都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[57030]2007年2月25日
futsunoおじ
[56910]2007年2月19日
futsunoおじ
[56890]2007年2月17日
futsunoおじ
[56865]2007年2月15日
futsunoおじ
[56717]2007年2月7日
futsunoおじ
[56634]2007年2月5日
futsunoおじ
[56617]2007年2月4日
futsunoおじ
[56496]2007年1月28日
futsunoおじ
[56206]2007年1月13日
futsunoおじ
[56069]2007年1月8日
futsunoおじ
[55919]2007年1月4日
futsunoおじ
[55714]2006年12月29日
futsunoおじ
[55607]2006年12月20日
futsunoおじ
[55540]2006年12月15日
futsunoおじ
[55500]2006年12月10日
futsunoおじ
[55452]2006年12月6日
futsunoおじ
[55305]2006年11月23日
futsunoおじ
[55222]2006年11月18日
futsunoおじ
[55185]2006年11月16日
futsunoおじ
[55084]2006年11月12日
futsunoおじ
[55055]2006年11月11日
futsunoおじ
[55044]2006年11月9日
futsunoおじ
[54993]2006年11月5日
futsunoおじ
[54808]2006年10月30日
futsunoおじ
[54803]2006年10月30日
futsunoおじ
[54598]2006年10月26日
futsunoおじ
[54586]2006年10月25日
futsunoおじ
[54585]2006年10月25日
futsunoおじ
[54532]2006年10月22日
futsunoおじ
[54531]2006年10月21日
futsunoおじ
[54528]2006年10月21日
futsunoおじ
[54477]2006年10月18日
futsunoおじ
[54455]2006年10月17日
futsunoおじ
[54446]2006年10月15日
futsunoおじ
[54434]2006年10月15日
futsunoおじ
[54429]2006年10月14日
futsunoおじ
[54417]2006年10月13日
futsunoおじ
[54394]2006年10月10日
futsunoおじ
[54315]2006年10月3日
futsunoおじ
[54199]2006年9月26日
futsunoおじ
[54090]2006年9月21日
futsunoおじ
[53933]2006年9月12日
futsunoおじ
[53898]2006年9月11日
futsunoおじ
[53852]2006年9月7日
futsunoおじ
[53850]2006年9月7日
futsunoおじ
[53816]2006年9月5日
futsunoおじ
[53815]2006年9月5日
futsunoおじ
[53690]2006年8月30日
futsunoおじ
[53649]2006年8月27日
futsunoおじ
[53642]2006年8月27日
futsunoおじ
[53633]2006年8月27日
futsunoおじ
[53570]2006年8月23日
futsunoおじ
[53490]2006年8月19日
futsunoおじ
[53433]2006年8月16日
futsunoおじ
[53035]2006年8月5日
futsunoおじ
[52989]2006年8月4日
futsunoおじ
[52918]2006年8月2日
futsunoおじ
[52867]2006年8月1日
futsunoおじ
[52750]2006年7月29日
futsunoおじ
[52189]2006年7月16日
futsunoおじ
[51978]2006年7月4日
futsunoおじ
[51965]2006年7月3日
futsunoおじ
[51942]2006年7月2日
futsunoおじ
[51929]2006年7月1日
futsunoおじ
[51885]2006年6月27日
futsunoおじ
[51875]2006年6月25日
futsunoおじ
[51813]2006年6月19日
futsunoおじ
[51794]2006年6月17日
futsunoおじ
[51763]2006年6月15日
futsunoおじ
[51728]2006年6月12日
futsunoおじ
[51664]2006年6月5日
futsunoおじ
[51573]2006年5月31日
futsunoおじ
[51567]2006年5月30日
futsunoおじ
[51521]2006年5月28日
futsunoおじ
[51506]2006年5月27日
futsunoおじ
[51469]2006年5月24日
futsunoおじ
[51324]2006年5月14日
futsunoおじ
[51227]2006年5月7日
futsunoおじ
[51201]2006年5月7日
futsunoおじ
[51063]2006年4月30日
futsunoおじ
[50950]2006年4月22日
futsunoおじ
[50932]2006年4月21日
futsunoおじ
[50914]2006年4月20日
futsunoおじ
[50901]2006年4月19日
futsunoおじ
[50848]2006年4月17日
futsunoおじ
[50619]2006年4月9日
futsunoおじ
[50594]2006年4月9日
futsunoおじ
[50586]2006年4月9日
futsunoおじ
[49965]2006年3月21日
futsunoおじ
[49814]2006年3月13日
futsunoおじ
[49740]2006年3月8日
futsunoおじ
[49698]2006年3月6日
futsunoおじ
[49225]2006年2月16日
futsunoおじ
[49172]2006年2月14日
futsunoおじ
[49087]2006年2月10日
futsunoおじ
[47990]2006年1月6日
futsunoおじ
[47497]2005年12月18日
futsunoおじ
[47380]2005年12月14日
futsunoおじ
[47326]2005年12月12日
futsunoおじ
[47226]2005年12月8日
futsunoおじ

[57030] 2007年 2月 25日(日)22:54:47futsunoおじ さん
粟島浦村が合併協議から離脱
 新潟県の村上市・岩船郡5町村の合併協議から粟島浦村が離脱する様子です。

 村長は、「粟島のような離島は過疎化が進むだけでメリットはない。自立の道を選ぶ。」との意志です。
読売2/25
[56910] 2007年 2月 19日(月)01:17:55futsunoおじ さん
一つの市を特定する条件、山系・川系
 山系は日本百名山、川系は一級水系(109)に絞って(判断に微妙なものもありますが)、以下にまとめます。 対象は「市」ですが、調査は町村も含めています。


○ 「最も多くの日本百名山がある市: 高山市」

☆ 境界を含む市内に多くの百名山がある市町村は次の通りです。
なお、静岡市以外の政令指定都市に存在する百名山はありません。
(通常、山頂をひとつの点と見ていますが、御岳のように複数の頂が全体として一つの頂上を構成すると見られる場合は、その範囲に含まれる市を加えています。 また乗鞍岳頂上は厳密にはひとつの自治体にのみ属しているように見えますが、頂上は境界線上にあると解釈するのが一般的な場合はそのように判断しました。 )

高山市:7山 (黒部五郎岳,槍ケ岳,穂高岳,笠ケ岳,焼岳,乗鞍岳,御岳)
松本市:6山 (美ヶ原,常念岳,槍ケ岳,穂高岳,焼岳,乗鞍岳)
静岡市:5山 (間ノ岳,塩見岳,悪沢岳,赤石岳,聖岳)
みなかみ町:5山 (平ケ岳,至仏山,武尊山,巻機山,谷川岳)
富山市:4山 (薬師岳,黒部五郎岳,黒岳,鷲羽岳)
大町市:4山 (五竜岳,鹿島槍ケ岳,鷲羽岳,槍ケ岳)
北杜市:4山 (端牆山,八ケ岳,甲斐駒ヶ岳,鳳凰山)
南アルプス市:4山 (鳳凰山,仙丈岳,北岳,間ノ岳)


○ 「最も多くの日本百名山を独占する市: 富山市」
○ 「市名と同名の日本百名山を独占する市: 妙高市」

☆ ひとつの市町村が独占する百名山の頂上があるのは次の市町村です。
東川町(大雪山・旭岳) ←見方によっては除外
遊佐町(鳥海山)
喜多方市(飯豊山)
日光市(男体山)
檜枝岐村(会津駒ヶ岳, 燧岳)
妙高市(妙高山)
北杜市(端牆山)
立山町(立山)
富山市(薬師岳, 黒岳)
大野市(荒島岳)
南アルプス市(北岳)
高山市(笠ケ岳)
静岡市(悪沢岳)
大山町(大山)
指宿市(開聞岳)


○ 「市名と同名の一級水系全流域を独占する市: 留萌市」

 他には一つの市だけというのは無いようなので、川系は無理をしないでこれだけにしておきます。

☆ 一級水系全流域を独占する市
留萌市:留萌川
静岡市:安倍川
諫早市:本明川

☆ 一級水系本川の源流と、その河口の両方がある(上記以外の)市町
日高町:沙流川 (飛び地)
仙台市:名取川
富山市:常願寺川
小松市:梯川
松阪市:櫛田川
中津市:山国川
佐伯市:番匠川

※ 日高町の沙流川は、同一自治体内の飛び地に源流と河口がある珍しい例ですが、残念ながら「市」ではないので ・ ・ 。

☆ 2つの一級水系本川の源流がある市。([56634]で記載ずみ)
富山市 黒部川、常願寺川
高山市 神通川、庄川 
静岡市 安倍川、大井川
廿日市市 太田川、小瀬川
武雄市 松浦川、六角川

☆ 一級水系の河口が2つある市
酒田市,新潟市,富山市,射水市,静岡市,
大阪市,岡山市,柳川市,熊本市,大分市,,
[56890] 2007年 2月 17日(土)01:53:07futsunoおじ さん
そういえば、見てました
[56885] 花笠カセ鳥 さん
今年も毎年恒例の「カセ鳥」になったのですが、今回この番組のスタッフがカセ鳥に(最初から最後まで)挑戦し、一部始終を撮影されました。

 日時は記憶に定かではありませんが、途中からほとんど見ていました。 蓑で体が擦れるため、上体にクリームなどを塗っている場面からでしたので、ここに至る状況の説明が不明ですが。
 当書き込みで、「カセ鳥」の言葉の記憶がありましたので、カセ鳥ってのは、こんなものなのかという程度の気分で見ていましたが、まさか花笠カセ鳥 さんが映っていたとは ・ ・ ・

 冬場の滝に打たれる修行僧を見て笑う人はいませんが、カセ鳥にバケツの水を掛けて笑ってる人々の楽しそうなこと。
 自分では水を掛けられる立場には絶対なりたいと思いませんが、最後に温泉で暖まっている場面で、「来年もやりますか?」の質問に皆さん全員が「やります!」との返答が実感として分かる気がします。
[56865] 2007年 2月 15日(木)01:47:07【2】futsunoおじ さん
一級河川と一級水系
[56852] EMM さん
さて、[56634]futsunoおじさんの投稿の後半部分は[56605]「3つの一級河川の源流がある市」の反証に当るのではないかと思いますが、いかがでしょうか?

 フリー百科事典『ウィキペディア」によると、「一級水系」の項で、
「河川法第四条第一項の水系を指定する政令」に基づき、全国で109の水系が指定されている。一級水系に属する一級河川の数は1万3989にのぼり、・・・
と記されています。(文の前後を省略)

 一級河川の数は1万以上あるとすると、その源流もやはり1万以上あるわけで、[56634]では、[56605](geo さん)の書きこみを間接的に否定したものになっています。
 私の古い頭では、つい「一級河川」という言葉が出てきてしまうのですが、「一級水系」とはなかなか、馴染みにくい言葉です。

 山系・川系に関する「一市特定条件」をまとめてみたいと思っています。 もう少し時間を・・。
[56717] 2007年 2月 7日(水)23:31:37futsunoおじ さん
残念ながら ・ ・ 将来への期待
[56704] 桜トンネル さん
都道府県名と同じ区名がある市:神戸市、横浜市、仙台市

「市内に同名の区がある市」: 川崎市だけかなと思ったけど、残念ながら堺市にもありました。
 県・市・区 の3つが同名で揃うのは、将来の政令市に期待しましょう。


8つの郡を編入したことのある市:京都市

 新潟市は、頭に「中・東・西・南・北」が付く同名の郡を編入しています ・ ・ と言いたいけど、東と南が未だでした。 これも将来に期待でしょうか。


市名は変更しなかったが、市役所を人口2番目の構成自治体の役場に持っていかれた市:古河市

 残念! 一市ではありません、「燕市」もそうです。
[56634] 2007年 2月 5日(月)01:15:44futsunoおじ さん
意外というわけではありませんが・・
 佐渡市は、「1島を占める最大面積の市」、又は「本土(北海道・本州・四国・九州)以外で最大面積の市」になります。 「1島を占める最多人口の市」にもなりますね。


 一級水系本川の源流が2つある市は次の5市です。(3つ以上はない?)

富山市  黒部川、常願寺川
高山市  神通川、庄川 
静岡市  安倍川、大井川
廿日市市 太田川、小瀬川
武雄市  松浦川、六角川
[56617] 2007年 2月 4日(日)01:09:14futsunoおじ さん
ひたすら新潟市
 新潟市のH.P.には「政令指定都市誕生まで あと56日」のカウントダウン表示や、「本州の日本海側初」のキャッチフレーズが踊っていたりで、同時指定の浜松市と比べると、はしゃぎ過ぎの印象がありますが昨年終盤からの政令市に向けての状況を(関連する県などのものも含めて)報道されたものをまとめてみました。
(先頭は報道の日付ですが、日付順ではありません。 なお記事上では行政区がすでに設置されているような表現が目に付きます。)
 ------

11/12. 市長選で現職が再選。政令市新潟の初代市長になることが決まる。

12/18. 市議会で行政区の設置に関する条例可決。 8行政区の区域・名称などが決定。 旧新津市は結局「秋葉区」に。
  ([55588] 敷守ほむら さん)

12/07. 市内の警察署名は4月から管轄する行政区名を取り入れた名称に変更する。(2月県議会に条例案を提案) 新・旧の「南警察署」が別の警察署を指すことになります。 別の記事では市消防署も行政区を冠した名称になる様子です。

1/30 4月から市の局制を廃止するなどで組織を簡素化する。 また8区役所に設置する課の名称を公表。


11/29 3月30日告示の選挙(県議選、市議選)が政令市移行を先取りした各行政区単位で行われる選挙になる。 3月30・31日に期日前投票する人もこれに従うことになります。 市議選では選挙運動期間も供託金も増えることに。

12/2 2005年の広域合併時に重複することになる町名につけた旧市町村名を、行政区が設けられ区別が着く場合は元に戻す等の変更希望を受け入れることにする。 またその他の変更も受け入れるという。
 町名を単純化する理由は、住所を書くときの手間を省きたいとの人が多いようだが、旧市町村名の愛着から、そのまま残すというのも80あるそうです。

12/7 「新潟空港アクセス検討委員会」は、 空港と市中心部を結ぶ路線バスの運行本数を増やすなど短期的な対応及び、鉄道や新交通システムの導入など長期的な対応を提言した。 現在、新潟駅からの乗り継ぎが不便ということです。


12/10 新しい市のシンボルとする「木」と「花」について、市緑化審議会は、これまで通り「木」をヤナギ、「花」をチューリップとする答申を市長に提出。

1/5 市民のシンボルマークを発表。デザインは、夕日をイメージした赤でユーラシア大陸と新潟を表現、真ん中を横切る曲線の白は日本海を表現している。


12/7 市教育委員会は、市内にアイススケート場を整備するための検討を2007年度から始めることを決、施設規模や運営形態などを調査するという。

2/1 新潟スタジアムは「東北電力ビッグ スワンスタジアム」に。(3月11日から3年間)


1/16 サッポロビールは3月7日、サッポロ生ビール黒ラベル「新潟市政令指定都市移行記念」缶を県内で発売する。同社が市に提案し、パッケージの図柄やロゴのデザインを協議して決めたということです。

2/1 キリンビールなどは、新潟市が政令指定都市に移行することを記念し、チューリップや万代橋などがデザインされた350ミリリットル缶「キリン一番搾り生ビール」と500ミリリットルペットボトル「キリン 生茶」を3月に発売する。


1/20 市が区ごとに走らせる区バスの運行が1月20日、準備の整った秋葉区から始まる。 区民の移動手段を確保し、区の一体感を醸成することを狙いに市が主体となって運営する有料バスで、区役所、駅、病院などの公共的施設などを結ぶ。

2/2 市内で1月の積雪がゼロ。 観測史上初めてとのこと。 (2月2日には1センチの積雪を記録。)
[56496] 2007年 1月 28日(日)18:38:45futsunoおじ さん
都道府県の「市」の姿
 今月に入って「人口以上に見える市」([56286] いっちゃん さん)に反応した書き込みが多くありましたが、大都市圏にある市と地方の市では違いがあるように思いましたので、各都道府県(以下「県」とします)毎の「市」の姿を平均値で求めてみました。

