都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hmtさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[92972]2017年7月12日
hmt
[92968]2017年7月10日
hmt
[92966]2017年7月9日
hmt
[92958]2017年7月4日
hmt
[92952]2017年7月2日
hmt
[92950]2017年7月2日
hmt
[92933]2017年6月27日
hmt
[92922]2017年6月25日
hmt
[92916]2017年6月23日
hmt
[92899]2017年6月13日
hmt
[92880]2017年6月2日
hmt
[92858]2017年5月15日
hmt
[92850]2017年5月10日
hmt
[92847]2017年5月8日
hmt
[92844]2017年5月7日
hmt
[92843]2017年5月7日
hmt
[92833]2017年5月4日
hmt
[92811]2017年4月29日
hmt
[92790]2017年4月14日
hmt
[92786]2017年4月11日
hmt
[92785]2017年4月11日
hmt
[92783]2017年4月9日
hmt
[92774]2017年4月4日
hmt
[92772]2017年4月3日
hmt
[92767]2017年3月31日
hmt
[92766]2017年3月29日
hmt
[92757]2017年3月27日
hmt
[92754]2017年3月23日
hmt
[92746]2017年3月19日
hmt
[92745]2017年3月14日
hmt
[92743]2017年3月12日
hmt
[92742]2017年3月11日
hmt
[92736]2017年3月7日
hmt
[92734]2017年3月5日
hmt
[92729]2017年2月28日
hmt
[92728]2017年2月26日
hmt
[92722]2017年2月24日
hmt
[92702]2017年2月12日
hmt
[92698]2017年2月10日
hmt
[92668]2017年1月31日
hmt
[92107]2016年12月17日
hmt
[92092]2016年12月12日
hmt
[92091]2016年12月12日
hmt
[92090]2016年12月12日
hmt
[92071]2016年12月9日
hmt
[92055]2016年12月6日
hmt
[92026]2016年12月3日
hmt
[92002]2016年11月29日
hmt
[91969]2016年11月20日
hmt
[91959]2016年11月18日
hmt

[92972] 2017年 7月 12日(水)18:31:02【2】hmt さん
市町村界一点交差(2)選外になったジャンクション
[92966]新調査方法で得られた グレートジャンクション の数は僅かに9ヶ所。意外に少数でした。

1 合併の影響

2004年の[95592]当時は 当選編に挙げられていたジャンクションですが、その後の合併によって境界線が消滅して失格した接点を列挙しておきます。

記事番号:[25592]-1 都道府県:北海道 Jct名称:オホーツク JCT 当時の関係市町村【北→東→南→西と時計回り】:A北見市/B訓子府町/C置戸町/D留辺蘂町 合併の影響:AとDが合併→北見市

以下、項目名を省略し、同じ順番で列挙します。
[25592]-4 秋田・山形 仁賀保 Jct A矢島町/B遊佐町/C象潟町/D仁賀保町 CとDが合併→にかほ市  
[25592]-5 千葉 印旛沼 Jct A栄町/B成田市/C印旛村/D本埜村 CとDが合併→印西市
[25592]-11 三重・奈良・京都 月ヶ瀬三県境 Jct A阿山郡島ヶ原村/B上野市/C添上郡月ヶ瀬村/D相楽郡南山城村 AとBが合併→伊賀市 
[25592]-12 広島 西城川 Jct A口和町/B庄原市/C三次市/D君田村 AとBが合併, CとDが合併 備考:西城川は江の川の支流
[25592]-14 香川 高松空港 Jct A香南町/B香川町/C綾上町/D綾南町 AとBが合併→高松市, CとDが合併→綾川町
[25592]-16 大分 彦岳 Jct A津久見市/B上浦町/C佐伯市/D弥生町 BCDが合併→佐伯市
[25592]-17 宮崎・鹿児島 霧島韓国岳 Jct Aえびの市/B小林市/C霧島町/D牧園町 CとDが合併→霧島市
 今年になってからも [92702]で言及し、地理院地図をリンクしていました。

2 判定に用いた地図の影響

[95592]で当選編に挙げられた18Jctのうち、[92968]の生き残り組 8、上記合併失格組 8でした。
残るは、2004年には Yahoo!地図で合格したが、今回 判定基準に用いたMapionを大縮尺にしたら 点隣接でなかった2件です。

[25592]-7 長野県の 信州犀川被岸沢 Jct は、Mapion 16スケール に拡大したら、A長野市/B東筑摩郡麻績(おみ)村/C筑北村/D生坂村のうち、「BとDとが隣接していない」ことが判明し、惜しくも選外と判定されました。
但し、地理院地図で判定すれば、#17スケール まで拡大しても明らかに点隣接であり、地図種類の選定による問題が残ります。

[25592]-18は、鹿児島県の 霧島烏帽子岳から西に伸びる尾根にある Jctです。A薩摩郡さつま町/B霧島市/C姶良市/D薩摩川内市祁答院町。Mapionでは、スケール15図 でも AとCが非隣接であることが明らかで、当然ながら選外になりました。
ところが、地理院地図では スケール#17図 でさえも、この地点をAとCとが点隣接しているように描いています。

2004年の[25588]「残念編」について、私は現在の Mapionによる検討を加えていませんが、もしも点隣接している事例があれば、グリグリさんが市町村隣接関係一覧用の再検討をされた際に、拾い出されているものと思います。[89308]参照
[25588]-30で残念編に入れられていた奥多摩/郡内 Jct[92966]の点隣接を、既に[82209]で指摘されていることからも、このことが推察できます。

3 金剛山地葛城 Jct

残念編について一つだけ補足しておきたいのは、[25588]-57に記録されていた A葛城市/B御所市/C南河内郡千早赤阪村/D河南町 が関係するジャンクションです。今回 「金剛山地葛城 Jct」 と命名します。

「金剛山地葛城 Jct」は、最終的には グレートジャンクションに の地位を獲得できませんでした。
しかし、[87857]の問題提起に始まり、十番勝負との関連を含む若干の議論の中で、グリグリさんから[88596]
自治体の隣接一覧ページの整備を進めたい
との発言があり、後に[89308]「市区町村隣接関係一覧」という形で集大成されたデータベースが提供されました。
このJctは、そこに至る「きっかけ」として 記念すべき題材でした。

…私はそのように評価しております。関連記事

2004年に投稿された当時と同じ地図である保証はないのですが、[25588]-57にリンクされたYahoo!地図を見ると、虫垂状にぶら下がっている河南町平石の先端部(南北200m弱)が認められます。
これは現在の Mapionでも同様であり、「市町村隣接関係一覧」でも「AとCとは非隣接」になっています。

地理院地図(スケール#17)は、前記「虫垂」がなく、そのために AとCとが隣接【BとDとは非隣接】という全く逆の隣接関係になります。
問題の「虫垂」があるとすれば、地理院地図の「金剛」という文字の右側、県境線沿い左側ということになります。

[87841] N さん
地理院地図が、あえて河南町と御所市を隣接させていない、というのは何かあるのでは?と勘繰ってしまう
根本的な疑問ですが、あのような山の中の境界は誰がどのように決めて、地図を作る人間はそれをどのように確認しているのでしょうか?

Mapionにデータを提供しているゼンリンは、住宅地図の更新[92922]については、実地調査に基づく実績を何十年も積み重ねている会社だと理解しています。しかし、このジャンクションは、地図から読み取れるように、住宅など全く存在しない山の中であり、街なか とは事情が違うでしょう。

河南町平石の領域からぶら下がった「虫垂」。国土地理院も知らない その情報 をゼンリンが独自に得たとすれば、それは役場又は登記所の図面か?

国土地理院は登記所まで手が回らず、役場からの情報がなければ、地名調書[56419]にも記録されない。
こんな事情が、河南町の「虫垂」の有無、ひいては地図の種類によって異なる隣接関係 に及んでいるのかもしれません。

当サイトの「市区町村隣接関係一覧」では、B御所市とD河南町との隣接は グレーの「説明付隣接」として、地理院地図境界線の扱いに関するポップアップ説明があります。しかし、A葛城市とC千早赤阪村との関係については、非隣接とした説明抜きです。【適切な場所がなかった? 】

おまけ1:地理院地図に基づく判断でも、「金剛山地葛城 Jctは、グレートジャンクション選外」の結論は不変。

おまけ2:金剛山地葛城 Jctは 無人地帯なので まだ良いのですが、間違っていた境界の変更でも、これが人口移動を伴うとなると大騒ぎ という 過去記事
[92968] 2017年 7月 10日(月)16:56:43【1】hmt さん
市町村界一点交差(1)新調査方法
[92966]の末尾で、蔵王が グレートジャンクション候補であったこと[25889]に触れました。

地名コレクションに関しては、2006年に みやこ♂ さん が手を挙げ[55632]、早速「市町村界一点交差」コレクションの名で 事前登録が行なわれました[55637]
しかし、平成合併の影響など諸事情の影響もあった故でしょうか、残念ながら 未だにデビューしていません。

グリグリさんが十番勝負関連資料として作ってくれた 市区町村隣接関係一覧[89308]が、このコレクション作りに役立つことに気がつきました。

奥多摩/郡内接点【…と勝手に命名】を Mapionで例示し、説明します。

ご覧のように三頭山の山頂西側にある4市町村の接点。このジャンクションを「奥多摩/郡内 Jct」と記すことにします。甲州の呼び方では、甲府盆地の「国中」と対比して、都留地方を「郡内」と呼びます。
関係市町村は、時計回りに A:東京都西多摩郡奥多摩町、B:同檜原村、C:上野原市、D:山梨県北都留郡小菅村です。

「市区町村隣接関係一覧」の山梨県を見ると、上野原市と奥多摩町、小菅村と檜原村とが「点隣接」であることが ピンクの彩色によって 示されています。【当然のことながら、東京都を見ても同じ結果が得られます。】
これは、地図から得られる AとC、BとD の関係と同じ情報を伝えており、この2対の点隣接情報が すなわち グレートジャンクション情報 であることを示しています。

この手法で47都道府県を閲覧すれば、全国のグレートジャンクションを簡単に集めることができます。

補足説明
Mapion地図は 最大縮尺のスケール19まで拡大しても 4市町村の接触が1点に集中していることを別に確認していますが、周辺情報がわかるように スケール15で示してあります。
地理院地図の最大縮尺はスケール#18でしたが、境界線はスケール#17までであり、しかも不明瞭であり、 AとCとが普通に隣接しているようにも見えます[87841]

国土地理院は、面積調・地名調書などを通じて各自治体との接触を持っており、隣接関係に関しても 最も信頼できるデータを持っている筈と思われます。現に、Mapionに描かれている境界線の一部が、境界未定のために地理院地図では示されていない例が多数あります。[92966]で記した蔵王における 上山市・蔵王町間の県境線 は、その一例です。

このように一長一短があるのですが、境界線が見易いことは 何と言っても Mapionの持つ利点です。
そして、【全くの想像ですが、】「厳密には境界未定」であることを知りながらも、実用的な見地から 何らかの処置で対応しているのではないでしょうか?

すなわち、推測にある程度の自信がある境界については、境界線を描いてしまう。
自信度合いが低いが、ある程度推測できる境界は、色分けにより暗に示しておく。
権利がらみの争いなどには使えないとしても、地理趣味の私達にとっては有り難いサービスです。

このように、Mapionは お役所の地図とは一味違う 民間地図だと思われます。
その最大縮尺図により隣接状況を確認した「市区町村隣接関係一覧」は、実用的に妥当なデータであると考えられ、「市町村界一点交差コレクション」も、このデータを利用して完成させたいと考えます。

方法論の能書きが長くなりましたが、[25592] みやこ♂ さん を改訂したグレートジャンクションのリストです。

我が国で唯一の存在。5町村が関係する「羊蹄山 Jct」から始めます。
No.1 都道府県:北海道 名称:羊蹄山 Jct 関係市町村:【後志】A倶知安町/B京極町/C喜茂別町/D真狩村/Eニセコ町 記事番号:[25592]-3

以下、4市町村のジャンクションです。
No.2 北海道 阿寒奥春別 Jct 【釧路】A弟子屈町/B標茶町/C鶴居村/D釧路市 [25592]-2
No.3 福井 越前今立 Jct a福井市/B今立郡池田町/C越前市/D鯖江市 [25592]-8
No.4 東京・山梨 奥多摩/郡内 Jct A西多摩郡奥多摩町/B檜原村/C上野原市/D北都留郡小菅村 [82209]
No.5 長野 斑尾山 Jct A飯山市/B中野市/C上水内郡飯綱町/D信濃町 [25592]-6
No.6 京都 木津川 Jct A綴喜郡井手町/B木津川市/C相楽郡精華町/D京田辺市 [25592]-9
No.7 奈良 吉野口芋ケ峠 Jct A高市郡明日香村/B吉野郡吉野町/C大淀町/D高市郡高取町 [25592]-10
No.8 徳島・香川 讃岐/阿波 Jct A東かがわ市/B阿波市/C美馬市/Dさぬき市 [25592]-13
No.9 佐賀 筑紫天山 Jct A佐賀市/B小城市/C多久市/D唐津市厳木町 [25592]-15

各行の末尾に記した記事番号からわかるように、9件中8件は 2004の当選編にあった18件の生き残りです。
当選編の約半数は、平成合併により失格しました。
1件だけ、残念編[25588]-30から昇格。
これ以外にも多くの候補が提案されましたが、最終審査まで通ったジャンクションは皆無でした。

【追記】ジャンクションの名称について
No.1 羊蹄山 Jct のように有名地名の場合は、そのまま使えます。
No.4 の三頭山となると、聞いただけで場所を知ることは困難です。そこで、知名度のある奥多摩を用い、甲州側の地域名・郡内も併用しました。
No.2 阿寒奥春別 のように冠称も使いました。
No.3 の地図には 付近の地名も記されていないので、国名の越前と・郡名の今立で代表させました。
No.7 の吉野口は、飛鳥時代の吉野への入口という趣旨です。
No.8 も、最初は地形の「日開谷(ひがいだに)川」を使ったのですが、知名度がないので 国名連称の讃岐/阿波で間に合わせました。
それぞれのジャンクションについて、適切な名称を考えてみるのも、なかなか興味のあることでした。
[92966] 2017年 7月 9日(日)17:22:07hmt さん
蔵王山(2)「蔵王」は地域名 「山」を付けない呼び方に改めるのがよいのでは…
「さおうざん」という読み方。
違和感ありという批判は 御尤もですが、それ以前に問題にしたい点があります。

山地=山岳地域 の名称である「蔵王」に 「山」という字を付加して呼ぶこと。その是非です。

世間に知られていない地名ならば、山岳地域であること を示すために やむを得ない…という事情も考慮したいが、蔵王の場合は その必要がないでしょう。

箱根・熊野・雲仙・霧島 など、有名な山岳地域名は「山」という字を付けないでも通用しています。
# もちろん、「山」を付ける場合もあります。例:獅子文六の小説「箱根山」[71783]

地形由来の単純な自然地名というよりも、歴史・宗教を含む人生密着/文化的背景を持つ「地域名」なのでしょう。
赤石山脈など「山」を使った地域名もありますが、新参の「南アルプス」。自治体名にも使われました。

「地域名」について、1981年の池田論文[53057]は、「国土地理院が 国内の主要な自然地域名(山地・平野など)について標準化を試み、20万分の1地勢図などの小縮尺図に適用している」と記しています。

しかし 1962年に実施されたと思われる「標準地名表」には、既に「地域名」とは言い難い単独の山が 種別:山 で記載されています。例えば 主峰を剣山(つるぎさん 徳島県)で掲載。山地の剣山地は未発見。
地名標準化の対象は、標準地名第一報発行時には 既に「地域名」【山地】だけでなく、「単独の山」に及んでいたようです。[92958]参照。

現在、標準地名の影響は 5万分の1地形図、2万5千分の1地形図、、『地名集日本』は勿論のこと、他の分野【例えば放送を通じて社会への影響力の大きい気象庁発表】などにも及んでいるものと思われます。

『標準地名集』は 1971年に刊行されており、1973年、1980年に改訂版が出ており[53057]、1996年には『決定地名集』が作成されているとか。(国土地理院時報No.100,p.56-57)[53461]

要望によって「よみ」が変更された 硫黄島を示しておきます。参考:小笠原諸島地名事典
国土地理院の発表 でも、“地元で旧島民が「いおうとう」と呼んでいた背景”に基づく、小笠原村からの修正要望に応じたもの

[92955] inakanomozart さん
地名の読み(さらにはそのアクセントを含め)は 地域のそれが尊重されるべきであり、地域の大切な財産

この考えはよく理解することができ、標準地名表に掲載されていても、現状に照らして不適当ならば、改めようと発言するのは意義のあることです。山形市議会による可決[92945]は、その第一歩でしょう。

「山地と山」問題から外れますが、佐渡で「島の呼称」について討論会がありました[65109]

…で、標準地名表(3) を見たら、地域名:佐渡(さど)、島名:佐渡島(さどしま)とありました。
日常生活に密着した「地域名:佐渡」については、全く問題がなく、「島名の読み」だけに問題ががありそうです。

「統一が遅れるほど問題がこじれ広がる。」の趣旨は、国際的に通用している読みの存在を排除したいのか?
世界地図のスタンダード版や離島振興法の地域名「さどがしま」 参考:明和海運

市井の人々が地名をどう読むか 基本的に自由[92957]です。
自然地名標準化は 「国民全体に対する強制力のあるルール」ではありません。
地形種別で特化された「佐渡島」。それは 地域名「佐渡」や自治体名「佐渡市」に比べて使う機会も少ない地名です。
「さどしま」という読みを全国的に強制するのでなく、多様な答えを許容しましょう。
「正しい答は一つだけ」は思い込みに過ぎません。これが私の意見です。

話が脱線気味ですが、本題は地図による「蔵王山」の確認です。

国土地理院による 日本の主な山岳標高の索引図。その山形県をクリックすると、蔵王山に該当するのは 蔵王山<熊野岳>1841m 一つだけです。宮城県をクリックすると 蔵王山<刈田岳>1758m, 蔵王山<屏風岳>1825m, 蔵王山<不忘山(御前岳)>1705m と3山が出ます。 読みはいずれも「ざおうざん」と濁音で統一されています。

「蔵王山」は単一のピークを持つ「峰」ではなく、象形文字「山」が示すような複数のピークを抱えた「山岳地域」であると理解できます。しかし、広い「地域名」と狭い「単独峰」の両者を共に「○○山」と表記するのでは、「蔵王山」と聞いただけで どちらなのか 区別できません。

純粋の自然地名というよりも、文化的な意味も含む「地域名」であることを示すためには、地形種別名「山」で特定された「蔵王山」よりも、それを含まない地域名「蔵王」として扱う方が適切なのではないかと思います。 

以下は、地図等における この地域の表記状況です。
地名集日本
「蔵王山 ざおうざん Zao Zan 分類:Mountain」 示されている経緯度を 地理院地図で確認すると、地蔵岳山頂【山形市と上山市の境界】付近です。
地理院地図の「蔵王山」という注記文字は、それより1km以上南東の山形・宮城県境付近にあり、Mapionも同様です。

Mapionを眺めると、宮城県内で東から伸びてきた境界線【刈田郡蔵王町と柴田郡川崎町】が県境に達せずに途切れています。
地理院地図では 上山市・蔵王町間の県境線、地蔵岳付近の市境線にも途切れがあり、結局のところ、山形県側の上山市・山形市を含む4市町 1045.83km2が 都道府県にまたがる境界未定地域に該当するのでした。

Mapionの最高拡大図では、2市2町が「点隣接」しているように見えます。但し前記のように宮城県2町の境界は線で示されておらず、色分けで判断した結果です。

昔のYahoo!地図による調査ですが、[25889] 湾岸太陽族 さん が 報告しています。
思いがけず、またもやグレートジャンクション残念編らしきものを発見してしまいました。
いかがでしょう。上山市と川崎町がほんの少し接しちゃっているように見えるので×っぽいんですが。
それと、県境や町境が一部消えているのが気にかかりますが…。

ここで、グリグリさんが十番勝負用に作成した市区町村隣接関係一覧を思い出しました。
宮城県を見ると蔵王町は山形市との間が「微妙隣接」、川崎町は上山市との間が「微妙隣接」になっています。
色分けされているが、境界線が記載されていない部分は「微妙」という表現で処理していたのですね。
地理院地図の「蔵王山」という文字の右上、上山市・蔵王町間の県境線欠落部分と地蔵岳付近の市境線欠落部分とは、面積調には影響するものの、隣接関係判断には影響なし。
[92958] 2017年 7月 4日(火)19:52:22hmt さん
蔵王山(1)「ざおうざん」は「標準地名表」に記載された「よみ」 と確認できたが…
[92945] ピーくん さん が紹介してくれた新聞記事がきっかけになり、自然地名、特にその読み方についての議論が起っています。

