都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
伊豆之国さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[104132]2022年4月1日
伊豆之国
[104063]2022年3月10日
伊豆之国
[104023]2022年2月28日
伊豆之国
[103996]2022年2月23日
伊豆之国
[103941]2022年2月11日
伊豆之国
[103938]2022年2月10日
伊豆之国
[103933]2022年2月8日
伊豆之国
[103912]2022年2月1日
伊豆之国
[103903]2022年1月29日
伊豆之国
[103869]2022年1月18日
伊豆之国
[103641]2022年1月7日
伊豆之国
[103602]2022年1月7日
伊豆之国
[103581]2022年1月6日
伊豆之国
[103575]2022年1月6日
伊豆之国
[103568]2022年1月6日
伊豆之国
[103567]2022年1月6日
伊豆之国
[103511]2022年1月5日
伊豆之国
[103507]2022年1月5日
伊豆之国
[103438]2022年1月3日
伊豆之国
[103426]2022年1月2日
伊豆之国
[103407]2022年1月1日
伊豆之国
[103328]2021年12月31日
伊豆之国
[103277]2021年12月14日
伊豆之国
[103231]2021年11月23日
伊豆之国
[103221]2021年11月18日
伊豆之国
[103210]2021年11月11日
伊豆之国
[103190]2021年11月2日
伊豆之国
[102824]2021年10月6日
伊豆之国
[102587]2021年9月26日
伊豆之国
[102576]2021年9月26日
伊豆之国
[102538]2021年9月24日
伊豆之国
[102520]2021年9月23日
伊豆之国
[102474]2021年9月22日
伊豆之国
[102444]2021年9月20日
伊豆之国
[102408]2021年9月19日
伊豆之国
[102366]2021年9月18日
伊豆之国
[102284]2021年8月27日
伊豆之国
[102231]2021年8月6日
伊豆之国
[102226]2021年8月3日
伊豆之国
[102225]2021年8月2日
伊豆之国
[102217]2021年7月31日
伊豆之国
[102204]2021年7月27日
伊豆之国
[102195]2021年7月24日
伊豆之国
[102177]2021年7月13日
伊豆之国
[102168]2021年7月8日
伊豆之国
[102129]2021年6月26日
伊豆之国
[102113]2021年6月22日
伊豆之国
[102111]2021年6月19日
伊豆之国
[102093]2021年6月13日
伊豆之国
[102089]2021年6月12日
伊豆之国
[102059]2021年6月2日
伊豆之国
[102047]2021年5月29日
伊豆之国
[102022]2021年5月22日
伊豆之国
[101989]2021年5月18日
伊豆之国
[101910]2021年5月11日
伊豆之国
[101885]2021年5月10日
伊豆之国
[101771]2021年5月7日
伊豆之国
[101751]2021年5月7日
伊豆之国
[101725]2021年5月6日
伊豆之国
[101706]2021年5月6日
伊豆之国
[101704]2021年5月6日
伊豆之国
[101680]2021年5月5日
伊豆之国
[101635]2021年5月3日
伊豆之国
[101621]2021年5月2日
伊豆之国
[101537]2021年4月19日
伊豆之国
[101532]2021年4月17日
伊豆之国
[101509]2021年4月7日
伊豆之国
[101498]2021年4月1日
伊豆之国
[101485]2021年3月25日
伊豆之国
[101476]2021年3月20日
伊豆之国
[101468]2021年3月14日
伊豆之国
[101464]2021年3月12日
伊豆之国
[101441]2021年3月3日
伊豆之国
[101437]2021年3月2日
伊豆之国
[101419]2021年2月23日
伊豆之国
[101401]2021年2月12日
伊豆之国
[101400]2021年2月12日
伊豆之国
[101385]2021年2月7日
伊豆之国
[101358]2021年1月30日
伊豆之国
[101349]2021年1月25日
伊豆之国
[101342]2021年1月24日
伊豆之国
[101327]2021年1月17日
伊豆之国
[101268]2021年1月10日
伊豆之国
[101254]2021年1月9日
伊豆之国
[101239]2021年1月9日
伊豆之国
[101136]2021年1月5日
伊豆之国
[101122]2021年1月4日
伊豆之国
[101104]2021年1月4日
伊豆之国
[101076]2021年1月2日
伊豆之国
[101065]2021年1月2日
伊豆之国
[101058]2021年1月2日
伊豆之国
[101044]2021年1月1日
伊豆之国
[101018]2021年1月1日
伊豆之国
[100940]2020年12月30日
伊豆之国
[100811]2020年11月8日
伊豆之国
[100760]2020年10月28日
伊豆之国
[100647]2020年10月18日
伊豆之国
[100645]2020年10月18日
伊豆之国
[100643]2020年10月18日
伊豆之国
[100605]2020年10月17日
伊豆之国

[104132] 2022年 4月 1日(金)18:07:46伊豆之国 さん
大阪桐蔭「選抜」制覇 & Re:ローマ字回文
今年の「選抜」は、大阪桐蔭高校が、「補欠繰り上げ出場」から勝ち上がってきた、昨年の大会でよもやの苦杯をなめた近江高校に大差で雪辱を果たし、4年ぶり4度目の全国制覇を達成しました。

ところで、その大阪桐蔭高校がある大東市には、市名を含む駅がなく、隣の市名(字体違い)を名乗る「四条畷」駅(JR学研都市線)がある一方、四條畷市にも市名を含む駅が市内になく、「忍ヶ丘」駅(同線)が市内唯一の駅として、四條畷市の「実質的な中心駅」になっています。この複雑でわかりにくい関係に対し、過去には四條畷市とJRとの間で「バトル」も勃発したようですが([74082] hmtさん)、その後JRが提案し地元も受け入れたという「駅名改称」に関する合意([83061])
四條畷市内で唯一の鉄道駅である「忍ヶ丘」駅を「四條畷市」に、現在の「四条畷」駅を「大東市」に改称することを四條畷・大東両市に提案し、両市ともこれを受け入れることを決めたことから、両駅名の改称を行う
がいまだ実現しないまま棚ざらしになっていることに対し、両市の住民有志が「駅名改称を早急に行ってほしい」とJRに陳情を提出し、「JRと両市当局が腰を上げないなら、大阪府にも後押しを頼む」考えも見せているとのことです。

…これはもちろん「卯月馬○」ネタの、耶馬溪の奥にあるここの話ですが、この辺で、石見銀山にもほど近い、「同じ地名でいくつも違う書き方がある」ことで落書き帳でも話題になった「にま」([103221][41861] hmtさん、他)の隣にある、こちらの話に戻ります。

「ローマ字回文自治体」の話題でにぎわっているようですが…
[104130] 今川焼さん
平成の大合併で消えましたが、愛媛県に五十崎(Ikazaki)町という、すごいのがありました。
これの元ネタは小学生の時に買った「鉄道ものしり百科」(秋田書店)です。ローマ字回文駅名としては今も健在ですね
多文字ローマ字回文では、岡山県「赤坂(AKASAKA)町」もありましたね(現在は赤磐市の一部)。
「ローマ字回文」の駅名というと、以前、「クイ図」第一回・問四の共通項「かな回文駅」の関連記事で書き込んだことがありました([82279])。
[82188]ペーロケさんの「違う目線」での解答「五十崎(IKAZAKI)」駅(内子線・愛媛県内子町)と、これにすかさず[82190] 白桃さんが反応した「赤坂(AKASAKA)」駅(東京メトロ千代田線・東京都港区。他に上毛電鉄(前橋市)・富士急(山梨県都留市)・福岡市地下鉄(福岡市)にもあり)は、「ローマ字で書くと回文」になる駅です。このタイプの駅には、他には「厚狭(ASA)」(山陽本線・山陽小野田市)、「小野(ONO)」(中央本線・長野県辰野町など4ヶ所)、それにかなでも回文の「飯井(II)」などがありますが、いずれも3文字以下で、4文字以上になるのは前記の2駅のみのようです(「小川郷(OGAWAGO)」(磐越東線・いわき市)は長音を無視すると、「日進」(川越線・さいたま市など3ヶ所)は、日本式で「NISSIN」とすれば該当します)
[104063] 2022年 3月 10日(木)22:22:45【1】訂正年月日
【1】2022年 3月 10日(木)22:26:45
伊豆之国 さん
Re:不急なぞなぞ
[104057] 白桃さん

その「チョウ」の名前は…

・「あきたこまち?」の演歌歌手「■■○○子」(さっきまで見ていた「ケンミンSHOW」に出ていた)
・「うどん県」に○○▼▼郡○○川チョウがある
・「飛んで▲▲▲▲▲▲▲」にある世界遺産「○○ソフィア」
・「引越の△△△」市(この市にある巨大古墳も世界遺産)に「○○のチョウ」(駅名とチョウ名とで「の」表記が異なる)がある

…以上の○○に共通して当てはまるカナ2文字が答えでしょうか?
[104023] 2022年 2月 28日(月)23:22:21【1】訂正年月日
【1】2022年 3月 1日(火)17:46:51
伊豆之国 さん
hmtさんへの哀悼の辞
落書き帳の最長老にして、まさに驚異と思える博識を誇り、精力的な書き込みを続けてきたhmtさん。昨年6月1日を最後に書き込みが途絶え、ご高齢ということもあって健康状態をずっと案じていたのですが、ご逝去されたということを聞いて、少々驚きを隠せなかったと 共に、ここに謹んでご哀悼の辞を述べさせていただきます。とにかく「かけがえのない人物を失った」という大きな喪失感は拭えなかった、というのが正直なところでした。
現・相模原市の津久井地域を出身地とし、武蔵国入間郡だった地域で生涯を閉じたhmtさん。思えば、私の母方の祖母は当時の入間郡川越町…今の川越市生まれ。そして私は2年半ほど前から相模原市民となり、それぞれ市内の北と南の外れのほう同士ではありますが、こちらの方でも不思議な糸でつながれたのでした。
私の書き込みに対しても数々の反応をさせていただき、そうした記事のやり取りによって、今まで知らなかった新たな知識を得た、というのも大きな収穫でした。そうして得たものをいくつか挙げてみると…(左は私の記事、右がhmtさんによるレス)

飯田橋の「逢坂」([71910]) → 江戸の坂道([71914])
「横須賀」という地名([77623]) → 造船から海軍の町へ([77630])、各地の「須賀」地名([77631]
「富士」の付く駅([83651]) → ふるさとの「○○富士」と富士塚([83655])
伊勢参宮をめぐる鉄道([86351],[86355]) → 伊勢参りの私鉄路線([86363])・国鉄路線([86366])
愛発越え(敦賀気比高校「選抜」優勝、[87452]) → 畿内と越前とを結ぶルート([87455])他
 …hmtマガジンに特集「畿内から北陸へ」立ち上げへ
熱海は関東でない([90003]) → 伊豆が「関東」だった頃([90008])
葛飾区高砂の旧名「曲金」([92726]) → 曲金([92728])・勾金([92729])
サイトウさん(「斉藤」と「斎藤」の分布の違い…[92775]、「サイトウ」地名([92780])
 → 斎藤さんのルーツ・歴史上の著名人など([92783])
「小山田城主」([93054]…記事中の「自己紹介」) → 小山田城の歴史と現在([93055])
上鶴間村(相模原市民として最初の書き込み、[98529]) → 相模・武蔵国境の地名「鶴間」([98536])

hmtさんの本業は「化学」ということでしたが、私の本職も建築士([91457])。面識はありませんでしたが、同じ理系畑の人同士とあって、案外気心が通じていたのかもしれません…。元から「建物」に興味があり、その後になって「街並み歩き」に楽しさを見出してきた私にとっては、近年の疫病蔓延の中、なかなかそうした「街並み歩き」ができないところがつらいところです。

【1】やり取りした記事について追加しました。
[103996] 2022年 2月 23日(水)23:00:25【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 23日(水)23:24:11
伊豆之国 さん
クイズの答え & その名はフジヤマ
まず、忘れ去られないうちに、クイズの答えから。

[103912]で出題した、今春の「選抜」出場校の所在地に関する共通項当てクイズ

【問A】:さいたま市、敦賀市、三島市、京都市、鳴門市

ですが、千本桜さん([103937])以外に反応がなかったので、ここまで引きずっていたのですがこの辺でお開きにします、
共通項は、「(出場校がある)その市内に、(旧国の)『一宮』と呼ばれる(名乗っている)神社がある」ことでした。
市名、出場校、神社名、旧国について下記の表に示しておきます。想定解は8市でした。

市名出場校神社旧国備考
さいたま市浦和学院氷川神社武蔵
敦賀市敦賀気比気比神宮越前
三島市日大三島三嶋大社伊豆
京都市京都国際賀茂別雷(上賀茂)神社・賀茂御祖(下鴨)神社山城
和歌山市和歌山東、市立和歌山日前(ひのくま)神宮・国懸(くにかかす)神宮紀伊[93732]
鳴門市鳴門大麻比古神社、一宮神社阿波
高知市高知土佐神社土佐[103937] 千本桜さん(正答)
大分市大分舞鶴柞原(ゆすはら)八幡宮、西寒多(ささむた)神社豊後

したがって、残る2市は、和歌山市と大分市でした。
ところで、「一宮」という呼び名の発祥ははっきりしないようですが、平安後期という説が有力らしいです。「一宮」を名乗っている神社は、必ずしも旧国に1社とは限らず、複数の神社がそれぞれ「一宮」と名乗っているところがいくつかあります。このことは、白桃さんの[103207]の記事からも見えていますが、
京都市と岡山市には二つ
その京都市のケースは、「賀茂」の付く二つの神社でセットになっている例で、「2社一組でどちらも『一宮』」ということになるのでしょうか。信濃国一宮の「諏訪大社」が4社で一組の神社として扱われているも同様と言えるでしょう。和歌山市の2つの神社は、同じ境内にあり、「日前宮(にちぜんぐう)」と呼ばれる一つの神社として実質的に扱われているようです([93732])。一方、岡山市の場合は、備中一宮の「吉備津神社」と備前一宮の「吉備津彦神社」で、合併によりどちらも岡山市内になったことによるものでした。
これに対し、鳴門市と大分市は、それぞれ別個の神社がお互いに「我こそは一宮」と名乗っている例です。このように、旧国内に複数の一宮が存在する例はいくつもあり、バックについている勢力同士の争いが関係していることも多いようです。[103208] であきごんさんがおっしゃっている越中国の例(4社ある)は、どういう背景があるのでしょうか。武蔵国の場合、本来の一宮は多摩市の小野神社であり、付近の地名も「一ノ宮」。武蔵国を代表する6社をまとめて1か所に祭った「武蔵国総社」にあたる大国魂神社(府中市)でも、小野神社を一宮とし、現在一般に「武蔵国一宮」とされているさいたま市大宮の氷川神社は「三宮」となっており、後世に一宮が入れ替わったとされているようです。

クイズに戻りますが、千本桜さんが[103937]で答えたのは、高知市にある土佐国一宮・土佐神社。その神社が鎮座しているのは、
ひらがなで書くと「いっくしなね」という意味不明になってしまう地名
その「いっくしなね」というのは、「一宮しなね」と書く漢字かな交じりの地名。「一宮」と書いて「いっく」と読むのも、他では見かけない読み方(近くにある土讃線の駅名も「土佐一宮(とさいっく)」)ですが、何とも謎めいているのは、かな書きの「しなね」とはどういう意味なのか。土佐神社のHPを開くと、毎年晩夏に行われるこの神社の大祭「しなね祭」のページがあり、どうやらこの大祭に由来するようですが、肝心の「しなね」の語源には諸説があるようです。

ところで、今日は「富士山の日」でもあります。富士山の神を祭った、富士宮市の「富士山本宮浅間大社」は駿河国の、笛吹市の「浅間大社」は甲斐国の、それぞれ一宮になっていますが、その富士山の神を祭った神社(というより祠)があることからその名がついたという、群馬県桐生市にある小高い丘、「上州の偽(ミニ)富士山」こと「富士山(ふじやま)」。その麓にある上毛電鉄「富士山下(ふじやました)」駅(記事集)の横にある「『鐘』が鳴る旧式踏切」が消える」というニュースが飛び込んできました。
動画によると、この踏切は今月末で閉鎖されるとのことで、警報機も撤去ということになりそうです。現在ではこの踏切を通る地元の人もほとんどなく、利用者は踏切の音を録音する「オタク」とすぐ東側のある渡良瀬川の鉄橋を渡る電車を撮る人ぐらいと思われ、駅の反対側(西側)にも踏切があるので不便はないと判断したのでしょう。この踏切は既にだいぶ前から片方(南側、ホーム・神社と反対側)が故障して鳴らないままになっていたらしく、私が9年前に訪れたとき([84083])でも、確かに南側からは音が聞こえていませんでした。近年にUPされた動画・画像でも、警報機本体も錆が激しくなって老朽化が一層進行しており、いずれは踏切を閉鎖する予定になっており、警報機を交換も補修もせず「放置」していたのではないでしょうか。それと、動画のコメントにもありましたが、駅の北東にある渡良瀬川の県道の橋「赤岩橋」が架け替えられた、というのがあり、また地図を見ると、駅の北東側の道路が渡良瀬川の手前で不自然に行きどまりになっており、これが「旧・赤岩橋」へつながっていた旧道の名残と思われ、赤岩橋が現在の場所にかけ替えられたことにより通行量が激減し、この踏切の存在価値もほぼ消滅したのでしょう。
一方、「本物」の富士山の麓を走る富士急にも、「下吉田」駅構内に旧式踏切が残っていますが、こちらも以前(11年ほど前)と比べても明らかに音が劣化し「空振り」も目立つなど、老朽化が進行しているように思えます。
[103941] 2022年 2月 11日(金)23:02:02伊豆之国 さん
開かずの金庫を開けろ(at Supertown) & 越後初の冬の王者(北京奥運会)
さっきまで見ていたTV番組で「開かずの金庫を開けろ」というのがあり、千本桜さんのお膝元・大河原町の旧家・佐藤家の豪勢な屋敷の内部の風景と、中に残っていた開かずの金庫ならぬ「開かずの箪笥」を開けろ、というシーンがありました。でも、残念ながら…箪笥の中身は「空」でした…。

さて、「北京奥運会」([65923] hmtさん)のスノーボードで、新潟県村上市出身の平野歩夢選手が「三度目の正直」で悲願の金メダルを獲得しました。実は、その平野選手の金メダルが「新潟県で初めての冬季大会の金メダル」だったというのを意外に感じた人が多かったのではないでしょうか。夏の大会では過去に確か8個ほど金メダルを獲得していましたが、その多くは「体操ニッポン」全盛期の頃に加藤沢男氏が「荒稼ぎ」したもので(他に記憶しているところでは、あの「栄光への架け橋」のアテネ大会の優勝メンバーにいた中野選手が新潟県出身)した。国内有数の豪雪地帯を抱え、上越市は日本のスキー発祥地とされ、県内には越後湯沢や妙高など、以前に比べ「温暖化」と「スキー離れ」でだいぶ減ったとはいえ(そういえば、冬になると新聞のスポーツ欄に必ずあった「スキー場(&スケート場)便り」の欄が消えてもう久しくなったのでしょうか…)今もなお数多くのスキー場がある「スキー王国」の新潟県にもかかわらず、これまで冬の「金」は不思議と縁なし。平野選手の快挙で、これでやっと「悲願達成」となったのでした…。
[103938] 2022年 2月 10日(木)22:47:36伊豆之国 さん
ミニクイズ採点&ヒント
[103937] 千本桜さん

[103912] で出題したミニクイズですが…
ひらがなで書くと「いっくしなね」という意味不明になってしまう地名があり、その場所にお目当の神社が鎮座する市
ご名答です。金メダルおめでとうございます。
この不思議な地名の意味と由来、後で調べてみます。

まだ二つ残っていますので、第五ヒントを出しておきます。
 ▲どちらも県庁所在地です。
 ▲「領主」は、それぞれ深夜特急さんとデスクトップ鉄さん
[103933] 2022年 2月 8日(火)23:38:12伊豆之国 さん
クイズ2題(解答&出題)
[103932] 千本桜さん

[103905]のクイズの答え、[103912]で書き込んだ通り、やはり「予想」は当たっていたのですね…。
ところで、[103905]にリンクされていた地図を見て「ここだ?」と予想した根拠は、地図の上(北側)にあった「■■■門町」と旧街道名、それと川の流れとそれに沿って建つ、いくつかの記念館などの位置からでした。これらの記念館のいくつかは、30数年前に秋祭りを見物した時に訪れており、TVの旅番組などでもしばしば紹介され、この町の「象徴」のような存在になっている、黒板塀の「塚田記念館」(当時はこういう名称だったような…)には、圧倒されるような存在感を覚えたものでした。

ところで、クイズというと、その[103912]で出題した「旧正月&選抜出場校」ネタのクイズ

【問A】:さいたま市、敦賀市、三島市、京都市、鳴門市
上記の各市は、いずれも今年の「選抜」に出場する高校([103903])がある市ですが、これらの市とある共通点を持つ市が、この今回の「選抜」出場校がある市の中に(おそらく)あと2市あります。それは何市と何市でしょうか?

「あと2市」と書きましたが、どうやらもう1市あるようです。
まだ誰からも反応がないので、ここで第四ヒント(SV)を出します。

▲第四ヒント…神奈川県寒川町
[103912] 2022年 2月 1日(火)23:30:23【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 2日(水)00:17:22
伊豆之国 さん
Re:クイズ・ここはどこでしょう? & ミニクイズ
千本桜さんご出題のクイズ([103905])ですが…

[103906] ぺとぺとさん
[103907] 今川焼さん
[103908] あきごんさん
[103909] 白桃さん

地図を一目見て、どうも「魅力度争いで西海争いしているアノ県にある、川沿いに豪勢な蔵屋敷が立ち並んでいるアノ市」かな、ととっさに浮かんだのですが、皆さん方の飯能を三田限り、どうもそれらしいような雰囲気が…。もしそうだと設楽…

・絢爛豪華な山車が繰り出す秋祭り…30数年前、この市を初めて訪れた時に見物した思い出が。
・その頃には「観音様」と「仲見世」で有名なターミナルから普通運賃だけで乗り換えなしで行けたのに…
 今は「特急に乗れ」と言わんばかり。
・この市出身の、朝ドラにも主演した?女優"T.Y"の実家は旅館だったが、のちに廃業した

ところで、今日は旧正月。まもなく「冬の大運動会」が開幕するという、大海を隔てた隣国では、旧正月を大々的に祝う風習が今も盛んで、外から飛び交う雑音をよそに、今はお祭り騒ぎの二重奏だとか。そこで、こちらからも「本当の新年」にちなんで、ミニクイズを…。

【問A】:さいたま市、敦賀市、三島市、京都市、鳴門市

上記の各市は、いずれも今年の「選抜」に出場する高校([103903])がある市ですが、これらの市とある共通点を持つ市が、この今回の「選抜」出場校がある市の中に(おそらく)あと2市あります。それは何市と何市でしょうか?
…これだけではまだわかりにくいと思うので、ヒントをいくつか出しておきます。

第一ヒント…(今回出場校がなかった市の中で)政令指定都市では大阪市、堺市、岡山市、福岡市も該当します。
第二ヒント…白桃さんの[103207]の記事にヒントがあります。
第三ヒント…一番初めは~

さて、以前[103190]で、十番勝負の「チャレンジコース」について
「やる気」そのものはありました。でも、やはり「想定解が何十市もある問題を作るのはさすがに自分には厳しい」と見て、「手を上げたい」とは思いつつも、今回は静観することにしたのですが、もしお声がかかったらどうするのか、それはそのときになって考えることになるでしょう
と書き込んでいたのですが、
[103868]オーナー グリグリさん
十番勝負トライアルの第二回の開催については、手を挙げていただける方がいらっしゃいましたらお願いいたします
先の十番勝負中にも、いくつかこちらで考えていた問題があり、その中で想定解数が50以上になりそうなものもありましたので、「問題を作る側に回りたい」という気持ちは出てきましたが…。とりあえず、もしこちらで自信をもって作れそうな問題ができたら、第一回の「責任出題者」であるデスクトップ鉄さんあたりに、「秘密保持」もあるので、「まずメールでやり取りする」、というのはどうか、と思っているのですが…。それから「立候補」するかどうかを考えてみることにします。
[103903] 2022年 1月 29日(土)17:53:44【1】訂正年月日
【1】2022年 1月 30日(日)00:45:14
伊豆之国 さん
第94回選抜高校野球出場校決定
昨日(28日)、第94回選抜高校野球の出場全32校が決定しました。
今回も昨年の「選抜」に引き続いて、全出場校(北から南への順、21世紀枠は最後)の所在地と、「戦国市盗り合戦」の「領主」、それと「私の市・区・町の経県値」、「出場校所在地の観光スポット」を調べてみることにしました。

