都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[40220]2005年4月24日
KMKZ
[39396]2005年4月5日
KMKZ
[39124]2005年3月30日
KMKZ
[39122]2005年3月30日
KMKZ
[38692]2005年3月18日
KMKZ
[38642]2005年3月16日
KMKZ
[38640]2005年3月16日
KMKZ
[38539]2005年3月13日
KMKZ
[38538]2005年3月13日
KMKZ
[38537]2005年3月13日
KMKZ
[38482]2005年3月11日
KMKZ
[38424]2005年3月9日
KMKZ
[38379]2005年3月7日
KMKZ
[38378]2005年3月7日
KMKZ
[38338]2005年3月6日
KMKZ
[38337]2005年3月6日
KMKZ
[38281]2005年3月4日
KMKZ
[38130]2005年2月28日
KMKZ
[37808]2005年2月14日
KMKZ
[37807]2005年2月14日
KMKZ
[37779]2005年2月13日
KMKZ
[37715]2005年2月11日
KMKZ
[37498]2005年2月5日
KMKZ
[37411]2005年2月3日
KMKZ
[37184]2005年1月29日
KMKZ
[36725]2005年1月13日
KMKZ
[36610]2005年1月10日
KMKZ
[35774]2004年12月15日
KMKZ
[35691]2004年12月12日
KMKZ
[35668]2004年12月11日
KMKZ
[35610]2004年12月8日
KMKZ
[35344]2004年11月26日
KMKZ
[35309]2004年11月25日
KMKZ
[35194]2004年11月20日
KMKZ
[34987]2004年11月10日
KMKZ
[34827]2004年11月5日
KMKZ
[34793]2004年11月4日
KMKZ
[34185]2004年10月14日
KMKZ
[34104]2004年10月12日
KMKZ
[33979]2004年10月9日
KMKZ
[33926]2004年10月8日
KMKZ
[33887]2004年10月7日
KMKZ
[33851]2004年10月6日
KMKZ
[33848]2004年10月6日
KMKZ
[33590]2004年9月30日
KMKZ
[33563]2004年9月29日
KMKZ
[33508]2004年9月28日
KMKZ
[33424]2004年9月26日
KMKZ
[33423]2004年9月26日
KMKZ
[33283]2004年9月23日
KMKZ
[33278]2004年9月23日
KMKZ
[33274]2004年9月23日
KMKZ
[33170]2004年9月21日
KMKZ
[33102]2004年9月20日
KMKZ
[33027]2004年9月18日
KMKZ
[32961]2004年9月17日
KMKZ
[32936]2004年9月16日
KMKZ
[32878]2004年9月14日
KMKZ
[32722]2004年9月9日
KMKZ
[32699]2004年9月8日
KMKZ
[32662]2004年9月7日
KMKZ
[32604]2004年9月6日
KMKZ
[32596]2004年9月6日
KMKZ
[32483]2004年9月3日
KMKZ
[32396]2004年9月1日
KMKZ
[32395]2004年9月1日
KMKZ
[32339]2004年8月31日
KMKZ
[32112]2004年8月25日
KMKZ
[32088]2004年8月24日
KMKZ
[32084]2004年8月24日
KMKZ
[31915]2004年8月19日
KMKZ
[31726]2004年8月12日
KMKZ
[31718]2004年8月11日
KMKZ
[31691]2004年8月11日
KMKZ
[31648]2004年8月10日
KMKZ
[31647]2004年8月10日
KMKZ
[31585]2004年8月9日
KMKZ
[31532]2004年8月8日
KMKZ
[31449]2004年8月6日
KMKZ
[31414]2004年8月5日
KMKZ
[31114]2004年7月28日
KMKZ
[31067]2004年7月27日
KMKZ
[31037]2004年7月26日
KMKZ
[31001]2004年7月25日
KMKZ
[30955]2004年7月24日
KMKZ
[30914]2004年7月23日
KMKZ
[30868]2004年7月22日
KMKZ
[30819]2004年7月21日
KMKZ
[30750]2004年7月19日
KMKZ
[30675]2004年7月18日
KMKZ
[30659]2004年7月17日
KMKZ
[30601]2004年7月16日
KMKZ
[30598]2004年7月16日
KMKZ
[30595]2004年7月16日
KMKZ
[30551]2004年7月15日
KMKZ
[30550]2004年7月15日
KMKZ
[30513]2004年7月13日
KMKZ
[30483]2004年7月13日
KMKZ
[30481]2004年7月13日
KMKZ
[30449]2004年7月12日
KMKZ

[40220] 2005年 4月 24日(日)07:08:49【2】KMKZ さん
全国の富士見町
[40209]がんす横丁まま さん
冨士がこれだけあるのですから、富士見町も多いのでしょうね。
調査は1998年に行われたようですが、HP富士見町の謎を探るには「全国には『富士見町』だけでも47ヶ所もある(数えました)。」
と書いてあります。
やはり元祖富士山が良く見える静岡、関東に集中していますが、意外と北海道にも多いのは、多くの日本人が抱く富士山への憧憬が北海道の新地名に反映した結果のようです。

今年の10月1日には埼玉の富士見市の隣にふじみ野市が誕生しますね。


伯耆大山も広島から見えるんですよ。
今年の正月に葛飾区にある妻の実家を訪れた時、実家のある団地の屋上から北西方向を眺めていたら、関東山地?の上に浅間山のコニーデ型の山頂部が見えているのに気が付きました。
東京からは富士山は見えても浅間山は見えないと思い込んでいたので、この時は驚きました。
[39396] 2005年 4月 5日(火)06:07:13【3】KMKZ さん
市役所間の距離が最短の場所
[39325]がめらさん
全国の市町村役場の相互の距離が一番近いのはどこかご存知の方は教えてください。

[39391]音無鈴鹿 さん
<結果発表>
1. 徳島県海南町~海部町 629m
2. 福岡県大野城市~春日市 848m
3. 和歌山県湯浅町~広川町 915m
4. 奈良県三郷町~王寺町 1,122m 
5. 奈良県川西町~三宅町 1,132m
6. 三重県朝日町~川越町 1,148m
7. 高知県田野町~奈半利町 1,375m
8. 山梨県三珠町~市川大門町 1,455m
9. 鹿児島県串良町~東串良町 1,537m


というわけで、徳島県海南町と海部町が最も熱烈べったべたカップルでした~。
おしまい。

…疲れた。

お疲れなのにすみませんが、

市役所間ならば面積日本最小の市である埼玉県蕨市と戸田市との間がかなり近いですね。
<結果発表>第4位の奈良県三郷町と王寺町よりも近そうに見えます。

関東の町役場間では埼玉県杉戸町と宮代町もかなり近いですが、このペアは[5226]TN さんのリストから漏れています。

[追記]
寝ぼけていました。市役所間は<結果発表>第2位の福岡県大野城市~春日市が最短距離でした。
[39124] 2005年 3月 30日(水)06:35:17KMKZ さん
不思議な地理感覚、湘南電車
NHKのHPの不思議な地図が話題になっていましたが、最近読んだ漫画で不思議な地理感覚で書かれているのがありました。

ビッグコミックスピリッツに連載中の近未来を扱った漫画「20世紀少年」は、文化庁メディア芸術祭優秀賞など、数々の賞を受賞するほど評価が高い漫画です。
この漫画では近未来の日本は地域ごとに分断されていて、東北と関東の間には関所があることになっているのですが、この関所、平野の中にあって、東北側から関所を抜けると、その先にある街はなんと熊谷になっていました。
作者の地理感覚では熊谷より北の関東地方は東北なのでしょうか?


[39079]スナフキん さん
阪神電車(関西では私鉄のことを「電車」と言うのですよね?!)です。
鉄道路線を○○電車と呼ぶ例ですが、関西では私鉄路線の総称として使っているようですね。
関東では東海道線だけは路線の愛称として湘南電車と呼ばれることがあって、東京駅構内の路線案内にも湘南電車と書いてありましたが、最近は使われなくなってしまいましたね。
[39122] 2005年 3月 30日(水)05:29:04【1】KMKZ さん
地元の話題
物心がついた時から東京郊外の少し歩けば畑が広がるような場所に住んでいたので、畑があるのは原風景で少しも違和感を感じないのですが、子供の頃から都心に住んでいる人にとっては、やはり違和感を感じるものなのでしょうか?

現在住んでいる光が丘は東京と埼玉との境に近い大団地ですが、団地の周りにはまだ畑が少し残っています。

自宅近くの区立中学校は選挙時は投票所になるので、投票で何回か校内に足を踏み入れたことがあるのですが、この中学校、何年か前までは、投票日には必ずNHKのカメラクルーが撮影に訪れて、投票日の夜のニュースで「練馬区にある団地内の投票所」と紹介されて、投票の様子が放映されていたのですが、最近は放映されなくなってしまいましたね。

ところで、この中学校、女優の上戸彩とジャニーズ事務所所属の増田貴久の出身校であることを最近知りました。
上戸彩は引っ越してしまって今は光が丘には住んでいないようですが、増田貴久は今でも住んでいるらしいです。
[38692] 2005年 3月 18日(金)06:33:42KMKZ さん
日本一の京葉港
[38670]NTJ会長 さん
日本一最大の港湾面積を持ち、貨物取扱量でも日本一になった事もある千葉港ですが、
その実体はコンビナート付随の荷上場としての企業港の連続体のようなもので、
港湾範囲も市川市から袖ケ浦市までの東京湾沿岸一帯に広がっています。

港全体を正式には千葉港ではなくて京葉港と呼ぶのではありませんか?
「日本最大の港湾面積を持つ京葉港」って表現をつい先日、都内で目にしました。

千葉県を地盤とする私鉄京成電鉄と相互乗り入れをしている地下鉄都営浅草線の電車に中吊りで千葉県知事選の投票を呼びかける広告が掲示されていて、その広告の右はじに千葉県の日本一を紹介する欄があったのです。
紹介していたのは、
・京葉港は日本最大の港湾面積
・野菜生産高日本一
・銚子では日本で一番早い初日の出

この広告、千葉県から都内に通勤する、いわゆる千葉都民向けなのでしょうが、野菜生産高日本一を自慢されては千葉都民は困惑してしまったのではないかと思います。
[38642] 2005年 3月 16日(水)08:08:27KMKZ さん
RE:港湾局
[38641]たもっち さん
神戸市には「港湾局」はありません。そのかわり、「みなと総局」があります。名前が違うだけで、中身は同じようなものでしょうけど。
ついでに調べてみたら、名古屋市にも港湾局がないようです。港関係は住宅都市局の担当になるようです。
間違いのご指摘、ありがとうございます。
検索の仕方がよくありませんでしたね。ネットで"○○市 港湾局"(○○は政令指定市名)を検索し、ヒットしなかった市だけその市役所のHPでチェックしたのです。ヒットした「神戸市港湾局」や「名古屋市港湾局」は、HPの間違いか、かつては「港湾局」が存在したかのどちらかなのでしょうね。特に神戸市の「みなと総局」は以前は「港湾局」だったのではないでしょうか。
[38640] 2005年 3月 16日(水)06:55:24【2】KMKZ さん
政令指定都市の港湾局
[38502]北の住人さん
[38507]たもっちさん
[38612]NTJ会長 さん

政令指定都市の「港湾局」ですが、海に面していない京都市、札幌市、さいたま市だけでなく、海に面していても組織名としての「港湾局」は広島市、仙台市、千葉市にはありません。
港湾局があるのは、これ以外の川崎市、横浜市、名古屋市、大阪市、神戸市、北九州市、福岡市です。

参考
広島市の「仕事宣言」
仙台市行政機構図
千葉市の局区等一覧

追記
[38641]たもっち さんのご指摘により、名古屋市には港湾局がなく、神戸市には港湾局ではなくみなと総局があることがわかりました。
[38539] 2005年 3月 13日(日)07:56:36KMKZ さん
大宮バイパス
[38534]音無鈴鹿 さん
あれ?ところで新ではない無印の「大宮バイパス」ってあったのですか??
元々は旧中山道である県道さいたま鴻巣線が国道17号線で、そのバイパスとして大宮市宮原(現在はさいたま市北区)から鴻巣市箕田まで建設された道路が「大宮バイパス」と呼ばれましたが、その後「大宮バイパス」が本線となり、単に17号と呼ばれるようになりました。
この付近の17号線が「大宮バイパス」と呼ばれた区間で17号線とJR高崎線に挟まれて平行して伸びているのが旧中山道であり旧17号線であった県道さいたま鴻巣線です。
[38538] 2005年 3月 13日(日)06:52:08KMKZ さん
明治初期における鉄道建設
[38502]北の住人 さん
金ヶ崎-大垣がこんなに早く開通しているのは、敦賀が重要港だったからでしょうか。
物流は海運が主流であった明治初期においては、建設資材が陸揚げされる港付近の鉄道を最初に開通させ、次にその鉄道で港に陸揚げされた建設資材を輸送して更にその先へと鉄道の建設を進めていったようです。[38482]で挙げた明治初期の鉄道開業区間は皆、港に近い方から順次開通しています。
北海道の手宮-幌内間の路線の場合は、手宮(小樽港)-札幌間が札幌-幌内間よりも先に開通しています。

明治新政府は東京と西京(京都)を結ぶ鉄道幹線を当初は東海道ルートではなく中山道ルートで建設するつもりでした。
経路は東京-高崎-軽井沢-篠ノ井-松本-加納(岐阜)-大津-西京だったようです。
建設は東西から進めることとし、西側から建設する為の建設資材を運ぶ為に早い段階で建設されたのが金ヶ崎(後の敦賀港駅)付近の支線で、この支線で運ばれた資材で東へと幹線ルートとなる鉄道を建設して行きました。

