都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[45335]2005年10月2日
inakanomozart
[45247]2005年9月30日
inakanomozart
[45194]2005年9月28日
inakanomozart
[44922]2005年9月16日
inakanomozart
[44145]2005年8月14日
inakanomozart
[44071]2005年8月12日
inakanomozart
[44029]2005年8月10日
inakanomozart
[43936]2005年8月7日
inakanomozart
[43891]2005年8月6日
inakanomozart
[43872]2005年8月4日
inakanomozart
[43417]2005年7月24日
inakanomozart
[42881]2005年7月7日
inakanomozart
[42860]2005年7月6日
inakanomozart
[42531]2005年6月23日
inakanomozart
[42433]2005年6月17日
inakanomozart
[42424]2005年6月16日
inakanomozart
[42420]2005年6月16日
inakanomozart
[42223]2005年6月11日
inakanomozart
[42221]2005年6月11日
inakanomozart
[42183]2005年6月10日
inakanomozart
[42155]2005年6月9日
inakanomozart
[42072]2005年6月8日
inakanomozart
[42023]2005年6月7日
inakanomozart
[42007]2005年6月6日
inakanomozart
[41336]2005年5月18日
inakanomozart
[39005]2005年3月27日
inakanomozart
[39002]2005年3月27日
inakanomozart
[38833]2005年3月22日
inakanomozart
[38708]2005年3月18日
inakanomozart
[38695]2005年3月18日
inakanomozart
[38645]2005年3月16日
inakanomozart
[38489]2005年3月11日
inakanomozart
[37637]2005年2月8日
inakanomozart
[37605]2005年2月7日
inakanomozart
[37588]2005年2月7日
inakanomozart
[37568]2005年2月6日
inakanomozart
[37561]2005年2月6日
inakanomozart
[37553]2005年2月6日
inakanomozart
[37501]2005年2月5日
inakanomozart
[37454]2005年2月4日
inakanomozart
[37453]2005年2月4日
inakanomozart
[37434]2005年2月3日
inakanomozart
[37379]2005年2月2日
inakanomozart
[37376]2005年2月2日
inakanomozart
[37286]2005年1月31日
inakanomozart
[37283]2005年1月31日
inakanomozart
[37241]2005年1月30日
inakanomozart
[37237]2005年1月30日
inakanomozart
[37152]2005年1月28日
inakanomozart
[37117]2005年1月27日
inakanomozart
[37099]2005年1月26日
inakanomozart
[36182]2004年12月29日
inakanomozart
[35673]2004年12月11日
inakanomozart
[35206]2004年11月20日
inakanomozart
[35204]2004年11月20日
inakanomozart
[35052]2004年11月13日
inakanomozart
[34923]2004年11月7日
inakanomozart
[34876]2004年11月6日
inakanomozart
[34867]2004年11月6日
inakanomozart
[34848]2004年11月5日
inakanomozart
[34825]2004年11月5日
inakanomozart
[34792]2004年11月4日
inakanomozart
[34548]2004年10月27日
inakanomozart
[34450]2004年10月24日
inakanomozart
[34447]2004年10月24日
inakanomozart
[34424]2004年10月23日
inakanomozart
[34408]2004年10月22日
inakanomozart
[34404]2004年10月22日
inakanomozart
[34328]2004年10月19日
inakanomozart
[33728]2004年10月4日
inakanomozart
[33561]2004年9月29日
inakanomozart
[33443]2004年9月26日
inakanomozart
[33427]2004年9月26日
inakanomozart
[33426]2004年9月26日
inakanomozart
[33395]2004年9月25日
inakanomozart
[33382]2004年9月25日
inakanomozart
[33275]2004年9月23日
inakanomozart
[33239]2004年9月22日
inakanomozart
[32697]2004年9月8日
inakanomozart
[32568]2004年9月5日
inakanomozart
[32335]2004年8月31日
inakanomozart
[32210]2004年8月28日
inakanomozart
[32205]2004年8月28日
inakanomozart
[31620]2004年8月9日
inakanomozart
[31536]2004年8月8日
inakanomozart
[31365]2004年8月4日
inakanomozart
[31320]2004年8月3日
inakanomozart
[31214]2004年7月31日
inakanomozart
[31068]2004年7月27日
inakanomozart
[30865]2004年7月22日
inakanomozart
[30709]2004年7月19日
inakanomozart
[30705]2004年7月19日
inakanomozart
[30597]2004年7月16日
inakanomozart
[30596]2004年7月16日
inakanomozart
[30468]2004年7月12日
inakanomozart
[30385]2004年7月11日
inakanomozart
[30353]2004年7月10日
inakanomozart
[29920]2004年6月30日
inakanomozart
[29874]2004年6月29日
inakanomozart
[29795]2004年6月27日
inakanomozart

[45335] 2005年 10月 2日(日)19:22:05inakanomozart さん
マンホールのフタ
[45272] 2005年10月1日(土) 07:35:00【1】  eiji_tさん
2005.9.27の朝日新聞に、合併によって下水道のマンホールのデザインを一新する自治体が13市町村あると出ていました。
私は、つい最近までマンホールのフタのデザインが各市町村ごとに独自のデザインであるということを知りませんでした。

数箇月前に、静岡市のマンホールのフタのデザインがきれいだと書いている方のブログを偶然見て、それからは自宅近くを歩くとき、意識して下を向いて歩いてみると(もともとうつむきながら人生をやり過ごしてはいますが)なるほどカラーのものもあって、なかなかきれいだと感心したしだいです。

なお、旧静岡市のものは市花であった「タチアオイ」をデザインしたものなのですが、新・静岡市の市花も今年「タチアオイ」と決められましたので、多分今後もこのデザインのものが使われ続けるのではと思っています。(まったくの余談ながら、新市の木は旧清水市の花木であった「ハナミズキ」を採用)
[45247] 2005年 9月 30日(金)07:00:00inakanomozart さん
国調の住所欄?
[45245] 2005 年 9 月 30 日 (金) 00:59:13  みかちゅうさん
国勢調査はきちんと新住所で書くように指示があると思いますが、
住所を書いた覚えがないので、思わず調査票を見直してしまいました。
やっぱり住所欄はありませんでした。
もしかしたら、所在地(勤務先等の)のことでしょうか?
(こんなこと思うのは、「住所=住んでいるところ」という私の考えが偏狭なのかしら?)
[45194] 2005年 9月 28日(水)06:00:01inakanomozart さん
国勢調査のこと
[45187] 2005 年 9 月 27 日 (火) 21:30:23  Bさん
配布される方はきちんとお給料をいただき、お仕事として配布されておられるのではないのですか?
調査員を本業としている人などいませんから、「きちんとお給料をいただき」ということはないと思います。
ささやかな報酬をもらえるだけでしょう。(だから、いいかげんでいいとは申しませんが・・・・)
Bさんは国勢調査の意義を認められ、正しい調査方法も十分理解されているようですから、次回の調査時には「調査員」として活躍されたらどうでしょうか?

[45190] 2005 年 9 月 28 日 (水) 00:03:14  みかちゅうさん
「日本国籍を持つ人」は戸籍のほうから計算できそうな気がしますが、外国人の数が分からないのですね。
国勢調査は、「住民票」「戸籍」「外国人登録」の有無に関わらず記入してもらうものですし、それらと照合もされません。
また、戸籍があっても届出の不備や外国に居住などで、実際には居住していない人がいくらでもいると思われます。
それに「戸籍」は本籍で管理されており、今のシステムでは住所地ごとの人数を出すことなど不可能に近いと思われます。

日本をあきらめている私のきわめて個人的な考えを申しあげると
80年代以降、自分の損得でしか判断基準を持たない「醜い日本人」が非常に増えました。
したがって、「国勢調査」に非協力な態度をとる人がきわめて多い現状を考えると、末端の「調査員」や「市町村職員」の熱意だけで支えられているこの制度自体見直しされるべきだと思います。
[44922] 2005年 9月 16日(金)19:00:00inakanomozart さん
合併勧告か?
[44895] 2005年 9月 14日(水) 23:22:58   岐阜県民さん
4月1日に施行された合併新法での1万人未満の自治体に都道府県の知事は勧告を行えることはわかりました。
ところで、いまのところ勧告を検討しているのはどこの都道府県なのでしょうか。

静岡県由比町議会は静岡市との合併議案を否決しましたが、これにより由比町を挟んで、飛地の形で静岡市と蒲原町と合併することになります。
静岡県知事は、「知事の勧告権の対象になりうるという予想は十分につく」と発言して勧告の可能性を示唆していますが、具体的な検討段階までには至ってはいないと思われます。
一方静岡市長は、「由比町から合併の申し出があったとしても(静岡市としては由比町側に一定の配慮をした)協議事項はすべて白紙となり、今後はきびしい対応になる」と冷ややかですが・・・・
[44145] 2005年 8月 14日(日)18:29:44inakanomozart さん
街区方式の住居表示
[44137] 2005年 8月 14日(日) 11:34:08  matsuさん
外国での住居表記で、道路方式ではなく街区方式をとっている国はありますか?
外国での住所の表記方については、まったく知識を持ち合わせていないのですが、今尾恵介氏の「住所と地名の大研究」という著書によれば、ドイツのマンハイム市の旧市街で日本の住居表示に似た制度をとっているということです。
同じマンハイム市内でも周辺部はドイツの他地域と同じ街路方式で、この方式はこの地域に限定されているということです。
また、ドイツでは街路方式による住居表示が一般的だということですが、日本の住居表示制度のように「住居表示番号」と「土地の地番」が別個に管理されているそうです。
マンハイム市の例を参考に日本の住居表示制度が定められたのでしょうか?
なお、国単位で街区方式をとっている国は欧米ではないのかもしれませんが、韓国では日本の地番方式による住所表記とほぼ同じだということです。
[44071] 2005年 8月 12日(金)12:00:00inakanomozart さん
静岡市葵区研屋町
[44069] 白桃さん
城下町ならどこにでも「磨屋町」なんてあるのかなと思ってたのですが、検索してみたら案外ないのですね。
高松市の磨屋町(とぎやまち)は、「とっぎゃまち」って私は呼んでました。
研屋町も磨屋町も由来はいっしょだと思われます。
また、浜松市の利町(とぎまち)も同じ由来のようです。(研師は利幅が大きいので「研」を「利」に変えたとか・・・)
なお、静岡市の研屋町(とぎやちょう)も地元では、なまって「とんやちょう」と言う人が多いようです。

[44070] 白桃さん
高松の丸亀町のように、近くにある別の都市の名前がついている町や商店街なんてのも、他地方にもかなりあるのじゃないでしょうか。
駿府城下にも隣町である江尻(旧清水市)を冠した「江尻町」があったのですが、1945年9月20日に廃止されてしまいました。
[44029] 2005年 8月 10日(水)03:51:40inakanomozart さん
「一丁目1番地」と「一丁目1番1号」の「丁目」は別のものなのか?
[44028] 2005年 8月 10日(水) 01:26:14  地名好きさん
慣習はやはり慣習であって、しっかりとした法令に基づいているとはいえないんですよね。
慣習は曖昧なものなのではないですか…?言い訳ですが(苦笑)
はい、そのとおりだと思います。
私の生きてきた狭い世界のなかでは、「丁目」を住居表示前と住居表示後で別のとらえ方をする「慣習」がなかったものですから、「厳密に区別すべき」とおっしゃられたことに、ちょっと違和感を感じ、「厳密」にするなら何か根拠があるのかなと感じたまでです。
(私の言い方が悪くて御気分を悪くなさったのでしたら、お詫び申しあげます。)

繰り返しになってしまいますが、単なる「慣習」なら「厳密に区別する」必要があるのかなと言うのが、素朴な疑問です。
例えば、静岡市の町名に「常磐町一丁目」「常磐町二丁目」「常磐町三丁目」があります。
このうち「常磐町三丁目」は1961年のかなり早い時期に住居表示されていますが、「常磐町一丁目」「常磐町二丁目」は、いまだ住居表示されていません。
これを「常磐町一~二丁目」と「常磐町三丁目」の二つに分類して考える「慣習」が私にはまったくありませんでした。
[43936] 2005年 8月 7日(日)14:59:58inakanomozart さん
すんぷの職業由来町名など
[43922] 2005年 8月 7日(日) 01:45:06   笠津前浜さん
現在候補としてあがっているのは次の町名です(59件)。
▽候補にあがっていない町名で米穀商に由来する「石町」があります。
例として
・静岡市葵区上石町(かみごくちょう、下石町は消滅)
・東京都中央区日本橋本石町一~四丁目
・大阪市中央区石町一・二丁目
▽「葵町」は静岡市の場合、1915年「草深代地」を改称したもので職業とは関係ないようです。

[43926] 2005年 8月 7日(日) 11:04:16   EMMさん
金沢の場合、大手町は大手門の門前であることから付けられた町名。
▽静岡市の場合も追手門から1873年に名付けられたものです。
職業由来とはちょっと違うかもしれません。
・静岡市葵区追手町(おうてまち)

車町は職業と全く関係ない?場合もある。金沢市のは関係が薄いと思われる??
▽静岡市の場合は、京都の伏見から牛車をつくる職人を呼び寄せ、住まわせたことに由来すると言われています。
・静岡市葵区車町(くるまちょう)、通車町(とおりくるまちょう)
[43891] 2005年 8月 6日(土)07:11:30inakanomozart さん
トクトク切符
[43879] 2005年 8月 5日(金) 12:38:23  ぐりゅんさん
青春18きっぷは、もともと、列車の運休や遅延に対する救済は行わないというルールのもとで、発売されています。
正論であるとは思いますが、JR当局のような物言いはあまり気持ちのいいものではありません。
星野彼方さんの発言の趣旨は、「多くの利用者が見込まれるのに不通になると言うことが充分PRなされていない」ということにあると思われます。
突発的な事故ならいさ知らず、事前に分かっていて多くの利用者に影響が見込まれるような場合には、関連各社のホームページや主要駅に掲載するくらいのPRは企業としては当然のことのように思えます。
いくら格安な企画乗車券と言えども、それによってかなりの収益を得ていることも事実でしょう。
[43872] 2005年 8月 4日(木)21:23:01inakanomozart さん
法人住民税の納付先
[43855] 2005年 8月 3日 (水) 23:26:41   百折不撓さん
この自動車会社は、日本国内はもとより世界中で利益を上げ、A県及びT市に納税していると思います。A県民とT市民は、たまたま本社及び工場が存在するこの自動車会社の恩恵にフリーライドしているとは言えないでしょうか?
法人住民税は本店(本社)の所在地の県や市のみが納付先なのではなく、事務所・事業所の所在する、すべての自治体に納付の義務があるのではないでしょうか?
[43417] 2005年 7月 24日(日)14:37:48【2】inakanomozart さん
すんぷの竹千代君
[43407] 稲生さん
[43411] オーナーグリグリさん

