都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
kenさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[28510]2004年5月22日
ken
[28479]2004年5月21日
ken
[28377]2004年5月17日
ken
[28125]2004年5月11日
ken
[27849]2004年5月2日
ken
[27818]2004年5月1日
ken
[27741]2004年4月27日
ken
[27559]2004年4月20日
ken
[27544]2004年4月19日
ken
[27530]2004年4月19日
ken
[27333]2004年4月15日
ken
[27226]2004年4月12日
ken
[27177]2004年4月11日
ken
[26924]2004年4月5日
ken
[26845]2004年4月2日
ken
[26259]2004年3月16日
ken
[26246]2004年3月15日
ken
[26006]2004年3月10日
ken
[25936]2004年3月9日
ken
[25555]2004年2月29日
ken
[25499]2004年2月28日
ken
[25487]2004年2月28日
ken
[25444]2004年2月27日
ken
[25442]2004年2月27日
ken
[25420]2004年2月26日
ken
[25401]2004年2月26日
ken
[25353]2004年2月25日
ken
[25344]2004年2月25日
ken
[25302]2004年2月24日
ken
[25296]2004年2月24日
ken
[25218]2004年2月23日
ken
[25213]2004年2月23日
ken
[25170]2004年2月22日
ken
[24996]2004年2月19日
ken
[24991]2004年2月19日
ken
[24963]2004年2月18日
ken
[24813]2004年2月13日
ken
[24803]2004年2月13日
ken
[24764]2004年2月12日
ken
[24715]2004年2月10日
ken
[24684]2004年2月9日
ken
[24682]2004年2月9日
ken
[24678]2004年2月9日
ken
[24642]2004年2月8日
ken
[24593]2004年2月7日
ken
[24572]2004年2月7日
ken
[24534]2004年2月6日
ken
[24522]2004年2月5日
ken
[24492]2004年2月5日
ken
[24472]2004年2月4日
ken
[24432]2004年2月3日
ken
[24374]2004年2月1日
ken
[24350]2004年2月1日
ken
[24258]2004年1月29日
ken
[24067]2004年1月23日
ken
[24031]2004年1月22日
ken
[23952]2004年1月20日
ken
[23784]2004年1月15日
ken
[23668]2004年1月12日
ken
[23512]2004年1月7日
ken
[23477]2004年1月7日
ken
[23441]2004年1月6日
ken
[23418]2004年1月5日
ken
[23410]2004年1月5日
ken
[23259]2004年1月1日
ken
[22899]2003年12月20日
ken
[22778]2003年12月14日
ken
[22736]2003年12月12日
ken
[22728]2003年12月12日
ken
[22700]2003年12月11日
ken
[22699]2003年12月11日
ken
[22691]2003年12月11日
ken
[22631]2003年12月8日
ken
[22572]2003年12月7日
ken
[22522]2003年12月4日
ken
[22329]2003年11月28日
ken
[22328]2003年11月28日
ken
[22249]2003年11月24日
ken
[22151]2003年11月20日
ken
[22044]2003年11月16日
ken
[21919]2003年11月11日
ken
[21917]2003年11月11日
ken
[21914]2003年11月10日
ken
[21428]2003年10月24日
ken
[21249]2003年10月20日
ken
[21247]2003年10月20日
ken
[21035]2003年10月14日
ken
[20910]2003年10月12日
ken
[20815]2003年10月9日
ken
[20721]2003年10月7日
ken
[20702]2003年10月6日
ken
[20606]2003年10月3日
ken
[20490]2003年10月1日
ken
[20438]2003年9月30日
ken
[20429]2003年9月30日
ken
[20421]2003年9月29日
ken
[20402]2003年9月29日
ken
[20397]2003年9月29日
ken
[20351]2003年9月28日
ken
[20339]2003年9月27日
ken

[28510] 2004年 5月 22日(土)14:43:26【1】ken さん
ご当地ナンバー乱立?
またもや、朝日新聞千葉面の情報で失礼しますが、本日の朝日新聞千葉面によりますと、

船橋市が、ご当地ナンバーとして「船橋」ナンバーの独立を申請する意向とのことです。
まあ、国交省の基準には適合すると思うので、良いような気もするのですが、肝心の習志野自動車検査登録所が、船橋市に所在しているわけで、「習志野ナンバー」の発行元、習志野自動車検査登録所の公用車は「船橋」ナンバーになっちゃうのかな?

習志野市の存在はあるものの、地名「習志野」の主な部分は船橋市域内にあり、検査登録所も船橋市内ですから、船橋市が「習志野」をやめるとすると、市川市や、浦安市も、我も我も、となりそうで、
ましてや、元々不満の多い、野田ナンバー地区では、柏ナンバー、松戸ナンバーなどが、同様の動きをすると、母体の野田ナンバーの方が少数派になりそうですね。

ご当地ナンバーは、観光地などを想定したものだと思ってましたが、大都市近郊で始まると、国交省の指針の登録台数の要件などは、簡単に満たしてしまうでしょうから、「全国的に知られた地名であること」の要件をどう判断するか、難しいですね。

【1】一行目、記事が本日のものであることを追記
[28479] 2004年 5月 21日(金)11:22:50ken さん
宣伝
再投稿になりますが、
住所表記や地番にご興味のおありの方は、

こちらを是非、ご一読下さい。(しつこく宣伝で失礼)
http://www.ken-s.net/imaokeisuke/

この今尾ページもそうですが、本業?の拙サイトも本日、90万カウントを突破。
こちらにも貢献いただている方、多数と思われ、感謝申し上げます。
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html
ホームページリンク欄、無くなったんでしたね。
[28377] 2004年 5月 17日(月)22:22:11ken さん
Re:練馬大根
[28338]touhemboku さん
[28342] KMKZ さん
戦後、大根の代わりにキャベツを栽培するようになったようですね。

私の高校時代には、練馬区に所在する、我が母校も周囲を畑に囲まれておりましたが、すでに大根は過去のものでしたね。
収穫後など、キャベツの腐る匂いとともに、高校生活を送っておりました。新宿、池袋で乗り換えて通学してたのに、牧歌的風景でしたね。

根菜類は、深く耕さねばならず、農家の高齢化に伴って、深耕がシンドクなったので、キャベツ、ブロッコリーなどに転作されたという経緯のようですね。

[28281] KMKZ さん
大根の練馬も全国区なんでしょうかね?練馬大根、現在では区に委託された少数の農家が細々と栽培しているだけの幻の大根となってしまいましたが

「練馬大根はどこで作られているのか?、入手したいがどこにあるか?」などの問い合わせが区に多いのと、地元農家でも懐かしむ声があったことから、復活栽培されているようですね。

練馬区のホームページに
http://www.city.nerima.tokyo.jp/daikon/towa.html
こんなコーナーがあります。

P.S.
[28373] Issie さん
※それにしても,四街道は少しく意外。
そうですね。市長選挙も合併も争点で、合併推進派が勝利したのに、改めて、住民投票すると、意外な結果で。
[28125] 2004年 5月 11日(火)00:16:09ken さん
新宮レス & スワローズネタ
[28095] 白桃 さん
[28096] 両毛人 さん

新宮は難しい都市ですね。
私が新入社員当時、名古屋に赴任し、三重県と岐阜県を担当地区として営業をしていたことは、ここでは何度も書いた話ですが、その当時、新宮市は大阪の営業所からもフォローしておらず、(卸経由だったんでしょうな)、熊野市まで一応リスト上は担当店があった私は、大阪の営業所長に電話し、「新宮ですが、僕が新規店、開拓して、いい店あったらウチの営業所で売上いただいても良いですか?」と了解を取り付けました。
かくして、伊勢志摩南紀、3泊4日の旅に出発し、尾鷲までは、一応ちゃんと時々は注文くれる店があったので、数回行っていたのですが、熊野市も初訪問、名前しか知らなかったその店は、失礼ながら、やる気あるんかいな、という貧相なお店で、名刺出して挨拶しただけで、ろくに商談もせず、退散。
一路、未踏の地、新宮市へ。
和歌山県は一応、大阪の営業所のテリトリーということになってますので、熊野川を渡る時は、豆満江を渡るに等しい緊張感(ウソ)。
当時はインターネットなんていうものもありませんから、電話帳を頼りに、何件か飛び込みセールス。

まあ、結局、新規開拓と意気込んだ、新宮市への旅もあまり収穫なく、これが、私の和歌山県の生涯たった一度の経県値(薄)です。(今のところ)


スワローズといえば、私の高校時代の教師が、
 国鉄が新球団を持つことになって、名称を募ったところ、コンドルズが、有力候補にあがったが、総裁が、「国鉄が『混んどる』のはイメージがいかん!、『座ろう』にしよう」、とスワローズになったという駄話をしていたのを思い出しました。

ドラゴンズは、球団社長が辰年生まれだったから、というトホホな、ネーミング由来ですが。
これに関連して、思い出したトリビアが。。。
イトーヨーカドーの伊藤羊華堂も、創業者がヒツジ年生まれだったので、当時銀座で、日華堂という店が繁盛していたので、それにあやかり、羊華堂としたという。
http://www.itoyokado.iyg.co.jp/company/com/cm5.htm
の「社名の由来」参照。
ドンドン地理ネタからはずれるので、この辺で。
[27849] 2004年 5月 2日(日)22:50:44ken さん
長狭平野or盆地で田植えしてきました
今日は、長狭平野or盆地から、ちょっと入ったところで、田植えをしてきました。
寒くて心配しましたが、作業を始めると体を動かすからか、水が温かいからか、田植えの作業中はあまり寒さを感じず、裸足でやり終えました。

長狭街道が410号線と交わる辺り、長狭中学校の辺りは、結構広く平坦な風景なのですが、その長狭街道を鴨川の市街に向かうと、何度か、結構な登り坂があるんですよね。もちろん、登った分以上に下り坂もあるわけですが、平坦な道から起伏のある道になって、市街地の方に出る。
その辺りが、「盆地」という印象を与える点なのかも知れないと、思いながら走っておりました。
[27818] 2004年 5月 1日(土)23:12:20ken さん
今年も田植え
[14621] の拙稿が一年前ですから、早いものです。
今年も、明日、鴨川に田植えに行って参ります。
昨年は前泊しましたが、今年は、日帰り。

今日の朝日新聞千葉面は、市町村合併特集だったのですが、安房地域の合併協議会が館山市議会の廃止議決で解散。
「南房総市」も白紙。
館山市と他の町村のメンツ争いが破綻の原因のようですが。

こちらの情報  http://uub.jp/upd/chiba.html にもあるように、和田町は鴨川市、・天津小湊町との合併も検討とのこと。

外房市
九十九里市
南房総市
と、一応名前まで決まっていた、千葉県を代表する観光地市名の合併が軒並み、白紙とは・・・。
この先どうなることやら。
[27741] 2004年 4月 27日(火)16:20:48ken さん
凄い風ですね。
いやあ凄い風ですね。
皆さんご無事ですか?

[27710]月の輪熊さん
中標津町・羅臼町はちょっと難しいですね。
[27733] 紅葉橋瑤知朗 さん

北海道の場合は、飛び地で合併でなくても、なかなか、新名発案が難しいですよね。
そこで提案ですが、相応しい名前をアイヌ語で考えて、そのまま、カタカナ表記するか、平成の松浦武四郎となるか、しかないと思うのですが。

とりあえず、標津町を欠いた今回の地域としては、中標津町には海もありませんし、地形的には共通するものがないので、「東」にある、ということぐらいしかないので、「東」市=「チュプカ市」あるいは「忠深市」とか。
こういう場合は、カタカナ市名も歓迎です。

参考にしたサイトは
http://www.nextftp.com/namadeko/ainu1.htm
[27559] 2004年 4月 20日(火)14:28:22ken さん
九十九里市も????
またも朝日新聞千葉面からの紹介で恐縮ですが、
http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=4075
合併評議会、休止とのこと。
山武町が合併前に町役場庁舎を建て替える、と言い出したことが、揉めてる原因のようで。
[27544] 2004年 4月 19日(月)22:18:21ken さん
re:地図の日
[27533] 両毛人 さん
かの伊能忠敬が測量の旅程に出発した日なのですね・・・。
そうなんです。
我が郷土の英雄、忠敬翁の業績をしのぶ一日でありました。
[27530] 2004年 4月 19日(月)15:23:12ken さん
地図の日
4月19日は「地図の日」なんだそうですね。
[27333] 2004年 4月 15日(木)07:35:07ken さん
北総市
[27316] はやいち@大内裏 さん
印西市・白井市・印旛村・本埜村の新市名は「北総市」に決まりました
今朝の新聞、千葉面を見て、オッと思ったら、既に昨晩、はやいち@大内裏 さん書き込み済みでしたね。
「北総」も、まあ、これしかないか、という感じでしょうか。
私は「印旛市」でもいいかも、思ってましたが。。。
最終的には、「北総市」、「印西市」、「いんばor印旛市」の3候補からの選出となり、27委員中、24委員が「北総市」に票を入れたようで。
[27226] 2004年 4月 12日(月)23:56:20ken さん
今日は熱かったですね。
両毛人さん初め、北関東の皆さんご無事ですか?
前橋28℃だそうで。

そういえば、西毛下仁田出身の井森美幸さんが、ちょっと前に「ごきげんよう」に出ていて、
「ひょっとしたら私だけ?」のサイの目で、「上毛かるた」の話をしていましたよ。
日本全国、他の県でも同様なものがあって、「必死にやっているものだと思っていた」、という話。
「今でも全部覚えてます、群馬県民は多分皆覚えていると思います。」という話に、小堺一幾さんが、じゃあ、「あ」、「は」とか、いくつか、出題したところ、間髪入れずに即答していました。
まあここで、一同唖然。さらに
「かるたの文句は変わらないんですか?」の質問に、「変わりません。でも『ち』だけは変わります」というキッパリ発言に、小堺さんと他の2人のゲストは、口ポカン状態で、面白かったです。
[27177] 2004年 4月 11日(日)17:49:09ken さん
やあ、もう、ちょっとご無沙汰すると
追いつけないですね。
ご無沙汰です。

今日は、所用で、「和光市駅」へ行っておりました。
全然地図絡みの用事ではありませんが、地図エッセイスト今尾恵介氏と一緒でした。
駅前に最も沢山目に付く「大和タクシー」の名を見て、
あれは、大和町時代のネイミングなんでしょうね・・・、とか、例の西大泉町の飛び地住民に取材インタビューをした際の話などしながら歩いてたのですが、
「この駅も何度も名前変わってるからね。そうそう、そういえば、ちょうど、今、駅名変遷の本を書いてるんだ」
とのこと。
「それは面白そうですね。そうだ、あの、上福岡がわからないんですよ。上福岡の「上」の由来。是非、調べてください。」
と依頼したところ。
「あそこも駅名先行だよねえ。」
と即座に答えるあたりさずが、クロウト。

駅名変遷の本が出た際には、またご案内します。上福岡が含まれてるかどうかわかりませんが。

今尾氏によれば、軌道など以外の都市間連絡の鉄道に関しては、官営民営問わず、かつて、同名回避の指導があったのだそうです。
[26924] 2004年 4月 5日(月)00:33:44ken さん
「東広島市」訪問
私には鬼門?の「東広島」ですが、この土日、広島、岩国に所用があり、東広島市はバスで素通りと思ってたのですが、先般書いた後輩が、是非とも寄れ、とのことだったので、車で空港に迎えに来てもらい、ついに東広島市西条の街に行きました。
インターから降りると、「八本松←→東広島市街」というような、道路案内表示もあり、「東広島市街」とは、如何なる意味か、と思って見てましたら、西条の駅周辺のことを指してますね。
後輩夫妻の会話でも型どおりの挨拶では出てこない「東広島」「西条」の混在使用が興味深く、「東広島」地名論も、ゆうさんと、確認したつもりだった前提条件も一筋縄では行かない感じを受けました。

今日(もう昨日ですか)は時間がちょっとあったので、お好み村と、広島城を探訪。
mikiさんにお好み焼きお薦め店を聞いておけば良かったですが、地元の人はああいう所、行かないのかな?お好み村とか、お好み共和国とか。

キティちゃんタオルは、厳島神社バージョン、もみじバージョンの広島限定と、巌流島宮本武蔵バージョンと、何か柑橘類(山口と言えば、という柑橘は何なんでしょうね)デザインの山口県限定バージョンをゲット。

広島の路面電車も乗りまくりました。
広島路面電車所感は、また項を改めて。
[26845] 2004年 4月 2日(金)21:25:24ken さん
ご無沙汰でございます。宣伝です。
虚々実々、諸事多忙の4月1日は避けまして、敢えて2日に書き込み。

かねてより、当サイトでも話題(私が書いてるだけ?)の地図エッセイスト、今尾恵介氏の最新刊が出ました。
「住所と地名の大研究」 新潮選書
住所、番地の付け方、藩政村から明治22年までの経緯やら、わかりやすい住所とは?、住居表示の問題点と言ったテーマを深くえぐっております。

これを機に、私の今尾恵介応援サイトも、下記にURLを変更いたしました。

http://www.ken-s.net/imaokeisuke/

よろしくお願いします。<m(_ _)m>
[26259] 2004年 3月 16日(火)11:20:33ken さん
不審人物
[26254] 愛比売命 さん
[26230] YASUさん
歴史が好きな方だったら、城址、古戦場、旧街道めぐりなども良いかと思います。

