都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
M.K.さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[36040]2004年12月24日
M.K.
[36017]2004年12月24日
M.K.
[35984]2004年12月23日
M.K.
[35941]2004年12月21日
M.K.
[35914]2004年12月21日
M.K.
[35870]2004年12月18日
M.K.
[35829]2004年12月17日
M.K.
[35825]2004年12月17日
M.K.
[35804]2004年12月16日
M.K.
[35667]2004年12月11日
M.K.
[35623]2004年12月9日
M.K.
[35604]2004年12月7日
M.K.
[35586]2004年12月6日
M.K.
[35419]2004年11月30日
M.K.
[35354]2004年11月26日
M.K.
[35335]2004年11月25日
M.K.
[35260]2004年11月23日
M.K.
[35230]2004年11月21日
M.K.
[35198]2004年11月20日
M.K.
[35138]2004年11月17日
M.K.
[35135]2004年11月16日
M.K.
[35093]2004年11月14日
M.K.
[35040]2004年11月12日
M.K.
[35026]2004年11月11日
M.K.
[34969]2004年11月9日
M.K.
[34944]2004年11月8日
M.K.
[34893]2004年11月7日
M.K.
[34857]2004年11月5日
M.K.
[34845]2004年11月5日
M.K.
[34815]2004年11月4日
M.K.
[34808]2004年11月4日
M.K.
[34779]2004年11月3日
M.K.
[34727]2004年11月2日
M.K.
[34659]2004年10月31日
M.K.
[34593]2004年10月29日
M.K.
[34565]2004年10月28日
M.K.
[34557]2004年10月28日
M.K.
[34546]2004年10月27日
M.K.
[34459]2004年10月24日
M.K.
[34364]2004年10月20日
M.K.
[34335]2004年10月19日
M.K.
[34323]2004年10月19日
M.K.
[34301]2004年10月18日
M.K.
[34269]2004年10月17日
M.K.
[34225]2004年10月15日
M.K.
[34172]2004年10月13日
M.K.
[34170]2004年10月13日
M.K.
[34032]2004年10月10日
M.K.
[34004]2004年10月9日
M.K.
[33975]2004年10月9日
M.K.
[33941]2004年10月8日
M.K.
[33899]2004年10月7日
M.K.
[33878]2004年10月7日
M.K.
[33844]2004年10月6日
M.K.
[33801]2004年10月5日
M.K.
[33730]2004年10月4日
M.K.
[33720]2004年10月4日
M.K.
[33686]2004年10月2日
M.K.
[33671]2004年10月1日
M.K.
[33649]2004年10月1日
M.K.
[33611]2004年9月30日
M.K.
[33580]2004年9月29日
M.K.
[33530]2004年9月28日
M.K.
[33474]2004年9月27日
M.K.
[33390]2004年9月25日
M.K.
[33252]2004年9月22日
M.K.
[33222]2004年9月22日
M.K.
[33197]2004年9月21日
M.K.
[32863]2004年9月13日
M.K.
[32791]2004年9月11日
M.K.
[32587]2004年9月6日
M.K.
[32531]2004年9月4日
M.K.
[32465]2004年9月2日
M.K.
[32420]2004年9月1日
M.K.
[32219]2004年8月28日
M.K.
[32178]2004年8月27日
M.K.
[32158]2004年8月27日
M.K.
[32152]2004年8月27日
M.K.
[31968]2004年8月20日
M.K.
[31931]2004年8月19日
M.K.
[31841]2004年8月16日
M.K.
[31799]2004年8月14日
M.K.
[31794]2004年8月14日
M.K.
[31743]2004年8月12日
M.K.
[31711]2004年8月11日
M.K.
[31703]2004年8月11日
M.K.
[31701]2004年8月11日
M.K.
[31638]2004年8月10日
M.K.
[31587]2004年8月9日
M.K.
[31352]2004年8月3日
M.K.
[31351]2004年8月3日
M.K.
[31278]2004年8月2日
M.K.
[31133]2004年7月29日
M.K.
[31063]2004年7月27日
M.K.
[31009]2004年7月25日
M.K.
[31008]2004年7月25日
M.K.
[30940]2004年7月23日
M.K.
[30927]2004年7月23日
M.K.
[30861]2004年7月22日
M.K.
[30820]2004年7月21日
M.K.

[36040] 2004年 12月 24日(金)23:13:04【1】M.K. さん
山形県も初塗り
クリスマスイブを口実に飲んじゃったので(かなり)酩酊気味ですが、なんの、追加の塗り絵更新です。(うっかりしていると追いつけなくなりそうな勢いですから。(汗))
山形県は「鶴岡市」に先立って「庄内町」を塗ることになったですね。

・関係2市村ともに合併関連議案を可決した「遠野市」を加えた岩手県図岩手日報サイトのニュースより)
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「庄内町」を加えた山形県図YBC山形放送サイトのニュースより)
・(調印式は行わず)関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「岡山市」を加えた岡山県図[36037]ペナルティキックさんの情報)
・(1月7日の調印に先立ち)関係10市町すべてが合併関連議案を可決した「天草市」を加えた熊本県図くまにち.コムのニュースより)

◇中間市議会は、北九州市との合併関連議案を賛成少数で否決しています。(西日本新聞サイト)
◇田原市・渥美町の合併協定調印式が予定通り行われました。(名古屋テレビサイトのニュースより)
[36017] 2004年 12月 24日(金)12:49:25M.K. さん
岩手県初塗り & 小郡町・阿知須町は山口市と「二度目」の合併
[36002]yamadaさんの仰るとおり、平成の大合併では2001/11/15に三陸町の大船渡市への編入がありましたので岩手県第2号なんですが、塗り絵では初登場となります。
また、山口県小郡町・阿知須町にはこんな経緯がありました。厳密にいえば昭和19年に廃止された小郡町・阿知須町と、昭和22年と24年にそれぞれ分立して現在に至る小郡町・阿知須町とは別の自治体ということになるのでしょうが、固いことを抜きにすればやっぱり「二度目」という感じなので上記タイトルに。(^^;)

そこで、イブの日の塗り絵更新です。
・関係3市町村すべてが合併関連議案を可決した「宮古市」を加えた岩手県図
・関係5市町すべてが合併関連議案を可決した「山口市」を加えた山口県図
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「宮若市」を加えた福岡県図
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「肝付町」を加えた鹿児島県図

でるでるさんが体調でも崩していらっしゃるのでなければいいのですが。かくいう私が結構しんどかった風邪の症状から治りかけのところで、流行っていそうな時期ですから心配です。
[35984] 2004年 12月 23日(木)03:07:00【1】M.K. さん
とうとう浜松市を塗る日も迎えてしまいました
◇「浜松市」関係12市町村すべてで合併関連議案が可決されました。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/news/20041223ddlk22010058000c.html
◇埼玉県都幾川村・玉川村合併協議会は21日、新町「ときがわ町」の合併期日を2006年2月1日と決めました。(12/22朝日新聞朝刊埼玉版より)

今夜の塗り絵更新
・関係する町のすべてが合併関連議案を可決した「せたな町」「枝幸町」を加えた北海道図
・関係12市町村すべてが合併関連議案を可決した「浜松市」を加えた静岡県図
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「新宮市」を加えた和歌山県図
・(調印に先立ち)関係5市町村すべてが合併関連議案を可決した「浜田市」を加えた島根県図
・関係4町すべてが合併関連議案を可決した「日置市」を加えた鹿児島県図

[35956]まくらーれんさん
塗り絵を贔屓にしていただき、ありがとうございます。
新たにみやき町と新・佐賀市も福岡県と2箇所で接することになるのですね。
ここ数日は可決の件数が多いので作業に追われてしまい、塗った本人はこんなに楽しい着眼点に気付いていませんでした。とほほ、もともと遊び心から始まった作業なのに、そんなことぢゃダメですね。(^^;)
「二箇所以上で他県と接している市町村」は、私も探してはみたのですが、もう皆さんので出尽くしちゃったでしょうか…?

[35972]熊虎さん
互いの表情が見える場でなら笑い話で済んだり、すぐ忘れ去ってしまうような他愛の無い出来事のはずなのに、文字だけのコミュニケーションの場では妙に深刻に受け止めてしまうことはよくあります。(それは通常より他者の気持ちを忖度するからだとも思うので、姿勢として悪いこととは申せませんが。)
とにかく今回は[35973]N-Hさんに同感です。スッキリなさったら、早めに戻ってきてくださいね。(どうか「当分」なんて言わずに、「数時間」とかで。(^^))
[35941] 2004年 12月 21日(火)23:46:02M.K. さん
宮崎県をはじめて塗りました
市町村レベルの合併議案審議もたけなわ、という感じですね。いっぱいあって、ピックアップに漏れがないといいんですけれど。

今夜の塗り絵更新
・関係6市町村すべてが合併関連議案を可決した「渋川市」を加えた群馬県図
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「可児市」を加えた岐阜県図
・両市町ともに合併関連議案を可決した「宮崎市(佐土原町を編入した状態)」を加えた宮崎県図
・関係7市町すべてが合併関連議案を可決した「霧島市」を加えた鹿児島県図
・(調印に先立ち)関係5市町村すべてが合併関連議案を可決した「佐賀市」を加えた佐賀県図
[35914] 2004年 12月 21日(火)00:32:58【1】M.K. さん
和歌山県議会情報 など
◇和歌山県議会最終日の17日、「串本町」「海南市」「日高川町」の廃置分合および新「串本町」の所属郡を東牟婁郡とする議案が可決されています。(和歌山県総務部市町村課合併推進室に問い合わせてみたところ、回答いただきました。)
[35888]熊虎さん
今回も和歌山県報で判明したかもしれませんね。しかし、意外と早く回答いただいちゃったです。

◇和歌山県新宮市・熊野川町の合併協定調印式が20日に行われました。(テレビ和歌山サイトのニュースより)

塗り絵更新は
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「越前市」を加えた福井県図
[35870] 2004年 12月 18日(土)22:29:07M.K. さん
合併情報&塗り絵
◇和歌山県野上町、美里町の両議会が「紀美野町」設置に向けての合併関連議案を17日に可決しています。

今夜の塗り絵更新は、
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「紀美野町」を加えた和歌山県図
・両市町ともに合併関連議案を可決した「高松市(塩江町を編入した状態)」を加えた香川県図
・関係3町村すべてが合併関連議案を可決した「仁淀川町」を加えた高知県図
・関係6町すべてが合併関連議案を可決した「雲仙市」を加えた長崎県図

でるでるさん、熊虎さん、作々さん、ピーくんさん、小太郎さん、はやいち@大内裏さんをはじめ、いつも自治体の議決についての情報を提供してくださっている皆様、ありがとうございます。
M.K.の「塗り絵」は皆様のお蔭でなんとか成立しております。ついついタイミングを逸してきたのですが、この場であらためてお礼申し上げます。
[35829] 2004年 12月 17日(金)13:32:27M.K. さん
JIS X0208
[35826][35828]般若堂そんぴんさん
しばらく前に機種依存文字をチェックしてくれるページを発見し、便利なのでもっぱらそれに頼っています。
皆様にも、ご参考までに。
http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/networks/check/jisx0208.html
[35825] 2004年 12月 17日(金)12:41:04M.K. さん
県議会情報と2つの府中市
◇12月定例大分県議会最終日の15日、「中津市」と「豊後大野市」の廃置分合が可決されています。(ソースは、YomyClubの読売新聞記事検索(無料)で探した12/16西部朝刊大分版の記事)

塗り絵を1件更新
・関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「大館市」を加えた秋田県図

[35819]府中競馬さん
はじめまして。
なぜ、府中市って2箇所あるんですか?
「市区町村雑学」の『府中市ってどこにあるの?』の中にズバリの答えがあるようです。「落書き帳アーカイブズ」の『なぜ2つの「府中市」が存在しているのか?』もご参考にどうぞ。
市は、必ずユニークってのが基本のような
これについての現状は、アーカイブズ『同名の市にかかわる国の見解の変遷』『2つの「宮古市」は実現するか?』がご参考になりそうです。
[35804] 2004年 12月 16日(木)17:30:58【3】M.K. さん
県議会情報など
◇11月定例宮城県議会の最終日、「東松島市」と「石巻市」の廃置分合が可決されました。
◇12月定例富山県議会の最終日、「富山市」の廃置分合が可決されました。(北日本放送 (KNB)サイトのニュースより)

更新した塗り絵
・関係3市町村すべてが合併関連議案を可決した「大田原市」を加えた栃木県図
・関係4市町すべてが合併関連議案を可決した「旭市」を加えた千葉県図
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「島田市」を加えた静岡県図
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「由布市」を加えた大分県図
 ↑調印式の日取りも決まったということで、「由布市」も塗っちゃいました。

[35732]佐賀県さん
場所を紹介しておきながら人にリンクをはらせるとは、私の書き込みは不親切でしたね。
とんでもないです。佐賀県さんの文章だけでも充分イメージできるのに、私が勝手にリンクを加えたのですから。
(それに、あんまり至れり尽くせりよりは、ちょっと自分で調べたりする余地が残っているほうが楽しめる、と思っているメンバーの方は多そうですしね。(笑) どうか恐縮なさらないでください。)
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
[35667] 2004年 12月 11日(土)02:12:35M.K. さん
「食い込み」にも「くびれ」にも興味津々
↑もちろん、ぜんぜん変な意味ではなく。

[35634]佐賀県さん
塗り絵を密かに楽しみにしてくださっているとのこと、どうもありがとうございます。
国道203号線を進んで厳木町から相知町に入った!と思ったのもつかの間、すぐにまた厳木町に「戻り(?)」、そしてまたすぐに相知町に入ることになり、変な感覚を味わいます。
このあたりですね。なるほど、仰るように新潟のケースと比べれば両町の「喰い込み」は浅く見えますが、道路の形状も手伝って、実際に走行すると不思議な感じがしそうな場所ですね。
しかし、この町境も今年いっぱい。2005年の1月1日からは両町とも合併で新「唐津市」となるのでこの変な感覚を味わうこともなくなるのですかね。
新市では「厳木町」も「相知町」も行政町名の冠称として残るそうですけれど、きっとその境目は自治体の町境ほどには目立たなくなってしまうのでしょうね。私もそんな「ワンダー」に遭遇するのは好きなので、味わえなくなってしまいそうなのは残念です。
私の塗り絵では既に両町の町境が跡形もないですが(^^;)、むじながいりさんのサイトでなら、いつでも過去を偲ぶことが可能ですね。

今夜の塗り絵更新
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「藤岡市」を加えた群馬県図
・関係2町村ともに合併関連議案を可決した「紀宝町」を加えた三重県図
・両市町ともに合併関連議案を可決した「廿日市市(大野町を編入した状態)」を加えた広島県図

宮城県議会に「石巻市」の廃置分合議案が追加提案されています。
[35623] 2004年 12月 9日(木)00:06:05M.K. さん
連日の塗り絵更新
前回の拙稿[35604]で、今夜の更新の有無については
新「日光市」を構成する藤原町以外の市町村の審議結果いかんによりますね。
などと書いてしまいましたが、ここ↓もありましたですね。

・関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「熊谷市」を加えた埼玉県図

3町の議決が調印に先行した「由布市」も、もう大分県図に加えてしまっていいのでしょうが、少しだけ様子を見ることにします。
[35604] 2004年 12月 7日(火)23:16:48【1】M.K. さん
塗り絵の更新です
前回の更新から少し間が空きましたけれど、
・関係4町村すべてが合併関連議案を可決した「遠軽町」を加えた北海道図

明日も続けて更新があるかどうかは、新「日光市」を構成する藤原町以外の市町村の審議結果いかんによりますね。([35601]熊虎さんの稿参照)

ところで、告示済みの合併すべてについて、新自治体のコードが確定しています。
http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/com/addr/jyu_top.htm
もうチェック済みの方は多いと思いますが、念のためにこの場で報告させていただきます。
名称変更の「妙高市」は、やっぱり現在の新井市のコードを引き継ぐ"15217"になります。(この文、追加)
[35586] 2004年 12月 6日(月)23:29:12M.K. さん
調印式(延期)情報など
和歌山県新宮市と熊野川町は、当初は今日6日に予定していた合併協定調印式を延期しています。新宮市内で開いた市民説明会で、在任特例や議員報酬についての意見が出たことから、再検討の必要が生じた(合併協事務局による)のだそうです。延期後の調印式の日取りは未定とのこと。(ソースは読売新聞サイトの無料記事検索で探した11/30付け大阪朝刊の記事です)

[35510]はやいち@大内裏さん
奈良県議会の初日に「奈良市」「五條市」の廃置分合が可決されました
[35512]熊虎さん
初日に可決してしまうのも珍しいですね。
そういえば、「葛城市」のときも初日の可決だったことを思い出しました。廃置分合議案の委員会での審議を本会議開会前に済ますようですね。奈良県議会の方針なんでしょうか?

