都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[30842]2004年7月21日
ゆう
[30818]2004年7月21日
ゆう
[30817]2004年7月21日
ゆう
[30514]2004年7月13日
ゆう
[30504]2004年7月13日
ゆう
[30502]2004年7月13日
ゆう
[30479]2004年7月13日
ゆう
[30382]2004年7月11日
ゆう
[30380]2004年7月11日
ゆう
[30374]2004年7月10日
ゆう
[30315]2004年7月9日
ゆう
[29698]2004年6月25日
ゆう
[29349]2004年6月15日
ゆう
[29031]2004年6月6日
ゆう
[29028]2004年6月6日
ゆう
[28469]2004年5月20日
ゆう
[28464]2004年5月20日
ゆう
[28339]2004年5月17日
ゆう
[28297]2004年5月15日
ゆう
[28284]2004年5月15日
ゆう
[28280]2004年5月15日
ゆう
[28249]2004年5月14日
ゆう
[28236]2004年5月13日
ゆう
[28049]2004年5月8日
ゆう
[28048]2004年5月8日
ゆう
[27684]2004年4月25日
ゆう
[27449]2004年4月17日
ゆう
[27400]2004年4月16日
ゆう
[27362]2004年4月15日
ゆう
[27355]2004年4月15日
ゆう
[27072]2004年4月9日
ゆう
[27064]2004年4月9日
ゆう
[26996]2004年4月7日
ゆう
[26927]2004年4月5日
ゆう
[26883]2004年4月3日
ゆう
[26812]2004年4月1日
ゆう
[26761]2004年3月31日
ゆう
[26731]2004年3月30日
ゆう
[26689]2004年3月29日
ゆう
[26677]2004年3月29日
ゆう
[26467]2004年3月22日
ゆう
[26091]2004年3月11日
ゆう
[25949]2004年3月9日
ゆう
[25948]2004年3月9日
ゆう
[25947]2004年3月9日
ゆう
[25856]2004年3月7日
ゆう
[25855]2004年3月7日
ゆう
[25655]2004年3月2日
ゆう
[25498]2004年2月28日
ゆう
[25438]2004年2月27日
ゆう
[25436]2004年2月27日
ゆう
[25435]2004年2月27日
ゆう
[25434]2004年2月27日
ゆう
[25337]2004年2月25日
ゆう
[25209]2004年2月23日
ゆう
[25207]2004年2月23日
ゆう
[25206]2004年2月23日
ゆう
[25173]2004年2月22日
ゆう
[25150]2004年2月22日
ゆう
[25107]2004年2月21日
ゆう
[25099]2004年2月21日
ゆう
[25094]2004年2月20日
ゆう
[25089]2004年2月20日
ゆう
[25083]2004年2月20日
ゆう
[24922]2004年2月17日
ゆう
[24864]2004年2月15日
ゆう
[24647]2004年2月8日
ゆう
[24419]2004年2月2日
ゆう
[24392]2004年2月2日
ゆう
[24308]2004年1月31日
ゆう
[24204]2004年1月27日
ゆう
[24194]2004年1月26日
ゆう
[24156]2004年1月25日
ゆう
[24117]2004年1月24日
ゆう
[24115]2004年1月24日
ゆう
[24114]2004年1月24日
ゆう
[23863]2004年1月17日
ゆう
[23862]2004年1月17日
ゆう
[23753]2004年1月14日
ゆう
[23676]2004年1月12日
ゆう
[23660]2004年1月11日
ゆう
[23595]2004年1月10日
ゆう
[22796]2003年12月14日
ゆう
[22755]2003年12月13日
ゆう
[22687]2003年12月10日
ゆう
[22680]2003年12月10日
ゆう
[22660]2003年12月10日
ゆう
[22640]2003年12月9日
ゆう
[22638]2003年12月9日
ゆう
[22583]2003年12月7日
ゆう
[22576]2003年12月7日
ゆう
[22441]2003年12月2日
ゆう
[22383]2003年11月30日
ゆう
[22379]2003年11月30日
ゆう
[22378]2003年11月30日
ゆう
[22377]2003年11月30日
ゆう
[22376]2003年11月30日
ゆう
[22375]2003年11月30日
ゆう
[22353]2003年11月29日
ゆう
[22248]2003年11月24日
ゆう

[30842] 2004年 7月 21日(水)21:35:55ゆう さん
ふしぎの国の中四国
「中四国」か「中国四国」か「四国中国」かの議論は置くとしますが、ここでは便宜上「中四国」とします。

[30747]mikiさん
「アウトレットモールが広島に計画中」という新聞記事で、
「中国地方初」ではなく「中四国初」と表記されているのです。
不思議でたまりませんが、これにも正当な理由でもあるのでしょうか?
mikiさんの仰る記事は http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04063035.html のことだと思いますが、これは「中四国最大」です。
本当の「中四国初」というのは愛媛県にあり( http://www.lesp.co.jp/cools/ )、もし「正当な理由」があるとすれば、こちらに対抗するためなのかもしれません。

-

それはさておき、中四国はセットで扱われることがよくありますが、実際はこの地域がひとつの交流圏を形成しているようには思えません。一方で中四国のなかの各地域ごとにはそれぞれに交流が行われてます。これもひとつの多極構造なのでしょうか。それとも…。

-

ところで、現在「四国」と呼ばれてますがこれがもし「四州」だったりしたら、あるいは「中国地方」ではなく「陰陽地方」だったりしたら「中四国」という言葉は生まれなかったんでしょうね。
[30818] 2004年 7月 21日(水)03:23:49ゆう さん
略したバス停名
[30768]ありがたきさん
変わった名前にも興味をそそられますが、逆の発想で名前の省略というものにもまた興味を持ったのでこんなお題でコメントしてみました。
思いつく限り調べたところ「駅前」「桟橋前」「病院前」「銀行前」「交番前」「神社前」などは実在するようです。
省略されるのは都道府県市区町村名に限らず、その地域・その路線の事情でいろいろありそうです。「神社前」などはごく近所の人たちしか知らないような小さなやしろがあったりします。「神社裏」なんてバス停もありますね。
[30817] 2004年 7月 21日(水)02:58:14【1】ゆう さん
歩みの鈍いかめさんよ
久々のまとめフォローです。すっかり遅くなってますが。

[29032]両毛人さん
東北電力は、「東」も「北」も他の電力会社の略称に使われていることもあり、略しませんね。
無理に略すと意味が45°ずれてしまうので略せないのかもしれません。

[29038]EMMさん
確かに、北陸電力のHPのURLは「www.rikuden.co.jp」ですが、営業域内での略称は「ほくでん」ですよ。
遅ればせながら確認しました。事前に確認しないで適当なこと書いてしまいました。

中電のこともありますが、結局、略称にはかぶっては都合が悪いときと問題ないときとがあるようですね。

-

[30322]足利人@伊勢原市民さん
(町長選も町議補選も推進派、単独派というだけで投票したかは分かりませんけど)

おっしゃることはもっともですが、今回(というには時間がたってます)の町長選・町議補選とも、一連の混乱を受けての前職辞任に伴う選挙でした。最大の争点であったことは疑う余地はないでしょう。補選で合併推進派が全員当選していれば議会の色は変わったことでしょうが、そうはなりませんでした。
もちろん鳥取市との「合併の是非を問う住民投票」の結果を議会は重視するべきだと思います。一方で合併反対を訴えて当選した議員が合併議案に賛成すれば、それこそおかしなことになります。今は「まだ機が熟してない」…そんな言葉が浮かびます。

-

[30505]なおさん
やはり、日本語や韓国語は世界の50~100分の1しか含めていない
上に1カ国・1民族語だからではないでしょうか?
[30537]般若堂そんぴん さん
あのあたりは,英語で概ね通じる,ということのようにも思います.

そういった面もあるかもしれませんが、別の観点もありそうです。
BBCのラジオ放送の場合、フランス語やスペイン語はあるようですが、どちらもフランス・スペイン本国に向けたものではないようです。
公共放送・国営放送の国際放送の目的は、発信国の視点で情報を現地語で流すことではないかと思ってます。BBCラジオの日本語放送がないのはその必要性が低いと判断されてるのではないでしょうか。例えば「この事件について各国はどう報道したのかお伝えします」というのはNHKニュースでもおなじみのフレーズです。

-

[30512]M.K.さん
「現行の地方自治法のもとでは、特別区から市への移行はできない。それを可能にするためには、法改正が必要」

どうやらそのようですね。

[30542]まがみさん
私もこの話題についてはごちゃごちゃと書き込みましたが([10264][10335])、[18933]をもって自分なりに納得してしまったので、最近はちょっとご無沙汰しておりました。

はい、[10264][10335][18933]あたりをなぜか見落としておりまして、蒸し返してしまいました。どうもすみませんでした。
[30514] 2004年 7月 13日(火)23:40:22ゆう さん
「七月蝉い」と書いて「さわがしい」とは読みませんが
[30481]KMKZさん
「よく聞いて」いても「その他のセミ」になってしまうクマゼミはミンミンゼミなどに比べると目立たない存在なのでしょうか?
「よく」というのは「耳を凝らして」ではなく「頻繁に」です。ただヒグラシだけは好きだったので耳をすませてましたが。
それはともかく、[30479]で具体的に挙げたセミを聞くと思い出す体験というのがあるのですが、クマゼミ場合はそれがないのです。目立たないというよりは聞きすぎて特別な印象が残ってないのかもしれません。
[30504] 2004年 7月 13日(火)21:30:54ゆう さん
Re: 日本,凋落??
[30497]般若堂そんぴん さん
あっ,「BBC World Service Home Page」
http://www.bbc.co.uk/worldservice/index.shtml
を見たところ,選択できる言語の中に日本語がありません!
BBCがラジオの日本語放送をしてないと凋落なんですか?
近隣のはずのドイツ語やイタリア語も無いようですね。

ちなみに、テレビの日本語放送はあります。
http://www.bbcworld-japan.com/
[30502] 2004年 7月 13日(火)20:55:23【1】ゆう さん
境水道は?
[30495]清い26号さん
鳥取の境港についてです。以前塾で漁港の名前は「境」と言っていましたが、境港でも正しいのですか。
漁港の名前は「境港(さかいこう)」です。
1954年に「境町(さかいちょう)」他1町4村が合併して「境港町(さかいみなとちょう)」、1956年に「境港市(さかいみなとし)」となりました。
[30479] 2004年 7月 13日(火)01:56:43ゆう さん
つれづれなるままにヒグラシ
現住所地ではセミの声に注意を払うこともなかなかないのですが。

[30446]KMKZさん
ミンミンゼミは、関東では平地に多く、西日本では山地に多いのだそうです。
私が強く覚えてるのは中国地方だけですが、ミンミンゼミもアブラゼミもニイニイゼミもツクツクボウシもヒグラシもその他のセミもよく聞いてましたが、場所と時刻とでよく聞こえた種類は変わりました。
特にヒグラシは他のセミに比べて声が小さく他の声にかき消される傾向がありますが、ちゃんと鳴いてました。

-

[30471]讃岐の民さん
19歳10ヶ月なのですがこの時点では選挙権はあるのでしょうか?
紅葉橋瑤知朗さんもおこたえ済ですが、拙稿[21768]もご参考にどうぞ。

今回、投票所で報道の腕章つけた人が誰かに質問してました。その横を通り過ぎた私。もしかして、あれが出口調査!?
[30382] 2004年 7月 11日(日)02:51:22ゆう さん
ヒグラシはカナカナかな?
[30376]般若堂そんぴんさん
番組制作者達の自然に関する無知・無関心の表れだと思います.
品質の低いものは自然に限らず考証に力をかけてないようですが。

たとえば時代劇で、故郷に帰ってきて思わず「ヤッホー!」とか、合戦の前に「殿、今がチャンスにごさりまする!」なんて言ったりするのが稀にあります。


【独言】
[30315]に「鳥取」というキーワードを含めるの忘れてました([25099]参照)。
うっかりさんなのです。あーぁ。
[30380] 2004年 7月 11日(日)01:58:22【1】ゆう さん
Re: 砂丘コレ
EMMさん、砂丘コレクションおつかれさまです。

ところで、鳥取砂丘東部の「海士砂丘」ですが、「福部砂丘(ふくべさきゅう)」のほうが一般的というか、用例が多いようにおもいます。
「海士砂丘」は私は聞いた事がなかったのではっきりとは言えませんが、「あもうさきゅう」と読みたくなります。
[30374] 2004年 7月 10日(土)23:41:25ゆう さん
特別区から市への移行
アーカイブを読んでいて思いついたのですが。

[3715]黒髪さん
地方自治法第8条では「市となるべき普通地方公共団体は、左記に掲げる要件を具えていなければならない」となっています。
世田谷区は「普通地方公共団体」ではなく「特別地方公共団体」なのです(地方自治法第1条の2)。「普通地方公共団体」とは、都道府県市町村の7種類しかありません。
同じく地方自治法第8条で「町となるべき普通地方公共団体は・・・」と書いています。あら大変。「町」にもなれないようです。
現行法では「特別地方公共団体」から「普通地方公共団体」へ移行する手続きの規定がないのですね。ということは「そのまま」「村」になることもできないのではないでしょうか。ここで言う「そのまま」というのは言い換えれば「法人格を維持したまま」ということです。

