都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
BANDALGOMさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[65104]2008年5月13日
BANDALGOM
[65044]2008年5月10日
BANDALGOM
[65011]2008年5月6日
BANDALGOM
[65010]2008年5月6日
BANDALGOM
[65009]2008年5月6日
BANDALGOM
[64813]2008年4月19日
BANDALGOM
[64206]2008年4月3日
BANDALGOM
[64177]2008年3月31日
BANDALGOM
[64167]2008年3月30日
BANDALGOM
[64081]2008年3月20日
BANDALGOM
[64065]2008年3月19日
BANDALGOM
[63997]2008年3月12日
BANDALGOM
[63976]2008年3月9日
BANDALGOM
[63728]2008年2月13日
BANDALGOM
[63692]2008年2月10日
BANDALGOM
[63672]2008年2月8日
BANDALGOM
[63669]2008年2月7日
BANDALGOM
[63646]2008年2月3日
BANDALGOM
[63644]2008年2月3日
BANDALGOM
[63622]2008年2月1日
BANDALGOM
[63620]2008年1月31日
BANDALGOM
[63472]2008年1月17日
BANDALGOM
[63016]2008年1月2日
BANDALGOM
[62730]2007年11月30日
BANDALGOM
[62552]2007年11月17日
BANDALGOM
[62431]2007年11月8日
BANDALGOM
[62288]2007年10月28日
BANDALGOM
[62262]2007年10月27日
BANDALGOM
[62058]2007年10月19日
BANDALGOM
[62014]2007年10月17日
BANDALGOM
[61854]2007年10月12日
BANDALGOM
[61837]2007年10月11日
BANDALGOM
[61780]2007年10月9日
BANDALGOM
[61369]2007年9月29日
BANDALGOM
[61356]2007年9月28日
BANDALGOM
[61307]2007年9月25日
BANDALGOM
[61239]2007年9月20日
BANDALGOM
[61200]2007年9月17日
BANDALGOM
[61180]2007年9月16日
BANDALGOM
[61172]2007年9月16日
BANDALGOM
[61074]2007年9月7日
BANDALGOM
[61027]2007年9月3日
BANDALGOM
[61013]2007年9月2日
BANDALGOM
[61012]2007年9月2日
BANDALGOM
[60915]2007年8月30日
BANDALGOM
[60860]2007年8月28日
BANDALGOM
[60852]2007年8月28日
BANDALGOM
[60731]2007年8月22日
BANDALGOM
[60727]2007年8月22日
BANDALGOM
[60715]2007年8月22日
BANDALGOM
[60699]2007年8月21日
BANDALGOM
[60693]2007年8月20日
BANDALGOM
[60679]2007年8月19日
BANDALGOM
[60674]2007年8月19日
BANDALGOM
[60542]2007年8月10日
BANDALGOM
[60516]2007年8月8日
BANDALGOM
[60482]2007年8月7日
BANDALGOM
[60433]2007年8月5日
BANDALGOM
[60431]2007年8月5日
BANDALGOM
[60370]2007年8月1日
BANDALGOM
[60283]2007年7月24日
BANDALGOM
[59757]2007年7月13日
BANDALGOM
[59755]2007年7月12日
BANDALGOM
[57501]2007年4月1日
BANDALGOM
[57188]2007年3月6日
BANDALGOM
[57182]2007年3月6日
BANDALGOM
[57173]2007年3月5日
BANDALGOM
[57113]2007年3月1日
BANDALGOM
[57045]2007年2月26日
BANDALGOM
[56992]2007年2月23日
BANDALGOM
[56991]2007年2月23日
BANDALGOM
[56949]2007年2月22日
BANDALGOM
[56876]2007年2月16日
BANDALGOM
[56860]2007年2月14日
BANDALGOM
[56552]2007年1月30日
BANDALGOM
[56439]2007年1月26日
BANDALGOM
[56309]2007年1月19日
BANDALGOM
[56287]2007年1月18日
BANDALGOM
[56204]2007年1月12日
BANDALGOM
[56202]2007年1月12日
BANDALGOM
[55911]2007年1月4日
BANDALGOM
[55757]2006年12月31日
BANDALGOM
[55754]2006年12月31日
BANDALGOM
[55751]2006年12月31日
BANDALGOM
[55629]2006年12月21日
BANDALGOM
[55481]2006年12月9日
BANDALGOM
[55448]2006年12月5日
BANDALGOM
[55397]2006年11月30日
BANDALGOM
[55396]2006年11月30日
BANDALGOM
[54971]2006年11月4日
BANDALGOM
[54965]2006年11月3日
BANDALGOM
[54964]2006年11月3日
BANDALGOM
[54452]2006年10月16日
BANDALGOM
[54451]2006年10月16日
BANDALGOM
[54441]2006年10月15日
BANDALGOM
[54420]2006年10月13日
BANDALGOM
[54414]2006年10月12日
BANDALGOM
[54216]2006年9月27日
BANDALGOM
[54173]2006年9月24日
BANDALGOM
[54127]2006年9月22日
BANDALGOM

[65104] 2008年 5月 13日(火)00:00:00BANDALGOM[熊虎] さん
書込訂正機能
[65099]日本人さん

多くの方が仰っているので、あまり言いたくはありませんが、同じルール違反は繰り返さないようにしてもらいたいものです。

もしも、富士見村と前橋市の合併を実行すると、こうなります。
(中略)これでも約2万人差ですね。

これは[65100]揖斐の山さんの
前橋も現在、北隣の富士見村と合併協議を行っている最中なので仮にこちらも成立すれば
34万人弱となりその差は約2万人程ですよ。
を受けて、書き足しましたね。

[62846]のグリグリさんからのお願いを、今一度確認して下さい。
[65044] 2008年 5月 10日(土)00:05:40BANDALGOM[熊虎] さん
鶴舞う形の・・・
[65027]日本人さん
[65042]右左府さん

私は高校生の頃、館林あたりを「鶴の首」と呼ぶという話を本で読みましたが、群馬県全体を鶴に例えるというのは、「群馬県名誉県民」星野富弘氏の本で知りました。
氏は「カラスのようにも見える」と表現していますが・・・。

しかし、館林あたりを首として、鶴が飛んでいる形に例えるというのは、うまいなぁ、と思いました。
千葉県も逆さにすれば、館山の洲崎をくちばしにして、巨大な鳥のように見えなくもないですが、やはり無理があります。

それにしても、群馬県の形としては、これがあまりにも強烈に印象に残っています。
[7540][7622]ペーロケさん
空手家が準備体操している形
[65011] 2008年 5月 6日(火)23:59:30BANDALGOM[熊虎] さん
太田市・大泉町
[64886]YSKさん
太田市と大泉町が2009年度中の対等合併へ向かうことで合意した模様です。
ついに、という印象ですね。
私が市町村合併に関心を持つきっかけとなった、92年4月22日の朝日新聞の記事では、「太田市・大泉町・尾島町・新田町」の合併構想が出ていました。薮塚本町は入っていなかったのです。
当時、群馬県庁などに問い合わせたところ、「東毛広域クラブ」とかいう団体の構想だということでした。

その後、大泉町を含めた合併構想は聞かなくなる一方、西邑楽3町の合併話が出て、消えていったというところですが、大泉町としては、西邑楽3町の合併で太田市に対抗しようとしたものの、合併が上手く行かないことから、スケールメリットを求めて方針転換したといったところでしょうか。

地方交付税の不交付団体同士という珍しいケースでもありますし、今後の成り行きが気になるところです。
[65010] 2008年 5月 6日(火)23:45:31BANDALGOM[熊虎] さん
連続亀レス
[64708][64728]日本人さん
[64714]k-ace さん 他
「いばらき/いばらぎ」ですが、関西人の中には、大阪の「茨木」は「いばらき」だけど、「茨城」は「いばらぎ」なんて人もいますから…。
私はこの逆の話を聞きました。
いわく、茨城県は「いばらき」で、大阪府茨木市は「いばらぎ」だと・・・。

まぁ、実際の所、茨城県民は鼻濁音で発音していますし、[64765]MasAkaさんの説を私も支持します。

しかし、[25907]花の東京都民さんは、今どこで何をされているのでしょう・・・。


[64720]みかちゅうさん
手書きの漢字表記になると「新潟」「愛媛」あたりはいいかげんな字を書く人が大人でもたくさんいると思います。
私もその一人だったりして。
「新潟」の正しい字は4年ほど前まで書けませんでした。
長いこと、「湯」の上に点を付けた字を書いていて、大学生の頃に上の部分が「臼」だと分かったのですが、下はそのままだったのです。


さて、韓国の自治体絡みの書き込みを1カ月前から準備しているところですが、なかなか書き込めない状況です。

その前に、「中区問題」([64717][64876]hiroroじゃけぇさん他)があったので、韓国の特別市・広域市の市庁の位置と方角区名を調べてみました。

ソウル特別市 市庁:中区 
#方角区名は中区のみです。
釜山広域市 市庁:中区→蓮堤区(近年移転)
#区名は「東南西北中」が揃っています。旧市街地は中区から東区にまたがっています。
大邱広域市 市庁:中区
#区名は「東南西北中」が揃っています。
仁川広域市 市庁:南洞区
#方角区名は「東南西中」があります。旧市街地は中区なので、元々は市庁も中区にあったものと思われます(HPには書かれていません)。
光州広域市 市庁:西区
#方角区名は「東南西北」があります。旧市街地は東区と北区にまたがっています。
大田広域市 市庁:西区
#方角区名は「東西中」があります。旧市街地は東区と中区にまたがっています。
蔚山広域市 市庁:南区
#方角区名は「東南北中」があります。蔚山に一度行った時、「ここが旧市街地」と言われた場所は中区ですが、ここ40年で急に発展した都市なので、旧市街地という概念は薄いところです。
[65009] 2008年 5月 6日(火)23:42:24BANDALGOM[熊虎] さん
今年の経県値&住居表示
ご無沙汰しております。

連休は1日~4日まで休みでしたが、3日には韓国人の友人と「富弘美術館」へ行ってきました。
通算7回目、現在の建物になってからは3回目、そして「みどり市」になってからは2回目です。

行きはみやこ♂ さん、Gさんと、帰りにはYSKさんと、でるでるさんとは行きも帰りもニアミスしたことになります。
(これでどういうルートかはお分かりになるでしょう・・・)

今年の経県値はまだ、千葉県5点、東京都3点、埼玉県1点(つくばエクスプレスで通過)という惨憺たるものでしたが、今回、埼玉県の1点は変わらないものの、栃木県2点、群馬県3点となった次第です。
今月31日から来月1日には栃木県が4点になる予定で、また今月中に神奈川県も3点にしようと計画中です。


さて、大変亀レスとなりましたが、
[64696]まつもとしろくまさん
・千葉県柏市南柏中央
東日本旅客鉄道常磐線 南柏駅
地元民ながら、いつの間に決まっていたという印象です。
市の広報には毎回目を通していますが、以前は住居表示実施の際、必ず広報で案内があったものが、「南柏中央」については案内がなかったのです。

ここは以前は畑だったのが区画整理され、ショッピングセンターなどができて一挙ににぎやかになったところで、住居表示の実施はしかるべき措置でした。

しかし、柏市では住居表示の実施状況は「南高北低」で、私の住む北部の方がまだまだです。
南部では自宅周辺と似たような場所でも住居表示が実施されているというのに・・・。

小・中学校区は昭和29年以前の町村境をまたがっているのですが、学区は同じなのに、市の行政区分は半世紀前のままなのです。
こういったことも住居表示の実施で「どげんかなる」かと思う次第です。
[64813] 2008年 4月 19日(土)16:05:55BANDALGOM[熊虎] さん
合併申請
焼津市と大井川町が18日、静岡県知事に合併を申請しました。
富士市・富士川町([64711]はやいち@大内裏さんのリンク記事)、藤枝市・岡部町(3月28日申請済み)とともに、6月県議会で審議されます。

また、日南市・北郷町・南郷町も合併申請済みです。

でるでるさん、更新よろしくお願いしますでふ。
[64206] 2008年 4月 3日(木)23:58:58BANDALGOM[熊虎] さん
日本のスワジランド
エイプリルフールには1つネタを考えていたのですが、あまりにも非現実的だったのでやめました。
それにしても、般若堂そんぴんさんの毎年の力作には脱帽です。

さて、長らく波崎町(敢えて)に住んでいた中学時代の同級生が、豊橋市に引っ越したとのこと。
田原市との境に近いというので、住所を頼りに地図で検索したところ、今度も海の近くでした。
海が好きで、一時は三浦市で漁師をしていたこともある彼。波崎でも海まで2キロほどの所に住んでいましたし、最近は紀伊長島の漁業会社への転職話もあったのですが、結局は豊橋の、海の近くに住むことで落ち着いたようです。

ところで、住所と番地を打ち込めば地図検索ができるという、何とも便利な時代になったものですが、地図を拡大していくと面白いことが・・・。

小坂井町は「日本のスワジランド」になっていました。

今年1月の合併の結果、そうなったものですが、豊橋市と豊川市に見事に囲まれています。
リヒテンシュタイン、あるいはアンドラと言えなくもないですが(ブータンは大き過ぎ)、より海に近いということで・・・。

まぁ、考えたら四街道市や熊取町も似たようなものですし、野々市町、川北町もですね。
探せばまだまだありそうですが、野々市町、川北町は「平成の大合併」の結果そうなったという点で、小坂井町と共通しているとも言えます。
[64177] 2008年 3月 31日(月)18:47:41BANDALGOM[熊虎] さん
Re:岡山市の区名応募数とその結果
[64175]hiroroじゃけぇさん
しかしながら、「北」「中」「東」「南」が各区名で1位だとは・・・。まだ決定したわけではないけれども、ちょっと寂しい結果です。
あの条件の厳しさゆえ、仕方がないでしょうねぇ・・・。
また、近年政令市になった所で、さいたま市、新潟市、浜松市、堺市が軒並みこうした区名を採用したことも影響を与えたかもしれませんね。

予想されたことではありますが、「桃区」と「猿区」が上位10位以内に入っていますね。
ということは、「犬区」と「雉区」もある程度集まったのでしょうけど、何位ぐらいか気になりますね。
[64167] 2008年 3月 30日(日)17:24:09BANDALGOM[熊虎] さん
Re:中心市街地
[64148]hmtさん
いずれにしても、“中心市街地”は“古くからの歴史のある核”である必要はなく、新興住宅地で人口を稼いでもよいのでしょう。
印西市が市制施行する前のことです。
ここの古くからの中心は、かつて利根川の水運で栄え、JRの駅がある木下地区と、市役所がある、昭和の大合併までは別の町だった大森地区ですが、昭和60年の国調では2万3000人だった人口が、5年後に4万2000人、さらにその5年後に5万7000人にまで増え、市制施行に至ったのは、言うまでもなく千葉ニュータウンの新住民が流入したからです。

木下・大森地区とニュータウン地区の間はかなり離れており、しかもその間は田畑や雑木林が連なっています。
私は当時、「中心市街地=役所の所在地」と解釈していましたが、全戸数の6割を占めるのは明らかにニュータウンの方ですし、これではいくら人口が増えても市にはなれない、と思いました。

それで、行きました。印西町役場の市制準備室に。
担当者の話によると、「幹線道路でつながっていて、間に工場や公共施設などがあったりすれば、連たんしていると見なされる」ということだそうです。

一方、滝沢村が市になれないのはこの「連たん戸数」の問題だという話を聞きました。
大学時代、近くに住んでいた友人の地元が滝沢村の鵜飼地区(滝沢ニュータウン)なのですが、話によれば近くに役場があり、このあたりが中心地とのこと。
ニュータウンもあることですし、鵜飼地区で全戸数の6割行くかと思ったものですが、地図を見た感じでは、大きな市街地が形成されている様子ではないですね。

ニュータウンも思ったより大きくないですし、市街地が分散して、印西ともかなり違った様相ですね。
[64081] 2008年 3月 20日(木)22:06:12BANDALGOM[熊虎] さん
Re:余計なお世話でしょうが
[64076]揖斐の山さん
「時代が終わった地区」=「観光地としては時代が過ぎ去った所」という意味です。
そういうことでしたか。
私ももう20年以上伊豆に行っていませんが、熱海の衰退のことはテレビなどで知っていますし、[64080]伊豆之国さんが書かれている現実もあることでしょう。

しかし、それなら「観光地として」という接頭語を入れてほしかったものです。
自治体の合併、地域の中心地という話題と絡めていますし、南伊豆地区の合併問題に関して、突き放した意見を述べられてもいますから、接頭語なしで「時代が終わった地区」という表現を目にしたら、何事かと思うわけです。

私にとっても伊豆は「余所」ですが、幼少の頃に家族旅行や海水浴に行ったりして、それなりに思い出のある所なので、反応せざるを得ませんでした。
もし、私が接頭語なしで「岐阜は時代が終わった地区」と書いたら、どう思われるかということです。

もう一つ、以前から気になっていることですが、揖斐の山さんは書き込みのタイトルや、あるいはグリグリさん、でるでるさんに何かをお願いする文章でも、角が立つような表現が少なくないように思います。
私も文章表現は下手ですし、あまり人のことを言える立場ではありませんが、そのあたりを留意していただければと思います。
[64065] 2008年 3月 19日(水)22:49:22【1】BANDALGOM[熊虎] さん
静岡県議会&伊豆合併
珍しく、はやいち@大内裏さんの書き込みがありませんね・・・。
ということで、何度も再読み込みしながら議会中継を聞きました。

静岡市・由比町の廃置分合議案は賛成多数で可決されました。
でるでるさん、よろしくお願いします。


さて、亀レスになりましたが、
[64003]揖斐の山さん
伊豆の国市、6市6町構想を推進へ。
この構想、周囲から嫌われている三島が入っているんですけどねぇ…。
これは無理があると思いますね。
東部政令市構想に伊豆全体を含めるという案もウィキペディアには出ていましたが、そもそも範囲が広過ぎます。
面積を単純計算すれば静岡市と変わらないですし(1356.28km2)、可住地が少ないのも共通するところですが、静岡市と同じような印象は持てません。

6市6町の人口が旧静岡市に匹敵しますが、これが広い範囲に分散していますし、最大都市である三島市の割合は小さいものです。

三島市が伊豆全体に強い影響を持っているのであればいいのですが、東海岸、特に熱海や伊東は三島よりも関東の方を向いており、「ヘソなし」という印象があります。
市街地の広がりや交通網を勘案すれば、三島市と伊豆の国市、函南町で合併するのがベターではないかと思います。

伊豆は既に時代が終わった地区のイメージがあるんですが結局中心って何所なんでしょうかねぇ。
前述の通り、東海岸、特に熱海や伊東は三島よりも関東の方を向いている印象がありますし、三島は伊豆全体に影響力を持つ中心都市ではないと思います。
強いて言うなら、伊豆の中心都市は「沼津」というしかないのではないでしょうか。

しかし、「時代が終わった地区」というのは聞き捨てならない表現ですね・・・。
どういう意味で「時代が終わった地区」なのでしょうか。
[63997] 2008年 3月 12日(水)22:48:20BANDALGOM[熊虎] さん
合併3題&岡山県通過
[63991]千本桜さん
合併破談の根源は、柴田、村田両町長が合併に乗り気ではなかったことにあります。
そうでしたね。両町長の画策で、新市名を「柴田市」、新市庁舎も柴田町にして大河原町を怒らせることで、「合併つぶし」を狙ったと・・・。

ところが現在、村田町では前町長に代わって合併推進派の新町長が就任しています。
(略)乗り気でない町長は柴田町長の一人だけになりました。
そうでしたか。
あとは議会と住民の動向ですね。村田町も議会がどんな状況にあるのかですし、柴田町も議会が乗り気ならば、可能性が見えてくるでしょうから・・・。
長が反対、議会が賛成というところで、長生村のように住民アンケートでつぶれるところもあるので(長による誘導も起こり得ますし)、その辺も要注意といったところでしょうか。


[63990]中島悟さん
筑紫野市は当初、5町村に大宰府と水城を加えた7町村合併で「二日市市」になる予定だったそうです。(略)補助金を人質にした平成の大合併では財源のない田舎ばかりが合併が進みましたが、むしろこういう所こそ早く合併すべきだと思います。
かつて、筑紫野・大野城・春日・太宰府・那珂川の4市1町合併構想というのも報じられていましたね。
まぁ、そこそこの規模があり、合併しなくてもやっていけるというところでしょうけど、合併した場合のスケールメリットは無視できないですね。


[63993]揖斐の山さん
清水町に於いて合併の枠組みに対し新3市3町に前向きな柔軟姿勢を示しました。
地図を見てみましたが、清水町が入れば、すっきりした形になりますね。
しかし、三島駅のすぐそばまで長泉町が迫り、清水町も三島の市街地に隣接している現状では、三島としては外堀を埋められた形になるってところでしょうか。


[63994]hiroroじゃけぇさん
本当だ。1県だけ色違いだ。いやぁ、すげぇ岡山県。って、通過されているだけじゃんか(笑)
ちょうど11年前、初めて鉄路で鹿児島へ行ったときのことです。
「ムーンライトながら」から、鈍行(大垣-米原)、新快速を乗り継ぎ、姫路から三原行きの鈍行に乗ったのです。
それで、見事に岡山県内通過!!

