都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Gさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[40989]2005年5月10日
G
[40735]2005年5月5日
G
[40537]2005年5月3日
G
[40443]2005年5月1日
G
[35239]2004年11月22日
G
[34844]2004年11月5日
G
[34794]2004年11月4日
G
[34603]2004年10月30日
G
[33982]2004年10月9日
G
[33980]2004年10月9日
G
[33978]2004年10月9日
G
[33954]2004年10月8日
G
[33951]2004年10月8日
G
[33948]2004年10月8日
G
[33925]2004年10月8日
G
[33884]2004年10月7日
G
[33883]2004年10月7日
G
[32721]2004年9月9日
G
[32559]2004年9月5日
G
[32455]2004年9月2日
G
[32305]2004年8月30日
G
[32160]2004年8月27日
G
[31966]2004年8月20日
G
[31914]2004年8月19日
G
[31662]2004年8月10日
G
[31319]2004年8月3日
G
[30465]2004年7月12日
G
[30356]2004年7月10日
G
[30200]2004年7月6日
G
[30027]2004年7月3日
G
[29653]2004年6月24日
G
[29396]2004年6月17日
G
[29162]2004年6月10日
G
[29130]2004年6月9日
G
[28971]2004年6月5日
G
[28923]2004年6月3日
G
[28704]2004年5月28日
G
[28018]2004年5月7日
G
[27099]2004年4月9日
G
[26701]2004年3月30日
G
[26460]2004年3月22日
G
[26419]2004年3月21日
G
[26232]2004年3月15日
G
[26146]2004年3月13日
G
[26131]2004年3月12日
G
[25846]2004年3月7日
G
[25522]2004年2月29日
G
[25489]2004年2月28日
G
[25281]2004年2月24日
G
[25164]2004年2月22日
G
[24975]2004年2月18日
G
[24802]2004年2月13日
G
[24620]2004年2月8日
G
[24471]2004年2月4日
G
[24289]2004年1月30日
G
[24276]2004年1月30日
G
[24242]2004年1月28日
G
[23761]2004年1月14日
G
[23636]2004年1月11日
G
[23444]2004年1月6日
G
[23071]2003年12月25日
G
[22903]2003年12月20日
G
[22861]2003年12月18日
G
[22349]2003年11月29日
G
[22131]2003年11月20日
G
[22020]2003年11月16日
G
[21971]2003年11月14日
G
[21726]2003年11月4日
G
[21633]2003年11月2日
G
[21562]2003年10月30日
G
[21547]2003年10月29日
G
[21532]2003年10月28日
G
[21420]2003年10月24日
G
[21208]2003年10月19日
G
[21160]2003年10月17日
G
[21094]2003年10月15日
G
[21021]2003年10月14日
G
[20971]2003年10月13日
G
[20831]2003年10月10日
G
[20659]2003年10月5日
G
[20604]2003年10月3日
G
[20583]2003年10月3日
G
[20327]2003年9月27日
G
[20306]2003年9月26日
G
[19825]2003年9月12日
G
[19765]2003年9月10日
G
[19753]2003年9月10日
G
[19702]2003年9月8日
G
[19680]2003年9月7日
G
[19648]2003年9月6日
G
[19640]2003年9月5日
G
[19621]2003年9月4日
G
[18256]2003年7月13日
G
[18205]2003年7月12日
G
[16928]2003年6月17日
G
[16868]2003年6月16日
G
[16818]2003年6月15日
G
[16745]2003年6月14日
G
[16741]2003年6月14日
G
[16714]2003年6月13日
G

[40989] 2005年 5月 10日(火)04:56:55G さん
落書き帳40000番台突破記念・全国の市十番勝負(第七回)
問十:宍粟市

共通項もこの市名も読めませんでした(^^;
[40735] 2005年 5月 5日(木)18:28:24G さん
落書き帳40000番台突破記念・全国の市十番勝負(第七回)
久しぶりにリハビリをかねて
問十:国分寺市?
[40537] 2005年 5月 3日(火)03:37:30G さん
静香?・サザン? レス
[40444] 2005 年 5 月 1 日 (日) 06:46:26 中津川市馬籠 さん
[40485] 2005 年 5 月 1 日 (日) 23:04:35【1】 Issie さん
[40514] 2005 年 5 月 2 日 (月) 18:07:45 YSK さん

黄砂関連のご教示をいただきありがとうございました。
煙霧の記号を憶えることができました。!(^^)!

[40530] 2005 年 5 月 3 日 (火) 00:00:12 みやこ♂ さん
「両毛三山」というのを保留中
お気遣いいただいて申し訳ありませんです。

金山と三毳山は当然として,唐沢山はどうでしょうね。由緒来歴には全く一級品だと思うのですが,今ひとつ目立たない。「おや,あの山は何だろう」と思わせるものがない
唐沢山が目立たない??? となると 足利にはありませんよ!と言いつつ ちょっと渋めですが行道山はいかがでしょうか。とアピールしてみたりして(^^;
[40443] 2005年 5月 1日(日)05:45:50G さん
黄砂に吹かれて
毎度ご無沙汰いたしておりました。(^^;

仙台管区気象台は30日、「黄砂の影響で上空の雲の状態がわからず、天気が特定できなかった」として、同日午後3時、同6時、同9時の天気を「不明」と発表したそうです。『各地の気温と天気』の表で確かに―になっておりました。が 「不明」と発表されるのは初めて見たように思います。誰が何を観て決めているのだろうかと、ふと思ってしまったりして・・・。

♪黄砂に吹かれて 彷徨うたびは~ ♪ 通勤の時、久しぶりに車の中で口ずさんでいたら、偶然にも、新聞に「黄砂」の記事があったもので書き込んでしまいました。m(_ _)m
[35239] 2004年 11月 22日(月)10:21:10G さん
須花トンネル
[29539] 2004 年 6 月 21 日 (月) 23:30:53【1】 みやこ さん
今でも,名草(足利市)と下彦間(田沼町)を結ぶ須花トンネルが,明治・大正・昭和の3代とも残っていますし(たしか)
すっごい昔の書き込みへのレスですみません。11月21日の地元紙の「知ってるかい・県内まちかど自慢」というコラムに載ってたもので・・・。みやこさんのおっしゃるとおり3本とも残っておるようです。
初代(明治期)1889年貫通全長117メートル
二代目(大正期)1917年開通全長83メートル
三代目(昭和期)1980年開通全長158メートル
だそうです。私は、二代目と三代目は通ったことがありますが、初代が残っているとは知りませんでした。現在では危険なため閉鎖されているそうですが、田沼側の入り口からわずかに出口の光りが見えると書かれておりました。初代は手掘りで8年の歳月を要したそうです。初代の時は、安蘇郡下彦間村と足利郡名草村。二代目は、安蘇郡新合村と足利郡北郷村。三代目は安蘇郡田沼町と足利市。時代と共に地名も遷り変わってきてるんですね。アッ 来年は佐野市と足利市を結ぶトンネルになるんですね。
[34844] 2004年 11月 5日(金)18:36:04G さん
れす
[34817] 2004 年 11 月 4 日 (木) 23:49:54 両毛人 さん
稚拙さん(Gさんの記事をアーカイブに入れることで対応させていただきました)
私は感想を書いただけですので、これでは申し訳ないです。稚拙さんの記事(HPアドレスの入った)もありますので…。お願いしますね。([33885]とか)

両毛人さんの「国道407号線・太田跨線橋解体ドキュメント」も後世に残すべき貴重なウ゜ィジュアルですね。あの跨線橋もうないんですねェ~。学生時代は帰省の際によく通っておりましたし、私とほぼ同い年だったもので寂しい感じがします。 が 完成後、高架橋の下を通るのも楽しみだったりもしています。(複雑) 久しぶりの両毛ネタでした。!(^^)!
[34794] 2004年 11月 4日(木)07:21:00G さん
推奨させていただきました。
[34790] 2004 年 11 月 4 日 (木) 01:33:49 両毛人 さん
以下のアーカイブを編集しました。
近未来・県のすがた~ビジュアル市町村合併地図~
M.K.さん むじながいりさん それに稚拙さんの http://zukaigappei.gozaru.jp/ もたいへん分かりやすく気に入ってます!!皆様の地図で楽しませていただいております。感謝!!
[34603] 2004年 10月 30日(土)07:53:26G さん
素晴らしいです!!
ご無沙汰いたしております。

[33681] 2004 年 10 月 2 日 (土) 03:00:57 むじながいり さん
[34593] 2004 年 10 月 29 日 (金) 21:03:11 M.K. さん
ところで地図といえば、『つかんぼやと』の市町村変遷(むじながいりさんの[33681]参照)がどんどん充実してきていて、私は病みつきです。
遅ればせながら、私も拝見いたしヤミツキになりました。以前 みやこさんが仰っていた”パラパラまんが構想”を思い出しました。一目瞭然これはお見事です。これからも楽しませていただきます。早速「お気に入り」に登録しちゃいました。!(^^)!
[33982] 2004年 10月 9日(土)07:30:32G さん
十番勝負
問一:苫小牧市、新潟市、加賀市、野洲市、豊見城市
大津市

釧路を見て”ハッとしてGoo”ときました。(古ぅ)
[33980] 2004年 10月 9日(土)06:02:42G さん
十番勝負
寝る前にふと・・・
問五:佐渡市、東御市、倉吉市、高梁市、八女市
川越市

違うかなぁ~?
[33978] 2004年 10月 9日(土)05:13:36G さん
十番勝負
問六:府中市(東京都)、大野市、中野市、小野市、福岡市  該当しない市:府中市(広島県)
小金井市

問六と問七が頭の中でこんがらがってます・・・???
[33954] 2004年 10月 8日(金)18:49:10G さん
十番勝負
今日は何故か冴えてます!?
問三:名古屋市、京都市、下関市、五島市、大分市  該当しない市:大阪狭山市
周南市
[33951] 2004年 10月 8日(金)18:17:45G さん
十番勝負
もひとつわかりました!?
問七:加茂市、橋本市、府中市(広島県)、小林市、川内市  該当しない市:府中市(東京都)
荒尾市
[33948] 2004年 10月 8日(金)17:34:25G さん
十番勝負
問九:青森市、市川市、市原市、府中市(東京都)、徳島市  該当しない市:福井市
春日部市

想定解の残りが少ないところから。(やった~! いっちゃん先生のヒントが出た!!)
[33925] 2004年 10月 8日(金)04:46:24G さん
十番勝負
問四:水海道市、春日部市、木更津市、小金井市、大月市
栃木市

いっちゃん先生の(おまけ)でわかりました。(嬉)
[33884] 2004年 10月 7日(木)03:14:55G さん
連投
調子に乗って連投します。
問八:北上市、武生市、甲斐市、草津市、鹿屋市
足利市

解答も連投ですみませんです。
[33883] 2004年 10月 7日(木)02:54:33G さん
遅刻しましたぁっ
とりあえず
問十:一関市、阿賀野市、倉吉市、観音寺市、壱岐市
足利市

地元が答えられてよかったです!