[3722]fさん
市になるためにはどうするかといえば、まず世田谷区を廃します。それから世田谷市を新たに設置します。
このように「普通地方公共団体」を「新たに」設置すれば世田谷市はできるように思います。この場合、区長が引き続き市長に就くことはできず改めて選挙し、すべての条例は新しい市議会で制定し直すことになるのでしょう。

#法の解釈が間違っている、他に関係法令がある等、気付いた事があれば遠慮なく書き込んでください。

p.s.
お色直ししてみました。グリグリさん、ありがとうございます。
[30315] 2004年 7月 9日(金)00:05:54ゆう さん
智頭町の行方…「民意」は複雑…
2003/10/5 「合併協議会設置の賛否を問う住民投票」([20693]小太郎さん既出)
 賛成 3134票(51%)
 反対 3027票(49%)

2004/4/26 「合併の是非を問う住民投票」([27713]小太郎さん既出)
 賛成 3134票(51%)
 反対 2953票(49%)

2004/6/20 「前町長辞職に伴う町長選」
 合併派 3069票(51%) 当選
 単独派 2904票(49%)


[30304]足利人@伊勢原市民さん
過去2度実施した住民投票では2度とも合併賛成多数の結果が出るも議会の否決で実現ならず。
6月に町長選挙で合併賛成派の町長が誕生したものの、今回議会で3度目の否決。
おっしゃるとおりですが、結果は常に僅差でした。僅差だろうが大差だろうが多数意見を採るのが民主主義ではあります。でも、次をご覧ください。

2004/6/20 「欠員4に伴う町議補選」
 単独派 1247票 当選
 単独派 1117票 当選
 合併派 1066票 当選
 合併派  844票 当選
 単独派  843票
 合併派  541票
 合併派  244票

  単独派3人計…3027票(54%)
  合併派4人計…2695票(46%)

いま一番のカギを握る議会の選挙では合併反対派のほうがより多くの票を集めています。1位と2位は合併反対、次点も1票差でした。この状態で合併議案が否決されることは決して不自然ではないように思います。

議会の否決理由が書いてないので
採決前の反対討論の内容はここにあります。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2004/07/09/05.html


[30307]月の輪熊さん
合併賛成の住民によるリコールが起きる可能性もありますが。
智頭町民の49%が合併反対の意思表示をしていることも事実です。今後仮に町議会解散・選挙となっても再び合併反対派が多数を占めることも大いにあり得ます。

この先、ほんとうにどうなるんでしょうね。個人的には以下の記事も気になります。
http://www.nnn.co.jp/news/news0707.html#07077
http://www.nnn.co.jp/news/news0708.html#07081
[29698] 2004年 6月 25日(金)09:48:05ゆう さん
郵便私書箱では?
[29682]教授さん
こんにちは。
大宮局の南約1kmには、大宮税務署があるが、ここ(大宮区土手町)の受け持ちはさいたま新都心局である。しかし大宮税務署の大口個別郵便番号は337-8602と、大宮局の郵便区番号を冠している。大宮税務署だけ大宮局から近いので、本来の郵便区外に配達しているのだろうか。
もしかしたら大宮局の私書箱ではないでしょうか? であれば、配達されるのではなく担当者が取りに行く訳ですから利用者の便利が良い郵便局に設置できます。このような例はときどき見かけます。
[29349] 2004年 6月 15日(火)23:13:15【1】ゆう さん
地域と球団ふたたび
拙稿[28339]では
プロチームの選手は地元以外の出身であることの方が多いうえに移籍もあります。それでも“チーム”を応援してしまいます。がんばれカープ!!
なんて書きましたが…。
プロ野球はショービジネスです。ファンを大切にしなければ立ち行きません。特に主催試合に何度も足を運んでくれる“地元”のファンは重要なのです。だからこそ、プロ球団は地域密着の経営をするもの。私立高校との違いはそこなんだ、と思ってました。以前は。

ところが、日本で必ずしもそうではないのですね。親会社の“広告媒体”としてのチームは赤字が出ても親会社が被ってくれます。その負担が負えなくなったところで「売却」。買い手の展望もなくなったら「合併」。長い間にそうなってしまったのは誰が悪いとかいう問題ではないと思います。が、今の体制のままが良いとは私にはとても思えません。

いろいろなご意見を拝見しましたが、この際目先のことは置いておいて、将来に渡って日本のプロ野球が存続できる仕組みを模索して欲しいと願っています。原点は「地元ファンを大切にすること」。リーグ数もチーム数も、そういった観点で考えてもらいたいです。親会社を持たず独立採算で黒字を出しているチームが日本にもあります。そこにヒントがあると思って止みません。
[29031] 2004年 6月 6日(日)19:52:09ゆう さん
電力系
[28988]Issieさん
長野では「ちゅ」を高く発音していたけど,中国電力の「中電」はアクセントが違うのかしら。
中国電力の「中電」は「ちゅ」に抑揚をつけたり、平板に発音したり、人それぞれという気がします。

ところで、北海道電力は「ほくでん」、北陸電力は「りくでん」のようですね。うまく(?)住み分けてます。東京電力と東北電力はどうでしょう?


ついでに、各地域の電工会社をみてみます。

北海電気工事(略称:北海電工)
ユアテック(東北電気工事から社名変更)
関電工(関東電気工事から社名変更)
北陸電気工事(略称:北陸電工)
トーエネック(東海電気工事から社名変更)
きんでん(近畿電気工事から社名変更)
中電工(中国電気工事から社名変更)
四電工(四国電気工事から社名変更)
九電工(九州電気工事から社名変更)

関西の「かんでん」と関東の「かんでんこう」。なかなか奥が深いようです。
[29028] 2004年 6月 6日(日)18:37:31ゆう さん
電話帳
[29000]まがみさん
広島市の省略法は一種独特です。
広島市は文字が重複する区が多いですね。「安佐南」はユニークな文字がありません。拙稿[16926]にも書きましたが、そもそも「安佐」が「安芸」と「佐伯」との合成ですから字が重複するのも必然です。

南区があるので「南」は使えず安芸区があるので「安」は紛らわしかろうという訳で「佐」が選ばれたのでしょうが、後に佐伯区ができてしまいました…。


[29020]TGRSさん
 東日本旅客鉄道
  錦糸町駅テレホンセンター(支)  (03)xxxx-xxxx   青森、青森、柳川1-x-x
という謎な電話番号が載っています。
NTTの電話帳で“(支)”というのがあれば、それは「支店代行電話」です。
http://www.ntt-east.co.jp/50list/summary/#siten
つまり、東京の電話番号にかけても、実際には青森(青森駅?)に転送されているのでしょうね。

-

【追伸】
[16926]に書いた広島市域の郡の変遷については、
誤りが含まれている可能性をご理解ください。
やっぱり間違いだらけでした。細かいところが調べきれてないので、「訂正」できません。「間違いの指摘」にとどめさせて頂きます。

#広島区設置後の埋立地は郡に所属したことがないのですね。
[28469] 2004年 5月 20日(木)23:35:26【1】ゆう さん
地番と地番区域
地番の根拠となるのは、不動産登記法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M32/M32HO024.html です。地番の単位について、第79条1項に次のように書かれています。
登記所ハ政令ノ定ムルトコロニ依リ地番区域ヲ定メ土地一筆毎ニ地番ヲ附スルコトヲ要ス

地番の単位は「地番区域」ということです。これについては、不動産登記法施行令 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35SE228.html 第1条に次のように書かれています。
地番区域は、市、区、町、村、字又はこれに準ずる地域をもつて定める。


という訳で、
[28456]N-H さん
冗長にも「丁目」がある。(略)どうしてこのようなことになったのでしょうね。
かつて「○○町」がひとつの「地番区域」だった。後に“丁目”分けされ、各々別の「地番区域」に分割されたが、その際に地番を敢えて振り直すことをしなかったため、地番の重複が無い。…といった理由が思いつきます。
# なぜ地番区域を分割したのかは不明ですが、“丁目”をつけて、住所を特定しやすくする意図があったのかもしれません。

または、通常住所を書くときは“丁目”をつけるが、登記上の「地番区域」は「○○町」全体で編成されている、ということもあるかもしれません。

地番は、「大字」毎に一意なことが多いようですが、地域によっては「大字」よりも小さい単位(いわゆる「小字」、単に「字」とする場合も多い)毎でないと一意にならないそうです。
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/hometown/p7essay.html によれば、
番地の振り方には小字不要の流儀(大字単位で番地を通し番号にしている)を採用する場合と、小字必須の流儀(小字毎に番地を独立に付与している)を採用する場合とがあり、その分布は全国的に見てもグシャグシャに入り交じっているらしい。

要は、当初の地番区域が市町村合併の末に現在「大字」と呼ばれているか「小字」と呼ばれているかの違いのような気がします。


ところで、不動産登記法の施行は1899年ですが、地番そのものはもう少し前からあったのかもしれません。
[6604]Issieさんによれば、
制度上で意味を持つのは,1873(明治6)年に始まる地租改正事業で,個々の土地所有者=地租負担者を台帳に登録する際の“コード”として採用されたことにあります(この際の“登録番号”が「地番」(○○番地)です。


[28458]両毛人さん
地番は江戸期の藩政村の単位(「大字」と呼ばれることが一般的)にナンバリングされました
住居表示未実施地域では多くの地番区域が明治時代から変化してないことが推測できますが、地番区域が変更されたところもあります。

街区方式の住居表示にあわせて“町丁名”を変えたところは、それが新しい地番区域になることが多いようです。住居表示すれば地番が表に出ることは少なくなりますが、登記簿には生き続けます。そしてほとんどの場合地番は変更されないようです。

住所表示を実施しない場合でも、新たに“丁目”をつけて地番区域を分割することがあります。私の知る例で、八尾市の一部や鳥取市の一部では、地番区域の変更と併せて地番の整理(振り直し)がされています。他にも該当例はあると思います。

「○○町」を「○○1~3丁目」に分割して、1,3丁目は住居表示が実施され、2丁目は未実施ということもあります。この場合2丁目の地番はそのままだったり、整理されたり、いろいろです。


# 道路方式の住居表示実施区域においては、郵便物等の宛名は「道路名+住居番号」ですが、不動産登記には「地番区域+地番」で登録されているはずです。そう考えると道路方式の住居表示は登記の手続きでの戸惑いが大きいのかもしれません。
[28464] 2004年 5月 20日(木)21:17:17【1】ゆう さん
住所にあらわれる数字
[28459]あんどれさん
「1-2」と書いただけではどちらかわからないのだと、そのときになって初めてわかりました。
もっと極端な例では、住所に「4-1-10」と書かれていても「四丁目1番10号」とは限りません。実は「4番地1 何某アパート10号室」だったりします。この事実を知ったとき、「やられたっ」と思いました。

# こんな場合は「4-1-10」なんて書かないと思うでしょうが、そう書かれる場合があります。電話帳の住所欄では「丁目」「番」「号」「番地」“集合住宅の名前”等は徹底的に省略されるのです。他には、“棟番号”というのもなかなか曲者です。


ついでにひとこと。

このサイトでは「にいじまほんむら」になっていますね。詳しい調査が必要かも。
Issieさんをさしおいて僭越ですが、そのサイトでは読みが「公式である」あるいは「正しい」という主張はなされてません。サイトの扉にもあります。
*ここに掲載した自治体名の表記およびふりがなと当該自治体の主張とが一致するとは限らない。その場合には,多数行われている表記または読み方の一例と理解されたい。
[28339] 2004年 5月 17日(月)00:17:48ゆう さん
Re: 地域と球団
[28321]白桃さん
メジャーリーグに所属する球団のある各都市の住民は、当然の事ながら熱烈な地元びいきですね。広島や阪神以上かもしれません。前年と主力メンバーがごっそり入れ替わっても、決して浮気はしないようです。

[28324]讃岐の民さん
地元の出場校が公立高校ならいいのですが、私立高校だとしたら、大体の学校は(香川県は特に)他県(主に関西)の選手でレギュラーが占められています。そういう学校はいくら地元であっても私には応援しようという気は起こりません。

プロチームと高校のクラブ活動を比べるのもどうかと思いましたが、なかなか興味深い話ですね。プロチームの選手は地元以外の出身であることの方が多いうえに移籍もあります。それでも“チーム”を応援してしまいます。がんばれカープ!! 他方、選手が野球「留学」生だと“地元の学校”でも応援しないんですね。この違いはどこから来るんでしょうか。

個人的には高校野球への興味を失っているので、応援したい/したくない以前の問題ですが。

-

この実態をみるとアナウンスや審判は日本と比べるといいかげんというか投げやりというか真剣さというものが感じられないですね。
日本人アナウンサーと日本人解決者による日本向けの放送の話ですよね。それから日本の審判にもいろんな人がいます。

それにしてもストライクをボールの判定って選手たちはよく抗議しませんでしたね。
それも「スポーツ精神」だと思いますよ。
[28297] 2004年 5月 15日(土)20:12:59ゆう さん
生まれちゃったのよ。ぱややんやん。
私が「出生地」として意識するのは、とある産院の建物です。今でもその前を通ると胸にあついものを感じてしまいます。一方、最初に住民登録した場所は産院の近所ですが、こちらには特別な感情がありません。記憶がまったくないのは産院も同じはずなんですが。
「出身地」といえば、いちばん居住期間が長いのは東広島市であり、中国地方に住んでた頃はそこだと感じてましたが、現在ではもっと広い範囲で捉えてしまいます。ここのメンバー紹介では「広島県」としていただいてまして、出身を問われればこう答えるのが無難なのでそう言うことが多いです。相手によっては「山陽地方」「瀬戸内」なんて言ったりもします。具体的には尾道あたりから岩国あたりにかけての一帯、先述の産院もこの範囲に含まれています。
出生地はピンポイント、出身地は広範囲なのです。


