都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
百折不撓さんの記事が87件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[43906]2005年8月6日
百折不撓
[43857]2005年8月4日
百折不撓
[43855]2005年8月3日
百折不撓
[43556]2005年7月26日
百折不撓
[43408]2005年7月24日
百折不撓
[43380]2005年7月24日
百折不撓
[43094]2005年7月17日
百折不撓
[42964]2005年7月11日
百折不撓
[42912]2005年7月9日
百折不撓
[42819]2005年7月5日
百折不撓
[42810]2005年7月4日
百折不撓
[42790]2005年7月4日
百折不撓
[42785]2005年7月3日
百折不撓
[42784]2005年7月3日
百折不撓
[42619]2005年6月27日
百折不撓
[42583]2005年6月26日
百折不撓
[42097]2005年6月8日
百折不撓
[42095]2005年6月8日
百折不撓
[42050]2005年6月7日
百折不撓
[41817]2005年6月1日
百折不撓
[41781]2005年5月31日
百折不撓
[41743]2005年5月30日
百折不撓
[41724]2005年5月29日
百折不撓
[41584]2005年5月24日
百折不撓
[41579]2005年5月24日
百折不撓
[41452]2005年5月21日
百折不撓
[41430]2005年5月20日
百折不撓
[41398]2005年5月20日
百折不撓
[41289]2005年5月17日
百折不撓
[41011]2005年5月10日
百折不撓
[40966]2005年5月9日
百折不撓
[40903]2005年5月8日
百折不撓
[40896]2005年5月8日
百折不撓
[40527]2005年5月2日
百折不撓
[40522]2005年5月2日
百折不撓
[40484]2005年5月1日
百折不撓
[40463]2005年5月1日
百折不撓
[40131]2005年4月21日
百折不撓
[40104]2005年4月20日
百折不撓
[39911]2005年4月16日
百折不撓
[39887]2005年4月15日
百折不撓
[39611]2005年4月10日
百折不撓
[39580]2005年4月10日
百折不撓
[39569]2005年4月10日
百折不撓
[39508]2005年4月8日
百折不撓
[39482]2005年4月7日
百折不撓
[39460]2005年4月6日
百折不撓
[39458]2005年4月6日
百折不撓
[39455]2005年4月6日
百折不撓
[39423]2005年4月5日
百折不撓
[39371]2005年4月4日
百折不撓
[39275]2005年4月2日
百折不撓
[39201]2005年3月31日
百折不撓
[39197]2005年3月31日
百折不撓
[39013]2005年3月27日
百折不撓
[38840]2005年3月22日
百折不撓
[38738]2005年3月19日
百折不撓
[38684]2005年3月18日
百折不撓
[38656]2005年3月17日
百折不撓
[38633]2005年3月16日
百折不撓
[38499]2005年3月11日
百折不撓
[38473]2005年3月10日
百折不撓
[38471]2005年3月10日
百折不撓
[38436]2005年3月9日
百折不撓
[38422]2005年3月9日
百折不撓
[38390]2005年3月7日
百折不撓
[38353]2005年3月6日
百折不撓
[38210]2005年3月1日
百折不撓
[38182]2005年3月1日
百折不撓
[38122]2005年2月28日
百折不撓
[29166]2004年6月10日
百折不撓
[29150]2004年6月9日
百折不撓
[28881]2004年6月1日
百折不撓
[28843]2004年5月31日
百折不撓
[28832]2004年5月31日
百折不撓
[28550]2004年5月23日
百折不撓
[27296]2004年4月14日
百折不撓
[27294]2004年4月14日
百折不撓
[26552]2004年3月25日
百折不撓
[26522]2004年3月24日
百折不撓
[25261]2004年2月23日
百折不撓
[24977]2004年2月18日
百折不撓
[24868]2004年2月15日
百折不撓
[24867]2004年2月15日
百折不撓
[24757]2004年2月11日
百折不撓
[24734]2004年2月11日
百折不撓
[24724]2004年2月10日
百折不撓

[43906] 2005年 8月 6日(土)17:55:44【2】百折不撓 さん
レス
レスが早いということを書いていただいておきながら、今回は少し間が空いてしまいました(飲み会が続いたもので、帰ってからパソコンを開けられませんでした(^^;)


[43862] 88 さん
私はレスするのに2箇月かかったのに、百折不撓さんは23時間・・。ありがとうございます。また追ってレスさせていただきます。

私は、過去にこのような件について少し考えたことがありまして、そのときの知識が残っているので早いレスになっています。
[42050]でも書きましたが、なかなかこういった話題を議論する機会はありませんので、楽しみにお待ちしております。


[43868] 雪風睦月 さん
す・すごい・・・・・
[43851]については,半年かけて調べて投稿したのですが,なんとお二方ともわずか7時間でデータ・レスですか・・・

私はかなり前に、岩手県知事の大船渡市についての発言を何かで読んだのだと思いますが、たまたまそれが記憶にあっただけです。
データベースのようなものは持ち合わせておりません(島根県やつくば市の例が抜けていたのがその証拠です)。


[43872] inakanomozart さん
法人住民税は本店(本社)の所在地の県や市のみが納付先なのではなく、事務所・事業所の所在する、すべての自治体に納付の義務があるのではないでしょうか?

ご指摘ありがとうございます。

紛らわしい書き方になってしまっていたかもしれませんが、それは承知しております。
しかし、本店(本社)の所在地により多く納税されていると思っています。
今年度から法人事業税の分割基準を見直しが行われたのも、それを是正するためだと思われます。
と言っても、私も税法をきちんと読んで精査したわけではありませんので、あくまでも感覚的な思いです(^^;

拙著[42050]で数字を挙げましたように、平成14年度の全国の法人都道府県民税、法人事業税の合計額は、約4兆2000億円です。そのうち、東京都が約1兆5000億円です。
東京都HP

また、先の自動車会社を例にとると、工場も販売店も無い自治体の住民であっても自動車を買うことがあると思います。
そのような場合は、購入者の自治体は完全にその者の所得をとられてしまう形となると思います。
ですから、私は[43855] でも述べましたように、法人関係税は国税一本にしたほうがいいと思っています。
[43857] 2005年 8月 4日(木)00:43:08百折不撓 さん
早い!!
[43856] でるでる さん
素早い回答をありがとうございました。

それにしても、どうしてそんなに急いで合併したのでしょうか?
非常に不思議です。何かメリットがあるのでしょうか?

奥出雲町の場合、平成17年3月31日合併と平成17年4月1日合併では、財政支援措置が異なるようではありますが...
(富山市における試算)合併期日の変更に伴う財政支援措置の違いについて(PDFです)

つくば市は、研究学園都市に関係あるからでしょうか?
大船渡市は、何かあったのでしょうか?
[43855] 2005年 8月 3日(水)23:26:41【2】百折不撓 さん
法人税、フリーライド など
[43843] 88 さん
ただ、圧倒的に、国税が多いので、現実には、「国庫補助金(国庫負担金・国庫委託金なども)」「地方交付税交付金」などにより、国が各地方へ配分している、と言う面の証左にもなるかもしれませんね。
拙著[42050] で、法人市町村民税 約18,813億円、法人都道府県税 約7,265億円、法人事業税 約34,527億円とありますように、平成14年度の決算では、地方税としての法人関係税は約6兆円となります。

これに対し、国税である法人税の平成14年度決算は約9兆5000億円。
財務省HP

また、地方交付税法の規定により、所得税の35.8%は地方交付税の財源となることになっています。
ですから、9兆5000億円の35.8%、約3兆4000億円は自動的に地方交付税となります。
この3兆4000億円を「国税を地方へ配分している」と考えるか、「地方税を便宜上、国が徴収している」と考えるかは議論となるところだと思います。

地方交付税法
第6条 所得税、法人税及び酒税の収入額のそれぞれ100分の32、消費税の収入額の100分の29.5並びにたばこ税の収入額の100分の25をもつて交付税とする。
附則
第3条の2 当分の間、第6条の規定の適用については、同条第1項中「所得税、法人税及び酒税の収入額のそれぞれ100分の32」とあるのは「所得税及び酒税の収入額のそれぞれ100分の32、法人税の収入額の100分の35.8(平成11年度にあつては、100分の32.5)」と、同条第2項中「所得税、法人税及び酒税の収入見込額のそれぞれ100分の32」とあるのは「所得税及び酒税の収入見込額のそれぞれ100分の32、法人税の収入見込額の100分の35.8(平成11年度にあつては、100分の32.5)」とする。

ただ、私は「所得の再分配」は、国レベルで行なわれた方がいいと思います。
これと同じ観点から、少なくとも法人関係税は国税一本にしたほうがいいと思っています。

なぜなら、例えばA県T市には世界有数の自動車会社の本社及び工場があります。
きちんと調べていないのでいけないのですが、この自動車会社は、A県及びT市に多額の法人関係税を納めていると思います。そしてA県及びT市は、様々な行政サービスを行い、それぞれの住民はそのサービスを受けていると思います。

税法の詳しいことは分かりませんが、この自動車会社は、日本国内はもとより世界中で利益を上げ、A県及びT市に納税していると思います。A県民とT市民は、たまたま本社及び工場が存在するこの自動車会社の恩恵にフリーライドしているとは言えないでしょうか?

また、別の観点ですが、企業誘致等をめぐる国家間競争の中で、法人関係税を一本にしておいたほうが、税率の変更など迅速に対応できるのではないかと思っています。


時々、「うちの町は財政が豊かだから合併しなくても大丈夫」という首長がいらっしゃいますが、現実に、「フリーライド」をしていないかどうか、ほんとは検証して欲しいのです。
ここ(PDFです)に出ている島根県斐川町の例は、フリーライドとまでは言えないかも知れませんが、仰ることに近い例だと思います。
3年後、斐川町の消防はどうなるのか興味があるところです。


(1)(外交・防衛、ほんとの国家の総合計画を作る機能などに特化した)「国」
(2)(各地方の総合的な調整を行う)「道・州」
(3)(地元住民に密着した基本行政を行う)「市町村」
になるのがこれからの姿では、と思います。こうすれば、フリーライダー論も、あまり関係なくなるでしょう。
仕事の配分としては、概ね仰るとおりになっていくのではないかと思いますが、フリーライダーを市町村民レベルで考えるのか、個人レベルで考えるのかと言うことも考える必要があると思います。あと、税制も考える必要があると思います。


[43851] 雪風睦月 さん
なお,駆け込み申請で最も早く合併したのは,先日(8月1日)発足の宇和島市でした.申請日は今年の3月22日です.
直接、雪風睦月さんの書き込みに関係が無いので恐縮なのですが、平成の大合併において、合併の申請から合併までの期間がもっとも短いのは大船渡市でよろしいのでしょうか?
大船渡市と三陸町の合併の経緯
平成13年9月7日合併申請、平成13年11月15日合併
[43556] 2005年 7月 26日(火)21:54:54【1】百折不撓 さん
岐阜の有名人
[43554] ryo さん
有名人ネタに食いついておきます。。

私も岐阜県について...
今まで出ていない人で、思いつくのはこんな感じです。

歴史織田信長(「岐阜」の命名者)、明智光秀、森蘭丸、松平容保(出生は高須藩)、板垣退助(岐阜で刺客に襲われる
作家坪内逍遥、小島信夫
スポーツ森祗晶、高木守道、橋本真也(先ごろ急死したプロレスラー)、下川健一
芸能等田中邦衛、Mr.マリック(岐阜市長と同級生らしいです)、岡田奈々、草野満代、熊田曜子
その他杉原千畝、山本寛斎、日比野克彦

本当に有名人なのか、地元だから知っているのか分からない部分はありますね。
[43408] 2005年 7月 24日(日)12:21:03百折不撓 さん
出身地
[43395] じゃごたろさん
[43399] EMM さん
[43400] いっちゃん さん
[43403] オーナー グリグリ さん
物議を醸してしまったようで、申し訳ありません。

出身地にこだわると言うことであれば、拙著[43380]の中にも出身地と違う人物(佐賀県:はなわ)もありますし、それにこだわっているわけではありませんし、こだわるのであれば、他にも突っ込みどころはあります。

落書き帳をご覧になっている方には「釈迦に説法」だと思いましたが、今年になってから越県合併があったことを再確認させていただいた、と言うつもりでした。
突っ込みを入れようかどうしようか、迷ったのですが....
と言うのも、あえて書く必要も無いか、と思ったことの現れです。
[43380] 2005年 7月 24日(日)00:33:01【1】百折不撓 さん
都道府県別最初に思いついた人物など
私はクイズはさっぱりなので(^^;、こちらをやってみました。
正直に告白しますと、誰も思い浮かばず、調べてしまったところもあります。

北海道細川たかし青森県太宰治岩手県宮沢賢治宮城県佐々木主浩
秋田県桜田淳子山形県井上ひさし福島県円谷幸吉茨城県徳川光圀
栃木県江川卓群馬県荻原健司埼玉県太田裕美千葉県長嶋茂雄
東京都土方歳三神奈川県小泉純一郎新潟県上杉謙信富山県馳浩
石川県松井秀喜福井県五木ひろし山梨県武田信玄長野県真田幸村
岐阜県高橋尚子静岡県ピンクレディー愛知県イチロー三重県松尾芭蕉
滋賀県蔵間達也京都府伊達公子大阪府野茂英雄兵庫県大石内蔵助
奈良県聖徳太子和歌山県徳川吉宗鳥取県水木しげる島根県梨田昌孝
岡山県星野仙一広島県山本浩二山口県吉田松陰徳島県板東英二
香川県大平正芳愛媛県西本聖高知県坂本龍馬福岡県タモリ
佐賀県はなわ長崎県福山雅治熊本県八代亜紀大分県福沢諭吉
宮崎県井上康生鹿児島県西郷隆盛沖縄県Cocco

スポーツ選手、歴史上の人物、政治家、タレントと言ったところでしょうか。


[43193] 太白 さん
[43202] オーナー グリグリ さん
[43214] かすみ さん
長野県 島崎藤村
突っ込みを入れようかどうしようか、迷ったのですが....
今年の2月13日から出身地は変わっています。


[43139] いっちゃん さん
郷土の偉人
岐阜県南西部の地方では、平田靫負が挙げられると思います。
過去ログにも少し出ています。
[25395] 烏川碧碧 さん など
[43094] 2005年 7月 17日(日)10:25:22【1】百折不撓 さん
法律と条例で決まっています。
[43091] やす さん
区、市、町、村。
この四つはどうやってきめられ、わけられているんでしょうか?

地方自治法第1条の3第2項の規定により、市町村は「普通地方公共団体」、第3項の規定により、特別区は「特別地方公共団体」と定められています。
第1条の3 地方公共団体は、普通地方公共団体及び特別地方公共団体とする。
2 普通地方公共団体は、都道府県及び市町村とする。
3 特別地方公共団体は、特別区、地方公共団体の組合、財産区及び地方開発事業団とする。

市町村の区域については、地方自治法第5条第1項の規定により、「(法律制定の昭和22年当時の)従来の区域」とされています。
第5条 普通地方公共団体の区域は、従来の区域による。

また、特別区の区域についても地方自治法第283条第1項の規定により、市町村と同様「従来の区域」と思われます。
第283条 この法律又は政令で特別の定めをするものを除くほか、第2編及び第4編中市に関する規定は、特別区にこれを適用する。
第5条は第2編にあります。


そして政令指定都市の区は、地方自治法第252条の20第1項の規定により、それぞれ条例で定めることになっています。そしてその区域は同条第2項の規定により、同じく条例で定めることになっています。
第252条の20 指定都市は、市長の権限に属する事務を分掌させるため、条例で、その区域を分けて区を設け、区の事務所又は必要があると認めるときはその出張所を置くものとする。
2 区の事務所又はその出張所の位置、名称及び所管区域は、条例でこれを定めなければならない。

例:名古屋市
区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域に関する条例
[42964] 2005年 7月 11日(月)19:12:38【4】百折不撓 さん
2つほど。
[42912] 拙著
まあ、そのうち分かることであるとは思いますが.....

