都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みやこ♂さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[42633]2005年6月28日
みやこ♂
[42592]2005年6月26日
みやこ♂
[42564]2005年6月25日
みやこ♂
[42549]2005年6月24日
みやこ♂
[42545]2005年6月24日
みやこ♂
[42536]2005年6月23日
みやこ♂
[42530]2005年6月23日
みやこ♂
[42325]2005年6月13日
みやこ♂
[42222]2005年6月11日
みやこ♂
[42026]2005年6月7日
みやこ♂
[42000]2005年6月6日
みやこ♂
[41953]2005年6月5日
みやこ♂
[41950]2005年6月5日
みやこ♂
[41935]2005年6月5日
みやこ♂
[41932]2005年6月5日
みやこ♂
[41884]2005年6月4日
みやこ♂
[41882]2005年6月4日
みやこ♂
[41839]2005年6月2日
みやこ♂
[41546]2005年5月23日
みやこ♂
[41419]2005年5月20日
みやこ♂
[41354]2005年5月19日
みやこ♂
[41353]2005年5月19日
みやこ♂
[41352]2005年5月19日
みやこ♂
[41351]2005年5月19日
みやこ♂
[41230]2005年5月16日
みやこ♂
[40801]2005年5月6日
みやこ♂
[40799]2005年5月6日
みやこ♂
[40778]2005年5月6日
みやこ♂
[40776]2005年5月6日
みやこ♂
[40765]2005年5月5日
みやこ♂
[40750]2005年5月5日
みやこ♂
[40530]2005年5月3日
みやこ♂
[40493]2005年5月2日
みやこ♂
[40416]2005年4月30日
みやこ♂
[40407]2005年4月30日
みやこ♂
[40163]2005年4月21日
みやこ♂
[40081]2005年4月19日
みやこ♂
[39952]2005年4月17日
みやこ♂
[39937]2005年4月17日
みやこ♂
[39913]2005年4月16日
みやこ♂
[39419]2005年4月5日
みやこ♂
[39328]2005年4月3日
みやこ♂
[38124]2005年2月28日
みやこ♂
[38120]2005年2月28日
みやこ♂
[38036]2005年2月24日
みやこ♂
[37868]2005年2月16日
みやこ♂
[37525]2005年2月5日
みやこ♂
[37368]2005年2月1日
みやこ♂
[37353]2005年2月1日
みやこ♂
[37278]2005年1月31日
みやこ♂
[37231]2005年1月30日
みやこ♂
[37230]2005年1月30日
みやこ♂
[37181]2005年1月29日
みやこ♂
[37180]2005年1月29日
みやこ♂
[37135]2005年1月27日
みやこ♂
[37134]2005年1月27日
みやこ♂
[37102]2005年1月26日
みやこ♂
[37089]2005年1月26日
みやこ♂
[37088]2005年1月26日
みやこ♂
[37061]2005年1月24日
みやこ♂
[36953]2005年1月20日
みやこ♂
[36937]2005年1月20日
みやこ♂
[36935]2005年1月20日
みやこ♂
[36934]2005年1月20日
みやこ♂
[36873]2005年1月18日
みやこ♂
[36868]2005年1月18日
みやこ♂
[36867]2005年1月18日
みやこ♂
[36856]2005年1月18日
みやこ♂
[36841]2005年1月17日
みやこ♂
[36773]2005年1月15日
みやこ♂
[36772]2005年1月15日
みやこ♂
[36763]2005年1月14日
みやこ♂
[36753]2005年1月14日
みやこ♂
[36748]2005年1月14日
みやこ♂
[36697]2005年1月12日
みやこ♂
[36660]2005年1月10日
みやこ♂
[36658]2005年1月10日
みやこ♂
[36211]2004年12月30日
みやこ♂
[36179]2004年12月29日
みやこ♂
[35944]2004年12月22日
みやこ♂
[35932]2004年12月21日
みやこ♂
[35890]2004年12月20日
みやこ♂
[35790]2004年12月16日
みやこ♂
[35761]2004年12月14日
みやこ♂
[35760]2004年12月14日
みやこ♂
[35689]2004年12月12日
みやこ♂
[35688]2004年12月12日
みやこ♂
[35644]2004年12月10日
みやこ♂
[35551]2004年12月5日
みやこ♂
[35530]2004年12月4日
みやこ♂
[35529]2004年12月4日
みやこ♂
[35495]2004年12月2日
みやこ♂
[35492]2004年12月2日
みやこ♂
[35491]2004年12月2日
みやこ♂
[35443]2004年12月1日
みやこ♂
[35416]2004年11月29日
みやこ♂
[35415]2004年11月29日
みやこ♂
[35373]2004年11月27日
みやこ♂
[35372]2004年11月27日
みやこ♂
[35254]2004年11月23日
みやこ♂

[42633] 2005年 6月 28日(火)17:46:54みやこ♂ さん
由緒来歴は不明ですが・・・
EMM さんの鼻コレクションに,栃木県から1件推薦しま~す。

それは象の鼻といいます。「横根山・象の鼻」でネット検索するとかなりの数,ヒットしてくれます。前日光県立自然公園内,横根山の南にあります。首都圏自然歩道も通っているんですよ。ここには展望台があって,その名も「象の鼻展望台」!!(そのまんまやないですか・・・)
・・・え~~,何よりここ(「前日光高原」といいます)の「最大の売り」は山々の展望なんです。男体山,奥白根山,赤城山・・・特に「皇海山」は絶品です。「世界最高」と言っても過言ではないでしょう(そりゃそうだ,外国から皇海山が見えるはずもなく)。スラッとした山頂への稜線は,綺麗な二等辺三角形です。関東平野方面から遠望する皇海山とはひと味もふた味も違います。すぐそばまで車で簡単に行けますから,関東近在の方,休日のドライブにでもいかがでしょうか・・・。

というわけで,鼻コレクション初の「栃木県モノ」なるか!?(「鼻コレ」は「海岸系」に含まれますが,こんな例外は???)

ところで,地名コレクション全体の解説文中,下から3行目のリンクがうまくいってないようにお見受けしますが,何でだろ・・・?
[42592] 2005年 6月 26日(日)20:13:44【1】みやこ♂ さん
みなさん,ありがとうございます
[42554] 2005 年 6 月 25 日 (土) 00:26:28 牛山牛太郎 さん
「よかった、よかった。」とは,「よかった,よかった」デス。なぁるほど,既に「男浅間・女浅間」にはお目を付けていらしたのですね,さすが!それからもちろん,導いてくださったYSKさんにも感謝です。


[42553] 2005 年 6 月 24 日 (金) 23:56:58 北の住人 さん
最近仕入れた知識ですが、「アイヌ語>和語」だったか「アイヌ語<和語」だったか忘れましたが、事典と言うより語彙集(地名以外も収録)で、弘化5年(1848年)のものがあるそうです。
なるほど,あったのですね,そういうものが。そうでないと交易は成り立ちませんものね。「最初の」云々は,「印刷物」についての冠なんでしょうか。当時,我が国は筆写が盛んだったそうですから,関係者の間には「そういうもの」が行き渡っていたのでしょうね。
サンゴソウは別の湖で見たことありますが、時期を外さないように注意が必要です。
恥ずかしながら,サンゴソウを見るためだけに北海道へお邪魔したことがあります。実際には道中,色々見て回りましたけれど。
「見ごろ」は外してましたネ。ちょっと早かった。でも浜が一面「深紅に染まりつつ」あって,充分堪能できました。9月中・下旬だったと思いましたが,もうシベリアからヒシクイの群れが渡って来ていて,「冬近し」を実感したものです。


[42567] 2005 年 6 月 25 日 (土) 23:20:36 今川焼 さん
えっ「村杉半島」採用ですか!嬉しいような,申し訳ないような・・・。でも素直に「ありがとうございます,光栄です!」ちなみにこの“半島”の名前は,付け根付近にある「村杉岳」由来とのことです。


[42574] 2005 年 6 月 26 日 (日) 01:47:06【1】 EMM さん
変わった読みなのが気になって調べてみたら、ウオッちず・日本山名事典では「さるくらやま」でした。
あんれぇ~?
もしかしたら読みが複数あるのかも…???
概略,原著には下のように書いてありました。
「猿倉山」 猿が群れなして棲む岩の山という意味だが,猿はさるではなく「ベイ」と読む。猟師たちにとってサルは「獲物が去る」に通じる禁忌の言葉だったからである。
以下,わたくしの想像。
元々この辺は山深く,人里からは全く見えませんから,猟師(或いはソレを生業にした人々)が山名を名付けたのに違いなく,猿倉と書いて符丁のようにベイクラと呼んでいた,ト。やがてソレが陸地測量部や岳人の知るところとなり,「猿倉」だから「サルクラ」で通るようになった,しかしかつての呼び方を知っていて懐かしむ人々が「イヤ,本当はベイクラなんだ」と主張し「日本の秘境」を著すに際してそのように記述した・・・・。
こんなところだと思うのですが。
ちなみにこの「日本の秘境」という本には「ウィーヌプリ」,「ヒトマタギ」「御前ヶ遊窟」,「ナポレオン岩」などなど,42例の「個性的な秘境(?)」が載っていますヨ。
[42564] 2005年 6月 25日(土)21:20:40みやこ♂ さん
秘技,地名コレクション返し!!
[42551] 今川焼さん,毎度ありがとうございます。可も不可もなく「御嶽山・御岳山コレクション」に1件追加でございます。
あんな,おそらくは「地名コレクション」中,一番のドマイナーなページによくぞ推薦してくださいました。ウルウル・・・。 (;_;) ありがとうございます。

そこでお返しの印といってはナンですが,今川焼さんの「数字地形名」コレクションに1個推薦です。
百川渓谷(上都賀郡粟野町上永野)このへんなんてどうでしょうか。ネット検索でも数件ヒットします。そしてなにより,わたくし先日行きましたもの。ちゃんと県道に「百川渓谷→」という“手書きの”看板がありましたよ。ちなみにその看板によれば,「ひゃくがわ」と濁って読むようです。
渓谷なので,かすみさんの渓谷コレクションにも該当しそうですが,まだ栃木県は未発表のようですから・・・

それともう一つ。半島コレクションにも“参考”情報を。これは「いつからか登山者たちは・・・(中略)・・・○○半島と呼んだ」というシロモノなので,「正統派」コレクションの「半島コレ」にはふさわしくないでしょう。なので“参考”。
それは,村杉半島というものです。地図をご覧になればおわかりのとおり,只見川と白戸川に挟まれ,田子倉湖に突き出た(?)半島なワケです(何となく“千葉島”の理屈と似てますかね?)。ダムができたため,この半島へ行くには船をチャーターして渡るしかない,とのこと。ちなみに半島のほぼ中央にある猿倉山は,「ベイクラやま」と読むそうです(以上,別冊太陽「日本の秘境」より)。
[42549] 2005年 6月 24日(金)18:00:52【1】みやこ♂ さん
「アイヌ語>和語」辞典より「アイヌ語>英語」辞典が先だったって,本当?(ですよね?)
[42543] 2005 年 6 月 24 日 (金) 07:52:30 shun さん  「アイヌ語の地名」

コムケ湖ですか,ほほう,サンゴソウの絨毯がまことに綺麗ですねぇ!
ええと,たとえばわたくし「コムケ湖 意味」でネット検索したら,すぐこんなページに行き当たりましたよ。

その語源を教えてください。
安直に伺っちゃうのは,案外みやこ♂も実社会でやってしまうことですが,この手の疑問ならば,色々想像して,キーワード検索してみるのも楽しいですよ。(>>>と書きながら,標題のことを調べてなかったりして・・・。)

※最初に書き込んだ時点では,標題の「辞典」が「事典」でした (-_-;)
[42545] 2005年 6月 24日(金)12:38:52みやこ♂ さん
ペタンコ祭・男女浅間山
[42540] 2005 年 6 月 24 日 (金) 00:39:57 YSK さん  「ペタンコ祭・・・」
神社名のほかに、この2つの神社がある山の名前(男浅間山、女浅間山)としても耳にしますよ。
そうでしたか!それなら牛山牛太郎さんの「男と女」コレクションに申し込めますね!ありがとうございます。

実は何年か前,娘のおでこにハンコを押してもらったんですよ。女浅間の方で。なので,祭自体は承知しておったのですが・・・(じつは[42536]で“たしか”と書いたのは「新生児」の部分のつもりでして,チェックしたハズが全然そう読めませんね,トホホ,何という・・・)。どうもすみませんデス。

県のサイトにペタンコ祭が載ってました。うん,確かに「この一年間に産まれた赤ちゃん」とか,「男浅間山・女浅間山」と出てますね。→→→牛山牛太郎さん,コレクションにいかがでしょうか。
[42536] 2005年 6月 23日(木)12:56:21みやこ♂ さん
富士コレクションへのエントリー
讃岐の民さんの富士コレクションにおひとつ。
この件について,手持ちの資料からいくつかご提案したいのですが,これがどうしてナカナカまとまらなくってグズグズしてます。
そんな折り,ふと目にしたサイトにご近所の富士山があったので紹介します。西場富士といいます。標高は159.0mで,山頂に三角点があるようです。
これってそもそも,わたくしが小学生の時に友人と両毛線に乗っていて,富田駅の手前で「ねえねえ○○くん,あの山,富士山みたいだね」と発言したところ,そばの席に座っていた見知らぬオジさんが「あれは●●富士って言うんだよ」と教えてくれたことが意識に上るきっかけでした。
「●●」はすぐ忘れてしまったけれど,「あの富田駅の富士山」は爾来○十年,気に掛かる存在であったわけです(あぁスッキリ)。

ちなみに既にリスト入りしている足利富士はこちらでしょう。歌で有名な「渡良瀬橋」のすぐそばです。新生児のおでこに判を押す奇祭で有名です(たしか)。あ,そういえばコレは男浅間ですが,橋のすぐたもとには女浅間がありましたっけ。これって「男と女コレクション」にも・・・と思ったけど「地名」じゃないや。
[42530] 2005年 6月 23日(木)03:13:05みやこ♂ さん
ヌプリコレクション
愛比売命 さん
きのう久しぶりに,20年ほど前に京都書院から出た日高山脈の空撮写真集を眺めていたんです。そしたらそこに,オムシャヌプリの文字が。反射的に頭に描かれたのは,オレンジがかった自分色とそこに浮かんだ4つの白い文字。「どれ,家に帰ったらコレクションを確認してみるか・・・。」

ゲット! どうやら,未収録のようです。このオムシャヌプリ,マピオンでは「双子山(オムシャヌプリ)」と表記されますが,文頭に書いた写真集では双子山という表記はなく,しかも東峰にオムシャヌプリとの山名表記がありました。標高は,西峰が1377m,東峰が1357mと出ております。
[42325] 2005年 6月 13日(月)18:59:17【1】みやこ♂ さん
雪形コレクション,ますます充実!
[42280] 2005 年 6 月 12 日 (日) 15:11:58【1】 オーナー グリグリ さん「雪キツネ」
なんとまぁ,那須にキツネの雪形ですか!できすぎっ!(出来杉といえばスネ夫くんにも見えなくもないような・・・。)
誠に鮮やかな雪形ですねぇ。姿,大きさともに一級品です。即,リスト入りしていただきましょう!我が郷土,栃木県初の「公認雪形」です。グリグリさん,どうもありがとうございました。

ちょっとだけ写真の説明をしますと,左側で尖っているのが通称「ニセ穂高」の朝日岳です。そこから緩く弛んだ尾根を介して,右端の鬼面山に連なります。雪形の出る山は,その向こう,県境にある無名峰の南面になりそうですね。清水平の東側のピークでしょう。試しにウオッちずを見ますと,「雪キツネ」の左側の雪田の場所が,ちゃんとササ記号になっているのがわかります。
それから写真右手,最下部に映っているのが,殺生石の背後,崖上に建つホテルです。殺生石は,「九尾のキツネ」がこの地で退治され,石に変化したあとも毒ガスを吐きまくっているとの由来を持ちます。「那須にキツネがつきもの」とは,このようなワケです。

※記事には雪形の出現場所として「三本槍岳」とありますが,あのへんからは見えないんです。まぁ,よくある勘違いで・・・。
[42222] 2005年 6月 11日(土)08:17:01【1】みやこ♂ さん
ああ勘違い&ああご迷惑
[41884][42000]で「後方羊蹄山」は「ピンネシリ」と書いておりますが,「マチネシリ」の勘違いでした。雄と雌とを取り違えるとは,何という不覚!(というか,わたくしには結構ありがち!?)

ところで[42002] 牛山牛太郎 さん も「ピンネシリ・マチネシリ」のペアをお捜しのことと思います。混乱させなかったでしょうか?ごめんなさい・・・。罪滅ぼしといっては先刻ご承知でしょうが,今のところ下記のごとし,です・・・(すでに超えていらっしゃるかも・・・)。
ここから先が難儀なんだと思います・・・。

ピンネシリ(♂)マチネシリ(♀)
尻別岳(前方羊蹄山)マッカリヌプリ(後方羊蹄山)
雄阿寒岳雌阿寒岳
敏音知岳松音知岳
ピンネシリマチネシリ(とある紀行文に依れば,「ピン」のそばのちょっと低い山,とのこと:調査中)
ピンネシリ待根山

[42216] 牛山牛太郎 さん へ
それと,筑波山の「みなの川」ですが,ものの本によれば「男体山(なんたいさん)と女体山(にょたいさん)の間の谷を流れる川」だそうです。[42041] きまぐれ さん の記事と合わせて考えれば,まず間違いないでしょう!
[42026] 2005年 6月 7日(火)06:28:22【1】みやこ♂ さん
re:合併下克上
[42018] 2005 年 6 月 7 日 (火) 01:30:22 音無鈴鹿 さん 「合併下克上」
微妙にニュアンスは違うかもしれませんが,栃木県では以下の2例は確認しました。
[35443]「栃木県の市町村合併(明治22年~平成17年): その3 分立/分割編」より
1 明治24年,下都賀郡姿村から,石橋町が分立(姿村は存続)
6 明治45年,那須郡東那須野村から,黒磯町が分立(東那須野村は存続)
このうち,村から分かれたのに,分立した方が町になったケースは,「1」と「6」の2例あって,後に両町とも,分立した相手を併呑し返しています。

※ re:メンデル (7:05追記)
[41960] EMM さん ,[41975] futsunoおじ さん  ご厚情,感謝申し上げます。
[42000] 2005年 6月 6日(月)18:04:47みやこ♂ さん
ヌプリ,ピンネシリ,マチネシリ
[41995] 2005 年 6 月 6 日 (月) 13:01:59 愛比売命 さん
そうですねぇ,色々調べてみましたが,もはや「昔の名前」をほじくり返さないと,これ以上「ヌプリ」は増えないようですねぇ。そしてそれがもし成功すると,全道にわたって続々と出てくるような気もします。
むろん無理に増やす必要はありませんから,貴重な「○○ヌプリ山」のコレクションは「待ってました」ってところです。(^_^)v

ウォッちずで検索しましたら,[41792] まかいの さん の3つの「ヌプリ山」のほかにこんなのが。でももう,先刻ご承知ですよね。
サマッケヌプリ山 / 北海道標津郡中標津町
シタバヌプリ山 / 北海道標津郡中標津町

[27524]で でるでる さん もお書きになっていますが,「ピンネシリ・マチネシリ」は男女の対です。全道にたくさん分布しています(と言ってる割に,いくつあるかは“シリ”ません.ううむ,コレクションによさそう)。後方羊蹄山の別名に「ピンネシリ」があると書きましたが,これもしっかり「マチネシリ」と対になっていて,しかもこの「マチネシリ」,「前方羊蹄山」という名前まであるそうな(この話は日本山名事典にありました。ええと,マチネシリってどの山だっけ?ココじゃわかんないや)。
(※ この「前方羊蹄山」,「“後方”の対の山だから“前方”だ」という安直な理由で名付けられた由。どんな本に書いてあったかは忘れてしまいました。)
この「シリ」というのも,確か「山」を表す接尾語であったはず([29581] YSKさん)。
たとえばリイシリ「利尻」,ポロシリ「幌尻」など・・・(じゃ,アバシリは?)。