私は私のサイトを見ていただければ、瞭然ですが、私は江戸大名300藩巡りをしています。
が、大きな藩は問題ないのですが、陣屋の小藩などは、たいてい、陣屋の跡地が小学校になっています。

http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/shiro/yatabeidx.html
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/shiro/omigawaidx.html
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/shiro/asouidx.html
など、枚挙にいとまがないのですが、最近は、この陣屋巡りに大変な障害が出てきまして、
一つは、小学校が土曜日お休みになったこと、
もう一つは、どうしても、学校周囲を徘徊する不審人物になってしまうこと、
土曜日も校庭開放などで、入れる場合もあるのですが、遠路訪ねて行って、門もガッチリ閉まってますと、お手上げ。
5年くらい前までは、休みで無人でも、門は開いてたりして、気軽に入ってたんですけどね。

陸奥守山藩陣屋跡の小学校を訪ねた折には、門は開いていて、敷地内には入れたのですが、校舎外には何も手がかりがなく、唯一、特別教室と思しき教室内にガラス越しに、どうみても陣屋絵図と思える古絵図が額に入って飾ってあったのですが、何せ小さくて遠く、誰か人はいないか、構内を徘徊したのですが、完全に無人で、お手上げでした。

逆に、先生など、人が居るときは、こういう要件で訪ねて来た、と断ると、それこそ、待ってましたとばかり、学校でかつてまとめた藩の歴史の小冊子やら、何やら、次々と「お宝」を出してきてくれ、熱弁を振る舞われたり、これもまた面白いのですが。

藩巡りも時勢柄と、休日、なかなか、難しくなって来ました。

元陣屋小学校でMy Favorite 小学校は、兵庫県小野市の小野小学校。
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/shiro/onoidx.html
校門が
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/shiro/ono200002.jpg
こういうノリ好きです。
[26246] 2004年 3月 15日(月)23:51:06ken さん
改名藩名 補足
[26219] ちゃっきー さん

[26231] Issie さん
同様に,全国の「勝山藩」(越前・安房・美作),「金沢藩」(加賀・武蔵),「亀山藩」(伊勢・丹波),「松山藩」(伊予・羽後・備中),「みねやま藩」(丹後峰山・越後三根山),「吉田藩」(伊予・三河)のそれぞれのグループの中で,版籍奉還後の知藩事任命に前後して「同名回避」のためと思われる藩名改称が行われています。

もしかしたら各藩側からではなく,明治政府の側から各藩に迫ったものなのかもしれません。
のようですよ。

府中は、駿河が、静岡藩に、常陸府中が石岡藩に、対馬府中が厳原藩に改名し、いずれも、改名後の名前が地名としては定着しましたね。
今回、石岡は、新市名候補に「国府市」を入れてきましたが、「国府」も「国分」や「一宮」などと同様、同名の発生を生む要素を孕んでいるので、「常陸府中」の方が個人的には良かったと思いますが。
長門府中は豊浦(とよら)藩になりますが、長府の名で定着しますね。通称としては以前から長府と呼称されていたような経緯もあるかもしれません。
安芸府中、備後府中、武蔵府中も維新の時に、もし藩があったら、改名させられていたでしょうから、同名問題は起きなかったわけですが。

勝山は、越前が勝山のまま、安房が加知山に、美作は真島(まじま)藩に改名してますが、地名としては、新名は定着せず、いずれも、現地名は勝山に戻ってますね。

金沢は、武蔵の方が六浦藩に改名。金沢が広域地名、六浦が藩の陣屋のあったあたりの狭域地名として住み分けた感じでしょうか。
亀山は、伊勢の方がそのまま、丹波の方が亀岡藩に改名、これは、そのまま新名の亀岡が残りました。
松山は、伊予がそのまま、羽後が松嶺藩に、備中が高梁藩に改名しましたが、地名としては、羽後は松山、備中の方は高梁が定着。
みねやま、は、越後の方が、峯岡藩に改名。マイナーな地名ですが、字名としては巻町峯岡で残ってますね。
吉田は、伊予の方がそのまま、三河吉田の方が、豊橋藩に改名。豊橋が定着したのはご承知の通り。

で、Issieさんの書き込みに追加すると、新政府は、御三家の附家老五家を正式の「藩」に格上げしています。徳川家制度の否定という意味合いが強いと思いますが。
紀伊徳川家の附家老の、紀伊田辺の安藤家、新宮の水野家
尾張徳川家の附家老の、尾張犬山の成瀬家、美濃今尾の竹腰(たけのこし)家
水戸徳川家の附家老の、常陸松岡の中山家の五家が、正式に独立の「藩」になってます。
で、この関係で、丹後田辺藩と、紀伊田辺藩が同名藩として、バッティングすることとなり、丹後田辺藩の方が、舞鶴藩に改称してます。
維新時に後から藩になった紀伊田辺の方が、田辺として定着し、丹後田辺の方は、ご存知のように舞鶴の名ですっかり定着しました。舞鶴という名は田辺城の別称が舞鶴城だったのにちなんでの命名のようで、姫路を白鷺に変えたというような感じでしょうか。

[26240] じゃごたろ さん
そういえば今から二十年も前、某酒造メーカー会長(社長??)が東北の事を「熊襲」と呼んで不買運動が起こったことがありましたっけ。
懐かしい話題ですね。首都移転問題に絡んでのご発言だったように記憶してますが、差別的発言だった上に、蝦夷と熊襲を取り違えたという・・・。同社の文化貢献での先進イメージも、底が割れたという、トホホな感じを受けましたね。
[26006] 2004年 3月 10日(水)10:57:27ken さん
認ken度
26000達成おめでとうございます。(25000の時にタイミング逸したので)

さて、
[25953]じゃごたろさん
◎(5点)、○(4点)、●(3点)、△(2点)、▲(1点)、×(0点)

◎ 東京都、愛知県、千葉県 15点
○ 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県、岐阜県、石川県、三重県、滋賀県、京都府、奈良県、大阪府、兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、沖縄県 36x4=144点
● 福井県、和歌山県、だけかなあ? 6点
△ 富山県(サービスエリアのみですが、未踏県だったのを凄く意識して、着地したので、結構、風景は楽しみました) 2点
▲ (県で通過のみは、ないと思います。)
× 徳島県、香川県、愛媛県、高知県、鹿児島県

167点?
計算間違いあったらごめんなさい。
[25936] 2004年 3月 9日(火)01:04:31ken さん
re:認市度
私も200市やってみました。

◎特別区  ○横浜  ○大阪 ◎名古屋 ○札幌 ○神戸 ○京都 ○福岡 
●川崎 ○広島 ○さいたま ○仙台 ○北九州  ◎千葉 ×堺 ○静岡 
○熊本 ●岡山 ○相模原 ●浜松 ●船橋 ×鹿児島 ●八王子 ○新潟 
×東大阪 ●姫路 ×松山 ●川口 ●松戸 ●市川 ●尼崎 ○金沢 
●西宮 ○宇都宮 ○大分 ×倉敷 ●横須賀 ○長崎 ▲福山 ▲枚方 
        
○岐阜 ○町田 ○藤沢 ●豊中 ×和歌山 ○豊橋 ○奈良 ○長野 
●豊田 △旭川 ×いわき ▲高槻 ●吹田 ●岡崎 ●郡山 ●所沢 
×高松 ○川越 ×高知 ●柏 ▲富山 ○秋田 ●越谷 ○宮崎 
○那覇 ●大津 ○青森 ○四日市 ○春日井 ●明石 ○福島 ○盛岡 
●前橋 ○函館 ●市原 ○一宮 ×八尾 ×徳島 ▲加古川 ▲茨木 
        
●平塚 ○山形 ×福井 ●水戸 ▲下関 ▲寝屋川●高崎 ×八戸 
○佐世保 ▲久留米 ●富士 ●府中(東京)●草加 ●茅ヶ崎 ●厚木 ●大和 
△宝塚 ▲上尾 ●調布 ○松本 ●沼津 ●春日部 ×呉 ×岸和田 
●小田原 ●つくば ●長岡 ○甲府 ●伊丹 ○鈴鹿 ×日立 ×宇治 
○釧路 ●西東京 ●小平 ●八千代 ×和泉 ●三鷹 ○弘前 ●日野 
        
×宇部 ○佐倉 △苫小牧 △帯広 ×高岡 ●鎌倉 ●立川 △秦野 
○佐賀 ●安城 ○津 ●狭山 ×足利 ●習志野▲小山 ×川西
●熊谷 ×周南 ×ひたちなか ○松江 ○鳥取 ●流山 ●新座 ●野田 
●太田 ○大垣 ●入間 ×守口 ●浦安 ●小牧 ●小樽 ●多摩 
●東村山 ●山口 ●青梅 ▲米子 ●刈谷 ●武蔵野 ▲上越 ●土浦 
        
▲大牟田 ▲門真 ●各務原×都城 ●瀬戸 ●我孫子 ×松原 ●三郷 
▲伊勢崎 ●藤枝 ×大東 ▲座間 ▲東広島 ●別府 ×富田林 ○松阪 
×橿原 ×箕面 ○上田 △江別 ●朝霞 ×新居浜 ▲沖縄 ▲延岡 
●木更津 ○富士宮 ●海老名 ●焼津 ×羽曳野 ●豊川 ×河内長野 ●石巻 
×防府 ▲草津 ×今治 ○会津若松●国分寺 ●小金井 ●三田 ●東久留米 

ウィークポイントは、
1.四国が全滅(前にも書きましたが、私、四国未踏です)
2.大阪周辺、特に南部、東部が未知の領域
3.中国地方も県庁都市以外は行ってないなあ。
4.常磐線、弱い。

名古屋圏は、セールスマン時代に稼ぎました。
大垣や鈴鹿市のビジネスホテルに泊まる経験など、普通の生活では有り得ないですね。
仕事の出張がらみ、結構多いですね。
大学時代の九州旅行で、小倉、長崎、佐世保、佐賀、熊本、大分、宮崎、(鹿児島未踏)行ったのも大きいですね。小倉、熊本、大分は再訪してますが。
記号は市名の前においてみました。
[25555] 2004年 2月 29日(日)23:29:12ken さん
城下町東京
[25539] 花の東京都民 さん
東京には皇居がありますがお城はありませぬ(皇居はお城ですか?)
[25546]Issieさん
もちろん,「お城」以外の何ものでもありません。
[25550] 花の東京都民 さん
皇居は天皇陛下のお住まいですので“お城”なのですね。
いえいえ違います。

太田道灌(古くは江戸氏)が築城し、徳川家康~家光にわたって整備されたお城です。
皇居として利用しているのは、天皇家の御住まいは、「御所」が基本で、城郭を利用している、現在の状態は、天皇家の長い歴史としては、かつてない稀なことで、異形の状態と言えると思います。
天皇陛下が御住まいだからお城なのではなく、お城に天皇が住むことになったのです。

「東京にお城がある」ことは、
http://basara.to/index.html
をご覧頂くと、実感できると思います。
天守跡とか、本丸跡のある、江戸城の主要部、現皇居東御苑は、一般人が普通に無料で入れます。(月・金休み)
皆さん、是非、一度どうぞ。
吉良上野介が、浅野内匠頭に切りつけられた場所にも立つことができます。

東京に御住まいの方でも、皇居東御苑はあまり行かれた方少ないかもしれませんし、全部皇居になって、江戸城時代のものは残ってないように思ってる人もいるかもしれませんが、全国の城址を廻ってきている私の目から見ると、江戸城は、江戸時代の城として、門を含めれば、建物遺構は非常に良く残っている部類だと思います。
現存する富士見櫓なども、普通の城の天守ほどの規模はあり、立派なものです。
[25499] 2004年 2月 28日(土)11:41:31ken さん
おもと
[25478] かすみ さん
もしかして、浜万年青(ハマユウのこと)ではないですか?
もちろん万年青もありますが別物です。

わたしも、「おもと」と言われれば、植物の万年青と思いましたが、特別これらの地域の特産でもないような気もしまして。

浜万年青は、はまおもとで、万年青で、おもと、と読むのではないですかね。
花のことは疎いので。
「おもと」、で変換すると「万年青」が出ますよね。
「はまゆう」&「おもと」で検索してみると、「はまおもと」というものが多く出てきます。

[25444] 拙稿で
「おもと」って「於茂登」なんですかね。
と、書いたのは、「おもと」&「沖縄」で検索してみたらと、石垣島の於茂登岳と、それにちなむ、石垣島の泡盛「於茂登」が出て来たからなのです。

関連市町のサイトを見ても、特に万年青、もしくは浜木綿について、触れられているところはないですね。

関連市町のサイトで始めて石川市のサイトを見ましたが、「いひちゃーネット」とあり、石川って「いひちゃー」って読むんだ、と始めて知りました。
正式の読みも、「いひちゃー」にしてくれれば、 http://uub.jp/zat/tagawa.html
の「普通の名前度」でも特別扱いだったのに。
[25487] 2004年 2月 28日(土)03:21:49ken さん
レス諸々
[25469] 両毛人 さん
そして、kenさんのご推奨により、
★10個を達成しました。
すみません。狙って推奨しました。

[25482] 湾岸太陽族 さん
輝来(きらら)
ですか。

最近の子供の名前のようですね。
輝が「き」ではなく、キラっと輝くから、輝の字を「キラ」と読んで、来は「ラ」ですかね。
来を「ララ」はないと思うんですが。

「暁」も、何かその意味の琉球的な言い方がありそうなもんですけどね。
[25444] 2004年 2月 27日(金)12:08:14ken さん
re:具志川市・石川市・勝連町・与那城町
[25426] みかちゅう さん
の書き込みで、
[25384]くはさん

具志川市・石川市・勝連町・与那城町の新市名候補は、
「暁市」「おもと市」「輝来市」「昇陽市」「豊海市」「若美津市」の6点で、協議会で選定するとのことです。
 どれもよく考えてある名前だと思います。
 「東おきなわ市」みたいな安直な候補が一つも無いというのは新鮮ですね。
に気づきました。
くはさん、どうも失礼しました。

書き込みペースはやいですよね。自分も一役買ってますが。。。
[25425] ニジェガロージェッツ さん の
最近グリグリさんのお姿が見られないのですが、
も、Out of Controlというの実情なのでは?

さて、本題、
「暁市」「おもと市」「輝来市」「昇陽市」「豊海市」「若美津市」
ですが、
[25426] みかちゅう さん
ここでボツになったらそっくり他の市名候補として使えそうで、住居表示でつけられた「新町」や「駅前町」同様で味気ないものです。
そうですね。
同じ、抽象名でも、沖縄らしさが出てないのが、いけないのでしょうか?

新しい町(城)という意味でも・・・
新城(あらぐすく)市とか。(これは愛知県に同字があるからダメ?)なら、良い感じ。

豊海市は、とよみ、なのか、とようみ、なのか、ほうかい、なのか、読みが不明ですが、
これも、美海市で、読みが、ちゅらうみ市なら、良い感じ。

東おきなわ市も、東うちなー(あがりうちなー)市なら、方角+地域名(しかも平仮名)でも、喝采を送っちゃうんだけどな。

具志城(ぐしぐすく)市、とかね。

沖縄って、中国の影響大きかったわりには(だからこそかも知れませんが)漢音の言葉由来の自治体名・地名って基本的にないじゃないですか。
「輝来市」「昇陽市」
のような。
だから、沖縄っぽくないなあ、と感じるのかも知れません。
これも、ウチナーぐち読みにするのなら素敵ですが。んなわけはないですよね。
「きらい」市って、語呂が悪い感じしますけど、沖縄では「嫌い」という語が一般的でないなら、沖縄らしさと言えるかもしれませんが。
この辺は良くわかりません。
琉球の風さんは、見てないかなあ。

「おもと」って「於茂登」なんですかね。
でも沖縄県の最高峰、於茂登岳は、石垣島だけど。。泡盛の「於茂登」も石垣のですよね。
[25442] 2004年 2月 27日(金)10:36:59【1】ken さん
re:地名と自治体名
[25434] ゆう さん
他の地名・自治体名にも一般化できることなのではないかと考えてます。
ええ、そうなんですよ。なので、深い問題だなあ、と、考えてるわけですが。
で、
ゆうさんの
「東広島」は「西条」を置き換えるものではない。
は、東広島では、実態としてそうですが、本来、の「べき論」としても、そうだったのか?
為政者もそう思っていたのか?
という点も難しいです。

旧田無市民、保谷市民の中には、
お住まいは?に対し、苦笑しながら「(例の、というニュアンスを言外に)西東京市なんですよ」といってたりしますね。
サンプルが1例なので、参考になりませんが。
私の知人の上記1例のサンプルは、旧田無市民ですが、居所を問われて、「田無です」とは最近言ってませんね。「あの、西東京市(必ず『市』は付く)という・・・」くらいまで言うと、相手が「ああ、保谷と田無が合併した・・・」と反応するので、「そうです」
と答えている、そのやり取りを、耳を皿のようにして、興味深く観察しているものが傍いるとは、ツユ知らず。

これは実例を知らないので、想像で書いてますが、小名浜の方も、平の人でさえも、「(福島の)いわきに住んでます」と言うように思うし、谷田部の人も「つくばに住んでます」と言うように思うのです。
小名浜も、谷田部も地域としては雲散霧消してしまったわけではありませんが。