結論としては、つぎのようでした。
同市議の定数は25人だが、5月に補選が行われた同市兼山選挙区の1人を除く24人の定数で行われる。任期は電子投票が行われた03年7月当時と変わらず07年8月10日まで。
岐阜・可児市議選トラブル:電子投票訴訟 上告棄却(毎日新聞)

兼山の議員がいなかったらどうだったのかな、と思いながら公職選挙法の規定を眺めてみましたが、よく分かりませんでした(^^;

それにしても、今回の最高裁判所の判断により、電子投票の導入はかなり遅れるのではないかと思います。
電子投票を促進するには、これまでのように先進的な自治体に任すのではなく、国(総務省)が積極的に関与せざるを得なくなったのではないかと思います。

ずっと先の話だと思いますが、国政選挙で電子投票が導入されると、テレビの選挙速報番組も大幅に変わるのでしょうね。


[42956] 紫雲山 さん
静岡市が政令指定都市である今、新しく浜松市も政令指定都市になるとしたら、静岡県として、2つの政令指定都市をもつということは別に何ともないのでしょうか
「別に何ともない」のご趣旨が良く分かりませんが、2つの政令指定都市をもつ県としては神奈川県と福岡県があります(釈迦に説法だと思いますが)。
静岡県は、静岡・浜松両市が政令指定都市になることを念頭に入れてだと思いますが、「政令県」という考え方を打ち出しています。道州制を前提に、一定規模以上の県に国の出先機関の事務を吸収し、県の権限を強くすると言う考え方のようです。
静岡県/「静岡政令県構想」の提案
[42912] 2005年 7月 9日(土)00:14:58【4】百折不撓 さん
選挙無効と合併の特例 など
昨日、一昨年の可児市議会議員選挙における電子投票トラブルについて、最高裁判所は岐阜県選挙管理委員会の上告を退け、当該選挙を無効とした名古屋高裁判決が確定しました。
岐阜県の可児市議選、電子投票トラブルで無効・最高裁(日本経済新聞)

このニュースを聞いて、ひとつ思ったことがあります。
可児市は今年5月1日に兼山町を編入合併し、5月29日に増員選挙を行っています。
可児市議会議員増員選挙(可児市選挙管理委員会)

可児市と兼山町との合併において、議員の取り扱いは次のとおりとなっています。
可児市の議会議員の残任期間に相当する期間に限り、可児市の議員定数の定数に、兼山町に設けられる選挙区の議会議員の定数1人を加えた数とする。

可児市議会議員選挙は、平成15年7月に行われているので、議員の任期は平成19年7月までのはずです。合併協定により、今年5月29日の増員選挙で当選した兼山の議員の任期も同じく平成19年7月までのはずです。

ところが、元となる平成15年7月の選挙が無効とされてしまった今回の場合、増員選挙で当選した兼山の議員はどうなるのでしょう?同時に失職するのでしょうか?それとも一人だけ残るのでしょうか?残った場合の任期はいつまでになるのでしょうか?

まあ、そのうち分かることであるとは思いますが.....


[42893] でるでる さん
この辺りの規準は、幅広いというか正直アバウトです(^^;。
いつもご苦労様です。
全国のデータを管理するのは大変な作業だと思いますが、がんばってください(と、お気楽で無責任な傍観者でスミマセン)。
基準もでるでるさんのやりやすいようにやっていただければ結構かと思います。
また、何か気づいた点がありましたらお知らせしますので、よろしくお願いします。
[42819] 2005年 7月 5日(火)02:37:22百折不撓 さん
旧挙母市
[42815] 白桃 さん
昭和や平成の合併に一般的にみられる「帳尻あわせの合併」とは異なるようです。
平成の合併においては、財政力の豊かな市町村は、周辺市町村にお金が流れるのを嫌って合併を避ける傾向があるような気がしていたのですが、ある意味ここは偉いと思います。
もっとも、そんなことを気にすることも無いほど、とてつもなく財政力が豊かなのかもしれませんが...

しかし、しかしですよ、豊田市が日本を代表する自動車産業都市として認めるとしても、豊橋や岐阜より人口が多くなるとは……
負け惜しみをひとつ言わせていただくと、豊田市は面積がとても広いですよね。
岐阜市周辺で同じくらいの面積があれば、人口は80万人を超えます(岐阜市も当初は、そういう合併をし、政令指定都市を目指していたのですが....)。
所詮、負け惜しみですが....

すみません。これはあくまでも遊びですので。
こちらこそ余計な気を遣わしてしまって申し訳ありません。
その辺は、一応私もわきまえているつもりであります。


[42816] futsunoおじ さん
生産増加分は海外の工場にシフトする計画があることなどで、企業としては拡大方向にあるとしても地域も同様とは言い切れないのではと思います。
この書き込みを読んで「そう言えば、本社機能も名古屋駅前に移転するのでは」と思ったのですが、どうやら私の勘違いだったようです。
トヨタ、名古屋駅前に新ビル
[42810] 2005年 7月 4日(月)22:30:48【1】百折不撓 さん
岐阜市が2番でなくなったのですねぇ。
[42792] 白桃 さん
現在人口1位はもちろん名古屋市です。では、2位は?
市内でもっとも大きな会社(と言うか、国内でも最大級の会社)の名前が市の名前になったところでしょうか?

首都圏や近畿圏と違い、名古屋市以外に大都市が無かった当地域において、地味ながらも自他共に(?)2番手とみなしてきた岐阜市が人口で抜かれてしまったのですね。
この市と違い大企業の無い岐阜市が(柳津町と合併して増加する分を除けば)これから大きく発展し、人口を抜き返すことは難しいと思います。

ただ、近年JR岐阜駅近くには建設中の岐阜シティ・タワー43をはじめ、高層住宅が何棟か建っています。
岐阜市の生き残る道は、名古屋のベットタウンとなるしかないのでしょうか?



中京州ですが、岐阜県の旧美濃地方、愛知県、三重県で構成されております。
白桃さんを否定するわけではありませんが、一県民としては、県を分割されるのは何とも寂しい気持ちになります。

ただ、道州制の区割りについては、私は[41781]でも書いたように、「川の流域」を重視すべきだと考えております。
ですから、岐阜県を割る場合には、単純に「美濃地方」「飛騨地方」で割るのではなく、「美濃地方+飛騨地方のうち飛騨川流域(下呂市や旧高根村など)」と「飛騨川流域を除いた飛騨地方」とした方が良いと思っております。
[42790] 2005年 7月 4日(月)00:02:43【1】百折不撓 さん
樽見鉄道など
[42786] ひげねこ さん
岐阜県では、樽見鉄道にも廃止の噂が出ています。
釈迦に説法ですが、樽見鉄道も神岡鉄道の三井金属鉱業と同じように、収入の多くを占める住友大阪セメントがセメント輸送を今年度末をもってトラックへ転換することから廃止の話がより現実味を帯びているようです。

樽見鉄道は、3セクになってから路線を延長したり(もっとも国鉄時代に工事はかなり進んでいたようですが)、道の駅が併設されている駅があったり、薬草列車などの企画列車があったり面白いと思うのですが....

新穂高温泉までとはいいませんが、せめて栃尾温泉あたりまで線路があれば…。
さらに言えば、猪谷駅からではなく、飛騨古川駅から出ていれば良かったですね。
そうすれば、鉄道で高山などに観光に来た人たちが足を伸ばすときに利用できたでしょうに。
鉱山鉄道という元々の成り立ちからすると無理でしょうけれど。

それにしても、飛騨古川駅と猪谷駅の間の復旧にはまだまだ時間がかかりそうですね。

市町村合併により、沿線でない地域が多くなった結果、補助金の支出に反対意見が出て支援ができなくなり、廃止に追い込まれる第3セクター鉄道が、これから増えてくると思います。
3セクの鉄道に限らず、鉄道やバスは「公共交通機関」と言いますが、都市部や新幹線などを除いて民間の力だけで経営できるところは少ないと思います。
すべてのリスクを鉄道事業者に負わせるのではなく、名鉄の岐阜市内線などの経営の打診をしてきたフランスのコネックス社が提案してきたような方法など、もっと行政も金を出すべきではないかと言うのが私の考えです。それでこそ「公共交通機関」だと思います。

しかし、逆に市町村で走らせている「市内循環バス」のような行政丸抱えは、本当に必要があるのかどうか、疑問のあるところもあります。
[42785] 2005年 7月 3日(日)18:20:32【1】百折不撓 さん
関市のバス
[42751] 役チャン さん
関市の市営バスですが、料金や運行形態などその後変化があったかどうか、ご存知でしたらお教えください。
ご存知と言うほどのことではないのですが、関市のホームページを見てみました。
交通案内

高野線のところを見る限り、岐阜バスも市内循環バスの料金に合わせたようです。
しかし、岐阜バスホームページ料金検索をすると、例えば関市役所から関市役所武儀事務所の間は、840円と980円の2通りの結果が出てきます。

と言うことで、申し訳ありませんが、よく分かりませんでした。(^^;

たとえば岐阜バスでは680円の関・武儀間が200円、上之保までの960円が400円と大きな開きがあるので混乱が起きていないのでしょうか。
過渡期なのかもしれませんが、同じく間を乗車するのにここまで料金に差があると不合理だと思います。
いずれ是正されるのかもしれませんが、この地域のバスは慎重に選んで乗車しないと損することになりますね。

また、関市の合併日に高野線のダイヤ(PDF)が改正されていますが、高野線の料金を下げるために、関市から岐阜バスに対して補助金のようなものが出ているのかもしれませんね。
[42784] 2005年 7月 3日(日)17:27:20百折不撓 さん
神岡鉄道
[42762] ひげねこ さん
○神岡鉄道は起点の高山本線猪谷駅は富山県富山市!ですが、すぐに宮川を渡って岐阜県に入り、終点の奥飛騨温泉口駅まで飛騨市内を走ります。
ご存知かどうか分かりませんが、神岡鉄道は来年末に廃線となる方針が示されています。
岐阜新聞ニュース

私自身は神岡鉄道に乗車したことはありませんが、県内では今年3月末に名鉄の岐阜市内線等が廃止されたばかりなのに、また県内の鉄道が無くなる方針が出たのは寂しい限りです。
[42619] 2005年 6月 27日(月)23:46:22百折不撓 さん
人口逆転
[42613] ケン(地理好き) さん
今回の国勢調査の結果次第で大阪府と神奈川県の人口が逆転する可能性があります。場合によっては愛知県と埼玉県、北海道と兵庫県、新潟県と宮城県の人口が逆転する可能性もあります。

私も[40131] で同じようなことを思っておりました。
今年の国勢調査で逆転するかどうかはわかりませんが、傾向としてはそういうことなのでしょうね。

水が高いところから低いところへ流れるように、全国的に見れば首都圏へ、地方で見ればその地域の中心都市へ人は集まっていくのでしょうね。
[42583] 2005年 6月 26日(日)11:55:38【1】百折不撓 さん
合併が成立しなかった合併情報
合併が成立しなかった合併情報一覧を拝見していましたら、法定合併協議会に至っていない事例でも良いようですので、ホームページを発見したものについて挙げておきます。

中濃地域市町村合併検討協議会
関市と美濃市と武儀郡5町村で構成された任意合併協議会でした。
その後、美濃市が枠組みから外れ、今年2月7日に武儀郡5町村が関市に編入されています。


飛騨地域合併推進協議会
当初は、高山市と大野郡8町村と吉城郡6町村構成された任意合併協議会でした。
その後、大野郡白川村が単独へ。
吉城郡古川町、河合村、宮川村、神岡町が4町村で昨年2月1日に合併し、飛騨市となっています。
今年2月1日に大野郡7町村と吉城郡2町村が高山市に編入されています。

(協議会ホームページのトップページは10市町村に修正されていますが、「協議会だより創刊号」のところなどをクリックすると、当初は15市町村で構成されていたことがわかります。)

さらに遡ると、平成13年5月9日には益田郡(現在の下呂市)も含めた20市町村で「飛騨圏域広域合併研究会」が設置されていましたが、実現していたらとてつもなく面積の広い市が誕生していたところでした。
http://www.city.gero.lg.jp/gappei/suishin/ayumi.shtml


岐阜広域合併協議会
既に総務大臣の告示がされている岐阜市と柳津町の合併も元々法定協議会が設置されたときには、岐阜市、羽島市、羽島郡岐南町、笠松町、柳津町、本巣郡北方町の6市町での合併を目指していました(岐南町は途中参加)。
[42097] 2005年 6月 8日(水)23:10:53【4】百折不撓 さん
敢えて突っ込ませていただきます。
[42092] 今川焼 さん
羽島市  岐阜羽島(東海道新幹線)~羽島市役所前(名鉄)

なんていうのはどうでしょうか?
新幹線の岐阜羽島駅と名鉄の新羽島駅が「別の駅」だと見ればですが。
それを「あり」だとすると、JR岐阜駅と名鉄岐阜駅も「別の駅」と解されることになり、岐阜市もそうなると思います。

岐阜市  岐阜(東海道本線)~名鉄岐阜(名鉄)

羽島市の場合も、岐阜市の場合も、JR名古屋駅と名鉄名古屋駅は「別の駅」となるでしょうから金山駅経由となりますね。
それともJRの尾張一宮駅と名鉄一宮駅は名称は違いますが、同じところにありますから「同じ駅」とみなされるのでしょうか?

でも、高山本線の鵜沼駅と名鉄の新鵜沼駅を「同じ駅」とみなせば、岐阜市は県内だけで完結しますが...
[42095] 2005年 6月 8日(水)22:57:00【1】百折不撓 さん
フリーライドかどうか分かりませんが...
[42062] 中島悟 さん
ずっと田舎に住んでいると、都会から田舎へのフリーライドばかりが目に付くのですが、
私も田舎に住んでいるので、同じことはよく思います。
例えば、岐阜県には国立大学は岐阜大学1校しかありませんが、東京にはいくつあるのか文部科学省のHPを見てみると12校もありました。

東京大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京農工大学、東京芸術大学、東京工業大学、東京海洋大学、お茶の水女子大学、電気通信大学、一橋大学、政策研究大学院大学

東京出身で東京の大学に進学した学生もいるでしょうが、少なくない数の地方出身で東京の大学に進学した学生は、親からの仕送りを受けていると思われます。
地方で育った学生が東京の大学へ進学し、地方で親が稼いだ金が東京の学生のもとに送金され、東京で消費される。
そして学生は東京で就職し、地方は人材を失っていく。

正確な数はわかりませんが、「東京から地方の大学へ進学する学生の数<地方から東京の大学へ進学する数」だと思います。
私立大学も入れると、その数はさらに増えると思います。
[42050] 2005年 6月 7日(火)21:40:36【1】百折不撓 さん
公共財のフリーライダーについて
[42010] 88 さん
私も、百折不撓さんとの議論は大いに楽しみたいところです。よろしくお願いいたします。
ご指名をいただきましたので(笑)、ご期待にそえるような意見かどうかわかりませんが、私見を述べさせていただきます。
なかなかこういった話題を議論する機会は無いですよね。

例えば盛岡市の店舗での売り上げに伴う事業税は(事業所税ではない)、盛岡市の税収は、地元へ落ちます。ただし、「盛岡市」ではなく、事業税(法人事業税)は都道府県税ですので、「岩手県」には入ります。
「法人事業税」は確かに都道府県税ですが、市町村が法人から徴収する税も存在します。
法人住民税の概要
法人事業税の概要

上のリンクを見ていただけば分かることではありますが、決算額は次のとおりです。
法人市町村民税約18,813億円
法人都道府県税約 7,265億円
法人事業税約34,527億円
具体的な数字がありませんので、あくまでも感覚的なものですが、法人市町村民税は企業が集まる都市部により多くなると思います。例に倣うと、滝沢村の人が盛岡市のお店で落としたお金の一部は、盛岡市の法人市民税となって、盛岡市の税収となります。

フリーライダーと離れ、また、細かい突っ込みになりますが、
いわゆる赤字企業は、法人事業税を負担しないことになります。・・・(中略)・・・西武鉄道(コクド)は、この例だったのではないでしょうか? 資産評価が右肩上がりだった時代は、この手法が是とされたのでしょう。
私は「是とされた」のではなく、「法律の抜け穴」なのだと思います。
また、資産評価が右肩上がりかどうかも関係無いと思います。

本来は「所得の再分配」の政策的な面でしょうか。
確かにそうなのかもしれませんね。
ただ、私は「所得の再分配」は、国レベルで行なわれた方がいいと思います。
なぜなら、財政の厳しい市町村でたくさん納税している人と、財政の豊かな市町村でほとんど納税していない人とを比べた場合、理不尽な気がするからです。

極論を申し上げれば、完全な中央集権国家になって「税はすべて国税、都道府県市区町村は国の出先機関」となれば、公平な「所得の再分配」となると思いますし、「公共財のフリーライダー」の問題も無くなると思います。

地方財政法の規定に基づき、地元市町村から経費の一部を負担させることがあります。
道路を建設する場合には、地元負担金を取るようですね。
それにしても10分の1の負担で県が道路を作ってくれるのですから、市町村からしたら自身で道路を建設することに比べて財政的には楽だと思います。