確かに後方羊蹄山も格好いいと思いますが,わたくしの特に印象に残るピンネシリは,コレです。天北線の車窓から,この山がずっと見えてる区間がありましてね,ほら,地図でもおわかりのとおり,道路(かつての線路も)が山の裾野を半周してるじゃないですか,とても素敵に見えたンですよ。
[41953] 2005年 6月 5日(日)16:09:26【1】みやこ♂ さん
(過去の)ヌプリコレクション
[41940] 2005 年 6 月 5 日 (日) 09:42:56 愛比売命 さん
「呼ばれて出てきてジャジャジャジャ~ン!」おぉ,何と感動的に呼びかけてくださったことか。光栄です,感動です,滝涙です。そこで「ヌプリコレクション」の益々の充実に協力すべく,手持ちの資料を漁ってみました。
まだ途中なんですが,経過報告をします。まずは以前にも活用した「山名考」から8つ。残念ながら現在では,全部日本語に置き換えられているものばかりでした(説明文はすべて原文のママです)。なかなか“現物”にはあたりません・・・。

アイヌ名和名[地図リンク]アイヌ名の意味
アイ・ペツ・ヌプリ愛別岳イラクサのある川上の山
ピ・オ・プ・ヌプリ比布岳石の多い山
ト・オマ・ナイ・ヌプリ当麻岳沼のある谷川の源
アンタル・オマ・プ・ヌプリ安足内岳淵のあるところにある山
チュウ・ベツ・ヌプリ忠別岳朝日の出る河上の山
ピイエ・ベツ・ヌプリ美瑛岳油ぎった川のある山
フーラヌ・イ・ヌプリ富良野岳臭いところにある山
トウ・カップ・ヌプリ十勝岳乳房のようにとがった山
ヌプリ日暮里山(上野のお山のすぐ脇にあるから・・・)

やたら大雪山~十勝岳の稜線に集中していますね。ってことは逆に言うと,全道的に日本語表記に改名されたってことになりますでしょうか。
ええと,一番下はむろんウソです。同書に書いてあった冗談です・・・。失礼しました。
[41950] 2005年 6月 5日(日)15:35:08みやこ♂ さん
オイラこそニセモノ
futsunoおじ さん,たいへん失礼しました! 「ニセモノの山」を既に[34061]でご紹介されていたんですね!ごめんなさいっ!
EMM さん,「ニセ巻機」の紹介記事を差し替え願えますか?
[41935] 2005年 6月 5日(日)07:33:00【1】みやこ♂ さん
あんまりにも嬉しいので,勝手に営業!(むじながいり さん,ごめんなさい・・・)
「道府県の変遷」について,むじながいり さんに原図(のようなもの)を提供させて頂いたところ,立派な「つかんぼやとブランド・パラパラ地図」に仕上げてくださいました。流石なものです。ちょっと無理を言いまして「みやこ♂原図」なんてクレジットを入れて頂きましたが,出来映えを見て恥じ入ることしばし。これがひとえに むじながいり さんの功績であることは,論を待ちません。

こうして見ますと,1国1県の現在の県は,そのほとんど全てが過去に合併や分割を経験していることがわかります。唯一の例外は山梨県(複数国由来の道府県でも県境の変化がみられないのは山口県を数えるのみです:むろん「大雑把に言って」ですよ)。
例えば四国は,今でこそ4県とも1国1県ですが,ここに至るまでには5県からスタートして一時はたった2県に減り,と伊豫(紆余)曲折だったことがわかります。
他にも,北海道が3県に分かれていたことは皆さんよくご承知のとおり,今では海なし県の滋賀県が日本海に面していたり,奈良県が(堺県や大阪府としてですが)大阪湾に面していたり。
石川県が,若狭国の一部から越中国まで管轄していた時代の画像を見ると,板東男のわたくしとしても思わず「おぉ,加賀百万石!」とうなってしまいますねぇ。


ところで実は,わたくし次の企画をあたためています。それは,旧国の「パラパラ地図」です。(←ふと気がつくと,この“パラパラ地図”っていう言葉,むじながいり さんの専売特許では?使用許可をいただかないと。)これも数十年来妄想していたものです。
ちょっと調べてみたところ,大化の改新のころに多く,全国に国が建てられたようなんですが,例えば「毛野国」が上下に分けられたりしたわけです。また「吉備国」が前中後+美作国になったりと,色々動くンですわいね。越後国も,出羽国が成立するまでは現在の山形県内にまで延びていたと言うし。これもかなり楽しめそうですよね。

え?「何で夢をここに曝しちゃうのか」って?そりゃぁもう,わたくしなんぞが作るより,手練れの者が作った方が何倍も綺麗なのがわかりましたから。どなたかトライしませんか。確かに作るのもとっても楽しいのですが,わたくしはもはや,それを眺めさせていただくだけで充分のようです(とはいえ,チビリチビリと作り始めることといたしましょうか・・・)

とにかく,「むじながいり さんのパラパラ地図」,サイコー!!!!!!です。

※ いかん,いかん,秋田県も和歌山県も最初っから県境不動のようですね(まぁ,全部の国境を引き継いでいるのではないようですが)。6/5 20:00追記
[41932] 2005年 6月 5日(日)05:26:25【1】みやこ♂ さん
ダ・ダ・ダ・ダヴァダヴァダ,ダヴァダヴァダ・・・
牛山牛太郎さん の「男と女」コレクション に「おひとついかが?」です。
筑波山の山頂は東西2つに分かれていますが,各々「男体山」「女体山」といいます。参考HP(?)

※ 牛山牛太郎さん,「文字数逆転」コレクションに「後方羊蹄山」を入れて頂きありがとうございました!これからも頑張ります(?)
(最後の一行,追加しました 07:40)
[41884] 2005年 6月 4日(土)02:52:46みやこ♂ さん
ヌプリコレクション
それはそうと愛比売命さん,「ヌプリコレクション」開設,誠におめでとうございます。素直に申し上げて「ええっ,これしかないの!!」というのが感想です。でもそれゆえ,ちょうどいい感じのコレクションですね。
何と言っても,画面を開いたとたんに目に飛び込む「ウィーヌプリ」(わたくしの見た本ではウイではなくウィでした)。「こいつから来たかぁ!」と思わず嬉しくなります。写真だけ見たことがありますが,全山白骨化した枯木に覆われて「まさに奇観!」な山でした。

そこでご開店記念に,手元の資料からヌプリをご紹介です。まず「小イワオヌプリ(1039m)“山と高原地図2”より」。イワオヌプリの衛生峰です。(なるほど,イワオ→イウヮオ→イウォオ→イオウ→硫黄,と)
あと,「マッカリヌプリ」というモノもあります。ただこれは後方羊蹄山の別名(アイヌ名)なんです。この山にはホントに色々な名前がついていて,曰く「羊蹄山(ようていざん):今一番ポピュラーかもしれませんが,“後方羊蹄山”の省略形ですね」,「蝦夷富士(えぞふじ)」,「マッカリヌプリ」,それとたしか「ピンネシリ」,ほかにも「真狩岳(まっかりだけ)」,「マッカリヌプリ山(岳)」,「後方羊蹄山(しりべしやま)」・・・最後の山名は,後志地方の目立つ山,といった程度のネーミングのようですが,「しりべし」という音に「後方(しりべ)」・「羊蹄(し)」と当てたものとのことです。
つまり,羊蹄で「し」と読むわけです。牛山牛太郎さん ご編集の「文字数逆転コレクション」にいいかも。羊蹄とはシダのことだそうで・・・。
[41882] 2005年 6月 4日(土)02:37:22みやこ♂ さん
地名コレクション レス  と  ないものについた?名前
[41623] EMM さん ,お返事が遅くなりました。
マル、ニセ巻機を希少地名(山)コレに採用させていただきました。
やったぁ!“地名コレクション”,“落書き帳アーカイブズ”への収録は,わたくしめの生き甲斐とするところです。
にせ藤原山は「山」が付くので今回は不採用、と言うことでご了承下さい。
いえいえ,全然構いませんとも。1つでも採用して頂いてありがたいことです。ホントです。
ところで地名となった「にせ」「ニセ」名称は,とても珍しいと思ってます。例示した「ニセヤツ」や,「ニセ穂高(那須の朝日岳)」などは,人口に膾炙することはあっても,決して地図には載らないことでしょうから。

さて,採用して頂いた「希少地名 (山)」コレクション,「マル」の備考欄に
このあたりでは一番高いので、もしかしたら「烏帽子岳」を構成する頂の一つなのかもしれない?
と書いておいでです。そうですよね,主稜線から離れていてなおかつ「マル」より低いピークに「烏帽子岳」と立派な名前がついているのは確かに不可解。
おそらくは,北方の沢から見上げた時により高く見える顕著なピーク,ということなのでしょうね。参考にした「山と高原地図」でも,両者はちゃんと書き分けられていますから。

おやぁ?下から見上げた時に目立つ山・・・といえば,「涸沢槍」というものがありましたねぇ・・・。
!!!「幻地名:涸沢槍」???
そもそも「涸沢槍」とは何か?山好きな諸兄には自明のことでしょうが,涸沢カールの底から奥穂高~北穂高のスカイラインを見上げたときに見える,綺麗な三角形に尖った山(?)のことです。
ところがこれ,実際に稜線を縦走してみると,そんな山は影も形もありません。それもそのハズこの山(?)は,実際には存在しないのですね。
稜線から涸沢カールの底に向かってまっすぐ尾根がのびていて,カールの底から見上げると,ちょうどその断面を見るような形になるのです。それであたかも三角形の山があるように見える,ト。
実際には無いものに名前がある,というのはかなり珍しいですよね・・・。
[41839] 2005年 6月 2日(木)12:57:36みやこ♂ さん
re:「山山,川川」
[41829] 2005 年 6 月 2 日 (木) 02:08:53 EMM さん 「山山、川川」
「山山」,「川川」といえば,不肖わたくしの[29631][29688][29700]もよろしく!!(気づいてくださっている方が奇跡的ですが.)
[41546] 2005年 5月 23日(月)02:41:21みやこ♂ さん
地名コレクション関係(山の巻)
[41431] 梅8 さん,お声掛けいただき,ありがとうございます。
お話の内容につきましては,EMM 編集長さん や[41473] futsunoおじ さん からお返事がなされているので,今更わたくしが繰り返すこともないと思いますが,せっかくの山ネタですのでお返事を少々。

「ニセ巻機」に限らず,ある程度経験を積みませんと,ニセピークにいじめられるのは登山の常でありましょう。あえてここを取り上げましたのは,そんなニセピークにワザワザ「ニセ」の名前が付けられていたからであります。
「ジャンダルム」につきましては,[29703]
「ジャンダルム(こちらは衛兵の意)」は穂高岳のものが有名で,思わずリストアップしたくなりますが,劔岳にも同名のものがあるので唯一のものとは言えず,残念版でしょう。
とありますとおり,結構ほかの山域でも目にできる名称です。この記事を書いた当時は「希少地名とは“○○といえばドコソコ”とイコールで結ばれるもの」と思っていたのでこのように書いたのです。その時代にご提案したものには「ケンズリ」「チンネ」「飛騨泣き」などがありました(「飛騨泣き」はボツでした)。

「独標」は「独立標高点」の略ですが,実は「独標」と呼ばれるピーク(つまり「地名」に転化したしたもの)は,さほど珍しくないのですね。北鎌尾根,西穂高岳,硫黄尾根など,北ア槍ヶ岳周辺に限ってもいっぱいあります。ただし,地形図に記されたものは1ヶ所(北鎌尾根)だけのようですから(ウォッちず調べ),そういう観点では“行ける”のかもしれません(おそらく 梅8 さん も「北鎌の独標」をイメージされたかと思います.)。
ただ,どうしても「独標=独立標高点の略」というイメージが強いので,いっそのこと「峰コレ」「頭コレ」のように「独標コレ」としてまとめた方がいいのでしょうか?でもそうなると,地図にはっきり示されているものが少ない以上,「三山コレ」「アルプスコレ」のように判定基準に苦労しそうですね。

[41498] EMM さん
う~ん……申し訳ないですけど、こっちは不採用と言うことで…。(「凹地」の件)
残念!!(>_<)・・・「窪んでいるところをワザワザ凹地と名付けた」あたりが実は面白いと感じたところだったのですが,ホント,人によって面白いと感じるツボは違うものですネ!はい,了解です。
[41419] 2005年 5月 20日(金)17:54:22みやこ♂ さん
「地名コレクション」関係レス
[41363] EMM さん,どうもすみません。とってもわかりづらかったですね。ごめんなさい。なので以下に整理します。

まず「凹地」は,地名コレクション「希少地名(山)」への仲間入りをご検討頂けませんか,というものです。
「マル」は「丸コレクション」にいかがですか,というものですが,ただ「丸」しか集めないのが「丸コレクション」だとすれば,「希少地名(山)」で拾っていただけないでしょうか,という意味でした。したがって編集者の 地名好き さんが「丸コレ」に入れてあげるよ,とおっしゃってくださるとラッキーなんですが。
ただし[41354]にも書きましたように,「凹地」も「マル」も出典はおのおの1つだけですので,もちろん採否はお任せいたします。

また意気込み(?)は下がるものの「にせ藤原山」「ニセ巻機」も,なんだか面白いと感じるので,「希少地名(山)」入りに立候補です。しかし根拠は「山と高原地図」だけですし,面白さの感じ方の違いもあるでしょうから,編集員さんのご判断にお任せします。
なお,頭に「ニセ」こそつきますが,ニセイカウシュッペ山は,ニセ者ではありません・・・。む,蛇足。

あと,もうひとつ。「前のつく山名」というようなコレクションは収集対象になりますか,というおたずねもしてたりして。


[41395] 2005 年 5 月 20 日 (金) 01:22:13 futsunoおじ さん
「散々評論家」(字誤り)の私としては、「○○三山」の分類を考えてみたくなるのです。
たいへん興味深いご提案です。A~Cの分類も良いと思います。専門家の手による解析を期待したいですねぇ。どこかに地理学会や造園学会の会員の方はいらっしゃらないでしょうか?・・・え?ネタにならない?失礼しました。
・・・あとで検討してみますね,futsunoおじ さん。

さぁてこれから「経県値」を上げに,愛知県へ向かいます!
[41354] 2005年 5月 19日(木)01:17:49みやこ♂ さん
地名コレクション関連(やっぱり山系)
1.ご提案篇
凹地(おうち?)」・・・“なんだ,普通名詞じゃないか”とお思いでしょうが,立派な「地名」だそうです。(「山の自然学入門(古今書院)」より:“元々八ヶ岳主稜線にくっついていた稲子岳が,大規模な地すべりで動き,生じた窪地”なんですって.)
マル」・・・究極の「丸」地名です。いや,カタカナだから反則?群馬県にあります。(昭文社:山と高原地図「西上州」より)

2.ご紹介篇
以下,世にもかわいそうな「ニセ」山名について,昭文社:山と高原地図より上越国境界隈から。
にせ藤原山(群馬・新潟県境1750.4m)」は,1/21,000ではそう表示されますが,これをこのまま1/75,000にしますと「下藤原山」と,名称が変わります。
ニセ巻機(新潟県:1861m)」は前巻機とも呼ばれていますが,巻機山の前衛峰になります。そうそう,前巻機はかつて例示した「前」山名には含まれておりませんでしたね。「前のつく山名」とか「前後の山名」とかでコレクションができそうですね。でも「山度」が強すぎてボツかな?

「ニセ」と言えば「ニセ穂高」とか「ニセ槍」とかも各地にあったような。一番有名なのは「ニセヤツ(八ヶ岳)」でしょうか?東京方面から甲府市に近づくと,右前方の山かげから,裾野を引く立派な峰々が見えて来て・・・。「あっ!八ヶ岳だ!」とフライングするヤツが必ずいますネ。わたくしも中央線の車内で何回も目撃してます(ニヤリ)。深田久弥終焉の地,「茅ヶ岳」であります。

ちょっと質問:ところで,地名コレクション「希少地名(山)」の中,蔵王の「馬の瀬」ですが,「背」ではないでしょうか?「瀬」なら本当に珍しいものと思いますが・・・。
[41353] 2005年 5月 19日(木)01:10:42みやこ♂ さん
おやおやおや?「経県値」
ええと確か,経県値の「◎」って「住んだ:長期間連続滞在」でいいんですよね?ダメだと4点下がります(157点→153点 (1,33,2,2,6,3) )。というのは「栃木」以外の道県に住んだことありませんもの。わたくしの自己採点では長期間を「連続3週間」としておりました([25970][32806])。たしかどなたかが,そんな採点法を示唆されていたような・・・。う~ん,でもそれじゃ不公平ですね,ぢゃ「みやこ♂は153点」ということでお願いします。
◎から○に降格の1道3県のうち「鹿児島」は島流しです。え,「島流し」!?イヤ実は2週間で帰るところを車が壊れましてネ,帰るに帰れなくなっちゃったンですよ。「え,これがオートマっていうんかい,初めて見たよ」とは屋久島の自動車修理屋の弁。時代は変わりましたネ。
[41352] 2005年 5月 19日(木)01:01:20みやこ♂ さん
今頃お返事したって,ねぇ・・・・・・
[40993] 2005 年 5 月 10 日 (火) 06:19:31 EMM さん
宇賀神は、落書き帳のメンバー何人かにとってはそれほど珍しくない名字だと思います。
どうすか?
はい,いっちゃん さん もお答えのように,本県ではごくごく普通です。ただ,知り合いの宇賀神さんはみんな宇都宮以北ですね。佐野界隈ですと、ワカタベさん,ツブクさんが妙に多いでしょうか(あえてカタカナにしてみました)。そういやわたくし,「日本に一軒だけ」の名字の人に会ったことがあるんですよ。それを本人から聞いた時,「そりゃウソだべ」と思いましたが,とあるHPで見事に1軒でした。今更ながらびっくりです。
で,かくいうわたくし,実は自分と同じ名字の方に会ったことはありません(あ,家族は別ネ)。親戚にもいないんですよ。栃木県内でも5~6軒です(電話帳調べ)。でもね,どこのハンココーナーでも,しっかり三文判は売っているンですよ。ラッキーです。全国的には決して珍しくはないようでして,岩手~青森あたりに多いみたいですね(この話題,すっかり乗り遅れ)。

[40824] 2005 年 5 月 7 日 (土) 00:46:11 futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
改名されたのですね,とにかくおめでとうございます(?)。いやホント,メンバー紹介にあるように「sutekinaおば さん」になるかと思ってましたヨ,はい。(^-^)
それにしましても,効いたなぁ,このひと言。
( 思い出を追っているばかりではダメですよ! 行動に移さなきゃ!! ←自分に叱咤激励 )
まさにそうです。イヤ実は,職場の仲間がこの連休,尾瀬に山スキーに行きましてね,羨ましかったな。ま,ウチのチビどもが大きくなるまで待つことにいたしましょう。しかしなぁ,この分で行くと「老後の楽しみ」だけで,もう一回人生送れそうだな。
[41351] 2005年 5月 19日(木)00:58:07みやこ♂ さん
勝手に「両毛三山」決定!!
[41213] 2005 年 5 月 15 日 (日) 13:14:26【1】 YSK さん
両毛三山選定作業お疲れ様です。独立峰的な要素を加味しますと、挙げていただいた3つの山でよいような気もしますね。
ありがとうございます。ものすごく正直に言うと,わたくし当初,足利市の候補として「行道山・大岩山(大岩山は剣ヶ峰コレクションにも登場しますよ!)」,「大小山」,「石尊山・深高山」の3つを考えていました。このうちまず“わたくし”的に外したのは「大小山」です。佐野の方から見ると,確かにとても立派でよく目立つのですが,山頂がちょっと佐野市に掛かっているし,何より足利市中心部から見えない。だからダメだト。
次に「石尊山」は・・・・・(中略)・・・・・てなわけで,結局のところ「大岩山」と「行道山」のどちらの名称をとるか,に行き着いたわけです。 YSK さん も G さん も基本的にオッケーならば天下無敵,ここに両毛三山とは「行道山金山三毳山」であることを宣言するものであります!!?

