都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
らるふさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[45708]2005年10月16日
らるふ
[45707]2005年10月16日
らるふ
[45691]2005年10月16日
らるふ
[45672]2005年10月15日
らるふ
[45637]2005年10月14日
らるふ
[45618]2005年10月13日
らるふ
[45479]2005年10月7日
らるふ
[45167]2005年9月26日
らるふ
[45144]2005年9月25日
らるふ
[45118]2005年9月24日
らるふ
[44771]2005年9月8日
らるふ
[44648]2005年9月3日
らるふ
[44624]2005年9月2日
らるふ
[43686]2005年7月28日
らるふ
[43638]2005年7月27日
らるふ
[43634]2005年7月27日
らるふ
[43529]2005年7月26日
らるふ
[43484]2005年7月25日
らるふ
[43482]2005年7月25日
らるふ
[43337]2005年7月23日
らるふ
[43135]2005年7月19日
らるふ
[42918]2005年7月9日
らるふ
[42884]2005年7月7日
らるふ
[42693]2005年6月30日
らるふ
[42660]2005年6月29日
らるふ
[42636]2005年6月28日
らるふ
[42421]2005年6月16日
らるふ
[42396]2005年6月15日
らるふ
[42040]2005年6月7日
らるふ
[41838]2005年6月2日
らるふ
[41684]2005年5月28日
らるふ
[41636]2005年5月26日
らるふ
[41613]2005年5月25日
らるふ
[41573]2005年5月24日
らるふ
[41378]2005年5月19日
らるふ
[40222]2005年4月24日
らるふ
[40143]2005年4月21日
らるふ
[39929]2005年4月17日
らるふ
[39718]2005年4月12日
らるふ
[38358]2005年3月6日
らるふ
[38202]2005年3月1日
らるふ
[37076]2005年1月25日
らるふ
[36991]2005年1月22日
らるふ
[36926]2005年1月20日
らるふ
[36862]2005年1月18日
らるふ
[35616]2004年12月8日
らるふ
[34118]2004年10月12日
らるふ
[33904]2004年10月7日
らるふ
[31869]2004年8月17日
らるふ
[31853]2004年8月16日
らるふ
[31547]2004年8月8日
らるふ
[31504]2004年8月7日
らるふ
[31429]2004年8月5日
らるふ
[31354]2004年8月3日
らるふ
[31215]2004年7月31日
らるふ
[31050]2004年7月26日
らるふ
[30968]2004年7月24日
らるふ
[30349]2004年7月10日
らるふ
[30314]2004年7月8日
らるふ
[29711]2004年6月25日
らるふ
[29671]2004年6月24日
らるふ
[29606]2004年6月23日
らるふ
[29464]2004年6月19日
らるふ
[28835]2004年5月31日
らるふ
[27981]2004年5月6日
らるふ
[27836]2004年5月2日
らるふ
[27804]2004年5月1日
らるふ
[26130]2004年3月12日
らるふ
[25649]2004年3月2日
らるふ
[23455]2004年1月6日
らるふ
[18575]2003年7月24日
らるふ
[18514]2003年7月21日
らるふ
[18346]2003年7月15日
らるふ
[17572]2003年6月30日
らるふ
[14563]2003年5月2日
らるふ
[14555]2003年5月2日
らるふ
[9706]2003年2月23日
らるふ
[9582]2003年2月21日
らるふ
[8803]2003年2月6日
らるふ
[8179]2003年1月25日
らるふ
[8086]2003年1月23日
らるふ
[7912]2003年1月19日
らるふ
[7879]2003年1月18日
らるふ
[7807]2003年1月17日
らるふ
[7766]2003年1月16日
らるふ
[7468]2003年1月8日
らるふ
[7244]2003年1月1日
らるふ
[7102]2002年12月29日
らるふ
[6956]2002年12月25日
らるふ
[6930]2002年12月24日
らるふ
[6926]2002年12月24日
らるふ
[6793]2002年12月22日
らるふ
[6539]2002年12月16日
らるふ
[6350]2002年12月12日
らるふ
[6230]2002年12月10日
らるふ
[6064]2002年12月7日
らるふ
[6043]2002年12月7日
らるふ
[5987]2002年12月6日
らるふ
[5819]2002年12月3日
らるふ
[5796]2002年12月2日
らるふ

[45708] 2005年 10月 16日(日)11:31:36らるふ さん
第九回十番勝負
連続ですみません。
問九:丹波市
[45707] 2005年 10月 16日(日)11:19:09らるふ さん
第九回十番勝負
問二:美濃市・・・これでどうですか?
[45691] 2005年 10月 16日(日)08:46:15らるふ さん
第九回十番勝負
問七:小山市
[45672] 2005年 10月 15日(土)17:03:11らるふ さん
十番勝負
問一:高島市
これでどうでしょうか。
[45637] 2005年 10月 14日(金)13:23:48らるふ さん
白桃さんへ
[45623] 白桃 さん
旧三原町はどうですかね。確かに位置的には言えると思いますが、昭和の合併で村が集まって出来た歴史の浅い町です。旧南淡町(福良)ではないでしょうか。
確かに私も三原郡の中心と言えば「1に福良、2に湊」と思っておりましたが、[45549]BEANさんの
2000年国勢調査による、各市町に通勤・通学する人の数
を見ると旧三原郡では旧三原町が突出しているので、近年は「そうなんだ」とあらためて思いました。

ただ、人口推移でいうと(職場からの書き込みなのでデータなし)、南淡町が人口激減していたのに対し、三原町はほぼ横ばいで推移してたように思いますから、郡の中心であったのかもしれません。
南あわじ市HPの淡路島の総人口推移を見るとおっしゃるとおり。旧三原町は昭和40年からほぼ横ばいで、旧南淡町は減少を続けています。
それにしても、昭和30年~50年の淡路島全体の人口の減り方(約20%減)は激しいですが、淡路にかかわらずそんな時代だったんでしょうね。(そう言えば、ブルコメの時代。「森と泉にかこまれた青い城・・・」が都会へ出て行ってしまった人々の郷愁を誘った?)
[45618] 2005年 10月 13日(木)19:51:25【1】らるふ さん
島原半島と淡路島の市町合併の謎、にレスいただいた方へ(主に淡路ネタ)
レスいただき、どうもありがとうございます。

[45501] 役チャン さん
路線バスの実質的なターミナルなど
淡路島の路線バスのイメージは、淡路交通の島内路線バスのご案内の路線図でだいたいつかめそうですが、同じく淡路交通の写真博物館にある「淡路鉄道」がまだ存在した1964年の沿線案内図と見比べていただくと、ターミナルの変遷がなんとなくわかるかなと思います。

[45549] BEAN さん
もう一つの共通点として「全体で一つの市になる構想があった」というのもあります。
将来的に、全体で一つの市になる場合に主導権をとれるように勢力の駆け引きをした結果、同程度の規模の「派閥のような市」が3つずつできてしまったような気がします。
2000年国勢調査による、各市町に通勤・通学する人の数を見てみましょう。
ずっと昔、私は郡の名前をつけた町は「郡の中心地」と思っていましたが、その多くは特に郡の中心ではなく昭和の合併で「郡の中であまり有名な中心地名を持たない町村が仕方ないので郡名をつけた」というような感じでできたのが、だんだん見えてきました。兵庫県でいうと、かつての美方町、朝来町、多紀町(古っ!)などが挙げられます。しかし、淡路では郡名そのままの旧津名町と旧三原町が郡の中心地のようですね。
ところで、洲本市は別として、昭和の合併でできた淡路の10町はどれも中心地名を町名に使わなかったのは、中心集落が小さかったからなのかセンスの問題なのか。現淡路市長がこんな構想を持っておられるようなので、やっぱりセンス・・・?

[45575] 愛比売命 さん
[45601] 佐賀県 さん

では、こんな話はいかがですか。

「淡路島の作り方・・・材料は佐渡島」

●レシピ(1人前)
1)まず、10万分の1程度の「佐渡島」の立体模型をご用意ください(素材は変形できるものをお選びください)。なお、加茂湖はくずれやすいので埋めて平地にしておいてください。
2)佐渡島の南側に立ち、左手で大佐渡山地をしっかり押さえてください。その時に1,000m級の山地の最高峰が500m級になるまで押さえ、山地を丘陵にしてください。
3)次に、小佐渡丘陵を右手で掴み(押さえないでください、こちらは600m級のままでOKです)真野湾がなくなるまで、時計方向へ回転させてください。
4)国中平野にできたタワミは薄くのばして出来上がり。

どうですか、淡路島らしくなりましたでしょうか。(失礼いたしました。m(__)m)

#淡路町長→淡路市長(訂正)
[45479] 2005年 10月 7日(金)19:23:34らるふ さん
島原半島と淡路島の市町合併の謎
もうすぐ「雲仙市」が誕生するということなので、島原半島の合併に関して(なぜか)淡路島と比較してみました。
まず前提として「どの範囲が島原半島か?」という検証が必要かも知れませんが、「平成の合併でできる、見るからに半島内の3市」が島原半島ということでご了承を。(半島の付根のくびれたところから先という感じでしょうか。○○地峡とかいう呼称があればいいのですが・・・「愛野地峡」という名で検索すると数件ヒットするようです。)
人口は2004年10月1日の推計人口。

●島原半島
新市名合併日合併前人口
雲仙市2005年10月11日(予定)7町50,669人
島原市2006年01月01日(予定)1市1町50,800人
南島原市2006年03月31日(予定)8町54,892人

●淡路島
新市名合併日合併前人口
淡路市2005年04月01日(済)5町50,045人
洲本市2006年02月11日(予定)1市1町50,920人
南あわじ市2005年01月11日(済)4町53,136人

上記を見ていただくとお判りいただけると思いますが、なぜか、とても似ているのです。

1)まず、島原半島合計156,361人、淡路島合計154,101人、と人口が近い。
2)1市と複数町(村はない)だったが平成の合併で3市になる。
3)合併の組み合わせの中に「1市1町」のペアがひとつずつあり、各々合併後の市名は既存の市名を引き継ぐ。
4)それぞれ半島・島の名前を冠した市、さらにそれに「南」を付けた名前の市(一方はかなですが)ができる(できた)。
5)合併後の各3市の人口はいずれも「約5万人」で、どちらも「南」が付く市においてやや多い。
6)さらに!雲仙市と洲本市は「日本のパナマ」になる予定。(参照:[24153] 愛比売命さん)

※但し、上記(4)において決定的に違うのは、「島原半島」は城下町「島原」を中心地とする半島であるのに対して、「淡路島」は「淡路」そのものであること。つまり、島原市は島原を市街地とした市であるが、淡路市は淡路の北部約3分の1を占めるに過ぎない市であるということ。そして、南島原市は地域の中心である島原の南に位置する市であり、南あわじ市は淡路の南部を占める市であるということが言えます。
[45167] 2005年 9月 26日(月)12:41:23らるふ さん
矢部川
[45156] いっちゃん さん
それは、県内に筑後川水系、矢部川水系、菊池川水系、白川水系、緑川水系、球磨川水系、川内川水系、大淀川水系、五ヶ瀬川水系、大野川水系がある「熊本県」ですね。
お見事です。熊本県内で矢部川水系はココに、ほんの僅かあるだけなので私もなかなか気がつきませんでした。
[45144] 2005年 9月 25日(日)11:38:33らるふ さん
似県簿レスへのレスなど
[45124] あめすぴ さん
兵庫県の淀川水系については、[45126]でいっちゃんさんが書かれているとおりです。
一級水系の流域は日本河川図をご覧いただくと大まかな流域がわかります。

[45130] futsunoおじ さん
私の[45118]でもできるだけ「意外」な類似点を盛り込んだつもりですが、まだまだ興味深い類似点がありますね。「平成の大合併の最初」なんて「やられた!」という感じです。

ところで、一級水系については支流の支流の源流付近を地図でチェックしてみると意外な都府県にも流域が見つかったりします。最近チェックしてわかったのですが、北海道以外で「一級水系の流域が10ある県」がありました。
何県かわかります?
[45118] 2005年 9月 24日(土)14:34:47らるふ さん
兵庫県と新潟県の似県簿
ずっと放ったらかしにしていました「似県簿」ですが、本日、豊岡でコウノトリの試験放鳥が行われるということなので、それを記念して。

兵庫県と新潟県の似ているところは・・・

1)県の面積の7~8%を占める大きな島がある。『淡路島(7.1%)』&『佐渡島(7.8%)』
2)県鳥は天然記念物の保護鳥で県北部の市に保護センターがある。『コウノトリ(豊岡市)』&『トキ(佐渡市)』
3)日本三彦山のひとつがある。『雪彦山』&『弥彦山』
4)杜氏の故郷として有名。『丹波杜氏』&『越後杜氏』 (清酒の生産高も全国でトップクラス)
5)県西部の中心都市は昭和の時代に城下町の市と港町の市を含む合併があった。『姫路市』&『上越市』
6)震度7を記録した大地震の被災地。『兵庫県南部地震』&『新潟県中越地震』 (震度7は過去にこれらの2度だけ)
7)農家数 『兵庫県 114,523戸』&『新潟県 116,265戸』、林家数 『兵庫県 30,758戸』&『新潟県 31,206戸』と農林業戸数がよく似ている。※データ:農林水産省「わがマチ・わがムラ」より。
8)5つの一級水系の流域がある。『由良川・円山川・淀川・加古川・揖保川』&『荒川・阿賀野川・信濃川・関川・姫川』

