都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
じゃごたろさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[65682]2008年7月6日
じゃごたろ
[65519]2008年6月15日
じゃごたろ
[65241]2008年5月25日
じゃごたろ
[65227]2008年5月24日
じゃごたろ
[65226]2008年5月24日
じゃごたろ
[65210]2008年5月21日
じゃごたろ
[65143]2008年5月16日
じゃごたろ
[65084]2008年5月11日
じゃごたろ
[64809]2008年4月19日
じゃごたろ
[64761]2008年4月16日
じゃごたろ
[64755]2008年4月16日
じゃごたろ
[64504]2008年4月10日
じゃごたろ
[64473]2008年4月8日
じゃごたろ
[64204]2008年4月3日
じゃごたろ
[64109]2008年3月23日
じゃごたろ
[64078]2008年3月20日
じゃごたろ
[64057]2008年3月18日
じゃごたろ
[63995]2008年3月12日
じゃごたろ
[63951]2008年3月7日
じゃごたろ
[63885]2008年3月1日
じゃごたろ
[63850]2008年2月29日
じゃごたろ
[63775]2008年2月20日
じゃごたろ
[63659]2008年2月5日
じゃごたろ
[63654]2008年2月4日
じゃごたろ
[63650]2008年2月4日
じゃごたろ
[63648]2008年2月4日
じゃごたろ
[63595]2008年1月27日
じゃごたろ
[63426]2008年1月15日
じゃごたろ
[63276]2008年1月8日
じゃごたろ
[62948]2007年12月26日
じゃごたろ
[62563]2007年11月18日
じゃごたろ
[61888]2007年10月13日
じゃごたろ
[61884]2007年10月13日
じゃごたろ
[61882]2007年10月13日
じゃごたろ
[61879]2007年10月13日
じゃごたろ
[61878]2007年10月13日
じゃごたろ
[61713]2007年10月8日
じゃごたろ
[61603]2007年10月7日
じゃごたろ
[61542]2007年10月7日
じゃごたろ
[61541]2007年10月7日
じゃごたろ
[61528]2007年10月6日
じゃごたろ
[61462]2007年10月2日
じゃごたろ
[61347]2007年9月28日
じゃごたろ
[61314]2007年9月26日
じゃごたろ
[61269]2007年9月22日
じゃごたろ
[61241]2007年9月20日
じゃごたろ
[61199]2007年9月17日
じゃごたろ
[61099]2007年9月9日
じゃごたろ
[60912]2007年8月30日
じゃごたろ
[60870]2007年8月28日
じゃごたろ
[60558]2007年8月11日
じゃごたろ
[60540]2007年8月10日
じゃごたろ
[60519]2007年8月8日
じゃごたろ
[60499]2007年8月7日
じゃごたろ
[60492]2007年8月7日
じゃごたろ
[60475]2007年8月7日
じゃごたろ
[60347]2007年7月30日
じゃごたろ
[60324]2007年7月28日
じゃごたろ
[60228]2007年7月22日
じゃごたろ
[60122]2007年7月20日
じゃごたろ
[60081]2007年7月19日
じゃごたろ
[60054]2007年7月18日
じゃごたろ
[59861]2007年7月16日
じゃごたろ
[59747]2007年7月12日
じゃごたろ
[59654]2007年7月7日
じゃごたろ
[59597]2007年7月2日
じゃごたろ
[59574]2007年7月1日
じゃごたろ
[59564]2007年7月1日
じゃごたろ
[59482]2007年6月28日
じゃごたろ
[59461]2007年6月27日
じゃごたろ
[59445]2007年6月26日
じゃごたろ
[59418]2007年6月25日
じゃごたろ
[59407]2007年6月24日
じゃごたろ
[59335]2007年6月22日
じゃごたろ
[59324]2007年6月21日
じゃごたろ
[59320]2007年6月21日
じゃごたろ
[59291]2007年6月20日
じゃごたろ
[59215]2007年6月18日
じゃごたろ
[59211]2007年6月18日
じゃごたろ
[59179]2007年6月16日
じゃごたろ
[59132]2007年6月15日
じゃごたろ
[59128]2007年6月15日
じゃごたろ
[59105]2007年6月14日
じゃごたろ
[59100]2007年6月14日
じゃごたろ
[59096]2007年6月14日
じゃごたろ
[59094]2007年6月14日
じゃごたろ
[59074]2007年6月13日
じゃごたろ
[59064]2007年6月13日
じゃごたろ
[59030]2007年6月12日
じゃごたろ
[59027]2007年6月12日
じゃごたろ
[58940]2007年6月9日
じゃごたろ
[58914]2007年6月8日
じゃごたろ
[58911]2007年6月8日
じゃごたろ
[58901]2007年6月8日
じゃごたろ
[58862]2007年6月5日
じゃごたろ
[58841]2007年6月4日
じゃごたろ
[58801]2007年6月2日
じゃごたろ
[58782]2007年6月1日
じゃごたろ
[58756]2007年5月31日
じゃごたろ
[58748]2007年5月30日
じゃごたろ

[65682] 2008年 7月 6日(日)14:56:10じゃごたろ さん
保存される自治体名
こんにはち、じゃごたろです。
南の地域から徐々に梅雨明けの便りを聞くようになりましたが、梅雨明け前の地域でも真夏のような暑さですね。本日は薄曇りの陽気です、昨日よりはちょっとマシといったところでしょうか。

さて昨日は久しぶりに県内での活動を実施してきました。今回新たに「道路元標」もその目的に追加しました。この道路元標ですが、東京の日本橋にある国道の起点を示すものが有名ですが、これはここに限ったことではありません。いろいろな都市に国道の起終点を示す道路元標が存在します。ですが実はこの「道路元標」、各市町村に設置されているのです。とはいっても大正時代の話ですが。

大正8年に公布された(旧)道路法では「道路元標」は道路の付属物とされ、さらに(旧)道路法施行令でその設置に関して触れられています。

(旧)道路法施行令第九条

道路元標ハ各市町村ニ一箇ヲ置ク

長野県では大正11年に、当時存在した全市町村の道路元標の位置が定められ、告示されています。何しろ80年以上の前に定められたものですから、それらの中には道路工事や区画整理の過程で逸失したものもあるでしょうが、全市町村に道路元標が設置されたはずでして、現在でも多くのものが残されているようです。それ探しに行くという活動です。

収集する上でまずは、その位置をある程度狭い範囲に特定することが必要となってきます。先に述べたように位置は告示されていますから、それを現在の位置に変換するのが第一に肝要となります。大正11年と比較して、現在では存在しない自治体が多いですから。

以下南佐久郡にフォーカスしての話ですが、簡単なのは当時から合併等を経験していない自治体です。例えば南牧村。道路元標の位置は「大字海ノ口1693番地先」となっており、これはネット上の地図でも簡単に調べられました。

次は旧自治体名が地名として残されている場合。大日向村は現在の佐久穂町に含まれますが、佐久穂町の住所で調べることが可能です。「佐久穂町大日向」の地番を調べていくことで、おおよそ位置を限定することができます。これよりもちょっと手数がかかるのが、自治体名は消滅したがその字名が残されているものです。例えば畑八村がその一つです。畑八村は現在の佐久穂町の一部ですが、「畑八」という地名は見られません。しかし道路元標の位置は「大字畑字竹ノ下658番の2地先」とあり、「畑」は佐久穂町内に見られる地名です。これを頼りにして位置を知ることができました。

最も困難なのが住居表示を行っている地域です。大正時代の資料では地番しかわかりませんから、住居表示された地域のどこであるかを地図上で特定するのが難しいです。それでも諏訪地域では、ブルーマップ等の地籍情報を含む地図を閲覧することができて、おおよその場所を特定することができましたが、このような地図は一般の図書館でも所蔵している所が少なく、調査するのに手間がかかったりします。基本的に道路元標は役場や枢要な辻に設置されていることが多いので、現在の支所等の公的施設や、交差点を目安にすることになります。

一部不明な位置も残っていますが、これらの前準備を終えて収集活動へと移りました。昨日は南佐久郡の一部を訪れましたが、その勝敗はというと、

発見できた道路元標・・・川上村、南牧村、北牧村、小海村、南相木村、海瀬村、大日向村、畑八村、栄村
発見できなかった道路元標・・・北相木村、穂積村、青沼村、切原村、臼田町

と、9勝5敗でした。5敗の中でも、実際は存在するのに見つけられなかっだけというのもあるかもしれません。もっとたくさん発見できてもいいのじゃないかと思う反面、これだけ残されているのも喜ぶべきではないか、とも思ったりします。

地名としては現存せず、これまでは文献資料としてのみ触れることが可能であった旧自治体名が、こういう形で実物として実際に接することができたわけです。そして今後も県内に活動を広げていきたいと思うのでした。
[65519] 2008年 6月 15日(日)15:51:39【2】じゃごたろ さん
石を投げれば「佐藤」に当たる?
こんにちは、じゃごたろです。

名字の話題を一度はじめたら、多分のいつまでも続くのでしょうが、私も一つ。かつて居住していた山形県庄内地方には、多数派の名字がいくつかありました。そのなかでも「佐藤」は群を抜いていたかもしれません。同姓が多いので名字(姓とか名字とかの使い分けには意味はありません。一応)で呼ぶことは殆どありませんでした。普段から、名前の「○○さん」「○○ちゃん」「○○くん」と読んでいましたね。当然同姓同名もありますけど。


[65518] Issie さん
「海野」は東御市の,「望月」は,いつの間にか佐久市の地名ですね。
南佐久には「海ノ口」とか「海尻」とかありますし、北佐久にも「海野」などという地名がある。古代、佐久平は大きな湖で、それを干拓して現在の佐久平になったという説を聞いたことがあります。これは長野県の「○○平」と呼ばれる地域に共通していたような。「海野」の「海」も、この「湖」と関係がある地名なんだろう、という気がしています。


[65484] 桜トンネル さん
学級代表:「規律、気を付け、礼。」
クラス全員:「おねがいします。」
素朴な疑問。これでは、いつ座るのでしょうか? それとも立ったまま授業を受けるのでしょうか? 私の学校では「起立、礼、着席」だったので、などと思ったりしました。単なるネタレスでして、あまりたいしたことではありませんので、お気になさらずに。
[65241] 2008年 5月 25日(日)15:30:27【3】じゃごたろ さん
続仮称・南部市
こんにちは、じゃごたろです。

[65228] 揖斐の山 さん
そもそも、八戸ってどちらに向いているのでしょうか。
[65229] 日本人 さん
たぶん青森県ではないでしょうか。
[65234] k-ace さん
南部藩だった、歴史的経緯からすると、岩手県になるんじゃないのでしょうか。
[65238] MasAka さん
元・南部地方住民(岩手県盛岡市&青森県七戸町)ですが、この組合せだと合併新市は青森県とするのが妥当ではないかと考えます。

どうも反応ありがとうございます。こちらの皆さんのご意見が分かれるように、私の意見・感想を言わずに「どちらに所属するのだろうか。」としたのは、どっちになるか予測が付かないと思っています。

八戸市民の意向というものを聞いたことはありませんが、私の考えていること及び巷の風聞からすると、揖斐の山さんの「八戸の動向」としては「親岩手県」、というよりは「反津軽(青森市)」ということで岩手県への所属の可能性が高いようにも思えますが、そこが政治の世界。それと「南部」を意識しない世代が増えてきているでしょうから、なんともいえないでしょう。



さて、「南部氏」がらみで。

[65238] MasAka さん
南部地方を南北に貫く国道4号線ですが、標高最高地点は青森県と岩手県の県境ではなく、岩手県の十三本木峠(奥中山付近)にあり、
多分、戦国期以前の南部氏の勢力はこの十三本木峠が境だったのでしょう。それ以南は斯波氏勢力。斯波氏とは、岩手県の紫波を名字にしたとされており、高水寺を中心として岩手郡までを勢力化に治めていたようです。逆に言うと、戦国以前の南部氏と、江戸期の南部藩としての南部氏は同列で語ることはできないと思います。

余談ですが、二戸には「南部美人」という地酒がありますね。
ありますね。うちの母校のすぐ下にありますよ。


[65235] Issie さん
なお,南部氏が本当に甲斐国の南部郷の出身かと言うと,あまり当てにはならない,つまり「ウソ」っぽい,という説もあります。
最近、少なくとも南部藩の祖となった「三戸南部氏」は甲斐出身ではなく、もともといた土豪の氏族ではないかと思ってます。いわば甲斐南部氏の土豪代官が、そのうち「南部氏」そのものを名乗るようになったんじゃないかな、と。

盛岡タイムス」へのリンクを設定しますが、三戸南部家以外に一戸氏、七戸氏、四戸氏、九戸氏、八戸氏が五家とされていますが、この中で八戸氏のみが後代になって糠部に下向とあります。正確ではないとしても、歴史的な断片が残されていると考えると、もともと糖部は土豪の代官に治めさせていたが、実際に甲斐南部氏が移り住んだのが八戸氏であり、三戸氏含めた氏族はそれとは関係のない土豪集団であったのではないか。

ネット、その他で知り得た範囲では、戦国期に権威のあったのは三戸南部家の他は九戸氏と八戸氏です。その頃の一戸氏は、鹿角平定の功績で二戸領を賜った九戸氏の勢力化であり、七戸氏もそれだけの発言権もなく八戸氏と歩調をあわせていたと思われます。また四戸氏は、軍事的に勢力を拡張してきた九戸氏への抑えとして現在の二戸市に移され、それが金田一氏のとなったとも言われています。現在地名として失われた「四戸」ですが、二戸市内に「四戸城跡」があるのもそのためと考えられているわけです。

さて、九戸氏は九戸政実に代表される武力によって権威を強化してきたわけですが、八戸氏はというとそれだけの実力があったかは定かではありません。しかし八戸氏は三戸氏と同格であり、三戸南部家に嫡男が無い場合には八戸氏から養子を迎えて南部家を継がせるという慣例があったとされますから、八戸氏がただならぬ存在であることはうかがえます。

南部家の中でも異色の八戸氏の存在は捨ておくことはできないものと感じてます。

「本家本元の南部」とはどちらか…,なんてね。
以上からも、「本家本元」を争うのは三戸か八戸かであって、岩手県北部はあまり関係ないと思います。もちろん、南部藩の居城があった「盛岡」が、八戸と対向するのは仕方がないかなと思いますけど。

個人的には、高橋克彦氏によって「九戸政実」が小説化され、「二戸市にある九戸城」の知名度が上がったことが一番の好事ですけと。一応「九戸城址」は国指定の史跡なんですよ。


ついで。

[65236] 伊豆之国 さん
ところで、「平泉」の世界遺産登録に「待った」がかかった、という新聞記事がありました。
岩手県といえば、かの野党の大将の地元。それで政府筋が圧力をかけた、というのはうがち過ぎでしょうか?
正直言って、日本の文化財に世界遺産に登録する必要のあるかが疑問です。「世界遺産」は全世界的な遺産が政治その他の理由で消失のおそれがあるので、世界的な援助によってそれを保全するのが目的のはず。しかし、日本の世界遺産登録の目的は「世界的な観光資源としてのステータスのシンボル」というのみえみえであり、はなはだいかがわしい。それも最も然とした理由付けする人々はもっといかがわしい。

日本の文化遺産は、文化財保護法の強化と、それの正当な適用で十分に保全できればそれでいいと思うんですよ。
[65227] 2008年 5月 24日(土)11:12:38【2】じゃごたろ さん
仮称・南部市
引き続きまして。

[65217] 揖斐の山 さん
将来の合併の枠組みとして八戸市が県境合併に意欲を示し岩手の久慈・二戸両市を視野に入れているようです。

こういう話がでてきたんですね。三市に加えてそのエリアにある三戸郡、二戸郡、九戸郡の全ての町村が合併して成立したとしたら人口約45万人、東北地方では仙台市についで第二の都市になるということですか。

でも、その前に三戸郡に残っている各町村を先に纏めて合併した上で越境合併を検討するのが筋ではないのかい?