その背景には、[87440] 般若堂そんぴん さん の「地名標準化? 蔵王山と出羽三山の場合」という記事の存在があります。
そして、日付を確認していただけば明らかなように、これは一昨年の「4月1日ネタ」です。

すぐ後の[87443]で明らかにされているように、事実に基づいた部分もあるのですが、
このように,地名標準化の一環として「さん」から「ざん」への切替が粛々と進められているというのです.
の部分、特に「粛々と進められている」というあたりについては、誤解される虞れもあるのではないかと思われるので、この記事で説明を加えることにします。

確かに気象庁発表の「ざおうざん」という文言は、地元でない私にも気になります。
下記のように現在の山形市民にも違和感があり、宮城県では「山」をつけずに「蔵王」と呼ぶらしい[87443]ならば、「蔵王」に改めるのがよいのではないかと思います。

[92945]で引用された河北新報2017/7/1の記事【現自治体名を補足】
-------------------
蔵王山は山形、宮城両県にまたがる熊野岳、刈田岳、地蔵岳などからなる山並みの総称。
(山形)市都市政策課によると、1931(昭和6)年、関係自治体だった山形県の旧堀田【山形市】、中川【上山市】両村、宮城県の旧川崎【川崎町】、宮【蔵王町】両村が国土地理院に「ざおうざん」の呼び名で申請し、表記登録された。
今回、蔵王山の呼び方が話題になったのは、気象庁が2015年4月に火口周辺警報を発令したのがきっかけ。連日、テレビやラジオのニュースで「ざおうざん」と読まれ、市民から「違和感がある」などの問い合わせが相次いだという。
-------------------

この記事にある「地元4村による申請→国土地理院による表記登録」の裏付けは取れていません。…と言うか、80数年も前には国土地理院が存在しません。
前身の陸地測量部に「地名を読みまで標準化して登録する制度」があったことなど、信じられない時代です。

[53057]で国土地理院地図管理部の池田稔さんが書かれた“地名の標準化について”という論文を紹介しました。
1981年のこの論文には 次のように記されています。
現在 日本では国内地名の統一について積極的な施策がなされていない。しかしながら 地名の実用上の利便のために 国内・国外の地名についての標準化の必要が国の行政機関 報道機関の間で認められている。とくに地図作成に関する国家機関や教育分野において関心がもたれ 各機関個別にあるいは若干の連携のもとに国内的統一への努力がなされている。

要するに、地図・海図・教科書・国土交通・放送など各機関による縦割り原則で行政が進められているが、

国土地理院・水路部間では連絡協議会をもち 日本の主要地名の書き方・呼び方について決定し 両者の地図・海図への統一的使用を図るため「標準地名集」を作成している。

標準地名表の代表的なものを示します。
明石海峡と明石瀬戸で異なっていた地名が統一されたのは昭和37年で、この頃から標準化されたようです。

安倍川・富士川[92955]の清音読みも掲載されています。[43914]で論じた秋芳洞(あきよし どう)もありました。
鹿児島湾には、一般の異称欄に「国定公園名では錦江湾」と記載。【環境行政にまで及ぼす意図なし】
愛知県の豊川(とよ がわ)には、市名(とよかわ)。【2語と1語の違いもあり、両者は別の地名】
長野県の犀川(さい がわ)には、「参考 金沢のは(さい かわ)」と記載。 

河北新報記事の「1931年」は、この地名標準化の準備が始まった可能性のある「昭和31年」かもしれません。
余談:
もし 昭和31年とすると、山形県南村山郡堀田村は「蔵王村」に改称しています。前年には宮城県刈田郡に既に「蔵王町」が誕生し、両者が共存していました。名所地名を利用した自治体名[91957][92668]の仲間です。

話の発端になった「蔵王山」は、同じ雑誌『地図』の後の号 2/8コマの左下付近ににあり、標準地名の「よみ」が「ざおうざん」と濁音になっていることを確認しました。

それよりも、標準地名を定めた昭和合併の頃。山形県だけにせよ 本当に「ざおうざん」という呼び方が使われていたのでしょうか? 地名調書[56419]に始まり、最終的な決定に至る 手続段階に不備はなかったのか?
現に、都道府県欄が「山形」となっています。これは 明らかに「宮城・山形」の誤記でしょう。

「よみ」の清濁問題だけではない? という疑いも生まれ、どうもすっきりしません。
[92952] 2017年 7月 2日(日)15:24:38【1】hmt さん
東京府荏原郡平塚村関連 併せて 落書き帳の中にある人口資料を紹介
[92947] Takashi さん
1920年から1925年という条件で調べたら面白いことになるかなと思い、検証してみました。(中略)
1920年の平塚村の人口は8522人、1925年の人口は72256人でわずか5年間で8.48倍の増加を示しています。

調査をしていただき、ありがとうございます。

[92947]を見た後で気がついたのですが、2004年のBEANさんの記事に 1920~1925年 東京市近郊5郡の町村人口増加率ランキング が出ていました。

参考までに、増加率上位の町村を再録すると共に、【1932年 東京市の区名】も併記してみます。
1 荏原郡平塚村【荏原区】 2 豊多摩郡杉並町【杉並区】 3 北豊島郡尾久町【荒川区】 
4 荏原郡碑衾村【目黒区】 5 荏原郡蒲田町【蒲田区】  6 北豊島郡長崎村【豊島区】
7 荏原郡馬込村【大森区】 8 豊多摩郡野方村【中野区】 9 南葛飾郡小松川町【江戸川区】
10 豊多摩郡和田堀内村【杉並区】

城南の荏原郡 4町村、城西の豊多摩郡 3町村 が多く、北豊島郡 2、南葛飾郡 1、南足立郡 0 と続いています。
元の記事は、落書き帳アーカイブズに収録されています。

参考までに、荏原郡を対象とした記事の一部を拾ってみました。
その中の[83708]には、戦前20年間の 平塚村(→平塚町)→荏原町→荏原区の人口 がありました。

更に [85274]右左府さんには、東京市周辺町村の人口増に関する記事集があります。


[92947] Takashi さん
あいにくながらこの時代の国勢調査のデータを私は持ち合わせていないのでこれ以上の調査はできないのですが、もしかしたら同等あるいはそれ以上の増加を示している町村があるかもしれません。

Takashiさん が落書き帳メンバーになるより前ですが、2013年に下記の記事があります。
お役に立つと思われるので、ぜひ ご検討ください。

[84549] YT さん 明治31年以降の市区町村別人口変遷の変遷
というわけで、「市区町村別人口 Ver. 0.10」として
以下に47todofuken01.lzhをアップしました(LHA圧縮、約7.3 Mb)。
解凍すると25Mbにもなります。
http://u6.getuploader.com/SR1gou/download/837/47todofuken01.lzh

[85243]に修正記事あり。
[92950] 2017年 7月 2日(日)12:25:48hmt さん
反対語コレクション 山谷
[92949]からリンクされた『反対語』コレクションを拝見し、多数の事例が集められていることに驚きました。
新収録の「大磯小磯」の次に「山谷・谷山」があります。

東京でも 代々木山谷小学校 が収録されていましたが、簡易宿泊施設などで有名な台東区から荒川区にかけての 山谷 を見出すことができなかったので、少し調べてみました。

荒川区の南千住駅から言問橋方面に南下する吉野通り。泪橋(なみだばし)で明治通りと交差した先は台東区になり、嘗ては「台東区浅草山谷1~4丁目」が存在しました。

しかし、1960年以来の山谷騒動で全国に知られた町名は、1966年の住居表示によって 清川・日本堤などに改められました。
2008年までは 旧町名に基づく浅草警察署「山谷地区交番」も存在しました。地元では マンモス交番の愛称で親しまれたようです。これも 2008年に「日本堤交番」と改名。

それでも何かの施設に 由緒ある「山谷」ゆかりの名が残っていれば、コレクションに記録しておきたい。

探したら、少し西側に 山谷堀公園 がありました。

山谷堀は 江戸時代には 新吉原にあった遊郭への水上交通路でした。山谷船を仕立てる船宿のあった日本橋箱崎町は「山谷河岸」と呼ばれたそうですが、現在のMapionでは、その痕跡を発見できません。

東京の郊外に目を向けると、私鉄の「山谷駅」が2つありました。

1901年 路面電車時代の京浜電気鉄道に山谷駅開業。線路移設・改称・休止などを経て1949年「大森山谷」駅廃止。
1952年に再開業しましたが 大森町駅という現駅名になり、駅名からは山谷が消えました。
Mapionでは 大森山谷公園 があります。

既に小学校名 がコレクションに収録されている「代々木山谷」にも駅がありました。
ここは 1927年小田急開業時に 山谷駅開業。隣接駅間が短く、大東急時代の 1946年に廃止。
[92933] 2017年 6月 27日(火)17:26:24【2】hmt さん
合併なしの5年間人口倍増レース
[922931] 白桃さん
1965/1970に合併することなく、人口が42,460人から84,919人と、倍増にたった一人だけ届かなかったB市

白桃さんのリストには、1960/1965 草加市 2.09、その次に 1965/1970 上尾市 2.02 が示されています。
これに次ぐB市は 春日部市であり、「合併なしの5年間人口倍増レース」のメダリストは 埼玉県トリオでした。

このレースで、実質倍率2.26という最高記録を出しながら 追い風参考記録になっているのが、1961年に 北河内郡 水本村を編入した 寝屋川市でした。

【1】タイトル変更
【2】追記
出場権を市に限らず、町村に拡大したら…などと考えてみましたが、調査が大変でしょうね。

市に匹敵する人口であった 1925年 東京府荏原郡平塚町 72256人 から 1930年 荏原町 132108人。
これでも「合併なしの5年間人口倍増」には及びませんでした。
でも、大都市近郊を調べれば、人口が倍増した町村を見つけ出すことができそうな気がします。

人口の少ない村では、1965年 秋田県南秋田郡大潟村 16人 から 1970年 1640人の 100倍増。
これは反則の疑いありとして除くことにするとして、1975年の大潟村は 3273人ですから 5年間でほぼ倍増。
同様の新規開村ですが、1970年 東京都小笠原村 782人 から 1975年 1507人。これも倍増に近いが及ばず。

やはり、タイトルのレースは かなりの狭き門 であることを実感しました。
[92922] 2017年 6月 25日(日)17:51:54【1】hmt さん
ゼンリン住宅地図
[92917] Takashi さん
ゼンリン住宅地図 足かけ66年「完成」

三角測量によって国土全域の地形を明らかにする 地形図整備事業は、陸軍参謀本部の陸地測量部により 1890年から行なわれ、5万分の1地形図の全国整備が 1916年(大正5年)に完了しました。足掛け27年。

より詳しい2万5千分の1地形図は、大都市・軍事施設周辺など一部の地域については、明治末期の 1910年から整備が始まりました。しかし、2万5千分の1が 全国的な長期計画になったのは 1964年でした。最後に測量された沖ノ鳥島は1983年というから、足掛け20年後、5万分の1を始めた 1890年から通算すると、足掛け94年になります。

付言すると、北方領土など一部の離島については、この計画による三角測量が実行されないまま、デジタル化された 電子国土基本図に移行しました(2011年)[77603]

住宅地図は もちろん 地形図とは調べる対象も精度も違います。
しかし、これも基本的な地図データであり、その全国な整備は 長期間に亘る大事業であることを 改めて認識します。

そして、縮尺だけで比較すると、1500分の1の住宅地図は、2万5千分の1地形図に比べて長さで 16.7倍、地図面積で 278倍という計算になります。

住宅地図の全国展開。それは、66年前の創業時には考えもつかない大仕事だったのではないでしょうか?
これが実現した背景には、物流革命による需要が存在しました。
10年前に[56610]で書いた 江戸切絵図誕生物語 を思い出しました。
ゼンリンは、その現代版を全国に普及させました。

「住宅地図の対象地域」の面積がどの程度あるのか見当もつきませんが、少し計算してみます。

「ゼンリンの住宅地図は 全国を約二千二百に分けて掲載」(東京新聞)というから、791市 23区 744町 183村の合計【1741】の1.3倍弱の冊数があるようです。

手元の1冊【富士見市】を見ると B3判で 75図あり、地図面積は 約14m2。縮尺1500分の1とすると 31.6km2という計算になり、実面積の約1.6倍です。富士見市外へのハミダシ率が大きいことは、平均的な自治体より小面積で複雑な境界線をもつ事情から納得できます。

住宅地図1冊につき、地図面積18m2(実面積40.5km2)、ハミダシ率1.5 と仮定すると 市町村内の対象面積は概算 27km2。
全国で2200冊の住宅地図がカバーする市町村面積は 約6万km2となります。
住宅地図の対象面積は、北方領土を除く全国面積 37.3万km2の 16%程度か。

全く自信はありませんが、こんな数字を出してみました。

このうち約四割を占める都市部のものは 毎年、それ以外の地域は 五年に一度 それぞれ更新している。

これだけの実績を民間の一企業で積み重ねてきたゼンリン。全国完成を機に、敬意を払いたいと思います。

…とは言うものの、人のやる仕事。更新漏れもありました。[49336]

東京の島しょ部の作成が後回しにされたのはゼンリンの本社が北九州市にあることと関係があるのでしょうか?

ゼンリン地図の最初は 1949年の『年刊別府』という小冊子に添えられた市街地図でした。創業時には 善隣友好をモットーとする「善隣出版社」を名乗っていたようです。

Challengeというページの真ん中の窓をクリック。
その右の窓【1952】から現れるのは、『別府市住宅案内図』で、これが[92917]に記されていた「足かけ66年」のスタートです。1954年以後の本拠は小倉です。
しかし、九州の会社であることと、三宅島や小笠原がゼンリン住宅地図の最後になったこととは、無関係でしょう。

三宅島の遅れは 2000年からの火山活動による島外避難の影響が大きく、大島・八丈島以外の伊豆諸島【利島・新島・神津島・御蔵島・青ケ島】は、その遅れに付き合わされてしまったのだと思います。

小笠原諸島【と言っても、住宅地図の対象になり得るのは 父島と母島だけ】は、電話の全国自動即時化も最後になりました(1983/6/21)。電信電話のあゆみ

余談:
意外なことに、そんな小笠原にも 公衆電話が明治38年(1905)に開通していたそうです(Wikipedia)。
日本からグアムへ、そしてアメリカへと通じる海底ケーブルの中継地で、これを利用することができたのですね。
でも、この細い通信回線では、現在のように気軽に利用することはできませんでした。

戦後の銚子無線局経由になっても電話回線数は少なく、電波障害もありました。
結局、時間遅れはあるものの、通信衛星経由の回線によって 小笠原と日本各地との間のダイヤル即時通話化が実現したのが、前記のように 1983年だったのでした。
[92916] 2017年 6月 23日(金)18:55:52【2】hmt さん
獺【かわうそ】地名
[92915] 白桃さん
※獺祭(だっさい)は山口県岩国のお酒

辞書で「獺祭」を引こうと思ったのに、見つかりません。資料を部屋中に広げているせいです。
やっと探し出した『大辞林』開き、晩唐の李商隠の故事を確認しました。
9世紀の彼も、詩文を作るに際して、多くの参考書を座の左右に広げていました。
彼は自らの姿を、獺【かわうそ】が魚を岸に並べているのに例えて「獺祭魚」という号を使ったのでした。

日本でこれを真似て「獺祭書屋主人」と自称したのは 正岡子規です。

「獺祭魚」【たつ うおをまつる】は、暦の二十四節気を更に三分した七十二候の立春から4番目(2/19-23頃)である雨水初候の呼び名としても使われました。もっとも これは 遣唐使により伝えられた宣明暦が使われていた時代で、現在の暦には「土脉潤起」【つちのしょううるおいおこる】と記されています。
宣明暦:日本では1684年の貞享暦[77583]に改められるまで、長期間使われました。
日刊☆こよみのページスクラップブックにも、獺祭の記事がありました。

さて、20世紀の終頃に登場した純米大吟醸酒「獺祭」の蔵元・旭酒造は、岩国市周東町獺越にあります。
今では岩国市内…と言っても、昔は西国街道の難所の一つであった 欽明路峠を越えた先の 周防国玖珂郡川上村。
これが明治の高森村、大正の高森町、昭和の周東町を経て、平成合併で岩国市になりました。

命名の由来には、地名に使われている「獺」の字を使ったことが記されています。
「川上村に古い獺がいて、子供を化かして当村まで追越してきた」ので獺越と称するようになった
この地名から一字をとって銘柄を「獺祭」と命名しております。

「獺越」は難読ですが 周東町では 地形図のフリガナのように「おそごえ」と読むようです。
カワオソの「おそ」ですが、別の獺越では 地形図に「うそ」とフリガナが付けられた地もあります。
「獺」の音は「タツ、タチ」で、慣用「ダツ」。…で、訓読みは? 一概には言えないようです。

この機会に、地理院地図で 獺【かわうそ】地名 を検索してみたところ、かなりありました。
カワウソは、日本人が昔から親しんでいた川の生き物であったようです。

【獺越】読みは、下記のように まちまちです。おそごえ、おぞごえ、うそごえ など
岩国市内だけ見ても、本郷町波野【はの】獺越【おそごえ】があり、隣接する周南市にも、大字鹿野上の獺【おそ】越があります。
その他、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字西中野川の獺越【おぞこし】島根県大田市山口町山口の獺【うそ】越島根県邑智郡邑南町井原の獺【おそ】越宮崎県延岡市北方町獺越【うそごえ】、鹿児島県薩摩川内市中村町獺【うそ】越。更に 岡山県玉野市宇野三丁目の獺【うそ】越鼻

【島の獺地名】
宮城県宮城郡松島町獺【かわうそ】島 千葉県鴨川市海獺島 神奈川県横須賀市海獺【あしか】島 

【水関係の獺地名】
岩手県陸前高田市小友町字獺【うそ】沢 福島県いわき市獺沢 福井県敦賀市獺河内 静岡県浜松市北区獺淵と獺淵川 兵庫県神戸市北区獺池 

【その他の獺地名】
青森県上北郡おいらせ町獺【うそ】野 秋田県能代市獺野 福島県相馬市獺庭 千葉県長生郡長生村獺【かおす】台 神奈川県藤沢市獺郷 新潟県新潟市南区獺ケ通 福井県福井市獺ケ口町 兵庫県神戸市灘区獺東谷 福岡県朝倉市獺ノ口 大分県日田市獺野尾 

地理院地図以外にも、「獺」地名の資料がありました。
地名コレクションを作る方があれば、ご利用ください。
但し、愛知県名古屋市熱田区「大獺子町(おおせこちょう)」のように、現在の熱田区の町名と異なる表記もあるので、御注意ください。
[92899] 2017年 6月 13日(火)19:05:51hmt さん
Re:消滅した自治体の所属の表記について
[92105] 白桃さん
正直申しまして私は、郡は「無用の長物」なので省略しても良いと考えており、特に消滅した町村が所属していた郡名は記載しない方が良いと考えています。

この件についての私の意見は、既に[92107]で記しており、過去にも度々論じているので「いまさら」なのですが、過去記事の中で偶々遭遇した、2つの兵庫県余部村【現・姫路市】の事例を補足しておきます。

[21916] グリグリさん
姫路市の公式HPにある姫路市の歴史のページでは、「1946年に飾磨市、白浜町、広畑町、網干町、大津村、勝原村、余部村と合併し、新しい姫路市誕生、新生姫路市議会議員選挙」となっています。一方、要覧では余部村は1954.7.1に八木村、糸引村、曽左村、太市村とともに編入されたことになっています。公式HPの方でも、1954年に「八木・糸引・曽左・余部・太市村を合併」となっています。つまり公式HPでは、余部村は二度合併したことになっています。明らかに何か混乱があったようです。

混乱の元になったと思われる公式HP・姫路の歴史の中の「姫路の歩み」という年表を確認した結果、次の記載があることを確認しました。
--------------
昭和21年(1946年) 飾磨市、白浜町、広畑町、網干町、大津村、勝原村、余部村と合併し、新しい姫路市誕生、新生姫路市議会議員選挙
昭和29年(1954年) 八木・糸引・曽左・余部・太市村を合併
--------------