幹線の東側は資金の関係で私鉄である日本鉄道の手でまず上野-高崎間が建設されることになりましたが、既に建物が密集していた東京市中心部に鉄道を建設して新橋-横浜間の官営鉄道につなぐのを断念した為、横浜港からの建設資材を鉄路で輸送できず、建設資材は船で隅田川を遡り埼玉県川口で陸揚げし建設を進めて行きました。
その後、当時は農村であった西郊に迂回ルートとしての品川-赤羽間の路線を開通させて横浜港からの輸送ルートを確保し、中山道幹線ルートである信越線や東北線用の建設資材の輸送が可能になりました。
[38537] 2005年 3月 13日(日)06:44:53KMKZ さん
飛鳥山タワー、巨大タワー建設構想
[38464]NTJ会長 さん
上野の飛鳥山タワーが撤去されたのは残念ですが、都内はもうタワーや超高層ビルだらけですね。
飛鳥山タワーがあったのは台東区上野ではなくて北区の王子駅脇の飛鳥山で、[38464]のリンク先の写真には飛鳥山の脇を走っている都電荒川線の電車が写っています。
飛鳥山は徳川吉宗(マツケンサンバ将軍?)が桜の木を植えさせて以来の桜の名所、北区のシンボル的存在で、北区は当初、区名をこの山にちなんで飛鳥区にするつもりが「あすか」の読みは常用漢字には無いため断念したとのことです。(->[4878]まがみ さん)
タワーといえば、東京タワーに替わる関東地方の地上波デジタル放送用の高さ600メートル級の巨大タワー建設の構想があり、観光の目玉にと東京、埼玉の自治体で誘致合戦が行われていますね。
候補地には、足立区、豊島区、墨田区、台東区、港区、さいたま市が挙がっています。
[38482] 2005年 3月 11日(金)04:37:09【2】KMKZ さん
品川線開業以前
[38371]音無鈴鹿 さん
[38338]KMKZさん
ところで品川線以前の開業路線で路線が分岐している例は無いのでしょうか?
品川駅と赤羽駅は日本最初の分岐駅ってことになるのかな?
どうやらそのようですね。

調査してみたのですが、120年前(1885年3月1日)の日本鉄道品川線開業直前の時点においては分岐の無い5本の開業区間があったに過ぎず、この時までは、路線分岐の例はなさそうです。

[1885(明治18)年2月時点における鉄道開業区間]
開業区間開業日事業者所在地当時の駅
新橋-横浜1872/6/12-1872/10/14官営東京,神奈川新橋,品川,大森,川崎,鶴見,神奈川,横浜
神戸-大津1874/5/11-1880/7/14官営兵庫,大阪,京都,滋賀神戸,三宮,西宮,大阪,吹田,茨木,高槻,山崎,向日町,京都,
稲荷,大谷,山科,大津
手宮-幌内1880/11/28-1882/11/23官営北海道手宮,開運町,朝里,銭函,軽川,琴似,札幌,
白石,野幌,江別,幌向,岩見沢,幌内太,幌内
金ヶ崎-大垣1882/3/10-1884/5/25官営福井,滋賀,岐阜金ヶ崎,柳ヶ瀬,長浜,関ヶ原,垂井,大垣
上野-前橋1883/7/26-1884/8/20日本鉄道東京,埼玉,群馬上野,王子,浦和,上尾,鴻巣,熊谷,深谷,本庄,新町,高崎,前橋
※運転系統が良くわからないので路線の連続性のみに着目して分類しています。

最初に鉄道路線が分岐したのは、日本鉄道品川線の開通が最初のようですが、この1885年には、さらに大宮駅の開業と東北線の大宮・宇都宮間、信越線の高崎・横川間の開業で日本鉄道の上野-前橋間の路線(現在の高崎線などに該当)を中心に新線が分岐し品川、赤羽、大宮、高崎の4駅が分岐駅となりました。
鉄道交通の要衝としての大宮、高崎の歴史は120年前に遡ることができるわけです。

なお1886(明治19)年の時刻表では上野-前橋間と上野-宇都宮間の列車の上野-浦和間の各駅の発車時刻、到着時刻は全て同じになっています。
大宮駅で列車の分割、併合を行っているらしく、客車列車(貨物も含めて?)の分割併合運転の最初の例なのでしょうか。
[38424] 2005年 3月 9日(水)06:30:00【2】KMKZ さん
埼京線
[38392]sutekinaおじ さん
大宮 < 埼京線 > 赤羽 < 赤羽線 > 池袋 < 山手線 > 大崎 <東京臨海高速鉄道・りんかい線> 新木場

JRの時刻表では上記「埼京線」区間も「東北線」と記してあります。

通常は意識する必要はまったくないと思いますが、正式な路線名としては「埼京線」は存在しません。
東北新幹線の脇に建設されている通常は埼京線と呼ばれている大宮・武蔵浦和・赤羽間の高架線は正式には東北本線の別線の扱いです。
当時の鉄道路線は鉄道施設法に基づいて建設されていたのですが、埼京線は鉄道施設法の整備線ではなく鉄道新線として建設するにはこの鉄道施設法の改正が必要でした。
東北新幹線と埼京線の建設を急いでいた国鉄は東北本線の別線による線路増設として運輸省(当時)に申請して埼京線の建設を進めていった経緯があったと記憶しています。

赤羽-武蔵浦和-大宮間の東北本線別線と赤羽線を合わせて埼京線が開業したのは20年前の1985年9月30日であり、赤羽線の前身である旧品川線開業(1885年3月1日)のちょうど100年後でした。
同時に川越線に乗り入れたので最初は川越-大宮-池袋間の運行でしたが、その後、新宿、恵比寿、大崎と延長され、現在ではりんかい線に乗り入れて新木場まで運行されています。

なお、りんかい線と京葉線の線路は新木場でつながっていて、りんかい線を介して埼京線と京葉線は相互乗り入れ可能です。
実現すれば山手線西部とTDLなど京葉線沿線が直接結ばれ、非常に不便な京葉線東京地下駅での乗り換えをしないで済むのですが、両側がJR線となる乗り入れ形態では間の東京臨海高速鉄道りんかい線の運賃を払わずにJRの通し運賃だけで不正乗車する人が続出するのは必至で、赤字の東京臨海高速鉄道の経営への悪影響が懸念され、残念ながら相互乗り入れの予定はないようです。
[38379] 2005年 3月 7日(月)08:37:39KMKZ さん
今年で開業120周年の駅(追加)
[38338]KMKZ
1885年に官営鉄道が開通させた路線はありませんが、
申し訳ありません、大嘘でした。1885(明治18)年には、官営鉄道の高崎-横川間と、阪堺鉄道(後の南海電鉄)の難波-大和川が開通しています。

[38338]の表の続きです。

年月日区間開業駅備考
1885/10/15高崎-横川飯塚,安中,磯部,松井田,横川 後の信越線高崎-横川間開業
1885/12/29難波-大和川難波,(途中駅は未調査),大和川阪堺鉄道(後の南海電鉄)難波-大和川間開業
[38378] 2005年 3月 7日(月)07:31:34KMKZ さん
内藤新宿駅の謎
[38354]hmt さん
上野からの日本鉄道が、赤羽から山の手経由の連絡線により官設鉄道の品川との間を結んだのが、今から120年前[38325][38338]。この鉄路が角筈村の東部「字渡辺土手際」を南北に貫き、「内藤新宿」停車場が作られました。2年後に「新宿」停車場に改称。
JTBから出版されている「時刻表でたどる鉄道史」に載っている品川線開業の翌年の1886(明治19)年7月1日ダイヤ改正時の時刻表のコピーには「内藤新宿」ではなく「新宿」と書いてあり、1885年の開業時は「内藤新宿」で1887年に「新宿」に改称されたとの説と矛盾してしまいます。
以下のような理由が考えられますね。
 a) 開業時から「新宿」だった
 b) 1886年7月以前に「新宿」に改称されてしまった
 c) 他の駅に比べて文字数の多い「内藤新宿」は「新宿」と省略されて記載された
[38338] 2005年 3月 6日(日)09:03:25【2】KMKZ さん
今年で開業120周年の駅
[38325]あんどれ さん
おりしも今月に開業120周年記念イベントが行われていますが
あんどれ さんが紹介されたJRのHPを見ると目黒駅と目白駅は山手線・埼京(赤羽)線の前身である日本鉄道品川線の開業(1885年3月1日)から半月遅れた3月16日開業なのですね。駅舎の建設が遅れてしまったのかな?
[38130]で山手線120周年について書いたのですが、目黒駅と目白駅の開業日が3月1日であると書いてしまいました。また、大宮駅の開業日を[38130]では1885年3月17日と書きましたが、大宮駅も3月16日開業だったようです。

整理すると、120年前の1885(明治18)年に日本最初の私鉄である日本鉄道が開業させた駅は以下の通りです。

開業日区間開業駅備考
1885/3/1品川-赤羽渋谷,新宿,板橋,赤羽品川線品川-赤羽間開業
1885/3/1上野-前橋(赤羽),桶川,吹上
1885/3/16品川-赤羽目黒,目白
1885/3/16上野-前橋大宮
1885/7/16大宮-宇都宮蓮田,久喜,栗橋,古河,小山,石橋,宇都宮東北線大宮-宇都宮間開業、利根川橋梁開通は1886/6/17

#記述内容の誤りを修正

ところで品川線以前の開業路線で路線が分岐している例は無いのでしょうか?
品川駅と赤羽駅は日本最初の分岐駅ってことになるのかな?
[38337] 2005年 3月 6日(日)08:08:40KMKZ さん
新大久保コリアンタウン
[38294]N-H さん
ずばり「歌舞伎町」じゃいけなかったんでしょうかね。
都営大江戸線が地下を走る職安通りのJR・西武線のガード下から東新宿駅がある明治通りとの交差点までの間は、ワールドカップの時に広場(実は焼肉屋の駐車場)を埋め尽くした韓国サポータの熱狂的な応援で有名になった新大久保コリアンタウンで、職安通りの両側にはハングルの看板を多く目にし、行き交う人の会話も韓国・朝鮮語を良く耳にします。
最近の韓流ブームでこの街を訪れる日本人も急増し、グルメガイドには新大久保コリアンタウンの韓国・朝鮮料理店が紹介されるようになっていますね。

横浜市のみなとみらい線「元町・中華街」駅に対抗して「東新宿」駅を「新大久保コリアンタウン」駅と改名するなんていかがでしょうか?

もっとも横浜の中華街が100年もの歴史を持つに対して、新大久保コリアンタウンは20年程の歴史しかないようですが。
[38281] 2005年 3月 4日(金)05:43:40【1】KMKZ さん
新宿西口駅、国定駅
[38257] hmt さん
阪急の「西宮北口」駅は、どういう由来の駅名なのでしょうか?
東京には都営大江戸線に「新宿西口」駅がありますが、こちらは単にJR新宿駅の西口の意味なのでしょうね。


[38263]軒下提灯 さん
この駅どこだか御存知ですよね。
国定忠治の出身地にある国定(くにさだ)駅ですね。駅の近くには国定忠治のお墓があるそうですね。
[38130] 2005年 2月 28日(月)06:47:59【2】KMKZ さん
新宿駅開業120週年
普段は地下鉄ばかりでJRを利用していないのですが、26日(土曜日)に久しぶりにJR新宿駅を利用したら駅構内のあちらこちらに新宿駅開業120周年と書かれたポスターが貼ってありました。
日本で最初の私鉄である日本鉄道によって現在の山手線・埼京線の前身である品川・赤羽間の路線が開業したのが120年前の明治18(1885)年3月1日だったのですね。
この日には品川・赤羽間に目黒、渋谷、新宿、目白、板橋、赤羽の各駅と日本鉄道が明治16(1883)年から明治17(1884)年にかけて開通させた日本最初の私鉄路線である上野・前橋間の路線(現在の高崎線)に2つの新駅(桶川、吹上駅)が開業しています。
この1885年には更に3月17日に大宮駅が開業し、7月16日には大宮・宇都宮間の路線(現在の宇都宮(東北)線)が開通して蓮田、久喜、栗橋、古河、小山、石橋、宇都宮の各駅が開業しています。

JTB出版事業局から出版された「時刻表でたどる鉄道史」に明治19(1886)年7月のダイヤ改正時の日本鉄道の時刻表が載っています。
この時点での品川・赤羽の路線の停車駅は新橋-品川-目黒-渋谷-新宿-目白-板橋-赤羽で新橋-品川間は官営鉄道の路線を利用しています。
本数は1日にわずかに4往復で所要時間はちょうど1時間でした。
[37808] 2005年 2月 14日(月)08:33:15KMKZ さん
武蔵国成立前
[37786]北の住人 さん
かつての无邪志(むざし)国、胸刺(むさし)国が武蔵国の一部だった様です。
国造本記に、武蔵国成立前には、无邪志、胸刺、知々夫(ちちぶ)の3国があったと記述されているそうです。
[37807] 2005年 2月 14日(月)08:09:38KMKZ さん
湘南新宿ラインと総武快速線
[37758]くるり さん
ところで湘南新宿ラインの本数が増えて、新宿方面へ行くのには便利になったのですが、東京行きが減ってしまったのはツラいです。
(中略)
時には、「何かを便利にするには何かを犠牲にせねばならない」
日中は全体の本数を増やしたのではなくて、東京行きを新宿行きに変更しましたからね。横須賀線は東京駅経由で総武快速線と相互乗り入れをしていますが、横須賀線の東京駅行きの一部が湘南新宿ラインの新宿方面行きに変更になったので、振り替えられた横須賀線の乗り入れ相手の総武快速線は東京駅折り返しになってしまいました。
[37779] 2005年 2月 13日(日)15:24:01【1】KMKZ さん
吉野家
復活牛丼、食べたかったのですが行列が嫌で...

