都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ニジェガロージェッツさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[25563]2004年3月1日
ニジェガロージェッツ
[25536]2004年2月29日
ニジェガロージェッツ
[25519]2004年2月29日
ニジェガロージェッツ
[25425]2004年2月26日
ニジェガロージェッツ
[25385]2004年2月26日
ニジェガロージェッツ
[24917]2004年2月17日
ニジェガロージェッツ
[24855]2004年2月15日
ニジェガロージェッツ
[24697]2004年2月10日
ニジェガロージェッツ
[24673]2004年2月9日
ニジェガロージェッツ
[24629]2004年2月8日
ニジェガロージェッツ
[24563]2004年2月6日
ニジェガロージェッツ
[24562]2004年2月6日
ニジェガロージェッツ
[24523]2004年2月5日
ニジェガロージェッツ
[24088]2004年1月24日
ニジェガロージェッツ
[23910]2004年1月18日
ニジェガロージェッツ
[23874]2004年1月17日
ニジェガロージェッツ
[23273]2004年1月1日
ニジェガロージェッツ
[23007]2003年12月23日
ニジェガロージェッツ
[22751]2003年12月13日
ニジェガロージェッツ
[22554]2003年12月6日
ニジェガロージェッツ
[22432]2003年12月1日
ニジェガロージェッツ
[22367]2003年11月29日
ニジェガロージェッツ
[22284]2003年11月25日
ニジェガロージェッツ
[22264]2003年11月25日
ニジェガロージェッツ
[22155]2003年11月20日
ニジェガロージェッツ
[22096]2003年11月18日
ニジェガロージェッツ
[22071]2003年11月17日
ニジェガロージェッツ
[21908]2003年11月10日
ニジェガロージェッツ
[21687]2003年11月3日
ニジェガロージェッツ
[21496]2003年10月26日
ニジェガロージェッツ
[21419]2003年10月24日
ニジェガロージェッツ
[21418]2003年10月24日
ニジェガロージェッツ
[21386]2003年10月23日
ニジェガロージェッツ
[21338]2003年10月21日
ニジェガロージェッツ
[21237]2003年10月19日
ニジェガロージェッツ
[21104]2003年10月15日
ニジェガロージェッツ
[20999]2003年10月13日
ニジェガロージェッツ
[20992]2003年10月13日
ニジェガロージェッツ
[20263]2003年9月24日
ニジェガロージェッツ
[20126]2003年9月21日
ニジェガロージェッツ
[19976]2003年9月18日
ニジェガロージェッツ
[19967]2003年9月17日
ニジェガロージェッツ
[19915]2003年9月15日
ニジェガロージェッツ
[19850]2003年9月13日
ニジェガロージェッツ
[19771]2003年9月10日
ニジェガロージェッツ
[19598]2003年9月3日
ニジェガロージェッツ
[19452]2003年8月31日
ニジェガロージェッツ
[19447]2003年8月31日
ニジェガロージェッツ
[19389]2003年8月29日
ニジェガロージェッツ
[19317]2003年8月26日
ニジェガロージェッツ
[19266]2003年8月24日
ニジェガロージェッツ
[19253]2003年8月23日
ニジェガロージェッツ
[19205]2003年8月22日
ニジェガロージェッツ
[19124]2003年8月19日
ニジェガロージェッツ
[19117]2003年8月18日
ニジェガロージェッツ
[19010]2003年8月14日
ニジェガロージェッツ
[19004]2003年8月13日
ニジェガロージェッツ
[19002]2003年8月12日
ニジェガロージェッツ
[18927]2003年8月9日
ニジェガロージェッツ
[18918]2003年8月8日
ニジェガロージェッツ
[18907]2003年8月7日
ニジェガロージェッツ
[18439]2003年7月20日
ニジェガロージェッツ
[18437]2003年7月20日
ニジェガロージェッツ
[18395]2003年7月18日
ニジェガロージェッツ
[18389]2003年7月18日
ニジェガロージェッツ
[18379]2003年7月18日
ニジェガロージェッツ
[18378]2003年7月17日
ニジェガロージェッツ
[18028]2003年7月8日
ニジェガロージェッツ
[17928]2003年7月7日
ニジェガロージェッツ
[17860]2003年7月5日
ニジェガロージェッツ
[17619]2003年7月1日
ニジェガロージェッツ
[16981]2003年6月18日
ニジェガロージェッツ
[16950]2003年6月18日
ニジェガロージェッツ
[16943]2003年6月17日
ニジェガロージェッツ
[16863]2003年6月16日
ニジェガロージェッツ
[16859]2003年6月16日
ニジェガロージェッツ
[16812]2003年6月15日
ニジェガロージェッツ
[16809]2003年6月15日
ニジェガロージェッツ
[16800]2003年6月14日
ニジェガロージェッツ
[16731]2003年6月13日
ニジェガロージェッツ
[16643]2003年6月12日
ニジェガロージェッツ
[16638]2003年6月11日
ニジェガロージェッツ
[16636]2003年6月11日
ニジェガロージェッツ
[16283]2003年6月2日
ニジェガロージェッツ
[16279]2003年6月2日
ニジェガロージェッツ
[16251]2003年6月1日
ニジェガロージェッツ
[16221]2003年5月31日
ニジェガロージェッツ
[16193]2003年5月31日
ニジェガロージェッツ
[16131]2003年5月29日
ニジェガロージェッツ
[16094]2003年5月29日
ニジェガロージェッツ
[16075]2003年5月28日
ニジェガロージェッツ
[16055]2003年5月28日
ニジェガロージェッツ
[16049]2003年5月27日
ニジェガロージェッツ
[16001]2003年5月27日
ニジェガロージェッツ
[15995]2003年5月27日
ニジェガロージェッツ
[15976]2003年5月26日
ニジェガロージェッツ
[15975]2003年5月26日
ニジェガロージェッツ
[15970]2003年5月26日
ニジェガロージェッツ
[15912]2003年5月25日
ニジェガロージェッツ
[15879]2003年5月25日
ニジェガロージェッツ

[25563] 2004年 3月 1日(月)01:18:32ニジェガロージェッツ さん
補足
拙稿[25536]においてご説明できていない、舞子地区西端から明石市域に跨って開発された「明舞団地」については、神戸または明石のどちらの都市に属するかは正直なところ判定できかねます。
住民意識からすれば市域通りの帰属意識にも思えますが、所詮一つの団地に過ぎません。
強いて言えば、明舞団地の「足」となっているJR朝霧駅が、かろうじて明石市域に位置しているので、「明石寄り」かも知れませんが・・・。

加えてもう一つ。
現在の西区の区域、玉津地区や伊川谷地区等には明石駅前を起点とする神戸市バス、神姫バスが運行しています。また岩岡地区へは明石市内の大久保駅がバスの起点となっています。
仮に、これらの地区に住む神戸市民が神戸都心へ出かけ、公共交通機関で帰路へ就いたとします。
その帰路、JRまたは山陽電車の明石駅に着いてからバスに乗り換える訳ですが、ここで、明石駅を降りた際に「帰ってきた」と感じるならば一体どうなるのか?
やや短絡的ですが、
(1)文字通り、住民意識として「明石」に帰属する
(2)住民意識としては住所通り「神戸」に帰属する、この場合、「明石」は神戸の一部だと思っている。
が考えられます。
その一方、明石駅を降りた際に「他都市に足を踏み入れた」と感じる人が居るかどうか?
居たとすればその住民意識としては「神戸」に帰属すると推測出来ます。

もうこのレベルの話になれば、明石駅前のバスターミナルでインタビューでもするしかなさそうです。

拙稿[25536]の人口推移表のうち、垂水区南部・北部の人口値を訂正しました。第二神明道路北側に位置する「潮見が丘」をうっかり南に入れて計算してしまったためです。失礼しました。
[25536] 2004年 2月 29日(日)14:09:23【1】ニジェガロージェッツ さん
旧垂水区域の市街化
[25523] 2004 年 2 月 29 日 (日) 08:16:06 軒下提灯 さん
神戸市垂水区の市街地は神戸本体の市街地とは地形的に隔絶し、むしろ明石市街地と連続状態にあるため、明石&垂水の市街地を1ククリにして1つの都市としています。

軒下提灯さんがご作成の「日本の都市ランキングビッグ1,000!」は、昭和40年代の統計情報がベースとなっているようなので、ここで言う「神戸市垂水区」は現在の垂水区域ではなく、当時の旧垂水区域として考えます。
当時の垂水区は現在の垂水区、西区全域に加え須磨区北須磨のうち名谷団地以西をその区域としており、嘗ては全土が明石郡の郡域でした。
これらの区域は神戸市街地の本体とは急峻な六甲山地の一角にあたる通称「須磨アルプス」(拙稿[8156][8162]をご参照下さい)に遮られ、市街の連担は物理的に望めません。一方の明石市街とは地形的な障害はなく、現在の垂水区および西区玉津地区、伊川谷地区の西部では事実上市街地は明石と繋がっています。
この現状を踏まえて、時代背景は昭和40年代後半を想定しての話として旧垂水区域を6つに分けて考えてみます。
但し、ここからは小生の主観が濃く入り、客観的なのもではありませんので、ご了承下さい。因みにこの区域には個人的に知り合いも多く、馴染みのある所ですが、小生自身は住んだ経験がないことを付け加えておきます。

当時の垂水区で市街化されていた区域は
(1)国鉄線、山陽電車線、および国道2号線に沿った海岸周辺。一部垂水駅あたりより福田川に沿って内陸に開発の進む市街地を含む
(2)現在の西区玉津地区南部
(3)現在の西区押部谷地区の神戸電鉄沿線

(1)の区域はその沿革から更に細分して考えます

(1-a)東部の塩屋町、東垂水あたり
この地域は戦前期より神戸・大阪圏の別荘地として開発のあった地域で、その意味では同じく別荘地として開けた須磨区西部の丘陵地帯と同一の発展をしたものとして、明らかに神戸との連帯が見られます。
代表的な別荘地としては塩屋町の丘陵に開発された「ジェームス山」が代表です。
漁村としての旧塩屋村は別として、戦後の市街地化もあくまで神戸市街地の一部として発展しています。

(1-b)垂水駅周辺(福田川左岸の東垂水町西部を含む)
垂水漁港を核として古来より独自の発展をした地域で、この限りにおいては神戸でも明石でもありません。
戦後は背後の丘陵地に住宅団地の大規模な建設が始まり、昭和34年の高丸団地を嚆矢(雑魚さんが懐かしい・・)としています。これら一連の住宅団地は神戸市人口増加の受け皿としての側面が強く、その意味においては明らかに神戸の一部です。
住宅団地の形成とともに人口は増え、それに合わせて垂水駅北側では商業核として発展が見られ、町の性格から漁村の要素が薄れてきました。

(1-c)舞子あたり
垂水区の西部に位置し、明石市に隣接しています。嘗ては「山田村」と呼ばれ、江戸期には明石藩領でした。当然明石との結びつきは深く、その意味において神戸ではありません。
明治22年に山田村は東垂水、西垂水、多聞、塩屋、下畑、名谷の各村と合併し垂水村の一部となり、垂水の一翼を担い発展しましたが、昭和16年に垂水町(昭和3年町制)の神戸市編入により神戸市域(昭和21年までは須磨区)となりました。
昭和30年代以降に区内で始まった住宅団地建設は舞子の背後の丘陵地でも始まり、これらの事情は前出の垂水の高丸団地等と同じです。これらの住宅地からは明石海峡の見晴らしが良く、当時は人気がありました。

(1-d)第二神明道路以北
現在の垂水区北部です。昭和44年の5万分の1地形図では舞子の北方にある多聞台団地以外には目立った造成地は無く、ほとんどが古来よりの丘陵地とそれらの谷あいに村落が点々と分布しているに過ぎません。また現在須磨区に編入されている名谷団地の区域でも造成が行われていません。

(2)玉津町南部
明らかに明石市街地の一部です。
実際に明石市は昭和18年に玉津村との合併を県に申請しましたが、これは不成立に終わりました。背後には当時神戸市において市域拡張により大神戸市を建設する構想が始動し(前出の垂水町の神戸市編入はその一環。拙稿[8578]に既述。但し戦時非常時により中断)、明石市そのものが神戸市域に編入の構想になっていたことも一因と考えます。
そして現在の市街化も神戸の一部というよりは明石市街地の拡大による性格が濃いと思われます。

(3)押部谷町の神戸電鉄沿線
明石とは全く関係の無い地域です。この地域を走る神戸電鉄粟生線は神戸高速新開地駅(兵庫区)と三木市街を結び、この区域の発展は神戸の一部(三木派も考えられますが、こちらは少数派でしょう)としてのものです。
但し、昭和44年の5万分の1地形図では現在のような顕著な市街化は見受けられません。

最後に参考の付表として、国勢人口推移データを提示しておきます。
区域\年次昭和40年昭和45年昭和50年昭和55年昭和60年平成2年平成7年平成12年
旧垂水区域計148,014207,880275,279320,357363,483423,436491,509486,330
垂水区南部97,670144,929166,747163,993161,851161,839163,044151,475
垂水区北部7,58116,41938,68248,76562,36173,41577,21474,895
須磨区名谷団地以西1,63720,65728,49729,60229,08824,197
西区伊川谷5,5067,44711,78414,69621,62342,66260,79161,209
西区櫨谷2,8442,8762,9382,9637,87525,26545,38354,744
西区押部谷5,7626,49714,65923,03926,98328,61733,61032,400
西区玉津11,96612,16019,94526,06828,57232,53337,62240,871
西区平野4,1934,3054,4984,3258,0889,94323,17523,172
西区神出6,7737,3358,0708,3698,6088,5158,5488,682
西区岩岡5,7195,9126,3197,4829,02511,04513,03414,685
注)垂水区の南部・北部の人口計算は、昭和45年~平成7年のデータは国勢統計区ベース、昭和40年および平成12年のデータは町名ベースで算出。おおよそ第二神明道路を区切りとしました。
昭和55年以降、伊川谷、櫨谷、平野で人口の激増が見られますが、これは西神ニュータウン、西神南ニュータウン、学園都市の造成、市営地下鉄の西神中央への延伸に寄るところが大きく、いずれも神戸の発展の一環と見ることができます。
最後に垂水在住(舞子を含む)の小生の知人連中から受けた印象では、やはり神戸の住民との意識が強く、明石に対してはその意識が全くといってよいほど感じられません。

*記事訂正 平成12年の垂水区南部・北部の人口値を修正。
[25519] 2004年 2月 29日(日)02:55:41ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.381
[25501]グリグリさん
ご多忙とのこと、ご苦労お察し申し上げます。とはいえ、ご健康は害しておられないようで一安心しました。
ただ季節の変わり目ですので、くれぐれもお身体ご自愛の程。

[25502]軒下提灯 さん
クイズここはどこでしょう!の答えは、A/高梁市、B/津山市、C/備前市でした。
やはりそうでしたか。地図を拝見して、一方に脊背山脈らしいものが走り、他方はなだらかな丘陵地帯が続いている事から、すぐに山陽地方であることがピンときました。
横溝正史の「八つ墓村」のモデルとなった事件は、戦前の暗澹たる世相の中で実際に起きた陰惨を極めた所謂「津山三十人殺し」ですが、実際には現在の津山市域ではないようです。

テレビドラマ「八ッ墓村」があったのを憶えていらっしゃいますか?。主演陣が山本耕一、水野久美、柳川慶子。
存じませんでした。検索サイトで調べたところ昭和46年8月のNHK銀河ドラマ「サスペンスシリーズ」での放送のようですが、小学3年生の小生は見ていませんでした。
記憶にあるのは昭和52年~53年放送の毎日放送「横溝正史シリーズ」で昭和53年4月に放送があったものですが、同シリーズにあった「悪魔が来たりて笛を吹く」は小生の地元が舞台ですが、この中で俳優が「板宿」のことを「いたじゅく」と言っていたのが今でも耳にこびりついています。
実際には「いたやど」(神戸市須磨区)です。
[25425] 2004年 2月 26日(木)23:29:26ニジェガロージェッツ さん
阪神間の同名駅は「敵対的」でしょうか?
[25399]かすみ さん
レスありがとうございます。ご紹介頂いた「JR西日本新駅プロジェクト」拝見させて頂きました。
JR付きの新駅名が3つもあるのには、正直閉口してしまいました。
要するにJR以外の既存の同名駅との混同を避ける意図があってのことでしょうが、これも時代の流れでしょうか。
旧国鉄では、阪神に「尼崎駅」があるにも係わらず、昭和24年1月に神崎駅と呼ばれていたのを尼崎駅に改称した(それまでは後の「尼崎港駅」が「尼ヶ崎駅」と呼ばれていた)のと比べて随分変わったと感じます。(そんな古い話を持ち出すなてか?)

さて、阪神間には浜側から阪神、JR、阪急の3線が平行して走り、所々に同名駅が存在します。
勿論、それ自体は珍しいことではないかも知れませんが、首都圏の人の目には、あちらでは比較的同名駅が協力して地域を支えているのに対し、阪神間のそれは寧ろ互いに敵対的であるとさえ感じられるそうです。

「須磨海浜公園前駅」の話、最初に聞いたときは「須磨浦公園駅」に
対抗しての命名かと思いました。。。

面白い見方ですね。
確かに考えてみれば紛らわしいです。特に山陽電車には「東須磨」「須磨寺」「須磨」「須磨浦公園」と須磨の付く駅名が4つもあり、JRの「須磨」を入れて更に「須磨海浜公園前」と加われば、一概に「解り易い駅名」とは言えないような気がします。


ところで、
最近グリグリさんのお姿が見られないのですが、日々ご多忙とはお聞きしておりましたが、何かお変わりがあったのでしょうか?
書き込み25000件達成の快挙にもご登壇がありませんでした。気懸かりです。
「落書き帳」へのご登壇、楽しみにお待ち致しております。
[25385] 2004年 2月 26日(木)08:56:18【1】ニジェガロージェッツ さん
新駅名称に想う
先日、神戸市須磨区のJR山陽本線(通称、神戸線部分)の鷹取―須磨駅間に新駅を設置する方針がJR西日本から発表されました。「落書き帳」でも[25315]なおさんからお知らせがあり、ご記憶に新しいところでしょう。

ところで、この新駅の名称が仮称とはいえ「須磨海浜公園前駅」だそうです。
勿論、この名称だと他の地域か来る人には解り易く、須磨海浜水族園や須磨海水浴場の最寄り駅として認識され易いことから、利用客が見込まれるという狙いは理解できます。
ただ、地名好きで近くに住む者としては、なぜ「若宮」などの既存の地名や地区名ではいけないのかという気持ちがあります。
というのは、昨今、「~公園」とか「~前」といった新駅名が多いと感じており、この手の名称には「またか」とウンザリ気味です。
同じ神戸市では2001年7月7日に市営地下鉄海岸線(新長田~三宮・花時計前)の開通がありましたが、ここでの新駅名は、市民からの公募の結果を受けて、その多くが「改称」させられました。
駅名計画時の仮称
三宮・花時計前三宮
旧居留地・大丸前元町
みなと元町栄町
ハーバーランド神戸
中央市場前中之島
(和田岬以西の和田岬、御崎公園、苅藻、駒ヶ林、新長田は仮称のまま採用)
既存の地下鉄「三宮」と区別する上で「花時計前」を付けたのは頷けるとしても、これらを見比べるて敢えて私見を述べれば、採用された駅名はまるでバス停のようで、仮称のほうが余程駅名らしいです。
その上、更にJRまでが「須磨海浜公園前」とは、・・・再考を願いたい気分です。
あくまで個人の好みで、古い考えですが、駅名は漢字2~3文字にして欲しいとの想いがあります。

ところで話は脱線しますが、自動車道の阪神高速に「京橋」という出入口があります。
一般に関西で「京橋」といえば、大阪のターミナルで繁華街としても有名な「京橋」を連想しますが、この「京橋」は3号神戸線にあり、場所は三宮の南に辺り、神戸港の新港突堤に隣接した通称「税関前」と呼ばれるところに位置しています。同線でも「最も神戸らしい所」といっても過言ではないでしょう。
由来は神戸旧居留地の一区画「京町」の南、埋立地の波止場(新港突堤)に架る橋「京橋」から取ったものですが、「細かい地名」に過ぎません。「京町」の由来については、東西両隣が「江戸町」「浪花町」と続くことから、推測は容易でしょう。
それにしても大阪に同名の有名地名があり、わざわざ神戸のど真ん中に「京橋」とは。
もし、時代が現在なら絶対に「京橋」とはせず、恐らく「神戸港」とか、「三宮」と名付けたことでしょう(もしかしたら「ポートアイランド前」とか、冗談ですが)。

但し、小生はこの地に「京橋」と命名した(昭和40年代初期の)感性を高く評価したいです。感動的な奇跡の命名とも感じます。
同線では更に「柳原」「湊川」と続きますが、これも現在の感覚で名付ければ差し詰め、「兵庫」「新長田」と靡きそうです。
阪神高速では、昨年8月に新たに31号神戸山手線が開通し(拙稿[8156]に述べた新線です)、設けられた出入口は「神戸長田」「妙法寺」「白川南」です。「白川南」を「須磨北」としなかっただけ、ましといったところでしょうか。

自動車道のインター名と鉄道の駅名を同一に論じる事は、少々的外れの感はありますが、その地域を代表する名称として、考えていきたい所です。
[24917] 2004年 2月 17日(火)01:34:35ニジェガロージェッツ さん
八つ墓村
[24907]軒下提灯 さん
♪もうすぐ春ですね~。だから、クイズここはどこでしょう!で気分転換。

綺麗な地図で、見応えがありました。
それにしても軒下提灯さんが横溝正史ファンだったとは??

[24909]美濃織部さんが今週末に行かれる温泉は、もしかしたら小生も行ったことがあるかも。地図の左上にある湖(ダム)の近くにある温泉です。
C市あたりは何度かオートバイで行ったことがあります。
[24855] 2004年 2月 15日(日)00:57:08ニジェガロージェッツ さん
昭和59年5月5日午前11時28分 阪急六甲駅特急衝突事故
[24854]般若堂そんぴん さん
こうした表向きの理由の他に,阪急側が山陽電鉄への直通のメリットを感じていなかったのかも知れません

実際のところの真偽は不明ですが、阪急=山陽の相互乗入解消についての原因の一つとして巷で囁かれているのが、1984年5月5日、阪急六甲駅構内で起きた、同駅通過中の阪急特急電車と回送中の山陽電車との衝突事故に起因する好ましくない感情があるとさえ、言われています。

衝突の原因については、
http://blackcat-k.hp.infoseek.co.jp/anotokikonnakotoga/anotoki59.html

ダイヤ改正については、
http://member.nifty.ne.jp/taka2481/sanyo1.htm

このあたりがご参考になるかと思います。
[24697] 2004年 2月 10日(火)03:14:13ニジェガロージェッツ さん
ウィルスメールにご注意!
1月末ごろより、新種のウィルス「Mydoom マイドゥーム」が流行しています。
現に拙HPの私宛にリンクしているフリーメールアドレスにもしばしば当該のウイルスメールが送られて来ます。

「マイドゥーム」の特徴として、
●件名は「hello」「hi」「test」など
●サイズは30キロバイト程度
●拡張子が.zip .exe .pif .cmd .scr を持つ添付ファイルを伴うが、特に.zipが多い

が挙げられ、添付ファイルを開かなくても、プレビューにメール文を出すだけでウィルスに感染するようです。
もし受信した場合は、即刻削除して下さい。

もし、皆様の元に nizhegorodets@ で始まるメールが届いても、上記のような特徴があれば、それは私ではありません。
私はそのフリーメールアドレスを受信専用に用いており、送信する場合のほとんどは全く別のアドレスを使用しています。

くれぐれもお気を付け頂きますよう、お願い申し上げます。
ご報告まで。
[24673] 2004年 2月 9日(月)20:10:52ニジェガロージェッツ さん
人工島について
[24574]まがみ さん
しかし、[7952]で白桃さんが挙げられている、 http://www.stat.go.jp/gis/h12/zgen/index.htm には、各市区町村の町丁目別の人口が掲載されています。
そうです、そうです。統計好きとしては、一箇所ぐらい細かな数字が閲覧できるところがあると結構助かる事が多いです。この上記サイトには町丁の男女別人口まで載っていないから問題はないと勝手に解釈していますが。

[24637]U+3002 さん
人工島と言っていいと思います。(中略)
『本土』とは運河で別れていますが、これらは陸地を掘削した水面ではなく、もとからあった海面を残したものです。
フォローありがとうございます。近畿地方以外の埋立地には土地鑑がないので助かりました。
リンク頂いた東京湾地図、拝見しました。非常に見やすく解り易いものでしたので、プリントアウトしました。

ただ、この地図を細かく見ると、拙稿[24523]に提示した一覧表に数島を追加する必要がありますが、これは敢えてしないでおきます。
理由は、当該地域にお住まいの方で、人工島とか埋立地といったものに否定的なイメージを持つ方から見れば、「そこは人工島だ」と判定することが、問題を起す危険があるからです。
拙稿[24523]の一覧表に挙げたものは、世間的にも地図上でも人工島であることが明白に推定出来うるものばかりで、一部には「未来の海上都市」などと銘うって売り出したものまであります。また欄外に挙げ、U+3002さんがフォロー下さった横浜・川崎の臨海埋立地も、明らかに住居用のものではなく、人工島と言っても問題は少ないものと判断します。
しかし、それ以外のグレーゾーンをいちいち判定するのは危険をはらむ物と考えます。

小生が振ったネタで無責任な気がしないではないですが・・・。
[24629] 2004年 2月 8日(日)11:31:15【2】ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.374
おはようございます。

さて、拙稿[24563]については、いろいろと行き違いもあったようです。グリグリさんからも個人的にメールを頂戴しました。有難うございました。

蒸し返すつもりはありませんが、拙稿[24563]につきましては、削除された24555の一部にモスクワ地下鉄爆破テロについて、その被害拡大を楽しんでいるかのような誤解を与え兼ねない文言があり、決してそうだとは思いませんが、苦言を呈させて頂きました。
24555の該当部分は、拙稿の書き込みのおよそ8分後に素早く削除頂いたために、

[24577]般若堂そんぴん さん
当該記事は変更されているのかな?
私もその書き込みを読んだ記憶があるのですが,否定的な印象を受けませんでした.