習志野市の人は「津田沼」に住んでます。というでしょう。
が、旧津田沼町と、現習志野市は、旧幕張町の一部実籾地区、大和田町の一部などが合流してますが、主要地区は同じなんですよね。広域に合併したというより、津田沼村・町からの名称変更
の要素の方が大きい。
これは駅名に引っぱられていることと、区域としての「習志野」が、船橋市に多く及んでいるためなんでしょうね。
津田沼も元々あった地名ではありませんからね。
津田沼町の合成名の構成要素の谷津、久々田、鷺沼、のうち久々田は住居表示としても消滅してますが、谷津、鷺沼は現存してますがここの人も、津田沼に住んでいるというかもしれません。
浦安の人が、いきなり「猫実に住んでいます」とは、もう絶対言わないと思うんです。
八千代も同様。
後から無理やりつけた「自治体名」も絶対に、地名になり得ないか、というとそうでもないと、言う気がするんです。

合併の時期とか、駅名がどうなっているか、構成旧町村の連接度(距離)、宅地の連続性など都市近郊と、それ以外では、事情は違うかもしれません。
結果としての自治体名の語呂や風合いも結構、定着度に影響すると思ってます。

私も、ゆうさんのおっしゃるように、自治体名が地名になる必要があるとは思っていません。
でも実際には、地名になったり、ならなかったりする現象がある。

この運命を分ける要因は何なのか。

できることなら、自治体名=地名になるような名前をつけることができるなら、その方が良いんじゃないか。
既存の地名を利用すべきという論ではないですよ。
浦安は既存の地名ではありませんから。
何が良いか、と問い詰められると、窮しますが、何となくやはり、できることならそうした(そうなった)方が良いんじゃないか。

今次平成合併を考える上でも、枠組みとか、名称の問題とかの根幹に関わってくる問題のように思います。

以前に、区名の適正不適正論議で、東京の区で、「○○区に住んでます」の「区」を取って言える区は?。という話題になったことがありますが、これも地名:自治体名問題という意味では同根の問題かもしれません。
杉並は、元々あった地名ではなく、合併時に天から降って付けた名前ですが、「杉並に住んでます」は、「区」を付けなくても言える。
地名になり得る自治体名とは。。。

敢えて発散させて、皆さんのご意見をお待ちしたいと思います。

【1】津田沼に関わる事実誤認を訂正、誤字訂正
[25420] 2004年 2月 26日(木)22:30:51【1】ken さん
re:23区クイズ・中野区
[25400] N-H さん
「東京都23区のうち、中野区は唯一○○○○○区である」
ちらっと問題見て、私の生まれ育った中野区の問題が出されたなあ、と思ったものの、時間がなく、パソコンを離れて、そのまま外出帰宅してしまいました。
帰宅後にはもう解かれているだろうな、と思いつつも、帰路電車の中で、地図を見ぬままに、浮かんだのは、花の東京都民さんと同じく、高速道路がないなあ、他は・・・。荒川区が微妙・・・。
中央環状線はかすめていないか?、新しくできた江北ジャンクションのところはどうなっていたっけ? 帰ったら地図見よ、と
今、帰宅しましたが、うむ、やはり高速道路ではなかった。(-_-;)
国道ありませんね。確かに。
[25404] ryo さん スゴイ。
私の実家の目の前を通る青梅街道も、塩山まで行くものの、国道ではありませんからね。

[25407]ありがたきさん
さて気を取り直して、板橋区ですか。

勝ってー来るぞーと、板橋区~!
誓って、板に来たからにゃー、
手柄たてずに 死なりょうか。

と、勇んでみたものの、何だろ?(?_?)

分区を経験した区=区域が減少したことがある区

ありがたきさんの想定文字数に合わせると 大仏がある区

【1】ありがたきさんの出題引用を追加
[25401] 2004年 2月 26日(木)15:58:02ken さん
re:平田靫負
[25395]烏川碧碧さん
[25397]月の輪熊 さん

>月の輪熊さん
平田町-平田靫負の件は既出でござりまするぞよ。。。

[20702] 2003 年 10 月 6 日 拙稿
[25353] 2004年 2月 25日(水)11:22:35ken さん
氷上再考を再興しましょう
[25341] 今川焼 さん
の書き込みに刺激され、「氷上郡合併協議会」と「新市名を考え直す会」の両方にメール&BBS書き込みをしました。
西近江市→高島市の英断を受け、貴地域におかれても、新市名の再考を再考願いたいという主旨ですが。
「新市名を考え直す会」の方は、事務所も昨年末で閉じたようで、BBSもあきらめムードが漂ってましたので、叱咤のニュアンスになりましたが。
一応、「新市名を考え直す会」はサイト上では、募金を募っていて口座番号も書いてあるのですが、まだ有効なのか、捨て金にならないのか、心配です。

[9841] 拙稿に遡る話ですが。
[25344] 2004年 2月 25日(水)02:52:35ken さん
まぼろ市
[25325] ズッキー さん
残したいですね。このままなら、歴史の闇に葬り去られそうで…
[25330]夜鳴き寿司屋 さん
[25331]両毛人 さん
春坂市と高島市ではケースが違うと思います
そうなんですが・・・
[25339]でるでる さん
だって、あっさり削除するには、やっぱり勿体なくて・・・(^^)

そうなんですよね。
現実に、私の手元には、↓こういうものがありますし、返せとも言って来ません。
http://www.kens.cside.com/harusaka.html
この書面が存在していることを、どう捉えるか。
私はでるでるさんの
「1990年以降の変更履歴一覧」のページでは、新自治体名の最終候補(一部は公募上位)についても、掲載しております。
のポリシーに賛同しますし、その点では
-既決の市名変更ドキュメント-
での中でなくても良いのですが、何らかの形で残したい気持ちはありますね。

[25337] ゆう さん
の、東広島-西条案件については、おっしゃっている意図は全く理解できます。
が、このテーマは地名・自治体名論議の本質に迫る、テーマなので、ちょっと整理の時間を下さい。
もう少し深く考えてみたいです。
特に、ゆうさんなので、上っ面なレスでは、噛み合わないとだろうという思いもあり。。。
[25302] 2004年 2月 24日(火)13:06:12ken さん
re:リヒテンシュタインの国歌
[25294] 太白 さん
ところで、Kenさんのサイトの「リヒテンシュタイン」のコーナー、なぜイギリス国歌がバックグラウンドで流れるのか不思議だったのですが、(最近知ったのですが)国歌が同じなんですね。

そうなんですよ。当然、歌詞は違います。
たまたま検索で引っ掛かった
http://members.at.infoseek.co.jp/inouen/anthem/knowledge.html
によれば、
英国とリヒテンシュタインの国歌; ルーマニアとモルドバの国歌; フィンランドとエストニアの国歌; ウェールズとブルターニュの国歌は、曲が同じで歌詞だけが違う。ギリシアとキプロスの国歌は、曲も歌詞も同じである。
そうで。
イギリスとリヒテンシュタイン以外の組み合わせは、何となく、そういうこともあろうか、という組み合わせですが、
ウィンザー家(ハノーヴァー家)とリヒテンシュタイン家との関係が深いということなのでしょうか?
ということはないと思います。

新しい曲を作るほどの国でもないし、良い曲だから借用している、ということなのか?
リヒテンシュタイン関係のサイトでは、国歌について、God save the Queenを「流用」と説明されてますが。
[25296] 2004年 2月 24日(火)11:58:33【2】ken さん
MARCH、大東亜帝國
[25284] 愛比売命 さん
なんで四つづつに分類するのでしょうか
「大東亜帝国」なんてのも聞いたことあります。
[25294] 太白 さん
”MARCH”は5大学ですね。

私の理解が正しければ、予備校的発想の合格難易度のランキングのグループとして、
関係者の方が、いたら (まず絶対にいると思いますが)申し訳ないのですが、

早慶上智<BR>
MARCH<BR>
日東駒専<BR>
大東亜帝国

という4グループの「序列」が、少なくとも私の学生時代には予備校的発想のランキング・グループとして言われていて、
要はどの辺を狙うか、みたいな話題で、「まあ日東駒専かなあ、MARCHで引っ掛かれば御の字だけど」のような、使われ方をしていたように思います。
大学数としては3,5,4,4なのですが、語呂の問題でしょう。
上智だけは上大とも智大とも略せないので。
上智の人は自分の大学のことを敢えて呼ぶとすれば、Sophiaと言うんでしょうけどね。
MARCHは、単語と合ったから、という遊び感覚なんでしょうね。

全く地理ネタじゃありませんね。

大東亜帝国の国は国士舘じゃ、と書きましたが、既に、皆さんが書かれていたので、削除します。
それと、記事訂正で書き加えるべきでないかもしれませんが、大東亜帝国の東が東洋大学であるように認識していたような記憶もあります。
日東駒専の東は東海大学。
[25218] 2004年 2月 23日(月)12:46:42ken さん
本日の朝日新聞から2題、産経新聞から1題
本日のAsahi.comから2題&Sankei Webから1題

長野県山口村で22日、隣接する岐阜県中津川市への編入合併の是非を問う村民意向調査の投票があり、「賛成」が「反対」を大きく上回った。
http://www.asahi.com/politics/update/0222/005.html

これでいよいよ動きだす、ということでしょうか。

沖縄県民の2割は「独立すべきだ」と考えている。
http://www.asahi.com/politics/update/0222/002.html
個人的には、さもありなん、とは思いつつ、結構、重い数字だと思います。
近年、沖縄文化の再評価(自己、周囲から双方)と、いつまで経っても実現しない「本土並み」への苛立ちから、「うちなー・ナショナリズム」は高揚していく傾向があるのかもしれません。

カリブ海のハイチですが、あまりニュースにならないので私も知らなかったのですが、大変なことになっているようです。
http://www.sankei.co.jp/news/040223/kok040.htm
[25213] 2004年 2月 23日(月)11:11:42ken さん
尼子
[25210] 愛比売命 さん
そういえば戦国時代、山陰方面に尼子氏っていませんでしたっけ(笑)??
戦国山陰の雄、尼子氏の姓の由来は、近畿地方ではありますが、
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi2110208040223110436
↑ここです。(^。^)
<姓の由来地名マメ知識シリーズVol.12(ウソ)>
[25170] 2004年 2月 22日(日)11:05:49ken さん
西条やら、略称やら
[25165] 愛比売命 さん
東広島は『さいじょう』と略します(いや、略していない?)。同じ新興名称なのに、この定着度の違いは何?
私の大学後輩の女の子で、横浜生まれの横浜育ちの子でしたが、昨年秋、旦那の転勤で、東広島に移り住みましたが、メールとかでは、「こちら西条では」とか、「西条にお立ち寄りの際は」とか書いてきますね。
古くからの地生えの人間でなく、わずか半年たらずの新住民でさえ、「西条」って言って来るのは、「東広島」定着してないんでしょうね。
「広島西条では」、とかも書いて来たりしますね。西条ってどこ?、という人には広島の西条という語感で、「広島西条」という呼称が自然に出てくるようです。「西条」という地域名が消滅したわけではないので、「広島の西条に住んでいます」は、間違いではないのですが。
では「東広島」というのは?いったい何ぞや、というと、いまだに地域呼称の地位を獲得できず、「自治体名称」なのかな?、という気もします。
その意味でも、西近江→高島は良い流れですね。

[25147]みかちゅうさん
両備バス
[25166]愛比売命 さん
この両備はおそらく備前+備中の略でしょうが、
で思い出しましたが、
以前、拙稿[20289] 2003 年 9 月 26 日の企業城下町ネタの頃の書き込みで、
リョービが「両備」では?と書きましたが、私、ウソをついておりました。<m(_ _)m>
http://www.ryobi-group.co.jp/ir/index.html
リョービは、本社は今も、広島県府中市にありますが、設立時の社名表記は「菱備」ですね。
「菱」が付く会社は三菱グループの関連会社に多いので、関係あるのかと思いましたが、メインバンクこそ東京三菱銀行ですが、それほどの持株比率でもないですね。
「備」は「備後」の備でしょうけど。
釣り具事業からは撤退したんですね、リョービ。

[25155] ryo さん
「東武動物公園」
[25157] Issie さん
これは,私には「杉戸」です。
ハハハ、同感です。
この改称は営団地下鉄の駅の行き先方面表示などに、自社グループの娯楽施設名を「無料で」掲示させるという、効果を狙った東武のアザトイ戦略が見えます。

レス元多数につき省略御免
[25155] ryo さん
「ブクロ(池袋)」
このあたりは、駅名というよりは、街の名の符丁(隠語)ですよね。
「勝負師伝説 哲也」では上野を「ノガミ」
「ブクロ」の時代と系列に属するのが、上野:「ノガミ」、浅草:「エンコ」、新宿:「ジュク」ですね。

「ニシフナ(西船橋)」は「京成西船」のおかげで一般的ですね。
住居表示も「西船」ですね。ニシフネではなくニシフナ。
「西荻」も同様。「西荻」にいたっては、それに、さらに北とか南とかついてますけどね。

略語は4音節だと、安定するようで、「北」と「西」と「新」が付いて、後半の地名幹の頭2音が、それだけで識別可能で、落ち着く音をもっていると、比較的簡単に「略称」は定着するように思います。
「きたなら(北習志野)」も言いますし、「にしはち(西八王子)」も言うように思います。
ですが、「西川口」はあれだけ、話題にのぼる歓楽街でありながら、「にしかわ」とも「にしぐち」とも略さない。
「かわ」や「ぐち」だけでは何処だか解らないからなんでしょうね。
位置関係が無茶苦茶な例えですが、例えば、西川口駅が仮に「西鳩ヶ谷」駅だったとしたら、「ニシハト」は容易に定着してたんでしょうね。
私の育った「新中野」は「シンナカ」とは絶対に略さないですが、「新所沢」はフルネームで呼んでもらえることの方が少ない感じですね、私の周囲では。「シントコ」。やっぱり「トコ」が所沢以外には有り得ない独自性がある「音」なのが大きいんでしょうね。
「シンユリ」(新百合ヶ丘)も言いますね。これもフルネームの方が稀かも。

ニコタマや、サンチャなどは、ジュク、ブクロ、ノガミ、エンコの使用時期とは違ってくるのでしょうが。
ジョージは微妙ですね。古くからあって最近も使ってたような気もする。
僕らが高校生の頃は言ってましたが、今、ジョージってもう言わないような気もしますね。今、ジョージって言うと、ちょっとダサい感じ?(語尾上げでお読み下さい)
ニコタマ、サンチャ系列の略語としては、オカジュー(自由が丘)、デンチョ(田園調布)、
ユーエン(向ヶ丘遊園)・・・

「溜池山王」とか、そのうち「タメサン」とか言う人が出てくるかもしれませんね。
[24996] 2004年 2月 19日(木)10:51:09ken さん
カープール&宇都宮
[24993] 太白 さん
「カープール」ですね。
そう、カープール、何とか書いてあったが、ナンダタッケ? と、思い出せませでした。
LAも3人以上だったかも知れません。
記憶があやふやです。

Carpools. 2 or more only.
とか、書いてありましたね。
これが路線や場所によって人数が違ってのたかもしれません。

太白さん
州警察の高速隊が常に監視していますし、シアトル周辺では、高速道路上に「違反者を見たら携帯でこの番号に通報してください」という標識がたくさんあります。
英語文盲(もんもうって、MS-IMEで変換できないけど「差別用語」?)の私には、はっきりと、認識してませんでしたが、そういえば、
この番号に通報してください
というのは随所に書いてあったような記憶が。。。

いずれにしても、LA初訪問の印象は、自動車(マイカー)交通中心都市の極限を見た、という感じで、ここまで行くと不便だなあ、という印象でした。
飲酒運転あたりまえだし。
LAにもバス網も結構あり、遅まきながらトラムも出来たりしてるのですが、実情視察できませんでしたが、トラムに関しては、LA駐在員は、「ああ、そんなものもあるねえ。誰も使わないよ」という感じでした。

宇都宮のLRTもH田とかは、計画段階からH田自身を巻き込んでしまえば、自社でカッチョイイ車輌を開発してくるかもしれませんよ。
モーター物も、H田なら、アシモが出来るのだから、出来るんじゃないですかね。
N産はどうかわかりませんが、H田は新しいもの、イメージ先行、好きですからね。環境貢献してます、みたいな、ものには、比較的食いつく社風だとは思いますが。

[24879] 花の東京都民 さん
餃子号は餃子の形をしているのです。
餃子の形のLRTは良いですね。
H田が開発したら、こういうノリにはならないでしょうが。

しかし、宇都宮や、周南に限らず、自動車社会、郊外大型店舗の台頭、駅前商店街の死滅、極端に言うと「中心街」という概念自体の消滅、という流れは、あらゆる地方で、ま さ に 今 ! 都市論を語る上で、トピカルな視点ですね。

私が、昔、卒論を書いたフィールドは宇都宮市だったのですが、オリオン通りも立派な賑わいある商店街だった頃の話です。
駅周辺は商業地としては、「新興」という概念で、論文書いてたのですが、それがロビンソンまで撤退とは・・・。

宇都宮の場合には、都市圏内の問題もさることながら、東京のストローの影響も大きいでしょうね。
叔父叔母が宇都宮ですが、デパートの買い物とかは、頻繁に東京まで来ちゃってますからね。
[24991] 2004年 2月 19日(木)01:23:39ken さん
私が都知事になったあかつきには(2)
[24938]TN さん
[24976]花の東京都民 さん
[24988]ありがたき さん

