都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
般若堂そんぴんさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49515]2006年2月27日
般若堂そんぴん
[49466]2006年2月25日
般若堂そんぴん
[49365]2006年2月20日
般若堂そんぴん
[49274]2006年2月17日
般若堂そんぴん
[49273]2006年2月17日
般若堂そんぴん
[49181]2006年2月14日
般若堂そんぴん
[49072]2006年2月9日
般若堂そんぴん
[48942]2006年2月3日
般若堂そんぴん
[48882]2006年2月1日
般若堂そんぴん
[48730]2006年1月25日
般若堂そんぴん
[48676]2006年1月23日
般若堂そんぴん
[48585]2006年1月21日
般若堂そんぴん
[48419]2006年1月15日
般若堂そんぴん
[48417]2006年1月15日
般若堂そんぴん
[48393]2006年1月15日
般若堂そんぴん
[48352]2006年1月14日
般若堂そんぴん
[48215]2006年1月10日
般若堂そんぴん
[48142]2006年1月9日
般若堂そんぴん
[48123]2006年1月8日
般若堂そんぴん
[48036]2006年1月7日
般若堂そんぴん
[47942]2006年1月4日
般若堂そんぴん
[47902]2006年1月3日
般若堂そんぴん
[47872]2006年1月2日
般若堂そんぴん
[47797]2006年1月1日
般若堂そんぴん
[47721]2005年12月29日
般若堂そんぴん
[47696]2005年12月29日
般若堂そんぴん
[47694]2005年12月29日
般若堂そんぴん
[47647]2005年12月26日
般若堂そんぴん
[47611]2005年12月23日
般若堂そんぴん
[47544]2005年12月20日
般若堂そんぴん
[47465]2005年12月17日
般若堂そんぴん
[47453]2005年12月16日
般若堂そんぴん
[47382]2005年12月14日
般若堂そんぴん
[47247]2005年12月8日
般若堂そんぴん
[47210]2005年12月7日
般若堂そんぴん
[47168]2005年12月6日
般若堂そんぴん
[47030]2005年12月1日
般若堂そんぴん
[46985]2005年11月29日
般若堂そんぴん
[46946]2005年11月27日
般若堂そんぴん
[46832]2005年11月23日
般若堂そんぴん
[46781]2005年11月20日
般若堂そんぴん
[46647]2005年11月14日
般若堂そんぴん
[46522]2005年11月6日
般若堂そんぴん
[46480]2005年11月5日
般若堂そんぴん
[46330]2005年10月31日
般若堂そんぴん
[46276]2005年10月29日
般若堂そんぴん
[46113]2005年10月24日
般若堂そんぴん
[46106]2005年10月24日
般若堂そんぴん
[46004]2005年10月22日
般若堂そんぴん
[45985]2005年10月22日
般若堂そんぴん
[45831]2005年10月18日
般若堂そんぴん
[45784]2005年10月17日
般若堂そんぴん
[45615]2005年10月13日
般若堂そんぴん
[45588]2005年10月12日
般若堂そんぴん
[45548]2005年10月10日
般若堂そんぴん
[45530]2005年10月9日
般若堂そんぴん
[45528]2005年10月9日
般若堂そんぴん
[45527]2005年10月9日
般若堂そんぴん
[45495]2005年10月8日
般若堂そんぴん
[45463]2005年10月7日
般若堂そんぴん
[45443]2005年10月6日
般若堂そんぴん
[45426]2005年10月5日
般若堂そんぴん
[45412]2005年10月4日
般若堂そんぴん
[45402]2005年10月4日
般若堂そんぴん
[45379]2005年10月3日
般若堂そんぴん
[45298]2005年10月1日
般若堂そんぴん
[45195]2005年9月28日
般若堂そんぴん
[45146]2005年9月25日
般若堂そんぴん
[45121]2005年9月24日
般若堂そんぴん
[45101]2005年9月23日
般若堂そんぴん
[45066]2005年9月21日
般若堂そんぴん
[45053]2005年9月21日
般若堂そんぴん
[44986]2005年9月18日
般若堂そんぴん
[44815]2005年9月10日
般若堂そんぴん
[44733]2005年9月6日
般若堂そんぴん
[44621]2005年9月2日
般若堂そんぴん
[44608]2005年9月2日
般若堂そんぴん
[44571]2005年8月31日
般若堂そんぴん
[44457]2005年8月23日
般若堂そんぴん
[44344]2005年8月20日
般若堂そんぴん
[44288]2005年8月19日
般若堂そんぴん
[44254]2005年8月17日
般若堂そんぴん
[44168]2005年8月15日
般若堂そんぴん
[44094]2005年8月12日
般若堂そんぴん
[43963]2005年8月8日
般若堂そんぴん
[43871]2005年8月4日
般若堂そんぴん
[43853]2005年8月3日
般若堂そんぴん
[43790]2005年8月1日
般若堂そんぴん
[43787]2005年7月31日
般若堂そんぴん
[43745]2005年7月30日
般若堂そんぴん
[43721]2005年7月29日
般若堂そんぴん
[43715]2005年7月29日
般若堂そんぴん
[43637]2005年7月27日
般若堂そんぴん
[43585]2005年7月27日
般若堂そんぴん
[43549]2005年7月26日
般若堂そんぴん
[43495]2005年7月25日
般若堂そんぴん
[43362]2005年7月23日
般若堂そんぴん
[43264]2005年7月23日
般若堂そんぴん
[43173]2005年7月21日
般若堂そんぴん
[43040]2005年7月16日
般若堂そんぴん

[49515] 2006年 2月 27日(月)22:04:57般若堂そんぴん さん
「地下鉄陰謀論」関係二題
[49480]Issieさん
文庫になったので買って3分の1ほど読んでみたのですが,どうも後を読み続ける気力がなくなってきました。
まったく,読んでいるうちに「間違い探し」をしているような気にさせられます.例えば,新潮文庫版112頁……
 いま、営団地下鉄13号線の建設が進められている。13号線は池袋と渋谷を結ぶ路線になるという。だが、計画当初は西武有楽町線につながって、小竹向原が起点になる予定だった。いまでも、13号線はいずれ小竹向原にくるというウワサを聞く。
同114頁……
 とはいえ、こうして小竹向原に巨大な地下建築ができると、今度は13号線はこないのだという。
う~ん,参考文献にあげられている「東京地下鉄全駅ガイド」(人文社,2001年1月)199頁と巻頭の路線図を見れば,「有楽町線(複々線)」が13号線であることは分かりそうなものですし,同時期の「東京地下鉄便利ガイド」(昭文社,2001年1月,3版2刷)83頁の「謎の「営団新線」の正体は?」と題するコラムには明確にそう述べてあるのですが,秋庭氏はこれを読んでいないのでしょうね.

[49484]音無鈴鹿さん
古い地図ですが、拙HPに載せておきました。
ありがとうございます.
で,これがなぜ「地下鉄陰謀論」と関係するかと言いますと,例の秋庭氏の著書(新潮文庫版,342-346頁)によれば
(1) 補助55号線は「全住宅案内図帳」(千代田区,昭和38年)によれば現在の有楽町線永田町駅から赤坂プリンスホテルの北部を経由する道路として計画されている(音無鈴鹿さんが紹介して下さった地図上の道路とはルートが異なる)が,現在のところ地上の道路としては存在しない
(2) 「有楽町線建設史」の土木工事概況表に
【平河町第二工区】
延長 七八メートル 工期 二年五か月 請負会社 熊谷組
施工概要 補助55号線道路拡幅 竣工金額 513,467,000円
との記述がある
(3) 拡幅工事が行われた,ということは補助55号線は既に存在するが,地上にはないのだから地下にあるに違いない
(4) 「半蔵門線線路縦断面図」にその補助55号線が記されており(実際には「有楽町線永田町停留所」と記されています),それは地下鉄を意味するブルーの色が付けられている.これは大規模な秘密地下鉄に違いない!
……と(秋庭俊氏の頭の中では)なってしまうわけです.

補助55号線とは有楽町線の永田町駅が設置されている道路およびその延長であろうとは想像が付いたのですが,拡幅工事が行われたのが「平河町第二工区」というのが引っかかったのでした.
[49466] 2006年 2月 25日(土)18:53:34般若堂そんぴん さん
補助55号
東京都の都市計画道路(だと思いますが)補助55号線について,どなたか御教示頂けませんか?([49273]に関連して)
おそらく,有楽町線の永田町駅が設置されている道路がその一部だと思うのですが.

ついでに,有楽町線の平河町第2工区の範囲についても御存知の方がいらっしゃったら嬉しいのですが.

[49284]faithさん
実際、「トンデモ本の世界S」という本で取り上げられていました。
うーん,やはりそうでしたか.いや,地下に一般には知られていない構造物があってもおかしくはないのですが,何でもかんでも秘密の地下鉄に結びつけるのはいただけませんね.
[49365] 2006年 2月 20日(月)21:48:49【2】般若堂そんぴん さん
そんぴん
市内の酒屋さんでこんなの(本格焼酎 さむらい気質 そんぴん)を最近よく見かけますが,まだ飲んだことはありません.
小学校の社会科見学でこの会社を訪れました(当時は米沢駅近くにありました)が,私はこちらで造っているお酒とはあまり縁がありません……が,やはり気になります(あはは).
地理とは直接の関係はありませんが,地域ネタということで.

で,検索中にこんなのも見つけました.

【文意を明確にするために訂正】
[49274] 2006年 2月 17日(金)19:41:21般若堂そんぴん さん
山形・米沢間の路線バス
[48947]花笠カセ鳥さん,返事が遅くなってしまいました.
今日は節分ですが、豆はまかずに車庫に融雪剤をまきました。
私は豆菓子を腹の中に播いて終わり.恵方巻き? あれはいかにも一部業界に騙されているような気がするので一切なし(細木某の跳梁跋扈といい,日本は本当に先進国でしょうか?).
山形ー米沢間のバス「おりひめライナー」のことでしょうか。このバスは2002年12月に運行を始めましたが、
350日ほど(一年未満!)で廃止になりました。
いいえ,1990年代の話です.結構な便数がありました(私が利用していた便は上山市付近では幼稚園児が通園に使用しておりましたっけ)が,やがて著しく本数が削減され,自宅から米沢駅まで徒歩50分という条件にもかかわらずJRを利用するようになりました.蔵王駅から山形大学付属病院までもかなり距離がありますね.おかげで,「通院で日頃の運動不足を解消する」といった有様でした.
[49273] 2006年 2月 17日(金)19:35:12般若堂そんぴん さん
これは「トンデモ本」?
秋庭俊氏の「帝都東京・隠された地下網の秘密」(洋泉社,2002/新潮文庫7883,新潮社,2006)を1/3ほど読みましたが,あちこちに地下鉄ファンが噴き出しそうな記述があります.はたして「トンデモ本」か?
[49181] 2006年 2月 14日(火)08:17:47般若堂そんぴん さん
猫手
「猫」地名に[31733]でもふれた「猫手(ちょっけ)」はいかがでしょう? 筑西市猫島に含まれるので対象外?
[49072] 2006年 2月 9日(木)00:24:40般若堂そんぴん さん
ゆきとうろう vs ゆきどうろう
数日前,NHM山形の地方ニュースで米沢の「雪灯篭まつり」の「雪灯篭」を「ゆきとうろう」と発音しているのに驚きました.さらに,2月8日の新聞折り込み広告に「雪とうろう」とあって,これはどうしたものか,と思いました.この折り込み広告には「主催/中央にぎわいづくり委員会 共催/米沢市・米沢商工会議所 お問い合わせ/米沢市商工観光課」とあるではありませんか.
雪灯籠まつり(ゆきどうろうまつり)がいつのまにか「ゆきとうろうまつり」になったのでしょうか?
因みに,「広辞苑」には「ゆきどうろう」とあります.
早速,市の商工観光課に問い合わせたところ,最初に応対した方は「正式には『ゆきとうろう』」と言ったのですが,後に担当の方と話したところ,「過去のパンフレットなどでは『ゆきどうろう』」「国語辞典でも『ゆきどうろう』」ということが確認できました.
米沢市民憲章に「教養を高め文化のまちをつくりましょう」とありますが,米沢が「非文化都市」にならずにすんで良かった,と思いました.

