八部郡荒田村、菟原郡葺合村となっていました。前身として「神戸」と「兵庫」という2つの市街地が存在したことがはっきりと示されています。

過去の拙稿までリンク頂き、恐縮です。
少し補足させていただきます。
戦前の神戸市の住所表示において、町名に「神戸」とか「兵庫」とか「尻池」とかを冠していたのは、昭和6年9月1日の行政区設置までです。
例えば
区設置前昭和6年9月区設置後現在
神戸市神戸海岸通一丁目神戸市神戸区海岸通一丁目神戸市中央区海岸通一丁目
神戸市葺合生田町一丁目神戸市葺合区生田町一丁目神戸市中央区生田町一丁目
神戸市葺合二宮町一丁目神戸市葺合区二宮町一丁目神戸市中央区二宮町一丁目
神戸市神戸三宮町一丁目神戸市神戸区三宮町一丁目神戸市中央区三宮町一丁目
神戸市兵庫多聞通一丁目神戸市湊東区多聞通一丁目神戸市中央区多聞通一丁目
神戸市兵庫多聞通七丁目神戸市湊東区多聞通七丁目神戸市兵庫区西多聞通一丁目
神戸市兵庫東出町一丁目神戸市湊西区東出町一丁目神戸市兵庫区東出町一丁目
神戸市平野神田町神戸市湊区神田町神戸市兵庫区神田町
神戸市尻池菅原通一丁目神戸市林田区菅原通一丁目神戸市長田区菅原通一丁目

但し、当時の神戸市街地全域にこうした「冠称」が付いていたかと言えば、そうではありません。
以下、冠称の付かなかった例です。
区設置前昭和6年9月区設置後現在
神戸市海岸通神戸市神戸区海岸通神戸市中央区海岸通
神戸市熊内町一丁目神戸市葺合区熊内町一丁目神戸市中央区熊内町一丁目
神戸市東山町一丁目神戸市湊西区東山町一丁目神戸市兵庫区東山町一丁目
神戸市荒田町一丁目神戸市湊東区荒田町一丁目神戸市兵庫区荒田町一丁目
神戸市楠町一丁目神戸市湊東区楠町一丁目神戸市中央区楠町一丁目
神戸市菊水町一丁目神戸市湊区菊水町一丁目神戸市兵庫区菊水町一丁目
神戸市一番町一丁目神戸市林田区一番町一丁目神戸市長田区一番町一丁目

神戸のうち、旧外国人居留地の各町・通には、「神戸」を冠しません。「海岸通」の場合、旧居留地内の海岸通は冠称なし。一方、旧居留地外の「海岸通1~6丁目」には「神戸」を冠していました。区の設置で冠称である「神戸」が取れて元来異質の「海岸通」が二つになり、却って紛らわしくなった珍例です。
同じ「葺合」にあっても、上記の例「生田町」には葺合を冠しますが、「熊内町」には冠しませんでした。同様に「兵庫」にあっても「東山町」には兵庫を冠していませんでした。
さらに都心近くに位置しながら、元々神戸でも兵庫でもなかった旧坂本村の「楠町」や、旧荒田村の「荒田町」にも冠称は付いていません。
[51103] 2006年 5月 2日(火)00:10:28【1】ニジェガロージェッツ さん
祝☆落書き帳200万ヒット達成! 「区」コレクション。
オーナーグリグリさんはじめ、落書き帳の皆様。200万ヒット達成おめでとうございます。

さて、いつもながらの遅れレスにて恐縮です。
[51003] EMM さん
「区」コレクションについてのコメント、有難うございます。
実際に収集作業をはじめてみると、最初の北海道の段階で、あまりの「区」の多さに絶句です(笑)
先日郵便局で頂戴した郵便番号簿「ハートフルナンバーズ」より、「区」のついた地名を探し、地図をMapionで確認する作業を基本としていますが、実際に郵便番号の設定はあるものの、地図ではそのような地名では書かれていない場合があったり、頭を痛めています。
例えば、北海道足寄郡陸別町には新町一区・二区、東一条一区・二区があり、それぞれに郵便番号が付いています(089-4322,-4323,-4314,-4311)が、mapionではそのような地名は確認できず、陸別基線とか、陸別原野基線といった地名になっています。
以前[7952]で白桃さんにおしえていただいた字別の2000年国勢調査人口には、しっかりとこれらの区は存在するし、「どうしましょう」と悩みます。

暴論ですが「所詮、郵便番号など便宜上付けられているもの」だと割り切って考え、Mapionで確認できないものは、バッサバッサ切り捨ててやろうかとも思いますが、とはいえ、Mapionとてどこまで信用して良いものやら・・・。