との誤解を与えたものと推測します。
(24555は更に後、全文が消去され現在では痕跡はありません)
これは記事番号の引用を敢えて避けたことによる混乱ですが、掲示板におけるコミュニケーションミス削減のためには、やはり最低限記事番号を明記すべきでした。小生のミスです。

今では書かれたご本人も猛省されており、拙稿[24563]も無用のものとなりましたが、一般論として、やはり犠牲者が出たような事件、事故、災害、人の不幸にまつわるような事象に関しては、当事者、関係者も読者の中に居る可能性があるから、決して軽いのりで扱って欲しくないとの願いから、削除せずに残しています。
最後のセンテンスは、そういう意味で自分のことを例にあげ、あのような遠い異国の事件でも家族の安否に気を揉んでいる人はいるんだよ、ということを伝えたかったに過ぎません。

#後にうちの家族は無事の確認がとれました。

あと、
現時点であれこれ述べるのは厳に慎むべき行為であると考えます。
とも書きましたが、事件そのものを速報的に伝えたり、哀悼のコメントを出されるのは、地理を愛する人達のコミュニケーションの場として許される範囲で、自然な事だと考えます。少し言葉が足りませんでした。

花の東京都民さんへ
皆さんから温かいメッセージが発せられていますが、失敗は誰にでもあるものです。
この「落書き帳」は非常に魅力あるコミュニケーションの場ですが、書き込みを日課として、「まとめレス」のような形で多くの話題に言及する程のめり込んでしまうと、余程の博識か幅広い人生経験でもない限り必ず無理をきたします。その無理が知らず知らずのうちに他の読者の反発を買うような文言に無頓着になったり、独善的な主観を発信してしまうといったことの一因にもなっていると考えます。
今は「落書き帳」から一定の距離をとりつつ、ご自身の地元の話題や、知っている範囲で無理なく反応できる話題にのみ投稿していけば、何ら問題はないでしょう。
#かく言う小生も去年はいろいろありまして・・・・ (泣)

*一部表現を補足
[24563] 2004年 2月 6日(金)22:06:51ニジェガロージェッツ さん
あまりこんなことは書きたくないのですが・・・
どうしても黙っておられないので一言。

今日午前(現地時間)モスクワで起きた地下鉄爆破事件のことについて早速コメントされている記事を見ましたが、率直に言って神経を逆撫でされた思いがします。

まだ現地では事件発生から時間を経ておらず、ことの詳細が定かではない時点です。
後に事件の全貌が明らかになり、それを受けての投稿ならいざ知らず、(それでも地理掲示板の「落書き帳」にはそぐわないテーマだと小生は思います)現時点であれこれ述べるのは厳に慎むべき行為であると考えます。
この「落書き帳」でも、2001年9月11日の二ューヨークでの忌まわしい出来事に対して、当時の投稿者の皆さんからは何一つこの件に関しての投稿はありません。節度あるものでした。

決して「面白半分」で書かれた記事だとは思いませんが、現地に愛する家族が住んでいるものの身になって考えて下さい。
[24562] 2004年 2月 6日(金)21:46:04ニジェガロージェッツ さん
人工島にカウントされる少数人口
[24533]ありがたき さん
これらの人口は住民票を基にしたデータとお見受けしますが、実際のところ工業地帯での夜間操業の人員、警察や消防等の当直職員、警備関係従事者などなど、夜間に人が居るケースは多いと思います。
[24551]えっす さん
関西空港に人口一人・・・誰が住んでるのでしょうか。

人口データは2000年国勢調査ですが、この国勢調査の人口というのは住民票とは若干異にするもののようです。この件に関しては詳細を存知ていない小生からは巧くコメントできませんが、[17875]てへへさんが詳しくご紹介されているように、例えば長期入院されている患者さんは、住所ではなく病院の所在地の人口にカウントされるとのことです。
ということは、たまたま国勢調査時に現場(寄宿舎等)に長期滞在された人は、そこで調査を受けたことも考えられると推測します。

人工島の昼間人口が窺い知れたら、もっと面白いかもしれません。

ところで関西空港の人口・・・もっと直接的に言えば、田尻町泉州空港中の人口の「1」ですが、例えば小生の手元にある「神戸市町別世帯数・人口」では、このような少数人口は公表されておりません。
ざっと見て、世帯数3、人口5に満たない所のデータは「x」とされ、該当数字の公表を差し控えています。おそらく、該当町丁の住民の世帯構成が推測されることを好ましくないとしての配慮でしょうが、[10942][24553]でまがみさんがご提示されている人口を公表されているのは驚きでした。
#末1桁まで正確に知りたい統計好きとしては、嬉しいですが。
[24523] 2004年 2月 5日(木)23:33:55【1】ニジェガロージェッツ さん
人工島の人口
久しぶりに地理っぽいネタを投稿します。
最近、島の人口についての力作諸稿を受けて、では人工島の人口についてはどうかを調べ、計算してみました。
ただ、「人工島」についての定義と言うほどではありませんが、一応、周囲を海または湖で囲まれている埋立地としてみました。少しでも既存の陸地と繋がっていたり、また運河を通して「島」となったと思われるところは除外して考えて見ましたが、選別はかなり独断に近いこと、人工島の名称も適当であることをお断りしておきます。(#かなりの見落としがあると思います)
人口は2000年10月1日国勢調査により、データは以前に白桃さんが[7952]にてご教示下さった総務省のホームページ
http://www.stat.go.jp/gis/h12/zgen/index.htm
より拾いました。なお、このページに地名(町丁・字等)のないものは割愛しました。
(愛知県飛島村のポートアイランド、大阪・夢洲、神戸空港、熊本港の夢咲島などが該当します)

【人工島】【所在および町丁名】【人口】
大潟秋田県大潟村全域3,323
10号地東京都江東区有明4丁目5
有明東京都江東区有明1-3丁目、東雲1-2丁目7,614
辰巳東京都江東区辰巳1-3丁目11,615
夢の島・新木場東京都江東区夢の島、新木場1-4丁目137
若洲東京都江東区若洲0
13号地東京都江東区青梅1-2丁目、港区台場1-2丁目、品川区東八潮4,126
品川ふ頭東京都港区港南5丁目、品川区東品川5丁目222
八潮・城南島東京都品川区八潮1-5丁目、大田区東海1-6丁目、城南島1-7丁目15,273
昭和島東京都大田区昭和島1-2丁目0
京浜島東京都大田区京浜島1-3丁目0
東扇島川崎市川崎区東扇島0
扇島川崎市川崎区扇島、横浜市鶴見区扇島0
大黒ふ頭横浜市鶴見区大黒ふ頭0
瑞穂町・鈴繁町横浜市神奈川区瑞穂町、鈴繁町0
新港横浜市中区新港1-2丁目5
南本牧横浜市中区南本牧0
関西空港島大阪府泉南市泉州空港南、田尻町泉州空港中、泉佐野市泉州空港北1
小津島大阪府泉大津市小津島町、高石市東高砂3
高砂大阪府高石市高砂1-3丁目、堺市築港浜寺町、築港浜寺西町19
南港南大阪市住之江区南港南4-7丁目0
南港北大阪市住之江区南港北1-3丁目、南港中1-8丁目、南港東5-9丁目28,182
舞洲大阪市此花区北港緑地1-2丁目、北港白津1-2丁目0
甲子園浜兵庫県西宮市甲子園浜1-2丁目0
西宮浜兵庫県西宮市西宮浜1-4丁目6,111
南芦屋浜兵庫県芦屋市陽光町、南浜町、海洋町、涼風町1,896
東部第四工区神戸市東灘区深江浜町868
東部第三工区神戸市東灘区魚崎浜町113
東部第二工区神戸市東灘区住吉浜町、御影浜町0
六甲アイランド神戸市東灘区向洋町東1-4丁目、向洋町中1-9丁目、向洋町西1-6丁目14,804
ポートアイランド神戸市中央区港島1-9丁目、港島中町1-8丁目、港島南町1-7丁目15,121
苅藻島神戸市長田区苅藻島町1-3丁目28
南二見兵庫県明石市南二見、播磨町東新島0
人工島兵庫県播磨町新島6
灘浜兵庫県姫路市白浜町灘浜0
網干浜兵庫県姫路市網干区網干浜0
志筑新島兵庫県津名町志筑新島286
塩田新島兵庫県津名町塩田新島3
響町北九州市若松区響町2

その他にも人工島っぽいものが
川崎市川崎区の浮島(人口3)、千鳥町(0)、水江町(0)、扇町(0)、大川町(0)
横浜市鶴見区安善町2丁目(22)、大黒町(15)、神奈川区宝町(2)、恵比須町(0)
などがありましたが、これらは人工島でしょうか?
[24088] 2004年 1月 24日(土)02:08:41ニジェガロージェッツ さん
これは面白い!
[24087]般若堂そんぴん さん
モスクワやバルセロナの地下鉄網の発達を GIFアニメーションで見ることができます.楽しいですねえ.
モスクワの地下鉄網の発達ばかりでなく、駅名が変わる様子がよく分かります。
これは面白い! そんぴんさんに感謝!!
[23910] 2004年 1月 18日(日)23:32:48ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.369
以前に軒下提灯さんのジオパークにお邪魔させて頂いた時のクイズに「市町逆転」を話題にされていたのに触発されて、ロシアに於ける「市町逆転」現象を人口データから拾う作業を進めておりましたが、ほぼ資料が出揃いました。「人口1万人以上の町一覧」として拙HPに間もなく公開できると思います。

さて1.17にあたり、拙稿[23874]にいろいろなメッセージを頂き有難うございました。
また愛比売命さん、月の輪熊さんからはうちの「ヤールマルカ」にもメッセージを下さいました。この場を借りて御礼申し上げます。

[23882]グリグリさん
削除しないで頂けると有り難いです。ニジェさんの想いは残しましょう。
何分にも、個人的感情を綴ったものなのでお目汚しの極みですが、オーナー直々に掲載をご許可いただき深謝致します。ただ、文中に個人的な被災状況にまで言及していましたが、この部分のみ削除させて頂きました。
[23893]月の輪熊さんからもレス頂きましたが、有難うございました。

[23875]花の東京都民 さん
はじめまして。メッセージありがとうございました。

[23877]スナフキんさんと[23903]なおさんからもお話がありましたが、あれだけの激甚災害にもなるとお役所(消防・警察)も被災しますので、真っ先に一番力になってくれるのは、近隣とのお付き合いです。
個人主義の徹底と近所付合いを疎かにするのは全く別次元の問題で、両立は可能だと思いますが。


ところで、拙稿[23874]
「1.17KOBEに灯りをinながた」
鎮魂の想いを込めて、たいへん意義あるイベントで、ボランティアで開催されている主催者、関係者には頭の下がる思いです。
が、しかし、名前が今ひとつ・・・。
あくまで卑見ですが、何故日本語の名称に外国語の前置詞を挿入する必要があるのか疑問です。それほど語彙の乏しい言語には思えないのですが、逆に言えば、それが許容されるところがわが国語の偉大なところかも知れませんが。
[23874] 2004年 1月 17日(土)22:32:29【1】ニジェガロージェッツ さん
被災地へのメッセージに感謝
9年目の1.17を迎え、いろいろとメッセージを頂き、地元神戸の被災者の一人として深く感謝申し上げます。
#地理掲示板の「落書き帳」の趣旨とはかけ離れるため、書き込むべきかどうか迷いましたが、24時間以内に自己削除させて頂く前提で書きます。

小生も震災時には、震度7の長田区で世間並みの被害を被りました。
今日付の神戸市の広報誌特別号には、「あの日を忘れない」のタイトルが踊っていましたが、あの時に得た教訓を伝え、広げることの大切さを痛感致します。
(個人的には忘れたくとも忘れられませんが・・・)
一面焼け野原となった地元では、高層住宅が建ち始めました。その中には元々の被災住民用に建設された「受皿住宅」と、広く一般に入居を募集した「分譲住宅」があります。しかし両者には大きな考え方の溝があります。
受皿住宅に入居している人々は住民同士が古くからの顔なじみの場合が多く、また高齢者の割合が多い事もあり、すぐに「自治会」が立ち上がり、住民相互の交流もありますが、一方の分譲住宅の入居者の一般的な考えは「住民同士の交流には関りたくない。面倒。管理費を払っているから必要な事は管理人がやれば良い。」というものです。
長田区の被災地のど真ん中でも、今ではこんな考え方です。悲しくなります。
先の震災では、倒壊した住居に生き埋めになった住民の9割が自力での脱出、家族による救助、隣人・友人による救助によるもので、消防や自衛隊等の公的援助によって救出された人はわずか2%に過ぎないそうです。如何に住民同士のコミュニティが重要かを物語るデータです。

夕方、新長田駅前の広場で催された「1.17KOBEに灯りをinながた」に行って参りました。今年もこの日が来たことを改めて感じました。
[23273] 2004年 1月 1日(木)02:17:03ニジェガロージェッツ さん
迎春 2004
ついに2004年が明けました。皆様、おめでとうございます。

昨年は「落書き帳」に明け暮れた1年でした。皆様と地理談義に嵩じ、つまらない拙稿にも色々とフォロー頂いたり、盛り上げて下さったり、本当に有難うございました。

思えば「落書き帳」に出会ってからは、各地の地理知識だけでなく、パソコン初心者の小生も随分とネット上のマナーなどまで学ばせて頂きました。これもオーナーのグリグリさんを始めとした皆様のお蔭です。深く感謝申し上げます。

「落書き帳」の更なるご発展を祈念いたします。さて、今年はどんな年になりましょうか?
[23007] 2003年 12月 23日(火)20:56:38ニジェガロージェッツ さん
北海道最高峰「阿頼度岳」ではなさそうだ。
[23006]軒下提灯 さん
地図を見て該当する山名をお考え下さい。
面白いクイズ、有難うございます。
この山の地図は2町2村にまたがっていますか?(2町2村の2003年10月1日推計人口は98,223人)

つい先日、2002年ロシア国勢調査民族別人口の概要が発表されました。
拙HPに早速、「多民族国家ロシア、民族別人口一覧」をアップしました。
ソ連崩壊直前の1989年国調結果と比べ、かなりの動きがあったようです。
[22751] 2003年 12月 13日(土)00:45:29ニジェガロージェッツ さん
確かにカルチャーショックです!
[22741]軒下提灯 さん
クイズここはどこでしょう!~市街地の規模~

久しぶりに挑戦しました。
兵庫県在住の小生には、全く土地鑑のない地域ですが、某常連さんのサイトに思いっきり写真入りで両都市についての詳しすぎる地誌ページがあり、解りました。
面白いクイズ、ありがとうございます。
#うちのHPでも同様のクイズをやってみたい衝動に駆られますが、こんなに見事な地図は作れないので・・・。
[22554] 2003年 12月 6日(土)00:55:19ニジェガロージェッツ さん
祝☆ 第1回オフ会開催
都内で「オフ会」が開催されたようですが、小生は神戸で身動きが取れず、参加できなかったのが残念です。後日談に期待したいところです。

さて、返事の時期を逸してしまいましたが・・・。

[22455]スナフキん さん
地図作成の要点についての本職の方からのアドバイス、有難うございました。
貴HPにある「地図屋スナフキんの独りごとコーナー」も、改めて拝読させて頂き、非常に地図作り考え方の参考になりました。
小生の場合、地図に文字入れするのが億劫で、しかも情報の取捨選択が不得手な性格から、文字は一切抜きで「ロシア89連邦構成体区分図」を完成させました。ただの塗り絵ですが、クリッカブルマップにして州名などを入力して情報を補いましたが、全てのマシンの環境に対応していないのが残念です。

[22469]軒下提灯 さん
趣味で描くのですから、発注者からの制約を一切受けません。制約なしの中から自由な表現が生まれたりもします。
全く同感です。小生の場合は、あくまで塗り絵の感覚で作成していますが、一つ出来上げるとハマってしまいそうです。それにしても軒下提灯さんご作成の地図は、毎回毎回パワーアップしているようで、怖いです。見ているこちらは楽しいですけど。面白い新地図の公開に深く感謝しております。
[22432] 2003年 12月 1日(月)22:11:57ニジェガロージェッツ さん
地図創りのご回答に感謝!
[22415]軒下提灯 さん
個人的な質問、地図作成方法のご回答、有難うございました。太白さんからもうちの「ヤールマルカ」へご回答頂きました。大変参考になりました。重ねて御礼申し上げます。

それにしても軒下提灯さんの地図、益々パワーアップしていますね。とても小生と「基本的には同じ方法」で作ったものとは思えないです。
拙「サハリン州地図」は先に述べた方法で「ウエブアートデザイナー」内で作成しましたが、RGBを指定して着色しました。ただ、地図完成時に地図をページへ送る段階で、GIF形式で保存していますので、最大256色しか扱えないようです。これにより、ファイルサイズが200万バイトを要した原図が1万5千バイトにまで激減できたのが魅力です。
今、ロシア全図(白地図)を作成中です。

#という小生も初心者で、用語そのものが解らないまま書きましたので、この文章変になりました。
地理ネタからの脱線に加え、訳の分らない書き込み、ご容赦の程。
[22367] 2003年 11月 29日(土)22:43:48ニジェガロージェッツ さん
地図創り
軒下提灯さんや、太白さんが続々と面白い地図を各HPで公開されているのに血が騒ぎ、小生も地図創りに取り組んでいます。

ただ、そのやり方たるやローテクそのもの!(恥)
ロシアで入手した地図を透かして、ボールペンでなぞり、それをスキャナで取り込み、ホームページビルダー附属のウエブアートデザイナーで着色するといった、廻りくどいことをしております。

皆様は如何されておられますか?

取り敢えず、サハリン州地図を更新してみました。(素人のお遊び丸出しですが・・・)
ご興味のおありの方、またお立ち寄り下さい。
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/nizhniy-kobe/subekt.sakhalin.htm
[22284] 2003年 11月 25日(火)23:52:44ニジェガロージェッツ さん
モスクワの人口増加、国後・色丹両島の人口推移
[22276]なお さん
モスクワだけ以前から急増化しているのが気になります。
拙HPの各人口表で、モスクワ市(狭義)の人口を
2000年1月1日8,389,200
2001年1月1日8,396,400
2002年10月9日(国勢調査)10,101,500
としているのを受けてと思いますが、各年の発表人口と2002年国勢調査人口の相違は、人口の捉え方にも因ると思います。
というのは、モスクワに住むことと、モスクワ市民になることは別物で、特に市民になることは難しいと聞きます。要するに、各年の発表人口は「市民」、国調人口は「住民」を対象にした人口値と考えれば納得できます。
ただ、市場経済化を背景に、ロシアの中で首都モスクワが突出して急成長をしているのは事実で、人口の増加傾向にあるのは間違いありません。

南クリルは戦前に比べるとかなり増えてますね(最近は減っているようですが・・・
サハリン州の言う「南クリル地区」は、北方領土のうち国後島、色丹島、歯舞諸島のことです。
戦前、この地域は国後島に泊村、留夜別村、色丹島に色丹村、歯舞諸島は北海道花咲郡歯舞村に含まれていました。戦前期の国勢調査人口と、近年のロシア統治下の人口は以下の通りです。
* 戦前の歯舞村は北海道本島に主集落があったため、村の人口の一部が歯舞諸島の人口ですが、比較から外します。現在の歯舞諸島は無人島と言う事ですが、国境警備兵や観測員の駐在は否定できません。それらが人口数値に含まれるかどうかはさて置き、ここでは敢えて無人島として無視し、南クリル地区の人口が国後・色丹両島の人口値に等しいものとして扱います。南クリル地区唯一の都市、ユジノクリリスク町は、嘗ての泊村古釜布のことです。
行政区画\年次19201925193019351940200020012002.10.9(国調)
泊村4,0675,5524,7395,6445,595
留夜別村2,4632,7002,6472,9033,401
色丹村5428579111,1771,499
ユジノクリリスク町3,8003,8005,733
国後・色丹両島計7,0729,1098,2979,72410,4956,3006,2009,702
(参考まで)
歯舞村6,0869,0467,4427,5589,389

久しぶりに人口表を書き込みましたが、ご参考まで。
[22264] 2003年 11月 25日(火)01:04:08ニジェガロージェッツ さん
落書き帳との出合い、 ロシア1097市一覧表完成
落書き帳との出合いについて話題になっておりますが、出合った時の感動は覚えておりますが、感動の大きさのせいか、その経路についての記憶が欠落してしまいました。2002年4月ごろに恐らく検索サイトで何かを探しているうちに辿り着いたようにも思いますが、初めての書き込みが7月の末だったように、全ての書き込みを読むのに3ヶ月費やしました。
今では全文読破など気の遠くなる話ですが、当時の書き込み数は2300ほどで、その分、全文を読まないと書き込み出来ないような敷居の高さを感じておりました。


《ニジェガローツキー・ドヴォールからのお知らせ》
この連休中、家にこもりっきりでロシア全土1097市のデータ(市名、位置、郵便番号、市外局番、人口)のまとめの仕上げをしておりましたが、つい先程完成しましたのでお知らせ致します。
興味をお持ちの方、ご覧いただければ幸いです。

もう目が痛いので寝ます。
[22155] 2003年 11月 20日(木)22:06:53ニジェガロージェッツ さん
Re:これがリアスだ!「クイズここはどこでしょう」
[22154]軒下提灯 さん
では、もう一丁いきますか。
私のホームページの「クイズここはどこでしょう!」に、またまた出題いたしました。

美しい地図、ありがとうございます。見ているだけで楽しくなります。
解答はA:O郡O町、 B:M郡O町ですか?
因みに2003年5月1日現在、両町の合計人口16,275人ではないでしょうか?
[22096] 2003年 11月 18日(火)21:59:48ニジェガロージェッツ さん
反省、昨晩は失礼しました
[22091]軒下提灯 さん
ニジェさん、大正解! よく解りましたね。

昨晩は失礼致しました。
こういう場所探しは大好きなので、昨日は早く帰宅しましたので初挑戦させて頂きましたが、場所が解って、大はしゃぎして、つい書き込んでしまいましたが、お答えするのが早すぎたようで・・・。
後になって、丹念に描かれたクイズの地図、かなりの意気込みと時間をかけてご作成されたと察し、一人でも多くの人に素晴らしいクイズを考えて頂けたらと、解答を遅らせるべきでした。配慮に欠けたことを深く反省しております。
#解答するのであれば、こういうときこそ、伏せ字またはイニシャルを有効に使うべきでした。

ところで解答の決め手は「福浦」にある突き出た2つの岬でした。しかし、それに行き当たるまでは
とっておきの「ひねり」を入れていますから大変です。
という「ヒント」に振り回されて、どこかで縮尺を変えているのではなかろうか(戦前の市街地図には良く見られる図法で、都心部が大縮尺にて表示し、周辺部は徐々に小縮尺に)とか、いろいろと考え、果ては沖縄県の島嶼で似たところがないかなど探し廻りました。

さて、貴ホームページ「遠い日のカンバス~下北~」を面白く拝読させて頂きました。
面白いエピソードの数々、美しい地図を辿りながら、小生も「空想の下北の旅」を楽しませて頂きました。
ただ、文中に出てきた「バスに乗る。座席が破れて中味がはみ出た、ひどい中古。都会なら解体場ゆきだ。」というバスには、小生6~7年前に住んでいた大都市NN市で嫌というほど乗っていましたが(笑)
[22071] 2003年 11月 17日(月)19:54:26ニジェガロージェッツ さん
クイズ初挑戦
[22070]軒下提灯 さん
私のホームページに「ここはどこでしょう!」を出題しました。

間違っていたらお恥ずかしい限りですが・・・
青森県下北半島を地底から眺めていませんか?
だとすれば、A:風間浦村、B:佐井村、C:川内町となりますが。
[21908] 2003年 11月 10日(月)21:28:47ニジェガロージェッツ さん
樺太の原地名
久々の樺太ネタです。
[21779]太白 さん
面白そうなの3つくらいで(笑
を受けて、樺太の原地名を代表的な集落のみ列挙してみます。
注意点として旧樺太での19世紀中頃のアイヌ族の分布は、概ね北緯49度辺りまでで、それ以北ではニヴヒ族(主にオホーツク海岸、日本時代の名称ギリヤーク)、ウィルタ族(主に間宮海峡側、日本時代の名称オロッコ)などの分布になっており、下記の原地名の全てがアイヌ語関連のものではないかも知れません。
また、地名の解釈は国書刊行会から出版された「樺太市街地図・商工人名総覧」に書かれているものの抜粋ですが、小生にはアイヌ語の知識は全くないため正確さの確認は取れていないことをお断りしておきます。

