都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49887]2006年3月17日
N-H
[49743]2006年3月8日
N-H
[49696]2006年3月6日
N-H
[49592]2006年3月2日
N-H
[49455]2006年2月25日
N-H
[49454]2006年2月25日
N-H
[49409]2006年2月23日
N-H
[49265]2006年2月17日
N-H
[49240]2006年2月16日
N-H
[49156]2006年2月13日
N-H
[49050]2006年2月8日
N-H
[48914]2006年2月2日
N-H
[48909]2006年2月2日
N-H
[48739]2006年1月25日
N-H
[48726]2006年1月25日
N-H
[48694]2006年1月24日
N-H
[48587]2006年1月21日
N-H
[48500]2006年1月18日
N-H
[48379]2006年1月15日
N-H
[48287]2006年1月12日
N-H
[47587]2005年12月22日
N-H
[47541]2005年12月20日
N-H
[47539]2005年12月20日
N-H
[47412]2005年12月15日
N-H
[47409]2005年12月15日
N-H
[47374]2005年12月13日
N-H
[47361]2005年12月13日
N-H
[47349]2005年12月13日
N-H
[47346]2005年12月13日
N-H
[47265]2005年12月9日
N-H
[47239]2005年12月8日
N-H
[47235]2005年12月8日
N-H
[47185]2005年12月6日
N-H
[47067]2005年12月3日
N-H
[46799]2005年11月21日
N-H
[46725]2005年11月18日
N-H
[46721]2005年11月18日
N-H
[46703]2005年11月17日
N-H
[46690]2005年11月16日
N-H
[46596]2005年11月11日
N-H
[46586]2005年11月10日
N-H
[46550]2005年11月8日
N-H
[46534]2005年11月7日
N-H
[46414]2005年11月2日
N-H
[46096]2005年10月24日
N-H
[46089]2005年10月24日
N-H
[45598]2005年10月12日
N-H
[45438]2005年10月6日
N-H
[44939]2005年9月17日
N-H
[44844]2005年9月12日
N-H
[44283]2005年8月18日
N-H
[44204]2005年8月16日
N-H
[42993]2005年7月13日
N-H
[42747]2005年7月2日
N-H
[42696]2005年6月30日
N-H
[42694]2005年6月30日
N-H
[42522]2005年6月22日
N-H
[42454]2005年6月18日
N-H
[42347]2005年6月14日
N-H
[42194]2005年6月10日
N-H
[42190]2005年6月10日
N-H
[42148]2005年6月9日
N-H
[42147]2005年6月9日
N-H
[42071]2005年6月8日
N-H
[42006]2005年6月6日
N-H
[41988]2005年6月6日
N-H
[41987]2005年6月6日
N-H
[41927]2005年6月5日
N-H
[41841]2005年6月2日
N-H
[41835]2005年6月2日
N-H
[41801]2005年6月1日
N-H
[41797]2005年6月1日
N-H
[41788]2005年6月1日
N-H
[41779]2005年5月31日
N-H
[41671]2005年5月28日
N-H
[41670]2005年5月27日
N-H
[41635]2005年5月26日
N-H
[41629]2005年5月26日
N-H
[41628]2005年5月26日
N-H
[41598]2005年5月25日
N-H
[41568]2005年5月24日
N-H
[41497]2005年5月22日
N-H
[41481]2005年5月21日
N-H
[41480]2005年5月21日
N-H
[41413]2005年5月20日
N-H
[41406]2005年5月20日
N-H
[41405]2005年5月20日
N-H
[41365]2005年5月19日
N-H
[41359]2005年5月19日
N-H
[41315]2005年5月18日
N-H
[41314]2005年5月18日
N-H
[41281]2005年5月17日
N-H
[41275]2005年5月17日
N-H
[41242]2005年5月16日
N-H
[41236]2005年5月16日
N-H
[41157]2005年5月14日
N-H
[40186]2005年4月22日
N-H
[40175]2005年4月22日
N-H
[40135]2005年4月21日
N-H
[40118]2005年4月20日
N-H

[49887] 2006年 3月 17日(金)09:22:46N-H さん
大網駅短絡線
[49886] みかちゅう さん
先日、大網駅の三角線を見てきました
ここ、貨物線のほうは確か数年前に廃止になったと記憶しているのですが、線路は残っていたでしょうか?
三角線をレポートするのは難しいなという印象を持ちました
大網の場合、茂原方面から来ると貨物線を分岐した後本線のほうはどんどんと高架を上り、また東金線も高架で近づいてくるので規模は大きくとも「三角線」の様子はよく車窓から眺められた記憶がありますが、なにぶん昔の記憶ゆえ現在は建物が立て込んでいて見えないのかもしれません。
なにしろ田んぼの中を延々と貨物線が分かれていっていたような記憶がありますので。
大網駅で外房線がスイッチバックしていた時代の話は、拙稿[15524] [47412]あたりもどうぞ。
[49743] 2006年 3月 8日(水)06:25:50N-H さん
トライアングル
[49742] かぱぷう さん
吉塚・香椎・長者原(鹿児島線・香椎線・篠栗線)
これは、長者原が「直交」していますので、だめではないかと。
グリグリさんの定義の
(6) 任意の2つの辺路線は延長線上に共通の【営業路線】を持つ
を満たしていません。この条項のために、秋葉原、西国分寺、自由が丘などを「頂点駅」とする例が定義を満たしていないと判断されているわけでして。
ちなみに、かぱぷうさんがあげられた「三角形」、元は長者原駅はなくて単に2つの路線が何も無いところをクロスしてたんですよね。丁度西武線のここのように。

[49735] 今川焼 さん
関西線と阪和線を結ぶいわゆる「阪和貨物線」
(中略)
運賃設定があると言うことは貨物線ではなく旅客線だったのでしょうか。
ここが正式な旅客線であったことはなかったかと思います。それにもかかわらず営業キロ数が設定されているのは、確か
ずっとさかのぼれば特急「あすか」なんかも走っていました
まさにこの列車の運転に際して、実際の走行距離が旅客線経由の計算距離よりもかなり短くなるために営業キロを設定したのだったかと記憶しています。
かつてはそのような配慮をしたのに、最近では湘南新宿ラインがばんばん走っている西大井~大崎がいまだに品川経由で計算されているのはどうも納得がいかないなあ。
ま、これで恩恵をこうむるのは西大井と新川崎駅利用者に限られますが。
[49696] 2006年 3月 6日(月)00:19:56N-H さん
トライアングル
う~、いつのまにかこんなものがはやってるとは……
[49650]グリグリさん
N-Hさん、ネットワーク理論でうまく説明してくださ~~い
ややや、ネットワーク理論なんてものを持ち出すものかいな。
これはまあトポロジーの問題というよりは、幾何学的な形状の問題でしょうね。
分岐/併合駅での路線の「沿わせ方」が3つの駅でいずれも並行しているとでもいいましょうか。
もっともこれでも理論的には逆方向から並行することもありえますが(現実にはないでしょうが)。
で、実際の路線については、あらかた出尽くしてしまったような気がします。
しいてあげれば、ここ
田端~日暮里/日暮里~三河島/三河島~田端です。
このうち三河島~田端については、貨物線となっていますが、ときたま旅客列車も走ります。私は「ホリデー快速ときわ鎌倉号」というのに乗車してここを通過した経験有り。
[49592] 2006年 3月 2日(木)18:37:05N-H さん
公式HPですね
[49590] ピーくん さん
高知県安芸郡芸西村のHPと思われますが開設されました。
おお、すばらしい。まぎれもなく芸西村の公式HPですね。村長からの一言がなんだか素朴でとても好感が持てます。
[49455] 2006年 2月 25日(土)07:35:53N-H さん
交通機関が高低差を稼ぐ手法
さて、そもそもループ橋やらループトンネルがなぜ存在するのかというと、限られたスペースの中で交通機関が高低差を稼ぐための技術であるのはいうまでもありません。
そのような手法としてどのようなものがあるか。
(1)ヘアピンカーブ
(2)スイッチバック
(3)ループ
(4)閘門(こうもん)
先にあまりにも特殊な(4)について述べますと、これは水路交通で高低差がある水面間を行き来するための設備で、水路に2つの関門を設けて前後の水面の高さが違うものを中間部をバッファとして調節します。そこに船を入れて前後を締め切り、水を抜いたり入れたりして前方の水面の高さにまで変化させるわけです。
パナマ運河にあるものが有名ですが、実は東京にもあります。
ここです。
さて、(1)から(3)までは陸上交通。
このうち鉄道のみに存在するのが(2)のスイッチバック。道路じゃそんな手間のかかることするくらいならカーブでしのいでしまうということでしょう。小規模なものは私道などでは見かけますけれども。
ヘアピンカーブはいろは坂のように道路交通ではありきたりですが、鉄道ではそれらしいほど強烈なものはあまりなさそうですが、代表的なのは道路の「奥出雲おろちループ」を囲むようにしてある木次線のここでしょうか。
すぐ北の出雲坂根駅のスイッチバックともあわせ、いかに高低差のはげしい場所かがよくわかりますね。
ついでここ。これはまさにヘアピンカーブですね。
[49454] 2006年 2月 25日(土)07:10:22N-H さん
Re:鳩原ループ
[49418]北の住人さん
[49446]太白 さん
[49452] むっくん さん
通称「鳩原ループ」の開通年検証ありがとうございます。
実は、かれこれ30年ぐらい前に鉄道ジャーナリスト種村直樹氏の本を見た際にループ線のことを集めたページがあって、そこで「上越線のループは複線化に際して後からできた線にはループが無いが、北陸本線は後からできたほうだけにループがある。これは戦後のことだ」といった記述があったのを覚えていたのです。
そこで適当にネットで検索してみていくつか出てきた資料を総合して判断し、その中で最もわかりやすく記述されていると思われたWikipediaを引用したのでした。
というわけで、
[49418]北の住人さん
私はこれも素直に信用しないものの1つになってます。
[49452] むっくん さん
私もwikipediaだけでは正誤の判断はしない方針です
私もまたご両人と同じスタンスでいますのでご安心を。
ちなみにWikipediaで「鳩原ループ」と出てきたので、あらためて「鳩原ループ」を検索ワードにして調べたのは言うまでもありません。

ところで鉄道のループ線はゆりかもめの例を除くとほとんどがトンネルの中というものが多く、実際に乗車してみて「ああ、ループだなあ」という実感がぴんとこないものが多いですね。
なかでは肥薩線の大畑ループがもっとも実感がわきますが、それとて道路の「ループ橋」を通るときの面白さには負けます。
それでも鉄道のループにことさら興味がわくのは、私的には「地図で見た目のおもしろさ」に起因しているような気がします。位相幾何学的に「輪っかになっている」というのはものすごく見ていて興奮するんですよねぇ。時刻表の地図でも律儀に輪っかで表現しているのも実用的にはあまり意味は無いはずなのに、何ででしょうね。
[49409] 2006年 2月 23日(木)16:52:17N-H さん
北陸本線ループ
ループ橋コレクションに鉄道のループもあがっているので気がついたのですが、コレクション中北陸本線(上り)の敦賀のループの開通年が1882年とありますが、これはこの区間の北陸本線の開通年ですよね?
この付近は以前のルートから付け替えが行われて、ループができたのはずっと遅く1957年のことだそうです(参考資料)。またこの資料によれば、このループは「鳩原ループ」と呼ばれているみたいですね。
[49265] 2006年 2月 17日(金)11:46:02N-H さん
背を向けた2つのループ
[49230] 太白 さん
途中で分岐があるものを入れだすと、世の中のICやJCTは、殆どが該当してしまいますので、原則として無しです。
これはよくわかります、同意します。
しかしながら、拙稿[26829]にて示した、横須賀のここ
図の中央より左少し下に道路のループが2つ逆方向にあるのがわかりますね。
この2つのループはお互い背を向けており、実際には一方から他方は見ることはできなかったと思います。
そしてそのループのうち左側のものは潜り抜けるところがトンネルになっています。
いかがでしょう? 図中の2つのループともに途中分岐があります。そのうち左側の国道16号をまたぐものはまあありふれたICタイプといえばそうですが、右側のやつはループの途中でたまたま分岐路があったという感じです。
なによりこれら2つのループは隣接しておりながら全く独立しているところがすばらしい。
基準からすれば当然却下されるべきものだとはわかっておりますが……
まあ、番外編とでもしておいていただけると……
[49240] 2006年 2月 16日(木)19:35:49【1】N-H さん
企業人名由来地名の宝庫-鶴見線沿線-
[49195] ぺとぺと さん
「3.その企業の創業者名が町名等に使用されている」
について、私が思いつくのは川崎市川崎区浅野町です。
(中略)
お隣の横浜市鶴見区に川崎・鶴見地区の埋立事業を資金面でバックアップした安田善次郎にちなんだ安善町がありますが、こちらはその地にある企業の創業者というわけではないので非該当ということになるのでしょうね。

ここで浅野町と安善町を出しておられたのでしたら、その周辺の他の町名も。
川崎市川崎区白石町:日本鋼管の白石元次郎氏からの命名
川崎市川崎区大川町:製紙業界の大川平三郎氏からの命名、ただし大川町付近に製紙工場があったのかどうかはよくわかりませんでした。

※hmtさんのご指摘により白石町と大川町の所属自治体名を訂正。ああ、恥ずかしい。
[49156] 2006年 2月 13日(月)11:25:26N-H さん
群馬~長野、群馬~新潟のバス
[49149] みかちゅう さん
[群]草津町白根火山で草津温泉方面と[長]湯田中駅方面のバスが接続している模様だが、県境区間が冬季閉鎖中なので詳細不明。
ここは数年前にバスで渋峠経由で白根火山から志賀高原の蓮池まで抜けました。
冬季以外は1日5往復ぐらいあったような気がします。