牛丼の販売中止となった1年前の新聞では第1号店である東京築地店や府中競馬場や京都競馬場などの競馬場内の店舗では牛丼を扱うと報道されていましたが、こうした店に行けば今でも牛丼が食べられるのでしょうか?
->朝日新聞(2004/1/20):吉野家牛丼、競馬場などで継続販売へ 国産牛でまかなう

吉野家の初代は大阪出身で、東京の日本橋の魚河岸に(魚河岸は後に築地に移転し、店も築地に)牛丼屋を開いたのが始まりですが、吉野家の「吉野」とは初代の出身地の近くの地名から来ているとのことです。中央区佃島が、大坂の佃(現大阪市西淀川区佃町)に因むのと一緒ですね。
[37715] 2005年 2月 11日(金)06:45:29KMKZ さん
東北縦貫線
[37685]N-H さん
横浜駅よりももっと大阪寄りなのに、なぜか来る列車の行き先が千葉県や栃木県の駅名ばかりです。
N-H さんの最寄り駅は古代日本人が赤面してしまう駅名の東海道線が停車しないあの駅ですね。
横浜駅ならば、行き先が埼玉県や群馬県の駅行きの列車も停車しますね。
横浜駅からは、水戸以外の関東の都県庁所在地、新宿(湘南新宿ライン)、浦和(京浜東北線)、千葉(横須賀線・総武快速線)、前橋(湘南新宿ライン・高崎線・両毛線)、宇都宮(湘南新宿ライン・宇都宮線(東北本線))まで乗り換えなしで行けます。
ただし、前橋行きの本数は少なくて、高崎止まりが多いそうですが。

JR東日本は2009年までに、新幹線建設の為に廃止されてしまった秋葉原・東京間の中距離電車用の線路を新幹線上に高架で建設(東北縦貫線)する形で復活させて、上野発の宇都宮線・高崎線・常磐線の列車の東京駅乗り入れや東海道線とのスルー運転を行う予定です。
常磐線の列車が東海道線に乗り入れれば横浜駅から水戸までも乗り換えなしで行けるようになる可能性があるのですが、常磐線・東海道線のスルー運転を行うには高価な交直両用電車を増備する必要があるので実現しないとの噂を耳にします。
[37498] 2005年 2月 5日(土)03:36:52KMKZ さん
レスを少々
[37443]うらうら さん
落書き帳アーカイブズの村から単独で市になった場所ってありますか?によると、
ご教示ありがとうございます。

[37480]NTJ会長 さん
恵方寿司とは無関係ですが、房総地方には独特の太巻き寿司の文化があったようです。
以前にテレビで房総半島の郷土料理として紹介していた太巻き祭り寿司のことですね。

[37485]Issie さん
でも,作者は熊本の人でしたよね
「すすめ!!パイレーツ」の作者の江口寿史さんは熊本県水俣市出身です。->江口寿史の部屋
[37411] 2005年 2月 3日(木)09:09:53【2】KMKZ さん
人口13万人の「町」・荏原町
[37397]mul-sa さん
昭和5(1930)年の国勢調査をみると、驚くべきことが分かりました。当時市昇格の規準であった人口3万人を上回る町が、無数にあったのです。
(中略)
これらの町は何故市にならなかったのでしょうか?
はじめまして。
[35668]で書きましたが、母が1930(昭和5)年の国勢調査で人口13万人の「町」だった東京府荏原郡荏原町(現在の品川区西部)の出身です。

[35674]Issie さんによれば当時人口10万人の町であった渋谷町には市制施行の構想があったそうですが、結局、町のままで東京市に編入されてしまいましたね。
想像するに「大東京市構想で東京市に編入されそうなので、あえて市制を施行するまでもないだろう」との判断だったのではありませんか。

ところで、荏原町の前身である平塚村は1925(大正14)年の国勢調査で人口7万人を上回っていたのですが、当時は村からいきなり市になることはできなかったのでしょうか?
[37184] 2005年 1月 29日(土)08:25:15KMKZ さん
練馬区光が丘
[37147] くるりさん
地名コレクションに「新興住宅街の地名」をラインナップに加えてはどうでしょう?
KMKZの居住地、練馬区光が丘が当確ですね。
元は陸軍の成増飛行場でしたが、戦後は米軍に接収されてグラントハイツと呼ばれていました。
1973(昭和48)年に全面返還され、光が丘と名づけられ、居住人口約4万人の都内最大規模の団地・光が丘団地が建設されました。
[36725] 2005年 1月 13日(木)14:58:41KMKZ さん
鎌倉の大仏と1495(明応4)年の大津波
奈良の大仏は大仏殿の中に鎮座していますが鎌倉の大仏は野ざらし状態(露座)になっています。
当初は鎌倉の大仏にも大仏殿があって、台風で倒壊する度に大仏殿は再建されていたのですが、1495(明応4)年の大津波で大仏殿が倒壊し、以後再建されることがありませんでした。

なお1495(明応4)年は伊豆に進出していた北条早雲(伊勢長氏)が小田原に入城し関東支配を確固たるものにした年でもあります。
[36610] 2005年 1月 10日(月)07:37:06【1】KMKZ さん
牛房
ご無沙汰しております。

[36546]じゃごたろ さん
「牛」を含む難読(と思われる)地名

・牛蒡ノ池(ごぼうのいけ)・・・青森県岩崎町
・牛房野(ごぼうの)・・・山形県尾花沢市
・牛蒡(ごんぼ)・・・和歌山県古座川町

練馬区光が丘のすぐ近く、埼玉県和光市白子一丁目のこの付近には和光市役所の牛房出張所やバス亭「牛房(ごぼう)」がありますので、かつてはこの付近の地名は牛房だったと思われます。
23区内でも1・2位の広さを誇る光が丘公園には北西に角のように突き出している部分があり、その先端のちょうど都県境に位置する公園の出入口は「牛房口」と名づけられています。埼玉側の旧地名なのに都立公園の出入口名に採用されるとは、かなり名の通った地名だったのでしょう。

この付近は新羅からの渡来人が開拓した武蔵国新羅郡(新座郡)の郡衙跡の候補地のひとつでもあります。->新羅郡(新座郡)の中心地-郡衙(ぐんが)跡
[35774] 2004年 12月 15日(水)04:50:01KMKZ さん
都県境の両側に同じ地名
[35744]サンドル さん
岐阜県中津川市神坂と長野県山口村神坂は,昭和の大合併で神坂村が分村して,中津川市と山口村に編入したことからできました。

同様に埼玉県入間郡元狭山村が分村され、埼玉県入間郡武蔵町(現在の入間市)と東京都西多摩郡瑞穂町に編入された為に、都県境である入間市と瑞穂町との境の両側に同じ地名、二本木、駒形富士山(こまがたふじやま)、高根があります。
場所はここです。埼玉側の二本木内の飛び地・高根に対応する東京側の高根はここにあります。
この場所は国道16号線(東京環状線)が貫いていますので、分村された場所とは知らずに毎日多くの車両が通過していることになります。

なお、駒形富士山という変わった地名は、江戸時代から明治時代にかけて関東南西部に多く築かれた人口の富士山・富士塚(->[28247])である駒形富士山に因みます。富士塚・駒形富士山の地図はこのHP「多摩の富士塚」内の最後から2番目にあります。
[35691] 2004年 12月 12日(日)07:53:32KMKZ さん
両国の被服廠
[35674]Issie さん
合区が行われたのは戦後,新憲法体制準備中の1947年3月のことですね。
ケアレスミスでした。[35668]は修正しておきました。

関東大震災前後まで,まさしく市街地のまん真ん中である後楽園や本所両国に軍の大工場がありました
関東大震災で最大の約4万人もの犠牲者を出した両国の被服廠跡は軍人の服を作る工場の跡地でしたね。
被服廠跡は現在は横網町公園になっていますが、この付近の町名横網(よこあみ)は大相撲が行われる国技館が立地するので良く横綱(よこづな)と誤読されます。
[35668] 2004年 12月 11日(土)05:10:24【1】KMKZ さん
荏原町の町民、平塚村の村民
[35649] じゃごたろ さん
かつて東京には「荏原郡」があった

関東大震災の前年の1922(大正11)年生まれで品川区出身の母、子供の頃の住所は荏原郡荏原町だったと良く話していました。通っていた小学校は平塚小学校だったそうなのですが、この小学校の現住所が品川区荏原ですね。

IssieさんのHPで荏原町の変遷を調べると、
1889(明治12).5.1合併で荏原郡平塚村成立
1927(昭和2).4.1町制施行で平塚町に
1927(昭和2).7.1平塚町を荏原町に町名変更
1932(昭和7).10.1東京市に編入され荏原区に
1947(昭和22).3.15旧品川区と合併し新品川区に

[27871]白桃 さんによれば平塚村は「1925年(第2回国勢調査)で72,256人を記録した、国勢調査の時点で最多人口の村で恐らく過去で日本一人口の多かった村」なのだそうですね。
また[25193]TN さんによれば荏原町の1930年(第3回国勢調査)の人口は132,108人で過去で日本一人口の多かった町らしいですね。
人口が多かったので平塚村の村域=荏原町の町域がそのまま区になって荏原区になったわけですね。

母は1922年生まれなので日本一人口の多かった村の村民であり、日本一人口の多かった町の町民だったのかな。

# 荏原町の変遷中、旧品川区と合併した年が間違っていたので修正
[35610] 2004年 12月 8日(水)03:57:49KMKZ さん
茨城は北関東ではないの?
ザスパ草津と徳島ヴォルティスのJ2昇格を報じる昨日(12/6)の朝日新聞朝刊の記事、
http://www.asahi.com/sports/fb/TKY200412060235.html
これまで、空白地域だった北関東や四国にも初めてJリーグチームが誕生する。

この記事を書いた朝日新聞のスポーツ担当記者がホームタウンが茨城にある鹿島アントラーズや水戸ホーリーホックを知らないとは思えないので、この記者にとって北関東とは群馬・栃木の2県のことを指すのでしょうか。
東関東自動車道が鹿島のとなりの潮来まで開通しているので茨城から東関東を連想しても北関東とは思わないのかな。

落書き帳アーカイブズの「北関東」とはどの範囲か?では北関東が群馬・栃木・茨城の3県か群馬・栃木・茨城・埼玉の4県か明確でないことが話題になっていますが、茨城は北関東で意見が一致しているのですが。

茨城は北関東ではないと思っている人もいるのですね。
[35344] 2004年 11月 26日(金)04:15:39【1】KMKZ さん
大富豪の起源と歴史
小・中学生の時には大貧民(大富豪)で遊んだ記憶がありません。
確か高校生(1970年代半ば)の時に一大ブームとなって良く教室や部室で大貧民で遊ぶようになった記憶があります。
調べてみると、

大富豪ルール統一委員会ver2.0・大富豪の起源と歴史
どうも起源は1970年代の東京らしいです。
(中略)
昔は『大貧民』だったけど、近年「大富豪」になりつつある
[35309] 2004年 11月 25日(木)03:48:30KMKZ さん
田舎チョキ
[35303]ありがたき さん
俗に「田舎チョキ」とか呼ばれている、親指と人差し指で表現するチョキの分布
栃木県足利市出身の父は「田舎チョキ」を使っていました。
[35194] 2004年 11月 20日(土)05:21:27KMKZ さん
浦和県赤羽
[35185]special-weekさん
赤羽が埼玉県だったときでもあるのかな?
赤羽付近は明治時代の最初の頃には埼玉県の前身である大宮県や浦和県に所属していて、東京府所属となるのは明治4年の廃藩置県の時からだそうです。昔の赤羽については赤羽タイムトラベルが詳しいです。
しかし、赤羽が大宮県や浦和県所属だったことを知っている人は殆どいないでしょうから、赤羽が埼玉県と誤解する理由ではないと思います。

地形上、明らかに県境になり得る荒川は赤羽の北を流れていますし
23区と多摩川で明確に区切られる神奈川県、江戸川で明確に区切られる千葉県と違って、荒川で明確に埼玉県と区切られているのは板橋区・北区の一部だけですから、多摩川の先は神奈川県、江戸川の先は千葉県をイメージしても荒川の先は埼玉県ではなくて足立区、葛飾区や江戸川区をイメージする都民の方が多いのではないでしょうか。
荒川の先が埼玉県とイメージするのは北区北部や板橋区東部の人に多そうですね。
[34987] 2004年 11月 10日(水)06:51:00【1】KMKZ さん
出雲の神と諏訪の神
最近多忙で書き込み頻度が落ちています。亀レスです。

[34242]夜鳴き寿司屋 さん
タイトルの神無月ですがなんでも出雲地方では「神有月(神在月)」というそうです。どうも全国の神々が出雲に集い神議りを行うとの伝承があるそうです。そのため出雲以外の地域は神が不在になっているそうです。
神無月でも出雲に行かない神様もいます。

歳時記は語る・神無月
エビス様や亥(い)の子神など、出雲へは行かずに留守を守る神様もいます。
(中略)
出雲へ行かない神の中に諏訪の神・建御名方命(たけみなかたのみこと)がいます。

古事記には「出雲の大国主命(おおくにぬしのみこと)の第2御子・建御名方命は出雲の国譲りに反対して高天原から派遣された建御雷神(たけみかづちのかみ)と力競べをして敗れ諏訪へ逃げた」との記述があるそうです。
また、諏訪大社の神官・守矢氏に伝わる伝承では、諏訪を征服した建御名方の子孫である諏訪氏が大祝という生神の位に就き、征服された洩矢神の子孫の守矢氏が神長という筆頭神官の位に就いたとのことです。

1984年(昭和59)、358本という大量の銅剣が出土し話題になった島根県斐川町の荒神谷遺跡周辺には、興味深いことに諏訪の神・建御名方を祀る神社が多く分布しています。->荒神谷遺跡周辺の建御名方を祀る神社配置

建御名方に関する伝承は、古代の出雲において大和朝廷への出雲の国譲り(実態は征服らしい)に対抗し敗れた建御名方が信濃の諏訪へ移ったという史実が反映されている可能性があり、荒神谷が出雲における建御名方の本拠地だったのでしょうか。荒神谷に大量の銅剣を埋めたのも建御名方であったのかもしれません。

諏訪の神・建御名方は出雲出身でありながら、高天原への国譲りに反対し諏訪に逃れた神なので神無月でも出雲に出向くことがないのです。
[34827] 2004年 11月 5日(金)07:34:06KMKZ さん
RE:東京都練馬区西大泉町
[34795]N-H さん
これは本体側に住居表示が実施された練馬区西大泉一丁目~六丁目があり、単に飛び地部分が住居表示未実施区として「町」付きで残っただけなのではないでしょうか?
成る程。確かに[34793]でリンクした地図をよく見ると西大泉町だけは1179と地番らしき数字が記入されていますね。
しかし、50メートルプールくらいの面積しかない小さな飛び地だけ住居表示未実施になっている理由は何なのでしょうね。
[34793] 2004年 11月 4日(木)06:16:24KMKZ さん
なんでこんな町があるの?
[34789]中島悟 さん
「なんでこんな大字があるの?」というのを紹介。わずか300m四方の小さな大字です。
トリビアの泉で紹介されたことがあるそうですが、埼玉県新座市片山3丁目にある東京都練馬区の飛び地は西大泉町という独立した町名を持っています。
近くの学校の校舎の面積よりも狭いこの西大泉町には現在8世帯17人の方がお住まいだそうです。
[34185] 2004年 10月 14日(木)06:18:04KMKZ さん
シーボーズ、小手指ヶ原、江差と枝幸
[34108]NTJ会長 さん
セブンはハードSFを標榜した作品だったので、「ビルに腰掛ける」ような怪獣は居なかったような。
建設中の霞ヶ関ビルが登場したのはウルトラセブンではなくてウルトラマンでしたか。ちゃんとチェックしないで不正確な書き込みをしてしまいました。すみません。