そろそろコウノトリの放鳥が始まってるかな。
[44771] 2005年 9月 8日(木)19:29:26らるふ さん
八幡盆地
[44769] TN さん
盆地情報ありがとうございます。
「八幡盆地」で検索してみると、八幡湿原(やわたしつげん)県自然環境保全地域について記載されているページがありました。広島県のページのようです。文中に「八幡盆地は,東中国山地の高野盆地や西中国山地の吉和盆地とともに広島県の高位面に属する三盆地の一つで,標高770~800メートルで最も高位にあり・・・」と記載されています。「八幡湿原は八幡盆地の北にあるということなので、TNさんのリンク先の地図と丁度符合しています。また文中にある「高野盆地」は盆コレにはなかったのですが、「新市盆地」が旧高野町の中心部なので別称と考えられます。盆コレは近日中に更新しておこうと思います。

ところで、上記「八幡湿原」のページからひとつ戻った広島県自然環境保全地域・緑地環境保全地域・自然海浜保全地区には、面白そうな地名がいろいろ出てきます。(地名コレクター必見!?)広島県のサイトエコひろしまの中にあります。

地名好きさんへ
[43529]らるふ、では書きっぱなしで失礼しました。「神辺平野」は平野コレクションにいかがですか。
[44648] 2005年 9月 3日(土)15:24:28らるふ さん
中央
[44644] 小松原ラガー さん

私も[44624]を書いたあとで「中央」という意味について考えてみたのですが、地名+中央病院の場合の「中央」は場所としてより、「機能としての中央」なのかなと考えられます。場所として「中央」でも設備の整っていない病院がその地域の「中央病院」を名乗るよりは、場所は中央とは言い難くとも地域で最も機能的な病院が「中央病院」を名乗る方が相応しいと思えます。(西宮中央病院は4月のJRの事故の際、機能していなかったのが辛いところですが)
そう考えると、[44617]愛比売命さんが書かれていることに関連すると思いますが、駅名の「中央」も機能性で名付けるべきかなという気がしてきます。
そう言えば市町村名も・・・?
[44624] 2005年 9月 2日(金)19:42:11【2】らるふ さん
Re:西宮北口
[44617] 愛比売命 さん
「西宮北口」西宮市街の北のほうとはいえ、市街地の拡大によって、位置的にも、文字通り「西宮中央駅」と名乗ってもいいくらいの立地だと思います。。。
西宮(阪神沿線ですが)出身者として、「西宮北口駅が西宮の中心駅」と感じさせられるのは、西宮市内広域で人が集まる場合、最も「北口」近辺が利用されるように感じることです。
かつて西鹿児島駅が県内で「西駅」と呼ばれていたように(ひょっとすると今でも呼ばれているかも・・・?)、阪神間では「北口」と言っただけで西宮北口駅のことをかなりの人が思い浮かべるのではないでしょうか。ターミナル駅として多くの人に利用され「北口」という名前がいつしか大きいバリューを持ってしまったと感じます。
関西の私鉄に「地名+方位+口」の駅名が多いのは知名度のある「西宮北口」が流行らせたのではないか・・・という気さえします。

ちなみに関西で「地名+方位+口」の駅名は。

●北口駅
西宮北口阪急
勢野北口近鉄
アイランド北口六甲ライナー
●東口駅
西宮東口(廃止)阪神
公園東口大阪モノレール
●南口駅
宝塚南口阪急
柏原南口近鉄
桃山南口京阪
道場南口神戸電鉄
●西口駅
富田林西口近鉄
橿原神宮西口近鉄
八木西口近鉄
鈴蘭台西口神戸電鉄

余談ですが、「西宮中央病院」は門戸厄神駅の東側、西宮北口のもっと北にあります。「中央」っていう言葉はどこでもありなのかな・・・と思いつつ・・・そうそう思い出しましたが、西宮中央病院は現所在地に移転する前は旧西宮東口駅の南、ここにありました。このように「中央何とか」が引っ越すと「中央」も付いてくるのなら、「中央」は方位としての位置を示すとは限らないということなのでしょうか・・・まあ病院名だからいいか。
[43686] 2005年 7月 28日(木)11:58:20らるふ さん
十番勝負
問八:和歌山市
[43638] 2005年 7月 27日(水)16:23:44らるふ さん
十番勝負
問五:龍野市

「益田市」と書こうと思ったら、[43632]88さんが解答されてたので、うっかり「豊岡市」と書きソンじてしまいました。
[43634] 2005年 7月 27日(水)15:58:35らるふ さん
十番勝負
問四:大阪市
問五:豊岡市
[43529] 2005年 7月 26日(火)10:43:25らるふ さん
十番勝負
問九:赤穂市

やぁ、TNさん お久しぶり!
[26209] TN さん
福山市駅家及び神辺町の盆地は何盆地というのでしょうか?なぞ
福山河川国道事務所には
芦田川は、(中略)その下流で神谷川、有地川、高屋川等を合わせ神辺平野を流下し、さらに瀬戸川を合わせて、福山市箕島町(みのしまちょう)において瀬戸内海燧灘(ひうち)に注いでいます。
この辺はどうやら「神辺平野」と言うのが一般的なようです。
[43484] 2005年 7月 25日(月)15:59:24らるふ さん
十番勝負
問七:草津市
[43482] 2005年 7月 25日(月)15:30:43らるふ さん
十番勝負
問十:池田市
[43337] 2005年 7月 23日(土)15:26:32らるふ さん
十番勝負
問一 福岡市
問三 堺市
[43135] 2005年 7月 19日(火)13:00:57らるふ さん
お昼休みのレス
[43113] 今川焼 さん
今日、現地へ行って確認してきました。
どうも、お疲れ様です。(感謝)
「口若杉」と「若杉口」の両バス停があっては、利用する人にとって何とも紛らわしいですね。
思えば、「既存地名+口」という名称は駅名やバス停名、「奥+既存地名」という名称は温泉などの観光地名には定番のようです。(長く使われる内に「名称」が「地名」となって定着していくのでしょう。)
反対の「口+既存地名」や「既存地名+奥」は比較的珍しく、新たに命名されることが少ないように思います。
[42918] 2005年 7月 9日(土)14:24:10らるふ さん
入電池
[42885] みかちゅう さん
こういうローカル交通なら私が何とかしなくては…と思い、心当たりのあるサイトを調べました。
そう言っていただける方がおられることが、何とも心強いですね。(そういうことがこの落書き帳の魅力のひとつです)

[42897] 今川焼 さん
どうも、あまりにモタモタしているもので、気にかけていただいたようでありがとうございます。
催促している訳ではありませんので、どうぞごゆっくり進めてください。
「口・奥コレ」がリリースされる前の「口・奥」に関する書き込みで、ウオッちずなどで拾えそうにないものについて少しでも情報源を明らかにしておきたかったまでです。

その情報源にしていた昭文社の「県別マップル兵庫県」によると、赤穂市福浦に「入電池」という入江があります。昭文社のちず丸にも「入電池」という表示があります。しかし昭文社以外の地図には見当たりません。
普通なら「湾」か「浦」あたりで終わるところが「池」とは。
他に記述はないか探すと、神戸新聞記事(下の方のメモというところ)には
福浦港の東にある入電池は、600年ほど前に退治された龍がのたうち回った跡とされる。
さらに大蛇と入電池という昔話には
浜辺に池ができていたのです。その日から、乙姫の病も回復に向かっていきました。村人たちは、この池を入電池とよび、乙姫に恋をした大蛇を裏山に祀りました。
とありました。
「かつては池だったが今は海とつながって入江になってしまった。しかし地名は池のまま残った。」と思われます。
読みはウオッちずで入電が「にゅうでん」となっているので、多分「にゅうでんいけ」でしょう。

EMMさん、「希少地名(海岸)」にいかがですか。
[42884] 2005年 7月 7日(木)19:27:01らるふ さん
兵庫県の「口・奥」補足調査
「口・奥」コレクションに関連して、今川焼さんを悩ませているかも知れない、私の以前の書き込み[35616]にある「わかりにくい」口・奥地名について、補足しておきます。

※志地口・志地奥のところに「口河内」「奥河内」というバス停が見られますので、関連があると思われます。
これらのバス停は、昭文社の「県別マップル兵庫県」(2003年1月発行)から発見しました。ところが同じ県別マップルの最新版にはこれらのバス停が記載されていません。
また、淡路交通の停留所の指定から停留所名を探すと「奥河内」も「口河内」もありますが、指定して「次へ」をクリックしても残念ながら時刻表は作成されません。ということから「以前はバス停があったが路線が廃止された」と思われます。

それでも、志地口・志地奥と「口河内」「奥河内」には何か関連がないかと少し調べてみました。
「角川日本地名大辞典」からの情報を簡単にまとめると・・・

かつて二つの村がありました。

口河内村(くちごうちむら)
奥河内村(おくごうちむら)

明治10年に口河内村・奥河内村ほかが合体して河内村となり、旧村名は大字に

河内村口河内(こうちむら・くちごうち)
河内村奥河内(こうちむら・おくごうち)

明治22年に河内村は志知村ほかと合併して志知村となり、大字名は旧村+旧旧村の組合わせに

志知村河内口河内組(しちむら・こうち・くちごうちぐみ)
志知村河内奥河内組(しちむら・こうち・おくごうちぐみ)

昭和32年に志知村は近隣5町村と合併して西淡町となり・・・え、河内はどこへ?

西淡町志知口(せいだんちょう・しちくち)
西淡町志知奥(せいだんちょう・しちおく)

そして平成17年に西淡町は近隣3町と合併して南あわじ市となり

南あわじ市志知口(みなみあわじし・しちくち)
南あわじ市志知奥(みなみあわじし・しちおく)

というように市町村名と大字名が変化して行く中で、西淡町ができたときに長くなるので「河内」が省略されて「口」と「奥」が「志知」の後に残ってしまったというところでしょう。とにかく「口河内」も「奥河内」も地名として現存している証拠は発見できませんでした。


●小字名で「中」または「奥」がある「口」地名
口若杉(くちわかす)  中若杉・奥若杉  養父市大屋町若杉
口若杉と中若杉については、これらも「県別マップル兵庫県」から見つけたバス停でした。口と中の少し奥に「奥若杉」という小字があったので「古くからの地名として口も中も小字がある」と思い込んだ・・・あぁ~、これは私の早合点です。いろいろ探してみましたが、古くからの地名として「口若杉」も「中若杉」も見つかりません。
それでは、バス停名としてはどうか。
Googleのキャッシュに保存されていたテキストで、「広報おおや 平成12年4月号」(旧大屋町の広報誌)の記事がありました。
若杉へのバスの乗り入れが四月一日より開始されました。(中略)これまで若杉区にはバスが運行されていませんでしたが、昨年十月末に「中間バイパス」が開通したことから、これを機に若杉区と町が全但バス株式会社に路線延長を要望。(中略)同パイバス経由で、栗ノ下から若杉までの約三キロメートルが延伸されることになりました。路線内には、大谷、口若杉、中若杉、若杉の四停留所が新設されました。
一応バス停はあるようです。わずか5年ほど前にできた名前だったとは・・・。
[42693] 2005年 6月 30日(木)13:01:52らるふ さん
Re:一級河川調査
[42686] futsunoおじ さん
一級河川の多い/少ない都道府県(数え間違いがあるかもしれません)

2:岩手県(馬淵川・北上川)、滋賀県(淀川・北川)、京都府(由良川・淀川)、大阪府(淀川・大和川)、山口県(小瀬川・佐波川)、徳島県(吉野川・那賀川)、香川県(吉野川・土器川)
岩手県のこのあたりは米代川水系です。それから滋賀県の伊吹山の南側に少しだけ木曽川水系がありますので、岩手県と滋賀県は一級河川(水系)が各3ですね。
埼玉県(利根川・荒川)、福井県(九頭竜川・北川)、和歌山県(紀ノ川・新宮川(熊野川))も一級河川が「2」ですね。
あっ、ご自身も
木曽川: 5県(愛知、長野、岐阜、滋賀、三重)
と書かれていましたね。

[42674] 愛比売命 さん
という訳で、滋賀県のここも淀川水系ではありません。一級河川「木曽川」の流域です。(笑)
[42660] 2005年 6月 29日(水)12:46:48らるふ さん
一級河川の支流
[42652] 千本桜 さん
一級河川と言いますと、阿武隈川の支流の白石川の、そのまた支流の松川の、はたまた支流の濁川まで一級河川に指定されていますので、本明川や土器川よりも短い一級河川は沢山あるのではないでしょうか。
そうですね。一級河川の支流もそのまた支流も通常一級河川ですから、小さな一級河川は全国にたくさんあります。でも、小さな支流を探すのは大変。
そこで、「一級河川の大きい支流ベストテン」を。

順位水系河川名長さkm流域km2流域都道府県
1信濃川水系犀川1573054長野県
2十勝川水系利別川1462862北海道
3阿賀野川水系只見川1372761福島県・新潟県・群馬県
4利根川水系渡良瀬川1082621茨城県・埼玉県・栃木県・群馬県
5石狩川水系空知川1282573北海道
6木曽川水系飛騨川1482170岐阜県
7木曽川水系長良川1362040三重県・愛知県・岐阜県
8木曽川水系揖斐川1071839三重県・岐阜県・滋賀県
9利根川水系鬼怒川1891760茨城県・栃木県
10利根川水系烏川621724群馬県・埼玉県

