都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[22234]2003年11月24日
ゆう
[22221]2003年11月23日
ゆう
[22189]2003年11月22日
ゆう
[22156]2003年11月20日
ゆう
[22104]2003年11月19日
ゆう
[22099]2003年11月18日
ゆう
[21988]2003年11月14日
ゆう
[21870]2003年11月8日
ゆう
[21828]2003年11月7日
ゆう
[21818]2003年11月6日
ゆう
[21814]2003年11月6日
ゆう
[21776]2003年11月5日
ゆう
[21773]2003年11月5日
ゆう
[21768]2003年11月4日
ゆう
[21714]2003年11月3日
ゆう
[21684]2003年11月3日
ゆう
[21682]2003年11月3日
ゆう
[21678]2003年11月3日
ゆう
[21655]2003年11月2日
ゆう
[21645]2003年11月2日
ゆう
[21456]2003年10月25日
ゆう
[21455]2003年10月25日
ゆう
[21394]2003年10月23日
ゆう
[21314]2003年10月21日
ゆう
[21295]2003年10月20日
ゆう
[20984]2003年10月13日
ゆう
[20981]2003年10月13日
ゆう
[20976]2003年10月13日
ゆう
[20825]2003年10月10日
ゆう
[20786]2003年10月9日
ゆう
[20780]2003年10月8日
ゆう
[20751]2003年10月8日
ゆう
[20707]2003年10月7日
ゆう
[20678]2003年10月6日
ゆう
[20677]2003年10月6日
ゆう
[20645]2003年10月5日
ゆう
[20611]2003年10月4日
ゆう
[20577]2003年10月3日
ゆう
[20566]2003年10月2日
ゆう
[20517]2003年10月1日
ゆう
[20480]2003年9月30日
ゆう
[20469]2003年9月30日
ゆう
[20383]2003年9月29日
ゆう
[20381]2003年9月29日
ゆう
[20321]2003年9月27日
ゆう
[20313]2003年9月26日
ゆう
[20249]2003年9月24日
ゆう
[20122]2003年9月21日
ゆう
[20105]2003年9月20日
ゆう
[20104]2003年9月20日
ゆう
[20080]2003年9月20日
ゆう
[20077]2003年9月20日
ゆう
[20054]2003年9月19日
ゆう
[19927]2003年9月16日
ゆう
[19902]2003年9月14日
ゆう
[19832]2003年9月12日
ゆう
[19789]2003年9月11日
ゆう
[19778]2003年9月10日
ゆう
[19692]2003年9月7日
ゆう
[19675]2003年9月6日
ゆう
[19663]2003年9月6日
ゆう
[19633]2003年9月5日
ゆう
[19538]2003年9月2日
ゆう
[19481]2003年8月31日
ゆう
[19472]2003年8月31日
ゆう
[19432]2003年8月30日
ゆう
[19429]2003年8月30日
ゆう
[19428]2003年8月30日
ゆう
[19426]2003年8月30日
ゆう
[19423]2003年8月30日
ゆう
[19297]2003年8月25日
ゆう
[19296]2003年8月25日
ゆう
[19295]2003年8月25日
ゆう
[19293]2003年8月25日
ゆう
[19290]2003年8月25日
ゆう
[19289]2003年8月25日
ゆう
[19258]2003年8月24日
ゆう
[19237]2003年8月23日
ゆう
[19230]2003年8月23日
ゆう
[19227]2003年8月23日
ゆう
[19223]2003年8月23日
ゆう
[18849]2003年8月4日
ゆう
[18825]2003年8月4日
ゆう
[18797]2003年8月3日
ゆう
[18763]2003年8月2日
ゆう
[18642]2003年7月27日
ゆう
[18638]2003年7月27日
ゆう
[18576]2003年7月24日
ゆう
[18506]2003年7月21日
ゆう
[18502]2003年7月21日
ゆう
[18500]2003年7月21日
ゆう
[18441]2003年7月20日
ゆう
[18400]2003年7月18日
ゆう
[18397]2003年7月18日
ゆう
[18312]2003年7月14日
ゆう
[18309]2003年7月14日
ゆう
[18248]2003年7月13日
ゆう
[18247]2003年7月13日
ゆう
[18175]2003年7月12日
ゆう
[17622]2003年7月1日
ゆう

[22234] 2003年 11月 24日(月)02:03:44【1】ゆう さん
東西南北地名
[22229]稲生さん
伊豆地方にはすでに「東伊豆町」「西伊豆町」「南伊豆町」それに「中伊豆町」があります。
は承知しておりますが、
「北伊豆町」はありません。
ので。
#東郷町・西郷町・南郷町・北郷町は揃っていますが別の「郷」ですし。


[22227]まがみさん
これも実は古典的なネタ…
恐れ入りました。では他には無いかな…

北海道上川郡東神楽町南○条西
北海道上川郡東川町西2号南
北海道河東郡音更町宝来西町南
北海道河西郡芽室町東芽室南
北海道河西郡芽室町東○条南
北海道河西郡中札内村東○条南
北海道白糠郡白糠町西庶路東○条南

どれも北海道内ですね。加西市北条町東南と比べてちょっと見劣りする気がします(何がだ)。
そこで町丁字名だけで3つまで揃っているものを探してみました。修飾方向の分析付き。

分析
北海道白糠郡白糠町西庶路東○条北{西→(庶路)}←{(東○条)(北)}
北海道白糠郡白糠町西庶路東○条南
京都市下京区西七条北東野町{(西)(七条)}←[北→{(東→野)町}]
京都市下京区西七条南東野町
兵庫県加西市北条町西南[{(北→条)町}←{西→(南)}]
兵庫県加西市北条町東南
広島県東広島市西条東北町[{(西→条)←東}←(北町)]
[22221] 2003年 11月 23日(日)23:44:51ゆう さん
東海道・西海道・南海道・北海道
[22177]えっすさん
難読という観点から見ると、「なみはや市」が一番わかりやすくていいんですが・・・。
難読回避ならば、まった市/まんだ市等でも可でしょうね。ところで、「なみはや」を漢字で書くと「浪速」になるという理解で良いですか?


[22215]なおさん
1つの地名に東西南北(中)がそろうのはちょっと・・・と思います(ある意味凄いですけど・・・
駅名や政令指定都市の区名、町丁字名ならば珍しくないものの、自治体名ではまだありませんね。ちょっと観点が違いますが、こんな住所表記をみつけました。
・「兵庫県加西市北条町東南(ほうじょうちょうひがしなん)」


漢字に関しても「日月火水木金土」くらいしかかけませんでした。
私が6歳の頃は「目月火水本金土」と書いてました。あー恥ずかし…。でも「お絵描き」の時間に地図をかいたりはしてたようです。


[22197]グリグリさん
皆さんどういう経路でここにたどり着いているのか、
私の場合は「(7)その他」です。当時Googleで何か調べてて(具体的なキーワードは失念)検索結果が直接落書き帳の過去ログにヒットしてました。[14698]で発表された対応によって現在はもう同じ方法では辿り着けなくなってます。
#…つまり[14822]は既に将来性のない方法だったということですね。


【雑談】
映画「ファインディング・ニモ」の広告を遠目に見て、さっきまで勝手に“Fighting Nimo”だと思い込んでました。「雪国はつらつ」の件にも通じる誤読。あー恥ずかし…。
[22189] 2003年 11月 22日(土)16:49:32【2】ゆう さん
今週まとめ
[22144]なおさん
博多・広島間と大分・博多間はどちらが近距離・中距離なのでしょうか・・?
一方は「中距離恋愛」、もう一方は「中時間恋愛」でどうでしょう? なんだか別の意味に取られそうですが。


[22144]なおさん
(三好市ができると)平成の大合併後も「三次市」という名前が残りますので、同音異字と言った形になるのです。
[22137]スナフキんさん
(安芸高田市と安芸太田町とは)お互いそれほど離れていませんし、特に小縮尺の地図になると「近接」と言ってしまって差し支えないほどの距離しか離れていません
この2件から連想したのは三次市と御調町。近接する両地はどちらも難読の部類で、「三次」は「みつぎ」と誤読されることが、「みつぎ」は「三次」と誤記されることがあります。これらの誤記・誤読は、互いの近さが影響しているように思います。
#私の父は御調を「おちょう」と誤読してました。


[22147]あんどれさん
地名を選出した有識者には頭が下がる思いです。
桃源市はなるほどといえる名前ですが、成蹊市ではあいだにクッションが多くわかりにくいと思いました。
ところで、両方とも世間一般に「有識者」と呼ばれる人の多くは「瑞祥地名は良くない」と一蹴しそうな…。


[22168]太白さん
”はらこちから”
たるるーとくんのは“はらこつとむ”でしたっけ?


[22174] ありがたきさん
日立市などと同じ企業名由来の市となる訳ですね。
日立は創業の自治体名を冠した企業なのです。たけもとさんが[2369]にまとめられてます。 とはいえ、元禄年間から地名として使われていたのかどうかは要確認ですね。ただ、地元の方々が黄門様に誉められたことを誇りに思ってきたことは想像できます。


[22182]せかさん
すべての地形図が世界測地系に更新された後も重複部がなくなることはないでしょう。
確かに文字が切れますね。納得です。

新しい地形図は数値地図と共通化されたフルベクトルのデータベースからコンピュータ処理によって自動作成される
「システム屋さんへの仕事作り」…というのは冗談で、各種地理情報システム(GIS)とのマスタの一元化という意味では相当な節約になるはずのものですね。


[22188]なおさん
秋田県の本庄市で東京と名乗るには無理があるような気がしますね。
何か勘違いされているようですが、TDKは東京都で創業していますが世界中に拠点があって、野球チームは秋田県仁賀保町にあるというお話です。東芝(旧・東京芝浦電気)も野球チームは川崎市にあったりします。
[22156] 2003年 11月 20日(木)22:39:47ゆう さん
地図を読むこと
[22154]軒下提灯さん
毎回クイズを楽しませていただいてます。前回は難しかったのですが「傾向と対策」さえ押さえればばっちりですね。

一連のクイズで私が高校生時代の地理の定期試験の問題を思い出しました。
その問題は、地形図の一部が切り取られていて「この地図の水面は海と湖のどちらか、そう思う理由も書け」というものでした。
理由が人それぞれいろいろあって面白いのですね。多かった答案は、水面にいちばん近い等高線とか三角点とか、海抜を理由に挙げていましたが、水田などの土地利用から推測する人もいました。私の答案は「近江今津駅がみえるから」だったのですが、出題者の想定外だったようです。
[22104] 2003年 11月 19日(水)01:00:07ゆう さん
Re: 新しい地形図
[22093]Issieさん
要するに隣接する図幅との間に“重複する区域”が生じたことです。
この“重複する区域”はIssieさんも[5218]で言及された世界測地系への切り替えに伴ってのものだという報道も(ひっそりと)行われていますね。
新しい地形図の「基準図郭」はこれまでの「日本測地系での図郭」とはずれた位置なので、新旧の地形図が混在しても空白部が生じないために「重複部」を持たせたそうです。

ということは、全ての地形図がが更新された後に、再び重複部がなくなる可能性もあるのでしょうか。
[22099] 2003年 11月 18日(火)23:51:54ゆう さん
島根のパラドクス
最近の市町村合併ネタを読んでいると、やれ財政だ、やれ住民投票だと、政治色まる出しですね…。「政治色まる出し」の投稿が構う構わないという問題ではないように思うのでした。


[22064]太白さん
以下のリンク先に説明があります。
http://hit.pos.to/seikei/election/up970925.htm
このリンク先は選挙制度の提言などは読むべきところが多いと思うのですが、最大剰余法の評価か不当に低いように思います。そして「アラバマのパラドクス」の説明が間違っているような気がします。
「人口が減少したのに、配分議席が増える」という不思議な事が、この方式だと起こるのです。

[22076]でBEANさんも言及されていますが、選挙区人口が減っ(増え)たとき全国総人口に占める比率も減(増え)るとは限りませんから、この現象は他の配分方式でも起こります。これはパラドクスでもなんでもありません。
そして、全国総人口に占める比率も減っ(増え)たのに配分議席が増え(減)るということは、最大剰余法でも起こり得ません。

本来の「アラバマのパラドクス」は、「全国の総定数を減ら(増や)した時に特定の選挙区の配分議席が増え(減)ことある」ではないでしょうか。
具体的には、例えば現行の小選挙区を300から299に減らすと、大阪府が減区になります。ところが、各県の人口バランスがぴったりはまっていた場合には、減区は大阪府と鹿児島県の2県で、島根県が増区になるという不思議なことが起こる可能性があります。
この現象は頻繁に起こる訳ではなく、各選挙区の人口バランスが絶妙でないと起きません。そもそも総定数を変更すること自体が稀なので「重大な欠点」とまでは言えないと思います。

最大剰余法の趣旨は、「割り切れない端数は四捨五入。単純に四捨五入すると合計が100%にならない場合が多いので状況に応じて三捨四入や五捨六入にして調整。」というものですから、そんなに滅茶苦茶な方式でもないのです…。


[22082]太白さん
(他の県の人口が今と同じと仮定すると)現在3区の県であれば大分でも山形でも、128万人(1,279,833人)が境界線です。
1県だけの人口でも変われば総人口も変わってしまうので、そう単純にもいかないのではないでしょうか。私が2000年国勢調査人口で計算してみたところ、次のようになりました。
山形県 1277837人(1244147+33690人)
大分県 1276549人(1221140+55409人)
[21988] 2003年 11月 14日(金)21:59:32【2】ゆう さん
市りとり252市
とても疲れるせいか最近はあまり流行ってないようですが、私[19902]の249市をベースに、福岡・横手・名古屋・名護を抜き、深谷・鳴門・豊岡・南国・倉吉・下館・米子を加えました。ついにというか、やっとというか市りとりも250市を超えました。

我孫子-小金井-一宮-山梨-白河-輪島-町田-太宰府-福井-諫早-柳井-伊勢-川内-今市-千歳-関-岸和田-大東-牛久-熊本-苫小牧-磐田-高松-鶴ヶ島-前橋-新発田-多久-桑名-長門-鳥栖-洲本-東海-和泉-瑞穂-防府-福生-堺-伊予-横須賀-鎌ヶ谷-山県-垂水-逗子-士別-津島-松山-枕崎-北上-南アルプス-宿毛-守谷-山形-武生-
-深谷-
-八尾-太田-高萩-岐阜-富士見-宮古-鴻巣-吹田-高崎-京都-豊田-館林-静岡-加西-
-伊那-
-鳴門-豊岡-
-春日井-出水-箕面-尾道-茅ヶ崎-北広島-松本-十日町-秩父-豊後高田-伊達-天理-陸前高田-滝川-稚内-飯塚-川之江-江刺-下関-桐生-宇土-土佐-佐久-黒磯-草加-柏崎-菊池-調布-袋井-伊丹-水戸-砺波-水俣-宝塚-金沢-和歌山-松阪-刈谷-八幡-多治見-三笠-境港-東予-四日市-茅野-延岡-川西-志木-清瀬-仙台-潮来-甲府-富士宮-大和-豊見城-熊谷-矢板-高槻-北九州-浦安-須坂-可児-西尾-大分-高砂-御坊-臼杵-北本-富岡--川越-江別-鶴岡--観音寺-上越-都留-留萌-
-石岡-交野-登別-津山-松江-恵那-那覇-羽咋-伊万里-龍ヶ崎-喜多方-竹田-高岡-上福岡-亀岡-貝塚-笠岡-釜石-白石-白井-岩井-印西-出雲-盛岡-川崎-北茨城-杵築-君津-津-敦賀-蒲郡-両津-津久見-瑞浪-三郷-富里-栃尾-岡谷-山口-筑後-五條-上野-直方-高梁-四條畷-天竜-宇都宮-八街-玉名-
-南国-倉吉-下館-
-天童-歌志内-岩国-新見-三鷹-
-鹿屋-八千代-
-米子-
-御所-瀬戸-豊中-掛川-蕨-美唄-一関-北見-三次-新湊-富田林-白根-寝屋川-和光-浦添-海老名-七尾-小千谷-八潮-尾張旭-氷見-美濃加茂-守口-銚子-新庄-牛深-加茂-真岡-川口-知多-武雄-大船渡-豊橋-塩尻-栗東-宇治-城陽-宇佐-酒田-高石-新宮-宇和島-松任-宇部-別府