三国トンネルを挟む区間に路線が引かれている地図があるが、かなり前に廃止されているはず。
おお、懐かしい。小学生の頃に家族旅行でこの区間を乗り合いバスで利用しました。
後閑駅から三国峠行きのバスに乗り、三国トンネル手前の終点で下車。いわゆる「峠の茶屋」的なドライブインで昼食をとり、そこから越後湯沢駅行きのバスに乗りました。
いわゆる一般周遊券での旅行だったはずです。この旅行で用いた上野~後閑駅間の「急行ゆけむり」の指定席券は今でも保存してあります。
実家に帰ればひょっとするとその模様を書いた絵日記やら作文やらが保存されている可能性も(笑)。
[49050] 2006年 2月 8日(水)07:47:41N-H さん
呼び名が複数ある地名
[49046] YSK さん
地名の読み方、呼び方を行政的な決まりごと1つで縛り付けることがどういうことなのか、考えさせられますね・・・。
地名、特に川の名称など、同じ川でも上流と下流で異なった名称(通称)で呼ばれる例は結構ありますよね。相模川(馬入川)、創成川(鴨々川)など。
山にしても、高い山であれば山のあちら側とこちら側の住民で、それぞれ異なった名称で呼ばれていた例もあるんじゃないでしょうか。
これが海の名や島の名になると、竹島、東シナ海など国際政治問題化して穏やかでなくなります。
それならいっそのこと、国内での名称に限って「呼び名が複数ある地名」をコレクションしてしまうというのもありかもしれませんね。これもごく一部の通称などを含めると際限がなくなって判断基準が難しいでしょうけれども。
[48914] 2006年 2月 2日(木)13:42:08【1】N-H さん
港湾由来地名
[48913] EMM さん
港湾関係については上記の通りです。
了解いたしました。私も賛成です。
逆に編集長から提案ですが、N-Hさんがコレクション化してみませんか?
うわ、そう来ちゃいましたか(大汗)
せっかくのご指名なのですが、
1.そもそも数が膨大そうであること
2.近代以降に限るとしても、由来時期を調べるのがかえって手間になりそうなこと
3.EMMさんご指摘のとおり、「津」「船」などのつく地名の判断に迷うこと
4.海上交通だけでなく河川交通も含める(○○渡など)となるとさらに増えること
などから、結局のところ日本全体の地名由来を調査するにも比する作業になりそうで、とても調査・まとめる時間がとれそうにありません。
ということで、辞退させていただきたいと思います。どなたか我こそはと言う方がいらっしゃいましたら協力は惜しみませんが……
[48909] 2006年 2月 2日(木)10:34:25【1】N-H さん
交通由来地名
まず、星野彼方さんに質問。陸上、航空交通ときたら、海上交通由来の地名はどうしますか?
○○港とか、○○埠頭なんていう地名は山のようにありそうですが、明らかに交通由来としてもそれが近代以降かどうかは分かれそうですね。たとえば横浜市中区新港なんていうのは明らかに近代交通由来になるでしょうが、東京都大島町波浮港なんてのはずっと前からのものでしょう。きりがなさそうなのでやめるとしても、じゃあ「羽田空港」ならよくて「新港」ならなぜだめなのか、というのもまた一理ありそうです。

[48885] YSK さん
「駅」の字が入らなくても、たとえば前橋市新前橋町とか仙台市宮城野区東仙台など駅名からとられたと思われる地名もありますね。とはいえこの場合駅名が先なのか地名が先なのか一意的に判断しにくいですね。
ということで、「駅」の字がはいらない例でも、明らかに駅名由来の地名をひとつ。それはここ数日の書き込みでも何度か登場したもので、皆さん見逃していらっしゃるものです。
[48832]地球人さん
私も昨日は新横浜にいました
[48886] 熊虎 さん
ラーメン博物館も確か新横浜だったな、と思っていましたが
もう、おわかりのように、横浜市港北区新横浜です。
まさかあそこに先に「新横浜」という地名があって、後に駅ができたということはありえないでしょう。
他にも新幹線がらみの新駅に後から地名ができたところがありそうにも思えますが、すでにあがっている新倉敷駅前のほかはちょっと探したところ見当たりません。
と思ったら、微妙なのを見つけました。
それは福島県白河市新白河。ここは駅の所在地は西郷村なのですが……
[48739] 2006年 1月 25日(水)16:21:12N-H さん
珍しい部署
たまたまネットのニュースで前橋市に映画館がなくなったという話を見ていたら、そこになんともユニークな部署の名前が。
「前橋市商工部にぎわい課」だそうです。なぜか現在前橋市のウェブにつながりにくくなっているのでリンクは張っていません。
[48726] 2006年 1月 25日(水)08:39:30【1】N-H さん
珍しい部署
[48695]てへへ さん
青森県にりんご果樹課があります。

私、何を隠そうこの部署と仕事上のお付き合いがありまして、昨年はその件で弘前まで出張いたしました。
[46096]拙稿
青森が●⇒○へ、富山が▲⇒○へ
(中略)
富山も青森も仕事でした
と書いたうちの青森県については、まさにこの「青森県りんご果樹課」の方と同行してのお仕事でした。ここの部署のお仕事についてはまさに部署名のとおりでして、県内のりんごを中心とした果樹農業振興等を行っています。
[48694] 2006年 1月 24日(火)17:32:08N-H さん
郵便局の名称変更
[48691] 花笠カセ鳥 さん
他に、上磯昭和→北斗谷好、上磯浜分→北斗浜分の改称があります。
まことに細かくて恐縮ですが、簡易局まで含めますとこの他に上磯町役場内簡易局⇒北斗市役所内簡易という改称もあります。

[48693] YASU さん
直江津と高田、八日市など合併しても名前が変わらない所もあれば、ここや更埴→千曲などのように速攻で変わるところもあります。
最近の合併に関しては、多くはそのまま変えないようですね。もっとも旧大宮市役所内郵便局のように、直ちに郵便局名を変更しないと不都合が生じる名称の局だけはさすがに変えているようです。

名称の変更って地元の要請みたいなものがあるのでしょうか?
要請はもちろん、局名改称に伴う費用の一部負担を自治体に求めるという話をどこかで聞きました。もっともこれはあくまで「どこかできいた」という話なので、信憑性は「?」です。
[48587] 2006年 1月 21日(土)07:14:59N-H さん
万博
行きましたよ~、もちろん。
千葉の奥からバスツアーで、大阪まで2泊3日だったか3泊4日だったかなあ。
私もそうでしたが、むしろ父が入れ込んでまして、その時のパンフレットやら地下鉄の切符まで一切合財の資料を箱につめて「万博記念の箱」というのをつくって保管してあります。
実家にあるはずだけど、どこにいったのかな。
[48500] 2006年 1月 18日(水)08:09:14N-H さん
「ケ」の住民として
いつのまにかメンバー紹介文が若干変わっておりますね。
久米島のことを書かれてしまいました(汗)。

[48444] Hiro(&TOKO) さん
・神奈川県横浜市保土ケ谷区 「ケ」

おおお!
ここにかれこれ15年以上居住している人間にして、はじめて公式区名が「ケ」を使っていることを知りました。
私は今まで山のように書いた自分の住所に一度として「ケ」を使ったことがありません。
なるほどよく見てみると市が出しているものは「保土ケ谷」になってるんですね。
ただいま外出先ですが、ふと自分の定期券を見ると駅名は「ヶ」、運転免許証はプリントされた表は「ケ」なのですが、区内で住所変更した際に裏で警察署でゴム印押されて新規住所を表示してありますが、それは見事に「ヶ」。これは笑えるなあ。
今度暇なときに自宅付近の看板から家にあるありとあらゆる印刷物までを手当たり次第に調べて統計を取ってみたいなあ。
手始めに戸籍、住民票から見てみますかね。区役所内にある文書や看板を徹底的に見てみるのもおもしろい。
調べる前の一住民の実感としては、公式のものを除いて慣用として使っているものは、ほとんどが「ヶ」だと思います。
[48379] 2006年 1月 15日(日)05:46:47N-H さん
最○端
国内の東西南北端は書きましたが、高度については
最高端渋峠(群馬長野県境)約2150m
最低端吉岡海底駅-149.5m
となるようです。
ちなみに海外を含めた東西南北端となると、
北端英国オックスフォード市?
東端ニュージーランド北島オークランド
南端ニュージーランド南島クイーンズタウン
西端米国シアトル空港
になるかと思います。オックスフォードはちょっと自信なし。もっと北に行ったことがあるような気もしますがヨーロッパは英国しか行ったことがないのでここになるのでしょう。
南と東は新婚旅行です。絶対に仕事で行かないところがいいなと思って選んだもの。
その後オーストラリアまでは仕事で行きましたが、NZは正解でしたね。生涯これより南と東に行くことはまずないでしょう。ちなみにここでマウントクックの氷河に降り立ちましたが、ここが海外を含めた最高端だと思われます。
北と西は仕事。オックスフォードは17世紀ごろに建てられたという大学の寮に寝泊りして英語でがんがん議論するという恐ろしい体験をしました。
[48287] 2006年 1月 12日(木)12:09:31N-H さん
定番からちょっとずれ
お久しぶりです。最近十番勝負の間は眠っているような状態が続いているなあ。
別に意図してそうしているわけではないですが。

さて、最東西南北端ですが、私の場合「定番」からはややずれてます。

北端 北海道稚内市(稚内駅周辺)
東端 北海道根室市(納沙布岬)
南端 沖縄県糸満市(摩文仁か宇江城付近)
西端 沖縄県久米島町(久米島空港)

稚内まで行っておきながら岬までは行っておりません。確か今はなき天北線経由の急行天北で行って、宗谷本線経由の急行で折り返してきただけだったと記憶しています。ああ、もったいない。
これに比して根室はちゃんと岬までバスで行きました。
一方南については、摩文仁の丘には縁がなく、現在南城市となっている奥武島にある簡易郵便局を訪ねるためにバスで移動した車中のどこかが最南端のようです。
西は久米島。これも郵便局3つを訪問して泊まらずに那覇にとんぼ返りしました。
上記の南と西は出張ついでの行動です。
[47587] 2005年 12月 22日(木)21:31:01【2】N-H さん
「通過」に関する私見
[47586] じゃごたろ さん
鉄道での移動の場合は、路線を「線」として「通過」をカウントするのではなく、停車駅を「点」とみなして、その「点」が存在するところだけを「通過」とカウントした方がいいのではないか
私はこの定義については異を唱えたいと思います。
それは、車窓風景を堪能するということは立派な「経県」と考えたいからであります。
私の場合佐賀県が「通過」となっていますが、これは福岡から長崎への特急の車中の通過によります。もっとも当然のことながら特急は佐賀駅はじめ複数の駅に停車するわけですが、私がもっとも佐賀県を意識したのは、車中で車掌のアナウンスで吉野ヶ里遺跡の紹介があったときです。
これは、停車駅のいかんにかかわらず明らかに佐賀県を「経県」と考えたいですね。
まあそれは飛行機の中から富士山を見たというのとどう違うのかといわれると困るといえば困るけれど、やはり接近度が格段に違う。
「のぞみ」は静岡県に停車しませんが、結構長い時間静岡県を通過し、車窓からは富士山も茶畑も静岡市や浜松市の町並みや浜名湖に浮かぶ舟もよく見えます。東京から大阪に単身赴任しているおやじが毎週のように静岡のこれらの風景を目にしてもこれっぽっちも「経県」に寄与しないというのはいかがなものでしょう?

あと、これはたぶんにお遊び的要素で、「意外な経県」というのも、停車せずに通過するからこそ出てくること。「あ、オレ、こんな県を通過していたとは」というおもしろさっていうのもあってもいいじゃないですか?違うかなあ。

さらには「停車駅」をもし基準としたとして、それでは実際にその停車の瞬間に自分は何をしていたか、というのは考慮しなくてよいのか?
夜行列車で深夜の駅に停車したところで、ご本人は高いびきをかいていたらどうします?
深夜の「きたぐに」で福井駅に知らずに停車しただけの経県が「通過」なのに、一方「のぞみ」利用単身赴任おやじの静岡が「未踏」でよいのでしょうか?

要するに「降りようと思えば降りられたのに降りなかった」というのを「通過」とすることにどれほどの意味があるのか、といいたいわけです。
[47541] 2005年 12月 20日(火)11:00:44N-H さん
続・△と▲
[47540] 烏川碧碧 さん
売店を利用したり、食堂に入ったりとなれば、駅を出て周囲を一回りしてきた、という場合にも劣らない経県であると思っています。
そうですよね。自主的に「訪問」に格上げすればいいということで。
ただ、グリグリさんの定義に、
●訪問した(泊まったことはない)(乗換駅、SA/PAでの休憩程度は含めない)
とありまして、気になっていたものですから。休憩「程度」というのがみそかな。
「談合坂SAでほうとうを食する」、なんていうのは休憩ではなくて食事ということで。
もっともじゃあ「談合坂SAで信玄餅を食する」のはどうなんだといわれると困りますが(笑)。
やっぱりあいまいだなあ。現在の▲と△は間に「接地」という明確な判断基準があるのだが……
[47539] 2005年 12月 20日(火)07:54:23N-H さん
△と▲の統合について
これまで経県値の再定義についての議論に参加せずにいましたが、1点だけ。

[47536]みかちゅうさん
3、「通過した」と「降り立った」の区別
これは区別があいまいなので統一してもいいと思います。どうせその地域を経験したかに大差はないと思いますから。
このご意見をはじめとして、ほとんどみなさん△と▲は統合という方向に傾いているようですね。私としてもやむなしとは思うのですが、たとえ乗り換えや休憩のためとはいえその地に足をつけたのと、乗り物の中に留まったままというのは明確に差異があると思うのです。
その最たるものが、夜行列車での就寝中の通過です。寝台にもぐりこんで高いびきをかいている間に見知らぬ県を通過しても立派な「通過」です。
一方で乗り換えのために列車を出て駅のホームの売店をひやかす。当然売店にはその土地の名産が並び、名古屋駅ならきしめんのスタンドが、高松駅ならさぬきうどんの看板があります。東京に住んでいる人が出張で頻繁に岐阜に行くとして、ほとんど毎週名古屋駅できしめんをすすりおみやげにういろうを買うけれども駅を出たことがない、なんてことは現実問題としてありえます。
沖縄に住んでいる人がフィアンセの住む新潟に足しげく通う。飛行機の直行便がないので(調べてないから本当はあるかもしれないけれど)関西空港で乗り継ぎ、いつもそこでお好み焼きをほうばる、なんてこともあるかもしれません。

寝てる間にその土地を勝手に通過してしまったのと、毎週名古屋できしめんとを同列にしてよいものなのかどうか……
いやまあ、鹿児島県が「通過」の記録を守りたいから言っているわけではないのですが。
[47412] 2005年 12月 15日(木)17:38:58N-H さん
がんばれ大網白里町
[47369]mikiさん