出場校所在地経県領主主な観光地備考
クラーク記念国際深川市1スカンデルベクの鷲イルムの丘丸山公園カタクリの里(深川市観光サイトより)
花巻東花巻市4スカンデルベクの鷲花巻温泉郷、宮澤賢治記念館、高村山荘
聖光学院伊達市1菊人形やながわ希望の森公園、霊山桑折町にもキャンパスあり
明秀日立日立市3スカンデルベクの鷲日立風流物(世界文化遺産)、かみね公園、鵜の岬
浦和学院さいたま市3不在さいたまスーパーアリーナ、埼玉スタジアム、鉄道博物館など所在地は緑区
木更津総合木更津市3勿来丸海ほたる、證誠寺、きみさらずタワー([102085] 勿来丸さん)
国学院久我山杉並区3対象外善福寺公園、堀之内妙法寺、高円寺純情商店街
二松学舎大附属千代田区3対象外皇居、日比谷公園、秋葉原など
山梨学院甲府市3勿来丸武田神社、昇仙峡、山梨県立美術館
敦賀気比敦賀市4EMM気比神宮、気比の松原、金ケ崎城跡
星稜金沢市4EMM兼六園、金沢城公園、ひがし茶屋街など
日大三島三島市3伊豆之国三嶋大社、楽寿園([99091])、三島スカイウォーク
大垣日大大垣市3大垣城、奥の細道結びの地、墨俣一夜城
京都国際京都市4深夜特急清水寺、金閣寺、伏見稲荷など所在地は東山区
大阪桐蔭大東市0深夜特急野崎観音(慈眼寺)、三好長慶武者行列(大東市HPより)
金光大阪高槻市2油天神山摂津峡、高槻城跡、今城塚古墳(高槻市観光情報より)
東洋大姫路姫路市3深夜特急姫路城、書写山円教寺、手柄山公園
天理天理市3深夜特急石上神宮、山の辺の道、長岳寺
和歌山東、市立和歌山和歌山市4深夜特急和歌の浦、和歌山城、紀三井寺
倉敷工業倉敷市4白桃美観地区(大原美術館など)、鷲羽山・瀬戸大橋、玉島・円通寺(良寛和尚ゆかりの寺)
広陵、広島商業広島市4桜トンネル原爆ドーム・平和公園、広島城、縮景園所在地は広陵-安佐南区、広島商-中区
鳴門鳴門市1白桃鳴門の渦潮・大鳴門橋、霊山寺(四国第一番札所)、鳴門市ドイツ館
高知高知市4がっくん高知城、桂浜、はりまや橋
九州国際大附属北九州市3かぱぷう関門海峡・門司港レトロ建築群、小倉城、皿倉山(新日本三大夜景)など所在地は八幡東区
有田工業有田町0対象外有田焼窯元と関連施設・史跡(各種資料館、陶山神社など)
長崎日大諫早市3穴子家諫早公園・眼鏡橋、干拓の里、轟峡(諫早市HPより)
大島奄美市0おがちゃんマングローブ原生林、大島紬美術館、奄美観光ハブセンター(奄美大島観光情報より)
只見只見町0対象外田子倉ダム、河井継之助記念館
丹生越前町3対象外越前海岸、剱神社(織田家ゆかりの地)、越前陶芸村
大分舞鶴大分市4デスクトップ鉄高崎山、うみたまご、府内城跡

※領主名は敬称略です。

今回の初出場校計は6校で、前回より4校減。そのうち春夏通じて初出場は、和歌山東と、21世紀枠の全3校の計3校です。一方、最多出場は、天理で26回目。久しぶりの出場では、日大三島が38年ぶりの出場となりました。
今回の出場校選定では、「準優勝校が選ばれず3位の高校が選ばれる」という地域(もうお分かりですね…)がありましたが、決定の理由がいまいち不明確だ、という批判の声がありました。出場校選定に迷う地域においては、選定の基本資料となる秋の地区大会について、個人記録などのデータを統計を取って数値化し、選定会議のその場で「どちらが総合的に見て優位か」を客観的に判断できるような資料の作成が必要ではないかと思いました。
今度の大会では、有観客を目標とすることですが、それができるかどうかは、現状では不透明と言えそうですが

【1】×倉敷商業→○倉敷工業(白桃さんのご指摘[103904]を受けて訂正)、聖光学院の所在地について注記
[103869] 2022年 1月 18日(火)21:46:25伊豆之国 さん
第59回十番勝負を振り返って~Eye of the Tiger~
いつもの通り、十番勝負の感想文を書かせていただきます。
今回は、「出題時に想定解数を提示しない」ということで、その分共通項が見つけにくい、ということから、このところよく取っている、「最初の採点が出るまでは解答せず模様眺め」という戦術を取ることにしました。

問二~トントントントン 日野の2トン~
ここまでの答えの流れから共通項はほぼつかめていましたが、想定解数が出ていないことから、境界線がどこにあるのか見えず、第2回採点まで来たところで古賀市がNGと出たのと、想定解数が発表されたので、ようやく「同音(字は違ってもよい)の町がある」と推測し、「雑学」にある「同一読みの市町村」と見比べて確認、ということになったのでした。
ところで、この問二の答え選びについては、前回・第58回の問五の答え選びが微妙に影響していました。この時の経緯は[102824]に書き込んでいる通りですが、この時は久方ぶりのメダルがかかっていたこともあり、確認作業に時間を割けなかったことから、総領主になっている東京都の石高積み増しと、こちらも領主になっている市の地位固めの両狙いで、すぐに思いついた小平市を答えたことで、三島市が該当していたのは、未解答市の一覧にあったことでしたが、[102824]に書いた通り、もし三島市が該当していたことを早いうちに知ったとしても、三島市の領主安泰と東京都の総石高積み増し(ひとまず50万石の大台を狙っていた)を天秤にかけた場合、どちらを取るのか、やはり相当悩ましい選択を強いられたのは必至でした。共通項の輪郭は既に第一回採点前に見当はついており、市盗りのライバルであるぺとぺとさんが三島市を答えることは既に想定の範囲内であり、そのことを織り込み済みである以上、前回の問五の選択が間違っていたというわけではなく、前回そのような戦術を取った以上、東京都の50万石越え狙いに舵を切ったわけだったのでしたが、後述するようにその後の展開は別の方向に進み、結局東京都の総石高積み増しはこの1万石だけに終わりました。

問一~富士の白雪ゃノーエ~
リンクの副題の画像を見ると、「流緋鶴」の文字があり、「ひかく」からまず「比較」が浮かんだわけですが、どこをどう比較するのか漠然過ぎて見当がつかない。何気なく、お題にあった高山市のHPを開いて、その中から「行政情報」を見ると、「平和への取り組み」というのがある。「ひかく」とは「非核」のことか…。お題には広島と長崎もある。銅メダルになった地元の相模原市には、市役所の前に「核兵器廃絶平和都市」の広告塔が建っているのは、市民になる前から(ほとんどは社用で)何回も見ている。高山市の「平和~」のページの末尾には「日本非核宣言自治体協議会」というのがあり、更にリンクをたどって行くと、「会員(自治体)一覧」がある。その中に三島市があった…。三島市のHPでも確認。2日で領主に返り咲きとなりました。
今回、この問一で5位に入ったのが唯一の入賞でした。

ノーヒントで答えられたのは、この2問。今回は新人の大量参加と若手のさらなる実力UPもあり、想定解が多い問題が多いとはいえ、答え選びに今まで以上に慎重にならざるを得ませんでした。

問八~Strawberry Fields Forever~
ヒント前に共通項の輪郭はつかめていましたが、線引きがどうなのか慎重に見極めしていたため、解答は結局第二ヒントが出た後になりました。お題の横浜市を初め、いくつかの市で「昨年中に市長が交代」ということが見え、市長会のHPにあたってみて、まず「昨年中に退任した市長」のページと見比べると、市長会に加盟している特別区の千代田区を除いて数えてみたところ、どうも数が想定解数より多い。NGになっていた龍ケ崎市は、昨年末の市長選挙で現職が落選したのをローカルニュースで知っていたのですが、その龍ケ崎市のHPを見たところ、その前市長の任期が1月中まで残っていたとわかる。ほかに、「首長と議員の任期特例」で、市長選と市議選の投票日を同じ日に行うため、市長の本来の任期が切れていても次期市長選がまだ行われていない市もあった。でもまだ数が1つ多い。全部を調べるのは面倒なので、「どこか元市長が返り咲いたところがあったのでは?」と推測。昨年4月に行われた、女性現職が敗れた市長選の結果([101537])を話題にし、そしてその「4月中に選挙」が共通項だった前々回・第57回の問二で答えた、今年の大河ドラマの主人公・北條義時とその一族の故郷でもある「ご当地」はやはり外せません。

問四~Eye of the Tiger~
副題リンクの地図を見ると「万町」、拡大すると「万町郵便局」があり、五千万字記念から「万」の字絡みかと思いましたが、答えの流れから見て違いそうだ。ふとリンクの地図の場所をSVで見ると、「海市」という名の料亭?が見えた。第二ヒントまで来て、「海に面し、お隣が全て「市」、だと見えた。「市町村隣接関係」のページを見て選ぶことにし、臨海部に市が連続している地域を見回したが、近県には市盗りに絡めそうな市もほとんどなく、久しぶりに関西から取ることにし、寅年にちなんで甲子園のお膝元・西宮市を。

問七~三島は近年開けたる 豆相線路の分かれ道~
副題のSVを見ると、「通り抜けできません」という工事看板がまず目に入り、第二ヒントは「ぐるっと回す」と解けたものの、「迂回路」とか、何か回るものを連想し、なかなか先に進めませんでした。ようやく第三ヒントの宇陀市の写真を見て拡大すると、市のマークが目に入り、それが「点対称図形」になっているようだ。そこで出てきた市のHPを片っ端から開いてみると、やはり「市のマークが点対称」ということのようだ。この時点で既に伊東市と下田市が出ており、三島市はどうなのか、と見ていると、真ん中の「波型」が微妙に見えるけれど、どうも「点対称」に見えそうだ。若干不安で少し様子を見たが、市盗りのライバルが来る前に答えることにした。結果はOK、ひとまず領主防衛となった。一関市がNGなのは「色が左右で違う」ことだ、とわかった。

問十~四方の山を見下ろして~
答えの出が早いのに、共通項がつかめないままずるずる行ってしまう、という、このところ毎回必ず出てくる「嫌なパターン」。副題のリンクを見ると、「TORAYA AOYAMA」(既に閉店したらしい)というのが出てきたので、まず「寅年」にちなんで「寅・虎」地名か、と思ったものの、お題もここまでの答えを見ても違いそうだ。ようやく見えたのは、第三ヒント。副題と同じ場所ながら、今度は「SDGs」だと。よく見かける割にその中身がいまいちよくわかっていないものだが、ともかくネット検索したら色々出てきて、その中にあった。昨年登録された市のリストにあった富士宮市で領主の石高積み増し。

問九~追いかけて 追いかけて~
言われてみれば単純な共通項でしたが、なかなか答えの出足が鈍く以外に考え込んだ問題でした。共通項が見えたのは、こちらも第三ヒントの画像。豊川市と豊橋市が隣接している、ということと、お題とここまでの流れから、「同一県内で頭の文字が共通」。「伊豆」とか「富士」の付く市から答えることもできましたが、一つくらいは市盗りしないと、ということで、「市盗り合戦・領国編」を見回して、ここを取ればとりあえず領主に復帰する八街市を。

問六~寒い夜は まだ胸の奥 鐘の音が聞こえる~
こちらも副題リンクを見て、漁港関係も疑ったものの、「海外」の文字が見え、その後の第一ヒントの東神楽町は旭川空港の一部がかかっていることが見えて、「外国の都市とを結ぶ定期便がある港・空港がある」と見当は付きましたが、答え選びにあたって、ここまで出てきた市の港や空港の状況を調べるのに時間を割いた結果、その分時間がかかった問題でした。外国との定期航路を調べるデータが意外になく、結局「空港」に絞ることにしたのですが、このご時世、国際線の乗り場はあっても「運休中」の空港が多く、「運休中でも普段なら国際線の定期便があればOKなのか」、また「絶対鉄板」の成田とか常滑がまだ出ていなかったのも不安でした。結局、ここまで出てきた空港がある市がいずれも「国際線が運休中でもOK」だったので、ここは「五稜郭」の奪還の道筋をつけることにしたのですが…。でも、そのあとすぐに「領主」が積み増しをしたので、「これは厳しい」と…。
この問六では、星野彼方さんが[103843]でおっしゃっているように、共通項を「現在国際線が運航している空港または港がある市」とするのが分かりやすかったのではないか、と思いました。お題の輪島市は、輪島港からロシアの港に向かう不定期航路でもあるのかと思っていました。

ここからの2問は、皆さん方と同様、非常な苦闘を強いられた難問でした。

問三~行こう 行こう ハワイアンズ~
第二ヒントを「三個以上」と解いて、まず隣接関係かと思いましたが、全然違いそうだ。第三ヒントの映像を開いて拡大すると「DID」の文字が見えた。昨年の暮れに「DIDの消滅」が話題になっていたこともあり、「市内のDIDが3か所以上に分かれて存在している」ことだとわかりましたが、最新の国勢調査のデータが見つからず、結局、前回(平成27年)国勢調査時のDID地図を基として、あと、昨年末のDID白桃消滅にかかわる白桃さんとデスクトップ鉄さんのやり取りから断片的な補助資料とするしか策がありませんでした。そういうわけで、前回国調のDID地図を見回し、確実なところを取ることになり、元の5市を中心とした「寄合所帯」でありほぼそれぞれの旧市ごとにDIDがある(平と勿来は複数あり、内郷は平の中心部と連続。ほかに旧四倉町にも)いわき市を選ぶことに。第31回の「震災復興祈念」と銘打った大会の問六で答えており、ほぼ10年ぶりの解答でした。

問五~あなたと越えたい天城越え~
一見して人口が減っていそうな市が並んでおり、この方面だろうということはおおよそ見当はついていましたが、漠然としていて絞り切れず、第二ヒントを「五百限り」ではないかと解いたものの、人口減少数を見ると、国調で基本台帳でも数値の範囲が合わず、密度や面積を見ても合わない。次の第三ヒントの画像を見る「八幡宮」の字が見えて、「八万」に何か関係か、と思ったが全然関係なく手掛かりがつかめず(そういえば、以前「八幡」関係の問題がありましたな…第52回・問八)。ようやく第四ヒントまで来て「家減少」…戸数、世帯数の減少、その値が500以上、ということか。国勢調査の確定値が出て間もないこともあり、「国勢調査での減少数」ではないか、と見ましたが、「世帯数(の増減)」をネット検索すると、「住民基本台帳での数値」とか「1年間の増減」なども出てきてなかなか目指すデータにたどり着かない。ようやく国勢調査のページからいろいろとリンクして行くと、世帯数の増減も出ているexcelデータが見つかった。NGになっている登米市の減少数が499。該当市の数を数えるのは面倒でやめたが、伊豆地方で下田市と伊豆市が該当していた。想定解を再確認しているうちに下田市が出ていたので、もう一方の伊豆市を取ることに。結局、第三ヒントの意味するところは最後まで分からず、物議をかもした宇部市についても、excelデータでも見ることなかったので、こちらも理由が分かったのは感想文が出てきてからでした。

…これでようやく10問ノーミスで完答。解答順位が20位以下に終わったものもいくつかあった中にあって、最終着順は14位、かろうじて「定位置」の範囲の中に踏みとどまった形になりました。
今回の十番勝負について、私のような「めったにメダル狙いをせず、まず流れを読んでから」というスロースターターには厳しい、という意見もありましたが、私にとっては、いつも通りに近い戦術を取ることに徹したことにより、「マイペースを守り、誤答リスクを避ける」ということがどうにか今回もうまくいった、ということになるのでしょうか。一方、「想定解を出題時に提示しない」ということで共通項が見えづらくなり、その分、「まずメダル狙い」という速攻派の方々には、共通項をつかめない、見誤ったことによる誤答リスクも大きくなり、[103857]でデスクトップ鉄さんがおっしゃるような現象
開始直後に上級者が誤答を重ね、上級者の誤答率が高かった(中略)上級者11名のうち、誤答がなかったのはスカンデルベクの鷲さんだけ、今回の金メダリスト6名の中ではあきごんさんだけ
メダルを狙える段階でリスクを取った解答者が問一、問五など誤答を量産
が起きた、ということになったのでしょうか。また共通項が見えない中での「博打」や、思い込んでいた別解による「まぐれ当たり」でメダルを得た、という方も見受けられたようです。また、参加者の増加により完答者も40人と大きく増えたにもかかわらず、ノーミスで完答したのが私を含め10人だけ([103864] 勿来丸さん)というのも、最近の大会では見られなかった「珍記録」だったのでしょうか。
全般に想定解数を多くして、「売り切れ御免」という想定解の少ない問題がなかった、ということで、終了直前に参加してくる人でも既に「売り切れ」で答えられない問題がなくなって、完答を狙いやすくなった反面、今後参加者がさらに増える傾向が続くと、想定解が少ない問題はいくら「良問」であっても出しにくくなり、せいぜい「47市問題」(1県1市問題)あたりが想定解数の下限、ということになることにもなるのでしょうか…。

♭今回の選曲は…
問二:トラック・バスなど大型自動車メーカーの発祥の地でしたが、もうすでにこの地から工場は撤退したそうです。
問一:この地に伝わる民謡から。
問八:伊豆の国市の特産品の1つ「苺」にちなんで([101989])。
問四:これはもうお分かりでしょうね…。
問七:鉄道唱歌・東海道編の16番の歌いだし。当時の三島駅は、まだ御殿場回りだったころの、現在の下土狩駅でした([94655])。
問十:ご存じの唱歌、「頭を雲の上に出し」の次のフレーズ。
問九:八街市の特産品にちなんで。ある年代以上の方には、その意味がすぐお判りでしょうね(笑)…
問六:函館市出身「灰色楽隊」の、故郷の冬景色を歌った名曲より([86710])。
問三:いわき市を代表する観光施設ですが、実は私はまだ行ったことがありません…。
問五:またまた超ワンパターン…
[103641] 2022年 1月 7日(金)22:35:55伊豆之国 さん
十番勝負
問五:伊豆市

第三ヒントの画像に惑わされました…
[103602] 2022年 1月 7日(金)12:59:09伊豆之国 さん
十番勝負
問三:いわき市
[103581] 2022年 1月 6日(木)23:34:29伊豆之国 さん
十番勝負
問六:函館市

境界線が不明ですが、あそことかあそことかがOKなら…
[103575] 2022年 1月 6日(木)23:02:55伊豆之国 さん
十番勝負
問九:八街市
[103568] 2022年 1月 6日(木)22:37:34伊豆之国 さん
十番勝負
問十:富士宮市
[103567] 2022年 1月 6日(木)22:18:34伊豆之国 さん
十番勝負
問七:三島市

微妙?
[103511] 2022年 1月 5日(水)23:07:52伊豆之国 さん
十番勝負
問四:西宮市
[103507] 2022年 1月 5日(水)22:38:22伊豆之国 さん
十番勝負
問八:伊豆の国市
[103438] 2022年 1月 3日(月)00:30:12伊豆之国 さん
十番勝負
問一:三島市

…こういうことだったのか…
[103426] 2022年 1月 2日(日)21:42:48伊豆之国 さん
業務連絡
[103423] オーナー グリグリ様

問二ですが、[103407]で答えたのは「日南市」ではなく「日野市」です。
[103407] 2022年 1月 1日(土)21:56:11伊豆之国 さん
十番勝負
新年あけましておめでとうございます。

問二:日野市

想定解数が出ないと境界線を見つけるのに苦労します…
[103328] 2021年 12月 31日(金)00:02:58【3】訂正年月日
【1】2021年 12月 31日(金)00:17:35
【2】2021年 12月 31日(金)22:46:01
【3】2021年 12月 31日(金)22:48:58
伊豆之国 さん
Eye of the Tiger
来たる令和4年・2022年は「寅年」。そこで、毎年末恒例?の「来年の干支」ネタ。
「寅年」にまつわるネタは、一回り(12年)前に同様の記事を書き込んでいますが([73513])、今回はその「Remake」版になります。

「虎」の付く自治体は、「変遷情報」を見ると、過去に存在していたのは、奇しくも前回の寅年(2010年)の元日に長浜市との合併で消滅した滋賀県「虎姫町」のみ。「寅」の付く自治体は過去にも存在していなかったようです。

「虎・寅」の付く鉄道駅は、[73513]で次の5駅としていたのですが、

虎ノ門(東京メトロ銀座線・東京都港区)
虎姫(JR北陸本線・滋賀県長浜市)
虎杖浜(JR室蘭本線・北海道白老町)
古虎渓(JR中央本線・岐阜県多治見市)
幾寅(JR根室本線・北海道南富良野町)

現在では、東京メトロ日比谷線に昨年6月に「虎ノ門ヒルズ」駅が開業し、1駅増えています。
一方、根室線の「幾寅」駅は、かつて映画のロケが行われたことでも知られていますが、災害によりこの駅を含む区間が5年前から長期運休したままになっており、JR北海道の厳しい経営と現在の利用状況からから見て、そのまま復旧せず廃線になる可能性もあります。
中央(西)線の「古虎渓」駅の近くには、昔の旅館などと見られる廃墟建物が立ち並んでおり、「その筋のオタク」には有名な「心霊スポット」になっているそうな…。

「トラ」にゆかりのお寺というと、東京近辺では「寅さん」ゆかりの柴又帝釈天でしょうが(笑)、関西方面の代表と言えば、奈良県平群町の「信貴山朝護孫子寺」でしょうか。寺の縁起によると、聖徳太子が「寅年の寅の日の寅の刻」に目の前に現れた毘沙門天を祭ったことからとされ、その縁で境内にはいたるところに「虎」が鎮座しており、ケーブルカーにも「虎」の絵が。そのためか、特に阪神ファンの信仰が篤いとか…。

ところで、[73513]
梅田の阪神百貨店では「虎」の縁で信貴山の開運おみくじの付いた福袋を売り出すとのことです
と書き込んでいたのですが、現在の阪神百貨店のHPを見たところ、この「おみくじ付き福袋」のことは見つかりませんでした…。

さて、今年も昨年に続いて、ご承知のような状況では満足に外出ができない日々が続き、昨年同様、寒川神社参り([101327])と墓参、それと「実質神奈川県内」の町田市への通院・買い物ぐらいしか私的な外出がありませんでしたが、年末に近くになってようやく(結果的には一時的?)落ち着いて来たこともあり、近間の日帰りですがようやく「旅らしい旅」をすることができるようになりました。12日には、一昨年までは春の連休に毎年のように訪れていた鎌倉方面へ。長谷寺では、ご本尊造立1300年記念行事として、普段は12月18日の「観音会」の日のみに行われている、ご本尊の観音像の足に直接触れることができる「御足(みあし)参り」という行事が通年行われており、以前に足を痛めたことがある身としては、お参りしないわけには行きません。それから、鶴岡八幡宮参り。暴風雨で倒れた石段脇の大銀杏の根元からは、既に新しい幹がかなりの高さまで成長していました。最後は、夕暮れの江の島へ。橋を渡って島の中に入るのは十数年ぶり。島内を中心に繰り広げられているイルミネーションを見物。メイン会場の植物園は混雑が激しく入るのを諦めましたが、それでも色鮮やかな豪華な光の織り成す光景にはただ驚嘆…。
26日には、今年の大河ドラマの主人公・渋沢栄一ゆかりの町にちなんで、年明けの10日までイベントが行われている深谷市へ。近県ということもあり、一度は行きたいとは思いつつも、自身の多忙もあってなかなか行く機会がなく、予約制になっていた記念館の見学予約がようやく取れ、イベントに合わせて運行されている循環バスを利用して各施設を回ることに。大河ドラマ館、尾高惇忠生家と回り、そこからはバスの時間まで間があったので記念館を目指して歩くことに。その日は、前日までの暖かさから一転して真冬の厳しい寒さ。「赤城おろし」が吹きすさぶ中、渋沢家一族ゆかりの鹿島神社に立ち寄って、予約時刻より少し早く記念館に。じっくり見学した後、最後に、栄一の生誕地に明治中期に再建され、栄一自身も幾度か帰郷した際に寝泊まりした「中の家」を見学(内部は非公開で外側からのみ)して、深谷駅へ。自宅に着いたのは午後7時過ぎ、この日が最終回の大河ドラマの最終回にも十分間に合いました。
これで、今年の経県値は、昨年と同様、神奈川県が◎、東京都と埼玉県が●、計11点で終わることになりました。一方、「市の経県値」(認市度)は、深谷市が△(26年ほど前、群馬県藤岡市鬼石町の「冬桜」見物(こちら)に行ったとき、バスの出発する本庄駅に乗った特急が止まらなかったため、停車した深谷駅で鈍行に乗り換えた)から●へと1点増えました。

この結果、今年末時点での認市度(全国792市+東京特別区(全体で1市として計上))と、昨年からの増減は下記のようになりました。
 ◎:3(±0)、○:123(±0)、●:270(+1)、△:54(-1)、▲:256(±0)、×:87(±0)
[103277] 2021年 12月 14日(火)20:47:21伊豆之国 さん
セイコーマートが茨城(と埼玉)にある謎
随分と遅レスですが…

外野席から見物([103190])しただけの「Challenge Trial」でしたが、おそらく参戦していたらもっとも苦戦したであろう、問六の共通項「セイコーマートがある市」。ほぼ発祥地の北海道限定のコンビニチェーン店が、道外で茨城と埼玉の2県のみ(そのうちほとんどは茨城県内)に出店しているという「謎」について、[103190]では
たぶん地場の小規模チェーン店を買収でもしたのでしょうか
と推測していたのですが、その「道外でほぼ茨城県だけにある深い理由」が書かれていた記事が、別件のネット検索をしているうちに、リンクをたどって行ったら見つかりました。なぜ本州のセイコーマートは茨城県にばかりあるのか
記事自体はかなりの長文なので、記事の初めの部分にある概要の部分をリンクしておきます。

・セイコーマートは元々取引先の酒屋をコンビニに変えるために酒問屋が作ったチェーンである。
・酒屋のコンビニ化の始祖と言う実績とノウハウを買われ、茨城県の酒問屋がセイコーマートに協力を仰ぎ茨城県内にコンビニを立ち上げた。
・早くから展開していた茨城県はそこそこうまくいったものの、その後同様の形態で進出した茨城県以外の各府県(埼玉県・滋賀県・京都府・兵庫県・鳥取県)はあんまりうまくいかなかった。
・さらに、茨城県には北海道からの航路もあったので物流面で有利であり、茨城県の店舗は維持しやすかった。
・そういうわけで、茨城県と、茨城県のお隣にあり比較的運びやすい位置にあった埼玉県の店舗を残し、他府県からは撤退した。
・現在の業務拡張は店舗網の拡大より自社ブランド製品の外部の小売への卸売がメインとなっており、敢えて茨城県以外に積極的に打って出る理由が無い。