市町村合併は机上のパズルとは違いますから、そんなに簡単なものでもないと思いますけど。キーとなるのは、市長の発言で、
「歴史的、経済的に深いつながりがある。道州制も見据え、一つの都市になった方が経済的にプラスだ」
ということ。道州制の枠組みとして北東北三県での一つになったと仮定すると、その州都となる存在感はかなり大きいと思います。「道州制も見据えて」という発言は、この辺を意識しているのじゃないでしょうか。そのためには三戸郡をまとめるだけでは十分ではなく、久慈市や二戸市を巻き込む必要があるでしょう。またまとまらなかった三戸郡も二戸市を巻き込むことで、まとまりやすくなるんじゃないでしょうか。三戸郡西部なんかは二戸・三戸エリアとして一つのエリアを形成することが可能ですから。

それにしてももし成立したら、青森県と岩手県のどちらに所属するのだろうか。
[65226] 2008年 5月 24日(土)10:42:34じゃごたろ さん
県道路線名と施設名のそこはかとない関係
おはようございます、じゃごたろです。

[65216] hmt さん
「空港整備法」の制定(昭和31年)より後、松本飛行場から松本空港への改称に伴なうものでしょうか。

hmtさんの調査とそれをまとめる構成にはいつも感心させられます。

さてちょっと調べてみたところ、「松本空港線」については「空港整備法」とはあまり関係ないようです。まず松本空港が供用されたのが昭和40年であり、「空港整備法」施行からだいぶ経たあとでした。それに伴い、その前年の昭和39年に「松本飛行場線」が認定されています。ですからこの時はあまり「空港」か「飛行場」かということは気にしていなかったのでしょう。この手の施設を「飛行場」と呼ぶのか一般的という考え方だったのでしょうか。

その後長野自動車道が開通して、松本空港~塩尻北IC~国道19号を結ぶ「松本空港塩尻北インター線」が昭和54年に認定されましたが、「松本飛行場線」の名称はそのままです。これが「松本空港線」と改称されたのは平成8年ですから、だいぶほったらかし状態だったわけですね。

ついでにですが、施設名と路線名が一致しない例として「療養所上野線」というのがあります。これは認定当初、長野市上野(うわの)にあった「国立長野療養所」を結ぶためのものですが、現在この「長野療養所」は「東長野病院」となっております。現在では存在しない施設名がそのまま残されています。

上の「療養所上野線」は現存しないとしても、まだ名称が変わった施設が残されているわけですが、施設そのものが無くなった例では「馬曲木島停車場線」というのもあります。「木島停車場」とは、かつての長野電鉄河東線木島駅のこと。河東線の信州中野駅~木島駅間は平成14年に廃止されたため、「木島停車場」という施設は既に存在しないわけですが、県道の路線名として現在でも生きているわけです。

もともと長野県は路線名を変更することにそれ程積極的でないようです。お隣の山梨県なんかは、合併にともなって「北杜」「南アルプス」「中央」「笛吹」「甲州」なんていう名称が含まれた路線にすぐに変更しています。それのお付き合いでの変更はありますが、県内で合併にあわせて一斉に変更したのは千曲市に関係する路線だけでした。
[65210] 2008年 5月 21日(水)23:00:22【1】じゃごたろ さん
飛行場
こんばんは、じゃごたろです。

前にも触れたことですが、昔の県道を調べていたら「長野飛行場線」というのが昭和初期に認定されていました。今の大豆島の犀川沿いにあったらしいです。で、調べてみたところ、なんと平成2年まで存在していたそうな(参考「滑走路探検隊」)。平成2年といったら、すでに私は長野県にいたはずなのにまったく知りませんでした。その頃の行動範囲は今とは比べようがなく狭かったのですね。ところで現在の「松本空港線」も以前は「松本飛行場線」から改称されたものですが、「飛行場」と「空港」の違いはなんなんでしょう。

さて、

[65199] KK さん
迷走?茨城空港
名称はともかくとして、かつて見聞きした範囲では、羽田空港よりも成田空港に対するアクセスを良くして(直行バスなどを運行して)、成田空港と国内空港の中継を担う的な文言がありました。しかし、成田空港の需要の低迷と羽田空港の国際便の増加傾向など、なかなか目論みどおりにはいっていないということでしょうか。でも当初の目論見なら国内限定のハブ空港化であり、国際的な知名度は必要ないと思うですが。まあ結局、空港を作ることが最優先で、理由を後付しているだけなんでしょうね。

名称ついでに、「新東京タワー」の六つの名称候補からの投票が開始されるらしいが、これまでの「東京タワー」に敬意を表して、そのまんま「新東京タワー」でいいと思うのだがなあ。

[65203] Issie さん
「三里塚軍事空港」
これが理解できるのは私あたりがぎりぎりかもしれませんね。そのころには世の中では既に下火になりつつあった闘争でしたが、その時期未だに白いヘルメットをかぶった方々がなんやかんやと学内を騒がせていたのはもう20年も前のことです。
[65143] 2008年 5月 16日(金)21:07:47【1】じゃごたろ さん
アドバイス
こんばんは、じゃごたろです。

アドバイス、示唆、指摘、指導。。。
なんでもかまわないのですが、それを実行するかどうかは個々人の判断によるものです。アドバイスの甲斐が無いと思えば黙殺することもありだと思います。ただ、本人はアドバイスのつもりでも、それがトゲトゲしい表現になってしまい、アドバイスを受けている人物以外にも不愉快な感じを与えるようなやりかたはいかがなものかな、と感じたために[65084]のような書き込みをしました。

私はというと限りなく黙殺の方向に近いですが、上記のようなトゲトゲしいアドバイスには黙認できないという性質なもので、ある一定の限度を超えたと感じると口出ししたくなってしまいます。。。
[65084] 2008年 5月 11日(日)20:11:21【2】じゃごたろ さん
おとなとこども
こんばんば、じゃごたろです。
連休中に九州遠征を行い、経県値が10ポイントアップし、メンバーのランキングでもトップ40内に入りました。まだ空白地帯がありますが、今年中には一度訪れたいと思います。

さて本題。またまた皆様に嫌われる様な内容ですが、言わせていただきます。

前にも書き込んだことですが、「おとなにとっては常識的なこと」でも「こどもにとっては新たな発見」ということは多々あります。それを大人目線で切り捨てるような発言をするのはいかがなものでしょうか。ここは確かに「おとなな掲示板」ですが、「こどもにも開放している掲示板」であることは、オーナーも認めていることです。私はなるべくそういう雰囲気にならないようにある程度「こどもな発言」を擁護する立場にたっていますが、その甲斐がないなと感じることも多々あります。しかしやはり、「こどもな発言」を切って捨てるという雰囲気にはなっていただきたくないな、と思います。

それを、「いかにしてまともな話題」にとりあげるかというのが、本当のおとなというものではないでしょうか?

追記ですが、「こどもな発言」に対し、自分が同じ年代だったころにどういうことを言っていたか想像したことがあるでしょうか。本当に「自己申告している年齢」どおりなら、年相応の発言ではなかろうか、と思うことも多いです。ただ、他人からの注意や指摘を、ただ受け流しているだけで行動に反映されていないというのも見受けられるのは、私もフォローのしようがありませんけど。
[64809] 2008年 4月 19日(土)12:33:32【1】じゃごたろ さん
桜満開
今週の暖かさで桜が一気に満開となりました。諏訪インターから杖突峠に向かう道路は、高遠城址へと向かう観光バスがひっきりなしに通過しています。

[64808] MasAka さん
問題[64765]を改めてもう一度よくご覧下さい。ヒントを言うなら意外な市のどれか、です。

ああなるほど。トンビが油揚げさらうようで申し訳ございませんが、滋賀県と京都府と奈良県に接する、忍者の里ですね。
[64761] 2008年 4月 16日(水)19:51:22じゃごたろ さん
レス
[64759] 日本人 さん
ウィキってみましたら土井さんは、「つちい」さんと書いてありました。「つちい」さんじゃないですか?

はい、そうでした。私は「ひらがな入力」なので、入力の順番が逆のまま投稿してしまうことが間々あります。訂正します。
[64755] 2008年 4月 16日(水)13:06:02【1】じゃごたろ さん
土井晩翠
かの「荒城の月」の作詞者である土井晩翠さんは、「つちい」が本来の読みで、周囲から「どい」と言われてもその都度「つちい」と言い直していたにもかかわらず、「どい」と呼ぶ人が絶えないことにあきらめて、「どい」という読みに改称してしまったというエピソードがあるそうですね。

例えば私の名字が「茨城(いばらき)」さんで、相手が「いばらぎ」さんと私のことを呼んだとします。それを私が『「いばらぎ」じゃなくて「いばらき」です』、と言い直したときに「どっちでもいいじゃない」と言われたらかなりカチンときますね。「高田」でも「宮城」でも一緒です。

一般的な「茨城」は「いばらき」でも「いばらぎ」でもどっちでもいいかもしれませんが(というより、どっちの読み方もあるという方が適切じゃないかと思いますが)、「茨城県」に限定した場合は、県が「いばらき」と名乗っているのですから、「どっちでもいい」というのは少々乱暴な気がいたします。
[64504] 2008年 4月 10日(木)09:25:45【1】じゃごたろ さん
語らいの場
[64478] かぱぷう さん
[64485] futsunoおじ さん

まず[64473]は、お三方の書き出しに対するダメ出しということではありませんので、その辺は誤解なきようにお願いします。ですから「私自身がそういう書き方をしなければよい」というもの適当ではないと思います。

何を表現していたかというと、ガイドラインの12を引用されていましたが、落書き帳という「語らいの場」の一つの余興として「十番勝負」が始まり、それが好評につき定期的に行われるようになったわけですが、余興に興じる姿が隆盛である反面、「語らいの場での語らい」が少々閑散としているのが現状でしょう。そしてその「余興」で盛り上がっているところに「語らい」をしようとした人が、何となく申し訳なさそうな感覚を無意識に持ってしまっている。ということが、私には「本末転倒」している状態に映ったということです。

最後に私は「十番勝負」を否定しているわけではありません。問題の作成から、想定解の検証など、かなりの時間を割いて準備しているのはわかりますので、私には到底企画できないものであると思っています。これがこの落書き帳の「テコ入れ」という意味でも注力しているのだろうとも感じているのですが、本来の「語らい場」を損ねかねない諸刃の剣でもあるんじゃないのかな、とも感じております。

追加ですが、これに関してはここに参加している者の立場が重点となっている場合が多いのですが、こちらは「地理好き人間の集まる場」と多くのサイトで紹介・リンクされていて、それを頼りにこちらにはじめて訪れる人も多いかもしれません。そういう人たちがどう感じるかというと、得られることよりも、失うことの方が多いのじゃないかな、といった思いも感じてます。
[64473] 2008年 4月 8日(火)18:45:04じゃごたろ さん
本末転倒?
十番勝負でお忙しい所を申し訳ありませんがお邪魔いたします。

本当に関係ないことですが

十番勝負に関係しない話題で失礼します。

こういう書き出しをせざるをえない状況って。。。。
[64204] 2008年 4月 3日(木)06:39:09じゃごたろ さん
警備隊
おはようございます、じゃごたろです。

[64203] 笠津前浜 さん
昭和27年当時、既に鎮守府はなかったのですが

[64109]では触れなかったことを一つ。昭和27年は海上自衛隊の前身である警備隊の発足した年です。三市が「特に重要な都市」であり続けた理由はそこにもあったのであろうと、推察されるのでした。
[64109] 2008年 3月 23日(日)20:00:03じゃごたろ さん
政治・経済・文化上特に重要な都市
こんばんは、じゃごたろです。

しばらく前のEMMさんの書き込み([64056])で参照されたまくらーれんさんの書き込み([35994]) についてのコメントです。当時は勉強中の身でしたが。。。

国道31号についてまくらーれんさんは、
第五条の二に該当する例としては、R31(海田町~呉市)が挙げられます。
と書き込みされていました(現行の道路法の条文についてはリンク先を参照して下さい)。

さて、現在の国道は「高速自動車国道」「一般国道」と種類が分けられていますが、道路法の制定当時は「一般国道」に統合される前の「一級国道」「二級国道」と種類が分けられていました。さていわゆる新・道路法の公布当初の条文を引用すると(引用が長いですが)、

(一級国道の意義及びその路線の指定)
第五條 全條第一号の一級国道とは、国土を縦断し、横断し、又は循環して全国的な幹線道路網の枢要部分を構成し、且つ、都道府県庁所在地(北海道にあつては、支庁所在地。以下同じ。)その他政治・経済・文化上特に重要な都市を連絡する道路で、政令でその路線を指定したものをいう。
2 前項の規定による政令においては、路線名、起点、終点、重要な経過地その他路線について必要な事項を明らかにしなければならない。

(二級国道の意義及びその路線の指定)
第六條 第四條第二号の二級国道とは、一級国道とあわせて全国的な幹線道路網を構成し、且つ、左の各号の一に該当する道路で、政令でその線を指定したものをいう。
一 都道府県庁所在地及び人口十万以上の市(以下これらを「重要都市」という。)を相互に連絡する道路
二 重要都市と一級国道とを連絡する道路
三 港湾法(昭和二十五年法律第二百十八号)第四十二條第二項に規定する特定重要港湾、同法附則第五項に規定する港湾又は建設大臣の指定する重要な飛行場若しくは国際観光上重要な地と一級国道とを連絡する道路
四 二以上の市を連絡して一級国道に達する道路
2 前條第二項の規定は、前項の場合について準用する。

となっております。「一級国道」の定義は唯一であり、それが現在の道路法第五条第一項第一号に引き継がれています。第二号から第五号は基本的には「二級国道」の定義が引き継がれ、敷衍されたものです。国道31号は一級国道として指定され、その路線は現在でも変更されておりません。したがって、これは現在の道路法第五条第一項第一号(当時の道路法第五条第一項)によるものであり、「第五条の二(当時の第六条第一項第一項)に該当する例」ではありません。

国道31号は行き止まりの路線ですから、「国土を縦断し、横断し、又は循環」にも「都道府県庁所在地(北海道にあつては、支庁所在地)」にも該当しないと考えられますから、その条文の「その他政治・経済・文化上特に重要な都市」に該当するものと思われます。さて呉市は果たしてそうなのでしょうか。

一級国道は最初、1号から40号まで指定されました。その中で市町村合併等による自治体名の変更を除き、路線の変更が行われたのが三路線あります。当時は、国道16号が横浜市~横須賀市、国道23号が四日市市~宇治山田市(現・伊勢市)、国道25号が大阪市~奈良市となっています。これらをふまえて、一級国道の路線網を形成すると行き止まりの路線が複数存在することが分ります。それらの行き止まりとなる都市は北から順に、

稚内市(国道40号)、網走市(国道39号)、釧路市(国道38号)、函館市(国道5号)、千葉市(国道14号)、横須賀市(国道16号)、宇治山田市(国道23号)、呉市(国道31号)、佐世保市(国道35号)、長崎市(国道34号)

の10市です。この中で「都道府県庁所在地(北海道にあつては、支庁所在地)」を除くと(函館市は青森市と連絡していると考えることもできると思いますが)、

横須賀市、宇治山田市、呉市、佐世保市

の四市が残ります。さてこの中で宇治山田市は伊勢神宮が所在する地であり、そういう意味で「特に重要な都市」と考えることが可能でしょう。では残りの三市はというと、それに共通するのが「鎮守府(軍港)があった都市」です。もう一つの鎮守府のあった舞鶴市は国道27号で通過しており、この路線はそういう意味合いも含まれていたのかもしれません。

つまり呉市含め横須賀市、佐世保市は、宇治山田市と共に「特に重要な都市」と位置づけられたものだということです。
[64078] 2008年 3月 20日(木)12:50:51じゃごたろ さん
日和山公園
こんにちは、じゃごたろです。

[64067] 右左府 さん
日和山と方角石

そういえば酒田にも全く同じようなロケーションがありました。それが「日和山公園」です。「日和山」という山の名前は地図に載っていませんが、そこにある公園です。そちらを紹介しているサイトの一つもあわせてご紹介。この日和山の眼下には酒田の港があり、六角灯台が設置され、公園内の池には北前船の模型もあったりします。また公園には桜の木が植えられており、市内随一の花見スポットだったりします。「方角石」についての記述もあります。そうそう私は見たことありませんが、「即身仏」もこちらにいらっしゃるそうです。

さてこの日和山ですがここだけが小高いわけではなくて、庄内平野海沿いに連なる砂丘の一部ということです。例えばここ。道路がクネクネしてますが、直線では越えられないような、結構な高さのある丘です。これが鳥海山から鶴岡の湯の浜までずっと続いていて、その中に庄内空港が作られていたりします。この空港前の道路も勾配がきついです。北海道のサロマ湖の湖部分が田んぼになった感じですね。
[64057] 2008年 3月 18日(火)10:51:07【1】じゃごたろ さん
津幡バイパス
こんにちは、じゃごたろです。

[64056]EMM さん
金沢市今町~津幡町庄間の国道159号線津幡バイパスも国道8号線に昇格します。
(津幡バイパスの方に関するアナウンスが見つからないのですが、多分なってるはず)

3/14付けの官報号外に記載されているところでは、国道8号の区域として
石川県河北郡津幡町字刈安ヲ五二番一から金沢市北森本ホ一六番一まで
供用開始区間は
石川県河北郡津幡町字刈安五九から同町字倉見ツ一三三番二まで(ただし、関係図面に表示する部分のみ)

となっております。ということで供用開始されたのは倉見IC以東ということでしょうが、重要なのは国道の区域です。実は先にあげた区域変更の告示では当該区間は一方が10.753km、もう一方が15.530kmのダブルウェイとなっており、区域変更の告示後も延長距離に変更はありません。ということで、EMMさんが触れられた津幡バイパスの金沢市今町~津幡町庄間は、すでに国道8号になっていたということで、アナウンスがなかったものと思われます。
[63995] 2008年 3月 12日(水)20:38:41じゃごたろ さん
番外なのに地番がある?
こんばんは、じゃごたろです。

長野県の道路の告示を調べていてかねてより気になっていたこと。それは、県道大前須坂線の区域に「上高井郡高山村大字牧字湯沢滝沢番外1-70」などのように、「番外」なのに地番が添えられているものがたまに見られます。こんな例外もあるんだなあと思っていたのですが、県報を遡って調べていくと、「字湯沢滝沢万外」という記述に行き当たりました。つまり「万外」がいつのまにか「番外」になってしまっていたということです。「万外」が見られるのが昭和56年で、昭和57年以降は「番外」となっているので、何かに拍子に誤記されたものがそのまま公式なものとなってしまったというのでしょうか。