グリグリさん お手を煩わせてしまいまして申し訳ありませんでした。書き込めました!(^^)!
[32721] 2004年 9月 9日(木)07:01:50G さん
出物、腫れ物○○○嫌わず
[32675] 2004 年 9 月 7 日 (火) 17:24:52 烏川碧碧 さん
第3位の「めかいご」が、現在では減っているものの、もともと群馬・栃木両県に特有の表現らしいのですが。
私の実家付近では、「めかいご」で使ってました。というより「めけぇ~ご」と少し訛ってましたが…(汗)

私が小さかった頃、「ものもらい」の他には「めんちょう(めんちょ?)」と言われた記憶しかないのですが

「めんちょう」=「面疔(顔にできる悪性のはれもの)」と一応の納得はしていたのですが
そうでした。確かうちでは、使い分けていましたヨ。
[32559] 2004年 9月 5日(日)06:23:19G さん
高校入市
[32412] 2004 年 9 月 1 日 (水) 18:50:40【2】 いっちゃん さん
いっちゃん高校 :苫小牧市、甲斐市、魚津市、廿日市市、小林市(該当しない市:西宮市、羽生市)
松本市

でどうでしょう? ふぅ~ すっきりしました。(微笑み)
[32455] 2004年 9月 2日(木)16:25:20G さん
飛びます 跳びます
[32412] 2004 年 9 月 1 日 (水) 18:50:40【2】 いっちゃん さん
いっちゃん中学校
足利市

いっちゃん国際大学
長浜市

浅間山が噴火したようですネ!!今頃しりました。(汗)
[32305] 2004年 8月 30日(月)07:35:36G さん
の~んびり,と なんちゃってクイズ?
[32300] 2004 年 8 月 30 日 (月) 01:03:17 般若堂そんぴん さん
の~んびり,と……SongPingクイズ,5
同様の例が竹田市([32160]Gさん,御免なさい)
あちゃ~ 初歩的な間違いでしたネ。(^^;

ということで、いっちゃんさんの小学生でも分かる?という問題でリベンジしてみます。

[32184] 2004 年 8 月 27 日 (金) 18:28:53【1】 いっちゃん さん
なんちゃってクイズ
Part2:日立市、中野市、香芝市、下関市、都城市(該当しない市:大阪市、筑後市)
習志野市

[32289]軒下提灯さんが仰っておりますが、結構難しかった(ず~っと、思いもつかなかった)ですヨ。
[32160] 2004年 8月 27日(金)06:28:35G さん
ヤマ感
[31961] 2004 年 8 月 20 日 (金) 00:54:03【4】 般若堂そんぴん さん
SongPingクイズ,5
白石市,仙台市,浦安市,小野市,中津市.
(該当しない市:札幌市,和光市,三田市)
そんぴんさんクイズ初挑戦します!そんぴんさんの出題ということは…あっち系ですね!?
ということで
竹田市
どうでしょうか?
[31966] 2004年 8月 20日(金)02:22:56G さん
花火レス
[31220] 2004 年 7 月 31 日 (土) 22:19:28【1】 両毛人 さん
と、いうことで、今年は足利花火は観られません・・・。[30356]Gさん、申し訳ございません・・・。
スッ すみません。 両毛人さんからお返事いただいていたのに見落としておりました。記事検索かけて気付きました。(汗) たいへん申し訳ございませんでした。m(_ _)m 私は、今年も、仕事で見ることができませんでした。(泣) 当日は、足利花火恒例?の夕立(雷)の影響で出足(いや、うちの店の客足なんですが…^^;)が例年よりにぶかったように感じました。
うちの社長によると、今年8月末の太田花火は合併がらみで中止(延期?)とのこと? 合併記念だとすると来年は豪勢な打ち上げになりそうですね! ん もしかして 春ですか?
[31914] 2004年 8月 19日(木)04:26:48G さん
残念 問二 回収日
[31701] 2004 年 8 月 11 日 (水) 11:50:25 M.K. さん
楽しみを果たしつつ、ごゆっくりなさってきてください。
ありがとうございます。昨日行く予定だったのですが、仕事の都合で連休にならなくなり、今夏の佐渡行きは断念いたしました。(涙)連れ合いは、鼓動のアース・セレブレーションのボランティアを毎年やっているらしく単身佐渡に渡っております。終わるまでは帰ってこないようです。(汗)楽しみは、次回に持ち越します。佐渡”ゆかり”のご縁、今後とも宜しくお願いいたします。

[31898] 2004 年 8 月 18 日 (水) 22:48:29 今川焼 さん
もうクイズのことは忘れていましたが、ふと問二の共通項の地名は全国にどのくらいあるだろうかと思って(もちろんそうとは知らずにです!)地図サイトで検索してみて、出てきた市の名前を見てびっくり。何と問二の回答の市が並んでいるではないですか。
私もクイズのことはすっかり忘れておりましたが、今川焼さんのこの書き込みで解りました!?ありがとうございました。

[31580] 2004 年 8 月 9 日 (月) 00:44:33【1】 オーナー グリグリ さん
問二:熊谷市
はどうでしょうか?

うちのカミさん居ないんで”燃えるゴミ”の回収日がわからず、ネットで調べようとしてたんだったぁ~。いつもの癖で、ついつい落書き帳に寄り道。早く調べて寝なければ(汗) アッそうそう”市町村プロフィール”から飛べましたネ!便利 便利!! グリグリさん、たけもとさんに感謝です!では(^_^)/~
[31662] 2004年 8月 10日(火)12:09:20G さん
ハァ~ 佐渡おぉお エェェ ♪
[31587] M.K.さん
私も来週、連れ合いの実家のある″佐渡市″へ行く予定です。町なかの住居表示がどうなっているか楽しみに見て来たいと思います。

私は、流れる前に、グリグリさんの夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第三回)を1問だけ挑戦しておきます。

[31580]グリグリさま
問十:富士市

こんなんで良いのでしょうか?(謎)
[31319] 2004年 8月 3日(火)07:36:50G さん
足利百年花火≪第90回≫足利花火大会のお知らせ
恒例の″わたらせサマーフェスタ″のオオトリ 足利花火大会は8月7日(土)PM7時~9時 渡良瀬川田中橋下流にて打ち上げの予定です。伴い、東武伊勢崎線・JR両毛線とも臨時電車が運行されます。ご近隣の方、お誘い合せの上、お気をつけてご来足くださいませ。 追記:雨天の場合は順延となるそうです。 毎年恒例、Gよりのお知らせでした。!(^^)!
[30465] 2004年 7月 12日(月)20:03:35G さん
校名先行市?
[30460] 2004 年 7 月 12 日 (月) 18:43:41 両毛人 さん
川口市・蕨市・鳩ヶ谷市合併協議会は、本日開催の協議会で、合併後の新市の名称として、「武南市(ぶなんし)」を選んだ
昔 サッカーで全国制覇をした「武南高校」を思い出してしまいました。たしか、蕨市にある私立高校でしたね。?
[30356] 2004年 7月 10日(土)06:41:24G さん
れす
[30203] 2004 年 7 月 6 日 (火) 16:11:00【1】 じゃごたろ さん
「あいものちょう」ですね。
ワッ すごい! 由来までお調べいただきありがとうございました。勉強になりました。

「あえもの(和え物)」がなまったものとも思ってたりして・・・。
じゃごたろさんは現役バリバリの”妄想族”でしたっけね。(笑)[26150]

[30336] 2004 年 7 月 9 日 (金) 20:46:43 みやこ さん
足利・佐野の大合併?
ぜひ足利とお見合いしてくださいませ。足利は今のところ、相手がいないんですよ。(泣)

[30342] 2004 年 7 月 9 日 (金) 22:44:58 KMKZ さん
織都として桐生、八王子が挙げられたのに足利は忘れらていましたね。
すみません。キュートな桐生に夢中になっておりました。(笑)[29162] 本家桐生に次ぐ織都だったことは間違いありませんです。昔機屋(賃機でしたが^^;)のセガレのGでした。[16818]

【おまけ】
第90回 足利花火大会 は8月7日(土)のようです。
[30200] 2004年 7月 6日(火)15:24:49G さん
旧鉱山町の職業由来地名
[30155] 2004 年 7 月 5 日 (月) 16:59:00【1】 じゃごたろ さん
「大工町」「紺屋町」など歴史情緒あふれる地名なんかは、かつての城下町に沢山残ってそうですね。

こちらは旧鉱山町ですが、佐渡市相川地区に職業(職人・商人)由来地名がいくつか残っておりました。(^O^)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=38.1.52.356&el=138.14.46.776&la=1&sc=3&CE.x=264&CE.y=239

江戸期、大久保長安による鉱山都市開発政策のなごりを今に留めているようですね。
http://www.city.sado.niigata.jp/sado/aikawa_web/ookubo/ookubo.htm

# 四十物町 調べるまで読めませんでした。(汗
[30027] 2004年 7月 3日(土)06:11:27【1】G さん
落書き帳30000番台突破記念「全国の市・十番勝負」 二番目に乗りまぁ~す!!
オーナーグリグリさま、記事番号3万番台に突入おめでとうございます。hmtさん、キリの30000番おめでとうございます。!(^^)! 私もM.K.さんに続いて十番勝負に参戦させていただきます。

地元足利市の名前があったので 問四:新発田市でどうでしょうか?