実は私も大網白里町には期待をしていたんです。
千葉県茂原市に生まれ育った者にとって、大網といえば「汽車の向きが変わる駅」であり、茂原市よりも人口が少ないのに茂原にはない駅弁を売っていて、茂原から「最も近い駅弁のある駅」だったのです。
私がまだ千葉にいる頃から駅前の宅地開発がすすみ、茂原でも珍しかった高層マンションなんてものができ、特急も全列車が停車するようになり、大網白里の前途は明るいと思ったものです。
なんとかがんばって自力で外房にもう1つ市が誕生してほしいものです。
[47409] 2005年 12月 15日(木)16:47:25N-H さん
大阪府 VS 神奈川県
今日の朝日新聞朝刊の地方版を見ると、「県人口、大阪に届かず 国勢調査速報値」の見出しが。
今回の国勢調査では、事前の予想ではどうやら神奈川県の人口が大阪府のそれを追い越すと神奈川県では思っていたらしいのですね。
それが、大阪府のがんばりでなんとか人口順位がひっくり返らなかった。

ところで新聞の書き方を見ると、神奈川県版であるためか、いかにもそのことが残念であるようなトーンなんですね。そんなものなんでしょうか、「地元愛」ってのは?
私は神奈川県民ですけれど、別に大阪府の人口を追い越したらいいとも思わないけどなあ。
むしろ大阪府にはがんばって欲しい気持ちのほうが強いくらいです。
それで気になって同じ新聞のウェブで大阪府版を見てみると、大阪版の記事の内容がよくわかりませんでした。「神奈川よ、してやったり」みたいな書き方だったのでしょうか?
[47374] 2005年 12月 13日(火)23:01:46N-H さん
了解しました
[47371] 紅葉橋律乃介 さん
わざわざ何度も書き込みいただきすみませんでした。
結局のところ、オーナーであるグリグリさんが問題とされなければよしということだと思います。
※状況によってはあまり意味の無いこの書き込みを削除することがあるかもしれません。
[47361] 2005年 12月 13日(火)20:22:05N-H さん
Re:みなもと
[47358] 紅葉橋律乃介 さん
情報の出所、確度についての書き込み、ありがとうございます。
ひとつ気になるのは、そのような情報を半ば公に(近い形に)してもよいという了解はいただいていらっしゃるのでしょうか?
そこまでナーバスにならなくてもよいではないかとも思うのですが、過去鉄道系の掲示板でその手の情報のチェックが鉄道会社からはいって苦情をもらったという例を複数耳にしておりまして。
[47349] 2005年 12月 13日(火)10:58:42N-H さん
情報の独り歩きはこわい
[47341]紅葉橋律乃介さん
来春のダイヤ改正で、「利尻」と夜行の「オホーツク」は廃止されるようです。
[47348] スナフキんさん
情報量の豊富な鉄仲間との忘年会の席でさえ、そんな話は微塵も出なかったのに

この手の情報は、情報源がしっかりしたものでないとむやみにうわさがうわさを呼ぶ状態になっては諸方面に迷惑がかからないとも限りません。
紅葉橋律乃介さん、この情報の出所はどこでしょうか? また情報の確度のほどは?
[47346] 2005年 12月 13日(火)02:47:13N-H さん
東京タワー
[47340] まがみ さん
ちなみに、「東京タワーに登ったぞ」という内容の書込みは見つかりませんでした。
じゃ、登ったことをカミングアウトしちゃいましょう。
もっとも東京に住んでいた5年間の間じゃなくて、もっと前の時期ともっと後になってからのような気がする。
[15494]ありがたきさん
余談ですが、近くに住んでいるといつでも行けるという思いから、東京タワーもサンシャイン60もランドマークタワーも当のマリンタワーも登った事がないんです
ありゃー、いずれも登ったことあります。ランドマークタワーについては[41405]を参照のこと。
[47265] 2005年 12月 9日(金)16:27:18N-H さん
高架の上を高架が越える
[47259] スナフキん さん
高架の上を高架で越えるというのは、地平から眺めるとどうしても仰々しい構造物になりがちです。新越谷や武蔵浦和の駅を見ていると、すごくその思いを強くします。景観上も好ましいとは言えませんね、仕方のないこととは言え困ったものです。
「高架の上を高架が越える」都市景観、古くからあって代表的なのは、秋葉原駅でしょうね。総武線が山手線・京浜東北線他の高架をまたぐ形での高架上の高架になっていますが、あれは昭和の初期ぐらいにできたのでしたっけ。
隣の御茶ノ水駅のホームの秋葉原寄りからもうアプローチがはじまっていて、神田方向に分かれる中央線と同じホームの左右に分かれているところ、総武線の側だけがだんだん高くなってゆきます。そして総武線上りは中央線をクロスしてそのままどんどん高度をあげて電気街を下に見て秋葉原駅へ。高架下にある電気街から上の高架を見上げても、高度がずいぶん高い割りに幅が狭く、かえってあまり気になりませんね。

この総武線と中央線が高度差をつけてクロスするあたり、その下を地下鉄丸の内線がちょこっと地上に顔を出しており、さらにその下には神田川の水面が。
また御茶ノ水駅では駅の上を聖橋で道路がまたいでおり、実に多層的な交通路の構造となっています。
[47239] 2005年 12月 8日(木)18:26:37N-H さん
埼玉県に泊まってた!
さて、経県値でかねてより話題のとおり、埼玉県は全体ランキングでは13位なのに宿泊者数はいまのところ下から五番目。
首都圏で見ても、東京は当然としても千葉、神奈川からも宿泊経験者においてだいぶ離されています。
かく言う私もこれまで埼玉県には泊まったことがない…… とずっと思い込んでいましたが、以前長瀞でサークルの合宿があったことをついさっき思い出しました(汗)。
というわけで、かぱぷうさん、いっちゃんさんと並びましたぞ。

それにしても千葉や神奈川に比べて埼玉の宿泊経験者が少ない理由ですが、まず神奈川は横浜自体が観光地的要素があり、昨今みなとみらい地区を中心に高級ホテルも増えたし修学旅行で訪れる人もありましょう。そして箱根や鎌倉という大観光地もありますし。
一方の千葉は、観光地こそやや地味ですが、東京ディズニーリゾートという「近くても泊まりたい」エリア、さらには必要に迫られてのことでしょうが成田空港周辺のホテル群もあります。
こうなると、秩父や長瀞にはぜひがんばっていただきたいですね。
[47235] 2005年 12月 8日(木)16:50:06N-H さん
北海道での宿泊経験
私は父が北海道の出身で、祖父母、叔父叔母、いとこが多く札幌をはじめとする北海道あちこちにすんでいたせいで、さらに結婚後は義父までも北海道の出身ということで、北海道内ではこれまで合計2ヶ月以上は逗留していることと思います。
そう考えると「住んだ」と強引に言えなくもないですが、これはあくまで複数回訪問の延べ日数ですから、無理がありすぎですね。
北海道の中でも宿泊経験のある市町村は、札幌、苫小牧、室蘭、様似、旭川、上川、洞爺、美唄、函館、七飯、比布、という具合に10市町村を超えています。
このうち宿泊施設に泊まったのは札幌、函館、七飯、上川、洞爺で、旭川は駅、その他(札幌も含む)は親戚の家です。
観光客や用務客ですらめったに宿泊しないであろう様似や比布での宿泊経験は得がたいものでした。
で、これ以外に夜行列車での宿泊経験が多々あります。

[47206]U-4 さん
稚内→(利尻)→旭川→(大雪1号)→網走方面
網走→(夜行の大雪)→旭川→(礼文)→稚内方面 
なんていうルートで旭川駅で数時間仮眠なんてことはありませんでしたか?(これだと●が○になりそう)
私は上記の旭川での深夜の乗り換えのほかに、完全に旭川駅での夜明かし、それと当時まだ健在だった名寄本線の最終列車で紋別からやってきて、名寄で稚内からの夜行をつかまえて札幌まで行ったりしました。
確か名寄駅で2時ごろ乗り換えたのだったかな。
あと、札幌発釧路行き、旭川発札幌経由函館行きの普通列車も使いましたね。
夏休みになると札幌の祖母の家を基点にワイド周遊券で道内くまなく回ったものです。
[47185] 2005年 12月 6日(火)20:37:48N-H さん
国道の問題2題
ふと考えた問題を2つ。

問1:2つの国道が互いに十字で交わる交差点のうち、交差する国道番号の合計が最も少ない交差点はどこか。

問2:2つの国道が互いに十字で交わる交差点のうち、交差する国道番号の合計が最も大きい交差点はどこか。

以上、いずれも、国道の分岐、終点と始点の接続を除きます。
具体的に調べればすぐにわかるでしょうけど、どこかにこれと同じ問題を考えた人、いないですかね。
[47067] 2005年 12月 3日(土)06:18:32N-H さん
経県値のルーツを探る
経県値&経県マップ
いやあ、すごいですね。こんなに巷で盛り上がっているとは知りませんでした。
ところで本落書き帳で、いかにしてこの「経県値」が確立されてきたかについては、アーカイブズ「経県値」の系譜にその歴史がそのまま語られていますね。そこでは、まさに経県値というネーミングが[26083]じゃごたろさんによってなされた瞬間をみることができます。
で、そのアーカイブズ中[41161]EMMさんにより、そのネーミングにいたる前史が語られることに。それによると、「経県値」のルーツは、
[25651]N-Hさんの投稿に触発されていっちゃんさんが投稿した「認市度」[25773]が経県値のルーツです。
とあります。
この[25651]の拙稿については、全く私が勝手に考えて自分の経験を投稿したまでで、ここからすべて始まったかと思うと感慨が深いものがあります。ただ、この時点では訪問に対する「重み付け」を感覚的な言葉で示しているのに対し、これを[25773]でいっちゃんさんが定量的な数値として定義したことが実に大きい。

ところで、落書き帳においては、実はそれ以前に一度各自が訪問した都道府県を列挙するということがはやったことがあります。それが[25952]にてまがみさんもご指摘の、[7336]startさんからはじまる一連の書き込みです。
当時私はすでに落書き帳に書き込みをしておりましたが、丁度この頃はブランクの期間になっておりこの話題には参加していませんでしたが、今読み返すと結構な盛り上がりになっていますね。しかしやはり当時は「重み付け」の「定量化」までいかなかったことと、ネーミングがあいまいだったことが一度終結してしまった原因なのでしょうか。
してみると、いっちゃんさんが行った重み付けの定量化、そしてじゃごたろさんによるネーミング、さらに[41476]にてはじめてご披露された烏川碧碧さんのビジュアルツール「経県マップ」が、定着の歴史における重要な投稿ということにでもなりますか。
[46799] 2005年 11月 21日(月)13:28:00N-H さん
徒歩越え、首が回る地下道
[46796] YASUさん
徒歩で越えた県境は・・。
ううむ、尾瀬、町田周辺、犬山橋、比叡山と、私の9つのうち4つまでダブっていますね。
ちなみに犬山橋は今だったら徒歩では行かないと思います(笑)。

通ると首が曲がる地下道
[46798] たもっち さん
170cmの僕でも背筋を伸ばすと頭がつかえたと思います。背中と首を曲げたままの姿勢で、50mぐらい歩かなきゃいけないので、結構辛い道です。

これで思い出したのは、品川と田町のあいだのこれ。地図ではわかりづらいですが、車も通れるんですよね。
ここにレポートがあります。
昔品川駅に構内を横断できる自由通路が無い時分に北へ北へと進んでいって自分で発見したときの驚きといったら……
[46725] 2005年 11月 18日(金)11:22:31N-H さん
徒歩越え県境
とりあえず経県境値について調べて見たところ、海上交通以外での未踏は20箇所でした。
意外にまめに超えてますね。

ところで、超えた県境のうち、徒歩で超えたことのある県境を以下に列挙してみます。

群馬~福島尾瀬
東京~埼玉練馬区飛地探訪
(東京~千葉)市川橋(自転車での越境のため参考記録)
東京~神奈川町田駅、すずかけ台駅周辺ほか多数
神奈川~静岡湯河原温泉郷
岐阜~愛知犬山橋
大阪~兵庫川西付近(呉服橋)
京都~滋賀比叡山
京都~奈良高の原駅周辺
山口~福岡関門人道トンネル

以上、わずか9箇所。居住地がずっと首都圏の割りに西日本が健闘してますね。
所用で超えたのは京都~奈良、東京~神奈川だけ。あとは趣味の世界ですね。
山登りをする人なら多いことでしょうね。
[46721] 2005年 11月 18日(金)07:52:16N-H さん
県境越え回数
経県境値、早速披露したいところですが、週末にじっくりと地図を眺めながらリストをつくることにします。
[46717]にまん さん
通勤時に県境を片道3回も越えている
こういうのもおもしろいですね。私は現在は通勤時には1回も県境を越えてないなあ。
そのかわり[25712]で書いたように、トンネルなら片道24個もくぐってます。
ところで通勤時に県境をいくつも越えている人、小田急で神奈川県内から東京都心方面へ通う人なら「片道7回」という人が死ぬほどいるわけでして、ここからさらに湘南新宿ラインに乗り換えて栃木県まで通ってる人がいたら、チャンピオンかな。
[46703] 2005年 11月 17日(木)10:36:22N-H さん
東京~神奈川
[46694] デスクトップ鉄 さん
漏れなどがありましたら、ご指摘ください。
ということで、またまた東京~神奈川なのですが、リストを見ると「東海道(東京貨物ターミナル)」などとあるので、貨物線は別掲するという方針ということのようですね。
でしたら、通称武蔵野南線をあげておいてください。川崎市麻生区と稲城市の間をトンネルで越えています。
東京~神奈川を越える鉄道が他を比して圧倒的に多いのは、
1.首都圏で鉄道網が発達している
2.県境の長さが(東京~千葉などに比べて)比較的長い
のほかに、
3.町田市に典型的に見るように、県境が非常に入り組んでいる
という要因が強いですね。路線がまっすぐに近くても複数回県境を越える例がいくつもあり、そのいずれの路線も町田市を通っていますから。
[46690] 2005年 11月 16日(水)20:58:27N-H さん
Re:県境を越える鉄道
[46688] デスクトップ鉄 さん
東京~神奈川 23
小田急・小田原(3)

小田急小田原線についてですが、町田市と川崎市麻生区(飛地)のあいだを鶴川駅付近でふらふらとさまよっておりまして、これにその前後を合計するとなんと7回も都県境を越えています。
「ふらふらさまよっている」といっても、ちゃんと明確に都県境を越えていまして、越えた側にもそれぞれ建物もあります。
すなわちこのわずか1本の私鉄だけで、「県境を越える鉄道」ベスト5入りしてしまいます。
拙稿[9893]を参照のこと。
[46596] 2005年 11月 11日(金)07:48:52N-H さん
赤い電車
[46588]かすみさん
京急電車と聞くと、くるりが作った京急電車のテーマソング「赤い電車」ですね。
頭の中ぐるぐるしてます。CMは見たこと無いですが、PVはひたすら京急からの景色です。(笑)