昨年の福岡行きでは山陰を経由したので、未踏だった鳥取・島根両県の経県値が一気に上がりましたが、四国も真っ白ですし、広島・山口両県も「接地」ですから(山口県は昨年も「接地」にとどまった・・・)、今度は山陽・四国も重点を置かねば・・・。

本当はこの春、三木鉄道に乗りに行きたかったですし、そのついでに岡山まで足を伸ばすことも可能かと思っていましたが、三木鉄道すらも難しくなりました。
[63976] 2008年 3月 9日(日)23:09:06BANDALGOM[熊虎] さん
柴田市、相模原市、岡山市
ご無沙汰してます。

大河原で千本桜さんと、米沢で般若堂そんぴんさんとお会いしてから、もう1年になります。
月日の経つのは早いものです。


[63970]白桃さん
[63975]まかいのさん

うちに新聞折込で入ってくる読○旅行のチラシを見てると、ツアー名に「白石千本桜」が入っています。
行程を見ると「白石川堤の千本桜」になっていて、これは間違いではないでしょうけど、千本桜さんにとっては憤懣やるかたないところでは・・・。


[63924]揖斐の山さん
宮城県の仙南3町地区に於いて合併協設置に向け住民有志が申請書を知事宛に提出しました。
たぶん、議会に諮られても村田町は否決するのではないでしょうか。
大河原・柴田・村田3町の合併構想は、私が初めて市町村合併に関心を持った、92年4月22日の朝日新聞記事で紹介されていたもので、それだけ古くから話があるわけですが、常に村田町が足を引っ張ってきました。

旧特例法下では住民投票で大河原町だけ反対多数、その後の合併関連議案の審議でも大河原町だけ否決しましたが、これも新市名を「柴田市」、新市役所も柴田町役場としたことへの反発で、その裏には村田町の合併つぶし工作があったと聞いています。

もう、村田町は捨てて、大河原・柴田の2町だけで合併し、新市名は「柴田市」、市役所は大河原とすればいいと思います。
「柴田」は現・柴田町だけの独占物ではないのですし、市役所さえ大河原に持っていければ丸く収まるかと。


[63963]N-Hさん
[63972]Issieさん

私も旧津久井郡で1区になるのであれば、「津久井区」でいいと思います。
理由はIssieさんと同じで、これは前述の柴田町とも重なるものです。

しかし、岡山市の区名は難しいですね。
1年前、宮城県の生涯経県値が「通過」から「宿泊」になったことで、現在唯一「通過」になっているのが岡山県です。

行ったことがなく、地理に精通しているわけでもない・・・まぁ、それを言ってしまえば、過去に新市町村名を応募したところも大半は行ったこともない所ですが、今回のように条件が厳しい所はなかったですから・・・。
妙案がいくつか出ていますが、それをパクるわけにもいかないですし、今回はパスですかね・・・。
[63728] 2008年 2月 13日(水)22:44:06【2】BANDALGOM[熊虎] さん
調印式
焼津市・大井川町の合併協定調印式が、本日予定通り行われました。

でるでるさん、よろしくお願いします。


[63724]はやいち@大内裏さん
前にもお願いしましたが、何時間も経って訂正機能で新たに情報を書き込むのは反則ですよ。
新しい情報を書き込まれても、気が付かないことがありますので。

グリグリさんも[62846]
書込訂正機能の利用に際してはガイドラインにありますように「誤字や勘違いなどの訂正・削除を、30時間以内に限り、本人に例外的に認めているもので、混乱を招くような大幅な加筆修正を認めているものではありません」。時々これを逸脱した書込訂正や大幅追加が行われているようですが、改善をお願いいたします。
とお願いされております。
[63692] 2008年 2月 10日(日)14:14:29BANDALGOM[熊虎] さん
noriさんへ
ここは某掲示板ではありません。

ここここをよ~くお読みになった上で、出直して来て下さい。
[63672] 2008年 2月 8日(金)12:33:21【2】BANDALGOM[熊虎] さん
会員登録
[63671]ゆあさん
会員登録にはなにかせいげんは、ありますか。

ここをよーく読んで下さい。
ついでにここも。

疑問に思うことがあったら、まずこのガイドラインを見ることです。
[63669] 2008年 2月 7日(木)15:55:29BANDALGOM[熊虎] さん
岡山、河内長野
でるでるさんへ

岡山市の政令市移行に関する箇所で、
12/21 岡山県議会が「政令指定都市実現に関する意見書」を採択
とありますが、これは「県」ではなく「市」です。
岡山市議会のサイトで、昨年12月21日に「岡山市の政令指定都市の実現に関する意見書」を議決した、とあります。

訂正よろしくお願いしますでふ。


[63660]揖斐の山さん
河内長野市長選があるようで、立候補した人が共産党推薦の人だとかで「押し付け合併は好ましくない」云々と…。
これはたまたま、共産党推薦の候補者が出馬表明したことがニュースになっただけで、特に心配することでもないと思います。
どこの首長選でも、多くの場合共産党推薦の候補者が出馬しますし、市町村合併の話があるところでは必ず「押し付け合併は好ましくない」という主張が出るものですから・・・。
[63646] 2008年 2月 3日(日)23:49:21【1】BANDALGOM[熊虎] さん
仕切り直し
大変亀レスとなりましたが、
[63473]揖斐の山さん
失敗率が高いとは言っても、やっぱり例外はありますよね。
村上市の場合、広域合併ですが、それ以前に旧特例法下で一度コケた地域の仕切り直しだったという側面が大きいのかもしれません。
現に、合併新法下で合併が実現している所の多くが「仕切り直し」組ですし。

だいたい、次に3つのグループに分けられるでしょう(市町村議会議決済み以上)。

(1)法定協議会・任意協議会を設置して協議を行い、破談となった地域(取りこぼし)の全部または一部で合併に至った。
弥富市、高崎市(榛名町)、八女市(上陽町)、みやま市、熊谷市(江南町)、相模原市(城山町)、木津川市、宇都宮市(上河内町・河内町)、延岡市(北川町)、佐賀市(川副町・東与賀町・久保田町)、屋久島町、豊川市(音羽町・御津町)、美祢市、村上市、島田市(川根町)、静岡市(由比町)、伊佐市

(2)法定協議会・任意協議会を設置して協議を行い、破談となった地域の市町村と、それ以外の市町村で合併に至った。
笛吹市(芦川村)、岡山市(建部町・瀬戸町)、南九州市、熊本市(富合町)

(3)合併協議破談の経験なし
本宮市、相模原市(藤野町)、高知市(春野町)、福島市(飯野町)
春野町の場合は、法定協議会設置案を否決したことがあるので、「仕切り直し」組に入れることも可能ではありますが・・・。

しかし、千葉県で唯一の法定協議会が破談になった茂原市・長生郡も「仕切り直し」組でしたが、2度目の破談は今のところここだけ・・・と思ったら鶴岡市・三川町がありましたね。
まぁ、法定協議会の設置数が少ないというのもありますが、今のところ失敗率も低いですね。

銚子市・東庄町の合併って扱けた理由なんだったんでしょうかね。
銚子市の財政難が理由だったように記憶しています。
どうも、漁業都市で合併の破談が多いような気がしますね。
法定協議会・任意協議会を設置して破談になった漁業都市(市に限定)には、稚内市、留萌市、勝浦市、下田市、尾鷲市、枕崎市がありますし、他に網走市や珠洲市、土佐清水市が周辺から相手にされなかったというのもありますが。
[63644] 2008年 2月 3日(日)23:17:59BANDALGOM[熊虎] さん
雪&合併情報
今日は当地も朝から大雪でした。
午後4時過ぎ、近くの回転寿司店に、1週間前に予約していた例のモノを買いに行った際、ところどころ雪が積もって歩きにくかったですが、それでも凍っていないだけまだマシで、むしろ気がかりなのは明日以降です。

父方の祖父が新潟(上越)か長野(北信)の出身で、ルーツは雪国にあるわけですし、親父を見ていても、県民性本などに書いてある新潟と長野の両方の県民性を見事に体現しており、私自身にもそれがかなり入っていると自覚しているわけですが、それだけ雪国のDNAが入っていても、実際に雪がほとんど降らない千葉県で生まれ育ったとなると、雪に弱くなってしまうのでしょうか・・・。


さて、[63630]でるでるさん
先日メールを送りましたが見落とされたようで・・・。
[63472]で書きましたが、静岡市と由比町は今月9日、静岡県知事に廃置分合の申請を行っており、2月の県議会で審議されることになります。

また、揖斐の山さんが[63487]で書かれていますが、藤枝市と岡部町の合併協定調印式は2月19日の予定となっています。

更新よろしくお願いしますでふ。


[63616]はやいち@大内裏さん
焼津市・大井川町合併協議会はすべての協定項目において合意しました。
2/13に調印後、焼津市は2月、大井川町は3月にそれぞれの議会で採決する予定です。
藤枝市と岡部町が先に全ての協定項目に合意し、残る焼津市と大井川町も、30日の協議会で基本計画を含む残りの協議項目を協議するとなっていたので、調印は近いと見ていました。
これで静岡県内の法定協議会は全て合併協定調印となりますね。

あと、江別市と新篠津村も協議会HPの協定項目を見ている限り、ゴールインは近そうですね。
しかし、静岡県や鹿児島県の進捗ぶりが目を引きますが、それに引き換え千葉県は・・・茂原市と長生郡が破談になり、他にも全く動きがなく、寂しい限りです。
[63622] 2008年 2月 1日(金)00:12:31BANDALGOM[熊虎] さん
青信号、みんなで渡れば怖くない!
韓国ネタついでに、非常に古い話題で恐縮ですが、一度書きたかったもので・・・。

[47546]いっちゃんさん
「栃木県南のドライバーは下手糞(要領が悪い)でマナーが悪い」
関西はマナーは悪いのですが運転は上手い(というか要領がいい)と思います。

はっきり言って、千葉も栃木と同じです。ここ柏近辺もひどいものです。
マナーも非常に悪いですし、ペーパードライバーの私が言うのも何ですが、技術が低く要領が悪いと思います。

一方、韓国は全国的に関西と同じです。
ソウルも大邱も釜山も済州島も、マナーは非常に悪いです。
見切り発車に信号無視、クラクションの嵐と度重なる車線変更、停止線はみ出し、バスの急発進と急停車(よく「ジェットコースター」と言われる)、バイクの歩道爆走・・・と、数え上げたらキリがないですが、それでも10年前よりは良くなったようにも思います。
しかし、運転は上手く要領もいいと思います。

ここで一つ思うのが、韓国では人口当たりの交通事故死者数が日本より多いと聞いていますが、その多くは車同士の事故であって、人と車の事故は日本より少ないような気がします。
田舎でも幹線道路は車線が広く、車も飛ばすので、無理な横断や飛び出しをほとんど見ないというのもありますが、交差点で人が渡っている時、車がきちんと止まってくれるように思います。

当地では青信号で横断歩道を渡るのも怖いですが、風見しんご氏の長女のように、「横断中の歩行者に気が付かなくて」という事故を、韓国ではあまり聞かなかったものです。
『地○の○き方』では、「韓国は日本と違って車優先。ボヤボヤしてたらはねられちゃうぞ」と書いてありますが、むしろ韓国の方が歩行者優先ではないかと・・・。
[63620] 2008年 1月 31日(木)23:42:43BANDALGOM[熊虎] さん
議政府
ご無沙汰しております。
今年ももう2月ですね・・・。

さて、大変亀レスになりましたが(原稿は書いて保存していましたが・・・)、

[63513]伊豆之国さん
[63514]Issieさん
「議政府」という変わった地名の由来、文字通り「議会の政府」なのでしょうか。お分かりでしたら是非お教えください。

ウィキペディアによれば、
李氏朝鮮太祖李成桂(在位1392年~1398年)が五男李芳遠(太宗、在位1400年~1418年)の権力奪取に腹を立て、しばらくこの地に滞在したため、大臣たちは政治の相談をするためにしばしばこの地を訪れた。そのため議政府里と呼ばれるようになったのが、地名の起源である。
ということなのですが、議政府市のHPでは、「権力奪取に腹を立て」というくだりはなく、「李成桂が咸興から漢陽(現・ソウル)に戻る途中、現在の議政府市にしばらく滞在し、大臣たちは政治の相談をするためにしばしばこの地を訪れた一方、次代の王の許可を得たとして、朝鮮王朝最高の議決機関である“議政府”の名を地名にした」とあります。

まぁ、いずれにしても、朝鮮王朝を打ち立てた李成桂にゆかりの地名ということですね。

数年前、「議政府○○ラーメン」という韓国産のカップ麺が売られていたことがあり、私も一度食べたことがあります。
ラーメンは見たことないですねぇ・・・。
議政府市は「プデ(部隊)チゲ」の本場です。
これに必ずインスタントラーメンが入るのですが、それのインスタント版ってところですかねぇ・・・。

少なくとも、私が韓国にいた2004年6月以前には見たことがないですが、昨年11月に行った時には、カップ麺をほとんど食べなかったので、見落としたかもしれません。

余談ですが、議政府市の北隣の楊州市には、『チャングムの誓い』のテーマパーク(オープンセット)があります。
私も昨年1月から「完全版」を見ていますが、11月にはここへも行きました。
福岡からまず最南端の済州島に入り、釜山、大邱、ソウルと北上したわけですが、ここが最北端ということになります。

ソウルの地下鉄1号線が乗り入れる「京元線」(「元」は現在の北朝鮮の元山)の電化区間は長らく議政府まででしたが、一昨年に東豆川市の逍遥山駅まで延びました。
この、新たに電化された区間にある楊州駅がテーマパークの最寄り駅ですが、駅名が改称されたのは12月28日で、行った時には「州内駅」でした。

議政府市と東豆川市はかつて楊州郡に属し、楊州郡庁は議政府市に置かれていました。
1995年に韓国で市郡大合併があった時、ここも対象になったのですが、合併という選択はせず、2000年に楊州郡庁を郡内へ移転した上で、03年に市に昇格したのです。
同じ経過をたどったのが同じ京畿道の華城市で、旧華城郡庁は烏山市にありましたが、00年に郡内に移転し、翌年に市へ昇格しています。
[63472] 2008年 1月 17日(木)23:35:24BANDALGOM[熊虎] さん
広域合併
寒い日が続いております。
今朝は当地も雪が降ったようですが、降っているところを見ていない上、朝10時には解けていました。

静岡市と由比町は9日、静岡県知事に廃置分合の申請を行いました。2月の県議会で審議されることになります(毎日新聞)。
でるでるさん、よろしくお願いします。

[63437]揖斐の山さん
新宮市と東牟婁郡の広域合併ですが断念せざるを得ないとの事。
主な理由:合併して日が浅く時期尚早である事や広域で僻地は切り捨てられるとの意見が相次いだ事。のようです。
やはり、平成の大合併第1幕(旧特例法下)で新設合併したところが再合併というのは難しいですね。
最近再合併を断念した西伊豆町にしてもそうですが。

千葉県でも一昨年末に発表された合併構想で、「銚子市・東庄町・旭市・匝瑳市」「山武市・横芝光町」「勝浦市・いすみ市・大多喜町・御宿町」「館山市・鴨川市・南房総市・鋸南町」の4地域は、第1幕で新設合併した自治体を含んでいますが、どこも現在のところ合併のがの字も出ていませんし、たぶん難しいでしょう。

合併自体が下火になっている今、広域は出来れば避けた方が良いのではとつくづく思う今日この頃。
他地域も、やるならまず小規模の合併を目指したら如何なのでしょう。
合併新法下で相次いで合併実現に向かっている地域は、旧特例法下の取りこぼしが多く、一方で茂原市・長生郡の失敗を見ていると、広域合併は難しいのかもしれません。

もっとも、新・村上市のケースもあるので、一概には言えませんが。

千葉県でいえば、長生郡市は茂原・長南・長柄の1市2町、一宮・睦沢の2町で合併を進めるのがベターではないかと思うところです。

また、上記の4地域のうち、鋸南町は館山市との飛び地合併もそれほど違和感のないところで(拙稿[56992][62262]参照。南房総市との1市1町は過去の経緯もあるので困難)、あと大多喜町と御宿町は勝浦市orいすみ市のどちらかと、といったところでしょうか。
東庄町は旭市との1市1町はどことなく違和感を感じるところで、何とか銚子市との再協議に進めないかというところですね。
[63016] 2008年 1月 2日(水)16:54:07BANDALGOM[熊虎] さん
謹賀新年
明けましておめでとうございます。

昨年、私にとって最大の出来事は、3年ぶりの韓国行きが実現したことですが、そのきっかけとなった福岡オフ参加を含め、1年間で経県値が15点アップしたこともまた、特筆すべきところです。
ちなみに、2007年の経県値はこうなりました。

今年、地理的な目標としては、経県値をいかにアップさせるかに尽きます。
そのため、早くも今年のオフ会の開催場所を意識している今日この頃です。
神戸、金沢、福岡と西日本が続いたので、今年は東日本になると思いますが、まずは本州最後の未踏県となった秋田県開催に密かに期待しています。

第2には秋田以外の東北各県、特に青森・岩手か、または新潟県を希望したいです。
いずれも極めて個人的な理由ですが、青森と新潟は生涯経県値が「接地」であること、特に新潟はまだ金沢オフの際の上越地方の接地だけで、県庁所在地経県値が「未踏」ということがあります。
また岩手は宿泊した中学校の修学旅行から5月で20年になるということ、しかもその際には盛岡駅からすぐバスで龍泉洞へ向かっているので、県庁所在地経県値は「接地」であるということもあります。

第3には、これまた個人的な理由ですが、関東で唯一の未宿泊県となった埼玉県も挙げたいです。
まぁ、私に限らず、経県度比率ランキングの宿泊比率は下から3番目(東日本では最下位)ということもあるので、23区からでも宿泊を伴う熊谷以北(西)か秩父地方にも期待したいものです。
もちろん、昨年一夜の夢に終わった「柏オフ」も、あくまで最後手段ですが、手を上げる用意はあります。

今年も皆様のご活躍とご健康とご多幸をお祈りいたします。
どうぞよろしくお願いします。
[62730] 2007年 11月 30日(金)23:59:43【1】BANDALGOM[熊虎] さん
帰国
ご無沙汰してます。
1日遅れになりましたが、昨日夜7時過ぎ、柏へ戻ってきました。
福岡オフ会参加者で最後の帰宅です。

17日に釜山から書き込みましたが、その後18日から22日昼までは大学院時代を過ごした大邱、というより正確には慶尚北道慶山市に滞在し、大学院時代の関係者などに会ったりしました。
ちなみに、「阪神虎男」名で落書き帳に初めて書き込んだのは、この地でのことです。

22日からは慶尚南道陝川郡に2泊し、世界遺産の大蔵経板殿がある海印寺へ行ってきましたが、ここで偶然、香川県から来たおばさんとご一緒することになりました。

24日は陝川出身である沼田武前千葉県知事・・・もとい全斗煥元大統領の雅号をつけた公園(名称をめぐって市民団体が反発している)を散策した後、大邱に戻り、東大邱からKTXで光明へ。
かつての最速列車セマウル号よりはだいぶ高くなりましたが、東京-豊橋に匹敵する距離で3万7千ウォンということで、やはり日本に比べると安いものです。

そして電車を乗り継いで、かつての6年に及ぶ韓国在住時代で最後の居住地となった京畿道安山市を、今回再び最後の滞在地としました。
2004年6月の帰国後、丸3年以上韓国へ行けませんでしたが、今回福岡でのオフ会がなければ、ひょっとしたら今年も行けなかったかもしれない、ということで、絶好の機会を与えてくれた落書き帳、グリグリさん、そして幹事のかぱぶうさんに、改めて感謝の意を表したいと思います。

韓国滞在中、書き込みは1回にとどまりましたが、BIGLOBEトラベル用プロフィールには現地で登録を済ませてきました。
これから、経県値などの登録をします。
[62552] 2007年 11月 17日(土)22:28:53BANDALGOM[熊虎] さん
From Busan
熊虎@3年ぶりの韓国です。