などと、悩みながらの作業です。コレクション上程まで長めの時間を下さい。
[50986] 2006年 4月 23日(日)22:11:36ニジェガロージェッツ さん
とんでもないものに首を突っ込んだようで
[50978] 88 さん
高松市木太町に郵便配達上便宜的に設けられた「区」についての情報有難うございました。
このような実際の住所上には存在せず、何らかの事情により「区」を設けるケースは結構あると推察します。
高松市木太町の場合は88さんのご解説にあるように郵便配達の事情によるもののようですが、あるところではそれが財産区であったり、また自治会の名称だったり、という具合に含めていくと全国至るところに存在することでしょう。
神戸市には「住之江区」とか「山田区」があったりするのですが、これは神戸市東灘区本住吉神社地車のだんじり車庫に関連する「区」です。

いずれにせよ、これらのように実際の住所には表れないものを個人の作業で収集するのは非常に困難です。
高松市木太町1区~9区につきましての情報は「このようなものがある」と個人的には興味がありますが、「区」コレクションの対象外とさせて頂きたく思います。

小生が提案しEMMさんより登録いただいた「区」コレクションですが、現時点ではどのような形でまとめようかと、思案中でございます。まだ実際の収集作業にすら入っていません。
早速の情報ご提供は本当に有難いのですが、せめて公開に至るまでは、今のところ気長に放置いただけると幸いです。
[50906] 2006年 4月 19日(水)12:31:11ニジェガロージェッツ さん
結構遊べる地図サイト
ロシアの地名を検索しているうちに、面白い地図サイトに出くわしました。
Global Gazetteerというサイトですが、世界各地のかなり詳細な地形を示す地図が見られます。

神戸市街地であれ、ニジニ・ノヴゴロドであれ、カムチャツカの軍港であれ、北朝鮮の海岸であれ、無敵です!(笑)

お試しください。(既出でしたらごめんなさい)
[50845] 2006年 4月 16日(日)23:48:27ニジェガロージェッツ さん
コレクション登録有難うございます
[50775] EMM さん
結局そのまま「区」コレクションで登録しました。
(中略)
はい、じっくりと取り組んで見てください(^^)

「区」コレクションを早速にも登録いただき、有難うございます。
小生のような畑違いのものにどれだけのものが出来るか分かりませんが、時間が掛かってもやってみたく思います。
「平成の大合併」と呼ばれる近年の市町村合併に際し、合併特例区や地域自治区が設けられ、旧市町村の区域に「区」の名称を設けるケースが全国に散見できます。これらは落書き帳でも過去に話題になり、

[48751] 今川焼 さん「区」のある市町
[48756] ゆう さん Re:「区」のある市町
[48758] 今川焼 さん 地域自治区・合併特例区
[48771] hmt さん 市町村の区域内の「町」と「字」 (6)住居表示施行区域外では表示法に制約なし
[48775] suikotei さん 町・字・合併特例区・地域自治区
[48804] suikotei さん 地域自治区・合併特例区の名称と住居表示

などの記事が大きな参考になります。
ただ、合併特例区や地域自治区だけをコレクションするのではなく、あくまで住所としての「区」を対象にしたく考えております。したがって、たとえ合併特例区や地域自治区であっても、区の名称を採っていないのであれば、対象外としたく思います。あとはどのレベルの細かい地名までコレクションするかですが、出来れば人口データが得られるかどうかを一つの尺度としたく考えております。

小生が好きでやっている自分のホームページでさえ、「完成」と呼べるレベルのものに仕上げるまでに3年を要しました。今回もどれ位の時間を要するか推測不可能ですが、皆様の秀作を参考にさせて頂きながらじっくりと取り組みたく存じます。
[50746] 2006年 4月 13日(木)18:18:51【1】ニジェガロージェッツ さん
メッセージ有難うございました
[50675] オーナー グリグリ さん
拙ホームページ完成へのメッセージ、有難うございました。拙掲示板にまで心のこもったご感想を頂戴し、これまで3年間の積み重ねが報われた気持ちになりました。深く御礼申し上げます。
これからも一般には馴染みの少ない北の大国ロシアの行政区画、人口データなどを分かりやすく、最新のものを提示することに努めてまいります。

さて、拙ホームページも一応の完成に至り、これからは少し他のことにも時間が取れるかも知れません。
貴「都道府県市区町村」をいつも楽しく拝見させていただいている分、小生も何か一つでも出来ることがあれば、是非参加してみたく存じます。

