都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
千本桜さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[70914]2009年7月22日
千本桜
[70855]2009年7月18日
千本桜
[70841]2009年7月16日
千本桜
[70836]2009年7月16日
千本桜
[70779]2009年7月11日
千本桜
[70774]2009年7月10日
千本桜
[70767]2009年7月9日
千本桜
[70753]2009年7月8日
千本桜
[70746]2009年7月7日
千本桜
[70733]2009年7月6日
千本桜
[70611]2009年6月27日
千本桜
[70593]2009年6月25日
千本桜
[70535]2009年6月18日
千本桜
[70341]2009年5月30日
千本桜
[70235]2009年5月20日
千本桜
[70221]2009年5月19日
千本桜
[69243]2009年4月16日
千本桜
[69171]2009年4月10日
千本桜
[69022]2009年3月26日
千本桜
[68973]2009年3月22日
千本桜
[68954]2009年3月21日
千本桜
[68874]2009年3月19日
千本桜
[68681]2009年2月23日
千本桜
[68664]2009年2月21日
千本桜
[67800]2008年12月31日
千本桜
[67514]2008年12月5日
千本桜
[67497]2008年12月4日
千本桜
[67486]2008年12月3日
千本桜
[67479]2008年12月2日
千本桜
[67442]2008年11月29日
千本桜
[67314]2008年11月21日
千本桜
[67265]2008年11月13日
千本桜
[67208]2008年11月6日
千本桜
[67163]2008年10月30日
千本桜
[67134]2008年10月27日
千本桜
[67051]2008年10月18日
千本桜
[67005]2008年10月13日
千本桜
[66947]2008年10月6日
千本桜
[66926]2008年10月4日
千本桜
[66655]2008年9月8日
千本桜
[66599]2008年9月4日
千本桜
[66577]2008年9月2日
千本桜
[66567]2008年9月1日
千本桜
[66056]2008年8月16日
千本桜
[65597]2008年6月23日
千本桜
[65553]2008年6月19日
千本桜
[65312]2008年5月30日
千本桜
[65279]2008年5月28日
千本桜
[65215]2008年5月22日
千本桜
[65107]2008年5月13日
千本桜
[65089]2008年5月11日
千本桜
[65031]2008年5月8日
千本桜
[64945]2008年5月2日
千本桜
[64914]2008年4月29日
千本桜
[64907]2008年4月28日
千本桜
[64905]2008年4月28日
千本桜
[64186]2008年4月1日
千本桜
[64020]2008年3月15日
千本桜
[63998]2008年3月12日
千本桜
[63991]2008年3月12日
千本桜
[63981]2008年3月10日
千本桜
[63914]2008年3月3日
千本桜
[63895]2008年3月2日
千本桜
[63848]2008年2月29日
千本桜
[63791]2008年2月23日
千本桜
[63668]2008年2月7日
千本桜
[63525]2008年1月22日
千本桜
[63503]2008年1月20日
千本桜
[63423]2008年1月15日
千本桜
[63280]2008年1月8日
千本桜
[63024]2008年1月3日
千本桜
[62847]2007年12月15日
千本桜
[62833]2007年12月14日
千本桜
[62825]2007年12月12日
千本桜
[62811]2007年12月12日
千本桜
[62798]2007年12月11日
千本桜
[62752]2007年12月2日
千本桜
[62686]2007年11月27日
千本桜
[62581]2007年11月20日
千本桜
[62536]2007年11月16日
千本桜
[62454]2007年11月10日
千本桜
[62243]2007年10月26日
千本桜
[62230]2007年10月26日
千本桜
[61949]2007年10月15日
千本桜
[61889]2007年10月13日
千本桜
[61867]2007年10月13日
千本桜
[61799]2007年10月10日
千本桜
[61653]2007年10月8日
千本桜
[61551]2007年10月7日
千本桜
[61522]2007年10月6日
千本桜
[61511]2007年10月5日
千本桜
[61498]2007年10月3日
千本桜
[61420]2007年9月30日
千本桜
[61342]2007年9月27日
千本桜
[61287]2007年9月24日
千本桜
[61194]2007年9月17日
千本桜
[61160]2007年9月15日
千本桜
[61107]2007年9月9日
千本桜
[61071]2007年9月6日
千本桜
[60951]2007年9月1日
千本桜

[70914] 2009年 7月 22日(水)08:04:35千本桜 さん
おはようございます
[70901] 伊那谷 さん
和泉橋警察署編の新旧対照市町村一覧、まだほんの一部ですが興味深く見せていただきました。これは参考になる資料ですね。

[70910] 白桃 さん
「青」が入る市、あなたは幾つ言えますか。青梅、青森、静岡、清須、清瀬、土佐清水・・・、これぐらいですか???
縦でも横でもいいじゃないとサバ読めば、あそこも仲間。老眼鏡かけてます?
[70855] 2009年 7月 18日(土)01:59:31千本桜 さん
ばなな漁港と富来漁港
[70844] EMM さん
昨日は西海地区の漁港を富来漁港と呼ぶ大胆さを笑いましたが、もっと笑える大胆なネーミングの漁港が宮城県にありました。恥ずかしくなるネーミングなんですが、関係者のみなさんは本気だったのでしょう。その名は「ばなな漁港」といいます。平成14年の水産政策審議会議事録の一部を引用します。
名足漁港と馬場漁港の合併でございます。これを合併して「ばなな漁港」という名前にしようとするものでございます。これは馬場漁港と名足漁港が隣接しておりまして、これを合併して、中核的な漁業基地として整備したいと考えているものでございます。名足漁港がこれでございます。馬場漁港はこれでございまして、この辺を中山地区と言うそうでございますので、馬場の「ば」、中山の「な」、それから名足の「な」を取りまして、合併後の名称は「ばなな漁港」としたいということでございます。
おもしろいでしょう。これなら、まじで富来漁港あらため能登金剛漁港もありかも。この、ばなな漁港から富来漁港の謎の一部が解明できそうです。

(水産庁HP内で検索して出てきたPDFファイルからすると、昭和26年に富来漁港という名で第4種漁港の指定を受けた可能性有り)
水産庁HP内のPDFファイルでは「ばなな漁港」を、漁港名「ばなな」、指定年月日「S26.12.13」、区域変更年月日「H17.9.14,」としています。漁港の区域と名称の変更を平成14年に審議しているのに、指定年月日「S26.12.13」は一見すると変ですね。でも、この年月日は、ばなな漁港の前身である名足漁港、馬場漁港が漁港に指定された日なんですね。ばなな漁港になったのは平成17年9月14日なんでしょう。富来漁港は、指定年月日「S26.7.28」、区域変更年月日「H17.9.1」と書いてあります。あくまでも推測ですが、昭和26年7月28日に指定されたのは富来漁港の前身であろう風無漁港と風戸漁港ではないかと思います。そして、当時は両港とも第1種漁港だったのではないかと推測します。西海村が富来町と合併したのは昭和29年ですから、昭和26年に西海村の漁港に隣町の名である富来を付すとは考えにくいのです。富来漁港と呼ばれるようになったのは、どう考えても昭和29年以降ではないでしょうか。
[70841] 2009年 7月 16日(木)21:10:55千本桜 さん
富来漁港
[70838] EMM さん
富来漁港がどこかは調べればすぐに分かりますが、これまた千本桜さんを惑わすにふさわしい代物なのです。
まったく想定外でした。風無・風戸に西海ではなく富来をもってくるとは石川県農林水産部もなかなか大胆(笑)。地元ではそれほど違和感を感じないネーミングなんでしょうね。大衆受けを狙って能登金剛漁港でも良かったような・・(冗談です)。でも、なんといってもミステリーなのは明治以前に富来村は存在しなかったということです。すると、あの天保国絵図に描かれた富来村や、地形図の図名の富来は何なんだろうと謎は深まるばかり。予告編に続く本編の書き込みを期待しています。あまり夜更ししてはだめよ。ゆっくりで良いのです。
[70836] 2009年 7月 16日(木)04:42:01千本桜 さん
富来
EMM さん
[70774]で「富来に関する考察。私も参加させて下さい」と書きましたが、考察したい事柄をもっと具体的に書くべきだったことに気が付きました。私は次のようなことを考えていたのでした。
富来地区、西海地区については大字名の前に地区名(昭和29年までの村名)を付して志賀町富来地頭町、志賀町西海風無のように表しますが、熊野地区、稗造地区、東増穂地区、西増穂地区、西浦地区については地区名を付さずに志賀町三明、志賀町酒見のように表します。自治体名+地区名+大字名の区域と自治体名+大字名の区域が混在して不揃いですね。これを、自治体名+大字名に統一できないかと考えた次第です。そうすると富来の名が消えることになりますが、富来の名を残したいと願う人たちから反対される可能性があります。そこで、富来の名を存続させながら全ての地区を自治体名+大字名の形式で統一できないものだろうか・・・。そんなことを模索したいと思ったわけです。
【事例からの発想】
明治22年、宮城県柴田郡では入間野村、四日市場村、船迫村など藩政10ヶ村が合併し、藩政入間野村の宿駅名「槻木」にちなんで槻木村(後に町に昇格)になりました。藩政村はそのまま槻木村の大字に継承され、槻木村大字入間野、槻木村大字四日市場、槻木村大字船迫などになりました。昭和31年、槻木町は船岡町と合併して柴田町になりました。槻木町の大字は柴田町に引き継がれ、柴田町大字四日市場、柴田町大字船迫などになりました。槻木の名は消える運命にあるのだろうか・・・。しかし、槻木町は中心部の大字入間野を大字槻木に改称して柴田町大字槻木とすることにしました。様々な受け取り方があるとは思いますが、槻木町はその名を大字入間野の区域に託して消えて行ったのだと思います。こうして入間野の名は消えましたが槻木の名は残りました。入間野を残すか槻木を残すか、苦しい選択を迫られたことでしょう。
同じく明治22年、平村、堤村、新寺村の藩政3ヶ村が合併。藩政平村の宿駅名「金ヶ瀬」にちなんで金ヶ瀬村になりました。藩政村は金ヶ瀬村の大字に継承され、金ヶ瀬村大字平、金ヶ瀬村大字堤、金ヶ瀬村大字新寺になりました。昭和31年、金ヶ瀬村は大河原町と合併。金ヶ瀬村の大字は大河原町に引継がれ、大河原町堤、大河原町新寺になりましたが、このままでは金ヶ瀬の名が消えてしまいます。しかし、金ヶ瀬村は中心部の大字平を金ヶ瀬に改称して大河原町金ヶ瀬とすることにしました。こうして平の名は消えましたが金ヶ瀬の名は残りました。
私はこの2例の大字名改称を肯定的に受け止めています。理由は、町村制で誕生した槻木村の名は藩政村入間野に形成された町場名「槻木」に由来し、昔から入間野=槻木、槻木は入間野の別称という雰囲気があったと考えられるからです。平と金ヶ瀬の関係も同様です。もう1つの理由は、周辺大字との統合や境界変更を伴わず、単に入間野を槻木に、平を金ヶ瀬に変えただけですから、同名小字が発生せず、地番組替えの必要もなかったことにあります。ですから、入間野を槻木に、平を金ヶ瀬に改めることに大きな抵抗感はなかったものと思われます。これを富来に当てはめることはできないだろうか。どれか1つの大字を富来という名に改称し、志賀町と合併して消滅する富来の名を残すという方法です。たぶん、志賀町富来七海を志賀町七海にできても、志賀町富来にはできないでしょう。では、志賀町富来地頭町はどうでしょう。志賀町地頭町にもできるし、志賀町富来にもできそうな予感がします。ただし、明治から今日までの合併を含む社会変化を思えば、地頭町を富来に改称するのは不可能になっているかもしれません。
【地形図からの推測】
ウォッちずは既に現在の地名に修正されているのであまり参考になりませ。そこで、たまたま手許にあった平成3年発行の5万分の1地形図「富来」を見てみました。牛下、生神、七海、領家町、高田、東小室の地名は記載されていますが、なぜか地頭町がありません。それに、自治体名の富来町はあるのですが、集落名の富来がありません。地形図の図名は、その図に出てくる代表的な集落・居住地名を採用するのですから、富来という名の集落があるはずです。富来はどこへ行ってしまったのでしょう。思いますに、以前は現在の地頭町にあたる区域に富来という集落名が記載されていたのではないか?。現在の地頭町こそ昔の富来ではないかと思えてくるのです。槻木が入間野村の町場名であったように、地頭町は富来村の町場名だったのではないかと・・・。
【百科事典からの推測】
1972年発行の百科事典の次のような記述があります。
南部の福浦港をはじめ、富来、赤崎、領家、七海などの港は漁業が盛んで、また富来は商業の地方的中心で
ということは、富来領家でも富来七海でもない富来富来があるのですね。それは現在の富来地頭町ではないだろうか。
【天保国絵図からの推測】
やはり富来村は存在したのですね。位置から推測すると現在の地頭町の区域だろうと思います。
私、今回の事例に付いて千本桜さんは2つの事を見逃している(あるいは見ないようにしている)のではないか、と思っています。
具体的には
「富来と言う地名自体の歴史を追う事」
「○○村内××村と言うのが富来の2例に特異な話か」
と言う事です。
的を絞ります。地頭町を富来と言う名に置き換えることはできないかと発想した場合、最も効果的なのは、藩政村名と町村制発足時の大字名およびその区域界を知ることだと思います。ですから、あまり古い時代に遡る地名由来は考えていないのです。また「○○村内××村と言うのが富来の2例に特異な話か」については、まったく特異な例ではなく、身近な宮城県にもたくさん転がっています。中には時代経過とともに本村と端郷の関係が逆転しているものもあります。現在は石巻市の一部になっていますが、江戸期の根岸村ノ内の渡波村は第1回人口集中地区調査で1万人を超す市街地に発展しているのに対し、本村の根岸は渡波市街地の在郷にあたる村落になりました。昔は根岸の中の渡波だったのに、今では渡波の中の根岸です。[70779] で端郷の領家町村と高田村を引っ張り出したのは別の疑問あったからです。富来村が住所の上で地頭町村と領家町村に分離したのはいつか。小室村の中の高田村が小室と分かれて、地頭、領家と一緒になったのはいつか。これが判らなかったから釈然としなかっただけです。

[70786] むっくん さん
県令第23号(M22.3.8)によれば、牛下村、生神村、領家七海村、七海村、地頭町村、領家町村、高山村の7村が合併して富来村が発足しました。
ありがとうございました。明治22年の富来村発足直前には富来村がなかったのですね。すると、天保国絵図に描かれた富来村は、いつ、どこへ行ってしまったのでしょうか。ミステリーもまた楽しい。

[70834] EMM さん
うーん、結局富来の話に到達できなかった…書く内容はだいたい頭の中でまとまったんですが…
急を要するものでもないし、急がなくていいですよ。私も書き始まったら止められなくなって、こんな時間に・・・。
[70779] 2009年 7月 11日(土)00:07:13千本桜 さん
天保国絵図の冨来
平成17年に志賀町と合併して消滅した富来町には、富来と呼ばれる特定の区域があったのではないか?という思いが頭をよぎります。平成17年まで存在した旧富来町ではなく、昭和29年まで存在した旧旧富来町でもない別種の富来です。もっと古くからの富来です。そこで天保国絵図能登国を開いてみました。そこには福浦村、牛下村、生神村,七海村、冨来村などの村名が記載され、冨来村の隣には冨来村之内領家町が記載されています。江戸期には冨来村があったようです。そして、冨来村には枝郷というか端郷というか正式な呼称はわかりませんが、領家町村という村が存在したらしいのです。天保国絵図の冨来村とは、現在の地頭町のことではないかと仮説を立ててみました。同じように、小室村にも小室村之内高田村というのがあったらしいのです。で、何を知りたいのかというと、明治22年に町村制下の富来村が発足したわけですが、そのとき何村と何村が合併して富来村が発足したのか。そして何という名の大字を設置したのかということです。書いているうちに文章がくどくなっているのに気が付きました。申し訳ありません。これから晩飯食べます。
[70774] 2009年 7月 10日(金)08:19:12千本桜 さん
Re:富来町関係レス
[70771] EMM さん
おはようございます。富来に関する考察。私も参加させて下さい。遠く離れた地域ですので、こまやかな住民感情までは理解できませんが、住所の在り方の基本においては共通するものが多いと思います。天保国絵図、国土地理院地形図、新志賀町設立以前の郵便番号簿、ネット上の地図、ネット上の住所一覧などを見ながら「富来」へのイメージを膨らませているのですが、大事な「角川地名大辞典・石川県版」を持ち合わせていません。その辞典を読むことで「富来」へのイメージを一層膨らませることができるはずなのに残念です。EMMさんは「石川県版」をお持ちですよね。そこに、「地頭町と領家町の関係」、「東小室と高田」の関係がどのように記述されているのかご覧になっていただけますか。急がなくても良いことですから、時間に余裕があるときで結構です。謎めいた書き方をしますが、ちょっと複雑な地頭町と領家町の関係が原因して、七海、生神、牛下が引きづりこまれたのではないかと、私は思っているところです。
[70767] 2009年 7月 9日(木)20:05:46【1】千本桜 さん
覚えやすい地理雑学辞典
「スーパーシティはニューヨーク、スーパータウンはオーガワラ」

北海道中標津町、奈良県王寺町、沖縄県北谷町などからクレームがつきそうですが・・・。
[70753] 2009年 7月 8日(水)02:15:45千本桜 さん
石川県志賀町西海風無
[70743] EMM さん
ただ、千本桜さん的には特に「富来町○○」→「志賀町西海○○」は「きわめて喜ばしい事例」かも?
いいえ、喜ばしくありません。同じ運命共同体を辿ってきた地域は、同じ住所形式で新自治体に移行して欲しいというのが基本的な考えです。富来町風無地区が明治22年から昭和29年まで属していた村名「西海」を付して志賀町西海風無になるなら、富来町酒見地区も同じく昭和29年までの所属村名「西増穂」を付して志賀町西増穂酒見とするのが良し。富来町酒見地区が何も付さずに志賀町酒見になるなら、富来町風無地区も何も付さずに志賀町風無になるのが良しと考えます。で、「志賀町富来風無」が良いのか、「志賀町西海風無」が良いのか、それとも「志賀町風無」が良いのかはっきりさせてとEMMさんに迫られたら、ふるえながら(?)「志賀町風無」が良いと答えます。なぜなら、住所は自治体名と大字名と小字名と番地があれば、それで機能するからです。風無って下層に「へ」とか「レ」とかの小字がぶらさがっているのでしょう。「へ1番地」だけでは場所が特定できないけれど、頭に風無が付いて「風無へ1番地」だと特定できますね。明治22年から昭和29年までの村名「西海」は無くてもOK。昭和29年から平成17年までの町名「富来」も無くて0Kでしょう。平成の合併では足並みが揃わずに住所の地名階層がばらばらで新自治体に移行する例が目立ちますね。でも、昭和の大合併でも同様例はありました。宮城県南部ですと名取市です。高舘村、愛島村は村名を生かして名取市高舘熊野堂字飛鳥1番地(新自治体名+旧村名+大字名+小字名+番地)。館腰村は村名を生かさず名取市植松字宮島1番地(新自治体名+大字名+小字名+番地)で旧村名は消えました。増田町、閖上町、下増田村も町村名を生かさないで名取市手倉田字箱塚屋敷1番地(新自治体名+大字名+小字名+番地)としましたが、それぞれに町村名と同名の大字がありましたから、増田、閖上、下増田の名称は残りました。
EMMさんは私が書いた[70733]
美川町は「美川」の地域範囲を忘れないでいて良かったですね。
を誤解されているのですね。と言うよりも説明不足な書き方をしてしまったようなので、もう一度書きます。「美川」の地域範囲を忘れないでいて良かった、と書いたのは何故か。美川町は「美川」の領域を知っているから、湊町や長屋町を指して「そこは美川だ」と言わなかった。周辺の大字(町)を侵蝕しなかった。傷つけなかった。相手の存在を無視しなかったからです。もし、「美川」の領域を知らない人が大字をいじると、湊町も長屋町も美川と市街地続きだから、そこも美川だということにしていたかも知れません。「大字大河原」の領域を忘れた大河原町は、周辺の大字大谷、大字金ヶ瀬の区域を指して「そこも大河原だ」と言うのです。合併して自治権を失った大谷、金ヶ瀬は言葉を発することができません。悲鳴を上げるだけです。
[70746] 2009年 7月 7日(火)01:58:08千本桜 さん
宮城県の商圏
宮城県が平成20年に調査した消費購買動向調査が今年4月に公表され、その報告書「宮城県の商圏」が発売されているので購入してきました。この調査は平成の大合併以前の市区町村を単位にしています。それによりますと、前回調査(平成17年)では商圏を形成していた旧南方、角田、亘理が要件を満たせず脱落。代わって旧中新田商圏が復活し、旧志波姫商圏が新参入してきました。現在、宮城県には15商圏が形成されています。この商圏調査は昭和53年から3年毎に実施されていますが、過去に商圏を形成しながら現在は商圏を喪失している都市を挙げると次のようになります。塩釜、旧築館、旧若柳、涌谷、岩沼、柴田、大和、旧栗駒、旧志津川、旧矢本、旧小牛田、旧鹿島台、旧南方、角田、亘理の15都市です。それでは、今回の調査で形成が確認された商圏を吸引人口の多い順に並べてみます。ただし、これは買回品(衣料品・書籍・家具.家電など)を対象にしたもので、最寄品(食料品・日用雑貨品など)は対象外になっています。
順位商圏名吸引人口商圏人口地元購買率
1位仙台青葉348,569人1,622,690人69.7%
2位仙台泉302,526人1,068,498人78.5%
3位旧石巻218,765人364,819人92.1%
4位仙台太白213,420人672,277人67.1%
5位旧古川157,344人311,906人83.2%
6位名取144,085人662,966人59.1%
7位旧気仙沼89,608人177,039人86.5%
8位利府85,504人397,415人63.3%
9位大河原74,807人188,313人67.8%
10位旧迫72,471人170,763人72.6%
11位多賀城71,394人341,578人53.2%
12位富谷41,108人295,090人40.4%
13位白石17,591人54,012人38.5%
14位旧中新田14,272人47,499人35.3%
15位旧志波姫9,593人69,529人31.6%
県は上記15商圏を次のように分類しています。
超広域型:仙台青葉
広域型:仙台泉、仙台太白、名取、旧石巻、旧古川
地域型:利府、多賀城、富谷、大河原、旧気仙沼、旧迫
地区型:旧志波姫、白石、旧中新田

県の分類を自分なりの発想で分類しなおします。
1・仙台市を区単位に分割するのは馴染めないので仙台市を1つの単位とする。
2・仙台市への依存度が高い市町は商圏中心都市から除外する。仙台市への買回品購買依存率が高いのは富谷町56.6%、名取市38.8%、利府町29.7%、多賀城市23.7%です。富谷、名取、利府、多賀城は仙台商圏の一部とみなして振るい落とします。
3・吸引人口2万人以下の市町は商圏中心都市から除外する。これで、白石市、旧中新田町、旧志波姫町が振るい落とされました。
残ったのは6商圏中心都市です。この6つを分類すれば、(超広域型:仙台市)、(広域型:旧石巻市、旧古川市)、(地域型:旧気仙沼市、大河原町、旧迫町)になります。すっきりしましたね。これが私の頭の中にある現時点での宮城県の商業拠点都市です。
[70733] 2009年 7月 6日(月)02:46:15千本桜 さん
七ヶ宿、誉君、白山市、美川町、聖地
[70602] hmt さん
○=漢数字である青森県上北郡六ヶ所村・宮城県刈田郡七ヶ宿町・宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町の3町村の「ヶ」は、「が」でなく「か」と読むのでした。
七ヶ宿町の正式読みが「しちかしゅく」だと発覚してからかれこれ10年経つでしょうか(まだ6、7年かも)。それまでは町当局も住民も「しちがしゅく」だと思っていたわけです。今でも住民は「しちがしゅく」で通していますが、テレビは「しちかしゅく」と言うようになりました。ところが、これが私の耳には非常に聞きにくいのです。なんか、顎の辺りがむずがゆくなる感じです。地元民にとって「しちかしゅく」は、言いにくいし、聞きにくいし、正式呼称だなんて言われても困ってしまうのですが、よその地方の人には「しちかしゅく」って、すんなり発音できて、すんなり耳に入る音なのでしょうか。

[70615]Issie さん
お忙しいでしょうに、私の疑問に応えて下さいましてありがとうございました。
[70645]Issie さん
同級生に「誉(ほまれ)」君という子がいて
誉君で思い出したことがあります。あれはもう35年以上も前のこと。羽田空港でアンカレジ行きの飛行機を待っていたときのことです。公衆電話に10円玉を入れても戻ってきます。壊れているんだなと諦めて電話するのを止めました。そこに、あの勝呂誉さんがやってきました。誉さんは何も知らず公衆電話に10円玉を入れました。普段なら「その電話、壊れてますよ」と教えてあげるですが、相手は人気俳優さん。声をかけることもできずに、じっと誉さんのすることを見ていました。私は10円玉が3回落ちたところで諦めましたが、誉さんはなかなか諦めません。落ちてくる10円玉を拾っては入れ、拾っては入れ、何回くりかえしたと思いますか?。それは秘密にしておきますが、どうしても電話したかったんでしょうね。電話先は大空真弓さんだったのだろうか・・・。どうやら、登場人物が古すぎたようですね。

[70634] futsunoおじ さん
だれか不敵な人物が偏見を持って三本松・金沢・両毛を三大聖地としたものが発端のようです。ただ近年強烈なインパクトを持つ大河原を加え両毛を外そうという考えもあるようであり、今後の両毛地域メンバーの動向が注目されます。
身に余るお言葉、ありがとうございます。しかし、○河○は地理の聖地に向かない「いかれぽんち」の世界です。不成立でしたが、合併に向けての字名取り扱いを通じて思い知らされました。でも、桜が咲く季節の一週間だけ聖地と思っていただけたら嬉しいです。

[70685] 星野彼方 さん
河内○○(旧鶴来町や旧美川町はこうですね)
[70693] 癒しの白山麓ファン さん
石川県白山市の住所表記を見ると、松任・美川・鶴来では新町、今町など、同地名の場合など含め鶴来新町、美川今町と旧町名が付いていますナ。
松任と鶴来については詳しく見ていないので分かりませんが、美川について思うことをひとつ。美川○○、美川今町などの「美川」は、白山市に移行して消滅した美川町の「美川」ではなく、別の意味がこもった「美川」だと思うのです。もし、白山市美川今町や白山市美川永代町の「美川」が平成17年まで存在した美川町を意味する「美川」なら、その「美川」は当時の美川町全域に付されて然るべきです。しかし、湊町や長屋町には「美川」が付されず白山市湊町、白山市長屋町になっています。これは、美川町には「美川」と認識される区域と「美川」ではないと認識される区域があったからでしょう。1869年、本吉町と湊村が合併して美川町誕生。1871年、美川町(旧本吉町)と湊村に分離。1889年、美川町は単独で町村制下の美川町になり、湊村も単独で町村制下の湊村になりました。1954年、美川町、湊村、蝶屋村が合併して新・美川町発足。以上が美川町の歴史です。白山市に移行するにあたり、1889年当時の美川町域だけに「美川」を付し、湊村域(現・白山市湊町)と蝶屋村域(現・白山市長屋町・手取町など)には「美川」を付さなかったようです。当たりまえと言えばそれまでですが、美川町は「美川」の地域範囲を忘れないでいて良かったですね。それに対し、大河原町は「大河原」の範囲を忘れてしまった。忘れてはならない立場の人たちまで忘れてしまって反省せず、知らなかったことを正当化するために詭弁を使います。大河原町は新しい住民が多い町だから地域の歴史にはこだわらないんですと!。ワオ~~~、おったまげました。
[70611] 2009年 6月 27日(土)09:55:26千本桜 さん
チンギスハン
[70596]なきら さん
[70598]淡水魚 さん
[70599]右左府 さん
[70600]Issie さん
淡水魚さんは今でも3時のおやつに美味しいお茶とお菓子を戴いているのでしょうか。藪北の深蒸し茶などお召し上がりなのでしょうね。静岡の美味しいお茶を飲みたい!。私は珈琲の味が分からないのにお茶の味にはそれなりに敏感なのです。
皆様から教えていただきましたイムジン河、リムジンガン。大変勉強になりました。つにでにというとなんですが、かねてより疑問に思っていたことをもう1つ質問していいですか。漢江はハンガン、武漢三鎮の漢口はハンカオ。ということは漢(カン)は「ハン」なのね?。そして韓国の韓(カン)も「ハン」。チャガタイ汗国の汗(カン)も「ハン」。そして成吉思汗(チンギスカン)も「チンギスハン」となります。いずれも「カン」であり「ハン」であることで繋がっています。これは偶然の一致なのでしょうか?。偶然にしては地域的に繋がっているようにも思えるし、どちらも「ハン」だからといって韓国とチンギスハンを結び付けるのも飛び過ぎ!という感じがしないでもありません。何と何が繋がっていて何と何が繋がっていないのか。整理して考えれば分かるのでしょうが、すこし苦手な分野です。きょうは朝から暑いですね。庭の草むしりをしなければならないし、お墓の草も生えてるだろうから心配だし。
[70593] 2009年 6月 25日(木)01:16:47千本桜 さん
いろいろ
[70536]なきら さん
詩子さん
詩子さんを忘れていました。昭和は遠くなりにけりと言ったところでしょうか。松島トモ子、松島アキラ、松島詩子と言うことで、千本桜家いとこ会の開催場所は、なきらさんご推察のとおり松島でした。ところで、いとこ会の派手な余興ですが、あれは遠方から集まってくる「いとこ」たちを「おもてなし」するためのもので、本人が楽しむためのものではありません。ほんとは恥ずかしくて嫌々ながらやってるの(笑)。