も一つ気になるのが茅野市にあって「茅野市北山字南山栗平ヨリ三室大萱迄4035-755」とか、「茅野市北山字忽滑沢ヨリ笹平迄5513-352」などの「○○ヨリ△△迄」のような記述。蓼科山の麓のあたりでもはや字名がない所を結んだ地域なのでしょうが。。。そういえば茅野市以外でもそういう記述があったかも。


[63985] 役チャン さん
合併で町役場が区役所に(南相馬市)
かつて、八戸市の南郷区役所について[53574]で触れていましたが、検索してみるとどうやら支所を「区役所」と呼んでいるのは今のところ南相馬市と八戸市のみのようです。


[63980] 日本人 さん
キョリ測遊び
試しにやってみましたが、かするだけでいいなら2700km未満にはなりました。どうやったかは敢えて教えません。色々努力してみてください。まだまだ無駄にジグザグしてるので、できるだけ直線に近づけるのが基本です。
[63951] 2008年 3月 7日(金)20:09:32【1】じゃごたろ さん
区っ区、区っ区~、区っ区、区っ区~ (by 桜田淳子)
こんばんは、じゃごたろです。
非常に寒かった二月も終わって三月となり、ようやく春めいてきました。でも、現在は氷点下ですけど。

[63921] ぐりゅん さん
桃区、犬区、猿区、雉区

この四つでさえ、そろえちゃうと「桃区」が
・他との質的な差を感じさせる名前(リーダーとお供)
に該当してしまいそうですよね。

ああ、なるほど。そこまで考えていませんでしたが、そう言われればそう判断されてもしかたがないかもしれませんね。

さて以下ネタですから、hiroroじゃけぇさんにおかれてはお気を悪くされないで下さい。

「桃区」「犬区」「猿区」「雉区」とは別にふと頭に浮かんだこと。

・備中高松城にちなんで「高松区」。ただし、瀬戸内海をはさんですぐ近くに「高松市」があるのが難点。
・後楽園にちなんで「後楽区」。あまりにもベタすぎますが、岡山らしいといえばそうでしょう。
・「桃区」ではあまりにもということで、「桃園(とうえん)区」。岡山で桃の盛んな所は良く知りませんが。。。
・ほんとは「瀬戸内区」といきたいところですが、「瀬戸内市」があるということで、「内海(うちうみ)区」。


【書き忘れ】
「堺市」が政令指定都市となり「堺区」ができたときに、市名と同名の区名は初かと思ったのですが、「川崎市川崎区」というのがあったのですね。でも自由都市としての歴史のある「堺の中の堺」というこだわりは理解できるのですが、「川崎の中の川崎」というの意識はあるのだろうか、などと感じております。


まあ、よそ者のすさびごとです。。。
[63885] 2008年 3月 1日(土)19:54:22【2】じゃごたろ さん
国一
こんばんは、じゃごたろです。
活動の最中に、最近の話題にジャストミートの道路を通過しました。

それがここ。東名焼津IC前を焼津市街から国道1号に向かう道路。二車線で左車線はインター方向への左折車線。そして右車線は直進して国道1号に向かう車線。その道路上には白線で「↑国一」という文字が(道路上ですからもちろん横書きではなく縦書きです)。国道1号は「国一」と表記されるのは、どうやら普通のようですね。でもあくまでも「国一」であって「一国」ではない、ということでしょうか。


[63877] なると金時 さん
とあるので、政令指定市にある国道の管理は政令指定市が行うようです。
なお、同法第2項によると、都道府県の同意を得れば政令指定市以外でも国道の管理は可能みたいです。実例は寡聞にして存じませんが。

微妙なところですが、政令指定市が県と同等、もしくはそれに近い権限があるとすれば、然るべしというところでしょう。国道の「指定区間」が国の管轄であり、それ以外が県の管轄ですが、政令指定市の区域内は県ではなくて市が管理するということです。

ただし[63871]の牛山牛太郎さんの「旧国道」が、国道のままなのか、県道になったのか、市道になったのかで話が変わってきますよね。国道指定から外れて、県道でもなく市道になったら、市が管轄するのはあたりまえのことですから。。。



余談
TBS系を見てたら、久しぶりに「座敷わらし」の旅館が出てますね。。。。。。。。
[63850] 2008年 2月 29日(金)07:48:37じゃごたろ さん
国道
おはようございます、じゃごたろです。
いろいろと。

私の経験では、実家でも諏訪でも酒田でも、基本的には「○号」という言い方で、さらに明示することさえもいらないケースでは単なる「国道」ですね。仙台に入る時に286号は「ニッパーロク」と言ってた記憶があります。

[63848] 千本桜 さん
仙台トヨペットもミスドも大河原に1店舗しかないのだから大河原店や大河原ショップで良いと思うのだけれど、バイパスという字句(言葉)には何か人を惹き付ける魅力があるのでしょうか。
効果のひとつとしては、「バイパス」と店舗名に付けることで、その道路沿いに店舗があることがはっきりわかるということでしょうか。「大河原店」よりはかなり限定された区域がイメージできると思います。

[63799] ペーロケ さん
開通してるの??
国道188号は国の管轄なので、今年の官報をざっと検索しましたが、供用開始の告示は見当たりませんでした。ということでまだ開通してないのでしょう。

なお地図のフライングの件ですが、全国に数え切れない程存在する道路をリアルタイムに提供するのは難しいことなんだなあ、という意味で発言させております。。。
[63775] 2008年 2月 20日(水)18:47:34じゃごたろ さん
[63767] 揖斐の山 さん
先月末に行われたアンケート結果(信州新町及び中条村)の合併推進を受けて隣接する小川村でも住民投票を行う動きがあり6月頃議案が提案されるようで

本日夕方のニュース番組によると、信州新町と中条村は長野市に対して正式に合併の申し入れをしたとのこと。また小川村の動きにも触れ、合併特例法の期間内に三町村と同時に合併することが望ましい、との長野市長の弁を伝えておりました。


これの続きに、世界遺産登録に関しての報道も。
松本城の世界遺産登録をめざす松本市は、国宝四天守のある犬山市、彦根市とスクラムを組んで研究会を発足させるということ。姫路城は既に世界遺産に登録されているため除外ということですが、果たしてどうなることやら。


最後に、おふざけですが、

[63774] hiroroじゃけぇ さん
区名募集は29日から

四区ということで、「桃区」「猿区」「雉区」「犬区」。ほんの冗談ですが、多分こういう応募があることは考えられるでしょうね。
[63659] 2008年 2月 5日(火)07:10:42【2】じゃごたろ さん
レスその2
おはようございます、じゃごたろです。

[63655] スナフキん さん

レスありがとうございます。ブログに書かれていたのですね。そちらの方へはおじゃましていませんでしたので、知りませんでした。柔らかに書き込んでおられますが、その苦労がにじみ出る文面と感じました。だいたいネーミングライツが行われるのは、ランドマーク的なものが多いですから無視するわけにもいかずに、対応せざるを得ないことを強いられる状況でしょうか。

もう一件道路名についてありましたが、県道の路線名も長いものがありますね。長野県では「南小河内伊那松島停車場線」のほか、三路線が十二文字の路線名がありますが、全国ではこれよりも長い路線名があると思います。路線名はそんなにしょっちゅう変更されるものではありませんが、道路の区域は意外と頻繁に変更されているようです。しかし比較的対応しやすいと思われるweb上の地図でも未対応の路線が多々みられます。これの対応はもっと大変なんだろうなと思ってます。

逆にフライングのケースもあったりします。こちらの県道50号。細久保から上川までが県道50号として表記されていて、あたかも国道20号から直接諏訪湖方面に行くことができるようになっています。確かに平成14年12月12日に区域変更の告示されているのですが、実はこの道路まだ工事中でして、国道から川を渡ることはできません。ちなみにマピオンではこう。こちらが現状を表しておりまして、ちず丸が開通後のものとなります。たぶん告示を元にするのが確実なのでしょうが、こういうケースもあったりして難しいですね。


[63658] はやいち@大内裏 さん

フォローありがとうございます。こういうのは、もう少し確実な情報を得て書き込まないと、二度手間、三度手間になってしまうようで、気をつけねばと思いました。
[63654] 2008年 2月 4日(月)23:56:19じゃごたろ さん
レス×2
[63652] 揖斐の山 さん
阿智村合併の情報ですが、それは任意・法定どちらの協議会ですか?

すみません。信越放送(TBS系)の夕方のニュースで報道していたのですが、そこまで詳しく聞いておりませんでした。なんらかの新しい動きはあったの確かなのですが・・・。


[63653] 房州人 さん
は,「フルキャスト」→「日本製紙」の間違いですよね。

はい。思いっきり間違いました。そのまま晒しておきます。。。
[63650] 2008年 2月 4日(月)18:42:07じゃごたろ さん
阿智村+清内路村
本日のニュースによりますと、阿智村村議会は清内路村との合併協議会の設置を賛成多数で可決したそうです。
[63648] 2008年 2月 4日(月)17:02:37じゃごたろ さん
ネーミングライツ
こんにちは、じゃごたろです。
諏訪湖の御神渡の拝観式が一昨日の土曜日に行われました。しかし昨晩からの降雪で今後の状況が心配されます。御神渡には早朝の寒さの他に寒暖の差が必要とされるのですが、表面が雪で覆われるとそれが断熱材として機能するため、御神渡には影響するとか。

さて件名にあるネーミングライツの件ですが、昨今の流行でもあるでしょう。しかし契約の殆ど数年です。つまり数年で施設の名称がころころと変化していきます。さらにこの名称には企業名が冠される事が殆どですが、その企業の不祥事で名称が突然変更されることもままあります。西武球場の「グッドウィル」とか、宮城球場の「フルキャスト」→「王子製紙」などあります。これは地図屋さんにとっても大きな影響があるのではないかと考えているのですが、デジタル化された現在ではその影響は少なくなってきているのでしょうか。と考えてしまいます。
>スナフキんさん。
[63595] 2008年 1月 27日(日)13:19:07じゃごたろ さん
全面結氷
こんにちは、じゃごたろです。

1/15の[63426]
諏訪湖には殆ど氷が張っていません。最低気温が-10℃を下回るような日が続いてようやく前面結氷となりますから、今年は御神渡どころか、全面結氷もおぼつかないかもしれません。
と書き込みましたが、その後先週後半からの寒波で状況は急転。最低気温が-10℃以下と最高気温が0℃以下の真冬日が数日続き、諏訪湖が全面結氷しました。御神渡の期待も高まりました。昨年は「開けの海」でしたので、最後の御神渡は一昨年のこととなりますが、一昨年は正月前に既に結氷し([47586])、中旬には御神渡の拝観式が行われています([48292])。今年は結氷の時期が遅いので、今後は寒波が緩むという予報がありますから、まだ微妙なところでしょうか。

さて、昨日は伊豆半島一周の活動をしてきましたが、こちらで幾度か話題となっている「河津七滝ループ橋」を通過&見学してきました。景色が一定方向に流れる時間が長いので、確かに目が回りそうな感じになってしまいました。あとは熱海を午後に通過しましたが、東京方面からの車の列が続いてました。さすがの伊豆半島もこの時期はシーズンオフだと思っていたのですが、東伊豆(東伊豆町のことではありません)にはシーズンは関係ないようですね。熱海の景観は、正直言って・・・。大都市のビル街の方が個人的には美しいと思います。
[63426] 2008年 1月 15日(火)19:08:04じゃごたろ さん
開けの海
こんばんは、じゃごたろです。
年末年始の移動は活動のためほとんど高速道路は使わずに移動しました。その雑感。

帰路に福島県ないは国道6号を南下しました。福島県の浜通りは、南相馬市といわき市の間は東西に長い自治体が連続します。地図でみるとわかりにくいのですが、実際に走行すると市街地を抜けて、小高い丘陵を越える所に町の境界があり、また市街地を通って丘陵を登るとまた境界、といった感じ。この地域は東西に伸びる河川沿いの集落と、それを隔絶する丘陵部が連続する地域で、自然発生的な自治体の形成を感じることができました。

さてその翌日、東毛、中毛の各自治体を巡りました。その時の感想として、両者の北部は確かに丘陵地帯ですが、互いの集落は離れていますが、物理的に隔絶されている感はあまりありませんでした。渋滞の酷い国道と違い、主要地方道をメインで走行したのですが、こちらは交通量はあるものの渋滞はなし。車でちょっと走れば商業施設も点在しているわけですし、財政云々という事情はよくわかりませんが、中途半端に合併するよりもそのままでいた方がいいのではなどと。アメとムチの政策もありますから、実際に住んでみるとまた別に思うのかもしれませんが・・・。

ふりかえって国道158号で高山市を通り抜けた事を考えると、あれだれ隔絶された集落を含む市域というのはどうなんだろうか、などとも思い起こされます。


【余談】

[63018] 伊豆之国 さん
地球温暖化の影響で、最近は見られない年が多くなっているというその「御神渡」、この冬は果たして見られるのでしょうか。

この三連休になってようやく冷え込んできました。とはいえ、昨日盛岡市薮川で-22.8℃が観測されたものの、こちらの最低気温はせいぜい-5~-6℃くらい。諏訪湖には殆ど氷が張っていません。最低気温が-10℃を下回るような日が続いてようやく前面結氷となりますから、今年は御神渡どころか、全面結氷もおぼつかないかもしれません。
[63276] 2008年 1月 8日(火)18:55:35じゃごたろ さん
信州新町と中条村
こんばんは、じゃごたろです。

本日夕方のニュース番組によりますと、信州新町と中条村は長野市との合併の是非を問う住民アンケートを実施するとのことです。この結果により、長野市へ合併の申し入れをするかどうかを決定するとのことです。

では。
[62948] 2007年 12月 26日(水)20:16:44【2】じゃごたろ さん
十和田ICと甲府南IC
こんばんはじゃごたろです。
しばらく前にお騒がせしましたが、まだこうして書き込みができるということは、つまりそういうことなんですね(意味不明)。

今年最後の書き込みとして、私のテリトリーについて。

[62869] miki さん
ここでの「十和田」は鹿角市合併前の旧・鹿角郡十和田町にちなんだ名称ではないでしょうか?
[62929] 日本人 さん
ちゃんと合併などの関係の種類はぬいたはずだったのですが、だめでしたね。

「十和田IC」ですが、地図でみるかぎりでは旧十和田町の位置するようです。ただし手元の資料では供用開始は1984年であり、鹿角市の市制施行の1972年よりも12年も後のことです。それがそのまま「十和田IC」となったのはなぜでしょうか。実はこれより以前にも『計画』というものが制定されているわけです。それを時系列的に並べると、

1965/11/01 (S40) ・・・ 十和田IC~青森IC基本計画
1967/11/09 (S42) ・・・ 十和田IC~青森IC整備計画
1967/11/22 (S42) ・・・ 盛岡IC~十和田IC基本計画
1968/04/01 (S43) ・・・ 十和田IC~青森IC施工命令
1971/06/01 (S46) ・・・ 安代IC~十和田IC整備計画・施工命令
1972/04/01 (S47) ・・・ 鹿角市市制
1984/09/27 (S59) ・・・ 鹿角八幡平IC~十和田IC供用開始
1986/07/30 (S61) ・・・ 十和田IC~碇ヶ関IC

となっています。つまり計画段階では十和田町は存在しているわけで、「十和田IC」が仮称として定められ、それがそのまま正式名として採用されたということだと思います。

一方で「鹿角八幡平IC」です。

これは旧八幡平村に存在するICのようです。もしかしたら仮称の段階では単なる「八幡平IC」だったのかもしれません。しかし『八幡平』という観光地の名称は岩手県側との招致合戦があったでしょう。1982年に先に供用開始した「松尾八幡平IC」の旧松尾村との痛みわけによって、鹿角市(鹿角郡)の『八幡平』ということで、「鹿角八幡平IC」という名称になったものと思われます。「松尾八幡平IC」の仮称は「松尾IC」だったのかもしれません。

これに対し『十和田』という観光地名は、青森県と争わずに済んだのかもしれない、という違いがあると想像されます。



さて、自治体名を名称としたインターチェンジがその後の合併によって、自治体名が消えてインターチェンジにその名前を残すというケースがほとんどだと思いますが、その逆のケースが「甲府南IC」です。

名称には『甲府』とありますが、完全に旧中道町に存在するインターチェンジでした。しかし2006年の合併で中道町が甲府市に編入されることで、名実共に「甲府南IC」は甲府市の南部に位置するインターチェンジとなりました。こういう例は珍しいかもしれません。

ということで、本年の書き込みはこれにて最後となると思います。皆様、よい年をお迎え下さい。



※ 蛇足追記
ご当地ナンバーで未確認なのは「那須」だけとなりました。。。
[62563] 2007年 11月 18日(日)15:44:57【1】じゃごたろ さん
レス無用
そのままフェードアウトするつもりでしたが。

一人、二人の生活指導の先生に注意されているのなら、それは仕方がないでしょう。
しかし六、七人に一度に囲まれて注意されている光景は、教師によるイジメと見られてもしょうがないでしょうね。

といっても、理解されないと思うので補足します。

個々の指導は的を射ていて、度を越したものではないでしょう。しかし、それが何人も何人も繰り返される状況、それは度を越しているものだと、私には見えます。
[61888] 2007年 10月 13日(土)18:54:32じゃごたろ さん
無題
[61886] グリグリさん
私の書き込みをもう少し丁寧に理解して欲しいと思います。
それ以前に私の書き込みを理解してほしいのですが。

「苦言」を聞かされた人が押し付けられたと感じるとき不愉快になります。
「苦言」と言われてすぐに不愉快になられても困ります。
[61884] 2007年 10月 13日(土)18:30:55【1】じゃごたろ さん
無題
ガイドラインの最後に書いてある「私の考える環境づくりにできるだけご協力、あるいはご理解をいただけると幸いです」を守っていただきたいからです。

グリグリさんに対する「イエスマン」だけをお望みであるであれず、私自らこのサイトから離れます。苦言を呈する必要のある人物を必要とするなら残ります。

今回の件に限らず、じゃごたろさんの書き込みには相手を理解しようとするニュアンスが不足していないでしょうか。
私に限らずですよ。グリグリさん含めて。
[61882] 2007年 10月 13日(土)17:33:50【1】じゃごたろ さん
ボケつっこみ
[61881] inakanomozart さん

気の弱い私など、なにか「おめえのような異端者は決して許さねえぞ」と言われているようで、読んでいるだけでドキドキしてしまいます。

件の書き込みは私も気になりました。他者に対して「一言多い」といいながら、ご自身が一言多い書き込みをする。しかもそれボケつっこみという形にしてうやむやにする。しかしそれも関西流とういうものと解釈してふれないこととしました。

しかし、私自身も以前真面目な内容に含まれる語呂合わせてきな文章に対して苦言を呈しております([60519])。その点ではinakanomozartさんのお気持ちは十分理解できます。やはり時宜わきまえた書き込み方をする必要はあると思います。
[61879] 2007年 10月 13日(土)15:19:56【3】じゃごたろ さん
真意
ついでですから、書いちゃいます。

[61861] グリグリさん
#らるふさん、ニジェさん、お気遣いありがとうございました。

これって、どういう意味ですか?
普段、「バランスのある書き込み」を要望してる管理人は、個々の諍いに対して中立を保つべきなはずなのに、これはバランスのある書き込みとは思えません。十番勝負に対する思い入れは十分理解できますが、それとことはは別の問題なのではないでしょうか?