現地名地名の意味北緯東経日本名現行地名(ロシア)
ナイポロ川が大きい46°35'141°50'内幌ゴルノザヴォーツク
ポロアントマリ大きな港46°39'142°48'大泊コルサコフ
ポントケシ小さい湖の端46°42'141°52'本斗ネヴェリスク
ル・オタカ道が砂浜についている46°46'142°28'留多加アニワ
ハーセクシ潅木の生えた、そこを越える所47°00'142°46豊原ユジノ=サハリンスク
マオカ(マウカ)澗になっている川口の上の集落47°05'142°04'真岡ホルムスク
ノダサム岬、そこは側ら47°30'142°00'野田チェーホフ
トマリオロ湾のところは47°49'142°08'泊居トマリ
チンナイ海と湖を結ぶ運河48°27'142°10'珍内クラスノゴルスク
シルツル山と山との間48°39'142°41'知取マカロフ
エスツル岬と岬との間49°02'142°04'恵須取ウグレゴルスク
トオロ湖のところ、そこは49°09'142°11'塔路シャフチョルスク
シイカ(シスカ)大(幌内川)、それの所49°14'142°59'敷香ポロナイスク
[21687] 2003年 11月 3日(月)14:15:03【1】ニジェガロージェッツ さん
安田と浮気
アイヌ地名やオホーツク文化に関する書き込みが続き、大変面白く拝見させて頂いております。
樺太のアイヌ地名を列挙したい衝動に駆られますが、ここはグッと我慢して遠慮することとします。

[21684] ゆう さん
広島市中区土橋町は公式には「どはし」と読むとされてますが、市民は「どばし」と読んでます。
この手の読みの濁る濁らないによる誤読(?)は結構ありそうです。
兵庫県加古川市尾上町に「安田」という地名がありますが、公式には「やすた」のようです。しかし、これをそう読む人は皆無に近いように感じます。現実に当地にある交差点の標識には「安田 Yasuda」と書かれています。

ところで、変った読みの面白い地名のご紹介が続いておりましたが、滋賀県守山市に「浮気」という地名があります。もしかして落書き帳で既出かとも思い「浮気」で検索してみたのですが引っかかりませんでした。
実際には「ふけ」と読みます。郵便局もあります。
ま、これは地元で読み違える人は居ないでしょうが。

[21676] 両毛人 さん
兵庫の文章、お待たせして申し訳ありません。
どうぞゆっくりとおまとめになって下さい。こちらは全く急ぎません。もし地元から何かお手伝いできることがあれば、メールでも構いませんので仰ってください。
[21496] 2003年 10月 26日(日)21:52:21ニジェガロージェッツ さん
ニジェガローツキー・ドヴォールからのお知らせ
新ページ「ロシアの同名市名と似たもの市名」をUPしました。
以前にこちらへ投稿させていただいた[16809][16859]よりも詳しくまとめてみましたので、ご興味をお持ちの方、是非お立ち寄り下さい。
[21419] 2003年 10月 24日(金)02:22:50ニジェガロージェッツ さん
露国下在家市
今思いついたのだが・・・。
江戸時代、新たに開墾した田が「新田」、新たに成立した集落を「在家」としたのであれば、露国に見る「ノヴゴロド」は「ノーヴイ(新しい)・ゴロド(都市)」ということで「在家」に通じそうです。
そうすると、ニジニ・ノヴゴロドは「下在家」ですか。
無理にでもそっちに持っていこうとする・・・・。失礼しました!
[21418] 2003年 10月 24日(金)02:03:20ニジェガロージェッツ さん
兵庫・出在家の由来
[21414]般若堂そんぴん さん
「出在家(でざいけ)町」がありますね.どういう意味なのか,興味深いですね.還俗(げんぞく)のこと,というわけではなさそうで.
「神戸の町名」という1975年に神戸新聞社から出版された書籍が手元にあるので、そこに書かれていることをかいつまんで。
[今出在家町、出在家町、新在家町]
兵庫津に江戸期からある町名で、当時は新しく出来た村を「在家」と呼び、これらも兵庫津の先に作られた「在家」です。元禄の絵図によれば、兵庫津にある入り江と海に挟まれた細い岬のような位置に、この3町が並んで書かれており、次々と新しい町ができた様子が分るといいます。
「出」は地形的な岬の先端といった意味でしょうか。そういえば同じ兵庫区の離れた所に「西出町」「東出町」
(東出?・・・どこかで聞いたような・・・・)
があり、こちらは湊川の河口が海に突き出た形になり、兵庫津から出っ張った町ということでしょうか。
「今」は「新」と同義語でしょうか。(「新出在家町」とすると「新在家町」と紛らわしい)
因みに兵庫の「新在家町」は1975年に廃止([14959]に既出)されています。
神戸市内では灘区に「新在家南町、新在家北町」があり、阪神の「新在家駅」があります。
[21386] 2003年 10月 23日(木)00:30:10ニジェガロージェッツ さん
出在家なら知っています
[21385]般若堂そんぴん さん
ところで,どこかに「出家」という地名はあるのでしょうか?

ちょうと違うかも知れませんが、小生の地元の神戸市兵庫区に「出在家町」「今出在家町」というのがあります。
[21338] 2003年 10月 21日(火)19:32:05ニジェガロージェッツ さん
むくだに
[21330]じゃごたろ さん
69・・・兵庫県姫路市林田町六九谷
「ひょうごけんひめじしはやしだちょうむくだに」と読みます。
明治22年までは「揖東郡六九谷村」、以降「揖東郡林田村六九谷」
明治29年「揖保郡林田村六九谷」
昭和30年「揖保郡林田町六九谷」
昭和42年より現在の地名。
俗説では「谷が69あった」ことで付いた地名とするものもありますが、「ムクムクと盛り上がった地形」とか「ムクノキが多い」「木地師に関係する地名」とか諸説あるようです。
[21237] 2003年 10月 19日(日)22:20:36ニジェガロージェッツ さん
ニジェガローツキー・ドヴォールからのお知らせ
以前にアジアロシア部の市人口の推移を投稿したことがありますが、拙HPでは更に詳しく、ロシア全土の市別人口推移表の作成を続行しておりましたが、ついに完成を見ましたのでお知らせします。
ロシア全土7連邦管区全部で1105市ありました(現在は1097市)。
1939、1959、1970、1979、1989、1992、1996、2000年の人口をまとめております。ご興味をお持ちの方、是非お立ち寄り下さい。
[21104] 2003年 10月 15日(水)20:54:06ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.348
もうあの両毛プチオフから3日も経ってしまいました。当日朝早くから電車を乗り継ぎ、駆けつけて来られたTNさん、三丁目さん、ご挨拶が遅くなりましたが、お疲れ様でした。

[21047]TN さん
「ロシアまで連れて行かれるんじゃないか」などと本気で心配していたらしく
これは凄いですね。メンバーの中にКГБの廻し者がいたんですか。誰だろう??(笑)
奥様にご心配をお掛けしましたが、どうぞ宜しくお伝え下さい。

[21081]三丁目 さん
太田と神戸を結ぶバスがあるというのにも、驚きました。
いえ、そのようなバスはありません。
小生の乗ったバスは大阪難波にあるOCATバスターミナル発の高崎・前橋・太田などを経由して館林へ向かうバスでした。

[21006]愛比売命 さん
神戸からの長旅、お疲れ様です。高速バスはさぞかし寝苦しかったことでしょうか。
率直に言って、このバスは眠れませんでした。(特に往路は)
というのも、20時にOCATを出発して、21時に京都で高速をおりて八条口へ、そのあと車内消灯となり、また高速に戻り22時に滋賀県の多賀SAでトイレ休憩、そのあと夜中の1時過ぎに長野県の駒ヶ岳SAでトイレ休憩、さらに3時ごろに同県内、東部湯の丸SAでまたトイレ休憩があり、4時には高崎に到着し、それからは車内灯が点けっ放しで各停留所に停車。これでは寝苦しい中、漸く眠りについた頃にトイレ休憩の繰り返しで、眠れる訳がありません。更に通常は名古屋からの乗客を拾いに小牧インターから名古屋市内にも寄るそうで、(乗ったバスには幸いにも名古屋からの乗客がおらず、小牧からそのまま中央自動車道へ)そうなると更に悲惨ですね。
小生、不覚にも両毛人さんの安全運転のさ中、睡魔に襲われ、醜態を晒しました。

さて、四天王ネタで賑わっていますが、小生の「地元」ニジニノヴゴロド州の四天王は、
ニジニノヴゴロド・ジェルジンスク・アルザマス・ヴイクサといった所でしょうか・・・。
お呼びじゃない!
失礼しました~。ヤールマルカに帰ります。皆様ごきげんよう~!
[20999] 2003年 10月 13日(月)16:18:47ニジェガロージェッツ さん
僅かの期間に存在した非政令市・北九州市
[20984]ゆう さん
5市合併による北九州市成立後で政令市移行までの僅かな期間の「区」について
調べたところ、下記のように町名を変更したようです。
5市合併前--- ○○市【△△町】
5市合併後--- 北九州市【○○区△△町】
政令指定後--- 北九州市○○区【△△町】

1年以上前のレスにご教示頂きまして、感激と感謝です。
なるほど、まず地名として区を設け、それを政令市移行に合わせて行政区とした、ということでしたか。参考になりました。
[20992] 2003年 10月 13日(月)15:36:17ニジェガロージェッツ さん
両毛地方へ行ってきたよ
久しぶりの書き込みです。新規の常連色をご登録された方々が大挙加わり、随分ここの雰囲気も変ってきました。
新規に自分色を得られた皆様、おめでとうございます。そしてグリグリさん、ご同慶の至りです。

さて、[20905][20946]で両毛人さんからご紹介がありましたが、この土曜、日曜日と両毛地方をご案内頂きました。
両毛人さん、運転とご案内に加え数々のお気遣い、本当にお疲れ様でした。

初めて群馬県と栃木県を訪れ、小生の未踏県は沖縄、鹿児島、静岡、山梨、茨城、福島の6県に減りました。また、初めて黒い出汁の饂飩を食してみて、その美味に舌鼓でしたが、そんなことはさておき、両毛で感じたことを少々。

まず、「両毛」の定義ですが、てっきり群馬県+栃木県の総称だと思っていました。もちろん、広義的にはそのような意味合いもあるようですが、一般には両県の県境に跨る一体性のある地域を差し、その範囲は[16634]両毛人さんの挙げておられる市町村に該当するようです。
その中にある「両毛5市」と言われる都市群、それぞれに個性的な魅力ある都市に感じました。
中でも軒下提灯さんの仰る「キリウハタオリスク」こと桐生市は、その名の通り機織業で発展した古い都市で、その中心街の商店街の規模と古い佇まいには、今でこそ商業核としての衰退が見受けられたものの、30年以上前は相当な繁華街だったことが伺えました。
一方で軒下提灯さんの仰る「アシカガニヒキイルスク」こと足利市は、古くから栄えていた都市に、巧く足利尊氏公に肖っての町興しが当たったのか、随分と街並みの整備された観光都市のように映りました。それにしても史跡・足利学校に至る街路の名称が「学校様通り」とは恐れ入りました。
あと、軒下提灯さんの仰る「サノスク」こと佐野市は、「佐野ラーメン」(小生初めて耳にした銘柄です)の街として有名だそうですが、所謂「佐野ラーメン」なるものは両毛地域の一般的なラーメンで、何も佐野限定のものではなく、佐野市が巧く町興しに担いだものだとか。
最後に軒下提灯さんの仰る「オオタビンスク」こと太田市は、その市域の中央に「金山」という独立峰があり、ここが広大な関東平野の北端にあたるとかで、東武の太田駅南口に突き当たる広々とした道路の両側の繁華街は、当に関東の「行き当たり」的な雰囲気で、感慨に耽りました。
[20263] 2003年 9月 24日(水)23:52:06ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.345
ここ数日、小生の関知しない間に、大変な重職に祭り上げられているようで。

[20184]白桃国務大臣
国務大臣(大規模災害等担当) ニジェガロージェッツ
[20209]太白外務大臣
この「等」は北方領土担当という理解でよろしいでしょうか(笑)。
何者ですか小生は?(笑)。特に北方領土担当は危険です。この人のあの国に対する領土感といえば、「西はプスコフに始まり、東はニジニノヴゴロドで終わる」といったものですから・・。
転じて日本のそれはミッドウェイ海戦時のターニングポイントでもって・・・・。(本気にしないように)

[20140]深海魚農林水産大臣
ところで、バイカル湖には魚いましたっけ?
おらいでかいな。(笑)
バイカル湖にはこの湖独特の魚類の生息があり、「バイカル魚類」として52種類あるそうです。
特に“ОСЁТР”[アショートル]というチョウザメの一種は最も多産な種だとか。世界一の水深を誇るバイカルですから、きっと深海魚さんのお仲間も・・・。
ロシア語のサイトですが、雰囲気だけでも
http://cultura.baikal.ru/school/Projects/zoo/fish.html

[20197]グリグリ内閣総理大臣
文字数カウントのプログラム作成の御苦労、察し致します。
引用部分をカウントから除外する件を実行すれば、おそらく一旦一千万字を割り込むのではないかと思います。やっぱり引用部分は除外しようかなぁ。(独言
引用部分のカウントから除外するのは賛成です。もっとも現時点で引用を長くして書き込み文字数ランキングのアップを狙うような不見識な人は皆無でしょうが、変な者が現れないとも限りません。自身を省みず大きなことは言えませんが、備えあれば、憂いなしです。
ただ、技術的に簡単なプログラムで解決出来ればの前提ですが。

#今日はふざけ過ぎました。次回からはまともに書きます。
[20126] 2003年 9月 21日(日)13:20:03ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.344
ここ数日来、拙HPのデータ更新作業に没頭していて、「落書き帳」20000件突破にも立ち会えませんでした(笑)。遅くなりましたが20000件突破、ご同慶の至りです。
20000件の少し前からここの書き込み件数がもの凄く多くなって、読むのが追いついていませんが、反応できるところだけでも・・・。

[20092]深海魚 さん
落書帳に出入りする皆さんの中で、納豆が苦手という方は、どれくらい居らっしゃるものでしょうね?
はい、全く食べられません。
納豆に限らず、臭いものが大の苦手で、鮨も大嫌いです。
この辺りではあまり納豆が出される恐れがないのですが、鮨に関しては慶事などで度々出される恐れがあり、その都度気分が悪くなります。止むを得ず、それを食さねばならない窮地に追い込まれた場合には、醤油と山葵を大量につぎ込んで味を殺します。

今日、拙HPの更新作業でロシアの大都市の行政区の一覧表を作成しました。全く個人的な趣向で纏めたものなので、一般向けのテーマではないのですが、もしご興味をお持ちの方はご覧になって下さい。

ロシアの大都市の行政区一覧
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/nizhniy-kobe/gorodskie-rajony.htm
[19976] 2003年 9月 18日(木)00:52:53ニジェガロージェッツ さん
書き込み2万件達成の前に、いつの間にか大記録が・・・
いつの間にか、書き込み文字数一千万文字が達成していました。
とんでもない大記録達成ですが、容量問題のことを想うと、日頃ご迷惑をお掛けしている小生には複雑な心境です。

とはいえ、グリグリさん、おめでとうございます。
[19967] 2003年 9月 17日(水)21:25:24ニジェガロージェッツ さん
まがみさんのメンバー紹介文に感謝
まがみさん。常連各氏のご紹介文の更新作業、お疲れ様です。
昨日は小生への紹介文をアップして頂き、深く感謝申しあげます。また、過分なお言葉の数々、勿体無く存じます。
最近ではここ「落書き帳」からはすっかりご無沙汰気味で、たまに顔を出せば自分のHPの宣伝ばかりさせて頂いており、とても「データ系常連」からは程遠い存在になってしまいました。

以前は「~シリーズ」などと称して「落書き帳」を騒がせていましたが、今ではもう気力がなくなったというか・・・。
3ヶ月以上も前のことですが、拙稿[16193]にて
今度はデータ・シリーズではなく、極東ロシアなどの都市の概観を書いてみるのも良いかなと思っています。ガイドブックにも載っていないような都市について、現地のホームページなどから勝手に連想して夢の街めぐりでもやりますか。
などと構想めいたことを書きましたが、それがここ「落書き帳」に投稿するのが相応しいテーマであるかどうかの迷いもあり、未だにお約束を果たすことなくいます。

また、そのうち何か面白いことがあれば書き込みさせて頂きますので、今後とも宜しく御願い申し上げます。

最後に、深海魚さんの紹介文には長い間お世話になりました。数々のフォロー御礼申し上げます。
[19915] 2003年 9月 15日(月)13:53:30【2】ニジェガロージェッツ さん
ニジェガローツキー・ドヴォールからのお知らせ
拙HPのフォトギャラリーをリニューアルし、写真を従来の倍の40枚にして掲載しています。
ニジニとサハリン以外にもウラジオストクやカザンなどの写真も加えました。
また、サハリンの写真には1992年に解体撤去された、小樽駅そっくりのありし日の「真岡駅」の写真も掲載しております。

ご興味をお持ちの方、是非お立ち寄り下さい。
[19850] 2003年 9月 13日(土)02:04:36ニジェガロージェッツ さん
でるでるさん、神戸では大変お世話になりました
[19821]でるでる さん
京阪神三都をそれぞれ一日ずつかけての有意義なご旅行、そして無事のご帰郷なによりです。

そして長田や元町、また兵庫大仏といったレアな場所も含め、神戸のマチを快くご案内して下さいました
地元神戸の人が読めば「もっとええとこ連れて行ったらんかい!」と非難されそうですが、そばめし発祥の地新長田と、北野坂のスリランカ料理でご勘弁願いたく・・。
今回にめげず、また神戸にいらっしゃって下さい。

皆さんも無事にご帰郷なされたとのことで、安心いたしました。
小生だけがまだ帰郷していません。あ~あニジニに帰りたい~。(ないものねだりやな 笑)

[19611]両毛人さんが北関東へご招待してくれていますが、是非今度は小生が関東へ行かなければならないようで。またの再会、楽しみにしています。
[19771] 2003年 9月 10日(水)19:28:57【1】ニジェガロージェッツ さん
Re:飛び地レッドデータブック (5)近畿以西編
[19762]太白 さん
面白い特集ありがとうございます。
ところで、兵庫県川西市にも飛び地があります。(周囲は宝塚市)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=135%2F23%2F46.709&pnf=1&size=500%2C500&sfn=all_maps_00&nl=34%2F49%2F58.253&

あと、大阪空港敷地内ターミナルビル周辺のギザギザ県境にも小さな飛び地がありましたが、ネット上で確認の出来る地図を探せていません。更に神戸市須磨区の最北部にも北区側に無数の飛び地が現存しますが、こちらも地元の詳細図ぐらいしか図示している地図を存知ません。
[19598] 2003年 9月 3日(水)22:20:37ニジェガロージェッツ さん
はじめてネットカフェなるものを経験しました
三大大仏の一つ、○○大仏へ行ってまいりました。
の件ですが、[19595]utt さんから正解の発表がありましたが、
[19546]miki さん 「牛久大仏」から「さいたま市か千葉市のネットカフェ」かな?
[19547]オーナー グリグリ様 「岐阜大仏」から「名古屋市のネットカフェ」かな?
残念でした。

[19548]軒下提灯 さん、[19559]白桃 さん 、[19561]まがみ さん
お見事です!!

まがみさん鋭いご考察、(1)(2)(3)に加え、
(4)「ドヴォール」に於いて、アムール州(9/2)、カムチャツカ州(9/3)と相次いでデータがUPされていることから、「ガロージェッツ」が神戸から動いていないことが推測される
と来れば、正解は明白でしたね。

三大大仏に関しては過去に、[16470]kenさん、[16538]スナフキんさんから詳しくご投稿がありましたが、「兵庫大仏」(神戸市兵庫区北逆瀬川町、能福寺)についてのご言及がありませんでした。
無理もありません。明治から戦前までは「日本三大仏」の一つに数えられながらも、戦時中の金属供出にあい、分解撤去されてしまいましたから。しかし、在りし日の兵庫大仏は市街地(当時は木造低層だった)に一際目立つ存在にで、国鉄神戸―兵庫駅間の車窓からは確実に見えた筈です。
哀れな「兵庫大仏」は解体され鉄屑となりましたが、幸いにも武器に化けることはなく終戦となりました。
戦後46年を経た平成3年、地元のご努力により再建され、その時には三大仏の復活を祝い、奈良鎌倉の両住職さんも駆けつけられたそうです。(能福寺の境内に当時の新聞記事の抜粋も掲載)

さて、uttさん、[19570]両毛人 さん、無事ご帰郷のようですね。昨日は酷暑の中、本当にお疲れ様でした。
でるでるさんはまだ関西地方の何処かを旅しておられることでしょう。京都、奈良に修学旅行で訪れて以来の関西旅行のようです。ご多忙の中で万難を排しての貴重な休暇です。どうぞゆっくり楽しんで行って下さい。
[19452] 2003年 8月 31日(日)12:37:24ニジェガロージェッツ さん
Re:地名を冠したバンド
[19449]般若堂そんぴん さん
昭和末期~平成初期の頃だったと思いますが,「Gor'ky Park」をはじめとする Russian Metal がよくFMで流れていました.
グループ「Gor'ky Park」とはこの人たちでしょうか?
http://www.petershop.com/audiocd/Park+Gorkogo/Gorky+Park+Stare.html?MSID=576f71c3159d67ba863ff0f400a896a2

地名としての“Gor'ky Park”、つまりゴーリキー公園は、モスクワの中心部に位置し、モスクワ川に沿って広がっています。何の変哲もない公園ですが、モスクワではちょっとした名所の一つです。
小生も何度か行ったことがあります。ニジニからの夜行列車ヤールマルカ号やニジェガロージェッツ号があまりにも早朝にモスクワに着くので、ここらで時間つぶしをするのが常になっていました。
5月9日の対独戦勝記念日のことですが、祝日で賑わうこの公園に突然、目つきの鋭い神経質そうな強面の軍団がどやどやっと入ってきました。渦の中心はエリツィン氏でした。

さて、小生の手元にある30枚ほどのロシアのオムニバスCDから地名を冠したグループを探しましたが、一つだけ「レニングラード」という男性グループがありました。
サイトも発見しました。
http://www.leningradspb.ru/
[19447] 2003年 8月 31日(日)00:46:44ニジェガロージェッツ さん
ゴーリキーへ向かう列車は何駅発か? など
[19421]軒下提灯 さん
ゴーリキー方面のためにゴーリキー駅があるだろうと、勝手に思い込んでいたようです。ゴーリキーへはヤロスラブリ駅なんですか?

モスクワからゴーリキー(ニジニノヴゴロド)へ向かう列車は一日4便あり、カザン駅(ヤールマルカ号)発とクルスク駅(二ジェガロージェッツ号など)発があります。
その他には他都市へ行く長距離列車がニジニノヴゴロドに停車するものもあり、最近ではウラジオストク行きのシベリア鉄道が、ヤロスラヴリ経由ではなく、ニジニ経由のものがあるようです。シベリア鉄道といえばモスクワ・ヤロスラヴリ駅発ですが、ニジニ経由のものもヤロスラヴリ駅発かどうかは、また調べておきます。

《ニジェガローツキー・ドヴォールからのお知らせ》
「日本とロシアを結ぶ兄弟都市」と題して、日露間で締結された姉妹都市の一覧表を作成しました。
ご興味をお持ちの方、是非ご覧下さい。
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/nizhniy-kobe/pobratimy.htm
また、その中で提携都市どうしの地理的な共通点などを勝手に連想したりしていますが、知識に乏しく全ての組み合わせまで埋まっていません。何か共通点をお気付きの際は、お知らせ頂ければ望外の喜びです。
[19389] 2003年 8月 29日(金)00:24:52ニジェガロージェッツ さん
ロシアの新旧地名対照表の公開のお知らせ
拙稿[19317]でお約束しておりましたロシアの新旧都市名対照表と連邦構成体の名称変更を纏めた表が出来ましたので、拙HP「ニジェガローツキー・ドヴォ-ル」にて公開しております。
ご興味をお持ちの方、是非ご覧下さい。
#なきらさんからは早速、うちのヤールマルカにコメントを頂きました。ありがとうございました。

同様のテーマを去年kenさんのリクエストにお答えする形で、[4738]に纏めましたが、今回は更に深い内容に仕上がったと思います。イデオロギー関連の都市名には背景色を用いて目立たせましたが、事実誤認などがありましたら、お聞かせ願いたく思います。

[19359]両毛人 さん
貴HP、ちょくちょくお邪魔しております。早速「神戸メモリーズ・アンド・メロディーズ」拝読させて頂きました。写真も多く、震災で最も壊滅的な被災地の一つとなった新長田界隈の今年3月時点での状況が皆様にわかり易く伝わったことと存じます。ありがとうございました。

[19373]なきら さん
小生の拙HPまでもが「お気に入り」に加えてくださったとは。 [19332]カッパーさんのお言葉のとおり、「一層の精進」に励みます。
#で、次は何をやろうかな?

