都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[41568]2005年5月24日
N-H
[41497]2005年5月22日
N-H
[41481]2005年5月21日
N-H
[41480]2005年5月21日
N-H
[41413]2005年5月20日
N-H
[41406]2005年5月20日
N-H
[41405]2005年5月20日
N-H
[41365]2005年5月19日
N-H
[41359]2005年5月19日
N-H
[41315]2005年5月18日
N-H
[41314]2005年5月18日
N-H
[41281]2005年5月17日
N-H
[41275]2005年5月17日
N-H
[41242]2005年5月16日
N-H
[41236]2005年5月16日
N-H
[41157]2005年5月14日
N-H
[40186]2005年4月22日
N-H
[40175]2005年4月22日
N-H
[40135]2005年4月21日
N-H
[40118]2005年4月20日
N-H
[40086]2005年4月19日
N-H
[40069]2005年4月19日
N-H
[39980]2005年4月18日
N-H
[39925]2005年4月17日
N-H
[39500]2005年4月8日
N-H
[39474]2005年4月7日
N-H
[39413]2005年4月5日
N-H
[39411]2005年4月5日
N-H
[39192]2005年3月31日
N-H
[39139]2005年3月30日
N-H
[39051]2005年3月28日
N-H
[38994]2005年3月27日
N-H
[38877]2005年3月23日
N-H
[38865]2005年3月23日
N-H
[38720]2005年3月19日
N-H
[38718]2005年3月19日
N-H
[38644]2005年3月16日
N-H
[38294]2005年3月4日
N-H
[38140]2005年2月28日
N-H
[37898]2005年2月17日
N-H
[37891]2005年2月17日
N-H
[37861]2005年2月16日
N-H
[37685]2005年2月10日
N-H
[37683]2005年2月10日
N-H
[37459]2005年2月4日
N-H
[37427]2005年2月3日
N-H
[37410]2005年2月3日
N-H
[37342]2005年2月1日
N-H
[37285]2005年1月31日
N-H
[36130]2004年12月28日
N-H
[36106]2004年12月27日
N-H
[36075]2004年12月26日
N-H
[35973]2004年12月22日
N-H
[35969]2004年12月22日
N-H
[35965]2004年12月22日
N-H
[35961]2004年12月22日
N-H
[35729]2004年12月13日
N-H
[35690]2004年12月12日
N-H
[35650]2004年12月10日
N-H
[35462]2004年12月1日
N-H
[35459]2004年12月1日
N-H
[35449]2004年12月1日
N-H
[35170]2004年11月18日
N-H
[35066]2004年11月13日
N-H
[35049]2004年11月13日
N-H
[35022]2004年11月11日
N-H
[35018]2004年11月11日
N-H
[34866]2004年11月6日
N-H
[34795]2004年11月4日
N-H
[34750]2004年11月3日
N-H
[34676]2004年11月1日
N-H
[34489]2004年10月25日
N-H
[34327]2004年10月19日
N-H
[34326]2004年10月19日
N-H
[34289]2004年10月18日
N-H
[34198]2004年10月14日
N-H
[34030]2004年10月10日
N-H
[33471]2004年9月27日
N-H
[33392]2004年9月25日
N-H
[33376]2004年9月25日
N-H
[33353]2004年9月24日
N-H
[33093]2004年9月20日
N-H
[32983]2004年9月17日
N-H
[32973]2004年9月17日
N-H
[32946]2004年9月16日
N-H
[32909]2004年9月15日
N-H
[32851]2004年9月13日
N-H
[32849]2004年9月13日
N-H
[32765]2004年9月10日
N-H
[32450]2004年9月2日
N-H
[32111]2004年8月25日
N-H
[32069]2004年8月23日
N-H
[31932]2004年8月19日
N-H
[31651]2004年8月10日
N-H
[31614]2004年8月9日
N-H
[31602]2004年8月9日
N-H
[31499]2004年8月7日
N-H
[31464]2004年8月6日
N-H
[31417]2004年8月5日
N-H
[31372]2004年8月4日
N-H

[41568] 2005年 5月 24日(火)08:22:37N-H さん
Re:肩透かし
[41564] いっちゃん さん
つまり「最も安くなるルートでしか算出いたしません」とJRさんはおっしゃったのでした。
実験おつかれさまでした。
ただ、チャージ残額不足のSuica定期なのでしたら、ぜひ最初に土浦駅で乗車時に「定期券に接続する乗車券の購入」を試していただきたかったところです。
私の[41497]後半の書き込みにあるように、複数の接続駅が選択できた可能性がありますので。

ああ、早く地理本来の書き込みがしたいなあ……
[41497] 2005年 5月 22日(日)08:50:39N-H さん
旅客に有利な方向で……
[41489]88さん
[41491]いっちゃんさん
[41494]あんどれさん
私がパンドラの箱を開けてしまったようで(笑)。

みどりの窓口メイリングリスト(私もここの読者です)に持っていったほうがいいでしょうか。
どきっ! 少しカミングアウトしてしまいますと、私は上記メイリングリストの初期からのメンバーです。最初の頃はかなり活発に投稿もしておりましたし、オフ会も参加したことがありまして……

私の意見は[41480]にも書きましたが、実際問題旅客としてはSuica定期券をそのまま自動改札機に通してしまって何らかまわないと思っています。
なにしろSuica利用の案内のどこを見てもこのようなケースにどうしたらよいかの案内がありません。
ただし、興味深い事実を思い出しました。
それは、Suica定期券にチャージが無い状態でのことです。JR東の券売機は、定期券の区間外からの乗車の際に、先に券売機に定期券をつっこむと、乗車駅からその定期券の接続駅までの乗車券を買うことができるようになっています。
私の先に述べた新宿から品川を区間に含むチャージなしのSuica定期券を東京駅の券売機に入れると、接続駅として品川と代々木を選択するようになっていました。
チャージがある状態で同様のことをやってみても、チャージを使って乗車するのを前提としているのか、このような表示は現れず、そもそも接続する乗車券を購入できません。
[41481] 2005年 5月 21日(土)23:16:28N-H さん
NTTドコモのビル
[41466] YUTAさん
私が質問の意図を取り違えていたかもしれません。
あ、いえ、そういうことはありませんでした。 [41446]の解説でよくわかりました。
それに加えて[41466]で更なる情報を加えていただきまして、ありがとうございました。
そういえば、[41350]の東京23区のランキングの中で、渋谷区のドコモビルのほかに墨田区でもドコモのビルがトップをとっていますね。
横浜のみなとみらいにも大きな鉄塔をのっけたドコモのビルが目立ちます。
携帯電話会社が大きな無線鉄塔を持っているのはわかりますが、そういえばauビルとかボーダフォンビルという巨大ビルはきいたことがありません。
なぜでしょうね。
[41480] 2005年 5月 21日(土)22:45:24N-H さん
誤りは正さなければ……
[41450] 88 さん
定期券区間はいずれも東京近郊区間内であり、目的地土浦も同様であるので、「実際の乗車経路にかかわらず、最も安くなる経路を使って計算」できる。
このように思っている方は多いと思いますし、実際Suica定期券で自動改札を使う限りこういう扱いをされますが、実は上記のような決まりはありません。
普通乗車券のみでの乗車では大都市近郊区間は最安経路で計算でき経路は問いませんが、定期乗車券に普通乗車券等を組み合わせて利用するときは、実際に定期券の経路を離れた駅から着駅までの運賃を(最短経路で)支払う必要が本当はあるのです。
事実、磁気定期券での乗り越しで着駅の自動精算機に定期券を入れると、場合によっては「どの駅からの乗り越しか?」と、候補の複数の駅を選択するような画面になります。
実際に私の例ですが、以前横浜から新宿経由三鷹までの定期を所持しており、しばしば横浜から墓地のある高尾駅まで横浜線経由で利用しましたが、当時の磁気定期券を高尾駅の自動精算機に入れると、三鷹からか、東神奈川からかを選択する必要がありました。
ちなみに最安値の経路は三鷹からです。
Suica定期の場合は自動改札を通過すると有無を言わせず三鷹からの運賃が引かれますが、このような場合、正しくは定期券を窓口に差し出して「東神奈川から」と自己申告する必要があります。あるいは自動精算機に定期を入れれば選択できるのかな?
最近も私は山手線のうち品川から新宿までを定期券経路に含んでおり、非常にしばしば東京駅やら秋葉原駅やらといったあのあたりで乗降するのですが、代々木方向から来る場合、品川から来る場合と色々なケースがありこれをいちいち改札口で申告するのもやっかいで、実際は私もそのままSuicaをタッチして改札口を抜けてしまってます。
便宜的にはこれで良いとは思っています。が、規則を厳密に適用すると、これはいけないことなのです。
[41413] 2005年 5月 20日(金)13:59:14N-H さん
高層ビル踏破度
YUTAさんのランキングを見ていたら、くだらないものを披露したくなりました。
それはランキングに出てきたビルにどれくら行ったことがあるか、というもの。
◎…そのビルの最高点まで登った
○…そのビルにはいったことがある
△…そのビルを目撃したことがある
×…見たことも無い

◎…東京23区、千葉市、宮崎市
○…横浜市、大阪市、名古屋市、札幌市、金沢市、湯沢町
△…泉佐野市、浜松市、川口市、神戸市、川崎市、福岡市、占冠村、水戸市、
  厚木市
×…その他

前述のように横浜ランドマークタワーが70階まで登れるのに69階止まりなのが悔やまれます。
その他の○のビルは足を踏み入れたとはいっても低層階どまりです。
宮崎のホテルは懸賞に当たって宿泊した時のものです。ホテルの部屋が客室のある最上階だったうえに、さらに上の展望ルームまで上りました。
[41406] 2005年 5月 20日(金)10:30:30N-H さん
路面電車
[41280] special-week さん
一番好きな路面電車は?
これは迷いますねえ。通常の私の行動範囲では路面電車と呼べるものは身近にはないもので。
過去の電車を含めて考えれば、圧倒的に東京は銀座通りを通っていた都電です。なんといっても「都電に乗って銀座のヤマハに行った」というのが子供心に強烈に焼きついているのです。
あとは京阪の踏切を渡る京都市電、国鉄の線路を跨ぐ巨大な陸橋上を走る札幌市電も記憶に残っています。いずれも電車少年だった頃の思い出。

現役電車からいうと、熊本市電かな。白い車体の低床式連接車が新鮮で、乗務していらした女性車掌さんがとてもかわいらしかったのも好印象になっているのかも。
[41405] 2005年 5月 20日(金)10:21:31N-H さん
ランドマークタワー
[41350] YUTA さん
私もこういった建物系ランキング、好きです。
子供の頃生まれ育った街にはせいぜい4階建てぐらいの建物しかなく、大きな建物ができるとわくわくしたものです。
1 横浜市ランドマークタワー     296
これはもうビルとしては圧倒的な1位ですね。
私は昨年末に引越しをしたのですが、引越しをする前もした後も、このランドマークタワーが良く見えるところに住んでいます。
今の家は、トイレの中からも、風呂にはいりながらもランドマークタワーを眺めることができるという絶好のポジション。
以前の家にいた時、ベランダに目印の洗濯物を干したままでランドマークタワーの展望台に上り、備え付けの望遠鏡から家の方向を眺めてこの洗濯物を確認して「おお、見えた見えた」と手を取り合って騒いでいたほとんどビョーキの夫婦が私。
70階建てのこのビル、展望台は69階にあるのですが、その上の70階はホテルのラウンジになっていて、いまだに足を踏み入れたことがありません。そのホテルに宿泊したことはあるのですが。

なお、私個人のビルの最高踏破記録は国内はこのランドマークタワーの69階ですが、全世界では、今は亡きかのニューヨークの世界貿易センタービルの展望台で、次いでエンパイヤステートビルの展望台。
あの同時多発テロの時には、自分がかつて登った建物があのような無残な姿になるのをリアルタイムでテレビで見て、心底震えました。

渋谷区   NTTドコモ代々木ビル      239.85
この高さは一番上に突き出している鉄塔のようなものを含んでいる高さですよね。
あのビルはエンパイヤステートビルのようで目立ちますが、人が登れる高さでいうとどのくらいの高さなのでしょう。
[41365] 2005年 5月 19日(木)09:28:18N-H さん
東京地下鉄スタンプ巡り
東京メトロは、現在チャレンジ東京メトロというスタンプラリーをやっています。
これは東京メトロの全線全駅(139駅)に設置のスタンプをすべて所定のスタンプ帳に押して回るという遊びなのですが、これに最近はまってしまいました。
なにより実施期間が「本年3月26日(土)から来年3月31日(金)まで」と1年にもわたっているので、東京に在住・在勤の人ならさほど無理せずちょこちょことついでの折に回れるのがよろしい。
ただ、さてはじめてみると結構意欲がわいてきて、会社帰りに「あと、もう1駅、いや、もう1駅」ってな具合についつい回ってしまい、帰宅がむやみに遅くなるといういけない現象が生じています。
ま、いい年こいた大人がする「夜遊び」としては至極健全だとは思いますがね。
また、通勤時などにポケット路線図を片手にあれこれプランを練るのがまた楽しくて。
さしあたって特に用事の無い金曜日の晩あたりにやや集中してまわり、たまには休日に1日乗車券を手に入れて一気に消化、といったことを考えています。

他にここに書き込まれているメンバーでこいつをやってる人いらっしゃいませんか?
[41359] 2005年 5月 19日(木)06:24:40N-H さん
Re:駅の規模
[41358] faith さん
乗降客数だと、同一会社の路線間の乗り換え客は通常カウントされないと思いますし、といって通過人数であれば、大都市ターミナル直前の、各駅停車しか停まらないような駅でも大きくなってしまいます。
確かに。

「総流出入客数」=∑{max(列車Nで駅に入ってくる人数,列車Nで駅から出て行く人数)*δN}
駅の規模を考えたときに、乗り換え客を一概に含んでよいものかどうか。
たとえば、上記だと単純に各駅停車から急行へホーム上で乗り換えた場合もカウントされてしまいます。
あるいは、運行の都合上、Aという駅で車両交換のために乗客に乗換えを強いるとAという駅の規模にカウントされてしまうのに、Aをスルーするようにダイヤが改善されたとたんにA駅の旅客流量は激減するということになる。
上記の尺度ですと、たとえば京浜急行の金沢文庫駅などはかなり規模が大きく算出されてしまいますね。実際にはそのうちの多くの旅客は朝に増結車両に乗るために乗り換えたり、各駅停車⇔上位列車間の乗り換え、逗子方面の支線と本線との乗り換えなど、駅の構内から出ないどころかホーム上を歩くだけです。

