都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[33836]2004年10月6日
ゆう
[33773]2004年10月4日
ゆう
[33682]2004年10月2日
ゆう
[33525]2004年9月28日
ゆう
[33334]2004年9月24日
ゆう
[33265]2004年9月23日
ゆう
[33036]2004年9月18日
ゆう
[33030]2004年9月18日
ゆう
[33028]2004年9月18日
ゆう
[32653]2004年9月7日
ゆう
[32645]2004年9月6日
ゆう
[32615]2004年9月6日
ゆう
[32428]2004年9月2日
ゆう
[32394]2004年9月1日
ゆう
[32393]2004年9月1日
ゆう
[32338]2004年8月31日
ゆう
[32238]2004年8月28日
ゆう
[32237]2004年8月28日
ゆう
[32233]2004年8月28日
ゆう
[32050]2004年8月23日
ゆう
[32049]2004年8月23日
ゆう
[31276]2004年8月2日
ゆう
[31095]2004年7月27日
ゆう
[30880]2004年7月22日
ゆう
[30847]2004年7月21日
ゆう
[30842]2004年7月21日
ゆう
[30818]2004年7月21日
ゆう
[30817]2004年7月21日
ゆう
[30514]2004年7月13日
ゆう
[30504]2004年7月13日
ゆう
[30502]2004年7月13日
ゆう
[30479]2004年7月13日
ゆう
[30382]2004年7月11日
ゆう
[30380]2004年7月11日
ゆう
[30374]2004年7月10日
ゆう
[30315]2004年7月9日
ゆう
[29698]2004年6月25日
ゆう
[29349]2004年6月15日
ゆう
[29031]2004年6月6日
ゆう
[29028]2004年6月6日
ゆう
[28469]2004年5月20日
ゆう
[28464]2004年5月20日
ゆう
[28339]2004年5月17日
ゆう
[28297]2004年5月15日
ゆう
[28284]2004年5月15日
ゆう
[28280]2004年5月15日
ゆう
[28249]2004年5月14日
ゆう
[28236]2004年5月13日
ゆう
[28049]2004年5月8日
ゆう
[28048]2004年5月8日
ゆう

[33836] 2004年 10月 6日(水)00:04:21ゆう さん
まとめてフォロー
[33775]ピーくんさん
この自分色が気に入っています。既に見破られていましたか?さすがです。
ピーくんさまのお色はおじゃるさまのおめしものにそっくりにございます。
って、そこまでは気づいてませんでした。びっくりです。でも良い色ですね。

-

[33779]出石隠さん
ちなみにこの赤は広島東洋カープの赤です。
良い色ですね。実は、私の自分色も鯉をモチーフにしてるんです。

-

[33792]mikiさん
広島ではレギュラー番組を削ってまでしてカープ中継をするものですから...。
(特にRCCではそのレギュラー番組を放送しないんです。ショック...。)
蛇足気味の補足です。カープ主催試合はほぼすべて在広島放送局のいずれかまたはNHKがテレビ中継します。ところが試合によっては全国ネットされないこともあります(※)。そういうとき、その番組は別の日の別の時間に放送されたりしますが、RCC(中国放送)はそれをやらないことがあるんですね。
(※放送局が放送権を持ちながら中継はしないという態度は個人的には不満です。)

-

[33829]EMMさん
通称、俗称だと意外とあるかも知れません。
旧自治体名になりますが、拙稿[4030]に登場した「スカイタワー西東京」は、「田無タワー」と通称されます。このタワーの運営会社は「株式会社田無タワー」です。
[33773] 2004年 10月 4日(月)19:59:17ゆう さん
まったりまったりまったりな
オフ会に参加された方、お世話になりました。

[33750]ピーくんさん
奈良県黒滝村・天川村合併検討協議会(法定)
http://www.vill.kurotaki.nara.jp/kojityu.html
“kojityu.html”って、「工事中」ですよね。このURIのままで開設されるとは思えませんでしたので、少し調べてみました。

黒滝村・天川村合併協議会
http://www.vill.tenkawa.nara.jp/gappei/fr-top.htm

このサイトによれば、「合併検討協議会」は任意協議会のようです。



[33771]ピーくんさん
欲張って予想してみたけど、残念でした。
もうちょっとだけのんびりいきませんか?
[33682] 2004年 10月 2日(土)03:05:42ゆう さん
小ネタ
グリグリさん、たけもとさんへ

広島県世羅郡が1郡1町になりましたが、 http://www.seragun.gr.jp/ は世羅町のページと同一コンテンツになりました。もはや「郡のページ」ではなくなったように思います。

-

[33011]猫使いさん、[33578]Hiro(&TOKO)さん
著作権
http://www.archive.org/about/terms.php によれば、「問題があれば連絡ください。削除したりアクセスできないようにする用意があります。(抄訳)」ってことのようです。この宣言だけで済ましてよいものかどうか。世界中のサイトを収集してるのであれば、この内容を各国語で出しておいて欲しいですね。
#このサイトについてはグリグリさんも[19242]にて触れてらっしゃいます。

-

10月で、市の総数が700を超えましたね。市りとりTHE NEVERENDING ShiriTORYも更新です。
[33525] 2004年 9月 28日(火)18:19:34【1】ゆう さん
「役不足」は誉め言葉 / 20へぇ~
[33517]月の輪熊さん
「漁業の焼津」「サッカーの藤枝」に代わりうる強いインパクトを持つ市名という点を強調するために「役不足」を使った

●「焼津」、「藤枝」のような強い個性をもった「役者」にとって、「志太」という「役」は軽すぎて新市民は納得しないだろう
●「志太」という名前は「焼津」、「藤枝」に比べると力が足りないので、新市名には相応しくないだろう

この場合どちらでも結論に違いがないのですが、私は前者(=本来の意味)で解釈してました。

【余談】
以前「トリビアの泉」でタイトルのようなトリビアがありましたが、「誉め言葉」とも違うと思うんです。ちなみに、パネラー5人中1人だけ満へぇ~で残り4人は0へぇ~だったのも印象的でした。
[33334] 2004年 9月 24日(金)03:04:04【1】ゆう さん
都市近郊区間
[33327]月の輪熊さん
しかし、現在東京・大阪・福岡の近郊区間が設定されていますが、名古屋近郊区間がないのが不思議です。
JRの運賃は実際の乗車経路を基に計算するのが原則ですが、この「都市近郊区間」が設定されると、その区間のみを利用する場合は実際に乗車する経路にかかわらず最も安くなる経路で計算した運賃になります。

そんな訳で、名古屋付近のJR路線には複数の経路がないので、近郊区間を設定する意味がないのでしょう。
【追記】
名古屋・岐阜・美濃太田・多治見をすっぽり囲む範囲なら指定する意味もあるかもしれませんが、どんなものでしょう。

あと、外房線を大原まで拡大するなら、同じく快速運転区間ということで、内房線も君津まで、成田線は佐原まで、拡大してもおかしくないと思えます。
内房線は既に君津まで近郊区間だったと思いましたが。JR東日本は自動改札化に合わせて近郊区間を拡大してきているようなので、今後も広がるかもしれません。

#それよりも、運賃が安くなる「電車特定区間」を広げて欲しいんですけどね。無理でしょうけど。
[33265] 2004年 9月 23日(木)00:52:02【1】ゆう さん
合成地名
合成地名、多いですね。複数の地名を単純に並べたものから、1字ずつとったもの、パズルのように組み合わせたものまで。これを「昔から節操がない」という方もあるかも知れませんが、「日本語の持つ造語力の一形態」という見方もあるでしょう。

