都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
くはさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[52591]2006年7月23日
くは
[52425]2006年7月19日
くは
[52398]2006年7月18日
くは
[51676]2006年6月6日
くは
[51247]2006年5月9日
くは
[50937]2006年4月21日
くは
[50931]2006年4月21日
くは
[50875]2006年4月18日
くは
[50860]2006年4月17日
くは
[50826]2006年4月16日
くは
[50408]2006年4月4日
くは
[50273]2006年4月2日
くは
[50247]2006年4月1日
くは
[49483]2006年2月26日
くは
[48935]2006年2月3日
くは
[48395]2006年1月15日
くは
[48356]2006年1月14日
くは
[48184]2006年1月9日
くは
[47916]2006年1月3日
くは
[47849]2006年1月1日
くは
[47793]2005年12月31日
くは
[47489]2005年12月17日
くは
[47379]2005年12月14日
くは
[45783]2005年10月17日
くは
[45726]2005年10月16日
くは
[45722]2005年10月16日
くは
[45331]2005年10月2日
くは
[45140]2005年9月25日
くは
[44955]2005年9月17日
くは
[44762]2005年9月8日
くは
[44655]2005年9月3日
くは
[43597]2005年7月27日
くは
[43506]2005年7月26日
くは
[43317]2005年7月23日
くは
[43230]2005年7月22日
くは
[43223]2005年7月22日
くは
[42529]2005年6月23日
くは
[41675]2005年5月28日
くは
[41147]2005年5月14日
くは
[41139]2005年5月14日
くは
[41128]2005年5月13日
くは
[40100]2005年4月20日
くは
[40094]2005年4月19日
くは
[39457]2005年4月6日
くは
[39239]2005年4月1日
くは
[39227]2005年4月1日
くは
[39224]2005年4月1日
くは
[38007]2005年2月23日
くは
[37622]2005年2月8日
くは
[37587]2005年2月7日
くは
[37506]2005年2月5日
くは
[37412]2005年2月3日
くは
[36178]2004年12月29日
くは
[36128]2004年12月28日
くは
[36013]2004年12月24日
くは
[35948]2004年12月22日
くは
[35850]2004年12月18日
くは
[35337]2004年11月25日
くは
[35166]2004年11月18日
くは
[33804]2004年10月5日
くは
[31949]2004年8月19日
くは
[31723]2004年8月12日
くは
[30522]2004年7月14日
くは
[29821]2004年6月28日
くは
[28691]2004年5月28日
くは
[27202]2004年4月12日
くは
[27151]2004年4月11日
くは
[27140]2004年4月10日
くは
[26697]2004年3月30日
くは
[26282]2004年3月17日
くは
[26115]2004年3月12日
くは
[26042]2004年3月11日
くは
[25920]2004年3月8日
くは
[25384]2004年2月26日
くは
[24367]2004年2月1日
くは
[23516]2004年1月8日
くは
[23434]2004年1月5日
くは
[22695]2003年12月11日
くは
[22650]2003年12月9日
くは
[22634]2003年12月9日
くは
[22448]2003年12月2日
くは
[22346]2003年11月29日
くは
[21358]2003年10月22日
くは
[20135]2003年9月21日
くは
[19721]2003年9月9日
くは
[19610]2003年9月4日
くは
[19534]2003年9月2日
くは
[18355]2003年7月16日
くは
[18138]2003年7月11日
くは
[18117]2003年7月10日
くは
[17480]2003年6月28日
くは
[17393]2003年6月27日
くは
[17267]2003年6月24日
くは
[17266]2003年6月24日
くは
[15394]2003年5月17日
くは
[15383]2003年5月17日
くは
[15324]2003年5月16日
くは
[15320]2003年5月16日
くは
[15304]2003年5月16日
くは
[15235]2003年5月15日
くは

[52591] 2006年 7月 23日(日)22:25:39くは さん
Google Earth における Saitama
[52572] hmt さん

 衛星画像が新しくなって、ますます楽しめそうですね。

 ところで、Google Earth β4.0 を使っているせいなのかどうかはわからないのですが、「Saitama」の位置が、どうみても、さきたま古墳の近くなのです。
 Google の中に「本来の埼玉」にこだわる人がいるのか…などと思ってしまいました。
 Kawasaki が羽田にあったり、Kamakura と Kisarazu が横浜市内だったり、いろいろおかしいところがあるのですが。同じ現象を見ている方はいらっしゃいますか?
[52425] 2006年 7月 19日(水)06:45:30くは さん
十番勝負
そうか、大和じゃだめですか。やはりまじめに想定数を数えないといけませんかね。
では、しかたなく簡単なところで。

問三:和泉市
[52398] 2006年 7月 18日(火)19:22:34くは さん
十番勝負
以下でお願いします。

問三:大和市
問四:高知市
問六:那覇市
問九:飯山市

問五はわかったと思ったのに、いっちゃんさんの答えが誤答となっていて、なぜいけないのかわかりません。問三では千葉県の某市を答えようと思ったら既に存在していなかった…。
[51676] 2006年 6月 6日(火)22:53:37くは さん
ループ
[51673] 居酒屋コーチ さん

あのループは強烈ですよね。車一台で通れる道で、2周ほどしているでしょうか。
水色と橙色(海とみかん?)の色使いも印象に残っています。
[51247] 2006年 5月 9日(火)00:51:26くは さん
さらにいろいろ
[51241] YSK さん
これとは逆に、鳥取市内には「中国道まで70km」のような案内板(キロ数は正確ではありません)が設置されているのだそうです(参考:拙稿[15400])。
県道41号から国道29号に直進する方向で、「津山IC 71km 佐用IC 74km」となっています。遠いですね。

[51237] 熊虎 さん
松戸市と我孫子市も曲名は分かりませんが音楽が流れていました。
松戸市は「歌の町」という曲でしょうか。
鳴り終わった後の「ぽー」という音に物悲しさを感じたような。

[51243] ただけん さん
逆にR375道路上空の大きなカントリーサインの場合、塗りつぶされずに「東広島市黒瀬町」「東広島市西条町」「東広島市福富町」「東広島市豊栄町」という標識が入っていました。
大々的に旧町名を表示しているのは(西条はもっと昔の町名ですが)全国的には珍しいのではないでしょうか。
広島県はがんばって残していますね。大崎上島でも旧町のカントリーサインが残っていました。
面白かったのが、R186で旧戸河内町から旧筒賀村に入る場所で、「安芸太田町上筒賀」と書かれたカントリーサインがありました。苦肉の策なのでしょう。

登米市・栗原市などでは、「町」だけを消したカントリーサインが残っていたり、伊豆大島では旧村単位(なぜか「クダッチ」も別扱いされていて、厳密には違いますが)の標識があったり、合併後も様々な形で昔の境目を見せてくれるのは楽しいものです。意図的に境目を消したい場所もあるんでしょうが。
[50937] 2006年 4月 21日(金)08:57:17くは さん
十番勝負
しまった…
さすがにこれなら?

問二:いなべ市

何度もすみません…
[50931] 2006年 4月 21日(金)01:02:21くは さん
十番勝負
知らない分野はつらすぎます…。袖ヶ浦が袖ヶ浦じゃないなんてひどすぎる(泣笑)。
古くてもいいんですかね…。そうじゃなきゃあと7市も無いのでは…。

問二:瑞浪市
[50875] 2006年 4月 18日(火)00:11:49くは さん
十番勝負
ヒントがありながら、まさかの誤答を一度どころか二度までもやってしまいました。
これで間違えたら今回はやめときましょうか。問四はじつは適当なんですが。

問三:鹿児島市
問四:かすみがうら市
[50860] 2006年 4月 17日(月)08:26:15くは さん
十番勝負
問三:柏市

丁寧なヒントをありがとうございます。
先日はアナグラムがわかったはずなのに誤答かましたわけですが…。
[50826] 2006年 4月 16日(日)01:40:46くは さん
十番勝負
せこせこと落ち穂拾いをさせていただきます。

問二:袖ヶ浦市
問五:高浜市

問五は、「大」の有無とは関係ないと知りつつも、ついつい惑わされてしまってました。
[50408] 2006年 4月 4日(火)02:49:38くは さん
十番勝負
問八:備前市

完全に騙されました。5市の選び方が上手すぎます。
[50273] 2006年 4月 2日(日)00:41:27くは さん
十番勝負
問九:津山市

でお願いします。基本的な問題なのに気づかないなんて…。
[50247] 2006年 4月 1日(土)22:42:50くは さん
十番勝負
うーん…

問八:松浦市
問十:大崎市
[49483] 2006年 2月 26日(日)14:47:29くは さん
共通文字連続
[49482] ふかみ さん

 面白い視点だと思いました。千葉の「津」とか富良野とか、なんとなく連続性を感じていたものはありましたが、網羅的にまとめてみるとさらに楽しいですね。

 あと1ヶ月程度でなくなってしまいますが、

4「有」【南有馬・北有馬・西有家・有家】長崎県

が美しいなぁと、常々思っておりました。
[48935] 2006年 2月 3日(金)01:01:50くは さん
水町役場
 建物の入口のところに、タイトルのように表記されている役場を見ました。
 いったいどこのことでしょう?


 答えはここです。モノを大切にしながら準備をしているところに好感が持てました。

 以上、ちょいネタでした。
[48395] 2006年 1月 15日(日)14:38:33くは さん
十番勝負
問五:名張市

ご丁寧なヒントをどうもありがとうございます…。
[48356] 2006年 1月 14日(土)17:29:44くは さん
十番勝負
問一:八潮市

ヒントを見ても問五や問十がわかりません…。
[48184] 2006年 1月 9日(月)19:12:59くは さん
十番勝負
問二:土浦市

でお願いします。
[47916] 2006年 1月 3日(火)22:56:38くは さん
十番勝負
そっか…。

問八:えびの市
[47849] 2006年 1月 1日(日)23:18:12くは さん
十番勝負
問三:下呂市
問九:四万十市

でお願いします。
[47793] 2005年 12月 31日(土)23:54:54くは さん
2005年
今年はこんな1年でした。オリジナルの方の経県値ですみませんが…。
2005年経県値 146点

[47514] でグリグリさんが2005年の経県値を載せられていますが、さほど流行っていないのが不思議です。1年ごとならば既に真っ赤に染まっている方々でも常に目標を持てるでしょうから。

ということで、来年もよろしくお願いいたします。
[47489] 2005年 12月 17日(土)17:41:08【1】くは さん
惜しい!
[47487] Ryukyuan さん

[47482]seifuhiro さん へ
東風平町、具志頭村→八重瀬町
佐敷町、玉城村、大里村、知念村→南城市
の合併が終了すると沖縄本島の自治体はすべて通ったことになりますよ~。

 あと1つ、東村が残ってますよー。
 …というか、南城市となる部分には行かれてないんですね。


 話が飛んでしまって申し訳ないのですが、

[47421] たもっち さん

その上が「温泉町」だったか「新温泉町」だったかも覚えていなかったり。

 少なくとも11月下旬の時点では「温泉町」のままでした。
 そして、国道9号から「湯」こと湯村温泉に入る道のところには、「→温泉市街」と書いてありました。この響きが面白いです。「上越市街(直江津)」的に書き直すとすると「→新温泉市街(温泉)」。わけわからんです(笑)。
[47379] 2005年 12月 14日(水)00:40:16くは さん
経県の定義
[47366] オーナー グリグリさん

以上、だらだらと経験度の定義について書きました。何をそこまで細かく定義する必要があるかと言ったご意見もあるかと思いますが、この企画をメジャーにできないかとの思惑があります。そのためにも、定義部分についてはある程度芯を通しておきたいと考えています。皆さんのご意見をお待ちしています。

