都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hmtさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[101396]2021年2月10日
hmt
[101379]2021年2月4日
hmt
[101375]2021年2月3日
hmt
[101363]2021年2月1日
hmt
[101338]2021年1月24日
hmt
[101319]2021年1月16日
hmt
[101287]2021年1月12日
hmt
[100892]2020年12月14日
hmt
[100886]2020年12月9日
hmt
[100875]2020年12月6日
hmt
[100864]2020年11月29日
hmt
[100846]2020年11月19日
hmt
[100832]2020年11月13日
hmt
[100796]2020年11月5日
hmt
[100790]2020年11月4日
hmt
[100772]2020年11月1日
hmt
[100701]2020年10月22日
hmt
[100684]2020年10月21日
hmt
[100463]2020年10月11日
hmt
[100352]2020年10月1日
hmt
[100308]2020年9月17日
hmt
[100304]2020年9月16日
hmt
[100288]2020年9月11日
hmt
[100277]2020年9月9日
hmt
[100246]2020年9月2日
hmt
[100236]2020年9月1日
hmt
[100106]2020年8月16日
hmt
[100096]2020年8月13日
hmt
[100051]2020年8月1日
hmt
[99992]2020年7月17日
hmt

[101396] 2021年 2月 10日(水)19:44:27hmt さん
地名表記における【漢字の】異字体問題
[101383] MI さん   蘇原町?蘓原町?
引用されたとおり各務原市設置時の自治省告示が「蘓原町」であったことは以前から承知しておりましたが、これは誤植であろうと
判断していたものです。その理由は、以下の史料がいずれも「蘇原」であったことによります。【中略】

しかし ekinenpyou さんの [101381] を拝見し、あらためて各務原市例規集を確かめますと、【中略】単純な誤植では片付けられないことが分かってきました。
そこで、官報情報検索サービス(有料)で1947(昭和22)年0503以降を検索したところ、大部分は「蘇原町」としている一方で、以下の告示では「蘓原町」と表記していることが分かりました。
どうやら「蘇原」と「蘓原」両方の表記があったということのように思いますが、それ以上については分かりませんでした。

多数の事例を提示していただき、有り難うございます。

市区町村変遷情報で確認するると、「蘇原」5件、「蘓原」0件であり、「蘇原」に統一されています。
「蘇原」に統一された理由を示す記事は未発見。

常用漢字表には収録されていませんが、蘇生【よみがえる】、紫蘇などに使われている「蘇」が正字とされているようです。

同じパーツで「艸 = くさかんむり」の下の「魚」と「禾」との位置が左右逆転している「蘓」という漢字の存在。
これは 知りませんでした。

同じ漢字でも、パーツを置く位置が違う「異字体」があることは、「群馬県」の事例[36083]で心得ていました。
それと同類なのですね。
「群馬県」の「群」という字は、音符の「君」が「羊」の左に置かれた常用漢字の字体(もともと俗字)でなく、「君」が「羊」の上に置かれた本来の漢字で記されていました。

今回の「蘇」と「蘓」。3つのパーツは 農業に関係する「艸=草」と「禾=穀物」、それに漁業に関係する「魚」です。
農業主体の日本でしたから、分類を示す「かんむり」と 本体を示す「つくり」に植物を使い、修飾的要素として「魚」を「へん」に使った。
このような仕組みで 「蘇」が正字として使われることが多く、変遷情報の記載も「蘇原」に統一された。
----------こんな解釈で いかがでしょうか?
[101379] 2021年 2月 4日(木)15:42:29hmt さん
杖立と氷見と2回の 「オフ会関連記事集」を 確認できました
[101376] グリグリさん
URLも修正していますので、オフ会記録ページ自体も再読み込みしてください。

第13回杖立と 第12回氷見との 「オフ会関連記事集」の件
ご指示に従い、いずれの記事集も閲覧・記事内容を 確認することができました。ありがとうございます。

ついでに、杖立の近況を報じた[101363]の中に誤記があったので、修正します。
放送で「別の顔は男芸者」と紹介されたのは、老配管工でした。
2020年の水害で被災し 再建中の老舗旅館主人 と記したのは誤記。お詫びします。
[101375] 2021年 2月 3日(水)15:21:33hmt さん
21/2/3 Re:オフ会記録の記事集リンク不備
[101371] グリグリさん
確認し修正しました。UTF8対応時のミスだったようです。

お手数をかけましたが、私のPCでは修正を確認できませんでした。
もちろん、再読み込みはしたが、やはり修正を確認できず。
最新のWindows10機能更新プログラムにするための再起動を実施した後に、同様の修正確認を試みましたが、結果は同様でした。
[101363] 2021年 2月 1日(月)10:48:51hmt さん
杖立・昨年夏の豪雨被害
昨日 1/31朝、NHKで放送された 小さな旅:「湯けむり 守り守られて ~熊本県 杖立温泉~」。
2016年の 第13回落書き帳公式オフ会の会場として記憶に残る地名です。
番組を見て、現状を少し知ったので報告しておきます。

熊本県小国町にある杖立温泉は江戸時代から湯治場として賑わってきました。
しかし、熊本地震の後で私たちが訪れた後にも 自然災害による 厳しい試練は 続いているようです。

2020年7月11日の記録的な豪雨で 杖立川が氾濫。杖立温泉が一時的に孤立するなど、地震と台風との爪痕が残る状態。

町のすみずみまで張り巡らされた 500本以上の温泉配管網を修理しているのはたった一人の配管工。本人も助手も高齢です。

町の人たちは温泉の守り神の薬師堂を大切にしてきました。
豪雨災害で大きな被害を受けた老舗旅館で再建を目指し奮闘する主人。
温泉街再建を盛り上げている人ですが、別の顔は男芸者。湯けむりに包まれた町で支え合いながら暮らす人たちを訪ねます。

概ねこのような内容が放送されたと思います。
2016/9/18-19 開催の 第13回落書き帳公式オフ会に記録 されているように、2016年オフ会は四国・愛媛県の予定でした。
しかし、熊本大分地震被災地支援の目的から 変更され、九州ふっこう支援割引旅行券の活用もあり、例年より早めて9月に実施されました。
台風シーズンや、公共交通インフラが正常でない環境を克服して、成功裏に進めることができたことはご承知の通りです。

会場の「ひぜんや」は、大分県日田市の側から入る「県境の温泉旅館」なのですが、公式の住所は熊本県小国町です。
今回の放送では「大分県」についての言及は皆無でした。

放送によると、高温の温泉水は 食品の「蒸し場」として 町中で利用されています。
硫黄分を含まない温泉で、食品に異臭が付かないのが特徴。
しかし、高温で腐食性のある温泉水の扱いは危険を伴います。
番組に登場した配管工も、入院3ヶ月の火傷経験 がありました。

番組で知った杖立の厳しい現状のことはさておき、落書き帳オフ会の記録における「リンク不具合」を発見したので、
報告しておきます。

2016/9/18-19 開催の 第13回落書き帳公式オフ会の記録で、
「オフ会記事集」と名付けられたリンクを開いてみると、デスクトップ鉄さん出題の三番勝負関係だけでした。
これは オフ会終了後に 不参加の方のために公開された Q&A であり、本来の「オフ会記事集」ではありません。

第12回氷見の記録 にリンクされた「オフ会関連記事集」を開いてみると、
その内容は ●第10回落書き帳公式オフ会「オフ会関連記事集」であり、これも 正しいリンク先になっていません。

第11回石和の記録のリンク先は、
正しい 第11回落書き帳公式オフ会「オフ会関連記事集」でした。

このように、リンク状態不良の故に アクセス不可能になっている貴重な記事集があるようです。
よろしく 対処をお願いします。
[101338] 2021年 1月 24日(日)17:20:18hmt さん
♪兎追いし かの山
[101335] Takashi さん
平成の大合併まで存在していた長野県の豊田村