それともやはり、「十番勝負の解答に興味がないといっておきながら、どういうことだ」ということなんでしょうか? 先の書き込みの真意を知りたいところです。
[61878] 2007年 10月 13日(土)14:57:46【2】じゃごたろ さん
無題
[61872] らるふ さん
[61873] ニジェガロージェッツ さん

「鬱病の人に『頑張れ』と言ってはいけない」ということをよくききます。彼の方がそうだとはいいません。しかし、お二方は助言として書き込んでおられるのかもしれませんが、一連のやりとりからは決して効果的な方法ではない、と私は感じております。

地理には関係ないメッセージ
関係ないからこそ、メールも使えないから自分ところのサイトで、と思ったのに、「自分のサイトへの誘導」などと曲解されたら、たまったものじゃないですよね。

「自己中心」と断じておられますが、それぞれの発言も、相手を思いやる気持ちの感ぜられない自己中心的な発言であると受け取られます。
[61713] 2007年 10月 8日(月)19:15:30【2】じゃごたろ さん
箸休めクイズ
こんばんは、じゃごたろです。
遠征先からの書き込み二日目は、山口市(小郡)です。日の出とともに活動を始め、日暮れとともに活動を終わり、現在はチェックインしてゆっくりしてます。

十番勝負まっさかりの中、箸休めクイズという程でもありません。後半に答えを書いていますから。

問題
Q1. 国道9号を西進して、案内標識に初めて「山口」が登場するのはどの市でしょうか。
Q2. 国道9号を西進して、案内標識に初めて「下関」が登場するのはどの市でしょうか。

以下の選択肢の中からお選び下さい。

1.松江市 2.出雲市 3.大田市 4.江津市 5.浜田市 6.益田市

-----

答えは後にして、今日も国道9号を西進して最終的には下関市まで行って来ました。昨日は鳥取砂丘でしたが、本日は出雲大社に行く予定(諏訪大社にはいまだにちゃんとお参りしたことはないんですけど)。のはずだったのですが、なんと今日は出雲大学選抜駅伝の開催日だそうで。スタート地点が出雲大社。さらに第6区(最終区)も出雲大社を経由するとの事。雨も降っていたこともあり、最初から参拝は諦めました。

まずは諏訪大社に行けってことかな。なんといっても、諏訪大社の祭神である建御名方神は大国主命の息子ですからね。

-----

閑話休題。
解答編です。

本日は朝から雨。時折ザァザァと降る中で出発しました。米子駅前に宿泊したので、すぐに島根県へ昨日に続き本格的に攻略開始。この時の案内標識は「↑松江・○○・△△」だったと思います。この時にはあまり案内標識を意識していなかったもので。。。

雨に濡れながら撮影活動を続け、松江市に入ると今度は「↑浜田・大田・出雲」。さらに西進して出雲市へと。当初の予定ならここで出雲大社に寄り道する予定でしたが、諦めモードでそのまま国道9号を進みます。道路には駅伝選手の通過時刻にあわせての通行規制の表示があちらこちらと見えます。そして案内標識に登場したのは「↑下関・浜田・大田」。ぬぬ、いきなり「下関」かい。「山口」はどこへいったんだ、と思いつつさらに進みます。以下、大田市では「↑下関・浜田・江津」。江津市では「↑下関・益田・浜田」。「益田」は出てきたが「山口」がまだなんですよ。そして浜田市に到着してようやく「↑下関・山口・益田」となりました。

ちなみにその後は、益田市では「↑下関・山口・津和野」。旧日原町町内では同じ。旧津和野町内に入ると「↑下関・小郡・山口」。そして山口市内はいると「↑下関・小郡・山口市街」となったのでした。

ということで、Q1の正解は「5.浜田市」、Q2の正解は「2.出雲市」でした。私の記憶が正しければ、ですが。

なんてことはない、山口県の「基準地」は「下関」のみだったんですね。

明日は九州に渡ろうかどうかと悩みましたが、当初の予定通りに山陽道を東進することにしました。
[61603] 2007年 10月 7日(日)21:11:42じゃごたろ さん
こっそりレス
こんばんは、じゃごたろです。
十番勝負が始まりましたが、その間隙をぬってこっそり記念書き込み。

[61541]でも書き込みましたが、現在遠征中です。どこかというと米子市。今回はホテルもインターネット接続サービスがあり、自前のPCを持ち込み書き込んでいます。今日は一応境港市から境水道大橋を越えて島根半島まで足を踏み入れたので、空白だった鳥取県と島根県の経県値がポイントアップしました。他の県もアップする予定なので、帰宅したら更新したいと思います。

ところで途中鳥取砂丘に立ち寄りましたが、今日は強風のためラクダに乗ってお散歩はなしで、カメラ撮影のみでした。しかし、ラクダを撮影するだけでお金をとるんですね。柵の中にいるラクダでも。ラクダに向かってカメラを構えたら怒られてしまいました。って、撮影した後だったんですけど。。。

さて明日は山口県まで行く予定です。でも天気が心配です。。。
[61542] 2007年 10月 7日(日)02:35:31じゃごたろ さん
主要地方道白石柴田線
続けざま失礼をばいたします。

[61540] ペーロケ さん
[61522] 千本桜 さん

この件について私の想像ですが、これも案内標識を整備するために発生した副産物というものだと思います。

北白川駅から例示された交差点までは主要地方道白石柴田線(県道50号)と一般県道北白川停車場向山線(県道112)号の重複区間であり、その交差点で分岐するという路線となっているものと思います。

さて、確か平成19年度内をメドに県道を含めて、路線の案内標識を整備する計画があったはずです。ですからそれまでは矢印のみだった青看板にいつの間にか県道番号を示すヘキサのパッチがあてられたり、交差点に「そとば」とよばれる矢印がいつの間にか設置されたりしていたりします。

で、その交差点にお話を戻すと、直進すると県道112号であり、右折すると県道50号であることを示すことになったのでしょう。そこでは「そとば」ではなく、青看板が設置されることとなった。さて右折する県道50号はどこに行くかというと大河原町。直進すると国道4号に突き当たり福島市や仙台市に行くことができる。ということで千本桜さんのご紹介された青看板ができあがり。といったところではないでしょうか。

この標識の妥当性についてはなんともいえません。
[61541] 2007年 10月 7日(日)02:16:33じゃごたろ さん
海南湯浅道路
こんばんは、じゃごたろです。
これから西に向けて出発しようかと準備中です。なぜ今頃か、というとETCの深夜割引を有効に利用するためです。。。

[61536] k-ace さん
#いつの間にやら、海南湯浅道路という名称が地図上から消滅していることに今気付きました。

はい、そうですね。海南湯浅道路は平成15年に阪和自動車道に編入され、その名前が消えてしまいました。

何が変わったかというと、道路の償還に関する事柄が変わりました。阪和自動車道は高速自動車国道、海南湯浅道路は阪和自動車道に直結しますが、あくまでも一般国道の有料道路という扱い。ですから海南湯浅道路の区間の償還が済めば、その区間だけが無料になるはずでした。一方高速自動車国道は今のところ半永久的に有料という状態。ということで阪和道に編入された方がいいか、編入されない方がいいか、ということ。

以前にも書き込んだ湯浅御坊道路とか米沢南陽道路など、全国にある○○△△道路というのもそうです。その中で典型的なのが、山陽自動車道の中にある広島岩国道路です。これも山陽道に並行する一般国道2号の有料道路、ということであくまでも山陽道ではありません。この区間を山陽道に編入しようといたところ、裁判沙汰となった顛末まであります。それもこれも償還という、お金が絡むお話だからです。
[61528] 2007年 10月 6日(土)16:07:40【1】じゃごたろ さん
re: 「法定」が連休の楽しみを奪う
こんにちは、じゃごたろです。
明日から経県値の上昇を含め、山陰方面へ出かける予定なのですが、明日はともかく天気がこころもとないです。

[61527] 白桃 さん

残念ですが、こればかりは諦めていただくほかありませんね。車に車検があるように、保全目的で停電を伴うメンテナンスが法律で定められているわけですから我慢するほかはありません。この様なメンテナンスは、時間的な余裕のある長期連休に行われるのが普通です。しかしGWやお盆や年末年始などは業者さんもお休みというケースも多いわけで、このような三連休に行われることもままにしてあります。

ほったらかしてそれ以上のサービスの低下を招く事故が発生しては元も子もありませんし、巷で発生している企業の事故は、そういうものを無視した結果であった場合も多いわけでして、仕方ありません。
[61462] 2007年 10月 2日(火)10:33:11【2】じゃごたろ さん
統計でウソをつく方法
こんにちは、じゃごたろです。
こんなタイトルの本がブルーバックスにありましたっけ。。。

[61451] Issie さん
統計データは,ときどき人をだまします。…というよりも,統計データを利用する側がそのデータの性質をきちんと理解していないと,だまされてしまいます。

直接関係ないのですが、Issieさんの引用させていただきまして。

100人が100円ずつ持っているとします。その平均値は当然100円/人になります。では、1人が10000円持っていて、99人が全く持っていなかったとしらた。。。この平均値も100円/人になります。平均値だけを見ると同じですが、全く異なりますよね。

統計的には平均値だけではなくて、分布やばらつきなども比較しなければならない場合もありますが、それを恣意的に省略しているケースもあるでしょう。例えば「経済成長」なんか。ニュース等では「緩やか成長」などといっているが、それを実感できている人があまりいない、なんてケースが相当するのかもしれません。あとは「平均収入がどうたらこうたら」っていうのも少々気をつけなければならないと思います。

こん極端な例は少ないのかもしれませんが、「数字の見方」ということに通じるお話でした。



※ ついで
すぐに変換ミスに気づくだろうと思って前回はスルーしたのですが,まだ気づいていませんか?
「確率」です。
某巨大サイトなど、「確立」と表現する方があたかも正しいかのような書き込みが蔓延していますから、それが正しいと思い込んでいる人も多くいるのではないだろうか、などと思ってます。
[61347] 2007年 9月 28日(金)09:21:47【1】じゃごたろ さん
re: 酔いどれクイズ
おはようございます、じゃごたろです。
選択肢にあるので、なんとなく解答する義務感を感じてしまったりして。。。

[61345] 白桃 さん

特に根拠はないのですが、
オ.愛媛県大内・三本松村(現:香川県東かがわ市)

でお願いします。確か以前法令全書の明治何年かは忘れましたが、面積の大きな金田一村の方が面積の小さい福岡村よりも人口が多かった記憶があるので、「ア」はないと思います。
[61314] 2007年 9月 26日(水)08:53:12じゃごたろ さん
京奈
おはようございます、じゃごたろです。
朝晩はだいぶ涼しくなってきて、今シーズン初めて寝起きに布団から出るのがいやだなぁ、ってなってきました。もう10月なので、そろそろ冬支度をはじめなくては。。。

[61300] ドラえもん さん
[61301] 小松原ラガー さん
[61309] 桜トンネル さん
[61313] ソーナンス さん

「京奈和自動車道」の「京奈道路」は本来は事業の名称というものですね。長大な高速道路を一変に建設するのは無理なので、区間毎に区切って事業化して建設していきます。その時の事業名(道路名)は、トンネルなんかは「安房峠道路(中部縦貫自動車道の一部)」のように峠などの名前が付けられたり、起点と終点の地名をとって「湯浅御坊道路」とか「小田原厚木道路」とかになります。例えば山陰自動車道に並行する国道9号のバイパスはそのオンパレードだと思います。それがそのまま道路の名称として定着するものもあれば、定着しなくなり、全線の名称だけが使われるものもあります。

ただ、「京都奈良道路」ではなくて「京奈道路」のような名称は珍しい部類ではないかと思います。「京奈」という名称が一般的であるかは別として、「京都」は「京」、奈良は「奈」、大阪は「阪」というように略して使うのが普通に行われる土壌があり、「京奈道路」という名称が付けられたのかもしれません。

「京奈」自体は私はよくしりませんが、その間に「阪」を入れた「京阪奈」というのはありますね。
[61269] 2007年 9月 22日(土)14:55:55じゃごたろ さん
逆カントリーサインクイズの答え
こんにちは、じゃごたろです。
三連休ですが、昨日は飲み会で疲れぎみのため本日は休養日。明日、明後日はどこかに活動しに行こうかと思ってます。

さて、[61241]で書き込んだ「逆カントリーサインクイズ」ですが、残念ながらどなたからも解答をいただけてませんが、一応問題を出した手前、正解を書き込ませていただきます。

1. 富山県
立山連峰とチューリップ(県の花)とライチョウ(県の鳥)

2. 滑川市
ホタルイカ

3. 入善町
ジャンボ西瓜(名産品)

4. 上市町
立山連峰と不動明王像(国の重要文化財)

5. 富山市
チンドン屋風の薬売りの人物

でした。。。
[61241] 2007年 9月 20日(木)20:58:55じゃごたろ さん
逆カントリーサインクイズ
こんばんは、じゃごたろです。

カントリーサインクイズとしては、画像(イラスト)を見て自治体名を当てるというものですが、こちらで逆カントリーサインクイズを出題してみたいと思います。ルールは簡単。下記の自治体と共に表記されているイラストにはどういうものがあるのかを予想していただくというものです。そういうサイトを調べれはすぐにわかるのですが、それは無しということで。

すべて富山県のものです。

1. 富山県
2. 滑川市
3. 入善町
4. 上市町
5. 富山市

以上、お分かりになりますでしょうか?
[61199] 2007年 9月 17日(月)15:41:41じゃごたろ さん
行きはよいよい、帰りは。。。
こんにちは、じゃごたろです。
昨日から一泊二日で活動に行って戻ってきました。明日は会社ですから早めに帰還です。

さて今回の目標はズバリ北陸。経験マップの空白地帯に色をつけるべく行ってきました。初日は新潟県妙高市から国道8号に出て、そのまま富山県入り。射水市付近でウロウロしながら、その後能登半島を一周して、その日は金沢市に一泊。本日は福井市まで行った後に、そこから飛騨経由で中部地方を縦貫しました。

いやはや、能登の海はとても綺麗でした。それこそ「紺碧」ということばがぴったりの、深い青緑色。外海はさすがちょっと霞んで見えましたが、内海はほんと美しかったです。

さて実走してみて感じたのは、富山市と金沢市、金沢市と福井市って、いずれも100km以内の距離ですから、それ程離れていないんですね。一方で、新潟市と富山市はとんでもなく離れていて、親不知の峻険もありますから、新潟県を北陸地方に含めないというのもわかりますね。

それと[61100]のYSKさんをはじめてとして、「各自治体が広い!」という話題。私は逆に埼玉県や濃尾方面に行って各自治体が狭いなあ、と感じることが多かったのですが、今日は平成の大合併の威力を感じました。