秀作がずらり並ぶ「地名コレクション」ですが、いつも見ているだけでは申し訳なく、小生も一つだけチャレンジしてみたいコレクションがあります。
昨年の第二回オフ会にてハーバーランドから三宮へのタクシー移動の際、たまたま一緒に乗り合わせたEMM編集長さんにはお話しした記憶があるのですが、「区コレクション」をやってみたく思っております。
これは政令指定都市の設けている行政区ではなく、それ以外の例えば兵庫県で言えば姫路市広畑区とか、香美町小代区とか、多可町八千代区のようなものを集めたく考えております。どの小字のレベルまで収集するかとか、姫路市のように本来「飾磨区英賀」で一つの地名となるものもあり、編集方針に合致しないものが出るかも知れませんが、時間をいただけるのであれば、是非チャレンジしてみたく思います。
いかがでしょうか。
[49988] 2006年 3月 22日(水)00:24:40【1】ニジェガロージェッツ さん
いつもながらの遅れレス
拙稿[49847]斜行エレベーターについて、[49800]太白さんへのレスのつもりが
今では全国各地の急傾斜地の住宅地には結構あると思います。
と余計なことを書いたために、とんでもない方向へと走りかねない状況になってしまいました。
それにしても、
[10158]まがみさん、[49849]ぺとぺとさん、[49859]般若堂そんぴんさん 「コモアしおつ」
[49850]たもっちさん、 [49854]かすみさん、「ナシオン」
[49857]小松原ラガーさん 「須磨パークヒルズ」
[49862]YASUさん 「桂台BTM」
結構あるものですね。楽しませて頂きました。
ただし、[49870]たもっちさん、[49882]EMMさんの仰るように、地図上で確認が難しく、結局のところ「落書き帳」閲覧者からの情報提供に頼らざるを得ないのであれば、コレクションは不可でしょう。

[49928]あっちゃん さん
いやぁ、お久しぶりです。お元気そうで何よりです。当時小学生だった貴君とレスを交わした3年前のことを昨日のように思い出します。個人的には地震に対して憂いを強くお持ちだったのが印象に残っています。
小生のような40を過ぎたオッちゃんと違って、あっちゃんさんのこの3年は中学生として色々な新しいご体験をされたことでしょう。次の3年間は、いよいよ4月からの高校生活ですね。うらやましい。

[49939]YSK さん
ホームページ完成とのことで、たいへんお疲れ様でした。今後ともホームページのコンテンツ拡大に努められるとのこと、心より期待しております。

メッセージ有難うございます。お蔭様で、ようやく肩の荷が下りました。[16077]にてkenさんの仰る
それが、体系的に積み上げられ、あるジャンルについて「データ悉皆網羅」
という状況に少し近づきました。それにしても3年がかりとは、ちと仕事が遅すぎですね。
ひとつの大きなテーマが終わりましたが、これからもHPの運営に励みます。
YSKさんとはホームページ運営の「同期」ですが、小生のような無機質なデータいじりではなく、味のある貴サイトを少しは見習わないといかんですね。

さて、いよいよ今日にも「落書き帳」50000書き込み達成が確実です。
少し気が早いですが、おめでとうございます。
[49911] 2006年 3月 18日(土)21:40:39ニジェガロージェッツ さん
ホームページ完成のお知らせ
「今更に何よ?」
ってツッコまれそうですが、2003年に沿海地方より始めたロシア連邦の構成主体(州、共和国など)ごとに地理概況と人口データを整理して纏め、拙ホームページで公開する作業が、ついに最後の1州となったロシア最西端の飛び地カリーニングラード州の公開に至りました。
これで全ロシア89連邦構成体の簡単な地理的概況と、1866地区、1098市、330区、1842都市型集落(2002年国勢調査時点での数)の2002年国勢調査と2005年推計による人口データが全て出揃いました
このうち、2000年人口データを基に落書き帳に投稿させていただいた拙稿、極東およびシベリア連邦管区の26連邦構成体分については、YSKさんより「ロシア・連邦管区ATLAS」として収録して下さりました。もう3年も前のことですが、あのときの経験が現在においてもHP運営の励みになりました。

皆様もご経験、あるいはご存知のように、ホームページの運営はとかくキリのない作業です。管理者の欲が続く限り、ホームページの「完成」には至らないわけですが、個人的にはいつまでも「未完成」で通すのは少し違うようにも思います。

拙稿[18907] 2003 年 8 月 7 日 (木) 22:30:14 「ホームページ開設のお知らせ」
以来3年近くが経ちましたが、これを期に拙HP『ロシア地理雑学・都市データサイトニジェガローツキー・ドヴォール』の完成を宣言します。(笑)
思えば3年前にグリグリさんやkenさんよりホームページの運営を勧められたときには、ネット初心者でものぐさな小生に出来るのだろうか?と危惧しつつも、落書き帳の皆様はじめ多くの励ましのお言葉を頂戴し今日に至りました。
本当に有難うございました。