 元データは、市区町村プロフィール(最新版)から拝借しました。 東京都は特別区と多摩地域等に分けて扱いました。

 「平均人口」・「平均面積」は県内全市の平均を示します。
 「人口比率」・「面積比率」は県内全人口・面積に占める市域の人口・面積の割合です。
 「人口密度比率」は、[市域の人口密度/県の人口密度] で、100%を大きく越えるのが常識ですが、100%に近づくのは郡部を含めた県全体と人口密度の差がないことを意味します。 佐賀県は県全体より市域が人口密度が低いという逆転現象になっています。 データは県単位で平均したことで穏やかな数字になってしまった感もありますが、それなりの発見もあると思います。
 全体としては約90%の人が市域に住み、その面積は国土の56%であり、その人口密度は約550人(/km2)という数字になります。 
 
平均人口(人)人口比率平均面積(km2)面積比率人口密度(人/km2)人口密度比率
北海道35市128,43780%52724%244341%
青森県10市108,77976%45547%239162%
岩手県13市81,01677%67658%120133%
宮城県13市147,23181%34161%431133%
秋田県13市78,46290%71880%109112%
山形県13市72,97579%36251%201155%
福島県13市125,37678%46244%271180%
茨城県32市83,86090%15481%545112%
栃木県14市114,95780%33573%344109%
群馬県12市138,17382%23044%600189%
埼玉県40市158,98290%6670%2406129%
千葉県36市160,42895%11983%1350115%
東京都特別区23372,523100%27100%13886
東京都多摩26市154,69998%3050%5131196%
神奈川県19市447,29596%9171%4928135%
新潟県20市114,41795%47776%240125%
富山県10市101,32191%34080%298114%
石川県10市96,59382%31275%309111%
福井県9市78,99387%31067%255130%
山梨県13市57,76485%21763%267135%
長野県19市89,96678%34548%261161%
岐阜県21市84,51084%40380%210106%
静岡県23市150,37491%26177%576118%
愛知県35市188,74091%11679%1623115%
三重県14市136,07087%33670%405125%
滋賀県13市96,45590%19864%487141%
京都府14市174,24692%27082%646113%
大阪府33市261,52998%4884%5410116%
兵庫県29市183,30695%22979%799120%
奈良県12市92,76879%10635%875228%
和歌山県9市87,91577%23044%382176%
鳥取県4市109,76373%30034%366213%
島根県8市76,41383%52262%146133%
岡山県15市120,56093%36577%330120%
広島県14市192,11094%48079%401118%
山口県13市107,60994%39985%270111%
徳島県8市75,37775%25950%291150%
香川県8市105,84984%15968%666124%
愛媛県11市119,49690%36170%331129%
高知県11市56,12678%27643%204183%
福岡県27市159,09785%11462%1395137%
佐賀県10市67,44378%19279%35199%
長崎県13市100,18589%27387%367103%
熊本県14市101,23977%25849%393158%
大分県14市81,92895%40790%201106%
宮崎県9市99,34878%44051%226152%
鹿児島県17市82,46180%31057%266140%
沖縄県11市96,35278%8843%1090181%
全市+特別区803142,34189%26056%548160%
(合計人口)(合計面積)
全市+特別区803114,299,748208,584548
全市区町村127,805,590372,885343
[56206] 2007年 1月 13日(土)01:18:21futsunoおじ さん
住所の表示
[56198] かつ さん
住居表示が実施されている集合住宅は「○○一丁目1番1-101号」が正式らしいですが,「△△ハイツ」とか「コーポ◇◇」などの名称は必要なのか必要ないのか。どうなんでしょう?
もし表示するとすれば「○○一丁目1番1△△ハイツ-101号」なのかなぁ~

 私のところでは、「○○市 ○○町1丁目1番1号101 △△ハイツ」 のような表示が正式だと思います。
 郵便物は、「△△ハイツ」を省いても届きます。 この場合は同じ住所に他の建物がないことが前提でしょうか。
(簡略には「○○市 ○○町1-1-1-101」 でOKです。)
[56069] 2007年 1月 8日(月)09:37:11futsunoおじ さん
朝日新聞掲載の合併地図
 本日の朝日新聞(28-29面)に、「平成の大合併後 市町村の姿は」として、右面には色分けした全国地図、左面には都道府県毎の合併自治体数と新旧市町村名が記載されています。 また今春行われる統一地方選、県議選選挙区で合併の枠組みが反映されてない地域についてのコメントもあります。

 一年前頃まではよくあった地図ですが久しぶりに見かけると、それなりに新鮮味を感じます。
[55919] 2007年 1月 4日(木)23:54:01futsunoおじ さん
「落書き初め」 ・ ・  今年は暖冬のようです
 本日帰京しました。 経路の説明に代えて、今年になってからの経県値で示します。
 
○(泊まった・4点): 新潟県
△(降りた・2点×2): 群馬県(赤城高原SA)、 埼玉県 (上里SA, 高坂SA)
◎(住んだ・5点): 東京都

[55757] 2006 年 12 月 31 日 熊虎 さん
今日の昼のニュースで兼六園が出ていましたが、うっすらと雪が積もっていましたね。

 29日は荒れ模様でしたが、新潟市内では積雪はなく、その後は(日中の半分くらい日が差す)穏やかな天候が今日まで続いていました。 帰路の関越道は路面に雪はなく順調でした。 (往路ではガードレールに激突したと見られる車を数台見かけましたので。)

[55905] じゃごたろ さん
実家から無事生還。昨年は三箇所も吹雪で通行止めになっていた東北道も、今年は順調。昨日が渋滞のピークのようで、今日は渋滞といえるものはありませんでした。しかし雪がなくて楽チンでしたが、それがいいことなのかどうなのかは別問題ですね。

 お互い、無事生還でよかったですね。
 今日のニュースでも、青森県大鰐町で開催予定の「全日本学生スキー選手権大会」が雪不足で延期とのことです。 気象に関しては「平年並み」というのが無難のようです。



[55717] 2006 年 12 月 29 日 千本桜 さん
 来年のことですが、千葉県立中央博物館で「山の科学画展」が開催されます。落書き帳には登山好きな方々もおられますから五百澤智也氏をご存知の方もいらっしゃると思います。氏の緻密な山岳画、鳥瞰図が見られるはずです。

 情報ありがとうございます。 五百澤氏の名前はもちろん知っておりますし、「岳人」に連載されていた精密画も言われてみると、懐かしく思い出します。
[55714] 2006年 12月 29日(金)00:28:07futsunoおじ さん
今日(29日)は新潟へ!
 川口町の合併協議相手を「長岡市」と「小千谷市」から選択する住民投票が、2月4日と決まりました。 (あくまで協議相手を選ぶという町の条例によるものですが。) 新潟日報12/28


 村上市と岩船郡5町村の合併任意協議会で、合併後の市名を「村上市」とする方向が出されたようです。 前回(特例法期限内)、合意できなかったのは市名(「村上市」か、「岩船市など」か)で対立したためと言われていますが、それが今回は合意できるものなのかは部外者にとってはよく分かりませんが。 新潟日報12/27


 新潟方面もこれから大雪になるようで、車で帰省する旅行者にとってはいやな気分です。 ただ暖冬でこれまで営業できなかったスキー場関係者には喜びの雪になるのでしょう。 降雪の状況は、新潟LIVEカメラ で様子が見られます。
[55607] 2006年 12月 20日(水)01:09:26futsunoおじ さん
Re: 市町村合併情報から市区町村変遷情報へ
[55573] グリグリさん
[55577] 88さん
[55597] でるでる さん


 「合併情報」と 「合併以外の自治体変更情報」が一緒になったことで、全体が把握しやすくなったと思いますが、欠点を挙げれば一方だけの情報が見分けにくくなったことかな思います。
 「合併以外」の行を(部分的でも)薄く色付けするなど、性格の異なる「変更種別」を識別しやすくするのも一つの手かなと思います。

 利用させていただくだけの立場で、注文を付けて申し訳ありませんが、ご検討ください。
[55540] 2006年 12月 15日(金)00:25:29futsunoおじ さん
通勤電車の移送 &特例市 &55555
 JR中央線で来年から使われる新型通勤電車「E233系」の首都圏への移送が先月から始まっているようです。
 製造はJR新津車両製作所(新潟市)とのことですから、上越線・高崎線などで移送車両を見かけることもあるかもしれません。 (でも、深夜かもしれません。) 新潟日報12/14


 特例市指定の政令が15日の閣議で決定されるようです。 今回は 長岡市、上越市(以上新潟県)、つくば市(茨城県)、伊勢崎市、太田市(以上群馬県)の五市が追加となり、全国で44市になるようです。 新潟日報12/14


[55532] ペーロケ さん
#誰かが狙っている。[55555]のキリ番は明日にも達成か??

 最近は書き込み数が低調ですから16日深夜でしょうか。
[55500] 2006年 12月 10日(日)00:08:17futsunoおじ さん
県内自治体で人口密度第一位の「町」
[55468] 千本桜 さん
他の町が "ののいち"に勝つには "くのいち"の術を使うしかないようなんです。

「くのいち」はありませんが、「いのくち」ならありました。 北陸鉄道石川線「ののいち」から南へ7kmほどにある白山市内の駅名です。
 野々市町が将来合併を選択するなら金沢市しかないと思ってはいますが、白山市役所がすぐ隣にあるのは気になりますね。 将来、自力で市制施行なら市名が「野々市々」ではややこしいから、郡名から「石川市」としたいけど、県庁所在地と間違われるかな。(幸いに同名の市は無くなっています。) 野々市町の場合、石川県内では圧倒的な人口密度を誇ってますから、まさにスーパータウンですね。(それにイオンのショッピングセンターもあるし。)

 岩手県では滝沢村の陰に隠れていますが、人口密度一位の「矢巾町」が気になる存在です。 地図で見ると東北線矢幅駅を挟んで西側の町役場、東側のショッピングセンターの一帯に豊かな街並みの雰囲気を感じます。
 山梨県ではかつて第三位の人口であった竜王町が合併で「甲斐市」になって人口第二位へ。 ここでの人口密度一位の「昭和町」もスーパータウンと言えるでしょうか。 「全国の市区町村 人口密度ランキング」を眺めると県内人口密度第一位の「町」はほかにも以下の11町ありました。 ほとんどが知らない町でしたけど。

  秋田県 八郎潟町, 福島県 本宮町, 群馬県 大泉町, 静岡県 清水町, 岐阜県 北方町, 岡山県 早島町, 広島県 府中町,
  徳島県 北島町, 香川県 宇多津町, 愛媛県 松前町, 長崎県 長与町
[55452] 2006年 12月 6日(水)01:25:01futsunoおじ さん
新聞広告&新潟関連
[55405],[55423] みかちゅう さん、 ほかの方
 
 新聞広告には綿密な策略が秘められているものであることを改めて知りました。 存在しているものが消されていたり、存在しないものが表れていたりで。
 ところで、店舗案内には「五反田駅前店」に2階席があるとは書いてないが ・ ・ 、そこまでは疑いすぎでしょうね。



[55419] YSK さん
新潟区分とか浜松区分とかが登場したら、真っ先に買ってしまうかもしれません・

 昭文社のH.P.では「ニューエストシリーズ」は全都道府県が常にそろっているわけではないようです。 新潟県、静岡県の地図はタイミング的には3ヶ月後あたりでしょうか。

 単独の都市地図、「新潟市」は2004年版からは、裏面もカラーの広域図になっています。 この時点ではまだ大合併前なので旧自治体の境界も描かれています。 書店では1,2年前のものが販売されていることはよくあります。 通常、地図は新しいものの方が良いわけですが新潟市の2004年版は構成市町村の境界が分かることから自分なりには重宝すると思っています。
 この都市地図では両面カラー&別縮尺ということで、昭文社は3年早く政令指定都市並みに対応してくれたことになります。(浜松市などでも同じようです。)
 大合併にあわせて新潟県内の都市地図などでは、だいぶ整理統合がされているようです。


[55413] 白桃 さん
新潟県の都市人口順位4位と5位が入れ替わりました。(県発表11月1日現在推計人口)
現在のラインナップは
1新潟、2長岡、3上越、4新発田、5三条・・・

 追い越された三条市の新市長の発言に、燕市との合併を目指すような言葉があったような・・。 実現すれば、4位グループから一気に抜け出して、長岡市,上越市と肩を並べる存在になるはずですが。 (初夢とすると1ヶ月早いかな!)

それにしても一郡一町(村)が多いナ…。

 進行中の村上市・岩船郡(関川村を除く)の合併が成立すれば、全10郡で一町/村の快挙?達成になります。 ただ、その前に「北魚沼郡(川口町)」が、 ・ ・ 。 毎日12/5など



新潟日報12/3
 新潟、上越、長野、高崎4市の市長らが観光施策の広域連携を考える「地域づくり円卓会議」が1日、長野市の善光寺で開かれた。 (中略)
 円卓会議は新潟、長野、群馬三地域の経済交流などを進める上信越トライネット推進協議会(五十嵐祐司会長)が主催。約70人が集まった。

 前橋市の市長は呼ばれなかったのかな? 長岡市の市長がいてもおかしくないが! まあ、考えたらキリがないけど。
[55305] 2006年 11月 23日(木)02:50:07futsunoおじ さん
旅行 ・ 旅 ・ 旅、 それから
[55281] ペーロケ さん
「旅行とはいい宿に泊まっていい温泉に入っていい食事を食べるものだ」と主張し、あまり冒険をしたがらないんです。

 ペーロケ さんの味方というわけではありませんが、「旅行とは“野宿”又は安い宿に泊まって、露天の温泉があったら入って、食事はそこそこのもので間に合わせる」ものだ。 それから、「旅は冒険だ!」というのもあえて主張したくなりますね。
 (注:次の「YASU さん」説によると、ここは「旅行」ではなく「旅」と、言わないといけない。)



[55298] YASU さん

 なるほど、「旅(トラベル)」と、「旅行(ツアー)」の違いが分かりました。

 ペーロケさん個人は、どちらかというと「旅」をしたいのに、○嫁さんは「旅行」に行きたいというわけですね。



[55283] 白桃 さん
元来、私は旅行してもお土産を買いません。

私も、原則としてお土産を買いません。 ただ、やむをえず職場用に買うときもあります。
 (あまり非常識な人間と思われるのもいやなので。 本当は、非常識な人間なのですが。)



[55291] 油天神山 さん
旅の本質を思い切り大雑把に言ってしまうと「日常からの脱出」ということになると思うのですが、何が「日常からの脱出」なのかは、人によって大きく違うんでしょうね。

 「ひとり旅」の場合当てはまるかもしれませんが、家族あるいは会社の同僚などと一緒の場合、半分は「日常」を引きずっているように思えます。 「日常からの脱出」というのは何か(「逃避」といったような)ネガティブな印象を受けます。 もっと単純な、子供じみたワクワク感があってもいいと思います。 言葉としては、「未知との遭遇」のような。 (これは理想論ですが。)



[55293] かすみ さん

 旅先で、「ペーロケさん御一行様」 との遭遇はあえて望みませんが、「かすみさん御一人」との遭遇は期待しております。(笑)



[55287] faith さん
全然関係ないですが、銚子電気鉄道が、「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。ぬれ煎餅を買ってください」と呼びかけています。

 21日の朝日・夕刊で見ましたが、ホントに大変らしいです。 前社長が1億以上横領したとかで、資金不足で車両検査ができず、運行に支障がでるということです。 ただ、「ぬれ煎餅」が鉄道事業の1.6倍の売り上げということでは、社名に違和感を感じてしまいますが。

 私は銚電の「ぬれ煎餅」は知らないのですが、新潟県の「I 製菓」のものは近くのスーパーで手に入るので時々食べます。 大手の「K製菓」でも同類のものを出してますし、他にも製造している所は結構あるようですね。 でも、銚電が「元祖」ということでしょうか。
[55222] 2006年 11月 18日(土)02:32:46futsunoおじ さん
災害時の救援物資、受付けません
 「新潟県中越地震」被災地であった長岡市は災害時に原則、一般からの救援物資を受け付けない方針を「市地域防災計画」に明記する方向です。  読売(大阪11/16)  読売(新潟11/17)

 職員が仕分け作業に翻弄され災害対応に必要な仕事ができない, もらい手のない古着や未仕分けの段ボール箱のために多額の倉庫保管料を払い、結局は廃棄処分にせざるを得ない ・ ・ というのが実情のようです。
 「善意はありがたいが、災害時は混乱し、物資を配分する態勢が整えられない」 ということですね。
 状況にもよるでしょうけど、今の時代古着を受け取る人はいないようです。 また、開けてみないと中身が分からない段ボール・雑多なものが詰め込まれた段ボールは困りもののようです。

 この防災計画では、救援物資を受付ける場合は組織的な団体等に限定するようです。 一般国民としては、災害の被災地に対する善意は金銭(義援金)だけでというのが、常識になるかもしれません。


 義援金で思い出すのは、ほぼ近い時期に起きた「北海道南西沖地震」による奥尻島津波災害と、「阪神・淡路大震災」に関してですが、2つの災害では被災者ひとり当たりの受取額で、かなりの違いがあったように伝えられました。 募金箱にお金を入れた人は、災害の規模(被災者の人数)を考えない訳ではないと思いますが、 ・ ・ ・ 。

 これからは善意を出す側も、受ける側も、システマチックに動く必要があるようですね。
[55185] 2006年 11月 16日(木)00:32:07futsunoおじ さん
県同士のおつきあい
[55133] hiroroじゃけぇ さん
[55173] faith さん

 「福島・茨城・栃木・群馬・新潟五県知事会議」というものが、定期的に開催されています。 (群馬県H.P.