私が以前から、考えている施策として、「道路面積倍増計画」があります。

日本は、馬車時代を経ていないので、江戸時代からの徒歩を前提とした道が、幹線、小路に至るまで、基礎となってしまっています。
近郊に至っては、農道がそのまま住宅街の道路になってしまっている。(井荻地区など除く)

馬車というのは、急な角は曲がれず、対向してきた馬車と万一、すれ違えないと、馬車はバックというものが出来ないので、馬車時代を経験した街というのは、最低でも馬車がすれ違える道幅を持っています。
ロータリーなどというのも、馬車を交差点で上手くサバくために、最も効果的な交差点の形状として出来たシステムなわけですが。

そこで、まあ、立ち退きの問題はいずれにしても生じるわけなので、であれば、いっそのこと、全ての道路、幹線、路地問わず、都内のあらゆる道路に面したところから、道路の中央線から敷地までの距離と等しい距離を必ずセットバックしなければいけない。
というものが私の「道路面積倍増計画」であります。

50m道路は100m道路に、3m道路は6mに。
角地などにお住まいの方は大変不利ですし、道幅の広いところですと、セットバックでは済まず、完全な立ち退きもあり得るでしょう。
片側4車線の道路は片側8車線、16車線となるわけですが、そういったところは、開設当初の昭和通りや、名古屋の久屋大通のように、4本並木や、緑地帯、はたまたLRTの専用軌道を敷設してもいいかもしれません。

とにかく、表通りから路地裏まで、全ての道路を倍に拡幅する、というのが、私が都知事なったあかつきには、実現したいと暖めている「道路面積倍増計画」です。

元々が自動車が走ることを前提に作られていない道路ですから、倍にしてちょうど良いくらいか、というのが、名古屋勤務を経て、東京に戻った私の所感です。

名古屋という街は、朝の通勤時間帯でも、現名古屋ドームの近傍にあった、借り上げ社宅から、栄の会社まで、地下鉄よりも自動車で出勤した方が、全然早くつきました。
裏道も広いからなんです。
庄内川を渡って来る方は、橋で渋滞しますが、そうでない限り、公共交通機関よりも自動車の方が通勤時間帯でさえ、早く着く。

しかし、まあ、これでは、CO2の排出に貢献してしまいますから、自動車は不便にしておいて、公共交通機関へ人を追い込んで行く政策の方が良いのでしょうが。

しかし、その公共交通機関も、人糞を農村に運ぶために鉄道が敷設された頃の路線網と大して変わっていない、ままやっているというところが、やはり問題なのでしょうが。
「道路面積倍増計画」も都電復活計画とセットでないと、ここではウケが悪いかなあ。

公共交通機関がほとんど機能していない、ロスアンジェルスでは、フリーウェイは、最も中央の車線が、「一人運転車走行禁止車線」になってました。
2人以上乗っていると、そのすいている車線を走れる。
監視されているわけではありませんので、運転者のモラルだけが歯止めなのですが、比較的きちんと守られている印象を受けました。
家が近い人で同じ会社に通勤する人は、相乗りで来い、という政策なのですが。
行きは良いのですが、帰りも時間を合わせるのは、なかなか難しい、とLA駐在員は言っておりました。

なんか発散した書き込みですが、今日は更けてきましたのでこの辺で。
[24963] 2004年 2月 18日(水)12:33:32ken さん
高島市
[24961] かすみ さん
「高島市」が「西近江市」の5・5倍となりました。
この結果により「高島市」に変更されそうです。

おっ、いい風が吹いて来ましたねえ。
この流れが、他の地域にも波及すると良いのですが。

[10988]拙稿
西近江市ですか。
なんとも残念。私の推した高島市は第一回投票ではトップだったのに、決選投票で「西びわこ」票が、高島市に2票、西近江市に5票流れて、か。
しかし、こんなんで名前決まって良いのかなあ。11票:13票。

と、だいぶ前に書いてますが。
[24813] 2004年 2月 13日(金)19:00:25ken さん
re:Re: 朝日新聞今日の夕刊
[24810] U+3002 さん

反論を書き始めましたが、読む人には不愉快だろうなあ、と思ったので、やめました。

私がすべて悪うございました。

U+3002 さんの論理がまったく「正しい」です。

誤解を与える、表現をいたしましたこと、ヒラにご容赦いただきたくお詫び申し上げ、今後このようなことのないように、十分留意し、書き込みたいと存じます。
申し訳ございませんでした。

私がこだわりたい点は[24810] U+3002 さん
1. 原則論としては、ひらがなも立派な日本語である
2. しかし実際には、ひらがなは「埋没してしまう」ので不便である
3. したがって現実論としては、ひらがなを使うべきではない/使ってほしくない
と読めます。
で、正しいのですが、[24522]が言葉足らずで、それがさらに[24642]の不適切な書き込みを生む元凶となったたので、皆さん十分、ご理解いただいていると思いますが、補足・整理すると、

日本語は、単語の分かち書きをしない言葉なので、単語は「地名に限らず」漢字ではじまったほうがわかりやすい。
ということです。
その意味では、つまり、
漢字ではじまったほうがわかりやすい。
と、あえて書いてみましたが、これも大人の書く言葉として特段、間違った表記とは言い切れないと思いますが、
漢字で始まった方が判り易い。
の方が、判り易い性質を持っている、という、漢字で語頭を意識するリズムを持つ日本語の表記の性質を考えると、必然性のない「清新・斬新なイメージ」、「親しみやすい」、「既存同字同名市町村名からの回避」などによる「ひらがな化」は、如何なものか。

ということです。
この点は、誤解されてはいないと思いますが。

それから、さらに補足すれば、今まで書かなかった切り口ですが、表意文字としての漢字の持つ、イメージというものもあると思います。
桜市と佐倉市、仙台市と川内市では、受け取る印象が違いますよね。
ひらがなにすると、その字面から来るイメージによる「アイデンティフィケーション」も失われてしまう嫌いはあると思います。

表意文字とは言いましたが、本来、宛て字の多い日本の地名漢字では、漢字の「意」が地域特性や地名由来まで表現してくれることを期待しているわけではありません。

両毛人さんは、「みかも」に「三毳」以外の字を宛てるのなら、ひらがなの方が良い、と書かれてますが、それも一論、とは認めつつも、私個人としては、本来、音であった、地名に後から字を宛て、あるいは、佳字、雅字に変えたりしてきた、古来からの日本の地名の成り立ちを考えれば、「三毳」が難しくて、「みかも」に逃げる前に「美鴨市」も「美賀茂市」もあっても良いのではないか、という考えも持っています。
[24803] 2004年 2月 13日(金)09:20:12ken さん
両毛から見た埼玉北部
[24800] ryo さん
両毛地域から見て、埼玉北部(熊谷、深谷、行田etc...)は、近いという意識があるのでしょうか?

両毛人さんではありませんが
以前、私の会社の女の子が邑楽郡邑楽町から東京に通勤してて、熊谷の駅前に月極駐車場かりて、熊谷から来てましたね。
基本的には東京にアパート借りてたのですが、実家に住んでた時期もあって。そのときですが。

今度出来る本庄早稲田駅も含め、自動車県の群馬県としては、パーク&ライドの最寄駅という位置付けにはあるんじゃないでしょうか?

よく通うなあ、と言ったら、熊谷まで出るのはアッという間だから、と言ってましたけどね。
[24764] 2004年 2月 12日(木)02:13:05ken さん
私も買いました
[24756] 両毛人 さん
両毛でも、さっきご紹介したイオン太田内の書店で「東京人」売っていましたよ。買いました。

私は古今書院の月刊「地理」2002年11月号を取り寄せてしまいました。

[24614] 両毛人 さん
「地理」2002年11月号(古今書院)に、「特集・平成の大合併」が組まれていたことを、古今書院のダイレクトメールで知り、バックナンバーを取り寄せてみました

「地理」買うの、本当に久しぶりですね。
千葉県の合併の分析があるのが、嬉しいですね。
豊田先生の「地理学者がもっと合併問題に関わるべき」という結びは、同感ですね。
お役所側が地理学者の意見を聞くべきという主旨ではなく、地理学者たち自身がもっと積極的に関わるべき、という、地理学者を叱咤する主旨ですが。
[24715] 2004年 2月 10日(火)18:42:20【2】ken さん
re:岩井猿島境
[24711] 小太郎 さん
下総市、坂東市、大利根市、緑野市、利根市、幸市、将門市、みどりの市、むつみ野市、西南市
小太郎さん紹介の常陽新聞のサイトによれば、この10点は「(得票順)」、とありますね。
下総市がトップですかぁ・・・。

千葉下総人としては、茨城下総に下総を名乗られるのは、ちょっと複雑なものがありますねえ。
下総は千葉県の占有物ではないことは十分承知しつつ、しかも、当面、千葉下総で、下総市を名乗りたそうなところは無さそうなので、とやかく言えませんが。

個人的好みからは、「坂東市」が、あの地域の持つ雰囲気をあらわしている感じで、一押しですが。
坂東太郎は利根川のことですし、「坂東」は関東全体の別称でもあるわけで、広域名の僭称と言えなくもないですが、イメージ的にいかにも「坂東」らしい地域のように感じます。
あくまで主観的イメージですが。

[24658]月の輪熊さん
「利根市」か、
利根市も早いもの勝ち名称になりそうですね。

「緑野」「みどりの」って、他でも見たような。
平成の大合併が一段落した段階で、こういう、候補最多登場落選名をコレクションしてみるのも面白いかもしれませんね。
さくら市のように、どこかが採用した名前も、柴田市とかの他地域の候補で出てボツったのは落選名として数えて。

字句訂正
[24684] 2004年 2月 9日(月)23:27:23ken さん
連続投稿失礼
「景観」というキーワードで思い出しましたが、

花の東京都民さん、

もし見ていらしたら、今月号(2004年3月号)の雑誌「東京人」の200号記念保存版を、お読みになりましたか?
「東京からなくなったもの」という特集ですが、各界の方々が、東京に無くなったもので、何が懐かしい(惜しい)と思っているか、特集してあるのですが、人によって、思い入れの視点って、こうも違うのか、と感受性の多様性に驚きました。
「東京の何を大切に思っているか」、の、なんと千差万別のことか!!!

この10~25年くらいの東京を体験されていない方には、何のことやら、という特集ですが。

東京の都市景観に興味をお持ちの、花の東京都民さんには、是非、読んでいただき、ご感想をいただきたい、一冊です。
http://www.toshishuppan.co.jp/tokyojin.html

「東京人」って、東京に生まれ育った人以外からみると、ヒジョーに鼻持ちならない雑誌だと思いますが、まあ、200号記念保存版ということなので、ご興味おありでしたら、ご一読を。
例えば広島でも、紀伊國屋、ジュンク堂、岡山だと丸善シンフォニービル店、紀伊國屋、本の森セルパ、には置いてあるそうですし、上記サイトからも買えますが。
[24682] 2004年 2月 9日(月)23:00:13ken さん
代々木駅は千駄ヶ谷
[24670] Issie さん
山手線と中央線(甲武線)とが分かれる地点に駅が設けられたとき,境となっている谷間の向こう側にある代々木集落を見通して「代々木」という駅名になったのでしょうかね。
大塚とか、駒込とか、目黒とか、もそうなんじゃないんですか?
設置時には最寄の駅でした。という感じで。
駒込とか、住居表示も本家取りしちゃってますが。
高田馬場駅も馬場(跡)からは随分離れてますし。周囲に他に代表するものが無かったのかも知れません。今でこそ、駅周辺の住居表示は高田馬場になってますが、私が学生の頃ですね。住居表示が変わったの。諏訪町とかだったように記憶してます。
高田というのは神田川の北側の豊島区の地名ですね。本来は。

品川駅は古いので、ちょっと成立の事情が込入ってると思いますが、場所から言えば、どう考えても、品川ではなく、高輪(高輪下かな)ですよね。

昭和初期の地図を見てたら、小田急の南新宿って、千駄ヶ谷新田駅、って名前ですね。
あのあたりまで千駄ヶ谷だったということかな?

代々木は、代々木八幡のあたりが中心集落ですかね。
[24678] 2004年 2月 9日(月)21:48:15ken さん
re:「地理好き」の分類
[24671] いっちゃん さん
無謀にも「地理好き」を分類してみたいという衝動に駆られ、
私は、オール5だなあ。

文化族:については、「歌」はともかく、地域史とか、方言、風俗(本来の意味での)、民俗の類を、文化族に入れるとすれば、やはり、5AAAですね。
都市地理で卒論書いたからには、経済産業族の部分も下げるわけには行かないですし、商圏とか、商店立地とか、好きですからね。
景観族も、里山から新興住宅、常盤台や成城学園、田園調布などの町並み、最近の地元では土気地区の「あすみが丘・ワンハンドレッドヒルズ(いわゆるチバリーヒルズ)」などを見てまわるのも好きですし。
http://www.one-hundred.com/index.html (ご参考)
谷中・本郷とかを徘徊するのも好きですし、萩、津和野、高山、なんてのも身震いしちゃいますから、立派な景観族でしょうね。
廃線跡も好きなんだよなあ。私は廃線と言っても、残存駅舎にそそられる方かも。
でも橋脚とかもイケますし、廃止踏切の線路の部分だけ筋状に別のアスファルトで埋めてあったりするのもタマランですなあ。
鉄道は、どっちかと言うと、景観の延長で、地方私鉄、路面電車、旧型車輌好みで、新型車輌や、新線には、あまり触手が動かないですね。
統計も好きだしなあ。
自然地理も好きだったですからね。空中写真判読の旧河道探しとか、砂丘地形とか、海岸侵食とか、洪水による河道変遷とか。
旅行は大好きですが、連れ合いが出不精なので、なかなか。結婚後の一人旅では、ベルギーやら、リヒテンシュタインやら行ってますが。

ですが、これらも、本業の藩めぐりと、江戸幕藩史研究の片手間ですから、なかなか。
(仕事はどうした! 本業は電機メーカー勤務です)
[24642] 2004年 2月 8日(日)17:57:35【1】ken さん
re:Re: 朝日新聞今日の夕刊
[24640] U+3002 さん
[24522]ken さん
朝日新聞、今日2月5日の夕刊の1面に、ひらがな市町続々誕生、の記事が出ていますね。
しかし、こういう風に、地図に全部プロットされて列挙されると、ここはどこの国なんじゃ?
という感じですね。

ひらがなは日本固有の文字ではないかと。
『ここはどこの国?』となるのは、むしろ漢字でしょう。

とのご指摘を頂きましたが、私の文章原文は、
しかし、こういう風に、地図に全部プロットされて列挙されると、ここはどこの国なんじゃ?
という感じですね。
ひらがなも立派な日本語ではありますが。
と、続いて書いているのであって、この最後の行を省いて引用いただくと、真意が捻じ曲がります。
ひらがなが、日本の文字であることは承知しております。

しかし「ここ」では、市町村名の話をしているのであって、日本語の話をしているのではないことは、皆さん既知のことであると思っています。
中国や韓国の地名も現地音主義ということで、(カタ)カナ表記だったりしますので、地名表記について、果たして
『ここはどこの国?』となるのは、むしろ漢字でしょう。
か?

ということなんですが?
[24593] 2004年 2月 7日(土)10:58:06ken さん
幸喜
[24496]月の輪熊さん
[24529][24582]紅葉橋瑤知朗さん
「幸喜」と言えば大鵬さんですね。「大鷲幸喜」市を推進!?
[24541]なきらさん

私は、幸喜の字を見て、
「幸喜」と言えば、三谷幸喜、と思ってしまいました。

お目出度い字ですけどね。
なんて読みましょうか?
[24572] 2004年 2月 7日(土)00:11:23ken さん
[24552] 花の東京都民 さん
神奈川県座間市 キャンプ座間
という「住居表示」は、私には見つけられ無かったのですが、出所は何処でしょうか?
[24534] 2004年 2月 6日(金)01:16:27ken さん
re:あらわ、南アルプス署
マルチレスにて失礼

[24527] Issie さん
どれだけに「積極的な意味」が込められているのかなあ,ということだろうと思います。
そうですね。

清新なイメージというのを狙ったところも多いのでしょうが、これだけ増えると、珍しくもなくなり、ひらがなは字に意味が表れないので、単なる記号化されやすく、平南海や、大岩藤の方が、「清新」なイメージだったりして。
特に、既存町村名との完全一致を避けるための、ひらがな化は、イミネーションですよね。

[24499] 太白 さん
小笠原署が「南アルプス署」に変更する旨
[24525] 稲生 さん
その山梨日日新聞によると
警察法施行令では「名称は管轄区域内の主要な一つの市区町村の名称を冠すること」と定めている。
のなら、50年も前に櫛形町になって消滅した小笠原町と、小笠原署の名前の関係は?
なんで50年もほっといたのに、今になって?、という疑問も出てきますね。
住民からの相次ぐ要望を受け、検討していた
そうですが。
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2004&m=02&d=05&s=6

新市名が、愛されている、ということで、前向きに捉えていいのかな?