2005/4/1 に中野市になった 長野県下水内郡豊田村は、国文学者・高野辰之の「故郷(ふるさと)」で
♪兎追いし かの山 小鮒釣りし かの川
があった土地 ですね。

…ということで、高野辰之作詞・ 岡野貞一作曲という コンビの作品について語った 過去記事 [51171]をご紹介しておきます。

----------
国文学者・高野辰之の ♪兎追いし かの山 小鮒釣りし かの川 があった「故郷」は、昨年【2005年】中野市になった長野県下水内郡豊田村であり、「春がきた」にも遅い春の到来を待ち侘びる奥信濃の風景が感じられます。

彼は若い頃に飯山に赴任したことがあり、「おぼろ月夜」は、この付近の風景を歌ったものとされています。晩年には飯山の近くの野沢温泉村に住んでいました。
♪菜の花畑に入日うすれ…は、野沢菜 の畑だったのでしょうか。

「紅葉」は今はなき信越本線熊ノ平駅付近からの風景と伝えられています。

このように、信州やそこに向かう道筋の風景があてはめられている他の作品と一線を画するのが「春の小川」で、これは20世紀始め頃の東京の風景を歌ったものでした。
(以下省略)
----------

大部分が過去記事の引用ですが、豊田村の名が話題になったことを機会に、若い読者にも 作詞者・高野辰之の名を知っていただきたく、一筆したためました。

余談
[21682] ゆうさん
 平成合併当時、「故郷(ふるさと)」の作曲者 岡野貞一の故郷【鳥取県】で、「かのやま町」という候補があったとか。
[101319] 2021年 1月 16日(土)16:31:53hmt さん
小字地名
[101316] 勿来丸さん
たぶんNG:各務原市(丑ヶ橋【各務原市の小字図(旧川島町を除く)】)
参考ページ【地名に見る各務原台地の開拓史】※恐らく旧地名、現在の各務原市蘇原申子町あたり?

【括弧内】は hmtによる補足説明です。

平成16年の合併で、旧・川島町の住所表記は変更されました。参考
しかし、「住所」に使われていない「小字地名」については、合併の前後を通じて 変更がなかったものと思われます。

従って、リンクしていただいた【各務原市の小字図(旧川島町を除く)】【岐阜市域が突出した四角形から南に進み、川を越えた先に、丑ヶ橋の存在を確認】は、現在も有効な資料であると思われます。

もっと新しい資料の【地名に見る各務原台地の開拓史】(2016)の 1.各務原市の地名 (3)地名の実例:最終行 にも「丑ヶ橋」が 明記されており、小字地名は 合併後も健在 であるようです。

現在の住所表記は 「各務原市蘇原…」 が使われており、小字地名の出番は少なくなっていると思いますが、
※恐らく旧地名
と決めつけて、 NG扱い にするのは 「やりすぎ」 ではないでしょうか?
[101287] 2021年 1月 12日(火)15:38:42hmt さん
Re:新潟を含む北陸
[101163] グリグリ さん
NHKの雪の予報のニュースを見ていたら、アナウンサーが「新潟を含む北陸」と表現していました。(中略)
私としては「新潟県を含む北陸」と言って欲しいのですが、それはまた別の論点。

遅いレスになりましたが、「別の論点」の類似例として、5年前の記事 [90577] を提示しておきます。
「青森県」を省略して「青森」と表記すると…
----------
NHK NEWS WEB の見出し表記が気になりました。
>青森 八戸が中核市に 来年1月1日から移行

「その道に詳しい人」ならば 青森市は10年前に中核市に指定済みなので、正規の表記「青森県八戸市が中核市に」を省略したものであると理解するでしょう。
しかし、「青森」の本来の意味は都市名です。
(中略)現在では県名と市名の両方に使われているので、自明でなければ正規の「青森県」又は「青森市」という表記で区別すべきです。
区別することなしに「青森 八戸が中核市に」と並べられたら、「普通の人」ならば「青森市と八戸市とが中核市に移行する」と理解してしまうのではないでしょうか。
(中略)新聞見出しでの「必要悪」とも言える 省略表記の存在意義は 薄れているはずです。
----------

[84067]と 同じ意見の繰り返し と記してあり、マスコミへの同様の希望は、今回で 少なくとも三回目になります。
要するに、「誰のための省略表記なのか?」ということ考えましょう ということです。
[100892] 2020年 12月 14日(月)10:09:03hmt さん
土佐国「沖の島」関連で 三浦大介義明
[100891] ekinenpyouさん
地域おこし協力隊の方が作成したページを 興味深く拝見しました。

後半部にあった「両藩の主張する沖の島の国境の図」。
これまで、南北に分断されていたものと思っていましたが、どちらかというと、東西分断状態の沖の島 であったことを知りました。

終り近くの◆三浦家一族の墓と題する画像に「三浦大介義明孫」とあり、過去記事[41805]を思い出しました。
hmtの出身地・津久井の先祖であり、89歳まで活躍した人物です。
彼が 後世まで「三浦大介(みうらのおおすけ)百六つ」と賞賛された理由は、過去記事を御覧ください。
【記事終】
[100886] 2020年 12月 9日(水)13:21:42hmt さん
海と島(41)「沖の島」情報に感謝
[100882] ekinenpyou さん
(北部の母島は)複数回訪れたことがあるのでコメントします。

伊予国宇和郡のまま 明治7年に愛媛県から高知県に移管され、2年後に土佐国幡多郡になった「沖の島」北部の 母島部落。
その地を 何回も訪れた ekinenpyouさん から、思いがけず、貴重な情報をいただき有難うございます。

hmtマガジン 「府県」が「地名」に使われるようになった事情を探るで記したように、現代人は「広域地名としての県」を常用。
江戸時代の 土佐国(高知藩)・伊予国(宇和島藩)から、高知県・宇和島県→神山県→愛媛県へと変化した時期を区別して考えることに馴染まず、行政庁【県】の所管変更と、地名国郡の変更についての混乱が生じていました。

人口は減少したが、島に残っている子供たちも居ます。僻地教育問題は避けられません。
そしてイノシシなど特定鳥獣との付き合い。

過疎地の無人化問題とは違い、「人口が激減した有人島」特有の問題があることを 改めて実感しました。
[100875] 2020年 12月 6日(日)13:10:12【3】hmt さん
海と島(40)土佐と伊予とに分断されていた 沖の島
東西南北端コレクションに 「愛媛県旧南端」として、備考の記載があります。
明治7年までは 沖の島【現在は全島高知県宿毛市】に県境があった

玄界灘の沖ノ島[86161]、西彼諸島の沖之島[30575]、琵琶湖の沖島[84080]、日本最南端の沖ノ鳥島[99957]
「沖の島」と書くと普通名称を連想する故か、地名として使用される例は少ないようです。

自治体名となると、居住者数なども問われるため、町村制施行時に誕生した 高知県幡多郡沖ノ島村 が唯一の例と思われます。
「沖ノ島村」は昭和合併の際に 宿毛市新設の一部として消滅し、現在の地名「沖の島」になりました。

現在の愛媛・高知県境から かなり離れた位置にある 面積約 10km2の離島。そんな島に県境が存在した理由は?