 会議の内容は「災害時の協力」や、「広域的な地域ネットワーク網の形成」等での各種の連携といったところです。
 「ご近所付き合い」の印象がありますが、東北・関東・北陸の3地方の境界に位置する県同士の組み合わせに新鮮味を感じます。
 ただ、「道州制」が実現した時にこの組み合わせの「州」が存在する可能性が考えにくいのが残念ですが。
[55084] 2006年 11月 12日(日)00:28:41futsunoおじ さん
アルビレックス & 経度な質問の南緯度
[55059] faith さん
(ところで、「新潟アルビレックス」という名称を持ったスポーツチームはいくつかありますが、資本関係はない緩やかな結びつきのようです。)

 幾つあるか数えてみました。「アルビレックス」を名乗るスポーツチームはこんなところでしょうか。(新潟日報から

「アルビレックス新潟」:         サッカーJ1 
「アルビレックス新潟シンガポール」: サッカーシンガポールリーグ
「アルビレックス新潟レディース」:  サッカー女子 (来年1部昇格)
「新潟アルビレックス」:         バスケットbjリーグ 
「新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ」: プロ野球独立リーグ「北信越BCリーグ」(来年発足、関連: 読売(11/11)



[55058] 白桃 さん
ところで、経度は180まであるのに、緯度はなぜ90までしかないの?
[55079] 千本桜 さん
もっと軽度な質問だと良いのですが、難易度が高すぎます。

「 経度は半周(北極から南極まで)だけど、緯度は一周してるから。」
答えになっているでしょうか?

それならば、 「 180 × 1/2周 = 90 × 1周 」
算数の問題とすれば正解でしょう。
[55055] 2006年 11月 11日(土)00:34:48futsunoおじ さん
「えらいこっちゃ」の意味は、
[55049] hiroroじゃけぇ さん
[55050] N-H さん
[55052] hmt さん

 「道州制」については、候補地まで決まって立ち消え(?)になった「首都移転」と似たようなものかな、という半信半疑の気持ちで眺めていましたが、総裁選の時だったかの現総理大臣の意欲的な発言もあって、流れは動いていると感じています。
 国の財政難から「平成の大合併」、それから「道州制」へと続く筋道は、何となく理解できたとしても、一方でこれは頑張って自律(自立)している弱小自治体を厳しい立場に追い込むものであるのは確かでしょう。

 「道州制」実施の場合は「市町村合併」と違って、枠組みを上から押しつけられる形と言えます。 都府県側の考え方と異なった区域にされてしまう場合もあるわけです。
 「区域割り」・「州都」などが、比較的すんなり決まる地域もあり、そうでない地域もあるでしょう。そうなると、人々の関心にも温度差が生じ、熱心に議論している地域を、他の地域の人々が冷めた目で見ているという状況も起こり得ます。 これはちょっと心配し過ぎでしょうか。
[55044] 2006年 11月 9日(木)00:21:43futsunoおじ さん
道州制、11ブロック案で ・ ・
自民党道州制調査会(杉浦正健会長)は8日、全国を11の道州に分ける区域割り案を議論のたたき台とすることで合意した。
という記事が共同通信から配信されていますね。
 11ブロック案を選んだ理由は、「まずは中間の案を・・」との説明ですが、いずれにしても「えらいこっちゃ」という気分です。

 この案では、「北陸」が新潟県を含めた4県になってます。
[54993] 2006年 11月 5日(日)01:30:28futsunoおじ さん
県議選区割り、ほか
[54929] eiji_t さん
他の地方の選挙区の区割はどの様になっているでしょうか?

 新潟県議会では最大会派の政党が定数削減を盛り込んだ、合併後の「新区割り」選挙区案を12月県議会に提出する様子です。 これには政党間の思惑もあるようですが、来年4月の県議選は新区割りで行われる可能性が高いと考えられます。 
産経(10/14)


[54921] はやいち@大内裏 さん
村上市岩船郡6市町村合併任意協議会と改称しました。

 この合併が実現すれば新潟県でも一千平方キロメートル以上(1,184km2)の自治体が誕生になります。 県内の自治体数が30(20市,7町,3村)となり、10郡すべてで1町/1村ということになりそうですが、その前に「北魚沼郡(川口町)」の運命が気になるところです。


[54971] 熊虎 さん
[54976] hiroroじゃけぇ さん
岡山市は今度の2町合併でも、人口が70万人にわずかに足りないという問題がありますが、その点は大丈夫なのでしょうか・・・。

 総務省の判断ということになるのでしょうが、地域の準拠点都市も政令指定都市に、という雰囲気になれば「弾力的運用」は考えられるのでは。
 ただ、70万人に達した相模原市より先に、岡山市が指定されるというのも妙なものでしょうね。
[54808] 2006年 10月 30日(月)23:54:09futsunoおじ さん
川口町の合併先を選択する住民投票請求 & 「山古志」地名の復活
 「新潟県中越地震」2周年を過ぎて、その影響の残る話題をから。

川口町の合併相手先として「長岡市」と「小千谷市」の二者択一による住民投票条例制定を求める「住民投票を実現する会」が
30日、2281人の直接請求署名簿を町選挙管理委員会に提出、受理された。
新潟日報(10/30)

 提出された署名は、有権者の過半数を超えているとのことです。



 長岡市との合併で消えた「山古志」(旧山古志村)の地名が一日(11月?)、町名(字)として復活するようです。
 合併後は旧郡名の「古志」を町名としてきたが、これを「山古志」に変えるとのこと。
新潟日報(10/30)

 また、「山古志小・中学校」が今日から再開とのTVニュースもありました。



[54807] 88 さん
北信越BCリーグの盛況をお祈りいたしております。

 球場に足を運ぶ人がたくさん出ることを、私も祈っています。
[54803] 2006年 10月 30日(月)22:35:40futsunoおじ さん
プロ野球「北信越BCリーグ」
 プロ野球の独立リーグ「北信越BCリーグ」の開設準備が進んでいて、全4球団がそろう見通しになるようです。
 以下が決まったチーム名とのことです。

「新潟アルビレックスベースボールクラブ」
「富山サンダーバーズ」
「信濃グランセローズ」
「石川ミリオンスターズ」

選手の募集も始まった。11月から行うトライアウト(入団テスト)の受験資格は、今年4月1日現在で満17歳以上(高校生は来春卒業見込みの者に限る)の男女で、女性も参加できる。4球団で合計100人を採用し、ドラフトで所属チームを決める。 
朝日(10/30) など

 詳しくは、こちら 「北信越BCリーグ」。 ですが ・ ・、まだ詳しいとは言えないようです。
[54598] 2006年 10月 26日(木)00:56:47futsunoおじ さん
反省!
[54587] ペーロケ さん
もう一つ、昭文社の「知れば知るほど新発県 なるほど地図帳」も面白いですよ。

 本屋で、買うか・買わないか迷うとき、買わない方の理由付けを考えてしまいます。
 「置く場所がない」,「買っても読んでない本がたくさんあるじゃないか」等々。
 昭文社の本もたくさん買っていますが、同じ素材を使い廻している印象を受けるのが気になります。
 (「昭文社には、もう十分に貢いでいるじゃないか」 ←天の声)



[54592] 今川焼 さん
あぁ、やっぱりそれらしい山はきっちりと収集されているのだなぁと感心致しました。

 「青麻山」を選択した根拠を思い出せない私。 都道府県名をコード順で言えることより、そっちの方が大事だと思っているのですが。



[54593] Hiro(&TOKO) さん
futsunoおじ さんがおっしゃっているのは、湯の沢トンネルではなく、御巣鷹山トンネルではないでしょうか?

 すみません、間違いでした。 ここは「中ノ沢林道」になるのですね。
[54586] 2006年 10月 25日(水)01:30:41futsunoおじ さん
ぼやきを2件
[54572] スナフキん さん

 無理を言ってすみません。 難しいこととはわかっているつもりです。
仮に私が満足できる地図を作ってもらっても、価格は満足できるものではないでしょうから。

 ところで国土地理院の地図(20万・5万・2.5万)は、北が狭く、南は広くなってますよね。 経度で区切ることになっているから、やむを得ないといえばそれまでですが、北海道の地図を買うときは損をしてる気になります。



[54565] 今川焼 さん
まぁ、それにしても「原コレクション」ほど恣意的な採否を行っているコレクションもないなぁと我ながら思っています。

私は「双耳峰コレクション」こそが、ワーストコレクションと自認してます。
8月までにやると言った更新も、未だにやってないし ・ ・ ・
[54585] 2006年 10月 25日(水)01:01:01futsunoおじ さん
Re:×3 三国峠
[54554] じゃごたろ さん

 『「ぶどう峠」と混同 ・ ・ 』 というのは私の記憶のことです。 ぶどう峠は2回ほどは通っていますが、そこが切り通し状になっているとする記憶が正しければ、三国峠は少し開けた感じの所ということになります。
 この近くには「十石峠(R299)」もありますが、その時の目的地に行くには遠回りだったので、残念ながら通過しておりません。 道路地図の 『 国道とは名ばかり 』 との注意書きに、大いに興味があったのですが。
 印象に残るのは「大弛峠」です。 長野県側は頭上に断崖が連続し、圧倒される高度感がありました。 峠からは金峰山まで小走りで往復出来ました。 その頃は元気がありました。
 
 「三国峠」と「ぶどう峠」の中間に「湯の沢トンネル」が出来たようですが、どのような目的の道かよくわかりません。 ぶどう峠経由から替わる道なのでしょうか。
 
 最近は峠越えの林道を走ることはあまりありませんが、管理されて走っている舗装道路とは違った「ワクワク感」があり、自分で車を運転しているという充実感を感じたものです。



 長野・富山県境は山越えを除外したら「大町トンネル」しか残らない思いますから、「自力で」となると、まさか「トロリーバスの運転手に」でしょうか??

 関連ですが、私はこの大町トンネルの真上の県境で宿泊しております。 もちろんずっと昔のことです。
[54532] 2006年 10月 22日(日)00:12:34futsunoおじ さん
天気予報図の罪
 単純化された線で描かれた、いかにも「簡略図」ですという地図と、もっともらしく描かれているが、実は南北の面積比が実際とは異なる「詳細図」があったとしたら、 前者に罪は問えませんが、後者は人心を惑わす行為で重罪といえるかもしれません。
 
 文字を記入した箱を並べて地図のように配置したもの( [54529] ペーロケ さん)ですが、これは完全無罪にいたしましょう。


[54481] 牛山牛太郎 さん
この影響だけではないようですが、北海道・東北をそれほど広くないと思い込んで、短期間の
旅行計画をたてる人もいるそうです。一日で北海道一周とか、二日で東北一周とか。
中には、本当に実行する人も・・・。

 事実を知ってもらう意味では成功する・しないに関わらず、チャレンジしていただきたいものです。 北海道を1日でねぇ!

 広い県と狭い県では面積で8倍の違いがありますから、県といっても人により感覚的なズレはあるものでしょう。 (北海道は別として。)
 こうなると、地図の出版社にもひとこと。  「『分県地図』の縮尺は全都道府県、同じにするべき!」と、言いたいのですが ・ ・ ・ 。
[54531] 2006年 10月 21日(土)23:45:38futsunoおじ さん
Re: 三国峠
[54526] じゃごたろ さん

 私は30年前に「旧・中津川林道」を通って3~4回は通過しています。 峠の長野県側に5台ほどの駐車スペースがあって、展望台的な雰囲気があったような。 (峠の記憶については、北にある「ぶどう峠」と混同しているかもしれませんが。)
 長野側は昔から一応、舗装されていました。 下りカーブで路面に薄く砂粒が散らばっていて滑りやすい印象でした。

残す越境は富山県のみですが、さすがにここはマイカーで越えることはできませんので、さてどうしようかな。。。

 「大町トンネル」は、“越える”に入らないのでしょうか? とすると、「針ノ木峠」越えがまず浮かびますが、「八方尾根」を辿って唐松岳へ至る方が一般向けかもしれません。 いずれにしても、これからの季節はちょっと厳しいですね。
[54528] 2006年 10月 21日(土)21:53:20futsunoおじ さん
「新潟市」と「浜松市」の 政令指定都市移行、24日閣議決定の見通し
 移行は閣議決定後の政令公布で正式に決まるとのことです。 期日は2007年4月1日。
これで政令指定都市は、17市になります。
新潟日報(10/20)

 なお、新潟市市長選挙が、11月5日告示・12日投開票で行われ、政令指定都市になる新潟市の最初の市長が決まります。
[54477] 2006年 10月 18日(水)22:32:59futsunoおじ さん
やむを得ないこと, 心配なこと
[54474] 般若堂そんぴん さん
[54475] YSK さん

NHKニュース・気象情報の日本地図は,北に行くほど小さく表示される……

 長い日本列島をTV画面に効率よく納める工夫だと思えば、やむを得ないとも思えます。 東北地方の県の面積は全般に広いこともありますから。

 心配なことは、これが本当の日本列島の形だと思う人がいるかもしれない事です。



 今日の南関東は、過ごしやすい気温でした。 野宿には、ちょっと寒いと思いますが。
 あすの最低気温、北海道の内陸は氷点下だそうですね。
[54455] 2006年 10月 17日(火)01:03:18futsunoおじ さん
Re: ニイガタ検定
[54453] ばいちょう さん
模擬試験にチャレンジしました。結果は30問中、17問正解(内あてずっぽう2問)で「57点」、3級不合格でした。この結果をどう見るか判断しかねております。

 つまり、不正解が13問ですね。 本番(100問)で、不正解が13問ならゆうゆう合格です。
 これでも不安なら、あと2,000円投資して「公式テキストブック」で、みっちり対策を練ってください。(笑)



[54452] 熊虎 さん

 経県値の11点アップ、おめでとうございます。 早く新潟県が“○(宿泊)”になることを願っています。

 私も四国が「完全空白地帯」です。 これを2泊3日で16点アップとする秘策を考えていますが、なかなか実行が伴いません。 秘策とは県境で2泊することで、4県全部を“○(宿泊した)”にしてしまおうというものです。 具体的に2カ所をどこにするかまでは深く考えていないので、実現性は乏しいでしょう。
(県境宿泊で「2県に宿泊した」と認定されないと、この案は成立しませんが。 なお私の経県値は県境宿泊分を無視しても、数値は変わりません。)
[54446] 2006年 10月 15日(日)22:57:21【1】futsunoおじ さん
荒川町長に村上市・岩船郡合併推進派
 合併問題が大きな争点になった新潟県・荒川町長選挙(15日投・開票)は、村上市・岩船郡との合併を推進する前町議会議長が当選とのこと。 胎内市との合併推進を、自立に方向転換した前職は敗北ということになりました。

 荒川町は、日本海側から国道113号とJR米坂線が山形県方面に分岐する新潟県北部の交通の要衝にあります。
新潟日報(10/15)
[54434] 2006年 10月 15日(日)00:39:05futsunoおじ さん
米国の人口、3億人に到達
共同通信(10/13) によると米国の人口が17日に3億人に達するようです。