[46589] YASU さん
一度どんなものか見たいと思っていたのですが、まさか大阪で見るとは思っていませんでした

実は、これ、元々京急が地方でのPRのためにCM用に作ったものが、評判がよかったのでシングル発売し関東でもCM放映されることになったものだそうです。
京急は関東よりも地方で「羽田からは京急で」というPRに力を入れているのです。
なお、PVは京急の公式ページからたどると全編が見られるようになっています。
京急には1編成だけ、車内でビデオ放映している車両があるのですが(音声はFMラジオで聞ける)、それに乗るとこのくるりのCMがよくかかります。
先日勤務帰りにいつものように「赤い電車」に乗りながらなにげなくFMを聴いていると、番組でこの「赤い電車」の曲がかかりまして良い雰囲気でしたよ。
[46586] 2005年 11月 10日(木)08:54:23【1】N-H さん
地方自治体の広告
[46571] matsu さん
山手線のボディ側面の広告が、「香川県」の広告でした。
これ、この前の日曜日に偶然見ました。
[46572] 88 さん
あの山手線の車体に貼られると、乗客から見るとどんなんでしょう?
正直なところ、長澤まさみさんの写真ばかりに目が行ってしまいまして……

[46574] matsu さん
東京で「香川県」て目にする機会があまり無いので、ちょっと新鮮な感じがします。
ここ数年の東京の人で香川県のイメージといったら、まずさぬきうどんなんじゃないですかね。スタンド形式のうどん屋はずいぶん増えましたね。
はるばる東京あたりから香川県にうどんを食べに行く人も多いみたいです。

電車を使った自治体の広告としては、最近乗車した京急の車両で、1編成丸ごと車内広告が長崎県というのがありました。
【筆者追記】その後、上記の私の書き込みは誤りで、正しくは
全8両を県別に1両ずつ、今回キャンペーンを行う7都市の観光PR広告でジャックします。先頭は7都市総合広告となり、2両目から「富山」、「石川」、「広島」、「香川」、「長崎」、「鹿児島」、「沖縄」となります。
とのことです(京浜急行の公式ページより)。ただ、7「都市」といっていながら県名になっていますし、私の見た長崎の車両の広告も「ハウステンボス」など長崎市ではないものの宣伝もありました。あ、ここでも「香川」の名が……

そういえば、電車の外側にペインティングする広告は、山手線ばかりが広告媒体として人気だそうです。他の路線はそれほどでもないとか。
[46550] 2005年 11月 8日(火)09:56:11N-H さん
公道とバス停について
[46542]たもっちさん
バス停の有る無しは公道かどうかの参考にはならないということですね。
そりゃ、当然といえば当然です。
まずバスの終点が企業その他の敷地内に置かれていることはままあります。
その場合、その終点まで一般利用者が乗っていくと、降りることがままならずにそのまま引き返さざるを得ないことになったりします。
一例をあげますと、横浜市のここ
東神奈川駅から出る横浜市営バスは行き先が「瑞穂岸壁」なわけですが、この瑞穂橋より先は米軍基地となっており、一般人の立ち入りができません。
同じく、横須賀市のここ。終点での一般旅客の乗降はできません。

次に、企業内敷地を堂々とバスが走りなおかつ一般人の乗降もでき、さらにはそこに複数のバスの系統が乗り入れ、乗り換え停留所として使われているケース。
ここです。この地図のバス路線の線はちょっと事実と異なっていますが、図中の「通信研究所」バス停は企業敷地内(建物の玄関のすぐ脇)にあります。他に「入り口」とか「南門」というバス停があることからもわかりますよね。そしてこの停留所から経路が分岐するバス路線が複数あり、高校生などがここでバスを乗り換えています。
[46534] 2005年 11月 7日(月)15:15:15N-H さん
終点ロータリー
[46503] たもっち さん
すばらしいです。
私が「ロータリーではありません」とした横須賀市の林ロータリーが、かつてきれいな形のロータリー三叉路だったとは!
そこで、「交差点ではないぐるぐる道」の例を同じ横須賀市から1箇所挙げておきます。
ここなのですが、いかがでしょうか。
ここは数年前にできた、きれいな「終点ロータリー」です。地図中左下は研究開発機関が集中している「横須賀リサーチパーク」で、この地区と右上に見える住宅街との間は意図的に自動車の通行ができないようにしています。まあ、途中が山という理由もあるのですが。
[46414] 2005年 11月 2日(水)07:55:32N-H さん
Re:レトロな郵便局
[46394] 稲生 さん
本日発売の号に、ピックアップした6つの郵便局のうち、3つが掲載されておりました
お、早速読ませていただくことにします。

ところで、レトロな郵便局というと田舎に目が行きがちですが、私の推奨するのレトロな郵便局は東京は広尾にあります「日赤医療センター内郵便局」です。
名前や土地柄から受けるイメージと現実のこの局舎のギャップはおそらく日本一じゃないかと思っています。
[46096] 2005年 10月 24日(月)10:24:50N-H さん
経県値の修正
[41275] 2005 年 5 月 17 日 (火) 16:15:02拙稿にて
166点から168点にアップしています

その後、下記の通りとなりました。

◎……神奈川、東京、千葉、大阪
○……北海道、青森、岩手、宮城、山形、福島、群馬、栃木、茨城、新潟、長野、山梨、富山、
   石川、愛知、静岡、奈良、京都、和歌山、徳島、香川、山口、福岡、長崎、熊本、大分、
   宮崎、沖縄、三重、兵庫
●……秋田、埼玉、岐阜、滋賀、愛媛、広島、鳥取、島根、岡山
△……高知
▲……福井、佐賀、鹿児島
×……なし

青森が●⇒○へ、富山が▲⇒○へと変化し、168点から172点へとアップ。
富山も福井も新たに通過しましたが、一向にそれ以上数値があがりません。立山黒部アルペンルートなんか旅行したいとずっと思ってるのですけどね。
と書きましたが、富山も青森も仕事でした。
用務地、宿泊地はいずれも県庁所在地ではなく、これまでの私の仕事からして考えられないような場所での仕事で、楽しませていただきました。
埼玉は何度足を踏み入れようとも依然として●のまま。東京にとても近く、宿泊を前提とした有名温泉観光地のようなものも少なく、東京ディズニーリゾートや成田空港といったホテル集積地もない埼玉って、なかなか用事があっても○になりにくい土地柄のような気がします。
[46089] 2005年 10月 24日(月)08:17:24N-H さん
Re:晩秋のころ
ちょっと[46068]のYSKさんの書き込みを拝見していて、私も一筆書きたくなりました。

昨日、久しぶりに天気の良い休日になったもので、家族で自宅からほんの小旅行をしてみました。
自宅から少し歩いて保土ヶ谷駅前からバスに乗ります。横浜市営バス11系統桜木町行き。
みかちゅうさんあたりはよくご存知かと思いますが、このバスは横浜市営バスの中でも指折りのマニアご推薦路線。
ムスメにはどこに行くかを知らせていなかったのですが、バスの前面行き先表示に経由地として「港の見える丘公園」の文字がはいっているのでばれてしまいました。こんな近くに住んでいても、ムスメを連れて行った記憶が無かったのです。
さて、保土ヶ谷から同公園まで行くルートだったら、関内あたりを経由するのが普通のところ、このバスは延々遠回りをします。
ムスメの通う小学校の近くを通り、うだうだとあまり活気の無い街中を進み、中村橋という橋を渡ったところからがこの路線のハイライト。
ジェットコースターの登りのような急勾配をぐんぐんとのぼって行きます。これからのぼる道を仰ぎ見ただけでわくわくしてきます。子供も「うわ、これ上るの? すごいね」と興味津々。
坂の途中でふとバスの後ろをふり返ると横浜の町並みの向こうにきれいな富士山が! こんなところから見えるんですね。しかも大きく。
坂を上った先の右手は根岸の米軍住宅。うねうねと続く丘に白いペンキの家々はとても日本の光景とは思えません。
バスは細い尾根道を満員の乗客を乗せてそろそろと進みます。
やがてあたりは山手の洋館とお嬢様学校が立ち並ぶあたりにすすみます。そして木々の間からは山の下に広がる町並みもちらほら。
いや、じつに横浜らしい良い風景です。そして外人墓地やいくつかのきれいな公園を抜けて、港の見える丘公園に到着。高層ビルが増えてかなりここから見る景色も変わってしまいましたが、やはり海が見えるのはいいものです。
ここで持参のコンビニ弁当を広げ、その後いくつかの洋館やしゃれたおもちゃ屋さんなどを見てから坂を降り、元町商店街をぷらぷらと歩いて帰りは横浜市営バス105系統。
これに乗って一気に自宅へ帰りました。

こういう秋はいいものですね。
[45598] 2005年 10月 12日(水)11:17:29N-H さん
Re:地下歩き地図
[45580]がめらさん
東京駅、新宿駅の近くでも地下ルートは非常に発達していますが、ビル地下店舗も含めた、詳しい地図が見当たりません。
さすがに店舗名まで含めた地図はなかなかないかもしれませんね。
こういうのは「東京ウォーカー」などといった雑誌の特集に出てくる地図、あるいは「るるぶ」などの観光ガイドブックかなあ。
ただ、東京ぐらいになるとそういう地下街を集めた地図はありそうな気もします。

東京駅から京葉線のコンコースを経て東京国際フォーラムを抜けて地下鉄有楽町駅へ抜けるルート
これ、東京国際フォーラムの敷地内の地下を通るのですよね。
こういうルートはなかなか地下街を網羅した地図でも出てこないかもしれません。
東京都心では、この手のビル内地下を通るルートとして結構知られているのは、地下鉄大手町駅の東西線から丸の内線へ抜けるルート。
野村ビルもしくはみずほ銀行のあるビルの地下を抜けます。

東京駅から地下鉄二重橋駅まで地下だけで行けるらしい
地下だけで行けるルートは2つあります。
1つめは公開されているもので、東京駅丸の内側地下口から東西線大手町駅まで北上(最近は丸の内オアゾというビルの地下を抜けるルートもあります)し、西へ向かって三田線の大手町駅まで来たら南下してそのまま二重橋駅へ行くというもの。
これは距離ばかり長くなり、実用的ではありません。
もう1つは丸の内地下駐車場を経由するもので、どうやら駐車場そのものを通過するらしいので、本来歩行者が通るような道ではないとのことです。
[45438] 2005年 10月 6日(木)07:17:59N-H さん
読み間違い
久しぶりの書き込みになります。

[45423]EMMさん
「だいみやぎ、っちゃ何の話なげん?」でした(^^;
「おおみやじょう」でしたね。
[45428] いっちゃん さん
「とうだいぐう」って読んだ人がいました。
「ひがしおおみや」であることに何の疑問も持たなかった身にとって、新鮮と言うか面白いというか・・・。
確かに奈良・京都あたりに神社の名前としてありそうでなさそうな感じですけど。

これまたよく似た話。東京は渋谷区の西、山手通りを高級住宅地松涛を右手に見ながらバスで走っておりますと、「東大裏」というバス停が。
おお、「ひがしだいり」とは、またみやびな地名があるんだなあ、などと思っておりますと、バスのテープは「次は、どうだいうら」ですって。
[44939] 2005年 9月 17日(土)06:13:29N-H さん
大井と大森
私もあのあたりに土地鑑がありまして、ちょいと加わってみます。

[44926]今川焼 さん
今の大田区中央(大森日赤のあるあたり?)付近が旧来の大森の中心のように見えますがどうなんでしょうか
これは微妙なところです。
いわゆる旧大森区としての中心は、確かに現在の大田区中央の北寄りあたりかと思います。以前大田区役所があったあたり、大森郵便局、ダイシン百貨店などがあり現在でもにぎわっています。
ただ、ここは地名としてはむしろ新井という名で呼ばれていた地区ではなかったかと。
一方、字名としての大森は、それよりずっと海岸寄り、京急の大森町駅があるあたりだと思います。現在の住居表示でも、大森西というのが大田区中央よりずっと東にありますしね。

大森操車場の少し北の大井7丁目に「大森七局」の文字が。
これはもちろん誤記なのですが、これとは別に「大森ベルポート内郵便局」は品川区南大井六丁目にあります。
大森駅の西側は、昔からの高級住宅街として知られた大田区山王ですが、西側はすぐに本当に品川区になってしまいます。南大井六丁目には「大森」を冠した施設が多いですね。
[44844] 2005年 9月 12日(月)08:25:17N-H さん
オフ会欠席届
ご無沙汰しております。

何もこの場で仰々しくオフ会欠席届なんて出さなくてもいいじゃなかといえば、そうなんですが、実は指をくわえて見ているという状況をすこしご説明をば。

実は、神戸に行くのですよ、私。ただし明日日帰りで。
その後24日前後の連休にもまた神戸に行くのです。どちらも仕事で。
ここのところ休日も含めて出張ばかりしてまして、ものすごく忙しく、家族とまともに過ごせる週末というのが17日から3日間しかないのです(泣)。
というわけで、ものすごく行きたいのですが、オフ会は欠席とさせていただきます。
せいぜい明日は神戸の風(用務先が神戸港ですから)を吸ってくることにします。
[44283] 2005年 8月 18日(木)18:53:08N-H さん
「千葉島」
[44281] うち☆ さん
中洲もありとするとここもありではと思われるのが、千葉県。利根川と江戸川によって本州からは分離されています。この地域には埼玉県と茨城県の一部もあります。
「千葉島」の取り扱いにつきましては、拙稿[41988]およびそれ以降の記事について「千葉島」にて検索してみてくださいませ。

もうじき川崎・守谷間あたりで記録更新可能か?神奈川→東京→埼玉→千葉→茨城になります。
同じ都道府県を再度通るのはカウントしないんでしょうかね。小田急で成城学園あたりから座間あたりまで乗車すると乗車時間の割りに都県境を何度も越えます。
私のようにモバイルしまくってると、書き込んだ都道府県が特定できなかったり、はたまた公海上で書き込んだり(笑)。
[44204] 2005年 8月 16日(火)12:44:35N-H さん
震度の頂点と震源の差
ここ1ヶ月ほどご無沙汰しておりました。
なんとなく十番勝負がはじまると敬遠しちゃう傾向にあるなあ。