ところで、
[2357]だいてんさん
先頭にくるべき都市は、「先頭にしかなれない都市」であるべき
私も最近までずっとそう思ってたのですがこれは誤りでした。例えば「あい」「いう」「うえ」「えお」「うか」「かい」の6市からなる世界では先頭は「うか」市が最適です。同様に末尾にくる市も「末尾にしかなれない市」であるとは限らないのですが、実際に取り組んだ感想としては、別府の末尾は堅いと思います。
[21870] 2003年 11月 8日(土)22:23:08【1】ゆう さん
オードリー・ヘボン主演 映画「ローマ字の休日」
[21833]なきらさん
書き込みから仕事場を推理できるなんて。
N-Hさんの[18531]と私の[11669]とが、実は同じ場所からみた風景だったという訳なのですが、私もはじめはまさか壁1枚とまでは思いませんでした。

[21829]N-Hさん
お時間もとれずにあわただしく失礼しました。
こちらこそ、突然に押しかけてしまい失礼しました。
N-Hさんのメンバー紹介にあるような「仕事上のかかわり」は今のところないのですが「営業活動」の成果が出ればいいな、なんて。(^_^;


ローマ字ネタ・トンガネタ・100マイルネタ…これらは反応したいのをじっと我慢です。


[21794]1285さん
「トリビアの泉」の深夜時代に放送されましたことがあります。
早く寝ないと大きくなれませんよ。

投票箱の検分を狙ってらっしゃる方々もそろそろ寝ましょう。
[21828] 2003年 11月 7日(金)02:34:46【3】ゆう さん
感想戦ほか
[21815]太白さん
正確にいうと、グリニッジ標準時+14時間の地域は、この島に限らず、キリバス共和国東部の島々(Line Islands)全体となります。
ふと思い出したのですが、トンガ王国(世界時+13時間)は2000年の年越しの頃は「サマータイム」でこちらも世界時+14時間でしたね。2001年の年越しの頃はどうだったんでしょうか。現在では「サマータイム」は止めてしまったようですが。

[21820]太白さん
2.東京付近と択捉島付近の緯度の違いを考慮に入れていない
高緯度ほど標高の影響が大きくなると考えられるのですが、実際にどの程度のものか判断できずにおりました。ご紹介いただいたページから1クリックすると http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/hatsuhi/hinodezu.htm に標高補正時間のグラフが掲載されており、これによるとやはりここの標高による影響は多く見積もっても1分程度のようです。
正解は択捉島東端の神威岳で問題ないものと思われます。
そのようですね。それにしても「いい問題」でした。


[21780]太白さん
確かに私はMA州在住ですが、Boston(…以下自粛:笑)
遠く10000キロも離れたBostonまで行った暁には「ラスト100マイル」なら1日かかってでも…との思いがあり、[21773]には
何としても
としてたのですがね。(-_-;

[21791]三丁目さん
お飲みになれるのでしょうか。
それなりに飲めますが、あまり強くはないです。
皆さんがいろいろ資料を持ってこられるようなので
あ、そうでしたね。でも私はおそらく手ぶらなのでなんだか申し訳ないです。


[21819]愛比売命さん
広島の魂
なんだかくすぐったいですよ。ともあれ、お会いする日を楽しみにしております。


--
実は昨日、N-Hさんにお会いしました。仕事中だったため20分程度でお別れしたのですが、N-Hさんは優しそうな紳士でした。またじっくりお話したいです。
[21818] 2003年 11月 6日(木)23:32:03ゆう さん
Re: 続・時差問題
[21781]太白さん
問1:春分・秋分の日に、日本領土のうち、日の出時刻が最も早い場所はどこか。
南鳥島

問2:夏至の日に、日本領土のうち、日の出時刻が最も早い場所はどこか。
これはとても難問ですが、択捉島の神威岳か散布山かどちらかの山頂だと思います。

問3:本州(陸上)のうち、初日の出の時刻が最も早い場所はどこか。
富士山頂

問5:世界中の陸の国境のうち、国境をはさんで時差が最も大きい場所はどこか。
中国・アフガニスタン国境(3時間半)
[21814] 2003年 11月 6日(木)21:47:53【1】ゆう さん
Re: ちずのお話
[21813]まがみさん
昭和29年12月9日内閣告示第1号「ローマ字のつづり方」によれば、一般に国語を書き表わす場合、『ず』『づ』は、いずれも『ZU』と書き表し、同様に『じ』『ぢ』は、いずれも『ZI』と書き表す、としています。
これがいわゆる「訓令式」ですね。
いわゆる「ヘボン式」でも『ず』『づ』は“ZU”、『じ』『ぢ』は“JI”のように、区別しません。
一方でいわゆる「日本式」では『じ』は“ZI”、『ず』は“ZU”、『ぢ』は“DI”、『づ』は“DU”のように区別します。

ところで現代最もポピュラーかもしれない「ローマ字かな変換式」は「全てのかなを簡単に入力する」という目的のため「日本式」に近い部分があると言えますが、他の方式の綴りででも入力できますし、『ん」は“NN”、『ー』は“-”のような他の方式にはないルールがあります。
[21776] 2003年 11月 5日(水)01:35:20ゆう さん
清く正しく、濁るとも正しく
地名の読みに関して、[21684]に多くの反響をいただき、ありがとうございます。
あっという間に外国語の仮名への転写まで派生したことには驚くやら戸惑うやら…。

「どはし」に関しては私が知らないだけで実は「公式」なものを使っている人もいるかもしれない可能性もあるかなとも考えました。でも、

[21692]愛比売命さん
「どはし」は私も初耳です。しかし、濁らないと、なんとも発音しにくいこと。。。

とのことで、聞いたことがないのは私だけではなかったと内心ちょっとだけ安堵してます。
[21773] 2003年 11月 5日(水)00:28:34ゆう さん
謝辞など
[21728]太白さん
ま、あまりナーバスにならず、気楽にいきませんか? みなさん、道楽で来てるんですから。
フォローありがとうございます。
太白さんだけでなく、皆さんには本当に感謝してます。私も精進いたしますので、今後ともご叱咤いただければ幸いです。

--
私事ですが、12月初旬にBoston出張の話がありました(既に過去形)。正式に決まればなんとしても太白さんを訪ねねばと思っておりましたが、予算不足で中止になってしましたした。
そのおかげ(?)で、12月5日に山の手線ターミナル駅あたりで集まれそうです。三丁目さんには追ってメールいたしますね。
[21768] 2003年 11月 4日(火)23:44:52【1】ゆう さん
選挙は大変
[21716]Issieさん
[21717]両毛人さん
羨ましいですぅ。

[21748]なおさん
選挙権は満20歳の歳から或いは20歳になる年度、それか20歳の誕生日から生じるのでしょうか?
正解は「20歳の誕生日の前日」ということのようです。4月1日生まれの人が早生まれなのと同様の理由みたいですね。詳しくは秋田市のWebサイトなどで紹介されてます。
http://www.city.akita.akita.jp/city/coel/fushigi2_001.htm
[21714] 2003年 11月 3日(月)23:57:08【2】ゆう さん
遅れてきたフォロー
[21310]夜鳴き寿司屋さん
今度は午前7時の投票開始までにいって、投票箱の中の検分をしてみたいと思います。
投票所によっては、朝5時頃から待ち構えてる「一番乗りの常連」がいらっしゃるそうですよ。
余談ですが、私は一度でいいから「出口調査」を受けてみたいのですが、こればかりは自分の投票所でやってないとどうにもなりません。選挙人登録数が多くかつ過去の投票率実績の高い投票所で行ってるそうなのですが…引っ越そうかしら。


[21334]瀬戸家さゞなみさん
濃密かつ精密。ジョーク半分、ホンキ半分、でも真剣。
はじめまして。言い得て妙ですね。まさにここはそんな感じです。


[21459]NSさん
いくら名称全体を伏せても「実質的に当事者に対して様々な問題を引き起こすおそれ」が発生する危険性がありますね
事を蒸し返すのは避けたいのですが、これだけはどうしてもと思ったので。
mikiさんがこれまでに「問題を引きおこすおそれ」のあるものを暴かれた事例がありますか? これまでmikiさんは「伏された表現」の多くを明かされてますが明かされてないものも又あります。単に見落とされただけなのかもしれませんが、私はmikiさんが書き手の意図を汲んで、明かさなかったのだと思っています。
#mikiさん・深海魚さんが復帰される日を心待ちにいたしております。


[21515]スナフキんさん
富士見市・上福岡市・大井町・三芳町の合併話は、立ち消えとなることがほぼ確実となりました。
住民発議ではじまった合併協議が、住民投票をもって終わるという、なかなか珍しいケースとなりましたね。
これまでに費やした税金が大きいのはよく分かります。しかし、民主主義的な手続きというのはある意味で効率の悪いシステムです。独裁者のひとことで決するのとは違うので、何かを決定するために、時には「何もしない」という決定をするためにも、ある程度のコストがかかります。今回のことは「高い勉強代」になりましたが、すべてが無駄ではなかったと思いたいです。もちろん民主主義の名の下で何をしても良い訳はありませんのでそれを監視するのは住民の方々です。


[21528]愛比売命さん
「カラオケ」は元々、日本語なのですが、桶がOKに化けるとは面白いものですね。
「オケ」はオーケストラの略で、「歌のない、伴奏用オーケストラ演奏だけの録音テープ」が語源というのが定説かと思います。「桶」由来説もあるのでしょうか。


[21685]グリグリさん
1. 自分色登録のガイドライン化補足
これに関連してひとこと。
新規登録者に対して「祝辞」を送る方がいらっしゃいますが、「自分色登録は特別なことではない」、つまりお祝いすることではないと思います。こんな遣り取りも「あらぬ雰囲気」を感じさせる一因ではないかと思ってます。
#配色の感想は構わないとも思いますが。


【つぶやき】
日本では、発言者は言いたいことを皆まで言わず、本意は読み手が理解しなければならない傾向がありますね。学校教育でも作文よりも読解が重視されるようです。日本と同じような国もあるでしょうが、意図を正確に伝えるのはすべて発言者の責任だという国もあり、欧米諸国には多いようです。
拙稿[21295]で本当に言いたかったことは「重要なのは混乱が生じかねない大幅な訂正をしないこと。訂正履歴を残すことは重要ではなく、むしろ可読性を低下させる場合もある。」ということだったのですが…。
この期に及んで皆まで言えないなんて情けない。
[21684] 2003年 11月 3日(月)13:31:04ゆう さん
地名の正しい表記・読みとは
[21600]Issieさん
地名の表記や読み方なんて,所詮大雑把で適当なものなのです。
みんなが使えば,それが「正しい」。それだけのことです。
私もそう思っています。この意味で、「公式なもの」が「正しい」とは限らないといえます。
例えば、広島市中区土橋町は公式には「どはし」と読むとされてますが、市民は「どばし」と読んでます。以前は公式にも「どばし」だったと思うのですが、理由がよくわからないけれどいつのまにか濁らないように変えられてしまいました。ほかにも「~町」を「ちょう」と読むか「まち」と読むか、公式なものと実際とで違う場合があるようです。
[21682] 2003年 11月 3日(月)12:50:59ゆう さん
山は青しふるさと
[19661]月の輪熊さん
八頭東部合併協議会(~略~)で新市町名公募が終了しています。

その後、候補は25点まで絞られています。どの案も意図がなんとなくわかるものなのですが、1点だけ、「かのやま町」は何からとったのでしょう。私がいちばんに思い浮かんだのは「兎追いし『彼の山』小鮒釣りし彼の川」でしたが、まさか!?
仮にそうであれば、ちょっと洒落てますね。いったいどの山なんだろうとも思いますが。
真相や如何に。


[19441]はやいち@大内裏さん
「若桜谷」で応募しようとしましたが、読み方が判らず断念しました。
わかさや?
「わかさだに」です。25点には残ってませんが「若桜谷町」での応募もあったようですね。
[21678] 2003年 11月 3日(月)09:20:09ゆう さん
Re: 所属未定地
[21667]グリグリさん
湖沼以外にも面積推定を行っていないケースがあるのではないでしょうか。
面積推定のないのはほとんどが湖沼を含めた水面だったため、思い込みがあったようです。失礼しました。
ところで、国土地理院に変わって面積推定しているのが総務省統計局というのも興味深いトピックです。国土地理院にとっては推定面積は意味のないものでしょうし、総務省統計局にはわざわざ推定する必要があるのでしょう。
[21667]によれば、面積が推定されてない所属未定地は、水面のほかは無人島や埋立地があるようです。このうち埋立地は人間が活動をはじめる頃には推定を行うか境界そのものが確定することが予想されますので一時的なものと解することができます。
とすると残った水面や無人島は、推定するのが非常に難しいのか、それとも統計局にも興味の対象ではないのか。


都道府県プロフィール・市区町村プロフィールの注記から
ただし、境界未定の一部市町村については平成14年度版全国市町村要覧のデータを元に
蛇足気味ですが、確かこのデータも統計局の推定値を使用したと記憶してますが、今、市町村要覧が手許にないのです断定は避けます。
そういえば、15年度版がそろそろ書店に並ぶ頃ですね。
[21655] 2003年 11月 2日(日)22:40:17ゆう さん
市と町村
[21644]軒下提灯さん
都市図って、そういうものなのかな~、変なの!
私もずーーっと感じていました。
地方公共団体としての市町村は同格とされていて、実際に行政のしくみではそのようになっています。
ところが、別の観点から見ると「市」が優先されることはいろいろありますね。 例えば都市地図の扱いもそうですが、他にも、とある「お花のお届け」サービスでは配達先を「東京23区及び全国の市制施行地」に限定していたりしますし、全国展開する過程で、人口密集町村への進出よりも「全市で提供」を優先させたサービスというのはよく聞きます。

やっぱりそういうものなんでしょうかねぇ。
[21645] 2003年 11月 2日(日)19:08:51【3】ゆう さん
都道府県境界にまたがる境界未定地で面積推定がないのは十和田湖だけでした
[21640]グリグリさん
都道府県境界にまたがる境界未定値は十和田湖だけでした。
これはある意味では正しいのですが少々補足させてください。

[21603]てへへさん
国土地理院によると、都県にまたがる境界未定地域は2003.4現在で20ヶ所あります。
これには[21643]で愛比売命さんご指摘の富士山頂付近も含まれます。
しかし、これらの境界未定「地」は総務省統計局が推定面積を発表しています。
境界未定域が湖沼の場合は統計局は面積の推定を行っていません。そのため「県の面積から除くが全国計には含む」という扱いが生じていました。十和田湖が最後まで残っていたのですが、以前は中海(鳥取県,島根県)も同様な扱いでした。

追記
[21595]なおさん
教科書にも唯一県境が決まっていないと書かれています
地図帳や資料集には書かれるかもしれませんが、教科書にはそんなことは書かれないと思うんですが。
#地図も「検定教科書」が使われるので教科書とも言えなくもないのですけどね。


※統計局が面積推定しないのは、内水面だけとは限らないとのご指摘を受けています。グリグリさんの[21667]をご覧ください。
[21456] 2003年 10月 25日(土)07:46:25ゆう さん
Fleamarket = 蚤の市!!
[21426]太白さん
密かにフォローを期待しておりました。

私は、freewayに無料というニュアンスは必ずしもないという認識を持っています。有料の高速道路を"freeway"と呼んでも間違いではないと考えます。
私も米国在住歴のある知人に聞いてみました。米国の何処なのかを聞きそびれたのですが少なくとも彼の周囲では“freeway”という語自体を日常的には使わなかったそうです。

米国では、道路というものは規格にかかわらず無料なのが当然の前提
結局はそういうことなんでしょうね。

いずれにせよ、フリーマーケットが「自由市場」でないことは断言できます(笑)。
いやいや、日本で「Free Market」と銘打って開催されているものは「自由市場」かもしれませんよ。(^_^)
[21455] 2003年 10月 25日(土)07:02:48ゆう さん
Re: 字名としての「~村」
全国あちこちに「中村」「木村」「本村」「野村」「大村」「宮村」といった「村」がつく字名がありますが、これらのうちの一定割合(すべてとは言いません)は、もとはそういう名前の村だったのではないかと思っています。そういうのも含めるとたくさんの例があることになります。

[21440]から、某新聞社
市町村の下層の、大字レベルで村と称している例は現在、稚内市稚内村しかない
は調査不足ですよね。


【蛇足】
[21440]愛比売命さん
名誉毀損を避けるため、あえて伏せさせていただきます。
新聞社も含めて報道機関に何か求められているのかを考えれば、名誉毀損にはなり得ないと思いますよ。

[21446]NSさん
mikiさん、こういうケースでも新聞社名を明らかにすべきと考えますか?
あと、もし宜しければ、伏せ字を殊更に嫌悪する理由をお教え頂ければ幸いですが・・・
横からしゃしゃりでて恐縮ですが、「某新聞社」は社名を伏せてるだけです。「朝○新聞」「○売新聞」などだったら伏せ字です。
この場合、つまり「名誉毀損を避けたい」と意識する場合に、伏せ字で実名を避けたつもりでいるような人がいるとすれば、それはまた次元の違う問題だと思いますが。


#私ってば、身よりも足が長い…
[21394] 2003年 10月 23日(木)14:33:36ゆう さん
自由道 = 誰でも通れる道!?
[21392]かおらいさん
因みに、フリーウェイ(freeway)は「高速道路」という意味で、free=無料という意味ではないようです。
米国ではほとんどの高速道路が無料だそうですが、この<freeway>という言葉には「無料」というニュアンスが含まれているのではないでしょうか。

三省堂デイリーコンサイス英和辞典を参照しますと次のように書かれています(抜粋)。
freeway n.《米》高速道路.
turnpike n.《米》有料高速道路.
expressway n.《米》(通例,有料の)高速道路.
motorway n.《英》高速道路.