※いっちゃん学園の期末試験のために無い知恵を振り絞っていたら、なんだか久しぶりの書き込みとなりました。(^^;)
[35419] 2004年 11月 30日(火)01:51:43M.K. さん
合併関連
日付け替わったので昨日のことですが、福岡県赤池町が合併関連議案を可決し、26日に可決済みの金田町・方城町とあわせて議決が出揃いました。
テレビ西日本などの報道によると、赤池町では町長が収賄の疑いで逮捕されているため助役が代わって議案を提案したとのこと。町長の逮捕が合併問題と直接の関係はなかったのかどうか、経緯をじっくり調べることができなかったので、不明です。いずれにしても、町議会はすんなり合併議案を可決したもようです。
それよりも、先の町長選で合併慎重派の新人に敗れた推進派の現町長が、残りの任期を使って開いた臨時議会で合併議案を可決してしまった金田町。ずいぶん強引な手段に出たものですけれど、はたして良いんでしょうか??? 今後、交代した新町長が議会を解散→構成の変わった新町議会が先の合併議案可決を破棄する新たな議決をする…ということは起こりえないのでしょうか???

そんなことが気になって釈然としないのですが、塗り絵については自分で定めたルールに忠実に行きます。ええいっ、このタイミングで塗っちゃいました。

・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「福智町」を加えた福岡県図
[35354] 2004年 11月 26日(金)19:39:06M.K. さん
合併関連
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「男鹿市」を加えた秋田県図
・関係5町村すべてが合併関連議案を可決した「那賀町」を加えた徳島県図

確認できた26日の合併協定調印
・鹿児島県鹿屋市・輝北町・串良町・吾平町(→鹿屋市) 南日本放送より

[35308]紅葉橋瑤知朗さん
東さっぽろ市
(前略)M.K.さんの地図にも反映されるのでしょうか?
とは言え、南幌町は先日の住民投票で「反対」が過半数。明日の町議会で否決されれば、どうなるか予断を許しません。(後略)
予感されていたご様子ですが、やはり南幌町議会は否決しましたね。(北海道新聞より) 名称と、飛び地であることはさておき、町民の多数意思を得ていない合併では仕方のない結果かな…と思いました。

※合併情報といっしょに書いて恐縮ですが
組み分けジャンケンの話題、楽しく拝読していました。東京台東区に40過ぎまで住んで、知っているのは唯一「グーパージャン」だけ。(通常のは、子供時分は「チッケッタッ」です。長じて使わなくなりましたけど) 参加できないのがつまらなくて、もっといっぱい知っていれば良かったなぁ…などと。(笑)
[35335] 2004年 11月 25日(木)22:12:02M.K. さん
合併関連
・関係2町村ともに合併関連議案を可決した「深浦町」を加えた青森県図

確認できた25日の合併協定調印
・北九州市・中間市(→北九州市) アール・ケー・ビー毎日放送より
・山口市・徳地町・秋穂町・小郡町・阿知須町(→山口市) テレビ山口より
・高知県池川町・吾川村・仁淀村(→仁淀川町) 高知放送より
・群馬県藤岡市・鬼石町(→藤岡市) 群馬テレビより
・三重県紀宝町・鵜殿村(→紀宝町) 三重テレビ放送より

[35316]はやいち@大内裏さん
石巻地区は知事への申請がされました。
11月議会か来年2月議会に合併関連議案を提出し、可決される見込み
だそうです
さらなるフォローありがとうございます。
新「津市」も知事への申請がなされました(上記三重テレビへのリンク参照)が、こちらも11月議会へ追加提案されるとは限らないかもしれませんね。なにしろ合併予定期日まで、まだ1年以上あります。
[35260] 2004年 11月 23日(火)12:45:56M.K. さん
新・津市
三重県の津地区10市町村で、一度は否決した一志町の再提案も含め、22日までに合併関連議案がすべて可決されています。
そこで、
・関係10市町村すべてが合併関連議案を可決した「津市」を加えた三重県図
[35230] 2004年 11月 21日(日)22:08:14M.K. さん
落書き帳5周年
おめでとうございます。
メンバー紹介で古参の仲間に入れていただいているものの、5年間の半分くらいはどっかに行っちゃっていた自分ですので、しばしば過去ログを拝読してブランクの期間を埋めようとします。それが、いまだに追いつけずにおります。5年間の情報の蓄積って、本当にすごい…と、つくづく感心しながら、さらなるご発展をお祈りしています。

[35213]でるでるさん
毎日の更新作業ご苦労様でございます。
「豊後大野市」の合併協定調印式は昨日(20日)行われました。まさにジャストタイミング!
もうそろそろかな…と思ってはいましたけれど、そうでしたか。見事な偶然でした。(笑)

[35218]なおさん
修学旅行ですかぁ…。(←とても羨ましいらしい)
行ってらっしゃい。思い出深いご旅行でありますように。
大分合同新聞で合併についてコーナーを作っているのですが、14(15)市2(3)町になる可能性が一番高いようです。
玖珠・九重は高い確率で合併しないでしょう。由布市の誕生と杵築・速見の枠組みについては微妙です。
塗り絵が真っ赤になるとしたら大分県じゃないかって、どきりとしたこともありました。町も残る方向で落ち着きそうなので、なんだか内心ほっとしております。(^^;)

本来は昨日のタイミングでしたが、1地域見落としがありました。
・関係3市町村すべてが合併関連議案を可決した「山梨市」を加えた山梨県図

『全国市町村要覧』も薄くなっちゃうんだろうな。定価はどうなるんだろう…そんなつまんないことが気になっているM.K.でした。
[35198] 2004年 11月 20日(土)12:50:49【1】M.K. さん
新・石巻市など
・関係7市町すべてが合併関連議案を可決した「石巻市」を加えた宮城県図
はたして宮城県議会11月定例会で追加提案されるでしょうか。県知事への合併申請がすぐに行われたとして、次に市制施行の正式協議(県知事から総務大臣へ)に10日弱を要するので、追加議案の準備が整うのは早くても11月末頃…ですか。12月16日まで([35180]はやいち@大内裏さん)の会期には間に合うようですね。ま、急がず2月定例会で審議しても間に合うのでしょうけれど、こんなことが気になっちゃって。(笑)

自己レス追加:
追加提案される見込みです。

・関係7町村すべてが合併関連議案を可決した「豊後大野市」を加えた大分県図
「調印」に関する情報は得ていませんが、それは必要条件ではないので、もう塗ってしまっていいでしょう。(ひゃぁ、大分県も、ますますすごいことになっていくんですね)
[35138] 2004年 11月 17日(水)00:05:33M.K. さん
胸のつかえがだいぶ取れました
[35136]地球人さん
レスどうもありがとうございます。
「専決処分」の文言だけで条文を探してしまったため、今回婦中町のケースの根拠となっている第179条を素通りしておりました。(ひとつ前だったんですね。それにしても最近は粗忽ぶりが目立つ私です。いっちゃん学園しかり)
お蔭で、タイトルの通り症状が和らぎました。まだ少し残っているのは、「それでも、合併案件に対して専決処分がはたしてふさわしい手続きかなぁ」というわだかまりです。
[35135] 2004年 11月 16日(火)22:57:00【2】M.K. さん
なんでしょう、この胸のつかえは…
[35099]ryoさん
塗り絵をご覧くださって、どうもありがとうございます。
私の塗り絵の場合はタイムリーに更新してこそ興味を持ってくださる方もいるのだと思いながら、ちょっと滞ってしまうことがあります。そうならないように、できるだけ頑張ります。
あろうことか、あの広い信州に点在する市が、飯田市以外全てつながることに気づきました。茅野~佐久、上田~千曲はぎりぎりですが。
ホントですね! びっくりしました。なにしろ塗った本人は気付いていませんでしたから、トホホな観察力不足ですよねぇ。(^^;)
以前に[33614]稲生さんから「やがて静岡県の東西間が赤色でつながる」旨のご指摘をいただき、ホホゥと感心したことがありましたけれど、そのときを上回るびっくりでした。
(参考:長野県図静岡県図

[35117]事務吏員さん
富山県婦中町長は15日、富山市などとの合併議案について専決処分したと発表した。
上記が「びっくり」なら、これは「驚愕」のレベルでした。
婦中町では8月8日の住民意向調査の結果は合併反対が多数。しかしその後、意向調査の反対票を上回る合併推進署名の提出があったとのことで、どちらが町民の多数意思かを明確には言えない状況だと思いました。とにかく、たいへん拮抗していることは間違いなし。
そんな状況下なら議会が最終的な判断をくだすのはスジでしょうし、臨時会を開くことができて合併議案が採決されたなら10対9で可決される見通しだった。しかし議長が開会を拒否。この混沌を打開するために、議会での予想される議決結果どおりに町長が専決処分した。…こういう筋道で考えたので、私個人はこの専決処分の決定内容には納得が行っています。
驚愕に値したのは、これほどの重要事項が専決処分できてしまったことです。
地方自治法を引用しますと、
第百八十条
 普通地方公共団体の議会の権限に属する軽易な事項で、その議決により特に指定したものは、普通地方公共団体の長において、これを専決処分にすることができる。
 2 前項の規定により専決処分をしたときは、普通地方公共団体の長は、これを議会に報告しなければならない。
「軽易な事項」そして「その議決により特に指定したもの」となっています。この法文に照らして、自治体の将来がかかった事項を「軽易」と言えるのかどうか、また、婦中町では合併関連議案が町長による専決処分可能な事項としてあらかじめ指定されていたのかどうか…これらの点が大いにひっかかります。胸につかえてしかたありません。
そんなふうにつっかえながらも、私はこのタイミングで合併後の「富山市」を赤く塗らなければなりません。議会の議決と同じ効力を持つ決定がなされたというのですから。ああ、単なる塗り絵で、なんでこんなに葛藤しているのでしょうね…私ったら。(^^;)

追記
[35119]猫使いさん
官報告示のブレを確認するためだけでしたら、総務省自治行政局合併推進課に直接電話で聞いてしまうほうが手っ取り早いかもですね。
アドバイス承りました。もうすぐ平日に代休が取れるので、そのとき必ず敢行する所存です。(高らかに宣言・笑)

・関係3町村すべてが合併関連議案を可決した「日高川町」を加えた和歌山県図
・関係7市町村のうち婦中町を除く6市町村議会が合併関連議案を可決、婦中町は合併関連議案を町長が専決処分した「富山市」を加えた富山県図(追記)
[35093] 2004年 11月 14日(日)21:27:20M.K. さん
遅レスなど
[35046]白桃さん
そのときの官報見ましたけど、チョウかマチの区別だけではなく、カナふる場合とふらない場合、あれはいったい何をもってそうしてるのでしょうか?難読自治体名にふっているのでもなさそう。
遅レスで申し訳ありません。
この読みがなの件についても、[30897]で猫使いさんが書かれた「カーボンコピー」のくだりが、かなり真相を突いている気がしてなりません。確認するには、同稿の
総務省に公文書公開を申請すれば真実がわかるはずですが、誰かトライしてみますか?
ということになるのでしょうね。何人かの方が前々から抱いている疑問のようですから、実際にトライしてみましょうか。すぐにでなく、学期の合間になりさえすれば精神的・時間的に余裕ができますゆえ。

[35074]キュッキュさん
[35075]白桃さん
再会、いや、西海、またちがった。(^^;) 最下位ことばの「ゲッパ」ですが、ネット検索の結果は北海道や東北で用いられるという説明がたくさん出てきますね。でも、東京台東区育ちの私にも抵抗のない耳慣れたことばです。それで、これはどういうわけかと頭を捻っています。新潟県佐渡で生まれ育った父も…確かに使ってますので、その影響かしらん?