県から見れば「地元にとってメリットのある道路を作るのだから、地元から負担金を徴収する」と言うことだと思います。
市町村は、下水道を各世帯に引くときには、世帯から負担金を徴収しますね。


88さんにご紹介いただいた内閣府HPを拝見しましたが、都道府県市区町村のサービスは「準公共財」にあたるのではないかと思います。
「公共財のフリーライダー」が起こらないようにするには、「(純粋)公共財」のサービスのみにするか、上で申し上げたように「完全な中央集権国家」になるしかないのではないかと思います。

[41584]でも書きましたが、私の基本的な考えは次のとおりです。
お金は天下のまわりもの
ただ、自治体間であまり差が出るのはどうかと思います。

なんとなく、尻切れとんぼな気もしますが、今回は以上です。
[41817] 2005年 6月 1日(水)23:00:33百折不撓 さん
姓と地名、再合併
[41805] hmt さん
アーカイブズ地名と姓名の遥かなる関係に行き当たりました。
またやってしまいました。アーカイブがあったのですね。
落書き帳は、本当に奥が深いです。


[41811] 右左府 さん
地名と姓を探って行くと本当に興味深いばかりです。
複雑に絡まっていますね。
よく考えたら、[41579]で書いた穂積の由来の書き込み(姓→地名)と [41743]で書いた井沢元彦さんの文章を基にした書き込み(地名→姓)は、反対ですね。

今になって自分の書き込みが矛盾していることに気がつきました。
混乱させてしまったかもしれません。申し訳ありませんでした。




[41812] ケン(地理好き) さん
再会した自治体
まだ合併していません(平成18年1月23日合併予定)が、岐阜県多治見市と笠原町が該当すると思います。
ここの笠原町のところを参照していただくと良いと思います。
[41781] 2005年 5月 31日(火)22:25:54【3】百折不撓 さん
道州制
[41748] 中島悟 さん
「信越」という括りとか、福井の嶺南だけ特例として分離するとかいう意見は出なかったのだろうか?
[41752] 音無鈴鹿 さん
できれば道州制の区割りは生活圏に一致した再編をして欲しいと思います。
今の段階で県を割るような提案は、波紋が大きくなるでしょうからできなかったのだと思います。
それに最初から特例を入れると、議論が本論から始まらないような気がします。
最初は県の枠組を壊さないで考え、仮に県を割ることになる場合でも、最終調整の段階になるのではないかと思います。

また、実際に県を割るのはかなり難しい場合もあるのではないでしょうか?
例えば、例として出されている福井県の場合を考えてみると、人口が少ないけれども原発で財政力のある嶺南地方を分離することを、嶺北の人が簡単に認めてくれるでしょうか?市町村合併と同様に考えると、県議会の議決が必要となってくると思いますが、議員の数は嶺北の方が多いのではないかと思います。
今回も総務省が枠組を公表するくらいですから、市町村合併とは異なる手続を作るのかもしれませんが。

とは言うものの、どうしても県を割らなくてはならない場合には、川の流域を基準に分けるのがいいのではないかと思います。そうすることによって、川の上流と下流が同じ団体で管理することになり、都合が良いと思うからです。


[41752] 音無鈴鹿 さん
この広域自治体再編問題に、現在の政府の構造改革の柱のひとつである権限委譲方針が加味されてきています。ここでは、地方にある国の出先機関の事務、国と都道府県が分担している事務と、それに関与する財源の委譲がそれに該当します。
単なる都道府県合併にとどまらず、国の出先機関の再編(or道州との統合)や事務・財源の配分が見直されるところまで進むと影響は大きいでしょうね。
連邦制まで進むと、憲法を改正する必要があるのではないかと思います。

余談。道州制の採用時の分類名についてです。やっぱ「○○州」なんですかね?
「道州制」の「道」とは、「北海道」の「道」のことなのでしょうか?
そう考えると、分類名は北海道は「北海道」、その他は「○○州」で決定のような気がしますね。
「道州制」は、まずその「名前ありき」という感じがしないでもないですね。

ほかにもっとセンスの良さそうなのないかしら??
センすが良いかどうか分かりませんが「邦」と言うのはどうでしょう?

しかし、どんな呼び名でも慣れてしまえばそれまでのような気もします。
「平成」も最初は変な年号だと思っていましたが、今では何とも思いませんし、今はまだしっくりこない合併市町村の名称も、そのうち慣れてくるのではないかと思います。

それにしても、市町村合併のときと同じように、州の名称や州庁舎の位置でもめたりするのでしょうか?
それとも国(総務省?)が決めてしまうのでしょうか?


[41765] 愛比売命 さん
きっと,「健闘」ではなくて単純に「県等」しただけなのでは??
議論のためのたたき台(たたかれ台?)として作られたようですから、実際そうなのかもしれませんね(笑)。
[41743] 2005年 5月 30日(月)20:51:34百折不撓 さん
道州制、瑞穂
[41704] 赤尾鯰 さん
道州制のメリットが今一つよく判らないのですが、本当に導入されるんでしょうかね。
5年前に市町村合併がここまで進むことを予想した人は少なかったでしょうから(少なくとも私は思いもよりませんでした)、5年後には導入されているかもしれませんね。
そのときは、このHPも「都道府県市区町村」から「道州市区町村」になるのでしょうか?

あとつまらないことですが、新聞によると私の住んでいる岐阜県は「中部州」か「東海州」になりそうですが、九州は「九州」になるのか「九州州」になるのかどちらなのでしょう?
「四日市市」などもあることですから「九州州」でも良いのでしょうか?

[41731] 山中鹿次 さん
また州都がどこかも福岡市のような100万都市がないので、南九州で州は無理でしょうね。
南九州の是非は別として、州とは100万都市でないとまずいことでもあるのでしょうか?
個人的には、例えば、九州(州?)の州都が熊本市であっても構わないと思うのですが。



[41742] 右左府 さん
これで瑞穂市と穂積町の関係が無い事が証明されたようです。
それはそうですが、瑞穂市の名称の由来は良く分からないままです(苦笑)。

財団法人日本都市センターのHP(PDFです)には、次のように書かれています。
3町で設立した合併協議会において公募を行なった経緯があり、2町での合併協議会では同じことの繰り返しになる恐れがあるため、公募は行なわず、協議会の中で案を出し、協議会委員の投票により決定した。

そこで合併協議会のHPで、会議録を読んでいくと概ね次のような経緯で名称が決まったようです。
 1 合併協議会委員がそれぞれ案を持ち寄る
 2 協議していく中で、数をしぼっていく
 3 3つにしぼった上で、合併協議会委員による投票

例えば「仁賀保町」には「仁賀保氏」がいたと以前調べて分かったのですが、こちらもどっちなのでしょうかねえ。
穂積と同じく、地名が先のようですよ。
http://wolfpac.press.ne.jp/daimyo05.html

地名と姓が同じ場合は、地名が先のことが多いと思います。
作家の井沢元彦さんは次のように書いています。
「・・・(前略)・・・新しい征服者が入部したとき、都市の名を改めるということは、世界中の英雄がやっていることだ。・・・(中略)・・・それを信長はやったのである。まさに新しい基準(スタンダード)の創出だ。・・・(後略)・・・」
ですから少なくとも、信長以前の姓で地名と同じ場合は、地名が先と考えるのが妥当なのではないでしょうか。
[41724] 2005年 5月 29日(日)16:22:31【3】百折不撓 さん
町名、字名、その他
[41698] 右左府 さん
ただ、「穂積氏」の名の由来が「瑞穂」だったら、……なんて考えるとキリがない。そんな事はまず無いでしょうが。
 「穂積氏」の由来は地名だと思いますよ。
  http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/021/02105.htm
 地名がそのまま姓になることはよくあることだと思います。


[41581] 88 さん
これらについては、基になる二つの法律がしており、その意味(定義)が異なっているのでは、と思います。
 法律を所管している省が違う(総務省と法務省)ので、定義が異なるのでしょうね。
 これも縦割り行政の弊害でしょうか?

 ところで、合併新法には次のような2つの条文があります。
 それぞれ「地域自治区」「合併特例区」の名称を「冠するものとする」と言うことなのですが、これは「町名」や「字名」とは関係してくるのでしょうか?

市町村の合併の特例等に関する法律(抄)
(住居表示に関する特例)
第二十五条 合併に係る地域自治区の区域における住居表示に関する法律(昭和三十七年法律第百十九号)第二条に規定する住居を表示するには、同条に定めるもののほか、当該合併に係る地域自治区の名称を冠するものとする。第二十三条第一項の規定により設けられた合併に係る地域自治区の同項に規定する期間の満了に際し、当該合併に係る地域自治区の区域をその区域として引き続き設けられた合併関係市町村の区域による地域自治区の区域における同法第二条に規定する住居の表示についても、同様とする。

(住居表示に関する特例)
第五十五条 合併特例区の区域における住居表示に関する法律第二条に規定する住居を表示するには、同条に定めるもののほか、当該合併特例区の名称を冠するものとする。
2 合併特例区の設置期間の満了に際し、当該合併特例区の区域をその区域として引き続き設けられた合併関係市町村の区域による地域自治区の区域における住居表示に関する法律第二条に規定する住居を表示するには、同条に定めるもののほか、当該合併関係市町村の区域による地域自治区の名称を冠するものとする。
[41584] 2005年 5月 24日(火)22:56:50百折不撓 さん
公共財のフリーライダーについて
[41454] 88 さん
「事業所税」と同じような役割を「都市計画税」が果たすのは(公共財のフリーライダーを軽減する役割を果たすのは)、例えて言うならば、農村部に居住している資産家(事業者でもよい)が、借家や賃貸マンション、賃貸オフィスビルを、都市計画税を設定している都市部に財産として所有している場合に限定されると思います。
 私の書き方が拙かったので申し訳無いのですが、[41452]で私が「都市計画税」を取り上げたのは、公共財のフリーライダーを軽減する役割を果たすものとしてではなく、単に「都市部では農村部にはない負担があることを紹介する」という趣旨でした。


 ここからが本題ですが、[41452]で予告したとおり私の公共財のフリーライダーに関する考えを述べさせていただきます。
 なお、私は経済学をきちんと学んだことはありませんので、おかしなところがあるかもしれませんが、ご了承願います。

 私は、次の3つの観点から公共財のフリーライダーについては、それほど問題にする必要は無い(と言いますか、許容しなくては仕方が無い)と思っています。
 なお、88さんが[41264]で盛岡市と滝沢村を例にしていらっしゃいますので、私も同じ例で述べたいと思います。

1.盛岡市は負担が多いだけか?
 税負担と公共投資だけを比較すると「公共財のフリーライダー」の問題が考えられると思います。
 しかし、確かに滝沢村の住民の方は税負担と言う点ではフリーライダーかもしれませんが、盛岡市内で買い物・食事・娯楽などでお金を落とし、その一部は盛岡市の税収となっているはずです。

 極端なことを言えば、観光地を訪れる観光客は「公共財のフリーライダー」だと思いますが、それ以上にその地域にお金を落としているのだと思います(そうでないと観光客を増やそうと思いませんよね?)。

2.盛岡市でのフリーライダーは?
 盛岡市民全員が同じように税負担をしているわけではありません。
 高額納税者から、普通のサラリーマン、年金暮らしのお年寄り、生活保護を受けている方など、個々に見ると納税額はまちまちです。

 受益と負担と言う観点から見れば、納税額の少ない(あるいは納税していない)市民もフリーライダーと言えるのではないでしょうか?

3.市町村が整備した施設だけか?
 市町村が整備する施設だけ見ると(地方交付税や補助金は無視すると)盛岡市内にある公共財に滝沢村の住民の方の税金は入っていません。
 しかし、盛岡市には滝沢村よりも多数の県が整備した施設があるはずです。岩手県の事情に明るくありませんので詳しくは分かりませんが、県立図書館・県立美術館・県立病院・県立学校や県道など多くの施設が盛岡市民以外の県民の税金も使って整備されているはずです。

 もちろん盛岡市が県庁所在地であることも大きいと思いますが、一般的に県立(あるいは国立)の施設は都市部に整備されることが多いと思います。

 これが国レベルになると、我々地方の人々も払った税金で東京には空港や地下鉄(東京メトロの前の営団は国も入った特殊法人だったと思います)などが整備されているとも言えるのではないかと思います。


 以上、長くなってしまいましたが、私が言いたいのは次の一言です。他意はありません。
 お金は天下のまわりもの
[41579] 2005年 5月 24日(火)21:06:46【1】百折不撓 さん
新市の名称など
[41474] あんどれ さん
「きよす」という地名はもともと「清洲」とも「清須」とも書かれていたので新しく地名を作ったわけではありません。
 合成地名でもないし、なんだろうと思っていましたが、そうだったのですか。
 私が不勉強でした(^^;


[41478] 右左府 さん
瑞穂市のHPの市章・名前の由来のページに由来が書かれていますが、私もよく分かりませんでした。
 やっぱりよく分かりませんよね(笑)。

「穂積町」の方の由来はどうなのかと思って調べましたが、情報に辿り着けませんでした……。
 平成5年に当時の穂積町教育委員会から発行された「地名が語る ふるさと穂積」には次のように書いてあります。

 穂積氏は、大和国山辺郡穂積を本拠とし、継体・欽明天皇のころから、朝廷の官人として活躍し、天武天皇のころは朝臣(あそん)の姓をもらっています。その穂積氏に従属して働いていた穂積部に系譜を引く人たちが、当地方に住んでいました。その拠点が、穂積と呼ばれるようになったと考えられます。

[41537] 般若堂そんぴん さん
[23216]における「荒技」説がいよいよ説得力を持ち始めたのでしょうか?(ニヤリ)
 うっ、私より先にこの説を発表していらっしゃった方がいたとは...
 私も「荒技」説を支持します(笑)。


[41507] オーナー グリグリ さん
既にお気づきの方もいらっしゃると思いますが、市町村合併情報のページに以下の2つのメニューを新規追加しました。まだ、試行運用中(といっても最新情報です)ですがどうぞご利用ください。
 いつもご苦労様です。
 拝見させていただきました。

 ★合併が破綻した合併情報一覧の方で気になったことがあります。

 上でも話題になっている瑞穂市ですが、当初は穂積町・巣南町・北方町の3町で合併協議会を設置していましたが解散し、その後に穂積町・巣南町の2町で再度合併協議会を設置し合併に至っています(釈迦に説法ですね)が、このような場合は掲載されないのでしょうか?
 そうだとすると、西濃圏域合併協議会が掲載されているのはおかしいと思うのですが...


[41559] かすみ さん
開発に20年を要した青いバラ「ブルーへブン」が展示されている建物は
行列だったんで見なかったのですが(売り物の苗木を見て納得。爆)
 私もかすみさんより1週間ほど早く見に行きました。
 意外に(主催者の方ゴメンなさい!)人が多くてビックリしました。

 そして今週になって気がついたのですが、近所のホームセンターに「ブルーヘブン」が売っていてビックリしました(笑)。
[41452] 2005年 5月 21日(土)11:02:49百折不撓 さん
地方税
[41336] inakanomozart さん
このようなことを緩和するため「事業所税」が75年に創設されています。(「事業税」とはまったく別のものです。)
この税は、都市環境の整備および改善に関する事業に要する費用に充てるための目的税ですが、課税できるのは、原則として
人口30万人以上の都市に限定されているため、例にされた盛岡市は、現時点では残念ながら課税権がありません。
都市計画税」も同じような趣旨だと思います。こちらは「事業所税」に比べると、広く課税されていると思います。

[41225] 2005年 5月 15日(日) 22:18:19 がんす横丁ままさん
広島市民税が、府中町民税より安くなったら、考えも変わられるのではないでしょうか。
個人の住民税でしたら、広島市も府中町も標準税率で、同じではないでしょうか。
広島市と府中町では「年額1000円違うはず」と思っていたのですが、税制改正があったようでした。
http://www.soumu.go.jp/news/031224a.html

がんす横丁ままさんが言われるように、大きな市と合併すると「税金が高くなる!」と言った意見は他のところでも見聞きした事がありますが、次のように考えられないでしょうか?