[70556]リトル さん
画像で見せて頂いて以来、頭から離れません。
リトルさんがご覧になったのは、どのバージョンだったでしょうか。自分で貼っておきながら、どの画像をお見せしたのか忘れてしまいました。今回は、新旧バージョン入り乱れ、50、60のおじさんたちが舞台の上で乱舞してました。恥ずかし。
クイズ関係は苦手なのですが、今回はちゃんと解りました。
リトルさんご正解です。
「A:奥○○」→奥松島
「B:○○○市」→東松島市
「C:○○渓」→嵯峨渓
「D:○○市」→石巻市
「E:○○島」→宮戸島
「F:○○森」→大高森
「G:◎浜」→里浜
海辺の小さな集落は絵になりますね。とくにリアス式海岸の漁村は。丹後あたりにも絵になる漁村がたくさんありそうですね。

[70548]オーナー グリグリ さん
主要地方道と一般地方道
細かいことを突つくようで済みません。東京都には特例都道というものもあって複雑ですが、一般的に都道府県道は主要地方道と一般都道府県道に大別されます。ですから、主要地方道に相対する用語は一般都道府県道でしょうね。一般地方道は聞き慣れない用語です。
「京都府道・兵庫県道2号宮津養父線」の場合だと「県道○○□□線」という言い方ができないですね。それとも「府県道宮津養父線」という言い方をするのかな。
結局、路線名は道路管理者のためにあるのだと思います。管理者間または管理者(都道府県)と国との間で通じればそれで良し、なのではないでしょうか。京都府域では京都府道宮津養父線と呼び、兵庫県域では兵庫県道宮津養父線と呼んでいる。国県にはそれで通じ合えているのだと思います。地理好き人間からすれば、もっと我々のことも考えてよと言いたくなりますが、たぶん考えてはいないでしょう(笑)。たとえば、富岡停車場線という同名の一般県道が2路線あります。1つは福島県道163号富岡停車場線。もう1つは群馬県道206号富岡停車場線です。路線名の前に福島県道、群馬県道を冠することで識別できますから混乱は起きません。白石停車場線も北海道と宮城県の双方にあります。

[70558]じゃごたろ さん
都道府県道の起点・終点には法則があるのでしょうか。例えば、岩手県道沖田渋民線の場合、起点が沖田で終点が渋民ですが、渋民を起点にして沖田を終点にしなかったのは何故か。起点となるか終点となるかには何らかの法則があるのかな?と思いますが、宮城県道を見ている限りでは法則なしに見えます。

[70567]えすあい さん
私は都市や街並みに興味・関心が有り
私も同じです。とくに、市街や集落の核心地点(へそ)を探したりするのが好きですね。

[70576]熊虎 さん
直江兼続は「チクカン・ギョムソク(Jik-gang Gyeom-sok)」となります。
韓国語と言うのか朝鮮語と言うのか、私には分からない世界ですが、「江」は「カン」と発音されるのですね。もしかして「ガン」と濁ることはないでしょうか。私がまだ髪の毛ふさふさだった頃、巷の若人の間では「イムジン河」という歌が流行っていました。「イムジン河 水清く~」と唄い始めます。ところが、別バージョンの歌詞もあって、それは「リムジンガン 水清く~」で始まります。今日まで、リムジンガンの「ガン」は「河」のことだと思っていましたが、ひょっとして「江」のことなのでしょうか。
[70535] 2009年 6月 18日(木)21:23:28千本桜 さん
ここはどこでしょう
今月某日、とある場所で千本桜家いとこ会が開催されました。参加者は、仙台市、名取市、大河原町、白石市、水戸市、栃木市、桐生市、さいたま市、足立区、横浜市、富士市、静岡市、京都市から集まった40名です。江東区、島田市にもいとこがいますが、この方たちは欠席でした。こうしてみると「町」に住んでいるのは本当に少数派になりましたね。この会は2年に一度開かれ、前回は群馬県草津温泉、4年前は茨城県日立、6年前は宮城県遠刈田温泉で開催されました。今年の会場はトモ子やアキラに出逢えそうな有名観光地の大ホテルです。このホテルは当観光ゾーン最大のリゾートホテルで、一度に千人以上の宿泊客を収容できるそうです。宴会は千本桜家いとこ会恒例の派手な余興で盛り上がりましたが、他人様の目には間違いなく異様な光景に映ったことでしょう。
翌日は「A:奥○○」と呼ばれるエリアを観光しました。宿泊したホテルから直線距離で9キロ。車を走らせて15分で小さな船乗場に着きました。行政上は「B:○○○市」に属しています。ここから「C:○○渓」めぐりの小型船に乗り、40分間の海上遊覧に出発です。白い岩肌の断崖や岩礁が織りなす○○渓の景色は、どこか仏ヶ浦や浄土ヶ浜の景色に似ています。東方遠くに立ち上る煙は「D:○○市」にある製紙工場の煙です。船乗場に戻って再び車を走らせます。船乗場前の小さな橋を渡れば、そこは1,100人が暮らす陸繋島の「E:○○島」です。この島で一番の観光スポットは360度の風景を見渡せる「F:○○森」。標高100mほどの山ですが、私は坂道を登ると背中が苦しくなるので残念ながら登れません。○○森展望台までハイキングするいとこたちを見送り、ひとり麓の集落「G:○浜」を散策することにしました。この○浜には国史跡「○浜貝塚」があります。海辺の小さな村は私にとって非日常の世界。潮の匂いがする集落の家並みや細い路地に心が吸い寄せられて行きます。のどかな初夏の、ちょっと幸せなひとときでした。
A~Gに当てはまる文字を入れてください。
[70341] 2009年 5月 30日(土)08:59:31千本桜 さん
鎌倉
[70333]じゃごたろ さん
鎌倉といったら何を真っ先に思い浮かぶんでしょうかね。

「鎌倉」で思い浮かぶ地名、施設名を思いつくまま順位付けすると、こんな感じです。大船地区は除きます。
1.鶴岡八幡宮、2.鎌倉駅、3.由比ガ浜、4.北鎌倉、5.鎌倉大仏、6.建長寺、7.乱橋材木座、8.紫陽花寺、9.縁切寺、10.雪ノ下、11.扇ガ谷、12.朝比奈切通し、13.江の電、14.小町通り、15.化粧坂、16.鎌倉アルプス、17.七里ガ浜、18.長谷観音、19.円覚寺、20.稲村ガ崎

好きな場所は「佐助」、「十二所」などの静かな隠れ里。好きな地名は何と言っても「乱橋材木座」。地名ではありませんが「段葛」も好きな名称です。鎌倉アルプスをもう一度ハイキングしたいのですが、もう体力的に無理でしょう。貸し自転車で鎌倉めぐりをしたことがあります。
[70235] 2009年 5月 20日(水)23:48:42【1】千本桜 さん
初体験
本日、大河原町の某店で商品購入の申込書にサインをしました。住所欄が少々狭かったので、県郡名を省いた住所を書いて渡しました。でも、県郡名も書いて欲しかったようなのです。店員さんは、私が記入した申込書に「宮城県」と追記しはじめました。そして次に、「大河原って柴田郡ですかぁ?」と質問してきたのです。予想外の質問に、私の脳ミソは一時停止してしまったようです。「はい」とか「そうです」と答えたはずなのに、さっぱり憶えていません。どこから通勤してくる店員さんか存じませんが、大河原の商店の店員さんに「大河原って柴田郡ですかぁ?」と質問されたのは初めてなんです。
その足でマクドナルドに向かい、シェイクをすすりながら考えました。これって、「大河原って柴田郡ですかぁ?」と質問してくる店員さんよりも、こんな時代になっても「郡名」を書けという住所の在りかたの方がおかしいのじゃないのか。そして、末端自治体を「市」「町」「村」の3種類の文字で分類することも時代にそぐわないのではないかと。すべての自治体を「市」にすると、誰か困るのでしょうか。
合併破談で「市」になれなかったから言っているのではありません。合併破談には、むしろ胸を撫で下ろしています。合併したなら馬鹿げた字名変更が実施されることになっていたからです。何が馬鹿げているかと言うと、地番と住所の違いも分らずに、住居表示で新町丁を画するがごとき感覚で大字の境界と名称を変更しようとしていることです。はやい話が、金ヶ瀬字○○の一部を土地区画整理して都市化すると、そこは大河原字○○に変化するのだそうです。都市化すると金ヶ瀬から大河原に変わるって何たるこっちゃ。これでは歴史が許しません。金ヶ瀬字○○の金ヶ瀬(旧名・平)は、かつてその区域が金ヶ瀬(旧名・平)村だった証です。それを大河原字○○に変更したなら、そこはかつて大河原村だったことになります。おお、いやだ。何で地域を嘘で塗り替えて次の世代に引き渡そうとするのか。その根底にあるのは無知と無関心です。今回の合併破談の本当の理由は他にあるでしょうが、私個人の胸の中では、大字大河原に呑込まれそうになり、存在した歴史までが消されようとした大字大谷および大字金ヶ瀬のご先祖様たちが許さなかったが故の破談だと思っています。

マクドナルドのシェークをシェイクに訂正しました。ファーストフード店のメニューって、ほんとに分りにくい。大字小字の方がずっと楽。
[70221] 2009年 5月 19日(火)07:43:17千本桜 さん
県道
[70203]ペーロケ さん
主要地方道として呼ぶ場合は「主要地方道佐野古河線」と呼び、路線番号である「9号」の入る余地がありませんが、県道として呼ぶ場合は「栃木県道9号佐野古河線」と、何故か9号が入ってしまいます。
「主要地方道9号佐野古河線」と呼ぶことに違和感を感じておられるのですね。これは、呼び方の「慣れ」のせいだと思います。県道は主要地方道と一般県道に大別され、主要地方道には1桁、2桁番号が付され、一般県道には3桁番号が付されています。中縮尺の路線図(一般の人は目にする機会の少ない役所用の地図です)作成にあたっては、「主要地方道14 一関大東線」、あるいは「(主)14 一関大東線」、または○の中に主を入れて「○主14 一関大東線」のような表わし方で、路線番号と路線名を主要地方道のルートに沿わせて貼り込んだものです。ですから私は、「主要地方道9号佐野古河線」と呼ぶことに違和感を感じません。主要地方道以外の県道は一般県道ですから、「一般県道123 保原伊達崎桑折線」や「(一)123 保原伊達崎桑折線」などと表わします。また、一般的は主要地方道と一般県道に分けずに、「県道14 一関大東線」、「県道123 保原伊達崎桑折線」でも一向に差し支えないと思います。

「県道」となるとせいぜい県単位の話なので「9号」で通るものが、「主要地方道」となると県をまたぐ広域的なものになってしまうため、そのレベルでの路線番号の統一がなされていない、つまり、あちこちに「主要地方道9号」がある、ということなんでしょうかねえ?
宮城県を例にとると、県内で完結せずに他県に跨る県道は、主要地方道が11路線、一般県道が16路線あります。複数県に跨る一般県道は結構多いものなのです。本題の「路線番号の統一がなされていない」については、[70179]でじゃごたろさんが書いておられるように、ほぼ統一されています。例えば、宮城県気仙沼市と岩手県陸前高田市を結ぶ「主要地方道気仙沼陸前高田線」は、宮城県でも県道34号ですし、岩手県でも県道34号です。そして、両県とも他の路線には34号を付さないように調整してあります。たぶん、ペーロケさんはこのことが不思議なんでしょう。私も当初は、どのように調整しているのだろうと不思議でした。宮城岩手両県に跨る路線番号と同じものが、宮城福島両県に跨る路線にも使われているのではないかと心配になったものです。ちなみに、福島県の県道34号は宮城県に跨らないように、県内で完結する「相馬浪江線」に付されています。
[69243] 2009年 4月 16日(木)06:46:20千本桜 さん
お花見の人出ランキング
[69174]リトル さん
[69237]興田小 さん
今年の一目千本桜は、一気に咲いてあっという間に散り始めました。あれ~、という感じ。もう、山田五十鈴さん状態です。2008年、東北地方の桜名所の人出ランキングです。どのようにして人出を確認するのか分りませんので、あまり信用はしていないのですが・・・。なんとなく目安になりそうです。

桜の名所所在地2008年の人出
弘前公園青森県弘前市2,000,000人
角館秋田県仙北市1,160,000人
展勝地公園岩手県北上市550,000人
三春滝桜福島県三春町300,000人
千秋公園秋田県秋田市260,000人
白石川堤一目千本桜宮城県大河原町250,000人
芦野公園青森県五所川原市250,000人
霞城公園山形県山形市219,000人
鶴ヶ城福島県会津若松市200,000人
船岡城址公園宮城県柴田町200,000人
天童公園山形県天童市200,000人
弘前公園、角館、展勝地公園がベスト3です。この三ヶ所は、花見時がゴールデンウィークと重なって人出が多くなるのだとは思いますが、200万人を集める弘前公園はさすがです。
[69171] 2009年 4月 10日(金)12:56:55千本桜 さん
桜情報
ただいま白石川堤の一目千本桜まつり会場から戻ってきました。花見客が結構繰り出していました。3、4日前に蕾がほころんだばかりで堀北真希ちゃんみたいだったのに、今朝は何と沢口靖子さんになっているではありませんか!。今度の日曜(12日)は松坂慶子さんのように満開になるでしょう。次の日曜(19日)には山本富士子さんを通り越して山田五十鈴さんになっている可能性がありますので要注意です。それにしても松坂慶子さんみたいな満開桜が8キロにわたって連なっているなんて、悩ましくて悩ましくて、見に行かずにはいられない。
[69022] 2009年 3月 26日(木)08:58:13千本桜 さん
湊村、大区小区、市坊
[68834]白桃さん
でも、それなら何故「日本地誌提要」の湊村の人口が2,221人になっているのか。(湊村は、明治22年に石巻町と稲井村に分割されていますが、これと関連するのか・・・)
[68874]千本桜
推測するに、湊村の井内・磯田地区は時に、湊村本体とは別の地域として取扱われていた可能性が無きにしも非ずです。すると、「日本地誌提要」の湊村の人口2,221人は、井内・磯田地区を除いた人口ではないかという推測が生まれます。勿論あくまでも推測です。
井内・磯田地区が湊村本体と切り離されて別の地域として扱われていた可能性があると推測したのは、古い地形図の読図を通してのことでした。町場を成す湊村本体と井内集落の間には、人家の無い非居住区間があって隔絶感がありましたからね。どうやら、その推測が当たっている可能性が濃厚になりました。大小区制の資料を見ているうちに、それを決定づけるような記述を目にしました。
明治5年の大小区制では、幾つかの藩政村を併せて1つの小区にしているのが一般的です。しかし、人口の多い村は単独で1つの小区になりました。石巻村、門脇村、湊村は人口の多い村なので、それぞれ単独で1つの小区です。牡鹿郡は第13大区で、その1小区は石巻村。2小区は門脇村。4小区は湊村です。ですから、1小区の欄には石巻村、2小区の欄には門脇村、4小区の欄には湊村と記載すれば済むことなのに、1小区「石巻村、石巻村の内 墨廼江、石巻村の内 袋谷地」、2小区「門脇村、門脇村の内 釜」、4小区「湊村、湊村の内 井内」と書いてあります。このことから、石巻村は石巻本体墨廼江袋谷地に、門脇村は門脇本体に、湊村は湊村本体井内に区分される慣習があったのではないかと推測できます。石巻村の本体は共武政表で言うところの石巻港駅、門脇村の本体は門脇港に当たると考えて良いのではないでしょうか。
井内が湊村と分れて稲井村になったのは明治22年のことですが、湊村はそれ以前から湊本体地区と井内地区(磯田を包含)に分けて扱う慣習もあったということになるでしょう。明治8年共武政表での人口2,599人は井内を含み、日本地誌提要の人口2,221人は井内を含まないものと考えてはいかがでしょう。たまには墨廼江も呑んで下さい。

[68958]YTさん
「市坊を置かず」とは大区小区制が制定されていない地域で、小区に所属する町村の数が確定していなかったのだと理解しています。
でも、東北地方で「市坊を置かず」と記載された名邑は、羽前の長瀞、羽後の大曲および百三段新屋の3名邑ですが、それらは大区小区に組みこまれていたのではないですか?。鹿児島とか仙台のような大城下町以外のありふれた小名邑においては、市坊と大小区制の関連は無いのではないかと感じています。明確な裏づけの無い、ただの勘ですが。長瀞、大曲、百三段新屋を結びつける共通点って何だろう。新たな謎ですね。
[68973] 2009年 3月 22日(日)21:20:31千本桜 さん
Re:日本地誌提要の「名邑」で抜けた名邑中の名邑はどこか?
[68970]白桃さん
さて皆様、予告通りクイズを行いますので、御用とお急ぎでない方はお付き合いください。
今夜もブンブンなんだから
[68954] 2009年 3月 21日(土)16:16:34千本桜 さん
名邑・市坊
[68890]YTさん
YTさんの書込みを引用
名邑市坊戸口人口備考
石巻122,23410,325宮城県支庁
湊村65092,221石巻より北上川を隔つ
教えてください。名邑の人口とは何なのか分らなくなってきました。上記YTさんの書込みからは、湊村には6つの市坊があって、その人口が2,221人とも受取れるのですが、名邑の人口とは市坊だけの人口なのでしょうか?、それとも村落部を含んだ自治村全域のものなのでしょうか。
市坊とは日常的に使われない言葉ですが、私なりに次のように解釈していました。「市坊」とは、多くの人が集まる賑やかな町場で、村落とは異なる場所。つまり、市街地という言葉に置き換えることができる場所で、しかも、「お上」が認定?した町場を指すのかな?と思っていました。上手く伝えられなくて済みません。
そのような考えを基に、幾つかの名邑の市坊を想定してみました。間違っていたらごめんなさい。
名邑 旧国 郡 戸口 人口 市坊・備考
棚倉 磐城 白河郡 476 2,250 市坊4,伊野上・伊野下2村を総称す
角田 磐城 伊具郡 258 1,575 市坊3
桑折 岩代 伊達郡 536 2,333 市坊3
棚倉の市坊は新町古町鉄炮町下町の4町と想定しました。現在の住所は大字名「棚倉」を冠し、棚倉町棚倉字新町、棚倉町棚倉字古町、棚倉町棚倉字鉄炮町、棚倉町棚倉字下町となっています。
角田の市坊は本町仲町天神町の3町と想定しました。現在の住所は大字名「角田」を冠して角田市角田字町となっています。本町、仲町、天神町は正式住所ではありませんが、今でも通称名として頻用されています。
桑折の市坊は西町本町北町の3町と想定しました。現在の住所は大字なしの桑折町字西町、桑折町字本町、桑折町字北町となっています。
勘違いしているかもしれませんが、このようにして市坊を特定してみると、城下の武家屋敷は市坊に含まれないのかな?、武家屋敷の住人は名邑の人口に含まれないのかな?などの疑問が涌いてきました。いずれにしても市坊とは何なのか?。名邑の人口は市坊だけの人口か?。それとも武家町と町人町の双方を含んだ市街地全体の人口か?などなど、思うこと多々あります。ご存知でしたら教えてください。

[68897]白桃さん
井内・磯田地区の人口が2,221人だったという説は成り立たないでしょうか。
一瞬、ドキッとしました。でも、やはり無理だと思うのです。角川地名大辞典によれば石巻市大字井内(旧湊村の井内・磯田地区)の人口は886人です。この人口は、稲井町が石巻市に合併した昭和40年代のものか、辞典が編集された昭和50年代のものか定かではありません。しかし、これから推測すると明治6年頃の人口は200人か300人程度だったと考えられます。

明治22年の人口が6,440人(内務省告示)ですが、これはかなりの人口規模です。もちろん8村プラス井内・磯田ですので、それぐらいは当然と言えば当然かもしれませんが、稲井村の中心は井内(「いうち」ではなく「いない」)ですよね。
稲井村の中心(役場所在地)は井内ですが、井内は井内でも湊村から分かれた井内・磯田地区、つまり大字井内ではなく、大字大瓜の字井内です。昭和20年代に測量された5万分の1地形図を見てみます。この辺りを川が流れています。たぶん、真野川の旧流路だと思います。左岸(地図上では右側)には大字井内の集落、右岸には大字大瓜字井内の集落があります。どちらも町場と言うには寂しすぎる集落で、名邑に値しない村落です。YTさんは、明治6年1月1日調「名邑」の人口 (4)の中で、湊村の市坊が6と書いておられます。井内には市坊らしきものが見当たりませんから、市坊6、人口2,221の湊村は井内・磯田のことではなさそうです。

ところで、日本地誌提要になぜ採用されなかったかわからない「名邑」がいくつかありますが、その最たる名邑だと私が思っているところについて、YTさんの連載が終わりましたらクイズ形式で言及したいと思います。
たぶん、高度なひねりが入ったクイズになりそうですね。クイズには差障りがないと思いますので、深く考えずにパッと見て「何でここが名邑に採用されないの?」と感じたものをいくつか発表します。○河国の○原、同じく○宮(現在名は○○宮)、相○国の○塚、上○国の○原、下○国の○田、美○国の○治○、○野国の○川、越○国の○附など結構ありますね。
[68874] 2009年 3月 19日(木)06:51:09千本桜 さん
湊村
[68834]白桃さん
「日本地誌提要」の湊村と「共武政表」の湊村は同一のものかな・・・???
同一の村ではないかと思います。

でも、それなら何故「日本地誌提要」の湊村の人口が2,221人になっているのか。(湊村は、明治22年に石巻町と稲井村に分割されていますが、これと関連するのか・・・)
関連の有無について確かなことは分りませんが、あれこれ推察してみます。
関連があるとする場合の根拠。明治22年に湊村(井内・磯田地区を除く)は石巻村、門脇村と合併して石巻町になり、石巻町大字湊となりました。同年、湊村の井内・磯田地区は大瓜村、真野村などと合併して稲井村になり、稲井村大字井内となりました。こうしてみると、井内は元々湊村に属していたように見受けられますが、大瓜村にも湊村井内に隣接して井内という字があり、さらに江戸時代には、湊村にも大瓜村にも属さない別個の井内村(湊村井内・磯田と大瓜村井内の区域か?)があったようなのです。推測するに、湊村の井内・磯田地区は時に、湊村本体とは別の地域として取扱われていた可能性が無きにしも非ずです。すると、「日本地誌提要」の湊村の人口2,221人は、井内・磯田地区を除いた人口ではないかという推測が生まれます。勿論あくまでも推測です。
次に、関連がないとする場合の根拠です。もともと「日本地誌提要」の人口は、町場・市街地の人口統計だとします。思うに、井内・磯田地区は明治の始めごろ、町場・市街地を形成していたとは思えない。ですから、はじめから人口集計の対象外区域であったとします。すると、湊村から井内・磯田地区を除外しても人口数値は変わらないことになります。

また、石巻村の「港駅」以外の人口と門脇村の「港」以外の人口はどこに行ってしまったのか・・・???
村落部の人口は最初から問題視されていなかったのではないかと考えます。あくまでも推測ですが・・・。

話は変わります。石巻も門脇も湊も人口が増えて市街化が進み、住居表示実施区域が増えて大字区域が狭まっています。大字石巻の居住区域はすべて住居表示が実施されて、住所の上からは大字石巻が消滅しています。大字湊の居住区域もほとんど住居表示され、牧山一帯の非居住地区この辺りに湊字滝尻などのように大字名+小字名の住所形式が残っているだけです。平成の大合併で石巻市は周辺町と合併し、新しい石巻市になりました。もし、この時、「石巻市」ではなく「東宮城市」という市名になったと仮定します。すると、石巻市湊字滝尻の住所はどのように変わっていたでしょう。下記の中からお好みのものをお選びください。
1・東宮城市石巻町湊字滝尻
2・東宮城市石巻湊字滝尻
3・東宮城市湊字滝尻
4・東宮城市石巻町字滝尻
5・東宮城市石巻字滝尻
6・東宮城市字滝尻
私は1、2、3のいずれかを選びます。特に3が好みです。でも、断じて4、5は選びません。それなのに・・・。
[68681] 2009年 2月 23日(月)22:11:16【1】千本桜 さん
ホテルがない19万人圏域の中心都市
平成18年事業所・企業統計調査結果によると、宮城県で宿泊業の従業者数が最も多いのは仙台市で、その後に鳴子温泉郷を抱える大崎市、名勝「松島」を抱える松島町が続いています。では、従業者数が少ないのはどこか。県内36市町村のうち、下位の10町村を抜き出します。

順位市町村名従業者数事業所数
27位丸森町337
28位富谷町312
29位美里町308
30位涌谷町276
31位山元町274
32位七ヶ宿町126
33位大郷町112
34位大衡村84
35位色麻町42
36位大河原町31
案の定、マイナーな自治体が名を連ねる結果となりましたが、最下位はなんと大河原町。従業者3人の旅館が1軒あるだけ。これで19万人圏域の中核って、♪ほんきかしら。どうしてこの町にホテルが立地しないのか、その原因が今も分らない。

「従業員3人」を「従業者3人」に訂正しました
[68664] 2009年 2月 21日(土)20:20:40千本桜 さん
飲食業の集積
柴田町・村田町・大河原町合併協議会が実施した住民アンケート調査によると、柴田町・村田町では「レストランや喫茶店」の快適性に不満を感じている住民が多く、相対的に大河原町では不満度が低いという結果が出ています。飲食店の数や種類の少なさからくる不満だと思います。そこで、平成18年事業所・企業統計調査から仙南地域2市7町の「一般飲食業+遊興飲食業」の従業者数および事業所数を抜き出し、平成17年国勢調査人口で除して人口千人当たりの飲食業従業者数を算出してみました。

市町名従業者数事業所数人口人口千人当たりの従業者数
大河原町86915123,33537
白石市73918739,49219
柴田町64514139,80916
角田市53313633,19916
蔵王町2716313,31820
川崎町1523610,58314
村田町1473712,74012
丸森町1003716,7926
七ヶ宿町3681,87119
人口では4番目の大河原町が飲食業従業者数ではトップに躍り出ます。圏域における中心性のあらわれだとは思いますが、事業所統計を見るたびに思うのは大河原町の宿泊業の貧弱さです。宿泊業の事業所数1、従業者数3人って、19万人圏域の中心にしてはお粗末で歪な構造。最近、郊外型ホテルチェーンとして成長しているホテルルートインなどが進出してくれると嬉しいのですが・・・。
[67800] 2008年 12月 31日(水)19:48:36千本桜 さん
この一年
2006年の暮れに、「この一年」と題して下記の書き込みをしました。
この一年、私の中で大きな比重を占めていた物の一つに、とある町が合併に向けて決定した町名・字名の取扱問題が有ります。
今年もやっぱり、私の中で大きな比重を占めていたのは この問題です。O町絡みの合併協議会は平成17年に破談解散しましたが、また再び同じ枠組みで再開して協議進行中です。市名は「柴田市」に決定しました。さあ、市名の後に続く住所はどうなるのでしょう。心配です。字名の取扱いについては、先の合併協が結審したものをそのまま生かす考えでいるような空気がひたひたと伝わってきます。もう、タイムリミットです。合併したならO町域の大字は嘘っぱちになってしまいそうで怖い。書込みしないでいようと思いましたが、自分の考えを再確認する意味も含めて、許せないO町の大字改悪というHPを作りました。いま作り終えたばかりの、できたてほやほやです。もう直ぐ今年も終わりですね。では皆様、ほやほやの新年をお迎えください。ほやほや。
[67514] 2008年 12月 5日(金)20:49:38千本桜 さん
分岐の注記
[67502]Issie さん
「ニューエスト」の記載も照らし合わせると,まだ記載されているかもしれませんね。

2万5千の分岐を見つけました。集落は消滅しても「分岐」の名称は残っています。推測ですが、図葉名が「分岐」ですから、集落がなくなっても「分岐」の注記を消すことができない(消せば、図葉名を変更しなければならない)。または、注記密度が疎らですから残しておいても差し支えない。あるいは、場地名としての必要性が高い。そんなこんなの理由があったのかな、と思います。ヤフー地図に記載された「分岐」は、地理院2.5万が基になっていると考えます。
[67497] 2008年 12月 4日(木)21:00:48千本桜 さん
二万五千分の一地形図「分岐」
[67495]ペーロケ さん
その中でも極めつけが「分岐」という図名。ウォッ地図で見る限り、「分岐」という集落が見当たらず、それどころか、集落というものが一つも見当たらないんです。名づけられそうな著名な山岳や名所なども無さそうで、名前に困ったのでしょうか。図の北の方に、どこにでもあるような川の分岐が見られます。本当に「単に川が分岐しているから」という単純な理由で分岐と付けられたんでしょうか?謎です。