[34159]hmt さん
1333年に新田義貞の鎌倉めにおける幕府軍との合戦場として歴史に残っています。
[28497]で書きましたが小手指ヶ原では1352年にも足利尊氏と新田義宗(新田義貞の子)、脇屋義治(新田義貞の甥)との間で合戦が行われています。


[34184]稚拙 さん
北海道の江差と枝幸がありますね。ここの人たちは、お互いのことをどう区別しているのか知りたいですね。
過去にこの掲示板で話題になっています。[22723](紅葉橋瑤知朗さん)の書き込みによれば、
他にも「江差町」と「枝幸町(北見枝幸)」とか、「紋別市(北見紋別)」と「門別町(日高門別)」なんてのもありますね。「古宇郡泊村」と「国後郡泊村」は同じ北海道内ですが、誰も話題にしないのはなぜ?
江差町の方が有名なので単に「えさし」と言ったら「江差」のことになるのでしょうか?
[34104] 2004年 10月 12日(火)06:37:58KMKZ さん
怪獣好き
[34024]般若堂そんぴん さん
怪獣に破壊された都市,宣伝
おお,ここにも同好の士が?
失礼しました。KMKZがROMをしていた頃の「怪獣に破壊された都市」シリーズの存在を忘れていました。落書き帳アーカイブズに収録されて良かったですね。
小学生の頃は地図より怪獣の方が好きだったので初期の怪獣映画ならば詳しいのですが、1970年代以降の怪獣映画は残念ながら殆ど見ていません。
[33979] 2004年 10月 9日(土)05:27:39KMKZ さん
レスを少々
[33960]あんどれ さん
「和泉」は「にぎいずみ」と読んでいました。
拙稿[29943]で、
和泉(いずみ)は、二文字にするために「和」を付けたようですが、伊達は「いだて」が「だて」に変化したと考えられるそうです。
と書いてしまいましたが、和泉も好字二文字にするために「和」をつけたのではなかったのですね。


[33964]地球人 さん
最近の怪獣映画では、破壊される街の映画館の入場客が多いこともあり、破壊される街の誘致があるそうですね。
 さて、この次は、どの街が、どのタワー(またはビル)が壊されるのでしょうね。
「怪獣に破壊された街コレクション」ができそうですね。
中国人民日報社のウェブサイト人民網日本語版の7月5日付の記事によれば、今年の7月に「ゴジラ」シリーズ最終作「ゴジラ FINAL WARS」の上海ロケが行われたそうです。アジアで最も高いテレビ塔である東方明珠電視塔を破壊するのでしょうね。
[33926] 2004年 10月 8日(金)06:20:49KMKZ さん
ゴジラ、音無川
[33912]地球人 さん
怪獣映画といえば、よく、○○タワーは壊されたり、巣になったりしましたね。
現在のように街に超高層ビルが林立する前は街で一番目立つ建物がタワーだったわけですから初期の怪獣映画ではよくタワーが標的になっていますね。
東京タワー(1958年完成)がまだなかった1954年に公開された最初の怪獣映画「ゴジラ」ではアナウンサーが実況放送していたテレビ塔にゴジラが襲い掛かり、アナウンサーの絶叫と共にテレビ塔が倒されるシーンが衝撃的でした。

最初の超高層ビルである霞ヶ関ビルが完成したのは1968年ですが1967年に放映されたウルトラセブンでは建設中の霞ヶ関ビルの鉄骨の上にガイコツ怪獣が腰掛けるシーンがありました。


[33920]音無鈴鹿 さん
直下に(首都高だったか地下鉄だったかは忘れましたが)トンネルが掘削される
徳川吉宗が桜の木を植えさせて以来の東京の桜の名所、北区の飛鳥山の地下には首都高中央環状線王子線の飛鳥山トンネルが建設されました。

ところで石神井川は飛鳥山付近では「音無川」と呼ばれていますが、これは吉宗が出身地である紀州の音無川にちなんで命名したからです。
[33887] 2004年 10月 7日(木)06:49:10KMKZ さん
ポートタワーと神戸タワー
[33854]スナフキん さん
正式名は「ポートタワー」だそうです。神戸は付きません(これは恐らく横浜にある「マリンタワー」にも言えることかと思いますが)。さらに、神戸タワーは湊川新開地にあった別物(現存せず)であって、「神戸タワー」の呼称では混同されて通じることはないそうです。
[33872]ニジェガロージェッツ さん
神戸港中突堤に建つ「ポートタワー」を地元では決して「神戸タワー」とは言いません。
[33874]ひでぞう さん
「神戸タワー」の画像ありました。

小学生の時に見た怪獣映画の中で怪獣に破壊されてしまった神戸の洒落た形のタワーのイメージが強烈で、タワーが話題になった時にすぐに、この神戸のタワーのことを思い出したのですが、その名称「ポートタワー」が思い出せなくって、試しにネットでキーワード「神戸 タワー」で検索してみたところ「神戸タワー」や「神戸ポートタワー」がヒットしたので、てっきり「神戸ポートタワー」が正式名称で「神戸タワー」とも通称されるのかと勘違いしてしまいました。「ポートタワー」とは別に「神戸タワー」があったとは初耳でした。

ところで、「ポートタワー」が破壊されるのは大映映画「ガメラ対バルゴン」(ファンの間ではガメラシリーズの最高作と言われているらしい)においてですが、昭和41年公開の映画なのでまだ「神戸タワー」が健在の時ですね。映画の中に「神戸タワー」も登場していたのかもしれません。
[33851] 2004年 10月 6日(水)08:34:33KMKZ さん
くぬぎ山再生
[33841]猫使い さん
所沢は「産廃銀座」と呼ばれていますね。
地元の名誉の為に補足しますと、所沢の産廃銀座と呼ばれた「くぬぎ山」にあった18基の焼却炉は現在では全て撤去されています。
焼却炉全廃とくぬぎ山再生を目指した市民運動の経緯についてはこのページを参照してください。
[33848] 2004年 10月 6日(水)07:36:54【2】KMKZ さん
奥沢銀座、境界未定時の面積、神戸タワー
烏川碧碧 さんへ
世田谷区商店街連合会の一覧に載っていますが、世田谷区に奥沢銀座(商店会名は奥沢銀座会)があります。


[33813] はやいち@大内裏 さん
岐阜県の面積は
境界線確定で1.7K㎡減
境界未定だと面積が求まらないと思うのですが、境界未定の場合は暫定的な境界を決めるルールがあって、それに基づいて面積を求めるのでしょうか?


[33828] 地球人 さん
自治体名+タワー
その昔、怪獣映画「ガメラ対バルゴン」でバルゴンにへし折られてしまった「神戸タワー」がありますね。
正式名は「神戸ポートタワー」らしいですが、「神戸タワー」で通じますよね。>関西の方
東京タワーは怪獣映画「モスラ」では、幼虫のモスラに巨大な繭を張られてしまいました。
[33590] 2004年 9月 30日(木)07:25:35【3】KMKZ さん
仏教用語は呉音読みが普通
[33567]烏川碧碧 さん
地名にもよくある話で、「吉祥寺」も、用字は決まっていても、読み方についてはそれほど厳密に行われていないのか、本当はどちらかが正式であるのに、それが知られていないだけなのか……。
仏教用語は呉音読みが普通であることを思い出しました。

ことばの散歩道・なぜ音読みが幾通りもあるのか?
呉音は、仏教とともに入ってきた経緯から、「成就」「人間」「輪廻転生」のように仏教用語に多い。私の祖父母は横浜の弘明寺という寺の近くに住んでいたが、これは「こうめいじ」ではなく「ぐみょうじ」と読む。寺の名前は呉音読みするのが普通である。

本駒込のお寺である「吉祥寺」も呉音読みの方が本来の読みだと思います。
「きっしょうじ」が呉音で、「きちじょうじ」が漢音ですよね?


「吉祥寺」の由来が、大田道灌が掘り出した「吉祥」の印
江戸城や川越城を築城した「太田」道灌ですね。
太田氏は上野(群馬県太田市)ではなくて丹波国太田郷が名字の地の清和源氏だそうです。

追記
川越が古くから小江戸と呼ばれていたのは江戸城と同じく太田道灌の築城による兄弟城なのも理由のひとつかもしれませんね。
[33563] 2004年 9月 29日(水)06:01:51KMKZ さん
本駒込の吉祥寺(きっしょうじ)と駒沢大学
[33513]烏川碧碧 さん
お寺の方も「きちじょうじ」ですよ。たしか。
KMKZも本駒込のお寺は「きちじょうじ」と読むと思い込んでいたのですが、文京区教育センターのHPには「きっしょうじ」と書いてあります。武蔵野市の「きちじょうじ」の方が有名なので良く混同されるのでしょう。

ところで、このHP中の記述、「関東における曹洞宗の宗門随一の栴檀林がおかれ、多くの学僧がいた。」の「栴檀林」のリンク先には、「この栴檀林が移転し、後の駒沢大学となった。 」と書いてあります。
繁華街の吉祥寺や八百屋お七だけでなく駒沢大学にも関係があったのでした。
[33508] 2004年 9月 28日(火)08:50:22【1】KMKZ さん
本駒込の吉祥寺
[33426]inakanomozart さん
私が予想したより、なかなか大きなお寺でした。
山手線内にあってあの広さは貴重です。大規模な葬儀が可能なので著名人の葬儀が行われているようですね。
8年前にKMKZが近くを通った際は、当時お家騒動で週刊誌やテレビのワイドショーで話題になっていた君島ブティックのファッションデザイナー・君島一郎氏の葬儀が行われていて芸能記者や芸能レポーター達が集結し、普段の静けさが一変していました。

[33466]烏川碧碧 さん
かつて本駒込に住んでいた頃、「吉祥寺の近くに住んでいる」と言っては誤解させていたものでした……。
本駒込には評論家吉本隆明氏と作家吉本ばななさんの父娘がお住まいですね。
ところで、武蔵野市の繁華街は「きちじょうじ」で本駒込のお寺の方は「きっしょうじ」だったような。
[33424] 2004年 9月 26日(日)08:53:01KMKZ さん
レスを少々
[33403] 白桃 さん
オフ会事務連絡そのZ
基本的に土曜日はNGなので残念ながら参加が難しい状況です。

[33407] 地球人 さん
東京都台東区と荒川区にまたがる「谷中銀座」
NHKの連続テレビ小説「ひまわり」の舞台になった商店街ですね。

[33422]special-week さん
政令指定都市の静岡市にも市バスはない
静岡市が政令指定都市になるのは2005年4月1日からですよ。
政令指定都市では、さいたま市、千葉市には市バスがなかった筈です。
[33423] 2004年 9月 26日(日)08:27:10KMKZ さん
吉祥寺と八百屋お七
[33346] 『浪速っ子』 さん
『安堂寺』がないのに『安堂寺町』の不思議、、、
始めまして。
東京で例を挙げるとすると、かつては近鉄百貨店があった吉祥寺でしょうか。吉祥寺の繁華街の町名は武蔵野市吉祥寺本町ですが、この街には吉祥寺はありません。この町名の由来となった吉祥寺は遠く離れた文京区本駒込にある吉祥寺です。

元々は吉祥寺は水道橋付近(東京ドームの近く)にありました。江戸の大部分を焼き払い、江戸城の天守閣まで焼失させた1657年の明暦の大火の後に江戸幕府は火災に強い街造りを目指して江戸の街の改造を行ったのですが、この時に幕府の命でお寺は駒込に移され、お寺の門前に住んでいた人たちは多摩に移されて新しい村を開きました。そして村の名前を吉祥寺にしたのです。

ところで本駒込の吉祥寺は井原西鶴の「好色五人女」のモデルであり、歌舞伎や浄瑠璃などで有名な八百屋お七が火事で避難した際に寺の小姓吉三郎と運命的な出会いをした場所と伝えられています。(異説もあります)
->吉祥寺にあるお七・吉三の比翼塚
[33283] 2004年 9月 23日(木)10:42:48KMKZ さん
下関大洋ホエールズ
[33280]まるちゃん さん
古くは,マルハやニッスイの水産会社の本社もかつては下関市にありました.
横浜ベイスターズの前身、大洋ホエールズの親会社はマルハ(旧大洋漁業)で最初(1950年から1952年の間)は下関にフランチャイズがあったそうですね。
また、大洋ホエールズは今話題の球団合併(合併相手は松竹ロビンス)の経験があります。
->大洋・横浜の歴史
[33278] 2004年 9月 23日(木)07:52:24KMKZ さん
大都市以外に本社がある会社
[33254]花笠カセ鳥 さん
外食産業では、全都道府県に出店している壱番屋が愛知県一宮市、西日本中心のジョイフルが大分市です。
外食産業でKMKZが知っている例は、
サイゼリアイタリアンレストランチェーン埼玉県吉川市九州・四国に未進出も海外(上海)に1店舗
サンマルクベーカリーレストランチェーン岡山県岡山市

外食産業以外の例としては、西武鉄道、西武バス、コクド、西武ライオンズ(当然)など西武鉄道グループの会社の多くは埼玉県所沢市に本社があります。
[33274] 2004年 9月 23日(木)03:52:18KMKZ さん
野暮天、沖の鳥島
[33240]北の住人 さん
所在地谷保村の谷保は語感から避けることとされ、国分寺と立川の間ということで両方から一字ずつ採り「国立 くにたち」とした。
「谷保」は「野暮」に通じますからね。
野暮なことを「野暮天」とも言いますが、「野暮天」の語源は谷保にある谷保天満宮です。

この谷保天満宮、武蔵に流されていた菅原道真の三男道武が父の訃報に接し、亡き父の姿を木像に刻み祠を造って祀ったのが始まりと伝えられる由緒正しい天満宮です。->谷保天満宮の由緒
ところが江戸時代に入って谷保天満宮は野暮の代表・野暮天と呼ばれるようになってしまいました。
その理由について梅のみどころ 谷保天満宮では三説を紹介しています。


ところで先ほどのHPは京浜河川事務所が管轄である多摩川沿いの梅の名所を紹介しているページですが、この京浜河川事務所は日本最南端の島である沖ノ鳥島も管理しています。
京浜河川事務所
沖の鳥島
実はここも管理しています。
(中略)
住所は東京都小笠原村沖ノ鳥島1番地と2番地。
東京都の島なので京浜河川事務所が沖の鳥島を管理するのは当たり前なのですが...
番地は2つある露岩のそれぞれに振られているようです。
[33170] 2004年 9月 21日(火)06:29:40KMKZ さん
北海道のトトロ、不忍池
[33141]北の住人 さん
深川市の南東、道道79号線の「戸外炉峠」
初めまして。
北海道にもトトロがありましたか。やはり、アイヌ語由来の地名ですかね。


[33148]太白 さん
19世紀の時点ですでに「池中参道」があったようにうかがえます。
不忍池の生成・沿革には、
不忍池には、天海僧正の希望により道を拵え、橋を架けることなく東岸に常に小舟一艘を備えて弁天島への参詣人を渡していた。
ところが寛文の末(1670)に陸道が築かれ、木橋が架けられ、
とあります。
[33102] 2004年 9月 20日(月)06:43:27KMKZ さん
赤城しぐれと幻の上州・本庄遷都論
[33011]猫使い さん
赤城乳業株式会社さん。(本社:埼玉県深谷市)
懐かしい。小中学生の頃は、赤城乳業の「赤城しぐれ」(カップ入りのかき氷)をよく食べていましたね。会社名が赤城乳業なので群馬に本社があるのかと思っていました。
以前、埼玉の本庄駅に降り立ったら目の前に赤城山が思いのほか大きく見えたので驚いたことがありました。深谷市からも赤城山が良く見えるのでしょうね。
赤城乳業って関東ローカルの会社かと思っていましたが赤城乳業のHPを見ると営業所は全国展開していますね。「赤城しぐれ」や「ガリガリ君」などの赤城乳業の製品、関東以外でも手に入るのでしょうか?