事業所税
事業所税によりどの程度の規模の事業所に課税されるのかイメージがはっきりしませんが、課税される事業者(特に、これまで事業所税が課される市に支店などが無かった個人事業者のような場合)にとっては「税金が高くなった」と感じられるのではないでしょうか。

都市計画税・固定資産税
都市計画税は、固定資産税とあわせて徴収されるため「固定資産税が上がった」と感じられるのではないでしょうか。
また、大きな市と合併すると基準がそちらに移るのかもしれませんが、地価が上がることもあるようで、税率自体は変わらなくても実感として「固定資産税が上がった」と感じられるのではないでしょうか。

水道料金・下水道料金
税金ではないですが、合併により水道料金などが上がると「負担が増えた」と感じられるのではないでしょうか。
ここの<飛騨圏域>の3つめの記事を参照してください。

医療費助成など
これも税金ではないですが、合併により医療費助成の水準が引き下げられると「負担が増えた」と感じられるのではないでしょうか。
ここの<岐阜圏域>の8つ目の記事を参照してください。
「入院を義務教育終了までに引き上げ、外来は原案通り就学前まで」とありますが、構成町の中には外来も義務教育終了まで、と言うところもありました。
http://gifu-hkn.jp/josei.htm

上下水道料金や医療費助成などについては、個人的には「そもそも市町村ごとで異なる」こと自体がどうかと思います。


[41264] 88 さん
公共財のフリーライド(フリーライダー)について
これについては私も考えがあるのですが、上手く表現できませんので、また考えがきちんと整理できれば、書き込みをしたいと思います。
[41430] 2005年 5月 20日(金)23:12:34【2】百折不撓 さん
路面電車と新自治体名
[41404] YASU さん
一番好きな路面電車は?
廃止になってはや1ヶ月以上経過しましたが、名鉄の岐阜市内線でした。
かつて岐阜市内線を使って通学をしていた身としては、嬉しいですねぇ。

新旧バラエティにとんだ車両もそうですが、
夏の暑い日には、新旧どちらの車両に乗れるか大きな分かれ目でした。
停留所で待ってるときに、エアコンの無い旧式車両が見えてくるとガッカリしたものでした。

現在、関市の会社が支援に名乗りをあげているようですが、どうなることでしょう?
http://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/200505/0503.htm#1

私は岐阜市内線以外の路面電車は、富山市・広島市・高知市・熊本市で見た事がありますが(乗ったことがあるのは高知市のみ)、いずれも岐阜市に比べて道路の幅員が広い印象を受けました。


[41367] ken さん
これは、ちょっと何とかならなかったのか、と悔まれる市名、BEST or WORST-10を・・・
「たいへんよくできま市た◎ Best-10」をやった方が、好みが出て良いですかね?
結局10は選べませんでしたが、私としては次のとおりです。
なお、私の基準はおおむね次のようです。

◎:今までにない市町村名でその地域を表していると思われるもの
  南アルプス市:私としては「トマト銀行」以来のヒットだと思います。
  対馬市、阿賀野市など
○:郡名がそのまま市の名称になるもの
  郡上市、(両津市がありましたが)佐渡市など
○:構成市町村のうち有力市町村の名称がそのまま名称になるもの
  田原市、下呂市など  
○:旧国名、あるいは旧国名を付けた名称
  飛騨市、安芸高田市など
△:合成地名
  福津市、山陽小野田市など  
△:合成知名等、今までに無かった名称を仮名にしたもの
  あえて「ひらなみ市」を書いておきます。
×:元々漢字である地名を、わざわざ仮名にしたもの
  さいたま市、いなべ市など
×:方角+有名地名
  西東京市、北名古屋市など
×:あまりに抽象的な名称
  中央市、みどり市など

その他
静岡市:[1010]いわさんの書き込みにありますが、県の意向で決まったと言うことに違和感があります。
清須市:「清洲市」とは出来なかったのでしょうか?
南セントレア市:個人的には「南アルプス市」に匹敵すると思ったのですが...

関係者の方々がご覧になっておりましたら、あくまでも私の個人的な感想ですので、気を悪くしたりなさらないで下さい。
[41398] 2005年 5月 20日(金)01:45:07【1】百折不撓 さん
新市の名称など
[41367] ken さん
これは、ちょっと何とかならなかったのか、と悔まれる市名、BEST or WORST-10を・・・
「たいへんよくできま市た◎ Best-10」をやった方が、好みが出て良いですかね?
[41369] 白桃 さん
[41381] 千本桜 さん
[41396] 太白 さん


私は、BEST-10、WORST-10と言うわけではありませんが、岐阜県内の新設された市町の名称について個人的な感想を。

山県市:郡の名称をそのまま使用で、妥当だと思いました。
瑞穂市:由来がよく分かりません。「穂積」を逆から読んだのでしょうか。
飛騨市:反論も多かったようですが、「美濃市」もあることですし、良いのではないでしょうか。
本巣市:郡全体での合併ではないので、決まったときは意外な感じがしましたが、妥当だと思います。
郡上市:郡の名称をそのまま使用で、妥当だと思いました。
下呂市:郡の名称を使用し「益田(ました)市」を支持する人も多かったようですが、知名度で考えれば良いのではないでしょうか。
恵那市:「恵那市+恵那郡の一部」と言うことで、妥当だと思います。
揖斐川町:「揖斐町」になるかと思いましたが、妥当だと思います。
海津市:最初から「海津市」だったら何とも思わなかったのでしょうが、「ひらなみ市」でも良いと思いました。

私の好みとしては、字名に旧市町村名を冠するのは好きではありませんので、その点も考慮すると「山県市」の名付け方がBESTです。


[41379] がっくん さん
調べていただいて有り難うございます。
やっぱり全国を調べると上には上があるものですね。


[41385] special-week さん
廃止されてから1月半以上になってしまった名鉄岐阜市内線は、やはり「市電」と言っていたと思います。でも、美濃町線や揖斐線は「市電」とは言わず、そのまま「美濃町線」「揖斐線」と言っていたと思います。
[41289] 2005年 5月 17日(火)22:33:54【1】百折不撓 さん
大垣市など
[41203] でるでる さん
えーと、実は、合併が決まった大垣市、墨俣町、上石津町の3市町以外の7町全部だったりして(苦笑)
それは困りましたねぇ(苦笑)。
でるでるさんのお話を整理するとこういうことですね?

合併協議会離脱の議決が確認できた市町:安八町、神戸町、垂井町、関ヶ原町、池田町
合併協議会解散の議決が確認できた市町:大垣市、墨俣町、上石津町
議決が未確認の市町:輪之内町、養老町

地方自治法の規定によれば、協議会を廃止しようとするときは、その旨を告示するとともに県知事に届け出るはずですので、県か関係市町に問い合わせれば分かるのでしょうけれど...

岐阜県のHP、特に「市町村あれこれ情報」は情報が詳細なので、私もチェックはしていたのですが、現時点で3月号(vol.47)が最終更新なのが残念ですよねぇ。
最近見ていませんでした([40966]は、Googleで検索したものでした。)が、本当ですね。
トップページの一覧表や地図などHPの他のコーナーでは更新されているところがあるのに、更新されていないのが気になりますね。

[41204] 太白 さん
新規登録された方を中心に紹介文をアップしましたのでよろしくお願いします。
拝見しました。
なんだかちょっと面映いですね。
[41011] 2005年 5月 10日(火)21:38:57【2】百折不撓 さん
越境公共施設
[40967] よっしー さん
こうした越境公共施設ってほかにもあるんでしょうか。

地方自治法には次のように規定されていますから、探せば結構出てくるのではないでしょうか。
(公の施設の区域外設置及び他の団体の公の施設の利用)
第244条の3 普通地方公共団体は、その区域外においても、また、関係普通地方公共団体との協議により、公の施設を設けることができる。
2 普通地方公共団体は、他の普通地方公共団体との協議により、当該他の普通地方公共団体の公の施設を自己の住民の利用に供させることができる。
3 前2項の協議については、関係普通地方公共団体の議会の議決を経なければならない。


この条文に当てはまるのかどうか分かりませんが、役場が越境している例は[722]でIssieさんが述べていらっしゃいますし、私も次の2つを見つけました。

愛知県立旭丘高校の施設が岐阜県内にある例。
http://search.phonebook.yahoo.co.jp/bin/search?p=0578-9-2473
海無し県の岐阜県が三重県内にマリンスポーツセンターを建設した例。
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/gib/3_news/0008/3061.htm
[40966] 2005年 5月 9日(月)21:24:31【1】百折不撓 さん
西濃圏域合併協議会関連
>でるでるさんへ

[39890] [39911]で、話題になった西濃圏域合併協議会ですが、未だ合併協議会廃止の議決が確認できていないのは、「法定協議会一覧」を見ると、輪之内町・養老町・池田町の3町と思われるのですが、これでよろしいでしょうか?

そうだとすると池田町議会の議決はここで確認できると思います。
<西濃圏域>のところの1番のところに次のように記載されています。
12月13日、池田町議会が西濃圏域合併協議会からの脱退を承認する承認案を可決した。
[40903] 2005年 5月 8日(日)23:29:45【1】百折不撓 さん
なんと素早い。
[40898] オーナー グリグリ さん
非常に素早いメンバー登録設定作業をしていただきまして、どうも有り難うございました。
[40896] 2005年 5月 8日(日)19:31:46【2】百折不撓 さん
メンバー登録など
毎度のことながら、ちょっと見ていないとついて行くのが大変ですね。

[40541] オーナー グリグリ さん
「都道府県隣接数」ランキング
市町村だと、高山市でしょうか。
富山県、石川県、福井県、長野県の4県と隣接していると思います。

[40568] 優ちゃん さん
実は小学校5年生の男の子です。
そうだったのですかぁ。
地理に関しては、クラスに優ちゃんさんに敵う人は(先生も含めて?)いないのでしょうね(^-^)

私が小学校5年生のころといえば、部屋の壁に日本地図が貼ってあり、それを毎日眺めていた覚えがあります。
その地図では、人口百万人以上の市が「二重丸」二十万人以上の市が「丸の中に点」と言う記号で表されていたのですが、福岡市・広島市・仙台市は「丸の中に点」と言う記号でした。

[40583] 逆太郎 さん
共通点は「人口の割に商業が盛ん」か「旧産炭地でかつて盛んだった」のいずれかですね。
旧神岡町は、旧産亜鉛地(そんな言葉はあるかどうか分かりませんが)ですね。
蛇足ですが「イタイイタイ病」という、悲しい歴史もあります。
近年では、小柴東大名誉教授のノーベル賞受賞でも知名度が上がりましたが、スーパーカミオカンデが有名です。

挙げていただいた町は、いずれも最盛期には市になり損ねたようなところばかりなのでしょうか?

[40784] miki さん
岐阜アップしそうです。
「岐阜」の使い方としては、「そんな岐阜人(理不尽)な」もあります(笑)。

[40838] オーナー グリグリ さん
#百折不撓さん、なると金時さんもそろそろメンバー登録していただけないでしょうか。
オーナー直々に恐縮です。
先ほど申請したのですが、「Internal Server Error」という画面になりました。
何度かやりなおして見ましたが、同じでした。
また機会を改めた方が良いのでしょうか?
[40527] 2005年 5月 2日(月)23:14:59百折不撓 さん
優ちゃんさんへ
[40521] 優ちゃん さん
ついでに政令指定都市になるには http://www.tenhama-wa.jp/na/na_04.htm を参考にしました。
何の「ついでに」なのかよく分からないですが...(^^;

私も[40522]にありますようにきちんと読んでいないこともあり、あまり他人のことを言えた義理ではないのですが、政令指定都市(中核市、特例市なども含む)については、アーカイブズを参照されては如何でしょうか?

政令市、中核市、特例市・・・ “市”の制度について考える

[40453]のヒント、「ベスト」ですね。みなさん、答えてください。
[39887]にも書きましたが、私はクイズ系がまったくダメなようです。
[40476]右左府さんの回答は正解なのでしょうか?
[40522] 2005年 5月 2日(月)22:01:52百折不撓 さん
滝沢村
[40486] yamada さん
そうですね。
条例の要件ばかりでなく、地方自治法の要件もきちんと検討しなくてはいけませんでした(^^;

[40494] ゆう さん
アーカイブズの中に滝沢村についてあったのですね(^^;
落書き帳は隅から隅まで読むと何でも書いてありますね。
前々から思っていたことではありますが、すごいです。
ちゃんと読んで勉強しなくてはいけませんね。

ところで、市制施行はともかく、町制施行もしないのは何故なのでしょうか?
「日本一の村」と言うステータス(?)が無くなってしまうからでしょうか?
それとも「連たん戸数」が500戸未満なのでしょうか?

以下は、岩手県条例です。

町としての要件に関する条例
町となるべき普通地方公共団体は、次に掲げる要件を備えていなければならない。
(1) 人口1万以上を有すること。
(2) 当該普通地方公共団体の中心の市街的地域を形成している連たん戸数が、500戸以上あること。
(3) 商工業その他の非農村的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が、前号の市街的地域を形成している連たん戸数人口の6割以上で、かつ、増加の傾向にあること。
(4) 官公署、会社、金融機関等の施設が他の町に比してそん色がないこと。
(5) 病院、診療所、劇場、映画館等の施設が他の町に比してそん色がないこと。
(6) 前各号に定めるもののほか、財政、経済、交通施設等の状況がおおむね他の町に比してそん色がないこと。
[40484] 2005年 5月 1日(日)22:54:34百折不撓 さん
いろいろと
[40470] がめら さん
昭和の大合併のあと、時限立法で3万人市法が何度か制定されていたことがありますが、
そんなこともあったんですか。市町村制度の歴史も奥が深いですねぇ。

[40471] トライランダー さん
公共下水道普及率100%の自治体。
岐阜県では、昨日可児市に編入されましたが、兼山町がそうですよ。
http://www.jswa.jp/05_arekore/07_fukyu/gihu.html

集落排水などを加えれば、岐阜県内にも普及率100%の市町村はいくつかあります。
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11663/hukyuu/

[40475] ふぁいん さん
現在の滝沢村が「市」になれないのと同様(=中心部という拠点がない)な感じですね。
長くなりますが、岩手県の「市の要件を定める条例」は次の通りです。
ここにある要件のうち、どれを満たさないのでしょうね。

地方自治法第8条第1項第4号の規定による都市的施設その他の都市としての要件に関する条例
市となるべき普通地方公共団体は、地方自治法第8条第1項第1号乃至第3号に定めるものの外、左に掲げる要件を具えていなければならない。
1 地方事務所、税務署、公共職業安定所等の官公署が、5以上設けられていること。
2 学校教育法に規定する高等学校が設けられていること。
3 公私立の図書館、博物館、公会堂又は公園等の文化施設を、2以上有すること。
4 上水道、下水道、軌道又はバス事業等の事業を、当該普通地方公共団体において1以上経営していること。
5 当該普通地方公共団体の住民1人当りの国税又は地方税の納税額が、県の区域内における他の市の住民1人当りの国税又は地方税の納税額と比して、概ね遜色がないこと。
6 当該普通地方公共団体の前年度予算総額を全人口で除した額が、県の区域内における他の市の前年度予算総額をその市の全人口で除した額と比して、概ね遜色がないこと。
7 銀行、会社、工場、事業場等の数及びその規模が、他の市に比して概ね遜色がないこと。
8 商工業その他の都市的業態又は都市的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が、最近5箇年間増加の傾向にあること。
9 病院、診療所、劇場、映画館等の施設が、相当数設けられていること。

そういえば昔、幻の北海道「羽幌市」ってのがあったらしいですね。
岐阜県でも今は飛騨市の一部となっている旧神岡町で同じような話があったようです。
そして、旧神岡町は市ではないのに「商工会議所」が設置されていました。
市町村合併をしても、商工会議所は現在も変わっていないようです。
http://www.kamiokacci.or.jp/
「商工会議所の歴史」というところをクリックすると、当時の混乱(?)の様子が分かります。
[40463] 2005年 5月 1日(日)18:12:58百折不撓 さん
3万市特例
[40461] がめら さん
今年4月から施行された所謂「合併新法」においても、人口が3万人あれば市になることはできます。
ここに3月までの合併特例法と4月からの合併新法の違いがまとめられていますのでご覧になっていただくとよいと思います。

なお、参考までに市となる要件の特例についての条文を載せておきます。
市町村の合併の特例等に関する法律(抄)
(市となるべき要件の特例)
第七条 次に掲げる処分については、地方自治法第八条第一項各号の規定にかかわらず、市となるべき普通地方公共団体の要件は、人口三万以上を有することとする。
 一 地方自治法第七条第一項又は第三項の規定に基づき市を設置する処分のうち市町村の合併に係るもの(次項の規定に該当するものを除く。)
 二 地方自治法第八条第三項の規定に基づき町村を市とする処分のうち市町村の合併により他の市町村の区域の全部又は一部を編入する町村に係るもの(当該市町村の合併の日に市とするものに限る。)
2 地方自治法第七条第一項又は第三項の規定に基づき市の区域の全部を含む区域をもって市を設置する処分のうち市町村の合併に係るものについては、当該処分により設置されるべき当該普通地方公共団体が同法第八条第一項各号に掲げる要件のいずれかを備えていない場合であっても、同項各号に掲げる要件を備えているものとみなす。
[40131] 2005年 4月 21日(木)00:41:29百折不撓 さん
横浜市など
[40129] ふぁいん さん
中核市制度ができたときに「横浜市や川崎市は、政令指定都市なのに中核市にはなれないんだなぁ」と思った記憶があります。

世界の都市人口ベスト50が掲載されているホームページを見つけました。
横浜市を「ベッドタウン」と言っていいかどうかはともかく、横浜市より人口の多い都市でベッドタウンらしきところは無いような気がします(市の定義も国によって違うかもしれませんが)。

関係無いですが、横浜市と川崎市が合併したらどうなのでしょう?
常々疑問に思っていたのですが、川崎市は東西に長い形をしているのに、鉄道や道路はほとんど南北に走っていて、ひとつの街としての一体性のようなものはあるのでしょうか?