日本の高速道路は訳語としてexpresswayを使ってますね。
[21314] 2003年 10月 21日(火)01:02:50ゆう さん
Re: 訂正機能に関して
[21300]TKS-Hさん
瞬時にご理解いただけるものと思います。
「すべからく」云々はTKS-Hさんのお考えではないことを瞬時に理解いたしました。[21295]に私の誤解に基づく一方的な表現があったことをお詫びします。

しかしながら、「配慮がみえない一部の訂正記事が目立っていた」としても、「配慮されている方はたくさんいた」と私は思っています。

#何を私はこんなにこだわっているのだろう…。
[21295] 2003年 10月 20日(月)21:56:41【2】ゆう さん
訂正機能に関して
少々時期を逸したフォローになりましたが。

[21064]TKS-Hさん
元々の私の文章([20911])に立ち戻っていただければ言わんとするところをご理解いただけるだろうと思います。
「訂正内容を必ず銘記していない方は圧倒的に多い」に関してはその通りだったでしょう。しかし、

[20959]TKS-Hさん
実際には、そういう配慮のない例のほうが圧倒的に多いということを言っているのです。
「訂正した場合は、すべからく訂正個所を銘記することこそが配慮である」というご主張であれば賛同できません。引用の整合性に関係のない、些細の修正であれば、ひっそりと直してあるほうが可読性は高いと思うからです。
私自身も訂正機能を利用していますが、その都度訂正を銘記すべきかどうか判断していますし、訂正行為自体を見送ることもあります。
そういうのも含めて「配慮」されている方は実際にたくさんいらっしゃると思います。



[21238]グリグリさん
現在の24時間制限を1時間に変更しようと考えています。
[21265]太白さん
[21269]深海魚さん
[21270]三丁目さん
[21273]ありがたきさん
[21275]ぴょんさん
[21276]両毛人さん
[21282]mikiさん


私は書き込み訂正機能が使えなかった頃はそれなりに、現在は現在なりに向き合って書き込んでいます。期限が1時間になれば1時間なりの心構えで書くでしょう。ですので両毛人さんのご意見は最もなことだと思います。「今のスタイルで書き込めなくなるから」というのは理由としてはあまり賛成できません。とはいえ、いちばん効果的に機能する思われる時限を提案するのは悪いことではないと思いますが、いかがでしょうか。
そこで私は訂正期限より長めの削除期限を設定するということを提案します。システム改修に手間がかかるのが難点でしょうが。
[20984] 2003年 10月 13日(月)13:33:24ゆう さん
トリビアなフォロー
[20861]seahawkさん
小郡駅と言われるとどこかよくわからないが、新山口駅と言えばなんとなくわかる。
小郡ゆき(現在は新山口ゆき)の列車は、福岡県の博多駅からも出ています。
ところで、博多駅から30キロ圏内には「小郡」という街がありますが、この小郡ゆきの列車は反対方向に進みます。誤乗はなかったのかちょっと気になるのでした。


[20903] なおさん
博多~博多南間が新幹線としては唯一値段が3桁の290円だそうです。
[20968]M.Fさん
東京~上野間を新幹線自由席で乗車すると,運賃150円+特急料金840円=990円になるはずですが……
私がその放送を見たのは(主観的ではなく相対的に言って)先月のことなので記憶がはっきりしてない部分もありますが、このトリビアは「290円で新幹線に乗れる区間がある」であり、1000円未満の区間が他にあるかには触れてなかったように思います。


[20959]TKS-Hさん
実際には、そういう配慮のない例のほうが圧倒的に多いということを言っているのです。
「圧倒的」ですか? 配慮されてる方はたくさんいらっしゃると感じてますが。


[20977]Issieさん
むしろ行政上の地域区分ではないですか。
確かにそうですね。 [20976]
行政で採用されていない地名
というのは適切ではありませんでした。
[20981] 2003年 10月 13日(月)13:02:02ゆう さん
地名の混同
[20828]牛山牛太郎さん
以前私は、「舞鶴」と「真鶴」を混同していました。
未だに私は愛媛県の「伯方」と「波方」とを取り違えることがあります。

[20904]mikiさん
「草津温泉は滋賀県草津市にある」
私は小学生低学年の頃、「草津温泉は広島市西区にある」と思ってました。
さらに、中学生の頃、「高須クリニックは広島市西区にある」と思ってました。
[20976] 2003年 10月 13日(月)12:10:08ゆう さん
「区」のつく住所表記
[20959]TKS-Hさん
現在では、下記の行政実例に抵触することになるので認められません。
この落書き帳でも何度も登場している「行政実例」ですが、その性格は「法令に明確に書かれていない細部についての役所での解釈」で、公に議論された結果のものではないのですね。
法律は時代の変化に応じて議会で審議されて改正されることもあり、地方自治法も改正されてます。しかし行政実例は改正されないで、一見すると曖昧なまま読み替えられ適用されてます。
また、件の行政実例ではありませんが裁判所が別の法令解釈を示すこともあります。
実態はともかくとして、行政実例が拘束力をもっていいものかどうかは議論があって良いと思います。(が、ここで議論する問題ではないので、これまでにします。)


で、本題ですが、北九州市はかつてこの行政実例に反した町名を全市的に使用した時期があったようです。

[2536]ニジェガロージェッツさん
1963年4月1日は北九州市が政令市に移行した日ですが、5市合併による北九州市の成立は1963年2月10日のことで、若干のずれがあります。この間は今の「さいたま市」と同じような状況だったと推測してよろしいのでしょうか。
調べたところ、下記のように町名を変更したようです。

5市合併前--- ○○市【△△町】
5市合併後--- 北九州市【○○区△△町】
政令指定後--- 北九州市○○区【△△町】

合併時に指定都市移行がほぼ既定のものであり、さいたま市と違って合併前から区割も区名も確定してましたから、国も堅いことは言わなかったのでしょう。


ところで、現在、指定都市の行政区・東京特別区以外で、住所表記に「区」の字が使われているところを、郵便番号データから抽出してみましたら425件ありました。
一定範囲の区域に共通の「区名」がついているのは姫路市だけのようです。それ以外の使用法であれば「行政実例」に照らし合わせても問題なしということでしょうね。


[20962]愛比売命さん
灘崎町と玉野市に跨る、干拓がらみの地名ですね。


[20970]M.Fさん
裏を取っている訳ではありませんが、「小字」かもしれませんし、行政で採用されていない地名(通称)かもしれません。
[20825] 2003年 10月 10日(金)00:21:42ゆう さん
ご長寿バンザイ
[20813]両毛人さん
[20818]じゃごたろさん
[20823]般若堂そんぴんさん

まとめおよび追加および補足です。

還暦(61歳)・・・じゃこたろさんのご説明の通り。
古稀(70歳)・・・杜甫の詩から「人生七十古来稀也」に由来。
喜寿(77歳)・・・じゃこたろさんのご説明の通り。
傘寿(80歳)・・・般若堂そんぴんさんのご説明の通り。
米寿(88歳)・・・両毛人さんのご説明の通り。
卒寿(90歳)・・・般若堂そんぴんさんのご説明の通り。
白寿(99歳)・・・じゃこたろさんのご説明の通り。

ちなみに、これらは厄年と同様に、数え歳です。
還暦は数えで61歳、つまり満60歳になる年の正月からです。

初めてしったのですが、100歳が百寿・紀寿というのもあるんですね。
[20786] 2003年 10月 9日(木)01:03:48ゆう さん
まとめてフォロー
[20768]faithさん
「新山口」の駅前の都市景観をもって山口市の都市規模を判断するのではないでしょうか?
「新」のつく駅は、都市の中心にないからこその命名だという感覚は一般的なものだと思っていましたが、そうでもないのでしょうか。ところで、この両者ですと山口駅前のほうが歴史を感じさせますよね。
山口駅前 http://homepage1.nifty.com/takechi/bs/yamast.htm
(旧)小郡駅前 http://homepage1.nifty.com/takechi/bs/ogori.htm


[20753]ありがたきさん
ご存知かもしれませんが、「横須賀リサーチパーク」の略です。
相模鉄道の「天王町」を「YBP天王町」に改称の動きがないのはYBPの開発に相鉄が関与してないからでしょうか。(^^)
ところで、「YBP」というのは「横浜ビジネスパーク」の略です。


[20755]太白さん
(「周南陽」(「ゅ」を追加するだけ)…にはならないと思いますよ
いや、まったくそのとおりですね。お恥ずかしい…。


[20756]じゃごたろ さん
「フェザン」は東北新幹線開業当時からの名称で、はるかに老舗です。デザインも一見濁点があるようには見えないようにしてあります。
20年前からですか。それはすごいですね。デザイン調べてみました。
http://www.fesan-jp.com/images/logo_001AC3.gif


[20776]mikiさん
田原俊彦(っぽいジャニーズ系)の歌であることは間違いないのですが...。
「哀愁でいと」ですね。
[20780] 2003年 10月 8日(水)22:57:44ゆう さん
Re: 葛城村
拙稿[20751]
「住所表記に現れる地名だけが地名ではない」
としましたが、「つくば市葛城根崎」という住所表記でした。よく調べないままに書いてしまいたいへん申し訳ございません。お詫びいたします。
これは、旧谷田部町にある別の「根崎」との区別のために「葛城」を冠したもののようですね。


[20762]桃象さん
Issieさんのサイトを見ますと,葛城地区の次のような沿革史を伺うことができます。
葛城村沿革のフォローありがとうございます。
私は自治体名も地名のうちと考えています。消滅した自治体の名前が「借用」であったなら「返上」されるかもしれませんが、基本的には地名として残るものではないでしょうか。それがどの程度使われ続けるかは、その地名次第でしょう。

「葛城」という地名が1889年以前からのものなのかは30秒程度調べただければ判らなかったのですが、既に100年以上実績がある訳ですから、この地区の地名としては妥当と思います。

で、話をいちばんはじめに戻すと「研究学園」は私の好みでは「葛城」のままが良かったなと思います。
[20751] 2003年 10月 8日(水)02:26:13ゆう さん
駅にまつわるエトセトラ
[20704]mikiさん
私は新南陽市が消滅したので、ついでに「新南陽」駅も改称してほしいと思います。
改称しなくても良い気もしますが、面白そうなので案をいくつか。
「西周南」(西出雲の例に倣って)
「山崎八幡口」(出雲大社口の例に倣って)
「周南富田」(出雲神西の例に倣って)
「周南陽」(「ゅ」を追加するだけで費用も最低限に?)
「元祖南陽」(本家でも可)


[20720]N-Hさん
京急が自社開発のプロジェクトの宣伝のために改称したのです。いまだに野比駅周辺ではこの駅名は浸透しておらず、単に「野比」と言っています。
そのようですね。この駅に向かうバスには「『YRP』経由『YRP野比駅』ゆき」なんてのもあり、何だか分かりにくいことです。


[20724]kentanさん
元々葛城という地名はなく駅が出来る所は「根崎」が正式です。
「葛城という地名は元々ない」には賛同できません。「住所表記に現れる地名だけが地名ではない」のですから、通称だって立派な地名です。



[20748]愛比売命さん
小郡駅は合併される前に駅名が改称されました
この改称は合併話が起こる前から出ては消えしてました。今回合併話がなかったとしてもまた出ていたとは思います。今回消えないで本当に変わってしまったのは合併話の影響があったかもしれませんね。
こうなれば県庁機能を小郡町に移すくらいの配慮をしてもらわないと、町民感情としては割に合わない
「のぞみ」停車が今回の改称の条件ということになっていますね。すでに民間の「山口支店」の多くが小郡にあり、何も官公署がなくても、とも思います。



【おまけ】
[20733]mikiさん
汽車が動かんけん、困っとるんじゃ。どっか泊まる所(とこ)ないん?
(「動きようらんけん」の方が一般的かな?)
勝手に補足です。「汽車が」は「キシャァ」と聞こえることが多いでしょう。「動きようらん」は「イゴキョーラン」と聞こえるかもしれません。

[20725]じゃごたろさん
ローマ字表記がなんと「FES゛AN」。なんとローマ字の「S」に濁点を付けるという、これを暴挙というか、快挙というか。
DDIポケットのPHSは「H゛」と書いて「エッヂ」と読ませていますね。
[20707] 2003年 10月 7日(火)00:22:09ゆう さん
るるぶの補足
[20678]
全国規模で調べてみると面白いかもしれません。
[20682]両毛人さん
ということで、調べてみました。
帰宅してみてびっくりしました。ほとんど調べていただいてありがとうございます。全国的にも興味はつきませんね。

ところで、
[20678]
現在入手可能なタイトル一覧です。
としましたが入手可能性の判別が曖昧でした。と申しますのも、帰宅時に近所の書店を覗いたところ入手不能として一覧から外した「'03~山陽瀬戸内海」と「~瀬戸内の島々」が書架にあったのです。
夕べは、とあるネット通販サイトで取り寄せ可能なものを「入手可能」としておりましたが、この判別法は失敗だったようです。

発売日で区切ることも考えたのですが、3年前に発行され増刷を繰り返しているものもあれば1刷限りで終わるものもあり「入手可能性」が適当だろうと判断したのでしたが、難しいですね。



[20688]KNさん
るるぶ山陰はありますが、るるぶ山陽はありませんね。
上記のように「~山陽瀬戸内海」は発行されており、入手可能です。申し訳ございませんでした。


[20684]両毛人さん
別に、JTBの回し者ではないのですが
では、次回は「マップルマガジン」で調べましょうか。(^_^;)
[20678] 2003年 10月 6日(月)02:09:14【1】ゆう さん
るるぶ
[20669]両毛人さん
中国地方が地方全体として観光地域として位置づけられているのではなく(略)1つ1つの観光地がそれぞれにフィーチャーされることが多い
ガイド本のタイトルをみてみました。JTBの「るるぶ」シリーズの当該地区向けのもので現在入手可能なタイトル一覧です。

'03るるぶ山陰山陽中国
'03-04るるぶ山陰
'04るるぶ鳥取大山
'03るるぶ松江出雲米子隠岐
'03-04るるぶ広島宮島岩国
'03るるぶ山口萩津和野

'03-04るるぶ尾道今治しまなみ海道
るるぶドライブ四国瀬戸内

'04るるぶ四国
るるぶ四国八十八ヵ所
'03るるぶ徳島
'03るるぶ香川
'03-04るるぶ愛媛
'03-04るるぶ松山道後
'03るるぶ高知

#'03るるぶ岡山・るるぶ倉敷も発行されているのですが既に完売、'04年版は未発売のようです。


中国地方は観光地としては「山陰」と「山陽」に大別されてるようですね。それから、中国地方は県別になってませんね。これ、いわゆる観光ルートのイメージが見えてなかなか面白いです。全国規模で調べてみると面白いかもしれません。

