都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[51978]2006年7月4日
futsunoおじ
[51965]2006年7月3日
futsunoおじ
[51942]2006年7月2日
futsunoおじ
[51929]2006年7月1日
futsunoおじ
[51885]2006年6月27日
futsunoおじ
[51875]2006年6月25日
futsunoおじ
[51813]2006年6月19日
futsunoおじ
[51794]2006年6月17日
futsunoおじ
[51763]2006年6月15日
futsunoおじ
[51728]2006年6月12日
futsunoおじ
[51664]2006年6月5日
futsunoおじ
[51573]2006年5月31日
futsunoおじ
[51567]2006年5月30日
futsunoおじ
[51521]2006年5月28日
futsunoおじ
[51506]2006年5月27日
futsunoおじ
[51469]2006年5月24日
futsunoおじ
[51324]2006年5月14日
futsunoおじ
[51227]2006年5月7日
futsunoおじ
[51201]2006年5月7日
futsunoおじ
[51063]2006年4月30日
futsunoおじ
[50950]2006年4月22日
futsunoおじ
[50932]2006年4月21日
futsunoおじ
[50914]2006年4月20日
futsunoおじ
[50901]2006年4月19日
futsunoおじ
[50848]2006年4月17日
futsunoおじ
[50619]2006年4月9日
futsunoおじ
[50594]2006年4月9日
futsunoおじ
[50586]2006年4月9日
futsunoおじ
[49965]2006年3月21日
futsunoおじ
[49814]2006年3月13日
futsunoおじ
[49740]2006年3月8日
futsunoおじ
[49698]2006年3月6日
futsunoおじ
[49225]2006年2月16日
futsunoおじ
[49172]2006年2月14日
futsunoおじ
[49087]2006年2月10日
futsunoおじ
[47990]2006年1月6日
futsunoおじ
[47497]2005年12月18日
futsunoおじ
[47380]2005年12月14日
futsunoおじ
[47326]2005年12月12日
futsunoおじ
[47226]2005年12月8日
futsunoおじ
[47150]2005年12月5日
futsunoおじ
[46957]2005年11月28日
futsunoおじ
[46775]2005年11月20日
futsunoおじ
[46738]2005年11月19日
futsunoおじ
[46595]2005年11月11日
futsunoおじ
[46568]2005年11月9日
futsunoおじ
[46566]2005年11月9日
futsunoおじ
[46444]2005年11月3日
futsunoおじ
[46410]2005年11月2日
futsunoおじ
[46406]2005年11月2日
futsunoおじ
[46356]2005年11月1日
futsunoおじ
[46296]2005年10月30日
futsunoおじ
[46032]2005年10月23日
futsunoおじ
[45953]2005年10月22日
futsunoおじ
[45744]2005年10月17日
futsunoおじ
[45737]2005年10月16日
futsunoおじ
[45647]2005年10月15日
futsunoおじ
[45608]2005年10月13日
futsunoおじ
[45568]2005年10月10日
futsunoおじ
[45456]2005年10月7日
futsunoおじ
[45175]2005年9月27日
futsunoおじ
[45174]2005年9月27日
futsunoおじ
[45130]2005年9月24日
futsunoおじ
[45111]2005年9月24日
futsunoおじ
[45094]2005年9月23日
futsunoおじ
[45070]2005年9月22日
futsunoおじ
[44987]2005年9月19日
futsunoおじ
[44778]2005年9月8日
futsunoおじ
[44745]2005年9月7日
futsunoおじ
[44633]2005年9月3日
futsunoおじ
[44582]2005年8月31日
futsunoおじ
[44498]2005年8月25日
futsunoおじ
[44495]2005年8月25日
futsunoおじ
[44478]2005年8月24日
futsunoおじ
[44462]2005年8月24日
futsunoおじ
[44404]2005年8月22日
futsunoおじ
[44370]2005年8月21日
futsunoおじ
[44334]2005年8月20日
futsunoおじ
[44321]2005年8月20日
futsunoおじ
[44295]2005年8月19日
futsunoおじ
[44260]2005年8月18日
futsunoおじ
[43792]2005年8月1日
futsunoおじ
[43707]2005年7月29日
futsunoおじ
[43598]2005年7月27日
futsunoおじ
[43047]2005年7月16日
futsunoおじ
[43007]2005年7月15日
futsunoおじ
[42950]2005年7月10日
futsunoおじ
[42915]2005年7月9日
futsunoおじ
[42872]2005年7月7日
futsunoおじ
[42834]2005年7月5日
futsunoおじ
[42816]2005年7月5日
futsunoおじ
[42813]2005年7月4日
futsunoおじ
[42789]2005年7月3日
futsunoおじ
[42738]2005年7月2日
futsunoおじ
[42702]2005年7月1日
futsunoおじ
[42701]2005年6月30日
futsunoおじ
[42686]2005年6月30日
futsunoおじ
[42651]2005年6月29日
futsunoおじ
[42626]2005年6月28日
futsunoおじ
[42625]2005年6月28日
futsunoおじ

[51978] 2006年 7月 4日(火)00:27:42futsunoおじ さん
新潟市議会、「新津区」求める請願を採択
 新潟市の政令市移行時の区名問題で、旧新津市住民から出されている「秋葉区」を「新津区」に変更する請願が、3日の市議会本会議で賛成多数で採択とのこと。
 この結果を受けて、市長は早期決着を進める意向の様子です。 新潟日報記事7/3

関連:毎日記事6/30
[51965] 2006年 7月 3日(月)00:56:03futsunoおじ さん
三山コレクションの標高間違いについて
みやこ♂ さんへ

 香川県 水主三山 、「虎丸山」の標高は 417m です。 373mは山頂の北方向にある三角点になります。 (「ウオッ地図」で確認しました。)

 ついでに、「落書き帳 三大聖山」の候補をあげてみます。
 『石川県・白山 2702m』, 『群馬県・赤城山 1828m』, 『香川県・虎丸山 417m』
 (これは「三山コレクション」への提案ではありませんので、念のため。)

 この三大聖山に登り、各神社(白山比め神社、赤城神社、新宮神社)にお参りすることにより各種御利益が得られると一部で噂されています。 何かにお困りの方にはお勧め?いたします。


※ 「白山比め神社」の“め”は、「口」偏に、「羊」の字です。
[51942] 2006年 7月 2日(日)01:49:13futsunoおじ さん
糸魚川市。糸魚川市。
[51916] 牛山牛太郎 さん
試写会を観にいった人の話では、例の部分は「新潟県糸魚川市」に直っていたそうです。
つまんないような、つまんなくないような・・・

 大混乱の様子を表現したものとは考えにくい印象でしたが、つまんない間違いだっただけということですね。


 新潟県の外れにある糸魚川市の、さらに外れにある「三国境(新潟・富山・長野の3県境)」からは、新潟市まで170.3kmあります。
 これが県庁所在地と、その県内の最遠地点距離の最長距離かなと思い、他のめぼしい所を測ってみました。
島根県・松江市~吉賀町南端の171.3kmが、トップ。 次に、長野県・長野市~根羽村南西端の170.4kmで、新潟県は3位でした。(測定はここ、 北海道及び離島は対象から除外ということで。)

 しょうがないので、三国境~新潟県北端(山形県境)を測ったところ、253.2kmです。 これが同一都府県内の2地点間距離では最長でしょう。 ちなみに、新潟市~東京(新宿)間は253.9kmでした。


[51889] 熊虎 さん
 新潟でのオフ会開催に期待します

なんといっても、「父祖の地」なのに経県値×ですので・・・。

「糸魚川市」ではいかがでしょうか。 新潟県内なのに新潟市より金沢市からの距離が近いという場所です。 問題は、音頭をとってくれる人がいるのかな??
[51929] 2006年 7月 1日(土)02:14:40futsunoおじ さん
東京都の問題
[51900] このHP大好き さん
[51915] まがみ さん

アーカイブズでも、東京都庁所在地は新宿区なのか?に多くの方の書き込みがあります。

また、全国の市 人口ランキングによると次のようになっていますので、
1 東京都 特別区 8,390,967
2 神奈川県 横浜市 3,555,473
3 大阪府 大阪市 2,633,685

東京都の県(都)庁所在地は「新宿区」ではなく「東京都(『市』に相当する23区)」であるべきでしょう。 理由としては東京の市長に相当するのは兼任する都知事であること。 横浜市が日本最大の都市であるとしたら、実態として違和感を感じる事からです。 (これが多数意見ではないかと思いますが。)
 このような疑問が常に生じるのは、“市”としての実態が見えにくい東京都(市)の位置づけと、有力都市並の規模を持つ「区」の存在に影響を受けているものと思います。

 東京には、不明瞭な問題がもう一つ存在します。 「東京都」といった場合、それが“市”(23区)の範囲を示すものか、“県”としての範囲なのか、これはその前後の文脈から判断することになりますが、時にはごちゃ混ぜになっていると思うときもあります。 例えば昨日(30日)の、オリンピック誘致関係のニュースで、『東京都の10分の1の人口の福岡市が ・ ・ 』と、聞こえましたので、1200万人と140万人を比較してのことかなと感じました。

 このことで住民の生活に大きな支障があるのか分かりませんが、予定されている(?)道州制実現の折にはこれらの問題は、すっきりさせて欲しいものです。
[51885] 2006年 6月 27日(火)00:21:15futsunoおじ さん
新潟、福島、群馬の知事が会合を持つにはどこが一番良いか
 タイトルのクイズ、の解答という訳ではありませんが、「尾瀬保護財団」の理事会が26日、都内で開かれたそうです。(もちろん幅広い関係者が集まったものと思います。)

 質疑では、「尾瀬国立公園」の「日光国立公園」からの独立問題に意見が集中とのことですが、雰囲気はどんなだったのかなと、気になりますね。 野次馬としては。 新潟日報記事
[51875] 2006年 6月 25日(日)23:55:33futsunoおじ さん
「日本沈没」予告編
[51861] 牛山牛太郎 さん
「静岡県天竜川河口、長野県諏訪湖、富山県糸魚川の複数震源で地震発生!」と言っております・・・・・・・・・・えっ富山県?

 たしかに、そのように聞こえました。
 でも東北地方から見たら糸魚川市の位置は富山県に限りなく近いし、新潟県・富山県・落書き帳関係者以外の人にとっては、問題にすべき間違いではないでしょう。 それに、もう日本が沈没してしまうんですから ・ ・ (笑)。

 なお、糸魚川市からは、新潟市より近い県庁所在地が3つあると、あるホームページにありましたが、直線距離では4つになります。(時間的にも?)


 ちょっと前に「ご当地検定」ブームの話題がありましたが、先週(18日)は『世界遺産検定』、今日(25日)は『映画検定』が行われたようです。(午後7時のNHKニュースで。) (なお、本日の東京新聞サンデー版・大図解シリーズは「日本の世界遺産」でした。)
ご当地に限らず、「検定」ブームと言えるでしょう。

 「全国の市十番勝負」は、『落書き帳検定』であっても、おかしくありませんよね。
[51813] 2006年 6月 19日(月)01:24:32futsunoおじ さん
内海府・外海府
 内・外が少し話題になっていますが、佐渡島の北半分(大佐渡)の本州側海岸を「内海府」、外洋側海岸を「外海府」というようです。

 佐渡島関連ですが、環境省は、佐渡トキ保護センター(佐渡市)で繁殖中の「トキ」の分散飼育の方針を決めており、佐渡以外での飼育地の検討に入っていて、すでに複数の自治体(新潟県長岡市、島根県出雲市、石川県能美市)が名乗りを上げている様子です。
 トキは、国産での繁殖が成功せず、中国から移入されたもので、100羽まで繁殖していますが、1カ所だけでは鳥インフルエンザなどが発生した場合、全滅の恐れがあることからの対応のようです。 読売記事
[51794] 2006年 6月 17日(土)01:21:55futsunoおじ さん
合併の相手探し
 新潟県中越地震復興で財政危機に陥っている「川口町」が相手先を含めた合併の決断を9月までにしたいとの方針です。
 合併相手として、魚沼・小千谷・長岡の各市が想定されているようですが、今回はお願いする立場とのことで、厳しい状況になりそうです。 読売記事

 2008年中までに合併を目指すとのことで、1町1郡ずつで残ってきた「魚沼3郡」のひとつが消えていく運命にあるようです。
[51763] 2006年 6月 15日(木)00:34:25futsunoおじ さん
ふさわしくないと思われるサイト
[51752] BEANさん
[51756] 熊虎さん
[51757] EMM さん

私も、検索してみましたが見つかりませんでした。
「落書き帳」を、「清書帳」と改名することで、イメージアップするかもしれません。

(酔っぱらいが意味不明なことを書き込むのが、問題との説もあります。)


[51753] YSK さん
 人口ハイアンドローゲーム

「府中市」と「府中市」で、人口の多いのは「府中市」です。
「夕張市」と「滝沢村」では、もちろん「ユウバ ・ ・ ・ !」


[51740] 白桃 さん
ところで、政令市になると市民はなにか得すんかいな?

住民にとって、政令市のプラス効果は何より「イメージアップ」でしょう。
これで幸せに思う人は、幸せになれます。
そうでない人は、何も変わりません。
[51728] 2006年 6月 12日(月)00:56:59futsunoおじ さん
近頃、ヨーロッパのお話が多いようで。
6月3日の朝日新聞から。
 ロシア、モスクワ市がモスクワ州を吸収する形で合併する話があるようです。
 人口・面積は、現モスクワ市(1,040万人・1,000km2)、モスクワ州(660万人・4万km2)で、合併により1,700万人の人口とロシア経済力の1/3を占める規模になるとか。
 これは現市長の野心と見る向きが多いようです。 当然ながら、州知事は反発の様子。


 W杯(これで意味が通じるのが不思議ですが) 観戦で気がつきましたが、オランダの国旗は上下逆にするとセルビア・モンテネグロの国旗になりますね。 兼用出来て便利かと思いましたが、青の色合いが少し違うようですから、兼用は無理でしょうか。

 なお私の自分色は、スエーデン,ウクライナを意識したものではありません。 (まあ、親近感は感じますが)
[51664] 2006年 6月 5日(月)23:44:52futsunoおじ さん
「くらしと測量・地図」展
 6月6日(火)~8日(木)
 東京・新宿駅西口広場イベントコーナー
であるとのことです。 詳しくは、ここ
 
 本日の夕方、たまたま通りがかりに覗いてみたのでわかりました。 (まだ準備中だったようです。)
 平日ですから、関心があっても行ける人は限られそうですが。
[51573] 2006年 5月 31日(水)00:51:34futsunoおじ さん
高田駅??
 蜂の大群が電車を止めたというニュースで、JR「高田駅」と聞いて、上越市以外にも高田駅があったことを知りました。
 記事検索で過去の書き込みを見たところ、数年前に話題になっていましたね。 「JR(旧・国鉄)に同名の駅はない」というのが私の常識でしたが ・ ・ 。
 
 駅の話をもう一つ。 新潟市内のJR白新線「大形駅」が「新潟空港前駅」に名称変更される動きがあるようです。 新潟日報記事 付近には日東道の「新潟空港I.C.」がありますから名称の違和感は少ないと思います。
 空港前といっても4kmありますので、空港とはシャトルバスで結ぶとのこと。(ということは、沿線住民には使いにくい?)


