都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[94713]2017年12月16日
inakanomozart
[94162]2017年11月9日
inakanomozart
[94140]2017年11月7日
inakanomozart
[94054]2017年10月22日
inakanomozart
[93847]2017年9月24日
inakanomozart
[93074]2017年8月4日
inakanomozart
[92957]2017年7月4日
inakanomozart
[92955]2017年7月4日
inakanomozart
[92929]2017年6月26日
inakanomozart
[91418]2016年9月18日
inakanomozart
[87481]2015年4月19日
inakanomozart
[85790]2014年7月2日
inakanomozart
[85121]2014年2月21日
inakanomozart
[84514]2013年12月7日
inakanomozart
[84101]2013年9月19日
inakanomozart
[84063]2013年9月8日
inakanomozart
[81107]2012年7月15日
inakanomozart
[77483]2011年1月19日
inakanomozart
[77022]2010年12月12日
inakanomozart
[76977]2010年12月5日
inakanomozart
[76623]2010年11月3日
inakanomozart
[76594]2010年11月2日
inakanomozart
[76489]2010年10月25日
inakanomozart
[76292]2010年10月2日
inakanomozart
[76221]2010年9月22日
inakanomozart
[76189]2010年9月14日
inakanomozart
[76162]2010年9月6日
inakanomozart
[76120]2010年8月30日
inakanomozart
[74222]2010年2月27日
inakanomozart
[74147]2010年2月12日
inakanomozart
[74106]2010年2月6日
inakanomozart
[74064]2010年1月28日
inakanomozart
[73481]2009年12月31日
inakanomozart
[73473]2009年12月31日
inakanomozart
[73472]2009年12月31日
inakanomozart
[73455]2009年12月30日
inakanomozart
[73376]2009年12月23日
inakanomozart
[73244]2009年12月9日
inakanomozart
[72143]2009年10月5日
inakanomozart
[71981]2009年9月17日
inakanomozart
[71977]2009年9月17日
inakanomozart
[71787]2009年8月25日
inakanomozart
[70700]2009年7月3日
inakanomozart
[70689]2009年7月2日
inakanomozart
[70661]2009年6月30日
inakanomozart
[70613]2009年6月27日
inakanomozart
[70430]2009年6月8日
inakanomozart
[70427]2009年6月8日
inakanomozart
[70330]2009年5月29日
inakanomozart
[70230]2009年5月20日
inakanomozart
[70208]2009年5月18日
inakanomozart
[69254]2009年4月17日
inakanomozart
[68669]2009年2月22日
inakanomozart
[68651]2009年2月21日
inakanomozart
[68478]2009年1月27日
inakanomozart
[68438]2009年1月24日
inakanomozart
[68291]2009年1月12日
inakanomozart
[68069]2009年1月4日
inakanomozart
[67943]2009年1月2日
inakanomozart
[67793]2008年12月31日
inakanomozart
[67752]2008年12月28日
inakanomozart
[67537]2008年12月8日
inakanomozart
[67079]2008年10月21日
inakanomozart
[66872]2008年9月26日
inakanomozart
[66018]2008年8月13日
inakanomozart
[66010]2008年8月12日
inakanomozart
[65774]2008年7月16日
inakanomozart
[65639]2008年6月29日
inakanomozart
[65610]2008年6月25日
inakanomozart
[65575]2008年6月22日
inakanomozart
[65517]2008年6月15日
inakanomozart
[65490]2008年6月12日
inakanomozart
[65476]2008年6月10日
inakanomozart
[65470]2008年6月9日
inakanomozart
[65432]2008年6月7日
inakanomozart
[65313]2008年5月30日
inakanomozart
[65296]2008年5月29日
inakanomozart
[65094]2008年5月12日
inakanomozart
[64751]2008年4月16日
inakanomozart
[64676]2008年4月13日
inakanomozart
[63686]2008年2月9日
inakanomozart
[63682]2008年2月9日
inakanomozart
[62393]2007年11月5日
inakanomozart
[61881]2007年10月13日
inakanomozart
[61531]2007年10月6日
inakanomozart
[61504]2007年10月4日
inakanomozart
[61084]2007年9月7日
inakanomozart
[61046]2007年9月5日
inakanomozart
[61034]2007年9月4日
inakanomozart
[61023]2007年9月3日
inakanomozart
[61002]2007年9月2日
inakanomozart
[60942]2007年8月31日
inakanomozart
[60896]2007年8月29日
inakanomozart
[60893]2007年8月29日
inakanomozart
[60830]2007年8月27日
inakanomozart
[60801]2007年8月26日
inakanomozart
[59573]2007年7月1日
inakanomozart
[59499]2007年6月29日
inakanomozart
[59360]2007年6月23日
inakanomozart
[59345]2007年6月22日
inakanomozart

[94713] 2017年 12月 16日(土)18:06:40inakanomozart さん
住居表示よりも地番や町界の整理の方が有効
[94691]敷守ほむらさん
住居表示制度がお好きなようですが、個人的には住居表示制度は好きではありません。
その理由は・・・・

第一に、住居表示制度は文字どおり住居に番号(ハウス番号)を付ける制度なので、
これが実施されても土地の地番(いわゆる番地)まで変るわけではありません。
土地の登記や固定資産税の課税は、住居表示の街区符号(○番)や住居番号(○号)で行われるわけではなく
相変わらず地番で行われるため、住居番号とともに地番も覚えていなければなりません。
(町名が変更される場合は、新しい町名+原則として元の番地。但し、町界の変更で同じ町内に番地が
重複する場合は番地も変更される)
いわゆる二重行政の典型みたいなものです。
(日本のお役所は、二重管理がお好きなようで、住民の管理さえ戸籍と住民基本台帳で二重に管理しています。)

第二に、江戸期から市街地化していた旧城下町や寺内町などでは、原則として通り沿いに町名が付けられて
いるため町界は建物の後ろ側の背割り方式となりますが
住居表示制度では町界を道路や鉄道・河川などの恒久的施設とすることとされており
原則として背割り方式を認めていません。
そのことが多くの地域で伝統ある町名の変更を余儀なくされ、各地に「中央○丁目」「本町○丁目」などという
味気ない町名ができてしまった元凶であるのではと思っています。
(但し、大阪市内の一部では背割り方式のまま住居表示されています。例:中央区道修町一丁目~四丁目。)

これらの弊害を解消するためには、むしろ住居表示の実施よりも
急激に市街地化したため地番が混乱していたり入り組んで分かりづらい地域の地番や町界(字界)の整理を
積極的に進めるべきだと思います。
ただ、これらの実施には住居表示制度の実施よりも煩雑で手間がかかるため、
これらの解消の手段として住居表示制度に頼りたがっているのはむしろ市町村側だと思われます。
(50年前の東京オリンピックの際、外国人に分かりやすい住所をということで、国が強力に実施をせまったため
 東京区部の伝統的な町名がことごとく失われてしまった。)

多くの市町村が住居表示制度の実施に頼るなかで、東京の府中市や調布市などでは、
住居表示ではなく地番の整理によって分かりやすい住所を実現しようとしているのは一つの見識だと思われます。
[94162] 2017年 11月 9日(木)22:03:47inakanomozart さん
静岡県中部5市2町のアンテナショップ開設へ
[94145] 特急とりあたま さん
静岡のアンテナショップはあるのかと検索すると、
ふじのくに おいしい処 静岡というところで食べ物が買えます。
秋葉原の日本百貨店の「ちゃばら」というところにあるそうです。

静岡県のアンテナショップ(アンテナショップと言うには小規模のようですが)は秋葉原にありますが
それとは別のアンテナショップの開設が静岡市から発表されました。

静岡市は、静岡県中部の5市2町(静岡市・島田市・焼津市・藤枝市・牧之原市・吉田町・川根本町)で
「しずおか中部連携中枢都市圏」を結成し、連携事業を推進していますが
その事業の一環として開設するもので、東京の銀座地区に静岡市が中心となり
5市2町でアンテナショップを開設しようとするものです。

銀座の具体的な場所は、交渉中で決定はしていないものの、年内に契約成立見込みで
早ければ2018年夏には5市2町のアンテナショップが開設されるということです。
お茶や水産加工品等の5市2町の地場産品の販売のほか、軽飲食スペースも開設する予定だそうです。
[94140] 2017年 11月 7日(火)21:00:00inakanomozart さん
餃子よりシュウマイ
[94136] みかちゅう さん
ベスト5都市が横浜・川崎・相模原・東京23区・静岡と、静岡市はともかく4位までは見事に崎陽軒のエリア。
横浜市は全国平均の3倍で、2位の川崎市に大差をつけており、いかによく購入しているかが分かります。
静岡に関しては、新幹線での都内出張帰りのサラリーマンに缶ビールとシウマイがセットで売れているのかも。

横浜・川崎・相模原・東京区部におけるシュウマイの購入額のうち、崎陽軒のシウマイがどの程度を占めているのかは知りませんが、静岡市の場合は一般惣菜店等でのシュウマイの購入がほとんどで、新幹線での崎陽軒でのシウマイの購入額は全体からすれば微々たるもので数字に反映されるほどではないと思われます。
(静岡市内でも駅ビルやデパートで崎陽軒のシウマイを買うことができますが)

餃子とシュウマイの消費を比較した場合、飲食店で食べられる場合はともかく、総菜としての購入は同じ静岡県内でも浜松市では餃子が圧勝でしょうが、静岡市内ではシュウマイがよく購入されていて、静岡市民はかなりシュウマイ好きが多いといと思われます。(店頭での様子などで感じた きわめて主観的なもので、数字に裏打ちされたものではありませんが)
実を言うと、私も幼い頃からよく食卓にシュウマイが登ったせいか餃子よりもシュウマイの方が好きなのです。(笑)
[94054] 2017年 10月 22日(日)16:22:01inakanomozart さん
静岡市の交通由来町名
静岡市の「JR東静岡駅」地区で’17年10月7日から住居表示が実施され
北口側が「葵区・東静岡一丁目」、南口側が「駿河区・東静岡二丁目」となりました。

個人的には、東静岡という駅名は安易な命名で好きではなかったのですが
さらにそれを町名にしてしまうというセンスのなさにはいささかあきれています。(笑)
(葵区内には、既に「東(ひがし)△丁目」「東町(あずまちょう)」という、似たような町名が存在しますし)
また、もともとあった町名が行政区の線引きの都合でまたがるというのならともかく
わざわざ行政区をまたいで同じ町名(一丁目と二丁目は行政的には別の町だということは理解しています)に
してしまうというのにもあきれています。
[93847] 2017年 9月 24日(日)00:09:09inakanomozart さん
>ひらがな書きの停留所は難読地名だからとは限らない
[93829] みかちゅう さん
あまりにローカルな話題で恐縮ですが、静岡市内に「久能尾」というバス停があります。
路線の終着点なので、このバス停名は当然にバス前面の行き先表示にも使われています。
バス停そのものは漢字表記なのですが、行き先表示には難読というほどではないのにもかかわらず
漢字では表示されず、必ずひらがなで「きゅうのお」の表示です。
これは、久能山(くのうざん)東照宮への最寄りバス停である「久能山下(くのう やました)」行きとの
誤乗を避けるためのようです。
[93074] 2017年 8月 4日(金)09:23:40inakanomozart さん
小さな旅
[93053] hmt さん
今朝のテレビ・小さな旅。「水鏡の郷 潤う~秋田県 にかほ市」というタイトルでした。


その前の週は「命躍る峰々~蔵王山~」でした。
(小さな旅の放送時間は、北海道、静岡県以外の東海・北陸、九州・沖縄地域は
 原則として土曜早朝の再放送枠が初放送)

タイトルに「蔵王山」とあるので、どう読むのか注目していたところ
ナレーションでは、あえて「山」を避けたのか、「蔵王」に統一していました。
(ならば、タイトルを「蔵王山」としたのには、多少疑問も残りますが)
[92957] 2017年 7月 4日(火)12:41:07inakanomozart さん
荒川はアラカワ
[92956] 山野さん
私は、市井の人々が地名をどう読むかは基本的に自由だと思っています。
ことあるごとにそれをいちいちチェックしてとがめるつもりもありません。
(般若堂そんぴんさんも同様だと思われます)
したがって、山野さんが富士川をフジカワと読もうがフジガワと読もうが
まったくの自由で私が関知するところではありません。

また、ワープロの辞書がいつでも正しいとも思っていませんので
単なる文字の変換装置を金科玉条のように言われても
当惑するばかりです。

少なくとも公的な場所においては(放送等)
地元の読み方を優先してほしいと願っているだけです。
[92955] 2017年 7月 4日(火)06:32:49inakanomozart さん
地名の読みは地域の財産
[92953] 般若堂そんぴんさん
地名の読み(さらにはそのアクセントを含め)は
地域のそれが尊重されるべきであり、地域の大切な財産だとさえ思っています。

TVのニュースなどで地元の安倍川(アベカワ)、富士川(フジカワ)を
アベガワ、フジガワと読まれるたびに
「それ、どこの川なんだよ?」と心のなかで叫んでいました。

そういう意味で国土地理院の標準化読みに対する般若堂そんぴんさんの
思いはよくわかります。
地名標準化を決定する際、どのような作業を経て決められたのかは知りませんが
早急に訂正されることを願っています。
[92929] 2017年 6月 26日(月)10:52:58【1】inakanomozart さん
>調味料・香辛料コレクション 「柚子」
[92921] オーナー グリグリさん
「柚子」を「柚」の一字で表す地名は該当しないでしょうか。
参考までに当地の町名で
静岡市葵区柚木町(ゆずのきちょう)
静岡市葵区柚木(ゆのき)
富士市柚木(ゆのき)があります。

※ 柚木町(ゆずのきちょう)はともかく、柚を「ゆ」と読ませる柚木(ゆのき)は微妙かもしれませんね。
[91418] 2016年 9月 18日(日)09:39:09inakanomozart さん
某〇〇というのは、いくつかあるもののうちのひとつを特定できないように言うときに使うものだと思われます。
(例:某日、某国、某百貨店)
しがって、日本国内では放送法により公共放送は「日本放送協会」しかないので、「某放送局」というのならともかく「某公共放送」という言い方には違和感があります。(最近の流行語的な言い方なのでしょうか?)
[87481] 2015年 4月 19日(日)07:18:59inakanomozart さん
地名という地名
[87477] じゃごたろさん
「地名」という地名については
[29163]で稲生さんが書きこまれていますね。
ついこの間だと思って検索したらなんと11年も前でした。