1億人を超えたのは 1915年
2億人になったのは 1967年11月20日
3億人になるのは  2006年10月17日
4億人に達するのは 2043年ごろ

 それぞれの間隔は、52年、39年、37年となります。

 米国の人口は、日本の2倍という認識でいましたが、これで2.5倍。 3倍も視野に入ります。
 最初に知った日本の人口順位は、5番目だったけど、今はよくわかりません。
 
[54429] 2006年 10月 14日(土)02:41:33futsunoおじ さん
中央自動車道・南アルプスルートについて
[54353] じゃごたろさん その他の皆さん
[54422] BEAN さん
 
 私の[54394] 書き込みでは 『通過場所「井川村」』 は、村の中心部からそれほど遠くない場所と考えましたが、どうやら人家のある場所から30kmも離れた山の中であるようでした。
 国土開発縦貫自動車道建設法や、中央道の原案と考えられる田中清一氏の構想からすると、標高(950m)や前後のトンネル位置から考えて、畑薙橋付近が通過地点であるようです。

 ここに至る一帯は大規模なダム湖が連続しており、かつての地形は想像しにくいですが、急傾斜の斜面に沿ったダム湖の縁を道路が通っているという状況です。 また、「畑薙第1ダム」堰堤の少し先からは「東海パルプ」の専用道路で、現在では一般車は通行禁止になっています。 (夏の登山シーズンには自社の施設利用者用ということでバスが運行されています。)

 仮に計画通り高速道路が出来て、インターチェンジが出来るなら、そこに至る私道部分を地元で買い取って公道として整備することとなるでしょう。 拡幅はお金をかければ可能と思いますが、雨の多い急傾斜地であることから、維持経費は多額になるでしょう。 これで喜ぶのは少数の地元関係者と登山者等でしょうか。 (静岡市中心部からは、とにかく遠いですが、そこが短縮される人にとっては、すごいメリットです。)

 ということで、年間利用者数は少ないとしても、狭い時期に集中して来られると狭い谷間ですから駐車スペースが不十分との問題も予想されます。 自然破壊については、工事の際は関係者が限られますから、やり方によっては抑えられるかもしれませんが、開通後はわかりません。
 環境保護が重視される時代ですから、現在この高速道路が計画されるとしたら、ここのインターチェンジは何らかの制限付きで供用されるような気がします。
[54417] 2006年 10月 13日(金)00:27:00futsunoおじ さん
「ご当地検定」、新潟市でも
 「新潟市観光・文化検定」が、新潟商工会議所や新潟観光コンベンション協会などにより来年3月に実施とのことです。
 今回は3級のみ(70点以上とれば合格し、認定証が交付)を実施し、次回以降、2級、1級を行う予定とのこと。 第1回の試験は来年3月25日、受験料は2100円。

 長岡市、上越市でも同様の検定試験実施が検討されているようです。
読売新聞10/12
[54394] 2006年 10月 10日(火)01:08:56futsunoおじ さん
Re: 中央自動車道富士吉田線
[54353] じゃごたろ さん

この法律の別表にある中央自動車道の予定路線を見ると
起点 : 東京都
終点 : 吹田市
重要な経過地 : 神奈川県津久井郡相模湖町附近 富士吉田市附近 静岡県安倍郡井川村附近 飯田市附近  (以下省略)

しかし当初のこの計画ですが、南アルプスを突き抜けるというものです。  (途中省略) ですがこのルートは、五十年近く経た現在でも無謀な計画だと思うのですが。。。


 私も長年の疑問が氷解しました。
 井川村(現・静岡市)が経過地ということは、南アルプス中央部を貫くというより、その高山域の南側を迂回するルートと考えられます。 従って当時でも極端な長大トンネルを考えなくとも計画が立てられたのではないでしょうか。
 だだし、トンネルと橋の占める割合は相当大きくなりますから、工事費等を考えたら現在のルートが容易だったでしょう。

 当初の案では、井川村附近が重要な経過地であったとは!! 中央道がこの案で作られていたとしたら、富士山北~西山麓,身延山,寸又峡などの観光地としての賑わいは違ったものになったことでしょうね。
[54315] 2006年 10月 3日(火)01:29:56futsunoおじ さん
9月30日の行動報告
石川・富山県境の医王山(いおうぜん)の散策をしましたので、その報告を!

 金沢駅西口8:10「湯涌温泉」行きで、終点一つ手前の「芝原」下車。 「栃原」集落跡まで1時間の車道歩きです。 集落跡といっても、しっかりした家がまとまって何軒かあり、人がおり犬も吠えていました。

 その少し先から山道になりますが、特に特徴のある所もなく展望もないコースです。 途中ガクンと下って沢に入る場所がありましたが、上から下ってきた場合、迷いやすい所のようです。 途中展望台から南の方向が見渡せますが、少し靄がかかってきていて送電線の鉄塔だけが目につく感じでした。 最後に沢の中を歩く道が斜面を登るようになると奥医王山に到着。 登山道に入って1時間45分です。(時間はすべて休息等を含まない時間です。)
 過去数日の天候にもよりますが、湿地帯といわれている所も歩きにくい印象はありませんでした。

 頂上には富山側の福光(現・南砺市)の石碑があり、そこには「939.16記念事業」として次の数字が記されています。
「(奥医王山の)標高 939.16m」, 「(福光の)郵便番号 939-16」, 「(石碑の)設置日 1993.9.16」。
 但し近くには平成10年5月に福光町が立てた標識柱もあり、こちらには標高が939.13mとなっております。

 頂上を後にして「夕霧峠」に下り着くと舗装道路が交差し、富山側はスキー場として開発された斜面が目に入ります。 進行方向の「白兀山(しらはげやま)」へ続く登山道を探すため観光案内板の前で少々立ち止まることに。
 奥医王山から白兀山へは50分かけて到着しました。 この山域の最高峰は奥医王山ですが、医王山頂上というと白兀山を指す場合も多いようです。 金沢市内からは東の方向に双耳峰とまではいきませんが、2つ並んだ山並みが望めるようです。

 今回経県値の変動はありませんでしたが、歩いた区間では、奥医王山~夕霧峠北方のピークまでの約1.2kmが石川・富山の県境ですから、歩いた県境が1カ所増えたことになりました。 また石川県が接する他の2県との県境はすでに歩いているので、石川県分は一応歩いたことになりました。 (私的には経県値よりこちらが重要です。)


 白兀山からは見上峠までほばゆるやかな下りで1時間10分かかりました。 この間は登山道の左手に常に舗装道路が見えるような状況で、面白味はには欠けます。 見上峠からは5分でバス停のある、「医王山スポーツセンター」に到着です。
 途中すれ違った登山者は約10名程で思ったより少ない感じです。 ただ、その中の多くの人が熊よけの鈴を付けていたのには感心(?)しました。
 バスの時間まで1時間以上あったので、ダメらしいとわかっていましたが建物の2階にある一般利用者受付で、利用できるシャワー等はないか聞いてみました。 (やはり、ダメ!)
 ロビーに上がって、しばし休憩させてもらうことに。 内部に風呂はありましたが、利用時間をみると、あくまで宿泊者用ですね。

 バスはほぼ時間通り発車し、乗客はしばらく2人だけでしたが途中から徐々に増えてきて、金沢中心部には5分遅れで到着に。 その後、某会合に出席。 今回は、壁に地図が見あたらなかった。 また、「馬」や「猫」の話題も特になかったようで ・ ・ ・ 。
[54199] 2006年 9月 26日(火)21:55:54futsunoおじ さん
川口町が長岡市に合併協議要請!??
 新潟県 川口町町長が長岡市に、両市町で合併協議に入るよう要請を行った。 新潟日報記事
 一方、毎日新聞記事 では、合併要請相手決定の経緯が明確になってない。 開かれた場での議論が必要との論調になっています。

 これで合併協議に進むのかは疑問です。
[54090] 2006年 9月 21日(木)00:35:16futsunoおじ さん
渋川市、福島市& ??市
[54071] 白桃 さん
「ここから眺める○○市は最高!」というのが少ないのではないでしょうか。

 関越道の赤城山麓の急坂を延々と東京方向へ下っていくと突然、渋川市街地が眼下に広がります。 この時が、関東平野に戻ってきた実感を感じます。 渋川市は関東平野の端だという書き込みが過去にあったと思いますが、そのとおりですね。
 夜間に通った記憶が無いのですが、夜景もきれいだと思います。

 福島駅で途中下車したときに、市街地の北にある「信夫山」に登ってみました。 市街地がよく眺められたはずですが、印象に残っているのは巨大な競馬場でした。 最初は陸上競技場のトラックようにも感じましたが、それにしては大きすぎる。 下山して近くに行ってからわかりました。(そのときに、地図を持っていたかどうかは記憶にありませんが。)

 旅に行くと、高いところに行ってみたくなるのが悪い癖ですが、今度の月末の昼間も(天候にもよりますが)そんなことになりそうです。
[53933] 2006年 9月 12日(火)01:22:51futsunoおじ さん
天気予報の代表都市
 生粋の「六大都市派」である、futsunoおじ です。

 マスコミで流される天気予報のうち、都市名の記入された週間予報は表形式で示されますが、これは10前後の地域代表都市が掲載されています。 ということで、手近なものの調査一覧です。
 NHKは一般的なところかなと感じますし、朝日系は西日本が充実の傾向があります。 気象協会は支社/支局のあるところになってます。 印象としては中国・四国地方の都市選定に各社苦労しているように見えます。 (短時間でまとめたものですから、いい加減な調査と思ってください。)


NHK・TVNHK(Web)TBS・TVTV朝日朝日新聞気象協会(Web)
<9市><16市><8市><12市><11市><6市>
札幌札幌札幌札幌札幌札幌
釧路釧路
秋田
仙台仙台仙台仙台仙台仙台
新潟新潟新潟新潟新潟
金沢
長野
東京東京東京東京東京東京
名古屋名古屋名古屋名古屋名古屋名古屋
大阪大阪大阪大阪大阪大阪
松江
広島広島広島広島広島
高知高知高松
福岡福岡福岡福岡福岡福岡
鹿児島鹿児島鹿児島
那覇那覇那覇那覇
[53898] 2006年 9月 11日(月)00:27:33futsunoおじ さん
どうするんだい 町長さん
 「合併するなら胎内市」と言って、村上市・岩船郡指向の議会と対立し、辞任/再選を目指す新潟県荒川町の町長が、一転して“自立”発言。
 事情はわかりませんが、ちょっと安易な方向転換に見えてしまいます。 読売9/10, 新潟日報9/10
[53852] 2006年 9月 7日(木)22:08:48futsunoおじ さん
新潟県 村上市・岩船郡、5市町村がようやく合併任意協議会
 6日に、発足とのこと。 10月頃にも予定の荒川町長選結果によっては、6市町村になる可能性もあることから、選挙を横目で睨みながらのスタートのようです。
読売新聞9/6
[53850] 2006年 9月 7日(木)01:12:26futsunoおじ さん
Re: 深田クラブのページにて
[53827] みやこ♂ さん
ところで futsunoおじ さんは「日本百名山」の「4刷」をお持ちなのですね。

 これは35年ほど前に古書店で購入したものです。 (価格は定価より高かったかもしれません。)
 実は、もう1冊(26刷・S54年・定価2,300円)をやはり古書で購入しています。 1年ほど前でしたが、嘘みたいな安い値段で見つけたもので、もったいないと思いまして。(笑) ちょうど古い方が痛んできたので、良かったかなと思っています。

 現在の新潮社版と比較すると読みやすくはないと思いますが、昔の雰囲気が感じられるのが良いところだと勝手に思っています。 私はこの本の各ページにある写真を気にしているのですが、100名山の主峰以外が掲載されているものもあり、深田久弥がなぜこの写真を選んだかに興味を感じて見ています。
 一方で、深田クラブ著の「日本200名山」では対象となる山の写真が別の山であったり、写真の説明が違っていたりで、若干お粗末ですね。
[53816] 2006年 9月 5日(火)00:37:08futsunoおじ さん
新潟市 五区の区名、決着かな
 政令指定都市移行後の新潟市5区(新津、小須戸)の区名をめぐり小須戸地区住民対象に意向調査が実施され、結果は
「秋葉」が2839票,「新津」658票,「新津緑」311票。

 市長はこの結果を踏まえ、区名を最終的に「秋葉」とすることを発表したとのことです。
新潟日報9/4-1同 9/4-2同 9/4-3
[53815] 2006年 9月 5日(火)00:33:37futsunoおじ さん
政令指定都市の分類
[53792] ahokusa さん
[53804] hiroroじゃけぇ さん

 政令指定都市(政令市)の要件はいろいろあるようですが、最も重要なものは人口でしょう。 かつては85万人程度を越え、将来的に100万人に達すると思われるような都市に認められたものでした。(実際に千葉市を除いて、100万人を1度は超えています。)
 ところが、平成の大合併においてはハードルを下げて、70万人を越えればOKといった形になっています。 これは、旧静岡市と清水市の合併促進を念頭に置いたものとされているようですが、これに便乗?したのが、堺市・新潟市・浜松市ということになります。
 
 昔は6大都市(東京都区部・横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市)([53814] hmt さん) でしたが、間もなく、東京を除いて政令指定都市が17の時代になります。 17もあったら、分類も必要になるでしょう。

[53804] hiroroじゃけぇ さん の、分類方法はすばらしいと思いますが、単純に100万以上・未満かで2つに分けることもわかりやすいでしょう。 あるいは「(従来の)政令指定都市」と「特例政令指定都市」という区分ができるでしょう。 もちろん特例政令指定都市であっても将来100万に達すれば区分の変更はされるべきでしょう。
 他に、同一都市圏に属する複数の政令指定都市を一つのグループとする分類もよくあります。
 
 18番目の政令指定都市の予想も気になります。 2007年3月に2町を編入する相模原市が70万人に最も近い都市になりますが、大都市周辺に位置する都市群は何らかのきっかけで100万都市に変貌する潜在力を持つことから気をつけないと・・
[53690] 2006年 8月 30日(水)00:37:10futsunoおじ さん
新潟県 川口町の合併相手、住民意向調査
 [53490]-(2)の、その後です。 合併相手について川口町の住民意向調査結果は、「長岡市」が約29%、「小千谷市と共に長岡市」が約27%となり、長岡市を含むものが過半数とのことです。
 小千谷市がすぐにこの話に乗ってくるとは考えにくいことから、単独で長岡市との話し合いに進むのでしょうか。
 なお、11月には小千谷市長選があるとのことです。 
毎日8/29読売8/29朝日8/29新潟日報8/29
[53649] 2006年 8月 27日(日)23:58:26futsunoおじ さん
Re: そして「日本○百名山」
[53646] みやこ♂ さん

 私の不正確な書き込みを補足していただき、ありがとうございます。
 選定は 100→ 200→ 300 の順番と思っていましたが、100→ 300→ 200 だったんですね。
 
さらに昭和59(1984)年,かの昭文社から「日本二百名山」が刊行されます。著者は「深田クラブ」。

 私の手元にある「日本200名山」は、昭和62年9月初版発行 となっております。(あとがきの日付も、1987年9月) 他に参考になるものがありませんので、わかりませんが。
 新潮社発行の「日本百名山」は「4刷」(定価870円)で、こちらは歴史を感じます。
 
[53642] 2006年 8月 27日(日)15:20:47futsunoおじ さん
共通の文字を有する都府県の共通点を探し出してください
[53579] デスクトップ鉄さん

東京と京都は、太い線(鉄とコンクリートの)で、結ばれていることを改めて実感しました。


[53606] 2006 年 8 月 25 日 (金) 00:39:18 ペーロケ さん
まさか、「『あいだい』と略される4年制大学がある」とは書けないし。。。

容易なものであっても、他の県と共通点が少ないものであれば挙げてよいと思います。 どう解釈するかは、回答する方の判断次第でしょう。 私は書きます(笑)。


○宮城県と宮崎県の共通点
12. 「みやだい」と略される4年制大学がある。 (参考:「ウィキペディア(Wikipedia)」の大学の略称

○東京都と京都府の共通点 ([53607] hiroroじゃけぇ さん  の後に続く)
22. 都道府県の首位都市の人口比率がその総人口に対して50%以上である。 ([498] Issie さん) ・・上位都市の傾向は現在も同じです。
23. 南にある隣接県名は「奈」が付く。