♯業務連絡です。
「Challenge Trial」第一回の「傾向と対策」のタイトルが、「第五十八回全国の市十番勝負」になっています(こちら)。
至急ご訂正をお願いいたします。
[103231] 2021年 11月 23日(火)21:29:54伊豆之国 さん
糸魚川ジオパーク
[103218] あきごんさん
ジオパークと世界遺産
糸魚川や室戸、阿蘇などが世界ジオパークに認定されている
[103220] 勿来丸さん
ジオパークといえば、糸魚川、阿蘇あたりは結構有名ですよね
先週土曜日の「ブラタモリ」で、その糸魚川が放映されていました。日本列島を地形の上で大きく東西に分ける「糸魚川~静岡構造線」(以下「糸静線」)とその東側一帯の「フォッサマグナ」(私は最近まで両者を混同していました…)、今回タモリ氏一行が歩いたのは、市域南部の「根知」地区を中心とした一帯。「日本列島の成り立ち」という壮大なテーマから、東西の地形の違いがよく分かる場所、「糸静線」のちょうど上にある民家と、その敷地内の東西両側にある井戸水の水質の違いなどが映像に出ていました。糸魚川ジオパークのHPにある「枕状溶岩」、「砂岩泥岩互層」なども番組の中に出ていました。
今回の番組は「前編」で、次回に「後編」が予定され、東西の文化や方言をも分けるという天下の険「親不知」や、特産の「翡翠」などが出てくるようです。
[103221] 2021年 11月 18日(木)23:22:10伊豆之国 さん
大塚の北に南大塚、品川の南に北品川があるのは何故?
今晩のNHKの「お名前番組」のテーマは、「ややこしい住所地名」。最初に出てきたのは、文京区「大塚」の北に豊島区「南大塚」がある(→[95622]こちらでもちょこっと…)という現実から。映像に出てきたのは、「大塚」の地名の由来がかつての大名屋敷の中にあった古墳と思われるものからきているということ、「巣鴨村」にできた現在の山手線「大塚駅」の命名と現在の豊島区「南大塚・北大塚」の町名誕生の経緯、「元祖・大塚」住民と「後から大塚」住民の複雑な感情など。この「大塚」のケースは、まさに[95609] でうっかりじゅうべえさんがおっしゃっている
住居表示の実施により、あまり歴史的関連のない地域が「自治体越えの地名」風になっている例
典型的な例と言えるでしょうか。
同じく都内の例として、「品川駅の南にある北品川駅」も出てきましたが、番組で紹介されていた説明は、[38442] でhmtさんがおっしゃっている内容
「北品川」駅は、品川区の北品川一丁目にあり、それ自体は、少しもおかしな駅名ではありません
「北品川」より北の港区高輪にあるのに、なぜ「品川」駅なのでしょうか
品川駅は、明治5年(1872)に、日本最初の鉄道開通に際して設けられた駅です。
少し北に外れてはいるものの、東海道の第1宿として著名な「品川宿」の名を使ったものでしょう
とほぼ同じと見てよいでしょうか。

このあと、「同じ地域の同じ読みの地名で書き方が違う」例として、「アーカイブ」にもある島根県「邇摩郡仁摩町仁万町」が紹介され、「にま」の文字にいろいろな書き方があったこと、「昭和の大合併」で誕生した「仁摩町」の名称の由来など、こちらも「アーカイブ」にある[41861] のhmtさんの記事に書かれている通りになっていました。「邇摩郡仁摩町」は、「平成の大合併」で大田市の一部になりましたが、現在も「大田市仁摩町仁万」の住所が残り、地域内には邇摩高校、仁摩支所、仁万駅など、いろいろな「にま」表記が混在して見られます。
このほか、秋田県男鹿市「脇本」三重奏(!)ができた由来(以前は同様なのが「ご当地」にもありましたが…)や、宇都宮市「徳次郎」の読み方問題(SVの画像は古い(誤った)読み方。正しい読み方、わかりますか?…こちらに正解あり)も出てきました。
[103210] 2021年 11月 11日(木)22:03:58伊豆之国 さん
Re2:「十番勝負」問一に出そうで出ないクイズ
[103207] 白桃さん

多摩市も該当しますね。(「乙」タイプ)
寒川町のには毎年恒例で行っています。
尾張のには一昨年に行ってきました。
[103190] 2021年 11月 2日(火)22:05:04【1】伊豆之国 さん
外野席から見物させていただきました。【Challenge Trial】
「十番勝負・入門コース」の「復活版」といった形で「チャレンジコース」が始まりましたが、あくまで「新人・初心者対象」と銘打っていることもあり、既に「一般コース」に40回以上参戦し、「メダルがなかなか遠いスロースターター」とは言いながらも、「金」3個を含め20個のメダルを獲得している自分にとっては、「ノーハンディで参加できる」([102847] デスクトップ鉄さん)らしいとは言っても、やはり「のこのこと参加するのはちょっと…」、ということで、こちらのコースは「外野席」から「高見の見物」、という立場を取ることにしました。…とはいえ。問題を一目見たところ、「結構手ごたえがある」といった感じ。出題する側に立った各氏の「腕前」もかなりなもの、といった感想でした。最初の採点前に共通項が見えてきたのは、問四(「暑い町」)ぐらいなもの。それでも、解答が進んで行くうちに、「どこかで見たな」というような問題がいくつかあったのが見えてきました。問一は「中山道の宿場町」。一般コースでは第36回の問六で「中山道が通っている市」があって、その「関連記事」まで書き込んでいた([82767])…。「(旧)中山道は通っているが、宿場はその市域にない」市(戸田市、北本市など)が対象外となった結果、ただでさえ少なめの想定解が更に少なくなり、「売り切れ御免」の厳しい「時間との勝負」になったように見えました。問七の「中央が付く駅がある市」は、「過去ログにあったな」…。勿来丸さんが[98093]で出し、その答えが[98164]に出ていたのでした。一方、最後まで苦戦したと思ったのは、問六の「セイコーマート」と問十の「百名山の最高点」。「セイコーマート」が北海道が本拠というのは前から知っており、3年前の函館観光([96376])でも、五稜郭の近くにあったな、と記憶していましたが、「北海道限定」だと思っていて、北関東の限られた地域にもあったとは初耳でした。たぶん地場の小規模チェーン店を買収でもしたのでしょうか? 問十は、「市の最高点の標高」などといろいろ混乱し、たどり着くまでに相当苦労したのは必至でしょう。
お題の出し方ですが、問四では、熊谷市があったらもっと簡単になったでしょうし、問七では、横須賀市とか鹿児島市があれば共通項にたどり着くのがかなり早くなったでしょう。「初級問題」とは言っても、あえて「共通項が一瞬で丸見え」になるようにはしなかったところに、出題者の思いが見えたと思いましたが、いかがでしょうか?

ところで私ですが、以前にも何度か「残り1市を答えよ」といった想定解が極端に少ないものとか、町村を対象にしたといった「もどき問題」をいくつか作って公開しており、「やる気」そのものはありました。でも、やはり「想定解が何十市もある問題を作るのはさすがに自分には厳しい」と見て、「手を上げたい」とは思いつつも、今回は静観することにしたのですが、もしお声がかかったらどうするのか、それはそのときになって考えることになるでしょう。
[102824] 2021年 10月 6日(水)22:27:17【1】伊豆之国 さん
第58回十番勝負を振り返って~田子の浦ゆ打ち出でて見れば真白にぞ~
いつもの通り、十番勝負の感想文です。今回も解答できた順に。
今回、「新しい趣向」も加わり、戸惑いもありましたが、次第にいつも通りにペースを取り戻してきました。

問五~芽吹く緑が水面に揺れる~
最初に分かったのがこの問五。新趣向の"Street View"に出てきた富岡市役所。お題の中の熊谷市と朝霞市の市長が共に「富岡さん」だったな、というのを思い出し、他の3市の市長の名を調べると、こちらもいずれも他の市名になっている。ここではっと思い出したのが、「4月4日の小平市長選挙で小林洋子氏が当選」([101504] ピーくんさん)、そして前回の問二の共通項「4月に市長選挙」。共通項らしきものが見えてきた。「東京都の総領主」の石高上積みを目指してこの小平市を取ることにしたが、この時点で「銀」圏内だったのが、確認作業の間に駿河の民さんに先を越され、銅メダルとなったが、これで6大会ぶりのメダルを手にすることができました。
ちなみに、小平市の前の市長も小林正則氏でしたが(現市長の洋子氏は正則氏の後継者として立候補したようです)、直接の血のつながりはないらしい?
後で未解答市を見たら、三島市(市長は豊岡氏)があり、この「三島市を取ってライバルを突き放す」という手もあったことに気づいたのですが、それを知っていたら、どちらを取るか相当悩ましい選択を強いられたかも…。
蛇足ですが、以前に類題(第47回・問十…市長名と同名の市)があり、この問で「NG市の提示が多すぎ」と苦言を申し上げたことがあったのですが([95297])、今回は「字体違い」(今回のは「読み」の異同は問わない)の提示のみであり、これくらいなら十分だと思います。

問九~広瀬川流れる岸辺~
お題に県庁所在地ばかり並んで「迷彩」が見え見えでしたが、SVの工事中の映像を見ると、地図に切り替えると加賀市になっており、それと、最近話題になった「斜張橋もどき」=エクストラドーズド橋。コレクションを見ると、その加賀市の「細坪橋梁」が「未使用だが完成している」とあり、想定解を調べるとどうやら合っていそうだ。ここは、「青葉城」の石高を更に積み増し。6位入賞でした。

問三~波の谷間に命の花が~
SVの「若洲橋」、橋の格好でもなさそうだし、両側の袂の周りを見てもこれといったヒントになりそうなのが見当たらない。解答が進んできて、ふとその「若洲橋」の遠方を見ると観覧車が見え、そこが「葛西臨海公園」らしい。その公園内には水族館がある。第53回の問十の「動物園」、根拠としたデータは動物園と水族館の両方のリストがある。共通項はその「水族館」のほうだ。「江ノ島」がある藤沢市がNGなのは、協会加盟ではない(脱退している)からだ…。残っていた市に「市盗り」に絡みそうなのがなく、未解答の市から選ぶことになり、リストにあり「絶対鉄板」の鳥羽市を。

…ノーヒントで答えられたのはここまで3問でした。

問二~田子の浦に打ち出でて見れば白妙の~
副題リンクに「白山」「白川郷」の文字が見え、「隣接関係」「共通文字」ではないか、とおおよその推測は付いていたのですが、共通項の「詰め」を慎重に見極める、ということに。「白山」と「白川」に気を取られ、白山市と白川村が隣接していることは頭に入っていたのですが、相手が「市」だけということが分かるまで少し時間がかかりました。白山市が勝山市と高山市と接していることに気づく。「隣接市と共通文字がある」…。ヒント前に回答することもできましたが、「もう少し解答の流れを見る」ことで第一ヒントが出てからに。「伊」の字絡みの「ご当地」3市から選ぶこともできたのですが、ここを取れば「領主盗り」になる富士市を。
この問二に意外にてこずった人が結構いた(私も?)のは、[102817]で勿来丸さんがおっしゃっていることと少し被りますが、お題の市に「隣接市と最初の字が同じ」というのが一つもなく、共通項を見つけにくかった、というのも原因なのでしょうか。

問八~Surfin’ USA~
お題に人口が減っていそうな市が並んでいたので、その方面かとも疑いましたが、大都市近郊の衛星都市が解答されたりしてこれではなさそうだ。第一ヒントで「市以外に該当なし」と出たので、ここで副題の「五島市役所」の意味が「定番?」のあの方面か、と。お題とここまで出てきた市をいくつか、まず「市盗り合戦の領主変遷」のページから当たってみると、「誤答なし」となっていたのだが、同様になっていた土岐市がNGになった意味は何なのか、と思ってみると、「十番勝負の問題市・解答市分析」のページに当たったら、その中に「誤答市ランキング」というのがあった。その表を見ると、誤答がなかった市を数えるとちょうど想定解数と合っている。土岐市がNGなのは、「市盗り」では「既出とお題を答えたのは誤答に計上しない」という「からくり」があったからだ…。領主になっている牧之原市の石高を積み上げ。
なお、この問の想定解にあった51市のうち、杵築市(お題を解答)と稲城市で今回誤答が出たので、今大会終了時点での該当市は2市減って49市になっています。
「副題」については、他の何人かの方もおっしゃっていますが、個人的には、こことかこことかでもよかったのでは、と思いましたが…

問四~金襴緞子の帯締めながら~
副題リンクの今帰仁村の画像を見ると、立て看板に「海岸」の字が見え、また「長浜」の字も見えたので、「海岸」関係であろうと見当はついたのですが、「海岸」に関する共通項をいくつか当たったもののその先に進めず。第二ヒントまで来て、EMMさんの金沢市が出たあたりから、「市の誕生当時は海に面していなかったのが、合併によって市域が海岸線に到達した」と見えてきました。この想定解探しに利用したのが、「市町村変遷パラパラ地図」。お題にあったいわき市と沖縄市の意味は、それぞれ最初に誕生した平市とコザ市の誕生日からの変遷を意味していたこと、「コザ市」が実は海に面していなかったこと(現在の沖縄市の海岸線は全て旧美里村)と、NGとされていた松阪市は、昭和8年の誕生時にすでに「わずかに海に面していた」ことは、初めて知りました。
答え選びにあたっては、面倒な検索を避けて「平成の大合併」で海に面するようになった市から選ぶこととし、色々と迷ったのですが、つい先日のTV番組で「最強の城」特集の中に出てきた、堀部(中山)安兵衛の故郷としても知られる新発田市を取ることにした。だいぶ前に答えたことがあり、2度目でしたが。

問七~逢いたい気持ちがままならぬ~
副題リンクの閑谷学校から、まず「学校」関係を疑い、以前に話題にしたことがある「古い木造校舎」([98751],[98756]hmtさん)とか、いくつか考えたのですがいずれも外れ。第二ヒントが「一番長い」と解けて、何の長さか、と思ったものの、しばらくして「距離ではなくて『時』の長さ」、つまり「一番古い」ということか。お題の魚津・鹿島など、意外な市がいくつかあったのは、「その県で誕生が最古の市が『リニューアル』していた」から、「最初の市制」から今まで続いている市が「その県内最古になるからだ」。想定解が47を大きく上回っているのは、「同時に複数の市が市制した」ことか…。未解答の県庁所在地を取ることもできたのですが、北海道で札幌などと同時に市制施行しており、ここを取れば「領主」返り咲きになる運河の町を。
この問の面白さは、「県庁所在地や県内最初に誕生した市が必ずしも該当せず、戦後に誕生した市など『意外な』市が該当している」ということにあったと思います。

問六~頭を雲の上に出し~
答えが早く進んでいるのに共通項が見えず、焦りの色が…という、このところ必ず1問出てくる「最悪パターン」。リンクの浜頓別の画像を見ても何がどうなのかさっぱり見えない。第二ヒントが「綺麗な形」と解けたが、何か「綺麗」なのか。しばらくするうちにようやく、最近話題になっていた「ラウンドアバウト」?…そこでコレクションを開くと、まさにその通りだ…。ここも富士宮市で領地石高積み増し。

問一~SAKURA ひらひら~
共通項を見つけるまでに大いに迷走し、苦しんだ問題でした。最初の映像「堀川通」では、正面のいくつかの張り紙ばかりが目に入り、道路の反対側や前後の方向を見ても何を意味するのか分からず。実はその店の左端の側壁に見えた「音」の字に視線が行かず、全く気づかなかったのでした…。第三ヒントの映像を見ると、初めに左端に見えたパチンコ屋の「777」(現在は廃業しているらしい)と右側のビルに見えた「美少女クラブ?」の看板が気になり、また突き当りに駒込駅が見え、この通りが豊島区と北区の境界線になっていることもあり、第二ヒントを解いた「まとまり単位」が何のまとまりなのか、色々迷って行き詰まり。再び「駒込駅前」の映像を見ると、「あかさたな」という修理屋さん?の看板が見えた。「ひょっとして?」と、「詳細検索」で「五十音順」で見ると、どうやら「読みの最初の文字ごとに、それぞれ人口が最多の市」を答えよ、「清音と濁音もそれぞれ別」だ。と。神奈川県で未解答だった2市のうちの一つ、海老名市が該当していた…。

問十~遥かな友に~
こちらも共通項を見つけるまでが遠かった問題でした。最初のリンク画像「最上川」からまず「最も上位」を連想し、第一ヒントで津幡町が出ると、その津幡町出身で先の「奥運会」([65923] hmtさん)で姉妹で金メダルを取ったレスリングの川井姉妹がまず浮かび、そちらの方面から離れず。お題の彦根市も水泳で「金」の大橋選手の出身地、ヒント直前に出てきた茅野市は平昌で金の小平選手…。「奥運会」に引き回されたのは、未開人さん([102807])と同じ。津幡町がヒントに出た時点で「十番勝負のほうではない」と思ってはいて(実は昨年夏に出された「全国の町十番勝負」で津幡町が問十で「金メダルを取っていた」のを、[102807]の記事を見て知った)、「奥運会」のほうも、津市(「倫敦」まで3連覇した「最強女子」レスリングの吉田沙保里選手の出身地)がNGになっていたこともあり、境界線をどこにとっても数が合いそうにないことから「それもない」とほぼ見当はついてはいたのですが…。第二ヒントは「変わらないもの」とすぐ解けましたが、何が「不変」なのかわからず。次の画像で伊豆下田の「千人風呂」が名物の金谷旅館が出ても、今度は「温泉」とか「遺産」の方に目が行って相変わらず迷走。実は「最上川」の映像、川下りの屋形船が出てきたのに気を取られ、「仙人堂」に気づかなかったのでした。これは問一のと同様、痛恨の見落とし。ようやく第四ヒント、「五年の変化」と解く。「前回国勢調査からの人口増減」か。昨年の国勢調査はまだ概算値しか出ていないので、この数字が最新の人口、それと前回国勢調査との増減比較、だと…。増減数で並べ替えると、お題とNGの市の境界が「±1000人」。その範囲内にあった市を数えるとちょうど想定解数と合っている。その中に、神奈川県で唯一の未解答市だった綾瀬市があった。これで既に全市正答を達成している静岡県に続いて、神奈川県からも全市正答となりましたが、こちらは総領主が絶対的に強すぎることもあり、「未解答市をなくした」ことでとりあえず「地元」となった県でのノルマは果たした、ということで、今後も「市盗り」につながらない範囲で答えることはあるくらいでしょうか(笑)…。

これで、今回もお手付きなしで10問完答、6大会ぶりのメダル獲得も果たし、総合順位も12位と、以前の「定位置」に戻した、という形になりましたが、若手のさらなる躍進に加え、新たな参加者も増えた中、「まだまだ若い衆には負けない」という気力を今後も維持できるか、厳しい勝負は続きそうです…。
今回は、Nさんの戦術大転換と怒涛の名古屋城一気攻め落とし、浜松城をめぐる壮絶な攻防戦など、見ごたえのある攻防も印象に残った大会だったと思いました。

♭今回の選曲は…
問五:「新こだいら音頭」の歌いだし(小平市HPより)。ちょっと時季外れですが…
問九:もちろん、この地・仙台を代表するご当地ソングの歌いだし。
問三:鳥羽と言えばイチローですが、既に歌いだしから歌詞もあやふや、「兄弟船」から後の歌詞はすっかり思い出せません…
問二:かの萬葉の名歌ですが、百人一首に載せられている、「新古今集」で改変されたバージョンのほう。タイトルの副題にしたのは、萬葉集にある元歌です。
問八:牧之原市の静波海岸は、先の「奥運会」で、USAの「波乗り隊」の合宿が行われていました。
問四:新発田市出身で、絵本・挿絵などで知られた「大正浪漫」の画家・蕗谷虹児が作詞した唱歌「花嫁人形」の歌いだし。
問七:「小樽」というと、やはりある年代以上の人にはこの歌ですね…。
問六:やはり富士山ですが、この歌の1番の3フレーズ目、「雷様を下に聞く」の意味が分かったのは、大人になってからでした。
問一:小田急海老名駅の発車メロディー。このトリオのメンバーの出身地ということからの縁で使われたそうです。
問十:これは全くの駄洒落…
[102587] 2021年 9月 26日(日)20:02:06伊豆之国 さん
十番勝負
問十:綾瀬市
[102576] 2021年 9月 26日(日)11:14:01伊豆之国 さん
十番勝負
問一:海老名市

…そういう意味ですか…
[102538] 2021年 9月 24日(金)17:30:49伊豆之国 さん
十番勝負
問六:富士宮市
[102520] 2021年 9月 23日(木)22:18:46伊豆之国 さん
十番勝負
問四:新発田市
問七:小樽市
[102474] 2021年 9月 22日(水)20:41:28伊豆之国 さん
十番勝負
問二:富士市
問八:牧之原市
[102444] 2021年 9月 20日(月)22:46:34伊豆之国 さん
十番勝負
問三:鳥羽市
[102408] 2021年 9月 19日(日)10:22:53伊豆之国 さん
十番勝負
問九:仙台市
[102366] 2021年 9月 18日(土)21:59:37伊豆之国 さん
十番勝負
問五:小平市
[102284] 2021年 8月 27日(金)22:20:42伊豆之国 さん
Woo-men & So-men
[102279] 千本桜さん
「三輪そうめん」と「白石うーめん」の味の違いが、よくわからない
[102280] 白桃さん
「三輪そうめん」との味の違いどころか、「うーめん」の味自体も殆ど記憶にありません
「揖保乃糸」でおなじみの「播州素麺」、地元の「小豆島素麺」、それから(中略)「島原素麺」は良く食べますが、どれも美味しいです。もっとも、私のお気に入りは隣県徳島は半田の「半田素麺」
[102281] オーナー グリグリさん
半田めんの正式名(?)は半田素麺みたいですが、私にはこれはどう見ても素麺とは言い難い
[102283] あきごんさん
「短い」のが最大の違いでしょうか。うーめんを調べたらそーめんの一種と書かれていました
県内最大手の「三輪そうめん山本」は販売量の多くは長崎県産(島原産)です

「素麺(ソーメン)」と「温麺(ウーメン)」の話題でにぎわっていますが…
まず、千本桜さんのクイズ([102273])、これは5年前の「みちのく独り旅」の道中([91505])がすぐ浮かび、簡単に解けました。ただ、「鯉が泳ぐ掘割」はこの時の道中では気づきませんでした(「鯉が泳ぐ水路」というと、思い出すのは31年前に訪れた「ソーメン」の本場の1つ「島原」でした…)。
本題の「ウーメン」と「ソーメン」の違いですが、これは「麺の長さ」のほか、もう一つは「ソーメン」は「氷で冷やし、冷たいつけ汁でいただく夏の味覚」、一方の「ウーメン」は「温麺」と書くように、「熱いかけ汁でいただく、どちらかというと涼しい・寒い季節の味覚」という(勝手な)イメージでした。
「ソーメン」の産地がいくつか挙げられていますが、すべて西日本で、東日本(東海・信越以東)の産地が浮かんでこないことを見ると、「細麺」文化は東日本では根付かなかった(白石温麺や稲庭うどんは例外?)のでしょうか。
阿波の「半田ソーメン」は、デパートの物産展で知り、買い求めたことも何度かありましたが、本当は麺の太さが「ソーメン」と呼ばれる基準よりも少し太く、「冷や麦」と呼ばれるサイズらしいのだけれど、「地元でずっとソーメンと呼ばれてきた」ということで、特別に「ソーメン」と呼ぶことを認められた、ということが、買った時にもらったパンフレットか何かで見たことがありました。最近は新聞広告にも出ることがあります。
奈良県内には、もう半世紀も昔の中学生時代より幾度となく訪れ、宿泊したことも多く、「三輪ソーメン」のお膝元・桜井市の多武峰のホテル([76112],[102217])に泊まったこともありましたが、この時にも召し上がった、この宿の名物料理が「義経鍋」という鍋料理であり、この時の付け合わせ?にソーメンが出てきたかどうか、既に記憶もはっきりしません…。最近も奈良県内宿泊が何度かありましたが、ほとんどシティホテルで、夕食は街に出てレストランで、ということになって、本場の三輪ソーメンを味わうこともなかった…。
[102231] 2021年 8月 6日(金)21:11:35伊豆之国 さん
金メダル空白県が消えました。
…と言っても、「十番勝負」「市盗り合戦」の話ではありません。とやかく言われながらもなんとかここまで無事にきた「奥運会」([65923] hmtさん)の話です。
今大会前まで、日本選手の金メダリストが出ていなかった県が2県ありました。鳥取県と沖縄県でした。今大会で、まず、鳥取県出身の女子ボクシング・入江聖奈選手が金メダルを獲得し、鳥取県から初めての金メダリストが誕生。そして最後に残った沖縄県から、新種目の空手で喜友名(きゆな)諒選手が金メダルを獲得。これで47都道府県全てに金メダリストがそろうことになりました(記事)。
[102226] 2021年 8月 3日(火)09:08:43伊豆之国 さん
第103回夏の全国高校野球出場校決定【西日本編】
前回([102225])に引き続き、今年の夏の甲子園出場校を。今回は西日本編(北陸・近畿・中国・四国・九州・沖縄)です。

県・地域出場校所在地経県領主主な観光地・イベントなど備考
富山高岡商業高岡市4桜トンネル高岡古城公園、瑞龍寺、雨晴海岸など
石川小松大谷小松市3EMM安宅関、那谷寺、粟津温泉
福井敦賀気比敦賀市4EMM気比神宮、気比の松原、金ヶ崎城跡
滋賀近江彦根市4ぺとぺと彦根城、玄宮園、佐和山城跡
京都京都国際京都市4深夜特急清水寺、金閣寺、伏見稲荷など所在地は東山区
大阪大阪桐蔭大東市0深夜特急野崎観音(慈眼寺)三好長慶ゆかりの史跡(大東市HPより)
兵庫神戸国際大附属神戸市4桜トンネル北野異人館街、南京町、六甲山など所在地は垂水区
奈良智辯学園五條市4深夜特急新町通り(重要伝統的建造物群保存地区)、栄山寺賀名生(あのう)梅林(五條市HPより)
和歌山智辯和歌山和歌山市4深夜特急和歌の浦、和歌山城、紀三井寺
鳥取米子東米子市4桜トンネル皆生温泉、妻木晩田遺跡(注1)
島根石見智翠館江津市1ピーくん柿本人麻呂ゆかりの史跡有福温泉(江津市観光協会HPより)
岡山倉敷商業倉敷市4白桃美観地区(大原美術館など)、鷲羽山・瀬戸大橋、玉島・円通寺(良寛和尚ゆかりの寺)
広島広島新庄北広島町0対象外吉川氏居城跡(北広島町観光HPより)、芸北高原(地名コレクション「高原」より)
山口高川学園防府市1ソーナンス防府天満宮、毛利家本邸・毛利博物館、阿弥陀寺
徳島阿南光阿南市1桜トンネル蒲生田岬、牛岐城跡、四国21番札所・太龍寺(阿南市観光ブックより)
香川高松商業高松市4白桃栗林公園、高松城、屋島
愛媛新田松山市4がっくん松山城、道後温泉、子規記念博物館
高知明徳義塾須崎市1ぺとぺと横浪三里・浦の内湾、新荘川(須崎市観光協会HPより) (注2)
福岡西日本短大附属八女市0かぱぷう岩戸山古墳八女福島の白壁の街並
佐賀東明館基山町2対象外基肄(きい)城跡瀧光徳寺
長崎長崎商業長崎市3かぱぷう大浦天主堂、グラバー園、平和公園など
熊本熊本工業熊本市4さざ波熊本城、水前寺公園、江津湖所在地は中央区
大分明豊別府市3デスクトップ鉄別府温泉郷、ラクテンチ、城島高原
宮崎宮崎商業宮崎市4星野彼方宮崎神宮、青島、シーガイア
鹿児島樟南鹿児島市4ペーロケ仙巌園、城山、桜島など
沖縄沖縄尚学那覇市4白桃首里城、玉陵(たまうどぅん)、金城町石畳道