[19386]軒下提灯 さん
拙HPへお越し下さって光栄です。ありがとうございます。
モスクワのゴーリキー駅はニジニノヴゴロド駅になったのでしょうか。
モスクワの「ゴーリキー駅」ですか?いや、勉強不足で存知ません。鉄道駅にはなかったと思います。
もしかしたら、地下鉄の駅の旧称にでもあったのかな?
ただ、「ニジニノヴゴロド駅」というのはどこにもありません。
因みにモスクワではなく、ニジニノヴゴロドの中央駅は今でも「ゴーリキー・モスクワ駅」のままで、括弧付きで“(ニジニノヴゴロド)”としています。
[19317] 2003年 8月 26日(火)00:36:58【1】ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.334
最近自分のHP関連のことばかり投稿していて、本来の「落書き帳」の議論に参加出来ずで失礼しております。
一昨日以来、ロシアの新旧地名対照表の制作に取り組んでいるのですが、改めて掘り起こしてみると以前に拙稿[4738]で纏めたものの数倍の量になりそうで、きりのないテーマでした。しばらく日数がかかりそうです。(滝汗)

[19267]KN さん
勿体無いお言葉の数々、恐縮です。
フォトギャラリーも、ホルムスクやユジノサハリンスクは大分市の丘陵団地とよく似ています。
ニジニ・ノヴゴロドではサハリンの東洋風とは一変し、オランダなどの西洋風の建築物が目立ちます。
すごくロシアの雰囲気や、文化が感じられます。
フォトギャラリー、面白かったですか?
古い写真ばかりなので申しわけなかったのですが、近いうちにウラジオストクやカザン、ヤロスラヴリの写真なども追加してみようと思っています。お楽しみに。

[19274]深海魚 さん
今後の御発展に期待致します。
ありがとうございます。

[19275]カッパー さん
私も『ニジェさん』と呼んでもいいですか?
どうぞどうぞ。今後ともよろしく。

[19281]軒下提灯 さん
貴HP「ジオパーク」お邪魔させていただきました。地図をふんだんに取り込まれたすごいHPですね。
両毛人さんとはまた違った切り口ですが、どちらも凄いですね。小生などは全く土地鑑のない地域で、勉強になります。
今後のご発展を祈念致します。
[19266] 2003年 8月 24日(日)12:03:51ニジェガロージェッツ さん
多謝
[19214]白桃 さん、 [19221]seahawk さん、 [19222]えっす さん、[19261]グリグリ さん。
小生のニジェガローツキー・ドヴォ-ルに対して、温かいメッセージをありがとうございました。

[19214]白桃 さん
神戸じゃ「あゆ子」と名乗ったの
やはりご貴殿でしたか!(笑)
お気に入りにまで加えていただき、感激です。一層の精進に励みます。
近いうちにロシアの新旧地名対照表を作ってみようと思います。

[19261]オーナー グリグリさん
HPの登録、それに自選出生地の自治体へのリンクまでしていただき、ありがとうございました。

「ニジェさん」と勝手に呼ばせていただいています_o_
どうぞどうぞ、小生は「二ジェ」と呼ばれるのが結構気に入っています。
何かニックネームに更なるニックネームを頂戴したみたいで、贅沢に感じます。
[19253] 2003年 8月 23日(土)23:12:32ニジェガロージェッツ さん
両毛人さん、素晴らしいの一言に尽きます!
[19246][19248]両毛人 さん
ホームページご開設、おめでとうございます!!
貴HP訪問させて頂きました。素晴らしい!の一言に尽きます。
小生個人的には、掲載準備中とされている「神戸メモリーズ・アンド・メモリーズ」が公開されるのを一日も早く見てみたいのですが、今公開されている仙台とさいたまについてもまだ全文拝読出来ていないので、いまは公開分を熟読し、神戸編の公開を待ちたく思います。

それにしてもトップページの Japan ~theme of“Japan”~ にある全ページが揃えば凄いことになりますね。
更なるご発展をお祈り申し上げます。
[19205] 2003年 8月 22日(金)23:04:25ニジェガロージェッツ さん
ロシア地名の日本語表記について
・・・の自分なりの考察めいたものを、小生のHPに書きました。
ロシア文字の一覧表と、日本語の五十音のロシア語転字表も合わせて作成しました。
おまけとして、日本地名のロシア語表記についても書いています。

ご興味をお持ちの方、お立ち寄り下さい。
[19124] 2003年 8月 19日(火)09:12:59【2】ニジェガロージェッツ さん
知床村、中知床岬、北知床岬
[19121]三丁目 さん
樺太の知床は、ご存知なのでしょうか?
三丁目さん、お久しぶりです。
樺太の知床は
大泊支庁大泊郡(古くは長浜郡)知床村
同村は中知床半島に位置し、最南端に中知床岬があり、この岬は明治42年の5万分の1地図には知床岬と表記。
また、
敷香支庁敷香郡(古くは散江郡)散江村に北知床半島があり、その先端は細かく見ると二つの岬があり、西にある岬が遠友岬、東の岬が北知床岬です。

中知床半島は、樺太南端にコンパスのように突出する2つの半島のうち、東側の半島で、
北知床半島は、樺太中部オホーツク海側に南東方向へ細長く突出している半島です。

岬の位置
ロシア名北緯東経
中知床岬アニヴァ岬48度38.4分144度45.0分
北知床岬テルペニア岬46度01.3分143度25.0分

全国樺太連盟のホームページ
http://www.kiwi-us.com/~kabaren//index.html
に収められている「樺太全図(樺太史刊行会編)」に詳細な地図があります。
[19117] 2003年 8月 18日(月)21:59:42ニジェガロージェッツ さん
出身地自治体の公式ホームページ
[19090]オーナー グリグリ様
★居住地・出身地の自治体名にその自治体の公式HPへのリンクを張りました。

拝見しました。いろいろとご苦労お察し申し上げます。
小生が出身自治体とする所の公式HPへのリンクがされていませんでしたので、お知らせさせて頂きます。
アドレスは
http://www.admcity.nnov.ru/
です。英語ヴァージョンもあります。ご検討の程、宜しくお願い申し上げます。

[19040]
過去の書き込みは落書き帳の記念すべき歴史です。
有難うございました。
[19010] 2003年 8月 14日(木)01:02:34ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.328
[19005]水土 さん
ご指摘の「博多」は Bodo(最後のoはoに/が入った文字です)という町かと思います。
北京語の発音(pinyin表示)ではBoduoです。
[19007]utt さん
「ボーデ」と書かれている、ノールラン州の州都のこの市でしょうか??

小生の手元にある中国製のポケットサイズの「世界地図帳」(10年ほど前に友人が中国土産に買ってきたものです)による表記で、間違いなくその都市です。
[19008]mikiさんは「博徳」と表記されている地図をお持ちのようですが、mikiさんの地図の方が新しいかもしれませんね。
中国語でも色々と外国地名の表記の違いがあるようで、面白い情報でした。

2年前のNHK大河ドラマで元寇を扱ったものがありましたが、その中で元軍側の指揮官らが上陸地点の「博多」を「ボーデ」と発音していたようにも思えます。(中国語の知識はないので、詳しい音まで聞き取れませんでしたが・・・)


《ニジェガローツキー・ドヴォ―ルからのお知らせ》
2002年ロシア国勢調査結果と、1989年の前回国勢調査を比較して、地図と表を作成しました。
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/nizhniy-kobe/subekt.census1989-2002.htm
ソ連崩壊以降、あの国での人口異動の傾向がうかがえます。

また、戦前期の1939年まで遡って、州別の人口推移表
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/nizhniy-kobe/subekt.data.1939-2002.htm
を作成し、
また、人口10万人以上の168都市ランキング表にも、1989年のデータを書き加えました。

では、また。
[19004] 2003年 8月 13日(水)01:14:56ニジェガロージェッツ さん
Re:幻の博多市
[18993]utt さん
(もの凄く場違いなことを書きますが・・・)
中国の世界地図には「博多」という都市が記載されています。
九州じゃなくて、ノルウエーですが・・・。
[19002] 2003年 8月 12日(火)14:50:35ニジェガロージェッツ さん
グリグリさん、度々フォロー有難うございます
[18973]オーナー グリグリ様
拙HPにお立ち寄り頂き、恐縮です。また、小生の意向を総て快諾頂き、深く感謝申し上げます。

現状のままの方が私の作業がないので楽ですが、書き込み内容の陳腐化を危惧されてより鮮度の高いデータにリンクしておきたいとお考えであれば、その対応でも構いません。その場合は、一時的に書込訂正の時間制限を解除しご自分で作業できるようにします。ご希望をご連絡ください

格別のお計らい、重ねて御礼申し上げます。
実は書込み内容の陳腐化については、それほど危惧いたしておりません。ロシアというお国柄、度々新しい(しかも全国画一の)データの入手は困難で、早晩さらに鮮度の高いデータに出会えるとは期待薄です。2002年10月9日にあの国では国勢調査が実施されていますが、「速報値」として公表されているのは全体のごく一部に過ぎず、人口10万人未満の都市人口などにはお目にかかっておりません。
ですので削除については、「落書き帳」の容量問題や、昨今問題提起のあった書込み内容に対して、一連のシリーズがグリグリさんの意図するものと大きく外れているのでは、との思いからの提案でしたが、既に過去のこととご容認頂けるのであれば、小生も削除に拘るものではありません。
ここは、
(全く急ぎません)
との御申し出に甘えさせて頂いて、今しばらくは現状のままとし、容量問題が逼迫した折には、改めて「一時的に書込訂正の時間制限を解除」のお願いをすることで、ご協力させて頂きたく思います。
今後とも、どうぞ宜しく御願い申し上げます。
[18927] 2003年 8月 9日(土)06:08:38ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.325
[18920]両毛人 さん
神戸市は南に開いた土地柄で集中豪雨が起こりやすく(中略)・・十分にお気をつけ下さいね。
お気遣いありがとうございます。
それにしても、えげつない夜でしたが、ようやく神戸地方は風雨が収まってきました(要するに台風の目に入った)。
眠れないので、夜通しロシア全州の戦前期からの人口データを調べ上げるという馬鹿なことをやっていました。なんとか無事です。

これから台風の進路に当たる地域の皆様は、くれぐれもご注意下さい。

[18923]琉球の風 さん
将来的にホームページを立ち上げたく願っておりますが、知識面でも技術面でも金銭面でも、正に「将来像」でありましょう。
拙HPにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。
ホームページ作りは、小生も雲を掴むような話でしたが、何とか形(あの程度ですが・・・)にすることが出来ました。
是非チャレンジしてみて下さい。琉球の風さんのサイトを楽しみにしております。

[18926]般若堂そんぴん さん
Windows 95 + IE 5.5 では表示されました.OSとブラウザの組み合わせにより左右されるようです.
ありがとうございます。それぞれの環境によって見えない場合もあるんですね。あの地図は一番神経を使って作ったので、見ていただけて嬉しいです。
また、ご教示下さい。

それでは、もう寝ます。おやすみ~。
[18918] 2003年 8月 8日(金)20:07:10ニジェガロージェッツ さん
お恥ずかしい限りです
台風0310号の影響で、ここ神戸地方も風が強まってきました。こちらでは今夜遅くに暴風域に入るようで、仮設住まいの小生にとっては恐怖です。皆様のところでは変ったことはありませんか?


[18908]白桃 さんをはじめ、小生の拙いHPを好意をもってご評価頂き、恐縮です。
なにぶんにもテーマが偏っている上に、グリグリさんの仰る
HPなんて適当に立ち上げておいて、じっくり良くしていけばいいんです。
というレベルにも達しない完成度の低さですが、完成度を追求するあまり、公表を先送りするのもどうかと迷った上での[18907]でしたが、みなさんの励ましでまたホームページ作りの意欲が湧いてきました。ただ、色使いが派手すぎですね。ただの色気違いと思ってください(笑)。
ありがとうございました。

[18909]両毛人 さん
今後も、すてきなロシアネタを期待しております。
御意に。また新たなネタを書き次第、「ニジェガローツキー・ドヴォールからのお知らせ」とでも称して、こちらにご案内させて頂きます。今後ともどうぞ宜しく。

[18910]utt さん
まだBBSが設置されていらっしゃらないようですので、ここで感想を述べさせていただきました。
掲示板の設置ですか?
小生には掲示板の運営のノウハウが全くなく、考えたこともありませんでした。
しかし、ご指摘のように、小生のHPについてのことを、こちらのグリグリさんの「落書き帳」に書いて頂くのも、何か申し訳なくも感じます。
う~ん。ひとつこれも勉強だと思って設置してみますか。ご意見ありがとうございました。

[18912]般若堂そんぴん さん
「ロシア7連邦管区区分図」では「地図上にマウスを合わせると、連邦構成体の名称が表示されます。」とありますが表示されません.工事中ですか?
ご指摘ありがとうございます。
こちらでは問題なく、件の地図をイメージマップにして代替テキストに入力した州名などが表示されているのですが・・。少し手を加えて再び「サイト転送」してみましたので、お手数ですがもう一度ご確認ください。

[18913]なきら さん
写真を見ると、ロシアに行ってみたくなります。
拙い(しかも古い!)写真で恥ずかしかったのですが、彼の地へご関心をお持ち頂き光栄です。
是非ロシアを訪れてみて下さい。ただ、あの国を旅行した人々のロシア観は、完全に「病み付き派」と「金輪際ご免派」に2分されるようですが・・・。景色の美しさのお勧め季節は「冬」です。
「都市人口ランキング」では、昔覚えたレニングラード、ゴーリキー、クイビシェフ、スベルドロフスク、スターリングラードなどが姿を消していました。やはり新しい名前(というかむしろ昔の名前ですか)の方がしっくりしますね。(スベルドロフスクが変更された理由はわかりませんが、やはり党幹部等の名前に由来するものだったのでしょうか)
このあたりもページにまとめるつもりでしたが、まだ未完成で申し訳ございません。
とりあえずは、拙稿[3740][4738][4899]をご参考にして下さい。
[18907] 2003年 8月 7日(木)22:30:14ニジェガロージェッツ さん
ホームページ開設のお知らせ
ご無沙汰しております。
「落書き帳」益々のご繁栄、ご同慶の至りです。
最近はホームページ作りに専念して、ここ暫くは留守にしておりましたが、毎日拝読させて頂いておりました。[18903]雑魚さん改め深海魚さんもお元気そうで何よりです。

さて、[17864]まがみ さん、[17879]オーナー グリグリ様、[17908]夜鳴き寿司屋 さん、[17950]ken さん
ホームページ作りについての貴重なアドバイスの数々、誠にありがとうございました。
お蔭様で、なんとかホームページの立ち上げに漕ぎ着けました。まだまだ制作途中で、誠にお目汚しの限りですが、途中経過報告かたがた拙HPの開設をお知らせさせて頂きます。

目下のところ、こちらで披露させて頂いたロシア・ネタを再構築しながらページに取り入れたものですが、当面の間はこの作業を続行し、HPを充実させて行きたく考えております。また、今後はこちらの「落書き帳」には情報提供型のロシアネタの書込みは極力控えさせて頂き、自己のホームページに書いていきますので、その際にはこちらにもご報告する形で、新規のロシアネタの披露をお許し願いたく思います。

なお、拙HPに書き直した過去の関連記事の削除につきましては、、[17879]オーナー グリグリ様、そして[17950]ken さんからも、敢えて削除の必要なしとのお言葉を頂戴し、心強く感じましたが、もし削除が相応であるならば、影響範囲を考えて、こちらから関連ページのアドレスをご報告させて頂きますので、タイトルは削除せず本文のみ削除し、「二ジェのHPに移転しました」として上で、リンクを提示するといった方法で対処することは出来ないでしょうか。ご検討頂ければ幸いです。


では、お目汚しですが、先ずはご報告まで。
[18439] 2003年 7月 20日(日)01:10:40【1】ニジェガロージェッツ さん
似たもの地図
先日、NHKの「ひるどき日本列島」という番組で、北海道襟裳岬からの中継がありました。
小生は、このテレビ中継を全く別の視点で見入っておりました。
というのは・・・。

地図好きでいつも地図ばかり眺めていると、全くといって良いほど似ている地形に出会う幸運(?)があります。
以前より北海道「襟裳岬」と樺太「西能登呂岬」(ロシア名、クリリオン岬 / м.Крильон)の地形、特に輪郭(海岸線)が酷似していて、手持ちの地図(どちらも縮尺20万分の1)「昭文社マップル全日本道路地図」と「サハリン州地形図」の両岬を重ね合わせると、気味が悪いぐらい、海岸線が重なり合います。
テレビの映像を見る限り、雰囲気も似ているように感じました。もっとも襟裳の背後にある「豊似岳」のような1000メートル級の山岳は西能登呂にはありませんが。

襟裳岬の地図です
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=6&nl=41.58.34.055&el=143.13.24.770&CE.x=326&CE.y=236

西能登呂岬の地図は、拙稿[14889]にリンクを貼った地図(特にロシア側の地図が詳細)をご参照下さい。
西能登呂岬は、樺太(サハリン)の南にある2つの半島のうち、西側の半島(西能登呂半島)の南端の岬です。
興味をお持ちの方は、是非ご覧下さい。

また地図好きの皆様にもこういった「似たもの地図」をご発見されたことがおありでは?
[18437] 2003年 7月 20日(日)00:18:41ニジェガロージェッツ さん
懐かしの稚内
[18381]スナフキん さん
道北からの新鮮なレポート、ありがとうございます。

レポートの前半にあります稚内ですが、小生も3度行ったことがあります。いずれも樺太への道中に立ち寄ったものですが、89、90、94年と、随分前のことです。

スナフキんさんからのご報告での現在の稚内の様子では、
町では当たり前のようにロシア人が闊歩し、商店街のアーケードにはすべての商店名称にロシア語が併記…。
と、ありますが、89年当時ではまずお目に掛れなかった光景です。94年の時点でもロシア人がちらほら見受けられる程度でしたから。
この10年程の間に、すっかり街の様子は様変わりしたようです。
ただ、ひとつ残念だったことは、2002年6月29日に、中央地区で大火が発生し、繁華街が軒並み焼失したことです。

さて、89年に初めて稚内から樺太・真岡(まおか、旧仮名遣いで「まをか」、現・ホルムスク市)へ渡った時の印象ですが、街のロケーションは樺太西海岸のそれと驚くほど似ています。街の背後に真緑色に生い茂る熊笹に覆われた低山や丘が連なり、街自体は丘が海に落ち込むところの僅かな平地に立地している所など、両者は全く同じです。
稚内と真岡の市街地立地を比べると、稚内は丘の断崖の下の帯状の低地に、真岡は段丘の街といった違いはありますが。

しかし、自然環境以外では両者の間には決定的な違いがありました。
政治的には自由主義と共産主義、経済的にはバブル絶頂期の資本主義経済と社会主義統制経済、人種的には日本人とロシア人、漢字かなまじりの商店の看板とキリル文字のスローガンを添えたレーニンの看板・・・と、そして何よりも、まだソ連時代のことで「鉄のカーテン」で両者は完全に分断されていました。
これほど「国境らしい国境」は世界的にも珍しい部類に入っていたかも知れません。

コルサコフへ渡る普通トラックがゲートにやってきました。私の見ている目の前でドライバーはおもむろに日本のナンバープレートを外し、
国境の街・稚内の変貌には時代の移り変わりを感じました。
[18395] 2003年 7月 18日(金)22:21:53ニジェガロージェッツ さん
「落書き帳」大好きです
[18390]両毛人 さん
悲しい想いをさせて申し訳ございません。

いつも両毛人さんから寄せられる「都道府県地区町村」のひたむきな話題提供には、頭が下がります。

それだけに一方で[18313]に対してのレス[18327]のような他人の神経を逆撫でするような物の例え方には激しい違和感を覚え、オアシス「落書き帳」の住民の一人として、看過できませんでした。
もちろん、これといった「確執」はなく、あくまでも問題提起をするつもりで反応させて頂きましたが、[18272]におけるたけもとさんのご見解の大筋は、尊重しております。

しかし、もうやめましょう。
この件、これ以上書くのは止めます。あとは、グリグリさんのご意向に従うまでとします。

お目汚しの拙稿、失礼致しました。


[18392]般若堂そんぴん さん
レスありがとうございます。
私事ながら、一日も早くホームページを立ち上げて、こちらへの負担を軽減せねばと痛感致しております。
[18389] 2003年 7月 18日(金)20:49:58ニジェガロージェッツ さん
Re:コメント
[18384]たけもと さん
まずは、ある意味「喧嘩を売られた」とも受け止められないような拙稿[18379]に対し、冷静にコメント頂きましたことを、深く感謝申し上げます。

もちろん、当方に喧嘩腰の意図は微塵も無く、「たけもとファン」の一人として貴稿[18272][18327]の真意を正したかったのと、今後も出るであろう(―主催者としてあくまで投稿者の気分を害しないように加工された―)グリグリさんからの苦言に際し、その度にご貴殿から爆弾投下があったのでは、気分を害される方も少なくはないであろうことから、敢えて言わせて頂きました。
#小生も、もともとは「波風立てず当り障り無く」の主義だったのですが、元来人間が出来ていなかった上に、震災の修羅場と、その後のロシアでの生活体験が人を変えたのでしょうか。ま、そんなことはどうでも宜しい。

さて、ここ数日の「落書き帳」の書き込み件数は「劇的」と言うぐらいの減少を見せています。
はっきり言って、ここ数日のここの雰囲気は「悪い」です。
しかし、「雨降って地固まる」の如く、こういう機会もある意味貴重なものと考えます。
ただ、実際の人間関係では、腹の内を曝け出して、言いたい放題の後ドンパチをやれば、意外と確執が取れて良い関係に移行する場合もあるのですが、こういった文字だけのコミュニケーションではそれは不可能ですね。

かといって、胸に確執を秘めたまま、このままここのコミュニケーションが巧く行くのでしょうか?
[18381]スナフキんさんも書かれておられますが、おそらく今では皆が感じておられるような
私は書き込みしようと思うごとに腫れ物に触るような心境にしばしば陥るようになったのは事実です。今回の書き込みも相当神経を使いました。
という心理状態で、ここのタイトルにもある
個性豊かで心優しい仲間がお待ちしています。気軽に語り合いましょう。
という気分に成れるでしょうか?