私にとっては、家康は静岡の人と言う感じです。
家康はたしかに岡崎生まれには違いないのですが、少年から青年にかけての人生の最も多感な時代である12年間を駿府で人質として過ごし、賤機山(しずはたやま)の山裾にある臨済寺の雪斎和尚に受けたといわれる教育も彼の人間形成に重大な役割を果したと思われます。
人質時代の駿府での少なからぬ影響が、後の大御所政治の拠点として彼に駿府を選択させたものでしょう。また、現在の静岡市の基盤となった中心部の碁盤の目状の町割りは彼が作ったものです。
子どものころからそういったことを折りにつけ聞かされてきましたので、私にとっては家康はとても親しみのある人物で、少なからぬ静岡市民も同様だと思われます。
また、「葵区」の区名はもちろん、市花の「たちあおい」、葵の葉をモチーフにした旧静岡市の市章、静岡音楽館「AOI」、中心部を走る循環バスの「竹千代号」あげたらきりがないのですがこれらの家康を意識した命名等は市民の家康に対する親しみを抜きには考えられないものでしょう。
生粋の遠州人である稲生さんには「駿府のことは遠州とは関係ないし、駿府=静岡県ではないよ」と言われてしまいそうですが・・・・
[42881] 2005年 7月 7日(木)12:59:02【1】inakanomozart さん
豊国廟
[42875] 2005年 7月 7日(木) 06:46:13 たもっちさん
東山七条交差点から、東に上っていく坂道です。ここがなぜ「女坂」かというと、毎朝、うら若き乙女たちがたくさん上って行くことから、そう呼ばれるようになったそうです。
あ! この坂ならむかし歩いたことあります。
ただし、300メートルほど行き、さらに565段の石段を上ったところにある「豊国廟」にいくためです。
わき目も振らず、ひたすら目的地を目指したため、途中に京都女子学園のキャンパスやそこの学生を相手にしていると思われるしゃれたお店があるという風景など、まったく目に入りませんでしたが・・・
[42860] 2005年 7月 6日(水)18:00:00inakanomozart さん
グレート浜松
[42820] 2005年 7月 5日(火) 05:51:15  稲生さん
静岡市を再び抜き去り、東海地方第二の都市の座を奪い返しました。
静岡市はしばらくの間、東海地方第二の都市だったのですね。
私は今まで意識したことがありませんでしたし、負けぐせのついた(?)平均的静岡市民もそうだと思います。
静岡市民にとって、名古屋より東京に親近感があるということもあるのでしょうが・・・

静岡県内のライバル都市、浜松と静岡は、人口争いでもいつもしのぎを削っているはずです。
平均的静岡市民は、浜松市を「工業都市でいつも景気がいい町だなあ」とは思ってはいても、ライバル意識については皆無ではないにしても、浜松市民ほどは感じていないと思われます。
旧静岡市は、70年代から近隣の焼津・藤枝市等への転出が目立ち、人口の社会減となり、それを自然増で補い、かろうじて人口が増える程度でしたから、常に「浜松市さんお先にどうぞ」という感じでした。
行政的にも、東海4県内では浜松市よりも岐阜市を意識していたと思われます。

[42832] 2005年 7月 5日(火) 20:01:11  YASUさん
静岡市の駿河区に対抗して「遠州浜区」とかが希望です。
別に対抗なんかせずに、どうぞすばらしい名称をお考えください。(「遠州浜区」がよくないということではありません。)
それにしても、浜松の人は「負けていられません」という人ばかりのようで、のんびりムードの静岡市民としては、ちょっと疲れます。(笑)

[42853] 2005年 7月 6日(水) 12:27:20  白桃 さん
東海一だと、東海大学附属第一高校かな?
清水区の東海一高は、残念ながら(?)99年に工業高等学校といっしょになり、東海大学附属翔洋高等学校に名称が変わっています。
[42531] 2005年 6月 23日(木)06:44:01inakanomozart さん
冨士銀座
[42526] 2005年 6月 22日(水) 20:36:21  しぞ~かおでんGM さん
地元・富士市「富士銀座」というバス停がありました。富士駅前の商店街のはずれにあるのですが、商店街自体を「富士銀座」と呼んでいるわけではないと思うのですが…
私もくわしくはないのですが、冨士駅前の商店街は駅に近い方から一丁目、二丁目、・・・五丁目(もちろん行政町名とは関係ないです)と付けられ、その次の区画がなぜか六丁目とならず「銀座」となっているようです。
「六丁目」と名乗るのをためらうほど昔は賑やかだったのでしょうか?
[42433] 2005年 6月 17日(金)11:00:00inakanomozart さん
住居表示と地番など
[42320] 2005年 6月 13日(月) 14:51:11   ひげねこさん
三鷹市の件ですが、気になって問い合わせたところ、全市に渡って町名地番整理が終わった後、住居表示をかけたそうです。
町名地番整理がされていて、分かりやすい町名地番になっているのに、住居表示をするメリットが何かあるのかなどと疑問に思ったりします。
やはり、住居表示の実施率を気にしてのことなのでしょうかね。
ひょっとすると地番の枝番を住居番号にそのまま流用するような方法をとったのかなと思います。
もし枝番を住居番号にそのまま使ったとした場合、
1筆の土地の大きさはまちまちであると思われるので、地積の大きい1筆の土地に建つ大きな建物があった場合など、フロンテージが大幅に乱れてしまうと思いますが、そのへんの問題はないのでしょうか。
当面は問題ないとしても、大きな建物を壊して分筆し、多くの建物が建てられた場合、住居番号の設定に苦慮することになったりしないのかと、いらぬ心配をしたりしてしまいます。(そんな将来のことまで心配する必要などないかもしれませんが)

[42132] 2005 年 6 月 9 日 (木) 13:01:14 たもっち さん
京都市東山区本町は「本町一丁目」から「本町二十二丁目」までが、本町通りという道に沿って約3kmにわたって並んでいますが、・・・
たもっちさんの発言の趣旨とは違うのですが、一丁目から二十二丁目まで、通り沿いに文字どおり一丁(60間、約110メートル)ごとに「丁目」が付けられているのは、大きなブロックごとに「丁目」が付けられた住居表示制度の「丁目」より、よほど分かりやすいと思われます。
(丁目を本来の意味ではなく、「大きな字」を「適当な大きさの町」にするための方便に使ってしまった住居表示制度は、用語の使い方に対して無神経のような気がしてなりません。)
[42424] 2005年 6月 16日(木)21:28:58inakanomozart さん
国土調査の略も「国調」
[42417] 2005年 6月 16日 (木) 12:58:40 88さん
残念ながら、私が知る限りでの国土調査では、地番整理をした例を知りません。
と言うことは、国土調査の成果は、地籍や境界の訂正、地籍図の整理等にとどまり(それがとても重要なことには違いないのですが)、通常は地番の整理を伴うところまでは踏み込まないという理解でよいのでしょうね。
どうもありがとうございました。
[42420] 2005年 6月 16日(木)18:00:00inakanomozart さん
おでって、 おいだって、あつまらんか、 来てこ
[42414] 2005年 6月 16日 (木)11:03:50【1】  じゃごたろさん
公共の施設の名前で特徴的な名前は私の実家の方にもあって、二戸市立金田一コミュニティセンターの名称が「アツマランカ」。
静岡県中部の言葉で「来てごらん」というのを「来てこ」又は「来てごう」といいます。その「来てこ」をとって静岡市の健康文化交流館につけられた愛称は『来・て・こ』です。
静岡市と同じような命名の仕方をされた公共施設がほかにもあるのかと感心しました。
でも、静岡弁が一番ぶっきらぼうかも・・・
[42223] 2005年 6月 11日(土)08:52:25【1】inakanomozart さん
イタリア交響曲・クロイツェルソナタ
[42214] 2005年 6月 11日(土) 01:13:43【1】   ひげねこさん
4番目と5番目にまたがって16号室のドアがあるが4はいやだろうからこちらは5号室を使いなさい。といった感じです。
恣意的に4や9といった街区番号を飛ばしたり、住居番号を隣接する5や10にするケースは、何度か見ています。

多様な意思を表明をする住民に考慮して、街区番号の付番をやや変則的にしてまで、「4番街区」を公園や公共施設のみの街区に当てたりするなどは、常とう手段としてよく使われていますね。「42番街区」が欠番になる例も多いようです。

また「四丁目はどうしてもいやだ」と言われて調整が付かず、住居表示の実施を当局があきらめてしまったり(いくらなんでも三丁目の隣を五丁目にするわけにはいきませんね。)、四丁目の予定地区にまぎらわしい町名を付ける破目におちいり、住居表示前よりかえってまぎらわしくて分かりづらい町名になったりしてしまった例もあるようです。

私はこういう話を見聞きするたびに「4と9は本当にヨクないのか?」といつも思います。
銀座の四丁目や京都の四条は他よりも栄えているのに。

なお、自治体側があらかじめ住民に配慮して恣意的に4と9などの数字を避けて付番するということはないと思われます。
[42221] 2005年 6月 11日(土)06:22:31【1】inakanomozart さん
地番の整理など
[42142] 2005年 6月 9日(木) 17:05:27   ひげねこさん
市役所の三鷹市野崎1-1-1は住居表示の一丁目1番1号ではなく、本当は地番による一丁目1番地の1なのです。
ささいなことで恐縮ですが、三鷹市役所の所在地は「三鷹市役所の位置を定める条例」に「三鷹市野崎一丁目1番1号」と明確に書かれています。
役所が条例上の表現をいいかげんにするということは、通常考えられないので住居表示による一丁目1番1号で間違いないと思われます。(庁舎が建っている土地の地番も一丁目1番1なのかもしれませんが)
三鷹市の都市計画課を尋ねたときに、職員が、「××○丁目△番□号の地番は何番ですか?」との問合せに「そのままの△番地□号です」と答えると、「地番を聞いてるんですよ、何番地ですか?」「だから△番地□号ですよ」と押し問答になるといってました。
これは、地番の整理が行われているため、たまたま同じであるいう理解でいいのではないでしょうか。

[42160] 2005年 6月 9日(木) 22:04:25   ひげねこさん
なお、本籍地は住居表示の場合、××○丁目△番でも、××○丁目◎◎◎◎番地でもいいそうです。
本籍は、土地の地番を使うことになっていますが、住居表示地区に本籍を設定する場合は(どこに設定するかは自由)地番又は街区番号どちらか選択できます。ただ、私は個人的には街区番号ではなく、地番を選択した方がいいと思います。
というのは「自分と同じ本籍の人がたくさん存在してしまう。」「住所と同じところに設定した場合、街区番号だと他人に本籍を推定されやすい。」からです。

[42202] 2005年 6月 10日(金) 21:41:22  88さん
「地番整理」
既に市街地化が進んでおり、分筆を繰り返して地番が飛び飛びになった場合、地番だけを順番に設定しなおす。
国調法(国勢調査ではなく、国土調査法)による地籍調査でも、地番整理が行われることがあるような気がするのですが、どなたか御存知でしたらお教えください。

[42201] 2005年 6月 10日(金) 21:35:19   千本桜さん
住居表示には多額の費用がかかるので、なかなか実施に踏切れないと聞いたことがあります。
その一方で、大規模な土地区画整理が行われ町名地番整理が実施されています。
「住居表示」と「土地区画整理」は結果的に町名地番等が変わるということをとらえれば似ていますが、法の趣旨がまったく違うので、同系列に扱うこと自体がおかしいような気がします。
それはともかく、住居表示の施行にかかる費用は、区画整理に比べれば、はるかに低い経費でできると思われます。進まないとすれば、実施に伴う町名や町界が変わる(城下町などでは、町名が通沿いに付けられているため、町の界が背割りになっていることが多い)ことに対して、住民のコンセンサスを得るのが大変であるという理由が一番だと思われます。
一方、区画整理がどんどん進んでいるとすれば、健全な市街地を創ることにより、市民に快適な住環境を提供して町の発展を願う自治体職員の献身的な努力によるものだと思われます。
[42183] 2005年 6月 10日(金)05:47:57【1】inakanomozart さん
「丁目」の階層はどこから来るのでしょうか
[42124] 2005年 6月 9日(木) 10:17:16   地名好きさん
地番は両町とも1番地からあったとしても、「丁目」は住居表示実施前と実施後で厳密に区別されるのが慣習になっています。
すみません。慣習とはどこの慣習なのかお教えいただけないでしょうか。
例えば、この地域ではそうであったとか、登記所ではそうであるとか、あるいはこの業界ではそうであるとか・・・。
少なくとも日本全国一律の慣習ではないような気がするのですが。

「○○自一丁目至三丁目」といった表記を目にされたことはないでしょうか?
こういう表記自体はどこにでもあると思われます。ただ、住居表示地区とそれ以外の地区で明確に区分して表記の仕方を変えている例は、残念ながら目にしたことがないのです。
ただ、城下町などで江戸時代からの町名を使っている地区などは、1つの町がとても小さいので、地図の索引などでは、住居表示されていないそれらの地区について、便宜上そういう書き方をしている例はあるのかもしれません。
また、「○○自一丁目至三丁目」と言う表記の例をもって「○○(町)」と「○丁目」には階層があり、3つの町ではなく1つの町であると断定することは、浅学な私にはなかなか理解しづらいのですが・・・

ただし、自治体になる直前の集落は住居表示実施後のように個別に示されるのがこれもまた慣習です。
これは、静岡市を例をとると市制施行以前は「静岡呉服町一丁目」などと言う表記が、市制施行後「静岡市呉服町自一丁目至二丁目」のごとく変わると言う意味なのでしょうか。

交通信号や案内板は運転しながら瞬時に判断しなければなりませんから、漢数字よりも算用数字(アラビア数字)での表記が良いと思うのですよ。
私のように地名をリスト化する際には、無視できない慣習と理解していただけないでしょうか。
私は「○○一丁目」を「○○(一)」や「○○1丁目」あるいは「一丁目1番地」を「1-1」と書いたりする『慣習』を排除しようとしているわけではありません。(個人的には使わないようにしていますが)
慣習で「○○自一丁目至三丁目」という表記がされるから、住居表示前と後では「丁目」の本質が変わってしまうと言うことが、よく理解できないだけです。
もちろん、全国的には「丁目」が小字として用いられている地区が存在するだろうということは理解できますが。

