都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[27072]2004年4月9日
ゆう
[27064]2004年4月9日
ゆう
[26996]2004年4月7日
ゆう
[26927]2004年4月5日
ゆう
[26883]2004年4月3日
ゆう
[26812]2004年4月1日
ゆう
[26761]2004年3月31日
ゆう
[26731]2004年3月30日
ゆう
[26689]2004年3月29日
ゆう
[26677]2004年3月29日
ゆう
[26467]2004年3月22日
ゆう
[26091]2004年3月11日
ゆう
[25949]2004年3月9日
ゆう
[25948]2004年3月9日
ゆう
[25947]2004年3月9日
ゆう
[25856]2004年3月7日
ゆう
[25855]2004年3月7日
ゆう
[25655]2004年3月2日
ゆう
[25498]2004年2月28日
ゆう
[25438]2004年2月27日
ゆう
[25436]2004年2月27日
ゆう
[25435]2004年2月27日
ゆう
[25434]2004年2月27日
ゆう
[25337]2004年2月25日
ゆう
[25209]2004年2月23日
ゆう
[25207]2004年2月23日
ゆう
[25206]2004年2月23日
ゆう
[25173]2004年2月22日
ゆう
[25150]2004年2月22日
ゆう
[25107]2004年2月21日
ゆう
[25099]2004年2月21日
ゆう
[25094]2004年2月20日
ゆう
[25089]2004年2月20日
ゆう
[25083]2004年2月20日
ゆう
[24922]2004年2月17日
ゆう
[24864]2004年2月15日
ゆう
[24647]2004年2月8日
ゆう
[24419]2004年2月2日
ゆう
[24392]2004年2月2日
ゆう
[24308]2004年1月31日
ゆう
[24204]2004年1月27日
ゆう
[24194]2004年1月26日
ゆう
[24156]2004年1月25日
ゆう
[24117]2004年1月24日
ゆう
[24115]2004年1月24日
ゆう
[24114]2004年1月24日
ゆう
[23863]2004年1月17日
ゆう
[23862]2004年1月17日
ゆう
[23753]2004年1月14日
ゆう
[23676]2004年1月12日
ゆう
[23660]2004年1月11日
ゆう
[23595]2004年1月10日
ゆう
[22796]2003年12月14日
ゆう
[22755]2003年12月13日
ゆう
[22687]2003年12月10日
ゆう
[22680]2003年12月10日
ゆう
[22660]2003年12月10日
ゆう
[22640]2003年12月9日
ゆう
[22638]2003年12月9日
ゆう
[22583]2003年12月7日
ゆう
[22576]2003年12月7日
ゆう
[22441]2003年12月2日
ゆう
[22383]2003年11月30日
ゆう
[22379]2003年11月30日
ゆう
[22378]2003年11月30日
ゆう
[22377]2003年11月30日
ゆう
[22376]2003年11月30日
ゆう
[22375]2003年11月30日
ゆう
[22353]2003年11月29日
ゆう
[22248]2003年11月24日
ゆう
[22234]2003年11月24日
ゆう
[22221]2003年11月23日
ゆう
[22189]2003年11月22日
ゆう
[22156]2003年11月20日
ゆう
[22104]2003年11月19日
ゆう
[22099]2003年11月18日
ゆう
[21988]2003年11月14日
ゆう
[21870]2003年11月8日
ゆう
[21828]2003年11月7日
ゆう
[21818]2003年11月6日
ゆう
[21814]2003年11月6日
ゆう
[21776]2003年11月5日
ゆう
[21773]2003年11月5日
ゆう
[21768]2003年11月4日
ゆう
[21714]2003年11月3日
ゆう
[21684]2003年11月3日
ゆう
[21682]2003年11月3日
ゆう
[21678]2003年11月3日
ゆう
[21655]2003年11月2日
ゆう
[21645]2003年11月2日
ゆう
[21456]2003年10月25日
ゆう
[21455]2003年10月25日
ゆう
[21394]2003年10月23日
ゆう
[21314]2003年10月21日
ゆう
[21295]2003年10月20日
ゆう
[20984]2003年10月13日
ゆう
[20981]2003年10月13日
ゆう
[20976]2003年10月13日
ゆう
[20825]2003年10月10日
ゆう
[20786]2003年10月9日
ゆう

[27072] 2004年 4月 9日(金)01:30:37【1】ゆう さん
西条南支店と東広島南出張所
[26924]kenさん
「東広島」「西条」の混在使用
はい、定着していないからといって全く使われないわけではないです。「西条」≒「東広島(市街)」の意味としては、「西条」を使うことが多いでしょうが、「東広島(市)」という自治体名を無視することもできません。
[25434]に戻りますが、
・「東広島」は「西条」を置き換えるものではない。
・「東広島の定着度」と「西条の定着度」との間に相関関係はない。
 一方が定着すれば他方が廃れるという性質のものではない。
です。

地元の人はああいう所、行かないのかな?お好み村とか、お好み共和国とか。
繁華街のお店はお値段が高めですが、家の近所にもお店がたくさんありますからね。私は行った事がありません。


[26929]美濃織部さん
建設中の東広島・呉自動車道とのJCTは「東広島」。「高屋」ではだめなのかな。志和インターの隣が広島東インターで、混乱しそう。
JCTの場合は正式名を前面に出さない案内もありますので、「東広島呉道分岐」「山陽道分岐」のような標示をすれば「広島東IC」との混乱は避けられるかもしれません。出入口を併設となるならば、断然「高屋IC」を推します。


[27064]と、この記事と、どちらに書くか少し迷ったのですが、来月合併予定のもみじ銀行でもたくさんの「中央支店」が生まれます。
東広島市内の名前が重複していないのは高屋支店だけ。あとの店舗がどうなるか見てみます。

現店名新店名
西条西条 & 西条中央
八本松八本松 & 八本松中央
西条南西条南 & 東広島南
東広島南出張所の住所は「東広島市西条中央5丁目」ですが、西条中央支店の住所は「西条中央」ではありません。さてさて、東広島南と西条南ではどちらがより南にあるでしょうか?
[27064] 2004年 4月 9日(金)00:35:37ゆう さん
「中央」は魔法の合言葉
たとえば最近多かった銀行の合併では、店名が重複していれば片方は改称しなければなりません。そういった背景のもと「△△駅前支店」や「○○中央支店」が増えています。
ここで、「○○支店」と「○○中央支店」の立地関係を比べてみると、店名を入れ替えてもよさそうな所が多いことに気づきます。両店舗が対等な位置づけである印象を残しつつ店名は区別したい場合に「○○中央支店」という名前は便利なようです。そして、その後店舗が統合されたとき、たいていの場合は「○○支店」の名のほうが残ることから「中央」は何となく暫定的な印象を受けます。
…そんな訳で「中央」にもいろんな捉え方があります。

[27024]地名好きさん
はじめまして。行政区画変遷一覧表はすばらしいですね。これからも重宝しそうです。テキストで検索できるとなお嬉しいのですが。

重箱の隅ですが、
各都道府県の県庁所在地に中央郵便局があります
ので
熊本市、岡山市
にも既にあります。

-

[27003]音無鈴鹿さん
開発インター一覧表は道路公団の年報に載っています。HPでpdfファイルが公開されています。
http://www.jhnet.go.jp/publish/nenpou/ ですね。こんな資料を探してたんです。情報ありがとうございます。
[26996] 2004年 4月 7日(水)01:58:17ゆう さん
たくさんの「そのまま戻れる」情報をお寄せいただきありがとうございます。まとめてみますと

1)JCTの構造が、引き返すことができる設計になっている(料金所なし)
 鳥栖JCT([26964]愛比売命さん)

2)有料道路内の観光施設を利用後、引き返すことができる(料金所またはそれに順ずる設備を通る)
 与島PA, 海ほたる([26927]私), 淡路IC/SA([26946]讃岐の民さん), 各地のハイウェイオアシス([26964]愛比売命さん)

3)JCT等の構造を補うために別の場所で引き返せる場所を設けてある(均一区間のため料金所なし)
 箱崎JCT, 大黒PA ([26941]太白さん, [26948]ありがたきさん)

他には各地にこんなICがあるようです。
4)ICのランプウェイを降りたところにバス停があり路線バスは料金所を通らずに本線に戻れる(構造上はUターンも可能)

-

[26927]
元々の「ランプ」は今は「出入口」と言ってるような気がします。
警視庁では首都高の「出入口」も“IC”としているようです。道路交通情報センターはどうだったかな?

-

[26950]なおさん
九州では高速道路が全て有料であり、普通道路でも100近くの有料道路があります。
[26989]なおさん
最近話題になっていたのは高速自動車国道でなくて高規格道路だったのですか?
高速自動車国道が基本的に有料なのは全国共通ですし、無料の自動車専用道路は九州地方にもあります。探して見ましょう。
いずれにしても、無料の国道は税金で作られていますね。

-

[26969]まるちゃんさん
そうそう,お得な道路で思い出したのは,途切れ途切れの山陰道の無料区間があります.
短距離の利用であれば途切れ途切れの無料区間はありがたいのですが、乗り通す場合はターミナルチャージがかさんで、なんだか損な気がするのです。

--

[26989]なおさん
職員会議があって決まります。
少なくとも公立学校において、教職員の異動を決めるのは職員会議ではありません。既に教育委員会での決まっていることが職員会議の席で伝えられるのでは?
[26927] 2004年 4月 5日(月)01:04:30ゆう さん
ハイウェイがビルの谷間を駆け抜けてく
[26921]ryoさん
高速道は続くよどこまでも
同名のアーカイブがありますね。 http://uub.jp/arc/arc133.html

他に「高速道路はインターチェンジから始まる」 http://uub.jp/arc/arc138.html もどうぞ。

--

[26896]愛比売命さん
(まさか、運営主体の違い??)
そうでしょうね。かつては首都高速道路は分岐点を“IC”と案内していましたが、JHのそれと紛らわしいとのことで、現在は“JCT”に改められました。元々の「ランプ」は今は「出入口」と言ってるような気がします。

--

[26921]ryoさん
中央道の伊北IC(上伊那郡箕輪町)
「諏訪南IC」(諏訪郡富士見町)
ご教示ありがとうございます。こういう命名も地域性がみえるような気がして面白いですね。

--

[26898]白桃さん
まさか、ゆうさんからこんなタイトルの書き込みが出てくるとは
[26918]軒下提灯さん
あぁ、私の頭の中に小柳ルミ子さんが現われて
私の頭の中では橋幸夫さんが歌ってます。(^^)

それはさておき、「与島パーキング」とか「海ほたる」とかは「そのまま戻れる」ことで有名ですが、インターチェンジで戻ることが可能なところはあるんでしょうか?
[26883] 2004年 4月 3日(土)22:48:31【1】ゆう さん
まっすぐ行こうか曲がろうかそれともそのまま戻ろうか
[26861]愛比売命さん
高速道路の場合は、新幹線などと違って、もっと狭い範囲を対象として名付けられているのかもしれませんね。
明確な根拠はありませんが、インターチェンジ(IC)計画時の仮称は、その時点での自治体名を使うことがほとんどのようです。IC完成時に名称を決定する段になって仮称をそのまま採用するかどうかはケースバイケースなのでしょう。合併がらみで自治体名が変わっている場合もありますが、それ以外にも米子道・蒜山IC(仮称は川上IC)のように変更される場合もあります。
九州自動車道の計画は北九州市発足前からあったようですから、他の例と同様、旧市名をもとに仮称がつけられたのではないでしょうか。

--

中国道・高田ICって、郡名由来のIC名ですが、他に郡名由来のICってあるのでしょうか?

--

大阪市内を網の目のように走る阪神高速道路に「大阪IC」ってありませんね。
首都高速にも「東京IC」はありません。東名高速「東京IC」の位置には「用賀IC」があります。ということは、名神高速が大阪市内を通っていて、そこにICが作られていたら「大阪IC」になった可能性は高かったでしょうね。
#首都高ってICって言い方するんでしたっけ?

--

私鉄や地下鉄などが「梅田」と称する場所に、JRだけ「大阪」と称して混乱を呼んでいるのとは対照的です。
JR東西線・「北新地駅」は「JR梅田駅」でも良かったのに。(^^;

--

[26872]トミさん
中央道では、[5]八王子インターの次は[7]の相模湖東出口になっています。
http://901.st/901ic/ によれば、八王子JCT(圏央道分岐)が(6)を使うらしいです。

--

[26875]音無鈴鹿さん
「n-1」形のインターチェンジのうち最近建設されたものは「開発インター」と呼ばれるものです。
最近の新設ICで、「開発インター」と「そうでないもの」が分類されている情報を探しているのですが、みつかりません。

--

※道路公団自体が道路建設に関しては採算性を無視しているようですが。
道路自体に関しては、公団は国の建設命令に従うだけですからね。

--

[26876]音無鈴鹿さん
全国の高速マップですが、[26875]にある10種類+首都高速、阪神高速道路など都市高速道路の簡易地図(SAPA案内がありません)の11枚セットが豪華(?)な箱入りパックとなって、全国の主要SA,PAで販売中です。
これですね。
http://www.j-sapa.or.jp/publication/
リンクは道路サービス機構(J-SaPa)ですが、ハイウェイ交流センター(HELLO SQUARE)でも同様のものを販売しているはずです。
2ちゃんねる情報によれば、沖縄自動車道は全エリアがJ-SaPaの管轄なので、HELLO SQUARE版の沖縄エリアガイドは、このセットででなければ入手できないとか。
【追記】同じく2ちゃんねる情報ですが、都市高速道路の簡易地図がつくのはHELLO SQUARE版のほうだそうです。決してHELLO SQUAREのまわしものではございませんが。
[26812] 2004年 4月 1日(木)23:22:44【1】ゆう さん
NEVERENDING ShiriTORY
市りとりは263市になりました。

[26765]mikiさん
これからも市りとりがんばって下さいね。
ご声援ありがとうございます。
とはいえ、そろそろ発表の仕方は改めたほうがいいかなと考え、自サイトを作りました。
今後の市りとり情報は、こちらを充実させていこうと思います。
[26761] 2004年 3月 31日(水)21:37:43ゆう さん
本日の市りとりはこれにて一件落着
全国の市りとりファン待望の上天草市が誕生しました。3/1の257市([25655]+[25800])から2つ伸ばして259市です。明日はいよいよ大台に突入か!?

旭-東大和-富里-豊中-金沢-稚内-飯塚-柏-蕨-尾西-石岡-亀岡-貝塚-笠岡-上福岡-春日井-印西-岩井-潮来-甲府-袋井-伊丹-水戸-富岡-加西-和泉-三郷-豊栄-川西-新湊-豊岡-釜石-白根-寝屋川-和歌山-松本-苫小牧-出水-三鷹-観音寺-上越-津-鶴岡-唐津-敦賀-蒲郡-栗東-宇土-東海-岩国-新見-瑞穂-防府-富士見-三次-白河-輪島-松阪-可児-西尾-尾張旭-氷見-宮古-鴻巣-洲本-豊明-気仙沼-前原-留萌-伊予-横須賀-川口-調布-富士宮-大和-土佐清水-逗子-渋川-和光-牛深-川崎-京都-豊橋-静岡-柏崎-北本-富田林-塩尻-陸前高田-高萩-岐阜-深谷-柳井-今市-秩父-豊後高田-太宰府-福生-境港-鳥栖-鈴鹿-加茂-真岡-刈谷-山梨-白井-磐田-武生-福江-江刺-白石-士別-津山-町田-大東-歌志内-伊勢-瀬戸-砺波-南アルプス-須坂-鎌ヶ谷-八尾-大船渡-栃尾-大阪-鹿屋-八潮-大分-宝塚-かほく-熊本-東予-米子-五條-宇和島-益田-伊達-天理-龍ヶ崎-北広島-松山-前橋-新庄-浦安-吹田-高岡-上天草-西都-十日町-銚子-下館-天童-宇治-城陽-上野-延岡-川越-江別-鶴ヶ島-松任-臼杵-北見-瑞浪-箕面-太田-館林-四條畷-天竜-宇都宮-八千代-八日市-筑後-御坊-牛久-黒磯-草加-川之江-えびの-登別-津島-枕崎-北上-水俣-高石-新発田-高梁-下関-君津-対馬-松江-海老名-那覇-橋本-豊田-多治見-美濃加茂-本巣-宿毛-守口-茅野-直方-高松-津久見-三笠-堺-出雲-守谷-山口-知多-多賀城-宇佐-桜井-一宮-山形-武雄-岡谷-八街-高砂-御所-仙台-諫早-八幡-竹田-高槻-北九州-浦添-恵那-鳴門-豊見城-黒石-志木-菊池-茅ヶ崎-喜多方-高崎-北茨城-杵築-清瀬-川内-伊那-長門-土佐-佐久-熊谷-矢板-玉名-七尾-小千谷-山県-多久-桑名-南国-国立-千歳-関-桐生-宇部-別府

--

「上天草」は読み編ばかりでなく表記編にも貢献しそうですね。黒髪さん、見てますか?
[26731] 2004年 3月 30日(火)23:23:19【1】ゆう さん
端折りすぎ? など
[26699]般若堂そんぴんさん
ローマ数字の起源は異なるようですね.記号を類似したアルファベットで代用したもののようです

ご指摘ありがとうございます。しかし代用されてきた歴史も長く、「小文字のローマ数字」(iii, vi, ixなど)を見るにつけ、現代のローマ数字は「アルファベットの組み合わせ」だと思えてしまいます。

--

[26707]太白さん
案内版の表示「日本最低標高」は、若干ミスリーディングなのでは?