川の形状をもって「分岐」という図名にしたのではなく、七ノ沢が武利川に合流する辺りの固有場地名「分岐」をもって図名にしたものと思われます。ウォッ地図には記載されていませんが、市販の二万五千分の一地形図には「分岐」という場地名が記載されている筈です。「筈です」というのは、手元に二万五千分の一地形図「分岐」が無いので確認できないからです。
[67486] 2008年 12月 3日(水)03:27:56【1】千本桜 さん
♪今夜は離さない
♪「今夜は離さない」じゃなくて、♪「今夜は眠れない」の心境です。♪そんな夜もたまにゃなァいいさ・・・よし!イクゾー

[67485]いっちゃん さん
利尻・礼文
自治体名ではないけれど、カップリング率の高さでは「巨釜・半造」、「竜串・見残し」など、♪「離れなれない~」という感じ。

後で気がつきました。「離れなれない~」って変ですね。「離れられない~」に訂正します。
[67479] 2008年 12月 2日(火)21:21:59【1】千本桜 さん
櫻の園
ただいま、ひどく落ち込み中です。行政は字(あざ)の問題を理解していない様子です。いや、逃げているのです。町史なりなんなり読んで勉強し、自信を持って住民への説明説得をすれば済むことなのに、それをしない。行政は説得できるだけの自信を身につけるべきです。勉強すべきです。とても悲しい。一目千本桜の花吹雪を見て気持ちを紛らわせています。映画「櫻の園」のHPに、ちょっとだけ一目千本桜の動画が流れます。

「自身」を「自信」に訂正しました。
[67442] 2008年 11月 29日(土)21:27:26千本桜 さん
意味の無いものをぶら下げるについて考える
モータースポーツが好きな人ならスポーツランドSUGOをご存知だろうと思います。住所は「村田町大字菅生字狢石6-1」です。有名な施設ですから、番地がなくても「宮城県村田町菅生 スポーツランド菅生」で物は配達されるはずです。友人(職業は配達業)の話だとスポーツランド菅生は、住所を「村田町菅生6-1」と書いて良いと言っているそうです。そんな馬鹿なと思いHPを見てみると、やはり「村田町菅生6-1」になっている。あ~ぁ、スポーツランド菅生さんも「わがまま」だな。もちろん、当人は「わがまま」しているつもりはないでしょう。悪意もないでしょう。でも、住所の書き方としては「わがまま&おまぬけ」です。なぜ「わがまま」かというと、大字菅生には字狢石(むじないし)の他に、字町東裏、字宮脇などいくつもの小字があって、それぞれに6番地があるからです。字狢石6番地のスポーツランド菅生さんは、字町東裏6番地の○○さんや字宮脇6番地の○○さんの存在を無視していることになります。それが「わがまま」です。また、なぜ「おまぬけ」なのかというと、6-1という番地は小字に対して振られたものだから字狢石を省略したら6-1も効力を失うはずです。小字起番地帯では大字の菅生に6-1をぶら下げても意味がありません。意味のないものをぶら下げているスポーツランド菅生さんが、私には「おまぬけ」に見えてしょうがない。同じように意味のないものをぶら下げるなら、「ぷらぷら人形」をぶら下げてワンマンショーを演じるほうが害はないと思う。
[67314] 2008年 11月 21日(金)02:53:36千本桜 さん
再び、合併協の「字名取扱い」の何がダメなのかについて。詳細地図付き・その3。
[67265]の続きです。
現行大河原町は6大字(金ヶ瀬、堤、新寺、小山田、福田、大谷)と大字なしの区域から成り立っています。大字なしは、大字大河原の廃止で大字なしになった区域、大谷から分立して大字なしになった区域、金ヶ瀬から分立して大字なしになった区域に分類できます。柴田市に移行する際は、大字大河原の廃止で大字なしになった区域にのみ「大河原」を付せば良いのですが、立案者は大谷地区および金ヶ瀬地区に分布する大字なしにも「大河原」を付してしまいました。その結果、このように大谷字○○と大河原字○○の境界が入組んでしまいました。立案者はこの入組みを解消するために、大谷を大河原に統合して消滅させることにしました。大谷が消えてなくなれば、大谷字○○と大河原字○○の境界入組みも解消するという考えです。

結審事項2-1・「大谷字○○」の名称は「大河原字○○」に変更する。を検証します。
これは、大谷を大河原に統合して消滅させることを意味します。合併協議会は、「大谷字○○」を「大河原字○○」に変更する理由として次の2つを挙げています。
1・大河原と大谷の境界が入組んで、市街地が一体化している。
2・住民から変更要望が出ている。
しかし、2つとも理由になりません。元来、大河原と大谷は白石川で分断されて境界の入組みはありません。入組んでいないものを入組ませておいて、これではだめだから大谷を消しますって、大谷はとんだとばっちりを受けたものです。また、住民は住所から大谷を外して欲しいと要望しても、大谷を大河原に改めてくれと言うはずがありません。大字大河原が廃止されて50年。ほとんどの住民は大字大河原が存在したことを知りません。立案者自身も知らなかった可能性があります。住民には大河原という名の字意識がないのですから、大河原字○○に変えてくれと要望するはずがありません。立案者が勝手に大谷を大河原に変えることにしたのです。住所から大谷を外すことと、大谷を大河原に変えることでは大きな違いがあります。では、立案者は何を根拠に大河原を付すことにしたのか。合併協議会は現行町名が大河原であることを理由に、大字なしの字の前に大河原を付すと説明しています。しかし、大字なしの字の前にだけ付して、6大字(金ヶ瀬、堤、新寺、小山田、福田、大谷)の前には付されない大河原が、現行町名の大河原であるはずがありません。立案者は、「大河原」という名称の確たる定義を持たないまま事を進めたのではないかと思います。では、大谷字○○の名称を大河原字○○に変更するとどうなるのか。文章で伝えるより地図で伝えましょう。地図をご覧下さい。境界の入組みが消えて、すっきりした大字区分になりました。しかし、大谷は大河原に呑込まれて消滅します。藩政村を継承した大字が他の大字に呑込まれて消滅する例は、市制町村制が始まって以来、宮城県では例がありません。

結審事項2-2・「大谷字下川原」及び「大谷字中川原」は「大河原大谷字下川原」及び「大河原大谷字中川原」に変更する。を検証します。
合併協議会は「大谷字○○」の名称は「大河原字○○」に変更するとした上で、ただし「大谷字下川原」及び「大谷字中川原」は「大河原大谷字下川原」及び「大河原大谷字中川原」に変更する。と決議しました。字の同名を回避するためです。大河原町には大谷字山崎福田字山崎金ヶ瀬字町大字なし字町など16種類の同名小字があります。これらの同名小字は、字の前に付される大字名の違いで場所が特定できる仕組みになっています。下川原という小字は町内に3ヶ所あります。大字なし字下川原、大谷字下川原、金ヶ瀬字下川原の3ヶ所です。
自治体名大字名小字名
A・大河原町字下川原
B・大河原町大谷字下川原
C・大河原町金ヶ瀬字下川原
立案者はまず、「大河原町字○○」は字の前に「大河原」を付すとしました。これによって、Aの大字なし字下川原が「大河原字下川原」になりました。次に、「大谷字○○」は「大河原字○○」に改めるとしました。これによって、Bの大谷字下川原も「大河原字下川原」になりました。AとBは場所が異なるのに同じ住所になりました。これではまずいので、Bの大谷字下川原を「大河原大谷字下川原」にしますよ、ということです。中川原という小字も全く同じ状況に置かれています。大谷を大河原に改めることで、無益な字の変更が誘発されようとしています。それにしても「大河原大谷字下川原」とは、随分ずさんな立案だと思いませんか。「字」の位置が変でしょう。状況から判断すれば「大河原」と「大谷」の間に「字」を置き、「大河原字大谷下川原」にするのが適切でしょう。「大河原大谷」と「下川原」の間に「字」を置くということは、「大河原大谷」なる新たな大字を新設することです。すると、地域区分はどのように変化するのか。文章で伝えるより地図で伝えましょう。地図をご覧下さい。周りを全部「大河原」にしておいて、そこだけぽつんと「大河原大谷」です。字下川原の住民は、この異常事態に気付いていません。実施されて気付いた時には手遅れです。

こうして図形にして見ると、字の区域変更と名称決定がいかにずさんであったかが見えてくるでしょう。ただただ事務的に字(あざ)をいじくっているだけです。区域変更がもたらす地域の変化をイメージしていないのです。想像力の欠如でしょう。合併協議会による字の改悪はさらに続きます。大谷字○○を大河原○○に変えたように、金ヶ瀬字丑越を大河原字丑越に変更する案が提案されたのです。それについては項を改めて後日書き込みます。
[67265] 2008年 11月 13日(木)08:19:50千本桜 さん
再び、合併協の「字名取扱い」の何がダメなのかについて。詳細地図付き・その2。
[67208]の続きです。
大河原町には、このように大字名を付す区域と付さない区域が混在しています。また、昭和31年に大字大河原を廃止したことにより、現在の大河原町には「大河原」という字(あざ)がありません。合併して大河原町が消滅すると、「大河原」という住所地名もなくなります。「大字なし」の区域をどのように整理し、どこに「大河原」の名を残して柴田市に移行するかが課題になります。私は字の履歴を根拠に、次のように変更するのが適切だと考えます。
1・大字大河原の廃止で「大字なし」になった字の前には 「大河原」を付し、「柴田市大河原字○○」とする。
2・大谷から分立して「大字なし」になった字の前には 「大谷」を付し、「柴田市大谷字○○」とする。
3・金ヶ瀬から分立して「大字なし」になった字の前には 「金ヶ瀬」を付し、「柴田市金ヶ瀬字○○」とする。以上で字(あざ)の区域と名称の変更は完結します。何の問題も起きません。この案を図化してみました。地図をご覧下さい

ところが、合併協議会の考えは異なっていました。平成17年に破談解散した柴田町・村田町・大河原町合併協議会は、大河原町に係る字の区域と名称の取扱いを次のように結審しています。
1・「大河原町字○○」の名称は字の前に「大河原」を付す。
2・「大谷字○○」の名称は「大河原字○○」に変更する。ただし、「大谷字下川原」及び「大谷字中川原」は「大河原大谷字下川原」及び「大河原大谷字中川原」に変更する。
3・「金ヶ瀬字丑越」及び「金ヶ瀬字富田」は「大河原字丑越」及び「大河原字富田」に変更する。
4・その他は現行のとおりとする。
これを見て、ある疑念が涌いてきました。これは、地域の大字変遷史を知らない人たち、または意識しない人たちが立案し、審議し、結審に至らしめたものではないかという疑念です。地域の大字変遷史を意識し、字の地理的分布を意識する人なら、1・の「大河原町字○○の名称は字の前に大河原を付す」という案を立てたりしないはずです。歴史的にも地理的にも不具合が生じるのが明白だからです。2・の「大谷字○○の名称は大河原字○○に変更する」や「大谷字下川原は大河原大谷字下川原に変更する」および、3・の「金ヶ瀬字丑越は大河原字丑越に変更する」などは、その不具合を隠すために考え出された無益な字の変更です。

結審事項1・「大河原町字○○」の名称は字の前に「大河原」を付す。を検証します。
まず、ほとんどの住民は「大河原町字○○の名称は字の前に大河原を付す」の意味を理解していません。理解していないのですから、これが実施されると地域がどのように変わるのか想像できません。想像できないのですから、誰も合併協議会の結審に異議を唱えません。「大河原町字○○」の区域には町人口の59%に相当する13,800人が住んでいます。あるとき30名ほどの住民を前に、「大河原町字○○」の区域に住んでいる方はいらっしゃいますか」と質問する機会を得ました。相手はいわゆる地域における知識層の方々です。でも、誰も挙手をしませんでした。「大河原町字○○」の意味が分らないから挙手できないのです。行政は「議会だより」や「広報」で結審事項を住民に知らせていますが、「大河原町字○○」などの字句を用いた文章では伝わらないことを知るべきです。字の区域変更と名称変更を知らせるには、系統図や地図を添付する必要があると私は思います。
「大河原町字○○」とは、「大河原町字町」「大河原町字山崎町」「大河原町字南平」などのように、「字」の前に大字名を付さない字を指します。つまり「大字なし」の区域です。「大字なし」は、大字大河原の廃止で「大字なし」になった区域、大谷から分立して「大字なし」になった区域、金ヶ瀬から分立して「大字なし」になった区域に分類できます。かつては金ヶ瀬字下川原と呼ばれていた区域が「大字なし」の字南平になったのは、たかだか十数年前のことです。まだ金ヶ瀬の記憶を引きずっている区域です。しかし、字名の取扱い立案者はそのような分類をせずに、全部まとめて「大河原」を付すことにしました。歴史と地理の背景を無視したカパカパに乾いた事務的発想による処置だと思います。「大河原町字○○の名称は字の前に大河原を付す」と、どうなるのか。文章で伝えるより地図で伝えましょう。地図をご覧下さい。「大谷字○○」と「大河原字○○」が入乱れてしまいました。このままでは柴田市に引継げません。字名の取扱い立案者はこの不具合をどのような方法で解決しょうとしたのか。それについては項をあらためて後日書き込みます。
[67208] 2008年 11月 6日(木)10:19:55千本桜 さん
再び、合併協の「字名取扱い」の何がダメなのかについて。詳細地図付き・その1。
「柴田町、村田町、大河原町合併協議会」は3年前に破談解散しましたが、また同じ枠組みで協議を再開しています。合併に漕ぎつけるかどうかは、私には分かりません。ただ、合併するとなった場合、協議事項の「字名の取扱い」については慎重に熟慮した上で決議してもらいたいと思っています。3年前に解散した合併協の決議をそのまま引継いではいけません。あんな「いい加減」な「字名の取扱い」を容認することはできません。もう一度、あの「字名の取扱い」の何がいけないのかを振り返ってみましょう。まずは、どのような経緯をたどって現在の大字区分になったのかを検証します。こういうことは文言で伝えるには無理があります。地図を付しますので参照いただければ幸です。

江戸期から明治22年まで、現在の大河原町域は平、堤、新寺、小山田、福田、大河原、大谷の7村に分かれていました。これらの村は藩政村と呼ばれています。このうち、街道沿いの平村には「金ヶ瀬宿」、大河原村には「大河原宿」が設けられて町場を形成していました。現在の地形図に藩政村の境界を描き入れました。地図をご覧下さい

明治22年4月、市制・町村制が施行されて近代的な地方制度が確立します。この時、平、堤、新寺の3村が合併して金ヶ瀬村になり、小山田、福田、大河原、大谷の4村が合併して大河原町になりました。合併して消滅する旧村は大字として新町村に引継がれました。大字とは明治22年まで存続した村のことです。地図に当時の大字区分を描き入れました。地図をご覧下さい

昭和31年、大河原町と金ヶ瀬村が合併して現行の大河原町が成立しました。この時、次の大字改編がありました。
1・大字の名称は「大字」の字句を省いて表記する。
2・大字平を金ヶ瀬に改める。
3・大字大河原を廃止する。
以上の3点です。この中で不可解なのは、大字大河原を廃止してその区域を「大字なし」にしたことです。本来、「大字なし」は藩政村が単独で町村制下の町村に移行した自治体に見られるものでしょう。例えば、亘理郡小堤村が単独で町村制下の町になった亘理町は大字を編成しませんでした。亘理町とは小堤村のことですから大字小堤を置く必要がなかったのです。同例に、藩政村馬場谷地村が単独で町村制の町になった涌谷町や、藩政村不動堂村が単独で町村制の村になった不動堂村などがあります。ですから、いまでも亘理町の旧小堤村、涌谷町の旧馬場谷地村、美里町の旧不動堂村などの区域は「大字なし」になっています。しかし、大河原町は大河原村が単独で町村制下の町になったわけではありません。小山田、福田、大河原、大谷4村の合体ですから、大字小山田、大字福田、大字大谷と共に大字大河原があって当然です。それなのに、昭和の合併時になって大字大河原だけを廃止したのはなぜだろう。町名と大字名が同名なら、大字名を省いても支障がないと思ったからだろうか。しかし、他の自治体では角田市角田村田町村田利府町利府富谷町富谷女川町女川浜のように市町村と同名の大字を廃止しないでいるところをみると、「町名と同名だから」だけでは済まされない何かがありそうです。私はそこに、当時の字取扱い担当者の公平性に欠けた地域観を見る思いがします。大字大河原の区域は大字名を省略して「大河原町字○○」と書いていいですよ。でも、他の大字に属する区域は「大河原町小山田字○○」のように、「町」と「字」の間にちゃんと大字名を付して書きなさいと言うのですから、これは差別でしょう。大河原町と同じように、昭和の合併時に白石市も大字白石本郷を廃止してその区域を「大字なし」にしています。昭和の合併時に特定の大字だけを廃止したのは、宮城県内では大河原町と白石市だけです。地図に当時の大字区分を描き入れました。地図をご覧下さい。そこで皆様にお尋ねします。大河原町と同じように昭和の合併時に特定の大字だけを廃止し、その区域を「大字なし」にした市町村をご存知でしたら教えてください。

大字大河原の廃止で「大字なし」が出現した大河原町では、その後も別の理由で「大字なし」が発生し、大谷、金ヶ瀬地区にも拡散しています。大河原町では土地区画整理事業が済んで地番整理をすると、なぜか大字名を外して「大字なし」にしてしまいます。例えば、大谷字高田と大谷字砂田の区域を地番整理して字高砂町としました。住所は大字名を付さない大河原町字高砂町になりました。でも、地番整理から外れた区域は従前どおり大字名を付して大河原町大谷字西原前と書かなければなりません。金ヶ瀬字板の前などの区域を区画整理して生まれた字緑町は、金ヶ瀬を付さない大河原町字緑町になりました。しかし、隣接する字丑越は大河原町金ヶ瀬字丑越のままです。このような字施策により、大字名を付さない区域は新しくて進んだ地区、大字名を付す区域は古くて遅れた地区というイメージが生まれてきました。西原前や丑越には、住所から大谷、金ヶ瀬を外してくれと要望する住民もいます。本当は住所の表記形式に問題があるのに、いつしか大谷、金ヶ瀬という地名が嫌われ者になってしまいました。他の市町村でも町名地番整理をしていますが、大字名を外すことはしません。例えば、角田市角田字町尻ほかを区画整理して豊町という字にしましたが、住所は角田を付したまま角田市角田字豊町にしています。それなのに、大河原町はどうしてこんな差別的偏見を生む字施策を続けてきたのでしょう。大字区域の中に「大字なし」が散在して非常に複雑です。地図に現況大字区分を描き入れました。地図をご覧下さい。そこで皆様にお尋ねします。大河原町と同じように町名地番整理区域を「大字なし」にしたために、大字区域の中に多数の「大字なし」が虫食い状態に散らばっている市町村をご存知でしたら教えてください。

さて、本題はここからです。大河原町はこのように複雑な大字区分をどのように整理して柴田市に引継ごうとしたでしょうか。このことについては項をあらためて後日書き込みます。
[67163] 2008年 10月 30日(木)08:31:33千本桜 さん
会津大内宿
[67150]hmt さん
本流(阿賀川)と支流(只見川)の関係が理解できました。ありがとうございました。hmtさんの旅行ルートを想像してみました。東北自動車道の白河ICから甲子道路を通って下郷に抜け、塔の弗、大内宿、鶴ヶ城、飯盛山を観光されたのではないでしょうか。お泊りは芦ノ牧温泉か東山温泉のような気がします。土産品を売る商店街と化した大内宿はいかがでしたか?。私は、まだ観光客が入り込まない無名時分の大内集落を見たことがあるのですが、あまりの変貌ぶりに驚いてしまいました。がっかりもしましたが、他に産業のない山間集落の生きる道かと、変に納得したりもしました。
[67134] 2008年 10月 27日(月)06:38:24千本桜 さん
町・字の区域及び名称の取扱い・岩出山町の場合
岩出山町は七つの大字(上山里、下山里、池月、下一栗、上野目、下野目、南沢)と一つの大字なし(旧岩出山村の区域)から成り立っています。大字地区の住所は「岩出山町上山里字○○」のように「町」と「字」の間に大字名を付しますが、大字なし地区は「岩出山町字○○」のように「町」と「字」が直結していて大字名がありません。地元住民が呼びあう「岩出山」とは、この大字なし地区を指します。池月、上山里、下山里などの住民は、この地区に行くことを「岩出山に行く」と言います。しかし、上山里や下山里に行く時に「岩出山に行く」と言う町民はいないでしょう。ところが、岩出山町が大崎市に移行する際に「上山里」と「下山里」が「岩出山」に化けてしまいました。旧来の「岩出山」から離れた場所に、もう一つの「岩出山」が出現してしまったのです。
「大字なし」の地区が「岩出山」になるのは当然として、「上山里」と「下山里」までもが「岩出山」になってしまったのには驚きです。「岩出山上山里」「岩出山下山里」となるところを、「上山里」「下山里」が抹消されてしまったのですね。あくまでも推測ですが、住民が「山里」の地名を嫌って削除を望んだからでしょうか。でも、消しっぱなしは良くないですね。なぜなら、地元住民はその場所を「岩出山」とは呼ばないのですから。
でも、こういうことって文言で伝えるのは難しいですね。イメージが涌かないでしょう。そこで地図に表わしてみましたのでご覧下さい。岩出山町に限らず、合併に伴う全国各地の町・字の区域及び名称の取扱いをみていると、なんだか不安になってくるのです。行政は「住民の意向」を隠れ蓑にしているような気がしてならない。住民の多くは地域の全体像を見ずに、自分に係わる住所だけを気にします。住民の望みを取り入れるのは大事なことでしょう。しかし、それを実施するとどうなるか。「このようになりますよ」ということを住民に説明しているのだろうか。区域変更を伴う字名変更に付いては、地図を通して住民説明しないと文言だけでは伝わらないのだと思います。市町村に対しては、国県がもっと指導すべきではないでしょうか。
[67051] 2008年 10月 18日(土)09:12:38千本桜 さん
道路標識、鉄道ルート、小松みどり、大都会米沢
[67041] クハ221-1 さん
岐阜県内では「↑大津」という表示は全く出てきません(滋賀県に入るとようやく「↑大津 米原」となります)。
[67049]geo さん
ふと思いましたが,「↑大津 米原市街」ではないのですね。国道21号を滋賀県内に入ると米原市なので。
現在の道路標識設置基準では、「仙台」は行政上の仙台市を指し、「仙台まで○○キロ」は仙台市役所までの距離を指すことになっています。でも、この基準に私はなじめません。道路案内板はドライバーが「とっさ」に判断するものでしょう。私の場合、「仙台」の文字を見て「とっさ」に思い浮かべるのは仙台市街であり、しかも市街地の首部です。私の感覚と国土交通省の指針には深くて暗い河があるのですね。それはさておき、指針に従えば、国道21号を西に走行して滋賀県に入ると米原市ですから、直進方向に「↑米原」は表示できなくなるはずです。あくまでも指針ですから、実際の運用は担当者次第なのでしょうが・・・。ところで、国道21号が国道8号に接続する地点の案内板には、どのような行先地名が書いてあるのでしょうか。左折「←大津 彦根」、右折「福井 長浜→」でしょうか。

[67045]笠津前浜 さん
滋賀県内の国道21号の管理は彦根維持出張所であることも関係しているのかな。
国道維持出張所の立地が行先地名の表示に影響するかは定かではありませんが、ひとつ思い当たるのは、仙台市内の国道45号における直進「↑宮古」の表示です。気仙沼、大船渡、釜石などをさておいて、「宮古」を表示するのは飛び過ぎだと感じるのですが、45号を管理する三陸国道事務所が宮古に所在するからだろうか?などと考えることもあります。

[67023]YSK さん
名掛丁(ながけちょう)を経て
重箱の隅を突っつくようですが、名掛丁は濁らずに「なかけちょう」ですよね。東北本線のルートと仙台市街の関係はYSKさんの御説の通りだと思います。駅東(駅裏)にも城下町の一角をなした小田原金剛院丁、鉄砲町、連坊小路などの町並みが広がっていますからね。ところで、一般的には既存の市街地を避けて鉄道が敷かれたわけですが、群馬県桐生は見事に既存市街地を分断して両毛線が走っています。両毛線が開通した頃は既に桐生市街の骨格(桐生新町と新宿村の連担市街地)ができあがっていたはずで、目抜き通り(現在の本町商店街)を分断してレールが敷かれた珍しいケースだと思います。両毛線に乗っていて心が一番ときめいたのは、桐生本町通りの踏み切りに差し掛かるときでした。車窓に額を押し付けて本町通の賑わいを見つめたものです。

[67012]白桃 さん
都会は緑のインクで市名を塗りつぶしております。(これは、オーナーだけが知っております。)
なんだか意味は分りませんが、オーナーゆかりの都会は金沢と小松ですから、金沢碧と小松みどり にしておきます。

[67010]般若堂そんぴん さん
吉林市出身の中国人留学生によれば,「米沢はムラです」とのことでした.
チーリンさんの話に悲観しないで。米沢は間違いなくシティです。米沢の市街地って地図(20万分の1程度の)に表わすと、人口から受けるイメージよりも大きく表わされますよね。かれこれ50年近く前のことですが、当時の地図上の市街地表示は福島より米沢の方が大きかったような・・・。二つ三つ年下の友達に地図を見せて、福島と米沢ではどっちの人口が多い?と質問したのを憶えています。いま思えば酷な話ですね。相手は地理に関心があるとは思えない普通の小学生(たぶん2年生くらいだった)。福島と米沢の人口を比較させられたって、ちっとも面白くなかったと思うのですよ。
[67005] 2008年 10月 13日(月)13:02:15千本桜 さん
やっぱりシティだそうです
さきほど、街外れのコンビニで買物をしていたら、ヤングアダルト世代の外人さんが「村田に行くのはどの道か?」と店員に尋ねている場面に遭遇してしまいました。隣町への道順など直ぐに答えられるだろうに、なぜか店員さんはしどろもどろ。普段は控えめなのに、こういう時には瞬間的に「おせっかい」になるのが私の悪い癖。「あの道を真っ直ぐ進むように教えてやって!」と、店員さんに指示を出してしまいました。駐車場で車に乗り込もうとしていると、その外人が「ありがとう」と声をかけてきました。「どちら生まれですか?」と聞くと「カナダです」と返ってきました。バンクーバー郊外の小さな町だそうです。この外人さんには大河原がどのように見えているのだろう。そこですかさず、「大河原って、シティそれともタウン?」と質問すると、「シティ。シティ。オーガワラはシティね」と即座に返してきました。やっぱりね・・・。私は心で大きくうなずいて納得しました。でも、あの外人さんには私がどんな風に映ったのだろう。変なことを質問する変なおじさんに映ったのだろうか。それとも、アカデミックな質問を投げかける素晴らしいおじさんに映ったのだろうか。答えは闇の中です。
[66947] 2008年 10月 6日(月)21:27:51千本桜 さん
逢河原
[66930]オーナー グリグリさん
大河原町はWikiによると「逢河原」からの変化とありますがどうなんでしょうね。