今夜の塗り絵更新
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「福山市」を加えた広島県図
「市町村合併情報」の予定順一覧に照らして、実質的に破綻したり期日延期になるであろう協議を除けば、来年2月いっぱいの合併が私の塗り絵の上には反映されたように思います。
しかし、気になるのはやっぱり、長野県山口村の越県合併(2月13日予定)の件ですね。(←塗り絵には反映してしまってあるのですが)
田中長野県知事誕生のときには痛快さを覚えたものですが、知事のその後については是々非々で見てきています。「変だな」と思う行動は多々あって、越県合併反対の意向表明は、私から見れば住民票移転問題と並んで、その最たるものです。村民の多数意思を重く受け止め、合併を進めてあげるのが現時点で悔いの残らない決断だろうと考えます。まさかプロ野球の球団合併問題とダブらせて打って出た行動ではないでしょうけれど、それにしても民意の構図は逆だと思うんですよね。([34924]地球人さんのご意見に、かなりのシンパシーを感じる者です。)
塗り絵の訂正が面倒だから、という瑣末な理由は、ここには決してありません。あったとしても1%くらい。
[35040] 2004年 11月 12日(金)22:30:41【1】M.K. さん
市町村議会情報
今夜は合併情報アシスタントとしての仕事も少し。

新潟県三条市・下田村・栄町3市町村の各議会が合併関連議案を可決しました。([34845]で発見したケンオー・ドットコムより)

静岡県相良町・榛原町の両町議会も合併関連議案を可決しています。(静岡第一テレビサイトのニュースHEADLINEより)

追記:
・関係3市町村すべてが合併関連議案を可決した「三条市」を加えた新潟県図
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「牧之原市」を加えた静岡県図
[35026] 2004年 11月 11日(木)22:32:22M.K. さん
今夜はこれだけ
・関係2町村ともに合併関連議案を可決した「上野原市」を加えた山梨県図

昨夜は不摂生な時間を過ごしていたため浮上できず、1日遅れとなりました。
ところで、上野原町に生まれ住むかつての教え子は昨年夏に会った時点で「市になるらしいんですよ。やった!」と、語感のイメージアップに対して単純に大喜び。佐渡の親戚筋のひとりは合併前には「住民税が上がるんじゃなかろうか…」という心配ばかりをぶつぶつ言っていましたっけ。実はその二人の他にも例があって、たまたまなのでしょうけれど、私の知人って、その地域の当事者でも合併を大局的に考えない人ばかりだなぁ…。(^^;)
[34969] 2004年 11月 9日(火)19:53:05【1】M.K. さん
21世紀枠という線はないですか?
[34949]ぢゅのさん
京王競馬場線はわずか0.9kmしかないにも関わらず複線です。2.0kmある京王動物園線の方は単線だったりします。
ご指摘ありがとうございます。検証に使った資料を見直したところ、例示してくださった動物園線のほうの説明とすっかり取り違えてしまっていたもようです。
細かいあら探しで恐縮ですが
とんでもないです。誤った情報を流し続けるところだったので助かりました。それに、振り返るにつけ、しょーもない内容だった(オチらしいオチもないし…)と反省していた書き込みなので、つっこんでいただいて少しは浮かばれた?気もします。
こんど晴れた休日には、両路線とも実際に乗りに出かけてみようっと。

[34948]讃岐の民さん
問題は準決勝で敗れた三本松と済美なのですが、地域性を考慮すれば三本松が選ばれるでしょうが、中国・四国で5校のため四国からは2校という可能性もあるので、選出は微妙といえます。
今年の甲子園だけで判断すれば、春優勝・夏準優勝の四国のほうがハイレベルな地域と評価されてもよさそうなんですけれどね。また、秋季中国大会の3位にあたる2校はともに私学。迂闊なことも申せませんが、なんとなく公立校のほうが好きそうな気がするセンバツの選考委員会ならば…、うーん。
とにかく、私も吉報をお祈りしています。>白桃さん

※「塗り絵」の更新(追記)
・関係7市町村すべてが合併関連議案を可決した「豊田市」を加えた愛知県図
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「美咲町」を加えた岡山県図
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「曽於市」を加えた鹿児島県図
[34944] 2004年 11月 8日(月)22:41:32【1】M.K. さん
調印式情報
津地区10市町村(津市)の合併協定調印式が予定通り行われました。(三重テレビ放送HPのニュースより)
…が、ここも各市町村議会の議決に向けては波乱の要素を抱えているもようです。

追記:
[34942]熊虎さん
新「西伊豆町」の合併関連議案を、西伊豆町・賀茂村の両議会が可決しました。
今夜の更新は、この「西伊豆町」を加えた静岡県図のみ、ということになりますね。そして、図中に残る緑色(村)が龍山村だけになってしまいました…。
[34893] 2004年 11月 7日(日)14:18:46【1】M.K. さん
迷走の記録
[34639]グリグリさんの「全国の市・十番勝負(第四回)」共通項発表からはだいぶ時間が経ってしまい、直後くらいに記してみたいと思っていたこの記事も、タイミングを外した観はありますが…。

問六:府中市(東京都)、大野市、中野市、小野市、福岡市 該当しない市:府中市(広島県)
共通項:その市と同名のJR駅が他の自治体にある(その市にはない)
最初に回答した「小郡市」が誤答となった時点で、「あれま、発想をきりかえなくちゃ」と考えたのがそもそもの大間違い。その後、たしか3~4回はお手つきした迷走が始まりました。
その間、いちばん脈がありそうだった共通項が「旅客鉄道の単線区間が存在する市」というもので(「該当しない市:府中市(広島県)」が効いていない点で本来の共通項ではありえなかったわけですが)、検証してみてもけっこうイイ線は行っていたのです。

名称回答者単線区間のある路線
府中市(東京都)(問題)京王競馬場線
大野市(問題)越美北線
中野市(問題)長野電鉄長野線
小野市(問題)神戸電鉄粟生線、北条鉄道北条線
福岡市(問題)香椎線
下田市むじながいりさん伊豆急行線
川西市今川焼さん能勢電鉄妙見線
浦安市いっちゃんさんディズニーリゾートライン
佐久市あんどれさん小海線
上野市(現・伊賀市)烏川碧碧さん近鉄伊賀線
鴨川市みかちゅうさん内房線、外房線
小金井市Gさん西武多摩川線
大町市出石隠さん大糸線
池田市ピーくんさんついに該当せず

問題も含めると14個目の回答にして、やっと偶然の一致は崩れました。もともと鉄系の方面には疎いので、これだけの連続的一致を見て、ひとり悦に入っていたりした私ですが。待てよ、もしかするとこの程度の連続的一致は驚くにあたらないくらい、鉄道の単線区間はざらにある、ということなのでしょうか。

問四:水海道市、春日部市、木更津市、小金井市、大月市
共通項:七曜が入っている市
この問題もはじめは「市名の先頭の漢字のデザインを含んだ市章を持つ市」とか考えていて、大量の実例に出会ったあとは「こんなの共通項のはずがないじゃん(^^;)」と気抜けしてしまった粗忽者です。(おお、直前に[34891]mikiさんのタイミング良い投稿が) 「単線の存在」も、やっぱり市章の例と同レベルに過ぎないのでしょうか。
「そうだ」という一言で納得する程度の素朴な疑問ですので、鉄道にお詳しいかた、まとめレスの中ででもちょっと気に留めていただいて、一言教えてくださいますと幸いです。

だいたい、小郡駅が新山口駅に改称されたことをコロっと忘れたりしていなければ、こんな疑問を抱く機会もなかったんでしょうねぇ。(恥)

追記:
初期に誤答となっている小郡市、津山市、高岡市、庄原市…ことごとく「単線」に該当しております。なんだか教えていただくまでもないようです。これを「ひとりずもう」と言うのでしょう。(^^;) お騒がせして申し訳ありませんでした。
[34857] 2004年 11月 5日(金)23:29:33M.K. さん
そういえばディズニーの塗り絵が大好きだったような記憶が(4歳頃)
[34818]ニジェガロージェッツさん
私もロシア連邦の地図を1ピクセルずつ打って作成した経緯があるだけに
以前にも書き込みの中で貴サイトを紹介してくださったときに拝見していて、きれいに仕上がった地図だなぁ、と感心いたしたものです。1ピクセルずつの作業だったですか! どうりで、細部にまでこだわりの美しさが行き渡っているはずです。冗談ごとではなく、なんだか涙が出てきそうです。
ということもありまして、どうか私に関しては「先生」はやめてくださいね。(^^;) 実際、地理と無縁の簿記の先生を職業にしている者ではありますが(笑)、落書き帳では未知だったいろいろな経験や知識を教えてくださる大勢の先生方の書き込みに対し感心の「へぇ」ばかりを連発している「生徒」にすぎないですもの。

[34832]なきらさん
私は、各県の地図を全部「お気に入り」にして、地域別にファイルにし、アイコンにしていつでも見られるようにしておりました。
そんなご面倒をおかけしていたなんて…。今まで、すみませんでした。(^^;)
また、青森県の合併事情を詳しく説明してくださったお蔭で、経緯がストーリーとしてよく飲み込めました。どうもありがとうございます。
飛び地ではなくても、実質的には他の自治体を通らなければ行き来のできない(困難な)自治体もありますね。
具体的には、新潟県の上越市が鉤の手が組み合わさったように妙高市に食い込むことになる現・中郷村の地域などがそうでしたね。
この引用箇所を含む最後のパラグラフを通して、本当におっしゃる通りだと感じ入りました。

上のお二方を含め
[34821]みやこさん
[34846]じゃごたろさん
アーカイブに反響を寄せていただき、ありがとうございます。
それで、私もちゃっかり推奨してしまいました。(笑)
だって、これが私個人の作業への評価だけというのなら、塗り絵好きの幼稚園児とさして変わらないレベルで楽しんでいることを自分自身が分かっているので推奨など自粛しますけれど…。(^^;) むじながいりさんや稚拙さんのページは一日のめり込んでいても飽きない、それはすごいものですよ。(このあいだの休みの日、本当に半日はのめり込んでいました)推奨せずにいられましょうか。

だいぶ長くなったあげく、最後の締めはやっぱりこうなります。
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「取手市」を加えた茨城県図
[34845] 2004年 11月 5日(金)19:06:44M.K. さん
見つけてしまいました
新潟県三条市・下田村・栄町の合併協定調印式が4日に予定通り行われていたことが確認できました。

[34806]熊虎さん
#三条市・下田村・栄町の調印式情報は、新潟県関係のどのニュースサイトにもありません。
明日の読売か朝日に期待するしかありませんが、地震情報最優先の中では無理ないかな?
ほんとうに無理もないと思いました。だから私も情報発見には期待していなかったのですが。
ヤフーで「新潟県&ニュース」の検索結果を間違えてクリックしてしまったら、そこがピンポイントの地元情報サイトでした。滅多にないような偶然…。
[34815] 2004年 11月 4日(木)23:17:13M.K. さん
青森県は大きな飛び地の宝庫に
[34810]小太郎さんの情報を拝見したのでさっそく、
・関係3町村すべてが合併関連議案を可決した「外ヶ浜町」を加えた青森県図

この飛び地合併の多さはどうみても正常な姿だとは言えませんから、各自治体に苦渋の選択もあったんだろうなぁ、という方にも思いを馳せてしまいます。だから面白がってばかりいては申し訳ない気もしますけれど…、そんなこと言ってもやっぱり珍しいものは珍しい。(^^;)

[34812]むじながいりさん
いつも楽しみに変遷図を見せていただいております。更新作業ご苦労様でございます。
私も励まされた気がします。やはりアクセス数が増えて、反応があるとうれしいですね。
私もすこし調子に乗って、アクセスカウンタを付けちゃいました。(笑)
[34808] 2004年 11月 4日(木)20:17:26M.K. さん
塗り絵のトップページを作ってみました
[34790]両毛人さん
むじながいりさんのページは資料価値抜群なので当然なんですけれど、私のまでアーカイブズに採っていただき、どうもありがとうございました。
私の「塗り絵」は落書き帳の皆さんだけを対象に、合併の進行状況をタイムリーに提示することを目的としておりましたので、各図にリンクしたトップページは設けないままにしておりました。(ホントは怠け者だっただけです・汗)
しかし、一夜明けてアーカイブズに採っていただいたのを確認してびっくり!
さらには、すでに多くの方が推奨してくださっているではありませんか…というわけで、「こんな体たらくではイカン」と一念発起し、簡易なトップページを作ってみました。言うは易しですけれど、見てくださる方々にいちいちファイル名を代えて打ち込んでいただくのは忍びないことです。今後は↓のページから飛んでいただければ幸いです。

http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/nurie.htm

[34794]Gさん
[34796]なきらさん
他にもご覧くださっている皆様
励ましていただいている気持ちがして、これからの作業にいっそう張り合いができました。ありがとうございます。
トップページはできましたが、今後も書き込みの中でリンクを貼るスタイルは続けたいと思っています。合併の進行状況の確認という意味の他に、本来話題性に乏しい私にとっては、今や「落書き帳」に参加するためのきっかけとなってくれていますのでね。(笑)
[34779] 2004年 11月 3日(水)21:59:33【1】M.K. さん
遅レスご容赦ください など
[34665]稲生さん
松本市がとうとう岐阜県境まで到達したわけですが、途中は梓川村だけで細長い道を形成していて、なんだか心細い感じですね。
参考:長野県図
合併協議会サイトにはトップページに合併後の形状を示しているところが多く、松本市も2つの協議会のうち松本西部合併協議会のほうはそうでした。そのために予め形のイメージは養われていたものの、赤一色で塗りつぶして周辺市町村の中に置いてみると印象が際立ちました。
見た目が心細いという点では、新・萩市の現・須佐町と現・むつみ村が接する部分もひじょうに印象的ですね。塗りつぶしながらちょっと切なくなった思い出が残っています。(参考:山口県図

[34666]ゆうさん
「市名登場順」の配列がなぜ十番勝負向きなのかという件ですが、遅まきながらそのわけは…。
もちろん普遍的にではなくて[30025]第一回の問二と[33715]第四回の問三に限ってのことではあったんですが、[34130]でゆうさんがリンクしてくださった「市名登場順一覧」でばっちり共通項が突き止められるじゃありませんか♪

今夜の塗り絵
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「森町」を加えた北海道図(お久しぶり&細かくて申し訳ありません)
・関係する町のすべてが合併関連議案を可決した「錦江町」「南大隅町」を加えた鹿児島県図(作々さんからの情報を拝見して追加)

でるでるさんへ
私の前回の書き込みで、「熊本県泗水町も合併関連議案を可決し、新・菊池市へ向けての議決が出揃った」という情報をはっきり明記せず、塗り絵紹介の中に忍び込ませるような形で示してしまいました。アピール度が小さすぎてお目にとまらなかったようですが、無理もありません。(^^;) すみませんでした。
今ではもうヤフー・ニュースにも上がってきているので、でるでるさんのチェックから漏れるはずもないと思いますが、次の更新時に加えていただけますよう、お願いします。
[34727] 2004年 11月 2日(火)22:59:20【2】M.K. さん
いろいろなこと
[34699]中島悟さん
一人はM.K.さんでしたか。元の記事は読んでませんが、34659でよく分かりました。
「二言三言」に続くパラグラフでご真情が痛いほど分かった今は、さらにたいへん恐縮しております。
しかし、文字だけで気持ちを伝えるのはつくづく難しいものですね。
同感です。かくいう私も、けっこう失敗を重ねてきている者ですし。(^^;)
これは中島さんがそうだったのではなく一般論ですが、特に反語的なレトリックなど、そこに込めた真の意味を全員が読み取ってくれるとは期待できないので、ネット上の対話では初めから使わないのが無難かなと思っています。

今夜の塗り絵更新です。
・関係する市町村のすべてが合併関連議案を可決した「八戸市」「東北町」を加えた青森県図
・関係4市町村すべてが合併関連議案を可決した「菊池市」を加えた熊本県図(このぶん追記)
「取手市」「森町(北海道)」などは合併関連議案の行方をまだ確認できません。