 久しぶりの書き込みなのに反対意見になって申し訳ないのですが、☆(6点)の導入は良いこととは思えません。アンモナイト現象といいますか、このような点数付けで複雑にしたが故に廃れた例を見てきたこともあるのですが、反対の理由は別のところにあります。
 東京と大阪と福岡に住んだ人が全都道府県に行ったことがあるのと、東京にしか住んだことがない人が全都道府県に行ったことがあるのでは、どちらが積極的に日本を歩いているといえるでしょうか(近隣の県にはむしろ泊まらない、とかいう要素は置いておいて)。親が転勤族、などの理由で多くの場所に住んだ人より、旅好きの人や、全国に出張している人に高得点になって欲しい気がします。かといって、本来の経県値の意味は「どれだけ全国を知っているか」というところでしょうから、結局は現状の0~5点の評価が妥当なのではないでしょうか。

 複雑なものが良くない、と言いながらも、自分のPCやPDAには「認市度」などのデータがちゃっかり付けてあるんですけどね:-) 
[45783] 2005年 10月 17日(月)21:58:54くは さん
問二
こういうとこですね…。

問二:田原市
[45726] 2005年 10月 16日(日)20:05:45くは さん
再度、問一
[45720] のたもっちさんのヒントでわかったつもりだったんですが。ちょっと間違えたようです。

問一:糸満市

これでどうでしょう?
[45722] 2005年 10月 16日(日)17:54:30くは さん
十番勝負
やっとひとつ。

問一:館山市

皆様のおかげです(違ってたりして)
[45331] 2005年 10月 2日(日)17:08:00くは さん
町庁
 今更ながら、富山県射水郡大門町の役場は、「大門町庁」と名乗っているのを発見しました。
 「町庁」と呼ぶところが他にあるかと思って Google に尋ねてみると、アーカイブ:市役所?市庁?どっちが正しいの? が見つかりましたが、ここでは町庁・村庁は報告されていませんでした。もう2年も前の議論なんですけど。
 「大門町庁舎」のような使い方ではなく、入口に「大門町庁」と書かれた碑まであります。

 しかし、大門町庁あと29日の命ですね。寂しいもんです。
[45140] 2005年 9月 25日(日)10:35:56くは さん
松戸歯・学部
[45110] まがみ さん
日本大学 松戸歯学部
 これを見て思い出しました。
 その昔、高校生向けの「学部別大学リスト」などという、ある学部を開設している大学はどこかがわかるリストがありました。その中で(AA・BBなどは大学名)、
法:AA・BB・CC・…
文:AA・BB・DD・…
医:BB・EE・FF・…
に紛れて
松戸歯:日本
となっていたのを見て絶句した覚えがあります。まさに松戸の歯について学ぶ場所のような感じですね。
[44955] 2005年 9月 17日(土)21:58:49くは さん
10/1の試験に「的中」してしまうんでは?
[44952]愛比売命さん
問8:上天草市
#ブツ的に南あわじ市は微妙な気も…
[44762] 2005年 9月 8日(木)00:15:51くは さん
私も報國を。
 かぱぷうさんの「経國値」([44741])を見て、すぐにでも数えたくなってしまったのですが、「くに」か「こく」を含む気の利いた言葉がどうしても見つからなくて、書き込みができませんでした(笑)。
 太白さん([44743])に良い言葉を提示していただいたおかげで、ご報國できるはこびとなりました。

---------------------------------------------------------
◎:住んだ(5点)×0=0点
経県値と同様、これは放棄します

○:泊まった(4点)×51=204点
北見 石狩 釧路 陸奥 陸中 陸前 羽前 羽後 常陸 下野
上野 下総 上総 安房 武蔵 相模 佐渡 越後 越中 加賀 
越前 若狭 甲斐 信濃 伊豆 美濃 三河 尾張 伊勢 山城 
近江 大和 摂津 和泉 但馬 石見 隠岐 備中 安芸 讃岐 
阿波 伊予 土佐 壱岐 筑前 豊後 肥前 肥後 薩摩 大隅 
琉球

●:歩いた(3点)×32=96点

天塩 日高 後志 渡島 十勝 胆振 磐城 岩代 能登 駿河 
遠江 飛騨 伊賀 志摩 河内 播磨 紀伊 丹波 丹後 淡路 
伯耆 因幡 出雲 美作 備前 備後 周防 長門 対馬 豊前 
筑後 日向 

△:降りた(2点)×0=0点
▲:通過した(1点)×0=0点

×:かすってない(0点)×1=0点
根室 

→合計:300点
---------------------------------------------------------

 なんとか大台達成です。鉄道派でないので、△や▲は出てきません。
対馬に日帰りで行くなとか突っ込まないでください。
 国境がわからない場所をIssie先生のサイトで調べる作業を満喫しました。皆様も是非。
[44655] 2005年 9月 3日(土)21:44:17くは さん
第八回十番勝負・回答者雑感(問一について)
[44646] オーナー グリグリ さん
問一:酒田市、熱海市、岡山市、北九州市、平良市(該当しない市:七尾市、石垣市)
共通項:有人島がある(架橋でつながっている島、市役所のある島を除く)

 これを見て私が真っ先に思いついた(所要時間約1秒)のが、「市内で完結する定期航路がある」でした。岡山市だけは自信がなかったのですが、Mapion で宝伝港が岡山市内であることを確認して、即座に、甑島が編入された薩摩川内市を回答!
 …と、考えてみれば串木野港は串木野市だ、最近できた川内からの海上タクシーは認められないだろうし、中甑と鹿島を結ぶフェリーも、市の本体部分と結ぶわけではないから怪しいし…。
 と思って、無難な高松市を書いたのでした。

 その後、薩摩川内市が正解となっていたり「ユウジのマシン」というヒントを見たりして、拍子抜けしたんですが、定期航路かどうかよりも有人島であるかのほうが明確な線引きができますね。考えてみれば、対馬の南北を結ぶ航路は、富山の河口の渡船は、あちこちの遊覧船は…と、キリがなくなりますし。
 何はともあれ、石垣市と七尾市を除外してあるあたりが絶妙で、良問だと感じました。 
[43597] 2005年 7月 27日(水)01:46:06くは さん
十番勝負
ヒントを見てようやく…

問四:北見市
問五:茨木市

しかし、問十って、それでいいんですか? もしかして大量にあります?
[43506] 2005年 7月 26日(火)00:33:35くは さん
十番勝負
問九:因島市

ってまだありましたよね(笑)
…しっかし広いなぁ。
[43317] 2005年 7月 23日(土)11:50:56くは さん
第八回 十番勝負
問八 古川市

ですよね。
[43230] 2005年 7月 22日(金)23:14:24くは さん
第八回 十番勝負
問三 高槻市

でお願いします。
[43223] 2005年 7月 22日(金)22:57:59【1】くは さん
第八回 十番勝負
問一 高松市

どうでしょうかね?

#勘違いしたので急遽訂正しました。お許しください
[42529] 2005年 6月 23日(木)01:16:55くは さん
Google Maps遊び
[42523][42524] hmt さん

 私もハマっています。
 地名の検索はどこまで対応しているのでしょうか。市名にはだいたい対応しているようで、"nishinoomote,japan" や "ryotsu,japan" も一発です。
 しかし、"sanuki,japan" や "nishitokyo,japan" は通りません。"akiruno,japan" まででしょうか。
 なお、"shibetsu,japan" では士別でなく標津に飛びます。
 町や村は、大都市圏に近いところほど飛びやすいような…。全部試したわけではないですが、"shonan,japan" や "hozumi,japan" で柏市東部や瑞穂市東部に行けました。"izuhara,japan" や "tsuwano,japan" はダメです。"tsushima,japan" は津島市に飛ぶので、対馬には行けない…。

 特に楽しいのが、検索した地名が近い場所の時は、一気にワープせずに、すーっと移動してくれることです。例えば、"matto,japan" を表示して "kanazawa,japan" を検索すると、右上に移動します。これがまた気持ちいいんですよねー。
 白石からどこまで北上できるかと思ってがんばったんですが、塩釜や大和までしか行けませんでした。実は白石→仙台の移動だけでもなかなか難しいですよ。ワープしたらゲームオーバー。是非お試しください(笑)
[41675] 2005年 5月 28日(土)01:46:33くは さん
「AのB」でなく「AとB」
[41621] 美濃織部 さん
YSKさんがあげられている仙台宮城IC、北上江釣子ICといったものは私的お気に入りなんです。
上の表の中だと三原久井ICがあてはまるんですが…誰かわかってくれる人いますかねぇ…この微妙な感覚。
 わかります! …というか、わかってるつもりでいるんですが。
 「新潟亀田」「一宮木曽川」あたりですね。町だけど「内子五十崎」とか。
 しかし、(気が早いですが)「渋川伊香保」はちょっと違います。渋川市と伊香保町の境界ではないので。

 やはり、「AのB」と見せかけて、実は「AとB」が由来([15383]拙稿参照)であるところが、B町(村)がA市に従属するイメージを持つことなく、自然な形で在りし日のB町(村)を思い出せるのではないでしょうか。


 ところで「佐原香取」は面白いですね。「AのB」が「AinB」に化けてしまうわけですから。
 先見の明があったというべきか。
[41147] 2005年 5月 14日(土)01:23:12くは さん
▲の取り方
[41142] 太白 さん
鹿児島:車で合理的なルートは設定困難では?
 私は鹿児島が▲だった時期があります。国道222号で都城市から日南市まで走ったのでした。
 鹿児島県にいたのは1分半ぐらいでした。
[41139] 2005年 5月 14日(土)00:40:30くは さん
回答追加
問一:西之表市
でもまだたくさんありそうですね。まだ3分の1程度しか出てないのでは。

#問八がわからない…
[41128] 2005年 5月 13日(金)22:04:23くは さん
十番勝負
[40638] への回答です。ヒントに頼りまくりなんですが。
問二 高島市
問七 壱岐市
問十 南魚沼市
[40100] 2005年 4月 20日(水)00:53:45くは さん
新しい国道
 突っ込みばかりになってしまうんですが…

[39966] 今川焼 さん
483号(豊岡市ー丹波市春日町)にあたり、部分開通ですが、おそらく「最後の新規開通国道」になるのではないでしょうか。
 えーと、1977年開通の遠阪トンネルも483号の一部であるはずです。
 その他の国道を新しい(最近まで全区間が未開通だった)順に並べると、

路線番号路線名最初の区間の開通日
475号東海環状自動車道2005.3.19
450号旭川紋別自動車道2002.3.30
506号那覇空港自動車道2000.6.28
470号能越自動車道1996.3.28
468号首都圏中央連絡自動車道1996.3.26
474号三遠南信自動車道1994.3.29

となるかと思います。これらはいずれも1993年4月1日に追加指定されたグループで、複数の国道のバイパスとなる自動車専用道路に一体の番号を付与するという趣旨があったようです。従って、たまたま1路線のバイパスとみなせる路線(深川留萌道・津軽道・東広島呉道・南九州道など)は独自の番号をもらえなかったんですね。かわいそうに。
#そういえば伊豆縦貫自動車道も1号+136号+414号なのに、なぜ新路線にならなかったんだろう…

 ただ、圏央道の千葉東金道路区間や、能越道の能登有料区間など、468号や470号に入れるべきかどうかが微妙な区間もあるので、遠阪トンネルは当面は427号扱いだという解釈もあり得ます。そうだとすると、今川焼さんの通り、483号が最後の国道といえますね。


このように、一般国道のバイパスではなく独自の国道番号を持った、いわゆる地域高規格幹線道路の自動車専用道路部分が無料で供用されるというのは、珍しいのではないでしょうか。(ちょっと調べてみると北海道の国道450号線は、そうみたいです。部分的に無料というのは他にもあるかもしれませんが。)
 最近は増えていて、函館江差道(228号)・帯広広尾道(236号)・津軽道(101号)・三遠南信道(474号)・尾道福山道(2号)は全線無料になっています。
 さらに補足すると、これらは「高規格幹線道路」のうち、「国土開発幹線自動車道(≒高速自動車国道)」でないものです。「地域高規格道路」はさらに補助的なもので、あぶくま高原道路・第三京浜道路・日出バイパスなどのほか、首都高速道路などの都市高速道路が該当します。その他にも細かい道路がたくさん。


