都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[44105]2005年8月13日
ゆう
[43887]2005年8月5日
ゆう
[43669]2005年7月28日
ゆう
[43664]2005年7月28日
ゆう
[43656]2005年7月27日
ゆう
[43058]2005年7月16日
ゆう
[42977]2005年7月12日
ゆう
[42940]2005年7月10日
ゆう
[42840]2005年7月5日
ゆう
[42759]2005年7月2日
ゆう
[42547]2005年6月24日
ゆう
[41786]2005年6月1日
ゆう
[41734]2005年5月29日
ゆう
[41229]2005年5月16日
ゆう
[41227]2005年5月15日
ゆう
[40937]2005年5月9日
ゆう
[40494]2005年5月2日
ゆう
[40382]2005年4月29日
ゆう
[39994]2005年4月18日
ゆう
[39552]2005年4月10日
ゆう
[39550]2005年4月10日
ゆう
[39170]2005年3月31日
ゆう
[38834]2005年3月22日
ゆう
[38144]2005年2月28日
ゆう
[37948]2005年2月20日
ゆう
[36177]2004年12月29日
ゆう
[35873]2004年12月19日
ゆう
[35858]2004年12月18日
ゆう
[35499]2004年12月2日
ゆう
[35496]2004年12月2日
ゆう
[35382]2004年11月28日
ゆう
[35370]2004年11月27日
ゆう
[35164]2004年11月17日
ゆう
[34828]2004年11月5日
ゆう
[34743]2004年11月3日
ゆう
[34666]2004年11月1日
ゆう
[34660]2004年10月31日
ゆう
[34493]2004年10月25日
ゆう
[34479]2004年10月25日
ゆう
[34130]2004年10月13日
ゆう
[33836]2004年10月6日
ゆう
[33773]2004年10月4日
ゆう
[33682]2004年10月2日
ゆう
[33525]2004年9月28日
ゆう
[33334]2004年9月24日
ゆう
[33265]2004年9月23日
ゆう
[33036]2004年9月18日
ゆう
[33030]2004年9月18日
ゆう
[33028]2004年9月18日
ゆう
[32653]2004年9月7日
ゆう

[44105] 2005年 8月 13日(土)05:15:03ゆう さん
「あきよしのほらあな」も好きです
私も
[44065]hmtさん
「正式の読み方」など 存在しなかったのかもしれない
を支持する者のひとりです。「正式な読み方」を深追いしてもしょうがないとは思ってます。

とはいえ…
[4201]H2さん
いまでも地元では特に違和感なく「しゅうほうどう」も使いますよ。
個人的には「あきよしどう」を使うことの方が少ないです。
まさにこういう説明をするときのみ、ちゃんと「あきよしどう」を使うくらいです。
[43914]hmtさん
秋芳町のページによると、秋芳町になった現在も、地元では「AKIYOSHIDO」という読み方を守っていますね。
…地元は「しゅうほうどう」が優勢。でも観光関係では「あきよしどう」に統一。観光客は戸惑う…

[4199]なお[KN]さん
修学旅行の際、聞いたんですが、昭和天皇が80年前間違えて「あきよし」と呼んだのが由来で、それまでは「しゅうほうどう」と呼ばれてました。
…これはおそらく「ガセ」なんでしょうが、Webを検索すると現地のガイドからそのような説明を受けたと思われる話はいくつかありました。

「正式」かどうかにはこだわりませんが、このような「ねじれ」の経緯が何だったのかには興味があります。

[43914]hmtさん
証拠となる「命名書」の有無については知りませんが、常識的には「ふりがな」など付いているとは考えられません。
なるほど、命名者は現地でこの鍾乳洞を見学してその場で名前を考えて「あきよしどう」と発言したものだと勝手に思ってましたが、それにしても録音でもない限りどう読んだかはわかりません。

当時の「秋吉(あきよし)村」関係者が、自分たちの立場から「あきよしどう」の名を貰ったと思ったのではないでしょうか。
この説は魅力的ですね。
[43887] 2005年 8月 5日(金)21:57:21ゆう さん
秋芳洞
[43884]きまぐれさん
紛らわしいのは秋芳町(しゅうほうちょう)に秋芳洞〈あきよしどう〉秋吉台(あきよしだい)があること

きまぐれさんの記事を読んで、古い話題を思い出しました。


[4210]YSKさん
(1)もともと別の名前だった洞窟を、昭和天皇が「秋芳洞(あきよしどう)」と命名した。
(2)もともと「秋芳洞(しゅうほうどう)」という名前だったものを、昭和天皇が「あきよしどう」という名前に改称した。
の2説があるということになりそうですね。いずれにしても、昭和天皇が今の名前をつけたことになりますね。
とすると、町の名前が「しゅうほう」という読みをする理由が分からないですね。(2)の説が正しい場合はまだ分かりますが、仮に(1)の説だった場合、何故「あきよし」という名前にしなかったのでしょう。謎が深まるばかりですね。

私自身も「しゅうほうどう」のほうが馴染んでいて、本当は「あきよしどう」と言われても違和感がありました。秋芳町は「しゅうほうちょう」ですから余計に疑問でした。

でも、hmtさんの[43834]を学んだ今なら納得できます。こんなストーリーだったのではないでしょうか。

●「瀧穴」と呼ばれていた鍾乳洞に1926年に裕仁皇太子(昭和天皇)が「秋芳洞(あきよしどう)」と命名
●人々は命名者に敬意を表し、名前をストレートに使わずに音読みで「しゅうほうどう」と表現
●1955年に4か村が合併し秋芳町「しゅうほうちょう」成立

※なぜ「秋芳」だったのでしょう。「秋吉台」の地下だから!?

でも「習志野」を「しゅうしや」と呼ぶのは聞いたことがないですね。
[43669] 2005年 7月 28日(木)01:00:25ゆう さん
自治が這う街
問五: 津島市

これを見落としてた?
[43664] 2005年 7月 28日(木)00:36:58ゆう さん
八字間違う
問五: 勝山市

あわててしまいました。
[43656] 2005年 7月 27日(水)23:30:36ゆう さん
全国の市・十番勝負
問一: 竹原市
問四: 鳥取市
問五: 本庄市
問七: 竹原市
問八: 山口市
問九: 竹原市
問十: 国分寺市
[43058] 2005年 7月 16日(土)10:31:23ゆう さん
AjaxなGoogleマップ
残念ながらkenさんが[43031]を削除されたようですが、
http://maps.google.co.jp ( http://maps.google.com ではないのがミソ)
が先日からでアクセスできるようになってます。

以前は衛星画像だけだった日本国内が、ゼンリンの地図が表示されるようになってます。
これまでの地図サイトとは違う、軽快な図郭の移動が日本の大縮尺地図でもできるようになりました。
それから、地図や衛星画像の左下に縮尺目盛がつきました。

いったいどこまで進化するんでしょう。とてもたのしみです。
[42977] 2005年 7月 12日(火)19:06:54ゆう さん
“7桁郵便番号に関する雑感”
[42966]今川焼さん
[42972]たもっちさん

郵便番号7桁化は、住所を数字だけで表せるようにするという趣旨のもとで実施されました。手書き文字の機械読み取りも数字だけに限定すれば精度を確保でき、郵便物を配達順に並べるところまで機械化できてコスト削減につながる、という触れ込みでした。

つまり、地番を用いて住所を表す地域においては、不動産登記法のいう「地番区域」毎に別の郵便番号が振られてなければその目的は達することができません。
歴史的経緯があって「大字」が「地番区域」となっている地域が多いので、
郵便番号は大字単位で振られるのが原則
とされた訳です。
また、「小字」が「地番区域」となっている地域もあり、そういう地域では「小字」毎に郵便番号を振るべきなのです。そこに「地元の意向」が介在する余地はありません。