夜勤明けの甲斐がありました? 来てよかったぁ~です(^^)v

[30002] 2004 年 7 月 2 日 (金) 19:26:32 1285 さん
ショック・・・。狙っていましたが・・・。
残念でしたね(;_;) でも次がありますよ。狙いましょう!ちなみにGさんは100番単位のキリ番もゲットしたことないんですぅ~^^;

追加・訂正
#すみません。調べてみたら1度だけありましたです。(^^;)
[29653] 2004年 6月 24日(木)06:02:48G さん
れす
[29605] 2004 年 6 月 23 日 (水) 11:54:34 いっちゃんさん
本日2004年6月23日水曜日午前2時19分、我が家に新メンバー(男)が加わりました。
ウわーい!(^^)! 朗報。 いっちゃん家のみなさま おめでとうございます!!

[29645] 2004 年 6 月 24 日 (木) 02:36:42 でるでるさん
そういえば、いつの間にか「あしがく」も「はくおうだい・・・」に変ってますね。
「うがく」も「ぶんせいげいじゅつだい・・・」に変ってるみたいですよ。
[29396] 2004年 6月 17日(木)05:52:56G さん
両毛田植えレス
[29341]みやこさん
ただいま,田植え真っ最中です。同じ栃木県でも県央・県北は4月下旬~5月上旬ですが,佐野界隈は6月中旬なんです。それともウチだけ?
うちの実家(足利の北東部)では6月の上旬だったようです。今年は水には不自由しなかったとか。山間部は雨が少ない年には、溜め池の水を抜いて田植えをするそうです。私の実家の付近にも大小さまざまな溜め池が4~5つあったように記憶してます。ここ数年、田植えの手伝いに行ってませんのでおやじに怒られそうです。(笑)

[29342]両毛人さん
群馬の水郷と呼ばれ、稲作が盛んな邑楽郡東部ではゴールデンウィーク以降田植えが行われているようですが、両毛地域をはじめ、群馬県の多くの地域では、入梅前後が田植えの時期なのですね。小麦との二毛作が行われていて、その収穫がこの時期にずれ込むことが最大の要因です
昨日、邑楽町北部(藤川地区)の農道を通りかかったところ、まさに、代かきの真っ最中でした。大きなトラクターがあちこちで唸りをあげてましたよ。邑楽の田圃は広いですね。

#でるでるさんへ
 来年4月から「青藍泰斗」だそうですね。地名が消えるのは淋しいような気が…。
[29162] 2004年 6月 10日(木)04:03:55【1】G さん
キュートな桐生
[29157] 2004 年 6 月 10 日 (木) 00:42:53 今川焼 さん
球都の「球」とは、野球のことですね。桐生市からは、たしか高校野球の優勝校も出ていたようですし、野球の盛んな地ということでしょうか、他ではあまりない言い方でした。
そうですよね。最近では桐生第一高校(私の年代では、通称「ヶ丘」といってました)。以前でも樹徳高校、桐生市立商業高校、桐生工業高校、桐生高校(戦前では桐生中学)などが全国大会に出場しており野球の盛んな地域のようです。
他にもさまざまなエピソードがあるようです。以下HPをご参照くださいませ。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/7539/yakyujosi/kanto/shinkawa.htm

#「岡」から「丘」に訂正。「ヶ岡」は「桐ヶ岡公園」でした。通称「岡公園」
[29130] 2004年 6月 9日(水)05:07:54G さん
おけさ柿 ~ハッチン~
[29113]Firoさん
毎年、田舎からこれが送られてくるのですが、これが実に甘く、ジューシーで、
職場に持っていっても、すこぶる好評です。
おっ そのとおりですよね。私の連れあいも実家が佐渡でして、Firoさん宅と同じように時季になると毎年、箱単位で送ってもらってます。家だけではとても食べきれないので、私も職場へ持って行きお裾分けしているんですが、やはり皆喜んでくれてますよ。羽茂町辺りが柿畑?(柿山)多かったですかね?
[28971] 2004年 6月 5日(土)06:26:33【1】G さん
小橋都~こじつけ~
[28959]じゃごたろさん
それと全国に「小京都」というのが53市町ありますが、明確な基準というのがあるのでしょうか?
足利の場合「小京都」というより、「小橋都」といったイメージが私の中にはあります。(いつもの妄想です^^;)

両毛人さんのHPがよく物語っておりますです。!(^^)!
http://www.chiikibun.com/ryomo/ashikaga/12bridges/01-ashikaga.html
[28923] 2004年 6月 3日(木)06:15:30G さん
ウィークエンダー風で
新聞によりますと、粟野町の湯沢町長は、2日の町議会全員協議会で、鹿沼市との合併を推進する方針を表明した。湯沢町長は1日、鹿沼市側に合併したい意向を伝えており、合併特例法の期限切れとなる来年3月末までの合併を実現したい模様です。

#でるでるさんの合併情報を見ていてふと思った。順調にいくと、2006年3月20日に栃木県から 村が消えてしまう。(淋)
[28704] 2004年 5月 28日(金)19:43:35【1】G さん
警察署も統廃合?(栃木県)
ご無沙汰いたしております。

今日の地元紙に、市町村合併などに対応するため、”統廃合を含め警察署の再編”という見出しがありました。
仮に氏家・喜連川両町が合併(さくら市)すると、2署が混在する形になる。西那須野・塩原両町は、現在大田原署管内だが、黒磯署管内の黒磯市と合併(那須塩原市)の動きがある。さらに、大田原市が黒羽署管内の黒羽町・湯津上村と合併するとすれば、管轄区域の見直しが求められるなど矛盾解消がテーマとなっているようです。(年内にも最終答申)

現在の警察署管轄
宇都宮中央署宇都宮市
宇都宮東署宇都宮市・河内町・上河内町
宇都宮南署宇都宮市
小山署小山市・野木町
足利署足利市
栃木署栃木市・壬生町・大平町・岩舟町・都賀町
佐野署佐野市・田沼町・葛生町
鹿沼署鹿沼市・粟野町・西方町
真岡署真岡市・益子町・二宮町・芳賀町
大田原署大田原市・西那須野町・塩原町
黒磯署黒磯市・那須町
今市署今市市・藤原町・栗山村
日光署日光市
石橋署石橋町・国分寺町・上三川町・南河内町
矢板署矢板市・塩谷町
氏家署氏家町・高根沢町
烏山署烏山町・南那須町
茂木署茂木町・市貝町
黒羽署黒羽町・湯津上村
馬頭署馬頭町・小川町
藤岡署藤岡町
足尾署足尾町
喜連川署喜連川町

計23署ですが、栃木県の中央線から東側にかけて警察署の分布が多いのは何故だろうか?

# ?追加しました。
[28018] 2004年 5月 7日(金)13:44:26G さん
季節はずれの花火
いつもながら、たいへんご無沙汰いたしております。Gです。

明日(5月8日)午後6時30分より、足利市の渡良瀬川河川敷の中橋緑地において、「春のミニ花火ショウ」が開かれる予定だそうです。ご近隣にお住まいの方、宜しかったらぜひいらしてくださいませ。毎年恒例の夏に行われる「足利花火」に比べ、打ち上げ規模は3000発と小さいようです。当初、4月4日に開かれる予定でしたが、雨のため順延。29日は打ち上げ花火の燃えかすが枯れ草を焼き中止となっており、3度目の正直で打ち上げ成るか!?といったところです。この時期の花火、また夏とはまた違った趣が感じられるのではないかな?とも思われます…が、やっぱ 早すぎ(さわやか・あっさり)のような気も…。
[27099] 2004年 4月 9日(金)20:18:59G さん
隣りんち
ご無沙汰いたしておりました。

[27021] 烏川碧碧さん
他の方々の「隣の県」のイメージはどのようなものでしょうか?

群馬県: 隣りんち(左)
栃木県: 隣りんち(右)
福島県: 上んち
埼玉県: 前んち
茨城県・新潟県: 海の家(夏の臨海学校のイメージ)

私から見るとこんな感覚なんですが・・・。やっぱり何かオカシイですよね。両毛地域って(汗)
[26701] 2004年 3月 30日(火)06:31:59G さん
「みかも市」白紙に
大平・岩舟・藤岡3町の法定合併協議会は協議会の廃止を決めた。と新聞で見たので、「市町村合併情報」を見たらすでに更新済み。でるでるさん さすがに早ッいです。やはり原因は、庁舎建設位置がらみなのでしょうか?
[26460] 2004年 3月 22日(月)19:29:34G さん
八幡の八幡さま
[26442]KMKZさん
[26443]両毛人さん
足利市の八幡(やわた)
山辺八幡(はちまん)宮、八幡(はちまん)山古墳群がある八幡(やわた)町ですね。うちでは、山辺八幡宮のことは「八幡(やわた)の八幡(はちまん)さま」と言ってました。

#つい足利ネタには反応してしまうGでした・・・。^^;
[26419] 2004年 3月 21日(日)06:01:29【1】G さん
Re:本巣市・飛騨市誕生特別企画:都道府県十番勝負【第七弾】
[26402]オーナーグリグリさん
問四   :北海道、栃木県、東京都、新潟県、香川県、大分県、鹿児島県
第一ヒント:出題時期
第二ヒント:大分県

初挑戦します!
「“分”の文字を含む市町がある。」ではないでしょうか。
北海道 追分町 ・ 栃木県 国分寺町 ・ 東京都 国分寺市 ・ 新潟県 分水町 ・ 香川県 国分寺町 ・ 大分県 大分市 ・ 鹿児島県 国分市

出題時期が 節“分” 頃でしたので・・・ 未だに分別のないGでした^^;

#市町に変更
[26232] 2004年 3月 15日(月)18:41:50G さん
足利のワイナリー
[26202]かすみさん
[26210]N-Hさん
[26229]月の輪熊さん

地元で頑張っているワイナリーです。
ココです↓
http://www.cocowine.com/index.html
関連記事です↓
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/daw/wz_cocofarm.htm

「ルート50」方面にお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませな。!(^^)!
[26146] 2004年 3月 13日(土)07:00:21【1】G さん
れす
[25861]両毛人さん
太田市でも、映画館はイオンシネマ太田、コロナシネマワールド太田と、シネマコンプレックスのみで、かつて市街地に4館あったという映画館はすべて廃業しています。
そうでした。市街地のお話でしたね。すみません。それにしても、太田市北部地域にシネコン2つはスゴイですよ。足利に1つ分けてくださいまし。(笑)

