都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hmtさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[95556]2018年3月18日
hmt
[95543]2018年3月15日
hmt
[95531]2018年3月11日
hmt
[95530]2018年3月11日
hmt
[95525]2018年3月8日
hmt
[95508]2018年3月1日
hmt
[95490]2018年2月26日
hmt
[95484]2018年2月25日
hmt
[95470]2018年2月21日
hmt
[95468]2018年2月20日
hmt
[95441]2018年2月15日
hmt
[95432]2018年2月13日
hmt
[95415]2018年2月9日
hmt
[95403]2018年2月7日
hmt
[95385]2018年2月4日
hmt
[95368]2018年2月2日
hmt
[95339]2018年1月26日
hmt
[95324]2018年1月23日
hmt
[95314]2018年1月22日
hmt
[94784]2017年12月27日
hmt
[94763]2017年12月25日
hmt
[94759]2017年12月24日
hmt
[94736]2017年12月20日
hmt
[94730]2017年12月19日
hmt
[94723]2017年12月18日
hmt
[94719]2017年12月17日
hmt
[94680]2017年12月8日
hmt
[94133]2017年11月5日
hmt
[94132]2017年11月5日
hmt
[94126]2017年11月4日
hmt

[95556] 2018年 3月 18日(日)13:13:53hmt さん
浮間舟渡
[95554] 特急とりあたま さん
東京都板橋区舟渡/埼玉県川口市舟渡町

この記事を最初に見た時に、私は板橋区舟渡の対岸に舟渡町という地名があるものと誤解して、
「埼玉県舟渡の一部が東京都になった由来……それは 1950年に荒川を舟で渡ったからなのです。」
というレスを書き始めてしまいました。
ところがリンク地図を見ると、新荒川大橋付近の地名は 川口市「舟戸町」であることが判明し、この冗談は不成立。

文字違いのことはさておき、例えば[90145]を見ると、1950/4/1に、埼玉県戸田町舟渡が東京都板橋区に移ったことが記録されています。[79523]には地名「舟渡」は記されていませんが、1番に記された総理府告示による境界変更です。
「舟渡」という地名は、河川改修により 都県境の荒川を越えた結果 なので、立派な「自治体越えの地名」と思われたが、そもそも埼玉県側に「舟渡」が残っていなければ話になりません。

参考までに舟渡の記事集  誤記で「船渡」となっていた記事もあります。

「都道府県市区町村」サイトとしては、自治体越え地名集めもさることながら、変遷情報の充実が大切です。
とんだ失敗の副産物ですが、[90145]を再読した機会に 改めて気になった点を記しておきます。

1 舟渡に隣接する地域名を「浮間」に訂正【[90145]の表】
舟渡の下流側隣接地も、舟渡の境界変更より前 1926/10/1 に 埼玉県から東京府に境界変更されました。
その地域名ですが、当時の北豊島郡「岩淵」町よりも、現在の北区町名でもある「浮間」とするのが適切と思われます。
浮間の地名は 変遷情報詳細に記されており、[36159][65713][79661]などで使っています。

2 「浮間」に隣接する「舟渡」の境界変更が変遷情報未収録となっていることも気になります。
埼京線浮間舟渡駅が設けられている現在では、北区と板橋区に跨る両地域は一体的に理解されているようです。
人口異動289人は前小屋【収録済】の2倍以上の規模。[90145]末尾の【注】に記した「入飛駒」だけでなく、できるだけ変遷情報収録範囲を広げてほしい。ご検討をお願いします。>グリグリさん
[95543] 2018年 3月 15日(木)19:43:25hmt さん
北緯35度
[95542] リトルさん
大津駅の「北緯35度モニュメント」

地理院地図で確認してみたら、現在の北緯35度線は大津駅の南方を通っていました。
言うまでもなく、2002年に世界測地系に移行した結果です。[45617]

北緯35度に位置する最も有名な都市は京都です。
日本測地系時代の地勢図では 中央の北緯35度線が四条通の上に描かれていました。
現在は四条通と五条通=国道1号、9号との中間です。

南房総市が設置した「北緯35度最東端」の 標識 がありました。

北緯35度から少し広げますが、参考までに 経緯度時刻に関する過去記事を拾っておきます。
[95531] 2018年 3月 11日(日)15:48:04【1】hmt さん
「3・11」 と 「3・10」
「3・11」と言えば、2011/3/11に発生した 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震。[77760][77767][77775]など。
12都道県での死者1万5,859人,行方不明者3,021人。出典
大規模な地震と津波という天災だけでなく、それに起因する原子力発電所の事故に伴う人災により、その影響が長期化したことは報道されている通りです。

日付が1日だけ早い「3・10」は 1945/3/10の 東京下町大空襲。
落書き帳には記事を書いていませんでしたが、戦争という人の行為に基づく「人災」です。
参考 2017/8/13放送のドキュメンタリー 左から3人目が、空襲を指揮したカーチス・ルメイ[43161]です。

空襲は戦争中全国の都市に及び、東京だけでも何回も繰り返されました。
しかし、1945/3/10の焼夷弾攻撃による約10万人という死者数は、特筆に値する人数でした。
1945/5/25の 山の手大空襲 も甚大な被害を及ぼしました。宮城【皇居の呼び名です。読みは きゅうじょう】や新聞社が焼け落ち、「共同新聞」が発行されたことが記憶に残っています。しかし、こと死者数に関する限りは、下町大空襲より ずっと少数でした。

都道府県別の空襲被害死者数を見ると、原子爆弾攻撃を受けた広島・長崎と並んで、東京が抜群のトップ3に入っています。これは3月10日【注】の空襲が、「通常兵器」であっても、核兵器に匹敵する大きな力を発揮する場合があった ことを示しています。
【注】偶然にも、1905/3/10に奉天大会戦[59385]が行なわれた陸軍記念日でした。

それはさておき、別の「3・11」に関するお話。
神奈川県津久井郡城山町と藤野町とは、2007/3/11に相模原市に編入されました。変遷情報詳細
これにより津久井郡は自然消滅。

平成合併の時代には郡の自然消滅など珍しくないこと。何を今更?

でも「津久井」は 落書き帳では有名な地名です。[86752]
元禄4年(1991)には 津久井領から 「津久井県」という名になりました[41805]
これは近世唯一の「県」として明治3年まで存続[1196]太政官布告M3-131

hmtは、出身地だった津久井郡の命日?を偲ぶために、マガジン津久井マガジン相模川とを新設しました。
その他、マガジン海と島の記事も追加。

結局のところ、書きたかったのはマガジンの「お知らせ」だったのでした。
[95530] 2018年 3月 11日(日)12:23:10hmt さん
海と島(30)石狩湾挽歌
[95528] 白桃 さん 後志挽歌
この曲は「後志挽歌」とすべきではないか・・・
小樽の前にある海は石狩湾なので、それでいいじゃないの、幸せならば…。

ニシン漁で賑わった海…と言っても、作詞者・なかにし礼 の少年時代、小樽に住んだ頃よりも前の時代の海。
それを偲ぶ歌なのでしょう。

海がテーマなのだから、地理的な立場からすれば 「石狩湾挽歌」 が適切でしょう。

「石狩」という地名から連想するのは平野の中を蛇行する大河です。
松浦武四郎の命名した「後志」に至っては後方羊蹄山に由来する「陸の地名」です。

それはさておき、Webを探っていたら、歌詞にある「沖を通るは 笠戸丸」に着目した ページ がありました。

移民船や豪華客船としての笠戸丸の存在は、私も辛うじて知っていた程度。
偶々出会った今回のページで、帝政ロシア時代の病院船>旅順港で接収され呉軍港所属になる。
船名の由来は山口県の笠戸島。移民船・豪華客船・台湾航路などの時代を経て、昭和になってからは北方漁場に出漁。
第二次大戦末期にソ連軍に接収され爆沈。…数奇な一生の船でした。

なかにし礼が満州から小樽に引き揚げてきたのは8歳の時で、笠戸丸は既に存在せず。
それでも、成人していた兄が一攫千金を狙ったニシン漁が存在した時代でした。
大きな賭けが成功かと思われたが、輸送中に船が沈没。一家離散という結末でした。

歌のことなど知らないのですが、笠戸を含めて、地名にまつわる雑多なことを書き連ねてしまいました。
[95525] 2018年 3月 8日(木)21:05:01【1】hmt さん
組合村のデータ
【冒頭ですが 追記】
この記事を投稿した後で[95514]ekinenpyouさんの記事をを読み返し、自治年鑑1948に関する次の注意書きの存在に気づきました。
組合町村名が少々わかりづらい箇所があり(福島県など)補完としてこちらなども参照のこと

参照用にリンクされていたのは 1949年発行の「全国市町村便覧」であり、表記は異なるが 神奈川県足柄下郡蘆湯(アシノユ)村 の部分に
箱根町、元箱根村と組合村役場位置箱根町
であることが明記されていました。

注意書きに気づかず、自治年鑑の記載不備を中心に長々と記す結果になってしまいました。
hmtの記事内容は、直接に訂正を必要とするわけではないと考え、そのまま残しておきます。
しかし、投稿時に考えていたほどの価値がある指摘ではなかったようです。
ekinenpyouさん、むっくんさん、読者の皆さんにお詫びします。【追記終】

【以下本文】
町村事務組合。市町村が広域した現在では、消防や廃棄物処理など限られた分野で使われるのが常識になっています。
しかし、1889(M22)年の町村制施行当時は、弱小の村が多く、事情が異なりました。

埼玉県の例を拾うと、現在白岡市の一部になっている地域に南埼玉郡日勝村という村がありました。1895(M28)に前身9ヶ村【1889年発足】の 合併によって成立した村です。