私も「逢河原」が転じて「大河原」になったと教えられています。大河原町史から大河原の地名由来を引用します。
往古白石川は、刈田郡境の狭隘部から大河原盆地に入り、東南方大谷の丘陵地と北西方新寺、橋本丘陵間にはさまる低地を、自由奔放に流下していた。この地方にも人煙の上りそめしころには、金ヶ瀬から二筋に分流し、一は北方の新開小山田橋本を経て小島の南方より荒川の流れを併せ船迫方面に流下、他の支流は丑越から上大谷上谷を経て西原保料北方で再び前記分流と合流して一筋となって流れていたという。このゆえをもって「合河原」「逢河原」転じて「大河原」となったと伝えられる。
と、書いてあります。
大河原町域の白石川は大正時代に大掛かりな川幅拡幅、流路変更、堤防築堤が行われています。六年半の歳月を要した河川改修は大正12年に完成し、延々と続く堤防を見上げた町民たちは、まるで万里の長城のようだと感嘆の声を発したそうです。その堤防完成を祝して植栽された桜並木は、後に一目千本桜と称せられるようになり、隣接する船岡城址公園の桜と併せて県下随一の桜名所になりました。ちなみに、町内にある藩政村(後に大字)の大谷は、谷が多いことから生まれた地名だそうです。
[66926] 2008年 10月 4日(土)22:49:37千本桜 さん
消されそうになった大字
[66921]88 さん
丸亀市土器町西五丁目△△番
一見、住居表示実施と見間違うような住所ですね。土器は藩政村の土器村が単独で町村制下の土器村に移行し、後に丸亀市土器町になったものと推察しますが、藩政村(または大字)の全域が一気に地番整理(または住居表示)されるとは凄いですね。宮城県ではそのような例はないと思います。藩政村(または大字)の面積の違いが原因でしょうか。土器町の区域は地番整理されても全域に「土器」の名称が付いて回るから、住所による不公平感は発生しませんね。ところが大河原町では、大字区域の一部分だけをポツリポツリと地番整理し、その区域を「大字なし」の字にしてしまいます。ですから、大字の区域内に「大字なし」の字が虫食い状態に散らばっています。当町の住民は、従来からある「自治体+大字+小字」より、地番整理して簡略化された「自治体+字」の住所形式を好むようです。そこで、「自治体+字」に隣接した「自治体+大字+小字」の住民は、大字名を外してくれと要求するようになります。住民は住所の表わし方に差別感を感じているのです。もっとも、こんな大々的に虫食い状態の「大字なし」を創設しているのは宮城県でも大河原町だけで、一般的には地番整理しても「大字なし」にはしません。例えば、角田市角田字町尻などを区画整理して生まれた字豊町は、町名地番整理後も大字の角田を付して角田市角田字豊町です。ですから、地域の枠組みが崩れることはありません。また、面白いというか、「なるほど」とうなるのは、迫町(現・登米市)の中江一丁目~中江五丁目です。水田地帯を区画整理して誕生したこの一画は、ちょっと見ると住居表示されたように見えますが、町名地番整理のようです。住所は登米市迫町佐沼字中江○丁目×番地です。大字に当たる佐沼を外さずに継承しているところが、歴史に無頓着な大河原町とは大違いです。小字名ではなく、大字名(あるいは大字に相当する町名)を外してくれという要求は、香川県では考えられますか?。
ここで止めれば良いのでしょうが、書き続けたくなりました。88さん、ぐちっぽい話だけれど聞いてくださいますか。大河原町に散らばる「大字なし」を丸亀市土器町に置き換えます。イメージしてください。丸亀市は土器町字高津などの区域を土地区画整理して町名地番整理し、字幸町なる字を創設しました。同じように土器町字入領などの区域も地番整理されて字緑町になりました。その他にも字旭町や字錦町などの新しい字が土器のあちこちに飛地状に出現しましたが、それらは字の前に土器町を付さない「大字(町)なし」の字になりました。土器の区域には、「土器町」を付す字と付さない字が入り乱れてしまったのです。「土器町」を付さなくなった字の住民は「ここは、もう土器ではない」と言うようになりました。「土器」でないなら「何なの?」と質問すると、答えに詰まって「丸亀じゃないかな?」などと仰るのですよ(笑)。その根拠は?と問えば、誰も答えられないのであります。土器でなくなると丸亀になる?。なんじゃこれ!。こんな丸亀市も平成の合併ブームで周辺市町と合併し、新市に移行することになりました。周辺市町と協議の結果、新市には「自治体+大字(町名)+小字」の住所形式で引継ぐことになりました。困ったのは、土器に散らばる「大字(町名)なし」の字の取扱いです。土器町を付さなくなった丸亀市字幸町や字緑町の字の前に何という大字名(町名)を付すかです。88さんならどうなさいますか。私は迷わず「土器町」を付します。ところが、丸亀市は現行市名が「丸亀」であることを理由に、「大字(町名)なし」の字の前には「丸亀町」を付すことにしたのです。その結果、旧土器村の区域は「土器町字○○」と「丸亀町字○○」がガチャガチャに入組んでしまいました。この字の入組みを解消する方法として、字名の取扱い担当者はある名案を思いつきました。「そうだ!、土器町を丸亀町に統合して消滅させれば字の入組みも消滅する!!!」。何と無謀な発想でしょう。そこには、先人から受け継いだ地域の歴史を後世に正しく伝えようとする姿が見えません。地域は「今を生きる自分たちだけの物」という思い上がりの意識がちらついています。こんなことで変えられようとしている地名や地域が不憫でなりません。♪一つ聞かそか ねんころり。
以上のたとえ話は、3年前に柴田町・村田町・大河原町合併協議会が破談解散したことにより実施に至らず終わりました。しかし、また再び同じ3町で合併協議が開始されました。今度こそ、まじめに字名の取扱いに取り組んで欲しいと思っております。余計な一言かもしれませんが、他の市町村でも「いい加減な字の取扱い」をしている所がありそうですね。
[66655] 2008年 9月 8日(月)01:00:11千本桜 さん
なぜか城之崎
[66612]ペーロケ さん
引っ掛かってしまいそうな見事な出題でした。
対照的に中心市街地はちょっと寂しい印象でした。
確かに、その第2都市の中心街は寂れてますね。ペーロケさんの地元の愛媛県今治市と対比すると、人口規模は平成の合併前も合併後も似かよっていますが、都市景観にずいぶん開きがあるでしょう。

[66644]EMM さん
真の答えと考えられるのはSD大神宮かSO大神宮ですが
ベーロケさんが行かれたのは、たぶんSO大神宮でしょう。もしかすると、SO大神宮に隣接した茶屋で「ずんだ餅」を召し上がられたのではないかと想像しています。
[66599] 2008年 9月 4日(木)07:31:38千本桜 さん
住所
[66582]88 さん
次回投稿に続きます。

お待ちしております。 特に
(2)「住所」とは何か。
について期待しております。
[66577] 2008年 9月 2日(火)06:30:46千本桜 さん
塩竈と釜石
[66570]鳴子こけし さん
釜石はどうなんだろ…

塩竈市の名称は鹽竈神社の社号に因むものです。鹽竈は、海水を煮て塩をつくる竈(かまど)のことです。竈(かまど)は、上に釜を載せて調理したり湯を沸かしたりする設備ですから、釜とは別物です。今日では台所の竈はガスコンロに変わってしまいましたね。鳴子こけしさんは、竈に薪や麦藁や豆殻をくべて風呂を沸かしたことがありますか。塩竈市のHPに竈の字の書き方というのがあります。それには、次のように書いてあります。
塩竈市役所で作成する公文書においては、「塩竈」を使用することになっています。ただし、市民の方、あるいは他の官公庁が「塩釜」と表記した文書については、「塩竈」と解釈して受理することとしています。
市役所で、塩竈という表記に統一するようになったのは、昭和16年(1941年)からで、それ以前には、「鹽竈」、「塩竈」、「鹽釜」、「塩釜」など、混在して用いられていました。
釜石市の地名由来は、アイヌ語説、和名説など諸説があって、どれが本当かは分りません。ただし、竈(かまど)とは無関係のようですから、やはり「釜石」と書くべきで、「竈石」と書くのはやめておいた方が良さそうです。
[66567] 2008年 9月 1日(月)19:32:27千本桜 さん
鹽竈神社
[66515]鳴子こけし さん
鹽竈なんて表記見たことありません。いったい何がためにこんな事になっているのでしょうか。

鳴子こけしさんが目にされた道路標識を私は見ていないので何とも言えない立場ではありますが、鹽竈市街← →塩竈市街って有り得ないと思うのです。ただ、塩釜では固有名詞を「鹽竈神社」、「塩竈市役所」、「塩釜警察署」のように書き分けていますから、「左折←鹽竈神社、直進↑塩釜警察署、右折→塩竈市役所」のように「塩釜」の文字を書き分けた道路標識があってもおかしくないとは思います。もちろん、実際にそのような標識が存在するか否かは別問題です。ずいぶん前に、仕事上で「塩釜」の文字を書き分けるように指示された物件があったのですが、どの施設が「塩釜」で、どの施設が「塩竈」だったのか忘れてしまいました。この頃、忘れるのが早くなりました。でも、嫌なこともすぐ忘れてしまうから気楽なものよ。
[66056] 2008年 8月 16日(土)15:05:30千本桜 さん
郵便直営店
[66055]みかちゅうさん
郵便局の検索ページでは

ちょっと違った角度からの郵便局に関する話題で失礼します。北海道では遠軽、美幌、中標津、余市、倶知安、江差など、それなりに大きな後背人口を抱えた町には郵便直営店(支店)が置いてあります。でも、なぜか日高支庁管内には一つもありません。日高地方には8万人ほどが住んでいますから、静内または浦河あたりに郵便直営店(支店)があって然るべきと思うのですが、そうならなかったのには何か訳でもあるのでしょうか。日高地方は異常に大きな郵便直営店(支店)空白地帯です。
[65597] 2008年 6月 23日(月)06:51:56千本桜 さん
ああそれなのに
[65569] 2008 年 6 月 21 日 (土) 20:55:48【3】faithさん

大河原町大字大谷(かつては…ですが、これで合っているでしょうか)にある「大河原駅」の存在がどれほど影響しているのか、私には分からないですが、大都市圏では、駅名がいつのまにか周囲の地名を置き換えている例が非常に多く見られます。
大河原駅前周辺は昭和31年以降、「大字」の字句を省いて大河原町大谷と呼ばれています。でも、大谷の後ろには小字が続いて大河原町大谷字末広などと呼ばれていますから、大谷は今でも大字です。それはさておき、地名にとって「大河原駅」の存在がどれほど大きいかとなると、かなり大きな存在になっていると思います。その意味では大河原駅前を「大河原」と呼んでも違和感はありません。でも、字(あざ)の観点からすれば、やはりそこは「大河原」ではありません。そこで、大河原町の状況を念頭において地名を大きく4種類に分類してみました。(その他の分類方法もあるとは思いますが。)
1・字名(土地と密接に関係する)
2・住居表示による町名(建物・居住地・街区と密接に関係する)
3・行政区名(集落コミュニティ・住民生活と密接に関係する)
4・地理的な市街地名(あぁ・・・う、うまく形容できません)
以上の4種に分けて考えないと整合性がつかなくなります。

2・の住居表示による町名ですが、たぶんfaithさんはこの住居表示の実施区域にお住まいなのではないでしょうか。例に挙げられた中央林間、相模大野、旗の台もみな住居表示で生まれた地名ですよね。ところが、大河原町ではまだ住居表示を取り入れていないのです。基本的には、税金を取るために画された字と地番を住所として使っているわけです。住居表示を実施すれば良いのでしょうが、合併(まだ未定ですが)を目前に控えてそれを実施するのは、時間的にも資金的にも無理です。ですから大河原町の字名問題を考える場合は、住居表示を実施して新たな町丁を画する考えは除外しなければなりません。

3・の行政区名ですが、当地方では大概の集落が複数の小字に跨っていますから、町は小字界とは別の境界線で集落を括っています。それを行政区と呼んでいます。字が土地を区画したものであるのに対し、行政区は生活コミュニティとしての集落区分ですから、住民生活に深く係わってきます。住民は大字名・小字名より、行政区名を使用する機会が多いかもしれません。では、字名をやめて行政区名を住所に用いれば良いかというと、そういうわけにもまいりません。行政区には番地がないから住所の役目を果たせません。

4・の地理的な市街地名ですが、何と言い表せば良いのか迷ってしまいますが、人にはここからここまでの区域を「大河原」と言う地名で呼び合えば通じ合えるだろうというキャッチ能力があると思うのです。それは字や行政区と異なって、明瞭な境界線を持たない感覚的な区画です。このように感覚的な捉え方をすると、大河原と大谷は一体となって大河原市街地を形成していますから、大谷の地を大河原と呼ぶのも違和感はありません。ですが、市街地が一体化したから大谷を大河原に統合して消滅させようなどど、普通の自治体は考えません。藩政村を継承した大字Aが、同じように藩政村を継承した大字Bの領域を指して、そこはBじゃない。Aのものだ。なんて恥ずかしくて言えません。礼儀と言うものがありますからね。それなのに、先の合併協は大谷を大河原に改めるとしました。なぜ、他の自治体では起こらないことが起きてしまうのか。字の失策を重ねて来たからだと私は思います。

たとえば、古川(現:大崎市)の市街地などは稲葉、大柿、古川、中里という4つの藩政村に跨って町場が形成されました。市街地の中で大字稲葉、大字大柿、大字古川、大字中里が交わっていたのです。しかし、市街地が一体化していることを理由に大字を統合して大字古川に一本化しようとはしませんでした。それが普通のやり方ではないでしょうか。もちろん、今では古川市街地も住居表示に切り替わりましたから大字は消滅しています。もし、大河原町がどうしても大谷を消滅させたいなら、住居表示を実施する時にやるべきです。住居表示を実施するわけでもないのに、大字たる大谷を大河原に統合して大字界をいじくりまわすのは、地域の履歴を複雑にするだけで百害あって一利なし。♪ああそれなのに それなに ねえ おこるのは おこるのは あたりまえでしょう♪って、古賀政男作曲なんですって。
[65553] 2008年 6月 19日(木)22:14:24千本桜 さん
字(あざ)施策の失敗
[65473] 2008 年 6 月 10 日 (火) 01:17:14【1】白桃さん
「大河原駅がある大谷地区を『大河原』という名前にしよう。」などという無粋な話が持ち上がっていることが不思議です。また、「東かがわ市三本松と街区が連担している旧誉水村大字川東の「當雀」地区の名を三本松に吸収しちまェ。」という話は三本松側からも川東・當雀側からも出てこないのに、金ヶ瀬字丑越、金ヶ瀬字富田を大河原字丑越、大河原字富田に何で変えようとするの???

このことを説明しょうとすると文言だけでは無理です。地図、系統図などのフリップを多用し、他の市町村の事例を交えながら3時間びっしりと喋り続けなければなりません。とても辛いです。でも、誰かが訴え続けなければ町は気が付きません。町は何に気付かなければならないのか。字(あざ)の施策が失敗だったことに気付かなければならないのです。町は過去に二度の失策をしています。そしていま、合併がらみで三度目の失策を犯す可能性が非常に高いのです。

一度目の失策は昭和31年に大字大河原を廃止し、その区域の小字を大字なしの小字にしたことです。地番が大字起番の地域や住居表示実施済みの地域に住んでいる方には分り難い話でしょう。また、大字なしは他にも沢山あるよと言う人もいるかもしれません。でもちょっと違います。宮城県でも大字なしの区域を持つ(持っていた)市町村は、亘理、岩沼、塩釜、岩出山その他がありますが、それらは藩政村が単独で町村制下の町になったから大字が要らないのです。ところが、大河原町は複数の藩政村が合併して町村制下の町になりました。ですから、当初は大字大河原があったのです。ところが、昭和31年に金ヶ瀬村と合併する際、ある種の思想が頭をもたげて来たようです。市町村名と大字名は別物なのに、どちらの名称も大河原なものだから、ごっちゃにしてしまったのですね。大字大河原は大河原町の本流であり主体である。だから、大河原町の名称があれば大字大河原は不要である。大河原町とは大字大河原を指すのであるという思想です。大字大河原が本流なら他の大字は支流で、大字大河原が主体なら他の大字は隷属です。そこに地域差別の種が蒔かれました。当時の担当者がどのように考えていたのか、もう分らないことですが、こんな大字の取扱いをしたのは、宮城県で白石市と大河原町だけです。角田市や村田町では自治体名と同名の大字名を今も継続させています。

その後、二つ目の失策を施しました。その失策は昭和40年代から今日まで何度も繰り返されています。大河原町は住居表示を実施せずに町名地番整理で処理しています。町名地番整理そのものを悪いとは思いませんが、町名地番整理が実施されると大字名を外して大字なしの字にしてしまいます。これが、大字地域内での差別を生みます。たとえば、(大字)大谷字高田と(大字)大谷字砂田の区域を地番整理して高砂町にしました。住所は大河原町大谷字高砂町ではなく、大河原町字高砂町になります。でも、地番整理から外れた区域は従前どおり大字名を付して大河原町大谷字西原前と書かなければなりません。大河原町では自治体名+字名は新しくて進んだ地区。自治体名+大字名+小字名は古くて遅れた地区と見る住民が多いのです。大字名を付すのが嫌な住民は、大谷を外して自治体名+字名の簡便な住所にしてくれと要望します。本当は住所の表記形式に問題があるのに、いつしか大谷と言う地名が嫌われ者になってしまいました。金ヶ瀬字丑越を大河原字丑越にするという案も同じ理由からです。今でも時々、丑越地区の住民から金ヶ瀬を外して欲しいと要望があるそうです。トップが言うのですから間違いありません。他の町でも町名地番整理をしていますが、大字名を外すことはしません。例えば、角田市角田字町尻ほかを区画整理して豊町という字にしました。住所は大字の角田を付したまま、角田市角田字豊町になります。地域内で住所形式上の差別はありません。

三つ目の失策。それは平成17年に破談解散した合併協議会が結審した字名の取扱いです。この問題はまだ終わっていません。合併協議が再開されて、この結審事項がそのまま生かされたらそれこそ大変です。基本的に、大字大河原の本流主義、主体主義丸出しの安直な字名取扱いだからです。住民は大谷、金ヶ瀬を嫌がっているんだな。それなら大谷、金ヶ瀬の代わりに大河原を付してやろう。これなら住民は喜ぶだろう。そして、大谷は消滅に追いやられ、金ヶ瀬は削り取られる。金ヶ瀬の区域を、そこは大河原だと平気で言う。こんな馬鹿げた話がありますか。単に名称が変わるだけではないのです。大字の境界線が変わるのです。それによって地域変化が引起されます。その変化が地域の将来にとってプラスになれば良いのですが、そうでないから大変なのです。ここはやはり山口百恵さんに登場願って♪「絶体絶命」を唄ってほしい。♪さぁさぁさぁさぁ”はっきりカタをつけてよ”やってられないわ♪。そういう心境です。それにしても山口百恵さんは不思議な歌手ですね。この歌を吹き込んだのは二十歳そこそこだと思いますが、なんだか三十路女が唄っているように聞こえます。声質のせいだと思いますが、嫌いじゃありません。
[65312] 2008年 5月 30日(金)07:22:55千本桜 さん
柴田3町合併、字(あざ)
[65294] 2008 年 5 月 29 日 (木) 05:14:33 揖斐の山 さん
確かこの枠組みは角田市が抜けて頓挫したのでは。
2005年に柴田町・村田町・大河原町合併協議会が破談解散した後に浮上してきたのが、角田・大河原・村田・柴田による1市3町合併構想です。この構想は角田市が抜けて不発に終わりました。2市7町合併構想と言うのは、それとは別物で仙南地域の全市町を対象にした合併構想です。合併すれば面積は約1,550平方キロメートル、人口およそ19万の大きな市になります。合併に興味のある地域住民の多くが「いつかは仙南全体が合併するだろうね」と言いながら、それがいつなのか誰も明らかにしない夢想花のようなものです。

[65296] 2008 年 5 月 29 日 (木) 09:14:56inakanomozart さん
したがって「字」という言葉は、よほどの山奥の人家もまれな地域で使うものだと思っていました。(語弊があったらごめんなさい。)
いえいえ、構いません。清水に住んでいる従姉弟に「いまでも字なんてあるの?イヤね・・・」と言われたことがあります。私の周辺に住んでいる人たちも「字」には抵抗があって、特に「大字」の字句は嫌われ者です。私も「大字」や「字」の字句が入る住所は長くて嫌なのですが、時々、これは便利と思うこともあります。例えば、白石市白川犬卒都婆小松方頭5と書くと、どこで区切ったらいいのか苦しくなりますが、白石市(旧村)白川(大字)犬卒都婆(字)小松方頭5と書くと地域が鮮明に見えてきたりします。「大字」や「字」を「の」に置き換えて、白石市の白川の犬卒都婆の小松方頭の5と読めば、何だか楽しい地誌の勉強になったような気もします。
[65279] 2008年 5月 28日(水)06:53:11千本桜 さん
町名地番整理、地番の起番など
[65276]88さん
88さんもお忙しいでしょうに、質問の一つ一つに丁寧にお答えを戴き感謝しております。多謝。
法務局に足を運ぶことは滅多にありませんでしたが、住居表示および町名地番整理の新旧対照表を無料閲覧するために、たま~に出向くようになりました。

この旧図などの写し(いずれかの地番を特定する必要あり)を正式に請求すると、確かに500円必要で、法務局の証明印がつきます。しかし、法務局にもよりますが、コインコピー機を備え付けてあり、
この方法がとれると助かります。コインコピー機の有無は憶えていませんが、近日中に法務局を再訪してみます。

町名地番整理
法務局の新旧対照表にも「町名地番整理」と書いてあり、「字名地番整理」とは書いていませんでした。ただ、個人的な慣れでしょうが、町名よりも字名がしっくりするんですよね。もしかすると、小字必須地帯に住むゆえの感覚かも知れません。町名という感覚がありません。でも、これからは「町名地番整理」という用語を使うことにしてみます。

「一村通シ番付ニスル」か、又は「大村ニテ地形ノ都合ニヨリ『幾箇ニ区別シ別段ニ番付スル』モ実地紛糺ナキ様処分スヘキ事」と、村単位を主としているように読めます。
なるほど、なるほど。ありがとうございます。このことに興味がありました。短いコメントですみません。時間が来てしまいました。これから直ぐに出かけなければなりません。
[65215] 2008年 5月 22日(木)08:32:49【1】千本桜 さん
町名地番整理
[65115]88さん
地番がないため不動産登記簿は存在しませんが、地図(不動産登記法第14条による地図等)の上では存在しています。

88さん、丁寧なご回答ありがとうございました。それで昨日、法務局に行って参りました。地図閲覧一件につき500円だそうで、閲覧するのを躊躇してしまいました。何箇所も閲覧したかったので、10万円ぐらい用意していかないとだめみたいです。単に地図上の地名を見たいだけなんですと話しましたら、備え付けの住宅地図を見てくださいと言われました。そんな訳で、知りたい箇所の地名を住宅地図から探してみたのですが、やはり釈然とせず未確認に終わりました。収穫を得られずに空戻りするのもなんですから、町名地番整理による字名と地番の新旧対照表(これは閲覧無料)をチェックしてきました。

町名地番整理といえば、隣接する角田、大河原両自治体の字(あざ)に対する方針の違いに興味を抱いておりました。両自治体とも基本的には、自治体名+大字名+小字名+番地で住所を表わす小字必須の地域です。角田市の町名地番整理で最も新しいのは豊町だと思いますが、ここは(大字)角田字町尻や(大字)梶賀字一里壇に跨る区域を土地区画整理して誕生した新しい字(あざ)です。大部分が(大字)角田の領域で、(大字)梶賀の領域は僅かです。新しく誕生した豊町の住所は角田市角田字豊町で、(大字)角田を冠しています。これに対し、大河原町で最も新しい町名地番整理区域の南平は、(大字)金ヶ瀬字下川原など複数の小字(すべて金ヶ瀬の領域)に跨る区域を土地区画整理して生まれた字(あざ)ですが、新しく誕生した字の住所は大河原町字南平で、(大字)金ヶ瀬が省かれています。ここでもう一度88さんにお願いがございます。自分の考えを再確認したいので次の点をお尋ねいたします。
1・私としては、「町名地番整理」より「字名地番整理」の方がしっくりするのですが、「字名地番整理」という用語でも通用するのでしょうか。
2・町名地番整理時に大字名を温存するか省略するかについては、国の方針・指導がなくて市町村の判断に委ねられているのでしょうか。
3・住居表示とは異なり、町名地番整理の場合は住所と登記簿の字番地は一致するんでしたよね・・・?。

ついでにもう一つ。小字必須の地域に住む者の素朴な疑問です。大字単位に地番を付す地域は、いつからそのようになったのか。これについては、明治22年市制町村制発足と同時に大字起番を採用した地域もあると思って良いのでしょうか。何か良く分らないのですが、小字必須が当たり前の地域に住んでいる者の観点からすると、場所特定を簡易にするために後になって大字起番が考えられたのであり、最初はどこも小字必須が一般的だったのではないかなどど考えているのですが、どうも分りません。

脱字一文字挿入
[65107] 2008年 5月 13日(火)06:52:10千本桜 さん
土地登記簿
おはようございます。
初歩的なことが分からず恥ずかしいのですが、ちょっと教えてください。
国有地のため、○○町大字△△字××の区域に無番地があったとします。
○○町は大字制を廃止し、「○○町大字△△字××」を「○○町字××」にしたとします。
住居表示導入によって大字区域が無くなるのではなく、単なる大字廃止です。
この場合、登記簿はどのようになるのでしょうか。

1・○○町大字△△字××のままである。
2・○○町字××に変更される。
3・無番地だから登記簿に記載されない?。
[65089] 2008年 5月 11日(日)22:03:26千本桜 さん
原町の人口急増の理由
[65064]白桃さん
下の約30年の間に、原町の人口急増の理由がよくわからないのです。

大雑把な数値ですが、相馬地域3大都市の人口です。
都市1889年1920年
中村5,6008,000
小高4,2466,200
原町2,6008,700
1889年には中村、小高よりも人口の少なかった原町村ですが、1920年には相馬地域最大の人口を抱える町に発展しています。人口急増の切っ掛けは、1898年の常磐線開通にともなう機関庫の設置に中村町(現相馬市)が反対したため、機関庫・車掌区が原町に設置されたことにあります。ちょうどこの頃、養蚕業が急速に普及し、明治末期から大正期にかけては製糸・織物の工場が進出する新興都市になっていました。
ここから先は想像で書きます。機関庫・車掌区は偶然に原町に転がり込んできたのだろうか。何か違うような気がする。そのころ既に、相馬地域は原町に中心性の集積を求めて胎動していたのではないか。そんな気がしてならないのです。相馬藩の古い本拠地・小高は平地が狭い上に地域の南に寄り過ぎている。相馬藩の居城地・中村は地域の北に寄り過ぎている。この都市配置では新しい時代にそぐわない。地域の中央部に位置し、しかも広い平地にある原町は、♪花の舞台の幕が開く~、と米倉ますみの♪「俺の出番はきっと来る」を唄いながら、この時を待っていたのではないか。そんな気がしてならないのです。ちなみに、相馬藩が北寄りの中村に城を構えたのは伊達藩を意識してのことだそうです。歴史のことは苦手ですが、相馬藩は伊達藩を恐れていたのでしょうね。ところで、南相馬市より北相馬郡が南なのは な~んでかフラメンコ、オレッ!。
[65031] 2008年 5月 8日(木)23:39:27千本桜 さん
原町
[65019]白桃さん
(旧)原町市(現:南相馬市)のように、存在感の薄い、得体のしれない街にスゴ~く興味をそそられる
後背人口約20万、DID人口2万強の都市にしては、確かに存在感が薄いですね。地方生活圏の中心都市ですから、もっとアピールするものがあってよいと思いますが、イメージがぼんやりしています。「原」も「町」もありふれた字面ですし、地域名の相馬はライバルの中村が使っているし、そんなこんなが災い?しているのでしょうか。それに、鉄道・国道の分岐点になっていないことも原因の一つかなと思います。国道網図を見る限りでは、物足りない都市に感じますよね。この原町の中心商店街は、同規模都市(同規模自治体ではない)のそれに比べ、ぼんやりして間延びした感じに見えます。では、それに代わって国道6号沿道の郊外商業地が賑わっているかと言うと、そうでもないから不思議です。むしろ、都市規模としては下位に位置する相馬(中村)の郊外商業地の方が賑わっているように感じます。とは言うものの、相双生活圏最大の都市が原町であることはまちがいありません。
「存在感」という語句は、安易に使用しない方が良いと思います。
最近よく耳にするのでは、スポーツ選手の「結果が出せなくて残念です」という言葉。まだ私には馴染まない言葉です。
[64945] 2008年 5月 2日(金)13:34:26【1】千本桜 さん
字(あざ)
[51483]YSKさん
太田市の場合は地番は「大字」単位に付番されています。「1番地」は大字の中に1つしか存在しません。したがって、わざわざ「字」を住所に書かなくとも場所は特定されます。
古い書き込みを引っ張り出して済みません。私が住んでいる地域は「小字」単位に付番されているのですが、YSKさんの地域が「大字」単位に付番されるようになったのはいつの頃でしょうか。ご負担をお掛けしますが、是非知りたい状況にあります。

[64930]牛山牛太郎さん
何故なんでしょうか?検索すると「船迫字新千代ノ川」で出ますが、どうなんでしょう?
前の合併協議会は既に解散していますが、あの合併協が結審した町名・字名取扱事項の中で「字新千代ノ川」の扱いがずーっと気になっていました。例えば、柴田市になると大字船岡字七作は柴田市船岡字七作になります。大字船迫字土平は柴田市船迫字土平です。ところが、字新千代ノ川だけは自治体名に字が直結して柴田市字新千代ノ川になります。原案立案者がそのような扱いをした理由も分かっているのですが、それが結果として良い事なのか疑問に感じています。いま、そのことに深く言及する余裕がない状態にあります。O町の字問題で手がいっぱいなんです。正念場です。

[64931]白桃さん
香川県東かがわ市の三本松も、大内町と合併することとなった「昭和の大合併」前までは、
ちょっとお尋ねします。かつての三本松町も小字ごとに番地が振られ、三本松町大字三本松字○○1番地または三本松町字○○1番地のような住所表記になっていたと思います。ところが今では小字なしで三本松1番地ですよね。いつ大字単位の付番に切り替わったか憶えていらっしゃいますか。ぎりぎりのところでリアルタイムで憶えていらっしゃるような気がするのですが・・・。

[64933]小松原ラガーさん
いつの頃からか「立花」の字が使われるようになり、その頃からの地名・名称は「立花」が使われているのかと思います。
(中略)
昔の「字XXX」という住所表記の時代には「立花」という表記は存在したのだろうか・・・。
1889年に上之島、栗山、大西、三反田、尾浜、七松、水堂、西難波、東難波、塚口、東富松の11村が合併して立花村が誕生しました。合併で消滅した村は立花村の大字として引き継がれています。住所は自治体名+大字名+小字名で構成されていた筈ですから、下記のように表わされていたものと思われます。
自治体名大字名小字名
立花村大字上之島字○○
立花村大字栗山字○○
立花村大字大西字○○
立花村大字三反田字○○
立花村大字尾浜字○○
立花村大字七松字○○
立花村大字水堂字○○
立花村大字西難波字○○
立花村大字東難波字○○
立花村大字塚口字○○
立花村大字東富松字○○
「立花」は自治体名であり、大字としての「立花」はありませんでした。また、小字にあたる字○○の中に「立花」という地名があったかどうかは資料がないので分かりません。たぶん字立花は存在しなかったと思いますが、定かではありません。
あと、もう一つ。面白いことに、立花小学校、立花西小学校、立花南小学校、立花北小学校、ならびに立花中学校ともに立花町にも西立花町にもないのですよね。
立花村の心臓部は村役場が所在した大字栗山とその周辺だったのではないかと推察します。ですから「立花」の名を冠する施設はその区域に多かったものと思われます。立花小学校(栗山)、立花南小学校(三反田)、立花北小学校(栗山)、立花中学校(上之島)などです。翻って立花駅周辺の立花町や西立花町に目をやれば、昭和10年ころまでそこは一面田畑の広がる土地でした。
JRより南側は古くからの町であり、北側はあとから開けた(といってもずいぶん前のことなのでしょうが)ということでしょうか。
これに関しては、尼崎市のHPに詳しい記述があります。東海道本線立花駅北側の立花町と南側の七松町は同時期に宅地開発されたようです。