[25872]軒下提灯さん
おケイちゃんは60歳を過ぎた今も、20歳当時のドレスを着て唄う勇気のある人です。
抱腹絶倒しました。ウケる所ではなかったでしょうか?失礼いたしました。でも、やっぱり腹筋痛いです。(爆)

[25893]みやこさん
「週刊:ヴィジュアル・ザ・都道府県市区町村」
定期購読申し込みしたいです。特に明治22年からの市町村合併のパラパラマンガぜひ見てみたいですよ。(笑)

[25894]みやこさん
[25942]両毛人さん
足利市山川町の山火事では、たいへんお世話になったようで。ありがとうございました。私、新聞で見るまで知りませんでした。(呑気なGさんです)
この乾燥の中、足利では北部山間部(松田町)の赤雪山でも山火事があったようで、9日夜から11日昼頃まで約42時間燃え続けていたそうです。こちらでは近隣消防の他に、栃木県、茨城県の防災ヘリ、さらには自衛隊のヘリ3機にまでお世話になってようやく鎮火したそうで、こちらもあわせて御礼申し上げます。

[25902]じゃごたろさん
[25912]みやこさん
「三ケ毛」
ありがとうございます。いつものGの妄想ですから・・・。元妄想族わたらせ(笑)

[25970]みやこさん
「おGちゃん」
ハイ!!と返事しちゃいそうになりました。(笑)仕込んでいただいて?ありがとうございました。

[26143]TNさん
一つッコミを入れるとすれば、メンバー紹介探しづらいっすよ(笑
そうですよね1文字じゃね。今までが目立ち過ぎてましたから・・・。(笑) 私には、地味めに、渋めに、さりげなく1文字が居心地いいみたいです。(なんちゃって)

アッ栃木の福田屋写ってる!!

#てにをは他修正
[26131] 2004年 3月 12日(金)20:10:45G さん
佐渡市誕生記念(遅れちゃいました^^;)
3月1日付けで1島1市になってから10日以上経ってしまいましたが、私にとってたいへん深い縁のある地となった佐渡(私の連れ合いの出身地なんです)の郡の沿革について、遅ればせながら調べてみました。

続日本紀和名抄中世(吾妻鏡)近世(越後・佐渡志)郡区編成現在
雑太(さわた)雑太雑太雑太佐渡佐渡市
羽茂(うも)羽茂(はもち)羽茂
賀茂(かも)賀茂加茂(かも)

#今回の合併で消えてしまった佐和田の由来は、旧郡名の雑太にあったのでしょうかね。
[25846] 2004年 3月 7日(日)05:57:38【2】G さん
れす
[25527]両毛人さん
[25571]いっちゃんさん
足利小山信用金庫
合併後の名称ご教示いただきましてありがとうございます。まんまなのですね。

[25691]TNさん
コラム(気まぐれな)冬の首都
”コラムの時間”復活ですね!!首を長くして待っておりました。以前TVでアフガニスタンだったかどこだったか(たぶん中東)失念しましたが、日干し煉瓦の塔(戦争により斜塔と化している)を見た記憶がありますが、紺碧の空と煉瓦色の塔がコントラストをなす様が、強く脳裏に焼き付いております。また、見”塔”違いの話をしてしまいました。(汗)

[25699]軒下提灯さん
[25705]両毛人さん
[25741]軒下提灯さん
両毛の諸都市の考察たいへん勉強になりました。私には専門的なことは良くわかりませんが、住んでいて、両毛地域の重心は、桐生から足利そして太田へと時を降るにしたがって移動しているのを感じています。(例えば現在、足利には映画館はありませんし、都市銀行も1行だけになってしまいました。)この先どこまで落ちちゃうのでしょうか?寂しいかぎりです。

[25680]BerryBlossomさん
昭和10年の足利郡市の人口データ興味深く拝見いたしました。最近の足利の地区別人口に当てはめて比較してみましたが、市の中心部と山間部で著しい減少があるようです。足利が威勢良かったのは昭和50年代前半までみたいですね。

[25710]みやこさん
足尾は長い間安蘇郡に属していたのですね。初めて知りました。全然関係ありませんが、ハローワーク足利の管轄は足尾も含むようです。すごい飛び方ですよね。

実はあの”伝説の男”の出身地なんです・・・。
♪ガッツだぜ アッそのまんまでした。(汗)

[25725]BerryBlossomさん
[25739]なおさん
[25764]月の輪熊さん
足尾の人口
私も以前、足尾の人口は、大正時代のある時期、栃木県下第2位のことがあった。という記述を何かの書物で見た記憶があります。

#以下訂正
[25846]Gさん・・・拙稿は[25710]でありんす・・・
イヤー またしてもやってしまいました。ご指摘ありがとうございます。みやこさんたいへん失礼いたしました。早速訂正させていただきました。いよいよマジボケが入ってきてしまいましたよ。(悲) お~い婆さん、俺ぁ朝飯食ったけかな?(笑)
[25522] 2004年 2月 29日(日)06:28:57G さん
れす
[25342]でるでるさん
オブザーバーの形かなんかで・・・
でるでるさんがオブザーバーだなんて何を仰ってるんですか?葛生は扇のカナメではありませぬか!中心をしっかり留めていてくださいまし。(特に足利付近は脱線ぎみなので)宜しくお願いいたしまする。(笑)

地元ではどちらの略称が一般的なのでしょう?
私はそのまま「くずう」と呼んでましたが、前の職場の葛生出身の同僚は「ずっこう」と言っておりましたです。ハイ。

[25224]みやこさん
橋は普通、水の流れの上に架けるので、~
またひとつ勉強になりました。ありがとうございました。

地元局のFMラジオで~
RADIO BERRYですね!?私は最初の車を買った頃、埼玉に住んでいたせいか、今でもFMはNack5なんです。浮気してます。^^;

サコーOBとしては
地元では「サコー」なんですね。ずっと「サタカ」と呼んでました。

[25497]いっちゃんさん
そんなに驚くようなことでもないんですよ。
業界ではそうなんですか。合併後の信金の名称が楽しみです。単純に「県南信金」かな?

[25500]1285ちゃん
キリ番おめでとうございます。
小山と足利が合併?
タイトル紛らわしかったですね。ごめんなさいね。信用金庫の話なんです。

佐渡市はまもなくホームページが開設?
私の親戚が佐渡島にあり、毎年1回は新潟西港から佐渡へ行ってます。今度佐渡へ行くときは、もう佐渡市なんですね。新潟はまだ寒いかな?これからも”おGちゃん”をよろしくね(^_^)v
[25489] 2004年 2月 28日(土)05:53:56G さん
小山と足利が合併?
といっても、信用金庫の話ですが・・・。新聞の見出しを見て驚きました。

小山信用金庫と足利信用金庫は、11月をめどに対等合併することで基本合意したそうです。合併後は預金残高、貸出金残高いずれも現在1位の栃木信用金庫を上回って県内最大の信用金庫となるそうですが、小山と足利では店舗が重複しているわけではないだろうし(支店の統廃合、人員の削減等のメリットはあるのだろうか)、栃木と佐野を飛び越えているのが不自然に見えてしまうのは、事情に疎い(なんでも市町村合併と比較してしまう)私だけなのでしょうか?(ハ苦笑)
[25281] 2004年 2月 24日(火)06:21:56G さん
れす
[25224]いっちゃんさん
両毛陣営トリオの方々に私(さらには深海魚さんも?)を加えて「コント55号」ならぬ「ルート50号」なんていうのは如何?
私は、ビックネームの方々お相手にとてもとてもツッコめませんし、かといってボケられそうにもありません(天然は入ってますが・・・)固まって失禁してしまいそうなので、お茶汲みにでも遣ってくださいませ。(笑)

[25226]みやこさん
当時の名称は「両国橋」ならぬ「二州橋」となっておりますけれども。
いやはや恐れ入りました。でもいつ頃から「両国橋」になったのでしょうね?

#みやこさん(=佐野)で思い出したのですが、いま、ヒットチャートトップテン圏内にいる今年の、「桜」の河口恭吾さん、佐野のご出身なんだそうですね!高校は足利南高だったそうで。最近知りました。(脱線しました^^;)

[25241]まるちゃんさん
日東駒専、産近甲龍というのもありますね
大東亜帝国というのも聞いたことがあります。

[25241]まるちゃんさん
防府高校のお話
[25256]両毛人さん
万場高校のお話

吹き出してしまいました。!(^^)!
[25164] 2004年 2月 22日(日)06:02:24G さん
両国橋(桐生編)
[25129]牛山牛太郎さん

桐生川に架かる両国橋です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.23.19.059&el=139.21.44.829&la=1&fi=1&sc=3

 上記の地図には橋の名前が記されておりませんが、中学生時代、桐生のスポーツセンターにスケートをしに行くときにチャリンコで渡った記憶があり、手元の地図(県別マップル道路地図:群馬県)で調べてみました。間違いありませんでした。

 桐生川に架かる橋で、現在では、右岸は境野町、左岸は菱町とどちらも桐生市に属しておりますが、菱町は江戸時代には下野国に属しており、上野国との国境に架かる橋という意味合いがあるのでしょう。 #以上 報告はG(ゲ~)でした。(笑)
[24975] 2004年 2月 18日(水)20:04:14G さん
御厨・Gヶ岳
[24818]両毛人さん
おそらく、Gさんが参照されているページ、私がインスパイアされたページと同じかもしれません。
ハイ、同じのようです。そうですね、現況では憶測の域を出ませんね。いつもの地名妄想癖が暴走してしまいました。(昔から、地名妄想族なものでして・・・^^;)信憑性はともかくとして、参照ページのような記事大好きなんです!!(笑)