余談ですが、合併日は 日清戦争 講和条約【注】会議の直前であり、村名には「日本の勝利」が高らかに付けられています。
【注】 現在では「下関条約」が普通ですが、当時の地名は「赤間関市」でした。地名の通称により「馬関条約」の呼び名もあります。

それはさておき、9ヶ村合併後でも面積 12km2弱、人口約 4000人という農村地域です。
経済データなどなくても、役場・学校その他の地域役務を行う資金が潤沢にあるわけがない。
必然的に近隣の9ヶ村による共同事業ということになった。その結果が「組合村」。

こうして発生した組合村が合併により統合され、更に戦時合併、戦後の教育改革による中学校新設に伴う課題解決、など種々の要請がからみ、昭和大合併に至りました。

昭和大合併による自治体規模拡大によって ほぼ全滅するまで ある程度利用されていた「組合村役場制度」。
市町村の歴史に関心を持つメンバーとして、その実態を知りたい。
かねて抱いていたこの思いですが、落書き帳に取り上げられないまま、現在に至りました。

古くは[39940]ひげねこ さんの記事がありましたが、フォロー記事が続かず。

しかし、最近になって [95463]の末尾の1行を きっかけとして、むっくんさん・ekinenpyouさんによる 解説・調査が行なわれ、知識を深めることができました[95495]

その後、具体的な材料として、自治年鑑(1948年版)の町村長氏名における組合表示の存在が示され[95514]、これに基いて [95517]では戦前・戦後における府県別一覧表を示していただきました。

ここまで具体的なデータを見せていただいた結果、私の目についたのが次の1行です。
神奈川県 足柄下郡 【S21】箱根町, 元箱根村, 芦之湯村 【自治年鑑1948】箱根町のみ記載

「芦之湯村」から hmtが思い出したのが「直接民主制」「町村総会」というキーワードであり、[35747][35748][65174][92819][92835][92877]などの記事でした。

芦之湯村が1950年代まで存在していたことは知っていました。人口が極めて少ないこの村が組合村から外れ、独立していた筈はない。自治年鑑1948の記載に不備な点が存在するようだ。このことに気がつきました。

芦之湯村消滅時期だけならば変遷情報で確認するのが簡単ですが、折角なので YTさんの表[84549]を使って 1950年国勢調査人口を確認したところ 120人。箱根町826人、元箱根村1050人でした。
国勢調査人口表には組合関係が示されていませんが、1954/1/1合併の前まで存在していた元箱根村と芦之湯村(の村長名)を欠く自治年鑑1948の記載は、不備であることが確かです。神奈川県足柄下郡では、真鶴町組合の首長名についても同様です。

同じ手法で、多数の組合村データが記された自治年鑑1948の福島県【59-61コマ】も調べたところ、[95517]で「○○村のみ記載」と指摘された例は、箱根町の場合と類似不備多数(…のおそれ)。
石城郡澤渡三阪村のように、組合でなく連称表示にしている例もある。なお、沢渡村と三阪村は1955年まで存続し永戸村と共に三和村を新設。永戸村と組合だった箕輪村は同時に分村消滅。
石城郡小川村も、国勢調査や変遷情報の上下2村が正しいようです。勝手に作った村?

一々挙げると長くなるのでこのくらいにしますが、自治年鑑1948のデータは有用な情報が含まれている反面、国勢調査や変遷情報と矛盾する点もあるようです。
まるごと信用することはできない。そのように評価しました。
[95508] 2018年 3月 1日(木)18:45:44【1】hmt さん
一音地名コレクションに関する提案
[95502] そらみつ さん
地名コレクションは完成させるためのものではなく、収集して楽しむものだということを忘れていました。
「浜」コレクションと「一音地名」コレクションをお受けしたいです。

早速 就任決定[95506]とのこと。おめでとうございます。

この機会に、久しぶりに 一音地名コレクション を訪問しての感想です。

冒頭の説明文末尾には、一音地名集めの きっかけとなった過去記事 2件が記されています。
このような関連情報も、コレクションを編集し、読者に提供する上で大切なものと思います。

…というわけで、編集の際に、都道府県市区町村サイト内に下記のような関連情報の存在も、リンクにより提示しておくことが好ましいのではないかと思います。
検討をお願いします。

1 市区町村雑学 に収録されている 短い読み・長い読みの市区町村
 この中に「読みが一文字の市町村(五十音順)」があります。
 津市以外は過去帳入りしていますが 市制町村制施行以後だけでも 19件が収録されています。
 コレクション収録済みの一音地名の中には、1889年施行時前の旧村も含まれていると思われます。
 変遷情報検索の対象を履歴情報に拡大することにより、ある程度は旧村由来が解明されるでしょう。
 

2 落書き帳アーカイブズ 漢字・読みともに一文字の地名
 前記2件を含め、31件の記事が収録されています。

【追記】
一音地名ではありませんが、市町村雑学の類似テーマとして、一文字地名あいうえお [94018]がありましたね。
一音地名の一部は、こちらにも収録されていました。
[95490] 2018年 2月 26日(月)18:42:27【2】hmt さん
Re:面積データの更新
[95488] グリグリ さん
2016年10月1日面積から増減があった市区町村は以下の通りです。都道府県の増減はこちらをごらんください。

1km2以上の増減は東京都と長崎県のみ。長崎県の -1.32km2は、大部分が対馬市でしたが、詳細は不明。

2.96km2増加した東京都は、落書き帳の過去記事にも関係ありそうなアイテムなので、少し補足してみました。

1 特別区部 +0.78km2
落書き帳過去記事の話題対象としては、江東区と大田区との間で争われている「中央防波堤埋立地帰属問題」がありますが、[93551][94347]で紹介されているように未決着であり、今回の面積調とは無関係です。面積も、5.09km2よりもずっと小さい値です。面積調によると、新たに生じた土地。H28/10/7 東京都告示1695号。

---------------
面積調から離れますが、この機会に、中央防波堤埋立地帰属問題のその後の情報です。

東京都臨海部の人工島「中央防波堤埋立地」の帰属問題で、大田区は【2017年10月】30日、同様に全島帰属を主張していた江東区を相手取り、境界画定を求めて東京地裁に提訴した(毎日日経)。

財政については調整制度があり、埋立地の所属が何れの区でも、固定資産税は東京都の財源とされるようです。
しかし、東京オリンピック2020の会場にもなる埋立地の帰属は、区のブランドイメージを世界に対して高めます。

それだけでなく、中央防波堤埋立地ので引かれる線引きは、その南側に造成している 新海面処分場 の帰属にも影響すると考えられています。参考


現在 唯一の公共交通機関は、りんかい線の東京テレポート駅前(江東区)発着の都営バスです。
大田区側から通じる道は海底トンネルだけです。その道は 2012年に 東京ゲートブリッジの開通により 江東区若洲とも結ばれています[80265]
都心側をがっしりと抑えた江東区に対し、西側の大田区は明らかに劣勢です。
何とかして、勢を回復したいという大田区の思いが、調停案を蹴り、裁判に迄持ち込ませた動機なのでしょう。
---------------

2 市部 -0.25km2
これは相模原市との境界をなす境川に関係した境界変更・境界修正です。
関連過去記事は [81933][90145]に至るまで、多数あると思います。

3 小笠原の西之島 +2.43km2 断然トップの面積増加 0.29km2(H28)→2.72km2(H29)
山野さんの記事が [86381]から[92808]までの間に多数あります。
[95484] 2018年 2月 25日(日)15:15:05hmt さん
Re:町村組合の歴史
[95477] むっくん さん
この機会に町村組合の歴史を簡単にですが、振り返ってみます。

市町村が、その事務の一部を組合に委託する形で共同処理していることは、消防や廃棄物処理の分野で広く行なわれており、現在でも生活に密着した自治組織として承知しています。
一方、明治以来の市町村の名称を調べていると、昔は「神奈川県津久井郡青山村外1ヶ村組合」という類の組合名を、頻繁に目にします。

市町村事務の共同処理という共通項で括られる この2つの制度。
殆ど意識していなかったこの事実を認識させてくれたのが、組合村の首長職肩書に関する疑問[95463]と、その回答[95469]でした。
これまで、全部事務組合、役場事務組合という名も知らずにいましたが、一部事務組合()を含めて、それぞれの首長が存在することを再認識しました。

そして、今回更に町村組合の歴史[95477]についての説明を補足していただきました。

ありがとうございます。最後に1959年まで残った役場事務組合の名は不明ということですか。

愛知県では、村の分立がされた後に当該2村による全部事務組合を結成したところがあります。

愛知県告示M24-122により碧海郡境村から「分立」した東境村がその例ですが、告示M24-173により碧海郡重原村の「分割」により生まれた半高村と重原村も、組合になったという点では同類ですね。
なお 明治24年愛知県令達類聚目録記載の告示第182号「碧海郡半田村外一ヶ村組合の件」は「…半高村…」の誤記です。

「○○村」という村名は、分立や分割という手段を使ってでも確保したい。
しかし、事務処理の統合・合理化はそれとは別問題ということでしょうか。
名称を確保したいという村人の望み。それを考えさせられる事例と思います。
[95470] 2018年 2月 21日(水)19:40:34hmt さん
組合村消滅は昭和大合併の結果?
[95469] むっくん さん
全部事務組合と役場事務組合は1959(S34).10.1から存在しなくなりました。

hmt出身地の近くにある宮ヶ瀬ダム[43001]は、2000年竣工の巨大な多目的ダムですが、その名は 1956/9/30【昭和大合併[93622]の末日】に消滅した 神奈川県愛甲郡宮ヶ瀬村に由来します。

煤ヶ谷村との合併で生まれた清川村[83701]は、1958年から現在に至るまでの約60年も「神奈川県唯一の村」として続いていますが[83698]清川村の沿革に記されているように、1889年の町村制からの 67年半は「煤ヶ谷村外一ヶ村組合」という全部事務組合でした。