ところで、この落書き帳で何度も話題になった大きな合成地名といえば

「中四国」

ですね。やっぱり。


【お知らせ】
東温市発足に伴う「市りとり」最長記録への影響はありません。だって「市りとり」ですから。
[33036] 2004年 9月 18日(土)14:24:22ゆう さん
地図上の水面に描かれた境界線
・内水面はいずれかの自治体に所属するが、実際には境界未定も多い。
・外水面はいずれの自治体にも所属しない。
・地図上、境界未定の場所・外水面に描かれた境界線は、あくまで便宜上のもの。

私としては上のように思いたいのですが、明確な根拠があるわけではありません。そう単純に説明してよいのかわからないような場所もありまして…。


[30587]グリグリさん
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.5.42.396&el=136.47.59.424&la=1&sc=3&skey=%BD%BD%BB%CD%BB%B3%C2%BC&CE.x=260&CE.y=231
このヤフー地図でもウォッチずでも、名古屋市とは日光川の水面挟んで対峙しているように見えますが、川面に蟹江町が入り込んでいます。川面の境界も明確に定義されているものなのでしょうか。

私も気になってるのですが、よくわからないですね。

東京都千代田区・中央区・港区の境界未定地(mapion) (東京高速道路/西銀座デパート)は、かつて川であり、当時は境界ははっきりしていたのに、埋め立てられたことによって境界未定となったという話がありますね。でもこの話をとっても不思議に思ってます。
「境界ははっきりしていた」と書きましたが、なんとなく川を境界としていたのか、それとも、そこに一本の境界線が定められてたのか、どっちでしょう。もしなんとなくの境界だったのであれば、埋め立ての後で揉めるのは判りますが、埋め立て前の状態は「境界未定」とは違う状態だったんでしょうか。もし境界線があったのだとすると、埋め立てた途端に境界がわからなくなるほど当時の測量は未熟だったのでしょうか。それともそれとも、川の水面はどの自治体にも所属してなかったのでしょうか。いやいや、埋め立てられて税収が見込めるようになったから各区が欲を出して「領有」を主張しはじめただけなのでしょうか。

海面はどうなのというのが次の疑問です。 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.15.22.302&el=133.3.55.067&la=1&fi=1&skey=%bd%bd%bb%cd%bb%b3%c2%bc&sc=5
広島県の瀬戸田町と愛媛県の上浦町は隣接していると言えるのか。もちろん、多々鞴大橋で隣接していると生活的には言えますが、市町村の隣接という法的な裏付けがあるのかどうかです。

内水面は自治体の面積に含めますが海面は含めませんよね。海面はどの自治体にも所属しないのではないかと思います。この場合、瀬戸田町と上浦町が接しているのは瓢箪島だけではないでしょうか。とはいえ、これも推測の域を出ませんが。


内水面と外水面の境界についてもよくわかりません。
海上保安庁のよくあるご質問のページに海と川との境目について、
一般的には河口部の両岸を結ぶ線が境とされています。
と解説されてますが、河口付近で埋め立てがあれば、それに従って川が延びることになります。また、
個別の法律の適用状況等によって境界が決められることがあります。
なので、ある日突然川面だったところが海面に変わることもあり得ます。なんだか眉唾くさい話です。自治体消防と海上保安庁の管轄の境目なのかとも思いましたが、どうやら一筋縄ではいかないうです。

結局、よくわかりません。
[33030] 2004年 9月 18日(土)10:38:30ゆう さん
富士も南アルプスも
「白神山地」とはまたいろいろ事情は違いますが、観光地名を自治体名にしたいところはいろいろあるようで。

[32794]ゆうきさん
青森県の岩崎村と深浦町の合併話で、新町名に『白神町』が候補の一つに挙がってますが、そこの協議会内で、秋田に『白神市』が誕生する以上、『白神町』を候補から外さなくてはとの意見が出ていると聞きました。
これまた事情がだいぶ違いますが、十和田市と十和田湖町の例を思い出しました。「白神岳町」なんていかがかしら。
[33028] 2004年 9月 18日(土)10:04:44ゆう さん
打線がつながらないと回線も…ごにょごにょ。
[32939]愛比売命さん
新幹線を1区間だけ使う人ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
その昔、台風で在来線の運転が見合わせになって家に帰れなくなったとき、新幹線は動いてたので1駅区間を利用したことがあります。

他に、JRの在来線特急・急行を長距離乗るときは新幹線の1駅区間でも使ったほうが乗継割引で安くなることがあるので、一応計算してます。

# タイトルは[32941]の感想だったり。
[32653] 2004年 9月 7日(火)00:41:02ゆう さん
[32549]花笠カセ鳥さん
また、菊陽郵便局は、住所が菊陽町でありながら、熊本北郵便局となります。
http://www.japanpost.jp/pressrelease/s12/yubin/040624_12201.html
によれば、熊本北局は
・熊本県の区分局になる
・来年2月からは熊本市の一部も集配区域になる(移転改称時は菊陽町・合志町・西合志町)。
とのことで、郵便局の名前と市町村合併とは関係ないようです。
[32645] 2004年 9月 6日(月)23:36:49ゆう さん
山脈の子と午
[32406]かすみさん
城崎は山陰地方に含まれることが多いですが、豊岡は微妙なようですね。
ご意見ありがとうございました。
「山陰海岸国立公園」の東限は網野町の八丁浜だそうですね。どうやらその辺りが(現代の感覚における)山陰の限界なのかもしれません。豊岡があやしくなるのはちょっとだけ内陸だからでしょうか。でも湯村は山陰ですよね、夢千代も言ってます(古い)。山陰本線は京都からですが、京都府内で山陰という印象が薄そうです。考えてたら逆に西限も気になってしまいます。

山陽は、山陽電鉄の影響で三宮から西の一帯まで含んでも
JR山陽本線の起点は神戸ですしね。山陰本線の京都付近も含め、普段はそう呼ばれないみたいですが。
[32615] 2004年 9月 6日(月)20:12:44【1】ゆう さん
さらにややこしいかも!?
[32599]愛比売命さん
夜景の綺麗な山の名前は「鈴ヶ峰」なのに、短大の名前は何故か「鈴峯」なんですよ。
[32608]美濃織部さん
ほんとややこしいですね。

「鈴ヶ峰」中腹にある夜景の綺麗な公園は「鈴が峰公園」です。
[32428] 2004年 9月 2日(木)01:40:17ゆう さん
Re: 堤防?橋?
[32415]愛比売命さん
グリグリさんから引き継いだ際には、
防波堤で地続き
グリグリさんのソースは、拙稿[19258]だと思います。
これをまとめた際には、地形図に名前の記載がない橋についてもできる限り名前を調べたのですが、宮ノ瀬戸に関しては判りませんでした。

 島むし日本の島では、日島と有福島は「架橋」によって結ばれているようです。
島むしは「渡島方法」の起点が不明確で、有福島から日島へ「架橋」で渡ったのか、若松島から「架橋」で漁生浦島を通って日島まで渡ったのか判断できません。また、地形図では堤防として描かれている有福島への道も「架橋」と書かれてます。日本の島にも同様に不明確な点があると感じたため採用しませんでした。

一方で、
http://www.mapple.net/tw_shima/0099.html
http://www.aa.cyberhome.ne.jp/~tagucyan/ryokou/shima/wakamatsu.htm
の2サイトの記述には信憑性を感じたため、堤防と推定しました。