とろこでやっぱりというか「'04るるぶ中国」は海外旅行の本でした。
[20677] 2003年 10月 6日(月)01:20:50【1】ゆう さん
中国地方の宝塚
[20663]両毛人さん
楽々園というのは、もとからの地名なのでしょうか?
[20670]愛比売命さん
昔はギリギリ海岸であり、その海岸沿いに行楽地みたいなものがあったのかもしれませんね。

実はそのとおりで、「楽々園遊園地」というのがありました。
http://www.l-co.co.jp/times/log/03/030606/39.html などが参考になるでしょう。
遊園地名が先か、地名が先か。私の父からの伝聞では、遊園地名が先だそうです。


私も「~げ」は普通に使ってます。いつ頃から使い始めたかは覚えてませんが方言という意識はありません。ちなみに四国にも北関東にも住んだことはありません。
[20645] 2003年 10月 5日(日)04:45:10【1】ゆう さん
夜明け前の空は冬の星座
先ほど空を見上げると冬の大三角が見えました。

[20643]M.Fさん
現在,他にもあるのでしょうか?
全国の一覧をすぐにご紹介できる資料はないのですが、各地にあるようです。
そのうち、特徴的な例として広島市安佐南区の例はいかがでしょう。ここはアタマがないばかりか、途中もないのですね。

大塚西三~七丁目、大塚東一・三丁目、伴北七丁目、伴東一・六・八丁目

#両毛人さんが[6734]にてご紹介の仙台市若林区六丁目は反則でしょうけど。


[20634]両毛人さん
「三次町街」という標識は目にしませんでしたね。
そうでしたか。お知らせいただきありがとうございます。


[20625]uttさん
広島市内の中州に名前を付けてみませんか?
デルタ地帯には「島」の字を使った地名がたくさんあって、それを活かしてみました。

A島…福島
C島…中島(吉島でもいいのですが、私はこちらを推したいです)
D島…白島
E島…出島

かなり無茶な命名(特に出島)ですが、これらの地名を見ていると、昔は今よりもずっと複雑な流れだったのだろうかと想像してしまいます。


[20628]uttさん
要するに、千葉県もでっかい島とみなしています。
「デルタ」「三角州」というにはやっぱり無理があるかなと思いつつ、でも面白いですね。
西日本と東日本の境界は、庄川-高鷲村分水嶺-長良川の線はどうかなんて考えてしまいました。


[20621]uttさん
「四国・中国地方」といった言い方があってもいいじゃないか?
Googleで日本語のページから検索した件数は、「中国四国」が約5,980,000件、「四国中国」が約10,300,000件、「四国中国」のほうが多かったのです。どれだけ参考になる数値なのかはよくわかりませんが、Web上では「四国・中国」という言い方は決して少なくないですよ。


<以下、鉄でごめんなさい>
[20619]深海魚さん
経路を改めてまで特急を設定するなど、岡山-鳥取の鉄道移動需要は現在でも安定的なのかな。
最近の事情は判りませんとしか言えないのですが、高速化後の今後は注視したいと思ってます。


[20612]uttさん
広電には既に「井口」駅がありますので、「広電新井口」とするには広電としてのプライドが許さないでしょうね。
広電には駅名に対してそういう類の「プライド」はあまりない事業者だと思ってます。例えば「田尻」をJRの「阿品」近くに移設したうえで「広電阿品」に、もともとの広電の「阿品」は「阿品東」に、といった具合です。
ちなみに、京急にも「子安」駅があります。
[20611] 2003年 10月 4日(土)00:03:52ゆう さん
砂丘、いなば、スーパーいなば
健康のため鉄分の採りすぎに注意しましょう。

[20599]深海魚さん
この経路変更は、運賃通算が効かない他社線直通に伴う料金増や、津山での乗降需要を度外視して迄も、岡山と鳥取との都市連絡機能を重視した結果ですね。
ご参考までに各列車のプロフィールをご紹介です。

経由料金(自由席)営業キロ所要時間表定速度
急行砂丘津山線・姫新・因美3470円132.1km2:25'54.7km/h
*(参考)仮想特急*4300円
特急いなば山陽・智頭急行線・因美4270円141.8km2:03'69.1km/h
特急スーパーいなば1:37'87.7km/h

「いなば」で遠回りになった距離は10キロにも満たないものです。また智頭線経由の特急料金は津山線・因美線経由の特急料金よりも安いのです。
「スーパーいなば」は、このたびの因美線智頭以北の高速化事業の完成によって今月から登場したもので、こうしてみると、因美線が、速達性の足を引っ張ってたことがよくわかります。

岡山では満席だった車内も、津山から急に閑散としてしまったのが印象的でした。
これは、岡山-津山間と津山-鳥取間とで需要が大きな差があったということをあらわしていますね。

それだけ津山が要衝だったという事ですね。(略)
「いなば」 一往復くらい津山経由で設定しても良い気がします。
津山が要衝だったとしても、津山-鳥取間に特急/急行を残す積極的な理由にはならないのではないでしょうか。

快速 「ことぶき」 の命名感覚とはこれ如何に?
[14365]をお忘れですかぁ?
[20577] 2003年 10月 3日(金)01:49:50【2】ゆう さん
まとめてフォロー
[20574]はやいち@大内裏さん
氏は第一に、中心部の地名を継承することを主張しています
承知しております。
[20566]は「新自治体名で揉めたときは連称」ということで、もしも合併のたびに揉めていたらどうなっていただろうという遊びだとお考えください。
# 「遊び」に語弊があれば「思考実験」と読み換えてください。


[20567]両毛人さん
私が太田市民でありながら、地名「太田」にあまり大きい思い入れがないこと
分かるような気がします。なにしろ私は「自治体名だけが地名~」(以下自粛)


[20570]両毛人さん
三次町側から十日市町側へ向かう方向の行先標示板は、「←三次市街地」とあり、かなり違和感がありました。
uttさんも何度かご指摘の「岩国市岩国」周辺とも似ていますね。
標識ですが、反対の向きには拙稿[17135]で触れた「→三次町街」というものがかつてはありました。割と古い標識でしたので現在はもう無いのかもしれませんが、どうでしたか?
個人的には町並みの雰囲気は三次町のほうが好きです。


[20576]uttさん
「商工センター井口」とか、もしくは「新井口」から「新入口」にするか
「広電新井口」にすれば「京急新子安」みたいでいいなとか、JR西日本らしく「JR商工センター入口」もあるかなとは思ってましたが…これには参りました。脱帽。
[20566] 2003年 10月 2日(木)23:38:25【1】ゆう さん
連称の試み
[20553]白桃さん
旧国名がついた市に備前市がありますが、備前町と三石町が合併して市になったので、これもアウトです。備前町は片上や伊部や香登など多数の町が合併してできた町なので、この自治体の経歴はややこしい。中心はもちろん片上ですが。
備前市の沿革をご紹介いただいたのを見て、つまらないことを考えてしまいました。


はやいち@大内裏さんがで[20434]ご紹介の楠原佑介氏の主張は
新自治体名で揉めたとき、その土地に無関係な抽象名をつけるくらいなら、連称で解決すべし

片上町・伊部町の合併時、新町名で揉めたのかどうかは知らないのですが、備前町は「その土地に無関係な抽象名」ではないものの、氏のいうところの「僭称」です。連称にしていれば、片上伊部町。そして今ごろは備前市ではなく

「片上伊部伊里香登鶴山三石市」

これで氏のお眼鏡に適う地名だけを過不足なく並べられたかどうかは検証の必要がありましょう。
[20517] 2003年 10月 1日(水)22:45:21【1】ゆう さん
秀吉は「日吉丸」、便器は「お丸」。
[20285] 深海魚さん
「丸の内」に象徴される「丸」という言葉の意味する処は何でしょうか。
[20296] 水土さん
確か「出城」の意味と記憶しています。
「本丸」も「出城」も含めて、城郭内の建造物を「丸」と言うような気がします。


[20298]深海魚さん
本丸を中心とした周辺域でしょうか。
「丸の内」はそんな意味になるのでしょうね。周辺域というよりは城郭の内側という感覚ですが。
ところで、名古屋城天守閣の住所は「名古屋市中区本丸」。相撲で有名な愛知県体育館の住所は「名古屋市中区二の丸」<ここからウソ>で、この体育館は二の丸を改修したものです<ここまでウソ>。
さらに、愛知県庁や名古屋市役所など、多くの官公署が集まっているのが「名古屋市中区三の丸1~4丁目」。1丁目には「丸の内中学校」もありますね。

ん? するってぇと外堀の先の「名古屋市中区丸の内1~3丁目」は丸の外にあるのかい? いったいどういう訳だい?

水戸市三の丸地区は本丸や二の丸も含めての地名である為、一部郷土史家が命名感覚の不正確性を指摘したと記憶します。
なんだか共通性がありそうですね。
[20480] 2003年 9月 30日(火)23:34:52【1】ゆう さん
「自治体」の合併
相互にヒトやモノの交流がある地域であれば、それを区分しようとしても唯一無二完全絶対排他的な境界線は存在しえない…と私は考えています。

[20408]かおらいさん
東海地方は「東日本」や「西日本」という認識は無いですね。「中日本」とでもしたいです。
とても自然なご感想だと思います。そして「東日本」「中日本」境界や「中日本」「西日本」境界もまた同じ。

うどん屋が2軒並んでいて、関西寄りのうどん屋がこんぶだしで、関東寄りのうどん屋がかつおだしだったからです。
テレビのネタとしては面白いですね。でも、そのうどん屋より東には鰹だしの店は無いのか、そのうどん屋より西に住む人は昆布だしの店には行かないのか。


これは、上記のような大きい地域区分に限らず、小さいもの、例えば市町村合併の枠組みなどにも言えることだと考えてます。


[20468]両毛人さん
地名は土地の名前、自治体名は組織の名前、相互に密接なかかわりがありますが、現在の地方自治制度においては、本質的にはまったくの別物であるように思います。
両毛人さんのご趣旨に概ね賛同します。拙稿[3915][4690][11655]には「自治体名だけが地名ではない」と書いています(これで4度目何度も書くなよ…私)。

市町村合併は自治のあり方を抜きには語れません。市町村が単に地域区分を具現化したものに過ぎないなら、合併は必要ないし国が推進することもなかったでしょう。その証拠が、単なる地域区分になってしまった郡はほとんど変更されません(と書いてるそばから稲武町。説得力に不安が…)。そして郡が行政機関だった(自治体ではなかったが)頃には分割・合併が大々的に行われてました。

利害が一致する住民が集まって共同で自治を行ないます。組織は小さいほうが利害は一致しやすいでしょうが、大きいほうが発言力も大きくなり自治の範囲も広がります。この両者のバランスが取れているのが「適正な規模の自治体」ということになります。「適性な規模」は各自治体毎の事情があるでしょうから一概に「人口○○人以上」のように決まるものではないと考えます。

以上を踏まえたうえで自治体合併を模索するとしたら、相手は「なるべく利害が共通する」ところであるべきです。地域的なまとまりがある相手であれば利害が共通することも多いでしょうが、地域的に近く似たような相手ゆえに利害が対立することも有り得ますし、地域的に隔てられているからこそ相互補完で利害が共通することも有り得ます。これらもすべて自治体毎の事情があるでしょう。

そういう意味でぴょんさんの[20220]は的を射たご発言だと思います。

いずれにしても、いろいろな思惑を経て合併した後には、1個の自治体として一体化していきます(ここでいう一体化というのは「市街地の連たん」だけを指すものではありません)。そのとき、その自治体名は晴れて地名の仲間入りするのでは、そんなふうに私は考えてます。
[20469] 2003年 9月 30日(火)21:23:48ゆう さん
Re: コンビニATMから見る経済地域
[20427]まがみさん
北海道、福島県、山口県ですか?
はい、私が想定していた解はこの3県です。

特に岩国市の場合、山口県域でのコンビニATM展開の一環というよりは、広島県内と一体化したサービスの提供という意味合いが強いように思われます。
岩国市の場合サービスインが広島県と同時だったこともあり特にそういった印象が強く感じられますが、北海道や福島県も同様な面があります。
コンビニATMの設置にあたっては、現金補充などの管理業務を担当する金融機関との提携が条件になります。で、函館市周辺はみちのく銀行(青森市)、いわき市・郡山市は常陽銀行(水戸市)、岩国市は広島銀行(広島市)とそれぞれ提携してATM展開が行われています。
コンビニATM事業への取り組み方は各銀行いろいろあることしょうが、そんな中で県境を跨いで展開する銀行の一端が垣間見える事象ではないでしょうか。
[20383] 2003年 9月 29日(月)02:16:45ゆう さん
まとめて
迫関連で盛り上がっていますが、これに「瀬戸」も混ぜていただけませんか。
拙稿[19423]などでご紹介していますが、やはり同じような地形に対して名づけられた地名のようです。


[20371]夜鳴き寿司屋さん
ブタペストは ドナウ川を挟んで形成された 「ブタ」 と 「ペスト」 が合併した都市
[20373]深海魚さん
揚子江に面した中国・武漢も似た様な過程から成立した街だった様に記憶します。

合併はしていませんが、ミシシッピ川両岸のセントポールとミネアポリスも同様ですね。


[20365]KNさん
以後気をつけます。
KNさんが謝るよな事でもないと思うのですが。


[20364]月の輪熊さん
議会を説得するくらいしてもいいんじゃないかと思いますが、議会に迎合ではねえ・・・。
件の記事を読みましたが迎合しているとは読み取れませんでした。首長と議会とが対立することはままあることですが、そのときに議会を無視するような首長では、そのほうが問題ですね。

そもそも、農漁村地域の議員なんて、
[20376]でNSさんもご指摘ですが、これは誹謗中傷の類ではないかと思います。撤回されることをお勧めいたします。
住民無視とおっしゃいますが首長も議員も選んだのは住民です。たとえ立候補者が少なく無投票に近い状況の選挙であったとしても責任は住民にあります。相応しい人物を担ぐ、いなければ最終的には自分が立候補する。民主主義は他人任せでは駄目なのです。


【またまたひとこと】
「ニックネームを変えて欲しくない」は私の個人的な思いで、それ以上のものではありません。しかし「ニックネームに公募はなじまない」はちょっと主張したいところでした。何人かの方からもご意見を賜りました。今後改称を真剣に考える方の判断材料になれば幸いです。
[20381] 2003年 9月 29日(月)01:07:19【1】ゆう さん
市電のこと
私としては「路面に電停がある」までを条件にしたいところですが、

[20380]両毛人さん
一般の道路上を併用する区間がある電車
という意味では、[20375]に加えて、藤沢~鎌倉、(高岡~)新湊、が入りそうですね。

【訂正】
北九州~直方は全区間専用軌道でしたね。あの車両に惑わされてしまいました。
[20321] 2003年 9月 27日(土)00:04:33ゆう さん
デスクトップ白地図日本
Windowsのデスクトップに白地図を表示するという、その名も「デスクトップ白地図日本」というソフトウェアが最近公開されました。都道府県毎にばらしてパズルとしても楽しめるそうです。フリーソフトとのことで、興味があるかたは試してみてはいかがでしょう。私の家の環境は動作対象外なので試せません。

作者による案内(丸干商店) http://hp.vector.co.jp/authors/VA031375/dskjpn.htm
レビュー記事(窓の杜) http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/09/25/desktopmap.html
[20313] 2003年 9月 26日(金)21:07:22ゆう さん
法人由来の地名(学校)
岡山理科大の住所が「岡山市理大町」ですが、その他にも「学園町」なんて住所になっているところもいくつかあるようです([19528]のはニセモノですが、ホンモノもあります)。「学びの丘」なんてのもありますね。
変わり種では、近畿大学広島キャンパスの住所「東広島市高屋うめの辺」は学園花が「梅」であることに因むそうです。

ところで、新潟県には「学校町」というのが目立ちますね。特定の学校を指すものではなく、付近にいろんな学校が集まっている地域につけられているように見えます。


【ちょっとひとこと】
盛り上がりに水を差すようですが、私個人的には皆さんのハンドルはあまり変えて頂きたくありません。また、もし変えるとしてもご自分だけで考えて頂くほうが良いのではないかと思うものであります。ニックネーム公募が流行するのは少し異常。
[20249] 2003年 9月 24日(水)21:10:49【1】ゆう さん
コンビニATMから見る経済地域
大仰なタイトルですが、銀行預金を引き出すことができるコンビニエンスストアが現在全国に広がりつつあり、(私の勘定では)29都道府県でサービスがはじまってます。そのうち、都道府県庁所在都市にはコンビニATMが設置されていないところが(たぶん)3か所あります。それぞれの経緯を思うとき、なかなか興味深いのですが、さて、何処でしょう?