ランキングは流域面積の大きい順。流域面積にはその支流の流域も含まれますから、例えば烏川の流域面積には神流川や鏑川などの流域が含まれています。
データの出典:コンサイス日本地名事典。(この辞典から以前拾い集めて貯めておいた私的河川リストからピックアップしたので「ヌケ」があればすみません)
[42636] 2005年 6月 28日(火)19:12:45らるふ さん
日本で一番
[42631] がっくん さん
おそらく四国が一番の水不足
松山市は慢性的な水不足対策として、食器洗い機などの節水器具に補助金制度があるそうです。
2年ほど前だったか関西ローカルのテレビ番組で「日本で食器洗い機が一番安い市はどこ?」とか言って松山市の補助金制度が紹介されていました。(どこと聞かれて「門真」と答える出演者がいたのが大阪らしいなと思いましたが。)

[42630] 愛比売命 さん
丸亀市には香川県で一本しかない一級河川「土器川」が流れています。が、さすが日本一小さい一級河川。
いや、土器川は二番目でしょう。
そこで、「小さい一級河川ベストテン」を。

順位一級河川名読み長さ(km)流域面積(km2)流域都道府県
1本明川ほんみょう2187長崎県
2土器川どき33140香川県
3菊川きく28158静岡県
4北川きた30211福井県・滋賀県
5鶴見川つるみ43235神奈川県・東京都
6留萌川るもい44270北海道
7梯川かけはし42271石川県
8鈴鹿川すずか38323三重県
9六角川ろっかく47341佐賀県
10小瀬川おぜ59342広島県・山口県

ランキングは流域面積の小さい順。データの出典:「河川便覧2002」(国土開発調査会発行)
[42421] 2005年 6月 16日(木)19:11:33らるふ さん
口日野・奥日野のつづき
[42418] 打吹 さん
この『口日野』があまり使われないのは、ここを特別に総称する必然が無いからかなぁ、と思います。
やっぱり、口日野はあまり使われませんか。
昨夜、口日野・奥日野について書いたら、今川焼さんが「口・奥コレクション」を暫定リリースされたとの書き込みと偶然にも隣り合ってしまいました。(私も口奥地名に興味があるので、今川焼さんに感謝!)
それで、今日のお昼は中之島の図書館にちょこっと寄って「口日野について何かないかな」と「平凡社日本歴史地名大系・鳥取県」の日野郡のところを見るとだいたい次のような記述がありました。

1858年、口日野・奥日野の二構と変化し、二部宿に口日野郡役所、霞村に奥日野郡役所を設置。
1869年に口日野と奥日野は統合され、黒坂陣屋に日野郡役所を設置。

この「口・奥」が郡役所の名前としてできたのなら、「口○○」の方は地名として残るのは難しいなと思います。一般的に「奥○○」の方は観光地や名産品とともに共存する可能性が高いと思えるのですが。(だからこそ「口」地名が貴重なのでしょう)

奥日野郡役所が置かれていた「霞村」は現日南町役場の住所が日南町霞・・・となっているので、この辺かな(と地図を検索する)。近くに石霞渓があって、そこを流れる石見川・・・上・中・下石見なんて地名もある、伯耆なのに何で石見?・・・ん?石見と霞を合成して「石霞渓」なのかも。(何だか奥日野は、かすみさんと縁があるかも?)
#念のため石霞渓近辺の地図
[42396] 2005年 6月 15日(水)23:58:59らるふ さん
奥日野・口日野
[42242] 打吹 さん
そういえば私が何気なく使った『奥日野(日野町・日南町の辺り)』の対義語って何だろ?
遅いレスになって失礼します。
コンサイス日本地名事典によりますと、
くちひの 口日野
鳥取県日野郡北部、江府・溝口2町の地域。生活全面に米子市との関係が深い。奥日野に対する。
となっています。
溝口町は岸本町と合併し「伯耆町」となり日野郡ではなくなりましたが、日野川流域の口と奥と考えればいいかな。
でも、ネット検索しても「口日野」ではあまりヒットしてきません。現存する地名事典はどれも初版が古く、改訂はされていても現在にはフィットしていないことが多いのでしょうか。(もちろん古い情報も捨てがたいと本当に思います。)
[42040] 2005年 6月 7日(火)19:46:45らるふ さん
灘コレ情報
[42012] 音無鈴鹿 さん
灘コレに関してはこれでほぼ収束といったところでしょうか。
宮崎山茶さんが[41962]で紹介されているリンク先を見てみると、文中に灘コレに未掲載の「三崎灘」というのが見受けられます。ウォッ地図で検索できました。読みは「みさきなだ」。ヤフー地図ではこのあたり、佐田岬半島の南側の海域のようです。
[41838] 2005年 6月 2日(木)12:47:18らるふ さん
新聞シェアに見る荒尾市
[41802] 有明つばめ さん
市民レベルでも、大牟田市民は熊本県について他県という意識はありません(同じことは、荒尾市民の福岡県に対する意識にもいえます)。辺境意識といいますか、福岡県民である、熊本県民であるという意識が希薄なのも特徴です。
熊本日日新聞HPにある市郡別(熊本県内)新聞販売部数を見ると、熊本日日新聞は熊本県全体で57.7%の世帯普及率。それに対し荒尾市では13.2%となっています。荒尾市に近い玉名市・玉名郡とも約60%の世帯普及率ですから、荒尾市民の購読新聞における熊本県民度は県内ではかなり低いと言えるでしょう。
荒尾市で世帯普及率トップの新聞は福岡県を拠点とする西日本新聞で、世帯普及率30.1%。あと読売・毎日・朝日の全国紙が続いて、熊本日日新聞は荒尾市では第5位に留まります。福岡県の市郡別新聞発行部数のデータが見当たらないので大牟田市がどういう傾向かはわかりませんが、都道府県別新聞発行部数(九州・沖縄・中国・四国)で見ると、福岡県全体での西日本新聞世帯普及率が荒尾市と同程度の31.9%です。どうやら新聞世帯普及率において荒尾市は福岡県と傾向が近い(あるいは荒尾市民は福岡県民度が高いのでは)と考えられます。
[41684] 2005年 5月 28日(土)13:17:22らるふ さん
通勤時間
[41669]でfutsunoおじさんが紹介されているリンク先には、通勤のストレスについても書かれていますね。
私は兵庫県三田市から大阪市北区まで通勤するのに、JR福知山線をずーっと快速に乗って行けば80~85分で通勤できたのですが、篠山口方面からの快速は混雑してストレスを感じるので、宝塚まで普通に乗って宝塚駅で折り返しの東西線経由の快速に乗り継いでいました。これなら比較的すいていて確実に座って行けます。(大阪まで普通に乗って行ってもいいのですが、普通に乗り続けるとその7分後に宝塚駅を出発する「折り返し快速」を川西池田で待たなければならないのが不条理に感じるので・・・)
それで通勤時間は100分程になってしまいますが、ロングモードのMDや本のお時間として生活の一部となっています。

福知山線の尼崎~宝塚間が不通の現在は、宝塚から阪急今津線・神戸線を乗り継いで、通勤時間は110分くらい。
西宮北口行きの今津線は最後部に乗ると結構すいているので、混雑を我慢するのは阪急神戸線の十数分だけで済みます。

[41641] 今川焼 さん
古くから開けた阪急沿線は高齢化が進んで、その分通勤客が減少しているというような傾向もあるのかもしれません。
最近利用するようになった「阪急今津線」は、お年寄りが多く利用されている印象を受けます。また、1~2駅間の利用で乗り降りされる方も多く見られ「地域に根付いた市民の足」と感じています。

***

文頭でふれたfutsunoおじさんのリンク先記事の最後はこう締めくくられています。
「通勤地獄」に疲れたら、より人間らしい生き方を見つける一つの手段として、地方で働くことを検討してもよいかもしれない。
まったくまったく。
[41636] 2005年 5月 26日(木)19:09:32らるふ さん
多少不便な方が実は便利だったりして・・・(深い意味なし)
[41618] 今川焼 さん
三田市は大阪から30~40km圏にありながら六甲山地が障害となって人口3万あまりの小都市にとどまっていましたが、これを契機にニュータウン開発が進み、翌1987年から1996年まで10年連続で人口増加率日本一を続け10万都市へと飛躍しました。
三田市も人口10万人を達成した1996年までは絶好調でしたが、1997年から人口増加率が低下しはじめ、昨年10月の推計人口では(29年ぶりに)対前年「人口減」となってしまいました。地価が下がって都心や近郊のマンションに手が届く時代になって、わざわざ郊外に家を買おうという人も少なくなってきているのでしょう。
私は交通便利で騒々しい所で育ちましたから、通勤時間は少々かかっても静かな郊外で暮らしたいと思い、1994年から三田に移住しています。もうあんまり人口増加はしなくてもいいかな。
JRの伸びは大きいですが、それでも全体のパイが大きくなっているので阪急も乗客を減らしているわけではなく、むしろ三田方面から阪急沿線へ向かう乗客を受けて宝塚駅の利用客を増やしておりJRと共存関係にあるようにも見えます。
近畿運輸局HPの京阪神交通圏における鉄道旅客輸送量の推移を見ると、京阪神では1985年度(S60)から1995年度(H7)までの10年でJR(国鉄時代含む)は30%近く増加し、私鉄はほぼ増減なし。1995年度から2000年度(H12)の5年では私鉄が約12%減少し、JRはほぼ現状維持となっています。
1987年の国鉄民営化と1995年の兵庫県南部地震後におけるJRの早期復興あたりがポイントなのでしょうが、90年代半ばからは鉄道旅客数全体が減少していて鉄道会社同士の競合が激化している中、スピードで勝るJRがシェアを伸ばすことで旅客数を維持しているように思います。(もっと最近のデータがあればいいのですが)

[41625] たもっち さん
僕の「阪急の中山駅のほうがはるかに便利だったので、国鉄に乗ることはほとんどありませんでした。」という文
JR中山寺駅は国鉄時代というより、もっと最近まで不便そうな(実際に利用する機会が少ないので)駅だったという印象ですね。
国土地理院の航空写真、これは1995年に撮影されたものですが、この中で最も建物が少なく田畑や溜池に囲まれたところにあるのが中山寺駅。たった10年前ですが今とは全然違う駅前の姿です。現在の中山寺駅周辺の地図ではこんな感じ。
あっ、たもっちさんの意図と違う捉え方をしてしまった。(笑・・・ワザとらしいかな)
[41613] 2005年 5月 25日(水)23:55:10らるふ さん
ローカルネタなど
[41595] たもっち さん
ローカルなネタが通じると嬉しくなってしまいます(笑)。
阪神間のローカルな仲間が増えて、私も嬉しいです。
「花のじゅうたん」
ここは住所で言うと永沢寺「えいたくじ」と読みますが、そこにあるお寺は永沢寺(正確には永澤寺)を「ようたくじ」と読むんですよね。

[41606] ケン(地理好き) さん
1970年代の印象で言うと、昔の福知山線は山陰線を長距離で走る特急・急行があり、普通列車までもが米子行きや出雲市行き(行き先はうろ覚えですが)の長距離列車だったので、昔の八高線や相模線や川越線とはちょっと違うかなと思います。
米原発直江津行きなんかの普通列車の走っていた「昔の湖北の北陸本線」あたりの方が、私としては感覚的に近いかな。
[41573] 2005年 5月 24日(火)12:52:41らるふ さん
福知山線
[41427] 今川焼 さん
田舎に住んでいると今やどこに行くにも自動車ですが、大阪方面だけはクルマより便利かつ安全だと思いJR福知山線を利用していた身としてみれば今回の事故は本当に残念です。
私の住む三田市は10万都市とは言え、田舎とニュータウンが同居した街なので、私も通勤などで大阪や三宮方面へ行く以外はほとんどどこへ行くにも自動車です。
例えば、三田と伊丹・尼崎あたりの間を通勤する人は、今回の事故で暫定的に電車から自動車通勤に切り替えて、その後もそのまま「鉄道離れ」してしまう人が多少いるかも知れません。
勤務地が大阪である私は宝塚から振替代行輸送で阪急電車を日々利用しています。宝塚線は非常に混雑が激しいので、西宮北口経由で今津線と神戸線を乗り継いでいます。やはり路線によって客層が少々違うのでそれなりに興味深いところもありますが・・・・。

[41460] たもっち さん
東側の踏切は、僕が高校時代によく通っていた所でした。
JR宝塚駅の東側の踏切には、私にも思い出があります。今から30年ほど前(まだ電化されていなかった頃)、ディーゼル機関車が客車を引っ張る普通列車(福知山方面行き)の最後尾に乗ってまもなく発車というときです。東側の踏切からおじさんが「ちょっと待って」などと言いながら走ってきて、動き出した客車に飛び乗ってきました。まあ、のどかな田舎の駅といった光景でした。近年の福知山線では考えられませんが。
[41378] 2005年 5月 19日(木)19:09:09らるふ さん
このごろのJR宝塚駅
JR福知山線の「事故」から、20日以上経過しました。(まだまだ、悲しみやJR西日本への怒りは治まりませんが・・・)

JR宝塚駅は現在こんな感じになっています。
1番線のレールの上に仮設のホームを拡張して、跨線橋を越えることなく改札を出られるようになりました。この駅は2番線しか折り返し運転ができず、国鉄スタイルの「駅舎改札のある1番ホーム~跨線橋~島型ホーム2線」という構造になっているため、事故後約2週間は「1ヶ所しかない跨線橋」と「1ヶ所しかない改札」が混雑し、とっても大変でした。
(三田・篠山方面からの乗客が阪急への乗り換えが不便であり続けるように、JR西日本はわざと宝塚駅を改良してこなかったと個人的には思います。逆に川西池田駅の改良時に設置された最強のペデストリアンデッキには「能勢電鉄や阪急バスのお客さん、ようこそJRへ」という香りがします。)