やはり自然に駅の規模をはかるとしたら、色々矛盾はあるものの単純に改札口を通った人の数でカウントするほうが理にかなっているような気がします。
まあ、これとても同じ都心のターミナルでも同一会社間の乗り換えが主体となる上野駅や東京駅の乗降客数が小さく出る一方、私鉄とJR間との乗り換え客が多い新宿駅や渋谷駅が大きく出るわけですが。
[41315] 2005年 5月 18日(水)12:40:04【1】N-H さん
パスネットの運賃計算
[41306] ぢゅの さん
知らないうちにキセルしていた、あるいは、知らないうちに損をしていた、ということが考えられそうです。
これは[41306]にてぢゅのさんが解説のように、常に「間に改札を含まない経路のうちで最安値の経路」を選択します。
そしてそのパスネットで選択された経路と実乗車経路とが異なっていたからといって「キセル」などという心配をすることはご無用です。これは制度として「パスネット利用の場合は最安値でOK」とちゃんと決まっているからです。
よってぢゅのさんの東武鉄道の例のような問題も起こるわけですが、利用者としては何も考えることもなく安く済ませちゃってラッキーなわけです。もちろん同区間を券売機にて乗車券を購入した場合にはこのようなわけにはいかず、不正乗車となってしまうのは奇妙なところですがいたし方ありません。
他にも東急田園都市線沿線から半蔵門線の駅間についても、区間によっては直通列車があるにもかかわらずパスネットを使うと東横線中目黒経由で計算されて安くなるケースがありましたが、東急が田園都市線の加算運賃を廃止したために現在は解消されたものと思われます。
[41314] 2005年 5月 18日(水)12:31:44N-H さん
大回り乗車など
私は、かねてから大都市近郊区間のいわゆる「大回り乗車」は、制度上できてはしまうもののあまり積極的にこれを利用して大威張りで「旅行」するのは自主的に謹んでいます。
いい年こいたおじさんがすることじゃないような気がして……
特に最近東京都心を経路に含むSuica定期券を所持しているため、定期券使用中には無料で「大回り」というわけにもいかないという理由もあります。

[41311] スナフキん さん
恐らくJR東日本のSuicaでも同じようなしかけはあるのでしょうね。
はい、そのようなしかけはあるようにきいています。
ただし、実際には「3時間以上たったら改札を閉める」といった運用は首都圏ではされていないように思います。
それというのも、最近のJR東日本は積極的に駅それも改札内に店を増やしてなるべくそこでお金を落としていってもらおうと画策していますから(これを駅ナカ戦略と言うようです)。
上野駅や大宮駅など、あたかも1つの街が駅の中にあるようで、なかなか楽しくしかもほとんどの店でSuicaを利用した電子マネーが使えるのでついつい長居をしてしまいます。

なかには大宮駅構内のように本格的なエステまであって、そんなところで時間を過ごしていたらたちまち2時間やら3時間は経ってしまいますよね。
このように鉄道会社自らが改札内での長逗留を推奨しているような事態に至っては、もはや東京付近では事実上「時間経過による改札口の縛り」は無意味ということになります。
私自身品川駅構内の居酒屋で何時間も過ごしたこともありますが、特に改札口でとがめられるようなことはありませんでした。
[41281] 2005年 5月 17日(火)18:28:27N-H さん
駅寝、深夜喫茶、オールナイト上映、サウナ……
[41279] 愛比売命 さん
実は岐阜県は大垣駅で寝ました(汗)。
私は駅寝は旭川駅で一度だけ経験ありですが、もう二度とするものかと思いましたね。

そういう意味からしますと、私の香川県の○は、高松駅前の深夜喫茶での夜明かしです。
この時は松山で道後温泉にはいったりした後で急行高松行きに乗り込み、高松着が確か深夜の12時を回ったころ。
当時4時台には宇高連絡船が出航することもあり、高松駅ではおそらくそのまま駅寝ができるに違いないと思っていたら、あっさり締め出しを食らって途方に暮れてとぼとぼと駅前を歩いていたのでした。そして目に留まった深夜喫茶にはいったというわけです。
今は深夜喫茶なんて看板を出してる店はないですね。そのかわりファミレスが台頭してきました。
このように書くと高松ではちょっと駅前に降りて喫茶店にいただけのように思われてしまいますが、別の機会にちゃんと街を散策していますしうどんも食べましたのでご安心を。
これと似たような話で、私が最初に東京都内で宿泊したのは江戸川区の親戚宅でしたが、東京らしい街中での最初の宿泊(?)経験は、新宿のオールナイト上映館での夜明かしでした。このときはじめて「成人映画」なるものを見たわけですが、なんということもなく寝てしまいました。
新宿は今でもサウナにたまに泊まったりします。
なんだかすっかりオジサンくさい話題になってしまいましたねえ、健全なる青少年の諸君、すみません。

そういえば、千葉に住んでいた頃、大晦日の晩に家を出て終夜運転の電車で明治神宮に初詣に行き、そのまま電車で帰宅したら朝になってた、というのがあるわけですが、こういうのも○にカウントするのかなあ?
[41275] 2005年 5月 17日(火)16:15:02N-H さん
経県値の修正
いまさらですが、私の経県値について修正します。
最新版は下記のとおりです。

◎……神奈川、東京、千葉、大阪
○……北海道、岩手、宮城、山形、福島、群馬、栃木、茨城、新潟、長野、山梨、石川、愛知
   静岡、奈良、京都、和歌山、徳島、香川、山口、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、沖縄、
   三重、兵庫
●……青森、秋田、埼玉、岐阜、滋賀、愛媛、広島、鳥取、島根、岡山
△……高知
▲……富山、福井、佐賀、鹿児島
×……なし

ということで、166点から168点にアップしています。
最初に[25958]にて披露してから、三重と兵庫が●から○へ、岡山が△から●へかわっています。
岡山県の場合、依然として岡山市は△のままですが、実はその昔片上鉄道に乗りに行ったのをすっかり失念していたのでした。
なお[25958]以降、富山も福井も新たに通過しましたが、一向にそれ以上数値があがりません。立山黒部アルペンルートなんか旅行したいとずっと思ってるのですけどね。
[41242] 2005年 5月 16日(月)14:04:49【1】N-H さん
▲について
[41205]稚拙さん
高知:「沖縄」みたいに、川崎から高知港経由で宮崎に行くフェリーがあるんです。
長崎:不定期ではありますが、下関から対馬の比田勝経由で釜山に行くフェリーがあるとのことです。
これらの例ですと、フェリーは港内にいるわけでして、旅客はあくまで「海の上」にいるわけです。
これをもってして、▲の定義であるところの「通過する」に該当するとは言いがたいように思えます。
通過するというからには、あくまでその都道府県の地面の上を通過しなくてはいけないような。
かといって港に係留された船の上で何時間も過ごし、その港町の風景も目にしながらその都道府県のことを「降り立ちもせず、通過もせず」と定義するのもなんとなくしっくりこないことは確かですね。
たとえば現在は日本にはないと思いますが、成田~沖縄~香港という旅客便が設定されたとして、出国手続きは成田で済ませ、沖縄空港では機内に逗留したまま、というようなケースだと明確に沖縄県を▲にできるのですが。

この手の話の定義を厳密にし出すとなかなか収集がつかなくなるものでして、例としてかなり非現実的ではありますが、たとえば利根川を下る船を群馬県板倉町あたりから乗り込んで、途中どこにも寄港せずに江戸川にはりこんでそのまま東京湾に出て横浜港に入港して降り立ったなどという場合、途中の埼玉県、茨城県、千葉県、東京都はどうするのか、とか、あるいはホバークラフトやリニアモーターカーは陸上でも浮いてるじゃないかとか、屁理屈の入り込む余地はいくらでもありますね。

※最後の段落を追加
[41236] 2005年 5月 16日(月)09:14:55N-H さん
地下鉄での車内改札体験
[41233]みかちゅうさん
[41234]でるでるさん
首都圏では最近はめっきり車内改札も見なくなりました。
最近はグリーン車に乗っても「Suicaグリーン券」という電子チケットですし、新幹線もJR東では車内改札廃止のようですし。
ところでずっと以前ですが、当時の営団地下鉄で車内改札を受けたことがあります。
それは小田急から営団へ乗り入れる列車が確か代々木公園駅に到着するやいなや、各車両ごとにそれぞれ4人ぐらいずつどどっと係員が乗り込んで、一斉に車内改札をはじめたのです。
なんといいますか、見た目にも恐ろしい光景でした。
いったいあれはなんだったのだろう…… 一斉取締り強化期間かなにかだったのでしょうか。
[41157] 2005年 5月 14日(土)06:38:54N-H さん
お久しぶりです。鹿児島が▲のN-Hです。
[41142]太白さん
鹿児島:八代から吉松経由で都城へ抜ける直通列車に乗車(今はない?)。
はい、確かに。今はこの列車もうありませんね。
今後このルートの直通列車が設定される可能性も低いでしょう。
こうなったら、意地でもこのまま鹿児島に行かずにこの珍しい記録を保持するかな(笑)。

ところで、通勤に関してなのですが、最近私は朝通勤に使う列車で、「小金井行き」の列車から「武蔵小金井行き」の列車に直接乗り換えることが多いことにふと気づきました。
こういう紛らわしい行き先の列車の直接乗り継ぎってのは他にあまり例がないんじゃないかと。
もちろん「久里浜行き」から「京急久里浜行き」みたいな、実質同じところへ行く列車を乗り継ぐってのはたくさんあるでしょうけど、小金井駅と武蔵小金井駅は全く別の土地ですから。
[40186] 2005年 4月 22日(金)23:09:46N-H さん
実る田=ミノルタ
[40185] wasi さん
社名の由来を「変え」たり「作っ」たりする会社はザラにありますからね~(^^)
そうですよねえ。
コーヒーのカリタとメリタという会社がありますが、[メリ]田=刈田という説がありますが……
[40175] 2005年 4月 22日(金)10:05:43N-H さん
日露、日ロ、ニチロ、日魯
ソ連が崩壊してロシア共和国が再び国際舞台に出てきた頃、それまで「日ソ」だったものが「日露」という表記に復古するかと思いきや、新聞などでも「日露」と書いたり「日ロ」と書いたり様々でしたね。
[40152] Issie さん
幕末以降の日本では当初,「魯」の方がロシアを表わす文字として優勢であったようですが,やがて「露」で表記することが一般的になります。
これを見て、「あけぼの」ブランドの缶詰を作っている「ニチロ」という会社、以前確か「日魯漁業」という社名だったのを思い出し、ロシアの日本での旧表記を使っていたのかと納得しかけました。
ところが念のためニチロのWebを見たところ……
社名の日魯は縦書きにすると「日魚日」となり日々、魚がとれて縁起が良いとされた。
ありゃりゃ、はずれちゃいましたか。でも沿革を見る限り、ロシアとの関係は深そうですが。
[40135] 2005年 4月 21日(木)04:26:05N-H さん
横浜市
[40129]ふぁいんさん
世界最大のベッドタウンは日本の横浜市(人口355万)だと思うのですが実際はどうなんでしょうか?
[40131]百折不撓さん
横浜市より人口の多い都市でベッドタウンらしきところは無いような気がします(市の定義も国によって違うかもしれませんが)。
百折不撓さんご紹介のページを見る限り、「他の自分より大きな都市に依存度の高い都市」としては横浜市が最大のように見えますね。衛星都市といってもいのかもしれません。
それにしてもインドには私の記憶も定かでないような大都市が多くあってよくわからないところもありますが。

空港がない世界最大の都市(人口面で)も横浜市(人口355万)だと思います。
こっちはよく調べてみないとなんともいえませんね。横浜市以上の大都市でも市域内には空港を持っていない都市があるかもしれません。
たとえば横浜市より人口が少ないので反例にはならないのですが、大阪市は市内に空港がありませんし、「いや、大阪市内にはないけど伊丹空港なんかは大阪市のための空港のようなものだ」と言い出すと横浜市だって羽田空港からはそれほど遠くないので。
[40118] 2005年 4月 20日(水)17:23:24N-H さん
自治体の飛び地コレクションについて
太白さんの自治体の飛び地コレクション
いつのまにこんなものが、という感じです。
こりゃあかつて「飛地研究所」のメンバーだった私([11857]を参照)としては、貢献しないわけにはいきません。
とりあえず、昔「飛地研究所」で集めた飛地のリストが残っていますのであげておきます。
ただし、このページからリンクされているマピオンの地図のURLはすでに古いもので参照できなくなっています。
また合併により改称した飛地もあります。その中でも有名で規模が大きかったものが大畑町の中にあったむつ市の飛地[10399]

さて、太白さんのリスト中に東京都の領域が他県に飛地となっている2箇所がアップされていますが、逆に神奈川県の飛地が東京都の中にある例をひとつ。
相模原市宮下本町1丁目47番および48番の飛地。地図中で2箇所の飛地があるのがわかります。
この飛地が記載されている地図はなかなかないので、知られることも少ないかも知れません。図中南側が神奈川県相模原市、北側が東京都町田市となります。
相模原市と町田市の境界は非常に入り組んでいますが、なぜここの2箇所が飛地になったのかは知りません。
[40086] 2005年 4月 19日(火)22:57:28N-H さん
続・国道の無い自治体
[40074]ふぁいんさん
お調べいただきありがとうございます。
中野区を含めて、やはり東京都西部に集中していますね。
三鷹市 177,362
ただし、この三鷹市については、市の最南部、京王線つつじヶ丘駅近くで国道20号線をかすめているように見えます。
それにしても、鉄道も国道もない武蔵村山市って一体・・・・(しかも首都東京で・・・・)
武蔵村山市は地味なところですね。
[40069] 2005年 4月 19日(火)14:45:54N-H さん
国道のない最大自治体
鉄道の無い最大自治体という話題が出ていますが、それでは国道が通っていない人口最大の自治体はどこでしょうね。
以前私が[25400]で23区クイズとして出題した東京都中野区でしょうか。
市区町村の人口ランキングを見ても、さすがに他に人口30万人以上の市で国道が通っていないところというのはなさそうに見受けられます。というか、ひょっとして中野区がダントツに人口が多いのかな。
同様の問題で特別区を除いた場合とか、面積最大の自治体、なんてのも考えられますね。
[39980] 2005年 4月 18日(月)08:44:04N-H さん
来○
皆さんから続々情報が集まりましたね。
それにしても予想以上に活字メディアでは「来○」という表現が使われているようです。
[39974] ken さん
要は全部あるってことかですかね?
ところがです。わが横浜では来横、とか「来浜」という表現は活字でも目にしたことはないような気がします。
ネットで検索してみると、「来横」でひっかかる文章もあるにはあるのですが、メディアの情報ではないようです。むしろ横手のことを指している文章のほうが目立ちました。
同様に「来浜」は浜松。
略語としては「東横線」や「京浜工業地帯」などのように様々に「横」も「浜」も使われるのですがね。
むしろ、カタカナの「ハマ」のほうが認知されていますね。
「ハマの○○」「ハマっ子」「ハマトラ」などの言い方はしますのでね。
ただこれも首都圏ではかなり通じるとは思いますが、全国的表現といえるかどうか。
[39925] 2005年 4月 17日(日)05:47:57N-H さん
全県、来日、来仙、帰阪
全県、という言い方はしますね。
台風がやってきたりして、「県南部を中心としてほぼ全県にわたり被害が拡大しています」などという具合。
そういえば、仙台に在住の方とメールでやりとりしていて、私が仙台に出張する折に、「それではN-H様の来仙を楽しみにしております」みたいな書かれ方をしていて新鮮でした。
確かに「来日」という言葉があるので、これの日本をあらわす「日」のごとく、都市名に置き換えた言い方もあるのでしょうね。
他の都市についても同様な言いかたをすることはあるのでしょうか。また宮城県に土地鑑のある方、「来仙」という言い方は一般的なのでしょうか?
同様な言い方で、大阪に帰ることを「帰阪する」というのも聴いたことがあります。
[39500] 2005年 4月 8日(金)10:13:28N-H さん
「トビ」?
[39497] 山中鹿次 さん
以上のようなことが合併を検討する際の不安要因になっていて、住民投票で二の足を踏むのかと思います。
あまり新聞のことは関係ないと思います。とはいえ、大都市圏のほうが自分のまわりの自治体のことを知らない傾向にあることあるかもしれませんね。