オフ会から早くも1週間が過ぎました。
その節は幹事のかぱぶうさん、司会の88さん、オーナーグリグリさん、そして皆様にはお世話になりました。

私はオフ会翌日の11日、福岡から空路、落書き帳本格デビューの地でもある済州島に渡り、昨夜空路釜山へ来ました。
帰国は29日の予定で、これから大学院時代を過ごした大邱などを経てソウルに向かいます。

さて、日本人さんに関する問題点について、私からも・・・。
「引用が長すぎる」「訂正機能を多用」「ランキングを意識しすぎ」の3つに絞られるところですが、前2つについては次の方法で解決できます。

それは、下書きをするということです。
「Microsoft Word」や「一太郎」などのワープロソフト、あるいは「Yahoo! ノートパッド」などを立ち上げて、参考にしたい書き込みをそこにコピーします。
そして原稿を作成し、引用部分を短くするか消して、落書き帳にコピーすればよいのです。

これだと何度でも保存できるので、まだ書き足りない部分があったら、ここで加筆&保存を繰り返し、これでOK、という時点で投稿するようにすれば、訂正機能を使うことも少なくなります。

3つ目の「ランキング」ですが、これはもう一切考えないことです。

[62534]YSKさんと同じく、いつもの「分かりました」「がんばります」といったレスは望みません。
アドバイスを実践してもらえればと思います。
[62431] 2007年 11月 8日(木)15:28:56BANDALGOM[熊虎] さん
今夜旅立ち
いよいよ今夜10時、柏を出発し、一路福岡を目指します。

明日の今頃は「スーパーまつかぜ5号」で鳥取駅を出た頃です。
明日の夜は益田に泊まり、そして明後日の昼に福岡入りします。

初めての山陰、4年ぶりの福岡、そしてオフ会翌日の11日からは3年ぶりの韓国と、どれも楽しみです。
[62288] 2007年 10月 28日(日)21:59:33BANDALGOM[熊虎] さん
3年ぶりに・・・
今日はつくばで某英語試験の試験官をやりました。
昨年、金沢オフの1週間前にも同じ試験官をやって、その時の収入がちょうどオフ会1次会の参加費になりましたが、今回はメーリングリストの情報を見ていると、1次会と2次会に充てられそうです。

帰りにはつくば駅近くのJTBで航空券を手配しました。
福岡までは山陰回りの鉄路の旅ですが(23日に全ての切符を手配)、オフ会翌日の11日、福岡-済州の便と、29日の仁川-成田便です。
帰国以来3年ぶりの韓国行き実現となります。
当初はビートルで釜山に向かうつもりでしたが、1年住んだ済州島にまず行くことにしました。
済州島にいたのももう5年前のことですが、落書き帳本格デビューの地であり、KMKZさん([26137])、だんなさん([11738])ともニアミスしていました。

さて、
[62268]いっちゃんさん
今週、韓国へ出張しておりました。
(中略)浴びるように飲まされながらも通訳をしなければならず…
韓国ではホントに浴びさせられますね。
「爆弾酒」は飲まれましたか?
私は2回飲みましたが、目上の人の前では絶対に断れないんです、これが。
大ジョッキのビールに、焼酎用の一口グラスに入ったウイスキーを落として作るわけですが、1回目は途中でギブアップしようとして怒られたものです。
[62262] 2007年 10月 27日(土)22:16:20BANDALGOM[熊虎] さん
2週間後の今頃は・・・
当地は1時間ほど前まで台風による雨風がすごかったですが、だいぶ収まってきました。
7時に勝浦沖と言ってましたから、もう遠ざかったんでしょうね。
昨日の夕方にはまだ大東島でしたから、すごい速さです。
まぁ、明日はオフ会の軍資金の足しになる大仕事が入っていますので、早く遠ざかってくれて良かったですが。

それにしても、今年は台風は少なかったですが、梅雨時に来てみたり、10月の終わりに来てみたり、時期外れの台風が目立ちますね。


[62246]スピカさん
ゆうちょ銀行の○○店の上にはさいたま支店の文字がはいっていますよ。
ATM、例えば横浜市泉区の郵便局を検索してみると、こんな感じでさいたま支店の管轄になっています。
[62253]稲生さん
この前訪問した相模原市の橋本店も、「さいたま支店橋本店」でした。
どうやら旧・南関東支社管内は、さいたま支店管轄のようですね。
私も元「ゆうメイト」です。
連続して勤めたのは2年前の9カ月が最長ですが、その前に年末年始を中心に深夜勤で世話になったので、今度の民営化は感慨深い思いです。

しかし、驚きましたね。関東一円「さいたま支店」になるとは。
千葉県内もざっと見てみましたが、柏市には「さいたま支店 イオン柏ショッピングセンター内出張所」、旭市に「さいたま支店 旭ショッピングセンターサンモール内出張所」、勝浦市に「さいたま支店 国際武道大学出張所」、富津市に「さいたま支店 富津ショッピングセンター内出張所」といった感じで、ショッピングセンターや大学などの出張所が「さいたま支店」を名乗っていますね。

山梨県でも「さいたま支店 甲府駅ビルエクラン内出張所」や「さいたま支店 イトーヨーカ堂甲府昭和店内出張所」「さいたま支店 都留市役所内出張所」が・・・。

特に「嫌」ではありませんが、ここまで来ると違和感があり過ぎます。


[62252]Issieさん
そもそも,「南房総市のヘソ」はどこかと問われれば,「館山」と答えるしかないよなぁ,と改めて思う次第です。
ヘソとなってしかるべき場所が市域でない南房総市、やはり違和感がありますね。
昨年末に発表された千葉県の合併推進構想では、鴨川市も含めた安房郡市一本化という枠組みになりましたが、長生郡市の合併が破談になり、他でも全く動きが見られない中では、現実的に無理でしょう。

それでも、鋸南町は小学校の建て替えにも支障をきたすほどの財政難ということで、南房総市誕生の際の経緯から考えれば、館山市との飛び地合併が実現しないものかと考えています。
私は飛び地合併にはあまり賛同しませんが、ここの場合、保田駅から館山駅まで20分、国道127号や富津館山道路でも結ばれているわけで、それほど違和感がないところだと思います。


2週間後の今頃は2次会から3次会に突入する頃でしょうか。
まさに「もういくつ寝ると・・・」ですね。
[62058] 2007年 10月 19日(金)14:38:43【1】BANDALGOM[熊虎] さん
合併申請
でるでるさんへ

島田市と川根町が17日、静岡県知事に「廃置分合」を申請しました。
静岡新聞-記事閲覧は登録が必要です)

また、15日から16日に合併関連議案を可決した([62014])大口市と菱刈町は、23日に鹿児島県知事に廃置分合を申請する予定となっています(合併協HP・新着情報

ともに12月の県議会での審議ということになるでしょう。

ということで、更新よろしくお願いします。
[62014] 2007年 10月 17日(水)09:43:08【1】BANDALGOM[熊虎] さん
伊佐美
大口市・菱刈町の合併関連議案を、菱刈町は15日の臨時議会で可決しました。
地元・南日本新聞も報じていませんが、毎日新聞で菱刈町分のみ見つかりました。

昨日16日には大口市の臨時議会で審議されているはずですが、これまた南日本新聞と西日本・読売・朝日の鹿児島版では出ていません。
今日の毎日新聞の更新待ちになるでしょうか。

【追記17:52】
大口市議会も合併関連議案を可決しました。
でるでるさん、更新よろしくです。
[61854] 2007年 10月 12日(金)15:19:48BANDALGOM[熊虎] さん
速報
新潟県議会が村上市・荒川町・神林村・朝日村・山北町の廃置分合議案を可決しました。
http://www.pref.niigata.jp/gikai/kengikai2/jouhou/19.9/tib1909.htm

でるでるさん、更新よろしくでふ。
[61837] 2007年 10月 11日(木)20:52:53【1】BANDALGOM[熊虎] さん
柏市、中核市へ
祭礼に伴う交通規制中のようですが、規制区域の隣接地区にある、でるでる88商店に売り込みを・・・。

千葉県議会は10日、表題の件の同意議案を可決しました。

ということで、更新よろしくお願いします。
[61780] 2007年 10月 9日(火)23:54:39BANDALGOM[熊虎] さん
原コレクション、郵便局など
すっかり秋らしくなってきました。
いよいよ、福岡オフまであと1カ月となりましたが、当日は楽しみにしております。

さて、亀レスですが、
[61252]今川焼さん
「原コレクション」の候補です。

鹿児島県霧島市福山町の「牧之原

ちょうど19年前、旧大隅町の祖母の葬儀に向かう際、初めて降り立ちました。
それまでは伯母が空港まで迎えに来てくれたので、素通りだった訳ですが、この時は空港から鹿屋行きのバスに乗り、ここで降りてタクシーに乗ったものです。
この付近は標高300メートルの高原地帯で、大口市とともに「鹿児島の北海道」と言われているそうです。


[61255]みかちゅうさん
最近は図書館の休館日を意識しなくなりましたね。一昔前は月曜と祝日は休みだったのに。
うちの方は今も月曜と祝日は休みですよ~(悲)
でも、一昔前は月曜日と祝日(振替休日)が重なった場合に火曜日が休みになったり、月末が休みだったりしたものですが、それはなくなりましたね。


[61255]みかちゅうさん
国の機関であった郵便局が自治体を中途半端に跨ぐことはないと思っていました。郵便の量なども考えて自治体の枠にとらわれずに管轄区域は分けられているのですね。
[61256]N-Hさん
横須賀市の場合、市内の集配は横須賀、田浦、久里浜の3つの普通郵便局と特定局の長井郵便局に加えて、市内西部のいわゆる「南葉山」と呼ばれる一帯は、お隣の葉山局が集配を行っています。
柏市のうち、50年前まで手賀村だった地区は白井郵便局が集配を行っています。
もともと旧沼南町には集配局がなく、風早地区は柏局、手賀地区は白井局が集配を行っていました。
あと、白井局は船橋市の小室地区の集配も行っています。

ちょっとずれますが、茨城県利根町の郵便番号はかつて「270-16」でした。
茨城県で唯一、地域区分局は浦安局だったのです。(浦安局ができる前は千葉中央局か?)
我孫子市の成田線布佐駅の利用圏内ということが反映されたのだと思いますが、ちょうど私が初めて郵便局のバイトをやった1994年頃に、「300」で始まる番号に変わり、地域区分局も土浦局になりました。


[61694]右左府さん
こちらこそ、返事が遅くなって申し訳ありません。
先程メールをお送りしました。
[61369] 2007年 9月 29日(土)10:50:28BANDALGOM[熊虎] さん
島田市
でるでるさん
[61359]揖斐の山さん

島田市議会の合併関連議案可決について確認しました。

取り急ぎ報告まで。
[61356] 2007年 9月 28日(金)23:01:02BANDALGOM[熊虎] さん
合併情報
[61351]揖斐の山さん

日南市については、以下のサイトで確認できました。宮崎放送 テレビ宮崎
島田市については静岡県関連の新聞・テレビ局サイトには情報はありません。
[61307] 2007年 9月 25日(火)20:34:48【1】BANDALGOM[熊虎] さん
県議会
今日開会の新潟県議会で、村上市、岩船郡荒川町・神林村・朝日村・山北町の廃置分合議案が上程されました
でるでるさん、よろしくお願いします。

#録画の中継だけだったら、はやいち@大内裏さんにお任せするつもりでしたが、新潟県議会は確かテキストの議案一覧がすぐにアップされたはず、と思って見たところ、早速掲載されていました。
[61239] 2007年 9月 20日(木)15:25:30【1】BANDALGOM[熊虎] さん
福博オフ会
[61223]ニジェガロージェッツさん
タイガース優勝には、大阪・道頓堀川への飛び込みが、恥ずかしいことですが恒例になってしまいました。福岡でも同様の「飛び込み」が発生するのでしょうか。
2003年に我が阪神とダイエー(当時)が日本シリーズを戦った時のネットニュースでは、那珂川の「福博であい橋」から飛び込む人がいたようです。
水深が浅いので怪我人続出だったとか。

また、北九州市出身の当時の同僚によれば、小倉の紫川に飛び込んだ人もいたそうです。

広島でもカープ優勝時に飛び込みがあったようですが([19947]ペーロケさん、[19957]夜鳴き寿司屋さん)、まぁ、この手の悪習はやはり我が阪神から始まったんでしょうね。


[61229]佐賀県さん
こちらへの書き込みもなかなかできない状況ですので、いずれの日程に決まっても、参加はほぼ無理のようです。
そんなこと言わず、ぜひ参加してみては。
何といっても地元開催ですし、私も含め、最近書き込みが少ない人も多数参加予定ですので・・・。

日程は今、メーリングリストでアンケート取っていますが、10月27日か11月10日が最有力です。
[61200] 2007年 9月 17日(月)15:45:20BANDALGOM[熊虎] さん
鎌ケ谷市軽井沢
福岡へのルートをいろいろと探索しているところです。

来春で廃線となる三木鉄道にも乗りたいですが、三木鉄道に乗ったら北条鉄道にも、となりますし、そこに行くまでには大昔乗ったことがあるものの日付がはっきりしない(例の乗りつぶしサイトで日付を書けない)阪急や、関西私鉄で完全未乗の神戸電鉄などにも乗りたい・・・。
関西自体が10年ぶりなので、大阪市営地下鉄や阪神の案内放送も聴きたい・・・といろいろ考えましたが、「ながら」で発つことを前提にしても、これでは関西圏で1日つぶしてしまいます。

最終目的地が福岡ですから、まぁ夏なら「ムーンライト九州」も使えたところですが、それができない以上はまっすぐ西へ向かうのみ、ということで山陰回りを考えています。
山陽は10年前に鹿児島へ行く時に通っていますし、何よりも経県値稼ぎになるので・・・。

山陰回りだと普通列車の接続が悪く、特急に3回乗らざるを得ませんが、これでその日のうちに益田か新山口まで到達できますし、翌日昼には福岡入りできることになります。


[61167]いそさん
旧須玉町は「すたま」と読んでいましたが、郵便局名は「すだま」です。
旧須玉町は1990年10月5日に「すだまちょう」から「すたまちょう」に変更しています([54095]ふかみさんの記事参照)。
郵便局名は旧町名の名残なのでしょう。


[61183]伊豆之国さん
この「軽井沢」という地名、(中略)千葉県鎌ヶ谷市
元鎌ケ谷市民としてはこの話題は外せません。

鎌ケ谷市の学校給食センターが「軽井沢」にあって、献立表にもここの住所が印刷されていたので、私は信州の軽井沢よりも先に鎌ケ谷の軽井沢を知ったものです。

鎌ケ谷の軽井沢に住んでいた人が、終電を逃がして東京駅からタクシーに乗って、「軽井沢」と言ってしまったばかりに、信州の軽井沢に連れて行かれてウン万円も請求されたという、嘘のような本当の話もありました。

余談ですが、当時の上級生は夏休みに「滝不動」へキャンプに行っていました。
滝不動といえば船橋市の新京成線沿線、近くのキャンプができるところといえば「船橋県民の森」がありますが、滝不動駅よりも隣の三咲駅から行った方が近いんですね。

柏に越してから、5年生の林間学校は信州・菅平高原へ行っていますし、その後八ケ岳のバイト先で板橋区の多くの子どもたちと接することになるわけですが、それから比べると、何とみみっちい場所に行くのかと思ったものです。
[61180] 2007年 9月 16日(日)13:15:49BANDALGOM[熊虎] さん
福岡オフの日程
[61176]かぱぷうさん
お世話になります。
先程メーリングリストにも書きましたが、日時は10月13日(土)がいいと思います。

理由は[61178]スナフキんさんと同じですが、1カ月余り前に開催が決まっていた昨年の金沢オフの際、特殊な事情があったとはいえ、1カ月前には宿が取りにくい状況になっていました。
福岡でもほとんどの参加者が宿泊することになりますし、加えて飛行機や新幹線等の手配なども考慮すると、6日ではちょっと時間が足りないと思うところです。

ご検討のほどよろしくお願いします。
[61172] 2007年 9月 16日(日)10:37:00BANDALGOM[熊虎] さん
最終案招致宣言
グリグリさん&皆さん

オフ会の方向性が決まってホッとしました。
9月中の週末はもう予定を入れてしまいましたし、現時点で9月中の開催は日程的に不可能ですが、オフ会が決まらないと10月の予定も立てづらいですし、あくまで最後手段ではありますが、わが街・柏市に落書き帳メンバーの皆さんをお迎えしよう、と考え始めたところでした。

昨日は柏駅周辺で、昨年の金沢オフを参考にしつつ、3次会ができそうな店を探してみました。
見当をつけていた店は11時で終わりだったり、11時がラストオーダーだったりしますが、全国チェーンの居酒屋や創作料理の店は1時頃、またはそれ以降までやっているのを確認しました。


ということで、
まずは第一案「福岡開催」ならびに第二案「熱海開催」を支持しますが、第三案または最終案として「柏開催」に手を上げさせていただきます。

1次会・2次会の会場については見当をつけていますし、遠方の方のための宿泊場所も、見当をつけていたところが潰れていたり、ホテルとは名ばかりのところもありましたが、手頃な値段のきれいな所も3軒は確認しました。

松戸や船橋、あるいは「第2の故郷」山梨の甲府というのも考えましたが、全国チェーンしか分からず、地元の人が行く名店というのを知らないので、そこはやはり長く住み慣れた柏での開催を、あくまで最終案としてですが、提案したいところです。

まぁ、ひとまずは福岡開催実現に向け応援したいと思います。
遠いですが、ついでにビートルで韓国へも行けますし。
[61074] 2007年 9月 7日(金)00:13:26BANDALGOM[熊虎] さん
台風にご注意
台風9号の接近で、当地も雨風が激しくなっています。
関東・東海・東北地方の皆さん、十分お気をつけ下さい。

明後日には今月末で帰国する韓国人の友人とともに、5年ぶりの山梨へ行く予定なのですが、天候はいかに・・・。


[61068]右左府さん
「当時韓国語学習者は在日か宗教関係者だと思われた」といった事が書かれていました。
私が行った頃も同じでした。語学学校では6割が日本からの留学生でしたが、そのうちの半分強は在日韓国人で、また同じクラスにその宗教の方もいました。

具体的にどのような形でお手伝い頂けるでしょうか。
都内では「日韓交流会」がいくつか開かれていて、基本的に月1回以上参加しています。
場所、形態、参加費、回数などは多種多様ですが、その中の3種類で、都合が付くものに参加しています。
これにまず参加するのがいいかと思いますが、ここでは何ですので、メールをいただければと思います。


[61071]千本桜さん
たぶん地元の人は市川の八幡を「本八幡」、市原の八幡を「八幡宿」と呼び分けているのだろうと思います。もしそうだとすると、本八幡や八幡宿は単に駅名にとどまらず、通称地名としても汎用されていることが考えられます。
10年前、市川郵便局で3カ月間バイトしていましたが、市原の八幡行きの郵便物が時々紛れ込んで来ていました。

しかし、市川と市原では住民の交流もほとんどないですし、特に厳密な呼び分けはしていないのではないかと思います。
市原の八幡の人たちは買い物など大体の用事を千葉市で済ませることが多く、市川に用事があるというのはごく稀ではないかと思われます。
また逆に市川からだと千葉市に用事があることもめったにないですし、ましてや千葉市を飛び越えて市原に用事があるというのはもっと稀ではないかと思われます。

ごく稀に用事があるような時には、あえて「八幡」と言わず、「市川」「市原」と呼ぶのではないでしょうか。
[61027] 2007年 9月 3日(月)23:27:29BANDALGOM[熊虎] さん
Re:手を挙げようか挙げまいか…(オフ会関連)
[61022]かぱぷうさん
「10月以降」「福岡開催」でよろしければ、会場の手配等で微力ながらお手伝いさせていただきます。
いや、いっそ来年のオフ会を福岡に招致しようかな…
福岡もいいですねぇ・・・。
昨年よりも軍資金ありますし。

料理はもつ鍋か水炊きで決まりでしょう(これからが旬なのでは・・・)。

福岡はすでに経県値が○なので、▲の岡山か、△の広島・山口で寄り道するか、×の鳥取・島根を経由するか・・・。
そして博多からビートルで韓国へ・・・といければ本望です。
[61013] 2007年 9月 2日(日)23:41:37BANDALGOM[熊虎] さん
オフ会
[61001]グリグリさん
オフ会の件、[60675]で提案を依頼しておきながら今さらですが、第四回の公式オフ会を開催するためには強力な助っ人が必要です。
オフ会のことを考えると夜も眠れない・・・というのは大げさですが、この10日余りの間、常に気になっていました。