脱字一文字挿入
[64914] 2008年 4月 29日(火)10:01:03千本桜 さん
商業統計調査結果と宮城県南部の現況
平成19年6月に実施された商業統計調査結果が発表されましたので、宮城県南部4市9町の年間小売販売額ランキング表を作ってみました。小規模な自治体がどんぐりの背比べをしている地味な地域ですが、それなりに都市間競争の火花を散らしたりもします。現在のところ、強い吸引力をもって商業の核となっているのは名取市と大河原町のようです。それは、人口1人当たりの販売額に表れています。不気味なのは名取市です。本当は下表に示した数値以上に凄いことになっているはずです。前回調査(平成16年)と比べた従業者数は、白石市マイナス15%、柴田町マイナス9.8%、角田市マイナス1.5%。そのようななか、名取市は41.7%の急上昇です。現在、名取市ではダイナミックに大型店の出店が続いています。オープンしたばかりの店舗については、従業者数をカウントできても年間販売額が跳ね返ってこない。調査時期がそのようなタイミングだったのではなかったかと思います。ですから、今現在では名取市の販売額はもっと増加し、人口当たりの販売額も大河原町に迫る勢いではないかと推測しています。地味で目立たない地域ですが、白石、角田、岩沼が商業の中心核だった明治大正時代に比べ、ずいぶん変化したものです。

順位=年間小売販売額を基準にしたランキング
販売額=平成19年6月1日現在の年間小売販売額(単位は百万円)
市町人口=平成19年10月1日現在の推計人口
1人当たり=年間小売販売額を人口で除した数値(単位は万円)

順位市町名販売額市町人口1人当たり
名取市88,20169,346127
岩沼市39,50944,45689
大河原町39,49923,631167
白石市35,97838,68893
柴田町34,30239,55387
亘理町27,53935,18178
角田市24,73132,62476
蔵王町12,66413,12696
村田町10,34512,44783
10丸森町7,76516,22948
11山元町7,34417,20043
12川崎町5,24310,26551
13七ヶ宿町6361,81835
[64907] 2008年 4月 28日(月)03:09:23千本桜 さん
加西、富士見、柴田
[64501]k-aceさん
玉丘町(富合村→加西町→加西市)に「北条」営業所があるのには違和感ありますが、「加西」営業所等に営業所名を変えるほうが混乱が大きいのでしょうか。
この場合、混乱は起きないと思います。私が玉丘町あたりに営業所をオープンするときは、北条営業所ではなく加西営業所にさせていただきます。(♪みんな夢の中)
ところで、この加西本町という交差点名表記ですが、地元の人は本当に加西本町と呼んでますか?。私は違和感を覚えます。ここはやはり、北条本町ではないかと・・・。

[64785]YSKさん
町名・字名の取り扱いでは同村の名称を「富士見町」として残し、その下に字名を付ける方向。
芳賀村は「芳賀」の名称を消滅させて前橋市に合併しましたが、富士見村は「富士見」を残すんですね。現在の富士見村田島は前橋市富士見町田島になるわけですが、もし、何らかの理由で字名の前に「富士見」の名称を付すことができなかったとします。その場合、YSKさんなら、どのようになさいますか。
1・字の前に残せない場合は、「富士見」の名称を残すことをあきらめる。
2・特定の字の名称を「富士見」に改称する。
3・字の一部を分割して(字を一つ増やして)、そこに「富士見」の名称を付す。
唐突な質問で申し訳ありません。不意にこんな質問をされても困りますよね。パスして下さっても構いません。ちなみに、私は苦渋しながらも安全を狙って1を選びます。2と3を選択するのは、その場所に「富士見」と呼ばれる集落があった場合です。でも、富士見村には富士見と呼ばれる集落がないから無理ですね。

牛山牛太郎さん
柴田町字新千代ノ川の場所をご存じないですか。名称から推測すると、大字船迫字千代ノ川から分立した新しい字で、人口0人の農地ではないかと思われます。柴田町の住所は、住居表示実施区域であれば柴田町○○一丁目。それ以外は柴田町大字○○字○○で表わされますが、新千代ノ川だけは柴田町の後に大字なしで字新千代ノ川になるようなんです。この種の住所形式は大河原町では沢山見かけますが、柴田町では非常に珍しいと思います。ここ一ヶ所だけかも知れません。なにか訳でもあるのでしょうか。
船岡のこの場所を走行中に、「直進↑船岡・大河原」、「右折→柴田」の道路案内板を見て、思わず後ずさりしてしまいました。本当に車をバックさせて案内板に見入ってしまったのです。右折の柴田ってどこなんだろうと、あれこれ推測にふけった訳です。柴田の上に国道4号マークも記載されているので、この場所を指しているのは分るのですが、柴田町船岡で「あっちに進めば柴田ですよ」と言われてもねぇ・・・。
[64905] 2008年 4月 28日(月)00:19:06【1】千本桜 さん
あなたならどうする?愛媛町の選択
つまらない作り話だけど、聞いて下さいますか。私が生まれて育ったところはどこにもあるような海辺の小さな港のある町です。名前を愛媛町と言います。明治22年に愛媛、香川、徳島、高知の4村が合併してできた町です。合併して消滅した旧村は、大字愛媛、大字香川、大字徳島、大字高知として愛媛町に引き継がれました。ところが昭和31年、愛媛町は町名と同名の大字は不要として大字愛媛を廃止します。廃止された大字愛媛の小字は大字なしの字(あざ)になりました。後に、これとは別の理由で大字香川と大字高知の一部にも大字なしの字が発生します。大字香川の区域では昭和45年ごろから次々に土地区画整理事業が進められ、今も進行中です。区画整理が済んだ区域は字名地番整理が実施されて新しい字になります。愛媛町はこのような字には大字を付さない方針ですから、大字香川に属さない大字なしの字が広く分布するようになりました。同じように大字高知でも字名地番整理が実施され、大字高知の区域内には大字高知から分立した大字なしの字が散らばっています。文言ではお伝えできないほど複雑に字界が入り組んでいます。
愛媛町は広島町、岡山町と合併して西日本市になる予定です。3町は住所の表記形式を新市名+大字名+小字名+番地にすることで合意していますから、西日本市愛媛町大字○○字○○にはできません。でも、愛媛町は消滅する町名への愛惜深く、その名をどこかに残そうと考えました。どこに「愛媛」の名を残そうとしたと思いますか。愛媛町は町内すべての大字なしの字の前に大字愛媛を付すことで「愛媛」の名を残そうとしました。大字香川や大字高知から発生した大字なしの字も、みな大字愛媛の小字だというのです。その結果、大字高知の区域に大字愛媛の飛地が散らばる複雑な境界になりました。その複雑な境界を解消すべく、大字高知を大字愛媛に統合して消滅させることにしました。藩政村を継承した大字がこのような状況に追い込まれて消滅する例は珍しいと思います。大字高知はとんだとばっちりを受けたものです。大字高知を大字愛媛に統合することで新たな問題が生まれました。大字高知の三崎も大字愛媛の三崎も、どちらも大字愛媛字三崎になって区別が付かなくなりました。そこで、愛媛町は「愛媛高知」という名の大字を新設し、大字高知の三崎を大字愛媛高知字三崎にすることで大字愛媛字三崎との同名回避を図りました。それにしても大字愛媛高知は変な大字です。属する小字は三崎だけですから小字の総称としての体をなしません。このように大字の体をなさない大字が新設された例を私は知りません。
ごめんなさいよ。こんなつまらない作り話を聞かせちゃって。でも、これは愛媛町だけの問題ではなさそうです。自治体名+大字名+小字名の表記形式と、自治体名+字名の表記形式が入り組んだ地域なら、どこでも起こりうる可能性があることだと思います。そこで皆様にお願いがございます。大字高知のように藩政村を継承した大字が、昭和の大合併以降に他の大字に統合されて消滅した例。および大字愛媛高知のように一つの小字のためだけに新しい大字が設置された例。以上の例をご存知でしたなら教えていただけないでしょうか。でも、この作り話は解りにくかったでしょう。たぶん、これは文言より図形で伝えるべき事柄なのです。そこで、あなたならどうする?愛媛町の選択と題し、事の成り行きを地図に表わしてみました。

一箇所、誤字訂正しました。
[64186] 2008年 4月 1日(火)08:10:29千本桜 さん
仙南3町合併、船岡城址公園と一目千本桜、う暗いなクイズ、寒川
[63924]揖斐の山さん
宮城県の仙南3町地区に於いて合併協設置に向け住民有志が申請書を知事宛に提出しました。
署名集めがスタートし、周りが俄然あわただしくなってきました。

[64020]千本桜
館山は360度のパノラマを楽しめる自然が造った展望山です。ところが、柴田町は柴田町側だけが見えるように見晴らし整備し、反対側は見えなくても良いだろうと言わんばかりに藪で覆って目隠ししています。
ついに、その藪の一部が切り払われ、館山(船岡城址公園)からの素晴らしい眺望が戻ってきました。頂上に上り詰めると、残雪の白い蔵王連峰がドーンと目に飛び込んできます。眼下には船岡市街に加えて大河原市街も見渡せるようになり、それまで藪に覆われて見ることができなかった大河原側の一目千本桜も見落とせるようになりました。柴田町に感謝します。でも、やっぱり自治体意識が見晴らし整備を邪魔している点はまだまだあります。眺望に優れた館山に真価を発揮させるには、三町合併して行政の垣根を取り払うしかなさそうです。頂上から景色を眺めていたオジサンに「見晴らしが良くなりましたね」と話しかけました。オジサンは「遅まきながらやっと・・・」と言いました。同感!同感!。遅まきながら、以前より眺望度をアップした今年の館山(船岡城址公園)に、皆さん、どうぞ花見に来てください。

[64129]いっちゃんさん
・大河原~船岡にかけて車窓に見えた白石川のほとりに立ち並ぶ桜の木々・・・参りました。蕾が膨らむタイミングを計っているといった感じでしたが、これらが咲きほころんだときにはものすごいのでしょうね。
そうですよ、本当にものすごいのです。私がこの桜並木をすごいと思うようになるには、一つのきっかけがありました。あれは四十年近くも前の春のこと。桜が満開の朝でした。いつものように友達と駄弁りながら仙台行きの電車に揺られていました。普段なら、主な駅の到着時刻を知らせて終わる車内アナウンスですが、あの日の車掌は違っていました。突然、窓から見える桜並木の説明を始めたのです。車内は一瞬静まり、やがて微かな笑いとどよめきに変わりました。私と友達も顔を見合わせ、はぁ?と驚いて笑いあいました。通勤通学客にとって、この桜並木は特筆するほどのものではない日常のもの。この程度の桜並木は日本全国どこにでもあるだろうと思っていたものですから、車掌のアナウンスが突拍子もなく感じられておかしかったのです。その日を境に、一目千本桜に寄せる私の思いが変わりました。桜並木を美しいと感じる心を抑えられずにアナウンスしてしまった車掌の感性に、私の心も揺り動かされたようです。

[64142]白桃さん
町村名を抹消して「人格」なき郡で止めるなど何事ぞ、と、文句を言っても仕方ありませんが、ともかく♪私はガマンできな~い~。
私もガマンできな~い!。それが伊具郡丸森町のように一郡一町の場合であれば尚更です。
1.私の職場のエライ様は海外出張中で、当然、部屋の電気は消えております。どこの国に行ってるのでしょう?
(ヒント)部屋に入った私、思わず「うっ、暗いな・・・」
和寒(わっ、さむ・・・)。ハイレベルなクイズにハリコフってしまいました。ウクライナ。
2.首都にはホテルが少なく「民宿」が多い国は?
(ノーヒント)
その国の首都と姉妹都市関係にある仙台市民が訪れた際、確かに「みんすく」に泊まったそうです。ところで、白ロシアの「白」って何なんでしょうか。

[64144]Issieさん
現在「高座郡」に唯一残る 寒川町 は,どちらの類型に属するのでしょうか。
Issieさんのことですから、既にご自身の答えをお持ちの上で書かれているのでしょうが、敢えて反応いたします。と申しますのは、かれこれ十数年前に寒川町域全般を徒歩で見て回った事があるからです。その時の印象を基にすれば、藤沢、茅ヶ崎型ではなく、やはり相模原・大和・綾瀬・座間・海老名型に分類すべきだろうと思います。歴史的には旧一之宮村に小規模な町場らしきものがあったのでしょうが、都市というには力不足ではなかったでしょうか。それに、旧一之宮村が肥大化して現在の寒川町があるようには思えないのです。寒川駅から町役場、そして寒川神社へと歩きながら、私は軽いストレスを感じていました。どうも、民家、空地、商店、農地、工場などが混在する空間にストレスを感じてしまう性分のようです。どーんと一本、明確な商店街とかビジネス街があってほしいと思うのですが、寒川にはそれがなかった。寒川で記憶に残ったことは、想像以上に大規模工場が多かったこと、農業用ビニールハウスが随分目に付いたことです。ところで、相模一の宮寒川神社が位置するのは旧宮山村ですが、その南隣の村が一之宮村と呼ばれているのは何故でしょう。一之宮が門前町だとすると、神社と門前町の間隔が離れすぎているように見えるのですが・・・。倉見にも行きましたが、どのような順路で歩いたか思い出せなくなってしまいました。
[64020] 2008年 3月 15日(土)12:55:44千本桜 さん
観光行政
釜臥山から見下ろす むつ市の夜景は美しく、その形状から夜のアゲハチョウと呼ばれています。左の羽は大湊、右の羽は田名部です。上空から見下ろす大河原、船岡も左右対称の羽を広げた蝶のように美しいものです。標高136メートルの館山を胴体に、同じ規模の市街地が左右に広がる不思議な構図をしています。館山は大河原、船岡の市街地だけでなく、角田盆地、村田盆地、そして秀麗な蔵王連峰を見渡せる自然の展望台で、観光里山として優れた資質を持った山です。でも、この山はNHK大河ドラマ「樅の木は残った」の放映を機に変わってしまいました。柴田町は山に資料館を建て、リフトカーを建設し、平和観音像を建立して観光開発に励みましたが、大切なものを忘れているように思えてなりません。そもそも、館山は360度のパノラマを楽しめる自然が造った展望山です。ところが、柴田町は柴田町側だけが見えるように見晴らし整備し、反対側は見えなくても良いだろうと言わんばかりに藪で覆って目隠ししています。この藪は行政が造った意地悪な壁です。せっかく山の頂上まで登って来てくれた観光客に360度の展望を提供せず、180度だけ見せて悦に入ってる感覚は正にナンセンス。観光事業者としてのサービス精神に欠けるのであります。3町合併したなら早くこの意地悪な壁を取り払い、館山から眺める360度のパノラマを取り戻したいと願っております。
[63998] 2008年 3月 12日(水)23:33:33千本桜 さん
一目千本桜ナビゲーション
[63970]白桃さん
なんか明るいな!と思ったら駅のポスターが桜色一色。弘前、北上、角館、三春などにまじって「船岡」という字が目に入りました。完全な間違いではないと思いますが、これじゃ大河原の立場はどうなるの・・・。
[63975]まかいのさん
大河原町と柴田町のどちらか一方を選ぶわけにもいかなさそうなので、「船岡」表記で落ち着いたのでしょうか。
[63976]熊虎さん
ツアー名に「白石千本桜」が入っています。行程を見ると「白石川堤の千本桜」になっていて、

南東北を代表する桜の名所といえば「船岡城址公園」と「白石川一目千本桜」ですが、この二つは隣接しているので一括して扱われる場合が多いようです。二つの場所を一つの地名で表わすと船岡か大河原か、はたまた白石かという、よだれが出そうな究極の地理的判断を迫られて昨夜は眠れませんでした。得意の我田引水の術を使いたいのですが、なぜか今夜は理性が邪魔して使えません。客観的に見て、一目千本桜に船岡城址公園が加わると船岡に分があると言わざるをえないようです。ただし、一目千本桜単独だと大河原に脚光を浴びせたい。もちろん大河原・船岡の連記でも良いのですが、一つに絞ればやはり大河原でしょう。理由は次の点にあります。
1・一目千本桜は白石川の土手に延々8キロも続く桜並木ですが、ざっと見て大河原町域に5キロメートル。柴田町域(船岡)に3.5キロメートルの配分です。
2・一目千本桜が今日あるのは、大正時代に大河原町出身の高山氏が苗木を寄贈したのが始まりです。
3・しばた桜まつり船岡城址公園を会場として行われ、おおがわら桜まつりは一目千本桜と銘打って白石川堤を会場に行われてきた経緯があります。
以上の点で一目千本桜は大河原に分があるのですが、花見客には行政界など関係ありませんね。ですから境界など取り払って大河原町金ヶ瀬のここから柴田町東船迫のここまで、てくてく8キロ歩いてみましょう。8キロも歩くのは苦手という人のためにハイライト区間3キロコースを紹介いたします。起点は大河原駅、船岡駅どちらでも良いのですが、ここでは大河原駅を起点にします。大河原駅を出ると徒歩3分でおおがわら桜まつり会場に着きます。河川敷には沢山の出店が並んで無料休憩所やトイレも仮設され、なぜか郵便局まで設けられています。最近人気のお花見遊覧船もここから出航します。お花見宴会には最適な場所ですが、ここで飲み食いだけして帰っちゃだめですよ。一目千本桜は桜並木の下を歩かなきゃ。直ぐそこの末広歩道橋に行ってみましょう。この橋は少し揺れたりするのですが、中央に立てば両岸の桜並木を見渡せるビュースポットです。あ、橋の下を遊覧船が行きます。韮神堰は一目千本桜随一の景勝地です。白い水しぶきを立てて流れる白石川、咲き乱れる桜並木の遠くには白い残雪の蔵王が見えます。錦絵!、そんな言葉が浮かんできます。このフォトジェニックな風景を収めにカメラマンが朝早くから集まってきます。右手に萩の月の工場が見えると大河原町ともお別れで柴田町に入ります。行く手に赤い水門が見えてきました。この辺りで地形が大きく変化します。北の韮神丘陵と南の館山丘陵が迫り、狭隘になった平地部を国道4号、白石川、東北本線、旧国道が束になって走って行きます。向こうから電車がきました。仙台発白石行の電車でしょうか。お花見サービスで徐行運転をしています。手を伸ばせば桜並木が届きそうな電車の窓から乗客が手を振れば、土手の花見客も手を振りかえす春のポエム。川端揚水場の辺りも大木の桜が多いところです。永年の風雪に耐えた老木たちは風格に満ちた樹姿をしてボリューム感あふれる満開桜になります。行く手に美しいアーチを描いたさくら歩道橋が見えてきました。行ってみましょう。この橋は一目千本桜と船岡城址公園の桜を一挙に見渡せる新名所です。船岡城址公園の館山は麓から頂上まで桜色に染まり、さくら歩道橋の花見客はため息まじりの歓声をあげています。そろそろ3キロメートルの桜散歩も終わりです。さくら歩道橋から徒歩2分で船岡駅の裏口に到着です。また来てくださいね。
[63991] 2008年 3月 12日(水)07:20:23【2】千本桜 さん
柴田郡南部3町合併構想
[63976]熊虎さん
大河原・柴田・村田3町の合併構想は、私が初めて市町村合併に関心を持った、92年4月22日の朝日新聞記事で紹介されていたもので、それだけ古くから話があるわけですが、常に村田町が足を引っ張ってきました。
先の合併協議が破綻してから僅かの年数しか経っていませんが、状況が大きく変わってまいりました。先の協議破談は大河原町の住民投票で反対が賛成を上回ったためとされていますが、それは上っ面の現象に過ぎません。合併破談の根源は、柴田、村田両町長が合併に乗り気ではなかったことにあります。ところが現在、村田町では前町長に代わって合併推進派の新町長が就任しています。これで、合併推進町長が大河原町長、村田町長の二人になり、乗り気でない町長は柴田町長の一人だけになりました。また、住民の動きについてですが、一般住民はまだまだ無関心のようです。でも、一部の住民有志たちが動き出しています。今度こその思いでおります。それにしても、合併に乗り気でないS町長。S町は単独市制ができる町だと豪語して世に出ましたが、減少が始まったS町の人口が5万人を超えるのをいつと踏んでいるのかな。世の中の人口推移を勉強せい!、と言いたい気持ちです。

変換ミスなどを訂正しました
[63981] 2008年 3月 10日(月)23:28:47千本桜 さん
村のままで消滅した大都市。加美石村。筑紫野市。
[63867]白桃さん
東讃5大都市?
引田駅4,315人、松原村2,402人、三本松村2,737人、津田駅5,083人、志度駅5,579人
仙南6大都市?
白石駅3,313人、金ヶ瀬駅1,063人、大河原駅1447人、村田村1,200人、舩岡村1,181人、角田本郷3,105人
白桃さんが挙げられた1875年(明治8年)共武政表による東讃5大都市および仙南6大都市の中で、町制を経験せずに村制のままで消滅した所が一つだけあります。それはどこでしょう。松原村は改称して白鳥本町になりましたから該当しません。すると、残るのは金ヶ瀬駅しかありませね。明治8年共武政表に記載された金ヶ瀬駅とは、当時の平村に形成された宿駅名のことです。明治8年当時には丸森、川崎、槻木などを差し置いて大河原、船岡と大差ない人口を抱えていた大都市!金ヶ瀬は、なぜかその後の発展が停滞。昭和33年には大河原町に吸収合併される始末。それだけなら、まだ我慢できます。しかし、合併して50年経つ今日、旧金ヶ瀬村の一部を指して、「そこは金ヶ瀬ではない。大河原だ。」と言われても、何のことやらチンプンカンプン。痛みも感ぜず、のほほんとしているのであります。大河原町という自治体に属することと、大河原という大字に属することは異質なことなのに、その違いが分らず、のほほんとしているのであります。平和でいいね(自虐)。合併して自治権を失うと、伝承力まで失うものなのか。児島人による児島人の英才教育を受けたhiroroじゃけぇさんが羨ましい。

[63922]okiさん
本来「賀」美石であったものの、「加」美石と書かれるのが普通になり、消滅時には、公式にも「加」美石が使用されていたのではないか、と思われます。あくまで推測ですので、間違っているかもしれませんが。
賀美石村か加美石村か。これは本当に謎です。加美石村だと思いたいのですが、小学校や駐在所が賀美石を名乗っているのが、どうしても引っ掛かります。そこで、国土地理院へ行って旧版5万分の1地形図を閲覧してきました。その結果報告です。加(賀)美石村が誕生したのは明治22年です。加(賀)美石村が登場する最も古い地形図は明治34年測図のものですが、これには加美石と記載されていました。大正3年鉄補、大正14年鉄補、昭和5年鉄補、昭和19年部修、昭和26年応修の地形図がありましたが、いずれも加美石と記載されています。こうなると、やはり加美石村が正しいと受け止めざるを得ません。それでもやっぱり、賀美石幼稚園、賀美石地区公民館など、地区内の施設がすべからく賀美石を用いているのが不思議でなりません。

[63958]かぱぷうさん
朝倉街道駅周辺が山口村であったことに対して驚きを隠せずにいます。
その周辺が二日市の一部に思えてしまうのは市街地の発展の過程からして仕方ないかもしれませんが、もうひとつは住所表記の形式にも原因があるのでしょう。かばぷうさんの辺りでは、明治から昭和にかけて存在した村名を省略して自治体名+大字名(藩政村名)+番地で表わすのが一般的なのですね。例えば、筑紫野市+山口+55番地のように。短くて良いですね。でも、宮城県白石市などでは自治体名+明治から昭和の村名+大字名(藩村名)+小字名+番地で表わすのが普通です。白石市+白川+津田+稗田+55番地のようになります。この方式ですと属していた旧村名を忘れることはありませんが、長くて書くのが面倒。ところで、どうして二日市の武蔵でもないのに、山口の立明寺に「むさしケ丘」なる団地ができちゃったんですか。現地を知らない私などは、「むさしケ丘」って「武蔵」の一画かなと思ってしまいますけど・・・。
[63914] 2008年 3月 3日(月)06:26:28千本桜 さん
宮城県の人口最小町
[63867]白桃さん
高松市の繁華街が三本松に出現したような新鮮な感じでした。確かに、町レベルでは全国でもまれに見る都会っぽい街区だったのではないかと今でも自慢したい気持ちでいっぱいです。
三本松に遅れること30年~40年。白桃さんが南新町の町並みに感じたものと同じものを、私はいま大河原バイパスの景観に感じております。

[63912]okiさん
興味深く人口データを拝見いたしました。ただ、宮城県の人口最小町の欄に福島県岩瀬郡鏡石町が記載されているのが気になりました。素晴らしい一覧表ですので、書込み訂正が可能なうちに訂正して戴けるとありがたいです。
[63895] 2008年 3月 2日(日)08:30:06千本桜 さん
何でも有田
たぶん、地理は総合学なんでしょう。
[63848] 2008年 2月 29日(金)05:25:05千本桜 さん
職安再編、三本松、国道
2月26日の新聞に「職安17ヶ所廃止」の記事が載っていました。全国で17の職安が廃止される予定だそうです。宮城県内の職安は廃止対象になっていませんが、白石職安は降格して大河原職安の出張所になるとのことです。また一つ、仙南の都市間関係を見る思いがします。顔を残して臓器がえぐり取られる「代表都市白石」と、臓器は活発化すれど名もなく顔もない「中心都市大河原」の関係です。下に平成16年10月1日現在の職安別管内人口を集計してみました。
職安名管内人口
仙台1,265,517人
石巻219,632人
古川216,660人
塩釜200,530人
大河原135,674人
気仙沼95,375人
88,254人
築館79,135人
白石54,215人
白石職安の管内人口は約5万人と少なく、大河原職安までは14キロの近さです。このような状況ですと出張所への降格は避けられないのかもしれません。市町村の再編が進み、国県の出先機関の再編が進み、そして地域における核都市の再編も進んでいるように感じます。ちなみに、宮城県内には上記職安の他に大和、青葉の2職安出張所があります。

Yahoo!地図情報で大縮尺の航空写真が見れる地域が拡大しています。東かがわ市三本松南新町の航空写真を見てショックを受けています。この街区は三本松高校の移転跡地に昭和44年に誕生した商店街だそうですが、その都会っぷりな町並みに驚いています。街区内は明らかに民家とは異なるビルらしき建物で埋め尽くされているではありませんか。昭和44年当時の三本松を宮城県に当てはめれば、涌谷、若柳、中新田などと同等規模の都市ではなかったかと推測するのですが、涌谷、若柳、中新田にはこんな都会っぽい街区はありませんでした。もちろん、これは垂直写真ですからビルの高さが判りません。ビルに見えても実は2階~4階建ての低層ビルで、街なかを歩けばそれほど迫力は無いのかも知れません。しかし、どうしてこの場所にこのような新商店街が造られるようになったのか、それが興味です。旧中心街から商店が移転してきたそうですが、当時すでに商人たちは旧中心街に商業地としての先行不安を感じ取っていたのでしょうか。いずれにしても、当時の三本松は大胆な事業を成し遂げたものだと感じました。三本松で不思議に思うことがもう一つあります。推測ですが、高徳線が開通した当時の三本松は、線路の南側よりも北側、つまり旧中心街が栄えていたのではないでしょうか。それなのに、どうして駅は北側に背を向けて南側に造られたのか?不思議です。線路のルートをもう少し南にずらして、駅舎をもっと東寄りに設置することもできたのではないかと、勝手に想像しています。