「完成」に至りましたが、まだまだやりたいこともあり、新ページの公開を含め、運営は続けてまいります。
ロシアの地理人口データにご関心をお持ちの皆様、これからもどしどしお越し下さいませ。

自己HPの宣伝にて、お目汚し失礼致しました。
[49847] 2006年 3月 14日(火)23:13:47ニジェガロージェッツ さん
花山の斜行エレベーター
[49800] 太白 さん
それよりも、ちず丸の地図の左下に書かれている「スカイレーター」なるものが非常に気になりますが。

さすが太白さん。着眼点が細かいというか、鋭い!
花山東団地の「グリーンエレベーター」のことですね。志染川沿いの神戸電鉄花山駅から、その南の六甲山脈北麓の高台に開発された花山東団地(神戸市北区花山東町)にかけての地形は断崖となっています。
太白さんもリンクを張っておられる道行く路―歩道橋[花山]にも「スカイレーター」全体の画像がありますが、地図で見ると40m近くの高低差があるようです。ビル12階以上に相当するこの高さを、以前この団地の住民は階段で上り下りしていました。自宅団地の階段に辿り着く以前にひと運動でしたが、この斜行エレベーター「スカイレーター」の完成によって随分楽になりました。小生もハイキングで利用したことがあります。
完成当時(確か昭和60年より少し前)には随分と珍らしがられたようですが、今では全国各地の急傾斜地の住宅地には結構あると思います。

前出のページ「むらたけ橋」の写真に、「スカイレーター」の上部(台地側)が写っているますが、花山小学校のページにも上部の画像があります。ご参考までに。

なお、地図によってはグリーンエレべーターと表記されているものもあります。
[49035] 2006年 2月 7日(火)20:41:23ニジェガロージェッツ さん
大石川停留所
[49032] YSK さん
「堂谷池」へのお調べ、ご苦労様です。[49006]ぺとぺとさんからの詳細レスを頂き、狭義の地元(ある程度の広域を伴うものではなく、この場合、正に池に隣接している町内の意味)の方がそのように即答されるのであれば、「どうやいけ」の方が正しいようにも思いますが、一般の地元(須磨・長田区などを含む)では、「須磨の大池」としか呼ばないために、「本名」が霞んでしまった好例のような気がします。ぺとぺとさん、YSKさん、詳細レス有難うございました。

須磨区には逆の意味で「てっかいざん」という山がありますが、これを漢字で書く場合、「鉄カイ山」の「カイ」の部分に10種類の書き方があり(「手偏」に口と刀、「手偏」に口と力、「手偏」に別、「手偏」が「木偏」・・・などなどのバリエーション)、山中にあるハイキング用の標識や案内板でも統一されておらず、20年程前に神戸新聞でも話題になったと記憶しています。

さて、今度は灘区の「都賀川/大石川」についてですが、都賀川の下流域のみ、これを「大石川」と呼称することがあります。(「角川日本地名大辞典 28兵庫県」より)
なお、大石川バス停については、かつてここを走っていた路面電車「阪神電鉄阪神国道線」(昭和49年3月17日、上甲子園―西灘間廃線)の大石川停留所があったところで、阪神バスのバス停名はその名残と言えるでしょう。
#このあたりの経緯は、鉄分の濃い御仁のほうがうまく説明できると思います。
[49002] 2006年 2月 5日(日)19:15:23ニジェガロージェッツ さん
神戸ネタについて少々
お久しぶりでございます。そして、レスが遅くなって申し訳ございません。

[48473] らるふ さん
そう、今年は「あの1995年」と同じ曜日の廻り合せ。ところが、ハッピーマンデーのおかげで15・16日はただの日・月曜日になってしまいました。

一度は、あの「3連休」の後に平穏な火曜日の朝を迎えたい・・・という、一被災者のささやかな望みは、ハッピーマンデーのおかげで永遠に夢となりました(笑)

震災が無かったものとしての人口変動シミュレーション、面白く拝見しました。
確かに兵庫・長田などでは、2005年国勢調査結果人口と似たような数値になりましたが、実際には近年の傾向では、計算の基になった1985~1990年の人口変動率よりは変動幅が少なく、また一昔前までは人口増加の受け皿になっていたものの、80年代に家族揃って入居した新興住宅地(垂水区や須磨ニュータウン)において、核家族化(当時の子供たちが成人して街を離れるなど)が始まり、人口減少に転じたため、特に垂水区でのシミュレーションでは誤差幅が大きく感じられて面白いところです。