さらに関係無いですが、神奈川県が大阪府の人口を超え、埼玉県が愛知県の人口を超える日は来るのでしょうか?
首都圏への一極集中も「極まれり」という気がします。

もうひとつ、岐阜では普通に「来岐」と言います。
[40104] 2005年 4月 20日(水)01:14:59百折不撓 さん
教育委員会について
[40095] 白桃 さん
法律の条文を見る限り、次のとおりではないかと思います。
なお、関係する法律は「地方教育行政の組織及び運営に関する法律(以下、この書き込みにおいては「法」と略します。)」です。

政令市が一般の市と違うのは、都道府県から独立した教育委員会が存在することだけである
教育委員会の事務は、法23条にずらっと19項目書いてあります。
これは、都道府県教育委員会とか市(特別区を含む。以下同じ。)町村教育委員会とか区別がありませんので、基本的に都道府県教育委員会も市町村教育委員会も同じだと思います。

法37条という規定がありますが、これは市町村立の学校職員の中に「県が任命し給与を払う者(以下「県費負担教職員」という。)がいる」ということだと思います。そして、その関係の条文が47条まで続きます。

小学校の先生の給与は市町村からではなく、県から出ていますよね?
そして市町村を越えて学校を異動しますよね?

ただし、法58条で「政令市は、任免・給与の決定・研修等は、市教育委員会で行なう」と規定されています。同様に法59条では「中核市は、研修は、市教育委員会で行なう」と規定されています。

要するに、次のようなことだと思います。
・都道府県教育委員会も、市町村教育委員会も基本的な権限は同じ
 (例)
  都道府県立学校については、都道府県教育委員会が所管
  市町村立学校については、市町村教育委員会が所管
・ただし、例外的に県費負担教職員の人事・給与等については、都道府県教育委員会が所管
・さらに、例外の例外として次のように所管
  政令市については、県費負担教職員の任免・給与の決定(支払いは都道府県)・研修等
  中核市については、県費負担教職員の研修
ですから、政令市教育委員会も完全に独立していないというか、県費負担教職員の関係を除けば、都道府県教育委員会と市町村教育委員会は(事実上の影響力は別としても)独立しているのではないかと思います。

東京都教育委員会なるものの、管轄エリアはいったい、どの範囲なのか?
これについては、上と同じだと思います。(都の特例のようなものがあるのかもしれませんが)
特別区は、法2条にあるように市と同じ扱いだと思います。


教育委員会は、管轄する地域の私立学校に対しても「指導?」できるのでしょうか。
法24条は「地方公共団体の長は、次の号に掲げる教育に関する事務を管理し、及び執行する」とあり、第2号に「私立学校に関すること」とありますので「指導?」という言い方が適切かどうかは分かりませんが、それを行なうとすれば教育委員会ではなくて、都道府県知事か市町村長だと思います。


長々と書きましたが、内容の正確性については保証しかねますので、ご了承願います。
間違いに気付かれた方はご指摘をお願いします。
[39911] 2005年 4月 16日(土)17:36:25百折不撓 さん
有り難うございました。
[39890] でるでる さん
素早く、丁寧な回答を有り難うございました。

(合併は決まっているのに)協議会の解散にあわせて「法定協議会一覧」のコーナーから事務的に外してしまうよりは、その方が、見やすいかなぁと思ったのですが、どうでしょう?
合併協議が終了すると解散してしまう合併協議会、合併まで存続する合併協議会、とあって悩ましいところではありますね。
解散に併せて外してしまうと、一見するとその地域では合併協議がまったく行なわれていないかの様に感じられますので、でるでるさんの方針が分かり易いと思います。

ところで、合併協議が終了しても存続している合併協議会は、実質「合併準備協議会」的な事務をしているのでしょうか?

私もおそらく解散されたものと推測しているのですが、構成自治体全10市町村で協議会廃止の議決がされたかが(でるでるが)未確認であるため(一部議会での議決は確認済)、そのまま法定協議会一覧のページに掲載しております。
「西濃圏域合併協議会」については、当事者としてはあまり触れて欲しくないのかもしれませんね。
私も何か発見しましたらお知らせします。

おそらく全10市町で議決して解散したのだろうと思っていますが、仮に解散しないまま大垣市・墨俣町・上石津町が合併してしまったらどうなるのでしょうか?構成団体である墨俣町・上石津町が消滅したことにより、当該合併協議会は10市町で存続し得ないことになり、自然消滅と言う形になるのでしょうか?

どんな些細なことでも、重箱つつきまくりでも、大歓迎ですよぉ!(^o^)/
有り難うございます。
それでは安心して、重箱の隅をつつかせていただきます(笑)。

膨大なデータの管理でご苦労も多いと思いますが、また何かありましたら教えてください。
[39887] 2005年 4月 15日(金)23:32:15百折不撓 さん
くびれている町 など
[39882] 愛比売命 さん 他のみなさん
細長い市町村について話題になっていますが、岐阜県においては本巣市が結構いい線いっているのではないかと思います(本巣市のホームページの中で「鉄道は、名鉄揖斐線が南部を横断し、」とあるのが寂しいです)。

しかし、小さいせいか地図などでもなかなか正確な形が記されないのですが、私がしばしば落書き帳でも採り上げている笠松町は、面積10.36km^2で、(私が地図に定規をあてて測ったものなので精度に疑問はありますが)東西約8kmとなかなかなものではないかと思います。

また、笠松町には非常にくびれている個所があります(岐南町と岐南町の飛び地に挟まれています)。

2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)
みなさん盛んに回答していらっしゃいますが、私にはさっぱり分かりません(^^;
知識が無いのか、知恵が無いのか...

でるでるさんへ
でるでるさんがご担当と言うことでよろしいでしょうか?

細かい話で恐縮なのですが「市町村合併情報」の中の「都道府県別協議会参加状況」のところですが、岐阜県の法定協議会設置数が5になっています。
私が[39455]などでお知らせして「法定協議会一覧」でも修正していただいたように、「可児市・兼山町合併協議会」と「西濃圏域1市2町合併協議会」は今年3月末に解散していますが、合併前なので数に入れてあるのでしょうか?

また、「西濃圏域合併協議会」については、解散したかどうかはっきり分からない(大垣市議会のホームページを見れば分かるかと思ったのですが、会議の結果がここまでしか掲載されていなかったため、やっぱり分かりませんでした)ため、難しいのですが数には入るのでしょうか?
[39611] 2005年 4月 10日(日)23:18:52百折不撓 さん
警察署の見直し
[39583] miki さん
どうもありがとうございます。
お礼を言われると、恐縮してしまいます。
たまたま知っていたことを書き込んだだけです。

私は警察署の再編(新設、名称変更、統合、区域変更)に興味があります。
よく「警察と消防」と言いますが、消防は(東京都などの例外を除いて)市町村(又は市町村で構成する広域連合・一部事務組合)の事務なのに対して、警察は都道府県の事務ですね。
よって、市町村合併があると消防事務は当然のように合併協議の中で話し合われ、合併に併せて名称や所轄区域が変更となることが多いと思われるのに対し、警察署の名称や所轄区域の変更については、県が直接合併協議に参加していないため後手になるのかもしれません。

広島県なら大崎上島町の木江署や世羅町の甲山署などのように合併しても名称変更しない警察署もあって頭を悩ませています。
広島県は、平成の大合併で最も合併が進んだ県の一つで、宮島町に勧告を行なうなど、県が率先して市町村合併を推進している県、と言う印象がありましたので意外な感じがします(県と県警は違うかもしれませんが)。
しかし、村が無くなったことに伴う条例改正もこれからやられるようですし、警察署の名称の見直しも合併が全部済む来年の4月頃にまとめてするのかもしれませんね。
[39580] 2005年 4月 10日(日)19:10:20百折不撓 さん
警察署の再編
[39575] miki さん
mikiさんも承知されていることであれば、まったくの蛇足なのですが、書き込みをします。
[39569]この地図をリンクさせたのは、単なる警察署の統合だけでなく、同時に所轄区域の見直しも行なわれたことをお知らせしたかったものです。

いわゆる「平成の大合併」前は、飛騨地域は1市3郡で、警察署は5つありました。
益田郡のうち金山町を除く区域萩原警察署
益田郡のうち金山町の区域金山警察署
高山市及び大野郡の区域高山警察署
吉城郡のうち神岡町、上宝村を除く区域古川警察署
吉城郡のうち神岡町、上宝村の区域神岡警察署

落書き帳を訪問される皆様ならよくご存知のことと思いますが、この地域では次のように市町村合併が行われました。
H16.2.1 吉城郡のうち古川町、河合村、宮川村が新設合併し、飛騨市が誕生
H16.3.1 益田郡5町村が新設合併し、下呂市が誕生
H17.2.1 大野郡のうち白川村を除く町村と、吉城郡のうち飛騨市にならなかった町村が高山市に編入

今回の岐阜県警察の警察署の再編は、他の地域も含め市町村合併によって所轄区域と市町村区域の間に生じたズレを是正したものと考えられます。
よって、高山警察署の所管区域に、旧古川警察署の所管区域のうち旧国府町の区域と、旧神岡警察署の区域のうち旧上宝村の区域が加えられています。

ですから、
萩原署が金山署を統合して下呂署に名称変更して、
古川署が神岡署を統合して飛騨署に名称変更した
下呂警察署についてはこれで良いと思ったのですが、飛騨警察署については100%これで良いと言い切れるのか分かりませんでしたので、重箱の隅をつつくようなことで恐縮ですが書かせていただきました。


実は、岐阜県警の警察署の所轄区域については、もうひとつ気にしていることがあります。
何度もリンクをしているこの地図で「羽島署」と言うのがあります。
ここは、羽島市と羽島郡4町(旧川島町が各務原市に編入されるまで)を所轄区域にしています。
[25261]にも似たようなことを書きましたが、警察署の所在地は羽島市ではなくて柳津町です。
そして、柳津町は来年1月1日に岐阜市に編入されることとなっています。

旧川島町の区域のように柳津町の区域が岐阜南警察署の所轄区域になると、羽島警察署は「警察署所在地が所轄区域外にある」ことになります。
柳津町の区域が、羽島警察署の所轄区域として残るのか、今回の警察署の再編の例に倣い岐阜南警察署の所轄区域になるのか、個人的に興味があるところです。
[39569] 2005年 4月 10日(日)15:51:08百折不撓 さん
岐阜の城下町など
[39527] 百地三太夫 さん
[39541] ズッキー さん
城下町の定義についてはいろいろと判断のあるところだとは思いますが、私は[39531]Issieさんと同じような考え方で岐阜市は城下町ではないと判断しております(Issieさんのように理路整然と説明することはできませんが...)。

と言うことで、私は岐阜県内の最大の城下町は大垣市だと思っているのですが、その中に岐阜町という地名があるのがなんとも不思議な気がします。

[39525] miki さん
それぞれ、萩原署・古川署が名称を変えて存続し、金山署・神岡署はそれぞれ警部交番になったようですね。
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s18875/kikakuhp/main.html

[39564] KK さん
今度は日本で一番低い役場はどこか、が気になります。
飛島村は、平均-1.5mのようですが、役場の位置はどれだけなのかは分かりませんでした。
弥富町も分かりませんでした。

岐阜県は海無し県ではありますが、もっとも標高が低いのは海津市の1.2mになると思います。
http://www.city.kaizu.lg.jp/soumuka/matinosyoukai.jsp
[39508] 2005年 4月 8日(金)19:16:38百折不撓 さん
いろいろ
[39484] 般若堂そんぴん さん
でんしゃのこものはくぶつかんによれば,駅名票には
市役所
Shiyakusho (City Hall)
(県庁
Prefectural Office)
とありますね(県庁[改行]Prefectural Officeがひとつのかっこに入っています).
どこまで信憑性のある話かは定かではありませんが、こんなホームページを見つけました。
本当に愛知県議会議員の苦情により「県庁」「Prefectural Office」の文字が入ったのなら面白いですね(笑)。

[39490] wasi さん
♪県庁と市役所は、なぜお隣りさんなの~?
それは、城下町だから~♪
確かに県庁所在地の市は、城下町が多いですね。
と言うか、城下町で無いところの方が少ないでしょうね。

岐阜市は城下町ではありませんが、元々は県庁と市役所は近いところにありました。
岐阜市司町というところを中心とした地図なのですが、「岐阜総合庁舎」となっている建物が昔の県庁で、朝日新聞の下の緑になっている部分(現在は公園になっています)の位置に市役所があったようです。

県庁・市役所・NHK・ラテ兼営民放、の4つが目と鼻の先にある県はかなり多いはず。
官有地だった場所なので建てやすかったんだと思います。
NHKは少し離れていますが、マスコミがあって、(去年移転しましたが)大学の医学部と付属病院、さらに南には裁判所もありますので、元々官有地だった地域かもしれませんね([39494]EMM さん のようにきちんと調べられなくて、すみません)。

[39500] N-H さん
大都市圏のほうが自分のまわりの自治体のことを知らない傾向にあることあるかもしれませんね。
大都市圏は、生まれてから死ぬまで同じところに住みつづける割合が低いのではないでしょうか。
それから通勤・通学、買い物、レジャーなどで、市町村(都府県)を越えて移動することも多いと思います。
それゆえに、自分のまわりの自治体のことを知らない傾向があるのだと思います。

[39501] 山中鹿次 さん
私の地域でも夕方6時台のニュースは、「東海地方」のニュースですね(岐阜放送はあまり見ませんし)。

[39505] トライランダー さん
[39506] miki さん
面積日本一で、人口が10万人を切る高山市が旧町村の区域でしか指定されないのに不思議ですね。
[39482] 2005年 4月 7日(木)21:06:16百折不撓 さん
県と市など
[39464] にまん さん
やはり、あまり例は無いようですね。

[39465] 般若堂そんぴん さん
仙台市営地下鉄南北線の「勾当台公園」駅の副名称が「県庁・市役所前」です.東二番丁通りを挟んで東に県庁,西に市役所がありますね.
名古屋市営地下鉄の駅名は「市役所」です。
地図を見ても、確かに「県庁」より「市役所」の方が駅に近いですが、県庁も「市役所」駅から地下連絡路でつながっています。
このような駅名(と言うかそもそも駅の位置)になったのは、県と市の力関係でしょうか?(笑)

[39469] 愛比売命 さん
広島市安芸区は,おそらく自分の区役所よりも隣接する町役場の方が近い所に住む人のほうが多いでしょうが,そういった市やら区も珍しいのではないでしょうか。
このような例は、思いつきません。
他にはあるのでしょうか?