まあ、週末にはグリグリさんも戻ってこられるでしょうが、敢えて強制削除を覚悟の上で心情を吐露させて頂けば、

言っていいものかどうかの確信が無かったからです。
主催者でない人が、その雰囲気に苦言を呈したところで、主催者の意向と違っているかも知れない、
ひょっとしたらこの状況を主催者が喜んでいるのかもしれない。とすれば的外れになってしまう。
そう思ったからです。(それが普通だと思いますが…)
爆弾投下をされる割には、ご自身に対しては「甘い」です。
洞ヶ峠か富士の高嶺に御身を置いておられるのかは存じませんが、官軍(グリグリさん)が動いてのご反応としか思えないです。

場面は違いますが、小生などは自分の感じたことをストレートに、例えば[8930]のようなことを書いて、[8933]グリグリさんからこっ酷く叱られています。もちろん[8933]は管理者の立場上、掲示板の安定を保つ上では御尤もですが、小生としては「間違ったことを書いた」という意識が全くないので、自己削除はしていませんし、その後は何事も無かったかのように投稿を続けました。
苦言を呈するのであればこれぐらいのリスクは当然です。もし、たけもとさんの苦言に対してグリグリさんから「まさにそのとおりです」との御言葉があれば、貴殿が正しかったと誰からも一目置かれる筈です。


「落書き帳」の今後ですが、1番から9999番までの削除案がありましたが、つまるところ、ここの今後のコミュニケーションを第一に考えるのか、それとも過去ログを大事と考えるのかの二者択一を迫られた時期に来ているとしか思えないです。
[18379] 2003年 7月 18日(金)01:02:41【2】ニジェガロージェッツ さん
ニジェガロージェッツの懺悔
思えば「落書き帳」に出会って1年以上を経ました。初めはとても書き込みなど皆様の博識の前に恐れ多くて出来ず、「みてるだけ~」の状態でした。
初めての書き込みは、ここの「メンバー紹介」によれば2002年7月29日のようで、ようやく1年を迎えるといったところですが、[18327]たけもとさんの表現を借りれば「若手部員」の一人に過ぎません。

「都道府県市区町村」のトップページにある「データと雑学で遊ぼう」の意味をつい最近まではき違えて解釈し、ここのデータベースにないような細かなデータを連々と並べるのが常になって仕舞いました。それがいつしか樺太からロシア本土へ話題を拡張させて、そういった趣向をお持ちではないグリグリさん他には多大なご迷惑をお掛けすることなり、深くお詫び申し上げます。

ただ、地理談義からは大きく離れずに、、愛好者の一人として地理に関して真摯な態度で投稿を続けてきたつもりです。ただ地理の専門家ではありませんので(この分野では無学です)、拙稿の山を築いたのはお恥ずかしい限りですが・・・。

ロシアネタについては、今後はあくまで反応のみにして自粛するつもりでいます。今まではグリグリさんの大切な「お庭」に、よそ者が我が物顔で「ロシア物産展」を開いたようなものに感じ、恥ずかしくて「書き込み文字数ランキング」など見れないです。
最近ではニジェ以外にも情報提供型の「データ系書き込み」をされている常連さんもおられますが、実は2ヶ月ほど前に[15449]を受けてグリグリさん宛てにメールをお送りし、データ系長文書込みについての謝罪をしたことがあります。グリグリさんからは温かいお言葉が返ってきましたが、こちらはつい調子に乗って「二ジェ以外のデータ系書き込みをしておられる投稿者さんにも、どうぞ変らぬご厚情を・・」と場違いなお願いをしてしまいました。
今にして思えば、これこそ「おおきなお世話」であり、グリグリさんにはご迷惑なお話でした。

今後の「落書き帳」とのかかわり方ですが、昨今皆様からの色々なご意見が寄せられていますが、どのような方向性の結論が出たとしても、グリグリさんの趣向に沿った形での投稿のみに自粛することと致します。

とはいえ、地元ネタ以外には反応出来ないのが残念ですが・・・。


[14538][18272]たけもとさんに置かれましては、昨今の落書き帳の流れに憤りをお感じの由。
ご意見、誠に至極御尤もで、今では小生も全く同感ですが、両稿ともグリグリさんからの[14530][18268]を受けてのご寄稿のようです。
敢えて私見を申し上げれば、常日頃から[18327]「地理研究会」において「本質を履き違え」た連中が多いとお感じでおられるなら、グリグリ部長が「ここは地理研究会なんだが…」と言って困惑を表明される前に、ご自分のご意見として「飲み会の話はいいかげんにしたらどうだ」と喝をお入れ頂ければ「古参部員」としてのお値打ちがあるのですが・・・。

#小生が「落書き帳」デビュー期のころ、初めて発した愚問[2472]に対して、時を待たさず親切にご回答下さったのが[2474]たけもとさんでした。その時の感激は今でも忘れていませんし、たけもとさんの記事には親しみを持って拝読しておりました。
それだけに個人的には残念です。
[18378] 2003年 7月 17日(木)23:30:38【1】ニジェガロージェッツ さん
兵庫と神戸
[18304]赤尾鯰 さん
兵庫県は、旧幕府が安政条約で兵庫湊を開港することとなったのに、隣に神戸港を開削したため、両者がモメテしまった。結局、明治政府が、兵庫県神戸市兵庫区という組み合わせで決着させることとなった。

地元のことにつき反応させて頂きます。

まず兵庫・神戸の両港が「モメタ」というお話ですが、浅学のためか聞いたことがございません。
また「兵庫県神戸市兵庫区」ですが、その成立は昭和8(1933)年1月1日のことで、「明治政府」とは何ら関係がございません。兵庫区の誕生は、神戸市街地の一翼をになう旧「兵庫」のうち、旧湊川の西側に属する部分に成立した「湊西区」を改称してのことでした。

因みに現在の兵庫区の範囲は、昭和20(1945)年5月1日に拡大されたもので、当初の兵庫区の区域に湊区の全域を加え、湊東区の一部と林田区の一部を合わせたものです。

話を明治維新期に移します。

旧幕府は安政の条約で兵庫津の開港を諸外国と約束しましたが、兵庫の町は中世から続く古い街で、江戸期の書物には
「諸国の商船ここに泊り、町小路の賑、昼夜のわかちなく、繁花の地なり」(摂津名所図会)
とあるほどで、この兵庫に外国の商館や居留地を設けることは土地的に余裕はなく、また治安の面からも当時は幕末の騒然とした時代で攘夷論もやかましく、古くからの因習に満ちた兵庫の住民と、西洋諸国の居留民との間で衝突の懸念もありました。
そこで、兵庫港から北北東へ約2キロ離れた神戸村の浜辺を「兵庫港」の名のまま開港場としました。
兵庫は江戸初期には尼崎藩領でしたが、明和6(1769)年に幕府の直轄地となり兵庫城(現在の地下鉄中央市場前駅の西側あたり)に勤番所を設け、明治元(1868)年に明治政府は兵庫鎮台を置き、2月に兵庫裁判所、5月に兵庫県庁と改称しました。これが「兵庫県」の始まりです。
つまりこの時点では県庁は「兵庫」に位置し、一方の「神戸」は開港間もない小さな集落に過ぎなかったと言えるでしょう。

一方の神戸村は西国街道に沿って人家が並び、海岸に「神戸浦」と呼ばれる船着場がありました。安政6(1859)年に船たで場を構築、文久3(1863)年に海軍操練局の設置を経て、慶応3(1867)年の兵庫開港(実質には神戸開港)を迎えました。
開港直後の明治元(1868)年、神戸村に同じ西国街道沿いの二ツ茶屋村、走水村を合併して神戸町となり、明治5(1872)年には後背地にあたる生田宮村、中宮村、花熊村、北野村、宇治野村を合併しました。

明治12(1879)年に郡区町村編制法施行に伴い、前述の神戸町と兵庫津に、その中間に位置する坂本村が合併して「神戸区」となりました。ここに「兵庫」は「神戸」に吸収されたことになり、県名以外の行政区画名として「兵庫」の名は消えました。この時点で両者の力関係は既に拮抗あるいは神戸側が優位に立っていたことが想像できます。
明治22(1889)年4月1日には市制が施行され、神戸区に葺合村と荒田村を併せ「神戸市」となりました。

一方、港では、兵庫(神戸)開港以降は(旧)湊川河口を境として神戸港と兵庫港が共存していました。兵庫港に於いても桟橋・運河・埋立など近代化を図りましたが、神戸港の盛況に及ばず、明治25(1892)年に神戸港域に含まれる内港となり、行政上は兵庫港の名を用いなくなりました。
神戸市の市章は2つの扇が重なりあった形をしていますが、これは神戸港・兵庫港の両方が扇形の海岸線をしており、この2つの港の融合を象徴とし、神戸の旧仮名遣い「カウベ」の「カ」の字を2つの扇で模ったものです。
[18028] 2003年 7月 8日(火)23:56:32ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.316
ホームページ制作ソフトの解説書と取っ組み合いの最中ですが、気分転換にお邪魔します。(笑)

[17950]ken さん
まずは、誰かに見せるというよりも、自分のためのデータ管理用のメモのつもりで、取り掛かられるのが良いですよ。(中略)
手元にある紙ベースの参考原資料を、「自分が見て面白く、便利」なものにしてみよう、という、取っ掛かりでスタートされると良いです。
これは有り難いフォローです。有益なご助言大感謝です。
皆様からいろいろな助言を頂き、すっかり肩の力が抜けました。これで気分良くHP造りに取り掛かれます。小生だけでなく、これからHPを造ろうとお考えの皆様にも大変有り難いお話だと思います。

[17973]雑魚 さん
「タトゥーに萌え。」 とか、入れるべきだったかな。(笑)
Татуですか? あまり興味ないですが・・・
エヴァ・ポーリナには「萌え」です。

誰の事か分らないですね Ева Польна。
ゴースチ・イズ・ブードゥシェヴァ Гости из будущего (Guests from the Future)の女性ボーカルです。

[17992]雑魚 さん
助詞変換の際に混乱を来し、かえって不便になっております。どうしてくれるのですか?(笑)
「念仏の鉄」にでも改名しましょうか?(激嘘)
[17928] 2003年 7月 7日(月)01:11:34【2】ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.315
[17864]まがみ さん
最初から難しい技術などを駆使したHPを作らなくとも、徐々に改善していければ良いと思います。
[17879]オーナー グリグリ様
そんなこと言わないですぐに戻ってきてくださいな。HPなんて適当に立ち上げておいて、じっくり良くしていけばいいんです。
[17908]夜鳴き寿司屋 さん
大きなお屋敷みたいなホームページではなく、徐々に建て増しできるホームページにして早く戻ってきて下さい。
皆様、HP立ち上げについてのご教示ありがとうございます。
そうですね。肩に力が入りすぎていました。時折「目指すはカリーニングラードだ!」などと途方もないことを考えていました。
とはいえ、小生あれもこれもと出来る器用な性格ではありませんので、当面はHP立ち上げを第一にやっていきますが、疲れたら気分転換にこのオアシス「落書き帳」に立ち寄らせて頂きます。
勿論、神戸のことなど、小生にレス出来るようなネタが現れた時には、また顔を出します。
[17913]両毛人さんからのアドバイスも嬉しく思います。

[17879]オーナー グリグリ様
関連記事の削除は敢えて行うこともないと思います。影響範囲を考えるとかえって大変になると思いますので。
ありがとうございます。それにしても、関連記事をすべて削除すると、「二ジェガロージェッツ」においては「書き込み文字数10万文字一気に減少」という珍記録が生まれるところですね。(ある意味、自虐的快感かも)

過去ログ、メンバー紹介ページなどにあるメールアドレスを削除希望される方はお申し出ください。対応します。
小生も第1稿目のみメールアドレスを出しておりました。誠にお手数ですが、削除いただければ幸いです。

[17876]雑魚 さん
小生も「雑魚さん度」をチェックしてみました。
結果、
01,03,06,08,10,12,13,20,23,25,26,34,37,38,44,46 の16点が該当しました。
一般的な範疇
ということで、まだまだ修行が足りないようです。鉄分が大いに不足しているようで・・・。
あと、約半年前までは09も該当していました。
40に関しては、自室にある多くの「道路地図」が日本語で書かれていないような・・・。
49に関しては、「夜の店」や「飲む」ことに無縁で、状況が成立しないです。
15に関しては全く逆で、女房の日本語習得に合わせてロシア語が離れていったようで。独身時代にはニジニで知り合った多くの女子大生と文通しておりましたが、ご法度になったのは言うまでもありません。今では義父や義母と話す時ぐらいです。
[17860] 2003年 7月 5日(土)23:51:00ニジェガロージェッツ さん
グリグリさん、フォロー有難うございます
[17815][17821]オーナー グリグリ様
貴重なデータはそれに相応しい形で情報公開する方がより価値が高まると考えます。(中略)
HTMLの長所を使って見易く魅力的なDBコンテンツに仕立てるのが理想だと思います。ぜひ、HP立ち上げ頑張ってください。応援しています。

ニジェさんのHP完成期待しています。

力強い応援、有難うございます。
先日、柄にもなく「ホームページ・ビルダー」を購入し、現在説明書と取っ組み合いの最中です。
これからはHP作りに没頭するつもりです。その間はこのオアシス「落書き帳」から姿を消すことになりますが、HP完成の暁には、それを手土産に必ず「落書き帳」に帰って来ますので、その時はまた宜しくお願い致します。
制作するHPには、まずこの「落書き帳」にて発表させて頂いた、ロシアの極東・シベリア両管区の地理データを纏めてみようと考えております。そして、(今のところ具現化の目星がないですが)纏って公表できる段階になったときには、少しでもグリグリさんの容量問題の解決の一助になればということで、関連記事のすべてを削除する方向でお願いしたく存じます。
一連のデータシリーズはアーカイブスにも収めて頂き、また多くの常連さんからも推奨して頂いたにも拘らず、削除を依頼するのには申し訳なく思うのですが、今以上のデータを加味し、見やすいものに造り変えますので、どうぞご理解とご容赦のほどお願いしたく存じます。

などとかっこつけていったところで、HP立ち上げなど小生にとっては至難の業で、ご期待に添えるようなものが出来そうにもありませんが(弱気)、kenさんやIssieさんの素晴らしすぎる諸先輩のHPも参考にしたく存じ、なんとかチャレンジしてみます。


[17618]両毛人 さん
またのご来神、お待ち申し上げます。今から楽しみです。
中国地方の帰路にお立ち寄りのご予定の由、御気をつけていらして下さい。


それでは、しばしのお別れです。
До свидания. Нижегородец
[17619] 2003年 7月 1日(火)01:37:01ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.313
先週地元紙で見た南淡郡4町合併の「南あわじ市」を「ミナミアワジシ」ではなく「ユジノアワジスク」と読んでしまった小生のビョーキはかなり重症のようです。

[17510]般若堂そんぴんさん、 [17595]だんなさん
台湾の市の面白いレポートありがとうございます。大変参考になりました。

般若堂そんぴんさんが[17510]にてお書きになっておられるように、小生も[17505]にて台湾の各18県とだんなさんの[17595]でご紹介下さった「行政院直轄市」と「省轄市」の7市のデータに加え、1940年当時の日本施政下の台湾5州3庁の人口データを併せて寄稿させて頂きましたが、[17484]グリグリ様の仰る落書き帳にそぐわない「情報提供型の書き込み」に該当すると判断し、自ら削除致しました。
実は投稿時点では、[17484]に気が付いておらず、後にグリグリ様宛てに書かれた他のレスを見て気付きました。こちらとしましては、削除した[17505]にしても数日かけて集めたデータを、丹念に吟味して可也の時間を割いてレスにまとめたものでしたが、アーカイブ入りを狙った書込みだと思われても心外だし、目障りだと感じられては居た堪りませんので、涙しながら削除に踏み切りました。

ところで、単純に質問なのですが、[17484]でグリグリ様の仰る「アーカイブ化を前提にした情報提供型の書き込み」には、例えば、既存のアーカイブに収録された諸稿を読み、自分としてはまた別の情報も持っているとして、その情報を提供すればどうなのでしょうか?
具体的には、アーカイブのテーマの一つに「複数単語の市名(海外事例)」というのがありますが、小生からもロシアの事例を書いて投稿しかけたのですが、「アーカイブ入りを狙っている」と思われるのが嫌で、投稿せずに下書きを削除したこともありました。


最後に、拙稿[17505]削除については、すぐ後にフォロー下さった般若堂そんぴんさんには、大変申し訳なく思っております。
末筆ながら、もう一度深く御礼申し上げます。

К О Н Е Ц
[16981] 2003年 6月 18日(水)22:36:18ニジェガロージェッツ さん
モスクワ市の市域拡張図
[16959]U+3002 さん
ミャキニノ(Мякинино)という地区も飛び地になっていますね。
飛び地市町が「連邦構成体モスクワ市」になった経緯が気になります。
重要な施設でもあるのでしょうか。

レスありがとうございます。
ご指摘のミャキニノ地区については、手持ちの地図でも調べてみたのですが、飛び地になっているものや、飛び地になっていないものがあります。ただ、共通しているのは、「町」の設定がなく、(連邦構成体としてではなく)狭義のモスクワ市本体の一部にすぎないようですね。
では、これらの「飛び地」が、なぜモスクワ州ではなく、モスクワ市に所属することになったのかは存じませんが、ご推察のとおり、何らかの重要な施設があると考えるのが妥当かも知れません。
まず思い浮かべるのが、ヴヌコヴォ町には空港があり、ゼレノグラード市はロシアのエレクトロニクス産業の先端を担う都市で、12の大きな産業企業と11の科学研究所が立地しています。

面白いことにモスクワ市のHPを見ていくと、市域拡張図が出てきました。
http://www.mos.ru/atl/ecol-maps/r_terr8.jpg
ロシア語の地図ですが、一目瞭然のもので、同市の市域が15世紀末、17世紀中葉、19世紀初頭、20世紀初頭、1917年10月、1935年、1960年末、1996年末、にかけての変遷(拡張)が描かれています。
この図を見ると、1960年末の市の境界は、綺麗に「モスクワ環状自動車道路(МКАД)」になっており、飛び地を含むその外側の市域はその後の拡張で市に編入されたことが分ります。
飛び地ではありませんが、国際空港を含むシェレメーチエヴォ地区なども編入されています。


[16972]紅葉橋瑤知朗 さん
ロシア語は、なんと読むかは分からないんですが(苦笑)、区別は付きやすいですよね
説明不足で申し訳ございません。
ロシア語の読み方は、正確にカタカナでは表し難いのですが、拙稿[8322]をご参考下さい。
モスクワ市で「8方位制」の区名をとっているのは、この都市が中央から放射状に街路や地下鉄が延びており、都市の構造にあったものと言えるでしょう。また、ソ連時代の32区制(拙稿[8507]に既出)の時も、放射状区分でした。

[16977]Issie さん
八方位
これはいいですね。モスクワ市の区名を日本語に訳す時に使えそうです。
[16950]にある行政区は、「中央区、北区、艮区、東区、巽区、南区、坤区、西区、乾区」と訳せば日本語を知っているマスクヴィッチに大受けしそうです。
[16950] 2003年 6月 18日(水)00:31:38【1】ニジェガロージェッツ さん
モスクワの行政区
[16848]紅葉橋瑤知朗 さん
そういえば、方角は基本の4方位のみですね。もし8または16方位にでもしたと考えると……。

ロシアの「連邦構成体モスクワ市」は、拙稿[8536]の通り「モスクワ市」と飛び地「ゼレノグラード市」と「3つの飛び地町」からなっていますが、それらを区分する10行政区は、「中央」+「8方位」+「飛び地1市」ですね。
モスクワ市の都市構造は、中央のクレムリンを含む「キタイ=ゴロド」地区から放射状に街道や街路が延び、また、それらを結ぶ環状道路が幾重にも重なっており、モスクワ市の境界は市の外縁を走る「モスクワ環状自動車道路」に沿っています。
モスクワ市の10行政区を色分けした地図です。  http://www.mos.ru/atl.htm

但し、この地図では、飛び地市「ゼレノグラード市」からなる「ゼレノグラード行政区」は深緑色で色付けされていますが、位置が不正確で(絵ではモスクワの北東に書かれていますが、実際には北西に位置)、さらに飛び地3町が表示されていません。

実際のそれらの位置を正確に表示している地図です。  http://www.kapta.ru/map/
この地図で北西に位置しているのが「ゼレノグラード市」、モスクワ市本体の東にある2つの飛び地のうち、北にあるのが「ヴォストーチヌイ町」、南にあるのが「ネクラソフカ町」で、他に南西に位置している2つの飛び地が「ヴヌコヴォ町」です。

区名については拙稿[8322]にも書きましたが、最近発見した面積データを添えて、もう一度書いておきます。中央区から北区へ、あとは時計回りの順に書いておきます。
ロシア語表記の「АО」とは、行政区[административный округ]の略で、[8322]に「管区」と訳したものと同じです。但し、ここでは「飛び地町」を所属行政区に含めています。人口は2000年1月1日のデータ
行政区ロシア語表記人口面積km2人口密度飛び地の所属
連邦構成体モスクワ市Город Москва8,630,4001,0917,911
中央行政区Центральный АО608,100669,214
北行政区Северный АО881,7001147,734
北東行政区Северо-Восточный АО1,071,60010110,610
東行政区Восточный АО1,120,0001716,550ヴォストーチヌイ町9,500人を含む
南東行政区Юго-Восточный АО898,8001128,025ネクラソフカ町7,200人を含む
南行政区Южный АО1,272,3001319,712
南西行政区Юго-Западный АО974,0001138,619
西行政区Западный АО945,0001536,176ヴヌコヴォ町17,400人を含む
北西行政区Северо-Западный АО651,800937,009
ゼレノグラード行政区Зеленоградский АО207,100375,597ゼレノグラード市

最新の2002年10月9日実施の国勢調査結果は、行政区単位での数値は掴んでおりませんが、
速報値による人口は、
連邦構成体モスクワ市10,357,800
モスクワ市10,101,500
ゼレノグラード市215,900
飛び地3町40,400
となっています。
[16943] 2003年 6月 17日(火)21:42:03ニジェガロージェッツ さん
Re:麗しき赤
[16884]U+3002 さん
「良い」という意味もあるそうです。
「共産主義」→「良い」という派生ではなく、昔からの意味です。

これはよく会話で使いますね。 Красно![クラースナ]と発音します。
「素晴らしい!」といった意味で、 Прекрасно![プリクラースナ]と同義語です。
ただ、都市名としての「クラスノ・・」になると、やはり「赤い」か「共産主義」関係の意味合いが殆どではないかと判断して、拙稿[16812]には敢えて書きませんでしたが、中には「素晴らしい」の意味合いを込めての命名もあったかも知れないですね。フォロー有難うございました。

ロシア連邦ブリヤート共和国(民族はモンゴル人)の首都も「ウランウデ」(赤い川) ですが、こちらは共産主義とは無関係で、本当に赤い川が流れています。

ウラン=ウデ(Улан-Удэ)はバイカル湖に流入する大河「セレンガ川」に「ウダ川」が合流する所に位置しているのですが、「赤い川」はウダ川のことかな。
ウラン=ウデ市の地図です。  http://rbcom.ru/map/
ウラン=ウデは1920年4月から10月まで、極東共和国の首都だった都市で、当時の都市名は1775年の市制施行以来の「ヴェルフネウヂンスク」(Верхнеудинск)という名称でした。現在のウラン=ウデに改称されたのは1934年のことです。

[16889]Issie さん
ロシア語以外のスラブ語では「赤い」という意味の形容詞は chervon-(チェルヴォン),cherven-(チェルヴェン)などという形の語であるのがほとんどです。ロシア語とは大変に近しく,ほとんど方言レベルの違いしかないウクライナ語やベラルーシ(白ロシア)語でも同じ。
ロシア語だけが,スラブ語の中で圧倒的な仲間はずれなのですね。

これは存じませんでした。
確かにウクライナで103あった(1990年のデータ)人口5万人以上の都市で、「クラスノ・・」で始まる都市名は
クラースヌイ=ル-チルガンスク州人口114,000
クラスノアルメイスクドネツク州73,000
クラスノドンルガンスク州54,000
の3市で、それらはウクライナ東端に位置する最もロシア寄りの地域です。
また、ベラルーシに31あった(1996年のデータ)人口3万人以上の都市には一つもありませんでした。
[16863] 2003年 6月 16日(月)01:51:15ニジェガロージェッツ さん
赤い星
[16840]雑魚 さん
かなりうろ覚えですが、「赤い星/クラスナヤ・ズベズダ」 でしたかね。これは語尾活用かな。

仰るとおり「赤い星」はロシア語で[красная звезда] クラースナヤ・ズヴェズダーです。
「星」=ズヴェズダー[звезда]が女性名詞ですので、それに付く形容詞「赤い」=クラースヌイ[красный]は女性形を取り、語尾が変化し「クラースナヤ」となります。

と、お答えしただけでは地理ネタにならないので、
都市名としての「赤星市」または「赤星町」を探したところ、ありませんでしたが、村落名「赤星村」つまり「クラースナヤ・ズヴェズダー村、Красная Звезда」なら8村ありました。クラスノダール地方、クルガン州、ニジニノヴゴロド州、ロストフ州、サラトフ州、タタールスタン共和国、ウルヤノフスク州、チュヴァシ共和国にあり、すべて地図上で確認できました。面白いことに総て欧露部ですね。
余談ながら、ニジニノヴゴロド州の「赤星村」を探していたら、近くに「二ジェガロージェッツ村、Нижегородец」というのを発見しましたが・・・。(爆笑)
[16859] 2003年 6月 16日(月)01:26:53ニジェガロージェッツ さん
ロシアに於ける「同名市名」の回避例
[16816]般若堂そんぴん さん
ロシア連邦における連邦構成体もまた独立性が強いために同一の都市名があっても抵抗がないように想像しますが,如何でしょうか?

ロシアの地方自治制度についてを調べた訳ではありませんので、詳しくは分りませんが、ロシアの連邦構成体(州など)が特に独立性が強いとは感じません。ことに幾つかの連邦構成体を総括する形で「連邦管区」を創設した後は、確実に連邦構成体の独立性は弱まったのでは、と思います。
もちろん、都市名はソ連時代以前に付けられたものも多く、2000年創設の連邦管区の範囲を意識して名付けられた筈はないのですが、[16809]のリストにある24組の「同名市名」の殆どは互いに遠く離れた所に位置しており(例えばサハリン州とモスクワ州といったように)、これならば混同のしようの無いものです。
では、比較的近くに位置し、ともに同じ連邦管区に属する組み合わせは、
北西連邦管区のムルマンスク州とレニングラード州にある「キーロフスク」両市間約880km
北西連邦管区のレニングラード州とカリーニングラード州にある「プリモルスク」両市間約850km
の2組だけです。
(プリモルスク市=「海に沿った街」は両者ともに第二次大戦の敗戦国からの割譲地域に付けられた都市名)

なお、[16809]のリスト以外には「同名市名」はありませんが、事実上「同名」ではあるが若干語尾が違うものがあり、例えば
都市名同、ロシア語所属州市制施行人口
アレクサンドロフАлександровヴラジーミル州1778年67,600
アレクサンドロフスクАлександровскペルミ州1951年18,800
アレクサンドロフスク=サハリンスキーАлександровск-Сахалинскийサハリン州1917年15,800
アルチョームАртём沿海地方1938年67,000
アルチョーモフスクАртёмовскクラスノヤルスク地方1939年3,600
アルチョーモフスキーАртёмовскийスヴェルドロフスク州1938年40,700
などを数え上げると、かなりの数になりそうです。
これなどは、「同名市名」を回避した例と言えるのかも知れません。
[16812] 2003年 6月 15日(日)02:45:20ニジェガロージェッツ さん
赤軍の街、赤旗の街
[16811]faith さん
「クラスノ・・・」という地名がリストにいくつもありますが、「クラスノ・・・」はどういう意味ですか?