ヤフーの掲示板の地方自治トビ
この「トビ」というのが何のことやらよくわからなかったのですが、どうやら見当が付きました。「トビ」ではなくて「トピ(トピックス=topicsの略)」ですね?
[39474] 2005年 4月 7日(木)15:28:33N-H さん
駅の発車メロディ
[39473] 般若堂そんぴん さん
街に流れる雑多な音楽も騒音と感じる方も多いようですね.
私は首都圏JR駅の各ホームで流れる「発車メロディ」にがまんがなりません。
どうして昔のような発車ベルじゃだめなんでしょうか。
特にひどいのが、向かい合ったホームで同時に列車が発車するとき。
無神経にも全く無関係のメロディ(それもやかましく凝った伴奏つき)が複数同時に鳴り響きます。
これが発車ベルなら同時に響いても2つのベルの音の高さの比を工夫すればそれほど苦痛には感じないと思うのですが。

意識して聞くと音楽として楽しめるものでも、勝手に耳に入ってこられると騒音でしかないというケースは多いですね。
[39413] 2005年 4月 5日(火)16:04:21N-H さん
Re:後免町面積
[39412] がっくん さん
高知県の昭和25年頃の話ですネ。今手元にある(図書館の)高知年鑑1951によると・・・、
長岡郡後免町(現南国市)・・・人口1796人 面積0.15km2 (昭和23年8月1日現在)
となってます。

なおその後免町ですが、昭和31年(1956年)に周辺の村と合併するまではほとんど面積はかわっていないと思われます。
ネット上になにか資料がないか探してみたら、いやはや、高知県というところは古い資料を公開してるんですねえ。
昭和30年高知県統計書の中に「郡市別区画(付録)郡市町村大字名」というエクセルの表が公開されていまして、その中に昭和31年3月31日現在の各市町村の面積が掲載されています。
それによると長岡郡後免町の面積は0.2km2となっています。ただしこの面積は小数以下第1位までの表記となっているので、正しくは0.15km2なのでしょう。
[39411] 2005年 4月 5日(火)14:58:52N-H さん
市役所が他の市にはみ出してる
市町村役場間の距離の最小の話、おもしろいですね。
ところで[39409]にてたけもとさんがあげてらっしゃる西有家町役場の位置、隣の有家町との境界から200メートルくらいしか離れていません。
そこでこの手のペアを見つけるには、役場がなるべく端っこにあるところを見つければよいと思いつらつら地図をみていたのですが……
そこでふと目に留まったのが三鷹市役所の位置
これはすごい。市役所の建物からわずか20メートルほど南はもうお隣の調布市。そればかりか市役所からつながっている三鷹市市民総合体育館、さらには地図上で明記はありませんが三鷹市福祉会館といった公共施設は調布市に建っています。
あいにく調布市役所と三鷹市役所の距離はずっと離れているので隣接ペアとはなりませんが。
では、どうしてこんな市の端っこに市役所があるかというと、なんのことはありません。
三鷹市の市の形は、「凹」をひっくりかえしたような形をしており、市役所はそのくぼみのあたりに位置しているのですね。つまり、市全体から見るとそれほど端には位置していないというわけです。
ところで明らかに調布市にあると思われる三鷹市福祉会館と市民総合体育館ですが、三鷹市の案内を見るといずれも住所が三鷹市野崎1-1-1となってます。ううむ、市役所の敷地内ということで市役所の住所を名乗ってるんでしょうか。
[39192] 2005年 3月 31日(木)17:53:55N-H さん
Re:局メグ&けしいん
[39156]花笠カセ鳥さん
[39189]地名好きさん
結局私は1局もオフライン局を訪問することなく終わってしまいました。残念です。
もっとも、子供の頃自分の通帳にオフラインの印字がされていたとは思いますが、あの通帳どうなったのかなあ。

花笠カセ鳥さんにご紹介いただいた、「切手」誌(郵便文化振興協会発行)に載っているようですが、日本郵政公社に載っていない「小型印」がありますから「切手」誌のほうが詳しく載っているものと思いますが。
どうやらそのようですね。
郵政公社も載せるのならば完璧なものを期待したいところなのですが、なまじ中途半端に載せるから困ったものですよね。
なにせ、やろうと思えばデータはすべて手の内にあるはずなので、できないはずはないのですけれどね、たいしたコストもかからずに。しかも情報はいち早く公開できるはずです。
同様なことは郵便局一覧や開局情報のサイトにもいえます。
民営化をにらんで、このようなサービスが拡充されて行くのか、逆に無駄なこととして切り捨てられていくのか、どっちになるのでしょうね。
[39139] 2005年 3月 30日(水)16:12:05【1】N-H さん
ブーベ島のことなど
[39120] 笠津前浜 さん
(1)日本国内で、他の島(外国でもよい)から一番遠い島はどこになるのでしょうか。(2)また世界中で、他の島から一番遠い島はどこになるのでしょうか。
これは実はなかなかに難問です。
というのは、まず島があったとして、大抵の島はそのすぐ近くに岩礁がいくつかあったりしますので、その岩礁も島とみなせば互いに近接して島があることになり、「他の島から遠い島」とはいえなくなってしまいます。
たとえば[39130]で烏川碧碧さんご指摘のとおり、南鳥島はおそらく常識的には日本国内で最も他の島から遠い島といえると思いますが、地図を見ると南鳥島の北西部にいくつも岩礁があります。
まあ、「しょせん岩礁は岩礁、島ではない」などと言い出すと、これら南鳥島近傍の岩礁よりもはるかに小さい沖ノ鳥島の立場がなくなってしまいます(日本国はあれを岩礁ではなくあくまで島だと主張していますので)。ちなみに沖ノ鳥島も他の島々からはものすごく離れていますが、沖ノ鳥島と呼ばれる「岩」自体がほぼ同じ大きさの2つの「岩」から成り立っているので、どういったらいいものやら。
こういうあいまいさをなくして厳密に定義するために、単独の島としてでなく一定距離内にある島や岩礁を「諸島」ととらえ、諸島間の距離の最大値を求めれば数学的に厳密に解が求まるはずですが、まああまり意味が無いしめんどくさいだけですね。

[39135] EMM さん
真に他の陸地から一番離れた孤島は、南大西洋の更に南にあるブーベ島かトリスタン・ダ・クーニャ島のいずれかだったと思います。
はい、上記で私が呈した疑問はとりあえず置いておけば、おそらくこの2つの島のうちのいずれかが正解かと思われます。
ブーベ島はなんとノルウェー領の無人島ですが、トリスタン・ダ・クーニャ島は人が住んでるようですね。
なお、ブーベ島については[10521]の拙稿、[10526]太白さんの書込みも参照のこと。
ことに太白さんの投稿にはへんてこな海外領土がいくつもリストアップされています。
[39051] 2005年 3月 28日(月)17:23:27【1】N-H さん
役所の支所
[39044]seahawk さん
私が思うに、政令指定都市になって区を設けるには、それぞれの役所に行く所要時間の短さ・便利さが決め手なのではないかなというふうに思っています。
そういうことでしたら、全く心配はないかと思います。
通常面積的に大きな市区町村には、役所の支所というものが設けられていることが多くあります。
支所の機能は千差万別ですが、市民サービスのほとんどが受けられるような支所も多いですね。
たとえば私が以前居住していた千葉県のとある市(政令指定都市ではなく面積がかなり大きい市)では、私は一度たりとも市役所に行ったことはありませんでした。私が必要としたすべての住民サービスは支所で用が足りていました。
また現在居住する横浜市では、住民票や戸籍関連の取得についてはいくつかの市内の主要な駅に設けられたサービスセンターにおいて、どこの区に居住するか関係なく朝早くから夜までサービスが受けられます。

要は行政単位がどうかというよりも、いかに自治体がきめ細かく実務的に住民サービスを考えるかにつきると思いますよ。

追記:参考までに、今話題とされている静岡市の一番奥地にある井川支所をあげておきます。
政令指定都市の指定がされるか否か、区の規模がどのていどになるかにかかわらず、この支所はこれからも機能を果たし続けることを期待します。
[38994] 2005年 3月 27日(日)06:40:14N-H さん
風景印、小型印、エコーはがきの情報
[38953]地名好きさん
[38986] 花笠カセ鳥 さん
「切手」誌(郵便文化振興協会発行)は、風景印であれば、使用開始の情報と印影が載るのですが、小型印については、使用情報のみで印影は載りません。他には、郵便局設置改廃情報(簡易局を除く)や、エコーハガキの発売情報などの収集に重宝しております。これを購読して、9年目に入りました。
これまで上記のような情報はなかなか趣味専門誌の購読以外では手にはいりにくかったのですが、最近やっと、公社公式情報でもそれなりの情報が手にはいるようになりました。
これが完璧なものかどうかはよくわかりませんが、少なくとも無料でいながらにして小型印の印影までなんとか事前に手にはいりますね。
[38877] 2005年 3月 23日(水)15:44:03【2】N-H さん
コンビニのフォロー
[38874] スナフキん さん
スリーエフは確か「Fuji」系(これもテレビ局ではありませんで、神奈川県下に主に展開するマーケットです)ではなかったかな?
はい、ちょっと前まで富士スーパーと言っていた、フジシティオが親会社ですね。
その時は「サンクルK」(苦笑)とかに名前を変えるのかと思いきや、単なる業務提携だけで名称はそのままでした。
現在は両者は合併し、会社名は「サークルKサンクス」となりましたが、あいかわらず店舗は2つの名称が別々に存在してますね。
みなとみらい線の売店ですが、これは横浜高速鉄道KKが入札を行った結果、各駅の業者が異なってしまったというのが真相なのだそうですよ。その中には確かJRさんも入っていましたし、東急・京急・相鉄あたりが取り合いをしたらしいとか。売店の品揃えを見ると、業者が自然と分かるみたいです。如実なのはパスネットの柄揃えでしょうかね?
横浜駅が京急、馬車道駅が相鉄、元町・中華街駅が東急なのは確かです。これらの各駅には、各私鉄の売店「そのもの」があって驚かされます。品揃えを見るまでも無く、各鉄道会社売店のロゴが売店に大きく表示されてますから。
なにしろ東急の横浜駅のホームに京急の売店があって「Keikyu」のロゴがあったりするんですから(笑)。
残りの各駅のうち、みなとみらい駅にはファミリーマート、日本大通り駅にはam/pmというコンビニそのものがあります([38831]くるりさん)。
日本大通り駅の改札内のam/pmでは公共料金の支払いもできます。確か日本大通り駅はJRの関連会社が構内営業権を確保して、そこがam/pmを出店させたのではなかったかな。
もっとも駅改札内のam/pmは他にも東武北千住駅ホームなどにもありますね。
なお、[38831]くるりさんにて、
みなとみらい21線日本大通り(にほんおおどおり)駅のコンビニは何故かSuicaが使える。
とあるのは、日本大通り駅構内を一歩出たところにある地下のスリーエフでSuicaが使えるのです。ここは駅構内ではありません。この店を含めて、スリーエフの本社がある付近の4店舗でSuicaが使えます。

※北千住駅の記述などを追記
[38865] 2005年 3月 23日(水)08:30:35N-H さん
スリーエフ:「横浜生まれのコンビニ」
表記は以前スリーエフがテレビコマーシャルをしていたときに連呼していた文句です。
作家の荻野アンナさんが出演してらっしゃいました。

[38853] かすみさん
[38856] EMM さん
東京かどこかでお目にかかっているはずなのですが、あんまり印象に残っていませんでした。
で、ホームページを見てみると、現在の出店先は東京、神奈川、埼玉、千葉、高知、徳島だそうです。
おやまあ、四国にあるなんて驚きです。
東京でもあまり見かけませんが、ここ横浜市内にはやたらあります。我が家から一番近いコンビニもスリーエフ。なにせ家から一番近いお酒を売る店(しかも24時間売ってる)なので、飲兵衛の私は重宝しています。
チケット予約等ができる端末は「e-TOWER」というそうですが、四国の店舗には設置されていないみたいです。
このe-TOWERも愛用しています。といっても、たまに行くサウナのチケットが割引で買えるからなのです。しかもクレジットカードが使えます。お店の一般商品の購入にはカードが使えないのに、不思議。
クレジットカード派の私としては、一般クレジットカードが使えるローソン、サークルK、サンクス、ミニストップあたりが便利です。
また電子マネーが手軽に使えるam/pm、今や首都圏のJR駅のいたるところにぼこぼこあってSuicaが便利に使えるNEWDAYSも愛用してます。
[38720] 2005年 3月 19日(土)02:50:03N-H さん
都市近郊農業
[38719]みかちゅうさん
現在であれば「農業が工業に比べて下というわけではない」という指導も入るため「農業も工業も生産が多くてすごい」という見方が出るのは当然です。
実際には、農業のうちでも野菜というのは比較的都市近郊で作られるものが多いんですよね。
特に最近は「地場野菜」などがもてはやされるようになり、私の近所のスーパーでも横浜産の野菜コーナーができるようになりました。
その一方でわざわざ中国からねぎを輸入したりもしてますけど、スーパーで見ていると高くはあるけれど国産(うちのあたりだとねぎは茨城や埼玉が多い)のほうが売れてます。
むしろここ最近は工業よりも農業のほうがかっこよさを感じる向きもあるみたいですね。
農産物の産地を見ていると、ほぼ全国から集まってきていますが、めったに見かけないのは「大阪産」の農作物。東京産ですら、うどや小松菜なんかを見かけますけど。
そんな中、ぶどうに大阪産という表示を見かけ、なんだかびっくりしました。