[51552] 白桃 さん
兵庫県 養父町 8,913人(平成7年国勢調査)。 これも ハ・ク・トウ・サン ですが、調査済みなんでしょうね。
[51567] 2006年 5月 30日(火)23:17:25futsunoおじ さん
新潟県 村上市などの合併準備会
 村上市・山北町・朝日村・神林村・粟島浦村による合併準備会が29日、発足したとのことです。 読売記事
 荒川町はこれには加わらず、胎内市との合併を目指す様子です。
[51521] 2006年 5月 28日(日)02:09:07futsunoおじ さん
Re;3Peaks!!
[51511] みやこ♂ さん
でも,わたくし自身,そもそも「地名」でない“3Peaks”を決定する自信と勇気が持てません。
ですからわたくしとしては,今回のお申し出は辞退申し上げたい,という心境なのであります。

 了解いたしました。 地名として存在しないものを「地名コレクション」の1テーマとして収集することの矛盾は感じております。
 私の場合、初めのうちは採否の区別ができる境界がどこかにあるものと考えて始めましたが、実際は典型例を除くと定まった基準というもの見つける事はなかなか困難でした。 そこで自分なりの基準を考えるわけですが、1件毎に同じ基準で判断できる情報が入手できる訳でもないため、少々悩んでいるのがその後の状況です。
 私の担当についての情報提供やご意見を、今後ともよろしくお願いします。
[51506] 2006年 5月 27日(土)14:51:34【1】futsunoおじ さん
政令指定都市はいくつできる?
 政令指定都市(政令市)は現在15市ありますが、計算上では幾つまで出来るものか求めてみました。
以下は都道府県人口からそこに現在ある政令市の人口を引いて、特例で政令市となれる人口70万で割ったもの(端数切り捨て)を新たに出来る可能性のある政令市の数としたものです。
 これに現在ある政令市を加えたものが各都道府県毎の(架空の)全政令市数になります。
(ここでは東京都の特別区を一つの政令市と見なしています。また来年に予定されている新潟市と浜松市は人口が決まっていることから入れてあります。人口は2004年10月1日の推計です。)

都道府県人口政令市1政令市2残り人口全政令市数
北海道5,641,5291,868,357札幌市3,773,1725+1
青森県1,450,6811,450,6812
岩手県1,394,8101,394,8101
宮城県2,370,9851,025,714仙台市1,345,2711+1
秋田県1,159,1391,159,1391
山形県1,223,7391,223,7391
福島県2,104,8502,104,8503
茨城県2,991,5892,991,5894
栃木県2,014,8742,014,8742
群馬県2,033,7442,033,7442
埼玉県7,063,9421,174,986さいたま市5,888,9568+1
千葉県6,047,388918,364千葉市5,129,0247+1
東京都12,452,5868,390,967(特別区)4,061,6195+1
神奈川県8,740,1363,555,473横浜市1,306,021川崎市3,878,6425+2
新潟県2,448,025812,115(新潟市)1,635,9102+1
富山県1,116,3061,116,3061
石川県1,177,1331,177,1331
福井県825,880825,8801
山梨県886,890886,8901
長野県2,211,5232,211,5233
岐阜県2,120,0442,120,0443
静岡県3,799,809715,406静岡市802,875(浜松市)2,281,5283+2
愛知県7,205,6252,202,111名古屋市5,003,5147+1
三重県1,868,8651,868,8652
滋賀県1,374,1821,374,1821
京都府2,645,4511,470,541京都市1,174,9101+1
大阪府8,839,6992,633,685大阪市833,409堺市5,372,6057+2
兵庫県5,591,8811,519,878神戸市4,072,0035+1
奈良県1,429,9691,429,9692
和歌山県1,050,4661,050,4661
鳥取県609,858609,8580
島根県749,157749,1571
岡山県1,950,6611,950,6612
広島県2,879,3131,151,943広島市1,727,3702+1
山口県1,504,5931,504,5932
徳島県815,045815,0451
香川県1,019,4341,019,4341
愛媛県1,475,9591,475,9592
高知県802,954802,9541
福岡県5,059,6701,391,146福岡市1,000,136北九州市2,668,3883+2
佐賀県869,876869,8761
長崎県1,493,6111,493,6112
熊本県1,852,1351,852,1352
大分県1,214,5751,214,5751
宮崎県1,160,5311,160,5311
鹿児島県1,768,2611,768,2612
沖縄県1,357,2161,357,2161
合 計113+18


 全政令市数が最も多くなる可能性があるのは埼玉県と大阪府の“9市”で、続いて千葉県・愛知県(8市)と続きます。 (あくまで、計算上です。)
 現実の事として見た場合、二つの政令市を持つのが3府県(来年には4府県)ですが、三つ目を持つ一番乗りは相模原市がある神奈川県になるのでしょうか?
 都道府県人口ランキング15位以内で唯一、政令市の見通しがない茨城県内の動向も気になるところです。

 東京23区に隣接する多摩地域も10~20万人の都市が密集しており、その気になれば政令市ごときは簡単にできそうですが、住民にとってどんなメリットがあるかも分からず、市や議会の関係者にとっても、自身の失職の可能性もあるわけで簡単な事ではないでしょう。 いっそ、「70万人まとまれば24番目の区になれるよ!」と言われれば、その気になるかもしれませんけど。

 将来は、落書き帳で「は市り幅跳び」、政令市版の登場を期待しましょう。
[51469] 2006年 5月 24日(水)23:00:57futsunoおじ さん
最近は余裕が無くって ・ ・
[51445] みやこ♂ さん
futsunoおじ さん からの「三峰」に対するお返事もまだですが・・・m(_ _)m

当方も、物事が思うように進んでませんので、気長にごゆっくりどうぞ。
[51324] 2006年 5月 14日(日)01:57:25futsunoおじ さん
三山コレクションに ・ ・
みやこ♂ さん

 白山の 御前峰・大汝峰・別山を、「白山三山」と言うようです。 室堂平(あるいは南方の稜線)からは剣ヶ峰は望めないことから、「白山三峰」との使い分けがあるのかなと思います。

 それから「三山」以外にも、3つの頂を持つ山が、かなり存在するようです。 たとえば、三頭山(東京/山梨)、爺ヶ岳(富山/長野)、他に「三ッ○山」とかが、かなりありそうです。
 これは「双耳峰コレクション」のオプションに加えようかとも思いましたが、「三山コレクション」末尾に追加の方が違和感が少ないと考えましたが、みやこ♂ さん いかがでしょうか。 (押し売りするようで、申し訳ありませんが。)
[51227] 2006年 5月 7日(日)23:45:50futsunoおじ さん
高速道路の略称、ほか
[51202] 桜トンネル さん
徳島道を通行中、神戸淡路鳴門自動車道が神淡鳴道と訳されていました。聞いたことありません!!ほかに長い名称で訳される場合があるのでしょうか?東名高速道路なら東名と訳しますし・・・。


 「日本海東北自動車道」が、「日東道」。 これの法定路線名(お役所の管理上の名称)、 「日本海沿岸東北自動車道」が、「日沿道」であるようです。 どちらも普通の人にとってイメージが湧かない略称だと思います。
 「神淡鳴道」なら文字を見れば何となく推測できますが。

参考:高速自動車国道(Wikipediaから)


[51225]
 私が回答してよいものかわかりませんが、富山県高岡市が明治22年 市制施行になってますから、一応避けたのでしょうね。
[51201] 2006年 5月 7日(日)00:40:44futsunoおじ さん
時には、高速道路だけでなく
[51199] YSK さん
国道50号線に「伊勢崎市」が登場したときも(旧赤堀町)ちょっと違和感を感じましたね。

 国道17号線が「伊勢崎市」(+「太田市」)を通るなんて、大いに違和感を感じている私です。
 この道は10年間ほどご無沙汰していたので、工事の進捗状況なども気になって通ってみましたが、(道路地図では50号線を越えて北まで延びているようですが)現実はあまり変わりはないようでした。

 渋川からは関越道に入り、新潟へ向かいました。 途中、南魚沼市の六日町付近では田んぼの半分ほどにはまだ雪があり、今年の降雪量の多さを知らされました。 (その後天気が良かったせいか、4日後の復路では雪はあまり見かけませんでした。)
[51063] 2006年 4月 30日(日)01:20:11futsunoおじ さん
郡から市へ
[51043] YSK さん
まさに団塊ジュニア世代の私ですが、この世代もおばさん・おじさんになりつつある(なっている?)ように感じています。

 団塊、真っ直中のおじさんですが、当分おじさんで通すつもりです。 (65歳になるまでは、合法的?と思っていますので。)

 郡と市の関係が少し話題になっていますが、新潟県内の合併では「郡」が「市」に変わったようなケースがかなり見られます。
 佐渡郡(+両津市)→ 佐渡市、 南魚沼郡→ 南魚沼市、 北魚沼郡→ 魚沼市 といった具合に。 協議再開?になる岩船郡(+村上市)は不明ですが。  
 ついでに、東/中/西頸城郡を編入して拡大した「上越市」は「頸城市」と名を変えても良いほどですし、北/中/西蒲原郡地域からなる「新潟市」は、「蒲原市」であってもおかしくないわけです。
[50950] 2006年 4月 22日(土)02:44:19futsunoおじ さん
地名コレ、今夜もひとこと
[50934] EMM さん

 容易に推測出来る人もいると思いますが、「二子・双子」「二ッ」「二股」は、双耳峰コレクションを調査の際に可能性の高い山名として検討したことから馴染みがあったものです。 (「二見・双見」はこの対象で無かったことで、関心なしということになります。)

 コレクションの一つの範囲として「二子・双子」であれば、適当かなと思います。 (オプションには「両子」「双児」なども含まれると思います。 「三子」は、??)
「二ッ」については幅を広げて、「一~九ッ」として中で分けて表示を提案します。
「二股」は、「二股・又・岐」まで含めたいと思います。 オプションには「三股」などが入るでしょう。
 こんな切り分けで編集者を募ってはどうでしょう。 (私は少し傍観者でいたいので。)


(なんといっても「各コレクションのフォーマットが不統一である」と言う事がかなり影響が大きいでしょうが、じゃあフォーマットが統一できるか、と言うとまず不可能と言っていいと思いますので…)

 検索のプログラムについては素人ですので、無理な事をお願い出来ませんが、各コレクションで「対象地名は行の先頭に置く」などと推奨方式を決めていただければ、コレクターの皆さんも協力できると思うのですが・・。 (最もルールから逸脱している私が言うのですから間違いない!)

 1年ほど前から見ると、地名コレクションは急膨張の印象がありますので、このまま進むとどうなるのかなという、お節介な心配をついしてしまいます。 将来的には有益な地名データベースになる可能性もあると信じていますので編集長であるEMM さんの舵取りに期待しています。
[50932] 2006年 4月 21日(金)01:17:46futsunoおじ さん
「地名コレクション」に、検索機能があったらいいなぁ
[50902] EMM さん

[50914]の続きになりますが、

 山頂系コレクションから、「二ッ」を中心に探してみますと、
森:二ッ森 (一ッ森~八ッ森があるが、二ッ森が多い)
丸:二ッ丸
峰:二ッ峰 (八ッ峰まであるが、三ッ峰が多い)
塚:二ッ塚
頭:二ッ頭 (三ッ頭が多い)

 このように、存在してそうな所を探すことになりますが、地名コレクションとして2万5千件があるわけですから、そろそろ専用の検索機能が欲しいところです。 それによって「二ッ」・「三ッ」コレなどは検索で拾い出せば、とりあえず出来るかもしれません。

 つまり現在ある地名コレでは、共通の接尾語を持つグループで一つのコレクションを形成している場合が多いようですから、それらを横通しに見ていけば、逆に共通の接頭語を持つグループを、手間をかけずに作れるという見方も出来ると思います。
[50914] 2006年 4月 20日(木)01:40:36futsunoおじ さん
立候補はとりあえず白紙にして、もうちょっと考えます
[50902] EMM さん

 少し考えてみましたが、双子 ・ 二子 ・ 二ツ ・ 二股 - 山 ・ 岳 ・ 島 などの組み合わせ全体を1つのコレクションと仮定しました。 名称は「双子・二子・二ツ・二股 コレクション」として、「数字系」に分類します。 (「山頂系」と「島系」に同名のものを作るには、体系がおかしくなるので無理があります。)
 この場合でも組み合わせが12通りになりますのでもう少し考えを整理しないと難しいですね。

 森・丸なども入れたいのですが、「二ツ森」・「二ツ丸」は他のコレクションに存在していますね。(重複してもいいと思いますが。)
[50901] 2006年 4月 19日(水)01:54:42futsunoおじ さん
地名コレ
[50898] EMM さん

「双子・二子」+ 二ツ + 二股
まとめて立候補していいでしょうか。 「山頂系」と「島系」のふたまたで。
[50848] 2006年 4月 17日(月)00:24:42futsunoおじ さん
最短の市町村役場間、新潟県
[50789] 役チャン さん
 1枚の写真に2つの役場 

[42478] 役チャン さん
 市町村役場間距離 実際に歩いています。
(省略)
新潟県  白根市と西蒲原郡味方村  未訪問

 この間の直線距離は1.94kmで、新潟県の最短だったはずですが、このときはすでに新潟市に編入されており、最短はおそらく、吉田町役場(今年3月に、「燕市役所」)と弥彦村役場の2.25kmになります。
 ただし歩く場合、道路上ではどちらも2.5km位ですから差はないでしょう。
 
 旧白根市と味方村は中之口川と平行する新潟交通の電車線、それに国道8号線に沿って町並みが続くところでした。 ここは新潟市「南区」になることが予定され、市の中心部に近い北部は住宅も増えていますが、電車線廃止後は路線バス以外の公共交通手段がなく、他の7つの区が鉄道と高速道路I.C.の両方を持っていることなどと比較すると交通インフラは劣ります。 国道8号とはいっても白根地区ではたぶん30年以上前と大きな変化はないはずですから。

 一方の燕市役所と弥彦村役場ですが、合併(新設合併)によって拡大した燕市が市役所位置を移動した先に弥彦村役場があることで、合併しない弥彦村の考えが気になりますが、変わらないのでしょうねぇ。
 こちらは西にある弥彦山の中腹以上から眺めれば2つの庁舎が同方向に見えると思いますし、写真にも撮れるでしょう。
 
 その燕市・三条市周辺は新潟県の中央部にあることから「県央地域」といいます。 平成大合併の初期段階で、県央地域の大合併構想がありました。 それはこの地域が団結しなければ新潟市と長岡市に挟まれ、埋没してしまう危機感があったものと思います。 これは中核になる燕市・三条市が一緒になれなかったことで成立していませんが、この構想はまだ消えてはいないよう ・ ・ です。
 
 参考:(朝日・新潟 平成大合併その後(上), 平成大合併その後(下)
[50619] 2006年 4月 9日(日)19:23:53futsunoおじ さん
方角区名
 方角区名に関しては多くの方が書き込みされていますが、少し自分なりに整理してみました。

 東京都と政令指定都市の区名に使われている「方角(中央/中・北・南・東・西)区名」と「方角を含む区名」を以下に施行日順に並べました。 施行日は各都市の区の最も古い日付としました。 浜松市と新潟市については担当する審議会から答申が出されていますので参考として加えました。


都市名    施行日    区の数  方角区名          方角を含む区名
京都1889.4.111 中京、西京、東山、 (上京、下京、右京、左京)
大阪1889.4.124 中央西 東淀川、西淀川、東成、西成、東住吉、城東、
名古屋1908.4.116 中西 中村、中川、名東
横浜1927.10.118 中西 港北、港南
神戸1931.9.19 中央西 東灘
東京1947.3.1523 中央 中野、江東、台東
北九州1963.4.17 小倉北、小倉南、八幡東、八幡西
札幌1972.4.110 中央西
川崎1972.4.17 中原
福岡1972.4.17 中央西 城南
広島1980.4.18 中西 安佐南、安佐北
仙台1989.4.15
千葉1992.4.16 中央
さいたま2003.4.110 中央西
静岡2005.4.13
2006.4.17 中西
- -
浜松(2007.4.1)7 中西 浜北
新潟(2007.4.1)8 中央西 西蒲、江南