【余談】
[28272]白桃さん
世間ヒロシと(言えど)ヒマナスターズ
和田弘といえばマヒナスターズですが、ヒマナスターズといえばグッチさんが歌う「虫のこえ」なんかを思い浮かべます。
[28284] 2004年 5月 15日(土)11:28:46【1】ゆう さん
法律では…
「落書き帳」の趣旨からはずれてしまうかもしれません。よってこの件フォロー不要です。

引越したら転居先の運輸支局等に届けるというのは、道路運送車両法 ( http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO185.html )に明記してあり「1年以下の懲役若しくは50万円以下の罰金」という罰則もあります。まあ、引越しても住民票移さない人がいるのと同様な感覚なのでしょうけど。

あと、自動車税は実際に普段使う道路のために使ってもらいたいと私は思います。

最後に、
[28270]TGRSさん
郡山市と会津若松市はどちらも福島ナンバーなので、転居しても届出は不要
細かいことですが、一応訂正させてください。

<現在>
郡山市と会津若松市はどちらも福島ナンバーなので、転居しても書類だけの届出でよい
<会津ナンバーができると>
郡山市から会津若松市に転居すると、届出と同時に福島ナンバーから会津ナンバーへの付け替えがあるので、福島市の運輸支局に実車を持ち込まないといけない

ちなみに、平成13(2001)年3月27日付け国自管第22号「甲種受託者による出張封印の実施について」という通達以後、指定業者に依頼すれば車庫まで来てナンバープレートを交換してもらえますので、必ずしも運輸支局に持ち込まなくても良くなったそうです。
[28280] 2004年 5月 15日(土)09:59:06ゆう さん
ナンバー予想図IV
[28270]TGRSさん
現在でも陸運支局が増えることを手放しで喜ぶことはできないのだな、ということがわかりました。
ご理解いただきありがとうございます。

[28275]愛比売命さん
ゆうさんの文章からは、転居の際に面倒だといった理由のほかに、これ以上ナンバーが増えるのはもうウンザリだ、といった意図をどうしても感じてしまうのですが。。。
それは誤解です。メリットばかりが強調される話の展開に疑問を持っただけです。市町村合併の話で、しばしば「住民にメリットデメリットを公正に伝えよ」という書き込みが見られます。私はナンバーの新設も運輸支局の管理コスト以外にもデメリットがあること示したまでです。実際、他県へ引越てしまう人と比べれば同一県内を転々とする人は少数かもしれませんし、全く引っ越さない人はもっと多いかもしれませんが、そういう人が声を上げることは「エゴ」ですか?
#実はちゃんと手続きしない人も結構いるようですが…。

他に考えられるデメリットとして、EMMさんが[28243]ご紹介のサイトは冗談としても、ナンバー地名があまりに増えすぎると警察の捜査に影響があるかもしれません。

[28236]にて私は
それでもナンバー増やしたいですか?
と書きました。それに対し、「はい、それでも増やしたいです」というのが[28242]ペナルティキックさん等のご意見ですよね。
であれば、ご当地ナンバー、いいんじゃないですか。
[28249] 2004年 5月 14日(金)09:46:28【2】ゆう さん
自動車登録番号標のこと
[28244]愛比売命さん
やはりそういう感じで法律には明記されているのですか?

自動車登録令 ( http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26SE256.html )
第二十一条  運輸監理部長又は運輸支局長は、登録の申請が次に掲げる場合に該当するときは、その申請を受理してはならない。
一  使用の本拠の所在地がその管轄に属しないとき。
(以下略)
山口県の住所が書かれた申請書を愛媛運輸支局が受理することはできません。

「(陸運支局の管轄外への移動も含めて)ただの住居変更であれば、住居変更届けさえ提出していただけたら、別にナンバーを変更する必要はありませんよ」とのこと。
この部分の運用がよくわからないんです。山口運輸支局に申請すれば愛媛の登録番号を使い続けることはできないと思ってましたが、実際どうだったんですか?

まあ本来なら、引越しの際に元の陸運支局にナンバープレートを返還し、一時的に運転できなくなるので牽引して引越し先まで運んでもらい、
そこまでする必要はないはずですが、車庫証明は新たに取らなければなりません。

個人的には陸運支局の数が増えること自体は、陸運支局が近くにできることで利用者の利便性は結構高くなると思いますよ。
窓口を増やすことが、各ナンバーの管轄を細分化することと同じではありませんよね。

ナンバーはそれぞれ県都のものと同一なのですが、既にそれぞれ独立して陸運支局の施設があるのですね。
つまりこれは、ナンバーを新設せずとも窓口だけ増やせるということではないのですか。
[28236] 2004年 5月 13日(木)21:34:00【1】ゆう さん
ナンバープレートのこと
自動車は運輸支局等を通してその所有者等を登録するわけですが、その証としてナンバープレートは存在する訳です。そして登録内容に変更があればまた届けなければなりません。所有者の住所地が別ナンバーの地域に変わる場合新しくナンバープレートが発行されます。
なにわナンバーや川崎ナンバーの車の所有者が市外に引越せばナンバーが変わります。一方、飯田市の車の所有者が大町市に引越してもナンバーは変わりません。

無闇にナンバーを増やすことは不便なこともあるのです。既に何度も触れられてますが、3桁化された今、容量不足が理由でナンバーを新設することは当分ありません。それでもナンバー増やしたいですか?

[28226]U-4さん
石川→金沢、宮城→仙台、島根→松江のほうがピンとくるのですが?
[28230]ぴょんさん
「豊岡」(但馬)がないのは不自然だし、不便そうですね。
津和野で松江ナンバーのほうがピンとくるという方もいれば、豊岡で姫路ナンバーは不自然だという方もいます。感じ方は人それぞれなのですね。


#車をローンで購入するときは所有権は販売店が保留する場合が割とあって、その場合は使用者が引越してもナンバーは変わらないのかもしれません。
[28049] 2004年 5月 8日(土)03:49:44ゆう さん
交通機関も適材適所で
[28042]special-weekさん
 鉄分が不足している私hには、過去のいきさつが分からないのですが
「横川 軽井沢 鉄道」などのキーワードで検索エンジンを使えば、過去のいきさつは簡単に入手できますよ。

軽井沢から高崎に出かける人が多そうだ
高崎に行くなら新幹線が使えます。軽井沢から横川やそのちょっと先へ出かける人は、比較的少ないと思います。実データなしに議論するのは難しいのですが、それを加味しても信越本線の碓氷峠を維持していくのは割りに合わない、バスの運行が妥当であると判断されたのでしょう。

「関東と信越つなぐ高崎市」という読み札でして、横川-軽井沢がつながっていないと、この札の重みがありません。
「関東と信越つなぐ松井田町」だったなら札に偽りあり、となってたでしょうが、高崎市と信越とは、在来線よりもてはやされる新幹線でつながってますから。

# ほんとうに新幹線がもっとも適していたのかは議論の余地があるという考えは[28027]Issieさんと同じです。
[28048] 2004年 5月 8日(土)03:45:55ゆう さん
何事も適材適所で
HTMLとは、Hypertext Markup Language(ハイパーテキスト記述言語)の略です。「ハイパーテキスト」とは何かについては例えば http://yougo.ascii24.com/gh/65/006577.html などを参照ください。それが自分の文書であれ他人の文書であれ、関連情報の URI を指定して読み手の興味のままにリンクを渡っていける所こそ「ハイパーテキスト」の真骨頂です。

裏を返せば、HTMLはもともと視覚表現を豊かにするためのものではありません。ある程度の表現はできますが見た目は「ブラウザ」に依存します。最近では「ブラウザ」の標準化も進んでいますがそれでも全部の「ブラウザ」で同じ見た目になるのは期待できません。そもそも「点字ブラウザ」「音声読み上げブラウザ」といったものに見た目という概念はありません。
特定の環境で見た目に凝れば、それだけ別の環境では見づらくなることがよくあります。以上は直接HTMLを書くときの話ですが、掲示板のようにフォームから入力する場合は更に制約が大きくなります。

そんな中、落書き帳の「簡易表作成機能」は縦のカラムを揃えることができる優れものです。しかし「ブラウザ」の違いを吸収するものではありません。


以上を踏まえた私の思い。
(1) 有用な情報先は積極的にリンクしてこそ、「ハイパーテキスト」は成長していきます。リンクされることを制限したり、リンクすることを遠慮することは、「ハイパーテキスト」の本質をはずしている気がします。
(2) HTMLで見た目にこだわるのはほどほどに。どうしても環境に依存しない見た目を実現したいならば、PDF(Portable Document Format)のような、はじめからそういう目的のためのものを使うほうがずっと楽です。
(3)「都道府県市区町村」は内容の充実した素晴らしいサイトです。「落書き帳」もまた然り。でも、すべてをここで完結させる必要はありません。落書き帳では表現できないもの、しにくいものを別の場所に置いてリンクを張ることは、理に適ったやり方だと思います。

(3)に関連して、Yahoo!の地域情報トピックスのようなものは「落書き帳」には必要ないと思います。Yahoo!に載った情報をネタに議論することは楽しいことです。でも同じ内容を載せるだけならば、Yahoo!のほうが充実してます。


以上、これは誰か特定の方だけへのメッセージではありません。それが必要なときには別途直接メールします。
[27684] 2004年 4月 25日(日)13:58:22【2】ゆう さん
Re: 驚き、桃の木、電話の木
[27677]月の輪熊さん
では、次の市外局番3ケタ化については情報がないのですが、上記HPで次の情報が出ていました。
サイト管理人の藤井さんにお問い合わせしたところ、出典を教えていただけました。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040109_3.html
まだ改正案ですが、逼迫している現実を考えれば改正するしかなく、過去の例から「意見募集」が出された時点でほぼ既定のものとのご判断だそうです。
【追記】
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040304_2.html
によれば「原案のとおり改正すること」になったようです。

北海道の2地域も驚きです。
新潟県の安塚、小出両MAに続く、5ケタ市外局番からの「2階級特進」になるわけですが、人口は2万人弱で安塚MAと同じくらい。
釧路  0154(20-69,90-99)
白糠  01547(2-9)
弟子屈 01548(2-9)
このような状況では弟子屈を0154化しても新たに使えるようになる局番は80,81の2つだけです。(70,71も使えないことはないですが、将来、白糠が逼迫することもあり得ますから使うべきではありません。)それが釧路を差し置いて015化する理由です。十勝池田も同様です。

3ケタにするほど逼迫しているのだろうかという思いはありますね。
最近の逼迫による市外局番3桁化は当該MAのみだけの問題ではありません。周辺の番号稼動率が高ければ、空き番号を確保するために、桁をたくさんずらさなければなりません。

以前も書いたのですが、各地域での市内局番の最低必要な数が近年底上げされてきています。そのため、人口が少なく局番の容量が小さい地域が逼迫しやすくなっています。


新井MAも時間の問題かもしれません。
新井地域の局番使用状況は15/20ですから、もうしばらく余裕がありそうです。
しかし、長岡市などは3ケタ化されないんでしょうか・・・。
長岡地域は50/80ですから、当分余裕がありそうです。
それに、釧路市や帯広市、北見市などは3ケタ化されないんでしょうか・・・。
釧路地域は51/60、帯広地域は56/60、北見地域は42/80。
こうなると、大原MAや館山MAの「04」化も時間の問題かもしれませんね。
大原地域は21/30、館山地域は26/40です。

先のことはわかりませんが、これらの地域の局番変更は当面ないでしょう。
[27449] 2004年 4月 17日(土)22:07:52ゆう さん
坂の下のバス停
[27214]地名好きさん他
バス停名…「(個人宅名)前」というバス停もあるらしい…
むかぁし昔、ある山あいの村に「木坂」と呼ばれる坂があったそうな。その名前の由来などは誰も知らん。「木坂」の下には一軒の家があってな、お百姓さんが暮らしておったそうな。
あるとき、村にお役人がやってきて言いなさった。「今日から苗字をつけなさい。」村人たちは名主に相談してみな苗字をつけた。坂の下の家は「木坂」と名乗ることになったそうな。

…時は流れ、ここにバス停ができました。バス停の前には1軒の家と坂だけ。バス停の名前は「木坂」。このバス停の由来は個人宅名なのでしょうか?