ただそれだけです。(笑)
[85790] 2014年 7月 2日(水)07:43:12【1】inakanomozart さん
最高路線価
[85786]  オーナー グリグリ さま
都道府県庁所在地ではなく、都道府県の最高路線価も作ってみたいなと思っていますが、福島県、群馬県、静岡県、山口県などは県庁所在地が最高とは限らないのではと思います。
静岡県に関してはそのご心配は全くございません。
例年、県庁所在地である静岡市がトップで、過去一度もその座を譲り渡したことはないです。

それにしても静岡市って、それほど見くびられていたのかと非常にがっかりです。(笑)
[85121] 2014年 2月 21日(金)08:40:36inakanomozart さん
静岡市は雨でした
[85103] futsunoおじさん
今回降雪のあった太平洋側の多くの都市はこの1週間あまりだけでこの降雪量に達したわけで大雪のすごさが目立ちます。
なお県庁所在地の値で全体を把握できるわけではありませんがひとつのやり方と大目に見てください。
(県庁所在都市のデータがない県は近くの地点のデータを使用しました。データは西日本の各県では県庁所在地のみといった場合が多く、また静岡県・宮崎県・沖縄県ではデータが全くありません。御殿場市などでは大量の降雪があったようですが。)

静岡県は、富士山麓方面の県東部を除き宮崎県などと並んで雪が少ない地域で、特に県中部から西部にかけての平野部ではめったに雪は降りません。
年に数回、短時間降る雪も遠くの南アルプス方面からもたらされる風花(かざはな)であることが多く、積もるような雪ではありませんから、積雪を観測するのは10年に1回あるかないかです。

各地に大雪を降らせた今回の南岸低気圧の接近でも、静岡市内の平野部では雨でした。
(同じ静岡市内でも中心市街地から50キロほど北の山間部、旧井川(いかわ)村などは豪雪地帯に指定されているくらいですから、もちろん大雪で、今回の雪害では集落の孤立などが報道されていました。)

余談ながら、静岡市の中心部にある商店街では富士山の日に当たる2月23日に、富士山麓から雪を運んで子どもたちに喜んでもらおうという計画があるようです。
[84514] 2013年 12月 7日(土)06:00:00inakanomozart さん
岳南電車
[84513] hmtさん
一畑電車
2006年に一畑電気鉄道から分社して正式名称が変わっていたことは知りませんでした。
通称としての「○○電車」[39140]の他、○○電車軌道という会社も過去にあったと思いますが、鉄道会社の正式名称としては珍しいのではないでしょうか?

静岡県の吉原駅を起点に運行している岳南(がくなん)鉄道も、貨物輸送廃止に伴う経営難から2013年4月、鉄道部門を「岳南鉄道株式会社」から「岳南電車株式会社」へ移管しています。
一畑電車の例にならったのかも知れません。
[84101] 2013年 9月 19日(木)06:00:00【2】inakanomozart さん
各地の富士山
地元にある丸子富士(まりこふじ)の写真はないかと探したところ
富士市役所HP内の「ふるさとの富士山」というページにたどり着きました。
「都道府県市区町村」内の富士コレクションに掲載されている358件には及ばないものの
各地にある321件の富士山の写真が公開され、その姿を確認できます。
[84063] 2013年 9月 8日(日)14:47:09inakanomozart さん
東京五輪(2020年)
[84062] オーナーグリグリさん

東京開催が決まりましたね。五輪開催地の話題一辺倒だった中で、東京は問題ない発言が被災地住民の反発を招いたりと、震災津波災害復興に対する国民の意識の低下や行政の遅れが気になりますが、ともあれ五輪開催という大きなイベントが決まったことにより、日本全体が復興も含め元気になると良いですね。

これを契機に日本が元気になればということにもちろん異論はありません。
ただ、夏のオリンピックは7月中旬から8月末までの期間内に開催することが義務付けられたということで、2020年の東京オリンピックも7月24日に開会式、8月9日に閉会式という日程になっているようです。
開催時期にまで商業主義が持ち込まれることに疑問を感じるとともに、一年でもっとも暑いこの時期の東京で開催されることに少々不安を感じます。
電力の供給なども大丈夫なのでしょうか。
やはり原子力に頼らなければなどと短絡的な意見がまかりとおることにならなければいいのですが・・・・
[81107] 2012年 7月 15日(日)06:00:00【1】inakanomozart さん
静岡市への通勤高速バス
静岡県中部で通勤通学に使える高速バスというと鉄道の便に恵まれない榛南(はいなん)地区(吉田町、旧榛原町、旧相良(さがら)町)と静岡市を結ぶ「静岡相良線」が該当すると思われます。

旧相良町から旧榛原町を経て吉田町までは国道150号(約14キロ)を、吉田町からは静岡市までは東名高速道(約24キロ)を走行、静岡市までの所要時間はおよそ1時間です。
静岡市到着が7:30~8:30となる通勤通学時間帯では5分間隔で運行され(日中は20分間隔)、地方都市へのバスとしてはかなりの高頻度です。

帰宅時間帯の夕方16時以降の静岡発の便は15分間隔で、最終便は静岡のような夜の早い田舎町としては異例の23:36(平日)、東京からの新幹線の最終便に間に合うようにも配慮されています。

かつて静岡県内の都市を結んでいた「静岡浜松線」「静岡沼津線」などの高速バスがありましたが、JR東海道線に「するがシャトル」登場以来、定時性と所要時間(各ICと中心市街地が離れているため比較的短距離な路線ではそのロス時間が大きい)で不利なこれらの高速バスがことごとく不振で廃止に追い込まれているのに、この「静岡相良線」が盛況なのは鉄道沿線から距離がある地域と静岡市内を結んでいることが大きな要因なのでしょう。
[77483] 2011年 1月 19日(水)09:43:57inakanomozart さん
公共放送
[77477] 2011 年 1 月 18 日 (火) 21:00:06 白桃 さん
食事をしながらボ~と某国営放送の歌謡番組(火曜だから)を見ていたら、「演歌歌手」と呼ばれる人、四人が18番の歌ということで、次の4曲を歌ってました。

つまらないことを申し上げて恐縮ですが
なぜわざわざ公共放送のことを国営放送と言わなければならないのでしょうか?
戦前のように完全国営化願望がおありなのでしょうか?
[77022] 2010年 12月 12日(日)14:57:04inakanomozart さん
蛇がつく地名
[77020] 2010 年 12 月 12 日 (日) 11:52:07   okiさん
東京からは「蛇」のつく地名は消えてしまいましたが、全国を見渡すとまだたくさんあります。

静岡市清水区の町名に「蛇塚(へびづか)」があります。
[76977] 2010年 12月 5日(日)18:00:00inakanomozart さん
静岡鉄道連絡口
[76969]  2010 年 12 月 5 日 (日) 10:56:27   伊豆之国さん
静岡鉄道も新静岡~静岡・(静鉄)草薙~(JR)草薙が徒歩数分の距離にある

末梢的なことで恐縮ですが
静鉄草薙駅とJR草薙駅は直線で150mほどの距離ですから徒歩数分という表現でいいと思いますが
静鉄新静岡駅とJR静岡駅は直線で500mほど
裏道を知り尽くしてる(?)私でも徒歩数分では無理で、かなり急いでも7~8分はかかります。
むしろ静鉄長沼駅とJR東静岡駅の方が近いと思われます。
[76623] 2010年 11月 3日(水)14:47:57【1】inakanomozart さん
「せいせい」と「せいしん」
[76597] 2010 年 11 月 2 日 (火) 20:55:16【2】 ぺとぺと さん
静清(せいせい)合併
を見て、一瞬おやっと思いました。私も以前は「せいせい」が一般的な呼び名だと思っていたのですが、静清バイパスと静清信用金庫がともに「せいしん」と知って以来、「せいしん」が一般的な呼び名なのだと認識を改めていたからです。
静清を「せいしん」という言い方が公的なものに採用されたのは、昭和になって開通した静清国道(せいしんこくどう=現在は国道1号という言い方の方が主流)からだと思われます。(確証はありませんが)
また、戦後の1948年から現静清信用金庫が「せいしん」の名称を使い始めています。
この当時までは、両市を表すときは「せいしん」が主流だったのでしょう。

一方、1960年代後半から静岡市と清水市の合併の話が出始め、当時は「静清(せいせい)100万都市」というような
言い方をされていました。(当時の人口増加率からすると100万都市は容易に実現できると思われていた。)
「せいしん」ではなく「せいせい」が使われたのは、「清」を「しん」という読み方が当用漢字(現常用漢字)の音訓になく、身近にもあまりないこと(余談ながら「清水商業高校」の地元での略称は「きよしょう」)、
さらには静岡市と清水市の対等性を強調したいことから行政現場では「せいせい」が優先的に使われ始めたのだと思われます。
(Ex:1976年設置の「一部事務組合」である「静清卸売市場」は、「せいせい・・・」でした。〔現在は「静岡市卸売市場」〕)

つまり市や、合併を推進させる立場の県では、なかば意図的に「せいせい」が用いられ(主観的な見方です)、その結果一般にも「せいせい」が主流になったのだと思われます。
御指摘の「静清(せいしん)バイパス」は、「静清(せいしん)国道」のバイパスであることから「せいしん」が採用されたのか、あるいは国の道路なので市や県の意向は特に配慮されなかったのかのどちらかだと思われます。

また、現在は藤枝市にある「静清(せいせい)高校」は、かつては「静清(せいしん)国道」沿いにあった学校なので、ちょっとちぐはぐな感もありますが語感のよい「せいせい」が選択されたのかもしれません。

追記:静岡市内には静清を冠する民間事業所がけっこう存在しますが、「せいしん」の方がやや優勢のようです。ただ新しい事業所では「せいせい」が多い傾向が見受けられます。
[76594] 2010年 11月 2日(火)05:21:38【4】inakanomozart さん
政令指定都市の区境を越える地名:静岡市編
静岡市の行政区をまたぐ町名のことのおこり

1 「葵区」と「駿河区」にまたがる「南安倍町(みなみあべちょう)地区」
【葵区南安倍一丁目・葵区南安倍二丁目、駿河区南安倍三丁目】
 (静岡市は、条例で町名の○丁目の○は漢数字と明確に定めている。)
◯ 経 緯
(1)1889年4月1日
安倍川村ほか15村を統合し安倍郡大里村となる。【大里村安倍川(あべかわ)】
※ 江戸の安倍川町(阿部川町とも:現在の元浅草三丁目、四丁目の東側)は、
この「安倍川(駿府96カ町の安倍川町<別称「二丁町」>は隣接しているが別)」が由来だと思われる。
(2)1929年3月1日
安倍郡大里村が静岡市に合併 【静岡市安倍川】
(3)1932年1月1日
「安倍川」の町名を変更し、9町(南安倍町のほか清閑町、駒形通六丁目など)に再編される。
南安倍町と「南」を付したのは、旧駿府96カ町内に安倍町があったためだと思われる。【静岡市南安倍町】
(4)1967年2月1日
南安倍町のうち東海道線以北に住居表示実施【静岡市南安倍一丁目・南安倍二丁目】
(5)1976年11月1日
東海道線以南の南安倍町に住居表示実施【静岡市南安倍三丁目】
(6)2005年4月1日
行政区設置。
おおむね東海道線以北が葵区、以南が駿河区となったため、
南安倍一丁目・南安倍二丁目は葵区に、南安倍三丁目は駿河区となる。

2 「駿河区」と「清水区」にまたがる「谷田(やだ)地区」
【駿河区谷田・清水区谷田】
◯ 経 緯
(1)1889年4月1日
谷田村ほか20村を統合して有渡郡有度村発足。(郡名は「有渡」であるが村名は「有度」)【有渡郡有度村谷田】
(2)1896年4月1日
有渡郡全域を安倍郡に編入【安倍郡有度村谷田】
(3)1955年4月1日
有度村全域を清水市に吸収合併【清水市谷田】
(4)1958年4月1日
清水市の旧有度村の地域のうち
中吉田全域、平沢全域、谷田の一部、中之郷の一部を清水市から分離して静岡市に編入。
この時点で谷田、中之郷が両市に二分され、現在の行政区をまたぐ町名の原因となった。
【静岡市谷田・清水市谷田、※静岡市中之郷、清水市中之郷】
※静岡市中之郷は、類似町名の「中ノ郷」との混同を避けるため1958年11月1日弥生町に町名を変更。
(5)2003年4月1日
静清(せいせい)合併。
旧清水市の町名は「清水市◯◯町」を「静岡市清水◯◯町」のように原則として「清水」を冠することとなった。
【静岡市谷田・静岡市清水谷田】
(6)2005年4月1日
行政区設置。旧両市をまたぐような区割りの設定はされなかったため
「静岡市谷田」は「静岡市駿河区谷田」、「静岡市清水谷田」は「静岡市清水区谷田」となる。
[76489] 2010年 10月 25日(月)21:15:54【1】inakanomozart さん
山静神サミット
[76190] 2010年 9月 14日(火) 22:28:20   Issieさん
「山静神サミット」という会合を2006年からやっています。始めた頃は盛んに宣伝していたのが最近はあまり聞かなくなったなと思ったけれども,ひっそりとやっているみたいですね。今年もやるんでしょうか。
今年は、きょう静岡県伊豆市のワイナリーで行われたということです。
各県知事から提案された事項について、3県で協力してくことで合意されたということです。
来年は神奈川県で開催することが決まっているということですから、ひっそりかどうかはわかりませんが今後も継続していくことでしょう。

もっと地道な実務レベルでは,3県の防災担当部局で「災害対策山静神連絡会議」なんてのが組織されて継続的な取り組みが行われているようです。
でも,お役所の中だけ,…でしょうかね。
静岡県は、行政的には法務省や経産省関係などを除いて愛三岐地方と同じ枠組みに組み入れられてしまうことが多いのですが
災害時に頼りとなる警察や自衛隊では関東の枠組みですから静岡県としてはかなり力が入っていると思われます。
[76292] 2010年 10月 2日(土)19:33:43inakanomozart さん
合併で人口の少ない旧市名を採用した例
[76274] 2010 年 9 月 30 日 (木) 19:49:23  播磨坂さん
今市と日光が合併した際、人口の多い今市ではなく、知名度の高い日光の方が新市名として採用されましたが、
このような例は他にもないのだろうか