フラワーパーク
(YSK さん のページで“藤の花”,堪能させていただきました。写真であれだけすごいのですから,本物はさぞ・・・。ええ,実はまだ見ていないンです。去年まで,どこにあるのかも知りませんでした。あのへんかなぁ,とは車の渋滞の様子で当たりはつけていたのですが。)
[41230] 2005年 5月 16日(月)01:07:19みやこ♂ さん
あぁ,幻の「佐野」ナンバー
ちょっと前のニュースですが,栃木県では「那須ナンバー」というのが話題にのぼっております。知事も前向きのご様子。
こうなりゃ次は当然「両毛ナンバー」か「佐野ナンバー」か。
[40801] 2005年 5月 6日(金)17:48:46【1】みやこ♂ さん
今頃、残雪期の山旅もいいもんですよね。
[40798] 2005 年 5 月 6 日 (金) 17:16:01 がんす横丁まま さん
山屋にとっては普通でも、一般的に「面白い」と思う地名はたくさんあるわけで。だからオーナーさんは[40737]で「面白い地名」などとご提案されているのだろうし、愛比売命 さんは[40748]
私的には「へんてこ山名」「へんてこ海岸名」「へんてこ地形名」なんていうのが、愛嬌があっていいかなあ。
とおっしゃっているのだと思いますよ。

「希少」の基準は?
のお答えは、きっと「編集者が面白いと思ったモノ」ということではないでしょうか。確かにわたくしも、「希少」とは違うと思っています。でも「それでいいかもね」というところでしょうか。
とにかく、“みんなが”面白いと思う地名・地形名を「徹底的にコレクション(都道府県市区町村の表紙から)」することが、まぁ、意義ではないかいな、と。

いずれにいたしましても「山屋系」の常連さん誕生はうれしいことで、地理ネタに絡んだ山話をいっぱいしましょうよ。わたくしのほかにも「山屋さん」はたくさんいらっしゃいますし。
以下、みやこ♂の書き込んだ山ネタから適当にみつくろってみました。お楽しみいただけるとうれしいのですが・・・。もちろん、「そこ違うでぇ」といった突っ込みも歓迎いたします。
[25064] 「300名山で遊ぼ!」
[27624] 「ついつい,山ネタに・・・」
[28151] 「日本のアルプス」
[28252] 「アルプスレス」
[29011] 「『特殊地形名』というより『特殊地名』」
[29703] 「特殊地形名候補,うそつき地名」
[29742] 「うそつき地名リターンズ」
[29972] 「ズバリ地名であれよかし」
[30086] 「カビビンガならショッカー怪人だけど・・・」
[30549] 「『やま』をあらわす言葉(接尾語?)」←せっかくなのでコレ追加しました

失礼しました。
[40799] 2005年 5月 6日(金)17:18:14みやこ♂ さん
資料漁りの休日
みやこ♂@つくば市 であります。
今日は午前中に野暮用があって、終日休暇をとりました。それで「さぁて午後はどうしようかな。そうだ、このところ行けなかった国土地理院へ行こう!」とて、愛車を飛ばしてやってまいりました。
いやぁ、楽しいですね国土地理院。「ウォッちず」の姉妹編「タッちず」なんてのがありましたよ。旧版地図も、たんまり入手。とある地方の1/20万地勢図なんかをごっそりと買いこみました。あとはスミス島とかベヨネイス列岩とか、ひたすら海ばかりの中にポチッと島がある変態地図。地理院のおじ様も笑ってました。ほかに「軍事機密」と書かれた図面とか。
ちょっと無駄遣いが過ぎたかな?

そうそう、[40756]で EMM さんご教示のウオッちず画面で左上に出てくる「鶏鳥山・メイプルヒルスキー場」って、しばらく前に営業をやめちゃっているンですよ。おそらく「蜂」が「峰」に直ったのは「那須塩原市発足」に伴っての訂正だと思うんですが、だったらこっちも直せばいいのに。しかも「鶏頂山」が「鶏鳥山」になってるし(わたくし、ここでスキーの級を頂いたので愛着あるんです.)。

それはそうと、いつも思うんですが、皆さんすごいですよね。今回も「全国の市十番勝負(第七回)」を拝見していて「なにやらすごい人たちだなぁ、オイラ場違いだなぁ」と思うことしきりです。
とはいえ、傍で見ていても「楽しそうだな」とは思うのですから、片隅でもいいので置いてやってくださいましね。
[40778] 2005年 5月 6日(金)01:39:48みやこ♂ さん
両毛三山
さて,sutekinaおじ さん に[36804]で啓発された「両毛三山」ですが, [36938]で YSK さん から「決めてみましょうか」とご提案をいただき,「おお,そりゃいい考え」と思ったわたくし, [36953] で「金山」と「三毳山」とを選び,今回晴れて[40537]でG さん 「行道山」の推薦をいただきました。
これはそもそも「両毛三山」自体が決まっていなさそう,ということを背景に(「上毛三山」の勘違いであろうというものはあります),「世界で一番熱く両毛地域が語られているこのページで決めてもよかろう!」というお遊びであります。
今にして思えば「あんまり落書き帳メンバーの意見を“広く”聞いたものではなかったなぁ」という実感もヒシヒシと感じますが,「ちょっと待ったぁ」コールがなければこのまま「三山コレクション」に「当落書き帳オリジナル」として入れちゃおうと思っています。
いかがでしょうか,ご興味ある方からのレスを期待しております。
[40776] 2005年 5月 6日(金)01:06:29みやこ♂ さん
この連休
先月末から今まで,このところ色々なところへ行かせていただきました。
「宮古島市」は上空から見下ろすだけだったけど,石垣島や竹富島,西表島に行ってみました。サキシマスオウノキとかオオコウモリとか,リュウキュウアカショウビンとかすごかったデス。帰りの那覇市内では,イリオモテヤマネコそっくりの野良猫にもあえました。
この小旅行,コレで結構仕事の役に立つ内容でして。

5月3日は加須市のジャンボ鯉のぼりを見に利根川に行きました。1回目の11時には加須市側から見上げるように。2回目の13時には群馬県側から川越しに。さすがに100m,いやぁすごかったです。この鯉のぼりの名前は「ジャンボこいのぼり3世」だそうで,ルパンなのかナポレオンなのか・・・。帰り道で館林市内を通ったら花山のツツジ渋滞。佐野市内の国道50号では足利フラワーパーク渋滞(地図の左上の方にこの施設があります。“日本一の藤の花”で有名なんです。)。
良きかな,良きかな,の連休であります。
[40765] 2005年 5月 5日(木)23:51:43みやこ♂ さん
ブン,ブン,ブンと,蜂は飛んでいっちゃいましたか・・・。
佐野ジャス帰りデス。
[40756] 2005 年 5 月 5 日 (木) 22:17:19 EMM さん
ああ~っ,本当だ!!いや実は,この「蜂」はお役所が「蜂だ」と言い切った経緯があって記憶に残っていたものです。 (ずいぶん昔の話ですが)そうか,宗旨替えしたのか。お勉強になりました。今度,地名コレクションの方も直しておきますね。
[40750] 2005年 5月 5日(木)21:50:31【1】みやこ♂ さん
蜂やら峰やら・・・
落書き帳「山岳部員」から横レスで~す。
雲母蜂についてですが,類例で「剣ヶ蜂」というものがあります。拙稿[36753][37089](の最後2行)なんぞをご覧くださいまし。ちょうど,剣ヶ峰コレクションの11番と12番の関係ですネ。
※( )内を追記しました。
[40530] 2005年 5月 3日(火)00:00:12みやこ♂ さん
三山コレクション・レス
[40509] チャランケ さん
記念すべき初めての書き込みに「三山コレクション」をお選びいただき,誠にありがとうございます(*^_^*)
早速,妙義三山をリストに加えました。ご確認ください。「関東三山」についても番外編でリスト化したいと思っています。こちらは若干のわけありなので,少々お待ちくださいませ。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

[40512] 白桃 さん
こちらもリストから書き込みにリンク設定させていただきました。毎度ありがたいことでございます。

[40443] G さん ご無沙汰しております。実は,三山といえば「両毛三山」というのを保留中でございまして([36953]),足利から一山ご紹介いただけますと幸いです(笑)。

あと(本当に)他意はないのですが,例の「ひょうたん峠」,昭文社の「山と高原地図」に出ておりました。「那須・塩原」の巻です。
一応ご参考までに。あ,EMMさん,余計なお手間は不要ですからねっ!

ではでは失礼しました。 
[40493] 2005年 5月 2日(月)00:48:53みやこ♂ さん
ありがたや,お返事2題
[40446] 2005 年 5 月 1 日 (日) 07:02:39 EMM さん
このコレクションは「地図中に記載のあるもの」に限定したコレクションと決めておりますので、説明文中に記事リンクを張らせて頂くのみでご容赦下さい。
ご容赦も何も,ワザワザ記事リンク設定などとお手間をかけさせて申し訳ありません。地名コレクション関連では,ご迷惑でしょうが「採否は編集者任せ,知ってるネタをとにかくご提供!」というスタンスで臨んでおりまする。

[40454] 2005 年 5 月 1 日 (日) 11:42:45 稲生 さん
実際の新聞記事では(中略)概念図のようなものが記載されていて、「和服を着た人のような紋様」として、場所が示されておりました。
・・・そうですか,和服ですか・・・きっとある時,突然見えるンだろうな。しばらくご紹介いただいた画像を睨んでいることといたしましょう。ところで,「ポジ型」でオッケーだったでしょうか?
これだけでは何なので、みやこ♂さん御編集の三山コレクションの番外編・遠州三山について、その内容をお知らせいたします。
お気遣いありがとうございます。早速三山コレクションに反映させました。これからもよろしくお願い致します。
[40416] 2005年 4月 30日(土)12:03:23みやこ♂ さん
「かぐや姫」,もちろん雪形コレクション収録です
[40414] 2005 年 4 月 30 日 (土) 06:07:36 稲生 さん
ありがとうございます。いい雪形をご紹介くださいました。「富士山とかぐや姫」,なんと素晴らしい取り合わせでありましょう!早速,コレクションに仲間入りさせていただきました。

で,実はくやしいことに,わたくしにはドレがソレだか判らないのです。拡大して良く見てみたところ,わたくしにはポジの人形(ひとがた)が,5つ見えました。しかし,目のつり上がった弁髪風のものだったり,あたかもコケシのようなもの,火星の人面岩のようなもの・・・ちょっと「かぐや姫」の雰囲気にはほど遠いのですね。
いや無論,それでいいと思ってます。コレクションのリストにも「ええ~?そぉかぁ~?」というのがいくつも含まれていますから(しかしそれにしても,こんなに手こずるのは珍しいデス)。
とりあえず,わたくしに見えたいずれもがポジだったので,コレクションではそのように表記させていただきました(う~ん,しばらく山に行かないうちに,感性が鈍ったのかなぁ・・・)。
[40407] 2005年 4月 30日(土)00:15:18みやこ♂ さん
参考記録「ひょうたん峠」
EMMさんの「瓢箪」コレクションに,参考情報です。といっても紹介文に
よって本コレクションはウオッちず、Yahoo!地図、マピオンで検索できる「瓢箪」地名のみを記載対象としています。
と明確な採用基準をお示しになられていますから,あくまでも“参考記録”です。

栃木県北部の男鹿山塊中にひょうたん峠と呼ばれるところがあります。塩原と那須を結ぶ塩那スカイライン(昭和40年代に自衛隊によって作られ,現在まだ通行止の県道,結局は元に戻すようですヨ)の途中,大佐飛山への尾根を分けるところをいいます。地形上の「峠」とは違うのですが,ここをそう言うならわしです。
多分,最初はそこの東方,ホントの“峠”を言ったものだとは思うのですが。

実際にここに立ち入るのは,よほどの物好きの山屋か,悪路大好き二輪ライダーか,熊撃ちのハンターかくらいで,それは昔も今も変わらないでしょうから,「ひょうたん峠」はたぶん,かなりいい加減な由来のネーミングだと思います(即断していいのかな?)。
この場所を「瓢箪峠」「ヒョウタン峠」でも検索しましたが「ひょうたん峠」ほどはヒットしないので,ひらがなで書くのが普通と思っていいのでしょう。ちなみにここから往復することの多い大佐飛山(おおさびやま)は,標高が1,900mを超えていて,那須塩原地域では三本槍岳,茶臼岳に続く標高を誇っており,男鹿山塊での最高峰です。ただそんなわけでアプローチが難しく,あまり登られることはありません。山頂北面は国による「自然環境保全地域」に指定されており,また山頂付近にほんの数株,ハイマツが残存していることでも“その筋”には有名です。
[40163] 2005年 4月 21日(木)23:39:40みやこ♂ さん
あの国も,その国も,おや,あんな国まで
わたくし自身,国別のドメインには今まで全く興味がなかったのですが,専門用語を検索しておりましたらこんなページに行き当たりました。こうしてみると,結構面白いですね。もしかしたら,既にどなたかがご紹介済みかもしれませんが,「漢字一文字での国名略称」で盛り上がっている今日この頃,書き込んでみました。どうかお許しください。
[40081] 2005年 4月 19日(火)22:03:55みやこ♂ さん
栃木県の飛び地
太白さん の「自治体の飛び地」コレクション ,とても面白いです。こりゃまたみんなのツボをついた企画ですね。嬉しくなってしまふ。と,いいますわけでわたくしからも1ネタご提供です。旧黒磯市,現那須塩原市の三斗小屋温泉(さんどごやおんせん)なんてどうでしょう。
この温泉,正真正銘「ランプの宿」です。山の中で2軒の旅館が営業してます。山小屋じゃありませんよ,旅館です(どこがどう違うかの突っ込みはこの際なしにて)。で,その2軒のところだけ,那須町の中で那須塩原市になっているんです。
マピオンではわかりませんが(あんまりリンクは好ましくないようですが→),ウォッちずを見るとちゃんと「那須塩原市飛地」と表示されます。

文末になりましたが,40,000書き込み 誠におめでとうございます。
[39952] 2005年 4月 17日(日)19:10:36みやこ♂ さん
今日は佐野市長選挙と市議会議員選挙の投票日です(でした)。またまた文とは関係なし・・・
[39942] 2005 年 4 月 17 日 (日) 15:42:19【2】 むじながいり さん
道路一本でつながっているといえば栃木市のここなんて一体どんな由来なんだろうか。
「出流山満願寺」でしょうか,カギは。あの奥のあたりの山は満願寺さんの山林だと聞いたことがあります。
かつて「出流地区」は,明治22年に寺尾村の大字となるまで「出流村」だったわけですが,住んでいる人といえばお寺関係と門前のお店関係だけだったようです。で,この出流地区と新・佐野市仙波地区(旧・葛生町)とは交流が盛んで,親戚関係にある家も多く,雰囲気としては旧出流地区は旧葛生町(明治22年当時)で出発してもよかったくらいなんですが,きっと満願寺が「寺尾村につく」とでも言ったのでしょうねぇ。それであんなふうな飛び地ができて,結果的に道だけの領域になった,と(みやこ♂の妄想ですけど)。出流川沿いの道は「お寺の参道」ということでネ。地図リンク
中世のころ出流は佐野庄で,寺尾も佐野庄だったようですが,郡の割り振りでは両方とも都賀郡です(そうそう,葛生も都賀郡でしたね)。

[39947] 2005 年 4 月 17 日 (日) 17:03:48【1】 あんどれ さん
「全国」のほうはその範囲内である日本国内では「確定した範囲」を指すことが明白ですが、
ええと実は「水戸黄門の諸“国”漫遊」みたいに,わたくしは「全国」の“国”は「旧国」のことだと思ってました・・・。つまり(1)か,と・・・。
[39937] 2005年 4月 17日(日)15:02:11みやこ♂ さん
色々来る話。
宇都宮へ来ることを「来宇」と書いて,「らいう」と読みます。さすが雷都!
また,日+光=晃 で,「来晃」といえば日光へ来ることをいいます。読みは「らいこう」。文字を知らないとピンと来ませんネ。
[39913] 2005年 4月 16日(土)17:42:52みやこ♂ さん
車の窓を開けたまま走っていたら,桜の花びらが何枚も入ってきました・・・(文と関係なし)
[39745] 2005 年 4 月 13 日 (水) 08:28:53 愛比売命 さん
#山の名前に関しては,みやこ♂さんが詳しいかな~なんて思っていましたが,最近はお忙しいのかな?
はい。忙しいんデス。年末の頃から論文執筆や頼まれ仕事のレポートが入り込み,心のゆとりがなくなってしまいました。しかもこの4月に転勤になり,全く新しい業務に携わっております。相変わらず佐野市に住んではおりますけど。
元々わたくしの仕事は地理系ではないので(強いて言えば自然科学系か技術系か),こうも時間を制約されると,書き込む余裕もありません。トホホ。今日も休日出勤です。

ともあれ,愛比売命さんの復活,うれしい限りです。Gさんはどうしてるかな?

[39346] 2005 年 4 月 3 日 (日) 21:52:05 両毛人 さん
佐野でも春雷は聞こえましたか。
実は毎日“落書き帳”をのぞいてはおりました。ですからこの日も,両毛人さんの書き込みは拝見させていただいております。でも実は,わたくしの家では雷様は聞こえなかったんですよ。なるほど,雷について両毛人さんとの見解の違い([25894])の理由がわかったような気がします。
安蘇庁舎及び安足事務所の情報ありがとうございました。
今度の知事さんは「小さな本庁・大きな出先」と唱えていますので,もう少したってから,全県一斉に見直す積もりのようですね。なんとか,「安蘇」「安足」に残ってほしいものです。困難なことでしょうが。ちなみに旧市町境の「佐野市」「田沼町」「葛生町」の看板は,まだ至る所に残っております(と,いいますか撤去・改変された形跡がまったくない!)。予算措置がされていなかったンでしょうか。


以下,一月以上も前のお声かけにお返事です。ずいぶん経ってしまいました。遅まきながら・・・

[38309] 2005 年 3 月 5 日 (土) 01:40:23 でるでる さん
みやこ♂さん、おめでとうございます(なのかな?)
ありがとうございます(なのかな?)
わたくし岩手の宮古市には行ったことがあるんですが,他の「みやこ」には行ったことがございません。ウワサでは,どうもカミさんが近々「宮古島」に行きそうなんです。ちょっとクヤしく,うらやましい。

[38202] 2005 年 3 月 1 日 (火) 19:11:46 らるふ さん
ひょっとして、みやこ♂さんのお父さんがダム湖に名前を付けちゃったとか・・・。(疑惑発覚?)
とりあえず、わたくしの名前は祖父が,わたくしの子供たちはわたくしたち夫婦が名付け親なので,ウチの父はまだ名前を付けたことがありません。あ,そういう話ではナイ。失礼しました。でも今更ながら,ちょっとびっくり。

[38190] 2005 年 3 月 1 日 (火) 01:11:17 ken さん
近世史マメ知識「佐野と田沼」
たいへんためになりました。ありがとうございます。そぅかぁ,そんなことがあったのですか。田沼意次が失脚しないで職務を全うしたならば,もしかしたら「田沼市」になっていたかもしれないなぁ,などと想像してしまいました。
[39419] 2005年 4月 5日(火)20:47:44みやこ♂ さん
待ってました
[39405] ほか
 愛比売命 さん,お久しぶりぶりです!お留守の間に♂が付いちゃいました。今はちょっとあんまり書き込めない状態ですけど,これからもよろしくお願いします。
[39328] 2005年 4月 3日(日)13:22:20みやこ♂ さん
「安蘇庁舎」ハ健在ナリ
実に1ヶ月以上も間があいてしまいました。みなさん,お元気でいらっしゃいますか?とゆーか,覚えてくださっているでしょうか?みやこ♂であります。
まだまだ本格復帰できそうもありませんが,気になっていたことについて,現在の状況を取り急ぎご報告します。

[29586] 両毛人 さん 「安足に安息を」
安蘇庁舎もそのままの名前で存続ということで・・・。
に対し,[29622] 不肖 みやこ♂,
こればっかりは無理のような・・・
と書きましたが,さっき見てきましたところ「安蘇庁舎」のままでした。「安足事務所([29539] )」も健在でした。

安蘇郡が消滅して約一ヶ月,4月1日付けで変更になるとばっかり思っていたので,これはとっても嬉しい誤算です。
と,ゆ~かぁ~,もしかしたら気づいていないのではないかなぁ。大丈夫かぁ?栃木県!