 これでみると方角区名は、昔から当たり前に使われており、2000年以降は区の数が少ない静岡以外は漏れなく使用されているといってもいい状況です。
 答申の出た浜松市と新潟市では例外を除いて最終決定は住民の意向を尊重した形ですが、「北区」と「浜北区」、「西区」と「西蒲区」などでは住所を表記した場合、少し戸惑いそうな感はあります。
 独特の方角を示すものとしては、京都市の上・中・下・右・左(+京)ですね。

 現在ある区名に使われている文字を分解して、使用されている数を求めてみました。 やはり方角文字が多いようです。
16: 中
15: 東
13: 西
12: 南
11: 北
10: 川
7: 央、京、田
5: 見、港、野
4: 谷、緑
3: 安、宮、戸、江、佐、山、若、住、城、大、島、白、葉
[50594] 2006年 4月 9日(日)09:58:59futsunoおじ さん
東京新聞サンデー版 大図解シリーズ No.729
本日のは、「平成の大合併 市町村(逆引き)検索マップ [保存版]」
(見開き2ページ)です。
[50586] 2006年 4月 9日(日)03:11:58futsunoおじ さん
Re:「なるほど知図帳日本の山」から
[50562] みやこ♂ さん
「日本の双耳峰」として示されているのは,以下の22例(+1)です。

 私は、実は買ってしまいました。 双耳峰だけではなく、各種の山のリストが載っていたので ・ ・ 。

 双耳峰については未知のものは今後の調査対象とさせてもらいう考えです。
 この中で、たとえば「中ノ岳」は確かに2つの頂上を持っていますが、麓や周囲の山から明瞭に確認できるものではないとの考えから、双耳峰との認識はこれまでありませんでした。
 双耳峰の基準をどこに置くかで変わりますが、南アルプスの主な山は、ほとんどが双耳峰に入る可能性さえあります。 屋久島の「宮之浦岳」が双耳峰なら「永田岳」も入れたいけど、悩ましいですね。

 今月中には「双耳峰コレ」を更新したいと考えていますが、検討中の山も末尾に載せたいと思います。 選定基準の第1は、「多くの人に双耳峰と認められている」ことと考えていますので、皆さんからの推薦をお待ちしています。
[49965] 2006年 3月 21日(火)02:57:38futsunoおじ さん
新潟県の市町村合併は「燕市」で一応完了
 20日、新・燕市(旧・燕市,吉田町,分水町による新設合併)の誕生により新潟県内の予定されていた合併は完了ということになりました。
 「燕市」という名称の自治体としては人口が2倍の約84,000人となり、10万人前後の人口を持つ三条市,新発田市,柏崎市と匹敵する規模になります。(製造品出荷額では、新潟・長岡・上越に次いで県内四番目とのこと。)
 昔から“洋食器の燕”、“金物の三条”といわれた工業地域であり、隣り合う両市に合併の話はあったようですが、平成の大合併においては別の自治体との合併を選択しました。 両市の境界付近には上越新幹線と北陸自動車道が通り、「燕三条駅」と「三条燕インターチェンジ」があることは落書き帳でも何度か話題にもなっています。
 なお燕市の市庁舎は旧燕市役所(JR弥彦線「燕駅」前)ではなく旧吉田町役場(JR越後線とJR弥彦線の交わる「吉田駅」前)になります。 この地域の弥彦線以北では、JRの新潟市近郊区間になっています。

 新潟県の合併状況は[39315]の書き込み以降は大きな動きは無いようですが、ネット上のニュース情報によると・・・
 休止中の村上市・岩船郡の協議会は今年の村上市長選挙の結果によっては動く可能性もある。
 川口町では、中越地震の復興費用のため財政危機に陥っており、合併を考える可能性もある。(そういう場合、相手は??)
 合併まではいきませんが、今年豪雪地域として知名度の上がった「津南町」と「長野県栄村・秋山郷地区」の観光客誘致などでの協力が進みそうです。

 合併以外では、新潟市の「政令市」に向けた区名が今週末あたりに決まるのか、気になるところです。
[49814] 2006年 3月 13日(月)00:31:18futsunoおじ さん
Re: 「双耳峰コレクション」リリース
[49794] みやこ♂ さん

実は「地名コレクション見学者機能」で,貴コレクションの進捗ぶりは拝見しておりました。正式リリースまでに100回を軽く超える更新数に,深い感動を覚えます。

 実は実は、一度サンプルを乗っけたまま、選定に没頭しておりまして、その後に編集書き込みに入ったところ、その時点でカウント数が80回近くになっておりました。 心配された方が、のぞき見された数なのでしょうか。 始めますと言い出してから3ヶ月あまり過ぎてしまいました。 ご迷惑をおかけしました。


それまでわたくし,利尻山(利尻富士)を「最北の双耳峰」と考えておりましたが,お纏めになった表にない。そこで「ウオッちず」してみますと,確かに南峰のちょっと南に,もうひとつ同じくらいのピークがあるのですね。

 少々の試行錯誤の結果、拠り所にしたのは参考にした資料の中で「双耳峰」という記載の有無です。 もちろん写真と地図(ウオッちず)で確認しますが、地図だけで未知の双耳峰を決めることは(対象があまりに多くなるため)、していません。 

 利尻山については北峰、南峰があることから検討しましたが、一般の人には双耳峰という認識は希薄であると判断しました。
 尾瀬にある「燧ヶ岳」の頂上部分は複雑な構造ですが、双耳峰としての呼び名が高いことから含めました。 (実際に、北の方向から眺めた燧は、美しい双耳峰です。)

 3つ以上の峰からなる山は原則として除外していますが、双耳峰とすべきものは加えたつもりです。


それと「加波山」。わがふるさとからですと,筑波山の北方に似たような形で並んで見えるのですが,一見これが双耳峰なんです。そこでまた「ウオッちず」しましたら,どうやら片方のピークだけを加波山といいそうな雰囲気(地元のことはわかりませんが)。

 全体を表す山名があり、個々の峰は別の名称(男岳/女岳・南峰/北峰など)になっているのが普通ですが、2つの独立した山名の場合もあります。 「加波山」と「燕山」は“双耳峰をなしている”との記載を見つけました(調査漏れでした)ので、追加の方向で検討いたします。

 私のふるさとの「弥彦山」と「多宝山」の場合、双耳峰に入れたいと最初から思っていたのですが、そのような記述が見つけられず、しかも2峰の間隔が1.6kmとやや離れていたため、見送りました。 (「コレクション」の中では1km程度が最長でした。)


 「双耳峰」の記述がなくとも写真等からの判断で双耳峰と認めたものもいくつかあります。 一方で、認めたくとも2つ目の峰が地図上で特定できないものは、保留としてあります。
 双耳峰とは簡単に言えば、「1つの山に2つの頂上」ですが写真で判断する場合、単に2つの山が並んでいるものと、どう区別するかはかなり曖昧になっていますので、今後の課題です。
 「双耳峰コレクション」では、今後追加するものはもちろんあり得ますが、逆に削除の可能性もあることが、他のコレクションと違うことかもしれません。

 双耳峰の可能性の高い山名として、二子山,二ツ森など“二”や“双”などが付くものが多くあります。 また、鞍部の形状からと思われる「矢筈」というのも多くあります。 今後も、これらも含めた情報を集めてコレクションを充実させて行きたいと思っています。


 人が山を見るとき、眺める距離や麓から見上げる角度は、様々です。 このことから、双耳峰とは地形の形態として確立しているものではなく、最終的にそれを眺める人間が決めるものである。・・というのが分かったことと言えます。
 私的願望を付け加えると、双耳峰とは「一目で人を引きつける“華”」が欲しいですね。

 私としては現地に行って自分の目で確認することが最良と思いますが、多くを見るには3点セット(時間・金・体力)が必要になるため、難しいでしょう。
[49740] 2006年 3月 8日(水)00:48:26futsunoおじ さん
トライアングル& デルタ
[49736] オーナー グリグリ さん
すでに皆さんが提示されているものもありますが、次の例は該当すると考えます。
 (途中省略)
★新潟・新津・新発田(信越本線・羽越本線・白新線)

 これをトライアングルとすることに異論はありませんが、新潟駅を頂点とするもう一つの三角形があります。
 この辺路線は線の太さから、貨物線かなと思いますが、空の客車が向きを変えるのに使えないこともないと想像します。
 頂点の駅に大小の三角形が同居する型は、「コレクション」として混乱しなければよいのですが。
 
 (おまけ) 新潟駅では在来線と新幹線とでは、東京方向へ向かう列車は、反対方向に出発します。
[49698] 2006年 3月 6日(月)00:40:24futsunoおじ さん
双耳峰コレクション
 「双耳峰コレクション」ついに後悔!、おっと、公開いたしました。
 採用基準は一応定めてましたが、話せば長くなりますので「独断と偏見」ということにしておきます。 (採用・不採用の区別は、その日の気分次第ということもありましたから。)
 件数としては70程度ですが基準の取り方によっては、この10倍にもなり得ます。 マイナーな山はネット上でも情報は得にくいようです。
 簡単にやれると思って取りかかりましたが、かなりの「泥沼コレクション」との印象でしたね。
[49225] 2006年 2月 16日(木)01:23:53futsunoおじ さん
99番目が最後?
 本日開港の「神戸空港」が国内97番目の空港になるそうです。
15日の朝日新聞の地図表示を表にしてみました。<第1種~第3種空港と、ジェット機又は国際線の定期便が就航する飛行場。沖縄本島以外の離島は除く。05年4月1日現在。国交省まとめ。> ・ ・ とのことです。 (静岡、新北九州は予定。)

 各県に平均一つ程度あるようです。 首都圏は人口からすると少なめですが、国内線は東京(羽田)とを結ぶ意味合いが強いのでしょう。 記事では採算割れの空港が多い事を指摘しています。 地方の場合、個々に必要な理由はあると思いますけど。


北海道稚内紋別女満別
中標津釧路帯広
旭川新千歳函館
青森県青森三沢
岩手県花巻
宮城県仙台
秋田県大館能代秋田
山形県庄内山形
福島県福島
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県成田
東京都羽田
神奈川県
新潟県新潟
富山県富山
石川県能登小松
福井県福井
山梨県
長野県松本
岐阜県
静岡県静岡(09年3月)
愛知県名古屋中部
三重県
滋賀県
京都府
大阪府大阪八尾関西
兵庫県神戸(16日)
奈良県
和歌山県南紀白浜
鳥取県鳥取米子
島根県出雲石見
岡山県岡山
広島県広島広島西
山口県山口宇部
徳島県徳島
香川県高松
愛媛県松山
高知県高知
福岡県福岡新北九州(06年3月)
佐賀県佐賀
長崎県長崎
熊本県熊本
大分県大分
宮崎県宮崎
鹿児島県鹿児島
沖縄県那覇
[49172] 2006年 2月 14日(火)01:13:33futsunoおじ さん
掃除法、失言コレ
[49153] みやこ♂ さん
隣接する枯木山も県境(付近)にある「双耳峰」ですが,これは会津側からよく見えます。

「枯木山」は、全く知りませんでした。 「ウオッ地図」で見た感じでは十分検討に値します。 ありがとうございました。 (今のところ採用を決めているのは60前後ですが、なかなか収束しないんですよねぇ。)


 「湿原コレ」、ご苦労様です。 コレって☆の数ほどありそうですね。 私も時間に余裕ができたら、お手伝いしたい気持ちです。
[49087] 2006年 2月 10日(金)01:32:47futsunoおじ さん
ただいま冬眠中。。。。。。
 この冬の寒さのため書込活動が停滞しています。
 反応したいテーマもあまりなく、あっても他の人が対応しているようなので。
 人間が他の動物と違うのは、冬眠中であっても太ることのようですね。

[49077] みやこ♂ さん
(略) たとえば,栃木・福島県境に「荒海山」という山があるのですが,地図には荒海山(太郎山)とあるわけですネ。これって「荒海山」が福島側からの,「太郎山」が栃木側からの呼ばれ方と承知しています。一息に「荒海太郎」と呼んでしまうこともあります

 現在、追い込みに入っている「双耳峰コレクション」に、「荒海山」もあります。
 福島側が「荒海山」、栃木側が「太郎山」の呼び名がある一方で、この山全体を「荒海山」として、2つのピークの西峰(標高点1,581m)を「太郎岳」、90m離れた東峰(三角点1,580.4m)を「次郎岳」としている資料もあります。 「コレクション」としては無名では扱いにくい事情もあり後者を採用のつもりです。
 奥深くにあるため人里から眺めることは難しいようですが、登山道がある点などから、若干福島側に分があると認識しています。
 さらに付け加えると、離れた位置からは個別のピークを認識することは難しいと思われ、西峰がやや南に位置しているため栃木側からは西峰が、福島側からは東峰が主に望まれるのかなと思います。 (なにしろ私自身は直接見たことが無いので、あくまで推測です。)


 数日前の新聞社のネット記事によると、豪雪で全国的に有名になった新潟県津南町では知名度が上がったことを観光等の面に役立てようと作戦を練っているようです。 何が可能かわかりませんが、アイデアのある人は提案してみるのもおもしろいでしょう。

 東京首都圏で生活していると、今居る場所の視点でしか世界を見てない気がします。 寒いときは、寒い所へ出かける勇気を持ちたいものです。 ( ・ ・ ・ と言って、どこにも行かない私です。)

 早く春が来てほしいものです。
 それでは皆さん、おやすみなさい。
[47990] 2006年 1月 6日(金)01:53:15futsunoおじ さん
雪の壁 (関越道版)
 今年の「書き初め」になります。

 4日に新潟市から北陸道,関越道をすっ飛ばして東京に戻って来ました。 混雑する時間帯は避けて走行したつもりですが、往復とも例年よりは1時間程は余計にかかったようでした。 (行きは12月29日。 天候は両日とも比較的良かった。)

 走行中は降雪はさほどありませんでしたが、関越トンネル(新潟側)から小千谷市付近まで片側2車線の両側に高さ2~3メートルの雪の壁が連なる有様で、部分的には車線の半分まで壁が迫り出し2車線の機能を果たせない場所もありました。
 関越道の除雪は路面の雪を路肩に押しつけ、フェンス(あるいはガードロープ)越えに外に放り出せば済む所が多いように思えますが、雪の量が例年の数倍以上となると簡単には進まないようです。 路面に残った雪も低めの気温のためか消えにくく、このためタイヤチェーン(又は冬用タイヤ)を必要とする区間も広範囲になっています。

 道路交通情報での冬季タイヤチェーン装着規制の範囲で見ると関越道の場合、通常は次のように判断しています。 (経験的にはもう少し先まで対応が必要ですが。) この冬は毎日が「非常に強い冬型以上」といえるようです。
   関越トンネル-湯沢IC:  気圧配置で、冬型が弱い
   関越トンネル-石打塩沢IC:  普通の(平均的)冬型
   関越トンネル-小出IC~小千谷IC:  強い冬型
   関越トンネル-長岡JC:  非常に強い冬型

 実際に走行している車では大部分がスタッドレスタイヤで、チェーン装着車は今では少数派のようです。 高速道路で“普通タイヤ+タイヤチェーン”というのは、想定外に雪道を走行する必要に迫られた場合と考えてよいでしょう。

 最近はネット上で見られる「ライブカメラ」が各地に設置されており映像で現地の様子もある程度把握できるようです。 新潟県の場合はここです。 遠景よりも道路面の様子がわかるものが実際には参考になります。
[47497] 2005年 12月 18日(日)00:48:25futsunoおじ さん
Re: 地元なのに行ってないとこ
[47462] まかいの さん
わが地元では「富士山登頂」断然これですね。