それにしても、JR宝塚駅の東にある踏切は不通区間なのに遮断機が下りるなんて違和感を感じずにはいられません。
本当に、警報機が鳴って、遮断機が下りて、人や車は踏切を待って、何も線路を通らずに、遮断機が上がり、人や車は踏切を横断するのです。悪い夢でも見てるようで何だか気持ちが悪い。本当に。
[40222] 2005年 4月 24日(日)10:06:35らるふ さん
喜瀬武原盆地
[40206] 琉球の風 さん
盆地の情報をいただきありがとうございます。
喜瀬武原盆地を地形図で見ると、盆地の形状、盆地出口の急な渓谷とその境を通る道路のライン、何だか盆地そのものがダム湖の跡のようにも見えます。(深読みですね)
盆地コレクションには4月25日~5月1日の市町村合併とあわせて近日中に更新しておきます。
[40143] 2005年 4月 21日(木)12:51:09【1】らるふ さん
中国山地の峠の読み方
[40139] 美濃織部 さん
[40141] がんす横丁まま さん
「たわん」の「たう」は、「とどく」の語源になるほどの古いことば。「たうだく」(手抱く)から。
この広島で言われる「たわん」や「たう」というのが
[31109] 今川焼 さん
中国地方では「峠」を「とう・たわ(だわ)」と読んだり、また「乢」の字を当てたり(これは岡山県に多い)と、特徴のある山岳地名がありますね。
に関係があるのでしょうか。
[39929] 2005年 4月 17日(日)10:06:55らるふ さん
尼崎市の人口
[39914] 小松原ラガー さん
もし仮に尼崎の人口が増える要素を、と考えたら、JR尼崎駅北の再開発に期待というところでしょうか。
最近10年の尼崎市の人口減少数を見ると、1990年代は年間4000~5000人の減少だったのが、2000年以降は年間1000人程度の減少となり、「下げ止まり」という感じはします。これからの「人口増加」のポイントは、工場跡地の再開発、特にマンション建築でしょうね。JR尼崎駅周辺や福知山線の沿線は、工場の撤退・縮小で「跡地利用」の再開発は今後さらに進むような気がします。尼崎市の分譲住宅の着工数は年間2000戸前後(西宮市よりは少ないのですが、全国的に見て多い方)ですが、2007年完成予定のキリンビール工場跡地の阪神百貨店を核とした大規模商業施設のオープンを前後に、分譲住宅(主にマンション)の供給が増えるのでは、と考えられます。
かつてJR尼崎駅は「寂れた駅」という感じでしたが、今では新快速が停車する乗り換え拠点駅、しかも大阪駅までわずか6分。ここを中心に商業施設や住宅の開発が進むのは当然だと思います。

上記、大まかな考えですみません。
ウォーターフロントの開発はどうなんだろう?
ここ3年の分譲住宅の着工数が松戸市と似ているのはなぜ?
JR塚口駅東の森永製菓も何だか気になる。
これからの尼崎について、もっと調べてみたいところではあります・・。
[39718] 2005年 4月 12日(火)19:07:42【1】らるふ さん
西宮市の人口が尼崎市を!
神戸新聞ニュースによりますと、ついに4月1日の推計人口で西宮市が尼崎市を上まわったようです。

西宮で口コミの情報通である私の母は「あのマンションの向こうにまたマンションが建つ・・・」「あそこのホームセンターが移転して跡地にマンションが・・・」「前にスーパーができる話があって近所の人が反対・・・・そこには介護ホームができるらしい・・・・もうちょっとあっちに別のスーパーができて・・・」「小学校やったか中学校やったかにこの春からプレハブ校舎が・・・」などなど、私が顔を見せるとそんな話をたっぷり聞かせてくれます。

まだまだ、西宮市の人口は増えそうです。
(句読点を修正)
[38358] 2005年 3月 6日(日)22:51:57らるふ さん
四国を中国地方と比較する必要があるのか。
[38320] miki さん
中国地方にあって四国にないものはたくさんありますが、四国にあって中国地方にないものというのも珍しいですよね。
とてもそうとはは思えません。各地域にはそれぞれ固有のものが多数あります。何を根拠にそんなことが言えるのですか。
[38202] 2005年 3月 1日(火)19:11:46らるふ さん
「みや湖」ってあるのかな?
美濃織部さんへ

ダム湖コレクションの「松田湖」の次の行に「みやこ♂さん」が収集されてしまっています。
ひょっとして、みやこ♂さんのお父さんがダム湖に名前を付けちゃったとか・・・。(疑惑発覚?)

とりあえず、気が付いたのでお知らせしておきます。
[37076] 2005年 1月 25日(火)18:22:04らるふ さん
東広島市の盆地
まあ、[36991]の後日談みたいなものです。
本日、お昼休みに大阪府立中之島図書館に行ってきました。そこで「角川日本地名大辞典」の広島県があったので、「白市盆地」を調べてみました。
「白市」で引いても「白市盆地」とは出てきません。「高屋」で引くと「高屋盆地」という記載が文中に何回も出てきますが、「白市盆地」とは出てきません。
そこで「西条盆地」で引いてみると・・・ありました。
一般的には西条地区の盆地をさすが、広くは東の白市盆地、西の八本松盆地、南の黒瀬盆地を含める・・・(抜粋)
やはり白市は旧高屋町の中心地だったので、多少の広義・狭義はあるかも知れませんが「白市盆地」は「高屋盆地」の別称と言えるでしょう。
さらに「八本松盆地」も追加できますね。(盆コレの更新は近々やります。)
[36991] 2005年 1月 22日(土)11:21:24らるふ さん
みどり市、そしてなぜか東広島市
市町村合併情報を見ると、群馬県みどり市の合併関連議案を3町村で可決したようですね。
※勢多郡東村は事実上の飛び地
とあるように、東村と大間々町の境界には道路が見当たりません。しかし、東村にある草木ダムのHPの「草木ダムとは」を見ると、草木ダムから(大間々町にある)小平発電所にトンネルで水を引いているようです。
水力発電でつながっている関係なのですね。・・・・おっと、ダム湖は「草木湖」。

草木湖 くさき 利根川水系 渡良瀬川 群馬県勢多郡東村 草木ダム

ダム湖情報が出たところで(盛況ですね)

[36957] 美濃織部 さん
高屋盆地が追加されていましたが、どこかで白市盆地という別称を見たことがあります。
でも検索してもでてこなかったので、言わないのかなぁ…
東広島市HPの中に「広島県の地名」平凡社よりとして次の記載
市域は地勢上南部の西条盆地,北西部の志和盆地,北東部の高屋盆地に大別できます。
があったので、高屋盆地を追加しました。白市地区が旧高屋町のかつての中心地だったことを考えると白市盆地という別称があっても不思議はないでしょうね。
それにしても地図を見ると東広島市の地形は結構興味深いですね。西条・八本松・志和・高屋の4町(それぞれが盆地の町に見えます)が盆地の壁を破って合併し東広島市ができた、という感じがします。宮城県の仙南地域に通ずるところもあるのでしょうか。
[36926] 2005年 1月 20日(木)12:59:05らるふ さん
いつかは九州の盆地めぐりがしてみたい。
[36865] なかなか さん
調子に乗ってきましたね。(笑)
私は相変わらず、さらに「ぼちぼち」いってます。
情報をいただきました「山香盆地」をチェックしていると、山香町のお隣りの豊後高田市に「田染盆地」を見つけました。(ラッキー!)
「三重盆地」は、大野川の支流の三重川が流れる三重町の中心部の小盆地のようにも、大野川流域も含めた少し大きめの盆地のようにも見えます。西にある「緒方盆地」と似た感じの盆地でしょうか。大野川流域は本流と支流が並行して流れるところが多く、一度ゆっくり地形を見に行きたいものです。

[36870] 今川焼 さん
都城盆地も2県にまたがる盆地としてもよいのではないでしょうか。ご検討ください。
なるほど、そうですね。やはり「九州は県境と水系が異なることが多い」という感じがします。

盆地コレクションの更新は今日中にしておきます。
[36862] 2005年 1月 18日(火)12:54:43らるふ さん
お昼休みの盆地レス
[36827] なかなか さん

盆地の情報ありがとうございます。
最近、盆地コレクションの追加が、なかなかなかったので、嬉しい限りです。
特に「田原盆地」は大阪府・奈良県の府県境にあり、複数の都府県にまたがる盆地というのは初登場で貴重ですね。

「能勢盆地」は淀川水系の猪名川のさらに支流の・・・えーっと、一庫大路次川・・・長い名前の川だなぁ・・・「ひとくらおおろじがわ」と読むのか・・・。(わりと近いのに知らなかった)
「倉吉盆地」は天神川・・・支流の小鴨川も入れておきたい・・・あ~この辺「倉吉銀座」だよな・・・天神川の上流の三朝町の中心部は盆地っぽいなぁ・・・「三朝盆地」で検索しても、残念ながらノーヒット。
「筑紫野盆地」の範囲はどこまで?・・・「水城跡」って何?・・・大宰府を守るための土塁・・・まぁこの辺が平地の峡部だからここに造ったってことかな・・・ということは、ここより南東か。

などと脱線しながら、チェックしております。
近日中にはリストアップしますので、今後ともよろしくお願いします。
[35616] 2004年 12月 8日(水)15:19:24らるふ さん
久し振りの「口」地名
[5539] 2002 年 11 月 28 日 (木) 12:47:37 まがみ さん
「口吉川」に対する「奥吉川」という地名・町名は見当たりません。
2年越しになりますが、この2年間のどこかで、兵庫県の「市町の沿革」という資料を見ながら、地図をながめて「昔の村名が小学校名や郵便局名で残ってたりするもんだ・・・」と思ったりして過ごした日がありました。それで最近ふと、口吉川について思い出したので、アーカイブズを開いてみました。(アーカイブズ:口のつく地名について
1955年に、奥吉川・中吉川・北谷の3村が合併して今の吉川町が誕生しました。その前年に三木町などと合併して三木市になった口吉川は大字名として残りましたが、町名が「吉川」になった「奥」「中」は大字として残らなかったようです。
そこで、兵庫県の口地名を集めてみました。(今川焼さんをはじめ、皆さんの書き込みと重なるものも多数あります)


兵庫県の「口」地名

●旧村名に関する「口」地名
口吉川村(くちよかわ、現三木市)中吉川村、奥吉川村(現吉川町)
口佐津村(くちさつ)奥佐津村いずれも現香住町
口大屋村(くちおおや)大屋村いずれも現養父市
※口吉川は大字名で現存、他は大字には現存せず、中吉川・奥佐津・口大屋は小学校の名前として残っています。それから、「口」はないのですが、現竹野町は合併町制以前に竹野村・中竹野村・奥竹野村が存在し、中竹野は小学校名として残っています。

●大字名で「中」または「奥」がある「口」地名
口大谷(くちおおたに)中大谷村岡町
口小野(くちおの)奥小野出石町
口藤(くちふじ)中藤・奥藤但東町
口米地(くちめいじ)中米地・奥米地養父市
口銀谷(くちがなや)奥銀谷生野町
口金近(くちかねちか)奥金近佐用町
口長谷(くちながたに)奥長谷佐用町
口佐見(くちさみ)奥佐見姫路市林田町
口塩久(くちしおく)奥塩久丹波市青垣町
曽地口(そうじくち)曽地中・曽地奥篠山市
藤岡口(ふじおかくち)藤岡奥篠山市
志地口(しちくち)志地奥西淡町
※志地口・志地奥のところに「口河内」「奥河内」というバス停が見られますので、関連があると思われます。

●小字名で「中」または「奥」がある「口」地名
口三谷(くちみたに)奥三谷養父市三谷
口若杉(くちわかす)中若杉・奥若杉養父市大屋町若杉
口八代(くちやしろ)中八代朝来町八代(口八代・中八代から川上に行くと上八代という大字がある)
口田路(くちとうじ)中田路・奥田路朝来町田路
口須加院(くちすかいん)中須加院・奥須加院香寺町須加院

他にも「口」で始まる地名はいくつかありますが、気になるところを少し紹介しておきます。
篠山市に「口阪本」という大字があり、その西に「西阪本」があるのですが、奥の方をざっと見渡すと「坂本」という大字が・・・「さか」の字が違うんですよね。
尼崎市にある「口田中」。阪急の塚口と園田の間にあるのですが、まわりを見渡すと「園田中」・・・いやいや、これは中学校だ「文」の記号が入っている。まてよ、塚口と園田の中?・・・まさか、そんな訳ないか。
[34118] 2004年 10月 12日(火)19:43:14らるふ さん
大和川の付け替え300周年
明日2004年10月13日で、大和川の付け替えから丁度300年になります。
参照 柏原市の大和川300年大和川付替え300周年記念事業実行委員会国土交通省 大和川河川事務所

柏原市の大和川300年を見ると
元禄17年(1704)2月27日 工事開始。 ~中略~ 10月13日 工事完成(新川切り通し)。
と記載されています。
またそのページには、大和川付替えのころの全国の災害発生状況として、
宝永元年(1704)、浅間山噴火。諸国で洪水。
という記述があり、何だか妙に気になります。
[33904] 2004年 10月 7日(木)19:37:15らるふ さん
和歌山県の「銀座」情報
烏川碧碧さん