はい、拙稿[16251]のリストにもあるように、「クラスノ」とは「赤い」という意味です。その中には単純に色彩としての「赤」の意味もありますが、もう一つの「赤」つまり「共産主義」を意味するものもあります。
前者の代表格としては、「クラスノヤルスク」で「赤い断崖の街」といった意味でしょうか。
一方で、拙稿[16809]の同名市名のリストに挙げた「クラスノアルメイスク」は「赤軍の街」、「クラスノズナメンスク」は「赤旗の街」を意味し、まともにイデオロギー色の濃いネーミングです。個人的にこんな名前の都市には住みたくないです。
「クラスノゴルスク」は「赤い山の街」、「クラスノスロボーツク」は「赤い集落の街」といった意味合いで、これだけでは「色」絡みか「主義」絡みかは判断できないですね。

[16761]にあるuttさんのレスで、「赤城区」なるものがありますが、遊び心でこれをロシア化すると、「クラスノザームコフスキー区」になりますね。

ついでに、
D区・・・自動車区([8720]ニジェガロージェッツさんのハバロフスク市工業区に通じる命名)
それを仰るなら、[8243]に「ニジニノヴゴロド市自動車工場区」ってのもありますが・・。(笑)
[16809] 2003年 6月 15日(日)01:50:55【4】ニジェガロージェッツ さん
同名市名 ロシアでは
2つの府中市問題(小生は[16694]にあるfaithさんのご意見に全く同感です)の議論が盛んなようです。

さて、ところ変われば、またロシアネタで恐縮ですが、彼の地の市にも同名市名は存在します。以前にロシアの重複区名[3714]についてレスしましたが、今回は市名編です。
市(город)の称号を得ている1092市について調べてみました。結構ありました。全部で24組あります。
そのうち、ソヴェーツク市(日本では「ソビエツク」と表記している地図もある)は3市ありました。
また、「ゼレノゴルスク」と「パヴロフスク」についてはサンクトペテルブルク市の「市内市」がありましたが、2002年国勢調査によれば、それらの「市内市」はすべて「サンクト・ぺテルブルク」に含まれており、現在では「市」として存在していないようです。この2組を削ると22組になります。
以下、一覧表です。
(人口は2000年1月1日現在、サンクト・ぺテルブルク市に統合された「市内市」は1998年の人口データ)
市名同、ロシア語所属州市制施行人口備考
ベリョーゾフスキーБерёзовскийスヴェルドロフスク州1938年48,000
ベリョーゾフスキーБерёзовскийケメロヴォ州1965年50,400 
ブラゴヴェシチェンスクБлаговещенскアムール州1858年222,000
ブラゴヴェシチェンスクБлаговещенскバシコルトスタン共和国1941年30,500
ゴルノザヴォーツクГорнозаводскサハリン州1947年7,300
ゴルノザヴォーツクГорнозаводскペルミ州1965年15,600
グリエフスクГурьевскケメロヴォ州1938年28,700
グリエフスクГурьевскカリーニングラード州1946年9,800
ジェレズノゴルスクЖелезногорскクラスノヤルスク地方1954年94,200
ジェレズノゴルスクЖелезногорскクルスク州1962年97,500
ザレーチヌイЗаречныйペンザ州1958年63,300
ザレーチヌイЗаречныйスヴェルドロフスク州1992年29,800
ゼレノゴルスクЗеленогорскサンクトペテルブルク市1946年13,400人口は1998年
ゼレノゴルスクЗеленогорскクラスノヤルスク地方1956年68,800   
キーロフКировキーロフ州1374年466,2001934現名に改称
キーロフКировカルーガ州1936年40,800
キーロフスクКировскムルマンスク州1931年34,7001934現名に改称
キーロフスクКировскレニングラード州1953年23,300
クラスノアルメイスクКрасноармейскサラトフ州1918年25,8001942現名に改称
クラスノアルメイスクКрасноармейскモスクワ州1947年26,300
クラスノゴルスクКрасногорскモスクワ州1940年90,600
クラスノゴルスクКрасногорскサハリン州1947年4,600
クラスノズナメンスクКраснознаменскカリーニングラード州1946年4,000
クラスノズナメンスクКраснознаменскモスクワ州?年28,500
クラスノスロボーツクКраснослободскモルドビア共和国1780年12,000
クラスノスロボーツクКраснослободскヴォルゴグラード州1955年13,300   
ミールヌイМирныйサハ共和国1959年36,100
ミールヌイМирныйアルハンゲリスク州1960年30,600
ミハイロフスクМихайловскスヴェルドロフスク州1961年11,900
ミハイロフスクМихайловскスタヴロポリ地方1999年50,300
ニコリスクНикольскヴォログダ州1780年9,200
ニコリスクНикольскペンザ州1954年25,900
オジョールスクОзёрскカリーニングラード州1946年6,200
オジョールスクОзёрскチェリャビンスク州1994年87,500
パヴロフスクПавловскヴォロネジ州1779年26,800
パヴロフスクПавловскサンクトペテルブルク市1796年24,800人口は1998年、1944現名に改称
プリモルスクПриморскレニングラード州1940年6,200
プリモルスクПриморскカリーニングラード州1946年2,000
ラドゥージヌイРадужныйハンティ・マンシ自治管区1985年45,800
ラドゥージヌイРадужныйヴラジーミル州1991年18,500
ソヴェーツクСоветскキーロフ州1937年18,700
ソヴェーツクСоветскカリーニングラード州1946年43,300
ソヴェーツクСоветскトゥーラ州1954年9,100
トロイツクТроицкチェリャビンスク州1784年86,000
トロイツクТроицкモスクワ州1977年31,200
フォキノФокиноブリャンスク州1964年15,600
フォキノФокино沿海地方?年25,700
チェーホフЧеховサハリン州1947年6,700
チェーホフЧеховモスクワ州1954年59,100
以上です。
ソ連時代には、これら以外にも、例えば「クイビシェフ市」がクイビシェフ州(現、サマーラ州)とノヴォシビルスク州にありましたが、前者が90年にサマーラ市に復名し、また、「カリーニングラード市」がカリーニングラード州以外にモスクワ州にもありましたが、後者は96年にコロリョフ市に改名しています。
更にソ連全土を見れば、「レニノゴルスク市」がロシア共和国・タタール自治共和国と、カザフ共和国・東カザフスタン州に、「クラスノアルメイスク市」が上記も2市以外にもウクライナ共和国・ドネツク州と、カザフ共和国コクチェタフ州にあったりしました。ソ連時代の地図を捜せばもっと出てくると思います。
[16800] 2003年 6月 14日(土)23:39:08【1】ニジェガロージェッツ さん
北神はなぜ「有馬区」とならなかったか
[16740]utt さん
神戸市北区についてですが、かなり以前に書いた拙稿[3283]にまで、目を通して頂いて恐縮です。

鈴蘭台のあたりに中心を置いたのは、やはり神戸電鉄の分岐だからかと思ったのですが、(中略)古い温泉街である有馬に区役所を置かず、新興住宅地である鈴蘭台とするあたり、後に「株式会社」と呼ばれる神戸市の都市経営手法の一つかもしれません。

いえ、特に「(株)神戸市」の都市経営というようなものではなく、地理的に見ても人口分布の点からも鈴蘭台地区に区役所が設置されたのは、至極当然のことです。
まず第一に、北神地域が兵庫区から分区されたのは、この地域の人口増加が進み、新区設置の目安である人口10万人を大きく上回ったことによります。
分区前後の1970年と1975年の国勢調査によれば、
人口1970年国調人口1975年国調人口2003年5月1日推計人口
北区全域81,213135,697224,486
旧武庫郡山田村48,76292,244146,011
旧有馬郡地域および旧淡河村32,45143,45378,475
 うち、有馬町3,5393,338
となっており、鈴蘭台地区を含む旧山田村の区域での人口増加がいかに急激であったかお分かり頂けると思います。もし、仮に区の東端に位置し、人口の少ない有馬温泉のある有馬町(2000年国調人口で2,007人)に区役所が設置されていれば、人口の過半を占める鈴蘭台周辺の区民にとっては不便だったことでしょう。またuttさんのご指摘にあるように、鈴蘭台には「区民の足」ともいえる神戸電鉄の分岐点でもあり、これ以上の立地条件はなかったと思われます。
さて、区役所は鈴蘭台地区に設置で良かったとして、区名はなぜ公募1位に挙がった「有馬区」にならなかったのかと言えば、当時の構想では北区となった北神地区の2001年将来人口を30万人としており、山田と有馬とで再分区が行われることが折込まれていたからです。つまり、北神北部に設置されるであろう新区の名称として有馬の名前は「保存」したということです。
現在においてもこの「北区北部の再分区」構想は存在していますが、現状は拙稿[3283]にご紹介した通りで、実現には至っておりません。更に新区の名称を「甲北区」とする案まで巷では噂されております。
新区の区役所予定地は神戸電鉄岡場駅周辺が有力です。
小生(よそものの長田区民)は個人的には「北区」を解体して「山田区」と「有馬区」にするのが良いと思いますが、地名は生き物ですから、「そうは問屋が卸さない」ことでしょう。


「東灘」駅はどこにも存在しません。
旧国鉄時代に「東灘操車場」なら、灘駅の東隣にありましたよ。現在では信号場のようですが。
[16731] 2003年 6月 13日(金)21:36:11ニジェガロージェッツ さん
神戸市の抽象区名
[16691]utt さん 「抽象区名を強引に改名」
★神戸市
北区  →有馬区(有馬温泉や、有馬郡より)
西区  →玉津区(区役所周辺の地名より。お金が貯まりそうな気がする名前)
東灘区 →御影区(御影石で有名なため)
中央区 →葺合区(復活?)

面白い話題なので、札幌、千葉、横浜、名古屋、広島と反応がありましたね。
小生の地元神戸からも、ご報告かたがた。

uttさんが「抽象区名」としてとり上げた上記4区のうち、「西区」以外の3区は区名選考の際に結構ひと悶着ありました。
一番古いのは昭和25年4月に神戸市に編入し成立した東灘区ですが、当該区域は酒造の本場「灘」の中心にあたることから、地元では「灘区」を希望したいところでしたが、既に西隣の旧市域に「灘区」が存在しているために、新区を「本灘区」としてはどうか? とか、一層のこと既存の灘区を「西灘区」に改称してはどうか? とか議論されましたが、結論が出ず、結局のところ市長に一任され、新区の名称を「東灘区」とした経緯があります。
しかし、この区名では「灘の東部地方の印象を受ける」として、地元には不評だったとか。

東灘区の誕生で、神戸市は8区制となったのですが、この8区の中には他都市との同一名称の区はなく、また以前に廃止された区にも他都市にない区名ばかりでした。唯一「湊区(みなとく、昭和20年に兵庫区に統合、廃止)」は大阪、名古屋に「港区」がありましたが、字が違います。

その「神戸独自の区名で構成」が崩れたのは昭和48年8月の「北区」の誕生からです。そして昭和55年12月の「中央区」、昭和57年8月の「西区」と続きました。

ここに北区(兵庫区から北神新市域を分区)と、中央区(生田区と葺合区を合区)の区名選考の際に行われた当時の公募結果をご紹介します。

【兵庫区北神地区の分区】【生田区と葺合区の合区】
(応募総数)5,088(応募総数)10,227
有馬区1,015中央区2,456
北神区502港区1,600
北区490生田区1,520
北兵庫区356中区422
緑区314三宮区363
まず「北区」ですが、ご覧のように公募1位ではありませんでした。
ダントツ1位となった「有馬区」ですが、区域で最も全国に知られた名称でもあり、また区域の過半の面積を旧有馬郡が占めていましたが、新区の中心部となる鈴蘭台地区が旧武庫郡山田村の範囲でもあり、更に将来的には有馬を含む新区の北部の再分区の構想もあったために採用されませんでした。

そして「中央区」は、確かに公募1位を尊重した形ですが、「生田区」が1,520通を数え、「葺合区」は僅か10数票でした。傍目に見てもこの差は異常で、地理に詳しい方は「生田町」は葺合区の町名で、「(新)生田川」は葺合区内を流れていることから、結果は当然と受けとめられるかとも思います。
しかし、実際大差がついたのは、生田区選出の市会議員は「新区名は『生田区』として応募しましょう」と生田区民を煽ったことによるもので、問題にもなっていました。
なお、中央区の区名公募結果はこちらに更に詳しく出ています。
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/83/base/mati/1zu07.htm

「西区」に関しては、昭和55年ごろには区名が内定していたようで、公募1位の区名だそうです。
uttさんは「玉津区」としておられますが、西区を管轄とするかつての兵庫県警玉津署(現在は西神ニュータウンに移転して神戸西署と改称)を連想します。
[16643] 2003年 6月 12日(木)01:22:38ニジェガロージェッツ さん
仮想「両毛市」区割り・ニジェ案
[16634]両毛人 さん
80万文字突破、おめでとうございます。

非現実的な、本当に単なる地理遊びということで、企画「政令市:両毛市の区割り案」を募集したいと思います。

全く土地鑑の無い地域ですが、地図遊びで「マップル20万1」を見ながら考えてみました。
区名は遊びで「レーニン区」「十月区」としたかったのですが、ふざけすぎで両毛地域の皆様に失礼なので、もっともらしいものにしましたが、面白くなかったかも。

行政区人口面積km2構成市町村
桐生区203,026503.77桐生市、薮塚本町、笠懸町、新里村、大間々町、黒保根村、勢多郡東村
太田区193,807155.52太田市、尾島町、新田町
利根川区187,696193.30館林市、板倉町、明和町、千代田町、邑楽町、大泉町
足利区161,773177.82足利市
佐野区124,695356.07佐野市、田沼町、葛生町
[16638] 2003年 6月 11日(水)23:53:39ニジェガロージェッツ さん
ソ連時代の入国ヴィザ
[16285]Hermit さん
ぺテルブルクのお話、興味深く拝読させて頂きました。有難うございました。

ニジェガロージェッツさんがペテルブルクに足を踏み入れていないというのは意外でしたね.

実は96年から97年にかけてのニジニノヴゴロド滞在中にぺテルブルクへも行く計画を立てていたのですが、ヴィザの問題があって、行けませんでした。というのは、商用以外で一般のロシアへの滞在ヴィザには、オレンジ色の「観光ヴィザ」と、青紫色の「招待ヴィザ」があるのですが、当時はそのどちらも訪問する予定の都市名が総て書かれていました。これはソ連時代からのことで、97年時点ではまだ踏襲されていました。
ヴィザに書かれていない都市に出掛けるには、改めて滞在中の都市の「オヴィール」と呼ばれる「外国人査証登録課」の許可が必要で、許可なしでの訪問は厳密には「違法」でした。
更に当時はモスクワで外国人のヴィザにいんねんをつけて現金を要求する悪質な警官が数多く居り、無用のトラブルに巻き込まれる恐れもありました。1年間のニジニ滞在中は一度も警官に呼び止められたことがありませんでしたが、モスクワでは駅から数歩出たところでいきなり「職務質問」をされました。
小生の持っていたヴィザは受入先のニジニの大学からの「招待ヴィザ」で、書かれていた都市名は「ニジニノヴゴロド」の他には経由地の「モスクワ」と「東京」しか書かれていませんでした。
実際、ニジニで知り合った地方都市出身の学生が夏休みの帰省の際に小生を招待してくれたのですが、そこの両親が勤める会社から招待状を取り寄せ、大学当局経由で「オヴィール」に申請して入域許可を得ました。
また、94年のサハリンの鉄道旅行では「観光ヴィザ」でしたが、列車の停車する都市名を総て書き込まれていました。

なお、99年と2000年にもロシアへ行きましたが、その時のヴィザには「滞在都市」の欄には何も書かれておりませんでした。

ましてやシェレメチェボ第2--ドモデードボなどといったら大仕事です(ロシアの地方都市行きの便は結構ドモデードボ発着というのが多いので,こうした目を見ることもしばしばありました).

モスクワ中心部から北西に30キロ程に位置するシェレメーチェヴォ第2空港から、逆に中心部から南南東に45キロ程に位置するドモヂェードヴォ空港までは遠すぎですね。
小生はタタールスタン共和国と、バシコルトスタン共和国と、サマーラ州の接点に近いブグリマ市へ行くのにドモヂェードヴォ空港から行きました。
モスクワのタクシー乗り場で「ドモヂェードヴォ」と言うと嫌な顔をされました。
[16636] 2003年 6月 11日(水)23:05:03ニジェガロージェッツ さん
NHK気象通報関連
[16302]ありがたき さん
小さい頃から地図に興味があったんですが、天気図の観測点は県庁所在地と違って、当時の知識としてはマイナーな地名も聞かれ、更に地理にはまったきっかけにもなったようです。

同じような原体験をお持ちの方と出会えて感動です。
小生も小さい頃から地図に興味があったのですが、いつも見るのは日本列島だけが海の真ん中に書かれたもので、「外国」とは大海原の彼方にあり、たまに白黒テレビに映る「アメリカ」らしき国ぐらいしか聞きませんでした。
ところが、夕方の天気予報の時間に日本周辺の天気図が出ているのを見て、日本の周辺に陸地があるのに気付き、それが「外国」であると知ると、あまりの近さに子供心に感激してテレビに釘付けになったのを覚えています。今から35年ほど前の話ですが・・・。

そういえばソ連とかあっち方面では「天気不明」が度々ありましたよね。大陸方面ではレアな天気もありました。初めて「砂塵嵐」を聞き書いたときはものすごく感動しましたw

ありました、ありました、「天気不明」。
「砂塵嵐」は確かにレアですが、よく春の黄砂の時期に中国大陸北部から朝鮮半島方面に出現していました。
一番のレア天気は「煙霧」です。天気図の記号では「○」の中に数学の「無限大記号」です。
ところが、先日6月5日にこの「落書き帳」にサーバーエラーが起きた時に久しぶりに18時の天気図を書いていたら、(正規の通報地点ではありませんが)シベリアのチタで「煙霧」が出ていました。


[16456]太白 さん
うろ覚えですが敷香(あるいはシスカ?) とかありませんでしたっけ? 今でも私には謎の地名です…。
地点番号30(国際地点番号32098)「シスカ」ですね。
また、「シスカ」の予備地点は「エストル」(同32088)でした。
「シスカ」は「ポロナイスク」に改称されましたが、「エストル」は「ウグレゴルスク」にはならずに2001年12月3日の通報地点変更までそのままでした。変更後は「エストル」は削除され、「ポロナイスク」の予備地点は「アレクサンドロフスク」(同32061)に変更されました。
たしか、こちらもうろ覚えですが、「平成」に改元された頃まで「シスカ」のままだったような記憶があります。他にも現在の「ウルルン島」は「ウツリョウ島」、「チェジュ島」は「済州(さいしゅう)島」と放送されていました。また、漁業気象では「サハリン」ではなく「樺太」と放送されていました。

太白さんに於かれましては、車でのアメリカ大陸1周の旅の最中だとか。
また楽しいお話をお待ちしております。道中の無事をお祈り申し上げます。
[16283] 2003年 6月 2日(月)02:03:01【2】ニジェガロージェッツ さん
ウルップ島・シムシル島、松輪島・パラムシル島からは入電ございません
[16235]ken さん
なぜか、天気図というと真っ先に頭に浮かぶのがマツワ島です。
懐かしい!件の気象通報地点旧32番(国際地点番号32207)の「松輪島」(予備地点「パラムシル島」、同32217)は、旧31番(同32186)の「ウルップ島」(予備地点「シムシル島」、同32195)とともに、90年代後半以降は長年に渡り「入電なし」が続き、2001年に放送地点の見直しがあり、同12月3日16時放送の気象通報からは削除されました。
替って、新31番(国際地点番号32215)の「セベロクリリスク」(予備地点「オゼルナヤ」、同32594)と、新53番(同47991)南鳥島が追加となりました。
また、同時に呼び名の変更もあり、旧34番(国際地点番号31959)「テチューへ」が新33番「ルドナヤプリスタニ」に、旧35番(同31960)「ウラジオ」が新34番「ウラジオストク」に、旧48番(同57494)「漢口」が新47番「武漢」に変更されました。

[16267]スナフキん さん
1度どころではありません。と言うより、それで許してもらえません(苦笑)。高校時代登山部だった手前、「天気図作成」は部員全員に課せられた必須課題でした。
安全と実益を兼ねて素晴らしいことだと思います。
小生の「天気図作成」はただ単に地図好きが高じてのことで、また冷戦下でのソ連領の各通報地点からの情報は、数少ない生きた新鮮な情報で、それだけで当時は大いに旅情を掻きたてられました。
ラジオの気象通報では放送時間の20分に、あと5分ほどあれば書き上がるもので、非常にお手軽なのですが、大陸各地(ロシアと中国、北朝鮮とモンゴルに至っては通報地点皆無)からの情報が少ないのが不満でした。
しかし現在では、ネットで世界各地の詳しい気象情報がほぼリアルタイムで入手出来るので、200箇所以上の地点を勝手に追加して、2時間以上もかかって天気図を書いていました。
その悪趣味も、この「落書き帳」に出会って以来、自然淘汰されてしまいました。(笑)

[16276]紅葉橋瑤知朗 さん
ロシア語が難しいです……。
申し訳ございません。
拙稿に都市名などロシア語表記も書いていますが、あれはこの「落書き帳」の読者にもロシア文字の読める諸兄がおられるので、参考までに書添えているだけです。ロシア語の部分を全く無視して見て頂いても、内容を損なわない文章構成にしている積りですが・・・。駄目ですか?(笑)
[16279] 2003年 6月 2日(月)00:51:45ニジェガロージェッツ さん
Re:ウラジ~
[16254]般若堂そんぴん さん、[16262]三丁目 さん、[16267]スナフキん さん
お慶びいただけて光栄です。反響にお答えして、また続編を書かして頂きます。
そして、[16263]Issie さん
いつもフォロー下さいまして、ありがとうございます。

「東方を征服せよ!」という物騒な都市名を持つ「ウラジオストク(Владивосток)」ですが、Issieさんのご説明にあるように、「ヴラヂ(Влади)」と「ヴォストーク(восток)」に分解できます。
このうち、「ヴラヂ」は動詞「所有する、支配する、領有する(Владеть ヴラヂェーチ)」の命令形の「ヴラヂェーイ Владей」を語源とするもので、ズバリ「領有せよ!」となります。で、何を領有するのかといえば「東(Восток ヴォストーク)」ですね。
ところで、「東を領有せよ!」を文法的には、動詞「領有する Владеть」は造格を要求するので、東「восток」は「востоком」と格変化し、「Владей востоком[ヴラヂェーイ ヴァストーカム]」となり、都市名「Владивосток[ヴラヂヴァストーク]」とは異なります。現代のロシア人にとってそれほど露骨な都市名ではないようです。
さて、拙稿[16251]の表にある「ヴォストーチヌイ(Восточный)」は形容詞で「東の」、一方の「ボストーク(Восток)」は名詞で「東」。この違いですね。

一方、Issieさんからお話がありましたモスクワとニジニノヴゴロドの中間点に位置するロシアの古都「ヴラディーミル(Владимир)」ですが、この都市は1108年にリュ―リック朝の大公ヴラディーミル・フセヴォロドヴィッチ・モノマハム(大公即位は1113年)によって建設された城砦が始まりで、都市名は彼の名からとったものです。
そして、ロシア人をはじめ、スラヴ系民族の男性に多く見受けられる名前「ヴラディーミル」の語源もまた、「ヴラヂ(Влади)」と「ミール(мир)」に分解できます。で、「ミール(мир)」ですが、Issieさんが述べておられるように、「世界」と「平和」の2つの意味がありますが、その形容詞形は「世界 мир」に対して「世界の мировой [ミラヴォーイ]」、「平和 мир 」に対しては「平和の мирный [ミールヌイ]」と全く異なります。辞書で人名「ヴラディーミル」を見ると、「Влад(Владеть) と мир, мирный から」と書かれており、この辞書を信用する限り「平和を有する」と解釈するの方に分がありそうです。


[16267]スナフキん さん
今回開都(?)400年を迎えた「サンクト・ペテルブルク」は、行ったことのない私が見れば何となく、モスクワ以上に「ヨーロッパ」の香りがします…。
ぺテルブルクには、小生も行った事がありませんが、ヨーロッパの文化を積極的に取り入れようとしてヨーロッパへの窓口にあたるバルト海沿岸の湿地に建設された都だけあって、「ヨーロッパ」の香が強いようですね。ロシア人はぺテルブルクのことを「全ヨーロッパで一番美しい都市」と自慢します。
建設はロマノフ朝ピョートル1世の時代で、北方戦争中(1700~1721年)の1703年5月27日(旧暦16日)の創設で、モスクワからの遷都は1712年のことです。満300歳の誕生日を迎えたばかりですね。
[16251] 2003年 6月 1日(日)13:00:24【3】ニジェガロージェッツ さん
露国都市名考
ロシアの都市名には、何か一定の法則のようなものがあります。
極東やシベリアの都市名をずらずら書き並べてきましたが、ここで大雑把ではありますが、ロシアの都市名についての考察を書いておきます。
(ここでの都市名やロシア語の単語のカタカナ表記については、実際の発音に沿わず、綴り字をそのままカタカナ化しています。そのほうが地図との整合性において分り易いと判断してのことです。)

【地名語尾 ~スク】
先ず目に付くのは、「アンガルスク(Ангарск)」とか「ウスリースク(Уссурийск)」等に見受けられる「~スク(~ск)」の語尾を持つ都市名でしょう。「イルクーツク(Иркутск)」、「オホーツク(Охотск)」もこれに当たります。
「~スク」「~スキー」については、拙稿[15912]に既出ですが、だいたい「~の街」ぐらいの意味です。いま例に挙げた4市に共通するものは「~スク」が、河川名に付いたもので、付近に「アンガラ」「ウスリー」「イルクート」「オホート」といった河川があり、「アンガルスク」だと「アンガラ河畔の街」といった意味です。「ウスリースク」はウスリー川本筋からはかなり離れており、「ウスリー地方の街」といったところでしょうか。もちろん「~スク」が付くものは、河川名に限らず、地域名、島名、山脈名、海洋名や地形を表す名詞にも付けられています。
またよく見られる、「~ゴルスク(~горск)」「~レチェンスク(~реченск)」「~モルスク(~морск)」「~オジョルスク(~озёрск)」「~ザボーツク(~заводск)」は、それぞれ「山(гора)の街」、「川(река)の街」、「海(море)の街」、「湖(озера)の街」、「工場(завод)の街」を表します。