ところが、現在運用されている郵便番号を眺めてみると、上述のことが正しく認識されないまま振ってしまったのではないかと思われる郵便番号ががちらほら見られます。

向日市の場合、「小字」が「地番区域」にも関わらず「大字」毎にしか郵便番号が振られなかったため、当初の目的―住所を数字だけで表せるようにする―が達成できてないそうです。

旧・宮村の場合は逆で、村全体が「地番区域」だったにも関わらず「小字」毎に郵便番号が振られてしまっていたようです。合併を機に「地番区域」である「一之宮町」に番号を1本化したのではないしょうか。

(参考サイト)
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/hometown/p7essay.html
[42940] 2005年 7月 10日(日)13:07:07ゆう さん
川の名前あれこれ
私もたもっちさん([42934])と同意見です。

その川の近くで生活する人々が、眼の前の流れ、或いは生活の範囲内の流れに対して、それぞれ名前をつけたのが、桂川(葛野川)であったり、保津川であったり、大堰川であったりしたのではないでしょうか。
一方、公的機関が河川の上流から下流まで一元管理するためにつけた名前には「桂川」が選ばれた、ということだと思います。淀川への合流部より上流の公式名は「桂川」ですが、その他の名前も息づいているんですね。

美濃織部さんご指摘([42935])の熊野川/新宮川は、公式名と通称の実態がずれ過ぎていたために改称の要望が出た例ですし、他には四万十川/渡川の場合は、下流の名前が公式名になったものの、後から「四万十川」の知名度が上がり公式名を変えてしまった例ですよね。

「江の川」という表記は河川法による指定が初出という話を聞いたことがあります。島根県側では「江川」、広島県側では「郷川」、三次より上流部では「可愛川」と通称されていた、と。
「江の川」指定によって「郷川」は廃れたものの「江川」は今でも使われているようです。


p.s.
7月7日の清須市登場で市りとりが2市伸びました。
[42840] 2005年 7月 5日(火)23:58:06ゆう さん
セカンドテナーはアマガエル
[42829]愛比売命さん
浜松市区名案
浜松は楽器作りのまちでもあります。ぜひとも「おんが区」を。

余談
[42471]たもっちさん
あとは内声ですね
何を隠そう、私は…。


[42833]たもっちさん
それとも、この辺りでは「田辺村」というような呼称が案外残っている(例えば、町内会の名前とかに)ものなのでしょうか。
この辺りの事情は存じませんが、踏切の名前は駅の名前に比べると相当に地味ですから開設当時の名前が、変更するきっかけのないまま残ってるだけなのかも知れませんね。

踏切ではありませんが、私の記憶に残ってる「陸上自衛隊原村演習場」(地図)について。
この辺りで「原村」というのは自衛隊しか知りませんが、敢えて名前を変えるまでもないのでしょう。
[42759] 2005年 7月 2日(土)15:55:46【1】ゆう さん
市りとりと傾向と対策と
昨日の曽於市登場により、市りとりが1市伸びました。
それから、市りとりの記録推移なんてのも作ってみました。

-

この機会なので、少し遅くなりましたが十番勝負の「傾向と対策」についても書きます。

[41924]グリグリさん
ゆうさんがこの問題だけ回答されたのは、黙って見過ごすわけには行かなかったからでしょう。
いえいえ、いっちゃんさんのヒント[40906]を見るまではすっかり見過ごしてました。まさに「ヒントでピント」きてしまいました。


[40938]白桃さん
ゆうさんの場合、問八は採点者不要ですね。(笑)
そうかもしれません。(^^; でも想定解がどうなってるのかちょっと気になる点もあり、敢えてそこをついてみました。すなわち「府中市(東京都)」「府中市(広島県)」は両方とも正解なのかどうかです。はじめは単に「府中市」にしようかとも考えましたが、1人1市ずつというルールに違反しそうなので、先人に従い自宅に近いほうを答えました。

そのおかげで千本桜さんに投げキッスをいただくことになりました。
[41015]千本桜さん
三連発の一発は誰に?
素晴らしいヒントをくださったいっちゃんさんにぜひ差し上げてくださいませ。
[42547] 2005年 6月 24日(金)16:47:21ゆう さん
ここは「なんでも相談室」ではありません
[42544]ケメさん
着られなくなった洋服があり、(略)身近で持って行ける場所が有りましたら、お知らせ下さい!
こういった質問は、ここではなくもっと相応しいところがあると思うのですが。

ちなみに、日本ユニセフ協会ホームページQ&Aもご参考にどうぞ。他の団体でも事情は同じだとおもいますので。
FAQ 古着や中古の文具を寄付したいのですが。
[41786] 2005年 6月 1日(水)00:07:04ゆう さん
素朴な疑問
[41773] miki さん
それでも現住所重視の私にとって渋谷区の「原宿」という表記には納得行かないのです。
住所からは消え去っていますので...。

mikiさんは「紙屋町そごうは間違い(基町)」「八丁堀福屋は間違い(胡町)」「アルパーク東棟は井口じゃのうて草津」と考えていて、日々の会話で実践なさってるんでしょうか。
もしYESならば、それはそれで敬服します。
[41734] 2005年 5月 29日(日)22:56:12ゆう さん
Re: 記事検索の不具合
[41722]グリグリさん
#こんなに簡単に解決して良いんだろうか。どこかに落とし穴がありそう...
EUC-JPであれば望む記事は確実にヒットしますが、キーワードが短いとゴミも一緒にヒットする確率が高くなります。たとえば“愁”で検索 すると、「ソン」などを含む記事が多数文字化けして表示されます。
何か問題があって(この問題がなんであったか忘れてしまった)
というのは、これだと思いますがいかがでしょう。

いちばん工数の少ない解決策はUTF8化ではないかと思います。
実はかなり前にこの件も含めて検索機能でお手伝いしたいとグリグリさんに申し入れしている([36225]グリグリさん参照)のですが、その後なかなか取り組めずにおり心苦しい限りです。申し訳ないです。
[41229] 2005年 5月 16日(月)00:31:10【1】ゆう さん
大回り
[41202]88さん
大都市近郊区間内(東京・大阪・福岡)のJRの乗車券は…
現在は新潟近郊区間も設定されてますね。([33065]みかちゅうさん参照)

ICカードでの社内検札にあわれた方っていませんか(IC定期以外で)? 「切符を拝見」と言われても、見せようがないので、ICカードの区間では社内検札はないもの、と思い込んでいたもので・・。
ICカードではありませんが、6~7年前に磁気式のイオカード使用中に八高線内で検札されたことがありました。状況はほぼ同じですよね。

でも
悪いことはしていないけど、どうも、落ち着きませんでした。
という意味では、[福島→120円区間]の切符で大回り実践中に大和路線内で検札を受けたときのほうが落ち着かなかったです。
[41227] 2005年 5月 15日(日)23:57:57【2】ゆう さん
Re: 聞き捨てならない…
[41225]がんす横丁ままさん
選挙や住民投票などは、いつも八十%を越える投票率でわかります。
そんな数字は初耳です。いったいどこから!?