今から数十年前であれば、子供心にも農業はイナカのやることという「差別意識」があったでしょう。そのような背景がある中で農業に誇りが持てるかは周辺の環境(同級生の家庭が農家とサラリーマンどっちが多いか)といったものが左右していると思います。
私の環境は、周りが農家の子供が多い中に私の家はサラリーマン家庭というものでした。
[38718] 2005年 3月 19日(土)01:08:47N-H さん
千葉は農業も工業もすごい
[38702] NTJ会長 さん
生まれも育ちも千葉のあたしでも、『野菜生産高日本一』なんか、誇りたくないって思いますし(__;
え、そうですか?
私は子供のころ色々な県別統計を見て、「千葉って農業も工業もすごいんだ」と我が県のことを誇らしく思ってたけどなあ。
「野菜生産高日本一」って、田舎というイメージに結びついちゃうんでしょうか?
地元にあまり愛着がなく、東京志向の強いいわゆる「千葉都民」が千葉の農業にぴんと来ないというのはわかるんですけど、千葉が郷土のNTJ会長さんが「誇りたくない」とおっしゃるのはなぜ?
[38644] 2005年 3月 16日(水)11:03:59【1】N-H さん
飛鳥山タワー、踏切
[38612] NTJ会長 さん
[38537]KMKZさん

過去ログで調べてみると、飛鳥山タワーに登った経験のある方も何人かいらっしゃるようで。
かく申す私もはるか以前に登ったことを思い出しました。
デートだったんですな。回転する喫茶店が思いのほか安く、二人でレモネードを注文をしたことを覚えています。学生時代で貧乏していたのでデートというといつもお金の心配ばかりしてて、ここの値段の安さが有難かったです。
あのあたりは都内でも有数の私の好きな場所。なんといっても地形が起伏に富んでいるし、これからの季節桜はきれいだし、都電が道の真ん中を走っているし、反対側を見ると趣のある跨線橋があるし。

[38634]special-week さん
[38632]まかいのさん
もはや「面白い踏切」なんて言ってると不謹慎なんて後ろ指をさされかねない状況ではありますが、踏切って面白いですよね。
子供の頃、父につれられて踏切見物に行くのが私のレジャーだったそうです。記憶にないほど小さい頃ですけど。その後も踏切が好きで、現在の住居も複々線をまたぐ踏切のまん前。
ま、踏み切りで家を選んだわけじゃないですけれど。
ご紹介の本、早速手に入れて読んでみます。
しかし大規模な手動踏切が大変危険な存在であることは間違いありません。
手動踏切で思い出すのは、東急線大岡山駅前にあったやつです。
ここは警手がなかなかおもしろく、遮断機を下げようとしてるときに渡ろうとする歩行者がいると、ブザーで警告をならし、それでも渡ろうとするとマイクで呼びかけます。
一度私の知人が注意された腹いせに遮断機を靴で蹴り上げたら、「ちょっと来い」と警手に呼び出されて散々油を絞られてました。良い子の皆さんは真似しないように。
ちなみにここは大岡山駅の地下化とともに無事なくなりました。

首都圏でも都心から離れると、とんでもない踏切はまだまだありますね。横須賀線の逗子駅の先には遮断機も警報機もない人が一人通れるくらいの小さな幅の踏切がありますが、ここは駅と車庫とを結ぶ間にあってなおかつ本線も跨いでおり、幅に比べて長さがとんでもなく長く、一切の警報手段がないので見ていてとても危険です。どうしてあんな踏切が残っているのだろう。

それから今回の事故の報道を見て思ったのは、遮断機が持ち上がっちゃうと安全も確認せずにつられて渡っちゃう人って結構いるもんなんだな、ということです。私ならまず電車の接近がないか確認するけどなあ。
最近車両の踏切での一時停止の交通規則を改正しようという動きが一部であるようですけど、今回の事故のようなケースを見ると、安易に改正しちゃうのは問題ではないかと感じました。
[38294] 2005年 3月 4日(金)16:56:58N-H さん
大新宿
[38292]hmtさん
新宿付近にたくさんの駅ができて、名付けにも悩ましいところがあります。
いや、まったくです。
「北新宿」と言っても地名のイメージが湧かないので、ネームバリュー?のある「新宿西口」にしたのでしょう。
住所としての「新宿区北新宿」がさらに北西の方向にありますし。もっとも北新宿のあたりは柏木といったほうがイメージがわきます。現にいまだに柏木を名乗る物件が多数あります。
大江戸線の次の駅「東新宿」も首をかしげたくなる駅名です。
ずばり「歌舞伎町」じゃいけなかったんでしょうかね。まあこの駅の所在地の一部しか歌舞伎町にはかかっていませんし、繁華街の歌舞伎町中心部よりはかなり外れたところにはありますけれど、あれだけ全国区の地名なのだから駅名になったっていいんじゃないかと思うのですが。
実はこの付近(青梅街道との交点)に中央線の駅があった時代があります。と言っても、独立の駅ではなく、新宿駅構内にあった「もう一つの乗降場」です。
これは笑えます。
今やJRの新宿駅はどんどん南に延びてきて、現在中央線の特急が発車するホームはほとんど代々木駅に手が届きそうな位置にあります。
いっそこのホームを出た特急、それこそ昔のように青梅街道付近にもう一度停車してくれたら便利なのに(笑)。
本尊の新宿駅がJRだけでも肥大化し、それに京王(本線・新線)、小田急、大江戸、丸の内の各線の新宿駅が加わり、さらにはほとんど地続きで新宿西口、新宿三丁目(メトロ・都営)、西武新宿、そしてやや離れてはいますが新宿界隈ということで都庁前、西新宿、東新宿、ここまで来るともう徒歩圏内の大久保、新大久保、代々木……
という具合に、混乱きわまる新宿周辺の駅事情なのでした。
[38140] 2005年 2月 28日(月)15:07:01N-H さん
Re2: 憂国・・・
[38136] 稚拙 さん
正四面体は、実は立方体の6面の対角線6本の組み合わせで表現できるのです。
(以下略)
この方法で求めると、ピタゴラスの定理(対角線の長さを求めるところ)と三角錐の体積の公式(切り落とした三角錐の体積を求めるところ)を使うことになりますね。
それだと、しごくまっとうに正四面体の体積を求める下記のやり方と、使う公式の種類において全く差が無いような気がするのですが……
・1辺長さが1の正三角形の高さをx
・正四面体の高さをy
・正四面体の体積をV
とすると、x=√(1-1/4)。(ここでピタゴラスの定理を使用)
yは3辺の長さがそれぞれ1,x,xの二等辺三角形のxを底辺としたときの高さに相当。
これを求めるためにこの二等辺三角形の面積Sを求めると、S=(1/2)*√(x*x-1/4)。(ここでもピタゴラスの定理を使用)
しかるにy=2*S/x=2/√6。
よってV=(1/3)*z*(1/2)*1*x=(√2)/12。(ここで三角錐の体積の公式を使用)
[37898] 2005年 2月 17日(木)16:31:41N-H さん
京都市の郵便局の分布
[37897] たもっち さん
じゃあ、あそこにめぐっていかれた方もいらっしゃるかもしれませんね。もしかして、N-Hさんもですか?
いやいや、私はさすがにあそこまで行っていません。
京都市の郵便局なんですが、京都の中心部というのは全国的に見てもものすごく郵便局の密度が高いところです。東京都心部と良い勝負ですが、東京の場合それらがビルの上の階やら地下やらに分散していて意外と見つけにくくて訪問に手間取るのに対し、京都のそれはだいたいが地平に面していて東京よりも訪問しやすいくらいなのです。
私など、1日かけて9時から16時までの間に、自転車を利用して70局ほども訪問してしまったくらいです。
おそらく今後郵政民営化に際しては、すさまじい郵便局の統合が避けられないものと思われます。
ところが、同じ京都市内でもものすごく分布に偏りがあって(もちろんそれは人口分布が偏っているからに他ならないのですが)、あの久多地区周辺には周囲から全く隔絶されたようにぽつっとたった1つ簡易郵便局があるのみ。
しかもそれが京都市内から入り込むのは困難を極める。
郵便局めぐりを趣味とする人の中には、よく市町村単位や都道府県単位で域内のすべての郵便局を訪問する、いわゆる「完訪」ということをマイルストーンとして励む人が結構いるのですが、京都市はその中心部のあまりの訪問のしやすさと、久多簡易局のあまりに訪問のしにくさとの両極端で有名なのです。
[37891] 2005年 2月 17日(木)08:26:26【1】N-H さん
神奈川県町田市
他都道府県経由の県内(都内)移動、首都圏で身近な例は、町田市でしょうね。
一部の地域は別として、多くの町田市民が他の東京都内へ出かける際には、特に鉄道利用の場合はほとんど神奈川県を経由することになりますね。
町田駅は2つの鉄道が交わる交通の要所ですが、4つの方向どちらへ行っても一旦は神奈川県に出てしまいます。
車を利用の場合でも、都心に出る場合は必然的に神奈川県を通ります。
なんたって、神奈川県町田市ですから。

[37878]たもっちさん
新人研修の中で、京都市最北部での1泊キャンプがありました。
おお、久多じゃありませんか。
ここは郵便局めぐりが趣味の人には有名なところです。
ここに簡易郵便局があって、当然のことながら京都市内の郵便局になるのですが、この付近の郵便物の集配は滋賀県の郵便局の管轄になっているそうです。
郵便番号も京都府は6で始まるところ、ここは520と、完全に滋賀県の一部のような顔をしています。

※郵便番号についての記載を追加
[37861] 2005年 2月 16日(水)16:01:02N-H さん
寝台列車、周遊券……
ここは鉄道掲示板ではないので、あまりこの手の書き込みはほどほどにしておこうとは思うものの、ついついフォローしてしまいます。

[37859] スナフキん さん
何と寝台券のみならず、ルーム・カードキーとシャワー利用券まで、完全な形で保存してありました。
おお、あさかぜのA寝台ルームキーは私も保存してあります。
確か宇部に出張の折に使ったのだったと思います。
「さくら」のほうは、福岡県の飯塚に出張の帰り、嫁さんを呼び出して一緒にハウステンボスに遊びに行った際に、「デュエット」を延々早岐から横浜まで利用したのでした。
以前はこのほかにも瀬戸、富士、はやぶさ、銀河、いずれも出張で使いました。

何と一般周遊券綴りの最後の券片として綴じられていました。
一般周遊券が無くなる直前、会津若松に出張があって帰りに野岩鉄道経由の一般周遊券を使ったなあ。
あと、たった1回だけですが、夫婦で「グリーン周遊券」を使ったことがあります。
これ、あまり他に使ったって人きいたことないですね。

最近はもっぱら飛行機での旅ばかりするようになりました。で、たまにこの前徳島行くのにサンライズ瀬戸を使ったら2時間以上遅れて新幹線でフォローする始末。
新潟県中越地震の影響で、今に至るも上越線経由の夜行列車は運休してるんですよね。
それでもなんとかなってしまうところが残念です。
[37685] 2005年 2月 10日(木)11:40:44【1】N-H さん
東北本線・宇都宮線
横浜市内に住むあたしが毎朝自宅を出て最寄り駅から乗る列車の行き先が「宇都宮」だったりします(笑)。
横浜駅よりももっと大阪寄りなのに、なぜか来る列車の行き先が千葉県や栃木県の駅名ばかりです。
いっつも新宿で降りちゃいますけど、気乗りがしない朝なんかこのまま宇都宮まで乗ってゆきたいなあなんて思います。

[37650] じゃごたろ さん
東北新幹線ができる以前の話ですが、東北本線の各駅停車って青森~上野間の運転が普通だったんですよね。
ぬぬぬ??
そりゃいったいいつの時代の話をしてらっしゃいますか?
上野発東北本線経由青森行き普通列車がばんばん走っていたのは昭和も30年代あたりまでだと思うのですが……
東北新幹線開業以前でも、東北本線電化以降は黒磯で直流と交流の転換点がありましたので、東北線の上野からの普通列車の行き先は大半が黒磯までだったはず。
なお、最後に残った上野発青森行きの普通列車は確か福島から先は奥羽本線経由だったように記憶しています。
ちなみに上野方からの普通列車で比較的長距離が多かったのは常磐線で、こっちは交直切替点が東京に近い取手にあったため、上野から出る常磐線の列車は交直両用対応の電車か、もしくは機関車が引く客車列車でした。よって仙台行きとか原ノ町行きなんて客車列車が結構後まで残っていました。盛岡行きぐらいまではあったかもしれません。
きれいな電車がバンバン走る中、常磐線の列車は上野駅の暗い地平ホームからドアも開け放しで木の椅子の列車がごくあたりまえに走っておりました。これが昭和50年代中ごろまでのお話。
[37683] 2005年 2月 10日(木)06:14:56N-H さん
天気予報の音楽
[37682] 稚拙 さん
ぼくはこの音楽が好きでした。どんな音楽だったか説明できないのが残念です。
これはおそらく室内アンサンブル程度の編成の音楽で、「ミファソラシドミレ~ラ~」とかなんとかのメロディーが穏やかに流れる曲ですね。
私も好きでした。天気予報なのに、なぜかテーマ音楽の作曲者の名前まで毎回流れてました。
湯山昭氏の作曲です。氏は主として合唱曲や童謡の作曲で有名な方です。
比較的有名な童謡に、「あめふりくまのこ」なんてのがあります。
[37459] 2005年 2月 4日(金)10:40:19N-H さん
丸かぶり、パイレーツ
丸かぶり寿司、東京でもずいぶん浸透してきたみたいですね。
[37447] 牛山牛太郎 さん
急に三鷹市の存在に自信が持てなくなりました。
がくっ。
その三鷹市の三鷹駅南口の商店街を昨晩歩いておりましたら、京樽の前にやけに人が並んでいる。
はて、何かものすごい特売でもあるのかと思ってみたら、皆さん「丸かぶり」の太巻きを買おうと並んでるんですね。三鷹は関西なのかと、一瞬びっくりしました。