本当の所は実際どちらなのか私にも断定できませんが、ご参考にしていただければと思います。
[32394] 2004年 9月 1日(水)03:08:23ゆう さん
山陰・山陽の東限はあいまいか
[32349]月の輪熊さんご紹介の http://www.yanmar.co.jp/yd_cyushikoku/
当社は、平成11年8月、中国・四国・山陰地区を統括するヤンマー株式会社100%出資の販売会社
これは、兵庫県北部をも統括しているという意味のようですね。
山陰と言った場合、鳥取県までをさす場合ともっと東まで含まれる場合があるようです。山陽の場合も岡山県までの場合ともっと東をさす場合があるようです。でも中国地方は専ら5県をさす言葉なんですね。なかなか面白い。

【余談】
「中四国」に対する私の考え方は[18247]のとおりですが、共通の文字があってもまとめて略すときとそうでないときがあるんですね。「KDDI」は「DD」をまとめてしまいましたが、現在統合交渉中の金融グループは「東京海三和菱」なんて、たぶん言わないでしょう。結局は略語がそれなりに定着するためには語呂の良さというのも重要ですね。
【雑談】
私は個人的に「♪中四国フェリ~」にとても親近感をあります。
[32393] 2004年 9月 1日(水)02:43:06ゆう さん
5か月ぶり
甲斐市新設により市りとりの記録が伸びました。現在264市です。
THE NEVERENDING ShiriTORYをどうぞ。
[32338] 2004年 8月 31日(火)03:12:06ゆう さん
いろいろな事情で今の形になってるのでしょうが
[32246]紅葉橋瑤知朗さん
8月1日~15日にするとか…。
学校の多い府県の大会が7月末ぎりぎりまでかかりますので、8月はじめの開幕は難しいと思います。

ならば自分たちを破った相手の試合を見たいではありませんか。
拙稿[32049]の最後の1文の繰り返しになりますが、テレビで放送できるソースは、チャンネル数による制限があります。そんな中野球は録画で観ることもできるんですよね。

[32267]愛比売命さん
本当の甲子園が狭き門になってしまいますね。夏は1県1代表制である形はなるべく変えて欲しくないですね。
夏の甲子園の門は当初から比べるとずいぶん広き門になってますね。元に戻すべきだとかそういう話をするつもりはありませんが、日程短縮は考えてみる価値はあると思います。会場を分けるというのは現実味が薄そうですが理に適ってるとは思います。

北海道の夏休みを、関西並みにするほうが手っ取り早いような気がしますが。。。
そのぶんの授業は冬休みを関西並みに短くして確保するんでしょうか。「夏の県大会は地域の気候的な事情もあって日程が決まる」という話の流れで、北海道の気候を無視して、たかが野球大会のために休みの期間を変えろと仰いますか?


[32247]般若堂そんぴんさん
神戸Yahoo甲子園,大阪甲子園ドーム,etc.
「妙案」ですね。(^^)
[32238] 2004年 8月 28日(土)23:25:40ゆう さん
表現方法に…
[32209]mikiさん
広島県の方は「中国州」に賛成する人が多いですから...。
みかちゅうさんが「広島県の方」に合わせる必然性はないことはmikiさんもご理解いただけてると思っていますが、
※この書き込みはみかちゅうさんが気づいたら削除します。
みかちゅうさんが気づいたとしても「気づきました」と書き込むとは限らないこともご理解いただければと思います。

私なら
「中国地方、それに四国の方はご注意を。」
にしますね。
よく存じております。

-

[32225]紅葉橋瑤知朗さん
引用を全部リンクにするのはどうでしょう?
リンクの「文」とリンク先の内容が完全に対応してますから、適切なリンクだと私は思いました。
[32237] 2004年 8月 28日(土)23:11:40ゆう さん
800年
[32080]夜鳴き寿司屋さん
紀元前4世紀が16万人、…(略)…人口が1億人突破したのが1966年でした。
追加情報ありがとうございます。

昔の貴族社会では近親結婚が多かったので叔母と甥が結婚なんて珍しくもなく
私の4人の祖父母の出生地はわりと散らばってるのですが、長い歴史の中には人々が自由に各地を往来できなかった世もあったのでした。そうすると拙稿[32050]の見積もりはちょっと無理があるかなとも思えてきてます。
[32233] 2004年 8月 28日(土)22:25:26ゆう さん
「ダンス甲子園」なんてのもありましたが。
[32073]紅葉橋瑤知朗さん
それに比べて、夏休みに入ってようやく本格化する府県があるのは如何なものか。
愛比売命さんも[32086]で指摘されてますが、それぞれの地域毎の事情もありますからね。

授業に出ても出なくても困らないような学習レベルではありませんよね。
課外活動のために授業を欠席するのはなるべく避けるべきという点には同意します。


[32086]愛比売命さん
何かいい案はないですかねえ??
全国大会に半月かけなければいいんですよね。49校も出場し試合時間が長い大会を甲子園の1グランドだけでやるとどうしても時間がかかります。
高校サッカーは9会場でやってますし、高校ラグビーは1会場ですが花園にはグラントが3面あります。1~2回戦は3~4球場でやるようにすれば余裕をもって新学期に間に合わせられると思いますけど。
#そうすると[32036]紅葉橋瑤知朗さんの
当の高校生がTV観戦できない
は解消できないおそれがでてしまいますね。多元中継やりますか?
[32050] 2004年 8月 23日(月)01:54:54ゆう さん
世界はひとつ人類みな兄弟
[32003]いっちゃん さん
約800年前の時点で、実際この子供の直系の先祖はどのくらいの数だったのでしょうか?
(中略)
あるいは「自分はこう思う」でも構わないです。
私見です。
[4408]夜鳴き寿司屋さんによれば、日本人口は400年前に1200万人、1300年前だと500万人、とのことです。800年前だと700~800万人程度でしょうか。
そして、このほとんどが自分の直系先祖ではないかと思います。

いとこ同士での結婚など共有する先祖がいる
いとこ同士(祖父母の孫同士)であれば当人が認識できますが、「たとえば玄祖父母の玄祖父母の玄孫の玄孫同士」だったりすると先祖が共通していることを当人が認識するのは困難でしょう。そういった「当人同士が気づいてない血縁者」は相当いる(むしろ血縁の全くない人のほうが圧倒的に少ない)のではないかと思います。
[32049] 2004年 8月 23日(月)01:13:37ゆう さん
ああ甲子園
駒大苫小牧関係者の皆さん、おめでとうございます。

[31768]愛比売命さん
 昨日は帰省されているゆうさんと広島市内でお会いしました。例のごとく地図持参で経県値について語りあうなど、有意義な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございます。
すっかり遅くなりましたが、こちらこそありがとうございました。今年の夏休みは経県値5ポイント獲得しに行ったりと慌しかったのですが、そんな中でも愛比売命さんとのお話は意義深いものでした。
そこで少し話題になったのですが、「甲子園」というのは球場の名前であると同時に球場周辺の地名でもあり、1924年(甲子;きのえね;の年)に完成した球場に由来します。
このように干支(十干十二支)のつく地名を調べてみたのですが35件見つけています。これは地名コレクションになるでしょうか。最も多いのは「庚申」で次に「甲子」、残りは少数です。

-

[32036]紅葉橋瑤知朗さん
当の高校生がTV観戦できない日程は、毎年疑問に思います。
新チームができてから各県大会を経ての全国大会ですから、日程を前倒しするのは難しいのではないでしょうか。北日本の新学期までに間に合わせたとしても、今後2学期制の高校が増えるかもしれませんから、その場合の夏休みの期間は現在より多様化しそうですね。
#私が参加していた「注目されることが少ない部」([26689] 参照)の全国大会は10月にありましたが、そもそもテレビで生中継なんてありませんでした。
[31276] 2004年 8月 2日(月)00:12:07ゆう さん
8月1日の市りとり
[31245]グリグリさん
例えば、ゆうさんの「市りとり」HPのような例もありますので。
どうもご紹介いただきましてありがとうございます。
福江市消滅・五島市新設に伴う「ひらがな市りとり」は最長解へ影響はない模様です。
THE NEVERENDING ShiriTORYは日付だけ更新です。