さて、先ほどの地震ですが、横須賀市の私のオフィスでもかなりゆれました。
それにしても揺れの長い地震だったようですね。いやなゆれ方でした。

ところで、皆さんあまり気づかなかったと思うのですが、今月7日未明に関東地方であった地震をご記憶でしょうか?
これです。
実は私はこの地震、ものすごくゆれて大変びびりました。
それというのも上記リンクの震度4の地点を見ていただきたいのですが、震度4を記録したところはたった1箇所だったのですが、私はまさにこの「神奈川区白幡上町」にごく近い「神奈川区白幡仲町」にいたのです。
地震が起こった直後、これは大変な地震に違いないと確信したのですが、何のことは無い、自分が「震度の頂点」にいたのでした。
一方この地震の震源は千葉県北西部で、そのあたりの震度はわずか2。こういうこともあるんですねえ。
[42993] 2005年 7月 13日(水)12:34:55N-H さん
通ったことのあるロータリー交差点
私が通ったことのあるロータリーについて。

まずは有名な旭川市のここ
バスと車で通ったことがありますが、地元の名物ですね。信号機が設置されているように書かれてますけれど、そうだとすると純粋度は減点なのかな。
あとの2つは比較的小物で、下のほうでご紹介のサイトにも掲載されていないようです。
東京都昭島市玉川町
郵便局に行くと、目の前がロータリーでした。信号はなし。
もうひとつ。
横須賀市ハイランド
ここは山の上を切り開いた住宅地で、このロータリーの真ん中は小高い山になっており、その上に高圧線の鉄塔が建っています。
先に高圧線があり、後から宅地開発されたためにこのようなことになっているのではないかと勝手に推測しています。
なお、地図ではわかりませんが、ロータリーの中に信号とバス停があります。
バスはこのロータリーを使って折り返しています。
なお、同じく横須賀市内には、「林ロータリー」という通称の交差点がありますが、ここは実際にはロータリーではありません。
[42747] 2005年 7月 2日(土)06:29:38N-H さん
人事異動とGoogle Maps
私の勤務する会社は人事異動の季節でして、私もまた昨日より複数の離れた勤務先を股にかけるというややこしいことになってしまいました。
で、新任のボスの挨拶があったのですが、「我々の仕事が実を結んでこそ可能となったサービス」の例として、ここで最近話題沸騰のGoogle Mapsの見慣れた画面がでっかいスクリーンにバーンと出てくるじゃないですか。
で、ボスがリアルタイムに我が勤務先の所在付近の衛星写真を出して見せてる。

おお、これからは勤務時間中に堂々とGoogle Mapsで遊んでてもいいんだぁ!!
いい世の中になったものです(大笑)。
[42696] 2005年 6月 30日(木)13:26:46N-H さん
Re:一級河川調査
[42686] futsunoおじ さん
利根川: 6都県(東京、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)
ええと、拙稿[30886][30885]YASUさん、[30889]淡水魚さんの書込みに暗示されておりますが、利根川水系は長野県の一部も流域に含んでおります。
従いまして、
7:長野県、三重県
とあります長野県を流れる一級河川は8ということになります。
[42694] 2005年 6月 30日(木)13:17:04N-H さん
地名トリック
[42689] miki さん
滋賀県の大津と熊本県の大津を利用した大昔の殺人事件のトリックを。
東海道本線(琵琶湖線)にも豊肥本線にも「瀬田」駅があるんですよね。
この手の地名を用いたトリック推理小説の第一人者といえば、先年なくなりましたが鮎川哲也氏です。
ただ、作品の性質上、どの地名がどのように用いられたかをここで書くことはトリックそのものを明かすことにもなりかねず、さらには地名トリックが用いられている作品名をあげるだけでもこれから読む読者の興味を半減させる可能性があり、もどかしいところです。
[42522] 2005年 6月 22日(水)12:53:31N-H さん
数学と地理、地名
私の専門分野である離散数学の分野で、地理に関係のありそうな事項といえば、まず真っ先に「四色問題」があげられます。
これは、自治体や国などの領域が書かれた地図で、隣接する領域を異なる色で塗り分けた場合、どのような地図でも4色あれば十分である、というもの。
この定理は古くから「どうも正しいらしい」と予想されていたものの、実際に証明されたのは1970年代。
数学の証明にコンピューターを使ったことで有名です。

次は、上記に関連の深い分野ですが、「ケーニヒスベルクの7つの橋の問題」。
物理、数学の分野で有名なオイラーが解いた問題ですが、要するに一筆書きについて。
ケーニヒスベルクというのは現在の東プロイセンのカリーニングラートです。
東プロイセン自体がロシアの「飛地」というきわめて離散数学的に興味深いものですが、そこにあったケーヒニスベルクの街の川の中の中洲にかかっていた7つの橋をそれぞれ一度ずつ渡ることができるかどうか、という問題。
[42454] 2005年 6月 18日(土)17:59:06N-H さん
グリー系
[42449] 稲生 さん
私・稲生は一応グリー系でした。
[42451] たもっち さん
稲生さんお見込みの通り、僕もそうですよ。

そういえば、YSKさんもお歌をやっていらっしゃるのですよね。物理系よりもこっちのほうが仲間が多そうですね(笑)。

私、ピアノの話は書いたことがありますが、合唱については児童合唱歴1年、混声合唱歴9年、男声合唱歴5年くらいあります。
混声と男声の期間は一部ダブっておりますが。
高校生の時の合唱団(混声)がバリバリの現代音楽路線で、すっかりはまってしまいました。
なおメンバー紹介にあるように、理系ですが物理とか地学ではなくて、情報数学が専門です。
[42347] 2005年 6月 14日(火)09:55:53N-H さん
旅行のスタイル
私が「旅行」というと、まずは業務のための出張、ついで家族旅行ということになり、要するに自分ひとりのための自由で気ままな旅行というのは私のような家族持ち、特に子供がまだ親と一緒でなければ行動できない年代のうちは事実上不可能ということになります。
そんななかでも、まあ出張のついでに若干自分の時間を作るとか、家族旅行でも自分の趣味にさりげなく走るといった工夫はしています。

[42261]かぱぷう さん
私はいろんな形で旅の記録を残したいと思うタチで、献血もその一環です。しかし、欲張りな性分ゆえ、旅先ですることが多くてなかなか献血まで叶いません。

私の旅先での優先順位は
1: 鉄道(JR・民鉄)の乗りつぶし
2: 旅行貯金
3: 献血
上記のような制約の中で私の目下の優先順位は、
1:旅行貯金
2:鉄道に限らず交通機関の乗りつぶし
3:一般的な観光、特に温泉
といったところでしょうか。
献血については、もともと怖がりであまり積極的ではなかったのですが、
[42344] 稚拙 さん
もし「外国旅行」が入っていたら、もしかしたら献血できなくなっていたかもしれませんね。
これに見事にひっかかってしまいました。
仕事でイギリスに1週間行っていたのがいけませんでした。
国際会議で発表したのですが、オックスフォード大学のカレッジの寮に合宿形式で寝泊りして議論するという大変刺激的ではあるが厳しいものでした。何しろアジアからの参加者は私以外には香港から一人だけという状況。食堂は16世紀の建築のままだとかで、木の硬いベンチにすわり、歴史的絵画に囲まれ、物々しくうやうやしい給仕が黙々とサーブするとてつもなくまずい食事をつつきながら延々英語で議論するというもの。
特にここの肉料理のまずさは天下一品で、"Beef"と書いてあるのにどうみても羊の肉のようなものが出てきて、隣に座ったアメリカ人までもが「まずい」と嘆いていました。
まあ、今思い出しても貴重な体験でした。
[42194] 2005年 6月 10日(金)16:41:08N-H さん
築地といえば……
[41835]
私がイメージする築地とは、魚市場以外にも、朝日新聞、聖路加、本願寺、がんセンターなどなど、結構幅広いものがあります。
さて、例の東京メトロのスタンプラリーですが、築地駅のスタンプの図柄は魚市場ではなく、築地本願寺でした。
スタンプを押した瞬間、してやったりの気分(笑)。まあ、駅の出口のまん前がお寺ですからね。
なお、築地ときいて本願寺とイメージされない方は、このお寺の建物が普通のお寺のような木造の本堂だと思ってらっしゃるでしょうか?
築地の本願寺のあまりに特異な外観は、たとえばこちらをどうぞ。
ちなみに、築地駅にほど近い地下鉄有楽町線の新富町駅のスタンプの図柄が「聖路加ガーデン」でした。
[42190] 2005年 6月 10日(金)12:30:31N-H さん
笠津前浜さんへ
[42167] 笠津前浜 さん
なんだかたもっちさんとの間で行き違いがあるような気がしますので、さしでがましいようですが一言。
まず、笠津前浜は、[42167]をお書きになるに際して、拙稿[41670]を読んでいただけましたでしょうか?
これは、私なりにたもっちさんの[41640]の仮説を再分析してみたものです。
[42181]でたもっちさんが言及されていますが、たもっちさんの元投稿のどこが問題を含んでおり、どこが数学的検証として意味があるかを申し上げたつもりです。
その上で、あえて[42167]について以下に意見を述べます。
非公開理由の考察の必要性がよくわかりません.公開は任意なのですから,非公開の理由は判明しませんね.つまり,どのようにも,良くも悪くもとれるわけです.
そこを、あえて個別ではなく全体の傾向として推測してこそ意味があると考えます。
一般論としてはそうでしょうが,任意で公開するデータに対する分析において,非公開の理由に言及しても意味がないと考えますがいかがでしょうか.
いや、むしろ公開するか否かが任意であるから、すなわちそこに参加者の意思が含まれるからこそ、非公開の理由を考察する意味があるのだと考えます。

話を単純化するために、以下、具体的な架空の数字で説明しましょう。数字そのものは実態とはかけ離れています。

(1)日本の人口のうち、町村部の居住者は全体の20%である。
(2)落書き帳登録者数は100人である。
(3)落書き帳登録者のうち居住地公開者は50人である。
(4)上記居住地公開者のうち、町村部に居住する人数は0人である。

さて、上記のようなデータがあったとして、明らかにメンバーの中で公開者に占める町村部人口比率は全国平均を下回っています。
その理由をあれこれ考察するにあたり、
・落書き帳メンバー全体から傾向を考える
・居住地公開者から傾向を考える
をやってみたところで、実のところはたして真実に迫れるでしょうか?
実は、居住地を公開しない50人の中に町村部居住者が20人いたとしたらどうでしょう?
公開者の傾向を調べるのに、実はその反対部分である非公開者の傾向を調べてこそ、その「残り」である公開者の比率の数字がはじめて意味があるものとなるのではないでしょうか?
すなわち、「なぜ、公開者の中に町村居住者がひとりもいないのか」の真の理由は、公開者側の傾向にあるのではなく、「実は非公開者側に町村居住者が偏っていたから」なのですね。

あ、それともたもっちさんの「仮説3」を、対偶の表現で次のように書けば納得なさいますか。
【仮説3x】町よりも市のほうが相対的に都会である。都会の中には自分が都会に住んでいることに優越感を持っている人もいるわけで、居住地を明らかにしたがる傾向があるのかも。あるいは、都会の他人には無関心な社会の中に住んでいると、ちょっとしたことぐらいでは個人が特定されにくいため、居住地を明らかにしたがる傾向が……

なるほど、こう書けば「非公開者」に言及せずに、元の仮説と同じことが表現できますね。でも、結局は書き方の差であって、数学的に同じことを言っているにすぎません。
上記の仮説3xは、あたかも非公開者のことを詮索していないように見えながら、実はしっかりと詮索しているのです。

以上、ご理解いただけましたでしょうか。
[42148] 2005年 6月 9日(木)18:44:58N-H さん
富士山の裏表
[42137] まかいの さん
細かいことをいうと、関東から見える富士山って、山梨側なんですよね。

いや、そんなに簡単に一般化されても困ります(笑)。
私が良く観る富士山は三浦半島からなのですが、あそは関東地方だと思うのですが……
他に、南房総からも富士山をたまに見ます。意外にきれいに見えますよ。
ここも関東地方ですよね。
横浜の中心部あたりから見る富士山だと、丁度静岡と山梨の境界線あたりが正面になるのでしょうか。
[42147] 2005年 6月 9日(木)18:39:14N-H さん
5桁番地
[42142] ひげねこ さん
この時、一丁目、二丁目…とある場合、地番はそれぞれ1番地から振ってありました。
すると、横浜市であっても一丁目、二丁目の地番が連番である区域はどうなるのでしょう?
住居表示もされず、地番の整理もされなかったということでしょうか。
例:横浜市保土ヶ谷区天王町一丁目、同二丁目は一丁目が1番から33番まで、34番がどうやら欠番?で二丁目は35番からとなっています。

(5桁地番は他には駒ヶ根市赤穂しか知りません、ほかにあるのでしょうか)
これについては、過去にこの掲示板でも話題になりました。
[24366] hmt さん
[24367] くは さん
[24396] EMM さん
あたりを参照のこと。ただしまだ網羅的に調べた結果は出ていないようですが。
[42071] 2005年 6月 8日(水)05:41:38N-H さん
駅の所在地
[42070]なかやまさん
駅長室のある場所で決まります。例外もあるのかな…多分ないと思いますが。
ということは、JRの駅でも東京駅のように2つの会社で2つの駅長室がある場合は「所在地」も駅長室の数だけあるということでしょうか(もちろん2つ以上駅長室があってもそれらの住所が一致していれば別ですけれども)。
それから駅舎の改築などで駅長室の場所が移動した場合には、駅のホームや乗客の動線などには全く変化がなかったとしても駅の所在地は変更になるのでしょうか。
[42006] 2005年 6月 6日(月)20:12:50N-H さん
五霞町は茨城県です(失礼)
[42003]YSK さん
最初に拝見した時は何ら疑問に思わず読み進めてしまったのですが、冷静に考えると・・・。五霞町は茨城県ですね。
はい、その通りです。失礼いたしました。