別名・妹背島の伝説はさておき、島の南西部にある 弘瀬部落の言い伝え によれば、鎌倉幕府の権力闘争に敗れた 三浦一族の開拓・統治の歴史がありました。これが土佐勢力支配の起源。
ところが室町時代になると 伊予宇和島勢力が 島の北部を支配し、文化の伝統が異なる土佐勢力との分断が定着。

江戸時代、宇和島藩領との国境争いは 幕府の裁定を仰ぐことになったが、土佐藩の主張(野中兼山)が優位。
明治4年7月の廃藩置県で、宇和島藩→宇和島県、高知藩→高知県となり、県名改称はありながらも、その後も県境が存在したようです。

日本にもあった分断統治の島 というページには、
沖の島の愛媛県管轄区域が高知県に移管されたのは、明治9年という記載がありました。
【追記】
太政官布告明治9年21号 M9/2/25 で確認
高知県管下伊予国宇和郡沖ノ島姫島鵜来島の儀 土佐国幡多郡へ編入候条此旨布告候事

昔のことはさておき、現代の沖の島が 高知県所属ということで 有利な立場を得たのは、高知県の漁業関係でしょうか。
大戦中は四国防衛の要衝として 沖の島区域の軍事基地化が進められ、島民への強制疎開命令も。
戦時中と言えば、沖ノ島村弘瀬を誕生地とする幼児。幼児期に 高知本土>堺に移住したが、後の 横山やすし です。

現在、孤島・沖の島の陸上では 過疎化が進行しています。
戦後の一時期に最大人口千数百人を数えた弘瀬部落は、2016年時点で 100人を切っているとか。Wikipedia
「島の宝 100景」で「石垣・石段とともにある暮らし」を選定するなど、観光事業に活を求めるも、苦しいところです。
[100864] 2020年 11月 29日(日)16:06:13【1】hmt さん
議会の呼び名
「国会」の前身・「帝国議会」が開設されて 130年ということです。参考
これまでの10年ごとの式典に合わせて行われた国会特別参観は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止。

国レベルの議会ではありませんが、議会の呼び方について、こんな過去記事を見付けました。

[80515] グリグリさん
…今更ですが認識したことがあります。「市会」です。
横浜市会の公式アカウントがあるのをみて、ん、市会?市議会ではないの?と疑問を持ってしまいました。
調べてみると(中略)五大都市では今でも市会と呼んでいるんですね。

この記事については、[80518] Issieさんのフォロー記事があります。
引用ばかりになりますが、面白かったので その一部を紹介しておきます。
----------
ごく単純に言えば,現行憲法・地方自治法下の呼称が「市議会」,明治憲法・(法律としての)市制下の呼称が「市会」ということになります。
(中略)ところがなぜか,「五大市」だけが「市会」という呼称に固執したわけです。道府県を含め,ほかは素直に切り替えているのに。
(中略)さらに早いのが,実は国レベルの議会。
明治初め以来の議会開設をめぐる一連の動きの中で,民権派からも,時には政府側からも広く用いられていた「国会」という言葉に対して,1889(明治22)年の明治憲法が採用したのが「帝国議会」という呼称。それが,1946(昭和21)年の現行憲法では「国会」という呼称になりました。ま,「帝国」じゃまずいもんね。
結果として,市会→市議会 という地方議会に対してこちらは 帝国議会→国会 という逆の形の呼称変更になったわけで,面白いものがあります。
(中略)いずれにしても市民にとっては関係のない,どうでもいいことですから。
ここの初期の頃に話題になったように,一般呼称としては「市役所」と呼ばれている建物やその中にある行政機関を横浜市は勝手に「市庁」と呼んでいるようなものかしら。
----------

主題の「呼び名」から外れますが、130年前の 帝国議会の開設(1890) に関係する過去記事の中から雑談を少々。

土佐藩士から明治の元勲になった板垣退助 [70216]。旧姓は 乾でしたが、戊辰戦争(1868)の際の参謀として甲府や会津を平定した際に、甲州人の人望を得るために先祖の「板垣」を名乗りました。
立派なヒゲの百円札 画像 を使った方は少ないでしょうね。【画像などを追記】

明治7年に『民撰議院設立建白書』を提出したが、時期尚早で却下される。
下野した後、明治14年に 10年後の国会開設の詔を機に結成した 自由党の党首として活発な自由民権運動を展開。
有名なのは、「板垣死ストモ自由ハ死セズ」。明治15年 岐阜の自由党懇親会で刺された時のセリフです。
岐阜遭難事件後いろいろあったが、明治23年(1890)帝国議会開設を迎え、立憲自由党>自由党を再興。
明治31年には 大隈重信の進歩党と合同。憲政党を組織して、内務大臣に入閣。
通称・隈板(わいはん)内閣は 日本最初の政党内閣でしたが、激しい内紛で短命に終わりました。

130年前の国会開設時に戻ると、[61303] hmt の末尾
明治22年(1889)には、御殿場経由の山越えや 琵琶湖東側の区間も完成し、東海道線が全通しました。
この頃の伊藤博文の大仕事は、大日本帝国憲法の発布に続く帝国議会の開設(1890)ですが、地方から集まる代議士を汽車で東京に送り込むという約束を、井上【鉄道局長 井上勝】は伊藤のために果たしたわけです。
[100846] 2020年 11月 19日(木)19:07:27【2】hmt さん
海と島(39) 日本の領海等外縁の根拠となる島 と 低潮線の保全政策
47都道府県一覧表に記されている 全国面積は 377,975.24km2です。【北方領土と竹島を含む】
これは、陸部 つまり海岸線の内側で、47都道府県の一部である湖沼を含んでいます。

しかし、大村湾は佐世保湾を介して西海橋の架かる針尾瀬戸で外海と通じている内海であり、長崎県の面積に含まれていません。
[57480]では 極端な事例として[23575]を引用し、次のように書いたことさえあります。
小縮尺の地図に基づいて判断すれば、佐世保から西彼杵半島・島原半島・天草を経て鹿児島県出水に至る“陸橋?”によって 東シナ海から隔てられた “内水面?”(大村湾・有明海・島原湾・八代海)は、九州本島の面積に含まれることになります。

ここで「内水」という言葉を使っていたので、一言注意しておくと、海洋政策で用いられる「内水」という用語は、防災用語の「内水」とは 全く別の意味を持つことです。
参考: 内水氾濫の 内水=堤防で守られた内側の土地(人がすんでいる場所)にある水

海上保安庁>領海等に関する用語
◆領海・排他的経済水域等模式図 が示されていますが、この図には 「内水」の図示がなく、下記説明のみ。
海岸線と 低潮線=領海の基線 との間が「内水」であると思います。
内水
領海の基線の陸地側の水域で、沿岸国の主権が及びます。
ただし、直線基線の適用以前には内水とされていなかった水域を内水として取り込むこととなる場合には、すべての国の船舶は、無害通航権を有します。

[57494] hmt 10年前に拡大した日本の「領土」でも 同様の説明図について言及していました。
陸地面積の増加はこの程度ですが、海域も含めた日本の「領土」となると、10年前の 1997年に大きな拡大がありました。
それは、「領海」12海里を定める 「基線」=低潮線 の内側にある「内水」の拡大です。

【第一管区海上保安本部による「内水」の説明文以下を引用】
----------
(内水とは、)領海の基線の陸地側の水域で,沿岸国の主権が及びます。(但し書き省略)

要するに、本来は「低潮線」である「領海の基線」の陸地側の海域、つまり、潮の干満によって海面から露出したり、海水に覆われたりする範囲が「内水」なのですね。
これだけなら、有明海のような広い干潟が出現する場所はあるにしても、陸地からさほど遠くない範囲に限られるのですが…

上記ページの冒頭には、次のように記されています。
平成9年1月1日から領海の基線に直線基線が採用になりました。(中略)
その結果、我が国の直線基線 の濃青色で示された広い海域が「内水」になりました。
直線基線の具体例として、★九州西岸 を示しておきます。草垣群島などの小島が有効に使われています。
女島灯台 ([55114] eiji_t さん)のある男女群島までは伸びていませんが。
----------

陸地と公海との間を単純化して示せば、4つの境界線に基づいて、次のように理解することができると思います。
1陸【海岸線】 2内水【基線】 3領海【12海里線】4接続水域を含むEEZ【200海里線】 5公海
1陸地=国土   2領土     3領域      4排他的経済水域        5公海

[67184] hmt 日本が広がる? …(1)領海と排他的経済水域
領海 12海里の起算となる基線は、もともとは海岸の低潮線、湾港若しくは湾内等に引かれる直線でしたが、国連海洋法条約の批准に伴ない整備された 「領海及び接続水域に関する法律」によって、1997年から「直線基線」が採用されています。[57494]

[86180] hmt 「ソビエト」など 158の島名が決定 総合海洋政策本部の発表 (2014年)
[100789] ekinenpyouさん 国有財産台帳への登録を行った離島(273島)の詳細リスト(43&45)
かつて奇妙な島名に注目した[86180]ことがある #111「ソビエト」という島も、地理院地図に登場。海面から聳え立つ島?