(注1) 妻木晩田遺跡は大山町にもまたがっている
(注2) 明徳義塾は土佐市にもキャンパスがある

決勝戦が同一市内の対決となった地区(県)は(学校名は準優勝校を示す)は次の15地区。

北北海道(帯広市…VS帯広大谷)、宮城(仙台市…VS仙台第三)、秋田(秋田市…VS秋田南)、山形(山形市…VS東海大山形)、神奈川(横浜市…VS横浜創学館)、富山(高岡市…VS高岡第一)、岐阜(岐阜市…VS市立岐阜商業)、静岡(静岡市…VS東海大静岡翔洋)、愛知(名古屋市…VS享栄)、京都(京都市…VS京都外大西)、和歌山(和歌山市…VS市立和歌山)、香川(高松市…VS英明)、愛媛(松山市…VS聖カタリナ学園)、熊本(熊本市…VS熊本北)、鹿児島(鹿児島市…VS鹿児島実業)
※南北海道で準優勝の札幌日大高校は札幌市になくて北広島市にあるので該当せず

初出場は5校、そのうち春夏通じて初出場は東北学院・鹿島学園・東明館の3校。一方、最多出場回数校は北海で39回目の出場。松商学園の37回が続きます。最多連続出場は、作新学院の10回連続(中止になった昨年は含まず)、春夏連続は13校。久しぶりの出場は、帯広農業の39年ぶり、小松大谷は36年ぶり、阿南光は、前身の新野(あらたの)が1996(平成8)年に出場して以来、25年ぶりとなりました。

一部の地域で悪天候などによりスケジュールが遅れた地区もあり、対戦相手の決定は出場全校が決定した翌日の、今日の夕方にリモートで行われることになっています。開幕は、9日の予定です。
[102225] 2021年 8月 2日(月)23:26:46【1】伊豆之国 さん
第103回夏の全国高校野球出場校決定【東日本編】
本日、第103回全国高校野球大会の出場全49校が決定しました(こちら)。
今回も、春の「選抜」に続いて、全出場校の所在地と、「戦国市盗り合戦」の「領主」、それと「私の市区町村の経県値」を記し、今までの同様、「出場校所在地の観光スポット」を調べてみることにしました。
今日は、東日本(北海道・東北・関東・甲信越・東海)です。

県・地域出場校所在地経県領主主な観光地・イベントなど備考
北北海道帯広農業帯広市0まつもとしろくま幸福駅・愛国駅、緑が丘公園・おびひろ動物園、白樺並木
南北海道北海札幌市4不在大通公園、時計台、藻岩山など所在地は豊平区
青森弘前学院聖愛弘前市3スカンデルベクの鷲弘前城、武家屋敷町、長勝寺
岩手盛岡大附属盛岡市3デスクトップ鉄盛岡城跡、石割桜、啄木記念館
宮城東北学院仙台市4伊豆之国仙台(青葉)城跡、瑞鳳殿、秋保温泉など所在地は宮城野区
秋田ノースアジア大明桜秋田市3EMM千秋公園、大森山動物園、竿燈祭り
山形日大山形山形市4桜トンネル蔵王山・蔵王温泉、立石寺(山寺)、山形城跡・霞城公園
福島日大東北郡山市3桜トンネル開成山公園、磐梯熱海温泉、猪苗代湖
茨城鹿島学園鹿嶋市4スカンデルベクの鷲鹿島神宮、カシマサッカースタジアム、潮騒はまなす公園
栃木作新学院宇都宮市3桜トンネル二荒山(ふたあらやま)神社(注)、宇都宮城跡、大谷観音・大谷資料館
群馬前橋育英前橋市3桜トンネル赤城山、敷島公園、ぐんまフラワーパーク
埼玉浦和学院さいたま市3不在さいたまスーパーアリーナ、埼玉スタジアム、鉄道博物館など所在地は緑区
千葉専修大松戸松戸市3Takashi矢切の渡し、本土寺(紫陽花寺)、戸定邸
東東京二松学舎大附属千代田区3対象外皇居、日比谷公園、秋葉原など
西東京東海大菅生あきる野市3U-4秋川渓谷、東京サマーランド
神奈川横浜横浜市4不在山下公園、中華街、ランドマークタワーなど所在地は金沢区
新潟日本文理新潟市4EMM萬代橋、朱鷺メッセ、北方文化博物館など所在地は西区
長野松商学園松本市4せいこう松本城、開智学校、上高地など
山梨日本航空甲斐市1デスクトップ鉄信玄堤、敷島総合公園神の湯温泉
静岡静岡静岡市4星野彼方駿府城跡、久能山東照宮、三保の松原など所在地は葵区
愛知愛工大名電名古屋市4不在名古屋城、熱田神宮、大須観音など所在地は千種区
岐阜県立岐阜商業岐阜市4勿来丸長良川の鵜飼い、岐阜城・金華山、長良川温泉
三重三重松阪市4松阪城跡・本居宣長記念館、豪商の屋敷、松阪牛の老舗

(注)日光のは「ふたらさん」、宇都宮のは「ふたあらやま」

西日本編は次回に書き込むことにします。
[102217] 2021年 7月 31日(土)00:56:22伊豆之国 さん
天理軽便鉄道
[102215] あきごんさん
天理軽便鉄道は、大正4年に大阪方面からの天理教信者の輸送を見込んで、法隆寺から丹波市(たんばいち)(現 天理市)に建設されたナローゲージの鉄道です(中略) 後に東半分の平端~丹波市間が大阪電気軌道(現 近鉄)に譲渡されて、現在も近鉄天理線として残っています。新法隆寺~平端間は昭和20年に戦争の影響で運転停止
この「天理軽便鉄道」、「以前に私の書き込みで触れていたな」と過去ログを見たら、6年半ほど前の[87207]の書き込み、第40回十番勝負の問六の共通項「○○市駅」についての関連記事の中で、「番外編」のような形で書き込んでいたことがありました。
「国鉄編」の欄外記事として、天理駅(1965.9.1現駅名に改称)が一時期「天理市」駅を名乗った(1963.5.25に「丹波市(たんばいち)」より改称)ことが書かれています。この「天理駅」は、現在のJR天理駅が「奈良鉄道」の「丹波市駅」として開業(1898.5.11)の17年後、現在の近鉄天理線の前身にあたる「天理軽便鉄道」が1915年(大正4年)2月7日の開業当初から「天理」駅を名乗っていて、1965年の国鉄駅との統合により、国鉄の「天理市」駅も近鉄にあわせて「天理」駅に統一されています。余談になりますが、「天理軽便」は現在の近鉄奈良線などの前身「大阪電気軌道」への合併後に東側の平端-天理間が1435mmゲージに拡幅・電化され、橿原線との直通も行われるようになって現在に至っていますが、「軽便」・非電化のまま取り残された西側の新法隆寺-平端間は、戦時中に運休となり、そのまま廃線となっています(こちら)
この書き込みの前半は、1979(昭和54)年発行の「時刻表名探偵」(石野哲氏著)からの要約引用、後半の「余談」の部分は、私がもう半世紀も昔、鉄道雑誌を見て知ったことでした。リンクした記事は、19年ほど前に開催された安堵町の資料館での展示と、廃線跡のウォーキングの写真ですが、その中に出ている「軽便」の痕跡や沿線風景は、あれから19年を経た今、果たしてどうなったのでしょうか?
近鉄天理線は、今まで2度乗ったことを覚えており、最初は、やはり半世紀ほど昔、近鉄奈良から天理まで往復し、「石上神宮」をお参りしたと記憶していますが、その時のルートは、国鉄桜井線は本数が少ない上、奈良駅の位置が中心市街に西の端の方にあって、奈良公園や主な神社仏閣から遠く不便なこともあり、近鉄奈良からの往復で、どちらが行きでどちらが帰りか記憶は既にあいまいですが、片道をバス、片道は近鉄で2度の乗り換えで大回り、といったルートを取ったのは確かでした。
天理に行ったのは、それから20数年の時を経た、今から23年前。天理駅からタクシーで「山の辺の道」沿いの寺社をめぐり、桜井市の多武峰に宿を取った([76112])時で、このときもやはり近鉄天理線に乗りましたが、前に乗ったときは単線だった天理線がいつの間にか複線になっていたのにはびっくりしたものでした。

法隆寺~平端間も残していてくれていたらJRの乗換えが便利だったのに
法隆寺側が残らなかったのは、当時の関西線が単線で電化もされておらず本数が少なく不便だったこと、それと大阪方面からの天理教関係の大量輸送に対応することを重視していたからでしょうか?
[102204] 2021年 7月 27日(火)21:00:33伊豆之国 さん
秋の夕日に照る山もみじ(かなり気が早いですが…)
開幕前からご難続き、1年遅れの第参拾弐回「大江戸・夏季奥林匹克運動会」([65923] hmtさん)。ようやく開幕にこぎつけましたが、街角でも今市気分が盛り上がらず専ら「お家でTV観戦」という方が大半といった感じ。演出担当者の相次ぐ不祥事発覚で予定通り実施できるかも危ぶまれた開会式、私は大して興味もないのでスルーしましたが、入場行進の順番が前回(1964・昭和39年)の時の英語アルファベット順ではなくて、Issieさんが[65977] でご提案の
そのときには,ぜひ日本語表記の「50音順」で入場してもらいたいものです
になっていたことを、後で新聞記事を見て知りました。
ところで、昨日行われた新種目「スケートボード」の女子で、13歳11か月の西矢椛選手が金メダル獲得。これまで日本人最年少記録だった、29年前のバルセロナ大会・女子水泳の岩崎恭子さんの14歳0か月を抜いて、最年少記録を更新したということが話題になりました。
この「椛」という字、「もみじ」と読むそうです。この字を見て、「過去の自分の書き込みにあったな」と思いだしたのが、8年近く前の[83731]の記事。これは、オーナー グリグリさんが[83726]で、当時の岩手県滝沢村にあった「埖溜(ごみたまり)」という地名についての記事についてのレスで、「花」をつくりに持つ和製漢字(国字)の話を取り上げていたからでした。その中で、「椛」の字について
「花」をつくりに持つ字には、木へんの「椛」もあります。「椛」の字には「かば」と「もみじ」の二つの読みがあり、「かば」は「樺」のつくりの「華」を同じ意味の「花」に置き換えたもの、「もみじ」は木々に花が咲くような様子を表したものでしょうか
と書き込んでいました。
一方、この「椛」の字が付く苗字もいくつかありますが、こちらは、ほとんど「かば」と読むようで、その中で最も多いのは「椛島」(かばしま)さん(約4200人、福岡県に多い)、次いで「椛沢」(かばさわ)さん(約2700人、新潟県などに多い)、といったところのようです(こちら)。
スケボーの話に戻りますが、同じ競技で銅メダルを取ったのは、16歳の中山楓奈(ふうな)選手。「もみじ」に「かえで」、まだ暦の上での秋になるまでにも2週間近くありますが、なんか季節を先取りして紅葉見物気分…。
…蛇足ですが、JRのいくつかの駅の売店で、宮島名物の「もみじ饅頭」が並んでいました。「もみじ効果」で「もみじ饅頭」も果たして飛ぶように売れるのでしょうか?
[102195] 2021年 7月 24日(土)10:56:16伊豆之国 さん
「超地元」春夏連覇の夢が早くも消えました。
中まで腐ってとても食えない「ぼったくり男爵芋」を筆頭に不祥事も続発、「もう始まっていたのか」といった感じ。街角にも宣伝の旗も垂れ幕もほとんど見られず今市盛り上がらぬ「萬国大運動会」よりも、新聞のスポーツ面を見てまず目を通すのは、高校野球の地方予選の結果。星稜、福井商業など、部員の感染で出場辞退に追い込まれた強豪が続出、14大会連続を逃した聖光学院を初め、八戸学院光星、仙台育英、花咲徳栄、桐蔭学園、龍谷大平安など強豪の早々の敗退も相次ぎ、まさに波乱の様相。そんな中、今春の「選抜」の覇者・東海大相模高校が、部員の大量感染で神奈川県大会準々決勝を前に無念の出場辞退に。思わぬ形で春夏連覇の夢が消えました。
登録メンバー17人の新型コロナウイルスの陽性判定を受け、同校の野球部の活動が禁止となった
今夏限りでの退任を表明していた門馬敬治監督にとっても思わぬ形で最後の夏を迎えることになった
(記事)
[102177] 2021年 7月 13日(火)20:27:27伊豆之国 さん
青丹よし奈良の都 & サラダ記念日(若い市長・女性市長更新情報)
11日投開票の奈良市長選挙で、現職の仲川げん(本名・元庸)氏が、新人4名の挑戦を退け4選を果たしました。(奈良市HP)。

同じく11日に投開票が行われた、女性新人同士の対決となった徳島県三好市長選挙([102152] ピーくんさん)では、高井美穂氏が大差で初当選(三好市HP)。徳島県では、徳島市に続いて2人目の女性市長になりました。

♯余談ですが、高井氏の選挙第一声は「池田町サラダ」で上げたそうです(徳島新聞より)。この「サラダ」の話題、過去記事にも何度か出ていました(ex.[16581] 千本桜さん)…。
[102168] 2021年 7月 8日(木)23:47:04伊豆之国 さん
その手は桑名の…
「ご当地」のNさんを出し抜いて失礼いたします。

今晩の「ケンミンSHOW」で、10年前に放映されていた「ポークカレー」と「ビーフカレー」の東西境界線が「三重県桑名市の旧長島町にある」([76860])という「実地検証」の「リメイク版」が放映されていました。
10年前の調査結果と同様、長良川・揖斐川の西側にある旧桑名市域では「ビーフ」派が優勢、一方、木曽川の東側にある木曽岬町では「ポーク」派が優勢で、旧長島町ではほとんど互角、という状況は全く変わりありませんでしたが、10年前の放映後、桑名市にある食品製造会社が、その名も「天下分け目の桑名カレー」という名の、中に「ビーフ」と「ポーク」がそれぞれ1袋ずつ入ってそれで1人前、というレトルトカレーを販売し、それが大ヒット商品になった、という話が紹介されていました。
私は、「長島温泉」に2年前に行ったとき([97713])、売店にその「桑名カレー」があって、これを「お土産」として買ってきたことがあり、袋には「おいしい食べ方」の説明が書いてあったように覚えています。

この番組では、もう一つ「食べ物の東西境界線」として、「酢だこ」という料理について、大井川を境に東は「ある」、西は「ない」と分かれる、というのが出ていましたが、静岡県民のメンバーの方の反応もやっぱり「東」と「西」ではっきり分かれるのでしょうか?
[102129] 2021年 6月 26日(土)22:59:21【1】伊豆之国 さん
九州から上京すると…「アレ」にやられる?(経度による時差の問題)
ネット記事のリンクをたどってみたら、こんな記事を見つけました。
東京の人が九州や北海道に旅行に行くと、夕方遅くまで明るかったり、逆に早く日が暮れてしまって驚くことがあります
その記事に出ていた、投稿者の書き込みをいくつか紹介すると…

「九州出身者は関東のあまりにも早く訪れる夜にメンタルがやられるから注意しろ」という脅しが続々と寄せられている

8月から関東ですかぁ……
そのころだと、午後7時にはもうほとんど暗くなりますから、覚悟しておいてください。
それから、午後8時近くになってもそれとなく明るい なんて季節、そもそも関東地方には存在しませんから、それも覚悟しておいてください

その代わり九州は朝が来るのが遅いから冬は太陽光で眠気覚まし出来ないまま登校出勤になるんですよね

逆に、関東から九州に越してきた人の書き込みも。
逆に関東から福岡に越してきました。経度が10度違う⇒40分日の出日の入りがかわります。この時期の東京だと、4時前から空が明るくなってきます。緯度も5度くらい変わるので、夏冬は日照時間もぶれます(夏は北になるほど昼が長い)

北海道東部の日暮れの早さについての書き込みも。
地元道東なんだけど、学校で決められた秋冬の小学生の帰宅時刻16時だったし実際マジで薄暗かった

最後のほうにこの説明が書かれていました。
夏至の頃は昼の時間が長く、日の出が早くて日の入りが遅くなります。例えば、日本最西端の沖縄県与那国島の場合、7月1日〜7月7日の日の入りが19:41とのこと。暗さを感じるのは日没から約40分後、灯火なしで屋外の活動ができるのは日没から1時間30分程度と言われていますので、20:40ぐらいにようやく暗さを感じ、21時すぎまでは屋外で活動できるということでしょうか。東京とはかなり違いますね。
ちなみに北海道の根室では、12月4日〜14日までの日の入りが15:42とのことです。

ここまでではただ記事の丸写しになってしまって書き込みの意味がないので、ここからいくつか「からくり」の説明を。
日の出・日の入りの時刻のずれは、まず経度によるもので、同一標準時の地域(日本では東経135度=兵庫県明石市などを通る)では、東の方か早く西に行くほど遅くなるのですが、これに緯度による差も出るので、「初日の出の時刻が根室より銚子のほうが早い」といった「逆転現象」が夏至の頃の日の入り時刻でも起こり、日の入りの時刻は東京よりも東にある札幌のほうが遅くなり、福岡よりも西にある那覇のほうが早くなる、という現象が起こります。また、地球の軌道のずれなどにより、緯度によっても若干違いがありますが、日の入りが最も遅いのは夏至の日よりも10日ほど後に、最も早いのは冬至の日よりも2週間ほど前になります。

日の入りから少し時間がたってもまだ空が明るい、というのを「薄明」というのですが、「暗さを感じる」という時刻は「常用薄明(市民薄明)が終わる」と言われるもので、道路や公園の街灯や、マンションの外廊下の電灯が一斉に自動で点灯する時刻は、天候によるその日の空の明るさによっても違いますが、この「常用薄明」の時間帯になっていることが多いようです。「灯火なしで屋外活動ができる」限界は、「航海薄明」が終わる時刻にあたるものと考えられるでしょう。ちなみに、もっと空が暗くなって、地平線上に出ている、肉眼で見える星が全部見える時刻を「天文薄明」が終わる、と言い、東京あたりではその時刻が夏至の頃では午後9時近くになり、高緯度になるほど「天文薄明」が終わる時間が遅くなって、北緯50度あたりより北になると、夏至の頃になるとその「天文薄明」が続いたままになって「暗い星や星雲などの観測が満足にできない」状態になり、さらに北に行くといわゆる「白夜」ということになるわけです。

私も九州に何度か行っており、正月休みか夏休みかそのどちらでしたが、夏休みに行ったときは、既にだいぶ日が短くなっている時期にもかかわらず、夜8時近くになっていてもまだ明るく、正月休みの時は、朝7時になってもまだ空が暗いことには、知識として知っていたこととはいえ、やはり「時差」の違いを実感したのでした。NHKTVで、朝6時前の全国の天気予報を見ることもよくあるのですが、中継している都市は確か福岡・広島・名古屋・仙台といったところで、東京ではとっくに夜が明けているのに、福岡ではまだ真っ暗、といった映像を見ることも多かったのでした。
[102113] 2021年 6月 22日(火)20:58:53伊豆之国 さん
若い市長(更新情報)
愛知県西尾市長選挙が20日に投開票が行われ、現職の中村健氏(42歳)が再選を果たしました。(CBCTV)
>オーナー グリグリ様へ
更新情報をお願いいたします。
[102111] 2021年 6月 19日(土)12:21:08伊豆之国 さん
今更ですが…駅名関係レス
[102094] ekinenpyouさん
「何を今更」といった感ですが…
官報. 1927年03月17日
開業からわずか10年余りで早くも廃線となり、それからもう80年以上経っているのに、今でもその路線跡がかなりの箇所に残っている「小浜鉄道(→雲仙鉄道)」…(HP1,HP2)、その開業許可の記事の右に、「南武鉄道」(現・JR南武線)の部分開業(川崎~登戸間と貨物支線)許可の記事があり、駅名が羅列されていますが、よ~く見ると、今は一大ターミナルとなっているあの駅がありません。その理由は? すぐ推測できると思いますが…。
官報. 1926年03月10日
こちらも拡大して見ると、「竪堀」の「竪」の字が、全て(よく誤記される似た字に)間違っていることに気づきます。しかも、もう一つの字まで間違っている箇所もあります。更に、フリガナも不鮮明で、違う読みに見えそうです。果たしてこれで信頼性は大丈夫なのか、と思ってしまいますが…

それと…
2000(H12)年以降の廃駅は? 「尾花沢市・長浜市、流山市・羽島市・富津市・本宮市」となります([102091])
「福津市」も入りますね(富津市と同じ駅)。
[102093] 2021年 6月 13日(日)15:50:35伊豆之国 さん
駅名クイズ・おまけ番外の答え
[102091] ekinenpyouさん
2000(H12)年以降の廃駅は? 「尾花沢市・長浜市、流山市・羽島市・富津市・本宮市」となります。
どの駅だったかおわかりでしょうか?(5駅のうち3駅は茨城県内にありました。)
茨城県の3駅は…
・2駅は、「市名(&超有名電機メーカー名)を名乗っていたが、その市の中心駅(市名と同名)まで到達できなかった電化私鉄」
・1駅は、「所在する市名と字体違いの神社を目指して?名乗ったが、湖を越えられず?遥か手前で止まったままだった非電化私鉄」
あとの2駅があったのは…
・「長浜市・流山市」→「羽島市」
・「富津市」→「その市と同名の駅が、つい最近まで隣の市にあった、九州の市」
  (蛇足:「富津」と書いて読み方が違う(こちらの方がまともな読み方)地名が、該当する駅があった市の別の隣接市にあり、そこには
  80年以上前に廃線になった路線の駅もあったという)

…こんなことでしょうか?
[102089] 2021年 6月 12日(土)00:10:26伊豆之国 さん
戦況激変!市盗り合戦
十番勝負・市盗り合戦の「改革論議」も、ひとまず収束に向かったということになりましたが、その「市盗り合戦」の様相が、導入当時とは大きく激変してきています。
「市盗り合戦」導入当時の「戦況」については、[87301]
上位にはずらり「西軍」のつわものどもがずらり顔を並べていることに気づきます。十傑の中で「東軍」に属すると見られるのは、いっちゃん殿(下野国の人、武蔵国在住)と、生国こそ摂津国であるものの、現在は相模国に本拠を構え、獲得領地の傾向からもその相模国で圧倒的な強みを見せていることから今は「東軍」と見られる、ぺとぺと殿の2名だけ。20傑まで広げても、やはり「西軍」が優位であることには変わりはなく、領国数や領民数の上位を見ても似た傾向にあって、「関ケ原合戦」とは逆の状況になっているのが面白いところです
と書き込んでいたのですが、導入から17回を経た今となっては、戦況は大激変。最新の第57回終了時点のランキングを見ると、領国数ランキングでは、2位に大躍進したスカンデルベクの鷲さんを初め、東軍に属する新鋭が次々と躍進。トップ10は東西両軍とも5名ずつ、20位まで(20位が3名タイなので22名)では、出身・居住地を明かしていないくはさんを除くと、東軍11名・西軍10名と逆転しています。領国石高ランキングでは、依然として5位までを西軍勢が独占していますが、領国で100万石以上獲得している14名中では、8名が東軍。領民数ランキングでも、大坂城と二条城(京都市)をがっちり押さえるなど関西で圧倒的な強さを誇る深夜特急さんがダントツの首位に立つなど、やはりトップ3は西軍勢ですが、領民数で100万人以上獲得している20位までを見ると、やはり東軍が過半数の11名を占めており、「本物」の関ケ原合戦と同様、すでに形勢は逆転して東軍の優勢がはっきり見えてきつつあるようで、不祥事で「退場」させられたいっちゃんさんの「穴」など全く感じさせない情勢になっています。

※「市盗り合戦」参加者の東軍・西軍の区分けについては、[87301]
東西の区分けは、まず関ケ原を中心として、北陸道5カ国(越後・佐渡を除く)と畿内・南海道以西、それと東山道のうち近江、東海道のうち伊賀を「西」、以東を「東」とし、各「武将」の領地獲得傾向と居住歴、郷土愛などを基に判断しました
と書き込んでいたのですが、先日NHKで放映されていた森岡氏の番組内容「苗字の東西境界線」に従い、次のように若干修正することにしました。

「東軍」:東海道各国(志摩・伊賀の2か国及び伊勢のうち松阪市以南を除く)、東山道各国(近江及び美濃のうち関ケ原町を除く)、北陸道のうち越後・佐渡の2か国、北海道
「西軍」:北陸道のうち越後・佐渡を除く5か国、東山道のうち近江及び美濃のうち関ケ原町、東海道のうち志摩・伊賀及び伊勢のうち松阪市以南、畿内・山陰道・山陽道・南海道・西海道の各国、琉球
[102059] 2021年 6月 2日(水)23:43:22伊豆之国 さん
相模原MAと厚木MAの境界はどこにあるか
このご時世、遠出ができないので近所ネタの「雑談」です。