【形容詞から派生する地名接頭部】
地名の頭(冒頭部分)に、方角などを表す形容詞がつくものが数多くあります。「ニジニ・ノヴゴロド(Нижний Новгород)=下流の新しい街」のように、形容詞「ニジニー(Нижний)」がそのまま名詞(地名)に付き2語からなるものや、「ニジネカムスク(Нижнекамск)=カマ河下流の街」のように形容詞形を採らず接頭辞として冒頭に付き1語になるものもあります。
それらを纏めてみました。
形容詞形(男性形)接頭形意味都市名の例
ヴォストーチヌイВосточныйヴォストーチノВосточно東のヴォストーチヌイ
ザーパドヌイЗападныйザーパドナЗападно西のザーパドナヤ・ドヴィナ
ユージヌイЮжныйユジノЮжно南のユジノ=サハリンスク、ユジノウラリスク
セーヴェルヌイСеверныйセヴェロСеверо北のセヴェロバイカリスク、セヴェロドヴィンスク
ヴェルフニーВерхнийヴェルフネВерхне上のヴェルフネウラリスク、ヴェルフニャヤ・アンガラ
スレードニーСреднийスレドネСредне中のスレドネコリムスク
ニージニーНижнийニジネНижне下のニジニ・タギル、ニジネヴァルトフスク
ノーヴイНовыйノヴォНово新しいノヴォシビルスク、ノヴォクズネツク
スタールイСтарыйスタロСтаро古いスタロドゥープスコエ、スタールイ・オスコル
ボリショイБольшойボリシェБольше大きい(物量)ボリショイ・カーメニ、ボリシェレツク
ヴェリーキーВеликийヴェリコВелико大きい(偉大)ヴェリーキー・ノヴゴロド
マールイМалыйマロМало小さいマロアルハンゲリスク、マラヤ・ケチ
クラースヌイКрасныйクラスノКрасно赤いクラスノヤルスク、クラスノダール
チョールヌイЧёрныйチェルノЧерно黒いチェルノゴルスク、チェルニゴフ(ウクライナ)
ゼリョーヌイЗеленыйゼレノЗелено緑のゼレノグラード、ゼレノゴルスク
ベールイБелыйベロБело白いベロゴルスク、ベラヤ・カリトヴァ
ヴイソーキーВысокийヴイソコВысоко高いヴイソコフスク、ヴイソコゴルスク
ダーリニ―ДальнийダリネДальне遠いダリネゴルスク、ダリネレチェンスク
ルードヌイРудный鉱石のルードヌイ、ルドナヤ・プリスタニ

【名詞から派生する地名接頭部】
名詞接頭形意味都市名の例
ジェーレゾЖелезоジェレズノЖелезноジェレズノゴルスク、ジェレズノヴォツク
ウーゴリУгольウグレУгле石炭ウグレゴルスク、ウグレカメンスク
ネフチНефтьネフチェНефте石油ネフチェゴルスク、ネフチェカムスク
カーメニКаменьカメノКаменноカーメンスク=ウラリスキー
ゴラーГораゴルノГорноゴルノ=アルタイスク、ゴルノザヴォーツク
レスЛесレソЛесо森(林業)レソシビルスク、レソザボーツク
ヴェルフВерхヴェルホВерхо上流ヴェルホヤンスク
ウスチエУстьеウスチУсть河口、合流点ウスチ=イリムスク、ウスチ=クート
レーニンЛенинレニノЛениноレーニン(人名)レニノゴルスク、レーニンスク
スネーグСнегスネジノСнежноスネジンスク、スネジノゴルスク

【位置を表す地名接頭辞】
形容詞、名詞以外に多いのは位置を表す接頭辞でしょうか。
接頭辞意味地名例
За後方にザオジョールヌイ、ザヴォルシスク
プリПри沿ってプリモルスク、プリヴォルシスク

【同名の都市を区別】
ロシアの都市名はある意味、単純なものが多く、当然各地に同名の都市が存在します。
一部の都市では、多の都市との混同を避けるために、「都市名+地域名の形容詞形」、「都市名+前置詞ナ(на)+河川名の前置格」といった形式を採るものがあります。
前者の例は、「ペトロパヴロフスク=カムチャツキー」「アレクサンドロフスク=サハリンスキー」「レーニンスク=クズネツキー」が挙げられ、後者の例としては「ロストフ=ナ=ドヌ」「カーメニ=ナ=オビ」「コムソモリスク=ナ=アムーレ」といったものがあります。

こういったことから、「ユジノ=サハリンスク」は「南サハリンの街」、「ヴェルホヤンスク」は「ヤナ川上流の街」、「ザヴォルシスク」は「ヴォルガの向こうにある街」と推測出来る訳です。
舌を噛みそうな一見難解に思えるロシアの地名も、このように分解して考えれば、案外単純なものが多いです。
#キリがないので、この辺で止めておきます。(笑)
[16221] 2003年 5月 31日(土)23:52:40ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.297
今日の未明は5月の台風本土上陸は38年ぶりとかで、思わず天気図書きの血が騒ぎました。
天気図といえば、1976年12月に中学2年の「理科第2分野」の授業で天気図の書き方を習って以来、天気図が病みつきになり、毎日NHKラジオやラジオ短波の気象通報を聞いて天気図を書いていました。
確か平成に改元される頃まで書き続け、100枚ごとに1冊に綴じて、すべてを大事に採っておいたのですが、47冊ぐらいになっていたと記憶しています。しかし、震災で自宅を失ったのを機に、全部処分しました。中には1979年の11月ごろだったか870ミリバール(ヘクトパスカル)の台風もありましたが。
皆様も一度は天気図を書かれたご経験がおありでは?さて、掲示板違いですので、天気図談義は程々にして、

[16195]雑魚 さん
早速書き換えしていただいて恐縮です。
さすが、雑魚さんです。こころ憎いまでのお見事なご執筆、脱帽です。ありがとうございました。

[16206]TACO さん
楽しみにしています。頑張ってください。
今度はデータを多用せず、あまり長文にならないようにしようと思います。

[16207]utt さん
小生には不相応な勿体無いお言葉の数々、身が縮む思いです。
自分の出来る範囲で調べ、確かな情報を発信する、ということで成長していくのかなって思うのです。
一番大事なことですね。この「落書き帳」に出会うまで、もの書きなどした事のない筆下手の小生ですが、「確かな情報を発信する」ということが一番の価値ですね。そういった皆様の積み重ねが、この「落書き帳」を無類の地理掲示板としての魅力を高めていっていると常々感じておりました。
ありがとうございました。
[16193] 2003年 5月 31日(土)03:22:00【2】ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.296
このところ北陸新幹線についての諸兄の激論などにはついていけず、いつも通りの場違いなロシア・ネタを書き続ける二ジェですが、正直なところ皆様が羨ましいです。
その間にも、この「落書き帳」への投稿に際しての心構えなどの諸兄からのご意見があったのですが、小生はありがたきさんが[16137]で述べておられるご意見に全く大賛成です。

小生といえば、地理好きというだけで、専門知識もなければマニアでもない無学なオッサンです。そんな者が、はるかに知識豊かな諸兄に対しレスを一つするにしても、かなり下調べした上でないととてもではありませんが、書けないです。仮に知っている事象であっても、そのことに思い違いがないかなどの裏づけを取り、知らない事は徹底して調べてから書き込むようにしています。いつも反応が数日ずれてしまうのはそのためです。
しかし、そうやって調べるからこそ、知識がより深くなった行く訳で、この「落書き帳」と皆様には心底から感謝しています。
例えば「大ウスリースキー島の帰属問題」にしても、中露間でハバロフスクの対岸にある中洲をロシアが実効支配しており、問題になっていることは存じていましたが、ただそれだけです。
[16131]は、それについてのロシア側の時事記事を検索サイトで探し、和訳した上で要約して書いたもので、投稿するのに2日かかっています。

そんな中、最近では一層のこと凝り固まった「二ジェガロージェッツ」は大事にお蔵に仕舞って、全く別のニックネームで常連登録もせずに、書き込みをさせて頂くのも気楽でいいなとも思っています。
#思っているだけで、一度もやったことはありませんよ。


[16170]TACO さん
また素晴らしいシリーズを期待しています。
ありがとうございます。
今度はデータ・シリーズではなく、極東ロシアなどの都市の概観を書いてみるのも良いかなと思っています。ガイドブックにも載っていないような都市について、現地のホームページなどから勝手に連想して夢の街めぐりでもやりますか。
迷惑かな?

[16171]夜鳴き寿司屋 さん
まさか堤防を築いてまで河の流れを替えようとしていたとは
やることが如何にも大陸的で、大掛かりで気の長い話ですね。わが国もそんな国(両国とも)を相手に領土問題をかかえているんですね。

[16185]雑魚 さん
自分自身の中で何かが壊れて行く様な感覚に苛まれる雑魚ですが
いつもながら、雑魚さんの文才には感服です。壊れるのではなく、何か磨きが掛って黒光りの様相さえ感じるいい味出してますよ。
ところで、皆様真面目に出身地を自己申告されている中で、小生だけ激嘘の出身地を書いていますが、本物のロシア人二ジェガロージェッツだと思われても居心地が悪いので、本文中にそれとなく嘘だと書き加えて頂けないでしょうか? おついでのときで結構ですので。
[16131] 2003年 5月 29日(木)23:31:04ニジェガロージェッツ さん
ロシアvs中国 大ウスリースキー島の帰属問題
[15370]夜鳴き寿司屋 さん
ロシアとの長い国境は黒龍江省内にあり、その国境は黒龍江(アムール河)でありますがその中州を巡り領土対立がありました。(中略)
1990年代になりようやく平和的に領土問題は解決し中露両国の経済的交流はさかんになったそうです。地図でみるとロシアのハバロフスク付近で中国の領土が大きく食い込んでおり、ハバロフスクの対岸はジャムス市撫遠県になります。

実のところ、中露国境のアムール河の中洲の帰属問題は、完全に解決してはおりません。
中ソ対立の最前線となったアムール河の帰属問題は、ソ連末年の1991年にゴルバチョフ大統領が中国との間で「アムール河の水路(航路筋)を両国の国境とする」国境条約に調印し、ソ連支配下にあった多くの中洲が中国へ帰属することとなりました。
ところがロシアにとって、どうしても手放せない島が2つ残りました。それがハバロフスク市街地の対岸に位置する「大ウスリースキー島 остров Большой Уссурийский」こと中国名「ヘイシアーツ(黒瞎子)島」と、それに隣接する「タラバロフ島 остров Тарабаров」です。

大ウスリースキー島の鳥瞰写真のある記事です。http://news.khb.ru/news.php3?news=594
市街と島の東端の関係がわかる地図です。http://khabarovsk.kht.ru/info/zonir/Map-1.htm
(地図の左下から中央にかけて、ちょうど舌先のような形で大ウスリースキー島の東部が伸びており、その東端はハバロフスク市域です)

単純に地図を見ると、アムール河の水路は両島の北を通り、中国側に分があるように思えますが、現在に至る100年に渡って実効支配を続けるロシアは「両島の西を流れるカザケヴィチェヴォ支流こそ、水路である」と主張しており、大ウスリースキー島の東部はハバロフスク市工業区に編入されています。
そして、現在では武力を伴わない実力行使の「静かな戦争」が両国間で続いています。
この戦争、ロシアでは「灌漑戦争」と呼ばれています。
灌漑戦争は、ソ連時代から続いており、当時のソ連はカザケヴィチェヴォ支流の川底を深くし、岸辺を強固にし、堤防を築くなどしていましたが、ロシアになってからはこの工事は中断していました。
その間に中国は「破壊活動」を続け、逆に灌漑工事を始め、アムールの流れを自国に有利に導くために自国領に40キロの堤防を建設し、カザケヴィチェヴォ支流の浅底化を進めるため、毎年のように砂を積んだ艀を沈めたりしているようです。
中国側の狙いでありロシアの懸念は、この灌漑戦争の結果、カザケヴィチェヴォ支流が干上がった場合には、自動的に両島は中国領になってしまうことです。
大ウスリースキー島がロシア領であることから、ロシアは様々な恩恵を受けています。
第一に、国境をハバロフスク正面から40キロ西へ後退させる戦略的恩恵。
第二に、両島の上空がハバロフスク空港からの軍民双方の航空路になっていること。
第三に、両島にはハバロフスク市民のダーチャ(菜園、別荘)が数多くあることなどです。
去年になってようやく、ハバロフスク側はカザケヴィチェヴォの危機に注意を向け、ロシア側でも堤防の建設が始まったようです。
中国ではカザケヴィチェヴォにアムール本流が行かない様に、ロシアではカザケヴィチェヴォにアムール本流を呼び寄せる様に、堤防の建設競争が進んでいます。
さて、軍配は??
[16094] 2003年 5月 29日(木)01:51:42ニジェガロージェッツ さん
感謝、多謝!
[16077]ken さん
私の将来の夢は、ニジェガロージェッツさんが、ご自分のサイトを開設され、ロシアのクリッカブル・マップから、各地のデータに飛べるようなサイトを作られたら、ほんとに凄いと思います。
過分なお言葉の数々、勿体無く存じます。
ロシア7連邦管区のうち、極東・シベリア2連邦管区のデータを纏め終えたのですが、この地域の都市はシベリア鉄道に沿って帯状に分布、あるいは海港の位置するところに立地しています。
さて、これ以西、つまりウラル連邦管区以西ですが、都市の分布は劇的に、面的な広がりを見せます。そういった意味、あるいは歴史的にも、アジアロシア部の2連邦管区は「ロシア本土」ではありません。
これからがロシア本土に入っていくわけですが、もうこれ以上グリグリ様の大切な「お庭」で「ロシア物産展」を開くわけには参りませんので、これ以西のデータは、今後はKenさんの仰られるように、自己のホームページを開設し、続行していこうと考えています。
とはいえ、小生はパソコン初心者で、ホームページの開設など雲を掴むようなお話ですが、何とかチャレンジしていこうと、これは小生の夢でもあります。
ありがとうございました。

[16080]雑魚 さん
今度は 「地理地理な方の為の ロシア語講座」 シリーズはいかがでしょうか。
ご教示ありがとうございます。
ロシアの都市名は、ある意味一定の法則のようなものがあります。地理ネタとしてそのあたりの分析を簡単にレス出来れば、面白いかも知れません。
[16075] 2003年 5月 28日(水)21:13:46ニジェガロージェッツ さん
東郷ビールが飲みたい (下戸ですが・・・)
今日5月28日は、日本海海戦勝利98周年ですね。 ウラー!
(ニジェガローツィをはじめロシアの皆様、申し訳ございません・・・平謝)

[15941]太白 さん
明日香村が町制を施行すると「アスキー町」、市に昇格すると「あすく市」
ギョ!「トーキオ」を「プチノグラード」にする御積りで? (笑)

[16059]白桃 さん
この落書き帳周辺には、良い意味での「変人」がうじゃうじゃしておりますので、結構、関心を持っている読者が多いと思います。白桃もその一人です。本当にご苦労さまでした。
どうもありがとうございます。
今日は朝から、肩の荷が下りた気分です。
テレビか雑誌でシベリアの記事が出ていたら「そういえば、二ジェの野郎が変なこと書いてたな」と思い出して頂くだけで、投稿者冥利に尽きます。永らくのご愛読ありがとうございました。

ところで、2002年ロシア国調人口ですが、人口10万人以下の都市データはまだ入手出来ていません。
情報を入手し次第、またお伝えしたく思います。検索を続けます。
[16055] 2003年 5月 28日(水)01:12:25【1】ニジェガロージェッツ さん
データシリーズ シベリアを西へ 付表(2)国調にみる人口10万以上の都市  最終稿
最後に2002年ロシア国勢調査速報値から、シベリア連邦管区内の人口10万人以上の都市の人口データをご紹介します。

都市名同(ロシア語)所属連邦構成体総数順位
ノヴォシビルスクНовосибирскノヴォシビルスク州1,425,600651,800773,8003
オムスクОмскオムスク州1,133,900519,000614,9007
クラスノヤルスクКрасноярскクラスノヤルスク地方911,700413,400498,30014
バルナウルБарнаулアルタイ地方603,500271,800331,70022
イルクーツクИркутскイツクーツク州593,400269,400324,00023
ノヴォクズネツクНовокузнецкケメロヴォ州550,100251,100299,00026
トムスクТомскトムスク州487,700226,300261,40034
ケメロヴォКемеровоケメロヴォ州485,000219,100265,90035
ウラン=ウデУлан-Удэブリヤート共和国359,400166,100193,30047
チタЧитаチタ州317,800149,600168,20057
ブラーツクБратскイツクーツク州259,200118,900140,30073
アンガルスクАнгарскイツクーツク州247,100113,100134,00076
プロコピエフスクПрокопьевскケメロヴォ州224,600103,000121,60081
ビイスクБийскアルタイ地方218,60098,100120,50086
アバカンАбаканハカシヤ共和国165,20076,30088,900105
ルプツォフスクРубцовскアルタイ地方163,10077,90085,200106
ノリリスクНорильскクラスノヤルスク地方135,10067,50067,600122
アチンスクАчинскクラスノヤルスク地方118,70053,90064,800137
セーヴェルスクСеверскトムスク州115,70054,40061,300141
レーニンスク=クズネツキーЛенинск-Кузнецкийケメロヴォ州112,30052,30060,000145
キセリョフスクКиселевскケメロヴォ州106,40049,10057,300150
キジルКызылトゥヴァー共和国104,10048,30055,800156
カンスクКанскクラスノヤルスク地方103,10048,10055,000159
メジドゥレーチェンスクМеждуреченскケメロヴォ州102,00047,90054,100161
ウスチ=イリムスクУсть-Илимскイツクーツク州100,60048,20052,400166

拙稿[10068]の2000年1月1日の都市別人口表と比べ、殆どの都市が減少傾向にあり、ウソリエ=シビルスコエでは人口10万人を割りました。
一方で(人口10万以上の都市で)人口が増加したのは、ノヴォシビルスク、クラスノヤルスク、バルナウル、トムスク、ルプツォフスク、キジルの6市です。

《あとがき》
さて、3月21日にチタ州から書き始めた「データシリーズ シベリアを西へ」は、本稿をもって最終稿とさせて頂きます。
第1稿から2ヶ月も経過しましたが、非常に長い道のりに感じました。人口データは統一性を重視する立場から一つの情報源に負いましたが、そこには市・町・地区名と人口が書かれているだけで、「町」が何地区に属しているか、またその地区は州のどこにあるか、などの情報は一切ありませんでした。それらを補完し合う数々の情報を集め、また手持ちの「ロシア地理事典」や各種地図を参考にしながら、1州を書き上げるのに5日も費やしたものもありましたが、それでも情報が得られない場合には、それが不明または憶測であることを明記するように努めました。気が付けばパソコンの周囲にはプリントアウトしたデータ集や、地図帳、各種事典、表紙がとれ綴糸がほどけ崩壊寸前にある露和辞典などが散乱しております。
以前の「極東連邦管区」は、ちょうど日本と密接な関係にある「対岸」に位置しているのに対し、「シベリア連邦管区」では、西へ行くほど日本から遠ざかっていく訳で、書きながらも「こんな小さな都市や僻地の地区の人口に興味を持たれる方はいらっしゃるのだろうか?」と、投稿の意義を自問しながらも書き込んで参りました。
そんなさ中、アーカイブズに「推奨機能」が加わり、拙稿「データシリーズ シベリアを西へ」が収録されている「ロシア・シベリア連邦管区ATLAS」には、過分にも星を4つも頂きましたことは望外の喜びでもあり、シリーズ完結へ向けての何よりの励みになりました。
最後までお付き合い下さいました皆様方には深く御礼申し上げますとともに、何分にも手探りで集めた情報ゆえ、整合性に欠けるデータもありましたことを、お詫び申し上げます。
最後に拙稿をご奨励下さいました 両毛人さん、でるでるさん、 kenさん、 夜鳴き寿司屋さんには心より御礼申し上げます。そして、個人ホームページの「落書き帳」に投稿をお許し下さいました、オーナーグリグリ様には深く感謝をいたしますとともに、度重なる長文書込みの非礼をお詫び申し上げます。
[16049] 2003年 5月 27日(火)23:36:19ニジェガロージェッツ さん
データシリーズ シベリアを西へ 付表(1) 2002年ロシア国勢調査速報値
拙稿[15619]でロシア極東連邦管区における2002年10月9日実施の国勢調査速報値をお伝えしましたが、シベリア連邦管区における同様のデータ(連邦構成体の総人口および都市人口と農村人口)をお伝え致します。

2000年までの人口推移は[15995]に、2001年の人口は[10067]にあります。
以下、2002年10月9日現在の人口です。
【各連邦構成体のデータ】
《総人口》
連邦構成体同、ロシア語表記面積Km2人口総数
シベリア連邦管区Сибирский федеральный округ5,114,80020,064,3009,407,10010,657,200
――――――
チタ州 *Читинская область412,5001,084,000524,500559,500
アガ・ブリヤート自治管区Агинский Бурятский автономный округ19,00072,20035,10037,100
ブリヤート共和国Республика Бурятия351,300981,000467,900513,100
イツクーツク州 *Иркутская область745,5002,446,3001,144,5001,301,800
ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区Усть-Ордынский Бурятский автономный округ22,400135,30065,00070,300
トゥヴァー共和国Республика Тыва170,500305,500145,000160,500
クラスノヤルスク地方 *Красноярский край710,0002,908,7001,368,6001,540,100
エヴェンキ自治管区Эвенкийский автономный округ767,60017,7008,9008,800
タイミール自治管区Таймырский автономный округ862,10039,80019,40020,400
ハカシヤ共和国Республика Хакасия61,900546,100255,300290,800
ケメロヴォ州Кемеровская область95,5002,900,2001,350,1001,550,100
トムスク州Томская область316,9001,046,000493,800552,200
アルタイ共和国Республика Алтай92,600202,90096,500106,400
アルタイ地方Алтайский край169,1002,607,2001,215,7001,391,500
ノヴォシビルスク州Новосибирская область178,2002,692,2001,250,3001,441,900
オムスク州Омская область139,7002,079,200966,5001,112,700
*チタ州、イルクーツク州、クラスノヤルスク地方の各数値については、それらに属するアガ・ブリヤート自治管区、ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区、エヴェンキ自治管区およびタイミール自治管区を含みません。
2000年1月1日人口に比べ、全連邦構成体が人口減少傾向にあり、全体3.5%の人口減です。
なかでも、タイミール自治管区で9.3%、アガ・ブリヤート自治管区で8.7%、チタ州でも8.1%の大幅な人口減となり、人口の減少幅の小さいアルタイ共和国で0.9%、アルタイ地方で1.7%、トゥヴァー共和国およびノヴォシビルスク州では1.9%の人口減に留まっています。

【都市と農村人口】
都市規模および集落規模別のデータです。
なお、都市数についてはチタ州、トゥヴァー共和国、ハカシヤ共和国、ケメロヴォ州、トムスク州、アルタイ地方で拙稿[16001]に挙げた都市数との相違が見られますが、これは同稿にてご説明した通りです。
また、「村」の数については、各州ごとのレポートで解る範囲で書き込んでいますが、「村」の定義については、各州のホームページに「村ソビエト(自治体)」と「村落」の違いがあり、この国勢調査にある「集落」とは「村落」のことです。

《都市人口、規模別都市数》  都市とは、市と町の双方をいう。
連邦構成体都市人口総数都市数人口10万未満10―25万25―50万50万以上
シベリア連邦管区14,281,7006,616,4007,665,3004233981456
――――――
チタ州 *714,100340,800373,3005049010
アガ・ブリヤート自治管区25,50012,00013,50044000
ブリヤート共和国584,800275,000309,8003534010
イツクーツク州 *2,047,800948,7001,099,1007773211
ウスチオルダ・ブリヤート自治管区00000000
トゥヴァー共和国157,90073,70084,20076100
クラスノヤルスク地方 *2,213,6001,029,9001,183,7006864301
エヴェンキ自治管区5,8002,8003,00011000
タイミール自治管区26,40012,60013,80022000
ハカシヤ共和国386,800179,400207,400176100
ケメロヴォ州2,514,0001,163,4001,350,6006660411
トムスク州715,000334,500380,50075110
アルタイ共和国53,50023,90029,60011000
アルタイ地方1,386,600635,600751,0002623201
ノヴォシビルスク州2,021,600929,1001,092,5003231001
オムスク州1,428,300655,000773,3003029001

《農村人口、規模別集落数》  農村人口とは、都市人口以外をいう。
連邦構成体農村人口集落総数無人集落人口1―10人11―5051―100100人以上
シベリア連邦管区5,782,6002,790,7002,991,90011,8312557201,2531,1718,432
――――――
チタ州 *369,900183,700186,2006998324761551
アガ・ブリヤート自治管区46,70023,10023,600620210545
ブリヤート共和国396,200192,900203,3006116175447487
イツクーツク州 *398,500195,800202,7001,18126122181142710
ウスチオルダ・ブリヤート自治管区135,30065,00070,3003223223137229
トゥヴァー共和国147,60071,30076,30043546949653146
クラスノヤルスク地方 *695,100338,700356,4001,59627891612001,119
エヴェンキ自治管区11,9006,1005,80026112418
タイミール自治管区13,4006,8006,60027105021
ハカシヤ共和国159,30075,90083,400254143621192
ケメロヴォ州386,200186,700199,50010662692164121663
トムスク州331,000159,300171,70060022656655392
アルタイ共和国149,40072,60076,8002431152419184
アルタイ地方1,220,600580,100640,5001,62016541081061,336
ノヴォシビルスク州670,600321,200349,4001,56642591451581,162
オムスク州650,900311,500339,4001,52329521231421,177
*各表ともチタ州、イルクーツク州、クラスノヤルスク地方の各数値については、それらに属するアガ・ブリヤート自治管区、ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区、エヴェンキ自治管区およびタイミール自治管区を含みません。
[16001] 2003年 5月 27日(火)01:12:40【1】ニジェガロージェッツ さん
データシリーズ シベリアを西へ 総括編(2) 都市の種類
シベリアのデータ、総括編(2)として都市について