[47469] 稚拙 さん
[47330] matsu さん
都民で東京タワーに登ったことのある人が以外にいないと言う話ですが、

 私は新潟にいたときに、佐渡に行ってなかった。 そういうものなんですね。
 ちなみに、富士山頂上には3度。(2度登るバカと言いますから。) 東京タワーの低い方の展望台には2度行ってます。
[47380] 2005年 12月 14日(水)01:37:50futsunoおじ さん
今年一番多く雪が降っているところは?
[47356] 葵区 さん
[47351] まかいの さん
[47347] 揖斐の山 さん(元記事が無いのでまかいのさんの記事参照より)

 今回の大雪は、「北陸・近畿北部」が中心のようですから、県庁所在地としては「福井市」が、全体では「白山」付近と考えてみたいですね。 (「今年」とは夏以降の意味として。)
 以下にネット上の新聞記事を探してみました。時刻に違いがありますが日付はいずれも13日と思われます。

 
朝日新聞:気象庁によると、岐阜県白川村や青森県・酸ケ湯では積雪が1メートルを超えた。14日夕方までに予想される降雪量は、いずれも山沿いで、福井県が80センチ、新潟県が60センチ、富山、石川県が50センチ。

毎日新聞:気象庁によると、13日午後11時までの24時間降雪量は▽新潟県湯沢町93センチ▽同県津南町83センチ▽岐阜県本巣市72センチ▽長野県野沢温泉村69センチ▽滋賀県余呉町60センチ▽福島県只見町60センチ--を記録した。昨年10月の新潟県中越地震の被災地・長岡市では、12日夜から降り始め、13日午後11時現在で10センチの積雪となった。

山形県:山形地方気象台によると、県内の13日午前11時現在の積雪量は山形13センチ、新庄56センチ、米沢46センチ、尾花沢76センチ、小国44センチ、櫛引49センチ、最上町向町59センチ、西川町大井沢96センチ、大蔵村肘折127センチなど

新潟県:津南町では、13日午後7時までの24時間降雪量が78センチを記録、積雪は午後10時現在で192センチに達した。午後10時までの各地の積雪は、湯沢町154センチ、妙高市関山136センチ、魚沼市(入広瀬)133センチ、長岡市10センチ、新潟市2センチ。

長野県:13日午前10時現在の積雪は野沢温泉120センチ、飯山86センチ、白馬77センチ、信濃町51センチ、木曽町開田高原21センチ、長野11センチなど。

富山県:富山地方気象台によると、十三日午前九時までの降雪量は多い地域で平野部二〇センチ、山間部五〇センチ。

福井県:大野市では多い所で一メートル近い積雪となり、民家では早くも屋根の雪下ろしに追われた。 午後七時の積雪は九頭竜一二八センチ、大野九二センチ、南越前町今庄六七センチ、敦賀一八センチ、小浜二センチ。

兵庫県:県豊岡土木事務所などによると午前十時現在、美方郡香美町村岡区で六三センチ、同町香住区で四一センチの積雪を記録。豊岡市の中心部も雪に覆われた。
[47326] 2005年 12月 12日(月)00:53:01futsunoおじ さん
新潟市栄町
[47319] hmt さん
[47322] EMM さん
[47323] 作々 さん

 新潟市にも栄町(1~3丁目)があります。
 ここの栄小学校は私の父が通っていた学校ですから、少なくとも昭和初期には存在していたことになります。 当初の港から比較的近い位置にあり、古くからある町名ではあるようです。
[47226] 2005年 12月 8日(木)00:48:36futsunoおじ さん
判断基準
[47182] じゃごたろ さん
「経県値」の点数の基準ですが、基本的には自己申告で宜しいかと。三ヶ月いなくても「生活した」感覚があれば「◎」でもいいし、野宿についても、本人が泊まったと思えば「○」だし、それほどと思わなければ「●・△」でもいいんじゃなあかなぁ、と思ってたりします。

[47200] 地名好き さん
「経県値」、例えば何ヶ月住めば「住んだ」事になるのか。(あぁー3ヶ月以上でしたか・・・。他にも定義が必要かという意味でして・・・)
誰にでも容易に(いや、厳密に)判断できる基準は必要ではないかと思うのですが、どうでしょう?


 「◎:住んだ」 について、「住民票」の存在は、それなりの重みはあると考えます。 単なる長期滞在より、転居の意志を持って短期間であっても住民登録した人を認めたいと思うのですが ・ ・ 。 (私の頭の中では引っ越しは、決断を必要とする大事業です。)

 「○:泊まった」 については、たとえば 「午前2時から4時の間を含む3時間以上を同一地点で過ごした」 ではどうでしょう。
 (最終的には本人の判断でいいと思いますが。)
[47150] 2005年 12月 5日(月)00:54:01futsunoおじ さん
経県、越県
 経県値登録いたしました。 [32900]当時と変わりありませんが、佐賀県をJRで通過したことが判明したので、1点UPになってます。 (私の前後は1点差で順位が変わる激戦地になってます。)



[47055] 稚拙さん
[47147] 熊虎 さん

それにしても、空白が多いなぁ・・・。そして「歩」が1つもない・・・。

 健康のため歩きましょう。(笑)
 県境を縦に歩くことのある人間の特技として「県境に泊まる」こともあります。 屋根のあるところ・ないところ、有料・無料、様々ですが。 これは「経県値」の「泊まる」にもプラスしてます。
 ついでに、「駅に泊まる」経験も多くありますが、これは傍観者の目には酔っぱらいと同類に意識されているのかもしれません。 (念のため、私は酔っぱらって駅に泊まった経県?はありません。)
[46957] 2005年 11月 28日(月)01:28:20futsunoおじ さん
越県行為
 県境の話題も少し落ち着いてきましたが、県境のなかで私が越えたものの記録です。 「歩」は徒歩で、「車」は自動車で、「鉄」は鉄道になります。
 このリストはCSV形式で(テキストデータを“csv”の拡張子を付けて)保存すればExcel等で編集できます。
-------------------
(北海道-青森)
青森-岩手: 鉄,青森-秋田
岩手-宮城: 鉄,岩手-秋田: 鉄
宮城-秋田,宮城-山形: 歩,宮城-福島: 車・鉄
秋田-山形: 鉄
山形-福島: 歩・鉄,山形-新潟: 歩・車・鉄
福島-茨城,福島-栃木: 歩・車・鉄,福島-群馬: 歩,福島-新潟: 歩・鉄
茨城-栃木: 歩・鉄,茨城-埼玉: 車・鉄,茨城-千葉: 車・鉄
栃木-群馬: 歩,栃木-埼玉
群馬-埼玉: 車・鉄,群馬-新潟: 歩・車・鉄,群馬-長野: 歩・車・鉄
埼玉-千葉: 車,埼玉-東京: 歩・車・鉄,埼玉-山梨: 歩,埼玉-長野: 歩・車
千葉-東京: 車・鉄
東京-神奈川: 歩・車・鉄,東京-山梨: 歩・車
神奈川-山梨: 歩・車・鉄,神奈川-静岡: 車・鉄
新潟-富山: 歩・車・鉄,新潟-長野: 歩・車・鉄
富山-石川: 車・鉄,富山-長野: 歩・車,富山-岐阜:歩 
石川-福井: 歩・車・鉄,石川-岐阜: 歩
福井-岐阜: 歩,福井-滋賀: 車・鉄,福井-京都
山梨-長野: 歩・車・鉄,山梨-静岡: 歩
長野-岐阜: 歩・車,長野-静岡: 歩,長野-愛知
岐阜-愛知: 鉄,岐阜-三重,岐阜-滋賀: 鉄
静岡-愛知: 鉄
愛知-三重
三重-滋賀,三重-京都,三重-奈良,三重-和歌山
滋賀-京都: 鉄
京都-大阪: 鉄,京都-兵庫,京都-奈良: 車 
大阪-兵庫: 車・鉄,大阪-奈良: 車 ,大阪-和歌山
兵庫-鳥取,兵庫-岡山: 鉄,(兵庫-徳島)
奈良-和歌山
鳥取-島根,鳥取-岡山,鳥取-広島
島根-広島,島根-山口,
岡山-広島: 鉄,岡山-香川
広島-山口: 鉄,広島-愛媛
(山口-福岡): 鉄
徳島-香川,徳島-愛媛,徳島-高知
香川-愛媛
愛媛-高知
福岡-佐賀: 鉄,福岡-熊本: 鉄,福岡-大分: 鉄
佐賀-長崎
熊本-大分: 車,熊本-宮崎,熊本-鹿児島
大分-宮崎
宮崎-鹿児島
[46775] 2005年 11月 20日(日)02:59:46futsunoおじ さん
私の歩いた県境
 県境越えの話題が花盛りですが、私の場合「県境」というテーマになると縦方向から見る意識があるので、境界線上の話になります。 (距離は概略です。)

○ 埼玉-山梨県境: 奥秩父山域の「雲取山」から「甲武信岳」までの稜線になります。山容はなだらかで、稜線を避けた巻き道も多く通るので、体力的には楽な方です。 山小屋は随所にありますが、営業期間や食事の有無等は要確認です。 距離は30km程度で、私は100%を通過。

○ 富山-長野県境: 新潟県との「三国境」から北アルプス最深部の「三俣蓮華岳」までの稜線です。 岩尾根の縦走路が多く、比較的小さなアップダウンが連続します。 夏山シーズンの利用であれば山小屋の宿泊環境は問題ありませんが、最近は山小屋でも予約が常識らしいのでこの点が注意です。 距離は66km程度で、53km(80%)を通過。

○ 新潟-富山県境: 「三国境」から日本海までです。「白馬岳(2932m)」からスタートするとアップダウンを繰り返し、その標高分を下ることになります。 北アルプスといっても、そんなに人に出会うこともない。 海岸に近い「白鳥山」で登山道は県境から分かれます。 距離は34km程度で、25km(74%)を通過。 でも、日本海まで出れば気分は100%(自己満足)。

○ 群馬-新潟県境: 長野県との三県境の「白砂山」から、谷川岳、利根川源流の大水上山を経て尾瀬ヶ原まで。 この間登山道が整備されているのは主に谷川岳周辺で全体の1/4。 半分は全く道がなく、残雪期に雪の上を歩くか、夏期の藪こぎになります。 距離は108km程度で、66km(61%)を通過。

 半分以上を歩いた県境は以上ですが、国内にも「人跡未踏」の地って結構あると思っています。
[46738] 2005年 11月 19日(土)02:54:04futsunoおじ さん
なぜ「豊橋」なのか
[46729] 稲生 さん

なぜ、わが町のエリアの20万分の1地勢図は豊橋という名称なのか?なぜ、40万都市(当時)浜松ではないのか?

 浜松にお住まいの方のお怒りはごもっともと思います。 ただ、この地図の枠内では愛知県の面積が静岡県の2倍程度ありそうです。 地図の名称が決められた当時、両市の人口に決定的な差がなかったとすれば愛知県側の都市名に分があったとの見方もできます。

 現在の人口で比較した場合でも愛知県側が1.5倍程度ありそうです。 この1.5倍を縮めるか、あるいはこれを覆すだけの説得力を浜松が持てば「浜松」の名称も可能になります。 (私が決めるわけじゃありませんが。)

 そこまで行かないとしたら、「浜松 及 豊田」なんてことにも。
[46595] 2005年 11月 11日(金)01:39:45futsunoおじ さん
Re: 山と高原地図&双耳峰関連レスれす
[46583] EMM さん
2002年と2005年では9点減っているんですね。

 減点数は、すべて統合のようで、以下のようになります。( 17 → 8 )
 重要度の低い登山コースは相当数、省かれていることと思います。 あと、「月山」が含まれるタイトルが変更になっています。

八ヶ岳・蓼科 + 美ヶ原・霧ヶ峰    → 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰
北アルプス総図 + 中央・南アルプス総図 → 日本アルプス総図
霊仙・伊吹・藤原 + 御在所・鎌ヶ岳  → 御在所・霊仙・伊吹
京都北山1 + 京都北山2        → 京都北山
京都西山 + 北摂の山々        → 北摂・京都西山
葛城高原・二上山 + 金剛山・岩湧山 + 紀泉高原 → 金剛・葛城 紀泉高原
大台ヶ原・大杉谷・高見山 + 赤目・倶留尊高原 → 大台ヶ原 高見・倶留尊高原
四国剣山 + 石鎚山            → 石鎚・四国剣山



3つの双耳峰のうち2つは鹿島槍ヶ岳と谷川岳でしょうか。

 当たりです。 もう一つは「笊ヶ岳」になります。 思い出しましたが「由布岳」は入ります。 「雨飾山」は違ったっけな?。
 これ(コレ)については、まだ調査の行動には入っていません。 来年の始め頃には意思表示のつもりです。
 (実は、今調査中のものに手こずっておりますので。)
[46568] 2005年 11月 9日(水)01:40:58futsunoおじ さん
8日の次は、9日です。(特に意味なし)
[46554] みやこ♂ さん
今から「双耳峰コレクション」「登山道のある尾根コレクション」がとても楽しみです。

 いえいえ、とりあえず言ってみただけです。 みやこ♂ さんの「尾根コレ」を横取りするつもりはありませんし、「双耳峰」も知っているのは3つだけです。 (3つだけでコレクションをスタートして良いのでしょうか。)



[46545] EMM さん
嬬恋と言えばとにかくキャベツ、と言うのが良く表されれているような。

 昔、奥秩父の十文字峠から川上村へ下ったとき、一面のレタス畑の広がりに驚かされました。 山奥とは思えない広がりでした。
 そのまた昔に、浦佐駅から越後駒ヶ岳へ歩いていく途中は、稲刈り前の田んぼが広がっていました。 秋の日差しの下で黄金色に輝いてました。

 普段、雑多な風景ばかり見ていると、その土地の特産品で埋め尽くされた単調な風景というのは理屈抜きで感動しますね。
[46566] 2005年 11月 9日(水)01:04:30futsunoおじ さん
新潟は「北陸」?「関東」?「東北」?
国は3年後をめどに全国の都道府県を10前後の圏域に分け、それぞれに「広域地方計画」を策定する。ところが、新潟は北陸、関東、東北のいずれとも結び付きが強く、どこに属するかはっきりしない。県は「どの圏域に属するかは県の将来の姿を左右する問題」と重視し、各圏域の利点や欠点を比較するなど本格的な検討を始めた。 読売新聞(新潟)
 (時間経過でニュース内容が変わります。)

 落書き帳ではおなじみ(?)のテーマですが、県としても真剣に検討せざるを得ないようです。
[46444] 2005年 11月 3日(木)01:58:53futsunoおじ さん
「山と高原地図」の買い方 ・ 続編
[46412] EMM さん
伊豆も近隣の区域と同じくらいの縮尺だと良いんですけどね…例えば北と南に分けるとか。
 伊豆半島の場合、本格的な登山ルートもないし、出版社としては採算も考えた妥協点でしょう。
 伊豆半島なら、地元の観光協会みたいなところに問い合わせたら、壁に貼るような地図があるかもしれません。 もちろん無料とは限りませんが。

 北/南アルプスの場合、mookなどを含めたガイドブックをチェックしてみたらどうでしょう。 たとえば今年の夏の「ヤマケイJOY」には付録に北/南アルプス全域の地図(1/8万前後)が付いてます。 これは一般登山コースを通るのであれば、使える精度です。 (山と渓谷社では以前より同様の地図を、自社の出版物の付録などに使い廻しています。)

 最後は原点に帰って、国土地理院の5万や、2.5万を貼り合わせて、ガイドブックを見ながらルートを書き込んだり、等高線沿いに色分けしたりですね。 (昔はそうしてました。今は価格的には高く付くのが難点。) 国土地理院の「北アルプス」や「尾瀬」の5万集成図も好みに合えばいいですが、まだ販売してるかな?。

山と高原地図は巻数はずっと変わっていないのでしょうか?
 手持ちの範囲では以下の通りです。(価格は税別。別に税込み表示の時期もあり。)
  1974年     69点      (\350)
  1981→85年  70→72点   (\500)
  1989→90年  68点      (\620) 減少した山域は近畿地方が多い
  1991→96年  66点      (\700)
  1998→2002年 66→68点  (\714)
  2004→2005年 59点      (\800) 最近の特徴は100名山をカバーしていることかな