市区町村変遷履歴情報 兵庫県の記載
136 1946(S21).3.1 新設 姫路市 姫路市, 飾磨市, 飾磨郡 白浜町, 広畑町, 揖保郡 網干町, 大津村, 勝原村, 余部村
172 1954(S29).7.1 編入 姫路市 姫路市, 飾磨郡 八木村, 糸引村, 曽左村, 余部村, 揖保郡 太市村

両者を比べてみれば、違いは歴然としています。
姫路市の公式HPは「消滅した町村が所属していた郡名」を省略した「余部村」で、区別できません。
変遷情報では、1946年に合併したのは「揖保郡余部村」、1954年に編入したのは「飾磨郡余部村」であることが明示されています。

郡は「無用の長物」ではなく、記載を省略すると、グリグリさんまでも 混乱させる場合があるのです。
[92880] 2017年 6月 2日(金)14:50:36hmt さん
湿原由来の「牟田」地名
[92879] 山野さん
・鹿児島県薩摩川内市祁答院町藺牟田
長い+画数が多い
両者とも.配達物の住所欄書く時、困らんのかなぁ。枠が短かったり狭かったり+ルビ記入

ご指摘の問題点が現れている典型例が、皮肉にも 薩摩川内市サイト内の 町名等新旧一覧表です。

文字が重なり、そのままでは読み取り難いのですが、判読すると、次のように記されているようです:
No.80 薩摩(さつま)川内市(せんだいし) 祁答院町(けどういんちょう)藺牟田(いむた)【旧名】祁答院町 藺牟田
No.94 薩摩(さつま)川内市(せんだいし) 鹿島町(かしまちょう)藺牟田(いむた)【旧名】鹿島村 藺牟田 

要するに、薩摩川内市には、藺牟田池のある旧・祁答院町の他に、下甑島にも旧・鹿島村藺牟田があり、旧町村名を付けて2つの大字を区別したということのようです。

大字名の一部として残された祁答院町の「祁」という字。
祁山悲秋の風吹けて、陣雲暗し五丈原……(土井晩翠:星落秋風五丈原)
という詩に登場する地名では「キ」と読みますが、日本の村名では「ケ」と読みました。難読。
奈良県都祁(つげ)村は“ネへん”に書体変更しましたが[77347]、鹿児島県祁答院町は“しめすへん”のまま。

祁答院はさておき、「藺牟田」という地名も気になりました。
「牟田」の付く地名と言えば三池炭田で有名な大牟田市。有明海の大きな干潟が広がる地です。
祁答院藺牟田は 火口湖の「藺牟田池」に 藺草(イグサ)が生い茂る 湿地帯でした。

「牟田」というのは、湿地や湿田を意味する九州特有の古い言葉で、地名や名字に多用されているようです。
変遷情報検索を試みると、町村制施行後は福岡県の大牟田・西牟田と鹿児島県の藺牟田だけでしたが、その前の旧村は大分県以外の九州各県に存在したことを確認できました。

大牟田という地名は都城市高崎町大牟田にもあります。
こちらは大淀川支流沿いの湿原で、大牟田さんという名字発祥の地だそうです。
[92858] 2017年 5月 15日(月)16:34:39【2】hmt さん
命取りの動物
テレビで見た「ゲノム編集技術」に関する番組。マラリア対策の話に関連し、人間の命を奪っている最大の動物は「蚊」であり、年間の死者は 725000人と紹介されていました。
マラリアだけでなく、ウエストナイル熱、黄熱、ジカウイルス感染症(ジカ熱)、チクングニア熱、デング熱、日本脳炎など各種の感染症が 蚊の持つ病原体によって媒介されています。蚊が媒介する感染症

「蚊」に次ぐ2位が「人」による死者 475000人で、3位の「蛇」50000人、4位の「犬」25000人を 大きくリード。

11位以下には、意外に俊足で獰猛なカバ 500人、ゾウ 100人、ライオン 100人、狼 10人 などの猛獣に加えて、鮫 10人 などもありました。5から11位にランクされている動物は よく読み取れなかったので、WEBで検索してみました。

The World's Deadliest Animals
同じデータに基づく 日本語のまとめページもあり、こちらには 10位までの殺人動物に 画像や説明が付けられていました。

2つのページから知った5位~10位の英名 (病名)、和名【説明の一部】、死者数を再録しておきます。

5位:Tsetse fly (sleeping sickness) ツェツェバエ【アフリカ睡眠病】 10000人
5位:Assassin bug (Chagas desease) サシガメ【捕食性のカメムシ】 10000人
5位:Freshwater snail (schistosomaiasis) フレッシュウォータースネイル 10000人
8位:Accaris roundworm 回虫 2500人
9位:Tapeworm サナダムシ 2000人
10位:Crocodile ワニ 1000人

この説明には 同数5位【10000人】の殺人者 「Freshwater snail」 の説明と訳語が抜けています。
この殺人者による現在の日本の死者はゼロなのですが、数十年前には、日本の一部でも風土病として恐れられた歴史があり、私も高校の保健の授業で「ミヤイリガイ」という名を知った記憶があるので、少し説明を加えます。

「snail」と言うと「カタツムリ」が知られていますが、辞書を見ると一般に「巻貝」の意味があるようで、日本住血吸虫症の病原体の中間宿主としてで被害を及ぼした ミヤイリガイの姿を見ると、「淡水産巻貝」という訳語が適切なように思われます。もっとも、アフリカマイマイも同じような姿ですから、「カタツムリ」も「でんでん虫」に限らず、陸棲巻貝の通称として広い意味に使ってよいのかもしれません。

日本住血吸虫症という名からは、 日本の風土病のような印象を受けます。しかし、この病気は 中国・フィリピン・インドネシアにもあります。命名の由来は、日本での研究による病原吸虫の発見(1904年)です。

類似の住血吸虫症は アフリカ・中東・カリブ海など世界各地に広がっています。
いずれも 淡水産巻貝を中間宿主として、人だけでなく、牛馬などの家畜にも感染します。

日本では、甲府盆地・備後・筑後川中下流域などに存在しましたが、1978年を最後に新患者はなく、1996年に終息宣言が出され、年間 10000人もの死者を出している世界の中で、唯一の「住血吸虫症を克服した国」になっています。
日本住血吸虫病(片山病)の終息と広島県の取り組み

カタツムリを中間宿主とする寄生虫は、日本住血吸虫以外にもあるようです。
地球温暖化の影響もあり、異種を含む危険動物が北上してくる可能性も指摘されているようです。
カタツムリに触れてしまったら きれいに手洗いを。この程度の注意は 心がけておきたいものです。
[92850] 2017年 5月 10日(水)18:47:09hmt さん
北アメリカのフランス領土
[92845] 中島悟 さん
例えば、フランス。(中略)
しかし、北米にあるサンピエールミケロン県はわずか1万人弱で、このため人口格差は40倍!

この記事が入口になって 歴史地理好きの私がフラフラと迷い込んだ先は、「北アメリカのフランス領土」でした。
面積最大の小選挙区[82322]の時は、まだ国政選挙に関係するコメントだったのですが、今度は格差是正問題と全く関係ない雑談です。ごめんなさい。

太白さんが「CIA factbook」から拾ってくれた[10526]海外領土の記載
仏 Saint Pierre and Miquelon サンピエール・ミクロン 46 50 N 56 20 W 北アメリカ

カナダの東端、ニューファンドランドの南にあります。世界飛び地領土研究会には、「北米に残されたフランスの漁業基地」と記され、(仏)という注記の入った2つの島は 地図の「大西洋」という文字の上部に見ることができます。[86385]でgoogle mapを付けたノバスコシアの東側。

1492年のコロンブスに始まる新世界への航海。スペイン・ポルトガルは南の方に行きましたが、北方を探ったのは 主としてフランスとイギリスで、「北方領土」獲得競争も この2国の争いになりました。
フランス国王が派遣してセントローレンス川の探検を行なったジャック・カルティエなどの名が知られており、「ヌーベルフランス」の領有が宣言されました(1534)。

それから約200年の間、北アメリカにおけるフランス領土は イギリスを圧倒する勢力になっていました。
しかし18世紀になるとスペイン継承戦争を機に イギリスへの風が吹きはじめ、1713年のユトレヒト条約によって ニューファンドランドなどのフランス領がイギリス領になりました。

1756~1763年の七年戦争も 元々はヨーロッパでの争いですが、北アメリカやインドでも英仏間の植民地戦争が行なわれました。
イギリスはこちらに力を注ぎました。フレンチ・インディアン戦争と呼ばれる北米での戦いでは、フランスの重要拠点のケベックが 奇襲されて降伏し、1763年のパリ講和条約によって「ヌーベルフランス」は 230年で幕を閉じました。

しかし、奇妙なことに この条約で「サンピエール・ミクロン」だけがフランスに戻されたのでした。
フランス漁民の避難港としての用途制限が付けられた領地のようです。

「サンピエール・ミクロン」が関係した「北方領土・ヌーベルフランス」の話はこれで終りなのですが、1776年にイギリスから独立したアメリカ合衆国との関係で、北米のフランス領土がもう一度登場します。
しかも、小さな「北方二島」、サンピエール・ミクロンと違って、超大物です。

それは、ジェファーソン大統領の時代に実現した「ルイジアナ購入」でした。売り主はナポレオン。

聖王ルイ9世に由来する地名・セントルイスからもわかるように、ミシシッピ川の西にはフランスの植民地がありました。ここは七年戦争でフランスが敗れた結果 スペイン領になっていたのですが、1800年にナポレオンが取り戻していました。

独立して日の浅いアメリカにとっては、スペイン領ならば問題ないが、強国のフランス領となると心配です。
特に物流拠点である河口のニューオリンズを手に入れたいと考え、交渉してみました。
ところが、意外にもフランスはルイジアナ全部を売ってもよいと言い出し、1803年に 210万km2以上の広さを持つルイジアナ全部について 1500万ドルで売買成立。破格の安い買い物でした[77028]

ナポレオンは、いずれイギリスと戦う覚悟であり、戦争開始でルイジアナを奪われることを防ぎ、米仏関係も改善しておくことを考えたのではないかと想像されます。
[92847] 2017年 5月 8日(月)19:49:09hmt さん
フランス大統領選挙で39歳のマクロン氏勝利
都道府県市区町村ではないので、もちろん 若年で当選した首長の一覧の対象外ですが、参考までに記録しておきます。
日本経済新聞

これで、欧州連合(EU)[41218]から 中核のフランス離脱という「まさか」の動きは、とりあえず阻止。
[92844] 2017年 5月 7日(日)15:16:46【1】hmt さん
諸説あり
BS-TBS 諸説ありという番組で 地震予知は本当に不可能なのか というテーマが取り上げられていました。

気象庁の「地震予知」に関する見解は、「直前に予知できるほど現在の科学技術が進んでいない」、つまり「できない」としている。(中略)通信工学のスペシャリストが開発した、世界で注目される画期的地震予知技術とは?(後略)

紹介された3説の中から、私が関心を抱いた「電離圏異常検知」という技術を紹介します。
実はこの先生【梅野健・京都大学教授】の専門は地震学ではなく、物理統計学分野を名乗っています。

主なオリジナル研究例の中に、「相関解析による大地震直前の電離圏電子数異常検知法」が挙げられていますが、地震については言わば「シロウト」でしょう。
だから地震発生のメカニズムには全く触れていません。

地中で既に開始し始めた岩石の破壊を いち早く情報として捉え、大きな揺れが来る前に人々に知らせる。

大地震の前に動物が見せるという異常行動。
いわばこれと同じようなことを情報技術によって実現しようとする。
このような技術であると私は理解しました。【あくまでも、個人的な感想です。】

私は知りませんでしたが、昨年秋に京都新聞などで報道され、大学の発表もありました。
マグニチュード(M)7以上の大地震の発生を、1時間~20分前に予測できる可能性のある手法を、京都大情報学研究科の梅野健教授や大学院生の岩田卓也さんのグループが開発した。震源域の上空の電離圏の異常を、国土地理院のGPS連続観測網「ジオネット」のデータを用いて検知する手法で、米国地球物理学連合の学会誌で30日発表する。

京都大学研究成果 2016/10/3

地震は複雑かつ多様な破壊現象だから、予知するのは現状では困難…
などと逃げることをせず、既存のGPS観測データを上手に利用すれば、その解析法を開発するだけで、これだけの成果が得られる。
これは素晴らしい目の付け所だと思います。

電離圏での電子数異常は、熊本地震発生の1時間ほど前からも観測されているとのこと。産経WEST

前兆となる異常発見から大揺れを予想し、警報を出すまでの時間的関係。
地震の種類・規模、太陽フレアなど外的な撹乱要因など、解決すべき問題は多々あるとは思います。
それでも百発百中ではない天気予報を頼りにして生活している私達が、地震予報も利用できるようになる日がいつか来そうだ。
このような期待を抱かせる「お話」を記してみました。
[92843] 2017年 5月 7日(日)12:45:40hmt さん
C県厳木町
[92841] 白桃さん もうすぐ100年
ましてや、C県がスグ判るとなると、危険人物、サ行変態活用者です。

B県梼原(ゆすはら)村、D県頴娃(えい)村など 特徴のある地名で覚えがある県 と違い、C県は判りませんでした。
唐津町 13,144人を抑えて2位から5位までに並んだ4つの村。その背景が気になったので、ちょこっと調査しました。

最初に調べたのは 5桁の人口を支えた産業です。
相知(おうち)・北波多(きたはた)・厳木(きゅうらぎ)の各村は東松浦郡、北方(きたがた)村は杵島郡の所属であり、いずれも炭鉱町でした。
北波多村については、唐津焼発祥の地でもあるようです。

このプロセスで気がついたのが、難読地名【サ行変態地名?】です。ピカイチは「厳木」。
唐津市のサイト内に紹介ページがありました。

「唐津市厳木町うつぼ木」という地名がありますが、コピペにより元の漢字表記を記すべく試みたら、プレビューで正しく出ません。
唐津市が使っていた漢字【竹冠に巻】が原因と思われるので、コピペを中止し、これが二重の難読地名であることを指摘するに止めておきます。
[92833] 2017年 5月 4日(木)12:00:04【1】hmt さん
Re:オーナーがいないと、”せがない”のぉ~
グリグリさんは 2017/1/29の[92658]で 次のように記しておられます。
仕事がバタついているのと腰痛の悪化で、この一週間、自宅ではほとんどPCを開いていませんでした。

2017/2/4の5件【92677-92682】の後は 落書き帳への投稿がなく、3ヶ月にもなります。
メンバーの皆さんから、気になるという声が聞かれるようになったのも、御尤もなことと思います。記事

落書き帳記事を通じて近況を知りたいと思うのは 私も同様なのですが、何かの事情でそれが実現できないのでしょう。

積極的発言はありませんが、水面下メンテナンスは 下記事例のように継続を感じることができます。
落書き帳への本格的復活が1日も早いことを期待しながら、お待ちしましょう。

2017/2/23 メンバー紹介ページ更新【定期的な完全自動更新ではないものと推測】
2017/3/2 面積データ更新【国土地理院発表は2017/2/20】
2017/3/2 プレビューの不具合【[92731]スナフキんさん】への対応:少なくとも3/5には解決していた。
2017/3/10 都道府県データランキング 4件追加
2017/4/5 メンバー紹介ページ更新
2017/5/3 メンバー紹介ページ更新

憶測ですが、このような経済ニュースが関係しているのかも?
[92811] 2017年 4月 29日(土)14:58:04hmt さん
栃木県下都賀郡桑絹村の 1960年村長選挙
[92809] 伊豆之国さん
[91787] 山野さん
立候補締め切りまでに届出を行なった人数267人、最終的な立候補者202人で、まともな得票を得たのは3人だけ。
190人は「0票」という村長選挙には驚きました。

部外者ながら、最初に気になったのが、現在の町村長選挙では 50万円となっている供託金です。
調べてみたら、1960年当時の制度では 供託金不要で、1962年に 2万円になったようです。
大量立候補という異常な行為の背景には、供託金没収がない当時の制度があったのでした。

それはさておき、昭和合併で桑村と絹村とから成立した「桑絹村」という自治体名には関心をそそられます。
現在の小山市の町名には「桑」も「絹」も存在しないが、「桑・絹地区」という呼び方は残っているようです。
小山西高校のページに掲載されたふるさとの地名

結城紬(ゆうきつむぎ)で知られる茨城県結城市と隣接したシルク産業で栄えた地域ですが、特に絹村は結城市の中心市街に近いことや結城市に問屋が密集している結城紬の生産地であることから、生活や産業において結城市との非常に強いつながりを持つ地域であったとされます。

昭和合併の際も、絹村としては結城市への越境編入を望んだが、栃木県に意向でとりあえず桑絹村を作り、その後で分村・越境合併という手筈を承諾。
ところが、栃木県が分村を認めなかったことから、対立→大量立候補事件へと進展したようです。

[91787]のリンク先 選挙ドットコムから事件の発端を引用します。
しかし、合併をしないと国や県からの補助金がなくなる事や栃木県がとりあえず桑村と合併し、その後に結城市合併派の地区だけで分村して新しい村を作り、この村が結城市と越境合併をするという形にすると発言したことで桑村との合併が決まり、1956年に両村は合併して桑絹村が誕生しました。しかし、栃木県が前言を撤回して分村を認めないとしたことで、結城市合併派地区は桑絹村との同化を拒否。村政と絶縁すると宣言し、村議が辞職したり、村の農協から脱退して預金を全額引き出したり、地区の消防団が他の地区の消火活動をしないと宣言したり、果ては納税拒否という事態にまで発展しました。

参考情報などを収録した寄稿者のブログも付けておきます。

「成立しなかった合併情報」の対象は2000年以降です。県境の事例は五霞町と幸手市などが収録されています。
今回の絹村と結城市との越境合併不成立事例は、昔のことであり、合併協議会レベルにもなっていないと思われるので、もちろん対象外です。

しかし、この事例は「県境の壁」を越えることの困難を示す貴重な事例の一つであるように思われます。
あえて落書き帳に記録しておきたいと思いました。
そう言えば、実現しなかった県境変更の事例は[79754]でも記載。1955年熱海市泉地区

参考までに、昭和合併時代に成立した越境合併は、廃置分合5件+境界変更3件=8件でした。県境の変更
[92790] 2017年 4月 14日(金)19:15:48【1】hmt さん
六郷の七辻
[92747] リトル さん 「七差路」72時間
[92789] Takashi さん

大田区のページに記されていた所在地は、次のようになっていました。
大田区南蒲田二丁目、東六郷一丁目、南六郷一丁目ほか

交差点なので町字名の境界になっているのはわかります。
しかし、「ほか」と書かれると、あと幾つの町名があるのか? と気になります。
mapionで確認した限りでは、省略されているのは東側の 萩中一丁目 だけのようでした。

気にし始めると、この七辻の由来や旧地名も気になります。
知の冒険・珍スポットにあった「七辻の由来」の説明板。
------------
大正六年から十年の歳月をかけて行なわれた耕地整理によって完成したもので、そのころは、荏原郡六郷村子之神と呼ばれ、【水田と果樹園が広がり】春には花見客でにぎわったという。
------------

なるほど、明治22年の町村制で成立した六郷村の耕地整理によって 七辻が作られ、昭和になると六郷町を経て1932年の 「大東京」合併[74867] で東京市に編入されて都市化が進行。戦後になると蒲田区から大田区へ。という概略の動きは理解できました。

上記ページに従って、便宜的に 東から来る比較的大きな道を1とし、左回りに7まで付番すると、2→5と4→7が一方通行です。現在の大田区町名は萩中一丁目(7-1-2)、南蒲田二丁目(2-3)、東六郷一丁目(3-4-5-6)、南六郷一丁目(6-7)。

少し広域を眺めると、七辻の南西側には京浜急行の雑色駅を中心として 南六郷・東六郷・仲六郷・西六郷という町名が現存しています。
【追記】
雑色(ぞうしき)という言葉は、公家官職一覧の中に、蔵人所(令外官)の中に記されています。本来は天皇家の家政における庶務を扱う役職のようですが、都を離れた関東の地名として使われているので、地方官に仕える職など、別の意味に転用された用法に由来するのでしょう。
この表には、もちろん サイトウさん[92775][92783]に関係する斎院司に属する官職も記されています。【追記終】

[35798]では、「六郷(ろくごう)村の由来には、合併した村域の八幡塚、高畑、古川、町屋、道塚、雑色の六郷を総称したとする説もある」と記しましたが、明治合併で六郷村になったのは5村であり、西六郷の北に位置する旧・道塚村だけは矢口村になりました。

