都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
伊豆之国さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[83067]2013年4月3日
伊豆之国
[83061]2013年4月1日
伊豆之国
[83043]2013年3月28日
伊豆之国
[83026]2013年3月24日
伊豆之国
[83002]2013年3月20日
伊豆之国
[82975]2013年3月14日
伊豆之国
[82961]2013年3月2日
伊豆之国
[82931]2013年2月24日
伊豆之国
[82924]2013年2月23日
伊豆之国
[82839]2013年2月2日
伊豆之国
[82806]2013年1月26日
伊豆之国
[82767]2013年1月20日
伊豆之国
[82727]2013年1月16日
伊豆之国
[82672]2013年1月12日
伊豆之国
[82649]2013年1月12日
伊豆之国
[82616]2013年1月10日
伊豆之国
[82540]2013年1月5日
伊豆之国
[82506]2013年1月4日
伊豆之国
[82504]2013年1月4日
伊豆之国
[82498]2013年1月4日
伊豆之国
[82473]2013年1月4日
伊豆之国
[82467]2013年1月4日
伊豆之国
[82417]2013年1月1日
伊豆之国
[82401]2012年12月30日
伊豆之国
[82368]2012年12月23日
伊豆之国
[82282]2012年12月2日
伊豆之国
[82279]2012年12月1日
伊豆之国
[82259]2012年11月25日
伊豆之国
[82229]2012年11月22日
伊豆之国
[82104]2012年11月3日
伊豆之国
[82100]2012年11月3日
伊豆之国
[82045]2012年11月2日
伊豆之国
[81983]2012年10月20日
伊豆之国
[81915]2012年10月7日
伊豆之国
[81904]2012年10月2日
伊豆之国
[81872]2012年9月20日
伊豆之国
[81852]2012年9月16日
伊豆之国
[81848]2012年9月16日
伊豆之国
[81825]2012年9月11日
伊豆之国
[81824]2012年9月11日
伊豆之国
[81813]2012年9月9日
伊豆之国
[81809]2012年9月8日
伊豆之国
[81805]2012年9月7日
伊豆之国
[81795]2012年9月5日
伊豆之国
[81786]2012年9月4日
伊豆之国
[81770]2012年9月2日
伊豆之国
[81769]2012年9月2日
伊豆之国
[81767]2012年9月2日
伊豆之国
[81762]2012年9月2日
伊豆之国
[81752]2012年9月1日
伊豆之国
[81723]2012年8月28日
伊豆之国
[81691]2012年8月25日
伊豆之国
[81588]2012年8月20日
伊豆之国
[81569]2012年8月19日
伊豆之国
[81547]2012年8月18日
伊豆之国
[81538]2012年8月17日
伊豆之国
[81535]2012年8月17日
伊豆之国
[81515]2012年8月16日
伊豆之国
[81488]2012年8月15日
伊豆之国
[81443]2012年8月14日
伊豆之国
[81395]2012年8月13日
伊豆之国
[81308]2012年8月12日
伊豆之国
[81292]2012年8月11日
伊豆之国
[81180]2012年7月24日
伊豆之国
[81168]2012年7月22日
伊豆之国
[81133]2012年7月17日
伊豆之国
[81115]2012年7月15日
伊豆之国
[81078]2012年7月12日
伊豆之国
[80988]2012年6月22日
伊豆之国
[80968]2012年6月16日
伊豆之国
[80944]2012年6月10日
伊豆之国
[80938]2012年6月5日
伊豆之国
[80933]2012年6月3日
伊豆之国
[80929]2012年6月2日
伊豆之国
[80901]2012年5月27日
伊豆之国
[80898]2012年5月26日
伊豆之国
[80883]2012年5月20日
伊豆之国
[80841]2012年5月13日
伊豆之国
[80814]2012年5月9日
伊豆之国
[80809]2012年5月9日
伊豆之国
[80802]2012年5月8日
伊豆之国
[80776]2012年5月6日
伊豆之国
[80772]2012年5月5日
伊豆之国
[80734]2012年5月1日
伊豆之国
[80603]2012年4月28日
伊豆之国
[80593]2012年4月28日
伊豆之国
[80582]2012年4月28日
伊豆之国
[80509]2012年4月7日
伊豆之国
[80488]2012年4月1日
伊豆之国
[80486]2012年4月1日
伊豆之国
[80248]2012年2月4日
伊豆之国
[80240]2012年2月2日
伊豆之国
[80224]2012年1月29日
伊豆之国
[80223]2012年1月29日
伊豆之国
[80205]2012年1月24日
伊豆之国
[80191]2012年1月22日
伊豆之国
[80185]2012年1月22日
伊豆之国
[80175]2012年1月21日
伊豆之国
[80157]2012年1月18日
伊豆之国
[80033]2012年1月9日
伊豆之国

[83067] 2013年 4月 3日(水)23:11:30伊豆之国 さん
浦和学院、初優勝
本日の選抜高校野球の決勝戦は、浦和学院が済美に圧勝。埼玉県勢としては昭和43(1968)年の大宮工業以来、45年ぶり2度目の日本一となりました。

市内の複数の高校が甲子園(春・夏どちらか一方でも)で全国制覇を果たしている市はいくつあるのでしょうか?(中略)全国に十数市あるようですが
([70816])、これで、関東地方では横浜市(桐蔭学園・横浜)・町田市(桜美林・日大三高)に続き、さいたま市もその仲間に加わることになります(もっとも前回の大宮工業は、当時は大宮市でしたが)。
[83061] 2013年 4月 1日(月)22:46:52伊豆之国 さん
駅名改称のお知らせ
今晩の日本官営放送・近畿地方のニュースは、大阪天満宮境内の特設スタジオよりお送りいたします。

大阪府四條畷市は、西日本旅客鐵道(以下、JR西日本)に学研都市線「四条畷」の駅名を市名に合わせて「四條畷」に改称するよう要請してきましたが、これに対しJR西日本当局は「駅名の変更には数億円もの費用がかかる」として消極的な姿勢に終始し([74082]hmtさん)、また「四条畷」駅が四條畷市にはなくて大東市にあることから、大東市民の間からは「隣の市にある駅名を変えろ、というのはそれこそ越権行為だ」と反発の声も多く、動きが止まったままになっていましたが、このほどJR西日本・大阪鐵道管理局は、四條畷市内で唯一の鉄道駅である「忍ヶ丘」駅を「四條畷市」に、現在の「四条畷」駅を「大東市」に改称することを四條畷・大東両市に提案し、両市ともこれを受け入れることを決めたことから、両駅名の改称を行うことを発表いたしました。なお、「四条畷」改め「大東市」駅については、「四條畷学園」の最寄り駅(地図)であることから、学園の利用客への混乱防止のため、副駅名として「四條畷学園前」をカッコつきで表示し、車内アナウンスでも放送する(市販の時刻表には表示せず)ことも決まりました。
JR西日本は、同様に市名と駅名の不一致解消のため、「五条」(和歌山線)を「五條」、「郡山」(大和路線)を「大和郡山」、「高田」(桜井線・和歌山線)を「JR大和高田」(近鉄に「大和高田」駅があるため)にそれぞれ改称し、また、阪和線の「堺市」駅は、駅名が実態にそぐわないことから、かつて「阪和電鉄」時代に名乗っていた「堺金岡」に改称することになりました。なお、駅名改称の時期は「今のところ未定」としていますが、JR西日本は「次のダイヤ改正までに行いたい」とのことです。
[83043] 2013年 3月 28日(木)21:49:44【3】伊豆之国 さん
反対語セットの駅名
「形容詞地名」の話題で賑わっていますが…

[83040]オーナー グリグリさん
反対語がセットなんてのも嬉しいのですが、西宮の苦楽園は惜しいですね。
本日、仕事でラジオDJの遠近由美子さんとお会いしたのですが、苗字ですね。地名には無さそうです

自治体名ではありませんが、駅名で。
近鉄大阪線の高安駅(大阪府八尾市、地名は「高安町南・北」「山本町高安」)はいかがでしょうか。
…形容詞ではありませんが、「反対語セット」の駅名というと、「上下」(福塩線、広島県府中市…つい最近まで自治体名でしたが)、「前後」(名鉄本線・愛知県豊明市)というのもありますね…。

♯「高安」駅の近くには、「垣内」という地名がありますが、「かいと」ではなく「かいち」と読むようです。「かいと」コレクションでは「文字」の違いに視点を当てていますが、逆に文字を「垣内」に固定した上で、読み方のバリエーションでコレクションを作るのも面白いと思います…。苗字にも、「垣内」という字の付くものがいくつか見られます。最も多い、何も付かない「垣内」さんは全国に約1万7千人、関西に多く、文字の通り「かきうち」と読むのが一般的のようですが、前に何かが付いて「○垣内」となると、いろいろな読み方があるものが見られます。「上垣内」と書く苗字は、全国に1,400人ほどですが、読み方には「うえがいと・かみがいと・かみごうち・かみがいち」など、実に10種類近い読み方が実在しているようです(「苗字の百貨店」より)。以前、バレーボールの日本代表として活躍した「中垣内(なかがいち)」という苗字の選手がいて、「ガイチ」という愛称で親しまれていたこと、また、北海道知事に「堂垣内(どうがきない)」氏がいたのを記憶しています。
[83026] 2013年 3月 24日(日)22:55:52伊豆之国 さん
西伊豆、駿豆
[83009][83017]白桃さん
「都市圏」の話題ですが、「ご当地」から相次いで出てきましたので早速反応させていただきます。

まず、「超・ご当地」親父の田舎の話[83017]から。
西伊豆 17,122 ---西伊豆町、松崎町
この地域は、明治の郡再編前の「那賀郡」にほぼ相当する区域になります。東は天城山系の西側の尾根、下田市との境のバサラ峠は、かつては砂利道でヘアピンカーブが続く難所でした。南伊豆町の間も、昭和40年代に「マーガレットライン」が開通するまでは陸路では車で行けず、バスも手前の雲見で行き止まり、南伊豆町側にある「お猿の楽園」として名高い「波勝崎」へ行くのには小ぶりな遊覧船で荒海を越えなければなりませんでした([58968])。そして旧賀茂村の北は、田方郡との境界、国道の沿道には「この先雨量が限界(1時間に何mmだったか忘れましたが)を越えたら通行止めになります」と表示がしてあったことを覚えています。そうしたことから、今でも孤立した経済圏を構成しているのでしょうか。この地域の中心は、観光の面から見ると最大のスポット・堂ヶ島を擁する西伊豆町旧町域の南部(昭和大合併前の仁科村)、交通・商業面からは一応はバスターミナルやスーパーもある松崎町の中心部ということになるのでしょうが、かつては遠洋漁業の町として栄え、今も鰹節作りで知られる西伊豆町の田子地域(HP)ではなかったかと思われます。この田子地域は、漁村でよく見られるような狭い棚田のような土地に民家が密集して立ち並び、実際の人口以上に大きな町のように見えたのを、港にぎっしり並んだ漁船の群れと共に、今もはっきり記憶に残っています。

[83009]
駿豆
「沼津圏」としても良かったのですが、三島など伊豆地方も包含するので「駿豆」としました
現在の人口で見ると、沼津が三島の2倍近くあり、その面では沼津のほうが優勢に見えますが、三島には新幹線が停まり、分岐する伊豆箱根鉄道駿豆線も、沼津で接続する御殿場線を運転本数でも利用者数でも圧倒し、駅周辺の繁栄度でも沼津とは大差がないように見え、「複眼都市圏」と見るのがよさそうな気がします。三島と沼津の人口の差は、東海道線の開通(当初は御殿場線廻り)の際に三島がルートから外れ、沼津が主要ターミナルになったことがかなり影響しているかとも思ったのですが([71790],[71779]Issieさん)、明治初年の人口でも沼津が三島の2倍前後あるので([81788]白桃さん)、それが(旧)東海道線開通で格差が広がり、その後東海道線の現ルート開通(昭和9年)、更に新幹線三島駅の開業(昭和44年)により三島がその差を詰めて見た目では沼津と対等、あるいは三島が優位に立った、と見るのもありと思うのですが、いかがでしょうか。
[83002] 2013年 3月 20日(水)21:21:29伊豆之国 さん
White City~解答発表
今日はまず、忘れ去らないうちに[82975]で出したクイズの共通項発表を。

「白」の付く市は(中略)現在6市あります。その6市を、ある共通項により2つのグループに分けてみました
「該当する市」 白石市、白河市、白岡市、白井市
「該当しない市」 大網白里市、白山市

その共通項とは、
■市内に「白」の付く鉄道の駅がある
ということでした。
白石市には白石・白石蔵王・東白石・北白川、白河市-白河・白坂(新白河は西郷村)、白岡市-白岡・新白岡、白井市-白井・西白井…と、いずれも「白」の付く鉄道の駅がありますが、大網白里市と白山市には「白」の付く駅がありません(現在の白山市域には、かつて「白山下」という駅(旧鳥越村)が北陸鉄道金名線の終点駅として存在していましたが、金名線は白山市誕生より18年前の昭和62(1987)年3月末に廃線(実質的には昭和59年12月より長期運休)となっています)。

[82976]hmtさん
人名又は駅名に関連するものという推測からスタートしたので、共通項を得るのは容易でした
そういう視点に注目されたこと、実にお見事でした。

「白」という字の付く市町村は、6市7町3村
「白」の付く現存町村では、該当するのは白老町・白糠町・白馬村・白川町・白浜町(和歌山)・白石町の5町1村、該当しないのは白鷹町・白子町・白川村・東白川村の2町2村です。このうち惜しいのは白鷹町。お隣の長井市に「白兎」という駅([77114])があるのですが、白鷹町との境界線まで約1km弱。白鷹町にあるお隣の駅「蚕桑(こぐわ)」までは1.4kmです。政令指定都市の「区」では、札幌市白石区のみ該当し、仙台市太白区・名古屋市天白区には「白」のつく駅は現在はありません。
「平成の大合併」で消滅した市町村(1市7町4村)を見ると、該当いてしたのは白滝村・白鳥町(岐阜・香川の両方)・白水村。白沢村(福島・群馬)・白浜町(千葉)・白根市・白根町・白州町・白峰村・白山町は該当しませんでした。こちらでは惜しかったのは白根市。越後交通線(「大合併」が始まる直前の平成11年4月に廃止)に「白根」駅があったのですが、白根市にはなく味方村域にあり、白根市域はかすってもいませんでした(現在はいずれも新潟市南区内…[80240],関連HP)。

…ところで、新たな地名コレクションとして「かいと」シリーズが発足しました([82985]オーナー グリグリさん)。早速hmtさんから反応が出ていますが、私にもなかなか興味をそそるものがありますので、いずれ記事を書き込むこともあるかもしれません…。
[82975] 2013年 3月 14日(木)23:38:04伊豆之国 さん
White City
今日は「白色の日」(もう残り時間が少なくなりましたが)。そこで、「白」の付く市にちなんだクイズを。

「白」の付く市は、つい最近まで4市でしたが、白岡市・大網白里市が相次いで誕生し、現在6市あります。その6市を、ある共通項により2つのグループに分けてみました。

「該当する市」白石市、白河市、白岡市、白井市
「該当しない市」大網白里市、白山市

…さて、この「共通項」とは何でしょうか?

▲いきなりヒントですが…。白川町も該当します。白川村は該当しません。
[82961] 2013年 3月 2日(土)20:47:07【2】伊豆之国 さん
時刻表「市代表駅」に異議あり!(延長戦~Borderline~)
[82924],[82931]と2回にわたって「時刻表の代表駅」についての考察をしてきましたが、やはりというか、皆様方からいろいろと反応が出てきましたのでこちらについての感想を書かせていただくことにします。

[82932]ペーロケさん
JRの西宮駅との対比で阪神の西宮駅を挙げられていますが、西宮北口には及ばないものの、阪神西宮駅より多い、阪神のあの駅をお忘れでは
あっ、あの「高校野球&猛虎隊の聖地」を失念していましたね…。その甲子園駅、'10年の乗降客数は52,575人と、阪神・JRのいずれの西宮駅を上回っていますが、阪急西宮北口駅には遠く及びません。「北口」というのが若干引っかかるのですが、ペーロケさんのおっしゃるとおり、西宮市の代表駅はやはり西宮北口駅がもっともふさわしい、ということになるのでしょうか…。

松山 7,238 松山市 27,175
私は、松山市は過去2度訪れており、確かに市街地の西の外れにあるJR松山駅よりも、市街の中心部にあり松山城にも近い伊予鉄松山市駅のほうがはっきり栄えていると思ってはいたのですが、JRの特急も多数発着する県都のターミナル駅が地方私鉄のターミナル駅にこんなに大差をつけられているとは予想外でした。地元ゆかりの方なので先刻ご承知でしょうが、「坊っちゃん」の時代の「松山駅」は現在の松山市駅であり(現在の伊予鉄関係のルートの変遷は複雑なのでここでは取り上げませんが)、国鉄予讃線が松山まで延びたのは昭和に入ってから、全国の県庁所在地では(那覇市を除き)最後。用地の関係から松山駅が今の位置になったのは致し方なく、私が訪れたときも「場末」といったイメージでした。地方私鉄とはいえ、松山市駅には各線の電車が日中15分間隔で運行され、デパートも入り、駅前の電停からは路面電車が頻繁に発着するといった状況が、同じく路面電車が駅前に入っているものの、立地条件で不利なJRに大差をつけているということなのでしょうか。[82931]では、神戸や奈良について「先輩」駅の「歴史の重み」を無視できない、と書いたのですが、松山の場合はこれらとは逆に「私鉄のほうが早くできた」ということを重く見るべきか、またまた「悩ましい市」が増えた、ということになりそうです…。

[82935] k_itoさん
岡崎市の中心駅についての件、さすが地元住民らしい鋭い考察をいただき、ありがとうございました。

[82944] オーナー グリグリ さん
翻って我が居住地佐倉市はどうなんだろうと考えてみました
佐倉市の「本当の代表駅」選びも相当悩ましい、ということらしいですが、近隣の市についてもかなり悩ましいものがいくつかありそうです…。これらの市について、以下に調べてみました(★印は乗降客数)。

市名時刻表の代表駅乗車客数その他の候補駅乗車客数備考
成田成田14,298('11)京成成田34,583★('11)成田空港(JR)5,061('11)
〃(京成)10,051('09)
八千代八千代中央10,487('10)八千代台47,259★('11)
京成大和田12,088★('11)
勝田台51,793★('11)東葉勝田台:15,591('10)
習志野津田沼101,327('11)京成津田沼93,502★('11)京成52,619+新京成40,883
流山流山1,422('10)南流山57,235('11)JR27,958+TX29,277
流山おおたかの森(東武)47,723★('11)
〃(TX)29,056('11)
江戸川台24,655★('11)
運河22,981★('11)
鎌ケ谷鎌ケ谷21,932★('11)新鎌ケ谷96,182★('11)東武・北総・新京成の合計
鎌ケ谷大仏14,408★('11)

成田市は、時刻表の代表駅は一貫して国鉄~JRの成田駅だったと記憶していますが、国鉄各線が未電化だった昭和40年代前半までは、京成のほうが圧倒的に優勢だったと思われます。その後、電化された国鉄の利便性向上により次第に差を詰め、現在ではなおも僅差で京成がリードを保っているものの、JR成田を代表駅として全く違和感はないと思われます。八千代市は、東葉高速線が開通する以前は京成大和田駅が代表駅でしたが、現在の代表駅である八千代中央駅とともに利用客数で見劣りが大きく(八千代中央は同じ東葉の八千代緑が丘より少ない)いずれも「不適切な代表駅」で、「真の代表駅」争いは八千代台と勝田台の一騎打ちになりそうです。以前は八千代台がダントツだったと思われますが、団地住民の高齢化が進んで近年は漸減傾向にあり、勝田台が東葉勝田台と合わせると乗降客の合計レベルでは8万人に達して市内首位に立っています。しかし、勝田台駅は佐倉市との境界線上にありぎりぎりで八千代市であることを考えると(八千代台駅も千葉市との境界線まで遠くないのですが)、市名を含んでいる八千代台のほうがより適切なような気がします。習志野市は、時刻表の代表駅であるJR津田沼駅が船橋市との境界線上にあり栄えているのがその船橋市側であることが引っかかったのですが([80191])、市役所の最寄り駅である京成津田沼駅に乗降客数でもダブルスコア以上の差をつけているので、現状どおりで問題なさそうです。流山市には、二昔あまり前に社用で訪れたことがあるのですが、駅前のあまりの寂しさに「本当に人口13万(当時)を数える市の中心なのか」と驚いたことがあります。流山駅周辺の「旧市街」の中心近くには、新撰組・近藤勇の陣屋跡や俳人・小林一茶ゆかりの史跡もあり、江戸川の水運で栄えた「夢の跡」を偲ばせているのですが、明治になって現在の常磐線のルートから外れたことで繁栄から取り残されたのでしょう。現在では2-3両編成の電車が1時間に3-4本発着するローカル私鉄の終着駅に過ぎない流山駅は、駅名と「市役所に近い」というだけで、いまや[82924] で取り上げた橿原市の畝傍駅と同様かそれ以上に「不適切な代表駅」になっており、代表駅争いは、TXの開業によりその沿線の発展が著しく、そのTXが武蔵野線と交わる南流山と、同じく東武野田線との乗換駅で駅前にスーパーなどが進出して飛躍が著しい「おおたかの森」の両者の、こちらも一騎打ちでしょうか。鎌ケ谷市は、北総線の開業以降交通の要衝となった新鎌ケ谷駅の発展が著しく、乗降客数は3社合計で鎌ケ谷駅の4倍に達し、市役所の最寄り駅も新鎌ケ谷駅で、鎌ケ谷駅に代わって実質中心駅になっていると思うのですが、この市ゆかりのBANDALGOMさんはどうお考えなのでしょうか? 市川市[82931]については、本八幡駅のほうが駅前の繁栄度で勝っているようで、市役所の最寄り駅もこちらであり、都営新宿線と、同線と北口でつながる京成八幡駅を足し合わせると市川駅を大きく上回りますが、JR駅の利用者数で僅差で上回り快速停車駅でもある市川駅が辛くも逃げ切り、となるのでしょうか。

加賀市の加賀温泉駅なども、地元民の感覚では、大聖寺駅から加賀温泉駅になるなんて考えられないのではないでしょうか
市の代表駅をどういう目的で設定するのかによって違ってくると思います。時刻表に表示される視点からは、市民向けというよりは訪問者向けと思われますので、大聖寺駅よりは加賀温泉駅の方が相応しいといえるかもしれません
これはまさに仰せのとおりです。加賀温泉駅は私も過去に2度利用したことがあるのですが、駅前には土産物屋が数軒店を構えているだけで、一歩出ると田園地帯の真っ只中になり、駅を降りた観光客が駅前広場に居並ぶ旅館の送迎バスに直行、といった「観光客専用」で、しかも「政治決着」でローカル駅の大改造という形で事実上「新装開店」したような駅
加賀温泉駅とは、喧嘩両成敗といった駅だそうで。
特急停車駅として片山津温泉等を擁する動橋駅と山代温泉等を擁する大聖寺駅が激烈な
誘致合戦を行い、折衷案として間にある「もと信号場でなにもない」作見駅を停車駅に
してそこから各温泉地へバス連絡させるということになってしまったと。
([2188]たけもとさん)が、いくら乗降客数や「駅の格」で上回っているとはいっても、大聖寺藩の城下町として繁栄してきた市街の中心駅を差し置いて「加賀市の代表駅」としてよいものか、と引っかかるものがあったからです。→映像(この中で「停車駅争いと加賀温泉駅の新装開店」の経緯も出てきます…[79599])。「観光客相手か、地元住民(あるいはビジネス客)相手か」といった視点の違いからは、加賀市の他、[65342]で「今市」納得できない、と書いた日光とか、新幹線が絡む那須塩原など。その他、やはり新幹線と合併絡みの山口([82932])や、合併で市役所が「隣町に引越し」した笠間…。県庁所在地といえば、以前話題になったことがある大津も相当悩ましい。「代表駅はどれか」ということが一概には決められないような市がまだまだ出てくるような気がします。

…ここまで「市の代表駅の基準はどこにあるのか」ということを3回にわたって書き込んできたのですが、今回はこのシリーズの締めくくりとして、「本家」の私鉄駅がJRを圧倒している、松山市(&東京都葛飾区)にゆかりの?歌手([81769])の初期のヒットナンバーをタイトルの副題に入れました…。

【1】加賀温泉駅に関する記事と映像を追記
【2】「悩ましい市」の例を追記
[82931] 2013年 2月 24日(日)22:22:12【1】伊豆之国 さん
時刻表「市代表駅」に異議あり!(その2)
前回[82924]のに引き続き、「時刻表の『市の代表駅』についての大疑問」ですが、今回は[82924]の最後に書き込んでいた「悩ましい市」についていろいろ考察してみることにします。