高速道路用の緑色のもので「北近畿豊岡道」とあり、
違うのは道路脇に建っている「483」と書いた青色の「おにぎり」があること。
 現地に行ってこそのレポートは嬉しいです。ちゃんと国道標識があるのは珍しいですね。第三京浜(466号)は玉川I.C.の入口に据えられているだけだったと思いますし。
[40094] 2005年 4月 19日(火)23:58:16くは さん
高速自動車国道と一般国道
[40089] Issie さん
ところで,東名高速道路って,国道ではなかったでしたっけ?
 はい、国道です。「高速自動車国道」というカテゴリです。
 従って、ふぁいん さんの[40074] のリストは、「一般国道」が通っていない市ということになります。三鷹市・綾瀬市・清瀬市・久喜市には高速自動車国道は通っています。
 なお、吉川市は、先日開通した国道4号バイパスが200mほどかすっていますよ。
[39457] 2005年 4月 6日(水)21:11:35くは さん
県庁所在地の市役所より県庁に近い役所・役場
[39455] 百折不撓 さん
このように、県庁所在地の市役所よりも、他の市町村役場に近いところに位置する県庁は他にあるのでしょうか?
 考えたこともありませんでした。新しいネタが続々と出てきて素晴らしいですね。

 真っ先に思いついたのが鹿児島です。最寄りは十島村のようです。
 石川がいい線いくかと思いましたが、結局は金沢が最寄りのようで。
 過去にはもう少しあったかもしれません。小さな村が食い込んでいたりして。でも昔の方が県庁と市役所が近い傾向があるかも…。
[39239] 2005年 4月 1日(金)11:26:59くは さん
無傷度 No.1 の郡
[39234]両毛人さん
他に平成の大合併の前後で郡域に全く変更のない地域は、他にどのような場所があるんでしょうか。

 郡域の町村に変更がないところで、最も町村数が多いところが、無傷度が高い(傷つきやすいにもかかわらず耐えている)と考えると、2町7村が原型をとどめている沖縄県国頭郡が最大でしょうか。
 それに続くのは6町1村の岐阜県加茂郡…ぐらいしか思いつきませんでした。他にありますか?

 (政治的なものは考えず、単に地理的興味として)郡がそのままの形を残すのは極めて困難な、今回の大合併でしたね。
[39227] 2005年 4月 1日(金)01:53:17【1】くは さん
1級国道検定
[39208] 太白 さん

 集計ご苦労さまでした。
国道40号線(旭川~稚内間)が、「最も行きにくい国道」という結果が出ています。
は意外でしたね。最も行きにくいのは国道44号だと信じて疑っておりませんでした。
 なぜなら私は44号以外の57本を通っているからです(笑)


 しかし、これもまた変わってしまうんですね。2005年10月1日をもって、路線番号の改変が行われる模様です。1級・2級の区別も遙か昔になくなったのになぜ…と思いましたが、3桁国道のすべてを都道府県に移管するのの布石なのでしょうか。
 新しく2桁の番号がつくのは、以下の3路線だそうです。
・国道59号:根室市-稚内市 (現R243の一部・現R244・現R238)
・国道60号:静岡市-浜松市 (現R149・現R150の一部)
・国道61号:佐賀市-大分市 (現R264・現R210)

 国道59号は最長の3桁国道だった238号を飲み込んでしまいます。確かにオホーツク海沿いの重要な路線ではありますが、どのみち北海道は開発局管理なので、わざわざ2桁にすることもないような。起点が国道44号との交点なのか、根室市街地なのかは調べていません。
 国道60号はもっと不可解です。政令指定都市(予定)相互を結ぶということで、重要だと考えられたのでしょうか。
 国道61号は、2桁国道密度が低かった九州において、県庁所在地同士を結ぶ路線ということで、まだ納得がいく気がします。それでも意外なところでしたが。久留米で止めないところがお茶目です。
 いずれも、3桁国道の部分がどうなるのか(欠番となるのか、起点・終点に変更があるのか)などは調べ切れていませんが、詳しい資料が手に入ったらまたご紹介します。


【「※」以下はエイプリルフールのネタでした。すみません (2005.4.1 23:30頃追記)】
[39224] 2005年 4月 1日(金)01:40:15くは さん
M.K.さんへのお礼
 遂に塗り納めの日が来てしまいましたね。
 最近は毎日M.K.さんの赤紫色のバーを見るたびに、「可決した」と「加えた」の文字を見ないようにリンクを押して、塗り絵を眺めるのが日課でした。IEの「アドレス」欄で image/ 以下を削除すると、47個のサイトが候補として現れます。自宅でも会社でも。

 真っ赤になっていく地図を表示させてはため息をついていました。日光・田辺・秩父・高山の大きさには恐怖を覚え、茨城などで見られる、二行に渡って書かれる市名には、涙を流したものです。

 そんな中、群馬・長野・奈良・熊本の、適度に残った緑色を見ると、心がふわっと軽くなるような、何ともいえない安堵感を覚えました。特に先日は、愛知の地図で、緑の上に書かれた黒い文字を見て、そのコントラストの美しさに感動しました。熊本や福岡の時に感じなかったのは、いまいち面積が狭かったせいでしょうか。

 3月半ばには、何度か寂しそうな発言をされていましたが、今後も新法の下で何らかの変化が続いていくことでしょう。ライフワークとして今後も新しい塗り絵を作っていただければと思います。
 ご苦労様でした&ありがとうございました。
[38007] 2005年 2月 23日(水)00:37:27くは さん
Re: 短い住所
[38005] まめ さん
でも、「短い住所」って以外にないもんですね。
 面白いですね。意外にも今まで話題になったことがなかったような(あったらごめんなさい)。

とりあえず候補としては千葉県柏市柏、のヒトケタ番地が存在すれば
間違いないかなぁ、とか思ったんですが、番地の確認できる資料が手元になく・・・。
 県別の地図を見たところ、柏市柏は3桁以上しか見つかりませんでした。

 画数とか明確な基準を設けると変わってくるかもしれませんが、直感的に短そうなものとして、

「千葉県旭市イ6」

など、どうでしょうか。「6番地」は手元の地図でたまたま確認できたものです。
[37622] 2005年 2月 8日(火)09:10:27【2】くは さん
東京神奈川千葉埼玉
 子どもの頃から、1都3県の呼び順はこうだろう…とずっと思っていました。
 横浜→川崎→千葉→さいたま という、政令指定都市ができた順番で、なんとなく格付けがされていたのでしょうか。

 そこで、4P4 通りの並び順の頻度を Google に尋ねてみました。
 ダブルクォーテーションで囲んで検索すると、だいたいの傾向が見えてきます。

東京神奈川埼玉千葉177000人口順
埼玉千葉東京神奈川137000コード順
東京神奈川千葉埼玉72500東京→政令指定都市発足順
埼玉東京千葉神奈川16100北から南へ
東京埼玉千葉神奈川15000東京→市の数順
東京千葉埼玉神奈川13800東京→半時計回り
東京千葉神奈川埼玉9720南から北へ
千葉埼玉東京神奈川7360東から西へ
千葉東京神奈川埼玉7090湾岸→内陸
東京埼玉神奈川千葉6160
埼玉千葉神奈川東京3970
埼玉東京神奈川千葉2610
千葉埼玉神奈川東京1790
千葉東京埼玉神奈川1170
千葉神奈川東京埼玉1020
神奈川千葉埼玉東京798
神奈川埼玉千葉東京793
神奈川千葉東京埼玉793
神奈川東京埼玉千葉711
神奈川東京千葉埼玉489
千葉神奈川埼玉東京358
埼玉神奈川東京千葉242
埼玉神奈川千葉東京171
神奈川埼玉東京千葉121

 結局は人口順とコード順の影響が強いんですね。
 24通りに根拠を書こうかと思いましたが、ネタが尽きたのでやめました。
北→南と南→北が逆順でないのは、最北部や最南部による比較だからです。いちばん東は南鳥島だろうとか突っ込まないでください。

 7都県版はまたいずれ。コード順や北東順のほか、上記のうち多い並び順の後に北関東を順に加えたものが多いのでは、と勝手に推測。
 いい暇つぶしになりました。って、朝なのに暇じゃないー
[37587] 2005年 2月 7日(月)01:58:26くは さん
ひたちなか市/3町島の合併
[37570]今川焼 さん
 コメントありがとうございます。
 どなたからも反応が無いので、よほど的はずれなことを書いてしまったかとびくびくしていたところでした。

[37582] でるでる さん
 ひたちなか市発足の経緯がよくわかりました。ありがとうございます。

 「ひたちなか市」「那珂市」が併存するのは、浦和駅の後に武蔵浦和駅ができたようなものでしょうか。別の国の同一名称との区別以外の場面で使う時の手段として定着していると思ってもよいものだと思えてきました。


[37585] 作々 さん
伊仙町は昨日特別委員会を開き、特例法の期限ぎりぎりまで天城町との2町合併を目指していく
(↑原文では「伊仙町」の係り先は「決めた」ですが、こうして切っても意味が通りますね)

 小豆島も種子島も徳之島も、3町からなる島は、大崎上島を除いて似たような状況となっています。
 まさか「徳之島町」と「とくのしま町」? そこまでいくと狂言めいてきますね。
[37506] 2005年 2月 5日(土)10:50:33くは さん
そん
[37476][37502] 北の住人 さん

村(そん) 千葉県と兵庫県以西の方言でむら

 「○○村」という固有名詞の一部以外で「そん」という語を聞いたのは、一生で一度だけです。
 島根県の某村のお寺のおばあさんが「山に登る車道もない。"そん"は何もくれないからね」とおっしゃっていたのを聞いて、自治体名が「そん」なわけでもないのに、変わってるなぁと思ったものです。
#自治体がちょこっと批判されているので伏せ字にしました

 位置的に見ても、((千葉県と兵庫県)以西) ではなく ((千葉県)と(兵庫県以西)) ですよね。
 まあ、新解さんはちょっと変わった方なので、あまり深く考えるのはやめとこう…。
[37412] 2005年 2月 3日(木)09:26:23くは さん
あえて疑問を呈する市名
 新しい市名で盛り上がっていますが、[37410]の N-H さんの意見と同じく、「南セントレア市」に比べたら、「太平洋市」にはさほどの違和感を覚えません。少し北に行けば「大洋村」があるじゃないですか。

 そんな那珂(おっと)、そんな中、誰も何も文句を言っていないのに、私が違和感を覚えているのは、「那珂市」です。合併してしまった後に言う失礼をお許し下さい。
 すぐ隣に「ひたちなか市」がありますよね。漢字と平仮名だから目立たないものの、国名を冠しているか否かだけの違い。いわば、八尾市の隣に「河内八尾市」、秋田市の隣に「羽後秋田市」があるようなもの。こう考えると、ちょっと変わっている気がします。
 とはいえ、那珂町が先にあって、編入合併なのだから、那珂市という市名の選択は何ら間違っていないと思います。冷静に2つの市名を見せられた時に、しかも平仮名・漢字という表記の違いを忘れてもとの意味を考えた時に、不思議な感じがするというだけです。
[36178] 2004年 12月 29日(水)03:41:00くは さん
57番目の都市
 [36128]の拙稿では多くのミスがあり、ご迷惑をおかけしました。中途半端な書き込みに反応をいただきありがとうございます。[36131] えどいんさん、[36158] まくらーれんさん、訂正をありがとうございました。
 さらに調べると、姫路市の 29+ も誤りで、起点は余部村でした。すみません。

[36129] 両毛人さん
1つは18号の起点・高崎でしょうか。
 まくらーれんさんが指摘されている通り、高崎と直江津で17号と8号を結んでいると見なせてしまいます。

[36173] BEANさん
網走・稚内・そして松山ですね。
 網走(39号)と稚内(40号)は私が想定していた通りです。
 しかし、松山は11号と33号の端点になっており、11号&28号の徳島と同様ですね。かなり強引ですが、神戸と高知を28号→11号→33号で繋ぎ、キリの良い都市で路線番号を変えたようなものかと。