[37457] mikiさん
「すすめ!パイレーツ」という漫画の九十九里(つくもり)吾作オーナーの事ですよね。
よくぞ覚えていてくださいました。感激です。
普段めったにマンガを読まない私なのですが、あのマンガ(とDr.スランプ)だけはリアルタイムで愛読しておりました。
まだ千葉ロッテもジェフ市原も無い時代、千葉県民の心の琴線に熱く触れるものでした。
ところでmikiさんがどうして猫使いさんの[37439]を引用されているのか、この書き込みを書き始めてもなお不審に思ったのですが、たった今わかりましたよ。
「花形見 鶴」、わははは、私も焼きが回ったようです。ウルトラ万太郎・万次親子とか、懐かしいなあ。
ああ、なんだか九十九里浜に行きたくなったなあ。
[37427] 2005年 2月 3日(木)17:36:20N-H さん
地図のずれ
[37418]スナフキんさん
その左右へとスクロールすると、水平にズレの筋が認められます。
[37426]じゃごたろさん
しかしこの江川のずれ方は尋常ではないと思うのですが。
疑問におもって他の電子地図もあわせて見てみましたが、地図の編集上のズレに加えて、河川の改修もからんでいるように見えます。
同じ場所の別の地図会社のものがこれです。
ここでもずれているというか、川の太さの表記が不連続ですよね。
ここをさらに拡大するとこうなります。
改修された後に取り残された川の残骸のようなものが見えます。
[37410] 2005年 2月 3日(木)09:05:01N-H さん
太平洋市
南セントレア市には激怒を表明した私ですが、一方の太平洋市にはそれほど違和感を感じていません。
まあ、かといってこれに全面的に賛成というわけでもないのですが。
私が太平洋市にあまり違和感を感じない理由は、きわめて個人的な感覚です。
私は千葉県は外房地方の出身です。
中学生のころ、よく自転車をこいでひとりで九十九里浜まで出かけてぼうっとしていたものです。
私はあの茫漠とした風景が大好きだったのですね。
そして、太平洋というものを非常に身近に実感した。「ああ、この海の向こうにアメリカもあるんだな」などと思いをはせたのです。
なにより何十キロもの海岸線、どこをとっても一様な景色でずっと太平洋とぴったり寄り添ってどこまでも続いている。
ですから、九十九里浜を擁する地域の自治体が「太平洋市」を名乗るのは、ちっとも違和感はないんです。
「あれはパシフィックオーシャンに由来するものじゃない」なんてのはいかにも後付けのいいわけみたいでいやだな。
ただ、太平洋を感じる地域は他にも無数にあります。その中で九十九里浜がチャンピオンだなどと断定するのもおこがましいですしね。
それに他にも九十九里沿岸自治体はあるのだし、そういう点では全面的に賛成というわけでもないのです。
[37342] 2005年 2月 1日(火)10:58:22N-H さん
南セントレア
[37341]kenさん
2)南セントレア
もっと激怒モードで、大騒ぎになってるかと思いきや、皆さん、案外、冷静ですね。
いやあ、私はここに書かないだけで激怒モードですよ。
ただ、あんな名前が最終的に通るはずがないとたかをくくってるといったほうが正しいでしょうか。
まあ、愛知県には個人・企業の名前が最終的に自治体名にまでなった豊田市の例などもありますので楽観は許されないのかもしれません。
でも、豊田市の場合名称が一般名詞的語感なので皆さん違和感がないのでしょうが、南セントレアの場合はちょっとねえ。
それなりに地名的に従来より呼称の定着していた南アルプスですらあれだけ批判的意見があったのですから、まして南セントレアなんて。
[37285] 2005年 1月 31日(月)09:08:51N-H さん
かもんやま
実にお久しぶりです。
読むほうは結構読んでいたのですが、なにかとありまして書けずにおりました。

[37225]みかちゅうさん
・横浜市内で井伊直弼の銅像がある公園はどれでしょう?(選択肢あり)
横浜市民の私も知りませんでした。観光客がよく行く山下公園や港の見える丘公園でもないので、こんなのを知っている人がどれだけいたのでしょう?
おお、ものすごくローカルな問題ですね。
私は正解を知っておりましたよ。結構横浜じゃ有名じゃないかなあ。おそらくありがたきさんあたり、ひっかかるものがあるはず。
ちなみに私の家はよくここで花見をします。

[37277] 音無鈴鹿さん
さて音無が居ましたSanJoseはIntel,HP,CiscoSystems,XeroxなどInfoTechの本社・工場などが集積する工業都市です。
丁度2年前の今頃、SanJoseに短期間滞在していました。休みの日の朝にテレビをつけたら、スペースシャトルの事故の話ばかりだったことを覚えてます。
いかにも西海岸的な街ですね。
上司の運転するレンタカーで訪問先を次々とまわるという出張でした。
今の季節でもNRT→SJC直行便は超満員。
そうなんですよね。あの殺風景なサンノゼ空港を使うのはあまり好きじゃないのですが、会社がサンフランシスコ経由を許してくれんのです。
ああいった街にとどまっているのは苦痛で、休みの日にはここぞとばかり大好きなサンフランシスコに出かけたりしてました。
[36130] 2004年 12月 28日(火)08:39:16N-H さん
大津波
[36115] Issie さん
津波を現実のものとして怖いと思ったのは1993年の北海道南西沖地震でしょうか。
あの時は、夜に地震が起こって、直後にテレビで「大津波警報」をずっと知らせ続けていました。津波警報はたまに出ますけれど、大津波警報というのははじめてで、これは大変なことになったのかな、とも思いました。
しかしながら、その夜のうちはあまり被害の報告ははいってこなくて、津波の観測も大したものではなく、ちょっと安堵していたのでした。
ところが一夜明けてテレビをつけてみると、そこには奥尻島のあまりに悲惨な光景が映し出されており、びっくりしたものです。奥尻島は震源に近く、警報もやくにたたないほどすぐに大津波が押し寄せて壊滅的な被害を被り、情報発信できなかったというわけです。

その後の阪神大震災でも当初神戸の震度情報がはいってこなくて、朝会社に出てからテレビでいきなり高速道路の倒壊の衝撃的映像が目に飛び込んできてショックを受けました。

[36119]じゃごたろさん
以前「大地震」を「おおじしん」と読むという話題がありましたが、「大津波」も「おおつなみ」、「大火事」も「おおかじ」と、このての言葉は「おお」と読むのが「正しい」ようですね。
でも、「大震災」は「おおしんさい」ではなくて「だいしんさい」ですよね。
[36106] 2004年 12月 27日(月)14:59:05【1】N-H さん
半角カタカナ
[36103] NTJ会長 さん
あたしなら「全て全角」にします。
なぜなら、半角カタカナの問題があるからです。
その点を考慮すると、その「とある人」のポリシーは、中途半端なものと言わざると得ません…
バイト単位で請求される時代だったので、まぁ半角の方が安上がりだったのかもしれませんが…。
(突っ込んだ話は地理との無縁度が増すばかりなので、このへんで…)

私もこのあたりの突っ込んだ話をあまり続けるのはよろしくないとは思いますが、「とある人」の名誉のために一言。
その人によれば(そして私も含めたその当時の多くの黎明期インターネットユーザーにとって)、そもそも「半角カタカナ」という存在は「あってはならないもの」だったのです。
現在でも「半角カタカナ」というのは継子扱いで、きちんと表示されないOSも多いですよね。
ですから、「半角カタカナ」なんていうヨコシマなものには対応する必要なし、というのが当時の「国際的ネットワークで日本語を流通させようとしていた人たち」の間では趨勢だったのです。
ちなみにこの落書き帳って、半角カタカナって使ってよいのでしたっけ?

【修正履歴】
当初の「ネットで日本語を流通させる業界」から「国際的ネットワークで……」に変更しました。これは単に「ネット」というと当時の一大勢力であったパソコン通信と混同するおそれありと考えたための変更です。
[36075] 2004年 12月 26日(日)16:22:53【1】N-H さん
全角と半角
[36066]オーナーグリグリさん
全角・半角、大文字・小文字の検索ロジックで正規表現の使い方含めた参考資料ないでしょうか。
コンピューター関係の仕事をずっとしているにもかかわらず、このあたりの知識・情報が無くて申し訳ありません。
ちなみに私のニックネームは半角表示になっていますが、全角になっていても気にはしません。

ところで、インターネットで日本語が流通しはじめてまもないころ(1989年あたりかな)、当時のインターネットユーザー(つまり、大学や企業研究所のコンピュータ技術者)の間では「半角と全角は入力文字としては区別されるけれど、表示については区別する必要なし」という考えが結構主流でした。
とある人が開発して使っていたメールソフトは、全角英数文字はことごとくわざと半角に置き換えて表示し、引用の際も半角になって引用される、というものすごい仕様でした。
これは、この開発者の強いポリシーの表れだったのです。つまり、「文字に半角も全角も無し」というわけです。
英数字が1文字を1バイトで原則表現されるのに対し、漢字やひらがなはその数の多さから1文字を2バイト使って表現せざるを得ず、また文字の構造が複雑なので表示に幅をとる必要があった、そのことが英数文字の「半角」に対し「全角」という概念を生む結果になったのであって、古来文字の発生以来、コンピュータによる文字の表現が始まるつい先ごろまでこのような概念は存在しなかったわけです。
私は個人的には今もこの考えが好きです。ですから、特に必要ない限り、英数文字は半角で表現しています。
しかしながら、他の方にこの考えを強制したり、お願いしたりはしないつもりです。

ところで私は「インターネットで日本語が流通しはじめてまもないころ」という表現をしました。実は私自身はそれよりさらに前からインターネットを使っていました。
当時は2バイト文字は表現できずに、すべてアルファベットで書いていたのでした。
何しろ当時は海外にメールを出すとKDDから国際電話料金の請求が会社に届き、無許可で海外にメールを出すとしかられた時代です。
「国際電子メール利用許可願」なんて書類を書いた覚えがあります。
[35973] 2004年 12月 22日(水)20:50:25N-H さん
Re:無題
[35972]熊虎さん
当分、書き込みは自粛します。
おやおや、どうしてそうなっちゃうんでしょうか。
少なくとも私に関してでしたら、何ら気にしておりませんので、どうかお気楽に参加なさって下さるよう希望いたします。
[35969] 2004年 12月 22日(水)19:52:19N-H さん
益田市
[35966]熊虎 さん
益田市は2箇所がそれぞれ広島県と山口県に接していますね。
ところがどっこい。
益田市は確かに2箇所がそれぞれ広島県と山口県の両県に接しています。
しかしながらよーく地図を見ますと、広島県と接している部分を西にたどってゆきますと、冠山の西側に一部山口県錦町と接している部分があるのです。従いまして益田市は「同じ県と二箇所以上で接する市町村」に該当します。
[35965] 2004年 12月 22日(水)16:52:56N-H さん
二箇所以上で他県と接している市町村
[35962] 熊虎 さん
他に同様の市町村には、太田市、津久井町、京都市があります。
まえにやはり熊虎さん(だったかな?)とこの手の話をした記憶がありますが、上記の例は「二箇所以上で他県と接している市町村」ではあるのですが、「同じ県と二箇所以上で接する市町村」ではないですよね。
太田市の場合二箇所はそれぞれ埼玉県と栃木県に接しているのに対し、たとえば福知山市は二箇所ともに兵庫県と接しています。
[35961] 2004年 12月 22日(水)15:23:31N-H さん
Re:同じ県と二箇所以上で接する市
[35956] まくらーれんさん
[35958] なかなか さん

他に、川口市、益田市あたり。町では山梨県身延町。
さらにはやや反則気味ですが、飛び地がからんだ例として、川崎市。
飛び地が他の都府県にぐるりと囲まれてある場合、互いの都府県の市町村が相互に「同じ県と二箇所以上で接する」ことになります。
たとえば東京都練馬区と新座市の例。練馬区西大泉町の例の飛び地のおかげで、練馬区は埼玉県と二箇所で接するのみならず、新座市のほうも東京都と二箇所で接することになります。
この関係にあるのは他に稲城市と川崎市、など。川崎市の場合、稲城市側の飛地に加え、上にあげた川崎市側の麻生区岡上の飛地もありますので少なくとも三箇所で東京都と接していることになります。
さらには和歌山県熊野川町の場合、本体と飛地がともに奈良県と三重県との2県に接していますので、「複数の同じ県に二箇所で接している町」ということになります。
飛地がらみの例はおそらくまだまだあることと思います。
[35729] 2004年 12月 13日(月)17:23:21N-H さん
市名=市長名
[35728]ふじなが26号さん
(市長の苗字と市名が同じことなんてあるのだろう)
西東京市になる前の保谷市長の苗字は保谷氏でしたね。
たまたま最近西東京市の一角を歩いていたら、大きな古いお屋敷に表札が「保谷」とかかっていました。
[35690] 2004年 12月 12日(日)05:45:59N-H さん
鴨々川、「ノマ」
[35685] 紅葉橋瑤知朗 さん
これは札幌市内を流れる「かもかもがわ」のことでしょうか? 「創成川」とも言うような気がします。
豊平川から分流し中島公園を蛇行する部分のみが鴨々川と呼ばれ、それより北、札幌市街の「西」と「東」を分ける経度として機能している下流部分は創成川と称するのではなかったでしょうか。
もともと自然河川であった鴨々川に、あとから人工河川の創成川を継ぎ足したというのが真相のようです。

[35688] みやこ さん
ワタクシにはその形から「ノ」+「マ」で「ノマ」と呼んでいる業界がある,という記憶があります。
昔使用していたワープロ(某F社の専用機種)では「ノマ」で変換できました。最初は由来に気づかず、いったいなんで「ノマ」なのか不思議に思ったものです。
[35650] 2004年 12月 10日(金)17:55:56N-H さん
「東京のいい所の工場」
[35649]じゃごたろさん
ようやく「荏原郡」と「荏原製作所」が結びつき、地名を冠した企業名であることを知ることになりました。
荏原製作所の沿革を見ると、確かに社名は地名の荏原郡に由来しています。
しかし設立当時に工場のあった場所は現在の羽田ではなく、東京府荏原郡品川町南品川だったとのこと。羽田移転時の現在の場所の住所は東京市蒲田区羽田でした。

「エバラ焼肉のたれ」の「エバラ」は・・・、関係ないでしょうね。
こっちの本社は横浜にあります。雑居ビルなんですよね。同じビルに私の子供が通ってた幼児教室みたいなのが同居してたのでよく知ってるんです。
社名は創業者の名前じゃないかと想像してますが、根拠はありません。

こんな東京のいい所に工場がある
確かに荏原製作所の羽田の工場は都内にあるわりには立派で大きいですね。
以前は東京都区内でもかなり大きな工場が多く立地していましたが、その多くは郊外へ移転したりしました。
私がよく覚えているのは日立製作所の亀戸工場で、総武線の車中からいかにも工場といった建物が良く見えたものです。跡地が現在の亀戸中央公園です。
さて、そんな中、都心に近いところでがんばっている比較的大きな工場にはどんなものがあるでしょう。
よく言われるのは印刷工場で、千代田区飯田橋付近に集中しています。ただし、とても「大きな工場」とはいえないような中小工場ばかり。国鉄の貨物駅がここにあって、そこから原料の紙を運んでいたように記憶していますが、その貨物駅も今はありません。
私が車窓からみていつも「こんなところに」と思うのが、新宿区にあるロッテの新宿工場。
新大久保の駅に程近く、本当にここでガムなんかを製造してるのでしょうかね。

都心からかなり離れたところになると、目だったところでは葛飾区の金町の西に三菱ガス化学と三菱製紙の大きな工場がありました。
ただし、三菱製紙のほうは工場は閉鎖になったようで、ついこのあいだまで活躍していたJR貨物の引込み線も廃線になったようです。