[82924]で書いたとおり、私としては「市の代表駅」を決めるに当たっては、駅名の他に重視する要素として「乗降客数」「駅の格」「駅周辺の繁栄度」の「三大指標」を基準に選定し、時刻表の代表駅の選定が果たして適切かどうかを見てきたのですが、中には前記の「駅名&三大指標」だけでは単純には決められず、かなり悩ましい市も結構ありそうなのです。ここではまず[77750]
「代表駅」といえば、神戸(神戸or三ノ宮‥[67724]むっくんさん)、さいたま(浦和or大宮)、奈良(JR奈良or近鉄奈良)も「本当の代表駅」選びに頭を悩ませそう
と書いた、この3市を調べてみることにします(乗車客数欄の★印は乗降客数。JR駅には乗り入れる他の鉄道の分は含まず)。

市名時刻表の代表駅路線名乗車客数変更候補駅路線名乗車客数
さいたま浦和東北本線78,807('11)大宮東北本線235,744('11)
神戸神戸東海道本線67,562('11)三ノ宮東海道本線117,800('11)
奈良奈良関西本線18,161('11)近鉄奈良近鉄奈良線67,761★('10)

この表から見ると、さいたま市については大宮が浦和の約3倍。大宮駅には東武野田線・ニューシャトルも乗り入れているのに対し、浦和駅にはJRしかないので、その差はさらに開くことになります。駅の「格」でも、新幹線の主要駅である大宮に対し、浦和はかつては「汽車」もろくに停まらず、現在でも「湘南新宿ライン」がホームがないため素通りを余儀なくされ(来月のダイヤ改正でホームができるそうです)、こちらでも天と地ほどの差があります。しかし、浦和は県庁の最寄り駅であり、さいたま市の市役所も浦和にあり、駅前の繁栄度でも決定的な大差ではないような気がします。市制施行も、浦和は「県庁所在地の中で最後」とはいえ、大宮より6年も「先輩」であり、今すぐにさいたま市の代表駅を大宮駅に変えてよいのか、ちょっと躊躇したくもなります。
神戸と奈良は、共に時刻表の代表駅より「実質中心駅」のほうが約2倍。神戸については、むっくんさんが[67724]でおっしゃる通り
現在の市代表駅は神戸駅。しかし私個人としては明らかに三ノ宮駅の方が適切に思えるのです
新快速が出来た当初は三ノ宮駅のみ停車で神戸駅は通過、寝台特急もどちらか片方に止まるとなると三ノ宮駅が選択されるのが常でした。H19年度の乗車人数でもJR三ノ宮駅(119,392人)の方がJR神戸駅(71,855人)を大幅に上回ります
(中略)
神戸駅を中心駅とする意図が全く分かりません
まさかして、“神戸”駅、と市名と同じ“神戸”の文字を使っているからだったりして
ということで、神戸駅が優位に立つのは駅名ぐらいとなるのでしょうが、神戸駅はかつての官設東海道線の終点としての歴史の重みは無視できないところでしょう。奈良についても、近鉄奈良駅のほうが中心市街にも主な神社仏閣にもずっと近く、市街地のはずれにあって通勤通学客の利用が中心と思われるJR奈良駅に近鉄奈良駅の半分程度の乗客があるというのは、予想以上の健闘と感じたくらいですが、こちらも駅の開業と駅をめぐる当時の鉄道会社の思惑が絡み合い、現在の関西本線などの前身である関西鉄道は、現在のJR奈良駅への乗り入れがなかなかできず、苦肉の策として「大佛線」(線路跡探訪)を建設してようやく奈良駅乗り入れを果たしたという「苦難」の歴史があり、昭和初期に建てられた寺院風建築の2代目の駅舎は、つい最近まで現役でした(現在は移築保存)。

「大仏」といえば、鎌倉市。その「鎌倉市の中心駅(代表駅)は?」と聞かれたら、まず百人が百人「鎌倉駅に決まってる」と答えるでしょう。時刻表の代表駅も、当然ながら鎌倉駅です。しかし、鎌倉市内で最も利用者が多い駅は鎌倉駅ではなく大船駅です。JR東日本の平成23年度の乗車客数を見ると、鎌倉駅の40,041人に対し、大船駅は93,397人と2.3倍以上です。駅の格でも、大船駅には特急「踊り子」のほか、始発の成田EXも運行されているのに対し、鎌倉駅のある(線路の戸籍上の)横須賀線には普段は優等列車が走らず、駅前の繁栄度でも、確かに鎌倉駅周辺は平日でも観光客でごった返してはいますが、大船駅周辺にも賑やかな商店街があります。しかし、だからといって、横浜市との境界線上にありぎりぎりで住所が鎌倉市の大船駅を、「三大重要指標」で鎌倉駅を圧倒しているからといって「鎌倉市の代表駅」とするのは、いくらなんでも無理筋でしょう。鎌倉市ほど極端ではないにしろ、「主要三要素」以外の特別な事情が絡んでいたり、それ以外でも代表駅に疑問があったり選定基準が曖昧で論議を呼びそうな市について、下記にいくつか取り上げてみることにします。この表の中で、乗車客数の後に年度がないものはJRの平成23(2011)年度の数値を示し、駅名の後に○印をつけたのは、私が「代表駅として最もふさわしいのではないか」と思っている駅を示し、◎印は代表駅を変更すべきものを示します。「?」のついたものは、最有力候補駅としたものの、判断保留とした市です。

市名時刻表の代表駅乗車客数その他の候補駅乗車客数備考
堺東○59,343('11)33,429('11)
堺市11,763
相模原相模原27,858橋本?60,241
相模大野45,381('08)
那須塩原黒磯2,364那須塩原◎4,586
日光今市1,163日光815
東武日光◎2,593★('11)3,179★('10)
下今市2,442★('11)
市川市川○58,331本八幡56,644
浦安新浦安○53,655舞浜63,898
浦安73,021★('11)
印西木下2,206印西牧の原◎11,342★('08)
稲城稲城長沼6,577稲城◎10,066('08)
加賀大聖寺942('10)加賀温泉?1,952('10)
岡崎岡崎?16,415('10)東岡崎18,024('09)
鈴鹿鈴鹿市3,000★('10)鈴鹿220('10)
白子◎13,825★('10)
西宮西宮(JR)19,483西宮(阪神)40,068★('10)
西宮北口?96,066★('10)
大和高田高田2,552('10)高田市8,388★('10)
大和高田◎16,810★('10)
鹿児島鹿児島中央○20,037鹿児島1,655('10)

こうしてみると、代表駅を変更したほうがよさそうな市や、どれにしたらよいのか絞りきれない市が予想以上に多いような気がします。相模原市の代表駅としている横浜線相模原駅は、市役所に近く駅前もそこそこに繁栄してはいますが、駅の北側を広大な米軍基地が占めていることもあり、繁栄度でも駅の格でも橋本駅や相模大野駅の後塵を拝し、「不適切な代表駅」になっていると思われます。那須塩原市は、新幹線の開業以降それまでの地域の中心駅であった黒磯駅とすっかり入れ替わり、名実共に市の代表駅としてふさわしくなっていると思われます。昭和天皇もご贔屓にしていた黒磯駅の名物駅弁「九尾の釜飯」もすでに消えているそうです。東武日光駅の注記は、平成23年は震災の影響で観光客の利用が激減したことを示すものです。印西と稲城は、私鉄の開業によりニュータウンにできた新駅が在来の市街地にあったJR駅を逆転した例でしょう。逆に、岡崎市の代表駅は、いったん市街地の中心に近い名鉄東岡崎駅に変更されながら結局元に戻ったものですが、中京地域におけるJRの躍進と名鉄の衰退を如実に現したものでしょうか。鹿児島市の代表駅を新幹線開通に合わせて西鹿児島改め鹿児島中央駅に変更したのは妥当な措置で、むしろ遅すぎたくらいです。浦安市については、市内最多である「鼠の楽園」の最寄り駅の性格を考慮し、利用客数ではやや劣るものの、従来の市街の中心だった浦安駅と入れ替わって実質中心駅となた新浦安駅を、時刻表のとおり市の代表駅としてよいでしょう([82926]白桃さん)。
ところで、東京都の代表駅が東京駅と新宿駅の「二本立て」になっているようですが、私はこれについて、東京駅は「23区全体を一つの市とみなした場合の中心駅」、都庁の最寄り駅である新宿駅は「東京都全体(多摩・島嶼を含め)の代表駅」とみなしたらどうか、と考えています。これは、先に「代表駅選びが悩ましい」としたさいたま市について、もしかしたら大宮駅を「さいたま市の実質中心駅」、浦和駅を「埼玉県全体の代表駅」というようにして応用できるかもしれません。
[82924] 2013年 2月 23日(土)19:40:38【3】伊豆之国 さん
時刻表「市代表駅」に異議あり!(その1)
[82904]菊人形さんの書き込み以来、落書き帳でちょっとした話題になってきている「代表駅」ネタですが、自称「鉄道マニアの端くれ」を名乗るこの私も、以前にこの手の話題を書き込んでいたことがありますので([67713],[67775],[77750])今回もこの「列車」に乗らせていただきます。

私が[67713]で書き込んでいた通り、JTBの時刻表の巻頭の地図に出ている◎印「市の代表駅」の選定には、疑問符がつくものが結構多く、中には素人が見てもはっきり「これはおかしい」と思えるものさえいくつかあるような気がします。「市名と代表駅の関係」については、デスクトップ鉄さんの渾身の力作があり、市名と代表駅との関係について興味深い話が読み取れます。私は、デスクトップ鉄さんのように「表」を作っているわけではありませんので、主観が混じってくる箇所があるのは承知願いますが、ここでは「この市の代表駅にはどの駅がふさわしいか」という観点から、この話を進めて行きたいと思います。

私が「市の代表駅」を決めるに当たって、まず第一に(a)「その市内にあること」、そして(b)「市名と同一駅名、又は(同一駅名がない場合)準ずる駅名(「○○市」「旧国名+市名」等)」を「大原則」とします。次に、前記(b)にあてはまる駅名がなかったり、あっても次項で挙げる各条件においていずれも市内の他の駅に大きく後れを取るなど、市の代表駅(あるいは玄関となる駅)として著しくふさわしくない場合については、[67713],[80191]でも取り上げた、(c)駅の乗降客数、(d)駅の「格」(特急停車駅、中心ターミナル駅など)、(e)駅周辺の繁栄度(最近では特に地方都市では市街地の空洞化が目立ってきてはいますが…)の各指標を「主要三要素」としてこれを基に選ぶのがよいかと思っています。なお、JTBの時刻表が妙にこだわっている「市役所の最寄り駅」は、私はほとんど重視していません。ただ、人口規模に大差のない市町村の合併による新設市などで、前記の「三大要素」のいずれにも決定的な差が見られない場合に限り、市役所に最も近い駅を代表駅として扱うのがよいかと思っています。また、市内に鉄道が走っているにもかかわらず、市の代表駅がバス停になっていたり、表示そのものがない例が見受けられますが([67755]ぺとぺとさん)、これについても原則として鉄道駅優先とし、鉄道駅が市域の外れにあって市の玄関としての役割も全く果たしていない場合(尾花沢・大田原など…[67775])に限り、代表駅表示をしないほうがよいと思われます。

今回は、まず上記(a)~(e)で挙げた条件を満たせず、明白に「市の代表駅」として不適切であるものについて例示することとします。
(a)「時刻表の代表駅がその市内にない」市には、志木・四條畷([67713])・射水([67775])の各市があります。志木市([68314]MasAkaさん)と四條畷市([68317]makiさん)については、それぞれ市内唯一の駅である柳瀬川・忍ヶ丘に当然変更すべきです(志木市については、同じ東上線にあるふじみ野市(ふじみ野駅はふじみ野市になくて富士見市にあり、ふじみ野市の代表駅は市内唯一の駅である上福岡駅)との整合性も取れていません)。射水市の代表駅については、どれにすればよいのか悩ましいところですが([67775])…。なお、以前には柳川市も「仲間」でした(現在の代表駅・西鉄柳川駅は旧三橋町。昭和62年の旧国鉄佐賀線廃線までは、その佐賀線にあった筑後柳河駅(こちらも旧三橋町)が代表駅だったと記憶しています)が、8年前の合併によりめでたく柳川市内になっています。

次に、時刻表の代表駅が市内の他の駅に比べて明らかに見劣りし、代表駅を変更するのが当然と見られるケースです。ここでは、[67713], [65342]で取り上げた四日市・横須賀と、やはり[67713]で取り上げ、[82912]でhmtさんも言及されている橿原の各市を見てみます。なお、「乗車客数」の欄の★印は、乗降客の数値です。乗車客数は単純にその半分と見てよいでしょう。

市名時刻表の代表駅路線名乗車客数代表駅として適切な駅路線名乗車客数備考
横須賀横須賀横須賀線5,710(’11)横須賀中央京急本線34,974(’08)
四日市四日市関西本線2,266(’10)近鉄四日市近鉄名古屋線20,633(’10)
橿原畝傍桜井線448(‘10)大和八木近鉄大阪線・橿原線37,335★(’10)(注)
(注)大和八木駅の乗降客数には八木西口駅([74479]hmtさん)を含む。橿原神宮前駅は19,660人★('10)

ご覧のとおり、横須賀は横須賀中央の約6分の1、四日市は近鉄四日市の1割強。駅前の繁栄度でも雲泥の差があります。畝傍にいたっては、大和八木のわずか40分の1と全くお話にもなりません。これらの市の代表駅がなぜそうなっているか、到底理解できません。四日市については、一応JRの特急「南紀」が停車していますが、有料特急の運行本数でも近鉄には足元にも及びません。橿原市内の現在の近鉄のルートの変遷は複雑ですのでここでは割愛しますが、かつては皇族方の利用のために貴賓室も備えていた畝傍駅は、大正後期から昭和初期にかけて現在の近鉄橿原線・南大阪線の相次ぐ開業により橿原神宮・神武天皇陵への最寄り駅としての地位を失って以来、衰退の一途をたどり、橿原市街の中心近くに位置しているにもかかわらず、現在では寂しい無人駅となって久しくなっています。

♯以前から時刻表の「代表駅」にはいくつか疑問を抱き、「この市の代表駅はおかしいんじゃないか?」と、巻頭の地図に◎を付け直す「落書き」をしたことがありました。…と、ここまでいろいろ書いてきましたが、中にはこうした要素だけでは代表駅を一方的には決められず、かなり悩ましいものも結構ありそうです。こちらについては次回で。
[82839] 2013年 2月 2日(土)18:25:48【2】伊豆之国 さん
第三十六回十番勝負を振り返って(後編)~田子の浦に打ち出でて見れば~
前編([82806])からだいぶ間が開きましたが、今日は感想文の後編を書くことにします。[82806]の最後のほうで書いたように、今回は問題ごとの難易度が両極端に分かれ、頭を捻っても共通項が浮かんでこないものが多く、最近ではなかった苦闘を強いられることになりました…。

問五:横手市
この「難題5問」の中で、割とあっさりと共通項が見つかったのがこの問五でした。お題とメダルの計8市を見ると、どうも「人口が大幅に減った」市ではないかと推測でき、そこでランキングデータから当たって減少率・減少数と比較年度とをいろいろ組み合わせて見ているうちに、「2000年から2010年の間の人口減少数」で見ると、1万人以上減った市がちょうど想定解数と同じ33市、そして尾道市が「次点」とぴったり! 1回正答県の中から探し、「かまくら」と「焼きそば」の横手市に。

問一:伊万里市
問五を答えてからその後丸5日間は全く手が進まず、次にようやく共通項を見つけたのがこの問一でした。[82616]
誰かさんの呟きから、思いもよらぬ共通項が浮かんで
これは、[82554]BEANさんの
蕨市と碧南市の2012.10.1推計人口が同数であることがわかったのですが、問一のヒントになってしまうでしょうか?
から、ふと市の人口ランキング最新データを見ると、確かに蕨と碧南の人口が全く同じ71,389人、全国ランキングは同率の371位。そしてそれまで出てきた市を見ると、何とそのランキングの1の桁がいずれも「1」。まさに初心者が思いつきそうな共通項([82569]おがちゃんさん)だったとは…。こちらも1回正答県から、世界に誇る焼き物の町・伊万里市を。

結局、ノーヒントでわかったのはここまで7問。何とかペースだけはいつも通りにはなりましたが…。

問十:伊豆の国市
ヒントが出てまずわかったのがこの問十でした。お題に「み」で始まる市が並んでいましたが、数が合わないので「迷彩」であることは簡単に気づいたものの、共通項はさっぱり浮かばないまま。ヒント待ちとなって、アナグラムを解くと「問題が問題」。ここではっと出てきたのが、「過去に似たような問題があったな」ということ。第12回の問十「問一~問九のお題になっている市」。そして今回を見渡すと、「入門編のお題になっている市」。想定解数が50でなく47市なのは、大網白里市が3問、さいたま市が2問で重複しているから…。問Kのお題にあった伊豆の国市に。問二で答えた下田市と共に、いずれも3回目の正答に。これで伊豆地方6市中5市が3回正答となり、三島市が2回正答で残ることになりました。

問八:富士市
第一ヒントは「カードが必要」と解けましたが、何のことかわからず、「またも『鬼門』の高速道路系?」([82672])と、例によって地図をあれこれ動かしましたもののここでまたも行き詰まり。そして第二ヒントから「特殊な出入り」。そこから以前にも話題になっていた「スマートIC」ではないかと推測することに。ここでwikiの[このページ]と照らし合わせることに。wikiのほうで宮若市が抜けていた([82761] おがちゃんさん)ので、これはおそらくwiki編者の見落としだろう、と勝手に判断し、地図と照らし合わせ、富士川スマートICがある富士市に。
ところで、その富士市を答えた[82672]
あっていれば、鐘を乱打ですか?(前にもこんなことを書いたっけ?)
これは、第31回の問四で答えた四日市市と同様([78445])、この富士市を通る岳南鉄道に今も残る、その筋の「オタク」仲間では知る人ぞ知る「録音名所」、今では貴重な踏切の電動ベルの響き([76154],[76120]inakanomozartさん)に掛けたものでした。この岳南鉄道、収入のかなりのウェートを占めていた製紙工場からの貨物輸送が昨年春に中止になったため、存廃の危機に立たされており、地元でも存続に向けた必死の支援策が進められているようです。

問九:小松市
こちらは問八と同時解答でした。問八と同様、第一ヒントは「回数問題」とすぐ解け、「合併回数」関係ではないかとは読めたものの、新設合併している静岡市が思考回路を遮り、「何回まで?」と絞りきれませんでした。結局こちらも第二ヒントから「市制・新設合併後に編入合併を2度行っている」と理解でき、「市の変遷」から調べて、これまた1回正答の石川県から、小松市を。初参加から今回でちょうど20回目の十番勝負、「福」で始まり最後は「富士」に「松」、おめでたい字が入った市で締めくくることとなりました。

♯今回の十番勝負では、「1回正答県」を6県減らし、中部以東から1回正答県が消え、残る1回正答県は和歌山・鳥取・岡山・高知・大分の5県となりました。
[82806] 2013年 1月 26日(土)23:52:05【1】伊豆之国 さん
第三十六回十番勝負を振り返って(前編)~信じていればきっと伝わる~
今回もいつもの通り、十番勝負の感想文を書かせていただきます。

問四:福岡市
お題の市から「島へ渡る橋」だと見当をつけ、いろいろ地図を見渡して調べ、1回正答の県から「金印」の志賀島の福岡市に。地図を見ると海ノ中道とを結ぶ橋の下が海面の表示になっていたので確信していました。ところで、この問の共通項としてはまず「人工ではない、海上にある島へ渡る橋がある市」だろうと考え、藤沢市がOKなのは「江ノ島は橋の下の砂浜が満潮時に海中に沈む」、一方で木更津は「海ほたる」、大村は「長崎空港」がそれぞれ人造の島だからNGなのだろう、と漠然と考えていたのですが、終了後になってから、自ら答えた福岡市の志賀島を含め、次から次へと疑問・曖昧な点や「こちらも該当するのではないか」といった声が次々と出てきて、これは出題者の思惑をもはるかに超えた奥深い設問だったことに今になって感心したのでした(解説記事)。

問六:鴻巣市(銅メダル!!)
お題の市のつながりから一本の道筋が浮かび上がり、「中山道」だろうと見当が付きました。埼玉県から、中山道7番目の宿場、人形の町・鴻巣市を。前回の問八に続き、2大会連続のメダル獲得となりました。後になって気づいたのですが、
出題がJISコード順になっていない意味が...
([82526]デスクトップ鉄さん)
こちらもちょっとしたヒントになっていたかもしれませんね…。それにしても、前回の東海道に続いて今度は中山道が出るとは…。そして中山道は東海道よりも距離もずっと長く宿場の数だけでも16も多いのに、通っている市は、宿場がない市も含めて東海道と同じ35市とは、意外に少ないものですねぇ…。
この問については、[82767]で考察文を書き込んでいます。

問七:気仙沼市
それまで出てきた市の顔ぶれから、「県内で最も東にある市」と見当が付きましたが、それが「市役所の位置」か「市域の東端」か、地図から見比べて「市域の東端」のほうだと推測できました。こちらも1回正答県から、先の震災の爪痕がいまだ深く残る、宮城県最東端の気仙沼市を。宮城県の市を答えたのは、第19回の仙台市以来、17大会ぶりでした。ところでこの問七、以前にも類題が出て話題になりましたが、「島」の存在を見落としがちで、「島」が影響を与える県がいくつかあるのも見逃せないところです。静岡県の場合、市役所の位置と「本土」での最東端はいずれも伊東市ですが、県全体で最東端にある市域は「初島」がある熱海市ということになります。(地図…だからあえて私は「ご当地」で「冒険」をしなかった…)

問三:宮古島市
お題の旭川には「あさひ」、宇和島には「わじま」、そして南島原市に隠れているのは島原市ではなく「みしま」…答えが進んで行くうちに「読み仮名で3文字の市の読みが隠れている」と気づくことに。震災の被災地・宮古市が隠れている、朝の連続TVドラマの舞台・宮古島市を。沖縄の市を答えたのは、実に初参加の第17回で答えた那覇市以来、19大会ぶりでした。

問二:下田市
どこでどう共通項にたどり着いたのか自分でもよくわからないのですが、とにかく「元日に誕生した市」ということ、市制施行日(「リニューアル」を含め)ではなくて「市域で最初に発足した市の誕生日が元日」だということが「雑学」の「市制施行日…」のデータを並び替えて行くうちにわかることに。「ご当地」から、昭和46年の元日に誕生した下田市を。

…ここまでの5問は、初日に第一回採点の前までにわかった問題です。第一回採点前にこれだけ解けたのは自分でも記憶になかったことでしたが、今回は[82540]でも書いたように問題ごとの難易度が両極端に分かれ、残る5問はメダルさえなかなか決まらぬ難問揃い、苦闘を強いられることになりました。こちらは次回で。

♯今回の副題は、宮古島が舞台の朝の連続TVドラマの主題歌より。
[82767] 2013年 1月 20日(日)15:22:49【1】伊豆之国 さん
木曽路はすべて山の中
今回の十番勝負・問六の共通項は、「(旧)中山道が通る市」でした。そこで、今日は前回の問三「東海道」編([81786])に続き、今回は「中山道と鉄道の関係」について書いてみようと思います。中山道六十九次の宿場と、現在の自治体名、対応する鉄道駅の対比を下記の表にまとめてみました。なお、江戸時代の宿場の地名表記については、複数の書き方が見られるものも多いので、現在と異なる表記が一般的だったものを除き、原則として現在の表記に合わせることとします。