和歌山県の「銀座」を見つけましたのでお知らせします。
田辺銀座白浜銀座
白浜の銀座通りは途中から「銀砂通り」と呼び名が変わるようです。(「銀砂」の読み方はわかりませんが)

それから、私の地元の西宮市に「鳴尾銀座商店街」がありました。かつては「こんな所に銀座があるのか?」と思いましたが、もう二十数年訪れていませんので、まだあるのかなあ?って感じですが、烏川碧碧さんが「銀座コレクション」で参照されている日本の商店街にも掲載されているの大丈夫でしょう。
[31869] 2004年 8月 17日(火)13:01:32【1】らるふ さん
ポンポン山
[31857] 愛比売命 さん
私も西宮市に住んでいた頃は結構山歩きをしておりましたので、「ゴロゴロ岳」の名称は非常に馴染み深い山名です。
[31862] 夜鳴き寿司屋 さん
そういえば京都府には「ポンポン山」もありますね。この山を登る時の足音がそう聞こえるから付いた俗称だそうですが、不思議な名前ですね。

ゴロゴロ岳もポンポン山も京阪神では人気のハイキングコースですよね。ポンポン山の由来につては、まるちゃんさんの[21565]にも記述がありましたが、北海道にも「ポンポン山」があるようです。こちらも内部に空洞があってポンポンと足音がするそうです。

[31868] 佐賀県 さん
佐賀県の県木「楠」の緑をイメージしています。
兵庫県の県木も「クスノキ」ですので、佐賀県と兵庫県の似県簿に加えられそうですね。
#佐賀県さんへのレスを追加
[31853] 2004年 8月 16日(月)19:22:40らるふ さん
ごろゴロ語呂・・・
[31757] みやこ さん
ゴロゴロする地名のお話しです。
それでは・・・
兵庫県芦屋市に「ごろごろ岳」という山があります。(カタカナで「ゴロゴロ岳」と書く方が地元では一般的かも知れません)
この山は、標高が565.6mという「語呂だけ」で名前が付いたらしいのですが、実は標高565.3mだったとか。
ウォッちずで検索できました。(地図上の表記はありませんが)
Yahoo!地図には名前が表示されています。
[31547] 2004年 8月 8日(日)13:48:39らるふ さん
佐賀県について思ったこと
[31430] 佐賀県 さん
私の「間に1県挟む」の発想は、書き込む直前にたまたま思いついたものです。
この一文が少し気になっていました。
私自身、佐賀県に特に縁があるわけではありません。もちろん暮らしたこともありません。ただ地図で見ると「福岡県と長崎県に挟まれている」というイメージを私が持っていたのだと思います。
それで「間に1県挟む」という発想は、挟まれている佐賀県の人ならではのものかと、想像していました。でも、これは外から見た勝手な想像なのだということに気がつきました。
佐賀県さんの「書き込む直前」というのは、長崎県の立場になって考えている時だからこそ「福岡県との間に佐賀県がある」という感覚になったということを意味する、と思います。
つまり、佐賀県に住む人には「福岡県と長崎県に挟まれている」という感覚はあまりない、と考えるのが正しいのでしょう。
むしろ、長崎県の人にとって福岡県との間に佐賀県があることの方が気になるのかも知れません。
[31504] 2004年 8月 7日(土)10:49:15らるふ さん
地名コレクション
今川焼さん、半島の情報です。

二見半島ふたみ新潟県佐渡市(旧相川町)台ヶ鼻など参照新潟県相川土木事務所
本山半島もとやま山口県小野田市本山岬参照竜王山公園

グリグリさん、千畳敷の情報です。それぞれ景勝地の中にあるようです。

千畳敷島根県仁多郡仁多町鬼の舌震(希少地形名コレクション)
千畳敷島根県邑智郡石見町断魚渓(渓コレクション)
千畳敷高知県土佐清水市竜串海中公園

愛比売命さん

数日前に、淡路島に「伊勢ノ森」を発見しました。森コレに・・・と思ったらすでに(一昨日)追加されてるではありませんか。「先を越された!」というより「な~んだ、同じ頃、同じ探し物を発見していたんだ♪」と思ってしまいましたが。(笑)
[31429] 2004年 8月 5日(木)19:50:51らるふ さん
青森と鹿児島の似県簿
さて、この両県の似ているところは・・・。

青森県

本州の北端に位置し、津軽・下北半島に抱かれた陸奥湾岸の小平野に県庁所在地(県名と同名市)がある。
その半島のひとつ下北半島から陸奥湾側の海上に突き出た部分にある「恐山」が活火山として、今でも活動している。
東北の経済的中心である宮城県からは間に1県(岩手県)を挟み、県庁所在地青森市に向けてJR及び高速道路が伸びている。
JRについては新幹線が整備中(部分開通で、並行在来線は第3セクターに)である。
高速道路については必ずしも上記JRとは並行せず、岩手県とさらにもう1県(秋田県)を少し通り貫けて県内に入る。

鹿児島県

九州の南端に位置し、薩摩・大隈半島に抱かれた鹿児島湾岸の小平野に県庁所在地(県名と同名市)がある。
その半島のひとつ大隅半島から鹿児島湾の海上に突き出た部分にある「桜島」が日本を代表する活火山として、今でも活動している。
九州の経済的中心である福岡県からは間に1県(熊本県)を挟み、県庁所在地鹿児島市に向けてJR及び高速道路が伸びている。
JRについては新幹線が整備中(部分開通で、並行在来線は一部を残し第3セクターに)である。
高速道路については必ずしも上記JRとは並行せず、熊本県とさらにもう1県(宮崎県)を少し通り貫けて県内に入る。

さらに付け加えると
県東部には、八戸・志布志の石油基地、三沢・鹿屋の自衛隊空港基地がある。
県西部は、津軽平野(弘前盆地)・川内平野(川内盆地)と盆地的な平野が中心地域で、平野・盆地コレクションにそれぞれ収集されている。


まあ、こんなところです。前々から漠然と思っただけで放ったらかしにしていたら、佐賀県さんの[31331]を見て「これをチョッと変えればできるやんか!」と思ったのが正直なところで、失礼ながら佐賀県さんの文章をかなり引用しています。(どうか御許しを・・・)
「間に1県を挟む」という発想は私には思いつきませんでしたが、経済的中心に対して1県挟む(または挟まれる県についても)ということが、県の特性(あるいは県政?)に影響を与えることもあるような気がします。
[31354] 2004年 8月 3日(火)23:48:16らるふ さん
Re:長崎県vs.鹿児島県
[31331] 佐賀県 さん
いやあ、2年前の書き込みに反応いただきまして、嬉し恥ずかしですが・・・。
私自身、鹿児島県と青森県の共通点についてはイメージがあったのですが、鹿児島県と長崎県とは意外です。意表を突かれたという感じですが、実にハマッてます。そうそう、離島を含めるべきですよね。私は本土ばかり見ていたような気がします。それに福岡との間の1県なんて・・・発想が面白い。
しかし、待てよ・・・これは、鹿児島県と青森県にも・・・何だか使えそうですね。
[31215] 2004年 7月 31日(土)17:58:49らるふ さん
山陰の「口&奥」地名
鳥取県と島根県の「口&奥」地名を調べてみました。

口山ノ上 (くちやまのうえ) 奥山ノ上 (おくやまのうえ) 鳥取市
口細見 (くちほそみ) 奥細見 (おくほそみ) 鳥取市
口絹屋 (くちきぬや) 奥絹屋 (おくきぬや) 西伯町
口陰田 (くちいんだ) 奥陰田 (おくいんだ) 米子市
口日野(くちひの)奥日野(おくひの)日野町
口宇賀町 (くちうかちょう) 奥宇賀町 (おくうかちょう) 平田市
口真木 (くちまき) 奥真木 (おくまき) 赤来町

[31212] まがみ さん
島根県簸川郡多伎町に「口田儀(くちたぎ)」「奥田儀(おくたぎ)」がありました。
も含めて、[18464]今川焼さんがリストアップされている北近畿地方とつながりが感じられます。
[31050] 2004年 7月 26日(月)19:24:58らるふ さん
山口県の盆地
[30987] 今川焼 さん
 盆地コレクションの追加です。
広瀬盆地  ひろせ  錦川  山口県玖珂郡錦町
いつも貴重な情報をありがとうございます。
何だか、山口県なら探せばまだまだ出てきそうな気がしてきたので、「山口県」と「盆地」を含みかつ「山口盆地」を含まない、という条件で検索してみました。
阿武郡の盆地などいろいろ発見。広瀬盆地を含めて10件追加できました。
これで山口県の盆地は22件。(こんなに集まるとは・・・)
[30968] 2004年 7月 24日(土)14:58:39らるふ さん
熊本県の県境と分水嶺
[30951] 稲生 さん
分水嶺と県境がずれているケースは、列挙していくのも面白そうですね。
熊本県はかなりずれていますよ。
筑後川、大野川、五ヶ瀬川、大淀川、川内川といった九州を代表する河川が部分的に熊本県を流れています。

九州で流域面積の大きい河川の上位は、こんな感じ。
順位河川名流域面積(単位は平方キロメートル)
1筑後川2863
2大淀川2230
3球磨川1880
4五ヶ瀬川1820
5川内川1600
6大野川1465
もちろん、球磨川は熊本県を代表する河川なので、熊本県には九州の6大水系があるということになります。
[30349] 2004年 7月 10日(土)00:04:25らるふ さん
佐野盆地って?
[30336] みやこ さん
「“佐野盆地”の東端に位置し・・・」
ん~、確かに三方は山に囲まれていますねえ・・・。
案外「佐野平野」なんて言い方もあったりして・・・と検索してみると3件ヒット、しめしめ・・・と思いきや、どれも「佐賀平野」の誤字らしき・・・。
(佐賀県さん、佐賀に佐野平野なんて無いですよね)
まあ、「三方囲まれた盆地」というのも「有り」のように思えます。もう少し考えてみますが、多分アップさせていただくでしょう。
[30314] 2004年 7月 8日(木)23:39:35らるふ さん
両筑平野
[30288] 佐賀県 さん
実際に佐賀県に住んでいる私の感覚では、筑後川両岸に広がる平野は「筑紫平野」で、その福岡県側が「筑後平野」、佐賀県側が「佐賀平野」です。
そう言えば、筑紫平野というのが一般的ですね。地図帳や地名事典でも見かけますし、地元の佐賀県さんの見解が正しいでしょうね。
それで今日、地名事典をパラパラ見てて見つけました。福岡県側の筑後平野の北部を「両筑平野」とも呼ぶそうです。ネットの検索でも結構ヒットします。

それから、盆コレの更新をしました。手始めに九州・沖縄の盆地に地図をリンクしてみました。リンク可能な地図では判りにくいかも知れませんが、まあだいたいの場所はわかるかな、と思います。
[29711] 2004年 6月 25日(金)19:20:14らるふ さん
有峰盆地など
[29671] わたし
あとは富山県と香川県の盆地が見つかれば、全都道府県揃うのですが・・・。
[29674] 昆布in さん
と言うことなので、とりあえず富山県の盆地を探してみました。
おお、早くも富山県の盆地がみつかるとは・・・!

「有峰盆地」について検索してみると、いろいろヒットしますので「これは!」と思いましたが、どうやら常願寺川の支流の和田川上流にかつて有ったけれど、有峰ダムに没し消滅してしまったということのようです。
地形図で見ても盆地らしきところは残っていないようですがコレクションには加えるつもりです。
コレクションとしては貴重ですが、地名の付いた地形が消滅するのは残念なので、心境としては複雑です。
消滅といえば、京都府レッドデータブックには野生生物や生態系だけでなく、保護を要する地形が紹介されています。
http://www.pref.kyoto.jp/intro/21cent/kankyo/rdb/geo/surface.html

「魚津盆地」はYahooで1件ヒットしましたが、内容をザッと見ると「魚沼盆地」の間違いのようでした。
「富山盆地」、これは判断が難しいので今は保留しておきます。
[12586] [12632] KMKZ さん の書き込みにもあるように、大きな平野は構造的に大きな盆地的な要素があるので、富山平野もそうかも知れません。

[29678] 愛比売命 さん
香川県もありましたね。これでコレクションに都道府県名が揃いそうです。

[29701] U-4 さん
愛知県、3つ追加です。

「設楽盆地」ですが、確か・・・地名事典に「東栄町の本郷が中心集落」とあった・・・と思って・・・もう一度見直すと「鳳来町の大野、設楽町の田口、東栄町の本郷が中心集落」になっていました。
どうも見落としがあったようです。しかし、
鳳来寺山や明神山に囲まれた鳳来湖周辺(南設楽郡鳳来町)のカルデラの痕跡のことを「設楽盆地」と称しています。
には、設楽町の田口、東栄町の本郷が符合しません。
追々調べるとして、主な市町村にはとりあえず3町を並べておきます。
(私には別々の小盆地に見えますが、それぞれの盆地名は見当たりません。)

という訳で、皆さん、盆地情報ありがとうございます。更新はまた近日中に行います。
[29671] 2004年 6月 24日(木)19:35:45らるふ さん
森盆地
いっちゃん さんへ

[29606]
森盆地は玖珠盆地の別称のようです。
と書きましたが、地図をよく見ると玖珠町の中心の豊後森駅の北、森川の流域に小盆地があるようです。
「森盆地」は玖珠盆地とは別の盆地としてコレクションに追加したいと思います。