今回の国勢調査速報値では、それまで5年間の神戸市推計人口の積算結果との誤差がどの程度出るかが楽しみだったのですが、国際調査人口の方が2000人程度多かったでしょうか。
震災後の一時的な転居によって居所と住民票所在地が違った場合に、その後の移動による実態と異なった人口変動が起こり、推計人口の誤差が拡大する傾向があったのですが(拙稿[12405]に投稿)、これが今回は意外と小さかったことから、震災絡みの避難・転居による人口変動は少なくなったと言えるでしょう。


[48434] 夜鳴き寿司屋 さん
貨物専用機は普通の時刻表にのらないので、直接聞いてみないとわからないですね。そういえば関西国際空港の展望室でも貨物専用機は表示されませんし、でもフェデックスの貨物便はしっかりあるし。

航空貨物便についてのご回答有難うございます。
貨物専用便というのはかなり特殊な運用形態のようですね。神戸空港に就航する旅客便も比較的小型な機体が中心になるようで、そうなると神戸港と神戸空港とで物流を補完し合うというのは現況では難しいかも知れない・・・ということになり、神戸市も頭が痛いところかも知れません。

空港開港まであと11日に迫りましたが、先日はそのアクセスとなるポートライナーの神戸空港駅までの延伸(2月2日)がありました。
新交通システムを鉄道路線の一環と見なしてですが、これが神戸市内における最後の新線開通になるのではと思います。
以前あった構想としては市営地下鉄東部線の建設(中央区布引から灘区原田まで)、西神線の延伸(西神中央駅から神鉄押部谷駅まで)、新交通システムの新線建設(垂水区舞子から西区学園都市まで)がありました。もっと奇抜なものとしては地下鉄中央線の建設(新神戸―神戸空港―関西空港)などというとんでもない夢物語までありました。あと巷では地下鉄海岸線の東部新都心(HAT神戸)への延伸が言われていますが、実際にはどうでしょうか???


[48985] 2006 年 2 月 4 日 (土) 23:26:11 YSK さん
神戸市須磨区の「堂谷池」の読み方をお教えください。「どうやいけ」でよいのでしょうか?

最近の貴稿には意味“?”のタイトルが多いようですが、それはさておき、須磨区須磨寺町三丁目の「堂谷池」の読み方について、「どうたにいけ」だと思います。昭和5年7月に誕生した「須磨寺町」の旧字の一つに「堂ノ谷」というのがあり、もしかしたら「どうのたにいけ」かも知れません。
「思います」とか「知れません」と書いたのは、地元では専ら「大池」と認識さられており、「須磨の大池」とか「須磨寺大池」と呼ばれ、おそらく本名であろう「堂谷池」でこれを呼ぶ人を知人にいないからです。
ところで「谷」を「や」と呼ぶのは、神戸辺りでは少ないように感じます。
関東の方は多いですね。「世田谷」とか「保土ヶ谷」などを連想します。
[48367] 2006年 1月 14日(土)22:16:07【1】ニジェガロージェッツ さん
神戸空港 / けいたんち
昨年末の事故の件では、皆様にご心配お掛けしました。1ヶ月の休養を経て、お陰さまで今では商売・アルバイトともに現場復帰を果たしました。
遅くなりましたが、[47936] matsuさん、 [47997] 葵区さん、お気遣い有難うございました。

さて、神戸空港について
[47959] faith さん
150万都市の中心街(三宮)から16分という、まさに異様なほどのアクセスの良さに、これは貴重な存在になり得るのでは?

[48343] 小松原ラガー さん
地元の要請を受けてビジネスジェットに限り神戸空港の利用を認める方向になる模様です。

神戸空港開港は神戸市の悲願(神戸市民の悲願・・・とまでは、そう思っていない市民も多いようなので、念のために)ですから、段階的、長期的にいろいろな整備、運用策が展開されると思いますが、いよいよ、あとひと月あまり(2月16日)で開港という現時点で空港建設の空港島の用地売却がほとんど進んでいない現状では、財政面で前途多難のようです。
少し論点はずれますが、旅客便に対してよりも物流拠点としての神戸港を補完する意味での貨物便の運行に期待したいところです。とはいえ、そもそも貨物専用便などあるのでしょうか?
仮にあるとして、全航空便に占める便数の割合はどのくらいなのか見当もつきません。


話題を転じて、今はやりの「けいたんち」についてですが、緯度経度の数値重視では[48351]まがみさんの「経端値」、場所重視では[48357]くろちゃんさんの「経端地」といったところでしょうか。

小生もやってみました。但し、二重国境線の内側は含みます。

場所住所北緯東経
富内湖岸(ソ連統治下)樺太大泊郡富内村大字富内46度51分11秒143度10分18秒
西ザビエル記念聖堂長崎県平戸市鏡川町33度21分58秒129度33分06秒
青島熱帯植物園宮崎県宮崎市青島二丁目31度47分53秒131度28分21秒
樺太中央国境(露統治下)樺太敷香郡敷香町大字半田50度00分00秒142度45分46秒