ではヒントのかわりに…
[20240]uttさん
「イヨマンテ」って結構有名な歌だったのですね!!それも、このネタに反応することで年齢がばれてしまいそうなほどのツボだったとは(笑)。
私は「イヨマンテの夜」という歌は知りませんでしたが、アイヌ民族の熊祭「イヨマンテ」は知っておりました。さて、私は何歳? (こちらは解答不要ですよ^^)

ところで、「五橋」は銘酒ですか。
おすもうさんみたいな名前の「旭富士」は一発で覚えましたが、どちらも呑んだことがありません。何処かに「千代の富士」なんて銘柄ないものでしょうかね。
[20122] 2003年 9月 21日(日)11:21:36ゆう さん
問20の解はまだまだありそうですね
[20100]太白さん
[19027]でしょうか。そうであるなら、別HNは残っています。
[8979]で発表された機能リリース以前、即ち2003年2月9日以前にも些細の統合があったと記憶してます。どうやら、こういった統合は意外に多かったようですね。kenさんも「Ken」を統合されてました([3785]他)。

流していただいて結構です
どうもありがとうございます。しかし、やはり私の配慮不足でした。申し訳ございません。皆さんもお気になさらないでください。
[20105] 2003年 9月 20日(土)17:57:49ゆう さん
Re: 市外局番について
[20078]深海魚さん
[20085]両毛人さん
[20095]NSさん

私も件の放送をみておりました。

来年2月から、柏と所沢という離れていて県も違う地域が同じ市外局番になる問題を強調しておりましたが、そういう地域は(局番の桁数こそ違え)既にたくさんあることには触れられていませんでしたね。当の所沢地域が、来年2月までは東京都立川・国分寺、神奈川県相模原の各地域と同じ局番だというのに。
[20104] 2003年 9月 20日(土)17:32:36ゆう さん
機種依存文字のこと
[20083]両毛人さん
不適切な個所と
「JAPAN ~theme of “JAPAN”~」にも、こちらの[19701][19750][19898][20058]にも使われているようですが、「Ⅰ」「Ⅱ」は表示が機種依存します。過去ログでも丸数字が何度か指摘されていますが、ローマ数字も同様なのです。

対処法を
「I」「II」のように、通常の英字を組み合わせて表現するのが最も簡単で無難でしょうね。
その他、[18105]U+3002さんがご紹介の方法もあります。
[20080] 2003年 9月 20日(土)09:40:20ゆう さん
Re: 山陰の夏II web版 を掲載しました
[20058]両毛人さん
[11633]ゆうさん のご教示により、不適切な部分を削除したものです。
私自身はすっかり忘れておりました。(^^;
ところで、砂丘の草原化に目を付けられるなど、さすがYSKさんだと感じておりましたので、草が繁ってることに全く触れられなくなるのはいささか残念です。何だか勝手なことを申し上げてますね。

ところで、ローマ数字が機種依存する方法で使用されているようです。
[20077] 2003年 9月 20日(土)09:06:44ゆう さん
Re: 落書き帳おさらいクイズ
[20041]太白さん
20.HNを変更しているが、その別HNの痕跡([ ]内の別HNの表示)がない自分色登録者(2名)(→検索では発見困難です。出題者としては超難問のつもり)
まずは、あっちゃんさんの「実は小学生@静岡県民」でしょう。ニックネーム統合の第1号ではなかったでしょうか。
2人目は、深海魚さんが別環境で暗証コードがわからなかったために一時的に別ニックネームで投稿され、その後統合された件でしょうね。

…実はもう1人、自分色登録直後に暗証コードの扱いに手違いがあってニックネームがこっそり統合されたと思われる方がいらっしゃるようですが。
[20054] 2003年 9月 19日(金)20:07:37ゆう さん
情報量が多いことと厳密とは違いますよ
[20050]mikiさん
すべての市を表記して下さいませんでしょうか?
それは[20048]でNSさんご自身が書かれているリンク先に書かれています(いずれも図入り)。そちらをご覧になりましたか。

それから、「9月」が客観的・「今月」が主観的というご意見には同意できません。
[19927] 2003年 9月 16日(火)01:25:18ゆう さん
コードがない文字の入力
[19838]hmtさん
入力できない字はどのように処理するのが良いでしょうか。

いわゆる新字・旧字や僅かな字形の差などの文字が入力できるなら、そちらで代用するのが最善でしょうね。一方、全く代用できる文字がない場合、私なら仮名書きにします。

また、[19914]U+3002さんの
[左右][上/下][外<中]という記法が
使える場合は必要に応じて使うことがあります。([5638][19227])




それから、[19907]般若堂そんぴんさんの方法、すなわち、国内の規格にはなくとも外国(主に漢字圏)の規格にある文字であれば、入力・表示できるようになってきてます。これができるためには、何処かの国で規格化された文字でなければならないのですね。何処の国の規格にもないような文字は残念ながらやっぱり駄目です。

Unicodeに関しては[19914]U+3002さんが詳しく解説なさってますが、各国の文字規格をひとつに統合しようとするものがUnicodeですので、結局は何れかの国の規格にある文字だけが使えます。何処の国の規格にもない文字がUnicodeで使えるということはありません。


ちなみに、以下の文字は現在JISの文字集合に採用されています。
[區鳥]: JIS X 0213 : 1-94-69
[口葛]: JIS X 0213 : 1-15-20
WindowsやMacOSなどは、これらの文字の符号化はUnicode系だけに対応し、Shift_JISなどの別の符号化を拡張する方法には対応しないという方針のようです。
したがって、Shift_JISを使う限りは使える文字は増やせません。


【余談】
團と団とが草書で書かれていたら果たして区別できるのでしょうか。
[19902] 2003年 9月 14日(日)21:57:02【2】ゆう さん
市りとり249市
[18819]グリグリさん
むしろ、更埴市が抜ける影響が大きいかもしれない。
と言う訳で、更埴を外して市りとりにチャレンジました。[18814]KMKZさんの248市をベースに、更埴・倉敷を抜き、高槻・鴻巣・吹田を加えました。一気に250市を目論んでましたが、もうくたびれました。

我孫子-小金井-一宮-山梨-白河-輪島-町田-太宰府-福井-諫早-柳井-伊勢-川内-今市-千歳-関-岸和田-大東-牛久-熊本-苫小牧-磐田-高松-鶴ヶ島-前橋-新発田-多久-桑名-長門-鳥栖-洲本-東海-和泉-瑞穂-防府-福生-堺-伊予-横須賀-鎌ヶ谷-山県-垂水-逗子-士別-津島-松山-枕崎-北上-南アルプス-宿毛-守谷-山形-武生-福岡-鹿屋-八千代-横手-天童-歌志内-岩国-新見-三鷹-春日井-出水-箕面-尾道-茅ヶ崎-北広島-松本-十日町-秩父-豊後高田-伊達-天理-陸前高田-滝川-稚内-飯塚-川之江-江刺-下関-桐生-宇土-土佐-佐久-黒磯-草加-柏崎-菊池-調布-袋井-伊丹-水戸-砺波-水俣-宝塚-金沢-和歌山-松阪-刈谷-八幡-多治見-三笠-境港-東予-四日市-茅野-延岡-川西-志木-清瀬-仙台-潮来-甲府-富士宮-
大和-豊見城-
熊谷-
矢板-
高槻-
北九州-浦安-須坂-可児-西尾-大分-高砂-御坊-臼杵-北本-富岡-川越-江別-鶴岡-観音寺-上越-都留-留萌-伊那-名古屋-八尾-太田-
高萩-岐阜-富士見-宮古-
鴻巣-吹田-
高崎-京都-豊田-館林-静岡-加西-石岡-交野-登別-津山-松江-恵那-那覇-羽咋-伊万里-龍ヶ崎-喜多方-竹田-高岡-上福岡-亀岡-貝塚-笠岡-釜石-白石-白井-岩井-印西-出雲-盛岡-川崎-北茨城-杵築-君津-津-敦賀-蒲郡-両津-津久見-瑞浪-三郷-富里-栃尾-岡谷-山口-筑後-五條-上野-直方-高梁-四條畷-天竜-宇都宮-八街-玉名-名護-御所-瀬戸-豊中-掛川-蕨-美唄-一関-北見-三次-新湊-富田林-白根-寝屋川-和光-浦添-海老名-七尾-小千谷-八潮-尾張旭-氷見-美濃加茂-守口-銚子-新庄-牛深-加茂-真岡-川口-知多-武雄-大船渡-豊橋-塩尻-栗東-宇治-城陽-宇佐-酒田-高石-新宮-宇和島-松任-宇部-別府


[18671]N-Hさん
この問題の解法ですが、ある点からはじめて「深さ優先探索」という名で知られたアルゴリズムを実行することにより、
(略)
このアルゴリズムの実行は複雑ではなく、人手で行ってもすべての市の数だけ調べれば求まります。
たしかにその通りなのですが、とてつもない時間がかかってしまいますよね。

理論的な最大でも678×70程度の数を調べれば解けるということになり、これは単純なしらみつぶしで調べた時の場合の数である678!に比べれば大幅に少なくてすみ、コンピュータでは「簡単に解ける問題」ということになります。
単純な深さ優先探査で解く限り、理論的な最大は 70! ではないでしょうか。先頭にしか来れない市等を考慮しても 44×46!×85 程度で、「コンピュータを使っても実用的な時間内には解けない問題」だと思いますがいかがでしょう。
[19832] 2003年 9月 12日(金)16:39:47【1】ゆう さん
伏せ字への思い
人それぞれにスタイルというものがあってそれを尊重すべきではありますが、その上で私の思いをちょっこり書いて見とうございます。

民法のバラエティ番組に多いのですが、「ピー」音を多用したものや、芸能人をイニシャルで呼んで暴露話を展開するようなものは、品がないと思います。

また、NHKですが、商標名の一部だけを伏せるということはせず、商標名には一切触れないように原稿が作られているようです。画面に映る商標は最近は隠さないことも多くなりました。
そして、災害時の欠航情報やリコール製品のように、商標名自体に意味がある場合はそれを隠していないことを申し添えておきます。

私も仕事上の取引先の名前は、社外で話す際には「言い換え」をしますので、伏せ字の効用は認めるものですが、一部だけを伏せる前に「本当に伏せる必要があるか」「そもそも名前を出す必要があるか」を都度考えるようにしています。その結果、私の場合は「そのまま伏せずに書く」「一切触れない」「『某』や『とある』と表現する」が多いです。

p.s.
私がこれまでに見た中でセンスを感じた伏せ字表現は「Micro$oft」だけかもしれません。
[19789] 2003年 9月 11日(木)00:42:17ゆう さん
MapFanのリンクについて
[19783]両毛人さん
ゆうさんは、意図的に「 http://」を記述されなかったのだと思います。
フォローありがとうございます。おっしゃるとおり、はじめ「 http://」を付けなかったのはわざとです。

本サービスで閲覧可能なデータ(地図イメージ・経路データ・スポット情報など)や、投稿情報の著作権はインクリメントPが管理しております。いかなる二次利用も禁止します。
「リンクを貼る」という行為が著作権上何の問題にもならないはずのもので、MapFan Webの直リンク制限の根拠は著作権ではなく、広告主の意向も勘案してのものでしょう。

http:// を含めたリンクからアクセスしようとしても、該当地図は表示されないようですね。
[19778]にも追記いたしましたが、環境によってはリンクが辿れてしまうことがあります。実は私も[15407]でのまがみさんの記述を読むまで気づいておらず、なんどかMapfanの地図に直リンクを貼っておりました。どうも申し訳ございません。
[19778] 2003年 9月 10日(水)22:51:22【2】ゆう さん
幽霊飛び地?
[19762]太白さん
32.広島市南区飛び地(安芸郡 海田町)
この部分、飛び地として描かれているものとそうでないのがあります。

まず、ここは南区ではないと思います。以前、拙稿[4121]でも触れたことがあるのですが、Mapion等で採用されている地図は広島市南区と安芸区との境界が正しくありません。国土地理院の1:25,000地形図ではこのようになっています。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5132441

そして、Mapfan.comの大縮尺の地図では飛び地など存在しないように描かれています。縮尺を変えると安芸区として描かれてあり、どちらが正しいのかわかりません。
また、瀬野川の対岸の埋め立て地は全域が安芸区船越南5丁目として描かれています。街区符号まで振ってあり信憑性が高そうに思えます。

http://www.mapfan.com/map.cgi?SbmtPB=LST_GOU&PrfCd=34&CtyCd=107&JyoCode=850000&ChibanCode=00013&MapSize=1
※Mapfan.comは、別サイトから地図へ直接リンクを貼った場合求めるページが表示されませんので、URIをブラウザのアドレス欄にコピー&ペーストしてください。(ブラウザまたはプロキシサーバの設定でHTTP_REFERを削っている場合は、そのままリンクで飛べるようです。)
…と言う訳で、[19781]グリグリさん、私の言葉足らずでお手数をおかけしてしまいました。


いずれにしても、合併後は「安芸区海田明神町」に編入されることでしょう。


[19719]まるちゃんさん
ツッコミ感謝します。
[19692] 2003年 9月 7日(日)22:09:18ゆう さん
2題
[19642]両毛人さん
広島県内をドライヴしていて、目に付くのが「○○分かれ」という信号名です。
鋭いご指摘です。これらの交差点名は渋滞の名所も多く交通情報ラジオ等でもおなじみです。確かに他県ではあまり見かけないのですが、これまで気づきませんでした。

これは○○へ向かうメインの道路が分岐する交差点という意味のようですね。
その他、「191号分かれ」のように分岐する道路名がそのまま交差点名になっている場合もあります。

広島県以外の地域でも、このような表現は使われているのでしょうか?
少ないものの、皆無ではないようです。下記は京都市の例です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.4.12.727&el=135.43.12.815


[19687]uttさん
R437を介して愛媛と山口が結ばれる
おっしゃる通りです。本四間は3つも橋で結ばれてるのでまじめに調べてなかったというのが真相です。で、もう一度調べ直してみました。[19633]に追加の航路が2つです。瀬戸内の海運を甘く見てはいけません。またまたグラフが複雑になってしまいました…。

R436兵庫・姫路港香川・福田港
R437山口・伊保田港愛媛・松山港

#実は出題者が途中で挫折してホッタラカシの状態だったなんて、もうとっくにバレバレでしょうが。。。(苦笑)
[19633]では「『沖縄がつながらない』と言ってしまえばどんなにか楽だろうに」と思いつつ、それでは面白くないと悩むという葛藤があったのですよ。今は、大変な問題に手を出してしまったとちょっと後悔してたりします。
[19675] 2003年 9月 6日(土)23:01:31ゆう さん
ふるさとは 海の村には もう 若者を育てる力がないという
[19670]inakanomozartさん
東京もまぎれもなく日本の一地方であるのに、特別な意味をこめて「地方」という言葉を使うのは、東京地方人のおごりにも思えてしまうのです。
地方という言葉には「全体に対する一部分」と「非中央」という2つの意味があることは認めても良いのではないでしょうか。両方とも辞書に載っております。英語のcountryも、全体に対する一地方という意味と、田舎という意味と、2面性を持った言葉ですね。

そして、東京近郊は大きな「中央」ですが、全国各地に小さな「中央」がありはしませんか? 全国各地の住居表示等によって生まれた「中央」という地名、もうすぐ四国の自治体名にもなります。かつて山陰に住んでいた頃に何度か触れた、NHK広島放送局の制作する広島中心の中国地方の番組。そして、「政令指定都市の威厳」や「県庁所在地の誇り」といった言葉。

こういう発想は、時間や空間を超えた人間の普遍的なものではないかと思えます。枕草子には田舎者を馬鹿にしてるような節があります。あづまえびすの言葉にもあるように上方が中央であった頃、関東は一地方だった訳です。

なぜ都会に人が集まるのでしょうか。何かの記事で読んだのですが、都市というのは人間がエネルギー消費を効率化するために考えた文明の知恵だそうです。田舎には田舎の魅力があります。しかし、その魅力は都会にはない非効率さの中にあるのではないでしょうか。そういう意味で、田舎に住まうということは贅沢なことだという気がします。
私は「地方」に住みたいと考えていますが、今のところそれは叶いそうにありません。

目先の便利さしか価値基準が見つけられない人もいます。そういう人が増えた理由はいろいろあるでしょう。現在の日本の体制のせいかもしれません。マスコミのせいかもしれません。しかし、地方の良さをわかる人もいます。それで良いのでは、とも思うのです。

なお、本稿のタイトルは岩間芳樹さんの詩「海の匂い」から引用しました。高校時代に衝撃を受けた詩です。未だにこの問題に答えることができない私です。
[19663] 2003年 9月 6日(土)18:23:50ゆう さん
中浦水門撤去
拙稿[3059]にて、
今後が注目されます。
としていた中海の堤防と水門ですが、報道によれば、そのうちの水門が撤去されることが正式に決まりました。現在、この水門の隣りで架橋工事が行われており、橋の完成後に全面撤去されます。
残るは堤防です。

日本海新聞 http://www.nnn.co.jp/news/news0906.html#09061
山陰中央新報 http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2003/09/06/02.html
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03090639.html
[19633] 2003年 9月 5日(金)02:24:58【1】ゆう さん
Re: 日本一筆書きの旅
[18371]uttさん
「一筆書き」で全ての都道府県をめぐることは出来るのでしょうか?(いっぱいパターンが考えられそうですが。。。)ただし、行き来が可能な国道がない二都道府県(長野県と富山県、福島県と群馬県など)は隣接していないものとみなし、国道の海上区間を連絡する定期船が運航している二都道府県(長崎県と熊本県、鹿児島県と沖縄県など)は隣接しているものとみなして考えてください。
[18399]uttさん
拙稿[18371]は、「各都道府県の市町村を一つづつ選んで『市(町村)りとり』をしながら『一筆書き』で全ての都道府県をめぐることは出来るのでしょうか?」とします。あと、市りとりの方法も、読み、漢字、あと一字づつ変えていく方法が考えられますが、どの方法を選択してもかまいませんが、方法を一つ選択したら、その方法で統一して下さい。さて、可能でしょうか??