  以前は 1/4万の縮尺もかなり存在しましたが、今は 1/5万が基本のようです。 5年程のサイクルで外ケースをイメージチェンジの様子。

例えば高野山~熊野方面とか(熊野古道の地図買った方が早いか?)、広島の山の方とか
 別冊山と渓谷「大峰山脈・大台ヶ原」(2004.6.30発行、\1,200)では、大峰山脈のかなり立派な地図(5万)が付いてました。

以降は緑か黄色か気をつけて見るようにします。
 背表紙に「全面改定」のマークがあるものが、その年に変更が行われたもののようです。(05年は「丹沢」などが。)

双耳峰でまとめたところは見られませんでした。
 逃げ道が塞がれたみたいですね。



[46415] スナフキん さん

さて山と高原地図、仕事柄ほぼ全巻そろった環境に囲まれている
恵まれた環境で仕事をされているようで、うらやましい限りです。

そうですね、昔は日地出版が相当のシェアを占めていたはずですが、
手元に1962年版からありますが、価格が150円、180円・・・。 今、見ると古さを感じます。

同業他社の視点からですが、多分図取りは「日本百名山」やそれに準ずる名数山名に大きく左右されているものと思われます。
 新規参入が見られるのは「100名山」。それもガイドブックだけのようです。 「寡占化」と「集中化」ってのは「衰退化」の始まりのような気がします。 若年人口の減少が痛いです。
[46410] 2005年 11月 2日(水)01:59:15futsunoおじ さん
「山と高原地図」の買い方
[46358] EMM さん
[46383] みやこ♂ さん

 (知っている人は、知っている だけの事ですが。)
 現在販売している「山と高原地図」は、タイトル(山域)によって、新・旧2つのタイプがあります。
 中に入っている小冊子の表紙右半分が緑色のものが新タイプで、地図は両面カラーです。 表紙右半分が濃い黄色のものが旧タイプで、地図は表面のみカラーです。 毎年徐々に旧から新に変更されているようです。 「地名コレ」が目的であれば、新タイプになっているものから順に選んだらよいでしょう。 今販売されているものは2005年版ですが、あと4~5ヶ月すれば2006年版になります。 (最新の変更情報が加えられるはず。)

 数年前から外ケースの厚み(背表紙の厚さ)が0.5ミリほど増えてます。 中の地図の折り目が押しつぶされないメリットがありますが、書店で並べてあるときの見栄えも良いようです。(書店としてはスペースが必要になるから困るはず。) 昭文社は都市地図にも最近同じ手法を使っています。 「幅をきかす」とはこういう意味?。


この辺でひとつ,地名コレクション編集員への立候補をお考えになってはいかがでしょう?

 “オーナー直々にお礼の言葉を頂ける” なんて、気分はすっかり “小泉チルドレン” かな。
でも今一歩踏み切れないのは、自分のやり方と地名コレクションのフォーマットが合わない感じが。 さらに、当メンバーの中で、「お墓行きレース」の1・2を争っている状況が ・ ・ 。
まぁ、やるなら「双耳峰コレクション」が手頃かなと思ったりしますが、Web上にないかな?。 あとは尾根ですが、「登山道のある尾根コレクション」を半年経って誰もやってなければ考えてみましょうか。 (あくまで、考えるだけですよ。)
[46406] 2005年 11月 2日(水)00:39:45futsunoおじ さん
区名公募、新潟市も始まりました
[46381] はやいち@大内裏 さん
[46382] YASU さん

 浜松市では、「旧自治体名や方角が上位」のようです。 外から見て良いと思う区名と、中にいて馴染みやすい区名とは別でしょうね。
 新潟市の場合では 「[42939] ケン(地理好き) さん」は、いい線 行っていると思います。 悩みは“西”の字が1つしか使えない場合、どこにどう使うかでしょう。

 新潟市の区名案を募集します(新潟市H.P.)
10月31日~11月21日。 応募有資格者は、国民の1%未満ですけど。
[46356] 2005年 11月 1日(火)02:07:09futsunoおじ さん
恐れ入ります。
[46320] みやこ♂ さん

 たしかに“すべてに名前がある”は、言い過ぎであるかもしれませんでした。 訂正させていただくと、「山里に住む人は、目に見える範囲で必要なものには、すべてに名前を付ける」と考えていました。 識別の手段として名称が付けられるものであると解釈すれば、“すべて”と思うのですが、「尾根」には思ったほど名前は付いていませんでした。 山に入るには「沢」の方が重要であったと言うことですね。 (尾根の名称としては手前にある沢の名を付ける場合がありますが。)


そして例え「一部の人たち」の呼称であっても,一般的な資料に掲載(引用)されていれば,それを「尾根名称」として認識してもよいのではないか。

 私もそう思います。 問題は一つのものに複数の名前が存在したり、「○○尾根」は実は、となりの尾根だった。 ・・みたいな混乱もあるかもしれません。 それに不安要因としては、そのようなデータはかなり組織的(出版社他)に収集されているものと考えますので、個人で時間をかけてやる意義が少々疑問です。 (データそのものが公表される可能性はないと思いますが。)


実は,「昭文社:山と高原地図シリーズ」は収集にかかってます。

 恐れ入ります。 私にも協力できるなら・・と思い、所有点数を見ましたら、計36冊ありました。(同一山域の重複あり) その中で2000年以降のものは7冊という状態です。 年式が古くても良いなら調査いたします。


[46321] EMM さん
はっはっは、実は私もなのです。 (略) 買ったのはまだ10巻ほどですが…

 以前、愛比売命 さんに 「財力が必要ですよ」 と言って、あきらめさせましたが・・、恐れ入ります。
[46296] 2005年 10月 30日(日)02:46:47futsunoおじ さん
Re: 尾根コレクション挫折
[46291] みやこ♂ さん

 難事業であるとは感じてましたが、残念でした。
 地形図上で指摘できるような山や沢には(もちろん尾根にも)、そこの地元ではすべて名称が付けられていると考えられます。 ただ、その名称の多くは全国レベルでは必要とされない/地元でしか知る必要がないものなのでしょう。 (ここで「地元」とは住民のいない登山対象となる山では「登山関係者」などと置き換えればよいでしょう。)

 国土地理院の「2万5千分の1」の地形図(「ウオッちず」も同じ)には山岳地域に関しては、十分な地名(山・峠・沢・尾根など)は載っていません。 これは「地形図」であるから文字が多いと等高線が読み取れない等の理由があるものと推測しています。 「マピオン」などでも山岳地域に関しては、情報不足です。(ネット上の地図は、全部は確認していませんが。)

 山岳地域の地名情報は一般には市販の登山地図やガイドブックに記載されている程度になりますが、非登山地域の情報は得られません。 (全国の登山地図・ガイドブックを買い占めて手元に置いておきたいと思うことはありますが、何しろ財政問題が・・。)
 みやこ♂ さん紹介の「日本山名事典」には掲載項目(山・峠など。尾根は無し。)の緯度・経度が記載されていますので、これと「ウオッちず」の緯度・経度情報を比較して特定できる場合もあります。
 得たい情報が簡単には得られないのは、ネット社会になっても変わらないものもあるようですね。
 参考情報として、1週間ほど前の新聞広告では「新日本山岳誌」なるものが出版予定とか。 内容は魅力的なので、宝くじに当たったら購入するつもりです。
[46032] 2005年 10月 23日(日)02:00:46futsunoおじ さん
大合併、15番目の政令指定都市
[45931] ahokusa さん
 なぜ進まない?東京・神奈川・大阪の市町村合併

 個人的な独断と偏見も交えて分析すると、以下のようになります。


 大都市圏の市では比較的税収が安定しているのに比べ、地方では国からの交付税の配分に頼っている市町村が多く、国の方針に逆らいにくい。

 大都市圏で、いわゆるベットタウンとして住んでいる住民では、合併に対する意識が低い。又、合併のメリットが見えなければ賛同する住民はいない。
 地方では地域の有力者の意見を重く見る傾向があり、正確な情報が伝えられないまま、合併が決定されることも考えられる。

 大都市圏では生活圏があまりにも拡大しているため、通常規模の合併では生活実態は変わらない。 又、合併を検討するにも相手が定まりにくい。
 地方では「市」を核にして共通の生活圏を構成している周辺「町村」との合併を進めやすい。

 大都市圏では(地方でも?)合併が実施された場合、首長・議会議員などは失職する不安があり、消極的になりやすい。 (役所職員も遠方への転勤などの不安がある。)
 地方では「村」よりは「町」、「町」よりは「市」に魅力を感じやすい。(もちろん「普通の市よりも政令市」)

 市町村を指導する都道府県側の方針(熱意?)が異なる。
 周辺市町村の動向に影響を受けやすい。 (周辺が合併に流れている場合、独立を守るのは大変。)



[46012] がめら さん
15番目 堺市決定 朝日新聞記事

 こちらは東京発行の、22日朝刊です。
「見出し」と「本文」の間の、概要を伝える文章に、  (前略) 『 今後も、新潟、浜松、岡山などの「予備軍」が控える。』 (後略)  となってますので、「浜松」について一言も触れてないわけではありませんが・・。

(「後に続く岡山・新潟」ではなく、) 「次ねらう 岡山・新潟」との見出しが、下の方にありまして、以降本文は名古屋本社版とおそらく同じ。

 まだ見通しがついていない「岡山」に比べ、事実上決定している「浜松」の紹介が漏れているのは、(朝日の)読者に誤った認識を与えかねないとは思います。
 ただ、今回決定したのは「堺市」で、16番目以降は未決定なんだから同列だよ・・と言われればそれまでですが。
[45953] 2005年 10月 22日(土)02:09:19futsunoおじ さん
Re: 重ねてみました。
[45939] 烏川碧碧 さん

 私の考えでは地図会社の地図って、みんな国土地理院の地図を基にして、そこに独自の情報を付け加えて作成しているように思えます。 ですから川の流れが重ねると一致するのは、不思議なことではないのでは。

 それから自然の川の流れは、浸食・堆積の作用で年月とともに蛇行は大きくなる方向に進みます。 それが限界まで達したところでショート(短絡)して、三日月湖が残る。 (そんなことを昔、学校で教わったような。) これを繰り返して、川は徐々に変貌して行くように思います。
[45744] 2005年 10月 17日(月)00:41:56futsunoおじ さん
Re: 手を挙げた「地名コレクション」への考え
[45611] EMMさん
[45736] みやこ♂ さん

 「峠」、「尾根」については膨大な数になると思いますから、やるのであれば地域分けが必要と思います。(編集長が地域分けをして編集者を募る。又は「私は北アルプスをやります」などと志願者が範囲を決める。両方が考えられます。) あるいは、「登山コースの名称になっている尾根」などは意味があると思います。

 日本の著名な山岳の多くは宗教関係者によって開山されたことを考えると「仏教用語山名」の範囲は、判断に迷うものがかなり存在しそうです。 考えとしてはとりあえず個別の名称でまとめることに賛成です。 その過程で「仏教用語山名」コレクション群のような編成を考えてもいいかもしれません。

 「地名コレクション」全体についての印象ですが、このまま膨張を続けることについて少々不安を感じています。 (現在はあまり問題はありませんが)長期的に見た場合、継続性・統一性が保たれることを願っています。
[45737] 2005年 10月 16日(日)22:43:32futsunoおじ さん
島の作り方
[45618] らるふ さん

「沖縄島の作り方 ・ ・ ・ 材料は択捉島」

●レシピ(2人前 ・ ・ ・ 淡路島の2倍のサイズになります。)
 作り方は簡単です。 択捉島を縦・横とも、60%に縮小してください。
 焼き具合、味付けはお好みでどうぞ。


(沖縄島と択捉島の形状に関係した書き込みを探したところ、[23470] みかちゅう さん のものが、ありました。)
[45647] 2005年 10月 15日(土)03:18:20futsunoおじ さん
茨城県、人口の不思議
[45634] 白桃 さん
 茨城県人口2位都市は?

 ・茨城県の都道府県別人口順位は、11位(約300万人)である。
 ・人口順位 15位までの都道府県には、政令指定都市が(東京23区及び予定も含めて)ある。 ただし、11位の茨城県を除いて。
 ・30万人以上の都市がない県は少数である。 でも、茨城県はその中では圧倒的に人口が多い。
 ・県内、上位3市の人口合計の順位は、(おそらく)中位以下である。

 このことから 茨城県には・ ・ ・
 (1)人口が特定の地域に集中していない。 (2)中規模の市町村が広く分散しており、県レベルでの核となる都市が明確でない。(3)今回の合併でも件数は多いが、大規模なものは少ない。 (4)東京都心との距離が微妙な位置にある。
 ・ ・ ・ などが見えてきます。
 これは気候条件なども含めて考えたら、生活の場としては理想的かなとも思えます。
 雰囲気としては、滋賀県との共通性を感じてしまいます。
[45608] 2005年 10月 13日(木)01:07:31futsunoおじ さん
北海道の広さの市
[45592] motorcat さん
このたび、世界の都市の人口ランキングを調査しましたので、何かの参考にどうぞ。

 すばらしいデータを、ありがとうございます。

 最近は国内でも「高山市」のような広大な都市(?)が現れましたが、外国の大都市になると日本の都道府県のサイズですね。
 「北京」(16,810km2)は岩手県(15,275km2)とほぼ同じ面積と覚えてましたが、「重慶」(82,000km2)は北海道(83,451km2)の広さです。 「上海」は栃木県や群馬県、「成都」と「ニューヨーク」は新潟県、「天津」は秋田県と同じ。 一方、「ソウル」、「ジャカルタ」は東京(23区)と同じ規模。

 我々の感覚では、北海道の広さで1つの都市といえるのか疑問ですが、「市」というより「県」以上かもしれません。
 関東地方なら 32,424km2の面積ですから、ここに暮らす人は「東京に住んでいる」と言っても、国際的には通用するはずです。
[45568] 2005年 10月 10日(月)22:26:10futsunoおじ さん
Re:10月11日と木綿のハンカチーフ
[45462] 白桃 さん
10月11日に10の新設市町が誕生します。10月1日、1月1日、4月1日が多いのはわかりますが、10月11日にこれだけ集中したのは名瀬なんでしょう?