ちょっと今手元の環境では元記事の修正が難しい状況なので、とりあえずそのままにしておきます。
[41988] 2005年 6月 6日(月)10:28:47N-H さん
2県にまたがる島?中州?----千葉島の場合----
[41982]でるでるさん
利根川の中州のほか、地図を見た限りでは県境が引かれているように見える全国各地の中州について、グリグリさんからメールにて情報提供をいただきました。
中州までコレクションの対象になるとすると、利根川の中州がらみでは「千葉島」の存在はどうなるのでしょう?
千葉県のほぼ全体が利根川と江戸川で本州から切り離された「島」ですが([24557][26206][31773]など)、江戸川と利根川の分流点から少し下流までは埼玉県五霞町の領域、また取手市小堀の付近一帯も「千葉島」に飛地のように食い込んでいます[18734]
となると、中州をいちいち取り上げるとなると、この巨大なる中州?「千葉島」もまた2県にまたがっていることになり、その扱いも考えなければならないかと存じますが。
[41987] 2005年 6月 6日(月)10:15:36N-H さん
廃業
[41615] トライランダー さん
ナチュラルローソンは、神奈川県にもありますよ。横浜の相鉄本社前にあります。
[41628]
はい、私もそのお店は良く知っています。実は[41598]にて「私の地元にもあったのですけど、わりと最近廃業してしまいました」と書いたのがそのお店のことでした。
廃業を確認したわけではないのですが、ローソンのサイトの店舗一覧をどこをどう探しても出てこなかったもので。
したがって「廃業してしまいました」という確認ができているわけではありません。
近くを通った際に確認してみますね。
ということで、昨日現場を通りましたが、やはり廃業していました。通常のローソンに模様替えなどではなく、跡地が打ち捨てられておりました。
真正面にはセブンイレブン、そのすぐ近くにもいつのまにかまた別のセブンイレブンがありました。
[41927] 2005年 6月 5日(日)01:36:21【1】N-H さん
合併による同町名回避(西東京市の例)
[41918] YSK さん
全国で合併が進む中で、対象地域に同名の町名が含まれてしまうということは多いようです。たいていは旧自治体名を冠した町名にするか、一方に方位をつけて区別するといった手法が用いられているようです。
西東京市の場合、かつての田無市と保谷市にどちらも本町というありふれた町名がありました。
これをどう回避するのか見ものだったのですが、それぞれ西東京市田無町と同保谷町になりました。
「旧自治体名を冠した町名」というか、旧自治体名そのものになったわけです。
まあ、どちらも「本町」という名前が示すとおり、それぞれの旧自治体の中心と思しき地域をなしていたようなところもあり、また旧自治体名を残すという意味でもこれはうまい解決法だったと思います。
参考記事:[139][143][20424]
[41841] 2005年 6月 2日(木)13:16:13【1】N-H さん
3つの地名考
[41836] 烏川碧碧さん
「住所地名」、「通称地名」、「固有名詞地名」
なるほど!
私も[41835]にて
原宿はおっしゃるとおりだと思いますが、築地はそうでもないと思います。
と書きながら、なんとなくしっくり来なかったのですが、烏川碧碧さんの考察にはうならされました。
これらのうち「通称地名」については、東京を舞台とした文学作品あたりに出てくる表現にかなり個人的には影響されているかもしれません。
「築地の聖路加で云々」なんて表現が出てきますから。
魚市場以外にも、朝日新聞、聖路加、本願寺、がんセンターなどなど
これらのうち、朝日新聞はかなりな新参者ですね。以前は朝日新聞といえば数寄屋橋(あ、こっちも「通称地名」ですね)でした。
もともと新聞社をはじめとするマスコミの呼び名は、このような通称地名で符丁のごとく称する傾向があります。
竹橋の毎日、大手町の読売(これはあまりきかないかも)、河田町のフジ(今はお台場のフジですが)、麹町の日テレ、赤坂のTBS、六本木のテレ朝などなど。
他にも「桜田門」といえば警視庁だったり、こういう「業界の符丁」がかなり一般まで浸透していますが、それがさらに発展すると、最終的には「築地=魚河岸」のような「固有名詞地名」に行き着くのでしょう。
「永田町」といえば政界を表し、「霞ヶ関」といえば日本の官庁を象徴するような。

以上は東京の都心に限っての考察でしたが、他の都市でもこういう考察は可能なのでしょうか。
[41835] 2005年 6月 2日(木)11:12:30N-H さん
築地
[41834] じゃごたろ さん
「原宿文化」といわる風俗を象徴する街並みのある地域を「原宿」といい、魚河岸という機能を含めての意味合いとして「築地」という表現をする。
原宿はおっしゃるとおりだと思いますが、築地はそうでもないと思います。
私がイメージする築地とは、魚市場以外にも、朝日新聞、聖路加、本願寺、がんセンターなどなど、結構幅広いものがあります。
ただ、地図で見てみると、聖路加は住居表示では築地ではなく明石町になるんですね。
まあ、首都圏居住者以外はやはり「築地=魚市場」になってしまうのかな。

そういえば、以前シドニーで魚市場を訪問したときに、しきりに「南半球最大の魚市場」といううたい文句を強調してました。
私が見た感じではなんかたいしたことないなあと思って、それでは世界最大の魚市場はどこなのだと思って調べたら、なんのことはない、築地でした。
どうりでシドニーの魚市場をみてもピンと来ないわけです。
[41801] 2005年 6月 1日(水)14:46:17N-H さん
マウント ガッ
[41796] 愛比売命 さん
ぬぷりやま とは, えどがわりばー のようなもの
ということで、重複を避けて正しく英語にし(てカタカナ読みにし)たら表記のようになるんでしょうかね、あの東北の名山は。
[41797] 2005年 6月 1日(水)08:46:22N-H さん
渋谷区恵比寿
[41793] 音無鈴鹿 さん
こちらの地図では豪徳寺局は、○に郵便〒マークとともに豪徳寺2-18付近に書かれています。
ということは、世田谷豪徳寺郵便局は比較的短期間のうちに2度引越しをしたというわけですね。
だったら1度目の引越しで「豪徳寺」→「世田谷」に移ったときに改称すればよさそうなものですが……

[41795] 更級14 さん
この辺りを「学芸大学」と言うのを聞いたときには違和感がありました。
そういえば、元々学芸大学があった場所には現在付属高校などが残っていますが、その前にある郵便局の名称は「学芸大学前郵便局」です。
[41794] ぢゅの さん
少なくとも東京においては場所の表現に「駅名」を用いることがメジャーだと思います。
以下のように、先に駅名があって後から地名になってしまった例もありますからね。
[18020] ken さん
恵比寿もビールメーカーの名前を付けちゃった駅だからなあ。
説明しますと、まず「ヱビスビール」の工場がかの地にでき、このビール出荷用に恵比寿駅は貨物駅として誕生しました(1901年)。後に山手線の旅客扱いを開始し、その後付近の地名が渋谷区恵比寿となったということです。

なお、この渋谷区の恵比寿には「恵比寿神社」があります。これがそもそものこの地名の由来と思ってだまされてはいけません。これは戦後町名にあわせて名前を変えただけだそうです。
つまり、ビールの銘柄名→駅名→地名→神社名という順序で、本来物事の順序はこの矢印の全く逆の順に起こりそうなもの(つまり恵比寿様を祭った神社が由来で地名となり、そこに駅ができて最後にビールが名前をつける)なのに事実は全く異なるというおもしろい例です。
[41788] 2005年 6月 1日(水)00:21:56N-H さん
お役所の名称が正式住所に従わない例
お役所とはいっても、ここでの例は元役所(?)の郵便局の名称のこと。

昨日、東京都世田谷区に「世田谷四郵便局」という名の郵便局が誕生しました。
実は、この郵便局、先週までは「世田谷豪徳寺郵便局」という名称で、ごく近所にあったものが引っ越してきたのです。
しかし、住居表示上の「世田谷区豪徳寺」にあったわけではなく、以前から世田谷四丁目にあったのにもかかわらず「豪徳寺」を名乗っていました。別に豪徳寺駅に近いわけでもなく、豪徳寺を名乗っていたのはなぜなのでしょうね。かつては本当に「世田谷区豪徳寺」にあったものがちょっと引越しをしてずれてしまったのでしょうか。
ともかく今回たまたま局舎移転にともなって、ついでに改称したということなのでしょう。

上記の例は名称が実態とややずれていて改称された例ですが、新しく郵便局を作るときにあえて本物の住所を無視して局名をつけることもあります。
たとえば数年前に鎌倉市に新設された「鎌倉手広郵便局」。実際の住所は「鎌倉市笛田」にあるのに、すぐ隣の手広の住所の名をちゃっかり拝借しています。おそらく地元の人はこのあたりを笛田だろうが手広だろうが、「手広」と呼んでいるんでしょうか。
当時は郵政事業庁かあるいは郵政省だったはずで、れっきとしたお役所。お役所といえども地元の通称のほうを名称にすることもあるのだ、という例でした。
[41779] 2005年 5月 31日(火)18:49:33N-H さん
住所表記なんてなんぼのものか
[41773] miki さん
それでも現住所重視の私にとって渋谷区の「原宿」という表記には納得行かないのです。
住所からは消え去っていますので...。
せいぜい「東京 渋谷区」か「東京 渋谷区神宮前」でいいのです。
それに「宮古島」など、複数の市町村からなる島でも「どこの市町村?」といいたくなってしまいたくなるほどです。
そんな、あんまりではないですか……
「京都、天橋立」、「東京、御茶ノ水」、「東京、秋葉原」なんてのもだめですか?
以前、別のコミュニティで、ひたちなか市ができて間もない頃、那珂湊という表記が書き込まれると意図的に無視している人がいましたけれど、そういうのはいやだなあ。
ちなみに秋葉原は住居表示には一応あることはあるのですが、いわゆる「秋葉原」からは少し離れたところにあるんですよね。
「神宮前」といったところで全国のどれだけの人がイメージできることでしょうか。「原宿」のほうがはるかにわかりやすいと思うのですけれどね。
同じく、東京でも特異な風景をかもし出している個性的な電気の街、最近ではオタクの街なのかもしれませんが、それを「東京、外神田」とでも表記するのでしょうか。
あのあたりはかなり住所が入り組んでいるところがあって、神田花岡町とか神田須田町の部分もありますからね。まあ「東京、神田須田町」というのはそれはそれで趣がありますけれど、ちょっと秋葉原とは違うなあ。
そのへん、杓子定規ではなく臨機応変に対応している報道機関は私には好感が持てます。

ちなみにmikiさんは、京都の住所についてはどのようにお考えでしょうか。
「正式な現住所」ではない表記が幅広く用いられていますよね。
[41671] 2005年 5月 28日(土)00:09:51N-H さん
遠距離通勤もまた楽し
[41669] futsunoおじ さん
長い県1位が神奈川県(43分)
出ました、堂々の1位。
私も神奈川県民の名に恥じないよう、この統計でトップに神奈川県がくるのにいささか貢献しているようでなによりです。
実際には私の通勤時間はおよそ85分といったところでしょうか。
内訳は徒歩12分、バス10分、残りが鉄道(待ち時間等含む)ぐらいかな。
1年前までは総時間70分ぐらいでしたが。
でも、私がこの通勤時間から得ているものは計り知れません。
これまで幾多の小説を読み、音楽を聴き、語学の勉強をし、そして時には論文も書きました。
特に音楽は最近は「ノイズキャンセリングヘッドホン」という、外部の音を遮断する機能のついたヘッドフォンを愛用しているくらいです。
そして、朝は職場の最寄り駅についてバスに乗り換える間にコーヒーを1杯。
ここで持参のパソコンをネットにつなぎ、仕事のメールを読んだり、時にはこの「落書き帳」にアクセスしたりして気分をととのえています。
[41670] 2005年 5月 27日(金)23:59:15N-H さん
町村居住表明者の少ない理由
[41640]のたもっちさんの考察、私は興味深く読ませていただきました。
その上で、仮説1はちょっと疑問だけどそう考えられないこともない、仮説2はあり得ないこともないけれど、実際に普及率を調べることはおそらく可能であり、それをたもっちさんにはどこかで調べてみたらいいな、と思いました。
で、問題の仮説3ですが、ここには2つの異なる仮説がいっしょくたになっていますね。
すなわち

【仮説3-1】田舎の人の中には都会にコンプレックスを持っている人もいるわけで、居住地を隠したがる傾向があるのかも。
【仮説3-2】田舎のムラ社会の中に住んでいると、ちょっとしたことで個人が特定されやすいため、居住地を隠したがる傾向が・・・

この2つの仮説は、ほとんど別物だと思います。
で、私は仮説3-2は十分あり得る事だと思いました。現に[41643] にて花笠カセ鳥さんが、まさにこの理由から居住地を明らかにしていないことを表明しています。
ただし、この仮説3-2もいささか主観的で問題がある書き方をしています。
単純に

【仮説3-2’】町村部は1つの自治体の人口が少ないから市部に比べて個人が特定されやすく、よって町村部居住者はセキュリティを考えて居住地町村を公開しない傾向がある。

なのではないですか? 「ムラ社会」がどうのこうのはあまり関係がないと思うのですけれどね。
私は居住地市町村をきわめて安直に公開していますが、それは私が居住地市を公開したところで「3百何万分の1」でしかないからというのは大いにあります。一方人口3000人の町だったら「3000分の1」になってしまうわけであり、個人を特定するための母集団が実に1千倍も違うのです。
これだけで居住地市町村の表明をためらう大きな理由になりえます。

さらに一方の仮説3-1ですが、一般論としては十分にあり得るものの、このコミュニティにメンバー登録するような人たちには、ほぼ全く当てはまらない、というか一笑に付するようなことだと思います。
何せ自ら積極的に地理について発言しようとする人たちですよ。そこでシティボーイなんか気取ったって仕方ないじゃないですか。
この仮説3-1については、[41650]にて笠津前浜さんがお怒りになるのは理解できます。

しかし、仮説3-2については「ムラ社会云々」という理由を除けば、特段問題になるようなことではないと思うし、「こういう理由で町村部に住んでいる人が居住地を明らかにしない傾向がある」、よって「居住地を公開しているメンバーの範囲内で町民の比率が日本の人口比に比べて少ない」、という論理の進め方はしごく真っ当な数学的考察だと思いますし、この考察をするためには「居住地を非公開にしているメンバーに言及」する必要がどうしても生じます。そのことが問題だとは思えないのです。