この問題が普通のクイズと違うのは、
(1). 出題者も答えていいこと。
(2). 回答期限のないこと。 (「落書き帳」が存続する限りは。)
(3). 出題が増加することもある。 (以下のこと)
です。


[53570]
山: 6 (山形、富山、山梨、和歌山、岡山、山口)
島: 5 (福島、島根、広島、徳島、鹿児島)
岡: 3 (静岡、岡山、福岡)
の出題に加えて、

山から始まる県: 3 (山形、山梨、山口)
山で終わる県: 3 (富山、和歌山、岡山、)
島で終わる県: 4 (福島、広島、徳島、鹿児島)
岡で終わる県: 2 (静岡、福岡)

についての回答も求めてみたいのですが、いかがでしょう。
[53633] 2006年 8月 27日(日)01:53:46【1】futsunoおじ さん
Re: 裏越後三山
[53605] 山登りのネタ探し人 さん

 20年くらい前?の記憶ですが、越後三山(駒ヶ岳・中の岳・八海山)から標高的に見劣りする「八海山」を除き、「荒沢岳」を加えたものを、新たな「越後三山」とするといった構想の話(記事?)を聞いたことがあります。 登山者の立場で考えると理解できない話ではないと思いましたが、一般向けには知名度の高い八海山を外すのは無理な話と思っていました。 この「裏越後三山」が昔の話と関係があるのかどうか分かりませんが、面白い発想かなと思います。

 位置としては、北から南へつながる駒ヶ岳・中の岳の稜線の西に八海山、東に荒沢岳があります。 八海山の方向には人里(六日町盆地)があるのに対し、荒沢岳の向こうには奥只見湖の他は尾瀬につながる南会津の山並みだけがつづきます。 南北の稜線を境に八海山/ 荒沢岳が東西に裏返しの位置にある表現と考えると「裏越後三山」の呼称も頷けます。 (北アルプスの槍・穂高を境にそびえる常念岳と笠ヶ岳の関係といえば、分かる人は分かるでしょう。)
 中の岳へは、他の3つの山から稜線沿いに縦走路がつながっていましたが、10年ほど前からは中の岳南方に位置する兎岳から荒沢岳に至る登山道が廃道になったと知りました。(廃道であっても山慣れた人なら踏み跡を辿れると思いますが。)
 
 行政的には越後三山が「南魚沼市(旧・南魚沼郡地域)」、裏越後三山が「魚沼市(旧・北魚沼郡地域)」に分けられますから、南魚沼三山/ 北魚沼三山の呼び方も可能かもしれません。


 ここに登場した4つの山は200名山以上に含まれています。 荒沢岳については深田クラブ「日本200名山」のあとがきに
アンケートの支持は少なかったが、近くの銀山湖(奥只見湖)から仰ぐ山容は一級品であるとして、あえて選定した。
と、あります。 私も奥只見湖を渡る船上から、その一級品を目にしています。
 ただその後、日本山岳会がアンケート方式で選定した「日本300名山」には荒沢岳は選定されていません。
 一般には、深田久弥「日本100名山」に100ずつ追加して「300名山」に至っていると思われるかも知れませんが、各選定組織は個別に200/ 300の山を決定していることになります。
 数が増えることにより選定には多様な問題が発生します。「何を持って一山とするか」([53194] みやこ♂ さん) というデリケートな問題。 北アルプスの無名に近い高峰と、地方の有名な低山 をどう比較するのか。 全部の山を知っているわけでもない人が、どんな投票をするのか ・ ・ 等々。

 個人的には、「日本200名山」については、「日本100名山」の足りない部分を補っているので評価したいが、「日本300名山」については評価以前に、荒沢岳を知らない人が多すぎるのが問題だという印象です。


※訂正: 選定の年は「日本200名山」より、「日本300山」が古い。(参考:[53646] みやこ♂ さん)
[53570] 2006年 8月 23日(水)01:11:51futsunoおじ さん
複数の都道府県名に使われている文字
[53487] ペーロケ さん
 「宮」から始まる県

にヒントを得て、都道府県名に複数使われている文字を確認してみました。 結果は以下です。

山: 6 (山形、富山、山梨、和歌山、岡山、山口)
島: 5 (福島、島根、広島、徳島、鹿児島)
岡: 3 (静岡、岡山、福岡)
川: 3 (神奈川、石川、香川)
福: 3 (福島、福井、福岡)
愛: 2 (愛知、愛媛)
賀: 2 (滋賀、佐賀)
宮: 2 (宮城、宮崎)
京: 2 (東京、京都)
崎: 2 (長崎、宮崎)
城: 2 (宮城、茨城)
大: 2 (大阪、大分)
知: 2 (愛知、高知)
長: 2 (長野、長崎)
奈: 2 (神奈川、奈良)

 「山」・「島」・「岡」・「川」という自然地形を表す文字が幅をきかす一方で、「福」・「愛」・「賀」などの幸せを願う文字も目につきます。 「岡山県」・「福島県」・「福岡県」などは普遍的県名ということになりそうです。
---------------------------------------------

 クイズが苦手な私が提案するのも妙なものですが、

言うまでもなく、宮城県と宮崎県のことです。この2県の共通点を強引に探してみました。

に倣って共通の文字を有する都府県の共通点を探し出してください。
 対象都府県数が多いほど難易度が高くなるでしょう。

 特にルールは定めていませんが、47都道府県の過半数に当てはまるような共通点は対象外としたほうがいいでしょう。
 「(東京、京都)」の共通点などは幾つになるか興味あるところです。
[53490] 2006年 8月 19日(土)03:07:41futsunoおじ さん
今、新潟は ・ ・
(1).新潟市の区名問題
 政令市移行時の区名で、「秋葉区」を「新津区」に変更する請願が、市議会本会議で採択(7月3日)。 ([51978]futsunoおじ)

 このあと市側は、新津/小須戸 両地区地域審議会合同協議会での話し合いを要請し、2回の協議を行ったが決裂(8月7日)となった。 これを受けて、新潟市長は8日、「原則変更なし」考えを示していた。新潟日報8/9

 今回は、小須戸地区住民の意向調査を行うようです。 読売新聞毎日新聞
 結論は、変更しない方向に進んでいるという事でしょうか。

(2).川口町の合併相手
 中越地震復興などで財政危機にあり、合併不可欠としている川口町は住民説明会を10日まで行い、11日から18歳以上の住民を対象に意向調査を行い、28日の臨時町議会に報告の予定です。 広報かわぐちによると調査は郵送方式です。
 肝心の合併相手ですが、町長は長岡市が念頭にあるようです。 その場合、当然飛び地になりますが地図上で見ると、小千谷市の立場が気になるところです。

(3).村上・岩船5市町村の合併
 最近はニュースでは見かけません。 (そろそろ、任意協議会設置予定なんですが。)

(4).おまけ
 17日、新潟県内では各所で38度を越える気温が観測されたそうですが、私の帰省時も含めてこの1週間は国内で1番暑い場所になっているように思います。 胎内市で38.6度を記録・新潟日報8/18
[53433] 2006年 8月 16日(水)23:59:59futsunoおじ さん
関越トンネル入り口の信号は4基でした
[52189] では、
群馬側の場合、水上からの急な登り坂が平坦になったところで視界が開け、そこで5~6基の青信号が (以下省略)
と書きましたが、先日通行時に確認したところトンネル入り口に2基、500mほど手前に2基(これは予告信号?)という状況でした。 もっと賑やかに点灯していた印象がありましたが、漠然と眺めた記憶はいい加減なものだったようです。
 そして16日の確認では、反対の新潟側入り口も同じ数でした。
 
 ガソリン代高騰の折、高速道路上の方が安いというニュースも流れ、S.A.のスタンドにはどこも給油の車列が目立ちましたが、東京近辺の街中では1円しか違わない所もあり無理して並ぶ必要もないという感じでした。


[53384] がっくん さん
起点から、かつてのルートは西、現在は東というふうに180度変わった例というのは他にもあるんでしょうかね???

 やはりバイパス絡みですが新潟市内で、国道8号が西から東へ変わってます。 (国道7号と重複して、新潟バイパスの紫竹山I.C.まで。) 
 関連ですが、平成17年度道路交通センサスによると平日昼間の交通量で、新潟バイパス(国道8号・新潟市神道寺)は2位に後退のようです。 道路容量の限界とも関わると思いますが、少し寂しい思いです。
[53035] 2006年 8月 5日(土)04:12:02futsunoおじ さん
誤用とお急ぎでない方は ・ ・
[53000] 千本桜 さん
 最高路線価

 5市は、新幹線駅のある市という印象が強くあります。 その見方で行くと、在来線(それも平行在来線)併設駅のある所が有利という感じがします。 旅行者は新幹線の停車する駅だけ利用するものではありません。 乗り換えてその先へ行く人もいます。
 白石だって併設駅にしてくれれば、大河原や柴田へも行きやすいんですけどね。 (縁が無い場所ではありませんので。)

分かりやすく言えば、「八代亜紀の演歌が似合う町」といった感じです。

もし、うらぶれた町(街)というイメージであれば、分かりにくいでしょう。 私にとって「八代亜紀の演歌」とは、池袋・新宿の裏通りですから。 でも、バブル以降の時期なら合っているのかも知れません。

 「気仙沼」、「石巻」、「塩竃」と、なると「港町ブルース・森 進一」の世界かも。 日本の水産業は衰退の道を辿っているようですから。



[44783][53003] いっちゃん さん
茨城県 「水戸・つくばがある県」とズバリ「茨城県」がいい勝負?

 人の話によると、「水戸市」は県内では存在感の無いところだといいます。 企業の支店も土浦市・つくば市や、北部の工業都市である日立市にいってしまって、何にもないそうです。
 でも県内最大都市で県庁所在地ですから、何かあるでしょう。

栃木県 「日光がある県」と言うとよく通じる。

「日光市」が大きな存在になって、「宇都宮市」が“いまいち市”になってしまったわけですね。

群馬県 「前橋」「高崎」「群馬県」どれも帯に短し襷に長しか?大穴は「草津温泉がある県」?

 今は「前橋市」と「高崎市」がそれぞれに陣取り合戦していますが、いずれ手を握る時が来ると考えます。 その時は「ぐんま市」となる可能性が高いでしょうか。 それとも「前橋市」の名を残して、代表駅が「高崎駅」となると、「福岡市」と「博多駅」([52993] かぱぷう さん )の関係と同じことに。 (でも「前橋駅」も残りそうですね。)



[53015] 愛比売命 さん
(予告)そろそろHN変更を検討中。離婚しない限り広島永住が決定したので、伊予っぽい名前は卒業すべきかな。[51317]穴子家さん、愛媛在住と紛らわしいHNで失礼しました。が、今でも媛を愛しております(どこかの県のフレーズに対抗しちゃいました。)。

 誰にでも心のふるさとはあります。(もちろん本当のふるさとも。) その場所を愛しているなら、HNからそれを消す理由はないと思います。 でもご本人の判断も尊重いたしますが。



[53018] 千本桜 さん
[53022] Issie さん
 新潟平野VS越後平野

 私が最初に教わったのは「越後平野」(小学校で)、その次は「新潟平野」(中学校かな?)に変わっていました。 でも「越後山脈」は昔から変わりなしです。 (つい、整合性を気にする私です。)
 ついでに、新潟市付近で営業しているバス会社が「新潟交通」。 長岡市周辺が、「越後交通」ということになります。



[53032] みやこ♂ さん

 南西に『弥彦山の双耳峰』を望む越後平野の一画に、我が生誕の地があります!!

 ・ ・ という上記の“双耳峰”が誤用でなくなるかも知れません。(「越後平野」は、誤用?) 最近 Google検索で、数件、引っかかりました。 「双コレ」スタート時から、候補にはありましたが、身近な存在だけに、納得できるまで待つつもりでいました。
 対になるのは「弥彦山」と、その北にある「多宝山」で、標高は同一の 634mです。 難点は2峰間の距離が 1500mを越えていることです。 様子を見て判断することになるでしょう。
[52989] 2006年 8月 4日(金)00:53:40【1】futsunoおじ さん
「市内です。」
[52966] U-4 さん
比較していいかどうかわかりませんが、府県名=県庁所在地市名であれば、大阪市ではなくても「大阪」、広島市でなくても「広島」というのが一般的でしょう

よくある会話ですが、

相手: 「出身はどこですか?」
私 : 「新潟です。」  《 意識して「新潟市」とは言わない。》
相手: 「新潟のどこですか?」  《 あ、やっぱりそうか。》
私 : 「市内です。」
相手: 「ああ、そうですか。」  
           《 このあと、新潟市を多少とも知っている相手なら、「西ですか?、東ですか?」程度の会話が続く。》

 全国レベルでは(少なくとも東京では)、「新潟」といえば「新潟県」を意味するようです。
 それにしても「市内です。」で、意味がつながることは常々不思議に感じます。
[52918] 2006年 8月 2日(水)02:04:17futsunoおじ さん
「双耳峰」って何だ!!
[52900] 北の住人 さん

大阪府最高地点はこの図の金剛山南方になるが、山頂は大阪府ではない。しかし、(以下省略)

 これは自然の地形とは無関係に人為的境界線を引いた現象から起こる問題と考えるべきものでしょう。
(私の思考力を越えた問題ですから、このようにしか回答できません。)


というふうに山とは何なんだ、どこで分割するのだと悩んだわけですが、「双耳峰」コレクションを見ると両方の耳に名がついているのもあり、これは1つの山なのか、2つの山なのかと。

 とりあえず考えた「双耳峰」の定義ですが ・ ・
「離れて見ると一つの山だが、よく見ると山頂が2つに分かれている。 全体に一つの山名がついているが、各ピークには方角を示す名称などが付随する。」というのが建前ですが、実際にはもう少し幅広く解釈されている。 「双耳峰」は、「相似峰」でもある。
 さらには“+α”の要素(芸術性,観光価値,地域のシンボル)も加味され実態は複雑である。



[52903] みやこ♂ さん

双耳峰という言葉には,きっと色々な解釈が成り立って,おそらくは「山頂が,甲乙つけがたい二峰に分かれている山」としての双耳峰の他に,「周囲から説得力ある姿で望見できる双耳峰」というものがあるのでしょう。わたくしが[52780]で用いたものは前者,futsunoおじ さんのコレクションコンセプトは後者なのだ,と考えますと,この微妙な違和感の解消につながらないでしょうか。

 確かに私の考えはそれに近いものです。 コレクションにあたっては、残念ながら直接自分の目で確認できる山は限られます。 そこで自分で確認出来ないものは「写真」,他の人の認識(書物・ネット検索・落書帳書込み),地図(主に「ウオッちず」)などをたよりに総合的に判断するということになります。
 まあ落書帳上での推薦の場合、やや甘めかなと思う事はあっても、自分で確認出来ない以上は、仕方がないでしょう。 その場合、気持ちの上で責任を推薦者に押しつけているところもあったりします。 逆に自分の知っている山なら、基準に達していないと判断すれば受け付けません。

 「双耳峰コレクション」が他のコレクションと異質なのは地図上では通常「双耳峰」などとは記載されていないことです。 そこで編集者の意向が表れやすいコレクションと言えます。 それと一度選定されたものが除外されることもあることです。


 双耳峰には、それを眺める場所が深く関わってきます。2峰の標高差が多少あったとしても仰ぎ見る位置により印象的に見えることもあります。 平野部以外の「2.5万図」を眺めていると同じ程度の標高の隣接した山(突起)は、かなりの頻度で見つかりますが、その多くは現実には山並みの中に埋もれてしまい、双耳峰と呼ばれることはありません。

 さて、私の老後の義務として、「双耳峰コレクション」に選んだ山、選ばなかった山を、一つ一つ確認して歩くことになりそうですね。
[52867] 2006年 8月 1日(火)01:29:20futsunoおじ さん
駒ヶ岳コレクションは、当分見ないで ・ ・ ・
[52780] みやこ♂ さん
16 新潟県 駒ヶ岳 (海谷駒ヶ岳) 東峰と西峰の双耳峰