[39472] 笠津前浜 さん
路面電車を失ってしまった岐阜の人間としては羨ましい限りです。
[39460] 2005年 4月 6日(水)22:20:57百折不撓 さん
県庁と市役所
[39457] くは さん
でも昔の方が県庁と市役所が近い傾向があるかも…。
岐阜県も昔は県庁と市役所は近かったようです。
私がすぐに思いつくのは、愛知県庁と名古屋市役所ですが、県庁と市役所が隣同士のところも結構あるのではないかと思います。

法律的にも地方自治法第4条第2項に
前項の事務所の一を定め又はこれを変更するに当つては、住民の利用に最も便利であるように、交通の事情、他の官公署との関係等について適当な考慮を払わなければならない。
とありますから、県庁と市役所に限らず国の機関などとも近い方が良いのでしょうね。
岐阜のように車社会となってしまっては、距離はあまり関係無いのかもしれませんが。

岐阜県庁の場合は、昭和41年ごろに今の位置に移転しているようですが、当時の知事は、現在の瑞穂市出身です。
[39458] 2005年 4月 6日(水)21:16:24百折不撓 さん
地元の話題が出ていましたので、
連続して書きこみをします。

[39454] Issie さん
岐阜市と岐南町(…って,まだあったんだっけ?)の境を流れるのは,その名も「境川」ですね。
(中略)
けれども,この川と長良川とが「羽島郡」,統合前の「羽栗郡」と「中島郡」の北から西を限る境界です。
「羽栗郡」も「中島郡」も,隣りの愛知県に同じ名前の郡があった(「葉栗郡」という表記だが)ように,両郡,さらに「海津郡」の“海”が代表する「海西郡」は,本来 尾張 の郡であり,つまり,かつては 境川 が濃尾国境,そして木曽川の本流でした。
蛇足ですが、岐阜県側で「羽栗郡+中島郡→羽島郡」「海西郡+石津郡→海津郡」となり、愛知県側で「海西郡+海東郡→海部郡」となっています。
また、4月1日に木曽川町が一宮市に編入されたことにより葉栗郡が消滅し、祖父江町と平和町が稲沢市に編入されたことにより中島郡が消滅しました。
だんだん地名だけを見ても分かりにくくなってきましたね。

また「境川」は、柳津町のほぼ真ん中を流れていますが、右岸の地域(旧佐波村)は元は羽島郡ではありませんでした(当然と言えば当然ですが)。
昭和の大合併のときに旧羽島郡柳津村と旧稲葉郡佐波村が合併したときに羽島郡に属しています。
このときに郡の枠組どおり、柳津村が笠松町と合併し、佐波村が岐阜市と合併していれば、平成の大合併での対応も違ったと思います。
[39455] 2005年 4月 6日(水)20:36:50百折不撓 さん
あれれ?
[39423]で「西濃圏域合併協議会」と「西濃圏域1市2町合併協議会」のホームページへリンクができない旨を書かせていただきましたが、「西濃圏域1市2町合併協議会」の方はホームページが残っていたのですね。

個人的には、合併してしまったり、合併協議会が解散してしまったりしてもホームページは残しておいていただきたいと思います。

可児市・兼山町合併協議会は、合併協議会のホームページのトップページに3月31日に解散した旨が書いてありました。
また、「平成17年 3月20日に岐阜県議会で合併議案が可決されました。」とありますが、これは誤りですよね。「市町村合併情報」にあるとおり、3月23日可決だと思います。
3月20日は日曜日で、しかもカレンダー的には3連休の中日ですよ(笑)。
合併協議会の事務局に連絡した方が良いのでしょうか?

それから、市町村役場間の距離の短いところが話題になっていますが、岐阜県内でもどうかと思い地図を見ていました。
その結果、近いところでもせいぜい2キロくらいで全国ランキング(?)に登場するようなところは無かったのですが、一つ気が付いたことがありました。

岐阜県庁は、落書き帳をご覧の方々ならご存知の通り岐阜市内にあります。
しかし、距離的には岐阜市役所よりも、お隣の瑞穂市役所・柳津町役場の方がずっと近いところにあります(笠松町役場・墨俣町役場・岐南町役場も良い勝負かもしれません)。
このように、県庁所在地の市役所よりも、他の市町村役場に近いところに位置する県庁は他にあるのでしょうか?
[39423] 2005年 4月 5日(火)21:43:08百折不撓 さん
後期日程についてなど
[39372] Hiro(&TOKO) さん
私の不用意な書きこみで嫌な思いをされたようで、申し訳ありませんでした。
Hiro(&TOKO)さん以外でも、同じような思いをされた方がありましたらお詫び申し上げます。
[39371]の書きこみについても、私の想像力不足でした。

[39197]で言いたかったのは、いわゆる「駆け込み合併」をしたところが、後になってきちんと協議をしないまま合併したことを悔やまなければ良いなぁ、ということでした。
それをたまたま目に付いたニュースを短絡的に結びつけてしまいまた。

[39399] たっくんのパパ さん
これも原文ではないのでしょうが私的にはこの文面からは"学業面に問題がある"とは判断できませんね。
これは[39197]の書きこみの大学名をクリックしていただければ分かりますが、京都大学については朝日新聞の、名古屋大学については読売新聞のホームページに掲載されていた文章です。
文面を見てどう思うかは人それぞれだと思いますので、その点についてはコメントはありません。

名大って所詮東海4県対象の地方大学ってのが私の認識です。
それはそうなんでしょうね。
落書き帳でも前に書きこみがあったかと思いますが、他の地域で「めいだい」と言えば明治大学が真っ先に思い浮かぶらしいですね。

[39403] なお さん
まぁ確かに東京大学や東京にあるW,K大学などの有名私立大学など、世界にも名が高いもあるので仕方がないのですが・・・。
東京大学や早慶がどの程度国際的に名が通っているのかは分かりませんが、東京にある大学には他の地域から学生が集まりやすいのは確かなのでしょうね。

最後に、市町村合併関連です。
「市町村合併情報」の岐阜県の法定協議会のうち「西濃圏域合併協議会」と「西濃圏域1市2町合併協議会」のホームページへリンクができなくなっています。
ホームページが無くなった(あるいは合併協議会自体が解散した)のかもしれません。
[39371] 2005年 4月 4日(月)19:00:33百折不撓 さん
郡域と後期日程、合併特例債
[39278] 有明つばめ さん
平成の大合併で郡域が変わらない郡のうち、最も古くから全く郡域変更が行われていない郡というのはどこでしょうか?
岐阜県内において、平成の大合併で郡域が変わらない見込みなのは[39275]にも書きましたが、不破郡・揖斐郡・加茂郡の3郡です。
このうち、不破郡は昭和42年に不破郡赤坂町が大垣市に編入されています。
また、加茂郡は昭和29年に加茂郡の一部の町村が合併し、美濃加茂市を設置しています。
そして、揖斐郡は明治30年に池田郡と大野郡の一部が合併して設置(この意味でも、池田町と大野町はライバル?)されたようなのですが、その後、郡域に変更があったのかどうか、はっきり分かりません。

[39283] たっくんのパパ さん
もう少し言い方ありませんかね。入学した方が読んだらどう思いますか。
それでは、修正します。

私がリンクしたニュースの記事に次のように書いてあります。

京都大学の記事
後期入試は前期の受験生の敗者復活的な性格が強く、前期入学者との学力差が大きいなどとして理系を中心に多くの学部が昨年末までに後期をやめる方針を固めていた。
名古屋大学の記事
後期日程で入学する学生は、学習意欲にばらつきがあり、名古屋大を第1志望とする学生をより多く採りたい

これらの大学は、少なくとも相対的に見て、後期日程で入学する学生に対し、学業面で問題があると考えているようです。
もちろん、個人個人を見ていけば、後期日程で入学した学生でも優秀な成績を修めている方もいらっしゃるでしょうし、前期日程で入学した学生でもいい加減な学生生活を送っている者もいると思います。しかし、京都大学・名古屋大学が同じような理由で入学試験の後期日程を廃止することとしたことは、少なからずそのような傾向があったものだと思われます。

後期日程で入学された方で、この落書き帳をご覧になっている方がありましたら、少なくとも「自分は違うんだ」と胸を張って言えるように頑張ってください。

[39290] みかちゅう さん
従来の延長のような公共事業を行うのではなく、真に住民全体のために使ってほしいものです。
本当にそう思います。
本当に必要なのかどうか分からないハコ物整備や道路整備は止めて欲しいですね。
例え、餌で釣られた合併だとしても、せっかく合併したのですから、真に住民のためのまちづくり、地域づくりを行なっていただきたいものです。
[39275] 2005年 4月 2日(土)10:41:23百折不撓 さん
地味なライバル、市部連結、郡域の変更
[39206] 太白 さん
私はまさに、破談した合併案が(市が複数絡むのに)編入方式だったので、関市と美濃市はライバルではないのだろうと認識していたのですが、少なくとも、美濃市側には思うところがあるんでしょうね。
美濃市は、新設合併、市の名称に美濃の字を入れるように主張していたと思います。
関市側が美濃市のことをライバルと思っているかどうかはともかくとして、大白さんの仰るとおり美濃市側には思うところがあるようです。

岐南町と笠松町/大野町と池田町
これは地味すぎる。
4町とも、美濃市や今回の合併で市よりもよっぽど街の規模が大きいと思うのですが...
やっぱり市でないとダメですか。

面積(15.10.1)推計人口(15.10.1)農業産出額(14年)製造品出荷額等(14年)年間商品販売額(13年度)
岐南町790ha22,504390百万円39,922百万円213,130百万円
笠松町1,036ha22,408274百万円41,918百万円56,932百万円
大野町3,418ha23,5221,990百万円62,497百万円20,787百万円
池田町3,879ha24,1612,205百万円56,900百万円20,711百万円
美濃市11,705ha23,947716百万円100,975百万円21,689百万円
山県市22,204ha30,6242,869百万円65,246百万円24,249百万円
瑞穂市2,818ha48,4692,395百万円72,151百万円71,983百万円
飛騨市79,496ha29,5653,468百万円67,331百万円32,492百万円
本巣市37,457ha34,2735,092百万円81,677百万円64,731百万円
郡上市103,079ha48,7165,340百万円65,683百万円64,775百万円
下呂市85,106ha39,3652,561百万円54,388百万円64,429百万円
海津市11,231ha40,4738,730百万円77,493百万円41,358百万円

[39233] まかいの さん
8位 岐阜 2005.2.1 新・高山市でゴール
岐阜県は一旦ゴールしましたが、来年3月の大垣市への墨俣町と上石津町の編入により、再度、同一県内は郡部に囲まれた市部(上石津町の区域)が発生する予定です。

また、今回の合併により岐阜県内の郡域は次のように変化しました(予定を含む)。
消滅した郡
山県郡、郡上郡、益田郡、吉城郡、武儀郡、恵那郡、海津郡、土岐郡(予定)
郡域が狭くなった郡
本巣郡、羽島郡、大野郡、可児郡(予定)、安八郡(予定)、養老郡(予定)
郡域が変わらなかった郡
不破郡、揖斐郡、加茂郡
郡域が広くなった郡
該当無し
[39201] 2005年 3月 31日(木)21:18:02百折不撓 さん
役所の支所など
[39044] seahawk さん
[39051] N-H さん
私は住民サービスは自治体の人口や面積にはあまり関係が無いと思っておりまして、住民票や戸籍の取得などは、それこそ支所でなくても(可能なのかどうかは分かりませんが)コンビニエンスストアーで用が済ますことが出きるようになれば、それは住民サービスの向上になると思います。

[39032] 太白 さん
10)関と美濃加茂:刃物の町・関市は合併で10万人弱にまで人口が増えていますが、行政機関の出先は少ないよう。そのような面では美濃加茂といい勝負か。
関市のライバルは美濃市、美濃加茂市のライバルは可児市だと思いますよ。
美濃市は関市に編入されるのが嫌で単独の道を選んだのだったと思います。
可児市は名古屋市のベッドタウンとして今や人口では美濃加茂市の倍近くになっていますが、市になったのは美濃加茂市の方が早く、警察・消防・法務局・県の機関などは美濃加茂市にあります。

岐阜県内では、もっと地味なライバルとして次の組み合わせが考えられます。
郡上市と下呂市:ともに昨年3月1日合併。郡上踊りか下呂温泉か。
岐南町と笠松町:かつての県庁所在地である笠松町と岐阜県のスーパータウン([24712]ほいほいさん)である岐南町
大野町と池田町:人口、面積ともほぼ同じ。ただし、郡の行政中枢は揖斐川町に。

[訂正]
私の[39197]の書きこみの中で、鳥取県知事の名前が間違っておりました。
片山善博鳥取県知事が正しいお名前です。
大変失礼をいたしました。
[39197] 2005年 3月 31日(木)20:38:42百折不撓 さん
合併特例法期限切れによせて
今日の岐阜新聞に「列島再編を問う」と言うタイトルで、片山義博鳥取県知事のインタビュー記事が掲載されていました。
少し長くなりますが引用します。

-平成の大合併が進んだ背景は
「自治体が財政難に見舞われ、先行き不安定になって合併せざるを得なかった。ただ、財政難に陥った理由は自治体の規模が小さいからではない。政府の指示通り、景気対策で借金して公共事業を一生懸命やったが、返済するときに交付税をばっさり切られたからだ」
-合併の問題点は。
「財政難で合併に追いこまれた自治体に対し、政府は合併特例債という、景気対策と同じ交付税の先食い手法で臨んだ。悲しいことに自治体は餌で釣られ、モラルハザードが起きている。規模が大きければ問題が解決するのであれば、全国最大規模なのに不祥事が相次いでいる大阪市はどうなのか。本来、小規模自治体の問題点の点検から始めるべきだった」
(後略)

私も平成の大合併が進んだ最大の原因はお金の問題だと思います。
相対的に、通勤や買い物など日常生活においてより市町村(あるいは都府県)をまたいで移動することが多いと思われる都市部でなかなか合併が進まずに、山間地域で合併がより進んだものと思います。
これは、都市部の自治体が山間地域の自治体に比べ財政的に豊かであることに起因すると思います。

岐阜県でも2年前には99あった市町村が、47になりました(来年の今ごろまでには42になるはずです)。一時は、[11307]で白桃さんが書いていらっしゃるように20くらいになるかと思われましたが、昨年に入ってから破綻が続き上のような結果になりました。

やはり、岐阜県でも合併が進んだのは山間地域でした。
岐阜県の北部、飛騨地方は日本一面積の広い高山市ができたのをはじめ、面積が418,126haと富山県や石川県、福井県、山梨県、徳島県、長崎県などと同程度ですが、3市1村になりました。
逆に、岐阜県では都市部である岐阜市周辺などは合併協議から離脱する市町、解散する合併協議会が続きました。

「○○市は、借金がたくさんあるから合併すると、我々の負担も増える」
「我が町は、財政的に豊かだから合併する必要は無い」
「我が町は、財政的に苦しいから合併するしかない」
「○○町は、合併前に駆け込みで箱モノ整備をしてけしからん」
など、合併の議論がお金の話に終始した感があり残念でした。
片山知事が言われるように、合併しなければならないにしても、その問題は別にあるように思われます。ちょうど、世の中が不景気である時期と重なったのも不運だったと思いますが。

[39164] みかちゅう さん
合併特例申請期限は明日までだからと、まともに協議もせず「とりあえず出すだけ」の申請はまったく問題ないのでしょうか。
こう言うところは、合併特例債や交付税の優遇措置(つまり「お金」)目当ての合併なのでしょうね。

大学入試で、後期日程の廃止をする大学が出てきています。
京都大学 名古屋大学
要するに、後期日程で入学してくる学生は質が悪いということなのでしょう。

合併においても「後半に駆け込みで合併したところは、合併しても上手くいかなかった」などと言うことが無ければ良いですね。
[39013] 2005年 3月 27日(日)20:08:42百折不撓 さん
住民サービスとは?
なんとなくseahawkさんの揚げ足を取るようにも見えるかもしれませんが、決してそんなつもりではありませんので、よろしくお願いします。

[39009] seahawk さん
3区とも人口が20万人を越えているようなので、5、6区設けて1区あたりの人口を10万人台にすることで、もっと住民サービスが行き渡るのではないかと思い

1区あたりの人口が少なければ少ないほど住民サービスが行き渡る、とおっしゃっているように思われます。また、市町村合併に関するニュースや新聞記事などを見ても「合併して大きなまちになると住民サービスが低下する」というようなものをよく目にした気がします。

このような意見を非常に単純に考えると、全国で最も住民サービスが悪い市町村は「横浜市」と言うことになると思いますが、とてもそうとは思えません。

また、自分の生活を考えると、確かに水道や下水道を使っていますし、ゴミは決められた時間に決められた場所に持って行けば処理してくれます。しかし、あとは選挙のときに投票に行くくらいしか役所とは縁が無いようにも思えます。
もちろん、目に見えないいろいろな部分で住民サービスを受けているのかもしれませんが、今一つ実感できません。

どの市町村に住むか、どれくらいの人口規模の市町村に住むかで、住民サービスはどのように違うのでしょうか?
私にはよく分かりませんので、いろいろなところに引越しをされたことがあるような方で、違いが分かる方がありましたら教えてください。
[38840] 2005年 3月 22日(火)22:59:04百折不撓 さん
流域と岐阜
[38749] 中島悟 さん
2.河川流域ごとに分割
   流域の治水・利水を一元管理。
   例えば関東の大部分は「利根川県」滋賀・京都南・奈良北・大阪は「淀川県」
   これで右岸左岸の築堤競争や「大阪の上水は京都の下水」みたいな状況は解消される。
私も良いアイディアだと思います。
我々は江戸時代から「お囲い堤」に苦しめられてきました(!?)から...