[34709]温泉好きさん
はじめまして。
市町村プロフィールの欄に地図(市境が入った)一つ加えていただければと思っています。
良いアイデアだと思いますがそれだけ更新作業の負担が増すことでもあり、実現可能かどうかはオーナーのご判断をお待ちいただくとしまして…。とりあえず「落書き帳」の一参加者で↑のような塗り絵を作っている者がいます。現状ではなく、市町村レベルで議決された合併を先取りしてしまっていますけれど、もし参考になるようでしたらご縦覧下さい。
各都道府県の図にリンクするトップページを設けていないので恐縮ですが、「AOMORI」の部分を他の道府県のローマ字綴りに代えて試してみていただくと、いろいろ出てまいります。

新規参入問題に関して
最初のころは「両方とも却下」という最悪の想像も自分の中にはあったので、そうならなくて良かったという気持ちが先に立っています。
でも、どうせなら…。「流れ」に一石を投じた功績、発想のオリジナリティ、新チーム名のセンス…私も堀江さん寄りだったんだけどなぁ。残念。「経営体力」とやらは微妙な差にすぎないですし、プロ野球というサービス産業のトップが集まって地元ファンの意向を一顧だにしないって、どういうことなんでしょうね。
[34659] 2004年 10月 31日(日)23:27:48M.K. さん
今夜の塗り絵
・関係4市町村すべてが合併関連議案を可決した「湯沢市」を加えた秋田県図
・関係5市村(←形の上では別個の2協議会ですが)のすべてが合併関連議案を可決した「松本市」を加えた長野県図

よけいなこと
今朝、ある書き込みに対して心中は怒りを感じつつレスを綴り投稿しました。理由となった書き込みも私の書き込みも既に削除されており、内容を蒸し返すつもりは一切ありません。ただ、削除前のタイミングで目に留められた方々には、きっとお目汚しになったことと思います。冷静を欠いたことをお詫び申し上げます。
対象である元記事を書かれた方に私のレスをお読みいただいたかどうかは不明なのですが、決して悪意からではなかったはずのその方の真情もわかるつもりでいながら、あえて怒りを綴った者があったことは受け止めていただきたいと思います。おそらくその方も想像されていることが怒りの主な理由でしたが、もうひとつ、「落書き帳」のガイドライン特に(11)に照らして、「ご自身の書き込みの結果がその後どんな反響を巻き起こすかに思い及ばなかったのだろうか」という怒りもありました。そして、過去の書き込みを拝読しても、本来はそのあたりのことを充分に理解なさっているはずの方だとお見受けしたので、よけいにキツい語調のレスになったのだと思います。
主催者でもない者が偉そうなことを綴ることには伏してお詫び申し上げます。でもどうかこのことを酌んで、今後はご留意いただけますと幸いです。
(もともとご理解いただけていて、言わずもがなのことだったのかもしれません。済んだことなので、ご自身が特定されるようなレスは不要でございます。)
[34593] 2004年 10月 29日(金)21:03:11M.K. さん
今夜も塗り絵
[34580]小太郎さん
岡山県上斎原村議会は28日、合併関連五議案を全会一致で可決しました。
[34586]ピーくんさん
長野県佐久町・八千穂村の各議会は合併関連議案を可決しました。

加えて、愛媛県伊予市・中山町・双海町の3議会が29日の臨時議会で合併関連議案を可決しました。

よって今夜の塗り絵更新は
・関係2町村ともに合併関連議案を可決した「佐久穂町」を加えた長野県図
・関係4町村すべてが合併関連議案を可決した「鏡野町」を加えた岡山県図
・関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「伊予市」を加えた愛媛県図

ところで地図といえば、『つかんぼやと』の市町村変遷(むじながいりさんの[33681]参照)がどんどん充実してきていて、私は病みつきです。
[34565] 2004年 10月 28日(木)21:29:25M.K. さん
またもや合併情報アシスト&塗り絵
鹿児島県大隅町・財部町・末吉町(曽於市)の合併協定調印式が予定通り行われました。

熊本県菊池市・七城町・旭志村・泗水町(菊池市)の合併協定調印式も予定通り行われました。

[34563]小太郎さん
青森県中里町と小泊村は28日、合併関連五議案を原案通り可決しました。
これで新・五所川原市と中泊町の飛び地どうしが飛び石のように交互に並ぶという希な形状の実現が、ほぼ本決まりとなったのですね。

そこで本日の塗り絵更新は
・関係する市町村のすべてが合併関連議案を可決した「むつ市」「中泊町」を加えた青森県図
[34557] 2004年 10月 28日(木)05:45:11M.K. さん
大フライングお詫び
[34459]M.K.
和歌山県公式サイトの知事日程に、
海南市及び下津町の廃置分合に係る県知事への申請
が、10月25日(月)の予定として組み込まれています。
とりあえず、両市町が22日に合併関連議案を可決したことの状況証拠になりそうです。
でるでるさんが合併情報を修正してくださってあるのを見て、大フライングに気付きました。
実際の議決は4日間もずれこんだ10月26日だったのですね。(WBS和歌山放送サイト→「ニュース」をクリックすると、全文にたどりつけます)
でるでるさん、皆さん、申し訳ありませんでした。面目ない。予定は予定であって決定ではない…か。肝に銘じておきましょう。
[34546] 2004年 10月 27日(水)22:26:46M.K. さん
合併情報アシスト&塗り絵
[34514]小太郎さん
「北秋田市」関連で、
合川町も臨時議会を開いて5件を審議したが、審議未了のため会期を1日延長しました。
その後、合川町も26日には合併関連議案を可決し4町の議決が出揃ったもようです。鷹巣阿仁地域合併協議会HPがトップで報じています。

それも含めて、本日の塗り絵は
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「青森市」を加えた青森県図
・関係4町すべてが合併関連議案を可決した「北秋田市」を加えた秋田県図
・両市村ともに合併関連議案を可決した「須賀川市(岩瀬村を編入した状態)」を加えた福島県図
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「海南市」を加えた和歌山県図
[34459] 2004年 10月 24日(日)14:59:32【2】M.K. さん
お見舞い
昨日は出身高校が卒業後25年目に招いてくれる催しがあり、その流れで夕方は国分寺市の居酒屋にいたのです。連続して大きな揺れを感じたあとで「どこかの地域で大きな被害が出ていなければいいがな…」ということが話題になったものですが、帰宅後に心配が現実だったことを知ってショックを受けました。
佐渡がルーツであるため新潟県域にちらばっている親類縁者はなんとか無事が確認できましたが…。
被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げます。余震が続いていますが、なんとかこれ以上は被害が広がりませんように。

このさい塗り絵は二の次なんですが
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「若狭町」を加えた福井県図
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「山陽小野田市」を加えた山口県図

合併情報(この部分追記)
和歌山県公式サイトの知事日程に、
海南市及び下津町の廃置分合に係る県知事への申請
が、10月25日(月)の予定として組み込まれています。
とりあえず、両市町が22日に合併関連議案を可決したことの状況証拠になりそうです。(参考:[34325]ピーくんさん)
[34364] 2004年 10月 20日(水)23:48:57M.K. さん
今夜は塗り絵のみ
秋田県は広域合併の進行がだんだん形になって現れて来ました。愛媛県は最終局面を迎えつつあります。

・関係3市町村すべてが合併関連議案を可決した「五所川原市」を加えた青森県図
・関係8市町村すべてが合併関連議案を可決した「大仙市」を加えた秋田県図
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「伊方町」を加えた愛媛県図
[34335] 2004年 10月 19日(火)23:25:13M.K. さん
遅レスご容赦ください
[34275]猫使いさん
自分できっかけを作っておきながら、遅いレスポンスで申し訳ありません。
JISの市区町村コードの規格番号は、X0402です。Xは情報処理分野に用いられる記号ですから、総務省のコードから情報処理の規格として必要な部分のみ抜粋して作成されていると思われます。
「憶測」とはおっしゃいますが、きっと限りなく真相に近い憶測なのではないでしょうか。私の場合は、読ませていただいて「直感」的にそう思ったしだいですが。
JISはあくまで「市区町村」のコードであって、総務省のコードには存在する一部事務組合(清掃や消防などの広域市町村組合です)のコードはありません。
独り言を装って、実はどなたか教えてくださるかと期待していました。(こ、姑息な(^^;))
何年も気になっていながら確認せずにいたことのひとつでしたけれど、これで疑問氷解です。どうもありがとうございました。

[34262]白桃さん
鳥取市は来月1日なのに告示がまだですよね。
[34285]熊虎さん
過去には昨年2月3日の福山市・内海町・新市町の合併が、わずか5日前の1月29日に告示された例がありますね。
あの時も気を揉んだものですが。
鳥取市の来月1日の合併はもはや動かしようがない以上、告示は前日、いや当日であってさえ法的には特に問題ないといえるでしょう。(そういえば[28543][28544]でIssieさんが示してくださったように、古くは合併日よりあとに「追認」の形で告示されたケースさえありましたね。近年はさすがに無いようですが)
とはいえ、ご自分の研究、データ処理、ひいてはお仕事とも関わりがあったりする方にとっては、気が揉めることですよね。
鳥取県議会も慌てて先議したりせずに閉会日に可決したのは手続き的に間に合うという保証があってのことでしょうし、直前の告示になることは間違いないとしても、気を揉まずに待ちましょう…なーんて書いて、自分を落ち着かせようと思ったんですが、やっぱり気が揉めますぅ~。白桃さん、私も変人の仲間のようですよ。(^^;)

今夜の塗り絵(文字を置くのに窮屈で、苦労しました)
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「かすみがうら市」を加えた茨城県図
[34323] 2004年 10月 19日(火)18:43:34M.K. さん
あれれ
ピーくんさんへ
せっかく「北秋田市」合併協定調印式の情報を書き込んでくださってあったのに、なくなっている…。もったいないことですね。
そのことと関係ありそうな他の方からのレスを読ませていただいても、「ヤフーにリンクされていないような意外な情報源をよく突き止められましたね」という賛嘆のニュアンスが感じられこそすれ、疑いを差し挟む意図なんてまったく読み取れませんよね。
理由はよく存じ上げませんが、とにかくあまり神経質にならずに、おおらかにまいりましょうよ。いつも貴重な情報を書き込んでくださるので、私個人はもちろんですが、「都道府県市区町村」的にもひじょうに助かっていると思うんですけれど。(^^;)
[34301] 2004年 10月 18日(月)21:55:15M.K. さん
調印式情報+塗り絵
あれ? 今夜はまだどなたも書き込んでおられないので、自称アシスト役が最初に書いてしまいますね。

◇新・湯沢市の合併協定調印式が予定通り行われました。
秋田テレビサイトで「AKTスーパーニュース」→「10/18(月)」のニュースへとたどりました)
◇新・大山町の合併協定調印式が予定通り行われ、関係3町とも臨時議会で合併関連議案を可決しました。
山陰放送サイトで「NEWS」→「大山・名和・中山の3町合併協定に調印」のニュースへとたどりました)
◇小野田市・山陽町の合併協定調印式も予定通り行われました。
テレビ山口サイトのトップから「小野田市・山陽町合併協定調印式」のニュースへ)

今宵の塗り絵は
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「大山町」を加えた鳥取県図

綴りたいレスが何軒かあれど、今は取り急ぎ、失礼致します。
[34269] 2004年 10月 17日(日)01:15:36【1】M.K. さん
コード、合併情報アシスト、今夜の塗り絵
[34228]猫使いさん
コードに関して記憶に頼った曖昧な書き方をしてしまいましたが([34225]拙稿)、それについての的確な引用を示していただき、どうもありがとうございました。「全国地方公共団体コード仕様」と言うのですね。その名称にまで気を配ったことがなかったので、勉強になりました。

[34243]TGRSさん
以前に書き込んでくださったJIS規格へのリンクをうかつにも見過ごしておりました。まことにすみません。

かたや「地方公共団体コード」に、こなたJISの「都道府県コード」と「市区町村コード」の組み合わせ。この両者の違いを私は到底うまく説明できません。ただ、「地方公共団体コード」は都道府県市区町村ではない地方公共団体(すなわち地方公共団体の組合など)にも用意されています。都道府県市区町村部分に関しては一度削除されたコード番号の復活は基本的に無いはずなのに対し、組合などの特別地方公共団体(←特別区は除く)のコード番号は使い回しが行われることなど、断片的に記憶しています。はて、JISにもどこかに、この部分のコードが規定されていたのだったかどうか…???

[34263]熊虎さん(新しいお名前にもだんだん慣れてきました)
七戸町と天間林村は調印式後、それぞれの臨時議会で合併に関する議案を全会一致で可決したとのことです。
青森朝日放送サイトで「ニュース」→「文字ニュース 最新のニュース」とたどりました)

・関係6町村すべてが合併関連議案を可決した「美作市」を加えた岡山県図
・関係2町村ともに合併関連議案を可決した「七戸町」を加えた青森県図

※タイトルの語句を訂正
[34225] 2004年 10月 15日(金)18:13:56【1】M.K. さん
県議会情報+塗り絵 など
静岡県議会は閉会日の14日、「菊川市」「磐田市」「掛川市」の廃置分合議案を可決したもようです。(静岡新聞サイトの15日付け記事「中川根と本川根町 廃置分合を申請 中遠3地域に決定書」より)

・関係2市ともに合併関連議案を可決した「さいたま市」を加えた埼玉県図
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「川根本町」を加えた静岡県図
・関係3町村すべてが合併関連議案を可決した「大紀町」を加えた三重県図
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「香美町」を加えた兵庫県図

[34211]Hiro(&TOKO)さん
まず、プロフィールとコード順のチェックは「労作」ですね。頭が下がります。ご苦労様でございました。
2005年3月の「石川県鳳珠郡」誕生で、コードが変わるのか否かが気になります。
導入時点の初期状態は別として、その後の地方公共団体コードの変更に当たっては、そのつどケースバイケースで決まるという要素はほとんどなく、予め明確なルールが存在していたはずだと思います。第一法規から毎年出版される『全国地方公共団体コード』の巻頭にはそのルールが掲載されていたと記憶しますが、いま手許になく、うろ覚えでは不正確となりますので、確認の機会がありしだい引用させていただきたく思います。
この場では類推になってしまいますけれど、
1.岡山県加賀郡の新設のさいには加賀郡所属に相当する新たなコード番号が用意されました。
2.昨年、愛知県稲武町が北設楽郡から東加茂郡に移る郡変更があったさいに、稲武町には東加茂郡所属に相当する新たなコード番号がふられました。
以上の事例がヒントになりそうです。
[34172] 2004年 10月 13日(水)23:34:06【1】M.K. さん
塗り絵と合併情報など
・関係5町村すべてが合併関連議案を可決した「田村市」を加えた福島県図

テレビ埼玉午後9:30からのニュースによれば、埼玉県議会は知事提出の32議案すべてを可決・同意して閉会したとのことです。

でるでるさんへ
市町村合併情報
★伊予市・中山町・双海町合併協議会(法定)
※合併協定調印式予定:2004/10/18
となっていますが、こちらの報道では10月28日となっています。いちおうご確認くださいますようお願いします。

[34157]オーナー グリグリさん
リプライが遅くなり申し訳ありません。
とんでもないです。お忙しかったのにかえって恐縮です。問六については、かなり捻じ曲がった方向を探していたんですが、ひょっとして面白いかもしれませんので、十番勝負が一段落したら白状してみましょう。(^^;)

※語句を1か所訂正
[34170] 2004年 10月 13日(水)23:30:02M.K. さん
「市の配列」レス
[34130]ゆうさん
「市名登場順」は、これまで日本に存在したことのある市名を一望できるんですね。いっそ「法人格がどうした」ということには拘らずに名称に着目した点で統一がとれていますし、この配列も「あり」ですね。興味深かったです。そして、さりげなく十番勝負向きでもあったりしますね。(笑)

[34151]NTJ会長さん
はじめまして。
郵便番号と市外局番もありますねぇ。
1対1の対応でないところをどう処理するかについてのルールが必要になりそうですけれど、やってみると面白いかもしれませんね。たとえ「不思議な順番」になったとしても、それゆえに、かなりそそられます。(^^;)
郵便番号で思い出したところでは、(最近、冊子のものは手許に置いていないんですが)郵便番号簿の中での市の配列は、道府県庁所在市をトップに、以降は50音順でしたっけね?