-

[27183]他讃岐の民さんに倣って調べてみましたら、すべて過去ログに登場してました。恐るべしです。

府県名駅名路線名
神奈川県YPR野比京浜急行[17811]ありがたきさん他
京都府JR藤森JR奈良線[4777]いなさん他
京都府JR三山木JR学研都市線[4777]いなさん他
京都府JR小倉JR奈良線[4777]いなさん他
大阪府JR難波JR大和路線[4777]いなさん他
奈良県JR五位堂JR和歌山線[22823]スナフキんさん
島根県ルイス・C.ティファニー庭園美術館前一畑電鉄[9171]seahawkさん他
広島県JA広島病院前広島電鉄[9282]たけもとさん

-

[27313]スナフキんさん
統廃合のケースは…他にありましたっけ…?
北馬場+南馬場→新馬場([17655]ありがたきさん)というのもありますね。

-

[27267]花笠カセ鳥さん
日本一のサクランボの里東根市には、「神町営団中通り」などの地名があり、営団公民館や「営団公民館」「営団中通り」などのバス停もあります。
ここは、日本で他に例が見つかっていない道路方式住居表示実施地域なのですが、「営団」の意味は不思議に思っておりました。
この「営団」、由来は「営農団体」「営農集団」を短縮したものと思われます。
なるほど、です。
[27400] 2004年 4月 16日(金)16:59:35【2】ゆう さん
同名市史
[27396]桃象さん
本当に岩手県の宮古市と同じ市名で可能なのでしょうか?
可能である、と思います。
アーカイブ「だぶった市町村名は許されるのか?」の[22581]番以降に詳しいです。
http://uub.jp/arc/arc342.html#22581

ところで、同名市関連の方針は過去に何度か変わっているようです。

かつては若松市が2つ並存していました。先にできた会津若松のほうが名前を変えています。
秋多町の場合は字が違うのに秋川市になりましたが、その後は字が違えばよしとなったようです。
府中市は「市制時期を前倒ししてでも名前は譲らない」と国に迫り、結局1日違いで並立しました。
鹿嶋市が名前で揉ましたのは記憶に新しいところです。
そして、このままいけば2つ目の宮古市が誕生するでしょう。
[27362] 2004年 4月 15日(木)20:06:27ゆう さん
無料道路姫路バイパス
[27357]美濃織部さん
山陽道 山陽姫路東IC 山陽姫路西IC(山陽をつけたのはなぜ?)
一般国道2号線姫路バイパスにある「姫路東ランプ」「姫路西ランプ」との同名回避でしょうか。「姫路南ランプ」もあります。
[27355] 2004年 4月 15日(木)18:44:59ゆう さん
Re: インターの並列表記その1
[27349]みかちゅうさん
分類区分4・5を設定するなど美濃織部さんの分類をベースに適宜変えさせていただきました。
…であれば、「引用」の使い方をもう少し工夫されると良いと思いますです。

舞鶴若狭 兵庫 丹南篠山口 5 ※丹波南部を意味する「丹南」を付与、福知山線「篠山口駅」に統一か?
舞鶴道(当時)開通時は篠山市はまだなく、ここは「丹南町」でした。それはまた駅名にもあるように「篠山町への入口」であったと解します。よって、分類は2ではないでしょうか。
[27072] 2004年 4月 9日(金)01:30:37【1】ゆう さん
西条南支店と東広島南出張所
[26924]kenさん
「東広島」「西条」の混在使用
はい、定着していないからといって全く使われないわけではないです。「西条」≒「東広島(市街)」の意味としては、「西条」を使うことが多いでしょうが、「東広島(市)」という自治体名を無視することもできません。
[25434]に戻りますが、
・「東広島」は「西条」を置き換えるものではない。
・「東広島の定着度」と「西条の定着度」との間に相関関係はない。
 一方が定着すれば他方が廃れるという性質のものではない。
です。

地元の人はああいう所、行かないのかな?お好み村とか、お好み共和国とか。
繁華街のお店はお値段が高めですが、家の近所にもお店がたくさんありますからね。私は行った事がありません。


[26929]美濃織部さん
建設中の東広島・呉自動車道とのJCTは「東広島」。「高屋」ではだめなのかな。志和インターの隣が広島東インターで、混乱しそう。
JCTの場合は正式名を前面に出さない案内もありますので、「東広島呉道分岐」「山陽道分岐」のような標示をすれば「広島東IC」との混乱は避けられるかもしれません。出入口を併設となるならば、断然「高屋IC」を推します。


[27064]と、この記事と、どちらに書くか少し迷ったのですが、来月合併予定のもみじ銀行でもたくさんの「中央支店」が生まれます。
東広島市内の名前が重複していないのは高屋支店だけ。あとの店舗がどうなるか見てみます。

現店名新店名
西条西条 & 西条中央
八本松八本松 & 八本松中央
西条南西条南 & 東広島南
東広島南出張所の住所は「東広島市西条中央5丁目」ですが、西条中央支店の住所は「西条中央」ではありません。さてさて、東広島南と西条南ではどちらがより南にあるでしょうか?
[27064] 2004年 4月 9日(金)00:35:37ゆう さん
「中央」は魔法の合言葉
たとえば最近多かった銀行の合併では、店名が重複していれば片方は改称しなければなりません。そういった背景のもと「△△駅前支店」や「○○中央支店」が増えています。
ここで、「○○支店」と「○○中央支店」の立地関係を比べてみると、店名を入れ替えてもよさそうな所が多いことに気づきます。両店舗が対等な位置づけである印象を残しつつ店名は区別したい場合に「○○中央支店」という名前は便利なようです。そして、その後店舗が統合されたとき、たいていの場合は「○○支店」の名のほうが残ることから「中央」は何となく暫定的な印象を受けます。
…そんな訳で「中央」にもいろんな捉え方があります。

[27024]地名好きさん
はじめまして。行政区画変遷一覧表はすばらしいですね。これからも重宝しそうです。テキストで検索できるとなお嬉しいのですが。

重箱の隅ですが、
各都道府県の県庁所在地に中央郵便局があります
ので
熊本市、岡山市
にも既にあります。

-

[27003]音無鈴鹿さん
開発インター一覧表は道路公団の年報に載っています。HPでpdfファイルが公開されています。
http://www.jhnet.go.jp/publish/nenpou/ ですね。こんな資料を探してたんです。情報ありがとうございます。
[26996] 2004年 4月 7日(水)01:58:17ゆう さん
たくさんの「そのまま戻れる」情報をお寄せいただきありがとうございます。まとめてみますと

1)JCTの構造が、引き返すことができる設計になっている(料金所なし)
 鳥栖JCT([26964]愛比売命さん)

2)有料道路内の観光施設を利用後、引き返すことができる(料金所またはそれに順ずる設備を通る)
 与島PA, 海ほたる([26927]私), 淡路IC/SA([26946]讃岐の民さん), 各地のハイウェイオアシス([26964]愛比売命さん)

3)JCT等の構造を補うために別の場所で引き返せる場所を設けてある(均一区間のため料金所なし)
 箱崎JCT, 大黒PA ([26941]太白さん, [26948]ありがたきさん)

他には各地にこんなICがあるようです。
4)ICのランプウェイを降りたところにバス停があり路線バスは料金所を通らずに本線に戻れる(構造上はUターンも可能)

-

[26927]
元々の「ランプ」は今は「出入口」と言ってるような気がします。
警視庁では首都高の「出入口」も“IC”としているようです。道路交通情報センターはどうだったかな?

-

[26950]なおさん
九州では高速道路が全て有料であり、普通道路でも100近くの有料道路があります。
[26989]なおさん
最近話題になっていたのは高速自動車国道でなくて高規格道路だったのですか?
高速自動車国道が基本的に有料なのは全国共通ですし、無料の自動車専用道路は九州地方にもあります。探して見ましょう。
いずれにしても、無料の国道は税金で作られていますね。

-

[26969]まるちゃんさん
そうそう,お得な道路で思い出したのは,途切れ途切れの山陰道の無料区間があります.
短距離の利用であれば途切れ途切れの無料区間はありがたいのですが、乗り通す場合はターミナルチャージがかさんで、なんだか損な気がするのです。

--

[26989]なおさん
職員会議があって決まります。
少なくとも公立学校において、教職員の異動を決めるのは職員会議ではありません。既に教育委員会での決まっていることが職員会議の席で伝えられるのでは?
[26927] 2004年 4月 5日(月)01:04:30ゆう さん
ハイウェイがビルの谷間を駆け抜けてく
[26921]ryoさん
高速道は続くよどこまでも
同名のアーカイブがありますね。 http://uub.jp/arc/arc133.html

他に「高速道路はインターチェンジから始まる」 http://uub.jp/arc/arc138.html もどうぞ。

--

[26896]愛比売命さん
(まさか、運営主体の違い??)
そうでしょうね。かつては首都高速道路は分岐点を“IC”と案内していましたが、JHのそれと紛らわしいとのことで、現在は“JCT”に改められました。元々の「ランプ」は今は「出入口」と言ってるような気がします。

--

[26921]ryoさん
中央道の伊北IC(上伊那郡箕輪町)
「諏訪南IC」(諏訪郡富士見町)
ご教示ありがとうございます。こういう命名も地域性がみえるような気がして面白いですね。

--

[26898]白桃さん
まさか、ゆうさんからこんなタイトルの書き込みが出てくるとは
[26918]軒下提灯さん
あぁ、私の頭の中に小柳ルミ子さんが現われて
私の頭の中では橋幸夫さんが歌ってます。(^^)

それはさておき、「与島パーキング」とか「海ほたる」とかは「そのまま戻れる」ことで有名ですが、インターチェンジで戻ることが可能なところはあるんでしょうか?
[26883] 2004年 4月 3日(土)22:48:31【1】ゆう さん
まっすぐ行こうか曲がろうかそれともそのまま戻ろうか
[26861]愛比売命さん
高速道路の場合は、新幹線などと違って、もっと狭い範囲を対象として名付けられているのかもしれませんね。
明確な根拠はありませんが、インターチェンジ(IC)計画時の仮称は、その時点での自治体名を使うことがほとんどのようです。IC完成時に名称を決定する段になって仮称をそのまま採用するかどうかはケースバイケースなのでしょう。合併がらみで自治体名が変わっている場合もありますが、それ以外にも米子道・蒜山IC(仮称は川上IC)のように変更される場合もあります。
九州自動車道の計画は北九州市発足前からあったようですから、他の例と同様、旧市名をもとに仮称がつけられたのではないでしょうか。

--

中国道・高田ICって、郡名由来のIC名ですが、他に郡名由来のICってあるのでしょうか?

--

大阪市内を網の目のように走る阪神高速道路に「大阪IC」ってありませんね。
首都高速にも「東京IC」はありません。東名高速「東京IC」の位置には「用賀IC」があります。ということは、名神高速が大阪市内を通っていて、そこにICが作られていたら「大阪IC」になった可能性は高かったでしょうね。
#首都高ってICって言い方するんでしたっけ?

--

私鉄や地下鉄などが「梅田」と称する場所に、JRだけ「大阪」と称して混乱を呼んでいるのとは対照的です。
JR東西線・「北新地駅」は「JR梅田駅」でも良かったのに。(^^;

--

[26872]トミさん
中央道では、[5]八王子インターの次は[7]の相模湖東出口になっています。
http://901.st/901ic/ によれば、八王子JCT(圏央道分岐)が(6)を使うらしいです。

--

[26875]音無鈴鹿さん
「n-1」形のインターチェンジのうち最近建設されたものは「開発インター」と呼ばれるものです。
最近の新設ICで、「開発インター」と「そうでないもの」が分類されている情報を探しているのですが、みつかりません。

--

※道路公団自体が道路建設に関しては採算性を無視しているようですが。
道路自体に関しては、公団は国の建設命令に従うだけですからね。

--

[26876]音無鈴鹿さん
全国の高速マップですが、[26875]にある10種類+首都高速、阪神高速道路など都市高速道路の簡易地図(SAPA案内がありません)の11枚セットが豪華(?)な箱入りパックとなって、全国の主要SA,PAで販売中です。
これですね。
http://www.j-sapa.or.jp/publication/
リンクは道路サービス機構(J-SaPa)ですが、ハイウェイ交流センター(HELLO SQUARE)でも同様のものを販売しているはずです。
2ちゃんねる情報によれば、沖縄自動車道は全エリアがJ-SaPaの管轄なので、HELLO SQUARE版の沖縄エリアガイドは、このセットででなければ入手できないとか。
【追記】同じく2ちゃんねる情報ですが、都市高速道路の簡易地図がつくのはHELLO SQUARE版のほうだそうです。決してHELLO SQUAREのまわしものではございませんが。
[26812] 2004年 4月 1日(木)23:22:44【1】ゆう さん
NEVERENDING ShiriTORY
市りとりは263市になりました。

[26765]mikiさん
これからも市りとりがんばって下さいね。
ご声援ありがとうございます。
とはいえ、そろそろ発表の仕方は改めたほうがいいかなと考え、自サイトを作りました。
今後の市りとり情報は、こちらを充実させていこうと思います。
[26761] 2004年 3月 31日(水)21:37:43ゆう さん
本日の市りとりはこれにて一件落着
全国の市りとりファン待望の上天草市が誕生しました。3/1の257市([25655]+[25800])から2つ伸ばして259市です。明日はいよいよ大台に突入か!?