このような知識に基づき、私は 全国に残っていた組合村は 昭和大合併で消滅したのだろうと漠然と考えていました。
今回紹介された総務省のページには、昭和大合併末日の3年半後以降は、組合村が存在しないとの記載がありました。
この3年半の期間には組合村が残っていたのか否か? 少し気になりました。

…と言っても、自分で手間をかけて調べるつもりもありません。
安直にWikipediaを見ると、存続期間の末年が 1956年となっている町村組合の実施例が 6件ありました。
それ以後に存続した例が示されていないので、?付きタイトルの記事にしておきます。

この6件につき変遷情報を調べたところ、 煤ヶ谷/宮ケ瀬組合と同様に 67年半存続した組合村が、昭和合併によって統合された。そのような例が大部分でした。

しかし、静岡県駿東郡高根村→御殿場市と須走村→小山町が関係する組合だけは、日付・編入先が異なることが判明。

相方の高根村に去られた後の須走村にとっては、最後の9ヶ月の後始末が大変だったことと思われます。

組合解消の結果、村長・村議会・村役場など組織一式が新たに必要。
単独事務のための須走村役場も9ヶ月のために新設? 簡素なもので対応するにしても、大変ですね。

その他の該当5組合に関係する昭和合併記録(4件)も列挙しておきます。
神奈川県愛甲郡清川村(煤ヶ谷/宮ヶ瀬組合)
三重県安芸郡芸濃町(雲林院/河内組合+3村)
和歌山県東牟婁郡熊野川町(九重/玉置口組合+2村+)
熊本県飽託郡天明村(銭塘/内田組合+奥古閑/海路口組合+2村)
[95468] 2018年 2月 20日(火)17:11:41hmt さん
バルカン半島の内陸国・コソボが独立してから10年
バルカン半島の内陸国・コソボが独立してから10年
平昌オリンピック参加 91ヶ国のリスト[95441]に付随した雑談です。
馴染みのない小国も多い中で、新聞の【スポーツ面でなく】国際ニュース面に「久しぶり」に登場したコソボを取り上げてみます。

国名としてのコソボ。私としては、これまで殆ど認識していない「国」でした。
記憶に残るのは 1998~1999年のコソボ紛争です。
当初はユーゴスラビア国内にありながら民族や宗教を異にする一地域の民族紛争でした。

しかし、国際世論の動向は NATOによる空爆>セルビア軍の撤退>国連の暫定統治を経て 2008/2/17のコソボ独立宣言という結果をもたらしました。

米英仏は早速コソボを承認。影響力のあるドイツも続きましたが、EU内部にも慎重な姿勢を示す国があり、セルビアと ロシアは勿論大反対です。
日本を含めて国連加盟国の半数以上がコソボを承認しましたが、中国は不承認。
拒否権のある2国の反対で、国連加盟は実現していません。

最近の新聞の国際面にコソボが登場したのは、独立10年という節目だからです。
2/19読売の見出しは「独立10年 晴れぬコソボ 貧困、失業…漂う失望」でした。
他紙も ほぼ同様に 政情不安・経済低迷など多くの課題が残されている現状を伝えています。

以上は 現在のコソボ共和国 ですが、Webを調べると 世界飛び地領土研究会>消滅した国々 に、同名の コソボ共和国を紹介するページがあります。
こちらは 1991~1999年に自らの存在を主張した国でしたが、承認してくれたのは アルバニアだけでした。

落書き帳の読者として注目してほしいのは、リンクした上記のページに描かれている国旗です。双頭の黒鷲「スカンデルベクの鷲」の図柄は アルバニアの国旗[86819]と同じであり、
※コソボ共和国の国旗も、国連暫定統治前【の20世紀末に】はアルバニアと同じ旗が使われていたが、【2008年の独立以後は】国内6民族(アルバニア人、セルビア人、トルコ人、ゴロニ人、ロマ人(ジプシー)、ボスニアク人(ボ スニアのムスリム人)を象徴する6つの星を描いた旗を改めて制定した。
という説明が付けられていました。
[95441] 2018年 2月 15日(木)19:21:59hmt さん
平昌オリンピック開会式の入場順
2018/2/9の開会式からだいぶ遅れてしまいましたが、過去のオリンピックでは、開会式の入場行進順番に関する記事を書いたことがあります。
たぶん最初は、2004年のアテネ大会です。

2008年に北京で開催されれた「第二十九屆夏季奥林匹克運動会」の時は、「国名に使われた漢字の画数と筆順」というユニークな着目点に驚きました。
これが漢和辞典にも掲載されている正統的な方法であることを知ったのは、Issieさんのご教示の後でした。関係記事

1988年のソウルオリンピックは、落書き帳発足前でもあり、「カナダラ順」という言葉は その後の記事[31908]により伝えられるだけです。
ハングル文字は落書き帳では書き難いし、何よりも関連する知識を持ち合わせていません。

そこで、開会式入場行進の順番表だけですが、とりあえず紹介することにしました。出典
日本の五十音順に相当するものでしょうが、だいぶ違うようです。

先頭のギリシャは別として、2番がガーナ、3番がナイジェリアと続き、ナ行の後は ダ行、ラ行と続くあたりに「カナダラ順」が見えているように感じられます。
このような「行の順番」が、日本の五十音との最大の違いでしょうか?

アルファベット順でも近い「IとJ」。今回もイタリア・インド・ジャマイカなど御馴染みの国々が近くに居ました。
しかし、この仲間が揃って後半の 60番付近以降に下がっています。
これが 普段のABC順と違うな と感じるところです。

雪国だけでなく、熱帯の国からの参加もあるが、気候とは別に内戦などの問題で参加できない国もあるようです。

発音の似ているオーストラリアとオーストリア。平昌リストでは並んでおり、これは常識的な結果。
しかし、ソウル1888の順番では、大きく離れています。ソウルでは「濠洲」の音を使った?
[95432] 2018年 2月 13日(火)17:58:49hmt さん
祖父江
[95429] シノレパシクソ さん
現・愛知県稲沢市の木曽川沿いに祖父江町というところがあったのですが、岐阜県瑞穂市の南東部、墨俣一夜城のすぐそばにも「祖父江」という住所がありました。

高分子化学の 祖父江寛教授(愛知県出身)を思い出し、「祖父江」の由来を調べてみました。

変遷情報検索で祖父江を調べると、紹介された愛知県と岐阜県の系統が出てきました。
愛知県中島郡【(旧)下祖父江村>】祖父江村>祖父江町>稲沢市
愛知県中島郡上祖父江村>朝日村>一宮市
岐阜県本巣郡祖父江村>牛牧村>穂積町>瑞穂市

「そぶ」と祖父江さんによると、田圃の水中に浮いている赤錆(酸化鉄)を「そぶ」と呼び、木曽川から取水した赤茶色の農業用水「そぶ水」に含まれている。
稲沢市祖父江町の地名は、「そぶ」が多い入江ということから名付けられた。

祖父江という苗字・地名は東海地方に多く「ソブエ」と濁音で読む。
同系統である「シブ」つまり金錆(金糞)のあるところ」を意味する地名は、祖父谷、渋谷、曾布川、蘇武(そぶ)、小千谷(おじや)など。

愛知県木曽川沿いの他に、岐阜県の穂積や、養老町にもある「祖父江」地名。
これらは、分割等に由来する「自治体越え」ではなく、自然条件の類似から「赤錆」が目立ったことに由来した自然条件型地名として、同一の名になったものと推察します。
[95415] 2018年 2月 9日(金)11:50:36hmt さん
赤いシリウス
2018/1/31の皆既月食の際に、地球の「かげ」に回り込んだ光に照らされて赤く見える「ブラッドムーン」[95358]が話題になりました。

[95368]で引用した過去記事の中には、「赤い星」の代表としてオリオン座のベテルギウス【赤色巨星】を挙げていますが、他にも「赤い星」として有名な存在としては、惑星の火星や 赤色巨星のアンタレスがあります。
夏の夜空を彩る Antares は、その名からして Ares【火星】由来であり、和名は赤星です。

ところが、昨夜の NHKテレビ・コズミックフロントNEXT で、約2000年前に「赤いシリウス」が観測されていたことを知り、驚きました。

シリウスと言えば、冬の夜空に君臨する 明るい白い星です。
古代エジプトでは、夏至の頃、夜明け前の太陽と共に地平線下から上昇してくるシリウスを、ナイル川の水量増加を予知させる「ナイルの星」として崇めました。
農業生産にとり重要なこの現象は、世界初の太陽暦の発明と採用、その年初決定に使われました。
古代文明発祥に深く関わっていたシリウス。
その星が「赤い時があった」とは驚きです。

もちろん、現在はシリウスBとして知られる伴星の白色矮星は、赤色巨星だった時代があるのでしょう。
でも、それは人類の歴史とは比較にならない大昔のことです。

下記の参考ページではその理由が不明なものの、恒星の進化からすれば「ごく最近」の二千年前に観測された赤いシリウスについては、過去にも 多くの謎解きが試みられたようです。

最新の説らしいのが、「ヘリウムフラッシュ」の可能性です。
日本のアマチュア天文家が 1996年に発見した桜井天体が、この新説のきっかけとか。

来週水曜日の深夜に再放送されるようです。
関心のある方はどうぞ。
[95403] 2018年 2月 7日(水)18:54:04hmt さん
まだ備前市福浦
落書き帳には、2003年の2県にまたがる島で登場した取揚島。
小さな無人島ですが、その南西部が岡山県の飛地とも思われるために[41400]などで話題になりました。

戦後の1955/3/1、国鉄山陽本線のバイパス・赤穂線が播州赤穂から日生(ひなせ)まで延長開業し、「備前福河」駅が開業しました。当時の所在地・岡山県和気郡福河村大字福浦の中で「村名」に由来する駅名ですが、「福河」とは明治合併における「福浦村と寒河(そうご)村」とを組合せた合成地名でした。

実はこの福河という村名、駅が開業した月の末日(1955/3/31)には日生町との昭和合併で消滅します。
行政関係者としては明治以来の村名を駅名に残したかったのかもしれません。しかし、江戸時代の旧村名、そして明治合併以来の大字名として住民が使ってきた「福浦」を駅名にした方がよかったかも?