東と北はサンフランシスコ講和条約で放棄した所属未定地域(二重国境線の内側)ですが、これを含めてはイカン!と言うのであれば、東・北ともに宗谷岬(北緯45度31分14秒、東経141度56分26秒)になります。通過は含みません。通過を入れると、JRの旭川駅とか名寄駅のほうが東のはずです。
[47900] 2006年 1月 3日(火)17:59:40ニジェガロージェッツ さん
遅れ馳せながら新年のご挨拶
今年の初書き込みになります。
遅くなりましたが、謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。

年末の寒波とはうってかわり、神戸は暖かな新春を迎えました。(また数日で寒波が来そうですが・・・)

[47780]EMM さん、[47782]なお さん、[47787]小松原ラガー さん
お気遣い恐縮です。
ここ数日は仕事も休みで安静に出来ているお陰で、怪我のほうは随分と楽になりました。昨日は学生時代の旧友に誘い出されて、大阪へ行ってきました。事故以来初めての外出でしたが、ちょっと足が突っ張っている以外は特に問題はありませんでした。本当にお騒がせして申し訳なく思います。

さて、今年の神戸は震災から11年目になりますが、2月16日に神戸空港が開港します
旅客機の就航予定路線は、新千歳、仙台、新潟、羽田、熊本、鹿児島、那覇の7路線です。

神戸空港の建設には、いろいろと賛否両論がありましたが、いよいよ開港まであと44日。
東アジア各国のハブ港湾の拡張による物流の変化や、震災によって大幅にダメージを受けた神戸港が、今ではまるで静かな公園のように綺麗になった一方で、往時の賑わいを失った現状を見ると、新空港が貨物空港として神戸港を補完する役割を担うことを期待したく思います。

生活に余裕があれば、経県値稼ぎに神戸空港からひとっ飛びしたいところですが(笑)
[47777] 2005年 12月 31日(土)21:39:42ニジェガロージェッツ さん
2005年を振り返って
最後に来てトンだ当たり年になってしまいましたが、今年も何とか一年乗り切ることが出来ました。
[47733]かすみ さん、[47734]佐賀県 さん、[47735]グリグリ さん、[47736]白桃 さん、[47738]88 さん、[47745]YSK さん、[47755]BEAN さん
重ね重ねご心配とお気遣い頂き、恐縮です。特にグリグリさんには、とんでもないご心配をお掛けしたようで誠に申し訳なく、失礼致しました。

さて、あと3時間を切った今年一年を振り返って、まず第一に思い浮かぶのは9月17日に神戸で開催された「第二回落書き帳オフ会」です。力不足ながらも幹事としてお手伝い出来たことを光栄に思うとともに、ご協力頂いた参加者皆さんに深く感謝致します。
また当日はフィールドワークでのお疲れということで、ご参加頂けなかったYSKさんからも心のこもった丁寧なイラスト入りの名札をご提供下さり、深く感謝申し上げます。

オフ会に際して、遠来よりご参加された皆様には「経県値」を稼ぐ舞台ともなりましたが、小生の今年1年の経験値はわずか8点でした。そういえば去年も「両みみニ焼魚」会にて大阪へ出た以外には兵庫県内に留まり、8点でした。
ま、小生の場合は独身時代にロシア相手にちょこまかとやっていますから、じっと地元から動かずいる近年も悪くないです。
来年は小生もオフ会絡みで「経県」を伸ばしたいですね。

地理の分野で特に印象が深かったのは、ロシアの連邦構成体再編の動きがあり、その第一弾として12月1日にウラル山脈西麓のペルミ州とコミ=ペルミャク自治管区が合体して「ペルミ地方」が創設されたこと。
同じく、東シベリアのクラスノヤルスク地方とタイミール自治管区、エヴェンキ自治管区とで合併に関しての賛否投票(4月)、極東のカムチャツカ州とコリャーク自治管区でも同様の住民投票(10月)があり、どちらも賛成圧倒的多数でいよいよロシアでも「平成の大合併」が始まった感があったこと。
特にクラスノヤルスク地方の場合は、実現すれば面積で日本の6.2倍の巨大地方自治体の誕生となります。

国内ではやはり国勢調査人口速報値の発表でしょうか。
日本も人口減少時代に突入とのことですが、10年以上も前の1993年ごろに人口減少が始まったロシアの毎年の人口データを見ると、結構興味深いものがあります。