[42132] 2005年 6月 9日(木) 13:01:14   たもっちさん
郵便番号7ケタ化の時に、町名の内、「○丁目」を除いた部分を単位として番号が振られたわけですが、その結果ちょっと滑稽になっている例があります。
京都市内の郵便番号簿を見るたびに、少なくとも中心部だけは、通りに番号を振るわけにはいかなかったのかといつも思います。
例えば、枝番の上二桁は東西の通り、下二桁は南北の通りとか・・・
[42155] 2005年 6月 9日(木)21:04:32inakanomozart さん
5桁の地番
[42142] 2005年 6月 9日(木) 17:05:27   ひげねこさん
5桁地番は他には駒ヶ根市赤穂しか知りません、ほかにあるのでしょうか。
浜松市には5桁地番の町がけっこうあるようです。
稲生さんあたりの方が詳しいと思いますが、とりあえず私が知っているのは「入野町」が19000番台、「篠原町」が27000番台まであります。
[42072] 2005年 6月 8日(水)06:00:01inakanomozart さん
かいでみるよりするがよし
[42057] 2005年 6月 8日(水) 00:11:00  ニジェガロージェッツさん
「子供」の「供」の字は、「お供」の字で、神仏のお供えや大人の付属物のような印象を与えることから、子供への人権侵害にあたるという解釈から、「子ども」と表記することが望ましいのだそうです。

そうなのですか。そんな風に考えたこともなかったので驚きです。
私も普段、意識的に「子供」を避けて「子ども」を使っております。
それは、「子供」と書くと「子」の複数のように感じてしまうからです。
かといって、単に「子」とすると「年少者」と言う意味よりも、「親」に対する「子」と言う意味が強調されてしまいそうですし。
[42023] 2005年 6月 7日(火)05:14:20inakanomozart さん
「丁目」の階層
[42011] 2005 年 6 月 6 日 (月) 23:52:23 地名好き さん
「丁目」は住居表示実施前と実施後で厳密に区別すべきものです。
一般的に言うと、そういうものなのでしょうか?
私は、同じものだと認識していました。
例えば、静岡市の「呉服町一、二丁目(住居表示未実施)」は、「呉服町一丁目」「呉服町二丁目」それぞれひとつの町名とされ、「呉服町」と「○丁目」間に階層は介在しておらず、行政上は別の町とされています。
(もちろん、地番は両町とも1番地からあります。)
静岡市の例は、例外的なのでしょうか?

今回の新・浜松市の「同名」と「類似」地名の回避はお見事だと思います。
担当者は地名オタクなのかも知れません(笑)
彼らは行政マンですので、この程度は普通だと思われますが(笑)

「上島」は「 ̄___」ですね。
「遠州地方のアクセントからするとそうかもしれないなぁ」とあらためて認識しました。
[42007] 2005年 6月 6日(月)20:36:07【1】inakanomozart さん
大浜松市の類似町名、旧静岡市の類似町名
[34905] 2004年 11月 7日(日) 17:49:42 YASUさん
普通、上島は上島一丁目~七丁目と隣接した住居表示未実施地区と思いますよね。
[41993] 2005年 6月 6日(月) 12:55:29 YASUさん
上島の場合、遠州鉄道の駅がある上島一丁目~七丁目(現浜松市)の方が有名なので、混乱が予想されます。

私の場合は、たとえ「上島」と「上島○丁目」が並存していても「上島」が「上島○丁目」に隣接した住居表示未実施地区だと直ちには判断しません。と言うのは、普通でない(?)旧静岡市には、「住居表示に関する法律」が施行される前から、このような例がかなりあったからです。
また、住居表示実施後、それまでの「○○町○丁目×番地」が統合されて丁目を削られ、「○○町×番×号」となった例もかなりあります。(「住居表示に関する法律の実施基準」で言う「適正な町の規模」に従順に従ったためだと思われます。)
以下は、旧静岡市の紛らわしい類似町名の例です。(住居表示実施の際の失敗(?)で生じたものを除く)

▽現在も存在
・南町一、二丁目(66年、一・二丁目を統合し住居表示)・南(旧麻機村)
・東町(あずまちょう)・東(ひがし・旧麻機村)
・柚木町(ゆずのきちょう)・柚木(ゆのき・旧豊田村)
・春日町・春日町一~三丁目(80年の住居表示実施後は春日一~三丁目
 但し、静岡鉄道の駅は、現在も「春日町」)
▽現在は解消
・中町・中(旧大里村、64年に中村町に町名変更)
・青木町一~三丁目(66年住居表示、寿町ほかに再編)・青木(旧長田村)
・北安東町(68年住居表示、安東一、二丁目に再編)・北安東(81年住居表示、安東三丁目、北安東○丁目ほかに再編)
静岡市民には、町名に「町」がつくかどうかで違う町である場合があると言う事がかなり徹底されていて、さしたる混乱もなく現在に至っていると言っていいと思います。
要は、慣れであると思われます。(とは言え、明確に区別できる町名に変更できれば、それが一番いいとは思われますが)
[41336] 2005年 5月 18日(水)21:00:01【1】inakanomozart さん
地方税
[41264] 2005年 5月 17日(火) 06:51:19  88さん
その結果、盛岡市は、文化施設を作り、交通量が多いのでせっせと道路も整備しなくてはなりません。
一方、滝沢村は、最低限の道路などさえあれば、住民の多くは実質的に盛岡市内で生活していますので、さほど公共施設を整備する必要はありません。
このようなことを緩和するため「事業所税」が75年に創設されています。(「事業税」とはまったく別のものです。)
この税は、都市環境の整備および改善に関する事業に要する費用に充てるための目的税ですが、課税できるのは、原則として
人口30万人以上の都市に限定されているため、例にされた盛岡市は、現時点では残念ながら課税権がありません。
人口30万人以上という条件は、もう少し別のものに変えた方がいいのかもしれませんが、人口以外にそれを求めるのは煩雑となり現実的ではないのかも知れません。

[41225] 2005年 5月 15日(日) 22:18:19 がんす横丁ままさん
広島市民税が、府中町民税より安くなったら、考えも変わられるのではないでしょうか。
個人の住民税でしたら、広島市も府中町も標準税率で、同じではないでしょうか。
[39005] 2005年 3月 27日(日)17:00:00【1】inakanomozart さん
きょうは静岡市議会議員選挙の投票日
きょう行われている静岡市議会議員の選挙は、3つの選挙区に分けて実施されています。

[39003] 2005 年 3 月 27 日 (日) 15:29:23 M.K. さん
約1年間のseahawkさんのご事情をもうちょっとしん酌してあげていただくわけにはいきますまいか。(^^)

事情を理解していなかった訳ではなかったのですが・・・
すみません。失礼があったらお許しください。

ただ、私の発言は、一般的な静岡市の存在感のなさを理解していても、「静岡市も・・・」ではなく「静岡市が・・・」と言われてしまうと「もっと有力な都市ならいさ知らず、あの何もない小さな町である静岡市が生意気にも・・・」と言われているような気がしてしまうと言う、やや自虐的な発想からきているもので、どちらかと言うと私の心の内部の問題からきているものです。

また、静清合併に当り払われた多くの市民その他の犠牲を目の当たりにしており、静岡市民すべてが政令市化を無邪気に喜んでばかりいるのではないと言うことを言いたかっただけです。

決してseahawkさんを責めるつもりはありませんでした。
お気を悪くなさったようでしたら本当に申し訳ございません。
[39002] 2005年 3月 27日(日)15:00:00inakanomozart さん
あと5日です。
[38996] 2005 年 3 月 27 日 (日) 11:55:19 seahawk さん
静岡市が政令指定都市になることを、今初めて知りました。正直びっくりです。
この一言で、私はここへ来るのをもうやめようかと思うほど落胆しました。それこそびっくりです。

もし、「政令市にするから」という水面下の誘導がなければ、静岡・清水両市の合併は実現しなかったかもしれません。
静清合併をモデルケースとして、何が何でも大型合併を進めたい国の思惑が、政令市化という誘導策により、浜松・新潟等の合併を促進させたことは疑いの余地がないでしょう。
言い換えれば、静岡市は合併促進の餌としてよくがんばったとも言えると思います。

しかも3区しか設置しないそうで、葵区の面積が半端じゃなくなっていますね。
過去にも触れたのですが、平坦地の面積は3区ともほぼ同じで、現状では3区しか設置しなくても、妥当なところだと思われます。

このことによって、当然同じ静岡県にある新・浜松市の政令都市への動きは活発になるでしょうし、新潟市が政令指定都市になるのも時間の問題ですね。
動きが活発になると言うより、事実上の決定事項ととらえる方が正確だと思われます。

最後に、自分の見落としだったのかもしれませんが、静岡市が政令指定都市になることって新聞とかでさえもあんまり取り上げないんですね。
私の記憶では合併問題を報じる記事には、かなり取り上げられていたと思います。
(自分の興味があることには目が行きがちだというのは、あると思いますが)
[38833] 2005年 3月 22日(火)20:00:01inakanomozart さん
静岡県庁前
[30864] 2004 年 7 月 22 日 (木) 02:26:32 みかちゅうさん
県庁前
静岡県庁前のバス停「県庁・市役所前」は、03年4月1日からの「県庁・静岡総合事務所」を経て、05年4月1日から
「県庁・静岡市役所葵区役所」という長い名前に再度変更になります。
[38708] 2005年 3月 18日(金)21:15:02inakanomozart さん
政令市の港湾管理
[38684] 2005年 3月 18日(金) 00:23:55 百折不撓さん
「港が市の区域だけに収まらない」と言うのが有力説ですね。
そして、名古屋港は県と市で一部事務組合を作り管理し、千葉港と仙台港は県が管理しているということになりますね。

現在、静岡市内の全世帯に4月からの行政サービスについてのパンフレットが配布されています。
それには、県から委譲される業務のリストや、市の新組織に触れた箇所もありますが、「静岡市内に収まっている清水港」の管理について触れた箇所はなく、現状どおり静岡県土木部清水港管理局の管理となるようです。
なお、漁港である用宗港(もちむねこう)は、従来から静岡市の水産漁港課で管理しているようです。
[38695] 2005年 3月 18日(金)12:00:00inakanomozart さん
たかじょうまち
[38626] 2005年 3月 15日(火) 23:24:03 wasiさん
城下町地名コレクション、なんてないですよね?

[30561]
2004年 7月 15日(木) 12:58:54 じゃごたろさん 「続・町の名」
を参照なさったらどうでしょうか。

[38694] 2005年 3月 18日(金) 10:48:01 般若堂そんぴんさん
米沢市の旧町名にも「鷹匠町」(たかじょうまち)があります.
静岡市の鷹匠に関連する町名は、「鷹匠一丁目」「鷹匠二丁目「鷹匠三丁目」「東鷹匠町」の4か町です。
静岡市のこの地区は、最近ではマンションが増えつつあり、「アドレスに鷹匠と書く悦び」等、町名が「鷹匠」であることが販売業者の売り口上となっています。
なお、1970年の住居表示実施前は、「鷹匠町○丁目○番地」と城下町特有の町名だったのですが、「丁目がつく町名は町を削る」という当時の住居表示の実施基準の例示どおり「町」が削られてしまい「鷹匠○丁目」となってしまいました。
(「東鷹匠町」は丁目がつかないため、住居表示実施後もそのままという、上意下達の典型)
[38645] 2005年 3月 16日(水)12:00:00inakanomozart さん
静岡市の市町村コード
静岡市の市町村コード(現22201)が05年4月1日から次のとおりとなるようです。

静岡市22100
葵 区22101
駿河区22102
清水区22103

この例でいくと、浜松市は「22130」となるのでしょうか。
[38489] 2005年 3月 11日(金)12:30:01inakanomozart さん
静岡市と庵原郡蒲原町
本日の静岡市議会において、静岡市と蒲原町との合併議案が可決されました。
これにより、06年3月31日、蒲原町は静岡市清水区として、由比町を挟んでの飛び地となります。
なお、蒲原町の町・字名は、原則としてそのまま継承されます。
[37637] 2005年 2月 8日(火)17:47:37inakanomozart さん
ゴーフル
[37630] 2005 年 2 月 8 日 (火) 15:36:36 スナフキん さん
3時のコーヒータイムです。プティーゴーフル食べてます(笑)
結構、奥の深い会社なのかな。
風月堂というと、東京(銀座)、上野、神戸の三つが有名のようですが、それぞれまったくの別会社のようですね。
ゴーフルなどの同じ名前のお菓子でも、それぞれ少しずつ違うのではないでしょうか?
[37605] 2005年 2月 7日(月)21:36:24inakanomozart さん
東海号
[37599] NTJ会長さん
あたしにとって感覚的な「東海」とは、「急行東海」の向かう先、静岡県だけなのでした。
ごく個人的な感覚では、「愛知・三重・岐阜」を加えるのは「東海の付け足し」です。(笑
私の持っている「東海」のイメージは、NTJ会長さんとほぼ同じです。
したがって、愛知県と同じグループになりたいわけではありません。
静岡県も静岡市以東では明らかに東京指向ですから。
急行東海もいまは特急ですね。でも、利用率があまり芳しくないことと、JR東日本とJR東海の仲がいまひとつということで、廃止のうわさもされているようです。
[37588] 2005年 2月 7日(月)06:00:01inakanomozart さん
名古屋都市圏
[37579] sutekinaおじさん
「名古屋圏」と「東海3県 (愛知・三重・岐阜)」は、似たような意味で使われるようです。
そうですね。ただ、私が言いたかったのは、静岡に住んでいると「東海」と言ったときにはまず静岡を中心にした地域を思い浮かべ、さらに東海=静岡とさえ思うのです。
それなのに静岡県を抜きにした名古屋都市圏を東海3県と言う言い方に違和感を感じるということでした。例えば「愛三岐地方」と言ったほかの名称を考えてほしいのです。

「甲信越+静岡」は、「首都圏」の影響の強い地域と見られているようですし、山口県を九州経済圏に含める場合さえあるようです。
最近では、静岡を西関東と言う言い方をする人も現れているようです。