そんなことを考えたのは、1963/9/1に、本土部分の福浦集落(明治合併前の旧・岡山県和気郡福浦村)ぐるみで、岡山県和気郡日生町から兵庫県赤穂市への境界変更が行なわれたからです。この境界変更の結果、
「備前」なのに兵庫県
という違和感のある状態になりました[46914]
…でも、違和感の由来は「福河駅」ではなくて「備前」を冠したことでした。備前を冠した理由は謎。

それはさておき、変遷情報岡山県では見ることができませんが、変遷情報兵庫県の詳細を見ると、境界変更対象地域は「日生町大字福浦の区域(【中略】を除く。及び福浦地先海面のうち【後略】)」と記されており、昭和38年自治省告示第106号により確認することができます。

実は、私としては【中略】の部分に記された多数の地名に注意を払っておらず、[95311]以降の福浦スレッドから脱落しています。
その後、Nさん、YTさん、ekinenpyouさんからの情報もありました。皆さんの記事により、鹿久居島の一部が福浦に含まれていたことを含め、「備前福浦」の範囲は、私が最初に考えていたような単純なものでないことを認識しました。

そして、最新の記事[95394]に記されていた 下記2件の資料を拝見して、ふと気がついたのは、A「土地に係る字の区域・名称」とB「住所表示」との違いです。
A 岡山県告示H17-214 2コマ【備前市成立時(2005/3/22)】
B 新市の住居表示

前者Aは土地に係るものであり、居住者の有無に関係なく、すべての土地に適用される。
 合併前の字:和気郡吉永町吉永中→【合併日の字】上欄:備前市吉永中→下欄:備前市吉永町吉永中
後者Bは人に係るものであり、居住者の居る土地に限定して適用される。
 合併前の住所表示:和気郡吉永町吉永中→新住所表示:備前市吉永町吉永中

この例示に従って考えると:
無人の取揚島については、A「土地に係る字の区域・名称」のみ存在し、岡山県告示H17-214により「大字」という言葉を使わなくなった 備前市日生町福浦に属する。【住居表示は当然ながら存在せず。】
合併前の字:和気郡日生町大字福浦→【合併日】上欄:備前市大字福浦→備前市日生町福浦

[95394]で存在が確認されたA「字の区域・名称」の第6欄:備前市大字福浦→備前市日生町福浦は、「大字」という言葉を使用しなくなったことの他に、遠く東に離れた取揚島まで含めた旧日生町域全部の土地の字名として「日生町」という言葉を冠するようにしたことを示しているようです。
「備前市日生町福浦」という字に取揚島以外の土地があるか否かは不明です。
しかし、旧日生町の4字名と違ってB住所表記には日生町福浦がありません。
このことは、たとえ取揚島以外にこの字名の土地があっても、居住地ではないことを示しています。
[95385] 2018年 2月 4日(日)14:21:44hmt さん
皆既月食の計算根拠
[95370] シノレパシクソさん
疑問に答えていただき、ありがとうございます。

引用記事により、下記の根拠を確認。
スーパームーンは年に4~6回【確率約0.33から0.5になりそうだが、0.25で計算】
ブルームーンは2年8ヶ月に1回【32分の1とすると確率0.03125だが、0.03で計算】
皆既月食は5.6%【確率0.056で計算】
対象は全地球、つまり「観測地域の限定なし」であると理解しました。

3条件は独立事象であると考え、0.25*0.03*0.056=0.00042 つまり0.042%=約2380分の1を算出。
定義が明確にされていないスーパームーンは、確率0.25でもよいことにしておきましょう。

問題なのはその先、
満月2380回に1度起こることになり、計算上、平均して256年に1度の出来事らしい。

約2400回の満月が起こるのに要する時間が 200年未満であることは、直感でも解ります。
[95368]の末尾は、観測値より大幅に大きかった計算値を眺め、計算根拠を疑ってのレスでした。
しかし、計算根拠の妥当性以前の問題として、この計算は間違っていませんか?

こんなこともあるので、落書き帳の書き込みについても、出典や内容のチェックに配慮する習慣をつけておいてほしいのです。
学校に出すレポートやテストの答案で失敗しない訓練としても役立ちますよ。
…と、余計な説教を付け加えたがるのは、失敗の経験を積んできた御隠居の悪癖です。ごめんなさい。
[95368] 2018年 2月 2日(金)19:22:44hmt さん
青くないのに ブルームーンとは
朔望月の平均周期29.53日(現実には少し幅がある)に対して、2月以外の暦月は30日以上であり、31日の「大の月」は 年に7回もあります。
だから、同一暦月中に2回の満月(望)が来るのは、そんなに珍しいことではない。
私はそのように考えていました。
しかし、英語では、珍しいことの譬えとして「ブルームーン」という言葉があるくらいで、珍重?されている。
…このことは知りませんでした。

天動説の表現を使えば、太陽は西から東へと1年かけて一周します。太陽の天球上の通り道が黄道です。
月は約1ヶ月で一周します。月の通り道(白道)は黄道の近くですが、完全に一致はしていません。
太陽が、前を通り過ぎる新月によって隠されるのが日食。
太陽から見ると地球の背後にできる影。満月が その中を通過する際に 暗く見えるのが月食です。
軌道面が一致していれば定期的に「食」が発生するが、実際はそうはなっておらず、人々に神秘性を感じさせました。

太陽の直径は月の約400倍ですが、約400倍遠くにあり、地球上からの「見た目」は、ほぼ同じです。
でも 地球も 月も 円軌道でなく 楕円軌道ですから 見た目が変り、時には「スーパームーン」が話題になります。
見た目よりも入射角の影響が大きい太陽。北半球の冬に スーパーサンは似つかわしくなく、使われません。

日食・月食が話題になるのは、不定期的な現象だからでしょう。特に皆既日食は珍しい現象です。
日食時 地球上に届くのは、月の本影の先端ギリギリ。観測できるのは地球上のごく限られた場所です。
その上 地球との距離の関係によっては、完全な「黒い太陽」が実現せず、金環食になることもしばしば。

これに比べて、月食の時に 地球が作る本影は 満月に比べてずっと大きく、皆既月食は はるかに起りやすい現象です。
そして、観測のチャンスとして断然有利なのは、地球の夜側で雲がなければ、どこからでもOKなこと。

…ということで、ブルームーンではないが 6年余前にも、観測条件に恵まれた皆既月食の記事がありました。

地球からこの3つが重なるのを観測できるのは35年ぶり。南北アメリカ大陸では実に150年ぶりのことだという。
出典National Geographic

[95358] シノレパシクソさん
(3つの)条件の揃った月は265年に一度(の確率)とのことで、一生に一度見られれば幸運
(中略)日本では36年ぶりです。

前記出典記載の実績とだいぶ違う年数です。
観測可能な地域など、計算条件の記載が不足しているからでしょうか?
[95339] 2018年 1月 26日(金)18:31:31hmt さん
Re:福浦
[95327] そらみつさん
岡山・兵庫県境で 1963年に行なわれた境界変更[46914]の対象である「福浦」につき再論。

[46914]の半年前の[41633]で 次のように説明しています。
明治の町村制施行時に寒河(そうご)村と合併して福河村(合成村名)になった岡山県福浦村。
地図で今昔 にも、“兵庫県内に備前福河を名乗る駅があるとは”という記事があり、福浦峠の東側(旧・福浦村の地域)が、昭和合併の機運に乗じて、兵庫県赤穂市に「越県合併」したことが紹介されています。
今尾恵介さんの著書のリンク先を変更してあります。

変遷情報には、境界変更区域を示す根拠資料が「自治省告示S38-106」であることが示されていませんが、[95311]でリンクされた Wikisourceによって、両者の示す区域の同一性を確認することができます。

これによると、岡山県和気郡日生町大字福浦には「赤穂市への境界変更から除外された区域」として、取揚島以外にも東山𡽶など9字(あざ)と鹿久居島とがありました。
明治合併に際し、内務大臣訓令で旧町村の名を大字として残すことが認められました。[37482][48552][66729]
「福浦峠の東側(旧・福浦村の地域)」と[41633]で書いたのは、これが頭にあったからです。
しかし 告示文を改めて見ると、境界変更対象から除外された9字2島を無視した大胆すぎる言い方であったようです。

実のところ、hmtもTakashiさんと同様に字(あざ)に関する記録調査や、東山𡽶など境界変更対象区域から除外された字の位置特定ができておらず、「これで間違いない」と胸を張ることなどできません。

自治省告示を根拠に注目したいのは、西方の鹿久居島が(その全部か一部かは不明ながら)大字福浦に含まれていたことぐらいでしょう。現在でも鹿久居島に福浦が残っていると説く人があり、字レベルの真相は不明です。 Bakusai2017/4/8
厳密には岡山県に福浦は無人だが存在する。それは取揚島と鹿久居島の東部だ。

こちらの頁も、鹿久居島と福浦との関係を伝えているようです。

hmtの記事を含めて、他人の説には疑うべき余地があります。本当に確認したいならば、自力でどうぞ。
[95324] 2018年 1月 23日(火)14:33:21hmt さん
備前市福浦の取揚島
[95315] そらみつ さん
疑問に思った点はそこではありませんでした。(中略)
なのに何故、取揚島は鹿久居島と一緒に日生に入らなかったのか、ちょっと気になったということでした。