府中町での最近の投票率は次のとおりです。
2000.6 衆院選 54.7%
2001.7 参院選 56.4%
2001.11 知事選 25.3%
2002.6 合併に関する住民投票 59.1%
2003.4 県議選 31.2%
2004.5 町長選 56.4%
2004.7 参院選 51.2%
2004.9 町議選 47.0%
出典: 広島県選管ほか

体育館付設の文化センター(図書館付)が、建設される予定もある
個人的には、バスで10分も行けば東区民文化センター(図書館付)があるのに、と思ってます。
[40937] 2005年 5月 9日(月)13:00:42【1】ゆう さん
全国の市十番勝負(第七回)
問八: 府中市(東京都)

#十番勝負は深みにはまらないようにこれまで距離をおいてきましたが、なんとなく…。(^^)
[40494] 2005年 5月 2日(月)00:58:34ゆう さん
敬愛 勤労 熱誠
日置市は市りとり最長解への影響はありません。

[40388]グリグリさん
[40390]kenさん
楽しんでいただきありがたく思います。

増減の鍵となった市は特定できると思うのですが、それが示されていると面白いですね。
「市りとりの履歴」の見せかたについては今後の課題にさせてください。現在私が使用してるプログラムでは、数ある最長解からどれを選んでくるかコントロールできないため、鍵とならなかった市の顔ぶれもたくさん変わってます。前後の解で差分が最小になるようにできればと思ってますので、そのときには増減の鍵となった市はぜひ示したいと思います。

[40460]グリグリさん
「市りとり」は、ゆうさんのHP "THE NEVERENDING ShiriTORY" へのリンクです。
確認いたしました。光栄です。
「市りとり」はパズルの要素たっぷりですが“THE NEVERENDING ShiriTORY”は回答を書いてるだけなのでリンクいただくのは勿体ない気もします。もうひと工夫したいところですが具体的な構想がまとまってる訳でもなく…。

-

[40475]ふぁいんさん
[40484]百折不撓さん
[40486]yamadaさん
人口5万人の滝沢村は市に昇格するのだろうか?もご参考にどうぞ。

-

[40448]EMMさん
もしかしたら脚本家はナウルをモデルにしてオサラムームー王国を作り出したのではないか?
オサラムームーの国歌は“♪たってるよりすわっているほうがいい すわってるよりねているほうがいい”。プリンプリン物語には風刺がたくさん散りばめられてましたから、ナウルモデル説は当たってるかもしれませんね。
ところで、ニューヨークだけじゃなく、パリも出てましたよ。

-

[40447]たまねぎさん
再来年から緑の日が昭和の日になるそうです
[40485]Issieさん
決まっちゃったものは,しかたがない。
このままでは決まってしまいそうですが、今のところまだ決まってないですよね。参議院での審議は来週からの予定です。個人的には2度あることは3度あって欲しいのですが。
[40382] 2005年 4月 29日(金)10:22:16ゆう さん
市りとり/表記
[40365]グリグリさん
なんとなくある方に呼び掛けているようなもんなんですが。
遅くなってすみません。ここ半年間は書き込みもままならず過去ログも斜め読みしかできてませんので、なにとぞご理解ください…。


それでは発表します。
[2556]にて黒髪さん発表の市りとりは39市・16(32)通りでした。それ以降の変遷です。
年月日最長数組合せ備考
2003/8/2040市32(64)通り田原市登場 ([15390]黒髪さん参照)
2004/3/3142市60(120)通り上天草市登場 (拙稿[26761]の最後でちょっとだけ触れてます。)
2004/4/137市4(8)通り川之江市退場 (「川之江」がどんなに重要だったか、公式オフ会の企画で触れてます。)
2005/11/141市12(24)通り雲南市・南魚沼市登場
2005/3/146市10(20)通り田村市登場
2005/3/2247市13(26)通り坂東市登場 (「山田」と「山陽小野田」だけが異なる組も現れました。)
2005/4/145市13(26)通り尾西市退場
2005/4/1045市4(8)通り中村市退場


現在の最長市りとり45市4(8)通りは次のとおりです。

春日-日向-向日-日高-高浜-浜松-松江-江別-別府-●-府中-●-中津-▲-津-▲-津山-山鹿-鹿沼-沼津-▲-津島-島田-■-田川-■-川西-西宮-宮古-古河-河内長野-野洲-洲本-本庄-庄原-原町-町田-■-田村-村上-上天草-草加-加須-須坂-坂東-東大和-和泉-泉南-南国-国立-立川-■-川越-越谷
--
▲「津」と「津山~沼津」との入替
■「田川」と「田村~立川」との入替
●2つの「府中」
[39994] 2005年 4月 18日(月)18:33:13ゆう さん
竹島問題の発端
[39990]花笠カセ鳥さん
六の竹島が省略されたのは
五、七、八が国勢調査の対象にならなかったのと同様の理由に拠るものと思います。
つまり、竹島を、GHQが占領下日本の行政権の及ばない範囲と定めたからでしょう。
[39552] 2005年 4月 10日(日)08:37:12ゆう さん
地名コレクションとか
[39383]EMMさん
私としては非常に悩ましい状態ですので、他の方のご意見もお伺いしたいところです。
興味深い話題なんですが、「無番地」その他が「地名」と言えるかどうか。地名コレクションとするのは馴染まないように思います。

>みかちゅうさん
「湖水の島コレクション」に多数の「島名なし」が収録されてますが、せめて「島名不名」になさいませんか?
「地名コレクション」であることですし。

>讃岐の民さん
「富士コレクション」を見てて気づいたんですが、「安芸の片富士」こと「高根山」の所在は瀬戸田町ですよね。


p.s.
四万十市登場にあわせて市りとり更新しました。

ではでは。
[39550] 2005年 4月 10日(日)08:30:11【1】ゆう さん
向宇品
春ですね。
今日は煩わしい仕事は忘れて、落書き帳を愛でたいところですが、なかなか。
で、ちょっとばかり過去ログより。

[38561]両毛人さん
「向宇品」は宇品島のみを指す地名であるような気がしてなりません。
私もそう思います。根拠として、元宇品町にある広島向宇品郵便局の存在を挙げます。

手許にある図集「地図で見る広島の変遷」の1898(明治31)年頃の地形図では、旧国鉄宇品線のすぐ東側に広島市と仁保島村の境界線が引かれていました。つまり、旧宇品線以西の、宇品港築港のために干拓された土地は、当初より全域広島市域であったようです。
昨日図書館に行って裏をとってきました。広島市史に次のような記述がありました。

・宇品築港事業により開かれた土地の「宇品新開」は1887年(明治20)に広島区の所轄となり「宇品町」と称した。
・また、このために仁保島村字宇品島は1904(明治37)年の広島市編入時に「元宇品町」を町名とした。

以上と、夜鳴き寿司屋さんに[38447]でご紹介頂いた各サイトの記述、それでも曖昧な点を勝手に推測して次のような仮説を立ててみました。


1. 三角州先の浅い海には大型船が着岸できず、広島の港湾機能は宇品島が担っていた。広島の港といえば「宇品」のこと。
  ↓
2. 「宇品築港事業」で三角州と宇品島との間を干拓・埋立。新しい陸地は当然のように「宇品」と呼ばれた。
  ↓
3. 新しい陸地「{広島区,広島市}宇品町」に対して、「仁保島村{宇品島,宇品}」は「向宇品」と通称された。
  ↓
4.「向宇品」が広島市に編入され「元宇品町」となったが通称は残った。100年かけて徐々に消えつつある。
[39170] 2005年 3月 31日(木)02:10:46ゆう さん
当時福岡駅は2つありました
[39163]kenさん
明治24年の日本鉄道による駅開業時には、最初は「福岡駅」で、大正10年に「北福岡駅」に、昭和62年に「二戸駅」に改称されています。
で、
一方、東上鉄道(当時)が池袋~田面沢を開業させ、上福岡駅を開設したのは、大正3年です。
つまり、上福岡駅開業時、回避すべき相手の「同名駅」は、現「二戸駅」であった、と考えることが出来ます。
官営鉄道北陸線福岡駅は1898(明治31)年に開業、以後今日に至るまでずっと福岡駅ですから、1914(大正3)年には「福岡駅」は2つあったことになります。