 地図を見た限りでは双耳峰の資格はありそうです。 この山がどの位置からどのように見えるかが気になりますが、このように書かれちゃっていると「地名コレクション」内での整合性(?)も少しは考慮しないといけませんかね。
 次の更新は8月中にできればと思っています。
[52750] 2006年 7月 29日(土)01:59:33【1】futsunoおじ さん
所在地と名称が一致しない高校
 新潟市は来年4月に政令市移行に伴い区制を敷く予定ですが、その8区のうち6区には同名の高校が市内に存在します。
 所在(区名候補)と高校名は以下の通りです。

北区- -
東区新潟東高校、新潟北高校
中央区新潟中央高校、新潟江南高校、新潟南高校
江南区- -
秋葉区(同名の高校なし)
南区- -
西区新潟西高校
西蒲区(同名の高校なし)

 興味深いのは、秋葉区を新津区へ変更を求めている旧・新津市側に反対している、旧・小須戸町にある高校の名称が「新津南高校」であったりですね。 この問題はいまだに平行線(7/25朝日)だそうですが。

追記: 高校野球では「新津南高校」は春の県大会に続き、この夏の県予選でもベスト8に残り、新風を起こしています。
[52189] 2006年 7月 16日(日)01:18:03futsunoおじ さん
関越トンネルの信号
[52163] 桜トンネル さん
[52166] BEAN さん
[52182] 音無鈴鹿 さん
[52183] まっすー さん

 ここの信号はトンネル内が安全に走行できる状態を示すものと理解していますので、通常は「青」しか見ていません。 両側ともに入り口直前と、その手前に何カ所かあったように思います。
 群馬側の場合、水上からの急な登り坂が平坦になったところで視界が開け、そこで5~6基の青信号が広い視野で目に入り、いよいよ「国境のトンネルに越える」という雰囲気になります。 新潟側は湯沢からの長い上り坂の延長で、そのままトンネルに入ってしまうといった雰囲気でしょうか。

 関越トンネル内は冬季もタイヤ・チェーン着用禁止であるため、チェーン着用時はトンネル前後での脱・着 確認のため強制的にP.A.に誘導されることから、その関係の信号もあったと思います。
[51978] 2006年 7月 4日(火)00:27:42futsunoおじ さん
新潟市議会、「新津区」求める請願を採択
 新潟市の政令市移行時の区名問題で、旧新津市住民から出されている「秋葉区」を「新津区」に変更する請願が、3日の市議会本会議で賛成多数で採択とのこと。
 この結果を受けて、市長は早期決着を進める意向の様子です。 新潟日報記事7/3

関連:毎日記事6/30
[51965] 2006年 7月 3日(月)00:56:03futsunoおじ さん
三山コレクションの標高間違いについて
みやこ♂ さんへ

 香川県 水主三山 、「虎丸山」の標高は 417m です。 373mは山頂の北方向にある三角点になります。 (「ウオッ地図」で確認しました。)

 ついでに、「落書き帳 三大聖山」の候補をあげてみます。
 『石川県・白山 2702m』, 『群馬県・赤城山 1828m』, 『香川県・虎丸山 417m』
 (これは「三山コレクション」への提案ではありませんので、念のため。)

 この三大聖山に登り、各神社(白山比め神社、赤城神社、新宮神社)にお参りすることにより各種御利益が得られると一部で噂されています。 何かにお困りの方にはお勧め?いたします。


※ 「白山比め神社」の“め”は、「口」偏に、「羊」の字です。
[51942] 2006年 7月 2日(日)01:49:13futsunoおじ さん
糸魚川市。糸魚川市。
[51916] 牛山牛太郎 さん
試写会を観にいった人の話では、例の部分は「新潟県糸魚川市」に直っていたそうです。
つまんないような、つまんなくないような・・・

 大混乱の様子を表現したものとは考えにくい印象でしたが、つまんない間違いだっただけということですね。


 新潟県の外れにある糸魚川市の、さらに外れにある「三国境(新潟・富山・長野の3県境)」からは、新潟市まで170.3kmあります。
 これが県庁所在地と、その県内の最遠地点距離の最長距離かなと思い、他のめぼしい所を測ってみました。
島根県・松江市~吉賀町南端の171.3kmが、トップ。 次に、長野県・長野市~根羽村南西端の170.4kmで、新潟県は3位でした。(測定はここ、 北海道及び離島は対象から除外ということで。)

 しょうがないので、三国境~新潟県北端(山形県境)を測ったところ、253.2kmです。 これが同一都府県内の2地点間距離では最長でしょう。 ちなみに、新潟市~東京(新宿)間は253.9kmでした。


[51889] 熊虎 さん
 新潟でのオフ会開催に期待します

なんといっても、「父祖の地」なのに経県値×ですので・・・。

「糸魚川市」ではいかがでしょうか。 新潟県内なのに新潟市より金沢市からの距離が近いという場所です。 問題は、音頭をとってくれる人がいるのかな??
[51929] 2006年 7月 1日(土)02:14:40futsunoおじ さん
東京都の問題
[51900] このHP大好き さん
[51915] まがみ さん

アーカイブズでも、東京都庁所在地は新宿区なのか?に多くの方の書き込みがあります。

また、全国の市 人口ランキングによると次のようになっていますので、
1 東京都 特別区 8,390,967
2 神奈川県 横浜市 3,555,473
3 大阪府 大阪市 2,633,685

東京都の県(都)庁所在地は「新宿区」ではなく「東京都(『市』に相当する23区)」であるべきでしょう。 理由としては東京の市長に相当するのは兼任する都知事であること。 横浜市が日本最大の都市であるとしたら、実態として違和感を感じる事からです。 (これが多数意見ではないかと思いますが。)
 このような疑問が常に生じるのは、“市”としての実態が見えにくい東京都(市)の位置づけと、有力都市並の規模を持つ「区」の存在に影響を受けているものと思います。

 東京には、不明瞭な問題がもう一つ存在します。 「東京都」といった場合、それが“市”(23区)の範囲を示すものか、“県”としての範囲なのか、これはその前後の文脈から判断することになりますが、時にはごちゃ混ぜになっていると思うときもあります。 例えば昨日(30日)の、オリンピック誘致関係のニュースで、『東京都の10分の1の人口の福岡市が ・ ・ 』と、聞こえましたので、1200万人と140万人を比較してのことかなと感じました。

 このことで住民の生活に大きな支障があるのか分かりませんが、予定されている(?)道州制実現の折にはこれらの問題は、すっきりさせて欲しいものです。
[51885] 2006年 6月 27日(火)00:21:15futsunoおじ さん
新潟、福島、群馬の知事が会合を持つにはどこが一番良いか
 タイトルのクイズ、の解答という訳ではありませんが、「尾瀬保護財団」の理事会が26日、都内で開かれたそうです。(もちろん幅広い関係者が集まったものと思います。)

 質疑では、「尾瀬国立公園」の「日光国立公園」からの独立問題に意見が集中とのことですが、雰囲気はどんなだったのかなと、気になりますね。 野次馬としては。 新潟日報記事
[51875] 2006年 6月 25日(日)23:55:33futsunoおじ さん
「日本沈没」予告編
[51861] 牛山牛太郎 さん
「静岡県天竜川河口、長野県諏訪湖、富山県糸魚川の複数震源で地震発生!」と言っております・・・・・・・・・・えっ富山県?

 たしかに、そのように聞こえました。
 でも東北地方から見たら糸魚川市の位置は富山県に限りなく近いし、新潟県・富山県・落書き帳関係者以外の人にとっては、問題にすべき間違いではないでしょう。 それに、もう日本が沈没してしまうんですから ・ ・ (笑)。

 なお、糸魚川市からは、新潟市より近い県庁所在地が3つあると、あるホームページにありましたが、直線距離では4つになります。(時間的にも?)


 ちょっと前に「ご当地検定」ブームの話題がありましたが、先週(18日)は『世界遺産検定』、今日(25日)は『映画検定』が行われたようです。(午後7時のNHKニュースで。) (なお、本日の東京新聞サンデー版・大図解シリーズは「日本の世界遺産」でした。)
ご当地に限らず、「検定」ブームと言えるでしょう。

 「全国の市十番勝負」は、『落書き帳検定』であっても、おかしくありませんよね。
[51813] 2006年 6月 19日(月)01:24:32futsunoおじ さん
内海府・外海府
 内・外が少し話題になっていますが、佐渡島の北半分(大佐渡)の本州側海岸を「内海府」、外洋側海岸を「外海府」というようです。

 佐渡島関連ですが、環境省は、佐渡トキ保護センター(佐渡市)で繁殖中の「トキ」の分散飼育の方針を決めており、佐渡以外での飼育地の検討に入っていて、すでに複数の自治体(新潟県長岡市、島根県出雲市、石川県能美市)が名乗りを上げている様子です。
 トキは、国産での繁殖が成功せず、中国から移入されたもので、100羽まで繁殖していますが、1カ所だけでは鳥インフルエンザなどが発生した場合、全滅の恐れがあることからの対応のようです。 読売記事
[51794] 2006年 6月 17日(土)01:21:55futsunoおじ さん
合併の相手探し
 新潟県中越地震復興で財政危機に陥っている「川口町」が相手先を含めた合併の決断を9月までにしたいとの方針です。
 合併相手として、魚沼・小千谷・長岡の各市が想定されているようですが、今回はお願いする立場とのことで、厳しい状況になりそうです。 読売記事

 2008年中までに合併を目指すとのことで、1町1郡ずつで残ってきた「魚沼3郡」のひとつが消えていく運命にあるようです。
[51763] 2006年 6月 15日(木)00:34:25futsunoおじ さん
ふさわしくないと思われるサイト
[51752] BEANさん
[51756] 熊虎さん
[51757] EMM さん

私も、検索してみましたが見つかりませんでした。
「落書き帳」を、「清書帳」と改名することで、イメージアップするかもしれません。

(酔っぱらいが意味不明なことを書き込むのが、問題との説もあります。)


[51753] YSK さん
 人口ハイアンドローゲーム

「府中市」と「府中市」で、人口の多いのは「府中市」です。
「夕張市」と「滝沢村」では、もちろん「ユウバ ・ ・ ・ !」


[51740] 白桃 さん
ところで、政令市になると市民はなにか得すんかいな?

住民にとって、政令市のプラス効果は何より「イメージアップ」でしょう。
これで幸せに思う人は、幸せになれます。
そうでない人は、何も変わりません。
[51728] 2006年 6月 12日(月)00:56:59futsunoおじ さん
近頃、ヨーロッパのお話が多いようで。
6月3日の朝日新聞から。
 ロシア、モスクワ市がモスクワ州を吸収する形で合併する話があるようです。
 人口・面積は、現モスクワ市(1,040万人・1,000km2)、モスクワ州(660万人・4万km2)で、合併により1,700万人の人口とロシア経済力の1/3を占める規模になるとか。
 これは現市長の野心と見る向きが多いようです。 当然ながら、州知事は反発の様子。


 W杯(これで意味が通じるのが不思議ですが) 観戦で気がつきましたが、オランダの国旗は上下逆にするとセルビア・モンテネグロの国旗になりますね。 兼用出来て便利かと思いましたが、青の色合いが少し違うようですから、兼用は無理でしょうか。

 なお私の自分色は、スエーデン,ウクライナを意識したものではありません。 (まあ、親近感は感じますが)
[51664] 2006年 6月 5日(月)23:44:52futsunoおじ さん
「くらしと測量・地図」展
 6月6日(火)~8日(木)
 東京・新宿駅西口広場イベントコーナー
であるとのことです。 詳しくは、ここ
 
 本日の夕方、たまたま通りがかりに覗いてみたのでわかりました。 (まだ準備中だったようです。)
 平日ですから、関心があっても行ける人は限られそうですが。
[51573] 2006年 5月 31日(水)00:51:34futsunoおじ さん
高田駅??
 蜂の大群が電車を止めたというニュースで、JR「高田駅」と聞いて、上越市以外にも高田駅があったことを知りました。
 記事検索で過去の書き込みを見たところ、数年前に話題になっていましたね。 「JR(旧・国鉄)に同名の駅はない」というのが私の常識でしたが ・ ・ 。
 
 駅の話をもう一つ。 新潟市内のJR白新線「大形駅」が「新潟空港前駅」に名称変更される動きがあるようです。 新潟日報記事 付近には日東道の「新潟空港I.C.」がありますから名称の違和感は少ないと思います。
 空港前といっても4kmありますので、空港とはシャトルバスで結ぶとのこと。(ということは、沿線住民には使いにくい?)


[51552] 白桃 さん
兵庫県 養父町 8,913人(平成7年国勢調査)。 これも ハ・ク・トウ・サン ですが、調査済みなんでしょうね。
[51567] 2006年 5月 30日(火)23:17:25futsunoおじ さん
新潟県 村上市などの合併準備会
 村上市・山北町・朝日村・神林村・粟島浦村による合併準備会が29日、発足したとのことです。 読売記事
 荒川町はこれには加わらず、胎内市との合併を目指す様子です。
[51521] 2006年 5月 28日(日)02:09:07futsunoおじ さん
Re;3Peaks!!
[51511] みやこ♂ さん
でも,わたくし自身,そもそも「地名」でない“3Peaks”を決定する自信と勇気が持てません。
ですからわたくしとしては,今回のお申し出は辞退申し上げたい,という心境なのであります。

 了解いたしました。 地名として存在しないものを「地名コレクション」の1テーマとして収集することの矛盾は感じております。
 私の場合、初めのうちは採否の区別ができる境界がどこかにあるものと考えて始めましたが、実際は典型例を除くと定まった基準というもの見つける事はなかなか困難でした。 そこで自分なりの基準を考えるわけですが、1件毎に同じ基準で判断できる情報が入手できる訳でもないため、少々悩んでいるのがその後の状況です。
 私の担当についての情報提供やご意見を、今後ともよろしくお願いします。
[51506] 2006年 5月 27日(土)14:51:34【1】futsunoおじ さん
政令指定都市はいくつできる?
 政令指定都市(政令市)は現在15市ありますが、計算上では幾つまで出来るものか求めてみました。
以下は都道府県人口からそこに現在ある政令市の人口を引いて、特例で政令市となれる人口70万で割ったもの(端数切り捨て)を新たに出来る可能性のある政令市の数としたものです。
 これに現在ある政令市を加えたものが各都道府県毎の(架空の)全政令市数になります。
(ここでは東京都の特別区を一つの政令市と見なしています。また来年に予定されている新潟市と浜松市は人口が決まっていることから入れてあります。人口は2004年10月1日の推計です。)

都道府県人口政令市1政令市2残り人口全政令市数
北海道5,641,5291,868,357札幌市3,773,1725+1
青森県1,450,6811,450,6812
岩手県1,394,8101,394,8101
宮城県2,370,9851,025,714仙台市1,345,2711+1
秋田県1,159,1391,159,1391
山形県1,223,7391,223,7391
福島県2,104,8502,104,8503
茨城県2,991,5892,991,5894
栃木県2,014,8742,014,8742
群馬県2,033,7442,033,7442
埼玉県7,063,9421,174,986さいたま市5,888,9568+1
千葉県6,047,388918,364千葉市5,129,0247+1
東京都12,452,5868,390,967(特別区)4,061,6195+1
神奈川県8,740,1363,555,473横浜市1,306,021川崎市3,878,6425+2
新潟県2,448,025812,115(新潟市)1,635,9102+1
富山県1,116,3061,116,3061
石川県1,177,1331,177,1331
福井県825,880825,8801
山梨県886,890886,8901
長野県2,211,5232,211,5233
岐阜県2,120,0442,120,0443
静岡県3,799,809715,406静岡市802,875(浜松市)2,281,5283+2
愛知県7,205,6252,202,111名古屋市5,003,5147+1
三重県1,868,8651,868,8652
滋賀県1,374,1821,374,1821
京都府2,645,4511,470,541京都市1,174,9101+1
大阪府8,839,6992,633,685大阪市833,409堺市5,372,6057+2
兵庫県5,591,8811,519,878神戸市4,072,0035+1
奈良県1,429,9691,429,9692
和歌山県1,050,4661,050,4661
鳥取県609,858609,8580
島根県749,157749,1571
岡山県1,950,6611,950,6612
広島県2,879,3131,151,943広島市1,727,3702+1
山口県1,504,5931,504,5932
徳島県815,045815,0451
香川県1,019,4341,019,4341
愛媛県1,475,9591,475,9592
高知県802,954802,9541
福岡県5,059,6701,391,146福岡市1,000,136北九州市2,668,3883+2
佐賀県869,876869,8761
長崎県1,493,6111,493,6112
熊本県1,852,1351,852,1352
大分県1,214,5751,214,5751
宮崎県1,160,5311,160,5311
鹿児島県1,768,2611,768,2612
沖縄県1,357,2161,357,2161
合 計113+18