ではまた。失礼しました。
[38124] 2005年 2月 28日(月)01:36:50みやこ♂ さん
さらば,「安蘇郡」
いよいよ本日,平成17年2月28日をもって新・佐野市が誕生しました。と,同時に安蘇郡はその長い歴史を閉じました。かつて上都賀郡の山間部を含んで足尾にまで広がっていた郡が消えたのです。
そもそも,今回の合併の中心となった佐野市は,昭和18年に3町3村の合併で成立したものです(3町→佐野町・犬伏町・堀米町:3村→植野村・旗川村・界村)。このときも,合併の中心町であった,佐野町から名前を採っています。
では,この佐野町の「佐野」は一体どこから来た名前なのでしょうか。「角川日本地名大辞典:栃木県版」によれば,「佐野庄に由来」するとのことです。「佐野」という行政組織名は,荘園の名称がそもそもの由来だったのです(「佐野の庄」の範囲は,昨日までの佐野市と安蘇郡を併せたものにほぼ等しく,もうちょっと東にずれたイメージです.)。
そう,「行政組織名」と書きました。実は現在(過去にも),佐野という地名は佐野市には存在しないのです。だからもし,新・佐野市が「安蘇市」を名乗ったとしたら,替わりに「佐野」が消滅するところだったんですネ([29539][35529])。

発端の「佐野町」は,明治9年に小屋町と天明町が合併して成立したものです。したがって,ソレまでの佐野庄という大きな範囲をあらわす「佐野」という名前がこのとき,現在の佐野駅周辺(旧佐野町)のごく狭い範囲をあらわすモノに変質したことになります。

一説には佐野コレクションにも書きましたように,佐野とは「狭い野,狭野」からの転化といいますが,それにしては「佐野」は狭くないですねぇ。あるいは足利の方から東をみたとき,北から屏風のように南下する三毳山に渡良瀬川が行く手を遮られるようにも見えますから,それで「狭い」という印象を受けたのでしょうか(佐野界隈)。でも,何度もそういう視点で渡良瀬川流域を彷徨ってみましたが,やっぱり違うんですよねぇ,だって,それにしてはあまりにも開放的すぎるんですよ。わたくしには全く「狭まった」感触は感じられません。確かに佐野市は三方に山を控えておりますが,あまり迫ってきてないのですよ。もっと高いか近いかしてくれないと,相当圧迫感を持って迫ってくれないと,「狭い」って感じではありませんよ。

つまり,イメージしている佐野の場所が違うんだと思います。ズバリ,わたくしの想像する(元々の)佐野とは「田沼」なのです。

佐野から秋山川や旗川を遡ってゆくと,程なく田沼町に至ります。田沼町で旗川は流路を2つに分け,彦間川は北西の飛駒の沢へと,野上川は野上の沢へと吸い込まれていきます(下流から記述してるので変な感じ)。秋山川はそのまま葛生町へ,源流の秋山へと北上してゆきます。
このように,田沼のあたりではぐっと東西の山並が狭まって来るんです。まさに「狭い所に開けた野(佐野)」なんです。あるいはかつて,この一帯こそが,「佐野庄」の中心地なのではなかったか(先の角川辞典によれば「(佐野とは)かつては田沼町一帯を含んで呼んでいた」という表現)。

戦前の地図をみると,秋山川の流路は,佐野の中心地を過ぎたところから今と大きく異なって極端に東に屈曲し,越名沼に流入しています。かなり河道が不安定だったような感じです。そんなことから想像しますに,千年ほど前には,旧・佐野市の南半分・西半分は秋山川などの氾濫源だったのでしょうね,当然。なのでそういうところよりは,もうちょっと上流,田沼町界隈の方が自然災害に対して強かったはずです。まずはそういうところから栄えてゆくはず???すなわち,最初の「佐野庄の中心は田沼」と考えられはしないでしょうか(しかも,唐沢山に居城を定めた佐野氏のお墓は実は田沼町にあるそうです.人に聞くところによると,かつての唐沢山の正面口は田沼町側だそうで,なるほど,だからこそお墓が田沼にあるのかも.)。

ただ,やがて東山道や例幣使街道の宿場として「佐野」が栄えるようになると,佐野庄の中心地が田沼から「佐野」に移り,やがて佐野といえば「佐野」を中心とする一帯を指すようになったのでしょう・・・・・・(あぁ,ややこしや)

と,以上わたくしの勝手な妄想でした。「佐野が狭く思えない」ことからだいぶ飛躍してしまいました。でも,もしそうであるならば,今回の新・佐野市は,数百年の時を越えて,ようやく本来の「佐野」に戻ってきたんだ,とは言えますまいか。
[38120] 2005年 2月 28日(月)00:26:51みやこ♂ さん
日光と無番地
[38043] 紫雲山 さん 「うわぁ」
レスを頂戴しましてありがとうございます。「日光(Nikko)」は世界的に有名ですが,「栃木」はねぇ・・・。県名を日光県にできないものか,とかつて県庁内で検討されたと聞きます。あくまでも噂話なんですが。でももし「そういう話」だとしたら,県庁も日光市に置かないと。もし場所を移すのが嫌だとしても,日光市・今市市と宇都宮市が合併すればいいだけの話ですよ,「簡単な」ことです。

[38041] NTJ会長 さん 「無番池」
たしか,我らが佐野駅も無番地だったですよ。調べてみると,JR東日本佐野駅(地図リンク)について,ここには「佐野市若松町」とあるだけで,地番が出てきません。「ほらね,ビンゴ!」と思いましたが,ついでに東武佐野駅を調べたら(地図リンク),「東武沿線情報」から「駅情報」で飛ぶと,「栃木県佐野市若松町外堀539」とありました。へぇ,東武佐野駅には地番があるんだ。あらやだ。
これの「外堀」って,字だと思うんですが,これも初耳でした。佐野駅の北側には「城山」と呼ばれる城跡があるんですが,かつてその周囲をぐるりと堀が囲んでいたんです,昔。その名残が字に残っていたんですねぇ。わたくしの子供の頃には,東側と北側にしかお堀は残っていませんでしたが,今ではそれも埋め立てられてしまいました。
[38036] 2005年 2月 24日(木)02:30:21【1】みやこ♂ さん
こんな話も聞いてください・・・
[37953] 白桃 さん「茨城県日光市?」
10年ほどくらい前ですが,NHKの朝の中継で「群馬県日光市」というテロップが出たことがあります。笑うしかなかったです。

[37949] 今川焼 さん「分水界をはさんでつながる川」
北アルプスの山中,黒部五郎小舎という山小屋の建っているコルは,とても緩やかで,池塘が多く点在する湿原です。昔読んだ山のエッセイで「雨が降って池塘の水位があがると,ここの岩魚は黒部谷側から双六谷側へと,あるいはその逆へと行ったり来たりしている。」というものがありました。黒部谷はむろん黒部川上流,双六谷は神通川の上流になります。両方富山湾に流れ込む河川なので規模は小さいですし,イワナに聞いたわけではないでしょうから“行ったり来たり”の真偽のほどははっきりしませんが,そんな話もあるということで。
[37868] 2005年 2月 16日(水)19:24:04みやこ♂ さん
間が開いて,かなり恥ずかしいデス・・・
みなさまこんばんは。お久しぶりの“みやこ♂”でございます。
むじながいり さん の作品に賛辞をおくりたい,たい,たい・・・,転職されるという いっちゃん さん にもメッセージを書きたい,たい,たい・・・担当する地名コレクションも充実をはかりたい,たい,たい・・・でも,あ~忙しい,2月あたまから3月末まで修羅場なんです。友人には「充実してるね」と励ましてもらってますが。イイやつです!

久しぶりに出てきて自分のことだけでは誠に申し訳ないので,美濃織部 さんのダム湖コレクションに新規ものの提案です。両毛地域第2弾として松田湖などどうでしょう。ネット検索では約10件ほどのヒットでしたが,現場にそういう標識が建っているようです。ホントはフットワークよろしきを得て現場を確認したいところなのですが・・・。ダム名は「松田川ダム(松田ダム)」です。

ではまたしばらくのご無沙汰を・・・。
[37525] 2005年 2月 5日(土)19:43:25みやこ♂ さん
地獄谷1件追加
[37300] なかなか さんご提供の地獄谷を山と渓谷社のアルパインガイドで確認いたしました。ちなみにマピオンでは違う名称で表記されています。
[37368] 2005年 2月 1日(火)23:52:26みやこ♂ さん
人生バラ色,サクラ色
[37351] むじながいり さん
すごいよ,本当にすごい。香川県完全版,拝見しました。もうすっかり興奮しちゃって。なぜ今までこういうのが無かったのだろう。
ボクたちは,あと44回くらい,この興奮を味わえると思っていいんですよね!
次はどこかなぁ,ズバリ両毛人 さん お住まいの群馬県?・・・プレッシャーかけまくりでどうもすみません。気にしないでください。でもわたくし“つかんぼやと”の大ファンなんです!いつも応援しています!(と,♂に言われてもあんまり嬉しくないか・・・)
[37353] 2005年 2月 1日(火)19:08:47みやこ♂ さん
ドドッと怒濤のれすぽんす(ありがたや)
[37334] 牛山牛太郎 さん ,[37288] トミ[トミ@学校] さん ,お祝いメッセージありがとうございます。これが果たして改名といえるかどうか。とはいえ本人もまだ見慣れてないので ♂ の矢印が目に痛いです。てなわけで,引き続きどうぞよろしくおつきあいください。

[37284] だんな さん
フォローの件,お気遣い頂きましてありがとうございます。てっきりわたくし,仕切り直しだとばっかり思ってました。そそっかしい。ちょっと考えればわかることでした。オーナーさん,お手間かけました。

[37325] たもっち さん
1音地名コレクションの説明文中、みやこさんのお名前をあげていたのですが、気が付けば、きちんとみやこ♂さんに直ってるんですね。いつもながら、グリグリさんの細かい気遣いには脱帽です。
そうなんですよ,本当に頭が下がります。「白鳥は優雅に泳いでいるように見えても,水面下では一生懸命に水をかいている」といいますか「暴れん坊将軍吉宗は,お城を抜け出して町民の生活を見回っている」と申しますか(なんだそりゃ)。管理職,かくありたし。

[37246] EMM さん 「狼コレ関連レス」
狼煙関連の地名が増えてきた時には説明文の中で取り上げる方向で考えております。
お気遣い頂きどうもすみません,ではどうか「狼煙コレクション」にならない程度に・・・

[37300] なかなか さん
以前の書き込みをよく見てみると「実は巨漢」という一言が載っていたのを発見したのですが「実物が実物だけに」とまで書かれていると、そんなに「みやこ」というイメージとは異なる風貌をしてらっしゃるのでしょうか、失礼ながら興味が・・・
うああっ,禁断の書き込みを開封してしまいましたねっ!(笑) なかなか さん の「みやこ」に対するイメージはどんなもんだかわかりませんが,一般的には「都はるみ」?「大月みやこ」?それとも京都の雅やかな女性でしょうか。演歌歌手はさておいて,「京おんな」には憧れますねぇ,わたくしは大いに。そうではなくて,どうも友人たちに言わせるとわたくしは「熊系」だそうですよ。
見つけてしまったのです、地獄谷を。
助かります。あの文面から推察するに「山屋」の間では普通に使われているようですね。しかも場所が大峰山塊,とくれば当確でしょう。いえ,当選です(編集子権限!)。では具体の場所を確定させるために,念のため「昭文社地図」を見てみますね。

[37336] faith さん
山中の、月明かりの露天風呂など、なかなか趣がありますよ。
いいですねぇ,温泉大好きです。わたくしは残念ながら,かの“地獄谷温泉”に行ったことはありませんけれども。ところで「地獄」を冠している地名というものは,だいたいにおいて,硫黄臭たっぷりの温泉湧出地か,崩落地にあふれた奇岩・景石の名勝地でありましょう。案外「地獄は極楽への近道」なのかも知れませんね。

[37247] 美濃織部 さん
千振湖と中禅寺湖をコレクションに追加しました。中禅寺湖が何のためにダム湖になったのか…なるほど特別な目的があったのですね。
はい,そうなんです。栃木県民としてはこの「秘密」ばかりは内緒にしておきたかったのですが,「えっ,中禅寺湖がダム湖だってぇ!」という地理ビア開陳の誘惑に負けてしまいました。

長々と失礼しました。ところで「みやこ♀」ってHNは,はねられちゃうのかな?求ム,女性ノ相方(冗談ですってば)!
[37278] 2005年 1月 31日(月)01:34:14みやこ♂ さん
改名しました。“♂”を加えただけですけど。
[37243] オーナー さん
ニックネーム変更しました。地名コレクション関係も更新履歴を除き更新しましたが、抜けなどありましたらご指摘ください。
どうも「色々と」お手間をおかけしました。なんと,地名コレクションの記述の中まで直して下さるとは申し訳ありません。こちらで直しましたものを・・・。ありがとうございました。

え~とみなさま,オーナーさんの手を煩わせまして,改名しました。ん?改名っていうのかな,別に♂は発音しないだろうし。それとも「おす」ですか?「みやこおす」って,何だか「よろしおす」みたいでとっても雅やか???そんなわきゃないですね,トホホ。
[37242] かすみ さん
おやっ、「♂」付きになってる!つんく♂さんみたいですね~。( ̄▽ ̄;
ああっ!気づかなかった。ホントにそうですね「つんく」もそうだ。何で気づかなかったんだろう。年のせいかな?ま,いいや。「性別謎系」も面白いと思ったのですが「実物が実物だけに,不親切な名前だよなぁ」と思っていましたので。根が小心者ですから。
[37256] Issie さん [37258] テクノステージ さん
実は,ソレでした。わたくしもソレを見たとき,セイザンを連想しましてね。きっと,現在ほど「墓」という文字に悪いイメージばかりを見ていない,ということなんでしょうか?(同様のことで「忌」という文字を使った村もあったんです.これもとっても不思議.)
[37231] 2005年 1月 30日(日)02:51:26みやこ♂[みやこ] さん
余計なお世話,なのでしょうが・・・
オーナーさんへ 
アーカイブスに採録された[33681] むじながいり さん の書き込みでは,「つかんぼやと」へのリンクは,「市町村変遷のページトップ」として「当時のトップ,一覧表」に設定してありますが,その後,氏のHPも益々充実し,「表紙」も整っていることですし,この際,リンクのはり直しはできないのかなぁ,と思いました。せっかくですから表紙からお邪魔したいですよね。
[37230] 2005年 1月 30日(日)02:37:58みやこ♂[みやこ] さん
昔の地図からもういっちょう と 各種コレクション関連書き込み
たしか,木枯紋次郎の舞台は三日月村でしたよね?上州にあるという。でもその村は架空のモノだと,作者が言っていたことを今でも覚えています。で,見つけました。3つのミカヅキ村。
兵庫県 佐用郡 三日月村 / 佐賀県 小城郡 三日月村 / 高知県 土佐郡 初月村(これでミカヅキだそうで)
(架空の村,といえば八ツ墓村も有名ですが,実際に「墓」の字を使っている村もあったんですね.どこかはあえて書きませんが,びっくりしました。はじめ「暮(クレ)」の誤植かと思いましたがフリガナはしっかり「ハカ」.いったい,どんないきさつがあるのやら.)

ではでは,ちょっと賑やかなお題を。
[36773]で東西南北村名を書きましたが,富山県に凄いセットがいました。加積村ファミリーです。本家(?)の「加積村」は下新川郡に独りぼっちですが,中新川郡には「東加積村」「南加積村」「西加積村」「北加積村」「山加積村」「中加積村」「浜加積村」と各種揃いで7つもありました。

以下,地名コレクション関連
[37148] EMM さん  狼コレクション(あ,「わたくし」も集めて!・・・ウソです.)
悩ませてどうもすみません。ノロシバ,やはり迷惑おかけしました。「狼煙場」で通っていればよかったのですが,どのガイドブックなどを見ても,全てカタカナのようです。「狼煙をあげたからノロシバ」とは出てくるんですが。もちろん,アウトでかまいません。

[37154] NTJ会長 さん
頂戴した情報は,そっちのページ(三山コレクション)に記しておきます。フォローしていただいて,ありがとうございました。

[37213] 紅葉橋瑤知朗 さん
「う・むら」は敗退ですか。そうですよね,浦村は「うらむら」が素直ですもんね。
栃木県の場合で言えば,町村制の施行以降昭和25年くらいまで県内の市町村は殆ど変わっていないので,もしそれが全国的な傾向だとすれば,昭和10年といえど,かなりの確率で「母音の1文字1音市町村は阿村だけ」といえるのですが・・・。

美濃織部 さん の「ダム湖コレクション」に千振湖(ちふりこ)などはいかがでしょう?地図を見ると周りがゴルフ場なので,開発時の洪水調整池と思われるかもしれませんが,農業用水の溜池です。ちなみにダム堰堤は土盛りで,河川と呼べるまともな流れもありませんが(強いていうなら“黒川支流”)。でもちゃんと「千振湖」と呼ばれております。この時期にはオシドリが群れで集まり,それはそれは壮観です。
日光の中禅寺湖も,行政上の分類ではダム湖です。ちゃんとダムの管理事務所もあります。中禅寺湖は,秋の台風シーズンに湖面の高さが最高になり,春の雪解け前の時期,最低になります。春先の渇水を乗り切るためにダム湖化されたといいます。何のためかは推して知るべし・・・。
[37181] 2005年 1月 29日(土)06:00:44みやこ♂[みやこ] さん
昭和10年の「おほた」コレクション
昔の地図からもうヒトネタ。「佐野村」捜しのときに気になっていたのが「太田」という自治体名です。とても目に付きました。そこで,これもリストアップしてみました。

名称
岩手県稗貫郡太田村
福島県伊達郡太田村
安達郡太田村
相馬郡太田村
茨城県行方郡太田村
稲敷郡太田村
真壁郡太田村
群馬県吾妻郡太田村
新田郡太田町
埼玉県入間郡大田村
秩父郡太田村
大里郡太田村
北埼玉郡太田村
南埼玉郡太田村
神奈川県中郡太田村
新潟県古志郡太田村
富山県上新川郡太田村
氷見郡太田村
東砺波郡太田村
長野県下水内郡太田村
兵庫県揖保郡太田村
和歌山県東牟婁郡上太田村
東牟婁郡下太田村
島根県安濃郡大田町
山口県美禰郡大田町
香川県香川郡太田村
熊本県宇土郡太田村
[37180] 2005年 1月 29日(土)05:57:08【1】みやこ♂[みやこ] さん
「井村」とか,ありそうなんですけどねぇ」
手元の昭和10年の地図(北海道・千葉県,欠落)で,1音1字町村名を捜してみました。結局(確実な)母音は「あ・むら」だけ。かなり残念です。とはいえこの地図,やたらと誤植が多いのですけれどもね,どこまで信じていいのやら。ではご参考までに・・・。

富山県 射水郡 野村(の・むら) 富山県 東礪波郡 出村(で・むら) 福井県 三方郡 八村(や・むら) 
福井県 三方郡 十村(と・むら) 京都府 熊野郡 田村(た・むら) 兵庫県 津名郡 浦村(う・むら)←これは誤植くさいですよねぇ 
和歌山県 有田郡 五村(ご・むら) 和歌山県 東牟婁郡 四村(よ・むら) 島根県 簸川郡 久村(く・むら) 
高知県 香美郡 田村(た・むら) 熊本県 天草郡 阿村(あ・むら)
※ 「う・むら」関係記述追加
[37135] 2005年 1月 27日(木)22:11:46みやこ♂[みやこ] さん
かつて「狼」地名だったトコロのお話(迷惑でしょうが)
EMM さん の「狼」コレクションに,かなりイレギュラーですが,こんなのはどうでしょう。八ヶ岳の「ノロシバ」という場所です。元々「狼煙場」と書いていたものが,いつの間にやらカタカナになってしまったようです。武田軍団が,ここからあげる狼煙を連絡に使っていたとか,いないとか。甲州のお話は何でも武田家に収斂されそうで,ちょっと眉唾ものですが。でも,森林限界を超えているので見晴らしが良く,そんな名前もむべなるかな,といった風情のところではあります。
・・・でも今はカタカナだから,だめですよね・・・
[37134] 2005年 1月 27日(木)21:01:12みやこ♂[みやこ] さん
お世話になりますっ
[37107] 烏川碧碧 さん 「いざ鎌倉」
そう言えば、実家の近所にも有名な佐野ってあったなあ、と思ったら・・・
手元の昭和10年の資料でも「群馬県高崎市:佐野窪町・上佐野町・下佐野町」の3つでした。実は「群馬県群馬郡佐野“町”」を期待していたのですが,IssieさんのHPによれば,佐野「村」で,1920年に高崎市に合併されたようですね。
で、ここの「佐野」が、かの謡曲「鉢の木」の舞台というふうに伝えられていて、私も祖父に常世神社・常世の墓に連れていってもらった記憶があります(もっとも、「鉢の木」の「佐野」については諸説あるようですが……)。
我らが地元でも「“謡曲鉢の木”の佐野はこっちだ!」と言っているのですが,郷土に詳しいある人曰く,「あれは,高崎の佐野じゃないかなぁ」とのこと。もっとも「地元の佐野」といっても現・安蘇郡葛生町のお話です([37110] EMM さん ご紹介)。佐野庄と安蘇郡は,かなりの部分で重なっていたようですから。