拙稿[34032]に書いた「置市時期順」ですが、同日に発足した市の順番については何も解決していませんでした。深い意味もなく同日の場合は市町村コード順になるようにソートしてあるのですが、官報告示順とするのが「筋」かもしれません。
[34032] 2004年 10月 10日(日)02:15:38【1】M.K. さん
「置市時期」リターンズ
[33994]PUFFさん
[34006]まがみさん
[34011]Issieさん
「市の配列」は、たしか私が長いブランクに入る前の、落書き帳初期の頃にも話題になったことのあるテーマなので、懐かしくなって一言しに出てきました。(笑)

市町村コードの導入時点から後に新市の発足があってコードが新設されるときは、当然に市の発足順とコード順は一致する……平成の大合併を経験するまでは、そう思って疑いませんでした。ところが、こうも多数の自治体が前後して発足する状況だと、今回([34011])そして過去([23842][24037][24045][27452])にもIssieさんやTGRSさんが紹介してくださったように、発足順とコード順の逆転現象もあるんですねぇ。また、その事情については[24069]の稲生さんが引用してくださった
総務省に確認したところ、現在では官報の告示順に機械的にコードを付与している
ということで納得しました。

この市町村コード(正式には「全国地方公共団体コード」、JIS規格では「市区町村コード」)が自治体を配列するさいの拠り所として唯一「公的」なものでしょうから、世の中の多くがこれに倣うことになります。
ただ、私個人は市町村コードが実は統一の美学に欠けるという点で、ちょっと気に入りません。(笑)
1.そもそもコード導入時点での既存の市について、都道府県ごとにまちまちのルールでコードがふられている。
2.同じ新設合併の手続きを経ていても、新しい市名を採用した場合にはコードを新設、旧市の名称を採用した場合には旧市のコードのまま。これはコードの無駄遣いとコード利用にあたっての混乱を避けるためと想像されるが、自治体の法人格の変化を一部は無視することになる。
3.このたび発足順とコード順の逆転現象が確認された。
単に自治体を判別するためのコードですから、どんな順番でふられていてもいいと言えばそれまでなのですけれど。私の場合は統一的に美しくあってほしいと思ってしまうわけなのです。

市町村コードとは別に美しさを備えた配列の基準はないものかと探した結果、出会ったのが、古い拙稿[140]で書き込んだ「置市時期順」でした。そして、今でもこんなことをやっています。好きな方には楽しんでいただけるかもしれませんので、よろしければご笑覧くださいませ。(日付が完全にフライングですけれど)
ところで、全国市長会は基本的に「置市時期順」を採用しながら、政令指定都市は各道府県のトップ(複数の場合は指定順)に持ってきています。……と思っていたら、さいたま市が旧浦和市の位置にあって、矛盾していますね。実は皆そんなことに拘っていなくて、指摘する人もいないということなのかなぁ。(^^;)

末尾になって申し訳ありませんが
[34011]Issieさん
まだ発足していない「笛吹市」と「北杜市」のコード番号は“予想”だけれども
コードについても告示によって確定するまではあくまで「予想」ですけれど、実際は告示以前に、ネット上でも総務省、JISそれぞれの側から下記ページなどで公表されていますし、もう事実上は決まっているというわけですね。
http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/com/addr/jyu_top.htm
http://www.webstore.jsa.or.jp/webstore/JIS/html/jp/CommuneCode.htm

※スミマセン。「一言」では済まなくなってしまいました。
※一部「てにをは」を修正
[34004] 2004年 10月 9日(土)17:15:47【1】M.K. さん
台風進路の皆様、お気をつけて
[33715]十番勝負回答
問六:関市
さて、これがファイナルアンサーであってくれればいいのですが…。(^^;)

[33993]いっちゃんさん
コメントをいただき、恐縮です。
問六も、はじめに答えた小郡市が誤答だった時点から変な方向を追い始め、思考の呪いの中にどっぷりでした。問題と答え合わせ(その5)までの既出解に、別方向の共通の物(漢字二文字でそのまま「単線」)を見つけてしまったのも仇でした。でも、私が追っていた共通項を文字にするとすれば、えらくややこしいことになりますね。十番勝負はもっとシンプルであったことを忘れていました。

・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「京都市」を加えた京都府図

※(その6)→(その5)に訂正
[33975] 2004年 10月 9日(土)03:56:21M.K. さん
今夜(今朝?)の塗り絵と十番勝負
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「坂東市」を加えた茨城県図
・関係2市村ともに合併関連議案を可決した「中野市」を加えた長野県図
・関係3市村すべてが合併関連議案を可決した「五條市」を加えた奈良県図
(↑あまりにユニークなこの形状は何に例えればいいのでしょう)
・関係2村ともに合併関連議案を可決した「東峰村」を加えた福岡県図

[33715]十番勝負回答
問六:小平市

[33934]いっちゃんさんによる極上のヒントのお蔭で、狭山市は問六の想定解ではありえないと確信するにいたりました。今いる狭山市から勤務地のひとつ小平市に乗り換えさせてくださいまし。
4つのジャッジを待つ身ですが、これでとにかくスッキリしました。
[33941] 2004年 10月 8日(金)17:00:43【1】M.K. さん
やっぱりヒントが無いとダメなのね
[33715]十番勝負回答
問三:長野市
問五:出水市
問七:高松市

帰宅を待てずに、ちょっと変わった場所からです。帰ったら、塗り絵もしましょう。
※帰宅後、追い抜きなしを確認のうえ問五を追加
[33899] 2004年 10月 7日(木)18:33:54M.K. さん
思考の呪いにかかりし者
[33715]十番勝負回答
問四:十日町市

[33896]いっちゃんさん
ず~っと考えていたのですが、全く分かりません。
すみません、余分なことを考えさせてしまいまして。
私が問四に当てはめていた共通項は、「市名の先頭の漢字のデザインを含んだ市章を持つ市」です。志木市のように2字目も含んでいたり、図案化のしすぎで原型をとどめない物もありますが、どうにかこうにか問題・既出解すべてに共通しています。いつかは市章にちなんだ問題が出そうだと思っていたところへ偶然が重なって、どっぷりと思考の呪いにかかりました。今の感想は、ヤ・ラ・レ・タ…。(^^;)

あるいは、着眼点は合っていますので、差し支えなければ別の回答をお願いできませんでしょうか。
お気遣いありがとうございます。ただ、問六について自分でもまだしっくりきていないものですから、ひとつ正誤が確定してから、また頭を捻ろうと思っております。まだ想定解にも余裕がありそうですしね。(^^)
[33878] 2004年 10月 7日(木)00:19:45M.K. さん
夜も塗り絵と十番勝負
今夜の塗り絵
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「柳井市」を加えた山口県図

[33715]十番勝負回答
問六:狭山市

[33866]いっちゃんさん
お役目、ご苦労様でございます。
問四 長岡市 × [33844] M.K.
がーん! またやってしまいました。(笑)
独り言は台無しになりましたが、私が想像した共通項も、正解した回答を含め、確かにすべてに当てはまりはするんです。ただし、考えてみれば、本来の想定解36市をはるかに上回るでしょうね。勘によると3桁にはなりそうな気がして、数える気力も湧きません。それに、極端にデフォルメされているような場合には判定が難しいので、十番勝負には向かないようです。「さて、私はどんな共通項を想像していたんでしょう?」と、逆に投げかけておいて…また、出直してまいりまーす。(^^;)
[33844] 2004年 10月 6日(水)02:53:19【2】M.K. さん
塗り絵と十番勝負
[33731]むじながいりさん
できる限り作ってみるつもりですが、どこまで遡れるかという問題があります。昭和の大合併がとてつもなく高い壁で、分村合併も多く行われているのです。
高い壁をクリアしたときには、趣味の域を飛び出て、とてつもなく貴重な学術研究になりそうですね。それだけに、過大で無責任なリクエストは差し控えさせていただきます。(密かな期待は抱きつつも・笑) 個人的には、1960年代くらいからの変遷を見ることができたら大喜びであります。

私の本日の塗り絵は
・関係4町村すべてが合併関連議案を可決した「稲敷市」を加えた茨城県図
・関係4町すべてが合併関連議案を可決した「宍粟市」を加えた兵庫県図

[33715]十番勝負回答です
問四:長岡市
公式にはそう言ってないみたいですけれど、これはどう見たって…。
(想定解が合っていることを前提の独り言です。間違っていたらもうだ~いなし)
問一:釧路市
問八:田辺市
(追い越しのないことを確認のうえ、問一、問八を追加)

※夕食後にバタンキューと充分に寝てしまいましたから、朝まで内職に取り組むつもりです。十番勝負にじっくり取り組むチャンス到来ともいえるかもしれません。(仕事しろーっ(^^;))
[33801] 2004年 10月 5日(火)07:32:00M.K. さん
今朝の十番勝負
問九:東大阪市

ひとつ大物が残っていたようです。
ペースは上がりませんが、地道にがんばります。
[33730] 2004年 10月 4日(月)07:22:07M.K. さん
出勤前にも十番勝負
[33715]オーナー グリグリさん

問二:旭市
問六:小郡市

問六が正確には分かっていないかもしれませんな…。
[33720] 2004年 10月 4日(月)00:59:13M.K. さん
早々に出てきて恐縮です
しかし、もうキャラとして定着したのなら期待にこたえなくちゃ、というのもあります。(汗)

[33715]オーナー グリグリさん
待ちに待った第一回オフ会開催&引っ越し記念「全国の市・十番勝負」(第四回)の開催おめでとうございます。

問十:加賀市

タイミングとしては、日中に眠りすぎて、寝つけないのが幸いしました。
[33686] 2004年 10月 2日(土)09:51:10M.K. さん
今が旬かも
[33614]稲生さん
だいぶ赤色が増えましたね。
これに、由比・蒲原の静岡市編入、新・島田市、新・袋井市及び新・浜松市を加えると、初めて東西間が赤色でつながりますね。
なるほど。現在進行形の合併協議を考え合わせると、可能性が高いですね。次に、東西間というだけでなく、もしや海岸線もすべて赤くなってしまうのでは?と、一瞬頭をよぎり、どきりとしてしまいました。(^^;) 伊豆半島の海岸線には、まだ当分の間、黄色が残っていそうです。

新・浜松市が北遠をすべてカバーすることもあり、県内赤色占有率も、かなりUPしますね。
静岡、岐阜、広島、岡山、大分、滋賀など、市域面積占有率トップの大阪府を脅かすところが出てくるのではないかと思うほど赤色占有率がアップしてきています。(それでも、大阪府のトップはまだ安泰でしょうね。真っ赤ですもん。(^^;))

[33630]むじながいりさん
平成の大合併の経過を残そうと思いこんなものをつくっています。
昨日いっぱい眺め暮らし、楽しませていただくのに必死で、レスポンスのほうが遅くなってしまいました。
資料的にも史料的にも価値が高いし、ポイントを動かすだけで変遷をたどれる工夫が素晴らしいし、何より拝見していて楽しいですね。
拙稿[33611]で書いた私のヒントになった区分図というのは1968年当時のものだったように思います。静岡市は北の県境まで達していなかったですし、多摩地区には北多摩郡・南多摩郡に属する町がありました。そういったことをむじながいりさんの地図で確かめて、子供の頃に感じた楽しみがよみがえってきました。
あまりご負担になってはいけないのですが、他の県のも見たいなぁ。

私の場合市が黄色です。ダイソー100円地図からのイメージです。
真っ赤なのが飛び込んでくるより、目にやさしいですよ。(笑)

私のは最終的に現実と重なる運命をたどるだけなのですが、今このプロセスを楽しみましょう。というわけで…
・関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「備前市」を加えた、またもや岡山県図
・関係4市町すべてが合併関連議案を可決した「うるま市」を加えた沖縄県図
(沖縄は細かく見づらくて、ほんとうにすみません…)
[33671] 2004年 10月 1日(金)22:04:13M.K. さん
公式サイトで良いのでは
[33669]ピーくんさん
紹介してくださったHPはよく見ると旧・加計町のHPとデザインがほぼ同じなので、同じスタッフが新町のHPを運営していくのじゃないかと推理できそうです。著作権マークはakiota-cho名義ですし、連絡先はちゃんと「安芸太田町役場」。どう見ても、公式サイトのようですね。内容はこれから充実させていくのでしょう、きっと。
開設してすぐはNIPPON-Netに掲載されていなくても、それはありがちです。
あっ、良かった。少し元気になっておられますね。(^^)
[33649] 2004年 10月 1日(金)12:30:07【1】M.K. さん
取り急ぎ
更新作業にあたられた皆様、たいへんお疲れ様でございます。

「和歌山県報」10月1日号外(4)に、「田辺市の設置等」が告示されました。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/010100/pdf/h161001gai4.pdf
近年、都道府県レベルでは決定書の交付のみで、廃置分合の告示は行われなくなったのかな?と思っていたので、ちょっと感激しました。都道府県ごとに取り扱いが異なるのかな…。県議会議決の補強証拠にと期待して探しにいったのは、むしろ、そのあとに続く「田辺市の設置に伴う関係市町村の人口の異動」のほうだったのですけれど。

「岡山県公報」9月30日号外では、「津山市、苫田郡加茂町、同郡阿波村、勝田郡勝北町及び久米郡久米町の合併に伴う関係条例の整備に関する条例」が公布されました。
http://www.pref.okayama.jp/somu/gakuji/kenkouhou/0930jourei.pdf
これはさすがに、決定的な補強証拠と言えそうです。

※文字訂正(「決定書の公布」→「交付」)
[33611] 2004年 9月 30日(木)23:20:11M.K. さん
合併情報・塗り絵・回答
沼津市議会は戸田村との合併関連議案を可決したもようです。
読売新聞サイトの無料記事検索サービスで、次のような記事に行き当たりました。
29日東京朝刊の静岡面
(沼津市議会)9月定例会は最終日の28日、約28億3千万円を増額する今年度一般会計補正予算案など11議案を原案通り可決。
可決された11議案とは、提出議案のうち合併関連議案を含む議第55号から議第65号までの11件だと思われます。