 全政令市数が最も多くなる可能性があるのは埼玉県と大阪府の“9市”で、続いて千葉県・愛知県(8市)と続きます。 (あくまで、計算上です。)
 現実の事として見た場合、二つの政令市を持つのが3府県(来年には4府県)ですが、三つ目を持つ一番乗りは相模原市がある神奈川県になるのでしょうか?
 都道府県人口ランキング15位以内で唯一、政令市の見通しがない茨城県内の動向も気になるところです。

 東京23区に隣接する多摩地域も10~20万人の都市が密集しており、その気になれば政令市ごときは簡単にできそうですが、住民にとってどんなメリットがあるかも分からず、市や議会の関係者にとっても、自身の失職の可能性もあるわけで簡単な事ではないでしょう。 いっそ、「70万人まとまれば24番目の区になれるよ!」と言われれば、その気になるかもしれませんけど。

 将来は、落書き帳で「は市り幅跳び」、政令市版の登場を期待しましょう。
[51469] 2006年 5月 24日(水)23:00:57futsunoおじ さん
最近は余裕が無くって ・ ・
[51445] みやこ♂ さん
futsunoおじ さん からの「三峰」に対するお返事もまだですが・・・m(_ _)m

当方も、物事が思うように進んでませんので、気長にごゆっくりどうぞ。
[51324] 2006年 5月 14日(日)01:57:25futsunoおじ さん
三山コレクションに ・ ・
みやこ♂ さん

 白山の 御前峰・大汝峰・別山を、「白山三山」と言うようです。 室堂平(あるいは南方の稜線)からは剣ヶ峰は望めないことから、「白山三峰」との使い分けがあるのかなと思います。

 それから「三山」以外にも、3つの頂を持つ山が、かなり存在するようです。 たとえば、三頭山(東京/山梨)、爺ヶ岳(富山/長野)、他に「三ッ○山」とかが、かなりありそうです。
 これは「双耳峰コレクション」のオプションに加えようかとも思いましたが、「三山コレクション」末尾に追加の方が違和感が少ないと考えましたが、みやこ♂ さん いかがでしょうか。 (押し売りするようで、申し訳ありませんが。)
[51227] 2006年 5月 7日(日)23:45:50futsunoおじ さん
高速道路の略称、ほか
[51202] 桜トンネル さん
徳島道を通行中、神戸淡路鳴門自動車道が神淡鳴道と訳されていました。聞いたことありません!!ほかに長い名称で訳される場合があるのでしょうか?東名高速道路なら東名と訳しますし・・・。


 「日本海東北自動車道」が、「日東道」。 これの法定路線名(お役所の管理上の名称)、 「日本海沿岸東北自動車道」が、「日沿道」であるようです。 どちらも普通の人にとってイメージが湧かない略称だと思います。
 「神淡鳴道」なら文字を見れば何となく推測できますが。

参考:高速自動車国道(Wikipediaから)


[51225]
 私が回答してよいものかわかりませんが、富山県高岡市が明治22年 市制施行になってますから、一応避けたのでしょうね。
[51201] 2006年 5月 7日(日)00:40:44futsunoおじ さん
時には、高速道路だけでなく
[51199] YSK さん
国道50号線に「伊勢崎市」が登場したときも(旧赤堀町)ちょっと違和感を感じましたね。

 国道17号線が「伊勢崎市」(+「太田市」)を通るなんて、大いに違和感を感じている私です。
 この道は10年間ほどご無沙汰していたので、工事の進捗状況なども気になって通ってみましたが、(道路地図では50号線を越えて北まで延びているようですが)現実はあまり変わりはないようでした。

 渋川からは関越道に入り、新潟へ向かいました。 途中、南魚沼市の六日町付近では田んぼの半分ほどにはまだ雪があり、今年の降雪量の多さを知らされました。 (その後天気が良かったせいか、4日後の復路では雪はあまり見かけませんでした。)
[51063] 2006年 4月 30日(日)01:20:11futsunoおじ さん
郡から市へ
[51043] YSK さん
まさに団塊ジュニア世代の私ですが、この世代もおばさん・おじさんになりつつある(なっている?)ように感じています。

 団塊、真っ直中のおじさんですが、当分おじさんで通すつもりです。 (65歳になるまでは、合法的?と思っていますので。)

 郡と市の関係が少し話題になっていますが、新潟県内の合併では「郡」が「市」に変わったようなケースがかなり見られます。
 佐渡郡(+両津市)→ 佐渡市、 南魚沼郡→ 南魚沼市、 北魚沼郡→ 魚沼市 といった具合に。 協議再開?になる岩船郡(+村上市)は不明ですが。  
 ついでに、東/中/西頸城郡を編入して拡大した「上越市」は「頸城市」と名を変えても良いほどですし、北/中/西蒲原郡地域からなる「新潟市」は、「蒲原市」であってもおかしくないわけです。
[50950] 2006年 4月 22日(土)02:44:19futsunoおじ さん
地名コレ、今夜もひとこと
[50934] EMM さん

 容易に推測出来る人もいると思いますが、「二子・双子」「二ッ」「二股」は、双耳峰コレクションを調査の際に可能性の高い山名として検討したことから馴染みがあったものです。 (「二見・双見」はこの対象で無かったことで、関心なしということになります。)

 コレクションの一つの範囲として「二子・双子」であれば、適当かなと思います。 (オプションには「両子」「双児」なども含まれると思います。 「三子」は、??)
「二ッ」については幅を広げて、「一~九ッ」として中で分けて表示を提案します。
「二股」は、「二股・又・岐」まで含めたいと思います。 オプションには「三股」などが入るでしょう。
 こんな切り分けで編集者を募ってはどうでしょう。 (私は少し傍観者でいたいので。)


(なんといっても「各コレクションのフォーマットが不統一である」と言う事がかなり影響が大きいでしょうが、じゃあフォーマットが統一できるか、と言うとまず不可能と言っていいと思いますので…)

 検索のプログラムについては素人ですので、無理な事をお願い出来ませんが、各コレクションで「対象地名は行の先頭に置く」などと推奨方式を決めていただければ、コレクターの皆さんも協力できると思うのですが・・。 (最もルールから逸脱している私が言うのですから間違いない!)

 1年ほど前から見ると、地名コレクションは急膨張の印象がありますので、このまま進むとどうなるのかなという、お節介な心配をついしてしまいます。 将来的には有益な地名データベースになる可能性もあると信じていますので編集長であるEMM さんの舵取りに期待しています。
[50932] 2006年 4月 21日(金)01:17:46futsunoおじ さん
「地名コレクション」に、検索機能があったらいいなぁ
[50902] EMM さん

[50914]の続きになりますが、

 山頂系コレクションから、「二ッ」を中心に探してみますと、
森:二ッ森 (一ッ森~八ッ森があるが、二ッ森が多い)
丸:二ッ丸
峰:二ッ峰 (八ッ峰まであるが、三ッ峰が多い)
塚:二ッ塚
頭:二ッ頭 (三ッ頭が多い)

 このように、存在してそうな所を探すことになりますが、地名コレクションとして2万5千件があるわけですから、そろそろ専用の検索機能が欲しいところです。 それによって「二ッ」・「三ッ」コレなどは検索で拾い出せば、とりあえず出来るかもしれません。

 つまり現在ある地名コレでは、共通の接尾語を持つグループで一つのコレクションを形成している場合が多いようですから、それらを横通しに見ていけば、逆に共通の接頭語を持つグループを、手間をかけずに作れるという見方も出来ると思います。
[50914] 2006年 4月 20日(木)01:40:36futsunoおじ さん
立候補はとりあえず白紙にして、もうちょっと考えます
[50902] EMM さん

 少し考えてみましたが、双子 ・ 二子 ・ 二ツ ・ 二股 - 山 ・ 岳 ・ 島 などの組み合わせ全体を1つのコレクションと仮定しました。 名称は「双子・二子・二ツ・二股 コレクション」として、「数字系」に分類します。 (「山頂系」と「島系」に同名のものを作るには、体系がおかしくなるので無理があります。)
 この場合でも組み合わせが12通りになりますのでもう少し考えを整理しないと難しいですね。

 森・丸なども入れたいのですが、「二ツ森」・「二ツ丸」は他のコレクションに存在していますね。(重複してもいいと思いますが。)
[50901] 2006年 4月 19日(水)01:54:42futsunoおじ さん
地名コレ
[50898] EMM さん

「双子・二子」+ 二ツ + 二股
まとめて立候補していいでしょうか。 「山頂系」と「島系」のふたまたで。
[50848] 2006年 4月 17日(月)00:24:42futsunoおじ さん
最短の市町村役場間、新潟県
[50789] 役チャン さん
 1枚の写真に2つの役場 

[42478] 役チャン さん
 市町村役場間距離 実際に歩いています。
(省略)
新潟県  白根市と西蒲原郡味方村  未訪問

 この間の直線距離は1.94kmで、新潟県の最短だったはずですが、このときはすでに新潟市に編入されており、最短はおそらく、吉田町役場(今年3月に、「燕市役所」)と弥彦村役場の2.25kmになります。
 ただし歩く場合、道路上ではどちらも2.5km位ですから差はないでしょう。
 
 旧白根市と味方村は中之口川と平行する新潟交通の電車線、それに国道8号線に沿って町並みが続くところでした。 ここは新潟市「南区」になることが予定され、市の中心部に近い北部は住宅も増えていますが、電車線廃止後は路線バス以外の公共交通手段がなく、他の7つの区が鉄道と高速道路I.C.の両方を持っていることなどと比較すると交通インフラは劣ります。 国道8号とはいっても白根地区ではたぶん30年以上前と大きな変化はないはずですから。

 一方の燕市役所と弥彦村役場ですが、合併(新設合併)によって拡大した燕市が市役所位置を移動した先に弥彦村役場があることで、合併しない弥彦村の考えが気になりますが、変わらないのでしょうねぇ。
 こちらは西にある弥彦山の中腹以上から眺めれば2つの庁舎が同方向に見えると思いますし、写真にも撮れるでしょう。
 
 その燕市・三条市周辺は新潟県の中央部にあることから「県央地域」といいます。 平成大合併の初期段階で、県央地域の大合併構想がありました。 それはこの地域が団結しなければ新潟市と長岡市に挟まれ、埋没してしまう危機感があったものと思います。 これは中核になる燕市・三条市が一緒になれなかったことで成立していませんが、この構想はまだ消えてはいないよう ・ ・ です。
 
 参考:(朝日・新潟 平成大合併その後(上), 平成大合併その後(下)
[50619] 2006年 4月 9日(日)19:23:53futsunoおじ さん
方角区名
 方角区名に関しては多くの方が書き込みされていますが、少し自分なりに整理してみました。

 東京都と政令指定都市の区名に使われている「方角(中央/中・北・南・東・西)区名」と「方角を含む区名」を以下に施行日順に並べました。 施行日は各都市の区の最も古い日付としました。 浜松市と新潟市については担当する審議会から答申が出されていますので参考として加えました。


都市名    施行日    区の数  方角区名          方角を含む区名
京都1889.4.111 中京、西京、東山、 (上京、下京、右京、左京)
大阪1889.4.124 中央西 東淀川、西淀川、東成、西成、東住吉、城東、
名古屋1908.4.116 中西 中村、中川、名東
横浜1927.10.118 中西 港北、港南
神戸1931.9.19 中央西 東灘
東京1947.3.1523 中央 中野、江東、台東
北九州1963.4.17 小倉北、小倉南、八幡東、八幡西
札幌1972.4.110 中央西
川崎1972.4.17 中原
福岡1972.4.17 中央西 城南
広島1980.4.18 中西 安佐南、安佐北
仙台1989.4.15
千葉1992.4.16 中央
さいたま2003.4.110 中央西
静岡2005.4.13
2006.4.17 中西
- -
浜松(2007.4.1)7 中西 浜北
新潟(2007.4.1)8 中央西 西蒲、江南


 これでみると方角区名は、昔から当たり前に使われており、2000年以降は区の数が少ない静岡以外は漏れなく使用されているといってもいい状況です。
 答申の出た浜松市と新潟市では例外を除いて最終決定は住民の意向を尊重した形ですが、「北区」と「浜北区」、「西区」と「西蒲区」などでは住所を表記した場合、少し戸惑いそうな感はあります。
 独特の方角を示すものとしては、京都市の上・中・下・右・左(+京)ですね。

 現在ある区名に使われている文字を分解して、使用されている数を求めてみました。 やはり方角文字が多いようです。
16: 中
15: 東
13: 西
12: 南
11: 北
10: 川
7: 央、京、田
5: 見、港、野
4: 谷、緑
3: 安、宮、戸、江、佐、山、若、住、城、大、島、白、葉
[50594] 2006年 4月 9日(日)09:58:59futsunoおじ さん
東京新聞サンデー版 大図解シリーズ No.729
本日のは、「平成の大合併 市町村(逆引き)検索マップ [保存版]」
(見開き2ページ)です。
[50586] 2006年 4月 9日(日)03:11:58futsunoおじ さん
Re:「なるほど知図帳日本の山」から
[50562] みやこ♂ さん
「日本の双耳峰」として示されているのは,以下の22例(+1)です。

 私は、実は買ってしまいました。 双耳峰だけではなく、各種の山のリストが載っていたので ・ ・ 。

 双耳峰については未知のものは今後の調査対象とさせてもらいう考えです。
 この中で、たとえば「中ノ岳」は確かに2つの頂上を持っていますが、麓や周囲の山から明瞭に確認できるものではないとの考えから、双耳峰との認識はこれまでありませんでした。
 双耳峰の基準をどこに置くかで変わりますが、南アルプスの主な山は、ほとんどが双耳峰に入る可能性さえあります。 屋久島の「宮之浦岳」が双耳峰なら「永田岳」も入れたいけど、悩ましいですね。

 今月中には「双耳峰コレ」を更新したいと考えていますが、検討中の山も末尾に載せたいと思います。 選定基準の第1は、「多くの人に双耳峰と認められている」ことと考えていますので、皆さんからの推薦をお待ちしています。
[49965] 2006年 3月 21日(火)02:57:38futsunoおじ さん
新潟県の市町村合併は「燕市」で一応完了
 20日、新・燕市(旧・燕市,吉田町,分水町による新設合併)の誕生により新潟県内の予定されていた合併は完了ということになりました。
 「燕市」という名称の自治体としては人口が2倍の約84,000人となり、10万人前後の人口を持つ三条市,新発田市,柏崎市と匹敵する規模になります。(製造品出荷額では、新潟・長岡・上越に次いで県内四番目とのこと。)
 昔から“洋食器の燕”、“金物の三条”といわれた工業地域であり、隣り合う両市に合併の話はあったようですが、平成の大合併においては別の自治体との合併を選択しました。 両市の境界付近には上越新幹線と北陸自動車道が通り、「燕三条駅」と「三条燕インターチェンジ」があることは落書き帳でも何度か話題にもなっています。
 なお燕市の市庁舎は旧燕市役所(JR弥彦線「燕駅」前)ではなく旧吉田町役場(JR越後線とJR弥彦線の交わる「吉田駅」前)になります。 この地域の弥彦線以北では、JRの新潟市近郊区間になっています。

 新潟県の合併状況は[39315]の書き込み以降は大きな動きは無いようですが、ネット上のニュース情報によると・・・
 休止中の村上市・岩船郡の協議会は今年の村上市長選挙の結果によっては動く可能性もある。
 川口町では、中越地震の復興費用のため財政危機に陥っており、合併を考える可能性もある。(そういう場合、相手は??)
 合併まではいきませんが、今年豪雪地域として知名度の上がった「津南町」と「長野県栄村・秋山郷地区」の観光客誘致などでの協力が進みそうです。