# 日付が変わる前に投稿したかったのですが、間に合いませんでした。
[31095] 2004年 7月 27日(火)21:42:50ゆう さん
読みに関する2題
[31067]KMKZさん
山を「せん・ぜん」と訓む例は兵庫県と中国地方に散見されますので、
鳥取・岡山県境の「那岐山(ナギサン)」も「ナギノセン」の呼び方があります。

それ以外の地域も探してみました。
山名読み
福島霊山リョウゼン
富山医王山イオウゼン
奈良弥山ミセン

他に、「雲仙岳(ウンゼンダケ)」も「雲仙」のみでも通用します。「セン」と読む山は意外と多いですね。

-

[31091]般若堂そんぴんさん
ATOK 16 for Mac OS X の場合は,誤って「しらねし」と打ち込んでも「白根市」と入力できるようになっているのでしょうが,
そうかもしれませんが、たまたま出た変換候補が「白根市」だっただけかもしれません。

たとえば、
[29437]地名好きさん
「聖隷三方原病院」を入力するとき「政令三方原病院」と変換され思わず笑ってしまいました。
「せいれいみかたはらびょういん」→「政令三方原病院」という変換ルールがなくてもそういう変換候補を出してしまうのが仮名漢字変換です。
[30880] 2004年 7月 22日(木)12:55:15ゆう さん
島の名前と自治体の名前 ~江田島市官報告示に寄せて
江田島と能美島は陸続きでありながら部分毎に別の名前を持つ島であることは落書き帳でも何度か話題になっていますが、日本中では知らない人のほうが圧倒的に多いことと思います。こんな特殊な事情のある島ですが、「江田島市」となった将来「この島全体の名前は『江田島』である」という認識が広がっていくかもしれないと考える今日この頃です。
地図に自治体名を書き入れるとすれば、おそらくその自治体の中央付近あるいは纏まった面積を確保できる場所になるでしょう。そうすると「江田島」の文字を入れやすい場所は西能美島のあたりだと思います。実際、M.K.さんの色塗り地図でもそのようになってます。 http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/HIROSHIMA.GIF


有人島やその一部を複数持つ地方自治体の名前のつけ方には何か傾向があるのでしょうか。ちょっと考えてみました。

A) 島群名から
 例 小笠原村 (父島,母島,wtc.)
B) 最大の島、著名な島等の名から
 例 福江市 (福江島一部,久賀島,etc.)
C) その他
 例 豊浜町 (豊島,大崎下島一部,etc.)

さて、Bの場合、久賀島に住む人は「福江に住んでます」とは言わないだろうなぁと思う訳です。「福江市に住んでます」は、もしかしたら言うかもしれません。
#「五島に住んでます」は今後さらにメジャーになるでしょう。


では今後、能美島の住人が「江田島市に住んでます」と言うだろうか、「能美島に住んでます」というだろうか、それとも別の言い方ができるのだろうかと考えると、とても興味があります。
江田島市が市名で揉ましたことはみなさんご承知のことと思います。少し話を飛躍させますが、もし「南広島市」に決まっていたとしても「南広島(市)」に住んでます」という表現はあまり広まらなかったでしょう。私の勝手な推測ですがほとんどの場合「江田島に住んでます」「能美島に住んでます」のように使われてたのではないかと思うのです。


江田島市発足とともに、「沖美」「能美」「大柿」の行政地名はなくなります。これは合併する以上仕方のないことです。しかし「江田島」だけが残ることによって「能美島」という自然地名がだんだんと廃れていくかもしれません。これがもし行政地名「江田島」も一緒になくなっていれば自然地名「江田島」「能美島」は共に当面安泰だったろうと思えるのです。


そんなことを考えていると、合併自治体名はとにかく中心集落名にすべしという意見にはやっぱり賛成できないなぁと思います。また、新自治体名をセンスが悪いと批判するだけでは、本当の意味で地名を保存することにはならないこともあるという思いを強くしました。


最後に、私は「江田島市」が悪いとも「南広島市」が良かったとも言うつもりはございません。ただ「自治体名だけが地名ではない」を久しぶりに言いたかっただけです。
[30847] 2004年 7月 21日(水)22:20:06ゆう さん
バスストップバスストップ
例えば大きな団地にはそのなかに複数のバス停があることは珍しくありません。バスの終点が「○○が丘△丁目」であったとしても、そのバスの行き先表示は「○○が丘」とだけ書かれることは広く行われているように思います。そういえば、拙稿[20751]で「『YRP』経由『YRP野比駅』ゆき」のバスの話をしましたが、『YRP』というバス停はありませんでしたね。「光の丘2番」行きのバスの前後には『YRP』と行き先表示があったりします。
これらは、行き先を終点のバス停だけに限定しなくてもよく乗客にもそのほうがわかりやすいからでしょうね。

[30821]N-Hさん
バスの前面の行き先表示、バス車内の行き先表示、バス停に表示されている行き先表示、現地バス停の表記、これらがみな少しずつ微妙に異なる例を私は知っております。…(略)…とある企業の正門にあるバス停の例
こちらの例はバス停の正式名称が長い場合に、行き先表示の視認性を良くするために略して書かれるのではないかと思います。走ってくるバスの正面に小さな字でごちゃごちゃ書いてあるのを読むのはいやですからね。
そう考えると、一番長いのが正式名称である可能性が高いといえそうです。

ゆうさんならご存知かもしれませんが(笑)。
コメントして良いのでしょうか(笑)。ずばり私の散策コース上にあるバス停ですね。確かに奇妙な略し方で当初は別の企業が表にあるのかと思ったものです。
[30842] 2004年 7月 21日(水)21:35:55ゆう さん
ふしぎの国の中四国
「中四国」か「中国四国」か「四国中国」かの議論は置くとしますが、ここでは便宜上「中四国」とします。

[30747]mikiさん
「アウトレットモールが広島に計画中」という新聞記事で、
「中国地方初」ではなく「中四国初」と表記されているのです。
不思議でたまりませんが、これにも正当な理由でもあるのでしょうか?
mikiさんの仰る記事は http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04063035.html のことだと思いますが、これは「中四国最大」です。
本当の「中四国初」というのは愛媛県にあり( http://www.lesp.co.jp/cools/ )、もし「正当な理由」があるとすれば、こちらに対抗するためなのかもしれません。

-

それはさておき、中四国はセットで扱われることがよくありますが、実際はこの地域がひとつの交流圏を形成しているようには思えません。一方で中四国のなかの各地域ごとにはそれぞれに交流が行われてます。これもひとつの多極構造なのでしょうか。それとも…。

-

ところで、現在「四国」と呼ばれてますがこれがもし「四州」だったりしたら、あるいは「中国地方」ではなく「陰陽地方」だったりしたら「中四国」という言葉は生まれなかったんでしょうね。
[30818] 2004年 7月 21日(水)03:23:49ゆう さん
略したバス停名
[30768]ありがたきさん
変わった名前にも興味をそそられますが、逆の発想で名前の省略というものにもまた興味を持ったのでこんなお題でコメントしてみました。
思いつく限り調べたところ「駅前」「桟橋前」「病院前」「銀行前」「交番前」「神社前」などは実在するようです。
省略されるのは都道府県市区町村名に限らず、その地域・その路線の事情でいろいろありそうです。「神社前」などはごく近所の人たちしか知らないような小さなやしろがあったりします。「神社裏」なんてバス停もありますね。
[30817] 2004年 7月 21日(水)02:58:14【1】ゆう さん
歩みの鈍いかめさんよ
久々のまとめフォローです。すっかり遅くなってますが。