いずれにせよ、六郷の名は「六郷川」により現代にも伝えられており、戦後は西六郷小学校に赴任した鎌田典三郎教諭が設立した西六郷少年少女合唱団でも知られるようになりました。

七辻があるのは六郷神社の北東の方角で、説明板にあった「子【北】之神」と少し違います。

以上、七辻が話題になった機会に、東京の「六郷」について記しましたが、検索の結果、全国にある地名であることを知りました。
[92786] 2017年 4月 11日(火)19:45:52hmt さん
サウスジョージア島(2)フォークランド紛争 と シャクルトンの南極探検
[92785]に続く話題は、生物の楽園から離れて、この島で 人間の引き起こした騒ぎを少々記します。

一つは 35年前のフォークランド紛争。
フォークランド諸島の領有権を主張するアルゼンチンが、1982年に起こした戦争です。
侵攻は、放置されていたサウスジョージア島の捕鯨工場解体を名目にアルゼンチン人が入国手続を無視して上陸し、居座ったと3月から開始。
その後、アルゼンチン軍はフォークランド諸島に上陸し、一旦は圧倒的な兵力で その全域を手に入れました。

しかし、イギリスが本腰を入れて反撃を始めると これが成功し、6月にはイギリスの勝利で戦闘終結。
アルゼンチンのガルチェリ大統領は敗北の責任を問われ、大統領及び陸軍総司令官を辞任し失脚しました。
イギリス側にも損害はありましたが、「鉄の女」と言われた マーガレット・サッチャー首相の人気は急上昇。
両国は外交関係を回復していますが、領有権の主張では互いに譲っていません。

もう一つは、約100年前のシャクルトンの南極探検です。

同じイギリスのスコット探検隊は、犬ぞりを利用した アムンゼン隊に遅れながらも、1912年1月に「南極点到達」。
しかし、その帰路は 悲劇的な遭難で終りました。

「南極大陸横断」を目指したシャクルトン探検隊は、初期目的の「大陸横断」を果たせず、エンデュアランス号を失うなど 多くの危機にも見舞われましたが、それを乗り越えて生還しました。

このシャクルトン隊生還劇で重要な役目を果たしたのが、当時のサウスジョージア島にあった捕鯨基地でした。
[92785]冒頭2番目の地図が使われている Wikipedia「帝国南極横断探検隊」に詳しい記述があるので、関心のある方はそちらをどうぞ。

ポイントだけ記すと、南極のウェッデル海探検中、1915年にエンデュアランス号を失い、イギリスに戻るべく苦闘中のシャクルトン。救命艇・ジェイムズ・ケアード号に6人だけが乗り込み、捕鯨船に出会える可能性のあるサウスジョージア島を目指して「吠える 50度」の海を1500kmの航海に乗り出したのが1916年でした。風をかなり避けられる南岸のキング・ハーコン湾に接岸し、氷河に覆われた山脈を横断して サウスジョージア島 北岸の捕鯨基地・ストロムネスに到達。
その後、南極半島先端近くのエレファント島に残してきた隊員22名の救出にも成功しました。

「生還の保証なし」という”求人広告”[74153] で有名な シャクルトンは、1922年に サウスジョージア島を訪れた際に急死し、南極の入口とも言えるこの地に葬られました。
[92785] 2017年 4月 11日(火)19:21:18hmt さん
サウスジョージア島(1)生物の楽園
国立公園・国定公園のシリーズが一段落しました。
直接の関係はないのですが、ここで海外の地理に目を向け、鳥などの生き物にも関係した記事を記します。
その対象が、タイトルに記した「サウスジョージア島」です。

サウスジョージア島? どこだ? 
「ジョージア」だけならば、落書き帳全記事を検索すると何件もあります。
ソ連時代からの「グルジア」を英語式に変更したコーカサスの国名。
缶コーヒー。そしてアメリカ合衆国のジョージア州。
その中に埋もれていましたが、ありました。[10526] 太白さんの「海外領土」。
英国領 South Georgia and the South Sandwich Islands 南ジョージア・南サンドイッチ諸島
南緯 54度30分 西経 37度00分 南アメリカ

日本とは地球の反対側にあって馴染みのない場所ですが、南米大陸の先端・フェゴ島から東に進むと、フォークランド諸島、サウスジョージア島、その先のサウスサンドイッチ諸島で南に向きを変え、西のサウスオークニー諸島を経て南極半島の先端につながるという弧状列島の一員です。

地図で見るように、2005年の落書き帳で話題になった ブーベ島や トリスタン・ダ・クーニャ島と同様の 南大西洋の島々に属する島です。
もう一つの地図は、Wikipediaの「帝国南極横断探検隊」で使われている地図です。
上方【南大西洋】に伸びている青線の先Grytviken【スゥエーデン語の油壺】という捕鯨基地が設けられていた島がサウスジョージア島です。
シャクルトン南極探検隊のことは[74153]で触れましたが、この捕鯨基地があったおかげで生還することができたのでした。

サウスジョージア島の面積は 3756km2もあり、択捉島よりも大きな島です。1775年キャプテン・クックにより発見され、20世紀にはノルウェーの会社などによる捕鯨基地が建設されたが、1966年以降は研究者以外の定住者はないようです。

この島の自然に関するタネ本は 半年ほど前のNewton(2016-9)に掲載された記事で、「生物の楽園」と言われるように、数十万羽のキングペンギンを始めとする動物たちが海岸を埋め尽くす姿は壮観です。
島の動物たちや南極海のクジラを頂点とする生態系を支えているのは ナンキョクオキアミという小さな甲殻類。

この島がある南緯55度付近。そこは「大陸が存在しない緯度」です。見た目には、偏西風で西から東へと流れる海流が、大陸とぶつからずに南極大陸の周りを一周できそうです。正確には、同じ海水のまま一周しているわけではなく、大西洋などとの入れ替えがあるようですが…
世界で最も荒れる海として、航海者たちが「吠える50度、怒れる60度」という言葉で恐れた海域でした。

その中でも極め付きの海域。それは南米南端と南極半島との間のドレーク海峡を駆け抜けた海流が、前記 弧状に並ぶ島々や海嶺【スコシア弧】に衝突するスコシア海です。Google Earth

サウスジョージア島は、緯度こそフォークランド諸島とあまり変わらないものの、その付近の海は冷たい南極表層水(1~2度)で覆われ、北からくる大西洋の水の海水温(夏ならばフェゴ島周辺で6~7度)とは大きく異なります。

両者の間に形成されるのが「南極前線」。南極前線の北のフォークランド諸島では牧草地が広がりますが、サウスジョージア島は氷河で覆われ、時には南極大陸からの氷山も流れ着く場所です。

このように陸上の気候条件は厳しい地ですが、サウスジョージア島の海では 豊富な栄養を含む深層海水が湧昇流として水面近くにもたらされます。ここは ナンキョクオキアミが最も高密度に群れる海域となり、この豊富な餌により育てられた動物群が繁栄することになりました。

人が生活するには厳しい南極気候の地でありながら、意外にも「生物の楽園」が形成された「奇跡の島」。
それは、このような仕組みによるもののようです。

キングペンギンなど各種ペンギンやミズナギドリ、ウミツバメなどの鳥類、ミナミゾウアザラシ、カニクイアザラシ、ナンキョクオットセイ、掃除屋のオオフルマカモメ、そして大型のヒゲクジラ類。

それだけでなく、人間によって持ち込まれた外来動物も増えてしまいました。侵入者の代表はネズミでした。
捕鯨業者が食料として持ち込んだレインディア(カリブー)も数千頭に増殖し、問題になっていたが、2015年に駆除成功と伝えられます。
[92783] 2017年 4月 9日(日)15:02:43hmt さん
Re:サイトウさん
[92775] 伊豆之国 さん
「サイトウ」と言う苗字には、最も代表的な書き方で見ると、「斎藤」と「斉藤」(旧字体ではそれぞれ「齋藤」「齊藤」)の2つにまず大きく分けられます。「斎」と「斉」は本来別の字なのですが、混用されることが多く…

旧字体の頭を略記した新字体は ともかくとして、「斎」【サイ】とは別字である「斉」【セイ】を使いながら、読みとしては「サイトウさん」である方が多い新潟県など、注意を要する苗字ですね。

今回の話題に関連して ふと思い出した人物が、子供の頃に五月人形で見た「斎藤別当実盛」です。
馬上姿の人形でしたが、手にしていたのがダイコン。何か逸話があるはずと探しましたが、発見できませんでした。

探しているうちに見たのが、「ニッポン旅マガジン」に収録されている 斎藤さんのルーツを探せ!というページです。
斎藤姓はその藤原利仁の子、斎宮頭叙用(さいぐうのかみのぶもち=藤原叙用)が斎藤と称したことから始った。
つまり斎藤は、伊勢神宮の役職「斎宮頭」+藤原氏の「藤」=斎藤で、藤原北家利仁流の斎藤氏の誕生となる。

芥川龍之介小説『芋粥』は、外国貿易を支配した藤原利仁の敦賀館を舞台とした話のようですが(今昔物語)、この家は越前を本拠として北陸に勢力を広げたとのこと。
[92775]でも引用されている ページ に掲載された県別の塗り分け図を見ると、伊勢付近と共に北陸の青色【斎藤】が目立ちます。そして信越の赤色【斉藤】を飛び越えて関東・東北へと青色【斎藤】が広がっています。

旅マガジンに戻ると、「関東の斎藤さんは熊谷がルーツ」と書いてあり、越前から武蔵国長井庄【熊谷市妻沼】に移住した斎藤実盛が登場します。

斎藤実盛は 熊谷の偉人とされているのですね。800年以上前の平安時代末期、源氏や平家などの武士が勢力を伸ばしつつあった時代です。誰が勝者となるか先が読めません。
藤原姓の実盛は 最初 源氏の配下でしたが、結局は平家に仕えることになり、武蔵国北部の幡羅郡長井庄を支配。1179年妻沼聖天山を開いた頃が絶頂期でしょう。

清盛の死後、落ち目になった平家を支える役目になり、富士川の戦いを前に 東国武士の勇猛さを平家軍に伝えました。これが逆効果で、「水鳥の羽音に驚き全軍敗走」の遠因になったとの説もあるようです。

1183年、倶利伽羅峠の戦いで木曽義仲軍に大敗し、追撃された平家軍が迎えた篠原の戦い(加賀市片山津温泉付近)。『平家物語』は 総崩れとなった平家軍の中で戦死した実盛の奮戦を伝えています。
勝者の木曽義仲が 老武者の首を洗ったところ 白髪が現れ、幼児の駒王丸時代に木曽に逃してくれた恩人の実盛であったことを確認し、涙しました。
この敗戦により、平家は都落ちすることになりました。

約500年後の元禄2年(1689)、篠原の古戦場を訪れた旅人の詠んだ一句
むさんやな 甲(かぶと)の下のきりぎりす    芭蕉

熊谷市の年表によると、鎌倉時代になってからの1193年、源頼朝が妻沼聖天を訪れた際に、実盛の子は別当寺の建立を願い出て許され、1197年に歓喜院を創設。

[92780] 伊豆之国 さん 横浜市神奈川区斎藤分町六角橋 の近くなのですね。

[92781] N さん はまれぽ
要旨:『横浜の町名』(1982横浜市民局刊, 1996改訂)によると、斎藤兼実という武士が仏門に入り、善龍寺を開く。境内には、縁起が書かれた石碑(1987)が建てられている。石碑によると、真言宗の古寺を1253(建長5)年に浄土真宗に改宗した人物こそが斎藤兼実(=真量法師)。斎藤式部入道?

これだけでは数十年という時間と、地理的ギャップがあり、系図で裏付けないことには、斎藤実盛と斎藤兼実との関係は不明のままです。
しかし「実」という字と、同じ武蔵国内という共通点があります。
もしかしたら、約800年前の「斎藤さん」は、つながるのかもしれない。そんなことを妄想しています。
[92774] 2017年 4月 4日(火)18:43:47【2】hmt さん
近畿と北陸との間の関所 愛発(あらち)の関
[92773]で紹介された鉄道駅名改称の要望。
難読でもあり、知る人の少ない歴史地名「愛発」を 駅名として復活するには 困難があることでしょう。
それはさておき、この機会に伊豆之国さんの[87452]などを収録した記事集を紹介しておきます。

畿内から北陸へ
【1】URLの誤記を修正
【2】タイトル修正
マガジンで使った古代国家時代の用語「畿内」でなく、近江を含む「近畿」を使うことに改めました。
その理由は、[87493]で説明。
[92772] 2017年 4月 3日(月)19:32:59hmt さん
国立公園(8)ラムサール条約関連
2週間前の[92746]と同じような文章で始めますが、4月2日のテレビで 熊本 御輿来(おこしき)海岸が紹介されていました。

私はこの珍しい地名を知りませんでしたが、宇土半島北岸に位置し、有明海の大潮(干潮)と日の入りとが重なる時に現れる神秘的な砂紋が 絶景として知られているようです。
ミサゴや、絶滅危惧種に指定されているクロツラヘラサギなど鳥類も登場していました。

しかし、現在のところ 特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約【ラムサール条約】や、国立公園・国定公園については、未指定と思われます。
熊本県の 三角大矢野海辺県立自然公園には指定されており、日本の渚百選、日本の夕日百選の選定地でもあります。

有明海をずっと北に進むと、シギ・チドリ類の飛来地である広大な 荒尾干潟があり、東よか干潟(佐賀市東与賀町)と肥前鹿島干潟とを加えた3つの干潟がラムサール条約湿地になっています。国立公園・国定公園にはなっていません。

ラムサール条約は 1971年に締結され、その正式名称が示す対象は 「水鳥を主役とする生態系である湿地」です。
日本の加入は 1980年で、「釧路湿原」が第1号指定地でした。
その後の動きを見ると、湿原だけでなく、干潟・藻場・サンゴ礁・浅海域【慶良間諸島】・地下水系【秋吉台】・人工遊水地【渡良瀬遊水地】なども対象に含む「水辺の生態系」の保全という観点に拡大されているようです。

串本沿岸海域。これも 湿地ではなく 「海」そのもの ですが、サンゴ礁北限から かなり北に外れた海域でありながら 高密度のサンゴ群落を形成しており、2005年にラムサール湿地?として登録されています。

上記 串本のページは、「ラムサール条約登録湿地関係市町村会議」のものです。
TOPページは、登録年順リストと配置図になっており、リンクによって 解説文に進むことができます。

例えば みやこ♂ さんが 湿原コレクション の中で提供している 落書き帳記事集の対象である 06_別寒辺牛湿原」については、解説文に「保護の制度:国指定鳥獣保護区特別保護地区」と記されています。

前記・串本のページでは「保護の制度:国立公園海中公園地区・普通地域」となっており、両者の違いから国立公園指定の有無を判断できます。
コウノトリの野生復帰で知られる 39_円山川下流域・周辺水田には、「国立公園特別地域、河川区域」とあり、「山陰海岸」から少し内陸に入った所にも、国立公園区域があることがわかります。

番号とラムサール条約登録年との関係
 1980年:01  1985年:02  1989年:03  1991年:04  1993年:05-09  
 1996年:10  1999年:11  2002年:12-13  2005年:14-33  
 2008年:34-37  2012年:38-46  2015年:47-50

落書き帳を KW=ラムサール条約 で検索すると、驚くほど多数の記事があります。言うまでもなく 十番勝負に4回も登場したからですが、度重なる追加指定や廃置分合の結果として、同じ問題でも その都度該当する市が変化する という妙味が 出題者のお気に召した結果なのでしょう。[68312] 問八 「まさかまたラムサール?」

2005年には一挙に 20件もの指定がありました。
1986年 阿蘇くじゅうNPへの改称[92754]より前の 1978年に NHK「みんなの歌」で放送された『坊がつる讃歌』。
山岳地域に形成された中間湿原としては、国内最大級の面積を有し、我が国を代表する湿地のタイプ
と記された 21_くじゅう坊ガツル・タデ原湿原も、2005年にラムサール湿原として登録されました。
湿原の植生を維持するために、春の野焼きが行なわれており、これは 45_渡良瀬遊水地なども同様です。

地名コレクション。『湿原』では地図リンク有効。『希少地名(一般)』の「坊がつる」は地図が出ません。

今回の記事は国立公園(および国定公園)のシリーズなので、次のリストを作りました。

国立公園・国定公園指定地内のラムサール条約湿地

No.自然公園名Ram条約湿地名所在地備考
90利尻礼文サロベツNP29サロベツ原野北海道J豊富町/幌延町
89網走QP31濤沸湖北海道K網走市/小清水町
87阿寒NP14阿寒湖北海道M釧路市
86釧路湿原NP01釧路湿原北海道M釧路市+3
84暑寒別天売焼尻QP32雨竜沼湿原北海道A雨竜町
80大沼QP42大沼北海道F七飯町
69佐渡弥彦米山QP10佐潟新潟市西区
67尾瀬NP28尾瀬群馬県片品村など
66日光NP27奥日光の湿原日光市戦場ヶ原など
63上信越高原NP48芳ヶ平湿地群日光市
54中部山岳NP43立山弥陀ヶ原・大日平富山県立山町
51越前加賀海岸QP08片野鴨池加賀市
51越前加賀海岸QP41中池見湿地敦賀市
48愛知高原QP44東海丘陵湧水湿地群豊田市矢並湿地など
40吉野熊野NP22串本沿岸海域和歌山県串本町
37若狭湾QP23三方五湖福井県若狭町/美浜町
33琵琶湖QP09琵琶湖大津市など
32山陰海岸NP39円山川下流域・周辺水田豊岡市
30瀬戸内海NP40宮島廿日市市厳島の南西部
26秋吉台QP15秋吉台地下水系山口県秋芳町/美東町
14阿蘇くじゅうNP21くじゅう坊ガツル・タデ原湿原竹田市/大分県九重町
7屋久島NP33屋久島永田浜鹿児島県屋久島町
2慶良間諸島NP20慶良間諸島海域沖縄県渡嘉敷村/座間味村
1西表石垣NP24名蔵アンパル石垣市アンパル(網張)
[92767] 2017年 3月 31日(金)17:43:39hmt さん
国立公園(7)国立公園・国定公園一覧表 4 新潟県・東北6県・北海道
「NP・QP一覧表」は第三回までで 那須岳-燧ヶ岳-妙高山を結ぶ線のあたりまで来ました。およそ北緯37度線の近く、国立公園名【数字は行番号】で言うと  66.1日光NP那須地区-67尾瀬NP-62妙高戸隠連山NPです。
第四回は およそ北緯37度に沿った県境線【新潟県と福島県との南限線】より北にある NP=国立公園 QP=国定公園 に進みます。

陸中海岸NPから拡張・改称した「三陸復興NP」については、既にこのシリーズの第1回[92742]で記しました。

[92757]では ちょっとだけ湿原に触れました。今回の一覧表には「釧路湿原NP」を始めとして湿原関連の NP・QPがあるので、ラムサール条約についてのコメントも考えました。

しかし、現存する数で 34の国立公園と 56の国定公園 合計90に 過去の名称を加えた一覧表の完成を優先させます。

広い北海道については、14総合振興局・振興局一覧の順に A~Nの文字を使い、その位置を示すことも試みました。
【道央】 A:空知 B:石狩 C:後志 D:胆振 E:日高 
【道南】 F:渡島 G:檜山 
【道北】 H:上川 I:留萌 J:宗谷 
【道東】 K:オホーツク L:十勝 M:釧路 N:根室

北海道支庁設置条例(1948年の旧条例)では 石狩 渡島 檜山 後志 空知 上川 留萌 宗谷 網走 胆振 日高 十勝 釧路 根室 という順でしたが、条例と行政組織規則の規定を併せた 現在の名称と所管区域 は 上記のように改められています。[71706]