昨年の金沢オフが決まったのが8月18日、一昨年の神戸オフが決まったのが8月30日ですから、今日には決まるか、今日には決まるかと・・・。
(04年の東京オフが決まったのは9月11日でしたが)
よほど遠いところでない限り、必ず参加するつもりでいますが、それだけに日程が決まらないと予定を立てづらいというのもあります。

とりあえず、大まかな日程だけでも決めてしまう、というのはいかがでしょうか。
参加を希望される皆さんが、それぞれ希望する日程や希望地などをオープンで提案して、その中から投票で決めるか、あるいは何人かのコアメンバーが浦安に集まって決めるという形でどうかとは思いますが。
[61012] 2007年 9月 2日(日)23:17:14BANDALGOM[熊虎] さん
BAR
今年も9月になりました。
いつの年もそうなのですが、英語で「-ber」が付く4カ月は1年の中でも特に早く過ぎ、9月の声を聞いたと思ったら、すぐにクリスマス、年越し・・・となるものです。

[60984]日本人さん
無駄な報告をしないように気をつけます。
[60983]小松原ラガーさん
むしろ、[60980] の上記の引用のあとで書かれたような内容(ご自身のIC利用経験度?)を書きたかったのなら、最初からそれだけを書けばよいのではないでしょうか?
仮に、日本人さんが[60980]の後半のような報告をしたいけれど、時間がないのでとりあえず[60966]の書き込みをした、と仮定しましょう。

そういう場合には「書込訂正」機能を使って、あとで書き足すこともできます。
ただ、
書き込みの訂正については、誤字や勘違いなどの訂正を例外的に本人に限りかつ30時間以内にかぎり認めているもので、混乱を招くような大幅な加筆修正を認めているものではありません。
ということは頭に入れておいて下さい。
30時間まで訂正ができるとはいえ、あまり長く経ってから書き加えても多くの人の目に留まらなくなりますし、[60966]のような書き込みをして後で書き足すような場合は3時間くらいまでが限度でしょう。


[60916]右左府さん
過去ログに関連記事がありましたので、簡単に拾ってまとめてみました。
いやー、過去にこんなに書き込みがあったとは・・・。
分からないことがあったら「過去ログを調べる」が基本ですから(単なる「教えて君」ではないようなので、ちょっと酷かなという感じもしますが)、これを教えておけばよかったかも・・・。

まぁ、私にとってこの落書き帳での数少ない守備範囲ですから、即座にレスしましたが・・・。
市町村合併ネタと韓国ネタが守備範囲なわけですが、合併情報は少なくなり(旧特例法よりおいしいモノが少なくなったのが大きいですかね・・・)、韓国ネタも帰国からすでに3年、生の情報はなかなか提供できなくなりましたから・・・。

あの頃に比べると、「韓流」ブームもだいぶ下火になってきましたね。
一時期の熱狂は終息しましたね。
しかし、8月11日に文京区にある宿敵球団の本拠地で開かれた、とある韓流時代劇のファンミーティングに行ってきましたが、根強いファンがしっかりいましたし、下火にはなっても終わってはいないという印象です。

それにしても時代は変わったものです。
「生涯学習のユー○ャン」のチラシを見ると、「韓国語会話」の講座が出ていて、「人気の韓国語を・・・」という宣伝文句が・・・。
私が韓国へ渡った98年頃はまだ、「日本人で韓国へ留学するのは変人だ」と、留学生仲間の間で自嘲気味に言っていたものですが。
時代が変わって、「変人」の活躍の場も狭まっているというのもまた事実ですが・・・。
「聞き流すだけで韓国語がペラペラ・・・」なんてモノは、正直あまり出てきてほしくないものです。

ところで、[51320]の件、いつでもお手伝いしますよ。
首都圏に出てこられたとのことですし・・・。
[60915] 2007年 8月 30日(木)14:37:58BANDALGOM[熊虎] さん
S・E・O・U・L
[60914]第2町人さん
朝鮮語において「ソウル」が同じような「首都」を意味する単語だと聞いた事があります。
その通りです。
「ソウル」は朝鮮半島の固有語で「都」という意味です。
朝鮮王朝時代には「漢陽(ハニャン)」または「漢城(ハンソン)」と呼ばれ(「チャングム」などでは「ハニャン」と言っています)、日本統治時代は「京城」と呼ばれていたこの都市の名前が「ソウル」になったのは、60年前のことです。

本来漢字では表記できない固有語なので、新聞に漢字が多用されていた時代でも、ソウルだけはハングルでした。
日本では年輩の方を中心に、「京城」と書いて「ソウル」と読む人が少なくないですが、これは誤りです。

また、中国語圏では長らく、日本に併合される前の名称の「漢城」を使っていましたが、ソウル市が一昨年、「首爾(Shouer)」という漢字表記を定めました。
「首都」の意味があり、なおかつ発音が「ソウル」に似ているのです。
[60860] 2007年 8月 28日(火)09:25:24BANDALGOM[熊虎] さん
Re:解散
[60858]はやいち@大内裏さん
宇治・城陽・宇治田原・井手合併任意協議会は解散しました
私の指導教授が委員を務めている協議会でもありますし、気になっているのですが、協議が決裂しての解散なのか、法定協に移行するための発展的な解散なのか、どちらなのでしょうか。

リンクされているページでは解散のかの字もありませんし、ヤフーの合併情報にも出ていません。

今に始まったことではありませんが、「あとは自分で調べろ」式の、いささか不親切な書き込みですし、特に今回は十分なソースとは言えません。
関心を持っている人たちに分かりやすい親切な情報提供をしていただければと思います。
[60852] 2007年 8月 28日(火)00:39:13BANDALGOM[熊虎] さん
新・村上市、地震の呼称
でるでるさんへ

村上市と山北町・荒川町・朝日村・神林村は22日、新潟県知事に廃置分合申請を行っております。
9月県議会で審議されると思われます

更新のほどよろしくお願いします。


[60814]ドラえもんさん
ここ、神戸を襲った地震といえば、阪神淡路大震災ですね。
[60815]k-aceさん
神戸を襲った地震は、兵庫県南部地震です。阪神・淡路大震災は、兵庫県南部地震によって起こった被害のことをさすわけです。(中略)生まれていないか幼いころだったとはいえ、ちゃんと調べてお書きください。
[60823]みかちゅうさん
地震の名前としては「兵庫県南部地震」ですが、「阪神・淡路大震災」に比べどれだけの人が知っているでしょう。最近の地震災害の一覧などでも「~地震」と同列に扱っているような表も見かけますし。(中略)わざわざ指摘するほどの内容かなと思いました。
私もみかちゅうさんと同意見です。
ウィキペディアでは兵庫県南部地震阪神・淡路大震災の記事が別々に立っていますが、この事実を一体どれだけの人が知っているのでしょうか。

ちなみに、1923年の「関東大震災」も「関東地震」によって起こった被害ですが、このことを知っている人は恐らく専門家だけのような気もします。

何といっても今や全ての新聞やテレビが「阪神・淡路大震災」と言っていますし、地震発生から数日後には「兵庫県南部地震」と言っていたのを「阪神大震災」「神戸大震災」「阪神淡路大震災」などと言い換えているのです。
専門家ではないのですし、身近な情報媒体がそう言っている現状では、正直仕方がないと思います。

「神戸を襲った地震は兵庫県南部地震」であり、「兵庫県南部地震によって起こった被害が阪神・淡路大震災」であることを教えるのは結構なことですが、「ちゃんと調べてお書きください」と頭ごなしに叱りつけるように書くのはいかがなものかと思います(文字だけから判断すると、そのように見えます)。

そう言われても仕方のない書き込みの場合は仕方ありませんが、今回の場合はそれには該当しないと思われますので・・・。
[60731] 2007年 8月 22日(水)23:46:39BANDALGOM[熊虎] さん
合併、政令市など
[60694]faithさん
静岡市に都道府県と同格の権限を与えて、熊本市や岡山市と大きく差をつける根拠は何でしょうか。手頃な合併相手を見つけることができただけでなぜ大きな権限が与えられるのでしょうか。
平成の大合併前、静岡市や新潟市は50万人弱(新潟市は黒埼町合併前の00年国調でギリギリ50万人)でしたが、その時すでに岡山市や熊本市は60万人を超えていましたし、「手頃な合併相手」を見つけられなかっただけで「大きな権限」を手にできていないというのには、いささか不公平さを感じますね。

自治法で政令市の人口要件を50万人以上としたのは、昭和30年当時の神戸市の人口が90万人台だったことに配慮したものであって、当時50万人を超えていた福岡市は対象にならなかったといわれていますが、この際自治法通りに50万人で政令市というのも、検討してみる必要性はあるかと思うところです。

あるいは中核市の権限をより拡大し、区制実施も認めるといった方向も考えられます。


[60682]敷守ほむらさん
「尼崎市ほか」の記事に関しても、ボクも出典がないのを確かめるためにちょっと時間を使ってました。他の方が先に除去されていましたけど。
除去(コメントアウト)したのが私です。
「Bandalgom」(韓国語でツキノワグマの意)の名で編集しています。


[60716]揖斐の山さん
で、睦沢も怪しいと。
まぁ、これは私の推測の域を出ませんが・・・。

何かこうやって見てると全てとは言いませんけれど、再挑戦している所って次々解散している様に見えませんか。
そうでしょうか。
昨年4月以降の合併事例(調印済み含む)では、「みやま市」「熊谷市(江南町)」「宇都宮市(上河内町・河内町)」「延岡市(北川町)」「佐賀市(川副町・東与賀町・久保田町)」「屋久島町」「豊川市(音羽町・御津町)」「美祢市」「村上市」「島田市(川根町)」が、旧特例法下で協議が行われた枠組みの範囲内ですし、一部不参加の自治体もありますが(上三川町、小坂井町、粟島浦村)、再挑戦組と定義してよいでしょう。

再挑戦して破談というのは、鶴岡市・三川町と長生郡市だけですね。
[60727] 2007年 8月 22日(水)21:40:11BANDALGOM[熊虎] さん
オフ会候補地
昨夜、昨年のオフ会が決まった頃の書き込みを見ていましたが、1年前の今頃には決まっていましたね。
今年もそろそろではないかと、期待しているところですが・・・。

[60695]k-aceさん
仙台空港鉄道や東北福祉大前駅、太子堂駅が今年3月に開業した「杜の都」仙台市はいかかでしょうか?
仙台もいいですね。
昨年のオフ会の際のアンケートでは南東北支持が多かったですし、私も南東北になることを想定してきました。
中越沖地震があったので、個人的な思いから新潟案を出してみましたが・・・。

[60696]白桃さん
竹原は通ったこともない街ですが、一度は行ってみたい街の一つです。
10年前、初めて鉄路で鹿児島へ行く時、呉線に乗りました。
「ムーンライトながら」から乗り継いでいって、三原から山陽本線に乗っても呉線に乗っても下関到着時間が同じだったと記憶していますが、そこで海沿いを走る呉線を選んだのです。

竹原、安芸津、安浦・・・と海沿いを進みましたが、房総半島の海沿いにも見られないような穏やかで平和な雰囲気が感じられ、ここに悪い人はいないだろう、と感じたものです。

広島県内のオフ会開催もいいですね。思い切って竹原とか・・・。
私も広島県の経県値が「接地」なので・・・。
でも、西が続いたので今回は東という流れのようですね。
[60715] 2007年 8月 22日(水)13:20:10BANDALGOM[熊虎] さん
あーぁ・・・
[60698]揖斐の山さん
前回の合併協に於いて住民投票の結果により長生村が離脱を表明しましたが
それに補う規約変更案を一宮町議会が、否決しました。
一方白子町議会は21日に開催される臨時議会に於いて審議されるようですが仮に否決となれば
新たに離脱が相次ぐ可能性有りで長生地区2度目の破綻になりかねない状況へ進展しています。

白子町も規約変更案を否決し、茂原市長は協議会解散に言及しました。(読売新聞
産経新聞によると、長柄・長南・睦沢3町との合併を目指す意向のようですが・・・。

まぁ、この場合でも一からやり直し、新設合併ではなく茂原市への編入ということになるでしょうか。

ただ、正直言って睦沢町も予断を許さないと思います。
睦沢町の中心部の最寄り駅は上総一ノ宮駅ですし、夷隅郡市の合併が破談になった時、一宮・睦沢両町と旧岬町の合併で市になったらどうかと考えたものです。

睦沢町にしてみれば、一宮町がとどまることを前提に規約変更案を可決したのだと思いますし、それがこういう状況になっては、考えが変わる可能性も考えられます。(一宮町との2町合併も?)

長生村の離脱は最初から予想されましたが、こういう事態になるとは・・・。
[60699] 2007年 8月 21日(火)18:13:08BANDALGOM[熊虎] さん
【速報】新・村上市
村上市・山北町・朝日村・神林村・荒川町の各議会が21日、合併関連議案を可決しました。
明日22日に合併申請が行われます。(新潟日報

でるでるさん、よろしくお願いします。
[60693] 2007年 8月 20日(月)23:51:27BANDALGOM[熊虎] さん
浦安サミットの結果はいかに?
[60691]futsunoおじさん
 (案1).柏崎市内で昼間ボランティア活動をした後に市内の店でオフ会開催。(その時期にボランティアが必要とされているか不明である。)
 (案2).長岡駅近くで、オフ会を設定。昼間は3年前の地震の復旧状況を見学に、旧山古志村などに行ければいいが。(駅近くであれば交通の便は平均的には最も良い。)
 (案3).小千谷市内にて(案2)と同様。ここは川口町も近い。
 (案4).上越市内にて市内散策後にオフ会。
 (案5).新潟市経由で佐渡市に渡り、オフ会と島内観光。(交通費は多くなる。一泊は必要になる。)
どれもいいプランですね。
ただ、佐渡はどうしても費用がネックになりますし、集まりやすさなどを考えて最も現実的なのは「案2」から「案4」まででしょうか。
ボランティアも、仮設住宅入居が進むこれからは専門性を持った人が求められるでしょうし、その点では旧山古志村や川口町など3年前の被災地の「今」を見るというのがベターかなと・・・。

まぁ、今年も浦安サミットがあるのかどうか分かりませんが、その結果がどうなるか見守ることにしましょう。
[60679] 2007年 8月 19日(日)23:01:18BANDALGOM[熊虎] さん
オフ会は越後に1票!
新潟県中越沖地震から早くも1カ月が経ちましたが、遅ればせながら、亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
そして、被災地の一日も早い復興を願っております。

7月16日午前10時13分、私は自宅で仕事中でしたが、ゆっくりとした長い揺れを感じました。
それは3年前の10月23日夕刻、柏駅東口で友人と待ち合わせていた時に感じた揺れと似たようなもので、どこかで大地震が発生したのではないかと思いましたが、またしても新潟県中越地方で震度6強というニュース、そして柏崎駅の電車が横転している映像に衝撃を受けました。

3年前の中越地震の後、父方の祖父の出身地は妙高市周辺で、長野県生まれかもしれないという話を聞きましたが([54420])、長野県生まれだとすれば、長野市以北、特に地理的に妙高市に近い飯綱町か信濃町あたりではないかと思います。

今回、その飯綱町も震度6強を記録し、少なからぬ被害が出ていますし、行き来はないものの遠い親戚が住む妙高市はさほど大きな被害はなかったですが、地域全体として「父祖の地」、文化人類学的なルーツの地という思い入れがあります。
そこでまたしても大地震に見舞われたということに心を痛めた次第です。

7月18日、地元の郵便局から日赤新潟県支部に義援金1万円を送りました。

風評被害もまた深刻な問題です。
今も多くの人が避難生活を送っている柏崎周辺に観光に行くのは気が引けるものがありますが、それ以外の新潟県内、妙高高原や越後湯沢、佐渡などにはどんどん観光に行くべきではないかと思います。

そこで私からの提案です。
今年のオフ会は「新潟県内」で開催するというのはいかがでしょうか。

信越本線の一部が今も不通であることも含め、交通の便、宿泊などを勘案すれば、新潟市か長岡市がいいのではないかと・・・。
長岡の場合は、Issieさんゆかりのチャーザァ村訪問というのも検討し得ると思います。
[60674] 2007年 8月 19日(日)11:58:18BANDALGOM[熊虎] さん
政令市構想
[60648]hiroroじゃけぇさん
例のネット百科事典の「政令指定都市」のノートには、「岡山市の政令指定都市移行は悪しき前例をつくることになる」とまで書かれております。おそらくは、地域の事情に乏しい人の書き込みだと思いますが、その無神経さには呆れてしまいました。
本文の履歴も見ましたが、ひどいことを言う人がいるものです。
まぁ、あそこも某巨大掲示板ユーザーにかなり侵食されていますが・・・。

あそこの政令市の記事では、「尼崎市・西宮市・伊丹市の市長が法定協議会の設置を発表した。2008年度内の合併、2009年度の政令指定都市発足を目指す」なんて記述もありました。

2007年3月31日付けの神戸新聞に掲載されていたというのですが、神戸新聞のサイトにもありませんし、3市のサイトにもそのような記述はありません。
尼崎・西宮ほどの大きな市が、08年度の合併を目指して法定協を設置するというのであれば、もっと大ニュースになっていてもおかしくないですが・・・。

経済界や青年会議所などによる構想はあるのかもしれませんが、法定協設置などというのは明らかに嘘話ですね。
これが書き加えられたのが4月30日なので、エイプリルフールのネタというわけでもないですし、一体何の目的でそういう嘘話を書き込むのか・・・。

しかし、岡山市が現状で政令市に移行できれば、1つの前例を作るということにはなりますね。
似たような状況にある熊本市も、岡山市の動向には注目しているのではないでしょうか。

新潟・静岡・浜松もそうだったといえますが、地方都市にとっては政令市になるということが、切実な問題だという印象が感じられます。
それに引きかえ、大都市圏でもいくつか構想はありますが、切実な事情がないだけに、今一つやる気が感じられないものです。
[59757]で書きましたように、私の地元でも政令市構想に関する2つの研究会ができていますが、どうなるのかというところです。

それにしても、hiroroじゃけぇさんの書き込みには毎度感心させられます。
地方自治・地域政策・まちづくりの研究者としての素質は十分あると思いますし、大学院に進んで研究を深められたらいかがなものかと・・・。
もしその気があれば、話をしてみますが・・・。
[60542] 2007年 8月 10日(金)17:45:23BANDALGOM[熊虎] さん
新・村上市
詳細な情報はこちらです。
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=1805
21日の各市町村臨時議会で合併関連議案の審議が行われます。

平成の大合併前は全国3位の112だった新潟県の市町村数はこれで31になりますが、果たして30を切る日は来るのでしょうか・・・。
粟島浦村が離脱せず、さらに川口町が長岡市or小千谷市と合併すれば、30を切るところでしたが、大合併前の数が数だけに、ある意味恐ろしい気もします。
[60516] 2007年 8月 8日(水)18:05:12BANDALGOM[熊虎] さん
合併調印
島田市と川根町の合併協定調印式が7日、予定通り行われました

でるでるさん、よろしくお願いします。
[60482] 2007年 8月 7日(火)14:11:13BANDALGOM[熊虎] さん
合併関係2題
でるでるさんへ

2007/7/26 杉戸町で春日部市との合併の是非を問う住民投票を実施予定
この日付を見て、もう過ぎているのに結果についての報道がない、と思いましたが、8月26日の誤りです

また、新「茂原市」に関する、
長生村で合併に関する住民アンケートを実施,8/6頃結果発表予定
ですが、結果は「賛成」1275人(16.2%)、「反対」3835人(48.7%)となり、長生村は合併協議会からの離脱を表明しました。

長生村は某革新政党の党籍を持っているという村長が合併反対の意向で、議会は賛成派が多いということでしたが、今回のアンケートの結果が、村長の意向が反映されたもの(合併反対への誘導)ではないのか、純粋な住民の判断なのかどうかが気になるところです。

長生村が離脱して、残る1市5町で合併となると、一宮町は半飛地のような形になりますね。
道路でつながってはいるものの、地域間の移動のために日常的に通るメインルートではなく、「新・茂原市」の中で一宮地区から中心部へ移動する場合には、一般的には長生村を通ることになると思えます。
南房総市の富山・富浦地区と他の地区(一般的な移動は館山市を通過)、松本市の安曇・奈川地区と旧松本市(一般的な移動は波田町を通過)のような関係といったところでしょうか。
[60433] 2007年 8月 5日(日)13:55:19BANDALGOM[熊虎] さん
「歴史的なつながり」VS「現在のつながり」
[60428]千葉の民間人さん
個々の事情を勘案しているときりがないので,歴史的な地域のつながりを優先して巨視的に都道府県単位でばっさり機械的に決める方が解りやすい
「解りやすい」という理由で、そう簡単に決められるものでもないと思います。
「歴史的な地域のつながり」も明治時代以前の基準であって、現在の地域のつながりとは一致しないところが多々あるわけですし。

[58723]かぱぷうさんの記事を見ると、「関門特別市」は実現性は乏しいと思いますが、山口県の中で下関だけ「九州」に入れることは検討に値するところですし、福井県の嶺南地域では「北陸州」とされることに、長野県の中南信では「信越州」とされることに、静岡県東部・伊豆では「東海州」とされることに、違和感を感じる人も少なくないのではないでしょうか。
こういったことを勘案すれば、「歴史的な地域のつながりを優先」には賛同できません。

ところで、大学時代の指導教授の話では、沖縄県は単独で州にはできないので、東京都と一緒にしようという案も出ているようです。(「沖縄の小笠原化」案、と説明しています。)

[31140]キュッキュさんの記事にある「奥尻町+函館市」の合併案をもっと大げさにしたようなものとも考えられますが、沖縄も飛行機が登場する以前の「歴史的なつながり」では九州でも、現在では東京との結び付きの方が強いように思えますし、実現性はともかく一つの案にはなり得るかと思います。
[60431] 2007年 8月 5日(日)13:14:05BANDALGOM[熊虎] さん
群馬県大泉町の人口は35,489人(by 18年版市町村要覧)
暑い日が続いております。

[60402]白桃さん
住民基本台帳人口をもって市町村人口とするのは勝手なんですが、正直なところ、仙台が百万人を突破したと今頃言われると、カチンときます。
自分とこがお金(税金)をかけて5年に一度やっている国勢調査は一体ナンナノダ!