国道が話題になっていますが、宮城県南を走る国道ですと4号をヨンゴウセン、6号をロクゴウセン、286号をニーパーロクと呼ぶ人が多いようです。113号はヒャクジュウサンゴウでしょうか。でも349号は何と呼ばれているのか分かりません。そもそも、それが349号であることを知らないで走っている人が多いのでしょう。399号に至っては、それが宮城県内を走っていることさえ知らない人が多いようです。私事ですが、ずいぶん昔に当時の建設省の人から、国道には「線」を付けないでくれと言われ、それ以来、国道には「線」を付さずに4号、6号、113号と書くようにしています。でもラジオ道路交通情報のオネエさんは4号線、6号線と言っていますね。それから、国道がらみでもう一つ。どうして、仙台トヨペット株式会社大河原バイパス店 とかミスタードーナツ大河原バイパスショップのように「バイパス」という字句を入れたがるのでしょうね。仙台トヨペットもミスドも大河原に1店舗しかないのだから大河原店や大河原ショップで良いと思うのだけれど、バイパスという字句(言葉)には何か人を惹き付ける魅力があるのでしょうか。私も時おり意図的にバイパスという用語を使いますが、長ったらしくなるから基本的には使いたくありません。スペースの少ない小さな地図に、むりむり「国道4号線大河原バイパス」などと書いてあるのを見ると、これは「国道4号」でいいっちゃなや~と思うのです。町内を何種類もの国道4号が走っている訳ではないのですから。
[63791] 2008年 2月 23日(土)08:33:13【1】千本桜 さん
スーパータウン日記
宮城県をいくつかの広域ブロックに分けて集会を開くとします。その集会が特殊産業などに偏るものでなく一般的なものの場合は、気仙沼、登米(佐沼)、栗原(築館)、大崎(古川)、石巻、仙台、大河原の七ヶ所に会場が設けられるケースが多いようです。四つに絞れば大崎(古川)、石巻、仙台、大河原になる公算が高く、三つに絞ればほぼ間違いなく大崎(古川)、石巻、仙台が会場に選ばれるでしょう。ところが、蔵王おろしがピープー吹きぬける某日の集会は異色でした。なんと、会場は大崎、石巻、大河原の三会場!。県南および仙台周辺の人は大河原に集まってくれという訳です。こうして最大会場になった大河原には数百人の人々が集まり、とある会合が行われました。昼食時に弁当をいただきながら先輩の某氏にそっと耳打ちする。「こういう状況を見ていると私は大河原ってスーパータウンだと感じるんですよ」。先輩某氏も「うん」と深くうなずきました。また一人、スーパータウン大河原を実感した人が増えたようです。それにしてもこのスーパータウンはいつまでスーパータウンのままでいるつもりなのか。つがる市や八幡平市より遥かにシティだというのに・・・。再び動き出した大河原、村田、柴田の三町合併はどんなふうに進んで行くのだろう。

訳あって、会場は大崎(古川)、石巻、大河原の三会場!を、会場は大崎、石巻、大河原の三会場!に訂正。
[63668] 2008年 2月 7日(木)00:24:21千本桜 さん
市区町村変遷情報
でるでるさん、88さん、市区町村変遷情報のまとめ ご苦労様です。都道府県別一覧の宮城県を見ていて一ヶ所 気になりましたのでご連絡いたします。
1928年、角田町、館山村の一部が境界変更とありますが、藩政村だった館山村は1889年に周辺村と合併して館矢間村になりました。ですから、1928年の出来事ですと正しくは、角田町と館矢間村による境界変更と言うことになるのではないでしょうか。
ついでに、もう一ヶ所 気になる箇所がありますので お尋ねします。これは、正しいとか間違っているとかではなく、以前より私自身が判断に迷っている事柄についての質問です。市区町村変遷情報「宮城県」によると、1954年、宮崎村と加美石村が合併して宮崎町を新設とあります。この加美石村ですが、本当に この表記で良いのだろうか?。本当は賀美石村ではないのだろうかと考えながら結論を出せないでいるのであります。角川日本地名大辞典によると、賀美石村は明治22年~昭和29年の自治体名で、孫沢、米泉など9村が合併して成立。昭和29年宮崎村と合併、宮崎町成立に伴い村名は解消とあります。つまり、宮崎町成立直前まで賀美石村だったことになります。ところが同辞典の宮崎町孫沢の項目を読むと、昭和29年の成立直前までは加美石村孫沢だったと書いてあります。一つの辞典の中で賀美石になったり加美石になったりしていますが、う~~ん、本当は どっちなのだろう。まさか、表記は賀でも加でもどっちでも良いということはありませんよね。
[63525] 2008年 1月 22日(火)00:42:26千本桜 さん
地名意識
地区の組合の旅行計画を立てるために秋保温泉の三軒のホテルパンフレットを取り寄せました。ホテル名は伏せますが、旅行業者なら直ぐ判る著名なホテルです。一つは、伝統と格式で秋保温泉に君臨する大ホテル「S」。もう一つは、宿泊収容人員1,000人規模の大施設をもって「S」と張り合うホテル「M」。そして、「S」や「M」より小規模でリーズナブルなホテル「H」の三軒です。頭文字がS、M、Hだからといって、深く考えないで下さい。たまたま、そうなっただけです。できますなら、深く考えて頂きたいのは次に記す事柄についてです。三つのホテルは三者三様に住所を下記のように表しています。
ホテル「S」の表し方→仙台市太白区秋保町湯元
ホテル「M」の表し方→仙台市太白区秋保町湯元字薬師102
ホテル「H」の表し方→仙台市太白区秋保町湯元33-1
ホテル「S」の正式住所は仙台市太白区秋保町湯元字薬師28ですが、表示は大字(湯元)でストップして小字と番地(薬師28)を省略しています。ホテル「M」は何も省略しないで大字小字番地(湯元字薬師102)まで書いています。ホテル「H」の正式住所は仙台市太白区秋保町湯元字除33-1ですが、小字(除)だけ省略して番地は大字に直結(湯元33-1)させています。引っ掛かるのはホテル「H」の表し方です。33という番地は「除」と言う名の小字を細分して発生した番号ですから双方は連動しています。どんな理由があるのか存じませんが、「除」という小字を省きたいなら番地の「33-1」も同時に省いてほしいものです。ホテル「S」のように表して良いのです。湯本に33-1をくっつけても何の意味もないでしょう。また、番地の「33-1」に意味を持たせたいなら面倒がらずホテル「M」のように小字まで書き表すのが当然だと思います。当然な表し方をしない理由は定かではありませんが、根本的には地名や地域に対して無頓着だからだと思います。もし、地名や地域に敏感なら湯元33-1と表すことはしないだろうと思います。なぜなら、湯元には湯元字除33の他に湯元字釜土33、湯元字寺田原33、湯元字湯向33など多数の33番地があります。それらの住民全部が小字名を書くのを嫌がって省略したなら湯元33があちこちに出現して場所の特定ができなくなります。ホテル「H」だけが小字名を省略して良いはずがありません。ちなみに、ホテル「H」から2キロ離れた所に秋保森林スポーツ公園という施設があります。こちらの住所は仙台市太白区秋保町湯元字青木33-1です。スポーツ公園の関係者が面倒がって字青木を省略すると住所はホテル「H」と全く同じ仙台市太白区秋保町湯元33-1になります。[62847]でも長野県小布施を取り上げて似たようなことを書きまして申し訳ないのですが、私はこのような個々の問題より、底辺にある住民の地名や地域に対する無頓着さ、無関心さが怖いのです。合併に反対する訳ではありませんが、無関心でいるうちに急げ急げで合併をせかされ、審議されたのかどうかも分からないうちに字名変更が結審される怖さ。地域の過去へ遡ることが困難になるほどの大胆な字界と字名の変更を行われようとしているのに、ほとんど関心を示さない住民の無頓着さを怖がっているのです。

[63503]千本桜
たぶんこれには気仙沼村に隣接する鹿折、新月、松岩各村の人口が含まれているはずです。もしかすると階上村も含まれているかもしれません。
上記は現状の地理感覚から推測して書いたものですが、これを歴史的背景を重視して推測すると少々異なった意見が考えられます。角川日本地名大辞典によると、その昔、気仙沼、赤岩、新城、月立、鹿折、唐桑、小原木は一つの村だったそうです。それが寛永19年の仙台藩惣検地を受け七邑各村が独立したとあります。寛永19年に独立した村々を明治8年の統計で一村と見なしたかどうか見当がつきませんが、もし、その時の七村を明治8年共武政表の気仙沼村と考えても人口的には大きな違いがありません。これを明治8年の村名に直して記述すると、「たぶんこれには気仙沼村に隣接する鹿折、新月、唐桑各村および松岩村の赤岩地区の人口が含まれているはずです。」になります。でも、どちらが的を得ているかは全く分かりません。そもそも明治8年当時は角田本郷、白石本郷、気仙沼本郷と呼ばれていたはずなのに、共武政表では角田本郷、白石駅、気仙沼村と書いてあります。どのように受け止めたら良いのやら。それから、明治8年の共武政表には陸前国の古川が見当たらず、どうしたものかと思いきや、大柿村2,327人、稲葉村1,330人で載っていました。古川の町場は古川、大柿、稲葉、中里各村に跨がって形成されていたと思うのですが、遠江国の新居宿、浜名村は合体した一つの町(港)と見なされ、古川はばらばらの村として扱われているのも何か変ですね。
[63503] 2008年 1月 20日(日)10:48:49千本桜 さん
共武政表の気仙沼、石巻、涌谷、金ヶ瀬など
明治8年の共武政表によると陸前国で仙台に次ぐ人口は気仙沼村の11,377人。信じ難い数字です。たぶんこれには気仙沼村に隣接する鹿折、新月、松岩各村の人口が含まれているはずです。もしかすると階上村も含まれているかもしれません。根拠は明治15年頃の人口が気仙沼村4,523人、鹿折村2,239人、新月村2,721人、松岩村2,549人だからです。明治8年当時、気仙沼村と周辺村の町並みが連担状況にあったとは考えられず、なのにどうして周辺村を含めた人口になっているのか不思議です。

気仙沼村と相反する扱いになっているのが石巻村です。明治8年の共武政表には石巻村としての人口記載は無く、石巻村ノ内「港駅」5,121人となっています。でも、当時のことを思えば石巻はもっと大きな都市であったはずで、同表に記載された門脇村ノ内「港」2,605人と連担市街を形成し、さらに北上川対岸の湊村2,599人とも一体感のある都市を形成していたと思われます。これを併せると石巻の人口は実質10,000人以上になりますから、仙台に次ぐ陸前第二の都市だったことは間違いありません。

石巻と同じような扱いをされたのが涌谷村です。明治8年の共武政表には涌谷村1,510人、馬場谷地村4,994人と別々に記してあります。涌谷村は涌谷城があった村で、馬場谷地村は江合川を挟んで涌谷城の対岸に発達した宿駅および城下町です。思うに、江合川で間断されるとはいうものの両村の町場は一体化していたはずで、新居宿と浜名村(その他)が連担町屋を理由に人口が合算されるなら、馬場谷地、涌谷両村の人口も合算して6,0509人と扱われても良かったのではないかと思う次第です。この馬場谷地と涌谷の関係は面白いというか少々複雑で、明治22年に馬場谷地村は単独で町制施行し涌谷町を名乗りました。そして、旧来の涌谷村は上郡村、下郡村と合併して元涌谷村になりました。こうして見ると涌谷は大きな町でしたね。今では逆転してしまいましたが、私が初めて涌谷の中心街(旧馬場谷地村)を見た時は大河原よりしっかりした都市に思えたものです。それから、馬場谷地という地名ですが今ではほとんど通用しません。涌谷出身の人に「馬場谷地出身だね」といったら、「馬場谷地って何のことよ」というような顔をされたことがあります。

明治8年の共武政表に記載された中からマイナーな感じの邑を挙げれば、陸前国の南部では金ヶ瀬駅が筆頭ではないかと思われます。金ヶ瀬は平村の内に形成された宿駅ですから家屋は連担していますし、国土地理院の地形図で見ると結構大きな町場に見えるのですが都市と呼べるほどのものではありません。在が狭いから流入人口が少ないのです。地形図を眺めて同規模に見える東北地方の町場の中では、もっとも静寂さを保っていた町並みのはずです。でも、近頃は郊外型大規模店ができて静寂な町並みを車がどんどん走るようになりました。この、村名「平」と宿駅名「金ヶ瀬」のように村名と宿駅名が異なる場合、昔の人は村名よりも宿駅名を強く意識していたのではないかと思えてならないのです。
[63423] 2008年 1月 15日(火)08:20:22千本桜 さん
Re:外海浦
[63420]白桃さん
伊予国宇和郡外海浦は6,280人と「強烈」な数字。当時、伊予では松山(26,424)、宇和島(15,396)、今治港(12,177)に次いで堂々4位なんです。
想像して楽しんでいるだけですから真偽のほどは当てにしないでください。外海浦が堂々4位につけているのは、単純に考えて面積が広いからだと思います。もっと適切に言えば面積の広さではなく、漁村が発生するに可能な海岸線が長いから、と言った方が良いでしょうか。想像だけで申し訳ないのですが、当時は松山、宇和島、今治港をはじめ、三津港、大洲、八幡浜港なども面積が狭かったのではないでしょうか。ところが外海浦の範囲は広域で、直線距離にして東西18キロメートルはくだらなかったと思われます。それがリアス式海岸なものだから、入り組んで入り組んで海岸線は何十キロメートルもの長さを有することになります。その長い海岸線のあちこちに幾つもの小漁村が発生しました。外海浦の人口6,280人は、それら小漁村の合算人口だと思います。ですから、宇和島や今治のように大きな町並みを持った集落があったわけではないと思います。
それにしても、外海浦に限らずこのような大漁村であっても、後に都市に成長していく事例はごく少数です。漁村内部の経済構造、生活様式や周辺部とのかかわりに起因するものだとは思いますが、
統計上は大漁村に見えても、その実態は長い区間にわたって小漁村が点在していただけと思われます。ですから行政的には大漁村かもしれませんが、集落的には小漁村だったのでしょう。外海浦の集落がすべて小漁村にとどまっているのは、山がちで平坦地の少ない地形のせいではないでしょうか。成長したくてもできなかったのでしょう。港の近代化や大型化に適合できなかったと考えます。これに似た統計上の大漁村は肥前、肥後にも出てくると思いますよ。そして、宮城県にも良く似た状況の村が幾つかありました。平坦地が少ないリアス式海岸、長い長い海岸線、統計上は大漁村だが実態は小漁村集落といえば、十五浜村(現在は石巻市の一部)と唐桑村(現在は気仙沼市の一部)でしょう。今をときめくスーパータウン大河原の人口が6,125人だった大正9年に、十五浜村は8,519人、唐桑村は7,217人でした。だからといって十五浜村、唐桑村に大河原のような都市集落が存在していたわけではありません。※外海浦のことを知りもしないで想像で書いています。間違っていたらごめんなさい。
[62890]の「緑のインク」って梓みちよさんでしょうか?。♪メランコリーだなんて、ずいぶん古いのをご存知なんですね。
[63280] 2008年 1月 8日(火)23:35:42【2】千本桜 さん
浜名港はやはり現在の新居町かも知れない
[63273]hmtさん
遠江国敷知郡「浜名港」と呼ばれたのは、今切湊・新居宿のようです。
浜名港は新居ではないことを前提に宇布見と考えましたが、どうやら新居こそが浜名港のように思えてきました。古い地形図を探しているうちに浜名湖に面した主要市街地の発展過程が見てとれるHPを見つけました。明治8年当時の市街地が見れたら良いのですが、有りませんので明治23年の市街地を見てみます。これによると新居の市街が最も大きくて都市らしい形をしています。三ヶ日雄踏(宇布見)舞阪は新居に比べて小ぶりで、静岡、浜松駅、沼津駅、島田駅に次ぐ人口を有していたとは考えにくい形の町並みです。また、現在の鷲津駅付近に至っては人家の少ない寂しい所だったようです。新居の市街地は北部の新居宿と南部の浜名村の町並みが合体してできているように見えます。いつの頃から両者の町並みが連続状態になったか定かではありませんが、ひょっとして明治8年の浜名港6,438人は新居宿と浜名村の合算人口ではないかと思えてきました。と申しますのは、新居宿単独の人口なら「新居宿」と記せば良いわけで、それを敢えて「浜名港」と記すのは「新居宿」以外の区域をも含んでいたからではないかと思うのです。明治19年の人口は、4,082人の新居宿と1,733人の浜名村を併せて5,815人です。明治8年の6,438人に近い数字です。私は今、想像を楽しんでいる訳でして、間違っていたら笑って許して下さい。
東海道鉄道の浜松以西が開通した明治21年の翌年ですが、馬郡(舞阪)-鷲津間に新居町駅(1915年開業)が設けられていないことが示すように、新居宿の拠点性は既に失われていたのでしょう。
明治21年の鉄道開通時に浜松、舞阪、鷲津に駅が設置されて新居に設置されなかったのは地形要因によるものではないでしょうか。明治23年の地形図から判断すれば、どう見ても舞阪、鷲津より新居が上位都市です。鷲津には町並みすら存在しない状態でした。しかし新居には駅を設置する適地が無かった。それゆえに出遅れたのだと思います。新居町駅は大正4年に設置されましたが、それは浜名湖を埋め立ててこそ可能になったことで、明治21年の開通時には埋め立ててまで駅を設置することができなかったのでしょう。明治23年と大正6年の地形図を見比べて、そのようなことを考えました。これも想像ですから事実誤認があったら笑って許して下さい。こうして鉄道(東海道本線)と浜名湖沿岸市街地の係わりを眺めていると、損したのは新居で、得したのは鷲津のように思えてきました。鷲津は未訪地ですが、Yahoo!地図情報の航空写真で見る鷲津駅前は水田ばかりだった鉄道開通前に比べて随分都市化したものですね。

【訂正1】新居駅を新居町駅に訂正しました。
【訂正2】明治23年、大正6年、平成2年の三時代における浜名湖沿岸の市街地を見てとれるHPを貼りましたが、どうもリンク不可のHPのようです。「浜名湖展覧会パンフおねがい」と打ち込んで検索すると「浜名湖」というHPが出ますので、そこから入ってください。細江、三ヶ日、入出、鷲津、新居、舞阪、雄踏、村櫛、佐鳴湖の市街地の変化を見ることができます。
[63024] 2008年 1月 3日(木)03:57:09【2】千本桜 さん
浜名港
[63001]白桃さん
「浜名港」とはいったい、今のどこなんでしょうか?
浜松市雄踏町宇布見は考えられないでしょうか。明治時代の市街地を塗りつぶした簡略な地図を見たことがあります。それによると浜名湖周辺では宇布見村の市街地が一番大きかったような記憶があります。また、1954アメリカ製地図では、浜名湖に面した集落で市街地として描かれているのは新居と宇布見だけです。いま、昭和56年発行の国土地理院50,000分の1地形図を見ています。この地形図には宇布見の市街地(ハッチ表示された家屋密集地)が舞阪、新居、鷲津、三ヶ日、気賀よりも大きく描かれています。でも、周辺部への家屋分布の波及があまり見られず、鷲津、新居、舞阪に比べて発展が停滞しているような雰囲気が感じ取れます(念のために、現在のことではなく昭和56年の地形図を見ての印象です)。

こうして、市街地という観点から推察すると、浜名港とは宇布見のことではないだろうかとも思えるのですが、確信は全くありません。たぶん違っている可能性の方が大きいかもしれません。ですが、共武政表には浜名港の物産は「鰻○」とあります。○の部分が潰れていて読めないのですが、私としては鰻から連想するのは奥浜名ではなく、雄踏(宇布見)、舞阪、新居あたり。舞阪でもなく新居でもないとすると、浜名港は宇布見(雄踏)かな?と・・・。

でも、鰻だけで人口数千人の港町が成立するとは思えません。宇布見が人口6,438人の浜名港であるためには、他に何らかの都市機能を集積しなければ成り立たないことだと思います。そんなこんな考えているうちに、
宇布見から入野を経て菅原町の河岸に至る川沿いは明治の一時期、蒸気船によって東海道の大動脈の役割を果たしました。
と書いてあるHPにぶつかりました。そうか、宇布見は船運で浜松と結ばれていたのか。その時代と共武政表(明治8年)の時代が合致していれば、宇布見=浜名港も有り得る話になります。そして東海道本線の開通により宇布見の都市役割は短期間で終焉し人口減少に進んで行ったと勝手なストーリーまで考えましたが、想像、空想、妄想ですから当てにしないでください。夢は夜ひらくというか、妄想は夜さえるようですが、間違っていても「みんな夢の中」の♪高田恭子です。ところで、今夜は某温泉の高級ホテルに泊まって赤いチャンチャンコを着せられます。ついに来たか。

昭和56年発行の国土地理院25,000分の1地形図を昭和56年発行の国土地理院50,000分の1地形図に訂正しました。
[62847] 2007年 12月 15日(土)11:58:48千本桜 さん
住所を簡略的に書く場合は周辺地区にも気配りが欲しい
感じたことや思うことを伝えるのは難しく、大原町大字山田字川中18番地という架空の地名を例にした[62833]は、かえって物事を解り難くしてしまったかなと悩んでおります。もう一度書かせてください。今度は端的に書きます。小布施町大字小布施808の「808」は、大字小布施を対象にして振り分けられた番地であり、小布施町に対して振られたものではないはずです。ですから、大字小布施を省くなら808も省かれて然るべきだと考えます。小布施堂さんは大字名を省いて長野県小布施町808と書いていますが、その808が余計なのです。小布施堂さんほどの有名店ですから、簡略するなら長野県小布施町「小布施堂」で十分に通じるでしょう。でも、どうしても番地まで記載したいのなら、番地と連結している大字名をないがしろにしないで長野県小布施町大字小布施808「小布施堂」と書いて欲しいものだと私は思います。もし、大字都住808も大字名を省いて長野県小布施町808と書いたなら、同じ住所が二ヶ所あることになって紛らわしくなります。
[62833] 2007年 12月 14日(金)00:14:42千本桜 さん
名邑、住所、楽雁、しおがま
[62828]hmtさん
岩手県や福島県では、市街の体裁で区別することなく、名邑はすべて第一表に記載してしまったのかもしれません。
どうも そのようでした。凡例の存在に気が付かず、区分の根拠に疑問を感じていましたが これで納得しました。ありがとうございました。ところで「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」ですが、こういうのが大好きで興味深く見させていただいているのですが、どのような目的で「市街の体裁を為さゝる名邑」と「為したる名邑」に分類したのか気になっております。単に地理的な意味合いからなのか、それとも何らかの形で行政に反映させようとしていたのか・・・・そのへんのところが分かりません。

[62829]hmtさん
土地台帳や住民基本台帳に記された「正式の住所」にこだわる必要はないと思います。
小布施町大字小布施808を略して小布施町808と記すのは省略しすぎと感じるのは、私自身がそれに似た環境の中で暮らしているからです。実地名で書くと生々しくなるので架空の地名で書きますが、私は大原町大字山田字川中18番地に住んでいます。大字山田には字川中の他に字芋畑、字町などの小字が50ほどあって、それぞれに18番地があります。ですから、小字を省いて大原町大字山田18番地と書けば、該当する場所が50あることになります。だから小字名までしっかり書くことになります。ところが、ある特定の小字の人たちは時に自分の所属する小字を省いて大原町山田18と書いたりします。その特定の小字とは字町です。字町は大字山田の中にあって町場を形成する中心地区ですから、大原町山田18と書いてあれば大原町大字山田字町18番地のことだなと薄々推測はつくのですが、私にすれば字町だけが大字山田ではないだろう。字川中だって字芋畑だって大字山田の中だろうという気持ちになるのです。この字町と言う名の小字ですが、当地方にはいくつもあって、主な所では角田市角田字町、村田町大字村田字町などがあります。いずれも古い時代に形成された町場で、現在の市や町の中心街にあたる区域です。たぶん、村田町大字村田字町18番地は村田町村田18で郵便物が着くでしょう。もしかすると村田町18でも配達されるかもしれません。でも、もしも私が村田町大字村田字町18番地の住人だとしたなら、小字を省いて村田町大字村田18とは書かないし、ましてや大字までも省いて村田町18と書くことは思いもつかないことでしょう。それは、正式な住所にこだわるからではなく、字町だけが大字村田ではないだろう。大字村田だけが村田町ではないだろうという思いがあるからです。大字村田の小字は字町だけだろうという感覚で村田町大字村田18と書くことや、村田町の大字は大字村田だけだろうという感覚で村田町18と書くことが嫌いなだけです。

住所よりも大きく 「楽雁」 と記されていませんでしたか?
そうです、そうです。「楽雁」と書いてありました。その楽雁は味も気に入っていますが、箱の絵柄も気に入っています。小布施は未踏の地ですが、箱を見ているだけで小布施のイメージが湧いてくるような良いデザインでした。落雁を嫌いな人が多いようですが、私は結構好きなんです。特に小布施の「楽雁」と仙台の「しおがま」ですね。この「しおがま」ですが、いくつかの製造元があって「しほがま」とか「志ほがま」の名で売っていますが、「しおがま」であることに変わりはないわけでして、特定の製造元の商品名ではなさそうです。「しおがま」って、全国的に有名な御菓子なんでしょうか。
[62825] 2007年 12月 12日(水)23:59:39千本桜 さん
市街の体裁をなしたる名邑
[62822]白桃さん
しかし、大河原や太田が「市街の体裁をなさざる名邑」とありますが、誰が判断したのでしょう?

たぶん、占師の仕業でしょう。「市街及び市街の体裁をなしたる名邑」と「市街の体裁をなさざる名邑」の線引きが県によってまちまちのようです。宮城県の大河原、吉岡、中新田などが「市街の体裁をなさざる名邑」で、岩手県の毋体、津谷川、小白浜や福島県の小浜、針道、福良が「市街及び市街の体裁をなしたる名邑」だなんて、いくら時代が違うと言えどもあんまりですわ~。

このような比較の場合、いつも気になるのは長野県佐久地方の臼田、野沢、中込、岩村田、小諸の関係ですが、当時は岩村田の人口が最大だったようですね。
[62811] 2007年 12月 12日(水)08:31:28千本桜 さん
この合併枠組みも立ち消えか
[53573]
角田市、大河原町、村田町、柴田町の一市三町合併を目指す議員連盟「県南中核都市実現の会」が、合併について話し合う任意の協議機関の設置を要請することを決めたそうです。

どうやら、K市の議員さん方が離脱したとかで、この枠組みでの合併も立ち消えになりそうな気配です。それにS町の町長さんは単独での町づくりを目指しているようですし、O町民もさっぱり盛り上がっていません。みんな疲れちゃったのでしょうか。
[62798] 2007年 12月 11日(火)08:03:41千本桜 さん
直系思想
先日、仙台のデパ地下で長野県小布施町名物の落雁を買いました。パッケージには御菓子屋さんの住所が長野県小布施町808と書いてあります。自治体名の後に、いきなり番地!。簡潔で素晴らしい住所と思いたいのですが、やっぱり受け入れ難し。小布施町808だと、小布施町大字都住808なのか小布施町大字小布施808なのか、それとも小布施町大字飯田808なのか判らないですよね。それなのに小布施町808と表記する気持ちが私には受け入れ難いのです。この御菓子屋さんは大字小布施にあるのですが、有名な御菓子屋さんですから詳しい住所を書かなくても事が足りるのでしょう。しかし、大字都住や大字飯田と違って大字小布施は小布施町の直系であり主体である。だから、小布施町808と書けば小布施町大字小布施808を指すという感覚が無意識のうちに培われていはしないか。もしそうだとしたら、一歩さがって周辺の他の大字のことも考えて欲しい。小布施町大字都住808は小布施町大字都住808と書かなければならないのに、小布施町大字小布施808は小布施町808と書いて済まされるのは変である。でも、この御菓子屋さんの落雁はとても美味しい。数年前に とある落書き帳メンバーの方からいただいて以来、私の好物になっています。
[62752] 2007年 12月 2日(日)09:33:06【1】千本桜 さん
浮上する大河原と沈下する加治木
宮城県仙南地域の大河原町と鹿児島県姶良地域の加治木町は圏域内での立場が似ている町です。類似点は次のとおりです。

1・ 古くから広域行政の中心地で多数の役所が集まっている。奇しくも仙南圏、姶良圏ともに人口はおよそ20万人前後である。
2・ 圏域の中心都市だが圏域の最大自治体ではない。大河原町は白石市、柴田町、角田市に継ぐ4番目の規模。加治木町は国分市、姶良町、隼人町に継ぐ4番目の規模の自治体で推移してきた。奇しくも共に4番目規模の自治体というのも不思議な縁である。(国分、隼人は現在霧島市)
3・ 共に人口2万3千で、行政的には市に至らない町のままである。
4・ 大河原町に隣接する柴田町も加治木町に隣接する姶良町も郡名を町名に採用し、まるで地域の中心都市であったかのような錯覚を起こさせる。
5・ 大河原町は隣接する柴田町の人口急増で相対的衰退現象に陥った時期があり、加治木町は隣接する姶良町の人口急増で今も相対的衰退現象に陥っている。

以上の類似性を持った大河原町と加治木町ですが、2007年10月1日現在の推計人口を見ると、両者を取り巻く環境の違いが決定的になったように見受けられるのです。大きな違いは、かつて町として東北最大人口を誇った柴田町が2年連続で人口減少をきたし、それによって大河原町が対柴田町との相対的衰退状況から脱出したことが明らかになったことにあります。柴田、大河原両町の人口推移は下記の通りです。
自治体名1980年1985年1990年1995年2000年2005年2006年2007年
柴田町32,106人35,416人37,315人38,749人39,485人39,809人39,781人39,553人
大河原町19,332人20,305人20,901人21,995人22,767人23,335人23,444人23,631人
一方、加治木町は相対的人口減少ばかりか絶対的人口減少が続いて、対姶良町との相対的衰退現象が止まりません。姶良、加治木両町の人口推移は下記のとおりです。
自治体名1980年1985年1990年1995年2000年2005年2006年2007年
姶良町32,085人35,278人37,154人40,652人42,969人44,671人44,965人44,970人
加治木町22,524人23,264人23,834人23,577人23,332人22,908人22,843人22,633人
幾つかの類似点で結ばれた大河原と加治木ですが次第に明暗がはっきりしてきたようです。ちなみに、仙南圏における大河原町の人口占有率は1980年の10.3%から2007年には12.5%に上昇。姶良圏における加治木町の人口占有率は1980年の12.6%から2007年には10.6%に下降しています。