その反面、なぜ野州梁田郡は他の郡域と違って、あんなに狭い範囲だったのだろう、~
 関連あるかどうかわかりませんが、旧梁田郡域にあった「御厨」ですが、伊勢神宮あるいは賀茂社などの荘園にあたることばであるらしいですね。梁田郡における東大寺の封戸制が崩壊した後、梁田郡は足利荘の成立の翌年の康治2年(1143年)に伊勢神宮の所領として立券されて正式に御厨となったらしく、その後天養元年(1144年)の院宣(院の文書)、永万元年(1165年)の宣旨(天皇の文書)などが下されて、社会的・法的な地位は確立していったらしいです。
 伊勢神宮を現地に分祀することがおこなわれたらしいですが、現在の足利市域には、伊勢神宮が1社、御厨神社が2社、神明社が10社それぞれ鎮座しており、伊勢神宮を除く、その分布は旧梁田郡域に集中しているようです。(神明社、御厨神社の分布状況によって梁田御厨の範囲が伺い知れる)
 足利地方では足利氏を名乗る武士に藤姓足利氏、源姓足利氏のふたつの流れがあり、12世紀の半ば頃、梁田御厨の支配権をめぐって、このふたつの足利氏が激しく対立し、源姓足利氏が勝利をおさめたそうです。やがて、源姓足利氏は治承・寿永の内乱による藤姓足利氏の滅亡に乗じて、足利・梁田地方の全域を支配下におくようになり、新しい足利荘が成立したらしいです。こうして伊勢神宮を本所に仰ぐ梁田御厨は足利荘の区域に含みこまれてしまい、その名称もしだいに使用されることが少なくなっていったらしい。梁田にはそんな時期もあったようですよ。

[24831]みやこさん
たいっへん遅レスで、誠に失礼しましたっ!!
 いえいえとんでもないです。私の方がもっと遅いですから^^; 仕事の状況によっては、1~2週は当たり前、場合によっては1~2ヶ月書き込めない時もありますので・・・(読んではいるのですが)。こんなGですが、こちらこそ宜しくお願いいたします。m(_ _)m

 みやこさんの[24939]「日本300名山リスト」力作ですね。すばらしいです。私と同じ名前の山も発見しました!!
135爺ヶ岳   長野・富山  じい     爺さんの雪形が出る
おぅっ 感動ですよ! 爺さんの雪形見てみたいですぅ。似てるかな? でも私はまがい物のGだから、ちと違いましたね(笑)
[24802] 2004年 2月 13日(金)06:47:17G さん
yamada と yanada
[24751]両毛人さん
現在は足利市の一部となっている下野国梁田郡は、この山田郡と音が似ていますよね。もともと同一の郡だったものが、渡良瀬川の河道の変遷で分断され、上野国と下野国に分かれた結果、こうなった、なんてことはないですよね…。

両毛人さんスルドイです!!この説、あるみたいですよ。(G説ですが^^;)

 現在の桐生市菱町ですが、「落書き帳」で何度も取り上げられている通り、1954年 栃木県足利郡菱村が群馬県桐生市に編入されました。それ以前は(律令の時代から)ずっと菱の地は下野国足利郡だったかというとそうでもなさそうなんです。

菱の地名をで調べてみると
1649年(慶安02年) 「野州梁田郡下菱村泉龍院領」
1666年(寛文06年) 「野州梁田郡桐生領上菱村御縄水帳」 館林検地水帳の表書
1668年(寛文08年) 「上野国山田郡上菱村・下菱村」 寛文郷帳
1703年(元禄16年) 「下野国足利郡上菱村・下菱村」 元禄郷帳
とあるようです。(とある桐生のHPより)
#1666年に梁田郡で、その2年後に山田郡、またその5年後に足利郡とはちょっと眉唾ものではありますが・・・。

 非常に興味深い記載でした。下野国梁田郡の本体は、現在の足利市南部の渡良瀬川右岸一帯にあたり、渡良瀬川左岸の足利郡はいちばん西が小俣村でした。ということは、菱の区域だけが遠く離れた梁田郡の飛び地だったということになりますね?

 昔、渡良瀬川が、矢場川付近を流れていた頃、本体の梁田郡も菱地域も山田郡に属していたのではないでしょうか?渡良瀬川が、ほぼ現在の流路に変わってから毛野国の分割があり、山田郡から梁田郡を分離させたのではと考えたのですが・・・。

 梁田の由来は山田にありと考えてもいいんぢゃないですかね?(いつもの妄想でした。)
[24620] 2004年 2月 8日(日)03:55:18G さん
三毳山の由来諸説 (「とちぎの地名」より)

この付近で、氈鹿(かもしか)の毛を撚って作った筵(むしろ)の生産地であったことに由来するという説。

緩やかな山容を毛氈に形容したことに由来するという説。

ミカモのカモは、カミ(神)の転訛とする説。

三毳山は、北から順に青龍岳・中ノ岳・登竜岳という三つの峰からなっている。いわゆるミ(三)・カ(箇)で三つを意味し、モはホの転で、ホ(秀)は秀でた所をいう。従って、山名は三峰からなる山に由来するという説。

などが上げられておりました。が 私としては、「毳」の一字だけで三個の毛(三ケ毛)でミカモと読んでしまいたい気がします。(我儘でした^^;)

[24492]Kenさん
毛が3つだから、「三Q市」で。
なるほど、「オバ」ですね。懐かしいです!(^^)!
[24471] 2004年 2月 4日(水)15:33:50G さん
みかも
[24465]なきらさん
地図で藤岡町の三鴨小を発見しました。こう書く地名はないのでしょうか。
以前はあったようですね。Issie先生の”例のページ”で調べてみました。
http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/03kanto/09_toti1.htm#simo

それと「みかも」関連情報(由来?)が地元紙に載ってましたのでかいつまんで・・。

奈良時代後期に編纂された最古の歌集、万葉集に最初にその名が出てくる。全20巻中の14巻目。「下毛野(しもつけの)美可母(みかも)の山のこ楢(なら)のす まぐはし児(こ)ろは 誰(た)が笥(け)かまたむ」とある。「下野のみかも山に生えている小楢の木のようにかわいい娘は一体だれの妻になるのだろう」との意味という。

平安時代中期に記された文献「延喜式」に東山道の駅名として「三鴨」が出てくる。

藤岡町の一部である旧三鴨村は明治の合併の際に名付けられたこと。

語源については、一切資料がなく分からないらしいです。

#毛が三つですよね。上と下とあとはどこなのでしょうか?(謎)
[24289] 2004年 1月 30日(金)17:43:24【1】G さん
行道の月
[24277]ペナルッティキックさん
[24281]いっちゃんさん
両毛地区の範囲
私も、いっちゃんさんのおっしゃられている通りだと思います。「両毛率」の表、解りやすいですね。両毛人さんのページすごく参考になりますよ。(必見)
http://www.chiikibun.com/ryomo/ryomo2.html

おまけ
こんなのもありました。
http://www.macpro.co.jp/acci/
の中の”両毛広域都市圏と都道府県データとの比較”
[24276] 2004年 1月 30日(金)05:50:14G さん
取り急ぎ
[24270]ペナルティキックさんへ
誤解を招く表現をしてしまい申し訳ありませんでした。
いえいえ とんでもないです。むしろ私の方が誤解を招く表現をしてしまったようですね。(反省)申し訳ありませんでした。お気になさらないでくださいね。そして、こんな"G"ですが、今後とも宜しくお願いいたします。(^o^)v

地名ネタ(おまけ)
南那須地区合併協議会は新市名称候補
「なかがわ市」「なか川市」「那珂川市」「那須那珂市」「那須みなみ市」「那須南市」「那南市」「みどり市」「八溝市」「やみぞ市」「那須烏山市」「那須みどり市」「みどり野市」「鮎川市」「那須やみぞ市」
の15点を選定。2月19日の協議会で決定されるそうです。
[24242] 2004年 1月 28日(水)20:13:35G さん
お久しぶりレス
[23781]愛比売命さん
ところで、日本三大~となると、他の二つがちょっと気になります。
他の2つは、京都の伏見稲荷と、東京の榎木稲荷のようですが・・・。
http://www.nurs.or.jp/~u1/2.html

もし道産子の恋人であれば、わざわざ門田稲荷に行く必要がないかもしれませんね。(笑)
気になってしまったので、調べてみました。ウッひゃ~はずかし(冷汗) あ~びっくりです。ほんと、行く必要ないですね(笑) 地元には、そんな名前の学習塾の看板(確かローマ字表記)、隣町(群馬県ですが)には、そんな名前の居酒屋(こちらはひらがな)あるんですが・・・どうしましょ

[23807]ペナルティキックさん
栃木県といっても足利ですし。
そうなんですよ。いちおう栃木県なんですけど、栃木県のこと良く解らないのですよ(笑
いろいろ教えてください!宜しくお願いいたします。

[23929]いっちゃんさん
実際どうなのかお伺いしたいですね。
実際そんな一面もあることは確かですね。明治以来の機業産地としての風土というか風習というか、うまく言えませんが、みんな事業主さんみたいな・・・。機業の衰退と伴に、今はだいぶ薄らいできた感はありますが。(苦笑)

[23945]みやこさん
「あ、この人佐野の人」「この人田沼の人」「こちらは足利かな」とわかります。
私も、下都賀と安蘇と足利の違いはわかりますねが、みやこさんは佐野と田沼の違いも聞き分けてる。すっごいです。(驚

[24168]両毛人さん
「りょうもうWalker」完成おめでとうございます!!あとでゆっくり寄らせていただきますね。

#まがみさん、太白さん
メンバー紹介の更新ありがとうございました。いつも いつの間にィ~って感じです。^^;
[23761] 2004年 1月 14日(水)10:23:44G さん
縁を切る場所
[23755]愛比売命さん

下野国一社八幡宮の境内に、日本三大縁切稲荷の1つに数えられ、縁切は勿論のこと、病気・災難・厄除との縁も切ってくれると、霊験あらたかな門田稲荷神社があります。”足利じゃ縁を切るならやっぱ門田稲荷だんべな!”こんな使い方でも北海道では、誰も近寄ってきませんかね?(言っちゃダメですか?)謎???
[23636] 2004年 1月 11日(日)03:13:22G さん
元 わたらせG
[23599]オーナーグリグリ様
さらに、わたらせGさんのニックネーム変更(Gさんへ)も完了しました。

お手数をおかけ致しましてすみませんでした。ありがとうございました。

[23604]
基本姿勢は「相手の立場に立って参加できること」に尽きます。~

うちの会社の連中にも読ませてやりたいですよ。ここ(落書き帳)は、「都道府県市区町村」の事以外でもほんとタメになりますね。

#ただの「G」になりましたが、今後とも宜しくお願いいたします。>みなさま
[23444] 2004年 1月 6日(火)07:51:35G[わたらせG] さん
おめでとうございます!
グリグリさんをはじめといたしまする落書き帳のみなさま、ご挨拶遅れまして申し訳ございません。いつもこんな感じでタイミングのズレている(天然) わたG でございますが、本年も宜しくお願いいたします。