静岡県内の例では富士市があります。
旧吉原市>旧富士市 ⇒ 新・富士市
当時、人口の多かった旧吉原市の知名度が必ずしも旧富士市より劣っているとは言い切れないと思われますが
合併後の新名称で収集がつかず、市の名前というより富士山の知名度に寄り切られたと言ったところでしょうか。

また、合併前は市ではありませんでしたが御前崎市も同様な例です。
旧浜岡町>旧御前崎町 ⇒ 御前崎市
この例では「御前崎」の方が知名度があることに加えて、浜岡原発の負のイメージも影響していると思われます。
[76221] 2010年 9月 22日(水)07:50:10inakanomozart さん
県庁舎から眺望できます。
[76217] 2010 年 9 月 21 日 (火) 20:28:03 YASUさん
この街って開発が制限されているためか、中心市街地から西に向って広大な原っぱを抜けたあたりの方が栄えているような気がします。
この街にある県庁の屋上はウッドデッキとなっていて一般に開放されています。
周囲に高い建物がないため、それほど高層の建物ではないにもかかわらずけっこう眺望がよく
一休みしてから周辺を散策するのには好都合な場所です。
なお、原則として平日の開放ですが、観光シーズンには土曜・休日にも開放されています。
[76189] 2010年 9月 14日(火)20:08:34【1】inakanomozart さん
山静大会
[75426] 2010 年 6 月 30 日 (水) 23:26:39  伊豆之国さん
かつて「都市対抗野球」の予選で「山静」(山梨・静岡)というのがあった記憶があります。(その頃は「ヤマハ」「カワイ」「大昭和」など強豪ひしめく激戦区だったのですが、いまや大半が休廃部‥)
夏の高校野球も戦前から1957年まで「山静(さんせい)大会」があり、その勝者が甲子園に出場していました。
(その後、静岡県は単独、山梨県は埼玉県といっしょになり西関東大会となる。)

また、全国紙の地方版もかつては「山静版」という時代があったと思います。
(それぞれ単独になってからも年末・年始などの特別編成の期間には山静版となることが'60年代末あたりまであったと思いますがはっきり覚えていません。)

最近は御指摘の都市対抗野球などでしか「山静」という言い方はされなくなったようです。
これはTVのネットワーク回線の関係から「甲信越」という言い方が広く使われるようになったからではないかという気がします。
先日の台風9号では、放送などでは「甲信地方に大雨」と言う言い方だったのですが、
むしろ静岡県東部に大雨の影響による少なからぬ被害(全国向けにはほとんど報道されていませんが、県の発表によると静岡県内の被害は123億円)があったので、「山静地方に大雨」と言うべきだとTVの前で一人で怒っておりました。(笑)
[76162] 2010年 9月 6日(月)07:12:17inakanomozart さん
現実と書類上の数字の隔たりを全く認めない社会は息苦しい
[76160] 2010 年 9 月 5 日 (日) 22:40:51  hmtさん

作為的な 届出遅滞問題 とは別に、戸籍と住民基本台帳と二重にありながら システムが不備な状況。
江戸時代の人が 戸籍上生きていても、さほどの実害はないとは言え、行政の無責任を感じます。

戸籍や住基が原則として届出主義で運用されている以上、実態とは少々隔たりがあるのは当然の事だと思われます。
さほど弊害がないのに、これらを厳重にする意味があるのでしょうか。
届出の遅延に厳罰を課したり、戦前の隣組制度のように互いに住民を監視したりする社会が復活したりする方が恐ろしいです。
また、戸籍と住基の制度が二重ありながら不備なのでなく、二重の管理ゆえに両者に食い違いができるのです。
戸籍制度は世界的に見れば日本や韓国などにしかない特有な制度なので、個人的には住基を主体にした制度に一元化した方がいいのでは思っていますが・・・
[76120] 2010年 8月 30日(月)07:19:02inakanomozart さん
超オタク向けクイズ・番外編
[75981] 2010 年 8 月 14 日 (土) 10:24:02 伊豆之国さん
問題(想定解数:?市) 金沢市、福井市、松本市、名古屋市、いなべ市、京都市、熊本市
上記の各市は、いずれも今回の夏の全国高校野球の出場校の所在地ですが、これらの市には「鉄オタク」にとって大変貴重なある「音」が聞こえてくる場所があることでも知られています。このようなもの(場所)がある市を、この他に一市挙げてください。

とりあえず、身近なところで「富士市」をあげておきます。
もっとも、現況は把握していないのですが・・・・
[74222] 2010年 2月 27日(土)08:34:46inakanomozart さん
そこまで言わなくても・・・
[74216] 2010 年 2 月 26 日 (金) 16:18:19 N-Hさん

ずいぶん見当違いなような気がします。
そこまで言う必要があるのでしょうか。ちと疑問です。
[74147] 2010年 2月 12日(金)08:00:13【1】inakanomozart さん
大和の金は今井に七分
[74142] 2010 年 2 月 11 日 (木) 18:24:08 伊豆之国さん
まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような、往時の面影を完璧なくらい残している豪商の町並み「今井町」です。

「大和の金は今井に七分」と言われたほど繁栄していた今井町。
この言葉に引かれて今井町へは何度か訪れたことがあります。
一番最初は、80年ごろだったと思います。
そのころでもそれほど知られていなかったのか、休日にもかかわらず訪れる人もないようでした。
ほとんどの家が江戸期からという街並みを歩くと、本当にタイムスリップしたような錯覚を覚えたものです。
ただその街並みのなかにプレハブの家などもあったりして、現実に戻されてちょいと残念に思ったのも事実ですが、
ここは遺跡や博物館などではなく生活の場なので仕方がないでしょう。
(今世紀になってからは、訪れていないので多少様子が違うかもしれませんが・・・)

そのほか、関西では富田林市にある寺内町も街並みがよく保存それていて印象に残っています。
富田林の寺内町を紹介したサイト(音量に注意)
[74106] 2010年 2月 6日(土)19:36:51【1】inakanomozart さん
Re:ぶらり途中下車の旅
[74105] Issieさん
開通したころは,西船橋を出てすぐのカーブから,ひたすら人気(ひとけ)のない田んぼの真ん中を風を切って突っ走る。
当時、習志野市へ転居した友人宅を訪ねるため、東西線経由で行ったことがあります。
本当に何もなかったですね。

来週,東西線の次は南北線だそうです。
でも,これって,きっと関東ローカルなんでしょうね。
静岡県でも同時放送されていますよ。
(ほかに山梨県、宮城県にも同時ネットされているらしいです。また、BSでも時差放送されていますね。)
そのせいか、何年か前に静岡鉄道静岡清水線が取り上げられたことがありました。
[74064] 2010年 1月 28日(木)15:01:58inakanomozart さん
新細分区域
[74060] 2010 年1月27日(水)18:41:05 k-aceさん
市町村単位となると、静岡市だと葵区でも広すぎるのが現状なのですが、こういうのはどうするのでしょうかね?
現在は「中部北」に区分されている静岡市山間部、「遠州北」に区分されている浜松市山間部は
それぞれ「静岡市北部」「浜松市北部」に区分されるということです。
つまり静岡市を例にとると
おおむね旧安倍郡などの山間地域は「静岡市北部」、市街地である平野部は「静岡市南部」ということになり、
区の区分とは関係のない二つの地域に区分されることになります。
ただ、日常会話などでは、静岡市北部というと市街地(平野部)の北部、静岡市南部というとJR東海道線以南(おおむね駿河区)を言うことが多いので少々混乱しそうな気もします。
(葵区の中心市街地に近い私が住んでいる地域を「静岡市南部」と言われるのは、少々違和感があります。まあ、気象情報にかぎってそう呼ばれると割り切ればいいことですが)
なお、3月に合併が予定されている芝川町は、当然ながら富士宮市の区分になるということです。
[73481] 2009年 12月 31日(木)14:19:42inakanomozart さん
見やすい表示
[73479] 2009 年 12 月 31 日 (木) 13:28:08  ニジェガロージェッツさん
岡山市内の交差点の地名標識が小さくて分かりにくかったですね。

交差点の標識とは直接関係なく、関連の思いつきで失礼します。
以前、関西へ行ったおり気が付いたことですが、神戸市や茨木市の住居表示の街区表示板(街区符号を記載した縦型のもの)が街区の建物の壁や塀ではなく、電柱や外灯などの柱につけてあるものが多いのが目に付きました。

通常、歩道のある道路では電柱等は車道との境にある場合が多く、車道側にに向けて電柱等に街区表示板が設置してあると、歩道を歩く歩行者には設置してあることさえ気が付かず、何のための表示板なのかと思ったものです。
(広い幹線道路などでは、向かい側のものも見えない。)

なぜ、こんなことを書きこむかと言いますと、最近静岡市でも神戸市に見習って(?)同様な設置方のものが非常に増えているからです。
たしかに、建物の壁等に設置する場合、多くの対象者を相手に了解を得なければならず、事務的に煩雑になることは理解できるのですが、やはり見やすさを優先すべきでしょう。
[73473] 2009年 12月 31日(木)06:00:00【1】inakanomozart さん
FUJIKAWA-CHO
[73470] 2009年12月30日(水) 23:54:43   オーナーグリグリさん
地名の由来としては富士川町の方が両者に近似性というか必然性がありますね。なお、[73430]で白桃さんが指摘されていますが、富士川町の富士市への編入は本年ではなく昨年です。したがって、空白期間は約1年と4ヶ月ってことになります。

この日(08年11月1日)は、同じ庵原郡下の由比町が静岡市清水区に編入となり、庵原郡が消滅した日でもあるので比較的よく記憶しております。(稲生さんから訂正が入ると思っていましたので静観していました。)

稲生さんも指摘されていますが、静岡県民の一人としてはすっきりしないものを感じております。
これが隣県でなく、もっと遠く離れた県の町だったら抵抗がなかったかもしれませんが・・・

全くの余談ながら、最近よくニュースで流れる渋滞予想で「富士川サービスエリア」を、
アナウンサー氏がしばしば「FUJIGAWA」と読んでいます。
そのたびに「FUJIGAWA」でなく「FUJIKAWA」だと叫びたくなります。
どうしても「FUJIGAWA」と読みたければ、東京の荒川も「ARAGAWA」と読めと言いたくなってしまうのです。(笑)
[73472] 2009年 12月 31日(木)05:33:28inakanomozart さん
年賀状のあて名
[73471]  白桃さん
歳をとるにつけ、だんだん年賀状を書くのがおっくうになって、出す枚数も少なくなってきました。
それに加え、最近、区名まで書かないといけない宛先が増え、もう、イヤになっちゃう。

私も齢(よわい)を重ねるにつれて、非常におっくうに感じています。
ただ、私の場合は区名が増えても一向に関係ありません。
なぜなら、郵便番号を正確に書く代わりに、自治体名(区名を含む)を省略して書くのが常ですから・・・
[73455] 2009年 12月 30日(水)18:05:58inakanomozart さん
現実には分庁方式
静岡市の場合は、条例で事務所の位置を旧静岡市の市役所の位置である「葵区追手町5番1号」としています。
しかし、実際には一部の市長部局と教育委員会などは、旧清水市役所である「清水区旭町6番8号」にある庁舎にあります。

また、それぞれの庁舎の名称を「静岡市役所静岡庁舎」「静岡市役所清水庁舎」としていますので、現実には分庁方式を採用していると言えるでしょう。
(それぞれに区役所が同居している。)

条例等で明文化していなくとも、現実にはこのような体制になっている例も多いのではないでしょうか?
[73376] 2009年 12月 23日(水)05:11:26inakanomozart さん
夜明けの晩
[73361] 2009年12月20日(日)17:06:39   なると金時さん
元旦は元日の朝のことなので、「元旦の夜9時」という表現はおかしいんじゃないでしょうか。
そうですね。
私も、個人的には「夜明けの晩」のような違和感をおぼえます。
でも最近は、ら抜き言葉と同様、「元旦の夜」と言った表現も広く使われている現実もあるようです。
さすがにNHKのアナウンサーは使わないようにしているようですが・・・
[73244] 2009年 12月 9日(水)17:38:12【1】inakanomozart さん
>村がなくても市町村
[73234] 2009 年12月 8日(火) 11:58:50   稲生さん
「市町村」は立派な熟語であり「市町対抗」ではあまりパッとしないからなのではないかと思います。
市町村対抗駅伝の出発地点は、自宅から徒歩で10分もかからない場所なので、ちょいとのぞいてみようかなと思ったのですが、不精をしてTVですませてしまいました。(笑)
名称の「市町村対抗」ですが、「市町対抗」では「市」対「町」の対抗のような印象を与えるので、あえて「市町村」と入れているのかと思っていました。

「市町」という言葉ですが、静岡県議会などではさかんに使われているようですが、たしかにしっくりこないですね。
「村」はないので「市町」には違いないのですが、字を見ないで言葉だけを聞いた場合、一瞬「市長」のことかと思うこともあります。
[72143] 2009年 10月 5日(月)19:09:43【1】inakanomozart さん
県教委と市教委
[72125] 2009 年 10 月 3 日 (土) 12:04:59【3】  Issieさん
都道府県・市(区)町村の区別なく,それぞれに設置される教育委員会は相互に「独立」した存在です。

通常は,給与の面倒をみているのだからということで,これらの学校の教員の人事権および研修にかかわる事務権限を都道府県教育委員会が持っています。もちろん,著しい財政規模の格差が予想される市区町村によって教育の格差があってはならないから,都道府県単位で“教育の均等”を保証する,というのが主旨ですが。

その辺のことは一応知っているつもりですが、実態としては例えば人事異動の業務などはある程度の規模の市教委などには下請でやらせていたりしないのでしょうか・・・
これらは、ほとんど公開されていないようなので、推測の域をでませんが・・・
[71981] 2009年 9月 17日(木)17:26:26inakanomozart さん
「りん」は三河弁では?
[71979] 2009 年 9 月 17 日 (木) 12:37:51 まかいのさん
また、ローカルな話題で恐縮ですが・・・
静岡の方言の語尾を言い表すのに、「じゃん、だら、りん」とよく言いますね。
もっとも、静岡東部では「りん」は使わないですけど。
「だら」は、旧静岡市内では使われないことはないですが頻度は少ないと思います。
焼津・藤枝方面から通勤してくる人からはよく聞きますが・・・
また、「りん」というのは聞いたことは全くないです。
静岡県西部の遠州では「だに」が有名ですし、静岡県内では使われていないのでは?
「じゃん、だら、りん」は、静岡よりも三河弁の特長を指しているのではないでしょうか?
[71977] 2009年 9月 17日(木)07:14:53【1】inakanomozart さん
静岡では多用される「・・・じゃん」
[71973] 2009年 9月 16日(水) 20:37:16  おがちゃんさん
「じゃん」は、横浜の言葉だとする説もありますが
愛知県東部、静岡県、神奈川県などかなり広い範囲で使われているようです。
特に静岡県中部では男女年齢を問わず日常的に多用されています。
語源は「・・・じゃないか」で、それが短くなりさらに「か」が省略されたものとか・・・

まぁ、勿論使う人はいますが、男子らしく・・・。
文章にしてしまうとニュアンスが伝わりにくいのですが
前後の言葉を含めてイントネーションが男性が使う場合と女性が使う場合では微妙に違うと思われるので(「・・・だよね」も)、
この言葉の使用を持って男らしいかどうかとは違うと思われます。

例があまり適当ではないかもしれませんが
関西で使われる「やったわ」「思ったわ」などの語尾の「わ」も
東日本風のイントネーションで発音したら完全に女性言葉になってしまいますし・・・
[71787] 2009年 8月 25日(火)20:37:39inakanomozart さん
駿河と駿府
[71783] 2009 年 8 月 25 日 (火) 14:18:00 hmtさん
にもかかわらず、その1年半後の 2005年4月に 静岡市駿河区が誕生。
今度は、駿河という地名が、かつての駿河府中付近の狭い地域に限定された地名になってゆくのでしょうか?