福井市から飛騨を目指して東進したのですが、地図上でみるのと距離感が違いました。大野市の市街地を抜けてひたすら山間部に分け入り、九頭竜湖の近くでいきなり「↑高山106km」。もっと近いものと思ってました。

その後岐阜県に入って既に高山市に入っているのに、荘川付近で「↑高山市街48km」。さらにしばらく進んで高山市街からはまだまだ離れているころに「↑松本128km」。たいした、たまげた。高山市と松本市といったら現在では市域を接しているというのに。。。

ほんと、平成の大合併恐るべしです。
[61099] 2007年 9月 9日(日)08:44:13じゃごたろ さん
台風一過
おはようございます、じゃごたろです。

台風一過の昨日、夏休み以来の活動を行ってきました。当初の予定では、山梨県から雁坂トンネルを越えて埼玉県に入り、東毛方面まで足を延ばそうか、と思い出発。しかし途中で気が変わって埼玉県西部を重点的に巡っていました。

しかし台風の影響をあまり深く考えていなかったのが良くなかったかもしれません。埼玉県、群馬県の県境付近は道路のあちこちに、流木、倒木、土石流や崖崩れが生々しく続いていました。国道462号は神流町と藤岡市との間は通行止めでしたし、通行止めが解除されたものの、いかにも土砂に覆われていたのを撤去したといった状況の道路も数多く見られました。

夏休みに諏訪に戻る時は日本海側を南下してきた途中、地震の爪痕が残る柏崎市周辺も通りましたが、自然災害の威力には畏怖を感じます。

たかだか個人的な趣味の活動ですから、災害復旧のじゃまにならないように、そういう地域は避けるべきだということを感じた次第です。
[60912] 2007年 8月 30日(木)07:37:52【1】じゃごたろ さん
レス
おはようございます、じゃごたろです。

[60871] 日本人 さん
採点ボタンを押したときに不正解数が不正回数になっています。
○×判定だけにして、ポップアップはなくしました。

さらに都道府県バージョンでやるとある県の答えがわかってしまいます。
新潟県はともかくとして、岐阜県は文字も含めて全体で一つのシンボルマークですから、文字の削除はしません。サービス問題ということで。

[60885] たもっち さん
都道府県と政令市は大体わかりましたが、それ以外の市はなかなか難しいです。
新たに多くの画像を追加したところ、作成者自信の私にも難しくなってきました。まだ町村の画像は問題に含めていないので、町村の扱いをどうしようか、難易度をどうやって低くしようか、など考えてます。

※ こっそり、追記
やっぱり、簡易版を作ることにしました。。。
[60870] 2007年 8月 28日(火)20:23:00じゃごたろ さん
カントリーサインクイズ(β版)
あらためまして、ごふさたしています、じゃごたろです。
夕方一度書き込んだのですが、ペーロケさんの[60856]を見逃していて、おんなじような事を書き込んだので、削除してしまいました。

さて「ここはどこの市?」など、たもっちさんの一連のクイズに触発されて私も何か作りたいなあと思い、一念発起しました。これまでいろいろとカントリーサインの画像を収集してきましたので、それをネタにしています。まだ「β版」という扱いですが、いかがでしょうか。。。

※ 夏休み後の初書き込み(削除書き込み除く)が自サイトの宣伝でスミマセン。。。
[60558] 2007年 8月 11日(土)20:14:51【1】じゃごたろ さん
無題
[60557] グリグリさん

総括拝見しました。

今回当事者以外でグリグリさんに噛み付いたのは私だけといっていいので、私に対するメッセージも多くは含まれているのでしょう、と感じましたが、もうこれ以上触れるのは必要ないことでしょう。

==追記==

私は個人的な見方として、荒らし書き込みに対してあのような対応されたり、もしくはそのとある方がそのような発言をしていたとしたら、グリグリさんの対応に口を挟みはしなかったでしょう。しかし発言の内容とその対応にはバランスが取れていない、と感じながらしばらく見ていました。

私の後に書き込まれれていた方々は、「十番勝負の是非」を主な論点に据えられていましたが、私はそれはいつでもできることであり、上記のバランスを失った状態が続くことに、強い危惧を抱いたため、噛み付かせていただきました。

私自身は、それを行ったことが間違った行為だとは思っていません。

==追記終わり==

最後に、「個人の庭」を引用される方が今回は多くいましたが、主が客にマナーを守ることを望むことは当たり前のことですが、主だけが例外というわけではなく、「個人の庭」とか言ってられない、ただただそれを感じているだけです。
[60540] 2007年 8月 10日(金)15:26:21じゃごたろ さん
あー、夏休み
こんにちは、じゃごたろです。
私は明日から九連休。今年も帰省しますが、今回は国道4号をエッチラオッチラ北上して撮影旅行。一日じゃたどり着けないので未宿泊の福島県で一泊、という算段です。

[60539] ペーロケ さん
#駒大岩見沢、残念でした。甲子園での駒大対決見たかったなあ。そういや、昔は南北海道から出ていたような気が。。。

たしか以前そんな話題があったなと思って検索してみると、
[52675] 紅葉橋律乃介 さん
[52677] なると金時 さん
あたりが該当するようです。。。
[60519] 2007年 8月 8日(水)19:04:04【2】じゃごたろ さん
地雷
こんばんは、じゃごたろです。

[60507] 般若堂そんぴん さん
1:[60375] 白桃さんによる引用部分から,件の書込の質が類推できます.

果たしてそうでしょうか。受け取り方は個人差があります。

私はかねてから「白桃化」なるゴロあわせは普通の話題に限り、真面目な内容では極力避けていただきたいと思っておりました。なぜなら少なくとも私にとっては、例え真面目な内容を扱っていたとしても、そういう文章から何も胸を打つものを感じ取ることはできません。

私は逆に、削除はされたが「大したことはない内容」という印象しか受けませんでした。。。


※ 追記で
くだんの引用の後に
という主旨の書き込みを見かけました。
とありますから、正確な引用ではありませんので、誇張した表現かもしれませんし、逆に過小した表現かもしれませんから、額面どおり受け取ることはできない、とも思いました。
[60499] 2007年 8月 7日(火)23:06:18じゃごたろ さん
乗りかかった船
[60495] グリグリさん

それは災難でしたね。と済ませたいところですが、

事実関係を確かめもしないで、無責任な意見を述べられるのはやめていただきたい。

というのはいかがなものでしょうか。リアルタイムで閲覧した方以外は、現在落書き帳で閲覧できる以上のものは知ることができないわけで、「事実関係」を調べる術はありません。それを「確かめもしないで」というのは、ちょっと感情的になり過ぎているのではないでしょうか?

確かに荒らし書き込みに不愉快な思いをされたかもしれませんが、その思いをYSKさんにぶつけてしまっていたようにも思え、決して管理人としてフェアなやりかであったのだろうか、とあらためて感じました。
[60492] 2007年 8月 7日(火)21:37:51じゃごたろ さん
敢えて火中の栗を「つつく」
書き込むべきか、静観すべきか、と考えましたが、「火中の栗を拾う」とまではいきませんが「つつかせて」いただきます。

[60477] グリグリさん
私や無邪気に十番勝負を楽しんでいる多くの方の心を傷つけ悲しませ、そして侮辱しているとまでは言いませんが、不愉快な書き込みであったことは間違いありません。

確かに不愉快な書き込みであったのだろうと思います。

ただ事の発端は、
十番勝負みたいなくだらないことはヤメろ・・・、管理人はなんとか言いなさい!
みたいな書込みがあったということ。他にそれを見た方もおられるようなので、そういう書込みがあったのは事実なのでしょう。

確かにこういう表現は許されざるものです。しかし、「無邪気に十番勝負を楽しんでいる多くの方」がいる一方で、「落書き帳が十番勝負一色になることを苦々しく思っている方もいる」のではないでしょうか? 誰が「くだらない」と書き込んだかは知りませんが、そういう思いを爆発させた方がいたとしたら、書き込みそのものは許されざるものであっても、その根底までを無視することはできない、と私は思います。
[60475] 2007年 8月 7日(火)10:06:35【1】じゃごたろ さん
自立
こんにちは、じゃごたろです。
先週末は、カントリーサイン求めて桑名市まで行き、未踏の地であった三重県がはれて+3となりました。しかし私にしたら、尋常じゃない暑さだった。。。

[60433] 熊虎 さん
長野県の中南信では「信越州」とされることに、静岡県東部・伊豆では「東海州」とされることに、違和感を感じる人も少なくないのではないでしょうか。

一応、熊虎さんの引用をさせていただきましたが、あまり個人的なレスではありませんので、お気にならさずに。

前にも書いたことがありますが、個人的には果たして「信越」とか「甲信越」という括りに意味があるのかと感じています。「関東甲信越」といえは高域な圏内を想像できますが、そこから関東を除いた「甲信越」そのものにはあまり意味を感じない。敢えて言えば、スポーツ競技のようなブロックに分けた時には、中部地方を北陸、東海とそれ以外の甲信越に分割している、という便宜的な括りでしかないと思っています。といった内容です。

さて道州制ですが、権限や財源を各州に移管して小さな政府となり、移管された個々の州が今以上に自立して経営できるようになければ、道州制の意味がありません。果たして机上の論理による分割でそれがうまく行くのだろうか。

例えば北海道においては「国土交通省北海道開発局」という国の機関が重要な役割を担っていますが、道州制になったらこれも国の機関ではなくなり、全て北海道に移管されたとしたらどうなるのだろうか、などと。
[60347] 2007年 7月 30日(月)13:24:25【3】じゃごたろ さん
御江戸日本橋
こんにちは、じゃごたろです。
昨日はまた早起きをして活動していました。最近ETCを付けたのですが、往路は深夜割引にかかるように移動したので、復路よりも距離が長いにもかかわらず料金が安く、文明の利器さまさまって感じでした。

昨日のメインイベントはズバリ都心、というか日本橋。国道20号の都内のカントリーサインをもとめて八王子が日本橋まで行きました。深夜時間帯に自宅を出発したのも、交通量の少ない早朝を狙ってのためで、気軽に運転することができました。

日本橋は実物を見るのは初めて。はっきり言ってその上を通る首都高速の高架と、その高架の側面に設置された「日本橋」のレリーフが先に視界に入り、日本橋そのものはあまり目立っていないですね。(この時撮影した画像は現在私のサイトのトップページに掲載しています。)

以前(現在進行形??)、都知事は首都高を地下化して、日本橋の上の高架を取り去る、などという発言をしていましたが、その費用に見合うだけの都市景観が得られるかは疑問ですが、日本橋を青空の下に出してあげたいという気持ちはわかる気がします。

その後は、国道1号を箱根峠まで行きそこから国道138号へと反転して(実際には国道1号の宮ノ下は渋滞がひどかったので県道を迂回。私の目的あくまでもカントリーサインのある市町村境なので。。。) 山梨県入り。さらに国道413号で山梨県では唯一未収集の道志村まで行って、満足して帰ってきました。帰りは上野原ICから中央道にのりましたが、上り車線は小仏トンネルを先頭に大渋滞。夏休みの家族サービスの皆さん大変ですね。

さて道路族としては「日本橋」は抑えておくべき最重要ポイントだと思っていましたが、これでようやくその責務(?)が果たせたような気分です。大げさな表現をすれば、聖地巡礼といったところでしょうか。これでひとかどの道路族として胸を張れます(笑)。

さてその他にはそういうポイントとしてどこがあるだろうか、などと考えてしまいました。渋峠の国道最高地点や、国道339号の階段国道の他には、宗谷岬の最北端、根室市の最東端、石垣島の最南端・最西端なんかかな。富士見町では、中央道最高地点(1015mだっけ?)を何度も通過してるので、それに関してはなんの感慨もないけど。

※ 日本人さんのご指摘により、訂正済み。。。


早いもので八月もすくそこ。皆さん夏休みのご予定はいかがでしょうか?

実は今回の活動は、お盆休みを想定しての予行演習を兼ねたものでした。お盆休みに帰省する際に、国道4号のカントリーサインを撮影しながら北上する計画のため、何時頃に出発したらいいかとか、その時間帯の都内の交通量の視察なども目的に含まれていました。

感触としてはなかなかいい感じでした。ただし問題なのは、撮影可能な昼間(夜間撮影は自分の好みではないので)だけでは、一日で実家に到達できないことです。理想としては一日目のうちに、宮城県入りしたいところです。

※ いろいろ追記してます。


さらに余談。

たまたま地元ケーブルテレビ・LCVを見ていたら、7/13~15に諏訪市で開催された世界ジュニアペタンク選手権大会のダイジェストが放送されていました。エリア内のお祭や学校の文化祭・運動会なども放送されますし、さすが超ローカル放送に感服いたします。大会会場は体育館に土を敷き詰めたもの、というのも驚きですが。

このLCV、エリア内の普及率はかなり高く、アパートには普通にLCVのコネクタが付帯しており、家賃にもデフォルトで契約料が含まれているのがほとんど、という程の普及率です。昨年の平成18年7月豪雨では、通常放送に変えて終日災害対応(避難勧告の情報などの重要情報から臨時のゴミ収集などの生活情報を含め)の放送を行い、ケーブルテレビ局としては初めてギャラクシー賞に入賞したとか。たまに見ると面白いですよ。

毎年8/15に行われる諏訪湖上花火大会はもちろん生中継。インターネット配信されていますので、見たことのない方は一見の価値があるかと思います。
[60324] 2007年 7月 28日(土)21:01:40じゃごたろ さん
「○万」コレクション
こんばんは、じゃごたろです。

「○万」コレクションは、「○萬」とするとあと幾つか候補があるようです。

では。
[60228] 2007年 7月 22日(日)14:45:38じゃごたろ さん
ここはどこ?
こんにちは、じゃごたろです。

[60134] たもっち さん
ここはどこの市?クイズです。
(大きく省略)
もし何か不具合がありましたらお知らせください。

すみませんが、私のPCではタイトルバーだけ表示されて、内容がいっさい表示されません。でもソースの表示はでかきるんですよね。どうしたらいいんでしょうか。

ところでソースを表示すると答えが見え・・・・。
[60122] 2007年 7月 20日(金)08:46:22【2】じゃごたろ さん
高速道路
おはようございます、じゃごたろです。

[60099] N-H さん
東名高速道路は立派な高速自動車国道ですから、綾瀬市は思いっきり国道が通っていることになるのでは?

[60100] maki さん
なお、地方別集計です。(高速道路は除く。)

[60111] スピカ さん
一般国道だけだとして、思い至りませんでした。makiさんこの辺の線引きはどうなさいますか?

結局こういう調査をする場合は、前提となる定義づけが最も重要となります。それ次第では玉にもなれば石にもなります。makiさんは「高速道路は除く」とされてますが、定義としては不十分です。

「高速道路=高速自動車国道」ではありません。本四連絡道路や圏央道も立派な高速道路ですが、これは高速自動車国道ではなく一般国道の自動車専用道路です(本四連絡橋は人も渡れますが、そこは含まれません)。首都高も高速道路ですが、都県道や市道であり国道でさえもありません。また有料・無料も関係ありません。国道9号(山陰道)、国道45号(三陸道)等のように、無料供用されている高速道路はたくさんあります。

さて、どのように定義しますか?
[60081] 2007年 7月 19日(木)09:10:01じゃごたろ さん
ニックネーム
おはようございます、じゃごたろです。

[60072] グリグリさん

本来、裏も表もないはずのものに対して「どっちが表か」というのを決めようとすることは「不毛な論議」と言えるかもしれませんが、なぜ「表・裏」と思うのか、なぜそのような名前が定着したのか、などという事について他者の考え方を知ることは、各個人の考え方の幅を持たせるという点では意義があることだとは思います。その辺の切り分けが、されるようになればよいのでしょうね。

ところで「山梨県でも裏富士という単語を使っている」というのは、ちょっと的外れな理由付けだと思います。

人間でも様々な特徴(主に身体的特徴)から、本人が望まないニックネームがつけられることが多々あります。それを呼ぶ人が増えてくれば、本人もそのニックネームを受け入れざるを得ない状況もありし、それが定着していくでしょう。

「裏富士」だって似たようなものではないでしょうか。山梨県が「裏富士」という単語を使うのは、それを「裏富士」だと思っている人々に対して観光誘致として仕方なく使っている側面もあるでしょう。決して自分達の見ているのが「富士山の裏側」だとは思っていなかったとしても。
[60054] 2007年 7月 18日(水)21:22:01【1】じゃごたろ さん
熱闘十番勝負
こんばんは、じゃごたろです。
十番勝負の熱闘中に、予想通り60000書き込みとなったわけですね。

まずは一言居士で、

[60001] maki さん
70000番は取るぞ~~!!
余計なお世話かもしれませんが、キリ番をとる「だけ」のための書き込みは、どうも容認したしかねます。グリグリさんも「美しい書き込み」と言われていますので、たとえヨタ話であったとしても、何らかの話題を書き込むくらいの配慮は必要かと思います。 って、キリ番ってどれだけ有難いものなのか、イマイチよくわからんのですが。。。。

[60026] グリグリさん
「六万」コレクションをやりましょうかねぇ。
[60046] 日本人 さん
六万地名は調べた限りではこちらです。

どうですか、日本人さんもこれを期に地名コレクションの編集子として参加されては。

そう言えば私は[30003]で、
祝!30000番記念地名編
という書き込みをしていたわけですが、これも仲間に入れてくれませんかね。

地名コレクションネタとして(あくまでもネタ提供のみに徹します)ですが、牛山牛太郎さんの「○里塚」コレクションを見て思ったこと。このコレクションには度々「追分」という単語が出てきます。当然ですよね。街道と街道の分岐点が「追分」ですから、街道と密接な「○里塚」に「追分」の記載があったとしても。

ところでこの「追分」ですが、独立してコレクションの対象になり得るのではないでしょうか?