[37111] たもっち さん 「やっと追い付きました(笑)。」
京都市伏見区深草佐野屋敷町
はじめまして。「佐野」をご紹介いただきありがとうございます。早速リストに追加しました。これからもよろしくおつきあいくださいますよう。

[37115] いっちゃん さん 「コレクション化なるか?」
「漢字一文字で読みも一文字の地名ってどれくらいあるのだろう?」
えっ!吉川市の保は「ほ」って読むんですか!知りませんでした。恩師が住んでいるので,年賀状で毎年お目にかかっていた地名ですのに。「たもつ」だとばっかり・・・。しかし,すごい紹介レスの嵐ですね。思わぬトコロに金鉱が隠れていた,ということですね。

[37079] 軒下提灯 さん 「久喜」
・・・・・・・・・・凄い・・・・・・・・・・
[37102] 2005年 1月 26日(水)22:29:46みやこ♂[みやこ] さん
皆さんにいろいろとお返事(ありがたや)
[36981] sutekinaおじ さん 「東・西・南・北・中央峰」
(知床三山の)結論については全く同感です。
いっちょう,本HPオリジナルで知床三山を制定しちゃいましょうか。いや無論,冗談ですが(じゃあ,「両毛三山は?」という突っ込み,推薦の山名とともにお待ちしています.)。
北アルプスの「爺ヶ岳」は「北峰」、「中央峰」、「南峰」が明瞭に認識できます。
「立山三峰」と似たケースだと感じますね。この「(仮)爺ヶ岳三峰」,ちゃんと3つとも登頂する登山者って極めて稀なんですよね。登山道は,主峰以外を巻いてしまいますから。わざわざ骨折ってまで支峰に登るケモノヘンは,そうはいません。「みやこはどうだ」って?当然わたくしはケモノヘンです。
「三山」コレクションを眺めての印象ですが、同じ山がいろいろな三山に顔を出す(頭を出す?)のは、ちょっと疑問アリです。
お気持ちはわかります。ただ,色々な視点(観点)からの三山選びが可能ですから,そうなったのでしょうね。我らが「三山コレ」のリストでは,特に開聞岳が目立ちます。最近,車のCMの背景にも使われているくらい,いい形をしてますからね。
「三峰三山」は妙な漢字(=感じ)ですね。
・・・・・・「三峯三峰」でなくて,あぁよかった。
この中で登山禁止の山 とか、入山(園)料が必要な山 など、あるようですね。
三山に限らずに言えば,登山禁止なのは,1火山活動などによる危険回避のためのほか,2私有地で地権者が拒んでいるケース,3いまだに女人禁制を解いていない山,でしょうか。
焼山,焼岳,浅間山などは1のケース。立山の雄山の絶巓は2のケースで,登れません。何と言っても山頂で柵に囲まれた奥の宮の,さらに後ろ側にありますからね,神域です。(山屋に)有名なところでは,ヒマラヤのカイラス山もユニークですよね。この山は霊峰なので,登山隊は(頂上には登っても)「一番高いところ」には立ってはならない,ということになっているみたいです。未踏峰としては扱われないようですが。
3のケースでは奈良の大峰山ほかがあるようです。まだそんな山が残っているんですね(あれ?2と3はほぼ同義かな?)。

[37093] NTJ会長 さん 「三山の基準は・・・」
もっとも…編集者のみやこさんの趣味で決めてしまうのが最も正しいのは当然と思いますが。(笑
ははっ!結局のトコロわたくしもそのように考えております!むろん,このページはグリグリさんのものであること,そして社会的にも責任あるHPであることをふまえ,常に自制と自省はしているつもりなのですが・・・。それとメンバーの皆さんのご教示は最大限尊重させて頂いておりますっ!・・・とてもそうとは思えないでしょうけれども・・・トホホ。
小山 烏山 栗山 栃木県市町村三山。・・・失礼しました。
ううっ,上でそう宣言していながら,入れたい欲求がムラムラと・・・。既にわけのわかんない「スキー場三山」もいれちゃってることだし。(←ソレはあとで消す予定なんですが・・・.)

[37090] miki さん 「阿村の謎」
レスをつけて頂きありがとうございます。全く,惜しいことをしたもので・・・。で,阿村は九州で出てきたので気づくのが遅かったのですが,例えば「井村」「宇村」「江村」「尾村」なんてのも,過去にありそうです。実在してたら面白いですよね。

[37074] 淡水魚 さん
怖い真女児(まなご)さんは、「熊野三山の参拝に来たのですか」とか言われてナンパされたような気がします…。
そうだったのですか,まさか,そんなところで三山に邂逅するとは・・・因縁を感じてちょっと背中が涼しいです・・・。あ,シャツが出てた。
おあとがよろしいようで・・・(え?よろしくない!失礼しました.)
[37089] 2005年 1月 26日(水)04:06:05みやこ♂[みやこ] さん
「男体山の見え方」から「地名表記」へと飛ぶお話
[37024] いっちゃん さん 「眺望」
改めて感動したのが下半身を隠した男体山。山頂部しか見えないとあんなにもかっこいいものなのかと今更ながらに見入ってしまいました。
男体山は宇都宮近辺からの,裾野をさらした姿も格好いいですとも。
この山の場合,薙が非常に印象的なので,見る角度により表情が変わります。佐野界隈だと薙は山頂から右下に流れますが,宇都宮だとほぼ正面,あるいは左下に流れますね。山の形も佐野では将棋の駒形,宇都宮ではほぼ台形,と変化します。宇都宮で暮らし始めた頃,男体山の形が違うので「遠くに来ちゃったなぁ~」としんみりしたものです(同じ県内なのに)。「山頂部しか見えない」といえば,何だか駿河国vs.甲斐国の富士山自慢合戦みたい。甲斐の人曰く「ウチの方の富士山は下半身を隠しておる。なんと奥ゆかしいことか」というアレですね。
蛇足ながら那須連山の左に見える白い山は,日光白根とともに栃木県では「最も早期から」白くなります。これは福島との県境に連なる大倉山・三倉山・流石山の三山で,かつて国土地理院の地形図上の地名表記で物議を醸した山々です。栃木県側と福島県側で山名呼称が食い違っており,収拾がつかなくなったので表記を消した,というヤツです。ウオッちずで1/2.5万図を見るとちゃんと名前が出てきますから,解決したのでしょうか?国土地理院の地形図に書いてある地名表記は,地元市町村に照会のうえで記入しているそうですから,地元での勘違いや意地の張り合いが反映される,ということのようです。
[37088] 2005年 1月 26日(水)04:01:58みやこ♂[みやこ] さん
世界最短地名のお話と,新規コレクション発信のお知らせ
例によって「佐野村」を捜して昭和10年の地図をめくっていたところ,熊本県天草郡に阿村(あ・むら)を発見!こりゃ世界最短の地名だったのでは?アルファベットで書くと“A”だもの。北欧にあるという“Å”より一画少ないぞ(漢字だと多いけど・・・.あ,ひらがなで書けばいいのか!)。

と,いいますわけで何で「佐野村」を捜していたかと申しますと,実は過日,オーナーさんに「佐野コレクションをやりたい」と申し出たところ,案に相違してあっさり許可をいただいたので,こっそり作業をしていたんです。なので,
本日,「佐野コレクション」発進です!
なんとも妙なコレクションをお許しいただけたものです。でも素直にうれしい。この手の地名コレクションは,何と「銀座」に続く第2弾です!ひゃあ,横綱対幕下の取組みたい!といいますわけで,みなさんに少しでも喜んで頂けるなら嬉しいのですが・・・。
[37061] 2005年 1月 24日(月)22:14:53みやこ♂[みやこ] さん
三山コレ,ちびりちびりいじってます
[36872] EMM さん 「さざんが三山。」
恐山は日本三霊山ではなく、日本三霊場ですな。
日本三霊場の残りの二つは高野山と比叡山。
あ、全部ちゃんと山だ。これも有り?
ご教示多謝です。
ちなみに、山でなく寺社の三大○○は慎重に扱った方が良いでしょう。
3つがきっちり確定していない場合が極めて多いので。
ははっ!それがよさそうですね。コレばかりはあんまり欲張らずにやりたいと思います。アドヴァイスありがとうございました。
[36953] 2005年 1月 20日(木)23:42:31みやこ♂[みやこ] さん
お山れす
[36938] 両毛人 さん 「両毛三山決めてみましょうか」
あ,そうか!決めてしまえばいいのか!(気づきませんでした.)
大賛成です。ご提案の三山のうち,金山と三毳山は当然として,唐沢山はどうでしょうね。由緒来歴には全く一級品だと思うのですが,今ひとつ目立たない。「おや,あの山は何だろう」と思わせるものがない,と思うのです(その点前掲の2山はバッチリ)。わたくしとしては足利市あたりから1山欲しいのですが。G さん いかがです?

[36946] いっちゃん さん 「見えすぎちゃって困るの~・・・」
佐野ジャス(というのですか・・・)の屋上には展望台を設置すべきだと思ってます。ただのテラスでいいんですよ,屋根とか双眼鏡とかいらない。ベンチは必須ね・・・。
小山周辺からの展望ですごいことは,日光の太郎山が見えること。なかなか太郎山って,里からは見えないんですよ。それが見える。しかも那須連山も見える。そいでもって佐野からだと三毳山に隠れて見えない(見えづらい)岩舟山も晃石山もバッチリです。小山の方へ行くと,お山の展望が楽しみなんです。
[36937] 2005年 1月 20日(木)21:41:45みやこ♂[みやこ] さん
れすぽんす 2題
●ルート50号・レス
[36875] いっちゃん さん 「拡大両毛ネタ」
モチロン,不肖わたくしの出身校は旧制第四中学でゴンス。ただ我が母校,ご承知でしょうけれど,こんど中高一貫の共学校になっちゃうんですよね。わたくし,錚々たるメンバーからなる「ルート50号(最近聞きませんね)」の面汚し,ではありますが,何か置いて行かれるようでちょっと寂しい。でもね,○さんの「足利学校(Gさん紹介記事)」と,○っちゃん さん の「“宇都宮高校の本家[22974]”」に挟まれた「サコー([25226]文末)」としては,仕方ないのでしょうねぇ。“いい大学”を目指す人は,みんな越境入学しちゃいますもんね。
わたくしは成績劣悪で,同期生で組織した「裏口入学三羽ガラス」のウチの1羽だったものですから,通学も裏口(東口)から出入りしてたもんです。先日行ったら裏口へ続く路地が,野良猫が通るくらいの獣道になっちゃってましてね,裏口入学は無くなったんだと,安心しました(冗談ですからねっ!?)。終戦直後,昭和天皇が佐野への巡幸の際,この道を通って校庭に入られた,と知ったのはずっとあとの話,です。

●地獄谷コレクション・レス
[36889] なかなか さん
「地獄谷 所在地;滋賀県永源寺町」と「地獄谷温泉 所在地;熊本県小国町」の2点ご紹介ありがとうございます。前者はフリーパスさせちゃいましょう。でも後者はちょっと悩ましいですよね。微妙なニュアンスの違いですが「場所の名前」ではなく「温泉の名前」という感じ,でしょうか。これ,ちょっと保留にさせてください。しかし,速やかに切り返してくださるあたり,まるで最初から用意されていたみたい。色々悩まず,最初から素直にお返事した方がよかったです。

ところで、みやこさんのことを私は勝手に女性だと思い込んでいましたが
どうもすいません。バリバリの♂です。最初の書き込みでニョーボ話を書いていますし,[26836]でも再度告白していたのですが,そんなもんイチイチ気になさるハズもなく・・・。とっても不親切な名前ですよね。やっぱ,改名しようかな,何にしよう・・・。

最初の書き込みといえば,それは2004 年 1 月 20 日のことでした。ちょうど一年経ったんですね。おかげさまで楽しい時間を過ごさせて頂いております。「4つ以上の市町村が一点で交わる場所探し」「七差路探し」「市町村合併パラパラまんが」・・・色々な夢が叶いました。ありがたいことです。オーナーさんはじめみなさま,これからもどうぞ宜しくおつきあいのほどを・・・。
[36935] 2005年 1月 20日(木)20:40:48みやこ♂[みやこ] さん
上毛三山:佐野から見える山
[36880] sutekinaおじ さん 「さんさんさん ・ ・ 山」
もし両毛地域から見えるとしたならば「両毛三山」でもいいのでは?(文意をくみとり,省略記述 文責:みやこ)
いつもお世話になっております。
栃木県内の両毛地域で上毛三山が見えるのは,田沼や足利などの山の稜線を除けば,渡良瀬川流域に限定されます。特に佐野の街からでは大小山(山の頂上付近に「大」と「小」の文字看板が掛けてあるんですよ)が南に出っ張っているために,妙義・榛名は全く見えません。赤城も山の天辺だけです。足利の渡良瀬川北岸もほぼ同様だと思います。
これが渡良瀬川のそばまで行くと,一気に広がるんですね。お天気次第ですが妙義・榛名もよく見えます。しかし,それはコレらの山を知っていれば,の話。しっかり意識するにはあまりに遠く小さいので「あぁ,あの特徴的な山の名前は何だろう」とは普通,考えません。西のスカイラインで一番目立つのは浅間山でしょう。この季節,あたかも富士山と見まごうばかりの格好良さです。
したがって「栃木県内の両毛地域からは“ほぼ”見えない」のです。「山がある場所も見える場所も上州に限られる」なら,「両毛三山」と言うのはつらいですよね。いや無論,武州であるところの本庄市や深谷市あたりからよく見えることは承知しておりますが。

ちなみに佐野の南の方でどんな山が見えるかというと,まず遠く南にそびえているのは富士山。その右にはピークの判然としない関東山地が並び,それに重なるように見える銀嶺は八ヶ岳でしょう。その右には西上州の荒船山,浅間山,妙義山。それから榛名山の榛名富士,その辺に(草津)白根山。さらに巡って赤城山,袈裟丸山,皇海山,(日光)白根山,男体山,女峰山,唐沢山,三毳山,筑波山・・・と来て富士山に戻るわけです。唐沢山に登れば,冬の晴れた日には新宿の高層ビル群,ちょっと離れて池袋のサンシャイン60も見えます。東京タワーはどうだったかな。
で,最後に強引に地理ネタに持ってくると,佐野から見える都道府県は,栃木県はモチロンとして,静岡(ええっ?),山梨,埼玉,長野,群馬,茨城,東京(え?)ってことですか。もしも丹沢(神奈川)が見えていたらシメたものなんですが。
[36934] 2005年 1月 20日(木)20:38:23みやこ♂[みやこ] さん
北海道の三山:三山レス
地名コレクションの表で「現在検証中」と表示してある知床三山ですが,確定させるのはどうも無理みたいです。「羅臼岳・硫黄岳・知床岳をそういう」と聞いた(読んだ)覚えがあるのですが(地図リンク)。ネット検索では,「知床三山の羅臼岳・斜里岳・雌阿寒岳」と出る始末。百歩(いや365歩)譲って斜里岳は許そう!すごく格好いい山だし(それでも遠音別岳や海別岳の立場がないよなぁ・・・)。それだって,雌阿寒岳はアカンですよ。阿寒は知床とは言えないっす(地図リンク)。いや,呑気なもんだなぁ。どうしてもこの3つをまとめたきゃ「道東三山」でしょうね(←と,書いて念のため検索したらビンゴでした.ラッキーです.)。
他にも「知床三山」と題した写真も出てきました。こっちは「羅臼岳・三ツ峰・サシルイ岳」と山座同定いたします。かなり恣意的で小粒な三山ですね,編集子としてはとても納得いきません。まぁそんなこんなで結局,望んだ答えは見つからずじまいでした。

大雪山・トムラウシ山・十勝岳の「深田百名山トリオ」にも何かありそうですけど見つかりませんでした。強いて言えば「北海道脊梁三山」とか。←これがネット検索にかかるようになってそのうち流布されたりして(大雪山系三山:旭岳・十勝岳・富良野岳 というのは1件ヒット。でも間に挟まったトムラウシを除外しているのが全く解せません)。


[36881] EMM さん  [36880] sutekinaおじさん
「雄山」、「大汝山」、「富士ノ折立」・・・・・・「立山三峰」
採用です。だってソレ,使ってましたもん。改めて調べておりませんでしたが,おかげさまで助かりました。EMM さん はちょっと不安がっていらっしゃいますが,編集子がそういうのだから採用ですとも!(オーナーさん,わがまま通してごめんなさい・・・)

[36883] 牛山牛太郎 さん
文字三山(もんじさんざん)・・・・・栗原郡栗駒町、一迫町。
大土ヶ森(580.3m)・中の森(610m)・櫃ヶ森(615.9m)です。
[36902] 昆布in さん
房総三山(千葉) 鹿野山(353m)、清澄山(377m)、鋸山(329m)
富山三山(千葉) 富山(350m)、御殿山(364m)、伊予ヶ岳(337m)
三峰三山(埼玉・東京) 妙法ヶ岳(1329m)、白岩山(1921m)、雲取岳(2017m)
多良三山(佐賀・長崎) 経ヶ岳(1076m)、五家原岳(1057m)、多良岳(996m)
ぞくぞく追加,ありがとうございます。牛山牛太郎 さん,昆布in さん,いつもいつもお世話になってます!
[36873] 2005年 1月 18日(火)23:18:58みやこ♂[みやこ] さん
古い話題で恐縮ですが「七差路」で一息。
ちょっと前の話になりますが,「ロータリー」について書き込ませて頂きました。で,「そういや,軽井沢に“ロータリー”というところがあったなぁ」と思い出しましてね,地図を見てみたんです。そうしましたら,ありました。旧軽ロータリーです。なんでこれを“ロータリー”というのかはわかりませんけれど。
で,話はそれだけで終わらなかったンですよ。その南にこんなものを見つけました。軽井沢東雲交差点です。ううむ,ちょっと苦しいけど充分に「“一転収束型の”七差路」です。アーカイブス「街の中の迷路 -差路の考察-」には未収録のようなんですが,初出でしょうか?であるならば,わたくしの発見した初めての七差路ということになり,長年の夢がまた一つ叶ったことになるのですが。
[26797][26826])の前例もあることだし,ひたすら低姿勢なワタシ・・・。
[36868] 2005年 1月 18日(火)20:04:53みやこ♂[みやこ] さん
地名コレクション・レス
[36858] EMM さん
かわりに白山三峰は如何でしょう?白山の3つの頂、御前峰、剣ヶ峰、大汝峰の事です。
あ,これ「とっても美味」です。早速いただくことにしますネ。パクパク。

[36823] 淡水魚 さん
三山のバトルと言うと、古典で習った「香具山は 畝傍を愛しと 耳成と(以下略)」を思い出します。「畝傍を愛(お)し」と読むか「畝傍雄々し」と読むかによって男女が逆転するのですが、教科書では畝傍山が女性でした。
確かに畝傍山は女性だったような気がします。そうかぁ,そんなお話もあったのですか。日本の神々は全く,愛すべき存在ですなぁ!ちなみにオラが方では男体山と女峰山の夫婦は1男2女をもうけておりまして,長男:太郎山(たろうさん),長女:大真名子山(おおまなごさん),次女:小真名子山(こまなごさん),となっております。次男に小太郎 さん もとい,小太郎山(このへん)を入れる説もあります(真名子とは「愛児」のことだそうで.それにこの名前ですが,雨月物語には怖いマナゴさんがでてきますネ.)。
末っ子の小真名子山は甘えん坊で「兄さん,兄さん(標高2,323m)」といつも呼びかけているのでありますが,片やその長男はグレてしまい,現在服役中です(標高2,368m:兄さん牢屋)。あ,むろん冗談です・・・。

[36742] なかなか さん 「地獄谷?」
地名コレクションに記載されていない「地獄谷」を発見しました。場所は東京大田区の大森駅前です。
お返事が遅れました。こっ,これわ・・・かなり無理目ではないでしょうか・・・(-_-;)。面白いのは全くもって事実ですが・・・。例えば栃木県大田原市の飲み屋街,通称「親不孝通り」みたいなもので。スミマセンが見送らせていただいていいですか?