【都市の種類】
ロシアでは「都市」とよばれるものは、Город とよばれる「市」と、Посёлок городского типа とよばれる「町(都市型集落)」があります(読み方は拙稿[11556]に記述)。
更に詳しく分類すると、以下の4種類です。
連邦構成体(州・地方・共和国など)の直属市便宜上「直轄市」とします
地区または他市に属する市便宜上「地区市」とします
閉鎖行政地域組織に属する市 [7943]参照便宜上「閉鎖市」とします
都市型集落便宜上「町」とします

州人口などを「都市人口」と「農村人口」に分ける場合がありますが、その「都市人口」とは、以上の4種類の「都市」の人口のことを言います。

シベリア連邦管区の各連邦構成体の「都市の数」は、以下の通りです。
連邦構成体市総数直轄市地区市閉鎖市町総数都市数地区数関連記事
シベリア連邦管区13292373301433324[10067]
―――――――
チタ州 *10550425228[11606]
アガ・ブリヤート自治管区0000443[11673]
ブリヤート共和国6240293521[12100]
イツクーツク州 *221480557727[12593][12594]
ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区0000006[12770]
トゥヴァー共和国52303816[12993]
クラスノヤルスク地方 *241572446842[13512][13513]
エヴェンキ自治管区0000113[13886]
タイミール自治管区1100123[14097]
ハカシヤ共和国532016218[14308]
ケメロヴォ州201820476719[14825]
トムスク州65012816[15175]
アルタイ共和国11000110[15291]
アルタイ地方121200152760[15447]
ノヴォシビルスク州14860183230[15811][15812]
オムスク州6600243032[15975][15976]
*チタ州、イルクーツク州、クラスノヤルスク地方の各数値については、それらに属するアガ・ブリヤート自治管区、ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区、エヴェンキ自治管区およびタイミール自治管区を含みません。
なお、都市数(市総数+町総数)は1999年発行の地図から拾ったものですが、2002年国勢調査数値で発表された都市数より多く(チタ州で+2、以下、トゥヴァー共和国+1、ハカシヤ共和国+4、ケメロヴォ州+1、トムスク州+1、アルタイ地方+1)、この差は2002年のこれらの「町」が国勢調査時までに「村」に格下げとなったことが推測できます。各州の町別人口にデータのない町は、すでにその時点(2000年1月1日)で「町」ではなかったと思われますが、この表には、そのままの数値(地図で確認できた町数)を書いておきました。


【大都市の区】
シベリアの大都市で、市内に行政区を有する都市は全部で12市です。
都市によっては、行政区を「ラヨン」とするものと「オークルク」とするものがあります。
以下、区を有する都市の一覧です。(人口は2000年1月1日現在)
都市区の数人口1区あたり平均人口区別人口区の種類
シベリア連邦管区 12市597,328,600124,210
―――――――
ノヴォシビルスク市101,398,800139,880[15811]ラヨン
クラスノヤルスク市7875,500125,070[13512]ラヨン
ノヴォクズネツク市6561,60093,600[14825]ラヨン
オムスク市51,148,900229,780[15975]オークルク
バルナウル市5580,100116,020[15447]ラヨン
ケメロヴォ市5492,70098,540[14825]ラヨン
イルクーツク市4593,700148,430[12593]オークルク
トムスク市4482,100120,530[15175]ラヨン
チタ市4309,90077,475[11606]ラヨン
ウラン=ウデ市3370,400123,470[12100]ラヨン
ブラーツク市3277,60092,530[12593]ラヨン
プロコピエフスク市3237,30079,100[14825]ラヨン
ブラーツク市以外の各市とも、広い市街地を幾つかの「区」でわけており、その人口規模も日本の政令市の区に非常に似ています。違うといえば、「区」を設置する都市の人口下限(要件?)が低いことです。
ブラーツク市においては、広大な「ブラーツク人造湖」を挟んで市街地が分断されており、地図で見る限りは3区ばらばらの別個都市の様相です。
[15995] 2003年 5月 27日(火)00:36:46ニジェガロージェッツ さん
データシリーズ シベリアを西へ 総括編(1) 連邦構成体の人口推移
ようやく、シベリア連邦管区のデータシリーズが最西端のオムスク州まで出揃いました。

ロシアの地理サイトからの行政区画地図です。
http://wgeo.ru/russia/

以前に投稿した一連の極東連邦管区のデータシリーズと合わせ、面積11,330,700平方キロ(ロシア全土の66%に相当)の地域の都市と地区(日本の「郡」に相当)のデータを書いたことになります。
上記の地図では、東端の黄土色の部分が「極東連邦管区」、中央の青色の部分が「シベリア連邦管区」です。
シベリアの都市のデータを東の「チタ州」から、西の「オムスク州」へと見ていきましたが、主だった都市はだいたいシベリア鉄道の沿線に沿った「ベルト地帯」に分布しており、なかでもイルクーツク州、クラスノヤルスク地方、ケメロヴォ州ではそれらの都市群に、炭鉱や巨大発電所もあり、一大工業地帯を形成しています。このベルト地帯から遠く外れた都市群といえば、北極圏のノリリスク周辺ぐらいでしょうか。
また、ウランウデ、イルクーツク、クラスノヤルスク、ノヴォシビルスク、オムスクといったシベリアを代表する大都市は、いずれも鉄道と大河川の接点に位置しています。
一方で、このベルト地帯から外れた地域では、太古からのこの地域の原住民族である諸族が「共和国」や「民族管区」を創り、自治が行われていますが、そのほとんどの地域はロシア人が人口の大多数を占めているのが伺えます。
地形では、丁度エニセイ河を挟んで東側は山がちな地形で、西側は起伏の少ない低地帯となっています。

各連邦構成体の人口推移を追ってみました。(都市の人口推移は拙稿[10068]をご覧下さい。)

連邦構成体面積km21959年1970年1979年1989年1992年1996年2000年
シベリア連邦管区5,114,80016,632,00021,068,03521,248,00021,102,00020,792,500
――――――
チタ州 *412,500990,0001,079,0001,165,0001,298,1521,250,0001,216,0001,179,900
アガ・ブリヤート自治管区19,00046,00066,00069,00077,18879,00079,00079,100
ブリヤート共和国351,300673,000812,000900,0001,038,2521,059,0001,053,0001,034,800
イツクーツク州 *745,5001,826,0002,165,0002,426,0002,689,0502,683,0002,652,0002,604,200
ウスチオルダ・ブリヤート自治管区22,400151,000148,000133,000135,870140,000143,000143,800
トゥヴァー共和国170,500172,000231,000267,000308,557306,000309,000311,400
クラスノヤルスク地方 *710,0002,160,0002,465,0002,637,0002,958,0213,084,0003,039,0002,977,400
エヴェンキ自治管区767,60011,00013,00016,00024,76925,00020,00018,500
タイミール自治管区862,10033,00038,00044,00055,80353,00047,00043,000
ハカシヤ共和国61,900411,000566,861581,000586,000581,200
ケメロヴォ州95,5002,786,0002,918,0002,958,0003,171,1343,106,0003,063,0002,987,300
トムスク州316,900747,000786,000866,0001,001,6531,086,0001,078,0001,067,600
アルタイ共和国92,600157,000168,000172,000190,831198,000202,000204,800
アルタイ地方169,1002,525,0002,502,0002,503,0002,631,2612,666,0002,690,0002,653,000
ノヴォシビルスク州178,2002,299,0002,505,0002,618,0002,778,7242,759,0002,749,0002,744,000
オムスク州139,7001,645,0001,824,0001,954,0002,141,9092,173,0002,176,0002,162,500
*チタ州、イルクーツク州、クラスノヤルスク地方の各数値については、それらに属するアガ・ブリヤート自治管区、ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区、エヴェンキ自治管区およびタイミール自治管区を含みません。

若干人口の減少が見受けられるものの、極東連邦管区[9768]に見られるほどの人口減ではないようです。また、南部の民族共和国の健闘が光ります。
[15976] 2003年 5月 26日(月)20:03:02ニジェガロージェッツ さん
データシリーズ シベリアを西へ(20) オムスク州  地区・町のデータ編
[15975]の続き、
オムスク州の32地区と、地区に属する21町の人口データを列挙します。
オムスク州の行政区画地図については、ロシア語ですが、州のホームページ http://www.omskportal.ru/default.asp にある地図をご参照頂きたく存じます。
地図の出し方は、ホームページの上段左から2項目「Губерния」をクリックし、「Портрет」欄の一番上にある「карта」をクリックすると、綺麗な行政区画地図が見られます。
さらに地図上をクリックすると、一部の地区ではその詳細な地図や、諸データ(ロシア語ですが)が出てきます。

人口は2000年1月1日現在の推計人口。
地名現地発音で ? を付した地名は、手許のロシア語アクセント辞典(名称の部)に表記なし。参考のため、上記の州行政区画地図にある地区番号を書き足しておきます。

地区・町名中心集落人口[地名発音]
【地区 район 】32地区21町*を付した市は地区に含まない【ラヨン】
ウスチ=イシム地区ウスチ=イシム村20,100[ウスチ=イシームスキー ラヨン]1
テヴリズ地区テヴリズ町20,600[チヴリースキー ラヨン]2
 テヴリズ町8,100[パショーラク チヴリース]
タラ地区タラ市*24,200[タールスキー ラヨン]3
ボリシエ・ウキ地区ボリシエ・ウキ村10,800[ボリシェウコーフスキー ラヨン]4
ズナメンスコエ地区ズナメンスコエ村14,600[ズナーミンスキー ラヨン]5
セデリニコヴォ地区セデリニコヴォ村13,400[シヂェーリニカフスキー ラヨン]6
クルチンカ地区クルチンカ町22,900[クルチーンスキー ラヨン]7
 クルチンカ町8,000[パショーラク クルチーンカ]
チュカリンスク地区チュカリンスク市*21,600[チュカリーンスキー ラヨン]8
コロソフカ地区コロソフカ村17,400[カラソーフスキー ラヨン]9
ボリシェレチエ地区ボリシェレチエ町36,300[ボリシェリェーチェンスキー ラヨン]10
 ボリシェレチエ町13,000[パショーラク ボリシェリェーチエ]
ムロムツェヴォ地区ムロムツェヴォ町30,000[ムーラムツェフスキー ラヨン]11
 ムロムツェヴォ町10,900[パショーラク ムーラムツェヴァ]
ナズィヴァエフスク地区ナズィヴァエフスク市*21,400[ナズィヴァーイフスキー ラヨン]12
サルガツコエ地区サルガツコエ町24,200[サルガーツキー ラヨン]13
 サルガツコエ町9,100[パショーラク サルガーツコエ]
ゴーリコフスコエ地区ゴーリコフスコエ町27,400[ゴーリカフスキー ラヨン]14
 ゴーリコフスコエ町6,300[パショーラク ゴーリカフスコエ]
ニジニャヤ・オムカ地区ニジニャヤ・オムカ村22,000[ニジニオームスキー ラヨン]15
イシリクリ地区イシリクリ市*23,400[イシリクーリスキー ラヨン]16
モスカレンキ地区モスカレンキ町35,500[マスカリェーンスキー ラヨン]17
 モスカレンキ町10,500[パショーラク マスカリェーンキ]
リュビンスキー地区リュビンスキー町45,300[リュービンスキー ラヨン]18
 リュビンスキー町11,100[パショーラク リュービンスキー]
 クラスヌイ・ヤル町5,700[パショーラク クラースヌイ・ヤール]
マリヤノフカ地区マリヤノフカ町29,500[マリヤーナフスキー ラヨン]19
 マリヤノフカ町9,100[パショーラク マリヤーナフカ]
オムスク地区オムスク市*96,300[オームスキー ラヨン]20
 チェルノルチンスキー町4,300[パショーラク チルナルチーンスキー]
コルミロフカ地区コルミロフカ町27,100[カルミーラフスキー ラヨン]21
 コルミロフカ町10,500[パショーラク カルミーラフカ]
カラチンスク地区カラチンスク市*24,800[カラーチンスキー ラヨン]22
オコネシニコヴォ地区オコネシニコヴォ町19,000[アカニェーシニカフスキー ラヨン]23
 オコネシニコヴォ町6,000[パショーラク アカニェーシニカヴァ]
ポルタフカ地区ポルタフカ町27,000[パルターフスキー ラヨン?]24
 ポルタフカ町7,900[パショーラク パルターフカ?]
シェルバクリ地区シェルバクリ町28,000[シェルバクーリスキー ラヨン]25
 シェルバクリ町8,000[パショーラク シェルバクーリ]
アゾヴォ・ドイツ民族地区アゾヴォ村21,200[アゾーフスキー・ニメーツキー・ナツィアナーリヌイ ラヨン]26
タヴリチェスコエ地区タヴリチェスコエ町43,000[タヴリーチェスキー ラヨン]27
 タヴリチェスコエ町13,800[パショーラク タヴリーチェスコエ]
オデッスコエ地区オデッスコエ村19,800[アヂェースキー ラヨン?]28
パヴログラートカ地区パヴログラートカ町22,500[パヴラグラーツキー ラヨン]29
 パヴログラートカ町6,200[パショーラク パヴラグラートカ]
ルースカヤ・ポリャナ地区ルースカヤ・ポリャナ町28,100[ルースカ=パリャーンスキー ラヨン]30
 ルースカヤ・ポリャナ町6,600[パショーラク ルースカヤ・パリャーナ]
ノヴォヴァルシャフカ地区ノヴォヴァルシャフカ町29,800[ノヴァヴァルシャーフスキー ラヨン]31
 ノヴォヴァルシャフカ町7,000[パショーラク ノヴァヴァルシャーフカ]
 ボリシェグリフスコエ町4,400[パショーラク ボリシェグリーフスコエ?]
チェルラク地区チェルラク町38,500[シルラークスキー ラヨン]32
 チェルラク町12,400[パショーラク チルラーク]


#長らくシベリア諸州の人口データなどを書き連ねて参りましたが、このオムスク州でシベリア連邦管区に属する全連邦構成体が出揃いました。あと簡単ではありますが、2002年国勢調査速報値のシベリア関連のデータとともに、「総括編」として纏め、シリーズを幕にしたく存じます。
[15975] 2003年 5月 26日(月)20:02:30ニジェガロージェッツ さん
データシリーズ シベリアを西へ(19) オムスク州  州・都市のデータ編
ロシア・シベリア連邦管区についてのデータ、ついに最後の1州、最西端のオムスク州をとり上げますが、データの量が多いので2回に分けて、今回は同州の地理状況データと都市の人口データについて書き込みます。

【オムスク州の地理状況】
《名称》
オムスク州  Омская область [オームスカヤ オーブラスチ]
《概論》
シベリア南部、西シベリア低地南部に位置し、イルトゥイシ川中流域を占める。
地表はなだらかな起伏のある平地(最高点146m)をなし、州の南部は数キロメートルも連なる典型的な列丘が見られる一方、北部は湖沼の多い低地が広がる。
主要河川はイルトゥイシ川とその支流イシム川、オミ川、タラ川が流れる。また湖が多く、南部にはエベイトゥイ湖など主に塩湖が多く、北部はイク湖、テニス湖、サルタイム湖など淡水湖が多い。
《気候》
大陸性気候。冬期は長く、寒冷。夏期は温暖ながらも短い。
1月の平均気温は-20度。
7月の平均気温は+20度。
年間降水量は約300mmから400mm。
《資源》
泥炭、建築材料。いくつかの湖では、硫曹鉱や食塩を産出する。
《主要産業》
機械、金属加工、農業機械製造、エンジン製造、電気・無線工業、石油精製、木材加工などの工業。
また、州はシベリア地域の一大農業地帯で、食品工業が発達。
《交通》
シベリア鉄道が東西に横断し、イルトゥイシ川に架かる所にオムスク市が位置。また、オムスクから真西へ向かい、カザフスタン領ペトロパヴロフスク経由でチェリャビンスクに至る線(シベリア鉄道の旧線)があり、他にオムスクよりイルトゥイシ川西岸に沿って南東に向かう支線などがある。
イルトゥイシ川には、船舶の航行あり。


【オムスク州のデータ】
創設1934年12月7日
中心都市オムスク市
総面積139,700平方キロ
総人口2,162,500(2000.1.1)、2,146,000(2001.1.1)
都市人口1,455,600(2000.1.1)、1,445,200(2001.1.1)
都市・集落 6市、24町、村。
オムスク市近郊の3町は同市に付随する。それ以外の地域は32地区に属する。
ホームページオムスク州 http://www.omskportal.ru/
オムスク市 http://www.omsk.ru/

オムスク州の6市5区3町の人口データを列挙します。
人口は2000年1月1日現在の推計人口。
[11556]でいう「地区」に属した市は該当なし。

市・町名市制施行年人口[地名発音]
【市 город 】6市5区3町【ゴーラト】
オムスク市(5区)1782年1,148,900[ゴーラト オームスク]
 中央区288,600[ツェントラーリヌィ オークルク]
 ソビエト区258,100[サヴェーツキー オークルク]
 キーロフ区231,600[キーロフスキー オークルク]
 レーニン区203,200[リェーニンスキー オークルク]
 十月区167,400[アクチャーブリスキー オークルク]
 クルタヤ・ゴールカ町7,700[パショーラク クルターヤ・ゴールカ]
 ヴホドノイ町7,600[パショーラク ヴハドノーイ]
 ベレゴヴォイ町7,400[パショーラク ビリガヴォーイ]
イシリクリ市1945年27,400[ゴーラト イシリクーリ]
タラ市1782年26,000[ゴーラト ターラ]
カラチンスク市1952年25,400[ゴーラト カラーチンスク]
ナズィヴァエフスク市1956年13,700[ゴーラト ナズィヴァーイフスク]
チュカリンスク市1823年12,600[ゴーラト チュカリーンスク]


【過去記事の訂正】
拙稿[3940]「ロシアで区を有する大都市、一挙に列挙」において、都市の分類に誤りがありました。
オムスク市について「区(rajon=ラヨン)を有する都市」の52市の1市に挙げておりましたが、市のホームページでは「オークルク」となっており、「区(okrug=オークルク)を有する都市」に含めるのが妥当と判断致します。
「区(rajon=ラヨン)を有する都市」は51市
「区(okrug=オークルク)を有する都市」は15市
となります。
またそれに付随して、拙稿[3714]「大都市の重複区名 ロシアでは」においてもオムスク市の各区名を「ラヨン」の欄に挙げておりますが、「オークルク」の欄への訂正が必要です。
失礼致しました。
[15970] 2003年 5月 26日(月)19:17:12ニジェガロージェッツ さん
Re^5:地震
東北地方で強い地震があったようですが、心配です。
被災地で避難所などへ避難なされる場合は、必ず電気のブレーカーを落として下さい。
当たり前の事ですが、非常時には当たり前のことが出来ないものです。

そして、被災地外から個々人の安否を気遣っての現地入りは極力控えて下さい。
個人から個人への援助であれば、落ち着いてからでも出来る筈です。
[15912] 2003年 5月 25日(日)23:21:59ニジェガロージェッツ さん
ロシア地名の日本語表記
[15864]太白 さん
[15877]Hermit さん
[15893]スナフキん さん
外国地名の日本語表記(標記)についての詳しいご考察、大変参考になりました。深く御礼申し上げます。
スナフキンさん、はじめまして。こちらこそ、どうぞ宜しくお願いします。

それにしても、ところ変ればいろいろアリですね。
小生と言えば、ロシアの地理ネタをご紹介するのに、それらの地名をどのように表記するかに頭を痛めます。
ロシアの地名では、「それをどのようにカタカナ化するか」といった表記上の問題に加え、ロシア語特有の品詞の問題がでてきます。これは地名のうち行政区画を表す、州名、地区名(日本の郡に相当)、大都市の区名は名詞ではなく、形容詞を用いるからです。
このことは以前に拙稿[11556]に少し述べさせて頂きましたが、日本語には形容詞で地名を表さないので、すべて固有名詞に置き換えています。
ところが、複雑なのが形容詞形語尾をもつ固有名詞が存在し、[15893]スナフキンさんが触れておられる「~スキー」(男性形語尾)、「~スカヤ」(女性形語尾)、「~スコエ」(中性形語尾)等があり、これらを形容詞と見るか、または固有名詞と見るかが先ず問題です。
これの見分け方は、その地名が「州(область オーブラスチ 女性形形容詞を要求)」、「地方(край クラーイ 男性形形容詞を要求)」や「地区または区(район ラヨン、округ オークルク ともに男性形形容詞を要求)」であれば、間違いなく形容詞です。 そして都市名、集落名であれば、いかに形容詞の形をしていても固有名詞と判断した方がすっきりします。
では、こういった固有名詞である集落名などに、何故男性形語尾があったり、女性形語尾があったりするのかと言えば、これは集落の規模や性質に関ってきます。
代表的な地名語尾を、その性質と対比して列挙すると
性質小村
ロシア語город(ゴーラト)посёлок(パショーラク)село(セロー)деревня(ヂレーヴニャ)
地名語尾~スク~スキー~スコエ~スカヤ
となります。
このことは、例えば極東にあった村落「ハバロフカ」が発展とともに「ハバロフスキー」「ハバロフスク」と名称を変えていったことや、サハリン州にあった「レソゴルスク市」が「レソゴルスコエ村」に格下げとなったことにも見受けられます。
もちろん例外もつき物で、「村」にも拘らず「~スク」といった村落名も存在します。これなどは、
1・もともと都市並みの規模だったが、衰退した。
2・都市にすべく開発が進められたが、叶わなかった
といったドラマが邪推できそうです。
あと、山(гора ガラー)と川(река リカー)の名称には「~スカヤ」といった形容詞女性形語尾を持った固有名詞が多く見られます。

さて、少し話は戻りますが、「州」や「地方」といった行政区画名の場合はロシア語では形容詞であっても日本語では、それらを名詞に置き換えて表記します。
例えば「モスコフスカヤ州」「サハリンスカヤ州」「クラスノヤルスキー地方」ではなく、「モスクワ州」「サハリン州」「クラスノヤルスク地方」と表記する筈です。ですが日本語の地図には珍妙なことに「ニジニノヴゴロド州」と「プリモーリエ(沿海)地方」に関しては「二ジェゴロド州」「プリモルスキー地方」と表記しているのが一般です。これらは原語の形容詞を名詞化するのを誤用したものと言えるでしょう。(「二ジェゴロド州」については拙稿[9006]に既述)
[15879] 2003年 5月 25日(日)10:42:30ニジェガロージェッツ さん
神戸市中央・北区の直線境界と「一里山論争」
[15787]TN さん
中央区といえば、北区との境界が直線で、神戸港地方という地名も目を引きますね。

レスが遅くなり申し訳ございません。
この部分の「直線区界」ですが、いつ頃からこの区界になったかが判然としません。
神戸市の「市域の推移」と題する表からも、この件に関して窺い知ることが出来ません。
明治期の神戸市の市域地図からは、この部分の境界は、神戸市(神戸・葺合)と武庫郡山田村の境界になっているのですが、直線ではありません。ところが、昭和初期の地図では既に両者の境界は現在と同一のもの(中央区と北区の境界)となっており、何らかの形で、市境の変更があったことが推測できます。
考えられるとすれば、大正11年に「神戸都市計画区域」が設けられ、その区域に当時の神戸市全域(現在の中央、兵庫、長田、須磨区)に、武庫郡8カ町村(現在の灘、東灘区)と山田村(北区南部)のうち「奥一里山」と呼ばれる神戸の背山が加えられました。もしかしたら、このころに神戸市と山田村の間で、境界の画定があったのかも知れません。
謎です。

この地域には、江戸期より「一里山論争」という六甲山脈南の神戸(兵庫)側と、北の山田側に、両者の境界を巡っての紛争が起きています。
これは、神戸の背山である六甲山脈に属する一連の山域を、南から一里ごとに「口一里山」「中一里山」「奥一里山」と称して三つに分け、それぞれがどちら側の所領かを争ったものですが、結局「口」と「中」は旧兵庫と神戸側の村々が入会権を持ち、「奥」は山田村の所属になり、互いに他を侵せない取り決めになったようです。それらの境界は、地形的な稜線ではなく、塚を点々と造って、それをつなぐ一線で画したようです。このあたりも現在の「直線境界」につながった一因ではないでしょうか。

「中一里山論争」
1604(慶長9)年11月5日、山田庄の村民が中一里山に狩に出かけたところ、そこへ柴刈りに来ている福原庄村民を発見し、越境を理由に暴行を加え制圧。これを発端に争われた論争。結局「口一里山は福原庄所属、中一里山は山田庄の領内ではあるが、従来どうりの福原庄村民の柴刈を認め、山年貢を出す」との裁定。その後も度々山論を繰り返すものの、維新後の地租改正では、神戸側が山年貢を払い続けていたことから、中一里山は神戸側の所有となる。

また、中央区の地名「神戸港地方 こうべこうじがた」ですが、これは「神戸港の周辺地」という意味で、古くは兵庫津周辺をいう「兵庫港地方」に対応して明治後期に付けられた地名ですね。神戸区の区域となった「口一里山」「中一里山」の部分に付けられたようです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示