とにかくグラフを定義してみようかと思いまして調べたところ、厳密には、市りとり以前に一筆書きは不可能ということになりそうです。

(再掲)
国道の海上区間を連絡する定期船が運航している二都道府県(長崎県と熊本県、鹿児島県と沖縄県など)は隣接しているものとみなして考えてください。
国道58号で航路があるのは、鹿児島港-西之表港のみで、種子島・奄美大島・沖縄島間の海上区間には定期航路がありません。よって、沖縄県には他の都道府県からは国道のみを使ってたどり着くことが出来ません。この区間だけ例外として線を結んでも良いかとは思いますが。

で、グラフを定義してみました。不備があればご指摘ねがいます。

陸上の県境に国道がないのは次のとおり (井島・瓢箪島を除く)
・福島-群馬 ・栃木-埼玉 ・埼玉-長野 ・富山-長野 ・石川-岐阜 ・長野-静岡
 この6か所以外の陸上の都府県境は結ぶことができます。

県境の海上区間をトンネル又は橋で結ぶ区間は次のとおり
R409千葉神奈川東京湾アクアライン
R28兵庫徳島神戸淡路鳴門自動車道
R30岡山香川瀬戸中央自動車道
R317広島愛媛瀬戸内しまなみ海道
R2山口福岡関門国道トンネル

上記以外の道県境の海上区間を航路で結ぶ区間は次のとおり
R279北海道・函館港青森・大間港
R57長崎・島原港熊本・三角港
R191愛媛・三崎港大分・佐賀関港

特例
R58 鹿児島・奄美大島 沖縄・沖縄島 海上区間(航路無し)

このグラフが正しければ、一筆書き経路は複数存在します。市(町村)りとりができる経路があるかは未確認です。
[19538] 2003年 9月 2日(火)21:47:34【1】ゆう さん
独自の住所表現
[19530]N-Hさん
法人が実在しない住所を使用している
なんだか詐欺目的の幽霊会社の所在地がありそでない、例えば「東京都新宿区南新宿1-2-3」なんて書いてあるのを想像してしまいました。この住所はまさに実在しません。ちなみに南新宿駅は渋谷区代々木にあります。この場合、当の法人も実在しないのですが。

[19528]夜鳴き寿司屋さん
大学側で「学園町1番地三蔵」という地名を通称で使用しています。
一方で教職員組合は「東村町字三蔵985番地の1福山大学内」としているところがなんとも微笑ましく。
学校法人福山大学教職員労働組合 http://www.eurus.dti.ne.jp/~aurelia/kumiai/

かつて、所在地を「広島市外府中町(ひろしましがい・ふちゅうちょう)」と表記していた企業があり、事情を知らない人は「ひろしまし・そとふちゅうちょう」だと思ったという話がありますが、現在もこの表現をしている法人がありました。
アカギ工務店 http://www.akagikoumuten.com/
[19481] 2003年 8月 31日(日)23:40:03ゆう さん
山口県道15号線
[19473]uttさん
欽明路道路の規格が国道規格に比べて狭く作られていて、あまり交通量が多すぎると困るのでしょうか。
確かに狭いですが、一方の2号線は広いのですがカーブがきついので欽明路の方が走りやすいと感じます。

この2都市はあえて書かなくとも大丈夫です(笑)。
幹線国道とそのバイパス的県道ですから、西方面の重要地もあるべきで、やっぱり徳山は外せないと思います。
そこで「←徳山(近道)・玖珂」「→R2・徳山・玖珂(まわり道)」…というのはあくまでも冗談。

「←欽明路道路・西岩国駅」「→R2・錦帯橋・六日市」と、絶対間違えたら困る行き先を書けばいいと。。。
観光地錦帯橋は良しとしても、西岩国駅は近すぎませんか? でも六日市というのは良い考えですね。2号線の錦見から錦橋まではそこそこの交通量がありますがほとんどが187号へ入るようです。一方錦橋から先は1桁国道とは思えないほど閑散としてます。
閑散区間は「保木(ホウキ)」「廿木(ハタキ)」という地域を通るので地名ネタとしては面白いのですが。あとはランドマーク「山賊」ですね。
閑話休題。「←徳山(近道)・玖珂」「→R2・徳山・六日市」ではいかがでしょう。

…これ以上書いていると内輪話になりそうなので自粛します。
[19472] 2003年 8月 31日(日)21:36:49【1】ゆう さん
Re: 表記変更アイディア
[19469]mikiさん、とグリグリさんへ
なお、北海道では上川郡が2つに分けられていて、石狩国上川郡の方を「上川郡(石狩)」、
天塩国上川郡の方を「上川郡(天塩)」として別々の郡としています。
十勝国にも上川郡があります( http://uub.jp/arc/arc11.html 北海道に同じ名前の郡がいくつもあるのは? 参照)ので、これでは不正確ですね。現状でも充分だと思いますが、もし直すならば次のようにしてはいかがでしょう。

なお、北海道上川支庁には上川郡が2つあり、石狩国上川郡を「上川郡(石狩)」、手塩国上川郡を「上川郡(天塩)」として区別しています。
[19432] 2003年 8月 30日(土)12:30:44ゆう さん
道路標識
[19302]カッパーさん
住民の認識が薄いまま合併してしまったのですね・・・。
そういう訳ではないように思います。

全面的に書き換えるにしても、例えば「←さぬき市」「↑さぬき市」「→さぬき市」なんてことになっては標識の意味を成しません。さぬき市域内では市役所の方向を「さぬき市街」とするかも知れませんが、他地域にはそれぞれ小地名を案内することになるはずです。
原則は原則として、柔軟な運用をしている標識もまたあるのです。例えば東京近郊では「↑中央」「→港」などはもちろん、「←豊島」「↑杉並」なども私は見かけたことがありません。

[16759]uttさん
その欽明路道路の分岐、錦見交差点では、欽明路道路方面を「←玖珂」、国道2号線方面を「R2、徳山→」と書いているのです。どっちを通っても、玖珂で合流して徳山(周南市の中心街)に行くことができるのですが。。。
こちらは原則に忠実といいますか…それとも「徳山まで行くなら山陽道を使え」という意図かも!?
そんな訳で、私が提案したいのは「←徳山・玖珂(欽明路道路)」「→R2・岩国I.C.」。
# 徳山は周南にすべきか否か…。
[19429] 2003年 8月 30日(土)11:11:50ゆう さん
「平成14年度 電気通信番号に関する研究会」報告書(案)
[19413]神田川博士さん
ちなみに各MAの逼迫度合の上位20傑は下記のようになります。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/030718_2.html から辿れる報告書(案)に、2021年度までの番号逼迫の予測があります。ひとつご参考に。

八尾MAが、3桁化最右翼ということになりますか。
上述の報告書(案)によれば、八尾地域は2004年度中に逼迫する見込みですね。近いうちに桁ずれの発表があるかもしれませんね。既に3桁化が決まっている中では、[16983]にもありますように、次は飯能地域ですね。


[16983]touhembokuさん
それにしても何で午前2時からなんでしょうね?
午前0時ではまだ活動している人がいるということでしょうか。「草木も眠る丑三つ時」まで待っているんだと思います。
[19428] 2003年 8月 30日(土)10:16:13ゆう さん
Re: 上福岡
[19388]hmtさん
僅かながら江戸時代から「上福岡村」の使用例があるとの教示を受けました。
新しい情報ですね。ありがとうございます。

市制審議会で総合的に判断して現在の「上福岡」に決定する。
なるほど…。

同じことをやってたんだなあ
御意。
[19426] 2003年 8月 30日(土)10:07:53ゆう さん
足柄
[19295]
足柄地方といえばその中心は足柄上郡・足柄路のあたり
[19305]Issieさん
…というふうに限定することもないかな,と思います。
了解いたしました。ご指摘感謝いたします。

これに先立って「足柄村」または「足柄町」が存在したことがあります。
またまた面白いお話ありがとうございます。時系列でまとめてみました。

足柄上郡足柄下郡駿東郡
1889南足柄村, 北足柄村足柄村
1908    ↓足柄村 ↓
1940南足柄町, 北足柄村足柄町を経て小田原市へ ↓
1955南足柄市, 山北町小山町へ

奥が深いですね。
[19423] 2003年 8月 30日(土)09:11:58ゆう さん
瀬戸と瀬戸内にまつわるお話
[19310]uttさん
素晴らしいフォローありがとうございます。
とんでもないです。間違いもありましたし。ところで、対馬の狭瀬戸も「ファンキー」な瀬戸だと思いませんか?

[19371]グリグリさん
ところで「伯方島橋」は「伯方橋」の方が正しい(より一般的)のではないでしょうか。
はい、私の確認不足でした。ありがとうございます。(より一般的には、隣の大島大橋とセットで「伯方・大島大橋」なのでしょうか。)


[19380]はやいち@大内裏さん
◎岡山県邑久郡の新市名は瀬戸内市です。
瀬戸コレ収集のお手伝いをした者としても複雑な心境になりますね。

ところで、「瀬戸」という地名を探していると、これが山ぎわにも多かったのです。拙稿[18638]に書いた「狭門(せと)」或いは「迫(せこ)」から転じた「瀬戸」もポピュラーなようですね。


だんだん脱線気味になりますが…
[19357]スナフキんさん
どうしても先入観から「みしま」と読んでしまうのです。
私は小学生のころ社会見学で工場に行ってます。で、お土産に貰ったのが「瀬戸風味」などなど。


山口県の瀬戸内沿岸ということで
[19313]uttさん
山形県に南陽市が既にあるのにもかかわらず「南陽町」を採用した
南陽町の名誉(?)のために申し上げれば、南陽町発足時には南陽市はありませんでした。市に移行する3年前に山形県に南陽市が突如現われ、泣く泣く(?)「新」を冠さなければならなくなったのでした。



[19308]でTKS-Hさんが紹介しんさった「ご当地の踏み絵」の広島人チェック!には
他府県の人がお好み焼きのことを広島焼きというのは許せない。
いうのがあって、[19407][19417]読みよると確かになんか違和感ある思っとりました。でも、べつに許せんいう事ないけその辺気にせんでつかいね。
[19297] 2003年 8月 25日(月)03:23:01【1】ゆう さん
市史など
[19277]スナフキんさん
最も当てにしていた「上福岡市史」には、東上鉄道開通とそれに尽力した福岡村の有力地主の記載はあれど、名称の由来については何の突っ込んだ記述もないふていたらくぶり。
最近、自治体発行の市町村史を目にする機会が多いのですが、必ずしも自治体名の由来が書いてあるとは限らないようですね。自治体名は歴史として重要視されないのか、よく判らないから書けないのか、残念に思うことが多いです。


[19287]kenさん
野暮ながら
目的はC2H5OH
って何でしょうか?
私も野暮ながら、化学示性式でしょうか。
[19296] 2003年 8月 25日(月)03:07:41ゆう さん
追補の瀬戸
[19272]グリグリさん
瀬戸コレクション更新しました。
採用ありがとうございます。早速ですが追加情報です。

・船折瀬戸(愛媛県)
  伯方島橋は「大橋」ではありません。[19258]に間違って書いてしまいましたが24時間経っていて直せません。コレクションのほうは修正ねがいます。

・大下瀬戸(愛媛県)
  読みが「おおげしま」となっています。

・黒之瀬戸(鹿児島県)
   黒之瀬戸大橋が架かっています。
[19295] 2003年 8月 25日(月)02:56:56ゆう さん
Re: 足柄上郡南足柄村
[19249]Issieさん
東京(江戸)から西へ延びる大山街道(矢倉沢往還)が足柄峠を越えるあたり,北側の村々を「北足柄村」,南側の村々を「南足柄村」と編制したことに出発点があるように思われます。
早速のご教示ありがとうございます。東海道ルートの変遷など、大変参考になります。

強いて言えば,足柄峠から松田→秦野→海老名,という古代の東海道ルートの南側に広がる市,という理解のしかたが適当なのでしょうかね。
金太郎で有名な足柄山はそういう名前の単峰があるわけではなく、足柄峠のあたりのことをいうのだそうですね。足柄地方といえばその中心は足柄上郡・足柄路のあたりで、足柄下郡は郡名こそ足柄だが、足柄地方には含めないことが多い、といった理解のしかたはよろしいでしょうか。

[19259]KNさん
南足柄市の合併についてみたのですが、北足柄村と南足柄町と村と町の違いがありましたが、合併のときに足柄市になっても良かったと思っています。
合併時はまだ町ですが、足柄町になっても良かったかもしれませんが、南足柄町でも良く、実際に南足柄が選ばれたのでしょうね。今のところ、私はこの名前に好感してます。
[19293] 2003年 8月 25日(月)02:23:38ゆう さん
Re: ハケ
[19232]スナフキんさん
多くの場所で「ハケ」と読ませます。意味はそのまんま直球で、赤い土の露出した「崖」です。「ハケ」とは埼玉県(だけじゃないかも?)における「崖」を意味する方言
読みのご教示ありがとうございます。関東に住んで5年になりますがまだまだ知らないことがたくさんありますね。すると上福岡の「上」にはやっぱり「ハケの上」の意味もあるのかも!?。

[19236]TNさん
「ハケ」は、国分寺崖線(がいせん)の別称でもありますね。
ことらも情報感謝です。一段下の府中崖線もハケと通称するようですね。
[19290] 2003年 8月 25日(月)02:07:51ゆう さん
[18768]水土さん
むしろ穏やかでない海という意味の方が強いと思います。
ご指摘ありがとうございます。確かに、荒い海というほうが適切なようですね。
私は、沿岸部は穏やかで沖に出ると波が荒いという地域に育ったものですから、沿岸部でも荒れる海を見たときは驚いたものです。
[19289] 2003年 8月 25日(月)02:00:40ゆう さん
能美島ひがしにし
[18767]uttさん
能美島を東西に分ける地峡はそんなに狭くなく、ある程度の標高差があって峠のような地形になっていた記憶があるので、東・西能美島が海で隔てられていたと考えるには、なんだか不自然ですね。
現在東・西能美島の境界は大柿町と能美町の境界とされていまして、つまりは稜線を多く含みます。
能美町史や大柿町史を読むと、「能美島ひがし」「能美島にし」と呼ばれていた時代もあるようで、鹿川地区は東能美島から西能美島へ所属がえがあったという記録もありました。以上から、これらは島の名前ではなく、島内の地域区分名称のように思えます。