私も[95311]記載の疑問点を誤解していました。岡山県に福浦の名が残ったわけを改めて記しておきます。

岡山県の中で取揚島だけに残る「福浦」という大字名。
寒河村との明治合併で成立した福河村の大字になり、昭和合併で日生町になるまでの66年間はそのまま。
1963年の境界変更で、福浦峠東側の旧・福浦村が兵庫県赤穂市になり、岡山県日生町に残ったのは、旧・寒河村の区域と、ずっと東の無人島・取揚島だけになりました。

2005年の平成合併で日生町は備前市と合併。
取揚島と同様に【1963年の境界変更では】日生町側に残された東山𡽶は その後【備前市】日生町寒河の字となっています。

日生町時代の大字福浦字東山𡽶は、元々が旧・寒河村でしたから、合併後の備前市の大字が「日生町寒河」に変更されるのは、不自然なことではありません。

現状を見ると、平成合併による日生地区・吉永地区の大字名には旧町名を冠するように変更されています。
しかし、これは住民のいる地域の利便のため、居住集落を対象としたルールでしょう。

取揚島はずっと東の海上にあり、旧・福浦村から見ても「東方にある無人の飛地」です。
大字福浦が取揚島(の一部)という狭い区域だけになったのも 1963年の境界変更以来のことであり、50年以上も大字福浦のままで 不都合はなかったものと思われます。
この無人島を、遥か西の地名である「日生」を冠した大字名に変更すべき理由はないでしょう。

鹿久居島は現在日生町日生鹿久居島となっています。

本題から外れますが、日生諸島の中で約10km2と最大の面積をもつ鹿久居島。
2015年に備前日生大橋で本土結ばれています。この橋は、主として頭島へのルートとして使われているのでしょうか?
それはさておき、鹿久居島が単独では大字ではなく、「備前市日生町日生」の一部であるらしいのは、大字クラスの集落がないため?
無人ながらも大字「福浦」の名を残している取揚島が、特別な存在に思われてきました。
[95314] 2018年 1月 22日(月)19:02:52【1】hmt さん
取揚島の謎
[95311] そらみつ さん
福浦……赤穂市福浦/備前市福浦
こちらを見ると、当時福浦であったことは間違いありませんが、その後なぜほかの地区と同様に寒河や日生に編入されなかったのか(それとも実はされているのか)、ちょっと不思議です。

問題になった岡山県の飛び地は、拡大した地図が示すように、「2県にまたがる島」である取揚島です。

当然、昔の記事を集めた落書き帳アーカイブズに収録されていると思い、開いて見ました。
取揚島の関係記事は、15406. 15470, 41610, 41633, 41649が収録されていました。
編集ミスと思われますが、ニジェさんの[41400] 取揚島の謎 が落ちていました。

これらの過去記事により、今回の疑問は解決すると思います。
参考までに 要点をまとめて記しておきます。

1 取揚島は兵庫県赤穂沖の播磨灘にある無人島であるが、本土の境界は別として、藩政時代から播磨だけでなく備前の住民の漁業権も存在した。廃藩置県で播磨は兵庫県、備前は岡山県の所属となったが、取揚島は2県にまたがる島になった。

2 「福浦」という地名はもともと備前国和気郡の旧村名であり、明治4年岡山県所属、明治22年の町村制では、福浦峠の西側に隣接する寒河(そうご)村との合併により福河村になった。
更に昭和合併で福河村は日生(ひなせ)町の一部となる。

3 昭和38年(1963/9/1)、岡山県日生町のうち、福浦峠の東側を兵庫県赤穂市に境界変更[46914]
この時の境界変更区域を正確に記述した告示文が [95311]で引用されたWikisourceに記されており、変遷情報もこれと同じ。

正確な詳細表記よりも、わかりやすい表記を重視して記せば、[46914]のように「福浦峠の東側(旧・福浦村の地域)という記載になるのです。

詳しい境界変更区域を見れば、確かに「取揚島の区域を除く」と記されており、
岡山県が”漁業権に絡む”領海を守り抜き、赤穂市への編入から除外させた
ことを裏付けている。

まとめ:赤穂市の変遷

[95312] Takashi さんから、既に[41400]の紹介がありました。
この記事も同じ大筋ですが、やや詳しく記してあるので、併せてお読みください。
[94784] 2017年 12月 27日(水)14:54:04hmt さん
陸地測量部から地理調査所へ

[94765] ekinenpyouさん
昭和6年9月現在 陸地測量部発行地図目録

戦前における全国地形図発行状況の全容を示していただきました。
時代としては東京市15区が隣接5郡を編入して35区へと大拡張される1年前の状況ですが、[94724]で教えていただいた「旧1万分の1図」について言えば、既に大正末期から東京・大阪・神戸の近傍で発行開始されていたことも知りました。世田谷など一部については、大正末期には5色刷の豪華な地形図も現れていたことなどに驚きました。


巻末の奥付に記されている、著作権所有兼発行者である陸地測量部の住所:東京市麹町区永田町一丁目一番地。
現在は東京都千代田区に変わっていますが、同じ町名番地を受け継いだ土地が、国会前庭北地区内(憲政記念館付近)にあり、そこに設置されている日本水準原点[57343][80226]が 陸軍参謀本部陸地測量部がこの地に存在した歴史を伝えています。

そんなことを考えながら見ていたら、陸地測量部から地理調査所へという資料を見つけました。地図 52巻1号p.13(2014)

要点を一部紹介。「三宅坂」と通称された陸軍参謀本部の中枢が北側の新庁舎を新築して移転した後、陸地測量部は旧庁舎を全部使っていました。
第二次大戦の形勢が悪くなった 1944年(昭和19年)からの第一次疎開で、明治大学予科校舎(杉並区)に移転。

そして、翌1945年3月10日の東京下町大空襲の後、長野県松本盆地への再疎開を本格化しました。
しかし、残念ながら松本への再疎開は 1945/5/25の東京山の手大空襲に間に合いませんでした。
三宅坂庁舎だけでなく、新宿駅にあった疎開荷物も貨車ごと炎上し、多くの貴重な資料が焼失。

そして1945/8/15……国民に対する終戦の告知(玉音放送)。
敗戦の後、国土を復興するためには、測量関係の技術力を保持することが不可欠。
しかし、陸軍の組織として 陸地測量部が存続することは もはや不可能。
大本営で陸地測量部を管轄担当していた渡邊参謀が具申した意見が通り、平時編成の官庁に移管し、米軍進駐以前に既にその機関があることを認識させることになりました。
陸軍大臣不在の中、内務省との移管折衝は順調に成功し、1945/8/31付で陸地測量部は消滅し、内務省地理調査所の設置が決定。職員全員が一応退官した上で再雇用されました。

降伏文書調印による正式の戦争終結は 1945/9/2ですから、その前に陸軍の手を離れるという渡邊プランは辛うじて成功したわけです。

地理学関係の大学や研究所に対して、外邦図[94724]を含む大量の地図が参謀本部から放出されたのも、渡邊参謀の発案により終戦前から動いていた研究会が影響しているようです。(6コマ)

三宅坂庁舎は戦災で失われていたため、戦後に帰京した地理調査所の所在地は千葉市黒砂町の旧陸軍戦車学校跡地(稲毛庁舎)になりました。
1958年7月には目黒区の駒沢練兵場跡地[94730]に東山庁舎を新築移転。
1960年7月 建設省国土地理院と改称、1979年3月筑波庁舎に再移転しています。[94129]特急とりあたまさんの記事に登場する博物館は、その附属機関です。

三宅坂から始めた「地図の元締め」の歴史的変遷の話は、これで終ります。


[94708] Takashiさん
この地図が発行されている頃には当然この地域は東京市の一部になっているわけですから実態を反映していないことになるですけど、当時の地形図というか測量を実施した帝国陸軍としてはそのあたりが実態を反映していなくても問題なかったものなのでしょうか?

1932年の東京市35区に対する陸地測量部の対応問題。
これについては、既に[94736]の末尾に hmtの推察を書いておきました。
要するに、当時から既に5万図は時代遅れの存在になりつつあり、2.5万図の加刷や1万図の新発行を考慮して、未修正のまま発行したのだろうということです。
[94766]で ekinenpyouさん からも同意していただいたものと思っています。


[94766] ekinenpyouさん 代田連絡線

地形図の話題からは外れますが、[41513]の末尾で少し言及したことがあります。
[94763] 2017年 12月 25日(月)16:10:50hmt さん
固有名詞の表記(2)文字コード国際規格書の最新版発行
[94762] Takashiさん
日本語で使用されている全漢字約6万字コード化

情報源として NHK NEWS WEB がリンクされていましたが、独立行政法人 情報処理推進機構からのプレス発表があったことを、とりあえず補足します。

「文字情報基盤整備事業」で推進していた漢字6万文字の国際規格化が完了

「行政機関では 今後、コンピュータで人名等の正確な表記を行う際にも外字登録が不要に」と記されています。

いずれは ISO改正の恩恵が国民すべてに及ぶのでしょうが、何時頃になるのでしょうね。

別件
固有名詞の表記に関し、昨年書いた過去記事に誤記があったので、これを機会に訂正します。

[91310] hmt です。長文ですが、末尾に近いあたり。蓮田市の改称に言及した部分です。

「こだわり」の類例としては、わざわざ 2点しんにゅうの「蓮」に改称した蓮田市の例[77399][77400]も出ましたが、これはちょっと「やりすぎ」。

助詞「を」を使うべき重要な箇所が助詞「に」と記されていました。

修正文:
「こだわり」の類例としては、わざわざ 2点しんにゅうの「蓮」(旧JIS書体)を1点しんにゅうの「蓮」(83JIS書体)に改称した蓮田市の例[77399][77400]も出ましたが、これはちょっと「やりすぎ」。
[94759] 2017年 12月 24日(日)17:06:41hmt さん
吉祥寺 ブラタモリ
2017/12/23放送の 吉祥寺 ブラタモリ。
ご覧になった方も 多いことと思いますが、私なりに 少々落書きを しておきます。