どうも,連続で長々と失礼しました。昨日「バンナ寺」を娘たちと散歩してきたみやこでした(収穫は,イチョウの落ち葉3枚.)。
[36867] 2005年 1月 18日(火)20:02:56みやこ♂[みやこ] さん
RE:「さんさん三山」
[36804] sutekinaおじ さん 「さんさん三山」
あ,標題が「さんざん」に見えた・・・ という余談はおいといてっと。ふと気づいたら,皆様のご協力によりコレクション数が丁度100なんですね。増えましたねぇ。ニッチ狙撃のコレクターとしては,びっくりです。
今なら丁度「日本100三名山」です(なんだそりゃ)。狙ったわけではありませんヨ・・・。どうも仰せのとおり「三山ブーム」とやらが来ているのかもしれませんね!???

「日本三霊山」については、「立山」に換えて「御嶽山」との説もあるようです。
なるほど。御嶽山は今でも講を持つくらい,現役の霊山でしたっけ。入らないわけがない,ですよねぇ。でもコレを入れると立山が外れてしまう・・・(別に自分が三山自体を決めるわけでないのに色々考えちゃう私.)。そりゃ惜しいなぁ。
あくまでもわたくしの個人的な印象ですが,富士山を外して「立山・白山・御嶽山」が三霊山にふさわしいような気がします。いやなに,富士山が嫌いで外そうとしているワケではありません。富士山,大好きです。山登りのとき,ビルの高層階にのぼったとき,ドライブしていて遠くの山がよく見えたとき・・・。どこに行ってもまず富士山を捜すのがわたくしの性ですもの。それくらい好きです。ただ,富士山は唯一の存在だと思うんですよね。「不二」とも書きますしね。唯一にして多数(富士山コレクションの数の多さよ!)というあたりがその偉大さを如実に表しているような気がいたします(ここで「じゃぁ,私はどぉなるのぉ~」との恐山さんからのツッコミあり・・・)。
てなわけで注記いたします。

「白根三山」よりは「白峰三山」の方が好きですね・・・
わたくしは「根」も「峰」もそうは違わないと思っていますので,実のところ,それほどこだわっていませんでした。ただ確かにこの両者の表記,「白峰」の方がいいですね。白根だと「日光白根」か「草津白根」の方がピーンと来ますものね。直しましょう!

「荒川三山」の「東岳」は単独の場合「悪沢岳」が使われますので、そちらを主にしたらどうでしょう。
ご主旨はわかりますが,あくまでも「三山コレクション」では東岳で行きたいとおもいます(わたくしの個人的な好みが「東岳」なのは事実です.)。ご承知のとおり「荒川三山」は,「荒川二山」の方がふさわしい,としか思えないような山容です(地図リンク)。どのようないきさつでこれが三山になったのか知るべくもありませんが,想像するに,このなか唯一の三角点があるピーク,「中岳」がまずあって,それを凌駕する「東岳」とのセットが先に成立し,次いで南ア主稜線を縦走する登山道が近くを通る西端のピークが「前岳」として加わった・・・というストーリーでしょうか(三山コレクションにも書いたように,前岳・中岳には固有の「○○河内岳」という名称もあることですし.)。
ですので一つひとつの山について扱うときには「悪沢岳」とし,三山として扱うときには「東岳」とするのがいいのかなぁ~と感じている次第です。とはいえ[24406]の「日本の3000m峰」では,槍ヶ岳に次ぐ本邦第7位の高峰として「東岳」を掲げ,しかも前岳・中岳を両方とも3000m峰にカウントしている,というダブルスタンダードなんですが。今見返すと,今回の書き込みの方が自分の気持ちを正しく表していると思います。

検索で「両毛三山」がかなりの件数ありました。これは「上毛三山」の別名でしょうか?
検索の結果,「両毛三山」が「上毛三山(上州三山・上野三山・群馬三山)」のことを指しているのはほぼ間違いないようです。
わたくしの考える上毛三山の「最大かつ素晴らしい特徴」は,一つひとつ“独立したその立派な山体”が,「全て上州の範囲内で完結している」ということです(たしかそもそも,それこそが上毛三山の由来だったハズ.)。3つとも,あれだけの立派な山容では,普通なら県境にかかるでしょう(ある人曰く「赤城山のマッスは富士山,御嶽山に次いで本邦第3位」だそうです.)。とにかく「両」毛といっているのに下野国にかかっていないのは全くおかしい。ですからこれは,明白な錯誤だと判定するところです(おっと偉そう)。おそらくは「じょうもう」と「りょうもう」で音が似ていることからの誤解なのでしょう。
里から大きく見える,ということも大変重要です。山のマッス自体でしたら「上州武尊岳」や「至仏山」が絡んでもいいはずなのに(武尊は丸ごと,至仏もかなりの部分が群馬県.)そうならないのは,ひとえに群馬県の中央部から見えないことによるでしょう。上毛三山は,実に象徴的な「里から見た三山」の姿だと思います(あれ?「燧ヶ岳」「至仏山」「平ヶ岳(または武尊岳)」で「尾瀬三山」っていいませんでしたっけ?)。
一方で高山での三山の典型は,「白峰三山」や「鳳凰三山」「荒川三山」のように稜線上に並んだピークを指すものでしょうが,こちらは実際にそこに登ってこその,三山のような気がします。人間の見る場所が対象にかなり近いンですね。両者とも同じ「山岳の三山」ですが,だいぶ性格を異にしているような気がしますね(だいぶ話が飛びました.)。

番外にでも熊野三山を置いたらいかがでしょう。
そうですね,神社仏閣系を早く追加したいと考えています。「湖東三山」も満を持して待機してるし([29411] 今川焼 さん)。やるなら早いウチですよね・・・(まさか「関東の三大師」も!?手元には,まだ5個ほどしかありません.トホホ・・・)。
[36856] 2005年 1月 18日(火)02:08:12みやこ♂[みやこ] さん
彦間川界隈
[36846] さんにこふ さん
わぁ,同郷の方ですか。こりゃまた世間は狭いもので。いや[36772]では失礼いたしました。もうちょっとだけ「飛駒町」とした理由を書きますね。

安蘇郡の中でも,彦間川の流域はかつて足利荘だったそうで([25581]では「安蘇郡赤見町(中世のころは足利荘)」と,[29539]には「旧飛駒村を含む彦間川流域は,中世のころは足利荘でした。旗川の西が足利荘,東が佐野荘だそうです」と書きました),そういった意味で「赤見町・新合村・飛駒村」の3村を見ると“ヒコマ”がキーワードとして浮上したワケです。そして単純に河川名の“彦間”を採るのではなく,いささか神話じみたお話のある“飛駒”を選択した,というわけなんです。

何といっても,地名コレクション(盆地コレクション)にも収録されている「飛駒盆地」,わたくし大好きなんですよ。まさに桃源郷の趣がありますよね。変な店もあって,何だか仙人が住んでいる感じ。

それから[36768] むじながいり さんの「幻の栃木県に所属する自治体名募集」に対し [36772]では欲張って足利郡・安蘇郡の町村を埋めてしまいましたが,どうぞお気になさらず,どんどん新名称をご提案ください。「新・旗川村」,「新・坂西町」など,みんな結構強引です。他の方からどんなものが出るか,とても楽しみです。

てなわけで,同じ「佐野人」ということで,これからもどうぞよろしくお願い致します。
[36841] 2005年 1月 17日(月)20:13:23みやこ♂[みやこ] さん
いっけね
[36819] むじながいり さん  [36834] いっちゃん さん
そうでした。せっかくだからもっと自由な発想で遊ばねば。ついリアリティーを第一に考えてしまったもんで・・・。というわけで,既出の仮想市町村名(例えばわたくし提案の「佐野市」とか)に「“ちょっと待ったぁ”コールもアリ」ですよね。
[36773] 2005年 1月 15日(土)10:24:05みやこ♂[みやこ] さん
昭和10年の市町村(東西南北)
ちょっと機会がありまして,昭和10年発行の分県地図を引っ張り出し,目を通してみました。この地図には各県ごとに市町村の一覧表が付属しているので,今では消滅してしまった市町村名が続々出てきて,実に楽しめます。「どっかに“佐野村”ってないかなぁ~」とページをめくっていたのですが,ふと気づくといつの間にか「東西南北」が組になった村名を捜していました。全部に目を通したわけではありませんので甚だ中途半端ですが,以下,気のついた5例を示します。

山形県飽海郡 東平田村・西平田村・南平田村・北平田村・中平田村(東西南北+中ヒラタ村)
埼玉県比企郡 東吉見村・西吉見村・南吉見村・北吉見村(東西南北のヨシミ村)
広島県豊田郡 東生口村・西生口村・南生口村・北生口村(東西南北のイクチ村)
佐賀県小城郡 東多久村・西多久村・南多久村・北多久村・多久村(東西南北+なしタク村)
宮崎県東臼杵郡 東郷村・西郷村・南郷村・北郷村(東西南北のゴウ村:ちなみに同県南那珂郡にも西を除く3つの郷村が…)

別になんだというわけではありませんが,ちょっと面白いと思ったので書いてみました。

ところで,栃木県インターチェンジバトル(?)ですが,乗り遅れてしまいました・・・・・。せっかく[36713] 軒下提灯 さん に振っていただいたのに・・・シクシク。
[36772] 2005年 1月 15日(土)10:14:59【1】みやこ♂[みやこ] さん
ボクも~~!
[36768]むじながいりさん 「幻の栃木県に所属する自治体名募集」
地元ゆえ,わたくしも行かせて頂きます。

まず,市名記載のない5つの黄色は,各々現行名でいいと思います。宇都宮,足利,栃木,佐野,鹿沼ですね。本当は佐野は「安蘇市」というプランもありますが,この時点では既に佐野市として出発していますから,順当なところでしょう。

次は足利郡。最初に足利市北方の「北郷村+名草村」です。これも元の鞘に戻して「北郷村」でしょう。さらに,足利市西方のかたまり。やっぱりここは「坂西町」ではないでしょうか。かつて坂西村やら坂西町やら存在した区域ですから。富田村+吾妻村は,中央を貫流する旗川に敬意を払って「旗川村」。旧安蘇郡にあった旗川村の復活です。

安蘇郡に移って,葛生町の南の細長い町は,これまた現行「田沼町」でしょうか。その西は・・・現・佐野市の赤見町と彦間川流域の2村ですから「飛駒町」ではいかが。最大集落は赤見で,そこには名水百選にも選ばれた出流原弁天池もありますが,あまりにピンポイントすぎるでしょう。那須町(芦野町+那須村+伊王野村)のように1町2村の合併で,町が新町名を名乗れなかったケース,という形になります(赤見在住の方,ごめんなさい)。

あとは全県に目を移すと,今市町,大田原町は順当なところ。藤原町,栗山村,三依村の1町2村は鬼怒川温泉もあることだし,「鬼怒川町」とか。それとも一時流行ったように,「鬼怒川温泉町」とか。現実味がありますよね・・・。
※文末訂正
[36763] 2005年 1月 14日(金)23:37:00みやこ♂[みやこ] さん
ご協力感謝いたします!
[36747] 淡水魚 さん 「沼津アルプス」
記事のご紹介ありがとうございました。早速コレクションページからリンクを張りました。
[36759] 今川焼 さん 「各地の三山です」
わわわ!いきなりこんなにも!!すごいですねぇ!がんばってついて行きますので,どうぞよろしく!
[36753] 2005年 1月 14日(金)19:01:32【1】みやこ♂[みやこ] さん
がっかりしないで・・・(*^_^*)
[36752] 両毛人 さん 剣ヶ峰コレクションの11番,剣ヶ蜂は,国土地理院の地図上でも「蜂(ハチ)」なんです。
※表題を書き換えました。
[36748] 2005年 1月 14日(金)17:44:17みやこ♂[みやこ] さん
三山コレクション,ただいま大募集中!
[36711] [36741] 牛山牛太郎 さん
毎度ありがとうございます。「大熊三山,米良三山」ですね。早速追加します。それから「日本三彦山」も追加します。何たってそれよりマイナーな「三白根」も収録済みですから。
それと「白根三山」は「白峰三山」とも言うそうです。
そうでした。これも記事に注記したいとおもいます。読みは両方「しらねさんざん」で良かったと思います。

[36719] じゃごたろ さん
いつもお世話になってます。
岩手山と早池峰山が姫神山をめぐって戦う・・・
まるで我が方の「男体山vs.赤城山の,女峰山争奪戦」みたいなお話ですね。わたくしは,ウチの方の神話の根っこは,足尾を含む日光地域を上野国にするか下野国にするかでモメたことの名残,とにらんでおります・・・(全くの当てずっぽうですが)。
(岩手山の)別名の「巌鷲(がんじゅ)山」とは、残雪が鷲の様に見えるということから由来するそうなのですが、「雪形コレクション」にいかがですか
あ,気づきませんでした。「巌鷲」は岩手山の山容を鷲に見立てて,そのうえで「岩手」を漢風に気取って「がんじゅ」と読んだ名前と認識していました・・・。どれどれ,ネットで検索してみると・・・(岩手山,雪形っと)・・・おお,写真まで出てきました!しかも別の雪形まで。ではすぐに対応させていただきます。そういや雪形コレクション,山名からの地図リンクが未着手でしたっけ・・・。
以上、みやこさんには言わずもがなな説明かもしれませんが
いえいえ,そんなことはありません。わたくし,東北と西日本の山が非常に弱くて,例えば岩手県の山って,まだ一つも登っていないんですよ。強いて言えば八幡平をドライヴしたくらいで。とても助かる情報です。ありがとうございます。それとやはり「岩手遠野三山」とはまどろっこしいですね,「遠野三山」に直しましょう。いやこれ実は,最初っからリスト入りしてまして・・・。だって元ネタからの流用ですから・・・。
「北信五山」・・・気が向いたら番外ということでいかがでしょうか
「北信五山」,いかにも仲良し五姉妹か,ゴレンジャーか,という感じでいいですよね。一つ一つの山が,しっかり自己主張する個性的な山であることも魅力の一つです。今回の三山コレクション立ち上げに際し,全面的に参考とさせて頂いた,あかほり@岡崎 さんの全国三山巡りにも紹介されています。「番外編」,大いに食指を動かされますネ。近い将来,是非取り組みたいと思います。

[36723] なかなか さん
津江三山・和泉三山・丹沢三山・三浦三山
早速どうもありがとうございます。しかも一挙に4点も!当然リスト入りです。そうでしたか,丹沢三山というのもありましたか。お示しくださった三山を拝見しますと,なるほど,確かに。またよろしくお願いします。


その他,自前で調査した結果「薩摩三山(霧島岳・開聞岳・大ノ柄岳)」「鹿児島三山(霧島岳・開聞岳・桜島山)」「球磨三山(白髪山・市房山・仰烏帽子山)」「尾之間三山(割石岳・耳岳・モッチョム岳)」も見つけました。中にはネット検索で1件しかヒットしなかったものもありますが,それは改めて注記いたします。
それから,早く神社仏閣系の三山にも取り組みたいですね,なんたってグリグリさんのページは「山系」じゃないんですから。

番外といえば,「三岳」というのも。屋久島の,宮之浦岳・永田岳・黒味岳の3つです。え?なんで番外なのかって・・・?ご存じの方も多いでしょうが,それは秘密です・・・。なんちゃって。ご想像ください・・・。
第一ヒント 「愛子さま」
第二ヒント 「みたけ」と読みます。
第三ヒント 軒下提灯 さんの「居酒屋/藤乃」には,きっと備えてあるに違いない???
[36697] 2005年 1月 12日(水)01:22:18みやこ♂[みやこ] さん
地名コレクション3題 と ロータリーレス
先ほど「三山コレクション」を立ち上げてみました。まだまだ作成途中ですが,早いウチからみなさまにご覧頂きたいと思いまして。それから「アルプスコレクション」「雪形コレクション」も 山登りのネタ探し人 さんの情報([36407] [36426])から追加してみました。これも暫定的な訂正ですが,おいおい直していきます。これからも,ご意見,情報提供など宜しくお願いいたします。

[36664]猫使い さん,[36668]みかちゅう さん(「湖水の島コレクション」落成おめでとうございます&ありがとうございます.),[36669]むじながいり さん ロータリーご紹介頂きありがとうございました。少し本腰を入れて集めてみようかな。世界的に有名なロータリーといえば,[26427] で 太白 さん ご紹介のパリ凱旋門 でしょうね(←リンク先を元書き込みから拝借)。何度でも好きなだけ,ぐるぐる回れるそうで・・・(そりゃそうだ)。オランダに遊びに行って,それからパリまで車で出かけた友人は,凱旋門の周りを3回まわったと自慢してました(じゃぁ,ワン!と吠えなくてはいけませんよね!!)。いいもん,いつかボクだって行くから!
[36660] 2005年 1月 10日(月)23:41:37みやこ♂[みやこ] さん
「アルプス・雪形コレクション」
[36407] [36426] 山登りのネタ探し人 さん
アルプスコレクションに「宇都宮アルプス」「房州アルプス」「相州アルプス」「東温アルプス」の4点,雪形コレクションに「白馬」を1点,ご紹介くださりありがとうございました。わたくし,その辺のコレクションの編集子をいたしております“みやこ”と申します。
ご紹介頂いたモノにつきまして,ネット検索で確認させて頂きました。4つのアルプスはある程度の認知がなされているようですので,早速コレクションに加えさせていただきます。
ただ,雪形の「白馬」については,樹木の伐採跡が起源のようですね。人為的要素によるものなので,とっても判断に迷ってしまいます。しかし,どうやらワザとではないようなので,折角ですからコレクションに加えましょうか。無論「意図的な伐採による造景は雪形ではない」という立場に今も変わりはないことを改めて宣言するものです。
といいますわけで,これからもドシドシお教えくださいませ。お待ちしています。
[36658] 2005年 1月 10日(月)23:33:05みやこ♂[みやこ] さん
沖縄道路雑感2題
みなさま,お久しぶりです。本年もよろしくおつきあいくださいませ。
ところで,わたくし正月早々「機上の人」となりまして,「浦安三山」を見下ろしながら「富士」を遠望しつつ,「日本アルプス」やら「御嶽山」やらを眼下に,一路「最西端の県」へ行ってきました。

石川市から南下するドライヴがてら,国道329号の「↑沖縄」という道路標識も見てきましたヨ。もちろん「どこに行こうと沖縄だろうに!」というツッコミも忘れずに。ところが同行者曰く「“沖縄”っていう町があるんでしょ」と全く動ぜず。あ~あ,つまんないの。しかしふと考えてみれば,沖縄は島国ならぬ島県だから「↑沖縄」という道路標識は沖縄県内でしか見られないわけで・・・。何ともパラドキシカルなお話です。