NHK山形にも問い合わせたところ,「『ゆきどうろう』が正しい」ので,今後はそのように統一するとのこと.
まずは一安心です.

……「ゆきとうろう」だと,「雪蟷螂」(ゆきの「カマキリ」)のように感じます.
[48942] 2006年 2月 3日(金)13:24:08般若堂そんぴん さん
Re: 大峠越え
[48902] みかちゅうさん
喜多方~熱塩温泉~米沢のレインボーライナーのことですね。
ありゃ,会津若松までは通っていませんでしたか.記憶違いか……
それにしても運賃が1000円というのは安すぎるのでは…。
所要時間を見ると米沢・山形間とさほど変わりません.以前,山形大学医学部付属病院に通院していた際に利用したバス(現在は廃止されたのか,山形交通のサイトでは見付かりません.というか,米沢周辺のバス時刻表や料金表も山形交通のサイト内にないようです)の料金と比較すると妥当な額にも思えますが,利用者数を考慮すればやはり安すぎるのかも.

屋根から下ろした雪で部屋の周囲がすっかり埋まってしまいました.光のほとんど入らない暗黒の中,窓の軋む音に怯える日々です.
[48882] 2006年 2月 1日(水)19:42:22般若堂そんぴん さん
大峠(旧道)をバスが走っていた!
「米沢百年 市制100周年記念誌」(米沢市制百周年記念事業実行委員会1989),1954年10月12日に「米沢―喜多方間のバス道路開通」の記事があります.
難所大峠を越える国道112号線が開通したのは明治19年。戦後の車時代を迎えて改修が加えられ、29年両市を待望のバスが走った。
との事ですが,このバスが定期的に運行されたのかは解りませんでした.
大峠トンネル開通以前の国道112号線(山形県側)はかなり傷んでいたのでしょうか,自家用車で通るのにも怖い思いをしました.あそこをバスが走っていたとは!

大峠トンネル開通後,会津若松・米沢間のバス路線が出来たと記憶しておりますが,今のところ調べる気力がありません……
[48730] 2006年 1月 25日(水)11:47:42般若堂そんぴん さん
確かに
[48727] 揖斐の山さん
無謀
私もそう思います.

朝日新聞1月25日朝刊,「山形」面より引用します.
 置賜地方は住民の生活圏としてまとまっていると分析。さらに多くの首長が将来は一つになるべきだという認識をもっている、としている。
 審議会では市町村の組み合わせに対する反対意見は出なかった。ただ、置賜地方について、歴史的な経緯で米沢市に対する反発が強いとされており、「米沢を中心にという表現で他自治体を刺激しないほうがいい」と踏み込んだ意見が出された。
この辺りをほとんど認識していないのが米沢市民.まるで東洋の某島国の縮図のようです.

除雪費用がかさむのも合併を厭がられる要因だったりして……

【おまけ】
第3次雪下ろしは本日終了の予定ですが,雪が極めて重くなっており,大変な重労働です.屋根の低い増築部分(1963年頃)は下ろした雪が既に軒よりも高くなっており,その部分の雪下ろしは今回が最後で次回からは「雪掘り」になる予定(滂沱).御先祖様の地,越後を想いつつ……
[48676] 2006年 1月 23日(月)23:13:25般若堂そんぴん さん
やはり難しかったなあ
十番勝負,いつものことながら私には難しかったなあ……
問六,七,十はアナグラムも解けず.

今回は集中できない事情もありましたが,特に事情がなくとも大して変わりはないでしょうしね.
[48585] 2006年 1月 21日(土)03:42:03般若堂そんぴん さん
真夜中を過ぎたつぶやき
[48497]千本桜 さん
どうした米沢!。近所の人の間でも、高畠に遊びに行ったことが話題になっても、米沢の話はめっきり少なくなりました。高畠のワイナリーや長井のアヤメや楢下のコンニャクに負けてはダメじゃない。どうした米沢!。特にコンニャクには負けないで欲しいですね。どう思います?般若堂そんぴんさん。
しょうがない,と思います.
米沢に蔓延する「内向きな自尊心」が周囲の市や町から浮き上がってしまう(と言うよりも埋没してしまう)原因ではないか,と考えております.
大概のことは米沢まで行かずとも間に合いますし,より本格的な買い物,娯楽などを求めるならば山形や仙台に行く方が効率的でしょう.シネコン(ワーナー・マイカル・シネマ米沢)や米沢サティ,ホームセンター等が集中する環状道路北部分にしても,需要予測を誤ったとしか思えない片側1車線の渋滞道路であり,冬季には消雪設備がない(地下水の汲み上げすぎによる地盤沈下が問題になってから造られた道路のほとんどは消雪設備を持ちません)こともあって隣接する川西町の住民からも馬鹿にされており,しかもそのことに米沢市民が気付いていない始末.
「高畠のワイナリーや長井のアヤメや楢下のコンニャク」のような,単純で受けやすいセールスポイントはほぼ皆無(もっとも,米沢にそのようなものが欲しいとは思わないのですが),何かの一つ覚えのように「歴史」を強調するものの,「置賜」の中で「米沢」が演じてきた役割に対する「歴史認識」さえもどこかの国のようにネガティヴな要素を見ようとしない……
う~ん,思いつくまま並べただけで悲しくなってしまいます.
まずは,米沢には正しい自己認識が必要だと思いますよ.

ある事情で16日から書込ができず,お答えできませんでした.御容赦下さい.

あ,個人的には「楢下のコンニャク」はあまり好きではありません.妙に凝ったコンニャク料理よりは,串に刺した玉コンニャクをよく煮込んで,その熱々を芥子を付けて食べるのが最高!
[48419] 2006年 1月 15日(日)23:09:44般若堂そんぴん さん
端っこレース
[48353]k-aceさん
これはどういう意味なんだろう?
単なる「ツッコミどころ」です.どうか見逃して下さい.あはは(と,笑ってごまかす).

[48360]稲生さん
そんぴんさんの最北端が遠野市であることに、ちょっと驚きつつも、
南の方が植物の種類も多いので,つい北はおろそかになってしまうのでした.稲生さんの地元である静岡県もゆっくり訪れてみたいのですが,残念ながら通過経験しかありません(涙).
最上端だけは富士山頂上への登頂経験ありです。
ううっ,乾杯,ぢゃなくて完敗…

あ,「レース」はラテン語「res」の主格(単複同形)で,「物」「事柄」などを意味します.決して「race」ではありません.念のため.
[48417] 2006年 1月 15日(日)23:04:21般若堂そんぴん さん
第十回十番勝負
問一:柏市

[48409]いっちゃんさん,ひとりごとがヒント!
あるいは誤りか,と,ちょっとだけ思ったのですが,東久留米市が該当するということで.
[48393] 2006年 1月 15日(日)13:18:54般若堂そんぴん さん
第十回十番勝負
問五:守口市

ううっ,[48380]いっちゃんさんのおかげで問五はなんとか……
[48352] 2006年 1月 14日(土)14:49:29【2】般若堂そんぴん さん
端っこ(経端値)
最東端:釜石市・大船渡市,死骨崎に至る半島
最西端:松山市,松山城西側
最南端:西条市(当時:丹原町),千羽ヶ岳
最北端:遠野市,荒川高原
最上端:西吾妻山
最下端:京葉線東京駅ホーム
最先端:アキハバラ
最後端:自宅

【タイトル修正】【送りがな追加】
[48215] 2006年 1月 10日(火)01:40:18【2】般若堂そんぴん さん
第十回十番勝負
問三:鶴岡市

米沢市が入っていないのが悔しゅうございます……

【追記】
「米沢市 冬の情景」をはじめました.一応,期間限定の予定.「美」を求める方には不向きです.
[48142] 2006年 1月 9日(月)01:35:02般若堂そんぴん さん
Re: [48132]
[48132]揖斐の山さん
御意見はそれぞれでしょうが,もう少し節度が欲しいと感じます.
まあ,私も決してほめられたものではありませんが.
[48123] 2006年 1月 8日(日)22:13:26般若堂そんぴん さん
第十回十番勝負
問二:弘前市

あああ,雪が襲ってくるよう……
[48036] 2006年 1月 7日(土)22:18:24般若堂そんぴん さん
さんきゅう
[47975] うち☆さん,はじめまして.
3級->2級
寒いのを我慢して、除雪車が来たときに家の外に出てみましょう。実際に人がいると少しは遠慮していきます。
2級->1級
もうちょっと頑張ってスコップを持って出てみましょう。できたばかりのまだ小さな雪の壁を道に投げ返します。するとあら不思議、自分の家の前にあった筈の壁がいつの間にか他の家の前に移動しています。
あはは! 1級はちょっと気が引けるので,今度2級を試してみようか,とも思ったのですが,昨冬のある情景を思い出してしまいました.
日中,除雪車が通ったので,人々は総出でそれぞれの入口の「雪の壁」の処理を始めました.しばらくすると,折り返してきた除雪車が雪かきをする住民の目の前に再び「雪の壁」を作っていきました.道路は両側の「雪の壁」で1車線状態ですから,往路・復路ともに両側に「雪の壁」を築いて行くのですね.
そんなわけで,私の住む町内では2級の取得は困難なようです.

それにしても秋田県や新潟県の積雪状況は凄まじいですね.お互い何とか無事に春を迎えられますように.
[47942] 2006年 1月 4日(水)20:05:06般若堂そんぴん さん
Re: 地域分けのなぞ
[47940] ちゃちゃさん,初めまして.
ところで、日本は北日本、東日本、西日本、南西諸島の4地域に分けることが出来るそうですが、
南西諸島は何となくどの辺りか分かるのですが、北日本と東日本、西日本の境目はどこにあるのでしょうか?
アーカイブズ「新潟県はどの地方に属するのか?」アーカイブズ「東日本と西日本を考察する」が参考になると思います.とくに,後者の YSK[両毛人]さんによる[20465]は気象庁による区分を紹介して下さっています.
[47902] 2006年 1月 3日(火)18:21:21般若堂そんぴん さん
第十回十番勝負
問九:鶴岡市

今までの回答をきちんと検討してはいないので,半ば当てずっぽうです.
しばらく前までは米沢市が該当していた「このこと」が共通項だと思うのですが.
[47872] 2006年 1月 2日(月)18:22:06般若堂そんぴん さん
米沢銀座,荒砥銀座
[33419]で触れた米沢銀座の位置はこの南北方向の通りです.御参考までに.

長井高校出身の弟から「白鷹町に荒砥銀座商店街というのがあった」と聞きました.ただし,それがどの辺りなのか弟も知らないようです.Google で検索してもヒットしません.あるいは既に存在しないのかも知れません.
[47797] 2006年 1月 1日(日)00:21:29般若堂そんぴん さん
明けましてお目出度くも散漫なレース
新年,あけましておめでとうございます.本年もよろしくお願い申し上げます.

第2次雪下ろしは29日,30日で無事終了,31日は年末の買い物.凄まじい渋滞で,この交差点からすぐ西のホームセンタームサシ前まで13分かかりました.

[47781] 右左府さん
午後6時頃、年賀状を郵便局に出して来ました。遅すぎですね(笑)。
午後7時頃,市立病院前のポストにやっと投函した私よりもはるかに早いと言えましょう(あはは).