番号宿場現在の自治体名対応する鉄道駅路線名備考
(江戸・日本橋)東京都中央区日本橋東京メトロ銀座線
1板橋〃 板橋区板橋埼京線板橋駅は住所は板橋区だが北区・豊島区との境界線上にあり、宿場の中心は都営三田線板橋区役所前駅付近
2埼玉県蕨市東北本線
3浦和〃 さいたま市浦和区浦和
4大宮〃 〃 大宮区大宮
5上尾〃 上尾市上尾高崎線
6桶川〃 桶川市桶川
7鴻巣〃 鴻巣市鴻巣
8熊谷〃 熊谷市熊谷
9深谷〃 深谷市深谷
10本庄〃 本庄市本庄
11新町群馬県高崎市新町
12倉賀野〃 〃倉賀野
13高崎〃 〃高崎
14板鼻〃 安中市なし
15安中〃 〃安中信越本線
16松井田〃 〃松井田
17坂本〃 〃なし横川駅より約3km
18軽井沢長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢長野(北陸)新幹線
19沓掛〃 〃 〃中軽井沢しなの鉄道中軽井沢駅は昭和31年まで「沓掛」駅
20追分〃 〃 〃信濃追分
21小田井〃 〃 御代田町なし御代田駅より約3km
22岩村田〃 佐久市岩村田小海線
23塩名田〃 〃なし
24八幡〃 〃なし
25望月〃 〃なし
26芦田〃 北佐久郡立科町なし
27長久保〃 小県郡長和町なし
28和田〃 〃 〃なし
29下諏訪〃 諏訪郡下諏訪町下諏訪中央本線
30塩尻〃 塩尻市塩尻
31洗馬〃 〃洗馬
32本山〃 〃なし日出塩駅より約1.5km
33贄川〃 〃贄川中央本線
34奈良井〃 〃奈良井
35藪原〃 木曽郡木祖村藪原
36宮ノ越〃 〃 木曽町宮ノ越
37福島〃 〃 〃木曽福島
38上松〃 〃 上松町上松
39須原〃 〃 大桑村須原
40野尻〃 〃 〃野尻
41三留野〃 〃 南木曽町南木曽南木曽駅は昭和43年まで「三留野」駅
42妻籠〃 〃 〃なし
43馬籠岐阜県中津川市なし
44落合〃 〃落合川中央本線
45中津川〃 〃中津川
46大井〃 恵那市恵那恵那駅は昭和38年まで「大井」駅
47大湫〃 瑞浪市なし
48細久手〃 〃なし
49御嵩〃 可児郡御嵩町御嵩名鉄広見線
50伏見〃 〃 〃明智明智駅は昭和57年まで「伏見口」駅。駅は隣の可児市にあり、宿場の中心までは約0.8km
51太田〃 美濃加茂市美濃太田高山本線
52鵜沼〃 各務原市鵜沼名鉄各務原線「鵜沼宿」駅
53加納〃 岐阜市加納名鉄本線JR岐阜駅のすぐ南側一帯。岐阜駅は「加納」地域にあったとされる( [79395] Issieさん)
54河渡〃 〃なし西岐阜駅より約2.5km。昭和39年まで長良川の対岸の西鏡島駅まで名鉄鏡島線(路面電車)が通っていた
55美江寺〃 瑞穂市美江寺樽見鉄道
56赤坂〃 大垣市美濃赤坂東海道本線(赤坂支線)
57垂井〃 不破郡垂井町垂井東海道本線
58関ケ原〃 〃 関ケ原町関ケ原
59今須〃 〃 〃なし
60柏原滋賀県米原市柏原東海道本線
61醒ヶ井〃 〃醒ヶ井
62番場〃 〃なし米原駅より約3km
63鳥居本〃 彦根市鳥居本近江鉄道本線
64高宮〃 〃高宮
65愛知川〃 愛知郡愛荘町愛知川
66武佐〃 近江八幡市武佐近江鉄道八日市線
67守山〃 守山市守山東海道本線
68草津〃 草津市草津東海道と重複
69大津〃 大津市大津
(京・三条大橋)京都府京都市東山区・中京区三条京阪本線

この表を見てわかるとおり、現在の鉄道の幹線ルートと大きく異なっていることがはっきりとわかります。埼玉県内を中心に高崎線が、木曽谷とその前後で中央本線が並行して走っている以外、長い区間を併走する鉄道路線がなく、鉄道のルートと大きく離れている区間が多くなっています。特に御代田(小田井)~下諏訪間では、途中岩村田で小海線と交差している以外、鉄道とは全く無縁な区間になっています。明治になって、当初は東京~関西間の鉄道幹線ルートをいったん中山道廻りで建設すると決めながら、すぐに東海道廻りに変更されたのも、地形の険しさによる工事の困難さがもちろん最大要因でしょうが、仮に当初の計画通り「中山道本線」が全通したとしても、前述の御代田~下諏訪間では沿線人口も少ない上、山道の上り下りが多く、当時の鉄道技術では長いトンネルの掘削もできず、甲州街道に沿う現在の中央線が開通すると東京方面へは距離も所要時間もはるかに短い中央線ルートに利用客を奪われて閑散ローカル線に転落し、この区間が果たして今日まで存続できたかどうかさえ怪しいようにも思えます。
旧中山道の宿場で、現在の鉄道路線に対応する駅があるのは、69宿中53宿。また、宿場と同名あるいは宿場名を含む駅、表記は異なるものの同一とみなすことができる駅は、49宿となっています。
この(旧)中山道、鉄道だけでなく、現在の国道でも一本の路線になっていません。東海道では「七里の渡し」が陸路に変わったほか、部分的に新道に付け替えられた区間も多いものの、基本的には現在の国道1号にルートが受け継がれているのに対し、中山道の方は、大雑把に見ると次のような路線に分断されています。

東京~高崎国道17号
高崎~信濃追分国道18号
信濃追分~八幡長野県道9号・154号
八幡~下諏訪国道142号
下諏訪~塩尻国道20号
塩尻~釜戸国道19号
釜戸~御嵩岐阜県道65号現在の中山道は旧道が通らない土岐市内で国道19号から21号へ分岐
御嵩~米原国道21号
米原~草津国道8号
草津~京都国道1号東海道と重複

ところで、旧中山道が通っている市で、宿場がなかった市は、戸田・北本・藤岡・岡谷・可児・東近江・野洲・栗東の8市です。現在の「新・中山道」が通っているものの、旧道が通っていない市には、土岐市のほか、行田市もわずかの差で通過していないと思われます。
また、該当する町は、軽井沢・御代田・立科・長和・下諏訪・木曽・上松・南木曽・御嵩・坂祝・神戸・垂井・関ケ原・豊郷・愛荘の15町(このうち宿場があったのは、坂祝・神戸・豊郷を除く12町。神戸町はぎりぎりで通過、一方岐南町はわずかにかすっていないと思われます)。該当する村は、平成の大合併で減少しましたが、木祖村と大桑村の木曽路の2村が今なお残っています。
中山道が通っている自治体で、域内に最も宿場が多いのは、塩尻市で5宿。これに次ぐのは、安中市・佐久市の4宿、高崎市・中津川市・米原市と軽井沢町の3宿が続いています。
[82727] 2013年 1月 16日(水)21:28:35【1】伊豆之国 さん
丸い緑の山手線
今回の十番勝負、難問に苦闘しながらも何とか2大会ぶりに無誤答で完答。オーナーさんから「入門編にも挑戦を」とのアナウンスが出てきましたが、今更入門問題を、というのはちょっと気が引けるのでここはパス…。さすがに大半の問題は出題後すぐに共通項がわかりましたが、問Eだけは苦戦、第一ヒントが出るまでわかりませんでした…([82550]白桃さん)。この問E、想定解数の少なさと合わせて、「入門編」としては少々難度が高く、一般編に入れてもよかったような気がします…。

さて、今回のタイトル。「緑の山手線電車」が誕生して今年で50年。これを記念して、JR東日本では今日から車体を緑一色にラッピングした車両の運行を開始しました。この「緑の山手線」、実はそれ以前の一時期、「黄色い山手線」の時代があったそうです。昭和38(1963)年に緑に塗装が変わり、黄色い電車は中央・総武線の各駅停車に使用されるようになったとのことです。その後、JRになってからそれまでの鋼鉄製からステンレス製の車両に交代したときに、ステンレスのボディに緑のラインが入った現在の塗装に変わり、現在に至っています。

…「苗字」ネタのHPを見ていると、リンクされた記事に「能登の方言(と民俗・風習)」について詳細に記されたHPがありましたので、ここに紹介することにします。旧内浦町の商工会のHPに連載されていたコラムで、能登地方の方言研究家・馬場(ばんば)宏氏(平成17年逝去)による、昭和30-40年代の調査を基にまとめた記事がいろいろと書かれており、少し資料の年代は古いのですが、能登と加賀、さらにはその能登の中でも地域による違いなどにも触れられた記事も見られます。
[82672] 2013年 1月 12日(土)23:05:02伊豆之国 さん
十番勝負
問八:富士市
問九:小松市

問八はやっぱり「鬼門」の問題でした…
あっていれば、鐘を乱打ですか?(前にもこんなことを書いたっけ?)
[82649] 2013年 1月 12日(土)00:32:26伊豆之国 さん
十番勝負
問十:伊豆の国市

どこかで似たような問題を見た気が…。迷彩が見事!
残る2問、アナグラムの意味はわかったけれど何のことかいまいちわからない…
[82616] 2013年 1月 10日(木)23:16:31伊豆之国 さん
十番勝負
問一:伊万里市

誰かさんの呟きから、思いもよらぬ共通項が浮かんで…
後ろの3問は全く手掛かりが掴めず、ヒント待ちに…。
[82540] 2013年 1月 5日(土)22:41:09伊豆之国 さん
十番勝負
問五:横手市

今回は問題の難易度が両極端に分かれているようで…
[82506] 2013年 1月 4日(金)21:21:26伊豆之国 さん
十番勝負
問二:下田市
[82504] 2013年 1月 4日(金)21:03:24伊豆之国 さん
十番勝負
問三:宮古島市

沖縄の市を答えるのは初参加のとき以来…
[82498] 2013年 1月 4日(金)20:32:37伊豆之国 さん
十番勝負
問七:気仙沼市
[82473] 2013年 1月 4日(金)09:58:59伊豆之国 さん
十番勝負
問六:鴻巣市
[82467] 2013年 1月 4日(金)09:38:27伊豆之国 さん
十番勝負
問四:福岡市
[82417] 2013年 1月 1日(火)09:49:54伊豆之国 さん
蛇(じゃ)の道は蛇(へび)
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、今年は「巳年」。ということで、「蛇」にまつわる話題からはじめます。
まずは「十八番」の「駅」ネタから。「蛇」の付く駅は、全国に次の3駅([77021])。「巳」はわずかに1駅のみです。

駅名路線所在地
辰巳(たつみ)東京メトロ有楽町線東京都江東区
大蛇(おおじゃ)JR八戸線青森県階上町
蛇田(へびた)JR仙石線宮城県石巻市
南蛇井(なんじゃい)上信電鉄群馬県富岡市

…「辰巳」界隈で辰年から巳年への年越しを過ごした人も案外いるのでしょうか…。
そういえば、「蛇」地名にまつわる話、2年ちょっと前に落書き帳を賑わせたことがありました…「蛇」談義

ところで、[77021]
この私。「さそり座」生まれということになっているのですが、本当はどうやら「蛇遣い座」らしいのです。太陽の見かけの通り道「黄道」で、「さそり座」と「いて座」の間に「蛇遣い座」が割り込んでいるのです
と書いたのですが、全天に88を数える「星座」には、この「へびつかい(蛇遣い)座」を初め、「蛇」に関係する星座が4つもあります。その蛇遣いが抱えているのが「へび(蛇)座」。胴体の部分がへびつかい座の中に入っているため、頭と尾の部分に分断されている珍しい星座です。「うみへび(海蛇)座」は、全天で最も横に長い巨大な星座で、日本がある緯度では春から初夏にかけて南の中天に横たわるように見えますが、明るい星が少ないので都会の夜空では見つけにくいでしょう。ギリシャ神話によると、頭が9つあったという怪物で、ヘラクレスに退治されたといいます。「ヤマタノオロチ」よりも一枚上手、「九頭竜」? あと一つ、「みずへび(水蛇)座」というのもあります。天の南極の近くにあるため、日本からは見ることができません。
[82401] 2012年 12月 30日(日)22:12:14伊豆之国 さん
Re:各種経県値(認市度etc)
まず、[82368]で「後日まとめる」としていた
「認市度」(市の経けん値)
の最新状況です。[76835]で書き込んでいたH22(2010).11.21以降の変動は次の通りとなりました。

【自身の行動による経けん値のUP】
×→○ 宮崎、鹿児島
×→● 日南、指宿
×→▲ 池田(※)、三木、小野、赤磐、光、大牟田、玉名、八代、水俣、人吉、都城、小林、えびの、出水、阿久根、薩摩川内、
     いちき串木野、日置、姶良、霧島、曽於
▲→● 入間
▲→△ 羽生([79262])、下松
(※)今年8月の九州旅行で利用した夜行高速バス「Lions Express」の経路は、バス会社のHPに詳細の記載がなく、wikiより推定したのですが([82368])、中国道と山陽道の重複区間があること、往復とも深夜に通過したため記憶がない京阪神地区においては、吹田から六甲山の北側を抜けるルートが自然と思われるため、このルートで想定し、通過した池田市を▲としました。

【新たに誕生した市の経けん値】
● 長久手(「愛・地球博」見物)
▲ 野々市、白岡
  来年元日市制の大網白里市は△になります(外房線~東金線の乗り換え)。

【合併による経けん値UP】
西尾 ▲(新幹線で通過)→○(旧吉良町のホテルに宿泊…[67600]

【消滅市】
● 鳩ヶ谷([68857]

この結果、全国788市+東京23区(全体で1市と計上)の「経けん値」内訳は
  ◎:2(±0)、○:116(+3)、●:255(+3)、△:53(+2)、▲:269(+19)、×:94(-25)
となり、未踏市がついに3桁の大台を割りました。

[82368]の「経国値」において、桜島を「大隅」とした場合の経国値「○」は、「●」の誤りでした。
[82368] 2012年 12月 23日(日)21:02:43伊豆之国 さん
各種経県値(最新版)
このところ落書き帳上に不穏な空気が充満していたため、私もしばらく書き込みがしづらい状況になっていたのですが、ここに来てようやく少し落ち着いてきたようなので、もうだいぶ前になるのですが、[81852]で約束しておきながらいまだフォローできなかった「各種経県値」の最新版(H24.12.23時点)についていくつか書いてみることにします。

まず「県庁所在地の経県値」から。今まで未踏だった宮崎・鹿児島両市にいずれも宿泊したため、計8点UPで174点/172点(東京都庁所在地を「23区全体/新宿区に限定」とした場合)となりました。「県庁所在地との経県値ギャップ」([76112])には影響せず、それぞれ12点/14点で変化はありません。
「県内最少人口市の経県値」([76068])は、水俣市が九州新幹線での通過により、×から▲になっています。
「今年の経県値」は、41点になったと思われます(横浜-博多間の高速バスの経路はwikiより推定)。

「経国値」(旧国の経県値-[75922])ですが、日向と薩摩が×→○となり、それぞれ4点ずつ加わります。微妙なのが大隅。それは「桜島」の扱い。現在では、桜島は一般には「薩摩」に含めていることが多いようですが、明治30年3月までは「大隅国北大隅郡」であり、同年4月1日の郡再編で鹿児島郡の一部になると同時に薩摩に「国替え」になっています。今夏の九州旅行([81852])では、桜島を除く大隅地域内は列車で通過しただけなので、桜島を「薩摩」とすると大隅は▲となりますが、「大隅」とすれば○ということになり、経国値は301点と「大台」に乗ることになります。これで「未経国」として残ったのは、九州の離島、壱岐・対馬の両国と、北海道のうち日高・十勝・根室、それに千島を加えると6国ということになりました。

「認市度」(市の経けん値-[76835])の変化については、煩雑になる箇所も多いので後日まとめてみようと思っていますが…。
[82282] 2012年 12月 2日(日)18:07:59伊豆之国 さん
Re:第一回クイ図五番勝負・問四「かな回文駅」 &宝暦治水碑(in薩摩)
[82279]の補足です。

[82213]みかちゅうさん
便利な一覧サイトはあるのでしょうか
[82240]いささん
回文 駅で検索したら一覧のようなサイトがありました
ここで白状しますが、私がこの問に該当する駅を探し出すのにまず思い出したのは、今から40年以上も前、小学生時代に買った、元時刻表編集長の佐藤常治氏が著した「駅名旅行」という新書版の本(昭和42年刊・秋田書店)の中にあった「国鉄にある回文駅」の一覧でした。この記事に載っていたのは、漢字でもかなでも回文の「志布志」「瀬戸瀬」、一字一音の「津」、それに下記の19駅を合わせた計22駅でした。

 飯井・石井・糸井・伊比井・岩井・絵笛・折尾・木岐・木次・杵築・楠久・膳所・竜田・田端・田畑・津別・美々・間島・三角

現在、JRにある「かな回文駅」には、「今井」(信越本線・長野)と「海老江」(JR東西線・大阪)が新駅・新線開業で加わった一方、「津別」(相生線・北海道)が路線廃止により消滅、「楠久」(松浦線・佐賀)は松浦鉄道に移管されたため、差し引きすると「駅名旅行」当時と同じ22駅となっています。JR以外も含めると、平成20年に開業した横浜地下鉄グリーンラインの「高田」駅が最新の「かな回文駅」となっています。
再び、[82213]みかちゅうさん
濁点の有無には注意
「高田」と書く駅は、全国に計6ヶ所あるのですが、「たかた」と濁らず回文になっているのはいずれもJR以外なのに対し、JRにあるのは、信越本線(新潟)と和歌山線(奈良)はいずれも「たかだ」と最後が濁り、もう一つ、長崎本線(長崎)にある「高田」駅は「こうだ」と重箱読みで、好対照になっているのが面白いところです。「竹田」と書く駅は近鉄京都線・京都市地下鉄烏丸線(京都)と山陰本線(兵庫)にありますが、いずれも「たけだ」と濁り、大分県竹田市には「竹田(たけた)」という駅はありません(中心駅は「豊後竹田」…[80205])。濁点の差で回文にならない駅は、この他「白馬(はくば)」「春日(かすが)」など、結構多そうです。

話は変わって、「木曽三川治水工事」にまつわる話題を。
[82265]hmtさん
並流する揖斐川と長良川とを分ける背割堤で、治水神社から宝暦治水碑までの間、1km余は千本松原と呼ばれる見事な景観になっています。この 「油島千本松原」
治水神社。ここから始まる千本松原は、宝暦治水工事 【5/7コマ】の完成を記念して、薩摩藩士が油島締切提の上に植えた千本の「日向松」の苗が、二百年以上の年輪を積み重ねて成長したものと伝えられています
私がこの「千本松原」「宝暦治水工事」のことを知ったのは、松本清張・樋口清之氏著「南紀の旅・伊勢志摩」(昭和44年刊・光文社)というこちらも新書本でした。この中で、最後のほうの「北伊勢・伊賀」の最初に「千本松原」という項目があり、徳川幕府の命によりこの地域に何の縁もゆかりもない薩摩藩にこの治水工事を命じ、巨額の借金や言われなき中傷・侮辱などに苦しめられ、藩士の切腹を初め多数の犠牲者を出しながらもこの一大プロジェクトをともかく成し遂げたこと、しかもその「ご褒美」がわずか50着の着物だけだったという馬鹿げた話だったこと、薩摩藩自体もこの工事の出費で更に財政が悪化し、こうしたことが積み重なって幕府への反感を増幅させ、幕末になって薩摩を倒幕に走らせる一大要因になったこと、工事の犠牲者への評判は芳しくなく、その業績が見直されたのは明治になってからであった、といったことなどが書かれています。
ところで、私は先の夏休みに鹿児島・宮崎方面の旅に出かけ、鹿児島市内のホテルに宿泊した翌朝の散策で鶴丸城跡などを見てきたのですが([81852])、そのときに城跡から城山方面へ上って行く道のすぐ傍らにある、この「宝暦治水工事」の犠牲者の霊を祭った薩摩義士碑を見ています。この碑には、苗字が書かれていない犠牲者の名も彫られており、多くの百姓も工事に駆り出されたことが読み取れて、本で読んだ治水工事の話を思い起こして、胸にジ~ンと思いが込み上げてきたのでした。
[82279] 2012年 12月 1日(土)18:23:50伊豆之国 さん
第一回クイ図五番勝負・問四「かな回文駅」
第一回「クイ図・五番勝負」問四の共通項は、「かな書きにすると逆から読んでも同じ読みになる駅」(以下「かな回文駅」)でした。そこで、今日はこの「かな回文駅」について書いてみようと思います。全国の鉄道駅には、この「かな回文駅」が全部で32駅あります。これを五十音順に、以下の表にまとめてみました。

番号駅名読み路線名所在地備考
1飯井いい山陰本線山口県萩市
2石井いしい徳島線徳島県石井町
智頭急行兵庫県佐用町
4糸井いとい室蘭本線北海道苫小牧市
5伊比井いびい日南線宮崎県日南市
6今井いまい信越本線長野県長野市
7岩井いわい内房線千葉県南房総市
8宇頭うとう名鉄本線愛知県岡崎市
9海老江えびえJR東西線大阪市福島区(注1)
10絵笛えふえ日高本線北海道浦河町
11折尾おりお鹿児島本線北九州市八幡西区
12木岐きき牟岐線徳島県美波町
13木崎きざき東武伊勢崎線群馬県太田市
14木次きすき木次線島根県雲南市
15杵築きつき日豊本線大分県杵築市
16楠久くすく松浦鉄道佐賀県伊万里市
17志布志しぶし日南線鹿児島県志布志市
18膳所ぜぜ東海道本線滋賀県大津市(注2)
19瀬戸瀬せとせ石北本線北海道遠軽町
20高田たかた横浜市地下鉄グリーンライン横浜市港北区
琴電長尾線香川県高松市
甘木鉄道福岡県筑前町国鉄時代は「筑前高田」
23館田たちた弘南鉄道弘南線青森県平川市
24竜田たつた常磐線福島県楢葉町震災・原発事故により長期運休中
25田端たばた京浜東北線東京都北区線路の戸籍上は東北本線
田畑たばた飯田線長野県南箕輪村
27紀勢本線・近鉄名古屋線三重県津市
28美々びび千歳線北海道千歳市
29間島まじま羽越本線新潟県村上市
30三角みすみ三角線熊本県宇城市
31美談みだみ一畑電車島根県出雲市
32実籾みもみ京成本線千葉県習志野市

この32駅は、すべてかな3文字以下で、4文字以上のものは現存しないようです([82213]みかちゅうさん、[82220]星野彼方さん)。このうち、漢字でもかなでもどちらも回文になっている駅は、「志布志」「瀬戸瀬」の2駅。かつては、「田部田」(たべた・南薩鉄道(鹿児島交通)知覧線、昭和40年廃線・鹿児島県南九州市…こちらに出ている車内補充券に駅名あり)、「久麻久」(くまく・名鉄西尾線旧ルート、昭和18年事実上の廃線・愛知県西尾市)があったようです。漢字では回文になるが、かなでは回文にならない駅には、「西葛西」(にしかさい、東京メトロ東西線・東京都江戸川区)があります。
「海老江」駅(注1)は、平成9年の東西線開業に伴って開業した駅ですが、それ以前、昭和50年に廃線となった阪神北大阪線(路面電車)に同名の駅があり、場所は少し離れていますが、22年のブランクを経て駅名が復活したことになりました。なお、「海老江」という駅はかつて富山地方鉄道射水線にも存在し(所在地は射水市)、こちらは昭和55年に射水線の廃線によって消滅しています。
「膳所」駅(注2)は、明治13年の開業時に「馬場(ばば)」駅を名乗っており、こちらもかな回文駅でした。膳所駅を含め、大津市内から京都駅にかけての東海道線については、ルート・駅名とも複雑な経緯をたどっているので詳細についてはここでは省略しますが、「膳所」駅は大正2年に「大津」駅(2代目)と改称の後、大正12年に再び「馬場」と改称するとともに貨物駅となり、昭和9年に現駅名の「膳所」に復するとともに旅客営業を復活、現在に至っています。こうした経緯のためか、現在の膳所駅一帯の町名は「馬場」で、「膳所」という町名は、並走する京阪石山坂本線の「膳所本町」駅一帯にあります(地図)。
その他、消滅した「かな回文駅」には、「津別」(つべつ・旧国鉄相生線、昭和60年廃線・北海道津別町)、「石井」(いしい・伊予鉄道森松線、昭和40年廃線・愛媛県松山市)、「辨邊(弁辺)」(べんべ・室蘭本線、北海道豊浦町・昭和10年に現駅名「豊浦」に改称)などがあります。

[82188]ペーロケさんの「違う目線」での解答「五十崎(IKAZAKI)」駅(内子線・愛媛県内子町)と、これにすかさず[82190] 白桃さんが反応した「赤坂(AKASAKA)」駅(東京メトロ千代田線・東京都港区。他に上毛電鉄(前橋市)・富士急(山梨県都留市)・福岡市地下鉄(福岡市)にもあり)は、「ローマ字で書くと回文」になる駅です。このタイプの駅には、他には「厚狭(ASA)」(山陽本線・山陽小野田市)、「小野(ONO)」(中央本線・長野県辰野町など4ヶ所)、それにかなでも回文の「飯井(II)」などがありますが、いずれも3文字以下で、4文字以上になるのは前記の2駅のみのようです(「小川郷(OGAWAGO)」(磐越東線・いわき市)は長音を無視すると、「日進」(川越線・さいたま市など3ヶ所)は、日本式で「NISSIN」とすれば該当します)。
[82259] 2012年 11月 25日(日)13:07:22伊豆之国 さん
クイズ2題
最初に、[82247]桜トンネルさんのクイズから。

答:鋸南町
五番勝負で初快挙の市のお隣で。


次に、[82253] 白桃さんのクイズ。

問一:特産ブランド&列車に"Little Town"。
問二:この町と、お隣の別の数字の付く町との間に、昭和44年までミニ私鉄が通っていました。
問三:春に咲く花の名が付きます。

いかがでしょうか…
[82229] 2012年 11月 22日(木)00:12:21伊豆之国 さん
第一回クイ図五番勝負を振り返って~青い月夜の浜辺には~
今回「公式戦」としてのスタートを切った「第一回クイ図五番勝負」。過去の「試作品」を見ると結構手ごわそうな問題もあって、参加するかどうか迷っていたのですが、問題を見てともかく参加してみようということになりました。今までの十番勝負のときと同様、以下に感想文を書くことにします。

問四:南房総市「岩井駅」(金メダル!!)
お題にリンクされた地図を見て、早々と共通項が直感でひらめきました。出雲市「美談」駅と萩市「飯井」駅の読み方はもちろんわかっており、横浜市地下鉄の「高田」駅の読み方を調べて「たかた」と濁らないことがわかった時点で、「上から読んでも下から読んでも同じ」駅名ではないか。まさに「十八番」の駅名問題だと推測できました。いくらでも浮かんできたのですが、近間から内房線の「岩井」駅に。十番勝負でもまだなかった金メダルを初めて獲得となりました。
この問四については、後ほど考察文を書いてみようかと思っています。

問三:福島県下郷町
リンクの地図から、「県境で市・町・村が一点で接している」と見当が付き、「山」にこだわらなくてもよいのではないかということも推測できました。県の周辺部に村が多い県をいくつか当たって、その中から福島県下郷町・西郷村と栃木県那須塩原市が交わる地点に。それまでの答えがいずれも「○○町」で答えられていたことから、「町」に合わせておこうということで下郷町としました。

問五:津市
お題から「重心」ではないかと見当が付き、東京都が「杉並区」であることから「面積」ではなく「人口重心」であることがわかりました。「見つからない」と騒ぎになった「虎の巻」ですが、キャッシュからたどり着くことができ、三重県の人口重心が「津市江戸橋」と出ていたので、「リベンジ」ということでここを取ることに。地図でリンクした場所はとりあえずこの「江戸橋」の町内ということだけ、「虎の巻」には経緯度の数値が出ていたのですが、これを地図データに落とし込む方法が全くわかりませんでした…。果たして実際の位置とどれくらいずれているのでしょうか?