海に囲まれ、広大な海域に離島が点在する日本が 領海やEEZの管轄区域を保全するためには、その根拠となる外縁離島の低潮線を波浪による侵食や掘削から守る政策が必要です。
南鳥島や沖ノ鳥島のような特定離島を対象とする対策はもちろんのことですが、「低潮線保全基本計画」は、内閣府の海洋政策として 日本全国を対象に策定されているようです。

全国の●低潮線保全区域は 185区域

一覧表を見出すことができなかったので、解読困難気味の小さい文字を読んで、どうにか総括表を作成しました。
1~5 北海道太平洋岸
6~17 本州東岸
18~63 伊豆諸島・小笠原諸島
64~68 西日本南岸
69~98 南西諸島
99~113 東シナ海
114~135 対馬海峡
136~142 本州日本海岸
143~157 北海道日本海岸
158~185 オホーツク海岸

この中で、地名探しに苦労したのが 139鳥屋鼻でしたが、今回の記事中で引用した★直線基線・九州の終点(ラ地点)でした。

岬地名:地名コレクション【47都道府県の】東西南北端では、有名な岬が予想外に少なかった。今回のリストでは如何?

【追記】【1】誤記訂正 【2】マガジン用 シリーズタイトルを追加
[100832] 2020年 11月 13日(金)18:23:34【1】hmt さん
中央アルプス国定公園が 今年誕生していました
[100823] グリグリさん
当サイトにも、国立公園一覧、国定公園一覧のページを作りましょうか。

2017年に書いた hmtマガジンの特集 国立公園・国定公園 の冒頭記載。
【2017年当時】日本全国にある 34の国立公園と 56の国定公園 合計90の自然公園について 主な変遷情報を含むリストを作ることができたので、これを機会に hmtマガジンとしてまとめておきました。

その後のフォローが欠けていましたが、北海道厚岸周辺の動きに関連した情報 [100820]にリンクされた 国定公園一覧を見て、#24 中央アルプス国定公園が 今年の春に指定されていたことを知りました。環境省 令和2年3月27日報道発表資料

上記マガジンの中の4記事は「一覧表」と題していました。
しかし、正直なところ 現状を知るための一覧表として評価すると、作者自身にとっても 不満足な出来栄えです。

その理由を反省すると、国定公園から国立公園への変更を含めて複雑な来歴を説明した記事を背景とするため、
NP=国立公園 と QP=国定公園 とを分離できず、現状を理解するのに不必要な情報を盛り込みすぎていたのでした。
現状に到達した日付の記載を主番号と位置づけ、そこに至る経過を枝番で遡及した配列。
正直なところ、時系列と逆行する失敗作でした。

その後の変化に対応すべき フォローも hmtにはできていません。

オーナー・グリグリさんが 国立公園一覧、国定公園一覧のページを作ってくださるならば、ぜひお願いします。

参考までに、既存の一覧表を見て、気がついた事項を記しておきます。

「NP=国立公園」は 現在34箇所あり、その指定と管理は環境省の直轄です。日本の国立公園一覧
瀬戸内海国立公園のように、都道府県だけでなく 7地区の大枠にさえ 入りきらない 広大な範囲に及ぶ 海の国立公園も存在します。

面積について:表示された最大面積の国立公園は大雪山国立公園です。但し臨海部にある多くの国立公園面積は「陸域のみ」の注釈があり、例えば 瀬戸内海国立公園の海域面積はわかりません。
【追記】
瀬戸内海国立公園の海域面積は 837,541haでした。陸域と併せると 総面積は904,484haになり、日本最大の国立公園です。 出典 瀬戸内海 No.68 特集 瀬戸内海国立公園指定80周年(2014) 6/88

瀬戸内海国立公園の陸域面積は、多い順に 香川/兵庫/広島/愛媛/山口/岡山/大分/徳島/和歌山/福岡の10県。そして海域のみの大阪府を含めた 11府県が関係しています。[92754]
伊勢志摩国立公園は臨海部に存在しますが、面積には「陸域のみ」の注釈がありません。
知床国立公園は陸域面積と海域面積を分けて記載しています。

英文名が「Quasi-National park」である「QP=国定公園」は 現在57箇所が指定されています。
「国立公園の景観に準ずる傑出した自然の大風景であること」が要件で、指定するのは 国立公園と同様に 環境省です。
しかし、管理・保護の実務は 都道府県の役割であり、この点が 国立公園との大きな違い です。
環境省が作成した国定公園一覧表は未発見。一般財団法人 自然公園財団の一覧表があります[100820]
国定公園の関係都道府県は 1~2県のものが大部分ですが、奥羽山脈の栗駒国定公園は、岩手/宮城/秋田/山形の4県に及びます。
琵琶湖国定公園(滋賀、京都)は水面が多いが 国定公園面積は最大です。国定公園の面積は海域を除くとされているが、琵琶湖は陸域。
[100796] 2020年 11月 5日(木)13:08:05hmt さん
Re:高知県の書き方
[100791] N さん
1.の線が東洋町と室戸市の東海岸線ですよね。

お説の通りです。起点の「短い直線」について hmt の「認知障害」発生が原因。
輪郭図を「二重円弧の高知県」と最初に理解した影響で、高知県の地図としては不必要な「円弧の中心探し」に走ってしまったのでした。
白桃さん、読者のみなさんへ。 hmtによる 失敗解説作品。ご迷惑をかけたことをお詫びします。
[100790] 2020年 11月 4日(水)19:19:05hmt さん
県の輪郭
[100782] 白桃さん 名邑三世代.その47(高知県・問題編)
ある県の地図(輪郭)を描くのは簡単です。

既に解決編[100786]が提示されており、白桃さんのクイズに対して横から口を挟むことはありませんが、名邑吟味シリーズ の最近号で紹介していただいた 高知県輪郭の面白い書き方について。
当サイトにある 高知県の地図 と対比しながら、改めて紹介させていただきます。
高知県の輪郭の特徴を「二重円弧」と指摘した描き方ですが、解決編で示された地名を含めた【説明文】付き。


前座として、膨大な落書き帳過去記事の中から 「県の輪郭」に関して 記憶に残る記事を 紹介しておきます。

「4193」 YSK さん
鶴舞う形の群馬県。上毛かるた。

[82236] N-H さん
…我がムスメが見て一言。
岐阜の「阜」って字は岐阜県の形に似ているね。

[85713] hmt
本土で鳥取県に次ぐヨコ長は 川越藷の形をした埼玉県。これは予想外でした。

[90441] 白桃さん
△△県チーバくん
参考:千葉県マスコットキャラクター チーバくんの広場
    https://www.irukanet.com/chibaken-doko/