それでは、また来年。皆様良いお年をお迎えください。
[47731] 2005年 12月 30日(金)02:47:28ニジェガロージェッツ さん
ご心配お掛けして申し訳ない・・
[47698]小松原ラガー さん、[47699]地名好き さん、[47701]グリグリ さん、[47706]たもっち さん、[47714]seifuhiro さん

ご丁寧なお見舞いのお言葉を頂戴し、有難く、また心強く感じる一方で、拙稿[47693]では大雑把な表現をしたために却って大袈裟な感じがして、皆様にご心配をお掛けする結果となり、申し訳なく感じているところです。

事故は北から南へ優先車線をオートバイで走行中、東から西へ向かう一方通行道路を走行する乗用車が一旦は停止したものの小生のオートバイに気付かず、突如交差点に進入して、こちらも避けきれず激突し、相手のボンネットの上で一回転した後、勢い余って10m先の路上に弾き飛ばされるというものでした。
本来なら骨折は免れない事故になるそうですが、運良く骨には異常が無く、打撲による下半身圧迫と両足靭帯の損傷程度のことで済み、入院の必要もありませんでした。

本当に事故は一瞬のことでした。毎日通行している見通しの良い交差点で、いつもと何ら変わらないロケーションでも、瞬間のタイミングで事故は発生します。頭では分かっていることですが、このような状況にこそ、油断と危険が潜んでいるということを身をもって体験することとなりました。
相手車両は「業務上過失傷害罪」になると署で聞きました。小生は事故被害者の立場ですが、加害側の立場にならなくて良かったと思っています。

当初は家の中でも松葉杖がなければ動けない状況でしたが、今では少しずつ傷が癒えてようやく松葉杖なしでゆっくりと歩くほどにまで快復しました。損傷した両足の靭帯の痛みは相変わらずですが、あとは時間をかけてリハビリを欠かさないようにとのことで、年末年始の休暇はリハビリに励む毎日となりそうです。
皆様にはご心配をお掛けしましたが、幸い快方に向かっております。どうぞお気遣いなきように。


[47723]小松原ラガー さん
 ○○・○○・○○
「武雄市武雄町大字武雄」というのがありました。
全国には他にも多々あるかと思います。(流石に今は過去ログ含めチェックする余裕ありません。過去に話題になっていたらごめんなさい。失礼します。)

太白さんご提案のアーカイブ邇摩郡仁摩町仁万町-同音地名連続の住所に数多くの例が纏められています。ご参考までに。
[47693] 2005年 12月 29日(木)00:14:55【1】ニジェガロージェッツ さん
痛い
こんばんは、ご無沙汰しておりますニジェガロージェッツです。

つい先日、長田・須磨2区の境の道路上で交通事故に遭い、20年間操っていたオートバイ“ホンダGB250クラブマン”大破の上、下半身の自由を失いました。
「ひやりとした瞬間」は何度かあったものの、20年間事故がなかったことから、「事故など起こりそうで起こらないもの」と無意識のうちに油断していたのかも知れません。全く一瞬の出来事です。
皆様も気をつけてくださいね。

国勢調査速報値の神戸市分も発表され、いろいろと書き込みたいことがあるのですが、また稿を改めます。ではでは。
[47189] 2005年 12月 6日(火)22:27:58ニジェガロージェッツ さん
北海道無宿泊経県あり
経県値関連の話題ですが、小生の場合北海道の無宿泊経県(経道?)が複数回あります。というより、北海道はあくまで通過地です。夜行の場合は宿泊経験に該当しないとのことで、いずれも古い話で恐縮ですが、
【事例1】1989年の場合
午前10時伊丹空港発
午後0時千歳空港着、以後タクシー移動
午後2時札幌・丘珠空港発
午後3時稚内空港着、以後タクシー移動
午後8時稚内港出港
翌午前3時樺太・真岡港入港
この場合、北海道の経県は稚内市内で夕食に市街を数歩歩いた以外はすべて乗り換えによるものでした。日付も跨いでいません。

【事例2】1990年の場合
午前10時伊丹空港発
午後0時千歳空港着
午後3時小樽市内散策
午後5時札幌市内散策
午後10時札幌駅発(急行利尻)
翌午前6時稚内駅着
翌午前10時稚内港出港
翌午後6時樺太・真岡港入港

【事例3】1994年の場合
午後0時伊丹空港発
午後2時新千歳空港着
午後3時札幌市内散策
午後10時札幌駅発(急行利尻)
翌午前6時稚内駅着
翌午前10時稚内港出港
翌午後5時樺太・大泊港入港

【事例4】1994年、事例3の帰路
午前5時樺太・大泊港出港
午後0時稚内港入港
午後10時稚内駅発(急行利尻)
翌午前6時札幌駅着
翌午後10時新千歳空港発
翌午後0時伊丹空港着