それと既出かもしれませんが,こういう道路の報告も。嘉手納のロータリーです。周辺の道路の付け方からしてロータリーの後付けかと思いましたが,「道の駅嘉手納」にあった資料館の写真によると,道路が先みたいです。
ロータリーという仕組みは車社会の産物でしょうから,徒歩に頼ることしかなかった我が国では珍しいものではないでしょうか。なのでわたくしは,通りかかるととても気になります。(ここでいう「車社会」とは馬車時代を含みます。信号機などのエレクトロニクスや交通誘導員も不要なので,誠に理にかなった構造と申せましょう。でもちょっと車が多いと直ぐに渋滞するし,慣れも必要なので,今となっては普通の信号機付き交差点の方が安全でしょうケド。)
あと,どんなところにロータリーがあったっけかなぁ・・・(“駅前のロータリー”はズルだよなぁ・・・)。あれ?「北海道旭川市のロータリー」と,「栃木県宇都宮市のロータリー」しかパッと出ないぞ。おかしいなぁ,「気になる」んじゃなかった?しかも,後者は丸じゃなくて四角だがね。でも宇都宮じゃ「江曽島のロータリー」っつって有名なんですけどね。
[36211] 2004年 12月 30日(木)10:05:47みやこ♂[みやこ] さん
いいと思うんですが。
[36202] いっちゃん さん 「え゛っ」
いいんですかねぇ・・・???
編集子としては,載せたいですねぇ。実のところ「浦安三山」とは呼んでおりませんでしたが,わたくしも以前から「あの三山」は気になっておりましたし。
オーナーさんはじめ,皆さんから拒否反応が出なければ,こういうのを載せても面白いのでは,と思って,[36179]は書き込んだものです。あ,それと「地名コレクション・見学者機能」の営業も兼ねまして。
もし,お名前が出るのがお嫌なら,そこだけでも直しますが・・・。
[36179] 2004年 12月 29日(水)03:52:24みやこ♂[みやこ] さん
地名コレクション
すっかり風邪をひいて喉をやられ,声が「ダンシングオールナイト」状態です。トホホ。

トミ さんの「○本○コレクション」
まだ作成中とのことですし,既に収集済みの案件だとは思いますが,自分のコレクションをシコシコしてるのにも疲れたので,ちょっと横から失礼いたします。栃木県の「○本○」からちょっと思いついたものを2つだけ。
七本桜 今市市にあります。日光杉並木街道(R.119)の交差点名にもなっています。たしか杉並木に7本の桜が混じっていたことに由来するのだと記憶しています。
三本松 日光市,戦場ヶ原のド真ん中にある地名です。かつて,3本の天然カラマツが立っていたことに由来します。明治のころ,戦場ヶ原にまだまともな道がないころ,よい目印になっていたのだそうです。今は枯れてしまいましたけれども。

「三山コレクション」
ただいま鋭意編集中です。噂の“あの三山”もまだリストに入っています。どんな具合かは,地名コレクションの「見学者」機能でお確かめになってみてください・・・。
[35944] 2004年 12月 22日(水)00:51:47みやこ♂[みやこ] さん
すっかり大阪夏の陣,外堀は埋められてしまったようで・・・
[35911] 今川焼 さん [35917] sutekinaおじ さん 「三山コレクション」
ええと,やっぱりワタクシがやってもよろしいようですね。といいますか,下手な落語家の謎掛けみたいなもので,最初からオチはわかっていたような・・・。はいっ!!思いっ切り張り切ってやらせていただきますよ!どんどん情報をお寄せください。検索用キーワードは「三山」ということで。
さて,「全国三山巡り」では,神社仏閣系(熊野三山など)が除いてありますが,将来的には,我らが「都道府県市区町村版」ではそれらも含めて収集してみたいものですね(しかし,それにつけても時間が欲しい・・・・・)。
[35932] 2004年 12月 21日(火)19:04:42みやこ♂[みやこ] さん
Dreams come true!!
[35922] いっちゃん さんの書き込みにもありましたが,むじながいり さんのHP(つかんぼやと)に「!完全版!栃木県市町村合併パラパラまんが」が公開されています。栃木県内の,明治22年以降全ての市町村合併がビジュアルに楽しめます。これは圧巻です!
で,それをご覧になりつつ以下の駄文をお読み頂くと,ぐっと楽しみも増すのではないか,と思います(営業,営業っと)。

[35373] 栃木県の市町村合併(明治22年~平成17年):その1 名称編
[35416] 栃木県の市町村合併(明治22年~平成17年):その2 合併事例編
[35443] 栃木県の市町村合併(明治22年~平成17年):その3 分立/分割編
[35491] 栃木県の市町村合併(明治22年~平成17年):その4 改称事例編
[35495] 栃木県の市町村合併(明治22年~平成17年):その5 その他雑記類編

是非,むじながいり さんには全都道府県制覇を目指して頂きたいなぁ!外野が言うのは簡単ですけど・・・スミマセン・・・。
(むじながいり さんは「つかんぼやと」で“みやこ”に過分なお言葉を掛けてくださっていますが,わたくしは資料をご提供申し上げただけ,ですので念のため。)
[35890] 2004年 12月 20日(月)00:44:00【3】みやこ♂[みやこ] さん
「三山コレクション」など
愛比売命 さん ,そして皆さんへ
[35760]にてご紹介した,「全国三山巡り」のHPのオーナーさんが,三山リストの利用を快諾してくださいました。手元のその他データなども絡ませて,楽しいリストができそうな感じです。編集長,「三山コレ」の立ち上げ準備をお願い致します。って,そもそもわたくしが担当でよかったのかしらん?どなたかワレこそは!という方はいらっしゃいますか???
(ふと気が付くと[35760]は,わたくしの200回目の書き込みだったようです。いつの間にか,もうそんなになりました。これからもどうぞよろしくお願い致します。)
※書込訂正機能使用  文末メッセージ削除 やら 言い回しとか。トホホです。
[35790] 2004年 12月 16日(木)01:12:56みやこ♂[みやこ] さん
赤城山の最高峰は黒檜山・・・
[35786] 烏川碧碧 さん
というのは、限定的な話と言うことで。
あ,はい。承知致しております。すみません,筆が足りずに。たぶん全世界的に有名であろう“赤城おろし”に対して,程度の具合こそわかりませんが,少なくとも「榛名おろしには空白地帯があった」ということが書きたかったのでした。失礼しました。
[35761] 2004年 12月 14日(火)22:01:37みやこ♂[みやこ] さん
パタリロ・ド・マリネール8世(関係なし)
[35696] EMM さん  まさか,このHPで魔夜峰央の「パタリロ!」に会えるとは・・・。ええ,記憶にありますよ,「峰」が「方」だったことまでも!ワタクシの持っていた単行本はNo.30位まで,全部初版本でした。えっへん(自慢)。
で,続きはやっぱり「・・・草木も眠る丑三つ時・・・」ですよね。

[35722] 烏川碧碧 さん [35755] 稚拙 さん 「re:rere おろし」
ははぁ,前橋・高崎方面でもやっぱり赤城おろしなのですか。市街地から見ると赤城山は東北になるような気がして,それゆえ季節風の方向とは異なるから「赤城おろし」じゃ何か変だと思っていたのですが。しかも「榛名おろしとは聞かない」という新情報まで。
空っ風の根っこはまだまだ深そうですねぇ。
[35760] 2004年 12月 14日(火)21:59:49みやこ♂[みやこ] さん
こりゃまた編集員かな?
[35693] 今川焼 さん, [35714] sutekinaおじ さん
「三山コレクション」ですか。ええ,とっても興味があります。ただどうなんでしょう,例えば「気まぐれ山歩全国三山巡り」を見ると,こりゃすごい,この方は既に66個も集めていらっしゃいます。不肖“みやこ”の知らない三山も,あたりまえですがてんこ盛りです。しかも,そのほとんど全てに根拠が記されているのですから,これは鉄壁ですね。
「各ページ、リンクフリーですが、文章、写真の転載についてはご連絡下さい。」とありますので,ちょっと転載の相談をしてみましょうか。グリグリさん,よろしいでしょうか?
[35689] 2004年 12月 12日(日)02:47:37みやこ♂[みやこ] さん
京都東山三十六峰
今川焼さん,「数字地形名コレクション」に立候補であります。単独の地名ではありませんのでちょっとイレギュラーですが,「京都東山三十六峰」などどうでしょうか?

第一峰 比叡山(ひえいざん)から始まって,北から順に,第二峰・第三峰と続くそうです。試しにこれを列挙すれば,比叡山以下,御生山(みあれやま),赤山(せきざん),修学院山(しゅうがくいんやま),葉山(はやま),一乗寺山(いちじょうじやま),茶山(ちゃやま),瓜生山(うりゅうやま),北白川山(きたしらかわやま),月待山(つきまちやま),如意ヶ岳(にょいがだけ),吉田山(よしだやま),紫雲山(しうんざん),善気山(ぜんきざん),椿ヶ峰(つばきがみね),若王子山(にゃくおうじやま),南禅寺山(なんぜんじやま),大日山(だいにちやま),神明山(しんめいやま),粟田山(あわたやま),華頂山(かちょうざん),円山(まるやま),長楽寺山(ちょうらくじやま),双林寺山(そうりんじやま),東大谷山(ひがしおおたにやま),高台寺山(こうだいじやま),霊山(りょうぜん),鳥辺山(とりべやま),清水山(きよみずやま),清閑寺山(せいかんじやま),阿弥陀ヶ峰(あみだがみね),今熊野山(いまくまのやま),泉山(せんざん),恵日山(えにちさん),光明峰(こうみょうほう),稲荷山(いなりやま)となるそうです。

だがしかし・・・ううむ,じっくり東山の写真を眺めてみても,「板東男」のワタクシには三十六峰なんて全くわからないぞ。比叡山と如意ヶ岳くらいしか高まりが見えない。でも,京都に住んでる人にはちゃんと判るのだそうだから,みやこびとの風流ここに極まれり???
[35688] 2004年 12月 12日(日)02:28:14みやこ♂[みやこ] さん
「おろし」と「ノマ」
[35653] NTJ会長 さん, [35665] 今川焼 さん,[35666] sutekinaおじ さん
「おろし関係レス」頂戴しましてありがとうございました。「筑波おろし」に「比叡おろし」は「さもありなん」という感じですが,「八ヶ岳おろし」というのはちょっとビックリです。ただ,ビックリする理由が自分でもわかりませんけど。
単体の山名ではなく,連山名称になっているからでしょうか。例えば「男体おろし」を「日光おろし」というような感触なのかなぁ。そういや「単体の山名」といえば,富士山に「おろし」はあるのでしょうかね?何かイメージが湧きませんけれども。

さて「々」についてです。ワタクシにはその形から「ノ」+「マ」で「ノマ」と呼んでいる業界がある,という記憶があります。たしか「活字拾い屋さん」か「出版業界」だったような気がしますが・・・。
[35644] 2004年 12月 10日(金)00:46:18みやこ♂[みやこ] さん
栃木県の颪
いよいよ颪(おろし)の季節がやって参りますネ!!颪といえば落書き帳アーカイブスで六甲おろしに赤城おろし -各地の“局地風”-がまとめられていますが,まだまだ出そうですよね。といいますわけで,栃木県の颪話をご披露します。
例えば我が栃木県には,一般的に3つの颪があって,北から那須颪,男体颪,赤城颪,です。(高原山からの風を“高原颪”とは,ちょいと聞きませんです.)ワタクシは生活の中で,これら3つとも体験しておりますので,以下にその特徴を書いてみましょう!

風の強さは何といっても赤城颪です。風の冷たさは,那須颪。男体颪はその中間,という感じですね(えっ?それだけ?)。
県央,県北で「いやぁ,今日の風は強いなぁ」といわれても,佐野で赤城颪を知る我が身には「そよ風」です。なんといっても「空っ風」,強いことはもちろんのこと,舞い上がる砂塵の凄さと顔面にぶち当たる砂粒の痛さは,そうそう凌駕できるものではござんせん。確かに那須颪は骨に凍みるほど冷たいですけどね。

子供の頃のお話しです。当時ワタクシは,いまどきのような「ダウンの防寒着」など持っているハズもなく,室内,屋外ともに「綿入り半天」がメインの防寒着でした。これって身ごろのヒモを結んだところで,胸に吹き込む冷気を遮断できるわけがなく,非常に効率の悪い「防寒着」だったのでありまするが,ま,みんなそうだったですからね・・・。袖のあたりをハナでテカテカにして・・・。
で,西風を背に受けて,鼻水垂らしながら,川の土手についた坂道を自転車で登ったんですよ。その時ふと思って,片手で半天の裾をつかんで広げてみたんですね,ヨットの帆のように。そうしましたらあ~ら不思議,ペダルを漕がないのに,勝手に坂道を上がって行くじゃ,あ~りませんか。子供心にも「空っ風」の強さを実感したのでした(カカア天下を実感するのは,ずっと後のことになります.)。
いくら体重の軽い子供とはいえ,坂道をのぼらせるほどの強風など,そうは吹かないでしょう!(そういや真西の友人宅に遊びに行くときは,「方違え」宜しく,一回,南西や西北に向かってから目指したものです。ソレぐらい強かった.)それにしても佐野でさえこんなに強いのだから,本場上州では一体どんなことになるのでせうね。

で,前橋市出身・在住の友人に聞くと,前橋でも冬の季節風を「赤城颪」というのだそうですね。「えっ?それって国境稜線の谷川岳の方から吹くから,“谷川颪”ってゆうんぢゃねんけ?」とカマかけても,「いやあ,赤城颪っていうなぁ」と,彼はいいます。もっとも,そのまた友人は「谷川颪って使うよ」と言っていますが。実際のところはどうなのでしょうね。それにソモソモ「浅間颪」や「榛名颪」(既出:[9175][17054]両毛人 さん)だってあるし・・・。はてさてハテナ?
[35551] 2004年 12月 5日(日)00:58:00みやこ♂[みやこ] さん
おひさしぶり~~
[35549] 愛比売命 さん  「さて寝よう」と思ってページを見たら・・・「待ってました!!!」これからもよろしくです。
[35530] 2004年 12月 4日(土)15:27:14みやこ♂[みやこ] さん
3つの世界  (オランダの版画家の作品名より)
[35506] 軒下提灯 さん レス頂戴しまして誠にありがとうございます。考えれば考えるほど,この3つは怪しいことだらけです。

かつての東山道,江戸期の例幣使街道が,京側から天明(佐野)・堀米・犬伏と,この3つの町を縦貫しており,このうち天明と犬伏が宿場でした。特に犬伏宿は,例幣使街道中最大の宿場町だったのだそうです(例幣使街道は,現在の群馬県高崎市あたりから,太田市を通って佐野市(当時は天明宿),栃木市を抜け,鹿沼市に至る道です.)。堀米は,というと犬伏宿の加宿(予備の宿,みたいなもの)で,宿としては独立していないようでした。

佐野から犬伏まで1里もなく,元々家並みが連坦していた可能性もあります。江戸期の街道絵図を見たときの記憶では,沿道にほとんど山林や農地はなく,家が描かれてあったような記憶がありますし,明治40年代初期の1/5万図を見ても,すでに佐野から犬伏まで繋がっており,一連の市街地として描かれています。

今の目で見ると,佐野こそが中心で,特に犬伏などは「町はずれ」のイメージがありますが,かつての記憶は土地区画に残されており,住宅地図を見ると旧街道に面した土地は,細長い短冊状に切り分けられていて(間口4間,奥行き30間,というイメージ)まるで町場のそれです。一方で佐野は碁盤の目に区画されており,それが小京都の由来でもあるのでしょうが,この両者,だいぶ地図上でのイメージは異なります。何か,町の役割に違いがあったような気がするのですがよくわかりません。

で,堀米町なのですが,これがまた中途半端なんです。旧・堀米町役場位置 1/8000をみると,いかにも佐野に食いついた位置にあります。

結局,何で3町連立したかは全くわかりません。当時の,「町とする基準」が知りたいところです。そもそも当時からそんなに一体化していたのなら,最初から1つの町として発足したっていいでしょうに。
ある人曰く,「堀米町があんな形をしているのは江戸期の彦根藩の影響による」とのこと。「あんな形」をうまく説明できなくて申し訳ありませんが,「それもヒントかもしれない」と考えている今日この頃,そのうちご報告できるかもしれません。ちなみに廃藩置県直後の彦根県の分庁は,堀米町にあったそうです。
[35529] 2004年 12月 4日(土)15:20:23みやこ♂[みやこ] さん
もしや佐野市のなかりせば・・・
[35475] 両毛人 さん 「常陸太田市の合併に思う」
そう言えば、両毛地域の佐野市も先んじて市制施行したので接頭辞などがつかずに今の名前を名乗ることができた町の1つですね。もし泉佐野市のほうが先に「佐野市」を名乗っていたら現佐野市はどんな名前になっていたのでしょうか。
そうなんですよ。子供のころ「大阪の佐野町で市制施行の動きがあり,なんとしてもそれに先んじて市制を施行すべく頑張り,結果数日違いで先に市になったのでスンナリ佐野市を名乗れた」という話を聞きました。実はワタクシ,つい最近までソレを信じていたのですが,どうやら間違いだったみたいですね。あちらの市制は昭和23年ですから5年もあいてます。それとも実際は同時期に進めていたものの,戦争末期~終戦直後の混乱が実際以上に両者の市制施行日を広げたのでしょうか。
そもそも,泉佐野市の市制施行日を調べていたときに,Issie さんのHPとグリグリさんのこのページにたどり着いたんでしたっけ。

両毛人さんの妄想に(嬉々として勝手に)おつきあいしますと,近代における安蘇郡の中心地は佐野町以外の何モノでもないですから,他の町名(たとえば犬伏町,堀米町)を市名にすることはないと思います。それは旧佐野町民はおろか,周辺町村民も納得しなかったでしょうね。
また,旧国名を冠するにしても,本県関係の市名ではそのような事例がないのでよくわかりません。駅名では「野州大沢」「野州平塚」だのありますけど。それにそもそも佐野界隈の人々に「野州」の自覚があるかどうか怪しいもんです(笑)。
廃藩置県直後の県名は「佐野県」でしたが(泉佐野市はどうなんだろ),それは現佐野市の南半分。堀米町を中心とする北の方は「彦根県(の飛び地)」でした。井伊家の領地だったものですから。まさか「彦根市」ってわけにも行かないしなぁ。
何と言っても元県庁所在地の栃木市が東に控えてますもの,「栃木佐野市」はないですよね,「やい,栃木か佐野かハッキリしろぃ!」と言われそうです。すると「東佐野市」?ちょっと気取って「板東佐野市」?文字をいじって「嵯野市」?・・・いずれも昭和18年のセンスじゃなさそうですね。
山名や川名から採ろうにも,「秋山川」は葛生の奥の旧氷室村の「秋山」が由来だし,唐沢山も三毳山も佐野だけの山じゃないし。
やっぱり「安蘇市」が妥当なところですね。他にちょっと思いつかないです。かなり,頭が固いようで・・・。
[35495] 2004年 12月 2日(木)22:13:51みやこ♂[みやこ] さん
栃木県の市町村合併(明治22年~平成17年): その5 その他雑記類編
[35491]の続き(最終回)です。

●M22当時,県内全域ほぼ「村一色」だったわけですが,町同士が隣接しているケースがわずかながらありました。
安蘇郡佐野町,堀米町,犬伏町,田沼町,葛生町(こんな狭いところでなんと5町の隣接!)
上都賀郡足尾町,日光町,今市町(3町)
那須郡黒羽町,川西町(2町)  の3件です。

●また,現在の市域にM22当時の「町」を複数持つ市は
佐野市(佐野町,堀米町,犬伏町の3町,「新・佐野市」はこれに田沼町,葛生町が加わって5町),大田原市(大田原町,佐久山町の2町)の2市だけという珍しさ。宇都宮,足利,小山,栃木(人口順)といったお歴々も,そのころは「村」の中にポツン,と存在していた「町」なのでありました。
ちなみに現在の「町」では唯一,黒羽町も2町(黒羽町・川西町)内包しています。この両町の中心街は那珂川を挟んで隣接しており,まさに「那須郡のブダベスト」であります。
○こうして見ますと,町が異様に多かった,安蘇郡の特異性が浮かび上がってきそうです(一番町が多かった郡は,意外にも那須郡)。それにしても,このように昔から町として存在してきた割に,この地域はその都度の合併であまり揉めていない,というのもちょっと意外な気がします。
夢想するにこの地域,見事に盲腸線である「東武佐野線」が南北に貫いていますから,あるいはそのおかげで地縁・血縁が強く,その影響なのかもしれません(住んでいるのによく分からない私)。

●さらに,現在の市域に町がなかった(村しかなかった)市は・・・
矢板市(3.5村),黒磯市(3村)の2例。つまり栃木県において村が市になったのはこの両者だけ,ということになります(もちろん合併事例は除いて)。
特にM22当時,矢板を含む塩谷郡での唯一の町は,現時点で郡域内唯一の市である矢板ではなく,氏家町なのでありました。氏家町はH17年に「さくら市」になります。

●最後まで「町」がなかった郡は,梁田郡です。明治29年に廃止され足利郡に編入されるまで,とうとう最後まで村しかありませんでした(その後同郡域には足利郡御厨町が成立しています.)。

●昭和29年の鹿沼市大合併(1市8村)は,東西南北地名のそろい踏みでした。
東:東大芦村 西:西大芦村 南:南押原村 北:北押原村,北犬飼村(対の「南犬飼村」は現在壬生町になっています.)