そして、今回登場した [100782] 白桃さん の記事による 高知県「二重円弧輪郭図」の描き方。
お目汚しですが、【解決編と地図を頼りに hmtが付け足した解説部】が付けてあります。
---------------------
ある県の地図(輪郭)を描くのは簡単です。
1.右【室戸岬】から左斜め下【左下の土佐湾内】に向かい短い【地図の50km程度】直線を引く
2.直線の先端を始点に【中心として…の誤記か?】大きめの円弧を書く
(円弧の【左に伸びた】終点【足摺】は始点【室戸】よりも下に←重要)
3.円弧の終点から左斜め上に向かい、ゆっくり、胡麻化しながらヤヤ短めのギザギザ線を書き入れる。
(ここまでが【土佐湾から宿毛までの】海岸線となる)
4.ギザギザ線の終点から2.の円弧と同心の【第二の】円弧を最初の点(直線の始点【室戸付近】)まで結ぶ
(これが【愛媛県・徳島県との】県境ライン)【東洋町と室戸市の東海岸線は脱落?】
5.最初の円弧の最上部に切り込みを入れて完成
(この切込みは、大きな湾【土佐湾】にある小さな湾【浦戸湾】となる)
ここからが問題です。
問題(1)2.の円弧の始点と終点は有名な岬と灯台があります。【重要なヒント:室戸と足摺】
始点も終点も「市」ですが、県内11市で最も人口が少ないのは始点のほう、終点のほう?
(もう片一方も人口が少なく10位です。)
---------------------
[100772] 2020年 11月 1日(日)11:56:23【1】hmt さん
ダム天端上の県境サイン
農業用 ロックフィルダムの天端上に 県境サイン がありました。ダム便覧に 写真掲載。

宇多川湖の水を 堰き止めているダム名は、「松ヶ房(まつがぼう)ダム」です。

県境のダムで、その集水域の大部分は 宮城県ですが、水を集めて利用しているのは 福島県です。
福島県営のダムで、管理は相馬市に委託されています。ダム湖コレクション収録済。

宇多川は 東向きに流れて太平洋に注ぐ川です。普通に考えれば 左岸が宮城県、右岸が福島県が順当。
しかし この常識と違う説明文に注目しました。
県境にあって、左岸が福島県、右岸が宮城県。

種明かしをすると、県境表示のあるダムサイト付近では、山から海に向かう県境線が、流路と逆行していたのでした。地図
[100701] 2020年 10月 22日(木)15:47:00hmt さん
希少地名(山)コレの件
[100700] EMM さん
hmtの質問[100684]は、説明不足と感じた[100323]の情報提供者に対するものでしたが、ご多忙の地名コレ編集長から 早速の応答をいただき 恐縮です。
示して頂いた過去記事にあるように「三国境」については 前前から関心を抱いていた者ですが、希少地名については経験もなく、理解が不十分なままの質問であったことを お許し下さい。

改めて『希少地名 (山)』コレクションのトップを確認すると、主文には 次のように記されています。
ここでは山頂、尾根を対象として、
(1) 多くの人が山と連想しにくい類型名のもの、
(2) 通常他の地形に付けられる類型名が山頂や尾根に命名されているもの、
(3) 山・尾根を示す類型名が付いていないもの
などをコレクションしています。  【便宜上、改行・付番】

提案された「三国境」については、確かにストレートに山を名乗っておらず、(3)には該当しています。
(2)についても、「三国境」は 行政的類型名であり、地形である山を名乗っていません。

「三国境」については、futsunoおじさんが『県境の交通路』コレクションの末尾に まとめてくれています。
付録:三県境点【越後・越中・信濃の三国境は <地図19>】
それによると、44箇所ある三県境点のうち、川や平地などが 10地点。差し引き 34地点。
三県境点の大部分は「山」であるのが 日本の現実です。

このデータに基づくと、「三国境」
人によっては、山と連想しやすい類型名のもの  即ち「三国境」は【山っぽい名前】である
と判断することもできそうな気がしました。
以上 参考までに記した個人的感想です。(1)をくつがえす根拠には至らないかもしれません。
[100684] 2020年 10月 21日(水)18:49:33hmt さん
「三国境」に関する質問
[100323] サヌカイト さん
あと、EMMさん。希少地名(山)コレへの情報提供。
三国境(みくにざかい・さんごくざかい) 新潟県糸魚川市|富山県朝日町|長野県白馬村 地理院地図 2751m

越後・越中・信濃の三国に関係する「三国境」は、既に 数字系「三国」コレクションの、#4に収録されています。

それとは別件で、希少地名(山)コレクションに該当すると考えての情報提供なのでしょうか?
サヌカイト さんが 「三国境」は、希少地名(山)コレ に該当すると 考えた理由。
hmtには理解できなかったので、補足説明していただけたらと思い、あえて横から質問しました。

[100650] EMM さんの「採用したい」との発言も 理解不能。「早めの追記作業」も待ったが、実現していないようです。
[100463] 2020年 10月 11日(日)16:30:34【1】hmt さん
国勢調査 低い回収率 期限を 10/20 まで延長
オンライン回答の採用など 回収方法が変更された 第21回国勢調査[100352]
低い回収率に苦慮した結果、調査期限が 2020/10/20 まで延長されました。

国勢調査2020 総合サイト
すでに提出いただいた方につきましては、ご回答ありがとうございました。
回答が確認できていない方については、調査員が回答のお願いに伺います。
まだお済みでない方は、お早めに回答をお願いします。
調査期間は10月20日(火)までとなっています。

2020/10/8 NHK
今回は、7日が回答の提出期限でしたが、総務省によりますと、6日の時点で回答率は53.1%で、前回の調査の同じ時期に比べて1.3ポイント低くなっています。
前回は、提出期限のあとに回答がなかった世帯を調査員が再び訪問して調査票を回収するなどした結果、最終的な回答率は86.9%となりました。
このため、今回も調査員が再び訪問して協力を呼びかけることにしていますが、新型コロナウイルスの感染を防ぐため面会は控え、インターフォン越しの要請や文書の投かんなどにとどめる方針です。
また、インターネットや郵便での回答も当面受け付けることにしています。
総務省は、「回答率が低いと調査の精度に影響が出るので、回答をお願いしたい」と話しています。

総務省によると、10/6時点の回収率は、郵送 18.0%、インターネット 35.1% とのこと。朝日新聞

デジタル通信環境が普及しつつあるとは言え、国勢調査オンライン回答 35.1% という数字を見せられた実感。
オンライン調査はコロナに勝てなかった

もっとも、国勢調査の敵は コロナだけではなかった かもしれません。
遅い足取りの台風の影響もあり 長期間にわたり 郵送回答の投函を妨害した 秋の長雨もありました。

それ以前の問題として、日本人の生活スタイルの変化もあるようです。

こんな記事もありました。
ポストに入っているだけだと、チラシのポスティングと同一視して廃棄してしまう世帯も多いようです。
それを見越して、ポスティングせずに 調査用紙を配布しないで廃棄する 怠け者の調査員も散見されます。東スポ
[100352] 2020年 10月 1日(木)14:40:26【1】hmt さん
国勢調査 ついでに「三万」の話
落書き帳の記事番号が 「十万」 になったのは7月でしたが、早くも10月。
大正9年(1920年)の第一回国勢調査から 「百年」 の 2020/10/1。
年号も昭和・平成を経て令和2年になっています。

60年ぶりに全面改正された 統計法 による 第21回国勢調査 の当日です。
今回から本格的に採用された オンライン国勢調査
グリグリさん[100307]を始めとして、早々と 回答入力を済ませたメンバー も多いことと思います。

最初に 国勢調査関連知識として、10年前に書いた 6回シリーズの記事 を再録しておきます。

前回の国勢調査が実施された5年前 2015年の記事を眺めていたら、[88800] hmt 三万 という記事を発見。

市となるべき普通地方公共団体の具えるべき4要件の第一は「人口五万以上」。
それなのに、何故「人口 30000人」が指標になるのか?
言うまでもないことですが、(旧)合併特例法時代から 合併新法にかけ 2010/3/31まで継続していた「三万市特例」[40463]によって多くの「市」が誕生した。その既存事実があるからですね。

[88800]の末尾に記したように、これは「 hmt誕生 30000日 の記念書き込み」 だったのでした。
その中で [30003] じゃごたろ さん の記事を引用し、 ★祝★30000番達成記念記事集 への追加もお願いしていました。

落書き帳の恒例企画として 16年後の今も 人気を集めている「全国の市・十番勝負」は、落書き帳記事 30000番突破記念として発足したのでした[30025]
なお、「30000」達成の 2004/7/2は、グリグリさんにとっても 誕生から 18000日目の記念日でした[30021]
[100308] 2020年 9月 17日(木)15:56:56hmt さん
長野県北端の地名修正
この記事。実質的には [100304] 野々海峠 の続編です。