[29032]両毛人さん
東北電力は、「東」も「北」も他の電力会社の略称に使われていることもあり、略しませんね。
無理に略すと意味が45°ずれてしまうので略せないのかもしれません。

[29038]EMMさん
確かに、北陸電力のHPのURLは「www.rikuden.co.jp」ですが、営業域内での略称は「ほくでん」ですよ。
遅ればせながら確認しました。事前に確認しないで適当なこと書いてしまいました。

中電のこともありますが、結局、略称にはかぶっては都合が悪いときと問題ないときとがあるようですね。

-

[30322]足利人@伊勢原市民さん
(町長選も町議補選も推進派、単独派というだけで投票したかは分かりませんけど)

おっしゃることはもっともですが、今回(というには時間がたってます)の町長選・町議補選とも、一連の混乱を受けての前職辞任に伴う選挙でした。最大の争点であったことは疑う余地はないでしょう。補選で合併推進派が全員当選していれば議会の色は変わったことでしょうが、そうはなりませんでした。
もちろん鳥取市との「合併の是非を問う住民投票」の結果を議会は重視するべきだと思います。一方で合併反対を訴えて当選した議員が合併議案に賛成すれば、それこそおかしなことになります。今は「まだ機が熟してない」…そんな言葉が浮かびます。

-

[30505]なおさん
やはり、日本語や韓国語は世界の50~100分の1しか含めていない
上に1カ国・1民族語だからではないでしょうか?
[30537]般若堂そんぴん さん
あのあたりは,英語で概ね通じる,ということのようにも思います.

そういった面もあるかもしれませんが、別の観点もありそうです。
BBCのラジオ放送の場合、フランス語やスペイン語はあるようですが、どちらもフランス・スペイン本国に向けたものではないようです。
公共放送・国営放送の国際放送の目的は、発信国の視点で情報を現地語で流すことではないかと思ってます。BBCラジオの日本語放送がないのはその必要性が低いと判断されてるのではないでしょうか。例えば「この事件について各国はどう報道したのかお伝えします」というのはNHKニュースでもおなじみのフレーズです。

-

[30512]M.K.さん
「現行の地方自治法のもとでは、特別区から市への移行はできない。それを可能にするためには、法改正が必要」

どうやらそのようですね。

[30542]まがみさん
私もこの話題についてはごちゃごちゃと書き込みましたが([10264][10335])、[18933]をもって自分なりに納得してしまったので、最近はちょっとご無沙汰しておりました。

はい、[10264][10335][18933]あたりをなぜか見落としておりまして、蒸し返してしまいました。どうもすみませんでした。
[30514] 2004年 7月 13日(火)23:40:22ゆう さん
「七月蝉い」と書いて「さわがしい」とは読みませんが
[30481]KMKZさん
「よく聞いて」いても「その他のセミ」になってしまうクマゼミはミンミンゼミなどに比べると目立たない存在なのでしょうか?
「よく」というのは「耳を凝らして」ではなく「頻繁に」です。ただヒグラシだけは好きだったので耳をすませてましたが。
それはともかく、[30479]で具体的に挙げたセミを聞くと思い出す体験というのがあるのですが、クマゼミ場合はそれがないのです。目立たないというよりは聞きすぎて特別な印象が残ってないのかもしれません。
[30504] 2004年 7月 13日(火)21:30:54ゆう さん
Re: 日本,凋落??
[30497]般若堂そんぴん さん
あっ,「BBC World Service Home Page」
http://www.bbc.co.uk/worldservice/index.shtml
を見たところ,選択できる言語の中に日本語がありません!
BBCがラジオの日本語放送をしてないと凋落なんですか?
近隣のはずのドイツ語やイタリア語も無いようですね。

ちなみに、テレビの日本語放送はあります。
http://www.bbcworld-japan.com/
[30502] 2004年 7月 13日(火)20:55:23【1】ゆう さん
境水道は?
[30495]清い26号さん
鳥取の境港についてです。以前塾で漁港の名前は「境」と言っていましたが、境港でも正しいのですか。
漁港の名前は「境港(さかいこう)」です。
1954年に「境町(さかいちょう)」他1町4村が合併して「境港町(さかいみなとちょう)」、1956年に「境港市(さかいみなとし)」となりました。
[30479] 2004年 7月 13日(火)01:56:43ゆう さん
つれづれなるままにヒグラシ
現住所地ではセミの声に注意を払うこともなかなかないのですが。

[30446]KMKZさん
ミンミンゼミは、関東では平地に多く、西日本では山地に多いのだそうです。
私が強く覚えてるのは中国地方だけですが、ミンミンゼミもアブラゼミもニイニイゼミもツクツクボウシもヒグラシもその他のセミもよく聞いてましたが、場所と時刻とでよく聞こえた種類は変わりました。
特にヒグラシは他のセミに比べて声が小さく他の声にかき消される傾向がありますが、ちゃんと鳴いてました。

-

[30471]讃岐の民さん
19歳10ヶ月なのですがこの時点では選挙権はあるのでしょうか?
紅葉橋瑤知朗さんもおこたえ済ですが、拙稿[21768]もご参考にどうぞ。

今回、投票所で報道の腕章つけた人が誰かに質問してました。その横を通り過ぎた私。もしかして、あれが出口調査!?
[30382] 2004年 7月 11日(日)02:51:22ゆう さん
ヒグラシはカナカナかな?
[30376]般若堂そんぴんさん
番組制作者達の自然に関する無知・無関心の表れだと思います.
品質の低いものは自然に限らず考証に力をかけてないようですが。

たとえば時代劇で、故郷に帰ってきて思わず「ヤッホー!」とか、合戦の前に「殿、今がチャンスにごさりまする!」なんて言ったりするのが稀にあります。


【独言】
[30315]に「鳥取」というキーワードを含めるの忘れてました([25099]参照)。
うっかりさんなのです。あーぁ。
[30380] 2004年 7月 11日(日)01:58:22【1】ゆう さん
Re: 砂丘コレ
EMMさん、砂丘コレクションおつかれさまです。

ところで、鳥取砂丘東部の「海士砂丘」ですが、「福部砂丘(ふくべさきゅう)」のほうが一般的というか、用例が多いようにおもいます。
「海士砂丘」は私は聞いた事がなかったのではっきりとは言えませんが、「あもうさきゅう」と読みたくなります。
[30374] 2004年 7月 10日(土)23:41:25ゆう さん
特別区から市への移行
アーカイブを読んでいて思いついたのですが。

[3715]黒髪さん
地方自治法第8条では「市となるべき普通地方公共団体は、左記に掲げる要件を具えていなければならない」となっています。
世田谷区は「普通地方公共団体」ではなく「特別地方公共団体」なのです(地方自治法第1条の2)。「普通地方公共団体」とは、都道府県市町村の7種類しかありません。
同じく地方自治法第8条で「町となるべき普通地方公共団体は・・・」と書いています。あら大変。「町」にもなれないようです。
現行法では「特別地方公共団体」から「普通地方公共団体」へ移行する手続きの規定がないのですね。ということは「そのまま」「村」になることもできないのではないでしょうか。ここで言う「そのまま」というのは言い換えれば「法人格を維持したまま」ということです。

[3722]fさん
市になるためにはどうするかといえば、まず世田谷区を廃します。それから世田谷市を新たに設置します。
このように「普通地方公共団体」を「新たに」設置すれば世田谷市はできるように思います。この場合、区長が引き続き市長に就くことはできず改めて選挙し、すべての条例は新しい市議会で制定し直すことになるのでしょう。