実際の案内板に書かれているのは「この水準点は、日本で最も標高の低い一等水準点です。」なのですが、これを朝日新聞の記者が「要約」すると
「日本最低標高」の案内板
になってしまうのですね。
朝日の記事でも文脈から「水準点のうちでの日本最低標高」であると読めなくもないので“mislead”とは言い切れないような気もしますが、読者に“misread”させやすい表現であることは間違いなさそうです。
[26689] 2004年 3月 29日(月)22:35:31ゆう さん
新設合併は本当に対等か? ほか
さきの週末は高校の後輩たちの晴れ舞台を応援するため帰省してきました。野球部だけがクラブ活動ではないのに、マスメディアの扱いが野球部に偏重している気がします。注目されることが少ない部にいた私は高校野球をどうしても好きになれません。

閑話休題。
新設された天神川駅は、車両基地の中に無理やり作ったような感じが良いですね。ホームから機関車がよく見えました。
横川駅の整備も大詰めのようです。すっかり雰囲気が変わってしまっていて少々戸惑いました。

--

そして、実家に配布されていたフリーペーパー「ザ・ウィークリー・プレスネット」には大和町の合併問題の特集がありました。なかなか興味深い記事でしたのでご紹介します。
http://www.pressnet.co.jp/2004_03/0327_14.htm
新設合併だから合併の内容が対等になるのではない。~略~今までの条例(自治体の法律)はすべて新しくなるわけで、その条例の内容がどれだけ町民にとって進化するかにかかっている。~略~新設合併だから対等の内容の合併になるわけでは絶対にないのである。

--

[26590]両毛人さん
半角英文字の「I」をつなげて使うと、ローマ数字っぽくなります
私の書き込みをご紹介くださりありがとうございます。ただ、ローマ数字とは「“I”や“V”など特定のアルファベットを順番に並べることで数字を表現するもの」と考えますので、これはローマ数字「っぽい」のではなくローマ数字そのものです。

--

[26683]hmtさん
なお、井上清さんの書き込みにより
[26657]のニックネーム井上清さんはご本人ではありえません。“「尖閣」列島--釣魚諸島の史的解明”の著者である歴史学者井上清氏は2001年に他界されています。
[26677] 2004年 3月 29日(月)15:41:09【1】ゆう さん
ロングランプ?
[26641]太白さん
(大月IC付近) http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.36.29.385&el=138.56.9.118&la=1&fi=1&sc=3
[26626]でカセ鳥になった人さんもご指摘ですが、ここの下り線分岐は再合流しませんので同方向分離とは言えないと思います。

右側: 勝沼・甲府方面
左側: 大月IC・都留・河口湖方面

談合坂SA付近 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.36.50&el=139.2.00&sc=4 は同方向分離ですね。
[26467] 2004年 3月 22日(月)22:52:16【1】ゆう さん
サッチョードイの版籍奉還
八幡ほど数はありませんが、「土肥」という地名の「読み」にも“とひ/とい(どひ/どい)”という「揺れ」がありますね。

[26463]Issieさん
/yahata/ と読もうが /yawata/ と読もうが,“旧仮名づかい”では「やはた」であって,これ以外の表記は行われなかった(少なくとも「正しい」とされる表記としては)
土肥も同様に、かつては「とひ」以外の表記は行われなかったものです。

ところで、私は「どひ」とルビが振ってあっても限りなく「ドイ」に近い発音をしてしまいますが、世間一般的ではないかもしれません。


また、私の発音は、「やはた」も「やわた」もどちらも「ヤータ」に近い発音をしていて、明確には区別していないように思います。「藤原」は「フジアラ」ですし、「菅原」は「スガーラ」、「柏原」「橿原」は「カシャーラ」。

実際「八幡浜」を「ヤワタハマ」と明確に発音することは私にとってはストレスを感じます。無意識のうちに「ヤーターマ」になっています。


【結び】現代においても、かな表記どおりの発音をしていない者もいる
[26091] 2004年 3月 11日(木)20:17:43ゆう さん
第四の夫から
[26085]地理好きのケンさん
第二の鳩ヶ谷市になってしまう市町村は鳥取県日吉津村、佐賀県玄海町、熊本県苓北町です。
日吉津村は既に「日本のガンビア」です。([24143]グリグリさん他参照)

また、鳩ヶ谷市は「日本のネパール」([24164]愛比売命さん他参照)ですが、「第2」どころではなく「第20の」くらいになりそうです。

これらの市町村は合併期限後に強制合併の可能性もあります。
そうお考えの根拠など教えていただければ嬉しく思いますが。
[25949] 2004年 3月 9日(火)03:04:27ゆう さん
安芸西条史
「西条」という地名は条里制の頃から存在したと考えられます。
しかし、当時の「西条」と現在の「西条」では範囲が異なっているようです。現在の「西条」の中心部の大部分は当時は「東条」の範囲だったと考えられています。
現在「西条盆地」と呼ばれる地域は、古代より開けた「まとまりのある地域」でした。「東条」と「西条」とは別個のものではなく、一帯の地域の東側と西側です。

中世にはこの地域は「東西条」と呼ばれていたようです。「ひがしさいじょう」ではありません。「とうさいじょう」、「東条」と「西条」の併称です。「まとまりのある地域」であるにもかかわらずこのような呼ばれ方をすることは昔からあったことの例でしょうか。
「東西条」の範囲も時代によって変遷したようで、為政者の支配域にあわせて広がったり狭まったり。やがてこの地は元々「東条」であったところも含めて「西条」と呼ばれるようになりました。一説によれば、一旦大きくに広がった「東西条」が、その後東方面の支配力を失ったため「東」が取れたのだとか。

「西条町大字西条東」はもともとの「西条」の東端にあたると考えられています。この位置は現在の「西条」の中心よりも西側です。
http://www.mapion.co.jp/c/f?nl=34/25/15.099&el=132/44/12.588&scl=70000&uc=1&grp=all&coco=,&icon=mark_loc,,,,,

江戸時代には「西条」の範囲が現在の「西条」に近づいたものと思われます。

[25459]美濃織部さん
日本酒は西条という地の名産品であって、東広島市という自治体の名産品ではないんでしょうか?
「西条酒」がブランドなのでしょうね。そういえば、灘も伏見も自治体名ではないですね。


参考文献: 広島県の地名 平凡社 他
[25948] 2004年 3月 9日(火)02:59:27ゆう さん
地名になれなかった自治体名「はやく地名になりたい!!」
[25442]kenさん
旧田無市民、保谷市民の中には、
お住まいは?に対し、苦笑しながら「(例の、というニュアンスを言外に)西東京市なんですよ」といってたりしますね。
どきっ! 私も一時期そう言ってました。「西東京」は反響の大きかったこともあり、あえて「西東京市」と言うことで話題がひとつ増えるので重宝した時期があります。ネタの鮮度が落ちてきて、地名として定着するかはこれからの状況でしょうね。

自治体名が地名になる必要があるとは思っていません。
でも実際には、地名になったり、ならなかったりする現象がある。
この運命を分ける要因は何なのか。
東広島の場合、
[25459]美濃織部さん
安芸西条郵便局や西条警察署、西条税務署など、いたるところで西条の名が残っています。
という事情もあるでしょうね。
これらが「東広島~」に改称しにくい理由としては、広島東郵便局、広島東警察署、広島東税務署の存在(すべて広島市内)は見逃せません。一方で農協はJA広島中央といった具合です。これは東広島市農協他が合併したものですが、この場合の広島は広島県です。
このような混沌状態では地名として使いにくいなあと思ってしまいます。


[25442]kenさん
既存の地名を利用すべきという論ではないですよ。
そうですね。でも、既存地名を利用しない新しい名前が、民主的に選ばれるのは不可能ではないもののとても難しいことではないかと思うのです。現代は為政者が独断で名前を選ぶ時代ではありません。
[25947] 2004年 3月 9日(火)02:57:09ゆう さん
夫婦別姓
[22702]月の輪熊さん
合併協定調印というのは就職活動に例えれば…
をまねて別のものに喩えてみました。少々強引なところもありますが。

任意協議会/研究会/勉強会 → お見合い
法定協議会設置 → 結婚を前提とした交際
合併協定調印 → プロポーズ
各市町村での議決 → 婚約
都道府県での議決 → 結納
官報公示 → 披露宴の案内状送付
合併 → 入籍

順調に事が進むまちがあれば、土壇場で破談するまちもある。独身宣言をするまちがあれば、相手がみつからないまちもある。いろんなまちがあります。端から見て不似合いだと思っても意外に相性よかったり。ともかくも、当人たちはいたって真剣。あぁ青春だなぁ。
婚期というのも重要で、どうやら来年の3月までにしてしまうのがいいらしい。周りもいろいろ心配してくれます。


閑話休題。
市町村合併とは、複数のまちがひとつになること、そうかもしれません。でもそれだけではないと思うんです。
仮にも「自治体」の合併なんですから、いちばん大事なのは「一緒に自治をやっていく」こと。それを考えるとき、市街地が連接しているかとか、指標のひとつになるでしょうけど最優先されなければならないことではないのです。

10日前の話に戻します。
[25442]kenさん
できることなら、自治体名=地名になるような名前をつけることができるなら、その方が良いんじゃないか。
それは「良いこと」だと思います。
でも本当に「その方が良いこと」なのか。地名になれない自治体名は「望ましくない」のか。
先ほどの喩えを無理矢理援用しますと、結婚後も旧姓を通称として使い続けるカップルは、同一姓を使うカップルに比べて仲が悪い訳ではないのです。
自治体名が地名にならなくとも、その自治体に一体感は生まれ得ます。

これも両毛人さんの仰る、「地域の多様性」のひとつだと思うのです。
[25856] 2004年 3月 7日(日)12:17:18ゆう さん
先月の市りとり
[25800]グリグリさん
「津」ですね。
大当たりです。両毛人さんの[25558]がヒントということになります。

#訂正します:岩井市、杵築市、竹田市も該当します(面白データベース検索参照:苦笑)
回文でなくても富里とか亀岡とか…まだまだあります。

ちなみに、2004.2.1現在の255市解答例はどうなりますか。
リクエストを受けましたので貼り付けます。

旭-東大和-富里-豊中-金沢-稚内-飯塚-柏-蕨-尾西-石岡-亀岡-貝塚-笠岡-上福岡-春日井-今治-両津-津-鶴岡-加西-印西-岩井-潮来-甲府-福井-伊丹-水戸-富岡-鹿児島-松本-豊栄-川西-新湊-豊岡-釜石-白根-寝屋川-和歌山-松阪-観音寺-上越-敦賀-蒲郡-栗東-宇土-苫小牧-和泉-三郷-東海-出水-三鷹-唐津-津山-舞鶴-留萌-岩国-新見-瑞穂-防府-袋井-伊予-四日市-調布-富士見-三次-白河-輪島-松山-前橋-静岡-可児-西尾-尾張旭-氷見-宮古-鴻巣-洲本-豊明-気仙沼-松任-牛深-川口-銚子-塩尻-龍ヶ崎-京都-豊橋-白井-今市-知立-歌志内-伊勢-瀬戸-富田林-白石-新庄-宇和島-町田-太宰府-福生-境港-鳥栖-鈴鹿-川崎-北本-砺波-南アルプス-須坂-柏崎-北広島-益田-大東-浦安-吹田-高萩-岐阜-富士宮-大和-栃尾-大船渡-東予-八日市-筑後-江津-鶴ヶ島-枕崎-北見-瑞浪-箕面-尾道-千歳-仙台-磐田-武生-深谷-柳井-伊那-那覇-橋本-十日町-茅ヶ崎-北上-三笠-堺-出雲-盛岡-川越-江刺-新宮-宇治-城陽-宇佐-桜井-一宮-山梨-下館-天理-陸前高田-田川-和光-牛久-熊本-土佐-佐久-黒磯-草加-川之江-えびの-延岡-加茂-真岡-刈谷-八尾-大分-宝塚-鎌ヶ谷-八潮-太田-高岡-鹿屋-八千代-米子-五條-臼杵-君津-津島-松江-海老名-鳴門-豊見城-国立-筑紫野-登別-津久見-水俣-垂水-逗子-四條畷-天童-上野-野田-伊達-天竜-浦添-恵那-長門-豊田-館林-下関-北九州-宇都宮-山口-茅野-直方-高石-志木-菊池-知多-高梁-新発田-多治見-美濃加茂-本巣-宿毛-守谷-山形-武雄-岡谷-八街-高砂-御所-川内-諫早-八幡-多久-桑名-七尾-小千谷-矢板-高槻-清瀬-関-北茨城-杵築-喜多方-竹田-玉名-南国-熊谷-山県-高崎-桐生-宇部-別府
[25855] 2004年 3月 7日(日)11:53:41ゆう さん
公式ホームページ
[25853]たけもとさん
それと、独自URLのパターンに、xxx.lg.jpを追加したらいかがでしょう。
逆に、xxx.mykochi.jp、xxx.hinokuni-net.jp、xxx.kumamoto-sgn.jpは「サブドメインを使わずに自治体ドメインを独自に取得している」とはいえないように思いますがいかがでしょうか。

lg.jpについてですが、
http://uub.jp/ohp/ グリグリさん
地域型ドメインを利用したURLを定形URL形式と勝手に命名し、市町村についてその採用状況を調べています。
[2305]せかさん
現在、地方自治体のURLでは地域型ドメイン名が多く見られますが、
地方自治体専用の属性型ドメイン名として「lg.jp」が新設されました。
[25351]太白さん
都道府県市区町村のHPの定義にしたがえば「定型」から「定形外」への変更ですが、今後".lg.jp"を使用する自治体が増加するかも知れませんね。

lg.jpの使用は少しずつ増えており、その性質は地域型ドメイン以上に「定形」の匂いがします。ここらで「第2種定形」とでも命名してみるのはいかがでしょうか。
[25655] 2004年 3月 2日(火)22:23:51【1】ゆう さん
市りとりは続くよいつまでも
[24308]
市りとりに影響を与えるのはどっち?
の解は2月29日に書こうと準備してたのですが、諸般の事情で遅れてしまいました。

正解は「A)本巣市」でした。[24309]グリグリさん、[24321]みかちゅうさん、大当たりです。
これによって市りとりは1市だけ伸びました。[24309]グリグリさん、残念でした。

[24321]みかちゅうさん
合併法の期限である来年の3月末時点ではいくつになるか予想してみませんか? 増えるのか減るのかもわからない…。
減ることはないと思いますがどこまで伸びるんでしょうね。300市は無理かな?