という私の考えですが、いかがでしょうか?
[41635] 2005年 5月 26日(木)18:20:58【1】N-H さん
中間改札など
「相互乗り入れをしていないのに中間改札がない鉄道会社」ですが、まだ出ていないパターンとして、A社⇔B社、B社⇔C社が同じ駅で相互乗り入れをしているために結果としてA社とC社は直接は乗り入れをしていないのに中間改札がないという例があります。
すなわち
・北千住(JR/東武)
・西船橋(JR/東葉高速)
・白金高輪(メトロ/都営)
など。北千住はJR⇔メトロ⇔東武、西船橋はJR⇔メトロ⇔東葉高速という図式で、いずれも東京メトロがからんでいます。
一方最後の白金高輪の例はちょっとまた異質で、単純化すればメトロ⇔東急⇔都営となるのですが、この東急との相互乗り入れの接続駅は目黒。
目黒から白金高輪までの間は都営とメトロの二重戸籍になっているという例。
実際はこの区間は東京メトロが管理(第1種鉄道事業者)して、都営は第2種鉄道事業者となっています([20288] 般若堂そんぴんさん)。

[41255]みかちゅうさん
・大和(小田急/相鉄)
は相鉄が地下化されても改札はありません。
ここは下北沢とならんで今は貴重な駅です。下北沢のほうは[41513]でhmtさんが解説いただいた経緯があり、さらにはスペース的に苦しい、乗客の流動が多いなどの理由で中間改札がいまだに無いのだと思われます。
一方の大和。確かに何年か前に相鉄が地下にもぐった時に、これで2つの駅は完全に分離されるのだろうと思ってました。
ですから工事が完成した時にあいかわらず中間改札がないのでびっくりしたものです。
小田急が高架で相鉄が地下。地平に改札があるわけですが、一応相鉄管理と小田急管理の改札が別々にありますが、管理を分けているだけでどちらのホームからどちらの改札もほぼ等距離です。
丁度普通の駅の西口と東口みたいな感じで2つの改札があります。
乗客の利便性を考えれば非常に利用しやすい駅であることは間違いありませんね。

※般若堂そんぴんさんの記事参照を追加
[41629] 2005年 5月 26日(木)16:44:03N-H さん
東京地下鉄スタンプめぐり
[41528]まがみさん
[41539]まかいのさん
[41542]いっちゃんさん
最近愛好者が増えて楽しい限りです。
私はといえば、昨日などば普段湘南新宿ラインを使って通勤しているところが運休となったので振替乗車で東横線で渋谷へ出ることに。
で、渋谷で乗り換えるわけですが、すかさず銀座線の渋谷駅へ出向いて改札外にあるスタンプを頂戴して1駅増殖、といった具合。
まさに「ついでの1駅」を実践しました。

[41547] みかちゅう さん
3人もスタンプラリーに参加されるつもりとは。落書き帳での宣伝効果、恐るべしですね。3日に分けて完成させるとして1人あたり2000円強。東京メトロもずいぶんもうかっているんだろうなぁ。
昨日の渋谷駅の例が典型ですが、私の場合いまだ1日乗車券を購入せずにスタンプ集めをしています。改札内にスタンプ設置駅の情報を集めておいて、こいつを中心に普通の乗車券でまわるか、地下鉄以外の鉄道を利用してます。
現在73駅まで行きましたが、地下鉄に落としたお金はまだ1300円ぐらいみたいです。
[41628] 2005年 5月 26日(木)16:32:29N-H さん
しつこくナチュラルローソン
[41615] トライランダー さん
ナチュラルローソンは、神奈川県にもありますよ。横浜の相鉄本社前にあります。
はい、私もそのお店は良く知っています。実は[41598]にて
私の地元にもあったのですけど、わりと最近廃業してしまいました
と書いたのがそのお店のことでした。廃業を確認したわけではないのですが、ローソンのサイトの店舗一覧をどこをどう探しても出てこなかったもので。
したがって「廃業してしまいました」という確認ができているわけではありません。
近くを通った際に確認してみますね。

[41600]たもっちさん
。京都府にも1件あったと思ったのですが、ナチュラルローソンのサイトの店舗リストにも載ってませんね。
ローソン本体の店舗検索には出てきますね。
確かに「ナチュラルローソンセレクション」となっています。
一方横浜にあったナチュラルローソンはその本体の店舗検索にも出てこないのです。
ですから廃業かと考えたわけです。ひょっとしたら、また別の営業形態なのかな。
[41598] 2005年 5月 25日(水)16:13:52N-H さん
ナチュラルローソンとスマイルローソン
[38831]くるり さん
東京都内には赤い看板の「ナチュラルローソン」がある。
[41597] かぱぷう さん
このスマイルローソンの看板はシルバーなのです。それにしても、なぜ看板の色が違うのでしょう?屋号が「○○ローソン」だと看板の色が違うとか…

福岡のスマイルローソンは、よく事情は存じ上げませんがおそらく西鉄とローソンとの合弁なり資本提携なりによって出来たお店で、まあ通常のローソンで経営がちょっと特殊といったところなのでしょう。
西鉄資本だけではいろいろと苦しくなってローソンの物流チェーンの力を借りたなどの事情があるのでしょうか。
これに対してナチュラルローソンというのは、ローソン本体が店舗のコンセプトとして健康志向にこだわったお店で、品揃えもかなり普通のローソンとは変わっており、CI戦略としてロゴや看板も変えているものです。
私の地元にもあったのですけど、わりと最近廃業してしまいました。ちなみに現在東京都以外に大阪府と兵庫県にそれぞれ1店舗ずつあるようです。
[41568] 2005年 5月 24日(火)08:22:37N-H さん
Re:肩透かし
[41564] いっちゃん さん
つまり「最も安くなるルートでしか算出いたしません」とJRさんはおっしゃったのでした。
実験おつかれさまでした。
ただ、チャージ残額不足のSuica定期なのでしたら、ぜひ最初に土浦駅で乗車時に「定期券に接続する乗車券の購入」を試していただきたかったところです。
私の[41497]後半の書き込みにあるように、複数の接続駅が選択できた可能性がありますので。

ああ、早く地理本来の書き込みがしたいなあ……
[41497] 2005年 5月 22日(日)08:50:39N-H さん
旅客に有利な方向で……
[41489]88さん
[41491]いっちゃんさん
[41494]あんどれさん
私がパンドラの箱を開けてしまったようで(笑)。

みどりの窓口メイリングリスト(私もここの読者です)に持っていったほうがいいでしょうか。
どきっ! 少しカミングアウトしてしまいますと、私は上記メイリングリストの初期からのメンバーです。最初の頃はかなり活発に投稿もしておりましたし、オフ会も参加したことがありまして……

私の意見は[41480]にも書きましたが、実際問題旅客としてはSuica定期券をそのまま自動改札機に通してしまって何らかまわないと思っています。
なにしろSuica利用の案内のどこを見てもこのようなケースにどうしたらよいかの案内がありません。
ただし、興味深い事実を思い出しました。
それは、Suica定期券にチャージが無い状態でのことです。JR東の券売機は、定期券の区間外からの乗車の際に、先に券売機に定期券をつっこむと、乗車駅からその定期券の接続駅までの乗車券を買うことができるようになっています。
私の先に述べた新宿から品川を区間に含むチャージなしのSuica定期券を東京駅の券売機に入れると、接続駅として品川と代々木を選択するようになっていました。
チャージがある状態で同様のことをやってみても、チャージを使って乗車するのを前提としているのか、このような表示は現れず、そもそも接続する乗車券を購入できません。
[41481] 2005年 5月 21日(土)23:16:28N-H さん
NTTドコモのビル
[41466] YUTAさん
私が質問の意図を取り違えていたかもしれません。
あ、いえ、そういうことはありませんでした。 [41446]の解説でよくわかりました。
それに加えて[41466]で更なる情報を加えていただきまして、ありがとうございました。
そういえば、[41350]の東京23区のランキングの中で、渋谷区のドコモビルのほかに墨田区でもドコモのビルがトップをとっていますね。
横浜のみなとみらいにも大きな鉄塔をのっけたドコモのビルが目立ちます。
携帯電話会社が大きな無線鉄塔を持っているのはわかりますが、そういえばauビルとかボーダフォンビルという巨大ビルはきいたことがありません。
なぜでしょうね。
[41480] 2005年 5月 21日(土)22:45:24N-H さん
誤りは正さなければ……
[41450] 88 さん
定期券区間はいずれも東京近郊区間内であり、目的地土浦も同様であるので、「実際の乗車経路にかかわらず、最も安くなる経路を使って計算」できる。
このように思っている方は多いと思いますし、実際Suica定期券で自動改札を使う限りこういう扱いをされますが、実は上記のような決まりはありません。
普通乗車券のみでの乗車では大都市近郊区間は最安経路で計算でき経路は問いませんが、定期乗車券に普通乗車券等を組み合わせて利用するときは、実際に定期券の経路を離れた駅から着駅までの運賃を(最短経路で)支払う必要が本当はあるのです。
事実、磁気定期券での乗り越しで着駅の自動精算機に定期券を入れると、場合によっては「どの駅からの乗り越しか?」と、候補の複数の駅を選択するような画面になります。
実際に私の例ですが、以前横浜から新宿経由三鷹までの定期を所持しており、しばしば横浜から墓地のある高尾駅まで横浜線経由で利用しましたが、当時の磁気定期券を高尾駅の自動精算機に入れると、三鷹からか、東神奈川からかを選択する必要がありました。
ちなみに最安値の経路は三鷹からです。
Suica定期の場合は自動改札を通過すると有無を言わせず三鷹からの運賃が引かれますが、このような場合、正しくは定期券を窓口に差し出して「東神奈川から」と自己申告する必要があります。あるいは自動精算機に定期を入れれば選択できるのかな?
最近も私は山手線のうち品川から新宿までを定期券経路に含んでおり、非常にしばしば東京駅やら秋葉原駅やらといったあのあたりで乗降するのですが、代々木方向から来る場合、品川から来る場合と色々なケースがありこれをいちいち改札口で申告するのもやっかいで、実際は私もそのままSuicaをタッチして改札口を抜けてしまってます。
便宜的にはこれで良いとは思っています。が、規則を厳密に適用すると、これはいけないことなのです。
[41413] 2005年 5月 20日(金)13:59:14N-H さん
高層ビル踏破度
YUTAさんのランキングを見ていたら、くだらないものを披露したくなりました。
それはランキングに出てきたビルにどれくら行ったことがあるか、というもの。
◎…そのビルの最高点まで登った
○…そのビルにはいったことがある
△…そのビルを目撃したことがある
×…見たことも無い

◎…東京23区、千葉市、宮崎市
○…横浜市、大阪市、名古屋市、札幌市、金沢市、湯沢町
△…泉佐野市、浜松市、川口市、神戸市、川崎市、福岡市、占冠村、水戸市、
  厚木市
×…その他

前述のように横浜ランドマークタワーが70階まで登れるのに69階止まりなのが悔やまれます。
その他の○のビルは足を踏み入れたとはいっても低層階どまりです。
宮崎のホテルは懸賞に当たって宿泊した時のものです。ホテルの部屋が客室のある最上階だったうえに、さらに上の展望ルームまで上りました。
[41406] 2005年 5月 20日(金)10:30:30N-H さん
路面電車
[41280] special-week さん
一番好きな路面電車は?
これは迷いますねえ。通常の私の行動範囲では路面電車と呼べるものは身近にはないもので。
過去の電車を含めて考えれば、圧倒的に東京は銀座通りを通っていた都電です。なんといっても「都電に乗って銀座のヤマハに行った」というのが子供心に強烈に焼きついているのです。
あとは京阪の踏切を渡る京都市電、国鉄の線路を跨ぐ巨大な陸橋上を走る札幌市電も記憶に残っています。いずれも電車少年だった頃の思い出。

現役電車からいうと、熊本市電かな。白い車体の低床式連接車が新鮮で、乗務していらした女性車掌さんがとてもかわいらしかったのも好印象になっているのかも。
[41405] 2005年 5月 20日(金)10:21:31N-H さん
ランドマークタワー
[41350] YUTA さん
私もこういった建物系ランキング、好きです。
子供の頃生まれ育った街にはせいぜい4階建てぐらいの建物しかなく、大きな建物ができるとわくわくしたものです。
1 横浜市ランドマークタワー     296
これはもうビルとしては圧倒的な1位ですね。
私は昨年末に引越しをしたのですが、引越しをする前もした後も、このランドマークタワーが良く見えるところに住んでいます。
今の家は、トイレの中からも、風呂にはいりながらもランドマークタワーを眺めることができるという絶好のポジション。
以前の家にいた時、ベランダに目印の洗濯物を干したままでランドマークタワーの展望台に上り、備え付けの望遠鏡から家の方向を眺めてこの洗濯物を確認して「おお、見えた見えた」と手を取り合って騒いでいたほとんどビョーキの夫婦が私。
70階建てのこのビル、展望台は69階にあるのですが、その上の70階はホテルのラウンジになっていて、いまだに足を踏み入れたことがありません。そのホテルに宿泊したことはあるのですが。

なお、私個人のビルの最高踏破記録は国内はこのランドマークタワーの69階ですが、全世界では、今は亡きかのニューヨークの世界貿易センタービルの展望台で、次いでエンパイヤステートビルの展望台。
あの同時多発テロの時には、自分がかつて登った建物があのような無残な姿になるのをリアルタイムでテレビで見て、心底震えました。

渋谷区   NTTドコモ代々木ビル      239.85
この高さは一番上に突き出している鉄塔のようなものを含んでいる高さですよね。
あのビルはエンパイヤステートビルのようで目立ちますが、人が登れる高さでいうとどのくらいの高さなのでしょう。
[41365] 2005年 5月 19日(木)09:28:18N-H さん
東京地下鉄スタンプ巡り
東京メトロは、現在チャレンジ東京メトロというスタンプラリーをやっています。
これは東京メトロの全線全駅(139駅)に設置のスタンプをすべて所定のスタンプ帳に押して回るという遊びなのですが、これに最近はまってしまいました。
なにより実施期間が「本年3月26日(土)から来年3月31日(金)まで」と1年にもわたっているので、東京に在住・在勤の人ならさほど無理せずちょこちょことついでの折に回れるのがよろしい。
ただ、さてはじめてみると結構意欲がわいてきて、会社帰りに「あと、もう1駅、いや、もう1駅」ってな具合についつい回ってしまい、帰宅がむやみに遅くなるといういけない現象が生じています。
ま、いい年こいた大人がする「夜遊び」としては至極健全だとは思いますがね。
また、通勤時などにポケット路線図を片手にあれこれプランを練るのがまた楽しくて。
さしあたって特に用事の無い金曜日の晩あたりにやや集中してまわり、たまには休日に1日乗車券を手に入れて一気に消化、といったことを考えています。