[47754] EMMさん
金沢の場合、町中の主要道路は融雪装置が付いているため「脇にわーっと追いやる」型の除雪はあまり行われないですね。
米沢でも昭和40年代に作られた市内の幹線道路は消雪道路なのですが,地下水の汲み上げ過剰による地盤沈下が問題となり,最近の幹線道路には消雪設備はありません.
また、むやみやたらと脇に山を作ると排水溝の口までふさがってしまい、道路が川のようになってしまう危険性があるのもあります。
あはは.米沢では平気で山を作っています.幸い,それによって道路が川のようになる例はほとんどないようですが,通称「北村公園通り」の北行き車線は時折溢水状態になるようです.
実際、5年前の集中豪雪時、職場に津幡町の山手の入り口あたりに住んでいる人がいたのですが、大雪直後の月曜日は「家の前の県道の除雪の雪で玄関がふさがれたので、その除雪のため」欠席してました。
これは切実な問題ですよね.
[47721] 2005年 12月 29日(木)23:50:26般若堂そんぴん さん
雪眼
[47698]小松原ラガーさん,コメントをいただきありがとうございます.
観光地の方々の不安・焦燥といったものを軽視するつもりはないのですが,やはり政治家には山形県庄内町に於ける羽越本線の事故,新潟県湯沢町に於ける雪崩,などといった生命に関わる問題の方を頂きたいものだ,と思いますね.

[47703]EMMさん
石川の場合、かつては県や市町村が直接除雪を行っていましたが、近年(5年前の大雪の頃にはすでにそうなってました)はほとんどが土建業者に業務委託されています。
当地でも土建業者に委託されているようですね.
で、見ているとどうも「業者間の差」がありますね。
やはりそうですか.
そう言うところの特に山手では般若堂そんぴんさんのところと同じように「とりあえず全区域で脇にわーっと追いやる」状態のところがあるようです。
米沢市の除雪業者の言い分では,都市部ほど「脇にわーっと追いや」らざるを得ないとのこと.
降った雪を雪捨て場まで持って行くためにはダンプカーorダンプ機能のあるトラックに雪を積まねばならず、結果的に雪を積む間は道をふさぐことになるためそれができる道かどうか…と言うことですね。
まあ,排雪の時には通りが一時的に通行止めになるのはやむを得ないとは思います(おかげで外出から帰宅できないこともありましたが……).

[47719] 右左府さん
また、折角家の前の雪かきをしたのに、そこに除雪車がやって来て再び雪の山が生まれる……なんて話はよく聞きます。我が家も母が家の前の雪かきを終えたその時、除雪車がニヤリと笑いながら“素敵なプレゼント”を残して行ったとか。
そうそう,夜明け前に除雪車が作った雪の壁をやっと処理(我が家の場合,流雪溝が機能していないので自宅の敷地に取り込んでいます)し終わったのに,日中の外出から戻るとまた雪の壁が……この冬は今のところまだそういう目にはあっていませんが.

以前の予報では31日は雪が降らないようなことを言っていたのですが,どうやら30日夜から大雪になるようです.29日は休息の予定だったのですが,天気が穏やかだったのでやはり屋根に登りました.第2次雪下ろしです.
眼が紫外線に弱く(午前6時の雪かきでもサングラスなしですとあっという間に雪眼になります)積雪時には長時間屋外にいるのは苦痛なので雪下ろしの作業を行うのはせいぜい1日に4時間程度なのですが,23日から休み無しなので完全に雪眼になってしまいました.ああ,眼がしょっぱい(和訳:眼がしょぼしょぼする).
[47696] 2005年 12月 29日(木)00:36:21般若堂そんぴん さん
さきほどのNHKニュースによれば
さきほどのNHKニュースによれば,自民・公明の与党は大雪による観光地への被害についての対策について論じたようですが……
米沢では,循環バス(市民バス)路線でも車両すれ違いが困難な場所もあり,循環バスは1時間以上も遅れ,市立病院やその他の病院への足も確保できない状態です.なのに「観光地」? 国民の健康や生命よりも「観光地」? ヤッホー,小泉改革!

ああ,この国はもう駄目です.
[47694] 2005年 12月 29日(木)00:19:31【1】般若堂そんぴん さん
米沢雪便り
23日から6日間かけて雪下ろしを終えました.長引いた理由は,(1)雪が湿り気を含んで例年になく重い,(2)プラスチック屋根のカーポートが邪魔(これは父のわがままによるもので,今年中に撤去する予定でしたがあまりにも早い積雪のために撤去不能になりました),(3)父が2004年に頼んで塗ってもらった屋根の塗料が滑りやすく雪下ろしの足下が不安定,以上3点.
29日は休んで,30日から2回目の雪下ろしです(滂沱).

昨冬,[47647]に記したようなことを市長のホームページ掲示板に投稿したところ除雪業者から「民家が多いためやむを得ない」との反論がありましたが,市の中心部に住む友人たちも近年の除雪技能は低下しているという認識を共有しています.近年民家が増えたわけでは有馬線から,いや,ありませんから,やはり除雪技能は低下していると考えざるを得ません.

他の豪雪地帯ではどうなのでしょうか?
ぜひ情報をお教えください.

【不要な句読点を整理】
[47647] 2005年 12月 26日(月)04:48:52【1】般若堂そんぴん さん
米沢用語の基礎知識,1.「除雪」
「除雪」(1) 路上の雪を民地に押しつけること.その際,民地の出入り口には考慮することなく雪の壁を作るのが作法.その「雪の壁」は各戸の「自己責任」において処理しなければならない.(2) 路上の雪を路肩に押しつけ,車両のすれ違いが困難になるほどに路幅を狭めること.路肩から崩れた雪が左右両側にたまって路面が中心線に向かって傾斜し,接触事故を誘発する事があるが,運転者の「自己責任」において対処しなければならない.(3)……以下,略

というわけで,高さ80cm以上,幅60cm以上の「雪の壁」と闘ってきたところです.

【2を追加】
[47611] 2005年 12月 23日(金)12:58:50般若堂そんぴん さん
山口県
[47602] koki65 さん
はじめまして静岡県生まれのkoki65です。
さっそく質問ですが、山口県は、山陰、瀬戸内のどっちですか?教えてください。
はじめまして.
周防,長門の両国とも山陽道にぞくしていましたから,山陰に含めるのは無理かと存じます.しかし,長門を瀬戸内に含めるのも無理だと思えますね.

ところで,タイトル欄では半角,本文では全角の文字を使っていらっしゃいますが,どちらが正しいハンドルでしょうか?
[47544] 2005年 12月 20日(火)13:53:38般若堂そんぴん さん
「経県値」関連
[47537]むじながいりさん
重要なのは「泊まる」ということよりも、むしろその県に何日いたかではないでしょうか。よって泊まるかどうかにはこだわらず、歩いた日を1日ごとに1回と数えて、10回以上、50回以上などを基準とするなどです。泊まれば自然に2回になりますから、日帰りに比べて優位性も保てますし。
「何日いたか」を覚えている人は少ないのではありませんか? 境界線上のあいまいな日数がでてくると,考えるだけで苛々しそうです.
私の場合ですと,福島県,茨城県,千葉県,埼玉県,愛知県ほか,むじながいりさんが例示された回数を境界としても判断できません.
よって,同意できません

「経県値」が広まった理由の一つは「解りやすさ」にあると思います.それを捨て去るだけの理由が見いだせません.

[47543]matsuさん
と、いうことで思いつきですが、「滞験」「体県」「滞県」なんていうのはどうでしょう?
滞(とどこお)る県,というのは避けたいですね(あはは).
[47465] 2005年 12月 17日(土)02:15:19般若堂そんぴん さん
土俵上での協議
[47457] 紅葉橋律乃介さん
物言い
おお,角力ファン!(ニヤリ)

この「経県マップ」は、既にわたしたちの手を離れているのではないですか?
あ,そうか.私が感じた違和感もこれですね.手許を離れて一人歩きした「経県値」をニッコリと見守りたい感じ.

あっ,何も新しいことを書いていない私……
[47453] 2005年 12月 16日(金)23:46:08般若堂そんぴん さん
もしも経県値基準が緩和されたら
もしも経県値基準が緩和されたら,栃木県と京都府が「滞在」経県有りです.微妙なのが神奈川県.連続して数ヶ月通勤したことが2度あるのですが,「滞在」と言えるかどうか……
[47382] 2005年 12月 14日(水)02:04:01般若堂そんぴん さん
私的おもしろ地名,19
すっかり流れに乗り遅れておりますが……

いやあ,これを見逃しておりました.
富岡市南蛇井(なんじゃい)
ピンポイントで示したかったのですが,駅および郵便局と地名表記の双方が入るようにしました.

【おまけ】
東京タワーと言えば,中学校の修学旅行で第1展望台に昇ったはず.
[47247] 2005年 12月 8日(木)23:17:21般若堂そんぴん さん
華北省?
今しがた,茶の間で家族の見ているTV番組をのぞいたら……
「華北省の一味とうがらし」とのテロップが!
「蒙古タンメン」というメニューに使われているらしいのですが,「華北省」ってどこ?
ちなみに,フジテレビ系の「VVV6」という番組.

どうもTV業界というところは「物事を調べる」ということにあまり熱心でないようで,最近NHKで放映された,レッサーパンダをあつかった「地球・ふしぎ大自然」でも「冷杉」(モミ属のこと)を「スギ」と紹介していました.モミとスギでは「科」の階級で異なるのですが.
TVから得た地名情報・自然情報は調べ直した方が良いかも.
[47210] 2005年 12月 7日(水)16:19:56般若堂そんぴん さん
すごいぞ,奈良市!
[47208] seifuhiroさん
皆さんは奈良市などに観光して、「おおっ!すごいなあ」と思った観光地は「奈良の大仏様」ぐらいではないでしょうか。
かつて友人たちと大阪府箕面市のお寺に泊まった後,奈良に立ち寄りました.東大寺の大仏殿が修理中だった頃です.
「おおっ! すごいなあ」と思ったのは,中心部ではないのでしょうが,市街地を鹿が悠然と歩いていた事.大仏様よりもインパクトがありました.
[47168] 2005年 12月 6日(火)01:53:01般若堂そんぴん さん
群馬県が「白い」わけ?
[47162]太白さん
Iさんの経県マップ:周囲の○に対する群馬県の×が「特徴的」に見えるのは、東京の「◎」を過剰に意識してしまうからでしょう。
[47163]EMMさん
Iさんの群馬の×…
山形~東京間の移動は新幹線only?
日本海縦貫線方面は山形県からしか行っていない??
Iさんがどなたか,はさておいて(自爆),私の場合は運転免許取得以前は鉄道が主でした(当時は奥羽本線+東北本線).高校在学中に一度だけトラックに乗せてもらってヒッチハイクをしたことがありますが,そのときは国道4号線.後に国道6号線も利用しました.東北自動車道を利用できれば群馬県をかするのですが,長時間の高速ドライブに眼が耐えられない,経費の重みに財布が耐えられない,等の理由で実現しておりません.
日本海縦貫線方面は,(1) JR米坂線経由で糸魚川,(2) JRで東京・米原経由で金沢+雇主の運転するレンタカーで福井・能登半島方面,(3) 雇主の運転する車で国道121号線・磐越自動車道・北陸自動車道経由で富山県(さらに高山方面へ)といったルートでした.見事に群馬県を避けておりますなあ……

以前から,群馬県の一部(妙義山のあたり)には是非とも行ってみたいと思うのですが,なかなか機会がありません.
[47030] 2005年 12月 1日(木)13:01:17般若堂そんぴん さん
「広報よねざわ」より,アルカディア一丁目に関する話題
「広報よねざわ」第1245号(2005年12月1日)に掲載された「市長コラム 自由の風」に安部三十郎市長が興味深いことを書いていらっしゃいます.