[29634] 今川焼 さん
盆地情報ありがとうございます。
幕下盆地ですか。そう言えば南大東島そのものが「お盆」のような形ですね。他の盆地とはまったく違うタイプですが、ぜひ追加したいと思います。
和歌山県の盆地は初登場ですね。
やっと、和歌山県の盆地が見つかりました。(感謝)
あとは富山県と香川県の盆地が見つかれば、全都道府県揃うのですが・・・。
富山県は広い平野を険しい山地が囲み、盆地がありそうな感じがあまりしません。(なだらかな山地や丘陵に覆われたような地域が小盆地向きの地形なのでしょう)
香川県は探せばありそうな気がします。

すみません、更新はまだです。(汗)
[29606] 2004年 6月 23日(水)12:35:18らるふ さん
盆地レス
[29521] いっちゃん さん
情報提供いただきまして、ありがとうございます。
一応、各盆地について確認して行きますと、ネットの検索ではどれも同じところにたどり着きます。それはエクセル形式なのでダウンロードしてみると「legend」というファイル、「伝説」、「靴下」、あー違うか「凡例」かな。
ということで、そのファイルの元をたどると、「国土交通省 土地・水資源局 国土調査課HP 土地の性質(地形分類図、地質図、土壌図)の「50万分の1土地分類図」の凡例」ということがわかりました。
川内盆地は川内平野の別称ですね。
阿蘇盆地はどうやら阿蘇谷と南郷谷を合わせた阿蘇の外輪山の内側の平坦地の総称のようですか、Yahoo検索でも50件ヒットしました。
森盆地は玖珠盆地の別称のようです。Yahoo検索では20件ヒットしましたが、ほとんどが中国(China)の「○森盆地」でした。
他の盆地も地形図を見てみました。いずれも「小盆地」という感じですね。盆地のコレクションとしてはやはり「小盆地」が魅力です。

盆地コレクションの更新は近日中にいたします。

[29605] いっちゃん さん
本日2004年6月23日水曜日午前2時19分、我が家に新メンバー(男)が加わりました。
おめでとうございます。

彼も地理好きになって欲しいですね(いや、必ずしてみせます)。
私の息子(中3)はそれなりに地理には関心があるようですが、今のところJ-POPと野鳥への興味の方が強いようです。
[29464] 2004年 6月 19日(土)11:32:04らるふ さん
川辺盆地
[28895] 作々 さん
川辺盆地というものが存在するらしい。とはいってもまだ地図上での確認は取れていないんですけど。辞典によると、その名の通り川辺町の万之瀬川とかが流れているあたりみたいなんですけど。というわけでこちらはまだちょっと微妙。
私の地名事典にも万之瀬川のところに「中流域に川辺盆地」と記載されていました。
広域の地図で見ると、川辺町の平野部は加世田平野とつながっているような感じがしますが、1/25000地形図をみると川辺町と加世田市の境界あたりは台地状の丘陵で、平地としては区切られているのが判ります。シラス台地を万之瀬川が浸食してできた盆地なのかも知れません。
(国土地理院の地形図閲覧がカラーになって見やすくなりましたが、データが大きくて開くのに少々時間がかかります)

ということで、盆地コレクションの追加を実際にやってみました。

愛比売命さん、「えーと、あのあたりは加世田平野でよかったっけ?」と平野コレクションを参照させていただきました。
[28835] 2004年 5月 31日(月)19:57:59らるふ さん
盆地コレクション
[28728] 2004 年 5 月 29 日 (土) 18:07:00 オーナー グリグリ さん
らるふさんから新しい盆地データをいただき、盆地コレクションを更新しました。
29日16時20分頃メールしたのに、何と言う早業!
まるまる1ヶ月かかった4月とは違って準備万端だったのですね。(笑)
一方、私は油断していて、遅いレスになっていまいました・・・。

まず、今回追加したのは、次の書き込み情報から
[27423] yamadaさん 「南部盆地」
[27795] 作々さん 「伊佐盆地=大口盆地」
[27819] 月の輪熊さん 「平久里盆地」「長狭盆地」
#長狭盆地については、どちらかと言えば平野ということで、リストアップすべきかどうか少し迷いましたが、本来「地名のコレクション」という主旨から言えば、かえって「貴重な収集」のように思えて来ましたので、コレクションに加えました。ということで、[18813] 軒下提灯さんのリストにあった「弘前盆地」についても、津軽平野との関係で迷っていましたが、もう迷わずコレクションに加えることにいたしました。

上記以外に、しばらく通勤のお供にコンサイス日本地名事典を連れて、見出し語以外の文中からも○○盆地という記述を探して、みつかったものを加えました。

やはり、宮城県の小盆地の多さはすごい(教科書的なものに載るような有名盆地がひとつもないところがかえってすごい・・・)と思いますし、山口県・広島県を中心に中国地方も小盆地の宝庫です。
[27981] 2004年 5月 6日(木)20:18:44らるふ さん
京都新聞のシェア
[27969] 月の輪熊 さん
[27977] 魚熊 さん
[27978] まるちゃん さん
京都新聞の市郡別発行部数とシェアのデータをみつけました。
http://www.kyoto-np.co.jp/ad/profile/busuu_02.htm
京都新聞の他にA~E紙と「その他」の発行部数が記載されていますが、滋賀県の「その他」のシェアが10.5%になり、まるちゃんさんのリンク先の中日新聞のシェアとほぼ一致しますので、この「その他」がほぼ中日新聞と考えられます。
湖東~湖北では、かなり中日新聞のシェアが高いようです。
[27836] 2004年 5月 2日(日)13:41:20らるふ さん
Re:房総の盆地
[27819] 月の輪熊 さん
平久里盆地は平久里川流域、長狭盆地は加茂川流域です。
ご検討よろしくお願いします。
平久里盆地はぜひリストアップしたいと思います。
長狭盆地はどちらかと言えば、「長狭平野」の方が一般的のようです。(ヤフーの検索でも37件ヒットしましたし、地名事典でも記述を見かけます)ですから平野コレクション(まだありませんが)に入れるのがいいと思いますが、いかがですか。
[27804] 2004年 5月 1日(土)10:49:04【1】らるふ さん
盆地コレクションについて
[27782] グリグリさん
盆地データを反映いただき、ありがとうございます。

今回「盆地コレクション」の更新は、[26209] TNさん、[26239][26651] なおさんの情報提供を追加しました。
それから、向町盆地(小国盆地)、八郷盆地(柿岡盆地)、菊川盆地(田部盆地)といった別称を追加しています。
向町盆地を小国盆地とも呼ぶ([18827] 般若堂そんぴんさんの記述から見落としていたのを再発見しました・・・般若堂そんぴんさん、すみません)ということで、「小国盆地」が4つになりました。
[27499] 月の輪熊さんがご指摘の合併による変更もしています。(そう言えば、上下盆地:府中市は合併前からフライングしていましたっけ)

[26239] なおさんにご指摘いただいた、「湯布院盆地」から「由布院盆地」の訂正ですが、ネット上で検索すると、湯布院盆地も由布院盆地もたっぷり出てくるので「両方ありかな」と一瞬思いましたが、「湯布院」は由布院町と湯平村が1955年に合併した時に合成してつくられた新町名なので、「由布院が本来の地名」ということになります。
「ゆふいん」と入力して変換するとどちらも出てくるのですが、最初に出たものに違和感を感じないとそのまま行ってしまうという誤りです。コンピュータの世界では起こりやすい文字の混同なので、気を付けないといけませんね。(この訂正はもっと以前にグリグリさんにしていただきました)

#グリグリさんへ
[27423] yamadaさんが書かれている「南部盆地」を追加しておきたいのと、他にも収集中の盆地がいくつかあります。
とりあえずの更新用に、4月1日に添付メールさせていただいた形式でメールすればよろしいでしょうか。
[26130] 2004年 3月 12日(金)19:57:49らるふ さん
岩村盆地
[26098] 美濃織部 さん
恵那盆地の件、ご指摘いただきましてありがとうございます。
やっぱり、間違えていましたね。
その確認をしているときに、恵那盆地の近くに「岩村盆地」という盆地があるのを発見。
なんだか得した気分です。(なんで?・・・)

とりあえず、3月1日以降にご指摘いただいた盆地のリストはまとめてグリグリさんにメールしておこうと思います。
(いっちゃんさん、軒下提灯さん、みやこさん、TNさんの書き込みより)
[25649] 2004年 3月 2日(火)19:40:52らるふ さん
人生はコレクション
[25553] グリグリさん
ご多忙のところ「盆地コレクション」をアップしていただいてありがとうございます。
同時に「海峡コレクション」までつくってしまわれるのが、何ともグリグリさんらしいところですね。

さて盆地ですが、落書き帳の記事検索や図書館などでボチボチと集めて、一応自分なりに地図上で「このあたりが○○盆地」と特定できたものをリストアップしました。
だから、「よくわからなかった盆地」はリストには入れませんでした。例えば・・・

筑豊盆地(福岡県)
遠賀川流域に筑豊盆地といういい方もあるようなのですが、それは田川盆地あたりの別称なのか?遠賀川流域の盆地の総称なのか(ひょっとして直方平野まで含めるのか)?それとも直方平野が遠賀川流域の平野と盆地の総称なのか?それならば「筑豊盆地=直方平野」なのか?ん~よくわからない。

北野盆地(福岡県)
筑紫平野の北東部を「北野盆地」と呼ぶらしい(図書館にあった地名事典でみつけました)のですが、範囲はどこからどこまで?北野町が中心都市なの?これも何だかピンとこない。

弘前盆地(青森県)
東北地方の盆地はほとんど軒下提灯さんの[18813]をベースにさせていただきました。しかし、私には「弘前盆地」はどうも「津軽平野」との区別がつきませんので、リストには入れませんでした。(すみません・・・・)
[23455] 2004年 1月 6日(火)12:57:44らるふ さん
郡家など
グリグリさん、皆さん、遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

「郡家」にまつわる地名の話がちらほら出ていますね。
私が「郡家」と聞いてまず思いつくのは、高槻市の「郡家」です。
ここは、嶋上郡衙だったところだそうで、高槻市のホームページに「史跡嶋上郡衙跡」の記載があります。
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi/nara_shimagamigunga.html

そこから淀川をはさんで、寝屋川市に「香里園」という地名・駅名があります。
このあたりはもともと「郡」という地名だったのを、京阪電鉄開通(1910年)の際、地元で駅の東側に「遊園地構想」があったらしく、阪神電鉄の「香櫨園」にあやかって「こおり」の音から「香里園」と名付けられたとのことです。
結局、遊園地は実現しませんでしたが、住宅地となって「香里園」の地名がいいネーミングになった感じがします。
香里園駅の近くで「郡」の付く地名は、現在では「郡元町」という町名が残っているだけです。
[18575] 2003年 7月 24日(木)00:16:32らるふ さん
瀬戸の架け橋
[18545]uttさん、橋の架かる瀬戸を挙げていただいて、どうもありがとうございます。
広島・山口・長崎・熊本の各県は橋の架かる瀬戸が多いようですね。
それに対して、[18471]の「瀬戸コレ」に比べて愛媛県に橋が少ないのが意外でした。お向かいの広島県・山口県とは対照的です。経済や行政と何か関係でもあるのかと思いきや、地図を眺めてみると「瀬戸内海の島は北寄りに多く分布している」ということですね。
しかし、そう考えると、県の本土(変な表現)からの距離が何かと関係しそうな気もしないでも・・・。
[18514] 2003年 7月 21日(月)23:02:40らるふ さん
半島と来れば隣に湾
オーナーさん、半島コレクション、面白いですね。半島と言えば(もれなくではありませんが)付いてくるのが「湾」などの内海です。
たとえば、紀伊半島や房総半島と言った規模の大きい半島の付け根には、日本の三大都市圏を沿岸に擁する湾があり、湾と半島は切っても切れない関係なのでしょう。

陸中海岸では、湾と半島が交互に並んでいます。
(こんな感じ、??半島としているのは、半島と呼ばれているのかどうかわかりませんが、地図上では半島に見えます)
宮古湾
重茂半島
山田湾
船越半島
船越湾
筋山半島・吉里吉里半島
大槌湾
箱崎半島
両石湾
??半島
釜石湾
尾崎半島
唐丹湾
物見山半島
吉浜湾
越喜来半島
越喜来湾
??半島
綾里湾
赤崎半島

[18471]uttさんの「瀬戸コレ」を見ていると、「どのくらい、橋が架かってるのかな?」と関心が広がって来ます。
ところで、「瀬戸」と「海峡」って、どう違うんでしょうね?(英語で言うとどちらもCHANNELなのかなあ、それなら「瀬戸」の方が語感が近いような・・・)
[18346] 2003年 7月 15日(火)20:02:09らるふ さん
盆地のある都道府県、ない都道府県。
都道府県主な盆地
北海道上川盆地
青森三戸盆地
岩手北上盆地
宮城角田盆地
秋田横手盆地
山形米沢盆地
福島会津盆地
茨城八郷盆地
栃木
群馬沼田盆地
埼玉秩父盆地
千葉
東京
神奈川秦野盆地
新潟魚沼盆地
富山
石川
福井大野盆地
山梨甲府盆地
長野伊那盆地
岐阜高山盆地
静岡丹那盆地
愛知
三重伊賀盆地
滋賀近江盆地
京都京都盆地
大阪
兵庫豊岡盆地
奈良奈良盆地
和歌山
鳥取
島根津和野盆地
岡山津山盆地
広島西条盆地
山口山口盆地
徳島
香川
愛媛大洲盆地
高知
福岡筑豊盆地
佐賀
長崎山内盆地
熊本人吉盆地
大分日田盆地
宮崎都城盆地
鹿児島大口盆地
沖縄