話は変わりますが、明治時代に赤城山麓や本庄への遷都論があったことを思い出しました。本庄遷都論に関してはネットで検索できましたが、赤城山麓への遷都論(上州遷都論)に関しては良い情報が得られませんでした。上州遷都論の詳細はどのようなものだったのでしょう。

伊勢崎市のHP
私たちの住む伊勢崎市は、明治時代に伊藤博文総理大臣に提言された上州遷都論が示すように恵まれた風土

幻の本庄遷都(本庄市)
明治11年時の元老院議員佐野常民によって「本庄遷都意見書」がまとめられた。

現在では地味なイメージの本庄市ですが、江戸時代末期では中山道最大の宿場町だったそうですね。一方、浦和・大宮などの埼玉県南の中山道の宿場町は江戸に近すぎて宿泊する人が少なかったので規模が小さかったらしいです。
[33027] 2004年 9月 18日(土)09:25:37【2】KMKZ さん
レスです。
[32966]月の輪熊 さん
川崎-木更津のアクアラインがまず挙げられますし、アクアラインの開通前でもこの区間にはフェリーがありましたから、下総を経由せずとも上総へ行けました。
川崎-木更津間のフェリーは利用したことがありました。木更津は上総でしたね。


[32968]なかなか さん
店舗は東日本中心ですが、家電量販店のケーズデンキは水戸が本社ですので、北関東3県揃い踏みです。
[32971]いっちゃん さん
ヤマダ、コジマと合わせて、家電販売業界ではYKKって呼ばれていますね。
「家電販売業界のYKK」は聞いたことがありました。Kの片方はケーズデンキのことでしたか。


[32974]なかなか さん
ちなみに京成関屋駅、東武牛田駅のように鉄道会社も駅名も違うのに
乗換駅のように機能しているところって結構あるのでしょうか。
都電荒川線の場合は、全ての乗換駅の駅名が乗換先の駅名と一致していません。
 町屋(東京メトロ千代田線)~町屋駅前(都電荒川線)
 王子(JR京浜東北線・東京メトロ南北線)~王子駅前(都電荒川線)
 西巣鴨(都営地下鉄三田線)~新庚申塚(都電荒川線)
 大塚(JR山手線)~大塚駅前(都電荒川線)
 東池袋(東京メトロ有楽町線)~東池袋四丁目(都電荒川線)

JR武蔵野線の例を[33024]でryoさんが挙げられていますが、他にも、
 新八柱(JR武蔵野線)~八柱(新京成電鉄線)
 新松戸(JR常磐線・武蔵野線)~幸谷(総武流山電鉄線)
 西船橋(JR総武線・武蔵野線)~京成西船(京成線)
JRでは武蔵野線の乗換駅の駅名不一致が目に付きますね。
(西船橋~京成西船間は数百メートル以上離れているので乗り換える人は殆どいないかもしれません。)


[33002]笠津前浜 さん
「肉」のつく地名はそれほどなさそうですね。
愛媛県新居浜市には肉淵沢があります。
[32961] 2004年 9月 17日(金)06:04:47【4】KMKZ さん
レスを少々
[32939]愛比売命さん
しかし、新幹線を1区間だけ使う人ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
10年以上も前のことですが、JR東日本が15000円でJR東日本管内乗り放題の切符を売り出したことがあったのですが、この切符、特急の自由席は利用することができたので、東北新幹線の上野・大宮間だけ乗車したことがありました。
しかし、上野・大宮間は住宅密集地なので騒音対策で最高速度を抑えている上に、上野駅の新幹線ホームは地下深くにあって在来線との乗り換えに手間がかかり、新幹線を使っても時間短縮効果がほとんどありません。在来線の本数も非常に多いので、この区間だけ新幹線を利用する人は実際には殆どいないと思いますが、喫煙したい人や快適さを求める人などは利用するのでしょうか?快適さだけならば、10月のダイヤ改正で在来線はグリーン車が利用できるようになるので、そちらを利用するようになると思いますが。


[32954]讃岐の民 さん
経県値旧国名版etc
千葉の北西部は旧下総国で、ディズニーランドのある浦安は旧下総国葛飾郡になります。
東京から上総の地に行くには下総を経由する筈なので下総が未踏なのは意外です。


[32955]軒下提灯 さん
私、本社や支店の所在地に関心があります。
北関東に本社がある会社で全国区の元気な会社といえば、家電量販店大手のコジマ電機(栃木県宇都宮市)とヤマダ電機(群馬県前橋市)ですね。本社の位置からいってもライバルの関係にあります。
[32936] 2004年 9月 16日(木)07:27:53KMKZ さん
かなりピュアな村
[32907]Heimskringla さん
周囲をすべて村に囲まれた「ピュアな村」(?)というのは他にはないのでしょうか?
[32909]N-H さん
長野県にもありそうに思えましたけど、ないですね。

残念ながら(?)日本一の66村を抱える村の宝庫・長野県には完全にピュアな村はないようですね。ただし、坂北村は、回りを生坂村、大岡村、麻積村、坂井村、本城村、明科町に囲まれていますが、明科町との境界線の長さはわずかに300メートル程しかなく、かなりピュアな村といえます。
[32878] 2004年 9月 14日(火)08:42:38KMKZ さん
大分のととろ
先日の台風18号は日本各地に大きな被害をもたらしましたが、毎日新聞によりますと、大分県では宇目町南田原轟(ととろ)にある映画「となりのトトロ」に登場するバス亭のモデルとなったととろバス停が倒壊してしまったそうです。

「ととろ」って地名があったんですね。やはり、「とどろき」が訛ったのでしょうか。
[32722] 2004年 9月 9日(木)07:18:37KMKZ さん
千葉でもオリンピック、大賀ハス
拙稿[31726]で東京オリンピックの会場の内、東京都以外の3県に立地する会場のリストを紹介させていただきましたが、実は千葉県にも会場があったことが判明いたしました。
東京オリンピックは1都4県(東京、埼玉、神奈川、千葉、長野)で競技が行われたのでした。

会場名所在地実施競技
東大検見川グラウンド千葉クロスカントリー

有名な2,000年前の古代ハス「大賀ハス」はこの検見川グラウンドで発掘された種子が奇跡的に開花し、現代に蘇った蓮なのだそうです。
東京大学付属植物実験所
実際にハスの実が発掘されたのはその名も大賀ハス通りを隔てた向かい側の現東大検見川グラウンド(東京オリンピックではクロスカントリーの会場になりました)の中です。
[32699] 2004年 9月 8日(水)06:49:39KMKZ さん
「ものもらい・めいぼ」の分布、罵倒語の分布
かなり落ち着いたとはいえ、東京はまだ強い風が吹いています。

[32675]烏川碧碧 さん
「めばちこ」「ばか」「おひめさん」--。「ものもらい」などといわれる「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」の呼び方
なんとタイムリーな。最近、まぶたが腫れてきたので月曜日に薬局で目薬を購入したのですが、箱には「ものもらい・結膜炎用」と書いてありました。
「ものもらい」以外の呼び方は知りませんでした。また、「めんちょう」はまぶたではなくて顔面の腫れ物を、そう呼ぶのだと思っていましたね。

眼科的にはものもらい(麦粒腫)めいぼ(霰粒腫)を区別しているそうですが区別は専門家でも難しいのだそうです。

方言の分布といえば、柳田國男が「蝸牛考」で指摘した「でんでんむし・まいまい・かたつむり」の分布のように近畿を中心に同心円状に分布する例が多いのですが、ものもらい」の全国分布には
「ものもらい」の使用地域は東日本を中心として、そこから遠く離れた九州の佐賀県や鹿児島県、沖縄県でも多く確認されます。
と書いてあって、やはり近畿を中心に同心円状に分布するのかと思いきや、
約50年前に国立国語研究所によって行われた調査では、東海・関東・東北の一部にしか確認されなかった
そうなので、本来の同心円状分布ではないようです。


一方、「あほ・ばか」系の罵倒語はみごとに近畿を中心に同心円状に分布しているそうですね。
新しい差別論のための読書案内 松本修著『全国アホ・バカ分布考』
「方言周圏論」である。柳田は、直感的に指摘しただけだが、のちには言葉の多くが近畿を中心に生まれ年間九三〇メートルのスピードで外へ外へと伝播していくという研究まである。
(中略)
非常に多くの罵倒語が近畿をはさむように東西に分布しており、その最遠部として「ホンヂナシ系」の言葉が東北(「ホデナシ」など)と鹿児島(「ホがない」など)に存在することまで突き止めてしまったのである。鎌倉南北朝期に京の都で使われた「本地なし」が遥かな旅の末、江戸期に日本列島の両端にたどりついたのである。
[32662] 2004年 9月 7日(火)07:55:52KMKZ さん
多摩丘陵の七国山と狭山丘陵の八国山
[32611] 音無鈴鹿 さん
いったいどこの7国がみえるんでしょうか。
HP七国山周辺によれば、「相模・甲斐・伊豆・駿河・信濃・上野・下野の七つの国が見渡せた」のだそうです。
[32616]でむじながいり さんが紹介された多摩市から見える山には多摩市から南アルプスが見えると書いてあるので信濃は南アルプスのことでしょうね。
狭山丘陵の八国山から見える信濃の山も南アルプスなのでしょうか。

ところで、多摩丘陵の七国山と狭山丘陵の八国山は、どちらも直ぐ近くを鎌倉街道が通っていて新田義貞の軍勢が鎌倉を目指して進軍したルートに当たるようです。
[32604] 2004年 9月 6日(月)13:48:32KMKZ さん
高潮、ヶの省略
昨夜の和歌山沖で発生した2度の地震は東京でも長い揺れを感じました。
かつては、関西は地震が少ないと言われていましたが、残念ながら西日本は地震の活動期に入ったとのことで、実際に西日本を震源とする地震の報道を耳にする機会が増えました。
->地震活動期に入った西日本

[32599]愛比売命 さん
「高潮は地震に比べればたいした事はない、ただ水が床上まで上がってくるだけ、水が引けば元通り」といった不謹慎な軽い気持ちがあったのですが、高潮って想像以上に恐ろしいですね。
日本の気象観測史上最大の台風災害である1959(昭和34)年の伊勢湾台風における死者行方不明者は神戸・淡路の震災に匹敵する5098人を数えますが、犠牲者の70%は高潮によるものでした。
->台風の知識

夜景の綺麗な山の名前は「鈴ヶ峰」なのに、短大の名前は何故か「鈴峯」なんですよ。ややこしい。。。
以前にこの掲示板で話題になった記憶があるのですが、都立高校名では「ヶ」や「が」を発音はしても表記はしないようですね。「光が丘」にあるのは「光丘高校」ですし。
[32596] 2004年 9月 6日(月)10:11:44【2】KMKZ さん
八国見山、八国山
[32509]今川焼 さん
八国見山 はちこくけんざん 神奈川県秦野市
関係国は不明です、標高319mで8ヶ国も見えたんでしょうか?
秦野の八国見山の由来は存じませんが、同じ関東の東京都東村山市と埼玉県所沢市との境界となる狭山丘陵の東端には標高89mの山というよりは丘のような八国山と呼ばれる緑地があります。
近くには西武ドームや富士コレクションの荒幡富士がありますが、この山名は、上野、下野、常陸、安房(伊豆とする説もある)、相模、駿河、信濃、甲斐の八ヵ国の山々が眺望できたことに由来するとのことです。
関東の山々が望めるのは当然として、富士山が望めるから駿河・甲斐が挙げられるのはわかりますが、信濃の山とはどの山なのでしょう。手前の秩父の山々が邪魔をして日本アルプスなどは望めない筈なので、もしかして20年ぶりの噴火で注目を浴びた浅間山でしょうか?埼玉北部からは浅間山を見ることができるのですが。

秦野の八国見山も同じ発想で付けられているのならば、八ヵ国の山々が眺望できるからでしょうか。それとも、八国とは江戸時代には関八州とも呼ばれた関東の八ヶ国(上野・下野・常陸・武蔵・相模・上総・下総・安房)のことで、実際に八ヵ国見えるというよりは八国=関東の意味で関東平野が一望できる程、眺めがよいとの意味かもしれません。

ところで狭山丘陵の八国山は、所沢市在住の宮崎駿監督の映画「となりのトトロ」に登場する七国山のモデルとして知られています。主人公であるさつきとメイの母親が入院している病院が七国山病院で、映画のラスト近くでは猫バスの行き先が「七国山病院」に換わるシーンがありました。