他にここに書き込まれているメンバーでこいつをやってる人いらっしゃいませんか?
[41359] 2005年 5月 19日(木)06:24:40N-H さん
Re:駅の規模
[41358] faith さん
乗降客数だと、同一会社の路線間の乗り換え客は通常カウントされないと思いますし、といって通過人数であれば、大都市ターミナル直前の、各駅停車しか停まらないような駅でも大きくなってしまいます。
確かに。

「総流出入客数」=∑{max(列車Nで駅に入ってくる人数,列車Nで駅から出て行く人数)*δN}
駅の規模を考えたときに、乗り換え客を一概に含んでよいものかどうか。
たとえば、上記だと単純に各駅停車から急行へホーム上で乗り換えた場合もカウントされてしまいます。
あるいは、運行の都合上、Aという駅で車両交換のために乗客に乗換えを強いるとAという駅の規模にカウントされてしまうのに、Aをスルーするようにダイヤが改善されたとたんにA駅の旅客流量は激減するということになる。
上記の尺度ですと、たとえば京浜急行の金沢文庫駅などはかなり規模が大きく算出されてしまいますね。実際にはそのうちの多くの旅客は朝に増結車両に乗るために乗り換えたり、各駅停車⇔上位列車間の乗り換え、逗子方面の支線と本線との乗り換えなど、駅の構内から出ないどころかホーム上を歩くだけです。

やはり自然に駅の規模をはかるとしたら、色々矛盾はあるものの単純に改札口を通った人の数でカウントするほうが理にかなっているような気がします。
まあ、これとても同じ都心のターミナルでも同一会社間の乗り換えが主体となる上野駅や東京駅の乗降客数が小さく出る一方、私鉄とJR間との乗り換え客が多い新宿駅や渋谷駅が大きく出るわけですが。
[41315] 2005年 5月 18日(水)12:40:04【1】N-H さん
パスネットの運賃計算
[41306] ぢゅの さん
知らないうちにキセルしていた、あるいは、知らないうちに損をしていた、ということが考えられそうです。
これは[41306]にてぢゅのさんが解説のように、常に「間に改札を含まない経路のうちで最安値の経路」を選択します。
そしてそのパスネットで選択された経路と実乗車経路とが異なっていたからといって「キセル」などという心配をすることはご無用です。これは制度として「パスネット利用の場合は最安値でOK」とちゃんと決まっているからです。
よってぢゅのさんの東武鉄道の例のような問題も起こるわけですが、利用者としては何も考えることもなく安く済ませちゃってラッキーなわけです。もちろん同区間を券売機にて乗車券を購入した場合にはこのようなわけにはいかず、不正乗車となってしまうのは奇妙なところですがいたし方ありません。
他にも東急田園都市線沿線から半蔵門線の駅間についても、区間によっては直通列車があるにもかかわらずパスネットを使うと東横線中目黒経由で計算されて安くなるケースがありましたが、東急が田園都市線の加算運賃を廃止したために現在は解消されたものと思われます。
[41314] 2005年 5月 18日(水)12:31:44N-H さん
大回り乗車など
私は、かねてから大都市近郊区間のいわゆる「大回り乗車」は、制度上できてはしまうもののあまり積極的にこれを利用して大威張りで「旅行」するのは自主的に謹んでいます。
いい年こいたおじさんがすることじゃないような気がして……
特に最近東京都心を経路に含むSuica定期券を所持しているため、定期券使用中には無料で「大回り」というわけにもいかないという理由もあります。

[41311] スナフキん さん
恐らくJR東日本のSuicaでも同じようなしかけはあるのでしょうね。
はい、そのようなしかけはあるようにきいています。
ただし、実際には「3時間以上たったら改札を閉める」といった運用は首都圏ではされていないように思います。
それというのも、最近のJR東日本は積極的に駅それも改札内に店を増やしてなるべくそこでお金を落としていってもらおうと画策していますから(これを駅ナカ戦略と言うようです)。
上野駅や大宮駅など、あたかも1つの街が駅の中にあるようで、なかなか楽しくしかもほとんどの店でSuicaを利用した電子マネーが使えるのでついつい長居をしてしまいます。

なかには大宮駅構内のように本格的なエステまであって、そんなところで時間を過ごしていたらたちまち2時間やら3時間は経ってしまいますよね。
このように鉄道会社自らが改札内での長逗留を推奨しているような事態に至っては、もはや東京付近では事実上「時間経過による改札口の縛り」は無意味ということになります。
私自身品川駅構内の居酒屋で何時間も過ごしたこともありますが、特に改札口でとがめられるようなことはありませんでした。
[41281] 2005年 5月 17日(火)18:28:27N-H さん
駅寝、深夜喫茶、オールナイト上映、サウナ……
[41279] 愛比売命 さん
実は岐阜県は大垣駅で寝ました(汗)。
私は駅寝は旭川駅で一度だけ経験ありですが、もう二度とするものかと思いましたね。

そういう意味からしますと、私の香川県の○は、高松駅前の深夜喫茶での夜明かしです。
この時は松山で道後温泉にはいったりした後で急行高松行きに乗り込み、高松着が確か深夜の12時を回ったころ。
当時4時台には宇高連絡船が出航することもあり、高松駅ではおそらくそのまま駅寝ができるに違いないと思っていたら、あっさり締め出しを食らって途方に暮れてとぼとぼと駅前を歩いていたのでした。そして目に留まった深夜喫茶にはいったというわけです。
今は深夜喫茶なんて看板を出してる店はないですね。そのかわりファミレスが台頭してきました。
このように書くと高松ではちょっと駅前に降りて喫茶店にいただけのように思われてしまいますが、別の機会にちゃんと街を散策していますしうどんも食べましたのでご安心を。
これと似たような話で、私が最初に東京都内で宿泊したのは江戸川区の親戚宅でしたが、東京らしい街中での最初の宿泊(?)経験は、新宿のオールナイト上映館での夜明かしでした。このときはじめて「成人映画」なるものを見たわけですが、なんということもなく寝てしまいました。
新宿は今でもサウナにたまに泊まったりします。
なんだかすっかりオジサンくさい話題になってしまいましたねえ、健全なる青少年の諸君、すみません。

そういえば、千葉に住んでいた頃、大晦日の晩に家を出て終夜運転の電車で明治神宮に初詣に行き、そのまま電車で帰宅したら朝になってた、というのがあるわけですが、こういうのも○にカウントするのかなあ?
[41275] 2005年 5月 17日(火)16:15:02N-H さん
経県値の修正
いまさらですが、私の経県値について修正します。
最新版は下記のとおりです。

◎……神奈川、東京、千葉、大阪
○……北海道、岩手、宮城、山形、福島、群馬、栃木、茨城、新潟、長野、山梨、石川、愛知
   静岡、奈良、京都、和歌山、徳島、香川、山口、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、沖縄、
   三重、兵庫
●……青森、秋田、埼玉、岐阜、滋賀、愛媛、広島、鳥取、島根、岡山
△……高知
▲……富山、福井、佐賀、鹿児島
×……なし

ということで、166点から168点にアップしています。
最初に[25958]にて披露してから、三重と兵庫が●から○へ、岡山が△から●へかわっています。
岡山県の場合、依然として岡山市は△のままですが、実はその昔片上鉄道に乗りに行ったのをすっかり失念していたのでした。
なお[25958]以降、富山も福井も新たに通過しましたが、一向にそれ以上数値があがりません。立山黒部アルペンルートなんか旅行したいとずっと思ってるのですけどね。
[41242] 2005年 5月 16日(月)14:04:49【1】N-H さん
▲について
[41205]稚拙さん
高知:「沖縄」みたいに、川崎から高知港経由で宮崎に行くフェリーがあるんです。
長崎:不定期ではありますが、下関から対馬の比田勝経由で釜山に行くフェリーがあるとのことです。
これらの例ですと、フェリーは港内にいるわけでして、旅客はあくまで「海の上」にいるわけです。
これをもってして、▲の定義であるところの「通過する」に該当するとは言いがたいように思えます。
通過するというからには、あくまでその都道府県の地面の上を通過しなくてはいけないような。
かといって港に係留された船の上で何時間も過ごし、その港町の風景も目にしながらその都道府県のことを「降り立ちもせず、通過もせず」と定義するのもなんとなくしっくりこないことは確かですね。
たとえば現在は日本にはないと思いますが、成田~沖縄~香港という旅客便が設定されたとして、出国手続きは成田で済ませ、沖縄空港では機内に逗留したまま、というようなケースだと明確に沖縄県を▲にできるのですが。

この手の話の定義を厳密にし出すとなかなか収集がつかなくなるものでして、例としてかなり非現実的ではありますが、たとえば利根川を下る船を群馬県板倉町あたりから乗り込んで、途中どこにも寄港せずに江戸川にはりこんでそのまま東京湾に出て横浜港に入港して降り立ったなどという場合、途中の埼玉県、茨城県、千葉県、東京都はどうするのか、とか、あるいはホバークラフトやリニアモーターカーは陸上でも浮いてるじゃないかとか、屁理屈の入り込む余地はいくらでもありますね。

※最後の段落を追加
[41236] 2005年 5月 16日(月)09:14:55N-H さん
地下鉄での車内改札体験
[41233]みかちゅうさん
[41234]でるでるさん
首都圏では最近はめっきり車内改札も見なくなりました。
最近はグリーン車に乗っても「Suicaグリーン券」という電子チケットですし、新幹線もJR東では車内改札廃止のようですし。
ところでずっと以前ですが、当時の営団地下鉄で車内改札を受けたことがあります。
それは小田急から営団へ乗り入れる列車が確か代々木公園駅に到着するやいなや、各車両ごとにそれぞれ4人ぐらいずつどどっと係員が乗り込んで、一斉に車内改札をはじめたのです。
なんといいますか、見た目にも恐ろしい光景でした。
いったいあれはなんだったのだろう…… 一斉取締り強化期間かなにかだったのでしょうか。
[41157] 2005年 5月 14日(土)06:38:54N-H さん
お久しぶりです。鹿児島が▲のN-Hです。
[41142]太白さん
鹿児島:八代から吉松経由で都城へ抜ける直通列車に乗車(今はない?)。
はい、確かに。今はこの列車もうありませんね。
今後このルートの直通列車が設定される可能性も低いでしょう。
こうなったら、意地でもこのまま鹿児島に行かずにこの珍しい記録を保持するかな(笑)。

ところで、通勤に関してなのですが、最近私は朝通勤に使う列車で、「小金井行き」の列車から「武蔵小金井行き」の列車に直接乗り換えることが多いことにふと気づきました。
こういう紛らわしい行き先の列車の直接乗り継ぎってのは他にあまり例がないんじゃないかと。
もちろん「久里浜行き」から「京急久里浜行き」みたいな、実質同じところへ行く列車を乗り継ぐってのはたくさんあるでしょうけど、小金井駅と武蔵小金井駅は全く別の土地ですから。
[40186] 2005年 4月 22日(金)23:09:46N-H さん
実る田=ミノルタ
[40185] wasi さん
社名の由来を「変え」たり「作っ」たりする会社はザラにありますからね~(^^)
そうですよねえ。
コーヒーのカリタとメリタという会社がありますが、[メリ]田=刈田という説がありますが……
[40175] 2005年 4月 22日(金)10:05:43N-H さん
日露、日ロ、ニチロ、日魯
ソ連が崩壊してロシア共和国が再び国際舞台に出てきた頃、それまで「日ソ」だったものが「日露」という表記に復古するかと思いきや、新聞などでも「日露」と書いたり「日ロ」と書いたり様々でしたね。
[40152] Issie さん
幕末以降の日本では当初,「魯」の方がロシアを表わす文字として優勢であったようですが,やがて「露」で表記することが一般的になります。
これを見て、「あけぼの」ブランドの缶詰を作っている「ニチロ」という会社、以前確か「日魯漁業」という社名だったのを思い出し、ロシアの日本での旧表記を使っていたのかと納得しかけました。
ところが念のためニチロのWebを見たところ……
社名の日魯は縦書きにすると「日魚日」となり日々、魚がとれて縁起が良いとされた。
ありゃりゃ、はずれちゃいましたか。でも沿革を見る限り、ロシアとの関係は深そうですが。
[40135] 2005年 4月 21日(木)04:26:05N-H さん
横浜市
[40129]ふぁいんさん
世界最大のベッドタウンは日本の横浜市(人口355万)だと思うのですが実際はどうなんでしょうか?
[40131]百折不撓さん
横浜市より人口の多い都市でベッドタウンらしきところは無いような気がします(市の定義も国によって違うかもしれませんが)。
百折不撓さんご紹介のページを見る限り、「他の自分より大きな都市に依存度の高い都市」としては横浜市が最大のように見えますね。衛星都市といってもいのかもしれません。
それにしてもインドには私の記憶も定かでないような大都市が多くあってよくわからないところもありますが。

空港がない世界最大の都市(人口面で)も横浜市(人口355万)だと思います。
こっちはよく調べてみないとなんともいえませんね。横浜市以上の大都市でも市域内には空港を持っていない都市があるかもしれません。
たとえば横浜市より人口が少ないので反例にはならないのですが、大阪市は市内に空港がありませんし、「いや、大阪市内にはないけど伊丹空港なんかは大阪市のための空港のようなものだ」と言い出すと横浜市だって羽田空港からはそれほど遠くないので。
[40118] 2005年 4月 20日(水)17:23:24N-H さん
自治体の飛び地コレクションについて
太白さんの自治体の飛び地コレクション
いつのまにこんなものが、という感じです。
こりゃあかつて「飛地研究所」のメンバーだった私([11857]を参照)としては、貢献しないわけにはいきません。
とりあえず、昔「飛地研究所」で集めた飛地のリストが残っていますのであげておきます。
ただし、このページからリンクされているマピオンの地図のURLはすでに古いもので参照できなくなっています。
また合併により改称した飛地もあります。その中でも有名で規模が大きかったものが大畑町の中にあったむつ市の飛地[10399]

さて、太白さんのリスト中に東京都の領域が他県に飛地となっている2箇所がアップされていますが、逆に神奈川県の飛地が東京都の中にある例をひとつ。
相模原市宮下本町1丁目47番および48番の飛地。地図中で2箇所の飛地があるのがわかります。
この飛地が記載されている地図はなかなかないので、知られることも少ないかも知れません。図中南側が神奈川県相模原市、北側が東京都町田市となります。
相模原市と町田市の境界は非常に入り組んでいますが、なぜここの2箇所が飛地になったのかは知りません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示