訂正機能で「4番規模」を「4番目の規模」に訂正。最下部に「人口占有率」に関する数値を追加書込みしました。
[62686] 2007年 11月 27日(火)08:29:10千本桜 さん
昼夜間人口比率と中心性
都市の中心性を知るための尺度として、昼夜間人口比率を用いることは本当に適切なのだろうか、という疑問を持ち続けています。2005年国勢調査による宮城県仙南地域2市7町の夜間人口に対する昼間人口比率は下記のとおりです。

自治体名昼間人口比率
七ヶ宿町101.9%
角田市100.8%
村田町98.7%
白石市98.7%
蔵王町96.4%
大河原町95.9%
柴田町91.8%
川崎町89.0%
丸森町87.3%
たぶん、地域住民が感じている中心性とは合致していない筈です。ズレが生じるのは、通勤通学者数はカウントされても、通院や買物で行き交う人の数は昼間人口にカウントされないからでしょう。ちなみに、宮城県で最も昼間人口比率が高いのは県央部に位置する大衡村の132.1%。大規模な工業団地がある村です。でも、私は現状の大衡村の景観に中心性を感じません。
[62581] 2007年 11月 20日(火)07:00:28千本桜 さん
知名度
[62538]白桃さん
卓球選手の四元奈生美さんが歩く街道てくてく旅日光・奥州街道編は今朝、スーパータウンからの中継でした。
テレビ中継されることは大分以前から知らされていたのですが、当日になって すとんと忘れてしまい、見逃してしまいました。とても残念です。スーパータウンとは言うものの、目だった観光スポットの無い町ですからテレビに映る機会が少ないのですが、来る12月15日に開運なんでも鑑定団の「なんでも鑑定団in柴田・大河原・村田」が放映される予定です。これは、この9月に仙南芸術文化センターにおいて収録したものです。でも、地域によっては放映日が異なるかも知れません。

[62545]N-Hさん
小字名があると、和泉町の中でも「ああ、あのへんか」というイメージは沸くということはありますね
私の住んでいる地域では周辺市町も含めて概ね、自治体名+大字名+小字名+番地が基本形です。未確認ですが、番地は小字単位に1番から振られているようです。ですから、基本的には大字も小字も省略できません。ここのところが横浜市の和泉町と異なるところです。大字と、その大字に包含される小字の知名度には大きな差異があると私は感じているのですが、和泉町のように小字名を省略しても通じる地域においては、その差異はなおさら大きくなるのではないでしょうか。和泉町周辺の人は和泉町を知っていても、和泉町内の小字に関しては ほとんど知らないのが実情ではないかと思うのです。地名の知名度が気になるのは、インパクトのある地名を取捨選択して地図に送り込みたいという職業柄もありますが、それ以前に、持って生まれた私の性癖のようです。
[62536] 2007年 11月 16日(金)00:52:12千本桜 さん
横浜市泉区和泉町
[62519]スピカさん
この和泉町ですが、46の小字と1箇所の小字なしからなっています。番地でいえば、1番地の字天王森から7705番地の字越後林まで

スピカさんの上記書込みを拝見して思うことが二つあります。一つは、和泉町を一つのブロックとして通し番号の番地が振ってあるなら、小字名が無くても住所の特定はできると思うのですが、和泉町字地蔵原3421番(某マンション住所)のように小字が記載されているのは何故でしょう。3421番は和泉町に一つしかないとすれば和泉町3421番で通じるし、そのような表記の方が簡便で合理的に思えるのですが・・・。

もう一つは、住所ではなく集落としての和泉町を考えた場合のことです。私が住んでいる町には、住所としての大字小字とは別に行政区と呼ばれる地域(集落)区分があり、行政区を単位として きめ細かな行政サービスが行われています。行政区の境界と名称は、大字または小字と合致するものもあれば、そうでないものもあります。和泉町は5万人近い人が住んでいますから、地域を細区分しないと行政サービスが行き届かないのではないかと思われますが、どのような細区分がなされていますか。
[62454] 2007年 11月 10日(土)12:49:38千本桜 さん
商都
十数年前は人口当たりのパチンコ台数が日本一。そして、数年前までは東日本最大の百円ショップ所在地。そんな輝かしい記録を持つスーパータウン大河原。今では周辺市町に大規模パチンコ店が進出して日本一の座は過去のものになり、百円ショップも規模縮小を経て撤退に至っておりますが(それでも、町内には百円ショップが3店舗営業中)、今度は東北最大級のバイキングレストランがオープンしました。それで、早速見て参りました。ん、やっぱり大きい。商圏人口19万とは言うものの、さほど吸引力が強くない大河原で、この大きさの店舗を維持できるのか不安になりますが、地の利を評価されての出店とあらば、不安3、嬉しさ7の割合かな。地域がじりじりと変動して行くのを実感しています。
[62243] 2007年 10月 26日(金)22:49:01千本桜 さん
Re:一桁の疑問
[62240]ニジェガロージェッツさん
相模原市 140,516,349万円 703,717人 200万円 が正しいのではないでしょうか。

ご指摘ありがとうございました。一桁まちがえていましたので、[62230]の1,997万円を200万円に訂正しました。
[62230] 2007年 10月 26日(金)07:04:54【1】千本桜 さん
工業都市
[62216]Issieさん
あ,今度,日金工に続いてセントラル自動車が撤退して,橋本駅南側の大山工業団地にまたも広い空き地ができるのでしたね。
いや,これは産業面で相模原市の政令指定都市化へ大きなブレーキになるのではないかと思うのですが。

相模原市の嘆きをよそに、セントラル自動車の移転先に決定した宮城県は待望の夢が叶って熱く盛り上がっています。一昨日の地元新聞は一面トップにこの話題を取上げ、さらに3、10、11、24面にも関連記事を掲載し、昨日のトップニュースもこの話題でした。そして今朝の朝刊にもこの話題が載っているという状況です。なにしろ1,200人の従業員を引き連れて、本社もろとも人口5,500人の大衡村に引っ越してくるのですから、大衡村では百年に一度の大ニュースです。そこで、セントラル自動車の移転先に決まった宮城県大衡村、本社および本社工場が撤退する相模原市、ヘソの無い相模原市のヘソを担う町田市、宮城県南部で地味な都市間競争を展開する角田市、柴田町、白石市、大河原町の製造品出荷額等をまとめてみました。出荷額は2005年、人口は2006年10月1日推計人口、人口当たりは出荷額等を人口で除したものです。相模原市の数値は旧城山町、藤野町を含みます。

市町村名出荷額等人口人口当り
大衡村6,766,555万円5,587人1,211万円
相模原市140,516,349万円703,717人200万円
町田市7,665,724万円409,272人19万円
角田市14,612,586万円32,968人443万円
柴田町14,313,736万円39,781人360万円
白石市12,088,193万円39,121人309万円
大河原町1,274,532万円23,444人54万円
こうしてみると、相模原市の工業都市ぶりが際立って町田市の脆弱が目に付きます。この数値からだけだと、町田って活気の無い都市に思えてしまいますが、実際は違いますよね。宮城県南部で角田、柴田、白石が激しく競り合う中、蚊帳の外に置かれたように大河原町の工業数値は脆弱です。それなのに、白石市民や角田市民の目には大河原にばかり何でも集まって、白石、角田には何も無いように見えるらしいのです。人は街を見て「何も無い」とか「何でも有り」とか言いますが、このときの「何」とは何を指しているのでしょうね。たぶん、工業工場というものは「何」の中に入らないのでしょうね。

相模原市の人口当たり出荷額1,997万円を200万円に訂正しました。
[61949] 2007年 10月 15日(月)01:07:05千本桜 さん
理屈と実践
[61898]faithさん

一口に地名決定と言っても様々なケースが考えられるのに、「決定権は住民にあるべき」という一つの方法だけを主張するfaithさんの意見に無理を感じています。現状の社会では自治体名および住居表示実施に向けた町名決定に住民一人一人が参画できたとしても、大字統合や大字分割など住所表記形式に変化を及ぼしそうな地名決定に対してまで、「決定権は住民にあるべき」と主張するのはいかがなものかと考えます。地名に関心を持たない住民にまで負担が掛かりすぎるからです。一般住民に負担を掛けずに済む、もっとより良い方法もあるのではないでしょうか。ましてや
「まずいものが見えても」住民に最終決定権を与えるのが正しいと私は本当に考えます。
という発言は受け入れ難いものです。この理屈は実践に向かないと思います。私は実践できない理屈を相手に議論を交わすのを好みません。[61815]で既にfaithさんが
以上、意見の一致を見るような気がしないですが、こういう考えもあります、ということで書かせて頂きました。
と書かれていることですし、私もこの件の書き込みはこれで終わりに致します。
[61889] 2007年 10月 13日(土)19:16:35千本桜 さん
文章を読む
[61874]般若堂そんぴんさん
faithさん([61815])の原文には,行政側が啓蒙するとは記されていません.

faithさんは[61815]で次のように書いています。
そこで、この地名はこのように残した方が良いものだから、という啓蒙はなされても良いと思います。ただ、後者の立場を強制するのは、現代では無理がありますね、と申し上げているのです。
このfaithさんの文には主語がありませんね。主語のない文を読むには、読み手が文脈から主語を察知することになります。文脈からして主語は「行政」と判断しました。その手がかりの一つは、faithさんの次の文章にあります。
住民に意思を問うにあたって、合理的な案があるなら、それを示せばよいことです。その説得力が十分あればそれが選ばれるでしょうし、それが選ばれないということは、合理的だと住民が思わなかったか、それ以外に他の案を選好する、もっと強い理由があったということになります。
ここでもやはり主語がありません。ストレートに常識で考えれば、この文の主語は「行政」です。faithさんは、合理的な案があるなら行政がそれを示せばよいと言っているのです。般若堂そんぴんさんは他に何か考えられますか。


[61874]般若堂そんぴんさん
また,行政側が「常に」でたらめである,とも記されていません.

faithさんは[61815]で、次のように書いています。
自分たちの住む地域の名前をそうでたらめに付けるはずもありません。(どちらかというと、「でたらめ」に近い名前は、行政の側から出ているような気がします。)
それを受けて、私は[61867]
faithさんは、住民よりも行政側が「でたらめ」に近い名前を付ける可能性があるとお思いなのでしょう。それなのに、行政側からの啓蒙があっても良いというのは理解できません。
と、返したのです。しかし、それをご覧になった般若堂そんぴんさんの書き込みでは
また,行政側が「常に」でたらめである,とも記されていません.
となっています。faithさんも私も、行政側が「常に」でたらめであるとは書いていないのに、そのフレーズ、どこから出てきたのでしょう。般若堂そんぴんさんの胸中に内在しているフレーズの吐露だったりして。

私は、話題が地理本題から逸れてしまって、語彙・文章の追求・糾弾に走るのを好みませんので、ほどほどにお願いします。
[61867] 2007年 10月 13日(土)02:35:12千本桜 さん
一口に地名決定と言うけれど
[61815]faithさん

私は[61799]
人はよく、合併しても旧町村名を残して欲しいと言います。それでいながら、長い住所は嫌だと言います。これは非常に矛盾したことですね。現在、和渕小学校が立地している場所の自治体変遷を見てみましょう。小字が佐沼川、藩政期に和渕村、明治22年から前谷地村、昭和30年から河南町、平成17年からは石巻市です。これをすべて継承すると石巻市河南前谷地和渕字佐沼川になります。長いですね。住所を書くのが辛くなります。何かを捨て、何かを残して住所表記を決定しなければなりません。これが完成して初めて地名決定が完了します。石巻市は藩政村の和渕を残し、和渕小学校の住所を石巻市和渕字佐沼川としました。小字を抱えた地域では、大字たる藩政村を残すのが最良です。藩政村を残すことで小字の同名回避を図ることができます。
と書きました。それに対してfaithさんから
自治体名を地名に残したい、だけど日常使うので、長い地名は嫌だ、と思うのはそんなに愚かなことでしょうか。
という文章になって返ってくるとは思いもしませんでした。合併しても旧町村名を残して欲しい。だけど長い住所は嫌だと言うのは矛盾していますね、と私は書いたのです。どこに「愚かだ」と書きましたか。人は誰でも発想の初期段階では矛盾を孕んだ考えをするものです。私だって旧町村名を残したい気持ちは同じです。しかし、何かを捨てなければならないと知ったとき、どの地名から消して行くのが最良かを考えます。例にした和渕小学校の住所の場合、石巻市河南前谷地和渕字佐沼川では長すぎるので河南と前谷地を外しました。その根拠は、歴史地名を残すことに主眼が置かれているのではありません。無駄な地番変更をしなくて済むだろうか。同名小字が発生しないだろうか。周辺大字との整合性が保てるだろうか。そのようなことを考えながら不要な地名を消した結果、藩政村の和渕が残ったのです。石巻市河南前谷地和渕字佐沼川を簡略なものにするためにはどうすれば良いか、faithさんも一緒に考えてみませんか。勿論、強制はしません。ただ、このようなことを繰り返し試行錯誤しているうちに、地域ってこのようになっているんだ、地名の仕組みってこうなっているんだということが見えてきたりします。私ごとき者がfaithさんに対して進言することではないと承知していますが許しください。しかし、問題はここからです。
faithさんは、[61815]
千本桜さんから見れば、正しい決定が常に行われるものではないと思います。でも、自分たちの住む地域の名前をそうでたらめに付けるはずもありません。(どちらかというと、「でたらめ」に近い名前は、行政の側から出ているような気がします。)
と書いておられます。それなのに
そこで、この地名はこのように残した方が良いものだから、という啓蒙はなされても良いと思います。ただ、後者の立場を強制するのは、現代では無理がありますね、と申し上げているのです。(それが「歴史的地名の継承を強制することはできない」ということです)
とも、書いておられます。筋が通っていませんね。faithさんは、住民よりも行政側が「でたらめ」に近い名前を付ける可能性があるとお思いなのでしょう。それなのに、行政側からの啓蒙があっても良いというのは理解できません。決定権を住民の手にしたいのなら、啓蒙活動は住民自身で行うのが道理でしょう。言いにくいことですが、この件に関するfaithさんの書き込みからは、「決定権は住民にあるべき」という権利意識だけが見えてきて、それに伴う義務と責任の所在が見えてこないのです。先ごろの大合併ブームの折、関係市町村のいたるところに賛成派・反対派入り乱れての立看板を見たはずです。意思を同じくする住民同士が会費を払って勉強会を行い、看板を設置し、説明会を開いて啓蒙活動に励んだのです。地名決定権は住民にあるべきとおっしゃるなら、啓蒙活動の労苦はもとより、義務と責任も付いてくることを自覚しなければならないと私は思います。

[61852]faithさん
古代、中世に遡るような地名を保存することについてはfaith も基本的には賛成です。ただし、[61815] にも書いた通り、それだけが地名を決定するにあたって考慮すべきことではないと思っているところが特に千本桜さんとの違いでしょう。
おやおや、びっくり。私の書き込みの、どこをどう読めば、そのような結果に導かれるのですか。これでは、まるで私が古代、中世の地名保存主義者だと誤解されてしまうではありませんか。念のために、私自身のHPに記載してある一節を引用します。
私は、住居表示による地名変更と大字組替えによる地名変更は全くの別物と考えます。例えば、住居表示が実施されて金ヶ瀬字丑越が「丑越一丁目」に変更されると、金ヶ瀬にも大河原にも属さない独立した大字になります。このような場合、前向きに自由な発想で新たな地名を命名しても構わないと私個人は考えます。平成一丁目、さくら一丁目、さらにはカタカナ地名のハッピータウン一丁目でも良いではありませんか。
以上のように書いています。例えば、大字六本木、大字三本木、大字一本木に跨る原野を土地区画整理して住所表示を実施するとします。そこは面積の狭い小字が入組み、これといった代表的小字が存在しません。その区域全体を一括して表わす総称地名も存在しません。このような場合、古い地名を引継ぐことなどできないではありませんか。そのような場合も藩政村名や大字名を継承するのが最良だ、などと思ったことは一度もありません。ひょっとして、faithさんは地名決定権とはいいながら、自治体名のことだけ念頭において議論に臨まれているのではないですか。大字や小字にそれほど意を払っていないようにお見受け致しました。私は[61653]
一口に地名の変更といっても様々なケースが考えられます。[61551]は大字界の移動を伴った大字名の変更を念頭において書いています。
と書きました。大字をメインに議論しているのですから、大字や藩政村という用語が頻発するのは当然です。それをもって古代、中世に遡るような地名を保存するだけが地名を決定するにあたって考慮すべきことであると考えている人間に思われては心外です。

[61852]faithさん
一方千本桜さんは「地名は、歴史原則に立って決定すべきものであり、それで決着がつく限りは住民の意見を聞く必要はない」と言われているように読めます。
いろいろな読み方があるのですね。どうしてfaithさんは、「決定すべき」のように「べき」で括ってしまうのでしょうか。私は歴史原則に立って決定す「べき」だなんて考えていませんよ。それに、私は[61799]
設問の仕方にもよりますが、行政が住民アンケートを実施するのは良いことですから否定はしません。しかし、その結果を咀嚼しないで丸呑みするのは無責任だと思います。
と書いているのに、「地名は、歴史原則に立って決定すべきものであり、それで決着がつく限りは住民の意見を聞く必要はないと言われているように読めます。」って、どういうことですか。
[61799] 2007年 10月 10日(水)07:47:49千本桜 さん
Re: 地名の決定権
[61756]faithさん

そのような歴史的な地名の継承を、現在の住民に強制できるのか、といえば、手続き的には明らかに現代の社会ではNo です。
何と答えたら良いのやら、そのような論理で地名を考えたことがないんですよ。自分が生まれる前から地域があり、地名があり、その地域や地名を当然のものとして育ったものですから、地名の継承を強制されているという感覚が私にはありません。

まずい決定がなされる可能性があっても、住民に最終決定権を与えるべきと思うのがfaith なのに対して、
faithさん、本当にそう思うのですか?。もし、その行く先に "まずい" ものが見えたなら、誰かが「ストップ!」と声を上げるのが筋だと私は思うのです。それからもう一つ。「住民に最終決定権を与えるべき」とおっしゃいますが、それは住民が責任を負うことを前提にしなければ成り立ちません。理想じゃなくて現実を見た場合、責任を持って地名と取り組める住民は極めて少数です。みんな忙しいのです。そして何より、地名に関心が薄いのです。そのような一般住民に責任を負わせるのは酷です。一般住民の関心の薄さは、住民に向かってfaithさんが突撃体当たりインタビューをしてみれば直ぐに判明することです。

自分のことだけでなく、広く地域全体を見ることのできる人が決めるべきとお考えなのが千本桜さんであるわけでしょう。
設問の仕方にもよりますが、行政が住民アンケートを実施するのは良いことですから否定はしません。しかし、その結果を咀嚼しないで丸呑みするのは無責任だと思います。先にも述べましたが、一般住民は常日頃から地名のことを考えているわけではありません。各人が理想的な地名のあるべき姿を構築しているわけでもありません。そのような人たちがアンケート用紙を目の前にしたとき、何を根拠に地名の選択をすればよいのでしょうか。単に語感字面の好みでしょうか。仮に、そのようにして地名を選んだとしても次の課題が待っています。住所表示形式の決定です。これが一般住民の頭に構築できていないのです。人はよく、合併しても旧町村名を残して欲しいと言います。それでいながら、長い住所は嫌だと言います。これは非常に矛盾したことですね。現在、和渕小学校が立地している場所の自治体変遷を見てみましょう。小字が佐沼川、藩政期に和渕村、明治22年から前谷地村、昭和30年から河南町、平成17年からは石巻市です。これをすべて継承すると石巻市河南前谷地和渕字佐沼川になります。長いですね。住所を書くのが辛くなります。何かを捨て、何かを残して住所表記を決定しなければなりません。これが完成して初めて地名決定が完了します。石巻市は藩政村の和渕を残し、和渕小学校の住所を石巻市和渕字佐沼川としました。小字を抱えた地域では、大字たる藩政村を残すのが最良です。藩政村を残すことで小字の同名回避を図ることができます。このような地名の決定に一般住民の一人一人が決定権を持ったなら、こんがらかって話が前に進まなくなるのではないでしょうか。ですから、ここはやはり市町村議会、審議会、行政に踏ん張ってもらわないと。でも時々、審議会って笊になるから困るんですね。

「大内町」の地名を残したいというのは、藩政村の地名がどうあれ、自然なことと思います。
近隣諸国と統合して日本が消滅するとします。どこかの都市を「日本」という都市名に変更し、日本という国が存在したことを後世に残そうという動きが芽生えました。その動きに賛同した八戸市が市名を日本市に改称しました。これをもって、日本の名を残せて良かったねと喜べるでしょうか。どこでもいいから名前さえ残せば日本という国が存在したことの証明になると言うものではありません。ふさわしい場所に引継がれてこそ歴史を伝えられるのであって、ふさわしくない場所にその名を残すと、何百年後、何千年後に歴史を紐解く妨げになりかねません。大内町大字松崎の一部を大字大内に改称したのも、その類に思えるのです。

大川郡大内町松崎という地名を工業団地が名乗っていたこと自体もおかしいということになります。
済みません。ちょっと理解できません。松崎に位置するのだから松崎で良いと思いますが・・・。

これまで知られていた土地Aに隣接していた土地が、いつのまにかAと呼ばれるようになり、やがてAといえば後の方の土地を指すようになった、などという例はいくらでもあったと思われます。
だからといって、それが最良な出来事だったとは思えません。これから新たに地域と地名を構築していく際に、そのような事例を参照しても意味を成さないと思います。
[61653] 2007年 10月 8日(月)03:43:59千本桜 さん
どのような人の意見だったら「正しい」のかについて
[61557]faithさん
どのような人の意見だったら「正しい」のですか。

早速の反論、ありがとうございます。一口に地名の変更といっても様々なケースが考えられます。[61551]は大字界の移動を伴った大字名の変更を念頭において書いています。大字は特定の大字だけが単体で世の中に存在しているのではなく、周辺の大字と係わりを持ちながら今日に至っています。結論を言えば、大字界と大字名の変更を望むなら、その結果、周辺大字との係わりがどのように変化するかを知った上で要望するのが望ましいのです。

たとえ話を書くと言葉尻を捕まえて反論される恐れがあるので心配なのですが、faithさんなら物の本質を見てくださると思うので、敢えて たとえ話を書きます。大字六本木、大字三本木、大字一本木が一緒になって銀座町を形成していたとします。六本木は銀座町の中心部に位置し、都市化が進み役場や何やらがあって良いイメージを持たれています。川向の三本木はもともと農村でしたが、都市化する六本木の余波を受けて区域内のあちこちに住宅団地が出現し、都市と農村が混在するようになりました。山懐の奥に位置する一本木は都市化と無縁の山村です。昔からの住民は、自然地形で区分された三つの大字区分を当然のものとして受け入れてきました。

ところがです。三本木に点在する新興住宅団地の住民の間に、自分の住んでいる区域だけでいいから三本木を六本木に改称してくれという声があがりました。住んでいる団地は六本木のように都市的なのに、住所が三本木だと田舎に見られて嫌だと言うのです。行政はそれを受けて要望のあった区域を六本木に改めました。さあ、faithさん。これによって銀座町の地図がどのように変わるのかを想像してください。もともとは自然地形によって明確に区分されていた大字なのに、川向の大字三本木の中に大字六本木が飛んできて、飛地のように点在することになるのですよ。これでは良いはずがありませんね。果たして、住民はそうなることを知った上で要望したのかどうか、とても重要なことです。そして、もっと重要なのは、そのような要望を行政がよく審議した上で変更に臨んだか否かです。

大字三本木の中に飛地状態の大字六本木が幾つも出現すると知って、関係者はこれは まずいと思い始めました。そうだ!妙案がある。飛地状態をなくすには、大字六本木と大字三本木を統合して大字銀座に改称すればいい。こうして、銀座町は大字六本木、大字三本木、大字一本木を、大字銀座、大字一本木の二区分に変えることにしました。ちょっと待って!。誰かが口を挿みました。そうなると、住所は銀座町大字一本木字○○、銀座町大字銀座字○○になるんだね。だったら大字銀座は要らないでしょう。銀座を二度も連ねるのは意味がないよね。そうだ、そうだ、その方が合理的だと、満場一致で決議されました。こうして銀座町は、銀座町大字一本木字○○と書かなければならない区域と、銀座町字○○とだけ書いて済む区域に分かれてしまいました。

これを見て驚いたのは大字一本木の住民です。六本木地区と三本木地区は住所が短くなったのに、なぜ一本木地区だけ長いんだ。しかも古臭い大字の二文字を冠したままだなんて差別じゃないか。明治以来今日まで六本木、三本木、一本木は歴史を共有してきたじゃないか。それなのに、なぜ地名変更発案者は我々の地区のことを考えてくれないんだ。こんな大字一本木住民の思いもどこ吹く風。地名変更を要望した人たちは、自分の住所に田舎臭いイメージの大字三本木を書かずに済むと喜び、周辺地区に及ぼした影響など意に介しません。このような形で大字をいじられると、次世代に地域の歴史を伝えるのが難しくなります。

以上は たとえ話ですが、まんざら根も葉もない創り話ではありません。これに似た話を私は目の当たりにしています。大字の領域と名称変更は少なからず周辺大字にも影響を及ぼします。地名変更を要望する住民に、周辺地域のことも考えた上で要望してくれと言っても難しいでしょう。往々にして住民は自分のことだけ考えて要望するものです。だから住民は要望してはいけないとは言いません。問題は、それを関係者がどのように審議し結論をくだすかです。最後になりましたが、faithさんのご質問、どのような人の意見だったら「正しい」のですか、にお答えします。それは、自分のことだけでなく、広く地域全体を見ることのできる人の意見だと、私は思います。
[61551] 2007年 10月 7日(日)16:41:05【1】千本桜 さん
道路案内板および大字変更問題
[61540]ペーロケ さん
交差点の交通量が多いとの事。ひょっとしたら、あふれる右折車両を短い青信号時間の中ではとても捌き切れないために、意図的に分散させようとしているのかもしれません。
現地の様子からすると上記の理由は考えにくいのですが、
「予算が余っていたから付けてみた」ってやつでしょうか?
という理由は、無きにしも非ずと薄々感じています。なぜ、このような考えを抱くかというと、案内板の建て替え、書き直しが多すぎるからです。吟味して設置すれば直さなくて済むのに、無駄なことをしているなと感じます。何年前か忘れましたが、白石市の国道4号で「→南蔵王」と表示された案内板を見て、「これは まずい」と直感したことがあります。南蔵王という地名が広域すぎて、的を絞り込めないからです。案の定、現在は「→鎌先温泉」に書き換えられています。書き換えに要した費用はどれほどなのか知りませんが、当初に地名選択を吟味すれば出費しないで済んだ費用です。

[61541]じゃごたろさん
それまでは矢印のみだった青看板にいつの間にか県道番号を示すヘキサのパッチがあてられたり
そのとおりです。例の、直進「福島・仙台」、右折「大河原・角田」にも県道番号が付してありました。昨日たまたま知人と道路標識の話になったのですが、「6号線の相馬から亘理までの区間は、どの交差点も左折すると至・角田だなや」と話していました。どこを通っても至・角田なら案内表示は要らないべ、ということなんです。その打開策として、
1・行先地名は市町村名至上主義を改める。
2・経由地を表示する。
3・道路番号を表示する。
などが考えられます。そのような理由からして、県道番号が表示され始めたのはありがたいことです。しかし、例の案内板で最初に目に飛び込んできたのは行先地名であり、走行中に道路番号まで判読するのは困難かもしれません。

[61545]88さん
「地名」を、長い歴史の中でたかだか100年しか存在しない「現在の住民」に、恣意的に決定する権利があるのかどうか、個人的には大いに疑問を持っています。
全く以って同感です。反感を喰らうことを覚悟で書けば、転居してきてまだ5年とか、地区の生い立ちを知らないとか、地域全体の中における地区のアイデンティティーを考えたことがないとか、そういう類の町民を含んでの住民意識調査結果を楯に、住民から多数要望があったとして地名変更を画策した某町のやりかたに、疑問を超えて憤怒を覚えるのです。

訂正機能で助詞を1字訂正
[61522] 2007年 10月 6日(土)09:33:50千本桜 さん
無ければ困るが 有ればあったで困るもの
県道を走行して北白川駅前を通過しました。白石川を渡ると直ぐ国道4号にぶつかります。この交差点はT字路で、左折「福島・白石」、右折「仙台・大河原」の案内標識があります。まわりは田舎の風景ですが、朝夕の通勤時間帯は交通量が多く、結構な数の車輌が右折して大河原方面に流れ込みます。日本各地どこにでもある普通の光景で、案内標識の行先地名も妥当な表示です。ここで、大河原方面に向かう人の大多数は、この道を通ることを頭に入れて欲しいのです。

一週間ほど前の出来事です。県道を走り北白川駅前を通ってこの地点に差し掛かったところ、新しい案内板が目に飛び込んできました。そこに表示された直進「福島・仙台」、右折「大河原・角田」を見て、思わず急ブレーキを踏んでしまいました。なに!、大河原方面へ行く人は、ここで右折しろと言うのか。いやだ!。対向車が来たら擦れ違えないような悪路を通って大河原などに行くものか。確かに、この道は大河原に到達しないわけではありません。しかし、この道を通る必然性のある人は、大河原は大河原でも、その一画の大谷地区に向かう人だけです。それに対して「大河原」と表示するのは、混乱を生んで迷惑です。