 網走と稚内は、重要都市に入っていないとはいえ、そこに向かう道が無いと、広い北海道を全然カバーできなくなるから…という匂いが漂っている気がするんです。
 でも、「あの都市」は、ちゃんと一級国道を延ばすに値すると思われたんじゃないでしょうか。
#て、大したネタでもないのにずいぶん引っ張ってすみません
[36128] 2004年 12月 28日(火)03:19:11【1】くは さん
56都市と一級国道
 [36091](まくらーれんさん)のリストをちゃんと見たのは初めてでした。
 せっかくなので、各都市を通る一級国道制定時の路線番号(1~40号)を見てみましょう。[36116](軒下提灯さん)のリストに追記する形にしました。+ 付きは起点または終点です。そらで書いたので間違いがあったらすみません。

北海道/札幌(5+,12+,36+) 室蘭(36+,37+) 函館(5+) 旭川(12+,39+,40+) 小樽(5) 苫小牧(37+) 釧路(38+)
東 北/仙台(4,6+) 秋田(7,13+) 青森(4+,7+)
関 東/東京(1+,4+,6+,14+,15+,17+,20+) 横浜(1,15+,16+) 川崎(1,15) 横須賀(16+) 川口(4)
中 部/名古屋(1,19+,22+) 静岡(1) 金沢(8) 高岡(8) 富山(8) 新潟(7+,8+,17+) 清水(1) 岐阜(21,22+) 浜松(1)
近 畿/大阪(1+,2+,25+,26+) 神戸(2,28+) 京都(1,9+,24+) 尼崎(2) 四日市(23+) 姫路(2,29+) 堺(26) 和歌山(24+,26+) 西宮(2) 布施
中 国/下関(2,9+) 宇部(2) 広島(2) 岡山(2,30+) 徳山(2) 呉(31+)
四 国/高知(32+,33+) 高松(11,32+)
九 州/八幡(3) 大牟田(3) 福岡(3) 門司(2+,3+,10+) 小倉(3,10) 長崎(34+) 熊本(3) 佐世保(35+) 鹿児島(3+,10+) 戸畑(3) 延岡(10) 久留米(3) 大分(10) 若松

 56都市なのに一級国道が通らないのは、布施と若松です。
 この中にまったく出てこない国道は、18号、21号と27号。国道同士を短絡する道として重要な道ということでしょう。

 さて、23号の端点の伊勢神宮は別として、他の一級国道との交点になっていない、いわば一級国道の目的地である都市で、56都市に含まれていないものが3箇所あります。それはどこでしょう?
 その都市こそが、この56都市に準ずる重要な都市といえる気がします。
#そのうち2つは、単に広いから、という感じがするので、除外した方がよいかも?


【追記】多くの間違いがあり、皆さんに訂正していただきました。ありがとうございます&すみません。
    なお、この書き込みは修正していないのでご注意下さい。
[36013] 2004年 12月 24日(金)02:31:09くは さん
三好市
[35997] 小太郎 さん
徳島県池田、山城、井川、三野町と東祖谷山、西祖谷山村の合併で誕生する新市の名称を「三好市」とすることが22日の合併協議会で決定しました。
 平仮名にならなかったのは喜ばしいですが、あの秘境までもが市部となってしまうとは…。複雑です。

 それより、愛知県の三好町の市制施行の方はどうなるんでしょう。最近は宮古市でも揉めていますし。
 久しぶりに、アーカイブズ三好町の選択の続きが増えそうです。
[35948] 2004年 12月 22日(水)01:37:43くは さん
国道16号・県道の名称
[35934]じゃごたろさん
(国道16号を)富津岬と観音崎を道路で結んで、一周させる計画でもあるのですかねぇ。
[35935] みかちゅう さん
国道16号線の始終点は横浜市高島になっているのは、この計画があるからでしょうか。
 それこそ一周してくれたら本当の東京環状になって美しいのですが。
 当初の国道16号は、横浜→横須賀 だけでした。呉に向かう31号や佐世保に行く35号と似た性格の道です。
 それが、1962年に、当時の国道129号(横浜からぐるっと回って千葉まで)と、127号の一部(当時は館山から千葉まで)を取り込んで、さらに富津岬と観音崎で両端を引き合わせるように、延長したのです。この時に、既存の16号を両側に延ばすのではなく、横須賀の先を、海を気にせずにぐるっと一周する形で延ばしました。走水や富津岬では国道起終点の要件を満たさないからだ、と思っていましたが、みかちゅうさんの[35935]を見ると、湾口道路の計画と16号の延伸がまさに同じ時ですね。どちらが発端なのだろう?


[35889]彩時記さん
ところで,県道をその正式名称の略称で呼ぶのって珍しいような気がします.
 千葉県で有名な(渋滞で悪名高い)のが、船橋と取手のほうを結ぶ「船取線」です。
 この県道8号の正式名称は、「船橋我孫子線」。確かに正式名称の略称ではありません(笑)。


 ほかにも、県道の名前は面白いものがたくさんあります。
 長野県道36号は「信濃信州新線」。信濃國をひたすら進む新しい道ではなく、「しなの・しんしゅうしん・せん」です。血の通ってなさそうな機械的なネーミングが楽しいです。残念ながら「藪塚本線」はありませんでした。
 他にも、沖縄県道182号「北南線」が字名そのままだったのを知った時にはちょっと感動しました。

 まさかそんな名称にはならないでしょうが、静岡県道129号「韮山伊豆長岡修善寺線」を、新しい自治体名で置き換えてみると。
 …ああ、いずい。
[35850] 2004年 12月 18日(土)01:37:37くは さん
山梨市
[35847] いっちゃん さん
※※※ところで、同じような境遇の山梨市はどのように表記されているのだろう・・・?※※※

 [33400]で、ありがたきさんも書かれている通り、中央道上り線一宮御坂IC(確か下りの場合は勝沼ICだったような)では、「山梨<PRE>市</PRE>」(タグは意図的です)となっています。

#右は「甲州」、左は「甲斐」、直進は「甲府」なんて青看があったら恐い…。
[35337] 2004年 11月 25日(木)22:29:43くは さん
あぁぁもう黙ってられない
[35329] YASU さん

 「大貧民」のルール、関東某所の話です。
ゲーム名:大貧民
 もちろんそうですよね。ゲーム名を「大富豪」と言われるとすごい違和感でした。

強いカードの順:1→2→ジョーカー(1、2枚の場合、ただし3枚の場合、3の3枚には負ける)
 3の3枚というのはありませんでした。
 単独のジョーカーは3のダイヤに負けます。

 8は「8切り」と言って、強制的に流れて、その人が親になります。2やジョーカーより確実に切れるわけです。

 Jは「リターン」で、そのターンだけ3(革命時は2の向き)が強くなります。

 4枚出すと「革命」で、方向が完全に逆転。
 ジョーカー入りの4カードを革命として認めるのは、5人以上のプレーの時。4人だと枚数的に容易なので。

連続カードは、3連から可能。強いカードの順:(QK1)→(K12)→(12ジョーカー)
 ジョーカーは、単独の時を除き、「任意のカードを置き換える」という役割です。
 だから、「Kジョーカー2」のような使い方はできますが、「K12」と「12ジョーカー」に価値の差はありません。
 3連カードに「8」や「J」が含まれていれば、8切りやリターンになります。

カード交換:大貧民から大富豪へ2枚、貧民から富豪へ1枚
 同じです。なお、富豪や大富豪の側は、一番弱いカードではなく、任意のカードを渡せます。
 「J」のルールがあるので、一般的に4や5の価値が低くなります。

カードの出す順番:大貧民から時計回り(ある時(たぶんどこかのユースホステル)、大貧民→貧民→・・→富豪→大富豪になるように席を並べ替えたこともありました。)
 大貧民から、というのは同じです。

 他にも、アガリの時に「2」「8」「ジョーカー」で終わってはいけないとか、まぁいろいろ。


 本当にごめんなさい、好きなゲームだったので、黙ってられませんでした…。


[35319] 烏川碧碧 さん
ところで、「軍艦」ほぼ同じ遊び(ルール)だったと思うのですが、「グリン・チョリン・パリン」という方が(比較的に)一般的だったような覚えもあります。
 「グリンピース」と言って始めるやつ、ですよね?
 「グリン・チョリン・パリン」は同様です。
[35166] 2004年 11月 18日(木)01:38:54くは さん
六日町五日町
 ゆうさんの「江田島市江田島町」でふと思い出しました。

 「南魚沼郡六日町五日町」という地名が面白いと思っていたのですが、ついに先日「南魚沼市五日町」と、すっきりする一方、面白味はなくなってしまいました。
 南魚沼市には「二日町」「五日町」「六日町」「九日町」が揃って、町村制施行直前にあった村が、一旦は従属関係(地名の上で)になりつつも、115年経って再び同列に並ぶのですね。これはこれで面白い。

 ちょっと話がずれてすみません。眠いんで寝ますー。
[33804] 2004年 10月 5日(火)09:11:12くは さん
つっこみ&回答
[33794] sutekinaおじ さん
地域で同じ名称を使っている自治体を集めてみました。
 拝見しました。
 その地名だけを言った時にどの地域だと認識されるか、特に、「A 市・郡」で X∪Y≒Aの場合や、「B 郡・町」で、Y∈Xとなる場合などで分類すると面白いかもしれません。

 ぱっと見たところ、栃木県(那須が重複)・神奈川県(愛甲町?)・愛媛県(高知のデータ)・
沖縄県(具志川村はかなり古い/国頭町?)などが気になりました。ご確認ください。


[33715] オーナー グリグリ さん

問二:津市
問八:新居浜市

 問二はもう少し美しい答えを探したのですが、力尽きました。
 出題ミスがあっても回答できてしまういっちゃんさん([33737])といい、おそらく機械に頼らずにご自分の知識で出題されていると思われるグリグリさん([33797])といい、皆さんの知識には感動しています。オフ会行きたかった…。
[31949] 2004年 8月 19日(木)22:35:07くは さん
一文字の違和感
[31901] じゃごたろ さん
ところで他の市町村の場合、特に一文字の市の場合、どうなんでしょうねぇ。
 旭・呉・堺・蕨… これらは普通に「市」無しの一文字で表していそうですね。

道路標識には「原村」というのが普通であって「原」ではない。
 そうですね。それを考えると中央道のPAの「中央道原」という名称は異色かも。


[31929] いっちゃん さん
みなさん仕事してますか~?
 …してません(笑)

問一:十和田市
問八:伊予市

 問八は「東村山」がなんか面白いと思いました。
[31723] 2004年 8月 12日(木)01:34:03くは さん
初参戦
せめて2つぐらいわかってから書こうと思ったんですが…。諦めました。

問七:日光市

よろしくお願いします。
[30522] 2004年 7月 14日(水)01:34:41くは さん
事実上の飛び地
[30438] サンドル さん
喬木村のみが協議会から離脱した場合,堺は接しているが道がない,事実上の飛び地になります
 [30482] の結果を見ると、充分に可能性がありそうですね…。
 国道256号(秋葉街道:飯田市-上村間は車両通行不能)を歩けば市内移動ができるのでは!?と思ったのですが、2箇所合わせて150mほど、どうしても喬木村を通ってしまうのですね:-)

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=137/56/30.539&scl=25000&size=730,600&uc=1&grp=MapionBB&nl=35/25/48.785
[29821] 2004年 6月 28日(月)08:39:30くは さん
沖縄宮古郵便局
 同名地名の「対決」は、興味深く読んでいます。