一方引込み線が健在なのは北区の王子5丁目にある十条コンテック。ただここは工場というより単なる倉庫みたいな感じです。
[35462] 2004年 12月 1日(水)16:43:34N-H さん
千葉県民から見た「東京ディズニーランド」
さて、成田空港のほうは正式に名称が変更となりましたが、浦安市舞浜にある巨大リゾート施設は依然として「東京ディズニーリゾート」を名乗っています。
これを見て、千葉県民としてどう思うか、なのですが、
(1)特に何も思わない
(2)千葉にあるのに東京と名乗るのはいかがなものか
(3)千葉にありながら東京と名乗ってくれるのはなんとなくうれしい
のうちいずれかだと思います。(2)のように思う人はかなり千葉県への帰属意識が高い人かもしれませんね。
ちなみに東京ディズニーランドの中には、開業以来ずっと「千葉物産館」があります。
あまり訪れる人も無くひっそりとしていますが、そのショップがある位置は「アドベンチャーランド~冒険とロマンの世界~」となっていまして、米国人の視点から見ておそらくアフリカあたりをイメージした異国の物珍しさを並べたアトラクションやショップの中にあります。
あくまで視点の中心はアメリカだと思えばどうってことはありませんがね。
やっぱり僻んでるかな、私。
なにせここ数年千葉県に足を踏み入れた回数のうち上位2つは「東京ディズニーリゾート」と「成田空港」だしなあ。ついで「幕張メッセ」、「墓参り」あたりが続きます。
4番目にしてやっとアイデンティティを示すものが出てきました(笑)。
[35459] 2004年 12月 1日(水)14:41:14【1】N-H さん
失礼しました
[35458] 般若堂そんぴんさん
まずは、私の[35449]に至らぬ表現があり、般若堂そんぴんさんには感情を害されましたことを深くお詫びいたします。
該当箇所は修正させていただきました。
私自身が千葉県民であった頃を思い返してみるに、周りの人間の中に東北地方について差別的とも取れるような発言を聞いた経験はなかったように思います。
これは想像するに、[35449]でも触れましたが私の生まれ育った地域は千葉県の中でも外房という地理的に奥のほうに位置したため、埼玉県との対抗意識ですとか、そこからさらに生じる東北地方への言及などに思い至る以前に「東京の手前に千葉市がある」という意識が強く、埼玉県などかなり遠い存在であったからなのかもしれません。
さらに言えば外房は千葉県内においても様々な点で後進地域であることは事実でして、私を含めた外房の人間にこそ「県内での被差別意識」のような、僻みのようなものがあったからなのかもしれません。
[35449] 2004年 12月 1日(水)08:34:45【1】N-H さん
ううむ、ちょっとそれは
千葉県生まれの人間として一言。
[35428]NTJ会長さん
埼玉が「チバラギ」と揶揄すれば、千葉は「東北の入り口」と冷笑する始末。
確かに「チバラギ」というのは耳にすることがありますけれど、千葉県の人が埼玉のことを「東北の入り口」と言うんですか?
それはNTJ会長さんのまわりでそのようにいう方がいらっしゃるというだけのことでしょう。
また、たとえそのように言ったところで、深い意味はないでしょうし他愛もない戯言でしょう。
何せ、埼玉から東北までの距離は、交通機関的には埼玉→茨城→栃木→福島という具合に間に2つ県を挟むのが普通なのに対し、千葉県から東北は、千葉→茨城→福島という具合で、かえって東北へは千葉のほうが近いとすら言える。
ようするに聞き捨てればよい冗談の範疇かと思いますが。
[35429]般若堂そんぴんさん
東北を貶める様々な言説は,あたかも「アジア文化圏の隅っこ」でしかなかった自らの過去を忘却の彼方に追いやろうとしている一部の日本人の精神構造の雛形を見るようで興味深いですね.
ちょっとこのコメントについても釈然としません。これはNTJ会長さんの書き込みを受けての発言なわけでして、どの程度一般的かどうか不明な事項に対してこのように書かれますと、あたかも「千葉県や埼玉県の人が東北を貶めている」かのような一般的な印象を持たれかねません。
もちろん般若堂そんぴんさんはそういう意味で書き込まれたわけではないのでしょうけれど。
[35433] NTJ会長 さん
あたしの周囲だけなのかもしれませんが、千葉という土地柄は自己の住む土地自体のアイディンティティに、関心が薄めなのかもしれません。
「千葉という土地柄」という主語でそれ以下の事象を一般化していらっしゃるような気がしますが、私のように外房出身のものからすると、それこそ「千葉より東京寄りの"千葉都民"しか見ていないのでは」と思ってしまいます。
外房の人間にとっては、まず東京より手前に千葉市という大都会があるのです。そこに住む人々には立派にわが郷土へのアイデンティティがありますよ。
これが内房になると、湾の向こうに見える神奈川県にかなり目が向いているのかもしれませんけれどもね。

※般若堂そんぴんさんの書込みについてのコメントを修正しました。また同時に記事番号の引用ミスも修正。
[35170] 2004年 11月 18日(木)13:03:34N-H さん
Re:ワインとキムチ
[35169] Issie さん
今日はボジョレー・ヌーボーの解禁日だそうな。
実は私は過去17年間、1回を除き毎日解禁日に飲んでいるという筋金入りです。
最初の頃はまださほどボジョレー・ヌーボーなどというものは知られていなかったのですが、バブルの頃に一時ブームになりました。
その後静まったのですが、また最近盛り返してきましたね。
飲めなかった1回というのは出張先の作並温泉でどうしても入手がままならなかった時。
くやしいので、翌日まだ出張中ではあったのですが夜になんとか手に入れて飲んでしまいました。
今日も夜9時過ぎまで仕事がありますが、意地でも日付が変わるまでには家路について飲むつもりです。

そこでも日本人と韓国人の味覚の微妙が違いが…。漬物に対する日韓の文化の違いなんでしょうねえ。
番組を見ていないのでわかりませんが、韓国は古くてすっぱくなったものを好み、日本ではフレッシュなキムチを好むということでしょうか?
だとすれば私は完全に韓国派です。

ちなみに私は通常はワインは古いものを好みます。ボージョレーは特別です。ぶどうの品種からいってもあれは新しければ新しいほどおいしい。
[35066] 2004年 11月 13日(土)23:58:57N-H さん
地理的に不自然な合併
[35064]熊虎さん
館山市を通らずして富浦町から三芳村へ抜けようとすれば、最短距離ではこの程度の細道しかありません。
あ、なるほど、私は地図で丸山町から三芳村あたりの境界を確認して道路があるなと思ったのですが、確かに富浦町から三芳村へ直接抜けるのは大変に厳しいですね。
ただ、熊虎さんもおっしゃっているように、今回の合併の枠組みにはいっている富山町経由では道路らしい道路があることはあります。
まあ、他の市町村を通らないと行き来できないというのは実はそれほど問題とは思えません。

これは私自身の経験なのですが、私の過去の書き込み[23674][25911]あたりを見ていただくとお分かりのように、私は過去にやはり千葉県内での広域合併の実例であった市原市の端も端、千葉市に生活基盤のほとんどを依存した地域に居住しておりました。
それにもかかわらず、私の市原市と千葉市に対する思いは[27290]を見ていただければ一目瞭然です。
要するに、合併後の自治体がちゃんと配慮すれば自治体住民の帰属意識は生まれるという実例です。

もうひとつ、不自然な合併ながら定着してしまっている例を見てみましょう。
これまた私自身の書き込みの引用になりますが、[17730]の八王子市の旧由木村の区域です。
私なぞ、いまでもこの地区は相当に妙な合併をしたものだなあと思いますが、それでもそれなりに八王子市の一部という意識は定着しているようには見受けられます。

自治体の合併においては、住民の意思が最も大切であるのは論を待ちません。その意思をないがしろにする行為は追及されるべきと考えますが、住民の意思がどうであるかが明確でない段階では、その地域の事情にそれほどは詳しくない立場のものは「無謀」などという表現を使うのはちょっと穏やかではないのではと思います。
せいぜい「違和感を覚える」程度にとどめておいて、外野なりに冷静な分析をして意見を交換するのが楽しいのじゃあないでしょうか。
[35049] 2004年 11月 13日(土)09:31:26N-H さん
房総半島における市町村合併について
千葉県の中でも房総半島の茂原市で生まれ育ち、広域合併後の市原市にも居住した経験のある私の意見です。
[35017] 熊虎さん
富津市、君津市の例を挙げていますが、ここも鉄道や道路で結ばれていますし、「南房総市」とは比べ物にならないと思います。
私も館山市ぬきの南房総市の成立にはかなりな違和感を覚えます。
しかしながら、
館山市を除いた8町村での「南房総市」は無謀だと再確認した次第です。
無謀とまでいうのはどうでしょうか。
館山市がこの地域の商業や交通の中心であることは論を待たないところではありますが、特段館山市を通らずとも一応整備された道路はあったかと思いますし、極端な山越えをしなければ相互に行き来ができないというほどではありません。

それから熊虎さんは富津市、君津市の合併にはそれほど違和感を感じられていないようですが、私はこの両市の合併成立時には大変な違和感を覚えました。
新聞などの論調でもかなり否定的なものが多かったように記憶しています。
特に富津市はともかく、君津市はたいへんいびつな形をしています。
君津市の内陸部は、いまはともかく当時は木更津市との結びつきが強い地区で、それをひょろひょろと長い回廊のような形で東京湾まで強引に市域を広げるような形で合併したのは、ひとえに旧君津町にあって当時活況を呈していた新日鉄の製鉄所がらみであったかと思います。
地形的にも交通的にも君津市内陸の久留里地区は小櫃川の流域とそれにそった久留里線の沿線であり、君津沿岸地区には山越えをしなければ出られません。
それをして「南総市とは比べ物にならない」とまでおっしゃるのは、当時の事情を多少なりとも知る私から見るとやや違和感を覚えます。
おそらく南総市の場合も、館山市ぬきで合併が仮に進んだとしたら、その後しばらくして他からみれば「それほど違和感を感じない」ということになるのではないでしょうか。
少なくとも今の君津市程度には。
[35022] 2004年 11月 11日(木)18:29:46N-H さん
千葉のナンバリング地名など
[35021]いっちゃんさん
明治初期に開墾された順に数字を含んだ地名をつけていったというものです。
おお、なつかしや。
私が千葉県民だった小学生の頃、「すすむ千葉県」という社会科の副読本に載っていました。確かその前の学年では「わたしたちの茂原」という副読本もありました。
この2冊の副読本、私にとっては宝物のような本でしたね。それこそ何度読んだかわからない。
ま、そんな具合ですから、「地理好きの千葉県民」には常識かと思います。

[35020] いっちゃん さん
私は数字を拾うことしかできませんが、その奥にあるドラマを知ることができました。ありがとうございました。
そうおっしゃっていただけて、とてもうれしく思います。
実はいっちゃんさんには例の削除事件にからんで私がいらぬことを書き込んだために大変申し訳なく思っておりまして、いずれきちんと謝罪しなければと思いつつも今までずるずる来てしまっておりました。
毎度のことながらいっちゃんさんの出される統計データを元にしたネタは実にひねりが効いており、地理の本質を鋭く考えさせられるんです。
私もこのデータを眺めながら、そういえばこのデータにすら表現しきれない微細な区間での激変が私にゆかりの深い横須賀で戦争をはさんであったことを思い出し、つらつら綴ってみたのでした。
わたしがこのようなことを考え、調べて書くきっかけも、みないっちゃんさんの鋭いデータ処理の切り口があってこそのことです。
[35018] 2004年 11月 11日(木)16:05:55N-H さん
幻の大横須賀市
[35011]いっちゃんさん
10 横須賀 202,038 +8,680 +4.5%

戦争を挟んでのこの動き、何も言いますまい。
この表だけ見ますと、横須賀市は終戦を挟んで何事も無かったかのような印象を持ってしまいますが、実は1940年の調査とこの1945年11月の調査との間に激変がありました。
1940年当時の横須賀市は、現在の市域よりもかなり小さいもので、東京湾沿いに限られておりました。
そして、1943年に大合併があったのです。このときに横須賀市に編入されたのは、浦賀、逗子、長井、大楠の各町と北下浦、武山の各村です。そう、つまり現在の横須賀市+逗子市の市域を持つ「大横須賀市」が戦争末期に忽然と出現することとなります。
さて、その合併後の横須賀市の人口なのですが、今尾恵介氏の「地図で今昔」によりますと、1944年時点でなんと45万人ほどだったというのです。
それが1年後にはどうなったかが、いっちゃんさんの表にある数字です。
この急激な減少の理由は、空襲、疎開などの一般市民の離散・死亡もあるでしょうが、むしろ占領軍が1945年9月に出した「軍人・軍属三浦半島立退き命令」がきいているものと思われます。

ところで1944年時点での「大横須賀市」の人口ランキングですが、他の都市の1940年の人口データから類推するに、広島、札幌、仙台、福岡よりもはるかに多く、なんと6大都市に次ぐ人口規模の大都市だったことがうかがわれます。
それがわずか成立より2年で人口激減となり、さらに1950年に逗子を分離し、首都圏の衛星都市としてその後急激に人口を回復するもついに戦時中の人口を上回ることなく現在に至っているというわけです。
そして戦後もずっと今に至るまで横須賀市は米軍基地問題に悩まされます。
ペリー来航以来、ずっと軍港都市の宿命として翻弄され続けた横須賀市、ぜひ健全な発展をしていってほしいものです。
[34866] 2004年 11月 6日(土)05:57:41N-H さん
狭い大字
[34795]拙稿
これは本体側に住居表示が実施された練馬区西大泉一丁目~六丁目があり、単に飛び地部分が住居表示未実施区として「町」付きで残っただけなのではないでしょうか?
[34848]inakanomozartさん
経緯としてはそうかもしれませんが、行政的には西大泉を冠する七つの町が存在すると考えるべきで、小さな「西大泉町」も立派なひとつの町だと思われます。
それはもちろんですね。実はあそこは以前実地検分に出かけたことがありまして。
ただ、もとの中島悟さんの書き込み[34789]が、
市街地化によって縮小したわけではなく、明治の大字成立時からこの大きさ
という例をあげられていたので、それと西大泉町の例とはだいぶ経緯が違うのではないかと思いまして。
東京都区内の小さな小さな大字としては、むしろ千代田区の神田相生町や神田西福田町なんかが経緯を含めて私としては興味を引きます。
神田西福田町なんか、西大泉町にひけをとらない狭さですね。
[34795] 2004年 11月 4日(木)07:23:31N-H さん
東京都練馬区西大泉町
[34793]KMKZ さん
埼玉県新座市片山3丁目にある東京都練馬区の飛び地は西大泉町という独立した町名を持っています。
これは本体側に住居表示が実施された練馬区西大泉一丁目~六丁目があり、単に飛び地部分が住居表示未実施区として「町」付きで残っただけなのではないでしょうか?
同じような例としては、神田鍛冶町三丁目と鍛冶町一丁目、同二丁目などの関係がそれじゃないかと(参考:[10374][10378][10383]など)。