「南セントレア市」の顛末について触れた後,
(前略)、テレビのあるニュース番組で、コメンテーターが「山形県米沢市には、アルカディア一丁目というのがある」と発言していました。
 かつては熊野堂、屋敷田のように地域の歴史を表す地名があったものを、平成十二年に企業誘致のため、正式変更したわけです。
 現在、全国の流れは地域の歴史を大切にする観点から、地名尊重の方向です。金沢市では旧町名の一部が復活しました。「歴史と文化のまち」米沢はどうあるべきか、よく考えたいものです。
と結んでいます.

おおっ,安部市長,良いことを仰る!
この一文が地名見直しのきっかけになれば面白いですね.
[46985] 2005年 11月 29日(火)19:33:41般若堂そんぴん さん
Re: 十番勝負
[46887] [46982] みーたさん
問四が長岡市(連続ですみません)
問七が寒河江市
十番勝負【第九回】ですね.
落書き帳ページトップにあるメニューから「パズルとクイズ」を選び,「全国の市・十番勝負」>「【第九回】」>「解答状況」と進み,各問いの共通項を見ることができます.
長岡市,寒河江市とも,今まで出ていない正解のようですね(私には全く解りませんでした).
[46946] 2005年 11月 27日(日)20:06:24般若堂そんぴん さん
アフターケアの問題
[46943]mikiさんの記事の引用先にある大川村合田司郎村長の言葉に
企業誘致も難しい中、人口増には『産めよ、増やせよ』しかなく、村立保育所は保育料も無料にしているが…。
とあります.
しかし,「企業誘致も難しい中」,産んで増やした人口をどう維持するのか,全く見えません.[17978][45370]に記した「過密」の一例です.

10月中旬からの風邪が一向に治らぬばかりか,タイヤ交換時に腰痛になり,ここ数日は原因不明の体調不良も重なって寝込んでおります……
[46832] 2005年 11月 23日(水)01:40:26般若堂そんぴん さん
別冊付録
「知恵蔵」を購入.目的は言わずと知れた「別冊付録」です.なんだか,小学生の頃の雑誌購入と類似パターンが見られます.その付録ですが,ちょっと見づらいかな……
[46781] 2005年 11月 20日(日)10:55:15般若堂そんぴん さん
相変わらず散漫です……
咳止め薬と自律神経の薬の相乗効果で一日20時間以上眠りこけております.

[46727]熊虎さん,お久しぶりです!
阪神タイガース,残念でしたね.でも,千葉ロッテがアジアNo. 1になったので,日本プロ野球のファンとしてはニッコリです.

最近(1990年以来)気になるのは「旧」という接頭辞.「新」と対になるのなら良いのですが.
[46647] 2005年 11月 14日(月)01:38:31般若堂そんぴん さん
勘違い
十番勝負,問五に関しては全く勘違いしておりました……う~ん,引退勧告間近か?
[46522] 2005年 11月 6日(日)23:31:34般若堂そんぴん さん
小峡
[46514]グリグリさん
2. 小峡(こばさま):山形県米沢市
yamada さんの[20315] にリストアップされているのですが、今確認することができません。これが確認できれば20種類目になります。
ここです.地図上では万世町立沢に含まれているように見えますが,実際はその北側,大字三沢(みさわ)に含まれるようです.
角川地名辞典の小字一覧には,小峡沢(こばさまざわ)という小字名も載っていますが,これは見つけることができませんでした.
大字以上の地名を原則リストアップしていますが、大字地名がないものは小字以下の地名をリストアップしています。
ということでしたら,リストアップの対象ではない,ということですね.
[46480] 2005年 11月 5日(土)12:56:10般若堂そんぴん さん
落ち
[46477] 88さん
昨日京奈良今日大阪
明日は明日香,という落ちがあるヴァージョンも存在したような……
[46330] 2005年 10月 31日(月)17:31:11【1】般若堂そんぴん さん
「城+方角」コレクション,追加情報
[46328]じゃごたろさん
山形県米沢市,「城北(じょうほく)一丁目~二丁目」.これで,米沢市は「三方角存在」となります.
因に,「城東」の代わりに「門東町(もんとうまち)一丁目~三丁目」があります.

【地図へのリンク追加】
[46276] 2005年 10月 29日(土)17:27:31般若堂そんぴん さん
何となくバランスがとれない感じ
越前と越中と越後
筑前と筑後
肥前と肥後
備前と備中と備後
豊前と豊後
なぜ「丹前」はないのでしょう?

明治以後では
羽前と羽後
陸前と陸中
なぜ「陸後」はないのでしょう?

何となくバランスがとれない感じで,妙な面白さがあります.
[46113] 2005年 10月 24日(月)17:55:20般若堂そんぴん さん
十番勝負関連
[46109]がっくんさん
問六についてなんですけど、橋本市が○なんですよね?ならば解はもう1市ありませんか??
勘違いだったらごめんなさい……町田市のことでしたら,解ではありませんよね.他にあったかな?
[46106] 2005年 10月 24日(月)14:13:26【1】般若堂そんぴん さん
十番勝負関連
[46102]EMMさん
東北某市とは二本松、
問五はそういう意味でしたか! なるほど,南陽市があるわけだ.
私が小学生の頃は米沢市もそのお仲間でした.現在の上杉記念館が会場だったと記憶します.怖くて泣いたこともあったなあ……
そういえば,人間椅子に「○○○の呪い」(「頽廃芸術展」1998)という曲がありました(○○○は伏せ字です).

【伏せ字部分が3文字であることを明示するために修正】
[46004] 2005年 10月 22日(土)18:40:48般若堂そんぴん さん
十番勝負
問六:光市

私としたことが……
[45985] 2005年 10月 22日(土)13:34:06【2】般若堂そんぴん さん
十番勝負
問九:村山市

【ニュース】
全国落書き帳運営委員会は,今回の十番勝負における消極的態度に問題があるとし,般若堂そんぴんに対する「地理好き」認定を取り消す可能性のあることを示唆した.
なお般若堂そんぴんは19日夕食にスギヒラタケの味噌汁を食したために思考力が鈍った,などと訳の分からないことを口走っていると言う.

【誤字訂正】
[45997]88さんの御提案を受けて修正】
[45831] 2005年 10月 18日(火)18:21:25般若堂そんぴん さん
中央の獣
[45827]じゃごたろさん
ふと思ったのですが、四方の他に中央を「黄亀」と表現するものもあったと思うのですが、これはちょっと違うのでしょうか?
五獣(四神+1)の一つが中央の黄龍(こうりゅう,「ウィキペディア」では「おうりゅう」)ですね.因みに,私はこの正体がヤマトの護国聖獣である千年竜王,金宮魏怒羅(きんぐぎどら)ではないかと考えております(赤嘘).
[45784] 2005年 10月 17日(月)22:07:53般若堂そんぴん さん
四神地名
ふと思いついたのですが,「四神」地名コレクションは如何でしょう?
青龍(青竜),朱雀,白虎,玄武とも,「ウォッちず」で検索してもさほど多くはないようです.

十番勝負に全く頭が回りません.
[45615] 2005年 10月 13日(木)15:35:17般若堂そんぴん さん
保定市
[45613]千本桜さん
中国河北省の保定は世界ランキング8位、人口10,700,000、面積1,798平方キロとありますが、面積が1桁違うような気がします。
こちら(行政区画網--中国行政区画--河北省保定市)が参考になると思います.確かに,「面積1,798平方キロ」という数字の根拠が解りませんね.
「市区」や「城市建成区」の定義についてはどうも良く解らないのですが.
なお,保定市の下に置かれる4県級市は河北省に属し,保定市がこれを代管する,という位置づけになっています.

【御礼】
[45590]ぐりゅんさん,ありがとうございます.
[45588] 2005年 10月 12日(水)00:38:39般若堂そんぴん さん
汽車,など
[45582]Hokkaidianさん,初めまして,Yonezawan の般若堂そんぴんと申します.
汽車も通ってるし
高橋しん氏のコミック「いいひと。」で,北海道では電車も含めて鉄道を汽車とよぶ,という話題がありました.占冠を走るのは電車ですか,電気機関車にひかれた列車ですか,あるいは気動車(ディーゼル車)ですか?(すみません,「地下鉄」以外の「鉄」には疎いものですから……)
私の住む米沢市を走る米坂線から汽車(蒸気機関車)が引退したのは1970年頃,私が中学生の頃でした.奥羽本線(山形線)はそれ以前に電化.でも,呼び慣れた「汽車」という響きが体の奥深くに染みついていたりします.
これからくる冬は-30℃を超す、なんまら体中しばれる土地ですが、
うわあ,私は東北の冬生まれにもかかわらず寒さに弱い……
とても自然が豊かでいいとこです!
住んでいらっしゃる方がそう思えるということは,とても素敵ですね! ああ,私も貧乏神との縁さえ切れれば!
[45548] 2005年 10月 10日(月)03:18:13般若堂そんぴん さん
Re: [45546]
[45546]ぐりゅんさん
私は初めから(この手の話題でフレームの原因となる「歴史観の差」を排除したい目的もあって)
「最後の選択は最悪なものになったが、そうだとしても
『その選択をする(できる)ために、そこまで貯えてきた地力は評価すべき』ではないか。」
という意味の発言を続けておりましたが、これに対する回答はいただけておりません。
私は初めから「日本は増大させようとする人口を支えるだけの力を持っていたか」あるいは「日本が増大させようとした人口規模は日本が支えることのできるものであったか」について書いてきたつもりです.
私がぐりゅんさんの書込[45454]から読み取った(誤読かも知れませんが)のは
曲がりなりにも実行できるだけの国力が、当時の日本にはあったと考える方が自然です。
ということ.
そして,それを開始したものの,継続する力を持たなかった,という事実があります.これを「曲がりなりにも実行」したと考えることも出来ましょうが,「日本は増大させようとする人口を支えるだけの力を持っていたか」あるいは「日本が増大させようとした人口規模は日本が支えることのできるものであったか」という問いに対しては,「否」と考えます(ぐりゅんさんの仰る「歴史観」とはさほど関連がないと思います).
『その選択をする(できる)ために、そこまで貯えてきた地力は評価すべき』
「選択できる」と言える程の水準であったとは思えない,ということです.
「地力を蓄えようと努めてきたことを評価しない」のではありません.
[45530] 2005年 10月 9日(日)02:54:37般若堂そんぴん さん
高畠!
[45511]白桃さん
高畠 山形 6,735 26,181 - 名町の宝庫山形、その代表格
おお,嬉しい!
歴史的に,高畠町は米沢市に対して好感情を抱いていないのは承知しているのですが……それでも,福島県の三春町と並んで「名町」に入っているのを見ると思わず「ニッコリ」します(「ニヤリ」ではありませんよ!).
伊達氏も,置賜地方での本拠を元々は高畠(屋代郷?)の地に置いていたのでしたね.
安久津八幡宮,亀岡文殊(年始参りの参詣者数は置賜一!),犬の宮,猫の宮はよく知られているのでは?

亀岡文殊の境内では,山形市在住の植物研究家によりいくつかの特筆すべき植物が採集されています.私も採集に行ったのですが,見つけられませんでした(明らかに眼力の差です……滂沱).

【おまけ】
「木綿のハンカチーフ」(おお,懐かしい!)の太田裕美さん,作曲家 John ZORN の曲に参加したり,彼のレーベルからCDが発売されたりしているのですね.