1:25,00地形図にはどうして「東能美島」「西能美島」が島の名前のように扱われているのか、国土地理院に問い合わせたのですが、
この詳細な理由等については国土地理院でも把握できておりません
とのことでした。ただ、江田島も含めたこの「島」に統一された島の名称がないことにも原因があるような言い回しでした。
[19258] 2003年 8月 24日(日)03:14:29ゆう さん
増補の瀬戸
グリグリさんへ

(1)追加の瀬戸

瀬戸の名称瀬戸を挟む地域架橋備考
愛知猪鼻(いのはな)瀬戸湖西市, 三ヶ日町・三ヶ日町瀬戸橋, 新瀬戸橋浜名湖と猪鼻湖とを結ぶ
広島御幸(みゆき)瀬戸向島町(向島)・同(岩子島)向島大橋
広島戸崎(とざき)瀬戸尾道市(浦崎地区)・同(向島)
広島島戸(しまと)瀬戸大柿町(東能美島)・同(沖野島)沖野島橋
愛媛早磯(はいそ)ノ瀬戸宇和島市(日振島)・同(横島)
愛媛小大下(こおおげ)瀬戸関前村(岡村島)・同(小大下島)
長崎簗口(やなぐち)瀬戸玉之浦町(福江島)・同(島山島)玉之浦大橋
長崎宮(みや)ノ瀬戸若松町(有福島)・同(日島)防波堤で地続き
長崎小(お)瀬戸若松町(若松島)・同(漁生浦島)漁生浦橋
長崎孕(はらみ)瀬戸有川町(中通島)・同(頭ヶ島)頭ヶ島大橋友住瀬戸ともいう
長崎鰹(かつお)瀬戸佐世保市(高島)・同(トコイ島)
長崎珊瑚(さんご)瀬戸郷ノ浦町(大島)・同(長島)珊瑚大橋
長崎アブラメ瀬戸勝本町(若宮島)・同(辰ノ島)
長崎博多(はかた)瀬戸勝本町(壱岐)・同(名烏島)
長崎弁才天(べんざいてん)瀬戸美津島町(対馬)・同(島ノ壇島)
長崎入道(にゅうどう)瀬戸美津島町(東泉島)・同(裸島)
長崎狭(せば)瀬戸美津島町(対馬)・同(島山島)浅茅パールブリッジ
長崎住吉(すみよし)瀬戸美津島町(対馬)・同(沖島)住吉大橋紫瀬戸ともいう
長崎小(こ)瀬戸美津島町(沖島)・同(赤島)赤島大橋赤島瀬戸ともいう
熊本七返(なながえし)瀬戸新和町(下島)・同(横島)
熊本小(こ)瀬戸御所浦町(牧島)・龍ヶ岳町(楠森島)
熊本大(おお)瀬戸龍ヶ岳町(楠森島)・倉岳町(平瀬島)
熊本横浦(よこうら)瀬戸御所浦町(牧島)・同(横浦島)
熊本唐網代(からあじろ)瀬戸御所浦町(横浦島)・龍ヶ岳町(上島)
熊本柳(やなぎ)瀬戸龍ヶ岳町(上島, 椚島)・同(樋島)樋島大橋
熊本小(こ)瀬戸三角町・同(中神島)
熊本大(おお)瀬戸三角町(中神島)・大矢野町(大矢野島)


(2)訂正の瀬戸

弓削瀬戸(広島・愛媛)
  弓削島と因島との間だけでなく、弓削島と因島・生名島・佐島に囲まれた海域のことのようです。弓削島と佐島との間には弓削大橋が架かっています。

船折瀬戸(愛媛)
  大島と伯方島だけでなく、伯方島と大島・鵜島に囲まれた海域のことのようです。大島大橋, 伯方島大橋が大島と伯方島を結んでいます。

大中瀬戸(長崎)
  この瀬戸に面している島は伊王島ではなく沖ノ島のようです。

中瀬戸(長崎・壱岐)
  この瀬戸に面している島は名鳥島ではなく名烏島(ながらすじま)のようです。

長崎県・対馬の各瀬戸
  瀬戸を挟む地域の記述が島の名称など、一貫性がないように思います。

八幡の瀬戸(熊本)
  この瀬戸に面している島は天草上島ではなく下島ではないでしょうか。

池島ノ瀬戸(熊本)
  ここももう少し広い(上島, 高杢島, 樋合島, 永浦島に囲まれた)海域を指すような気がするのですが、自身がありません。


(3)架橋の瀬戸

斑瀬戸(長崎): 斑大橋
本渡瀬戸(熊本): 天草瀬戸大橋, 瀬戸歩道橋の2橋
モタレノ瀬戸(熊本): 戸馳大橋
[19237] 2003年 8月 23日(土)16:44:16ゆう さん
北松浦市と南足柄市
[18836]special-weekさん
松浦市といった市名はどこにもなく、「北」と冠する意味がよく分かりません。
方角をあらわす字を冠した市名に対になる市名がなくても一向に構わない、と私は考えています。この件、既にフォローがついていますが、「松浦」という地名がもともとはもっと広い範囲をあらわすもののようですね。「松浦党」はご当地発祥のようですが、「松浦」地名発祥の地ということもなさそうです。

松浦市がなくなり代わりに北松浦市ができるというのはちょっと不思議な感覚ですが、茨城市がなくなり代わりに北茨城市ができた前例はあります。(同列に扱える性質のものではないことは承知しています。)


ところで南足柄市の「南」にはどんな意味があるのでしょうか。小田原や箱根よりも北にあるので不思議に思っています。
http://forum.nifty.com/fzenf/i/ikantou/ikanagawa/kanaga03_16a.htm には「由緒ある南足柄」とありますが、どんな由緒があるのかは触れられていません。
どなたかご存知のかたがあれば教えてください。
[19230] 2003年 8月 23日(土)15:05:09ゆう さん
Re: ニューヨーク州とニューヨーク市
[19106]U+3002さん
日本でニューヨークと言うと、絶対にニューヨーク市のことでしょう。逆に、日本で大阪と言うと大阪府のことが多いです
私の個人的な感覚ですと、単にニューヨークというと、NJ州にもまたがるニューヨーク都市圏を想像しますし、単に大阪といえば尼崎にもまたがる大阪都市圏を想像します。

ところで、NJ州ウエストニューヨーク(西新York)って、西東京みないな命名ですね。
[19227] 2003年 8月 23日(土)14:51:25ゆう さん
上福岡のこと
[19012]kenさん
ところで「上福岡」の「上」問題は依然、謎のままでしょうか?
その後も折をみて調べてはいるのですが、決定的なものは見つかっておりませんが、現時点までに調べたことによる推測をご紹介します。

・市名「上福岡」
 福岡町が「福岡市」とできないための新市名として、域内唯一の鉄道駅「上福岡駅」から多分に影響を受けた命名であると考えられる。

・駅名「上福岡」
 駅開業時に「福岡村」内に駅ができる際、「福岡駅」が別の有名な福岡との関係で避けられた。
 駅前付近の狭域をあらわす「上福岡」を新作し駅名としたと考えられる。
 ※同じ東武東上線には「赤塚村」に「下赤塚駅」があり、これも常磐線赤塚駅との同名回避を受けての狭域地名選択という線も推測できる。

・駅前の「上福岡」地区
 これが使われたのは駅名としてが最初である。
 当時の福岡村の母体となったのは江戸時代の福岡村,中福岡村,川崎村,駒林村,福岡新田であり、福岡村,中福岡村,福岡新田は境界がそれぞれ錯雑していた。
 (江戸時代の)福岡村は大きく、滝、「土赤」†(本村)、下福岡の3地域に分けられていた。
 「上福岡」は他の小地名「中福岡」「下福岡」からの連想で命名されたと考えられる。

†…「土赤」は「つちへんにあか」の1字、読みは不明です。


【参考文献】
角川地名大事典、日本歴史地名大系(平凡社)、上福岡市史通史編、 http://www.city.kamifukuoka.saitama.jp/hyakka/hyakka.index.htmhttp://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/tiri.htmhttp://www.tobuland.com/http://www.jreast.co.jp/estation/、この落書き帳の過去ログ(個別記事番は割愛)
[19223] 2003年 8月 23日(土)13:51:39ゆう さん
結果よければすべて良し。結果わるけりゃ…。
[18924]special-weekさん
あきる野市の二番煎じ的なイメージというのもある
「二番煎じ」って、本当にダメなことなんでしょうか。
駅名から市名ができてしまった
これも、ダメなんですか。

とどのつまり、由来はどうであれその結果できた名前がどうかだけだと思うんですが。
[18849] 2003年 8月 4日(月)23:30:19ゆう さん
FYI: 電子国土ポータルの漢字表記
[18781]かつさん
おそらく表記できない漢字が含まれていると思われますがどんな漢字なのか興味ありです。
電子国土や、[18790]yamadaさんご紹介の地形図閲覧システムの地名等は国土地理院「数値地図25000(地名・公共施設)」 http://www.gsi.go.jp/MAP/CD-ROM/chi25000/chimei.htm を利用しているようです。上記サイトの説明によれば、
地形図に注記されている文字のうち、JISの第一水準及び第二水準に含まれない文字(以下地形図外字という)は約230個存在
だそうです。
[18825] 2003年 8月 4日(月)00:21:10ゆう さん
区役所への道とか
[18821]月の輪熊さん
人口密度だけを考えたら左京区編入のほうがいいのでしょうか。
各区の人口密度は平均化されるほうが良いという考え方もあるのではないでしょうか。
また、京北町から左京区役所へ行くには北区役所そばを通ることになります。
それに、御所の「右後方」が左京区というのもなんだか妙ですね。

[18822]月の輪熊さん
湯来町の場合は道路のつながりからみて、この両区のどちらかに入ることになりそうですが。
2度の峠越えが必要な安佐南区役所は遠く感じますね。


[18807]カッパーさん
長岡・大野城・京都・野田・原町・三島→三原・島田・大町・都城・長野・長岡京
左辺の「野」のうちの1つが、右辺では「長」に化けてしまってます。
[18797] 2003年 8月 3日(日)11:54:26【1】ゆう さん
合併と協議会と税金と
私は平成合併について積極派でも消極派でもありません。
各合併話をどうするか、決めるのは当事者である住民であって、傍から見てすべきだしないべきだと言っても仕方ないと思っています。

で、協議会ですが、設置することが合併の内定を意味するわけではありません。
「仮に合併するとして、新自治体のあり方をどうするか」を中心に協議し、その結果を基に合併の可否の判断材料を提供する、というのが私の理解です。
法定協議会設置を議決するのは各議会、合併協定を「批准」するのも各議会です。

新自治体名も合併の重要な要素の一つですから、協議の初期段階で行われることも多く公募する協議会も多いようです。重要事項に相応の費用をかけることは決して無駄遣いではないでしょう。

協議会で、各議会で、「真剣で真面目に議論がなされた」のであれば、その結果を非難すべきではありません。
「真剣で真面目な議論ではなかった」等であれば、もちろんそれは税金の無駄遣いです。


【蛇足】
数時間で数百万円が煙と消える自治体主催の花火大会も、無駄遣いと思う人もいるでしょうし、無駄ではないと思う人もいるでしょうし。
[18763] 2003年 8月 2日(土)00:26:05ゆう さん
小さい半島
[18339]でかつさんがご紹介の「電子国土」にて「半島」を検索したところ、新たに2件の半島が見つかりました。

呼人(よびと)半島(北海道・網走湖の中の半島)
桁掛(けたかけ)半島(島根県・島根半島の入れ子半島)

…この電子国土ポータル、OSやブラウザを選ぶのが難点ですがなかなか便利です。
検索機能がもっと充実すればいいですね。
[18642] 2003年 7月 27日(日)10:57:04ゆう さん
市の同名回避の「東」
[18637]グリグリさん
東久留米市もひょっとしたら方角だけでなく東京の「東」の意も含んでいるのではないか、など認識を改めました。
久留米町の時代に「東久留米団地」ができてたりしますが、これは「久留米町内の東部」という意味でしょう。同時期に「久留米西団地」もできてます。西武鉄道の駅も町域の東部にあったりして、もしや市名の由来かと考えましたが、そのような資料は見つかっていません。
東久留米市史には「公募」としか書かれてませんでした。角川の地名事典には「東京の久留米の意」とありましたが出典は書かれてませんでした。

東大和市の「大きく和するに、東京の東をつけた」にも出典が書かれてないのですが。

純粋な方角による区別は東松山市だけかもしれません。
裏はとってませんが、「関東の松山」という意味合いもあるかもしれませんね。
[18638] 2003年 7月 27日(日)02:07:00ゆう さん
エト瀬戸ラ
昨日は別件で図書館に行ったのですが、決め手の資料は見つけられませんでした。ああ上福岡。
そこで、ついでにみてきた瀬戸関連のお話です。


[18514]らるふさん
「瀬戸」と「海峡」って、どう違うんでしょうね?
「せとぎわ」などの言葉があることを考えると、「海峡」の最狭部が「瀬戸」なのかなと思いますが、「××瀬戸」と名前がついている海域を見ると必ずしもそうでもないですね。

ところで、愛知県瀬戸地方の「瀬戸」の由来は諸説あるようですが、海とは関係ないようです。
・「陶戸(すえと)」(陶器の産地から)
・「狭門(せと)」(山あいの地形から)
・「迫(せこ)」→「瀬戸(せこ)」(山あいの地形から)


[18525]uttさん
「灘」と「湾」の違いも気になりますね。
私の認識では、「灘」は沖合い、「湾」は入り江、です。


[18615]uttさん
江田島、東能美島、西能美島は同じ島なのに、部分によって別の名前が付けられていますよね?これは昔は別の島だったなんてことは考えにくいのですが、経緯が気になります。
[3009][12734]にも書いたのですが今回は図書館で調べました。祖父は嘘をついてませんでした。
平凡社「広島県の地名」から孫引きした「国郡志下調書出帳」によれば、江田島と能美島とはもともと別の島だったようです。経緯をまとめますと、
 (1)もともとは別の島だった
 (2)海峡が潮流の堆積作用により海が浅くなったので、海底を浚って船を通した→「堀越ノ瀬戸」と呼ばれた。
 (3)さらに堆積が続き、飛び石を伝って行き来できるようになった→「飛渡瀬戸」と呼ばれた。
 (4)ついには連接した→「飛渡瀬」の地名が残った。
 (5)江田島町「飛渡瀬」は大柿町「飛渡瀬」と区別するために、江田島町「江南」に改称した。
ただし、大正生まれの祖父自身は飛渡瀬戸を跳んで渡ってはいないはずです。

一方、東能美島と西能美島とが別の島だったという記録は見つけられませんでした。これらは島内を細分する地域呼称に過ぎないような気がするのですが、だとすれば何故に国土地理院が島の名前として両方とも採用しているのかが不思議ですね。


[18618]U+3002さん
対馬(略)を分ける2つの「瀬戸」(略)が自然の水面ではなく、それぞれ江戸時代(1672)、明治(1900)に掘削された運河だそうです。
広島県の「音戸の瀬戸」は12世紀に平清盛がひらかせたという伝説が残っています。とはいえ、清盛がこの海域に手を加えたのは事実として、それ以前に倉橋島が本土とが地続きだったかどうかは怪しいです。浅く狭い瀬戸を深く広く拡張したというところではないでしょうか。


ところで、グリグリさんへ
上述「広島県の地名」には音戸の瀬戸の本土側を「休山(やすみやま)半島」としていました。
[18576] 2003年 7月 24日(木)00:34:40ゆう さん
Re: 歌と地名と…
[18570]スナフキんさん
五島列島の「三井楽」海岸を舞台に作った歌もあるとか(曲名が出てきませんが…)。
こちらは存じませんが「瞳を閉じて」は奈留島ゆかりの歌というのは、知る人ぞ知る話のようです。
参考サイト:
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/seasea/narushima/
http://www.ksky.ne.jp/~sadayan/goto/naru.html


p.s.
[18453]軒下提灯さん
歌詞の1番全部書かれているようですが、著作権上問題あると思われます。
[6027]グリグリさんもご参考になります。

p.p.s.
「上福岡」問題、まだいろいろと思考中です。まとまったらまた書きます。
[18506] 2003年 7月 21日(月)16:49:53ゆう さん
地名の上下みたび
[18505]ありがたきさん
詳細なフォローありがとうございます。
ありがたきさんは「推測にすぎない」とおっしゃっていますが、説得力もあり信憑性が高いのではないかと思っています。

ところで、私の目下の疑問は少し違うところにありまして、[18422]グリグリさんの
結果的に方角で区別する
の辺りです。

――広島町が市に移行する際に北広島市と名前を変え、それが結果的に広島市の「北」にあります――
これに異論はありません。

――福岡町が市に移行する際に上福岡市と名前を変え、それが結果的に福岡市の「上」にあります――
少し前の私であれば、深く考えないで「なるほど、そうですね」と思ったでしょう。実際、更新前の http://uub.jp/zat/takada.html にも疑問をもったことはありませんでした。

しかしながら、 http://uub.jp/arc/arc355.html の一連の議論を読んでしまった今、どうも落ち着かないのです。
自分はなぜこれまで疑問を持たなかったのか、ということもあわせて考えたのが[18502]です。

・上福岡のほうが僅かながら高緯度にあるためか?
・「上」=「東」という用法があるのか?
・東京を基点とした上下という用法があるのか?