旭-東大和-富里-豊中-金沢-稚内-飯塚-柏-蕨-尾西-石岡-亀岡-貝塚-笠岡-上福岡-春日井-印西-岩井-潮来-甲府-袋井-伊丹-水戸-富岡-加西-和泉-三郷-豊栄-川西-新湊-豊岡-釜石-白根-寝屋川-和歌山-松本-苫小牧-出水-三鷹-観音寺-上越-津-鶴岡-唐津-敦賀-蒲郡-栗東-宇土-東海-岩国-新見-瑞穂-防府-富士見-三次-白河-輪島-松阪-可児-西尾-尾張旭-氷見-宮古-鴻巣-洲本-豊明-気仙沼-前原-留萌-伊予-横須賀-川口-調布-富士宮-大和-土佐清水-逗子-渋川-和光-牛深-川崎-京都-豊橋-静岡-柏崎-北本-富田林-塩尻-陸前高田-高萩-岐阜-深谷-柳井-今市-秩父-豊後高田-太宰府-福生-境港-鳥栖-鈴鹿-加茂-真岡-刈谷-山梨-白井-磐田-武生-福江-江刺-白石-士別-津山-町田-大東-歌志内-伊勢-瀬戸-砺波-南アルプス-須坂-鎌ヶ谷-八尾-大船渡-栃尾-大阪-鹿屋-八潮-大分-宝塚-かほく-熊本-東予-米子-五條-宇和島-益田-伊達-天理-龍ヶ崎-北広島-松山-前橋-新庄-浦安-吹田-高岡-上天草-西都-十日町-銚子-下館-天童-宇治-城陽-上野-延岡-川越-江別-鶴ヶ島-松任-臼杵-北見-瑞浪-箕面-太田-館林-四條畷-天竜-宇都宮-八千代-八日市-筑後-御坊-牛久-黒磯-草加-川之江-えびの-登別-津島-枕崎-北上-水俣-高石-新発田-高梁-下関-君津-対馬-松江-海老名-那覇-橋本-豊田-多治見-美濃加茂-本巣-宿毛-守口-茅野-直方-高松-津久見-三笠-堺-出雲-守谷-山口-知多-多賀城-宇佐-桜井-一宮-山形-武雄-岡谷-八街-高砂-御所-仙台-諫早-八幡-竹田-高槻-北九州-浦添-恵那-鳴門-豊見城-黒石-志木-菊池-茅ヶ崎-喜多方-高崎-北茨城-杵築-清瀬-川内-伊那-長門-土佐-佐久-熊谷-矢板-玉名-七尾-小千谷-山県-多久-桑名-南国-国立-千歳-関-桐生-宇部-別府

--

「上天草」は読み編ばかりでなく表記編にも貢献しそうですね。黒髪さん、見てますか?
[26731] 2004年 3月 30日(火)23:23:19【1】ゆう さん
端折りすぎ? など
[26699]般若堂そんぴんさん
ローマ数字の起源は異なるようですね.記号を類似したアルファベットで代用したもののようです

ご指摘ありがとうございます。しかし代用されてきた歴史も長く、「小文字のローマ数字」(iii, vi, ixなど)を見るにつけ、現代のローマ数字は「アルファベットの組み合わせ」だと思えてしまいます。

--

[26707]太白さん
案内版の表示「日本最低標高」は、若干ミスリーディングなのでは?

実際の案内板に書かれているのは「この水準点は、日本で最も標高の低い一等水準点です。」なのですが、これを朝日新聞の記者が「要約」すると
「日本最低標高」の案内板
になってしまうのですね。
朝日の記事でも文脈から「水準点のうちでの日本最低標高」であると読めなくもないので“mislead”とは言い切れないような気もしますが、読者に“misread”させやすい表現であることは間違いなさそうです。
[26689] 2004年 3月 29日(月)22:35:31ゆう さん
新設合併は本当に対等か? ほか
さきの週末は高校の後輩たちの晴れ舞台を応援するため帰省してきました。野球部だけがクラブ活動ではないのに、マスメディアの扱いが野球部に偏重している気がします。注目されることが少ない部にいた私は高校野球をどうしても好きになれません。

閑話休題。
新設された天神川駅は、車両基地の中に無理やり作ったような感じが良いですね。ホームから機関車がよく見えました。
横川駅の整備も大詰めのようです。すっかり雰囲気が変わってしまっていて少々戸惑いました。

--

そして、実家に配布されていたフリーペーパー「ザ・ウィークリー・プレスネット」には大和町の合併問題の特集がありました。なかなか興味深い記事でしたのでご紹介します。
http://www.pressnet.co.jp/2004_03/0327_14.htm
新設合併だから合併の内容が対等になるのではない。~略~今までの条例(自治体の法律)はすべて新しくなるわけで、その条例の内容がどれだけ町民にとって進化するかにかかっている。~略~新設合併だから対等の内容の合併になるわけでは絶対にないのである。

--

[26590]両毛人さん
半角英文字の「I」をつなげて使うと、ローマ数字っぽくなります
私の書き込みをご紹介くださりありがとうございます。ただ、ローマ数字とは「“I”や“V”など特定のアルファベットを順番に並べることで数字を表現するもの」と考えますので、これはローマ数字「っぽい」のではなくローマ数字そのものです。

--

[26683]hmtさん
なお、井上清さんの書き込みにより
[26657]のニックネーム井上清さんはご本人ではありえません。“「尖閣」列島--釣魚諸島の史的解明”の著者である歴史学者井上清氏は2001年に他界されています。
[26677] 2004年 3月 29日(月)15:41:09【1】ゆう さん
ロングランプ?
[26641]太白さん
(大月IC付近) http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.36.29.385&el=138.56.9.118&la=1&fi=1&sc=3
[26626]でカセ鳥になった人さんもご指摘ですが、ここの下り線分岐は再合流しませんので同方向分離とは言えないと思います。

右側: 勝沼・甲府方面
左側: 大月IC・都留・河口湖方面

談合坂SA付近 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.36.50&el=139.2.00&sc=4 は同方向分離ですね。
[26467] 2004年 3月 22日(月)22:52:16【1】ゆう さん
サッチョードイの版籍奉還
八幡ほど数はありませんが、「土肥」という地名の「読み」にも“とひ/とい(どひ/どい)”という「揺れ」がありますね。

[26463]Issieさん
/yahata/ と読もうが /yawata/ と読もうが,“旧仮名づかい”では「やはた」であって,これ以外の表記は行われなかった(少なくとも「正しい」とされる表記としては)
土肥も同様に、かつては「とひ」以外の表記は行われなかったものです。

ところで、私は「どひ」とルビが振ってあっても限りなく「ドイ」に近い発音をしてしまいますが、世間一般的ではないかもしれません。


また、私の発音は、「やはた」も「やわた」もどちらも「ヤータ」に近い発音をしていて、明確には区別していないように思います。「藤原」は「フジアラ」ですし、「菅原」は「スガーラ」、「柏原」「橿原」は「カシャーラ」。

実際「八幡浜」を「ヤワタハマ」と明確に発音することは私にとってはストレスを感じます。無意識のうちに「ヤーターマ」になっています。


【結び】現代においても、かな表記どおりの発音をしていない者もいる
[26091] 2004年 3月 11日(木)20:17:43ゆう さん
第四の夫から
[26085]地理好きのケンさん
第二の鳩ヶ谷市になってしまう市町村は鳥取県日吉津村、佐賀県玄海町、熊本県苓北町です。
日吉津村は既に「日本のガンビア」です。([24143]グリグリさん他参照)

また、鳩ヶ谷市は「日本のネパール」([24164]愛比売命さん他参照)ですが、「第2」どころではなく「第20の」くらいになりそうです。

これらの市町村は合併期限後に強制合併の可能性もあります。
そうお考えの根拠など教えていただければ嬉しく思いますが。
[25949] 2004年 3月 9日(火)03:04:27ゆう さん
安芸西条史
「西条」という地名は条里制の頃から存在したと考えられます。
しかし、当時の「西条」と現在の「西条」では範囲が異なっているようです。現在の「西条」の中心部の大部分は当時は「東条」の範囲だったと考えられています。
現在「西条盆地」と呼ばれる地域は、古代より開けた「まとまりのある地域」でした。「東条」と「西条」とは別個のものではなく、一帯の地域の東側と西側です。

中世にはこの地域は「東西条」と呼ばれていたようです。「ひがしさいじょう」ではありません。「とうさいじょう」、「東条」と「西条」の併称です。「まとまりのある地域」であるにもかかわらずこのような呼ばれ方をすることは昔からあったことの例でしょうか。
「東西条」の範囲も時代によって変遷したようで、為政者の支配域にあわせて広がったり狭まったり。やがてこの地は元々「東条」であったところも含めて「西条」と呼ばれるようになりました。一説によれば、一旦大きくに広がった「東西条」が、その後東方面の支配力を失ったため「東」が取れたのだとか。

「西条町大字西条東」はもともとの「西条」の東端にあたると考えられています。この位置は現在の「西条」の中心よりも西側です。
http://www.mapion.co.jp/c/f?nl=34/25/15.099&el=132/44/12.588&scl=70000&uc=1&grp=all&coco=,&icon=mark_loc,,,,,

江戸時代には「西条」の範囲が現在の「西条」に近づいたものと思われます。

[25459]美濃織部さん
日本酒は西条という地の名産品であって、東広島市という自治体の名産品ではないんでしょうか?
「西条酒」がブランドなのでしょうね。そういえば、灘も伏見も自治体名ではないですね。


参考文献: 広島県の地名 平凡社 他
[25948] 2004年 3月 9日(火)02:59:27ゆう さん
地名になれなかった自治体名「はやく地名になりたい!!」
[25442]kenさん
旧田無市民、保谷市民の中には、
お住まいは?に対し、苦笑しながら「(例の、というニュアンスを言外に)西東京市なんですよ」といってたりしますね。
どきっ! 私も一時期そう言ってました。「西東京」は反響の大きかったこともあり、あえて「西東京市」と言うことで話題がひとつ増えるので重宝した時期があります。ネタの鮮度が落ちてきて、地名として定着するかはこれからの状況でしょうね。

自治体名が地名になる必要があるとは思っていません。
でも実際には、地名になったり、ならなかったりする現象がある。
この運命を分ける要因は何なのか。
東広島の場合、
[25459]美濃織部さん
安芸西条郵便局や西条警察署、西条税務署など、いたるところで西条の名が残っています。
という事情もあるでしょうね。
これらが「東広島~」に改称しにくい理由としては、広島東郵便局、広島東警察署、広島東税務署の存在(すべて広島市内)は見逃せません。一方で農協はJA広島中央といった具合です。これは東広島市農協他が合併したものですが、この場合の広島は広島県です。
このような混沌状態では地名として使いにくいなあと思ってしまいます。


[25442]kenさん
既存の地名を利用すべきという論ではないですよ。
そうですね。でも、既存地名を利用しない新しい名前が、民主的に選ばれるのは不可能ではないもののとても難しいことではないかと思うのです。現代は為政者が独断で名前を選ぶ時代ではありません。
[25947] 2004年 3月 9日(火)02:57:09ゆう さん
夫婦別姓
[22702]月の輪熊さん
合併協定調印というのは就職活動に例えれば…
をまねて別のものに喩えてみました。少々強引なところもありますが。

任意協議会/研究会/勉強会 → お見合い
法定協議会設置 → 結婚を前提とした交際
合併協定調印 → プロポーズ
各市町村での議決 → 婚約
都道府県での議決 → 結納
官報公示 → 披露宴の案内状送付
合併 → 入籍

順調に事が進むまちがあれば、土壇場で破談するまちもある。独身宣言をするまちがあれば、相手がみつからないまちもある。いろんなまちがあります。端から見て不似合いだと思っても意外に相性よかったり。ともかくも、当人たちはいたって真剣。あぁ青春だなぁ。
婚期というのも重要で、どうやら来年の3月までにしてしまうのがいいらしい。周りもいろいろ心配してくれます。


閑話休題。
市町村合併とは、複数のまちがひとつになること、そうかもしれません。でもそれだけではないと思うんです。
仮にも「自治体」の合併なんですから、いちばん大事なのは「一緒に自治をやっていく」こと。それを考えるとき、市街地が連接しているかとか、指標のひとつになるでしょうけど最優先されなければならないことではないのです。

10日前の話に戻します。
[25442]kenさん
できることなら、自治体名=地名になるような名前をつけることができるなら、その方が良いんじゃないか。
それは「良いこと」だと思います。
でも本当に「その方が良いこと」なのか。地名になれない自治体名は「望ましくない」のか。
先ほどの喩えを無理矢理援用しますと、結婚後も旧姓を通称として使い続けるカップルは、同一姓を使うカップルに比べて仲が悪い訳ではないのです。
自治体名が地名にならなくとも、その自治体に一体感は生まれ得ます。

これも両毛人さんの仰る、「地域の多様性」のひとつだと思うのです。
[25856] 2004年 3月 7日(日)12:17:18ゆう さん
先月の市りとり
[25800]グリグリさん
「津」ですね。
大当たりです。両毛人さんの[25558]がヒントということになります。