[24312]mikiさん
3/1には両津市が消滅してしまいますね。
なかなか鋭いご指摘。両津市は貢献していました。これで記録が縮みます。

その代わり、安芸高田市、対馬市、壱岐市、郡上市、下呂市、あわら市、かほく市、佐渡市
影響のない市もあります。
安芸高田秋田がある
壱岐一関・石巻・いわき・伊勢崎・岩槻・茨木・指宿・石垣がある
郡上「ぐ」で終わる市がない
下呂「げ」で終わる市がない
あわら赤平がある
佐渡坂戸がある
一方で貢献したのは次の市です。
対馬津山・鶴ヶ島・津島…どれも既使用にもかかわらず「つ」で終わる市も「ま」で終わる市もまだ多い
かほく「く」で始まる市を伴って2市伸びる

以上をまとめると、3月1日現在、市りとりは257市です。では257市の市りとりをどうぞ。…としても良いのですが、せっかくなので256市を発表します。

旭-東大和-富里-豊中-金沢-稚内-飯塚-柏-蕨-尾西-石岡-亀岡-貝塚-笠岡-上福岡-春日井-印西-岩井-潮来-甲府-福井-伊丹-水戸-富岡-加西-和泉-三郷-豊栄-川西-新湊-豊岡-釜石-白根-寝屋川-和歌山-松本-苫小牧-出水-三鷹-観音寺-上越-鶴岡-唐津-敦賀-蒲郡-栗東-宇土-東海-岩国-新見-瑞穂-防府-袋井-伊勢-瀬戸-豊明-気仙沼-松阪-可児-西尾-尾張旭-氷見-三次-白河-輪島-舞鶴-留萌-伊予-横須賀-川口-調布-富士見-宮古-鴻巣-洲本-土佐清水-逗子-渋川-和光-牛深-川崎-京都-豊橋-静岡-柏崎-北本-富田林-塩尻-陸前高田-高萩-岐阜-福生-境港-鳥栖-鈴鹿-かほく-熊本-砺波-南アルプス-須坂-川越-江刺-白井-今市-秩父-豊後高田-太宰府-富士宮-大和-栃尾-大船渡-東予-四日市-銚子-白石-新庄-歌志内-磐田-武生-深谷-柳井-伊那-那覇-橋本-十日町-知立-宇和島-町田-大東-浦安-吹田-宝塚-川之江-江別-津山-益田-伊達-天理-龍ヶ崎-北広島-松山-前橋-新宮-宇治-城陽-上野-延岡-加茂-真岡-刈谷-山梨-下館-天童-臼杵-北見-瑞浪-箕面-大町-筑後-江津-鶴ヶ島-松任-宇佐-西都-豊田-高岡-鎌ヶ谷-八尾-大分-館林-四條畷-天竜-牛久-黒磯-草加-鹿屋-八潮-太田-高石-新発田-高梁-下関-北上-水俣-多治見-三笠-堺-出雲-本巣-宿毛-守口-千歳-仙台-一宮-八千代-八日市-筑紫野-登別-津島-枕崎-君津-対馬-松江-海老名-鳴門-土佐-佐久-黒石-志木-北九州-浦添-恵那-長門-豊見城-国立-茅野-直方-高松-津久見-美濃加茂-守谷-山口-知多-多賀城-宇都宮-山形-武雄-岡谷-八街-高砂-御所-川内-諫早-八幡-竹田-高槻-清瀬-関-菊池-茅ヶ崎-喜多方-多久-桑名-七尾-小千谷-矢板-玉名-南国-熊谷-山県-高崎-北茨城-杵築-桐生-宇部-別府

あと1市は皆さんで伸ばしてみてください。最近の話題にヒントが埋もれてるかも。
[25498] 2004年 2月 28日(土)11:13:34【1】ゆう さん
盗人を捕らえてみれば我が子なり切りたくもあり切りたくもなし
[25390]月の輪熊さん
日本の国歌は短すぎるな
ながく日本文学の中心だった和歌に雅楽風の旋律をつけたという、いかにも「和風」なところは、私は好感してます。
あとは選ばれた和歌なんですが、文学的にみると凡作じゃないかなぁ。
歌の内容についてのコメントは控えます。


[25392]じゃごたろさん
なぜかと言うと、歌詞が七五調と共通しているからですね。
同様に、君が代の旋律で、古今集でも百人一首でもサラダ記念日でも、ぴったりはまります。当然、狂歌でも。
[25438] 2004年 2月 27日(金)03:41:10ゆう さん
公職選挙法は越県合併想定外!?
公職選挙法の全文は http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO100.html などで読めます。

[25312]Issieさん
法律文は難しい!
まったく同感です。


[25350]いっちゃんさん
新・中津川市誕生後、法改正が行われないまま総選挙に突入してしまったら、
岐阜県民である旧山口村の住民は長野4区の候補者に投票しなければならないのでしょうか?
そんな気がします。

ついでに言うと、比例代表のブロックまで跨ることになりますよね?
公職選挙法第13条5項の規定により、法改正されるまでは旧山口村の住民は北陸信越ブロックの政党に投票しなければならない気がします。


で、もっと気になるのは、参議院選挙区の区割は、合併した時から旧山口村の住民も岐阜県選挙区の候補に投票するようなのです…。
[25436] 2004年 2月 27日(金)02:47:14ゆう さん
ザン、ザザン、ザンザ~~~ン ブルブルブルブル
アルトコ中央テレビ、略してアル中テレビがお送りする突然ニュースです。
[24974]ペナルティキックさんによれば北アルプス中学校は別の名前になったとのことです。
それでは突然ニュースを終わります。私は、花のアナウンサ~~~でした。


…という訳で、フィクションの地名「アル国アルトコ県アルトコ市」と、フィクションの略称の紹介です。
私の世代にとってNHK人形劇といえば、ひょうたん島ではなくプリンプリンなのです。はい。
[25435] 2004年 2月 27日(金)02:44:32ゆう さん
横道
拙稿[25434]はなるべく客観的に書くよう気をつけたものですが、本旨からちょっと外れる部分に関しては主観を交えて書いてみます。

--

[25383] 愛比売命 さん
ノートルダム大学出身の人が居ますが、「その大学は何処にあるの?」と聞いたときは「にしひろ」って答えが返って来ました。
その大学は岡山にあるはずなのですが…というのはさておき、己斐東まで「にしひろ」が広がりつつあるというのは驚きではあります。

--

「志和に住んでます」
「それはどの辺りですか」

「東広島」を知らないで「西条」を知っている人に対しては
相手にそれを確認する前にどう答えるでしょうか。

1)「西条の近くです」は私は聞いたことがありません。「八本松のウエです」は何度か聞いてます。なんだかなぁ。

2)「東広島です」
「あぁ、西条ですか」
(わりゃ、志和じゃゆうたろうが。ぶちまわしたるぞ)←心の声
…西条以外に住む市民が「東広島に住んでます」を使いにくいは、住民だけのせいではなさそうです。

県外に出たときに
は、私ならはじめから「広島県」って言うでしょう。

--

[25361]ryoさん
私も良く考えてみてから、思うところをレスしてみたいと考えています。
ありがとうございます。いろんな方のご意見を伺いたいです。


[25418]美濃織部さん
実は私は今、東広島市に住んでいるのですが、…(略)…このことについてまた述べたいこともあるのですが、また後ほどにします。
現役で地元の方の感覚はとても参考になると思います。どうぞよろしくお願いします。
[25434] 2004年 2月 27日(金)02:41:51ゆう さん
地名と自治体名
[25344]kenさん
噛み合わないとだろう
もともと、噛み合わない議論を吹っかけたのは私の方なので恐縮です。

ちょっと整理の時間を下さい。
承知しました。他の皆さんの意見も伺えればと思います。


で、少し論点の整理をさせてください。前提として、次の3点は合意済だと思ってます。

・東広島市西条町の住人が「西条に住んでます」と言う
・「西条」という地名が定着している
・「東広島」という地名が定着していない

私はこれらを認識しています。「東広島が定着している」のを証明しようとしているのではないということをご理解ください。そのうえで、次のような主張をしています。

・「東広島」は「西条」を置き換えるものではない。
・「東広島の定着度」と「西条の定着度」との間に相関関係はない。
 一方が定着すれば他方が廃れるという性質のものではない。
・住人が「西条に住んでます」と言うのは、何よりもまず「西条」が定着しているからである。
 市名が定着しないから仕方なく「西条」と言ってるのではない。

何のためにこんな主張をはじめたんでしょね? これは「東広島」と「西条」に限らない、他の地名・自治体名にも一般化できることなのではないかと考えてます。
[25337] 2004年 2月 25日(水)00:54:59ゆう さん
東広島市志和・広島市安佐北区白木
はじめに。
私は「『東広島』は住民によく定着している」という主張をしようとしてはいないことを確認させてください。愛比売命さん、kenさんのおっしゃるように、定着しにくい、扱いにくい名前であると思います。
しかし、お二方が示された事象は東広島が定着していないことの証拠とはいえないものだと思うのです。


[25165]愛比売命さん
西広島駅を『にしひろ』もしくは『にしえき』と言う人が多いですね。
西広島駅は己斐駅を置き換える名前です。この駅名は定着してきてはいますが、いまでも己斐駅という方もいて、それでもコミュニケーションは成立します。また、置き換えられたのは駅名だけで、己斐という地名が西広島になった訳ではありません。例えば己斐上町の住人が「西広島(あるいは、にしひろ)に住んでます」と言うでしょうか。

しかし、東広島は『さいじょう』と略します(いや、略していない?)。
西条は東広島に置き換えられた訳ではありません。両者は別のものです。西条駅は今でも健在です。
#新幹線東広島駅を略(?)して「しんさいじょう」なんて呼ぶ人がいれば話は別ですが。



[25170]kenさん
古くからの地生えの人間でなく、わずか半年たらずの新住民でさえ、「西条」って言って来る
もしこれが、「新住民さえも『挙母』と呼ぶ、『豊田』は定着していない」だったならば納得です。豊田は挙母を置き換えようとした名前でしょうから。しかし、東広島は違います。

#ところで、私にも福岡市「中央区」に引っ越した後輩がありまして、「博多にお越しの際には」なんて書いてくるんですよね。


[25210]愛比売命さん
「どこに住んでいるのですか」
「志和に住んでます」
彼の地の土地勘がある同士の会話なら、何も不思議ではありませんよね。「白木に住んでます」という人が多いからといって「広島」が定着していないなんて思いますか。

「志和に住んでます」
「それはどの辺りですか」
と会話が続いてしまった場合、次の返事はどちらが多いでしょうか。
「東広島です」
「西条の近くです」
[25209] 2004年 2月 23日(月)05:46:27ゆう さん
実践!
[25108]太白さん
「記事数の自然対数(ln)/当該都道府県人口の自然対数(ln)」で比較してみました。
またまた趣のあるデータですね。太白さんの統計の扱いにはいつも感嘆するばかりです。

ところで島根県の松江銀行と鳥取県の米子銀行との合併による山陰合同銀行ですが、略称は「ごうぎん」です。
[25207] 2004年 2月 23日(月)04:26:37【4】ゆう さん
東広島市西条・習志野市津田沼
[25165]愛比売命さん
西広島駅を『にしひろ』もしくは『にしえき』と言う人が多いですね。しかし、東広島は『さいじょう』と略します(いや、略していない?)。同じ新興名称なのに、この定着度の違いは何?
片や駅名を起源とする比較的狭い範囲を表すもの、片や合併を起源とするかなり広い範囲を表すもの。「西条」は「東広島」の主要部ですが、すべてではありません。


[25170]kenさん
古くからの地生えの人間でなく、わずか半年たらずの新住民でさえ、「西条」って言って来る
これは中心市街地の名前と自治体の名前が違うところではときに見られる現象だと思うわけで、例えば「津田沼に住んでいます」と言う人が多いからといって「習志野」が定着していないとは言い切れないのではないでしょうか。
[25206] 2004年 2月 23日(月)03:57:47【1】ゆう さん
Fe
[25111]愛比売命さん
市ではおそらく、ここに乗り換え駅を設置する構想があるのでしょうね。
過去の経緯は拙稿[3334]で少し紹介しています。最近の動きとして、
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03062701.html
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03110733.html
が参考になるでしょう。

う~ん、どうやら、アトム側の方には新駅設置の余地がなさそうです。
今回は言いだしっぺが広島高速交通側なんですが、あの場所は相当に勾配がありますから難航しそうだろうなとは思います。

勝手に作詞して区別しています。
素敵すぎます。つぼにはまりました。西条よりももう少し東まで使われてますよ。


[24915][24931]みかちゅうさん, [24923]スナフキんさん, [24966]月の輪熊さん

在来線はこれまでの会社が経営し、並行する新幹線は新会社が経営する…なんてルールだったら今とは違った形になってたかもしれないなんて、ふと無責任に思ったりしました。
[25173] 2004年 2月 22日(日)12:01:44ゆう さん
本郷村
[24880]愛比売命さん
[24937]TNさん
[24955]まるちゃんさん
[24958]軒下提灯さん
[25153]TNさん
本郷村関連で反応いただき、ありがとうございました。
はじめに写真をご紹介できず申し訳なかったです。Webで閲覧可能な写真では、商工会のものがいちばんわかりやすいと思います。

[24880]愛比売命さん
 そういえば美和町に住む友人がいますが、美和町には警察が無く、東半分は岩国署、西半分は「本郷署」の管轄と聞いたことがあります。
数年前まではそうでしたが、現在は美和町全域が岩国署の管轄になったようです。
#具体的な変更日を調べましたがわかりませんでした。

美川町の中心集落は一体どこなのだろうか??南桑?根笠?
いちばん人があつまっているのは河山でしょうか。
美川町が本郷村に勝るものは人口のほかに、錦川清流線という鉄道が走っていることくらい、といった印象です。
美川町もかつては鉱山で栄えたようですが、廃鉱となった後はたいへんそうです。でもここには「ムー大陸の遺跡」 http://www.muvalley.com/ がありますよ。本郷村にはありません。(^^)


[24937]TNさん
三重県鵜殿村は隣の紀宝町よりも町らしそうですね。ちょっと南に下ると太地町があります。鵜殿村同様私のお気に入りです。
さっそく地図で拝見しました。味わいがありますね。南紀地方もゆっくり訪れてみたいところです。また行きたいところが増えてしまった…。
[25150] 2004年 2月 22日(日)00:05:00ゆう さん
Konbanwa.
[24933]じゃごたろさん 他
※ 最近「こんにちわ」が主流になってきているんですね~。
なにせ、[1]の1行目からですからね。いろいろご意見はあるとは思いますが、私は[9723]のkenさんと同じように、何かニュアンスを伝えたいときに「わ」と書くことはあります。それは[24989]で牛山牛太郎さんがおっしゃる
ヤワラカイ感じ
にも通じるのかもしれません。

現代日本語では[wa]と発音されるものは原則「わ」と書くことになっています。その例外は副助詞の「は」ですが、「こんにちは」は「今日[名詞]」+「は[助詞]」が起源とはいえ、すでに一語の間投詞化しており、その意味では「こんにちわ」もありかなと思ったりはします。


さて本題。
これをローマ字で書く場合、訓令式の場合“kon'nitiwa”です。他の主要な方式でも助詞の「は」を“wa”と書きます。“konnnitiha”はローマ字かな変換だけです。
[21814]で触れかけたのですが、この「ローマ字」かな変換は本来のローマ字を忘れさせているのではないかと思うことしきりです。学校でローマ字を習う前に「ローマ字」かな変換を覚えてしまう人も増えてくるでしょうし。

ついでに。
Webで国内線航空券を予約する際に「ローマ字」で氏名を入力することを求められますが、この変換表はなんだか変ですね。航空券に印刷されるのはカナですが、ならばカナで入力すればいいのに。国際線のときは「パスポート式ローマ字」なので統一性もないです。
[25107] 2004年 2月 21日(土)02:40:45ゆう さん
西東京局
[24981]まがみさん
西東京市の田無郵便局が3月29日から西東京郵便局に改称、保谷郵便局も西東京郵便局保谷分室に変更されます。
これはアンテナはってなかったのでびっくりしました。その他の「田無○○局」や「保谷○○局」はそのままのようでほっとしてます。

[5300]であんどれさんがご紹介くださってましたが、市内特別郵便制度上も市内扱いになるんですねぇ。

#また再訪問しなければならなくなったなあ(笑)
お近くにお越しの際はぜひお声をおかけください。(^^)
[25099] 2004年 2月 21日(土)00:46:21ゆう さん
燦々山陰
大作をありごとうございます。

[25008]太白さん
46 島根 523 62
47 鳥取 500 66
人口どおり順当に…ですね。
山陰のことは折に触れて書いてきたつもりだったのですが、ね。
今度から県名を織り込むように気をつけてみようかな。

かすみさんもいかがですか?
[25094] 2004年 2月 20日(金)23:40:23【1】ゆう さん
おおお!
こういうのも大好きです。

[25054]じゃごたろさん
「おおお」・・・目黒区大岡山、京都市右京区嵯峨水尾大岩、他多数
高知県吾川村大尾 を「他多数」に入れてしまうのはもったいないですよ。

「ししし」・・・名古屋市千種区猪高町大字猪子石字猪々道(しししみち)
「いのたかちょう・おおあざ・いのこいし・あざ・ししみち」は「字」を省略したら(ししし)なのですね。
[25089] 2004年 2月 20日(金)22:45:18ゆう さん
用語
[25048]月の輪熊さん
「オンチ」に…差別的な意味があるとは知りませんでした。
私も知りませんでした。[25040]はそういう意図で書いたものではありません。
「文盲」が差別用語ならば「音痴」もそうだろうし、「音痴」が差別用語でないならば「文盲」もそうではないだろう、とは感じます。

私自身は言い換える必然性があるのかないのか判りません。
ただ「非識字者」のような言い換えをするのあれば、「英語不得意者」とでもなるのでしょうね。


※拙稿[25040]は削除しました。
[25083] 2004年 2月 20日(金)21:50:07ゆう さん
「三重」「津市」「市りとり」……さくら市
[25051][25058][25063]N-Hさん
こういうの大好きです。特に「市りとり」は母集団が「落書き帳過去ログ」以外では応用できないところが憎いですね。
他にはどんな文字列が目的の「津」と共起するんでしょうね。いくつか試してみましが、なかなか適合しません。
・「津」を含む語が多すぎる!
まったくもって同感です。


…で、何を思い出したのかといいますと。
[24426]でるでるさん
両町は桜の名所といいますか、少なくとも両町民にとっては、桜はゆかりのあるものなのでしょうね。もちろん全国各地に桜の名所と言う所は沢山あるでしょうけど(栃木の桜といえば、私は真っ先に大平山を思い浮かべます。)、このネーミングセンス、私は個人的には好きです。何だか、地名の原点といった感じがして。