相模原市民になってはや1年半余りが過ぎましたが、今の自宅があるマンションが座間市との境界線に近いため、以前から気になっていた「座間市にある相模原MA(042-7xxなど)」「相模原市にある厚木MA(旧・座間局、046-25xなど)」の区域([58933])。そのうち、自宅から身近で、座間市域にあるスーパーやドラッグストアなどで買い物をすることも多い、前者について「実地踏査」(少々大袈裟ですが)を含めて調べ上げたところ…。
総務省による「市外局番一覧」によると、「相模原MAの区域」について
東京都町田市(三輪町及び三輪緑山を除く。)、神奈川県相模原市(緑区(小原、小渕、佐野川、澤井、寸沢嵐、千木良、名倉、日連、牧野、吉野、与瀬、与瀬本町及び若柳に限る。)及び南区(磯部、新磯野一丁目及び三丁目から五丁目まで、新戸、相武台並びに相
武台団地に限る。)を除く。)、座間市(相模が丘一丁目及び五丁目に限る。)
とあります。でも、この区域分けに「不正確(というより不完全)なところがあるのではないか」と疑問に思ったのは、引っ越し前から継続して購読している日経新聞の最寄り販売店を調べてわかったことからでした。
まず、相模原市内にある販売店を調べ、自宅に近そうな店舗に電話したところ、「管轄外」と返事があり、次に地図で近そうな店舗を調べたところ、「座間市相模が丘三丁目」にあったのでこちらに電話すると、「ここです」と…。早速配達を頼むことにしたのでしたのですが、電話を掛ける前に驚いたのはそこの電話番号。「042-7xx…」。自宅からは市内局番から掛けられる。これはまさに相模原MAの番号。電話MA一覧は前から時折見ており、「相模が丘三丁目は厚木MAでは」と思っていたので、「MA一覧」と実際の境界線は違うのでは、と…。
それから、座間市域にあるスーパーなどに買い物に行ったとき、レシートの電話番号を見たり、実際に道路を歩いて看板に書かれている電話番号を見たり、地図を見て載っている店の電話番号を見たりしたところ、どうやら「座間市相模が丘」のうち、「相模原MA」に入っている区域は、どうやらこちらの道路から北西側、この緑道から北東側の範囲と思われ、逆に一丁目の南半分は座間市の大部分と同じ厚木MAであるようでした。これを住所で表すと、「相模が丘五丁目の全部と、一丁目~三丁目の各一部」とするのが正確だということになるのでしょう。
もっとも、「市外局番一覧」では、スペースの関係で、「番地」までいちいち表示するのは困難なので(例えば町田市では能ヶ谷町の一部に川崎MAがあるようです)、このような「大雑把なエリア表示」はやむを得ないと思うのですが、やはり正確な情報はNTTに確かめた方がよいのでしょう。「同じ市内の同じ町内なのに、すぐ隣の家に電話を掛けるのに市外局番から掛けないといけない」ということは、携帯・スマホが普及して需要が減ったとはいえ、「固定電話はやはり必要」という人にとっては大きな問題なのでしょうか。
[102047] 2021年 5月 29日(土)22:20:42伊豆之国 さん
Come Come Everybody
今晩の「ブラタモリ」は、勿来丸さんのお膝元・木更津。番組では、「木更津と江戸・東京との浅からぬ関係」がメインテーマになっていました。
「町歩き」では、「八剱八幡神社」から海へ向かう参道の眺め、民家の石垣などに面影を残す海岸の埋め立ての進展、花街の面影を留める芸者置屋とお稽古の風景、かの懐メロのもとになった歌舞伎の「お富与三郎」にまつわる話など、盛りだくさん。「本題」の木更津と江戸との深い関係では、木更津の漁師が江戸への舟運に関して「特権」を与えられ、それが実に「大坂の陣」の時の話にまで遡ることだったとは、驚きでした。
一方、現代では、木更津を中心とする房総半島中部が「山砂利」の産地として知られ、コンクリートの材料として東京方面などへ盛んに運ばれていること、それ自体は「袖ケ浦ナンバー」の大型ダンプを都心でもよく見かけることなどで前から知ってはいましたが、それが遠く数十万年も昔からの長い間の地形と地質の変化による産物だったこと、まさに目から鱗でした…。
番組には出てきませんでしたが、木更津というと思い浮かべるのは、童謡「ショージョー寺の狸囃子」。その歌の元となった「證誠寺」は、山の中にあると思い込んでいましたが、20年前に木更津を訪れたてそのお寺を見に行った時、観光ガイドを見て市街地のど真ん中にあると知ってびっくりしたものでした。ちなみに、狸は夜行性動物なので、日中に行っても姿を現すことはまずありません。

♯タイトルは、戦後間もないころ、平川唯一先生による英会話番組のタイトルソングになった、「ショージョー寺~」の替え歌でした。
「猫の目」なんぞは、「オジサン」には全く眼中にありまへん…。
[102022] 2021年 5月 22日(土)18:26:38伊豆之国 さん
北陸新幹線「越前たけふ」駅 & 十番勝負改革レス
3年後の開業を目指し工事が進んでいる北陸新幹線の延長区間(金沢~敦賀)間に設置予定の各駅のうち、唯一北陸本線の駅と離れた別の場所に設置される、福井県越前市内の「仮称・南越駅」の名称について、JR西日本はこのほど「越前たけふ」とすることを決定しました。(記事)
ここで問題になるのは、既に市内の別の場所に福井鉄道の「越前武生」駅があること。この駅名の改称は必至と思われますが、ひょっとして、長年親しまれてきた元の駅名「武生新」に逆戻り?

[102019] オーナー グリグリさん
[101989] で提案し、勿来丸さんも[102018] でちょこっと触れられている「入門コース」の復活については、「出題者の負担が多くなるので難しい」とのことですが、必ずしも十番勝負の「本番」と同じ日程にせず、臨時の「特別企画大会」として、参加資格も「新人限定」若しくはそれに準ずる者に制限し、出題数も絞り「市盗り」とも無関係にして別個に行う、というのは「有り」でしょうか([101981] で未開人さんがご提案の「新人戦」とは少し違いますが、似たようなもの?)。
既存領主の石高の「剥奪」と「保全」については、難しい問題です。「端数」をつけるようようなのは煩雑でわかりにくくなってやはり無理筋だと思いますが、「有効期限を設ける」というのは、例えばスーパーや量販店などで使われている「ポイントカード」で「たまったポイントを一定期限内に使い切らないとポイントは無効」というのと同じような理屈で、面白い考えとは思います。しかし、頻繁に使うポイントカードと違い、このような方式を解答チャンスが限られる十番勝負に適用するのは、特に「有効期限」を「10回」([101933] デスクトップ鉄さん)とか極端に短くしてしまうほど、「領主」の側から見ると「ここまで営々と築いてきた地位と努力を無にするのはいかがなものか」といった反発・不快感や、また[101989] で書いたように、かえって「ここでこの市を答えないと領主から転落する」といった「防衛意識」を呼び起こさせ、かえって「挑戦者」にとって「障壁」をどんどん高くしてしまう「逆効果」を生じる可能性があります。また、同じ石高、例えば10万石でも「金メダル2個獲得で一気に領主を奪取」したのと「メダルに無縁でも、コツコツ1問=1万石ずつ積み重ねて到達した」のとで「重み」は同じなのか、というのも気になりだすと(特に初期の参加者が少ない初期のころのは)…。
「長期間不在の領主の石高没収」については、特にその人が落書き帳自体にも長らく顔を見せていない場合、「ただ顔を見せていないだけで、ROMはやっている」のか、「本当に既に落書き帳自体にも興味がなくなって久しい」のか、「個人情報」にもなってこれも判断が簡単にはできず、こちらも適用するのにはかなりな困難が伴いそうです。
[101989] 2021年 5月 18日(火)00:46:58【3】伊豆之国 さん
第57回十番勝負を振り返って~沼津食わずに汽車の旅~
いつもの通り、十番勝負の感想文です。今回も解答できた順に。
解答者のレベルアップが著しくなってきことと、誤答リスクを避けることもあり、結局「模様眺め」ということから、ここのところ取ることが多くなっている「第一回採点が出るまで待つ」という戦術を取ることになりました。

問二~Strawberry Fields Forever~
お題にあった小平・宝塚(女性市長)、磐田(若い市長)、名古屋、それとここまで出てきた答えの流れから「4月中の選挙」と見当は付きましたが、想定解と照らし合わせるために使った「4月の知事・市長選挙結果一覧」が出ていた新聞記事と照らし合わせると、「無投票も含む」ことはわかったのですが、お題の大仙市が載っていなかったので、大仙市のHPを開いたところ、「3月28日の立候補受付で現職1人しか立候補せず無投票当選」と分かり、「本当の投票日は4月4日だった」と。一方、宍粟市がNGになっていたのは、その新聞記事を見ると「4月25日に無投票当選」とあり、本当の投票日は5月2日だったとわかって、その「線引き」が見えた。となると、やはり「ご当地」で「領主」でもあり、しかも自分で話題にしていた伊豆の国市([101537])を答えぬわけには参りません。

問一~お腰につけた吉備団子~
銚子・彦根・下関から、やはりまず「気象」関係だろうと想像は付いたのですが、ここで少し引っかかった「別海」の可能性。「市内の高校の甲子園の出場回数」、白桃さんの([96368])の記事。3年近く前のものなので現在とは様相が変わっていますが、銚子・彦根・下関、いずれも入っている、想定解が49なのは「同率でトップタイ」のところがある…。結局、稚内や函館が出てきたのでやはり「本命」の気象関係だ、と見えたのですが、やはり問二と同様採点待ち。直感通り「気象関係」と分かったのですが、「なぜ福岡がNGで名古屋はOKなのか」が呑み込めず、気象庁のHPから「気象台」を調べたところ、こちらのページに一覧表があり、福岡は「管区気象台」に、名古屋は「地方気象台」の欄にある。そして「地方気象台」の数を数えて行くと、「市」にない南大東を除くとちょうど想定解と一致。どこを選ぶか迷いましたが、県庁所在地の中で未解答であり、今後答える機会もなさそうな岡山市を。
結局、ノーヒントで答えられたのはこの2問だけでした。

問十~沼津食わずに汽車の旅~
第一ヒントで「阿武町」が出てもしばらくわからなかったのですが、ここまで出てきた答えをじっと眺めているうちに、ふと「市名に含まれている母音が『あ』と『う』の2種類だけ」、これをローマ字で表すと「母音の字が"A"と"U"の2種類」だ、ということに気づいた。そこでここまで出てでてきた市を頭の中でローマ字に置き換えると、いずれもそのようになっている。八幡浜と福津がNGなのは、それぞれ「Aだけ」「Uだけ」だからだ…。そのような市が「準・ご当地」にあった。既に「王手」をかけていた沼津市で領主盗り。
ところで、この問の想定解をめぐっていくつかやり取りがありましたが、
[101960] デスクトップ鉄さん
問十の未答市に羽生市ははいりませんか。母音は「a」と「u」だけですが
[101961] Nさん
羽生市が入るなら、日向市も入りますね
自分は羽生、日向inで、山武、白山、雲南outだと思ってました
[101966] オーナー グリグリさん
少なくとも「ん」は母音ではないのははっきりしているようなので、山武市、白山市、雲南市は想定解に入れました。羽生市と日向市の「にゅ」「ひゅ」が母音かどうかという点は曖昧だったので、とりあえず外しました
私の個人的意見としては、デスクトップ鉄さん・Nさんの認識のほうに軍配を上げたいと思っています。
この方面は特別詳しくはないのですが、日本語には特有な「音韻」の認識として、西洋式の「音節」とは別に日本語独特の「拍」というのがあります(金田一春彦氏著「日本語」(岩波新書)より)。例えば、英語の「sun」は1音節、中国語の「三」も1音節と数えますが、「三」は日本語では「サ/ン」と2音、つまり2拍と認識するのが日本人として一般的な見方と考えられるでしょう。つまり「ん」には母音はなくても、立派な1拍=「1音」として見られていると認識されているわけです。この問十では、促音(っ)を含む「福生」もOKとなっていましたが、この「っ」は単独では発音できませんが、こちらも「1拍=1音」として数えているとされているのです。一方、「羽生」に含まれる「にゅ」のような小文字の「ゃ」「ゅ」「ょ」が入る「拗音」は、カナでは2文字ですが、こちらも2文字で「1拍」という数え方をしています。「羽生」は、「は/にゅ/う」と3拍になり、「にゅ」で1拍、と数えられるのです。実際の発音に従えば、最後の「う」は伸ばす音なので、「HANYUU」と「U」をもう一つ加える(いわゆる「ワープロ式」もこの形を採用)にするのがより正確でしょうか。「Y」の字は、日本語のローマ字表記では、どの方式でも母音には使われず(いわゆる「半母音」であり、「子音」扱いになる)、また拗音の場合は「拍」に入らない要素にもなっているので、母音字は「A」と「U」だけなので、該当すると考えられ、「母音を含まない『拍』がある」白山や福生よりも合理性があるように思えます。ただ、福生をOKとし、未解答であった白山などもOKとするのであれば、「曖昧領域」を避ける意味でも羽生と日向はOKとするのが無難でしょう。
この問については、「ローマ字表記で母音を表す文字が"A"と"U”の2種類からなる市」とした方が、よりすっきりしたように思えます。
♯この感想文をWordで下書きし、推敲している間に、鳴子こけしさん([101985])から詳しい解説があり、Nさんからもフォロー([101986])がありました。お二方、ご解説をありがとうございました。

問五~あらたふと青葉若葉の日の光~
第二ヒントを「周りと比較」と解けて、お題とここまでの流れから「隣接するすべての市町村より面積が広い」と。全国の市町村で3位・関東では断トツの1位、「絶対的安全牌」であり、かつ領主争いも緊迫している日光市の領地防衛を。

問六~伊勢は津で持つ 津は伊勢で持つ~
こちらも第二ヒントから。「釣り合うところ」→「人口重心」だと。人口重心が「市」になかったり、中には海上にある県もあったので、想定解数「36」に納得。これが過去に「クイ図」で出ていたことを思い出した。第一回の問五。その時に答えたのは津市。当時の位置から少し移動していたが、同じ市内だったので、今度も。

問三~何ぞこの子のここだ愛(かな)しき~
ここも第二ヒントから。「その市の最高点の海抜が県内で最も低い」。ヒントの大阪市福島区の最高点が「0m」だということ、「やはり」という市が多い中にあって、お題にあった「幸之助さん」のおひざ元のように、意外にも?内陸の平野部にある市がいくつかあったことも結構新たな知識を得たような気がした。ここもどれを選ぶか迷いましたが、東京都の初代領主の地位固めから、前々回の問九に続いて、都内で最高点が最も低い狛江市を。

問八~から衣着つつ慣れにし妻しあれば~
お題の愛知県の隣接3市から、まず「男性が多い」ことはまず考えましたが、この根拠となる資料が以前は簡単に見つかっていたのに、今では見つけにくくなっていて([101681] 深夜特急さん)、先へ進めない状況になっていました。実際、過去に第30回・問十の「順位問題」で出ていて、その時は「生活ガイド.com」から検索できたのが、今では会員登録しないとリンクできなくなっており、パスワードだの七面倒な手続きが嫌でGive up。次にGoogle検索で「市町村 男女比」で検索したところ、最初に出てきたのは、何と当サイトのcash、「2005年国勢調査時の男性比率が高い市ランキング」。これだと、男性上位の市の数は122。想定解の94位までだと、切りのいい数字にはならず、「これはさすがに使えない」と。次に出てきたのは「男だけの街ランキング・ベスト10」。「市」単位でなくて政令市は「区」単位であるなど、こちらも到底使い物にならない「代物」でしたが、お題の愛知県3市と南相馬市もしっかり入っている。この中にあって、まだ答えられなかった市の中から、お題の愛知県3市の近所であり、やはり「トヨタ」関係の従業員が多いことだろうと推測できた、東海道五十三次の「池鯉鮒宿」を。

問九~田子の浦ゆ打ち出でて見れば真白にぞ~
こちらも第二ヒントで共通項がほぼつかめましたが、「想定解数がもっとあるのでは」、と半信半疑で調べるのに時間をかけたため、結局次の第三ヒントが出てから解答する、ということになりました。どうやら「新設合併でリニューアルしていた場合はその最新の新設合併以降、それ以外は市制=市の誕生以降、『町』だけを編入している」、と見えました。該当する市の数を改めて指折り数えてみると、どうやら合っている。静岡県に5市もあり、全国の該当市の1割近くを占めていることには驚きました。ここで選んだのは、ここを取ればその市の市盗りと、「静岡県内百万石」のダブルリーチを掛けられる、富士市。

…ここからの2問は、解答の出足も全体的に遅く、多くの参加者が苦闘された難問。

問七~Bohemian Rhapsody~
ヒントに惑わされて迷走に迷走を重ね、ここ数回の大会で最も苦しめられたといってよい問題でした。第二ヒントは「5本まとめて」と解け、まず「五差路」と見てコレクションをあたったものの外れ、次に一文字ヒントで「国」が出たところで、「5本→指」からの連想で「国指定の史跡関連」だとかをあたったりとか「国の統計」に出ている何かの「指数」とか、あらぬ方向に。第4ヒントも「数値皆以下」などと「数値」に思考回路を遮られ行き詰まり、その間に残りの想定解は減って行く。ようやく第五ヒントの「道」で、「国」と合わせて「国道」か。解けなかった第4ヒントも「回数ちなみ」だったか、と見え、そこで「国道一覧」をwikiで見ると、「そうか、57号・157号・257号・357号・457号と、『下二桁が57』の国道が通る」か。「5本まとめて」とは、「下二桁57の国道が計5本ある」ということか、と。そして、お題の市が北から南へのコード順に並んでおらず、実はこれがこの問を解く大きなヒントになっていたのだったのでした。この時点で残りは12市に減っており、「近間」では357号線が通っている千葉県の市がまだいくつか残っている。前に一度答えた市であったが、前日が「母の日」だったこともあり、「ママ(真間)」の地名がある市川市に。とにかく、[101885]に書き込んだ通り、「鬼門」の道路問題だったとわかって、溜息と徒労感が一気に溢れ出てきたのでした…。

問四~歌はちゃっきり節 男は次郎長~
最初に誤答続きだったうえ、ヒントの意味を誤解していたりしてこちらも大いに苦闘を強いられた、今回最大の難問。初め「合併」「隣接」関係ばかりを考えていて、頭から離れられず、これがこの問での苦闘の原因でした。まず「一部を除く」から、NGとされていた高島市の前身の各町の過去の変遷履歴を調べると、「高島町と志賀町の境界変更」があったのが見つかり、「境界変更していたから…」と一瞬思ったものの、他には当てはまらなさそうだ。次に第4ヒントが「内側を取る」とは、「県内の町村とだけ」かと思ったが、県外と隣接していない市がいくつも出てきてこちらも行き詰まり、動き出した解答ラッシュについて行けません。ようやく共通項が分かったのは、第6ヒントの参考ページ。「内側を取る」というのは、「市名の読みの真ん中のほうにある1文字か連続する複数の文字を除く」ことで、これで「町村名になる」ということか…。まだ出ていなかった静岡市のよみから真ん中の2文字を取って最初と最後だけにすると、石川県「志賀町」になることが見つかる。これで、静岡県の総領国石高を百万石の大台に乗せることになったのでした…。

これで、今回もノーミス完答となりましたが、最終順位は、ここ10回の中では最低の20位に転落、「入賞」も一つもなく、問五と問八の11位が最高という成績。今後の戦いはますます厳しくなって行きそうです…。

ところで、[101691] でのオーナー グリグリさんの「妄想」から始まった「改革論議」、デスクトップ鉄さんからの[101933])を始めいくつかの反応があり、私もいくつか賛否や別案を少し深く掘り下げて書こうかと思ったのですが、一度立ち返って考えてみると、(1)と(2)は過去例もあり、あまり問題なく受け入れられると思いますが、(3)については、「領主税」とか「石高の期限付き」については、「石高を守ろうとする領主の『防衛意識』を高める要素になって、かえって逆効果になる」恐れがあるようにも思え、他にも、例えば1万石のところに20万石以上取っているような、必要石高に比べ異常に過剰な石高を取っている領主に「永世領主」の称号を与えて「祭り上げ」、その市の市盗りから退いてもらい、他の参加者で改めて「新領主」を争う、といったことも思いつきましたが、いずれにせよ、「領主の名誉」にもかかわることになり、また「都道府県の総領主」争いとの関係をどうするかなど、各方面に影響が及び、相当困難な「障壁」がありそうで、短期間で実行に移すのはやはり無理がありそうに思え、やはり今の段階では「妄想」の域を出ないような気がします。むしろ、「入門コース」を復活し、初心者が参加しやすい環境を作ることも考えたらどうでしょうか。その場合、入門コースへの「上級者」の参加を厳しく制限し(例えば一般コースで一定数以上正答している者の参加禁止など)、また「入門コース」は開催していた時と同様に「市盗り」の対象としない(「市盗り合戦」のエスカレートに「嫌気」がさして十番勝負に参加しなくなり、中には落書き帳自体からも遠ざかっている「反戦主義者?」も複数いらっしゃるようですので…)とするなど、「原点」に立ち返って純粋に「クイズを楽しむ」と言う「場」を設けることも考えてはいかがでしょうか。

♭今回の選曲は…「レトロ」でまとめました。
問二:伊豆の国市の特産の1つ、「苺」にちなんで。市内には「苺狩り」の温室などがいくつかありますが、今年は疫病禍で客が遠ざかり、また春先の気温が高めで、「旬」も例年より早かったとか。
問一:言うまでもなく「桃太郎」ですが、岡山市民の「桃太郎熱愛」の激烈さは、TV番組でも放映されていました。
問十:その昔よく聞かれた駄洒落([75051])。
問五:芭蕉が日光で詠んだ、ちょうど今頃の時季にふさわしい名句。
問六:藤堂氏32万石の城下町として、また伊勢街道の重要な宿場として栄えた三重県の県庁所在地、2年前に訪れたのですが、今となっては市街地の繁栄度でも四日市に大差をつけられた印象で、人口でも、大規模合併をしたにもかかわらず四日市の後塵を拝したままで、もはや「伊勢は津で持たなくなって」久しいのでしょう。
問三:前回狛江市を答えた時に引用した萬葉の東歌([100760])、今回はその下の句を。
問八:知立市にある、在原業平の「伊勢物語」ゆかりの史跡、「かきつばた」の名所としても知られる「八橋」(知立市HPより)。物語の中に出てくる、「かきつばた」の5文字を読み込んだ和歌。
問九:ご存じの超有名な萬葉の和歌。「百人一首」で改変されていない元歌のほうを。
問七:つい最近、映画の公開でリバイバルヒットした、「女帝」という名のバンドの名曲。"Mama~"で始まるフレーズが続いているのが印象的な曲でした。市川市にある「ママ」(真間)の地名([97693])にこじつけた「駄洒落」での選曲でした。
問四:この歌は、現在の静岡鉄道(新静岡~新清水)のコマーシャルソングとして作られたとか。
[101910] 2021年 5月 11日(火)19:38:23伊豆之国 さん
十番勝負
問四:静岡市

ヒントの意味があまりにも漠然過ぎて…
[101885] 2021年 5月 10日(月)19:50:08伊豆之国 さん
十番勝負
問七:市川市

いやぁ~参りました。
超苦手方面たったか…
[101771] 2021年 5月 7日(金)20:46:33伊豆之国 さん
十番勝負
問九:富士市

「もっと多いのでは」と思ったけれど、案外少なかった…
[101751] 2021年 5月 7日(金)17:41:46伊豆之国 さん
十番勝負
問八:知立市
[101725] 2021年 5月 6日(木)21:55:55伊豆之国 さん
十番勝負
問三:狛江市
[101706] 2021年 5月 6日(木)19:24:50伊豆之国 さん
十番勝負
問六:津市
[101704] 2021年 5月 6日(木)19:14:45伊豆之国 さん
十番勝負
問五:日光市
[101680] 2021年 5月 5日(水)22:15:01伊豆之国 さん
十番勝負
問十:沼津市
[101635] 2021年 5月 3日(月)09:08:24伊豆之国 さん
十番勝負
問一:岡山市

福岡がNGで名古屋がOKの意味がやっと分かりました。
[101621] 2021年 5月 2日(日)18:40:06伊豆之国 さん
十番勝負
初日は模様眺め。
とりあえず分かったものから。

問二:伊豆の国市
[101537] 2021年 4月 19日(月)22:28:59伊豆之国 さん
伊豆地区選挙情報
まだ誰も話題にしていないようなので…「ご当地」の選挙から。

静岡県伊豆地区の2首長選が昨日投開票が行われ、「若い町長」と「女性市長」で明暗が分かれました(こちら)。

西伊豆町長選挙では、現職の星野浄晋氏(43歳)が新人の挑戦を退け再選。一方、伊豆の国市長選挙では、3選を目指した現職の小野登志子氏が男性新人に大敗しました。
[101532] 2021年 4月 17日(土)21:21:47【1】伊豆之国 さん
ブラタモリ「岩石スペシャル」 & 伊豆の山々、月淡く…
今晩のNHK、森田一義氏(本名)の番組内容は、「日本の岩石」スペシャル。日本各地のその地域特有の岩石と伝統文化との関係など、なかなか内容の濃い45分。最初に出てきたのは、かの芭蕉の句で名高い山形市の立石寺(山寺)。その句に出てくる「蝉」の種類については、古くからいろいろ議論もされてきましたが、「岩にしみ入る」の「岩」はどんな岩石か、というのは、さすがこの番組らしい視点だと思わず唸りました。番組の後半では、前回の東京五輪の食堂のBGMにも使われた、美しい響きを奏でる岩石。その名は、落書き帳の若手メンバーの名前にも使われていますが、それは何でしょうか?(読者にはすぐわかりますね。聞き逃した人は、番組検索を…)。

[101531] 白桃さん
箱崎晋一郎(朗)が歌った【熱海の夜】
確かにこの歌、聞いたような覚えはうっすらありますが、歌詞もメロディーもほとんど記憶が残っていません。私にとっての「熱海」の歌と言えば、やはり「カラオケ十八番(嘘)」にしている、近江俊郎の「湯の町エレジー」。♭伊豆の山々、月淡く…
近年になってようやくどん底からの「挽回」の足掛かりをつかんだかに見えた熱海ですが、長引く疫病禍で「悪夢」の再来も…
[101509] 2021年 4月 7日(水)23:01:04【1】伊豆之国 さん
クイズの答え
だいぶ遅くなりましたが…
クイズの答え、2問をここで。

まず、「白色の日」ネタで出した[101468]の問A
【問A】:岐阜県白川町、佐賀県白石町(想定解数:5町、該当しない町:千葉県白子町)
最後に残った銅メダルですが、
[101487] ekinenpyouさん
地域おこし協力隊の方が作成されたPR動画の町が答えということでよろしいですか?