 新潟市は伝統的?に3連休の3日目とかが多いようです。
 これには合併行事が通常業務に影響を及ぼさないように、などの理由があるのでしょうが、何より休日であることから
『♪酒が飲める、飲めるぞ- 酒が飲めるぞ-- 』 ではないでしょうか。

 このような日に何回も合併を繰り返す自治体は、怪しいと思わなければ ・ ・ 。
 明日合併する自治体は、すべて健全です。 (笑)



[45556] かめこく さん
個人的にはアメリカをイメージしたのではないかと思います。

 そう言われると、この詞はアメリカ的な香りを感じます。
 「なごり雪」では、詞の奥行のあるところが日本的と言えますね。
[45456] 2005年 10月 7日(金)00:20:08futsunoおじ さん
新潟市の区名案は,まず公募で
 新潟市の行政区画審議会は依頼を受けた政令市移行後の区名案を市民から公募し、それを参考にして最終案を決める方向とのこと。 次回の審議会で公募のやり方などを決め、1月末の答申を目指すということです。

 今回も「市民から公募」(通勤・通学者は?)の様子ですから、縁のない人は眺めるだけになりそうですね。
 朝日(新潟)記事、 読売(新潟)記事(時間経過で別の記事になるので注意)



[45440] EMM さん

 ご存じかと思いますが、新潟市にも「東大通り」があります。 新潟駅前から500mほどの区間です。
[45175] 2005年 9月 27日(火)01:28:36futsunoおじ さん
「川内川」の源流は熊本県
[45168] eiji_t さん

 熊本県の「矢部川」を見つけた らるふさんと、いっちゃんさんには脱帽です。
 一方「川内川」が熊本県に入り込んでいるのは、例の地図でも明瞭でした。 本流が濃い青で描かれているこの地図では、川内川源流は熊本県でありました。 (よく見ておけば良かったのにと後悔。)

 幕末以降から熊本県成立までの複雑な境界の変動が、分水界(分水嶺)・県境の不一致を生じさせたということになるんでしょうか。 分水界が重大な障害にならない地域という見方もできるかもしれません。
[45174] 2005年 9月 27日(火)01:21:36futsunoおじ さん
新米出荷
 ([45094] 東京の稲刈り)の続編になりますが、TVニュースでは、皇居での、天皇による稲刈り映像が流されていました。 収穫されたものは11月の新嘗祭などの神事に使われるとのこと。 作柄は平年並みで、田んぼの広さは240m2 のようです。

 別のニュースでは、津軽平野でも稲刈りの最盛期に入ったとのことです。


 2005年新潟県産コシヒカリの県外向け初出荷が26日、17のJAで行われた。 トラックは関東、関西、北海道へと向かった。 ところで、新潟県産コシヒカリがこっそり、変わっているけど消費者には知らされてない ・ ・ 。 (新潟日報記事朝日記事
[45130] 2005年 9月 24日(土)23:33:56futsunoおじ さん
Re:兵庫県と新潟県の似県簿
[45118] らるふ さん

 兵庫県と新潟県にこれほど共通点があるとは意外でした。(兵庫県と神奈川県だったら意外性は感じなかったでしょう。)

 一つ欠けているのは、「幕末の開港五港の一つが県内最大の都市/県庁所在地になっている」 です。

 あと付け加えるとすれば、編入合併により 「吉川町」が消滅する/した。 (兵庫:2005.10.24→三木市)(新潟:2005.1.1→上越市)
「サッカーJリーグのチームがある」ですね。

 落書き帳的には、平成の大合併の最初は、[兵庫県篠山市(1999.4.1)]と、[新潟県新潟市(2001.1.1)]のどっちかで、議論になっていたのも興味深いところです。 ([36794] M.K. さん 、[36854] でるでる さん )
 それから、「落書き帳オフ会を開催した」 ・・これが事実になるのはまだ少し先のようです!
[45111] 2005年 9月 24日(土)01:41:28futsunoおじ さん
話題は繰り返す。「シンダイ」
 大学名の略称は、2004年5月末。 さらに遡ると2002年11月にも話題になっているようです。

 全国的に認知された略称は別として、地元および関係者以外には通用しないと考えるのが間違いないのですが。 もちろん話し相手が理解していればいい訳です。 言葉で言うのと、文字(漢字)では、異なりますし、何よりどこまで全国的に認知されていると言えるのか基準が明確な訳でもなく、なかなかややこしい問題ですね。
[45094] 2005年 9月 23日(金)15:01:56futsunoおじ さん
東京の稲刈り
[44739] EMM さん
[44751] 烏川碧碧 さん

 「東京の田んぼ」に関して少し前に話題になりましたが、以下のようなニュースが目に入りました。 体験学習的な「田んぼ」は、けっこう存在する気がします。 今後は都心のビル屋上緑化を考えると「東京の田んぼ」は増えるかもしれません。

 「東京都文京区の小石川後楽園で20日午前地元の区立柳町小学校5年生17人が稲刈りの体験を行った」 (9/20朝日新聞夕刊、写真入り)
 前日にも、「六本木ヒルズの建物屋上の庭園にある水田で地元の子どもら約140人が、もち米やコシヒカリの収穫作業を楽しんだ」。 約130平方メートルの水田から約60キロの収穫だそうです。 (ネットのニュース)
[45070] 2005年 9月 22日(木)00:22:51futsunoおじ さん
タレント議員
 最近は候補者の時点でタレントであったり、当選してからタレントになったり みたいですね。
 昔はタレントが参議院全国区なんかに出たものですが。



[45045] いっちゃん さん
「そこは東京じゃないでしょ」度が高いものってどこなんでしょうかね。
[45055] たけもと さん
高校では「東京学館新潟」高校がありますね。
[45057] EMM さん
そう言えばそう言うところもありました
[45060] じゃごたろ さん
『なんじゃ、そりゃ』

 当然、地元では「東京学館」としか言わないですから、浦島太郎の私には『なんじゃ、そりゃ』でした。



[45022] オーナー グリグリ さん
第九回全国の市十番勝負は延期します

 クイズが多いからといって、あまり気にはしません。 私が参戦しないのは単に答えがわからないからです。 (時間をかければ2問くらい見当がつくくらいです。) 最近は若干過熱気味のようですが、それも多くの人が楽しみにしているのであれば、悪いとは言えないでしょう。
 開始時間も、深夜か早朝かは一長一短です。 土曜の朝から家族サービスの人もあれば、週休2日ではない人もいるでしょうから。 午後9時-10時前後ではどうかなと思います。

 第2回オフ会、盛況だったようで良かったですね。 気になったのは「47都道府県」で一通り実施するような話になっていることです。 第1回オフ会の時は「首都圏とその他の地方を交互で」との話だったように記憶してますが。
 (どちらもC2H5OH摂取時と理解します。もちろん「首都圏」の解釈によって矛盾は生じません。)
[44987] 2005年 9月 19日(月)00:17:48futsunoおじ さん
いつか新潟で!
[44980] 花笠カセ鳥 さん
来年のことをいうと鬼が笑うといいますが…
来年のオフ会は新潟で出来ないだろうか。新潟なら関東からも、東北からも、北陸からも参加しやすいかと思います。

 うれしいお話ですね。 誰か現地で音頭をとれる人がいるといいのですが。 私は今のところ東京に住んでいるため参加するだけの立場でしょう。
 今後の候補地は、落書き帳の三大聖地といわれる 「金沢」,「両毛」,「三本松」あたりが有力かなと思っております。


[44986] 般若堂そんぴん さん
オフ会関連記事を読んで浮かんだ単語は……「百鬼夜行」でした.

 「白○さん」が「赤鬼」とか「青鬼」になるとは考えられませんねぇ。 絶対に考えられません。 絶対にですよ。


 17日は神戸に行けない憂さ晴らしに昼から「秋葉原」へ行ってきました。 目当ては新開店の「ヨドバシカメラ」ですが、確かにスケールはデカイし、人出もすごいと感じました。
 建物を出ると歩道には、中央通りへ続く人の流れができており、前日のテレビで「秋葉原地区の活性化に貢献したい」との店長の発言どうりになっているようでした。 この日の買い物はいろんな所で、「神戸」までの片道交通費程度というところ。
[44778] 2005年 9月 8日(木)23:22:17futsunoおじ さん
住みやすいところ
[44767] じゃごたろ さん
寒さや雪を我慢するか、暑さと台風を我慢するか、日本国内で一番過ごしやすいのはどこなんでしょうかねぇ・・・。

 夏冬の寒暖差が少ないのは、低緯度の方が良いようです。 昼夜の気温差が少ないのは島や岬の先端になります。
 (夏の最高気温の予報では、東京よりも銚子の方が5度位低い様子。)
 標高の高い場所でも気温は低くなります。 1,000m登ると、約7度低下。

 降雪の少ないのは関東平野でしょうか。 気象関連のニュースからすると、鹿児島や宮崎よりも、東京の平野部の方が雪の降る確率は少ない気がします。
 台風は九州・四国、南西諸島では厳しいですね。 東海地方も危ない。 北陸より北なら、来たとしても勢力は弱まっている可能性が大きい。 地震の起きない場所は、・ ・ わかりません。
 結局、住みやすい所というのは、人それぞれでしょうね。

 下に国内の典型的気温データを示します。 (2001年、理科年表から。データは1961-1990年平均。) セレブな人には、夏は軽井沢の別荘にて在宅勤務とかがオススメです。 落書き帳メンバーで、そんな人いるかどうか知りませんが。

平均気温(度C)最高気温(の平均)(度C)
1月8月1月8月
札幌-4.621.726.3-1.126.127.2
仙台1.024.123.15.028.123.1
軽井沢-3.920.224.11.925.523.6
東京5.227.121.99.530.921.4
鹿児島7.227.920.712.232.220



『もっと下で着けて来い』と思う反面、『よくここまでノーマルで登ってきたなぁ』と感心することもしばしば。

 30年ほどの間に、タイヤチェーン → スパイクタイヤ → スタッドレス と変えてきましたが、そのたびに快適にはなっているようです。 高速道路で怖いものの1つは速度の極端に異なる車が一緒に走ることですが、チェーンを付けて徐行運転している車に追いついたりすると、ちょっと緊張です。 『もうちょっと速く走れ。』と言いたいものです。
 スタッドレスの欠点はタイヤ交換が必要な点で、5月になってから、いやいや交換の年もよくあります。
[44745] 2005年 9月 7日(水)01:34:23futsunoおじ さん
0%→100%
[44735] seifuhiro さん
台風は良い、それとも悪い?

 災害をもたらす悪い面と、農業などに必要な水(雨)を持ってくる両方の面があると教わった覚えがあります。 早明浦ダムは典型例ですね。 「渇水対策本部」の看板が、「洪水対策本部」に変わらないことを祈ります。 (以前の書き込みでは、どこかで変わった例があったような・・。)


[44739] EMM さん
ちなみに23区内にも田んぼはない訳ではありませんが…
新宿の高層ビルの近くで見つけた時は目が点になりましたよ。

 たしか、千代田区のど真ん中にありますよね。 一般人が入れない場所ですが、田植えなどの様子をテレビのニュースで流してたと思います。
[44633] 2005年 9月 3日(土)00:44:07futsunoおじ さん
日本では選挙です
[44629] 白桃 さん

 11日投票の衆議院選挙立候補者の <一つだけ記載された> 経歴によると、「元」自治体首長が13人います。 (直前まで市長やっていた人でも「元」の扱いのようです。) 内訳は知事1人、市長8人、町長3人、村長1人 です。 (8/30「朝日新聞」夕刊の候補者一覧から)
 他の候補者の中にも首長経験者は存在すると思われますが、例えば当選して大臣など経験すれば、一つだけ記載する経歴には「<元>○○大臣」となるでしょう。 この経歴の最上位に来るものは、やはり(<元>を含めた)「首相」です。 次に来るのは「衆議院議長」かと思ったら(弱小政党であっても)「党首」・「党代表」であることが意外でした。 (両方の経験者2人を見て。)

 今回は、行き場を失った「前職」が、この衆院選に立候補した市長の空いた椅子を狙って、その市長選に立候補するといった所もあるようで、厳しいものですね。
[44582] 2005年 8月 31日(水)23:59:29futsunoおじ さん
新潟市の区割りの答申、その後
 [44498]の追伸です。

 新潟市行政区画審議会 答申(8/30)の内容が 新潟市のH.P.に掲載されてます。
 今後は区名を検討、9月末ごろ市長が同審議会に諮問するとのことです。 (公募などは行わない様子?。)
 10月10日の「巻町」編入によって、予定されている合併がすべて終えることになります。
[44498] 2005年 8月 25日(木)23:55:22futsunoおじ さん
新潟市の区割り、決まりかな
 新潟市行政区画審が答申決定の様子です。

 区の数は計8とし、区割り素案で白根地区と同じ「6区」に含まれていた中之口地区は、巻町を中心とする「8区」に組み入れるなどの内容に。 (新潟日報記事から), (ほかに読売記事)  (関連書込み:[42915][43707]
[44495] 2005年 8月 25日(木)23:09:01futsunoおじ さん
Re: 落書き帳「池田屋事件」
[44482] ニジェガロージェッツ さん
もうこの時点で凄みのある設定ですね。眼孔鋭い人物とは、人口統計にうるさい幹事さんだと勝手に推測しています。
[44490] 白桃 さん
ハテ?どなたのことでしょう(笑)

 つい言葉のはずみで・・。 申し訳ありません。  その方の印象は、とっても穏やかで紳士的でした。 本当に本当です。
 ただ、飲んだあとはどうだったか。 お会いしてませんでしたので、存じません。(大笑)


[44482] ニジェガロージェッツ さん
馬好きの方も多かったとは・・。

 「阪急今津線」に近い場所も、有力候補地ですね。
[44478] 2005年 8月 24日(水)23:10:59futsunoおじ さん
第1回落書き帳オフ会 見聞録
[44391] ニジェガロージェッツ さん
小生は第一回オフ会に参加していませんので、オフ会記録のページのうち、非参加者が閲覧できる情報しか知る由もありませんが、参加メンバーの皆様のコメントより、面白い企画でも見えてくれば、新たな企画を練る手助けになるかとも考えます。

 参考になるとも思えませんが、当時のメモをもとに思い出しながら書いてみました。
 大河ドラマで「新撰組」やってましたので、「池田屋事件」もあっただろうとのことで、こんな文章になってしまいました。
--------------------------------ー

 早めに家を出て秋葉原で寄り道し、そのまま御徒町まで歩く。 会場の店はすぐ見つかる。 店の看板に、新撰組に襲われそうな緊張を感じながら2階に上がる。
 部屋の入口寄りの眼孔鋭い人物に名を告げ、銭を渡し、中に入る。
 定刻(17時)前にもかかわらず、大多数の人物はすでに着座。 室内(和室)は2列の長テーブルが縦に間をおいて配置し、離れて奥にもう1列が横向きに置いてある。 メンバーはテーブル毎に対面で座る。

 初対面となる人物が多いためか、開始前は会話も少なく微妙な緊張感が漂う。 室内は店のメニューを示す短冊に混じって「市るえっと」なる模様が張り巡らされ、それらしい雰囲気を作っている。(後ほど、これはクイズであると聞く。)
 まもなくオーナー及び司会者の先導により、宴は開始され、ビールとかいう舶来の酒が振る舞われる。 数名毎に間を置きながらの自己紹介に入るが、異様な名前の持ち主が呼び出されるたびに歓声と拍手が沸く。 途中、オーナーから謀事の一端が紹介される。 (詳しくは2次会であったものと予想。)

 参加者には猫・馬を好む者かなりあり。 名称では、魚類・猛獣等も散見された。 途中、企て物を交えて19時半に終了、店先で記念撮影なるものを実施。 暗がりで撮影条件極悪のため、美男・美女として写っていることは望み薄。 (やはり公式写真は2次会のものが採用。)。
 その後、2次会場への移動となる。 我が輩は「逃げて帰った方が良い」との事前の忠告?に従い、無事帰路を辿ることとなる。
[44462] 2005年 8月 24日(水)01:19:39【1】futsunoおじ さん
中心駅より便利な周辺の駅
[44407] 稚拙さん
[44418] EMMさん
[44446] みかちゅう さん
[44452] YASU さん

 便利かどうか別として、異質な駅前景観の例として新潟県新発田市の 新発田駅 と、西新発田駅 を紹介します。 

 新発田駅前はアーケード下に昔ながらの商店街が並び、車道も2車線がやっとという状況で、シャッターを下ろした店が目立ちます。
 一方、西新発田駅前は、新新バイパス終端から続く整備された道路を挟んで、区画整理事業地内のモール型ショッピングセンター(店舗面積、3万7千m2)があり、道路に沿って数多くの十分な駐車場を持つ商業施設も並んでいます。
 ただし西新発田駅の駅舎は、線路上に申し訳程度にあり、駅のすぐ前には周辺住民の通勤通学用と思われる駐輪場だけが目につく状態で、駅前の風景としても奇妙なものです。 つまり、これらのショッピングセンター等に来る客のほとんどは自家用車を使う人なのです。

 便利さ <たとえば、弁当を1個買う> という点では、まだ新発田駅の方が便利かなと思いますが、使用する乗り物に関わる問題でもあります。 歴史の浅い 西新発田駅周辺ですが、今後の変化は気になるところです。

(注:「新新バイパス」とは新潟-新発田間のバイパスの意味。)
[44404] 2005年 8月 22日(月)01:00:18futsunoおじ さん
OGUNI-MACHI
[44371] Issie さん
ここには「表記上の約束」と「実際の発音」の混同があります。

 そうでしたね。 申し訳ありません。
 それにしても、“San-yo Line”([44372] かぱぷう さん)のような、「これはローマ字なの? 英語なの?  どちらかに、はっきりしろ! 」みたいなのが目につきますね。



[44387] [44400] Issie さん
 柏崎警察署
…の管轄なのですね。長岡市小国町。

 1年ほど前の新潟の新聞記事にありましたが、市町村合併の結果を見て、警察署の(合理化を含めた)再配置を考えているようです。 (主語が不確かですが。)
 旧小国町は長岡市とは別の選挙区になっていますが、衆議院小選挙区の見直しは、2010年の国勢調査結果で・・とのニュースがあったような?。 (そうだとしたら、なぜ今年の結果ではダメなのか?)