近年の発掘の成果として東山道の新田駅・足利駅の中間地点から分岐して武蔵国府へと到る奈良時代の官道、東山道武蔵路[22929]が八国山の東部を貫いていたことが判明しています。東山道武蔵路のルート(東京都内のルート)
下って鎌倉時代末には新田で挙兵した新田義貞が鎌倉へ進軍する途中で八国山に登り、旗を立てたとの言い伝えがあります。八国山の将軍塚
[32483] 2004年 9月 3日(金)08:18:36【1】KMKZ さん
浅間山
[32475]讃岐の民 さん
浅間山が20年ぶりに噴火したようですね。なんでも火山灰が福島県相馬市でも確認されたとか。
中緯度帯にある日本付近では偏西風の影響で火山灰は東へと流されますから福島でも火山灰が観測されたのは納得できます。
群馬・長野県境にある浅間山は江戸時代には日本の火山噴火史上最悪といわれる大噴火をしているので心配です。活動の沈静化を願うばかりです。
浅間山の噴火では関東北部が降灰の影響をもろに受けてしまいますね。

その点、四国には活動中の火山がないのが羨ましいですね。
西日本の最高峰である石鎚山、小豆島の寒霞渓、讃岐の五色台など四国にも火山がありますが活動は停止していますね。

ところで、富士山を御神体とする神社の名前は浅間(せんげん)神社です。
このことから、古代においては富士山も「あさま」と呼ばれていたのでは、との説があります。
[32396] 2004年 9月 1日(水)08:59:02【1】KMKZ さん
出雲と関東
[32390]出石隠 さん
出雲の地名のはじまりは、神庭荒神谷遺跡のある現斐川町もしくは出雲大社のある大社町に由来する
はじめまして。関東出身・在住のKMKZです。
出石隠 さんは出雲の方なのですね。

遠く離れている出雲と関東ですが、古代に於いては出雲と関東は深い関係にあったようですね。
山陰中央新報 列島に映る「古代出雲」の影<46>
「古事記」は出雲国造を筆頭にアメノホヒを祖とする出雲系国造7人を記すが、うち4人は関東の国造だ。また奈良時代末に編纂(へんさん)という「国造本紀」によれば、出雲国造と同祖は16国造、うち関東には10国造いる。まるで出雲が東国に移動したかのようだ。その中心人物が?邪志国造エタモヒらしい。また、関東の出雲系国造のうち房総半島に5国造と、特に集中している点も注目される。

埼玉・東京に多く分布する氷川神社に祀られているのは出雲の神様(素戔嗚神、稲田姫命、大己貴命)で、氷川は出雲の地名である簸川・斐川が語源と考えられています。
利根川上流河川事務所のHP
氷川神社…出雲国のひかわ簸川が語源。埼玉県・東京都に約230社。大宮市には5社。考昭天皇の代に出雲大社から勧請され、荒川水系を中心に元荒川流域を東限とし、西は多摩川を限界として、武蔵国の古い集落の氏神・鎮守として広く祀られています。
[32395] 2004年 9月 1日(水)06:24:58KMKZ さん
都営地下鉄の副駅名
[32346]なかなか さん
駅・車内アナウンスでは隣接するJR浜松町駅を意識してか「大門浜松町」と言っています。
はじめまして。
都営大江戸線の駅・車内では大門を大門浜松町、汐留を汐留シオサイトとアナウンスしていますが、浜松町やシオサイトは副駅名でして、正式な駅名の後に副駅名をアナウンスしているのです。

落書き帳アーカイブズ鉄道駅の副駅名・愛称あれこれ中の[7426](せか さん)に都営地下鉄の副駅名の一覧表があります。

なかなか さんがご指摘のように正式駅名+副駅名の複合駅名になっていると考えられるのですが、そのままでは駅名としては長すぎるので通常は省略して正式駅名だけを使用すれば良いようになっているのだと思います。
[32339] 2004年 8月 31日(火)07:04:22【3】KMKZ さん
東京近辺の複合名称駅
[32259]ありがたき さん
東京近辺では複合名称が違和感に感じる
複合名称は中央道の国立府中、東名道の大井松田、関越道の本庄児玉など関東でも高速のインター名として以前から採用されていましたので東京でも複合名称に対する違和感が薄れてきているのではないでしょうか。
最近では東京近辺でも新駅の名称に複合名称が採用されるようになって来ています。

路線名駅名
JR埼京線浮間舟渡
東京メトロ東西線原木中山
東京メトロ・西武有楽町線小竹向原
東京メトロ銀座線・南北線溜池山王
東京メトロ南北線赤羽岩淵、王子神谷
東京メトロ南北線・都営三田線白金高輪
都営新宿線馬喰横山
都営大江戸線落合南長崎、清澄白河、上野御徒町、若松河田
横浜市営地下鉄1号線伊勢崎長者町
埼玉高速鉄道線戸塚安行
[32112] 2004年 8月 25日(水)09:09:43KMKZ さん
小江戸3都、小江戸彦根
[32056]門外漢 さん
[32081]音無鈴鹿さん
[32100]かすみ さん
[32106]ken さん

小江戸と呼ばれるのは川越だけだと思っていたのですが、最近、栃木や佐原など小江戸と呼ばれる街が増えてきているように思います。
これは増えすぎて希少価値のなくなった小京都との差別化を図って歴史的景観を持ち、江戸と深いつながりを持っていた街が小江戸と称して観光キャンペーンを行っている結果なのではないかと思います。
昨年ですが、電車内の中吊り広告で「小江戸3都」と題した川越・栃木・佐原3市の観光案内を目にしたことがありました。
この3市には江戸時代に江戸との舟運で栄えた商業都市である他に、神輿だけではなく山車も重要な位置を占めていた江戸の祭りを今に伝えているという共通点もあります。

[29013]では月の輪熊さんが小京都・小江戸リストを紹介されていますね。

小江戸は関東に多いですが、関西の彦根も小江戸と呼ばれることがあるようです。ネットで検索すると小江戸彦根の城まつりなどがヒットします。
[32088] 2004年 8月 24日(火)10:14:49【1】KMKZ さん
レスを少々
[31952] 両毛人 さん
合併によってなくなる、あなたにとって「懐かしい」市町村名を教えてください
既になくなってしまいましたが与野ですね。出生地ですので。


[32071]じゃごたろ さん
ちなみに「狸」と書いて「むじな」と読ませる地名もありますね
「狸」と書いて「まみ」と読ませる地名があります。ロシア大使館の所在地は港区麻布狸穴(まみあな)町です。
雌ダヌキ・ムササビまたはアナグマの類を「まみ」とも呼ぶそうです。港区の坂・狸穴坂


[32081]音無鈴鹿 さん
一方の小江戸を名乗る町は、
(1)江戸期に城下町であった。
(2)河川を利用した内陸物流の拠点であった。
(3)工業・商業都市であった。
(中略)
私は小江戸に該当する都市は栃木・川越のほかは佐原市くらいしか思いつきません。
川越は江戸時代を通じて城下町でしたが、栃木の場合は城があったのは1591年からの19年間だけでしたし、江戸時代の佐原には城がなかったようですよ。佐倉には城がありましたが。
(2),(3)(特に商業都市)には該当すると思います。
[32084] 2004年 8月 24日(火)08:04:59【6】KMKZ さん
伊能忠敬と苗字帯刀
[32068]みかちゅう さん
大半の人は苗字がつけられたのも明治以降なので、
江戸時代の「苗字帯刀」は誤解されているのですが、苗字帯刀の「苗字」とは苗字の公称(公式の場での苗字の使用)を許すという意味で、苗字帯刀を許されていなくても苗字を私称するのは許されていました。

伊能忠敬の略年譜からの抜粋
西暦 年齢
1762  17  佐原村伊能家のミチの婿養子となる。
1783  38  津田氏より苗字帯刀を許される。
1801  56  幕府より苗字帯刀を許される。
この年表でわかるように伊能忠敬は苗字帯刀を許される前から"伊能"忠敬なんです。しかも津田氏(地方役人)と幕府から2回も苗字帯刀を許されている。

兵農分離以前は農民は武士でもあったわけで中世には日本人の大部分が苗字を持っていたはずです。江戸時代に入って苗字帯刀が許されなくなっても先祖伝来の苗字をそのまま私称し続けた例が多かったと考えられます。
明治の国民皆姓時に創生された苗字も多かったでしょうが、江戸時代から私称していた苗字をそのまま戸籍に登録した例も多かったに違いありません。
明治になって殆どの姓が創生されたとしたら、落書き帳アーカイブズ地名と姓名の遥かなる関係で紹介されているように宇都宮姓が鎌倉時代に下野の宇都宮氏が移住した現在の愛媛や大分に多い理由が説明できませんよね。
比較的最近に現在の地名とそこの住民の苗字が殆ど一致しないから地名由来の姓は少ないと主張する書き込みがありましたが、現在の宇都宮市に宇都宮さんが殆どいなくても過去に遡れば宇都宮姓は地名由来の姓と判ります。
[31915] 2004年 8月 19日(木)06:43:50【1】KMKZ さん
みのくちの国、みのしりの国
[31888]音無鈴鹿 さん
前後分割では読みが音読みで「ゼン・チュウ・ゴ」となっているのに対して、上下分割では読み方が訓読みで「かみ・しも」とやまとことばになっているのは意味があるのでしょうか?分割の時期に違いがあるとすれば、越と吉備の分割と、毛野や総のそれとは分割の意味そのものに違いがあるのでしょうか?
国の前後分割と上下分割の違いについて書かれた文献を読んだことがないもので、良く分かりませんとしかいえません。

[31001]で律令制以前の国造制時代の上下分割・前後分割の例を挙げましたが、この場合は、上下は「かみつ・しもつ」、前後は「くち・しり 」と、いずれも訓読みになるようです。
日本最古の令は668(天智7)年に制定され、671(天智11)年に施行された近江令ですが、越と吉備の分割は近江令施行直後なのに対して、毛野や総の分割は近江令施行より前ですので、近江令制定時に国分割時の命名規則が新たに定められたのかもしれません。ただし、近江令の内容は全く不明で断片すら残っていないようです。
[31726] 2004年 8月 12日(木)05:55:21KMKZ さん
東京オリンピック?
アテネオリンピックの開会式が間近ですのでオリンピックの話題をば。
東京オリンピックが行われたのは40年前の1964年ですが、東京オリンピックと呼ばれていても一部の競技は会場確保の関係で東京以外の埼玉・神奈川・長野の3県でも行われました。
東京以外の会場は以下の通りです。

会場名所在地実施競技
戸田橋漕艇場埼玉漕艇
大宮蹴球場埼玉サッカー
朝霞射撃場埼玉射撃、近代5種
所沢クレー射撃場埼玉射撃
相模湖漕艇場神奈川カヌー
三ツ沢蹴球場神奈川サッカー
横浜文化体育館神奈川バレーボール
江ノ島ヨットクラブ・ハウス神奈川ヨット
葉山ヨットハーバー神奈川ヨット
軽井沢総合馬術競技場厩舎長野馬術

東京オリンピックについてネットで調べていたら、オリンピック東京大会準備促進特別委員会の議事録がヒットしたのですが、この議事録によれば、東京オリンピックの選手村は当初は代々木(ワシントン・ハイツ)ではなくて埼玉県朝霞(キャンプ・ドレイク)に建設する予定だったそうです。
[31718] 2004年 8月 11日(水)23:29:07KMKZ さん
鼻濁音
[31690] 両毛人 さん
両毛地域、少なくとも足利や太田周辺地域では、鼻濁音は話されません。

[31699]烏川碧碧 さん
高校生の時、群馬県には鼻濁音が無い、と国語の先生に教わった覚えがあります。

鼻濁音の分布図によれば、鼻濁音が話されるのは、新潟・群馬・埼玉・愛知を除く近畿地方以東の地域ですね。

なお、分布図の説明に、
「この地図は、都道府県単位で作ってあるので、境界は必ずしも都道府県界に一致せず、飛び地となっているところもあちこちにあるが、概略としてはこれでいい。」
と、書いてあるように栃木でも両毛地域は鼻濁音を話さない地域なのでしょう。
[31691] 2004年 8月 11日(水)06:28:51KMKZ さん
利根大堰
[31651] N-H さん
私は「堰」といえばため池のことだと思っていました

[31684]Issie さん
川の流れの中に設置される「半ダム」のようなものを指すのが普通

KMKZが堰と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、埼玉県行田市にある利根大堰ですね。場所はここです。
Issieさんの定義の川の流れの中の「半ダム」のような取水施設で堰の上が道路になっていて武蔵大橋と呼ばれています。

子供の頃に栃木県足利市の父の実家に車で行く時には、よくこの武蔵大橋を渡って対岸の群馬県千代田町へと抜けるルートを使っていました。

大堰と大を冠して呼ばれるだけあって大規模な取水施設で利根川の年間流出量の約30%をここで取水しています。
地図で利根大堰の上流・下流で利根川の川幅が明らかに違って描かれているのは堰が利根川の水を堰き止めているからですね。

江戸時代に干拓で消滅した、さいたま市の見沼の代わりに江戸幕府が拓いた見沼代用水は現在では、この利根大堰で取水されています。
[31648] 2004年 8月 10日(火)07:22:44【1】KMKZ さん
5県隣接市
[31626]sutekinaおじ さん
・ 埼玉県 大滝村(05/4予・秩父市)→<源流>荒川

[27218]BEAN さん
四国中央市は「市としては唯一」の4県隣接の例でもあったのです。

合併で埼玉県秩父市は群馬・長野・山梨・東京に接する全国唯一の5県隣接市町村となりますね。
平成の大合併で秩父市を越える多県隣接市町村は誕生するのでしょうか?
[31647] 2004年 8月 10日(火)07:09:31【1】KMKZ さん
ウォーターボーイズ
Yahoo!リサーチによると、今後の夏季オリンピックに加えて欲しい競技のトップは男子シンクロなのだそうです。ウォーターボーイズの影響ですね。

[31611]miki さん
前作は南アルプス市でもロケがあったそうです
劇場版のメインロケ地は静岡県相良町ですね。他に千葉県の鴨川シーワールドでも撮影が行われています。