[100301] グリグリさん
観光マップではどうか。【中略】
野々海池の所在地を「長野県下水内郡栄村豊栄」と表示
ページ右側のジオサイトマップ(PDF)では栄村と上越市が隣接

ジオサイトマップを開いてみました。

左上隅に上越市と記され、黒破線の新潟・長野県境線から南に延びるて赤破線が 野々海【ののみ】池を縦断しています。
これは、地理院地図では「境界未定」として表示されていなかった 長野県内の境界線を示したものであり、西が飯山市、東が栄村です。
この赤線の北端【野々海峠】の少し右上。そこから北東に延びる細い境界線は、新潟県内の境界線で、西が上越市、東が十日町市です。

マップから実感することができませんが、ここで新潟県の2市と接する 1135.5mの山頂付近は「長野県最北端」でした。

『東西南北端』コレクションの編集者としては 放置することができず 開いてみたら、異状を発見。

異状その1 野々海池付近の山地であり、緯度・軽度も正常らしい。しかし、地名が 飯山市照岡 となっている。
異状その2 地名と共にリンクしておいた地図リンクが切れている。

国土地理院の資料(都道府県の…東西南北点の経緯度)によれば、長野県の北端は 東経 138°31′25″,北緯 37°01′49″ で変化なし。
しかし、リンクされた地理院地図【16スケール】を開いたところ、その地名は 長野県栄村大字豊栄 となっていました。

地名コレクションへの修正対応を記しておきます。
変更の明らかな長野県北端地点については 直ぐに修正しておくつもりです。
関東以外の都道府県の多くに関しては 地図リンクが切れたままですが、ざっと見渡したところ異状を発見するに至らず。
上記 国土地理院資料からの地図リンクが使えるので、必要に応じて そちらを利用してください。
ズボラな編集者で ごめんなさい。
[100304] 2020年 9月 16日(水)13:54:38hmt さん
野々海峠
[100301] グリグリさん
地図サイトなど関係資料を集めました。
■地理院地図
当初の隣接判断の元になった境界未定の地図【13スケール】(今改めて見てみると、【栄村・上越市よりも】飯山市から十日町市の方が距離がありますね)
【中略】地図ソフトでは意見が分かれましたが、いつもNAVIのやけに具体的な線引きが気になります。

令和2年1月面積調において
「d 飯山市及び下水内郡栄村は、境界の一部が未定のため、参考値を示した。」と記されている飯山市と下水内郡栄村との境界線。
地理院地図では、南西の境界線中断地点から 野々海池を経て新潟県鏡まで、数kmの間に境界線が描かれていません。

地理院地図を 1094mの野々海峠を中心とする 15スケールに拡大し、ほぼ同スケールの「いつもNAVI」と比較した結果を記します。
こちらにも長野県栄村にある野々海高原キャンプ場から、野々海峠で県境を越え、新潟県上越市大島区にある 菖蒲高原キャンプ場に至る連絡道路が現れました。
この道路、現状では どれだけ使い物になるルートであるのか? 疑問ですが、菖蒲高原から先は新潟県道348号が通じており、栄村としては将来性を期待しているのかもしれません。

「やけに具体的な線引き」と評された「いつもNAVI」の境界線との対応を知るために、拡大地理院地図の中心マークを移動させて、住所地名を読み取ります。
厳密な一致が得られたわけではありませんが、野々海峠の南側付近では、この道より東が栄村、西が飯山市であるように思われます。
境界線全体の位置については、栄村と飯山市との合意が得られていないので 、数kmの区間の中断があります。
しかし、峠道付近についての情報については、国土地理院自身が 地名調書等による情報 を得ており、それが地理院地図にも反映しているのではないでしょうか。
[100288] 2020年 9月 11日(金)15:04:48hmt さん
相馬灯
[100280] 白桃さん ♪おーい中村君
昔、あるところと あるところに Nから始まる同名の「町」がありました。
片一方のNは6万石の城下町です。・・・とりあえずこちらをNaとしときましょう。
そう言えば、Naと後に一緒になる村にある潟湖ではNaClを作っていたそうです。
もう一方のNは、今でも「〇〇の小京都」と呼ばれています。こちらはNbとしましょう。

タイトルから、Nbが「土佐の小京都」であり、Naは 旧・福島県相馬郡中村町であったことが分かりました。
私が知らなかったのは、相馬で行われていた製塩業です。

久しぶりに化学式に対面した 元・ケミストの関心を基に調べてみたら、関連するページを見つけました。
相馬灯 松川浦の歴史 製塩場としての松川浦

蛇足ですが、相馬灯は 夏の夜の娯楽用具である「走馬灯」の 捩り【もじり modify】です。
蝋燭の熱による上昇気流を動力とし、「回り灯籠」とも呼ばれた回転式影絵ですが、絶滅危惧種?

食品だけでなく化学工業にとっても必要な NaCl。
昔は日本全国に塩田がありました。
「相馬灯」を読み、製塩技術の開発も それなりに行なわれていたことを、改めて認識しました。

輸入塩[43120][74138]に頼る現在。
でも、宮城県塩竈市など、全国には「塩」地名が多数存在しています。
[100277] 2020年 9月 9日(水)16:01:03【1】hmt さん
台風10号は「特別警報級」だったが…
[100246] hmt  防災の日
折しも 記録的に高い海面水温の影響で発達しつつある 台風10号の 日本接近が 予想されています。

台風10号の気象庁予測。非常に強い勢力に 急速に発達し 陸地に近づく 異例の台風になる。
早くから「特別警報級」の注意を呼び掛けていました。
しかし、実際には 2020/9/6 奄美に接近しながら急速に衰退し、中心気圧は 945hPa(ヘクトパスカル)に上昇。
接近時の勢力予測が 中心気圧 930hPaなどの基準値を下回り、鹿児島県への特別警報発令には至らず。

台風10号の勢力が早めに弱まり、特別警報見送りに至った理由として、数日前の台風9号による海水のかき混ぜによって海面水温が下がり、同じ進路になった台風10号の エネルギー源となる水蒸気取り込み量が減ったため と説明されています。西日本新聞

台風10号での発令はなかったが、この機会に、2013年の防災の日を前に 気象庁が創設した特別警報 について書き込んでおきます。

-----------------------------
気象庁は、平成25年8月30日に「特別警報」の運用を開始しました。

「特別警報」が発表されたら、ただちに地元市町村の避難情報に従うなど、適切な行動をとってください。
気象庁は、大雨、地震、津波、高潮などにより重大な災害の起こるおそれがある時に、警報を発表して警戒を呼びかけます。これに加え、警報の発表基準をはるかに超える大雨や大津波等が予想され、重大な災害の起こるおそれが著しく高まっている場合、「特別警報」を発表し最大級の警戒を呼びかけます。
特別警報が対象とする現象は、
 18,000人以上の死者・行方不明者を出した ★東日本大震災における大津波や、
 我が国の観測史上最高の潮位を記録し、5,000人以上の死者・行方不明者を出した ★「伊勢湾台風」の高潮、
 紀伊半島に甚大な被害をもたらし、100人近い死者・行方不明者を出した ★「平成23年台風第12号」の大雨等
が該当します。
特別警報が発表された場合、お住まいの地域は数十年に一度の、これまでに経験したことのないような、重大な危険が差し迫った異常な状況にあります。ただちに地元市町村の避難情報に従うなど、適切な行動をとってください。

★【追記】特別警報創設のきっかけになった3件の事例が目立つように ★印を加筆ししました。
-----------------------------

特別警報リーフレット
●特別警報に相当する過去の災害【2/4コマ】
特別警報は、「東日本大震災」や「伊勢湾台風」のような、誰もが一度は聞いたことがある災害に匹敵する災害が予想される場合に発表されます。
昭和9年(1934)の室戸台風から、特別警報制度発足前年までの自然災害 気象等5件、津波3件、火山3件、地震5件【重複を含む】が例示されています。
●特別警報の発表基準【4/4コマ】
数十年に一度の大雨などが予想された場合に特別警報を発表します。など
大雨、暴風、高潮、波浪、暴風雪、大雪  各項目の説明文に「数十年に一度」が使われています。