全国各地に港町という所はたくさんあるでしょうけど…と、同じことが言えるような気がします。でも「津市」の名前に意義を唱える人はなさそうです。「さくら市」との違いをつきつめていけば、実績だけではないかと思えます。


【余談】
「窓」というOSの名前が登録商標だというのはやっぱり違和感があります。
[24922] 2004年 2月 17日(火)02:25:06ゆう さん
平成の眠りを覚ます上喜撰
市町村名にはなっていない「平成」ですが、それ以外の地名では割と使われているようです。例えば…
[24497]mikiさん
ピザ屋泣かせといいますと、かつての広島県坂町もそうでした。
埋立地の方が10,000番地台だったのですが、今は「平成ヶ浜」と住居表示されています。

例によって郵便番号簿から最近の元号を拾ってみましたら、次のようになりました。

平成 31件
昭和 142件
大正 29件
明治 24件

これは、平成や大正が不人気というよりも、昭和が非常に人気があるといえそうです。理由は良くわかりませんが。
[24864] 2004年 2月 15日(日)15:19:19【2】ゆう さん
スーパービル
[24861]TNさん
岐阜市の西隣に北方という町がありますが、ここも本来なら本巣郡の中心と思しきところで、周囲の町村がそれぞれ瑞穂市、本巣市となったこの構図は平成の大合併の特徴といえましょうか?
昭和の大合併でも似たような事例はあったようでして。
山口県本郷村。昭和の大合併期に周辺の村々は合併して「町」になるなか、「村」のまま残りました。

ここは小さな山村ですが、中心集落の密集具合はなかなかのものです。但し広がりはありません。
かつては萩藩の代官所があったそうで、玖北地域の中心であったことが伺えます。現在でも山口県警本郷署が設置されていて、周辺の「町」を管轄しています。

「村の警察」が「町」をも管轄というのは他に無い訳ではありませんが珍しい存在です。
また、三重県警鵜殿署は熊野川に県境がなければ設置されてなかったかもしれませんし、新潟県警小出署はその名の通り、となりの小出町の市街地が町村境を越えて広がったところに立地している警察署です。


…でも本郷村、警察署だけなんです。駅・高校・病院などは錦町広瀬に集積しています(広瀬は錦町成立前から広瀬町でした)。
そして今、玖北地域は岩国市と合併協議中です。
[24647] 2004年 2月 8日(日)23:49:43ゆう さん
旧国名ではない都道府県の別名
[24617]グリグリさん
熊本県 火の国
「肥の国」と同源ではないでしょうか?

[24639]なおさん
大分県では『豊(とよ)の国』
???
[24419] 2004年 2月 2日(月)23:14:57【1】ゆう さん
さくら市論に寄せて
たいへん興味深い問題提起です。

(1)表記の違いに関係なく、同音市が近接することの問題

[24380]グリグリさん
佐倉市があるにも関わらず、敢えて「さくら市」でなければいけない理由があるのかと言うことです。

これは、結局のところ氏家町・喜連川町の合併新市の名称が、ふさわしいものであるかどうかに尽きるのですね。ふさわしさの判断基準の中には、同名・類似名を持つ市の存在や、相互の地理的その他の距離がもちろん含まれるでしょうが、それだけではありません。
そして、この問題は仮に新市名が「桜市」であっても解決できない問題です。

[24365]グリグリさん
「さくら市」が由緒あるネーミングであるならばまだ考慮の余地もありますが、桜の語感だけからのネーミングであるとするならば、再考して欲しいと佐倉市民の私は要望します。

そうですね。ところで、両市が共にふさわしいと思われる名称がつけられ、それが極めて類似した名称で、近接しているという例は既にあります。

[17111]faithさん
大阪の柏原(かしわら)市と奈良の橿原(かしはら)市は、
耳で聞いても区別がつきにくいため(というか、この2つの読み自体が必ずしも区別されていない)
区別する必要がある場合には、
「大阪のかしわら」「奈良のかしわら」などの言い方で区別しています。

「一般感覚」「生活感覚」という基準で考えれば、この両市の読みは同音と考えて差し支えないと思います。近くはありませんが太田市と大田市もあるいは同様かもしれません。



(2)両市の距離に関係なく、市名の「読み」と「公式表記」との関係に新分類ができることの問題

[24101]グリグリさん
漢字を使わない場合、まだその漢字を習っていない小学生が使う場合、システムの都合でひらがなを使用する場合、など、ひらがなが正式名であることによるトラブルというか紛らわしさは、両方が漢字の場合とはちがい多少問題がありそうな気がします。

(A)「よこはま市」は神奈川県です。公式には「横浜市」です。
(B)「さいたま市」はこれが公式表記で埼玉県です。
(C)「せんだい市」は宮城県かもしれませんし鹿児島県かもしれませんが、公式表記「仙台市」「川内市」なら特定できます。
(D)「ふちゅう市」東京都かもしれませんし広島県かもしれません。公式表記「府中市」としても特定できません。

これに、新分類が加わるのですね。
(E)「さくら市」は栃木県のほうの公式表記になる予定ですが、別の市のことかもしれません。千葉県のほうは公式表記「佐倉市」とすれば特定できます。

これは両市間の距離は関係ないですね。「宮古市」を目指している沖縄県の合併が最終的に「みやこ市」に決まることになるとしても起こることです。
「みやこ」といえば、仮に福岡県で「京都市」あるいは「みやこ市」を目指す動きが起こったら、皆さんはどう考えますか? そんなことはおそらく無いでしょうけど。


私としては、住民・担当者の方々には、本当にふさわしい市名を一所懸命に考えてくださいね、というだけです。その結果として「さくら市」が選ばれるなら、それは仕方がないと思いますが…。
[24392] 2004年 2月 2日(月)01:02:59【2】ゆう さん
管轄あれこれ
警察業務は都道府県が担当していますので、ひとつの警察署が都道府県をまたがる管轄というのはまずないと思いますが、市区町村にとらわれない管轄というのはよくあるのでしょうね。
要は、地域の治安を守るなどの業務に必要十分な管轄分けがなされるのがいちばんだと思います。市区町村境界と一致する必要性は必ずしもないということでしょうか。
管轄内人口が多い地域は、もしかしたら警察署が少なくても治安が維持されている安全な地域なのかも知れませんが、実際どうなんでしょう?

[24390]夜鳴き寿司屋さん
新「庄原市」、新「三次市」と警察署の管轄は一致しています。
ご紹介のサイトに拠れば、甲奴郡全域は府中署の管轄とありますが。

--

消防業務は都市町村一部事務組合などが担当していますので、消防署の管轄は市町村境界と一致することが警察よりは多いと思われます。

--

郵便業務は旧郵政省が担当していました(現在は郵政公社)ので、郵便局の管轄が都道府県をまたがることだってあり得るのでしょう。郵便物に書かれた住所を基に仕分けするのであれば、市町村境界と一致するほうが効率は良いかもしれないと思います。
[24308] 2004年 1月 31日(土)13:32:46ゆう さん
市りとり254市
[24156]にて予告いたしました、市りとり読み編の254市の発表です。

旭-氷見-三鷹-加西-岩井-印西-飯塚-春日井-石岡-貝塚-笠岡-上福岡-亀岡-川口-千歳-仙台-潮来-鴻巣-鈴鹿-可児-新見-宮古-甲府-福井-伊勢-川内-磐田-高岡-加茂-真岡-鹿屋-柳井-今市-知多-宝塚-鎌ヶ谷-矢板-竹田-玉名-南国-桑名-長門-東海-伊那-鳴門-苫小牧-岩国-西尾-尾張旭-東大和-富岡-刈谷-八街-多治見-水俣-多賀城-歌志内-和泉-瑞浪-美濃加茂-盛岡-川越-恵那-七尾-大阪-川之江-海老名-那覇-羽咋-出水-三笠-堺-伊丹-南アルプス-吹田-高崎-清瀬-関-喜多方-高槻-菊池-知立-牛深-柏崎-北上-三郷-豊岡-川崎-北見-水戸-豊栄-観音寺-城陽-宇都宮-山形-多久-熊谷-山県-高石-白井-出雲-守口-茅ヶ崎-北九州-浦添-江刺-静岡-鹿角-延岡-河内長野-直方-高梁-新発田-館林-塩尻-陸前高田-武雄-太田-高萩-岐阜-袋井-諫早-八幡-武生-富士見-三次-新宮-臼杵-桐生-牛久-熊本-豊中-釜石-新庄-宇佐-佐久-倉吉-志木-北茨城-杵築-北本-豊田-高砂-御所-瀬戸-十日町-筑紫野-登別-鶴岡-川西-下関-京都-砺波-箕面-大牟田-垂水-逗子-新湊-東予-横須賀-唐津-津久見-瑞穂-防府-深谷-山口-銚子-白石-渋川-稚内-一宮-八千代-八日市-調布-富士宮-大和-豊見城-黒磯-草加-掛川-和光-宇治-上越-津島-松阪-加古川-和歌山-松任-浦安-宿毛-守谷-山梨-白河-輪島-松江-江別-津山-枕崎-北広島-松本-土佐-西都-鳥栖-洲本-富里-豊橋-四條畷-天理-栗東-宇土-富田林-下館-天童-上野-野田-大東-宇和島-松山-前橋-白根-寝屋川-蕨-尾西-伊予-四日市-筑後-江津-津-敦賀-蒲郡-龍ヶ崎-君津-都留-留萌-石狩-両津-鶴ヶ島-益田-太宰府-福生-境港-栃尾-岡谷-八尾-小千谷-八潮-大船渡-豊明-気仙沼-町田-伊達-天竜-宇部-別府

これは一例で別解は「星の数」ほどあります。いや、「星の数」より多いかもしれません。すべての解を書くにはGLinGLinのディスクスペースは狭すぎますので諦めました。(^^)


プログラムを考えるうえで、N-Hさんの考察[18671]がたいへん参考になりました。
グラフ理論・深さ優先探査はもちろんのこと、決め手となったのはこれです。

これは、鉄道の「最長片道切符」を求める問題に似ていますが、実際は似て非なる問題です。
これを手がかりに最長片道切符問題(LOP問題)を解くのに使用された「整数計画法」に辿りつきました。ありがとうございます。

--

[24162]グリグリさん
あと2市が届かなかったことで、悔しいんでしょうね。
記録が伸びる確証がないままで取り組み続けるには精神的にもう無理でした。少し悔しい気持ちもありますがそれよりは清々しい気持ちです。

#「市の詰め合わせ」「遺伝市」など食い散らかしたテーマがまだあったなぁ。
いずれ、気力が回復した暁には。
# その前に、「一筆書き市りとり」もやらなきゃ。

--
明日になれば、市りとりは記録が伸びます。
ここで問題。市りとりに影響を与えるのはどっち?

 A)本巣市  B)飛騨市
[24204] 2004年 1月 27日(火)10:03:58ゆう さん
隠岐の島々
[24186]牛山牛太郎さん
ところで、「島前」「島後」ってなんて読むんでしたっけ?

西ノ島町 http://www.town.nishinoshima.shimane.jp/
本土から見て前方にあたる西ノ島、中ノ島、知夫里島の3つをあわせて島前(どうぜん)と呼び、後方にある島を島後(どうご)と言います。

「ど」が濁音なのは難読ですか。
[24194] 2004年 1月 26日(月)22:43:19【1】ゆう さん
kenmapの監修者は…
[24181]ぴょんさん
あと、PCでは「kenmap」というのを使ってます。
面白そうなソフトのご紹介をありがとうございます。
何より、いちばん感心したのは、 http://www5b.biglobe.ne.jp/~t-kamada/CBuilder/kenmap.htm の次の記述です。

前の地図で博多市というのはありませんでした
mikiさんに教えてもらいました

さすがです。
[24156] 2004年 1月 25日(日)19:33:39ゆう さん
市りとり/読み編
来月1日には、また「市りとり」の条件が変わってしまいます。なのに今の条件での最長解はまだ不明…。そんな訳でとうとう禁断の、コンピュータによる解の計算に手を出してしまいました。

プログラムに不備がなければ、最長解は254市です。

具体的な254市の発表は1月31日正午以降に行う予定ですので、もう一度挑戦したい方がもしあれば、それまでにお願いします。

http://uub.jp/arc/arc8.html (アーカイブズ・『市りとり』って知ってますか?)
[24117] 2004年 1月 24日(土)21:57:52ゆう さん
人は「信じられるものだけを信じる」ことができますね
[24084]愛比売命さん
国土地理院の「1:25,000地形図」には、「由宇町」として表記されています。
[24107]月の輪熊さん
このズレはいったい何故??

拙稿[4121][19778]等でご紹介した安芸区の埋立地の例もあります。地図の、特にニッチな箇所は必ずしも正しいことが書かれているとは限らないということではないでしょうか。
甲島の例は、おそらくマピオンの間違いではないかと思います。安芸区の例では、地図の海面上に書かれている境界は便宜上のものなので、新たに埋立で現れた陸地の境界の決め手にはできないと思っています。陸地はできたが帰属は未定という場合、以前の便宜的境界が消されずに残っていたとしても仕方ないかとも思いますし、その後に確定したときにデータの更新が漏れてしまうこともありえるのかなと思ってます。

国土地理院の地図も常に正しいとは限らず、地図の表記と現地とが違うのは時々あります。たとえば、実際にはつながっていない路地がつながって描かれていたりするところをいくつか確認しています。


[24078]花の東京都民さん
認識不足の教師がいたということです
そういえば、私も小学生の頃「アメリカ合衆国の首都はニューヨークです」と教師から教わったことがあり、しばらくはそう思っていました。

誰だって間違えることはあります。この「落書き帳」も例外ではなく、私も何度も間違ったことを書いてきました。気づいたものは訂正していますが、まだ気づいていないものもあることでしょう。

本稿のタイトルはNetNews 上で若松さんという方がいつも書いていらっしゃった言葉です。
[24115] 2004年 1月 24日(土)21:50:16ゆう さん
コトバコ、トバコト、バコトバ、コトバ、コトバ
[23829]トミさん
あくまで建設時の仮称ですね?
これは「二国」の話題ですが、私は仮称のほうがわかりやすかったのにと思っています。
「新」には「旧」を置き換えるというニュアンスが含まれることがありますが、N-H さんの書き込み[23732]にもあるとおり今も「国立劇場」が健在です。
それに、竣工時は新しくてもやがては古くなります。将来千代田区の「国立劇場」を建て替えることになったりしたらどうなるのでしょう。

…実は後段のような混乱は実際にありました。東京丸の内の「丸ビル」の道路を挟んだところに「新丸ビル」がありますが、「丸ビル」新装開店時には「新丸ビル」に次のような貼り紙が掲げられていました。

こちらは古い「新丸ビル」です。新しい「丸ビル」はあちら←です。

--

[23610]花の東京都民さん
「敬語」と「ていねい語」の区別がつかないで使用しているのは「標準語」ではありません。
[23768]花の東京都民さん
これは「方言」ではないんですよ。日本語の話でして。(中略)*標準語ではありませんね、日本語の誤りでした
[23868]花の東京都民さん
撤回します。丁寧語すら使えないのです。
で、何の話でしたっけ?

放置しておいて良いのですか?教育改革など出来ることはあります。
政府(文科省?)にできることがあることには同意します。ただ、「生きている言葉」を生かしめているのは、政府でも他の誰かでもなく、私たちだと言っているのです。
ところで、私には今の言葉の乱れが深刻であるという意識がありませんので何もしてません。

--

[23871]なおさん
そこまで使っているわけではありません。
市販の翻訳ソフトで英日翻訳を使ってみました。
↓↓↓
私は使用自動的な翻訳サイトの間隔についての何も言いませんでした。
私はたった今言ったところでした。もしその出力された文が、理解できるものであると判断することができないならば、私が、自動的な訳者を使うべきではないと思うことまたはnot。
すなわち、その出力された文の妥当性を確認するべきです。
ところで、「そして、よい旅行」の文が、多くの言葉を持っていると思いますか?
↑↑↑
[24114] 2004年 1月 24日(土)19:08:51ゆう さん
Re: 羽村が西多摩村とは
はじめまして。

[24113]レガシピ・ビレッジさん
町制前の名称は、、、西多摩村でした。
西多摩村は、明治の大合併期に、羽村・五ノ神村・川崎村が合併して誕生しました。よって、「羽村」という村もあったのですね。「羽村」は青梅線の駅名だったことで復活しやすかったのかもしれません。「五ノ神」という地名も好きなのですが。

ところで、「羽」という大字が微かに残っていますが、羽村の場合これは切り離しが可能だったのでしょうか。

安易に東西南北をつける今の流れとは違った命名ですね。
現在の「羽西○丁目」「羽東○丁目」といった命名は今の流れに沿っていると言えるかもしれません。


【余談】
京都府向日町→向日市という例もありますが、なんとなく言いにくいので「むこういち」と言いたくなるときがあります。
[23863] 2004年 1月 17日(土)09:42:49ゆう さん
去年ことを言うと鬼が怒る!?
たいへん遅くなってしまいました。

[22945]グリグリさん
現状通りと言うことで。
なんだかかき回してしまったようで申し訳ございません。お手数おかけしました。
[23862] 2004年 1月 17日(土)09:34:18ゆう さん
そやなー、そーたい、ゆわにゃいかんがやー、ほいな時だらさ
言葉に関する3題

[23754]キュッキュさん
[23773]TGRSさん 他

DA.YO.NE EAST END×YURI
ラップ界ではその名の知れたEAST ENDはともかくも、後の方角地名…もとい方角ユニット名、もっと他に名前はなかったのでしょうか。

DA.CHA.NE NORTH EAST×MAI
方角を2つも入れるなんて最悪ですね。

HO.JA.NE OYSTER END×YUKA
方角ではなく土地の名産品を入れるなんてなんて素晴らしいセンスなんでしょう!