関連して西大泉町関連で興味深いのは、「大泉」かいわいで住居表示実施された地区をならべてみると、大泉学園町、大泉町が「町」つきで住居表示が実施されたのに対し、東大泉、西大泉、南大泉が「町」をとって住居表示がなされていること。
どうしてこういう不統一が生じたんでしょうか。住居表示実施時期の違いによるものなのかどうか。
[34750] 2004年 11月 3日(水)07:59:00N-H さん
Re:Re:Re:記事削除のお知らせ
[34749] 佐賀県 さん
私としては削除はやむを得ないかなと思っています。
複数ハンドル使用もそうですが、削除された書き込みは内容的にも本落書き帳、あるいは地理の話題に直接関係のない事項(他のサイトへの書き込み誘導など)でしたので、はたからみておりますと「楽屋落ち」的な印象を持ちました。
楽屋落ちもたまには楽しいものですが、やはり一部のコアメンバー以外の方も広く見る掲示板の性格上、さらにはずっとログを残して資料としても活用されるという本落書き帳の現状から見ても、度が過ぎた場合はオーナーの判断としては軌道修正的な意味合いからも削除もありかなと思いました。

いや、本当は私もクイズに参加したいんですけどね、あまり見るサイトを広げすぎても健康に悪いもので、躊躇してるんです。

ってなことを書くより、地理の話題を書かねばいかんですね、私も。
[34676] 2004年 11月 1日(月)08:18:23N-H さん
「・」つきの大字
[34657]Issieさん
鎌倉郡の「腰越津村」は,合併以前の旧腰越村と旧津村の境界が極めて錯綜していました。旧村はそのまま大字に編成されるのですが,鎌倉市へ編入された後も地籍の整理は行われず,住居表示による新町名が編成された区域を除いて両大字の領域は錯綜したままです。
あまりの複雑さに地図上で表示することができず,多くの地図では両大字をまとめて「腰越・津」と表記しています。
なるほど、そういう事情だったのですか。
実は鎌倉の地図をながめていて、「腰越・津」となっているのを発見し、大字名に「・」がついているのか、おもしろいなあ、と思っていたのでした。
その後郵便局めぐりのために現地を訪れる機会がありましたが、電柱に表示されている大字名は単に腰越だったり津だったりして、??な状態だったのです。
それにしても「あまりの複雑さに地図上で表示することができ」ないほど入り組んだ境界というのは実際どのようなものなのでしょうね。
伊丹空港あたりとか、日野市の万願寺あたりよりも一層複雑なんでしょうね、きっと。
[34489] 2004年 10月 25日(月)18:26:23【1】N-H さん
市町村合併の配信記事
[34487] mikiさん
こういう記事では合併する市町村ははっきりと表記してほしいと思いますね。
時事通信の短い配信記事なので、おそらく限られた字数の中で最大限の情報を盛り込む必要があるのでしょう。
そういう環境の中ではさすがに12件全部の合併対象市町村をすべて列挙するのは不可能なのでしょうし、たとえそれが可能だとしても他の記事全体のバランスからいってもいかがなものでしょうか。
詳細な情報を知りたい方は翌日の官報まで待てばよいのでしょうし、私は不正確な情報を含まない限りはこの程度の記事内容で良いと思います。
ただ、いろいろと憶測を生む原因にはなってしまいますね。
まあ、そこでこれまでの情報から官報の内容を一晩あれこれと楽しく類推するというのもまたこういった掲示板の楽しさでもあるのでは?
もちろん字数制限が無く書けるような報道の場合はすべて列挙したほうがよいかとは思いますけれども。
[34327] 2004年 10月 19日(火)20:07:45N-H さん
書込訂正機能の功罪
[34325]ピーくんさん
よく状況がわからないのですが、察するにピーくんさんは最新の情報をいち早くキャッチしてお知らせしようとして、情報を見つけるや否やとりあえずここに書き込み、その情報にちょっとでも修正があると修正し、確度が低いとわかると削除する、ということを通常行われているのでしょうか?

ちょっと最近のピーくんさんの書き込み(削除されたものを除く)のヘッダを見てみますと、

[34325] 2004 年 10 月 19 日 (火) 18:59:06【2】
[34274] 2004 年 10 月 17 日 (日) 11:47:03【5】
[34252] 2004 年 10 月 16 日 (土) 10:51:39【4】
[34249] 2004 年 10 月 16 日 (土) 07:46:45【4】
[34229] 2004 年 10 月 15 日 (金) 20:09:12【3】
[34136] 2004 年 10 月 13 日 (水) 10:37:07【6】
[34081] 2004 年 10 月 11 日 (月) 19:10:29【5】
[34069] 2004 年 10 月 11 日 (月) 08:13:19【1】
[33995] 2004 年 10 月 9 日 (土) 15:38:58
[33990] 2004 年 10 月 9 日 (土) 12:52:53

ということで、最近の10回の書き込みに対し訂正がなんと30回にもなっているわけです。
「最新の情報をいち早く」しかも「確度の高い情報を提供」というピーくんさんの良心がこのような結果を生んだのだと思います。
そのこと自体よくお気持ちは理解できるのですが、さすがにこう頻繁にころころと内容が変化しますと、はなから「最初の書き込みからまる1日たたないとピーくんさんの情報はいつ変わっちゃうかわからない」と思われてしまう危険性があるのではないでしょうか。
以前この落書き帳で書込訂正機能をどうするかが議論されたことがあります。
結局1日24時間以内は書込訂正できるということで落ち着いたのですが、さて、いかがなものでしょうか。
[34326] 2004年 10月 19日(火)19:36:45N-H さん
[34322]なおさん
大分は降ってないほうなので、他地域は大変だと思います。

東京の10月にはいってからの降水量は半端ではありません。
すでに今月15日までの半月で10月の月平均降水量の3倍も降ったそうです。
なにせ3日連続雨だなあと思ったら2日ほど晴れて次は5日連続雨などというありさま。
その5日連続の3日目が例の台風直撃の日で、予報では次の日は台風一過の晴れとなっていたのに朝起きてみるとなんとどんより曇ってそのうち雨が降ってくるじゃありませんか。
雨が多いというのはそれだけでやりきれないのですが、
・予報では晴れるといっていながら雨だった日が多い
・関東地方だけ雲がかかって曇りや雨の日が多い
という2つの点でとくにやりきれなさを感じています。
[34289] 2004年 10月 18日(月)00:17:19N-H さん
橘樹神社
[34288]Issieさん
ところが,「橘樹神社」が保土ヶ谷にもありました。
これはびっくり。
今までこちらの掲示板で何度か家の近所が話題になりましたが、この神社は我が家とは150メートルも離れていません(笑)。
娘の七五三もこちらで執り行いました。今から数年前に社殿を新造し、稚児行列に生まれて間もない娘も参加いたしました。
[34198] 2004年 10月 14日(木)18:00:06N-H さん
江刺と枝幸
[34184]稚拙さん
北海道の江差と枝幸がありますね。
[22723]紅葉橋瑤知朗さん
他にも「江差町」と「枝幸町(北見枝幸)」とか
[34185]KMKZさん
江差町の方が有名なので単に「えさし」と言ったら「江差」のことになるのでしょうか?
枝幸町については、過去に廃止となった興浜北線という国鉄の路線があり、駅名が北見枝幸でした。
私はまだ健在だった頃北見枝幸駅から乗車したことがあります。同駅発行の寝台券も所持しています。
この駅名の経緯もあって、北海道内では江差は江差、枝幸は北見枝幸で通じるものと類推されます。
[34030] 2004年 10月 10日(日)02:12:58N-H さん
避難勧告
ご無沙汰しております。
クイズには完全に出遅れました。もはやこうなると参加する意欲も出ないなあ。

さて、本日は一日家にじっとして料理などに精を出しておりました。
夕方暇でパソコンを立ち上げようかとも思いましたが、停電しそうで怖くてそれもままならず。
いやあ、短時間ではありましたけど、猛烈な台風でした。
過去の私の書き込みを見るとわかるのですが、私の家は「タマちゃん」騒動で有名になった帷子川のすぐ際にあります。
かつては何度か氾濫したのですが、最近は分水路ができたおかげで増水してもたいしたことはなかったのですが、さすがに今回は氾濫寸前。
どうなることかと思ったら、ついに17時30分に役所の車がまわってきて、「避難勧告が出ました、地区センターに避難所を設けましたので避難してください」とのこと。
ま、うちは5階なので避難しませんでしたが、それにしてもあのような状態の中ではかえって避難したほうが危ないと思うんですけどねえ。
何しろ川が一番増水してあわや橋が流されようか、という中で外に出て避難しろなんて……
結局その後まもなく雨はおさまり、事なきを得たように思えますけれど、一歩も外に出てないので様子はよくわかりません。過去の経験からすると浸水した家もあったかも。
[33471] 2004年 9月 27日(月)15:46:21N-H さん
「東海道市」
[33468]あんどれさん
そのときにも「広域名称である」という反対意見がありましたが、私としては東海道のどこかに東海道市が存在していたいと思うし、南アルプス市や四国中央市に比べてもまだ筋が通っていると思うのです。
そうですか?
自宅から100メートルちょっとのところを旧東海道が通り、毎日広重の描く旧東海道の橋の上を渡り、東海道線の列車で通勤し大変に東海道が身近な私としては、いかに「東海道のどこか」とはいえ自分に身近な東海道からは遠く離れたところに「東海道市」ができるのはあまり感心しないなあ。
かといって、じゃあ自分の現在住んでいるところが「東海道市」を名乗ったらどうかといえば、いくら私の生活に東海道が密着しているとはいえそれにも反対。
やはり広域名称すぎると思うんですよね。本来は旧東海道の宿場を名乗る程度が市区町村の名称としては最もしっくり来る大きさだと思うんです。
そういう意味で今回の新しい市域は複数の宿場にまたがっているので難しいところではありますけれど。
[33392] 2004年 9月 25日(土)14:04:03N-H さん
利用可能面積の小さい政令指定都市
[33382]inakanomozartさん
静岡市は面積日本一と言えども、平坦地は5%程度しかなく、実質的な利用可能な面積で言うと、日本一狭い政令市かもしれません。
さて、どうでしょうね。
これは直感的にぱっと考えただけで地図を見たり統計資料を見たりしたわけではないのでいいかげんなのですが、たとえば神戸市なんかもっと狭くないでしょうか?
もっとも神戸は埋め立てで結構利用可能面積をどんどん広げてるから反則かな。
[33376] 2004年 9月 25日(土)08:40:16N-H さん
近郊区間
JRの近郊区間について
[33327]月の輪熊 さん
新潟近郊区間ですか・・・また意外なところに設定されますね。
[33361] sutekinaおじさん
設定要件として「A駅」から「B駅」へ行くのに複数の経路が存在するというのがポイントかなと思います。
[33334] ゆうさん
JR東日本は自動改札化に合わせて近郊区間を拡大してきているようなので
はい、歴史的経緯はともかく、現在では実は「複数の経路が存在する」ことと「自動改札化」の2つの条件が重要になっているように思います。
この「自動改札化」は、単なる自動改札の導入ではなく、イオカード、Jスルーカード、Suica、ICOCAなどのいわゆるストアードフェアシステムの導入ということです。
要するに、最初に改札をはいった時点ではどこに行くのかが決められておらず、最後に改札をぬけた時点ではじめて運賃が決定する。しかもカードや改札機は、いったいそのカードの所持者がどの経路を通ってきたかが判断できない。
こういう状態でいちいち改札や精算所で足止めして旅客に経路をきくのはシステムとして現実的ではありません。
今回の新潟近郊区間の設定は、この範囲でSuicaを導入するのにあわせて、経路が複数ある区間を十把一絡げにばっさりと処理するための処置と考えられます。
一方先にSuicaを導入した仙台地区に近郊区間の設定が無いのは、この経路選択問題がこのエリアには存在しないためと思われます。
[33353] 2004年 9月 24日(金)18:55:33N-H さん
横浜→姫路→岡山→高松→徳島→神戸
現在私は神戸のホテルからこの書き込みをしております。
本日は仕事で徳島に出張だったのですが、朝から会議ということで、はじめて「サンライズ瀬戸」を利用してみました。
ところが東海地方の大雨で途中大幅に遅れが出て、結局早朝に姫路で降りて岡山まで新幹線を使うはめになってしまいました。
その後高松まで「マリンライナー」で移動し、高松駅ホームであわただしく朝食のさぬきうどんを食した後徳島へ。
高徳線を利用するのは12年ぶりなのですが、今回は三本松やら讃岐白鳥などの途中駅にも目をこらして行くことになりました。
徳島ではなんとか滑り込みで会議に間に合い、少しばかり郵便局を訪問などしてから高速バスで神戸入りです。

追伸:オフ会なのですが、前回大変有意義な会に参加させていただき、今回はグリグリさんも参加されるとのことなのでぜひとも参加したいところなのですが、当日は家族の「誕生パーティ」当日にバッティングしてしまい、断腸の思いで不参加とさせていただきます。
次回はぜひとも参加させて下さい。
[33093] 2004年 9月 20日(月)01:16:58【1】N-H さん
新潟経由?
細かい話で恐縮です。
[33065]みかちゅうさん
上野~秋田方面の夜行列車は距離の長い新潟経由なのでしっかり値上げになりますね。
あれ? 今新潟経由してたかな? と思い調べてみると、現在上野から上越・信越線・羽越線経由で北進する定期夜行列車は「あけぼの」のみで、これは新潟を通らずに新津から新発田へショートカットしていますね。
ひょっとして以前の村上発着時代の「ムーンライト越後」をイメージなさってますか?
さらに私見を申せば、たとえ新潟を経由する夜行列車があったとしても、その列車のみの特例でこれまでの運賃計算ルートをそのまま認めるという可能性もあるかもしれません。
以前はそのような特例列車をあちこちで見かけましたけど、そういえば最近はあまり見かけないような気がします。
[32983] 2004年 9月 17日(金)17:49:42N-H さん
新横浜
[32952] みかちゅう さん
新横浜は横浜の中心からはやや離れているので時間の短縮効果には疑問です。

[32977] U-4 さん
市の中心部からではなく新横浜駅周辺から東京に出る人だろうと思います。

私が仕事上のおつきあいのある、とある業界は新横浜に本社や日本支社をかまえているベンチャー系企業が多いんですよ。
で、この業界の製品発表会やユーザー会議、パーティーなんか、よく新横浜で行われるんです。
新横浜が立地的に好まれるのは、やはり関西系大都市へのアクセスのよさと、いざとなったら東京都心へもひとっ飛びだからなようです。
で、1社がオフィスをかまえると他社もそれに追随するみたいです。
こういう会社では都心への出張にはどうやら新幹線を使っているみたいですが、さすがに東京駅からの新幹線通勤費は出ないといっていました。
[32973] 2004年 9月 17日(金)13:41:21N-H さん
一駅間
新幹線の1区間だけの利用でありそうなのは、熊谷から東京まで新幹線で通っている人が、休日に自宅から大宮まで買い物に出るようなケース。
まず、間違いなく新幹線を使うでしょうね。