[29815] ぱぱ さん
郵便局とハローワークで共通の名前を使用している点は意外でした。

 平良市の郵便局は「沖縄宮古」だったような…と思って調べてみたら、1999年6月28日(27日?)に「沖縄宮古」から「宮古」に改称されたんですね。同名回避の必要性が無いと判断したのでしょうか。
 現地で配られている地図などでは「沖縄宮古局」の名前がまだ残っていたりします。
[28691] 2004年 5月 28日(金)01:09:34【1】くは さん
消えてしまう「郷」
 下五島合併協議会だより23号を見て、五島市の合併後の住所では、「…郷」という名称がなくなってしまうことを知りました。福江市はすべて「…郷」が付かず、郡部はすべて「…郷」が付いていたこともあり、合併後に旧市部と旧郡部の違いが見えてしまうのを避けるためだと勝手に推測しています。
 …が、特徴のある地名を楽しんでいた身としては、正直ちょっとだけ寂しいです。
 調べたところ、新上五島町は「…郷」のままのようなので、一安心です(笑)

 幸い、壱岐の「…触」も残っています。
 北松浦の「…免」や北高来の「…名」も消えないといいなー、と、あくまで部外者として思っています。住民の方が変えたいと思っているなら甚だ失礼な願望なんですが。
 それにしても長崎県の地名は面白いですね。南高来の甲乙丙丁も特徴ありますし。

 大昔に、[6781] でTNさんが解説してくださっていますね。

※最後の1行を追加
[27202] 2004年 4月 12日(月)02:43:41くは さん
いるぼんぐわ たるん ちょみ まんぐにょー。
[27153] 月の輪熊 さん
 解説をありがとうございました。

市と郡が合併した「都農複合市」では従来の市域、郡がまるごと移行した「都農複合市」では中心の「邑」だったところに「洞」が置かれ、それ以外の地域には「邑」「面」が残りますが、「洞」と「邑」「面」の権限が同じです。
 地図上では、市中心部の「洞」と、邑・面の「里」が同等のフォントで表されていますが、権限は違ってくるんですね。「里」は邑・面のすべての域をカバーするものなんでしょうか? 日本の字・大字よりは広そうですし、境界線も描かれていないんですが。

日本の場合は「町や村を地図上で認識する」ためには、最近の合併でよく取り入れられている、旧町村名を大字名にかぶせるという方法しか取り得ないですね。
 まさにこの点が、私が議論したいポイントなのです。
 旧町村名が「○○町」で始まる大字として保存されている市町について、その地域を境界線を付して堂々と表示する地図なんてのは出てこないものでしょうか。旧町名の保存の方法にもいくつかパターンがあって、

(1) 市町の全域が「○○町」で始まる(完全に分割できる) 例:壱岐市・上天草市
(2) 市町の中心となる地域以外は「○○町」で始まる 例:下呂市(※1)・三浦市(※2)
(3) 市町の一部が「○○町」で始まる 例:いわき市(※1)・郡山市(※1)

   ※1: 全身が市や村の地域に「○○」で始まる(「町」のない)大字あり
   ※2: 「三崎町」の一部地域のみが除外されているので微妙

(2)(3)の場合についてはともかく、(1)のようなケースでは、明確に線引きをしてしまっても不利益は生じない(むしろ便利な場合が多い)のではないでしょうか。これらの市では、合併後の住所変更について、「大字が『○○町』を冠するようになる」というよりは、「『△△郡』が『□□市』に変更になる」という表現をしていることが多いようですし、住民の感覚としても、旧町の範囲は以前として存在しているのではないでしょうか。意図的に境界をなくす努力をしている自治体では、はなから「○○町」付きの大字名にしないでしょうし。

 政令指定都市以外にも「区」の設置を許すような動きもありますが、壱岐市や上天草市が該当するかはわかりませんし、韓国の都農複合市のアナロジーで、人々の感覚に合った地域区分ができないものかなあと考えているわけです。
 暇があったら (1)(2)などのパターンになっている市のリストでも作ってみようかなんて思っていますが、どこかにありましたっけ?
[27151] 2004年 4月 11日(日)04:01:38くは さん
韓国の地図
 韓国の自治体について、よく理解できているわけではないのですが、地図を見る限り「市」の中に「邑」「面」を含んでいるわけですよね。
…と思って調べてみたら、[8551] (seahawkさん)が
「広域市」となってからは、「区(自治区)」と並んで「郡」を範域に含むことが認められるようになった。
と書かれていますね。なるほど。

 そこで、
[27149] 月の輪熊 さん
その分、市の人口規模と実際のイメージにギャップが生じるわけですが、
について思ったのですが、市全体の人口規模を見ると確かに違和感があるものの、地図を見たときに「邑」「面」の存在が見えるというのは、地域のイメージが沸きやすく(ソウルと水原しか行ったことのない私が正しくイメージできているかどうかは全然わかりませんが)、とても気持ちがいいものだと感じました。

 一方、日本における広域的な「市」というやつは……。町村を取り込んでしまったら最後、二度とその中に含まれる町や村を地図上で認識することはできないんですよね。寂しいものです。
#話が飛んでしまってすみません。
[27140] 2004年 4月 10日(土)22:52:02くは さん
運命の分かれ目
 なんだか、スピードに関する恐ろしい話が聞こえてきていますが…。
 それで思い出した話を一つ。

[27027] 愛比売命 さん
ユーザーから見れば、管理主体にこだわらず、片側2車線以上の有料道路を問答無用に「高速道路」と定義づけた方が分かりやすいような気がするのですが
とのお話や、
[27016] スナフキん さん
どこまでを「高速道路」として扱うかは非常に微妙な問題です。
に続けて書かれていることの通り、ユーザにとっての区分がわかりにくいですよね。
 [26876](音無鈴鹿 さん)などで話題になっている高速道路地図では、広島岩国道路・高松自動車道・秋田自動車道などの(高速自動車国道でない)自動車専用道路の部分が、緑の太い線(高速自動車国道=赤の色違い)になっていて、ちょっとだけ好感を持ちましたが、それでも本四連絡道路等が細い線なのが気に入りません。最近のS社の地図などでは実体に合わせた表記になっていて見やすいと思います(※スナフキんさんがどこの方かを存じないので、なんとなく伏せ字に)。

 それはさておき。
 高速自動車道か否かの区分がユーザにとって関係ある場面があります。それは、30km/h以上40km/h未満の速度超過をした時です。高速自動車国道であれば違反点数3点と反則金で済むところ、高速自動車国道でない場合は6点で、一発免停+罰金です。この違いは大きいでしょう。
 利用者には関係ないと思われていた「大竹JCT」は、運命を左右する分かれ目だったわけです:-)

 というわけで、高松自動車道や秋田自動車道を走行される際には、その場所の道路区分にお気をつけ下さい。対向2車線区間ではそんなに飛ばせないでしょうが(いや、70km/h 制限だとむしろ 100km/hオーバーになりやすいような…)。
#「気を付ける」よりもスピードを出すな、と…(笑)
[26697] 2004年 3月 30日(火)01:08:56くは さん
へー、そう。
[26679] まるちゃん さん、その他の方々

 高速道路と新幹線の併走といったら、やっぱりここでしょう!
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.17.17.286&el=136.43.50.048&la=1&sc=4&CE.x=214&CE.y=184
 高さも一緒で、真っ直ぐで、ついがんばりたくなってしまいます。
[26282] 2004年 3月 17日(水)00:02:47くは さん
沖&沖
 決して揚げ足取りをしたいわけではないんですが、一点だけ突っ込みをさせてください。

[26273] 烏川碧碧 さん
当時、何かの記事で「沖ノ鳥島」について読み、同島に最も近い他の陸地は南大東島であることを知り、
 南大東島より、沖大東島の方が近いですよー。

 沖大東島が北大東村に属するのは、かつて両島で燐鉱石が採掘されていたことによる繋がりだとか。検索してみたら、[21501](夜鳴き寿司屋さん)に詳しい書き込みがありますね。


 ところで、海上の県境って、陸地と陸地の中間として決められるんですか? 実はよく知らないんですが。確か、千葉と神奈川の県境が東京湾上にあるとすれば伊豆諸島は飛び地だとか、そんな議論がありましたね。
[26115] 2004年 3月 12日(金)09:28:44くは さん
ExPrefectural Point
 返答が遅れて申し訳ないのですが。

[26083] じゃごたろ さん
経県値

 素晴らしいです。見事にこの言葉、市民権を得ましたね。
 命名ありがとうございます。
#ってそれだけですみません。
[26042] 2004年 3月 11日(木)00:09:48くは さん
認県度&×市
 私の認「県」度(もうちょっとうまい語呂合わせありませんかね?)です。

北海道・岩手・宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・石川・福井・長野・山梨・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・島根・岡山・徳島・愛媛・高知・福岡・長崎・大分・熊本・鹿児島・沖縄
青森・富山・和歌山・鳥取・山口・広島・香川・佐賀・宮崎

 4×38+3×9=179 です。
 実際は◎が2つほどあるんですが、それはまぁいいです。
 ぱっと見たところ、上にいるのは今川焼さんとIssieさんぐらいでしょうか?
 年齢の平方根で割るとか、補正するとどうなるでしょう? なんちゃって。


 かすったこともない市は以下の通りでした。

稚内・留萌・名寄・士別・紋別・旭川・深川・網走・北見・釧路・根室・歌志内・石狩・伊達
弘前・黒石/久慈・宮古・釜石/気仙沼・石巻/長井
足利
長岡・小千谷・十日町・白根/珠洲・かほく/勝山・大野
大町/本巣・郡上・下呂/天竜/知多・常滑・犬山・江南/名張
綾部/富田林・大阪狭山・大東/篠山・三田・三木・小野
倉吉/新見/三次・府中・庄原・安芸高田/柳井・光・小野田
阿南/北条・松山・伊予・宇和島/室戸・土佐・須崎・中村・土佐清水・室戸
中間・宗像・飯塚・山田・大牟田・八女・筑後・大川・柳川/多久/佐世保・平戸・福江/
宇佐・豊後高田・杵築・臼杵・津久見・佐伯/菊池・山鹿・荒尾・玉名・熊本・八代・人吉・水俣・宇土・牛深/
延岡・日向・西都・えびの・小林・串間/大口・出水・阿久根・川内・指宿・枕崎・加世田・国分・垂水・鹿屋・西之表
豊見城

 予想した以上にぼろぼろ出てきてしまいました。全市をかすった都県は、秋田・福島・茨城・群馬・千葉・埼玉・東京・神奈川・山梨・滋賀・奈良・和歌山・島根・香川の14だけ。
 車や船での移動が多いので、かすり方が普通の人と違うかもしれません。大洲や八幡浜に行ってるのに松山も宇和島も行ってなかったり、熊本県は本渡だけだったり。しかも豊見城を通らずに糸満に行ってるし…。

 [25966]で、じゃごたろさんが書かれている通り、見事に堺市を忘れていました。すみません。


 データマイニング手法のアプリオリなんぞを使って、いろいろな人の「かすり方の傾向」を分析すると面白いかもしれませんね。鉄道好きや島好きが浮き上がってきたりして:-)
[25920] 2004年 3月 8日(月)20:49:21くは さん
認市度(200市)
 面白そうなので200市付けてみました。そろそろ統計が取れそうですね。
 但し、「住んだところ」も「○」として付けさせていただいてます。

特別区横浜大阪名古屋札幌神戸京都福岡
川崎広島さいたま仙台北九州千葉×静岡
熊本×岡山相模原浜松船橋鹿児島八王子新潟
東大阪姫路松山×川口松戸市川尼崎金沢
西宮宇都宮大分倉敷横須賀長崎福山枚方
岐阜町田藤沢豊中和歌山豊橋奈良長野
豊田旭川×いわき高槻吹田岡崎郡山所沢
高松川越高知富山秋田越谷宮崎
那覇大津青森四日市春日井明石福島盛岡
前橋函館市原一宮八尾徳島加古川茨木
平塚山形福井水戸下関寝屋川高崎八戸
佐世保×久留米富士府中(東京)草加茅ヶ崎厚木大和
宝塚上尾調布松本沼津春日部岸和田
小田原つくば長岡×甲府伊丹鈴鹿日立宇治
釧路×西東京小平八千代和泉三鷹弘前×日野
宇部×佐倉苫小牧帯広高岡鎌倉立川秦野
佐賀安城狭山足利習志野小山川西
熊谷周南ひたちなか松江鳥取流山新座野田
太田大垣入間守口浦安小牧小樽多摩
東村山山口×青梅米子刈谷武蔵野上越土浦
大牟田×門真各務原都城瀬戸我孫子松原三郷
伊勢崎藤枝大東座間東広島別府富田林松阪
橿原箕面上田江別朝霞新居浜沖縄延岡×
木更津富士宮海老名焼津羽曳野豊川河内長野石巻×
防府草津今治会津若松国分寺小金井三田東久留米