…というのはみんな茶々です。

余談ですが、
OYSTER END×YUKA
は「おいすたーえんどぷらすゆーか」で、実際にはUにマクロンがついてます。

SOUTH END×YUKA
こちらは「さうすえんどぷらすゆか」。ややこしい。

--

[23768]花の東京都民さん
「です・ます」を付ければ敬語だと思い込んでいる人があまりのも多い
「あまりにも」というのが客観的にどの程度なのか判断致しかねますが、「です・ます」も敬語の一形態ですよね。それだけが敬語ではないことには同意しますが。

ここまで乱れては、政府に任せるしかありません。
言葉を実際に使う人の問題なので、誰かに任せてどうにかなるとも思いません。

--

[23800]なおさん
※無料英語翻訳ページを使っています。
おそらく英語を学校等で学ばれていることと思いますので敢えてひとこと。
自動翻訳技術は日々進歩していますが、訳文の品質は現在まだ高くないことが多いです。出力されたものが妥当かどうかの判断ができないうちは自動翻訳に頼らないほうが習熟がはやいかもしれません。
[23753] 2004年 1月 14日(水)01:46:46【1】ゆう さん
オペラシティ
[23728]トミさん
東京オペラシティ・・・。行ったことあります。あそこが昔「二国」だったのですね。
何年くらい前ですか?
厳密にはあそこに「二国」があったことはありません。 http://www.tokyooperacity.co.jp/what/factbook/proj.htm から抜粋します。

1980 第二国立劇場(仮称)用地決定
1992 第二国立劇場(仮称)着工
1997 新国立劇場竣工
1998 新国立劇場オープン

ところで「東京オペラシティ」とはあそこにある「新国立劇場」を含めた施設の総称です。


【おまけ】
[23747]愛比売命さん
#そういや「DAYONE」「SOYANA」等の歌詞が観れるサイトを探しています。そもそも歌っていたユニット名まで失念して難しい。。。
「DA.YO.NE」「SO.YA.NA」のようにピリオドを入れて検索すればユニット名や歌い出しはすぐにみつかることでしょう。
[23676] 2004年 1月 12日(月)01:35:51ゆう さん
敬語表現
方言の話題が尽きませんね。

[23610]花の東京都民さん
「敬語」と「ていねい語」の区別がつかないで使用しているのは「標準語」ではありません。
丁寧語を尊敬語や謙譲語と区別している方言はたくさんある(あった)と思うのです。
ただ、「標準語/共通語を使うことが丁寧である」というような意識のもと、方言の丁寧語が使われる機会が減ってきているだけなのではないでしょうか。


【一口メモ】(妖)
尊敬語: 動作を「なさる」人への敬意を表す
謙譲語: 動作を「いたされる」人への敬意を表す
丁寧語: 話の聞き手への敬意を表す
[23660] 2004年 1月 11日(日)20:37:28ゆう さん
愛着論
[23607]みかちゅうさん
住民に人気があるとは感じられなかった
[23632]月の輪熊さん
住民の間に愛着が生まれさえすれば、それでいい

市区町村名に対する愛着というのは、「良い名前」「素敵な名前」「誇れる名前」とは別の次元のものだと思っています。住民はその名前をことある毎に使っています。使い続けることで生まれる愛着をご理解いただきたいのです。

私がこの地に住まいはじめてから5年。既に「西東京市民」としての生活が長くなっています。ですから、ずっと以前からの住民にはこの名前に愛着が持てない方もいらっしゃることでしょう。
言い換えれば、どんなに「素敵な名前」であっても新作地名に対して初日から愛着を持つことができるでしょうか。

批判することは構いません。ただ、各地の住民の心情は多種多様です。決め付けないでほしいのです。
[23595] 2004年 1月 10日(土)11:07:51ゆう さん
新春徒然
久々の登場です。今年もよろしくお願いします。


[23509]夜鳴き寿司屋さん
中国地方(広島県)ではマクドナルドは「マクド」です。
とも言い切れないと思いますが。両方聞きますが私の仲間内では専ら「マック」でした。因みに広島市中区のマクドナルド白島店は「はくしマック」。

[23557]キュッキュさん
"Macintosh"の"Mac"も,"McDonald"の"Mc"と同じく,~の子孫の意味だと思います。
[23567]じゃごたろさん
ここでは"Macintosh"で一つの固有の単語と見なしてみたのです。
商標“Macintosh”はひとつの単語と見ることもできますが、その語源はリンゴの品種名“McIntosh”です。この品種名はMcIntosh氏のMcIntosh農場に由来しますから、元をたどれば子孫の意味と言えそうです。ちなみにこのリンゴ、6色の縞模様はありません。

-

[23588]紅葉橋瑤知朗さん
これは「広島県の北部」ということでしょう。
「広島市の北隣」ということだと思います。

[23581]みかちゅう さん
同様に、町名に愛着がわきませんね。
決めつけないでください。私の住む市も3周年を迎え市名にもそれなりの愛着は生まれています。

-

来年3月以降「福山~広島間は1市に1駅新幹線の駅がある」ことになるようです。
本郷町・河内町が隣接市と合併するという意味であれば、熊野・海田・府中の各町はまだどうなるかわかりませんし、そもそも山陽新幹線は竹原市もかすめていますよ?
-

[23587]夜鳴き寿司屋さん
道路の廃止はまずないでしょう
が、バイパスができればほとんどの旧道は国道ではなくなってしまいますよね。

昔は東広島市にある屋上に旧「東亜航空」の旅客機を載せたドライブインがあったのですが、高速道路を使うので長い事付近すら通りません。
ここも「旧道沿い」になり「ドライブイン」は閉鎖されました。現在跡地にはスーパー銭湯やビジネスホテルになっていて、デハビラントヘロン機もどこかへ行ってしまいました。
[22796] 2003年 12月 14日(日)23:41:07ゆう さん
第3の面積推定値
[22560]グリグリさん
[22789]TNさん

統計局の推定値が載っている国勢調査報告第1表は http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/kihon1/index.htm に全国のデータがありました。灯台下暗しとはこのことです。たいへん失礼しました。

ところで、毎年の「全国市町村要覧」など http://books.yahoo.co.jp/bin/search_key?p=%BB%D4%C4%AE%C2%BC%BC%AB%BC%A3%B8%A6%B5%E6%B2%F1&pp=2&sc=7 のような書籍を出している市町村自治研究会についてずっと不思議に思ってたのですが、総務省自治行政局市町村課内にあるそうですね。(知らなかったのは私だけ?)

ということは、総務省は自治体の面積について2種類の推定を出していることになりますね。旧自治省と旧総務庁との違いが影響しているのでしょうか。

国勢調査は推定方法が不明です。
市町村要覧はその方法を「都道府県に照会」としてます。
さらに、国土地理院の面積調 http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200210/opening.htm には参考値として要覧の値に加えて、「市町村に照会」の値が記されてます。
[22755] 2003年 12月 13日(土)01:25:31ゆう さん
地名の文字の話
地名の文字関係にご意見くださった皆さんありがとうございます。
特にEMMさんの[22730]は共感する部分が多かったです。

[22696]faithさん
「龍」と「竜」の並立の経緯が手短にまとめられています
拙稿[22687]では、各字が当用漢字・常用漢字にどのように採録され、またはされなかったかの検討をしていませんでしたね。
ところで、 [15805]TKS-Hさんご紹介の「自治庁行政局通知」の別紙、文部省調査局長の回答でもひかれている「公用文作成の要領」に興味深い記述をみつけました。
当用漢字表以外の漢字についても、当用漢字字体表の字体に準じた字体を用いてもよい。
いわゆる「表外字」の扱いの話題は当用漢字直後からあったんですね。

[22696]faithさん
これは、一般人の表記が今より多様だったということであって、例えば鹿児島県庁(鹿児嶋懸廰?)や鹿児島市が出す公文書では表記は決まっていたのでは?
鹿児島県や鹿児島市での公文書の扱いは調べきれていないのですが、mikiさんの[568]や、まがみさんの[16409]でも紹介されている塩竃の例は示唆的です。
http://www.city.shiogama.miyagi.jp/01/kamakakikata/kakikata.htm
町時代には、公文書でも「釜」を使用することがありました。
公文書の表記が必ずしも統一されていた訳ではないことの例だと思います。特に、「竃」と「釜」とは字義も違う「完全な別の字」です。

昭和57年にアンケートを行い、(略)市民の55%から「不便を感じない」といった回答
この1982年・55%という数をどう見るかは難しいですね。

いずれにしても、現在のように印刷業関連に従事していない者が簡単に「活字書体」を入手できるようになったのはつい最近のことだという事実も考慮しておく必要があると思います。


それで、元々の「鹿嶋市」の問題ですが、「『常陸鹿島市』や『新鹿島市』などではどうしても嫌」という市側と、「『鹿島市』は絶対に駄目」という国側の双方の妥協によるものですから、それが他との整合性に疑いがあるのは承知の上での措置だと理解しています。(それでもあーだこーだいいたくなるのは…)



一方、JISコードがらみの話題ですが…
[22731]スナフキんさん
正確に表記するため、実際には他の文字から部首の一部を引っ張ってきて合成し、何とかうまい具合に表現できるように
ご苦労お察し申し上げますが、これは電子化以前から共通の問題ではないでしょうか。つまり、活版印刷のほうが、新たな活字を起こすコストは大きかったことと思います。

[22730]でEMMさんも述べられてますが、工業規格というものは想定する使用目的と制定時の技術水準が 大きな影響を与えます。特に技術水準は重要で、JIS漢字コードがはじめて制定された1978年当時、それをフル実装するのは大変なことでした。使用目的で言えば、規格とは関係ありませんが、0ゼロとOオー、1イチとIアイを区別しない刻印機もあります。工業製品とはそういうものではないでしょうか。
とはいえ、その後の変化に対応すべく新しい規格も策定されています(JIS X 0212《補助漢字》やJIS X 0213《第3,4水準漢字》)。事情があって広く普及するまでには至ってませんが。

それから、かつて[15014]にも書いたのですが(…ん?)、JIS漢字は字体を定めた規格ではありません。ですから「PCで表現できない文字」というのは正しくなくて「情報交換できない文字」とでも言うべきものです。
[22687] 2003年 12月 10日(水)23:52:54ゆう さん
「当用漢字」以前
[22662]EMMさん
かつては、同じものを漢字で書くときに、異字体が入り乱れて使われていたと考えられます。
その例として、明治大学図書館所蔵芦田地図目録のご紹介です。
http://www.lib.meiji.ac.jp/ashida/catlg/index.html

実にいろいろな表記があります。これはJIS漢字で表現できる範囲でのバリエーションですから、実際の字体はもっと多いことでしょう。また、この蔵書以外の文献にさらに別の表記がされていることもあるでしょう。

以前は「鹿児嶋」「鹿兒島」「鹿兒嶋」などと書かれてたものが「当用漢字」以後、「鹿児島」へ統一されました。この場合も「改称」はされてません。
きっと「龍野市」が公式表記を「竜野市」に変更したとしてもそれは「改称」には当たらないのでしょう。

そうすると「鹿児島」「鹿兒嶋」から「児」「兒」を取ると「鹿島」「鹿嶋」になるのですが、これはどう見たらよいのでしょうか。

ところで、奈良県山辺郡都祁村は編を「示」から「ネ」に変更したのは「改称」だったようですね。うーむ。
[22680] 2003年 12月 10日(水)22:10:07ゆう さん
それを言っちゃぁ、おしめぇよ
[22673]あんどれさん
府中市を除いて、「市名だけで、その市の属する都道府県名が一意に確定する」現在の法則には魅力を感じています。
...
例外があるために「美しくない」表記方法になってしまいます。
...
「岩手県宮古市」と「沖縄県宮古市」が並存するのは「美しくない」です。

あなたの美意識をご披露くださってありがとうございます。そのセンスは決して少数派ではないことでしょうね。


私も、どちらかといえばシステマティックなものを嗜好するほうなのですが、「イレギュラー」な存在があったり、「かろうじて保たれてい」たり、「例外が」多いシステムを美しいとは思いません。
[22660] 2003年 12月 10日(水)01:03:10ゆう さん
2題+1
[22642]みかちゅうさん
最低でもその対象者が亡くなり、生涯の評価が定まってからでないと
体制が変わるたびに評価がころころ変わる故人もいますので、なおさら難しいですね。


[22649]キュッキュさん
私の住む函館市と同じ名前をどこかの自治体が名乗るとしたら,私はいやだ
そのような誇れる地名を名前にもつ自治体にお住まいのキュッキュさんを、私は羨ましく思います。
アーカイブズ「だぶった市町村名は許されるのか?」 http://uub.jp/arc/arc342.html には他にも多くの方のいろいろなご意見がありますので、ご参考にどうぞ。
(最近は宮古の話題に少し触れただけで収録されるようですが?)

住民が胸を張って「○○に住んでいます」といえる命名をしてほしい
町村も含めて、すべての自治体名がそうなれば本当に理想ですね。



【おまけ】
[22653]紅葉橋瑤知朗さん
はじめ「じいうみんしゆたう」に見えました。
[22640] 2003年 12月 9日(火)06:58:00【1】ゆう さん
「宮古市」はまだ案のひとつです
[22639]キュッキュさん
新市名は,自分たちのことだけを考えるのではなく,周りのこともよくみて決めるべきではないでしょうか。
仰ゃることはごもっともです。それを自己責任と書きました。

ちなみに、「宮古市」の場合はまだ小委員会案の段階で、これに決定したという訳ではありません。
[22581]月の輪熊さんご紹介の協議会掲示板・意見質問サイトでも、協議会の場で「宮古市」で行くということになれば、岩手県宮古市および岩手県との調整が必要になるとの考えが示されています。


個人的には沖縄県「宮古市」は是だと思っています。
山形県南陽市の場合、山口県南陽町があるにも関わらず、その地が南陽と呼ばれていた実績がないにも関わらず南陽市と命名されました。そしてその3年後山口県新南陽市ができました。
市名だけに重複を許さなかったことによる歪みだとは思いませんか?
[22638] 2003年 12月 9日(火)06:04:30ゆう さん
地方分権の意味と自治体名称
沖縄県「宮古市」問題はこの落書き帳でも1年半以上前から話題になっており、初出は琉球の風さんの[1187]のようです。私も[2707]を書いています。


地方分権一括法と市名の関係についてもTKS-Hさんが[19535]にて考察なさっています。私も[22583]を書く1分前まではその通りだろうと思っていた訳ですが…。

ここで「地方分権一括法」について再度考えます。
この法律の趣旨は「地方自治体は国の下位機関ではなく、対等な関係である」というものです。これは太白さんも[22585]で仰っていますように、
地方行政全体の問題
なのですが、ここでは自治体名称の件に絞って進めます。

[22634]くはさん
認められるなら
私自身、まだ「お上意識」が抜けきっていないのでついこのように考えてしまうのですが、自治体名称は、国(や都道府県)に認めて貰うものではなくなっています。当事者が決定した名称を国(も都道府県も)は尊重しなければなりません。
これは、「どんな名称でも好き勝手につけて良い」という意味ではありません。その名前が本当に適当か、他の自治体と紛らわしくないか、といったことを国(や都道府県)にチェックしてもらうのではなく自己責任で考えなければならないのです。

[22604]じゃごたろさん
「さいたま市」に対して、埼玉県で新しく誕生する市に「埼玉市」と命名するとか。
[22621]太白さん
仮に、千葉県内に桜の名所があって、そこが「さくら市」という名称を考えた
既にフォローが入っていますが、これらの決定を妨げる法的な縛りはないでしょう。各自治体が自らの責任で判断するだけです。