それでもまだ「状況証拠」なので、沼津市のほうは微妙にフライングっぽいのですが、もう塗ってしまいました。(^^;)
・関係する市町村のすべてが合併関連議案を可決した「沼津市」「伊豆の国市」を加えた静岡県図

[33584]紅葉橋瑤知朗さん
市・町・村が色分けしてあると、県ごとに特色が分かりますね。奈良県のように固まっていたり…。
市…赤、町…黄、村…緑という配色の区分図には、実は私の子供の頃にさかのぼる前例がありまして。
小学校2年生の時分、親にせがんでせがんで、学研の児童向け百科事典を買ってもらいました。そのうちの1巻が「日本の地理」で、いま私がやっているのと同じ配色の市町村区分図が46都道府県+復帰前の沖縄のぶんまで、すべて載っていたのです。紅葉橋さんと同様のことを感じたりしながら、明けても暮れても、眺めていたものでした。(^^;)
その本は今も実家の納戸の奥深くに眠っています。平成の大合併が一段落したころ、自分の塗った地図と比較して見るのが楽しみでならないのですが…ひとりで発掘しようとすれば、90%の確率で「ぎっくり腰」になりそうな保管状態です。

[33600]1285さん
問題を見ると答えずにはいられません。
答え:八戸市 ←いかがでしょうか?
[33580] 2004年 9月 29日(水)23:15:52M.K. さん
思った通り、塗り絵が忙しくなってきています
[33531]月の輪熊さん
[33532]愛比売命さん
お言葉ありがとうございます。痛み入りました。そして現金なもので、いまや立ち直りました。

さて、落書き帳の皆さんが収集してくださった情報を現時点で総合し、前回との差分を更新した塗り分け地図です。
・関係3町村すべてが合併関連議案を可決した「会津美里町」を加えた福島県図
・関係6市町村すべてが合併関連議案を可決した「長岡市」を加えた新潟県図
・関係3市村すべてが合併関連議案を可決した「奈良市」を加えた奈良県図
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「八頭町」を加えた鳥取県図
・関係する市町村のすべてが合併関連議案を可決した「総社市」「赤磐市」を加えた岡山県図

ちょっと遅くなりましたが、広島県議会情報のアシストです。広島県地域振興部市町村合併推進室から回答をいただき、5つの廃置分合議案が9月定例会に提案されていることが確認できました。
1.安芸郡音戸町、倉橋町、蒲刈町、豊田郡安浦町、豊浜町、豊町→呉市へ編入
 (呉市関係については、ひとつの議案としてまとめられているとのこと)
2.賀茂郡黒瀬町、福富町、豊栄町、河内町、豊田郡安芸津町→東広島市へ編入
3.御調郡御調町、向島町→尾道市へ編入
4.三原市、賀茂郡大和町、豊田郡本郷町、御調郡久井町→三原市設置
5.山県郡芸北町、大朝町、千代田町、豊平町→北広島町設置
[33530] 2004年 9月 28日(火)19:43:37M.K. さん
あえて無題とさせてください
[33487]なおさん
[33517]月の輪熊さん
ことばの誤用を指摘するつもりではありませんでした。とある調査によると、いまや日本社会の中で、本来とは逆の意味で使う人のほうが半数あるいはそれ以上になっていることばなのだそうです。こうなるともはや間違いではなく、まだ辞書には掲載されていなくても、ことばが新しい意味を持つにいたる過渡期なのではないかと、私個人は思っておりました。
ことばが二通りの意味を持つことが原因で、お二人のかたのコミュニケーションに噛み合わない部分があるのかな、と、たまたま傍目から見て取ったものですから、問題点をはっきりさせたくなって、いかにもうがったようなつもりで書き込みをしてしまったのです。その際にメールという方法も思い浮かばないではなかったのですが、かえってオープンに書き込んで差し支えないことであろうという、自分なりの判断もありました。
しかし、今にして振り返ってみれば、ずいぶんとデリカシーに欠けていたことです。お気を悪くされたことと思います。月の輪熊さんにも、なおさんにも、申し訳ありませんでした。反省し、ヘコんでおります。
私の書き込みがもとで、その後もお二人のかたにきまりの悪い思いの書き込みを連ねさせてしまいました。そのお詫びとして相応しいかどうかは分かりませんが、私もこの謝罪と反省の書き込みを晒して、今後の自分の戒めにもしようと思います。
(事を大きくしては却ってご迷惑だと思いましたが、お詫びを綴らずにはいられませんでした)
[33474] 2004年 9月 27日(月)18:17:55M.K. さん
たぶん…
[33461]月の輪熊さん

なおさんの[33446]は、月の輪熊さんが「役不足」ということばを本来的な意味で使われたのか、それとも、むしろ近年では一般化しつつあるのかもしれない逆の意味で使われたのか、気になったことからくるご質問ではないでしょうか。どちらと取るかによって、ニュアンスが逆になってしまうことですから。
しかし、元のご発言[33436]からも凡そのニュアンスは読み取れますし、[33461]のご回答からも月の輪熊さんがどちらのニュアンスを込めたかは明らかになっていますので、今更よけいな口出しなのですけれど。こういうことに拘ってしまうタチなので、ご勘弁ください。
[33390] 2004年 9月 25日(土)13:58:56M.K. さん
嗚呼、同一県内「逆さまペアの市」も風前の灯
※本日の「塗り分け地図」更新
・関係する市町村のすべてが合併関連議案を可決した「一宮市」「愛西市」を加えた愛知県図
(尾西市が廃止されるのにともない、タイトルの事態となります。愛知県西部は特に自治体の形状がアバウトなので、せめてもう少しリアルに見えるよう直したいものです。)
・関係する市町のすべてが合併関連議案を可決した「米子市」「倉吉市」を加えた鳥取県図

[33350]いっちゃんさん
M.K.さんが本業のクイズ回答の傍ら?で内職として作られている塗り分け地図を参考に
否定できないので、ここは笑ってごまかしておくことにします。(笑) でも、多少なりとも発想のお役に立てたのなら幸いです。
それにしても、黒部~下関とは、ものすごいですね。

直接の関係はありませんが、過去の書き込みで実生活の「内職」についてちらりと書いたように思います。具体的には簿記検定向けの模擬試験問題などを作ったりしています(ノルマと期日あり)。私事で恐縮ですが、ぼかしたままだと怪しげな雰囲気が漂うので、この機会に表明しておきましょう。(笑)
[33252] 2004年 9月 22日(水)23:42:42M.K. さん
静岡県議会に「菊川市」「磐田市」「掛川市」議案上程
今議会には補正予算案のほか、新たに誕生する「菊川市」、新しい「磐田市」と「掛川市」の廃置分合議案なども提出されています。
静岡放送サイト Headline News より)

[33231]はやいち@大内裏さん
いつも情報収集ご苦労様でございます。↑ひとつだけアシストできました。

福岡県議会の5件のうち4件は「宗像市」「福津市」「筑前町」「うきは市」かと思われますが
あとのひとつはなんでしょうか?
やはり「柳川市」が予定より早く上程されたと見るべきでしょうか
私の環境のせいなのか、残念ながら動画の音量が小さくて聞き取ることができませんでしたが、5件ということであれば「柳川市」を含むのでしょうね。知事への合併申請は8月30日だったということなので、早すぎて不自然ということはありません。「柳川市」以外の可能性ってありませんものね、たしか…。

※本日の「塗り分け地図」更新
・関係9町村すべてが合併関連議案を可決した「真庭市」を加えた岡山県図
[33222] 2004年 9月 22日(水)06:31:48M.K. さん
愛媛県議会情報
以下7つの合併関連議案が愛媛県議会9月定例会に提出されています。問い合わせてみた愛媛県総務部市町村課合併推進室から回答をいただきました。

1.北条市、温泉郡中島町→松山市へ編入
2.今治市、越智郡朝倉村、玉川町、波方町、大西町、菊間町、吉海町、宮窪町、伯方町、上浦町、大三島町、関前村→今治市設置
3.大洲市、喜多郡長浜町、肱川町、河辺村→大洲市設置
4.上浮穴郡小田町、喜多郡内子町、五十崎町→内子町設置
5.上記内子町の所属郡決定(喜多郡)
6.伊予郡砥部町、広田村→砥部町設置
7.北宇和郡広見町、日吉村→鬼北町設置
[33197] 2004年 9月 21日(火)22:43:40M.K. さん
不義理なレス(すみません…)や塗り分け地図など
細かな内職を抱えたために(いっちゃんさんのところではかなり気分転換させていただいているのに)またも本家落書き帳がお留守になりました。前回の反省に加えて猛省です。レスポンスいただいた方にもだいぶ不義理を働きまして、申し訳ありませんでした。

[32588]なおさん
もう少し日田市が配慮してよかったところはあるような気がします。
これまで目にした各種報道を踏まえて日田市郡合併の経緯を振り返ってみると、合併方式の新設か編入かという問題に始まり、日田郡5町村側が日田市に対して譲歩した点がかなり多かったという印象です。それでも日田市との合併を推進しなければならない日田郡5町村の切実な事情を慮ると、なんだか気の毒でした。私も、合併後の日田市が市域の隅々まで配慮の行き届く自治体であってくれたらな…と願います。
日田市はまだ調印から日が浅いのですが、大分県議会に追加提案されているとすると、9月の都道府県議会では全国のトップを切って、たしか明日が議決予定ですね。

[32869]白桃さん
白桃も各県ごとの人口ランキングを書きかえております。マトモな人がみたら、何が楽しいのかわからないでしょうね。特に、この過渡期の真っ只中だからこそ楽しいのですが。
最後のくだりに対して、「わが意を得たり!」です。
というわけで、私もやっております。↓ 落書き帳での紹介は、だいぶためてしまっていましたが。

・関係2町ともに合併関連議案を可決した「東松島市」を加えた宮城県図
・両市町ともに合併関連議案を可決した「須賀川市(長沼町を編入した状態)」を加えた福島県図
・関係する町のすべてが合併関連議案を可決した「志賀町」「宝達志水町」を加えた石川県図
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「海津市」を加えた岐阜県図
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「串本町」を加えた和歌山県図
・関係6市町すべてが合併関連議案を可決した「出雲市」を加えた島根県図
・関係5市町すべてが合併関連議案を可決した「新見市」を加えた岡山県図
・関係5市町村すべてが合併関連議案を可決した「中津市」を加えた大分県図
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「湧水町」を加えた鹿児島県図

[33135]hmtさん
HPに言及していただき、恐縮です。久しく更新していない代物なので、心苦しいです。
[32863] 2004年 9月 13日(月)22:31:19M.K. さん
いっちゃんさんのところに入り浸りを反省
このところ、あまりタイムリーでなくなってきた塗り分け地図です。

・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「米原市」を加えた滋賀県図
・関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「井原市」を加えた岡山県図

関係各市町村で合併関連議案の議決が出揃った時点を「本決まり」とみなして、そのタイミングで新自治体を地図に加えることにしてきました。しかし、中津川市・山口村越県合併の長野県議会サイド、新潟県の新・十日町市、熊本県の山都町といったケースのように、県議会レベルまで進んでなお、すんなりとは行かない思惑が絡むこともあるんですね。
だからといって、いちど塗った地図を元に戻したりはしませんが。(1.やはり県議会で可決される可能性のほうが高いと思われる。2.地図塗りにさいして自分で決めてしまったルールなので、貫こうと思っている。3.遡って直すのがたいへん。(^^;) 以上3つが理由です)

市町村議会も定例会シーズンなので、地図塗りのお絵描きソフトは忙しくなりそうです。
[32791] 2004年 9月 11日(土)22:27:16M.K. さん
田辺市設置案など
[32736]月の輪熊さん
[32771]はやいち@大内裏さん
読売新聞サイトの無料記事検索サービスで探したところ、9月定例和歌山県議会について次のような情報がありました。
(開会前の9月3日付け大阪朝刊)
予算案に加え、来年五月一日に田辺市など五市町村の合併で発足予定の田辺市設置案や(中略)など十九議案を提案する。
(開会翌日の9月10日付け大阪朝刊)
九月定例県議会が九日開会し、(中略)一般会計補正予算案など二十議案が提案された。
この間の議案数の1増が単なる1増か、増減の結果か、ちょっと気になるところではあります。しかし、特段の事情がない限り、田辺市関連の廃置分合議案は3日時点での予定通りに19議案のひとつとして提案されたとみていいように思うのですが。
新知事の所信表明や補正予算案に報道の重点が置かれたようですから、陰に隠れちゃいましたかね。どうやら。

[32787]地理好きのケンさん
それぞれの最下位の市もいい町だと思います。
一部分しか見られませんでしたが、そういうコンセプトの番組だったようですね。なので私、けっこう好意的に見ました。
[32587] 2004年 9月 6日(月)00:30:47M.K. さん
しばらくぶりの塗り分け地図
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「潟上市」を加えた秋田県図
・関係4市町村すべてが合併関連議案を可決した「佐久市」を加えた長野県図
・関係4町すべてが合併関連議案を可決した「北広島町」を加えた広島県図
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「みやき町」を加えた佐賀県図
・関係6市町村すべてが合併関連議案を可決した「日田市」を加えた大分県図

[32185]夜鳴き寿司屋さん
ご感想をいただいてからだいぶ時間が経ってしまったレスで申し訳ありません。次に地図を更新するタイミングでお応えしようと思っておりましたら、すっかり怠けてしまって…。
それにしても広島県の地図。予定では30弱と自治体数が少なくなってしまいます。ほんの数年前までは86もあったのに驚きです。
今回さらに「北広島町」を地図に反映させてみて、広島県に関しては平成の大合併が最終局面に近づいているという実感が強まりました。
大分県では関係市町村の議決のほうが先行した「日田市」の合併協定調印式が予定通り行われ、いっきに3村の消滅が本決まりとなりました。ワールドカップの時期に全国区となったあの中津江村も、自治体名としては来年3月に消えてしまうのですね。
しかしそんな中にあって、長野県はまだまだ村の宝庫です。市町村合併は個々の自治体がその事情に応じて決断すべきことだと思っており、田中長野県知事の政見に特に肩入れしているわけではないのですが、今後も本当に各自治体の自立が可能であるならば今の長野県の姿が良いな、というか、本来あるべき姿のように見えるきょうこの頃です。
塗り絵に興じているだけなんですが、いろいろな感慨がよぎります。
[32531] 2004年 9月 4日(土)12:41:43【1】M.K. さん
高校でも学んでおきましょう
[32522]いっちゃんさん
入市問題回答
高校:滑川市
反対側はこちらなので、もしかして珍しいケースでしょうか。
追記:あっ、[32533]稲生さんの回答も、当てはまりますね。

※夕方から、ためてしまった地図塗りをしようと思います。
[32465] 2004年 9月 2日(木)19:11:40M.K. さん
中学からやり直したほうがいいかなぁ
↑実際に、ときどきこう思うことがあります。