[37583] 紅葉橋瑤知朗さん
わたしは両親の婚姻によって編成された戸籍に、出生によって「入籍」はしましたが、上記のいずれにも該当しておりません。
ということで、わたし自身は戸籍を編成しておりません…はこういった意味なのでした。
新戸籍編成という意味だったのですね。
またまた余談ですが、
私は、芸能人等が入籍・入籍と騒いでいるのを聞くと、つい「どこへ入籍するの?」「新しく戸籍を編成するんじゃないの?」と言いたくなってしまうのでした。(まさか、みんな再婚とも思われませんが)
[37568] 2005年 2月 6日(日)17:00:25inakanomozart さん
旧樺太の戸籍
[37554] 2005年2月6日(日) 07:54:31 北の住人さん
樺太の戸籍を取ることもできたと思います。政府関係の何かのサイトに書いてありました。何かが思い出せない。
(もちろん請求できるのは関係者だけ)
外務省の外地整理室というところで、旧樺太の6村分の戸籍を保管していて、そこで証明(謄本の発行)するようです。

デメリットとして、謄本を取るのに請求手続きが面倒で時間がかかるということです。
根室市役所に直接行けば早いですが。(面倒といってもたいしたことありません、電話してやり方聞いて郵送すればOK)
北方領土に本籍を置いた場合のデメリットはそのとおりでしょう。
たいしたことがないと言っても、定額小為替や返信用封筒を用意したりするのは、私のようにずぼらな人間にとっては、以外と面倒に思います。
[37561] 2005年 2月 6日(日)11:22:57inakanomozart さん
東海3県
[37545] 2005年2月6日(日) 01:41:18 くるりさん
東海3県が関東ではマイナーなせいかも知れないのですが・・・
東海3県とは、愛知・三重・岐阜のことでしょうか?
この東海3県という言い方は、私としては、どうも抵抗があります。
本来、東海4県と言うべきところ、多分、テレビ局の放送エリアの関係で静岡県をはずして「東海3県」という言い方が出てきたものと思われます。
(法務局、裁判所、警察等が静岡県を関東扱いとしている官庁の管轄エリアの関係もあるとは思いますが)
私としては、東海地方とは文字どおり静岡県と愛知県を中心とした地域という意味で使われるべきだと思いますが・・・

6時半前に3チャンネル(NHK教育)で短いアニメがやっていたのですが、そこで初めて2人(?)のキャラの名前が分かりました。
まったくの余談ですが、関東地方の方はNHK教育TVのことを「3チャンネル」という言い方をしますが、NHK教育TVが第3チャンネルを使用しているのは、東京・甲府・岡山だけ(そのほか、若干のサテライト局はあり)です。全国的には、第3チャンネルは総合TVが使用していることが多く、NHK教育TVのことを、3チャンネルという言い方は、若干違和感があるようです。
(デジタル移行後は、全国的にリモコンチャンネルが2チャンネルに統一されるようですが・・)

おそらく関東以外の一般ピープルは「東京→神奈川→埼玉……あと何県だっけ?」で、関東人と「落書き帳」の皆様は「東京→神奈川→埼玉→(群馬・茨城・栃木・千葉)」の順で言うだろうと思います。
一般ピープルの私は、仰せのとおりです。
なお、自治体コード順は、静岡県が岐阜県の次になっているのが、どうも納得できなく好きではないのです。
(これはあくまで私個人の好みの問題です。)

地元では「日本人全員が知っているメジャーな話題」だと思っていることが、隣の県ですら波及していなかったりするモノのようです。
東京を中心とした地域の話題は、報道機関が中央集権的となっているため、全国レベルで報道される度合いが、どうしても他地域より多いと思われます。
[37553] 2005年 2月 6日(日)07:00:00inakanomozart さん
戸籍のことなど
[37530] 2005年2月5日(土) 21:22:59 紅葉橋瑤知朗さん
「本籍人口が何人いるのか知りたい」という理由ではいけませんか? と言うより、一般市民がこのような統計データを問い合わせる場合というのは、ほとんどが個人的な理由ではないでしょうか。もちろん、理由を尋ねられれば答えますし、それで公表を拒否されればそれはそれで問題でしょう。
問い合わせの件は、あくまで私のスタンスを言っているのであって、それを一般論にまで拡大し、他人に押し付けようというものではありません。
この件に関していえば、善良な一般市民の通常の問い合わせの範疇のもので、特別な理由がなければ拒否されることはないと思います。

昭和30年代に行われた戸籍の「改製」の件
ああ、そう言えば編成方針が変わったからと言って、従前から存在する戸籍はそのままだったんですよね。以前からの疑問がようやく解けました。ありがとうございます。
1947年の現行戸籍法の施行後10年間は、旧法戸籍を新法戸籍とみなし、1957年以降2段階で改製が行なわれ、1965年度末に完了したようです。
▽第1次改製
・編成基準に反する旧法の戸籍について、別に新戸籍を編成する。
・旧法戸籍のうち、編成基準に合致しているものについて、改製した旨の記載をして、改製したものとみなす。
▽第2次改製
旧法様式の戸籍を現行法の戸籍用紙を用いて編製替えする。

さて、まだわたし自身は戸籍を編成しておりませんので、分籍によって新戸籍の編成が可能です。日常生活に支障がなければ、北方領土に戸籍を置いても問題ないのかなあ…と思ったりして
多分、御本人が筆頭者ではないということだと思われますが、そのような状態でも立派に戸籍が編成されていると言えると思われますが・・・
それはともかく、分籍届により(そのほか婚姻届でもOK)北方領土に本籍を設定しても問題はまったくないでしょうが、物理的なメリットも、またないのかもしれません。


[37549] 2005年2月6日(日) 03:45:33 ちゃっきーさん
忘れられた存在になってしまったかもですが、・・・
御心配なく、ちゃんとおぼえていますよ。
[37501] 2005年 2月 5日(土)10:00:00inakanomozart さん
住所と住民票
[37470] 2005年2月4日(金) 13:14:15 がっくんさん
その住所に別の人が住みはじめることも多いですもんね。

[37491] で たもっちさんが
「住民票はまず人がありきで、住所のデータはその個人にくっついている属性のひとつに過ぎません。」
とおっしゃるとおりですね。
住民票を置く部屋のようなものがあらかじめ設定してあって、そこに住所を設定をするわけではないのです。
(このことは、戸籍の本籍についても言えます。)
なお、「はじめに住所ありき」でない例として
土地の地番で住所を表記する地域では、複数地番のうえに1軒の家が建っている場合もありますが、その場合は通常その内のひとつの地番を住所として使います。
街区符号と住居番号で住所を表記する地域では、空き地には番号がついてはいないため、家を建てるときは新たに設定しなければなりませんし、建て直しの場合でも玄関の位置が大幅に変わったりすると住居番号が変更となることもあります。

そういう人の存在の把握のためにも‘本籍’があるんでしょうかね?
現在の戸籍では、‘本籍’は戸籍を探し出すインデックスのような役割程度のものと考えればいいと思います。
(とはいえ、詳しい本籍を安易に他人に教えるのはおすすめできません。)

今年は国勢調査。これは住民票のあるところに送られてくるんじゃなかったですっけ?住民票のない人は対象外??
調査票は住民票等に基づいて配られるのではなく、あくまで調査員によって実際そこに居住する人に配られるものです。
住民票に基づいて調査するのなら、わざわざ莫大な予算をかけて調査する意味はないと思われます。
[37454] 2005年 2月 4日(金)07:37:04inakanomozart さん
丸かぶり
[37441] 2005年2月4日(金) 00:22:16 たもっちさん
そういえば、節分には「豆まき」と「巻き寿司の丸かぶり」は欠かせないものだと思っていたのに、巻き寿司のほうは関西限定だと知った時は衝撃でした。でも、最近は関西以外にもこの習慣が広まりつつあると聞きますが、みなさんのところではいかがですか?
私は、5~6年前に職場の近くのすし屋が予約のチラシで配っていたのを見て、はじめて知りました。かぶりと言う表現自体が、いまひとつ分からないです。

[37445] 2005年2月4日(金) 01:01:23 Issieさん
太巻きの甘い寿司自体,西の方の食べ物ではなかったかな,と思うくらい,なじみの薄いもののような気がします。
私もそのような感じをもっています。子どものころから、のり巻きといえば、細いかんぴょう巻きで太巻きは食べたことがありませんでした。
[37453] 2005年 2月 4日(金)07:00:00【1】inakanomozart さん
住所不定者は
[37442] 2005年2月4日(金) 00:23:38 がっくんさん
住所(住民票)が兵庫県芦屋市で、高知県高知市にて活動している(住んでいる)大学生です。大学生ならこういう状況もあまり珍しくはないですが、
珍しくはないとは思いますが、原則論からすれば高知市に移されるほうが適正だと思われます。

仮にこういう人が警察に逮捕されたりとかしたら、ニュースではどう報道されるのでしょうかね?また、ニュースではよく「住所不定で無職、○× △□容疑者・・・」といった表現を聞きます。これって、住民票がない・・・わけはないですよね?これも同じ状況なのでしょうか・・・。
[37448] で、たもっちさんも言及されていますが、「住所不定である」という警察の判断基準が分からないのでよく分かりません。
ただ、世の中、戸籍のない人もいるくらいですから、住民票のない人はそんなにめずらしくないのかもしれません。
それはともかく、住所不定と表現されているものには、「住民票がない者」「住民票はあるが、その住所は過去に居住していただけで、親族等が住んでいることなどもなく、現在は無縁の土地であり、たまたま職権消除をまぬがれているだけ」の2種類であるように思われます。(虚偽の届けによる住所というのもあるのかもしれませんが)
がっくんさんと同じような状況の人が仮に逮捕された場合は、居所がはっきりしているので、居所を住所として発表されるような気がします。

参考:職権消除
[37434] 2005年 2月 3日(木)20:24:21【2】inakanomozart さん
セントレア行き直行バス
[37417] 2005年2月3日(木)12:53:18 YASUさん
ちょっとショックなのは、セントレアもモリゾーも知名度がない(この掲示板をご覧になる方においても)ことでした。
静岡県内では、遠州鉄道、冨士急行がセントレア行きの直行バスを運行することを早くから表明しておりましたが、しずてつJLでも運行することになったようですね。(これで県内主要都市から直行バスが出る体制となる。)
そういった関連報道で目に触れることも多い静岡県民にはかなり浸透しているのではないでしょうか。


[37432] 2005年2月3日(木)20:16:14 北の住人さん
モリゾーとキッコロ知ってます。結構前に国営放送のアニメを子供と見ました。
東海北陸地方の公共放送では、総合テレビジョンでも放送しております。
[37441] で たもっちさん から御紹介ずみです。)
[37379] 2005年 2月 2日(水)11:35:24inakanomozart さん
「何度でも」は、2月16日でしょうか?
[37372] 2005年2月2日(水) 01:05:16 両毛人さん
「南セントレア」ですが、私としては「自治体名と地名は似て非なる別物」という認識から、別段反対はいたしません。#賛成もしませんが。
私も両毛人さんと同じように、反対も賛成もしません。
ただ、両毛人さんのように高い見識によるものではなく、私の場合は、字面にこだわるより、音の響きがよければ、「漢字」だろうが「ひらがな」だろうが「カタカナ」だろうがいいのではという単純なものです。
「セントレア」も耳になじめば「せんだがや」と同じような語感でいいかもしれないなどという低次元な考えで、笑われてしましますが・・・
[37376] 2005年 2月 2日(水)07:00:00【1】inakanomozart さん
本籍人口で見えてくるものがあるかも・・・
[37359] 2005年2月1日(火) 22:07:07 紅葉橋瑤知朗さん
昭和30年代に「改製」を経ているにもかかわらず、未だに江戸時代の方々が残っているのは奇妙です。
このときの改製は、家単位で編成されていた戸籍を「夫婦」と「その婚姻していない子」で編成しなおすという趣旨であったので、やむをえないと思われます。

「籍を置いている人」を数えたところで、実際に居住していなければ本当に意味がない数字と言えます。でも、そういう意味のない数字を追うことは、“物好き”としては興味を覚えるところです。
そうですね。意外とその数字から都市の歴史を彷彿させるものがあったりするのかもしれません。


[37375] 2005年2月2日(水) 03:35:00 たもっちさん
この問題のポイントは、紅葉橋瑤知朗さんがおっしゃるように、「北方領土にも戸籍を置くことができる」(参考情報)ということを知っているかどうかということだけです。もちろん、住基人口は0であることは確実ですので、「本籍人口≧住基人口」であることが「断言」できるというわけです。
私は、「本籍を千代田区千代田1番にする」といったものは、笑っていられますが、わざわざ北方領土に置くいうのは、なにか意図的のものを感じて、個人的には好きではありません。従前から本籍を置いてあったものが、そのままあるといったこともあるのかもしれませんが(いずれにしても、たもっちさんには、関係のない話ですが・・・)

ところで、実際のこの村々の本籍人口はいかほどなものなのか、気になるところです。教えてもらえるものなのかわかりませんが、どなたか根室市役所に問い合わせてみませんか?(笑)
私個人のスタンスとしては、不必要に該当官庁に問い合わせるのは、本来業務にまったく支障がないはずがないので、なるべく控えるように心がけているので・・・
(たもっちさんを非難しているわけではありません。)
[37286] 2005年 1月 31日(月)10:00:06inakanomozart さん
「○○が丘」
[37284] 2005 年 1 月 31 日 (月) 08:59:22 だんな さん
金沢市の場合、末尾に「丘」が付く町名は泉が丘、光が丘など「~が丘」が原則です。隣の内灘町は旭ヶ丘、鶴ヶ丘と「~ヶ丘」です。自治体によってどっちをとるかは自由なんでしょうけど理由があるんだろうなあ。

多分、「~ヶ丘」の「ヶ」は常用漢字にない漢字なので(ヶはカタカナではない)、特に住居表示による町名の場合は「ヶ」を避けて「が」を使っているものだと思われます。
静岡市でも「緑ヶ丘」を「緑が丘町」、「丸子芹ヶ谷(まりこせりがや)」を「丸子芹が谷町」というように住居表示の際、変更された例があります。(例外もあります。)
[37283] 2005年 1月 31日(月)08:00:00inakanomozart さん
本籍人口と住基人口
[37276] 2005年1月31日(月) 01:22:03 紅葉橋瑤知朗さん
毎年「長寿番附」が発表されていますが、実際の生存者か否かは把握されているはずなんですが…。
住民票と戸籍とはまったく別に管理されているので、こういうことが起きるのだと思います。
蓋然性だけで、戸籍を抹消するわけには、なかなかいかないのでしょう。

これは「行政区」とは見なさず、「市町村」までの記載ということでしょうか?
従前どおりだとすれば、そうなるのでしょうが、残念ながら私にはそこまでの知識がないのです。
この件に関して、法務局へ問い合わせるほどの情熱もないですし(ごめんなさい)。