【言い訳】
翌日の午前中は閑,というこの二晩,焼酎を飲みつつ書込みが増えております.御容赦を.
[45528] 2005年 10月 9日(日)02:05:30般若堂そんぴん さん
舞鶴城
[45505]白桃さんの記事を読んで,ふと思いつき,「舞鶴城」を検索してみました.ヒットしたページがあまりにも多いのでほんの一部しか見ていないのですが,各地に「舞鶴城」という名称あるいは異称のある城がある(または,あった)のですね.
舞鶴市も,本来は「田辺」であったのが城の異称から舞鶴と呼ばれるようになったとか.
動物の分布には疎いのですが,日本人の鶴に対する親しみがうかがえるようですね.

米沢城もまた「舞鶴城」と呼ばれたことは[15248][20349]に記したとおりです(Google検索しても上位には出てこないようですが).
[45527] 2005年 10月 9日(日)01:36:07【3】般若堂そんぴん さん
人口 res 二題 (pro e contra)
[45521]ぐりゅんさん
「そういう思想」の方なんだろうなとは思っておりました。
それで、歴史観の絡む議論はしないと釘を刺したのです。
「そういう思想」とも異なる場所からの発想ですなのですが.
で、「何を買ったかはともかく、そのためのお金があったのかどうか」という面にしぼりたい、
私は基本的に「人口」のことを考えておりました.その「人口」を,無理なく支えることが出来るか?
あるいは,ぐりゅんさんに言葉をあわせようとするならば,「無理なく人口を支えるための買い物をできるだけのお金があったのかどうか」でしょうか.
それを一歩間違えただけで、それまでの連綿と続く歴史を全て否定するのですね。
部分を否定しただけで「それまでの連綿と続く歴史を全て否定する」と判断されてしまうのですね(絶望).
【追記削除しました.そこで触れた現役自衛官を含む方々にも「そういう思想」というレッテルを貼られるのを避けるためです】

[45524]BEANさん
第二次世界大戦で傷ついた列強は植民地を手放すことになり、帝国主義の時代は終わりましたが、今でもスケールメリットが有効と考えられている例として、EU統合の動きがあります。
EU統合は「人口 + 面積 + 多様性」ですね.単に人口のみを増大させるわけではありませんし,周囲との敵対状況を生み出そうとしているわけではありませんので,仰るとおり,「有効」な例だと思います.
[45495] 2005年 10月 8日(土)03:13:09【1】般若堂そんぴん さん
Re: [45491]
[45491]ぐりゅんさん
しかしその当時、日本は貧困にあえいでいたのですか。違いますね。
# 念のためですが、「国の総体」で考えた場合であって、貧困層が存在しなかったという意味ではありませんよ。
それなりに活発な経済活動が行われ、国として成長・発展していたからこそ、
完全に飽和して大きな問題にいたる前に、領土を増やそうという選択肢を採ったわけです。
進出できるだけの力を持っていたから、そういう手が打てたのです。
その経済活動の土台は何だったのでしょうか? 資源小国である日本においては「人口」だったのではないでしょうか? このように書くと,「人口は国力の指標のひとつである」という主張に与するもののように思われるかも知れませんね.しかし,そこにはもう一つ,「その人口を養うためには他国との経済協調が不可欠である」という前提が必要ではないでしょうか.「人口そのもの」よりも,経済協調の方がより重要であると思います.経済協調を失った状態での人口の増大は,経済活動の原動力となるどころではありませんね.逆に,巨大な人口を持たずとも良き経済活動を行う国もあります.
このように見た場合,「進出」(あくまでも「かぎかっこ」付きで)は,国に力があったからというよりは力(能力)不足を腕力(暴力)で補おうとした結果に過ぎない,と私には思えます.

国が本当に「貧困」でなかったのなら(もちろん,「国の総体」で考えた場合),無理な対外「進出」も,包囲陣に苦しむことも,なかったでしょう.

現在の日本はたいそう豊かに見えます.しかし,その基盤は脆弱に思えてなりません.

【追記】
あ,でも世界各国・都道府県・市区町村の人口やその変化の話題は好きですよ.
[45463] 2005年 10月 7日(金)09:39:15【1】般若堂そんぴん さん
Re: [45454]
[45454](おお,回文にしてフルハウス!)ぐりゅんさん
基本的に,耕地面積・居住面積が不足していると考えたからこそ,「満州」に「進出」,また南米等への移民を促進したのでは? だからこそ多くの方々がそうした「新天地」に新たな生活を求めたのでしょう.
経済的にも人的(数だけでなく質も)にも莫大なコストがかかるであろうことは、
素人にもわかります。
対ロシア防衛策としても,「素人以下」の判断でしょう.
また,国内の鉱物資源が不足していたことが対外進出の「必要性」を幻視することにつながり,さらにはABDC包囲陣による打撃になったのでは?
日本の存在を脅威に感じたからこそ、よってたかって潰そうとしたんじゃないですか。
その「脅威」は対中国戦争で顕在化しましたね.
列強の進出に呑み込まれないために国力を貯え
た,その「国力」の中で「軍事力」こそがその「脅威」でしょう.
当時の日本が、国内の人口増を支える経済力を確保できていなかった、
という点については、上記の通り反論します。
とありますが,反論が成立しているとは思えません.
また、事実として、
人口は、国・地域・自治体等の活力を表す指標の一つとして、現在でも使用されていますよね。
未だ幻想醒めやらず,の感あり.
社会構造・経済構造の変化に伴い,人口集積の条件が変化するのは当然のこと.狭い地域,集落の「活力を示す指標」としては有効であると思いますが,より広い範囲に対してはどうでしょうか.人口はさほど多くなくとも暮らしやすい国,人口は多いけれども多くの問題を抱えた国,様々ですね.
[45443] 2005年 10月 6日(木)10:47:39般若堂そんぴん さん
Re: [45434]
[45434]ぐりゅんさん
戦前・戦中の日本のことを「軍事国家」と称しているのだとすれば、
もう一度歴史や社会の勉強をしなおすことをお勧めします。
なるほど,クーデター等により前政府を転覆したわけではありませんからね.軍人首相も,明治の山県有朋,明治・大正の桂太郎,大正の山本権兵衛,寺内正毅,加藤友三郎(元海軍大臣,海軍軍縮を断行!),昭和の田中義一,斎藤実,岡田啓介,林銑十郎,阿部信行,米内光政,東条英機,小磯国昭,鈴木貫太郎……といった人々の総てが軍事優先策をとったわけでもありませんしね.
国の人口は、それを養える経済力を確保できる、という前提でなら、
その前提が確保できていなかったからこそ,無謀な対外「進出」が実行され,ABCD包囲陣により危機に陥ったのでは?
前提が確保できていなかったのですから,上記引用部分以下の行は空論と思えます.
[45426] 2005年 10月 5日(水)20:48:39般若堂そんぴん さん
Re: 人口問題に関して
[45421]eiji_tさん
人口が減るにせよ増えるにせよ、急激な変化は後世に悪い影響を長く及ぼします。
仰るとおりですね.変化に対応する知恵を出す余裕もない,というのが最も恐ろしい.
日本においては,変化に対応するための時間は十分にあったはずなのです.それを怠ったツケは「怠った世代」が担うべき,というのも,今となっては酷ですね……

私の住む米沢市も人口減少が確実視されています.それが「空間的余裕」という形で顕れそうもないのが不思議と言えば不思議です.商業集積地の偏在と公共交通機関の不足は自家用車の必要性を高め,結果として道路が慢性的に混雑する……高齢者など,交通弱者にはますます住みにくい都市になりそうです.
[45412] 2005年 10月 4日(火)21:30:28般若堂そんぴん さん
Re: [45409]
[45409]eiji_tさん
この1947-1960の急激な人口低下が世代間の人口比を大きく変え、将来の急速な高齢化を約束する事になったのです。
当時の政府は人口抑制政策をとっていたのです。「将来の事より、目の前の物資不足や住宅不足」だったのでしょうが、これが戦後最大の政府の政策の失敗だったのではないでしょうか?
この山だらけの島国に世界第10位の人口がひしめいています.それも,一人あたりの資源消費・エネルギー消費とも決して小さくない人口が.それを考えれば,少子化は必然であるとも言えるのではないでしょうか.
現時点に於いて子どもの数を増やそうと言うことは,「将来のことより,目の前の年金財源不足」という発想ではないでしょうか?
労働力の不足を危惧する意見もありますが,「少子化対策」のかけ声につられてみたら,あらゆる産業分野でスリム化が要求され,職にあぶれる若者が増加,などという事態の方が深刻に思えます.

「戦後最大の政府の政策の失敗」と言うよりは,昭和前期の「生めよ殖やせよ」こそは「最大の失政」と思えるのです.
[45402] 2005年 10月 4日(火)17:33:34【1】般若堂そんぴん さん
キノコ,スズメバチ
[45399]matsuさん
そんなにおいしいものなのですか?随分高いみたいですし、私は椎茸やシメジなどでも十分おいしくいただけますので満足していますが。
マツタケは香りと歯ごたえが命ですね.味に関して言えば,シイタケ・シメジも決して劣るものではないと思います.
亡くなられた方にはご冥福をお祈りいたしますが、年齢からみてどうやら般若堂そんぴんさんでは無い様で
両親の知人でした.昨夜,ニュースを見た母が驚いておりました.で,すぐにやまがたニュースオンラインを見たのですが,全く触れられておりませんでした(現時点でも同様).今朝の朝日新聞で確認した次第です.
山形県内のニュースは山形新聞「以外」でも十分かも知れませんね(トホホ).
[45379] 2005年 10月 3日(月)22:42:41般若堂そんぴん さん
「過疎」考
今月に入って「過疎の市」がいくつか誕生しましたね.
確かに,面積を基準に考えれば「過疎」ですが,「人口を養う能力・経済基盤」を基準に考えれば「過密」ではなかろうか,と考えることもあります.
我が米沢市もまた「過密」ゆえに人口減少に向かうのであろう,と.

【おまけ】
[45298]で紹介した交差点は,映画では歩行者用信号が青の時にメロディが流れていましたが,実際は音無です.
[45298] 2005年 10月 1日(土)17:37:25【2】般若堂そんぴん さん
「スウィングガールズ」を見て
やっと「スウィングガールズ」を借りてきて見ました.トロンボーンの関口香織(本仮屋ユイカ)がスウィングに開眼したのがここ.東から西に横断中でした.
[45195] 2005年 9月 28日(水)09:26:16【1】般若堂そんぴん さん
国勢調査
[45187]Bさん
来ましたというか、ドアの新聞受けに入れてありました。
「ポストに入れます よろしく」と連絡メモに鉛筆手書きが入っていました。
こんな配布方法でいいんでしょうか?
(中略)
きちんと趣旨や目的、いつ回収に来るかの説明くらいは仕事の範囲ではないのでしょうか?
趣旨・目的は,調査票配布以前に「お知らせ」を配布してあるはずです(まともな調査員ならば).で,それを読んで頂ければお解りいただけると思いますが.
いつ回収に来るか連絡メモに記すことは必要ですね.同時に,その日時が都合悪ければ市区町村の国勢調査担当あるいは調査員に連絡して頂けるよう,電話番号も(ただし,調査員本人の電話番号については,悪意ある嫌がらせが現実に生じた例もあることから慎重に,という指導がなされることもありますし,調査業務で外出が多いためになかなか連絡が取れない場合もあります).

現実問題として,オートロック集合住宅において「国勢調査」という来訪目的を告げただけでインターフォンの通話を切られ,再接続できないという状況が頻発しますと,郵便受けに入れる以外の方法はありません.