そう考えると、この方法はとても優れているように見えます。
[17152]kenさん
埼玉県松山市、東京都久留米市は、許されるか。
神奈川県大和市と、東京都大和市は、並立して良いか。
など、相手の地名のメジャー度や、近さ、町制時代からの名前の知名度・定着度(鹿島郡鹿島町のように)など、要因が複雑に絡んできますね。
こういった複雑な事情に杓子定規な既定は馴染みませんが、各自治体の裁量としてしまえるのですから。

とはいえ、これまでの「早い者勝ちの原理」がこれからは「後出しジャンケンの原理」に変わってしまう恐れもあり、これまで以上に各自治体の良識が求められているといえましょう。
[22583] 2003年 12月 7日(日)03:39:37【2】ゆう さん
2つの宮古市は併存するかも!?
地方分権一括法とは、正式名を「地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律」といい、関連する500近い法律改正を一括して行ったもので、地方自治法も当然に改正されてます。過去ログを検索するとこの法律が何件かヒットするのですね。さすがは落書き帳。


[22581]月の輪熊さん
もっとも、上記掲示板等にもあるように、昭和45年、53年の自治省(当時)の通達との関係はどうなっているのか、地方分権一括法を根拠とするなら、沖縄県庁と協議済なのかといった問題は残っているのですが。

こんな条文もできてます。
地方自治法第245条の2
 普通地方公共団体は、その事務の処理に関し、法律又はこれに基づく政令によらなければ、普通地方公共団体に対する国又は都道府県の関与を受け、又は要することとされることはない。
…これ「法律・政令によらない通達は無効」ということですよね。国はもちろん、沖縄県にも宮古市の名称を不許可にする権限はないし、協議が調わない理由にもできないことになります。

これまで気づきませんでしたが、ひょっとすると面白いことになるのかもしれません。
[22576] 2003年 12月 7日(日)00:31:05ゆう さん
統計局の面積推定
[22560]グリグリさん
この統計局の推定面積のデータを統計局のHPを探したのですが見あたりません。(引用者一部改変)
面積推定のソースは「国勢調査報告」の各統計表の注記です。この面積値は主に人口密度の計算に使われています。
例えば、平成12年国勢調査報告の東京都編第1表には、次のような注記があります。
1) 国土交通省国土地理院「平成12年全国都道府県市区町村別面積調」による。
 2) 東京都葛飾区と埼玉県三郷市及び東京都江戸川区と千葉県市川市,船橋市,浦安市の境界未定のため,総務省統計局において推定した。
3) 荒川河口部の境界未定部(1.15km2),中央防波堤内側埋立地(1.64km2)及び中央防波堤外側廃棄物処理場(2.01km2)を含む。
 4) 一部境界未定のため,総務省統計局において推定した。
1)は面積の列に対して
2)は東京都の面積値に対して
3)は区部の面積値に対して
4)は千代田区・中央区・港区・葛飾区・江戸川区・区部・市部の各面積値に対して

図書館に行けば全国のデータが集まるのでしょうがこの時間は閉まってます。この注記は http://www.city.ota.tokyo.jp/ota/koseki/toukei/mokuzi.htm から得たものです。

p.s.
「らくがき帳面オフ会」に参加された方、おつかれさまでした。みなさんとじっくりお話するには時間が足りませんでした。またお話したいものです。
[22441] 2003年 12月 2日(火)00:52:25【1】ゆう さん
公共バスのこと
[22410]まがみさん
特筆すべきは呉市営バスですね。広島、東広島両市のほか、隣接する蒲刈、川尻、倉橋、大柿、音戸、江田島、黒瀬、熊野の各町に路線を持っています。
確か、呉市営バスは東広島市(1停留所)・河内町(ノンストップ)を通過して、本郷町の空港に乗り入れています。
ところで、呉市は交通局だけでなく消防局も他町の管轄域を持ってますね。 http://www.city.kure.hiroshima.jp/~119/kyoku/kannaizu/kannaizu.htm によれば、川尻・安浦・豊浜・豊の各町から消防事務を委託されてます。こういう場合一部事務組合をつくることが多いと思いますが、こういう地域はほかにもあるのでしょうか?


[22436]愛比売命さん
考えてみたらバス停やらガソリン代やらは、岩国市民の税金なのですよね。
まがみさんの[22420]にもあるように
基本的には独立採算制によって運営されているものです
から、健全な運営がされていれば税金は使われないはずですね。黒字が望める路線なら積極的に市外へ出て行き、そのぶん利用者の少ない路線の維持費に充てるのは常套手段かと思います。ただ、呉市交通局の島嶼部の路線などはそれでは説明できなさそうです。
[22383] 2003年 11月 30日(日)08:43:25ゆう さん
みたびリンク論
[22354]hmtさん
とても有益な考えを教えていただき有難うございます。
あと、グリグリさんの[3768]も忘れることはできません。それから、私のは当該記事のリンク先、戸田さんの受け売りです。もちろんご紹介したのは賛同するからですけど。

[22314]hmtさん
他にリンクを規制すべき法的または道義的根拠の有無
リンク一般を規制し得る法令を私は知りませんが、個別のリンクについてそれが不適切なものであれば、名誉毀損や業務妨害などにあたる場合はあるかもしれません。

[22319]faithさん
私はfaithさんのご自身の判断基準は尊重したいと思います。しかし一点だけ気になります。
コンタクトして許可をもらったわけでもなく、
「リンクされる側」はリンクを「許可」する立場ではない事に同意いただけることと思っています。
[22379] 2003年 11月 30日(日)04:07:21ゆう さん
いいのぅ、じつにいいのぅ ――ザハンの町の老人(改)
私も昨日展示を見てきました。いろいろ感想はありますが、一部の海岸線付近に「未測量」と書いてあって、なかなか律儀な仕事振りだと感心いたしました。知床半島付近に「未測量」の文字があったかは確認しそびれましたが。

[22349]わたらせGさん
伊能はいいのぉ~(寒
こどもミュージアム「測量っていいのぅ~!? 伊能忠敬の日本地図」も見てきました。ちなみに私の歩幅は約30cmでした。こどもミュージアムなのに大人のほうが多かったのはご愛嬌。
[22378] 2003年 11月 30日(日)03:40:21ゆう さん
公募1位でも
[22341]稲生さん
公募1位となった候補を簡単に外していいのかどうかということです。
さいたま市の区名選定においては、公募1位の区名が最終候補まで残り、投票でも1位となり、にも関わらず委員会で別の区名が選ばれたという経緯がありました。委員会が本当にふさわしくないと考える名前だったならば最終候補まで残したのは誤りだったと思っています。
とはいえ、静岡市の南区や北区は決して悪くはないと思います。
[22377] 2003年 11月 30日(日)03:36:09ゆう さん
安山岩はアンデスから、玄武岩は玄武堂のロミーナ?
[22262]hmtさん
超アクチノイド元素でもう2つあります。

西ヨーロッパ
108 ハッシウム Hs 独国ヘッセン州のラテン名[Hassia](重イオン研究所がある)
※Dsの由来であるダルムシュタットはヘッセン州

東ヨーロッパ
105 ドブニウム Db 露国ドブナ(合同原子核研究所がある)
[22376] 2003年 11月 30日(日)03:32:11ゆう さん
朝食というのは朝にたべるごはん…日食というのは1日中食べてるの。 ――野比のび太
[22253]なおさん
部分日食だと、黒点などがよく見えるんですね!
部分日蝕でも太陽光は充分に強いので直接見て黒点を確認するのは厳しいかもしれません。テレビの映像は減光フィルタを通して撮影されていました。このフィルタを使えば日蝕でなくとも黒点が確認できます。


[22257]hmtさん
実は、現地時間が夜のため、南半球であるにもかかわらず日食は南に見え、左側は地上の方位でいうと東になる。
おぉ、そうでした。南から昇ったお日さまが南へ沈む(但し半年後に)地域での、夜の日蝕…次回はいったいいつなんでしょう。

熱帯地方で天頂を通るコースの場合には左も右もなく、
テレビ画面的に言えば「午前なら上から、午後なら下から」ですか?
[22375] 2003年 11月 30日(日)03:25:17ゆう さん
いなべ市の「市りとり」への影響はたぶんないでしょう
[22253]なおさん
市りとりをしてみました。
早速のチャレンジでしたが残念な結果でした。次の挑戦を待っていますよ。新しい市りとりを作るのはモニタの前の、あ・な・た・た・ち・ですっ!

ご参考までに[19902]から[21988]への過程の一部をご紹介します。
「-伊那-名古屋-八尾-太田-高萩-岐阜-富士見-宮古-鴻巣-吹田-高崎-京都-豊田-館林-静岡-加西-」はループです。ここから-名古屋-を外してループを断ち、前後に-深谷-・-鳴門-豊岡-を加えれば、-福岡-と置き換えられました。「3市進んで2市さがる」という訳です。どのようにして「-名古屋-」や「-福岡-」を見つけるか、効率の良い方法を私は知りません。未使用の市を眺めながら、試行を繰り返してます。
[22353] 2003年 11月 29日(土)09:59:54【1】ゆう さん
乗車券だけで追加料金が要らないもののうち、最長列車
[22258]愛比売命さん
ダムの堰堤を見ながら入る温泉
湯原でしょうか? 鉄道で行くのは大変だったでしょう。

確か私は岩国駅で「快速、山陽シティーライナー岡山行き」に乗ったはず。しかし、笠岡あたりでガラスに反射した、車体に書いてあった文字は「普通、三石」でした。
愛比売命さんがご乗車になったのは「下関発、岩国-西条間快速、シティライナー三石行」ですね。山口県の西端から岡山県の東端まで3県を7時間以上かけて横断する、最近ではあまり見ない長距離列車です。あの「ムーンライトながら」よりも長い距離を昼間に運行してるんですから驚きです。

岩国あたりで「快速、三石」なんて書いたら、どこに行くか分からない人もいるかもしれない
岡山行の表示も「快速(岩国-西条間)・岡山」ですから、同様に「快速(岩国-西条間)・三石」ならば経由地がわかりますから困らないとは思います。
で、真相はわかりませんが、JRが「快速(岩国-西条間)・三石」対応の表示幕を新調するのをけちったのではないしょうか。三石行のシティライナーは今秋のダイヤ改正で登場しましたが1日1本だけです。全区間乗り切るような人はほとんどいないでしょうから、途中までは岡山行の表示で代用しておき、途中で「普通・三石」に変えても問題ないし安上がりだとの判断があったのではないかと思います。
【追記】
この仮説には重大な欠陥がありました。今秋のダイヤ改正時には「新山口」の関係で表示幕が新調されているのは間違いななさそうです。JRさん疑ったりしてすみません。

では、どこで「三石」に変わるのでしょうか。
私の推測が正しければ、快速扱いが終わる西条、或いは実質快速区間が終わる瀬野、このあたりかも知れません。
【追記】
JRの支社の管轄が変わる三原あたりかもしれません?
[22248] 2003年 11月 24日(月)16:36:55ゆう さん
君も市りとり最長記録に挑戦してみないか!
[22213]1285さん
[22215]なおさん

実は連休中も市りとりに取り組んでたのですが気力が続きません。やはりこういう問題は若い頭脳に期待したいものです。252市を超えてみませんか? これまでの「作品」をもとにしても良し、まったく新たにつないでも良しですよ。

グリグリさんは[18681]で読み編246市の提示と共に限界の予想をされてます。
かなり限界に近づいていると思いますが、まだ10市くらいはいけるんじゃないかと予想しています。
そろそろ本当に限界なのかなとも思っていますが。

ところで、[22215]なおさん
能代→延岡
はつながりませんですよ。


【閑話】
[22246]hmtさん
今回の日食は左から右でしたね。その理由は南極の白夜側で起きたせいだと思いますが、そのしくみを、他人にわかりやすく説明することができません。
南半球でみる天球は北半球で見るものとは上下が逆さまになるので左右が入れ替わります…というのはあまりわかりやすくないですね。天球基準ではなく地上を基準に考えてはいかがでしょうか。太陽も月も東から西へ動いていますが、北半球では東→南→西、南半球では東→北→西という違いがあるため、左右が逆になります…ではいかがでしょうか。
[22234] 2003年 11月 24日(月)02:03:44【1】ゆう さん
東西南北地名
[22229]稲生さん
伊豆地方にはすでに「東伊豆町」「西伊豆町」「南伊豆町」それに「中伊豆町」があります。
は承知しておりますが、
「北伊豆町」はありません。
ので。
#東郷町・西郷町・南郷町・北郷町は揃っていますが別の「郷」ですし。


[22227]まがみさん
これも実は古典的なネタ…
恐れ入りました。では他には無いかな…

北海道上川郡東神楽町南○条西
北海道上川郡東川町西2号南
北海道河東郡音更町宝来西町南
北海道河西郡芽室町東芽室南
北海道河西郡芽室町東○条南
北海道河西郡中札内村東○条南
北海道白糠郡白糠町西庶路東○条南

どれも北海道内ですね。加西市北条町東南と比べてちょっと見劣りする気がします(何がだ)。
そこで町丁字名だけで3つまで揃っているものを探してみました。修飾方向の分析付き。

分析
北海道白糠郡白糠町西庶路東○条北{西→(庶路)}←{(東○条)(北)}
北海道白糠郡白糠町西庶路東○条南
京都市下京区西七条北東野町{(西)(七条)}←[北→{(東→野)町}]
京都市下京区西七条南東野町
兵庫県加西市北条町西南[{(北→条)町}←{西→(南)}]
兵庫県加西市北条町東南
広島県東広島市西条東北町[{(西→条)←東}←(北町)]
[22221] 2003年 11月 23日(日)23:44:51ゆう さん
東海道・西海道・南海道・北海道
[22177]えっすさん
難読という観点から見ると、「なみはや市」が一番わかりやすくていいんですが・・・。
難読回避ならば、まった市/まんだ市等でも可でしょうね。ところで、「なみはや」を漢字で書くと「浪速」になるという理解で良いですか?


[22215]なおさん
1つの地名に東西南北(中)がそろうのはちょっと・・・と思います(ある意味凄いですけど・・・
駅名や政令指定都市の区名、町丁字名ならば珍しくないものの、自治体名ではまだありませんね。ちょっと観点が違いますが、こんな住所表記をみつけました。
・「兵庫県加西市北条町東南(ほうじょうちょうひがしなん)」


漢字に関しても「日月火水木金土」くらいしかかけませんでした。
私が6歳の頃は「目月火水本金土」と書いてました。あー恥ずかし…。でも「お絵描き」の時間に地図をかいたりはしてたようです。


[22197]グリグリさん
皆さんどういう経路でここにたどり着いているのか、
私の場合は「(7)その他」です。当時Googleで何か調べてて(具体的なキーワードは失念)検索結果が直接落書き帳の過去ログにヒットしてました。[14698]で発表された対応によって現在はもう同じ方法では辿り着けなくなってます。
#…つまり[14822]は既に将来性のない方法だったということですね。


【雑談】
映画「ファインディング・ニモ」の広告を遠目に見て、さっきまで勝手に“Fighting Nimo”だと思い込んでました。「雪国はつらつ」の件にも通じる誤読。あー恥ずかし…。
[22189] 2003年 11月 22日(土)16:49:32【2】ゆう さん
今週まとめ
[22144]なおさん
博多・広島間と大分・博多間はどちらが近距離・中距離なのでしょうか・・?
一方は「中距離恋愛」、もう一方は「中時間恋愛」でどうでしょう? なんだか別の意味に取られそうですが。


[22144]なおさん
(三好市ができると)平成の大合併後も「三次市」という名前が残りますので、同音異字と言った形になるのです。
[22137]スナフキんさん
(安芸高田市と安芸太田町とは)お互いそれほど離れていませんし、特に小縮尺の地図になると「近接」と言ってしまって差し支えないほどの距離しか離れていません
この2件から連想したのは三次市と御調町。近接する両地はどちらも難読の部類で、「三次」は「みつぎ」と誤読されることが、「みつぎ」は「三次」と誤記されることがあります。これらの誤記・誤読は、互いの近さが影響しているように思います。
#私の父は御調を「おちょう」と誤読してました。


[22147]あんどれさん
地名を選出した有識者には頭が下がる思いです。
桃源市はなるほどといえる名前ですが、成蹊市ではあいだにクッションが多くわかりにくいと思いました。
ところで、両方とも世間一般に「有識者」と呼ばれる人の多くは「瑞祥地名は良くない」と一蹴しそうな…。


[22168]太白さん
”はらこちから”
たるるーとくんのは“はらこつとむ”でしたっけ?