National Park・Quesi-national Park 一覧表 4 新潟県・東北6県・北海道

No.名称---変遷, 注釈など日付面積ha都道府県
68QPQP越後三山只見QP八海山などと奥只見1973/5/1586129新潟 福島
69QP佐渡弥彦米山QP【米山】拡張改称1981年29464新潟
69.1QP佐渡弥彦QP→1981拡張改称1950/7/27
70NPNP磐梯朝日NP1950/9/5186389山形/福島/新潟
71QPQP蔵王QP1963/8/839635山形 宮城
72QPQP鳥海QP1963/7/2428955秋田 山形
73QPQP栗駒QP1968/7/2277122岩手 宮城 秋田 山形
74NP三陸復興NP【南三陸金華山】QPを編入2015/3/3128537宮城/岩手/青森
74.1三陸復興NP【種差海岸など】編入/改称2013/5/24
74.2QP南三陸金華山QP→2015編入1979/3/30
74.3NP陸中海岸NP1955/5/2
75QPQP早池峰QP1982/6/105463岩手
76QPQP男鹿QP1973/5/158156秋田
77NP十和田八幡平NP【八幡平】拡張改称1956/7/1085534青森/秋田/岩手
77.1NP十和田NP1936/2/1
78QPQP津軽QP1975/3/3125966青森
79QPQP下北半島QP1968/7/2218641青森
80QPQP大沼QP1958/7/19083北海道F
81QPQP日高山脈襟裳QP1981/10/1103447北海道EL
82QPQPニセコ積丹小樽海岸QP1963/7/2419009北海道C
83NPNP支笏洞爺NP1949/5/1699473北海道BCD
84QPQP暑寒別天売焼尻QP1990/8/143559北海道BI
85NPNP大雪山NP1934/12/4226764北海道HL
86NPNP釧路湿原NP1987/7/3128788北海道M
87NPNP阿寒NP1934/12/490481北海道MKL
88NPNP知床NP1964/6/138636北海道KN
89QPQP網走QP1958/7/137261北海道KN
90NP利尻礼文サロベツNP【サロベツ】QPの拡張改称1974/9/2024166北海道J
90.1QP利尻礼文QP→1974拡張改称NP1965/7/10
[92766] 2017年 3月 29日(水)18:14:48hmt さん
国立公園(6)東海自然歩道と沿道の国定公園など
[92760] k_ito さん
東海自然歩道との関連が気になりました。
沿道にあたる国定公園の指定もちょうどその頃です。関連させた事業なのでしょうか。

国定公園の調査中に見た資料の中にも「東海自然歩道」という言葉は度々出て来ました。
両者の関連は私も気になっており、これを機会に立ち入ってみました。

東海自然歩道を始めとする長距離自然歩道も環境省の管轄です。従って、国定公園などの自然公園と 全く無関係ということはないと思います。

最初の資料は、東海自然歩道連絡協会の 東海自然歩道MAP

コース両端が同日(1967/12/11)に指定された国定公園であり、その後3年間で沿線に6国定公園が指定され、東海自然歩道の整備期間(1970-1974年度)へと続いたことは、ご指摘の通りです。

そこで、このMAPに示された東海自然歩道の厳選コースを見ると、高尾の次は相模湖付近となっていました。
hmtの出身地から少し離れていますが、落書き帳ではお馴染みの「津久井」の一部です。

東海自然歩道の神奈川県内コース。簡略図を見ると、南側に丹沢大山国定公園が記されていますが、両者の関係は不詳です。大きな図にも、自然公園の境界線が描かれていません。

そこで、神奈川県内の自然公園を見ます。相模湖は「県立陣馬相模湖自然公園」(1983/12/16指定)となっており、国定公園の指定地域外であることが確認できました。

このことにより、西日本においては 東海自然歩道の整備に合わせて その沿道で複数の国定公園が誕生したのは事実としても、東海自然歩道の事業は「その沿道のすべてを国定公園化する」というほど「直接に関連させた事業」ではない ことがわかりました。では 国定公園の予備軍的なもの迄含めて、沿道を自然公園化する事業なのか? そのあたりは不詳です。

[92760]で作成していただいた表は、国定公園の指定日順になっています。
地理的感覚からすると、ルート順がわかりやすいと思われるので、東海自然歩道沿道の 11国定公園に富士箱根伊豆国立公園を加えた12自然公園について、東から西への順番に並べ直してみました。

それぞれの自然公園について、1箇所ずつですが、QP or NP 地域内の地名と、東海自然歩道コースガイドのイラストをリンクしておきます。
丹沢大山QPの例で説明すると、丹沢山塊の最高峰・蛭ヶ岳の北にある袖平山付近を通過するルートを示します。
地形図 では少し西に東海自然歩道という注記が見え、少し東の 1433mは 東海自然歩道全コースの最高地点です。

東海自然歩道沿道の NP・QP【東から西へ】 と 公園内コースの一部

58 明治の森高尾QP 高尾山 
57 丹沢大山QP 袖平山
55 富士箱根伊豆NP 青木ヶ原樹海
49 天龍奥三河QP 鳳来寺山
48 愛知高原QP 猿投山
46 飛騨木曽川QP 犬山
45 揖斐関ヶ原養老QP 養老
44 鈴鹿QP 湯の山
42 室生赤目青山QP 室生寺【注】
36 大和青垣QP 三輪山
33 琵琶湖QP 比叡山
34 明治の森箕面QP 箕面

【注】有名観光地・室生寺の名を使いましたが、イラストでは室生口大野の駅が示されているものの、お寺の本体が見つかりません。キャンプ場の下あたりに隠れているようです。
[92757] 2017年 3月 27日(月)17:20:27hmt さん
国立公園(5)国立公園・国定公園一覧表 3 中部と関東
「NP・QP一覧表」第三回は 中部から関東の各都県に進みます。NP=国立公園 QP=国定公園。
表の中には NP NP と並ばずに、中間に変遷情報が記載されている国立公園がいくつかあります。
その中でも歴史ある観光地・「富士箱根」と「日光」の名を冠した2つのNPについて 最初に記します。

富士山というと国立公園の中でも「日本一の山」だと思ってしまいます。
しかし国立公園制度ができ、戦前に 12国立公園が作られた際、富士箱根は 3回に分けて指定された中で ラストグループ【1936年組】でした。

1936/2/1 内務省告示32号で指定された地域は富士山地域と箱根地域でしたが、戦後の1955年に伊豆半島に拡張されて 「富士箱根伊豆国立公園」と改称。
更に1964年に 東京都所管の伊豆七島QPを併合したが、名称は変わらず。
4区域からなる富士箱根伊豆NPの基礎情報

単純な拡張と それに伴う改称という「富士箱根伊豆」に比べて、日光・尾瀬地区の変遷はもっと複雑な事情があるようです。

日光NP 最初の指定である1934/12/4 内務省告示569号に記された区域分図縦覧役場を見ると 次のようになっており、日光地域だけでなく その北西にある尾瀬地域も指定されていることが分かります。
栃木県上都賀郡今市町/日光町/塩谷郡栗山村、群馬県利根郡片品村、福島県南会津郡檜枝岐村、新潟県北魚沼郡湯ノ谷村。正しくは湯之谷村のようですが、この程度の表記違いは しばしば告示の中に現れるので、気にしないことにします。

戦後になると1950/9/22 厚生省告示253号で 日光地区の北北東にある那須甲子・塩原・鬼怒川の温泉郷が追加指定されました。

このように拡大された「日光」国立公園についての議論は昔からあったようです。[29045]によると
昭和初期の日本山岳会の会報を見ると,当時は「奥日光の尾瀬」という言葉が当たり前のように使われていた

みやこ♂さんと違い この地域には詳しくありませんが、[29045][51625]などの尾瀬関係 落書き帳過去記事集から、自然風景地の保護とその利用という「二兎を追う」自然公園法が、尾瀬の扱いで転機にさしかかってきたことを感じます。
「二兎を追う」国立公園制度の中でバランスを取ろうとした政策が、保護に重点を置く「尾瀬NP」を 利用に重点を置く「日光NP」から分立させる という「かなりびっくり」[51584]の処置になったのではないか。
私は 2007年の「尾瀬国立公園」誕生を このように理解しました。

尾瀬分立後の国立公園変遷履歴を全国的に追うと、屋久島NPの分立(2012)、慶良間諸島NPの分立(2014)、妙高戸隠連山NPの分立(2015)と続いており、前2者は保護を重視する世界遺産がらみです。

尾瀬の大きな特色に湿原があります。そこで連想するのが 1987年に誕生した釧路湿原NPです。
最近も[92746]で ちょっとだけ言及しましたが、1980年に日本最初のラムサール条約登録湿地になったことが評価されたものと言われています。
尾瀬分立をもたらした国立公園行政の転機は、このあたりに端を発していたのかもしれません。

尾瀬NPに戻ると、その一部は新潟県に及んでいます。妙高戸隠連山NPも同様に、中部・関東に関係深いNPです。
この2NPは 当然のように今回集計の分に入れてあります。
しかし新潟県単独の「佐渡弥彦」や東北と関係するNP・QPは次回送りとしました。ご承知ください。

National Park・Quesi-national Park 一覧表 3 中部と関東

No.名称--変遷, 注釈など日付面積ha都道府県
45QPQP揖斐関ケ原養老QP1970/12/2820219岐阜
46QPQP飛騨木曽川QP1964/3/318074岐阜 愛知
47QPQP三河湾QP1958/4/109457愛知
48QPQP愛知高原QP1970/12/2821740愛知
49QPQP天龍奥三河QP1969/1/1025720長野 静岡 愛知
50NPNP南アルプスNP1964/6/135752山梨/長野/静岡
51QPQP越前加賀海岸QP1968/5/19794石川 福井
52NP白山NP←白山QP1962/11/1249900石川/岐阜/福井/富山
52.1QP白山QP→1962NP1955/7/1
53QPQP能登半島QP1968/5/19672石川 富山
54NPNP中部山岳NP1934/12/4174323富山/長野/岐阜/新潟
55NP富士箱根伊豆NP【伊豆七島】QPを編入1964/7/7121695静岡/山梨/東京/神奈川
55.1伊豆七島QP→1964NPに編入1955/4/1
55.2富士箱根伊豆NP【伊豆半島】拡張改称1955/3/15
55.3NP富士箱根NP1936/2/1
56NPNP小笠原NP1972/10/166629東京
57QPQP丹沢大山QP1965/3/2527572神奈川
58QPQP明治の森高尾QP1967/12/11777東京
59NP秩父多摩甲斐NP改称2000/8/10126259山梨/東京/埼玉/長野
59.1NP秩父多摩NP1950/7/10
60QPQP八ヶ岳中信高原QP1964/6/139857長野 山梨
61QPQP妙義荒船佐久高原QP1969/4/1013123群馬 長野
62NPNP妙高戸隠連山NP←上信越高原NPから分立2015/3/2739772新潟/長野
63NP上信越高原NP分立により妙高戸隠削除2015/3/27148194長野/群馬/新潟
63.1上信越高原NP【妙高戸隠】拡張1956/7/10
63.2NP上信越高原NP1949/9/7
64QPQP南房総QP1958/8/15690千葉
65QP水郷筑波QP【筑波山・加波山】追加1969/2/134956茨城 千葉
65.1QP水郷QP→1969水郷筑波QP1959/3/3
66NP日光NP←分立により尾瀬を削除2007/8/30114908栃木/福島/群馬
66.1日光NP【那須甲子 塩原 鬼怒川】1950/9/22
66.2NP日光NP【最初は尾瀬と日光】1934/12/4
67NPNP尾瀬NP←日光NPから分立2007/8/3037200群馬/福島/新潟/栃木
[92754] 2017年 3月 23日(木)19:32:23hmt さん
国立公園(4)国立公園・国定公園一覧表 2 四国・中国と近畿
本題の前に、[92746]阿蘇くじゅうNP に関係する補足です。
大分県の「くじゅう」については、日田盆地に集まる3川の一つ・玖珠川が久住山麓から西流しており、かつては 筑後川の本流とされていたことに触れています[91405]
杖立川記事では、その上流は田の原川迄しか記しませんでしたが、そのの小田川も「くじゅう連山」へと遡っており、杖立も「くじゅう」に発する水系に属していたのでした。
「ひらがな表記」の理由は、玖珠郡九重町<飯田村と竹田市久住町<直入郡久住町とがあるためでしょう。

飯田村と久住町の名は、1934/12/4の内務省告示571号で確認でき、阿蘇国立公園は その発足時から 久住山や中岳【九州本土最高峰】などを含んでいたことがわかります。
にもかかわらず、1986年の改称で国立公園名に「くじゅう」が入るまで、実に 51年9月以上を要しました。
秩父多摩に「甲斐」が追加[92743]される迄の50年1月よりも長い前例があったのでした。

本題の「NP・QP一覧表」の第二回は「四国・中国と近畿」としました。
環境省・近畿地方環境事務所の管轄地域は 滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山の6府県ですが、この表では 便宜上 三重県を含めた7府県としました。

「NP・QP一覧表」中での大物は「瀬戸内海NP」です。
陸域面積672km2は大雪山NPに遠く及びませんが、海域8370km2を含めると最大面積の国立公園です。
「1934年 国立公園第1号」の一つですが、最初の指定地は 備讃瀬戸付近の3県内に限られていました。

地図*で見るように、拡張前の瀬戸内海国立公園の東端は 小豆島の寒霞渓や岡山県の牛窓でした。屋島 直島 下津井 塩飽等を経て 西端は香川県の三崎と広島県の阿伏兎崎との間に境界線が引かれているようです。
* 日本交通公社編:観光と国立公園 S24 三省堂 の挿入図

そして、戦後 1950/5/18の 第2次指定により 淡路島周辺から周防灘の姫島に至る 陸上主要部が追加されました。
瀬戸内海NPは大拡張の結果、現在と近い姿になりました。
参考までに、告示に記されている9県の中から 適当に拾った地名を例示しておきます。
和歌山 加太/ 洲本 福良/ 鳴門/ 室津 赤穂 家島/ 日生 玉野 児島 寄島/ 坂出 琴平 善通寺/ 尾道 三原 瀬戸田 忠海 安芸津 安浦 御手洗 倉橋島 広島 五日市 厳島/ 麻里布 久賀 屋代 室津 上関 光 下松 徳山 防府/ 今治 宮浦 関前/ 姫島
同日の別告示で、それまで阿蘇NPであった高崎山が瀬戸内海NPに編入されたようですが官報未確認。

第3次指定は 1956年です。陸域が六甲山系主要部や国東半島で拡張された他に、紀淡海峡・関門海峡などの海域が指定されました。

国立公園指定地は、六甲地域に見られる 1971年以降の区域縮小 による変化もありました。六甲地域管理計画書10/75。別荘や奥池分譲地など 常住人口の多い六甲地域の特異性があるようです。

瀬戸内海国立公園に関係する県は 11府県に及んでいます。表の中に書ききれないので、ここに別記します。
陸域面積の多い順に 香川/兵庫/広島/愛媛/山口/岡山/大分/徳島/和歌山/福岡の10県。そして海域のみの大阪府。

National Park・Quesi-national Park 一覧表 2 四国・中国と近畿

No.名称-変遷, 注釈など日付面積ha都道府県
21NP足摺宇和海NPNPに変更 改称1972/11/1011345高知/愛媛
21.1足摺QP【宇和海】追加→1972NP1964/3月
21.2QP足摺QP1955/4/1
22QPQP石鎚QP1955/11/110683愛媛 高知
23QPQP剣山QP1964/3/320961徳島 高知
24QPQP室戸阿南海岸QP1964/6/16230徳島 高知
25QPQP北長門海岸QP1955/11/112384山口
26QPQP秋吉台QP1955/11/14502山口
27QPQP西中国山地QP1969/1/1028553島根 広島 山口
28QPQP比婆道後帝釈QP1963/7/248416鳥取 島根 広島
29NP大山隠岐NP【隠岐 島根半島 三瓶蒜山】改称1963/4/1035353島根 広島 山口
29.1NP大山NP1936/2/1
30NP瀬戸内海NP六甲など一部を解除して縮小1971-19936724210県【本文】
30.1瀬戸内海NP【高崎山】を阿蘇NPから編入1956/5/1
30.2瀬戸内海NP【六甲・国東半島】紀淡海峡など1956/5/1
30.3瀬戸内海NP9県に及ぶ大規模追加【本文】1950/5/18
30.4NP瀬戸内海NP【備讃瀬戸】1934/3/16
31QPQP氷ノ山後山那岐山QP1969/4/1048803兵庫 岡山 鳥取
32NP山陰海岸NP←QP1963/7/158783兵庫/鳥取/京都
32.1QP山陰海岸QP→1963NP1955/6/20
33QPQP琵琶湖QP1950/7/2497601滋賀 京都
34QPQP明治の森箕面QP1967/12/11963大阪
35QPQP丹後天橋立大江山QP丹後半島は若狭湾QPから分割2007/8/319023京都
36QPQP大和青垣QP1970/12/285742奈良
37QPQP若狭湾QP1955/6/119197福井 京都
38QP金剛生駒紀泉QP【和泉山脈】拡張改称1996/10/223119大阪 奈良 和歌山
38.1QP金剛生駒QP1958/4/10
39QPQP高野竜神QP1967/3/2319198奈良 和歌山
40NP吉野熊野NP【鬼ヶ城以北】追加1975/12月61406奈良/三重/和歌山
40.1吉野熊野NP【錆浦】追加1970/7月
40.2吉野熊野NP【潮岬】追加1954/2月
40.3NP吉野熊野NP1936/2/1
41QPQP京都丹波高原QP2016/3/2568851京都
42QPQP室生赤目青山QP1970/12/2826308三重 奈良
43NPNP伊勢志摩NP1946/11/2055544三重
44QPQP鈴鹿QP1968/7/2229821三重 滋賀
[92746] 2017年 3月 19日(日)17:39:52【2】hmt さん
国立公園(3)国立公園・国定公園一覧表 1 南西諸島と九州
今朝のテレビで沖縄 慶良間の海が放送されていました。2014/3/5 国立公園指定。3月5日は 珊瑚(サンゴ)の日です。番組は 翌2015年制作で、その再放送でした。
新規の国立公園が指定されたのは 1987年の釧路湿原以来 27年ぶりのことでした。
その後、昨年の やんばる[90614]、今年の奄美群島[92739]と 立て続けに南西諸島で国立公園が誕生。

そこで[92742]で言及した一覧表を、南西諸島と九州から始めたいと思います。

どのような一覧表になるか、構想の固まらないうちに走り出したのですが、ここのサイトに出入りするうちに習性になった「変遷情報」への関心から、年代順という選択肢もありました。
しかし、メインとなる筋は やはり地域別で、拡張・改称・分立などを主とする変遷情報は、同一地域内で二次的な形で記載するのが適切でしょう。

環境省の 国立公園一覧を見ると、日本地図上の北から南へ国立公園33【奄美群島未収録】の番号が付けられています。地域別の配列は これを基礎にしたいと思いますが、琉球・奄美の話題から始まったことでもあり、南西→北東という逆順にします。

上記一覧からは地図によるリンクの他に、7地区【管轄地方環境事務所別】の国立公園にも移れます。
しかし、地図12番の上信越が地区順では中部になるなど、両者の順番は必ずしも一致していません。
実は [92742]で言及した一覧表作成の動機の一つに、この「国立公園一覧」から「一覧表」型式に行けないことがあったのですが、その後の調査で データ集の中に「国立公園の概要」という名の一覧表があることがわかりました。
pdf型式は H29/3/31現在で 34国立公園すべてが揃っていました。何故かword型式のデータは半年古く、33国立公園です。

順番という点で付言すると、12番目の上信越から分立した妙高戸隠連山は17番目に記されています。
やはり国立公園については、都道府県のような「正式の順番や番号」は存在しないようです。
南西から始めるのは 多くの日本地図帳が採用している順でもあり、必ずしも「逆順」とは言えないようです。

国立公園について、指定地域の拡張・それに伴うことが多い名称変更・分立などの変遷は、しばしば国定公園がらみの情報になります。
ということで、一覧表の対象には 国定公園も加える ことにしました。
国定公園を指定するのは環境省ですが、その管理は都道府県です。従って環境省のサイトには国定公園の情報が少ないように思われますが、先に挙げたデータ集には 国定公園の概要という一覧表もありました。
URLの中に「quasi」という単語が使われていますが、英語では「quasi national park」と言うのでした。

表の中など 文字数を節約する必要があるので、NP=国立公園 QP=国定公園という略記を多用します。
【1】[92749] みやこ♂ さん の助言に従い、略記を2文字に改めました。

上記「国定公園の概要」では、例えば蔵王QPの関係都道府県として「山形・宮城」と記されています。
都道府県を単純にコード順に並べたものでないことから、(面積順との記載はないが)重みを考慮した記載であると思われたので、今回の一覧表に採用しました。
なお、国立公園については都道府県別の面積データがあるので、三陸復興NP:宮城/岩手/青森 のように「/」で区切って最終的に宮城県が最大になっている現状[92742]を明示しました。