配布される方はきちんとお給料をいただき、お仕事として配布されておられるのではないのですか?
神経性胃炎に労災は適用されないのでしょうかね……
ちなみに,調査対象である皆様の御都合に極力合わせて配布・回収を行うことになりますので,時間は極めて不規則になります.地域特性にもよると思いますが,単純な時給計算でも決して十分な金額とは思いません.
[45146] 2005年 9月 25日(日)11:51:12般若堂そんぴん さん
キノコ,清水大典先生
[45142]eiji_tさん
ベニテングダケの毒抜き法、有難うございました。手に入ったら試したいと思います。
私の場合,半年は乾燥したと記憶します.
なお,[45066]に記したとおり,化学的系統(Chemical rase)によっては危険な場合も考えられますので,決してご無理なさらずに.

キノコと言えば米沢にとっての恩人の一人,清水大典(しみず・だいすけ)先生を思い出します.秩父市の御出身で,満州の植物園を経て終戦後は宮崎県飫肥の服部植物研究所で苔(タイ)類の採集・栽培・研究に携わり,後に米沢市にお住まいになりました.「日本冬虫夏草の会」を創設し,多くの冬虫夏草を発見・発表なさったことでも知られています.
齋藤茂吉文化賞受賞者一覧に昭和43年,第14回学術部門の受賞者として先生の御名前があります.残念ながら,先生の指導による米沢市営白布熱帯植物園は1990年代(だったと思います)に閉鎖,滑川高山植物園も昭和末期には荒れ果ててしまいました.
また,先生は喧嘩っ早いことでも有名で,噂では服部植物研究所退職もその所為だとか,米沢でもキノコ愛好家や植物愛好家グループともほとんど決別状態,晩年は米沢でも薬草愛好家グループ以外との交流はほとんどなかったようです.それでも毎年秋にはキノコ展の御指導をなさっていらっしゃいました.
晩年のキノコ展で初めてお話しする機会を得た私に当然の如く雑用を言いつけ,その合間にコケの話が出ますと,「君が妙味を持っているのはヘパ(Hepaticae,苔[タイ]類のこと)?」と嬉しそうな顔をなさいましたっけ.御自宅にイグチ科のキノコの鑑定をお願いに参上した際には,無理に既知種に当てはめるようなことはなさらず,未知種・不明種の多い菌類同定の難しさについて話して下さいました.
清水大典・伊沢正名「カラー版 きのこ 見分け方 食べ方」(家の光協会,1988)には先生御自身の経験によって食用とされたキノコが多数掲載されていますが,現在は内外で有毒な化学的系統(Chemical rase)の知られているものも多く(中には致命的なものもあるらしい),より新しい本で確認なさった方がよろしいかと思います.
[45121] 2005年 9月 24日(土)19:44:04般若堂そんぴん さん
Re: 国勢調査 雑感
[45120]みかちゅうさん
・統計なんだから氏名と電話番号はいらないだろう。記載不備の連絡のため、って建前は書いてあるけど。
記載不備の連絡はけっこうあるんですよ.
・国籍は国勢調査で調べなくても分かるのでは?
どうやって?
・世帯員の数は3ケタ分のマス目があるけれど、100人もいる家ってどんな家だ?
学生寮や寄宿舎,老人ホームや社会施設,病院・療養所の入院者などがそのカテゴリーに入ります.
・返送は郵便でやれば? 回収のために何度も何度も訪問するのは骨だよね。
同感.
・こんな面倒な思いして何ももらえないの? アンケート答えたらボールペンぐらいくれるよねぇ。
「鉛筆もシャープペンシルも持っていないぞ」と言えば鉛筆がもらえるはず.でも,そんなものを貰ってもあまりうれしくありませんよね……

以前は「最終学歴」欄を書くのが嫌でしたね.最近のにはないようですが.
[45101] 2005年 9月 23日(金)23:32:34般若堂そんぴん さん
饕餮(とうてつ)の日々,拾弐(くさびら篇)
[45087]eiji_tさん
2005.5.15の毎日新聞に患者の脳に特異な組織破壊が見つかったという記事が出ていました。
うわあ,おっかね!
今の私がこのようであるのはスギヒラタケによる脳内組織破壊が原因か?!
しかし、いまだ原因物質が特定出来ていないのは不安ですね。
昨年も,問題になる以前に一度食べましたよう……
近縁のササクレヒトヨタケは美味しいそうです。
以前,米沢市内中心の小学校校庭の人工山(低学年のスキー授業などに使うと思われる)によく生えていました.仕事帰りにしばしば採集して食べましたよ.顔見知りの小学生には「キノコおじちゃん」などと呼ばれてしまいました……
シャキシャキした柄の部分とふんわりしたカサの部分は全く異なる食感.さっと茹でて酢醤油,というお手軽クッキングでいただきました.
ベニテングタケの生食は二度としませんし、お勧めしません。
数ヶ月の塩蔵,もしくは乾燥を要します.
「イイ感じ」になろうとした友人(良い子の皆様方は決して真似してはいけません)に分けてもらい,十分に乾燥して「イイ感じ」が抜けきったところでラーメンの具にして頂きました.美味しゅうございました.

ああ,10年以上もキノコ採りに行っていないなあ(1999年秋,「ひたち海浜公園」の蘚苔類調査の際に採集したヒラタケは美味しかったなあ,放射能が怖かったけど)……

【おまけ】
今年も「芋煮会」には縁がなさそう(落涙)……
[45066] 2005年 9月 21日(水)21:15:42【1】般若堂そんぴん さん
スギに生えるキノコ
[45065]じゃごたろさん
実家で聞いたところ、『杉に生える茸は食べてはダメだ』と、母親は言っていました。つまり「食用」とはみなされていなかったのですね。
スギヒラタケは「スギワカエ」と呼ばれ,よく味噌汁の具などにして食べていました.菌類には同種と見なされるものの中にも化学的系統(あるいは分子系統学では種を分かつべきものかも知れません)を異にするものがあり,一筋縄ではいかないようですね.

もうひとつ,スギの幹に生える「ニカワハリタケ」(白くて軟らかい小さいキノコで,裏は襞状ではなく針状)を見つけると,よく生で食べていました.もっとも,友人・知人のなかでそんなことをしているのは私だけでしたが.

【訂正】「ニカワハリタケ」を謝って「スギハリタケ」と記してしまいました.お詫びして訂正します.
[45053] 2005年 9月 21日(水)10:02:53般若堂そんぴん さん
略しすぎ
[45048]matsuさん
私は時々、ある大手銀行さんの「栄町支店」の口座に振込みをするのですが、そこが名古屋市内にある支店というのがどうも未だにピンときません。「それって支店名略しすぎではないの?」と思ってしまいます。
で連想するのが「TSUTAYA総合公園店」です.これが正式名称.いったいどさあんなだべ(和訳:いったいどこにあるのだろう)? 実はここ,サンクスの西隣です.
まさに略しすぎですね.あるいは,すごすぎるぞ「総合公園」!
[44986] 2005年 9月 18日(日)23:32:04般若堂そんぴん さん
裏山椎
オフ会関連記事を読んで浮かんだ単語は……「百鬼夜行」でした.
うわっ,ごめんなさい! ごめんなさい! ごめんなさい!
お許し下さい! お許し下さい! お許し下さい!

次は仙台か福島が良いなあ……

【本音】
裏山に椎の木が……
[44815] 2005年 9月 10日(土)09:12:04般若堂そんぴん さん
自己申國
最近話題の「報國」(なんだか,「七生報國」のようであまり使いたくないなあ……)改め自己申國を行います.

[25991]の「認國度」を元に計算すると……
◎ x 2 = 10
○ x 20 = 80(◎との重複(ちょうふく)を除く)
● x 4 = 12
▲ x 10 = 10
合計112点.

羽前・羽後を出羽に,岩代・陸前・陸中を陸奥に統合すると……
◎ x 2 = 10
○ x 17 = 68(◎との重複を除く)
● x 4 = 12
▲ x 10 = 10
合計100点.

ううっ,貧困のせいだべし……
[44733] 2005年 9月 6日(火)20:25:37般若堂そんぴん さん
「職業由来町名コレクション」に「調布」は相応しいか?
「職業由来町名コレクション」に「調布」が4件取り上げられています.楠原佑介氏の「こんな市名はもういらない!―歴史的・伝統的地名保存マニュアル」によれば,いずれも「捏造(でつぞう)地名」であるようで,コレクション「職業の説明」欄にある
租税の一つとして官に納める手織りの麻布。つきぬの。たづくり。
に直接関係のある場所は無いとのこと.という訳で,厳密に「職業由来町名」とは言えないのでは無いでしょうか.
[44621] 2005年 9月 2日(金)14:59:07般若堂そんぴん さん
5.5
[44618]EMMさん
「海獣」コレができるんなら対抗して「怪獣」コレを…と思ったのですが、沖縄の残波岬(ウルトラセブンにでてきたザンパ星人の名前の語源)ぐらいしか思いつかなかったのでだめですね(^^;
こんなのもあります.

マグマ:「妖星ゴラス」(1962)
間熊(まぐま)(大分県武蔵町)
後にヒゲを付けてトドラになりました(おおっ,海獣怪獣!)

マンダ:「海底軍艦」(1963),「怪獣総進撃」(1968),「ゴジラ Final Wars」(2004)
マンダ沢(まんださわ)(岩手県北上市)
万田(まんだ)(岩手県遠野市)
マンダノ沢(まんだのさわ)(秋田県角館町)
万田野(まんだの)(千葉県市原市)
万田(まんだ)(神奈川県平塚市)
万田(まんだ)(静岡県浜松市[旧佐久間町])
満田(まんだ)(奈良県田原本町)
曼陀峠(まんだとうげ)曼陀トンネル(まんだとんねる)(徳島県池田町・香川県大野原町)
万田(まんだ)(熊本県荒尾市)
原万田(はらまんだ)(熊本県荒尾市)
万田川(まんだがわ)(鹿児島県徳之島町)
最初のマンダは初代轟天号に,最後のマンダは二代目轟天号にしとめられましたね.

エビラ:「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」(1966),「ゴジラ Final Wars」(2004)
江平(えびら(三重県菰野町)
エビラ山(えびらやま)(愛媛県新居浜市・四国中央市)
江平(えびら)(長崎県長崎市)
箙瀬(えびらせ)(熊本県芦北町・球磨村)
江平(えびら)(鹿児島県肝付町)

ガッパ:「大巨獣ガッパ」(1966)
ガッパ谷(がっぱだに)(岐阜県山県市)

イリス:「ガメラ3 邪神(イリス)覚醒」(1999)
入須川(いりすがわ)(群馬県新治村)
これは「いりす・がわ」ではなく「いり・すがわ」「いり・すかわ」の可能性もあるように思いますが,如何でしょう?

久しぶりに脳を使ったので疲労困憊.
[44608] 2005年 9月 2日(金)00:52:53般若堂そんぴん さん
[44603]YSKさんへ
今晩は(「おめでとう」の代わりに「ニヤリ」).先ほどブログに投稿しようとしたのですが,できません(涙).
「何となく、気の赴くままに」「おもしろければいいじゃん」……そう,リラックスしてのんびりと,が良いと思いますよ.
[44571] 2005年 8月 31日(水)12:26:31般若堂そんぴん さん
合成地名([43853][43871]で述べなかったこと)
[44568]Issieさんの書込を読んで楠原佑介氏の「こんな市名はもういらない!―歴史的・伝統的地名保存マニュアルについての感想を想い出しました)

楠原氏は複数の地名の部分を合成した地名を強く非難し,合併に際しては地名の部分合成ではなく,「大湊田名部」式の合成が世界のスタンダードだとしておられますが,漢字文化を持つ国・地域では稀なことではありませんね.中国の大都市,武漢も合成地名ですし,かつては大連も旅大という合成地名で呼ばれていました.
合成地名もまた「合併という歴史的事実」の表現です.その合成地名がそれなりに品のあるものであれば生き残っていくのではないでしょうか.