そんな訳で、先行駅との位置関係で上福岡駅になったというのは難しいのではないでしょうか。
[38834] 2005年 3月 22日(火)20:17:26ゆう さん
西東京市? 北じゃないのか
[38756]有明つばめさん他
 それにしても…。
 大牟田に住む私から見れば、あの震源地で「福岡県の西方沖」という表現をされると、何か違和感がある。それを言うなら北西沖でしょ?みたいな。
これを見て、タイトルの発言を思い出しました。
気象庁の震央地名もときどき見直しが入ってるようなので「福岡県西方沖」も今後変化があるかもしれません。

[38820]NTJ会長さん
「はるか沖」なんていう用語も、世間一般の感覚からすると、誤解を招きやすそうですね。
「三陸はるか沖」も現在では震央地名としては使わなくなってるようです。地震の名前は変わらないでしょうけど。


p.s.
市りとり」を更新してます。270市まであとわずか。
[38144] 2005年 2月 28日(月)16:27:46ゆう さん
豊かに生きよう
学校で学ぶことのうち、社会生活を送るために「必須」である事柄ってそんなに多くはないと思うんです。ほとんどは「豊かに暮らすためのヒント」ですよね。
たくさん学んだヒントをどのように活かすかはその人次第です。「豊かに生きるために大学に入る」と考えて受験に役立てるのであれば、その知識は決して無駄になってません。
私自身はすべてのヒントを活かしきってるとはとても言えませんが「役立ってないから無駄だった」とは思いません。

それから、何が「常識」かは人によって変わります。ここにいる人たちの間ではたとえば「栃木県の県庁所在所在地宇都宮市」というのが「常識」であっても、歴史好きの人たちの間ではたとえば「フランス革命1789年」というのが「常識」なのかもしれませんし。
共通して言えるのはいずれも「知らなくても生活できないわけではない」ことです。


[38137]スナフキんさん
歴史から学んだことを無駄にしている人が多いなと感じました。
仕方がないことかもしれません。民主主義成立までの歴史なんて知らなくたって生きていけるのですから。少なくとも暗記してれば受験対策にはなりますけどね。


# ところで、「理系」「文系」という枠組みこそいかにも受験対策的な分類ですね。
[37948] 2005年 2月 20日(日)00:39:11ゆう さん
仁保島
お久しぶりです。
久々に過去ログを見る時間を得て眺めていたところ、[37745]のベセスダさんからの一連の記事に目がとまりました。

かつて広島湾に仁保島という島があり、現在は本土と陸続きで黄金山と呼ばれてます。
Nikojima mura
はEMMさんが[37875]で示されていますが、仁保島村のことである可能性が非常に高いと思います。
[37857]kenさんの
kとhの差は大きいですよ。
については、筆記体の"k"と"h"はペン運びが近いと思います。子供の頃読んだ怪盗ルパンには"l"と見える文字が実は"e"だったという謎解きがありました。

で、その仁保島村の範囲は広く、現在の南区のかなりの部分が当てはまります。
[37747]sutekinaおじさんご指摘の似島、金輪島も、[37748]EMMさんご指摘の向洋も、みんな仁保島村でした。

そんな具合に仁保島村は広かったので
Aza mukonaka
がどこを指すのかは私にはすぐにはわかりません。
[37748]EMMさんの「向洋」説は気になるのですが当時は「仁保島村字向洋浦」だったようです。これが「mukonada」になるのは無理があるのではないかと思います。
[37857]kenさんの「向中」説が自然に思えますが、捜索範囲は似島だけでは足りないでしょう。

[37889]ベセスダさんによれば、既に南区役所にコンタクトしているとのことですので、その結果に期待したいところですね。

以上、少々時期を逸しているかもしれませんがご参考になれば。
[36177] 2004年 12月 29日(水)03:23:43ゆう さん
地名の多義
読めてない記事がたくさんあり、読んでいてフォローすべき記事もたくさんあるのですがなかなか手がまわりません。
果たして無事に年を越せるのか。市りとりのリアルタイム更新は難しそうです。

それで、すべきフォローの一部に代えて。

[36112]hmt さん
私見では、白紙に戻して明治4年スタイルの表現をすれば、下記のように「新宿」とするのが妥当と考えます。
おそらく都内の道路標識も「↑新宿」でしょう。
でも、都庁のあたりを「新宿」と呼ぶようになったのは割と最近のことなんですよね。

四ツ谷や早稲田のような ”全く別の「場所」”を含む「新宿区」ではないことにご注意下さい。
[36120]軒下提灯さん
そのとおりだと思います。新宿=新宿区ではありません。
hmtさんは、「一般的に『新宿=新宿区』ではない」ではなく、「東京都庁所在地は『新宿』という場合のこの『新宿』は『新宿区』の意味ではない」とおっしゃったんだと思うのですが、いかがでしょうか。

戸塚あたり(住居表示は高田馬場)に住む私の知人は「新宿に住んでいる」といいます。この場合の「新宿」は「新宿区内」の意味ですよね。それが正しいかどうかという問題ではなく、現実にそう表現され、コミュニケーションが成立しています。

以前話題になった「市駅」の用例を見てもそうです。駅名の場合必ずしも所在地名がつくとは限らなかったりして単純ではありませんが、例えば、大田にあるJR山陰線の大田市駅、これは改称すべきでしょうか。

何かいいたいかと申しますと、「新宿区」といっても「区内の任意の一部」を指す場合もあれば「区の全域」を指す場合もあり、「新宿」といっても「新宿御苑あたり」「新宿駅界隈」「住居表示の『(|北|西)新宿[1-8]丁目』」「新宿区内」の、任意の一部だったり全部だったりと、いろんな可能性があるということなのです。「大田市」も同様です。そして「栃木」も…。
言葉は多義を持つもの。時代によって意味が変わってしまうこともあります。本来の意味を知ることはとても大切なことですが、新しい意味を止める事はできないのではないでしょうか。

【追伸】
私には「住居表示によって新宿になったところ」と「大字変更によって大河原になるところ」を区別する理由がどうも合点がいかないのです。

【おまけ】
本来「いう」と書くべきところを「ゆう」と書く方がたまにいるのですが、記事検索でちょっと面倒な思いをしています。最近はそうでもありませんが。
[35873] 2004年 12月 19日(日)01:07:11ゆう さん
続・案内標識の「地名」の選ばれ方
もう少し調べてみました。

[35858]
「基準」があります。
「案内標識の表示地名に関する基準(案)」(通達,昭和61年)が現在の基準とのことです。

http://www.mlit.go.jp/road/sign/kentoukai/PDF/1/05_kijun.pdf によれば
1 適用の範囲
(1)対象道路:一般国道、都道府県道、幹線的な市町村道
~略~
2 目標地の選定
・掲示する目標地は、広域的な案内の必要性に応じ(1)重要地、(2)主要地、(3)一般地と分類。
・(1)、(2)に選定する地名については、通達により規定。
とのことです。これが厳格に運用されてるならば、道路の管理者によらず同じ基準で同じ地名が使われるはずなのです。ところが、現実にはいろいろな疑問があるのは[35858]で述べたとおりです。
好意的に解釈すれば、それぞれの判断で柔軟な対応ということになるんでしょうかね。

[35862]軒下提灯さん
道路案内標識設置指針は国土交通省(東北地方整備局単独かも?)発行のものです。
情報ありがとうございます。これが上述の「通達」のことなのかも知れないと思いますが、どうなんでしょう。