[32457]いっちゃんさん
いっちゃん中学校:長岡京市

※あんどれさんの「あんどれクイズ(290個の星屑たち)」や両毛人さんの「全国の市・十番勝負/写真編」には太刀打ちできないでいます。いっちゃん度だけが少し高いのでしょうかね、私って。(^^;)
[32420] 2004年 9月 1日(水)22:09:37M.K. さん
「甲斐市誕生記念!秋の入市問題」に飛び級で、たのも~う
[32412]いっちゃんさん
無謀とも思える挑戦ですが
いっちゃん国際大学:守谷市

※さいきん、「たのも~う」ばっかりです。滞らせていることがいくつかありながら…。
[32219] 2004年 8月 28日(土)15:25:09M.K. さん
Part2への回答
[32218]いっちゃんさん
千葉市
「またがっている」のって、これでしょうか。
[32178] 2004年 8月 27日(金)15:08:57M.K. さん
「なんちゃってクイズ第二弾」にも、たのも~う
いただけるものなら何メダルでもいいので、いただいてしまいましょうか。鉄メダルは錆びやすそうだけど。(笑)

[32176]いっちゃんさん
遠野市
[32158] 2004年 8月 27日(金)03:06:11M.K. さん
「SongPingクイズ,5」に、再度たのも~う
その後の皆さんのやりとりを拝見し、分かったかも。

[32155]般若堂そんぴんさん
中野市
こんどはいかがなものでしょうか?
[32152] 2004年 8月 27日(金)00:24:24M.K. さん
「SongPingクイズ,5」に、たのも~う
周囲に風邪をひいている人なんかいないのに、自分ひとりだけ夏風邪で臥せっていたりしました。(さては高校野球とオリンピックに熱を入れすぎたのが原因か…)
落書き帳に復帰以来、あまり間があくこともなくお邪魔していたので、数日ぶりでも懐かしい気がします。

[31961]般若堂そんぴんさん
小金井市
↑こんな感じでよろしいのでしょうか? 判定よろしくお願いいたします。

塗り分け地図もためてしまいました。
・関係町村すべてが合併関連議案を可決した「能登町」と「中能登町」を加えた石川県図
・関係4市町すべてが合併関連議案を可決した「三原市」を加えた広島県図
・関係2町村ともに合併関連議案を可決した「鬼北町」を加えた愛媛県図
・関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「柳川市」を加えた福岡県図
・関係3町村すべてが合併関連議案を可決した「山都町」を加えた熊本県図

この段階で、塗り分け地図の上では石川県と愛媛県から村が消滅してしまいました。広島県の市部面積の拡大にも、いまさらながら、たまげてしまいます。
[31968] 2004年 8月 20日(金)03:58:14M.K. さん
レス ちず 頬よせて♪
↑かなり苦しいタイトルだとは思いつつ…

[31914]Gさん
仕事の都合で連休にならなくなり、今夏の佐渡行きは断念いたしました。
あちゃ~、それは残念でしたね。楽しみも先延ばしですけれど、次の機会にはぜひ。佐渡はどの季節に行っても、居よいし、住みよいですしね。(冬は雪に埋もれることもあって難儀しますが魚介が美味なので、そう思います)

[31936]月の輪熊さん
飯能市・名栗村の廃置分合は8月11日に知事が決定しているため、それからすぐに総務大臣への届出が行われたとして、官報告示は25日~9月1日頃になりそうですね。
まさにその通り、と思います。先に[31903]でこの件を教えてくださった部分の読み落しがありました。ごめんなさい。

今回の塗り分け地図は、
・関係3市村すべてが合併関連議案を可決した「沼田市」を加えた群馬県図
(沼田の文字をどこに置くかで迷ったのですが…)
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「伯耆町」を加えた鳥取県図
・関係8市町すべてが合併関連議案を可決した「由利本荘市」を加えた秋田県図

※どうでもよいことですが、いまの状態は「すごい夜更かし」なのではなく「すごい早起き」です。
[31931] 2004年 8月 19日(木)16:21:59M.K. さん
官報告示までの日数
[31889]スナフキんさん
湖南は8/3、飯能は8/2にそれぞれ県議会を通過したことになっています。仮に両者が同時に8/20告示だとすれば2週間余りで手続きが完了したことになり、かなりのスピード告示ですね。

昨年3月時点で、総務省は、市町村が合併を決めてから合併の実現までの手続きについて大幅に短縮することを決め、各都道府県知事あてに通知しています。
具体的な内容としては、

1.市の3万特例が適用されている間の当面の取扱いとして、市町村議会の議決前の内協議(従来は3週間を目安)の廃止及び都道府県への合併申請後の正式協議の期間についてその目安を従来の40日から10日以内に短縮
2.都道府県知事が合併の決定処分を届け出てから官報告示までの期間の目安を従来の40日から20日以内に短縮

このことによって、市制施行を伴う合併について国の手続きとして必要な期間の目安が従来の100日から30日程度まで短縮されています。
いま関係があるのは上記2のほうですね。

A都道府県議会による議決 → B知事による決定 → C知事から総務大臣へ届出 → D官報告示

上の流れで官報告示までの「20日以内」の起算はあくまでCの届出です。記憶に頼る部分が大きいので個々の事例は挙げませんが、過去の合併の例では都道府県の事情によってA~Cに要する日数が意外とまちまちなのですね。
総務省サイドはCの届出を受理した順番に、特に政策的意図をはさまず、20日以内という原則に則って「粛々と」告示までの手続きを進めるものと思われます。

[29408]M.K.
[29424]事務吏員さん
という流れで、M.K.は堺市が美原町を編入する件の官報告示日をあるていど予測することができましたけれど、これは、大阪府知事が総務大臣に合併決定処分を届出た日から16~17日目を数えてみて見当をつけたにすぎませんでした。(堺市HP内の当該ページが削除されてしまったので、知事による届出が何日だったかはっきりしなくなっております。記事中にも書き込んでおけばよかった…)

スナフキんさんは気を揉んでおられることとお察しいたしますが、県議会議決から日をおかずに知事から総務大臣への届出がなされていれば、「飯能市」「湖南市」はもうすぐですね。総務省HP内の報道資料に要注意ですが、この書き込みの投稿時点では残念ながら未掲載であります。
[31841] 2004年 8月 16日(月)01:29:35【1】M.K. さん
個人的に最後の十番勝負
残ったひとつの想定解を2個もさらうことになってしまい、なんだか申し訳ないようです。(どちらも勇んで書き込んだ時点では、最後のだとは思っていなかったんですけれど)
[31824]グリグリさんのヒントのおかげで、私に残された最後の問題がなんとかなりました。問二の想定解は、まだいくつか残っているようですね。よかった。(^^;)

問二:北九州市

※五輪中継のせいで、寝るタイミングがつかめなくなりました。さて、困った。
※誤字等訂正
[31799] 2004年 8月 14日(土)18:52:44M.K. さん
ぎりぎりの、十番勝負
タイトルは、私自身の思考力がもうぎりぎり限界、というのと、問題によっては残る想定解がぎりぎり限界ではないだろうか、というのと両方です。
ヒントのおかげでもうひとつ分かりました。

問四:西脇市
なぜかずっと「構造線」と関係あるような気がしていて、フォッサマグナのことなど調べていました。少し勉強になってしまいました。(^^;)
[31794] 2004年 8月 14日(土)13:21:06【1】M.K. さん
塗り分け地図と十番勝負
[31722]紅葉橋瑤知朗さん
空知は「そらちず」で良いとして、他の支庁もこんな名前で良いのかなあ。「おしまず、ひやまず、とらわれず」。
みんな「とかちず」みたいに語呂がばっちりならいいんですけれどね。突如英語を持ってきて、オシマップ、ヒヤマップという手もあり? と、ここまでで、あっさり行き詰っちゃいました。(^^;)

[31378]でスナフキんさんから言及していただいていることに気付き、遅まきながら恐縮しています。
以後、地図編集を専門になさっているかたがたのご努力に感謝しつつ、この塗り絵の域を出ないものが専門のお仕事の緊張を和らげる一服の清涼剤になってくれればいいな、などと考えつつ、作業を続けていきたいと思います。

・4町村が合併関連議案を可決した「美馬市」を加えた徳島県図
・2市町が合併関連議案を可決した「四日市市」を加えた三重県図
・ついに3町が合併関連議案を可決した「能美市」を加えた石川県図

十番勝負
問十:湯沢市
(各市の公式サイトを隅々まで眺め比較しているうちに、「えっ」という共通項が。意外と多くはないんですね…)

追記:
投稿直後のリロードで、[31793]いっちゃんさんによる【ビッグ対談】(兼ヒント)が出現。うわーい、ありがとうございます。
ところが、そのあとで問十についてチェックしてみたところ…。ああ~、ヒントの恩をあだで返すことになってしまったのでしょうか。ごめんなさい。(泣)
[31743] 2004年 8月 12日(木)19:10:11M.K. さん
だめもとで、十番勝負
問二:鹿嶋市
問四:静岡市
問五:鹿嶋市

[31741]今川焼さん
問五も、ようやく共通項がわかりましたが、時すでに遅く、想定解は出尽くしていました。(泣)
私も遅まきながら、気がつきました。どうやら、出尽くしてしまったようですね。(泣)
しかし、拡大解釈が可能かどうか、↑のように悪あがきしてみました。(×だろうなぁ…)

それを言うなら、今回3つとも、だめもとです。
勇気なくして道は拓けますまい。バツ3つで玉砕しても悔いはありません。ふはははは。(←考えすぎて、少しおかしくなっているのでしょうか)
[31711] 2004年 8月 11日(水)20:49:47M.K. さん
こまめに、十番勝負
問九:光市

白状しますと、問三の和歌山市は1回目の答え合せ時点ではまぐれ当たりでした。なにしろ、よく確かめず自動車ナンバープレートの地名だと確信していましたから。(^^;)
その後、同名の銀行が存在?→国立高専の所在地?→日本で最初の市(大阪市は当初「特別市制」だから該当せず)?など、いろいろ考えてもしっくりせず、今またひとつの共通項にたどりつきました。しかし、それが本物かどうかは…???
さしあたり、いっちゃんさんのヒントが待ち遠しいです。
[31703] 2004年 8月 11日(水)13:24:14M.K. さん
細かく、十番勝負
問八:伊達市

他にこれといって書き込めることもなく、素っ気なくて恐縮至極でございますが。
[31701] 2004年 8月 11日(水)11:50:25M.K. さん
佐渡は九十九里波の上~♪ など
[31364]紅葉橋瑤知朗さん
塗り分け地図関連ですが、レスポンスがだいぶ遅くなりごめんなさい。

てっきり別名にしてでも残されているのかと思っていました。
そうしていれば「平成の大合併」が進行するプロセスを追えたのに、と思って自分のうかつさにがっかりしたものですが、考えてみれば「合併順」ではなくて「関係市町村による議決の順」に地図を更新してきたのでありました。合併期日に照らすと前後してしまうケースが多々ありますから、やはりプロセスを残しても意味なかったかな…というのが、自分を納得させる後付けの理由だったりします。とほほ。

岩見沢は記号になってますし(笑)。 ◇とか□は如何でしょう?
岩見沢市は「特別に重要」ということで★印にしてみたのですが、意味に気付いていただけましたでしょうか?(笑)
白抜きだと記号の輪郭線が自治体の境界線と重なってぼやけてしまう部分ができるので取り止めたという経緯がありました。でも、工夫の余地あり、ですね。アドバイスありがとうございます。

全支庁の地図を作る時には、表示用に小さい地図も一緒に用意しようかなあ、と。
思うに、北海道って、やはり全道のあの形が魅力的ですよね。小さい全道のクリカブルマップから各支庁の地図に行くようにする、なんてのはいかがでしょう。たいへんな作業とは思いますけれど、全支庁の地図を完成されるときのことが楽しみです。

今回の「平成の大合併」塗り分け地図は、
・2市町が合併関連議案を可決した「柏市」を加えた千葉県図
・3市町が合併関連議案を可決した「松山市」を加えた愛媛県図
・関係市町村すべてが合併関連議案を可決した「筑前町」と「宗像市」を加えた福岡県図
・3市町が合併関連議案を可決した「大分市」を加えた大分県図

[31662]Gさん
私も来週、連れ合いの実家のある″佐渡市″へ行く予定です。
「おけさ柿」談義があったときにGさんとFiroさんは佐渡にご親類がおありなのだと知り「これは奇遇♪」と思ったものでしたが、話題に乗りそこね、私の場合は遅まきのカミングアウトとなりました。なにかのご縁で、今後ともよろしくお願いいたします。(笑)

町なかの住居表示がどうなっているか楽しみに見て来たいと思います。
両津港では「佐渡市」という文字を随所で見かけたものの、滞在した姫崎灯台に程近い集落は一昨年と比べて何も変わりありませんでした。旧両津市街は車で何の気なしに通過しただけなので、住居表示の状況などは不明。落書き帳の一員としてはうかつなことでしたが、あえてGさんのお楽しみを残した、ということにしておいてください。(^^;)
楽しみを果たしつつ、ごゆっくりなさってきてください。

ということで、
十番勝負(第三回)
問一:佐渡市
[31638] 2004年 8月 10日(火)00:53:59【1】M.K. さん
ひとつ思いつきました
十番勝負(第三回)
問六:八王子市

他にレスも書きたし、地図も塗りたし。なのに、内職(徹夜するほどでもない)を抱えたため、けりがつく明晩くらいまでお時間いただければと思っております。
それにしても、佐渡行きはてっきり自分の意思だと思っていたら、実は[31588]白桃さんに運命を操られ、流されていたのだったとは。おそるべし。(笑)

追記:
皆さんハイペースなので、想定解が出尽くすまでになんとかしようと思い、ついつい出てきてしまいます。内職はかどらないなぁ。
[31587] 2004年 8月 9日(月)07:43:29M.K. さん
佐渡は居よいか住みよいか~♪
おはようございます。
4日~8日にかけて、父の郷里である佐渡に、新市が誕生してからは初めて行ってまいりました。お盆までゆっくりしてくる家族を残して自分だけ戻らざるを得なかったのですが…ああ、つくづく日常に戻りたくなかった。晩年は佐渡に移住しちゃおうかな、と、行くたびに思うのでありますが。
佐渡でぼんやりしていた間に甲子園は開幕し、戻ってみれば、なんと「十番勝負」(第三回)もスタートしているではありませんか。日常に戻ってよかったかもしれません。

[31580]オーナー グリグリさん
問三:和歌山市
問七:和歌山市
問十:和歌山市
と、そろえてはみたものの、どんなものでしょうか。

遅れ気味のレスもあるはずなのに、まず十番勝負に走ってしまいました。すみません。
[31352] 2004年 8月 3日(火)23:33:40【1】M.K. さん
潮来市の告示について など
[31344]紅葉橋瑤知朗さん
平成13年3月26日付け、「茨城県行方郡牛堀町を編入する潮来町を市とする…」と。既に12年12月11日に編入の告示は出てますが、ここでわざわざ「牛堀町を編入する潮来町」とことわっています。
[31345]なおさん