現在では函館空港または新千歳空港にて航空機の乗り換えにより樺太・豊原へ向う、北海道完全通過も実現可能ですが、小生はやった経県はありません。
[46956] 2005年 11月 28日(月)00:23:10ニジェガロージェッツ さん
レスをいくつか
ロシアでは12月1日にペルミ州コミ=ペルミャク自治管区が合併して「ペルミ地方」が創設されるようです。これに関連して拙ホームページでもいくつかのページや地図を再編集しなければならず、頭が痛いところです。
合併でのページの変更作業を常々こなされているグリグリさん、でるでるさんをはじめ編集者の皆様の日々の御苦労に敬意を表します。

さて、レスをいくつか。

[46905] 88 さん
こういう話を聞いたら、「是非、岡山-香川の県境をまたいでみたい」という魔力に弱い落書き帳メンバーは多いだろう
是非、落書き帳でメンバーを募ってオフ会アウトドア企画「いしま県境探訪」として訪れてみたいところですね。(笑)

兵庫県域の「備前福河」と「美作石井」について
[46914] hmt さん
[46937] 今川焼 さん
古い拙稿へのリンク恐縮です。それにしても今川焼さんの仰る「美作石井駅」という名称の可能性は面白いところです。そして、リンクを張って下さった兵庫県域の変遷図はわかり易くて勉強になりました。
特に、第一次兵庫県の県域にて、稲田騒動により淡路島が兵庫県に編入されたことが図示されていますが、全島編入ではなかったのは初めて知りました。

[46953] YSK さん
交換可能?な住所
市と区の違いはありますが、神戸からは
「兵庫区高松町」と「高松市兵庫町」があります。
#参考記事[44216]88さん、拙稿[43143]など。
[46825] 2005年 11月 23日(水)00:10:13ニジェガロージェッツ さん
まだあります!
[46824] たもっち さん
数年前、兵庫県三木市内を商用で通ったときに住宅地のど真ん中に忽然とロータリー交差点があったのを記憶していたのですが、場所が思い出せず仕舞いでした。それを先程ついに発見しました。

三木市志染町東自由が丘1丁目のここです。
五差路の交差点となっています。
[46297] 2005年 10月 30日(日)02:48:53ニジェガロージェッツ さん
幻の遷都案、再び
[46226] 烏川碧碧 さん
リンク下さった10月24日付韓国紙の記事。興味深く拝読しました。
また、関連記事として3年前の拙稿[4566]まで発掘して頂き、烏川さんの落書き帳への投稿に対する真摯なお人柄が覗えます。

これによると、今回明らかにされた遷都案は1940年代初頭の「中央計画素案」によるもので、候補地3箇所
龍仁 / 岡山 / 福岡

一方、拙稿[4566]にてご紹介した16年前に放送されたテレビ番組で知った遷都案は1920年代中頃のもので、
龍山 / 加古川 / 八王子
の3箇所でした。

中央日報の記事を、「1940年代の初め」=「(当時から)15年後」と読めば、ちょうど符合する話ですね。

これについては、小生は全く別物であると推測します。

確かに、第一候補地を朝鮮半島の京畿道に挙げている点、またその理由に地震災害がないことが述べられていますが、
1) 両遷都案に15年近くのタイムラグがあり、韓国紙の記事を「1940年代の初め」=「(当時から)15年後」と全く逆に読むのは、やはり無理がある。
2) 龍仁と龍山とでは、位置が異なっている点に加え、日本内地候補地も全く異なっている。
3) 遷都案立案の動因が、1920年代のものは関東大震災によるもの、1940年代のものは大東亜圏の成立を見越してのものと異なる。

韓国紙の記事には遷都案を盛り込んだ1940年代の「中央計画素案」立案の主体を「日本」とか「日帝」とだけしか書かれておらず、具体的な省庁についての説明がありません。
一方、1920年代の遷都案立案の主体は陸軍だったことが16年前に放送したテレビ番組「巨泉のこんなものいらない」にて述べられていました。

もちろん、極秘とはいえ1920年代の「陸軍案」が、後の「中央計画素案」作成に当たって何らかの形で参考にされたことは排除できませんが。

なお、龍仁と龍山の位置関係ですが、
龍仁京畿道の南部、ソウル中心部より南南東42キロに位置し、現在は京畿道龍仁市。
龍山ソウル市の中心部、中区の南に隣接し、現在のソウル特別市龍山区。

どちらも周辺に小高い丘陵地があり、特に龍仁の場合は地図や写真を見る限りでは周囲を丘陵に囲まれた盆地のような所ですね。「陸軍案」候補地選定の指針の一つにあった「防空上、高射砲の設置に適した丘陵地帯がある場所」に見事に符合しているのが面白いところです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示