駿河という地名の発祥がいくら沼津近辺であろうとも、駿府は長く駿河の府中(言わば駿河の中心)であったのですから「にもかかわらず」という言い方は地元民としてはいささかおもしろくありません。(笑)
それと、駿河区は全域「駿府96か町外」で、ほとんどが戦後に住宅地化した地域なので、駿河府中附近という言い方もちょいと違和感があります。(近くだと言われればそのとおりですが)
[70700] 2009年 7月 3日(金)07:01:06inakanomozart さん
失礼いたしました。
[70695] 2009 年 7 月 2 日 (木) 22:21:44 EMM さん
ところで、引用なされている部分は[70687]むっくんさんが書かれたもの(を私が引用した部分)ですよ。
申し訳ございません。
さっそく訂正いたしました。
[70689] 2009年 7月 2日(木)04:46:56【1】inakanomozart さん
夏越の大祓
[70688] 2009 年 7 月 1 日 (水) 23:59:13  EMMさん
私もあの行事の正式名称が大祓(ところによって夏越祓)であったと言うことは[70669]を書く際に調べて改めて認識した
当地では、「輪くぐりさん」という場合が多いようです。
一部の地域では新暦ではなく月遅れで実施されたり、小さな輪っかをいただける場合もあるようです。
[70661] 2009年 6月 30日(火)17:31:05【1】inakanomozart さん
青島みかんの青島さん
[70632] 2009 年 6 月 28 日 (日) 20:10:30   伊豆之国さん
[70655] 2009 年 6 月 30 日 (火) 11:04:48  淡水魚さん

三ヶ日みかんは、青島みかんの産地によるブランドで、青島みかんが三ヶ日みかんの一品種ということはないと思われます。

それはともかく、青島みかんは、静岡市内の賤機山(しずはたやま)沿いの現葵区福田ケ谷の青島平十氏が、1941年に賤機山にある自分のみかん畑で枝変わりとして発見したものです。
駿府公園(駿府城址)には氏を称える記念碑もあり、静岡市民にはかなり知られた存在です。

なお、旧静岡市内の青島姓は、望月や海野のように極端に多くはないですが、葵区・駿河区版の電話帳には350人ほどの登載があるのでやはり多い方なのでしょう。
[70613] 2009年 6月 27日(土)10:20:42【1】inakanomozart さん
本山茶
[70611] 2009年6月27日(土) 09:55:26   千本桜さん
静岡の美味しいお茶を飲みたい!。
私の場合は、毎日水がわりに飲んでいます。(笑)
もちろん牧之原の深蒸し茶もおいしいのですが
静岡市内の安倍川筋、藁科川筋の本山茶(ほんやまちゃ)も高級茶として有名です。
高級なものというと清水区内の両河内茶もつとに有名で
静岡市内にある茶市場(ちゃいちば)での4月の初取引ではキロ当り10万円の高値で取引されています。
[70430] 2009年 6月 8日(月)17:04:46inakanomozart さん
誤報の件
[70429] 熊虎さん
誤報というのは、調印式が今月5日に行われたという、産経新聞の記事のことです。
どうも早とちりで失礼いたしました。
おわび申しあげます。
[70427] 2009年 6月 8日(月)13:50:46inakanomozart さん
湖西市と新居町の合併調印式
[70415] ピーくんさん
[70420] でるでるさん
[70423]  熊虎さん

NHK静岡のページの“静岡のニュース”によると
(NHK→各地のニュースへ→静岡県→静岡のニュース)
きょう(8日)新居町民センターで合併調印式が行われたということです。
合併協定書には、新居町を湖西市に編入して合併すること、期日は2010年3月23日とすることなどが盛り込まれているようです。
したがって誤報ではないようです。
[70330] 2009年 5月 29日(金)12:53:32inakanomozart さん
南伊豆地区1市3町
[70312] 2009 年 5 月 27 日 (水) 21:12:27 熊虎さん
2009/5/22 合併協定調印式予定
とありますが、22日以降の静岡新聞と読売・朝日・毎日・中日新聞静岡版をチェックしましても、一切報じられていませんし、合併協のサイトにも情報はありません。

関連で
先ほどの昼のNHKローカルニュースによると
きょう開かれた松崎町の臨時町議会で、町長提出の「南伊豆地区の1市3町の合併の是非を問う住民投票条例案」が反対多数で否決されたそうです。
また、合併を推進する議員が提出した、合併にかぎらずさまざまな問題に住民投票が実施できる条例案も反対多数で否決されたそうです。
このことから、残された日程での来年3月20日の合併は、きわめて厳しいという見方が大勢のようです。
[70230] 2009年 5月 20日(水)06:00:00inakanomozart さん
二面性の静岡市
[70229] 2009年 5月 20日(水) 00:45:44  らるふさん
実は、静岡市は驚くべき例外で、清水市と合併する前は静岡県より人口密度が低かったのです。合併で名前を引き継いだ市の人口密度が高くなるのは珍しいと思います。
驚くべきという表現に驚いてしまいました。(笑)
それはともかく、清水市と合併以前の方が人口密度が低かったというのは、69年に旧安倍郡の6か村(清沢村、大川村、玉川村、大河内村、梅ケ島村、井川村)を吸収合併したからなのですね。
この合併は、当時から過疎に悩むこの地域を、高度成長期で余裕のあった静岡市が引き受けたということでしょう。

この地域は全域が山間部で、面積は850平方キロもあるのに、現在の人口は6千人程度(合併当時でも1万人台の人口だったと思います。)しかありません。
特に南アルプスを抱える旧井川村は、最も広大ですが大半が無人の地域です。

平坦地の少ない静岡市は、69年の旧安倍6か村との合併以前から「人口過密な狭小な市街地」と「過疎な山間部」という二面性を持つ市だったのですが、この合併でさらにそれが大幅に拡大されたのでした。

個人的には、都市の実態を反映したDID人口密度の数字に比べ、単純に面積から割り出した人口密度はあまり意味のない数字だと思っています。
[70208] 2009年 5月 18日(月)05:17:02inakanomozart さん
国道○号線
[70203] 2009年 5月 18日(月) 00:20:42  ペーロケさん
私も昔は「国道○号線」という言い方をしていましたが、「線は使わないのが正式な言い方」ということを知り、それ以来は意識して「国道○号」と書き込んでいました。ただ、一般的には「国道○号線」という方が通っているということもなんとなく実感していました。
静岡県内でも「国道○号線」という言い方が広く定着していると思われます。
NHKのローカルニュースでさえ「国道1号線で事故・・・」などという言い方が普通です。
また県内向けの交通情報では、すべて「国道○号線」という言い方です。

公的な機関でさえそうなのですから、一般の人に対して間違いだから使うなとまでは言えないほど定着した言い方だと私も思っています。
[69254] 2009年 4月 17日(金)08:27:57inakanomozart さん
テレビジョンの時報
[69253] 2009 年 4 月 17 日 (金) 06:26:08 N-H さん
時報のようなものは、放送局側であらかじめこれらの遅延を見越して、デジタル放送ではアナログよりも数秒早出しして対応しているようです。

TV放送における時報は、現在ほとんど放送されていないのではないでしょうか?
現在当地で確認できる範囲では、アナログのNHK教育テレビの正午の時報だけです。
(その時間、デジタルのNHK教育TVでは、単なるお知らせのテロップに差し替えられている。)
時報はラジオにたよるしかないのでしょう。
[68669] 2009年 2月 22日(日)16:33:11inakanomozart さん
ふたつの島田
[68660] 2009 年 2 月 21 日 (土) 18:13:48   YASUさん
寝台特急「富士・はやぶさ」が2つの「島田駅」「いわた駅」を通過しています。「島田」の方の読みは「しまだ(静岡)」、「しまた(山口)であり、「いわた」の方の漢字は「磐田(静岡)」、「岩田(山口)」です。

昔、山陽本線に島田駅があることを知らなかったので、島田から静岡へ通勤している人の定期券に記載された駅名が「(東)島田」となっていることがとても不思議でした。
(東)が東海道線の略と気が付かず、東の島田って何だろうと思ったものです。
まあ、分かれば何でもないことなのですが(笑)
[68651] 2009年 2月 21日(土)10:20:57【1】inakanomozart さん
甲子園町1番
「千代田区千代田1番」に本籍を置く人が多いということは知られていますが、新聞各紙の報道によると甲子園球場のある「西宮市甲子園町1番」に本籍を置く人の数が499人で、500人の大台に迫っているということです。
(人数としているので、戸籍の数ではなく本籍人口だと思われる。)

また、「1番地」と「1番」の違いを認識していない人もいるためか、「甲子園町1番地」を本籍とする人も54人いるということです。
(本籍は一般的には地番(○○番地)であるが、住居表示地区では地番のほか街区符号(○○番)の選択もできる。)

「甲子園町1番地」とした人は、球場のある場所だと誤認した結果だと思われますので、気分は甲子園球場なのでしょう。
転籍届や婚姻届を受け付けた市町村窓口で、「1番」でなく「1番地」でいいですかと確認してあげればよさそうなものですが、実際に存在しない地番ならともかく、そこまで現場では配慮しきれないのでしょう。

現在の戸籍の制度では、どこに本籍を置こうと本籍は単なる戸籍の見出し程度の意味しかないのに、こだわる人はこだわるのですね。
[68478] 2009年 1月 27日(火)12:17:54inakanomozart さん
いっとじゅっけん
[68456] 2009年 1月 25日(日) 22:25:16  ニジェガロージェッツさん
正に言葉は刻々と変化しているなと感じました。

関東経済産業局でいっとじゅっけんという月刊広報誌を発行しています。
いうまでもなく、この「いっとじゅっけん」というのは「一都十県」のことで、管轄の「静岡県、山梨県、長野県、新潟県を含む広域関東圏」のことです。
(余談ながら、静岡県は法務省など関東扱いとなることも多い)

国の機関が堂々と「じっけん」でなく、「じゅっけん」と使っているのは、もはや「じっけん」では意味が通じないという判断なのかもしれません。
もっとも、国の機関は他の省庁のいうことなどあまり関心を示さず、常用漢字音訓表など眼中にないのかもしれませんが・・・(笑)
(文書のA4化など、市町村がいち早く対応したのに、肝心な国の機関の対応は非常に遅かったりしましたから)
[68438] 2009年 1月 24日(土)05:00:00inakanomozart さん
あおいく・ほんとおり・じっちょうめ
[68434] 2009 年 1 月 23 日 (金) 12:46:21  敷守ほむらさん
少し前に、どこかの審議会が、「十」という漢字を「じゅっ」と読んでいいように検討している、というニュースを見た記憶があったので、どのニュースかな、と探していたら、ちょうど一昨日付けのニュースで次のようなものがありました。
新常用漢字表をよむ 「書く」から「打つ」に対応 - asahi.com
まだ検討中のようですが、「十区」を「じゅっく」と読んでも正しくなる日は近いようです。

私は、十丁目は“じっちょうめ”、十区は“じっく”、十個は“じっこ”、十階は“じっかい”と発音していました。
かつてはNHKのアナウンサーはみなそのように発音していましたが、現在では「じゅっ・・」と発音することも容認されているようで、現在はそういう読み方をするアナの方が主流となっているようです。

なお、常用漢字音訓表に「十」の読みとして「じっ」以外に「じゅっ」が加えられるということと、そう読むことが正しくなるかは別の問題だと思われます。
私には、十個を“じゅっこ”、十階は“じゅっかい”と発音するのはともかく、「十手(じって)」を“じゅって”、「十戒(じっかい)」を“じゅっかい”と発音するのはどうしても違和感があります。
[68291] 2009年 1月 12日(月)13:29:58inakanomozart さん
芙蓉
[68279] 2009年 1月 11日(日) 23:33:25    稲生さん
学生時代に下宿していたのが「芙蓉荘」でした。
名前からすると居心地がよさそうな下宿ですね。

私が芙蓉荘といって思い浮かべるのは、葵区大岩本町にある警察共済組合の芙蓉荘です。
大岩あたりは、かつては富士山がよく見えたということで命名されたのでしょう。

下宿からは富士山は見えませんでしたが、さらに西へ1キロメートルほど行けば田園地帯の中で、そこからは大きな富士山が眺められました
あのあたりから登呂遺跡にかけては、昔は俗に富士見が原と言われたようです。
以前稲生さんが「駿河区」でなく「富士見区」ではどうかという話をされていましたが、大いに納得できるところです。