[35863]音無鈴鹿さん
コレこそ「↑西東京市」としたほうがよっぽど親切な気が私はします。
まったく同感です。「栃木市」とする感覚の持ち主ならば「西東京市」にするのが自然だと思うんですけど。

[35867]彩時記さん
国道463号線(浦和所沢バイパス)にはずっと前から「←西東京」というのがあります.
情報ありがとうございます。基準があるようで統一されてない、不思議です。
[35858] 2004年 12月 18日(土)12:08:45【1】ゆう さん
案内標識の「地名」の選ばれ方
[35836]NTJ会長さん
原因はたぶん・・・標識を立てる人の判断がバラバラだから、でしょうねぇ・・・
判断がバラバラということはありません。「基準」があります。

●どのような地名が選ばれるか
一定の条件に合う地名の中から、道路の性格、周辺の道路網、目標候補地の間隔等を考慮して決められます。条件については http://www.mlit.go.jp/road/roadqa/024.html 等を参照ください。

●指し示す距離はどの地点までのものか
「目標値の中心地点」までの道のりを示します。普通は市役所や町村役場の正面を「中心地点」としますが例外もあります。例えば「岩国」の場合は市役所ではなく岩国駅を中心地点とされているようです。([16759]愛比売命さん参照)


●では、実際の地名や中心地点を選んでいるのは誰か
どうにもよくわかりません。国交省道路局にでも問い合わせてみましょうか。

軒下提灯さんが[16898]が東北地方の「道路案内標識設置指針」をご紹介されてますが、発行元はどこでしたか? 国交省東北地方整備局(当時は建設省)あたりが決めてるんですかね。一方、宮城県道は「基準なし」って、それは信じ難いです。

Web検索したところ、 http://www.soumu.go.jp/kanku/kyusyu/gyosei_03_1.html には
九州地方整備局管内の各道路関係工事事務所では、道路標識設置基準に基づき道路標識の整備を図るとともに、九州管内の主要な道路管理者により構成される「九州ブロック道路標識適正化委員会」が作成した「案内標識設置指針」に沿って、道路標識の整備を推進
とあり、道路管理者(=案内標識設置者)間で統一の指針があるように読み取れます。

一方、 http://www.pref.kagawa.jp/dorohozen/k_sign/pdf/mokuhyochi.pdf を見ると、香川県内では香川県道路保全課が随時修正している模様ですが、これは国交省直轄の国道でも適用されてるんですよね。



そんな訳で、主要地が「栃木」から「栃木市」へ変更されたとして、いったい誰がその背景を知ってるのかわかりません。

【以下余談】
その1
中国地方では中国山地越えの峠がたくさん案内標識に出てきます。この場合「○○峠」に役場はありませんから、「中心地点」は「県境」ですよね。

その2
瀬戸内の島内道路では役場よりも港が多く出てくる気がします。この場合明示的に「港」と書いてなくても「中心地点」は桟橋だったりします。

その3
今私が住んでるあたりだと「田無」が選ばれてるらしく、西東京市発足後もそのまま「田無」が案内され続けてます。ところが数ヶ月前青梅街道で「↑西東京」というのを見て、とても鬱な気分になったのですが、その後「西東京」は増えることもないようです。何かの見間違いだったのかもしれません。
[35499] 2004年 12月 2日(木)23:26:26ゆう さん
市制施行日の偏りについて
[35494]ふじなが26号さん
1.市制施行日はどうして1日が多いのですか。どうして1日にまとまって新市が誕生するのですか。
[35497]みかちゅうさん
基本的にはキリがいいからです。合併・編入を伴う場合は、会計その他の集計が1ヶ月単位なので集計する都合もあるでしょう。16日に行うところが多いのも一月を上・下半期に分ける都合上ですね。
市町村雑学 4月1日は市の誕生日?によれば、16日は常陸大宮市だけですよ。
1日はキリがいいと言うのはそのとおりだと思います。特に単独市制だけに絞れば、1日市制市の比率はさらに上がるのではないかと思います。
逆に、合併市制の場合は別の事情がからんで単純にキリが良い日を選べない市が出てくるのではないでしょうか。最近では土日で電算機システムの統合を行ってから月曜日に合併とか。

# 実は私もPCを修理中で今は押し入れから出した旧型を使ってます。
# 単独市制市と合併市制市で分けて市の誕生日統計を取ってみたいのですが、
# 旧型は処理が遅いのでちょっとやる気になれません。

[35494]ふじなが26号さん
2.どうして年度末の3月31日は多いのですか。
[35497]みかちゅうさん
新年度の業務を円滑に始めるためではないでしょうか。31日に顔合わせを済ませておけば、それだけ新年度の業務のスタートが早く切れるようになります。
実はほとんどが昭和の大合併の最中の1954年3月31日のようです。こちらはかなりの比率で合併市制市ではないかと想像します。
年度内に合併すると補助金・交付金の算出が有利になるという可能性を考えたのですが、実際はいかがでしょう? >識者の方
[35496] 2004年 12月 2日(木)22:17:32【1】ゆう さん
「広島市、府中町との合併法定協を廃止へ」だそうですが
[35494]ふじなが26号(旧清い26号)さん
あまりにも常識はずれ(中略)の合併なら批判しても妥当だと思います。
「府中町は四方を広島市に囲まれても単独町政を続けるなんてあまりにも常識はずれだ」と考える人もいるかもしれませんね。

府中町合併すべきかをケンさんが決めるべきことではありません。府中町民や府中町議会が決めるこです。
そうですね。最後に決めるのは当事者です。
同様に、どの件に意見を書くのが妥当か妥当でないかをふじなが26号さんが決めるべきことではありません。各自が決めることです。それに対して反論するのが妥当か妥当でないかを決めるのもまた同じ。
[35382] 2004年 11月 28日(日)12:55:23ゆう さん
かな地名弁護
少々遅くなったが気もしますが。

[35245]Issieさん
現実に大量生産される ひらがな地名 にそれだけの「積極的な思い」が込められているのか,というと,これは甚だ怪しい…,と思わざるを得ないのも事実です。
基本的には同意しますが、そう単純にも思えない自分がいます。

地名は漢字で表記しなければならないものではありません。もっともらしい漢字表記であったって,さかのぼってみれば,ただの当て字であることも少なくないのだから。漢字で表記することに積極的な意味などあるのだろうか。
まだ多くの自治体はある特定の漢字表記を採用しています。
それは、当て字かもしれない、別の漢字やひらがなカタカナを使っても良いかもしれない表記を、それこそ「積極的な意味」をよく検討することもなく、単に「今までそう書いてきたから」だけで採用された自治体名表記なのかもしれません。もちろん検討の上「やっぱり従来の表記が良い」とされたのかもしれませんが。

従来の表記を変えて「ひらがな」にした自治体は、少なくとも表記について検討していると言えます。その点は評価しても良いのではないでしょうか。それを「浅はかだ」と考える人がいるでしょうけど。

私は ひらがな地名 を,ひらがなで表記される,それだけで否定する気にはなれません。
私もここに行き着くのですが、どんな表記であろうとそれだけでは地名の価値は変わらないと思うのです。

かな表記の地名は私の好みではありません。私に言えるのはそれだけです。好みではない理由はありますが、それでかな表記批判をする気にはなれません。
[35370] 2004年 11月 27日(土)01:56:37ゆう さん
わしもひろしまじゃが
[35345]mikiさん
<うらうらおもて>
メロディーは「ソソソソラソラ」です。
私のまわりは「ソララララソラ」「ラララララソラ」などでした。