問二:東かがわ市
十番勝負・第33回問三と同類の問題で、ただ対象が「市」限定でないだけの違いであることに気づくことに。町村や特別区がかかわると結構面倒なので、結局十番勝負のときと同様、市だけが絡んで紛れがない、徳島県庁に県外で最も近い白桃さんの故郷の市を取りました。

問一:長久手市
問題のリンクの写真を見て、最初は「アウトレット」と勘違いしていたため、共通項に気づくのが遅れました。答えが進んで行くうちに、各々のリンク先の航空写真を拡大すると、いずれも「観覧車」が見えて、こちらも十番勝負で類題が出た(問29回問五)問題だとわかり、想定解数の違いも、市以外にあるものや同一市内に複数あるものがあることによる違いだとわかりました。初めは、その十番勝負で答えた犬山市「お猿の楽園」か、候補にしていた名古屋市「栄の商業ビル」のどちらか([76780])にしようかと思っていたのですが、「観覧車のサイト」([82209]オーナー グリグリさん)から調べてみると、同じ愛知県の「愛・地球博公園」に現役の観覧車があるではないか。十番勝負ではお題には出たものの、まだ誰も答えたことがなかった長久手市([82025]デスクトップ鉄さん)を初解答、ということになりました。

♯こちらでも副題には「歌」を。南房総市の岩井とは反対側の外房側、旧和田町にゆかりの童謡「浜千鳥」の歌い出しを…
[82104] 2012年 11月 3日(土)15:35:48伊豆之国 さん
クイ図五番勝負
[82100] 2012年 11月 3日(土)10:47:20伊豆之国 さん
クイ図五番勝負
十番勝負でもなかった金メダルを初めて取りましたが…。

問三:福島県下郷町
問五:三重県津市

問五の「虎の巻」、何とかたどり着くことができました…
合っていれば「リベンジ」ですが…
[82045] 2012年 11月 2日(金)23:20:10伊豆之国 さん
クイ図五番勝負
問四:千葉県南房総市

直感でひらめいたのですが…
[81983] 2012年 10月 20日(土)23:01:16伊豆之国 さん
埼玉県最古参の市
今晩のTV「アド街ック天国」は、私の祖母の故郷でもある、埼玉県最古参の市・川越市。今日と明日の2日間、土蔵の立ち並ぶ中心市街で「川越祭り」が繰り広げられ、今年は市制90周年記念とあって、全29台の山車が巡行します(いつもの年だと半数程度)。
ところで、川越といえば、「西の倉敷・東の川越」と並び称される(そんな言い方があるのか知りませんが)「土蔵の町並み」。この蔵の街、江戸の面影を残す町並みとして紹介されることが多いのですが、実は明治も後半になってから生まれたものなのです。明治26年に川越の町に大火があり、市街の大半が焼け野原となったのですが、このとき焼け残ったのが土蔵造りの建物。町の復興の際に商家が防火対策として競って土蔵を建て、今に残る「蔵の街」が出来上がったということなのです。その江戸時代からの土蔵の一つが、築200年という商家・大澤家住宅。私も8年ほど前に祭り見物のついでに見学したのですが、2階の座敷の床の間に使われている建材など、現在では手に入れることが不可能なものが使われ、壁も中にふくらみ持たせた独特の造りで、現代では一般的な「筋交い」を使う工法がまだなかった頃に、既にそれ以上の耐震性を持つという頑丈さに感心したものです。

ところで、今朝の新聞に、文化審議会が「重要伝統的建造物保存地区」として、金沢市寺町台・高岡市金屋町・郡上市八幡町北町・篠山市福住の4地区を指定するよう答申した、とありました。…「金沢市寺町台」とは具体的にどこを指すのでしょうか?
[81915] 2012年 10月 7日(日)20:41:26【2】伊豆之国 さん
レッドカードの市
[81907]紅葉橋律乃介さん
三笠市の人口が1万人を割ったとか
落書き帳の初期の頃の話題に、「過疎の市の"町村への降格"」が話題になったことがありました(アーカイブ)。この中で、ペーロケさんが[7705]
市 は人口3万人を割り込んだら町に降格
市町は人口1万人を割り込んだら村に降格
村 は人口2万人を超えたら町に昇格
人口を超えた日、または割り込んだ日より30日以内に昇格、降格を実施する。
降格の場合、市ではできた権限などはもちろん没収。2軍(郡?)から出直して来い
と、「市町村の"昇格・降格」とそのルールを提案していますが、これを私なりにアレンジして、「市制基準を満たさない市の"退場勧告"」を盛り込んだ「法案」を作ることを考えてみました。ペーロケさんの[7705]の案のように、「いきなり市制剥奪」ではあんまりなので、お叱りを受けることは承知で、次のようなことにしたらどうか、提案してみました。
■人口2万人未満の市…「レッドカード」
・国勢調査による確定人口が2万人に満たない市は、所定の期間内(例えば1年以内)に、市制を返上して町村となるか、又は近隣市町村との合併により市制を継続するか、いずれかを選択しなければならない
・合併による市制継続要件の人口は、特例により3万人以上とする
・合併の形態は問わない(編入・新設の他、他市への編入により全体として3万人以上となってもよい)
・所定期間内に合併協定を締結できなかった場合は、自動的に市の資格を喪失したものとする
■人口2万人以上~3万人未満の市…「イェローカード」
・近隣市町村との合併推進を含め、市制要件確保のために努力しなければならない
「レッドカード」の市は、昨年10月1日現在の推計人口によると、全国に17市ありました。これらについて、下記に「合併による市制継続」案を勝手にコメントしてみました。
市名コメント
歌志内・三笠・夕張・赤平・芦別・砂川旧炭鉱地帯で、今までも合併に向けての動きはあったものの、深刻な財政難が障壁となって実現できず。道庁と国の指導により、財政支援や合併の組み合わせを含め、早急に方向を決める必要
室戸・安芸両市と安芸郡を合わせた人口は5万2千人台で、合併してもどちらか一方は市として継続できない。両市と安芸郡全町村による大合併か、安芸市は香南市との合併も検討の余地
土佐清水こちらも隣接町村とだけではクリアできない。四万十市か宿毛市との合併が必要
珠洲一部が旧珠洲郡だった能登町との合併か。能登町の方が人口が多いので新設合併で「奥能登市」?
西之表種子島の他の2町と合併で何とかクリア
垂水本命は大隅半島内で隣接の鹿屋市との合併だが、大穴は桜島を介して繋がる鹿児島市への編入?
尾花沢ご破算になった大石田町との合併だけではクリアできない。舟形町との1市2町合併か、村山市・東根市を含めた北村山地区大合併か
熊野南牟婁郡2町と合併
尾鷲紀北町と合併
津久見臼杵市との合併が再燃?
宮津与謝野町と合併
また、推計人口が2万0千人台で「レッドカード」寸前になっている市は、串間・陸前高田・勝浦・鳥羽の4市があります。このうち陸前高田は、ご承知の通り大津波による甚大な被害で人口激減となったところなので、被災地復旧・支援の立場から別途考慮する必要もありそうです。
[81904] 2012年 10月 2日(火)20:00:25伊豆之国 さん
バス停由来町名?
今日は、地元ネタより。

町田市のお知らせによると、来たる8日より金森地域の住居表示が行われ、これまで長い間「一丁目」のみが住居表示地域であったのが、新たに「金森二~七丁目」と「金森東一~四丁目」の新町名が誕生し、金森一丁目も範囲が拡大します(このほかに周辺町名・地番の一部変更もあります)。
この金森地域は、今までは「金森○番地」という住所であったのですが(登記簿上は「金森字何号」となっているようです)、地元ではこれまでも非公式な通称として「金森○丁目」というのが使われ、バス停にも「金森二丁目」「金森四丁目」というのがあります([65793])。今回発表された住居表示新旧対照図によると、「金森二丁目」と「金森四丁目」のそれぞれの町田駅方面行きのバス停の位置は、まさしくその「金森二丁目」「金森四丁目」にあるようです(町田街道を挟んだ反対方向のはそれぞれ「金森東一丁目」と「金森東四丁目」)。まさかバス停に合わせて「丁目」の範囲を決めたのでは?と勘繰りたくもなりますが…。
[81872] 2012年 9月 20日(木)06:57:21伊豆之国 さん
業務連絡(88さんへ)
[81871]88さん
記事中、「藤田村」のリンク先が「大潟村」になっており、以下一つずつずれており、「むじながいりさんのHP」と「パラパラ地図」が同じものになっています。
至急、訂正していただくよう、お願いいたします。
[81852] 2012年 9月 16日(日)23:14:25【2】伊豆之国 さん
クイズ・旅日記~最後の経県は宮崎県
[81809]でクイズ形式で出題した道中記ですが、この辺で答え合わせにしましょう。

初日(8月21日)の夜、高速バスに乗り込んだのは、横浜駅東口のYCAT。余談ですが、このときは横浜駅には余裕を持って着いたはずだったのですが、迷路のような地下道で右往左往した上、ようやくYCATにたどり着いてからも、長距離バスも多数出ているはずなのに、空港行きのバス停の案内ばかりが目立って長距離バスの乗り場の案内が不親切なことも手伝い、結局店や係の人に乗り場の場所を聞き、乗り場にたどり着いたのは出発の7~8分前になっていたのでした。しかし、このバスの出発点は、【A市】横浜市内ではなく、大宮駅。【B市】は、さいたま市です。足柄SAで休憩を済ませた後、長い夜の眠りに入るのですが、なかなか寝付かれなかったのは、2年前の夏の京都行き[76074]のときと同じ。夜が明けないうちから、閉まっているカーテンを時々開けるといったしぐさを繰り返しながら、本州最西端の山口県に入って、下松SAで朝一番の休憩。山口市内で山陽道から中国道へはいり、しばらくして「美祢市」=【C市】の表示を見たときは一瞬違う方向に紛れ込んだかと錯覚したのですが、やがて再び瀬戸内側に戻り、下関市【D市】に入り、平家滅亡の地・壇ノ浦を眼下に見ながら関門海峡を渡って、いよいよ九州に入ります。【E市】は、かぱぷうさんの出身地・門司港界隈のレトロ観光や鉄の町・八幡の「工場萌え」が話題を呼んでいる北九州市、【F市】は元大関・魁皇、現・浅香山親方の故郷の直方市。そしてこのバスの終点【G市】は、福岡市。バスを降りたのは博多駅前のターミナルですが、終着は西鉄のターミナル・天神。ちなみにこのバスの愛称は、「Lions Express」。西鉄ライオンズの本拠地だった福岡と、西武ライオンズの本拠地がある埼玉県、二つの「獅子」ゆかりの町を結ぶ路線として、西鉄バスと西武バスが共同運行している、日本一長距離を走るという高速バス路線です。この博多駅で、九州新幹線に乗り換え、向かった先【H市】は、鹿児島市。このときに払った切符代は、乗車券と自由席特急券の合算で9,660円。「Lions Express」のバス代が「閑散期割引」で8千円だったので、前もって調べていたこととはいえ、これより高い値段に腹が立ったのでした。蛇足ながら
高い汽車賃にはそれこそ腹立つ乗り
と書いたのは、問題の市にはしなかったのですが、読売・原監督が生まれた大牟田市をこの新幹線が通っていることに引っ掛けた駄洒落だったのでした。さすがに新幹線、あっという間に佐賀県・熊本県を過ぎ、いよいよこれまで未踏だった2県のうちの一つ、鹿児島県に。終点の鹿児島中央駅で降り、早速午後の半日コースの観光バスに乗り込み、市内観光へ。西郷どんが最期を遂げた地・城山に上ると、錦江湾越しに聳える桜島の雄姿が間近に見えて、「ついに鹿児島に来たんだ」という感慨が沸いてきたのでした。それから「磯庭園」の名で親しまれた仙巌園をじっくり散策した後、フェリーでその桜島へ。中腹の「湯之平展望台」に上り、周りを見渡すと鹿児島市街から見るのとはまた違った景色が。道筋のあちこちに噴火よけのコンクリートの避難小屋が建っていて、これは浅間山や草津白根などでも見た景色だったのですが、まさに「火山と闘い、そして共生する」という気概が感じ取れたのでした。この桜島出身で、蹴球日本代表の柱として活躍する、遠藤保仁選手。港で出会った蹴球少年たちの中から、未来の遠藤選手が生まれるのでしょうか…。再びバスに戻り、バスは最後の帰路へ。終点は鹿児島中央駅なのですが、中心市街の天文館でバスを降り、市電に乗り換えてこの日の宿へ。夕食を終えて部屋に戻って外を見ると大雨に。天文館をぶらり散策することはできませんでした。ところで、この観光バスでは、ガイドさんから「外に出るときは桜島の灰をよけるため、傘を用意している人はさして歩くようお願いします」とアナウンスしていたのが印象に残りました。ホテルに着いてから脱いだ靴を見ると、新品の茶色い靴だったのが、灰で真っ白になっていたのにびっくり。改めて桜島の降灰のすごさを感じたのでした。
翌朝、ホテル近くの鶴丸城跡などを少し散策した後、市電に乗って鹿児島中央駅に。そこで次の行き先をどうするか悩みます。【I市】指宿市の「砂蒸し風呂」か、【J市】南九州市の知覧の武家屋敷か。結局、知覧行きのバスの時間までだいぶ間があることがわかったのと、9時54分発の指宿行きの特急「指宿のたまて箱」の指定席が取れたので、指宿へ。駅を降りてバスに乗り換え、「砂蒸し風呂」を体験。しかしあまりの砂の熱さに、5分と我慢できず、シャワーで砂を落とし内風呂へ。帰りもバスで指宿駅から列車に乗り換える予定だったのですが、バスが遅れたため指宿駅で列車への乗換えが厳しくなり、次の列車は「たまて箱」で、全席指定で取れる保証がないのと、バスが鹿児島市内直通だったためそのまま乗り続けることに。そして、小松原ラガーさんゆかりの地・谷山で市電に乗り換え、郡元で乗り継いで鹿児島中央駅に戻り、特急「きりしま」に乗って、いよいよ最後の未踏県となった宮崎県を目指します。遠ざかる桜島を見送りつつ山間にはいり、やがて県境を越えて宮崎県に。列車は宮崎駅行きですが、降りたのは同じ宮崎市【K市】内ながら一つ手前の南宮崎駅で、そこで日南線に乗り換え、「こどものくに」という聞きなれた響きにホームシックを思いながら、この日の宿がある青島で列車を降ります。宮崎・日南海岸というと、かつては「新婚旅行のメッカ」として超メジャーな観光地として知られたところですが([64071]Issieさん)、このとき降りた青島駅は無人駅となっており、駅前や海岸への道筋も閑散としていて、合宿に来ていた学生の姿だけが目立ち、往時の賑わいを想像してみるのも、わが親父の故郷・伊豆がその後にたどってきた道と二重写しとなってなぜか切ない気持ちになったのでした。海辺のホテルに着いてからいったん外に出て、夕暮れの海岸から橋でつながっている青島の「鬼の洗濯板」を見て宿に戻り、宮崎県では貴重な?温泉([64080])で一風呂浴びて夕食に。夜中に目が覚めてふと外をのぞくと、満天の星空。冬の星の代表・オリオン座がもう東の地平線の上に姿を見せていて、早くも冬の装いが見えていたのが印象的でした。蛇足ですが、みかんの品種に「青島」というのがあるのですが、宮崎県ではなく静岡県の特産で、開発した人の苗字にちなむものです([70661]inakanomozartさん)。
次の朝、またも次の行き先で「二者択一」となり、堀切峠から日南市【L市】の鵜戸神宮を目指すかつての「ゴールデンコース」にも惹かれましたが、結局前日に知覧の武家屋敷町に行けなかったことから、列車で同じ日南市にある城下町、飫肥に行くことにしました。城跡や武家屋敷、商家などを見て回り、ご当地グルメ「おび天」もいただいて、再び列車で南宮崎に戻り、駅近くのバスターミナル「宮交シティ」から博多行きの高速バスに乗る予定だったのですが、生憎満席だったため、急遽、政令指定都市になったばかりの熊本市【M市】を目指し、そこから新幹線で博多に戻ることに。霧島連山を仰ぎながらバスは快調に走り、県境の長いトンネルを抜けると熊本県に。時間の余裕不足と列車本数の少なさから今回の旅では諦めた、「日本三大車窓」の一つに名を連ねる肥薩線の「矢岳越え」の絶景も、高速道のトンネルで一気に抜けたとあってはまるで興ざめ、その後に続く球磨川の渓谷もやはり長いトンネルで抜け、風情も何もありませんでした…。熊本駅に着いて、行き交う市電を眺め、空腹に耐えかねて駅ビル内の店で夕食に。そのため、【G市】福岡市での時間の余裕がなくなり、夕闇の中洲・長浜界隈を歩いて名物グルメを味わう暇はなく、行きと同じ「Lions Express」で横浜へと戻ったのでした。

[81822]かぱぷうさん
お察しの通り、お見事でした。満点を差し上げます…。

…今回の長旅で、いままで「未経県」だった宮崎・鹿児島両県が共に「○」(宿泊)となり、「生涯経県値」は186点になりました。これまで最後の「経県」だった平成7-8年(1995-96)の年末年始の沖縄旅行以来、実に16年半余りの月日を経て、ようやく全都道府県が●(訪問)以上となったのでした。なお、その他の各種経県値等については、後日書き込むことにしています。

♯宮崎→熊本間のバスの車窓風景について追記しました。
[81848] 2012年 9月 16日(日)08:30:08伊豆之国 さん
業務連絡(PL学園)
[81847]hmtさんへ
[81210]グリグリさん
富田林市と大阪狭山市の境界変更の告示は見つけられませんでした
リンク先は[81821]ではないでしょうか?
[81825] 2012年 9月 11日(火)19:27:13伊豆之国 さん
ヘルメット姿で市議会
習志野市庁舎の耐震強度不足による移転[81824]に続いて、今回も同じ千葉県から「耐震」関連の「笑えない」記事から。
今日の毎日新聞夕刊によると、市原市議会が議場の「釣天井」の耐震強度不足のため、本来ならば立ち入り禁止になるところ、補修が間に合わないため、当面は危険を承知で使用せざるを得なくなり、議員などはヘルメット持参で議場入りする、という記事が出ていました。

…「釣天井」で思い出したのは、講談などで知られた「宇都宮城の釣天井」の話。当時の城主・本多正純が将軍・家光の暗殺を企み、日光参りの道中に宇都宮城に立ち寄るという話を聞きつけ、城内に釣天井を仕掛けたという話ですが、実際にはそんな事実は無く、後世の全くの作り話ということです。
[81824] 2012年 9月 11日(火)14:37:36伊豆之国 さん
習志野市役所が移転
習志野市のお知らせによると、習志野市役所の現・本庁舎が今月末をもって閉鎖され、10月1日より仮庁舎及び他の棟に移転することになり、既に一部の部署は移転作業が始まっているようです。
市役所本庁舎は東日本大震災により被害に遭い、被災後の耐震診断で、今後、震度6強を超えるような大地震で倒壊・崩壊する危険性があると診断されました。
本庁舎を使用し続けることは、万が一大地震が発生したとき、市民の皆さんの身体・生命を守れないばかりか、市役所としての機能、防災拠点としての役割を保つことが困難です。
そこで、新庁舎完成までの間、新耐震基準で建設され、安全性が確認されている京成津田沼駅前ビル(旧クレストホテル)を「仮庁舎」とし、本庁舎機能の一部を移転します
市のHPには、このあとに移転する部署と移転先や、仮庁舎の位置などについての経緯が記されています。どうやら、耐震強度不足が判明した現庁舎は取り壊され、その跡に新庁舎が建設されることになるようです。

…私事ですが、今年も成田、船橋、習志野…と、社用でこの方面に足を運ぶことが多くなっています…。

[81822]かぱぷうさん
最後のほうの「G市」は、 「M市」ではないでしょうか?
答え合わせは今週末の予定です。
[81813] 2012年 9月 9日(日)12:49:37伊豆之国 さん
阪神・桧山はまだ現役ですが…
[81810]煮豆さん
江差線といっても全線ではなく、一部区間(木古内~江差/42.1km)を廃線にする
この区間が予定通り廃止になると、檜山支庁改め檜山振興局管内から鉄道が消えますね。
[81809] 2012年 9月 8日(土)21:00:18伊豆之国 さん
クイズ・旅日記~真夏の果実
今回の書き込みは、先月21日より4泊5日、うち車中2泊という強行軍の長旅([81691])の道中記です。一昨年秋([76324])以来、2年ぶりにクイズ形式でまとめることにしました。