そう言えば、「戸籍人口」自体があまり意味のない数字ですね。本籍地はどこでも良いわけですし。と言うことで、この「本籍地人口」自体は分かるものなのか…。
本籍人口と寄留人口で管理していた時代と違い、現在はほとんど意味のない数字ですね。
歴史のある町の方が、新興都市より本籍を置く人が多く、住基人口より多かったりするのかもしれません。
本籍人口は、各市町村も住基人口のようには住民から求められることもないので、あまり積極的に公開はしていないようですね。HPや要覧などには掲載しているのでしょうが。
全国の市区町村のものを一覧にしたものなどは、ないのかもしれません。
[37241] 2005年 1月 30日(日)11:18:14inakanomozart さん
幽霊戸籍人口
[37222] 紅葉橋瑤知朗さん
だれかが除籍を届けない限り、永遠に生き続けるんですね。安政4年生まれの方がまだいらっしゃるとは。
どこの市区町村役場でも、こういう幽霊戸籍人口(住基人口とは関係ない数字です。)をかかえていると思われます。
理由はそれぞれあると思われますが、行き倒れで身元不明のまま届けがなされないと言った例のほか、海外に移住して、死亡の届出をしないでそのまま戸籍が残っていると言った例も多数あるのではないでしょうか。
なお、100歳以上の人の戸籍は関係者等調査のうえ、各自治体の職権で戸籍の消除ができるようです。
戸籍の電算化に際し、実施される例も多いのではと思われます。

ものすごく達筆なものもあり、これにお金払って謄本を取っても読めないんじゃないの? なんて。
そうですね。でも戸籍の記載方は、一定のパターンが決まっているので、なれもあると思います。

戸籍には各人「出生地」が記載されています。これは「最小行政区」までで良いのですが、最近の「地域行政区」や4月から期限付きで設置される「合併特例区」は「出生地」として書かれるんでしょうか?
この件に関しては何の知識もないのですが、身分事項欄の記載方が複雑となるので、何となく従来どおりとなるような気がします。(間違っていたらごめんなさい。)

[37238] 般若堂そんぴんさん
「圸ノ上」と「ままの上」
上記の件、ありがとうございました。
[37237] 2005年 1月 30日(日)10:34:26inakanomozart さん
ままの上
[37207] 2005年1月29日(土) 18:51:02  般若堂そんぴんさん
「圸」は Unicode 非対応のアプリケーションでも使用できるようです.
難読であることが「ままの上」という「ひらがな表記」の理由ではないでしょうか.

難読でひらがな表記というのはそのとおりだと思います。その場合
1 本来は漢字表記であるが、難読のため市のHP等では、便宜上ひらがな表記をしている。
2 従前は漢字表記であったが、住居表示された時点で行政町名としては、ひらがな表記に改めた。
のいずれかだと思いますが、住居表示制度による町名は常用漢字等の平易な文字を使うようにしている場合が多いので、
私は後者だと思いますがどうなのでしょうか。
[37152] 2005年 1月 28日(金)10:39:59【1】inakanomozart さん
また「ど」です。
[37150] 2005年1月28日(金)09:33:31 いっちゃんさん
現存する大字はたもっちさんの情報ですべてでしょうね。

旧清水市に「土(ど)」があります。
静岡市との合併により、現在一時的に「清水土(しみずど)」ですが、05年4月1日に元の「土(ど)」に戻るので、加えてもいいのではないでしょうか。
[37117] 2005年 1月 27日(木)11:30:04【1】inakanomozart さん
漢字一文字で読み一文字
[37115] 2005 年 1 月 27 日 (木) 10:20:02 いっちゃん さん
「漢字一文字で読みも一文字の地名ってどれくらいあるのだろう?」
とりあえずですが、
静岡市内には、「渡(ど)」という地名があります。
(濁音でもよろしいのでしょうか?)
[37099] 2005年 1月 26日(水)20:46:56inakanomozart さん
原付のナンバー など
[37087] 2005年 1月 26日 (水) 03:47:53 くるりさん
ついでに気になったのが原付のナンバー。
東京都内では「足立区 A 123XX」の様に、「ひらがな」の部分に「アルファベット」を加えたり、通常4桁の番号を5桁に増やしたりしてオーバーフローを回避しています。
さいたま市の様に人口が一気に増えた都市では、ナンバーのオーバーフローをどのように回避するのかが気になります。

さいたま市では、合併以後、50CCのものを例にとると、
浦和総合行政センター あ××××
大宮総合行政センター か××××
与野総合行政センター さ××××
というような区分でナンバーの交付をしたようです。
政令市移行後は[37091] で faithさんのおっしゃるとおりで、問題の発生はなさそうですね。

[37095] 2005年 1月 26日 (水)15:17:52 淡水魚さん
おやつの時間です。マロングラッセをもらったのでうれしい。
高級菓子のおやつ、いいですね。
淡水魚さんのところでは、職場内でおやつなどを食べたりすることに対して、比較的自由のようですね。
私のところでは、かなりきびしくて、特に来客者の目に触れる部署では、原則としてお茶ぐらいしか許されていませんので、ちょっとうらやましいです。
[36182] 2004年 12月 29日(水)09:00:00【1】inakanomozart さん
静岡市行政区画図
05年4月1日からの行政区画図(区割図)が静岡市のHPで紹介されています。
今までも町名単位では紹介されていたのですが、やはり区界が視覚的にとらえられた方が分かりやすいようです。
(区画図の方角は、静岡市内でよく使われる北西を上にした地図で、山間部は省略されています。)

静岡市行政区画図

なお、05年4月1日から静岡市のHPのアドレスが現在の 「 www.city.shizuoka.shizuoka.jp 」 から 「 www.city.shizuoka.jp 」 に変更されるようです。
[35673] 2004年 12月 11日(土)12:00:00inakanomozart さん
浜松県
[35660] 2004 年 12 月 10 日 (金) 23:07:29 熊虎 さん
新「浜松市」、「雲仙市」の合併協定調印式が予定通り行われました。
長い間静岡県の人口トップであった浜松市が、人口・面積ともに静岡市を上回る政令指定都市への第一歩を踏み出すことになりましたが・・・・

私としては、新浜松市の誕生に異論はありません。ただ、12市町村という多くの市町村の合併は実質的な意味での「浜松県」の復活を目指していると思えないことはありません。
遠州人にとっては、「浜松市が静岡県に属していること自体、あまりおもしろくないことかもしれないなあ」と思ったりします。(たとえ、そういう意識を持っていたとしても、そのことを非難するつもりはありません。)

話は変わりますが、静岡市の行政区名(葵区、駿河区、清水区)が12月20日に議決されて、本決まりとなる見込みのようです。
[35206] 2004年 11月 20日(土)20:13:12【1】inakanomozart さん
ひつぢ
[35205] 今川焼さん
「ひこばえ」ではないでしょうか。
私は「ひこばえ」と言うと切り倒された樹木の切り株から生える小さい芽のことだと理解していましたが、刈り取られた稲のあとに生えるものを言うことがあるのですね。
勉強になりました。
なお、「ひつじ(稲孫)」という言葉もあるようですね。
語源は「干土」らしいです。(ひつち→ひつぢ→ひつじ)
[35204] 2004年 11月 20日(土)19:51:55inakanomozart さん
二番穂
[35203] 両毛人さん
稲刈り後の水田で、気候が穏やかですと、水田に残された稲の根元から新たに芽が出ることがあります。
この「芽」には何某かの名前はあるのでしょうか?
私はごく普通に「二番穂」と言っていますが、両毛人さんがお探しの名前はもっと違う名前ということでしょうか?
[35052] 2004年 11月 13日(土)13:47:58inakanomozart さん
どん尻にひけぇ市は
[34822] 2004年 11月 5日 (金) 01:29:46
[35045] 2004年 11月13日 (土) 01:08:24 みやこさん
最下位ことば

私の育った静岡市内では、通常は「ビリ」を使い、ややくだけた表現を使う場面では「ビッタ」「ビリッケツ」でした。
世代によってもかなり違うのかもしれません。
また、東西文化の影響を受けている静岡県では、地域によって使う言葉やアクセントがかなり違うので、同じ県内でも静岡市以外ではまったく違う可能性もあります。
[34923] 2004年 11月 7日(日)22:45:49inakanomozart さん
宝永山のある富士山
[34916]   地球人さん
富士山
喫茶コーナーは知らなかったですね。今度行くことがあったら、ぜひ寄ってみたいと思います。
雰囲気やコーヒーの味については、過大な期待はしないでくださいね。

富士山はどの位置から見ても美しいと思うのですが、新千円札の富士山は本栖湖から見た富士山なんですよね。前の五千円札も確か本栖湖からだったような。たまには、静岡県から見た富士山もいいのでは、と思ってしまいます。
静岡市(旧清水市)出身の作家である村松友視氏も何かに書いていましたが、右肩に宝永山がない富士山はどうも物足りなく感じてしまいます。(氏は、東京あたりの銭湯によくある三保半島からの富士山のペンキ絵はみな違っていると言っています。)
[34876] 2004年 11月 6日(土)20:15:59inakanomozart さん
私と富士山
[34859] 2004年11月5日(金) 23:58:57  地球人さん
以前、静岡市役所に所用で出かけたときに、建物の中から正面に富士山が見えて感動しましたが、その場で感動していたのは僕らだけでした。当たり前ですが、住んでいる人にとっては見慣れた山ですからね。
各階の北側の窓からは、富士山を眺めることができます。
最上階(17階)では喫茶コーナーもあり、開庁時間中はだれでも自由に利用できますから、静岡市内で富士山を眺めるスポットとしてお薦めです。
私にとっては、生まれたときから見えるのが当たり前なので、特別に感動があるわけではないのですが、冬の透きとおった大気をとおして見る雪を頂いた富士山の姿は、やはり美しいと思います。
[34867] 2004年 11月 6日(土)07:51:58inakanomozart さん
小さな町々
[34866] N-Hさん
市街地化によって縮小したわけではなく、明治の大字成立時からこの大きさという例をあげられていたので、それと西大泉町の例とはだいぶ経緯が違うのではないかと思いまして。
考えてみれば、住居表示制度では、原則として道路・鉄道・河川などを町境としているため、住居表示の取り残しで残されている小さな町は結構あるでしょうね。
たしかに、そういうところをことさら「小さな町」として取り上げるのは違和感があるのですが、西大泉町の場合はたまたま飛び地であったため、違和感が少ないといったところでしょうか。

東京都区内の小さな小さな大字としては、むしろ千代田区の神田相生町や神田西福田町なんかが経緯を含めて私としては興味を引きます。
神田西福田町なんか、西大泉町にひけをとらない狭さですね。
神田のこのあたりは「住居表示制度」の嵐にもめげずよく残ったものだと感心します。
市谷鷹匠町あたりも小さな町が残っていますね。
静岡市にも柚木町(ゆずのきちょう)など非常に小さな町が残っていますが、個人的にはこれらの地域には、永久に住居表示制度を持ち込まないで欲しいと思います。
(土地の地番の整理は必要だと思いますが、この方が金がかかるのでしないのだと思います。)
[34848] 2004年 11月 5日(金)20:26:43inakanomozart さん
練馬区西大泉町
[34795] 2004 年 11 月 4 日 (木) 07:23:31 N-H さん
これは本体側に住居表示が実施された練馬区西大泉一丁目~六丁目があり、単に飛び地部分が住居表示未実施区として「町」付きで残っただけなのではないでしょうか?
経緯としてはそうかもしれませんが、行政的には西大泉を冠する七つの町が存在すると考えるべきで、小さな「西大泉町」も立派なひとつの町だと思われます。

[34827] 2004 年 11 月 5 日 (金) 07:34:06 KMKZ さん
小さな飛び地だけ住居表示未実施になっている理由は何なのでしょうね。
端的に申せば住居表示制度を実施するメリットがないからではないでしょうか。

[34828] 2004 年 11 月 5 日 (金) 08:17:31 ゆう さん
逆の発想で「住居表示するとしたら」を考えてみました。
案1: 練馬区西大泉町1番○号(または練馬区西大泉七丁目1番○号)
案2: 練馬区西大泉六丁目13番○号→街区符号13番の飛地。
案3: 練馬区西大泉六丁目25番○号→西大泉六丁目の飛地。
案4: 練馬区片山三丁目16番○号→この飛地の周りを囲む新座市の町名にあわせてみる。
案1が最も実現の可能性のある方法であると思います。
案2や案3では、住居表示実施基準に合わないのではないかと思います。
なんだか今のままでいいような気がしてきました。
私もそう思います。
[34825] 2004年 11月 5日(金)06:10:33inakanomozart さん
dreams come true
[34817] 2004 年 11 月 4 日 (木) 23:49:54 両毛人 さん
ラヴレター
未来を旅するハーモニー
前回拙稿のタイトル、そしてこの記事のタイトルを合わせてピンときた方いらっしゃいますか?
ピンときたわけではないのですが、両毛人さんが信奉なさっているアーティストの新譜のタイトルですね。
前者は、映画の主題歌でもあり、後者は、平成16年度第71回NHK全国学校音楽コンクール小学校の部の課題曲としてNHKの委嘱でかかれたものでもありますね。
私もたまにはCD、買ってみようかな・・・
[34792] 2004年 11月 4日(木)03:42:22inakanomozart さん
北名古屋市
2006年3月に誕生予定の愛知県師勝町・西春町の合併による新市の名前が「北名古屋市」とすることに決定されたようですね。
よそものがとやかく言うことはないのですが、大都市に隷属したような命名の仕方はどうしても好きになれません。
地域のにおいが感じられるような命名の工夫ができないものかなと思うのですが・・・
[34548] 2004年 10月 27日(水)22:58:27【1】inakanomozart さん
あと156日
本日、静岡市を政令指定都市に指定する政令が公布されました。
これにより2005年4月1日に静岡市が全国14番目の政令指定都市へ移行することが正式に決定しました。

明日の朝8時15分から、庁舎(静岡、清水両総合事務所)玄関に設置するカウントダウンボードの点灯式を行うとのことです。
普段、なにごとにも超然としている静岡市なのですが、さすがに今回はとても張り切っているようです。
[34450] 2004年 10月 24日(日)10:43:03inakanomozart さん
新潟県中越の地震
地震の被害を被られた方、本当に大変な思いをされているのではないかと心が痛みます。
実は、10月23日・24日、静岡市の中心部を大幅交通規制して、東海大地震を想定した1都9県による「緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練」が予定されていました。
それが、台風23号による災害対応を優先するため、中止されたばかりでした。
いつ起きてもおかしくないと言われる東海大地震ですが、そう言われているあいだにあちこちで大地震が起きます。
明日はわが身と思いつつも、何も対策をしていないのですが、被災地からの報告を見聞きするたびに暗澹たる気分に陥ると同時に、家具の転倒防止ぐらいしなくてはと思います。
[34447] 2004年 10月 24日(日)07:45:27inakanomozart さん
新潟市の区名募集
[34002] sutekinaおじさん
[34037] 稲生さん
[34445] 足利人@伊勢原市民 さん

民間で募集したものが、どの程度行政に反映されるものなのでしょうか。
行政というのは民主的なところではないので、民間で募集したものが参考にされるとは思えなく、単なるお遊びに終わってしまうのではないかと思ったりしますが・・・
[34424] 2004年 10月 23日(土)08:28:44【2】inakanomozart さん
静岡市の行政区の数
[34418] 2004 年 10 月 23 日 (土) 00:26:43 元静岡市民 さん
来年の4月までに早急に区役所をつくる際に適切な場所に土地が見つからなかったということもあります。
静岡市当局が土地を物色していたという話は聞いたことがないのですが・・・
私は、はじめから静岡市水道局所有の南八幡町の土地のみを新設区役所用地として当てにしていたのではと思いますが・・

旧清水を分区したくなかったこともあります。
これは、そのとおりでしょう。旧清水市民の住民感情に配慮したということであると思います。(なにごとも平穏にものごとを収めたいという静岡式には、いささか不満もありますが)

当初は4区 5区案もあったが
4区、5区案もあったという話が報道されたことはないと思います。(民間レベルでいろいろな案が論議されたことはあったかもしれませんが)
合併直後の03年5月6日開催の行政区画等審議会への市長からの諮問の段階で3区案となっています。
それとも、市の中枢部でのたたき台としてそういう話がされていて、元静岡市民さんはそういう話を知りうる立場にあったということなのでしょうか?