#法の解釈が間違っている、他に関係法令がある等、気付いた事があれば遠慮なく書き込んでください。

p.s.
お色直ししてみました。グリグリさん、ありがとうございます。
[30315] 2004年 7月 9日(金)00:05:54ゆう さん
智頭町の行方…「民意」は複雑…
2003/10/5 「合併協議会設置の賛否を問う住民投票」([20693]小太郎さん既出)
 賛成 3134票(51%)
 反対 3027票(49%)

2004/4/26 「合併の是非を問う住民投票」([27713]小太郎さん既出)
 賛成 3134票(51%)
 反対 2953票(49%)

2004/6/20 「前町長辞職に伴う町長選」
 合併派 3069票(51%) 当選
 単独派 2904票(49%)


[30304]足利人@伊勢原市民さん
過去2度実施した住民投票では2度とも合併賛成多数の結果が出るも議会の否決で実現ならず。
6月に町長選挙で合併賛成派の町長が誕生したものの、今回議会で3度目の否決。
おっしゃるとおりですが、結果は常に僅差でした。僅差だろうが大差だろうが多数意見を採るのが民主主義ではあります。でも、次をご覧ください。

2004/6/20 「欠員4に伴う町議補選」
 単独派 1247票 当選
 単独派 1117票 当選
 合併派 1066票 当選
 合併派  844票 当選
 単独派  843票
 合併派  541票
 合併派  244票

  単独派3人計…3027票(54%)
  合併派4人計…2695票(46%)

いま一番のカギを握る議会の選挙では合併反対派のほうがより多くの票を集めています。1位と2位は合併反対、次点も1票差でした。この状態で合併議案が否決されることは決して不自然ではないように思います。

議会の否決理由が書いてないので
採決前の反対討論の内容はここにあります。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2004/07/09/05.html


[30307]月の輪熊さん
合併賛成の住民によるリコールが起きる可能性もありますが。
智頭町民の49%が合併反対の意思表示をしていることも事実です。今後仮に町議会解散・選挙となっても再び合併反対派が多数を占めることも大いにあり得ます。

この先、ほんとうにどうなるんでしょうね。個人的には以下の記事も気になります。
http://www.nnn.co.jp/news/news0707.html#07077
http://www.nnn.co.jp/news/news0708.html#07081
[29698] 2004年 6月 25日(金)09:48:05ゆう さん
郵便私書箱では?
[29682]教授さん
こんにちは。
大宮局の南約1kmには、大宮税務署があるが、ここ(大宮区土手町)の受け持ちはさいたま新都心局である。しかし大宮税務署の大口個別郵便番号は337-8602と、大宮局の郵便区番号を冠している。大宮税務署だけ大宮局から近いので、本来の郵便区外に配達しているのだろうか。
もしかしたら大宮局の私書箱ではないでしょうか? であれば、配達されるのではなく担当者が取りに行く訳ですから利用者の便利が良い郵便局に設置できます。このような例はときどき見かけます。
[29349] 2004年 6月 15日(火)23:13:15【1】ゆう さん
地域と球団ふたたび
拙稿[28339]では
プロチームの選手は地元以外の出身であることの方が多いうえに移籍もあります。それでも“チーム”を応援してしまいます。がんばれカープ!!
なんて書きましたが…。
プロ野球はショービジネスです。ファンを大切にしなければ立ち行きません。特に主催試合に何度も足を運んでくれる“地元”のファンは重要なのです。だからこそ、プロ球団は地域密着の経営をするもの。私立高校との違いはそこなんだ、と思ってました。以前は。

ところが、日本で必ずしもそうではないのですね。親会社の“広告媒体”としてのチームは赤字が出ても親会社が被ってくれます。その負担が負えなくなったところで「売却」。買い手の展望もなくなったら「合併」。長い間にそうなってしまったのは誰が悪いとかいう問題ではないと思います。が、今の体制のままが良いとは私にはとても思えません。

いろいろなご意見を拝見しましたが、この際目先のことは置いておいて、将来に渡って日本のプロ野球が存続できる仕組みを模索して欲しいと願っています。原点は「地元ファンを大切にすること」。リーグ数もチーム数も、そういった観点で考えてもらいたいです。親会社を持たず独立採算で黒字を出しているチームが日本にもあります。そこにヒントがあると思って止みません。
[29031] 2004年 6月 6日(日)19:52:09ゆう さん
電力系
[28988]Issieさん
長野では「ちゅ」を高く発音していたけど,中国電力の「中電」はアクセントが違うのかしら。
中国電力の「中電」は「ちゅ」に抑揚をつけたり、平板に発音したり、人それぞれという気がします。

ところで、北海道電力は「ほくでん」、北陸電力は「りくでん」のようですね。うまく(?)住み分けてます。東京電力と東北電力はどうでしょう?


ついでに、各地域の電工会社をみてみます。

北海電気工事(略称:北海電工)
ユアテック(東北電気工事から社名変更)
関電工(関東電気工事から社名変更)
北陸電気工事(略称:北陸電工)
トーエネック(東海電気工事から社名変更)
きんでん(近畿電気工事から社名変更)
中電工(中国電気工事から社名変更)
四電工(四国電気工事から社名変更)
九電工(九州電気工事から社名変更)

関西の「かんでん」と関東の「かんでんこう」。なかなか奥が深いようです。
[29028] 2004年 6月 6日(日)18:37:31ゆう さん
電話帳
[29000]まがみさん
広島市の省略法は一種独特です。
広島市は文字が重複する区が多いですね。「安佐南」はユニークな文字がありません。拙稿[16926]にも書きましたが、そもそも「安佐」が「安芸」と「佐伯」との合成ですから字が重複するのも必然です。

南区があるので「南」は使えず安芸区があるので「安」は紛らわしかろうという訳で「佐」が選ばれたのでしょうが、後に佐伯区ができてしまいました…。


[29020]TGRSさん
 東日本旅客鉄道
  錦糸町駅テレホンセンター(支)  (03)xxxx-xxxx   青森、青森、柳川1-x-x
という謎な電話番号が載っています。
NTTの電話帳で“(支)”というのがあれば、それは「支店代行電話」です。
http://www.ntt-east.co.jp/50list/summary/#siten
つまり、東京の電話番号にかけても、実際には青森(青森駅?)に転送されているのでしょうね。

-

【追伸】
[16926]に書いた広島市域の郡の変遷については、
誤りが含まれている可能性をご理解ください。
やっぱり間違いだらけでした。細かいところが調べきれてないので、「訂正」できません。「間違いの指摘」にとどめさせて頂きます。

#広島区設置後の埋立地は郡に所属したことがないのですね。
[28469] 2004年 5月 20日(木)23:35:26【1】ゆう さん
地番と地番区域
地番の根拠となるのは、不動産登記法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M32/M32HO024.html です。地番の単位について、第79条1項に次のように書かれています。
登記所ハ政令ノ定ムルトコロニ依リ地番区域ヲ定メ土地一筆毎ニ地番ヲ附スルコトヲ要ス

地番の単位は「地番区域」ということです。これについては、不動産登記法施行令 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35SE228.html 第1条に次のように書かれています。
地番区域は、市、区、町、村、字又はこれに準ずる地域をもつて定める。


という訳で、
[28456]N-H さん
冗長にも「丁目」がある。(略)どうしてこのようなことになったのでしょうね。
かつて「○○町」がひとつの「地番区域」だった。後に“丁目”分けされ、各々別の「地番区域」に分割されたが、その際に地番を敢えて振り直すことをしなかったため、地番の重複が無い。…といった理由が思いつきます。
# なぜ地番区域を分割したのかは不明ですが、“丁目”をつけて、住所を特定しやすくする意図があったのかもしれません。