それに繰り返すときの「おもて」は「ミソラ」です。
こちらは同じ。

<大貧民・大富豪>
広島では「大富豪大貧民」だったような気がします。
(それとも「大貧民大富豪」かな?あやふやな記憶です。)
単に「大富豪」でした。

[35359]mikiさん
広島では「大中小元」といっていました。
私のまわりは「小中大元」といってました。

なお下位のコートの人は「並び」といって
順番待ちは「たまご」といってました。
[35164] 2004年 11月 17日(水)23:59:30【1】ゆう さん
江田島市能美町中町と江田島市江田島町中央
本当はもう少しはやく書く予定だったのですが。

[30999]両毛人さん
先ほど江田島市となることが決まった4町による合併協議会のホームページを確認しましたら、新市発足後の住所地名はそのまま継承されるとのこと。住所表記からも「能美」はなくなるわけです。
私も協議会録を読んでそう思っていましたが、実際にはタイトルのようになったようです。スナフキんさんが[22423]にてご紹介くださった、いなべ市のときと同じなのですが。やっぱり難しいです。

江田島市の旧4町の名は住所表記に残り、旧江田島町は江田島市江田島町となりました。冗長に見えるかもしれませんが「江田島市全体が江田島ではない」ことが明確な表記です。拙稿[30880]での「能美島の名が消えてしまわないだろうか」という心配は当面は大丈夫かもしれません。

ところで「能美町中町」、この集落の名前はもともと「中」だったようです。能美島東西の中心という意味でしょうか。昭和の合併以前は「佐伯郡中村」、ところが能美町発足時に「佐伯郡能美町中」とはなりませんでした。「中」ではすわりが悪かったのでしょうか。でも「町」が2回続くのもすわりが悪いように思います。「能美町中村」では駄目だった理由に思いを巡らせる今日この頃。

(まあ、江田島町役場の所在する住所も「中央」ですが)。
一方の「江田島町中央」は住居表示による名前ですね。住居表示実施済地域においても、合併前の旧自治体名を冠する例は多いものの、「町」までくっつける例はあまり聞きませんでしたので、ちょっと新鮮でした。
[34828] 2004年 11月 5日(金)08:17:31ゆう さん
Re: 東京都練馬区西大泉町
[34827]KMKZさん
しかし、50メートルプールくらいの面積しかない小さな飛び地だけ住居表示未実施になっている理由は何なのでしょうね。
逆の発想で「住居表示するとしたら」を考えてみました。

案1: 練馬区西大泉町1番○号(または練馬区西大泉七丁目1番○号)
→この飛地だけで町名を設定すれば街区符号は1番だけになりそうです。表記だけは変わりますが、目的地への到達容易度は「練馬区西大泉町○番地」の時とあまり変わらないか。
案2: 練馬区西大泉六丁目13番○号
→街区符号13番の飛地。これでは「目的地にたどり着きやすいわかりやすい住所のあらわし方」になりません。
案3: 練馬区西大泉六丁目25番○号
→西大泉六丁目の飛地。これも「25番が24番からは遠くに離れている」のを知ってなければ。
案4: 練馬区片山三丁目16番○号
→この飛地の周りを囲む新座市の町名にあわせてみる。わかりやすいような、わかりにくいような。

なんだか今のままでいいような気がしてきました。
[34743] 2004年 11月 3日(水)01:58:00【3】ゆう さん
実用的なローマ字とは
日本語を学習している米国人との「ローマ字」でのメールのやり取りでは、彼は「かな漢字変換式」ローマ字を書いてきます。
なんだかなぁ。
今回はローマ字はどの方式が良いとか、そういうことは触れません。

[34736]みかちゅうさん
これも「den-en」と書くのが普通
そう言いきれます? 私はハイフンよりもアポストロフィを使うほうが多いんですが普通じゃないんでしょうか。

実用面では「tamba」とする方が外国人のためにローマ字をふるという本来の目的にはかなっていると思います。
「つづりを統一すること」こそ最も実用的なのであって、“Tanba”で統一できたなら、それで何の問題もないと思いますよ。でも、これが今までなかなか統一できてないんですよね。今後も統一されるかどうか。

[34738]般若堂そんぴんさん
英語使用者には有利? でも,母音はどうでしょう?
この例として、“Otake”は「オオタケ(大竹)」と英語使用者はまず読めないようです。「オゥテイク」。
#ここだけ地理色がでました…。

[34738]般若堂そんぴんさんより、北村四郎氏
パスポートなどではヘボン式に変えられてしまうことに憤りを感じる
パスポートのローマ字表記は個人の希望するつづりに出来る訳ではないので、現在、個人名に限っては外務省式に倣うのが最も実用的と言えましょう。パスポートと違うつづりでは同一人物と認めてもらえなかったりします。

[34740]はやいち@大内裏さん
ンをmで表記したほうがなんとなく英語っぽい気がします
「ローマ字表記」をしても日本語ですよね。
拙稿[6946]でも触れてますが、山田耕筰は“Ko_sc,ak Yamada”と自署してました。まったく英語っぽくないのですが、彼にとってはこれが「実用的」だったのでしょう。
で、現在でもラテン文字圏では山田耕筰は“Ko_sc,ak Yamada”或いは“Koscak Yamada”とつづられます。

【注】
“o_”:マクロン付きo、“c,”:セディラ付きc をあらわします。
[6946]は「数値文字参照」で書き込み、後に変換されたためわかりにくくなってしまいました。
そのうえ今みると“Kocak”って“s”が抜けてました。
[34666] 2004年 11月 1日(月)00:14:15ゆう さん
“Geo-Cities”って地理サイト向きの名前ですね
おそらく今年最後になるであろう、市りとりの更新を済ませたところですが、上野市・東予市が消えたことによりまた縮んでしまいました。


[34170]M.K.さん
「市名登場順」は、これまで日本に存在したことのある市名を一望できるんですね。
そのかわり、なのか判りませんが「市制施行日のみ存続した市」(短命の市参照)は載せてません。「官報の中だけの存在で世の中には登場してない」ということなんですが、ちょっともったいない気もしてます。

そして、さりげなく十番勝負向きでもあったりしますね。(笑)
そうなんですか!? びっくり。私にはちっとも解けないのに…。

同日に発足した市の順番については何も解決していませんでした。
「市名登場順」では、とりあえず50音順に並べてますが、そのおかげでトップが「赤間関市」です。「見せ方」としては効果的ですよね。

[34151]NTJ会長さん
誰でも知っている例ですが、郵便番号と市外局番もありますねぇ。
郵便番号の場合、郵便番号簿の「以下に掲載がない場合」の番号で代表させれば並べられそうですね。でも政令指定都市はどうしましょう…。それから1桁目の“0”を“1”の前にするか“9”の後にするかで流儀が分かれそうです。

市外局番、局番が複数ある場合の扱いや、逆に複数の市の局番が同じ場合など、一筋縄ではいかなさそうです。郵便番号と同様、0ABCのCについて“0”と“1”を“2”の前にするか“9”の後にするかで流儀が分かれそうです。

素朴な疑問なんですけど、市外局番='0'+郵便番号 なんて場所は有るんでしょうかねぇ?
どうやら、なさそうです。惜しいのは次の3県辺りです。
岐阜 (郵便番号:50; 電話番号 057,058)
三重 (郵便番号:51; 電話番号 059)
沖縄 (郵便番号:90; 電話番号 098)


[34434]Issieさん
そういえば、

5月1日 東京市,岡山市
細かいところを申し訳ないのですが岡山市は6月1日ですよね。

どちらがお好みですか?
「赤間関市」もよろしくです。(^^;