今は「市町村自治研究会編集」となっている『全国市町村要覧』は、90年代までは「自治省行政局振興課編集」だったかと思います。

市町村要覧では、直近3回の国勢調査の人口とともに、毎年3月31日の住民基本台帳人口を掲載していますが、毎年発表されるデータを掲載するという意味では仕方ないかなというところですね。
まぁ、住基人口に代えて毎年の推計人口を掲載するということも不可能ではないですが・・・。

大泉町のようなケースで、外国人や住民票を移していない学生を反映しない住基人口と、反映する国調人口を対比させるという意味では、違いが分かる人には面白い側面もあると思いますが、市町村要覧は見る人も限られているからいいとして、新聞に掲載するのは、やはりどうかなという気もします。
[60370] 2007年 8月 1日(水)20:27:31【1】BANDALGOM[熊虎] さん
合併調印式
豊川市・音羽町・御津町の合併協定調印式が、今月6日に行われます。
参照:合併協議会だよりvol.2(PDFファイル、4ページ)

名古屋の友人から情報を得ていましたが、協議会HPに記載されていないので、情報提供を見合わせていました。

でるでるさん、よろしくお願いします。

村上岩船地域5市町村も全ての協議項目の協議が終了しており、先月20日まで住民説明会を行い、今月5日に次回協議会開催予定となっていますので、ここで調印式の日程も決まるのではないでしょうか。
もしかしてこの日に調印式も行ったりして・・・そういう例は結構ありますし。
[60283] 2007年 7月 24日(火)23:43:25BANDALGOM[熊虎] さん
三木鉄道
[60249]k-aceさん
本日、三木鉄道の社長(=薮本三木市長)が国土交通省近畿運輸局鉄道部に鉄道事業の廃止を提出しました。来年3月末(予定)をもって廃止となるとのことです。
ついに来る時が来てしまったという感じです。
旧国鉄三木線から転換されて20年余り。開業当初から赤字と言われながら、ここまで持ちこたえてきたわけですが・・・。

これは来年3月までに乗りに行かなければ・・・。
関西には実は10年ご無沙汰なのですが、特に神戸以西の鉄道は弱くて、10年前に鹿児島へ行く時山陽本線を素通りしただけで、加古川線も北条鉄道も、神戸電鉄も山陽電車も未乗だったりします。

加古川には知人がいるので、これを機に計画を立てようと思います。
[59757] 2007年 7月 13日(金)00:33:41BANDALGOM[熊虎] さん
久々の合併ネタ
[59730]makiさん
「長生郡市合併協議会」の新市名募集結果が出ました。
現市町村名使用可能だったので、「茂原市」が圧倒的に1位になりました。
こちらにもありますように、新市名が「茂原市」に決まりましたが、果たして合併に漕ぎ着けるかどうか、まだまだ予断を許さないですね。

何といっても長生村長が反対していますし、議会は賛成派が多数といいますが、合併協定に調印しても審議段階で一波乱ありそうな気がします。
「平成の大合併」第1幕で、この地域をはじめとして広域合併構想の破談が相次ぎ、今一つ合併が進まなかった千葉県にあって、久々の合併&まれに見る大型合併ということで、成否に注目しているところです。


千葉県ではあと、北西部の政令指定都市構想に関する2つの研究会ができていますが、市川・船橋・松戸・鎌ケ谷4市による「東葛飾・葛南地域4市政令指定都市研究会」の方は、年に2、3回の会議で08年度末までに結論ということで、率直に言ってやる気あるのかという感じがします。

また、松戸市と市川・船橋両市が一緒になるというのは、かなり違和感があります。
鉄道や道路でつながってはいますが、どれもメインルートではないですし、住民の交流や生活の結びつきがどれだけあるか正直疑問で、また松戸は内陸の町、市川・船橋は海の町ということで雰囲気も違いますし、実現性は低いと思えます。

やはりメインルートによるつながり、住民の交流や生活の結びつきという点を考えれば、松戸市は野田・柏・流山・我孫子の4市と政令市を目指すのが自然に思えますが、地元民として、松戸と柏の合併はそう一筋縄ではいかないと思います。

鎌ケ谷市はまた、松戸市とつながってはいますが、生活圏で密接に結び付いているのはごく一部ですし、柏市とも同じ市になるというのには違和感を感じます。
元住民であり、また高校3年間通学した者としては、市川・船橋両市と3市による政令市であれば自然ではないかと思うところです。
[59755] 2007年 7月 12日(木)23:48:32BANDALGOM[熊虎] さん
3カ月前のネタ
ご無沙汰しております。
10日ぶりでも「お久しぶり」という中で、エイプリルフールの嘘書き込み以来3カ月ぶり、メンバー紹介ページから消えてからの書き込みと相成りました。

この間、ほとんど関東地方から外へ出ていませんが、4月16~21日には、昨年5月に来日した([51486])韓国の大学院の先輩と、研究所の同僚2人が来日し、葛西に2泊して都内の新エネルギー関連の企業・団体を回った後、18日から名古屋に3泊しました。

今回の来日目的は「新エネルギー」だったわけですが、名古屋では19日に一行が希望してきた岐阜県安八町の「SANYOソーラーアーク」へ。
名古屋の友人に言わせると「失敗した所」だそうで、実際、平日ということもありましたが駐車場はガラガラ、他に来ていたのは地元の小学生だけだったのですが、なぜか韓国では有名らしいのです。

あとはソーラーアークからの帰りに「産業技術記念館」、翌20日に「トヨタ会館」に「トヨタ博物館」と、トヨタ関連の3施設へ行ったのですが、このうちトヨタ会館は「新エネルギー」にかこつけたもので、それと「愛・地球博記念公園」にも行きましたが、これまた「新エネルギー」にかこつけたものでした。

名古屋には昨秋、金沢オフの帰りに寄りましたが、それから半年という短期間での再訪となり、その上3泊4日という、これまでで最長の滞在となりました。
また、岐阜県の経県値はこれまで、大垣駅と中津川駅での乗り換えの△が最高でしたが、●にアップしました。

3月の南東北の旅で、宮城県の経県値が▲から○に、山形県が×から○になり、7点アップの123点となりましたが、これがさらに1点アップしたというわけです。

ちなみに、3月には福島県と栃木県の「県庁所在地経県値」が▲から△になりました。
もっとも栃木県に関しては、上河内SAで休憩したことがあるので、3月の旅がなくても、3月31日の合併で▲から△になっていたところです。

経県値の話題は今春以来ご法度かと思っていましたが、皆さん書いていますし、私も経県値以外に正直書くことがないので、清水の舞台から飛び降りて書くことにしました。
[57501] 2007年 4月 1日(日)00:02:36BANDALGOM[熊虎] さん
驚きの170万政令市構想
ご無沙汰しております。

般若堂そんぴんさんが[57275][57464]で書かれていますが、3月11日から13日まで南東北を旅してきました。
そして千本桜さん、seahawkさん、般若堂そんぴんさんのお三方にお会いしてきました。
大変遅くなりましたが、その節はおかげ様で楽しいひと時を過ごさせていただき、心より感謝申し上げます。

さて、市町村合併の動きもすっかり沈静化し、書き込むネタも枯渇していたところですが、久々に合併ネタを書き込む時がやってきました。

ついにというか、いよいよというか、新潟市と浜松市が政令市に移行し、次は岡山市か相模原市かというところですが、津久井郡側からのアプローチで、まさに「タナボタ」の形で政令市への道筋が開けた相模原市、願わくはまたとないチャンスを生かして政令市移行を実現してほしいと思うところです。

しかし、近隣の八王子市や町田市が黙って見ているだろうかという思いはありました。
そしてそれは見事に的中し、八王子・町田両市からの思わぬ動きが出てきました。

かねてから親密ぶりが伝えられている石原都知事と上田埼玉県知事、松沢神奈川県知事ですが、なんと2010年4月1日に1都2県を合併し、新たに「首都」という名の都制を敷くことで、水面下で合意していたのです。
合併にあたって、上田埼玉県知事は草加・川口・鳩ケ谷・蕨・戸田・和光の各市を特別区に編入することで、石原都知事と密約を交わしていました。

一方で石原都知事と松沢神奈川県知事のもとには、八王子・町田の両市からの強い働きかけがあり、これを受けて石原知事と松沢知事は合併新法に基づき、八王子・町田・相模原3市に対して、法定合併協議会の設置を勧告する方針を決めたということです。
早ければ4月中にも3市は臨時議会を開いて法定協議会設置を議決し、可決された場合には7月1日から全国対象の新市名公募を行うという方針を決めています。
久々の新市名応募のチャンスがめぐってきましたが、ここはまた難しそうですね。
新市名でもめなければいいですが・・・。

順調に行けば、「首都」の発足と同じ2010年4月1日に、札幌市に次ぐ170万人の政令市実現に向けて、協議を開始する見込みだうそです。
[57188] 2007年 3月 6日(火)23:38:37BANDALGOM[熊虎] さん
経県値一挙公開第3弾
[57182]に続く第3弾です。

親子同伴の経県値
家族旅行や海水浴などで関東近県の経県値を稼ぎ、また親戚の不幸で関西へ行き来したり、北海道への家族旅行もあり、北海道、東北太平洋側と東海道沿いの経県値は一通り稼いでいますが、両親(または母親)と鹿児島へ行った時は全て飛行機だったため、鹿児島・宮崎を除いた中国・四国以西の各県が軒並み空白となっています。

プライベートの経県値
「プライベート」の定義として、とりあえず修学旅行等の学校行事や家族旅行、団体旅行を除いたため、北海道や岩手県が空白に、また福島県、群馬県、神奈川県、京都府もランクダウンとなりました。
長野県も諏訪地方の「居住」あくまで住み込みバイトなので、「プライベート」からは除外、また福岡県の「宿泊」は韓国ビザの取得が目的だったため、これも「プライベート」からは除外しました。

最後に2005年06年の経県値を。
05年は実に惨めなものですが、06年は金沢オフや草津1泊旅行によっていくらかは増えたかというところです。
しかし両年とも生涯経県値に比べれば大分低いですし、特に諏訪地方とともに「第2の故郷」の山梨県が両年とも未踏というのがもどかしいところです。
最後に訪れたのが5年前、また山梨県初宿泊となった中学校の林間学校からこの夏で20年ということで、今年は行かなければ・・・。

まぁ、その前に、今度の日曜日から宮城県と山形県の経県値稼ぎの旅に出ます。
[57182] 2007年 3月 6日(火)12:20:53【4】BANDALGOM[熊虎] さん
交通経県値
昨日([57173])に引き続き、さまざまな項目の経県値を出してみました。

鉄道利用の経県値
自分で車を運転しないですし、特に関東地方から外へ出る場合、鉄道利用がほとんどであるため、生涯経県値に極めて近い数値になりました。
○宿泊→●訪問にランクダウン
 群馬県(昨年の草津1泊旅行が初宿泊で、往復バス)
○宿泊→△接地にランクダウン
 静岡県(宿泊は全て伊豆への家族旅行や海水浴で、車での移動)
北海道は「上野発の夜行列車」と「連絡船」で函館まで行ったので、「鉄道利用」にカウントしました。

車・バス利用の経県値
長野県については諏訪地域への移動の際に高速バスもよく使いましたし、大阪府の「宿泊」と岐阜県・滋賀県・京都府の「通過」も高速バス利用によるものです。
愛知県の「宿泊」は家族旅行で蒲郡に行った時のものです。

北海道は函館から宿泊地の洞爺湖、阿寒湖、網走を経て札幌まで、岩手県は盛岡から宿泊地の田野畑、花巻を経て一関までバスで移動したため、車・バス利用でも「宿泊」にカウントし、また鹿児島県は鹿児島空港から旧大隅町(宿泊地)まで親戚の車やバスで移動した分はカウントできるか判断に悩みましたが、10年前の春、国分まで鉄道で移動し、そこから親戚の車で旧大隅町へ移動していること、そしてそこからバスで鹿児島市へ移動して宿泊していることから、車・バス利用でも「宿泊」にカウントしました。

生涯経県値が「宿泊」の福岡県が、鉄道利用、車・バス利用ともにランクダウンしましたが、これは宿泊した時(03年5月)、釜山からビートルで往復したためです([47325])。


#ワードで原稿を書いた時、URLへのリンクがうまく行かないので表をコピーしましたが、書き込んだらリンクができたので表を削除しました。
#車・バス利用の経県値を修正
(1)栃木県は那須町への宿泊がバスでの移動だったので●→○に。
(2)高校の修学旅行の際、鳥羽駅からバスで旧浜島町の合歓の郷(宿泊地)へ移動し、大和八木駅からバスで京都市内まで移動したので、三重県×→○、奈良県×→△、京都府▲→○にそれぞれ変更。
[57173] 2007年 3月 5日(月)22:26:59BANDALGOM[熊虎] さん
都道府県庁所在地の経県値
私もやってみました。
82点で、生涯経県値に比べると34点低い結果となりました。

[57163]かぱぷうさんに倣って、生涯経県値と異なる箇所を。
◎居住→○宿泊にランクダウン
 千葉県:千葉市は昨年5月に初宿泊([51486])。
 長野県:居住(4度の夏の滞在)は富士見町&諏訪市。長野市は昨年金沢オフの際に初宿泊。
○宿泊→●訪問にランクダウン(カッコ内は宿泊地)
 神奈川県(箱根町)
 大阪府(豊中市、堺市)
 兵庫県(伊丹市)
○宿泊→△接地にランクダウン(カッコ内は宿泊地)
 岩手県(田野畑村、花巻市)
○宿泊→▲通過にランクダウン(カッコ内は宿泊地)
 福島県(猪苗代町、いわき市)
 栃木県(日光市、那須町)
 群馬県(草津町)
 静岡県(河津町、旧土肥町、東伊豆町、西伊豆町、南伊豆町)
 三重県(旧浜島町、四日市市)
●訪問→△接地にランクダウン(カッコ内は訪問地)
 熊本県(人吉市)
●訪問→×未踏にランクダウン(カッコ内は訪問地)
 宮崎県(都城市、▲えびの市)
△接地→▲通過にランクダウン(カッコ内は接地地)
 岐阜県(大垣市、中津川市)
 滋賀県(旧米原町)
 広島県(三原市、呉市)
 山口県(岩国市、旧徳山市、下関市)
△接地→×未踏にランクダウン(カッコ内は接地地)
 新潟県(妙高市、上越市、糸魚川市)
 佐賀県(鳥栖市)

水戸市は母親の友人がいるので、2回泊まりに行ったのですが、宇都宮市、前橋市、横浜市に泊まるのは、やはりよっぽどのことがない限りないでしょうね。
東京都は職安通りの韓国式サウナで一晩明かす([47325])というイレギュラーな形ですし、千葉市も韓国の先輩一行が来たので初めて宿泊したものです。

県庁所在地未踏の3県のうち新潟県については、来週予定している南東北の旅の帰途、政令市移行を控えた新潟市を見てこようかとも考えたのですが、日程的に余裕がなくて断念しました。

ところで、実は今回初めて、項目別の経県マップのURLを表示できるということを知りました。
そこで、他の項目についても集計し、一挙公開することにしました。
まずは[47325]で集計した、小学校卒業時中学校卒業時高校卒業時大学卒業時の経県値からです。
[57113] 2007年 3月 1日(木)22:23:27BANDALGOM[熊虎] さん
海上架橋&海底トンネル、南東北の旅
私はこんな感じです。
またも旅不足を露呈します。

<海上橋>
○クルマ ●電車・バス ▲徒歩
千葉県○アクアラインブリッジ、▲勝浦海中展望塔への連絡橋(反則?)
東京都●レインボーブリッジ、●勝島橋(臨海副都心付近のものは省略)
山口県●下関-彦島
韓国○釜山大橋・影島大橋、○南海大橋(慶尚南道南海島)、●永宗大橋(仁川空港)

<海底トンネル>
東京都○東京港トンネル、●りんかい線
神奈川県○東京湾アクアトンネル
山口県・福岡県●関門鉄道トンネル


今月11日から2泊3日、南東北の旅に出ます。
経県値が「通過」だった宮城県と、未踏の山形県に宿泊し、3人の落書き帳メンバー(1人は休眠中)とお会いする予定です。

厳密な意味で東北地方を訪れるのは96年、大学の新入生研修の引率をして以来11年ぶりですが、この時はいわき市の某有名温泉施設で、ほとんど茨城の延長のようなところです。
それでも夜のミーティングでは東北限定ビール(「東北ビール物語」とかいう名前だったような・・・)を飲みましたが。

白河を越えるのは93年、大学の新入生研修で猪苗代へ行って以来14年ぶりで(といっても今回も行きは勿来を越えて行きますが)、福島県は90年~96年に3回訪れましたが、宮城県まで入るのは中学校の修学旅行(岩手県内、宮城県は通過)以来19年ぶりのことです。
[57045] 2007年 2月 26日(月)15:06:53BANDALGOM[熊虎] さん
渡島歴、檜山暦、進次郎暦
[57040]太白さんほか

バスに乗り遅れないように、といってもまた旅不足を露呈する形になりますが・・・

主要四島○北海道、◎本州、×四国、○九州
山口県▲彦島
韓国◎済州島、●牛島(済州道)、○影島(釜山市)、●南海島(慶尚南道)
計29点です。

番外・・・「千葉島」と汝矣島以外、四方を海水、湖水に囲まれた島に限定
●阿寒湖のマリモ資料館がある島、◎千葉島、●海ほたる人工島、△夢の島、△有明・東雲島(?)、▲お台場、▲辰巳島(?)、▲豊洲島(?)、▲潮見島(?)、●月島、●大井埠頭、●京浜島、▲昭和島、●羽田空港、●仁川空港、●汝矣島


[57027]まがみさん
3点=利用したことがある(出発、到着いずれかでも良い)
2点=空港の建物を訪問したことがある
1点=敷地内に入ったことがある

これで計算すると、私の経空港暦[56949]は33点、同じ計算法で経港暦([56991])は20点となりますね。 

しかし、「出発・到着両方」と「出発のみ」「到着のみ」に分けている方が多いので、「出発のみ」「到着のみ」を3点、「出発・到着両方」を4点とするのはどうでしょう。

これで行くと私の経空港暦は41点、経港暦は24点となりますが、それにしても経港値の低いこと・・・。
[56992] 2007年 2月 23日(金)23:30:08BANDALGOM[熊虎] さん
千葉県合併新局面
[56982]揖斐の山さん

茂原市・長生郡で動きが出てきましたが、長生村が慎重姿勢を貫いているようで、予断を許しませんね。
仮に長生村が抜けたとすれば、歯が欠けたような状態になりますが、最悪それもありかな、とは思います。

[55751]で触れた通り、千葉県でも昨年末に合併推進構想が策定されましたが、旧特例法下での破談など過去の経緯や、2010年までという短い期間を考えたら、実現性には疑問が残る組合せがほとんどです。

最近ふと思ったのですが、鋸南町は館山市との飛び地合併もありかと思えます。
現在の鋸南町長は南房総市の枠組みの合併から離脱し、辞職して再出馬した際に旧富山町・旧富浦町・旧三芳村との合併を公約していることから、南房総市との合併はあり得ないと思いますし、館山市の生活圏で、内房線や国道127号、富津館山道路で結ばれ移動が容易なことから考えれば、甲府市と旧上九一色村南部、また現在話が出ている東松山市と東秩父村などとは違い、飛び地合併でもさほど違和感がないところです。

まぁ、この地域で最も理想的なのは館山市・南房総市・鋸南町の合併だという思いは変わりませんが(鴨川市を含めた安房1市は将来的な課題だと思います)。
[56991] 2007年 2月 23日(金)23:08:09BANDALGOM[熊虎] さん
経港歴
経空港暦よりもはるかに少なく、いかに旅をしていないかを露呈しているかのようで、お恥ずかしい限りですが・・・。

1.その港の発着便を利用したことがある。◎=出発、到着とも利用、○=出発のみ利用、●=到着のみ利用。

【日本】
●函館、○青森、◎博多
【韓国】
◎釜山、◎城山(済州島)、◎牛島

2.送迎や見学などで港の建物の中に入ったことはあるが、発着便は利用したことがない。
該当なし

3.建物の中に入ったことはないが、送迎などで敷地内に入ったことがある。
志布志、(韓国)浦項

3歳の時、初めて鹿児島へ行って1カ月ほど滞在していますが、その時の写真でホーバークラフトをバックに写っているものがあります。
ただ、どこからどこまで乗ったのか、あるいは写真撮っただけで乗っていないのか定かではありません。

遊覧船は阿寒湖、三陸海岸(旧田老町真崎~浄土が浜)、中禅寺湖、本栖湖、韓国は忠清北道の忠州湖で乗ったことがあります。


[56989]むっくんさん
〈空港歴〉
○ソウル(金浦)
〈港歴〉
●釜山
ということは、韓国で鉄道の旅の経験がおありなのですね?
金浦発ということは、仁川空港開港前のことでしょうか。
[56949] 2007年 2月 22日(木)15:57:48【1】BANDALGOM[熊虎] さん
経空歴!?
久しぶりにまともなレスができるネタが見つかりました!!