[23363]KMKZさん
昨日、母に訊ねたところ、やはり、家富町に住んでいたとのことです。
家富町は古き良き足利の面影が残っている数少ない場所で「下町風情」みたいなものを感じられるたたずまいが風情があって私は好きです。高校受験の時、当時家富町にあった「赤門ゼミ」という塾の冬期講習に足利のはずれの山奥から自転車で片道1時間近くかけて通ったことを思い出しました。(20年以上昔の話ですが)おかげで無事「足利学校」?に合格できたわけです。(笑) そうそう 書家のみつをさん(相田)も家富に住んでいたそうですね。

#律儀にレスいただきありがとうございました。(嬉)
[23071] 2003年 12月 25日(木)14:09:20G[わたらせG] さん
昔 やえんだ、今 さるた
[23024]グリグリさん
[23026]両毛人さん

足利市猿田(さるた)町は、江戸期までは「やえんだ」とよばれ河岸(かし)が開かれ船問屋もおかれていたそうです。両毛鉄道(現在のJR両毛線)が敷かれるまで営業を続けていたそうです。

#福猿橋・・「ふくさる」橋です。漢字で書くと、来年は”フク多きサル歳”でめでたいですが、ひらがなですと”フクがサル(去る)ようでして何ともなんとも・・(複雑な橋ですな)
[22903] 2003年 12月 20日(土)07:57:23G[わたらせG] さん
[22884]KMKZさん
記憶が曖昧なのですが、A学校の近くにA氏の邸宅跡に建立されたお寺がありますが、堀に囲まれていたのは、お寺の方だったような。
そうですね。10数年前までは、足利学校にはお堀はありませんでしたね。東小学校移転の際、発掘調査終了の後、復元された部分(小学校の跡地)にお堀もできたようです。ですから、足利学校の南側と西側にはお堀はありません。KMKZさんのご記憶の通り、「大日様」(家では「だいにっつぁん」とよんでますが)はず~っと昔からお堀に囲まれておりました。

私の両親は、このお寺のそばに住んでいたことがあるそうです。
家富町ですかね?「大日様」「学校様」付近の町は石畳になり、きれいに整備されてますよ。なんか 小綺麗に(おとなしく)なり過ぎて活気がないのが気になりますが・・・
[22861] 2003年 12月 18日(木)07:01:19G[わたらせG] さん
ここは
[22843]両毛人さん

(3) おっ! 私の母校ではありませんか!?(激嘘) 失礼いたしました^^;
[22349] 2003年 11月 29日(土)05:43:47【1】G[わたらせG] さん
れす
[21744]かおらいさん
[22335]なきらさん
「伊能忠敬と日本図」の特別展に行っていらっしゃったのですね。羨ましいです。大図はやはり、スケール大きかったですか?(そのまんま当たり前の質問になってしまいました^^;)私も踏みしめてみたかったです。伊能はいいのぉ~(寒

[22133]じゃごたろさん
「えびす」についての詳しいご解説をいただきありがとうございました。七福神の大黒様以外は全て外国の神様だとは、今まで知りませんでした。(いと恥ずかし

[22299]今川焼さん
「御座候」う~ん 食べてみたい。(あっヨダレが・・)私の高校時代、足利では今川焼の小粒バージョン「ぱんじゅう」なんてのもありました。小腹がすいた時、学校の帰りにたまに回り道をして自転車をこぎながら食べていた記憶があります。今でもやってるのかな・・

[22307]じゃごたろさん
萩の月
のようなものは足利では「行道の月」です。
[22131] 2003年 11月 20日(木)08:43:14G[わたらせG] さん
えびすこ
足利西宮神社(西宮町)の「恵比寿講」が19日から始まり、今年も参道の「お宝市」では、縁起物を買い求める参拝客で夜遅くまでにぎわっているようです。足利の恵比寿講は、1603年に産業の神様(恵比寿様)を西宮に勧請したことが始まりだそうで、今年でちょうど400年の歴史だそうです。例年、旧国道50号から神社までの約1キロの参道には、打ち出の小槌など色鮮やかな縁起物を売る露店が200を超え、昨年買った縁起物を手に神社に参拝した市民らは、帰り道に来年の福を願い、縁起物を品定めし、値切り交渉がまとまると、威勢のいい手締めの音が響き渡り活気がみなぎりお祭り気分にひたれるのですが西宮神社の恵比寿講にはここのところご無沙汰してます。足利では、次の酉の日に二柱神社(福居町)でも恵比寿講が開かれます。
#「えびす」って恵比寿・恵比須・夷・蛭子・戎・胡 すごくたくさんあるんですね。それぞ れ意味は違うんだろか?
[22020] 2003年 11月 16日(日)07:17:25G[わたらせG] さん
作新学院のルーツ~黒羽にあり
 黒羽町立黒羽小学校は、1820年に黒羽藩主・大関増業が創設した藩校「何陋館」(かろうかん)が起源とされる。何陋館はわずか数年で閉校となったが、その後「作新館」に引き継がれ、1885(明治18年)まで続いた。作新館は黒羽小に改称され、現在まで続いている。
 現在の作新学院の名は、1888年下野英学校(作新学院の前進)に勤務していた、黒羽「作新館」出身の小山田弁助という教師が「作新」の名前が消えることを残念に思い、船田兵吾らに勧め、下野英学校が合併して新しい学校を作る際「作新」の名を受け継いだとのことです。

#「作新館」の名称は幕末の黒羽藩主大関増裕が勝海舟に頼んで付けてもらったと伝えられて いる。一説によれば、中国の『書経』に書かれた「作新民」からとったといわれている。が 正しくは『大学』にある殷の湯王が使用した水盤に刻まれた銘文からの引用らしい。

 作新学院の学校名のルーツが藩校名からだったとは意外でした。
[21971] 2003年 11月 14日(金)05:10:55G[わたらせG] さん
両毛の麺
青竹打ちのちぢれ麺にあっさりとしながらコクのあるスープが人気の佐野ラーメン
古くから良質小麦を用い、風味豊かな伝統の味が受け継がれている館林・桐生のうどん
太麺に香ばしく味わい深いソースがからむ太田のやきそば
つなぎ粉が少なくそば本来の味が楽しめる足利のそば

両毛5市を代表する“めん”が一堂に食せるイベントが16日太田市役所で行われるそうです。(産業環境フェスティバルの一部として) う~む それぞれ大好物なのですが、一度には食べたくない気もする・・・。(複雑)
[21726] 2003年 11月 4日(火)03:58:52G[わたらせG] さん
れす
[21708]TNさん
地図から想像するに岩井山は河川改修で島状になった感じですね。
1947年9月のキャサリン台風の際、渡良瀬川は岩井山付近で決壊し足利市の東部一帯は大水害にみまわれたことがあったそうです。この水害をきっかけに、TNさんご指摘の通り、河川改修(放水路)が行われたようです。1967年に完了。

#毎度地味めに反応しておりますが、TNさんにはいつも見つかってしまいますね。以前期間をおいて久しぶりに書き込んだときも、確か“渋いポジション”だったのに見透かされましたっけ。これからも“さりげなく”たまに来ますのでよろしくお願いいたします。

#まがみさん、太白さん、メンバー紹介文 お忙しい中ありがとうございました。私が出没する時間までお調べになられていたとは・・・参りました。出身地・居住地とも栃木県足利市でお願いいたします。

#mikiさん、深海魚さんの1日も早いご復帰を心よりお待ち申し上げております。
[21633] 2003年 11月 2日(日)05:43:11G[わたらせG] さん
れす
[21561]三丁目さん
 「津」 シンプルでいいですよね。ひらがなでも、カタカナでも一文字。日本一短い自治体名なんでしょうね!?

[21569]あんどれさん
 3つの草津の地名由来をご紹介いただき、ありがとうございました。地名由来は奥が深くて(諸説があり)興味が尽きませんね。

[21609]TNさん
 川の中の▲(足利編) 岩井山
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5439334&x=-1&y=-1
[21562] 2003年 10月 30日(木)06:24:22G[わたらせG] さん
津・伊能
[21548]またーりさん
 愛知・兵庫・岡山三県の御津(3つの御津)の由来をご丁寧にご教示いただきありがとうございました。岡山の御津は合成郡名からくる地名だったのですね。良い勉強になりました。

[21549]Issie先生
 「津の国」の詳しいご解説をいただきありがとうございます。「ツ」の元になった漢字は「川」でしたか、これですと、またーりさんからご指摘のあった岡山県の御津の津も説明がつくように思われます。私の住む栃木県にも湯津上村があり、お隣の群馬県にも草津町があることなどから考えると納得です。これからも訳の分からない私の妄想が暴走(自称・妄想族)してしまうことが多々あるかと思いますが、ご教示(講義)の程、宜しくお願い申し上げます。

#そう言えば、『一寸法師』の話に「津の国難波の里」というくだりがあったような気がします。

[21545]なおさん
 私もヤマヤマなのですが、仕事の都合で行けそうにありません(涙)東京国立博物館のHPの案内だけで我慢しときます(悔し)
 私は老人になってから機会があれば杖をつきながらゆっくりみてみたいです(笑)
[21547] 2003年 10月 29日(水)17:59:16G[わたらせG] さん
「津々浦々」から地名妄想
 海(水)運との関係で多く付く文字に「津」や「浦」がありますが、古代においては、船舶の碇舶する所が津で、海や湖の湾曲して陸地に入り込んだ所(風待ち、風よけの場所)が浦というふうに区別があったらしいです。また、「泊」も「津」と同義ですが、泊のほうが古い言い回しのようです。ほかに「湊」(海・川両用)・「河岸」(川・運河)などもよく用いられている文字のようですね。
 三重県の津は、港の意の普通名詞がそのまま自治体名になってますが、本来は伊勢国安濃郡の津で安濃津(あのつ)と呼ばれていたんですよね。(確か既出)
 また、滋賀県の大津は、「大きな港」。琵琶湖の舟運や東国からの主要道が集中していたので、東国と上方を中継する大きな流通の拠点であったことがうかがえますね。
 ほかに、津に御を付けた「御津」が愛知県・兵庫県・岡山県に見うけられますが、兵庫・岡山両県は「みつ」で、愛知県は「みと」と読む(発音する)ようです。茨城の水戸も水運(港)に関係があったのでしょうか?