などと考えるのでした.
[44457] 2005年 8月 23日(火)22:11:27般若堂そんぴん さん
散漫なレース,二題(江戸前,つくばエクスプレス)
[44447]matsuさん
というわけで、「江戸前」とは、東京湾全体でとれた新鮮な魚介類を指すと定義付けられるようです。
ある友人(東京生まれ,東京育ち,東京在住)の言葉です……「江戸前のネタって,汚染されているんじゃない?」
ん~,どうなんでしょうね? 今となっては,江戸前でなくとも汚染されていそうな……

首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスが明日開業しますが,東京都内の部分のみを見るとほぼ地下鉄ですね.メトロとして扱って良いものかどうか……

先日から体調を崩してダウン.おやすみなさい……
(あっ,[44444]花笠カセ鳥さん,ファイヴ・カード!)
[44344] 2005年 8月 20日(土)11:49:24般若堂そんぴん さん
人形石
[44323]グリグリさん
人形石 にんぎょういし? 山(稜線?) 山形県米沢市・福島県耶麻郡北塩原村
人形石(にんぎょういし)は稜線上にある岩場です.大きな岩がごろごろしています.米沢市白布温泉からロープウェイで天元台へ,そこからリフトを乗り継いで簡単に行くことが出来ます.夏は家族連れなどが良く訪れていますよ.
10年以上も前のことですが,下方からゴロゴロという雷鳴の気配がする中,大きな岩の上に腕組みして直立する中学生らしき男子がいました.怖くないのかな?

【お詫び】
[44258]白桃さん
本当に「悪い冗談」でした。申し訳ございません。
いえ,あのアナグラムから真っ先に思いついたのが「区市名すりかえ」だったのです(あはは……).
[44288] 2005年 8月 19日(金)00:02:10般若堂そんぴん さん
O, o, お
[44286]いっちゃんさん
3個だとすれば……
所沢市,小諸市,豊岡市,大野城市,西之表市……?
加えて,新しい市がふたつ.
[44254] 2005年 8月 17日(水)23:10:11般若堂そんぴん さん
十番勝負のこと
結局,ヒントを頂いてやっといくつか解るという有様でした.

問一は,同一市内に発着する渡し船がある市,と思いこんでおりました.結果オーライ!

問七のアナグラム,私ははじめ[43653]白桃さんが(冗談で)記された「区市名すりかえ」と思っておりました.困ったものです.

問十,アナグラムは解いたものの,調べ方が甘くて「新庄市」と誤答.

赤面.
[44168] 2005年 8月 15日(月)14:23:44般若堂そんぴん さん
記事削除の理由
[44149]の記事を削除しました.優ちゃんさんに,記事削除を思いとどまるよう呼びかける書込でしたが,(現時点で)[44162]から[44167]に至る優ちゃんさんの書込が「荒らし」行為であると判断したからです.

大変残念です.
[44094] 2005年 8月 12日(金)19:20:14般若堂そんぴん さん
てんつ予報
10日夜,友人の子ども達をつれて道の駅「田沢」で昆虫採集をする予定でした.週間天気予報をもとに計画を立てたのですが,雨で断念,11日に変更しました.実は,この変更の際も12日・13日は新潟・仙台ともに晴れの予報だったので,そちらを予定日にしたのですが……11日の時点で12日は雨の予報.つまり,週間天気予報はもちろんのこと,翌々日の予報さえも当てにならないのでした.まさに「てんつ予報」です.
日本は本当に先進国なのでしょうか? 私自身は,日本は途上国(「発展途上国」ではなく,「先進国になったと錯覚した没落途上国」)だと感じてしまいます.
[43963] 2005年 8月 8日(月)01:59:45般若堂そんぴん さん
米沢 vs 山形,夏の陣(我が家限定)
連日,お暑うございます.皆様も熱中症などに充分お気を付け下さいませ(昨年6月,軽い熱中症でダウンした経験ありの般若堂です……).
夕方の地方ニュースを見る楽しみの一つが「その日の最高気温」です.米沢も山形も盆地ですので,かなり気温が上がります.で,米沢の方が高いと何故か喜んでしまいます.もちろん我が家限定.冷房がないので「暑さに耐えて修行した」ような気分になるのかも知れません.

あ,暑さで理性が流出してしまったようです……
[43871] 2005年 8月 4日(木)21:16:07般若堂そんぴん さん
[43853]への追記
楠原氏の「理論」に関しては,次のような批判・コメントがありますね.
[20438]kenさん
[20439]般若堂そんぴん
[20447]だいてんさん
[20449]NSさん
[20496]熊虎[月の輪熊]さん
[20566]ゆうさん
[20572]般若堂そんぴん
[20574]はやいち@大内裏さん
[20584]YSK[両毛人]さん
[20795]熊虎[月の輪熊]さん
[23632]熊虎[月の輪熊]さん

また,楠原佑介氏の「こんな市名はもういらない!―歴史的・伝統的地名保存マニュアル」には,黒磯市を黒磯町(85ページ),瑞浪土岐町を瑞浪土岐市(86ページ,87ページ)などのエラーがあります.やはり,全面的に信用するわけにはいかない本ですね.
[43853] 2005年 8月 3日(水)22:32:43般若堂そんぴん さん
遅ればせながら……
[19933]kenさん,[20429]kenさんが御紹介なさった楠原佑介氏の「こんな市名はもういらない!―歴史的・伝統的地名保存マニュアル」を市立図書館で見つけました.確かに極論ですが,面白いですね!
(この本に関しては,[20434]はやいち@大内裏さん,[20520]中島悟さん,[20702]kenさん,[40217]88さんの記事もあります)

今日も暑かった! 夕食の間中,額や腕をはじめ,全身滝の如き汗でした.皆様も熱中症になどならぬよう御自愛下さい(あ,落書き帳に熱中するのは止めようがありませんね……).
[43790] 2005年 8月 1日(月)00:36:46般若堂そんぴん さん
山形県出身の……
ぱっと思いついた16人です.山形県成立以前に亡くなった方は残念ながら除外しました.毎度の事ですが,「偏って」いますねえ.「置賜」「怪獣」「コミック」がキーワードか?(出身地名は現在の自治体名称です)

1:上杉茂憲(米沢市,上杉藩第13代藩主,第2代沖縄県令,1844-1899)
2:伊藤忠太(米沢市,建築家,1867-1954)
3:小泉源一(米沢市,植物学者,1883-1953)
4:南雲忠一(米沢市,海軍中将,1887-1944)
5:浜田廣介(高畠町,児童文学者,1893-1973)
6:我妻栄(米沢市,民法学者,1897-1973)
7:番外:関英男(米沢市?……未確認,工学博士・超常現象研究家,1905-2001,高校の文化祭で,「幽子情報系」という「トンデモ」理論の講義を全校生徒が聴きました)
8:伴淳三郎(米沢市,俳優,1908-1981)
9:本多猪四郎(朝日村,映画監督,1911-1993)
10:中島春雄(酒田市,俳優,1929-)
11:井上ひさし(川西町,作家,1934-)
12:皆川睦夫(米沢市,南海ホークス投手,1935-2005)
13:柏戸剛(櫛引町,大相撲横綱・鏡山親方,1938-1996)
14:ますむらひろし(米沢市,漫画家,1952-)
15:渡辺えり子(山形市,俳優,1955-)
16:ラズウェル細木(米沢市,漫画家,1956?-,般若堂そんぴんとは高校の同期生で,3年の夏休みに一緒に「米坂線」全線踏破した「彼」らしい……)
次点:琴ノ若 晴將(尾花沢市,大相撲力士,1968-)
[43787] 2005年 7月 31日(日)23:53:06般若堂そんぴん さん
「初瀬野」考
[43781]Issieさん
「初声(はっせ)地区」とは,相模湾に面した北西部で,京急の三崎口駅のある旧初声村の区域。
あっ,なるほど!
芦奈野ひとし氏のコミック「ヨコハマ買い出し紀行」のヒロイン「初瀬野アルファ」さんの苗字を「はっせの」と読む(講談社「アフタヌーン」2004年12月号701ページ広告による)のは「初声(はっせ)地区」に由来する架空の苗字だからなのですね!

この作品は,神奈川県の地図を側に置いて読むと面白さが増すと思います.
[43745] 2005年 7月 30日(土)16:31:22般若堂そんぴん さん
十番勝負
問七:稲沢市

アナグラムは解ったのですが,条件が厳しいのですね.稲沢市は大丈夫だろうか?
[43721] 2005年 7月 29日(金)15:16:03般若堂そんぴん さん
十番勝負
おっと! 再挑戦

問十:尾花沢市
[43715] 2005年 7月 29日(金)11:53:17般若堂そんぴん さん
十番勝負
問十:新庄市

アナグラムは解いたのですが,それぞれの市の沿革を調べるの気力が無くて……
[43637] 2005年 7月 27日(水)16:23:41般若堂そんぴん さん
十番勝負
問八:米沢市
[43585] 2005年 7月 27日(水)00:51:46般若堂そんぴん さん
まあ,一部ということで
問四:米沢市
[43549] 2005年 7月 26日(火)18:54:40般若堂そんぴん さん
ありがとうございます
[43514]まなちゃんさん,ありがとうございます.
私の場合,手仕事なのでついエラーをおかしてしまうのですね.

「馬鹿なことをやっているな」とお思いの方もいらっしゃると思います.その感想はきっと正しいのですよ.でも,楽しくて楽しくて(ふふふ)……
[43495] 2005年 7月 25日(月)18:18:17般若堂そんぴん さん
数を含む市町村+特別区,総集編-1(2003年)
[38306]まなちゃんさんの御指摘を受けて,修正した数字です.

Aヴァージョン(大字[おおじ]を含む)および aヴァージョン(大字を含まない)では各数を独立に数えます.例えば,八千代市は8,000ではなく,8 + 1,000と数えます.四万十市は40,010ではなく,4 + 10,000 + 10と数えます.
Bヴァージョン(大字を含む)および bヴァージョン(大字を含まない)では連続する数をまとまりとして数えます.例えば,八千代市は8,000と数えます.四万十市は40,010と数えます.ただし,位が逆転する場合(例:京極町)や同じ位が連続する場合(例:上九一色村)は独立して数えます.