 こうして見ると、意外とあちこちで泊まってるもんだなぁと思いました。
 個人的に感慨に耽っているだけで、何のオチもなくてすみません:-)
[25384] 2004年 2月 26日(木)08:38:01くは さん
具志川・石川・勝連・与那城
 ちょっと古いんですが、2月13日の沖縄タイムスの記事より。

 具志川市・石川市・勝連町・与那城町の新市名候補は、
「暁市」「おもと市」「輝来市」「昇陽市」「豊海市」「若美津市」の6点で、協議会で選定するとのことです。

 どれもよく考えてある名前だと思います。
 「東おきなわ市」みたいな安直な候補が一つも無いというのは新鮮ですね。

 でるでるさん、宜しければ載せておいてください。
[24367] 2004年 2月 1日(日)19:35:51くは さん
ピザ屋泣かせ大賞
[24366] hmt さん
日本中探したら、記録はどこまで伸びるのでしょうか。

 相模原市田名は、私の手元にある地図で11982番地が存在します。
 面積が広く、かなりの人口を抱えている上に、道路の線形も複雑で、郵便やピザの配達には非常に苦労するという話を聞いたことがあります。
 詳しいデータを探せず申し訳ありませんが、とりあえずご報告を。
[23516] 2004年 1月 8日(木)00:54:45【1】くは さん
KDDI パズル・「かたす」
[23460] hmt さん
[23410] kenさん ご紹介のKDDI全面広告による「市るえっともどき」。
 私もがんばって同定作業をしてみました。47都道府県はほぼ自力で解けました。
 ただ、その他でわかったのは、択捉島・国後島・佐渡島・淡路島・小豆島・奄美大島・中通島・福江島ぐらいです。

とある通りで、島嶼については小さい島は無理と思いますが、大きな島については、ほぼ見当がつきました。
その中で最もてこずったのは、図の下方、長野県と静岡県の中間で、4県に囲まれた面積800km2程度のブロックでした。みなさんは県島つきますか?
 うーん、hmt さんが指してらっしゃるものがどれかもわかりません。
 図の下にあるのは、左から、福島(赤)、択捉(水色)、静岡(紫)、埼玉(黄緑)、熊本(水色)で、長野(橙)は熊本の上にあるんですが。もしかして私の手元にある版とは違うんでしょうか?
#これで住んでいる場所が特定されたりして(笑)

 ちなみに、どんなに探しても石垣島も宮古島もありませんでした。強いて言えば北海道の左の紺色のやつが宮古島? せめて都道府県の本体と色を揃えてくれればなぁ、と思ったりしました。

-----

 これだけではこの広告をお持ちでない方に申し訳ないので、「かたす」について。
 小学校の頃、宮城県出身の先生がよく使っていました。「紙を破く」という意での「紙を壊す」という表現とともに、ちょっと違和感を感じながら聞いていた覚えがあります。すぐに慣れましたが。

 それから、麻雀に興味のある方はご存知かと思いますが、登場人物が戦国武将の名前になっているあの漫画の1シーンでも、「かたそう」というセリフがあったのを記憶しています(読んだのは10年以上前なんですが)。前総務相と同じ苗字の作者は千葉県旭市の出身です。登場人物もそっちの人だという設定だったような。
#最後の部分は、わかる方にわかってもらえればよいと思い、題名等は書きません。ご了承下さい。
[23434] 2004年 1月 5日(月)23:04:43くは さん
クイズたち
 あけましておめでとうございます。

[23391] グリグリ さん
新春企画として新しいページを立ち上げてみました。
 すごく綺麗で楽しい問題ですね。考えればわかる(だろう)ところを選んでいるところもさすがです。しかし、地図を見ずにわかったのは #002 の C だけでした。お恥ずかしい…。

 というわけでわかりそうな問題に逃避して(笑)、
[23411] あんどれ さん
「広島県廿日市市は日本で唯一の○○○○○○○○○○市町村である」
 最初の文章がヒントなんですね。「日本で唯一の○つ○上○S○が○る市町村」とかって勝手に埋めてみましたが、「岐阜県関市」あたりが反則気味にでも条件を満たしてませんか?
#違ってたりして…。
[22695] 2003年 12月 11日(木)02:09:59くは さん
瀬戸のセット
 そういえば、先日、ぷらぷらと橋を渡っていた時に、いくつか「瀬戸」を見つけました。
 地図には書いていないことが多いのですが、橋の両脇にはしっかり瀬戸の名前が彫ってありました。
 読み方には自信がないので書いていませんが、宜しければコレクションに加えてやってください。

★広島県
 
牛渡瀬戸豊町(大崎下島)豊町(平羅島)平羅大橋
中ノ瀬戸なかの豊町(平羅島)豊町(中ノ島)中ノ瀬戸大橋
 
★広島県,愛媛県
 
戸町瀬戸豊町(中ノ島)関前村(岡村島)岡村大橋

 「豊町」が広島県唯一の「まち」であることは[356](mikiさん)で既出ですが、英語表記が「Yutaka Town」でなく「Yutakamachi」となっているところにこだわりを感じました。


[22692] 牛山牛太郎 さん
正解です。逆からとかではなく、普通に読んでくだされば出てきますよ。縦に7市、横に9市です。
 ありがとうございます。ただ、私が想定していたのとはちょっと違いますね。知らない市があるなぁと思っていたものがあったのですが、おそらく一番右の列の6番目の「36」は別の数字なんでしょう。

 私があと一つ見つけたのは、左下の隅です。ほら、左から右に読むと…。
[22650] 2003年 12月 9日(火)22:55:17くは さん
あと1個?
 [22619]のナンクロについて、[22634]
15個でしょうか。
と答えましたが、もしかして16個と答えるべきなんでしょうかね。左下のほうを左から右に読むとかで。
 思いっきり外しているかもしれませんが、せっかく思いついたので、書いておきます:-)
[22634] 2003年 12月 9日(火)00:27:14くは さん
なんくろないさー
[22448]
 なんと! 法定協議会の一押しの案は、「宮古市」。

 確かに、宮古市より良い名前は無いですよね。

#もし一つずつになるとしたら……「やいま市」と「みゃーく市」が一押しです(笑)
 「宮古市」が使えないことを前提に書いていましたが、認められるなら私も宮古市に賛成です。
 江戸時代、座礁した(岩手の)宮古の船を多良間島の人が助けたという美談もありましたし、友好関係もあることでしょう。

[22619] 牛山牛太郎 さん
 15個でしょうか。
 ただ、右のほうに「べのかも市」が出てきてしまったり、存在しない市名が5個ほど出てきてしまいました。私の間違いだったらすみません。
[22448] 2003年 12月 2日(火)01:50:45くは さん
やいま&みゃーく
 意外と話題に上がっていない先島方面の話題です。

 19日の琉球新報に、八重山地域の新市名の応募の結果が出ていました。
 読みが「イシガキ」の物が最多で、「ヤエヤマ」と「ヤイマ」がそれに続くそうです。残念ながら後者2つを足しても「イシガキ」に届かないとのこと。
 ここは間違いなく「八重山市」に決まるだろうと思ってたんですがね。意外と「やいま市」もいいかなあと。全国のあちこちでひらがな市名に決定したことを落書き帳で知るたびに画面の前で溜息をついている私でも、「やいま市」なら許すぞー、とか(笑)。
 結局、石垣市民が多いせいなんでしょうか。せめて同字は避けて「いしがき」と平仮名にした票もあることでしょうが、さすがにこれは漢字で書いてもらいたいもんです。

 多良間の件などでいろいろと揉めている宮古地域について、25日の琉球新報に新市名の案が出ていました。
 なんと! 法定協議会の一押しの案は、「宮古市」。
 岩手県に宮古市があるものの、「同名ではいけないという法的拘束力はない」とのことです。この楽観的な協議会に、アララガマ精神を垣間見た気がします(笑)
#決して誹謗中傷のつもりではありません。念のため…。
 確かに、宮古市よい良い名前は無いですよね。「宮古島市」だと他の島の立場がないし、官庁等の同名回避に良く使われる「沖縄宮古市」も変だし(そもそも先島では「沖縄」といったら本島のことですし)、「みやこ市」は論外(「京」みたいですよね)。
 密かに岩手の宮古市の合併に期待していたのですが、あいにく今後も「宮古市」ということで。

 いずれも合併自体も決定していませんし、どうなることでしょう。
#無責任な個人的願望としては、両地域はできれば合併してもらいたくないですが。
#もし一つずつになるとしたら……「やいま市」と「みゃーく市」が一押しです(笑)
[22346] 2003年 11月 29日(土)02:18:48くは さん
公募の難しさ
 酵母を摂取してきたところ、公募の話が(笑)。

 公募は、量的なものより質的なものを求めるのに適している手段ではないでしょうか。
 自治体の名前がもし数千枚のハガキ代で決められるとしたら、あまりに安いですよね。
 あからさまな組織票でない限り、無難な名前が多く得票するのは当たり前。そもそも、無限の候補の中から選ぶわけですから、同音異字の票を一緒にするか別にするかで全然話が違ってきますし。
 さいたま市の時に、「埼玉」が公募1位になったとはいえ、これを安易に採用するべきでないことを知らずに応募した人も少なからずいることでしょう。
 協議会の人が簡単に思いつかない、キラリと光る新しい名前を住民が提示してくれれば儲けもんだと、そういうものだと思います。
 とはいえ、
[22341]稲生さん
公募1位となった候補を簡単に外していいのかどうかということです。
1位になるだけ自然(悪くいえば無難)な名前なら、候補に残らないのはあまりにも不自然ですよね。住民の反発を招くだけでしょう。

 中学校の修学旅行の行き先のコースを決める時に、モデルコースが5つぐらいあったのですが、それにとらわれずに自由に組み立ててよいというので、がんばって面白いコースを組み立てたものの、多数決を取ったら当然モデルコースの得票が多く、切ない思いをしたことを思い出しました。


[22337] 軒下提灯 さん
フィレンツェには見えませんか(笑)??
 わかる気がします。
 が、私にはフィレンツェを想像するより先に、国○町が見えてしまったのでした…。
[21358] 2003年 10月 22日(水)02:21:15くは さん
国道の踏切
[21349] じゃごたろさん
主要国道で未だに踏切がある所って他のあるのでしょうか?
 とりあえず、国道1号~58号を主要国道であるとしましょう。
 まず、国道1号の戸塚の踏切は有名ですね。ただ、ここはバイパスが別にあるので、踏切のある旧道の側は必ずしも主要な道というわけではありません。
 国道6号の金町付近の貨物線の踏切はなかなか強烈です。私が車を運転するようになってからは閉まった経験はありませんが、子どもの頃、真上からまっすぐ降りてくる遮断機に驚いたのを覚えています。
 国道23号の幸田町にも東海道本線の踏切があったと思います。道路の改良で解消されたかもしれませんが…。
 国道25号の名阪国道と並行する部分にも関西本線の踏切があると聞きましたが、まあ「主要国道」と呼ぶにはあまりに細い道ですからね。採石車ぐらいしか通らないという…。

 他にも何カ所もあるでしょうし、それほど珍しいものではないかもしれませんね。
[20135] 2003年 9月 21日(日)16:56:43くは さん
千葉県の由来
[20133] nemoさん
千葉県の名の由来を知っている人、早急に書き込んでください。(20分以内でお願いします。)