[31616]YASU さん
ウォーターボーイズ2のロケ地は今度磐田市となる各市町村(磐田市、竜洋町、福田町、豊田町、豊岡村)+掛川市です。(中略)浜松のアクトタワー
福田は「ふくで」と訓むのですね。難読だ。
静岡県では静岡市、袋井市、天竜市、浅羽町、森町もロケ地になっています。
[31585] 2004年 8月 9日(月)06:53:46【2】KMKZ さん
サンダーバード
昨日は豊島園に最近オープンしたシネコンでKMKZを含む昭和40代の少年達を夢中にさせたサンダーバードの実写版を見てしまいました。
日本語吹替版ではなくて字幕版だったせいか、観客は子供より中年男性の方が圧倒的に多かったです。(笑)
ストーリーの詳細は書きませんが意外な展開で面白かったですよ。
最大の不満はペネロープ号がロールスロイスではなかったこと。フォードが車を提供したようですね。

映画といえば、

[31578]かすみ さん
兵庫県立高砂高校がモデルになった映画スウィングガールズ
映画に力を入れているフジテレビが絡んでいますね。
埼玉県立川越高校がモデルになったウォーターボーイズを連想してしまいます。
[31532] 2004年 8月 8日(日)07:17:05【2】KMKZ さん
レスを少々
[31456]スナフキん さん
将来現在の東北新幹線の直上を高架で結び、上野~東京間をスルーする中距離電車を復活させる構想
かつては上野~東京間で在来線はつながっていたのに用地を東北新幹線の高架に転用した為に在来線は分断されてしまったのでしたね。
もっとも、つながってはいても本格的な直通運転はしていなかったのですが、昭和40年代には一日一本だけ高崎線に東海道線直通の伊東行きや熱海行きが走っていたのは覚えています。


[31492]オーナー グリグリ さん
このページに「医王山」クイズがあり、「せん」または「ぜん」と読む山が記載されています。
「医王山」クイズでは「ぜん」と読む山は医王山(イオウゼン)、蒜山(ヒルゼン)しか載っていませんでしたが、他にも上蒜山(カミヒルゼン)、霊山(リョウゼン)があります。


[31498]作々 さん
鹿児島ではやっぱり「唐芋」か「薩摩芋」ですね。
子供の頃に読んだ本に「薩摩芋を沖縄では唐芋、鹿児島では琉球芋と呼び、芋の名称で薩摩芋が伝わった経路がわかる」と書かれていたのを読んだ記憶がありまして、鹿児島では薩摩芋を琉球芋と呼ぶのだと思っていました。


[31531]キュッキュ さん
暦の上では,もう秋なのに,まだまだ厳しい暑さが続いています。
暦の上では立秋の日から秋ですが、立秋とは秋の気が立つ(この日から気温が下がり始める)との意味で、立秋前後が一年で一番暑い時期なんですよね。
[31449] 2004年 8月 6日(金)06:28:22KMKZ さん
両国、グリーン車、熊谷(くまや)
[31408] 新京阪人 さん
大阪府の堺は古来より摂津・河内・和泉の国境上に成立した町
はじめまして。
堺が国境に由来するとは聞いたことがありましたが、三国の境だったとは凄いですね。
隅田川と江戸川に挟まれた地域は1686(貞享3)年に武蔵に編入されるまでは下総でしたから江戸は二国に跨っていました。
国技館のある両国の地名は武蔵・下総の両方の国に跨るから両国で、現在は下総だった墨田区側にしか残っていませんが、昭和46年の住居表示改正までは古来から武蔵であった中央区東日本橋2丁目あたりは「日本橋両国」という町名でした。


[31425]U-4 さん
上野発着は従来どおりなので、赤羽以北ではかつての東海道・山陽線と同じようになってしまいます。
上野発着の高崎線・宇都宮線も従来どおりではありません。JRのプレスリリースの後半はポスターとして上野駅や大宮駅に張ってありましたが、ダイヤ改正時には上野発着ではグリーン車連結の割合は15%に減ってしまいますが、2006年度までには80%に増やす計画だと書いてあります。


[31428]みやこ さん
地名コレクション(番外編)  勝手に「地獄谷」
歴史が新しそうな地名だと東日本でも谷を「や」ではなく「たに」と訓みますね。
西日本で谷を「や」と訓む地名は、東日本でも谷を「たに」と訓む地名より珍しいようですが、愛比売命さんの[31104]で紹介された謎の山名・熊谷(くまや)の由来を調べようとして、由来は分からずじまいですが、その時の副産物として山口県阿武郡川上村熊谷(くまや)を発見しました。
毛利藩の御用商人だった熊谷(くまや)家の初代が、ここの出身だったそうです。(熊谷(くまや)美術館)
[31414] 2004年 8月 5日(木)06:33:42【2】KMKZ さん
トロリーバス、グリーン車、豊浜町
トロリーバスが話題になっていましたが、KMKZも幼少の時に一度だけ都内でトロリーバスを目撃したことがあります。

先日、所要で、さいたま市の大宮に行きました。最近、JR高崎線・宇都宮(東北)線の通勤用の普通列車にも2階建グリーン車が連結されるようになりましたが、10月のダイヤ改正まではグリーン車は普通車扱いとのことでタダでグリーン車に乗れました。
首都圏のJRの普通列車では東海道線・横須賀線・総武線快速には以前からグリーン車が連結されています。関西・中京など他の大都市圏でもJRは普通列車にグリーン車を連結しているのでしょうか?

昨夜、大江戸線汐留駅で、お揃いのユニフォームを着た子供達のグループを見かけましたが、胸には「香川 豊浜小」の文字が。香川県の西端、愛媛県に隣接する豊浜町の小学生だったのでしょうか?
本日の朝刊には東京ビックサイトで交通安全子供自転車全国大会開催との記事が載っています。この大会に参加した小学生達だったのかな?
[31114] 2004年 7月 28日(水)08:40:44【1】KMKZ さん
山レス
[31095]ゆう さん
福島 霊山 リョウゼン
東日本にも山を「せん・ぜん」と訓む例があったのですか。おまけに霊山(りょうぜん)は自治体名にもなっていますね。->霊山町
ところでHP日本の山 を公開されている方はプロフィールによれば三浦半島の丘の上の研究所にお勤めのようですが、ここはもしかして......


[31104]愛比売命 さん
銅が鳴(どうがなる) 愛媛県大洲市,西宇和郡保内町
[31109]今川焼 さん
「成」が使われる地名は「鏡ヶ成」はじめ中国四国地方ではよく見られます。
鳴は平や成で表記されることの多い「なる」地名の一種ですね。
平成(なるなる)なんて地名はありませんか?

[31104]
熊谷(くまや) 徳島県那賀郡木頭村
この山名、気に入りました。山なのに表記は谷だし、まるで人の名字みたいだし、しかも谷を「や」と訓むのは東日本的ですね。
山名の由来を知りたいものです。
[31067] 2004年 7月 27日(火)06:22:21【1】KMKZ さん
山(せん)、長野県松代町?
[31060]両毛人 さん
大山が「だいせん」と読むこと、また、氷ノ山が「ひょうのせん」と読むことに初めて接した時、地名の豊かさに触れたという経験をされた方も多いのではないでしょうか。
KMKZも子供の時に始めて大山が「だいせん」と読むことを知った時には貴重な物を発見したような気がしましたね。
山を「せん・ぜん」と訓む例は兵庫県と中国地方に散見されますので、独立したコレクションでも良いのかもしれません。
日本の山によれば13座あります。

座数
兵庫2
島取7
岡山2
島根1
広島1


[31065]sutekinaおじ さん
NHKともあろうものが。
昨年のNHK「その時歴史が動いた」 の真田幸村特集の最後で、江戸時代に真田藩が置かれた松代を長野県松代町と、まるで独立した自治体であるかのように紹介していました。合併で現在は長野市内だってことに番組制作者は気付いていなかったようです。
[31037] 2004年 7月 26日(月)06:53:59KMKZ さん
海上(うなかみ)、山(せん)
[31003]Issie さん
「上海上:かみつうなかみ」は後の“上総国海上郡”,「下海上:しもつうなかみ」は後の“下総国海上郡”
[18420]で海上について書かれていましたね。
間違いのご指摘、ありがとうございました。[31001]は修正しました。


[31028]両毛人 さん
大山(だいせん)や氷ノ山(ひょうのせん)などの扱いにも悩んでしまいます・・・。
鳥取では山を「せん」と訓むのは珍しくないようです。
山のデータベース日本の山・鳥取では14座中「せん・ぜん」と訓むのは半数の7座もあります。
[31001] 2004年 7月 25日(日)06:51:08【2】KMKZ さん
阿波が粟で安房が阿波
[30955]KMKZの記述、"国造本紀には共に「阿波」と表記されているそうです。"は誤りでした。
房総半島の「あわ」の方が「阿波」と表記されています。[30955]は修正しました。

所在地律令制後の国名律令制前の国名(国造本紀)
四国阿波
房総半島安房阿波

また、国造本紀に記載されている律令制前の国名には既に上下分割や前後分割の例が存在していました。

律令制前の国名所在地
上海上、下海上上総海上、下総海上
上毛野、下毛野上野、下野の南部
上道、下道備前上道、備中下道
三野前、三野後美濃

追記
下海上の所在地を追加
[30955] 2004年 7月 24日(土)10:17:17【3】KMKZ さん
越・吉備・総の変遷
[30915]両毛人 さん
あと、石川県域も含め越の国だったのが、この地域だけ早くから加賀(能登も?)国が独立したと聞いたことがありますが。
[30918]中島悟 さん
美作も備前から分離したと聞いてます。

越と吉備の変遷をまとめてみました。

[越]
672-686間越を、越前、越中、越後に分割
718(養老2)越前から能登が分離
741(天平13)能登が越中に併合
757(天平宝字元)越中から能登が再分離
823(弘仁14)越前から加賀が分離

[吉備]
672-686間吉備を、備前、備中、備後に分割
713(和銅6)備前から美作が分離

同様の例として関東の安房が挙げられます。安房は能登と同時期に分離・併合・再分離の過程を経て成立しています。
なぜか関東では前後ではなく上下に分割しますが、古代の毛野に次いで分割されたのが総で、分割された時期が早いのが理由か、あるいは同じ関東の上野・下野に合わせたのが関東だけ上下を使う理由のような気がします。

[総]
645頃総を、上総、下総に分割
718(養老2)上総から安房が分離
741(天平13)安房が上総に併合
757(天平宝字元)上総から安房が再分離

房総半島南端の安房と四国の阿波の読みは共に「あわ」で、平安初期成立とされる旧事紀の国造本紀には房総半島南端の方が「阿波」で四国の方は「粟」と表記されているそうです。
房総の安房は四国の阿波から船でやって来た人たちが拓いたとの伝説があります。

http://www1.ocn.ne.jp/~awajinja/page0.htm 館山市・安房神社

追記
国名表記に関する記述の誤りを訂正
[30914] 2004年 7月 23日(金)05:54:09【1】KMKZ さん
富士塚コレクション?
讃岐の民さんへ

富士コレクション中の秋田県の大潟富士の標高が3.776m(少数点がカンマと紛らわしいですね)になっていますが、この山は山頂の標高が0m、高さが3.776mになるように周りの土地を標高-3.776mまで掘り下げてから築いた人工のミニチュア富士山ですので、標高の修正と高さ等に関する注釈が必要ですね。厳密には標高=海抜高度なのです。
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/chikyunokatachi-01.htm 地球の科学
正確には標高(海抜高度)はジオイド面からの高さをいう。日本では東京湾の平均海水面を海抜0mとしている。

また、人工のミニチュア富士山もコレクションに加えるのならば[28247]に書きましたが、富士塚と呼ばれる江戸時代から昭和の始めまでに築かれたミニチュア富士山が関東南西部には沢山ありますので、その扱いが問題となります。
現存する富士塚は[28247] で紹介したリストによれば都内だけでも61もあり、その多くは地元では○○富士と呼ばれています。

既に富士コレクションに加えられている所沢市の荒幡富士は明治時代に16年もの歳月を費やして築かれた富士塚です。
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/m_fuji/f_shugo/321.htm

上記のHPは富士市のHPですが、ここも富士コレクションが充実しています。
[30868] 2004年 7月 22日(木)06:50:54【2】KMKZ さん
レスです
[30785]BerryBlossom さん
暑い、暑すぎる…。十万石まんじゅう(笑)
元埼玉県民には、懐かしいキャッチコピーのパロディ版ですね。
超ローカルネタですが、実は過去に話題になっていて元のフレーズはアーカイブズに収録されていますよ。
http://uub.jp/arc/arc103.html 名物にうまいものあり・・・全国銘菓さがし


[30835]地理好きのケン さん
合併で狛江市が日本一面積の狭い市になるはずでしたが、これにより今までどおり日本一狭い市は蕨市のままとなります。
面積の狭い市の順番は蕨、鳩ヶ谷、狛江で、狛江市は2階級特進の筈でしたね。
川口・蕨・鳩ヶ谷三市の合併は、やはり実現しないのでしょうか。合併後の市名を川口にする為の政治的な賭けのような気もします。

ところで、次の文も必要ではないでしょうか。

合併で武蔵野市が日本一人口密度の高い市になるはずでしたが、これにより今までどおり日本一人口密度の高い市は蕨市のままとなります。

東京23区を市とすれば、蕨市がなくなると武蔵野市ではなく東京23区が日本一人口密度の高い市になりますね。
[30819] 2004年 7月 21日(水)07:03:07KMKZ さん
縄文海進時の日本の夏の最高気温
昨日の関東は記録的な猛暑とのことでした。しかし記録を録りだしてからせいぜい100年程しか経っていないんですよね。
地球表面の平均気温が現在より高温で海面が2~3m高い位置にあった数千年前の縄文海進時の日本の夏の最高気温はどのくらいだったのでしょう。当時は、夏の最高気温が40度は当たり前だったのかもしれませんよ。

[30751]なお さん
それがさらに山を超えて、その空気の混ざった風が日本海側に到達してフェーン現象が起き
てさらに気温が高くなるということはあるのでしょうか?
難しい質問ですね。ただ、夏は南西季節風なので日本海側でフェーン現象が起き易く、逆に冬は北西季節風なので太平洋側でフェーン現象が起き易いのだと思います。
夏の南西季節風が東京大都市圏のヒートアイランド現象で更に温度が上昇し、その結果、日本海側の更なる気温上昇を招く可能性があるのかは良くわかりませんね。
なおさんの夏休みの自由研究の課題にするのはどうですか?(笑)