国分寺、高円寺、豪徳寺、祐天寺、八王子(これは違った。)
東京には○○寺という地名・駅名が多数あり、その由来となったお寺もあります。
しかし、武蔵野市の吉祥寺には 「吉祥寺」というお寺がありません。
これについては [90037]伊豆之国さんへのレスとして[90043]を書いています。

本郷元町にあった諏訪山吉祥寺の門前町は 明暦3年(1657)の大火により焼失しました。
焼け出された被災者の救済事業として、江戸から五里離れた武蔵野への入植開拓が実施されました。
玉川上水完成後間もない時で、水利が悪くて未開拓だった台地上への分水にも恵まれました。

吉祥寺自体は焼け残ったらしく 江戸に残留。その後の火災で 現在地・駒込に移転したようです。
門前にあった4寺院も罹災して武蔵野に移り、今回のブラタモリに登場しました。、

フランス式迅速測図に基づく 歴史的農業環境閲覧システム[65097]を使い、明治13年頃の 神奈川県北多摩郡吉祥寺村付近の姿を ご覧に入れます。

地図の中央部を斜めに走る五日市街道に沿って、家が並んでいます。
五日市街道の南にある井の頭池の湧き水は、江戸神田上水の水源なのですが、テレビ番組の冒頭でも紹介されたように 台地を侵食しだ谷底(低地)にあり、入植した吉祥寺村の人々の水利には使うことができません。

そこで、井の頭谷を隔てた南の台地に太い線で記されている「玉川上水」の水が頼りということになります。
具体的には 地図の左端・境村から分水して北側の台地を通る「千川用水」の水を使うことになります。

ブラタモリ一行は、五日市街道扶桑通交差点を北に進み、千川用水まで15分の直線道路を歩いたようでした。
その距離1140m(634間)。幅36m(20間)の細長い地割とすると、面積約4町2反(12000坪以上)という計算になります。

現在考えるとビックリするような広さですが、落書き帳でお馴染みの三富新田の地割も同程度でした。
上富新田の基準:間口40間、奥行375間、面積5町 出典所沢市

[90043]でも書いたように、市制町村制の前日に行なわれた「明治合併」で、武蔵野村誕生。
その10日後の 1889/4/11 新宿-立川間に甲武鉄道が開業しました。
開通当初の停車場は強い誘致のあった境【武蔵境】でしたが、東京府になった後には、吉祥寺停車場も開設されることになりました【現在電車運転の拠点駅になっている三鷹は ずっと後の昭和5年開業です】。

吉祥寺駅が新設された位置は、五日市街道との交差点ではなく、少し西になりました。
鉄道など公共用地の取得は現在でも大きな問題になっていますが、程度の違いはあれ 明治時代にもこの問題を解決せねばならず、農地提供に抵抗があった一般農家を避けて、お寺の土地を提供してもらったようです。
このお寺は、明暦大火の際に吉祥寺門前で焼け出され、住民と共に江戸から移って来た月窓寺など4寺院であり、現在でも「四軒寺」(しけんでら)と呼ばれるそうです。

吉祥寺駅開業は明治32年(1899)。甲武鉄道は既に1889年には八王子まで開業した後、新宿から飯田町へと進む市内線(1895)の延長を進めていました。
吉祥寺駅とは離れますが、1904年に飯田町➖中野間で電車運転開始[35062]。1906年 鉄道国有化。

そして、大正12年(1923)の関東大震災を経て、武蔵野村は人口急増の時代を迎えるのでした。国勢調査人口
[94736] 2017年 12月 20日(水)14:39:36【3】hmt さん
東京35区時代の地形図事情
[94731] ekinenpyouさん
昭和一桁後半から戦時中における陸地測量部作成の地図発行・発売状況などについては より具体的に実態が解説された資料(PDF)がありますので、そちらの紹介などもかねて後日再度コメントします

ありがとうございます。
真打ち登場の前に、とりあえず 実態を十分に掴めないまま綴られた疑問とレス記事を集めた 記事集 です。

【1】以下、長い追記です
1 東京35区への道

1923/9/1の関東大震災で 大被害を受けた東京は 復興と共に 郊外への大規模人口移動の時代を迎えました。

明治以来 日本の首都になった東京は何度も災害に見舞われ、これは江戸の町から近代都市に変化するきっかけになりました。
1872年(明治5年)の大火で焼失した銀座煉瓦街の復興は、東京を近代都市に改造する事業の最初でした。
市制町村制と同じ1888年(明治21年)には、東京市区改正条例[53893](勅令M21-62号)が公布されましたが、財政事情から事業は進みませんでした。現実には都市化の進展により早期実現を迫られ、その結果 縮小した新設計、日露戦争後の外債により賄われた資金 で実現したのは、皇居周辺や下町の一部での 道路の新設・拡張、河川・橋梁・公園の整備でした。
徳川慶喜の筆になる「日本橋」の名が記された石造アーチ橋ができたのは 1911年[63949]。明治から大正へと移り変わる時代で、橋の上を通る市街電車など文明開化の産物も道路拡張の動機になったようです。[33135]の【20】参照

この東京市区改正条例は大震災の5年前、1918年に 京都・大阪・神戸・名古屋・横浜に準用され、翌年には「都市計画法」になり、更に六大都市制度に進みました[53841][53893]

「市制」の改正に先立って定められた「都市計画法による 都市計画区域」は、「東京市」だけでなく、「隣接5郡(荏原・豊多摩・北豊島・南足立・南葛飾)、それに北多摩郡千歳村と砧村を加えた区域」になっていました。

他の六大都市に比べて行政上の市域拡張の遅れた東京市ですが、1923年に関東大震災に襲われた結果、比較的被害の少なかった郊外への人口流出が加速しました。
それがもたらした小学校関係の経費が増大は、周辺町村の財政を圧迫し、都市計画区域において町村長が施行すべき道路・上下水道整備の進捗を遅らせることになりました。

このあたりの事情に関しては[74867]で記したような事情があったのですが、ともかく 解決策が実現することになり、15区だった東京市が、35区になったのは 1932/10/1でした。 

2 記事集の要約

東京35区時代の地形図事情に関する話題は、次の指摘から始まりました。
[94708] Stanfordサイト[94706]で見ることができる5万分1地形図「東京西南部」。
東京35区時代になってからの発行であるにもかかわらず、郡部時代の表記のまま残っている。

[94719] 5万図は戦後の1946年まで新版が発行されていない。
日米戦争より9年も前だが、軍事情報の観点から地形図の更新や公開にまで気を使ったのか?
世田谷区の記載がある日本図誌大系p.48掲載の2.5万地形図は戦後の修正で、1947年発行

[94720]追記2 76-7-1-3(1932年に発行)に赤の追記あり。どの段階での追記?

[94723] 赤で加刷された仮製地形図 76-7-1-3 等は市販されたのか? これら疑問が解決できず。
【この記事は考えが足りなかった。今になってみれば次のように考えるのが自然であった。】
【現在の考え】
1932/10/1の35区に対応する2色刷りに変更され、画面に示されている通りの 1932/10/30に発行・市販された。定価はモノクロと同じ13銭。

[94724] 『外邦図』収載1万図 (世田谷区)二子の地図は S14.5.30発行(定価金13銭)。

[94730] 昭和14年(1939)に「国の作った市販地形図」が一般用に公開されていたこと了解。

3 長い追記のまとめ

陸地測量部としては、縮尺の違いにより次のように異なる対応をしたものと推察します。

2.5万図については、需要の中心であることを考慮し、既に編集作業の終っていた合併前の原図を利用した「二色刷り」を採用し、35区発足から1ヶ月というスピード作業により発行することを実現した。

1万図については、正規の編集作業により、時期としては遅れた。それでも戦時中に発行できた。

5万図をどうするか? とにかく2.5万図の作業を優先させてから考えた。
既に時代遅れということもあり、未修正のまま約2年遅れの1934年に発行した。

以上の推測。[94731]で予告された資料(PDF)で裏付けされるでしょうか?

【2】対象が戦後にまで及ぶので、タイトルを含めて東京市35区時代を「東京35区時代」に訂正
[94730] 2017年 12月 19日(火)12:53:41hmt さん
陸地測量部1万分の1地形図 
[94724] ekinenpyouさん
『外邦図』に収録されている参謀本部>陸地測量部の地形図を紹介していただき、ありがとうございます。
正直なところ、戦前の国内地形図が『外邦図』というタイトルの下に収録されていることには驚きました。
たいへん有用な資料を教えていただき、感謝しております。

「世田谷」の地図には 「一般の需要に供する為め」 の記載があるものの、「秘」と記されており、発行日や価格の記載もないので、「当局」の内部資料段階であると判断しました。
しかし、その南西 「二子」の地図になると、「秘」の表記もなくなり、発行日・発行者・定価が記された市販地形図の体裁が整えられています。 
# 図外左上に記された「仮製版」という言葉は、更新履歴用語には収録されていませんが、括弧内の説明文に「一般の需要…」とあることはご指摘の通りです。

1936/10/1に 東京府北多摩郡千歳村と砧村とが 東京市世田谷区に編入されました。
この地について、翌年修正測量がなされた後、昭和14年(1939)には「国の作った市販地形図」の形で一般用に公開されたということですね。
それは[94719]の末尾に記した戦後の1947年よりも ずっと前(戦前)のことでした。
そのことを教えられました。

例えば世田谷の地図右下(目黒区と書かれた)の広大な敷地に何が存在していたか

駒沢練兵場跡地(目黒区側)には 戦後も地形図の元締・国土地理院がありました。[67221]
この名になったのは 1960年であり、1979年筑波研究学園都市に移転しました。
この付近の青葉台にある日本地図センターの売店は、参謀本部以来の「地図作りの聖地」を伝えているのでしょう。

参考までに、駒沢練兵場跡地の左側【世田谷区側】には、防衛省技術研究本部などが現存しています。
[94723] 2017年 12月 18日(月)15:26:21hmt さん
新20区や町名などが赤で加刷された東京の地形図
[94720] Takashiさん
追記2:2.5万地形図東京西南部の図歴から各時点での地形図を確認したところ76-7-1-3(1932年に発行)では新しく編入された地域の区並びに町の境界が赤で追記されていました。これはどの段階で追記されていたものかはわからないのですが、発行された地図にはこの境界の記載は反映させていた……のですかね?