変遷情報の要になる国立公園の区域拡張に関しては、要領よくまとめた資料を発見することができずにいたのですが、自然公園の今後のあり方についての会議の参考資料の中から 適切な資料 を発見しました。これを利用します。

資料集めがらみで前置きが長くなりましたが、「NP・QP一覧表」の第一回として「南西諸島と九州」を示します。

表の説明
No.:南西から北東に進むための便宜的なもの。
現:NPは現存する国立公園、QPは現存する国定公園で、最新の変遷情報と日付、現在の面積、都道府県を記載
初:最初に国立公園又は国定公園として指定された情報と日付
【2】現在はNPである錦江湾(1955)、奄美群島(1974)の最初の QP指定も この欄に入力する。

変遷情報が少ない公園は、1行に「NP NP」or「QP QP」と並んで完結するが、変遷を記したNPでは、現在列のNPと初指定のNPとが別行になる。特に No.8 霧島の場合は 5行を使って編入や分立・改称を記載し、初指定もNPとQPの両方を示した。8.1行では、原生自然保全を目的とした指定地の一部削除も記載した。 
8~8.4行の日付で見るように、2012年の分立・改称から 1934年の初指定へと遡って変遷を記録する。

名称:国立公園はNP、国定公園はQPと略記。
変遷, 注釈など:【括弧内】は指定区域に入った地名など。
面積haと都道府県:現在のデータのみ。

No.名称---変遷, 注釈など日付面積ha都道府県
1NP西表石垣NP【石垣島】拡張改称2007/8/140653沖縄
1.1NP西表NP復帰時に移管1972/5/25
2NPNP慶良間諸島NP沖縄海岸QPの一部から分立2014/3/53520沖縄
3QPQP沖縄戦跡QP復帰時に移管1972/5/153127沖縄
4QP沖縄海岸QP2014慶良間NP分立2014/3/54872沖縄
4.1QP沖縄海岸QP【本島西海岸など】復帰移管1972/5/15
5NPNPやんばるNP(区域に沖縄海岸QPの一部)2016/9/1513622沖縄
6NP奄美群島NPQPから変更2017/3/742181鹿児島
6.1QP奄美群島QP→2017NP1974/2/15
7NPNP屋久島NP霧島屋久NPから分立2012/3/1624566鹿児島
8NP霧島錦江湾NP改称(屋久島N分立)2012/3/1636586鹿児島/宮崎
8.1霧島屋久NP屋久島一部削除(原生自然保全)1975/5月
8.2霧島屋久NP【屋久島と錦江湾QP】編入1964/3/16
8.3QP錦江湾QP→1964霧島NPに編入1955/9/1
8.4NP霧島NP1934/3/16
9QPQP甑島QP2015/3/165447鹿児島
10QPQP日南海岸QP1955/6/14542宮崎 鹿児島
11QPQP九州中央山地QP1982/5/1527096熊本 宮崎
12QPQP祖母傾QP(そぼかたむき)1965/3/2522000大分 宮崎
13QPQP日豊海岸QP1974/2/158518大分 宮崎
14NP阿蘇くじゅうNP改称1986/9/1072678熊本/長崎/鹿児島
14.1阿蘇NP【由布鶴見(高崎山)】拡張1953/9/1
14.2NP阿蘇NP【久住町等も最初から指定】1934/12/4
15NP雲仙天草NP天草五橋追加1967/12月28279熊本/長崎/鹿児島
15.1雲仙天草NP【天草】拡張改称1956/7/20
15.2NP雲仙NP1934/3/16
16NPNP西海NP1955/3/1624645長崎
17QPQP壱岐対馬QP1968/7/2211946長崎
18QPQP玄海QP1956/6/110152福岡 佐賀 長崎
19QPQP耶馬日田英彦山QP1950/7/2985024福岡 熊本 大分
20QPQP北九州QP【皿倉山, 平尾台】1972/10/168107福岡
[92745] 2017年 3月 14日(火)16:32:28【1】hmt さん
洛北の「大原村」 琵琶湖との分水嶺は 府県境からずれて大字境界
[92744] ペーロケさん
逆に、琵琶湖集水域が全て滋賀県とも限らないのですよね。このあたりは京都府ですが、琵琶湖集水域でもあります。

地形図 を見ると、京都府左京区の久多川は東の滋賀県に入って安曇(あど)川に合流し、比良山地の西にある朽木谷を北流し、高島市の大きな三角州から琵琶湖に注いでいます。

変遷情報 を見ると1949年(昭和24)に 愛宕郡八瀬村・大原村・鞍馬村など8村が京都市に編入されています。この内の7村は左京区であり、その末尾に久多村が見えます。

地形図をスクロールすると、約10km南に大原百井町があります。
ここも京都市ですが、百井川も久多川と同様に安曇川に合流します。
そして前記7村の内 「明治22年 大原村」の前身には 百井村の名がありました。

大原と言えば洛北の有名地ですが、その付近を流れる高野川の水系は鴨川>桂川を経て淀川に合流します。
「明治22年 大原村」の中で、分水嶺(百井峠)の北にあった一部【旧・百井村】だけの降水が 琵琶湖へと注いでいたようです。

大原地区にある分水嶺の両側の百井川と高野川。最終的には 共に淀川水系ですが、前者は安曇川>琵琶湖>宇治川経由、後者は鴨川>桂川経由であり、合流するのはずっと先です。分水嶺の地位は、京都府と滋賀県との境界と一致しないだけでなく、京都府愛宕郡大原村内の「大字境界」というレベルにまで下っていました。

裏付ける史実を調べたわけでもなく、単なる推測ですが、[92744]で示された関西の特徴
歴史が古いためか、為政者の経済力やら地位などで、「峠の向こうも領有」なんて事が多かった名残で、都道府県境が分水嶺と一致しない所が多いのかなと推察します。
これを示す実例かもしれないと思われたので、参考までにフォローしてみました。

【1】修正と共にタイトル変更
[92743] 2017年 3月 12日(日)18:10:35hmt さん
国立公園(2)国立公園の名称変更
[92742] で言及した一覧表の作成に着手しました。最初に気になったのが 国立公園名の変更 です。

国立公園の最初に改称例は 1955/3/15で、富士箱根国立公園の伊豆半島地域への拡張による「富士箱根伊豆国立公園」への変更でした。
国立公園の場合は この方式が前例として定着してしまったのですが、さすがに三連称名はいかにも長すぎ、しばらくの後続改称は二連称名でした。
1956/7/10 十和田八幡平国立公園、1956/7/20 雲仙天草国立公園、1963/4/10 大山隠岐国立公園、一つ飛んで 1986/9/10 阿蘇くじゅう国立公園、2007/8/1 西表石垣国立公園、そして 2013/5/24 三陸復興国立公園。

1964/3/16に 霧島国立公園が 屋久島地域と錦江湾国定公園とを編入しましたが、新名称は「霧島屋久国立公園」で、鹿児島県の地名三連称となる「霧島屋久錦江湾国立公園」は実現しませんでした。
錦江湾は島津家久の歌に由来する鹿児島湾の別名で、「鹿児島県民のほとんどは、錦江湾と呼んでいる。」そうです(Wikipedia)。

この愛着ある「錦江湾」が、思わぬ展開で復活したのは、48年後でした。
世界自然遺産に登録(1993)された屋久島が 独立した国立公園として分離することになり、いわば「名称の空席」ができたのです。このようにして 2012/3/16に三度目の名称である「霧島錦江湾国立公園」が実現し、同時に錦江湾北部・姶良カルデラ関係の国立公園拡張も行なわれました。

ついでに記すと、3月16日というのは 国立公園指定記念日です。遡れば 1934/3/16に瀬戸内海・雲仙・霧島の3ヶ所が最初に国立公園として指定された日だったのでした。[34551]地球人さん

ここまでは、国立公園の指定地域変更と名称とを合致させようとする動きとして理解することができます。
でも、[92742]で記したように、国立公園地域の一部が陸前に及んでも「陸中海岸」で済ませている例もありました。

名称が地域の全体をカバーしていない代表例は「秩父多摩国立公園」でした。
首都圏に近い関東山地にあるこの国立公園は、火山国の日本では珍しい 水成岩の岩塊 を主としており、埼玉県の「秩父」・東京都の「多摩」という地名により代表されていました。

国立公園面積の37%を占める山梨県(東京都28%,埼玉県27%,長野県8%)からは 1987年頃から働きかけがあったようですが、2000/8/10 三連称の「秩父多摩甲斐国立公園」への改称が実現しました。
東京湾に注ぐ秩父と多摩だけでなく、駿河湾に注ぐ川を持つ甲斐が、山地トリオの一角に加えられたのでした。
[92742] 2017年 3月 11日(土)14:57:16【1】hmt さん
国立公園(1)三陸復興国立公園
[92739] k-ace さん 奄美群島国立公園
[92740] Takashi さん
日本で5番目の 世界自然遺産登録(2018年夏) を目指す「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の推薦書は、2017/2/1に 日本政府からユネスコに提出、受理されました。朝日デジタル
今回の「奄美群島国立公園」誕生は、「やんばる国立公園」[90614]に続いて、この世界自然遺産登録を見据えたものなのでしょう。

但し、国立公園と世界遺産とは目的が違うため、両者が相容れない事例もあります。
[79238] hmt
1972年に小笠原国立公園が指定された時には、南硫黄島も入っていましたが、1975年に国立公園区域から除外。
なぜ? それは、自然公園法に基づく国立公園が「自然環境の保護」と同時に「利用増進を図ること」を目的としているからです。南硫黄島の「手つかずの自然」を保護するには、これでは不十分。

なお やんばる国立公園 は、ピーくん さんの記事の3ヶ月後、2016/9/15に指定されました。
ヤンバルクイナやヤンバルテナガコガネで知られるヤンバルには 「山原」という字が使われており、沖縄本島北部、山が連なり森が広がる地域です。

それはさておき、今日は 大地震と津波のあった 2011/3/11 から6年を経過した記念日です。

国立公園と言えば、リアス式海岸で知られた 陸中海岸国立公園 があった…
と考えているうちに、「三陸復興国立公園」という名に変っていることに気がつきました。

落書き帳過去記事にも登場していない。これはまずい。…というわけで、少し書きます。
環境省の 国立公園一覧 の東北地区を開くと、次の記述。

戦後の1955年に指定された「陸中海岸国立公園」が、大地震津波の2年後 2013年に区域を拡張して「三陸復興国立公園」に改名。陸域面積 28537haで、青森・岩手・宮城の3県にまたがる。

なるほど、区域が拡張されて「陸中海岸」という名が不適当になったわけか。
Wikipediaにも同様の記載があるが、「面積は12,212 ha」とあり、大幅に違う。

そこで環境省のページに戻って、概要・計画書を見ると、陸域公園面積(ha)は 宮城県 14882、岩手県 11232、青森県 2423 合計 28537ha。

計画変更などの経緯という項目があり、昭和30年の公園指定から平成27年までの要点がわかりました。
昭和39年:陸中国南端の釜石市大根崎から南の宮城県気仙沼市(陸前国)まで公園区域が拡張されているが、まだ陸奥国に及んでいないので「三陸」を使わずに済ませていたようです。
平成25年:青森県蕪島など(陸奥国)の拡張あり、公園名称変更。

そして、面積への影響が大きかったのは平成27年の拡張でした。
平成27年:宮城県内牡鹿半島など区域拡張。これは南三陸金華山国定公園(139km2)を編入したもので、これにより三陸復興国立公園の面積は大きく広がり、宮城県区域が最大になりました。
Wikipediaに記されていたのは2012年(陸中海岸時代)の面積のまま未修正だったのでした。

国立公園の区域拡張による名称変更はずっと前からあります。
みやこ♂さんの記事がある 尾瀬のような国立公園分割事例 も見逃すことができません。

この記事は、とりあえず 三陸復興国立公園 についてのみ記しましたが、記事検索してみると、霧島錦江湾国立公園など近年名称変更された国立公園も登場していません。
今回の記事で概ね理解できた調査手法を用いて、全国の国立公園について、簡単な変遷履歴を含めた一覧表を作っておきたいと思っています。

ずっと昔のことになりますが、[23882] グリグリさん に記されている構想にも沿ったものであろうと思います。
こちらも構想がありまして、どちらかというと「都道府県プロフィール」のメニューにしようかと思っていました。日本三景、日本三名園、国立公園、国定公園、世界遺産、島、湖沼、など基本情報に加え、百名山、滝百選、など。えい、時間よ止まれ!

【1】シリーズ化に伴い、タイトル変更
[92736] 2017年 3月 7日(火)15:45:59hmt さん
高島市今津町天増川(あますがわ)
[92735] スナフキん さん
滋賀県全域が淀川水系とは限らない

このことは私も初めて知りました。具体的な地名を知るために平凡社の地図帳を開いて確認。
今津から小浜に通じる国道303号が県境を越える手前付近に「天増川」という集落が記されていました。

地理院地図をスクロールして 少し北(上流)に移動すると、河川名の「天増川」も確認できました。
南から合流する寒風川の谷と合わせて南北に長い谷ですが、滋賀県内で合流する3本の川【東の水坂峠からの流れもある】の何れが「北川」の本流であるかは判断できませんでした。

高島市で「北川」と言えば、琵琶湖に注ぐ安曇川(あどがわ)水系の川もあります。例えば 北川ダム
滋賀県内では、この北川の方が知られているのではないか? などと余計なことを考えてしまいました。

滋賀県の大部分は 琵琶湖→淀川水系。
しかし 北西部の北川水系だけでなく、東には木曽川水系もある とのこと[5119]
伊吹山南麓の米原市藤川付近で降った雨は、藤古川>牧田川>揖斐川を経て伊勢湾に注ぐようです。
[92734] 2017年 3月 5日(日)22:29:59hmt さん
都道府県の歌 市区町村の歌
先日、都道府県市区町村の歌に関するテレビ番組を見ました。
それによると、各地の自治体が制定している歌は 400を超えるとのことです。

話の発端は 和歌山県民歌の歌詞で、『和歌山は常春の国』『南国』『黒潮』と紀南のイメージが強い。これでは、橋本や高野山など冬が寒い紀北を連想しにくいという批判が県議会であったそうです。和歌山放送

県歌・県民歌はどの程度に存在するのか? 番組によると、47都道府県中の 42 が公式に制定しているとか。
でも、自分の居住地や出身地の県歌を知っていますか?
落書き帳メンバーの反応を見ても、あまり定着していないという印象です。[50696]の末尾[68694][68724][89539]
「なぜか千葉県民歌は知っています。」という方も。[68727]

そんな中で、学校教育などを通じて 全県民?の愛唱歌として定着しているように思われるのが、長野県歌「信濃の国」です。
この歌は もともと長野師範学校の校歌だったそうです[2751]。落書き帳にも度々登場しています。

信濃国=信州は 律令時代から存在した旧国の名称ですが、明治前期に作られた新しい地方制度では、これを一体とする行政区画になっていませんでした。1871年の3府72県時代には、信濃国北部は長野県でしたが、信濃国南部は飛騨国と共に「筑摩県」【県庁所在地:松本】を構成していました

現在では 「長野県」の ほぼ同義語のように使われている一体感のある地域「信濃の国」。この関係が生まれたのは、1876年(明治9年)8月に行なわれた 県の廃合・管轄替です。
この時に筑摩県は廃止になり、飛騨国は岐阜県へ、そして信濃国の南部は長野県と合併になりました。

松本が県庁を失った きっかけは、1876年6月の火災による筑摩県庁舎焼失と考えられています。
その結果の統合で成立した長野県ですが、70余年後の戦後間もない 1948年(昭和23年)1月、県庁別館が焼失。

これを機会に、松本側のかねての主張である 分県論が活発になり、定例県議会は大混乱になりました。
両派の攻防はあったものの、上程された分県意見書案は法定得票数に達せずということで決着。

県議会の記録の他に、当時駆け出しだったという県政記者の記録をリンクしておきます。
そのタイトルは 「分県」を救った『信濃の国』とされています。

上記採決で分県阻止派の巧妙な作戦が成功した後のこと
「信濃の国は、十州に、境連ぬる国にして・・」と『信濃の国』の歌の大合唱がまきおこった。議場の傍聴席にも伝播して「信濃の国」が議場にこだました。(中略)感激のシーンに、県議会はまた一つになった。

「県歌が長野県を分県の危機から救った」というよりも、[89539]で紹介されているように、「県歌で有耶無耶にした様な話」なのですが、互いに力を尽くした攻防の後、県歌の大合唱で仲直りできた…という感激の一幕だったようです。

所さんの番組では具体的な紹介がなかったものの、秋田県民歌も大作のようで、戦前から「三大県民歌」の1曲と称されていたようです。参考

市町村の歌も多数あるようです。

過去記事を検索して拾ったもの。
森鴎外作詞という 横浜市歌
英タイトル・英歌詞入りとはユニークな座間市[59067]
[35055]、習志野・相模原[50696][68730]、金沢[68720]、町田[68731]、茨城県13市[77019]など 。
私も今はなき「東京市歌」の冒頭を[74320]のタイトルに使ったことがあります。

所さんの番組を締めくくったのは、長~~~~い超大作。
全部演奏したら40分という 叙事詩・交響組曲「伊万里讃歌」でした。
伊万里合唱団>伊万里の歌の3番目に、縄文時代から現代まで8章からなる壮大な叙事詩の一部が紹介されていました。
[92729] 2017年 2月 28日(火)22:54:49hmt さん
勾金(まがりかね)
現在の地名で言えば葛飾区高砂・新宿・金町あたりにあった旧村名の「曲金」(まがりかね)。
落書き帳では静岡市駿河区に現存する同名の町があるなど話題になりました。
この地名が気になってフォローした[92728]の続編として、同音異字の「勾金」にも言及します。

[92726] 伊豆之国 さん
福岡県香春町には平成筑豊鉄道に同音の「勾金」という駅があります。
これらの地名と、葛飾の「曲金」との間には、何か由来に共通項でもあるのでしょうか?