思いついた盆地を引っ張り出してみましたが、盆地の無い都道府県は結構あるようです。この中でも、長崎県の山内盆地(偶然見つけて驚いたのですが)は、なんと五島列島に存在するんだそうです。
きっと、上記以外にも「知る人ぞ知る盆地」があるのでしょうね。
[17572] 2003年 6月 30日(月)14:14:20らるふ さん
キタ近畿・ミナミ近畿
近畿をふたつに区分するなら、位置的にも中央にある中心都市「大阪」をどちらに入れるかで、どちらかに偏った区分にならざるを得ません。
しかし、考えてみると大阪には「キタ」と「ミナミ」というふたつのターミナルがあります。例えば大阪府民にとっても北摂の人は「キタ」、泉北の人は「ミナミ」、を「大阪」と感じているのではないでしょうか。
この際、梅田・淀屋橋あたりをターミナルとする地域、難波・天王寺あたりをターミナルとする地域で、区分するのがしっくり来ると思います。
JR東海道・山陽線・片町線沿線とそれ以北(および阪神・阪急・京阪の沿線)は「キタ」。
JR関西線沿線とそれ以南(および近鉄・南海)の沿線は「ミナミ」。
そうすると、滋賀県・京都府・兵庫県と大阪府北部が「キタ近畿」、奈良県・和歌山県と大阪府南部が「ミナミ近畿」ということになります。
「キタ大阪府」と「ミナミ大阪府」で府民性も違うような気もします。(なんとなくではありますが・・・)
[14563] 2003年 5月 2日(金)22:26:27らるふ さん
居住地と出身地
グリグリさん
私の居住地は兵庫県三田市、出身地は兵庫県西宮市です。(雑魚さんのメンバー紹介のとおりです)
兵庫県一筋ではなく、大阪府の茨木市と高槻市にも居住したことがありますが、これでは「摂津国」一筋ですね。
ついでに、中学生の息子と娘、そして小学生の娘も持つ親父です。(中学生の皆さんよろしくお願いします。皆さんのお父さんがどんな方か関心もありますが。)

[14560] まがみ さん
素早いですね。まがみさんの幅広い知識や才能にはいつも敬服いたしております。
[14555] 2003年 5月 2日(金)20:48:41らるふ さん
作曲
[13810] 白桃 さん
落書き帳のテーマソングを創りませんか。
[13816] 雑魚 さん
編曲は時々やりますが作曲は無いですね。(中略)
作曲の観点に限れば、ギターの方が良いですよね。

もう一週間以上前の書き込みですが、何だか雑魚さんに暗に指名されたような気が(勝手に!)したので、そして、白桃さんの期待(?)になんとか応えたくて、久しぶりに登場いたします。簡単な8小節のA-A´-B-A´タイプの曲を作ってみました。(最後の音だけルートのドにしましたが)

仮称「White Peach ハ長調」

譜面を文章に置き換えるとこんな感じです。

最初の数字は小節番号
1 付点2分音符のソ、付点8分音符のファ、16分音符のミ
2 全音符のミ
3 付点2分音符のラ、付点8分音符のファ、16分音符のミ
4 全音符のミ
5 2分音符と8分音符をタイで結んだシ、8分音符のド、8分音符のレ、8分音符のフBR> 6 付点4分音符のミ、8分音符のレ、4分音符のド、4分音符のシ
7 付点2分音符のラ、付点8分音符のファ、16分音符のミ
8 全音符のド

ちなみにコード進行は
1 C (ドミソ)
2 C (ドミソ)
3 F (ドファラ)
4 C (ドミソ)
5 G (レソシ)
6 Am (ドミラ)
7 F (ドファラ)
8 C (ドミソ)

テンポはスローめ(例えばビートルズのヘイ・ジュードくらい)

でも、これはギターじゃなくて、ピアノでピアノ用に作ったつもりです。(ソォォォ~ファーミミーって感じで)
まあメロディとコードだけですが、雑魚さんにピアノ用に編曲していただければ嬉しいな、と思います。

#すごく単純なメロとコードなので、何か別の曲に似ている可能性もありえますが、盗作はしていません。
#普段、楽譜を使うことはほとんど無いので、記述が適切ではないかも知れませんがご容赦ください。
#キーは流れでだいたいわかっていただけるかと思いますが、5~6小節目が高めの音になります。
#まあ、ちょっとした脱線の話題と思ってお許しください。
[9706] 2003年 2月 23日(日)18:03:18らるふ さん
神戸の話言葉
[9701] せか さん
「きーひん」などは神戸弁ではなくて最近生まれた新しい方言ですね。若い世代を中心に関西全体で使われています。
そうですね、「神戸弁」とは言ってしまわない方が良かったですね。ただ「きーひん」などの言い方は神戸では40~50代の人でもよく使うように感じます。「神戸弁」というより、神戸方面ではよく使われる話言葉という印象が京阪神で長年暮らす人間にある、と思ってください。
[9582] 2003年 2月 21日(金)19:31:56らるふ さん
神戸弁の省エネトーク
阪神間の話言葉が話題になっていますね。
神戸と大阪の話言葉の違いがはっきりしているのはこの辺ではないでしょうか。
「居ない」が「いーひん(神戸)」「おらへん・おれへん(大阪)」
「来ない」が「きーひん(神戸)」「けーへん(大阪)」
「しない」が「しーひん(神戸)」「せーへん(大阪)」
「似てない」が「にーひん(神戸)」「にてへん(大阪)」
「見ない」が「みーひん(神戸)」「みーへん(大阪)」
特に明確なのが「カ行変格活用」と「サ行変格活用」(?)のように感じます。(神戸がイ段、大阪がエ段で、口の開き方そのままでしゃべってしまう)
やはり特に口の開閉を節約しようとするのが神戸の話言葉で、「知ってるか?」と聞くのに「知っとう?」と話すあたりも特徴的です。(その妙なだるさがわりと好きなのですが)
それで、西宮で生まれ育った経験から言いますと、西宮はハッキリしないというのが実感ですね。人によって神戸度・大阪度の割合が違うミックスで、何だか話す相手に合わせてどちらでも話せるという感じだと思います。(バイリンガルかも)

ちなみに京都では、少し他人行儀な丁寧さで、「居ない」を「いはらへん」とか、そのバリエーションで「いやらへん」とか「いやへん」とか言うように感じます。
和歌山では「ちゃ・ちゅ・ちょ」がわりと出て来るので、また少し違う感じがします。
姫路と福知山が意外と似ていて、「○○してる」がどちらも「○○しとって」になるんですよね。
[8803] 2003年 2月 6日(木)12:42:07らるふ さん
地下鉄梅田の乗り換え
[8794] 般若堂そんぴん さん
大阪市営地下鉄の梅田・東梅田・西梅田駅は乗り換え駅で、それぞれ駅構内はつながっていませんが、自動改札を使わず駅員さんに声を掛けると切符を持ったまま駅間を歩いて乗り換えることができます。梅田と東梅田は5分もあれば乗り換えられますが、西梅田は少し離れているので梅田・東梅田から10分程度みておいた方がいいでしょう。
余談ですが、現在の梅田駅のなんば方面行きのホームは、本来、東梅田駅用に掘られて長年ほったらかしにされていた地下駅用地(この言葉が適切かどうか疑わしいのですが)を梅田駅拡張の際に流用したものです。地下鉄2号線(現谷町線)の路線計画の変更で、現在の東梅田駅ができたようですが、当初の予定通りの東梅田駅なら梅田駅との乗り換えはスムーズだったでしょうね。(その場合、東梅田とは呼ばれなかったかも知れません)
[8179] 2003年 1月 25日(土)13:01:56らるふ さん
西宮北口
かつて阪急西宮北口駅に「ダイヤモンドクロス」(神戸線と今津線が平面交差していたところ)があった頃の話。
今津線のホームはすべて交差点の北側にありましたが、神戸線のホームは東行きが西側、西行きが東側にありました。神戸線の立場で見るとまるで道路の交差点で信号待ちをする位置にホームがあることになります。特急を始めすべての電車が西宮北口駅に停車するので、すべての神戸線の電車が一時停止して今津線が通過していないスキに神戸線が出発進行して通過するような構造でした。(神戸線の方が本数が多いのでこうする方が安全だったのでしょう)
実は、私はダイヤモンドクロスを通過する今津線今津行きの最終列車に乗り合わせました。1984年2月のことだったと記憶していますが、当時阪神西宮と西宮北口の間を今津経由で通勤していて、たまたま仕事が遅くなって終電に乗ることになってしまいました。「そうや、今日でこの交差も終わりやったんや」そんな感じでしたが、終電のわりには乗客が多く、ほとんどが鉄道マニアのようでした。ダイヤモンドクロスでは神戸線がホーム構成上、実質複々線だったので、今津線の電車の「ガタガタガタガタ・・・・」という通過音が強烈だったんですよね。

[8126] utt さん
西宮M高は県立ですよね。私の母校は西宮市立。もう少し甲子園に近いところです。uttさんも西宮市立の方でしょう。
[8086] 2003年 1月 23日(木)19:56:31らるふ さん
名水あるところに酒蔵
[8072] 雑魚 さん
清酒原料として、稀有な良質性で知られる 「灘五郷の宮水」 も 「西宮」 がらみの命名ですかね?
六甲山と言えば「あじさい」と言うくらい、六甲山系は雨が多いところです。
「湿気を含んだ上昇気流が雲をつくってその雲が雨を降らす」と聞いたことがありますので、海に近く急勾配な六甲山系はピッタリです。
神戸市灘区から芦屋市あたりの平野部は、六甲山系から大阪湾に一直線に流れる短い河川によってできたものでしょうから、大きな沖積平野ではありません。
短く急流な河川はあまり蛇行せず、天井川をつくり、代表的な天井川である「芦屋川」「住吉川」「石屋川」などは雨の日以外はほとんど水が流れていません。
その分、流れるはずの水は山地から平地(と言っても結構坂でありますが)へ流れるあたりで地下へ流れるようで、それらの地下水脈が灘五郷の酒造地帯をつくり、そのひとつが西宮郷の「宮水」と言うわけでしょう。(確か、宮水と呼ばれるのは灘五郷でも西宮だけだと思います)と言うわけでしょう。西宮市西部の夙川も芦屋川ほど盛り上がってはいませんが、桜のきれいな土手がある天井川です。
ただ、地下水脈があるがために地盤が弱いようで、酒蔵は震災でかなり倒壊してしまいました。

そうそう、関西には鉄道が川の下を走るような天井川がたくさんあります。多分小さな山地が多いからだと思います。

[7796] utt さん
ちなみに、私の母校も。。。
ヒント、プラカードを持つ高校です。
遅いレスですが、私の母校はその高校に方位を付けただけの名前の高校(地理的には甲子園に最も近いが・・・)です。当時は西宮神社にわりと近い自宅から「酒蔵通り」を自転車で通学(私の方が十数年古いようですが)していました。西宮には今でもしょっちゅう行ってます。
西宮の地名自体が西宮神社から来てると思います。
[7912] 2003年 1月 19日(日)13:04:45らるふ さん
長田区の持家着工戸数
[7905] ニジェガロージェッツ さん
長田区の持家着工戸数について、補足しておきます。
一応、比較の対象として神戸市東部の東灘区のデータもつけておきましょう。

91~94年度の持家着工戸数
年度長田区東灘区
91151240
92129280
93157269
94147324
上記の平均146278

95年度以降の持家着工戸数
年度長田区対91~94平均東灘区対91~94平均
95226315.5384013.8
9612108.319357.0
976064.26302.3
983752.63921.4
993592.53791.4
003482.43001.1
012271.62590.9

長田区は、もともと持家着工数が多い方ではないように思いますが、(最近の鳥取県が年間2000戸前後なので)95年度の2263戸という数字はやはり驚異的でしょう。
両区とも95~96年度の2年間では91~94年度平均の20年分以上の着工数で大きな差は感じられませんでした。しかし、それ以降は東灘区の方が元の数値にもどるのが早く、復興のスピード差を感じます。長田区の復興ペースの遅さが、98年以降に持家着工が本格化したと言われる感覚の原因ではないでしょうか。
それから、東灘区の94年度がやや多めなのは、95年3月頃から復興がすでに始まっていたのかも知れません。
[7879] 2003年 1月 18日(土)19:40:42らるふ さん
曽根崎通り
[7864] 般若堂そんぴん さん
新福島から大阪天満宮にいたる通りの名称を御存知でしたらぜひ御教示下さい.