その通り、北海道白老町で正答です。
これで想定解終了となりました。
この問の共通項は…[83002]を見ると一目瞭然。「白」の付く駅がある、「白」の付く現存する町です。
その当時と状況は全く変わっていません。
これをまとめると次のようになります。

町名駅名路線名
北海道白老町白老JR北海道・室蘭本線
北海道白糠町白糠JR北海道・根室本線
岐阜県白川町白川口JR東海・高山本線
和歌山県白浜町白浜JR西日本・紀勢本線
佐賀県白石町肥前白石JR九州・長崎本線

ついでに、「白」の駅がある「白」の付く現存の村は、長野県白馬村が唯一。平成の大合併で消滅した「白」の付く町では、岐阜県と香川県にそれぞれあった白鳥町がありました(岐阜県白鳥町…長良川鉄道「美濃白鳥」、香川県白鳥町…JR四国・高徳線「讃岐白鳥」)。
「平成の大合併」期以降に単独市制施行した白井市と白岡市も、「町」時代には「白」の付く駅かある町だったのでした。

一方、「卯月馬〇」絡みのネタで出した[101498]のほうは、単純な誤字探しであり、読者の方はすぐ気づくと思うので、あえて正解は公表しないことにします。
[101498] 2021年 4月 1日(木)19:40:34伊豆之国 さん
大優勝旗、「超・地元」へ
第93回選抜高校野球は、我が家から徒歩15分圏内にある東海大相撲高校が名豊高校にサヨナラ勝ち、10年ぶり3度目の優勝を果たしました。このご時世もあって簡素な形で行われた閉会式では、急病(大流行中のアレではない)に倒れて入院、準々決勝以降の試合を欠場した主将のユニフォームを持って行進したシーンが感動を呼びました。

ところで、この記事の中には、いくつかここ(←惜しくも準優勝に終わった高校のある県にあり)の文字が混じっています。それはどれとどれでしょうか? わかった人には、その準優勝校のおひざ元の高級温泉旅館や高級料亭でもめったに味わえないという名物三点セット「城●カレイ」「関●ジ」「関●バ」を差し上げます…なんてことないねぇ(笑)…
[101485] 2021年 3月 25日(木)21:49:12伊豆之国 さん
白色クイズ(残り1問です)
「白色の日」のクイズ([101468])の問Aですが…

[101480] 千本桜さん
和歌山県白浜町

ご名答です。銀メダルです。
これで、あと一つ、銅メダルを残すのみとなりました。
ここで第三ヒント。
 ▲「白」が付かない町で該当する町…北海道遠軽町、青森県深浦町、静岡県東伊豆町
[101476] 2021年 3月 20日(土)23:04:26伊豆之国 さん
クイズの答え & 縦縞対決 & 埼玉県新座郡榑橋村
相当の遅レスになりましたが…クイズの答え合わせから。
まず、もう1か月近くたちましたが…
[101419]
【問二】…次の各グルーブの「決定的な違い」は何でしょうか?
  Group A: 中野区、杉並区、練馬区、鎌倉市、長野県富士見町
  Group B: 富士見市、ふじみ野市、富士吉田市、山梨県富士川町、富士市
 …「A」に入る市があと一つだけあります。その市はどこでしょうか
この問でのグループ分けは…
  「A」…その市区町村内に「富士見」の付く鉄道駅かある 「B」…「富士見」の付く鉄道駅がない
ということでした。
したがって、「A」に属するあと一つの市は、「富士見町」駅(JR境線)がある「米子市」でした。
「本物」の富士山は見えない場所なので、「富士見」の意味は「伯耆富士」の別名を持つ「大山」を望むことからです。

次に、「白色の日」にちなんで出した2題([101468])。
まず、先に「ペアシティ」形式の「一発勝負」の問Bから。
【問B】:千葉県大網白里市・千葉県白子町、岐阜県白川町・岐阜県東白川村(想定解数:3ペア)
…あと一つだけ、この共通項を満たすペアかあります。どことどこでしょうか?
[101470] 駿河の民さん
石川県白山市・岐阜県白川村
お見事です。
この問Bについては、[101471] でekinenpyouさんもフォローされていますが、私も実は以前[95574]で書き込んでいました。
大網白里市と白子町、白山市と白川村、白川町と東白川村は、「白」のつく自治体同士の隣接です

一方、「全国の町十番勝負」形式の
【問A】:岐阜県白川町、佐賀県白石町(想定解数:5町、該当しない町:千葉県白子町)
のほうは…
[101473] Takashiさん
北海道白糠町
ご名答です。金メダルです。
あと2つ残っていますので、もう少し続けます。お分かりの方は書き込んでよろしいです。

さて、昨日から「選抜」が始まりました。今年はスタンドに入れる観客を関係者のみに制限するなど「感染対策」を厳重にしたうえで、2年ぶりの開催にこぎつけましたが、2日目の本日の第3試合では、自宅から「徒歩15分圏内」にある「超地元」東海大相模高校と、東海大甲府高校の系列校同士がいきなり対戦。「東海大」同士の対戦は、38年前の夏の東海大第一高校(現・東海大翔洋高校)と東海大第二高校(現・東海大熊本星翔高校)以来、2度目。「相模」も「甲府」も、東海大系列校おなじみの「縦縞」のユニフォームで、色調も非常によく似ており、「見る」ほうからは「どこで区別すればよいのか」といったことが大いに話題にもなりました。試合は、「相模」が延長戦の末「甲府」を下し、昨年秋の関東大会で敗れたときの雪辱を果たすこととなりました。

…今晩の「アド街」は、「昔の名前」を(一部を除き)「埼玉県新座郡榑橋村」と言った地域でしたが([62334][90653] hmtさん、[74029])、残念?なことに、そこがその昔は「埼玉だった」こと、今も埼玉県の中に「西大泉町」の飛び地が残っていることについては、番組中で触れられていませんでした…。
[101468] 2021年 3月 14日(日)15:07:04伊豆之国 さん
白色の日記念・クイズ2題
今日は「白色の日」。ということで(白桃さんの早期復帰祈願の意も込めて)、「白」の付く市町村に関するクイズ2問を出題します。
お題も、想定解も、すべて「白」の付く自治体限定です。

まず、問A。「全国の町十番勝負」([100122])の出題形式と同じく、共通項に該当する「現存する町」を答える問題です。
解答は、「都道府県+町名」で答えてください。

【問A】:岐阜県白川町、佐賀県白石町(想定解数:5町、該当しない町:千葉県白子町)

▲ヒント
 ・該当する市…白石市、該当しない市…白山市
 ・該当する村…長野県白馬村、該当しない村…岐阜県白川村
 ・「平成の大合併」で消滅した、該当していた町…香川県白鳥町

次に、問B。こちらは「ペアシティ」方式で、該当する市町村の組み合わせを答える問題です。

【問B】:千葉県大網白里市・千葉県白子町、岐阜県白川町・岐阜県東白川村(想定解数:3ペア)

…あと一つだけ、この共通項を満たすペアかあります。どことどこでしょうか?

▲ヒント
 ・県境越えのペアです。
 ・「市」と「村」の組み合わせです。
[101464] 2021年 3月 12日(金)23:52:02伊豆之国 さん
クイズに挑戦
[101461] 白桃さん
1県に絞り込むことが出来ますが
県庁所在地が、昭和になってもまだ「町」だった2県のうちの1つですね。
@には同じ漢字一字が入ります
東山道だけれども、なぜか東海地方に入れられている県にある、漢字一文字市ですね。その市の特産品は、「刃」。

[101463] 千本桜さん
A県B市
この市の中心駅でもある市名と同名の駅の入場券、「お稽古事」の上達祈願に人気だったとか…。
相馬を「あいば」と読んだ
「相馬」さんはやはりほとんど「そうま」ですが、「あいば」と読む人もごく稀にはいるようです。
G町は昭和時代に◯下村と坂◯村が合併してできた町
この2つの旧村、今も町内にあるJRの駅名に残っています。G町と同じ苗字は、九州南部と、最近まで「パロディ風銭湯」があった琵琶湖畔の市に多く見られます。
特産品は、いちご
これは、三陸沿岸の名物の海の生き物ではなくて、「本物」の甘い果実のほうですね。

…いかがでしょうか?
[101441] 2021年 3月 3日(水)21:23:49伊豆之国 さん
桃の節句記念・クイズの答え
「嬉しい雛祭り」のこの日もあと少し。そこで、約束していたクイズの答え合わせ。

[101419] で出したクイズ2問のうち、まず【問一】の答え合わせを。

【問一】JR東日本・常磐線、JR西日本・奈良線、JR九州・筑肥線、近鉄・名古屋線、北大阪急行・南北線(想定解:9路線)
…この共通項に当てはまる、その他の鉄道路線を答えてください。
  ▲ヒント…「アレ」も入れると、「箱根のロープウェイ」も入ります。

共通項は、もうお分かりの方もいると思いますが、「桃の節句」と、白桃さんの快気祈願ということで、「『桃』の字が付く駅がある現役鉄道路線」でした。
この答えは、ちょうど10年前に書き込んだ過去ログ[77736]に答えが全部出ていますので、下記に再掲しておきます。

桃内(常磐線・福島県南相馬市)
桃園(近鉄名古屋線・三重県津市)
桃谷(大阪環状線・大阪市天王寺区)
桃川(筑肥線・佐賀県伊万里市)
桃山(奈良線・京都市伏見区)
桃山御陵前(近鉄京都線・京都市伏見区)
桃山台(北大阪急行・大阪府吹田市)
桃山南口(京阪宇治線・京都市伏見区)
伏見桃山(京阪本線・京都市伏見区)
「ロープウェイ」も含めると、「桃源台」(箱根ロープウェイ・神奈川県箱根町)もあります。

[77736]でも書き込んでいますが、やはり「桃山」の地名がある京都市伏見区に9駅中4駅が勢ぞろいしています。しかし、地図を見るとわかる通り、この4駅のある3社・4路線はお互いに複雑に絡み合い、お互いの乗換駅がなかったり、「桃山御陵前」と「伏見桃山」はまさに目と鼻の先だったり、似たような名前の駅に降りてしまうと思わぬ遠回り、など、土地勘のない人は結構惑わされるように思えます。また、沿線には「桃山」の付く学校がいくつかあるのですが、いずれも「桃山」の付く駅が最寄でなかったりして、駅名につられてうっかり降りてしまうと…。

この【問一】に類する問題は、こちらは今から5年前、やはり「桃の節句」にちなんだ問題として、[90017]で出しており、白桃さんから「正解」をいただいています([90019])。

…問二については、後日書き込むことにします。この2問、白桃さん向けにはより「簡潔」な形式に改めて出題しており、こちらもいずれも正解をいただいています([101419])。
[101437] 2021年 3月 2日(火)23:33:16【2】伊豆之国 さん
クイズ関係諸々レス
クイズネタがいろいろ出てきましたので…

まず、自分が出した[101419]から。
[101436] ekinenpyouさん
【問一】だけヒントを追加サービス
こちらのリストにも該当があった。もっとひねくれると?新潟にある旧国名JR線も同様(これは即答できればかなり鉄マニア?)
このリストにあるのでは、「地域住民のニーズに合わなかった(ずれていた)のが響いて短命に終わった、東海地方の新交通システム」と、「めでたく魅力度最下位脱出した県にある、かつて基地関係の貨物輸送でにぎわっていた、行き先と社名(路線名)が合っていない非電化私鉄」といったところでしょうか。それと、その表よりも前ですが、同じ県にあった別の非電化私鉄(元は同じ会社)で、JR発足と同じ日に廃線になった、その県を代表する山の名を冠した私鉄にもありましたね。…越後国の路線、これは大変な難問ですね。どうも以前に出てきた「甲斐善光寺」([101390] Nさん、他)と似たような「期間限定」のもの?
…現役の該当する路線・駅名は、過去ログで書き込んでいました。(明日発表します)

母音が「aiueo」の順番になる現存駅は恐らく甲斐上野「KAIUENO」だけです)
同様に母音を全種類網羅する読み仮名5文字の駅リスト(甲斐上野を除く)を参考として以下に示しておきますが
「?」の部分(5駅)は伏せて謎々にしておきます。(後日フォロー予定、わかる方は回答してもOK)
すぐわかったものは…
・北海道…ここでしょうか?
【追記1】もう一つ見つけました。
・大阪府…ここでしょうか?
【追記2】更にさらにもう一つ。
・長野県…ここでしょうか?

[101414],[101433] オーナー グリグリさん
[101418],[101434] デスクトップ鉄さん
2市の読みから1市を作る1市を作る
さて、追加の2組が分かりますか(難易度2と難易度3です)
1組は割と簡単にわかりました。「最も誕生が新しい市」と「一文字市」の組み合わせで、合併で「かの文豪の故郷」ということになった、あの市ですね。もう1組は見つけるのが相当難しい…。それぞれの組合せを見つける難易度は、大差がありそうな気がします…。

最後に、[101358]で出した、「宮城島」さんはどこに多いか?ですが、
[101395] ekinenpyouさん
晩年はそこに行く鉄道は1日たった1往復となっておりある意味?有名でした。
(中高年層以上のメンバーの方で乗りに行ったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか・・・
次の列車まであまりにも時間が空いたため、片道はバスという方も少なくなかったことでしょう)
[101400]で「ほとんど当たり」と書きましたが、まさにその通りです…。
「宮城島」さんは全国に約1500人ほどいるとされますが、その8割が静岡県にあり、特に静岡市清水区に非常に多い苗字で、区内に180件ほどあり区ランクで上位50位ほどに入り、中でも「三保の松原」周辺に密集してみられる苗字です。私が6年前、その「三保の松原」を見てきたとき([88822])、「宮城島本店」という看板がかがった造り酒屋のほか、「宮城島」という苗字の表札を何軒か見かけた覚えがあります。静岡市と合併して消滅した清水市の最後の市長は「宮城島 弘正」氏でした。「静岡県名字の話」(渡辺三義氏著・昭和54年)によると、戦国時代の天正年間に見え、子孫は三保の松原に近い「御穂神社」の神官、といったことが書かれていましたが、苗字そのものの由来は書かれていませんでした。
「一日一往復の列車」とは、旧国鉄「清水港線」のことで、[89982]で書き込んでいました。
[101419] 2021年 2月 23日(火)22:12:32【1】伊豆之国 さん
白桃さん快気祈願クイズ
[101414] オーナー グリグリさん
[101418] デスクトップ鉄さん
白桃さんにクイズを出したあげてください
私もここでクイズを出題することにします。
まず、白桃さんにふさわしい?この問から。

【問一】JR東日本・常磐線、JR西日本・奈良線、JR九州・筑肥線、近鉄・名古屋線、北大阪急行・南北線(想定解:9路線)

…この共通項に当てはまる、その他の鉄道路線を答えてください。
  ▲ヒント…「アレ」も入れると、「箱根のロープウェイ」も入ります。

ところで、今日、2月23日は、語呂合わせで「富士山の日」でもあります。そこで、「富士山」関連のクイズを。
こちらは、「市」だけでなく、町村と特別区も対象に含めた問題です。

【問二】…次の各グルーブの「決定的な違い」は何でしょうか?

  Group A: 中野区、杉並区、練馬区、鎌倉市、長野県富士見町
  Group B: 富士見市、ふじみ野市、富士吉田市、山梨県富士川町、富士市

 …「A」に入る市があと一つだけあります。その市はどこでしょうか?
  こちらでもヒントを出します。
  ▲第一ヒント…こちらも、「アレ」も入れると、富士河口湖町も「A」に入ることになるでしょう。
  ▲第二ヒント…その市からは「本物」は見えません。

>オーナー グリグリさん、白桃さんへお伝え願います。
 他のメンバーの方、それ以外でROMしている方も、「心の中で」考えてみてはいかがでしょうか?

【1】グリグリさんの「忠告」を受けて、この2問について、より「簡潔な」出題に改めて、グリグリさんあてにメールを送りました。
 白桃さんからは、いずれも正答をいただきました。
 他のメンバーの方、それ以外でROMしている方も、どうぞ落書き帳上で答を書き込んでください。
[101401] 2021年 2月 12日(金)22:22:12伊豆之国 さん
水羊羹が「旬」の福井から
[101400]
福井名物「冬限定の水羊羹」([68596])も出てきました
今晩のNHK・BSの番組で、今まさに「水羊羹」が「旬」という、その福井市の一乗谷朝倉氏城跡が放映されていました。その中で、「千畳敷」という言葉が出てきました。
夕飯の最中で、聞き流していたため、場所がどこか見逃していたのですが、福井市のHPなど、関連する情報をいろいろ漁ったところ、「一乗谷朝倉氏遺跡」のHPの中に「史跡マップ」を見たところ、遺跡の中心部から南東側の山間に入ったところに「千畳敷」の文字が見つかり、更に山に入った側には「一の丸・二の丸・三の丸」の文字も見えており、どうやら昔の「山城」の跡にあるようです。
この一乗谷の千畳敷の根拠データを探している中で、「日本遺産」にも指定されている、この一乗谷や福井城跡などを含む地域について詳細を表したページを見ると、この一乗谷とは別の地域にも「千畳敷」という名称があることが書かれていました。
1,360 枚もの笏谷石が敷き詰められ、巨大な墓石から柵、門扉にいたるまで笏谷石が使われている松平家の廟所「大安寺千畳敷」
この「大安寺の千畳敷」を探したところ、福井市の別のページ「福井市文化遺産」の中にその「大安寺」が出ており
本堂背後の丘陵上には千畳敷と呼ばれる藩主の廟所があります
と書かれていました。
>オーナー グリグリ様へ
この福井市の2か所の「千畳敷」、いずれもコレクションに登録されていません。
登録していただくよう、お願いいたします。
[101400] 2021年 2月 12日(金)00:49:57伊豆之国 さん
Re:鬼の駅巡りほか
[101360],[101378] Nさん
[101377],[101380] にまんさん
鬼の駅巡り
「鬼滅の刃」に便乗した他愛もない「お遊び」にお付き合いくださって、誠に恐縮です…。
「鬼滅」にふさわしい?鬼怒川から鬼無を目指すルートも、その逆に「あえて心を鬼にする?」逆ルートも、「ゴールに早く到達する」ことだけを目標にすると、周りに何もなさそうな場所で夜中に無駄に時間をつぶしたり、宿もろくになさそうなところで「アポなし」で宿探し、など、よくTVで放映されている「路線バス乗り継ぎ旅」みたいか、あるいはそれ以上の過酷な道中を強いられそうですが、「バス乗り継ぎ旅」(最近は「タクシー乗り継ぎ」だの「バスと列車の競争」だのという「バリエーション」も出てきましたが)でも「最終ゴールの到着時間は午後6時」とか「日没まで」といった、今回のお二方のルートよりは少しは「余裕」のある?行程なので、「なにがなんでも1分でも、1秒でも早く着く」のではなくもう少し条件を緩めれば、また違う形になる、少なくともビジネスホテルもいくつかありそうな町には泊まれそうな形にはなるかもしれませんが…。

次に、[101381] ekinenpyouさんの記事から始まって、このところ大いに落書き帳をにぎわせている、現・岐阜県各務原市の「そはら」の表記について
「蘇原」と「蘓原」両方の表記があった
らしい、地元では「蘓原」ほうがむしろ通用していた、ということですが、戦前の書物や新聞記事などを見ると、どうも「字体」に関しては、地名や人名などで異体字や微妙に違う書き方がある字体でも、活字の上ではほぼ(当時の、伝統的に)「正字」とされてきた字体に統一されるようになっていて、「細部にこだわるようになってきた」というのは、むしろ戦後の「当用(→常用)漢字」制定以降、とりわけ割と近年になってからの傾向ではないかと思うのですが。昔のほうがかえって「微小な違い」には「無頓着」だった、江戸時代の文献、地図などを見ると、同じ地名を指しているのに、音だけは同じで全く違う字があてられているのを結構見受けます。

「蘇」と「蘓」は、下の部分の左右を入れ替えた異体字とのことですが、
蘇生【よみがえる】、紫蘇などに使われている「蘇」が正字とされているようです。
同じパーツで「艸 = くさかんむり」の下の「魚」と「禾」との位置が左右逆転している「蘓」という漢字の存在。
これは 知りませんでした
([101396] hmtさん)
訂正康煕字典の字体は「蘇」で戦前も「蘓」という字体はほとんど知られておらず、かなり使用機会が低かったものと思われます。
異体字に言及した大漢和辞典などにも記載が無く辛うじて詳解漢和大字典に「また「蘓」に作る?」という記述がある程度でした
「蘓」という字は実は当方も最近まで知りませんでした
([101397] ekinenpyouさん)
お二方とも「蘓」という字は知らなかった、ということですが、康煕字典にも載っていない、というのであれば、この「蘓」という字体はおそらく中国にはなく、「国字」とは少し違いますが、「日本で作られた異体字」である可能性がありそうです。私は、この「蘓」の字、墓地でこの字が使われている苗字が彫られている墓石を見た記憶があり、この字が使われている苗字でもいくつかあるようです。
「蘇」という字を使う地名というと、最も有名なのは熊本県の「阿蘇」~「杖立温泉」([101363] hmtさん)のある小国町も阿蘇郡~ですが、この「阿蘇」や、栃木県の「(旧)安蘇郡」、千葉市の「蘇我」などでも、果たして過去に「蘓」という字体が使われていた例があるか、知りたいところでもあります。

[101393] 駿河の民さん
土讃線の「土佐穴内」駅、土佐のつかない「穴内」駅も土佐国にあるのです。
同じ旧国名の中に同名駅が複数ある場合、飯山線「魚沼中条」駅や大糸線「安曇沓掛」駅(沓掛駅は現在の中軽井沢駅)など、郡名を取ることが多いと思うのですが、なにか事情があるのでしょうか?ご存知でしたら教えてください
デスクトップ鉄さんのデータによると、「穴内」という駅は、土佐くろしお鉄道「ごめん・なはり線」の駅として、2002(平成14)年7月1日に路線開通と同時に開業、一方JR土讃線の「土佐穴内」駅は1934(昭和9)年10月28日開業しています。しかし、「穴内」という駅は1974年に廃線となった土佐電鉄安芸線に、「土佐穴内」駅より4年半余り早く、1930年4月1日に開業しており、こちらが「先輩」です。この土電安芸線が廃線となった後、その跡地を一部利用して国鉄の新線「阿佐線」の一部として工事を予定していたのが、国鉄再建により凍結され、その後第三セクター「土佐くろしお鉄道」によって工事が進められ、土電の廃線から28年の歳月を経て「穴内」駅も復活しています。
同じ土佐国なのになぜ後発の土讃線の駅が「土佐」を冠したか、という謎ですが、土佐国には確かに「土佐郡」というのもあるので、郡名を冠したということもあり、かというと、さにあらずで、「土佐穴内」駅は土佐郡ではなく長岡郡にあり、郡名説は成り立たず、結局「(国名に代わる)接頭語とすべき別の広域地名がなかった」(デスクトップ鉄さんのデータより)ということだったのでしょう。
同じ旧国内に既に国名を冠した駅があったために、郡名や広域地名などを冠した駅の例としては、大糸線の「安曇追分」(信越本線(現・しなの鉄道)「信濃追分」との区別。私鉄としての開業時は「アルプス追分」を名乗っていた)や「頸城大野」(新潟交通(廃線)に「越後大野」があった)、指宿枕崎線の「頴娃大川」(鹿児島本線(現・肥薩おれんじ鉄道)「薩摩大川」との区別)などがあります。
[101394] MIさん
伊勢上野は新旧ありましたね。今昔マップでどうぞ
「伊勢上野」という駅名も、「穴内」と似たような経緯をたどっており、「初代・伊勢鉄道(→2代目・伊勢電気鉄道)…([86355],[86363] hmtさん)」の駅として1915(大正4)年に「初代」伊勢上野駅が開業、「伊勢電」が経営破綻し「参宮急行」に合併後、更に「関西急行」となってから、戦時中の1943(昭和18)年に隣の「豊津浦」駅と統合し現在の近鉄名古屋線「豊津上野」駅になっています。それから43年の時を経て、旧国鉄伊勢線の第三セクター転換によって発足した「2代目・伊勢鉄道」に、1987年3月24日の転換・開業と同時に、かつて「初代・伊勢上野駅」があった場所の近くに「2代目・伊勢上野駅」が開業し、こちらも駅名の復活という形になりました。

最後に、私が[101358]で「番外」として出したクイズ
「宮城島(みやぎしま)」という苗字は、沖縄の苗字ではありません。本土のある場所に集中して見られる苗字です。その場所とはどこでしょうか
ですが、
[101395] ekinenpyouさん
既に第二ヒントのStreet Viewを準備中かもしれませんが・・・過去ログでも仰っていた通り
晩年はそこに行く鉄道は1日たった1往復となっておりある意味?有名でした
これでほとんど当たっていますね…。
"Street View"を出しておきます。
この神社の名前が、近くにある名所(地名コレクションにあり)と大いに関係あります。

…「鬼」と言えば、昨晩の「ケンミンSHOW」で、愛知県の名物「鬼饅頭」が出てきました。また、その番組の冒頭で、福井名物「冬限定の水羊羹」([68596])も出てきました。
[101385] 2021年 2月 7日(日)21:26:40伊豆之国 さん
旧国名が連続する駅名
[101384] ekinenpyouさん
武蔵大和駅のように旧国名が複数連続する鉄道駅
「甲斐大和」(JR中央本線)ではいかがでしょうか。

♯「鬼駅巡り」等々、他にレスしたい記事もありますが、後ほど…
[101358] 2021年 1月 30日(土)16:29:23【4】伊豆之国 さん
第93回センバツ高校野球出場校決定
昨日、第93回選抜高校野球の出場全32校が決定しました。
疫病蔓延で昨年の大会が中止になり、「夏」の大会も中止。今度の大会も果たして予定通り開催できるのか不透明ですが、今回も昨年の「選抜」に引き続いて、全出場校(北から南への順、21世紀枠は最後)の所在地と、「戦国市盗り合戦」の「領主」、それと「私の市・町の経県値」、「出場校所在地の観光スポット」を調べてみることにしました。