そのほか、静岡ではライオンズクラブをはじめ芙蓉を冠する団体等が数多くあります。
卑近な例では、私が依然所属していたセクションの親睦団体の名称が芙蓉会でした。
単に瑞(ずい)祥的に使っているにすぎないですが(笑)

今後、もし住居表示で「中央○丁目」などという案がでてきた場合、「芙蓉○丁目」とした方がいいのではなんて思ったりもします。(富士見という町名は既に使われていますので)
まあ、富士山からやや遠い浜松市中区の例に当てはめるわけにはいかないのかもしれませんが・・・
[68069] 2009年 1月 4日(日)00:12:16【1】inakanomozart さん
とぶ
[68023] 2009 年 1 月 3 日 (土) 12:21:24 伊豆之国 さん
西伊豆出身の私の父も、「走れ」ということをよく「とべ」と言っていたのを思い出します。「ご当地チェック」というサイト([64961]日本人さん)の中にも、静岡県のところに
走っていくことを「とんでいく」という
というのがありました。

「ご当地チェック」のサイトについては、少なくとも静岡県についての内容があまりに稚拙で、個人的には無視していました。

「走る」ことを「とぶ」という言い方は、同じ静岡県内でも大きく言葉が違う駿河と遠州でも共通に使われ、愛知県東部にも及んでいるようです。

方言ではないですが、私が非常に不可解に思っているのは、最近非常に多く使われている「目線」という言葉です。
もともとは業界用語らしいのですが、最近ではNHKのアナウンサーまで使っています。
なぜ「視点」や「視線」ではまずいのか、老人趣味の私には理解できないところです。
[67943] 2009年 1月 2日(金)05:50:02【1】inakanomozart さん
すあま
[67941] YSKさん
私もこのお菓子の名前をはじめて知りました。一応検索してみたのですがどうやら群馬県でも販売されているもののようですが、身の回りではあまり一般的ではないように思います。

“すあま”は、東日本で多く売られているという知識はあったので、関東全域で食されていると思っていましたので、ちと意外です。
(言葉だって、江戸弁と関東弁は違うのに、関東全域を一律に同一文化圏と見る方が間違っているとは思いますが)

静岡市内では、高級菓子店でなくとも街の普通の菓子屋でよくみかけ、子どものころからなじんでいました。
(最近は洋菓子のたい頭で、かつてほどは売られていないのかもしれませんが)
静岡は徳川の直轄地だったり、多くの旧幕臣が移り住んできた町なので、文化的には静岡県内でもやや特殊かもしれませんが・・・
[67793] 2008年 12月 31日(水)15:54:18【1】inakanomozart さん
大きな街区符号
[67792]   ニジェガロージェッツさん
一体,日本の(新住居表示実施地域での)街区番号の最高番号はどれくらいなのでしょうか。
旧静岡市の住居表示で最も大きい街区符号は、下記のように駿河区小鹿一丁目の71番で、「兵庫区荒田町三丁目」にはとてもかないません。(笑)
(旧清水市については調べてありません。)

1 駿河区小鹿一丁目71番(42番は欠番)
2 葵区城東町65番
3 駿河区中田本町64番(42番は欠番)

1と3=丁目割が広い(というより無理やり一つの町にしたといった方が適当かも)
2=街区割が細かい(もと陸軍練兵場であったものを戦後宅地にしたため)です。

全国的にはもっと大きな街区符号があるのでしょうか?
[67752] 2008年 12月 28日(日)21:36:26inakanomozart さん
黄金饅頭
[67751] 2008年 12月 28日(日) 19:07:30  k-aceさん
「回転焼」でいいんではないのでしょうか。
この件は、過去にも話題になりましたが、共通語的に言えば「今川焼」又は「大判焼き」が最もポピュラーな言い方では?
「御座候」は、静岡市のデパートにも出店しているので、意味は通じるとは思いますが一般名詞化はしていません。
静岡市内では「黄金饅頭」を名乗る店が比較的多いです。
[67537] 2008年 12月 8日(月)05:00:00inakanomozart さん
雪見遠足
雪に関連して・・・
みなさんは「雪見遠足」って御存じでしょうか?
静岡市の平野部では、背後に南アルプスがあるせいか、全国の県庁所在地で那覇市の次に降雪量が少ないのではといわれるほど雪は降りません。
したがって、雪を見る機会がない子どもたちは、雪に対してあこがれに近いものを持っています。
このため、幼稚園や保育園では富士山麓方面に、ただ雪を見にいくための「雪見遠足」が実施されます。(かつては、ほとんどの小学校でも実施されていたのですが、ゆとり教育との兼ね合いで、最近は最近あまり実施されなくなったとか)
雪国の人からすれば笑われてしまうような行事かもしれませんね。
[67079] 2008年 10月 21日(火)09:19:22inakanomozart さん
南伊豆地区新市の名称
[67033] 2008 年 10 月 15 日 (水) 23:46:44 揖斐の山 さん
下田地区の新市名の公募結果が出ました。
1位:伊豆下田市
2位:下田市
3位:南伊豆市
という思っていた通りの結果になりました。

20日の合併協議会の小委員会で2次審査が行われ、25点の候補の絞り込みが行われたということです。
選ばれたのは「伊豆下田」「南伊豆」「伊豆南」「下田」「伊豆海(いずみ)」の5点で、12月の全体会で、このなかから全会一致で1点に絞るそうです。(決まらない場合は委員の投票)
[66872] 2008年 9月 26日(金)10:50:12inakanomozart さん
伊豆下田市
[66870] 2008 年 9 月 25 日 (木) 23:59:50 熊虎さん
下田・河津・南伊豆の1市2町、次いで下田・南伊豆の2市町でも合併が破談になった前例があり、今回も松崎町が法定協設置議案を3回否決していることを考えると、実質的に「吸収合併」となる3町の立場に配慮し、新市名が原因で破談になるようなことは避けてほしいと願うところです。
ということで、できるだけ3町側の反発を招かないためには「伊豆下田市」でどうかなというところです。

過去、この地区の合併がスムーズにいかなかった最大の原因は、下田市の財政状況等から
周辺自治体への下田市の影響力が大幅に低下していることにあるように思っています。
また、個人的には「松崎」の名も下田に劣らぬほど由緒正しきものだとも思っています。
とは言っても、それでは全く新しい市名を考えるとなるとなかなか妙案もないと思われます。
熊虎さんのおしゃるとおり「伊豆下田市」あたりが妥当なところかもしれませんね。

以下合併等には関係のない全くの余談ですが・・・
9月・10月の2か月間、NHK(E)で地形図入門ともいうべき「地形図片手に日帰り旅」という番組が放送されています。
私のように地理そのものよりも、街歩きなどが好きという者にとってはなかなか楽しい番組で毎週楽しみにしております。
[66018] 2008年 8月 13日(水)00:00:00【1】inakanomozart さん
また、ふじやま
[65916] 2008 年 8 月 2 日 (土) 23:24:15 伊豆之国さん
ところで「富士山静岡空港」、採算や存在価値はともかく、その名称にはどうしても違和感を拭えないのですが。周囲一帯はお茶の特産地、「ティーランド静岡空港」というのはどう?
昨日(12日)の朝日新聞静岡版のトップ記事は、なぜか『富士山、「表」「裏」あるの?』というものでした。
内容はこちら
内容的にはあちらこちらで語りつくされているもので、目新しいものはなかったのですが、「宝永山のこぶ」というマイナーなイメージの表現があったのにはびっくり。
宝永山を「こぶ」などと思ったことなど全くなかったからです。(笑)

それはともかく、静岡空港のネーミングですが、静岡県民でも違和感を感じていると思います。ただ、誰も何も言わないというのは、それだけ期待されていないということかもしれません。
もともと3大都市圏と結ばない地方空港は大幅赤字必至でしょう。
そこで近隣アジア諸国とのチャーター便などの誘致(もちろん定期便も)に有利なように「富士山」の名を無理やり冠したのではと個人的には思っています。
[66010] 2008年 8月 12日(火)20:31:02inakanomozart さん
「弥」の字のこと et うなぎの産地
[66001] 2008 年 8 月 11 日 (月) 21:39:13【1】 Issieさん
仏教関係では「ミ」と読むおなじみの文字で,仏教系ないし修験道系の地名でも「弥山(みせん)」などというのが多くあるのですが,でもそのフィールドを離れると,とたんに「み」と読めなくなるような気がします。
静岡市内に「弥勒」という町名があります。
弥勒菩薩の「みろく」なので、すんなり読めるのではと思うのですが、これがよその地域の人にはなかなか読めないようです。
(後ろに菩薩とついていれば、習慣的に読めるのでしょうが)
なかには苦し紛れに「勒」を「勤」と置き換えて「やきん」などと言う方があったりして、苦笑させられます。

「塚」の話題は,そろそろ終息に向かっているのでしょうかね。
塚の文字を使う名前(氏)はけっこうあるのですが、これが本人もはっきり字体を認識していないことが多かったりします。
常用漢字に取れ入れられたことで、かえって混乱に拍車をかけていると思われます。
まあ、その昔は戸籍は手書きで書かれていたので、書いた人の癖字があったり、また世間でも漢字の少々の違いなどにはそれほど神経質になっていなかったのでしょう。
(もちろん、非常にこだわりを持たれている方もいるのですが)
現在はいろいろなものがコンピュータ化されているため、各種手続きで字が違うなどと指摘されることが多く、いろいろな窓口でトラブルとなるケースも多いようです。
(銀行など形式的な審査に拘泥しすぎて本質を忘れているような気もします。)


[66007] 2008 年 8 月 12 日 (火) 14:37:12  小松原ラガーさん
記事によると2001年に鹿児島県がうなぎの生産量日本一になったようですが、
1.養殖池で使う地下水が豊富
2.稚魚が取れる
3.土地を確保しやすい
という条件が整ったためとのこと。
鹿児島県内にある事業所が産地偽装で摘発された事件がありましたが、その事業所の本社の所在地はなんと静岡市葵区。
地元ではけっこう知られている「T」という会社でした。
なぜ遠方の鹿児島に事業所があるのか不思議に思ったのですが、上記の条件を見てなるほどと思った次第です。
[65774] 2008年 7月 16日(水)18:11:16【1】inakanomozart さん
お盆のことなど
[65771] 2008 年 7 月 16 日 (水) 03:22:24  EMMさん
身内に不幸があり、週末は葬儀でバタバタしていました。
謹んで哀悼の意を表します。

逆に、「新聞に訃報が出ないところって、いざというときの連絡ってどうしてるんだろう?一から十まで直接連絡しなければならないとなると、連絡忘れがあった時の対処ってどうするんかねぇ?」と新聞に無料のお悔やみ欄がある地域の者としては思ったりする訳です。
経験から言うと、一から十まで直接自分で連絡しなくても、縁者にはたいてい誰かが気をきかせて知らせてくれるようです。
より多くの人に知らせたいと考えるなら、有料の訃報欄(死亡広告)を利用する手がありますし・・・
(私は、義理で葬儀に来ていただく必要もないという考えなので、新聞には載せませんでしたが)

石川ではお通夜が始まってから精進落としまでの間は精進料理しか出てきません。
そういう風習の地域があるとは考えてもみませんでした。
私の家の葬式の際は、ミニステーキなど出してしまいました。
そのほか当地での葬儀の特長としては
1 通夜式後の通夜振る舞いはあまりされない。(やってもごく簡素にが主流)
2 葬儀当日は、先に火葬をすませ、その後にお寺で告別式・初七日法要となるのが一般的。
そのため、火葬場にもかなり多くの人が参列し、火葬場での待ち時間に弁当や茶菓子など供される。(したがって食事のできる待合室がたくさん用意されている。)

一方で、今は新盆な訳でして、EMMも墓参りに行かねばなりません
当地でも旧市内では7月のお盆ですが、それを新暦によるお盆という意味で「新のお盆」とは言っても、「新盆」とは言わないようです。新盆と言うと「初盆」と同義語として使われているからです。
また、お盆だからとお彼岸のように丁寧に墓参りをすると言う習慣もないようです。
墓参りをするにしても、お盆だからお花をあげてきれいにしておこうという程度の感覚だと思われます。お盆には仏様は家に来ているという考え方からかもしれません。

迎え火をしたり、動物をかたどった野菜の飾り物をしたり、精霊流しをしたり…と言うのは金沢ではまず見ません。
当地では曹洞宗が比較的多いせいか、テレビドラマで描かれるものに近いですね(笑)
ナスで牛をつくり、キュウリで馬をつくるのが一般的のようですが、最近では藁でつくったものが売られるようにもなりました。
また、住宅事情で迎え火や送り火を省略する家庭も増えていますが、本来はすべきものだという認識は持っているようです。
それと、盆飾りは、仏壇から位牌を出して別に飾るのが本来とされていますが、これも住宅事情で仏壇前に飾るというのも一般的になってきているようです。(そもそも浄土真宗では、位牌が原則的としてないらしいですね。浄土真宗についていろいろなサイトを見てみると、同じ仏教とは思えないほど習慣などの違いがあったりして驚かされます。)
[65639] 2008年 6月 29日(日)07:19:59inakanomozart さん
お悔み欄に思うこと
[65373] 2008 年 6 月 3 日 (火) 02:00:35   紅葉橋律乃介さん
そう言えば、そういう欄が全国紙にはない場合、「お悔やみ欄」そのものをイメージできないのではないかということです。
当地では、いわゆるお悔み欄というのは、著名人を除いては全国紙、地方紙とも見たことがありません。
あるのは、いわゆる有料の訃報欄(死亡広告)です。
したがって、[65206]で稚拙さんが書かれていた「訃報欄」というのは、有料で掲載されるものだと思ったのでした。

名前を書けば市役所から北海道新聞や全国3紙へFAXが行き、読売新聞社からはあとで自宅に「漢字と読み」を確認する電話が来ました。
掲載するかどうかを決めるのは、このように新聞社側ではなく、市町村の判断も影響されるのかも知れません。
この件はちょいと驚きでした。
たとえ親族の了解を得るとはいえ、自治体が直接、個人情報を新聞社へ流すということは、当地ではありえないことなので、そんなことをして大丈夫かなという思いで拝読しました。