 「都道府県と国名の起源」(吉崎正松著)を参考に簡単に書きます。

 千葉県の県名は、県庁所在地の千葉からとのこと。そのままですね。
 千葉(せんよう)の花樹の花盛りに羽衣を盗んで…とかいう伝説や、醍醐天皇から「千葉石」の号を賜って「千葉氏」の称号が始まったとの(千葉氏による)作話などがあるそうです。

 56分になってしまうのでこの辺りで。
[19721] 2003年 9月 9日(火)01:52:46くは さん
茨城のDID
[19614] 軒下提灯 さん
もう1ケ所、波崎町にも桃色で市街地表示がしてあるあずです。
 残念ながら目を凝らしてみても桃色の部分は認められませんでしたが、
その地図に印刷された市街地は、昭和55年以前の人口集中地区ではないかと推測致します。
 やはり、相当古いデータが基になっているんですね。
 道路地図でわざわざ桃色の部分を気にする人なんて少ないでしょうからねー。
#しかし、この地図では、桃色の部分では道幅を細く表示できるという、重要な役割があるんですが。

 以上、遅くなりましたが、丁寧なレスをありがとうございました。
[19610] 2003年 9月 4日(木)02:22:57くは さん
DID (Densely Inhabited District)
[19545] 軒下提灯 さん
くはさん。その桃色、大洗町にもありませんでしたか?
 はい。ありますあります。
#うぅ…。見つけていながら書き忘れてしまった…。

50万分の1で市街地が表示してあるとすれば、それはDID(人口集中地区)を市街地という名目で表示したものと思われます。
 そのようですね。ご教授ありがとうございます。
 人口密度が4000人/平方キロメートル以上で5000人以上の連続した都市地域、といった定義なんですね。

 平成12年の統計を見ると、茨城県では、北茨城を除くすべての市に加えて、波崎・神栖・利根・藤代・総和・境・阿見・大洗・友部の各町と、東海村にDID地域があるようです。残念ながら大宮町にはありませんでした。
 私が参照した地図では、古い年度のDIDを使っているものと思われます。

 なお、私は勝手に「市街地」と書きましたが、地図の凡例にはこの桃色の部分に関しては何も記されていませんでした。勝手な記述をしてすみません。
[19534] 2003年 9月 2日(火)19:45:46くは さん
大宮町 - 50万分の1道路地図に見る市街地表示(茨城県編)
[19499] スナフキンさん
那珂町が中心のようにも思えますが、(中略) 県の機関も圧倒的に大宮町への立地が多い
[19508] 深海魚 さん
あの辺は、税務署や合同庁舎の管轄で見れば常陸太田が中心地ですが、県レベルの役所や広域行政組合などを見れば、人口分布ないし商業の集積性では那珂町に及ばぬまでも、一帯の要衝という印象は確かにあります。

というのを見て、手元にある50万分の1道路地図を眺めてみました。
 この地図は、市街地の部分が桃色で記されているのですが、大宮町には確かに桃色の部分が見えます。

 茨城県で市なのに桃色の部分が見えないのは、北茨城市・笠間市・つくば市・鹿嶋市・水海道市の5箇所でした。特につくば市は頷けます。
 逆に、桃色の部分が見える町は、大宮町と潮来町の2箇所だけでした。

 なお、2000年版なので守谷や潮来が町だったりします。
 あくまで道路地図なので、市街地の表示に特に正確さを期しているわけではないでしょうし、紙面の都合で(道路に隠れるなどで)省略している場合もあるでしょう。また、ベッドタウンの都市の市街地部分は表示されない傾向にあるのに対し、地方都市の古くからの市街地は大きく現れる傾向があるようです。この辺りはスナフキんさんが詳しいのかもしれませんが、とりあえずお遊びとして見るのには(少なくとも私は:-))楽しいです。
[18355] 2003年 7月 16日(水)00:47:53くは さん
上三川町の「上」
[18353] 般若堂そんぴんさん
 それを言うと、上三川町の「上」は「か」になってしまいますよ:-)
 実際は「上三」で「かみ(の)」で、これらは分離できないと考えるか、「上」が「かみ」で「三」が「み」で、二つの「み」が繋がったというべきか…。
 熟字訓が切り離せないようなものではないでしょうか。

 「上三川」の「三」が「の」と読むように見えたり、「種子島」の「子」が「が」と読むように見えたりして、ちょっと面白いですね。
#種子島に関しては、「中種子町」という地名を知るまでの間、ずっと勘違いしてました。
#しかも気付いたのは20歳を超えてからという…(恥)
[18138] 2003年 7月 11日(金)13:08:04くは さん
どくたー孤島
[18129] 琉球の風さん
[18136] 千葉市民さん

 原作のモデルになっている島は甑島だそうです。
 しかし、風景が明らかに与那国島なので、どちらに思い入れを持って観ていいものかわかりません:-)
#それにしても本土まで6時間はかからないと思うが…。
[18117] 2003年 7月 10日(木)21:44:09くは さん
川西薩→川薩
[18116]小太郎さん
 素早いですね。
 私が見に行った時はカウンタがまだ57でした。
 そのうちの多くが落書き帳経由なのでしょうね(笑)

 ところで、川西薩のトップページにある、「川西薩まちイメージ図」の、
港付近がぽっかり抜けた絵を期待してしまったのは私だけでしょうか。
…少し性格が歪んできたかも…
[17480] 2003年 6月 28日(土)16:47:14くは さん
南あわじ市・一島一市
[17399] special-week さん
 みなさんが、書いていらっしゃるように、「南あわじ市」には違和感を感じます。
 しかし、三原郡4町がどうしても「あわじ」という名前を付けたかった(ひらがなとか、漢字にするといったことは別問題で)という気持ちは分かるので、私は南あわじ市の名称に付いては否定的な見方をしていますが、あえて意見を書きません。
 何が良いも悪いもあるわけではないですからね。違和感を感じると表明するにとどめる、というのは、この種の話をするにあたってはとても良い立場だと思います。
 私も「違和感」に同感です。

 この後に書かれていることに関して、ちょっと疑問を持ったんですが、
 けれども、1島1市論がほとんどみられないようなまとまりを欠いていて大丈夫なんだろうか?と心配になるわわけです。
とありますが、一つにまとまらないと不安になる(=一市になるべき)というのは、島だからでしょうかね? 島であるなら複数の自治体を持たないべき、となると、ちょっと変な気がします。本州や四国や沖縄本島といった「島」は一つにまとまろうとはしませんよね。
 佐渡も対馬も壱岐も大崎上島も一市(/町)になります(/した)が、交通の便や文化などを考えて合併する範囲を考えたら、たまたま島の範囲と一致した、ということでしょう。平成の大合併が、「離島に複数の自治体があるなんてけしからん」と言わんばかりに、地理的に合併をさせやすそうな島から強制的に一つにしていく、といったものであったら、あまりに悲しいものだと思います。
#そもそも話題になっていた淡路島は離島ではありませんが。

 とか書いているのも、単に私が島旅が好きだからというだけです。島にも町村界があると楽しいですよ。いくつかの港が、適度なライバル意識を持ちつつ、それぞれ求心力を保っているのを見ていると、ちょっと小さめだけど小宇宙が形成されてるなあ、という気がしてきて、「離島」という見方ではなく「小さな大陸」だと思いながら歩くことができるものです。
 変な話になってすみません。
[17393] 2003年 6月 27日(金)03:21:19くは さん
素敵な(まともな)新市名を求めて
 落書き帳にて、法定協議会が成立したり、無謀な広域合併の枠組みができたり、平仮名の市名が発表されるのを知るたびに、切ない気持ちになっています(笑)。

[17360] special-week さん
南淡4町(三原郡)の新市名が「南あわじ市」に決定しました。
というのを見た時にも溜息が出たのですが、表題に
勘弁してください
と書かれているのを見て、なんかちょっと嬉しかったです。

 やはりここで平仮名が出てくるのも、「南淡町」があったせいでしょうか。
 「淡路みはら」なんてのも、「三原町」に配慮しての発想でしょうね。

 さて、ここからは私の妄想なのですが。
 新しい自治体に素敵な(まともな)名前を付けるために、合併が決まった段階で、たまたま現状で広域名を冠している自治体が改称するというのはどうでしょう。
 南淡町が、合併までの短い間、「三原郡福良町」などと改称する。
 朝来町は新井町に、上五島町は青方町に、員弁町は楚原町に、丹後町は竹野町に……。
 そして、新市町は堂々と「南淡市」「朝来市」「上五島町」「員弁市」「丹後市」。

 もちろん、混乱を招くとか、看板付け替えのコストがかかるとかの問題があって、現実性は乏しいですが、将来に禍根を残さないための案の一つとして、こんなことを言う輩がいても悪くはないでしょう。
 ふぅ…。
[17267] 2003年 6月 24日(火)02:23:23くは さん
総武線と中央線
[17207] Issie さん
私は千葉の方から眺めていましたから,三鷹まで全部の区間が「総武線」なんですけどね。

[17210] まがみ さん
御茶ノ水以西では「黄色い電車」とは呼ばずに「総武線」と呼びますね。

[17255] ken さん
たしかに中野居住時代は、中野駅から御茶ノ水まで行く間は、「総武線」で行くor「中央線」で行く、と言い分けてました。
快速も緩行も「総武線」となる錦糸町以東において、呼び分けるための知恵ですね。

 意見の分かれるところかもしれませんが、最もユーザーフレンドリーなのは、千葉・三鷹間の各駅停車、いわゆる「黄色い電車」を「総武線」と呼ぶことだと思います。が、深夜のに走る赤い各駅停車の存在がまた微妙ですね。
 なお、都営地下鉄の水道橋駅では、乗換のところに堂々と「JR中央線」と書かれていたと記憶します。戸籍上の名称を一般市民に見せるとは。または「真ん中を通る線」は各停を含め「中央線」と認識されているんでしょうか。これも個人差ありそうですねー。
[17266] 2003年 6月 24日(火)02:11:05くは さん
二島町?
 沖永良部・与論地域で動きがあったようです。南日本新聞他で1面で扱っていました。
http://373news.com/2000picup/2003/06/picup_20030621_4.htm

 与論町の住民の間では合併反対という意見が多く、与論町としては、法定協議会に参加したからといって合併することを前提とするのではなく、協議会の中で「協議」していくという立場のようです。そして、このような態度を他町は批判しているらしいです。
 法定協議会は事実上「法定準備会」と捉えるのが正しいんですか?
#この手の話は落書き帳のどこかに出ていそうですが、探せませんでした。

 そもそも沖永良部と与論を指す言葉ってあるのでしょうか。「南奄美町」とかいうぐらいなら、いっそ「二島町」とか。
 個人的願望としては、沖永良部島内すら合併しないでほしいんですがね。二つの港の名前がそのまま残っていますし、チャイナタウン(CHINA TOWN)が消えるのは寂しいですし(笑)。
[15394] 2003年 5月 17日(土)16:29:56くは さん
中国[地方]の高速道路
[15386] uttさん
市町村合併に伴ってIC名が変更された例とはあるのでしょうか??
 私の知る限りでは今のところありません。
 [1511] でへいたろうさんが揚げられている「新潟黒崎」も、ICの場所自体が変わったことによるものですし。
 最近、市名に合わせるべく、竜野が龍野になりましたが、合併によるものではありません。

 まあ、今のままでも問題ないと思いますよ。
 そうですか。安心しました(何でだ?)