リーフレット冒頭の画像にも示されているのが 2011年に紀伊半島を襲った 平成23年台風12号です。
被災者の数は 同年春の東日本大震災と比べるべくもありませんが、死者・行方不明者 100人クラスは 2004年以来の数字であり、気象庁による 特別警報創設の動機になりました。
固有名の付けられた台風や 大震災に比べると 知名度が低い災害であるように思われるので、少し補足しておきます。

東京海上日動のページは、2004年の台風23号・18号【風台風の代表例】との被害状況比較を示しています。
表 1 に 2011 年 9 月 8 日時点における消防庁による被害状況の集計を示す。台風 12 号は風による被害が主に集計される「住家被害」が少なく、「床上・床下浸水」が多いことから、典型的な雨台風と言える。

この「2011年台風12号」は、「深層崩壊」[79316] でも 落書き帳の話題に取り上げています。
2009年 台湾で発生した大規模な水害・土砂災害【八八水災】にも言及。参考
[100246] 2020年 9月 2日(水)18:00:11hmt さん
防災の日
ウイルス感染の動向も気になりますが、暦は確実に進み、2020年も9月になりました。
毎年9月1日は「防災の日」と定められています。1日遅くなりましたが、これを今日のテーマにします。

防災の日は、国民の祝日ではない「記念日」です。
「防災の日」の 設定根拠は 1960年の閣議決定であり、今年で 制定 60年の歴史を重ねました。
1982/5/11に、豪雨、豪雪、洪水などが対象に追加されています。 出典

政府、地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資するため、「防災の日」及び「防災週間」を設ける。

もともと台風や地震などの 自然災害対策を主目的とした制度 のようです。

今年になり 特にクローズアップされた災害は 「感染症」(はやりやまい)でした。
約百年前の「スペイン・インフルエンザ」騒ぎ を引き合いに出すまでもなく、感染症は人類にとり大きな脅威であり続けています。
医学・医療技術は進歩しているものの、これまでに完全に抑え込むことができた と評価される感染症は、天然痘だけでした。
1798年 ジェンナーによる 種痘法
1980年 WHOが天然痘の根絶を宣言

自然災害と感染症との複合的な対策も必要であると思われますが、制度の現状は、とても これに及んでいないようであり 残念です。

折しも 記録的に高い海面水温の影響で発達しつつある 台風10号の 日本接近が 予想されています。

第二次大戦に敗れた後、1952年に独立を回復して 復興途上にあった日本。
1959年9月に その日本を襲ったのが 台風15号[98058]でした。

室戸台風の再来を思わせる進路で進んできた大型台風。1959/9/26 の夜、26歳の hmtは 大阪湾岸の会社で 宿直【電話番】中でした。
気になる台風進路は東側になり、潮岬に上陸し、hmtの会社は、幸いなことに 台風直撃を免れました。

しかし、名古屋方面は 歴史的な大被害。「伊勢湾台風」という固有名[82206]で呼ばれるようになりました。参考[98128]
この 災害の中にあっても、禍を転じて、新たな発展に結びつけた先人たちが いました。
その代表的な例が、水没した路線の復旧に際して 念願の名古屋線標準軌化工事で実行した 近畿日本鉄道でした[86363]

戦災復興から、災害対策へと舵を切り、高度成長経済へと進む きっかけになった時代。伊勢湾台風は、その転機の一つだったのでした。

内閣府防災情報のページに、平成12年以降の 災害状況一覧が示されています。
その分類を見ると 風水害が最も多く、台風を含めた豪雨が注目されます。

台風と言えば、立春から数えて 210日目は「二百十日」と呼ばれ、暦では、二十四節気を補足する雑節です。令和2年暦
雑節は紫色で表示されており、閏年の今年は8月31日となっていますが、平年の「二百十日」は 【太陽暦】9月1日に相当する日が多く、旧暦【太陰太陽暦】時代からイネの開花期にあたる台風注意の日とされていました。
「二百十日」は、渋川春海により 貞享3年(1686)の暦から記載されたと伝えられています。

そして、9月1日の災害と言えば、1923/9/1 の関東大震災への言及も欠かすことができません。
60年前に定めた「防災の日」の日付の 決め手は、10万人を越える死者・行方不明者を出した この災害であったのでしょう。
但し 関東大震災は 昼食時の故に多発した 火災の大規模化 による二次的死者が多く、純然たる自然災害ではありませんでした。

内閣府の防災情報のページには、平成12年(2000年)以降の 災害状況一覧が示されています。
20年間(2000-2019)の件数を数えてみると、風水害が 105件(台風43件)でトップ。地震・津波が 49件でこれに続き、2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震、2018年の胆振東部地震。
雪害が25件。火山災害は 2015年の御嶽山など16件。その他に分類されている災害としては、2005年の福知山線事故の他に、工場火災や爆発事故がありましたが、感染症災害は記載なし。

上記 20年間の範囲より前の災害。
1月17日が 防災・ボランティアの日 になっている阪神・淡路大震災は、25年前の 1995/1/17。
61年前の 1959/9/26 伊勢湾台風は、死者・行方不明者数が 全国32道府県で5098人。明治以降最悪の台風被害でした。
73年前の 1947/9/16 カスリーン台風[82206]による利根川破堤では、洪水が東京を襲いました。60年企画展

もっと古い 1854年の安政南海地震は、稲むらの火[36355][36682]の話が伝えられ、11月5日が津波防災の日になっています。

このように振り返ってみると、「防災の日」には ある日 突然襲ってきた過去の自然災害を忘れないための記念日という性格があるようです。

ここで気になるのが、2011/3/11の東日本大震災。10周年記念日が半年先に迫っています。
3月11日は どうなっているのか?

「災害時医療を考える会」(Team Esteem)が制定した いのちの日
東日本大震災で失われた多くの命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることが目的とされています。

この記念日は あまり知られていないが、10周年となる来年を目途に記念日制定の動きがあるのかもしれない。
…と考えて、Webの中を探してみたら…2014/3/4の 報道記事 がありました。

3月11日は何の日に? 安倍首相が「記念日」制定の考え

その後の進展が報じられないままで、最近の首相辞意表明に至っていますが、次期政権の動きや如何。
[100236] 2020年 9月 1日(火)13:36:15hmt さん
熱海市にある湯河原温泉・泉地区
[100214] N さん  県境表示
私有地内でもよければここやここにも。
[100223] グリグリさん
ニューウェルシティ湯河原は熱海市にありながら湯河原を名乗っているのですね。

昭和合併で、県境変更が実現しなかった 有名な事例の一つでした。

hmtマガジン「県境」の変更に収録されている過去記事[79754]を、関連記事と共に紹介しておきます。

[38323] 2005年3月5日 白桃さん   神奈川県宿泊のつもりが静岡県だった
[79754] 2011年12月21日 hmt   県境の変更 (8)実現しなかった県境変更 熱海市泉地区
[79764] 2011年12月24日 伊豆之国さん  「久」しぶりに「伊豆」の話題ですが‥
[80350] 2012年 2月 28日 N-H さん   市外局番の越境 NTT東西の境界も越境している珍しい地域
[80521] 2012年 4月 11日 hmt  (県境が 泉越トンネルの尾根でなく、千歳川に決められた理由)
[82792] 2013年 1月 25日 白桃さん   湯の町エレジー
[83162] 2013年 4月 24日 hmt    (小さな川が県境になっている場合、とかく問題が生じます。)
[98587] 2019年 11月 23日 hmt    Re:郡の境界変更案に関する調査
[100106] 2020年 8月 16日(日)19:19:05hmt さん
熊本県八代郡郡築村の発足日
[100104] MI さん 末尾の記載
【岡山県児島郡藤田村と】同様の例は熊本県八代郡郡築村と秋田県南秋田郡大潟村だろうと思います。