 合併以外では、新潟市の「政令市」に向けた区名が今週末あたりに決まるのか、気になるところです。
[49814] 2006年 3月 13日(月)00:31:18futsunoおじ さん
Re: 「双耳峰コレクション」リリース
[49794] みやこ♂ さん

実は「地名コレクション見学者機能」で,貴コレクションの進捗ぶりは拝見しておりました。正式リリースまでに100回を軽く超える更新数に,深い感動を覚えます。

 実は実は、一度サンプルを乗っけたまま、選定に没頭しておりまして、その後に編集書き込みに入ったところ、その時点でカウント数が80回近くになっておりました。 心配された方が、のぞき見された数なのでしょうか。 始めますと言い出してから3ヶ月あまり過ぎてしまいました。 ご迷惑をおかけしました。


それまでわたくし,利尻山(利尻富士)を「最北の双耳峰」と考えておりましたが,お纏めになった表にない。そこで「ウオッちず」してみますと,確かに南峰のちょっと南に,もうひとつ同じくらいのピークがあるのですね。

 少々の試行錯誤の結果、拠り所にしたのは参考にした資料の中で「双耳峰」という記載の有無です。 もちろん写真と地図(ウオッちず)で確認しますが、地図だけで未知の双耳峰を決めることは(対象があまりに多くなるため)、していません。 

 利尻山については北峰、南峰があることから検討しましたが、一般の人には双耳峰という認識は希薄であると判断しました。
 尾瀬にある「燧ヶ岳」の頂上部分は複雑な構造ですが、双耳峰としての呼び名が高いことから含めました。 (実際に、北の方向から眺めた燧は、美しい双耳峰です。)

 3つ以上の峰からなる山は原則として除外していますが、双耳峰とすべきものは加えたつもりです。


それと「加波山」。わがふるさとからですと,筑波山の北方に似たような形で並んで見えるのですが,一見これが双耳峰なんです。そこでまた「ウオッちず」しましたら,どうやら片方のピークだけを加波山といいそうな雰囲気(地元のことはわかりませんが)。

 全体を表す山名があり、個々の峰は別の名称(男岳/女岳・南峰/北峰など)になっているのが普通ですが、2つの独立した山名の場合もあります。 「加波山」と「燕山」は“双耳峰をなしている”との記載を見つけました(調査漏れでした)ので、追加の方向で検討いたします。

 私のふるさとの「弥彦山」と「多宝山」の場合、双耳峰に入れたいと最初から思っていたのですが、そのような記述が見つけられず、しかも2峰の間隔が1.6kmとやや離れていたため、見送りました。 (「コレクション」の中では1km程度が最長でした。)


 「双耳峰」の記述がなくとも写真等からの判断で双耳峰と認めたものもいくつかあります。 一方で、認めたくとも2つ目の峰が地図上で特定できないものは、保留としてあります。
 双耳峰とは簡単に言えば、「1つの山に2つの頂上」ですが写真で判断する場合、単に2つの山が並んでいるものと、どう区別するかはかなり曖昧になっていますので、今後の課題です。
 「双耳峰コレクション」では、今後追加するものはもちろんあり得ますが、逆に削除の可能性もあることが、他のコレクションと違うことかもしれません。

 双耳峰の可能性の高い山名として、二子山,二ツ森など“二”や“双”などが付くものが多くあります。 また、鞍部の形状からと思われる「矢筈」というのも多くあります。 今後も、これらも含めた情報を集めてコレクションを充実させて行きたいと思っています。


 人が山を見るとき、眺める距離や麓から見上げる角度は、様々です。 このことから、双耳峰とは地形の形態として確立しているものではなく、最終的にそれを眺める人間が決めるものである。・・というのが分かったことと言えます。
 私的願望を付け加えると、双耳峰とは「一目で人を引きつける“華”」が欲しいですね。

 私としては現地に行って自分の目で確認することが最良と思いますが、多くを見るには3点セット(時間・金・体力)が必要になるため、難しいでしょう。
[49740] 2006年 3月 8日(水)00:48:26futsunoおじ さん
トライアングル& デルタ
[49736] オーナー グリグリ さん
すでに皆さんが提示されているものもありますが、次の例は該当すると考えます。
 (途中省略)
★新潟・新津・新発田(信越本線・羽越本線・白新線)

 これをトライアングルとすることに異論はありませんが、新潟駅を頂点とするもう一つの三角形があります。
 この辺路線は線の太さから、貨物線かなと思いますが、空の客車が向きを変えるのに使えないこともないと想像します。
 頂点の駅に大小の三角形が同居する型は、「コレクション」として混乱しなければよいのですが。
 
 (おまけ) 新潟駅では在来線と新幹線とでは、東京方向へ向かう列車は、反対方向に出発します。
[49698] 2006年 3月 6日(月)00:40:24futsunoおじ さん
双耳峰コレクション
 「双耳峰コレクション」ついに後悔!、おっと、公開いたしました。
 採用基準は一応定めてましたが、話せば長くなりますので「独断と偏見」ということにしておきます。 (採用・不採用の区別は、その日の気分次第ということもありましたから。)
 件数としては70程度ですが基準の取り方によっては、この10倍にもなり得ます。 マイナーな山はネット上でも情報は得にくいようです。
 簡単にやれると思って取りかかりましたが、かなりの「泥沼コレクション」との印象でしたね。
[49225] 2006年 2月 16日(木)01:23:53futsunoおじ さん
99番目が最後?
 本日開港の「神戸空港」が国内97番目の空港になるそうです。
15日の朝日新聞の地図表示を表にしてみました。<第1種~第3種空港と、ジェット機又は国際線の定期便が就航する飛行場。沖縄本島以外の離島は除く。05年4月1日現在。国交省まとめ。> ・ ・ とのことです。 (静岡、新北九州は予定。)

 各県に平均一つ程度あるようです。 首都圏は人口からすると少なめですが、国内線は東京(羽田)とを結ぶ意味合いが強いのでしょう。 記事では採算割れの空港が多い事を指摘しています。 地方の場合、個々に必要な理由はあると思いますけど。


北海道稚内紋別女満別
中標津釧路帯広
旭川新千歳函館
青森県青森三沢
岩手県花巻
宮城県仙台
秋田県大館能代秋田
山形県庄内山形
福島県福島
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県成田
東京都羽田
神奈川県
新潟県新潟
富山県富山
石川県能登小松
福井県福井
山梨県
長野県松本
岐阜県
静岡県静岡(09年3月)
愛知県名古屋中部
三重県
滋賀県
京都府
大阪府大阪八尾関西
兵庫県神戸(16日)
奈良県
和歌山県南紀白浜
鳥取県鳥取米子
島根県出雲石見
岡山県岡山
広島県広島広島西
山口県山口宇部
徳島県徳島
香川県高松
愛媛県松山
高知県高知
福岡県福岡新北九州(06年3月)
佐賀県佐賀
長崎県長崎
熊本県熊本
大分県大分
宮崎県宮崎
鹿児島県鹿児島
沖縄県那覇
[49172] 2006年 2月 14日(火)01:13:33futsunoおじ さん
掃除法、失言コレ
[49153] みやこ♂ さん
隣接する枯木山も県境(付近)にある「双耳峰」ですが,これは会津側からよく見えます。

「枯木山」は、全く知りませんでした。 「ウオッ地図」で見た感じでは十分検討に値します。 ありがとうございました。 (今のところ採用を決めているのは60前後ですが、なかなか収束しないんですよねぇ。)


 「湿原コレ」、ご苦労様です。 コレって☆の数ほどありそうですね。 私も時間に余裕ができたら、お手伝いしたい気持ちです。
[49087] 2006年 2月 10日(金)01:32:47futsunoおじ さん
ただいま冬眠中。。。。。。
 この冬の寒さのため書込活動が停滞しています。
 反応したいテーマもあまりなく、あっても他の人が対応しているようなので。
 人間が他の動物と違うのは、冬眠中であっても太ることのようですね。

[49077] みやこ♂ さん
(略) たとえば,栃木・福島県境に「荒海山」という山があるのですが,地図には荒海山(太郎山)とあるわけですネ。これって「荒海山」が福島側からの,「太郎山」が栃木側からの呼ばれ方と承知しています。一息に「荒海太郎」と呼んでしまうこともあります

 現在、追い込みに入っている「双耳峰コレクション」に、「荒海山」もあります。
 福島側が「荒海山」、栃木側が「太郎山」の呼び名がある一方で、この山全体を「荒海山」として、2つのピークの西峰(標高点1,581m)を「太郎岳」、90m離れた東峰(三角点1,580.4m)を「次郎岳」としている資料もあります。 「コレクション」としては無名では扱いにくい事情もあり後者を採用のつもりです。
 奥深くにあるため人里から眺めることは難しいようですが、登山道がある点などから、若干福島側に分があると認識しています。
 さらに付け加えると、離れた位置からは個別のピークを認識することは難しいと思われ、西峰がやや南に位置しているため栃木側からは西峰が、福島側からは東峰が主に望まれるのかなと思います。 (なにしろ私自身は直接見たことが無いので、あくまで推測です。)


 数日前の新聞社のネット記事によると、豪雪で全国的に有名になった新潟県津南町では知名度が上がったことを観光等の面に役立てようと作戦を練っているようです。 何が可能かわかりませんが、アイデアのある人は提案してみるのもおもしろいでしょう。

 東京首都圏で生活していると、今居る場所の視点でしか世界を見てない気がします。 寒いときは、寒い所へ出かける勇気を持ちたいものです。 ( ・ ・ ・ と言って、どこにも行かない私です。)

 早く春が来てほしいものです。
 それでは皆さん、おやすみなさい。
[47990] 2006年 1月 6日(金)01:53:15futsunoおじ さん
雪の壁 (関越道版)
 今年の「書き初め」になります。

 4日に新潟市から北陸道,関越道をすっ飛ばして東京に戻って来ました。 混雑する時間帯は避けて走行したつもりですが、往復とも例年よりは1時間程は余計にかかったようでした。 (行きは12月29日。 天候は両日とも比較的良かった。)

 走行中は降雪はさほどありませんでしたが、関越トンネル(新潟側)から小千谷市付近まで片側2車線の両側に高さ2~3メートルの雪の壁が連なる有様で、部分的には車線の半分まで壁が迫り出し2車線の機能を果たせない場所もありました。
 関越道の除雪は路面の雪を路肩に押しつけ、フェンス(あるいはガードロープ)越えに外に放り出せば済む所が多いように思えますが、雪の量が例年の数倍以上となると簡単には進まないようです。 路面に残った雪も低めの気温のためか消えにくく、このためタイヤチェーン(又は冬用タイヤ)を必要とする区間も広範囲になっています。

 道路交通情報での冬季タイヤチェーン装着規制の範囲で見ると関越道の場合、通常は次のように判断しています。 (経験的にはもう少し先まで対応が必要ですが。) この冬は毎日が「非常に強い冬型以上」といえるようです。
   関越トンネル-湯沢IC:  気圧配置で、冬型が弱い
   関越トンネル-石打塩沢IC:  普通の(平均的)冬型
   関越トンネル-小出IC~小千谷IC:  強い冬型
   関越トンネル-長岡JC:  非常に強い冬型

 実際に走行している車では大部分がスタッドレスタイヤで、チェーン装着車は今では少数派のようです。 高速道路で“普通タイヤ+タイヤチェーン”というのは、想定外に雪道を走行する必要に迫られた場合と考えてよいでしょう。

 最近はネット上で見られる「ライブカメラ」が各地に設置されており映像で現地の様子もある程度把握できるようです。 新潟県の場合はここです。 遠景よりも道路面の様子がわかるものが実際には参考になります。
[47497] 2005年 12月 18日(日)00:48:25futsunoおじ さん
Re: 地元なのに行ってないとこ
[47462] まかいの さん
わが地元では「富士山登頂」断然これですね。

[47469] 稚拙 さん
[47330] matsu さん
都民で東京タワーに登ったことのある人が以外にいないと言う話ですが、

 私は新潟にいたときに、佐渡に行ってなかった。 そういうものなんですね。
 ちなみに、富士山頂上には3度。(2度登るバカと言いますから。) 東京タワーの低い方の展望台には2度行ってます。
[47380] 2005年 12月 14日(水)01:37:50futsunoおじ さん
今年一番多く雪が降っているところは?
[47356] 葵区 さん
[47351] まかいの さん
[47347] 揖斐の山 さん(元記事が無いのでまかいのさんの記事参照より)

 今回の大雪は、「北陸・近畿北部」が中心のようですから、県庁所在地としては「福井市」が、全体では「白山」付近と考えてみたいですね。 (「今年」とは夏以降の意味として。)
 以下にネット上の新聞記事を探してみました。時刻に違いがありますが日付はいずれも13日と思われます。

 
朝日新聞:気象庁によると、岐阜県白川村や青森県・酸ケ湯では積雪が1メートルを超えた。14日夕方までに予想される降雪量は、いずれも山沿いで、福井県が80センチ、新潟県が60センチ、富山、石川県が50センチ。

毎日新聞:気象庁によると、13日午後11時までの24時間降雪量は▽新潟県湯沢町93センチ▽同県津南町83センチ▽岐阜県本巣市72センチ▽長野県野沢温泉村69センチ▽滋賀県余呉町60センチ▽福島県只見町60センチ--を記録した。昨年10月の新潟県中越地震の被災地・長岡市では、12日夜から降り始め、13日午後11時現在で10センチの積雪となった。

山形県:山形地方気象台によると、県内の13日午前11時現在の積雪量は山形13センチ、新庄56センチ、米沢46センチ、尾花沢76センチ、小国44センチ、櫛引49センチ、最上町向町59センチ、西川町大井沢96センチ、大蔵村肘折127センチなど

新潟県:津南町では、13日午後7時までの24時間降雪量が78センチを記録、積雪は午後10時現在で192センチに達した。午後10時までの各地の積雪は、湯沢町154センチ、妙高市関山136センチ、魚沼市(入広瀬)133センチ、長岡市10センチ、新潟市2センチ。

長野県:13日午前10時現在の積雪は野沢温泉120センチ、飯山86センチ、白馬77センチ、信濃町51センチ、木曽町開田高原21センチ、長野11センチなど。

富山県:富山地方気象台によると、十三日午前九時までの降雪量は多い地域で平野部二〇センチ、山間部五〇センチ。

福井県:大野市では多い所で一メートル近い積雪となり、民家では早くも屋根の雪下ろしに追われた。 午後七時の積雪は九頭竜一二八センチ、大野九二センチ、南越前町今庄六七センチ、敦賀一八センチ、小浜二センチ。

兵庫県:県豊岡土木事務所などによると午前十時現在、美方郡香美町村岡区で六三センチ、同町香住区で四一センチの積雪を記録。豊岡市の中心部も雪に覆われた。
[47326] 2005年 12月 12日(月)00:53:01futsunoおじ さん
新潟市栄町
[47319] hmt さん
[47322] EMM さん
[47323] 作々 さん

 新潟市にも栄町(1~3丁目)があります。
 ここの栄小学校は私の父が通っていた学校ですから、少なくとも昭和初期には存在していたことになります。 当初の港から比較的近い位置にあり、古くからある町名ではあるようです。
[47226] 2005年 12月 8日(木)00:48:36futsunoおじ さん
判断基準
[47182] じゃごたろ さん
「経県値」の点数の基準ですが、基本的には自己申告で宜しいかと。三ヶ月いなくても「生活した」感覚があれば「◎」でもいいし、野宿についても、本人が泊まったと思えば「○」だし、それほどと思わなければ「●・△」でもいいんじゃなあかなぁ、と思ってたりします。

[47200] 地名好き さん
「経県値」、例えば何ヶ月住めば「住んだ」事になるのか。(あぁー3ヶ月以上でしたか・・・。他にも定義が必要かという意味でして・・・)
誰にでも容易に(いや、厳密に)判断できる基準は必要ではないかと思うのですが、どうでしょう?


 「◎:住んだ」 について、「住民票」の存在は、それなりの重みはあると考えます。 単なる長期滞在より、転居の意志を持って短期間であっても住民登録した人を認めたいと思うのですが ・ ・ 。 (私の頭の中では引っ越しは、決断を必要とする大事業です。)

 「○:泊まった」 については、たとえば 「午前2時から4時の間を含む3時間以上を同一地点で過ごした」 ではどうでしょう。
 (最終的には本人の判断でいいと思いますが。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示