#訂正します:岩井市、杵築市、竹田市も該当します(面白データベース検索参照:苦笑)
回文でなくても富里とか亀岡とか…まだまだあります。

ちなみに、2004.2.1現在の255市解答例はどうなりますか。
リクエストを受けましたので貼り付けます。

旭-東大和-富里-豊中-金沢-稚内-飯塚-柏-蕨-尾西-石岡-亀岡-貝塚-笠岡-上福岡-春日井-今治-両津-津-鶴岡-加西-印西-岩井-潮来-甲府-福井-伊丹-水戸-富岡-鹿児島-松本-豊栄-川西-新湊-豊岡-釜石-白根-寝屋川-和歌山-松阪-観音寺-上越-敦賀-蒲郡-栗東-宇土-苫小牧-和泉-三郷-東海-出水-三鷹-唐津-津山-舞鶴-留萌-岩国-新見-瑞穂-防府-袋井-伊予-四日市-調布-富士見-三次-白河-輪島-松山-前橋-静岡-可児-西尾-尾張旭-氷見-宮古-鴻巣-洲本-豊明-気仙沼-松任-牛深-川口-銚子-塩尻-龍ヶ崎-京都-豊橋-白井-今市-知立-歌志内-伊勢-瀬戸-富田林-白石-新庄-宇和島-町田-太宰府-福生-境港-鳥栖-鈴鹿-川崎-北本-砺波-南アルプス-須坂-柏崎-北広島-益田-大東-浦安-吹田-高萩-岐阜-富士宮-大和-栃尾-大船渡-東予-八日市-筑後-江津-鶴ヶ島-枕崎-北見-瑞浪-箕面-尾道-千歳-仙台-磐田-武生-深谷-柳井-伊那-那覇-橋本-十日町-茅ヶ崎-北上-三笠-堺-出雲-盛岡-川越-江刺-新宮-宇治-城陽-宇佐-桜井-一宮-山梨-下館-天理-陸前高田-田川-和光-牛久-熊本-土佐-佐久-黒磯-草加-川之江-えびの-延岡-加茂-真岡-刈谷-八尾-大分-宝塚-鎌ヶ谷-八潮-太田-高岡-鹿屋-八千代-米子-五條-臼杵-君津-津島-松江-海老名-鳴門-豊見城-国立-筑紫野-登別-津久見-水俣-垂水-逗子-四條畷-天童-上野-野田-伊達-天竜-浦添-恵那-長門-豊田-館林-下関-北九州-宇都宮-山口-茅野-直方-高石-志木-菊池-知多-高梁-新発田-多治見-美濃加茂-本巣-宿毛-守谷-山形-武雄-岡谷-八街-高砂-御所-川内-諫早-八幡-多久-桑名-七尾-小千谷-矢板-高槻-清瀬-関-北茨城-杵築-喜多方-竹田-玉名-南国-熊谷-山県-高崎-桐生-宇部-別府
[25855] 2004年 3月 7日(日)11:53:41ゆう さん
公式ホームページ
[25853]たけもとさん
それと、独自URLのパターンに、xxx.lg.jpを追加したらいかがでしょう。
逆に、xxx.mykochi.jp、xxx.hinokuni-net.jp、xxx.kumamoto-sgn.jpは「サブドメインを使わずに自治体ドメインを独自に取得している」とはいえないように思いますがいかがでしょうか。

lg.jpについてですが、
http://uub.jp/ohp/ グリグリさん
地域型ドメインを利用したURLを定形URL形式と勝手に命名し、市町村についてその採用状況を調べています。
[2305]せかさん
現在、地方自治体のURLでは地域型ドメイン名が多く見られますが、
地方自治体専用の属性型ドメイン名として「lg.jp」が新設されました。
[25351]太白さん
都道府県市区町村のHPの定義にしたがえば「定型」から「定形外」への変更ですが、今後".lg.jp"を使用する自治体が増加するかも知れませんね。

lg.jpの使用は少しずつ増えており、その性質は地域型ドメイン以上に「定形」の匂いがします。ここらで「第2種定形」とでも命名してみるのはいかがでしょうか。
[25655] 2004年 3月 2日(火)22:23:51【1】ゆう さん
市りとりは続くよいつまでも
[24308]
市りとりに影響を与えるのはどっち?
の解は2月29日に書こうと準備してたのですが、諸般の事情で遅れてしまいました。

正解は「A)本巣市」でした。[24309]グリグリさん、[24321]みかちゅうさん、大当たりです。
これによって市りとりは1市だけ伸びました。[24309]グリグリさん、残念でした。

[24321]みかちゅうさん
合併法の期限である来年の3月末時点ではいくつになるか予想してみませんか? 増えるのか減るのかもわからない…。
減ることはないと思いますがどこまで伸びるんでしょうね。300市は無理かな?

[24312]mikiさん
3/1には両津市が消滅してしまいますね。
なかなか鋭いご指摘。両津市は貢献していました。これで記録が縮みます。

その代わり、安芸高田市、対馬市、壱岐市、郡上市、下呂市、あわら市、かほく市、佐渡市
影響のない市もあります。
安芸高田秋田がある
壱岐一関・石巻・いわき・伊勢崎・岩槻・茨木・指宿・石垣がある
郡上「ぐ」で終わる市がない
下呂「げ」で終わる市がない
あわら赤平がある
佐渡坂戸がある
一方で貢献したのは次の市です。
対馬津山・鶴ヶ島・津島…どれも既使用にもかかわらず「つ」で終わる市も「ま」で終わる市もまだ多い
かほく「く」で始まる市を伴って2市伸びる

以上をまとめると、3月1日現在、市りとりは257市です。では257市の市りとりをどうぞ。…としても良いのですが、せっかくなので256市を発表します。

旭-東大和-富里-豊中-金沢-稚内-飯塚-柏-蕨-尾西-石岡-亀岡-貝塚-笠岡-上福岡-春日井-印西-岩井-潮来-甲府-福井-伊丹-水戸-富岡-加西-和泉-三郷-豊栄-川西-新湊-豊岡-釜石-白根-寝屋川-和歌山-松本-苫小牧-出水-三鷹-観音寺-上越-鶴岡-唐津-敦賀-蒲郡-栗東-宇土-東海-岩国-新見-瑞穂-防府-袋井-伊勢-瀬戸-豊明-気仙沼-松阪-可児-西尾-尾張旭-氷見-三次-白河-輪島-舞鶴-留萌-伊予-横須賀-川口-調布-富士見-宮古-鴻巣-洲本-土佐清水-逗子-渋川-和光-牛深-川崎-京都-豊橋-静岡-柏崎-北本-富田林-塩尻-陸前高田-高萩-岐阜-福生-境港-鳥栖-鈴鹿-かほく-熊本-砺波-南アルプス-須坂-川越-江刺-白井-今市-秩父-豊後高田-太宰府-富士宮-大和-栃尾-大船渡-東予-四日市-銚子-白石-新庄-歌志内-磐田-武生-深谷-柳井-伊那-那覇-橋本-十日町-知立-宇和島-町田-大東-浦安-吹田-宝塚-川之江-江別-津山-益田-伊達-天理-龍ヶ崎-北広島-松山-前橋-新宮-宇治-城陽-上野-延岡-加茂-真岡-刈谷-山梨-下館-天童-臼杵-北見-瑞浪-箕面-大町-筑後-江津-鶴ヶ島-松任-宇佐-西都-豊田-高岡-鎌ヶ谷-八尾-大分-館林-四條畷-天竜-牛久-黒磯-草加-鹿屋-八潮-太田-高石-新発田-高梁-下関-北上-水俣-多治見-三笠-堺-出雲-本巣-宿毛-守口-千歳-仙台-一宮-八千代-八日市-筑紫野-登別-津島-枕崎-君津-対馬-松江-海老名-鳴門-土佐-佐久-黒石-志木-北九州-浦添-恵那-長門-豊見城-国立-茅野-直方-高松-津久見-美濃加茂-守谷-山口-知多-多賀城-宇都宮-山形-武雄-岡谷-八街-高砂-御所-川内-諫早-八幡-竹田-高槻-清瀬-関-菊池-茅ヶ崎-喜多方-多久-桑名-七尾-小千谷-矢板-玉名-南国-熊谷-山県-高崎-北茨城-杵築-桐生-宇部-別府

あと1市は皆さんで伸ばしてみてください。最近の話題にヒントが埋もれてるかも。
[25498] 2004年 2月 28日(土)11:13:34【1】ゆう さん
盗人を捕らえてみれば我が子なり切りたくもあり切りたくもなし
[25390]月の輪熊さん
日本の国歌は短すぎるな
ながく日本文学の中心だった和歌に雅楽風の旋律をつけたという、いかにも「和風」なところは、私は好感してます。
あとは選ばれた和歌なんですが、文学的にみると凡作じゃないかなぁ。
歌の内容についてのコメントは控えます。


[25392]じゃごたろさん
なぜかと言うと、歌詞が七五調と共通しているからですね。
同様に、君が代の旋律で、古今集でも百人一首でもサラダ記念日でも、ぴったりはまります。当然、狂歌でも。
[25438] 2004年 2月 27日(金)03:41:10ゆう さん
公職選挙法は越県合併想定外!?
公職選挙法の全文は http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO100.html などで読めます。

[25312]Issieさん
法律文は難しい!
まったく同感です。


[25350]いっちゃんさん
新・中津川市誕生後、法改正が行われないまま総選挙に突入してしまったら、
岐阜県民である旧山口村の住民は長野4区の候補者に投票しなければならないのでしょうか?
そんな気がします。

ついでに言うと、比例代表のブロックまで跨ることになりますよね?
公職選挙法第13条5項の規定により、法改正されるまでは旧山口村の住民は北陸信越ブロックの政党に投票しなければならない気がします。


で、もっと気になるのは、参議院選挙区の区割は、合併した時から旧山口村の住民も岐阜県選挙区の候補に投票するようなのです…。
[25436] 2004年 2月 27日(金)02:47:14ゆう さん
ザン、ザザン、ザンザ~~~ン ブルブルブルブル
アルトコ中央テレビ、略してアル中テレビがお送りする突然ニュースです。
[24974]ペナルティキックさんによれば北アルプス中学校は別の名前になったとのことです。
それでは突然ニュースを終わります。私は、花のアナウンサ~~~でした。


…という訳で、フィクションの地名「アル国アルトコ県アルトコ市」と、フィクションの略称の紹介です。
私の世代にとってNHK人形劇といえば、ひょうたん島ではなくプリンプリンなのです。はい。
[25435] 2004年 2月 27日(金)02:44:32ゆう さん
横道
拙稿[25434]はなるべく客観的に書くよう気をつけたものですが、本旨からちょっと外れる部分に関しては主観を交えて書いてみます。

--

[25383] 愛比売命 さん
ノートルダム大学出身の人が居ますが、「その大学は何処にあるの?」と聞いたときは「にしひろ」って答えが返って来ました。
その大学は岡山にあるはずなのですが…というのはさておき、己斐東まで「にしひろ」が広がりつつあるというのは驚きではあります。

--

「志和に住んでます」
「それはどの辺りですか」

「東広島」を知らないで「西条」を知っている人に対しては
相手にそれを確認する前にどう答えるでしょうか。

1)「西条の近くです」は私は聞いたことがありません。「八本松のウエです」は何度か聞いてます。なんだかなぁ。

2)「東広島です」
「あぁ、西条ですか」
(わりゃ、志和じゃゆうたろうが。ぶちまわしたるぞ)←心の声
…西条以外に住む市民が「東広島に住んでます」を使いにくいは、住民だけのせいではなさそうです。

県外に出たときに
は、私ならはじめから「広島県」って言うでしょう。

--

[25361]ryoさん
私も良く考えてみてから、思うところをレスしてみたいと考えています。
ありがとうございます。いろんな方のご意見を伺いたいです。


[25418]美濃織部さん
実は私は今、東広島市に住んでいるのですが、…(略)…このことについてまた述べたいこともあるのですが、また後ほどにします。
現役で地元の方の感覚はとても参考になると思います。どうぞよろしくお願いします。
[25434] 2004年 2月 27日(金)02:41:51ゆう さん
地名と自治体名
[25344]kenさん
噛み合わないとだろう
もともと、噛み合わない議論を吹っかけたのは私の方なので恐縮です。

ちょっと整理の時間を下さい。
承知しました。他の皆さんの意見も伺えればと思います。


で、少し論点の整理をさせてください。前提として、次の3点は合意済だと思ってます。

・東広島市西条町の住人が「西条に住んでます」と言う
・「西条」という地名が定着している
・「東広島」という地名が定着していない

私はこれらを認識しています。「東広島が定着している」のを証明しようとしているのではないということをご理解ください。そのうえで、次のような主張をしています。

・「東広島」は「西条」を置き換えるものではない。
・「東広島の定着度」と「西条の定着度」との間に相関関係はない。
 一方が定着すれば他方が廃れるという性質のものではない。
・住人が「西条に住んでます」と言うのは、何よりもまず「西条」が定着しているからである。
 市名が定着しないから仕方なく「西条」と言ってるのではない。

何のためにこんな主張をはじめたんでしょね? これは「東広島」と「西条」に限らない、他の地名・自治体名にも一般化できることなのではないかと考えてます。
[25337] 2004年 2月 25日(水)00:54:59ゆう さん
東広島市志和・広島市安佐北区白木
はじめに。
私は「『東広島』は住民によく定着している」という主張をしようとしてはいないことを確認させてください。愛比売命さん、kenさんのおっしゃるように、定着しにくい、扱いにくい名前であると思います。
しかし、お二方が示された事象は東広島が定着していないことの証拠とはいえないものだと思うのです。


[25165]愛比売命さん
西広島駅を『にしひろ』もしくは『にしえき』と言う人が多いですね。
西広島駅は己斐駅を置き換える名前です。この駅名は定着してきてはいますが、いまでも己斐駅という方もいて、それでもコミュニケーションは成立します。また、置き換えられたのは駅名だけで、己斐という地名が西広島になった訳ではありません。例えば己斐上町の住人が「西広島(あるいは、にしひろ)に住んでます」と言うでしょうか。