旅立ちの日の晩、慌しく夕食を済ませた後、我が家を出て隣県の政令指定都市【A市】から夜行バスに乗り込みます。しかしこのバスの始発は【A市】ではなく別の政令指定都市【B市】。長い夜のバスの車内、なかなか寝付かれないまま翌朝を迎え、最初の休憩を済ませてしばらくすると洞窟で名高い【C市】を通過。ずっと海沿いのルートを走っているとばかり思っていたので、一瞬違うルートに迷い込んだかと錯覚しましたが、やがて再び海側へと戻り、【D市】の大河ドラマゆかりの地を眼下に見ながら橋を渡り、レトロムードで売り出す【E市】、惜しまれつつ引退した名力士の故郷【F市】を過ぎ、古くから地域の中心として繁栄してきた、政令指定都市【G市】へ。JRのターミナル駅で降ります。しかしここでもこの駅がバスの終着ではなく、川を渡った同じ市内の私鉄のターミナルが終点です。先を急ぐため、そのJRのターミナル駅から新幹線でこの日の目的の県庁所在地【H市】を目指しますが、先ほど乗ったバスより乗車距離がずっと短いのに、それよりも高い汽車賃にはそれこそ腹立つ乗り。終点の【H市】のターミナル駅で降り、早速観光バスで市内見物。郷土の英雄ゆかりの地を訪ね、展望台に上って見ると対岸に見えるこの県のシンボルの山の雄大な姿に一同大歓声。市内の見所を回った後、フェリーでその山がある対岸に。港では、この地出身の、日本代表の柱として活躍する選手に憧れ、そして未来の日本代表を目指して、蹴球少年たちがちょうど練習から帰って行くところに遭遇。中腹の展望台まで上り、荒涼たる光景に大自然の猛威を痛感。再びフェリーに乗って市街に戻り、中心繁華街でバスを降りて路面電車に乗り換え、この日の宿に。夜になると大雨になっていて、繁華街をぶらり歩くことはできませんでした。
夜来の雨も上がった翌朝、その路面電車で再び【H市】のターミナル駅に。ここで次の行き先で「苦悩の選択」を迫られることになります。独特の温泉で名高い【I市】か、お茶と武家屋敷の【J市】か。結局、【J市】へのバスまでだいぶ待ち時間があることから、列車で【I市】を目指すことに。ユニークな改造で話題になった特急の指定席が手に入り、遠ざかってゆくシンボルの山の雄姿をしばし眺めつつ、終点の【I市】の駅で降りてさらにバスに乗り換え、その温泉施設へ。帰りは同じルートでまず【H市】に戻ることにしたのですが、バスが来るのが遅れ、列車への乗り継ぎが厳しくなったため、バスが直通する【H市】を目指してそのまま乗り続け、やがてその【H市】の市街地に入ると、あるメンバーにゆかりの深い地でバスを降りて路面電車に乗り換え、【H市】のターミナル駅に着いてJRの特急に乗り、次の目的地、別の県庁所在地【K市】へ。列車は【K市】の中心駅が終点ですが、降りたのはその駅ではなくてひとつ手前の駅で、そこからローカル線に乗り換えて、この地域では超メジャーな観光地として知られた、中国の大都市と同じ字を書く場所で降り、車中を除いて2泊目の宿を目指します。この字を書く果実の品種もありますが、この県ではなくて私のルーツがある県の特産品です。宿についてしばし海辺を散策、一風呂浴びて夕食に。夜中にふと目が覚め、窓の外を見ると都会では見られぬ満天の星に感激…。
次の朝は、またも次の目的地で「二者択一」になりました。目指す市は同じ【L市】なのですが、「ゴールデンコース」と呼ばれた海沿いの道を通ってパワースポットに行くか、それとも武家屋敷で知られる内陸の城下町か。結局、こちらでも列車とバスの発車時刻と、前日にやはり武家屋敷町の【J市】に行くことができなかったこと、それと「鉄系」の面目から、武家屋敷町のほうに行くことに。ご当地グルメも味わって、再び【K市】のターミナルのひとつ手前の駅で降り、駅に程近い高速バスのターミナルへ。【G市】のターミナルへ直通するバスに乗る予定だったのですが、生憎切符は売り切れ、別の政令指定都市【M市】行きのバスに乗り、新幹線に乗り換えて【G市】へ向かうことにしました。高速から降りて【M市】の市街に入ると、ここでも路面電車と顔合わせ。空腹に耐えかね、【M市】のターミナル駅の駅ビルで夕食をとったため、【G市】の宵闇の町を歩いて名物グルメを味わう余裕はなくなり、しばし「駅ナカ」で夜食の弁当探しをした後、2日目の朝に降りたところと同じバスターミナルから、やはり同じ高速バスに乗り、夜が明けて霊峰の姿が間近に見えたところで朝の休憩。その後は渋滞で遅れがち、【A市】のターミナルに戻ったころは定刻から1時間近い遅れに。デパートに入って「朝食兼昼食」をいただき、電車を乗り継いで我が家に戻りました。

Q.【A】~【M】の各市の名称を答えてください。
[81805] 2012年 9月 7日(金)22:46:02【1】伊豆之国 さん
Re:沼津食わずに汽車の旅
[81802]白桃さん
一説には、“下毛郡助部村”だと“あまりにもあまり”であるということから、「如水」が採用された
これと似たようなのをどこが見覚えがあるな、と思っていたら、「準ご当地」にありました。現在の沼津市の西部、旧原町地区に「助兵衛新田」という村がありました。現在の桃里一帯に当たります。明治22(1899)年3月の市町村制施行に先立つ合併で「駿東郡原町」の一部になっています。「静岡県名字の話」(渡辺三義氏著・昭和54年初版)によると
天文(1532-1555)の頃、安倍郡下足洗(静岡市)に上土新田(この辺りか)を開発した小笠郡の鈴木助兵衛良正の子・助兵衛某は、浮島ヶ原新田を開発し、後に「助兵衛新田」と名づけたが、聞こえがよくないということで、明治になって「桃里」と改名したという
とあります。「桃里」の名は、付近一帯が桃の産地として名高かったことからでしょうか。地元には改称の由来を著した石碑が建てられたそうです。沼津駅の駅弁店に「桃中軒」がありますが([75051])、明治24年創業という老舗で、やはりこの地方が桃の産地として有名だったことをうかがわせます。
…地図を見ると、この「桃里」のお隣は、「松の木が二本足らない」!
[81795] 2012年 9月 5日(水)23:28:00【2】伊豆之国 さん
別海町より千島を望む
[81792]オーナー グリグリさん
私の方向は理詰めからの脱却による現状打破であり、決して別解救済などという方向ではありません。別解の存在は逃れようがなく、不運にも別解に遭遇した方は残念でしたという方針に変わりはありません
ただ、これまでは別解による不運をできるだけ少なくする方針でしたが、問五ではそれを180度転換して、別解による紛れをむしろ積極的に利用し理詰めからの脱却を狙っています
「ジュリー」(八街市の特産品の片割れの旦那ではありません…[81769])として執拗に異議申し立てを企てている者です(笑)。
ところで問題の問五ですが、ここまで「本題」の他に、我輩の([81752])と、[81772]BEANさんの2種類の別解が出てまいりましたので、ここで「本題」との比較をしてみようと思います。「本題」(以下Aとする)、我輩の別解(B)、BEANさんの別解(C)について、該当する市としない市の異同をまとめると、下表のようになります。なお、都庁所在地が「市」でない東京はいずれの場合も該当しないので、それ以外の46道府県庁所在地を対象とし、(C)のみに該当市がある道府県庁所在地以外の市はカッコ内表示としました。

タイプ別解で該当となる市該当しない(しなくなる)市
A福島、津、山口、徳島、佐賀、那覇
B福島、津、徳島、佐賀札幌、さいたま、千葉、宮崎
C徳島、佐賀、那覇、(浜松、米子、出雲、倉敷)水戸、前橋、さいたま、千葉、長野、岐阜、静岡

これをパターン別にまとめると次のようになります。
ABC青森、盛岡、仙台、秋田、山形、宇都宮、横浜、新潟、富山、金沢、福井、甲府、名古屋、大津、京都、大阪、神戸、奈良、和歌山、鳥取、松江、岡山、広島、高松、松山、高知、福岡、長崎、熊本、大分、鹿児島31
AB水戸、前橋、長野、岐阜、静岡5
AC札幌、宮崎2
BC徳島、佐賀2
Aさいたま、千葉2
B福島、津2
C那覇、(浜松、米子、出雲、倉敷)5

道府県庁所在地では、山口市のみが唯一、ABCいずれにも該当しない市となっています。「該当しない市」を提示するとすればそのパターンのみに該当して他の2項には共に該当しない市、Aでは徳島市か佐賀市。Bだと札幌市、Cでは静岡市でしょうか。

個人的には、なんといってもBEANさんのお説、「市人口が都道府県人口の20%以上」([81772])が秀逸だと思います。もし我輩が採点者であるならば、住民にはその価値がよく分からなさそうな特例市だの中核市などという代物や、明治のレトロにこだわり過ぎて懐古趣味丸見えで出来栄えが今市の自説よりも、文句なしにこちらを採用するでしょう。何しろ
浜松市は「同じ県の県庁所在地が該当しない」という唯一の例として注目しました。「都道府県庁所在地かつ○○」より美しいと思ったのですが
それと、人口14万人台の米子市が該当する一方、全国に15ある「県庁所在地かつ政令指定都市」のうち、実に3市が該当しないという意外性には、県都がずらり並ぶお題の市が格好の迷彩となって、解答する皆さんもさぞかし頭を悩ませるのは必至でしょう。
皆さん、どうぞグリグリさんに代わって、それぞれの別解、及び「複数の共通項を同時に満たす市」で採点されたらどうなるのか、各自で試してみられたらいかがでしょうか。なお、採点結果を公表することは、「メダルの剥奪」が出るなど「個人の名誉」にかかわることとなりますので、悪魔で(←誤変換)自分だけで楽しんでくださるよう、お願いいたすこととして、「問五問題」に関する我輩の記事をこの辺で尾張名古屋にしたいと思います(なお、新しい別解が発見された場合は、後ほど追加記事を書くことも有り得ます)。

【追記1】
[81794]おがちゃんさん
奈良県 五條市 奈良 河内長野、橋本
県内唯一隣接市は御所市では?

[81788][81790]白桃さん
フォロー、ありがとうございました。

【追記2】
問五の別解問題に関連して、「本題」の「特例市・中核市」の検証から「人口ランキング」に当たってみたところ、お題の市から山形市と松江市を外し、代わりに例えば富山市と高松市(いずれも「ABC」いずれにも該当)に入れ替えたとすると、やや強引で「無理筋」に近いものにはなるのですが、「政令指定都市と中核市で、人口が40万人以上」という、想定解「40」に掛けた、更にもう一つの別解が発生した可能性があったということを「発見」しました。ただし、このような想定解でクイズを作るとすれば、「順位問題」とするのが適当ではないかと思われます。
[81786] 2012年 9月 4日(火)21:40:16【4】伊豆之国 さん
東海道中膝栗毛
今回の十番勝負・問三の共通項は、「(旧)東海道が通る市」でした。そこで、今日は「旧東海道と鉄道の関係」について書いてみようと思います。東海道五十三次の宿場と、現在の自治体名、対応する鉄道駅の対比を下記の表にまとめてみました。なお、江戸時代の宿場の地名表記については、複数の書き方が見られるものも多いので、現在と異なる表記が一般的だったものを除き、原則として現在の表記に合わせることとします。また、対応する鉄道駅については、路線名が空欄のものは東海道本線(いわゆる「東海道線」の列車が停車せず「国電」の近距離電車のみが停車する駅でも、「戸籍」の上で東海道本線に所属する駅を含む)にある駅を示します。

番号宿場現在の自治体名対応する鉄道駅路線名備考
(江戸・日本橋)東京都中央区日本橋東京メトロ銀座線
1品川同 品川区品川品川駅は港区にあり、宿場の中心は京急北品川駅付近
2川崎神奈川県川崎市川崎区川崎
3神奈川同 横浜市神奈川区東神奈川京急「神奈川」駅
4保土ヶ谷同 横浜市保土ヶ谷区保土ヶ谷
5戸塚同 横浜市戸塚区戸塚
6藤沢同 藤沢市藤沢
7平塚同 平塚市平塚
8大磯同 中郡大磯町大磯
9小田原同 小田原市小田原
10箱根同 足柄下郡箱根町なし
11三島静岡県三島市三島
12沼津同 沼津市沼津
13同 沼津市
14吉原同 富士市吉原宿場の中心は岳南鉄道吉原本町駅付近
15蒲原同 静岡市清水区蒲原
16由比同 静岡市清水区由比
17興津同 静岡市清水区興津
18江尻同 静岡市清水区清水
19府中同 静岡市葵区静岡
20丸子同 静岡市駿河区なし
21岡部同 藤枝市なし昭和11年まで「藤相鉄道」が通り、終点「駿河岡部」駅があった(HP)
22藤枝同 藤枝市藤枝
23島田同 島田市島田
24金谷同 島田市金谷
25日坂同 掛川市なし
26掛川同 掛川市掛川
27袋井同 袋井市袋井
28見付同 磐田市磐田
29浜松同 浜松市中区浜松
30舞坂同 浜松市西区舞阪
31新居同 湖西市新居町
32白須賀同 湖西市なし
33二川愛知県豊橋市二川
34吉田同 豊橋市豊橋
35御油同 豊川市御油名鉄本線
36赤坂同 豊川市名電赤坂名鉄本線
37藤川同 岡崎市藤川名鉄本線
38岡崎同 岡崎市岡崎宿場の中心は名鉄東岡崎駅付近
39池鯉鮒同 知立市知立名鉄本線
40鳴海同 名古屋市緑区鳴海名鉄本線
41同 名古屋市熱田区熱田
42桑名三重県桑名市桑名関西本線
43四日市同 四日市市四日市関西本線
44石薬師同 鈴鹿市なし関西本線・河曲駅まで徒歩約2.5km
45庄野同 鈴鹿市加佐登関西本線徒歩約1km
46亀山同 亀山市亀山関西本線
47同 亀山市関西本線
48坂ノ下同 亀山市なし
49土山滋賀県甲賀市なし
50水口同 甲賀市水口近江鉄道
51石部同 湖南市石部草津線
52草津同 草津市草津
53大津同 大津市大津
(京・三条大橋)京都府京都市東山区・中京区三条京阪本線

この表を見てわかるとおり、現在の東海道本線は、名古屋-草津間では街道としての「東海道」の道筋から大きく離れており、岐阜-草津間では中山道に近いルートを走っています。これは、おそらく東京-関西間の鉄道敷設の際、初めは東山道・中山道に沿うルートで計画されていたことと関係しそうですが、本当はどうなのでしょうか。旧東海道に沿って走っている関西本線の「鈴鹿峠越え」の区間は、33‰の急勾配が連続し、SLが走っていた頃は2連でも喘ぎながら上って行く難所で、鉄道写真の名所としても知られ、現在でもこの区間は電化もされていないローカル線となっています。この東海道本線のルート選定の経緯、関西本線の栄枯盛衰については、hmtさんがお詳しいのではないでしょうか。
旧東海道の宿場で、現在の東海道本線に対応する駅があるのは、53宿中33宿(隣の自治体にある品川駅を含む)。また、宿場と同名あるいは宿場名を含む駅、表記は異なるものの同一とみなすことができる駅(池鯉鮒/知立(旧かなはともに「ちりふ」)を含む)があるのは、東海道本線以外にある駅を含めて39宿となるようです。
ところで、旧東海道が通っている市で、宿場がなかった市は、茅ヶ崎・安城・刈谷・豊明・栗東の各市です。また、該当する町は、大磯・二宮・箱根・函南・清水・朝日・川越の各町(このうち宿場があったのは、大磯・箱根の2町。長泉町は現・国道1号が通っていますが、旧道の道筋からは外れていると思われます)。該当する村はありません。

【追記】
東海道が通っている市で、市内に最も宿場が多いのは、静岡市の6宿。そのうちの4宿が清水区に入っています。これに次ぐのは、横浜市と亀山市の3宿。2ヶ所の宿場があった市は、沼津・藤枝・島田・掛川・浜松・湖西・豊橋・豊川・岡崎・名古屋・鈴鹿・甲賀の各市があります。
[81770] 2012年 9月 2日(日)22:21:47伊豆之国 さん
第三十五回十番勝負を振り返って(後編)~八月の濡れた砂~
前回[81769]に続いて、十番勝負の感想文です。

問二:熱海市
お題と既出の市をずっと眺めてわかったものです。どれも二番目の字に「さんずい」が付いている。これまで西日本の市から答えたのが続いていたことから、今度も西日本から答えようとしたところ、ふと「ご当地」の熱海も当てはまり、そしてまだ残っていると気づき、その熱海市に。伊豆地方からは、伊豆市に続く3度目の正答市となりました。

問六:町田市
問題を見て一瞬、直前に話題になっていた「読み替えコンプリート市」が頭をよぎりましたが、NGの例に三文字の木津川市があること、県境にある市が並んでいることに気づいて、「隣接関係」と読んだまではよかったのですが、その先になかなか進めませんでした。結局、またもや「困ったときの地図頼み」、お題・該当市とNGの市を地図で当たってみて、「自分の県の市より隣の県の市のほうが隣接市が多い」とようやくわかることに。このような市の典型のような地元・町田市がまだ出ていなかったことは幸運でした。前回に続いて問六で町田市を答え、これで5度目に。ようやく「お気に入りの市」の仲間入り?…

…不調といいながらも、気がついたらここまで8問。いつものペースを上回るところまで来ていました。残る2問は、ヒント待ちに。

問七:伊東市
ここまで出てきた市の顔ぶれからは皆目見当が付かなかったのですが、ヒントが出て、「施行日ではない」と解読。ここから「誕生日」関係だとわかり、いろいろ当たった末、「市名誕生日が日曜日」で並び替えるとちょうど想定解数と合うことがわかることに。その中に「ご当地」から伊東市が見つかりました。伊東市は前回の問四に続いての解答で、こちらも3度目の正答となりました。

…ここまでで残り1問、問九を残すのみとなりましたが、第一ヒントが出ても皆目見当が付かず、夜行バスで長旅に([81691])。この間は全くPCにアクセスすることができず、自宅に帰ってからPCを開いて、まだやっているとわかって最後の一問を答えることに。

問九:指宿市
第一ヒントは「平成になってから」と解いたのですが、あまりにも抽象的過ぎて全く糸口さえ掴めず。戻ってみると、第二ヒントの解凍まで出ている。「水にまつわる地」から、「名水百選」へ。更にその「名水百選」には、平成になってから選ばれた「続編」があることを知り、それを見ると、今までの答えの流れと一致。こちらにも「ご当地」の市も見つかりましたが、途中まで「西日本中心」で選んだことから、最後はやはり西日本から取ることとし、こちらもちょっと前に「文字」のことが話題になっていた指宿市を選びました。

♯今回の副題は、指宿市の名物、海岸の「砂蒸し風呂」にちなんで、少し強引ですが選曲してみました(誰の歌か、どんなメロディーなのか、すっかり失念していますが)。
[81769] 2012年 9月 2日(日)20:29:22伊豆之国 さん
第三十五回十番勝負を振り返って(前編)~Like A Virgin~
今回もいつもの通り、十番勝負の感想文を書かせていただきます。

問八:八街市(銅メダル!!)
お題の市、八千代・八尾と、東近江←八日市から、もしかして「問八だから八の字絡み?」と直感し、「市制施行時に『八』のつく市町村があった」と推測、八千代市が単独市制施行していることから、同じ千葉県の八街も単独市制だからOK?と、安直な解答でした。

問五:津市(別解)→松山市
この「不適切な問題」については、既に[81752][81762]で詳述したので、重複するのでここでは割愛することにします。松山市も、全くのあてずっぽうで解答したものでした([81691])。
こうした「疑惑の問題」には、五輪柔道と同じく「ジュリー」(八街市の特産品の片割れの旦那ではありません)が必要かも…(笑)。

問三:藤枝市
答えの流れから「東海道」が浮かび上がってきましたが、五十三次の宿場ではない茅ヶ崎・豊明がOKなので惑わされ、共通項に気づくのが遅れました。弥富がNGなのは、宮(熱田)~桑名間で伊勢湾を「七里の渡し」で通過しているからと納得できました。ルーツの県で残っていた藤枝市に。この問については、後ほど考察文を書いてみようかと思っています。

問一:大阪狭山市
ここからしばらくは、猛暑もあって体調も思わしくない日が続き、苦戦を強いられることに。お題と既出の市を見て、読み上げると、深川に「かがわ」、石垣に「しが」が隠れている。「都道府県名の読みが入っている」と気づいたのですが、気力も乏しい状態、ベタな答えになりました。

問四:美馬市
こちらもなかなか共通項がわからなかったのですが、これも読み上げてゆくうちに「2番目の読みが『ま』」ということを発見。以前「脇町」の話題で賑わっていた美馬市を。

問十:延岡市
それまでに出てきた市を見て、「県大会決勝で敗れて甲子園に届かなかった高校のある市」と気づくことに。まさか昨年の「夏場所」と全く同じ問題が出ようとは、思いもよりませんでした。未踏かつ1回正答の宮崎県から、「坊っちゃん」の頃には「山の中」だったのが、今では旭化成の企業城下町として発展した、聖心ウルスラ学園がある延岡市に。

この続きは次回に書き込むことにします。
今回の副題は、松山市(と東京都葛飾区)にゆかりの?歌手のヒットナンバーから。
[81767] 2012年 9月 2日(日)12:52:51【1】伊豆之国 さん
松阪牛~信州そば(路線バス乗り継ぎ旅)
[81750]Issieさん
東京12チャンネルの「路線バスの旅」。
今回は,前回(徳島→伊勢神宮)を引き継いだのか,松阪→松本というルート。
普段は7時からの番組でそのつもりでいたら,今夜はスペシャル版で6時半からだったんですね。おかげで「1日目」の分を見そびれて,一行はすでに桑名に着いていました
私もこの番組を見ていました。もちろん「頭」から。
路線バスの状況は年々悪くなっているようで
一行はとにかく岐阜県に入るまでの区間で相当苦労したようですね
その「頭」のほう、三重県内の乗り継ぎですが、やはり、みかちゅうさんが[81106]で述べられたように
愛知・三重県で廃止が相次いで条件はこの10年でかなり悪くなっています
現在は三重県内を移動するのが格段に大変そう
まさにそういう状況になっていたのがよくわかりました。四日市市から桑名市へ行くのに、四日市市内の終点から桑名市側のバスに乗り継ぐのに2km歩く、などというのは「序の口」。2年前の夏休み、その両市の山側のいなべ市で、電車から運よくコミュニティバスに乗り継げた(こちら)ことがあったのですが、このバスも、やはり市域の中だけの運行で、隣の市のバスに乗り継ぐには「歩き」を強いられそうなところが多そうです。木曽川の橋を歩いて渡り、三重県の「準飛び地」木曽岬町から弥富市へは、町営バスが県境越えで運行しているのですが、弥富市のバスも、環状線やかなりなジグザグ運行で目的地に行くには遠回りを強いられ、名古屋市に出るのも一苦労。電車で行く分には不自由しないですが…。
木曽路ですが、中津川~馬籠~妻籠~南木曽まではメジャーな観光ルートなのでバスも多いのは当然でしょうが、その先、塩尻方向のバスが無かったとは初めて知りました…。

♯十番勝負の感想文は、もう少し先になりそうです。それに、先月の旅日記([81691])も書かなきゃいけないし…
[81762] 2012年 9月 2日(日)09:46:03伊豆之国 さん
やはり不適切な問題「問五」~別解(対応措置)
前回[81752]の補足です。

[81755]オーナー グリグリさん
十番勝負への感想やコメントをありがとうございます
正当な別解を定義(判定)できるかどうかという大きな課題はあると思います(無理だと思います)
それなら、暇な方は自分で発見されてはいかがでしょうか。第27回・問三のような、オーナーさんが気づかなかったような想定外の別解がほかにも出てくるかもしれません…。なお、その別解の確実な根拠の証明、論理的な正当性については、オーナーさんの判断によって決めることとしてよろしいでしょう。「別解による正答」の判定法ですが、とりあえず「別解に従い解答した」(第一回採点前、又は第一ヒント前に限る)と感想文その他で「自己申告」し、解答の根拠を明示した方に限って「採点対象外」扱いとしてはいかがでしょうか。第27回・問三で「別解」と認めた場合、感想文で「自己申告」した、k-ace・桜トンネル・おがちゃん・なると金時・油天神山・EMMの各氏については、「恩赦」を与えてもよいような気もします。

[81759]白桃さん
こういう“and条件、or条件”を良しとしない方もいるようですが、厳密に見ればそうでない問題なんて殆どないのですから、私はこういう問題、歓待します。
ただ、あてずっぽう、早いもの勝ちの金メダルを許すこのような問題は問題です
こういう意見が出てくること、私も大歓迎です。

♯十番勝負と関係ない話ですが、先日のTV「ケンミンショー」から。
この日は「神奈川県特集」。「金沢文庫」の変な発音法が出てきましたが、同じ「悪戯」を「角川」や「岩波」などでもやっているのでしょうか?。それよりもそんな「下ネタ」よりも、「金沢文庫」が本当は「かねざわ文庫」だったことや、「金沢文庫」が「角川」や「岩波」の仲間だと思っている人や「金沢八景」が石川県金沢市にあると思っている人が果たしてどれくらいいるのか、そっちのほうをもっと知りたかったと言うのが当然と思うのですが。
[81752] 2012年 9月 1日(土)22:28:12【1】伊豆之国 さん
やはり不適切な問題「問五」~別解(その一)
[81745]オーナー グリグリさん
皆さんからも多くの示唆がありましたが、問五の問題市には多くの別解が考えられるであろうと出題時から考えていました。該当しない市をいくつか提示して別解の可能性を少なくすることも考えましたが、敢えて、別解の存在も含めてあいまいな出題に踏み込んでみました。
あいまいになる共通項により誤答の可能性が高まるという、ある意味運頼みの解答をせざるを得ない状況が生まれます。論理的で完全志向型を好む方には(私自身もその傾向です)、気持ちの悪いと言うか、出来の悪い問題と非難されそうです。その通りだと思いますが、完全性を常に意識してしまうと問題がパターン化する傾向になり、どうしても共通項のバリエーションが無くなってしまうと考えています。運の要素も多少は含む問題も織り交ぜることにより、出題の幅を拡大してみたいと考えています。この件については、忌憚のないご意見を頂ければ幸いです
この問五ですが、やはり複数の別解が存在していたことは間違いないのではないかと思います。私がまず考えたのは、「市の誕生が明治時代の県庁所在地」。都制施行により消滅した東京市を除いた46道府県の県庁所在地の「市の誕生日」を誕生日の早い順に並べると、次のようになります。