昨日の関東で記録的な高温を記録したのは、夏なのに北西の風が吹いて太平洋側である関東地方でフェーン現象が起きたのが原因のようですね。
[30750] 2004年 7月 19日(月)22:08:52KMKZ さん
熊谷が高温になる理由
[30687]タイガーさん
熊谷がなぜ暑いかというと、盆地だからと人は答えます。
熊谷が暑い理由ですか?熊谷気象台に答えていただきましょう。
PDFファイルですが↓
http://www.tokyo-jma.go.jp/home/kumagaya/pdf/atsui.pdf 熊谷が高温になる理由

秩父山地から熊谷付近に吹き降りてくる風がフェーン現象の一種を起こすことと、昼は、東京・埼玉南部の都市のヒートアイランド現象などで暖められた南風が吹くことを理由に挙げています。

[30722]スナフキんさんの恩師殿の2大熱源説に近いのですが、熱源の一方が熊谷北方の利根川上流ではなく南方の東京大都市圏になっています。
[30675] 2004年 7月 18日(日)06:53:37KMKZ さん
岩下ノ丸、長尾ノ丸(なごうのまる)、醍醐丸
[30674]愛比売命 さん
結局「マコゼンオ丸」と「岩下ノ丸」の位置はわかりませんでした(涙)。誰かご存知の方いませんか??
岩下ノ丸に関する記述をネットに公開されている登山記録中に見出しました。

岩下ノ丸(四ツ沢) 1304m
富士急都留市駅(バス30分)道坂隧道(90分→←70分)岩下ノ丸(90分)白井平分岐(45分→←30分)御正体山

山梨県都留市・道志村の境界となる道坂隧道から御正体山へ到る尾根の途中のピークにつけられた山名のようです。
付近の地図は↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.29.35.286&el=138.57.17.010&la=1&sc=5&skey=%B8%E6%C0%B5%C2%CE%BB%B3&CE.x=281&CE.y=229

残念ならが、マコゼンオ丸に関する記述は見つけられませんでした。

また、長尾ノ丸は「なごうのまる」と読むことが判りました。
http://webclub.kcom.ne.jp/mc/n-baba/s-nagohnomaru.html
長尾ノ丸(なごうのまる)

この中には、更に別の丸に関する記述があります。
「丸」名の山は奥武蔵ではこの長尾ノ丸だけであるが、関東一円に多い。栃木・群馬県境の袈裟丸山、奥多摩の醍醐丸、丹沢山塊の檜洞丸、畔ヶ丸や大菩薩連峰のハマイバ丸、大谷ヶ丸等々である。

この中で袈裟丸山と醍醐丸は丸コレクションに未掲載ですね。
醍醐丸はこんな山です↓
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/tukuiac/kanko/hike/daigomaru/daigomaru.htm
標高867m。南に和田峠、北に吊り尾根を経て市道山、西に連行峰から生藤山と3つの尾根を分ける。
この記述から、この付近と推定できます↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.25.458&el=139.10.32.464&la=1&sc=5&skey=%C2%E9%B8%EF&CE.x=211&CE.y=292
東京都八王子市・檜原村と神奈川県藤野町の3市町村の境界にあるようです。
[30659] 2004年 7月 17日(土)23:41:00KMKZ さん
九州蝦夷蝉
[30603] 今川焼 さん
セミの全国分布図
成る程、ツクツクボウシは北海道では、非常にまれなセミなんですね。

また、関東がミンミンゼミの宝庫であるとは、ミンミンゼミの声が一番セミらしいと思っているKMKZには嬉しいですね。

他のセミの中では、キュウシュウエゾゼミが気に入りました。
遠く離れた九州と北海道(蝦夷)が一緒になったネーミングが面白い。おまけに北海道には棲んでなくて、広島県、四国(愛媛・高知県)、九州にしか棲んでいない非常に珍しいセミですか。
[30601] 2004年 7月 16日(金)08:47:17【1】KMKZ さん
山名の丸と森
[30549]みやこ さん
渡来人による朝鮮語の「マル」が語源である,という説もあるようです(ええと,マルって確か「山」のことでしたよネ)。
こんなHPがありました。
http://urawa.cool.ne.jp/bunbun13/ziten/timeigo.htm 山の地名語集
 「マルは朝鮮上古の山を意味する言葉である。このマルがムレ(牟礼)となりモリともなった。(日本地名学)されば「丸」には山、岡、丘陵、台地の意があるとみてよいだろう。 [埼玉県地名誌]
同じHPの「もり」では山名にもなる森もマルと同源との説を載せています。
この説を信じるならば、三鷹市牟礼や毛利氏発祥の地・厚木市毛利台付近にあった旧南毛利(もり)村の毛利は、いずれも朝鮮半島からの渡来人と関係のある土地なのでマルから派生したのかもしれない地名ですね。

このHPには山名が丸の山も紹介されています。>愛比売命 さん
「~丸」の山は神奈川県で 檜洞丸、畦ケ丸、大丸、小丸、ブナノ丸,中ノ丸、西ノ丸、東丸、山梨県で大谷ケ丸、マコゼンオ丸、岩下ノ丸、検見ケ丸、本社ケ丸、がある。
また埼玉で丸のつく山は長尾ノ丸(958m 名栗村・奥多摩町)、丸山(960m 横瀬町)がある。
[30598] 2004年 7月 16日(金)07:31:23KMKZ さん
クマゼミの声
[30597]inakanomozart さん
以前、北海道から静岡に仕事でに来た方が駿府公園(駿府城址)で鳴いているクマゼミに驚かれていて、最初、セミだとは思わなかったようです。
KMKZは大阪で始めてクマゼミの鳴き声を聞いたのですが、朝、ホテルの窓の外から聞こえて来る音がセミの声だとは思わなくて、何かの騒音だと思っていました。
ホテルの外に出てみると、騒々しい音が木立の上の方から聞こえて来るので、やっと、セミの声だと気が付いた次第です。
クマゼミの鳴き声って、他のセミに較べると虫の声らしくないように思います。しかもやたらとうるさい。いくら安ホテルとはいえ、窓を閉め切った室内でクマゼミの鳴き声が気になった程ですから。
[30595] 2004年 7月 16日(金)04:43:15【3】KMKZ さん
すみません、また虫レスです
昨日は、所要で訪れた板橋区で、今年初めてセミの声を聞くことができました。

[30565]じゃごたろ さん
クマゼミってどんな鳴き声なんでしたっけ? あまり想像できませんでした。
日本最大のセミであるクマゼミは西日本には多いのですが、太平洋側では神奈川県、日本海側では福井県までの範囲にしか生息していないセミです。じゃごたろさんのテリトリーである長野県や岩手県ではクマゼミの鳴き声を聞くことはできないでしょうね。
近年、北に生息域を延ばしていて1990年代には東京に進出しているらしいのですが、KMKZは東京でクマゼミの声を聞いたことがありません。5年程前に真夏に訪れた大阪と長崎で聞いたことがあるだけです。
クマゼミはこんな声です↓
http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/docs/kumazemi.html 兵庫県立人と自然の博物館
日本最大のセミなので騒々しさも日本のセミの中では一番でしょう。

[30586]EMM さん
とんでもない猛暑にならない限り、北海道では土の中から出てこないみたいです。
どうやって、子孫を残すのだろうと思ったら、こんなページが。
http://www.ne.jp/asahi/ys/namaramuchyo/nanda/honbun/semi.html
冷夏で羽化できない時は、羽化を一年延ばして幼虫のまま土の中にとどまっているんですね。
#書き込んだ後で、[30586]のタイトルでこのことを説明していることに気がつきました。

[30581]烏川碧碧 さん
いや、たぶんそんなことは無いと思いますが……。
「糞ころがし」の方が男の子には受けますよね。(笑)
[30551] 2004年 7月 15日(木)07:36:52KMKZ さん
アイヌ語地名、古代朝鮮語山名
[30541]なお さん
訳した地名は珍しそうですね。
Issieさんの[282]には、「上川」はアイヌ語からの意訳とありますね。
北海道にはアイヌ語を訳した地名が他にもありそうです。


[30549]みやこ さん
丸は四国と,特異的に東日本では西武蔵に多く偏在しています。(中略)渡来人による朝鮮語の「マル」が語源である,という説もあるようです

[30449]で紹介した「トッケ」は「峰の尖ったところ」の意味らしいですね。
「トッケ」にも古代朝鮮語起源説があるようです。「トッケ」は西武蔵にしかない山名なのでしょうか?丸と同様に四国にもあると面白いのですが。

http://webclub.kcom.ne.jp/mc/n-baba/imonokidokke.html 芋木ノドッケ
ドッケ(トッケ)という山名はこの付近に多い。黒ドッケ、三つドッケ、高ドッケ等。鋭峰につけられた呼称で、古代朝鮮系の言葉と言われている。おそらく、トゲ(刺)、トガル(尖る)、トツ(凸)などと語源を同じくしている言葉なのだろう。
[30550] 2004年 7月 15日(木)06:38:15【1】KMKZ さん
虫レスです。無視しないで~
[30523]EMM さん
北海道にツクツクホウシがいないことを知りました。
セミについて書かれたHPによれば、ツクツクボウシ(KMKZは濁音派)は北海道にも生息しているようです。北海道では個体数が少ないのか、一部の地域しか分布していないのか、人里離れたところに棲んでいるのか等の理由で、北海道の親戚の方はツクツクボウシの声を聞いたことがないのでしょうか。

[30528]
スカラベの第1巻。
はい、スカラベですね。最近のファーブル昆虫記では、教育的見地からか「糞ころがし」なんて下品な名称を使わないで「スカラベ」と表記していますか?

[30547]ryo さん
「イナゴの佃煮」
聖書は食虫を禁止しているが、イナゴだけは認めているそうですね。
かつては大発生したイナゴに食べられて農作物が全滅することが度々あったそうなので、仕方なくイナゴを食べたのが聖書でもイナゴを認めている理由だろうとKMKZは推測しています。
食通だったフランスの画家・ロートレックの料理書にはイナゴ料理が載っているそうです。
[30513] 2004年 7月 13日(火)23:27:03【1】KMKZ さん
東京にも色々な生き物がいますね
関東でも梅雨が明けたそうですが、今年は、まだセミの鳴き声を聞いていません。

動物の鳴き声といえば、15年程前に東京・北区の荒川の河川敷で夜中に突然、ウシガエルの鳴き声がして驚いたことがありました。本物の牛の声に比べてやや低音で、余韻が短かったと思いますが、確かに牛の声に似ていましたね。
荒川の更に上流には、ウシガエルよりも、もっと珍しいアゴヒゲアザラシのたまちゃんが棲みついていましたが、たまちゃんは4月12日を最後に目撃されていないそうです。外洋へと旅立ってしまったのでしょうか。近くに住んでいながら、とうとう、一度も会えないで終わってしまいそうです。

3年前の4月には江東区の清澄庭園でオタマジャクシの孵化の現場に遭遇したことがありました。
池の岸近くに黒く見える箇所が何箇所かあったので、何だろうと近寄ってみると数え切れない程のオタマジャクシが、うごめいていました。掌を池の中に入れてみると、いくらでもオタマジャクシを掬い取ることができましたよ。もちろん、直ぐに逃がしてあげましたが。オタマジャクシって可愛いですよね。この時のオタマジャクシはトノサマガエルだったのでしょうか?
無事、カエルになれたのは何匹いたことでしょう。
[30483] 2004年 7月 13日(火)03:37:25【2】KMKZ さん
レス Part II
[30462]Issieさん
B:「武蔵国 イコール 埼玉県」
という感覚で使われているんだろうなあ。
武蔵国府の所在地は東京都府中市ですが、武蔵国造家は律令制が始まってからは、足立郡司として郡家郷の大宮で氏神である氷川神社の祭祀を司るようになりましたよね。武蔵国造家の奥津城と思われる埼玉古墳群もありますし、律令制開始直前の武蔵国の中心は埼玉県側にあったのではありませんか?


[30468]inakanomozart さん
「いなか」にいると有名人をみかけることがほとんどないので・・・
いわゆる業界人でもなければ、東京に住んでいても有名人をみかけることは滅多にありませんよ。
KMKZは都内某所で偶然にキムタクとニアミスし、目線までバッチリ合ってしまったことがありますが、ウィンクしとけば良かったかな?(笑)


[30474]烏川碧碧 さん
新幹線本庄早稲田駅の開業の際、伊勢崎方面からの利用客が多数見込まれているという報道がされていました。
伊勢崎市出身の大学の後輩は、実家に帰る時は国鉄の本庄駅からバス利用だと言っていたのを思い出しました。
[30481] 2004年 7月 13日(火)03:06:17【1】KMKZ さん
虫レス
[30455]烏川碧碧 さん
かつて愛読していた昆虫図鑑に、国産(だったような……)の「セミの缶詰」が紹介されていたような
ネットで検索してみたところ、「長野県ではその昔、セミの缶詰が売られていた。」と書いてあるHPがありました。

ファーブルの食虫試験の記事
小学校の時に、ファーブル昆虫記にトライしましたが、一巻目でギブアップしてしまいました。(恥)
一巻目は有名な「糞ころがし」の話ですが、日本にも小型の「糞ころがし」が生息していることを、つい最近になって知りました。


[30472]トミ さん
こちらではジリジリと鳴くセミが元気です。アブラゼミでしょうか。
関東でも神奈川南部だけには昔からクマゼミが生息しているそうですが、クマゼミの鳴き声を聞いたことはありませんか?
こんな声です↓
http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/docs/kumazemi.html 兵庫県立人と自然の博物館


[30479]ゆう さん
私が強く覚えてるのは中国地方だけですが、ミンミンゼミもアブラゼミもニイニイゼミもツクツクボウシもヒグラシもその他のセミもよく聞いてました
「よく聞いて」いても「その他のセミ」になってしまうクマゼミはミンミンゼミなどに比べると目立たない存在なのでしょうか?
mikiさんの[30415]でもクマゼミに触れていませんね。中国地方ではクマゼミは少ないのでしょうか?
[30449] 2004年 7月 12日(月)08:36:08KMKZ さん
特殊山名候補
特殊山名候補です。>両毛人さん

東京都奥多摩町、埼玉県大滝村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.51.38.039&el=138.58.9.594&la=1&sc=4&CE.x=98&CE.y=79 芋木ノトッケ

東京都奥多摩町、埼玉県大滝村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.22.860&el=139.3.15.394&la=1&sc=4&CE.x=340&CE.y=240 天目山(三ツドッケ)

東京都奥多摩町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.16.945&el=139.0.41.935&la=1&sc=4&CE.x=289&CE.y=276 ウトウの頭


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示