前回投稿後に思い出した昔の記事[38515]
「日本図誌大系」に収録されている2万5千分1「東京西部」(昭7要修)を見ると、郡部時代の地名に「大東京」になって付けられた町名が加筆されており、ゴチャゴチャしていますが、新旧の地名を一覧できます。

[94719]の末尾で引用した本のp.40に掲載されていた渋谷の2.5万地形図ですが、これがリスト番号:76-7-1-3の地図でした。本の引用図はモノクロであったので「ゴチャゴチャ」していましたが、新しい情報【区名・町名、道路など】が赤色で加筆されている状態が、画面によってよく分かります。

北に隣接する東京西部(76-6-2-3)も見ました。

上部左寄りに「板橋区」という赤文字が見えます。この付近は現在の練馬区ですが、35区時代には存在しなかった練馬区の表記がないのは当然です。
そのように考えて上部右隅を見ると「滝野川区」【現在は北区】もありました。これで、35区時代の区名による加刷であることが確定しました。

赤の加刷が行なわれ、欄外右肩に「仮製」の文字がある これらのカラー?地形図は市販されたのか?
市中に出回ったのならば、その時期・価格は? 
残念ながら拡大するとぼやけてしまうのですが、疑問解決の材料は示されていないようです。

2.5万地形図「東京西部」の戦後版は、測量年1945【昭20】と記されていますが 発行は1952/1/30と占領時代末期にずれ込んでいました 76-6-2-5
この地図では発見できなかったのですが、23番目の特別区として 1947/8/1に独立した練馬区[93763]が 地形図に現れた姿を探してみました。

赤羽図幅(76-6-1-5)の左端付近【成増飛行場跡[57136](光が丘)の東】にも描かれているようですが その画面は不鮮明でした。赤羽の西に隣接する地形図 志木76-6-3-4をリンクしておきます。

特色ある街路で目立つ大泉学園の南東に「練馬区」の文字を見ることができます。
この地形図で注目すべきは、測量年が練馬区誕生よりもずっと前の 1945(昭20)となっていることです。
そして、地形図発行年月日さえも 1947/7/30と練馬区誕生の前日でした。
戦争を挟んで十数年も更新がされなかった歴史と対比すると、驚くべきスピードで実現した地形図地名の更新履歴でした。
[94719] 2017年 12月 17日(日)18:09:00【1】hmt さん
Re:1934年7月30日発行50000分の1地形図「東京西南部」
[94708] Takashi さん
印刷日は1934年7月25日で、発行日は1934年7月30日なのですが、現在の東京都品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区にあたる地域がまだ町あるいは村のままの状態で残っております。(ちなみにこの地域の町村が東京市に編入されたのは1932年10月1日)
(中略)この地図が発行されている頃には当然この地域は東京市の一部になっているわけですから実態を反映していないことになるですけど、当時の地形図というか測量を実施した帝国陸軍としてはそのあたりが実態を反映していなくても問題なかったものなのでしょうか?

先ず 5万地形図東京西南部の図歴を確認しました。 

1934年7月30日発行の図はリスト番号76-7-26という末尾になっており、リストへの追加は近年と推察します。
発行年月日の近い図を拾い出して、発行日順に並べると次の通りです。
リスト番号測量年更新履歴発行年月日備考
76-7-51929修正1931/6/30
76-7-261932要修1934/7/30Stanfordによる公開図
76-7-71932要修1946/9/30
76-7-81932要修1947/10/30
76-7-91948資修1948/10/30
76-7-101951資修1951/5/30
76-7-111952資修1952/6/30hmtの手元にあった図

Stanfordによる公開図は「戦前最後に発行された東京の地形図」という位置付けができますが、東京市35区体制発足(1932/10/1)から2年近くも後の発行であるにもかかわらず、行政区画変更が反映されていません。
しかも戦後の1946年まで次回の新版が発行されていません。

念のため、2.5万地形図【東京南部、東京国際空港、東京西南部、川崎】の図歴を見ると、戦前最後の発行は1932/10/30で、これも東京35区が反映されているとは思われません(未確認)。

1932年というと 日米戦争になるのは まだ9年も先のことです。東京市が35区になったことは、日本人にとっては知らぬ人はない公然たる情報なのですが、仮想敵国を抱える「その筋」としては、軍事情報の観点から地形図の更新や公開にまで気を使っていたようです。

もちろん世の中には「大東京35区」の地図が出回っているのですから、地形図だけに このような情報統制をしても実効は全くないと思うのですが、「防諜」という錦の御旗を掲げた「その筋」の圧力を感じることにより「地形図の更新や公開さえも ままならない」という状況が既に発生しかけていたのではないかと推測されます。
今年のニュースで忖度という言葉が話題になりました。
権力者の何気ない行動が あらぬ結果を招いてしまう。そのような気風は、戦前からのものでしょう。

それはさておき、地形図の更新履歴 用語説明を抜粋しておきます。
修正:修正測量の略。時代の変化に対応して、空中写真や現地調査を元に変化した部分を地図の全範囲について修正すること。
要修:要部修正の略。鉄道、道路、埋め立て地など、大きな変化ではあるが面積的には狭い範囲を修正すること。
資修:資料修正の略。市町村の合併や鉄道の新設など、比較的大きな変化のあった場合、その項目だけを官報や関係機関からの資料だけで修正すること。現地調査は行ってない場合が多く、特定の項目しか修正していない。

偶々hmtの手元に リスト番号76-7-11の図【地理調査所発行】があったので、図外左側に記載されていた更新履歴も確認しておきました。
明治42年測図 昭和4年第2回修正測図 同7年要部修正測図 同27年資料修正(行政区画 鉄道 主要道路)

民間の地図でなく、「国の作った地形図」において 東京35区が出現したのは何時からか?

日本図誌大系関東I(朝倉書店)p.48に掲載された地形図に「世田谷区」の表示を見つけました。
戦後になった1945年から早速に修正作業が行なわれ、1947年に発行された 2.5万地形図に至り、ようやく東京35区、…いや既に【22区を経て】23区か…の名が地形図に掲載されたのではないか?
私はこのように考えています。
[94680] 2017年 12月 8日(金)18:50:31【2】hmt さん
Re:篠山市は「丹波篠山市」になるのか?
[94670] 今川焼さん
平成の大合併では嚆矢となった篠山市ですが、此処へ来て頭に丹波の2文字をつけるべしという具体的な動きが出てきました。(中略)
最近になって農産物の生産地に関する表示方法が厳格化され、これまでのように篠山市産だからといって丹波篠山産と簡単に表示できなくなってきました。

引用された神戸新聞記事に登場する産品は「丹波篠山黒大豆」でしたが、兵庫県の発言が気になりました。
-------------
丹波篠山産の表記は直ちに違反であるというわけではないが、消費者の誤解を招かないようにすることが最も重要
都道府県や市町村の名前のほか、旧国名など「一般に知られている地名」が認められている。ただ、丹波篠山が篠山市以外を指す例も見られるため、消費者が誤解しないよう県は「丹波篠山産」ではなく「兵庫県篠山市産」にするよう求めているという。
-------------

原産地表示に関して詳しいわけではありませんが、この問題を巡る世間の情勢について、少し記しておきます。
原産地問題については、伝統的にヨーロッパが先進地です。

明治時代の日本、外人宅で「ポートワイン」を口にした鳥井信治郎は、その甘味が日本人の口に合うことを知り、いろいろ工夫した結果 日本人向けの葡萄酒製品を作り出しました。110年前のことです。
ポルトと言えば 発酵途中のワインにブランデーを加えた独特の製法により 糖分やアルコールを多く含む 保存性のよいポルトガルワインの輸出港で、ヨーロッパでは知らぬ者なき存在だったのですが、極東の日本ではそのような事情も知らぬまま「甘い葡萄酒」とぐらいの意味だと思って「赤玉ポートワイン」という商標を付けてしまったのでしょう。

この名は60年以上も使われてしまったのですが、さすがに本家筋・ポルトガルからの抗議もあり、1973年には「赤玉スイートワイン」に変更しました。サントリー
余談ですが、三ツ矢サイダーも「シャンペンサイダー」という名だった時代がありました。この名は、現在は飲料でなく駄菓子に残っているようです。

昔話はさておき、篠山市問題とも関係ありそうな 現在の国際貿易関係として、EU(ヨーロッパ共同体)主導で進められている「地理的表示(GI:Geographical Indication)保護制度」があります。ジェトロ

地理的表示とは、ある製品が特定の国や地域を原産地としており、その品質や評判等の特性がその原産地と結びつきがある場合に、その原産地を特定する表示を指しています。世界的に広く認知されている例:シャンパンやパルマハム。