葛飾の「曲金」については[92728]で道路説の資料を紹介しましたが、川の曲流説もあるようです。

静岡の「曲金」は、現存町名だけに材料が多数あると予想したのですが、思うように見つかりません。
とりあえず一つだけですが、「直角に曲がった金尺のように水田が区割りされていることから」という説を紹介したサイトを挙げておきます。

豊橋市に「曲尺手町」という町があります。呉服町の近くでもあり、矩尺を使う職人町由来でしょうか。

さて、[92726]で紹介されたように 1956年の昭和合併で消滅した旧・勾金村【福岡県田川郡】。
市区町村変遷情報には明治合併前の4村名が記されていますが、現在の大字と対比すると、「鐘山」は「鏡山」の誤記と思われます。

それはさておき、
その鏡山にあるのが 勾金陵墓参考地です。河内王墓とも呼ばれています。

地名・勾金 に関する Yahoo!知恵袋の記載。
----------------
勾金(まがりかね)とは曲尺(矩尺)のことで、通称「指し金」と言われる大工道具のことと推測できます。古代、寺社などの木造建築は元より、町作り、都作りの基本は正しい目盛りで測量することで、曲尺は長さを計るだけでなく垂直や水平を計ることが出来る最も簡略な器具でしたので、国作りには不可欠な至宝扱いされるほど大切な物です。宇佐神宮大宮司の所領であったほど大切な土地であったという事実は、おそらく、宇佐神宮造営の際に用いた曲尺をこの地に奉祀したのではないかと思います。
荒俣宏氏の『新帝都物語維新国生み篇』を読まれると、古代から大陸や日本に於いて、測量の基本となる尺(ものさし)が国家にとって如何に重要なものであったかが理解できますよ。
----------------

この「勾金」という地名も「L字型の金属製定規」由来とする点は共通しています。
しかし、道路・川・水田などの曲がり方を直角定規に見立てたものではなく、宝物扱いされた曲尺(さしがね)そのものに由来するようです。

「測定の基本として重んじられた物差し」と言えば、近代では「メートル原器」[45385]です。
古代でこれに相当する道具を示したものとして、大阪の四天王寺・番匠堂に祀られた「曲尺太子像」を挙げることができます。
仏教伝来と共に日本に伝えれた宮大工の技術。聖徳太子はその大切な道具である「曲尺」も発明し、大工の始祖として崇められています。

大阪仕事文化研究会
Y!知恵袋_聖徳太子信仰と曲尺
研究授業・矩
[92728] 2017年 2月 26日(日)22:32:28【2】hmt さん
曲金
[92727] ぺとぺと さん
「まがりかね」自体に何か意味があるのではないか

この言葉から真っ先に思いつく意味は、大工や建具職人が使う L字型の金属製定規 です。
呼び方は「さしがね」や「かねじゃく」が一般的でしょうが、「まがりかね」「かねざし」「まがりざし」「まがりじゃく」も使います。
漢字も「曲尺」、「指矩」、「差金」、「指金」、「矩尺」などいろいろ。

[92726] 伊豆之国 さん
「葛飾の曲金村」については、水戸街道が鉤の手状に曲げられていたことに端を発するという由来が記されていました。金町の由来

【追記】「葛飾の曲金村」の修正履歴
一度は[92726]に合わせて「下総国葛飾郡曲金村」に修正【1】。
ところが、この地が下総国だった「昔」は おそらく中世以前のことで、「直角に曲げられていた水戸街道」と時代が合わないこと気が付く。
わざわざ武蔵国に再修正することもないので、【2】で元の表記に戻す。
[92722] 2017年 2月 24日(金)13:18:27hmt さん
愛媛県以外の用例
[92720] ペーロケさん
今までの人生の中で、「媛」の字を愛媛以外の用法で見たことがありません。

落書き帳アーカイブズに 愛ヒメと書く訳 ―地名は当用漢字を超える―という記事集が作られています。

落書き帳では、その後も 地名に使われる漢字についての議論があります。
例えば [65937]宝塚市の「丶のある塚」 など。

[92721] Takashi さん
才媛という単語がこの字を用いております。

この落書き帳で、私が記憶する用例は「才媛」の他に「弟橘媛」がありました。
参考までに列挙しておきます。愛媛でない「媛」
[92702] 2017年 2月 12日(日)15:29:50【1】hmt さん
高千穂峰と高千穂町
[92700] 伊豆之国 さん
●2つの「高千穂」について
戦前、その「高千穂」はどこにあったか、と言うことを巡って「宮崎県と鹿児島県が裁判で争った」

その名が示すように 地上ではないらしい「高天原」(たかまがはら)は別として、天孫降臨神話を通じて 日本発祥の地と言われている「高千穂」。

私は、初等科国史により、宮崎県と鹿児島県との境界地帯にある霧島火山群の「高千穂峰」が、その地であると教え込まれていました。紀元二千六百年記念切手(四銭)の画像も 高千穂峰でした。

宮崎県の北端・五ケ瀬川上流の「西臼杵郡高千穂町」の存在を知ったのは ずっと後のことでした。
1889年の町村制で旧三田井村など3村の合併により成立した高千穂村の他に岩戸村も生まれており、この付近も神話に地であったことが知れます。大正9年に高千穂町になった後、昭和合併で岩戸村を含めて再発足しました。

延岡から五ケ瀬川沿いに遡る鉄道は、戦前に日ノ影線が開通。日ノ影-高千穂間は 戦後の 1972年に完成。高千穂線の深角 - 天岩戸間には水面から105mという高い鉄道橋がありました。
北にも「高千穂」が存在することを知ったのは、高千穂峡への交通が便利になったこの頃のことかもしれません。

その先、阿蘇・南郷谷の高森とを結ぶ九州横断ルートの鉄道も引き続き着工しましたが、1977年高森トンネル出水事故などもあり全線開通を断念。
1989年第三セクター・高千穂鉄道に転換後、2005年の台風で全線にわたり橋梁流失などの被害で運休となり、2008年に全線廃止。

高千穂町岩戸の奥にあった鉱山が「土呂久」です。銀山だった時代もありますが、戦前から戦後にかけて殺虫剤などに使用された亜ヒ酸の製造が行なわれ、公害病をもたらした苦い歴史があります。

天孫降臨に関連して2つの「高千穂」の間の本家争いが、大審院にまで持ち込まれていたことは初耳でした。
資料を見ると、日本書紀「襲の高千穂峯」、古事記「日向の高千穂の久士布流多氣」、日向國風土記逸文「臼杵の郡の内、知鋪の郷」など まちまち。二上の峯→「ちほの郷」。
また、北→南の移動説だけでなく、南→北の移動説もあるとか。
もともと、神話ですから現実の地名に当てはめることに無理があり、裁判で黒白を決すべき適切な対象ではないのでしょう。

高千穂大学が冠する「高千穂」は、やはり日本書紀に記された「高千穂峯」をイメージしているのだろうと思います。

自治体を異にする2つの「高千穂」ではあるが、「同一地域を表す地名が、都道府県境、市町村境、区境によって分断された地名」ではない。従って 『自治体越えの地名』コレクションの対象外。そのように理解します。

●紀元節の歌
「高千穂」という地名を聞いて、私が反射的に思い出すのは ♪雲に聳(そび)ゆる高千穂の… という句で始まる唱歌です。毎年2月11日に学校の紀元節式典で歌いました。
明治21年に発表された山田流箏曲の作品に基づく曲で、その後間もなく学校教育の唱歌に採用。解説

私が入学した 1940年(昭和15年)は 皇紀【神武天皇紀元】二千六百年にあたり、日本中に「神がかり」の宣伝が流れた 異常な時代を象徴する 国を挙げての記念行事が行なわれた年でした。
秋の記念式典で演奏されたと思われる儀式用の「紀元二千六百年頌歌」は記憶にありませんが、一般向けにラジオで流されていたのは、行進曲風の奉祝國民歌でした。

もっとも、人々は政府の宣伝に踊らされていただけでなく、タバコ値上げを皮肉った替え歌も作り、流行らせていました。

●当時の市町村の動き
市区町村変遷情報を見ても、昭和15年の2月11日には 洲本市[74036]、飾磨市、川内市と24町【新設合併2町を含む】が誕生するなど、お祝い気分を感じることができます。

合併期日は少し遅れていますが、戦時合併の一種としての「紀元二千六百年記念事業」と銘打った合併もありました[37842]

●4自治体の微妙な境界
[92700] 
微妙な4自治体接点の近く

大縮尺(#16)の地理院地図により、東の高千穂峰と西の御鉢の間にある1408m鞍部の西側境界線【グレーとジャンクションもどき】を示しておきます。境界線の北:宮崎県小林市、東:宮崎県高原町、南:宮崎県都城市、西:鹿児島県霧島市で、南北の自治体は隣接せず。

この高千穂峰から少し北西に位置する霧島山の最高峰・韓国岳1700.1mの地理院地図も示しておきます。
ここは現在では 北:宮崎県えびの市、東:宮崎県小林市、南:鹿児島県霧島市の3自治体接点です。
しかし、2005/1/7の霧島市新設合併前までは 西:鹿児島県牧園町、南:鹿児島県霧島町の境界でもあり、真のグレーとジャンクション【4自治体境界】であった可能性があります。[24021]ペーロケさん参照。

【重要でない追記】
●高千穂大学のある東京都杉並区和田堀
現在地に大学の前身である高等商業学校が開校したのは1914年です。日向の高千穂とは無関係と思いますが、11世紀創建の大宮八幡宮と隣接しています。祭神は当然のことながら応神天皇。
付近の善福寺川沿いは和田堀公園になっている東京近郊の景勝地で、子供の頃にも訪れたことがあります[35838]
東京府東多摩郡和田堀内(わだほりのうち)村は連称自治体名。

「土呂久」で話題にした亜ヒ酸
●1998年の和歌山カレー事件で使われた毒物です。
[92698] 2017年 2月 10日(金)19:10:02hmt さん
Re:岐阜市は三重県?
[92695] Takashiさん
岐阜市について紹介する歴史の本に、岐阜市が三重県内にあるなどの誤った記述や誤字が、少なくとも30か所見つかったとのこと。

引用された報道にも、『岐阜信長 歴史読本』の誤記について
岐阜市が三重県内にあるなどの誤った記述
と記されていました。

そのような「常識では考えられない」誤った記述が本当にあったのか? 

疑問に思って調べてみたら、岐阜新聞Webに 誤表記を指摘した「西部・南部エリア」という地図の画像がありました。
画像の説明
地図では岐阜市に「三重」、岐南町、笠松町に「愛知」と表記されている

画像の指の先に見える「三重」の文字が記されているのは、岐阜県庁【表示なし】の北東(岐阜駅方面)だから、県名「岐阜」の誤記であることは明らかと思われます。
この地図での「岐阜市」の表記は、更に北東に進んだ岐阜市役所【表示なし】の東方に見えます。

県名誤記は明らかですが、この地図から「岐阜市が三重県内にある」という「自治体の相互関係」を示しているとは思われません。

もちろん、地図に表示した「県名の誤記」を見逃した校正・出版のプロセスは許されるべきものではありません。
誤記を指摘したニュース報道自体は価値あるものと評価します。

しかし、誤記の対象を「県名」から「岐阜市の所属」にすり替えて報道したことに問題はないでしょうか?

「岐阜市は三重県?」に限れば、常識的には誰にも明らかな間違いです。
腹の立つ方もあるでしょうが、あまり実害はない「から騒ぎ」として受け止めてください。
プロの出版社としては、痛い教訓を今後に生かしてください。
でも、「都道府県市区町村」落書き帳の話題にするには格好のネタでしたね。
[92668] 2017年 1月 31日(火)18:22:26【1】hmt さん
名所地名を利用した自治体名 (2)十和田
十番勝負で賑わっていた正月の落書き帳。すっかり御無沙汰していた hmt です。

私は豊洲のニュースを聞きながら、東京臨海部の陸地化の近代・現代編を書かねばならないと思っていました。
その他にも、書きたいテーマをいろいろと抱えているのですが、気力が衰えて 筆を進めることができず、低迷状態でした。

ところが、月末になったら 別の事情に気がついて、少し慌てました。
それは、2017年1月の書き込み数がゼロということになると、2003年8月から 161ヶ月継続していた月間連続記録が中断するからです。

記録を意識して無理やり投稿する。それは褒められた行為ではありませんが、追い詰められたらやむを得ません。
最近のネタ帳を眺めたら、[91957] 名所地名を利用した自治体名(1)妙高 が目につきました。
とりあえず、青森県と秋田県とに跨る「十和田湖」に因む「十和田」のつく自治体を その続編として選ぶことに決め、これを 162ヶ月目の投稿に仕立てておきます。
本来の大仕事は先送り。このような姿勢では、何時になったら書けることやら
…と反省しながら、今日は「十和田」の記事を書きます。

最初に、変遷情報検索結果をご覧ください。

「十和田」を名乗る自治体が誕生したのは戦前の青森県上北郡で、1931/9/7のことでした【#1】。
そこは十和田湖から奥入瀬川が流れ出る子ノ口から始まる奥入瀬(おいらせ)渓流沿いの村です。明治22年町村制の時に 上流から奥瀬村【現在の地名:十和田市奥瀬】, 法量村, 沢田村の3村が合併した際には合成地名の「法奥沢村」を名乗っていたのですが、昭和戦前期になるとようやく「十和田村」に改称したのでした。この青森県十和田村が十和田町になったのは戦後の1955/4/1でした【#3】。

ところがこの昭和合併時代になると、静かに眠っていた十和田湖もようやく観光に目覚め始め、秋田県側を含めて動きが活発になります。

秋田県では青森県十和田町誕生の前日1955/3/31に花輪線の通る交通拠点(毛馬内町・錦木村)が合併して鹿角郡十和田町を名乗ります【#2】。
こちらは十和田湖に面していませんが、青森・秋田両県に、ほぼ同時に十和田町誕生というわけです。
秋田県十和田町は翌1956年大湯町との合併後も同じ名称を維持【#4】。

一方、1956年には青森県十和田町に隣接する三本木市が十和田市と改称し【#5】、「十和田」を名乗る自治体名は三つ巴になりました。
三つ巴状態が解消されたのは、1972年まで鹿角市になるまで 通算17年間存続した 秋田県十和田町の消滅です【#6】。

これで2つになった「十和田」自治体は、本家筋の青森県上北郡十和田町と、湖岸もない新参者の十和田市。
1975年には湖水に面した本家?が「十和田湖町」に改称し【#7】、2005年には平成合併【#8】で 「十和田」の名を共有することになり、ようやく一つになりました。

「十和田」自治体については、既に[11649]seahawk さん の記事がありました。
湖畔に存在し、戦前からの使用実績を持つ青森県上北郡の十和田町。
下記再録からも、この自治体が「十和田」の名に値する本家筋であると考えられるようです。
-------------------
青森県に十和田市と十和田湖町があるんですが、これも仲間だと思います。
十和田市は昭和30年2月に三本木町、大深内村、藤坂村が合併して三本木市として市制を施行しました。そして、十和田湖への入り口の町ということから昭和31年10月に十和田市に市名を変更します。
十和田湖町は明治16年に法量村、奥瀬村、沢田村が合併。頭文字をとって法奥沢村を名乗りました。昭和6年に十和田村に村名を改称して、昭和30年に町制を施行しました。そして、町制施行20周年の昭和50年に十和田湖町となったのです。
ですから、昭和31年から昭和50年まで「十和田」という名称の自治体が隣り合っていたということになるのです。今の北海道釧路市と釧路町みたいですね。十和田湖の湖畔にある十和田湖町は「十和田町」を名乗るのは当然のように思いますが、十和田市が「十和田」を名乗ってしまったことで、十和田湖町にとってはかなり迷惑だったかもしれません。
そして、秋田県にも十和田町(現・鹿角市)があったので、「十和田」の名称争いは激しかったのかもしれませんね。
-------------------
[92107] 2016年 12月 17日(土)17:35:10hmt さん
町村の所属郡表記は 原則として必要
[92105]白桃さん
正直申しまして私は、郡は「無用の長物」なので省略しても良いと考えており、

現在では出番が少なくなったからと言って、郡が「無用の長物」になったわけではありません。
21世紀になってからでも全国で5つもの郡が設置されています。

岡山県加賀郡 石川県鳳珠郡 福井県三方上中郡 北海道二海郡 北海道日高郡

ましてや、このサイト「都道府県市区町村」の取り扱う対象は 現在だけに限定されるものでありません。
群馬県勢多郡・吾妻郡・佐波郡などの「東村」を郡によって区別していた時代があったのは、記憶に新しいことです。

町村の所属郡表記は 「原則として必要なもの」であると考えます。

しかし、町村制施行以降だけを考えても、時代により「郡」の担う役割・意味も変りました。
「郡制」を含む制度の変遷については [83665]にも要点を記し、Issieさんが要領よく説明してくれた [9296]を含む アーカイブズも紹介してあります。
そのタイトルにも、「郡はなくしてもいいのではないか? -「郡」とは何なのだろうか-」とあります。

今更、郡記載の原則無用論に対する反論を書く気にもなりませんが、
特に消滅した町村が所属していた郡名は記載しない
を実行し「旧茨城県七会村は七つの村が合併したから七会となった。」と記した記事について、
(いずれも7村の合併ですが) 茨城県西茨城郡七会村(現・城里町)と 茨城県新治郡七会村(千代田村を経て、現・かすみがうら市)とがあり、「茨城県七会村」では特定不十分です。
と指摘したことがあります[65257]。ご参考まで。

なお、私が反対するのは 一律的な「郡記載の原則無用論」です。
私自身にしても、時に応じて所属郡の記載を省略することは、しばしばあります。

特に明治30年から郡役所に代る「支庁」が設置された北海道庁管内では、これが道内の広域行政区分として定着し、現在の総合振興局・振興局に引き継がれており、「郡の存在感」は希薄なように思われます。
「自治体としての郡」が存在した歴史がなく、「行政区画としての郡」も古くから機能していない北海道。しかし、そこに新しい郡が2つも生まれているのは皮肉な結果です。住所表示専用の郡?

都道府県市区町村サイトで提供される情報が、その目的に応じて、適宜省略記載が行なわれていることは、当然の前提として受け止めております。

長い読みという企画の内【8文字】No.48 の事例で説明すると、伝えるべき情報のうち、1890年の「香川県寒川郡鴨部下庄村」という「長い読みの市町村登場」が最も重要であり、それに次いで 1916年改称による「長い読み失格」が位置することは明らかです。
「鴨部下庄村」という市町村名は維持されているので、所属郡変更の情報【1899年大川郡】は省略されています。
失格時の名称【鴨庄村】は記されていますが、その所属郡名は省略されています。

白桃さんの個人的な感想としては、慣れ親しんだ「大川郡」の方を優先させたいという思いがあったのだと思います。
大川郡は、郡名としては平成まで残っていましたが、長い読みの鴨部下庄村が存在したのは、明治から大正にかけてのことでした。

この企画のポイントに立ち返ると、それは「長い読みの市町村名」、特にその誕生です。
明治~大正の17年間存在した「香川県大川郡鴨部下庄村」は、少しピント外れのように思われます。残念でした。
[92092] 2016年 12月 12日(月)17:45:57hmt さん
ローカルな地名漢字
[92077]グリグリさん
それにしてもこの稀少地名漢字リストというページは稀少漢字地名が網羅されていて素晴らしい情報サイトになっています。

過去記事を拾ってみると、pyriteさんご本人の投稿がありました。

だからどうした? という訳でもないのですが、僅か1件でも投稿記事があるのを発見し、なんとなく嬉しくなりました。

実は hmtが落書き帳に出会った2003年夏、武蔵野台地の「ハケ」という地名が話題になっていました。
スナフキんさんが、「土へんに赤」というタイトルで書いているように、関東ローム層の赤土が露出した「崖」で、珍しい「局所地域的作字」による漢字と記載されています。
一連の記事は、2012年に「垳(がけ)という地名」[80937]を話題にした際に まとめたものです。

こちら【ハケ】も地域限定ですが、「垳」よりも 広い範囲で使われています。
しかし、「土偏に赤」 という字については、前記の辞典にも、JIS第2水準にも収録されず、冷遇されています。
「大字」レベルの地名に使われていなかったことが、その原因でしょうか?
これに続いて、狭山市内のバス停写真が紹介されていますが、左側は違う漢字になっています。

稀少地名漢字リストを見直すと、ふじみ野市「はけ」の現地レポ(2013年)も掲載されていました。

稀少地名漢字リストJIS第4水準Unicode212FDに収載。

稀少地名漢字リストの埼玉県で「はけ」「ばけ」を検索すると、JIS第2水準の【岾】が所沢市南永井字大岾(おおはけ)など5+1地点、JIS第4水準の【𡋽】が川越市大字寺尾字𡋽(はけ)など4+1地点、JIS第4水準の【屼】が所沢市大字上安松字向屼(むこうはけ)など2+0地点、JIS外【坫】が川越市砂久保字小坫(こばけ)0+1地点。【はけ11+ばけ2 = 合計13地点】

せっかくの機会なので、地元の「はけ」地名につき、稀少地名漢字リストへの収録状況を確認しました。
[92091] 2016年 12月 12日(月)17:34:42hmt さん
同じ内容の記事
[92073] k-aceさん
おそらく記事検索されていないのでしょうが2010年3月に[74336]で全く同じ内容を書いております。

2010年1月から白石町役場新庁舎供用と2支所廃止のこと。おっしゃる通り、同じソースによる同じ内容の記事でした。

今回の[92071]は、平成合併終結6年後の現在の話題「支所の形でも残されていない旧自治体」がきっかけでした。
従って、平成合併末期の記事[74336]と「同じ内容だから書いてはいけないということではありません。念のため。」と言われる通りで、再度話題にすること自体は問題ないと思います。

しかし、私が記事検索をしなかった手抜のために、先行記事を無視した形になってしまいました。
これは、k-aceさんに対して失礼な結果でした。お詫びします。

お詫びだけでも…というわけで、過去記事に関連する別件「ローカルな地名漢字」は別記事で書きます。
[92090] 2016年 12月 12日(月)17:28:59hmt さん
香川県寒川郡鴨部下庄村
[92081] mizutohさん
香川県大川郡鴨部下庄(かべしものしょう)村…1890(M23)2.15村制

重箱隅ですが、長い読みの市区町村に追加された村。その所属は 寒川郡 でした。香川県町村制施行時
[92071] 2016年 12月 9日(金)12:40:31hmt さん
佐賀県白石町
平成合併で消滅した旧自治体で、支所的な組織 or 施設が残されていないものに関するもの。
白桃さんの質問[92049]に対し、既に[92066]菊人形さんから多数の事例を報告していただきました。