この3村の名から、[85117] 土地造成により生まれた村(1)熊本県八代郡郡築村 を思い出しました。

現在は実体を失った「郡」により築造された歴史を その名に残している「郡築村」。
郡立の学校があったり、郡による干拓・埋立事業が行われたり。形骸化した 現在の郡とは大違いです。
[93051]
実例1:大住・淘綾(ゆるき)・足柄上三郡共立学校[4939] 神奈川県立秦野高校の前身です。
実例2:稗貫郡立(花巻)農学校[51042] 宮沢賢治が教員をしていました。
実例3:熊本県八代郡 郡築新地→郡築村[85117] 「郡築」という名称自体が印象的です。

6年前には、[85117] を記していますが、それはさておき、
市区町村変遷情報では、この村が発足した日付についての疑問が残っていました。

[74518] むっくん さん
熊本県市町村合併史(編・発行:熊本県総務部地方課、S44.3.31)463頁では
郡築村は、明治二九年(一八九六)郡制が布かれて後、郡の基本財産をつくる必要から、八代町、松高村から八千杷村にかけての海浜を新地とするため、三三年干拓工事に着手し、三七年二月九日に、潮止工事が完成して、四二年四月七日、郡築村として新設されたものである
と記載されています。

これに対する88さんのレス[76230]
◎熊本県
■八代郡 郡築村 の発足年月日について M42(1909).7.4 or M42(1909).4.7
「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」・・・M42(1909).7.4
ご紹介の「熊本県市町村合併史」の方が誤っている可能性もあり、悩ましいのですが、M42(1909).4.7 八代郡 郡築村 発足と判断し、修正しました。
なお、新たな資料を発見できれば、再修正もあり得ると思います。

[100104] MI さん による ndl官報を閲覧。

施行日そのもの の記載を発見することはできませんでしたが、明治42年4月17日の官報記載を確認しました。

多くの資料に記されていた M42(1909).7.4 は「誤記の連鎖」によるものであり、熊本県市町村合併史に記された
【明治】四二年四月七日、郡築村として新設
を信用した変遷情報は、正しい日付であることが裏付けられたものと思われます。
[100096] 2020年 8月 13日(木)17:25:58hmt さん
十万地名
[100090] グリグリさん 「万」の文字が入る駅名
7   四十万駅   しじまえき   北陸鉄道石川線   石川県金沢市

国語辞典で「しじま」という言葉を引くと、「物音一つせず、静まりかえっていること」などの意味と共に、代表的な用例である「夜のしじま」が示されています。
文学的な響きのある和語で、類似した意味の「静寂」や「沈黙」に ふりがなの「しじま」を付けて表記する場合もあるようです。

私にとっては 初見の地名であり、四十万という表記には少し意外性を感じました。
しかし、【しじゅう + まん】の短縮 と理解すれば、さほど不自然な「読み」ではなかったのでした。
広島県三次市のバス停にも、四十貫【 しじっかん】がありました。
意外な読み方という第一印象の原因は、四国の「四万十川」からの連想も手伝っていたのかもしれません。

それはさておき、落書き帳過去記事の「十万」関連地名。

金沢市四十万(しじま)については、[21337] ありがたき さん の記事があります。

既に 編集者の おがちゃん さんが [100055]で言及しているように、 『○万』コレクションの中にも「十万」があります。

過去の地名ですが、hmt の記事にも、「十万坪」への言及があります。ご参考まで。

[75329]
[75307]で引用した 江東区町名図 でいうと、扇橋から千石にかけての5町は主として享保年間の造成地で、「十万坪」と呼ばれたとか。
中略
名所江戸百景の 深川洲崎十万坪 に名を記す「洲崎」は、この平井新田のあたりです。

[80239]
1643年頃の江戸市街図 の臨海部に戻ります。(中略)左向き矢印の先は永代島に隣接する「十五万坪」(木場町)、上向き矢印の先は「十万坪」(千田新田)等の埋立地[75329]になりました。
[100051] 2020年 8月 1日(土)18:12:43hmt さん
記事番号100000達成
遅くなりましたが、記事番号100000達成おめでとうございます。
この機会に、老後の友になった「落書き帳とhmt」との関係について 駄文を少々。

hmtの最初の記事は 2003年8月【70歳の誕生日の翌月】に書いた[19388]でした。

東京の学校を卒業した 1956年に就職したのは、教授に紹介された大阪の化学会社です。
終身雇用・55歳定年というのが当時の常識的な将来像でした。
インターネットは世の中に存在せず、これが「老後の友」になるとは想像もできず。

もともと東京に近い首都圏の育ちですが、妻や会社との関係から 大阪の影響も受けました。
転勤のおかげで、瀬戸内海や雪国での暮らしも体験しました。

「生まれついての地理好き」というほどではないが、幼時から地図帳を眺めるのは好き。
都道府県市区町村落書き帳とは、先天的な相性と育ちの両方とが合ったのでしょう。

1999年 妻に先立たれ、2000年には 会社関係の仕事からも軟着陸しました。

自称「ふじみ野の御隠居」になった hmt。
独居老人を支えるツールは何か? もちろん年金は必要。
でも、その前に 健康と知力を維持すること ができなければ 生きる意味がない。

そこで、17年前の8月に偶々出会ったのが この落書き帳です。
適度な刺激をもたらす書き込みと その応答。
それだけでなく、オフ会や hmtマガジンの編集など 予想外の広がりもありました。

18回目の8月、この記事によって 連続(17*12+1=) 205歴月 の書き込み が実現したと自負していますが、心身の衰えを自覚しつつある現状からすると、いつまで続けることができるか疑問です。

気にしながらも、なかなか実現できない課題もあります。例えば…
明治以後を残している 東京臨海部の陸地化
3府72県への序章に続くべき本編

書き込み歴月の連続記録や シリーズの完成 などに拘らず、末永く付き合いたい。
これが、hmtと「老後の友・落書き帳」との 付き合い方 だろうと思っています。
[99992] 2020年 7月 17日(金)17:51:18hmt さん
過去の市区町村別人口(と面積) 2013年末の記事に残されている課題
20年以上前に始まった こちらのフォーラムは、平成合併が話題になり初めた時期ということもあり、市町村の合併など 各地の個別情報[2]を伝え、それに関する意見を交換することが大きな柱になっていました。
その 平成大合併も、10年前に終りました[74505]

しかし こちらのサイトでは、合併関係だけでなく、全国の自治体に関して、その変遷・人口・面積など基礎的データを集める作業も、着々と進められてきました。

その成果を できるだけ有効に利用したい。
そこで 利用するにあたり、オーナー・グリグリさんの考え方を 最初に示します。

[84555] グリグリさん Re:明治31年以降の市区町村別人口変遷の変遷
[84549] YT さん
 >一応11月中に明治31年以降の市区町村別人口変遷の変遷が完成しました。

おめでとうございます。素晴らしい成果ですね。早速ダウンロードしました。じっくり拝見させていただきます。ぜひ、この成果を当サイトで見栄えよく情報提供できるようにしたいと思いますが、よろしいでしょうか。

関係記事は、[84549] YT さん~[84577] グリグリさん の範囲内に 集まっています。
必要に応じて参照願います。その後の修正記事 [85280]もありますが…


[84568] グリグリさん
できるところから少しずつでも進めて行きますので、よろしくお願い致します。

その後 7年半を経過しています。
面積データまで含めると 【YTさんを含む】作業量も多くなり、時間がかかる と思います。
取り敢えず 都道府県市区町村サイト内で 希望すること。
それは、[84549] の人口データ だけでも 「サイト内での利用」が実現することです。

あまり時間をかけずに実現できるよう、ご配慮を いただけないでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示