また、今でも、下流に住んでいる人達に水源のことをよく知ってもらうことは、良いことだ思っています。

しかし、我々の場合、今回の平成の大合併を見ても、輪中根性もあって流域同士仲良くすることは、なかなか実現が難しそうです(苦笑)。

[38836] 両毛人 さん
我がテリトリーに(笑)来ていただいたのですね。
「地域文」を楽しみにしています。

岐阜市内の道路案内表示は、「山県」「郡上」等、新自治体名ベースに書き換えられているものが多いようでした。
当然のように思っていましたが、他の地域では書き換えられずに放置されていることもあるのでしょうか?
[38738] 2005年 3月 19日(土)21:03:30百折不撓 さん
私的には...
[38685] 有明つばめ さん
私もそう思ったのですが、リンク先の熊野市・紀和町合併協議会のサイトでは「議決」となっていたので(汗)。
まぁ、細かいことはあまり気にしなくても良いのでしょうね(笑)。

[38692] KMKZ さん
この広告、千葉県から都内に通勤する、いわゆる千葉都民向けなのでしょうが、
野菜生産高日本一を自慢されては千葉都民は困惑してしまったのではないかと思います。
[38702] NTJ会長 さん
生まれも育ちも千葉のあたしでも、『野菜生産高日本一』なんか、誇りたくないって思いますし(__;
やはり「農業が盛ん」=「田舎」という印象になるんでしょうか?
私的には「野菜の生産が多い」=「都市近郊」というイメージがあるので、悪いイメージは無いですねぇ。
岐阜県とお隣の愛知県を比べても、愛知県の方が農業生産額は多かったと思いますし(工業生産額は、比べ物になりませんが...)、県内でも岐阜市近郊が野菜の生産は盛んだったと思います。

[38704] NTJ会長 さん
門外漢的なあたしが思うには、島根とか佐賀とかは、全県の全市町村が合併して1市でいんじゃないですか?
超島根市(仮称)が、人口 約75万人。
超佐賀市(仮称)が、人口 約87万人。
市としてはまあまあの人口で、政令指定都市を目指せます。
この場合、東京都のように都道府県と市の機能の両方をもち合わせることになるかもしれませんね。
ですから、単なる「区」ではなくて「特別区」になるイメージだと思います。
[38684] 2005年 3月 18日(金)00:23:55百折不撓 さん
有力説
[38662] たもっち さん
[38670] NTJ会長 さん
[38673] 両毛人 さん
勉強になりますねぇ。
「港が市の区域だけに収まらない」と言うのが有力説ですね。
そして、名古屋港は県と市で一部事務組合を作り管理し、千葉港と仙台港は県が管理しているということになりますね。

あとは、広島港だけと言うことになりますが、ここも広島市の区域だけには収まっていないようです。
広島港のあらまし
ここも有力説が当てはまりますね。

[38678] 有明つばめ さん
合併関連議案がすべて議決(可決?)されました
細かいことで恐縮ですが、「議決」=「可決+否決」というイメージではないでしょうか?
ですから、この場合は「合併関連議案がすべて可決されました」で良いのではないかと思います。
[38656] 2005年 3月 17日(木)00:24:38百折不撓 さん
港湾局など。
[38640] KMKZ さん
海に面していても組織名としての「港湾局」は広島市、仙台市、千葉市にはありません。
これらにおいては、県で港湾の仕事をしているようです。
広島県土木建築部港湾管理室、港湾企画整備室、港湾振興室
宮城県土木部港湾課
千葉県県土整備部港湾課

これらは、政令指定都市になったのが新しいところばかりですが、関係があるのかもしれませんね。
もともと県で事務を行なっていて、政令指定都市になるときに事務が移らなかったとか。

[38641] たもっち さん
ついでに調べてみたら、名古屋市にも港湾局がないようです。港関係は住宅都市局の担当になるようです。
名古屋港の事務は、ここでやっているのだと思いますよ。
名古屋港管理組合

[38636] でるでる さん
法定協議会設置と合併協定調印式が”同じ日”で、協議会設置の議決から調印式まで、なんとその間わずか5~6時間程度!
参りました!!
上には上があるものですねぇ(驚)。

[38646] 岩槻市編入に思う さん
なぜ我々の税金を岩槻に還元するのかという反対意見もよく耳にしました。
都市部の方の意見としてこのようなものをよく拝見する気がしますが、何をもって「我々の税金」と言われるのかさっぱり私には理解できません。
[38633] 2005年 3月 16日(水)01:18:38百折不撓 さん
岐阜県の市町村合併も一息ついていますので。
[38625] 出石隠 さん
1.いい感じの合併、2.妥当な合併、3.意外な合併、4.こんなのありと思わせる合併
私の独断と偏見で、同じように岐阜県の市町村合併について考えてみました。

1.山県市
いわゆる「平成の大合併」で、岐阜県で最初の合併。
機能を本庁舎に集中させ、支所となった旧町村役場の職員数が大幅に減らされ、一部では「合併して寂れた」等の不満もあるようですが、行政改革が市町村合併の目的の一つであるとするならば、それは当然のことと考えます。

2.郡上市、下呂市、海津市
一つの郡がそのまま合併して一つの市になるというのは、無理が無くて良いと思います。
元々つながりも深いでしょうし。
恵那市、関市、中津川市などもこの部類に入ると思います。

3.飛騨市、高山市
ここは、旧神岡町と旧上宝村が分かれたのが意外でした。
旧上宝村の閉村式では、旧神岡町長であった現飛騨市長は「涙を隠せなかった」そうです。
http://www.jic-gifu.or.jp/np/newspaper/kikaku/takayama/takayama2.htm

4.高山市、大垣市+墨俣町+上石津町
落書き帳を訪れる方ならご存知の日本一面積の広い市町村となった高山市。
大阪府や香川県よりも広くなったのですが、ある意味、高山市長は大阪府知事や香川県知事よりも偉いと言うことでしょうか?
大垣市等のこの記録は、最短記録なのではないでしょうか?
法定協議会設置:2005/2/17、合併調印:2005/2/25
[38499] 2005年 3月 11日(金)21:44:59百折不撓 さん
電子投票など。
[38478] M.K. さん
失職した議員によってなされたそれまでの議決などは有効なものとして扱われるのだと思います。
やっぱりそれが妥当ですよねぇ。
もう一度、合併関連議案を議決しなおすなんてことは、かえって混乱するだけで現実的ではないですよね。

関係無いですが、電子投票は上手くいくと、投票終了時間とほぼ同時に結果がわかるのでしょうか?
国政選挙のときなど、テレビの選挙の特番では「開票率0%、当選確実」などという報道がされますが、そんなことも無くなるのでしょうかね。

[38484] せいせい さん
海無し県の方には申し訳ありません。
そういう自分も現在埼玉県在住なので直接は縁が無い話だったりします(汗)
我が岐阜県も縁がありません。
長野県山口村を編入したようにどんどん越県合併で海までたどり着くか、戦国時代末期にあったように川の流れを変えて県境をさらに南下させるしかないですね。([3236] Issie さんの書きこみを参照。)


[38490] hmt さん
自治体名「新宿区」が登場したのは、宿場ができてから249年後の1947年でした。
「南セントレア市」実現も、23世紀までじっくり待ちましょう。
そのときには、また「落書き帳」で話題になるのでしょうね(笑)。

[38497] miki さん
これを見ると、ほとんどの台湾人が宝塚市が大阪にあると間違えるでしょうね。
まあ、甲子園も間違えやすいですが、どちらも兵庫ですよ。
県境近くにあるものは、より知名度のある県にあると勘違いされることがありますよね。
岐阜県のものでも、何かの本で「愛知県笠松競馬」と書いてあるのを見た事があります。
[38473] 2005年 3月 10日(木)23:06:18百折不撓 さん
本日2つ目の書きこみ
[38466] こータロウ さん
もし浪岡町が分町したら中核市はどうなるのですか?
さいたま市や静岡市が合併と同時に政令指定しにならなかったのと同様に、中核市にも合併と同時になるのではないでしょうから、すぐに分町し中核市の要件を満たさなくなってしまえば、中核市になることはできないのではないでしょうか。


[38467] hmt さん
それでも…100年も経つと「多摩地区」のイメージは東京都になってしまっているのではないのかな。
「南セントレア市」も100年経てば定着したと思うんですけれどねぇ(って我ながらクドイですね(苦笑))。
[38471] 2005年 3月 10日(木)21:47:23百折不撓 さん
選挙無効≠合併議決?
何かよく分からないタイトルになってしまいましたが、言いたいことは次のとおりです。

昨日の出来事ですが、こんなニュースがありました。
可児の電子投票「無効」判決 市民らに困惑広がる

本ホームページの法定協議会一覧の「可児市・兼山町合併協議会」のところには次のとおり書いてあります。
合併関連議案を2市町が可決:2004/12/1~10
合併関連議案を岐阜県議会は2月議会で審議予定

上のニュースを見ると、問題となっている市議会議員選挙が行なわれたのは2003/7のようです。
当然、合併関連議案を可決した市議会議員は、今回問題となっている選挙で選ばれた方々です。

また、記事の中に
県が上告しなければ再投票ということになり、
とありますが、仮にこのまま市議会議員選挙が無効になった場合、合併も無効となるようなことはあるのでしょうか?

逆にここは合併期日が2005/5/1ですから、県が上告すれば判決が出る前に合併期日を迎える可能性もありますが...
[38436] 2005年 3月 9日(水)20:48:19百折不撓 さん
雑感です。
[38425] 北の住人 さん
私はこの件に関しては達観しています(?)から大丈夫です。
この精神状態に達するまでの道は、長かったですが...

[38428] ふじなが26号 さん
私は「太平洋市」でも良いと思います。
もちろん日本国内の市町村でも問題になると思いますが、日本語を学んでいる英語を母語とする外国人が、「太平洋=the Pacific Oceanではない」といったことを信じるとは思えません。
「太平洋市」の英語表記は「Taiheiyou City」でしょうし、合併により無くなってしまいましたが鳥取県の「羽合町」が、あの「ハワイ」であると思う英語を母国語とする外国人もいないのではないでしょうか?

他にも山梨の中央市など,一般的によく分からない名称がつくところがいっぱいあるのです。
逆に私には「一般的によく分かる名称」とは、どのような名称なのか分かりません。
市町村名は「漢字」「ひらがな」「カタカナ」で表記されるのであれば、どんな名称でも構わないと思います(さすがに、記号や外国語は困ると思いますが)。
[38422] 2005年 3月 9日(水)00:01:50百折不撓 さん
コードとコードの間
市町村合併が行なわれることにより、特に町村がどんどん消滅していき市町村コードと市町村コードの間がかなり空いてしまっていることろがあるのではないでしょうか?

岐阜県の場合ですと、214213の北方町と215015の坂祝町の間が802で最も空いていると思います(当然のことながら市と町村の間は除きます)。

全国的にはどうなのでしょうか?
市町村合併の進んだ都道府県は、かなり空いているのではないかと思います。
http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/com/addr/jyu_top.htm
ここを見て調べれば分かることなんですが、根気が無くて...(^^;

[38418] 北の住人 さん
数は男と同じか毛の生えた程度なので
生えているだけ羨ましいです。(^^;
(北の住人さんを責めているわけではありませんので、気になさらないで下さい。)
[38390] 2005年 3月 7日(月)18:43:49百折不撓 さん
今日の中日新聞に。
「南セントレア 実現せず残念」と言う投書が載っていました。

ここの掲示板の方々は「南セントレア市」については、否定的なご意見をお持ちの方が多かったと思いますが、「ひらなみ市」のときもそうでしたが[28843]、私は結構「良い名前ではないかなぁ」と思っていました。

批判される方々の気持ちも分からなくは無いですが、エッフェル塔もできた当初は非常に評判が悪かったようですが、今やパリになくてはならないものになっていますし、もう少し長い目で見ても良いのではないかと思います。

また、[38182]で書いた趣旨とも重なるのですが、合併協議会の委員の方々も、自分達が「それで良い」と考えて提案した名称に、もう少し責任を持ってもらいたいものだと思います。
それから[38182]で書きこんだ「真正町」は既に出ていました。大変失礼をいたしましたm(_ _)m

私が地名に対してあまりこだわりが無いのは、「岐阜」「羽島」と言った自分に馴染みの深い地名が合成地名だからかもしれませんね。

「岐阜」について(出典は岐阜県のホームページ)
岐阜の「岐」は、中国の「岐山」にちなんで付けられています。周の文王はこの山で立ち上がり、八百年の太平の基を築きました。岐阜の「阜」は、中国の「曲阜(きょくふ)」にちなんで付けられています。曲阜は、学問の祖、孔子の生まれた地であります。 太平と学問の地「岐阜」であれという熱い願いでした。織田信長は、その説を生かして城下の井之口村を岐阜町と改め、天下統一の拠点として全国にその名を広めました。なお、「岐阜」という地名は信長が名づける以前から使われていたとも言われており、その由来には諸説があります。

「羽島」について
[3236] Issie さん
[38353] 2005年 3月 6日(日)19:14:32百折不撓 さん
フォローを有り難うございます。
[38234] まがみ さん
遅くなりましたが有り難うございました。

1月29日、名鉄バスの「新一宮駅」停留所は「名鉄一宮駅」に改称しました。
直系のバス会社は、さすがにすみやかに改称されたのですね。

名鉄岐阜市内線の電車、それに、岐阜市営バスが走るのも、残りあと1ヶ月を切りました。
つい先日まで、3つの会社のバスとチンチン電車が走っていた岐阜市内も、岐阜バスオンリーになってしまうのですね。

バスカードの残り度数が少なくなったので、新しいものを購入したところ、それまでは「岐阜市営バス、岐阜バス、名鉄バス」となっていたものが「岐阜バス、岐阜市営バス」となっていました。
[38210] 2005年 3月 1日(火)23:27:47百折不撓 さん
私は岐阜の住人ですが。
[38183]いっちゃんさん
直接、地理と関係あるかどうかは微妙ですが、名鉄はこれまで「新岐阜」「新一宮」「新名古屋」だった駅名を2月それぞれ「名鉄岐阜」「名鉄一宮」「名鉄名古屋」に改めました。

ところがバス停は相変わらず「新岐阜」のままです。
岐阜バスは名鉄系列の会社だったと思うのですが...
(一宮、名古屋は未確認です。ただ、岐阜と違い、名鉄とJRの位置がほぼ同位置にあるので、バス停も同じかもしれません)

また、私の友人でH15.4.1に合併した山県市の友人がいるのですが、今年の年賀状も住所は「山県郡○○町××・・・」となっていました(苦笑)。
かと思えば、今年の2月に高山市に編入された某村の友人からは「高山市○○・・・・」という住所で年賀状がきましたが....