この告示文は潮来市HPの例規集でも確認できますが、正確には次のようですね。(例規集で「体系目次」→「第1編 総規」とたどります)
地方自治法(昭和22年法律第67号)第8条第3項の規定により,茨城県行方郡牛堀町を廃し,その区域を編入する同郡潮来町を潮来市とする旨,茨城県知事から届出があった。
右の処分は,平成13年4月1日からその効力を生ずるものとする。
ずいぶんややこしいですが、「茨城県行方郡牛堀町を廃し,その区域を編入する」がぜんぶ「同郡潮来町」にかかるのですね。
私も、目にした当時、珍しい告示文だなぁ、と思いました。そこで…(と、ここまでしたためた段階で[31347]Hiro(&TOKO)さん、[31350]花笠カセ鳥さんの書き込みを拝見し、出番はなくなりました(笑))

[31315]紅葉橋瑤知朗さん
M.K.さんの「県内地図」を見たせいかどうか、わたしも地図に色を塗ってみました。
えっ、すると私はブームの火付け役ということになるのでしょうか♪(←ちょっといい気になっています)
というのは冗談として、「そらちず」をさっそく拝見いたしました。
時系列を追って別々の地図を作られているので、空知支庁管内の市町村の変遷がよくわかりますね。1950年代に入ってからの市制ラッシュは、大都市圏のベッドタウンが続々と単独市制施行した1970年代の現象と似て非なる、「ヤマ」の活気というものが伝わってくるようです。
(ちなみに私の地図は、どんどん上書きしていっているために、時系列の変化をたどることはできません。少しがっかりしています(笑))

と言っても北海道全部は大きすぎるので、空知限定。
実は、作ってあります。(^^;) 合併後の函館市を反映してある北海道全部。やっぱり細かすぎてしまいますねぇ。

本日の塗り分け地図
・関係市町村が合併関連議案を可決した「上越市」を加えた新潟県図
(↑「上越市」「妙高市」の境界線はかなり特異です)
・関係2町が合併関連議案を可決した「うきは市」を加えた福岡県図

※後半の地図に関する内容を追加
[31351] 2004年 8月 3日(火)23:22:30M.K. さん
トロリーバスの思い出
[31322]N-Hさんと同じ路線の記憶が残っています。といっても、私の場合は並行して走っているのを見ただけで、父とは「廃止される前に一度は乗っておこう」と約束を交わした記憶まであるのですが、結局それは果たされずに終わってしまいました。今思うと、本当に残念!
まだ小学校にあがる前、浅草三筋町(旧町名)の家から江戸川区小岩付近の親戚に遊びに行くときは、父の運転する自家用車(ただし営業用ライトバン)に家族みんなを詰め込んで、というのが常でした。当時はルートの見当もつきませんでしたが、とにかく目的地に近づいたあたりで(ということは江戸川区内でしょう)しばらくトロリーバスと並行して走る部分がありました。子供の頃の記憶としては、かなり鮮明です。
これが[31307]Issieさんの示してくださった4系統のうちの
101系統:今井-亀戸駅・押上・言問橋・鶯谷駅-上野公園
というわけだったのですね。実家のある台東区と江戸川区を結んでいるのに、地元では見た記憶がなく(小学校前の子供の行動半径では、そんなものですね…)、小岩の親戚の記憶とばかり結びついていたとは。40年ごしで目からうろこが落ちました。
[31278] 2004年 8月 2日(月)01:14:12M.K. さん
レス2題
落書き帳の流れの中では、ずいぶんと亀レスになってしまいますね。すみません。

[31142]いっちゃんさん
完答勝利を遂げた方には楽しんでいただけるかな・・・と。
と、いうか、実はグリグリさんの設定した共通項とは微妙にピントがずれていたもののうまく当たってしまったというのが2、3ありまして…ヒントのおかげでだいぶはっきりしました。(そういう事情で、十番勝負採点係長のもとで助手も務める力がなくて、申し訳ありませんでした)
ウケたいちばんの理由を考えると、そこはかとなく「同世代」を感じさせる選曲の妙でしたねぇ。その後のヒントにも大いに楽しませていただきました。(シンシア…私も好きだったし。(^^;))
ところで、問四は自分の中でまだ未解決の部分があります。管轄する「親方」の違いなのか、別の分類なのか、そのへんの知識に乏しいのがいけないのでしょうね。

[31275]稲生さん
※M.K.さん御免なさい、勝手にリンクしてしまいました。
いえいえ、お気遣いなく。子供が塗り絵に興じるのに近い感覚でやっておりますものを、きちんとしたリポートや考察の中で利用していただけるのは幸せです。(^^)
遅くなりましたが、[30880]ゆうさんの稿についても同様に思っております。

そこで、本日の「近未来塗り分け地図」は、
・関係市町村すべてが合併関連議案を可決した「十日町市」と「新発田市」を加えた新潟県図
・関係2市町が合併関連議案を可決した「鴨川市」を加えた千葉県図
[31133] 2004年 7月 29日(木)00:00:04【1】M.K. さん
「十番勝負」の副産物 など
突発的に忙しくなったので書き込みを控えておりましたが、その間も[31075]いっちゃんさんのヒントにはウケまくってしまい、仕事場で隣席の人から不審がられたりしていました。それで、もう忙しくありません。私の「忙しい」って、その程度のものなのです。

オーナー グリグリさん
以下の2点を発見いたしました。
その1
「市区町村プロフィール」中の会津若松市の面積が 315.16平方km となっていますが、『全国市町村要覧』は平成15年版から 315.28平方km を採用していますので、訂正が必要かと思われます。(315.28平方kmは、従来から会津若松市がHP上などで公表していた数値ですね)
その2
「政令指定都市・中核市・特例市 一覧」に本年4月1日より特例市に指定された草加市がもれています。

お時間があるときに修正をお願いいたします。
そもそも「十番勝負」のヒントを得ようと、いろいろなコーナーを渉猟しているときにひっかかったのですが、「十番勝負」ばかりが頭を占めていたのでついつい放置してしまいました。(^^;) 今日になって、やっと確認しました。すみません。

[31106]白桃さん
ひょっとして、愛比売命さん、讃岐の民さん、M.K.さんあたりが奇蹟を起こすかも…。
[31125]の讃岐の民さんに近い発想まではたどりついたものの、奇蹟を起こすことはできませんでした。アドバイスに従って、1分以上考え続けることをしなかったのが敗因です。(笑)
それにしても…

[31126]北大阪急行さん
(まだ白桃さんご自身の解答は示されていないものの)
本当にすごいっ。おそれいりました。正直、感動さえおぼえました。

ちなみに私の思い入れだと、リアルタイムで見たのは五條市、今治市、浜松市、倉吉市、横浜市、京都市、西宮市、(三好郡池田町)、津久見市、四日市市(これ、問題ではありません(^^;))…という感じで、とにかくたくさん負けています。かつては郡部におそろしく強いチームがあったものです。

追記:塗り分け地図
・2町が合併関連議案を可決した「那珂市」を加えた茨城県図
・2町が合併関連議案を可決した「さくら市」を加えた栃木県図
[31063] 2004年 7月 27日(火)00:58:45M.K. さん
合併関連 など
宮城県若柳町は26日の臨時議会で再提案された合併関連議案を満場一致で可決しました。これで「栗原市」関係町村の議決はすべて出揃ったことになります。(宮城テレビ放送HPのニュースより)
・ちなみに、「栗原市」を反映した宮城県図

[31053]月の輪熊さん
気になっていた砥部町・広田村の合併関連議案は、15日に可決されていました。
いつものことながら、精力的な情報収集の成果ですね。
・ちなみに、「新・砥部町」を反映した愛媛県図

[31055]白桃さん
問五…私の回答が偶然の一致だったのでなければ、白桃さんの守備範囲であることは間違いないと思います。私の場合は『全国市町村要覧』に当たりましたが、最新版よりひとつ前の平成14年版でもなんら問題ありませんでした。たぶん、ですけれど。
[31009] 2004年 7月 25日(日)14:35:50M.K. さん
RE:渋川へそ祭り など
[30930][30986]両毛人さん
渋川へそ祭りのご紹介ありがとうございました。ちょうど23、24日の開催とは、グッド・タイミング。お出かけの際に立ち寄ることができたというのも、さすが地元の利ですね。ちょっとコミカルで、楽しそうなお祭りです。私も機会があれば、実際に見てみたいです。

[30929]1285さん
両毛人さんによれば
町中のあちこちに、「へそのまち渋川」「日本のまんなか渋川」という看板を目にしました。
ということですし、「全国へそのまち協議会」に加入しているようなので、先生! ○になりませんか~♪
(というふうに、いつもは生徒から持ってこられるほうの立場なので、ちょっと恥ずかしい(^^;))

第2回は、ちょっと難しくて、まだまだ考え中です。
問題旭市、鹿嶋市、安芸市、美祢市☆

オーナー グリグリさん
本家・十番勝負(第二回)
問十:本渡市
ある理由で、頭から払いのけてしまっていた共通項には一致するみたいなので…でも、半信半疑です。

※高校野球西東京大会では、昭和(昭島市)と国立(国立市)の都立勢2校がベスト4に残りました。私の記憶にある限りでは、「東京大会」の当時も東・西に分かれてからも、「たしか1回あったかなぁ」というくらいの快挙です。立ちふさがるのは強豪ですが、がんばれ。
[31008] 2004年 7月 25日(日)14:17:02M.K. さん
新・宇佐市の合併期日(決定版) など
総務省HPの「報道資料」に23日付け発表が掲載されました。
3 大分県宇佐市、宇佐郡院内町及び同郡安心院町を廃し、その区域をもって宇佐市を設置
(1)官報告示日  平成16年 7月26日
(2)施行日  平成17年 3月31日
24時間以内に官報で確認できることではありますが、やっぱり事前に分かって「ほっ」。

塗り分け地図(まだ工夫が整っておらず、リンクの羅列ですみません)
・「新・十和田市」を反映した青森県図 http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/AOMORI.GIF
・「秋田市」2町編入を反映した秋田県図 http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/AKITA.GIF
・「新・伊勢崎市」を反映した群馬県図 http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/GUNMA.GIF
・「塩尻市」の楢川村編入を反映した長野県図 http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/NAGANO.GIF
・「中津川市」6町村編入を反映した岐阜県図 http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/GIFU.GIF
・「新・下関市」を反映した山口県図 http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/YAMAGUCHI.GIF
・「新・唐津市」を反映した佐賀県図 http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/SAGA.GIF
[30940] 2004年 7月 23日(金)23:13:38M.K. さん
合併関連
新・下関市となる1市4町のうち、残る豊田町も今日の臨時町議会で合併関連議案を可決しました。この議決のあと、町長が持ち回り方式の合併協定書調印を済ませたとのことで、順序としては珍しいケースになったようですね。山口放送HPの News & Weather で確認できます。
http://www.kry.co.jp/
[30927] 2004年 7月 23日(金)19:40:04M.K. さん
新・宇佐市の合併期日
[30920]はやいち@大内裏さん
[30921][30923]ピーくんさん
あれ、そういえばどっちだろう?と思い、検索であちこち当たってみたのですが…途中でふと、この記事の意味に思い当たりました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000540-jij-pol
10月から来年3月にかけて
(あっ、はやいち@大内裏さんも気づいておいでですね。)
記事が正確ならば、4月1日はなく、3月31日ということでしょうね。
だとすると、新・宇佐市の協定項目の記述はなんだったのでしょう。方針の変更があったのなら、分かるように更新しておいてくれても良さそうなものです。でるでるさんをはじめとする皆さんの苦労が分かっているんでしょうか…と、ここで怒っていても仕方ありませんけれど。(^^;)
たしかに26日の官報を待てば本当にはっきりしますが、いちど疑問が芽生えてしまうと、気になっちゃって待てないんですよね。体質的に。(^^;)

※書かせていただきたいレスもあるのですが、今はとりあえず。
[30861] 2004年 7月 22日(木)01:17:24M.K. さん
RE:官報告示にまつわるちょっとした話 など
[30829]スナフキんさん
新設される町村名に関して、意外に「郡名」の取り扱いがファジーなのです。
たしかにそうですね。告示文を作成する場合のだいたいのフォーマットは決まっているのでしょうが、一字一句まで詳細ではない、ということなのでしょうか。こうなると想像がふくらんでしまって、告示文の作成者によってクセのようなものが出るのかな、とか、都道府県知事からの届出書類の記述を支障がない範囲でそのまま採用しているのかもしれない、とか、いろいろな可能性を考えてしまいます。
ただ、同じ郡の区域に属する町村だけで合併する場合には、郡名を省略するのも「あり」だと思います。新設される町村も「当然にその郡の区域に属する」と解釈するしかないわけですから。でも、もちろん郡名まで記載してくれるほうが親切ではありますね。
ファジーといえば…。新自治体名に「ふりがな」をふる場合とふらない場合も、ファジーですね。どう考えても「ふりがな」なしでは正確に読めないような自治体名にふってなく、容易に読めそうな自治体名にふってあったり。
昨年、違う用件で国会図書館に通い詰める必要があったとき、気になっていた古い官報告示を細部まで筆写してきました。良いタイミングみたいですから、GIF画像にしたものをいくつかご紹介します。
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/koriyama-city.GIF
(↑読点ひとつの欠落だけではなく、通常「区域」とされるところが「地域」となっているのが珍しいと思ったので。(^^;))
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/kamaishi-city.GIF
(↑誤植です。その後の官報に正誤が掲載されたかどうかは確認できませんでした。)
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/settsu-city.GIF
(↑これも誤植の例です。その後の官報に正誤が掲載され、訂正されておりましたが。)
以上は古い例ですが、最近の官報でも、誤植は皆無ではないようです。

[30856]オーナー グリグリさん
答え合せ(その8)には間に合いませんでしたが。
「十番勝負」(第二回)
問五:日進市
合っていれば、マジック1までこぎつけます。

※掛け持ち仕事のうち1か所が夏休みに入っていて、22日はお休み。府中市民球場(←東京都です)に母校(かつ、昨年までは講師を務めていました)の応援に行く予定だったのですが、第1シードなのに20日の2戦目で敗れ、あっさり夏が終わってしまいました。はっきりいって今年こそ、どんなに腕がヒリヒリになろうと、死にさえしなければ熱中症になろうと、甲子園までスケジュールに入れていたのに。ここは気持ちを切り替えて、仕事と十番勝負に励まなければ…。
[30820] 2004年 7月 21日(水)07:36:10M.K. さん
一国の経済の規模からみれば…
微々々々…たるものでしょうけれど、私もいくつかの点で個人消費の伸びに貢献しているのは確かです。みんな、この猛暑のせいで。
(内容のわりに仰々しい表題で、すみません)

今朝も出勤前の「十番勝負」です。
問一:太宰府市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示