でも、この道はれっきとした県道(主要地方道)なんですね。県道だから案内標識を設置したい。そして、指針に従えば行先地名は「大河原」になる。設置者は当然のことをしたのでしょうが、事務的で現地のシミュレーションが足りません。私は思うのですが、一口に国県道とは言っても、長距離移動に利用されているものばかりとは限りません。まるで市町村道のように短距離移動の役割しか果たしていない国県道もあります。この性格の違う二者に対して、同じ指針による行先地名を表示していることに問題があるのです。案内板設置指針から見えるものは、万人共用の地名は市町村名であり、集落名は万人向きでないから排除するという馬鹿げた地理観です。それは長距離移動用の国県道に適しても、短距離移動用の国県道には適さないことに気づくべきです。
[61511] 2007年 10月 5日(金)06:49:41千本桜 さん
大字の改称
[61492]スピカさん
新治村が横浜市に編入された当時、新治村役場が置かれたのは大字中山で、編入後は港北区役所新治出張所となって行政機能を残しました。
新治村という自治体が存在したこと後世に伝えるためなら、役場所在地の大字中山を大字新治に改称するのが常識的ですよね。でも、それをしないで大字榎下を大字新治にしたのは何故か。あれこれ推理していたら、本当は榎下を消したかったのではないかという疑念が生じてきました。ヒントはスピカさんの次の書込みにあります。
この編入と同日に鎌倉郡川上村も編入し、こちらも大字後山田を川上町に置き換えていますが、こちらも後山田に拠点性はなく、川上川の最上流部と云う意味合いだけで、無理矢理藩政村の地名を抹消している感も否めません。
地形図で大字後山田の場所を確認しました。確かに、川上村の中枢部ではなかったようです。消え行く村名を継承するにふさわしい大字とは思えません。それなのに、何故このような改称が行われたのだろう。つらつら思うに、榎下の「下」、後山田の「後」を嫌っての改称ではなかったか。上猿山の「猿」は「去る」に通じるから上山に改称したという土地柄ですから、有り得なくもない話です。どうも、当時の横浜には語感・字面に鋭敏すぎる人がいて、地域の史実を曲げてしまったような気がします。

大山街道の宿場は下鶴間宿(大和市)-国分宿(大和市)では…?
あれ!、大塚って宿場じゃなかったの?。よく調べないで先入観で書いたので間違えたようです。ところで、国分宿って、海老名の国分のことですか?。
[61498] 2007年 10月 3日(水)21:36:45【1】千本桜 さん
大山街道大塚宿
昭和45年国勢調査では、海老名町大字柏ヶ谷と綾瀬町大字寺尾にそれぞれ人口集中地区(市街地または都市地域と解釈)が設定されていました。行政体が異なるので別々の人口集中地区として扱われていますが、両者はぴったりくっついていて、見た目は一つの市街地になっています。当時、私はこの一塊の市街地に「大塚」という任意の地名を振っておりました。5万分の1地形図では、海老名町大字柏ヶ谷のこのあたりに大塚、綾瀬町大字寺尾のこのあたりにも大塚という集落名が記載され、さらには、ここに大塚本町駅があり、大和市のここには相模大塚駅があることからして、このエリアの通称は大塚だろうと判断したからです。いま、この判断の正否を再検討中ですが、2.5万分の1地形図(ウォッちず)で確認したところ、現地の経年変化が激しくて、大塚本町駅は無くなり、大塚という地名の記載も無くなっています。でも、やっぱり30数年前は大塚という地名が日常的に使われていたような気がするので、ここは大塚に決定したい。もし、この判断が正しいなら、大塚という地名は凄い地名だなと思います。江戸時代から今日まで一度も自治体名に用いられたこともなく、したがって大字名になったこともないのに、大字柏ヶ谷(海老名町)、大字寺尾(綾瀬町)、大字上草柳(大和市)の一部を大塚という地名に染めていたことになります。もしかすると、大字栗原(座間町)の大山街道に面したこのあたりも大塚という通称名で認識されていた可能性もありますね。すると、四つの大字に跨っていたことになります。宮城県では、こんなの見たことがありません。あえて類似例を挙げるなら、岩沼市大字押分大字早股に跨って形成された小さな町場の通称名・三軒茶屋があります。通称三軒茶屋の区域はぼんやりしていて私には線引きできませんが、大字押分、大字早股と同等クラスの汎用性があると見ています。大塚も境界線はぼんやりしていても、周辺大字と同等またはそれ以上の汎用性があったのではないかなどと、地形図を見ながら考えました。♪一服しながらぼんやり地図をみているのが あたしは好きなのさ カモメよ カモメよ 淋しかないか~~~。あらあら、なんでここで、ちあきなおみさんが♪「かもめの街」を唄いだすの。彼女は歌が上手い。彼女の歌を聴いていると、ものすごくデフォルメしてあるのに無理なく目に飛び込んでくる上質な地図を見る思いがします。
【注】文中の海老名町、綾瀬町、大和市、座間町は昭和45年当時の呼称です。また、大字柏ヶ谷、大字寺尾、大字上草柳、大字栗原、大字押分、大字早股に関しては、実際の表記方が大字柏ヶ谷であれ、柏ヶ谷であれ、柏ヶ谷町であれ、実態が大字であることに変わりがないのを理由に、すべて大字を付しています。その方が地域を理解しやすいと思うからです。
[61420] 2007年 9月 30日(日)20:47:34千本桜 さん
新治、中魚落郷
[61386]スピカさん
榎下 →新治町
横浜市の消えた大字200、拝読いたしました。大字って面白いでしょう。たぶん、スピカさんと私では大字に興味を持った動機が違うし、突き刺さっている角度も異なっているとは思いますが、大字を知ることによって地域の謎が解けて行くような快感を味わっているであろうスピカさんが目に浮かんできます。ところで、一つお尋ねしたいのですが、藩政村の十日市場、榎下、久保、台、中山、寺山、上猿山、下猿山、鴨居、本郷、上菅田、新井新田から成り立つ新治村は、横浜市に合併するに際し、消え行く新治の村名を榎下の地に託して榎下を新治と改めました。
このような村名継承方法は私の住んでいる地域にもありました。藩政村の新寺から成る金ヶ瀬村は、大河原町との合併に際し、消え行く金ヶ瀬村の名を平に託して平を金ヶ瀬に改めました。その代償として平の地名が消えました。このことを思うとき、平には平の地名が消えることへの抵抗感が。堤、新寺には金ヶ瀬の名を継承できないことへの抵抗感がなかったかと あれこれ思いがめぐります。結論をいえば、抵抗感は少なかったろうと思います。なぜなら、そもそも金ヶ瀬村の名は藩政・平村の区域に形成された金ヶ瀬宿という町場名に由来していたこと。さらに、金ヶ瀬村における平の人口、経済活動比重が高かったことが理由です。つまり、消え行く村名を継承するにふさわしい場所が継承したから、抵抗感は少ないだろうと判断するわけです。そのような観点に立つと、榎下が新治の名を継承したのは妥当だったのだろうか?と疑問を感じてしまうのです。
横浜の地誌には無知ですが、ここに昭和40年代の5万分の1地形図があります。それを見ながら、藩政・榎下村の地が新治村の名を継承するにふさわしい場所だったのかを判断しようとしているのですが、どうも、榎下が新治村の中枢機能を蓄積していた場所には見えないのです。新治の名を託す場所は中山でも寺山でも台村でも良かったのではないか。それなのに榎下がターゲットにされたのは なぜ?。

[61410]白桃さん
第5位の中魚落郷って今のどこかわかる方いますか?
知りませんでした。調べたところ、勝浦のライバルの大原だったんですね。中魚落村が単独で大原町になったようでが、単独改名町制すると、旧村名(この場合は藩政中魚落村)が忘れ去られてしまうケースが多いようです。宮城県では藩政村の小堤村が単独町制して亘理町に、今村が単独町制して吉岡町になっていますが、周辺の藩政村名(現在の大字名)を知ってはいても、小堤、今村の名を知る人は絶滅に近い状況になりました。小堤=亘理だから、亘理を用いれば小堤を用いなくなるわけで、忘れ去られるのは当然ですね。中魚落郷もその類なんでしょう。その点、三本松=大内ではないから、三本松は今も生き続けているのですね。ところで、明治19年末千葉県都市人口ランキング14傑に館山が入っていないのが意外でしたが、おもらししたんじゃないですよね。たぶん、あそこはあの当時、市街地が複数の自治体に跨っていたでしょうから、自治体ごとに集計すると各々の人口は少なかったと解釈してよござんすか。
[61342] 2007年 9月 27日(木)21:53:07【1】千本桜 さん
北仙台、東仙台、南仙台、ついでに大泉
[61288]YSKさん
仙台エリアでは「北仙台」は住所地名ではないものの北仙台駅周辺を指す呼称としてほぼ定着した感がありますね。ふと、「東仙台」や「南仙台」はどうなのだろうと思ってしまいました。

【北仙台】
私の頭に仙台市内の地名が擦り込まれたのは大々的な住居表示が実施される以前のことで、北仙台駅前あたりは荒巻字○○と書かれていた時代です。でも、あそこは街の雰囲気からして他の荒巻地区とは一線を画していますから、荒巻と呼ばずに北仙台と呼び合った方が通じやすかったのでしょう。北仙台という呼称が場所を指す地名として擦り込まれた要因に仙台市電の北仙台行があります。あれは確か、北仙台駅行ではなく北仙台行だったはず。駅を付さない北仙台に接しているうち、いつしか通称地名として私の中に定着したようです。北仙台の仙台浅草に行って来いとは言われましたが、荒巻の仙台浅草に行って来いと言われた記憶はありません。その一帯が住居表示で昭和町と呼ばれるようになった現在でも、昭和町の北警察署ではなく北仙台の北警察署なんですよね。感覚的には・・・。

【東仙台】
現在、東仙台駅前は住居表示で東仙台○丁目になりましたが、以前から○丁目が付かない東仙台という地名がありました。苦竹字安養寺上を割いて昭和7年に東仙台としたものです。でも、それは藩政村を継承した燕沢や小鶴と異なり、インパクトの弱い地名でした。同年に東北本線東仙台駅が設置されましたが、どうやら地名の方が先にあったようです。東仙台と言う呼称は東仙台駅付近を指すのか、それとも東仙台○丁目を指すのかについてですが、あいにく私にとって東仙台付近は馴染みが薄く、何と答えたら良いのやら・・・。でも、岩切や小松島に住む知人たちは東仙台という呼称を多用しますね。彼らが「東仙台あたりでは・・・」などと話すとき、念頭にあるのは駅名「東仙台」なのか街区名「東仙台」なのか図りかねながらも適当に話をあわせてしまうのですが、それでいて支障なく意思が通じてしまうから不思議。

【南仙台】
南仙台という駅名はあっても、南仙台という地名は存在しないと言うのが私の持論なんですが、どうやら新しい波には逆らえず、呑み込まれてしまいそうなんです。若い人たちは南仙台駅が陸前中田駅と呼ばれていたことを知らないし、柳生、中田、袋原、四郎丸の総称が中田であることを知らない人も増えてきました。新しく市街化された西中田・柳生地区の新住民たちは、地域の総称を南仙台だと思っている節があります。私、密かに聞取り調査をするのが趣味なんです。柳生から来た人に「南仙台に住んでるんだって?」と問いかけると、ホイホイ話に乗ってきます。柳生は南仙台と言う地名で括られる地域の一員だと思っている証拠です。

【ついでに群馬県大泉町】
昭和45年の国勢調査による大泉町の人口集中地区(市街地)についてですが、当時、私はこの市街地を任意で小泉と呼んでいました。ところがよく見ると、この市街地は核心部が旧小泉町にあるものの、結構大きな比重で旧大川村の区域にも広がっているのですね。こうなると、小泉という名称は不都合ではないか。小泉大川にしようか、それとも大泉にしようか迷った末に、今では大泉という任意名称にしています。でも、小泉町と大川村が合併して合成地名の大泉町が発足したのは昭和32年です。それから13年後の昭和45年に、果たして大泉なる行政体名が地名に転化していただろうかという疑問が残ります。こういうことは捉えどころがなくて難しいですよね。ですから聞き流して下さってよいのですが、何故そんなことが気になるのかと言うと、このようなもの(群馬県の都市地域)をまとめるためでした。
[61287] 2007年 9月 24日(月)00:38:57千本桜 さん
熊谷市の籠原
[61272]白桃さん
「新浦安」は、単に漠然と新浦安駅周辺を指すにとどまらず、「街」の総称として確固たる「地名」になっているような気がします。

たぶん、美浜、入船は勿論のこと、富岡、今川、明海、日の出あたりは全部「新浦安」という通称で括られるのではないでしょうか。もしかすると、市役所あたりも「新浦安」で括ってしまう人もいるかもしれませんね。明確な境界線で区分された美浜や入船という住所地名があるのに、境界線を持たない曖昧な「新浦安」が何故汎用されるのかについて考えるは あしたのこころだー にするとして、埼玉県熊谷市の新堀・拾六間に飛びます。

この新堀・拾六間地区には昭和45年当時、すでに人口集中地区(広い意味で市街地)が形成されていました。この市街地を指して何と呼べば良いのだろう。新堀とか拾六間では、しっくりしないのです。一度も行ったことのない場所なのに しっくりしないと言い切るのも変な話ですが、何となく そういう臭いを感じるのであります。たぶん、この辺りの人は このエリアを[籠原]と呼んでいるように思うのです。「籠原」は、単に高崎線の籠原駅を指すにとどまらず、「街」の総称として確固たる「地名」になっているのではないでしょうか。
[61194] 2007年 9月 17日(月)01:05:18【2】千本桜 さん
東かがわ市の大字
[61175]88さん
試行品は、藩政村(≒大字)と現在の町・大字名との対比をも目的としています(究極の目標は、この表を全国に展開することですが)。

試行品を拝見させていただきました。これを全国展開するとなると かなりの労力を費やさなければなりません。老婆心ながら、88さん大丈夫なの?と考えてしまいます。でも、これが完成すれば勿論のこと、たとえ未完に終わろうとも、費やした熱意はきっと88さんの宝になるはずです。

ところで、試行品によると東かがわ市の大字は34ですが、実際は35の大字があるようです。何が増えた(抜けてた)かと言うと、大字大内です。私もいま気が付いたばかりです。よその地域の、いま気が付いたばかりの事柄を思いつきで書くのは危険ですが、それを承知で書き込みたくなってしまいました。単に大字の名称を拾い集めるだけなら、「あ、大内という大字があるのね」で済まされるでしょう。しかし、大字名というものが一定の区域に対して与えられた名称であることを思えば、ここに位置する、この区域に大内という大字名を与えるのはいかがなものかと考えてしまいます。こちらのHPには
この会社は香川県大川郡大内町松崎の工業団地にあり、他の地区とは独立していることから、せめて、工業団地だけでも大内の町名を残そうと社長さんが署名運動を行い、工業団地の町名は大内として残ることになったということです。大内町長と話し合いの結果、団地の所在地は「大川郡大内町松崎」から「東かがわ市大内」となるそうです。工業団地の敷地内だけが大内となり、それ以外の旧松崎地区はそのまま松崎として残ります。限定された範囲とはいえ、心配していた「大内」が残ったことを知り、よろこびにたえません。関係者方々のご努力に敬意を表します。
と、書いてあります。でも、私はこの地名継承方法を喜べません。そもそも、引田町も白鳥町も旧町名は捨てると言っているのですから、大内町も捨てるべきなのです。そうしないとバランスがとれません。とは言うものの、引田町、白鳥町には藩政時代からの引田、白鳥という集落があって、その名が大字名として新市に引継がれます。ところが、大内町には大内という集落がありませんから、大内という地名は完全消滅してしまいます。この事態を大内町民に立って捉えると、引田町、白鳥町の名は残るのだから、大内町の名も残して欲しい、と言うことになるのでしょう。そこで、地名変更決定権を持つ方々にお願いしたいのは、住民に対して地域の履歴(生い立ち)を徹底して説得して欲しいと言うことです。東かがわ市に引継がれる引田、白鳥という地名は引田町、白鳥町の意味じゃないんだよ。あれは、藩政村の引田、白鳥の意味なんだよ。大内町には藩政村の大内はないでしょう。だから、東かがわ市に引継ぐ大内という地名はないんだよと、なぜ説き伏せない。東かがわ市35大字のうち34は藩政村を継承したものです。そこに一つだけ現行町名(今となっては旧町名ですが)の大内が紛れ込んでいることに私は強い違和感を覚えます。もし、百歩も千歩も譲って どうしても大内の地名を残すとしても、あの場所のあの区域に大内と言う地名の継承を委ねるのは地理的・歴史的にいかがなものかと、大内を知らない よそ者の私は思ってしまうのです。この大内の問題は、底辺に地名侵蝕で取り上げたことと同じものが流れているように感じます。それは、一般住民は藩政村名と現行町名の係わりを知らないでいること。そして、もしかすると地名決定権を持つ人たちも知らないでいるか、知っていても そのことに重要性を感じないでいることです。

書き込み訂正機能を使って訂正します。
東かがわ市に引継がれる引田、白鳥は引田町、白鳥町の意味じゃないんだよ。を、東かがわ市に引継がれる引田、白鳥という地名は引田町、白鳥町の意味じゃないんだよ。に訂正しました。
[61160] 2007年 9月 15日(土)08:29:15【2】千本桜 さん
消されかかった大字
[61157]スピカさん
千本桜さんの言っていた「消えた大字」沢山ありますね。
だいぶ前の書込みに反応して戴いて感謝しております。実は、この問題が今も頭の中で大きな比重を占めています。私は、大字名と その大字名で括られた領域の存亡に危機感をいだいているのです。「消えた大字」は私の身近なところにも幾つかあります。その消え方(消され方)を分類すると次のようになります。

【1・市町村名と大字名が同名のために昭和の合併時に当該大字だけが消されたケース】
例としては白石市の大字白石本郷、大河原町の大字大河原、丸森町の大字丸森がありますが、同様例は全国各地に見られることでしょう。これは、本来なら大河原町大字大河原字下川原○○番地と書くべきところを、面倒だから大字を外して大河原町字下川原○○番地と書いていいよと言うことです。一見、合理的です。しかし、他の大字地区は大字を外さずに、大河原町大字大谷字下川原○○番地と書きなさいと言うのですから理不尽です。

【2・市町村が大字制を廃止したため、自治体内の大字が同時に全部消滅したケース】
例として七ヶ宿町があります。七ヶ宿町(当時の七ヶ宿村)は明治22年に五つの大字を設置して発足しました。大字渡瀬大字関大字滑津大字峠田大字湯原です。以後、合併を経験しないで今日に至っています。ところが、私の知らないでいるうちに、いつの間にか全ての大字が廃止されていました。町役場に理由を聞こうかとも思いましたが、まだ問い合わせていません。推測ですが、大字制廃止は七ヶ宿ダム建設と絡んでいたのではないかと思います。大字渡瀬地区の集落がダム湖に沈んで住人がいなくなるからです。それを契機に大字廃止に走ったのではないかと考えます。ただし、湖底に沈んだ渡瀬を除く旧大字の関、滑津、峠田、湯原という地名は、それぞれの大字の中心的町並みに当たる小区域を指す小字として現在に引継がれています。

【3・大字の全域が住居表示区域に移行したため、大字が消滅したケース】
このような例は宮城県南部の自治体にはありませんが、都市化が進んだ大都市圏には多々あるのではないでしょうか。

消えた大字に関しては、消された理由が大事だと思うのです。それで上記の書き込みをした訳ですが、上記の例に当てはまらない別の理由(私からすれば全く理不尽な理由)で消されかかった大字があります。消されかかったと言うのは、町の合併が破綻したために字名変更が実施されないで終わったからです。しかし、いつか合併が現実になったとき、この理不尽な「大字名とその大字名が指し示す領域の変更」が、地域の履歴を無視して実施されはしないかと恐れているのです。このことに関しては何度も落書き帳に書かせていただきましたので更なる書き込みはしませんが、この地名侵蝕を読んでいただけたら幸いです。この前、京都の甥(大学生)に地名侵蝕を読ませたのです。どうだった?と聞いたら、難しすぎて理解できなかったと言われました(笑)。ガクッときましたが、たぶんよその地域を理解するのは難しいのかもしれません。

大字を大字名に一箇所訂正しました。
中川原を下川原に訂正しました。
[61107] 2007年 9月 9日(日)18:10:57【2】千本桜 さん
八幡、宮代
[61071]の「八幡と八幡宿」に関する件ですが、本題は
八幡宿駅前、五所、八幡海岸通をひっくるめて呼ぶ場合、「八幡」と「八幡宿」ではどちらが通りが良いかということなんです。
という部分にあります。このような質問を投げかけさせていただいた底辺には昭和45年の人口集中地区があります。人口集中地区(広い意味での市街地あるいは都市地域)は一つの市区町村内に複数設定されることもあります。総務省はこれを人口の多い順にI、II、III、IVの符号で表わしますが、符合では場所を特定できにくいので適宜な地名に置き換えたいと私は思うのです。そんな考えで各々の人口集中地区に任意の地名を振って遊んだのは昭和49年のことでした。あれから30余年を経た今、あのとき選んだ任意の地名が適切であったかどうかを検証中なのです。当時、市原市には五つの人口集中地区があり、I は概ね八幡市街地に相当する区域、II は辰巳台住宅団地、III は五井市街地、IV は姉崎市街地でした。それで私は、市原市I の人口集中地区名を「八幡」にしょうか「八幡宿」にしょうか迷った末に、「八幡」に決定した経緯があります。しかし、イトーヨーカドー八幡宿店(現在は閉店)のように「八幡宿」を冠した店舗名があるのを見るにつけ、通称地名としては「八幡宿」も捨てたものではないぞと思い悩むのであります。そのような悩みが30数年間も頭に居座っているなんて、そろそろ終わりにしたい。エ~~ィ、やっぱり「八幡」に決定!。

昭和45年国勢調査と同47年事業所統計調査を利用した八幡vs五井vs姉崎ミニ考察。
人口集中地区名人口集中地区人口換算人口自立率
八幡23,012人18,392人80%
五井8,179人15,592人191%
姉崎6,510人9,760人150%
人口集中地区名「八幡」とは、連続市街地となった市原市I と千葉市V の人口集中地区を併せた区域で、八幡を中心にして東は千葉市の浜野・村田から西は五井地区の五井海岸にかけて途切れなく続く町並みを指す任意地名です。一方、「五井」は五井駅周辺に古くからあった五井市街を指し、「姉崎」も姉ヶ崎駅周辺に展開する町並みを指します。人口集中地区人口は八幡が飛びぬけて多く、五井と姉崎はこじんまりした規模の市街地でした。でも、これをもって都市の大きさや賑わいを判断するのは早計で、重要になるのは各々の区域内の産業構造でしょう。昭和47年事業所統計調査人口集中地区編から金融・保険・卸売・小売業を抽出し、各々の区域内で従事する従業者数を算出して人口に換算すると、八幡18,392人、五井15,592人、姉崎9,760人になります。私はこの数字が都市の規模を表わしていると感じます。しかし、都市の規模と都市景観は合致するとは限りません。住民が感じている中心性や賑わいを知るために、もう一つの計算を加えます。換算人口(機能人口)を人口集中地区人口(常住人口)で除して自立率を算出すると、五井191%、姉崎150%、八幡80%という結果になりました。191%の高い数値となった五井は中心性の高い都市、80%の低数値となった八幡は中心性の弱い都市と見ることができます。23,012人が住んでいるのに、その80%にあたる18,392人分の都市役割しか果たせず、およそ5,000人分が他都市へ流出している八幡。8,179人しか住んでいないのに、その191%にあたる15,592人分の都市役割を果たして、およそ7,000人分が周辺集落から流入してくる五井。両者の中心街を比べれば、ほぼ間違いなく八幡より五井が都市的で賑やかなはずです。五井も八幡も見ていないのに、占い師みたいなことを書いて申し訳ありませんね。でも大体にして都市地理好きというのは、占い師、ほらふき、行商人、物乞い、旅芸人と大した差は無いと思うのですよ。同じ人間ですから。

[61078]でるでるさん
「百間と宮代」に関する情報、ありがとうございました。この質問も上記「八幡と八幡宿」と全く同じ観点から投げかけさせていただいたものです。昭和45年国勢調査では杉戸町にも宮代町にも人口集中地区が設定されていました。でも、この二つの人口集中地区(市街地)はピッタリくっついていて、行政界が無ければどう見ても一つの人口集中地区(市街地)に見えてしまうわけです。当時、私は杉戸町と宮代町の人口集中地区を一つにくくり、「杉戸」という任意の地名を付していました。現在、その地名の付し方が妥当か否かを検証中なのですが、そんな中で「杉戸・宮代」または「杉戸・百間」と表わした方が良いのではないかという考えが頭をもたげてきたのです。それで結論ですが、自分としては杉戸、宮代両町に跨る市街地をまとめて一個の都市地域とみなし、それを「杉戸・宮代」と呼ぶことにしたいと思います。今も根強く残る柴田町船岡とちがって、どうも百間という地名と、その百間が指し示す領域の概念は早い時期に風化してしまったように思えてならないからです。

人口集中地区人口(常住人口)を換算人口(機能人口)で除してを、換算人口(機能人口)を人口集中地区人口(常住人口)で除してに訂正しました。
[61071] 2007年 9月 6日(木)21:44:16【1】千本桜 さん
「八幡と八幡宿」および「百間と宮代」の関係
ちょっとお尋ねします。千葉県には市川市八幡と市原市八幡があります。土地勘がないので想像するだけですが、たぶん地元の人は市川の八幡を「本八幡」、市原の八幡を「八幡宿」と呼び分けているのだろうと思います。もしそうだとすると、本八幡や八幡宿は単に駅名にとどまらず、通称地名としても汎用されていることが考えられます。そこでお尋ねしますが、八幡宿という通称地名で呼び表わすことのできる地域範囲はどこからどこまでなのでしょう。たぶん八幡宿駅前付近は八幡宿で通じるでしょうが、五所八幡海岸通も通称八幡宿の範疇にあるのでしょうか。質問が回りくどくなってしまいましたが、早い話が八幡宿駅前、五所、八幡海岸通をひっくるめて呼ぶ場合、「八幡」と「八幡宿」ではどちらが通りが良いかということなんです。

埼玉県宮代町についてお尋ねします。宮城県柴田町は船岡町と槻木町が合併してできた町ですが、合併50年を経た現在も旧町名が頑張っていて、船岡、槻木が非常に通りが良いわけです。町の中枢機能が集まる地区を指すときも、柴田と呼ぶより船岡と呼んだ方が通じます。そこで、宮代町についてお尋ねします。宮代町も百間村と須賀村の合併から50年以上経過しました。でも、今も旧村名が頑張っているとは思えないのです。宮代町は一度も訪問したことがありませんから想像するだけですが、特に中心市街地に当たる「百間」は「宮代」という呼び名に取って代わられたのではないかと感じています。ただ何となくそんな臭いを感じるのであって、当たっているか外れているかは分りません。そこでお尋ねします。旧百間村に形成されたこの市街地は、昭和40~50年代当時において近隣市町の人から「百間」と呼ばれていたか、それとも「宮代」と呼ばれていたか。どちらの呼び名の方が通りが良かったか知りたいのです。変な質問で申し訳ありません。どなたも答えてくださらないような嫌な予感がするのですが、たぶんその時は幸手出身の なきらさんや久喜在住の でるでるさんが登場して教えてくださるような期待もいだいております。
[60951] 2007年 9月 1日(土)09:02:19千本桜 さん
都市の重心移動とDID(人口集中地区)の空虚
路線価だけで都市の重心点を特定するのは少々味気ないので、これに景観上の都市らしさを加味してみます。つまり景観と路線価を掻き混ぜて自分なりに各都市の重心点を探し出すのです。そのような目で宮城県内の都市を見た場合、この30年ほどの間に石巻の重心は中央二丁目周辺から石巻駅周辺へ直線500メートル程度移動。古川(現・大崎市)も七日町周辺から古川駅方面へ600メートルほど移動しています。この二都市は路線価、景観ともに完全に重心移動してしまったようです。気仙沼は最高路線価が八日町・南町周辺から本郷・南郷周辺へ1,500メートルほど移動しましたが、景観的にはまだ八日町・南町が重心点の面目を保っているように感じられます。以上三都市の重心移動はDID(人口集中地区=都市地域)の中で繰り広げられている現象です。

しかし、佐沼(現・登米市)の場合は少し状況が異なります。佐沼の重心も一市八日町通りから中江に700メートル移動しました。平成19年分の最高路線価も中江にあり、景観的にも中江を中心街だと感じる人は多いはずです。ところが、中江は平成17年国勢調査結果でも人口集中地区(都市地域)から外れているんですよね。都市の重心点が都市地域に含まれないという空虚な現象が起きています。もう、人口集中地区をもって都市地域とするのは実情にそぐわない社会になったのでしょう。このような社会変化を思えば、実情に合った都市地域を明らかにするために統計上の新たな地域単位を画定すべきだと思うのですが、国にはその考えがあるのでしょうか。こういうことを質問してもホイ来た!と教えてくださる方は少ないと思うのですが、黛ジュンだって♪夕月の中で、「♪おしえてほしいの 都市の重心が都市から離れたわけを みるものの統計が むなしく見えるの~」って唄ってたじゃないですか?。お!、黛ジュンって都市地理学が好きだったんだね!!(汗)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示