ところで、警察署名で思い出しましたが、「こち亀」では架空の警察署名として設定された「葛飾署」が、本田(ほんでん)署が改名されて実在になってしまった一件ですが、
[9507] 2003 年 2 月 20 日special-week さん (もう一年も前か)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/7/katsushika/index.htm

東京の警察署って、必ずしも
警察法施行令では「名称は管轄区域内の主要な一つの市区町村の名称を冠すること」と定めている。
に準じてないところ結構あったよなあ、と思い、葛飾署と同様、他の警察署名も変わりつつあるのか、と思ってみてみたら、
本富士署、富坂署、荏原署などは、健在ですね。
あと、戸塚署も(大学時代、駐禁で引っぱられて、良くお邪魔しました)
在京以外の方、戸塚署って、どこにあるか、わかります?
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/4/totsuka/index.htm
総じて、警視庁の23区内の署名は、35区時代の区名と管轄区域を継承しているところが多いですね。

本田署の改名も住民の要望だそうですので、法令よりも、住民の要望が効くんですかね。
わが国のお役所としては、珍しい「良い」風習ですね。

おお、警視庁のページに、思わぬ副産物発見。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kankatu/psmap/psmap1.htm
このページ見た方が良いですね。
東京再編を画する私としても、非常に参考になる地図です。
[24522] 2004年 2月 5日(木)23:31:18ken さん
朝日新聞今日の夕刊
朝日新聞、今日2月5日の夕刊の1面に、ひらがな市町続々誕生、の記事が出ていますね。
ご覧になりましたか?
谷川健一先生のコメントでしめてますので、辛口傾向ですが。

しかし、こういう風に、地図に全部プロットされて列挙されると、ここはどこの国なんじゃ?
という感じですね。
ひらがなも立派な日本語ではありますが。
これだけあると、にかほ、とか、かほく、とか、かえって、埋没してしまいますね。

くどいですが、上の文、にかほとかかほくとか、かえって、埋没してしまいますね。
と書くと本当に埋没してしまう点が、やはり問題だと思います。
[24492] 2004年 2月 5日(木)02:35:23ken さん
[24445] いっちゃん さん
[24471] G さん
下毛野(しもつけの)美可母(みかも)の山のこ楢(なら)のす まぐはし児(こ)ろは 誰(た)が笥(け)かまたむ

[24477] 両毛人 さん
「みかも市」はひらがな書きでなければならないと思います。

なるほど。

三毳山ですが、毛が3つだから、「三Q市」で。
というオフザケはさておき。

毳の字ですが、気になったので、漢和辞典を調べてみましたが、音は漢音:セイorセツ、呉音サイorセチ、日本での慣習的な音:「ゼイ」と読む字だそうで、漢和辞典上は訓読みは書いてありません。
むくげ、にこげ、細くてやわらかい毛、鳥の腹の毛、けおりもの、けがわ、やわらかい、もろい、よわい
とありますね。
毳毛(ゼイモウ):細くてやわらい毛、むくげ、鳥の腹の毛

というわけで、何で、「カモ」の音に「毳」の字が充てられたのか、全然わかりませんでした。
漢字に詳しい人でも難読なんでしょうね。
[24472] 2004年 2月 4日(水)15:41:42ken さん
re:新しい地名を付けるって、難しいですね。
[24456] 牛山牛太郎 さん
地名に何の所縁もない名前がつけられる方が、ちょっとイヤですね。例えば、「四国中央市」とか「湯梨浜町」とか・・・。

うーむ、どーでしょー。
私は必ずしも古来(近来)の地名に因むものである必要はないと思っています。
地名(結果としての自治体名)は、自然地形地名も多いですが、古くからの名前であっても、いつか、誰か、が何らかの「意図」で名付けたものなので。

何度も引き合いに出す例で申し訳ありませんが、浦安(市)は、堀江村、猫実村、当代島村、の何処にも存在したこともなく、何の所縁もない名前です。当時の村長が独断で決めた名です。

地元で言えば、「習志野(市)」や「八千代(市)」もそうですね。

古くは、全国の主要都市には、戦国末期~江戸時代初期に、そこを大名が命名した名前が多いですね。
盛岡、弘前、福島、浜松、静岡(これは明治初年ですが)、岐阜、富山、福井、松江、岡山、広島、徳島、高松、なども、(地名としてではなく、城の名として付けたものもありますが)
それまでの地名に所縁がある名前ではありません。

私は、「四国中央」市には反対ですが、「湯梨浜」町は、良く出来た名前だと思いますよ。

明治初年の村名には、「豊富」「豊田」「福田」「栄」「村数+富」「村数+栄」などの名が、沢山出来ますが、該当の地域を括るor代表する、適切な地名がない場合、従来の地名に拠らない、新地名(敢えて地名ではなく「新呼称」と言った方が誤解がないでしょうか)を「造る」ことは、あって良いと思っています。
「瑞祥地名」「合成地名」も結果として出来た名前が、良い音と字面なら良いと思っています。
大事なのは、結果出来た名前が、百年の風雪に耐え、人口に膾炙し、あたかも、昔からそうであったかのように、馴染んで行けそうな名前かどうか。
という点ですね。

氏家と喜連川は、その点、不幸でしたね。
・双方とも、凄く由緒のある名前である。
喜連川は、江戸時代、足利将軍家の末裔家として、実際には5000石のところ、10万石の国主大名待遇を受けていたなど、様々な特別待遇を得ていた家の所領&家名だったところ。
拙サイト  http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/kantou/kitsuregawa.html (宣伝)
氏家の名も、戦国時代、織田信長天下取りのきっかけを作った、西美濃三人衆の一人、氏家卜全の氏家家の由来。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/uziie_k.html
・合成名は、どの組み合わせも字面と音があまり良くない。
・郡名も使いにくい
・県内の位置からも、最近良くある方角名も使いにくく、しかも栃木県の場合、「野」の字、「栃」の字、「宇」の字とも、県全体を表す符丁としての定着度、使用頻度が他県に比べて低い。
そこで、苦渋の選択として、何か、抽象的な名前を持って来ざるを得ないわけで。。。
結果として「さくら」が良かったかどうか、は、同音市の問題もあり、ひらがな表記の問題もあり、個人的には、もっと他になかったか、と思いますが。
[24432] 2004年 2月 3日(火)09:52:12ken さん
古くて新しいネタ ひらがな市名(or地名)
[24428] 水土 さん
蛇足ですが、ここの皆さんの意見を見る限り、ひらがな表記に対しての拒否反応が意外に強いですね。
ひらがなだと軽々しく見えるからでしょうか。
直接レスは、はじめまして、でしょうか。水土さん、よろしくお願いします。
そうですね。拒否反応強めかもしれません。

以前にも(さいたま市)の時期かな? だいぶ話題にしたことなので、過去ログが沢山あるのですが、私の持論は、[3646] (古~)拙稿の通りです。

もう直せませんが、拙稿[3646]のなかで、ともさかえり、などと書いていますが、当然、ともさかりえ の間違いです。(誰も気づいてないだろう3000番代の書き込みを今更)

ですので、私としては、伝統的な名前を守るべき、という論も、もちろんあるのですが、難読等を理由に字を変えるのであれば、「みかも」とかも「三加茂」でもいいですから、新造でも何か漢字を充てるべきだと、思っています。
[24374] 2004年 2月 1日(日)21:35:00ken さん
同名市論、(と打ったらキャッシュに出てきたので、前にも書いたんだなあ)
[24365] オーナー グリグリ さん
今のところありません。雑学ページにこの手の話題があります。
http://uub.jp/zat/aikawa.html
ですね。

[24369] miki さん
かつてはありました。「鹿島郡鹿島町」です。

ははあ。

奇しくも、同字同名市で揉めた、鹿島が既に市政以前に該当していたとは。

都道府県名を冠することなく、ユニークになることを目的として、同名同字市は避けるべき、という根拠なんだろう、と思っておりましたので、町村も、郡名を付ければ、都道府県名をつけなくても、ユニークになる、という主旨の「制度」なのか、と思っておりましたが。

昭和の大合併以前は、もっとあったのかもしれませんね。同郡名同名町村。

今後、宮古市並存が認められるとすると、鹿嶋市は、本当は鹿島市になりたかったわけですから、現鹿嶋市の直接の改名は無理としても、例えば大洋村と新設合併して、市名を鹿島市とする、と言ったら、今度は認められるんですかね?

同様の話は、もう定着してしまったとはいえ、由来からは、無理な同名回避を強いられたと考えられる、
http://uub.jp/zat/takada.html の中の
東久留米市や東松山市、大阪狭山市、大和郡山市、尾張旭市などについても、今言えば、同名同字OKということなのか?
なんか、パンドラの箱を開けちゃう感じですね。

グリグリさんの「さくら市」論は、
「さくら市」と書いただけでは正確でないという問題は、栃木県さくら市の住民にとって、佐倉市民よりもより問題が大きいはずです。
の意図は、栃木県の方の「さくら市」が、例えば、「さくら市」ではなく、「桜市」や「佐久良市」だったら、話は違ってくる、というふうに理解して良いのですよね。
[24350] 2004年 2月 1日(日)11:09:47ken さん
re:市も町も村も(ついでに都も府も道も県も特別区も)同じ自治体
[24347] キュッキュ さん
[24345] 両毛人 さん
[24343] オーナー グリグリ さん
など

[24340] 両毛人 さん
市は知名度があり同音にすると影響がでるからまずいけど、町村は市ほど知名度は無いから同音でもいい、というのは一般的な感覚かもしれませんが、それを理由に、市は同音NG、町村は同音OKというルールを作ろうとするお話であれば、
[24337] オーナー グリグリ さん
ただ、より「市」の方が知名度的に全国的であるから問題の影響度が違うと言うことに過ぎないし、「町」「村」の場合は、同音の事例がすでに多いと言うことでしょうか。

両毛人さんと、グリグリさんの掛け違いは修復されているので、それ蒸し返す意図はありません、
が、
私の視点はちょっと違っていて、同音市、ましてや、同字市が好ましくなく、町村については、それほど、気にしなくても良い、と思う根拠は、町村の場合は、郡名を冠するからである、
という認識でおりした。
現行の市町村では、位置づけが良くわからない「郡」ですが、すなくとも、表記する際に、町村には郡名を冠しますよね。
郡+町村名というセットでも、全国で、同名郡+同名町村という例はあるのでしょうか?
あるとすると、私の、市と町村の間での同名(同音)論議へのスタンスは変えなければなりませんが。
[24258] 2004年 1月 29日(木)19:38:50【1】ken さん
re:石見銀山
[24247]かすみさん
石見銀山市。個人的にはとんでもない名前だと思ってるんですが。
[24257] みかちゅうさん
このような観光地の宣伝のような地名は好きになれませんね。

はじめまして、kenと申します。
かすみさんが、「とんでもない」おっしゃっているのは、

[18685] 般若堂そんぴん さん
[18688] 拙稿
で触れましたように、時代劇などで、「石見銀山」が毒薬の代名詞として登場する、殺鼠剤としてのイメージのことをおっしゃっているのではないでしょうか。

「石見銀山ねずみ捕り」は、砒素毒のようですが、砒素は銀鉱脈や金鉱脈の近くから産出することが多いそうで。
[18685] で般若堂そんぴん さん が書かれている通り、「いたずらする子はおらんかな、いわみぎんざん、ねずみとり」の触れ売りで、売り歩かれていた殺鼠剤で。

最近の時代劇では、差別的表現の徹底的排除とともに、使われなくなってるでしょうから、昔の「銭形平次」とかですかね。
もう、「石見銀山」といえば「毒薬」、というイメージが払拭されているなら、気にすることもないのでしょうが。
少なくと私の世代は、禍禍しいイメージのつきまとう名前ですね。

【1】誤字訂正
[24067] 2004年 1月 23日(金)09:06:42ken さん
re:Metro Anniversary
[23940] 般若堂そんぴん さん

般若堂そんぴんさんのMetro Anniversaryにレス付けるのは、珍しい感じがしますが、数件前のAnniversaryですが、
50th anniversary,営団丸ノ内線:池袋(仮駅)~御茶ノ水!(1954年1月20日開業)
50年なんですよね!

先日、東京地下鉄への移行準備の話が出ていたので、営団地下鉄のサイトに何かネタはないかと
http://www.tokyometro.go.jp/index.htm

を見ていたら、丸の内線開業50周年記念切符の発売告知が出ていました。
1月20日発売で、池袋駅(なぜか有楽町線の)のみの扱いで、10時発売開始だが、朝9時から、販売順の抽選を行う。とのことだったので、記念切符や、記念乗車には、あまり反応しない私ですが、丸の内線には、子供の頃からの思い入れもあるので、会社をフレックス出社して、行列に抽選に参加しようかとも思ったのですが、結局、当日は朝眠くて早起きできず、あっさりあきらめました。
デザインも秀逸だったので(下記参照)、ちょっとそそられたのですが、販売順を抽選するくらいですから、即日完売なんでしょうねえ。

http://www.tokyometro.go.jp/news/2004-2.html

P.S.
[24031] 2004年 1月 22日(木)13:23:53ken さん
ウイルスメール、迷惑メール
[24012] オーナー グリグリさん
[23952] 2004 年 1 月 20 日 (火) 13:42:32 ken さん
私は、昨日、mikiさんから「Hi」をもらいました。
は、あたかもmikiさんがウィルスメールをkenさんに送ったように誤解を与えますので、表現には十分ご注意ください。
そうですね。
ウィルスメールの類は、差出人名本人が、実際の送り主でないのは当たり前のように思っていたので、配慮のない書き方をしてしまいました。
「mikiさんのメールアドレスを騙る発信元から」ですね。

ウィルスを含んでいなくても、迷惑勧誘宣伝メールの氾濫には困ったものです。
しかし、サイト上にメールアドレスを公開していれば、ロボットが自動的にアドレスを収集して回りますので、防ぎようがない。

ロボットは、mailtoというタグの後に来る文字列や、@を挟んだ前後の文字列を採集して回るようなので、
とりあえず、そのロボットにアドレスを拾われない小技としては、
例えば、仮に、rakugaki@gligli.net というメールアドレスがあったといたしまして、そこにメールを送るタグは、普通、

<A HREF="mailto:rakugaki@gligli.net">お問い合わせはこちらまで</A>

となりますが、これを

<A HREF="#" ONCLICK="var a=('lto:'+'rakugaki');var b=gligli.net';location.href=('mai'+a+'@'+b);">お問い合わせはこちらまで</A>

のように書き、"mai"と"lto:rakugaki"と"@"と"gligli.net"の4つの部分に分けて記述して、ロボットが文字列mailtoや、@の前後の字を採集できないようにするものです。

古典的な方法なので、既にこういうのも見つけるロボットは、もう、あるのかもしれませんので、実効のほどはわかりませんが、アドレスをむき出しに晒していない安心感はありますね。

クリックで直接メールが送れる形でなくても良いなら、
メールアドレスをあえて全角文字で書く
メールアドレスを画像で表示する
mailto:xrakugaki@gligli.net とタグを書いて、脇に注として「メール送る際は、最初のxを取って送信してください」と書く
などの手段もあります。

私はアドレスはだいぶ以前から出回ってしまっているので、今更手遅れかと思い、対策してませんが。
あ、対策してない、といってるのは、自分のサイト上でのメールアドレス表記の件で、ウィルス対策、迷惑メールのフィルターでの対策 は、しておりますので、誤解なきよう。

皆さんもご自愛ください。

全然都道府県市区町村ネタじゃなくてすみませんでした。
[23952] 2004年 1月 20日(火)13:42:32ken さん
「Hi」
[23939]スナフキんさん
[23941]EMMさん
[23942]faithさん
[23948] 月の輪熊 さん
「Hi」という件名で、添付ファイル付きのメールが、私にも先ほど来ていました。

私は、昨日、mikiさんから「Hi」をもらいました。
チェックソフトにハネられましたので、無事削除しましたが。
Sourcenext社からも警戒を呼びかけるメールが来ておりましたので、皆さんしばらく「WORM_BAGLE.A」感染にご注意を。

asahi.comにこんな記事あり。春日部ネタ
http://www.asahi.com/national/update/0120/010.html
[23784] 2004年 1月 15日(木)00:31:40ken さん
re:一宇村の謎
[23772] TGRS さん
[23767] スナフキん さん
[23739] TGRS さん
[23718] スナフキん

[23783] オーナー グリグリさん
名前が(苗字ではありません)「一宇」さんという人がいました。読みは「いちう」です。

「八紘一宇」という言葉がありますよね。
グリグリさんのお知り合いの方は、昭和15年~20年前半生まれくらいの方ではないですか?
ヒロコさんで、紘子の字を持っている方も、実は世代が非常に限られていますね。

八紘一宇とは、本来は、(八紘)世界の四辺四隅の八方の地球市民が、一つの建物(一つの堂宇)に仲良く暮らす、という、民族を超えた世界平和の理想を示したことばですが、第二次大戦時、日本のアジア地域への権益拡大行動のスローガンとして「大東亜共栄圏」「八紘一宇の理想のもと」などの使われ方で、初めて民衆が目にした言葉で、この時期に生まれた子に「一宇(いちう)」さんは多いですね。
紘子さんも。

もちろん、地名「一宇いっちゅう」は、「八紘一宇」のスローガンが人々に膾炙される、ずっと以前からあったわけですが、読みの「揺れ」の原因には、私見ながら、この「八紘一宇」が少なからず影響を与えているように思えます。
「八紘一宇」のスローガンは先の大戦期のものとしても、「一宇(いちう)」=「一つの建物」という単語としては、一般的に日常使う言葉ではないにせよ、元々あった言葉なので、文字「一宇」を見て、当然に「いちう」と読むべきものだろう、という判断、あるいは、「いっちゅう」と呼んでいた人たちにも、「いっちゅう」では無く「いちう」が『正しい』のではないか?、という疑心暗鬼が生じたことは、容易に想像できます。
[23668] 2004年 1月 12日(月)00:15:42ken さん
標準語とは?に興味おありであれば・・・
[23664] 花の東京都民 さん
ここでの論議を抑制する意図はありませんが、標準語と東京語の関係などに興味おありでしたら、
以下、私の愛読書でもありますので、ちょっとご紹介。