[22174] ありがたきさん
日立市などと同じ企業名由来の市となる訳ですね。
日立は創業の自治体名を冠した企業なのです。たけもとさんが[2369]にまとめられてます。 とはいえ、元禄年間から地名として使われていたのかどうかは要確認ですね。ただ、地元の方々が黄門様に誉められたことを誇りに思ってきたことは想像できます。


[22182]せかさん
すべての地形図が世界測地系に更新された後も重複部がなくなることはないでしょう。
確かに文字が切れますね。納得です。

新しい地形図は数値地図と共通化されたフルベクトルのデータベースからコンピュータ処理によって自動作成される
「システム屋さんへの仕事作り」…というのは冗談で、各種地理情報システム(GIS)とのマスタの一元化という意味では相当な節約になるはずのものですね。


[22188]なおさん
秋田県の本庄市で東京と名乗るには無理があるような気がしますね。
何か勘違いされているようですが、TDKは東京都で創業していますが世界中に拠点があって、野球チームは秋田県仁賀保町にあるというお話です。東芝(旧・東京芝浦電気)も野球チームは川崎市にあったりします。
[22156] 2003年 11月 20日(木)22:39:47ゆう さん
地図を読むこと
[22154]軒下提灯さん
毎回クイズを楽しませていただいてます。前回は難しかったのですが「傾向と対策」さえ押さえればばっちりですね。

一連のクイズで私が高校生時代の地理の定期試験の問題を思い出しました。
その問題は、地形図の一部が切り取られていて「この地図の水面は海と湖のどちらか、そう思う理由も書け」というものでした。
理由が人それぞれいろいろあって面白いのですね。多かった答案は、水面にいちばん近い等高線とか三角点とか、海抜を理由に挙げていましたが、水田などの土地利用から推測する人もいました。私の答案は「近江今津駅がみえるから」だったのですが、出題者の想定外だったようです。
[22104] 2003年 11月 19日(水)01:00:07ゆう さん
Re: 新しい地形図
[22093]Issieさん
要するに隣接する図幅との間に“重複する区域”が生じたことです。
この“重複する区域”はIssieさんも[5218]で言及された世界測地系への切り替えに伴ってのものだという報道も(ひっそりと)行われていますね。
新しい地形図の「基準図郭」はこれまでの「日本測地系での図郭」とはずれた位置なので、新旧の地形図が混在しても空白部が生じないために「重複部」を持たせたそうです。

ということは、全ての地形図がが更新された後に、再び重複部がなくなる可能性もあるのでしょうか。
[22099] 2003年 11月 18日(火)23:51:54ゆう さん
島根のパラドクス
最近の市町村合併ネタを読んでいると、やれ財政だ、やれ住民投票だと、政治色まる出しですね…。「政治色まる出し」の投稿が構う構わないという問題ではないように思うのでした。


[22064]太白さん
以下のリンク先に説明があります。
http://hit.pos.to/seikei/election/up970925.htm
このリンク先は選挙制度の提言などは読むべきところが多いと思うのですが、最大剰余法の評価か不当に低いように思います。そして「アラバマのパラドクス」の説明が間違っているような気がします。
「人口が減少したのに、配分議席が増える」という不思議な事が、この方式だと起こるのです。

[22076]でBEANさんも言及されていますが、選挙区人口が減っ(増え)たとき全国総人口に占める比率も減(増え)るとは限りませんから、この現象は他の配分方式でも起こります。これはパラドクスでもなんでもありません。
そして、全国総人口に占める比率も減っ(増え)たのに配分議席が増え(減)るということは、最大剰余法でも起こり得ません。

本来の「アラバマのパラドクス」は、「全国の総定数を減ら(増や)した時に特定の選挙区の配分議席が増え(減)ことある」ではないでしょうか。
具体的には、例えば現行の小選挙区を300から299に減らすと、大阪府が減区になります。ところが、各県の人口バランスがぴったりはまっていた場合には、減区は大阪府と鹿児島県の2県で、島根県が増区になるという不思議なことが起こる可能性があります。
この現象は頻繁に起こる訳ではなく、各選挙区の人口バランスが絶妙でないと起きません。そもそも総定数を変更すること自体が稀なので「重大な欠点」とまでは言えないと思います。

最大剰余法の趣旨は、「割り切れない端数は四捨五入。単純に四捨五入すると合計が100%にならない場合が多いので状況に応じて三捨四入や五捨六入にして調整。」というものですから、そんなに滅茶苦茶な方式でもないのです…。


[22082]太白さん
(他の県の人口が今と同じと仮定すると)現在3区の県であれば大分でも山形でも、128万人(1,279,833人)が境界線です。
1県だけの人口でも変われば総人口も変わってしまうので、そう単純にもいかないのではないでしょうか。私が2000年国勢調査人口で計算してみたところ、次のようになりました。
山形県 1277837人(1244147+33690人)
大分県 1276549人(1221140+55409人)
[21988] 2003年 11月 14日(金)21:59:32【2】ゆう さん
市りとり252市
とても疲れるせいか最近はあまり流行ってないようですが、私[19902]の249市をベースに、福岡・横手・名古屋・名護を抜き、深谷・鳴門・豊岡・南国・倉吉・下館・米子を加えました。ついにというか、やっとというか市りとりも250市を超えました。

我孫子-小金井-一宮-山梨-白河-輪島-町田-太宰府-福井-諫早-柳井-伊勢-川内-今市-千歳-関-岸和田-大東-牛久-熊本-苫小牧-磐田-高松-鶴ヶ島-前橋-新発田-多久-桑名-長門-鳥栖-洲本-東海-和泉-瑞穂-防府-福生-堺-伊予-横須賀-鎌ヶ谷-山県-垂水-逗子-士別-津島-松山-枕崎-北上-南アルプス-宿毛-守谷-山形-武生-
-深谷-
-八尾-太田-高萩-岐阜-富士見-宮古-鴻巣-吹田-高崎-京都-豊田-館林-静岡-加西-
-伊那-
-鳴門-豊岡-
-春日井-出水-箕面-尾道-茅ヶ崎-北広島-松本-十日町-秩父-豊後高田-伊達-天理-陸前高田-滝川-稚内-飯塚-川之江-江刺-下関-桐生-宇土-土佐-佐久-黒磯-草加-柏崎-菊池-調布-袋井-伊丹-水戸-砺波-水俣-宝塚-金沢-和歌山-松阪-刈谷-八幡-多治見-三笠-境港-東予-四日市-茅野-延岡-川西-志木-清瀬-仙台-潮来-甲府-富士宮-大和-豊見城-熊谷-矢板-高槻-北九州-浦安-須坂-可児-西尾-大分-高砂-御坊-臼杵-北本-富岡--川越-江別-鶴岡--観音寺-上越-都留-留萌-
-石岡-交野-登別-津山-松江-恵那-那覇-羽咋-伊万里-龍ヶ崎-喜多方-竹田-高岡-上福岡-亀岡-貝塚-笠岡-釜石-白石-白井-岩井-印西-出雲-盛岡-川崎-北茨城-杵築-君津-津-敦賀-蒲郡-両津-津久見-瑞浪-三郷-富里-栃尾-岡谷-山口-筑後-五條-上野-直方-高梁-四條畷-天竜-宇都宮-八街-玉名-
-南国-倉吉-下館-
-天童-歌志内-岩国-新見-三鷹-
-鹿屋-八千代-
-米子-
-御所-瀬戸-豊中-掛川-蕨-美唄-一関-北見-三次-新湊-富田林-白根-寝屋川-和光-浦添-海老名-七尾-小千谷-八潮-尾張旭-氷見-美濃加茂-守口-銚子-新庄-牛深-加茂-真岡-川口-知多-武雄-大船渡-豊橋-塩尻-栗東-宇治-城陽-宇佐-酒田-高石-新宮-宇和島-松任-宇部-別府


ところで、
[2357]だいてんさん
先頭にくるべき都市は、「先頭にしかなれない都市」であるべき
私も最近までずっとそう思ってたのですがこれは誤りでした。例えば「あい」「いう」「うえ」「えお」「うか」「かい」の6市からなる世界では先頭は「うか」市が最適です。同様に末尾にくる市も「末尾にしかなれない市」であるとは限らないのですが、実際に取り組んだ感想としては、別府の末尾は堅いと思います。
[21870] 2003年 11月 8日(土)22:23:08【1】ゆう さん
オードリー・ヘボン主演 映画「ローマ字の休日」
[21833]なきらさん
書き込みから仕事場を推理できるなんて。
N-Hさんの[18531]と私の[11669]とが、実は同じ場所からみた風景だったという訳なのですが、私もはじめはまさか壁1枚とまでは思いませんでした。

[21829]N-Hさん
お時間もとれずにあわただしく失礼しました。
こちらこそ、突然に押しかけてしまい失礼しました。
N-Hさんのメンバー紹介にあるような「仕事上のかかわり」は今のところないのですが「営業活動」の成果が出ればいいな、なんて。(^_^;


ローマ字ネタ・トンガネタ・100マイルネタ…これらは反応したいのをじっと我慢です。


[21794]1285さん
「トリビアの泉」の深夜時代に放送されましたことがあります。
早く寝ないと大きくなれませんよ。

投票箱の検分を狙ってらっしゃる方々もそろそろ寝ましょう。
[21828] 2003年 11月 7日(金)02:34:46【3】ゆう さん
感想戦ほか
[21815]太白さん
正確にいうと、グリニッジ標準時+14時間の地域は、この島に限らず、キリバス共和国東部の島々(Line Islands)全体となります。
ふと思い出したのですが、トンガ王国(世界時+13時間)は2000年の年越しの頃は「サマータイム」でこちらも世界時+14時間でしたね。2001年の年越しの頃はどうだったんでしょうか。現在では「サマータイム」は止めてしまったようですが。

[21820]太白さん
2.東京付近と択捉島付近の緯度の違いを考慮に入れていない
高緯度ほど標高の影響が大きくなると考えられるのですが、実際にどの程度のものか判断できずにおりました。ご紹介いただいたページから1クリックすると http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/hatsuhi/hinodezu.htm に標高補正時間のグラフが掲載されており、これによるとやはりここの標高による影響は多く見積もっても1分程度のようです。
正解は択捉島東端の神威岳で問題ないものと思われます。
そのようですね。それにしても「いい問題」でした。


[21780]太白さん
確かに私はMA州在住ですが、Boston(…以下自粛:笑)
遠く10000キロも離れたBostonまで行った暁には「ラスト100マイル」なら1日かかってでも…との思いがあり、[21773]には
何としても
としてたのですがね。(-_-;

[21791]三丁目さん
お飲みになれるのでしょうか。
それなりに飲めますが、あまり強くはないです。
皆さんがいろいろ資料を持ってこられるようなので
あ、そうでしたね。でも私はおそらく手ぶらなのでなんだか申し訳ないです。


[21819]愛比売命さん
広島の魂
なんだかくすぐったいですよ。ともあれ、お会いする日を楽しみにしております。


--
実は昨日、N-Hさんにお会いしました。仕事中だったため20分程度でお別れしたのですが、N-Hさんは優しそうな紳士でした。またじっくりお話したいです。
[21818] 2003年 11月 6日(木)23:32:03ゆう さん
Re: 続・時差問題
[21781]太白さん
問1:春分・秋分の日に、日本領土のうち、日の出時刻が最も早い場所はどこか。
南鳥島

問2:夏至の日に、日本領土のうち、日の出時刻が最も早い場所はどこか。
これはとても難問ですが、択捉島の神威岳か散布山かどちらかの山頂だと思います。

問3:本州(陸上)のうち、初日の出の時刻が最も早い場所はどこか。
富士山頂

問5:世界中の陸の国境のうち、国境をはさんで時差が最も大きい場所はどこか。
中国・アフガニスタン国境(3時間半)
[21814] 2003年 11月 6日(木)21:47:53【1】ゆう さん
Re: ちずのお話
[21813]まがみさん
昭和29年12月9日内閣告示第1号「ローマ字のつづり方」によれば、一般に国語を書き表わす場合、『ず』『づ』は、いずれも『ZU』と書き表し、同様に『じ』『ぢ』は、いずれも『ZI』と書き表す、としています。
これがいわゆる「訓令式」ですね。
いわゆる「ヘボン式」でも『ず』『づ』は“ZU”、『じ』『ぢ』は“JI”のように、区別しません。
一方でいわゆる「日本式」では『じ』は“ZI”、『ず』は“ZU”、『ぢ』は“DI”、『づ』は“DU”のように区別します。

ところで現代最もポピュラーかもしれない「ローマ字かな変換式」は「全てのかなを簡単に入力する」という目的のため「日本式」に近い部分があると言えますが、他の方式の綴りででも入力できますし、『ん」は“NN”、『ー』は“-”のような他の方式にはないルールがあります。
[21776] 2003年 11月 5日(水)01:35:20ゆう さん
清く正しく、濁るとも正しく
地名の読みに関して、[21684]に多くの反響をいただき、ありがとうございます。
あっという間に外国語の仮名への転写まで派生したことには驚くやら戸惑うやら…。

「どはし」に関しては私が知らないだけで実は「公式」なものを使っている人もいるかもしれない可能性もあるかなとも考えました。でも、

[21692]愛比売命さん
「どはし」は私も初耳です。しかし、濁らないと、なんとも発音しにくいこと。。。

とのことで、聞いたことがないのは私だけではなかったと内心ちょっとだけ安堵してます。
[21773] 2003年 11月 5日(水)00:28:34ゆう さん
謝辞など
[21728]太白さん
ま、あまりナーバスにならず、気楽にいきませんか? みなさん、道楽で来てるんですから。
フォローありがとうございます。
太白さんだけでなく、皆さんには本当に感謝してます。私も精進いたしますので、今後ともご叱咤いただければ幸いです。

--
私事ですが、12月初旬にBoston出張の話がありました(既に過去形)。正式に決まればなんとしても太白さんを訪ねねばと思っておりましたが、予算不足で中止になってしましたした。
そのおかげ(?)で、12月5日に山の手線ターミナル駅あたりで集まれそうです。三丁目さんには追ってメールいたしますね。
[21768] 2003年 11月 4日(火)23:44:52【1】ゆう さん
選挙は大変
[21716]Issieさん
[21717]両毛人さん
羨ましいですぅ。

[21748]なおさん
選挙権は満20歳の歳から或いは20歳になる年度、それか20歳の誕生日から生じるのでしょうか?
正解は「20歳の誕生日の前日」ということのようです。4月1日生まれの人が早生まれなのと同様の理由みたいですね。詳しくは秋田市のWebサイトなどで紹介されてます。
http://www.city.akita.akita.jp/city/coel/fushigi2_001.htm
[21714] 2003年 11月 3日(月)23:57:08【2】ゆう さん
遅れてきたフォロー
[21310]夜鳴き寿司屋さん
今度は午前7時の投票開始までにいって、投票箱の中の検分をしてみたいと思います。
投票所によっては、朝5時頃から待ち構えてる「一番乗りの常連」がいらっしゃるそうですよ。
余談ですが、私は一度でいいから「出口調査」を受けてみたいのですが、こればかりは自分の投票所でやってないとどうにもなりません。選挙人登録数が多くかつ過去の投票率実績の高い投票所で行ってるそうなのですが…引っ越そうかしら。


[21334]瀬戸家さゞなみさん
濃密かつ精密。ジョーク半分、ホンキ半分、でも真剣。
はじめまして。言い得て妙ですね。まさにここはそんな感じです。


[21459]NSさん
いくら名称全体を伏せても「実質的に当事者に対して様々な問題を引き起こすおそれ」が発生する危険性がありますね
事を蒸し返すのは避けたいのですが、これだけはどうしてもと思ったので。
mikiさんがこれまでに「問題を引きおこすおそれ」のあるものを暴かれた事例がありますか? これまでmikiさんは「伏された表現」の多くを明かされてますが明かされてないものも又あります。単に見落とされただけなのかもしれませんが、私はmikiさんが書き手の意図を汲んで、明かさなかったのだと思っています。
#mikiさん・深海魚さんが復帰される日を心待ちにいたしております。


[21515]スナフキんさん
富士見市・上福岡市・大井町・三芳町の合併話は、立ち消えとなることがほぼ確実となりました。
住民発議ではじまった合併協議が、住民投票をもって終わるという、なかなか珍しいケースとなりましたね。
これまでに費やした税金が大きいのはよく分かります。しかし、民主主義的な手続きというのはある意味で効率の悪いシステムです。独裁者のひとことで決するのとは違うので、何かを決定するために、時には「何もしない」という決定をするためにも、ある程度のコストがかかります。今回のことは「高い勉強代」になりましたが、すべてが無駄ではなかったと思いたいです。もちろん民主主義の名の下で何をしても良い訳はありませんのでそれを監視するのは住民の方々です。


[21528]愛比売命さん
「カラオケ」は元々、日本語なのですが、桶がOKに化けるとは面白いものですね。
「オケ」はオーケストラの略で、「歌のない、伴奏用オーケストラ演奏だけの録音テープ」が語源というのが定説かと思います。「桶」由来説もあるのでしょうか。


[21685]グリグリさん
1. 自分色登録のガイドライン化補足
これに関連してひとこと。
新規登録者に対して「祝辞」を送る方がいらっしゃいますが、「自分色登録は特別なことではない」、つまりお祝いすることではないと思います。こんな遣り取りも「あらぬ雰囲気」を感じさせる一因ではないかと思ってます。
#配色の感想は構わないとも思いますが。