長野県内ですぐに思いつくのが軽井沢町の「追分宿」や「信濃追分駅」(この辺)。これは中山道と北国街道の「追分」なわけです。またあまり有名でない「追分」としては、箕輪町の「追分交差点」。これは伊那街道(三州街道)と岡谷街道の「追分」です。あとは糸魚川街道と何街道の追分かイマイチよくわからないのが「安曇追分駅」の由来となった「追分」。この駅、昔は「アルプス追分駅」という名前だったらしいですね([53697]で既出)。

さらに。「追分」は街道の分岐点ですが、主に河川の合流点として用いられる「落合」というのも、あるていど全国に分布する地名と思われます。

上記の「追分」「落合」などは、何街道と何街道のの追分、何川と何川の落合、という由来を含めたコレクションが作成できるのではないか、などと思っていますが、編集長はいかがでしょうか? 十番勝負が落ち着いたら、ご考慮願います。


さて、実はこれが本題。なぜにタイトルに「熱闘十番勝負」などという命名をしたか。

いつの間にやら高校野球の予選も始まり、沖縄県では代表校が決まりましたね。
岩手県では我が母校がベスト16に進出しました。ただそれだけなら大きくは期待しません。なぜなら、今年から商業科が廃止されたため、実業科で実施される推薦入学枠で有望な選手を獲得できる可能性がなくなったからです。

ですがネットサーフィンをしていて知ったのは、地元の中学校が昨年の全国中学校軟式野球大会で優勝し、その卒業生の多くが地元の高校に進学し、さらにその一部はレギュラーとして活躍していることです。四年前に県大会の決勝で惜しくも一点差で敗れた時も、中学校の県大会で優勝した選手が私立高校の誘いを断って、地元の高校での甲子園を夢見て活躍した結果として、決勝まで進出したということがありました。

私立優勢の現状、このように地元の小中学校を育て、地元の高校で甲子園を目指したいという中学生を育てることが大事なんですね。高校野球でも、地元密着が重要だと。

この三年間、期待しています。


最後に。

[59777] グリグリさん
胸が痛みます。
この件に関して[59574]のような書込みしたのには、この落書き帳内での伏線あったりします。それには触れずにいましたが、地雷を踏みかねないのでタイミングを見計らって、書き込まずじまいでした。

それとは別に「地雷」という意味では、地震関係もそうなんですけどね。。。。。(以下、自重)
[59861] 2007年 7月 16日(月)15:59:26じゃごたろ さん
くわばら
こんにちは、じゃごたろです。
本日は朝の4時に起きたので、そのままちょっと奥多摩町まで往復してきました。三連休の最終日ということで、明日に疲れが残らないようにお昼には切り上げて、今はゆっくりしています。

しかし帰ってテレビをつけると地震のニュースが。全然地震があったことは知りませんでした。

今日は山梨方面で活動してきたのですが、別の選択肢として新潟県というのもありました。国道18号の新潟県内の撮影を含めて上越周辺で活動するというのも考えていたのですが、先週も群馬県から新潟県にかけて行ったので、今週は見送ったのですが。。。

そう言えば、韮崎から諏訪にも戻る最中に陸自の車両が走っていたのは何か関係あるのだろうか。

くわばら、くわばら。

あ、これは地震じゃなくて雷様ですね。この「くわばら」は千曲市の桑原がその伝説の地だとか。
[59747] 2007年 7月 12日(木)09:18:19【1】じゃごたろ さん
四色
[59726]白桃さん
[59728]N-Hさん
え? 五色も必要でないことを証明するのに幾多の数学者がものすごく知恵を絞ったというのに、白桃さんったら……

[59742] 白桃 さん
、「五色も必要でないということは感覚的には理解できますが、四色で事足りることをコンピューターやグラフ理論とやらを用いずに初等数学の範囲内でなんとか証明する方法はないのでしょうか?」ということです。これ、多分難しいのでしょうね。

いやー、「初等数学の範囲内で証明」というのはやはりムチャなことかもしれませんね。

N-Hさんの例をお借りしてその逆のアプローチで行くと、まずは羽後町を緑とします。隣接する由利本荘市を違う赤にし、別に隣接する横手市を青にします。羽後町に隣接する残りの湯沢市はというと、これは由利本荘市と横手市にも隣接するので第四の色である黄色が必要になります。

ではこの中で、由利本荘市が南北に分裂し、そのどちらも羽後町に隣接しているとどうなるかというと、上小阿仁村を中心としたケースですね。由利本荘市が能代市と五城目町に分割され、横手市の変われりに北秋田市、湯沢市の変わりに秋田市というケース。由利本荘市は赤でしたがそれが分割されたので五城目町は別の色にする必要がありますが、五色目にする必要はありません。なぜなら五城目町は北秋田市とは隣接しないので北秋田市と同じ色、つまり青で十分ですから今度は三色で塗り分けられます。では、能代市と五城目町の境界がもっと北にあり、五城目町と北秋田市が隣接してしまったら、今度は能代市が上小阿仁村や秋田市とは隣接しないので、緑や黄色が使える。さらにそれらの自治体をぐるりと抱合する自治体ができたとしても、これは上小阿仁村とは隣接しないので能代市を黄色に設定することで、抱合自治体は上小阿仁村と同じ緑が使える・・・。

などというケースを数学的に証明すると、四色で事足りるという結果になるのでしょうが、私にもそれはわかりません。

ただし、色をうまく選ばなくては四色では足りないケースが発生しますけど、その時には振り出し(以前の状態)に戻って、それまで設定した色を別の色に変えて調整することで四色で事足りる解が見つかると思います。ただし実際の地図の世界では五色以上で描いて、できるだけ上記のような調整の手間を避けているのだろうとは思います。
[59654] 2007年 7月 7日(土)19:01:41じゃごたろ さん
アップルランラン
こんばんは、じゃごたろです。
本日は朝3時過ぎに出発して、諏訪→軽井沢→沼田→小千谷→飯山といったかんじで活動をしてきました。およそ15時間、600kmの日帰り活動は、さすがの私もヘトヘトです。

[59650] EMM さん
鉄道事業者はかなりの割合でバス事業者でもありますし、系列にタクシー会社を持っているところもありますので

確かにそう言われればそうなんですね。松本電鉄もアルピコグループとして、バス、タクシー、教習所がありますね。しかし十年以上前のこと、アルピコグループの諏訪バスはJRの電車との乗り継ぎあまり考えていなかったのか、バスの発車時刻が電車の到着時刻の一分後になっている、なんてこともありました。

ところで「アップルランド」というスーパーが、かつては「松電ストア」という名前だったことを知る人は徐々に少なくなっているのでした。。。
[59597] 2007年 7月 2日(月)22:19:25じゃごたろ さん
挑戦状???
こんばんは、じゃごたろです。

[59593] 千本桜 さん
行先地名当てクイズ

案内標識ネタを多く出している、私に対する挑戦状でしょうか(笑)???

私の予想では、「6・松島」です。

「山形」「作並」よりも近い地点としては「陸前落合駅」ですが、わざわざクイズにするくらいですから、それは適当ではない。まず最初の二つが「山形」「作並」と国道48号を西に向かう地名ですから、回答としては東に向かう地名が予想されます。「仙台宮城IC」はまさにこれに適当ですが、地名表記ではなく緑看板を模した表記になるはずですから、該当はしないでしょう。

ということで国道48号で仙台市街地を通過してどこに行くかというと、「松島」ではなかろうか、と。あくまでもこれは、推理によるもので、妥当かどうかは二の次です。

私なら、には敢えてお答えしないことにしましょう。
[59574] 2007年 7月 1日(日)21:23:21【2】じゃごたろ さん
「駿河からの富士は尻丸出し」と武田信玄が言ったとされるのは本当なのかな
こんばんは、じゃごたろです。

[59573] inakanomozart さん
380万人のざんげ

別に静岡県民に懺悔していただこうとも、「けしからん」と言い切ることもしませんが、以前『裏日本』についてコメントした事とほぼ似た感じです。本来「裏も表もないはずのものに、なぜ裏・表の冠がつくのか?」 そこには必ずその言葉が使われるようになった意思と、その言葉が定着されるようになった意思が含まれている、と私は思うのでした。
[59564] 2007年 7月 1日(日)17:14:43【2】じゃごたろ さん
天竜 or 天龍
こんばんは、じゃごたろです。
またまた「案内標識」ネタですみませんが。。。

昨日下伊那方面へ活動に行った際に、案内標識に「龍」のパッチが当てられた「天龍」がありました。文字にこだわる自治体も多いですが、県の方々はあんまり気にしない人もいるようで、県の機関が作成した資料では「下條村」と「下条村」、「天龍村」と「天竜村」が混在するケースがあります。

もちろんこの標識の行き先は天龍村で、「龍」のパッチ下は「竜」の文字であり、「天竜」となっていたのだろうと予想がつきます。しかしそのお役所がわざわざ「竜」を「龍」に変える理由は何だろうか。もしかして天龍村側からの要望があった、わけはないよなあ。。。

と思いつつ地図を確認すると、「天龍村」と浜松市の「天竜区」は隣接するのですね。もしかしたらその辺に理由があるのかなあ、などと思っています。



以下、ヨタ。
証拠隠滅しました。。。。。。。。
[59482] 2007年 6月 28日(木)09:20:33じゃごたろ さん
とりあえず。。。
おはようございます、じゃごたろです。

[59478] かぱぷう さん
本意でない受取られ方をされたようで、

これは申し訳ありません。
私が読んだ時に、「あってもいい」にフォーカスが向けられている印象を受けたもので、あのような書き込みをしました。

ただし、以前から断り書きで書き込むケースもありますが、こういう意味合いの発言をする場合は、例え個人の発言を引用したとしても、その個人に対するレスというよりも全体に対するメッセージ的な意味合いが高いです。今回はその断り書きを省略してしまいましたが、どうかあの発言がかぱぷうさん個人に向けられたものとは思って頂かないようにお願いします。
[59461] 2007年 6月 27日(水)05:29:26【2】じゃごたろ さん
冷や水
挨拶抜きにして。

[59460] かぱぷう さん
けれども、肩のこらない書き込みがあってもいいのではないか…という思いをもっています
私も変な書き込みをしていますから「あってもいい」のでしょうが、いつまでもそのような話題で終始するのはいかがでしょうか。どこかで誰かがブレーキをかけるのは当然の成り行きでしょう。

※ 補足壱
私はこのての発言の書き込みをする時は、「ダメ」という表現はしないつもりです。ただ「適度」というものが必ずあるはずですから。


一升瓶友の会
できれは、オフ会などの酒宴でやっていただきたいネタですね。。。

※ 補足弐
これは肯定的にも否定的にも受け取れる発言ですが、どちらで受け取っていただいても構いません。。。
[59445] 2007年 6月 26日(火)17:50:37じゃごたろ さん
国中と郡内
こんばんは、じゃごたろです。

最近活動の範囲を、長野県から山梨県そして群馬県へと、そのうち静岡県などと武田信玄のように版図を広げつつあります。その中で、各県内をまとめるときに、大分類としては「東信」や「中毛」など、小分類としては「上田建設事務所」や「前橋土木事務所」といった感じで行っているのですが、山梨県の大分類の名称をどうしようか迷ってしまいました。

ウィキには「国中(中西部)」と「郡内(東部富士五湖)」のように分けられているのですが、気になるのが「郡内」という表記。「国中」と「郡内」と対比した時、「国中」は甲斐国の中心的領域で、「郡内」は甲斐国でありながら、甲斐国とは違う領域、といった雰囲気で命名されているような気がします。つまり、この「国中」「郡内」という地域分けは主に「国中」側からの視点であるように思うのです。

ということで、前置きが長くなりましたが、、果たして南北都留郡の方々も同様に「国中」「郡内」を使用しているのか、それとも「郡内」を避けているのか、どうなんでしょうか。

そのため私のサイトでは、今のところ大分類を「中西部」と「東部富士五湖」として扱っております。
[59418] 2007年 6月 25日(月)13:03:15じゃごたろ さん
「↑南部」
こんにちは、じゃごたろです。
昨日書き忘れたことですが。

[58862]で私が書いたことで論議となった「↑興津駅」ですが、先週末に富士五湖方面行く際に国道52号を使用したところ、身延町内では「↑南部」でした。私はその前に国道300号へとルートを変えたので、南部町内は確認していませんが「興津駅」が出てくるのは南部町に入ってからの模様です。前の書き込みでは「身延町辺りから」としていたのは誤りでした。どうもスミマセン。

それと国道52号の名称は「富士川街道」となっており、補助標識で「みのぶ道」となってました。また県道37号で早川町のカントリーサインを撮影にいきましたが、そこにもちゃんと「南アルプス街道」という表示がありました。

以上、訂正含めご報告まで。


【その他】
これまで色々書き込みに関する提言がありましたが、私が最近感じていることを一つ。

最近非常に長く関連のない「まとめレス」が増加傾向(私も含めて)であり、また書き込みのほとんどが引用でそれに対するコメントが短いようなものも増加傾向のような気がしてます。
[59407] 2007年 6月 24日(日)17:26:16じゃごたろ さん
二戸
こんばんは、じゃごたろです。
昨日と変わって本日は朝から雨。昨日はまたまた駿河へ侵攻して参りました。今回は富士五湖周辺をメインに、ちょっとずつ静岡県境まで足を延ばし、富士宮市、小山町のカントリーサインもゲットしてまいりました。

[59392] 日本人 さん
岩手県二戸市に訂正しておきました。じゃごたろさんの出身地でしたか。じゃごたろさんすいません。
指摘しようかとも思いましたが、いずれ誰かが突っ込むだろうと思ってたので、そのままにしておきました。まあそんなに気にする程のことではありません。前にも書いたかもしれませんが、私はいまだに境港市が鳥取県か島根県が迷ったりしますので。

ところで、だいたい出身地の話になると、

他「出身はどちらですか?」
我「(多分に二戸は知らないだろうから、)岩手です。」もしくは「岩手の北の方です。」

そこで終わる場合もあるけど続きとして、

他「岩手っていうと、盛岡が岩手でしたっけ?」
我「盛岡よりももっと北です。」
他「じゃあどの辺?」
我「二戸っていいますが、知ってますか?」
他「確か八戸っていうのがありましたよね。」
我「そこよりももうちょっと南です」
他「(八戸に対する知識は多少あるようで、)八戸って青森の方じゃなかったっけ」
我「そうです。八戸は青森県ですが、二戸は岩手県の青森県境にあります。」付け足しで「隣の宮城県までは200kmだけと、青森県まだは数kmです。」とか「長野県に例えると、盛岡が松本あたりで、二戸は信濃町あたり。」ってなりますね。

だいたいはこの辺で終わるが、稀に、

他「(中途半端な知識で)他にも"何のへ"ってなかったけ?」
我「四以外は一から九まであります。」

って感じまで発展するケースもあり。
ところでまた道路標識の話題になって申し訳ありませんが、八戸辺りにいくと「←九戸 ↑三戸 →五戸」なんてパターンがあったりします。正直地理的状況を知っている自分でも笑ってしまいます。知らない人が見たらびっくりでしょうに。


[59343] 88 さん
[59359] 千本桜 さん
レスありがとうございます。最初に具体名を出して書き込むべきだったと少々反省しております。レスしたいのですが、まだ内容がまとまっておりませんので、後ほど具体名を含めてレス致します。
[59335] 2007年 6月 22日(金)09:04:05【1】じゃごたろ さん
「信濃」と「信州」
おはようございます、じゃごたろです。

[59329] YSK さん
長野県における「信州」と「信濃」についても、長野県在住の友人は「“信濃”という言い方は絶対に一般的でない。“信州”である」というような主張をしていました。

確かに現在の使われ方からすると、「信濃」は「信濃の国」のような「国」であった時代を指し、「信州」は「長野県の代名詞」的に使われているという感じですね。信濃国と長野県の領域がほぼ一致しているので、「信州」を「長野県」の変わりに使っている。ですから「信濃」というのは現在の長野県を指して表現するケースが少ないのかもしれません。

これは「上野」と「上州」との関係と似ているのかもしれませんね。また県内に複数の国の領域の場合は、その地域分けに国名がそのまま使われているということでしょうか。
[59324] 2007年 6月 21日(木)21:18:04じゃごたろ さん
すってんてん
[59323] N-H さん
下野が「しもつけ」なのだし、上野は「こうづけ」が本来のかな表記のはずです。

私もそれは思わなくもなかったのですが、変換ができるできないでは、そうなっていたので。ちなみに手持ちの古語辞典では「かうづけ」、国語辞典では「こうずけ」と収録されています。