お昼前の中越地方の地震はそれほどでもなくて,9時前のNHKニュースには全く登場しませんでした。
もう,慣れてしまったのかも知れません。

 地震直後以外は、ニュースに登場しないというのは、被害が少ないということで良いことです。 (ガラスが割れて2人?が怪我をしたようですが。)
 ただし、人の恐怖心には慣れはないようです。
[44370] 2005年 8月 21日(日)00:36:38futsunoおじ さん
OH! SAKA
[44341] Issie さん

 <<本来のヘボン式に 「OH」という表記はなく、長音記号は存在した。>>
 <<「外務省式ヘボン式」は、英語に近い表現になり、長音記号は無くなった。>> (英語には長音はない。)
   ・ ・ という点は理解できました。

 ローマ字って何語?と問われたら、日本語になりますが、もう一つ、日本の固有名詞を英語表記する際のルールを与えていることですね。

 で、再度「OOSAKA」に戻ってみると、<<日本語では,母音を重ねる習慣になっていない>>
 なるほど、意識して発音しない限り「おおさか」とはなりません。通常では「おおさか」と「お-さか」の中間か、それに「おうさか」が混じったような発音になります。
 これを「OSAKA」と表記して、「大阪」と認識出来るなら、不都合はないわけです。 ただ、表音文字と考えられるローマ字で読み方に戸惑うのは疑問に感ずるところです。

 (この文はローマ字変換入力で書いてます。)
[44334] 2005年 8月 20日(土)03:01:16futsunoおじ さん
♪ 迷い道 くね くね ~
[44324] いっちゃん さん

 不惑 !!  なんと崇高な言葉でしょう。 私には永遠に手の届かない存在です。

 ところで自治体が名称をローマ字表記する目的は何なのでしょう? 思いつくものとして。

1) 外国人に知ってもらうため。
2) 英語などの外国語で表記の際の統一をはかるため。
3) ふりがなの代用として。
4)   ??

 いずれにしても地元での呼び名(発音)に近いものであるべきでしょう。

ちなみに「大阪」=「おおさか」=「OSAKA」で「O」は1つとカウントします。「OOSAKA」ではありません。
を例にとると、「OOSAKA」の方が発音としては、より近い(正しい)と思いますが、なぜ採用されないのか不思議です。 外国人から見ると異なるのかもしれません。 何より大阪府/大阪市が「OSAKA」である ・ ・ と言えば意義を唱えても無駄ですが。

 ヘボン式では「OHSAKA」も認められているようですが、「OH」の表記を採用している自治体は(詳しく見ておりませんが)知りません。
 その理由も考えると上記の 1), 2) では「OH」が望ましいと思えるので、考えられるものとしては「 3) ふりがなの代用として。」が引っかかります。 つまり「OH」を何と読むかわからない日本人が多い。 「OH」表記の歴史が浅い ・ ・ との結論ですね。
 (間違ってたら C2H5OH の副作用のせいです。)
[44321] 2005年 8月 20日(土)00:12:32futsunoおじ さん
今年の夏の天気は ・ ・ ・
[44094] 般若堂そんぴん さん
週間天気予報はもちろんのこと,翌々日の予報さえも当てにならないのでした.まさに「てんつ予報」です.

 民族の大移動時期にあたる今月ですが、私も[44260] に報告のように若干の移動を試みました。
 その際に 12日に新潟県湯沢町で、また16日には長野・群馬県境付近のトンネルを出た所で、局所的と思われる豪雨に遭いました。 (両方とも前が見えない状況で、トンネルを出た所では、思わず足がブレーキに行きました。)

 太平洋高気圧の位置が例年とは異なるようで、この高気圧の縁にある場所が特に天気が変わりやすいようです。
 「曇り時々晴れ、所により豪雨」 というのが今年の夏全般の天気予報と心得るべきです。 (四国は残念ながら、高気圧の勢力範囲のようですね。 でも、ポルトガルよりはマシと思えば。)
 これも地球温暖化の影響と私は信じているのですが。


 話題が異なりますが、「立山黒部アルペンルート」の観光客は今年は外国人(主に東アジア)が半数を占めているそうです。
(ただいま、東京12ch ニュースを見ながら。)

 今夜も気温が下がりません。 こんなときは冷えた H2CO3+C2H5OH が胃袋の内側に心地よい刺激をあたえてくれます。
 おっと、私はマルチタスクはやらないと公言したはずでしたっけ。 でも、暑いですから ・ ・ ・ 。
[44295] 2005年 8月 19日(金)01:13:24futsunoおじ さん
新潟関連2題 及びその他
[44281] うち☆ さん
長距離トラックなどは六日町I.C.から上越I.C.まで国道253号線を使うことが多いようです。

 その手がありましたか。 長距離トラックの運転手はコスト意識が高いでしょうから。
六日町I.C.~上越I.C.間は高速道路上で124km。 一般道(R253)では約70kmです。 R253の整備状況が不明ですが、夜間などであれば、こちらが早い可能性がありますね。
 通行料金でも、仮に東京(練馬)から富山まで行く場合、六日町-上越間をショートカットした場合、大型車では 3,750円安上がりです。

 湯沢町・塩沢町あたりから上越市方向に向かう良い交通手段があれば北陸方面への時間短縮に効果がありますけどねぇ。
 (広域地図を見ると思うことです。)



[44283] N-H さん
「千葉島」

 新潟市内の信濃川分水路(関屋分水)で切り離された場所を「新潟島」と呼んでます。
 ここはもともと、大河津分水により切り離された時点で島になっていましたが、さらに大小2島に分割された訳です。 他にも阿賀野川と信濃川を繋ぐ川が2つ(小阿賀野川、通船川)ありますから、2島追加。 旧白根市も信濃川とその分流?である中之口川に挟まれた立派な島です。
 以前「水の都」のテーマで新潟市も紹介したことがありましたが、「島の都」でも通用するみたいですね



[44294]  「 8 月 19 日 (金) 」  いっちゃん さん

  お誕生日 おめでとうございます。
[44260] 2005年 8月 18日(木)01:38:30futsunoおじ さん
高速道路の遠回りルート
 お盆の帰省の復路、じゃごたろ さん([43457])の書き込みにヒントを得て、新潟-長野-東京 のルートを通ってみました。 素直に来れば298km(新潟西I.C.~所沢I.C.)で済むのに、長野廻りでは406kmになり、108km余計に走行することになりました。
 (ちなみに、じゃごたろ さんの「関越・北陸・上信越を一周ぐるり」コースは442km。)

 今回は迂回部分の全サービスエリア(S.A.)と、めぼしいパーキングエリア(P.A.)に立ち寄ったため、時間的には相当余分にかかってしまいました。 めぼしいP.A.とは「ハイウェイ・オアシス」といった名称が付いているもので、高速道路の敷地外へ歩いて出て、一般道の「道の駅」や公園などを利用できるものです。 (「ハイウェイ・オアシス」は、S.A.でもらえる地図の裏面を見れば見当はつきます。) このような経験は時々は面白いですね。

 この「関越・北陸・上信越を一周ぐるり」コースを使った「藤岡J.C.」~「上越J.C.」間は、関越・北陸道経由が237km、上信越道経由が205kmであり、その差32kmです。 後者が、アップダウンやカーブがやや多く(?)、2車線の対面通行箇所も少し残っていることから、東京~富山方面を走行する人は、どちらを選ぶのか興味のあるところです。 なお往路、藤岡J.C.以北の関越道で富山方面行きと思われる高速バスを見かけているのですが。

この関越・北陸・上信越を一周ぐるりとした人はいるのでしょうかねぇ。一度試してみたいのですが、料金ってどうなんだろう。
 高速道路の料金システムは詳しくは知りませんが、通行券には入った際の時間データは記録されているはずです。 隣のインターまで○時間というのは、どうなんでしょう。 それにガソリンも高くなってますからねぇ。
[43792] 2005年 8月 1日(月)03:01:53futsunoおじ さん
Re:千曲川と信濃川
[43780] 須坂市民・T さん
日本一長い川、一般に信濃川と言われますが、どうして千曲川ではダメなのでしょうか?

 河川の名称は上流と下流で異なる場合、下流側の名称を使用するのが原則のようです。 そんなこと誰が決めたのかと言えば国土省(旧建設省)河川局あたりでしょうか。 (その名称を使用して管理しているわけですから。)
 千曲川・信濃川はたしかに、県境によって名称が変わるわけですが、河川管理上では全体を示す名称として、原則に従い「信濃川」が使用されます。 (その支流を含めた流域全体では、「信濃川水系」ということに。)
 試験問題で「信濃川だと○で千曲川だと×」というのは長野県人にとっては受け入れがたいとは思いますが、千曲川の区間だけでは「日本一長い川」に該当しないと割り切って解答するしかないでしょう。

 これに関しては「落書き帳アーカイブズ 」、信濃川と千曲川 ~場所によって名前の変わる川~ も見てください。
[43707] 2005年 7月 29日(金)01:00:35futsunoおじ さん
新潟市長へ区割り変更の要望書
 新潟市の中之口地域(旧、中之口村)は、市の行政区画審議会が示した第6区(旧白根市など)への枠組みに反対し、第8区(巻町など西蒲原地域)へ変更の要望書を市長に提出した様子です。 (新潟日報記事)

 この要望が受け入れられるとすると、5万人を割る区がスタート段階から存在するわけで、ちょっと悩ましいところです。
[43598] 2005年 7月 27日(水)02:13:48futsunoおじ さん
新宿駅といえば
 台風7号は首都圏にはさほどの被害を与えずに去った様ですが、ターミナル駅状況の中継では「新宿駅南口」の様子がテレビに映されることが多いようです。 南口が新宿駅を代表するものかは微妙ですが、車両が横付けできる便利さと共に、その地位の向上は確かにあるようです。

 新宿駅といえば昔からの繁華街のある東口が表玄関ですが、昭和40年代からは超高層ビル群に面した西口が話題の中心だった印象があります。 西口の地下広場が道路であるか否かの騒動。 その後、ホームレスが定住してしまった「段ボールハウス」問題。 そんなドタバタも、都庁の完成で落ち着いてしまった感があります。

 新宿駅には「おまけ」のような存在であった南口に目を向けられたのが平成に入ってからでしょうか。 一般の人には新しいデパートが出来た程度の印象かも知れませんが、私には、周囲に威厳をまき散らしているようなJR東日本本社ビルの存在が不気味です。

 この新宿駅では内も外も常に工事をしています。 常に未完成な状態。 言い方を変えると、完成後の最終図面はだれにも分からない。 これが日本のダイナミズムと言えるのかわかりませんが、私は落ち着いた街並みがそろそろ見たくなった。
[43047] 2005年 7月 16日(土)01:10:44futsunoおじ さん
意見募集
新潟市は 行政区画の編成 区役所の位置 素案 について意見募集しています。 対象者は新潟市と巻町の住民、通勤・通学者とのことです。 (私は対象外みたい。 トホホ )
[43007] 2005年 7月 15日(金)01:21:02futsunoおじ さん
自然遺産
[43005] 白桃 さん
知床が世界自然遺産に登録されましたが、これが斜里、羅臼の両町にどのような影響を与えるのかちょっと関心あります。

 日本で3つ目の自然遺産とのことで、とりあえずお目出たいことです。 3箇所の代表的動物・植物を表にしてみました。 (花は思い浮かばなかったので。)

代表的樹木代表的動物
屋久島屋久杉屋久猿
白神山地ブナ月の輪熊
知床這松ヒグマ

 ニュースでも観光客が増えそうとのことを言っていますが、誘致に熱心だったのは地元の観光に関係する人が多かったのでしょうか。 自然遺産>国立公園>国定公園>(以下、県立自然公園等々) のように、自然公園のランク付けがされるようで、若干すっきりしない部分でもあります。
 私はこれら3箇所のうち、屋久島は入り口部分だけ覗いてきましたが、他はまだ行ったことがありません。 自然遺産とは、むやみに人が立ち入る所ではないように思います。 人間とは地球上で最強・最悪な動物である気がしますので。
[42950] 2005年 7月 10日(日)23:45:10futsunoおじ さん
Re;Re:新潟市、区割りの概要
[42923] EMM さん

 今回の区割り素案は「反対者数」を最少にできる案という意味で、高い評価が与えられるべきなんでしょう。 私などは最低でも7万人と考えて解を得ようとしましたが、硬直した考えでは無理でした。 解き方の手順として、まず中心(区役所位置)を7つ又は8つを仮定して、そこに含める地域を当てはめていけば、このパズルは案外簡単に解けたかもしれません。 ただし人口5万人台を許容するかどうかが問題ですが。

そのほか注目すべき点として、巻町四ッ郷屋地区が8区ではなく7区になりました。

 区割り以前の事ですが、四ッ郷屋地区については小学校の通学等も新潟市西地区に依存していることから、四ッ郷屋地区の(巻町から)分離・(新潟市への)編入の首長間の調整合意があったと認識しています。 その後に、巻町自体の編入合併(今年10月予定)が決まったことで、分離・編入の自治体間の手続きは行われていないようですが、巻町の編入後直ちに、四ッ郷屋地区の所管区域の移動も不可能ではないと思います。

各種機関の集中度から行けば郡の中心性としては西川より巻町の方が上なのでこれはやむを得ないでしょう。

 7区に入っている「新潟市西地区」を8区にしてみたらと考えました。 すると人口のバランスは良くなりますが、別の問題が3つ程度発生する可能性があります。
 まず西地区から、郡部と一緒になることの不満。 区役所位置を巡っての「西地区」と「巻」、さらにその中間の「西川」による争い。 これがこじれると合併の済んでいない巻町でくすぶっている合併住民投票の問題。 これらの不満を未然に押さえる素案であるようにも思います。

#2・3区と4区の境界が旧市町界ではなく北陸自動車道になった理由って何なのでしょう?