標準語の成立事情―日本人の共通ことばはいかにして生まれたか PHP文庫
真田 信治 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569576079/qid=1073832057/sr=1-21/ref=sr_1_2_21/250-8350561-3517809

江戸語・東京語・標準語 講談社現代新書
水原 明人 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061492160/qid=1073831808/sr=1-20/ref=sr_1_2_20/250-8350561-3517809

東京語の歴史 中公新書
杉本 つとむ (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121008650/qid=1073832424/br=1-9/ref=br_lf_b_8/250-8350561-3517809

また、方言分布関係の古典としては、安価な新書・文庫関係を中心に
まずは、

日本の方言地図 中公新書 (533)
徳川 宗賢
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121005333/qid=1073832424/br=1-8/ref=br_lf_b_7/250-8350561-3517809
徳川先生は先年、惜しくも亡くなられましたが、方言分布研究のの大御所であらせられました。
御三卿の田安徳川家の御当主でした。

日本の方言 岩波新書
柴田 武 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004121000/qid=1073832301/sr=1-5/ref=sr_1_2_5/250-8350561-3517809
柴田先生、最近の「日本語ブーム」で、今や売れっ子ですが、これを出した頃は・・・。

全国アホ・バカ分布考―はるかなる言葉の旅路 新潮文庫
松本 修 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101441219/qid=1073832424/br=1-6/ref=br_lf_b_5/250-8350561-3517809
「アホ・バカ分布考」は、もはやこの分野の「「古典」と言って良いと、「私は」思ってます。

以上の3つは方言分布に興味ある方、必読書。

また、冒頭にあげた真田真治氏は、関連著書多数ありご活躍で

方言の日本地図―ことばの旅 講談社プラスアルファ新書
真田 信治 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062721686/qid=1073832360/br=1-1/ref=br_lf_b_0/250-8350561-3517809

方言は絶滅するのか―自分のことばを失った日本人 PHP新書
真田 信治 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569618960/qid=1073832911/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-8350561-3517809

脱・標準語の時代 小学館文庫
真田 信治 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4094040064/qid=1073832957/sr=1-10/ref=sr_1_2_10/250-8350561-3517809
でも、「標準語」について、他の自著と重複する内容も含まれてますが、「標準語」とは何ぞや、という点に切り込まれてます。

それと、これは、昨秋新刊となったもので、私も現在、購入を検討しつつも、まだ決心しかねており、まだ私の蔵書ではないので、ちょっと高いですし、無責任な推薦ですが、
日本方言辞典―標準語引き
佐藤 亮一, 小学館辞典編集部
¥7,800
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4095082119/qid=1073832360/br=1-3/ref=br_lf_b_2/250-8350561-3517809
というものもあります。

「日本方言辞典」、やっぱり買っちゃおうかなあ。カミサンに叱られるかなあ・・・。
[23512] 2004年 1月 7日(水)23:14:56ken さん
消え行く東京語
[23499] 牛山牛太郎 さん
[23478] seahawk さん
[23470] みかちゅう さん
[23461] 花の東京都民さん。
 皆様は、「片付ける」の事を「かたす」と言いますか?

「かたす」は東京語としては普通の言葉だと思っておりました。
もちろん、標準語ではなく、東京語だと意識してはいましたが。
「かたづける」も知っていましたし使っておりましたが、よりくだけた表現として、「かたす」も30年前の中野区の小中学生は普通に使っておりました。

方言論議は、ここの主旨からちょっと離れ、なおかつ奥深いテーマなので、深入りは避けたいですが。
何かを向こうへ押しのける、強く押すことを「おっぺす」と言いますか?
千葉弁という説もありますが、神奈川、埼玉などにもあるようで、関東の地言葉かも。
これも時々使ってましたね。
「おい、これちょっとおっぺしてくれ」

子供の頃、耳にしながら、自分では口にしなくなったなあ、と思う言葉・・・、「こさえる」、「ろくすっぽ」、「あるって行く」・・・

「しんじく」は健在だと自分では思ってますが。
[23477] 2004年 1月 7日(水)02:02:40ken さん
○州は中国風雅称なんでしょうね。
[23465] 夜鳴き寿司屋 さん
美濃を「美州」なんては呼びませんので。
[23471] EMM さん
のご紹介のサイトにありますように、美濃は濃州ですね。

このページでは大隅が空欄になってますが、
隅州は比較的一般的だと思うのですが、なんで空欄なんでしょうね。

薩摩の島津の殿様は基本的には薩摩守ですが、大隈守を名乗っている時期もあり、隅州候と、呼んでたりしますね。
志摩の志州や、伊賀の伊州よりは、隅州は一般的だと思いますが。

基本的には、濃尾平野とか、芸予海峡とか、土讃本線とか、で使われている字に州をつけるのでしょうが。
越美北線、越美南線のように、美の字が出てきたり、例外も。

音が同じところはなかなか定着しませんよね。たんしゅうとか。
[23441] 2004年 1月 6日(火)01:47:25ken さん
やはり信州県ではなく「信」州でした。
[23425] hmtさん
[23424] みかちゅうさん
[23426] あんどれ さん

あんどれさんのご指摘の通りで、

夜のニュースで、再度、田中知事の入院中の病院からの県庁への映像での年頭所感の肉声を直に再確認したところ、

長野県を「信州県」に改称すべき、と書いた[23418]私のは聞き間違いで
田中知事は
「長野県を信州に改称すべき」と発言しておりますね。

[23426] あんどれ さん
「長野県」から「信州県」への改称ではなく、「信州」への改称のように捉えましたが、
ですね。

つまり(揚げ足をとれば)長野県知事は単に県の名称を変更を提案しているのではなく、都道府県制からの離脱を表明した、ものと思われます。

「長野」という「県」を廃し、「信」という「州」を設置したいという。
言葉通り解釈すればそういう発言でした。

[23424] みかちゅう さん
確かに旅行パンフでは普通「信州3日間の旅」などと書かれていて「長野3日間の旅」というのは見ませんね。
病中の信濃守殿の年頭のご乱心をお諌めするとすれば、何もこれは信州に限ったことではなく、旅行用語では、甲州・甲斐路、上州、伊勢志摩、飛騨、土佐、近江、など、旅行案内等に旧国名が県名よりも多用されるのは、旅の雰囲気というかエキゾチシズムを醸し出す上で常套的な方法で、長野県・信州だけに限った現象ではありませんよね。
一旧国=一県の県で、なおかつ旧国名が、上下・前中後を持っていない(○州で一県を表せる)都道府県というのは、あまり多くはないので、信州ほど、ぴたっと嵌るところは、それほどは多くないのは事実ですが。
田中知事も、地域呼称と行政区域名の特性をきちんとご理解いただいておらず、なんとなくクリスタルに発言されておるのでは?という感があります。
[23418] 2004年 1月 5日(月)16:32:57【1】ken さん
長野県 改名?
ニュースを見てたら、康夫知事が、長野県の県名を信州県に改名したい
と発言してましたが、如何なものでしょうかねえ。

P.S.
[23410]に書いた、今朝の朝日新聞のKDDIの広告は、市るえっと の都道府県版です。
[23410] 2004年 1月 5日(月)11:44:50ken さん
全国版なのかわからないのですが
本日1月5日付けの朝日新聞の第5面に、KDDIの全面広告があるのですが、記事じゃないので、ネットで紹介できず、紙媒体現物を見ていただくしかないのですが、お手元にある方はご確認ください。
朝日以外の全国紙にも掲載されているのかもしれません。

私はこの広告、結構、楽しんで眺めました。
向きを変えられると、案外わからないものですね。

島々については、絵の輪郭の精度も甘くて、比定できない物が多いですね。
縮尺は統一されていると思うのですが、こんなのあったかなあ?
というものも多くあります。

見られない方には申し訳ない書き込みでした。
[23259] 2004年 1月 1日(木)00:08:28ken さん
今年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
市町村には波乱の年となりそうですが、皆様には安寧な年でありますように願っております。
[22899] 2003年 12月 20日(土)02:48:29ken さん
カキャクとは
[22885] 白桃 さん
(月)は稲毛海岸、(木)は蘇我で一夜をすごしました。
これはまた、大変ですね。お体にさわるでしょう。
今後も、頻発するようでしたら、稲毛海岸、蘇我→新浦安なら、ご用命いただければ、私めが白タク拝命いたしますよ。(笑)

とはいえ、かく言う私も、今夜は、先ほど帰宅。
秋葉原でとりあえず来た、津田沼行きに乗って、東船橋駅で、6分後に後続するはずの千葉行き最終を35分間待ちました。
山手線も遅れてましたが、駅のアナウンスで、「カキャクのため遅れが出ております」と、どこの駅のアナウンスでも、車内のアナウンスでも言ってるんですが、「過客」の意のようですね。客が多すぎの意?
秋葉原では、ラス前の津田沼行きも凄いことになってましたが、その後の千葉行きが、さらにそれから、「カキャク」のために、35分も遅れたということは、秋葉原駅の地獄絵は想像に余りあります。
それに乗らないと帰れないのに、もうどんなに頑張っても身を割り込ませることができない、という絶体絶命の死闘だったのでしょう。

12月の金曜夜とかは、柔軟に臨時列車を組んだ方が良いように思いましたね。毎年わかってることなんだし、カキャクに対応する方が、JRも大変だと思います。

下戸の私はウーロン茶4杯で、午前2時過ぎ帰宅は、付き合いとはいえ、きついっす。
しかし、景気良くなってるのかな。
[22778] 2003年 12月 14日(日)10:45:48ken さん
帰国&雑ネタ
無事帰国しました。

[22737] N-H さん
「外国の文化や風俗に触れることも大切な勉強だ、なんのために会社が金を出して外国に行かせてると思ってるのか?
私の上司も基本的には同様で、クリスマス商戦なので、自社製品と関係のないショッピングモールや、デパートとかもぶらぶらし、いわゆるアメリカの消費生活を体感して来い、とまでは言ってましたが。
ちょっとクラシックコンサートは、ヨーロッパならともかく、アメリカ、特に西海岸では、「ならでは」の文化という訳でもないんですよね。
演奏会場のこの秋に新しく出来たL.A.フィルの本拠地、Walt Disney Concert Hallも、新ホール建設にあたって、団員から、世界の各地のコンサートホールを色々回った中で、サントリーホールが良かった。サントリーホールのようなのを作って欲しい、という要望で、永田音響設計が音響設計を担当した、というもので、内部の構造はサントリーホールにそっくりです。
[22736] 2003年 12月 12日(金)17:19:39ken さん
re:「ロサンゼルス市」の領域はすごいことになってます。
[22729] 太白 さん
そこは「ロサンゼルス郡内」の領域であることは事実ですが、れっきとした「ロサンゼルス市内」です。
以下の地図をご覧ください。結構笑えます。

なるほど、そういうことですか。
私はロスアンジェルス市は海に面していないのかと思ってましたが、ところどころ、海まで行ってるんですね。

さきほど、やっとDownTownまで行き、L.A.の中心部まで行きましたが、仕事が終わった後、ロスアンジェルス・フィルの演奏会を聞きに行ったという、出張を利用した、不純な行動でした。
タクシーでコンサートホールとTorrance市のホテルを往復しただけですので、これで、L.A.に行ったと言えるのか?
[22728] 2003年 12月 12日(金)03:01:16ken さん
ホテルコロナド&ISOなど
[22722] オーナー グリグリさん
ホテルコロナド、そうここには、今回行きました。
例えばシンガポールのラッフルズ・ホテルなんかより、ずっと素敵な建物なのに、あまり知られていないのが不思議でした。

[22717] special-week さん
[22715] まるちゃん さん
私の勤務するようなメーカーはISOの取得は当たり前のようになってきていますが、最近、自治体の14001取得も目に付くようになりましたね。

駄話ですが、数年前、私の会社の東南アジアのとある拠点がISO14001取得の活動をしてる頃、私の隣の課の課長が実態があまりにずさんなため、
「こんなので取得できるのは、USO-800(ユーエスオー・ハチマルマル)くらいのものだ。」と発言し、結構ウケました。

わざわざ、ロスから駄話で、失礼しました。

当地で簡単な地図を入手しましたが、大ロスアンジェル地区内の各都市と、ロスアンジェルス郡の関係が、日本の自治体の感覚を当てはめようとすると、未だに良く理解できませんね。
Torrance市とCarson市の間に、隙間のような場所にLonAngeles Countyと書いてあるところがあったり、市と市の隙間地区は郡部という概念で良いのか?
[22700] 2003年 12月 11日(木)09:41:58ken さん
サンディエゴからロサンジェルス(2)
苦難のサンディゴからロサンジェルス

行きがロス乗り継ぎの飛行機(プロペラ機)で入ったので、帰りもなんとなく、サンディエゴ→L.A.間は飛行機にしてしまいましたが、ボディチェックにすごく時間がかかるのは覚悟していたものの、BaggageはLostになるし(次の便で来ました)、踏んだり蹴ったりで、車で2時間強で来れるところを、飛行機で、荷物探しの時間も含めれば、4時間くらいかかってしまいました。
私の会社は出張はレンタカーの使用は禁止されているので、仕方ないかと、思っていましたが、今思えば、自動車は無理としても、鉄道で来ればよかった。Amtrak。
景色が良いと評判の路線だし。鉄道ならBaggage Lostもあり得ないので、悔やまれます。

きょうのロスの昼飯は、入ると「いらっしゃいませぇ!」と声をかけられ、日本語のメニューしかテーブルに置いてない、そば屋で、ランチセットのうな重と半盛りうどん。麺は蕎麦うどん、温、冷選べます。
同じモールには、Book Offも進出してました。
[22699] 2003年 12月 11日(木)08:26:55ken さん
サンディエゴからロサンジェルス
[22694] オーナー グリグリさん
サンディエゴからロサンジェルスですか。懐かしいなぁ。サンディエゴはお気に入りの町でした。ポイントロマは行かれましたか。

いえいえ、時間がなくて。
しかし、ホテル・コロナドには連れてってもらい、海側のオープンエアのカフェでお茶を飲みました。
アメリカは歴史が短い国と見ていながらも、あれだけのものが現役で使われ続けながら、残っているというのは、歴史的建造物と言えば、すなわち神社仏閣、という我が国と比べて、どうなのかなあ?
アメリカと言えば物質文明、機能主義の本家のように言われちゃいますけれど、勝海舟が咸臨丸で来た時期には、すでにあったホテルが今も使われているというのは・・・。
木造・石造の違いという問題だけじゃない、メンタリティの違いを感じました。
簡単に明治村送りというのではなく、現役で使い続けていくというところに価値があるように思いますね。
豊後高田のように、昭和も歴史になりつつある中で、街に関する美意識みたいなもの。ちょっと考えさせられました。

サンディエゴはいい街ですね。
ダウンタウンは車中より見ただけですが。
私の出張先は、オフィスが街外れのボーダーのすぐ近くにあり、工場がボーダーを越えたティファナにあるので、ミーティングもメキシコ側でやりましたし、サンディエゴに行ったと言っても。素通りに近いです。
時間がないとは言いながら、個人的にシャチが好きなので、シーワールドに一瞬だけ行きました。ところが、シャチのショーのメインアトラクションのステージが工事中で、隣の小さいプールで、エッセンスだけを盛り込んだ、小規模なショーをやっていただけだったので。残念でした。
[22691] 2003年 12月 11日(木)00:47:44ken さん
ロスアンジェルスにつきましたが
ロスアンジェルスにつきましたが、なんというか、広漠とした街ですね。
もちろん、元々砂漠なのですが、面的には建物で埋め尽くされているのですが、街という感じがしない、不思議なところです。

とはいえ、市区町村的には、大ロスアンジェルスには入ったものの、本当の狭義のロスアンジェルス市には、まだ足を踏み入れていないのですが。
[22631] 2003年 12月 8日(月)23:15:26ken[Ken(仮)] さん
昨日書き込み多いですね。
昨日書き込み多いですね。

全部読めてませんが、とりあえずサンディエゴにたどり着きました。
巨大な空母・軍艦がたくさん停泊しており、軍都としての面も再認識。

ダイヤルアップは、ホテルの電話システムのせいか、どうしても繋がらず。
ホテルの部屋には、Par Dayチャージ式、繋ぎ放題の、LANが引かれております。
なので、LAN接続。
海外モバイル接続を、ディスカバージャパンの駅のスタンプ同様、この国では繋がった、繋がった、と喜んでいる私にとっては、いかに高速・快適といえども、ちょっと不本意な接続です。

やっぱりこのPCだと、自分色にならないな。。。
[22572] 2003年 12月 7日(日)00:02:19ken さん
東さいたま
[22562] special-week さん

ヤフーニュースでも報じられておりますが、「東埼玉市」の名称が早いもの勝ちになるとか。
しかし、方角名称をそんなにほしがるかなぁ~というのが私なりの感想。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031205-00000003-mai-l11
ですね。