それによって新市庁舎の位置も左右されそう。
庁舎の位置は、「静岡市の事務所の位置を定める条例」により、東静岡駅前の「静岡市長沼663番地の9」と明確に決められています。
当分の間、「静岡市追手町(おうてまち)5番1号」とされているだけですので、東静岡地区以外にというのは考えにくいと思います。
[34408] 2004年 10月 22日(金)22:49:00【1】inakanomozart さん
静岡市はなぜ3区なのか
[34405] 2004 年 10 月 22 日 (金) 21:42:55 ふじなが26号(旧清い26号) さん
静岡市の区について
何故3区なのですか。面積は13都市を抜いて1位なのに、区の数は仙台の5区よりも少ないのです。
なるほど、静岡市の見かけの面積はとても広いのですが、平坦地はとても少ないのです。
旧静岡市で言うと93%が山間部で、平坦地は7%程度しかないと言われており、人口密度も平坦地は5700人/k㎡あるのに対し、山間部はわずか8人/k㎡でしかありません。
したがって、むやみに区を増やしても返って行政効率が悪いことになってしまうと思われます。

これでは、区役所までの距離が遠くなる所が出てきます。
今でも旧井川村を除いて支所を設けていませんから、遠くなるところが出てくることはないと思われます。
なお、政令都市化後は、井川支所以外に安倍川右岸の長田(おさだ)地区に長田支所が設置されるので、利便は今より増すのではと思います。
[34404] 2004年 10月 22日(金)21:05:04【1】inakanomozart さん
静岡市の政令都市指定
[34400]で両毛人さんも投稿されていますが、きょう(2004年10月22日)午前9時からの閣議において、静岡市を2005年4月1日から政令指定都市に指定する政令改正が決定されたということです。10月27日に予定される政令公布により、静岡市の政令指定都市への移行が正式に決定するということです。
政令指定都市化は、喜ばしいことではあると思うのですが、反面、お上がばらまいた餌に食らいつくようで、ちょっと複雑な気持ちです。また、静清合併が全国の同規模の都市の合併を推進させるための起爆剤にされてしまったような感も拭い去ることができませんし・・・

[34388] 2004 年 10 月 22 日 (金) 07:04:56 事務吏員 さん
静岡市の政令指定と東大阪市の中核市指定も今国会中で無事何とかなりそうです。
無事なんとかならないといけないのでしょうか?
[34328] 2004年 10月 19日(火)20:35:43inakanomozart さん
静岡市手越原・静岡市恩田原
[34314] 2004 年 10 月 19 日 (火) 12:59:30 淡水魚 さん
静岡市内の原情報です。
「手越原」「恩田原」
両方とも静岡市の行政町名になっています。
行政上の標準の読みは淡水魚さんのお見込みのとおり「てごしはら」「おんだばら」で間違いありません。
ただ、このふたつの町名が自然地形に基づく地名なのかどうか、私にはわかりません。
なお、三菱電機静岡製作所の所在地は恩田原でなく小鹿三丁目ですよね。
[33728] 2004年 10月 4日(月)06:30:11inakanomozart さん
都市公園
[33725] special-weekさん
近所にあるような小さな公園。もしくは児童遊園のたぐい、あれは一体誰が管理しているのでしょうか?
公園は「都市公園法」により位置づけられていると思われます。
公園のうち「街区公園」や「近隣公園」についても通常は各自治体の所有管理だと思われます。
もちろん、なかには地域の自治会・町会等の所有のものもあるのでしょうが、その場合でも各市町村の条例による固定資産税・都市計画税の減免を受けているのがほとんどではないでしょうか。
ですからそんなに遠慮なさることはないと思いますが・・・
[33561] 2004年 9月 29日(水)05:15:38inakanomozart さん
金座はどこへ
[33544] 2004 年 9 月 28 日 (火) 23:24:29 なおさん
よく東京では繁華街『銀座』を聞きますが、いったい『金座』はどこへ行ったのでしょうか?
何か情報を知っていれば教えてください。
[33546]で猫使いさんがお答えになっていますが、わたくしも[33275]でそれらしいことを書いています。
なお、当時は、金座のあった場所(現在の日本橋本石町二丁目)の町名は「本両替町」でそれに対して銀座(現在の一丁目から四丁目の中央通の両側)の方は「新両替町(一丁目~四丁目)」といったようです。
[33443] 2004年 9月 26日(日)18:41:20inakanomozart さん
志太新市
[33436] 2004 年 9 月 26 日 (日) 16:04:25 月の輪熊さん
志太合併協議会の新市名は、「駿南市」「南駿河市」の2点を応募しました。
「漁業の焼津」「サッカーの藤枝」に代わりうる強いインパクトを持つ市名としては、「志太」は役不足のような感があり、「駿河の南部」を前面に出したものです。

[33441] 2004 年 9 月 26 日 (日) 17:32:21 今川焼さん
駿河というと、静岡市北部のほとんど人の住んでいない地域を除けば、南北より、東西の方に長いという印象があるので、「西駿河市」でどうかなぁと思うのですが、地元の方の感覚はどんなものでしょうか。

たしかに地形的には南部なのでしょうが、静岡県中部地方では後背地が少なく、通常の生活圏の動きが東西方向に限定されるため、駿河の北部、南部という感覚はほとんどないと思われます。北部というと山ばかり、南部というと海の中と言う感じなのですが・・・(月の輪熊さん、ごめんなさい)
私は、「益津(ましづ)市」か「西駿河市」で応募しようかなと思っていたのですが、益津は、焼津市民、藤枝市民双方に違和感が少ないと思われる反面、ちょっとインパクトに欠けるのかも知れません。
ただ、将来的には静岡市の「焼津区」「藤枝区」となることもありえるのではと思っています。
[33427] 2004年 9月 26日(日)11:29:56inakanomozart さん
政令市はまだ半年先ですね
[33424] 2004 年 9 月 26 日 (日) 08:53:01 KMKZさん
静岡市が政令指定都市になるのは2005年4月1日からですよ。
そうですね。現在、やっと駿河区役所の庁舎建設現場で鉄骨を組んでいるところが確認できるようになりました。(葵区役所と清水区役所は各旧市庁舎を、安倍川右岸の長田(おさだ)地区に設けられる駿河区役所長田支所は、図書館・児童館等が入っている市の複合施設を改修して、それぞれ使用することになっています。)

[33422] 2004 年 9 月 26 日 (日) 08:16:44 special-weekさん
静岡市にも市バスはないんですよねぇ……。
市バスと言えるかどうか分かりませんが、民間バスが撤退した清水両河内地区(但沼ー大平、板井沢、宍原等)で民間委託という形でバスの運行をしています。
[33426] 2004年 9月 26日(日)11:00:01inakanomozart さん
吉祥寺
[33423] 2004 年 9 月 26 日 (日) 08:27:10 KMKZさん
吉祥寺の繁華街の町名は武蔵野市吉祥寺本町ですが、この街には吉祥寺はありません。この町名の由来となった吉祥寺は遠く離れた文京区本駒込にある吉祥寺です。
私もかつてそういう話を耳にして、駒込の吉祥寺を訪ねたことがあります。
私が予想したより、なかなか大きなお寺でした。

お寺関連で、藤井寺市を訪ねたとき、お寺の方は藤井寺でなく葛井寺であったのは新鮮な驚きでした。
(何を今さらといわれそうですが)
[33395] 2004年 9月 25日(土)16:19:21【3】inakanomozart さん
日本一広いが急傾斜な山ばかり
[33392] 2004 年 9 月 25 日 (土) 14:04:03 N-H さん
利用可能面積の小さい政令指定都市
たとえば神戸市なんかもっと狭くないでしょうか?
静岡市が最も狭いのではというのは、地元で語られている「静岡市の平坦地は推定120平方Kmである」と言うことからなのですが、正確な統計ではないので何とも言えません。
また、利用可能面積の統計と言うのはないようで、正確な比較と言うのはなかなか困難なようです。ただ、神戸市の海岸線の延長は静岡市の倍位はあるのではないでしょうか。(それこそ直感的ですみません。)

利用可能面積に近いものに可住地面積というのがありますが、これは総面積から林野面積と主要湖沼面積を引いたもので、実質的な意味での可住地とはちょっと違うようです。
一応、静岡市と神戸市を比較して見ますと、神戸市318.65平方Km、静岡市308.85平方Kmです。ちなみに政令市で最も可住地面積の少ないのは川崎市の134.78平方Kmです。

*単位の間違いを訂正しました。
[33382] 2004年 9月 25日(土)11:23:37inakanomozart さん
宅地並み課税
静岡市の政令市移行に伴い、市街化区域内にある農地の宅地並み課税(現行でも本来宅地並み課税となっているが、それは評価額にとどまり、課税標準には容易に反映しない仕組みとなっている。)が行われることになり、大きな問題となっています。
24日には市の静岡総合事務所で、このままでは農業を続けることができなくなるとして、農業生産者による抗議の座り込みが行われました。

合併の際、まだ政令市になれることが決まったわけではないとして(実際そうなのですが)政令市化による抽象的な絵に描いた餅のような、いいとこどりの説明はされても、それに伴う受容すべき不利益や困難について明確な説明がなされなかったことが市民の不審を買うことになった一因だと思われます。

静岡市は面積日本一と言えども、平坦地は5%程度しかなく、実質的な利用可能な面積で言うと、日本一狭い政令市かもしれません。
そのためか、市街化区域内においても、お茶や桃、いちごの生産など比較的付加価値の高い農業が数多く営まれております。

何とか静岡市独自の解決法がないものかと願っております。
宅地並み課税に抗議
[33275] 2004年 9月 23日(木)06:00:00【1】inakanomozart さん
金座・銀座・銭座
[33269] 2004 年 9 月 23 日 (木) 02:30:07 オーナーグリグリさん
金座は静岡市、銅座は長崎市にあります。
静岡市には本物の「金座」「銀座」「銭座」がありました。
そのうち「金座」は町名としては「金座町(きんざまち)」です。市民の日常会話でも町を省略して単に「金座」と言われることはありません。
なお、東京の金座あとには日銀の本店がありますが、静岡市の金座あとにも日銀の静岡支店があります。

「銀座」は両替町にあったのですが、町名としては採用されていません。
私の個人的好みを申し上げると、商店街で「○○銀座」と名乗るのは何か自ら二流であると宣言しているようであまり好きではありません。
また、旧清水市で清水銀座商店街を住居表示による正式町名として「銀座」としてしまったことには納得できません。銀座は駿府両替町にあったものだと叫びたくなってしまうのです。

それはともかく、旧静岡市にも銀座と名乗る商店街があります。静岡駅南口近くの「駅南銀座」です。ほとんど付近の人のみを対象にした日常品主体の商店街と言っていいと思います。
[33239] 2004年 9月 22日(水)20:06:56inakanomozart さん
市の花・市の木・市の鳥
[33225] 2004 年 9 月 22 日 (水) 09:30:46 淡水魚さん
静岡市では、政令市移行にあわせて今年度中に市の花・木・鳥を制定するため市民アンケートを実施する予定です。
念のため申しあげると、応募の資格は静岡市に在住又は静岡市へ通勤・通学している人で、募集期間は10月1日から11月1日までです。
なお、新しい静岡市歌の歌詞の募集は、すでに締め切られています。(小椋佳氏にメロディー付けを依頼することになっています。)
新・静岡市の花・木・鳥の選定
[32697] 2004年 9月 8日(水)06:00:00inakanomozart さん
帰国手続き
[32659] 2004 年 9 月 7 日 (火) 01:26:34 白桃 さん
外国人が一定期間以上、居住する目的で日本に来たら、外国人登録を行いますが、去っていく場合、どのような手続きをふむのでしょうか?どなたか詳しい方、教えてください。
私は「詳しい方」ではないですが、よろしいでしょうか。
一応知っている範囲で書きます。

外国人が帰国する場合、登録してある市町村役場での手続きは必要なく、帰国する際に、空港(港)の入国審査官に外国人登録証を直接返還すればよいので、各市町村役場へは、後日、一定の間隔ごとに通知されるのではないかと思われます。
したがって通知するまでにかなりの時間(数か月?)がかかることが予想されます。
各市町村役場では、その通知に基づき登録抹消等の処理をするという段取りになると思われます。

そのほか、他市町村へ転居したときの手続きが日本人と外国人では異なります。日本人の場合、転出・転入する双方の市町村役場での手続きが必要ですが、外国人の場合は転入した市町村役場での手続きだけです。したがって、転出した市町村役場へは後日、転入先の市町村役場から通知されるということだと思われます。(これもある程度日数がかかると思われます。)
[32568] 2004年 9月 5日(日)16:00:02inakanomozart さん
香煎(こうせん)
[31975] 2004 年 8 月 20 日 (金) 11:43:41 白桃さん
「おちらし」をご存知ですか
[32566] 2004 年 9 月 5 日 (日) 15:13:55 オーナー グリグリさん
検索で調べたところ「麦こがし」のことなんですね。

「麦こがし」という言葉で思い出したのですが、一般に「香煎」と言われているものと同じものではないでしょうか。
「香煎」でしたら幼少のころ、母が作ってくれたことがあります。
もっとも、京都の「原了郭」で売られていた「香煎」は、私が子どものころから「香煎」と言っていたものとは違うもののようでした。
[32335] 2004年 8月 31日(火)00:49:49【1】inakanomozart さん
なか四国
[32334] 2004 年 8 月 31 日 (火) 00:22:25 花笠カセ鳥 さん
私の知る限りNHKでは「中四国」という表現は使っていないようです。
多分NHKでは、使っていないと思われます。
私は「中四国」という表現があること自体知りませんでした。
私の個人的な感想を申し上げると「中国・四国」をあえて、たった1字節約するため「中四国」とすることに意味があるとは思えませんし、字面から受ける印象は「四国の真ん中」かと思わせます。
また、「中四国」という表現が許されるなら、四国を先にした「四中国」という表現も許されるべきだと思います。


[32312] 2004 年 8 月 30 日 (月) 09:50:19 YASU さん
「バス方面」です。鉄から進化(退化?)しました。
「野望××」で時々お目にかかる方ですよね。
[32210] 2004年 8月 28日(土)11:00:01【1】inakanomozart さん
中高層ビル等の住所
[32207] 8 月 28 日 (土) 09:24:21 にゃあさん
会社など部屋番号ではなく階数で表示する場合はどのようになりますか?
東京都千代田区内神田一丁目14番5号レインボービル3F は
東京都千代田区内神田一丁目14番5号3F でよいのですか?
それともこの場合はビル名を省略してはいけないのですか?