しかし、東広島は『さいじょう』と略します(いや、略していない?)。
西条は東広島に置き換えられた訳ではありません。両者は別のものです。西条駅は今でも健在です。
#新幹線東広島駅を略(?)して「しんさいじょう」なんて呼ぶ人がいれば話は別ですが。



[25170]kenさん
古くからの地生えの人間でなく、わずか半年たらずの新住民でさえ、「西条」って言って来る
もしこれが、「新住民さえも『挙母』と呼ぶ、『豊田』は定着していない」だったならば納得です。豊田は挙母を置き換えようとした名前でしょうから。しかし、東広島は違います。

#ところで、私にも福岡市「中央区」に引っ越した後輩がありまして、「博多にお越しの際には」なんて書いてくるんですよね。


[25210]愛比売命さん
「どこに住んでいるのですか」
「志和に住んでます」
彼の地の土地勘がある同士の会話なら、何も不思議ではありませんよね。「白木に住んでます」という人が多いからといって「広島」が定着していないなんて思いますか。

「志和に住んでます」
「それはどの辺りですか」
と会話が続いてしまった場合、次の返事はどちらが多いでしょうか。
「東広島です」
「西条の近くです」
[25209] 2004年 2月 23日(月)05:46:27ゆう さん
実践!
[25108]太白さん
「記事数の自然対数(ln)/当該都道府県人口の自然対数(ln)」で比較してみました。
またまた趣のあるデータですね。太白さんの統計の扱いにはいつも感嘆するばかりです。

ところで島根県の松江銀行と鳥取県の米子銀行との合併による山陰合同銀行ですが、略称は「ごうぎん」です。
[25207] 2004年 2月 23日(月)04:26:37【4】ゆう さん
東広島市西条・習志野市津田沼
[25165]愛比売命さん
西広島駅を『にしひろ』もしくは『にしえき』と言う人が多いですね。しかし、東広島は『さいじょう』と略します(いや、略していない?)。同じ新興名称なのに、この定着度の違いは何?
片や駅名を起源とする比較的狭い範囲を表すもの、片や合併を起源とするかなり広い範囲を表すもの。「西条」は「東広島」の主要部ですが、すべてではありません。


[25170]kenさん
古くからの地生えの人間でなく、わずか半年たらずの新住民でさえ、「西条」って言って来る
これは中心市街地の名前と自治体の名前が違うところではときに見られる現象だと思うわけで、例えば「津田沼に住んでいます」と言う人が多いからといって「習志野」が定着していないとは言い切れないのではないでしょうか。
[25206] 2004年 2月 23日(月)03:57:47【1】ゆう さん
Fe
[25111]愛比売命さん
市ではおそらく、ここに乗り換え駅を設置する構想があるのでしょうね。
過去の経緯は拙稿[3334]で少し紹介しています。最近の動きとして、
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03062701.html
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03110733.html
が参考になるでしょう。

う~ん、どうやら、アトム側の方には新駅設置の余地がなさそうです。
今回は言いだしっぺが広島高速交通側なんですが、あの場所は相当に勾配がありますから難航しそうだろうなとは思います。

勝手に作詞して区別しています。
素敵すぎます。つぼにはまりました。西条よりももう少し東まで使われてますよ。


[24915][24931]みかちゅうさん, [24923]スナフキんさん, [24966]月の輪熊さん

在来線はこれまでの会社が経営し、並行する新幹線は新会社が経営する…なんてルールだったら今とは違った形になってたかもしれないなんて、ふと無責任に思ったりしました。
[25173] 2004年 2月 22日(日)12:01:44ゆう さん
本郷村
[24880]愛比売命さん
[24937]TNさん
[24955]まるちゃんさん
[24958]軒下提灯さん
[25153]TNさん
本郷村関連で反応いただき、ありがとうございました。
はじめに写真をご紹介できず申し訳なかったです。Webで閲覧可能な写真では、商工会のものがいちばんわかりやすいと思います。

[24880]愛比売命さん
 そういえば美和町に住む友人がいますが、美和町には警察が無く、東半分は岩国署、西半分は「本郷署」の管轄と聞いたことがあります。
数年前まではそうでしたが、現在は美和町全域が岩国署の管轄になったようです。
#具体的な変更日を調べましたがわかりませんでした。

美川町の中心集落は一体どこなのだろうか??南桑?根笠?
いちばん人があつまっているのは河山でしょうか。
美川町が本郷村に勝るものは人口のほかに、錦川清流線という鉄道が走っていることくらい、といった印象です。
美川町もかつては鉱山で栄えたようですが、廃鉱となった後はたいへんそうです。でもここには「ムー大陸の遺跡」 http://www.muvalley.com/ がありますよ。本郷村にはありません。(^^)


[24937]TNさん
三重県鵜殿村は隣の紀宝町よりも町らしそうですね。ちょっと南に下ると太地町があります。鵜殿村同様私のお気に入りです。
さっそく地図で拝見しました。味わいがありますね。南紀地方もゆっくり訪れてみたいところです。また行きたいところが増えてしまった…。
[25150] 2004年 2月 22日(日)00:05:00ゆう さん
Konbanwa.
[24933]じゃごたろさん 他
※ 最近「こんにちわ」が主流になってきているんですね~。
なにせ、[1]の1行目からですからね。いろいろご意見はあるとは思いますが、私は[9723]のkenさんと同じように、何かニュアンスを伝えたいときに「わ」と書くことはあります。それは[24989]で牛山牛太郎さんがおっしゃる
ヤワラカイ感じ
にも通じるのかもしれません。

現代日本語では[wa]と発音されるものは原則「わ」と書くことになっています。その例外は副助詞の「は」ですが、「こんにちは」は「今日[名詞]」+「は[助詞]」が起源とはいえ、すでに一語の間投詞化しており、その意味では「こんにちわ」もありかなと思ったりはします。


さて本題。
これをローマ字で書く場合、訓令式の場合“kon'nitiwa”です。他の主要な方式でも助詞の「は」を“wa”と書きます。“konnnitiha”はローマ字かな変換だけです。
[21814]で触れかけたのですが、この「ローマ字」かな変換は本来のローマ字を忘れさせているのではないかと思うことしきりです。学校でローマ字を習う前に「ローマ字」かな変換を覚えてしまう人も増えてくるでしょうし。

ついでに。
Webで国内線航空券を予約する際に「ローマ字」で氏名を入力することを求められますが、この変換表はなんだか変ですね。航空券に印刷されるのはカナですが、ならばカナで入力すればいいのに。国際線のときは「パスポート式ローマ字」なので統一性もないです。
[25107] 2004年 2月 21日(土)02:40:45ゆう さん
西東京局
[24981]まがみさん
西東京市の田無郵便局が3月29日から西東京郵便局に改称、保谷郵便局も西東京郵便局保谷分室に変更されます。
これはアンテナはってなかったのでびっくりしました。その他の「田無○○局」や「保谷○○局」はそのままのようでほっとしてます。

[5300]であんどれさんがご紹介くださってましたが、市内特別郵便制度上も市内扱いになるんですねぇ。

#また再訪問しなければならなくなったなあ(笑)
お近くにお越しの際はぜひお声をおかけください。(^^)
[25099] 2004年 2月 21日(土)00:46:21ゆう さん
燦々山陰
大作をありごとうございます。

[25008]太白さん
46 島根 523 62
47 鳥取 500 66
人口どおり順当に…ですね。
山陰のことは折に触れて書いてきたつもりだったのですが、ね。
今度から県名を織り込むように気をつけてみようかな。

かすみさんもいかがですか?
[25094] 2004年 2月 20日(金)23:40:23【1】ゆう さん
おおお!
こういうのも大好きです。

[25054]じゃごたろさん
「おおお」・・・目黒区大岡山、京都市右京区嵯峨水尾大岩、他多数
高知県吾川村大尾 を「他多数」に入れてしまうのはもったいないですよ。

「ししし」・・・名古屋市千種区猪高町大字猪子石字猪々道(しししみち)
「いのたかちょう・おおあざ・いのこいし・あざ・ししみち」は「字」を省略したら(ししし)なのですね。
[25089] 2004年 2月 20日(金)22:45:18ゆう さん
用語
[25048]月の輪熊さん
「オンチ」に…差別的な意味があるとは知りませんでした。
私も知りませんでした。[25040]はそういう意図で書いたものではありません。
「文盲」が差別用語ならば「音痴」もそうだろうし、「音痴」が差別用語でないならば「文盲」もそうではないだろう、とは感じます。

私自身は言い換える必然性があるのかないのか判りません。
ただ「非識字者」のような言い換えをするのあれば、「英語不得意者」とでもなるのでしょうね。


※拙稿[25040]は削除しました。
[25083] 2004年 2月 20日(金)21:50:07ゆう さん
「三重」「津市」「市りとり」……さくら市
[25051][25058][25063]N-Hさん
こういうの大好きです。特に「市りとり」は母集団が「落書き帳過去ログ」以外では応用できないところが憎いですね。
他にはどんな文字列が目的の「津」と共起するんでしょうね。いくつか試してみましが、なかなか適合しません。
・「津」を含む語が多すぎる!
まったくもって同感です。


…で、何を思い出したのかといいますと。
[24426]でるでるさん
両町は桜の名所といいますか、少なくとも両町民にとっては、桜はゆかりのあるものなのでしょうね。もちろん全国各地に桜の名所と言う所は沢山あるでしょうけど(栃木の桜といえば、私は真っ先に大平山を思い浮かべます。)、このネーミングセンス、私は個人的には好きです。何だか、地名の原点といった感じがして。

全国各地に港町という所はたくさんあるでしょうけど…と、同じことが言えるような気がします。でも「津市」の名前に意義を唱える人はなさそうです。「さくら市」との違いをつきつめていけば、実績だけではないかと思えます。


【余談】
「窓」というOSの名前が登録商標だというのはやっぱり違和感があります。
[24922] 2004年 2月 17日(火)02:25:06ゆう さん
平成の眠りを覚ます上喜撰
市町村名にはなっていない「平成」ですが、それ以外の地名では割と使われているようです。例えば…
[24497]mikiさん
ピザ屋泣かせといいますと、かつての広島県坂町もそうでした。
埋立地の方が10,000番地台だったのですが、今は「平成ヶ浜」と住居表示されています。

例によって郵便番号簿から最近の元号を拾ってみましたら、次のようになりました。

平成 31件
昭和 142件
大正 29件
明治 24件

これは、平成や大正が不人気というよりも、昭和が非常に人気があるといえそうです。理由は良くわかりませんが。
[24864] 2004年 2月 15日(日)15:19:19【2】ゆう さん
スーパービル
[24861]TNさん
岐阜市の西隣に北方という町がありますが、ここも本来なら本巣郡の中心と思しきところで、周囲の町村がそれぞれ瑞穂市、本巣市となったこの構図は平成の大合併の特徴といえましょうか?
昭和の大合併でも似たような事例はあったようでして。
山口県本郷村。昭和の大合併期に周辺の村々は合併して「町」になるなか、「村」のまま残りました。

ここは小さな山村ですが、中心集落の密集具合はなかなかのものです。但し広がりはありません。
かつては萩藩の代官所があったそうで、玖北地域の中心であったことが伺えます。現在でも山口県警本郷署が設置されていて、周辺の「町」を管轄しています。

「村の警察」が「町」をも管轄というのは他に無い訳ではありませんが珍しい存在です。
また、三重県警鵜殿署は熊野川に県境がなければ設置されてなかったかもしれませんし、新潟県警小出署はその名の通り、となりの小出町の市街地が町村境を越えて広がったところに立地している警察署です。


…でも本郷村、警察署だけなんです。駅・高校・病院などは錦町広瀬に集積しています(広瀬は錦町成立前から広瀬町でした)。
そして今、玖北地域は岩国市と合併協議中です。
[24647] 2004年 2月 8日(日)23:49:43ゆう さん
旧国名ではない都道府県の別名
[24617]グリグリさん
熊本県 火の国
「肥の国」と同源ではないでしょうか?