それほど地理に興味がある人でなければ、あまり完璧に市町村合併を把握することを強いるのは酷なのではないでしょうか?
市町村合併が一段落した時点で、まとめて修正してもらえば良いと思います。
[38182] 2005年 3月 1日(火)00:03:20百折不撓 さん
拍手
[38159]北の住人 さん
[38167]キュッキュ さん
最近、住民投票流行りですが、政治家としての職責はどうなっているのかと、私は声を大にしたい。
首長も議会も責任逃れのような気がしますよねぇ。
少なくとも合併推進でやってきた首長さんは、住民投票で合併反対が多数を占めた場合、責任をとって辞めるくらいの事はしても良いのではないでしょうか。
本当に市町村合併が必要であるのであれば、政治生命を懸けて住民に納得してもらうまで説明していくべきですよねぇ。

住民の意思は,確かに大切ですが,住民との対話が不足すると,思わぬ方向に走っていってしまいます。
「衆愚政治」とまでは言いませんが、反対派の人達は何か1点を見つけて、その点だけを突いて誘導しやすいと思います。「名称」とか「庁舎の位置」なんていう表面的なことばかり問題にしないで、どんなまちづくり(地域づくり)をしていくのか、そのためには何が必要なのかと言ったことを議論して欲しいですね。

偉そうなことを書いて申し訳ありません。


関係無いのですが、地名コレクションを見ていて一つ思い出したので書いておきます。

合成地名
昨年の2月1日に他の3町村と合併して本巣市になった旧真正町は「真桑」+「弾正」です。
旧真正町にある小学校の名前にその名残があります。真桑小学校 弾正小学校
旧真正町の区域は、合併後の字名に旧町名を使用していませんので、現在「真正」という地名は残っていないと思います。
[38122] 2005年 2月 28日(月)00:37:01百折不撓 さん
住民投票
久々に書きこみをします。

[38118] Issie さん
[38121] しぞ~かおでんGM さん
住民投票をやる時点でなんとなく結果が見えていたような気がしますね。
よっぽどメリットがある合併か、よっぽど住民が困っている市町村でないと、なかなか住民投票で合併賛成が多数を占めることは難しいのではないでしょうか。
今回の2町がどうなのかは知りませんが、似たような規模の隣同士の町は、仲が良くないことも多いですし...
[29166] 2004年 6月 10日(木)07:20:24百折不撓 さん
見落としていました。
[28964] ズッキー さん
うっかり見落としていました。
[29150]と書きこみが重なりまして申し訳ありません。
[29150] 2004年 6月 9日(水)23:27:14百折不撓 さん
大垣
同じ岐阜県といっても地元とちょっと外れますので、曖昧な書きこみで申し訳ありませんが大垣市について少し。

[28959]じゃごたろさん
「水の都」で検索すると大阪と広島が出てきますが・・・。
大垣市も「水の都」として有名(?)です。
大垣市にある「スイトピアセンター」や「スイトタクシー」の「スイト」とは「水都」が語源(のはず)です。


[29102]月の輪熊 さん
「大垣」と「大柿」を引っかけたのですか。
大垣周辺で柿の生産が盛んになったのは、これに因んだものなのでしょうか。
「大垣」は昔は「大柿」と書いたとどこかで見た記憶があります(定かではありませんが)。
[28881] 2004年 6月 1日(火)22:52:51百折不撓 さん
海津市など
[28845]みかちゅう さん
なるほど。そう言うことですか。
個人的には「最も票の多い名称にする」と言うことで公募したわけではないようなので、少ない票の名称を選んでも良いと思いますが、私のように考えるのは少数派かもしれませんね。

それから、合併協議会のホームページを見ると2票はともに南濃町の人のようですね。

また、名前は決まっても、すんなり合併とは行くかどうかは怪しいですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040601-00000005-mai-l21

[28874]JA8119 さん
ここも両者関係あるのか気になるところですね。
[28843] 2004年 5月 31日(月)21:58:46百折不撓 さん
そうかも(失笑)
[28836]Issieさん
神社つながりですか。なるほど。
ここは、近いとは言え、接しているわけではありませんから「元は一つだった」などと言うことは無いのでしょうね。

そういえば,三河の「加茂郡」の山奥出身の松平氏の紋章は「葵」だけど,これはカモ神社の紋章ですよね。
ここの「加茂郡」と言うのは、今の「東加茂郡」「西加茂郡」ですよね。

[28842]はやいち@大内裏さん
住民アンケートを受けて、「ひらなみ市」の「海津市」への変更が確認されました

そうですか。
「海津」は合成地名ですから、個人的には「ひらなみ市」でも良いと思うのですが。

ひらなみも 百年経てば 由緒ある
地名となって 歴史に残った

「かも」しれませんね。
[28832] 2004年 5月 31日(月)19:19:04百折不撓 さん
加茂
[28766]美濃織部 さん
「東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学のことだ」

岐阜出身の私は当然「メイダイ」と言えば、名古屋大学です。
名古屋で「名~」と言うときは「メイ~」ですよね。
(例)名駅、名鉄、名地下、名城など

全然関係無い話題なのですが、愛知県と岐阜県にまたがる地名として「葉栗」「中島」「海部」「羽島」「海津」について[3236]でIssieさんが説明してくださっています。

愛知県に「東加茂郡」「西加茂郡」があり岐阜県に「加茂郡」があるのですが、これも両者関係しているのでしょうか?
まったくの個人的興味ですが、どなたかご存知でしたら教えてください。
[28550] 2004年 5月 23日(日)22:47:44百折不撓 さん
岐阜市内線
[28490]ズッキーさん
[28522]月の輪熊さん

岐阜市内線について書き込みがありましたので、私の考えや疑問を少し。

基本的には[26522]のとおりなのですが、岡山電気軌道が経営を行なうこととなった場合に、どのような策を講じるのか楽しみです。少しでも乗降客を増やすために、例えば岐阜市役所の職員なども沿線に住んでいる場合は、市内線を使って通勤(徹明町から市役所まで歩く)するなどの協力をするのでしょうか?

また、岡山電気軌道は、基盤部分は沿線自治体が負担する「上下分離方式」を想定しているようですが、岐阜市などは80億とも言われる負担に耐えられるのでしょうか?(産廃問題もありますし)

最後に、昨年実施された「交通社会実験」で行なわれたことは役に立つのでしょうか?
何のために行なわれたのか今ひとつ分からない実験ではありましたが...
[27296] 2004年 4月 14日(水)18:44:32百折不撓 さん
しまった。
[27289]ズッキーさん
ズッキーさんの書き込みを見落としていました。すみません。
新幹線の駅名はそんな気がしますが、ICもそうなのでしょうか(笑)。
確かに、他のICの名称と比較すると単に「羽島IC」でも良かったかもしれませんね。

となると、[27283] 知名好きさんの
単に新幹線岐阜羽島駅と名称を合わせただけだったりして…。
と言う説が俄然注目されますね(笑)。
[27294] 2004年 4月 14日(水)18:29:55百折不撓 さん
岐阜羽島
岐阜ネタになると出てくる百折不撓です。

[27273]ひぃさん
[27283]地名好きさん
微妙なのが名神の「岐阜羽島IC」。「岐阜市&羽島市」と見るのか「岐阜県羽島市」と見るのか・・・。

東海北陸自動車道の「岐阜各務原IC」が岐阜市と各務原市の両市(ついでに言えば岐南町も)にまたがっているのに対し、「岐阜羽島IC」は完全に羽島市の中にありますから、私は「岐阜県羽島市」説だと思います。

現在、岐阜市などと合併協議を行なっている羽島市ですが、はじめの頃「新市の名称は『岐阜羽島市』に」と言ってました。その根拠として、新幹線の駅名や名神高速のIC名が挙がっていました。

[27218]BEANさん
岐阜県高山市は合併すると、長野県・富山県・石川県・福井県と接することになると思います。
[26552] 2004年 3月 25日(木)20:02:34百折不撓 さん
岐阜の話題
[26530]ズッキーさん
反応ありがとうございます(^-^)

名鉄バスに加えて、岐阜バスも奥美濃方面からの路線が256号線に集まってくるので、バスの便は凄まじく良いですね

そうですね。私は、学生時代バイトのため、新岐阜から伊奈波通りまでバスで通ったのですが、名鉄バスか岐阜バスにほとんど待ち時間無く乗れました。あと、夜帰ってくるときのバスの空き具合も仰る通りでした(笑)。

[26544]月の輪熊さん
各務原市・川島町の合併関連議案が、川島町議会では19日に可決されています。

川島町は、その名の通り川の中の島なのですが、各務原市と直接繋がる橋が無いはずです。
合併後に作るのでしょうか?
[26522] 2004年 3月 24日(水)20:15:48百折不撓 さん
岐阜の名鉄バス
久し振りの書きこみです。

[26503] 両毛人 さん
地方でも、バス交通の密な地域もあります。

岐阜市内から山県市(旧高富町)にかけての路線は、ラッシュ時には毎時10本以上、平日昼間でも7~8本走っています。そして深夜バスまであります。
ここはかつて名鉄の路面電車が走っていたところですが、廃止され、代わりにバスが走っているものと思われます。

現在、名鉄が岐阜の路面電車から撤退を表明し、周辺自治体で存続の決議などをしているところもあるようですが、上と同じくらいバスを走らせてもらえるのならバスでも良いんじゃないかと個人的には思います。美濃町線を廃止し、渋滞しがちな156号線を片側2車線化してバスを走らせたるもの1つの手だと思います。
[25261] 2004年 2月 23日(月)23:56:49百折不撓 さん
高校と警察と路面電車
[25232] いっちゃんさん
「たか」と呼ぶのは「工業高校」がある場合のみですから。
岐阜県では「岐阜高校」を「ぎこう」と言い「岐阜工業高校」は「かさこう」と言います。
なぜ「かさこう」かと言うと、それは学校の所在地が笠松町だからです。

[25246] まなびぃさん
[25251] mikiさん
平成の大合併で該当事例が増えているのでしょうか。
ちなみに羽島郡・市を所管区域とする羽島警察署は昔から郡側に警察署があります。
http://www.pref.gifu.jp/s28105/annai/annai.htm

新聞記事で読んだだけなのですが、何年か前に羽島市議会で「羽島警察署なんだから羽島市に移転する」旨の意見が出ていました。私の考えは[24734][24757]のとおりですので、馬鹿なこと言っているなぁ、と言うのが当時の感想でした(笑)。

警察法施行令には、位置や名称について次のとおり規定されています。

(警察署の名称等の基準)
第5条 法第53条第4項に規定する警察署の名称、位置及び管轄区域の基準は、次のとおりとする。
1.警察署の名称は、都にあつては警視庁、府県にあつては当該府県、道にあつては道及び方面の呼称を冠し、その下に管轄区域内の主要な一の市区町村の名称を冠すること。ただし、管轄区域内に2以上の重要な市区町村があり、そのいずれか一方の名称により難い場合その他一の市区町村の名称を冠することが適当でない特別の事情がある場合には、その市区町村の名称に代えて、その管轄区域の属する郡若しくは部落の名称を冠し、又は市区町村の名称の下にさらに方位を示す呼称を冠する等の方法によることを妨げない。
2.警察署の位置は、管轄区域内の住民の利用に最も便利であるように、他の官公署との連絡、交通、通信その他の事情を参しやくして決定すること。
3.警察署の管轄区域は、警察の任務を能率的に遂行することができるように、人口、他の官公署の管轄区域、交通、地理その他の事情を参しやくして決定すること。

名鉄が岐阜市内線の廃止を正式に決めたようです。
http://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/200402/0223.htm#top
昔は、岐阜市と言えば「金華山をバックに長良橋を走る路面電車」の写真だったのですが...
[24977] 2004年 2月 18日(水)21:41:03百折不撓 さん
笠松など
[24874]ズッキーさん
借金はずば抜けて少ないようですが
借金が少ないと言うことは、裏を返せば「必要な資本投資を怠った」と言うことでは?
と言っても、あの商店街では難しいかも知れませんね。
今の笠松駅の駅ビル(ビルと言うほどではないかもしれませんが)が出きるときに、大手スーパーが入ろうとしたけれど、商店街の反対で頓挫したという話しを聞いたことがあります。
例によって話の出所が母なので信憑性は今一つですが(^_^;

[24887]かおらいさん
その松枝、下羽栗は発展する余地、といいますか土地というべきか...確かにありますけど幹線道路が走ってないのがネックですね。
それから地図で見ると土地があるように見えますが、実際には河川敷の部分が広く意外と土地は狭いと思います。

[24910]ズッキーさん
本当は競馬場って打つつもりだったんです(笑)刑務所も受刑者が町民になるので、交付税や住民税が増えますがね。競馬場は笠松町の主催じゃないかな?
受刑者は住民税を払えるような収入はあるのでしょうか(・・?)

競馬場は昔は良かったようですね。
ひとつ疑問なのですが、レースはほとんど平日開催なのですが、どうして休日はやらないのでしょう?
JRAから「地方は平日に限る」のようなお達しが出ているのでしょうか?
平日のみの開催では、売上増はなかなか望めないですよ。
少なくとも私は平日の昼間に競馬場は行けません。

[24958]軒下提灯さん
地形図から受ける印象では、笠松市街地は岐阜市のベッドタウンとして発生したものではありませんね。もっと自立した役割があって形成された町場だと思います。木曽川の河港として、また羽島郡の中心都市として発展したのでしょうが、それにしては大きい。何か昔から地場産業的工業でも発達していたのでしょうか
ここをご覧になると笠松町の成り立ちが多少わかるかもしれません。
http://www.jic-gifu.or.jp/npt/kasamatu/kjinya.htm

地形図上で笠松市街地を見ていると、市町村界という見えない紐で絞め殺されたような不運を感じます。市街地を一歩出ると、そこは笠松町ではなく柳津町だったり岐南町だったりするのですから、笠松市街地を中心に据えた都市計画などできなかったのではないでしょうか?。
確かにそうかもしれませんね。
昭和の大合併のときにはそこまで考えられなかったんでしょうね。
[24868] 2004年 2月 15日(日)19:46:28百折不撓 さん
笠松と北方
[24866]かおらいさん

休日出勤ご苦労様です。
発言がかぶりましたね(^^)
ただ、私の見方はかおらいさんとはちょっと異なります。

もし羽島郡4町(笠松、岐南、柳津、川島)で合併してたら新市名は「笠松市」を推してましたね。
おそらくこれでは、他の3町が納得しないと思いますよ(^^;
今の町の勢いは、岐南インターを中心に発達する岐南町、カラフルタウンなどのある柳津町、エーザイで潤う川島町に比べ今一つではないかと思います。

本巣郡の中心は北方町というより穂積町でしたね。
人口こそ穂積町に水をあけられましたが、警察・消防・法務局・農協などがある北方町が中心だったと思います。

古くからの郡の中心地 笠松町・北方町
国道21号線の恩恵で新しく発達した町 岐南町・穂積町
と言うのが私の見方です。
[24867] 2004年 2月 15日(日)19:23:06百折不撓 さん
昔の名前で出ています
[24827]軒下提灯さん
[24861]TNさん

笠松町は江戸時代に陣屋が置かれ、明治の初めに県庁が置かれたところですので、それなりの市街地はあると思います。
北方町は古くから本巣郡の中心としての役割を担ってきたところで、人口密度は岐阜県の市町村の中でもトップです。

両町とも、現在、岐阜市等との合併協議会で加入しています。
現在の合併協議会に入る前にもそれぞれ郡での合併を検討していたのですが、それぞれ郡内の他の町に妥協することはプライドが許さず合併協議を破綻させてしまい、自分より格上の岐阜市との合併を模索しているというのが私の見方です。
[24757] 2004年 2月 11日(水)23:47:49百折不撓 さん
数値でも
[24737]ズッキーさん
初めまして。

言われてみて、あぁそういえばそうだなと、納得(笑)
納得していただけましたか(笑)
ただ何となく感覚的に思っていただけでしたので、数値でも確認してみました(出典は岐阜県のホームページ)。
羽島郡羽島市
面積(H14)34.0553.64平方km
推計人口(H16.1.1)68,39866,363
農業産出額(H12)13.5934.77億円
製造品出荷額(H13.12.31)2,271975億円
年間商品販売額(H14.6.1)4,7071,104億円

まさか川島町だけ各務原と合併になるとは思いませんでしたが。
そうですね。不思議です。
[24734] 2004年 2月 11日(水)09:08:42百折不撓 さん
RE:我が羽島郡
おはようございます。

[24725]かおらいさん

かおらいさん、初めまして。
あいさつが送れて申し訳ありません(^_^;

柳津町のジャスコは私が小さい時からお世話になっていたので無くなると寂しいですね。
ジャスコには私もよく行きました。
無くなるのは寂しいですが、今は跡地をどうするのかそちらに興味があります。

昔、羽島郡4町の合併話があったと母から聞きました。
その話は私も聞いたことがあります。何でも市の名前も「華陽市」に決まっていたとか。
私も母から聞いた話なので信憑性は今一つですが(^_^;
個人的には羽島郡の田舎の部分が集まって羽島市ができたと思っているので、羽島郡が合併したら「羽島市」になって羽島市が何か別の名前になれば良い、と話を聞いたときに思いました。

その時は柳津町が反対したとのことです。
柳津町は今回も最初に郡の枠組を離脱しましたが、同じようなことなのでしょうか。
元々半分は羽島郡ではなかった(佐波地区)のが関係しているのでしょうか。
[24724] 2004年 2月 10日(火)22:29:08百折不撓 さん
羽島郡について
初めまして。
今までROMだけだったのですが、地元のことが出ていましたので少し書き込みをさせていただきます。

[24712]ほいほいさん
岐阜県羽島郡岐南町も、なかなかの都市的景観を持っていると思います。
残念ながら私にはそうは思えません。
単にスプロール現象の町というイメージです。
ただ、JRの駅を作る動きがあったり、バスが岐阜市の市内料金で乗れる地域があったり非常に便利な町であることは違いないと思いますけどね。

[24714]かおらいさん
そう言えば、同じ羽島郡の柳津町はジャスコと映画館など複合施設があるイトーヨーカ堂を持っていますので、ある意味“スーパー”タウンですね。
ここのジャスコは近く撤退するはずです。
カラフルタウン(イトーヨーカ堂)の影響もあるのでしょう。
ジャスコは対岸の木曽川町にもっと大規模なものを作るようですよ。

岐南町も柳津町も岐阜市に編入合併されるようですが、羽島郡4町で合併する道はもはや残されていないんですかねぇ。新市名は旧郡名の「羽栗市」で良いと思うのですが...


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示