1.その空港の発着便を利用したことがある。(到着・出発いずれか片方のみを含む。)
いっちゃんさんにならって、◎=出発、到着とも利用、○=出発のみ利用、●到着のみ利用、で集計しました。

【日本】
○札幌(千歳)、◎成田、◎羽田、○大阪(伊丹)、◎福岡、◎鹿児島
【韓国】
◎ソウル(金浦)、○ソウル(仁川)、◎大邱、◎釜山(金海)、◎済州

国内線はスナフキんさんよりも大したことないですし、韓国を入れてもあまり大した数じゃないですね。

ちなみに千歳は中学1年の時の北海道旅行([15839][15840])の時に利用したものです。
往路は「上野発の夜行列車」と「連絡船」でした・・・。

2.送迎や見学などで空港の建物の中に入ったことはあるが、発着便は利用したことがない。
3.建物の中に入ったことはないが、送迎などで敷地内に入ったことがある。
はありません。

まぁ、飛行機に乗る機会がほとんどありませんが、空港利用状況に加えて乗った路線も記録していますので、その集計です。
往復の場合2回と数え、また路線名は乗った時期が早い路線から、地点の順序は(複数回の場合は最初に)どこから乗ったかを基準にしています。

日本国内線 10回(羽田-鹿児島、伊丹-鹿児島、千歳-羽田、福岡-羽田)
日本-韓国 14回(成田-金浦、成田-金海、金浦-福岡、仁川-成田)
韓国国内線 12回(金浦-大邱、大邱-済州、済州-金海、済州-金浦)
[56876] 2007年 2月 16日(金)00:00:22BANDALGOM[熊虎] さん
ゆあさんへ
[56868]ゆあさん
秋葉のほうでしたね
この書き込み、意味不明ですね。

[56855]では
新潟市秋葉区
読みは、あきはくですか。それともあきばくですか
と質問していますが、ここに書き込む前にこのサイトを調べれば分かることですから、[56860]の書き込みをしたわけですが、「秋葉のほう」とはどういう意味でしょうか。

あなたは[56438]でも
新潟の荒川町と荒川区は、どちらが広いですか
と質問していますが、ここに書き込む前にこのサイトを調べれば分かることですから、[56439]の書き込みをしましたし、k-aceさんも[56441]でアドバイスをされておりますが、それに対してあなたは[56446]
荒川ですね。実は、これ引っ掛けたんです
これも意味不明な書き込みですし、私やk-aceさんなど、真面目にアドバイスしている人をおちょくっている、からかっているとしか思えません。

この落書き帳は、某巨大掲示板などとは違って、ただ書き散らすだけの掲示板ではないということを理解して下さい。

#最近こんな下らないことにしか首突っ込めないなぁ・・・。
[56860] 2007年 2月 14日(水)21:40:38BANDALGOM[熊虎] さん
Re:新潟市秋葉区
[56855]ゆあさん
読みは、あきはくですか。それともあきばくですか
さあ、どちらでしょう。
答えはこのあたりにありますが。
[56552] 2007年 1月 30日(火)22:55:17BANDALGOM[熊虎] さん
Re:三川町町長選の結果
[56544]ケン(地理好き)さん
今回の山形県三川町の町長選で合併反対派の現職が再選したため、合併が成立しなかった情報に入れてください。
[55360]でも同様の要望をされ、それに対して[55597]ででるでるさんが返答されておりますが、ケンさんはこれをご覧になったのでしょうか?

[56545]揖斐の山さんも仰っていますが、三川町長選で現職が当選したといっても、まだ法定合併協議会の解散が決まったわけではありません。
三川町でも議会は合併協議会の廃止に反対しています。

法定合併協議会が存続している以上、「法定協議会一覧」から削除されないのですし、「合併が成立しなかった情報」に入れるのは、合併協議会が解散になった時です。

過去ログをご覧になった上で、趣旨をご理解いただければと思いますが・・・。
[56439] 2007年 1月 26日(金)22:52:42BANDALGOM[熊虎] さん
答え
[56438]ゆあさん
新潟の荒川町と荒川区は、どちらが広いですか

さあ、どちらが広いのでしょう。
答えはこのサイトの中にありますよ。

それらしいところを探してみて下さい。
[56309] 2007年 1月 19日(金)23:11:30BANDALGOM[熊虎] さん
Re:人口以上に見える市
明日でちょうど18年が経ちますが、土浦駅からバスに乗って、埼玉県東部の某名門県立高校と同じ略称を持つ某私立高校を受けに行きました。
(千葉北西部・茨城南部の常磐線沿線では、その略称は専らこの私立高校を指します)

[56295]なると金時さん
[56296]ぺとぺとさん

土浦は確かに人口以上の風格がありますね。
最近では一昨年の暮れにドライブに行きましたが、我孫子や流山と同じ規模の市には見えません。

ちなみに、隣のつくば市は昨年3回行きましたが、ここも人口以上の風格を感じます。
人工都市ということで、同列には論じられないかもしれませんが。

桑名は2回降り立っただけで、街を歩いてはいませんが、ここも確かに我孫子と同じ規模には見えないですね。
小田原は電車で素通りしただけですが、箱根駅伝の中継で見る街並みは大きそうですし、八千代と同規模には見えません。

[56287]の上田、都城も、人口規模は我孫子、流山と同じですが、22年前に訪れた時の記憶、また上田は昨秋降り立った時の印象から考えれば、同規模の都市という感じではありません。

まぁ、上田や都城、あるいは土浦や小田原もですが、都市圏の中心というところで大きな違いがあると思いますし、それとやはり旧藩の存在は大きいでしょうね。

あと、桐生も人口以上の風格を感じます。これまた都市圏の中心ですし、桐生の場合は織物で栄えた影響が大きいといったところですが。
[56287] 2007年 1月 18日(木)22:09:43【1】BANDALGOM[熊虎] さん
久々の合併情報です
宇都宮市と上河内町・河内町、延岡市と北川町の合併が、明日の官報に告示されます。
でるでるさん、よろしくお願いします。

[56286]いっちゃんさん
大都市圏にある20万人以上の都市よりもよっぽど風格のある市を挙げてみたくなりました。
ひたちなか市(と言うより勝田)はどうでしょう。
11年前に訪れた時、甲府に似た風格を感じたものですが。

あと、行ったことがある市では、上田市と都城市も人口以上の風格があるような気がしますが、都城に行ったのはもう22年前ですし、上田も金沢オフの時に降り立ちましたが、街を歩いたのはやはり22年前ということで、やはりプロの鑑定を、ってところです。
[56204] 2007年 1月 12日(金)23:50:33BANDALGOM[熊虎] さん
「70万人程度」を認めるか
[56197]みかちゅうさん
1月22日に岡山市が更に拡大します。久米南町か早島町にでも声をかけて政令市に移行できる70万人をかき集めようとするのでしょうか。

[54976]hiroroじゃけぇさんによると、
もともと岡山市は70万人ではなく、「70万人”程度”」というところに、「政令指定都市」移行の可能性を見出してきました。
ということですが、果たしてこれが国に認められるかどうかがこれからの焦点ですね。

hiroroじゃけぇさんが仰るように、推計人口を用いた制度の弾力的運用がなされるのかどうか、また「程度」を認めるのかどうか、そして70万人にわずかに満たなくとも、拠点性などで十分カバーできると思いますが、それを国が認めるのかどうかです。

これらがもし認められず、あくまで「国勢調査の人口が70万人以上」ということに国がこだわるならば、久米南町か早島町あたりに声をかけることになるでしょうし、認められれば、富合町との合併を目指す熊本市も「程度」での昇格を目指すことになるでしょう。
まぁ、67万人台では「程度」もちょっと厳しいかもしれませんが、ここで城南町を入れれば、建部町・瀬戸町編入後の岡山市とほぼ同じになりますし。
もっとも、富合町とまず合併し、その上で宇土市、植木町、菊陽町、益城町のいずれかを加えれば「当確」なんですがねぇ・・・。
[56202] 2007年 1月 12日(金)23:26:59BANDALGOM[熊虎] さん
乗りつぶし
元旦に突然昇天したPCに代わる新しいPCが7日に届きましたが、新PCからの初書き込みです。

何週も周回遅れのレスになりましたが、「乗りつぶしオンライン」について・・・。
[55593]たもっちさんが書かれていますが、JR、私鉄両方について記憶を頼りに計測してみました。

首都圏や関西、あるいは山梨・諏訪方面などで、何回も乗っている区間がありますが(常磐線や東武野田線は何回どころかしょっちゅう・・・)、私のルールでは原則「最終乗車日」を記録します。

また、経営会社が変更された路線については、最終乗車日が旧経営会社時代である場合も、現在の経営会社の路線の乗車記録として記録しています。
青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道、しなの鉄道、肥薩おれんじ鉄道に全線乗車したことになっていますが、しなの鉄道以外の3社は全て、しなの鉄道も軽井沢-上田間については国鉄・JR時代に乗車したものです。
(上田ー篠ノ井間は金沢オフに向かう途中、転換後初の乗車 [54420]
また、三岐鉄道北勢線に全線乗車したことになっていますが、これも近鉄時代の乗車です。

しかし、日付を記録しないといけないわけですが、都内の地下鉄などは特に、日付を記憶していないところが多々ありました。
かつて就職活動などで何度も乗車しているわけですが、日付を覚えていないため、最初は「1996年8月XX日」と入力したのですが、そうしたら「0000年00月00日」と表示されるので、「1996年8月00日」というふうに入力しました。

しかしこの「00日」と入力したところを解消しようということで、都内に用事があり、なおかつ時間がある時には、「00日」区間を乗りつぶすことにしました。

まず12月23日、新大久保の日韓交流会に行ったのですが、その際に新松戸から武蔵野線で西船橋へ出て、東西線を全線走破し、荻窪から丸ノ内線で新宿へ、そして新宿から山手線で新大久保というルートで行きました。

そして1月7日、渋谷で行われたある試験官バイトの説明会に出席したのですが、その行き帰りには私鉄・地下鉄の乗りつぶしを敢行しました。

まず北千住-(東武伊勢崎線)-浅草-(銀座線)-渋谷、と乗り、説明会終了後、今度は
渋谷-(東急東横線)-武蔵小杉-(東急目黒線・都営三田線)-巣鴨-(山手線)-駒込-(南北線)-目黒-(山手線)-大崎-(りんかい線)-新木場-(有楽町線)-永田町・赤坂見附-(丸ノ内線)-池袋-(山手線)-上野
と乗って、帰還したものです。(常磐線は省略)

あと、都営浅草線泉岳寺-五反田と、ゆりかもめが「00日」区間ですが、これは機会を見つけて乗ろう、というところです。
京王線にも「00日」区間があり、またユーカリが丘線は1982年に乗って以来の「00日」区間ですが、これはちょっと機会を見つけにくいところです。
[55911] 2007年 1月 4日(木)22:45:43BANDALGOM[熊虎] さん
クンハ シンニョン
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年早々、PCが突然昇天してしまいまして、初書き込みが遅れてしまいました。
11月以来不具合が多くなり、幸いにも資金的に余裕が出てきたので、今月末に某新OSが出るのに合わせて買い換えるつもりでいたのですが、準備ができていない状態で1カ月早い買い替えとなりました。


[55836]だいてんさん
ようやく今年の10月から、例のバッジをもらえそうです。
心よりお祝い申し上げます。
私も10年前、「あ法学部」のダメダメ学生だったわけですが、まさしく鑑と言えましょう。

私は別のあるバッジをつけた人に、4月以降もそのバッジをつけてもらえるよう、これから春にかけて奔走することになります。
[55757] 2006年 12月 31日(日)21:43:15BANDALGOM[熊虎] さん
あと2時間・・・
今日の昼のニュースで兼六園が出ていましたが、うっすらと雪が積もっていましたね。
金沢オフの際、スナフキんさん、futsunoおじさんが行かれた辺りは、もうかなり雪が積もっている頃でしょうか。

私にとって、今年の○大ニュース(いつの年も10個までは思い浮かばない・・・)のトップは、何といっても金沢オフに伴う北陸初訪問です。
北陸3県と父祖の地・新潟県に初めて足を踏み入れましたし、そして11月には群馬県の経県値も「訪問」から「宿泊」にアップするなど、生涯経県値が大幅にアップしました。

しかし、1年間の経県値となると、それほど大きな変化はなく、公開するに値するものではありません。


さて、これも大亀レスですが、
[55671]hiroroじゃけぇさん
思えば、国の政策とはおかしなもので、鉄道沿線に発展してきた都市を結ぶために高速道路を作り、そのことで鉄道が寂れたら、鉄道会社に責任転嫁する。また、「環境」「環境」と叫びながら、道路をどんどんつくって、鉄道を廃止に追い込む。そして、「環境のために鉄道を使いなさい」と。なんか矛盾していると思うのは私だけでしょうか。
2006年の地方自治界で衝撃的だった出来事は、3人の知事の逮捕と「夕張市問題」ですが、夕張問題では観光開発が諸悪の根源のように言われました。
しかし、かつて国は法律まで作ってリゾート開発を推進しました。その結果、全国の主に過疎地の自治体が観光開発に精を出したわけですし、公共工事も一時期国が積極的に進めたものです。

それがここ何年かの間に、観光開発や公共工事でカネを使わせた地方自治体への交付税を減らし、財政難にあえぐ自治体が急増し、とうとう夕張市のような自治体が出てきてしまった・・・。
これも国の政策の「おかしさ」を感じさせるものがありますね。


亀レスばかりで書き込み数も以前に比べるとはるかに少ないですが、1年間、皆さんにはお世話になりました。

では、皆さん良いお年を。
[55754] 2006年 12月 31日(日)19:12:40BANDALGOM[熊虎] さん
済州特別自治道
超亀レスになりましたが・・・

[55520]白桃さん
[55725]グリグリさん

済州島は私が落書き帳本格デビューを果たした地です。
「阪神虎男」は大邱からの書き込みでしたが、その後、「地域研究家」やその前の複数のHNは、全て済州からのものです。
冬の3カ月間、中文リゾートの新○ホテルへ日本語出張講義に行ってたのですが、その従業員休憩室から書き込みしたことも1回ほどあったかと記憶しています。

そして「月の輪熊」に改称してから、韓国最後の生息地となる京畿道安山市へと移ったのでした。

チェジュ市の街は、あんなにはっきりと新・旧に分かれているとは思いませんでした。人口は30万人位だと聞いておりますが、観光都市らしく派手で、見かけはもう少し人口があるような感じがしました。
「新済州」「旧済州」と言っていたのですが、道庁は「新済州」に、市庁は「旧済州」にあります。
住んでいたのは港の近くで([26158])、職場は「旧済州」の中心でしたが(K○Lホテルの近くでした)、見かけ上は実際より人口が多そう、というのは同感です。
日本では済州島はよく沖縄と比較されますが、「旧済州」に関する限り、高い建物があまりなく、密度が高いという点で、那覇もこんな感じなのかな、と思ったものです。

お米が出来ないので、島外から持ってきているのでしょうが、キムチやお肉を食べていると、ついついご飯をおかわりしてしまいます。
済州は豚肉が有名ですね。
鹿児島の黒豚と同じ種類といわれていますが、ソウルや大邱でも「済州」を冠した豚肉料理店が多く見られます。

ところで、「ハルラ山焼酎」は飲まれましたか?
沖縄のオリオンビールよろしく、済州では「真露」よりもはるかに多く飲まれている「地焼酎」です。
「真露」のニューバージョンが、最近日本でも売っている「チャミスル」ですが、ハルラ山焼酎にも「ハルラ山天然水純焼酎」という同様のニューバージョンがあって、普段はそれを飲んでいました。
グリグリさんと対立した日の夜もこれを自棄飲みしたっけねぇ・・・。

レジャーだったので南側に滞在してレンタカーで島内を巡りました。
滞在されたのは中文リゾートでしょうか?
新○ホテル、ロッ○ホテルなどの特級ホテルやゴルフ場、海水浴場、アジア最大級といわれる植物園などが集中しているところです。

島の東端にある馬島(ウド)へもフェリーで渡り
「ウド」は「牛島」ですね。
済州本島の南西方向には、韓国最南端の「馬羅島」(マラド)がありますが。
馬羅島はちょうど八丈島と同緯度です。

牛島には、済州に来てから1週間ちょっと経った頃に行きました。
あそこにはほんのちょっとですが、サンゴ礁の浜辺があります。
済州島はイメージに反してとても寒い島ですが、牛島のあの風景とのギャップは大きいものがありました。
もっとも、牛島は済州本島からちょっと距離があり、周りを海に囲まれていますし、ハルラ山からの風が直接吹き付けてこないので、済州市中心部よりは暖かいのかもしれませんが。

ところで、済州島では2006年、私がいた頃には想像もつかなかった大変革がありました。
詳しくはこちらへ。
[55751] 2006年 12月 31日(日)16:56:36BANDALGOM[熊虎] さん
合併構想
2006年もあと残すところ7時間となりました。
今日は血液センターからの「年末年始の献血協力依頼」のハガキが来ていたので、献血に行ってきました。

8年前、韓国に発つ時に、自分の部屋のものをダンボール箱に入れて押入れにしまっていたのですが、それをこの年末に整理しました。
で、それ以前に使っていた献血手帳が出てきました。
1回を除いて、千葉県船橋血液センター(当時)の管内でやったので、「船橋」のスタンプが押されていますが、1回は「中央400(渋)」のスタンプが押されています。


さて、既に報道されている通り、「千葉県市町村合併推進構想」が策定されました。
私もパブリックコメントを寄せましたが、結局は原案通りの決定となりました。

旧特例法下での破談など過去の経緯と、2010年までという短い期間を考えたら、実現性には疑問が残る組合せも多々あるところですが、まぁ、組合せ通りに進むと決まったわけではないですし(静岡県東部・伊豆などで、県の構想通りに進んでいませんし)、新年にどのような動きを見せるか、見守るに尽きるかというところです。

ちなみに、「意見の概要(一覧)及び県の考え方」で、「組合せ(案)全体への意見」の4番が、私が寄せたものです。

これの1番では「東葛、南葛地域については・・・」という表現が見られますが、これを書いた人はキャ○○ン翼のファンなのでしょうか・・・。
旧南葛飾郡は東京都ですし、「葛南」地域はあっても、それが「南葛」と呼ばれることはありませんし・・・。