わたしは、「お悔やみ欄」がない新聞と言うのは、学生は別として、大人(社会人)は読みづらいのではないか、と。近所付き合いが活発な地域だったとしても、学校を卒業してしまえば交流は少なくなるでしょうし…。
そういう面もあるのかもしれませんが、新聞のジャーナリズムとしての役割はもっと違うところにあるのでは、というのが率直な感想です。
それに、最近は、葬儀自体を簡素化して親族だけでみおくりたいという傾向も強くなってきているようです。(首都圏での葬儀の2割は火葬しか行わないという調査結果もあるようです。)

それにしても、“大切な友人・知人とは日ごろからつきあいを大事にすべきだ”というのが、齢を重ねつつある私が自戒を込めて最近痛切に思うところです。
[65610] 2008年 6月 25日(水)17:18:18【1】inakanomozart さん
富士山型
静岡県東部の富士山ナンバーが導入される6市町では、ミニバイクの標識(ナンバープレート)に富士山型のものの導入を計画しているそうです。
独自の型の標識は、松山市(雲型)・上田市(上田城櫓をモチーフ)に続くもののようですが、複数の自治体で歩調を合わせて実施するのは全国で初めてだそうです。
(成田市・つくば市では表記が独自のものを採用。登米市ではコメ型のものを計画中のようです。)
私はどちらかというと、奇をてらうようなものは好きでないので、伊豆ナンバー・富士山ナンバーでも恥ずかしいと思っているので、ミニバイクの富士山型は、ちとやりすぎではと思っています。
静岡新聞の記事
[65575] 2008年 6月 22日(日)06:16:00inakanomozart さん
「学区」と「校区」
[65571] 2008 年 6 月 21 日 (土) 22:08:53   いっちゃんさん
どの程度の範囲で言われているのかは分かりませんが、関西の方は「校庭」のことを「運動場」とおっしゃるんですよね。
私の周辺では両方使われているように思います。
ただ、校庭と言った場合は花壇や中庭なども含んだスペースであるのに対し、運動場と言った場合は文字通り運動できるスペースに限定されるような気がします。
「電信棒」という言葉は、当地では聞いたことがないです。
そのほか、「学区」と「校区」いう言葉も地域差があるようですね。
当地では、行政上などで「中学校区」などと使われることはあっても、日常会話では「学区」が普通で、「校区」が使われることはありません。
「コ~ク」と言ったら、ほとんどの人は「コーラ」だと思うことでしょう。
[65517] 2008年 6月 15日(日)09:07:00【1】inakanomozart さん
“望月”と“海野”
[65508] 2008年 6月 14日(土) 21:20:25   伊豆之国さん
苗字お国巡り~Vol.2
興味深く拝読しました。

静岡県の県庁所在地の最多姓が意外にも「鈴木」ではないのです。合併前の旧静岡市では「鈴木」が1位でしたが、清水市と合併後は市全体で「望月」に抜かれ、駿河区でのみ辛うじて1位を保っています。合併予定の由比町では「望月」が人口の2割に達してダントツのため、さらに差が開くことになります。
小学校以来クラスや同じ職場にたいてい複数の「望月」姓の人がいました。
そう言えば、小学校の時は同級生に「望月○○」さんという人が二人(つまり同姓同名)いたりしました。

静岡市葵区
望月・鈴木・杉山・海野・佐藤・小林・山本・森・渡辺・山田
上位の「望月」「海野」は、ともに長野県がルーツだと聞いたことがあり、おもしろいと思っています。
それはともかく、「海野」は静岡では「うんの」と読むのが当り前なのですが、全国的には「うみの」なのでしょうか?
[65490] 2008年 6月 12日(木)12:00:00【1】inakanomozart さん
岡山市の行政区名から思うこと
[65479] 2008年 6月 10日(火) 20:24:34 hiroroじゃけぇさん
あえてコメントは避けていたのですが、岡山市の区名の動向についての“hiroroじゃけぇさん”の投稿には注目していました。
岡山市らしい区名が誕生するのではと期待していたので、率直に申し上げて「北」「中」「東」「南」の4区と言うのは、ちょいと拍子ぬけでがっかりしました。
もちろん単なる行政区の名称なので、[65426]faithさんのおっしゃることなども十分理解できるのですが、私としては[65331] N-Hさんの
自分の居住している「保土ヶ谷区」という名称には誇りを持っております。
という意見により共感を覚えます。

抽象的な方角区名は合理的ではありますが、きわめて個人的な感覚を申し上げると、仮に自分の住む静岡市の「葵区」を「北区」に変更すると言われたら、自分の名前を住基コードで呼ばれるような感覚(もちろん実際によばれたことはありませんが)に近いものを感じてしまうと思います。(慣れもあるでしょうし、区名とは違いますが、大阪くらいの大都市ならキタ、ミナミという言葉が具体的なイメージを持つこともできるのでしょうが)

そういう主観的な地元びいきの観点で申し上げると、旧静岡市は、家康ゆかりの町であり、短期間とはいえ一大名になりさがった徳川宗家の16代徳川家達の静岡藩の城下だった町(多くの幕臣が江戸から移り住み、現在でもかなりの数のその子孫が住んでいる)ですので、「葵区」という区名はとても気に入っています。

また、政令指定都市の中で最も人口の少ない市が、「静岡市」から「岡山市」に移ることになります。よっしゃ、タイトル奪取です(笑)
静岡市は今年11月に由比町と合併するとは言え、近ごろ有名になった(?)県東部の裾野市のように工場がたくさんあって景気がよいといった町ではありませんから、慢性的な人口漸減に悩まされています。(世帯数は減少したことがないせいか、市長等は悩んでいる様子はありませんが)
したがって、すぐ静岡市がタイトルを奪還し、永遠に保持するのではと思っています。(笑)
[65476] 2008年 6月 10日(火)12:12:06inakanomozart さん
電報が重要な通信手段であったころ
[65471] 2008 年 6 月 9 日 (月) 16:02:35   hmtさん
昔の電話帳には、電話による公衆電報依頼の案内として「朝日のア、いろはのイ…」の表が掲載されていたような記憶があります。
昔は、家庭用の電話は申し込んでも1年以上待たされるなんてのは普通でしたね。
したがって電報が重要な通信手段で、電話帳には必ずこの表が載っていました。
20年くらい前(時期はあいまい)まで掲載されていたと思います。
実は、私はその電話帳に載っている表で、あさひのア、いろはのイ・・・・と覚えたのでした。
[65470] 2008年 6月 9日(月)16:00:00inakanomozart さん
本音は宇都宮県(?)
[65439] 2008年 6月 8日(日) 00:18:42   Issieさん
この記事を読む限り,「とちぎ県」という表記にしたら,どうして影が薄くなくなるのか,その辺りの論理が全く理解できません。
実はこの人はもっと色々な根拠を論理的に述べているのを新聞が思い切り端折ってしまったために論理不明となっているのか,それとも,もともとこの人の論理が飛躍していて何の根拠もないのか…。
私がこの件で最初に思ったことは、宇都宮が県庁所在地なのに栃木市由来の栃木県を名乗るのをおもしろく思わない地域がいまだに存在するのではないかということでした。
(もちろん地元民ではないので、県名に対する各地域の人々の思い入れの程度など分からないのですが)
県名のイメージアップにかこつけて「本音は宇都宮県に変更したいのだがそれでは露骨すぎるので、栃木市の印象を薄めた“とちぎ県”を提案したのでは」などと考えるのは、ちとうがちすぎでしょうか?

[65463] 2008年 6月 8日(日) 23:49:14   まっすーさん
そんなにブランド云々言うのなら、東北本線という立派な名前がありながら、黒磯までの区間をわざわざ「宇都宮線」と呼称しているのを「とちぎ線」とでもしたほうが効果があるのでは?
栃木駅(両毛線)があるので、例えひらがなでも「とちぎ線」では紛らわしいのでは?
[65432] 2008年 6月 7日(土)19:00:00inakanomozart さん
地方紙と全国紙
[65419] 2008年 6月 6日(金) 02:37:21  okiさん
静岡県は折込に関して全国でも特殊な地域らしく、どのデータを見ても、新聞別の部数が明らかになっていません。わたしが昔使っていたデータでは、上の部数表とは逆に、全国紙を含めてほぼすべてが静岡新聞の部数になっていました。おそらく、業界内の何らかの事情で、販売店が新聞ごとの部数を公表しないのだと思います。
静岡県内では遠州地方をのぞいて静岡新聞が圧倒的に強いものの、静岡新聞は専売店は持っていません。すべて全国紙の販売店を通じての取扱いとなっています。
したがって、例えば朝日新聞の専売店であっても、実際の取扱は朝日新聞より静岡新聞の方がはるかに多いといった状況だと思われます。
そういった状況が関係しているのかもしれません。


[65407] 2008年 6月 5日(木) 04:20:14  EMMさん
・地方紙でデータが出てこない新聞は?
地方紙に分類される新聞のうち、静岡新聞がデータとして出ていませんでした。
ただ、静岡県の朝日新聞の数字が読売・毎日と比べるとあまりに怪しげ。
見出しが静岡新聞と間違ってるか、データが誤って合算されているかしていそうです。
私も同様な疑問を持ちましたが、実際の取扱部数はともかく、全国紙各紙の割合は存外こんなものかもしれないなというのが私の感想です。
[65313] 2008年 5月 30日(金)09:00:00inakanomozart さん
新聞雑感など
[65206] 2008年 5月 21日 (水) 17:10:41  稚拙さん
あまり新聞に訃報が載るシステムってよくわからないんですが・・・・
当地では、葬儀屋さんと地方紙が提携していて、葬儀屋さんが新聞に載せる手配の一切を代行してくれているようです。
(ちなみに私の家では掲載を断わりましたが、それは新聞社ではなく葬儀屋さんに申し入れました。)

[65308] 2008年 5月 30日 (金) 01:48:52  伊那谷さん
そもそも夕刊がある地域では朝刊夕刊セット販売が原則であって朝刊のみ購読なんてのは不可能ではないのでしょうか?
ほとんどの全国紙はセット販売が原則となっていると思われますが、実際には販売店の裁量(?)で夕刊なしで割引販売されていることも多いようです。
あくまで公式なものではないので、朝刊のみなら○○○円と始めから提示されることはないでしょうが・・・

[65309] 2008年 5月 30日 (金) 02:08:19【2】  EMMさん
この協会の調査データを元にまとめられた記事を見つけました。
こちらでして、各都道府県ごとにその県で最も売れている地方紙orブロック紙と5大全国紙との占有率の比較をしています。
静岡県は静岡新聞が51.9%となっていますが、その数字の低さはちょいと意外で驚きました。
というのは自分の周りでは、静岡新聞のシェアは多分90%以上だと思われるからです。

ただ、静岡県内では地域別にみるとかなり様相が違うようです。
あくまで主観的な実感ですが
静岡市を中心にした県中部の一般家庭のほとんどが静岡新聞を購読している。中日はほとんど購読されていない。
これに対して、名古屋の影響力が強い浜松市を中心にした県西部の一般家庭では、中日と静岡新聞がほぼ互角。

したがって、静岡新聞のシェアは平均すると51.9%になるのかもしれません。
それにしても、同じ県内で偏りがあるのは静岡県独特の現象かもしれませんね。


[65310] 2008年 5月 30日 (金) 02:37:53【1】  白桃さん
どうでもいいことですが、Issie さんって、文章区切るの「、」ではなく「,」ですよね。
左横書きの文書の句読点は、もっぱら「,」「。」を使うのが原則だと思いましたが・・・
(そう言いながら私はそうしていないのですが)
[65296] 2008年 5月 29日(木)09:14:56inakanomozart さん
町名と字名
[65279] 2008 年 5 月 28 日 (水) 06:53:11 千本桜さん
法務局の新旧対照表にも「町名地番整理」と書いてあり、「字名地番整理」とは書いていませんでした。ただ、個人的な慣れでしょうが、町名よりも字名がしっくりするんですよね。もしかすると、小字必須地帯に住むゆえの感覚かも知れません。町名という感覚がありません。でも、これからは「町名地番整理」という用語を使うことにしてみます。
私の場合は「字」という言葉には、全くなじみがありませんでした。
城下町である旧静岡市の場合、基本的に400年前からの「○○町」というのが基本であり、小字(登記簿上も)もなかったからです。
自分の周囲に「字」を使う地域(駿府96か町以外の地域で、明治以降の合併で従来の「字」をそのまま町名化した地区では登記簿上には小字の記載はあるのでしょうが、一般の市民生活では全く使われていないし、知らない人がほとんどでしょう。)はありませんでしたから、町名はあくまで「町」であり「大字」ではなかったからです。
したがって「字」という言葉は、よほどの山奥の人家もまれな地域で使うものだと思っていました。(語弊があったらごめんなさい。)
静岡市で「町名」と言っているものを、隣町の焼津・藤枝市などでは「字名」と言っているらしいと知ったのは、住所等に多少関係する仕事をするようになってからで、そのときはちょっとした驚きでした。
[65094] 2008年 5月 12日(月)11:41:05inakanomozart さん
私も精神的には子どもですが・・・
[65082] 2008 年 5 月 11 日 (日) 18:21:49  かすみさん
桜通り十文字さん、オーナーからの下記の注意事項([65072])を実践、理解していますか?
その後の書き込みにどうやら生かされていないようですのでしっかり読んでから書き込みを行なって下さい。
小学生だから特別扱いしないと言いながら、相手が小学生だからとこういう詰問口調、命令口調は、私には非常に不愉快に感じます。
関西地方ではこういう言い方は普通なのでしょうか?

他にも、ただこんなところがありました。だけの自己満足的な書き込みが目立ちます。掲示板において不特定多数の人たちと「会話をする」という意識を持って書き込みを心掛けましょう。
私向けではないとわかっていても、こうおっしゃられては、気の小さい私など今後投稿する勇気がなくなってしまいます。

[65084] 2008 年 5 月 11 日 (日) 20:11:21【2】  じゃごたろさん
それを、「いかにしてまともな話題」にとりあげるかというのが、本当のおとなというものではないでしょうか?