●市制施行は13件(さくら市含む),町制施行は34件ありました。成立の際,合併を伴ったケースは,
市の部 : 佐野市,日光市,今市市,小山市,大田原市,さくら市
 【13件中6件(他の市のうち真岡市,矢板市,黒磯市の3市は町時代に合併を経験しています.)でした】
町の部 : なし(つまり,村時代に合併を済ませたか,隣接市町に呑み込まれたか,単独町制を敷いたか)
となって,顕著な差が見られました。

以上,浅薄な知識しかないワタクシが,「栃木県市町村合併パラパラまんが」作りを契機に「好き」を頼りとばかり無勝手流にまとめてみました。未熟者ゆえの,多くの間違いが含まれているとは思いますが,そこはそれ,笑ってお許しください。
長々と失礼いたしました・・・。

参考資料 : Issie さん のHP,角川日本地名百科事典,国史大辞典,I先輩の卒業論文,昭和の大合併の記録書類 など
[35492] 2004年 12月 2日(木)18:03:20みやこ♂[みやこ] さん
ついつい,封印を解いてしまいました・・・
[35448] いっちゃん さん
いっちゃん さん へのお話かけ,「追っかけ」にしては案外少なかったです。同県人ということ,博覧強記でいらっしゃることから一方的に“お慕い申し上げ”ておったのですが,「いっちゃん学園」を創立されたころには,門外漢のワタクシにとって,すっかり手の届かない「雲上人」になられてしまい・・・。

もひとつ[35447] いっちゃん さん
最も意外だったのは、やはり地元ということもあり「栃木-新潟」です。(中略)真ん中に尾瀬を挟んで登山道があるので、おそらく歩いた方が早いかと思われます。
おお,歩きましたよ。うん,ちょうど1日行程ではないでしょうか?晩秋仕様のフル装備で尾瀬沼から鬼怒沼までで1日かかりましたから,その分西にスライドするとそんな感じです。

[35442] sutekinaおじ さん
3.もう一度、その日の目的地も、帰る日も決めないで、山の上を歩き廻ってみたい。(それが出来る体力もほしい。)
あぁ・・・全く同感,ワタクシもそうなんです。「その日」を夢見て,お互いがんばりましょう!実はワタクシ,今の会社に就職が決まらなければ「山小屋のオヤジ」になるはずだったのです。経済的には就職して正解でしたが,その分「夢」は置いてきてしまったんですね・・・。
[35491] 2004年 12月 2日(木)17:57:37みやこ♂[みやこ] さん
栃木県の市町村合併(明治22年~平成17年): その4 改称事例編
[35443]の続きです。

●新称採用や改称が実施されたケースは全部で22件(分立・分割を除く)で,既存の市が合併に際して改称するのは,「那須塩原市」の1件のみ。市制施行に際し,その名称を構成自治体名によらず新称採用とするのは「さくら市」1件のみ,です。

●単独の村が町制施行時に改称したのは,馬頭町(武茂村),小川町(那珂村),国分寺小金井町(国分寺村)の3町(括弧内が旧村名,以下同じ)です。また村から分立して町制を敷いた2町([35443]石橋町,黒磯町)も同類でしょう。すなわち,町制施行34件中5件が新称を採用しており,残る29件は,「村」を「町」に置き換えただけ,となります。

●町村の区域が変わらないまま改称したケースは,町が1件で村が3件です。
唯一の町名改称事例は,国分寺町(国分寺小金井町)です。旧町名にある「小金井」は,明治22年以前の村名であり,同町の役場の所在地でもあったとのこと。現在はJR東北本線の駅名として著名ですね。始発/終着の便も多いです。
村では以下の3つ。
明治村(多功村),粕尾村(賀蘇尾村),武茂村(西武茂村)
いずれも明治中期の事例です。

●また,隣接町との合併で村がなくなったケースのうち,
祖母井町と2村の合併で芳賀町,久下田町と2村の合併で二宮町,葉鹿・小俣両町と1村の合併で坂西町,阿久津町と1村の合併で高根沢町,の4件は既存の町名によらず,新称を名乗っています。
ほかに,那須町成立の際は芦野町と2村の合併でありましたが,唯一の“町”であった芦野の名前は用いられず,村の名前を採って“那須町”となったケースもありました。

●村同士合併して,そのまま村であったケースは全部で12件ですが,「岩舟村(岩舟村+小野寺村+静和村)」と「西方村(西方村+真名子村)」のケースを除き,その他の10件すべてが新称を採用していました。
市貝村(市羽村+小貝村),南那須村(下江川村+荒川村),美田村(豊田村+中村+穂積村),上河内村(羽黒村+絹島村),河内村(田原村+古里村),都賀村(赤津村+家中村),南河内村(吉田村+薬師寺村),桑絹村(桑村+絹村),大平村(富山村+水代村+瑞穂村),塩谷村(玉生村+船生村+大宮村)です。
合成村名が「市貝」「桑絹」の2件,郡名由来が「南那須」「上河内」「河内」「都賀」「南河内」「塩谷」の6件ですネ。やはり勢力が拮抗していると,どこかの村名をそのまま町名に,ってしづらいのでしょうね。

もう一回続く・・・
[35443] 2004年 12月 1日(水)02:23:40みやこ♂[みやこ] さん
栃木県の市町村合併(明治22年~平成17年): その3 分立/分割編
[35416]の続きです。
栃木県の「合併を伴わない」分立(分割)事例件数は,全部で7つ。

●分立(分割)したケース
1 明治24年,下都賀郡姿村から,石橋町が分立(姿村は存続)
2 明治26年,足利郡坂西村が,三重村/山前村に分割(坂西村は消滅)
3 明治26年,上都賀郡板来村が,板荷村/小来川村に分割(板来村は消滅)
4 明治26年,塩谷郡藤原村から,三依村が分立(藤原村は存続)
5 明治26年,足利郡小俣村から,葉鹿村が分立(小俣村は存続)
6 明治45年,那須郡東那須野村から,黒磯町が分立(東那須野村は存続)
7 大正11年,足利郡北郷村から,名草村分立(北郷村は存続)

このうち,村から分かれたのに,分立した方が町になったケースは,「1」と「6」の2例あって,後に両町とも,分立した相手を併呑し返しています。
また7例中6例は,現在では同一市町村になって“元の鞘”に収まっていますが,唯一「ケース3:旧・板来村」だけは,今でも日光市・今市市に分かれたままです。
全体に明治中期(町村制施行後数年)がほとんどですが,例外が2ケースあります。このうち「ケース6:黒磯町分立」は,鉄道駅開設に伴う急速な発展によるものでしょう。元々の黒磯地名は,駅からだいぶ離れたところだそうです。何といっても何もない原野の真ん中に駅が作られた,といいますから。
それゆえ,「ケース7:名草村分立」の異様な遅さが目を引きます。30余年もの宿願が叶った,ということなのでしょうか。だいぶ特異な事例です。

他の市町村と合併する際に2つに分かれたケースもあります。
●分割合併事例
1 昭和29年,塩谷郡熟田村が,氏家町と北高根沢村(当時)とに分割合併
2 昭和29年,河内郡篠井村が,宇都宮市と今市市とに分割合併
3 昭和29年,那須郡野崎村が,大田原市と塩谷郡矢板町とに分割合併
(4 昭和35年,群馬県山田郡矢場川村の一部を足利市にお迎え)

ついでに郡界を越えた合併についても記します。
●越郡合併(市は,中心地が町時代に所属していた郡にあると見なしています)
1 昭和29年,上都賀郡今市町と合併した,河内郡豊岡村(このとき今市市市制)
2 昭和29年,宇都宮市(河内郡域)と合併した,芳賀郡清原村
3 昭和29年,今市市(上都賀郡域)と合併した,河内郡大沢村
4 昭和29年,今市市(上都賀郡域)と合併した,河内郡篠井村(北部のみ,南部は宇都宮市へ)
5 昭和29年,塩谷郡矢板町と合併した,那須郡野崎村(南部のみ,北部は大田原市へ)
6 昭和30年,佐野市(安蘇郡域)と合併した,足利郡吾妻村
7 昭和30年,塩谷郡喜連川町と合併した,那須郡上江川村
(8 昭和34年,群馬県桐生市と合併した,足利郡菱村)
9 昭和35年,足利市と合併した,群馬県山田郡矢場川村(の一部)

こうしてみますと,昭和の大合併は「分割合併」「越郡合併」何でもあり,だったんですねぇ。
【今回の書き込みには,「いかにも専門用語然とした単語」がいっぱい出てきますが,雰囲気で使い分けています。専門家の諸兄にはお見苦しいかと思いますが,お許しくださいますよう・・・】
[35416] 2004年 11月 29日(月)23:20:01【1】みやこ♂[みやこ] さん
栃木県の市町村合併(明治22年~平成17年): その2 合併事例編
では[35373]の続きをば・・・。

● 市町村数の推移
町村制が始まった明治22年4月1日当時は171町村でしたが,最多は,大正11年に足利郡名草村が北郷村から分立してから昭和18年に佐野市が合併・成立するまでの177市町村でした。この約20年間には,栃木市が成立したり7村が町制を敷いたりしています。なお,全体数が100を切ったのは,昭和30年1月の,上都賀郡の1町3村(粟野町)と安蘇郡の1町2村(葛生町)の2件の合併のときで,現在では49市町村です(12市35町2村)。「さくら市」ができるころには,44市町村(13市29町2村)となります。

新旧比較は下表のとおりです(市は市制施行直前の所属郡に含めています.)。
明治22年の町村数平成17年の市町村数
郡  名備 考
足利郡昭和37年10月1日消滅
梁田郡 昭和29年4月1日廃止,足利郡へ
安蘇郡1015平成17年2月28日“消滅”予定
下都賀郡313510県内最多の町村からなる郡
上都賀郡1620
河内郡2122
芳賀郡1720
塩谷郡1415残る村は栗山村→日光市他と合併計画あり
那須郡2632残る村は湯津上村→大田原市と合併計画あり
25146171132944

● 明治期以降に郡が消滅したケース
明治11年「都賀郡」上・下に分割
明治22年3月「寒川郡」廃止,下都賀郡へ(市制・町村制施行前)
昭和29年4月「梁田郡」廃止,足利郡へ移籍
昭和37年10月「足利郡」消滅,全域「足利市」となる(旧郡構成町村のうち吾妻村は佐野市と,菱村は群馬県桐生市と合併)
平成17年2月 全域「佐野市」へ,「安蘇郡」消滅(予定)

● 最初の合併事例
明治39年に下都賀郡谷中村が廃村となり,その区域が同郡藤岡町に編入されたとき。

● (今のところ)最後の合併事例
昭和40年9月に下都賀郡桑絹町が小山市と合併したとき。約40年前のことです。

● 明治22年以降,一回も市町村合併を経験していない市町村
塩谷郡栗山村
下都賀郡足尾町
那須郡湯津上村
  以上の御三家は町・村の変更もありません。
下都賀郡野木町(町制施行)
下都賀郡国分寺町(町制施行・名称変更) 名称は「国分寺村→国分寺小金井町→国分寺町」と2回変わっていますが,町村合併はありません。
那須郡小川町(町制施行・名称変更) 昭和30年に大字谷田を烏山町から受けていますが,区域の変更と見なすべきでしょう。M22当時は那珂村と名乗っていました。那珂村,なかむら・・・あれ?中村と読みは一緒ですねぇ。[35373]の「同名町村」で書いた「界村と境村との関係」と一緒でした,オソマツ。
  以下,ちょっと反則ものを2点。
塩谷郡藤原町(町制施行) ただし三依村を一回分立させています。分村した同士が後に合併し,町制を敷きました。
下都賀郡石橋町(町制施行) ただしこれもM22当時の姿村から石橋町が一旦分立しています。後に元通りに合併。

●初めての複数町村合併は,昭和18年の佐野市成立時の6町村合併でした。今風の広域合併の走り?でしょう。
なお,一度の合併町村数が最多のケースは,昭和29年の鹿沼市で,9市村(1市+8村)でした。このうち板荷村は板来村を分割してできた村なので「M22当時の町村数」では8.5町村とでもいいましょうか。

●一番たくさんの,“M22当時の町村からなっている市町村”は新・佐野市の16町村でした。以下,第5位まで記します。
新・佐野市16町村(5町・11村)現・佐野市は8町村(3町5村)です。
足利市13.5町村(1町・12.5村)梁田・足利の2郡を呑み込んでいます。
←0.5は矢場川村のぶん(12/1追加,忘れてました)
宇都宮市10.5町村(1町・9.5村)←0.5は篠井村の南半分のぶん
小山市10町村(1町・9村)
鹿沼市9.5町村(1町・8.5村)←0.5は板来村を割った板荷村のぶん 上の大合併の後,南摩村を加えたため

次回は分割・分立編の予定です・・・。
[35415] 2004年 11月 29日(月)23:01:20みやこ♂[みやこ] さん
新佐野レス
[35369] 両毛人さんへ
佐野市になっても,「田沼」も「葛生」も残るんですね,何よりです。「安蘇」はやっぱり難しいな。
協議会のHPには小中学校の名前も出ていますね。ほとんど変わらないので,何よりです。田沼町の東中,西中もワレワレは元々「田東中(たとうちゅう)」とか「田沼西中」とか呼んでいましたから,違和感はありません。田沼の方(かた)もオッケーじゃないでしょうか。
ところで今,「佐野」という地名について色々考えているところなんです。新・佐野市発足の2月28日までには,何とかまとめたいなぁ,と思っています。
[35373] 2004年 11月 27日(土)04:01:57みやこ♂[みやこ] さん
栃木県の市町村合併(明治22年~平成17年): その1 名称編
かねて白状しましたとおり,現在「栃木県版市町村合併パラパラまんが」を作成中です。
あらかた完成しましたが,それに先立ち年表を作ってみたんです。改めて栃木県の市町村合併を見返してみると,(ワタクシなりに)たくさんの興味深いことがありました。

本年表は明治22年4月1日を始期とし,合併・分立・市制・町制・改称などの「イベント(と命名)」ごとに1日単位「ステージ(と命名)」で作成しました。但し細かい境界変更は「イベント」としてカウントしておりません。終期は,まだ実現しておりませんが官報告示の済んでいる,那須塩原市,新・佐野市,さくら市まで,としています。
なお「イベント」総数は144件で,「ステージ」総数(これが当座,パラパラまんがの総枚数になります.)は99件です(双方とも資料の読み方によって,幾分かは差がでます)。

何より,本年表作成にあたっては Issie さん のHPを大変参考にさせて頂きました。イベントの拾い出しが一番面倒だったりするので大変助かりました。勝手に使って誠に申し訳ありませんが,厚く御礼申し上げます。

では,以下に記させて頂きます。

名前の長い/短い市町村
 長い名前 6文字1件 「下都賀郡“国分寺小金井”町」
 短い名前 1文字9件 「那須郡“境”村」「塩谷郡“泉”村」「芳賀郡“中”村」「下都賀郡“中”村」「下都賀郡“姿”村」「下都賀郡“桑”村」「下都賀郡“絹”村」「安蘇郡“界”村」「足利郡“菱”村」

同じ名前
1 下都賀郡中村←→芳賀郡中村 (郡以外は完全一致,明治22年~昭和29年まで併存)
2 芳賀郡山前村←→足利郡山前村 (明治26年~昭和29年まで併存)
3 那須郡境村←→安蘇郡界村 (読みだけは一致するが表記は異なる)
4 足利郡坂西村←→足利郡坂西町 (町と村以外は一致,ただし[16778] Issie さん,[25759] みやこ にもあるように,時期も場所も異なる)
5 那須郡武茂村←→那須郡武茂村 (郡も含めて完全一致,ただし時期も場所も異なる)
【5について 明治22年当時の武茂村は,明治24年5月の町制施行とともに馬頭町となり,その後明治28年4月にお隣の西武茂村が武茂村と改名しました.「武茂(むも)」は,南北朝期より伝わる由緒正しき地名,とのことです.】

方位のつく市町村名
 北   塩谷郡北高根沢村 上都賀郡北犬飼村 上都賀郡北押原村 足利郡北郷村
 東   那須郡東那須野村 上都賀郡東大芦村
 南   芳賀郡南高根沢村 下都賀郡南犬飼村 上都賀郡南押原村 上都賀郡南摩村
 西   那須郡西那須野村 上都賀郡西大芦村
 その他の西   那須郡川西町 那須郡西武茂村 足利郡坂西村/坂西町 上都賀郡西方村
 上   那須郡上江川村
 下   那須郡下江川村
したがって,南北・東西・上下の“組”村名は,高根沢村,犬飼村,押原村,那須野村,大芦村,江川村の6組であり,このうち高根沢,犬飼村の2組は所属郡が異なっています。
接していないのも1組(那須野村)あり,後の市町村合併で一緒の市町村になっていない例も3組(高根沢村・犬飼村・江川村)あります(那須塩原市成立を見込む)。

以下,「市町村数推移」「合併・分立事例」などは稿を改めて・・・(いつになるかな・・・)
[35372] 2004年 11月 27日(土)02:58:05みやこ♂[みやこ] さん
ソッソッソックラテスかプラトンか・・・
[35255] オーナー グリグリ さん よくよく考えましたが,ご厚情に甘えまして「御嶽山・御岳山コレクション」を発進したいと思います。あんまり“売れそうもない”コレクションですけど,どうぞ宜しくお願いいたします。と,いいますわけで近日“発信”予定です。
[35254] 2004年 11月 23日(火)04:05:55みやこ♂[みやこ] さん
深夜便にて・・・
[35222] オーナー さん 「地名コレクション管理作業」
「四十八滝」「御嶽山・御岳山」「文字数逆転」については、とりあえず事前登録し正式にコレクションリリースできるようにはしましたが、コレクション名、あるいはそもそも、コレクションとして独立することがどうかというご意見があればどうぞ。
う~ん,弱りました。「そもそも」以下は私宛のメッセージのようにも・・・。正直に申し上げて「御嶽山・御岳山」は一発芸のノリだったので,立ち上げ準備までしていただくとは恐縮です。本当に申し訳なく思います。本当にいいのでしょうか?オーナー さんが「まぁ,地名コレのコレクションという側面もあるし,いいんじゃない?」という程度のお考えでしたらありがたいのですが。自分でまいた種とはいえ,とても迷っています。

[35239] G さん 「須花トンネル」
懐かしいお題でございます。しかも,【 】内のちょい書きだったのに,よくぞお目に止めてくださいました。
そうですか,「明治」もご健在でしたか。「たしか通行できないハズだなぁ」とは思っておりましたが,まだ残っているとは何よりです。トンネルに限らず,三代そろい踏みの施設とはかなり珍しい事例かもしれません。

あの書きこみでは,トンネルの両側に同じく「須花」という地名があることにもふれましたっけ。「何か」を挟んで両側に同じ地名がある,というのも面白いですよね。以下,ちょっと思いつくものだけ。

はさみ名称はさまれた物はさむ物Aはさむ物B
1須花須花トンネル(須花峠)足利市名草中町須花安蘇郡田沼町大字下彦間字須花
2加蘇山神社と「おざく」のセット石裂山(おざくさん)鹿沼市上久我 石裂(おざく)上都賀郡粟野町大字入粟野 尾ざく(たしかこっちは賀蘇山神社)
3水越川水越峠大阪府の水越川奈良県の水越川
4朝日村朝日連峰山形県東田川郡朝日村新潟県岩船郡朝日村
5yam(n)ada-gun渡良瀬川群馬県山田郡栃木県梁田郡(現存せず)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示