または、通常住所を書くときは“丁目”をつけるが、登記上の「地番区域」は「○○町」全体で編成されている、ということもあるかもしれません。

地番は、「大字」毎に一意なことが多いようですが、地域によっては「大字」よりも小さい単位(いわゆる「小字」、単に「字」とする場合も多い)毎でないと一意にならないそうです。
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/hometown/p7essay.html によれば、
番地の振り方には小字不要の流儀(大字単位で番地を通し番号にしている)を採用する場合と、小字必須の流儀(小字毎に番地を独立に付与している)を採用する場合とがあり、その分布は全国的に見てもグシャグシャに入り交じっているらしい。

要は、当初の地番区域が市町村合併の末に現在「大字」と呼ばれているか「小字」と呼ばれているかの違いのような気がします。


ところで、不動産登記法の施行は1899年ですが、地番そのものはもう少し前からあったのかもしれません。
[6604]Issieさんによれば、
制度上で意味を持つのは,1873(明治6)年に始まる地租改正事業で,個々の土地所有者=地租負担者を台帳に登録する際の“コード”として採用されたことにあります(この際の“登録番号”が「地番」(○○番地)です。


[28458]両毛人さん
地番は江戸期の藩政村の単位(「大字」と呼ばれることが一般的)にナンバリングされました
住居表示未実施地域では多くの地番区域が明治時代から変化してないことが推測できますが、地番区域が変更されたところもあります。

街区方式の住居表示にあわせて“町丁名”を変えたところは、それが新しい地番区域になることが多いようです。住居表示すれば地番が表に出ることは少なくなりますが、登記簿には生き続けます。そしてほとんどの場合地番は変更されないようです。

住所表示を実施しない場合でも、新たに“丁目”をつけて地番区域を分割することがあります。私の知る例で、八尾市の一部や鳥取市の一部では、地番区域の変更と併せて地番の整理(振り直し)がされています。他にも該当例はあると思います。

「○○町」を「○○1~3丁目」に分割して、1,3丁目は住居表示が実施され、2丁目は未実施ということもあります。この場合2丁目の地番はそのままだったり、整理されたり、いろいろです。


# 道路方式の住居表示実施区域においては、郵便物等の宛名は「道路名+住居番号」ですが、不動産登記には「地番区域+地番」で登録されているはずです。そう考えると道路方式の住居表示は登記の手続きでの戸惑いが大きいのかもしれません。
[28464] 2004年 5月 20日(木)21:17:17【1】ゆう さん
住所にあらわれる数字
[28459]あんどれさん
「1-2」と書いただけではどちらかわからないのだと、そのときになって初めてわかりました。
もっと極端な例では、住所に「4-1-10」と書かれていても「四丁目1番10号」とは限りません。実は「4番地1 何某アパート10号室」だったりします。この事実を知ったとき、「やられたっ」と思いました。

# こんな場合は「4-1-10」なんて書かないと思うでしょうが、そう書かれる場合があります。電話帳の住所欄では「丁目」「番」「号」「番地」“集合住宅の名前”等は徹底的に省略されるのです。他には、“棟番号”というのもなかなか曲者です。


ついでにひとこと。

このサイトでは「にいじまほんむら」になっていますね。詳しい調査が必要かも。
Issieさんをさしおいて僭越ですが、そのサイトでは読みが「公式である」あるいは「正しい」という主張はなされてません。サイトの扉にもあります。
*ここに掲載した自治体名の表記およびふりがなと当該自治体の主張とが一致するとは限らない。その場合には,多数行われている表記または読み方の一例と理解されたい。
[28339] 2004年 5月 17日(月)00:17:48ゆう さん
Re: 地域と球団
[28321]白桃さん
メジャーリーグに所属する球団のある各都市の住民は、当然の事ながら熱烈な地元びいきですね。広島や阪神以上かもしれません。前年と主力メンバーがごっそり入れ替わっても、決して浮気はしないようです。

[28324]讃岐の民さん
地元の出場校が公立高校ならいいのですが、私立高校だとしたら、大体の学校は(香川県は特に)他県(主に関西)の選手でレギュラーが占められています。そういう学校はいくら地元であっても私には応援しようという気は起こりません。

プロチームと高校のクラブ活動を比べるのもどうかと思いましたが、なかなか興味深い話ですね。プロチームの選手は地元以外の出身であることの方が多いうえに移籍もあります。それでも“チーム”を応援してしまいます。がんばれカープ!! 他方、選手が野球「留学」生だと“地元の学校”でも応援しないんですね。この違いはどこから来るんでしょうか。

個人的には高校野球への興味を失っているので、応援したい/したくない以前の問題ですが。

-

この実態をみるとアナウンスや審判は日本と比べるといいかげんというか投げやりというか真剣さというものが感じられないですね。
日本人アナウンサーと日本人解決者による日本向けの放送の話ですよね。それから日本の審判にもいろんな人がいます。

それにしてもストライクをボールの判定って選手たちはよく抗議しませんでしたね。
それも「スポーツ精神」だと思いますよ。
[28297] 2004年 5月 15日(土)20:12:59ゆう さん
生まれちゃったのよ。ぱややんやん。
私が「出生地」として意識するのは、とある産院の建物です。今でもその前を通ると胸にあついものを感じてしまいます。一方、最初に住民登録した場所は産院の近所ですが、こちらには特別な感情がありません。記憶がまったくないのは産院も同じはずなんですが。
「出身地」といえば、いちばん居住期間が長いのは東広島市であり、中国地方に住んでた頃はそこだと感じてましたが、現在ではもっと広い範囲で捉えてしまいます。ここのメンバー紹介では「広島県」としていただいてまして、出身を問われればこう答えるのが無難なのでそう言うことが多いです。相手によっては「山陽地方」「瀬戸内」なんて言ったりもします。具体的には尾道あたりから岩国あたりにかけての一帯、先述の産院もこの範囲に含まれています。
出生地はピンポイント、出身地は広範囲なのです。


【余談】
[28272]白桃さん
世間ヒロシと(言えど)ヒマナスターズ
和田弘といえばマヒナスターズですが、ヒマナスターズといえばグッチさんが歌う「虫のこえ」なんかを思い浮かべます。
[28284] 2004年 5月 15日(土)11:28:46【1】ゆう さん
法律では…
「落書き帳」の趣旨からはずれてしまうかもしれません。よってこの件フォロー不要です。

引越したら転居先の運輸支局等に届けるというのは、道路運送車両法 ( http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO185.html )に明記してあり「1年以下の懲役若しくは50万円以下の罰金」という罰則もあります。まあ、引越しても住民票移さない人がいるのと同様な感覚なのでしょうけど。

あと、自動車税は実際に普段使う道路のために使ってもらいたいと私は思います。

最後に、
[28270]TGRSさん
郡山市と会津若松市はどちらも福島ナンバーなので、転居しても届出は不要
細かいことですが、一応訂正させてください。

<現在>
郡山市と会津若松市はどちらも福島ナンバーなので、転居しても書類だけの届出でよい
<会津ナンバーができると>
郡山市から会津若松市に転居すると、届出と同時に福島ナンバーから会津ナンバーへの付け替えがあるので、福島市の運輸支局に実車を持ち込まないといけない

ちなみに、平成13(2001)年3月27日付け国自管第22号「甲種受託者による出張封印の実施について」という通達以後、指定業者に依頼すれば車庫まで来てナンバープレートを交換してもらえますので、必ずしも運輸支局に持ち込まなくても良くなったそうです。
[28280] 2004年 5月 15日(土)09:59:06ゆう さん
ナンバー予想図IV
[28270]TGRSさん
現在でも陸運支局が増えることを手放しで喜ぶことはできないのだな、ということがわかりました。
ご理解いただきありがとうございます。