 地名を陸運との関係で調べてみるのも面白いかもしれないですね。(調べるというより、私の場合ほとんど妄想ですが・・・汗)


[21532] 2003年 10月 28日(火)05:44:26G[わたらせG] さん
伊能大図
 江戸時代の測量家、伊能忠敬が測量、製作した詳細な「伊能大図」が復元され、東京・上野の東京国立博物館で公開されるそうです。
 大図(36,000分の1)は日本全国240枚からなり、それぞれ畳1枚ほどの大きさ。このうち公開されるのは、関東から近畿までの図形60枚(縦12メートル、横16メートル)だそうです。
 忠敬は、大図を基に、中図や小図も作っており、幕府に提出した大図はいわば伊能図の「原図」だったそうですが、その原本は火災や震災ですべて消失したが、2001年、米国議会図書館が200枚余りの写しを保管していることが判明。今回、国土地理院が中心となり、復元作業が進められたそうです。
 彩色などの作業を指導したのは忠敬の子孫で洋画家の伊能洋さんであるという。
 大図は31日から始まる特別展「伊能忠敬と日本図」で公開され、表面には透明のカバーが掛けられ、入場者はその上を歩きながら見学」ができるという。

#う~む 眺めてみたいですよ。しかも踏みしめられるなんて。行きたいなぁ~(願望)
[21420] 2003年 10月 24日(金)05:04:37G[わたらせG] さん
伊達氏支配を示す地名?
[21414]般若堂そんぴんさん
「在家」という地名の由来も考えてみれば不思議です
以前、何かで読んだことがあるのですが、伊達氏やその家臣が所領から年貢や諸役を収取する際のひとつの支配単位のことを「在家」といっていたようでして、伊達氏領国の中心であった福島県伊達郡には、小字名として「在家」の名前が残っている所もある・・というような。よく調べもせず、曖昧な記憶(書き込み)で申し訳ないです。
[21208] 2003年 10月 19日(日)05:09:47【1】G[わたらせG] さん
50
[21207]太白さん
変わった数字の読み方をする例
<50>五十部(よべ):栃木県足利市五十部町
律令の時代の 郷(50戸をひとまとまり)に足らずあまったものが餘部であり、餘部~五十部になったようです。
[21160] 2003年 10月 17日(金)05:48:09G[わたらせG] さん
れすっす
[21096]深海魚さん
脳内路線網によれば、東武東上線は東松山から熊谷を経て太田に到達しております。(笑)実際、あれば便利だったでしょうね。
ほんと、そう思いますよ。これなら正に東上線でしたのにね。

[21126]M.Fさん
東武熊谷線も銚子電鉄のように復活できればいいんですが・・・HP拝見しました。姉妹都市のお生まれで、カラッカゼにもゆかりがあるのですね。

[21126]なきらさん
復活例、たくさんありましたね。私も、東松山~太田がいつの日か実現することを期待いたしております。

[21141]TNさん
色が前の自分の色と似ているのか、わたGの所でハッとなりますね。
そういえば、確かに前のTNさん色ですね!私はよく色のセンスがわからないので、登録前に書き込みに使っていたあの4色(のうちの3色)に近いのを選んだのですが・・・TNさんの「コラムの時間」の印象が鮮明に残ってたんですよ、きっと。私もこの前の「コラムの時間」(特別変)のタイトルには、ハッとしてGooと きました。by俊ちゃん(笑)

#両さん 両毛ネタのフォロー宜しくお願いしますヨ!(あたしゃ表現するのが苦手でして、 ♪困ってしまってワンワンワワンです。)
[21094] 2003年 10月 15日(水)16:27:10【1】G[わたらせG] さん
ありえないか?
[21089]なきらさん
ここを鉄道でつないでほしかったな、と今も時々思います。
私も学生時代、つくづく思いました。当時東上線沿線に下宿していたのですが、電車で地元まで帰るには、東上線~川越線~宇都宮線~伊勢崎線か、東上線~秩父線~伊勢崎線のいずれかのルート、バスだとほぼ直線的に北上できたのですが、やはり乗り継ぎや渋滞で時間ばかりかかっていたように記憶しております。
こんなの見つけました。
http://www.ogaemon.com/haisen/tobukumagaya-sen/tobukumagaya.html
#廃線が復活した事例って今までにありえるのでしょうか?
[21021] 2003年 10月 14日(火)02:14:46G[わたらせG] さん
栃木の御三家
[20997]深海魚さん
緊急思いつき企画/各都道府県「御三家」「四天王」選抜選手権
栃木は、「御三家」が宇都宮、足利、小山で 「四天王」は宇都宮、足利、小山、栃木といったところですかね? 数年のうちに足利と小山の番付は入れ替わりそうです。(カド番大関 足利)
[20971] 2003年 10月 13日(月)05:08:30G[わたらせG] さん
御礼
[20924]グリグリさま
怒濤の自分色登録
ありがとうございました。いっきに12件たいへんでしたでしょう。これからも宜しくお願いいたします。

[20929]三丁ガ両ジェツTさん
私の自分色登録の日に、足利までお祝いに駆けつけていただいたようで・・・アッ違うか! 街ですれ違った怪しげな4人組がそうだったのかな?(激嘘)・・・失礼しました(笑)

こんな感じの わたG ですが、落書き帳の皆様、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
[20831] 2003年 10月 10日(金)07:24:30G[わたらせG] さん
自分色登録のごあいさつ
グリグリさん、御常連のみなさま、遅ればせながら自分色登録をさせていただきました。相変わらず神出鬼没の私ですが、今後ともどうか宜しくお願い致します。
[20659] 2003年 10月 5日(日)19:19:13G[わたらせG] さん
とちぎインターネット放送局
[20654]seahawkさん
もう10回くらいは見に行きたいですね。
[20656]両毛人さん
実は、今日奥日光に行ってきました。
日光ですかぁ~ これから紅葉がきれいなんでしょうね!?私も何度でも行っても飽きない所のひとつですね。
栃木県のHPの中にこんなの見つけましたので、宜しかったらご覧くださいませ。
http://www.pref.tochigi.jp/tib/index.html

国道293号~121号~120号のルートも杉並木の風情が楽しめてなかなかいいですよ!(このルートだと、来週あたりは紅葉のみごろで混みますかね。)>両毛人さん
[20604] 2003年 10月 3日(金)18:40:25G[わたらせG] さん
曝書(ばくしょ)
[20585]KMKZさん
足利ネタには反応してしまいます。「昌平」は孔子の生地だそうです。
お久しぶりです。ご教示いただきありがとうございます。またひとつ勉強になりました。今年も、史跡足利学校では、江戸時代からの伝統行事、曝書(典籍の虫干し)がはじまったそうですよ。秋ですねぇ~
[20583] 2003年 10月 3日(金)06:10:49G[わたらせG] さん
本城
[20542]深海魚さん
足利市内の学校の所在地「本城」なんてのも、食指が動く命名感覚です。
いえいえ、私の出身校は昌平町(孔子つながりで昌平坂学問所にちなんでるのかな?)の足利学校ですよ(激嘘) でも、足利では「学校」=足利学校というのは本当です。
「本城」ですが、16世紀末(戦国時代)に足利一帯を支配していた長尾氏の城館が本城(両崖山城)で、家臣たちに守らせた城館が支城という形で市内の各地にあったようです。両崖山から続く尾根の東斜面付近が現在の「本城1丁目~3丁目」で、市役所をはじめ、短大、高校、病院等が立地し、現代においてもまさに本城の名のごとしですヨ。
[20327] 2003年 9月 27日(土)03:42:25G[わたらせG] さん
わたハチ
[20318]白桃さん
いわゆる単独町(市、村)制続行の自治体を診てみるのも面白いとおもいますが。
ハイ 私もそう思います。ということで県内(栃木)を調べてみました。
現在、どこの協議会(法定・任意)にも属さない自治体は、足利市、鹿沼市、粟野町、壬生町、那須町の5つの自治体でした。孤高の壬生・那須。孤独な足利。といった感じです。
ベッドタウン…この言葉、あまり好きではありません。お布団の家も多いでしょうし…
等々、白桃節いつも楽しいですね。(^O^) これからも期待いたしております。

[20308]じゃごたろさん
HN 失礼いたしました。たいへん申し訳ございません。(深海魚さんへも以前失礼したことがありました。)私、ほんとうっかりものでして(汗)これからは、「ハチ」とお呼びくださいませ。しかし、間違ったおかげ?で、東北の方言をひとつおぼえましたヨ。ありがとうございました。
[20306] 2003年 9月 26日(金)15:07:27G[わたらせG] さん
れす
[20297]じゃこたろさん
市町村名替え歌
日野さん、佳山さん等が唄ってたんですよね!?