国道1号線から2号線にまたがる道路は大阪市街では「曽根崎通り」と呼ばれているようです。(現在その近辺で仕事をしています。もう今日は終わろうかな。)
逆に般若堂そんぴんさんにお聞きしたいのですが、山形県と宮城県の県境にある舟形山の山系に「仙台カゴ」「最上カゴ」という地名があります。どうやら山の名前らしいのですが、それにしても奇妙な名前に思います。由来か何かご存知ですか。
[7807] 2003年 1月 17日(金)10:21:27らるふ さん
肩書きデフレの方が・・・
[7802] ken さん
>要は肩書きインフレなんですよね。

貨幣価値が下がることに例えて、インフレと呼ばれるニュアンスはわかります。人口増加時代、昭和までの、市がたくさん生まれた頃は確かにそんな感じがします。
しかし、平成の合併による市制は「肩書きデフレ」と呼ぶ方がふさわしいでしょう。
言い方が悪いかも知れませんが「部長に昇格したけれど、やってる仕事も給料も課長の時と変わらない」という感じ。
[7766] 2003年 1月 16日(木)20:20:30らるふ さん
震災から8年
[7752] ニジェガロージェッツ さん
>拙稿「震災から8年の神戸・新長田界隈」シリーズをアーカイブスに取り挙げて頂き、誠に恐縮です。
長田区におられるニジェガロージェッツさんには、震災を語る資格は大有りです。
以前、震災エリアの住宅着工数(持家)について調べたことがあるのですが、須磨区から西宮市までの沿岸市区の平均で95年度は例年の10年分に相当する持家着工数がありました。
その中で突出していたのが長田区で、95年度1年間でなんと15年分もあり、95~98年度4年間で合わせると30年分の住宅が着工されていました。日本の住宅は平均して30年以内に建て替えられていることを考えると驚異的な異常値です。
4年間で30年分の家が建つということは、当然内26年分は無理して建てられた訳です。無理した出費は他の消費を圧迫して、多くの人々が元の生活に戻れない状態をつくります。恐らく、それらの無理した負債が完済されるのに20~30年かかると思われるので、本当の復興にはまだまだ時間がかかるのでしょう。
一方、西宮あたりでは、工場などの企業所有地がマンションやショッピングセンターに変わった印象で、復興というより経済発展すら感じます。ただ、新しい商業施設はロードサイド型が多く、古い商店街近辺は不便になったような気がして、お年寄りには住みにくいようにも思います。(震災直後は若い人が街を離れ、高齢化が急激に進んだ印象でしたが、今はなんか別の街になってきたような気もします)
[7468] 2003年 1月 8日(水)19:30:59らるふ さん
あぁ忙しい。
お正月休みは飲んだくれておりまして、仕事が始まると病休者のフォローがあり、なかなか書き込みできませんでしたが、「行ったことがある都道府県」が流行っていたおかげで「落書き帳メンバーの誰がどの都道府県に住んでいるか」リストが大分できてきました。
(広島在住でありそでなさそな黒髪さんや、まったく不明のヒロオさんなど、まだまだ謎は多いですが。)
それにしても、酔うほどにキーボードさばきが冴える「酔鍵」の達人が羨ましい限りです。「酔拳」ならジャッキー・チェンですが、ジャッキー・・・ジャック・・・ジャッコ・・・ん~誰かに似てる。
[7244] 2003年 1月 1日(水)20:36:55【1】らるふ さん
西舞鶴と東舞鶴
あけましておめでとうございます。

YSKさん、旅行中もアーカイブズ更新お疲れ様です。山陰方面も旅されるということですので、東西舞鶴もできれば見ておいてください。舞鶴市に東舞鶴市の吸収合併と言うより、西舞鶴と東舞鶴のふたつの街の市街地がいつまで経っても別々のまま一緒に舞鶴市になった感じで、これからの合併の街づくりのひとつの見本かもしれません。
[7102] 2002年 12月 29日(日)08:26:41らるふ さん
電化と複線区間
時刻表は5年に一度程度購入するようにしているので、約5年振りにJTBの時刻表を買ってきました。
2003年1月号には「ひと目でわかる電化と複線区間地図」が掲載されていたので、早速それまで我家で最新だった1998年3月号と比べてみました。
この5年ほどで新たに電化されたJR線は、次の区間。
豊肥本線熊本~肥後大津
福北ゆたか線吉塚~折尾
舞鶴線綾部~東舞鶴
新たに複線化されたのは、次の区間。
山陰本線花園~二条(円町駅の開業に伴なうものでしょう)
奈良線京都~JR藤森
奈良線宇治~新田
それから、なんと複線から単線化されたのが次の区間。
奥羽本線   山形~羽前千歳

これって、山形新幹線が新庄まで延びたからなのでしょうか。(古い話題ですが)
[6956] 2002年 12月 25日(水)08:54:07らるふ さん
佐賀県の合併協議状況
佐賀県ではほとんどの市町村が合併に向けて、法定協議会または法定協議会設置予定の任意協議会に参加しています。参加していないのは、多久市・基山町・上峰町の3つだけです。多久市は小城郡の協議会に参加を望んでいるようですし、基山町・上峰町は鳥栖三養基の任意協議会には参加していたので、今後、鳥栖三養基の法定協議会に参加する可能性が無いとは言えない状況です。合併について超楽観的に見れば、佐賀県は全8市にまとまる可能性あり、となるようです。
しかし、どれひとつとっても新市名が決まっていませんので、これからが難関でしょうね。
[6930] 2002年 12月 24日(火)19:26:18らるふ さん
阪急梅田駅の運命
[6924] utt さん
>ところで、違う鉄道会社が交差するときは、どっちかが高架にするなり、地下に潜るなり、譲らなきゃいけないですよね。で、JRと私鉄では大概私鉄が譲っている場所が圧倒的に多いのですが、

そう、阪急梅田駅はJR(国鉄)に譲らされる運命でした。
もともと現在の阪急百貨店の1階が阪急梅田駅で、最初は国鉄の地上線の上を阪急が越える高架線で、梅田を出発していきなり上り坂というエネルギー効率の悪そうなつくりでした。
今度は国鉄が高架化するとき、阪急は地上へ変更させられたそうです。最終的に阪急は梅田駅を広げるために、国鉄と交差しない現在の駅に移し、9線の大ターミナル駅になりました。
今の駅も立派なのですが、阪急百貨店前の高い吹き抜けのある1階コンコースに立つと「ここがターミナル駅ならもっと立派なのになあ」と思います。(その当時乗ったことがあるのに、まだ子供だったから風景を憶えてないのが残念)
[6926] 2002年 12月 24日(火)18:54:01らるふ さん
飾磨市
アーカイブズが見事に編集されましたね。ご担当いただいた方々、お疲れ様です。
そこで、姫路市との合併で消滅した市「飾磨市」について少々。
姫路と飾磨の市街地をつなぐ山陽電鉄沿線は国鉄飾磨港線の廃線跡、卸売市場、旧街道と狭い道路に旧家が並び、山陽電鉄の古びた駅に狭い駅前などもあいまって「昔からつながっていた」と感じさせられるものです。
その少し東には、姫路駅の南口から飾磨を結ぶ駅南大通がとおり、姫路バイパスと交差し、周辺は道路も整備され、市役所もここ(ちょうど姫路・飾磨の旧市街の中間)に移転しました。このあたりは、農地だったのを市街化したところで、建物も多いのですが、開発の余地もあると言った感じです。
まあ、そう言った新旧のつながり具合で、まだまだ発展の余地があるところが姫路市の強みかも知れません。10年ほど前、関西では和歌山市と姫路市がほぼ同じ人口規模でライバル的な感じもありましたが、今では10万人近く姫路市の方が多くなりました。
1946年、姫路市に飾磨市・広畑町などの7市町を吸収する大型合併だったようで、当時合併した旧町村名を行政区でもないのに姫路市○○区という名前で残すような特別な扱い(?)でした。

城下町「姫路」としては港町「飾磨」と合併することはかなり重要だったことでしょう。
[6793] 2002年 12月 22日(日)12:20:32【1】らるふ さん
地形図でたどる鉄道史
[6773] ken さん
今尾恵介さんのホームページ見てみました。
その感想は、「地名の謎」は知ってましたが、「地形図でたどる鉄道史・西日本編」も持ってる、と言うか愛読書の部類で、おまけに「おお、同年代やんか」と言った感じでした。今まで著者をよく知らずに読んでいたので、今後はキチンと注目したいところです。
天井川の下をトンネルで突き進むようにつくられた、東海道線や奈良線の経緯についも書いてくれないかなぁ・・。
[6539] 2002年 12月 16日(月)19:37:20らるふ さん
函館本線並行ルート
[6536] 蘭丸 さん
>私としては、札幌対東京の速達性を考慮しての結果ではないかと解釈します。

なるほど、と思いました。北海道新幹線は、空港の立地がどうのと言うより札幌への速達性が優先されるのがやはり自然なのでしょうね。

それ以外に函館本線並行ルート優先の理由として、ふと思ったことがあります。その「並行在来線」のことなんですが、今までも分断されたり第三セクター化されたりといった取り扱いを受けていますよね。この際、長万部~小樽間の在来線を廃線に追い込むことも視野に入れた選択、という気もします。勘ぐりすぎでしょうか。
[6350] 2002年 12月 12日(木)12:48:17らるふ さん
お昼休み
[6293] start さん
何だかゲーデルのウソツキ島の問題みたいな感じがしましたが、こんな解答はいかがですか。
「あなたのいる市にそのまま方位をつけた名前の市はありますか?」という質問。それに対して大阪にいる人はYES、名古屋にいる人はNOと答えました。東京にいる人は「西東京市」があるのでYESと答えたいところですが、自分がいるのは「市」ではないので答えられない。
(思てはることと全然ちゃうやろな・・・)

[6311] TN さん
>北海道新幹線ルートからはずれた室蘭・苫小牧
競合相手の千歳空港の近くは避けた新幹線ルートなのですかねぇ。

[6347] ken さん
>近鉄特急で、判で押したように無愛想なお姉ちゃんが「おしおり、おーぞー」と配って歩く、オシボリをもらい、
上手な表現、そのまんまですね。近鉄特急に乗ると、年配の乗客から説教されるお姉ちゃんの姿を何度か目撃しました。
[6230] 2002年 12月 10日(火)10:10:10らるふ さん
都道府県市区町村音楽同名通信
ゆうさんへ

私はジャズも好きですが、本質的にはロックです。(ここには音楽愛好家の方が多いように見受けますが、クラシック派が多数のようですね。)
コード(和音)やスケール(音階)についてはギターで自己流に勉強しましたので、譜面はまったく苦手。でもまあギターの場合、弦とフレットの位置で視覚的に頭に入れればいいので、南北の筋と東西の通で大阪市内の地理を覚えるのと似たようなものです。
その点、鍵盤楽器は一列並びなので、鉄道のセンスがあればバッチリ。でしょう。

[6228] 雑魚 さん
>二面三線以上の頭端式ターミナル地上駅
櫛型ホームとも言うやつですね。
関西では、近鉄阿部野橋駅も該当します。
[6064] 2002年 12月 7日(土)18:28:38らるふ さん
Re:音楽のお勉強
[6048] 雑魚 さん
単調の四七抜き、と言うのは正式な呼び方ではないかも知れませんが、音階の主音から四度と七度を抜くと思ってもらったらいいんでしょう。
それから、黒鍵だけの五音を弾くと、主音を変えるだけで長調の四七抜きにも私の言うブルーノートにもなります。(ブルーノートには色々見解がありますが、これが一番の基本形でしょう。ブルースギターの世界ではピアノでは出せない12音階のさらに中間の音も使うくらいです。)
まあ、左手でレ#と五度上のラ#で伴奏入れて、右手で黒鍵をアドリブすればブルーノートの基本的な演奏になります。これだけでは渋みがたりませんので、白鍵のラとドを少し混ぜるといいでしょう。(昆布出汁だけではアッサリ味なので、だし雑魚からも出汁をとるって感じでしょうか。)

問弐) 陸続きだが、連続しない海岸線が三箇所ある市。
諫早市もいいんじゃないですか。干拓でだめですか。
[6043] 2002年 12月 7日(土)14:01:55らるふ さん
汽~て~き
[6028] 雑魚 さん
>和風というと、「笑点」 主題曲の様な、いわゆる 「ヨナ (四七) 抜き」 の事でしょうか。
「フラットが3つあってシ♭を使わない和風五音階」と言えばハ単調でしょう。長調にも単調にも四七抜きがあります。この場合単調の方で、「ギターの流し」のムードが漂う悲しい演歌に使われる音階だと思いますね。(まあ、音頭と付くからにはそれなりの拍子で演奏されるのでしょうが)
ちなみに長調の二六抜きは琉球音階ですが、単調の二六抜きはブルーノートになります。

>「蛍の光」 の場合、元々は西洋の曲と記憶しますが。
「蛍の光」は確かスコットランド民謡ですね。明治時代に作られた日本の歌は英国の伝承民謡(これが本来のフォークで、長調の四七抜きはよく使われるようです)のメロディの影響がわりとあるようです。英国のフォークソングには「鉄道唱歌」と頭のメロディがそっくりなものもあります。(ムリヤリ鉄道に結び付けてしまいましたが・・・)
[5987] 2002年 12月 6日(金)11:23:10らるふ さん
問四
[5953]雑魚さん
問四) 県境線と海岸線が接点を持たない市同士が隣接している所。

県境を共有していいのなら、佐賀県鹿島市と長崎県大村市。
県境または海岸線同士が連続関係でもいいのなら同県内で、静岡市と清水市、四日市市と鈴鹿市、尾鷲市と熊野市、新居浜市と西条市。大阪府の南部にはゴロゴロありますが、この際「府境」ということで除外しましょう。
いかがですか。
[5819] 2002年 12月 3日(火)11:39:03らるふ さん
失礼しました。
[5799]Issie さん
大河と湾に陸路を妨げられ海路の方が便利、という地理的状況に対する近畿方面からみた偏見でしたね。失礼しました。
それにしても(先に申し上げるべきでしたが)、武蔵が東山道から東海道に変わったということは知りませんでした。他にもこういった七道の変遷はあったのですか。
[5796] 2002年 12月 2日(月)23:37:31らるふ さん
房総半島は「ほとんど島」
[5786] Issie さん
上総・下総の上下については、結局「房総半島はほとんど島」という理論なのですね。それなら、○○上島・下島などの感覚と同意なので納得です。ありがとうございます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示