出場校所在地経県領主主な観光地備考
北海札幌市4不在大通公園、時計台、藻岩山など所在地は豊平区
仙台育英仙台市4伊豆之国仙台(青葉)城跡、瑞鳳殿、秋保温泉など所在地は宮城野区(注1)
柴田柴田町3対象外船岡城跡、白石川桜並木(注2、[91505],[91525] 千本桜さん)
常総学院土浦市3むじながいり霞ヶ浦、亀城公園(土浦城跡)
健康福祉大高崎高崎市3JOUTOU高崎観音、少林山達磨寺、榛名山・榛名湖
専修大松戸松戸市3Takashi矢切の渡し、本土寺(紫陽花寺)、戸定邸
東海大菅生あきる野市3U-4秋川渓谷、東京サマーランド
東海大相模相模原市5Takashi相模湖、津久井湖、JAXA相模原宇宙科学探索交流棟所在地は南区
東海大甲府甲府市3勿来丸武田神社、昇仙峡、山梨県立美術館
敦賀気比敦賀市4EMM気比神宮、気比の松原、金ケ崎城跡
上田西上田市3勿来丸上田城跡、別所温泉、菅平
中京大中京名古屋市4不在名古屋城、熱田神宮、大須観音など所在地は昭和区
県立岐阜商業岐阜市4勿来丸長良川の鵜飼い、岐阜城・金華山、長良川温泉(第9回オフ会)
京都国際京都市4深夜特急清水寺、金閣寺、伏見稲荷など所在地は東山区
大阪桐蔭大東市0深夜特急野崎観音(慈眼寺)三好長慶武者行列(大東市HPより)
神戸国際大附属神戸市4桜トンネル北野異人館街、南京町、六甲山など所在地は垂水区
天理天理市3深夜特急石上神宮、山の辺の道、長岳寺
智辯学園五條市4深夜特急新町通り(重要伝統的建造物群保存地区)、栄山寺賀名生(あのう)梅林(五條市HPより)
市立和歌山和歌山市4深夜特急和歌の浦、和歌山城、紀三井寺
鳥取城北鳥取市3桜トンネル鳥取砂丘、白兎神社・白兎海岸、鳥取城跡
下関国際下関市1かぱぷう関門橋、赤間神宮、壇之浦
広島新庄北広島町0対象外吉川氏居城跡(北広島町観光HPより)、芸北高原(地名コレクション「高原」より)
聖カタリナ学園松山市4がっくん松山城、道後温泉、子規記念博物館
明徳義塾須崎市1ぺとぺと横浪三里・浦の内湾、新荘川(須崎市観光協会HPより) (注3)
福岡大大濠福岡市4かぱぷう福岡城跡・大濠公園、中洲&天神界隈、櫛田神社(祇園山笠)など所在地は中央区
大崎西海市0かぱぷう西海橋、長崎バイオパーク、七ツ釜鍾乳洞
明豊別府市3デスクトップ鉄別府温泉郷、ラクテンチ、城島高原
宮崎商業宮崎市4星野彼方宮崎神宮、青島、シーガイア
八戸西八戸市4桜トンネル蕪島(ウミネコ)、種差海岸、櫛引八幡宮
三島南三島市3伊豆之国三嶋大社、楽寿園([99091])、三島スカイウォーク
東播磨稲美町0対象外天満大池(兵庫県内最古の溜池)、いなみ野万葉の森(稲美町HPより)
具志川商業うるま市3k-ace海中道路、伊計島、勝連城跡(世界文化遺産登録)

(注1) 仙台育英は多賀城市にもキャンパスがある
(注2) 白石川桜並木は大河原町にもまたがっている
(注3) 明徳義塾は土佐市にもキャンパスがある
※領主名は敬称略です。

今回は、昨年秋の地方大会が中止となったことにより「神宮枠」がなくなり、代わりに「21世紀枠」が1校増えて4校になっています。初出場校は、その「21世紀枠」の全4校を含め計10校に達し、そのうち春夏通じての初出場が8校あります。また、宮崎商業は、実に52年ぶりの出場となりました。

…ここで、「番外編」のクイズ。
「21世紀枠」で出場する、具志川商業のある沖縄県うるま市には、「海中道路」で本島と繋がった島の1つに「宮城(みやぐすく)島」という島があります。「宮城(みやぎ)」という苗字も、沖縄に多い苗字です。しかし、「宮城島(みやぎしま)」という苗字は、沖縄の苗字ではありません。本土のある場所に集中して見られる苗字です。その場所とはどこでしょうか?
▲ヒント…この地域に、世界遺産の構成要素になっている、山を望む海岸風景があります。
 これでわからなければ第二ヒント(Street View)を出します(これで地域が特定できます)。

さて、鬼滅ナントカが世間を大いににぎわせているようですが、今年の「鬼にとっての厄日」は例年より1日早くやって「ます。そこで、それに便乗して、疫病という「鬼」退散の願いを込めて、全国に8つある「鬼」の付く駅の「早巡り」でも「バーチャル」の世界でもやってみようか、と思いつきましたが、残念ながら私にはそれもやれるだけの暇も気力もありません。誰か挑戦してみてはいかかでしょうか?なお、ルールは次のように考えています。
・「鬼怒川温泉」か「鬼怒川公園」のどちらかをスタートとし、ゴールは「鬼無」駅
・JR、私鉄等、「鉄道」として営業している路線に限る(路面電車やモノレールも含む)
・同一区間を行って戻るのは不可(行きどまりの路線・区間にある駅はない。関門海峡は片道新幹線・片道在来線とする)
・乗り換えは、駅名・会社が違っても、おおむね徒歩10分以内なら可(ex.都電「鬼子母神前」~副都心線「雑司が谷」)
[101349] 2021年 1月 25日(月)21:12:33伊豆之国 さん
「翔」んで埼玉 & 花笠音頭 & 柳ケ瀬ブルース
大相撲初場所で大栄翔関が初優勝しましたが、大栄翔関は埼玉県朝霞市出身。埼玉県出身力士の幕内優勝は、優勝制度が確立された明治42年以来、初めてとなりました。
でも、その快挙に水を差すつもりなど毛頭ありませんが、このところの大相撲、毎場所のように優勝力士が代わり、「戦国時代」と言えば聞こえはいいかもしれないが、実情はというと、休んでばかりの横綱はもとより、大関に上がったとたんに不調や休場…。「上位陣のこんな体たらくはひどい。番付などもはや意味もない」といった、現状を憂慮する声があちこちから聞こえてくるようです(こちら)…

後、誰も気づいていないようですが…
[101343] オーナー グリグリさん
山形県知事選挙
現職の吉田美恵子氏が4選
「吉村 美栄子」氏ですね。(記事)
更新記録は正しい氏名になっています。

…その山形県知事選挙と同日に投開票が行われた岐阜県知事選挙は、現職の古田肇氏が接戦の末5選を果たしましたが、そういえば、先の十番勝負の問三で、「岐阜市」が想定解として適切かどうか、ちょっとした論議がありましたね…。
[101342] 2021年 1月 24日(日)22:04:02【1】伊豆之国 さん
この表現、ちょっと違和感ありませんか? & Rabbit Chase
[101163] オーナー グリグリさん
「新潟を含む北陸」(中略)「新潟を含む北陸」と表現することになっているのでしょう。私としては「新潟県を含む北陸」と言って欲しい
[101287] hmtさん
5年前の記事 [90577](中略)「青森県」を省略して「青森」と表記すると
「青森 八戸が中核市に」と並べられたら、「普通の人」ならば「青森市と八戸市とが中核市に移行する」と理解してしまうのではないでしょうか
要するに、「誰のための省略表記なのか?」ということ考えましょう ということです
[101289] 深夜特急さん
関西勢では第19回大会から21回大会まで3連覇した同大以来36大会ぶりの快挙となった。
とあり違和感を感じました。
この「同大」というのは平尾誠二、大八木淳史擁する同志社大学なんですが
これらとは少々違うのですが、今日の新聞の別刷りの記事に、「筑後川に架かる廃線跡の可動式鉄橋」(現在はレールを撤去し遊歩道として整備)の写真と紹介文が出ていたのですが、その見出し(本文にも)に「筑後川昇開橋 福岡県大川市・佐賀市」と出ていたのには、違和感を抱かざるを得ませんでした。
もちろん、その橋が「福岡県大川市と佐賀県佐賀市との境界にある」ことであり、大半の人は当然そのように理解するのでしょうが、この表現だと、「佐賀県」を知らないというような人には「佐賀市が福岡県にある」ような誤解を招く表現になってしまいます。確かに、「都道府県の順番(コード)」から見ると福岡県のほうが佐賀県よりも前なので、このように書いたのでしょうが、せめて「福岡県大川市・佐賀県佐賀市」と書くか、「どうしても文字数を減らしたい」とか「佐賀市が佐賀県にあるのは自明」というのであれば、「佐賀市」を先に出して「佐賀市・福岡県大川市」のようにしてほしいものだと思いました。

[101338] hmtさん
2005/4/1 に中野市になった 長野県下水内郡豊田村は、国文学者・高野辰之の「故郷(ふるさと)」で
♪兎追いし かの山 小鮒釣りし かの川
があった土地 ですね
その高野辰之と、中山晋平の2つの記念館、飯山の菜の花畑…。4年前の春の連休に訪れた思い出([92849])が蘇ってきました…。
[101327] 2021年 1月 17日(日)20:09:10伊豆之国 さん
第56回十番勝負を振り返って~東村山 庭先ゃ多摩湖~
いつもの通り、十番勝負の感想文です。今回も解答できた順に。

問二~東村山 庭先ゃ多摩湖~
唯一、第一回採点が出るまでに分かったのがこの問二でした。お題とここまでの流れから、大都市近郊を中心に面積か狭く人口密度も高そうな市が並んでおり、面積か密度か、と見当がつきましたが、まず面積から調べてみると、お題の市の面積がいずれも5km2の倍数ラインのすぐ上に並んでいることに気づき、伊丹市がちょうど25km2。この手の問題にありがちな、非該当の市を例示してボーダーラインを引く、というのがないのにも納得。ここを取れば「その市の領主」と、前回「王手」を掛けた「東京都(実質は『三多摩』ですが…)の初代総領主」をダブルで取れる、このところ社用で頻繁に訪れている清瀬市([100760])への行き来で、新秋津駅~秋津駅の乗り換えで両駅の間の商店街を歩いている東村山市を。

問七~鞘より抜けておのずから 草薙ぎ払いし御剣の~
問九~あれからニシンはどこへ行ったやら~
この2問は、私には珍しく?同時回答でした。問七の共通項は、「最近の(落書き帳上での)話題」がいつも必ずと言っていいくらい十番勝負に出ている、ということから、「どこかにこの手の問題があるのでは」と思い、「市役所の移転」ネタがあったな、と見ていたら、この問七のお題とここまで出てきた市がぴったり合っている、というのに気付いたからでした。「百万石の総領主」を新たな目標として目指している静岡県にあったのが、既に領主になっている焼津市だけだったので、ここで1万石上積み。
問九は、やはりそこまでの流れから、「同一名称の郡が同一県内にある」と読めた。検索してみたら数が1つ合わなかったので、読みが違う「山武市」と「山武郡」もOKなのか、と思ったら、やはりその通りでした…。ここは「にわか領主」復帰を目指し、北の港町を。

問八~遥かに見えし富士の嶺は はや我がそばに来たりたり~
お題の「あ」並びは「迷彩」なのははっきり見え、いずれも県境にある市が並んでいることから「県外の隣接関係」であることは容易に読め、ここまで出てきた市を眺めると、いずれも「県外で1町だけ隣接」と見える。この時点で三嶋大社を取られていたので(後で「お手付き」で戻ってきましたが)、その三島市と同様、箱根町と接している御殿場市を。

問四~曇りガラスを手で拭いて~
問三・四・五と、お題に県庁所在地ばかりが出ている問が続いていて、「迷彩」の色がはっきり見えた一連の問の中で、まず分かったのがこの問四。お題の千葉・奈良・福岡、それとここまでに出てきた、最近のTV番組にも出ていたつくば、そして桑名…と、ここまで来たら、これも「最近の話題」になっていた「若い市長」だとわかる。早速リストを眺めたが、「市盗り」に絡んだり気に入った市がなく、その中に東かがわ市があったので、「これは白桃さんが…」としばらく模様眺めしたら案の定出てきた。そこで、「東かがわ市…元大川郡」から「大川繋がり」で、大川市を。

問三~たとえ、どんなに~
こちらもお題は県庁所在地ばかりで、想定解数が43。東京都を除く46の県都の中で、政令指定にも中核市にもなっていない市が3つあるので、想定解数にはぴったり合うが、「そんな『入門コース』のような単純な問題を出すとは思えない」と見てまず模様眺め。解答者の方々もおそらく大半は同じ考えだった、と、解答の出が遅いことに納得。そのうちに、ふとお題とここまでの正答を見ると、お題の岐阜市以外は「こざとへん」か「おおざと」、形が同じで文字の左につくか右につくかの違いだけの部品があり、そして「岐阜」の「阜」は「こざとへん」の原型。「『こざとへん』(阜部)か『おおざと』(邑部)か、どちらかに属する字を含む」と…。ここまで「入賞」が一つもなく、事実上最後に残った「入賞」のチャンスに賭けることにして、「丑年」にちなんで、名物の「超ブランド牛肉」をいただいた、一昨年春の道中で立ち寄った松阪市をもう一度。
この問三について、駿河の民さんからのご意見([101312])ですが、確かに漢和辞典を使いこなしていれば、「こざとへん」の字がその元の字である「阜」の部に、「おおざと」の字はやはりその元の字である「邑」の部に入っている、というのは「常識」でしょうが、このことを知らないと、あるいは知っていても、このお題の並びに「岐阜市」が入っていることに違和感を抱く、というのももっともなことなのでしょうか。最近の十番勝負ではお題を必ずしも5市とはしない(1市だけ提示という「連想ゲーム」的なのはやはり好ましくないと思うのですが)問題も多いので、あるいは岐阜市を外して4市提示とし、「岐阜市」を答えた人が出たらどう対応するのか、というのも有りでしょうか。
この手の問題を更に考えてみると、例えば「『水』の部に属する字が入る市」を共通項とした場合、「さんずい」も「水」なので、射水市も和泉市も浜松市も熱海市もいずれも該当しますが、「酒田市」の「酒」は「水=さんずい」の部ではなくて「酉」の部に入る字なので、NGということなる、ということも起こりうるわけです。現に、過去問でも、「政令指定都市相模原市誕生記念」と銘打った第27回の問二で、「2番目の字が木へん」という共通項で、「相」の字が「木(へん)」でなく「目」の部の字なので「南相馬市」がNGの例に挙げられていたのがありましたが、これを「2番目の字が『木』の部の字」に変えると、山梨市や四條畷市なども該当になります。

…ここまで、ヒントが出る前に答えられたのは6問。ペースだけはいつものようなものに戻りましたが、とにかく[101310]でデスクトップ鉄さんがおっしゃる通り、若手を中心に参加者の実力UPもあって答えの出が早く、かろうじて「入賞なし」だけは避けられた、という状況でした。

問五~烏帽子岩が遠くに見える~
ここから残りの4問は、ヒントが出てからになりました。まず共通項が分かったのがこの問五。第一ヒントで「市以外に該当なし」と出て、これが「市盗り合戦」関係だ、そして「初代領主が(今回開始直前まで)と続いている」と気づくまでにはさほど時間がかかりませんでした。お題の仙台市同様、自分が初代領主になって今も続き、既に十万石の大台に乗せている町田とか川越で更に石高加増、というのも頭にありましたが、県内全市正答まで残り3市まで行っていたまま、「市盗り」につながらないこともあって答えるチャンスがなかった状況になっていた神奈川県からまず一つ、ということで、その中から、該当していた茅ヶ崎市を。
この問五と同様な問題は、過去にも出題されたことがありましたが、その度に想定回数が減ってくる、すなわちそれだけ「領主交代」が増えている、というのを表すことが、まさに「市盗り合戦」ならではの「面白さ」なのかもしれません…。

問六~伊豆の太陽 下田温泉~
解答が相当早く進んでいたにもかかわらず、共通項を見つけられなくて苦戦し、焦りの色が濃く見えた問題でした。お題もここまで出てきた市も、いずれも人口が結構減っているような市が並んでいたので、「人口減少数・減少率」と見て、推計人口、国勢調査人口などいろいろ当たったのですが、うまく合いそうなものがなく手詰まり状態に。第一ヒントで「深浦町」が出てきて、しばらくすると「深浦町…2年半前に見てきた([96376])…千畳敷」か。そういえば「地名コレクション」にあったような、と見てみたら、出てきた答えと照らし合わせるとぴったり合っている。そのリストに下田市があった。これで、新たな野望「下田十万石」に王手をかけた。
この手の問題、前回の問六(「大島」コレクション)もそうでしたが、「解答が進んでいるのに共通項がつかめない」というのは、案外こういうタイプの問題に「苦手意識」を植え付けられてしまっているのかもしれません…。

問十~春色の汽車に乗って~
解答者の多くを悩ませた2問、問一とこの問十がやはり残りました。第一ヒント「江戸川区」から「流山市の前身が江戸川町だった」、次のヒントで「県外にある」と容易に推測できたのですが、境界線の線引きがよくわからず先に進めない状況が続いていました。お題の市を調べ、「変遷情報」から「県外に同名町村があったか」を見ると、まさかの「笛吹」という村がかつて長崎県にあった。まず、「過去に同名の町村が県外にあった」と当たったが、「瀬戸内」は現存の鹿児島県瀬戸内町以外に存在したことがないことが分かって、「これは違う」と。次に、神戸市がNGの理由は「岐阜県には現存の神戸(ごうど)町、三重県には『伊賀神戸』駅と、鈴鹿市駅の旧名『伊勢神戸』駅、愛知県の豊橋鉄道には『神戸』駅、いずれも『かんべ』、その駅名の由来となった町村があった…」。読みが違うからだ、と。実は兵庫県の宍粟郡に「神戸」と書く村があった(読みは調べていませんが…)のを、神戸市の相次いだ合併記録の中に埋もれていたことに気づかず見落としていた。第四ヒントまで来てもしばらく進めなかったが、ここまで出てきたOK、NGの市を眺めて行くと、どうやら「その市と同名の町村が県内に全く存在せず、県外のみに存在した(する)」という共通項ではないか、と見えた。三島市がNGの理由も、「同名の町から市になった」ということで、NGの例に挙げられていた佐倉市と同類である、と。改めてお題とここまでの正答を見ると
どうもそれぞれ違う方向のものに分かれているような
([101239])、それは「生まれながらの市」と、平成の大合併、更にはそれ以前の昭和期の合併で誕生した、「前身の町村のいずれの名称も使用せず、新たな名称で誕生した市」とに、ほぼ綺麗に二分されている、ということに気づいたからでした。どこを取るか迷いましたが、「生まれながらの市」であり、同名の町村が現在の東久留米市が名乗っていた「久留米町(←村)」以外に変遷情報がない、久留米市を選んだ。これで今回、福岡県から2市目。かぱぷうさんの圧倒的な強さの前に、答える機会も少ない福岡県からは、過去に2回しか答えたことがなく、今回でようやく4市に「倍増」したことになりました。
ちなみに、東京都東久留米市には、かつて「都立久留米高校」がありました。現在は「東久留米総合高校」となったようです。先日引退した蹴球・フロンターレの中村憲剛選手は、この都立久留米高校のOBでした。

問一~忘れられないの…恋の季節よ~
最後に残ったのがこの問一でした。まず第一ヒントで"Supertown"が出て、次の第二ヒントは「地形名にも?」だと思っても、大河原町の地図も観光HPを見てもいったい何なのかわからず。その次の一文字ヒント「干」から、まず「干潟」とか「干拓」を連想し、「牛久沼の水面は牛久市にない」([100940])ことから「沼・湿原」関係も疑いましたが、全然方向違い。ようやく第五ヒントまで来て、「支」の意味が「干」と合わせて「干支」。今年は丑年、「牛」ではなくて「丑」のほうだったか、と。私が地名検索に使ったのは、「いつもNAVI」。ここまで出てきた答えとあっている。「十二支大字」が残っている([92129]…中心部の住所変更でだいぶ狭められましたが)お題の十日町市や、「イロハ」「甲乙丙」といった類の小字地名が多く存在している石川県が多いことに納得。その中から、「加木屋町丑寅海戸」(「かいと」コレクションにも掲載)があった東海市を。Mapion地図でも存在を確認して解答。

…これで今回もノーミス完答となり、最終順位は16位。20位以下になるという事態は避けられましたが、このところ10位台の中位から下位へと緩やかに下降傾向にあり、前述したように若手の躍進も続いており、ここしばらくは現在のペースを維持するに精一杯、という形になりそうです…。

♭今回の選曲は次の通り。
問二:東村山と言えばやはりこの人。疫病でころりと逝ってしまったのは驚きでした…。
問七:この地に伝わるヤマトタケル伝説を読み込んだ、鉄道唱歌・東海道編の22番より、その前半([89853],[99091])。この問を答えたその日の「元・東京12ch」の正月特集番組で、その伝説にちなむという「草薙剣」を祭った熱田神宮が出ていました。
問九:「石狩挽歌」の一節ですが、この歌の舞台は石狩(市)ではなく、「後志」の小樽だそうです([95528] 白桃さん、[95530] hmtさん)。
問八:こちらも鉄道唱歌・東海道編の14番の歌いだし。東海道線が国府津~沼津間で今の御殿場線のルートだった時代で、この次の15番では「ここぞ御殿場 夏ならば 我も登山を試みん」と、富士登山の玄関口の駅として賑わった御殿場駅の光景を歌いあげています。
問四:出身地から芸名を取ったという大川A作、じゃなくて大川栄策の、もう40年近くも前になった大ヒット曲の歌いだし。ちなみに、「山茶花」と書くと、中国では「ツバキ」を指し、「椿」はまた全然違う木のことだそうです。
問三:松阪市にある三重高校のOGという、休業した歌姫"K.N"の、多分8年位前だったかのヒットナンバーで、確かに何度か聞いたことはあり、失恋の歌らしいのですが、「たとえ、どんなに」つらく、苦しくても耐えて行く、というのは、まさに今の状況を表しているようで…。
問五:以前、第53回の感想文([99091])で、問五で答えた菊川市で、茶業協会のキャラクター「ちゃこちゃん」があったのを見て「パロディ」で選曲したのですが、今度は正真正銘の「海岸物語」です。
問六:昔、こんなCMがありました。伊豆の観光地も、今はじっと我慢の時期です…。
問十:久留米市出身、松田聖子の大ヒットナンバー。この歌の舞台は、現在のJR相模線沿線らしく、この歌の当時は、まだディーゼル車がのどかに走るローカル線の雰囲気で、海老名市や寒川町はスィートピーなど、草花の温室栽培が盛んでした。私は「寒川神社」参りで毎年、「厚木市にない『偽』厚木」から(時にはJR海老名から)宮山まで乗っているのですが、沿線の宅地化でマンションが増え、また外環道?が相模川の堤防沿いにできて富士山や丹沢山系の眺望を遮り、更に海老名駅前の開発が進んで商業施設が林立し、のどかに田園風景は激変してしまいました。
問一:今からもう半世紀余り昔、「恋の季節」の大ヒットでブレークした"Pinky & Killers"のヴォーカル・今陽子は、この東海市出身。私が「東海市」の名を知ったのは、この時でした([98135])。

…そう言えば、「恋の季節」もあと1か月足らずでやってきますね…。
[101268] 2021年 1月 10日(日)22:00:21【2】伊豆之国 さん
新潟県は「北陸」に入るか?
[101163] 他 オーナー グリグリさん
[101186] にまんさん
[101237] 白桃さん
「新潟県は『北陸(地方)』に含まれるか」ということですが、確かに現在では「北陸」といった場合、「富山・石川・福井の3県」を指すことが一般的で、新潟県についは、長野県と合わせて「信越」、それに山梨県を合わせて「甲信越」、更には関東1都6県と合わせて「関東甲信越」というように、「北陸」の範囲には含まれない、という見方が一般的のように思われます。歴史的にみると、今の新潟県にあたる越後と佐渡も、北陸3県の範囲である越中・加賀・能登・越前・若狭の5か国と合わせて「北陸道」を形成しており、遠く奈良時代より続いている地域区分として広く使われてきました。しかし、実際の地形を見ると、越中と越後の国境には「天下の険」とうたわれた北陸道随一の難所「親不知」と、その背後の立山連峰などの山並みが立ちはだかって人々の行き来を阻み、この国境(県境)が方言や食文化をはじめ、様々な面で厳然とした「東西日本の境界線」となってきたのも周知のことであり、「(現在一般的に使われている)北陸3県と、新潟県とは明らかに文化的にも違う地域」として認識されていることが一般的なのでしょう。一方、気候区分の上から見ると、「北陸3県」と新潟県には、「冬季の降雪・積雪が非常に多い」など、明らかな共通項があり、「新潟県+北陸3県」は、「日本の気候区分」の上からは「北陸型気候」としてまとめられることが一般的です。
更に事態をややこしくしているのが、「中央官庁の(地方事務所などの)管轄区域」が官庁によってばらばらになっていることでしょう。気象庁の場合、「北陸地方」を統括する気象台が新潟にあり、「梅雨入り・梅雨明け」の発表など、地方別に発表される広域の気象情報で「北陸」といった場合、「新潟県+北陸3県」を指すことになります。気象に関する情報であればこれはこれで合理的、と言えるのでしょうが、それ以外の事項については、「北陸」を冠する出先機関が新潟にあると、やはり大いに違和感を抱くことになるでしょう。私は、一昨年の春から夏にかけて、新潟市にある「北陸地方整備局」に社用で何度か出張したのですが([99091])、この出張に関係した物件は富山市内にある庁舎の改修工事に関するもので、実際の設計は石川県内の協力業者が担当していたのですが、「資格」の関係で、現地にも行っておらず、単なる「チェック役」に過ぎなかった私が呼ばれたものでした。その時同行した同僚たちやその協力業者の人との打ち解けた会話でも、「なぜ『北陸』を冠する事務所が金沢でなくて新潟にあるのか」と、不思議に思ったのでした。
逆に、新潟県が「北陸」に含まれるのに、福井県が「近畿」に入っている例もありました。