住居表示制度(「住居表示に関する法律」に基づく住所の表示方法)において、個々のマンションやビルの部屋番号を「住居番号」として取り込むかどうかは、各自治体の判断によって決めているようです。
具体的には、新しくマンション等が建つつど各自治体の住居表示担当課職員が現場を確認して、部屋番号まで取り込んだ方がよいかどうか、各自治体ごとに決めてある判断基準にしたがって、個別に判断しているようです。
上記の例で「階数で表示する」ということは、一般論としては、住所として部屋番号等が住居番号に取り込まれていない例ではないでしょうか。
したがって、「内神田一丁目14番5号」が「住所」で、「レインボービル3F」は「方書き」であると思われます。
役所等への届出では「内神田一丁目14番5号」でいいのですが、郵便物等が確実に配達されるためには、「方書き」も併記した方がよい、ということになると思われます。
「方書き」の書き方については、特に決められているものはないので、私的な文書等では適宜省略して書くことは何ら問題ないと思われます。
なお、住居表示制度の細かい運用については、各自治体の判断に任せられているようですから、自治体によってはビルの階ごとに「14番5-3F号」のごとく住居番号として取り込んでいる自治体もあるのかもしれません。
[32205] 2004年 8月 28日(土)07:00:00【1】inakanomozart さん
住居表示制度による住所の表示方
[32143] 8 月 26 日 (木) 14:52:37 にゃあさん
住所の表示をマンション名を除いて表示する場合
「千代田区内神田一丁目14番5号105」となるのではないかと思ったのですが
「千代田区内神田一丁目14番5-105号」となる、とある人からいわれたのです。
本当のところはどちらなのですか?また下の表示が正ければなぜ『号』の位置が変わるのか知っている方がいたら教えてください。

住居表示制度による住所の表示方は、次のとおりです。

1 一般的な例
「町名(○○町又は○○×丁目)」+「街区符号(○番)」+「住居番号(○○号)」
(×丁目は住居表示の実施、未実施(地番で住所を表す地域)にかかわらず町名の一部です。ただし、通称・俗称として用いられているものは別です。)

2 団地の例
(1)「町名(○○町、○○×丁目又は○○団地)」+「街区符号(○番)」+「棟番号+各戸番号(○○-○○○号)」
(2)「町名(○○町、○○×丁目又は○○団地)」+「棟番号(○○番)」+「各戸番号(○○○号)」

3 中高層建築物(集合住宅)の特例
 上記2の団地の例に準じた方法で住居番号が付けられます。

したがって住所に部屋番号まで取り込まれている場合は「5-105号」が「住居番号」そのものであり、「号」をその中間にはもってくることは当然にできません。(住所としてはマンション名を書く必要はありません。)
[31620] 2004年 8月 9日(月)21:00:03inakanomozart さん
森は 木枯しの森 信太の森 生田の森 ・・・・
[31409] 2004 年 8 月 5 日 (木) 01:30:11 愛比売命 さん
森コレでは新しい森をいくつか追加しました。静岡市の「木枯ノ森」はなかなかファンキーな場所にありますよ(笑)
[31448] 2004 年 8 月 6 日 (金) 03:59:15 稲生さん
この時期の川遊びには、なかなかいいところです。

「木枯しの森」は、ふるくは清少納言さんに枕草子で御紹介いただいております。
また、最近では、[21609]でTNさんが
最近静岡の地図を見る機会が多かったのですが、安倍川と藁科川の合流点に
舟山 ▲43.7
木枯ノ森 43
と記してあるのを見つけました。周囲の標高を考えれば、川の中にいきなり40mの高さの山がある、ということでないことは分かりますが、不思議な感じがします。
と紹介なさっていますね。

川の中に山があるってちょっとおもしろいと思います。
「舟山(ふなやま)」も「木枯しの森」も旧静岡市の小学校では遠足の目的地の定番になっていて、市民にはとてもはなじみのあるところです。
なお、「木枯しの森」はさすがに無理ですが、兄弟山ともいうべき「舟山」の方は、新幹線が安倍川を渡るときに、気をつけて見れば確認することができます。
[31536] 2004年 8月 8日(日)09:00:01inakanomozart さん
東京が遠くなる
[31472] 8月 6日(金)21:51:09 まがみさん
10月改正以降の沼津直通の大幅減が痛い。
昼間は完全に熱海で東海道線が分断されますね。
東京方面から熱海以西に直通する普通電車は、朝晩に沼津発着が9往復、朝東京→静岡が1本、夜静岡→東京が1本のみの10往復となるようです。
JR東日本とJR東海が不仲で、東日本のE231系電車の乗り入れを嫌った結果だという見方もあるようです。
いずれにしても、東京方面への志向が強い静岡県東部では不便になりますね。

[31532] 8月 8日(日)07:17:05 KMKZさん
一日一本だけ高崎線に東海道線直通の伊東行きや熱海行きが走っていたのは覚えています。
静岡県側から言えば、沼津発前橋行きという電車がありました。

[31329] 8月 3日(火)12:39:32 U-4 さん
熱海や三島発着で静岡方面は70系になっていたでしょうか。
つまらないことを申し上げて恐縮ですが、80系の間違いですよね。
70系電車は、横須賀線用だと思いますが。
[31365] 2004年 8月 4日(水)05:00:00inakanomozart さん
「こうら」 et 「トレーラーバス」 
[31340] 8月 3日 (火) 17:32:35 牛山牛太郎さん
小浦(こうら)・・・宮城県山元町
「小浦とは聞いたことがあるなあ」と考えたら、南伊豆町(静岡県)に「子浦」があるのを思い出しました。


[31349] 8月 3日 (火) 23:12:58 hmtさん
トレーラーバスの存在をご存知ですか?
トレーラーバスは、どこかで見た記憶はあります。(地元なのか東京あたりなのかもはっきりしませんが)
さすがに乗った記憶はないのですが。
トロリーバスも横浜あたりで見た記憶がかすかにあります。
[31320] 2004年 8月 3日(火)08:13:05【1】inakanomozart さん
EC、EL、PC
[31292] 8 月 2 日 (月) 17:16:57 hmtさん
[31293] 8 月 2 日 (月) 17:39:41 じゃごたろさん
[31297] 8 月 2 日 (月) 18:58:56 淡水魚 さん
[31306] 8 月 2 日 (月) 22:13:29 白桃さん
[31309] 8 月 2 日 (月) 23:19:11 月の輪熊 さん
[31311] 8 月 2 日 (月) 23:48:02 Issieさん
[31313] 8 月 3 日 (火) 00:06:37 夜鳴き寿司屋さん
[31317] 8 月 3 日 (火) 07:10:21 キュッキュさん

大雑把に言って、都会では鉄路を走るものすべてを「電車」という人が多いようですね。
でも、「貨物電車」という言い方をする人がいてびっくりしました。

私の周囲では、年配の人(おおむね60代以上か?)では新幹線を含めJRのことを「汽車」という人が割合多いようです。
それより下の世代では、都会並み(?)に電車というのが一般的のようです。

なお、電気機関車けん引のブルートレインなどの客車列車を「電車」というのは、私には抵抗があります。
かといって「汽車」というのも・・・
結局「列車」というしかないのでしょうか?
[31214] 2004年 7月 31日(土)17:29:39inakanomozart さん
「口」と「奥」
[31212] 2004 年 7 月 31 日 (土) 16:53:38 まがみ さん
島根県簸川郡多伎町に「口田儀(くちたぎ)」「奥田儀(おくたぎ)」がありました。
静岡市の町名で、口と奥の組み合わせとなっているものに、
「口仙俣(くちせんまた)」「奥仙俣(おくせんまた)」、
「足久保口組(あしくぼくちぐみ)」「足久保奥組(あしくぼおくぐみ)」があります。
[31068] 2004年 7月 27日(火)07:23:49inakanomozart さん
ダイセンは大山
[31060] 両毛人 さん
[31067] KMKZ さん
大山が「だいせん」と読むこと
私は、「ダイセン」と最初に耳から覚えたので(大昔のことで、いつどういう機会かは忘れました。)、音の支え(?)としてこういう字を書くのかと驚きました。
(まったくの余談ながら、関門トンネルというのも、耳で最初に覚えたので、意味も分からず字を知ったとき妙に関心しました。)
私は、子どものころから、漢字が苦手なせいか耳から音として覚えることが多かったようです。(したがって、今でも字面より、言葉の響きの美しさに引かれることが多いようです。)
[30865] 2004年 7月 22日(木)04:52:21inakanomozart さん
静岡県庁前
[30864] 2004 年 7 月 22 日 (木) 02:26:32 みかちゅう さん
静岡県…県庁市役所前
「県庁市役所前」は、03年4月1日から「県庁・静岡総合事務所」に改称されています。
ちなみに、旧清水市の「市役所前」は「清水総合事務所」です。
(この名称も2年間使われるだけで、05年4月1日からは「県庁・葵区役所」「清水区役所」に変更になるのかもしれません。)
なお、当地のバス会社は新たにバス停の名称をつけるときは「前」を省く方針のようです。
[30709] 2004年 7月 19日(月)06:31:04【1】inakanomozart さん
デジタル波の行方
[30707] 2004 年 7 月 19 日 (月) 03:58:43 なおさん
いままでは、時間が重なって当初見られるはずの番組が4局以下の地域では見れない事態にもなってましたし、野球を最後まで見たい人もおおいはずです。
たしかに、東京、大阪等大電力圏等の地域とその他の地域ではTV局の数が違うという格差はあります。これを情報格差と捉えることもできますが、逆に県域別の細かい情報が発信できない(地域向けにも、全国に向けても)という逆格差もあるという捉え方も必要だと思います。
(県域別の局はあったとしても、基幹局のエリア下にあっては、地域の住民が必要とする十分な情報を提供したり、全国に向けて情報を発信すると言った経営状況にはないでしょう。)
例えば、北関東に綺羅・星のごとく輝く諸都市の情報は、放送エリアが県域別の地域の同規模の諸都市に比べて、全国に発信されるものがあきらかに少ないと思われます。

また、chの増加で多様な番組が可能になるのではという意見もあるでしょうが、現状の経営効率優先の各局の姿勢を見る限り私は否定的です。私が個人的に真に放送して欲しい番組などはTV局がいくら増えても番組は増えることはないでしょう。
(現状は、NHK教育やBS2等にわずかにあるのみ、商売にならないといえばそれまでですが)
それに、衛星デジタル波(NHK及び有料放送を別にして5つのchが放送されている)との住み分けをどのようにするのかと言ったことは、まったく検討されていないようです。
(野球中継などの全国放送でいいものは、受信機がある程度普及した段階においてはBSデジタルで放送すればいいのでは)

以上は、もちろん「なおさん」の意見に反論しようとしたものではないです。
日ごろ思っていることを一般論として述べたまでです。
それにしても「働いてチューナーを買う」というのは立派ですね。
[30705] 2004年 7月 19日(月)02:33:09inakanomozart さん
でじたるてれび
[30695] 2004 年 7 月 18 日 (日) 23:46:30 花笠カセ鳥 さん
合併の目的として、地上デジタルテレビとの関連は考えられないでしょうか?
地上波のデジタル化は、自治体が行うべき本来の仕事ではないのでは?
たしかに「難視聴地域の解消」等は自治体にも関係することで、まったく関係ないとは言えませんが。
また、たかがTVのデジタル化のために過労死する自治体職員までだして合併に伴う仕事をこなしたとしたら悲しすぎます。

デジタルテレビの送信所や中継所を造るにはコストがかかるらしいです。
コストがかかるどころではないと思います。
当初9000億円と言われた経費は、移行期のアナ、アナ変換に伴う経費でさらに1000億円程度増える(ケーブルテレビのデジタル化や個人の受信機の買い替え経費等は含まず)のではないかと言われています。
個人的には、地上波のデジタル化を緊急に実施すべき合理的理由はないと思うのですが。
[30597] 2004年 7月 16日(金)06:28:04inakanomozart さん
セミの騒音
[30595] 2004 年 7 月 16 日 (金) 04:43:15 KMKZ さん
昨日は、所要で訪れた板橋区で、今年初めてセミの声を聞くことができました。
私のところでは、このところずっと、朝の5時半からクマゼミが鳴いています。
1匹でもとてもうるさいのに、かなりの数が同時に鳴いているので、本当にうるさいです。
以前、北海道から静岡に仕事でに来た方が駿府公園(駿府城址)で鳴いているクマゼミに驚かれていて、最初、セミだとは思わなかったようです。
[30596] 2004年 7月 16日(金)06:12:39inakanomozart さん
駿府96か町
[30158] 2004 年 7 月 5 日 (月) 17:40:38 淡水魚さん
だいたい駿府城の周りです
思い出す限りでは「鷹匠」、「呉服町」、「両替町」、「金座町」、「研屋町」、「車町」、「茶町」、「材木町」、「銭座町」、「馬場町」、「紺屋町」、「伝馬町」などがあります。
私なりの補足をすることを許してください。(ローカルすぎるかなと思い、気後れしていまして遅くなりました。)
「銭座町」は駿府96か町に含まれておらず、1934年10月1日に静岡市に合併されるまで旧千代田村でした。
(「銭座」があったことは事実ですが、城下町ゆかりの町名とは言えないと思います。)