[28275]愛比売命さん
ゆうさんの文章からは、転居の際に面倒だといった理由のほかに、これ以上ナンバーが増えるのはもうウンザリだ、といった意図をどうしても感じてしまうのですが。。。
それは誤解です。メリットばかりが強調される話の展開に疑問を持っただけです。市町村合併の話で、しばしば「住民にメリットデメリットを公正に伝えよ」という書き込みが見られます。私はナンバーの新設も運輸支局の管理コスト以外にもデメリットがあること示したまでです。実際、他県へ引越てしまう人と比べれば同一県内を転々とする人は少数かもしれませんし、全く引っ越さない人はもっと多いかもしれませんが、そういう人が声を上げることは「エゴ」ですか?
#実はちゃんと手続きしない人も結構いるようですが…。

他に考えられるデメリットとして、EMMさんが[28243]ご紹介のサイトは冗談としても、ナンバー地名があまりに増えすぎると警察の捜査に影響があるかもしれません。

[28236]にて私は
それでもナンバー増やしたいですか?
と書きました。それに対し、「はい、それでも増やしたいです」というのが[28242]ペナルティキックさん等のご意見ですよね。
であれば、ご当地ナンバー、いいんじゃないですか。
[28249] 2004年 5月 14日(金)09:46:28【2】ゆう さん
自動車登録番号標のこと
[28244]愛比売命さん
やはりそういう感じで法律には明記されているのですか?

自動車登録令 ( http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26SE256.html )
第二十一条  運輸監理部長又は運輸支局長は、登録の申請が次に掲げる場合に該当するときは、その申請を受理してはならない。
一  使用の本拠の所在地がその管轄に属しないとき。
(以下略)
山口県の住所が書かれた申請書を愛媛運輸支局が受理することはできません。

「(陸運支局の管轄外への移動も含めて)ただの住居変更であれば、住居変更届けさえ提出していただけたら、別にナンバーを変更する必要はありませんよ」とのこと。
この部分の運用がよくわからないんです。山口運輸支局に申請すれば愛媛の登録番号を使い続けることはできないと思ってましたが、実際どうだったんですか?

まあ本来なら、引越しの際に元の陸運支局にナンバープレートを返還し、一時的に運転できなくなるので牽引して引越し先まで運んでもらい、
そこまでする必要はないはずですが、車庫証明は新たに取らなければなりません。

個人的には陸運支局の数が増えること自体は、陸運支局が近くにできることで利用者の利便性は結構高くなると思いますよ。
窓口を増やすことが、各ナンバーの管轄を細分化することと同じではありませんよね。

ナンバーはそれぞれ県都のものと同一なのですが、既にそれぞれ独立して陸運支局の施設があるのですね。
つまりこれは、ナンバーを新設せずとも窓口だけ増やせるということではないのですか。
[28236] 2004年 5月 13日(木)21:34:00【1】ゆう さん
ナンバープレートのこと
自動車は運輸支局等を通してその所有者等を登録するわけですが、その証としてナンバープレートは存在する訳です。そして登録内容に変更があればまた届けなければなりません。所有者の住所地が別ナンバーの地域に変わる場合新しくナンバープレートが発行されます。
なにわナンバーや川崎ナンバーの車の所有者が市外に引越せばナンバーが変わります。一方、飯田市の車の所有者が大町市に引越してもナンバーは変わりません。

無闇にナンバーを増やすことは不便なこともあるのです。既に何度も触れられてますが、3桁化された今、容量不足が理由でナンバーを新設することは当分ありません。それでもナンバー増やしたいですか?

[28226]U-4さん
石川→金沢、宮城→仙台、島根→松江のほうがピンとくるのですが?
[28230]ぴょんさん
「豊岡」(但馬)がないのは不自然だし、不便そうですね。
津和野で松江ナンバーのほうがピンとくるという方もいれば、豊岡で姫路ナンバーは不自然だという方もいます。感じ方は人それぞれなのですね。


#車をローンで購入するときは所有権は販売店が保留する場合が割とあって、その場合は使用者が引越してもナンバーは変わらないのかもしれません。
[28049] 2004年 5月 8日(土)03:49:44ゆう さん
交通機関も適材適所で
[28042]special-weekさん
 鉄分が不足している私hには、過去のいきさつが分からないのですが
「横川 軽井沢 鉄道」などのキーワードで検索エンジンを使えば、過去のいきさつは簡単に入手できますよ。

軽井沢から高崎に出かける人が多そうだ
高崎に行くなら新幹線が使えます。軽井沢から横川やそのちょっと先へ出かける人は、比較的少ないと思います。実データなしに議論するのは難しいのですが、それを加味しても信越本線の碓氷峠を維持していくのは割りに合わない、バスの運行が妥当であると判断されたのでしょう。

「関東と信越つなぐ高崎市」という読み札でして、横川-軽井沢がつながっていないと、この札の重みがありません。
「関東と信越つなぐ松井田町」だったなら札に偽りあり、となってたでしょうが、高崎市と信越とは、在来線よりもてはやされる新幹線でつながってますから。

# ほんとうに新幹線がもっとも適していたのかは議論の余地があるという考えは[28027]Issieさんと同じです。
[28048] 2004年 5月 8日(土)03:45:55ゆう さん
何事も適材適所で
HTMLとは、Hypertext Markup Language(ハイパーテキスト記述言語)の略です。「ハイパーテキスト」とは何かについては例えば http://yougo.ascii24.com/gh/65/006577.html などを参照ください。それが自分の文書であれ他人の文書であれ、関連情報の URI を指定して読み手の興味のままにリンクを渡っていける所こそ「ハイパーテキスト」の真骨頂です。

裏を返せば、HTMLはもともと視覚表現を豊かにするためのものではありません。ある程度の表現はできますが見た目は「ブラウザ」に依存します。最近では「ブラウザ」の標準化も進んでいますがそれでも全部の「ブラウザ」で同じ見た目になるのは期待できません。そもそも「点字ブラウザ」「音声読み上げブラウザ」といったものに見た目という概念はありません。
特定の環境で見た目に凝れば、それだけ別の環境では見づらくなることがよくあります。以上は直接HTMLを書くときの話ですが、掲示板のようにフォームから入力する場合は更に制約が大きくなります。

そんな中、落書き帳の「簡易表作成機能」は縦のカラムを揃えることができる優れものです。しかし「ブラウザ」の違いを吸収するものではありません。


以上を踏まえた私の思い。
(1) 有用な情報先は積極的にリンクしてこそ、「ハイパーテキスト」は成長していきます。リンクされることを制限したり、リンクすることを遠慮することは、「ハイパーテキスト」の本質をはずしている気がします。
(2) HTMLで見た目にこだわるのはほどほどに。どうしても環境に依存しない見た目を実現したいならば、PDF(Portable Document Format)のような、はじめからそういう目的のためのものを使うほうがずっと楽です。
(3)「都道府県市区町村」は内容の充実した素晴らしいサイトです。「落書き帳」もまた然り。でも、すべてをここで完結させる必要はありません。落書き帳では表現できないもの、しにくいものを別の場所に置いてリンクを張ることは、理に適ったやり方だと思います。

(3)に関連して、Yahoo!の地域情報トピックスのようなものは「落書き帳」には必要ないと思います。Yahoo!に載った情報をネタに議論することは楽しいことです。でも同じ内容を載せるだけならば、Yahoo!のほうが充実してます。


以上、これは誰か特定の方だけへのメッセージではありません。それが必要なときには別途直接メールします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示