その一つですが、佐賀県白石町に関して 新庁舎が完成した頃の 佐賀新聞ニュースに、支所廃止が記されていました。変遷情報と共に その要点を補足します。

2005/1/1 佐賀県杵島郡 白石町, 福富町, 有明町の新設合併→白石町
合併時に旧白石町への新庁舎建設を決め、それまでの間は旧有明町役場を使用した。

新聞によると新庁舎の業務開始は2010年1月4日。これに伴い、福富と白石の2支所を廃止。その他組織変更。

佐賀県の地図 白石町役場の位置修正をお願いします。>グリグリさん
[92055] 2016年 12月 6日(火)21:39:11【1】hmt さん
北海道日本海側の漁港・雄冬
[92048]菊人形さん
そんな雄冬が増毛町と浜益村(当時)に跨っていたことを初めて知りました。
[92050]グリグリさん
これはかなり大物でしたね。

「大物」が何を指しているのか よく理解できなかったのですが、私が最も感動したこと。
それは30年前の「陸の孤島」時代に 酷い船酔いに苦しめられながらも訪れた高校生が 落書き帳メンバーとして活躍しており、しかも3年前にも国道231号で 再訪を果していることでした。

そこで、全く知らない土地なのですが、少し調べた結果を綴り、北の町への想いを寄せることにします。

手元にある昭和47年のJTB時刻表には載っていませんが、昭和58年頃の時刻表では航路で繋がった雄冬が載っていたように記憶もあるのですが…。

【以下追記修正あり】
[92043]k-aceさん引用の「こちら」【見落し、便宜的に 呉服屋 と呼ぶ】掲載の1978年時刻表地図にも雄冬はありませんでした。
ところが手元の『時刻表』1982年9月号には、増毛-雄冬間の 雄冬海運の定期船が掲載されていました。増毛発9:00, 雄冬発13:30の一往復。1時間15分、1000円の航路です。
呉服屋掲載の雄冬航路は、臨時便も掲載された北海道時刻表でした。

WEBを探してみたら、乗船体験の回想録がいくつかありました。
呉服屋の乗船時期は不明ですが 1980年代初頭と推測されます。菊人形さんの[91960]「30年以上前」と比較的近く、当時の雄冬の状況をよく伝えているものと考え、下記のように紹介しました。
 「石炭ストーブ」と「金たらい」が備えられた「黒光り四畳半」の船室。
 外海に出るとひどい揺れ方。これはすべての乗船記に共通。
 それでも当時の雄冬には 80戸、200人ほどが居て「雄冬小・中学校」も健在であった。
 「増毛町立雄冬へき地出張診療所」の写真。公共機関は概ね増毛町が設置したもののようです。

道路の整備により陸の孤島状態から抜け出したが雄冬の住民は激減。2013年時点で37戸、70人。小学校も2002年で閉校。増毛中心部から20分になった現在雄冬地区に小学生はいない。呉服屋はこのように伝えています。

その他の乗船記録で比較的詳しいのが 雑貨屋
これは札幌からのバスで訪れているので、1984/5/15の雄冬岬トンネル再開通の後、雄冬定期航路最終運行(1992/4/30)より前という条件から、1984-1991年の間の初秋と推定できます。
この期間の雄冬-増毛間は、定期船と増毛山道【冬季閉鎖があったが1992/10/22通年開通】の両方で通行可能でした。

1979年の雄冬
S55/3/21の乗船券 
更に前の時代 寄港地の多かった頃の雄冬航路
廃止前に毎年のように乗船

国道231号雄冬区間の概略史
浜益-増毛間は、難工事による莫大な工事費ゆえに「ダイヤモンド道路」といわれるそうです。参考までに「黄金道路」と呼ばれるのは、国道336号のえりも町~広尾町間。出典
【追記終】

地理院地図を見ると、神社・仏閣・郵便局なども増毛町。主要な産業施設である雄冬漁港も増毛町。
ところが、#15スケールで見ると、北端のオフユ川は増毛町、南端の雄冬岬は石狩市浜益区と分かれています。東方の雄冬山は境界線上。

増毛町の所属する留萌振興局と石狩市の所属する石狩振興局との境界線。
地理院地図で これを辿ると、雄冬の市街地を南端近くで分断し、「とど島」に及んでいます。
人口では圧倒的に増毛町雄冬が多数でしょうが、面積では 山地を考慮すると 石狩市浜益区雄冬の方が優位か。

[92048]菊人形さん
境界線は人間が決めたもので、何らか理由があって一部が浜益村になったのでしょうが、

とど島を通る境界線。この地の主要産業に関係する「漁業権」こそが、その理由を説明していたと思います。
雄冬漁港で水揚げされる魚は 新しい国道を通って札幌都市圏に供給されていると思います。
しかし、水揚げされた魚には「住所札」が付けられてはいないでしょう。

一方、住民の生活面は全面的に増毛町に依存していました。新聞・郵便物・米・野菜・雑貨などあらゆる物資が定期船で持ち込まれ、帰り船では魚を入れた木箱が増毛の市場に運ばれていました。
国道の開通により交通と物流の事情は大きく変りました。しかし、「遠い石狩よりも 近い増毛」への親近感は、そう簡単には変わらないでしょう。

ゴミ収集など、石狩市の行うべき住民サービスが気になりますが、増毛町に委託しているのではないかと推察。
名目上は市町村境どころか振興局境界を越える地名なのですが、行政実務上はもっと融通を利かせた扱いが行なわれ、効率化が図られているものと期待します。

道路がなかった「陸の孤島」時代の雄冬を物語る挿話。
電話回線は 雄冬を最後に北海道の自動化が完了していましたが(1878年)、敷設には海底ケーブルを使ったとか。
[92026] 2016年 12月 3日(土)22:14:21【2】hmt さん
今夜は秩父夜祭
12月3日。今夜は秩父夜祭です。祇園祭・高山祭と共に日本三大祭に数えられることもしばしば。
最近はローカルな お祭り切手 も多数発行されていますが、1964年に出たシリーズ切手の「10円」という額面が、この3つが山車屋台祭の中で占めるステータスを物語っているようです。

約1ヶ月前にユネスコの評価機関による無形文化遺産登録勧告のニュースが伝えられ、秩父鉄道の記念乗車券などの準備も進められていました。

今年話題になった「ユネスコの無形文化遺産」との関係に触れると、京都祇園祭は 2009年に既に登録済みでした。【日立風流物と共にそれぞれ単独で登録】
ところが、高山祭と秩父祭とは2011年の審査でこの既登録祭との類似性を指摘され、登録が見送られました。
そこで日本政府は方針転換し、上記4件の祭りと共通の特徴を持つ他の祭り29件を包括し「1件として提案」。

2016年に「山・鉾・屋台行事」というタイトルで登録されることになった日本の祭は、このような経過を経てユネスコ評価機関に認められた「無形文化遺産」だったのでした。

既登録案件を国レベルに拡張し再提出。これは 評価機関による勧告内容で称賛されており、「個別登録でなく一纏めにする」方針が ユネスコの意向に沿った方針転換であることが窺えます。

文化庁サイトユネスコ無形文化遺産について(2016年11月現在)には
現在22件(世界全体では336件)
と記されています。

近日中に2016年12月現在に改訂されるでしょうが、上記のような事情により、22件プラス2016年登録1件を加えた結果は「現在 21件」になると思います。

「山・鉾・屋台行事」の一覧表
その数は全国で33もありますが、せっかくの機会なので開催地と行事名の一覧表を記録しておきます。
いずれも国の重要無形民俗文化財に指定されており、文化庁サイト国指定文化財等データベースで>重要無形民俗文化財>風俗慣習>祭礼(信仰)という分類に進むと情報を得ることができます。但し「知立の…」だけは>民俗芸能>渡来芸・舞台芸に分類されていました。

*印の2件は 2009年に単独登録されていた案件でしたが、これに替えて 2016年登録「山・鉾・屋台行事」の一覧表33件の一部になりました。

青森県八戸市八戸三社大祭の山車行事---岐阜県大垣市大垣祭のヤマ(車へんに山)行事
秋田県仙北市角館祭りのやま行事---愛知県津島市と愛西市尾張津島天王祭の車楽舟行事
秋田県秋田市土崎神明社祭の曳山行事---愛知県知立市知立の山車文楽とからくり
秋田県鹿角市花輪祭の屋台行事---愛知県犬山市犬山祭の車山行事
山形県新庄市新庄まつりの山車行事---愛知県半田市亀崎潮干祭の山車行事
茨城県日立市*日立風流物---愛知県蟹江町須成祭の車楽船行事と神葭流し
栃木県那須烏山市烏山の山あげ行事---三重県四日市市鳥出神社の鯨船行事
栃木県鹿沼市鹿沼今宮神社祭の屋台行事---三重県伊賀市上野天神祭のダンジリ行事
埼玉県秩父市秩父祭の屋台行事と神楽---三重県桑名市桑名石取祭の祭車行事
埼玉県川越市川越氷川祭の山車行事---滋賀県長浜市長浜曳山祭の曳山行事
千葉県香取市佐原の山車行事---京都府京都市*京都祇園祭の山鉾行事
富山県高岡市高岡御車山祭の御車山行事---福岡県福岡市博多祇園山笠行事
富山県魚津市魚津のタテモン行事---福岡県北九州市戸畑祇園大山笠行事
富山県南砺市城端神明宮祭の曳山行事---佐賀県唐津市唐津くんちの曳山行事
石川県七尾市青柏祭の曳山行事---熊本県八代市八代妙見祭の神幸行事
岐阜県高山市高山祭の屋台行事---大分県日田市日田祇園の曳山行事
岐阜県飛騨市古川祭の起し太鼓・屋台行事---
[92002] 2016年 11月 29日(火)16:57:50hmt さん
長~い新田地名:上土新田下足洗新田川合新田請新田
[91965] グリグリさん
短い読み・長い読みの市区町村の一番最後に「新田」と称する長い読みを参考データとして掲載しています。

引用部分冒頭の記載
以下のリストの「新田」は「村」と同じ意味でもあるので、参考データとして提示します。

「新田(しんでん)」という言葉は、昔からの耕地「本田(ほんでん)」に対して「新たに開発された耕地」を意味するのが第一義でしょう。しかし、それは「地名」や「集落名」にも転用されています。

古代から営々と行なわれた新田開発は、時代により 事業主体・規模なども様々に変化してきました。
しかし、記録で目にする「新田」地名・「新田」村名の多くは、近世由来のものが多いと思います。
なお、明治以降の開発事業には「新開」という言葉が多用されました。[48709]

「新田」は「村」と同じ意味に使われると共に、「新田村」単独 又は「○○新田村」という複合形で「村」と併用されることもありました。
変遷情報検索で「新田村」を検索すると 253件が抽出され、その大部分は背景赤色の旧村です。

町村制の「○○新田村」は10件【1889年と廃止年と2回抽出されるので、実質5件】で 1889年から昭和合併までの約66年間を存続したのは、長野県の「五郎兵衛新田村」[16828]と静岡県の池新田村【→池新田町】だけでした。

これに対して旧村を含まない条件で「新田」を検索すると30件です。明治合併のなかった岐阜県の事例が示すように新田数は抽出件数より多く、「○○新田村」という表現は例外的であり、村と同じ意味で使われるのが普通であったと思われます。

それはさておき、「長~い読みの新田地名」で、ぜひ紹介しておきたい事例があります。
それは 町村制施行前の 旧村名 なのですが、今尾恵介さんの著書『地名の社会学』(角川選書, 2008)p.58に掲載されていた「上土新田 下足洗新田 川合新田 請新田」という長い連称名です。
現在は静岡市葵区流通センター付近、巴川の左岸・諏訪神社方面からの支流が合流するあたりです。
昔は沼地だったが、これを 周辺にあった村人たちの力で 耕地に変えたものと推察します。Mapion

「あげつちしんでん しもあしあらいしんでん かわいしんでん うけしんでん」「読み」が 32かな文字、漢字で 16文字という大記録の旧村名は、明治合併後も千代田村の大字名として残り、静岡市編入後も 1977年の町名変更まで存続しました。

同類で現存する大字、静岡県藤枝市にある 久兵衛市右衛門請新田 は 16かな文字、10漢字です。

今尾さんは、この「上土新田 下足洗新田 川合新田 請新田」という地名を 次のように説明しています。
上土【あげつち】村が開発した上土新田、下足洗村が開発した下足洗新田、川合村が開発した川合新田の3つの新田村があり、これらが更に 新しい村請新田 を開発したところ、こんな寿限無ばりの長名となったのだろうが、さすがに日常的に呼ぶのに不便なので「三請新田」という通称があったという。(中略)これが昭和52年(1977)まで存続していたというのは なかなか驚異的だ。

変遷情報で確認すると、町村制施行の前月に行なわれた明治合併前の旧村です。
読みは32音で変わらないが、「上土…」が「上ヶ土…」となっていました。

市区町村の変遷 静岡県より抜粋
M22/3/1【明治合併】 静岡県安倍郡上ヶ土新田下足洗新田川合新田請新田が安倍郡上ヶ土新田, 川合新田, 川合村など7村、有渡郡下足洗村, 下足洗新田など5町村他と合併→安倍郡千代田村【旧村】
M22/4/1【町村制】 安倍郡千代田村【旧村】→安倍郡千代田村【明治合併前の12町村は大字となる】
S9/10/1【編入】 安倍郡千代田村など5村→静岡市に編入
【Wikipedia:静岡市の町名の変遷より抜粋】
S49/10/1 【分割・新設・住居表示】上土新田下足洗新田川合新田請新田の一部【支流東岸】→流通センター
S52/3/9 【分割・新設】上土新田下足洗新田川合新田請新田の各一部【支流西岸】→牛田、野丈

いろいろな「○請新田」
先に「事業主体も様々」と書きました。新田開発は 幕藩体制側 自らの開発計画に基づく「代官見立新田」や「藩営新田」もありました。落書き帳記事番号4桁の時代からお馴染みの 三富新田はその一例です。

民間で資金を出し合い事業を進める「百姓寄合新田」の代表的なものが「村請(むらうけ)新田」でしょう。
複数の村の共同事業となると連称になり、その一員が新田村の場合、孫会社のような地位になる新田は「○○新田 ☓☓新田 請【=請負】新田」という長い名前になります。

地元資本がその土地の有力者の場合は「土豪開発新田」。信州の「五郎兵衛新田村」は一人でしたが、駿河国の「久兵衛市右衛門請新田」は二人の連名。
都市で蓄財した投資家による「町人請負新田」、「寺社請新田」など外部資本による新田もあります。
[91969] 2016年 11月 20日(日)17:47:27【2】hmt さん
Re:市区町村名とは?
[91965]グリグリさん
椿郷東分村(「つばきごうひがしぶん」ではなく「つばきごうひがし」がより妥当なのでは?)

私はこの村名を「椿郷/東/分村」と解しました。形式的には「椿郷/東分/村」と解釈する余地もあったのかもしれませんが、分村の「分と村の間を分ける」のは不自然であると考えました。

そして、「分村」という部分も「町村名」を構成する必須要素ですから、これを省くわけにはゆきません。
残された道は、町村名が「椿郷東分村」であると考えるしかありません。

「まち」と「ちょう」で「かな表記」の字数が変ってしまいますが、「市町村名」は あくまでも「漢字かな混じりを基本とする日本語の正書法」によるべきであると思います。

「かな表記」はあくまでも便宜上のものであり、「かな表記の字数」に囚われるのは本末転倒です。
「短い読み・長い読みの市区町村」を考える場合、長短を決める基準を「かな」字数でなく、「日本語の音数」【促音・拗音は1、長音は2と数える】に改めてもよいわけです。

長野県北安曇郡にあった自治体「大町」について説明すると、「おおまち」と発音する自治体名の中に、既に町であることを示す部分が含まれているので、屋上屋を架す「大町町」とする必要がなかっただけです。

1954年の「新設合併」に際しては、当然のことながら「新しい自治体名」を定めることになりました。
この場合、慣れ親しんだ「大町」という「地名」を語幹に残し、しかも市になったことを示す語尾を加えた「大町市」を「自治体名」を選んだのは、ごく自然なことと思われます。

山梨県南都留郡谷村の場合。明治22年山梨県令第40号には 「本年7月1日より県下甲府に市制を其他の町村に町村制を施行す」と記されています。西山梨郡の甲府には郡区町村編制法時代からの「町」が多数存在したのですが、甲府以外の地域には町が存在せず、町村制施行地域は245村になりました。南都留郡谷村も当然のように 町村制の「谷村」になりました。その際の分合・改称はなく、従って 明治22年山梨県令第41号の記載事項もありません。

その後、北巨摩郡河原部村→韮崎町(M25)、東山梨郡勝沼村→勝沼町(M29)に続いて谷村も3番目の町になることになりました。
この場合、慣れ親しんだ「地名」の「谷村」を残し、更に町になったことを示す語尾を付した「谷村町」が「自治体名」として選ばれました。

参考までに、大町・谷村と同様に 語幹部が漢字1字である自治体名 に関して、「もとの地名」を論じた過去記事を示しておきます。

[34770] hmt
【神奈川県中井町は】中村と井ノ口村の合併により成立ですから、「井ノ口」に対応する「もとの地名」は「中村」でなく、「中」になるのでしょうか。
[34776] Issieさん
どのような基準にのっとって解釈するかはそれぞれ,だと思うのですが,私は「中村」で1つの地名とみなとしてよいと考えています。「六日町」を「六日」と「町」に,「荒川」を「荒」と「川」に分解できないことはないけれど,それでは地名としては意味がないのと同じように。(中略)
地名としては,「中+村」と分解することはできず,「中村」という一塊の名前なのだと考えます。
[91959] 2016年 11月 18日(金)19:18:20【2】hmt さん
市制町村制施行当時の自治体名称
[91958] 白桃さん
それはさておき、とりあえず基本的な質問をさせていただきたいのですが、

最初は 真面目に答えず、「2件のご質問にお答えすべき当事者の立場にない。」…と交わそうかと考えました。
Q1は 「わかりきったこと」であり、Q2は 私にとっては関心外で、基本的とは考えていない質問だからでした。
でも心を改め、私の知る限りを 真面目にお答えすることにしました(笑)。

Q1 明治の市制町村制度においては、ドコが当該地を市あるいは町村と決定したのか

白桃さんはご存知の上で質問されているのだと思いますが、[34434] Issieさんの記事にあるように「内務省」です。
1889年2月2日付の 明治22年内務省告示第1号で,最初に「市制」が施行される 36市が指定されました。
これに遅れて 佐賀・岐阜・甲府・鳥取の4市が指定されているので、この制度で「最初の市制施行地」と決められた地は 合計40 になります。
その結果、市制施行地を除く3府42県【北海道・沖縄県・島嶼など法律・市制町村制の対象外とされた地域を除外】は、自動的に「町村制施行地」になりました。

内務省の中で「どのように」決めたのか? 
ずっと後ですが、[86139]むっくんさん の記事に、S18.4.17 内務省発地第三六號「市制施行詮議内規」という資料が登場しています。
その前身というか これに類する内規は、おそらく明治時代から 存在したものと推察しますが、情報公開が不十分な時代ですから、調査するのは困難と思います。

Q2 さらに言えば、町と村の名称上の区別を下したのかドコなのか

マガジン 町と村の違いの冒頭に記したことの繰り返しになりますが、「町と村の違い」 はずっと不明確です。

「市制町村制理由」に記録されている当時の考え方の要点は、[63912] okiさんの記事に引用されています。
この記事は、町村制第3条の規定「凡町村ハ従来ノ区域ヲ存シテ之ヲ変更セズ」の存在も指摘しています。
町と村とは、「従来の区域に応じて、その名称も継続された」と考えるのが自然なようです。

実際には「区域ヲ存」せずに合併した町村の方が多いですし、従来町であったところが町村制の適用後に村になった場合【注】もありますが、農村の数に比べて町は非常に少なかったのが実態ですから(おおむね、村が約60000に対し旧城下町内を除いた町は600くらい)、旧来の町の多くがその名称を保存したでしょう。
【注】
合併に伴う例ですが、近くの埼玉県入間郡大井町他3ヶ村→大井村[78812]を挙げておきます。

okiさんの記事に示されている 大阪府西成郡難波村 明治24年の人口 26405人。これは、姫路市の 24608人より多い。
「元来町ト村トハ人民生計ノ情態ニ於テ其趣ヲ同ジクセザルモノアリテ、細カニ之ヲ論ズレバ均一ノ準率ニ依リ難キモノナキニ非ズト雖モ」という建前論や人口の多寡には目もくれていません。

「町村制」という同一制度の中なのだから、実体は町場化していた難波村についても、旧名称の継続で良いではないか。
このような安易な区別が使われた実例のように思われます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示