「かうづけ」は「かみつけ」の転訛ということで「つ」であることに意味がありますが、現代仮名遣いになる際に、「つけ」が濁音化したという解釈ではなく、あくまでも「こうずけ」という熟語訓であるという解釈により、そういうケースでは「ず」を用いた、ということではないでしょうか。
[59320] 2007年 6月 21日(木)19:48:19じゃごたろ さん
吉良上野介、小堀遠州
こんばんは、じゃごたろです。

[59319] geo さん
パソコンでも「こうづけ」を変換すると『高付け』とか『神津家』となって,一発変換してくれません・・・。

残念ながら「こうずけ」では変換できるはずです。
[59291] 2007年 6月 20日(水)20:28:53じゃごたろ さん
添、沖
こんばんは、じゃごたろです。
今月の書込文字数がいつの間にやら10000超え。書込ランキングを遡ると、これは2005年10月以来20ヶ月ぶり。昨今のプチブームに乗せられているのか、乗せているのか。。。。

さて、88さんはじめとして地番等の話題がありましたが、かねてよりの疑問を一つ。

今年から遂に長野県報の悉皆調査を甲斐市、いや開始。基本的に全長野県告示による道路の区域変更や供用開始まで調べつくそうと、図書館に通っております。さてその区間に関する記述では、「○○添」や「○○沖」というのが高い頻度で見られます。この「添」や「沖」というのは、「東」「西」「南」「北」のようにそれを含めて「○○添」「○○沖」全体が地名(字名)なのか、「添」や「沖」が単なる修飾で「○○」の部分だけが地名(字名)なのかがいまいち判然としません。

どなたかご教授の程、宜しくお願いいたします。


さて、以下はあくまでもYSKさんに対するレス、ということで、あまり過剰反応されることは期待いたしません、と前置きをして。。。

[59242] YSK さん
本当に言葉は生き物であると言うほかないのかもしれませんね・・・。

個人的にはこの辺の私の感じ方は、YSKさんに近いようです。
で、「○○という言葉が生きている」という表現はあったとしても、「言葉が生き物」という表現は、私には許容できません。あくまでも「言葉を操る人間が生き物」であり、その人間次第で「言葉」が変化している(変化させられている)だけです。

以下、自粛。。。。

上に書いた「20ヶ月」ぶりというのも、個人的には宜しくない表現だとは思っているのですが、その前の年、月をアラビア数字にしたものですから・・・
[59215] 2007年 6月 18日(月)08:56:08【2】じゃごたろ さん
レンコン
続けて失礼をば。

[59213] 千本桜 さん
レンコン採取が目的かどうか存じませんが、この辺りでも蓮が生えている沼、池、ため池をみかけます。

私もよくわかりませんが、田や畑は栽培目的で手を入れて整地したものしか言わないような気がします。沼地に自生する蓮からレンコンを採っても、そこを田と言うのはあまり適当ではないんじゃないかなあ、と。

まあ私も「蓮」というとどちらかと言うと「葉っぱ」のイメージするわけで、「レンコン」というと「根っこ」のしかも「食品」というイメージです。前の書き込みで「蓮根」と「レンコン」を使い分けたのもそんな感じです。でもああは書きましたが、蓮田を見ても「レンコンを育てている」と私もとっさな思うかもしれません。

ところで、「レンコン」って「根」でいいんですよね。「地下茎」じゃないですよね。書いていてちょっと不安になってきました。。。

※ と思ったらどようやら地下茎のようですね。まあ全部ひっくるめて「根っこ」ということで勘弁して下さいませませ。


そういえは、以前転作の話がありましたが、昨日松本平の東山の道路を通っていると、一部が黄金色になっている畑がありました。もしやと思ったのですが麦が栽培されていたようです。私には大麦・小麦の違いはわかりませんし、車をとめて見たわけではありませんが、多分あれは麦で間違いないと思っています。

以前hiroroじゃけぇさんが[58460]で「麦秋」に触れられていましたが、その時は読み流していたわけですが、あらためて今が収穫時期なんだな、ということを自分の目で確認することができました。


※ ヨタ
書き込み訂正するさい、いつも記事番号をコピペするわけですが、何をちまよったか、
記事番号 レンコン はありません
とやっちゃいました。
[59211] 2007年 6月 18日(月)06:44:15【2】じゃごたろ さん
蓮根
おはようございます、じゃごたろです。
誰かを肩入れする、というものではありませんが。。。

植物全体としては「蓮」、「蓮」の根っこだから「蓮根」。蓮田が、「レンコン」を目的として栽培しているのでしょうが、「レンコン」が栽培されているのではなく「蓮」が栽培されている。

「大根」は現在では葉っぱも含めて「大根」と呼ばれている。

と、私は認識しております。


追加で。
[59204] むっくん さん
「東京・白金」の高級住宅地に住む富裕層の女性を「シロガネーゼ」と呼んだ事
「白金」だったんですね(恥)。。。

「シロガネーゼ」がでたので、さらに追加のヨタ話。
「マヨネーゼ」なんて「知らねーぜ」っていオヤジギャグのCM。でも松嶋菜々子なら許せちゃうのはやっぱりオヤジの証拠かな。
[59179] 2007年 6月 16日(土)20:28:27じゃごたろ さん
艫岩
こんばんは、じゃごたろです。

梅雨入りしたものの本日は晴天なり。絶好のフィールドワーク日和ということで、北佐久郡の県道を攻略した後、カントリーサインを求めて国道18号の起点、つまり高崎市まで行ってきました。さらには南下して群馬県内の国道254号のカントリーサインの収集のため埼玉県境(神流川)まで行って帰ってきました。その帰りに私のサイトのタイトル画像のために艫岩を撮影。しかし妙義山といい、この周辺の山々って特徴的ですね。

[59175] faith さん
「茶色」のように、その色を持つものの名称で、色の名前に代えるパターンは多いですね。
確かにそうですね。「橙色」「萌葱色」「浅葱色」「鳶色」「栗色」「亜麻色」などなど、なんでも「色」をつければ色々な色を表現してくれるなんて、とても便利です。そういえば「肌色」って差別的な表現になるということで使用されなくなったらしいですね。

金や銀は大和ことばでは「こがね」「しろがね」ですが、「こがね」については「こがねいろ」「こがねむし」など、多少の造語力を発揮していた痕跡が残っていますね。「しろがね」についてはスキーの歌に出てくるぐらいで、他に使われる場面や単語を作っている例を私は知りません。

わざわざ頭に「白」をつけて「白銀」っていう地名はありますね。「シロガネーゼ」なんて言われている所もありますが、他にも全国には何ヶ所もあるんですけどねぇ。

鉄は「くろがね」ですが、私の世代では「くろがね」といえば、おそらく「デスク」と返ってくるものと思います(笑)。ロボットアニメの主題歌を思い出す人もいるかな。

私はロボットアニメの方。ジャストミートですね。

それと金・銀に加えて、銅は「あかがね」と呼ばれています。
[59132] 2007年 6月 15日(金)19:27:51じゃごたろ さん
昔々
こんばんは、じゃごたろです。

[59129] 中島悟 さん

残念ながら中島悟さんに対する回答を持ち合わせておりません。ただ私の書き込みであえてひらがなで
「しろ」「くろ」「あか」「あお」
と書いたのは、漢字が輸入される以前から和言葉として存在したものであろう、ということです。「古く」とか「昔」という単語を使ったのは、そういう表現の一つでした。この時代、九州の言葉ではどうか、というのは考えに含めるべきかどうか。

ところでこの「白」「黒」「赤」「青」。「白虎」「玄武(玄=黒)」「朱雀(朱=赤)」「青龍」と。これに中心(皇帝)を示す「黄」とは、まさに五行。中島悟さんの「黄」を含めた五色はこの五行説に強く影響されているのかどうか。。。


ところで、

[59128] あたし
例えば店長なんかにゆかりのある地で、どうしてもその地名を入れたい、なんて思惑があった

などと書きましたが、千本桜さんに質問がございます。

もし、北仙台あたりにお店を開いたと仮定して、泉や仙台駅前まで地図に描いたとします。その時に南に向かう道路に「至・大河原」と書き込みたくなりますか?
[59128] 2007年 6月 15日(金)11:32:36【1】じゃごたろ さん
色々
おはようございます、じゃごたろです。

[59076] むっくん さん
沖縄や東南アジアでのおおざっぱに明色系統と暗色系統に分ける方法で、明色系統の代表として赤色を、暗色系統の代表として黒色もしくは青色を使います。

沖縄や東南アジアと書かれていますが、古くは日本もそうだったようです。昔は色を表現する言葉として「しろ」「くろ」「あか」「あお」の四色しかなかったとか。これらは「白い」「黒い」「赤い」「青い」と、そのまま形容詞として使えることからも、特別な色と考えることができるでしょう。「しろ」と「あか」が明色系、「くろ」と「あお」が暗色系でしょうか。現代的に言えば「しろ」「くろ」が輝度、「あか」「あお」が色相といったところかな。

「あか」は鮮やかな色の代表、「あお」はそれとは逆に鈍い色の代表。「あか」は「あかるい」に通じる言葉で、「真っ赤な嘘」も「真っ赤」=「明らか」ということで「明白な嘘」という意味で使われていることに現代でも残されています。

古くの「あか」や「あお」が主にどんな色をさしていたのか私はよく知りませんが、鮮やかな「あか」は神社などでよく見られる「朱」、鈍い「あお」はジャパンブルーとも呼ばれる「藍」あたりなんじゃないかと考えます。


そうそう色の表現のこと。

いまではフルカラーが当たり前のパソコンも、マイコンと呼ばれていたころは八色しか表現できなかった時代もあります(もちろんそれ以前は単色)。光の三原色である赤、緑、青と、それらの補色であるシアン、マゼンタ、黄色、そして白と黒。これらを組み合わせていかにして表現するかということに労力が費やされていた時代もありましたね。絵の具の赤と青を混ぜると紫色になるのと同様に、画面上で赤と青を混ぜることで八色ではない紫色を擬似的に表示させる、なんてね。

ちなみにマイコンの「マイ」は "my" ではなく "micro" のこと。以前のコンピューターは今で言うスーパーコンピュータみたいなものが普通だったのが、個人使用可能な小型コンピュータが登場してそう呼ばれていた。現在でも小規模のLSIプロセッサのことを「マイコン」と呼びますが。。。

古い話ですねぇ。今じゃWindow3.1さえ知らない世代が増えてきて、MS-DOSとかMSXなんかは。。。


地理の話題でなくてすみません。

最後に、だいぶ前と思っていたらわずか数日前の話だったんですが、
[58987] 千本桜 さん
[59016] 牛山牛太郎 さん
役に立たない到達地名が掲載されていますから、ご覧になると笑えますよ。それは「至・坂津田」。坂津田って仙南住人の何パーセントが知っているのだろう。広範囲の地域から集客しようとするには、あまりにも小さな地名です。
その店の関係者、例えば店長なんかにゆかりのある地で、どうしてもその地名を入れたい、なんて思惑があった、などとかんぐってみました。。。
[59105] 2007年 6月 14日(木)20:34:16じゃごたろ さん
(原稿準備中)
追加するかも、と言っておきながら別に書き込んでしまいしまた。

メンバー紹介のページの下のほうの方々の紹介が全て「(原稿準備中)」となってしまっております。いままでこの様な状態をみたことがありません。本当に準備中なのか、何かのトラブルなのか。

まがみさん、太白さん、何かわかりますでしょうか?
[59100] 2007年 6月 14日(木)19:13:45じゃごたろ さん
とりあえず。
[59099] 日本人 さん
もう、観光地シリーズは終わりにしたいのですが、良いでしょうか。

私にはそれを決める権限はありません。
日本人さんにはそのつもりがなくて質問したとしても、そういうリスクが含まれている、ということを気付かずにいる方もいるかもしれませんので、一応警鐘を鳴らしただけです。

そういうリスクを知っていて敢えて書き込む分には何も問題ないと思います。

※ とりあえずこれだけは先に書き込みます。あとで内容の追加をするかもしれません。
[59096] 2007年 6月 14日(木)17:26:11じゃごたろ さん
GPS
こんばんは、じゃごたろです。

まあ色々ありますが、近くの観光地をあまり具体的に書きたくなかったもう一つの理由として、かなり居住地が限定される可能性があるということ。一応居住地の自治体名はメンバー紹介に掲載されていますが、それよりももっと狭い範囲に限定されるでしょう。

まあ自分が答えなければいいだけの話なのですが、それでもよいと思う方だけが回答した方がよろしいかと思います。
[59094] 2007年 6月 14日(木)09:27:29【1】じゃごたろ さん
関門自動車道
おはようございます、じゃごたろです。

[59050] にまん さん
[59081] 桜トンネル さん
[59092] かぱぷう さん

私の手元の資料によりますと、

新空港自動車道(成田IC~新空港IC) : 3.9km
関西空港自動車道(泉佐野JCT~りんくうJCT) : 6.6km
関門自動車道(下関IC~門司IC) : 9.4km

となっています。以上はあくまでも「法定路線」による資料をもとにしたもので、スカイゲートブリッジ(関西国際空港連絡橋)は別物となっており、関西空港自動車道には含まれていませんし、新空港自動車道の出入口の長いランプウェイ(導入路)も含まれておりません。

西日本高速道路のHPでは関門自動車道という記述は現れないのです(私が先程チラ見した結果ですので断定はできませんが…)。日本道路公団時代にSA・PAで配付されていた高速道路地図に確かに関門自動車道という記述がなされていたのははっきりと記憶しています。

ウィキペディアではヒットしました。しかしこの記事にもあるように、関門自動車道のキロポストは中国自動車道の延長とした数値が使用されています。関門自動車道の0キロポストは存在しないのです。

かぱぷうさんの引用がちょっと長くなりましたが。

中国道~関門道~九州道という一連のルートの中で、関門道は新空港道のように分岐した路線ではないため、その距離の短い関門道を意識させずに、国道と同じように門司までが中国道として、それ以降が九州道として利用者には意識させたいのではないでしょうか。ただ"お国"の団体であった道路公団は意識して「関門道」をちゃんと表記していたわけですが、株式会社となったのを機会にそれをあえて表記しないようにしたのではなかろうかと思います。

さてその関門橋周辺の高速道路の供用の歴史をみると、昭和48年11月14日にまず中国道の小月IC~下関IC、関門道の下関IC~門司ICが最初に供用されました。その後昭和49年7月31日に中国道の小郡IC~小月ICが供用されましたが、九州自動車道が延伸されたのはそれからさらに10年後の昭和59年3月27日に門司IC~小倉東ICがようやく供用されました。こういった歴史的なことを考えると、道路公団の資料では当分の間「関門道」という存在感が現在よりも大きいような気がしますので、それを表記しておく理由は十分あったのでしょう。また上記のような来歴ですから、関門道は中国道との結びつきが強い扱いのため、キロポストも中国道の続きとなっているのかもしれません。

まあ最後に宣伝というわけでもありませんが、その辺の様子にご興味があれは、暫定ですけど私のサイト内にパラパラ地図風のものがありますので、見てやって下さい。これはあくまでも高速自動車国道に限定したもので、本四連絡道路とかは抜けておりますので、その辺は気にしないようにして下さい。
[59074] 2007年 6月 13日(水)19:31:51じゃごたろ さん
諸々々。。。
こんばんは、じゃごたろです。

[59072]EMM さん
良い答えをもらうためには質問の仕方もうまく考えなければいけない…という場合も結構あります。

はい。それは私です。ちゃんと書き込むことも考えたのですが、「漠然とした質問」には「漠然とした回答」が返される可能性が高い、もしくはそういう回答をせざるを得ない場合もとる、というつもりを込めて「諏訪地方」だの「信州」だのと答えたのでした。。。

別に意地悪したわけではありませんヨ。。。

日本人さんも、どうしてそういうことを知りたいと思っているかをもっとアピールして、他の皆さんが「回答したくなるような質問」ができるようになればいいですね。


[59068] ペーロケ さん
地名ではなく「↑国道1号」としたいですね。

「国道○○号」というのは県道ではたまに見られる表記ですね。特に山間部で。これは一刻でも早く「国道」に合流したいというニーズに対する安心感を与えるためなのかもしれませんね。


●誤変換について。
[58917] Issie さん
…そんなことより,Windows 付属のIME,いくら教えても物を一向に憶えようとせず,どうでもよい特別な用字ばかりを記憶する「馬鹿さ加減」を何とかして欲しいと,切に思うのでした。

私がよく遭遇するのが「作詞」です。何回も「佐久市」でデータを入力しているはずなのに、たまにひょっと「作詞」が顔出す。それと何回も「大字」と入力して変換させているのに、それをちゃんと覚えていずに、「な」で始まる大字名を「おおあざな・・・」と入力すると「大(おお)字(あざな)・・・」という風に変換されてしまう。腹立つ。。。

そうそう「反応し」ですが、「○○市」の「し」が「する」の連用形ですから、「○○」の部分が動名詞と同じ読みだと変な変換になったりする場合がありますね。あと私だけの例ですが、「黄金石」という字名を「こがねいし」と入力すると「小金井市」になってしまいます。。。
[59064] 2007年 6月 13日(水)08:51:03じゃごたろ さん
佐久から韮崎を通って伊豆へ着いた。。。
おはようございます、じゃごたろです。