順位月日市名
11889(M22)4.1盛岡、仙台、秋田、山形、水戸、横浜、新潟、富山、金沢、福井、静岡、津、京都、大阪、神戸、和歌山、松江、広島、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島
5.1(東京)
256.1岡山
267.1甲府、岐阜
2810.1名古屋、鳥取、徳島
3112.15松山
321890(M23)2.15高松
331892(M25)4.1前橋
341896(M29)4.1宇都宮
351897(M30)4.1長野
361898(M31)2.1奈良
374.1青森
3810.1大津
391907(M40)4.1福島
401911(M44)4.1大分
411921(T10)1.1千葉
425.20那覇
431922(T11)8.1札幌
441924(T13)4.1宮崎
451929(S4)4.10山口
461934(S9)2.11浦和(→2001.5.1さいたま)

この「別解」に従うと、「正規」の回答ではOKとなっている札幌・さいたま・千葉・宮崎はNG、ということになります。[81515]
九州某市がボーダーラインにあるようでした
と書いたのですが、その「九州某市」とは、県庁所在地で明治時代最後に市制施行した大分市を指したのでした。
他の方が考えていた「別解」については、後ほど出てきたところでこちらからも考察の機会があれば当たってみたいと思いますが、合理的根拠を持つ、想定解数も全く同じの別解が出てくるような問題は、いくら「遊び」の世界とはいえ、初期に多く見られた想定解数を例示しない問題は別として、やはり適切性を欠いた問題ではなかったかと思います。少なくとも「該当しない市」は当然例示すべきではないかと思います。断っておきますが、これは「当事者」として「手前味噌」で言っているのではありません。過去にも、第27回・問三のような例(「正規」…「原」のつく町村に隣接→「別解」…「読みが"ら"で終わる漢字表記の市」)がありました。「読み」を共通項にした問題はいくらでもあり、今回も一般コースの問四、入門コースの問Dがあるので、この「別解」は他愛も無いものとはいえ、立派に成立するものと思われます。この第27回・問三においては、少なくとも島原市か南島原市(「原」の付く市に隣接するが町村には隣接しない)を「該当しない市」として提示すべきではなかったかと思います。この問で「別解」を想定して解答した各氏(ただし第一ヒント前)については、誤答扱いとせず、「別解に該当」として「参考」扱いとしたほうがよいかと思います。入試でも、「五者択一」問題で正解が複数あったと後でわかった問題については、これを正答扱いとすることがありますし。

長々と述べましたが、「本題」の感想文は次回に書き込むことにして、本稿を終えることとします。

【1】さいたま市の市制施行日が誤っていたので訂正([81760]おがちゃんさん)
[81723] 2012年 8月 28日(火)23:31:38伊豆之国 さん
スーパー・キミサワ
[81722]Issieさん
伊豆(静岡県)の北西隅にあった「君沢郡」も2つ領域に分かれていました
「キミサワ」というと、駿豆地方でドラッグストア・スーパーとして広く親しまれてきたチェーン店があります。「キミサワ」という名は、創業の地がかつての「君澤郡」であったことと、創業者の苗字が君澤氏であることに由来します。企業の経歴については煩雑になるので割愛しますが、その後の幾度かの合併を経て「イオン」の傘下に入り、スーパー「キミサワ」はその後分割されてイオンの子会社「イオンキミサワ」の経営となり、さらに今月になって「マックスバリュ東海」への合併が締結されています。一方、ドラッグストアのほうは「ハックドラッグ」として、静岡・神奈川両県を中心に、関東・東海一円に店舗網を展開しています。
[81691] 2012年 8月 25日(土)14:06:35伊豆之国 さん
十番勝負
4泊5日、うち車中2泊という強行軍の遠征から戻ったところです。
この間、ネット環境から遠ざかっていたので、まだ十番勝負が続いていたので一安心。

問九:指宿市

ところで、問五ですが、ヒントの意味が依然としていまいちわかりません。私には全く思いもつかなかったもののようです。やはり、あてずっぽうで当たったような気がします。それと、共通項をもう一度検証したところ、どうももう一つ、私には「お誂え向き」のもう一つの別解もあるような気がするのです。こちらは感想文の中で。
[81588] 2012年 8月 20日(月)21:27:46伊豆之国 さん
十番勝負
問七:伊東市
[81569] 2012年 8月 19日(日)14:37:31伊豆之国 さん
十番勝負
問六:町田市

仙台市に意外性が…
[81547] 2012年 8月 18日(土)09:04:18伊豆之国 さん
十番勝負
問二:熱海市
[81538] 2012年 8月 17日(金)23:56:25伊豆之国 さん
十番勝負
問十:延岡市

またまた未踏市…
[81535] 2012年 8月 17日(金)22:47:24伊豆之国 さん
十番勝負
問四:美馬市
[81515] 2012年 8月 16日(木)23:12:03伊豆之国 さん
丸い建物
猛暑の中で、十番勝負は思考停止状態。そこで息抜きに、落書き帳を賑わせている「丸い建物」の話題に乗らせていただきます。

[81305][81486] 菊人形さん
[81418] hmtさん
[81431] Issieさん
[81436] オーナー グリグリさん
[81458] BEAN さん
[81459][81473] faith さん
[81469] hmt がさん

「丸い建物」でいつも思い出すのは、幼少時代に一度だけ宿泊した、伊東線来宮駅の近く、東海道新幹線が熱海駅を過ぎて新丹那トンネルに入る直前の海側の高台に建っていた「西熱海ホテル」([64080])。数年前に閉鎖され、ここ数年この方面を通っていないので今はどうなったのか気になっていたのですが、最近の地図を見ると、どうやら跡形も無く取り壊され、跡地にはリゾートマンション?が建っているようです。
現在では、「円形ホテル」の代表といえば新横浜プリンスホテルでしょうか。円形ではありませんが、同じ西武系の大津プリンスホテルは、琵琶湖の眺望を考慮した半円形の建物が、逢坂山のトンネルに入る直前の新幹線の車窓からも見えるようです。

「円形校舎」というと、思い出すのは世田谷区の千歳烏山駅から程近く、京王線の車窓から見える姿が印象的だった、佼成学園女子中・高校。惜しくも甲子園行きがならなかった佼成学園高校(杉並区)とは姉妹校です。学園のHPによると、既に円形校舎はなくなっているようで、1992年に新校舎落成、とあるのでこのときまでに取り壊されたと思われます。
円形ではありませんが、六角形の教室を組み合わせた蜂の巣状の平面になっている校舎もあります。佼成学園女子中高から割と近所にある、調布市立緑ヶ丘小学校地図を見ると、長方形の部分もあって完全な蜂の巣形では無いのですが、見事な六角形の連なりがよくわかります。
六角形の校舎は、地元・町田市にもあります。南第一小学校(地図)がそれで、学校概要によると
昭和41. 4. 1  鉄筋3階建 六角校舎完成
とあります。六角形の校舎は、その時代にはあるいは全国各地で流行っていたのかとも思うのですが、この辺の事情をご存知の方がいらっしゃったらお伺いしたいものです…。

「丸いビル」というと、やはり銀座四丁目角の三愛ビルをまず思い浮かべるのですが…。

…ところで、問五の「別解」ですが、私がまず考えていた共通項に従うと、札幌市は該当しない市になり、浜松と那覇もやはりNG。九州某市がボーダーラインにあるようでした。
[81488] 2012年 8月 15日(水)22:06:41伊豆之国 さん
十番勝負
問一:大阪狭山市

問五は今度はOKでしたか…
ところで、[81484]
問五は「別海」でしたが…
ですが、改めて調べてみたところ、やはり想定解数も全く同じでつじつまも合いそうな(「該当しない市」の出し方によっては、もしかして「入門コース」?)別解が存在しているようなのです。これについては、感想文を書くときに触れてみようかと思っています。
[81443] 2012年 8月 14日(火)21:27:52伊豆之国 さん
十番勝負
問三:藤枝市
問五:松山市(再回答)

問五は「別海」でしたが…
だんだん判断力が鈍ってきています…。
[81395] 2012年 8月 13日(月)23:43:03伊豆之国 さん
十番勝負
問五:津市
問八:八街市

とにかく難しくなりすぎてだんだん自信がなくなってきました…
[81308] 2012年 8月 12日(日)22:12:09伊豆之国 さん
Re:予行演習
[81292]の予行演習「クイズ・甲子園」
浦添商業と、今日登場する宇部鴻城・佐世保実業。その3校の所在地には、ある共通点があるのですが、何でしょうか?
ですが、
[81294]オーナー グリグリさん
最新のものとしては、豊見城市ですか。浦添市隣接の宜野湾市も該当しますね。芦屋市は微妙?
まさにお察しの通りです…。共通項は、春・夏の全国高校野球に出場経験のある高校がある市で
■村から単独で市制施行した市(その後に新設合併していない)
このうち、芦屋市は市制施行時に「精道村」から改称してしますが、同様に「単独市制」がキーワードの一つになっていた十番勝負・第33回問五との整合性(東久留米市・東大和市をOKとした)から、こちらもOKにしましょう。
前記以外では、岡谷市(岡谷工業←諏訪蚕糸)も該当していました。豊見城高校が出場したのは、全て「村」時代でした。
[81292] 2012年 8月 11日(土)09:24:37伊豆之国 さん
予行演習?
今年は非常に影が薄い「甲子園」ネタから。

昨日の第一試合。とにかく初戦に弱い(イチローの頃から?)愛工大名電。好投手・濱田が絶不調、今年も初戦で早くも「尾張」になってしまいました。その愛工大名電を降ろして2回戦に駒を進めた浦添商業と、今日登場する宇部鴻城・佐世保実業。その3校の所在地には、ある共通点があるのですが、何でしょうか?(「入門編」問題ですね)。
[81180] 2012年 7月 24日(火)22:21:01【1】伊豆之国 さん
折口といふ名字
[81179]白桃さん
折口信夫の「折口といふ名字」
「折口」という苗字は、全国に約2,100人と推定されています。西日本に多い苗字で、最も多いのが広島県、次いで鹿児島県、大阪府の順となります。最多の広島県は、全国の2割を占め、呉市に多く30数件が集中しています。鹿児島県では、枕崎市が最多で20件、次いで「折口」の地名がある阿久根市に10数件が集まっています。その他では富山市と徳島市に10件以上あるようです。折口信夫氏が生まれた大阪府では、最も多い市区でも5件ほどで、特に集中した地域が見られないことから、府内居住の折口氏の多くは、広島・鹿児島などこの苗字の多い西日本各地から移住した人と思われます。信夫氏は「おりくち」と清音で読むようですが、全国的には「おりぐち」と濁る人が大半のようです。
[81168] 2012年 7月 22日(日)21:20:32【2】伊豆之国 さん
West Of The River
オーナー グリグリさんの
「川東、川西、川南、川北」で検索した結果([81149])
からの一連の書き込みへの反応で賑わっていますが、苗字のほうではどうなのか、調べてみました。,
表中、人口概数は「苗字の百貨店」、分布は手持ちの「写録宝夢巣Ver10」で調べたものです。

苗字概数(人)多い地域・その他
川東3,500高松市、鹿児島県屋久島に集中。実数では大阪府が最多
川西25,000人口比率では香川県が最上位、高松市(市ランク30位台)とその周辺に集中。兵庫県播磨地域にも比較的多い
川南1,400鹿児島県、北海道、北陸~関西に散在
川北12,000三重県が最多で全国の2割強を占める。津市~四日市市間に集中
河東1,300各地に散在。実数では兵庫県赤穂市が最多(20数件)
河西19,000山梨県甲府盆地西部、長野県諏訪湖周辺
河南2,500兵庫県篠山市
河北3,100三重県鈴鹿市、京都府綾部市、高松市、熊本市など
江東330長崎市周辺
江西460徳島県藍住町
江南970滋賀県近江八幡市、福井県嶺南地域

予想通り(?)、地名と同様に「川西」さん、「河西」さんが他の方角に比べて圧倒的に多いという結果になりました。「川・河+方角」の苗字の場合、素直に「かわ○○」と読むことが多いようですが、「東」「南」の場合は「かわひがし」「かわみなみ」と読みが5音になるため、「~とう」「~なみ」と読み替える人も多いようです。
「河西」さんは、この苗字が集中する甲信地域では「かさい」と読むようです。山梨県では甲府盆地西部に集中し、中央市で5位、南アルプス市で10位に入ります。山梨県には同音の「笠井」さんも多く、何らかのつながりがありそうです。長野県諏訪湖周辺にも多く、諏訪市で6位、下諏訪町で11位に入り、ご当地のじゃごたろさんには身近な苗字ではないかと思われます。全国的には「かわにし」と「かさい」の読みが伯仲しているようです。「川西」さんは、兵庫県川西市にも20件近くありましたが、偶然でしょうか。
「河南」さんは、この苗字が集中する丹波篠山では市内10位に入るメジャーな苗字で、「かんなん」と難読です。
一方、「江東」「江西」「江南」「は、それぞれ「えとう」「えにし」「えなみ」と読むようです。「江南」さんが「湖東」の近江八幡市に10数件集まっているのが面白いところです。「江北」と書く苗字は実在が確認されていないようです。

♯倫敦五輪も間近ですが、「河西」というと、ある世代以上にはあの「東洋の魔女」のメンバー、河西昌枝さんを思い出す人も多いのではないでしょうか…。
[81133] 2012年 7月 17日(火)20:40:18伊豆之国 さん
県境に近い市役所
今日、町田市役所が引っ越しました。
新庁舎の位置は、Mapionではまだ反映されていなかったのですが、Yahooでは早速更新されています。この地図で見ると、新庁舎の南側の外壁から隣の神奈川県相模原市までの最小距離は50mあるかないか、という短さ。間にJR横浜線の線路があってまっすぐには行けませんが、こんなに県境に近い市役所というのも他に例があるのでしょうか…。
そういえば、私も以前「市の外れにある市役所」([75205])を話題にしましたが、こちらのほうでもかなり上位に食い込んでくるのではないでしょうか。(ひょっとして十番勝負のネタに?…)
[81115] 2012年 7月 15日(日)21:21:17伊豆之国 さん
路線バス乗り継ぎ街道
「路線バス乗り継ぎ旅行」(ここでは「高速バスは除外」というのが共通の必須条件、ということになっているようです)の話題で賑わっていますが、私もこの話題のバスに乗車させていただきます。

[81105]Issieさん
“12チャンネル”(テレビ東京。地デジ化後は“7チャンネル”ですが…)が数ヵ月おきに「土曜スペシャル」枠で表題の番組を制作していますね
私もこのシリーズはほぼ欠かさず見ているのですが、最後は必ずしも目的達成とは行かないこともあるということから見て、いわゆる「やらせ」番組ではなくて本当に「行き当たりばったり」の行程になっているような気がします。
[81106]みかちゅうさん
定番の(?)東海道ルートは複数の人の旅行記がネット上に見られますが(中略)条件はこの10年でかなり悪くなっています
何年か前だったか、東京から東海道(線)に沿って京都(大阪?)を目指す、というのがありましたが、確か滋賀県に入ってまもなく、彦根の少し先でそれから後が繋がらず無念のリタイヤ、というのを記憶しています。

それと、路線バス乗り継ぎ旅行を計画し、実行に移す場合、「鉄道廃線後の代替バスのルート」というのが重要なキーワードになっているような気がします。4年ほど前にで放映された北海道縦断のバス乗り継ぎ旅([66939])では、まさにその廃線跡ルートを走るバスが健在で、かなりなジグザグコースになりながらも何とか目的地の宗谷岬に無事到達しています。東海道乗り継ぎの旅でも、静岡-浜松間では、南側の海岸沿いの駿遠線の廃線跡ルートでの乗り継ぎコースで繋がった、というシーンがありました。
ところで、[81107]inakanomozartさん
お久しぶりですね。
旧相良町から旧榛原町を経て吉田町までは国道150号(約14キロ)を、吉田町からは静岡市までは東名高速道(約24キロ)を走行、静岡市までの所要時間はおよそ1時間です。
静岡市到着が7:30~8:30となる通勤通学時間帯では5分間隔で運行され(日中は20分間隔)、地方都市へのバスとしてはかなりの高頻度です
どうしても「駿遠線」(私が御前崎に行ったときには、既に消えていました。一度は乗ってみたい「軽便」だったのですが…)のイメージが抜けきれない私には、「このルートの高速バスがそんなに繁盛しているのか」とびっくりしました…。
[81078] 2012年 7月 12日(木)21:52:47伊豆之国 さん
西の長崎、東の佐倉
>オーナー グリグリさん

いきなりクイズを出して恐縮ですが、今晩のTV番組より。
佐倉市民なら皆知っているというこの合言葉。さて、この両市の共通項とは何でしょうか?

ヒントはこちらに…。

♯「長崎」「さくら」と聞いて、まず私が思い出してしまったのが、旧式ワープロの有名な?誤変換。
 「桜のは長崎増す」(桜の花が咲きます)[59040]

寝台特急「さくら」の終着駅だった長崎県には「さくら銀行」はありませんでしたが、佐倉市には「さくら銀行佐倉支店」がありました。こちらは「三井住友銀行」となった現在も営業を続けています。
[80988] 2012年 6月 22日(金)22:46:13【1】伊豆之国 さん
沖縄の苗字
[80978]hmtさん
hmtマガジンの沖縄シリーズ第3弾 特集: 琉球の文化 をアップしました
新シリーズUPということで、自称「落書き帳の苗字ネタ四天王の末席」に位置する者として、「沖縄の苗字」にまつわる話題を書き込んでみようと思います。
皆さんもご承知のように、沖縄の苗字は、「ヤマト」(本土)の苗字とは全く異なる独特のラインアップ・響きを持つものとして広く知られています。沖縄の苗字の由来と歴史については、専門の方々に譲ることとして、ここでは現在の沖縄の苗字について調べてみることにします。
「苗字館」のデータによると、沖縄県内の苗字ランキングは次のようになっています。それに全国のランキングと、沖縄が占める比率を表にまとめてみました。

沖縄ランク苗字県内登録数占有率(%)県内で多い地域全国ランク沖縄以外で多い地域
1比嘉910885450
2金城890977422
3大城815369408浜北区を中心に、浜松市周辺に多く見られる([65589])。伊豆市にも
4宮城654056416東京都足立区の地名から発祥と見られる武蔵の宮城氏が関東一円に分布。仙台市周辺には宮城県宮城郡発祥の氏も
5新垣530584731
6玉城509481738
7上原479820211各地に分布、群馬・長野県境付近が最も多い(安中市で2位[65455])
8島袋431687897
9平良390778892
10山城325252うるま市([71931])753山城国発祥の氏が各地に散在?
11知念2965841192
12宮里2853661004薩摩川内市発祥の氏が鹿児島県薩摩地域に見られる
13仲宗根255285沖縄市1347
14下地249369宮古島市1170紀伊半島の三重・和歌山県境付近にまとまって見られる
15照屋2389841401
16砂川236246宮古島市875兵庫県高砂市、香川県さぬき市など、集中する地域が数箇所見られる
17仲村216435767各地に点在。千葉県北部が多い
18城間2158831501
19新里1826681467
20新城1811701500
21安里1751841785
22伊波171581うるま市([71931])1777神奈川県相模地域に「いなみ」と読む姓が見られるが数は少ない
23赤嶺1710691554大分県豊後大野市に集中(市内14位)
24上地169357宮古島市1358「下地」と同様、三重・和歌山県境付近にある程度見られる
25石川15661.6うるま市27全国に平均して分布。県ランク最高位は栃木県の8位([76151])
26又吉156386浦添市1998
27具志堅1460862104
28高良1364661817本土での読みは「こうら」が主流?
29松田12641.7読谷村49全国に広く分布。やや西日本に多い
30国吉1220531659千葉県市原市から千葉市南東部にかけて見られる。市原市かいすみ市の地名から発祥か

この表において、「(沖縄)県内で多い地域」が空欄になっているのは、数の上で那覇市が最多となっている苗字です。人口比率では那覇市を上回る地域がある苗字はかなりあるものと思われます。
[80968] 2012年 6月 16日(土)21:14:21伊豆之国 さん
Field Town
[80952]k-aceさん
[80958]hmtさん
鷲宮
は「わしみや」or「わしのみや」?…今でも混在・混乱しいてる、という話ですが、これと類似した例として思い出したのが、福島県旧原町市。市名は「はらまち」、駅名は「原ノ町(はらのまち)」。私は長い間市名のほうも「原町」と書いて「はらのまち」と読むのだ、と思い込んでいて、市名は読みでも「の」が入らない、と知って驚いたことがあります。変遷情報を見ると、「原町市」になる前は「相馬郡原町」、その前は「原町村」、いずれも表記には「ノ」は入っていないのですが、これをどう読んでいたのか、南相馬市のHPを見ても見つかりませんでした。他に同類として、以前に話題になったことがあった千葉県市原市の「姉ヶ崎」or「姉崎」も…。
そういえば、世田谷区の「宮坂」([80488])。「玉電」の駅名は「宮の坂(みやのさか)」と読みにも表記にも「の」が入りますが、町名のほうは「みやさか」とどちらにも「の」は入りません。私は世田谷区民だったのに、ずっと「みやのさか」だと思い込んでいて、本当は「みやさか」と知ったのは今の町田市民になってからだいぶ後になってからでした…。

話は変わって、今夜のTV番組から。
>笠津前浜さん(このところご無沙汰されているようですが…)
「海獣コレクション」から「イルカ」…三重県熊野市紀和町「入鹿(いるか)温泉」(地図「瀞流荘」の場所→[73243]リトルさん)
[80944] 2012年 6月 10日(日)14:57:40伊豆之国 さん
あらたふと 青葉若葉の 日の光
[80937]hmtさん
埼玉県の南東端で「垳」という地名の変更が予定され、反対集会が開かれたそうです
今日放送のTV番組「噂の東京マガジン」。まさにその「垳」の地名改称反対運動についての特集でした。番組の中では、新宿区牛込地区の伝統的町名保存
地域の方たちが伝統地名抹消施策に抵抗し、小学校在学時に住んでいた納戸町を含めて江戸町名の宝庫を残してくれたことを誇りに思います
([22003]hmtさん)や、金沢市の旧町名復活(アーカイブ)の動きが紹介され、今尾恵介氏のインタビューも出ていました。
それにしてもどこへ行っても「青葉」だの「若葉」だの、それこそ発想の貧困といったら…

♯早いもので、私が落書き帳にデビューしてから一昨日で満5年。「平成の大合併」で大いに盛り上がっていた時分はもちろん、私のデビュー当時と比べても、このところ落書き帳の書き込みペースが目立って落ち込み、書き込みゼロの日も珍しくなくなってきていて、行き先が危惧されてきています。いろいろと事情もあるのでしょうが、若手メンバーの活躍に期待したいところです…。
タイトルは、芭蕉が日光で詠んだ名句…(書き込みの主題から見ると「今市」ずれていますが)。
[80938] 2012年 6月 5日(火)20:47:23伊豆之国 さん
軽便鉄道
[80935]白桃さん
橋杭岩があるあたりの大字?は鬮野川(くじのがわ)というらしいのですが、「くじ」という字を初めてみました
この「くじ」という漢字、「たたかいがまえ(とうがまえ)」に「亀」の旧字。実に26画、恐ろしく難しい字ですが、かつてこの字を使った「鬮場」(くじば)という駅が岡山県の井笠鉄道にありました。あまりに面倒な字なので、地元でも「門がまえに亀」という俗字が使われていたようです。この「鬮場」駅には車庫と工場があり、そこにはまさに「軽便」ムード満載の風景…HP1,HP2。この井笠鉄道は、ご他聞に漏れず自動車との競争には到底太刀打ちできず、昭和46年に全廃されています。沿線の中心地・井原市に鉄道が戻ってきたのはそれから28年後、平成11年の井原鉄道の開業。路線の用地の一部は井笠の廃線跡を利用しているようです。井笠で働いていたSLと客車の一部は、廃線後に西武園の「おとぎ列車」(西武山口線)に移籍して活躍していたのは、記憶している人も多いかもしれません(HP3)。現在はSLと客車の1両が里帰りし、井笠鉄道記念館で保存されているとのことです。
岡山県の軽便鉄道といえば、下津井電鉄。こちらも廃線から22年、当時の車両が旧下津井駅の構内に保存されていますが、だいぶ前から「保存状況がどうも芳しくない」との状況が伝わっているようで…(保存会の方々が必死の活動をされているようですが…HP4)…>hiroroじゃけぇさん。

「軽便」といえば、2日のTVの旅番組で「廃線跡を歩く」という特集があり、最後に出てきたのが、草軽電鉄。現役時代の「お宝映像」も出てきました。映画や文学にもしばしば登場し、のどかな高原列車として人気もありましたが、所詮は「軽便」、急坂や急カーブの連続、そしてスイッチバック。草津温泉から軽井沢まで55kmを3時間以上かかり、自転車よりも遅いとあっては、時代の波に抗し切れず、消えて行ったのも無理もないのでしょうか(アーカイブ)…。
結局、現在も残っている「軽便」は、近鉄の内部・八王子線、最近までその近鉄だった三岐鉄道北勢線、それに冬期運休の観光路線・黒部峡谷鉄道の4路線。いずれも電化路線。電化もされていない、「軽便らしい軽便」は、昭和52年に廃止された石川県の尾小屋鉄道が最後でしょうか。
[80933] 2012年 6月 3日(日)22:04:18【1】伊豆之国 さん
旧暦4月1日の金環食
[80901]で出したクイズ答え「5月21日の日食の見え方」([80929])の解説です。