追記ですが、「こどもな発言」に対し、自分が同じ年代だったころにどういうことを言っていたか想像したことがあるでしょうか。本当に「自己申告している年齢」どおりなら、年相応の発言ではなかろうか、と思うことも多いです。
まったく同感です。
[64751] 2008年 4月 16日(水)04:39:25inakanomozart さん
安倍川・富士川は「あべかわ」「ふじかわ」と言ってほしい
[64748] 2008 年 4 月 16 日 (水) 00:24:31 Issieさん
[64743] hiroroじゃけぇさん
濁音の東西なんてわかりませんが、日本のどこかでその境界線があるのではと思っています。
とまでは断言できないでしょう。

鼻濁音で発音するかどうかの境界線はあるような気がします。
私の周囲では「IBARAKI」と発音する人は皆無に近く、ほとんど「IBARAGI」ですが、その場合の「GI」は鼻濁音です。
西日本では多分普通の濁音なのでしょうね。
[64676] 2008年 4月 13日(日)07:31:00inakanomozart さん
駿府の数字の付いた川
今川焼きさま
下記の川を「数字地形名」コレクションに取り上げていただけないでしょうか。

【十二双川(じゅうにそうがわ)】
駿府城北側の住宅地である安東地区を流れるいくつかの小川は、みな海と反対の北に向って流れていて、ちと不思議な感じがします。(北側の方が土地が低くなっているので当然なのですが)
そんな川のひとつが「十二双川」です。
この川は、現在では本当に小さな小川(おまけに一部は暗渠)という感じなのですが、その名前は地元ではつとに知られています。(県営住宅の名称に取り込まれていたりします。)
清水みなとにつながる巴川の支流にあたるこの川は、駿府城築城当時は川幅も広く、船を横に十二艘並べて、両岸から船を引っ張り築城に必要な石垣用の石や物資を運んだのがこの名称の由来だということです。
大正から昭和初めに行われた耕地整理などで、昔の面影はほとんど残っていないのですが、それでも駿府発展の原点ともいうべき川として重要な川と言えるでしょう。(参考:静岡市HP)

http://www.asahi-net.or.jp/~kw2y-uesg/oyasumi/12kawa/12sougawa.htm

http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.23.26.5N34.59.14.5&ZM=11
[63686] 2008年 2月 9日(土)20:02:45【1】inakanomozart さん
静岡市は雨です
[63676] 2008年 2月 9日(土) 12:03:42【2】  揖斐の山さん
今日は皆さんの所はどんな感じですか?
静岡市(市街地)では、やはり雨です。
NHKのニュースで「静岡」の字幕が出て雪の降る町の風景が放映されていましたが、多分静岡県のどこかの市(県東部の御殿場市のようです。)という意味なのでしょう。
でも、次に映し出された町の風景の字幕は「宇都宮」、都道府県名と都市名を区別せずに適当に使うのはどうも釈然としません。
[63682] 2008年 2月 9日(土)15:27:01inakanomozart さん
学校由来の町名(静岡市編)
静岡市内の学校由来と思われる町名です。

▽竜南(りゅうなん)一丁目、竜南二丁目、竜南三丁目
学校名:静岡市立竜南小学校
所在地:葵区竜南一丁目
経緯等
1964年4月、静岡市千代田に「静岡市立竜南小学校」新設。
(「竜南」は、龍爪山の南の意で、明確な地域区分ということではないが、付近一帯を表す言葉として使われることがあった。
1964年は辰年であったこともあり、学校名として採用された。)
1967年11月、土地改良事業により「千代田」のうち、学校所在地付近の町名を「竜南」に変更。
1972年11月、住居表示の実施に伴い、「竜南」を「竜南一~三丁目」に3町に分割。

▽豊田(とよだ)一丁目、豊田二丁目、豊田三丁目
学校名:静岡市立豊田中学校
所在地:駿河区豊田一丁目
経緯等
1947年4月、静岡市曲金(まがりかね)に「静岡市立西豊田中学校」開設。
(この地域は旧安倍郡豊田村であり、学校名の由来はあきらかに旧村名であるが、学校所在地付近のみを「豊田」と認識されることはなかった。)
1949年、東豊田中学を統合し「豊田中学校」と改称。
(その後再び分離するが校名は「豊田中学」のまま)
1974年11月、住居表示の実施に伴い、学校所在地付近の小黒六~八丁目及び曲金・小鹿・有東・大谷等の各一部を「豊田一~三丁目」の3町に再編し、豊田中学の所在地は「曲金」から「豊田一丁目」となった。

なお、清水区にある静岡県立清水西高等学校の西側の町名は「西高町(にしたかちょう)」と言うのですが、これは学校由来ではなく、かつての小字「西高畑」からとったもののようです。
清水西高校があるから、あえて昔の小字を採用したと言えないこともないでしょうが・・・
[62393] 2007年 11月 5日(月)08:20:00inakanomozart さん
東と西
[62350] 2007年 11月 2日(金) 10:51:44  稲生さん
移転前は、第一小学校を真ん中にして300m西が掛川西高校、300m東が掛川東高校と理想的な位置にありましたが、移転先は掛川駅の南を走る東名高速道の小笠PAの隣となりまして、どうしても方位を冠した名称にこだわるのならば「掛川南高校」とすべき位置にあります。
藤枝東高と藤枝西高の位置関係も、2000年に藤枝西高が城南二丁目に移転して同じような状況にありますね。
東と西の関係と言えば、かつての焼津市の東小学校と西小学校のねじれを解消するため、学区と校舎を交換するといった荒治療(?)を思い出します。
[61881] 2007年 10月 13日(土)16:57:32【1】inakanomozart さん
駿河の田舎者の感覚ですが
[61872] 2007年 10月 13日(土) 11:04:34  らるふさん
人は好みや信条がそれぞれ違います。生理的な感覚もそれぞれ違います。メッセージの受け取り方も違います。
それはそのとおりだと思います。
それだからこそあえて申しあげますが
[61851]のYSKさんあての関西方言での書き込みは、私にはとても不愉快に感じました。
関西方言での会話は、TVなどのお笑い番組では全国に普遍的に通じるものでしょうが、こういう掲示板上では関西人どうしならともかく、他地域の者にはそのニュアンスが必ずしも理解できず、とても断定的できつく感じ、読み手に反論の余地をいっさい与えないような感じさえします。
気の弱い私など、なにか「おめえのような異端者は決して許さねえぞ」と言われているようで、読んでいるだけでドキドキしてしまいます。
[61531] 2007年 10月 6日(土)19:19:19inakanomozart さん
きょう富士山が初冠雪
夏の間は静岡市からも富士山は見えづらいのですが、このところよく見える日が続いているようです。
10月4日の静岡市からの富士山

[61529] 2007 年 10 月 6 日 (土) 17:15:29   Issieさん
富士山に登る,というのは元々は山岳信仰に基づく宗教的行為だったのです。「合・勺」という表現が使われるのも,そうした山岳信仰とかかわりがあるのでしょうね。
NHK静岡の富士山を紹介するローカルニュースで「5号目」などと表記していました。
住居番号ではないんだからと言いたくなりますが、まあ、うっかりミスなのでしょう。
それにしても、山岳信仰とのかかわりなどが頭のかたすみにほんの少しでもあれば防げたミスなのかもしれません。
[61504] 2007年 10月 4日(木)07:19:24inakanomozart さん
何かよいこと・・・
[61434] 2007 年 10 月 1 日 (月) 02:09:26  般若堂そんぴんさん
本日から民営化.黒字経営の郵政公社を民営化して何か利用者にとってよいことがあるのかな?
某大臣によると、民営の銀行の従業員は不正をするものなど皆無であるが、旧地方事務官や市町村役場の窓口に座っているような末端の下級コームインは、不正ばかりする信用ならない不ていのヤカラばかりであるということです。
ということは、郵政民営化により少なくとも郵政公社からは不ていのヤカラのコームイン(本当は公社職員なのに、コームインと言うのがハヤリらしい)を一掃でき、めでたしめでたしということになるでしょう。
これがよいことでない訳ないですよね。
(それにしても、自分や直属の部下の管理能力の欠如を子会社の社員のせいにする民間会社の社長っているのかなあ・・・)
[61084] 2007年 9月 7日(金)22:46:47inakanomozart さん
千代崎三丁目
[61065] 2007 年 9 月 6 日 (木) 11:42:09 逆太郎さん
大阪市の変則街区符号ですが、他に西区千代崎3丁目の「北2」「中2」「南2」がありますね。
変則街区符号の情報ありがとうございます。
この例では、2番街区が3つの街区に物理的に分割されたため、このような街区符号になったということですね。
住居表示後にできた道路によって街区が分断されたりした場合などが同じようなケースになると思われますが、そのような場合でも街区符号をそのまま変更しない(つまり何も手をつけない)場合が一般的なような気もします。
街区が違うのに街区符号が同じということで、別の意味で変則にはなってしまいますが。
[61046] 2007年 9月 5日(水)06:00:00inakanomozart さん
ポスト郵政公社
[61036] 2007年 9月 4日(火)12:45:05【1】   N-Hさん
「ほめ殺し」でおっしゃっているのだと承りましたが、実際にはこの措置、サービスダウンにはなっていないはずです。
「ほめ殺し」だなんて・・・・、そんな高級なものではありません。(笑)
単なる皮肉のつもりだったのですが(あまり変わらない?)

早朝の1回の収集を廃止するのは、それを廃止しても結局のところ配達までのトータルな時間には何の影響もないからです。4便収集があったところは、1便に間に合っても間に合わなくて2便になっても、それから先の郵便物の動きは全くかわらないところまで効率化が進んだということで、それなら朝の1便を廃止したほうがよいだろう、という理屈です。
御教示ありがとうございます。なるほど、そういうことでしたか。
ポストには「都合により変更します。」といった簡単な告知が貼ってあっただけでしたから、善良な(?)一般市民には理解しがたいことでした。
そのため、私は少しでも早く着いた方がいいと思うときは、わざわざ1キロほど先の「中央局」まで足を運んでいたのでした。
(1便を廃止しても変わらないということですが、速達の場合はそうでもないような気もしますが、これも素人考えか?)

なお、定額小為替の問題は、一部では非常に困惑しているようです。
[61034] 2007年 9月 4日(火)08:00:00inakanomozart さん
郵便局のサービス展開
[61032] 2007 年 9 月 4 日 (火) 02:07:37   みかちゅうさん
過去には電電公社と国鉄が民営化されました。民営化すれば競争によってサービスが向上するというのは本当なのでしょうか。
民営化を見据えた措置で、本年度から近隣のポストの収集が1日4回から3回に減りました。
これは、常に時間を意識して、時間を守る大切さを教えてくれるありがたい措置です。
また、銀行の振込手数料等に比べて異常に低廉な定額小為替の手数料を10倍に値上して、コスト意識の重要さを教えてくれるようです。
これらは第一弾でしょうから、次にどんなサービスを展開してくれるのか非常に楽しみです。
[61023] 2007年 9月 3日(月)21:18:19inakanomozart さん
変則街区符号
[61016] 2007 年 9 月 3 日 (月) 02:30:56 ニジェガロージェッツさん
同じ大阪市の鶴見区の焼野1丁目、焼野2丁目、浜5丁目、諸口5丁目の街区番号の付け方は柔軟というより、奇怪です。
なるほど、一部の実施状況だけで大阪市全体の住居表示実施に対する傾向(実務的には区役所の仕事の範ちゅうだと思われますが)を判断するのは早計ですね。
鶴見区などの例は、小手先の方便で変則的街区符号を採用して、住居表示実施に伴う住民とのトラブルを回避した結果ともとれますね。(この鶴見区の例では、当局側で各町の大きさをどうしてもそろえたかったのでしょうか?)
ただ、住居表示の作業は、ある意味まっとうな旧町名にこだわるもののほか、街区符号に4番や42番はダメなどというものまで様々な住民の要望や苦情をクリアーしながら実施しなけらばならないので、行政当局にも同情すべき点が全くないとは言えないかもしれませんね。
[61002] 2007年 9月 2日(日)20:30:01inakanomozart さん
東府屋
[60987] 2007 年 9 月 2 日 (日) 15:14:23 伊豆之国さん
静岡県伊豆市に「東府屋」という旅館があります(泊まったことはありません)。私が父の故郷・西伊豆に行く際、下田から回ることが多いのですが、修善寺から入ることもありました。
そのときに街道沿いによく「東府屋」の看板が立っていました。この旅館名の由来について、初めは「豆腐屋」の当て字だろうと思っていたのですが、後になって旅行雑誌か何かを見ると、「徳川氏ゆかりの宿であり、『駿府の東』ということで名づけられた」と書いてありました。
私はたった一度ですがこの旅館に泊まったことがあります。
家康の側室で水戸光圀の祖母に当る“お万の方”は、家康としばしば伊豆吉奈(よしな)へ湯治に出かけ、そこで頼宣(紀州家)、頼房(水戸家)を身ごもったそうです。
吉奈の東府屋旅館は、府中(駿府)の東という意味で、今でも徳川家の家紋の印された長持ちや鍋がのこされていると聞き、静岡市ゆかりのお万の方に縁のあるこの旅館にぜひ泊まってみようということで、職場の旅行で泊まったのでした。
かなり昔のことなので、すっかり忘れていたのですが、伊豆之国さんのおかげでにわかに記憶がよみがえりました。
[60942] 2007年 8月 31日(金)20:30:39【1】inakanomozart さん
背割りの住居表示
[60910] 2007 年 8 月 30 日 (木) 02:01:09 ニジェガロージェッツさん
東横堀川の東(糸屋町、内本町、両替町など)では2筋ごとの丁目割で2丁目まで、東横堀川の西(道修町、平野町など)では1,3,4,5丁目は2筋ごとに、2丁目のみ3筋で丁目割が為されていました。なお、東横堀川は中央大通り(町名で言えば「船場中央」、但し昭和13年の地図では中央大通り開通前で「船場中央」という町名は存在せず)以南では1筋分東にずれており、唐物町より南の各町では1丁目が3筋分の長さになっています。