栗橋の方が、「北東さいたま市(きたひがしさいたま)」、春日部の方が「中東さいたま市(なかひがしさいたま)」、草加・越谷の方が「南東さいたま(みなみひがしさいたま)」市、で、どうでしょう。
行田・羽生は漢字「埼玉市」、川口・蕨・鳩ヶ谷は「南さいたま市」、狭山・入間は「西さいたま市」、本庄・児玉は「北西さいたま市(きたにしさいたま)」、飯能・名栗は「西西さいたま市」、坂戸・鶴ヶ島は「中西さいたま市(なかにしさいたま)」、秩父は「奥さいたま市」という感じですかね。

行田・羽生は、ひらがな「さきたま市」だっりして。
トホホのホ

明日から、米国、墨国、出張に出ます。
[22522] 2003年 12月 4日(木)23:11:34ken[ken(仮)] さん
村山地方より
突然、出張を命ぜられ、例によって、山形県村山地方にきています。
明日の深夜に帰京となり、残念ながら、オフ会は断念。
日曜日からは、メキシコ、アメリカ出張なので、あわただしいことです。
板谷峠は雪でしたが、平野部は大丈夫ですね。
青森は大雪だそうで、東北も南部と北部でだいぶちがいますね。

あさっては雪とは無縁のサンディエゴ、どんな服装で行ったものやら、毎日悩みますね。
米国西海岸は生まれて初めての訪問なので、地理的興味もそそられますが、ホテルとオフィスの往復だけで終わりそうです。

うまく繋がれば、現地レポートを。

しかし
[22516] miki さん
新市名が「宮古市」に決定したそうです。
しかし、これは、鹿嶋の時の例を見ても、すんなり通るとは思えませんが。。。
逆に宮古市並存が通ったら、あれだけ揉めて折れた鹿嶋市は怒るでしょうね。

あれ、何故か自分色にならないな。
[22329] 2003年 11月 28日(金)11:33:04ken さん
今朝の朝日新聞ちば面より、その2
下の記事と同じ面に手賀沼が27年間保持し続けた湖沼水質ワースト記録を脱出し、9位となった、というニュースも。
県水質保全課によると、利根川から引水し江戸川に放水する、2000年度から始まった北千葉導水事業の効果が大きいのではないかとのこと。

ワースト1位(昇進?)は静岡県の佐鳴湖だそうです。
印旛沼がワースト2位に後退(昇進?)だそうですが。

27年間ワーストを守り続けたというのも、ある意味凄い記録かも知れません。

それと、県内話題的には、手賀沼と印旛沼の地位?が逆転したのは、この水質調査を開始して以来、はじめての事態だそうです。
印旛沼も実測値自体は、前年度より改善しているそうですが。

なお、オフ会の話は、私には、掲示板でやっていただいた方が、参加予定者(希望者)だけで、裏でメールでやられるよりもありがたいですが。どんな方が興味示されているのかがわかるのは、自分の態度を決める上でも参考になります。

あとから「実はオフ会やりました」っていう方が不愉快じゃないですかね。
オフ会に参加する気があった人にとっても、誘われても絶対参加する気のない人にとっても、物理的にできない人にとっても。
[22328] 2003年 11月 28日(金)11:17:41【1】ken さん
今朝の朝日新聞ちば面より
今朝の朝日新聞ちば面に東金市、九十九里町、成東町、山武町、蓮沼村、松尾町の山武地域合併協議会(法定)の新市名公募結果が出ています。

有効応募数8.095点、約1,400種類

1位:九十九里市3,038
2位:東金市702
3位:つくも市425
4位:九十九(つくも)市354
5位:山武市217

だったそうで、九十九里市がダントツですね。

【1】:誤字訂正
[22249] 2003年 11月 24日(月)17:16:27【1】ken さん
私の場合、他、怠慢なレス
[22222]まがみさん
くうー。22222かあ、やられたなあ。悔しい。
[20000]を取りに行った私としては、[22222]まで、さらったら顰蹙でしょうけど。
おめでとうございます。(めでたいのかどうか、本質的には不明なれど)

[22197]グリグリさん
皆さんどういう経路でここにたどり着いているのか

最初の書き込みも、さいたま市の区名だったので、おそらく、さいたま市の区名関連で、検索かけていて、捕まえたのか、捕まったのか、だったと思います。

[22220] あんどれ さん
朽木村で
朽木谷といえば、古来、孤立性の高い地域として、歴史の舞台の要所にも登場するところですが、単独維持のような話も聞いていたように思うのですが・・・。
滋賀県も随分変わりますねえ。

[22204]今川焼さん
兵庫県の朝来郡の合併協議会が、新市の名称を「朝来市」と決めました。
お、私の応募市名だ。

[22187]スナフキん さん
スナフキんさんの「雄姿」拝見しました。

私も実は、写真は自分のサイトに開設以来載せてるんですが、お気づきの方はいらっしゃいましたでしょうか?
開設以来ということは、もう5年以上前の写真だから、身分賞味期限切れですね。

12月5日は、私も一応、ちょっと考慮中ではあるのですが、翌日から、珍しく米国・墨国に出張で、資料作りやら、パッキングやら、ちょっと予定が見えない&落ち着かない日になりそうです。

緩和及第、
昨日、日帰りで、久しぶりに名古屋に行って来ました。
名古屋も変わりましたね。
と言っても、私の在名時、15年前と比べての話ですから、15年も経てば、どの街も良きにつけ、悪しきにつけ、変わってるでしょうけれど。

味噌煮込みうどんを久々に食べ、やはり旨いなあ、と感激。

新幹線品川駅を初めて利用しましたが、人と移動距離が少なくて乗り換えには楽ですね。
総武快速・横須賀線利用者の私にとっては、東京駅では端から端ですが、品川駅は隣のホームですし。

【1】:※誤字訂正
[22151] 2003年 11月 20日(木)20:00:14ken さん
祝1,000,000突破
1,000,000突破、おめでとうございます。
慶賀、慶賀、~_~/

[22144] なお さん
しかし、1つ問題があります。平成の大合併後も「三次市」
という名前が残りますので、同音異字と言った形になるのです。

[22146] あんどれ さん
山形市と同じ「やまがたし」という読みの岐阜県山県市

あんどれさんがあげてられる例のほかにも、このサイトの雑学ページ
http://uub.jp/zat/fuchu.html
に全部6組の同音異字市名が紹介されておりますので、ご参考に。
[22044] 2003年 11月 16日(日)19:44:56ken さん
990009でした
今、入ったら、990009でした。
100万も間近ですね。

この週末は千曲市に行き、飯山にちょっと寄り、野沢温泉泊、新潟県松之山町、によって、越後湯沢から帰ってくるという不思議な旅をしてきました。
千曲市の看板類、苦労の跡が窺われますが、一生懸命、修正されてますね。
観光案内板の中には、「テプラ」貼付対応のものもあり。

津南~越後湯沢は閉口するほどのドシャ降りの雨でしたが、国境の長いトンネルを抜けると、快晴でした。
冬型ってことなんですかね?
でも東京駅ではNEXに乗る外国人観光客は半袖Tシャツ。
どうも気候が変ですね。

山形ネタなど、他にも反応したいネタも散見されますが、また別の機会に。
[21919] 2003年 11月 11日(火)01:03:38ken さん
新幹線に思う
今日は、また例によって村山地方の出張だったのですが、日曜夜の前泊でした。
ところが、日曜の最終の下りの「つばさ」って取れないんですよね。満席。
日曜で泊まるだけなので、なるべく遅く出たいところだったのですが、仕方なく早い便で、東京を出ました。
先月末は逆に、金曜日に出張があって、18時代の上りのつばさに乗ろうとしたら、これがもう、私の乗る、山形以遠の駅で、自由席には通路にも立つ場所がないほど一杯。
このまま3時間立つのはキツイと、山形で降りて、次の始発に並びなおしました。
今日は、その金曜日に立錐の余地がなかった列車とまったく同じ18時代の便で帰ってきたのですが、10分前で指定も取れ、席は3分の1くらい埋まっているか、という状態。

土曜日の朝一の「上り」も取れないんですよねえ。

つまり、これは何を意味するかというと、新幹線は、地方の方が、東京へ出る需要が非常に高いことを示しているのですね。
金曜の夜の上り、土曜の朝一の上り、日曜の夜最後の下りだけが異様に混んでる。

ほぼ同じシーズンの全く同じ列車に金曜日はすし詰めで乗り、今日月曜日はガラガラ。
山形県の方が、東京近辺で消費される金額と、東京からの観光客が山形県で消費する金額を比べれば、前者の方がはるかに多くのお金を落としていることは明らかでしょうから、新幹線を整備していくということは、地方都市の衰退に非常に貢献しているのだなあ、と身をもって体感。
[21917] 2003年 11月 11日(火)00:43:43ken さん
地理にハマる幼稚園生
[21885] 今川焼 さん
ここに来ている人たちは、私も含めて幼稚園のころから絵本を見るより、地図を見るのが好きだった人たちばかりですよ。
私はそうでした。
[11435]で告白してますように
幼稚園の頃から暇さえあれば地図ばかり見てましたので
小学校2年生でメガネをかける羽目に陥ったのですが、

[21859]1285さん
1285は6才で、幼稚園生です。
1285さんはじめまして
地図の見すぎで目を悪くしないように注意なさってください。
テレビゲームなどより、マシだとは思いますが。

[21874] N-H さん
私のムスメと同級生というわけですか。
うちのムスメも同級ですね。。。

どうしても私のムスメと比較しちゃいます(笑)。ただただ、すごいなあ。
私もそうなんですが、一方で、私自身の幼稚園年長時代と、現在の自分のムスメを比較もしちゃいますね。
振り返れば、年長の頃、自分は少なくとも47都道府県の位置と名前と県庁所在地は諳んじていたとはずだと、思いますし、世界の主要国の国名、首都名、国旗も諳んじていたはずです。
というのは、小学校1年の時には、世界の全ての国(当時)の国名→首都名、国旗→国名、などが言えるようになっていたので、少なくとも幼稚園年長の時には、大半のメジャーな国はもう、頭に入ってたはずだと、今から考えると思うんです。
1年生のときに、世界全部の国を「意識して」悉皆覚えようとしたときには、アフリカとか、カリブ海諸国とか、その辺を追い込むだけでだったように思うので。

もちろん、男の子と女の子の違いが大きいですが、車の名前や、地理のこと、昆虫の名前、電車の型式名などは、幼児の男子は異常に覚えますね。
女子は、全然興味示さないけど。
1285さんは男の子ですよね。勝手にそう思っちゃってますが。

しかし、神童が凡人になってしまう見本も、ここにおりますので、脳みその柔らかい年頃には異能を発揮する時期もあるものだ、ということで。
楽しんでれば、それが一番ですね。
[21914] 2003年 11月 10日(月)23:58:38ken さん
待望の再登場
昨秋[5469]、地図エッセイストの今尾恵介氏が、タモリ倶楽部に出演し 、大好評につき、再出演が望まれていた?ところですが、別の企画が急遽ツブレタのか、直前に急に出演依頼が来て、ドタバタと収録したそうですが、12月5日on Air(キー局ベース)で、また地図ネタやるそうです。

タモリ倶楽部視聴可能地域にお住まいの方は、12月5日24:15、ぜひご覧下さい。
[21428] 2003年 10月 24日(金)16:27:30ken さん
re:日田市中津江村
[21425] 三丁目 さん
合併後も「日田市中津江村」となるそうで、
さらっと表面的には「良い話」ですが、これって、単に大字名「中津江村」として残るということなのか、「中津江」村、という地方自治上の単位として、市の内部組織として、「村」なる単位が生まれ、何か「都道府県」「市区町村」の2段自治以外の、別の単位が生じる、ということなんでしょうか。
三丁目さん引用の記事には
特例措置として
とありますので、何か特別なことのように思いますが、
単に、大字名として、旧中津江村の各地名が、頭に「中津江村」を冠するということだけなら、何も特例措置とか、大袈裟な話でなく、現行の制度の中で、ご自由にどうぞ、という感じもするのですが。

村役場とか村議会と村長も残す、という意味ですかね。
そうだとすると、これは、3段自治への風穴を空ける、禁じ手のような気もしますが。
[21249] 2003年 10月 20日(月)00:21:52ken さん
「GLinGLin」です。お間違いのないよう
[21242] オーナー グリグリ さん
「GLinGLin」です。お間違いのないよう
「L」も大文字なんですね!

これだけ出入りしていながら、サイトの正式名称を知らずにいたとは、何たるご無礼。
失礼いたしました。
[21247] 2003年 10月 20日(月)00:16:53【1】ken さん
静岡の区名、パリの区名、地名とはそもそも何ぞやという深いテーマに触れている感じもします。
[21182] でるでる さん
[21200] なお さん
[21201] Issie さん
[21211] inakanomozart さん
[21227] Issie さん
パリの区は数字ではないですか。
そうですね。
しかも、数字であっても、6区と言われれば、あのプチホテルとかが多い良い雰囲気の場所、10区と言われば北駅とかあるあの辺りだなあとか、エッフェル塔のある方が7区で、8区はシャンゼリゼーからサンラザール駅の方か、16区は高級住宅街として有名な所と、まあ、数字で言われても、区の顔が思い浮かぶから不思議ですね。

静岡市の北区、南区は、仕方がないと言えば仕方がないところですが。

旧静岡北部2位に「駿府区」が来ているのは、お城の所在を意識していて、旧静岡南部地区の2位に「駿河区」が来ているのは、「駿河の国」というよりも、駿河湾、駿河灘からの想起なんじゃないですかね。

[21241] 両毛人 さん
北、南、清水ですと、清水市が静岡市に編入されたようにも感じられそうで、私としては静岡北、静岡南、清水にしたほうがよいように思います。
ここが難しいところで、いつまでも清水だけの独立性を残さずに新静岡市としての将来的な一体感を醸成して行こうという見方に立てば、
静岡北、静岡南
は旧静岡市の北部南部の意なのか、新静岡市の北部南部の意なのか、後者ならば、旧清水市域は、静岡東区とすべきだろう、という屁理屈も成り立ち・・・。
全部に静岡を冠するなら、単に、東区、北区、南区で良い、ということにもなりますね。

そもそも3区というところが、広域すぎて、名前に困る根本原因なわけですが。

審議会のA区、B区、C区を、そのまま正式区名にしても別に実生活上は、全然問題なかったりして。

私はあえてつければ、賤機区、駿海(すんかい)区、清水区、かなあ。

久しぶりの書き込みでした。
[21035] 2003年 10月 14日(火)12:45:37ken さん
祝 GlinGlin 400,000カウント突破
今月は、忙しくなったわけではないのですが、何故か、書くネタがなく、ランキング圏外です。
色が賑やかになりましたね。

ところで本題。
今、入ったら、GlinGlinの表玄関のカウンター400,042でした。
グリグリさん、40万突破、おめでとうございます。
[20910] 2003年 10月 12日(日)01:01:14【3】ken さん
南部、小笠原、金田一
[20893] miki さん
[20866] ありがたきさん
[20870] じゃごたろ さん
小笠原氏と南部氏は、ともに甲斐源氏と呼ばれるている一族ですね。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ogasa_k.html
新羅三郎源義光の曾孫の
加賀美遠光の次男長清が甲斐国中巨摩郡小笠原に拠り、小笠原氏を称したのが始まり。
加賀美遠光の三男光行が甲斐国南巨摩郡南部に拠り、南部氏を称したのが始まり。
武田信玄の武田家も新羅三郎源義光の孫から始まる甲斐源氏ですが。

小笠原氏の嫡流は、信濃深志にあった小笠原氏が一応嫡流のような感じで、戦国大名としての小笠原長時は武田信玄に攻められ、摂津芥川まで逃げて、そこも信長に攻められ、上杉謙信に身を寄せたり、会津芦名氏を頼ったり、流転しますが、長時の子の貞慶と孫秀政が信長、および家康に仕えて、徳川家では譜代扱いとなって近世大名として存続し、豊前小倉の殿様になったりしてます。

親戚だったので、いろいろ、分家とかは、互いに交錯してるのだと思いますが・・・。
南部氏は、頼朝の奥州藤原氏征伐の功績で、陸奥に領地を与えられ、赴任しますが、南部氏には、甲州譜代七家、という甲州時代から南部氏に付き従ってきた重臣家七家があり、その中でも、特に三家を以って、甲州譜代三管領家といい、その一つが小笠原氏ですね。
二戸釜沢城主となってます。
http://members.at.infoseek.co.jp/QTluv/index.html
釜沢小笠原氏は、戦国末期の九戸正実の乱の時期に南部信直によって滅ぼされてますが。
九戸正実の乱は、実質的には南部家の後継争いで、釜沢小笠原氏は、九戸正実方に与したわけではないのですが、やや強引に南部宗家を横領した感じの南部信直にとっては、自分の支配権強化のためには、やはり古くからの重臣家は目障りだったのか、滅ぼされてますね。
ですが、これも滅ぼされたといっても、分家とか庶流とかは、多々あると思いますので、明治までの近世大名の南部家の家臣に小笠原氏がいた可能性は高いと思います。
これは近世大名の家臣は、大きい図書館行って調べればすぐわかるのですが、ここでは趣旨でないので(面倒くさいので)省略させていただきます。

金田一は、甲斐の地名の移植ではなく、南部氏の分家の四戸氏のさらに分家に武田氏がいて、その武田彦三郎が金田一を所領として与えられて、姓を金田一と改めたことに由来するようです。
この武田姓が、甲斐源氏の総領家たる、信玄の武田家と関係あるのか、は不明。
http://www.shokokai.com/ninohe/kinsyoko/mukashi/rekisi/34.html
[20815] 2003年 10月 9日(木)22:48:11【1】ken さん
re:高野由里
[20809] スナフキん さん
「岡田由里」「河辺由里」「高野由里」の3つが見えます。
こうなると「由里」の指し示すモノを探ってみたくなる物好きなスナフキんなのですが
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてくださいね。
まっさきに思いつくのはこれですが、
http://www.takanoyuri.com/index.html
関係ないでしょうね。
フランチャイズ・チェーン展開かもしれませんね。