[80929]のグループ分けですが、補足を申し上げると、"O","O2"の区別は「日食最大時の"輪"の中心からのずれ具合の程度による区分けで、"輪"の均等率が50%を境として分けたもので、"O"は金環食帯の外側に位置し、輪の中心からのずれが大きく偏った形の輪に見えた地域、"O2"は中心側に近く、ずれが小さく見た目に均等に近い輪に見えた地域(市区役所所在地を基準)になります。[80901]で例示した市区は、"O"では均等率が25%以下、"O2"では90%以上の市区を並べたものです。各地の日食の見え方
5月21日の日食での、都道府県庁所在地およびそれ以外の政令指定都市における日食の見え方を下記に示しておきます。

タイプ見え方該当する市区
C部分食札幌、青森、盛岡、仙台、秋田、山形、福島、新潟、長野、富山、金沢、福井、鳥取、松江、岡山、広島、山口、松山、福岡、北九州、佐賀、長崎、熊本、大分、那覇
CO金環/部分食の境界線上大津、京都、神戸、高松
O金環食(均等率小)宇都宮、前橋、岐阜、名古屋、津、大阪、堺、奈良、和歌山、徳島、高知
O2同(均等率大)水戸、さいたま、千葉、東京(新宿区)、相模原、甲府、浜松、宮崎、鹿児島
O3同(中心通過)横浜、川崎、静岡

このうち、"CO"グループに属する4市では、大津・京都・神戸はいずれも市役所所在地を含む市街地の大半が金環食が見られる区域に入っていましたが、高松だけは逆で、徳島県境に近い南部(旧塩江町など)の一部が金環食帯にかかっているだけで、中心市街地は範囲外でした。東京は、23区全域で見ると、港・江東・品川・大田・江戸川の各区を中心線が通っており、"O3"グループに入ることになります。

【1】[80932]k-aceさん
日高市は均等率67%、八王子市は82%で、いずれも"O2"に入ります。
ちなみに、私も我が家からばっちり見えました(町田市は94%)。
[80929] 2012年 6月 2日(土)22:57:29伊豆之国 さん
西関東、平林寺、金環食…
[80911]いささん
[80914]Issieさん
[80916]k-aceさん
[80917]JOUTOUさん
西関東
という呼び方ですが、皆さん方がおっしゃる通り、まだこういう表現が熟していない、定着していない分、いかようにも使え、その指す範囲もまちまちになっているのではないでしょうか…。
ところで、「自称・落書き帳の苗字ネタ四天王の末席」たる私の立場から見ると、苗字の世界では「西関東」というと、大雑把に言って「埼玉・群馬」のつながりではないか、というような気がします。電話帳を初め、苗字に関するいろいろなデータを調べてみると、利根川を挟んだ埼玉県北部と群馬県南部の苗字について、共通項が目立つことが浮かび上がるようなのです。この地域に際立って多い「新井」さん([76151])を初め、「金子・関口・栗原・根岸・福島・田島…」など、決して独特というわけではないのですが、この一帯で共通して上位に顔を出す苗字がいくつか見られます。これに対し、「北関東」としてまとめられるのは、茨城・栃木の両県。面白いことに、この両県と接する福島県南部でも、「北関東」との共通項がいくつか見られることで、茨城県で7位に入る「根本」さんが福島県でもベスト20に顔を出しているほか、3県が県境を接する茨城県常陸太田市周辺・栃木県那須地域・福島県白河地域でも、「生田目」さんなど、いくつか共通する苗字が見られます。栃木県でも、南西部の足利市・佐野市を中心とする地域は群馬県との共通項が多く、茨城県でも利根川下流の県南部は千葉県北東部との共通項が多いようです。一方、小田原市など神奈川県西部は、静岡県駿豆地域に多い「杉山」さんがベスト10に食い込んでくるほか、室伏・勝俣・露木などいくつか共通して多い苗字が見られ、このあたりが「南西関東」?

[80915]白桃さん
富田林か平林(ひらりん)か
住之江区に平林(ひらばやし)駅がありますが…。「平林」さんは、全国に約3万8千人。最も多いのは長野県のようです。
「平林」というと、埼玉県新座市の「平林寺(へいりんじ)」。武蔵野の面影を残す広い境内は、紅葉の名所として知られ、境内を野火止用水が横切っています。境内に隣接する市役所の最上階は、「富士見名所」としても有名だとか…。

「野火止」で「火」がついたついでに…
[80920]白桃さん
「火」のつく自治体は?と言えば、市はもちろん、町村を含めても皆無なんですね
過去においても、熊本県(さすが、火の国!)に存在した不知火村→不知火町だけなんですね。
2005年1月15日、その「火」は消えました・・・
鉄道の駅でも、「火」のつく駅は皆無。昭和55年まであった北陸鉄道能美線の「火釜」駅が廃線によって消えて以来、「火」は消えたままです。参考HP(車内乗車券に「火釜」の駅名あり)
…もっともロープウェイまで含めれば、こちらもさすが火の国、阿蘇山のロープウェイに「火口東」「火口西」駅がありますが…。

[80925]Issieさん
沖縄に続き,紀州の「コザ」も自治体名としては消滅していたのでしたね
先日の金環日食、その中心線が紀州の「古座」を通っていて、見事な同心円の太陽の「輪」が見えていたのでした…。HP1,HP2-1
その金環食が、今から25年前、琉球の「コザ」では中心線近くで見られていたのですね…HP2-2
ところでいささか時機を失したせいか、誰からも反応がなかった[80901]で出したクイズ。答えはまさにその日食の「見え方」…。

グループ名 日食の見え方
C 金環食にならなかった市(部分食)
CO 金環食になった地域とならない地域の境界線が通っている市
O 金環食になった(金環帯の外れに近く、中心がずれた輪になった市)
O2 同上(中心線に近く、同心円に近い輪が見えた市)
O3 同上(中心線が通っている市区)

…これについては、後ほどフォローを予定しています。
[80901] 2012年 5月 27日(日)14:21:23伊豆之国 さん
Here Comes The Sun
Michael Jackson([31154])、じゃなかった、"Junction"をめぐって論議が喧しいようですが…

十番勝負も終わったばかりですが、ここで「番外」を…。
次に挙げた市(および特別区)について、各グループにそれぞれ共通する「ある特徴」とは何でしょうか?

グループ名該当する市
C新潟市、金沢市、丹波市、広島市、筑紫野市
CO大津市、京都市、神戸市、明石市、高松市
O安中市、草津市、尼崎市、東かがわ市、高知市
O2佐倉市、浦安市、町田市、相模原市、平塚市
O3鎌ケ谷市、江東区、横浜市、川崎市、静岡市

♭タイトルにヒントあり…
[80898] 2012年 5月 26日(土)18:34:35【1】伊豆之国 さん
第三十四回十番勝負を振り返って(後編)~春過ぎて夏来たるらし~
前編([80883])よりだいぶ間があいてしまいましたが、ここで感想文の後編を書かせていただきます。
ここからはヒントが出てからあとの解答になります。

問二:橿原市
ヒントが出てから最初にわかったのがこの問です。アナグラムは「研究所は除く」と読め、「何かの公的機関がある」のではないかと見当をつけ、ここで「困ったときの地図頼み」でMapionからお題の野々市市と長久手市を見ると、それぞれ「石川県立大学」「愛知県立芸術大学」が見つかり、由利本荘市には「秋田県立大学」が。その秋田県立大を調べると、NGの例に出ていた能代市にまさにその県立大の研究所がある。八王子と堺はそれぞれ「都立」「府立」、松江には県立大の短期大学部…どうやら「県立大学」がある市だ。県立大学というと、すぐ浮かんだのは京急「県立大学駅があり、近くに神奈川県立保健福祉大がある横須賀市でしたが、既に前々回に答えたばかり。そこでひたすら全国の県立大学を調べ上げることに。解答数が少ない西日本から取ることにし、結局選んだのは、今井町のすばらしい町並みに感動した([74142][76074])、奈良県立医科大のある橿原市でした。

…今回はアナグラムの意味を読み解くのが難しく、結局第一ヒントで答えられたのはこの1問だけでした。

問八:逗子市
第一ヒントが出てもその意味が皆目見当がつかなかったのですが、第二ヒントが出てそれを読み解くと、「月日が関係」…どうやら市制施行か何かの期日に関係しそうだ。そこで「雑学」から「市制施行日」のページを開き、あれこれ並び替えてみたところ、こちらで見ると、「市制施行(「リニューアル」を含む)の月日が同じ日である市がほかにない」「その月日の、年を無視した早い順」でまさにピタリ。この時点で次の順番の逗子市は、こちらも既に答えたことがある市でしたが、そのあとにも解答済みの市が続いており、ともかく早く片付けたい、ということを優先しました。

問三:八王子市
問二も同様でしたが、NGの市の多さに端から答える気持ちが湧かず。そして第一ヒントが出ると、「無料は除く」…またも「鬼門」の道路問題か…と気が滅入りそうになりましたが、第二ヒントから「分岐が必要」…「Junction」のことか!とわかりました。NGの市の理由も、「有料道路でない」「Junctionと名乗っていない」「市名と不一致」…と何とかわかりそう。やはり地図であれこれ探し出し、結局、中央道と一部開通の圏央道が交わる八王子市に。

問六:町田市
あれこれ思案したものの、最後まで市の並びの意味がよくわからず、最後は半ば「見切り発車」になった今回一番の難問でした。熊本市からいったん人口順に下がっていったと思ったら、今度は浜松市からはランクが上の80万人台の市に。そうしたら60万人台の船橋市から下がってゆくと、突然上位の千葉市・北九州市へ、またまた下の40万人台へ…。「次の市と人口差を比べ、差が大きければ上のランクへ?」などとわけのわからぬようなことを考えましたが、第一ヒントが「最後は横浜市」と解けて思考停止。第二ヒントを初め「採点では」「祭典では」と解いて「十番勝負の解答数?」などと他愛もないことを考えたりするも、調べてみるともちろんそんなはずもなく、「差で判定」だろうと読みましたが、この間は解答も全くストップ、打つ手なしの状態。第三ヒントも「人口比較」(最初誤変換になっていましたが)とすぐわかったものの、これまた曖昧すぎてどことの比較なのかはいまいちわからず。人口データも最新なのか、一昨年の国勢調査なのかわかりません。ようやく第二ヒントの答えが出てから動き出し、こちらで見ると、地元・町田市がすぐ近くの順位に。直前に今川焼さんが長崎市を答えたのを見て、すぐさまその町田市を答えることに。結果はオーライでしたが、そのあとがっくんさんが「仙台市」と答え、それが正答と出てまたも唖然…。大会終了・共通項発表で
熊本市の人口に近い市(人口差の絶対値の少ない順)
意外と気づきにくかった視点だったのでした。仮に町田市を取りそこない、すぐ下の順位の富山市を答えていたらアウト。実に危ない橋を渡っていたのでした…。ちなみに熊本市との人口差を見ると

市名11.10.1推計熊本市との差'10.10.1国調熊本市との差
熊本市736010734474
長崎市441199294811443766290708
町田市427491308519426987307487
仙台市10494933134831045986311512
富山市421630314380421953312481

…とにかく今回は時間的制約もあって苦戦を強いられ、最終着順はなんと全完答者中最下位の19位。「お手つき」があったにもかかわらず10位に食い込んだ前回から大きくダウンという結果に終わってしまいました。
すっかり恒例となった副題の「歌」シリーズですが、今回は問二で答えた橿原市にちなみ、大和三山の一つ・天の香具山を詠んだ、今頃の時季ににふさわしい萬葉の名歌から取りました(この歌も「田子の浦」と同様、「百人一首」では作り変えられていますね([79370])…。
[80883] 2012年 5月 20日(日)20:40:05伊豆之国 さん
第三十四回十番勝負を振り返って(前編)~会津磐梯山は宝の山よ~
いつもの通り、十番勝負の感想文を書かせていただきますが、今回は「本業」に忙殺され、職場からのデータを自宅のPCにメールで受け取って、編集して送り返す、といった作業に時間を取られることが多くて、十番勝負に十分な時間を割くことができず苦闘を強いられることになりました…。

問十:十和田市
最初にわかったのがこの問十でした。下関は、赤間関市から改称。京都は伏見と合併…「他の市を合併したか、自らの市の改称により既存の市名を消滅させた市で、その市名の消滅順」。この時点では、宇島市をわずか4日で名称変更した豊前市まで。この次の順番は、三本木市から改称した十和田市。その前におがちゃんさんが北茨城市を答えていましたが、これは「茨城市を即日改称」で例示の行田市と同様「NG」とわかっており、十和田市でOK。青森県の市を答えるのは、第25回の「特別大会」以来、2回目。この問で6位入賞となりました。
ところで、[80582]
もうあの鐘の音は聞こえません…
と書き込んだのは、3月末で廃線となった十和田観光電鉄に残っていた、今では貴重な存在となった鐘の鳴る踏切警報機([79469]) の響きにかけたものでした…。ところで、新たに政令指定都市に仲間入りした熊本市を走る熊本電鉄には、この「鐘の踏切」がまだ多数残っていて、「鉄音マニア」には広く知られた「録音名所」になっています。日本一やかましい?踏切
この「鐘の踏切」、政令指定都市では名古屋市京都市でも、今もその音を聞くことができるようです。

問七:伊賀市
問十と同傾向の「消滅市」問題でしたが、こちらは「合併で新市名となった市で、消滅となった旧市の発足の早い順」と読み取れ、その消滅市の誕生日をたどって行くことに。こちらから拾っていったのですが、早い順に並び替える作業が面倒でした。結局その時点で、旧上野市が順番に当たっていた伊賀市に。4位入賞となりましたが、順番確認に手間取った分、メダルを逃す結果になったのは今思うと惜しかったような気もしました。

問九:八戸市
それまで出てきた市の並びから、データベース検索で「特例市でその面積の広い順」を当たるとまさにその通り。問十に続いてまたも青森県の市を答えることになりました。

…ともかく初日にはここまで答えられましたが、この後はなかなか答えられず、ようやく次の問を答えられたのは4日目…。

問五:会津若松市
答えが進んで行くうちに、「やたらと読みが長い市が多いな」と気づき、またお題の雲南市から、ふとk-aceさんの書き込み
島根県は2004年11月1日の雲南市誕生以前、全8市とも名称2文字、読み3文字でした
([75084])を思い出し、新庄市NGの理由と想定解数「34」の意味も見当がつき、「その県内の市で読み仮名が単独一位」とわかりました。そこでデータベース検索からこちらと照らし合わせると、まさにその通り。昨夏にオフ会参加の皆さん方に先駆けて訪れた([79328])会津若松市を。

この後もまたも答えることができず、次に答えることができたのは4日後の「端午の節句」の日…。

問四:伊東市
そこまで出てきた答えの市を見て、ふと気づいたのが「赤」「坂」「東」といった特定の文字がやたらと目立つこと。「そういえばそんな一文字の町村が今でもあるな」と思い出し、「他の町村名を含む市」と見当をつけることに。もっとたくさんあるかとも思ったのですが、こちらで検索してみると想定解「72」ぴったり。伊豆で唯一1回正答で残っていた伊東市([78445])を思わぬところで答えることができ、これで伊豆地方の6市全てで複数正答となりました。

問一:氷見市
最初にまず考えたのはやはり「熊」絡み、「過去に熊のつく市町村があった」でしたが、これを市町村変遷情報から検索すると、NGの例とされた鳥取市(県)が入っておらず、ここでいったん切り上げました。これがその後の「迷走」の原因となってしまったのでした…。まず定番の郵便局、そして学校、公共施設…いろいろと当たったのですが、結果が出ません。丸亀市には琴電「栗熊」駅(旧綾歌町)があったな、と思い出したのですが、燕市が思考回路を遮り、そうこうしているうちに残りが少なくなって焦りの色が濃くなってきます。そこで「原点」に戻って再び「熊のつく旧市町村」の経歴を調べてみると、NGとされた鳥取は、明治の町村制施行時点の情報を見ると、現在の鳥取市域につながる区域に「熊」のつく村があったことが見つかり、ようやく「それ以降の合併経歴」であると見当がつきました。そして新潟県を見ると、その「西蒲原郡熊森村」のその後をたどって行くと現在の燕市域につながることがやっとわかって、再び変遷情報を見て、「熊無村を編入」とストレートに出ていた氷見市がまだ残っていたので、その氷見市を。その時点で残り6市となっていた、今回で想定解数が最も少ないこの問をようやく答えられ、何とかいつものペースに。そして2大会ぶりの無誤答全問正答に望みをつなぐことになりました。

…今回は、過去3大会でいずれもヒント前に全て正答できた「順位問題」で予想以上の苦闘を強いられ、初日にあっさり答えた3問以外の残り2問がヒント後に持ち越しに…。残る4問は次回に書き込むことにします。

♯書き込み途中で誤操作したため、いったん削除して改めて書き込みました。
[80841] 2012年 5月 13日(日)20:02:54伊豆之国 さん
十番勝負
問六:町田市

どういう並びなのかいまだによくわからないのですが…。
ともかくここまで待ってきたので地元の市で行きます。
[80814] 2012年 5月 9日(水)23:47:41伊豆之国 さん
十番勝負
問三:八王子市
[80809] 2012年 5月 9日(水)22:41:32伊豆之国 さん
十番勝負
問八:逗子市

またも2度目ですが…
[80802] 2012年 5月 8日(火)23:32:19伊豆之国 さん
十番勝負
問二:橿原市
[80776] 2012年 5月 6日(日)10:15:48伊豆之国 さん
十番勝負
問一:氷見市
[80772] 2012年 5月 5日(土)19:45:39伊豆之国 さん
十番勝負
問四:伊東市
[80734] 2012年 5月 1日(火)23:20:47伊豆之国 さん
十番勝負
問五:会津若松市
[80603] 2012年 4月 28日(土)22:40:26伊豆之国 さん
十番勝負
問九:八戸市
[80593] 2012年 4月 28日(土)22:05:27伊豆之国 さん
十番勝負
問七:伊賀市
[80582] 2012年 4月 28日(土)21:40:31伊豆之国 さん
十番勝負
問十:十和田市

もうあの鐘の音は聞こえません…
[80509] 2012年 4月 7日(土)18:24:54伊豆之国 さん
さくら、さくら、霞か雲か…
東京都心では今まさに桜が満開。23区内の桜地名は…

台東区上野桜木
世田谷区桜丘桜上水桜新町
渋谷区桜丘町
板橋区桜川
練馬区桜台
足立区千住桜木

…三日間書き込みがないので、システム故障かと思っていましたが…。
[80488] 2012年 4月 1日(日)14:50:11【1】伊豆之国 さん
地名と駅名の揺らぎ
「地名の表記の揺らぎ」が話題になっていますが、ここで「卯月馬○」ネタを書き込んでみようと思います。

東急電鉄では、当時絶大なる権勢を振るったかの「強盗慶太」氏の意向により、「ケ」の排除(「自由ケ丘」→「自由が丘」など)を初めとするいくつかの駅名の改称が昭和40年ごろに行われたのですが、このところ地元住民などより「地名と駅名が食い違っているので混乱する」といった苦情が続出しています。そこで東急では方針を変更し、駅名と地名との間で「ケ・が」など表記の「揺らぎ」があるものについて、「現地の地名表記に合わせて」駅名を次のとおり変更することを決定しました。
なお、駅名の読みは「宮坂」以外は従前と変わりません。

路線名現駅名新駅名
田園都市線溝の口溝口
梶が谷梶ケ谷
江田荏田
市が尾市ケ尾
池上線雪が谷大塚雪谷大塚
世田谷線宮の坂(みやのさか)宮坂(みやさか)

「梶ケ谷」「市ケ尾」への改称により、東急にはほぼ半世紀ぶりに「ケ」のつく駅名が復活します。
以上、天神様にゆかりの鳥の声でした。
[80486] 2012年 4月 1日(日)13:27:20【4】伊豆之国 さん
新市名、私ならこれに…
どうもご無沙汰しました。
年度末の多忙に加え、自宅のPCが壊れ、買い替え。先月は落書き帳参入以来初めて書き込みゼロとなりました。2月4日以来、ほぼ2ヶ月ぶりの書き込みになります。

ところで、この落書き帳が最も賑わっていた時期は、「平成の大合併」がたけなわの頃。落書き帳の上でも、新市名についての私案やコメントがいろいろと出て議論も華やかだったものです。そこで、平成の大合併で新たに誕生した市、編入を含め従前の名称を継承した市について、「私ならこの名で応募した」という市名案について、以下に書き込むことにします。

現市名新市名(私案)理由
むつ市下北市「むつ」の名に忌まわしい過去を思い起こす人も。この際広く知られた半島名に
つがる市西津軽市津軽の名を独占するのはどうか。全域が旧西津軽郡なので「西」をつけるのが妥当
にかほ市象潟市知名度で勝る、芭蕉の句でも名高い(元?)景勝地
つくばみらい市南つくば(南筑波)市結局、消去法で…
筑西市下館市福岡県の新市と誤解される恐れも。旧市名継承でよかったのでは。
さくら市早乙女市市域のほぼ中央にある、旧喜連川町の地名[72007]。こんなすばらしい地名があるのにもったいない。千葉県佐倉市との混線の恐れも問題
みどり市渡良瀬市、東毛市「渡良瀬」だと旧笠懸町がどうも引っかかるが…
ふじみ野市大福市旧市町名の合成だが。「大福餅」を市の名物にして創作大福大会でも開いたら?(笑)
南房総市安房市市域はすべて安房国で、「総」は含まれない
西東京市ひばり野市広く知られたひばりが丘団地からアレンジ
伊豆市天城市土肥町が加わらなかったらぴったりだったのだが…
伊豆の国市伊豆北条市、北條市北条氏発祥の地。愛媛県の旧北条市との区別で「伊豆」を冠するか旧字体に
湖西市浜名市本来の浜名郡はこの一帯のみ
上越市くびき野市やはり知名度で圧倒的に上越線>上越市。「信越市」は信濃の地域が入らないのでこれはナシ。「頸城」の字が難しいのでかな書きは許容。
甲州市塩山市わざわざ紛らわしい市を作らなくてよかったのでは。旧市名継承でよかったはず、
南アルプス市甲斐駒市、巨摩市やはり横文字は…
北杜市八ヶ岳市「北杜」の名は仙台市北部の町村合併で新市ができるとすればこの方がふさわしいのでは
中央市国中市あまりにも没個性。ほかによい名が浮かばないなら、「僭称」の恐れもあるが県内で広く使われる地域名から
北名古屋市北尾張市、愛北市適切な新名称が浮かばないなら、少しはましなほうが…
伊賀市伊賀上野市やはり「上野」の名は残すべきだったのでは?
瀬戸内市邑久市瀬戸内海沿岸ならどこでも使え、「取ったもの勝ち」になってしまう。旧郡名を残したほうがよかったのでは。郷土の誇りの画家にちなみ「夢二市」も考えたが…
さぬき市寒川市明治の郡合併前の旧寒川郡域にほぼ相当
東かがわ市三本松市説明は不要でしょう(笑)
四国中央市宇摩市あまりにも大風呂敷過ぎ…
四万十市中村市四万十町のほうが「清流」のイメージに近い地域。旧市名でよかったのでは。どうしてもこだわるなら「万」を「萬」にして区別?
福津市宮地嶽(岳)市なんだかおなか痛くなりそう(笑)。地域で広く知られる神社名(&旧鉄道路線名)から。
みやま市南筑市三池と山門の合成らしいが、「みやま」の音から「深山」を連想し、海辺にある市にふさわしくないのでは。結局消去法で方角+地域から。
宇城市不知火市旧町名のひとつではあるが、広く知られる有明海の風物詩を。
南九州市知覧市規模に比べスケールがでか過ぎる。武家屋敷とお茶のブランドの「知覧」を残してほしかった

…とりあえずこんなところを。どうも基準が曖昧過ぎて一貫していませんが…。
ほかにも見つかりそうなので、追記もあるかもしれません。(小出しになりますが…【1】【2】【3】)

♯本題とは直接無関係ですが、かなりな遅レスです。第33回十番勝負「問九」の検証で、またも見落としがありました。【4】

市名&同名駅所在地路線名その市の中心駅
田村滋賀県長浜市北陸本線船引
[80248] 2012年 2月 4日(土)14:20:22伊豆之国 さん
春よ、遠き春よ‥
八王子そごうが先月末限りで店じまい。人口57万人余の八王子市から、最盛時には5店舗を数えたというデパートがこれで全て消えてしまいました。
[58760]で千本桜さんが「デパートのない都市」のランキングを挙げられていますが、これまで1位だった市川市を大きく上回る「不名誉記録」の堂々のトップに名を連ねることになってしまいました。そごう撤退後の駅ビルには、JR直営の商業施設が入る予定ですが、果たしてこれが八王子の商業経済に「喝」を入れることはできるのでしょうか‥。