「金座町」は1928年11月10日「上魚町」を改称したものです。
もちろん、金座があったことに由来するのですが。
ちなみに「銀座」は「両替町」にありました。東京の銀座は駿府両替町にあった銀座を移したものと言われています。
(東京の銀座も1869年までは「新両替町」という町名)

「鷹匠(たかじょう)」は1970年11月1日に住居表示が実施されるまで「鷹匠町(たかじょうまち)」でした。
淡水魚さんがあげた町のなかでは唯一住居表示が実施されています。
住居表示に伴う画一的な「○丁目付き町名の町削り」で「町」を削除してしまったのは、あまり愉快ではないのですが、町名が残っただけでもよしとするしかないでしょう。
蛇足ながら、静岡鉄道の「新静岡」駅は1954年まで「鷹匠町」という名の駅でした。

[30230] 2004 年 7 月 7 日 (水) 03:06:15 稲生 さん
静岡には、このほかに城下町らしい地名として、追手町、大工町、大鋸町、通車町、人宿町、七間町、土太夫町、上桶屋町、屋形町などがありますね。区画整理以前は、鋳物師町、台所町、猿屋町、下桶屋町、寺町などがあったようです。
ほかに私の好きな町名として「上石町(かみごくちょう)」があります。由来は日本橋本石町と同じです。
(「下石町」は1945年9月、区画整理により消滅)
「寺町」は、ここを舞台にした「寺町三丁目十一番地」という創作童話(福音館)があり、戦前の静岡のようすを知ることができます。
[30468] 2004年 7月 12日(月)20:30:32inakanomozart さん
「いなか」に根付いたときの朗らかな感情のめざめ
[30263] 2004 年 7 月 7 日 (水) 23:06:51 軒下提灯 さん
私、バッテリー切れになると都会を歩いて充電しないとだめなんです。
私も充電しに行きたいです。
最近は「いなか」においても表面的なライフスタイルは都市とあまり変わらないのかも知れません。
でも、文化や芸術における格差はなんともしがたいです。
(もちろん「いなか」に文化がないと言っているのではありません。)

ビックニュース(と思ってるのは私だけ)を一つ。驚くことに三代目コロムビアローズさんがいるんですよ!。この前、ラジオから歌声が流れてきました。この話題、誰も驚いてはくれないだろうな~。
私は二代目の方は何となく分かるのですが、初代の方は記憶にないのですが・・・
何でも、戦前にはミスコロムビアという方がいたらしいですね。
(さすがの軒下提灯さんでもこの人の歌は聞いた記憶がないでしょうね。)

[30354] 2004 年 7 月 10 日 (土) 05:32:47 KMKZ さん
本物の松平アナだったようです。
私は先週、静岡市出身の元NHKアナの山川さんを静岡駅で見かけました。(ちょっとお年を召したかなという印象でした。)
だから何だと言われても困りますが、「いなか」にいると有名人をみかけることがほとんどないので・・・

[30399] 2004 年 7 月 11 日 (日) 11:53:26 Issie さん
電車の発車音と言えば,どんな最新型でも釣り掛けモーターのうなり声。
インバータ制御の電車の画像に釣りかけモーターのうなり声、そのミスマッチはおもしろいかもしれません。
(当事者はミスマッチだと思っていないのでしょうが。)

[30461] 2004 年 7 月 12 日 (月) 18:52:45 両毛人 さん
政治に意思表示をする大切な権利は、今後ともしっかりと行使していきましょう。
私も昔は棄権する人を許せませんでした。でも失意のあまり、最近は・・・。
[30385] 2004年 7月 11日(日)06:27:24inakanomozart さん
夏のいやし
[30371] 2004 年 7 月 10 日 (土) 22:27:48 KMKZ さん
クマゼミの騒々しい鳴き声に風情を感じないのは、クマゼミに縁のない関東人の偏見なのでしょうか?
私も、クマゼミに風情を感じたことはありません。「うるさーい」の一言です。
でも、夏というと「ひまわりの花」と「クマゼミの声」を思い浮かべます。ともに主張がはっきりしていてそれはそれでいいのかななどと思います。

[30376] 2004 年 7 月 11 日 (日) 00:30:19 般若堂そんぴん さん
番組制作者達の自然に関する無知・無関心の表れだと思います.彼らの脳内にはお題目としての「自然」「環境」「生態系」はあってもそれらに対する理解はほとんどない,というのが実感です.
植生に詳しい知人は,時代劇の野外シーンを見るたびに苦笑せざるを得ない,と語ってくれました(トホホ).
セイタカアワダチソウなどが写っていたらおかしいと思うのですが、詳しい方が見たらもっといろいろあるのでしょうね。
「製作者達」のなかにも良心的な人がいることを期待することにします。(ちょっとあますぎるか?)

[30382] 2004 年 7 月 11 日 (日) 02:51:22 ゆう さん
たとえば時代劇で、故郷に帰ってきて思わず「ヤッホー!」とか、合戦の前に「殿、今がチャンスにごさりまする!」なんて言ったりするのが稀にあります。
これほどひどい例ではないのですが、「自由」という台詞を盛んに使っていた例がありました。「自由」って明治になって創られた言葉ですよね。
ヒグラシはカナカナかな?
カナカナゼミの声は、夏の疲れをいやしてくれるかのようでいいですね。(風情があります。)
[30353] 2004年 7月 10日(土)04:04:35inakanomozart さん
セミの声
[30291] 2004 年 7 月 8 日 (木) 14:01:04 讃岐の民 さん
今日はものすごく暑いですね。最近あまり雨も降りませんし、もう梅雨明けしたのでないかとも感じます。クマゼミの「シャーシャー」という鳴き声もかなり聞こえてくるようになりました。

静岡市内でも数日前から「クマゼミ」がはげしく鳴いております。(ちょっとうるさいです。)
クマゼミはどちらかというと暖かい地方に多いセミのようで、静岡でもクマゼミが圧倒的に多いのです。

TVドラマ等でセミの鳴き声が聞こえるシーンと言えば、必ずと言ってもよいくらいよく使われる「ミンミンゼミ」は、あまりいません。(子どものころ、この希少なミンミンゼミを捕まえることができたときは、とてもうれしかったことを覚えています。)
以前、静岡を舞台にした設定で、ミンミンゼミが鳴いているシーンがありましたが、それにはちょっと苦笑させられました。

たかがセミの声とはいえ、地域の多様性を無視されているような気がしたりするのです。(私特有の被害妄想でしょうが・・・)
[29920] 2004年 6月 30日(水)22:34:25inakanomozart さん
しのつく雨
[29913] 月の輪熊さん
今日、静岡県内で記録的な大雨が降り、特に中部で被害が出たようですが、淡水魚さん、inakanomozartさん、また稲生さんもご家族が静岡市にお住まいとのことでしたが、大丈夫でしょうか?
御心配いただき恐縮です。
幸い私のところでは、被害はありませんでしたが、国道150号線など静岡市内各所で道路が水につかり、床上浸水も発生しました。(月の輪熊さんお好みの久能の石垣苺も土砂崩れで被害を被ったようです。)
今朝9時の静岡市静岡(早い話が旧静岡市のことです)の時間雨量が81ミリという猛烈な豪雨で、74年7月7日の七夕豪雨の再来を思わせました。(ちょうど出勤時間と重なり、往生しました。)
最も激しかった9時前後が満潮と重ならなかったためか、七夕豪雨のときほどの大被害にいたらなかったのは、不幸中の幸いというべきでしょうか。
[29874] 2004年 6月 29日(火)19:33:13inakanomozart さん
ここは下町「人形町」 お富さんにあえるかも
[29770] M.K.さん
現代の23区を当時の「山の手」「下町」の区分にあてはめてみると、「山の手」はだいたい港区、文京区、新宿区の一帯、「下町」はだいたい千代田区、中央区、台東区になるかと思います。
doinakamonoがもうしあげるのは僭越ですが、私もだいたいそういう認識でおりました。
ですから柴又などを下町というのは非常に違和感があります。

墨田・江東・台東区には、「町」のついた住居表示が見当たりません。
にお答えした部分ですが、当時示された指針を根拠としておられる点で、↑のinakanomozartさんのご回答のほうがいっそう正確ですね。私の書いた、読み方の混乱を避けるためにいっそのこと新町名に「町」をつけないことで統一したもようは、住居表示実施にいたる過程での台東区議会の議事録を当たってみた記憶からきています。台東区の場合の理由のひとつではあっても他の区に該当するとは限らず、拙速な意見でした。
申し訳ありません。「住居表示実施基準」の告示を、私は64~65年ごろではないかとずっと思い込んでいましたので、ちょっと修正が必要かとおもわれます。
[29795]のとおり63年7月でした。なお、この実施基準はその後の改正の際、丁目のつく町名の場合の表示方の例示はなくなっているようです。)
たしかに「マチ」か「チョウ」かの混乱防止というのは、一理あるとは思います。(個人的には「町名それ自体必ずしも正確に読まれるとは限らないのでどうなのかなあ」とも考えたりします。街区表示板には必ずふりがなをつけることにすればある程度徹底できるのではとも思ったりします。)

「下谷」「入谷」なっとどの町名由来について、下記ページから「前口上」という部分のリンク、およびインデックスの「い~こ」を経て「入谷町」へのリンクをたどってみてください。少しでもご参考になればいいのですが。
私は、落書き帳にたどりつく以前に偶然見つけて拝見したことがあったのですが、その後すっかり忘れていました。今後大いに参考にさせていただきます。


[29796] 両毛人さん
これはそのとおりです。私もその意味で申し上げています。法律本文ではなく、実施基準に定められていたものです。誤解を招きやすい言い方をしてしてしまい、申し訳ありませんでした。
私の申し上げたかったのは、実施基準の告示の日が、法それ自体の施行より遅れていたことですので、もちろん、「法律本文にそんなこと書かれているはずないよ」と言うことではありませんでした。こちらこそ、誤解を招きやすい記載方で申し訳ありません。

話は変わりますが、群馬県では、住居表示の実施・未実施に関わらず、市になると「○○町」というフォーマットの住所を好むという風潮があるようです。前橋市でも、住居表示に用いられた住所の大半は新造の名前だったことは既にお話していますが、これらも丁寧にすべて「町」のつく名前にしています。
以前稲生さんの掲示板にも書かせていただいたのですが、浜松市も、もともと浜松市の地区ではすべて○○町、周辺の町村を合併するときも、「字名+町」で浜松市の町名としていますね。「笠井新田町」などという町名は、よそものにはちょっとおもしろいなあと思ったりします。(住居表示の実施で丁目付きになった町を除く)
でも、今度の広域合併では、一律「浜松市○○町」とするのはちょっと違和感があるかもしれません。


[29801] 両毛人 さん
横網町公園には、都の慰霊堂があります。
国技館や江戸東京博物館の影でつい忘れられがちですが、旧安田庭園とともにぜひ訪れたいところですね。
[29795] 2004年 6月 27日(日)21:56:10【2】inakanomozart さん
有楽町で逢いましょう
[29775] 2004 年 6 月 27 日 (日) 12:11:44 両毛人 さん
当初の住居表示法の条項には、「丁目を用いる場合、○○町は○○×丁目という表記にすること(町は省くこと)」ということがあったのはご存知のことと思います。これに加えて、東京都の実施基準には「23区内は丁目を用いる」という条項があったようで、これが厳格に運用されれば、「○○町」という住所のすべてから「町」が省かれることになったわけです。
「住居表示に関する法律(1962年5月10日)」自体に「丁目を用いる場合町を省く」という例示は、当初からなかったと思われます。63年7月30日に告示された自治省の「住居表示実施基準」にそのような記述があったものと思われます。

当初、この法律には、市街地においては67年3月31日までに実施するよう努力目標が掲げられていたため、かなりの自治体で法の施行と同時に(あるいはそれ以前から)実施のための準備にとりかかったと思われます。

そのため63年の「実施基準」が告示される以前に実施予定地区との調整(いわゆる地元対策)に入ったところでは「○○町×丁目」で準備が行われた地区も多かったものと思われます。(住居表示を実施するには、順調にいった場合でも着手から完了まで2年近くかかると思われます。)

その結果、おおむね65年ごろまでに実施された地域では「○○町×丁目」のパターンがかなり見受けられるのではないでしょうか。(静岡市の例をとると65年6月1日までに実施された町では「○○町×丁目」のパターンで、それ以後は、町をつけないと不自然な場合を除き「○○×丁目」のパターンです。)

以上は私の独善的な推測がかなりありますので、失礼があったらお許しください。

1966(昭和41)年のことです。有楽町が上記基準に則って「有楽」として住居表示されそうになった時、当時朝日、毎日、読売の3新聞社が集っていた有楽町で、全国区になっている「有楽町」から「町」を外すなど考えられないという、大手新聞社を巻き込んだマスコミによる大反発が起こったのでした。
余談ながら、以前N-Hさんも言及されていましたが、有楽町が全国区になったのは、57年のそごうの有楽町進出の際のキャッチフレーズ「有楽町で逢いましょう」をそのまま歌にした、フランク永井のヒット曲によるものなのでしょうね。

このことが発端となり、1967(昭和42)年に住居表示法の一部改正が行われ、「町又は字の名称を新たに定めるときは、できるだけ従来の名称に準拠するとともに、読みやすく、かつ、簡明なものにしなければならない」という一文が加わったのだそうです。
私の個人的な受け止めでは、有楽町事件もさることながら、65年に詩人のサトウ八ロー氏らが起こした行政訴訟(自宅のある文京区弥生町が根津一丁目に編入されることに反対したもの)の影響が大きかったのではないかと思います。

ここで個人的な意見を述べさせていただくと、
私は現状の住居表示制度にはあまり好意的ではありません。
静岡県内の2大都市である旧静岡市や浜松市の中心部では、ほとんど住居表示が実施されず、城下町らしい町名が残っていることをとても喜ばしく感じております。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示