東横堀川を挟んだ地域の丁目割の現状と過去のそれとの対比について的確な情報ありがとうございます。
なかなか興味深いものがあります。
実は、この地域の住居表示実施状況は、一般の住居表示地区とは大きく異なる点があり、以前からこの地域について興味の目を向けていました。
というのは、町の境界が道路・鉄道・河川・水路などの恒久的施設等によって区切られているのではなく、昔ながら背割り式の町割りのまま住居表示されているからです。
もちろん、背割りの部分(例えば道修町と平野町の間)には、かつては「背割溝」があったであろうし、現在もそれが残っていたり、あるいはその名残のようなものがあるため、比較的町の境界を設定するのに困難がなかったせいなのかもしれません。
しかし、そのような状況下にあっても、大阪市以外の場合は、例外的に町境にしている例が散見される程度で、この地域のように全面的に採用されているのは、大変特異な例だと思われます。
そのほか街区符号の“渡辺”(久太郎町四丁目)とか“A・B・C”(上町)など、原則に必ずしもとらわれない大阪市の住居表示制度に対する柔軟な対応には、感心させられます。
[60896] 2007年 8月 29日(水)09:34:04【1】inakanomozart さん
番町ものがたり
[60853] 2007 年 8 月 28 日 (火) 00:43:54  ペーロケさん
「東二番丁」は[6024]YSKさんによると
ちなみに、この東○番丁というのは、第一義は、街路の名前で、現在の一番町通りが「東一番丁」で、そこから東に「東二番丁」、「東三番丁」、・・・と割り出されたものです。
とあり、最近話題の距離由来っぽいなと思いつつ、一番町通りと平行ではありませんね。単に「東にある二本目の大きな通り」という意味なのかな~?と勝手に推測しております。
[60857] 2007 年 8 月 28 日 (火) 02:33:50  ペーロケさん
2~5番丁はおよそ120mでほぼ等間隔に並んでいますね。ということは、やはり距離由来なのかな。

城下町によくある「○番町又は○番丁」の『番』は、序数の一番、二番・・・の番ではなく、「番=番方→武家」の意味だと思われます。
したがって、一番目、二番目・・・の通り(物理的にはそのとおりの形態だが)の意味で、「○番+町」としたというより、「番方(武士)の町→番町」に一、二・・・を付けたと考える方が自然だと思われます。

城下町における武家地は、一般的には町名が付けられていなかったようですが、多くの旗本や中級武士の屋敷が並んだ地域では何らかの区別が必要で、このような町名が付けられたものだったのではないでしょうか?
なお、固有名詞であるので「2~5番丁」という表記よりも、「ニ~五番丁」の表記の方が適当だと思われます。
[60893] 2007年 8月 29日(水)08:27:00inakanomozart さん
江戸の本町
[60843] 2007 年 8 月 27 日 (月) 22:26:59【1】 Issieさん
現在の「日本橋本町」は江戸橋から北へ昭和通りに沿いに四丁目まで,「日本橋本石町」は呉服橋から外堀通りの東側に四丁目まで となっているのですが,つまり江戸時代の町とは通りの向きが違うのですね。

「本町」は、家康が江戸入りして町割りをはじめたとき、まず最初に手をつけた地のようですね。
まさしく本町であったわけで、本当の江戸っ子とは本町生まれの者だけだとする説もあるようです。
江戸期では日光街道である本町三丁目、本町四丁目、大伝馬町一丁目と続くこの道は、今では小伝馬町の通りの裏道のような感じですが、薬問屋などがならぶ大変賑やかな町だったようですね。
今でも塩野義製薬など製薬関係の事業所が多いのはその名残なのでしょう。

「本町」が東西の通り沿いの町名から南北の向きの町名に変更されたのは昭和の始めのようで、多分関東大震災後の区画整理等で大幅に町名が変更された結果だったのでしょう。
旧日本橋区は、昔の町名が比較的残っている地域なのですが、それでも昭和の始めに大幅に整理統合されてしまった結果が残っているにすぎないのですね。
震災が奪ったものは、生命や物理的な財産ばかりではなかったというのは言いすぎでしょうか?
[60830] 2007年 8月 27日(月)08:00:00【1】inakanomozart さん
三丁目の角から
[60826] 2007 年 8 月 27 日 (月) 02:51:31 ニジェガロージェッツさん
道を尋ねられた場合の会話にも、「2丁先の角を北へ1丁上がって・・・」という言い方が、言う方も聴く方も何の違和感もなく理解しています。
こういう言い方は、かつてはあちこちの町々で聞かれたような気がします。
実際にはそんなに頻繁に聞いた記憶があるわけでもないのに、なぜか妙になつかしいという感じがします。
こういう言い方が生きている町が実際にあると知ってうれしくなってしまいました。
現在の住居表示制度では、ひとつの町が4~5丁四方の大ブロックとなってしまって、距離の「丁」とのギャップが大きすぎて、こういう言い方も大半の町で廃れてしまったような気がします。(もちろんメートル法の普及のせいもあるでしょうが・・・)

例えば大阪の谷町。現在の大阪市中央区谷町は新住居表示がなされていますが、新住居表示前とその町域はあまり変わりなく、丁目数も同じです。その長さ約2.6kmに9丁目ですから、1丁目平均289mになります。
谷町だけが例外と言うわけではなく、大阪の場合は新住居表示実施前の地図を見ると1丁目平均がだいたい200m前後のところが多いように感じます。
関西方面の地名については疎いのですが、
大阪城下の町名の付け方は、基本的に城から東西に伸びる通り沿いに付けられていて、南北の通りはいわゆる横丁で、基本的に町名はつけられていなかったようです。(南北の通りを「筋」というのは、このためだとか・・・)
したがって、谷町○丁目などは、明治以降に付けられた町名ということはないのでしょうか?

また、大阪城の西に広がる東西の道沿いにつけられた町(道修町、平屋町など)も、現在の地図でみるかぎり、たしかに丁目区分は、3筋目ごとで250mほどになっていますね。
江戸期では、この地域の丁目区分は、原則として2筋目ごとの170mほどになっていたようです。
これは、一つの街区の間口が60間でなく40間になっているため、距離の1丁と合わず、2つの街区ごとの丁目となっていたのではないでしょうか?
たしかに距離の1丁からすると1.5倍ほどになっていますが、分かりやすく筋から筋までを丁目区分とするということからすると、許容範囲になるのではと勝手に納得しています。(笑)
でも、もっとたしかな丁目区分の根拠があるのかもしれませんね。
[60801] 2007年 8月 26日(日)10:00:00【1】inakanomozart さん
駿府の「○丁目」
[60790] 2007 年 8 月 25 日 (土) 23:11:55  ニジェガロージェッツさん
「丁目」とは元来、距離を示す単位?

私の場合は、地元のかつての駿府の町名の付け方からして、それは自明のことだと思っていました。
したがって、現在の住居表示制度による「○丁目」は、本来の○丁目の意味から大きくはずれ、
(施行当初の住居表示実施要領では、ひとつの町(○○町○丁目)の大きさは、面積はもちろん標準世帯数まで明示され、一般市民が住所を頼りに家を捜しあてる容易さよりも、あきらかに行政当局による管理のしやすさを優先した区分だと思われる。)
「A町一丁目、A町二丁目・・・・」というより「第一A町、第二A町・・・・」とでもすべきだとさえ思っていました。

駿府にかぎらず、江戸時代の人為的に町割れされた城下町の多くは、「字」のようなブロック単位の町ではなく、欧米の都市の住所表示方のごとく、通りに町名がつけられ、丁目は文字どおり一丁ごとだったのではないでしょうか?

駿府を例にとると、駿府城の南西面に碁盤の目状につくられた町は、正確に一丁四方(約110メートル四方)の街区でした。
駿府は96カ町と言われているのですが、
町名の付け方は、通りの辻から辻までの通り沿い両側一丁ごとに、「○○町○丁目」又は「○○町(丁目なしの町で、以下仮に「単独町」とします。)」と付けられていました。
(丁目の起点は、城と平行な通りは城から見て右手から、直角な通りは城に近い方から一丁目、二丁目・・・、したがって現在の静岡駅から言うと遠い方から一丁目となる。)
したがって、例えば、三丁目といえば一丁目の角から、「三丁め」までの距離(約220m~330mの間)で、現在の住居表示制度より、よほど分かりやすいものでした。
(駿府の「○丁目」は「町」の下位区分ではなく、96カ町というのは丁目の付く町も1町と数え、「単独町」と「○○町○丁目」は同等に町年寄を選出し、駿府の行政に参加していた。)

この町名の付け方は、戦前まで残されていたのですが、1940(S15)年の静岡大火で中心部のほとんどが焼失したあとの道路の新設や拡幅に伴い、残念ながら、行政上の管理しやすさを優先させたためか、かなり大幅に町名が整理・統合されてしまいました。(町名変更の施行は1945年)
(昔の町名や、その付し方を残す方法もあったと思われますが、当時の困難な社会情勢では町名の保存などに関心をいだく人もほとんどなかったのでしょう。)

すなわち
1 丁目の多い町は、一、二丁目に統合再編
  (例:呉服町や両替町など「一~六丁目」を「一丁目、二丁目」に再編。現在でも「呉六商店街」などの呼称にその片鱗を見ることができます。)

2 2~3丁の町は、単独町と統合のうえ丁目を削除
  (例:七間町一~三丁目、札の辻町ほかを統合して「七間町」とする。)
  
3 道路が大幅に拡幅された「下石町(しもごくちょう)一~三丁目」などは、他の単独町と統合のうえ、ブロック式の常磐町一~三丁目を新設
  (この時代においては、町名の付け方についても中央政府の意向が強く反映されていると思われますが(今でも?)、この町名の新設の仕方は、現在の住居表示制度につながる町名・町割り区分の考え方の芽生えが見られるように感じます。)

それでも、いまのところ住居表示の実施をまぬがれている中心市街地では、呉服町・上石町(かみごくちょう)・七間町など、通り沿いに町名を付ける(したがって町境は背割り)という基本はある程度残っています。
この地域が住居表示の実施で、それこそ「中央○丁目」などとブロック式のあじけない町名に変えられないことを願っています。

また、○丁目が一丁ごとの区分となっている例は、ほとんどの町名が変えられてしまっている東京の銀座(江戸時代の町名は「新両替町」)などでも、その名残を見ることができます。
かつて銀座は中央通り沿いの4丁だったのですが、現在の一丁目から四丁目(中央通りの裏側の町々をのみ込んではいますが)の丁目境は、一丁ごとのほぼ昔のままです。

以前の私の投稿と重複する部分もあり、また「丁目」の話題から少々脱線気味になってしまいました。(請御容赦)
[59573] 2007年 7月 1日(日)20:47:55inakanomozart さん
380万人のざんげ
[59562] 2007 年 7 月 1 日 (日) 12:58:51  みやこ♂さん
富士山を眺めるのに、静岡県が表側で山梨県が裏側と、誰が決めたのでしょう?
無意識とは存じますが、ちょっと不用意ですよ。
そのシルエットの印象の違いから、表富士・裏富士という言い方はかなり昔からあると思われます。
静岡県内では、県のHPでも表富士という言い方が使われていますし、県民も普通に使っていると思われます。
また、山梨県側の立場で「裏富士は美しい」と言った表現のHPも容易にみつかります。

表富士・裏富士という言葉自体に、表側の優位性を込めることはほとんどなく、単に南側から見た富士山、北側から見た富士山と言った程度のことだと思われます。
もし、表富士という言い方がけしからんということですと静岡県民総ざんげしないといけないのでしょうか?

富士山に関する静岡県のHP
[59499] 2007年 6月 29日(金)00:17:56inakanomozart さん
藤枝市と岡部町の合併
[59491] 2007 年 6 月 28 日 (木) 21:58:03  揖斐の山さん
市議会のページで6月定例会に於いて、議案の所に藤枝市・岡部町合併協設置についてとあるが、これは議案が通過したと見て良いのであろうか
昨日夕の静岡県内向けローカルニュースによると、藤枝市議会6月定例会は最終日の28日、岡部町との法定合併協議会設置案を賛成多数で可決したということです。(岡部町議会は18日に可決済み)
なお、合併の方式は編入合併、合併の期日は09年1月1日とすることで合意しているということです。
[59360] 2007年 6月 23日(土)09:00:00inakanomozart さん
地目変更など雑感
[59349] 2007 年 6 月 22 日 (金) 21:55:57  リトルさん
地目変更は、「道路敷寄付」「農地指定」などへの関連でも無い限りは、それほどひっ迫感がないので、
現場レベルでは、手数料を嫌って、「分筆のついでに地目も直して」と手続きの押し付け合いです。
ですからEMMさんの言われる様な、放ったらかしによる現実とのかい離は、色々あり興味深いです。
なぜ、法務局では現況との違いを放置しておくのかいつも疑問に思っています。
多分、地目が現況と違っていようが、単に登記事務を所掌する立場では何も困ることがないし、あまりにも当り前にありすぎてしまって、収拾がつかないからなのでしょうね。
(地目には関係ないことですが、「住基法違反」を事実上容認(詳細自粛)していたりするのもなんだかなぁ・・・)

一方、市町村(特別区は都)の立場では、固定資産税を賦課するうえで、現況の土地の利用状況の把握は不可欠な事項なので、自ら調査し、必死に実態把握に努めていると思われます。
田と畑の違い(田・畑輪換の土地は、固定資産税の課税上の評価では「田」と認定するようです。)などでは、大きな評価の違いはないでしょうが、農地転用の手続きをとらずに評価水準が全く異なる現況宅地(駐車場など)にしてしまっている土地などもめずらしくないようですから・・・
(最近、未登記家屋の固定資産税を支払っていない某議員が話題になりましたが、建築確認を受けず、登記もしていない家屋などゴマンとあるので、むしろ賦課する側の技術上の稚拙さが問題だとも言えるでしょう。新聞などは法の建前からしか批判しませんが・・・)

まあ、世の中なんでもシワ寄せは、建前と本音をどのあたりで使い分けるのか判断できない一般庶民にツケが来ている気がしないでもないです。
[59345] 2007年 6月 22日(金)20:30:01inakanomozart さん
神奈川でもスルガ
[59308] 2007年 6月 21日(木)09:31:38   YASUさん
ただ「スルガ銀行」の本店が沼津にある限り、大丈夫でしょうね。

[59310] 2007年 6月 21日(木)10:58:19   稲生さん
この銀行、なぜ漢字表記からカタカナ表記に変えたのでしょうか?
神奈川県にかなりのウエートを置いている関係から、「駿河」隠しなのかもしれません

「駿河銀行」から「スルガ銀行」に表記を変えたのが90年ごろで、最近法人名そのものも変更したようですね。
90年当時の報道では、「駿河」を読めない人が増えたからということでした。
たしかにそういう傾向があることは否定できないとは思いますが、それは表向きの理由で、私も神奈川対策なのかなと思っていました。
また、略称としての表記において、「駿河」では銀行ということが明確ではないのですが、「スルガ」なら銀行のことだと分かってもらえるということもあるのでしょう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示