[15388] ごろごろさん
なぜ米子道を先行開通させて鳥取道は優先されなかったのでしょうか。
 中国横断自動車道は、岡山米子線と広島浜田線が先に、姫路鳥取線と尾道松江線が後に国幹道指定・整備されています。通称名は中国道の南北で分かれていますが、山陽山陰を結ぶ4本の道と考えると、単純に山陽側の県庁所在地を優先した、と見ることができます。特に、米子道・岡山道・瀬戸中央道・高松道・高知道は、日本海側と太平洋側を結ぶ軸となりますし(よく言う「軸」って、いささか怪しい概念ですが)。
 他にも、「山陰・夢みなと博」に間に合わせたかったとか、偉い人がいた?(←私は全然知りません)とか、さまざまな事情があるのでしょう。
[15383] 2003年 5月 17日(土)12:00:15くは さん
考察:市町村内の複数IC
[15235][15304] 拙稿

 まずは追加です。抜けが多くてすみません。

OS大阪大東鶴見(KN)長原(KN)

とした上で眺めてみると…

 都道府県庁所在地のうち29市(東京含む)は複数のICを持っています。
 青森市・長崎市は今年度中に2つ目以降のICが開設され、複数になります。
さいたま市・福岡市は、高速自動車国道が市街地を迂回しており、市内には都市高速道路があるので、都市として小さいわけでも交通網が未発達なわけでもありません。
 残りの14市は、

●現在ICが1つの市
 長野市・甲府市・津市・和歌山市・徳島市・松山市・高知市・熊本市・那覇市
●現在ICが無い市
 岐阜市・奈良市・鳥取市・松江市・佐賀市

 実現しそうな合併を考えれば、津市は3つに、岐阜市と佐賀市は1つになるでしょう。
 徳島市は四国横断道の延伸があれば……、でもいつになるやら。
 鳥取市は鳥取道と山陰道ができれば複数はできるでしょうが、一般自専道で整備されるかもしれません。松江市は既に一般自専道があるので、高速自動車国道のICは難しそうです。

 こうして残ったところが、都市規模があまり大きくないか、複数方向からの交通の拠点となっていない都市といえるでしょう。
 が、あまり面白い結論にはなりませんね(笑)


 あと一点。
 合併により市町村名が変わっても、IC名は昔のまま残る(つくば市の谷田部ICや静岡市の清水ICなど)場合が多いのですが、基本的にそれで良いと思います。
 清水ICを「静岡東」に変えるのも嫌ですし、「静岡清水」のように無理に市名を冠したりするのも混乱を招きます。これは、高速道路のICが市町村境に設けられる場合に二つの地名を含む場合が多いことから、「AB」という名称は「AのB」でなく「AとB」を意味することが多いからですね。
#「いよ小松」や「ひょうご東条」のように他との区別のための県名や国名が平仮名になるのもこのせいです。

 しかし、一箇所だけ疑問に思ったのが、「徳山西IC」です。
 ここは、旧徳山の市街地からかなり離れていますし、旧新南陽市の市街地を間に挟みます。
 だから、「徳山西」は徳山市の西部という意味で、徳山市あってこその名称なのではないか、と。
 別に「周南西」とするのが良いというわけではありませんが、近くにお住まいの方がいらっしゃいましたら、違和感があるかどうかを伺いたいと思います。
[15324] 2003年 5月 16日(金)02:56:03くは さん
合算道路
[15319] uttさん
もう一つは、山形県朝日村ですね。
そうですそうです。
現在の月山道路とは全く別に山形道を建設する計画があるようなのですが、他のどこよりも優先度は低いでしょう。
[15320] 2003年 5月 16日(金)02:16:07【2】くは さん
おお!島
[15236] uttさん

せっかくの単独のアーカイブだったのに…。見つけてしまいました。
あまり大きい島だとは思えないのですがね(笑)

青森県東津軽郡平内町(陸奥大島)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/52/39.957&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=41/00/40.432&size=500,500

三重県鳥羽市
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/55/11.847&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/23/20.598&size=500,500

兵庫県浜坂町(三尾大島)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=134/30/17.880&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/39/27.743&size=500,500

佐賀県唐津市(陸続きだけど…たぶん元々は島)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=129/57/57.567&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/28/34.108&size=500,500


うん、これだけ探せば [15250] のぶんのお返しはできたかと(笑)
しかし、こんなことしてるばやいじゃないのに…。
自分色登録してからというもの、書き込みが増えてしまってます(^^;
[15304] 2003年 5月 16日(金)00:54:43くは さん
訂正:市町村内の複数IC
[15244] KMKZさん
地図で見る限りでは「外環浦和」の所在地は川口市芝富士二丁目のようです。
ご指摘ありがとうございます。てっきり旧浦和市内だと思っていました。

[15250] uttさん
今日はたいした仕事もないので、探してみました(笑)
お付き合い下さいましてありがとうございます。
お見事です。私が想定していた9箇所のうち8箇所が入っていますね。弥富は「町」ですが:-)

あと1箇所は、正真正銘の「村」です。やや新しい地図が必要かもしれませんが、長万部~国縫よりは古いので、見つかると思います。

しかし、名古屋市の数が合わないのですが。。。全部で19個ですか?
すみません。名古屋の市域をちょっと勘違いしていたようです。
名古屋市内のICはuttさんのおっしゃる通りです。

そして、以下を追加させてください。

AC春日井春日井(TM)松河戸(HM)勝川(HM)

あと、甚目寺町に甚目寺北・甚目寺南がありますね。
どのICもどこか一つの市町村に属するとするので、清洲町の清洲東・清洲西も入れることになるでしょう。
境界上にある場合は基本的に料金所の位置で考えていますので(無い場合はどうするんだ、というのはさておき)、沖縄の西原町は西原JCTだけ(西原ICは浦添市)です。

こうして眺めてみると、いろいろ考察できそうですが、それはまた次回に。

[15235] mikiさん
初めは全部書いていたのですが、途中まで書いてプレビューしたら表が綺麗に見えなかったので(そして名古屋市が面倒だったので(笑))、多いものは割愛させていただきました。申し訳ありません。
今は時間がないので… mapion 等でお調べ下さい。
[15235] 2003年 5月 15日(木)02:15:07くは さん
市町村内の複数IC
一つの都市内にある複数の新幹線駅に違和感があるとのご意見がありますが、高速道路のICは多数見つかります。もともと高速道路は中心部を避けて造られることが多いので、市街地に両側からアクセスできるように、東+西や南+北の組み合わせが多いですね。

以下は、同一市内(または東京都の区内)にある複数の高速自動車国道のICのリストです。
IC間隔が短くなりがちな、自動車専用道路や都市高速道路は含みません。
高速自動車国道相互のJCTも除外してあります。

都道府県
HK旭川旭川鷹栖(DO)旭川北(DO)
HK深川深川(DO)深川JCT(DO)
HK江別江別東(DO)江別西(DO)
HK札幌北郷(DO)大谷地(DO)札幌北(SS)新川(SS)他4
HK小樽銭函(SS)朝里(SS)小樽(SS)
HK千歳千歳(DO)千歳東(DT)
HK苫小牧苫小牧東(DO)苫小牧西(DO)
HK登別登別室蘭(DO)登別東(DO)
AO八戸八戸北(HH)八戸(HH)
IW盛岡盛岡(TH)盛岡南(TH)
IW北上北上江釣子(TH)北上西(AK)北上金ヶ崎(TH)
AK鹿角十和田(TH)鹿角八幡平(TH)
AK秋田秋田北(AK)秋田中央(AK)秋田南(AK)
MG仙台泉(TH)仙台宮城(TH)仙台南(TH)
YT酒田酒田みなと(YG)酒田(YG)庄内空港(YG)
YT山形山形北(YG)山形蔵王(YG)関沢(YG)山形中央(TC)
FS福島福島飯坂(TH)福島西(TH)
FS郡山郡山東(BE)郡山(TH)郡山南(TH)
FSいわきいわき三和(BE)いわき四倉(JB)いわき中央(JB)いわき湯本(JB)いわき勿来(JB)
IB日立日立北(JB)日立中央(JB)日立南太田(JB)
IB水戸水戸(JB)水戸南(KK)
IBつくば桜土浦(JB)つくばJCT(JB)谷田部(JB)
TC宇都宮宇都宮(TH)宇都宮上三川(KK)
GM前橋前橋(KE)前橋南(KK)駒形(KK)
ST鶴ヶ島鶴ヶ島(KE)鶴ヶ島JCT(KE)
ST三郷三郷(JB)外環三郷西(JB)
STさいたま浦和(GK)外環浦和(GK)
ST川口川口東(GK)川口中央(GK)川口西(GK)
ST戸田戸田東(GK)戸田西(GK)
ST和光和光北(GK)和光(GK)
CB成田新空港(SK)成田(HK)
CB千葉千葉北(HK)湾岸千葉(HK)
CB木更津木更津北(TY)木更津南(TY)
TK練馬練馬(KE)大泉(GK)
KN横浜横浜青葉(TM)横浜町田(TM)
NG新潟新潟空港(NT)新潟亀田(NT)新潟中央(BE)新潟西(HR)
NG柏崎柏崎(HR)米山(HR)
NG上越上越(HR)名立谷浜(HR)上越高田(JS)
TY富山富山(HR)富山西(HR)
IS金沢金沢東(HR)金沢西(HR)
IS加賀片山津(HR)加賀(HR)
IS福井福井北(HR)福井(HR)
NN塩尻塩尻北(NN)塩尻(NN)
SO静岡清水(TM)静岡(TM)
SO浜松浜松(TM)浜松西(TM)
AC豊田豊田(TM)豊田東(IW)
AC名古屋名古屋(TM)名古屋南(IW)本郷(HM)名古屋西(HM)他15
AC小牧小牧東(CO)小牧(TM)
AC一宮一宮木曽川(KR)一宮西(MS)
ME桑名桑名東(HM)桑名(HM)湾岸桑名(IW)
ME四日市四日市東(HM)四日市(HM)
ME伊勢伊勢西(IS)伊勢(IS)
SG大津瀬田東(MS)瀬田西(MS)大津(MS)
KT京都京都東(MS)京都南(MS)
KT舞鶴舞鶴東(MW)舞鶴西(MW)
KT綾部綾部JCT(MW)綾部(MW)
OS吹田吹田(MS)中国吹田(CG)
OS豊中豊中(MS)中国豊中(CG)
OS摂津摂津北(KN)摂津南(KN)
OS東大阪東大阪北(KN)東大阪JCT(KN)東大阪南(KN)
OS泉佐野上之郷(KX)泉佐野(KX)
WY海南海南東(HW)海南(HW)
HG西宮西宮(MS)西宮北(CG)
HG神戸神戸北(SY)神戸西(AW)神戸三田(CG)
HG三木三木東(SY)三木小野(SY)
HG姫路山陽姫路東(SY)山陽姫路西(SY)
HG龍野龍野(SY)龍野西(SY)
OY津山津山(CG)院庄(CG)
OY岡山岡山(SY)岡山総社(OY)
OY倉敷倉敷(SY)玉島(SY)
HS福山福山東(SY)福山西(SY)
HS東広島西条(SY)志和(SY)
HS広島広島北(HS)広島西風新都(HS)広島東(SY)広島(SY)五日市(SY)
YC周南鹿野(CG)熊毛(SY)徳山東(SY)徳山西(SY)
YC防府防府東(SY)防府西(SY)
YC宇部宇部東JCT(SY)宇部(SY)
YC山口山口(CG)山口南(SY)
YC美祢美祢(CG)美祢西(CG)
YC下関小月(CG)下関(CG)
KG東かがわ引田(TA)白鳥大内(TA)
KG高松高松東(TA)高松中央(TA)高松檀紙(TA)高松西(TA)
FO北九州門司港(KM)門司(KS)新門司(KS)小倉東(KS)小倉南(KS)八幡(KS)
OI大分大分(OI)大分光吉(OI)大分米良(OI)大分宮河内(HU)
SA武雄武雄北方(NS)武雄(NS)
MZ宮崎宮崎(MZ)宮崎西(HU)
KS鹿児島鹿児島北(KS)鹿児島(KS)
ON沖縄沖縄北(ON)沖縄南(ON)

と、こんなところでしょうか(思ったより多かった…)。
 こうしてみると、合併してできた市、複数の中心部がある市が浮き上がってきますね。

 同一町村となると、私が見つけたのは9箇所です。お暇な方は探してみてください。
#相模湖ICは藤野町にあるので、相模湖町は違いますよ(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示