2003年3月1日(2001年11月15日,三陸町の釜石市への編入から変わらず)
Version A/a
【極=10の48乗】……1:(北海道)京極町
【正=10の40乗】……2:(岐阜)真正町,(高知)大正町
【溝=10の32乗】……2:(鳥取)溝口町,(鹿児島)溝辺町
【京】……8:(北海道)京極町,(東京)文京区,西東京市,(新潟)京ヶ瀬村,(京都)京都市,長岡京市,京田辺市,京北町
【万】……6:(北海道)長万部町,(群馬)万場町,(島根)都万村,(山口)田万川町,(愛媛)久万町,(佐賀)伊万里市
【千】……23:(北海道)千歳市,(岩手)千厩町,(秋田)千畑町,(茨城)千代川村,千代田町,八千代町,(群馬)千代田町,(千葉)千葉市,八千代市,千倉町,(東京)千代田区,(新潟)小千谷市,(長野)八千穂村,(大阪)千早赤阪村,(兵庫)千種町,八千代町,(広島)千代田町,八千代町,(佐賀)千代田町,(長崎)千々石町,(熊本)千丁町,(大分)千歳村,(宮崎)高千穂町
【百】……2:(青森)百石町,(岐阜)八百津町
【廿】……1:(広島)廿日市市
【十】……12:(北海)新十津川町(青森),十和田市,十和田湖町,(秋田)十文字町,(茨城)十王町,(千葉)九十九里町,(新潟)十日町市,(愛知)十四山村,(奈良)十津川村,(愛媛)五十崎町,(高知)十和村,(鹿児島)十島村
【玖=九の大字】……2:(山口)玖珂町,(大分)玖珠町
【九】……7:(岩手)九戸村,(千葉)九十九里町,(山梨)上九一色村,(和歌山)九度山町,(福岡)北九州市,(大分)九重町
【八】……38:(北海道)八雲町,(青森)八戸市,(秋田)八森町,八竜町,八郎潟町,(山形)八幡町,(茨城)八郷町,八千代町,(埼玉)八潮市,(千葉)八街市,八千代市,八日市場市,(東京)八王子市,八丈町,(富山)八尾町,(山梨)八田村,八代町,(長野)八坂村,八千穂村,(岐阜)安八町,八幡町,八百津町,(愛知)八開村,(滋賀)近江八幡市,八日市市,(京都)八幡市,八木町,(大阪)八尾市,(兵庫)八千代町,八鹿町,(鳥取)八東町,(島根)八雲村,八束町,(岡山)八束村,(広島)八千代町,(愛媛)八幡浜市,(福岡)八女市,(熊本)八代市
【七】……11:(北海道)七飯町,(青森)七戸町,(宮城)七ヶ宿町,七ヶ浜町,(茨城)七会村,(石川)七尾市,七塚町,(岐阜)七宗町,(愛知)七宝町,(佐賀)七山村,(熊本)七城町
【陸=六の大字】……3:(北海道)陸別町,(岩手)陸前高田市,(茨城)常陸太田市
【六】……7:(青森)六戸町,六ヶ所村),(秋田)六郷町,(群馬)六合村,(新潟)六日町,(山梨)六郷町,(島根)六日市町
【五】……14:(青森)五所川原市,五戸町,(秋田)五城目町,(茨城)五霞町,(新潟)五泉市,(滋賀)五個荘町,(奈良)五條市,(島根)五箇村,(兵庫)五色町,(愛媛)五十崎町,(長崎)上五島町,(熊本)五木村,五和町,(宮崎)五ヶ瀬町
【四】……5:(千葉)四街道市,(長野)四賀村,(愛知)十四山村,(三重)四日市市,(大阪)四条畷市
【三】……74:(北海道)三笠市,三石町,(青森)三沢市,三戸町,三厩村,(宮城)三本木町,(山形)三川町,(福島)三島町,三春町,(茨城)三和町,(栃木)上三川町,(埼玉)三郷市,三芳町,(千葉)三芳村,(東京)三鷹市,三宅村,(神奈川)三浦市,(新潟)三条市,三和村,三川村,三島町,(福井)三方町,三国町,(山梨)三珠町,三富村,(長野)三水村,三郷村,三岳村,(静岡)三島市,三ヶ日町,(愛知)三好町,(三重)三雲町,(京都)三和町,(兵庫)三田市,三木市,三日月町,三原町,(奈良)三郷町,三宅町,(鳥取)三朝町,(島根)三隅町,三刀屋町,(広島)三原市,三次市,三和町(さんわちょう),三良坂町,三和町(みわちょう),(山口)三隅町,(徳島)三加茂町,三野町,三好町,(香川)三木町,三野町,(愛媛)伊予三島市,大三島町,三瓶町,三崎町,三間町,(高知)三原村,(福岡)三瀦町,三橋町,三輪町,(佐賀)三日月町,三田川町,三瀬村,三根町,(長崎)三和町,三井楽町,(熊本)三加和町,三角町,(大分)三光村,三重町,(宮崎)三股町,(鹿児島)三島村
【二】……7:(岩手)二戸市,(秋田)二ツ井町,(福島)二本松市,(栃木)二宮町,(神奈川)二宮町,(三重)二見町,(福岡)二丈町
【一】……15:(岩手)一関市,一戸町,(宮城)一迫町,(千葉)一宮町,(山梨)一宮町,上九一色村,(愛知)一宮市,一宮町,一色町,(三重)一志町,(兵庫)一宮町(宍粟郡),一宮町(津名郡),(徳島)一宇村,(愛媛)一本松町,(熊本)一の宮町
【分=1/10】……7:(北海道)追分町,(新潟)分水町,(栃木)国分寺町,(東京)国分寺市,(香川)国分寺町,(大分)大分市,(鹿児島)国分市
【毛=1/1,000】……4:(北海道)増毛町,(埼玉)毛呂山町,(山口)熊毛町,(高知)宿毛市
【糸=1/10,000】……4:(新潟)糸魚川市,(岐阜)糸貫町,(福岡)糸田町,(沖縄)糸満市
【沙=1/(10の8乗)】……1:(鹿児島)笠沙町
【清=1/(10の22乗)】……19:(北海道)清里町,小清水町,清水町,(宮城)高清水町,(東京)清瀬市,(神奈川)清川村,(新潟)清里村,(福井)清水町,(長野)清内路村,(岐阜)清見村,(静岡)清水市,清水町,(愛知)清洲町,(和歌山)清水町,(岡山)清音村,(高知)土佐清水市,(熊本)清和村,(大分)清川村,(宮崎)清武町
【浄=1/(10の23乗)】……1:(岩手)浄法寺町
Ver A-20030301:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,084,203.704,400,010,000,000,000,001,91
Ver a-20030301 = Ver A-20030301 - 36:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,084,167.704,400,010,000,000,000,001,91
Version B/b(Version A/a と異なる部分のみ)
【八千】……5:(茨城)八千代町,(千葉)八千代市,(長野)八千穂村,(兵庫)八千代町,(広島)八千代町
【千】……18:(北海道)千歳市,(岩手)千厩町,(秋田)千畑町,(茨城)千代川村,千代田町,(群馬)千代田町,(千葉)千葉市,千倉町,(東京)千代田区,(新潟)小千谷市,(大阪)千早赤阪村,(兵庫)千種町,(広島)千代田町,(佐賀)千代田町,(長崎)千々石町,(熊本)千丁町,(大分)千歳村,(宮崎)高千穂町
【八百】……1:(岐阜)八百津町
【百】……1:(青森)百石町
【九十九】……1:(千葉)九十九里町,
【五十】……1:(愛媛)五十崎町,
【十四】……1:(愛知)十四山村,
【十】……9:(北海)新十津川町(青森),十和田市,十和田湖町,(秋田)十文字町,(茨城)十王町,(新潟)十日町市,(奈良)十津川村,(高知)十和村,(鹿児島)十島村
【九】……5:(岩手)九戸村,(山梨)上九一色村,(和歌山)九度山町,(福岡)北九州市,(大分)九重町
【八】……32:(北海道)八雲町,(青森)八戸市,(秋田)八森町,八竜町,八郎潟町,(山形)八幡町,(茨城)八郷町,(埼玉)八潮市,(千葉)八街市,八日市場市,(東京)八王子市,八丈町,(富山)八尾町,(山梨)八田村,八代町,(長野)八坂村,(岐阜)安八町,八幡町,(愛知)八開村,(滋賀)近江八幡市,八日市市,(京都)八幡市,八木町,(大阪)八尾市,(兵庫)八鹿町,(鳥取)八東町,(島根)八雲村,八束町,(岡山)八束村,(愛媛)八幡浜市,(福岡)八女市,(熊本)八代市
【五】……13:(青森)五所川原市,五戸町,(秋田)五城目町,(茨城)五霞町,(新潟)五泉市,(滋賀)五個荘町,(奈良)五條市,(島根)五箇村,(兵庫)五色町,(長崎)上五島町,(熊本)五木村,五和町,(宮崎)五ヶ瀬町
【四】……4:(千葉)四街道市,(長野)四賀村,(三重)四日市市,(大阪)四条畷市
Ver B-20030301 = Ver A-20030301 + 35,758:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,119,961.704,400,010,000,000,000,001,91
Ver b-20030301 = Ver B-20030301 - 36 = Ver a-20030301 + 35,758:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,119,925.704,400,010,000,000,000,001,91

2003年4月1日
変更点
消えた自治体名称:万場町(10,000),八田村(8),清水市,(0.000,000,000,000,000,000,000,1)……合計 -10,008.000,000,000,000,000,000,000,1
Ver A-20030401 = Ver A-20030301 - 10,008.000,000,000,000,000,000,1:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,074,195.704,400,010,000,000,000,001,81
Ver a-20030401 = Ver A-20030401 - 36:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,074,159.704,400,010,000,000,000,001,81
Ver B-20030401 = Ver A-20030401 + 35,758 = Ver B-20030301 - 10,008.000,000,000,000,000,000,1:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,109,953.704,400,010,000,000,000,001,81
Ver b-20030401 = Ver a-20030401 + 35,758 = Ver B-20030401 - 36:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,109,917.704,400,010,000,000,000,001,81

2003年4月21日
変更点
消えた自治体名称:熊毛町(0.001)
Ver A-20030421 = Ver A-20030401 - 10,008.000,000,000,000,000,000,1:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,074,195.703,400,010,000,000,000,001,81
Ver a-20030421 = Ver A-20030421 - 36:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,074,159.703,400,010,000,000,000,001,81
Ver B-20030421 = Ver A-20030421 + 35,758 = Ver B-20030401 - 10,008.000,000,000,000,000,000,1:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,109,953.703,400,010,000,000,000,001,81
Ver b-20030211 = Ver a-20030421 + 35,758 = Ver B-20030421 - 36:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,109,917.703,400,010,000,000,000,001,81

2003年9月1日
変更点
生まれた自治体名称:千曲市(1,000)
Ver A-20030901 = Ver A-20030421 + 1,000:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,075,195.703,400,010,000,000,000,001,81
Ver a-20030901 = Ver A-20030901 - 36:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,075,159.703,400,010,000,000,000,001,81
Ver B-20030901 = Ver A-20030901 + 35,758 = Ver B-20030421 + 1,000:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,110,953.703,400,010,000,000,000,001,81
Ver b-20030901 = Ver a-20030901 + 35,758 = Ver B-20030901 - 36:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,110,917.703,400,010,000,000,000,001,81

【お願い】
まなちゃんさん,よろしかったら御確認頂ければ幸いです.
[43362] 2005年 7月 23日(土)19:38:01般若堂そんぴん さん
十番勝負になんとか参加
問一:防府市
[43264] 2005年 7月 23日(土)01:46:10般若堂そんぴん さん
ギブアップ
まともに起きていられる時間の方が少ない有様なので,今回の十番勝負もお手上げです.
(くっ,く・や・し・い!)
[43173] 2005年 7月 21日(木)10:46:19般若堂そんぴん さん
「残っている」地名とは?
[43164]笠津前浜さん
地名の雑学本を読んでいて思ったのですが、大工町や鍛冶屋町といった職業町名とでも言うべき地名はどれほど残っているのでしょうか。「味気ない地名に変えられ、消えゆく職業町名」といった書き方の本だったので、あまり残っていないのではないかと思うようになりました。

[43171]EMMさん
種類で見るとかなりの数が残っているものと思いますが、個々の地名で見るとそこそこ数が残っているものから1ケタ台のものまでいろいろのようです。

この場合の「残っている」とはどの様に定義されるのでしょうか?
住居表示などに残っているものに限らず,通称や「通り」名称として残っているものも少なからずあると思うのですが,やはり没でしょうか?
[43040] 2005年 7月 16日(土)00:02:08般若堂そんぴん さん
ちょっと怖い気も……
[43031]kenさん
特に大都市部は、家までわかります。
うわっ,大都市でもないのに,我が家の両隣の企業名が出ています!

[42779]太白さん御紹介の MapFanWebでは隣家の鶏小屋まで!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示