久々の書き込みが、こんなネタでは・・・。

岐阜ネタも新人セールス時代、岐阜市内を走り回っていた、私としては、反応したいところだったのですが、何せ遠い昔で、記憶が薄れ。
でも、いわゆる、市内と、加納と、長良は、あきらかに違う街ですね。生活圏として。
[20721] 2003年 10月 7日(火)11:51:04ken さん
自己レス
[20606] 拙稿で紹介した、
宇都宮浄人 著 「路面電車 ルネッサンス」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100347/ref=sr_aps_b_/249-7703207-8257931
ですが、
著者は、現役で日本銀行に勤務中。

サラリーマンには物を書くなど、無縁と思われている方もいるかもしれませんが、
と、書きましたが、今尾恵介氏が、宇都宮浄人氏と、さる「鉄」人の引き合わせで、先日、一緒に飲んだことがあるそうで、今尾氏によると、宇都宮氏は、日銀に籍を置いたまま、今年の3月まで一橋大学で講師をされていたそうで、4月に日銀本体に戻ったそうで、一橋の講師をやっている間、(比較的)ヒマで、一気に書いた、ということなんじゃないかなあ、日銀(本体)に戻ったら、もう無理なんじゃないかなあ・・・とのことでした。
[20702] 2003年 10月 6日(月)22:28:45ken さん
平南海市の「平田町」の由来って
[20690] 両毛人 さん
85名の薩摩義士がまつられている「治水神社」があるそうです。

http://homepage1.nifty.com/fuufuyuuyuu/sub5/4tisuiginsya.htm

「宝暦治水」の工事責任者の薩摩藩家老の平田靱負正輔を祭神とした治水神社。
とありますが、「お千代保稲荷」のある平田町って、この「宝暦治水」の工事遅延の責任を取って、工事現場で自刃した薩摩藩家老の平田靱負の名を顕彰して名付けられたものなんですよね。

ま、その平田の名も、「ひらなみ」になろうとしているわけで・・・
家老の名も「ヒラ並み」に、という皮肉なことですが。

例の楠原佑介氏は、人名地名も良くないとして、この平田町も悪例としてあげていますが、楠原理論に立てば、南濃町も方角+旧国で悪地名、海津町も、そもそも郡名が合成で悪地名の上に、広域名称僭称で、悪地名。
この3つの悪名を三段重ねに合成した平南海は、最悪地名で、さらにそれを平仮名「ひらなみ」市にしようというのだから、さしずめ「楠原」理論によれば、極悪非道地名ということになるんでしょうね。
ちなみに、幸いなことに、楠原氏の「こんな市名はもういらない」書中では、人名地名の悪例として、平田町が挙げられているだけで、「ひらなみ」市については言及かありませんので、追求を免れてますが。
ちなみに楠原理論では、「主たる邑があれば、常に主邑の名を用うべし」ですから、平田町は「今尾」とすべきだった、と書いてますので、その伝で行けば、ひらなみ市の場合は、郡域と一致する場合は郡名が良い、とはしているものの、その郡名が合成なので、おそらく気に食わず、海津市ではなく「高須市」を推すのだろうと、推察されます。

ついでに、同書の「新市名べからず集」では、東海市、東海村、東洋町、西海町などとともに、南国市も批判されているわけですが、その中で、
「南国土佐を後にして」の歌は、市名決定の前だったか後か記憶が曖昧だが、
と、調べれば、30秒ほどで解ることを、「記憶が曖昧」で、片付けていて、ずいぶん乱暴だなあ、と、感情的に書き飛ばしている感が随所にあります。
ちなみに、私が30秒で調べた範囲では、ペギー葉山による「南国土佐を後にして」のヒットは、1959年のことで、レコードの発売年月日までは、わかりませんでしたが、歌のヒットを受けて、この歌を主題歌にして作られた映画「南国土佐を後にして」が1959年8月に製作。
南国市の市制施行が、1959.10.1ですから、まあ、楠原氏が、「記憶が曖昧」で済ませてしまってくれたのは、「南国市」にとっては、幸いだったかも知れませんね。
前後関係を承知していたら、更に酷評されていたことは必定でしょうから(苦笑)。
楠原氏は「後免」市とすべきだった、としてます。
[20606] 2003年 10月 3日(金)19:30:03ken さん
路面電車に興味のある方
また推薦本ネタです。

各出版社からの新書発刊ブームの中、いささか後発かと思われた、新潮新書ですが、養老先生の「バカの壁」の大ヒットで、一躍、書店のスペースを確保しましたね。
その新潮新書から、

宇都宮浄人 著 「路面電車 ルネッサンス」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100347/ref=sr_aps_b_/249-7703207-8257931

都市論としてもなかなか面白いです。
著者は、京都大学経済学部卒、1960年生まれ、現役で日本銀行に勤務中。
日銀で路面電車の研究を仕事でしているとは思われないので、好きが昂じてということでしょうか。
今尾恵介氏は確か1959年生まれのはずだから、ほぼ同じ世代ですね。

私含め、ここにお集まりの皆さんも、サラリーマンには物を書くなど、無縁と思われている方もいるかもしれませんが、こういう人もいるんですねえ。
実力ある方、というか、「好きが昂じ」ちゃう方は、結構いそうですが。

ちなみに巻末参考文献には、ちくま新書「路面電車 -未来型都市交通への提言」 今尾恵介著も入ってました。
[20490] 2003年 10月 1日(水)03:37:13ken さん
[20468] 両毛人 さん
[20468] 両毛人 さん
自治体名は自治体の名前以上の何物でもないわけで、その自治体の範囲を示すために地名的に用いらますが
論理的には、[20468]に賛成します。

ですが、表層的に、社会現象として起きる事態としては、[19709]拙稿
23歳OL財布奪われる 南アルプス
ということになる(致命的にと変換されましたが、「地名的に」用いられる)わけで、できることなら、自治体名も地名化できる(されていく)自治体名の方がが好ましいのかな? とは思います。

逆極論を論じれば、従来の「地名」には無かった名前を用いた自治体名、例えば、浦安市や、八千代市、和光市や、朝霞市の、浦安、八千代、和光、朝霞、は、自治体名であって本来地名ではありませんよ、という論を
「一般の」人たちや、マスコミなどに簡単に理解してもらえるか、という問題はありますね。
浦安は「自治体名」であって、「地名」ではなく、あくまでも「地名」は猫実、堀江、当代島、(それ以外の埋立地)、であって、地名としては「浦安」などというところはないのだ。というところをどこまで押して行けるか。
これが、[20456] TN さん がご紹介された関町長の
自治体として関町の名が消えるが、字名で残したい。そもそもこの地域、郷土自体が消えるわけでない
の思いと通じるものはあると思うのですが。

「地名」関は消えないと思いますし、「地名」三本松も消えないと思います。
また、一方で、

これは、以前、「何処何処に住んでいます。」、「どちらにお住まいですか?」「何処何処です」論で、~「市」の「市」を付けずに言える自治体名、言えない自治体名、という論議になったことがありますが、その辺とも絡む問題ですね。
「目黒に住んでいます」は言える。
「杉並に住んでいます」は杉並という「地名」はないはずなのに何故か言える。
「文京に住んでいます」は言えない。
「江戸川に住んでいます」は微妙。~区を付けたい感じがちょっと残る。
「足立に住んでいます」と「葛飾に住んでいます」は経緯は同様なのに、前者は使えない感じがし、後者は使える感じがする。
微妙なものですね。
ですので、所詮、管轄機関名であって、地名ではない、というのも、確かにそうなんですが、そうも割り切れないところは残る、非常にデリケートな問題だと思います。
大都市近郊と、それ以外では新住民の流入度や、宅地開発による旧字名消滅の度合いが違いますから、全国一概に論じられないと思いますが。

ちょっと難しい話題で、書き出しておいて消化不良気味ですが、時間も時間なので、また改めます。
[20438] 2003年 9月 30日(火)01:25:48ken さん
re:質問
[20432] 両毛人 さん
「上、中、下」とか「口と入」とか「奥」とか、こういった位置を示す言葉で区分する地名についても、悪例としていますか?
この例に「前、後」も含まれると思いますが、
楠原氏は「和名抄」には、東西南北を使った郡名は東生郡、西成郡の2例のみである、とし、古来「東西南北」は地名としては使われる習慣はなく、上下、前後、で表されていたとしてますから、肯定なんでしょうね。
「上下」、「前後」を使え、とは言ってませんが、「東西南北」を使うな。とは言ってますので。
「口」については、土岐市、瑞浪市に関して、本来、土岐は瑞浪市が名乗るべきであり、現土岐市は「土岐口村」であった。土岐口とは、すなわち、土岐へ入る入口の意であり、その場所自体が「土岐」ではないことを示している、という言及がありますので、「口」は肯定でしょう。

要は、「東西南北」は、地図が出来て、自分の要る位置を地図上で相対化して、初めて発想できる考え方である、としていますから、ある場所へ至る経路を東西南北に関係無く、道順に追って行く「上、下」、「前、中、後」、「口」の発想は、その反意としては肯定論なのだと思います。
[20429] 2003年 9月 30日(火)00:05:01ken さん
re:路面電車&お奨め図書
[20419] 両毛人 さん
kenさんが列挙してもしょうがないとおっしゃっていらっしゃいましたが、
いや、あまり、路面電車ネタそのものが深まっても、どうかな、と躊躇しただけです。
鉄道と軌道の区分は「厳密には、厳密」ですし。

上記文献は「路面電車」について、多面的に理解できる興味深い一冊です。かなりお奨めです。
今尾氏は、最近も外国に路面電車の取材に行ってましたね。何に載るのか、その時には聞いたのですが、失念してしまいました。

お奨め図書といえば、私が[19933] で紹介した
楠原 佑介 (著) 「こんな市名はもういらない!―歴史的・伝統的地名保存マニュアル」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4490204973/qid=1063679819/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-7703207-8257931
ですが、紹介しておいて、自分も実は今、読んでるんですが、この方は、本当に地名保存の超極右派ですね。
南アルプスは言うに及ばず、南陽などの「~陽」も中国語由来の命名感覚であるとして否定、印西、栗東、をはじめ、東村などを含む、全ての方角が入った地名を全否定。
例え郡名であろうと、郡名自体が合成名である場合や、郡の一字プラス方角字地名は否定。
国衙、郡衙が所在した場所に比定できない場所が、国名もしくは国名の一字、郡名を使用することも「僭称」。
「和名抄」に載っていない地名は全部NGという勢いで、考古学的な厳格さ。
合成、瑞祥は当然NGですので、「蒲郡」(蒲形村+西郡村)、「稲沢」(稲葉+小沢)、「行橋」(行事村+大橋村他)も悪例として、紹介されてます。
古地名の復活も対象とする地名が「何処から何処まで」使われたのかの検証が必要である。由緒ある古代郷名だからと、闇雲に他地の古称を頂戴してしまえば、それは「盗用」になる。いや、現在と将来にわたって住民や国民全体にあらぬ誤解を与えることになり、例の考古学界の旧石器捏造事件に匹敵する「歴史詐称の大罪」になろう。 <一部省略引用>
地名に関しては、どちらかと言えば保守的な私も、さすがに、「そこまで言わんでも」という感じですが、まあ、極右論として、こういう考えもあるのか、という意味では、独善的なところはありますが、「おもしろい」本ではあります。
[20421] 2003年 9月 29日(月)22:17:02【1】ken さん
レス諸々
[20382] 般若堂そんぴん さん
[20414] Issie さん
「日本」と呼んでもらえる分,中国や朝鮮/韓国の人に比べればずっとマシなのかもしれません。
ドイツもほとんどの国からドイチュラントとは別語源の言葉で呼ばれてますからね。
フィンランドとか、ハンガリーとか、自国でしか、自称が使われない国もありますね。
新興国でない限り、何らかの他称を持っているものですね。
ヨーロッパ系の多くの言語で朝鮮/韓国を「高麗」
中国もヨーロッパ系言語からは、そうですよね。日本からも同じ呼び方をしていたのですが、すっかり排除されましたね。
私が子供の頃は、家庭内では、ラーメンや、中国の饅頭のことは、今では使ってはいけない呼び方で呼んでいましたね。昭和40年代くらいまで。

[20412]Issie さん
「飛鳥(あすか)」「長谷(はせ)」
は枕詞起源ですよね。
「飛ぶ鳥の明日香(あすか)」、地名「あすか」の枕詞が「とぶとりの」だった。
奈良県桜井市の地名の泊瀬(はつせ)、「長谷(ながたに)の泊瀬(はつせ)」の「つ」が落ちて「はせ」
奈良の地名「滓鹿(かすが)」は、「春日(はるひ)の」が「滓鹿」に掛かります。春の日には霞が出ることの連想から、「かす・・・」を引っ掛けたようです。

「日下(ひのしたorひのもと)の草香」は、草香(くさか)は河内の地名ですが、由来は単純な枕詞という起源ではなく、複雑な由来があるようですが、「あすか」「は(つ)せ」「かすが」などの例に引っ張られて、枕詞としても定着し、地名訓としても、日下(くさか)の読みが定着したようです。

藤吉郎少年が蜂須賀小六に出会ったのが矢作橋の上
矢作川に初めて橋がかかったのは、慶長年間になってからで、秀吉の死後です。
最近は語られることがずいぶん減ってきているような気がする
のは、そのせいではないでしょうか。
江戸初期の小瀬甫庵によって書かれた二十二巻からなる「太閤記」に矢作川の橋のエピソードがあり、江戸時代を通じて、出されたその後の諸々の「川角太閤記」「絵本太閤記」「真書太閤記」などが、それを踏襲しているために定着したようです。
[20402] 2003年 9月 29日(月)16:18:35【1】ken さん
re:東日本と西日本の境界はいかに??
[20398] utt さん
どの案をみなさんが支持するか、意見を募るのはいかがでしょうか??
私の個人的、直感的な「座りの良さ」は
5)新潟、長野、静岡以東を東日本、富山、岐阜、愛知以西を西日本
です。

理由は・・・ありません(笑)。
個人的、直感的な「座りの良さ」ですので。

(こうして、並べて見ると、自分色、uttさんと、それほど紛らわしいとも思わないですね)
[20397] 2003年 9月 29日(月)14:43:44ken さん
re:朕朕電車
[20392] utt さん
今は全区間廃止された都市を挙げたら面白いかもしれません。

ここで、列挙しだすと、また大変なので、ご興味おあり方は、
拙サイト、 http://www.geocities.com/imao_keisuke/
で紹介しております、「地図で歩く 路面電車の街」 今尾恵介 著 に
廃止された路面電車=全国41路線
64の手書き路線図を掲載。昭和前期と戦後の最盛期の停留所名が一目で分かる
が収録されておりますので、
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=30417119
など、ご参考に。
[20351] 2003年 9月 28日(日)10:52:30ken さん
中央線の付替え工事
昨日16:00から中央線を運休させて始まった、三鷹~国分寺間の仮線への付け替え工事ですが、作業難航し、予定時間になっても終わらないようですね。
テレビにテロップが出てますね。
http://www.jreast.co.jp/
中央線高架化工事に伴う線路切換工事(三鷹~立川間)は、当初の計画より工事終了が遅れております。
お出かけの際には運行情報をご確認ください。

はさま、さこ、やつ、ともに、灌漑技術の発達しない時代にあっては、水田化しやすい、豊穣の地名でしたが、だんだん減って行く地名でしょうね。
[20339] 2003年 9月 27日(土)11:59:14【1】ken さん
「外房市」 白紙に・・・
北海道の地震被害は、日に日に、被害規模の大きさが明らかになって来ていて、恐ろしいことです。
富士山では、戦後初めて噴気が出て、火星も大接近し、何やら、ペリー来航の頃のような様相を呈してきております。

今朝の朝日新聞千葉欄から、話題2つ

「合併白紙の請願採択」
勝浦市議会は、住民3000人の署名で出されていた、夷隅地域合併からの離脱の請託を、賛成15、反対6で採択しました。
市民からは「1市5町による合併は、勝浦市にはメリットがない」として、請願を出していた。
http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=3456
そうで、
外房市も、どうやら白紙のようです。
勝浦抜きでも、という発想もあるのかもしれませんが、夷隅1市5町を前提に積み重ねられてきた合併協議会自体の論議や試算は「白紙」になるわけですから、5町でやり直すにしても文字通り「白紙」からでしょうね。

その記事の隣に囲み欄には、
「白井・印西市、印旛・本埜村合併協 新市名募集」
(1)地域が地理的にイメージでき
(2)地域の歴史や文化にちなんだもので
(3)対外的にアピールできる
など7つの条件のうち一つ以上に該当するもの
だそうですが、
応募資格は4市村の住民のみです。
この記事はasahi.comには見あたらなかったので、ちょっと内容も書かせていただきました。

探していたら、古い記事ですがこんなの見つけました。
浦安、市川、船橋の3市でつくる京葉広域行政連絡協議会が開いた「京葉地区市長会議」
http://mytown.asahi.com/chiba/news01.asp?c=16&kiji=8


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示