【ここで一句】
秋深し となり河浦 牛深市 ――読み人知らず
[34660] 2004年 10月 31日(日)23:36:09ゆう さん
価値観いろいろ
[34499]事務吏員さん
時事通信でも、官庁向けのwebニュース「官庁速報(iJUMP)」では、新市町村名と合併方式、構成市町村、合併時期すべて配信されています。
情報をどうもありがとうございます。そんな訳で、拙稿[34493]には事実誤認がありました。お詫びいたします。

しかし、
ひとつひとつの記事を詳しく読むよりは、いろんなジャンルの出来事の要点だけを知りたい人たちにとって、時事通信の記事はあれで充分であり、あれ以上詳しい内容は邪魔なのです。
については、考えは変わりません。

有料のニュースと無料の違い
だけではないと思ってます。
[34493] 2004年 10月 25日(月)19:51:08ゆう さん
餅は餅屋
[34492]mikiさん
この問題は賛否両論ですよ。
そうではなく、時事通信社のニュースを読んでる人たちの多くは、市町村合併に興味があるわけではありません。もっと別のものに関心を寄せていて、そのためにいろんな情報を仕入れている人たちなのです。ひとつひとつの記事を詳しく読むよりは、いろんなジャンルの出来事の要点だけを知りたい人たちにとって、時事通信の記事はあれで充分であり、あれ以上詳しい内容は邪魔なのです。
mikiさん欲求は満たすのは時事通信社ではありません。

それに、時事ニュースが詳しくなったら、都道府県市区町村の存在意義がなくなってしまいます(^^)。
[34479] 2004年 10月 25日(月)02:14:05ゆう さん
自治体名だけが地名ではないから
[34475]中島悟さん
軒下さんの話はどこか実在の市をモデルにしているのでしょうか。
牛山牛太郎さんの[27590]や軒下提灯さんの[27630]をご参照ください。

[34366]軒下提灯さん
藩政時代の村であり、明治の大合併後も大字として存続してきた地名のうち、昭和の大合併が一段落した以降に消滅した大字(略)大字全域が新住居表示に移行したために消滅したもの、および大字分割によって消滅したものを除きます。
かなり細かい条件で該当例が思いつかなくて反応できなかったのですが「地名侵食」は珍しいこともないように思います。拙稿[25949]では「西条」に侵食された「東条」の話をご紹介してます。なぜか条件で除外されてますが、複数の大字にまたがる地域が住居表示によって特定の大字名称を基にした町名にまとめられる例も枚挙にいとまありません。

私としましては、それらすべてを否定することはないと思ってます。しかしながら「自治体内の住所のあらわし方」について相対的に議論されず関心にものぼらないというのはとても残念です。
[34130] 2004年 10月 13日(水)01:09:57【1】ゆう さん
市りとりがちぢんだ!!
薩摩川内市・笛吹市が発足しましたが、川内市の消滅に伴い市りとりがちぢみました。

-

[34032]M.K.さん
市町村コードとは別に美しさを備えた配列の基準はないものかと探した結果、出会ったのが、古い拙稿[140]で書き込んだ「置市時期順」でした。
私も最近、とある必要から独自の配列で市を並べるようになりました。その使用目的に最も都合が良いように考えたものですが、「市名登場順」とでも呼ぶのでしょうか。取り急ぎHTML化してみました。興味のある方はどうぞ。
http://juxu.g3.xrea.com/allcities.html

-

[34037]稲生さん
合併協議会による公募ではなく、新聞社が募集するとは、なかなか珍しいことですね。
世論調査の一環みたいなものでしょうか。ただそれなりに広域でそれなりに人口もある地域でないと、全国紙の支局にはとりあげにくいのでしょうね。全国的な認知にはならなくても、もう少し小さめのメディアがその手の募集をかけたりしているかもしれません。
ちなみに、私が住んでる地域でも合併前に地元コミュニティFM局が新市名案を募集してました。

-

[34061]sutekinaおじさん、[34064]烏川碧碧さんほか
「嵒」は問題ないのですが、「山/品」のほうはいわゆる機種依存文字だと思います。

-

[34105]熊虎さん
それぞれ、都道府県名.jpドメインで開設されることは間違いないですね。
そうとは限りません。中野区北海道森町のようなlg.jpドメインかもしれませんし、たとえば、
[34092]熊虎さん
南砺市のドメイン(ここ何日か、「HTTP Status 500 - このリクエストを処理するために設定されたコンテキストがありません」の表示が出ます)
現在のところ、 http://www.7104.jp/ は有効なようですね。このようなドメインをとるところもあります。結局南砺市の公式URIがどうなるかは知りませんが、急がずあせらずまいりましょう。

[34058]中島悟さん
国道439号線を与作街道と言うのもまあアリかと。
にちょっと通じるネタになってしまいました。
[33836] 2004年 10月 6日(水)00:04:21ゆう さん
まとめてフォロー
[33775]ピーくんさん
この自分色が気に入っています。既に見破られていましたか?さすがです。
ピーくんさまのお色はおじゃるさまのおめしものにそっくりにございます。
って、そこまでは気づいてませんでした。びっくりです。でも良い色ですね。

-

[33779]出石隠さん
ちなみにこの赤は広島東洋カープの赤です。
良い色ですね。実は、私の自分色も鯉をモチーフにしてるんです。

-

[33792]mikiさん
広島ではレギュラー番組を削ってまでしてカープ中継をするものですから...。
(特にRCCではそのレギュラー番組を放送しないんです。ショック...。)
蛇足気味の補足です。カープ主催試合はほぼすべて在広島放送局のいずれかまたはNHKがテレビ中継します。ところが試合によっては全国ネットされないこともあります(※)。そういうとき、その番組は別の日の別の時間に放送されたりしますが、RCC(中国放送)はそれをやらないことがあるんですね。
(※放送局が放送権を持ちながら中継はしないという態度は個人的には不満です。)

-

[33829]EMMさん
通称、俗称だと意外とあるかも知れません。
旧自治体名になりますが、拙稿[4030]に登場した「スカイタワー西東京」は、「田無タワー」と通称されます。このタワーの運営会社は「株式会社田無タワー」です。
[33773] 2004年 10月 4日(月)19:59:17ゆう さん
まったりまったりまったりな
オフ会に参加された方、お世話になりました。

[33750]ピーくんさん
奈良県黒滝村・天川村合併検討協議会(法定)
http://www.vill.kurotaki.nara.jp/kojityu.html
“kojityu.html”って、「工事中」ですよね。このURIのままで開設されるとは思えませんでしたので、少し調べてみました。

黒滝村・天川村合併協議会
http://www.vill.tenkawa.nara.jp/gappei/fr-top.htm

このサイトによれば、「合併検討協議会」は任意協議会のようです。



[33771]ピーくんさん
欲張って予想してみたけど、残念でした。
もうちょっとだけのんびりいきませんか?
[33682] 2004年 10月 2日(土)03:05:42ゆう さん
小ネタ
グリグリさん、たけもとさんへ

広島県世羅郡が1郡1町になりましたが、 http://www.seragun.gr.jp/ は世羅町のページと同一コンテンツになりました。もはや「郡のページ」ではなくなったように思います。

-

[33011]猫使いさん、[33578]Hiro(&TOKO)さん
著作権
http://www.archive.org/about/terms.php によれば、「問題があれば連絡ください。削除したりアクセスできないようにする用意があります。(抄訳)」ってことのようです。この宣言だけで済ましてよいものかどうか。世界中のサイトを収集してるのであれば、この内容を各国語で出しておいて欲しいですね。
#このサイトについてはグリグリさんも[19242]にて触れてらっしゃいます。