 報告書に含まれる曖昧な地図で、4区北側境界に疑問を感じ、きちんとした地図で確認したところ、そこにあったのは高速道路でした。 もともと区割りの境界として旧新潟市の地区・編入自治体境界に加えて河川や鉄道・高架道路があったと思いますので、石山地区への対応を考える上で都合のいいところに高速道路があった、ということになりますね。

中央地区が最後の火種になりそうな予感。

 旧新潟市(2・3・7区)は同じ市内であったわけですから、楽観視しています。 2区の区役所位置が不便だとの意見は出ると思いますが。

 「区割り」「区役所の位置」については
住民説明会・意見募集 開始がありますが、区名については、
また、「区名」は9月下旬に市長から諮問を受け、来年1月上旬の答申を予定しています。
とありますので、一般募集は行われないようです。
[42915] 2005年 7月 9日(土)01:22:17【1】futsunoおじ さん
新潟市、区割りの概要
 新潟市行政区画審議会の区割りについての素案の概要が、新潟市庁議概要(3番目の項) からわかりましたので、個人的感想も交えて紹介してみます。

 区割りを、河川を基準に紹介します。 巻町以外は合併済みですが、名称は旧自治体名を使用しました。

○阿賀野川より北(東)側: <1区>
[1区]は、旧(豊栄市+阿賀野川以北の新潟市)

○阿賀野川と信濃川及び関屋分水に挟まれた範囲: <2・3・4・5区>
 旧新津市の北側の境界が、信濃川と阿賀野川を繋いでいる「小阿賀野川」ですが、これが区の境界になります[南側が5区]、[北側が4区]。 小阿賀野川と海岸線の中間にある高速道路(北陸道+日本海東北自動車道)が唯一の人工建造物の境界になります。 [南側が4区]、[北側が2・3区]。 [2・3区]を分けるのがこの区間の高速道路中間点から北方向の「栗ノ木川」という川です。 [東側が2区]、[西側が3区]
[2区]は、主に旧新潟市東部
[3区]は、主に旧新潟市中部
[4区]は、主に旧(亀田町+横越町+新潟市の一部)
[5区]は、旧(新津市+小須戸町)

○信濃川及び関屋分水より西側: <6・7・8区>
 巻町の一部を除いて、旧自治体の境界が区の境界になっています。
[6区]は、旧(白根市+味方村+月潟村+中之口村)
[7区]は、主に旧新潟市西部 (2001年編入の旧黒埼町を含む)
[8区]は、主に旧(西川町+潟東村+岩室村)+巻町


● 区毎のデータと区役所位置です。(人口は2000年国勢調査値)

人口(人)面積(km2)人口密度(人/km2) 区役所位置
1区77,858107.85721.91 旧豊栄市役所
2区137,77036.083818.46 新潟市中地区事務所
3区180,48336.944885.84 新潟市役所本庁舎
4区64,89579.42817.11 旧亀田町役場
5区76,31495.19801.70 旧新津市役所
6区55,131120.70456.76 旧白根市役所
7区158,69888.941784.33 新潟市坂井輪地区事務所
8区57,820160.97359.20 巻町役場(巻町は10月編入予定)
 合計808,969726.091114.14
 平均101,12190.76
 
中央部三区平均158,98453.992944.87
その他の区平均66,404112.83588.55


 以上から見えてくるものは、<編入地域の中核的街並みを区の中心においた>、 <旧新潟市と編入市町村を原則、別の区とした>、 <旧新潟市の中心部の分断を避けた>。 これらの結果、旧新潟市の大部分を占める中央部三区と、その他の区の人口格差が生じています。 住民の希望に添った形ということであれば批判すべき内容ではありませんが。
 区名を決めるのはまだ先のことですが、中心に位置する旧自治体名称が有力候補になるような、素案を見ての印象です。

 行政区画審議会の今後のスケジュールは、次のようになっているとのことです。
7月中旬~下旬    住民説明会の実施
8月上旬~8月中旬 住民意見を踏まえた検討、 答申案作成
8月中旬        答申
[42872] 2005年 7月 7日(木)01:16:21futsunoおじ さん
静岡井川線
[42866] まがみ さん
「一つの区で完結するバス路線」を考えてみましたが、しずてつジャストライン静岡井川線、新静岡~畑薙第一ダム(静岡市葵区)が、路線距離でやはり堂々の一位でしょうね。

 大井川流域から南アルプスに入る際は、昔(昭和45年頃)は東京駅から夜行で、東海道線金谷駅へ行き、大井川鉄道で千頭それから井川へ行って、バスに乗り換えて畑薙第一ダムまで行ったものです。 当時も静岡から直通バスが出ていたように思いますが、大井川鉄道を利用する方が運賃が安く、到着時間も早いため、そのころはバスを利用することはありませんでした。

 その後、大井川鉄道はSL観光路線で売り出し、運賃も高額になったため、登山目的には直通バスの利用が普通になりました。 でも東京-静岡間に夜行列車を使う計画を立てるのは時間を有効に使う目的ですが、昔からの悲しい習性とも言えますね。


[42773] EMM さん
[42870] 牛山牛太郎 さん
参道名の「男坂・女坂」をリストアップしようすると、全国的には大変な数になりそうです。ほかにも、登山道の「男坂・女坂」あるようですし・・・。

 東京の高尾山、ケーブルカー終点から山頂方面に向かうと、途中で道が二手に分かれ、再び一緒になります。 階段の道が「男坂」、スロープで上がっていく道が「女坂」であったと思います。 (若干不確か)
[42834] 2005年 7月 5日(火)22:34:59futsunoおじ さん
新潟市の区割り,これで決まりかな
 新潟市行政区画審議会は、内部委員会から示されていた区割りと区役所位置の案を、審議会の素案とすることを決めたとのこと。 新潟日報記事7/5 (参考:[42702]
 詳細はなお不明ですが。
[42816] 2005年 7月 5日(火)00:56:22futsunoおじ さん
Re;中京州人口第二の都市は?
[42792] 白桃 さん
(略) 中京州ですが、岐阜県の旧美濃地方、愛知県、三重県で構成されております。
現在人口1位はもちろん名古屋市です。では、2位は?と聞かれて何も見ないですぐ答えられる方は結構、都市人口オタクでしょうかね。

 話題の国際城下町のことですが、順位はともかく、岐阜市に大きく差をつけることは当分ないのではと考えています。 生産増加分は海外の工場にシフトする計画があることなどで、企業としては拡大方向にあるとしても地域も同様とは言い切れないのではと思います。

 今後の人口減少が予測される中で、拡大(人口増+周辺の編入)が見込まれる都市としてさいたま市を注目してます。 (1)東北と上信越を繋ぐ交通の要衝。(2)首都機能移転。(3)道州制になった場合、州都の可能性が大。(4)東京都心と程よい距離にある。 などが理由になります。
 さいたま市のライバルは千葉市ではなく、横浜市になる気がしますが、いかがでしょう。
(注:私はオタクの領域には達しておりません)
[42813] 2005年 7月 4日(月)23:15:48futsunoおじ さん
SHIMA-レス
[42807] hmt さん
大阪府には、「関西空港島」のような立派な島があるのに、人工島であるという理由で数えられていません。同じ画像に見える神戸のポートアイランドや六甲アイランドは、本州付属の「埋立地」であるとしても、本州からこれだけ離れた「関空島」が除外されているのは、ちょっと納得できません。

 「不沈空母」という言葉を思い出してしまいますが、岩も無ければ草も生えてないものを島と呼べるものか、と問われたら、ちょっと考えてしまいます。

 本土との間に橋を架けても、島は島ですが、埋め立てて巾5mの通路で繋いだら、島ではなくなるでしょう。

 結果として領土・領海外を増やすような人工島を作ることは外国から非難を受けるでしょう。

 「島」とは定義付けが出来そうですが、微妙な部分は残りますね。
[42789] 2005年 7月 3日(日)22:05:20futsunoおじ さん
♪あ-あ~ 川の流れのよ-うに~
[42730] 千本桜 さん

「一級河川」と「一級水系」の違いが理解できました。 2つの違いが私のような普通の人間には区別されてなかったことになりますね。


[42692] 愛比売命 さん
朱鞠内湖って石狩川と天塩川の両方に流れるんですよね。どっちの水系扱いなのでしょう?もしかしたら、石狩川と天塩川って、朱鞠内湖を通じて同じ水系になったってことでしょうか??昔別々の水系だった江戸川と鬼怒川が今では同じ水系になったように。。。
#斐伊川と神戸川の間を結ぶ放水路ができたら、二つの川が一つの水系となるとか。

 朱鞠内湖は石狩川水系と判断できます。また天塩川水系にも繋がっています。
 両方ともダム等の水門で流量を調整していると思われます。 天塩川水系への水路は300mほどのトンネルで支庁境界を通過しているようです。

 川の流れは人間の都合で流れる方向を変更させられる定めにあるようです。 利根川水系についてはかなり知られているようですが、信濃川と阿賀野川も、元は1つの河口であったものが半ば人工的に別の河口を持つことになったものです。 (参考:国交省 日本の川 阿賀野川の歴史) 


[42649] EMM さん
山に積もる雪は水源となっているわけで、あんまり降らないと最悪翌夏の渇水に繋がる可能性がある。
なので、冬になると毎年「町は降るな~山だけ降れ~」とか言ってます(笑)。

 山に積もった雪は天然のダムとも言われています。 農作業などの必要な時期に平野部に安定して水を供給可能であるからですが、流れが平均化することによって川に与えるダメージが少ないというメリットもあるでしょう。(とは言っても中小河川のピーク時の流れは迫力あるものです。)

 国内の河川で年間流量の多いものは、信濃川,阿賀野川,最上川,北上川,雄物川,木曽川,・ ・ となっています。 降雪地域の大河川が目立ちます。(当然ですが年よる変動があります。 測定点は下流域の1箇所であり、最下流での流量は不明です。)西日本の河川は相対的に流域面積が小さいため、上位には来ないようです。

 利根川でも群馬県北部など多量の降雪がありますが、範囲が限られるため川の大きさに比べると十分ではないようです。 降雨の少ないの時期には首都圏の「水瓶」と言われる矢木沢ダムなどの貯水率が毎日のように注目されることになります。 過去には尾瀬や只見川の水を関東に流そうとする考えもあったようですが、水を取られる側の反対があったと聞いています。 最近の道州制の動きを、この視点からも見るのも興味深いかもしれません。
[42738] 2005年 7月 2日(土)00:44:40【1】futsunoおじ さん
恵みの雨
[42721] 愛比売命 さん
[42723] EMM さん
[42737] がっくん さん

四国でもようやく雨が降りました

 よかったですね。 これからは降られすぎに注意ですね。
 

  ※ 一部削除
[42702] 2005年 7月 1日(金)00:22:56futsunoおじ さん
新潟市の区割りで原案
 政令市移行に伴う新潟市の区割り原案を行政区画審議会の内部委員会が、まとめた様子です。 新潟日報記事

これまで提案された中ではA変更案の第7区を2分割したものに近いと思われます。 これで旧白根市、巻町をそれぞれ中心とする区が構成される可能性があります。
 この記事では問題のひとつである石山地区がどのように扱われるのかが不明なのが気がかりです。
[42701] 2005年 6月 30日(木)23:48:17【1】futsunoおじ さん
一級河川調査を修正、その他
[42692] 愛比売命 さん
[42693] らるふ さん
[42696] N-H さん
 
  [42686]についてのコメントおよびご指摘ありがとうございました。 修正いたしました。


  ※ 一部削除
[42686] 2005年 6月 30日(木)01:58:48【1】futsunoおじ さん
一級河川調査
一級河川の多い/少ない都道府県(数え間違いがあるかもしれません)
 13:北海道
  8:長野県、熊本県
  7:三重県
  6:静岡県、岐阜県、三重県、大分県
   :
  2:埼玉県(利根川・荒川)、福井県(九頭竜川・北川)、和歌山県(紀ノ川・新宮川(熊野川))、京都府(由良川・淀川)、
    大阪府(淀川・大和川)、山口県(小瀬川・佐波川)、徳島県(吉野川・那賀川)、香川県(吉野川・土器川)
  1:千葉県(利根川)、長崎県(本明川)
  0:沖縄県

ひとつの都道府県内のみに存在する一級河川: 64河川  (一級河川数: 109)

多くの都府県を超えて存在する一級河川
  利根川: 7都県(東京、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、長野)
  淀川 : 6府県(大阪、京都、滋賀、兵庫、奈良、三重)
  木曽川: 5県(愛知、長野、岐阜、滋賀、三重)

内陸県はすべて「一級河川」で覆われています ・ ・ と、思ったら山梨県の山中湖を除く「富士4湖」周辺が空白地域みたいです。


[28436]に書き込みのものですが
「週間 にっぽん川紀行」というグラビア誌が学習研究社から出ていますが、付録として"分水嶺がわかる日本河川全図"が1~3巻についてます。\560-,第1巻のみ\350-
 縮尺 1/115万、3枚に全、109の一級河川の分水界が県境とは別に書き込まれています。 本流が濃い青で表現され、支流の名称もかなり詳細に記入されています。 この地図は「一級河川」の話題になると、重宝してます。
 裏面は、河川毎の一般的データが表になっています。 (記載事項に疑問が全くないわけではないのですが。)
 (現在入手難と思われますが、発行元にはあるかもしれません。)

 「一級河川」は全体が同一に管理されているものではなく、「指定区間」/「指定区間外」で国交省と都道府県に管理が分かれるようです


  ※ [42693][42696]の指摘による修正
[42651] 2005年 6月 29日(水)01:49:13【1】futsunoおじ さん
Re;RE:日本で一番 (重箱レス)
[42630] 愛比売命 さん
[42636] らるふ さん
[42637] みやこ♂ さん
 
丸亀市には香川県で一本しかない一級河川「土器川」が流れています。

 吉野川の支流が県境を越えて入り込んでますので、厳密には香川県は二本の一級河川が存在します。


順位 一級河川名 読み 長さ(km) 流域面積(km2) 流域都道府県
1 本明川 ほんみょう 21 87 長崎県
2 土器川 どき 33 140 香川県

 本明川の河口は例の仮堤防で仕切られた有明海にあります。 国土省は既定方針で進む姿勢のようですから、将来は1位と2位の差は縮まるかもしれません。


・・・じゃあ,もしかしたら,かつて「日本で一番短い一級河川」だった時代もあるのでしょうか・・・

 上流が一級河川で、下流はどうでもいい(洪水になっても)となりかねないので、可能性は小さいと思いますが、わかりません。
 もちろん今は日本で一番大きな一級河川ですね。


[42631] がっくん さん

 香川県は水が少ないというのは昔、学校で習いましたが、高知県が困っているとは意外でした。 でも「渇水対策本部」が、一晩で「洪水対策本部」に変わるこの頃ですから、とにかく空模様にも、節水にも気を付けましょう。

♪ 雨はきらいだ 降らないで ~ ・ ・ ( 30年以上前の歌です。 久保 浩 だったかな-。)
[42626] 2005年 6月 28日(火)01:58:48futsunoおじ さん
衛星画像関連レス
[42620] EMM さん
じゃごたろさんがGoogle Mapsで図示した各地域の衛星画像を見ていて、あることが気になりました。 (中略) で、「何でこんなに様子が違うの?」というのが気になった点なのですが、考えられることはただ一つ、「写された時期がかなり違う」と言うことです。

 EMM さんが細かく推測していますが、衛星画像からは実に様々な情報が得られます。
 広大な農地の生育具合や、収穫時期の見通し。 人が入り込めないような場所の植生。 地球規模の環境変化・災害予測。  -などなどです。
 目的によっては長期の観測が必要になりますが、いずれは現在の天気予報と同じように身近な存在になるかもしれませんね。


 沖縄は梅雨明けになりましたが、「水不足」の新潟は梅雨入りのとたんに豪雨の様子です。 地盤の不安定な地震の被災地もありますから、雨はほどほどに降ってほしいものです。
[42625] 2005年 6月 28日(火)01:53:00futsunoおじ さん
お礼
[42602] 千本桜 さん
[42604] 白桃 さん
[42605] YSK さん

 [42599][42601]について、ご指摘いただいたものは修正/削除いたしました。 ありがとうございました。
 ( タイトル年を修正。 合併前(つまり現在)の伊勢市、牛深市、平良市のデータを削除。 )

 なぜタイトルが2003年になっていたか不思議です。 私は他の方のように有能ではありませんから、一つの作業のみに専念し、マルチタスク(書き込み作業と、C2H5OH摂取作業 を同時に)はあまり行ってないのですが。(笑)

 なお、このデータを基に「2006.3.31名称の関連する市」を、拾い出してみようと思っています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示