[32968]なかなかさん
私の場合、東京23区内の私鉄・地下鉄に限れば一区間利用することになった場合は、迷わず歩きます。
野暮を承知で茶々入れでつっこみますけど、りんかい線の天王洲アイル~東京テレポート間とか、地下鉄東西線の南砂町~西葛西間など、歩くととんでもなく遠いかと思いますが、それでも迷わず歩きますか(笑)?
東武線の北千住~小菅もできれば歩きたくないなあ。
ま、私も都心部では定期券所持区間以外は1駅だったら大抵は歩きますね。
[32946] 2004年 9月 16日(木)17:55:53N-H さん
新幹線で隣の駅まで
[32939] 愛比売命 さん
しかし、新幹線を1区間だけ使う人ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
博多南なんかの特殊な例はともかく、一番利用者が多そうな区間は小倉~博多間じゃないでしょうか。
なにせこの区間だけの定期列車も何本もありますしね。
距離は67kmとかなり長いし普通列車で行くと1時間以上かかってしまうところを20分かからないでいけますから。
以前だと静岡~浜松なんていうのも結構あったかと思いますが、間に駅ができましたので。
[32909] 2004年 9月 15日(水)04:07:37【1】N-H さん
Re:ピュアな村
[32907] Heimskringla さん
周囲をすべて村に囲まれた「ピュアな村」(?)というのは他にはないのでしょうか?
同じく岐阜県の高根村はいかがでしょう?
隣接自治体は丹生川村、朝日村(以上岐阜県)、開田村、奈川村、安曇村(以上長野県)ですね。
あとは奈良県天川村。
天川村の隣接自治体は西吉野村、黒滝村、川上村、上北山村、大塔村です。
長野県にもありそうに思えましたけど、ないですね。
[32851] 2004年 9月 13日(月)14:38:01N-H さん
地理に明るい
[32850]白桃さん
「地理に明るい」とか「地理にうとい」というときの「地理」。
ある地域に関して「地理に明るい」という言葉の置き換えは、「土地鑑がある」で言い換えられるのではないでしょうか?
もっとも「土地鑑がある/ない」という言葉は、その地域への実際の足の踏み入れ度合いを言っているようなニュアンスを感じるのに対し、「地理に明るい/うとい」と言った場合、その地域に実際に足を踏み入れていようがなかろうが、「地図上/書物上」でヴァーチャルに知識を持っているのでも可、というような気もします。
[32849] 2004年 9月 13日(月)13:50:22N-H さん
経県値訂正
私の経県値(認県度)は以前書いた[25958]によると、165点となっていますが、今よく思い出したら誤りを発見。
三重県が●となっておりますが、○の誤りでした。
鳥羽に泊まって伊勢・志摩観光をしたのをすっかり忘れておりました。
これで現状166点ということになります。
更に、あと10日ちょっとで兵庫県が●から○に昇格予定です。
この経県値、○のほうが●よりもその県を知っているということにはなりませんね。
たとえば私の場合たった1度ピンポイント的に観光宿泊した○長崎県よりも、諸々の用事で何度も足をはこんでいながら自宅から日帰りできる距離だしわざわざ泊まって楽しむタイプの観光地にも乏しい●埼玉県のほうが、はるかに身近でよく知っている存在なわけです。
ああ、ここらで思い切って飛躍するために、福井、富山あたりを観光で巡って一気に6点ぐらいアップしたいものです。
[32765] 2004年 9月 10日(金)17:33:10N-H さん
東京都心の踏切
[32746]月の輪熊さん
京浜急行線の品川付近にあるのは、一応ただの踏切です

東京都心近くでどれだけ踏切が残っているかをちょっと列挙してみました。
まず、山手線内。もともとこの地域には地上を走っている鉄道は少ないので、一般的な踏切は見られません。
ただし、都電荒川線の踏切は多数あります。
次に山手線そのものの踏切。
さすがに山手線という日本を代表する高頻度かつ都心をぐるりと回るこの路線に踏切など無いかと思いきや、2つあります。
場所は駒込~田端間と池袋~目白間。どちらも車も通りますが、さほど大きな踏切ではありません。
それから山手線そのものではありませんが、山手線と並走している山手貨物線の山手線並走区間には更に3つの踏切があります。
名前こそ貨物線となっていますが、実際には現状埼京線と湘南新宿ラインが頻繁に走っており、問題となっています。
場所は代々木駅付近の2箇所と、恵比寿~目黒間の1箇所。代々木駅前の踏切のうち1つはかなり交通量もある道で、こんなところに踏切があっていいのかと思ってしまいます。
さらに「山手線とほとんど同じ位置にある踏切」を2つ。
1つが[32746]で月の輪熊さんが示した京急の品川~北品川間の踏切。
ここは鉄道側の交通量が半端でない上、道路のほうもバス路線もあるという困った踏切。どうしようもないんですかね。
もう1つは新宿駅南方にある小田急の踏切。ここも大踏切といっていいですが、わざわざここを通る車はあまりいないんじゃないですかね。ここも高架化などは無理のようです。

さて、都心からはだいぶ離れますが、鉄道の大幹線と道路の大幹線が交わる東京の大踏切を2つ。
それはいずれも京急蒲田駅近辺にあります。1つは京急蒲田駅脇にある京急空港線と第1京浜との踏切。もう1つは京急本線と環状8号線の踏切。
前者は鉄道側は単線で、もともとローカル線対国道といういった風情の踏切でしたけれど、ここ数年京急が空港輸送に本腰を入れて倍々ゲームで単線の極限まで列車本数を増やした結果とんでもない大踏切となってしまいました。箱根駅伝が通る踏切としても有名ですし、様々なタイプの車両が急カーブをゆっくりと通過するので列車の撮影ポイントとしても有名ですね。
もうひとつの環状8号の踏切も信じられないような大踏切です。
なお、最後の2つは今後数年間で解消される予定で工事が始まっています。
[32450] 2004年 9月 2日(木)13:35:55N-H さん
祝・シマダス新版刊行
[32430]でるでるさん
毎度お馴染みの?『シマダス』((財)日本離島センター刊)で調べてみました。
そういえば、「シマダス」の新版がいつのまにか刊行されています。
調べてみると8月に出たばかりのようです。
私はまだ新版の現物を目にしていませんが、さすがに出版直後とあって調べてみると結構多くの書店に在庫があるみたいですね。
このSIMADASですが、1993年に最初の版が出て、以後94,95と毎年出たので年鑑のように出るかと思ったらその次が98年、その後とんと出版されなかったのでもうこの次は無いのかなと思っていました。
早速今日にでも買いに行こうかな。
[32111] 2004年 8月 25日(水)08:44:45N-H さん
高校野球出場校・千葉県の場合
たまには私も高校野球ネタでも。
[32103]月の輪熊さん
あと、銚子・木更津両市の各校と印旛、成東を除けば県央・北西部の高校が出場しているのも特徴的です。
そうなのです。外房はとんと甲子園に縁が無いんですよね。
今でこそ千葉県の人口分布はかなり北西部にかたよっていますが、以前はわりあいと県内に満遍なく人口が分布していて、外房にも旧制中学を母体とした歴史ある高校がいくつもあるのに、どうしたわけか高校野球になるととんとだめです。
房総半島地区で唯一気を吐いている木更津市ですけれど、ここが頭角を現したのは拓大紅陵が出てきたごく最近ですよね。

ちなみに私の母校は私が在学以前にすでに6回も甲子園に出場したことがあるというのに、その時点でもはや「最後の出場からウン十年」というありさま。
当時も今も野球部はからきし弱くてどうしようもありませんでした。
一時は銚子商と習志野の天下でした
私が高校在学中に習志野が全国優勝しましたが、私が唯一観戦したことがある高校野球の試合というのが、その時の習志野高校の1回戦でした。
確か赤子の手をひねるようなコールド勝ちでしたけれど、まさかよもや全国優勝するとは思ってもみませんでした。
そういえば、この習志野高校は「習志野市立」なんですよね。
[32069] 2004年 8月 23日(月)21:01:24【1】N-H さん
同じ穴の貉?狢?
[32064]トミさん
貉湾  (読み方不明)  横須賀市  長浦湾の入れ子湾
おっと、これは私が[28008]にて触れました、
手元に地図がないので不正確ですが、[27959]にて音無鈴鹿さんがあげられている横須賀市の長浦湾の一角に更に深い入り江があり、そこが「狢湾(むじなわん)」と呼ばれていたかと思います。
と同じものですね。
そうか「むじな」とよむ漢字には「貉」と「狢」があるんですね。私は上記の記事は地図を見ずに自分の記憶だけで書いたものですから、表記に自信がありませんでした。
トミさんの書かれた「貉」が正しい表記なのでしょうね、おそらく。
いずれにせよ、地名コレクションにはまだ取り上げられていませんね。読み方は「むじなわん」です。
[31932] 2004年 8月 19日(木)16:29:48N-H さん
十番勝負
いまさらですが……
[31580]グリグリさん
問二:伊東市
[31651] 2004年 8月 10日(火)08:56:50N-H さん
房総の「堰」について
[31642]みかちゅうさん
千葉県の地図を眺めていたらため池に「~堰」と名づけられているようなのです。岬町・夷隅町に集中して散らばっているのですが、これも新たな地名コレクションに入るでしょうか?
そういえば、私の出身地である茂原市付近では、あまたあるため池のことを「堰」と呼んでいましたね。
ですから私は「堰」といえばため池のことだと思っていました。「堰き止める」から「堰」なんでしょうけど、一般的なため池の呼び方ではないのですか?
[31614] 2004年 8月 9日(月)18:03:15N-H さん
Re 夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第三回)
ひとつわかった段階で書き込まないと先を越されちゃう恐れがあるので……

問三:高知市
[31602] 2004年 8月 9日(月)13:05:15N-H さん
第3回
ぼやぼやしてられないので、とりあえず1問だけ。
夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第三回)
問六:石垣市
あたりでどないでしょうか。
[31499] 2004年 8月 7日(土)07:26:25N-H さん
盗人狩など
[31379]湘南ライナーさん
[31487]グリグリさん
お気遣いありがとうございます。
いやあ、書いた本人自身がその後全くフォローしておらず、半ば忘れていたものをこうして隅々まで目を通されて拾い上げていただけるというのは嬉しいものです。
子供が小さい頃、磯遊びに何度か連れていった場所です。
そうでしたか。私は子供は三浦海岸までは連れて行きましたが、磯遊びさせたことはないですね。おもしろがると思うんですけど海というのはめんどくさくって。
この夏も結局海に行かせたいと思いながら実現しそうにありません。
あ、今思い出しましたが、2年前宮崎の青島の「鬼の洗濯板」で遊んだことがありました。ここはとっくに稀少地名として認定済みですね(笑)。
[31464] 2004年 8月 6日(金)19:40:42N-H さん
「川は流れる」
[31454] 白桃 さん
[31463] Issie さん
「川は流れる」の舞台,私は勝手に神田川(水系)の上流あたりなかなぁと想像していました。
「神田川」の舞台と同じ高田馬場辺り?
東京の川の中で「谷」のイメージがよく合うのは同じ神田川でも御茶ノ水付近だなあ。
谷の中腹にはりつくように走る中央線。川も線路もいっしょくたにまたぐお茶の水橋と聖橋。
まさに都心なのですが、文京区側の岸から川面まではかなりの比高がありますよね。
東京の中でも私の好きな風景のひとつです。

ただ、あの歌の舞台じゃないとは思いますね。
さすがに等々力渓谷ということはないだろうし。
[31417] 2004年 8月 5日(木)09:03:45N-H さん
グリーン車
最初に。
[31398]あんどれさん
[31401]両毛人さん
私もこれらのご意見に強く共感を覚えるものです。

さて、
[31414]KMKZさん
[31415]いっちゃんさん
ダイヤ改正後はグリーン料金が必要になるので乗ることは無いでしょう。
私は現在横浜から新宿まで毎日湘南新宿ラインを利用しています。現在は上野発着の東北線・高崎線に暫定的に普通車扱いで運用されていますが、ダイヤ改正後はこれらが集中して湘南新宿ラインに振り向けられることになります。
で、私はおそらくグリーン料金を払って通勤時にしばしば乗ることになるかと思っています。これは言わずもがなのお願いですけど、どうか丁寧にお使いくださいますよう。

現在の東北線・高崎線の状況は、今を去ること25年ぐらい前の総武線の状況と似ています。当時は総武快速線と横須賀線は直通していなかったのですが、横須賀線と東海道線を分離運転するとともに横須賀線を総武快速線と直通運転することにしたわけです。
で、横須賀線にはグリーン車がついていたので、総武快速線にもつけないわけにはいかず、直通運転を前にして2ヶ月ぐらいかけて、徐々にグリーン車連結列車を増やしていったのでした。
ただ、このときは直通運転開始前からグリーン車はグリーン車としてちゃんと料金を取って運行していました。駅には毎日のグリーン車連結状況をずらっとリストアップした立派な携帯時刻表が配布されておりました。
[31414]KMKZさん
関西・中京など他の大都市圏でもJRは普通列車にグリーン車を連結しているのでしょうか?
以前は関西圏には連結されていましたが、利用率が悪かったので連結をやめ、そのとき捻出した車両が上で私が書いた総武線用に振り分けられました。中京地区には連結されていませんでした。
なお、これらの地区は首都圏ほど混雑が激しくないこともあって、グリーン車ではない一般車にも線区によっては立派なクロスシートが用いられています。そのような状況下でいまさらグリーン車を連結してもあまり利用されないでしょうね。
[31372] 2004年 8月 4日(水)10:02:51N-H さん
Re:日本の通過点
[31370]作開さん
本土横断の旅、北の端、稚内から南の端、枕崎まで車あるいはJRで旅行する時、必ず通過しなければならない自治体があります。
これだけでは条件がはっきりしませんね。
「車のみ」とすると、まず北海道は本州その他とは道路でつながっていませんので、北海道から出られません。
ここをフェリーを使ってしまうと、北海道発のフェリーの到達点はいくつもありますね。
従って「車のみ」は初めから除外することとします。
「JRのみ」とすると、経路が一意に定まって必ず通過しなければならない区間は、少なくとも下記のようにあります。
・稚内~旭川
・長万部~森
・大沼駅
・七飯~五稜郭~木古内~中小国~青森
・小倉駅
・鹿児島中央~枕崎
というわけで、必ず通過しなければならない自治体は数多くあると思うのですが……

それとも、車とJRを適当に使い分けるという意味でしょうか。そうだとすると、必ず通過しなければならない自治体としては、青函トンネルの出入り口で車と乗り継ぎできる知内駅から津軽今別駅までの間のJRの経由自治体(知内町、福島町、三厩村、小泊村、今別町)がまず該当しますね。
次に本州と九州との間で、どのような経路を使っても下関市と北九州市は通過しなければなりません。
ということで、JRと車の双方から任意に選択しても、私が調べたところ少なくとも上記の7つの自治体は必ず通過することになります。

なんか私が根本的に勘違いをしているのかな。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示