[20301]深海魚さん
新HN募集
「水戸黄門」「ご老公」「水戸大納豆言」「元純一」で応募します。失礼しました(笑)
[19825] 2003年 9月 12日(金)06:18:15G[わたらせG] さん
クヌギ
[19745]mikiさん
[19764]U+3002さん
栃木の「栃」の字
昔(明治期)「橡」の字だったようです。トチ の他に クヌギ とも読むようでして、「橡」が「櫪」になったとは考えられないでしょうかね?(自己流拡大解釈) クヌギって漢字たくさんあるんですね(他に「椚」・「櫟」も)
[19765] 2003年 9月 10日(水)15:44:01G[わたらせG] さん
鑑定依頼
[19752]太白さん
これも飛び地でしょうか?
栃木県安蘇郡葛生町仙波
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/36/40.358&scl=70000&pnf=1&sfn=all_maps_00&uc=1&grp=all&nl=36/27/33.768&size=500,500&
[19753] 2003年 9月 10日(水)06:29:24G[わたらせG] さん
日光広域圏枠組み=飛び地
飛び地の話題が出ておりますが、今朝の下野新聞に、「今市・藤原・足尾・栗山 4市町村で法定協設置」「県内初、飛び地合併へ」と見出しがあり、日光広域地区の肝心の日光はどうしたの?と目を疑いました。どうやら、日光広域圏でも、発言力の強い今市市、日光市の歩み寄りがかなわず、民意が反映されない状態にあるようです。(悲)
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/naisei.html#news2
[19702] 2003年 9月 8日(月)01:50:10G[わたらせG] さん
追分・魚節
[19642]両毛人さん→
○○分れ
[19697]Kenさん
地元の人しか知らないような「追分」地名は結構、細かいところにも多いような気がします。
「追分」でしたら、両毛人さんのお膝元、太田市の熊野町と東金井と東長岡の三叉する地点の信号(セブンイレブンがある交差点)が確か「追分」だったような記憶が・・・

[19693]深海魚さん
新宿の赤線地帯を流すことはあっても・・・
こういう返し、私の琴線に触れます。(爆笑しました)流石美味イ!
[19680] 2003年 9月 7日(日)02:32:02G[わたらせG] さん
ウレシ ハズカシ 良妻賢母
[19653]深海魚さん
栃木県立に関する詳細なご解説。また、「○○県立」の代りに「○○県」を冠する宮城県と長野県。この歳になるまで、知りませんでしたよ!(嬉し恥し) 読んでいて、「ははぁ~ へぇ~ なるほど そうなんだ」の連発でした。ありがとうございました。
良妻賢母像に基づいた戦前の婦女子に対する文教政策の下
今の時代にも少し必要かもしれませんね^^;
[19648] 2003年 9月 6日(土)01:55:43G[わたらせG] さん
宇都宮・大田原 ひがし
[19641]深海魚さん
しばらく来ていなかったもので、前のレスで雑魚さんと書いてしまいました。たいへん失礼いたしました。タイトルバーの色(私の中では、未だに雑魚さん色だったもので)だけで判断してしまい申し訳ありませんです。

宇東って確か戦後創立ですよね。
はい 1963(昭和38)年4月1日に開校のようです。
大田原東高
そのようです、大田原女子高に併置されており、施設・設備は共用で、栃木県内夜間定時制で唯一の独立校のようです。
1966(昭和41)年4月1日 大田原女子高校定時制課程新設
1971(昭和46)年1月1日 大田原東高等学校となる
[19640] 2003年 9月 5日(金)15:17:45G[わたらせG] さん
共学化
[19634]雑魚さん
佐野高でも単位制共学化移行が決定したそうな。
はい 今回の再編案では、小山城南、小山(普通科)、足利西、烏山・烏山女子の統合高、佐野、宇都宮東の各校が共学化の対象のようです。
※しかも、佐野と宇都宮東は、中高一貫校になるもよう。
合併自治体のそれに通じる感覚です。
同感です。
[19621] 2003年 9月 4日(木)15:18:31G[わたらせG] さん
栃木県立高校再編計画案(前期)
 栃木県では、少子化に伴う生徒数の減少に対応、活力ある学校づくりとして、「足尾と日光」「芳賀と益子」「藤岡と栃木南」「喜連川と氏家」「足利西と足利商業」「烏山と烏山女子」「粟野と鹿沼農業」の7組の統合を2005~2009年度で実施。また、魅力ある学校づくりとして6種類の新しいタイプの学校を設置すると発表した。
 足尾町、芳賀町、藤岡町、粟野町、などから高校が消えようとしています。(寂)
[18256] 2003年 7月 13日(日)05:14:46G[わたらせG] さん
デュエット
[18120]雑魚さん
真上で炸裂する花火の音だけしか楽しめない事が何度かありましたが、あれも屈辱的なもどかしさですよ。(笑)
そうですよね。私も職場の建物の外へ出ると音だけ聞こえてくるんです。んもう仕事投げ出したい気分になります。(毎年)

雲が低く垂れ込めていた為、大華輪が総て雲に隠れ、花火大会というより、「光雲大会」の趣でした。
足利花火も雷の日が多く、「稲妻大会」の趣があります。(苦笑)

ところで、「たーまやー」の語源とは何でしょうか?
♪きょ~ じんるいが はじめてぇ~  だと思ひま・・・???(即退場)
[18205] 2003年 7月 12日(土)15:19:39G[わたらせG] さん
どっっカァ~ん
=ご案内=
足利百年花火(足利花火大会創始100年記念) ~2003 わたらせ・サマー・フェスタ~
大とりの花火は8月2日(土)午後7時から 渡良瀬川田中橋下流にて打ち上げになります!
ご近隣にお住まいのみなさま、宜しければ、お誘い合せの上ご来足くださいませ。 と 言っときながら、当の本人は今年も仕事で見られないのでした(ド泣)
[16928] 2003年 6月 17日(火)04:10:03G[わたらせG] さん
ハジカ
[16818]KMKZさん
父の実家は、わたGの母校がある葉鹿町の渡良瀬川寄りにあります。
いやぁ~ KMKZさんのおとうさまは、私の先輩でいらっしゃいますかぁ~!?宜しくお伝えくださいませm(_ _)m あ、統合になる前ですかね?
幼少の時には、父の実家の近くでも機の音が聞えたような記憶があるのですが。
足利の西部地区(三重・山前・葉鹿・小俣・三和)は足利の中でも特に機屋(規模はさまざまですが)が多かったらしく、KMKZさんの聞いた音は機音だと思いますよ。今はなかなか耳にすることもありません(寂)

余談…葉鹿の地名は飛鳥時代から里名としてあったらしく、藤原京跡出土の木簡に、「下野国足利郡波自可里(はじかり)・・・」と記され、また、『和名類じゅう抄』に「土師(はじ)郷」とあり、鎌倉時代には「葉鹿郷」といい、『ばん阿寺文書』にも記述があるそうです。古代の土師部に関わる地名のようで、ハジカのカは、アリカ(在処)・スミカ(住処)などのカで、土師部の居住した所に由来する地名だそうです。古くからの伝統ある地名なんですね。
[16868] 2003年 6月 16日(月)05:25:59G[わたらせG] さん
御礼
[16828]Issieさん
[16829]Kenさん
「例のページ」は、IssieさんのHPだったんですね!!以前(昨年夏ぐらい?)伺ったことはあったのですが、その時は「府県の変遷」「郡の変遷」のデータベースにすこぶる感動をおぼえました。が、現在はさらに進化して「市町村の変遷」にまで及んでいるとは・・・。当分の間クビッタケ(死語)になりそうです。”家系図ならぬ自治体系図”愉しませていただきます。ご紹介いただきありがとうございました。m(_ _)m
[16818] 2003年 6月 15日(日)06:12:00G[わたらせG] さん
坂西
[16758][16797]両毛人さん
[16778]Issieさん
遅くなりました。「坂西」の件ですが、Issieさんの詳しいご解説の通りでございます。1889年の「明治の大合併」で合体した「坂西村」は無理な合併のため、分村運動を生み、「山前村」「三重村」に分れたそうです。
第1次坂西村東端の今福町と、足利市中心街の西宮町・緑町の間は尾根筋となっていて、この尾根の突端が渡良瀬川に迫り、足利から桐生方面へ向かうためには必然的にこの尾根筋を越えることになります。
旧国道50号ですが、今は切り通しになっておりますが、Issieさんのご推測のとおり、以前は、坂越えだったようです。(足利公園の北側、緑町配水場付近になります。)

第2次坂西町(小俣、葉鹿、三和)の方も、東端の葉鹿町とその東側の大前町の間は尾根筋となっており上記と同じような地形となっております。坂違いの西側の地区ですね。こちらも現在は切り通しです。※この時のなごりかどうかはわかりませんが、足利市商工会議所とは別に足利市坂西商工会議所があります。商工会はいまだに合併?していないようです???

今では、足利市立の中学校の名前として残っていますね。
ちなみに、私の母校だったりします(*^_^*)

ところで、松田はいいところですよね。
ありがとうございます。今は、静かな山村となってしまいましたが、足利の織物が盛んだった頃(戦後~1960年代後半まで)は、機(はた)音が谷にこだまするくらい賑やかな所だったんですよ。当時私の実家の隣組は17軒あったのですが、最盛期には、そのうちの13軒が機屋(はたや)でした。今は1軒もありません。(悲)

#Issieさん”例のページ”ってなんですか?(謎)
[16745] 2003年 6月 14日(土)04:07:01G[わたらせG] さん
うちの住所は・・・
私のとある(実)家の住所表示の変遷

1889年04月01日前  栃木県足利郡松田村大字○○
1889年04月01日以降 栃木県足利郡三和村大字松田字○○(松田、粟谷、板倉、三村の合併)
1955年03月31日以降 栃木県足利郡坂西町大字松田字○○(小俣、葉鹿、三和、三村の合併)
1962年10月01日以降 栃木県足利市松田町(足利市へ合併)現在に至る。

先日、実家に行った際、表札がふたつ並んで掛けられていたので、よく見てみると、古い方の表札は約50年前の住所が記してあったのに驚き、祖父母にそれ以前の住所表示を聞いたところ、上記のような按配であったらしいです。明治初期の地租改正時?に発行された「地券」なるものも見せてもらいました。時の流れを感じました。
[16741] 2003年 6月 14日(土)02:23:28G[わたらせG] さん
復活!?「毛野」
[16658]Kenさん
「毛野(けぬ)市」が相応しいというようなご意見は、今協議会の性質を考えるともしかしたら提議される可能性はあるかとおもわれます。
[16727]両毛人さん
毛野市、すてきな名前ですね。みなさんは、どう思われますか?
1951年3月30日足利市に合併されるまで、足利郡毛野村(けのですが)あったんです!今思うに随分大きな(広域)名称だったのですね。現在でも、毛野小学校、毛野南小学校、毛野中学校、毛野公民館など「毛野」の名前は生きております。
[16714] 2003年 6月 13日(金)15:52:03G[わたらせG] さん
両毛市○○区(仮想)
[16671]uttさん
「中央」を付けたのは東京都の「大田区」から横槍が入ると想定してのことでしょうか?
はい、そうなんです。が、よく考えてみると「太田中央区」では「大田区」のみならず「中央区」からも横やりが入りそうなので(区の場合は大丈夫そうですが)uttさんの「太田昴区」を参考に少しいじってみました。
「太田呑竜区」「新田生品区」「桐生天満区」「館林雷電区」「邑楽(こぶ)観音区」「佐野(厄除)大師区」「足利大日区」
各市町の神社・仏閣(通称含む)にちなんで(ご加護にあずかれますように)のつもりなんですが・・・調子に乗りすぎました。両毛人さんごめんなさい。(反省)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示