-

10月で、市の総数が700を超えましたね。市りとりTHE NEVERENDING ShiriTORYも更新です。
[33525] 2004年 9月 28日(火)18:19:34【1】ゆう さん
「役不足」は誉め言葉 / 20へぇ~
[33517]月の輪熊さん
「漁業の焼津」「サッカーの藤枝」に代わりうる強いインパクトを持つ市名という点を強調するために「役不足」を使った

●「焼津」、「藤枝」のような強い個性をもった「役者」にとって、「志太」という「役」は軽すぎて新市民は納得しないだろう
●「志太」という名前は「焼津」、「藤枝」に比べると力が足りないので、新市名には相応しくないだろう

この場合どちらでも結論に違いがないのですが、私は前者(=本来の意味)で解釈してました。

【余談】
以前「トリビアの泉」でタイトルのようなトリビアがありましたが、「誉め言葉」とも違うと思うんです。ちなみに、パネラー5人中1人だけ満へぇ~で残り4人は0へぇ~だったのも印象的でした。
[33334] 2004年 9月 24日(金)03:04:04【1】ゆう さん
都市近郊区間
[33327]月の輪熊さん
しかし、現在東京・大阪・福岡の近郊区間が設定されていますが、名古屋近郊区間がないのが不思議です。
JRの運賃は実際の乗車経路を基に計算するのが原則ですが、この「都市近郊区間」が設定されると、その区間のみを利用する場合は実際に乗車する経路にかかわらず最も安くなる経路で計算した運賃になります。

そんな訳で、名古屋付近のJR路線には複数の経路がないので、近郊区間を設定する意味がないのでしょう。
【追記】
名古屋・岐阜・美濃太田・多治見をすっぽり囲む範囲なら指定する意味もあるかもしれませんが、どんなものでしょう。

あと、外房線を大原まで拡大するなら、同じく快速運転区間ということで、内房線も君津まで、成田線は佐原まで、拡大してもおかしくないと思えます。
内房線は既に君津まで近郊区間だったと思いましたが。JR東日本は自動改札化に合わせて近郊区間を拡大してきているようなので、今後も広がるかもしれません。

#それよりも、運賃が安くなる「電車特定区間」を広げて欲しいんですけどね。無理でしょうけど。
[33265] 2004年 9月 23日(木)00:52:02【1】ゆう さん
合成地名
合成地名、多いですね。複数の地名を単純に並べたものから、1字ずつとったもの、パズルのように組み合わせたものまで。これを「昔から節操がない」という方もあるかも知れませんが、「日本語の持つ造語力の一形態」という見方もあるでしょう。

ところで、この落書き帳で何度も話題になった大きな合成地名といえば

「中四国」

ですね。やっぱり。


【お知らせ】
東温市発足に伴う「市りとり」最長記録への影響はありません。だって「市りとり」ですから。
[33036] 2004年 9月 18日(土)14:24:22ゆう さん
地図上の水面に描かれた境界線
・内水面はいずれかの自治体に所属するが、実際には境界未定も多い。
・外水面はいずれの自治体にも所属しない。
・地図上、境界未定の場所・外水面に描かれた境界線は、あくまで便宜上のもの。

私としては上のように思いたいのですが、明確な根拠があるわけではありません。そう単純に説明してよいのかわからないような場所もありまして…。


[30587]グリグリさん
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.5.42.396&el=136.47.59.424&la=1&sc=3&skey=%BD%BD%BB%CD%BB%B3%C2%BC&CE.x=260&CE.y=231
このヤフー地図でもウォッチずでも、名古屋市とは日光川の水面挟んで対峙しているように見えますが、川面に蟹江町が入り込んでいます。川面の境界も明確に定義されているものなのでしょうか。

私も気になってるのですが、よくわからないですね。

東京都千代田区・中央区・港区の境界未定地(mapion) (東京高速道路/西銀座デパート)は、かつて川であり、当時は境界ははっきりしていたのに、埋め立てられたことによって境界未定となったという話がありますね。でもこの話をとっても不思議に思ってます。
「境界ははっきりしていた」と書きましたが、なんとなく川を境界としていたのか、それとも、そこに一本の境界線が定められてたのか、どっちでしょう。もしなんとなくの境界だったのであれば、埋め立ての後で揉めるのは判りますが、埋め立て前の状態は「境界未定」とは違う状態だったんでしょうか。もし境界線があったのだとすると、埋め立てた途端に境界がわからなくなるほど当時の測量は未熟だったのでしょうか。それともそれとも、川の水面はどの自治体にも所属してなかったのでしょうか。いやいや、埋め立てられて税収が見込めるようになったから各区が欲を出して「領有」を主張しはじめただけなのでしょうか。

海面はどうなのというのが次の疑問です。 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.15.22.302&el=133.3.55.067&la=1&fi=1&skey=%bd%bd%bb%cd%bb%b3%c2%bc&sc=5
広島県の瀬戸田町と愛媛県の上浦町は隣接していると言えるのか。もちろん、多々鞴大橋で隣接していると生活的には言えますが、市町村の隣接という法的な裏付けがあるのかどうかです。

内水面は自治体の面積に含めますが海面は含めませんよね。海面はどの自治体にも所属しないのではないかと思います。この場合、瀬戸田町と上浦町が接しているのは瓢箪島だけではないでしょうか。とはいえ、これも推測の域を出ませんが。


内水面と外水面の境界についてもよくわかりません。
海上保安庁のよくあるご質問のページに海と川との境目について、
一般的には河口部の両岸を結ぶ線が境とされています。
と解説されてますが、河口付近で埋め立てがあれば、それに従って川が延びることになります。また、
個別の法律の適用状況等によって境界が決められることがあります。
なので、ある日突然川面だったところが海面に変わることもあり得ます。なんだか眉唾くさい話です。自治体消防と海上保安庁の管轄の境目なのかとも思いましたが、どうやら一筋縄ではいかないうです。

結局、よくわかりません。
[33030] 2004年 9月 18日(土)10:38:30ゆう さん
富士も南アルプスも
「白神山地」とはまたいろいろ事情は違いますが、観光地名を自治体名にしたいところはいろいろあるようで。

[32794]ゆうきさん
青森県の岩崎村と深浦町の合併話で、新町名に『白神町』が候補の一つに挙がってますが、そこの協議会内で、秋田に『白神市』が誕生する以上、『白神町』を候補から外さなくてはとの意見が出ていると聞きました。
これまた事情がだいぶ違いますが、十和田市と十和田湖町の例を思い出しました。「白神岳町」なんていかがかしら。
[33028] 2004年 9月 18日(土)10:04:44ゆう さん
打線がつながらないと回線も…ごにょごにょ。
[32939]愛比売命さん
新幹線を1区間だけ使う人ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
その昔、台風で在来線の運転が見合わせになって家に帰れなくなったとき、新幹線は動いてたので1駅区間を利用したことがあります。

他に、JRの在来線特急・急行を長距離乗るときは新幹線の1駅区間でも使ったほうが乗継割引で安くなることがあるので、一応計算してます。

# タイトルは[32941]の感想だったり。
[32653] 2004年 9月 7日(火)00:41:02ゆう さん
[32549]花笠カセ鳥さん
また、菊陽郵便局は、住所が菊陽町でありながら、熊本北郵便局となります。
http://www.japanpost.jp/pressrelease/s12/yubin/040624_12201.html
によれば、熊本北局は
・熊本県の区分局になる
・来年2月からは熊本市の一部も集配区域になる(移転改称時は菊陽町・合志町・西合志町)。
とのことで、郵便局の名前と市町村合併とは関係ないようです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示