さて、十番勝負、皆さん方も苦闘された問十と問一、何とか「こんなことかな?」といったところにたどり着き、ようやく今回もノーミスで完答できましたが、若手の躍進もあり、ランキングは今までの「定位置」よりもやはり下がり、メダルも参加したての頃の「高嶺の花」に逆戻りしつつあるようです…。
それと、オーナー グリグリさんへ「業務連絡」。
[101198]
[101175] Takashiさんの問七解答は参考記録扱いで採点しました。過去の対処を全て確認できていませんが、今後、同一問題の二度目の解答については、正誤に関係なく参考記録扱いで採点対象とします
勿来丸さんの問一も同様でしょうが、2度目の解答「かほく市」([101143])が「解答状況」の表で「参考記録」になっていません。ご修正をお願いいたします。
勿来丸さんの問一【[101132]長岡市】は一旦誤答と採点しましたが、再調査し正答に修正しました。すぐに修正したのですが間に合わなかったようです。[101142] Nさん、[101143] 勿来丸さん、お手数おかけしました。勿来丸さんの再解答は参考記録扱いとします

【1】(【2】表現を修正し簡略化)
[101270] オーナー グリグリさん
ご指摘の件ですが、バックの色の有無ではなく、「採点欄の位置が違う」ことが最初不思議に思ったからでした。「参考記録扱いとした二度目の解答は、正答・誤答にかかわらず右側(誤答欄)に載せるもの」と勘違いしていたからでした(このような場合以前は「参考」と注記されていたような記憶もあったかどうか…)。失礼いたしました。
[101254] 2021年 1月 9日(土)21:21:06伊豆之国 さん
十番勝負
問一:東海市

…こっちのほうですか?
[101239] 2021年 1月 9日(土)13:58:35伊豆之国 さん
十番勝負
問十:久留米市

どうもそれぞれ違う方向のものに分かれているような…。
問一はまだ共通項がつかみきれません…。
[101136] 2021年 1月 5日(火)20:10:20伊豆之国 さん
十番勝負
問六:下田市
[101122] 2021年 1月 4日(月)22:02:16伊豆之国 さん
十番勝負
問五:茅ヶ崎市
[101104] 2021年 1月 4日(月)19:07:42伊豆之国 さん
十番勝負
問三:松阪市

「入賞」狙いで賭けてみます。
[101076] 2021年 1月 2日(土)21:40:49伊豆之国 さん
採点漏れ&ミス
[101073] オーナー グリグリさん

私の[101044]の問七・問九、と、かぱぷうさん[101045]の問九が採点されていません
また、問八のところに[101044]に焼津市がありますが、焼津市を答えたのは問七です。問八を答えたのは[101058]で、こちらも採点されていません。
以上、取り急ぎご修正をお願いいたします。
(他に見つかるかもしれませんので、その際は改めて連絡いたします)
[101065] 2021年 1月 2日(土)17:10:55伊豆之国 さん
十番勝負
問四:大川市
[101058] 2021年 1月 2日(土)13:47:50伊豆之国 さん
十番勝負
問八:御殿場市
[101044] 2021年 1月 1日(金)23:22:43伊豆之国 さん
十番勝負
問七:焼津市
問九:石狩市
[101018] 2021年 1月 1日(金)08:17:07伊豆之国 さん
十番勝負
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

問二:東村山市

皆さん出足が早くて…
[100940] 2020年 12月 30日(水)21:27:23伊豆之国 さん
牛に引かれて善光寺参り
今年は新型疫病蔓延により、多くの人々が「遠出したくてもできなかった」のはご承知の通り。私の今年の経県値も、神奈川県が◎、東京都と埼玉県が●(もっとも、埼玉県はほんの南の端っこのほうの市に社用で行っただけでしたが…)、計11点と惨憺たるものでした。来年こそは、観光旅行ができるようになってほしいものです…。

さて、ここからは年末恒例の「来年の干支」にまつわるネタから。来年は「丑年」。そこで、まず「牛」の付く地名関連から。
現存する「牛」の付く自治体は、茨城県牛久市と北海道妹背牛町の2つ。牛久市は、「牛久大仏」やワイン醸造所「牛久シャトー」が有名ですが、「河童」にまつわる伝説が残る「牛久沼」は、実は(ほぼ)全部が牛久市にはなくて龍ケ崎市にあるということを、果たしてどれだけの人が知っているでしょうか?(私は、数年前に放映されていたTV番組で知りました)。
北海道妹背牛町は、アイヌ語で「イラクサが茂るところ」を表す「モセウシ」にあてたもので、「開拓者は、多分紀州の妹背山を連想したものであろう」(本間信治氏著「にっぽん地名紀行」より)と書かれていました。なお、「地名紀行」には「隣接する深川市にも『妹背牛』という小字がある」とありましたが、現在の地図で確認はできませんでした。
「平成の大合併」で消滅した「牛」の付く自治体には、熊本県牛深市と、宮城県小牛田町(「小『午』田」と誤記されること多し…[73314] なると金時さん。「牛」にも実は「ゴ」という音がある)・茨城県牛堀町・岡山県牛窓町・佐賀県牛津町がありました。

次に、「牛」の付く駅名。虎の巻」がなくなってしまって([98078])最新データを探すのが難しくなったのですが、少し古いデータなのですがこちらから検索すると、「牛」の付く駅名が28駅出てきましたが、「秘境駅」の廃止が続くJR北海道で、既に廃駅となったものがあるようです。北海道に多い「〇〇牛」という地名(・駅名)は、前出の「妹背牛」もそうですが、「~が多いところ」を表すアイヌ語「ウシ」に当て字したものとされます。難読駅として知られる山陰線の「特牛」は、「荷物を運ぶ強健な牛」を示す「ことひ」という古語が残ったものとされているそうです。都営大江戸線には、「牛込神楽坂」「牛込柳町」と「牛」の付く駅名が2駅連続してありますが、落書き帳の最長老・hmtさんゆかりの、旧区名であったこの「牛込」という地名が、現在の住所地名として残っていないのは、残念なところです([85709])。

「江戸の坂 東京の坂」(横関英一氏著・昭和45年初版…[98778]他)によると、東京の都心部には「牛」の付く坂道として、港区西麻布文京区春日にそれぞれある「牛坂」と、港区赤坂の牛鳴(啼)坂([95551])が出ていました。

牛にゆかりのある神社というと、やはり「天神様」。菅原道真が大宰府で失意のうちに生涯を終えたとき、葬儀の牛車が歩みを止めたところが今の太宰府天満宮があるところだとか、という話をどこかで聞いたことがありますが…。そういう故事から、道真公を祭る各地の天神様の境内には、牛の像が置かれているところが多いようです。前出の文京区の「牛坂」も、道真公を祭る「北野神社」のわきにある坂で、北野神社が「牛天神」とも呼ばれたことに由来するそうです。一方、牛にゆかりの寺院というと、「牛に引かれて善光寺参り」の伝説で知られる信濃の善光寺。「牛に引かれて善光寺参り」の伝説は、今の小諸あたりに住んでいた老婆が布を牛の角に引っ掛けられ、後を追って行くうちにたどり着いたのが善光寺だった、という話で、それからその老婆は過去の行いを悔いて信心深くなったとか…(こちら)。

「牛」の付く苗字はいろいろありますが、最も多いのは「牛島」さん。実在苗字辞典によると、全国に1万5千人ほど。福岡県に全国の3割ほどが集まり、熊本県がこれに次ぎます。異体字の「牛嶋」さんも2,600人ほどいるようです。これに続いて多いのが、「牛山」さんで約8,700人。長野県に多く全国の約半数を占め、なかでも茅野市に特に多く400件ほどあり、市内4位に入り、隣接する諏訪市にも100件余り、原村に60件余りあります(Web版「写録宝夢巣」より)。諏訪地方を本拠とするじゃごたろさんには割と身近な苗字かもしれません。「牛田」さん(約7,900人、愛知県が最多)、「牛尾」さん(約7,800人、兵庫県が最多)が続きます。

ところで、最近になって「試験版」がリリースされた「都道府県版・経県値」。これまでにリリースされたいくつかの県について当たってみました。
石川県…47点(19市町)、〇:6、●:5、△:1、▲:6、×:1。全体に細長い県なのと、能登半島が回遊型観光地で、過去に訪れた時はいずれも先端の珠洲市まで行って一周した形だったことが大きく、それに合併の影響で内陸部の町村の多くが消えたこともあり、未踏なのは内灘町のみでした。宝達志水町の〇は、今から40数年前、旧志雄町の山間部にあった「新宮温泉」の宿泊で。国民宿舎に泊まり、隣に別の宿(民宿か)もあったようですが、現在はいずれも廃業して久しいようで、現在の宝達志水町のHPにも、それと思しき温泉自体も見当たらず、既に「自然消滅」しているように思えます。
千葉県…112点(54市町村)、〇:5、●:22、△:6、▲:14、×:7。宿泊した市町は、やはり都心から遠い県の先端部にあります。一方、未踏の市町は、鉄道路線や幹線道路から離れた内陸部と海岸部に集まっていました。△印の多くは、鉄道路線の乗り換えによるものが多かったです(浦安は東西線の各停と快速の乗り換え)。

これも最近の話題、「方言」にまつわる話。親父の田舎・西伊豆町に行くと、静岡弁の特徴の一つ「~ずら」というのが盛んに聞こえて、「伊豆に来た」という実感を味わったものでした。さすがに東京ではそういう言い方はしなかったのですが、その親父がよく言っていたのが、「走る」ことを「とぶ」ということ。これも確かだいぶ前に書き込んだ記憶があるのですが、"fly"も"jump"も"run"もいずれも「とぶ」という言い方、静岡県のかなり広い地域で使われている言い回しだということを知りました。駿河の民さんあたりの世代では、まだそういういい方をしているのか、いかがでしょうか? 一方、「小江戸」川越出身の祖母がよく言っていたものに、「満腹」という意味で「(お腹が)くちい」という言い方でした。祖母が極楽往生してからはとんと聞かなくなったこの言い回し、すたれたのかと思っていたら、割と最近になって確か日経新聞に、この「くちい」というのは埼玉県を中心とした「武蔵野」地域の方言だった、ということを知り、「道理で聞かなくなったのか」と理解したのでした。

♯「牛」というと、どうしても「グルメ」のほうに行ってしまいます。私の最後のプライベートな旅は、本場の「松阪牛」も味わうことができた、「平成から令和への代替わり」の伊勢~尾張路の道中でした([98023])…。
[100811] 2020年 11月 8日(日)01:10:57伊豆之国 さん
町田と相模原の領地交換
1年1ヶ月前に引っ越しで東京都町田市民から神奈川県相模原市民になった「小山田城十一万石城主伊豆守」こと伊豆之国でございます。
自分自身、「相模原」というと、以前から連想していたのは「東海大相模高校」と、今も米軍施設が散在する「軍事都市」のイメージがこびりつき、近年では合併で市域に入った地区にある福祉施設で起きた痛ましい事件で全国に知られてしまい、とかくあまりいい印象で語られることがない、という今の状況ですが…

[100809] ekinenpyouさん
東京・町田市と神奈川・相模原市で一部地域を交換! なぜ“トレード”するのか聞いてみた
落書き帳の過去ログでも何度も取り上げられている「定番」のこのネタ。
6日夜のNHKBSプレミアムで放映されていた、「故郷ざわつきリサーチ・相模原の逆襲」という番組。この番組の中で、[100809]の記事にリンクされていたのとほぼ同じ内容の「町田市と相模原市の『領土交換』」と、「都県境が境川を挟んでお互いに入り組んでいる地域の住民の声」が出ていました。この内容を要約すると…

・かつては蛇行が多く、氾濫も多発していた境川の流路が改修工事で直線化し、元は同じ地域であったのが、川筋が直線化した結果、お互いに川の反対側に取り残されて「飛び地」化した
・それぞれ川の反対側に残った地域の所属を、同じ側になった市内に編入するのには、当該対象地域の住民全員の賛成が得られることが必要で、1人でも反対者がいると、境界変更は見送られる
・都県境変更による人口移動は、相模原市民から町田市民になったほうがその逆よりも断然多い

といった具合で、番組中でも「やはり東京都民になったほうが断然いい」「東京都民でなくなるのはやはり嫌だ」「学校とか、近所付き合いの関係もある」などという意見が多いようでした。番組中では、相模原市側にまとまって町田市域がある地域(「木曽」という文字がちらっと出てきたので、おそらくこの辺り)の映像と住民の声があり、また相模原市の境界変更にかかわる担当者の話もあり、「あまり見せたくない資料だが、(境界変更で)相模原市民から町田市民になった人のほうが圧倒的に多く、『収支』としては差し引き数十人のマイナス」という資料も出ていました。
その一方で、相模原市域が町田市域に張り出す形になった地域の映像と住民の声もあり、「この地域には『上鶴間一番地』の石碑も建てられており、『やはり相模原市のままがよい』」という、古くからの住民と思われる人の話も出ていました。
[100760] 2020年 10月 28日(水)23:29:43【1】伊豆之国 さん
第55回十番勝負を振り返って~丘で眺めりゃ稲穂が揺れる~
問十~信州佐久の鯉太郎~
唯一、第一回採点前に答えられたのがこの問十です。お題とNGの市を見回して、「記事10万番台突破記念」関連で「人口がほぼ10万人」ではないか、お題とNGの市の境界線を見ると、「最新の推計人口ではなく前回(2015年)の国勢調査の数値」と見える。この時点で「五稜郭」の落城を観念していたので([100459])、ここは「市盗り」にはつながらないのですが、その五稜郭の「ミニ版」(龍岡城)がある、信州佐久([96257])に。

問二~ギターつま弾く旅の鳥~
お題とここまでの回答の流れで、十番勝負の直前になって話題をにぎわせた「県境のサイン」だと。「熱海市にある湯河原温泉の旅館」([100214] Nさん…リンク写真[100223] オーナー グリグリさん、[100236] hmtさん)を迷わず。観光用の作り物の「模擬天守」もある「虚構の世界の水軍の根城?」熱海城をまたまた1万石上積み。

…結局、ノーヒントで答えられたのはこの2問だけ。今回はこれまでになく手ごわい、という印象でした。

問六~やはり野に置け月見草~
お題と解答の流れから、一見して「海」系であることははっきりわかったものの、その先が詰め切れず出遅れ、解答の速い流れに大いに焦りまくった問題でした。十番勝負直前になって、白桃さんが話題にしていた「港」関係かとまず見ましたが、「漁港」だと、気仙沼・塩竈がOKで石巻がNGになったのが説明できず、「重要・重点港湾」も合いそうにない。「島」の面積とか数とか、「岬・灯台」関係も、出てきた答えにはあまり関係なさそうなのがOKだったりして行き詰まり。焦りの色がますます濃くなったころ、第一ヒントが出てから、ふと「地名コレクション」から「海」「島」関係をいくつか当たってみると、「大島」がお題と答えの流れにまさにぴったり合っている。この時点で既に正答が20を超え、残っている市も少なくなってきたこともあり、ここも未解答の市を選ぶことになり、まだ2市しか正答していなかった京都府から。

問七~小夜の中山 夜泣き石~
第一ヒントが出てもわからず、第二ヒントが「暦に関係」と読めて、「市制施行日」とか「誕生日」関係だと。いくつか並べ替えて、「市制施行日が金曜日」というのがちょうど数があっている。その中から、2年前の春に訪れた掛川城(こちら)を奪い返し。
蛇足ですが、幾人かが書き込んでいた「東西南北端」という「別海の罠」があったということには、全く気づきませんでした。

問五~真夏の楽園~
こちらは解答の出足が遅く、「難問」の感が強く見えた問題でした。何かの順位関係問題とも思い、ランキングをいくつか当たったところ、「人口密度」を見ると、「県庁所在地の密度に近い」と読めた。既に答えたかった市のいくつかは出てきていたので、ここは「次の目標」に据えていた「東京都(実質は「三多摩」ですが…)の初代総領主盗り」に狙いを切り替え、ここも未解答だったあきる野市に。
この問五の共通項が見えたところで、
なんだかデジャブを感じる問題ですね
([100666] さざ波さん)
これはまさにその通り。前々回・第53回の問二、「県庁所在地の面積に近い市」。その「面積」を「密度」に変えただけ。「近い」ということが必ずしも「距離的な近さ」ではなくて「数値の近さ」ということもある([100740] 鳴子こけしさん )、ということを、その第53回問二で苦戦したことから「経験則として学んだ」ことが、ここで「効いた」のでした。
ちなみに、[100754] でデスクトップ鉄さんもおっしゃっていますが、この問五、第二から第四までのヒントが「距離的な近さ」を連想しやすく、これがかえってヒント効果を薄め、解答者を苦しめる難問化した、ということが言えそうに思えます。「密度」につなげやすいヒントを出したら、難易度も大きく下がったのではないのでしょうか。

問三~富士の白雪ゃノーエ~
第二ヒントは「繋がり問題」と読めたものの、何のつながりなのか、隣接関係でよいのかまだわからず、その次の一文字ヒント「海」で、「ああ、十番勝負直前に話題になった『海へ出るルートと経由する市の数』か」、と気づく。答えの流れから「一つの市だけを通れば海に面する市に出る」ということだ。海なし県にある南アルプス市や伊那市の意味もはっきり分かる。ここは直前にとられた三嶋大社を一夜で奪い返し。
…この問の共通項が分かったとき、さざ波さんが菊川市を盗りに行くと思っていたのですが…

問九~多摩川に晒す手作りさらさらに~
これも第三ヒントの一文字で。お題に出ている市を眺めていると、偶然「すべて読みに『な』が入っている」ことに気づいたが、調べてみると想定解数と1つ違い。これが単なる偶然なのか、あるいは巧妙な「罠」なのか、この時点ではどちらかわからず。見送ったのは結果として正しかったが。その先が進まず。第二ヒントが「一度も出てない」と読めて、この時点で「十番勝負関係」らしい、と見えて、メダルとか調べたけれども違うようだ。第三ヒントの「問」の字で、ようやく「前回までお題に一度も出ていない」ことだ、と。「問題市・解答市分析」を開くと、前回(第54回)までの一覧表がリンクされている。それを開くとまさにその通りのようだ。ここでも問五に続いて「東京都の初代総領主」狙いで、この時点で都内に残っていていた5市の中から選ぶことに。このところ社用で頻繁に足を運んでいる清瀬市を取れば領主になれたが、既に十番勝負にはほとんど関心を示さない、あの「”Supertown”の住人」の唯一の領地だったので、これは却下。出身地の隣にある、こちらも初解答の、都内で一番狭い市に。平塚市([100749]ぺとぺとさん)とか、立川市、桐生市など、結構人口の大きい市や「老舗」の市がまだ一度もお題に出ていなかった、というのは意外だった。

問八~丘で眺めりゃ稲穂が揺れる~
ここから先の3問は、アナグラムの読み違え、ヒントの意味の取り違えに苦しめられた問題。この問八では、第一ヒントの「奈良県下市町」は「近鉄吉野線の下市口駅…特急停車駅、下市町になくて大淀町」ぐらいしか連想できず、「話題がたくさん」というのは「落書き帳での話題」…いろいろあって絞れない。その次の「王」…やっぱり「市盗り」関係?…。パット閃いたのは、第四ヒントを解いてから。「現役に限る」と。その前の「王」とは「王将」…将棋のことか、と。第四ヒントにあった「銀」の字も絶妙に効いた。早速、将棋連盟のHPを開く。王将になったこともある中村修8段が、つい1年前まで住んでいた町田市の出身だと知っていたので、ここで十万石の大台に乗せていた「小山田城主」([93054],[93055] hmtさん)の石高を1万石上積み。町田市を答えたのは、実に10大会、3年ぶり…。これで、いよいよ「東京都の初代総領主」盗りに「王手」を掛けることになりました。

問四~神戸 泣いてどうなるの~
こちらもアナグラムの読み違いでとんでもない方向に行ってしまい、振り回された問題。割と規模が大きい都市が並んだ中にあっていくつか小規模都市が混じっていたのも「迷彩」の感あり。ほかの何名かと同様「自動車工場」かもと思っても見たが、これだと「ダイハツ」の本社工場がある池田市がNGの説明ができない。第二ヒントを「もう、買ってますか」と誤読したのが「迷路入り」の始まり。ほとんど関心がない競馬関係とはいえ、さすがに「秋華賞」「菊花賞」が間近に迫っていたのは知っていたので、「もう馬券を買ったか」と解釈して「場外馬券売り場」を漁る羽目に。しかしこれは見事に全然違う。そのあとの一文字ヒントで「荷」。今度は再び「車」関係に戻って「トラックターミナル」探し。でもこれまた違う。こちらでも解答の出のペースについて行けず、焦りの色がますます濃くなって行く。やっと第四ヒント、「出荷が盛ん」と解けた。「ああ、工業出荷総額か」とようやく納得。それなら、勿来丸さんの[100287]にリンクがある。その勿来丸さんが金メダルを取ったのも納得。でもそのデータがなかなか開けず、場所が探せない。ネット検索すると最新データらしきものもあったが、書くのも覚えるのも七面倒なパスワードが要るとあって「こりゃ駄目だ」…と引き下がる。何とか、少し古いデータだったが、こんなものが見つかった。データはどうやら2018年のもの。表を見ると、NGに出ていた小山市は70位、境界線は9000億円。東京23区が一つの市として扱われているので、想定解数が合わないが、まず最新データとは大差はなさそうだ。静岡県にいくつか残っていたので、県の総石高を増やす選択肢もあったが、ランキング上位にあってまだ出ていない、どう見ても「鉄板」の市がいくつかある。その中から、「大都会」で唯一未解答だった神戸市を選ぶことにした。

問一~Cyborg 009~
今回、多くの方が悩まされた難問。第二ヒントのアナグラムから「名前」が浮かび上がって、「名称」関係が脳内を駆け回った挙句行き詰まり。第四ヒントが「十年前に」「十二年前」「二十年前」と3通りに解釈できたのも苦しんだ原因でした。結局、その前の一文字「勢」と合わせて「20年前の国勢調査で、現市域に組み替えた人口が10万人に近い」という共通項だった、「問一と『対』になる問題だった」と分かったのでした。「国勢調査ランキング」から2000年時点の組み換え人口を眺めて、その中から、再び領主に返り咲ける登米市に。
ただ、この問一ですが白桃さんが[100753]でおっしゃっておりますが、「過去の時点に遡って、『その時点で存在していない』市の人口」を問題にするのは、「(現在では同一市域になっている)地域の人口の増減・流動の傾向を知る」という一面もあるので、必ずしも「不適切」なものとは言えないでしょうが、やはり少々「腑に落ちない」ということはあると思うのですが…。
これで、今回もやっとノーミス完答となり、総合順位は前回より1つ上げて13位、「ほぼ定位置」に落ち着きましたが、「入賞」は前回より1つ増えたとはいえ2問だけ、過半数の問題で10位台の後半から20位台にとどまり、ヒント前解答が2問だけ、というのも近年では最低。若手の躍進が著しいこともあり、寄る年波もあって今後はますます厳しい闘いになりそうです…。

♭今回の選曲は次の通り。
問十:信州佐久平と言えば、名物は「鯉」。今から半世紀余り昔、確か橋幸夫が歌ったような…。
問二:またまた例によって、私のカラオケ十八番(嘘)より。一番の最後のフレーズ…。
問六:京丹後市の有名人と言えば、旧網野町出身でやはり今はこの市内の峰山高校出、南海の捕手・主軸打者として活躍し、その南海や楽天など、いくつかの球団で監督を務めた野村克也氏。「無名」から大成したその過程から、現役時代に全盛を誇った読売の大スター「ON」などと対比して、「月見草」にたとえられた逸話から。
問七:この市の東部、東海道の宿場「日坂」に伝わる「夜泣き石」の伝説を読み込んだ、鉄道唱歌・東海道編の24番より([88652])。これに類する「子育て伝説」は、京都など各地に伝わっているようです。
問五:あきる野市の観光名所と言えば、秋川渓谷と、この「サマーランド」。私は小学生時代の遠足で一度行ったきりです。八王子からバスや車で行く人が多いので、「八王子市にある」と思っている人が多いようです。
問三:この地に伝わる民謡から。この後に「溶けて流れて三島に注ぐ」と続くのですが、「なぜそうなのか」というその理由と説明が、「富士山99の謎」(春田俊郎氏著・昭和52年)に詳しく書かれていました。
問九:多摩川で布を洗う風景を詠んだ、萬葉集の「東歌」より。以前に答えた調布市([97494])と同様、狛江市にもこの歌の石碑が建てられています(HP)。
問八:「町田音頭」の4番の歌いだし。この歌が作られた昭和30年代ののどかな田園風景は、その後ほどなくして、大規模住宅団地の造成などによって失われて行きましたが、今も開発の手が入らなかった周辺地域にはわずかに残されているようです。…私事ですが、町田市の元の自宅と土地の売却もようやく決まり、もう元の家を見ることもないとはいえ、ちょっとした大きな買い物は町田駅のデパートや駅周辺に出ることも多いので、今後も町田市との付き合いが続くことになるでしょう。
問四:「神戸」というとまず思い浮かぶ歌謡曲の名曲ですが、既に歌詞がうろ覚えになっています…。
問一:「サイボーグ009」「仮面ライダー」など数々の名作を残した漫画家・石ノ森章太郎氏は、この登米市旧中田町出身。3年前の年末から翌年春にかけて何度か日帰り出張してきた石巻市([94789])にある、車中から横目で見た「萬画館」に比べ、出身地にある「ふるさと記念館」はあまり知られていないのが残念、といったところでしょうか(こちらも私は見ていませんが)。

♯これでいよいよ書き込み文字数100万の大台に乗せることになりそうです…。
[100647] 2020年 10月 18日(日)23:51:31伊豆之国 さん
十番勝負
問一:登米市
[100645] 2020年 10月 18日(日)22:56:23伊豆之国 さん
十番勝負
問四:神戸市
[100643] 2020年 10月 18日(日)22:21:17伊豆之国 さん
十番勝負
問八:町田市
[100605] 2020年 10月 17日(土)22:05:18伊豆之国 さん
十番勝負
問九:狛江市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示