EUは、2国間の自由貿易協定(FTA)で GI保護条項を含むよう交渉しており、2013年から行なわれていたEUと日本との間の経済連携協定EPAの交渉は、2017年7月6日大枠合意に達しています。
これを伝える 財務省サイト は長文ですが、その中から地理的表示に関連する部分を抜粋します。「2 日EU・EPAの大枠合意のポイント」の中にある〈GIの相互保護:日本産品の魅力発信・輸出促進〉という部分です。
-------------
EU由来の制度である地理的表示(GI:Geographical Indication)*9【末尾近く】は、EU側の関心事項だが、日本側も既に法整備し【下記参照】日本GIの保護を強化している中、日EUが互いの農産品及び酒類GIを保護し合うことに合意した*10。今回の合意によって、日本のGIの生産者が、EU側に直接申請手続を行わなくとも、EUにおいて保護されることになる。これにより、日本GIの国際的保護の確立だけでなく、日本産品の輸出の促進にもつながることが期待される。
今後、国内法に基づいて公示手続を行い、相互に保護を求めるGI産品が確定される予定である。保護する産品や具体的な保護のルールは、公示手続の結果も踏まえて決めることになる。
-------------
*9) 地理的表示制度は、産品の確立した品質や社会的評価がその産品の産地と本質的な繋がりがある場合において、その産地名を独占的に名乗ることができる制度。欧州を中心に古くから国際貿易の主要産品として取引されてきたワインの原産地呼称制度が起源であり、EUは、農産品、ワイン、蒸留酒について独自のGI制度がある。日本は、ぶどう酒と蒸留酒について、国税庁が1995年にWTO協定の一部である「知的所有権の貿易関連の側面に関する協定」(TRIPS協定)の範囲内でGI制度を施行し、2005年に清酒、2015年に全酒類に対象を拡大。農林水産省が2015年に農産品全般を対象とする独自のGI制度を導入。

上記のように、今回の大筋合意に先立って 特定農林水産物等の名称の保護に関する法律(平成26年法律第84号)が制定され、2015/6/1から運用が開始されています。出典
今回の合意により、国内でのGI登録だけでEU域内で保護されることになります。

登録産品一覧  更新日:平成29年11月10日 担当:食料産業局 知的財産課
丹波篠山の黒大豆についても登録出願中であると思われますが、未登録状態であり、どのような名称や産地を特定して出願されているのか 私は知りません。
しかし、適正に選定した「名称と産地の組合せ」による登録が実現すれば、市の名称まで変える必要はないのではないか?
私はこのように考えています。

酒類の登録については、別に国税庁の資料がある筈ですが、未調査です。
[94133] 2017年 11月 5日(日)14:13:47【2】hmt さん
自治体庁舎の標高
[94131]稚拙さん
こういう重箱の隅の日本一をさがせる人は尊敬します。

驚くほど多種多様なデータについて、日本一だけでなく、都道府県の順位までグラフ化して示してくれているのが、都道府県データランキングです。

その中の「地理・気象系」には「最高点」もありますが、自治体庁舎標高は まだ対象になっていないようです。
でも、futsunoおじさんの『自治体の最高点』コレクションには、庁舎標高も記録されています。群馬県

グリグリさんならば、新聞記事よりも ずっと見易い形で、自治体庁舎標高を示してくれるでしょう。
(…と、横から勝手に期待する)
[94132] 2017年 11月 5日(日)13:07:02hmt さん
世界津波の日 
今日 11月5日は、2015年末の国連総会本会議決議で制定された「世界津波の日」です。外務省

我が国では 大きな津波被害を受けた 2011年の東日本大震災の後で「津波対策の推進に関する法律」が制定され、この法律で毎年11月5日を「津波防災の日」とすることとしているのですが、国連の場も利用して全世界への啓発活動を進めるために「世界津波の日」を制定したというわけです。

ところで、「11月5日」を選んだ理由は?
安政元年(1854)の南海地震発生日です。その前日には安政東海地震が発生しています。
160年余を経過した現在も 日本の南にある駿河トラフ・南海トラフを震源とする 連続巨大地震津波の脅威が語られていることは、ご承知の通りです。

日本海溝を震源とする三陸など、他にも大きな津波被害地がある日本で、何故 安政南海地震津波が教訓とされるのか?
それを解くキーワードが「稲むらの火」です。
1944年に国民学校5年生だった私が使った 初等科国語6 をリンクしておきます。
稲むらに放った火を目印に 低地に住む村人を高台に誘導した行為は、緊急時の防災活動の教訓として、多くの日本人の心に染み付いていました。

この教科書自体は戦後に廃止されましたが、防災教育の一環として この話を現在に復活 という声も聞きます。

小学生のマガジン編集者誕生を祝い、昔の教科書の紹介と併せて、関係過去記事を収録した 記事集を提供しておきます。

世界津波の日に関しては、[89254]の末尾に記してあります。

最後になりましたが 特急とりあたま さんに 伝えておきたいこと。

 何時か必ず来るぞ!! 東海地震にご用心。
[94126] 2017年 11月 4日(土)20:34:34【2】hmt さん
沖縄県での明治合併
沖縄県最北部に位置する伊平屋村で 1939年に行なわれた分村[94036]について記した際に気づいたこと。
それは、1908年の沖縄県及島嶼町村制施行時の変遷情報に記された 変更前の村名が、既に前地・後地8村統合後の「伊平屋村」になっていたことでした。

ご承知のように本土3府42県の大部分では、市制町村制という新制度施行と同時に「旧制度=郡区町村編制法に基づく区町村」の統合が行なわれ、新たな「市町村」に再編されました。
下記の5県で市制町村制施行に先立って行なわれた統合[78760]。これは例外的な事例と思っていました。
宮城県(区への境界変更を含む)、茨城県、千葉県、神奈川県 明治22年3月31日(新制度施行の前日)
静岡県(町村) 明治22年3月1日(新制度施行の1ヶ月前)

1908年の沖縄県における新制度施行。変更前の村名は統合後のものだ。沖縄も5県と同様の「2段階処理」? 
この疑問に答えてくれたのが、[94107] ekinenpyouさんの記事で、次のように記されていました。
従来は旧村名が記されていたようですが [69110][69541]むっくんさんの記事などを参考とした上で、「旧村はM41.1.1に従来の間切・島が村へ名称を変えた際に字となり消滅しているため、M41.4.1に合併は行われず」という認識のもと記載しない形で修正が行われたようです。

いやー、hmtマガジンに特集 琉球の歴史を作っておきながら、落書き帳過去記事を見逃しており お恥ずかしい次第。

ポイントになる [69541] むっくんさんの記事も、マガジンに追加収録します。
この記事は沖縄県の2区5郡設置(1986/4/1)以降の年表になっており、1899(M32)/1/1施行の 明治31年勅令352号(沖縄県間切島規程)にも言及されています。

実は私は「間切」という言葉にはあまり馴染みがなく、この規程を読んだのも初めてかと思っていました。
しかしこの規程を読んでみると、間切は法人格や課税収入・間切島会などを持ち、自治体と呼んでもよいような地方団体であることを知り、[84179]でも同じようなことを書いていました。
注意すべきなのは、私の記憶力のようでした。

具体的に存在する間切や島の名称は、明治26年の沖縄旧慣地方制度に収録されていました。
これを使って、1908/1/1に行なわれた「沖縄県での明治合併」を検証してみることにしました。

沖縄本島の南部地区である島尻には 後に那覇区・首里区となる市街地の外に 15間切が存在しました。
この15間切が1908/1/1に15村【ソンと読む】になり、その中の兼城村の一部から糸満町が分立[84179]したので、1908年の新制度発足時には 本島島尻郡に1町15村。離島の慶良間島と久米島にあった各2間切、そして間切ではなかったが伊平屋島・粟国島・渡名喜島の3島も それぞれ島尻郡所属の村になったので、島尻郡の町村数は1町22村という結果になりました。

これを [69541]でむっくんさんが列挙してくれた島尻郡23町村と対比してみると、ほとんど一致しています。
つまり、間切島規程が制定されるより前から存在した間切や島の名が【糸満町だけは例外として】そっくりそのまま 1908年新制度の自治体に移行したことが分かりました。

同様に本島中頭の11間切→中頭郡11村。本島国頭の9間切+伊江島→国頭郡10村。
先島諸島や大東島は別として、沖縄本島 + 近接した島々 = 沖縄列島 については、旧慣地方制度に記された間切主体の区分から 1908年の沖縄県及島嶼町村制への移行が、ほぼ完全な形で実現したことを確認できました。

参考までに、旧慣地方制度に記録された村【ムラ】を数えておくと、次の通りでした。【注】
本島島尻 161, 伊平屋島・粟国島・渡名喜島 40, 本島中頭 157, 本島国頭 130 + 伊江島 5 = 135. 合計 493
【注】
[69542]に引用されている IssieさんのHP「市町村の変遷 沖縄県」に記されていた解説はリンク切れです。
村は旧区画における間切内の区分としては「むら」,町村制(沖縄及島嶼町村制)施行による旧間切については「そん」と読む.

沖縄県の変遷履歴情報の将来
沖縄県についても、宮城・茨城・千葉・神奈川・静岡各県について示されている「市制町村制施行直前の廃置分合等」と同様の「一面真っ赤リスト」が作成されるのが理想だろうと思います。
むっくんさんも[69541]で当面 1908/4/1時点の表記としては 統合された村【ソン】段階での記載を示しましたが、将来は統合前の村【ムラ】が記載されることを期待しています[69110]

しかし、今回の一連の検討により、沖縄本島近くに関する限り、明治合併による大きな変化がないことを確認することができました。
これにより、昔の間切主体の旧慣時代から現代までの変遷を概ね把握できるようなので、現状の変遷情報でも ある程度満足できる。そのように思っています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示