[59052] inakanomozart さん
[59058] 稲生 さん

それと、仮に“沼津”とした場合の違和感は、静岡県民は、県内を東・中・西部の3地域に分けて考えることが多く、その3地域の代表都市がそれぞれ「沼津市」「静岡市」「浜松市」であることから、「県中部方面なのに“沼津”とは?」と言う感じなのかも知れません。

私の場合は標識の機能面を第一義で書き込んでいるので、地域性というのを極端に言えば無視してる場合も多々あります。その辺がお二方には受け入れ難い部分もあるのだろうと思いますが、どうかご容赦ください。静岡県と山梨県の住民のみが使うといった性質の道路ではない、などということも考えてしまいますもので。

意見を集約する必要もありませんので、まあこの辺でいったん区切りをつけるいい頃合いですかね。


[59062] 千本桜 さん
私も「他の皆さん」の中の一人なのでしょうが
ははは、バレましたか。多分こういう広域路線については近いものがありますが、ローカルな路線になるほど、少々ズレがあったりしたなあ、などと思い出したもので。。。

そのようにご自身を特別視なさらなくても良いと思います。
はい。ちょっと強調しすぎたみたいです。たまにああいう書き込み方になったりするのは、私の悪いクセですね。。。


●余談
[59045] N-H さん
横浜駅から相模鉄道線・・・
ああ、そちらなんですか。近くに多くの企業が集まったビルがありますよね。私も出張で何度かそちらの駅を利用させていただきました。そういえばその出張先の営業の方に、そのビルの敷地内にある池(?)・噴水(?)があるところで、某二人組みの有名アーティストのPV撮影が行われた、などと教えられたものでした。
[59030] 2007年 6月 12日(火)13:46:19【1】じゃごたろ さん
沼津
こんにちは、じゃごたろです。
「沼津」の名を出したもののして、といあえずお答えしておいたほうが良いと思いまして。

[59029] 稲生 さん
「興津」の表示は適切な気がします。清水と興津では、場所が違いますし、ましてや沼津というのは、いただけません。

あくまで「山梨県内での表示」という前提で以前も語っているのですが、確かに国道52号の行き着く先は興津です。ですが、国道1号と国道52号を連絡する幹線道路という路線の性質から言うと、興津に行くというよりも、国道1号に行くというニーズがかなり高いと思われます。ですから国道1号で西に行った静岡(市役所)と対で、東に行った沼津が表記されていたとしても、私にはそれほどトンデモナイ表記であるとも思えなんですが。まあ最初は「富士」にしようかとも思ったのですが。

それに国道52号から直接国道を通って沼津に行くには、身延町で国道300号で一度本栖湖から国道139号を通って富士市で国道1号に合流するか、南部町で国道469号でやはり富士市に行ってってことになりますから、やはり身延町あたりで沼津方面に行くにも直進が適当であり、決して「間違った表示」ではないと思い、「沼津」の名を出しました。

例は変わりますが、超広域の高速道路では、更埴ICあたりでも「名古屋」や「東京」は普通に表示されています。かといって長野自動車道の始まりである「岡谷」がどれだけ明確にされていたか、何度も利用している私もあまり記憶にないです。結局道路を管理する者と利用する者との関係で、直接行き着く「岡谷」よりも、そちらに行けば中央道に出て「名古屋」や「東京」方面に行くことができる、という方が重要だということです。

私は別に「興津」をないがしろにしているというわけではなく、道路標識に関しては「ピンポイントで正しい到着地」を示すものというよりも、あくまでも上記の用な目的で設置されているもの、と見なしています。以前の書き込みで「制御するもの」といっているのもそのためであり、これまでもそういう観点で標識関係の話題には書き込んできているつもりです。多分のこの観点は、これまでの何度かあった標識に関するやりとりの中で、他の皆さんとは全然違っているなあ、とは自認しています。

追加でですが、上記は「沼津」という名を出したことに対するものであり、「興津」より「沼津」がいいと言っているわけではありません。それとこれとは別物ということで、ご了承ください。


それと予断ですが、
道路博士
「博士」はおろか「修士」でもありませんので、お手柔らかにお願いします。
[59027] 2007年 6月 12日(火)08:57:58【2】じゃごたろ さん
南アルプス林道
おはようございます、じゃごたろです。

[58969] 淡水魚さん
[59025] inakanomozart さん
南アルプス街道

たぶんこれは、早川町と伊那市を結ぶ「南アルプス林道」のことではないかと思います。

静清地区の人は甲州街道と言っていた人が多かったと思います。
ほかに富士川街道(ふじかわかいどう)という言い方もあるようですが・・・(共通地名語では「ふじがわかいどう」か?)

国道沿いの道路名としては「富士川街道」と表記されていましたが、括弧書きで「身延街道」とありました。それとも「身延道」orひらがなの「みのぶみち」だったかな。記憶があいまいです。まあ静岡側から見たら「甲州街道」でしょうが、山梨県内で「甲州街道」というとまずは国道20号となるでしょうから、いたしかたないでしょうね。


さらに追加で。

[58996] 日本人 さん
家の近くに観光地があるという人はいますか。
これは実は難問ですね。
遠近とりまぜて、諏訪湖や諏訪大社、霧ケ峰から白樺湖まであるわけで、これらを総合的に「諏訪地方」というひとくくりの「観光地」にもできます。あたしなんかは、長野県全体を「信州」という「観光地」と呼んでもいいケースもあると思いますし。
[58940] 2007年 6月 9日(土)17:29:10【1】じゃごたろ さん
諸々
こんばんは、じゃごたろです。
雨ですねぇ。。。最近は熱帯地方のスコールのような短時間の豪雨が降る頻度が高くなった気がします。今日は朝から、しとしとぴっちゃんしとぴっちゃんですが、肌寒いです。

[58938] スピカ さん

東京に住んでいる人ではありませんけど、単なる「緑」ではまず地名や自治体名を連想しません。「緑区」になってはじめて、ああどこかの政令指定都市の区なんだなと思ってしまいます。


[58930] 白桃 さん
小林(市)旭(市)の♪「恋の山手線」(小島貞二作詞)あたりがルーツではないでしょうか。
私みたいな若造にはよくわかりませんが、「自動車ショー歌」とはどっちが先なのでショー歌。。。


[58928] みかちゅう さん
「おおすみ」に関しては余計な機能といってしまうほうがいいように思います。
[58870][58830]でEMMさんが触れられているように、「大隈」で「おおすみ」と読むとされる名字があるらしい、いう可能性からいうと、「余計な機能」というのはちょっと語弊があるかと思われます。。。


[58918] 千本桜 さん
そうでしたか。私はまた、行先案内板に関しては通行の誘導をするためのものであると思っていました。
まあ「誘導」と「制御」とは意味が違うのでしょうが、行先案内板の機能としては、「誘導」もあれば「制御」もあるし、「制御のための誘導」もあると思いますので、あまりこれらの単語の差異を重要視することもないんじゃないかと思います。

私だけの考えかもしれませんが、追加で。。。
「制御」というとなんか強制的で、「誘導」の方がある程度自分の意思が通るというイメージもあるかもしれませんが、避難訓練の時の誘導、混雑する駐車場での誘導、旅行会社の添乗員の誘導、などなど。結局、個々の自由な行動を許すと混乱するため、それを「制御」するために「誘導」するものだと思っています。。。
[58914] 2007年 6月 8日(金)20:07:11じゃごたろ さん
re: 著作権と不法行為
こんばんは、じゃごたろです。

[58913] むっくん さん

わたくし、法律関係の正当な解釈はよくわかりませんが、むっくんさんの例示は、「著作権侵害のサイトにリンクしたことによる著作権侵害の幇助」というものであり、「著作権侵害ではないサイトへのリンク」が「著作権侵害」もしくは「その幇助」であるかどうかには言及していない、と思います。
[58911] 2007年 6月 8日(金)14:36:20【3】じゃごたろ さん
誤字等(ゴジラ)
こんにちは、じゃごたろです。
いろいろと誤字に関する話題がありましたが、私もさらに。

先日、平成18年版の「道路現況」のコピーをしてきたのですが、いやはや誤字だらけ。路線名という最も重要なものでさえ「姨(おば)捨」が「姥(うば)捨」になってるし、起終点にも「菅(すが)平」が「管(くだ)平」になってたり、枚挙に暇がありません。私のなじみのない地名を含めたら何箇所誤字があるのだろうか。さらに地番のような数字など確認しようもない誤字もあるかもしれないし。この資料をもとにして、サイトのデータを作っている人が何人もいるので、こういう形で徐々に誤字が広がっていってしまうのですね。。。

以前[34334]で、京都の「祇園」は「祗園」という字ではないという話題がありましたが、ウォッちずで調べると「祗園」で「ぎおん」とする地名があることになっています。もしかしたら、「祇園」の文字を間違えて「祗園」という地名を名付けてしまい、それが正式な地名として存在してしまったため、日本語変換でも「ぎおん」で「祇園」「祗園」の両者が候補とされるようになり、そのせいで本家「祇園」も「祗園」表記される状態がネットで蔓延してしまったのでしょうか。ちなみに両者をググると、「祇園」は1,490,000件、「祗園」は254,000件でした。

職業としての「かじ」は"にすい"の「鍛冶」ですが、地名としての「かじ」は"にすい"の「鍛冶」と"さんずい"の「鍛治」の両者が存在するのと同様なのかもしれません。


さて、
[58908] k-ace さん
え、“越後”湯沢!?(単純ミスなんでしょうけど…)
もしかしたら、この原文は「羽後湯沢」であったのが、編集段階で「越後湯沢」にすり変わってしまったのではないだろうか、とも思います。これを校正した人が「越後湯沢」は知っていても「羽後の湯沢」のことは知らなくて、勝手に「これは越後湯沢の間違いだろう」と判断してしまったとか。


【追加で】

[58885] 千本桜 さん
40~50キロも離れた場所に「↑興津駅」と掲げるには、興津のネームバリューでは力不足だと思います。
確かにそうですね。静岡県、もしくは静岡市に入ってから表示されるのなら、とくに違和感無く受け入れることはできるでしょう。道路の案内標識は通行の制御をするためのものであると私は思ってますので、千本桜さんよりも道路管理者に対する理解は持っているのですが、山梨県内に「興津駅」はちょっとやりすぎといった感です。

「↑静岡 興津駅」に書き換えたりせず「↑静岡 清水」と書かれた古い案内板をそのまま設置しておきます。その方が、国のため、ドライバーのためになるような気がします。
「清水」をそのまま残すかどうかはおいといて、どうしても「清水」を換えたいというのなら、私ならまだ「沼津」の方がましなような気がします。「静岡」「沼津」が並んでいたら、少なくともこのまま走っていけば、太平洋岸にはたどり着くという安心感はあると思いますから。
[58901] 2007年 6月 8日(金)07:08:19じゃごたろ さん
十干
[58899] 宿題 さん
どなたかご存知の方、教えていただけませんでしょうか?

もしお名前のように「宿題」だとしたら、答えそのものを聞くことは調べることとは違いますね。それらの「甲・乙・丙」は「十干」がもとになりますから、それでいろいろと調べて、「自分なりの考え」をつくりあげましょう。
[58862] 2007年 6月 5日(火)19:24:54【1】じゃごたろ さん
「↑興津駅」・・・消えた「清水」
こんばんは、じゃごたろです。
昨日の書込み[58841] では朝の9時にもかかわらず「こんばんは」と挨拶してしまいました。なんでだろ~。

さて先週末は国道52号のカントリーサインを求めて静岡市まで往復したことは先日書き込みましたが、その道中で気が付いたこと。身延町辺りから青看板の行き先が「↑静岡・興津駅」というのほとんど。最初は「興津駅」をあまり意識せずに、身延線の山梨県内のどこかの駅だろう、という認識で走っていたのですが、しばらく進んでも「興津駅」は出てきます。また中には「興津駅」のパッチを当てたものありました。そこでようやく気が付きました。多分かつてパッチの下は「清水」だったのでしょう。確かに国道52号は興津駅付近で国道1号と交差しますから、清水区役所よりも当を得ているといえばそうなのですが、仮にも二桁国道の起点である「(旧)清水市」の「清水」が標識から消えるとは。。。


[58851] みかちゅう さん
崎・埼・碕の混同もけっこうありますね。(中略)、どの字でも「さき」と読めるという意味では大して問題がないといえるでしょうか。

「さき」は「先」に通じる言葉ですね。突き出した陸地の先端付近を示す地形名。「とがる」という意味の「尖」も「さき」という読みがあるようです。これは海に突き出た岬はもとより、平地に突き出た台地状のものも含まれます。山梨県の「韮崎市」も七里岩の長細い台地が韮の葉っぱのようで、その先端部分の集落を「韮崎」と呼んだのだとか。

この「さき」のニュアンスから、先人たちは「山」や「土」や「石」を使い分けたのかもしれませんね。表意文字である漢字の面白さでもあり、難しさでもありますね。
[58841] 2007年 6月 4日(月)09:01:22じゃごたろ さん
re: 名字・名前の読み書きの「揺れ」は地名の比でなく
こんばんは、じゃごたろです。

[58830] EMM さん
「大隈」を「おおすみ」と読むのは名字の話のようです。
個人的な見解としては、これは戸籍登録上のミスに由来するのではなだろうか、と思ってます。「大隅(おおすみ)」と登録しようと思ったのに、何らしかのミスで「大隈(おおすみ)」と登録されてしまい、現在に至っているのでは、と。


[58811] 2007 年 6 月 3 日 (日) 01:04:01 みかちゅう さん
「おおくま」で変換しても「大隅」は出ないからでしょう。
ところで私のPCでは「おおすみ」でも「おおくま」でも「大隅」「大隈」の両者が候補として表示されてしまいます。みかちゅうさんの辞書とは違うようですね。

で、以前にも触れたことがあったと思いますが、これは現在のPCの日本語変換の功罪を顕著にあらわしていますよね。あくまてもPCの日本語変換とは、いかに早く入力できるか、ということに主眼が置かれていて、「間違った読みでも変換できてしまう」ケースが見られます。辞書を作成するさいに、多分この漢字と似ているからこういう読み間違いをするだろう、なとど『親切心」から間違った読みが登録しているのでしょうが、知らない人にとってはそれが本来の読みや漢字であると誤解されてしまうおそれがありますね。
[58801] 2007年 6月 2日(土)15:38:36じゃごたろ さん
アイシティ21
こんにちは、じゃごたろです。
本日は国道52号のカントリーサインを収集して静岡市まで往復してきました。

でも、山形村、瑞穂市、日高市、武蔵村山市の百貨店は支店でして、本店は別の都市に所在しているわけです。

そうですね。山形村にある井上のアイシティ21は百貨店というよりは、シネコンのショッピングモールですね。こちらです。
[58782] 2007年 6月 1日(金)19:07:42じゃごたろ さん
re: 旧市町村のカントリーサイン
こんばんは、じゃごたろです。

[58778] miki さん
こういうケースは珍しいのではないでしょうか?

確かに珍しいですね。でも他にも例がないわけではありません。
最近は山梨県に活動の場を広げていますが、国道141号にもそのまま残してあります。こちらをどうぞ。これは、高根町、須玉町は先月撮影したものです。
[58756] 2007年 5月 31日(木)09:29:48じゃごたろ さん
諸々
おはようございます、じゃごたろです。

[58755] 白桃 さん
将来人口の予測は行っておりません。理由は数3を習っていないからです。
これは、どうも失礼致しました。「数III」は私の頃には無くなってました。「確率・統計」は。。。ん、もしかしてこれはしばらく前に話題になった未履・・・(黙)


[58750] EMM さん
トップページに記事をリンクするとそのまま固定してしまいそうで、編集長的にはちょっと乗り気で無かったりします。
コレクション案を[57510]のように、編集長がコレクション案として不定期にまとめて落書き帳で公開されていますが、新たに「コレクション案」のページを作り、それへのリンクをトップページに設定して、そこにどういう案と誰が手を挙げているかがわかるようする。その際に本ネタである書き込みを各案にリンクさせてみる、というのはいかがでしょうか。


[58748] あたし
。「黙々と」とは、例え被害者であったとしも、同じ農民としてそれを口にするのがタブーでたったのでしょうね。
と書き込んでいましたが、そうではなくて「暗黙の了解」ってやつだったんでしょうか。一方では畦を壊し、一方では畦を直す。その間は水が供給されるわけですから、夜が明けたらいつの間にか水が湧いて出てきたという算段。前にも書きましたが「畦を壊す」のは重罪ですから、黙して語らずという作業だったという意味だったのかな。
[58748] 2007年 5月 30日(水)21:28:25【1】じゃごたろ さん
推計人口
こんばんは、じゃごたろです。

国立社会保障・人口問題研究所による2035年の推計人口が発表されたようですが、本落書き帳の『白桃都市人口研究所』所長様の推計とはどれくらい乖離しているのでしょうか?


[58744] 88 さん
甲地区、乙地区双方の百姓たちは、無言のまま、帰っていきました。

なんとも言いがたい説話ですね。確か「畦を壊す」ことは、死罪にも値するような重罪だったはず。「黙々と」とは、例え被害者であったとしも、同じ農民としてそれを口にするのがタブーでたったのでしょうね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示