これらが思い当たりましたが、どうも説得力がないのですね。
[18502] 2003年 7月 21日(月)12:48:24【1】ゆう さん
上下地名ふたたび
[18422]グリグリさん
ご対応感謝します。
福岡市との位置関係を全く意識しなかったかどうかは判断が付かない
そうですね。市名は駅名由来としても、その駅名はといえば、ありがたきさんが[18311]がご紹介くださったサイトでも
最初は「福岡」が有力でしたが、九州にあるため断念。
と、福岡市を意識したことが伺えます。
#でも、福岡駅は富山県だったりして

九州福岡との位置関係を意識したとすると、[18247]のはじめの疑問に戻ります。
上福岡市の「上」はどのような感覚で付けられたものでしょうね。
河川の上流ということはあり得ないでしょうし、両市は京都を挟んで相対しています。
よって、新しい「上」の使い方ということになります。

「北」という意味かといえば、確かに上福岡市のほうが高緯度にありますが、感覚的には「東」のほうが自然です。それとも「東」=「上」という用法もあるのでしょうか。
もしかして(京都ではなく)東京に近いという意味でしょうか。
上福岡の場合、これまでの議論から単純な話ではないことが明らかなのですが、ほかに「東京を基点とした上下」の地名をご存知の方があれば、ご教示ください。
[18500] 2003年 7月 21日(月)11:41:18ゆう さん
Re: 「半島コレクション」のページを作りました
[18454]グリグリさん
ゆみがはま半島の読みは確認できませんでした。
google調べたところ、ゆみがはま半島と呼ぶときは「弓ヶ浜半島」と表記するのが一般的みたいです。ヒット件数も弓ヶ浜半島が弓浜半島より圧倒的に多いので驚いています。私の周囲では「弓ヶ浜」は美保湾岸のこと、それを含む半島全体は「弓浜半島」と区別している人が多かったのです。

遠見半島の読み方もわかりません。
私も知らないのですが、 http://www.miya-shoko.or.jp/kadogawa/data/guide/tomiyama/tomiyama.html のURIの綴りから半島先端の山は「とおみやま」のようです。「とおみ半島」である可能性が高そうですが上のような例もあるので、はっきりした事は…。
[18441] 2003年 7月 20日(日)02:29:22ゆう さん
Re: 半島コレクション
[18426]グリグリさん

その他、私の知っていたものと検索してみたものです。
★鳥取県 弓浜半島(きゅうひん半島; ゆみがはま半島とも)
★徳島県 椿半島
★宮崎県 遠見半島

海岸線を持たない滋賀県に半島があったり、奈良県が半島の一部だったり、面白いですね。
[18400] 2003年 7月 18日(金)23:19:41ゆう さん
Re: 上福岡市
[18318]スナフキんさん
概ね「新河岸川」の流方を意識してつけたと思われます。
ありがたきさん・あんどれさんも含め、上福岡市についてのご回答ありがとうございます。
本当にこの落書き帳ってすごいですね。

という訳で、グリグリさんへ

市町村雑学 http://uub.jp/zat/takada.html において、上福岡市は「方角で区別している例」となっていますが、どうやら「その他の例」のほうが適当なようですね。
また、同ページには
地方自治法によって同名の市は認められていない
とありますが、これは誤りのようです。
※直接の参照記事: [16879]まがみさん
[18397] 2003年 7月 18日(金)22:57:29ゆう さん
落書き帳の私
[18301]グリグリさん
この落書き帳のあり方や方向性についていろいろ意見を出していただければと思います。
まとまった時間がなかなか取れず遅くなりましたが私の意見を出します。

[18268]グリグリさん
私の気持ちとしては「市」「地名」の雑学を中心話題としたいと思っています。
「ナニガシに関する内容はOKではないかと思う」といったご意見もありますが、これまでのグリグリさんのご発言からは、明確な線引きをなさろうという意図を読み取ることはできませんでした。(地理雑学ではなく)地名雑学を「中心」にして、あとは書き手それぞれの良識で考える問題ではないかと思っていることろです。
どちらかさんの[1427][1433]を受けてのグリグリさんの[1435]を引用させてください。この記事から私は、節度さえ保っていれば話題の範囲は広がっても良いものだと考えておりました。とはいえ、私自身脱線することが多く特に昨今は明らかに度が過ぎていたと思いますゆえ、今後の発言に際しては注意しなければと考えていることろです。

市町村以外の話題については、この落書き帳で色々な話題が出ていますのでそれで補って下さい。そのためにも落書き帳アーカイブズを充実させたいです。アーカイブズテーマの具体提案お待ちしています。私自身は市町村名(とくに市)にこだわりがあり、そこがこの企画の出発点でした。思いがけず多くの人が集まってくれて、ジャンルが広がって行きとまどいと嬉しい悲鳴という状態です。足りない部分はここで語り合って下さい。よろしくお願いします。


容量問題に関しては、過去ログを削除しないとすればいずれはXデーが訪れるのですが、それまでに方針を定め対策をとるまでの時間を作るためには、議論の内容を濃いものにしてXデーは先延ばしするのが吉だと思います。


[18272]たけもとさん
私はたけもとさんのおかげで目が覚めました。感謝いたしております。
ご投稿のタイミングについても、
堪忍袋の緒が切れた
ときがたまたま
虎ならぬ管理人の威を借る狐
のようになっただけですよね。
ただ、
一応私としては(略)つもりです。
#正直私の(略)なのですが。
は複数の意味で「五十歩百歩」だなぁと思いましたです。


その他の皆さんのご意見もたいへん参考になります。きっとまるく収まると信じることができました。
以上、長文になってしまい失礼いたしました。
[18312] 2003年 7月 14日(月)02:58:38【2】ゆう さん
MAネタはここの趣旨に沿っているのかどうか不安もあります
[18290]NSさん
同一市町村内において複数のMAが存在するというのは住民にとっても不都合が大きく
確かに不便なこともあるでしょうが、日常生活に支障をきたすほどの不都合とは思いません。まして「MAが違うから合併しない」というのは本末転倒という印象をもちます。


そもそも茨城県内にあり鹿島郡内での結びつきも決して弱くないにもかかわらず何故MA決定時に潮来ではなく銚子となってしまったのか
電話線をどこから引っ張ってきたかということですね。波崎町の場合、銚子側から回線を敷設したほうが早く安く開通できたのでしょう。MAの枠組みが定まったのは1961年ですが、当時の電話交換の技術では実際の網構成を前提にした電話番号付与が必須であり、MAの設定においても地域的な結びつきより優先せざるを得ませんでした。

この決定に対し地元住民は異を唱えなかったのか
当時はまだ自動ダイヤル接続がはじまるかどうかといった状況です。電話すること自体が珍しいことだったでしょうし、MAの設定にそれほど関心がなかったかもしれません。
ところで、当時のMAは現在とは若干意味合いが違いました。当時は、MAよりも狭く概ね市町村の範囲と一致していた「加入区域(Local Area; LA)」の設定があり、LA毎に市外局番が対応していました。
当時の電電公社の課金体系(一部)は次の通りです。
 市内通話 : 同一LA内 : 7円/1呼 (時間無制限...テレホーダイ真っ青^^;)
 準市内通話 : 同一MA内 : 7円/60秒
市内通話と準市内通話が「市内通話 : 同一MA内 : 7円/180秒」に統合されたのは1972年のことです。


話題ついでにこちらも。
[17330]せかさん
さぬき市域の高松MAへの編入に問題はないと思いますが、旧清水市域を静岡MAへ編入するとなれば、周辺市町からの反対が大きいでしょうね。
いずれの地域においても、MA変更の影響を受ける人も受けない人もいるという点は同じだと思います。三本松MAと脇町MAとが隣接しなくなり通話料が上がるなど、合併に関係ない地域にも影響がある点も同じです。
拙稿[17150][17216]では事業者の立場に徹して敢えて利用者の立場には触れなかったのですが、各利用者ごとに得になったり損になったり、一概にはどちらが良いとは言えないという意識がありました。それでも、基本料の上昇は損と感じる利用者が多いでしょうね。
[18309] 2003年 7月 14日(月)00:41:46ゆう さん
Re: 上福岡
[18285]あんどれさん
ご教示ありがとうございます。恥ずかしながらそういった事情を知りませんでした。
このあたり、北広島市([6060]グリグリさん他参照)との共通性を感じますね。

http://www.city.kamifukuoka.saitama.jp/hyakka/gaiyou/gaiyou.html によれば、
近代に入った大正3年、福岡村の台地を通る鉄道(東武東上線)の駅名に「上福岡」が初めて使われ、駅前に新たに住み始めた人たちの地区も「上福岡」と呼ぶようになった。
とあります。ここにあるように駅名が先だったとすれば、なぜ「武蔵福岡」や「東武福岡」ではなく、「上福岡」だったのかも気になるところです。

[18294]ありがたきさん
市の名前でなく町名の「上福岡」「中福岡」とバス停のある位置の「下福岡」を並べると、京都のある西から順に上中下と並んでいるので、京都を基準としたものと言えそうな感じもありますね。
地形図も確認すると上福岡のほうが新河岸川の上流にあたるような気もしますが、標高差はほとんどないようですし、やはり背景はわかりませんね。
[18248] 2003年 7月 13日(日)00:57:57ゆう さん
落書き帳度、鉄度、雑魚度 チェック
[17876]雑魚さん

私が純粋に該当したのは、
06) 川の流れる方向が気になる。
08) 暇があると必ず落書き帳を開く。
12) 仮名表記の自治体名に違和感を感じる。
23) 周囲で旅行の話をしていると、話に参加したくなる。

あと、判定が難しいのが
03) 郷土愛に目覚めつつある。
13) 書店では必ず道路地図を立ち読みする。
19) 国勢調査票を真面目に記入する様になった。
50) 旅行代理店に依頼する時は、必要な切符等を総て列記して、窓口係員の助言をあまり要しない。
03→既に郷土愛にあふれてます
13→必ずではないがかなりの頻度で
19→前から真面目に書いてます
50→交通機関は別にして、宿に関してはいろいろ教えてもらいます

健全なのかなぁ。うーん。

ところで、
36) 落書き帳の ショート・カットを デスク・トップ上に設定してある。
私の場合URIを暗記してしまい、お気に入り・ショートカット・ブックマークの類いを利用するまでもなくなってしまってます。アドレスバーに直接“www.gli”と入力すると残りが補完され、それを利用してます。
[18247] 2003年 7月 13日(日)00:22:41ゆう さん
だいぶ いんとぅ ずぃ おあしす!!
少し古めの記事へのまとめフォローですが、相変らず地理から遠いものが混じってます。


[17496]Issieさん他
2)都を基点とした上下ということになると思います。
上福岡市の「上」はどのような感覚で付けられたものでしょうね。


[17640]mikiさん
中四国ではなく、中国、四国の方がいいのではないでしょうか?
[17649]uttさん
複数の地方区分を組み合わせて一つの地域区分と分類されている地方と思っていましたが。
mikiさんは「中国四国」ではなく「中四国」とまとめることに対してのことを仰っているのでしょうか。「中国」と「四国」とは「国」が共通の文字ですが、「東ドイツ」「西ドイツ」をまとめて「東西ドイツ」と言うのとは訳が違いますからね。
でも私は「中四国」は既に熟していて問題ないと思います。


[17920]地球人さん
私も登録したほうが良いようでしたら、よろしくお願いします。
お節介かとは思いますが、
http://uub.jp/frm/member/member_toroku.html
からご申請なさいましたか?


[17934]Hermitさん
思うに、日本語で滝と言うときには意味するところがかなり広いようです。
地理用語に限らず、異なる言語での語彙の意味が1対1で対応しない例は多いですね。
shrimpもlobsterもエビですが、ハマチもブリもyellowtailです。


[17952]U+3002さん
「まったく漏らさない」というのは技術的に不可能ですが、いくぶん対策がなされました。
放送衛星「ゆり」に搭載されているパラボラアンテナの形が意図的に歪められているんでしたっけ。
とはいえ、韓国メディアに日本の放送番組表が堂々と掲載されている状態から見るに「ノータッチ」に近いという印象を持ちます。


[18086]kenさん
ぱっと見、「いずみ市」かと思っちゃうのは私だけでしょうか?
あの条例も「雪国溌剌条例」とか「雪国ハツラツ条例」だったなら「はつらいよ」と間違われることはなかったんでしょうね。
[18175] 2003年 7月 12日(土)01:43:10【2】ゆう さん
砂混じりのカヤガサキ人も波も消えて
久々の書き込み。さしあたり最近の記事からフォローします。地理とは遠い話題ばかりですね。


[18102]雑魚さん
伊予三島駅は広域合併後の市名に合わせ改称予定。
委員長殿はやっぱり四国中央駅を作りたいのですね。


[18105]U+3002さん
この掲示板は、CCSがShift_JISで、文字参照は書き込み時に拒否されるので、丸付き数字は使えないということになります。
結論は変わりませんが、厳密なお話なようですから敢えて書きます。
「丸数字を化けないような正しいHTMLを書くことができる」ことと、「フォーム内に丸数字を記述したとき正しいHTMLが生成される」ことは区別すべきだと思います。
フォーム内に丸数字を記述したときに、ブラウザがそれをどうエンコードしてクエリを送信するかというのが先にあります。現状多くの日本語ブラウザは丸数字にJIS X 0208未定義域の符号を使用してしまうように思います。サーバが文字参照を拒否する以前に、ブラウザは文字参照を使用しませんよね。


[18116]小太郎さん
http://www.sensatu-gappei.kagosima.jp/
法定協議会が地域型ドメインを取得したのであれば画期的。いつのまに規則が変わったのかと思いきや、よく見ると汎用ドメインのサブドメインだったのですね。あーびっくりした。


[18121]両毛人さん
ベートーベンはほんとうに高度なものを要求しますね・・・。
あれは、楽器(声帯のこと)の特性を無視しているとしか思えません。その分歌い上げたあとの感動も大きいのですよね。良い演奏になることをお祈りしております。


[18162]両毛人さん
この「X」が「α」に見間違えられ、「プラスアルファ」という言葉が誕生したらしいです。
ということはこれは和製希語(!?)だったのですね。はじめて知りました。


[18172]スナフキんさん
完全民間会社化となる、現帝都高速度交通営団(=営団地下鉄)
完全民営化はまだ先、当面は特殊会社ですよね…というのはさておき、
改称の手法としてはまさにこれしかない
ですね、そのまんまというか。でもトーチカも捨て難かったです。([13213]kenさん参照)
[17622] 2003年 7月 1日(火)04:28:55【1】ゆう さん
Re: 住みよかった都市、希望する都市
[17541]團さん
興味深いデータありがとうございます。
ご紹介いただいた日経地域情報364号の記事は
「全国調査 ビジネスマン1000人に聞く 地方勤務――ここがいい、ここが不満」
http://www.nikkei.co.jp/rim/tiiki/tiikijyouhou/364chihou.htm
ですね。

「地方都市についてのアンケート」ですが、対象となるビジネスマン1000人が現在どこに住んでいるのかはWeb上の抜粋記事からは不明でした。記事中では3大都市圏と地方という表現もみられますが、ランキングに名古屋・大阪などが表れていますね。その他調査方法やデータ処理方法などWebだけでは不明なことが多いので分析を書くことは避けたいと思いますが、いろいろな面で面白い結果だと思いました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示