しかし、「合併推進構想」のPDFファイルにも、問題になったあのロゴが早速入っていますが、あれは何とかなりませんかねぇ・・・。


市町村合併絡みでは、年越しとともに「本宮市」が誕生し、1月中には新・岡山市と「みやま市」が誕生するなど、3月まではいくつか合併がありますし、1月中には新・宇都宮市、新・延岡市の官報告示が予想され、また新・佐賀市、屋久島町、新・高知市が県議会で審議されるといった点で、楽しみはありますが、それでも今年より格段に楽しみは減りますね。
まぁ、各道府県の合併構想を受けて、どのような展開があるかが新たな関心事にはなりますが。

まぁしかし、今年1年を振り返って、返す返すも残念だったのは、名付け親大賞になった「天城伊仙町」が破談になったことでしょうか。
新年に徳之島1島1町実現につながればいいのですが・・・。
[55629] 2006年 12月 21日(木)21:31:14BANDALGOM[熊虎] さん
合併調印・議決
高知市議会が今日の本会議で、春野町との合併関連議案を可決しました。27日に知事への合併申請を行う予定です。(高知新聞

また、佐賀市と川副・東与賀・久保田3町の合併協定調印式が20日、予定通り行われました。
26日に知事への合併申請を行う予定です。(佐賀新聞

でるでるさん、よろしくお願いします。
[55481] 2006年 12月 9日(土)13:01:34BANDALGOM[熊虎] さん
三多島
[55479]白桃さん
本日より2泊3日で職場旅行(海外)です。香川県ぐらいの大きさの島に行ってきます。
香川県ぐらいの大きさの島といったら、韓国の最南端のあの島ですよね、たぶん・・・。
[26158][26229][26302]

南房総や伊豆と沖縄を足して2で割ったような風景が広がっていますが、見かけに反して結構寒い島なので、防寒対策はしっかりと・・・と言っても、もう遅いですね。(今頃機中か、もう到着されたか・・・)

帰国してから早2年半。その間一度も韓国に行くことなく、今年も暮れていこうとしていますが、来年こそは、というところです。
1月にはパスポートを切り替えないといけませんが・・・。
[55448] 2006年 12月 5日(火)16:43:02BANDALGOM[熊虎] さん
LRT & TX
[55446]hiroroじゃけぇさん
富山ライトレールと富山地鉄もこれで繋がった(笑)
富山ライトレール、旧富山港線のLRT化計画が発表された時、同時に吉備線のLRT化計画も持ち上がりましたが、これは今、どうなっているのでしょう。

旧富山港線に比べて距離も長く、しかも非電化ということで、無理があるような気もしますが。
JR線では他に、可部線の残存区間はLRT化できそうなところですが。
昔ある本で見たのですが、かつて、現在の可部線は広島電鉄と直結・改軌して直通運転を行い、廃止された区間は芸備線とつなげる計画があったようですね。


[55433]にまんさん
いくら県境近くとはいえ、さすがに埼玉から守谷まで買い物に行く人はいないと思うんですが、、、
こういうところを見ると、どこまでチラシをいれるかは、店の戦略にもよるのでしょう。
守谷のジョイフル本田は、つくばエクスプレス沿線にチラシを入れてるのではないでしょうか。

しかし、TXの開業で、つくばは本当に身近になりました。
今年、ある英語の試験の試験官バイトを7回やり、うち3回はつくばへ行きましたが、柏の葉キャンパス駅から22分で、つくば駅から歩いてすぐなので、5月に行った習志野市の会場や、先週末に別の試験の試験監督をやった船橋市の会場より近いのです。

つくばの会場は、「都心から遠い」ということで、日給が1000円高い会場の一つなのですが、私にとっては千葉県内の会場よりも近いということで、交通費はちょっと高いですが、これからもつくばへ行こうと考えています。
[55397] 2006年 11月 30日(木)22:32:08【1】BANDALGOM[熊虎] さん
♪鼻からコンニャク出た~(by嘉門達夫)
さて、散漫亀レスをいくつか・・・。

[55293]かすみさん
[55294][55300]かぱぷうさん
[55298]YASUさん
[55342]北の住人さん

私も、かぱぷうさんとほぼ同世代で、TULIPの歌う「心の旅」を聞いたことはありません。
それでも、カラオケでは何度か歌ったことがあります。そう、吉田栄作のリメイク版です。

高2の年の紅白で聞いたのですが、この年は旅の思い出の多い年でした。
修学旅行で初めて京都に行ったり、その初日の合歓の郷で過ごしたひと時は高校時代で最高の思い出になりましたし、また山梨県を「第2の故郷」と意識するようになる出発点もこの年の夏の旅行でした。
そんな訳で、自分にとってはこの年を最もよく象徴する歌だったといえるところです。


[55159]ぺとぺとさん
11月13日(月)に第4回千葉県市町村合併推進審議会が開催され、市町村合併第2ステージにおける合併構想の組合せ案が提示されました。
その会議に傍聴に行ってきました。
東葛・葛南地区について、枠組みは示さないものの、政令市を目指した合併に言及しましたが、これは8月に意見募集した際、私が寄せた意見とも一致するものです。

12月15日までパブリックコメントを実施していますが、枠組みについて何点か意見を寄せるつもりです。


[55201]にまんさん
私は埼玉県東部の端に住んでますが、新聞の折込チラシに柏高島屋や松戸伊勢丹のチラシは入ってきますが、大宮高島屋や浦和伊勢丹のチラシは入ってきません。
柏高島屋のチラシが埼玉県に入るとは、ちょっと意外でした。
松戸や野田、あるいは茨城県南に入るだろうとは思っていましたが・・・。

うちには茨城県守谷市のジョイフル本田(一次変換:ジョイ古本だ)のチラシが週に1回は入ってきます。
しかし、船橋の東武・西武のチラシは入りません。松戸伊勢丹も普段なかなか見ないですね。

住宅のチラシも、茨城県南の物件はよく入りますし、松戸や千葉ニュータウンも入りますが、鎌ケ谷より南の物件は入ってきません。
また、埼玉県の物件のチラシはまず入ってこないです。
鎌ケ谷にいた時、一度蓮田市まで建売住宅を見に行ったことがあり、結局駅から遠いのと、元荒川のそばで氾濫の危険があるということで、検討対象にしなかったのですが、あれは何で知ったのだろう・・・。

一般生活の中で県庁に用事ってないですよね。
私は11月13日、上述の会議の傍聴のために千葉県庁に行きましたが、その前はというと、一昨年10月の県議会傍聴にさかのぼります。
初めて県庁に行ったのはその前月、県議会の議案説明に同席した時でした。

そもそも、千葉市に行く用事というのが、1年間で数える程度しかありません。
13日に県庁に行った後、25日にある映画を見に千葉中央まで行きましたが、13日の前はというと、5月に韓国の先輩一行が来日して、蘇我駅前のホテルに4連泊して房総方面に案内した時([51486])までさかのぼります。


[55235]小松原ラガーさん
[55256]星野彼方さん

私の自宅から徒歩7~8分の常呂に「京都王将」があります。
月に2回、餃子無料券がついた単品メニューの割引広告が新聞に載るので、昨年から頻繁に行くようになり、最近は持ち帰りの焼き餃子を買うこともよくあります。
しかし、「ぎょうざ倶楽部」の会員にはなかなかなれそうにないですね。

関東では「王将」といえば「京都王将」を指すのが普通ではないかと思っていましたが、南砺、南柏駅前に「大阪王将」を発見!!
機会を見つけて行ってみようと思います。
[55396] 2006年 11月 30日(木)21:48:19BANDALGOM[熊虎] さん
師走
前の書き込みから早くも1カ月近く経ってしまいました。
金沢オフからもう2カ月・・・ついこの前のように思っていたのが、もう12月・・・月日の経つのは早いものです。

[54965]で予告しましたが、11月10、11の両日、草津温泉へ1泊旅行に行って来ました。
小学5年の時、林間学校で菅平高原へ行く途中、鬼押出しに立ち寄った時以来、群馬県の経県度はずっと「訪問」だったのが、22年ぶりに「宿泊」に上がりました。

経県マップは帰ってきてすぐ修正しました。
これで埼玉県が、赤系の色に囲まれた唯一の黄色になりましたが、果たして埼玉県に泊まることがあるかどうか・・・。なにぶん、隣の県だけに、泊まる機会というものがなかなかありませんね。

東京都に「宿泊」したのも、昨年11月に新宿・職安通りのサウナに泊まったのが初めてでしたし、茨城県の「宿泊」は、幼稚園の時に日立市(旧十王町)の伊師浜に海水浴に行ったのと、小4の夏休みと中2になる前の春休みに、水戸にいる母親の友人のところに2回泊まりに行ったものです。

埼玉県には泊まりに行くような友人・知人がいませんし、あとは秩父方面で1泊する機会を作るか、都内で飲んだ帰りに川口あたりのカプセルに泊まるかですね。

来年のオフ会を秩父でやったらいいですね・・・って思いっきり自分の都合に合わせてますが、多くの関東在住者にとっても経県値稼ぎになりますし・・・。
[54971] 2006年 11月 4日(土)00:00:57BANDALGOM[熊虎] さん
官報告示、散漫亀レス等
昨日、うちの車も柏ナンバーに変えました。
登録台数が仙台ナンバーに次ぐ2位につけたという報道がありますが、柏市は10年前に車検登録事務所の誘致合戦で野田市に敗れ、柏レイソルの知名度をしても醤油に流されたという市民感情があったわけで、ご当地ナンバーを導入した他の地域ともまた違った事情があるように思います。


でるでるさんへ

本宮市、相模原市(+城山町)の合併は、予定通り2日付で官報告示されました。

当初、31日の総務省メルマガでは、「明日の予定一覧」で両地域の合併について掲載されていましたが、1日付のメルマガには載っておらず、総務省サイトの報道発表の欄にもなし。

予定一覧に載った官報告示が取り消しという事態があるのかと思いましたが、2日付の官報にはしっかり載っていました。
ったく、しっかりせえや総務省!!

それと、宇都宮市と河内・上河内両町は1日、栃木県知事に合併申請書を提出しました。
12月県議会で審議されることになりそうです。


[54455]futsunoおじさん
早く新潟県が“○(宿泊)”になることを願っています。
そうですねぇ・・・まぁ、そのためには次回オフ会の新潟開催しかないですかねぇ・・・。
しかし今年が金沢でしたから、地域的なバランスを考えたら、だいぶ先になるでしょう。

来春には宮城県に必ず行って来ようと思っていますが、その際に東北で未踏の秋田・山形両県になんとか寄れないかとも考えています。
そして政令市移行ということもありますし、新潟市に足を伸ばせないかとも・・・。
ただ、その場合は最高で「訪問」ですね。


[54416]eiji_tさん
本日2ヶ月ぶりに献血してきました。今月から全国的に献血カードに変更になりました。
スタンプが無くなって(カードの裏に過去3回分の記録が印刷されます)旅血愛好家の楽しみが一つ減ってしまったようです。
金沢オフ当日の星野彼方さんに触発されて、私も10月5日に献血してきました。
初めての成分献血です。
献血手帳には「更新済み」のスタンプが押され、カードをもらったのですが、3回分印刷されたカードをもらうことって、できないんでしょうかねぇ・・・。


[54601]アルバトロスさん
18番目の政令指定都市は、どこがなるのでしょうか、本命「岡山市」、対抗「熊本市」、穴は「相模原市」というところでしょうか。静岡県東部の、「沼津市、三島市等」は、一度、挫折しているので、スンナリいかないようなきがします。
[54854]hiroroじゃけぇさん
10月27日には岡山市と県との間で、1回目の「政令指定都市」移行のための協議が行われました。今後は、他の政令市の事例を検証し、移譲すべき部門の話し合いを協議した上で、2009年4月の移行を目指すようです。
岡山市は今度の2町合併でも、人口が70万人にわずかに足りないという問題がありますが、その点は大丈夫なのでしょうか・・・。
熊本市は合併相手が決まっていませんし、静岡県東部は伊豆の国市から小山町まで合併したところで、人口が70万人に満たず、沼津と三島の対立で合併もうまくいかないと思われるので、そうした意味から考えると、相模原市がより可能性が高いと思います。
[54965] 2006年 11月 3日(金)22:03:16BANDALGOM[熊虎] さん
22年ぶりの1点アップ
[54964]の続きです。
帰還後、10月2日現在ではこうなりました。
内訳
北海道6入接買散訪泊
青森2入接
岩手6入接買散訪泊
宮城1
秋田0
山形0
福島4入接買泊
茨城6入接買散訪泊
栃木6入接買散訪泊
群馬5入接買散訪
埼玉5入接買散訪
千葉13入接買散訪泊連学勤生住10
東京6入接買散訪泊
神奈川6入接買散訪泊
新潟3入接買
富山3入接買
石川6入接買散訪泊
福井4入接買散
山梨7入接買散訪泊連
長野8入接買散訪泊連滞
岐阜2入接
静岡7入接買散訪泊連
愛知6入接買散訪泊
三重6入接買散訪泊
滋賀2入買
京都7入接買散訪泊連
大阪7入接買散訪泊連
兵庫7入接買散訪泊連
奈良2入接
和歌山2入接
鳥取0
島根0
岡山1
広島3入接買
山口2入買
徳島0
香川0
愛媛0
高知0
福岡6入接買散訪泊
佐賀2入接
長崎0
熊本4入接買散
大分0
宮崎3入接買
鹿児島8入接買散訪泊連滞
沖縄0
合計174

ところで、今月は、先の金沢オフに続く、経県値の劇的な変化が生じることになりました。
というのは、10日から11日まで、お世話になっている県会議員らとともに、八ツ場ダム予定地の視察を兼ねて草津温泉へ1泊旅行に行くことになり、これに伴い群馬県は「訪問」から「宿泊」に上がることになります。

1点上がるだけですが、群馬県の経県値の変動は、実に22年ぶりのことなのです。
小学5年の時、林間学校で菅平高原へ行く途中、鬼押出しに立ち寄ったのですが、これが群馬県への初訪問でした。

その後、92年4月から今年9月3日まで、計6回の富弘美術館訪問、また92年夏には家族で赤城山へドライブに行くなど、「訪問」はしてきたわけですが、「宿泊」がまだありませんでした。

草津温泉は初めてということで、これも楽しみではありますが、22年ぶりの経県値の変動というのもまた、感慨深いものです。
[54964] 2006年 11月 3日(金)21:50:32BANDALGOM[熊虎] さん
約半月ぶり・・・
金沢で迎えた10月もあっという間に過ぎ去り、もう11月、今年も残すところ2カ月を切ってしまいました。

[54452]にて、[47573]たもっちさんご提案の経県値も計算すると書きましたが、まずは前回の計算結果(9月28日まで変わらず)を表示した[47607]を訂正することにしました。

[47607]では
ホーム・コンコースにいた時間を「接」に含めるならば、両県のほか、岐阜と佐賀も「接」になるのですが。
と書きましたが、今回の金沢行きの際、富山県では富山駅のホームに降りて、改札から外には出ず、「立山そば」を食べたり、ホームの隅でいっちゃんさんと合流したりしています。

岐阜県と佐賀県は過去にホームに降り、改札から出てはいないのですが、今回の富山県もこれとは変わらないので、ホーム、コンコースにいた時間を強引に「接」に含め、2点加算することにしました。

その結果、まず金沢行き前の9月28日現在ではこうなりました。
内訳
北海道6入接買散訪泊
青森2入接
岩手6入接買散訪泊
宮城1
秋田0
山形0
福島4入接買泊
茨城6入接買散訪泊
栃木6入接買散訪泊
群馬5入接買散訪
埼玉5入接買散訪
千葉13入接買散訪泊連学勤生住10
東京6入接買散訪泊
神奈川6入接買散訪泊
新潟0
富山0
石川0
福井0
山梨7入接買散訪泊連
長野8入接買散訪泊連滞
岐阜2入接
静岡7入接買散訪泊連
愛知6入接買散訪泊
三重6入接買散訪泊
滋賀2入買
京都7入接買散訪泊連
大阪7入接買散訪泊連
兵庫7入接買散訪泊連
奈良2入接
和歌山2入接
鳥取0
島根0
岡山1
広島3入接買
山口2入買
徳島0
香川0
愛媛0
高知0
福岡6入接買散訪泊
佐賀2入接
長崎0
熊本4入接買散
大分0
宮崎3入接買
鹿児島8入接買散訪泊連滞
沖縄0
合計158
(続く)
[54452] 2006年 10月 16日(月)16:27:41【1】BANDALGOM[熊虎] さん
経県値の変動
ということで、今回の旅で、経県値は11点アップとなりました。

まずは9月28日の経県値を。
http://www.geocities.jp/karasugawahekiheki/keiken.html?42410044433544000045244424442200122000042030340
昨年12月([47325])から全く変動なし・・・いかに旅をしていないかという明石です。

◎(居住)千葉県、長野県
○(宿泊)北海道、岩手県、福島県、茨城県、栃木県、東京都、神奈川県、山梨県、
静岡県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県、鹿児島県
●(訪問)群馬県、埼玉県、熊本県、宮崎県
△(接地)青森県、岐阜県、滋賀県、奈良県、和歌山県、広島県、山口県、佐賀県
▲(通過)宮城県、岡山県
×(未踏)秋田県、山形県、新潟県、富山県、石川県、福井県、鳥取県、島根県、
徳島県、香川県、愛媛県、高知県、長崎県、大分県、沖縄県
経県値:104点

そして10月2日の経県値。
http://www.geocities.jp/karasugawahekiheki/keiken-map.html?42410044433544224345244424442200122000042030340
◎(居住)千葉県、長野県
○(宿泊)北海道、岩手県、福島県、茨城県、栃木県、東京都、神奈川県、山梨県、石川県、
静岡県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県、鹿児島県
●(訪問)群馬県、埼玉県、福井県、熊本県、宮崎県
△(接地)青森県、新潟県、富山県、岐阜県、滋賀県、奈良県、和歌山県、広島県、
山口県、佐賀県
▲(通過)宮城県、岡山県
×(未踏)秋田県、山形県、鳥取県、島根県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、
長崎県、大分県、沖縄県
経県値:115点

未踏県が4県なくなり、石川県が4ランク、福井県は3ランク、そして新潟県と富山県が2ランクアップとなりましたが、こうなると今度は、最後に残った完全空白地帯の四国にも今度は足跡を刻みたいものです。

その意味では四国(高松?三本松?)でのオフ会も面白いとは思いますが、18きっぷが使える時期でないとキツいですねぇ・・・。

次に、[47573]たもっちさんご提案の経県値も計算してみます。
[54451] 2006年 10月 16日(月)16:21:43【1】BANDALGOM[熊虎] さん
金沢から名古屋へ、そして帰還
オフ会参加に伴う信越・北陸の旅記録第2弾、[54441]の続きです。
参加者の皆さんに送ったメールの文章を一部手直し・加筆しました。

オフ会は3次会まで参加し、ホテルへ戻りましたが、4次会のお三方はカラオケに行かれたとのこと・・・それもうらやましい話ではありますが、ホテルをとってあることと、金沢に行ったからには兼六園と金沢城公園には必ず行かなければ、ということでホテルに帰って休みました。

そして10月1日、午前中は城下町周遊バスでまず兼六園へ行きました。
兼六園は1時間少々かけて園内をじっくりと回り、金沢城公園は石川門口から入って黒門口から出ました。時間は30分ぐらいだったでしょうか。

前日、尾山神社に行った後、長町の武家屋敷を散策している時に、携帯の中の「息子」が「尾山神社はいい雰囲気でふ」と喋ったのですが、今度はまさに兼六園にいる時に「兼六園はきれいでふ」と喋りました。
このほか、石川県ネタは「加賀友禅はきれいでふ~」と「武家屋敷は風情あるでふね」の2つ。いずれも1日午前中に喋ったものです。
結構気まぐれな息子で、画面をずっと開きっ放しにしていてもご当地ネタを喋らないことがあるかと思えば、画面を開いたら即座にご当地ネタを喋ることもあります。

金沢城公園からは歩いて近江町市場を通り抜け、前日の集合場所だった武蔵ヶ辻を通って駅に戻り、11時56分発のサンダーバード24号(自由席)で金沢を後にしました。

福井で某朝娘メンバーも絶賛という(それが理由ではありませんが)「ヨーロッパ軒」のソースカツ丼を食しましたが、かすみさんとは思いっきりニアミスしたようです。
同じ店に1時間半ほど前に来ていたようで・・・。

当初は1本後の特急(しらさぎ8号)で福井に移動することも考えたものの、有名店ということもあって、時間がかかることも考慮し、サンダーバード24号で福井に移動しました。
しかしメニューはすぐに出てきましたし、1時40分くらいには店を出て、電車の時間まではまだ時間があったので、足羽川の川べりをちょっと歩いて、駅に戻りました。
もう少し時間があれば、えちぜん鉄道や福井鉄道に乗ることや、福井市内を散策することもできたのですが、残念ながらその計画は立てておらず、雨が降ったりやんだりの天気ということもあったので・・・。