[80243]煮豆さん
×滋賀放置新聞
○滋賀報知新聞
私は、逆の誤変換になったことがあります。
×駅前の報知自転車
○駅前の放置自転車
‥これは、その前に「火災報知機」関連の文書をいろいろ書いていたことから?‥(以上、蛇足)。
報知、いや放置自転車の台数は、東武伊勢崎線沿線などでは前々から特に多いといわれているのですが、自治体の対策はどのくらい効果を挙げているのでしょうか‥。
[80240] 2012年 2月 2日(木)23:01:20【2】伊豆之国 さん
上野駅は台東区~「第33回十番勝負・問九」検証(補足&番外編)
[80191][80205]で「市名と同名の駅がその市内になくて他の市にある」という市について列記しましたが、ここで書き落としていた市があったことに気付きましたので追記します。

市名&駅名所在地路線名その市の中心駅備考
綾瀬東京都足立区常磐線・千代田線駅なし東海道新幹線の通過のみ

ここまで来たら、「蛇足」として「消滅市」について同様な例を取り上げることにします。対象とする消滅市は、「平成の大合併」(平成13年以降)により市名が消えた市に限定とし、所在地は特記なき限り現在の自治体名とします。

消滅市名&駅名所在地路線名その市の中心駅備考
与野埼玉県浦和市■(現・さいたま市浦和区)京浜東北線与野本町現在はいずれもさいたま市内
福江山口県下関市山陰本線鉄道なし
上野東京都台東区東北本線上野市駅名は市名にあわせての改称はせず([80191])
本荘福井県あわら市えちぜん鉄道三国芦原線羽後本荘
岩井千葉県南房総市内房線鉄道なし
平田滋賀県東近江市近江鉄道八日市線平田市(現・雲州平田)
高知県宿毛市土佐くろしお鉄道中村線
長野県松本市篠ノ井線
岩手県釜石市三陸鉄道南リアス線読み方違い
石川青森県弘前市奥羽本線・弘南鉄道大鰐線鉄道なしJRと弘南の駅は約1km離れている
原町福岡県粕屋町篠栗線原ノ町読み方違い
山田東京都八王子市京王高尾線鉄道なし旧国鉄上山田線(S63廃止)「上山田」駅
大阪府吹田市阪急千里線・大阪モノレール
岐阜県郡上市長良川鉄道
大口横浜市神奈川区横浜線鉄道なし読み方違い。旧国鉄山野線(S63廃止)「薩摩大口」駅
前原千葉県船橋市新京成電鉄筑前前原読み方違い
北条新潟県柏崎市信越本線伊予北条読み方違い
【番外】
龍野(竜野)兵庫県揖保川町■(現・たつの市)山陽本線本竜野字体違い。現在はいずれもたつの市内
平良広島県廿日市市広島電鉄宮島線鉄道なし読み方違い。駅名はH18に「廿日市市役所前(平良)」に改称
白根新潟県味方村■(現・新潟市南区)新潟交通(廃線)鉄道なし「平成大合併」が始まる前のH11に廃線。駅は中之口川を挟んだ対岸にあり、当時の所在地は「味方村大字白根」で、「自治体越え地名」であった。現在はいずれも新潟市南区内となり、「味方村大字白根」は「南区西白根」となっている

♯「番外」に白根を追加。
[80224] 2012年 1月 29日(日)19:28:26【3】伊豆之国 さん
第三十三回十番勝負を振り返って(後編)~Octopus Garden~
前回([80223])に続いて、十番勝負の感想文です。

問九:大阪市
直前の星野彼方さん([79937])の「呟き」
問九:新潟市
共通項にたどりついてなぜか真っ先にこの市が頭に浮かんだ
から、共通項「他の市の市名と同じ駅がある」ということに気付いたのでした。新潟市には、星野彼方さんの出身地と同じ「白山」駅がある。そこで真っ先に浮かんだのが、JR「町田」駅の改称に縁が深い([68684],[79599])大阪市。
JR「町田」駅は、以前は「原町田」という駅名でした。昭和55年に現在地に移転したときに「町田」に改称されています。この改称が実現したのには、実は大阪の「福島」駅が関係しているのです。当時の国鉄には、大分県の宮原線(昭和59年廃止)に「町田」という駅があったため、国鉄当局が改称を渋っていたところ、当時の町田市長が大阪市福島区出身で、「大阪にも福島駅がある」と説き伏せ、改称にこぎつけたといいます([68684])
映像([79599])
共通項に気付き、いざ書き込み、というところで採点が入ったため、ここで改めてそれまで出てきた市についてじっくり「吟味」することができ、確信したところで書き込むことになりました。ちなみに大阪市には「福島」など他市と同名の駅が8駅(案内表示ではかな書きの「我孫子」を除けば7駅)あり、全国最多です(2位は京都市の5駅‥[80175])。

問八:明石市
問九に続いてまたも星野彼方さんがヒントをくれました。それまでの皆さん方の「呟き」と合わせて出てきた答えの市を見ると、何と「オフ会開催地に隣接している市」という共通項が浮かび上がってきたのでした。星野彼方さんが答えた白山市([79987])は、第3回開催地の金沢市のお隣。一方、現住所である明石市は、第2回開催位置の神戸市のお隣。ということでその明石市に。まさに落書き帳オリジナルの問題。これを作成したオーナーさんにはまさに脱帽です([80200]大龍エクスプレスさん)!

‥ノーヒントで答えられたのはここまで。残りの3問はアナグラム待ちとなりました。

問四:宇治市
まず「隣接・共通名称系」との推測はできたのですが、お題の竹田市が思考回路を妨げます。伊東市がいきなりNGになったのも謎でした。そこで再びその竹田市の隣接市町村を地図で見ると、高森町と高千穂町がある。あるいは「隣接市町村の共通文字」かと当たると、出雲市が雲南市と飯南町、「南」の付く2つの自治体と隣接。しかし他をも見ても当てはまらず、そんな脈絡もない2つの共通項のどちらかなどということも有り得なさそう。結局アナグラムが出て、それを解くと「隣が同じ」。そこでもう一度地図を開くと、釧路市-釧路町、越前市-越前町、四万十市-四万十町‥そして名古屋市の相手は北名古屋市ではなく、出題日の元日時点では「まだ町だった」長久手。それがこの問の味噌カツ、味噌田楽、味噌煮込みうどんなのでした(笑)‥。つまり、同じ読みで始まる「町村と隣接」という共通項だったのでした。お隣の町と最初の2文字も共通する、お茶の香りの宇治市を。
この問では、NGの市として「伊豆市」を例示していれば、共通項が明確になって難度もかなり下がったのではないかと思います。

問七:廿日市市
一見して「海・島」系であることは容易に見当が付きましたが、果たしてどこに共通項・境界線があるのかなかなかわからず苦闘した問題でした。島への航路([80158]白桃さん)も考えましたがいまいち曖昧で決定打にならず。ここも結局アナグラム待ちになり、これを解くと「5が境界」。その「5」の意味が島の面積(5km2以上)だと判断でき、今年の大河ドラマの主人公・平清盛ゆかりの厳島(宮島)がある廿日市市を。

問五:鎌ケ谷市(再回答)
最初のアナグラムからやはり「単独市制」が一つのキーワードであるとはっきりしましたが、前回([80223])でも触れた「+α」が何なのかわからず「迷走」を続けました。ヒントが出る前からNGの理由探し、泉佐野市は「単独市制施行後に編入合併を行っている」と推測したのですが、富士見市が何でNGなのか理由がわからず、市町村変遷情報をたどると「新設合併で富士見村の名称が誕生」と出ていて、「過去の合併経歴」をいろいろと調べたのですが、一向にラチが明かず。ヒントが出てからまたも誤答の嵐。まさに迷路に入って抜け出せない状況に陥ってしまいました([80033])。結局第二ヒントを待つことになって、それを解くと「同一県で」。「同じ県内で同時に単独市制」とようやく「+α」の意味がわかって、「市の変遷」からいろいろ当たって、千葉県を見ると、鎌ケ谷市が君津市・富津市と同一日に市制施行、いずれもその後の合併もなし。最初に勘違いした共通項とも合っているということで、その鎌ケ谷市に。「やっと終わった」と、溜息と脱力感が‥。泉佐野市のNGの意味も、「その後に編入合併」ではなくて「同日に市制施行した市が単独市制ではない」([80154]オーナー グリグリさん)だと知って「こっちでも間違えたのか‥」と茫然自失‥。
ここで負け惜しみを言うつもりはありませんが、お題の市、例えばどれか一つでも読みが奇数の市が入っていれば、「つじつまの合う別解」の排除もでき、かなりの良問になったと思ったりしたのですが‥(同様に「予期せぬ別解」が続出した第27回の問三(今回の問四と同類ですね‥)でも、例えば島原市を該当しない市として出しておけば、別解の排除と合わせてわかりやすい問題になっていたでしょう‥)。

♯今回の書き込みが、記念すべき通算500回目の書き込みになりました。
タイトルの副題には、問八で答えた明石市の名物にちなんだ選曲を([68797])‥。
[80223] 2012年 1月 29日(日)13:37:22【1】伊豆之国 さん
第三十三回十番勝負を振り返って(前編)~熊にまたがりお馬の稽古~
今更、という感もありますが、今回も十番勝負の感想文を書かせていただきます。

問一:飯田市
これはやはり予想問題でした。定番の郵便局問題、今年の干支にちなみ「辰・龍・竜」の付く局がある市。天竜川絡みで飯田市を。

問二:伊豆市
一瞬「大」の字に惑わされそうになりましたが、各県別に市を五十音順で並べるといずれも2番目であることは検索ですぐわかりました。ご当地から伊豆市、これで3度目の指名です。

問五:伊勢崎市(誤答)
お題とNGの市の並びにものの見事に引っ掛けられ、痛恨のミスを犯した問題でした。
見るからに「名前系です」ってニオイがプンプンしていました。
全て3文字の市で平仮名で4字か6字、該当しない市は平仮名で3字か5字……というところまではわかったのですが、ここで閃いたのが「表記字数3文字で平仮名で字数が偶数」というチンプンカンプンな共通項でした
([80155]おがちゃんさん)
これと全く同じことを考えていました。 元日恒例の実業団駅伝のコースが通る市で答えたのですが、その後のおがちゃんさんとEMMさんのやりとり([79866],[79867])から「どうやら"罠"に引っかかった」とこの時点で誤答を悟り、もう一度問題の市を見るといずれも「単独市制」ことから、こちらが「真の共通項」と気付いたのですが、OKとNGの市の境を分ける「+α」が何なのかよくわからず、最後まで苦闘する羽目に‥(これについては次回で書き込みます)。「不戦敗」(売り切れ・時間切れ)以外で「お手つき」をしたのは、実に第19回以来。連続全問無誤答完答記録は、7大会でストップとなりました。

問十:柏市
「Jリーグ」関係であることはすぐ見当が付きましたが、「モンテディオ」のホームスタジアムが山形市ではなく天童市にあることから、「スタジアムの場所」なのか「球団(会社)の所在地」なのか、どれなのかをまず確認してからということにし、昨シーズンの覇者・柏レイソルを見るといずれも柏市にあることを確認して、満を持して答えること。

問六:南足柄市
お題の大阪市と阿久根市から、ふと「市長が交代」ではないかと当たってみるとまさにその通り。合併問題を巡る争いが落書き帳でも話題になった([77929]煮豆[山野]さん)金太郎ゆかりの市を。

問三:東かがわ市
お題の市を見るといずれも隣県の県庁所在地に隣接していることから、まず「隣接問題」ではないかということが頭に浮かびましたが、NGの市を見るとどうも違うような気がしてきて、次に浮かんできたのが「隣県の県庁(所在地)との距離」。これもまた何が共通項なのかよくはわからず、お題の市・NGの市をMapionの「キョリ測」でいろいろと調べてみるうちに、愛知県庁への直線距離が羽島市のほうがNGに例示された桑名市よりも近いこと、山口県庁へは同じくNGとされた北九州市と、直前の正答となった益田市とは「写真判定」の際どさ、ということから、「市役所の位置が隣県の県庁に最も近い市」と判断し、徳島県庁に最も近い「聖地」の市を選ぶことに。これがOKとなって、この問で6位に入賞となりました。想定解の数が「46」ということから、最初には「東京都は該当するのが"区"」だから?」ぐらいに考えていたのですが、共通項がわかってから、お題の市・NGの市についていろいろと地図上で測っているうちに「三重県には該当する市がない」ことに気付いたり、後になって
問三:白石市
この問を語る上で結構重要な市だと思うのですが
([79954]EMMさん)の意味が「白石市役所が福島と山形の両県庁にいずれも県外で一番近い」ということがわかったりして、実に奥の深い問題であったと理解したのでした。私ももちろんですが、皆さんが苦闘された今回の最難問といってよいこの問、終わってみるとよく「入賞」できたな、という感想でした‥。

後半は次回に書き込むことにします。
[80205] 2012年 1月 24日(火)00:08:12伊豆之国 さん
福岡駅は高岡市~「第33回十番勝負・問九」検証(その4)
[80191]に続いて、「市名と同名の駅がその市内になくて他の市にある」市、西日本編です。

市名&同名駅所在地路線名その市の中心駅備考
高島岡山市中区山陽本線近江今津市内に「近江高島」駅あり
八幡北九州市八幡東区鹿児島本線八幡市読み方違い
愛知県豊川市名鉄豊川線
浜松市中区遠州鉄道読み方違い
木津川大阪市浪速区南海「汐見橋線」木津
松原東京都世田谷区東急世田谷線河内松原[72845]
長崎県大村市大村線
川西山口県岩国市岩徳線川西能勢口
大阪府富田林市近鉄長野線
朝来和歌山県上富田町紀勢本線和田山読み方違い
淡路大阪市東淀川区阪急京都線鉄道なし
有田佐賀県有田町佐世保線箕島読み方違い
田辺大阪市東住吉区大阪市地下鉄谷町線紀伊田辺
玉野愛知県一宮市名鉄尾西線宇野玉野市電保存会HP
西条広島県東広島市山陽本線伊予西条
長野県筑北村篠ノ井線読み方違い
福岡富山県高岡市北陸本線博多市内に「西鉄福岡(天神)」駅、「南福岡」駅あり
柳川岡山市北区岡山電気軌道西鉄柳川合併前の旧三橋町域にある
大川川崎市川崎区鶴見線鉄道なし昭和62年廃線の旧国鉄佐賀線「筑後大川」駅が市の玄関だった
朝倉高知県高知市土讃線・土佐電鉄伊野線甘木(西鉄/甘木鉄道)JRと土電の朝倉駅は約280mほど離れており、JR朝倉駅のすぐ近くに「朝倉駅前」電停がある
愛知県知多市名鉄常滑線
鹿島福島県南相馬市常磐線肥前鹿島鹿嶋市の中心駅は「鹿島神宮」
南島原長崎県島原市■島原鉄道鉄道なし駅名は「島原市街の南」、市名は「島原半島の南」の意味か。4年前の島原鉄道島原外港駅以南の廃止により南島原市域から鉄道が消えた
竹田兵庫県朝来市山陰本線豊後竹田読み方違い
京都市伏見区近鉄京都線・京都市地下鉄烏丸線読み方違い
日向千葉県山武市総武本線日向市
垂水神戸市垂水区山陽本線鉄道なし読み方違い。昭和62年廃止の旧国鉄大隅線に垂水駅があった
石垣鹿児島県南九州市指宿枕崎線鉄道なし

ついでに「惜しい市」を挙げておきます。
市名駅名所在地路線その市の中心駅備考
四條畷四条畷大阪府大東市■学研都市線忍ヶ丘字体違い‥四條畷市にない四条畷駅
紀の川紀ノ川和歌山県和歌山市■南海電鉄本線貴志ひらがな/カタカナ
[80191] 2012年 1月 22日(日)21:47:45【3】伊豆之国 さん
一宮駅は高松市~「第33回十番勝負・問九」検証(その3)
[80175][80185]で「、「その市内に他の市と同名(読み方違いも含む)の駅がある市」について調べましたが、今度は「市名と同名の駅がその市内になくて他の市にある」という市について調べてみることにします。
この表において、■印の付いたものは隣接の市にあることを示します。なお、「その市の中心駅」とは、駅の乗降客数・駅の格(ターミナル駅・特急停車駅など)・駅周辺の繁栄度を主な指標として私が「市の顔としてふさわしい」駅だと判断したもので、JTB時刻表の「市代表駅」(◎印)とは必ずしも一致しません([67713])。

市名&同名駅所在地路線名その市の中心駅備考
伊達(北海道)福島県伊達市東北本線伊達紋別
平川鹿児島県鹿児島市指宿枕崎線平賀
八幡平秋田県鹿角市花輪線大更市内に「松尾八幡平」駅あり
大崎東京都品川区山手線古川市内に「東大崎」「西大崎」駅あり([72808])
桜川大阪市浪速区大阪市地下鉄千日前線岩瀬
滋賀県東近江市近江鉄道
藤岡栃木県栃木市東武日光線群馬藤岡
富岡福島県富岡町常磐線上州富岡
狭山大阪府大阪狭山市南海高野線狭山市
志木埼玉県新座市■東武東上線柳瀬川
富士見長野県富士見町中央本線鶴瀬
ふじみ野埼玉県富士見市■東武東上線上福岡
野田大阪市福島区大阪環状線・阪神本線野田市JRと阪神の野田駅は600mほど離れている
習志野千葉県船橋市■新京成電鉄津田沼ぎりぎりで市内だか、栄えているのは船橋市側。京成津田沼のほうが適切?([79280]Issieさん)
市原京都市左京区叡山電鉄鞍馬線五井
鴨川香川県坂出市予讃線安房鴨川
小金井栃木県下野市東北本線武蔵小金井
三浦岡山県津山市因美線三浦海岸市街地の中心はバスの三崎一帯
厚木神奈川県海老名市■相模線・小田急小田原線本厚木
白山東京都文京区都営三田線松任
新潟市中央区越後線
大野福島県大熊町常磐線越前大野
諏訪長崎県大村市大村線上諏訪
中野東京都中野区中央本線信州中野
群馬県みどり市わたらせ渓谷鉄道
長野県上田市上田電鉄
大町佐賀県大町町佐世保線信濃大町
広島市安佐南区可部線・アストラム
千葉県市川市北総鉄道
香川県高松市琴電志度線
北海道函館市函館市電
富山県富山市富山地方鉄道市内線
佐久北海道中川町宗谷本線中込実質的な玄関の駅は新幹線の佐久平?
瑞穂北海道士別市宗谷本線穂積
下田青森県おいらせ町青い森鉄道伊豆急下田
一宮香川県高松市琴電琴平線尾張一宮
瀬戸岡山市東区山陽本線尾張瀬戸市内に「瀬戸市」駅あり
豊田東京都日野市中央本線豊田市読み方違い
東海茨城県東海村常磐線太田川
高浜茨城県石岡市常磐線三河高浜
愛媛県松山市伊予鉄道高浜線
島根県出雲市一畑電車大社線
田原兵庫県加西市北条鉄道三河田原
伊賀福岡県粕屋町香椎線上野市旧市名駅のまま改称せず。伊賀上野駅は市街の外れ

今回は中部以東を。西日本編は次回に。(落ちがあったらご指摘を)
[80185] 2012年 1月 22日(日)14:00:26【1】伊豆之国 さん
田原駅は加西市~「第33回十番勝負・問九」検証(その2)
前回[80175]の続きで、今度は未解答市編です。

市名市内にある他市と同名駅備考
札幌白石○
函館大町▲
江別高砂○
鹿角八幡平▲
石岡高浜▲
栃木藤岡▲
さいたま日進○
新座志木■
市川大町▲
山武日向▲
日野豊田★
川崎大川▲
富山大町▲、本宮★
須坂村山○、日野○
浜松八幡★
磐田豊岡○
名古屋戸田○守山○(ガイドウェイバスの「駅」‥鉄道と認められるか?)
豊橋井原★
一宮玉野▲、観音寺★
豊川八幡▲
知多朝倉▲
尾張旭三郷★
田原神戸★
鳥羽加茂○
大津小野○
東近江桜川▲
米原柏原★
宮津府中○ケーブル(天橋立)
木津川加茂○
岸和田下松★
大阪狭山狭山▲市内には「大阪狭山市」駅もある
姫路亀山○
加古川別府★
宝塚小林★
三木大村○
加西田原▲
丹波柏原★
朝来竹田★
大和郡山郡山○
出雲江南○、高浜▲
岡山瀬戸▲、高島▲、柳川▲
倉敷福井○
津山三浦▲
広島草津○、大町▲
東広島西条▲
山口岩倉○
岩国川西▲
島田★
周南戸田★
徳島府中★
坂出鴨川▲
松山高浜▲
北九州八幡★
小郡三沢★
熊本池田○
鹿児島平川▲
南九州石垣▲

【1】[80189]いっちゃんさんのご指摘により追加訂正。
[80175] 2012年 1月 21日(土)20:00:02【1】伊豆之国 さん
ふじみ野駅は富士見市~「第33回十番勝負・問九」検証(その1)
今回の十番勝負・問九の共通項は、「その市内に他の市と同名(読み方違いも含む)の駅がある市」。そこで、この共通項に該当する全94市について、次に示す表にまとめてみることにしました。
なお、この表において、○印はその市内にも市名と同名駅がある市、▲印は市内に市名と同名の駅がない市(このうち隣接市にあるものは■)、★印は読み方違いの駅を示します。

市名市内にある他市と同名駅備考
下野小金井▲
富士見ふじみ野■
茨木豊川○
島原南島原■
合志黒石○
高岡福岡▲
大垣荒尾○
八幡橋本○
桜川大和○
かほく高松○
瀬戸山口○
新潟白山▲
安城桜井○
大阪福島○、野田▲、中津○、淡路▲、木津川▲、田辺▲、桜川▲、我孫子○(注)御堂筋線「我孫子」駅は案内上での駅名表示はひらがなだが、正式駅名は漢字表記
箕面桜井○
印西小林○
相模原橋本○
亀山関○
福岡貝塚○、橋本○、別府★
名寄日進○
南房総千歳○
高知旭○、朝倉▲、長崎○
船橋習志野■アーカイブ
士別瑞穂▲
神戸垂水★
みどり神戸★、中野▲
高松三条○、太田○、一宮▲、大町▲
京都三条○、竹田★、小野○、岩倉○、市原▲五条(字体違い)
富田林川西▲
南相馬鹿島▲
郡上相生○
長浜田村▲
海老名厚木■
上田中野▲
立川高松○
八千代村上○
大村松原▲、諏訪▲

‥今回はお題の市と解答された市について調べてみました。未解答の市についてはこの続きで。
♯落ちがあるかもしれませんので、他に見つけましたらご指摘ください。
[80157] 2012年 1月 18日(水)23:55:15伊豆之国 さん
第三十三回十番勝負「問九」について(感想文を書く前に)
いつもであればここで感想文、というところですが、その前にここで今回の「問九」について気付いたことをいくつか。

問九:下野市、富士見市、茨木市、島原市、合志市
■他の市の市名駅がある市
想定解数:93市
未解答市:札幌市、函館市(以下略)

まず、この問においての想定解(未回答市)の中に、例えば「豊田(とよだ)」駅がある日野市、「小林(おばやし)」駅がある宝塚市が入っているのですが、これは「読み方違いでも文字が一致していればOK」と言うことでよろしいのでしょうか。一方、字体違いの「四条畷」駅がある大東市が入っていないので、「該当しない市」に大東市を例示すればかなりやさしい問題になったと思うのですが(もっとも「大東市-四条畷駅」というと、あの超難問、前々回(第31回)の問四のことが頭を離れなくなって、と言う人も‥)。
また、宮津市がなぜOK?と思ったところ、地図を見ると天橋立のケーブルカーに「府中」という駅が見つかり、これは「ケーブルカーもOK」ということなのでしょうか。そうだとすると、過去に「ケーブルはNG」とした例(第21回・問七‥[68366])と整合性が取れていないような気もするのですが。
「府中」というと、東京と広島の両・府中市(いずれにも「府中」駅がある)と、福島県の伊達市(市内に伊達駅がある。北海道の伊達市には伊達駅はない)、これも厳密に解釈すれば「同一表記・同音でそれぞれ別の市」の市名と同一名称の駅がある、という見方もありと思うのですが、いかがでしょうか。
[80033] 2012年 1月 9日(月)20:02:29伊豆之国 さん
十番勝負
痛恨のお手付きをしてしまった問五の共通項、「なぜあの市がOKであの市がNGなのか」、あれこれ思案しているうちに、気がついたらとんでもない迷路にはまり込んでしまっていました‥

‥というわけで、

問五(再回答):鎌ケ谷市

そんなことでしたか‥


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示