【つぶやき】
日本では、発言者は言いたいことを皆まで言わず、本意は読み手が理解しなければならない傾向がありますね。学校教育でも作文よりも読解が重視されるようです。日本と同じような国もあるでしょうが、意図を正確に伝えるのはすべて発言者の責任だという国もあり、欧米諸国には多いようです。
拙稿[21295]で本当に言いたかったことは「重要なのは混乱が生じかねない大幅な訂正をしないこと。訂正履歴を残すことは重要ではなく、むしろ可読性を低下させる場合もある。」ということだったのですが…。
この期に及んで皆まで言えないなんて情けない。
[21684] 2003年 11月 3日(月)13:31:04ゆう さん
地名の正しい表記・読みとは
[21600]Issieさん
地名の表記や読み方なんて,所詮大雑把で適当なものなのです。
みんなが使えば,それが「正しい」。それだけのことです。
私もそう思っています。この意味で、「公式なもの」が「正しい」とは限らないといえます。
例えば、広島市中区土橋町は公式には「どはし」と読むとされてますが、市民は「どばし」と読んでます。以前は公式にも「どばし」だったと思うのですが、理由がよくわからないけれどいつのまにか濁らないように変えられてしまいました。ほかにも「~町」を「ちょう」と読むか「まち」と読むか、公式なものと実際とで違う場合があるようです。
[21682] 2003年 11月 3日(月)12:50:59ゆう さん
山は青しふるさと
[19661]月の輪熊さん
八頭東部合併協議会(~略~)で新市町名公募が終了しています。

その後、候補は25点まで絞られています。どの案も意図がなんとなくわかるものなのですが、1点だけ、「かのやま町」は何からとったのでしょう。私がいちばんに思い浮かんだのは「兎追いし『彼の山』小鮒釣りし彼の川」でしたが、まさか!?
仮にそうであれば、ちょっと洒落てますね。いったいどの山なんだろうとも思いますが。
真相や如何に。


[19441]はやいち@大内裏さん
「若桜谷」で応募しようとしましたが、読み方が判らず断念しました。
わかさや?
「わかさだに」です。25点には残ってませんが「若桜谷町」での応募もあったようですね。
[21678] 2003年 11月 3日(月)09:20:09ゆう さん
Re: 所属未定地
[21667]グリグリさん
湖沼以外にも面積推定を行っていないケースがあるのではないでしょうか。
面積推定のないのはほとんどが湖沼を含めた水面だったため、思い込みがあったようです。失礼しました。
ところで、国土地理院に変わって面積推定しているのが総務省統計局というのも興味深いトピックです。国土地理院にとっては推定面積は意味のないものでしょうし、総務省統計局にはわざわざ推定する必要があるのでしょう。
[21667]によれば、面積が推定されてない所属未定地は、水面のほかは無人島や埋立地があるようです。このうち埋立地は人間が活動をはじめる頃には推定を行うか境界そのものが確定することが予想されますので一時的なものと解することができます。
とすると残った水面や無人島は、推定するのが非常に難しいのか、それとも統計局にも興味の対象ではないのか。


都道府県プロフィール・市区町村プロフィールの注記から
ただし、境界未定の一部市町村については平成14年度版全国市町村要覧のデータを元に
蛇足気味ですが、確かこのデータも統計局の推定値を使用したと記憶してますが、今、市町村要覧が手許にないのです断定は避けます。
そういえば、15年度版がそろそろ書店に並ぶ頃ですね。
[21655] 2003年 11月 2日(日)22:40:17ゆう さん
市と町村
[21644]軒下提灯さん
都市図って、そういうものなのかな~、変なの!
私もずーーっと感じていました。
地方公共団体としての市町村は同格とされていて、実際に行政のしくみではそのようになっています。
ところが、別の観点から見ると「市」が優先されることはいろいろありますね。 例えば都市地図の扱いもそうですが、他にも、とある「お花のお届け」サービスでは配達先を「東京23区及び全国の市制施行地」に限定していたりしますし、全国展開する過程で、人口密集町村への進出よりも「全市で提供」を優先させたサービスというのはよく聞きます。

やっぱりそういうものなんでしょうかねぇ。
[21645] 2003年 11月 2日(日)19:08:51【3】ゆう さん
都道府県境界にまたがる境界未定地で面積推定がないのは十和田湖だけでした
[21640]グリグリさん
都道府県境界にまたがる境界未定値は十和田湖だけでした。
これはある意味では正しいのですが少々補足させてください。

[21603]てへへさん
国土地理院によると、都県にまたがる境界未定地域は2003.4現在で20ヶ所あります。
これには[21643]で愛比売命さんご指摘の富士山頂付近も含まれます。
しかし、これらの境界未定「地」は総務省統計局が推定面積を発表しています。
境界未定域が湖沼の場合は統計局は面積の推定を行っていません。そのため「県の面積から除くが全国計には含む」という扱いが生じていました。十和田湖が最後まで残っていたのですが、以前は中海(鳥取県,島根県)も同様な扱いでした。

追記
[21595]なおさん
教科書にも唯一県境が決まっていないと書かれています
地図帳や資料集には書かれるかもしれませんが、教科書にはそんなことは書かれないと思うんですが。
#地図も「検定教科書」が使われるので教科書とも言えなくもないのですけどね。


※統計局が面積推定しないのは、内水面だけとは限らないとのご指摘を受けています。グリグリさんの[21667]をご覧ください。
[21456] 2003年 10月 25日(土)07:46:25ゆう さん
Fleamarket = 蚤の市!!
[21426]太白さん
密かにフォローを期待しておりました。

私は、freewayに無料というニュアンスは必ずしもないという認識を持っています。有料の高速道路を"freeway"と呼んでも間違いではないと考えます。
私も米国在住歴のある知人に聞いてみました。米国の何処なのかを聞きそびれたのですが少なくとも彼の周囲では“freeway”という語自体を日常的には使わなかったそうです。

米国では、道路というものは規格にかかわらず無料なのが当然の前提
結局はそういうことなんでしょうね。

いずれにせよ、フリーマーケットが「自由市場」でないことは断言できます(笑)。
いやいや、日本で「Free Market」と銘打って開催されているものは「自由市場」かもしれませんよ。(^_^)
[21455] 2003年 10月 25日(土)07:02:48ゆう さん
Re: 字名としての「~村」
全国あちこちに「中村」「木村」「本村」「野村」「大村」「宮村」といった「村」がつく字名がありますが、これらのうちの一定割合(すべてとは言いません)は、もとはそういう名前の村だったのではないかと思っています。そういうのも含めるとたくさんの例があることになります。

[21440]から、某新聞社
市町村の下層の、大字レベルで村と称している例は現在、稚内市稚内村しかない
は調査不足ですよね。


【蛇足】
[21440]愛比売命さん
名誉毀損を避けるため、あえて伏せさせていただきます。
新聞社も含めて報道機関に何か求められているのかを考えれば、名誉毀損にはなり得ないと思いますよ。

[21446]NSさん
mikiさん、こういうケースでも新聞社名を明らかにすべきと考えますか?
あと、もし宜しければ、伏せ字を殊更に嫌悪する理由をお教え頂ければ幸いですが・・・
横からしゃしゃりでて恐縮ですが、「某新聞社」は社名を伏せてるだけです。「朝○新聞」「○売新聞」などだったら伏せ字です。
この場合、つまり「名誉毀損を避けたい」と意識する場合に、伏せ字で実名を避けたつもりでいるような人がいるとすれば、それはまた次元の違う問題だと思いますが。


#私ってば、身よりも足が長い…
[21394] 2003年 10月 23日(木)14:33:36ゆう さん
自由道 = 誰でも通れる道!?
[21392]かおらいさん
因みに、フリーウェイ(freeway)は「高速道路」という意味で、free=無料という意味ではないようです。
米国ではほとんどの高速道路が無料だそうですが、この<freeway>という言葉には「無料」というニュアンスが含まれているのではないでしょうか。

三省堂デイリーコンサイス英和辞典を参照しますと次のように書かれています(抜粋)。
freeway n.《米》高速道路.
turnpike n.《米》有料高速道路.
expressway n.《米》(通例,有料の)高速道路.
motorway n.《英》高速道路.

日本の高速道路は訳語としてexpresswayを使ってますね。
[21314] 2003年 10月 21日(火)01:02:50ゆう さん
Re: 訂正機能に関して
[21300]TKS-Hさん
瞬時にご理解いただけるものと思います。
「すべからく」云々はTKS-Hさんのお考えではないことを瞬時に理解いたしました。[21295]に私の誤解に基づく一方的な表現があったことをお詫びします。

しかしながら、「配慮がみえない一部の訂正記事が目立っていた」としても、「配慮されている方はたくさんいた」と私は思っています。

#何を私はこんなにこだわっているのだろう…。
[21295] 2003年 10月 20日(月)21:56:41【2】ゆう さん
訂正機能に関して
少々時期を逸したフォローになりましたが。

[21064]TKS-Hさん
元々の私の文章([20911])に立ち戻っていただければ言わんとするところをご理解いただけるだろうと思います。
「訂正内容を必ず銘記していない方は圧倒的に多い」に関してはその通りだったでしょう。しかし、

[20959]TKS-Hさん
実際には、そういう配慮のない例のほうが圧倒的に多いということを言っているのです。
「訂正した場合は、すべからく訂正個所を銘記することこそが配慮である」というご主張であれば賛同できません。引用の整合性に関係のない、些細の修正であれば、ひっそりと直してあるほうが可読性は高いと思うからです。
私自身も訂正機能を利用していますが、その都度訂正を銘記すべきかどうか判断していますし、訂正行為自体を見送ることもあります。
そういうのも含めて「配慮」されている方は実際にたくさんいらっしゃると思います。



[21238]グリグリさん
現在の24時間制限を1時間に変更しようと考えています。
[21265]太白さん
[21269]深海魚さん
[21270]三丁目さん
[21273]ありがたきさん
[21275]ぴょんさん
[21276]両毛人さん
[21282]mikiさん


私は書き込み訂正機能が使えなかった頃はそれなりに、現在は現在なりに向き合って書き込んでいます。期限が1時間になれば1時間なりの心構えで書くでしょう。ですので両毛人さんのご意見は最もなことだと思います。「今のスタイルで書き込めなくなるから」というのは理由としてはあまり賛成できません。とはいえ、いちばん効果的に機能する思われる時限を提案するのは悪いことではないと思いますが、いかがでしょうか。
そこで私は訂正期限より長めの削除期限を設定するということを提案します。システム改修に手間がかかるのが難点でしょうが。
[20984] 2003年 10月 13日(月)13:33:24ゆう さん
トリビアなフォロー
[20861]seahawkさん
小郡駅と言われるとどこかよくわからないが、新山口駅と言えばなんとなくわかる。
小郡ゆき(現在は新山口ゆき)の列車は、福岡県の博多駅からも出ています。
ところで、博多駅から30キロ圏内には「小郡」という街がありますが、この小郡ゆきの列車は反対方向に進みます。誤乗はなかったのかちょっと気になるのでした。


[20903] なおさん
博多~博多南間が新幹線としては唯一値段が3桁の290円だそうです。
[20968]M.Fさん
東京~上野間を新幹線自由席で乗車すると,運賃150円+特急料金840円=990円になるはずですが……
私がその放送を見たのは(主観的ではなく相対的に言って)先月のことなので記憶がはっきりしてない部分もありますが、このトリビアは「290円で新幹線に乗れる区間がある」であり、1000円未満の区間が他にあるかには触れてなかったように思います。


[20959]TKS-Hさん
実際には、そういう配慮のない例のほうが圧倒的に多いということを言っているのです。
「圧倒的」ですか? 配慮されてる方はたくさんいらっしゃると感じてますが。


[20977]Issieさん
むしろ行政上の地域区分ではないですか。
確かにそうですね。 [20976]
行政で採用されていない地名
というのは適切ではありませんでした。
[20981] 2003年 10月 13日(月)13:02:02ゆう さん
地名の混同
[20828]牛山牛太郎さん
以前私は、「舞鶴」と「真鶴」を混同していました。
未だに私は愛媛県の「伯方」と「波方」とを取り違えることがあります。

[20904]mikiさん
「草津温泉は滋賀県草津市にある」
私は小学生低学年の頃、「草津温泉は広島市西区にある」と思ってました。
さらに、中学生の頃、「高須クリニックは広島市西区にある」と思ってました。
[20976] 2003年 10月 13日(月)12:10:08ゆう さん
「区」のつく住所表記
[20959]TKS-Hさん
現在では、下記の行政実例に抵触することになるので認められません。
この落書き帳でも何度も登場している「行政実例」ですが、その性格は「法令に明確に書かれていない細部についての役所での解釈」で、公に議論された結果のものではないのですね。
法律は時代の変化に応じて議会で審議されて改正されることもあり、地方自治法も改正されてます。しかし行政実例は改正されないで、一見すると曖昧なまま読み替えられ適用されてます。
また、件の行政実例ではありませんが裁判所が別の法令解釈を示すこともあります。
実態はともかくとして、行政実例が拘束力をもっていいものかどうかは議論があって良いと思います。(が、ここで議論する問題ではないので、これまでにします。)


で、本題ですが、北九州市はかつてこの行政実例に反した町名を全市的に使用した時期があったようです。

[2536]ニジェガロージェッツさん
1963年4月1日は北九州市が政令市に移行した日ですが、5市合併による北九州市の成立は1963年2月10日のことで、若干のずれがあります。この間は今の「さいたま市」と同じような状況だったと推測してよろしいのでしょうか。
調べたところ、下記のように町名を変更したようです。

5市合併前--- ○○市【△△町】
5市合併後--- 北九州市【○○区△△町】
政令指定後--- 北九州市○○区【△△町】

合併時に指定都市移行がほぼ既定のものであり、さいたま市と違って合併前から区割も区名も確定してましたから、国も堅いことは言わなかったのでしょう。


ところで、現在、指定都市の行政区・東京特別区以外で、住所表記に「区」の字が使われているところを、郵便番号データから抽出してみましたら425件ありました。
一定範囲の区域に共通の「区名」がついているのは姫路市だけのようです。それ以外の使用法であれば「行政実例」に照らし合わせても問題なしということでしょうね。


[20962]愛比売命さん
灘崎町と玉野市に跨る、干拓がらみの地名ですね。


[20970]M.Fさん
裏を取っている訳ではありませんが、「小字」かもしれませんし、行政で採用されていない地名(通称)かもしれません。
[20825] 2003年 10月 10日(金)00:21:42ゆう さん
ご長寿バンザイ
[20813]両毛人さん
[20818]じゃごたろさん
[20823]般若堂そんぴんさん

まとめおよび追加および補足です。

還暦(61歳)・・・じゃこたろさんのご説明の通り。
古稀(70歳)・・・杜甫の詩から「人生七十古来稀也」に由来。
喜寿(77歳)・・・じゃこたろさんのご説明の通り。
傘寿(80歳)・・・般若堂そんぴんさんのご説明の通り。
米寿(88歳)・・・両毛人さんのご説明の通り。
卒寿(90歳)・・・般若堂そんぴんさんのご説明の通り。
白寿(99歳)・・・じゃこたろさんのご説明の通り。

ちなみに、これらは厄年と同様に、数え歳です。
還暦は数えで61歳、つまり満60歳になる年の正月からです。

初めてしったのですが、100歳が百寿・紀寿というのもあるんですね。
[20786] 2003年 10月 9日(木)01:03:48ゆう さん
まとめてフォロー
[20768]faithさん
「新山口」の駅前の都市景観をもって山口市の都市規模を判断するのではないでしょうか?
「新」のつく駅は、都市の中心にないからこその命名だという感覚は一般的なものだと思っていましたが、そうでもないのでしょうか。ところで、この両者ですと山口駅前のほうが歴史を感じさせますよね。
山口駅前 http://homepage1.nifty.com/takechi/bs/yamast.htm
(旧)小郡駅前 http://homepage1.nifty.com/takechi/bs/ogori.htm


[20753]ありがたきさん
ご存知かもしれませんが、「横須賀リサーチパーク」の略です。
相模鉄道の「天王町」を「YBP天王町」に改称の動きがないのはYBPの開発に相鉄が関与してないからでしょうか。(^^)
ところで、「YBP」というのは「横浜ビジネスパーク」の略です。


[20755]太白さん
(「周南陽」(「ゅ」を追加するだけ)…にはならないと思いますよ
いや、まったくそのとおりですね。お恥ずかしい…。


[20756]じゃごたろ さん
「フェザン」は東北新幹線開業当時からの名称で、はるかに老舗です。デザインも一見濁点があるようには見えないようにしてあります。
20年前からですか。それはすごいですね。デザイン調べてみました。
http://www.fesan-jp.com/images/logo_001AC3.gif


[20776]mikiさん
田原俊彦(っぽいジャニーズ系)の歌であることは間違いないのですが...。
「哀愁でいと」ですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示