福井からは2時33分発の鈍行に乗り、北陸トンネルを越えて敦賀へ。
そして10数分の乗り換え時間の後、敦賀からはしらさぎ10号(指定席)で名古屋へ出ました。

この間、福井県内での息子のご当地ネタは「三方五湖はきれいでふね~」の1つのみ。
画面を開けっ放しにしていたためにまたバッテリーがやばくなり、名古屋の友人とは福井市内から電話して待ち合わせ場所を決めていましたが、やはりバッテリーがなくなっては、ということで電源を切りました。
ということで、9年半ぶりの滋賀県と岐阜県ではご当地ネタは断念・・・。

滋賀・岐阜両県はあっという間に通り過ぎたという印象で、5時16分に名古屋へ到着。
5年来の友人(一時期、落書き帳に書き込んでいたことがある)と、昨年4月に愛知万博へ行った時以来ちょうど1年半ぶりに会って、まずは駅裏の店で「あんかけスパゲッティ」を食べました。
これで名古屋グルメは、エビフリャー、天むす、小倉トーストを除いて全て制覇。
(エビは苦手なので・・・)

それから土砂降りの中テレビ塔へ行き、そして栄の近くの裏通りにある「風来坊」で手羽先などを肴に飲み、駅に戻って時間までは関西本線ホームの待合室で話して、そして11時55分発の「ムーンライトながら」で名古屋を後にし、2日朝に帰宅しました。

「風来坊」にいた時に、友人に「息子」の話をしようと、携帯の電源を入れましたが、そこで愛知県ネタを4つ喋りました。
昨年、愛知万博に行った時、新幹線の車内では電源を切り、名古屋駅に着く直前に電源を入れたところ、すぐさま「香嵐渓は紅葉がきれいでふね~」と喋ったのですが、今回はこれに加えて「味噌カツどえりゃあうまいでふ」「金しゃちは今日もきれいだがや」「天むすおいしいでふね♪」の3つを一気に喋ったのです。
[54441] 2006年 10月 15日(日)12:45:13【2】BANDALGOM[熊虎] さん
越後の国から加賀の国へ
オフ会参加に伴う信越・北陸の旅記録第2弾、[54420]の続きです。

9月30日朝、妙高高原では22分しかなかったため、駅前広場から離れることはせず、駅構内の写真を撮るなどして時間を費やしました。
新潟県での「接地」の時間を少しでも長くしたいということで、当初乗る予定だった電車より1本早い妙高高原行きに乗ったものですし、今回は金沢が目的地なのですから、これで良しということにしました。

駅前の「南越後の地酒 妙高山」という看板や、土産物屋の看板の「0255」で始まる市外局番が、新潟県に入ったのだということを実感させましたし、そして携帯の待ち受け画面にいる「息子」も、妙高高原に着くなり「狐の嫁入り行列にでたいでふ」と喋ってくれました。

駅構内の売店に、前にお土産でもらったことのある、旧新井市名産の「かんずり」があったので、これを迷わず購入した後、当初長野駅から乗る予定だった「妙高1号」で一路直江津へ。
特急型車両3両編成で、3両目は指定席になっている、なんとも不思議な普通列車でした。

祖父が実際に生まれ育ったところはハッキリしていないため、直江津までの風景はすべて、祖父が見て育ったであろう「原風景」と認識しながら見ていました。
それでも親戚がいるという旧新井市内は特に凝視し、山並みの写真を撮ったりしたものですが、私と同じ姓を冠した石材店もあったりしました。

直江津では6分の乗り換え時間で、寝台特急用車両を改造した電車が直江津を発車すると間もなく、「本日はJR西日本をご利用いただき・・・」の放送が・・・。
97年3月に初めて鉄路で鹿児島へ行った時以来、9年半ぶりにJR西日本管内に入ったわけですが、鈍行で長野を出てから2時間で、まだ新潟県内、しかも東日本管内からいきなり西日本管内に入ったということで、これにはちょっと違和感がありました。
かつて鉄路で西日本管内(関西以遠)に行った時には全て東海道線経由で、東日本管内からまず東海管内を経由して、米原から西日本管内に入ったものですから・・・。

糸魚川では特急追い抜きで9分の停車時間があったため、ホームに降りて大糸線の20系気動車を撮り(構内には国鉄色の車両も・・・)、親不知を越えていよいよ北陸路へ。
電車は高岡行きでしたが、富山で降りて用を足し、「立山そば」を食べて、ホームの隅のしかるべき場所でいっちゃんさんと合流。

1時過ぎに金沢に着いて、まずは百番街のおみやげ館へ。
一番のお目当ての「ふぐの卵巣の糠漬け」を2つと、不室屋の宝の麩、「加賀の四季」などを購入して、まずはホテルへ。
チェックイン時間までまだ1時間ありましたが、フロントで荷物を預かってもらうとともに、携帯の充電もさせてもらうことにしました。
携帯の中の「息子」は都道府県ごとのご当地ネタを喋るのですが、これ目当てに画面をほとんど開けっ放しにしていたので、バッテリーがかなりやばかったのです。
結局、長野県内では4つ(前日に喋ったものと合わせると7つ)、新潟県内では6つのご当地ネタを喋りましたが、富山県では「黒部渓谷でトロッコに乗るでふ」の1つだけでした。

チェックインまでの間はホテル近くの安江金箔工芸館へ行き、金箔が浮かんだお茶を飲んだりして、3時過ぎにホテルにチェックインした後は何だかんだで時間を費やし、3時半にホテルを出て、金沢駅東口からはほとんど走って、集合場所の武蔵ヶ辻へ向かいました。(続く)
[54420] 2006年 10月 13日(金)19:21:08BANDALGOM[熊虎] さん
ルーツの地へ
オフ会から早くも2週間になりますが、オフ会参加に伴う今回の信越・北陸の旅を振り返ることにします。

まずオフ会前日の9月29日、午前10時過ぎに柏を出発し、東上野のキムチ横丁に立ち寄って韓国のインスタントラーメンを買った後、赤羽から湘南新宿ラインの高崎行き、そして高崎から上田まで初めての長野新幹線に乗り、しなの鉄道に乗り継いで、3時前に長野に着きました。

上田駅に降り立つのは、小学5年の時、林間学校で菅平高原にあった柏市の施設に行った時以来22年ぶりですが、その菅平も上田市になったということで、感慨深いものがありました。
長野市は10年前、某法令出版社(学校の副教材でも有名)に会社訪問して以来ですが、宿泊は初めてでした。

長野ではホテルに荷物を置いた後、歩いて善光寺へ行き、善光寺下から長野電鉄で長野駅に戻ったあと、ホテルでしばらく休み、夜は5年来のメル友と会って飲みました。
私とすれ違いでソウルの同じ語学学校に留学していた人で、上野で買ったものもこの人へのお土産です。
長野では大学時代の後輩にも8年半ぶりに会うつもりでしたが、こちらは残念ながら叶いませんでした。

30日、朝7時48分発の妙高高原行きで長野を出発し、まずは父祖の地ながら未踏だった新潟県に「接地」してきました。


父方の祖父の出身地は「新潟県」という以外にはっきりしたことは何も分からなかったのですが、どうも上越地方(妙高市周辺)のようで、一昨年の中越地震の時には「長野県生まれ」説も飛び出してきました。

当時、私は帰国して間がなかったため、金がなかったものですが、ない金の中から8000円の義援金を出しましたし、母親も5000円出したのですが、父はまるで無関心な様子だったので、私は父に「ルーツなんでしょ、新潟は」と言いました。

そしたら父は、「確かに新潟県新井市(現・妙高市)に親戚はいるが、(祖父の)出身地はわからない。生まれは長野かもしれない」と言ったのです。
これに対して母親は「ずっと新潟だって言ってたじゃないの!」とオカンムリだったのですが、県民性本などを見ていると、本当に長野県生まれなのかもしれないとも思えてきました。

八幡和郎師匠によれば、新潟県と長野県の県民性はだいたい似たようなことが書いてありますが、県民性的にみれば、私の父も(さらに私自身も)含め、長野と新潟の両方の影響を受けていると感じるわけです。

長野県生まれだとすれば北信地方、とりわけ長野市以北ではないかとも考えました。現に新潟県の上越地方に親戚がいるわけですが、北信ならばその方面との親戚関係も強くなるでしょうし。
まぁ、いずれにしても、長野県北信地方から新潟県上越地方が私にとってもルーツの地ということにもなるわけですが、その両方を通って金沢入りするというのが、今回の旅の大きな楽しみの1つでした。

思えば長野県も、97年夏の八ケ岳・霧ケ峰での最後の住み込みバイト以来、9年1カ月ぶりでした。
小学5年の時、林間学校で菅平高原にあった柏市の施設に行ってから、大学1年の夏の初めての八ケ岳・霧ケ峰住み込みバイトまでの間も9年1カ月の間がありましたが、4度の夏を過ごした諏訪地域を、山梨県とともに「第2の故郷」と言いながらも、ずいぶんご無沙汰していたものです。
(山梨県には4年前の一時帰国の時に行きましたが。)

それに、長野県は諏訪地域以外にも、林間学校や前述のメル友、大学の後輩との出会いなどの縁があったわけですが、最近になって、「第2の故郷」どころか、ルーツかもしれないということで感慨を新たにしているところです。
「信濃の国」はネット(このあたり)で4番を除いて全て覚えましたが、これはもう、韓国人が国歌を歌う時のように(米国人、ブラジル人などもですが)、右手を左胸に当てて「信濃の国」を歌わなければと・・・。


かくして、9月30日朝、祖父が見て育ったであろう「原風景」を眺めながら、ついに初めての越後の地に足跡を刻んだというわけです。(続く)
[54414] 2006年 10月 12日(木)14:20:02BANDALGOM[熊虎] さん
敗戦
お久しぶりです。

オフ会から早くも1週間以上が経ちましたが、その節は皆様にはお世話になりました。
私は2日朝に帰宅しましたが、1日から自宅がリフォーム工事中で、PCに向かう時間が限られ、部屋を片付けるなどしていて余裕がなかったという次第です。

帰ってきて以来、本業もマンガ喫茶でやっているのですが、おかげで今日最終日を迎える埼玉県議会と福島県議会の中継も聞くことができました。
(自宅ではしょっちゅう固まるので・・・)

埼玉県議会が午前10時、福島県議会が午後1時の開会となっていたので、両方の議決を見届けられるかと思っていたのですが、埼玉県議会は午前中は委員会の報告が延々と続き、採決は午後に持ち越されました。

まぁ、熊谷市・江南町の廃置分合議案と思われる議案は、委員会では「可決すべきもの」と報告されていたので、おそらく本会議でも可決されるだろうと判断し、1時からは福島県議会のみ聞きました。
知事提出議案が可決されたのを見届け、引き続き中継を聴きながら、そろそろ書き込みの準備を・・・と思いきや、

[54413]はやいち@大内裏さんの書き込みが・・・

クー~~~~~、負けたぁ~~~~~・・・超クヤシィ~~~~~!!!
やはり、市町村合併が続く限り、永遠のライバルですなぁ・・・。
[54216] 2006年 9月 27日(水)14:37:05BANDALGOM[熊虎] さん
神戸 ごうど
[54197]グリグリさん
復旧作業お疲れ様です。
昨日は午前中、まずトップページが白紙になり、その時点で落書き帳は見られましたが、すぐに白紙になりました。

夕方まで、合併情報だけが見られるという状態でしたが、私のPCがいかれているもので、PCの問題だとばかり思っていました。
オフ会関係はMLで連絡できるものの、落書き帳はネットカフェなどに行くしかないかと・・・。
夜になって復旧&事情が分かって安心しました。


[54203]YSKさん
みどり市にも「神戸」と書いて「ごうど」と読む地区があります(東町神戸)。
富弘美術館の最寄り駅ですね。
星野富弘さんが生まれ育ち、退院後10年ほど前まで住んでいた所でもあります。
今は桐生市新里地区におられますが。

私は今月3日、6回目の富弘美術館に行ってきました。
昨年4月に新館がオープンしてからは2回目ですが、みどり市になってからは初めてです。
富弘さんの還暦に合わせ、生い立ちや創作活動を振り返る特別展の最終日でした。

なお、厳しい赤字経営が続く同鉄道ですが、このほど運行本数を現在の11往復から5往復に半減させる案が取りざたされている模様です。
これは富弘美術館にも行きにくくなりますね・・・。
私は過去5回はすべて、わたらせ渓谷鉄道で行きましたが、今回は車椅子の方が一緒だったこともあり、車で行きました。
しかし、柏を出たのは朝8時過ぎで、帰ってきたのは夜11時(足立区に寄ったということもありますが)。
車で行くところじゃないな、と思いました。

[54211]じゃごたろさん
諏訪地方では、上社の周辺に「神戸(ごうど)」という地区があり、また富士見にも同じく「神戸(ごうど)」があります。上社周辺は諏訪神社の領域であり、富士見の方も諏訪神社を分社して奉った地域周辺の地名ということで
その富士見町の「神戸」で、私は3度の夏を過ごしました。
「御射山神戸」ともいいますね。

山梨県境まで車で10分足らずの富士見高原&霧ケ峰で4度の夏を過ごし、長野県の経県度を「居住」にしているわけですが、その3回目までは社員寮が「神戸」にあったのです。
社員寮は「御射山ハイツ」というアパートで、「神戸八幡」の信号の近くにありました。

休日に甲府や上諏訪に行く時、「御射山神戸」の信号を渡って「すずらんの里」駅へ行きましたし、その信号の脇の床屋で散髪したり、同じく信号のそばのAコープで飲み物やパンを買ったり、その隣の御射山郵便局で預金を出し入れし、そのそばの公衆電話で電話をかけたものです。

ということで、私は2つの「ごうど」に縁があります。
[54173] 2006年 9月 24日(日)22:41:55BANDALGOM[熊虎] さん
県名を冠する私立高校&1988年&南薩三町
いよいよオフ会まで1週間を切りました。
今日は朝早くから、隣の近藤勇ゆかりの市で、オフ会の参加費稼ぎをしてきました。
ある試験の監督です。

行く時は常磐緩行線(千代田線)に乗り、松戸市内の某駅でミニ私鉄に乗り換えましたが、[54126]むじながいりさんご紹介の多摩市直通電車に初めて乗りました。
普段、代々木上原行きしか見たことがないので、小田急沿線のことは全く意識していませんでした。

さて、
[53967]ezekielさん
[53981]逆太郎さん
[54026]faithさん 他

県名を冠する私立高校ですが、千葉県にも館山市の「千葉県安房西高等学校」があります。
明治38年創立で、昭和56年まで女子校だったところですが、昭和12年に校名に「千葉県」を冠したとなっています。

かつてはもう1つ、長南町に「千葉県長南高等学校」がありましたが、平成6年に茂原市に移転して「茂原北陵高等学校」に改称されました。
こちらも明治時代に女子校として創設され、昭和40年に共学になりましたが、校名に「千葉県」を冠したのが昭和12年となっています。


[54113]般若堂そんぴんさん
そうそう,「パルパル・オッリンピグ」というような発音でしたよね.
[54105]のタイトルの「パルパル オルリムピク」という発音になります。
「ル」と「ム」と「ク」ははっきり発音しません(テキストなどでは小さなカタカナのルビが振ってあります)。「ル」は英語の「r」のような発音、「ム」は口を閉じ(キムチと同じ)、「ク」は弱い発音といえば分かりやすいでしょうか。


[54162]k-aceさん
南薩三町合併協議会が新市名称を10月10日から1カ月間、全国公募だそうです。
私はパスすることに決めています。
理由はここで書くのは憚られるので割愛しますが。
[54127] 2006年 9月 22日(金)22:52:03【5】BANDALGOM[熊虎] さん
乗り換えなしで行ける市 松戸・鎌ケ谷編
[54105]では、「柏市内」から乗り換えなしで行ける市を列挙しましたが、柏駅から常磐線で「乗り換えなし」で行けるのは、いわき市までです。
それというのも、「スーパーひたち」が上りの1本しか停まらないためですが、下りの1本は松戸駅に停まります。

ということで、「松戸市内」から乗り換えなしで行ける市も調べてみました。

b=バス、c=千代田線(常磐緩行線)、h=北総線(京成・都営・京急含む)、j=常磐線(成田線含む)、m=武蔵野線(京葉線含む)、n=東武野田線、s=新京成線、r=総武流山電鉄です。

都県市区
東京都多摩市c 世田谷区c 渋谷区c 港区ch 千代田区cm 文京区c 台東区hj 荒川区cj 足立区cj
葛飾区ch 墨田区h 江戸川区m 江東区m 中央区hm 品川区h 大田区h 東村山市m 
小平市m 国分寺市m 府中市m
神奈川県川崎市ch 横浜市h 横須賀市h 三浦市h
埼玉県三郷市m 吉川市m 越谷市m 川口市m さいたま市mn 朝霞市m 新座市m
所沢市m 春日部市n
千葉県市川市bhm 柏市bjn 我孫子市j 流山市bmnr 鎌ケ谷市hns 船橋市hmns 習志野市ms
千葉市m 浦安市m 野田市n 印西市hj 成田市bj 白井市h
茨城県取手市j 龍ケ崎市j 牛久市j 土浦市j 石岡市j 小美玉市j 笠間市j 水戸市j ひたちなか市j
日立市j 高萩市j 北茨城市j
福島県いわき市j 南相馬市j 相馬市j
宮城県仙台市j

北総線は松飛台・東松戸・秋山・矢切の各駅、武蔵野線は新松戸・新八柱・東松戸の各駅、そして東武野田線はウンと外れの六実駅ということで、「松戸駅」から乗り換えなしで行ける市ということになると、埼玉県の各市、神奈川県では川崎市以外の3市、東京都では墨田区・江戸川区・江東区・中央区・品川区・大田区・小平市・国分寺市・府中市、千葉県では千葉市・浦安市・野田市・白井市が外れることになります。

市川市は電車ですと、松戸駅以外の駅から、市川市でも外れの北国分・大町・市川大野・市川塩浜の各駅にしか行けませんが、バスだと松戸駅から市川駅まで行けます。
流山市の場合、電車ですと松戸駅から乗り換えなしでは行けませんが(馬橋駅から流山電鉄、新松戸駅から武蔵野線、柏駅から東武野田線)、バスだと松戸駅から乗り換えなしで行けます。

柏駅(近く)から夜行バスで「乗り換えなし」で行ける仙台市は、松戸駅からは1本だけ停まる「スーパーひたち」で「乗り換えなし」で行けますし、そして柏からは乗り換えなしでは行けない南相馬市・相馬市も、松戸からは「スーパーひたち」で「乗り換えなし」で行けるというわけです。


ところで、松戸市では市の外れの4駅から「乗り換えなし」で行ける、北総線・京成線・都営浅草線・京急線沿線の各市ですが、私の生まれ故郷の鎌ケ谷市の場合は、市の中心に割と近い(市役所の真ん前)の新鎌ヶ谷駅から、乗り換えなしで行けることになります。

ということで、今度は鎌ケ谷市編です(凡例は松戸市と同じ)。
バス路線についてはあまりよく分かっていないので(柏・松戸両市に比べ存在感があまりない)、割愛しました。

都県市区
東京都葛飾区h 墨田区h 台東区h 中央区h 港区h 品川区h 大田区h
神奈川県川崎市h 横浜市h 横須賀市h 三浦市h
埼玉県春日部市n さいたま市n
千葉県市川市h 柏市n 流山市n 船橋市hns 松戸市hns 習志野市s 野田市n 白井市h 印西市h

3線しか使えないこともあり、茨城県に乗り換えなしで行けないなど、範囲は相当狭まりましたが(「代表駅」の鎌ヶ谷駅からではさらに狭まり、野田線沿線だけに!!)、北総線を使えば横須賀市・三浦市まで乗り換えなしで行けるというのは、捨てたもんじゃないなと言えましょうか・・・。

なお、来年には新京成線から京成千葉線への片乗り入れが始まるとのことで、鎌ケ谷市から千葉市も乗り換えなしで行けることになります。
松戸市から千葉市へも、現在は新松戸・新八柱・東松戸の各駅から、千葉市のウンと外れの海浜幕張までしか乗り換えなしでは行けませんが、来年には松戸駅から千葉駅まで乗り換えなしで行けることになります。
さらに、千原線への乗り入れも実現すれば市原市まで・・・。


[54126]むじながいりさん ご指摘感謝です。松戸市も同様なので、松戸市分のみ修正しました。
[54133]suikoteiさん ご指摘感謝です。東村山市追加しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示