[24639]なおさん
大分県では『豊(とよ)の国』
???
[24419] 2004年 2月 2日(月)23:14:57【1】ゆう さん
さくら市論に寄せて
たいへん興味深い問題提起です。

(1)表記の違いに関係なく、同音市が近接することの問題

[24380]グリグリさん
佐倉市があるにも関わらず、敢えて「さくら市」でなければいけない理由があるのかと言うことです。

これは、結局のところ氏家町・喜連川町の合併新市の名称が、ふさわしいものであるかどうかに尽きるのですね。ふさわしさの判断基準の中には、同名・類似名を持つ市の存在や、相互の地理的その他の距離がもちろん含まれるでしょうが、それだけではありません。
そして、この問題は仮に新市名が「桜市」であっても解決できない問題です。

[24365]グリグリさん
「さくら市」が由緒あるネーミングであるならばまだ考慮の余地もありますが、桜の語感だけからのネーミングであるとするならば、再考して欲しいと佐倉市民の私は要望します。

そうですね。ところで、両市が共にふさわしいと思われる名称がつけられ、それが極めて類似した名称で、近接しているという例は既にあります。

[17111]faithさん
大阪の柏原(かしわら)市と奈良の橿原(かしはら)市は、
耳で聞いても区別がつきにくいため(というか、この2つの読み自体が必ずしも区別されていない)
区別する必要がある場合には、
「大阪のかしわら」「奈良のかしわら」などの言い方で区別しています。

「一般感覚」「生活感覚」という基準で考えれば、この両市の読みは同音と考えて差し支えないと思います。近くはありませんが太田市と大田市もあるいは同様かもしれません。



(2)両市の距離に関係なく、市名の「読み」と「公式表記」との関係に新分類ができることの問題

[24101]グリグリさん
漢字を使わない場合、まだその漢字を習っていない小学生が使う場合、システムの都合でひらがなを使用する場合、など、ひらがなが正式名であることによるトラブルというか紛らわしさは、両方が漢字の場合とはちがい多少問題がありそうな気がします。

(A)「よこはま市」は神奈川県です。公式には「横浜市」です。
(B)「さいたま市」はこれが公式表記で埼玉県です。
(C)「せんだい市」は宮城県かもしれませんし鹿児島県かもしれませんが、公式表記「仙台市」「川内市」なら特定できます。
(D)「ふちゅう市」東京都かもしれませんし広島県かもしれません。公式表記「府中市」としても特定できません。

これに、新分類が加わるのですね。
(E)「さくら市」は栃木県のほうの公式表記になる予定ですが、別の市のことかもしれません。千葉県のほうは公式表記「佐倉市」とすれば特定できます。

これは両市間の距離は関係ないですね。「宮古市」を目指している沖縄県の合併が最終的に「みやこ市」に決まることになるとしても起こることです。
「みやこ」といえば、仮に福岡県で「京都市」あるいは「みやこ市」を目指す動きが起こったら、皆さんはどう考えますか? そんなことはおそらく無いでしょうけど。


私としては、住民・担当者の方々には、本当にふさわしい市名を一所懸命に考えてくださいね、というだけです。その結果として「さくら市」が選ばれるなら、それは仕方がないと思いますが…。
[24392] 2004年 2月 2日(月)01:02:59【2】ゆう さん
管轄あれこれ
警察業務は都道府県が担当していますので、ひとつの警察署が都道府県をまたがる管轄というのはまずないと思いますが、市区町村にとらわれない管轄というのはよくあるのでしょうね。
要は、地域の治安を守るなどの業務に必要十分な管轄分けがなされるのがいちばんだと思います。市区町村境界と一致する必要性は必ずしもないということでしょうか。
管轄内人口が多い地域は、もしかしたら警察署が少なくても治安が維持されている安全な地域なのかも知れませんが、実際どうなんでしょう?

[24390]夜鳴き寿司屋さん
新「庄原市」、新「三次市」と警察署の管轄は一致しています。
ご紹介のサイトに拠れば、甲奴郡全域は府中署の管轄とありますが。

--

消防業務は都市町村一部事務組合などが担当していますので、消防署の管轄は市町村境界と一致することが警察よりは多いと思われます。

--

郵便業務は旧郵政省が担当していました(現在は郵政公社)ので、郵便局の管轄が都道府県をまたがることだってあり得るのでしょう。郵便物に書かれた住所を基に仕分けするのであれば、市町村境界と一致するほうが効率は良いかもしれないと思います。
[24308] 2004年 1月 31日(土)13:32:46ゆう さん
市りとり254市
[24156]にて予告いたしました、市りとり読み編の254市の発表です。

旭-氷見-三鷹-加西-岩井-印西-飯塚-春日井-石岡-貝塚-笠岡-上福岡-亀岡-川口-千歳-仙台-潮来-鴻巣-鈴鹿-可児-新見-宮古-甲府-福井-伊勢-川内-磐田-高岡-加茂-真岡-鹿屋-柳井-今市-知多-宝塚-鎌ヶ谷-矢板-竹田-玉名-南国-桑名-長門-東海-伊那-鳴門-苫小牧-岩国-西尾-尾張旭-東大和-富岡-刈谷-八街-多治見-水俣-多賀城-歌志内-和泉-瑞浪-美濃加茂-盛岡-川越-恵那-七尾-大阪-川之江-海老名-那覇-羽咋-出水-三笠-堺-伊丹-南アルプス-吹田-高崎-清瀬-関-喜多方-高槻-菊池-知立-牛深-柏崎-北上-三郷-豊岡-川崎-北見-水戸-豊栄-観音寺-城陽-宇都宮-山形-多久-熊谷-山県-高石-白井-出雲-守口-茅ヶ崎-北九州-浦添-江刺-静岡-鹿角-延岡-河内長野-直方-高梁-新発田-館林-塩尻-陸前高田-武雄-太田-高萩-岐阜-袋井-諫早-八幡-武生-富士見-三次-新宮-臼杵-桐生-牛久-熊本-豊中-釜石-新庄-宇佐-佐久-倉吉-志木-北茨城-杵築-北本-豊田-高砂-御所-瀬戸-十日町-筑紫野-登別-鶴岡-川西-下関-京都-砺波-箕面-大牟田-垂水-逗子-新湊-東予-横須賀-唐津-津久見-瑞穂-防府-深谷-山口-銚子-白石-渋川-稚内-一宮-八千代-八日市-調布-富士宮-大和-豊見城-黒磯-草加-掛川-和光-宇治-上越-津島-松阪-加古川-和歌山-松任-浦安-宿毛-守谷-山梨-白河-輪島-松江-江別-津山-枕崎-北広島-松本-土佐-西都-鳥栖-洲本-富里-豊橋-四條畷-天理-栗東-宇土-富田林-下館-天童-上野-野田-大東-宇和島-松山-前橋-白根-寝屋川-蕨-尾西-伊予-四日市-筑後-江津-津-敦賀-蒲郡-龍ヶ崎-君津-都留-留萌-石狩-両津-鶴ヶ島-益田-太宰府-福生-境港-栃尾-岡谷-八尾-小千谷-八潮-大船渡-豊明-気仙沼-町田-伊達-天竜-宇部-別府

これは一例で別解は「星の数」ほどあります。いや、「星の数」より多いかもしれません。すべての解を書くにはGLinGLinのディスクスペースは狭すぎますので諦めました。(^^)


プログラムを考えるうえで、N-Hさんの考察[18671]がたいへん参考になりました。
グラフ理論・深さ優先探査はもちろんのこと、決め手となったのはこれです。

これは、鉄道の「最長片道切符」を求める問題に似ていますが、実際は似て非なる問題です。
これを手がかりに最長片道切符問題(LOP問題)を解くのに使用された「整数計画法」に辿りつきました。ありがとうございます。

--

[24162]グリグリさん
あと2市が届かなかったことで、悔しいんでしょうね。
記録が伸びる確証がないままで取り組み続けるには精神的にもう無理でした。少し悔しい気持ちもありますがそれよりは清々しい気持ちです。

#「市の詰め合わせ」「遺伝市」など食い散らかしたテーマがまだあったなぁ。
いずれ、気力が回復した暁には。
# その前に、「一筆書き市りとり」もやらなきゃ。

--
明日になれば、市りとりは記録が伸びます。
ここで問題。市りとりに影響を与えるのはどっち?

 A)本巣市  B)飛騨市
[24204] 2004年 1月 27日(火)10:03:58ゆう さん
隠岐の島々
[24186]牛山牛太郎さん
ところで、「島前」「島後」ってなんて読むんでしたっけ?

西ノ島町 http://www.town.nishinoshima.shimane.jp/
本土から見て前方にあたる西ノ島、中ノ島、知夫里島の3つをあわせて島前(どうぜん)と呼び、後方にある島を島後(どうご)と言います。

「ど」が濁音なのは難読ですか。
[24194] 2004年 1月 26日(月)22:43:19【1】ゆう さん
kenmapの監修者は…
[24181]ぴょんさん
あと、PCでは「kenmap」というのを使ってます。
面白そうなソフトのご紹介をありがとうございます。
何より、いちばん感心したのは、 http://www5b.biglobe.ne.jp/~t-kamada/CBuilder/kenmap.htm の次の記述です。

前の地図で博多市というのはありませんでした
mikiさんに教えてもらいました

さすがです。
[24156] 2004年 1月 25日(日)19:33:39ゆう さん
市りとり/読み編
来月1日には、また「市りとり」の条件が変わってしまいます。なのに今の条件での最長解はまだ不明…。そんな訳でとうとう禁断の、コンピュータによる解の計算に手を出してしまいました。

プログラムに不備がなければ、最長解は254市です。

具体的な254市の発表は1月31日正午以降に行う予定ですので、もう一度挑戦したい方がもしあれば、それまでにお願いします。

http://uub.jp/arc/arc8.html (アーカイブズ・『市りとり』って知ってますか?)
[24117] 2004年 1月 24日(土)21:57:52ゆう さん
人は「信じられるものだけを信じる」ことができますね
[24084]愛比売命さん
国土地理院の「1:25,000地形図」には、「由宇町」として表記されています。
[24107]月の輪熊さん
このズレはいったい何故??

拙稿[4121][19778]等でご紹介した安芸区の埋立地の例もあります。地図の、特にニッチな箇所は必ずしも正しいことが書かれているとは限らないということではないでしょうか。
甲島の例は、おそらくマピオンの間違いではないかと思います。安芸区の例では、地図の海面上に書かれている境界は便宜上のものなので、新たに埋立で現れた陸地の境界の決め手にはできないと思っています。陸地はできたが帰属は未定という場合、以前の便宜的境界が消されずに残っていたとしても仕方ないかとも思いますし、その後に確定したときにデータの更新が漏れてしまうこともありえるのかなと思ってます。

国土地理院の地図も常に正しいとは限らず、地図の表記と現地とが違うのは時々あります。たとえば、実際にはつながっていない路地がつながって描かれていたりするところをいくつか確認しています。


[24078]花の東京都民さん
認識不足の教師がいたということです
そういえば、私も小学生の頃「アメリカ合衆国の首都はニューヨークです」と教師から教わったことがあり、しばらくはそう思っていました。

誰だって間違えることはあります。この「落書き帳」も例外ではなく、私も何度も間違ったことを書いてきました。気づいたものは訂正していますが、まだ気づいていないものもあることでしょう。

本稿のタイトルはNetNews 上で若松さんという方がいつも書いていらっしゃった言葉です。
[24115] 2004年 1月 24日(土)21:50:16ゆう さん
コトバコ、トバコト、バコトバ、コトバ、コトバ
[23829]トミさん
あくまで建設時の仮称ですね?
これは「二国」の話題ですが、私は仮称のほうがわかりやすかったのにと思っています。
「新」には「旧」を置き換えるというニュアンスが含まれることがありますが、N-H さんの書き込み[23732]にもあるとおり今も「国立劇場」が健在です。
それに、竣工時は新しくてもやがては古くなります。将来千代田区の「国立劇場」を建て替えることになったりしたらどうなるのでしょう。

…実は後段のような混乱は実際にありました。東京丸の内の「丸ビル」の道路を挟んだところに「新丸ビル」がありますが、「丸ビル」新装開店時には「新丸ビル」に次のような貼り紙が掲げられていました。

こちらは古い「新丸ビル」です。新しい「丸ビル」はあちら←です。

--

[23610]花の東京都民さん
「敬語」と「ていねい語」の区別がつかないで使用しているのは「標準語」ではありません。
[23768]花の東京都民さん
これは「方言」ではないんですよ。日本語の話でして。(中略)*標準語ではありませんね、日本語の誤りでした
[23868]花の東京都民さん
撤回します。丁寧語すら使えないのです。
で、何の話でしたっけ?

放置しておいて良いのですか?教育改革など出来ることはあります。
政府(文科省?)にできることがあることには同意します。ただ、「生きている言葉」を生かしめているのは、政府でも他の誰かでもなく、私たちだと言っているのです。
ところで、私には今の言葉の乱れが深刻であるという意識がありませんので何もしてません。

--

[23871]なおさん
そこまで使っているわけではありません。
市販の翻訳ソフトで英日翻訳を使ってみました。
↓↓↓
私は使用自動的な翻訳サイトの間隔についての何も言いませんでした。
私はたった今言ったところでした。もしその出力された文が、理解できるものであると判断することができないならば、私が、自動的な訳者を使うべきではないと思うことまたはnot。
すなわち、その出力された文の妥当性を確認するべきです。
ところで、「そして、よい旅行」の文が、多くの言葉を持っていると思いますか?
↑↑↑
[24114] 2004年 1月 24日(土)19:08:51ゆう さん
Re: 羽村が西多摩村とは
はじめまして。

[24113]レガシピ・ビレッジさん
町制前の名称は、、、西多摩村でした。
西多摩村は、明治の大合併期に、羽村・五ノ神村・川崎村が合併して誕生しました。よって、「羽村」という村もあったのですね。「羽村」は青梅線の駅名だったことで復活しやすかったのかもしれません。「五ノ神」という地名も好きなのですが。

ところで、「羽」という大字が微かに残っていますが、羽村の場合これは切り離しが可能だったのでしょうか。

安易に東西南北をつける今の流れとは違った命名ですね。
現在の「羽西○丁目」「羽東○丁目」といった命名は今の流れに沿っていると言えるかもしれません。


【余談】
京都府向日町→向日市という例もありますが、なんとなく言いにくいので「むこういち」と言いたくなるときがあります。
[23863] 2004年 1月 17日(土)09:42:49ゆう さん
去年ことを言うと鬼が怒る!?
たいへん遅くなってしまいました。

[22945]グリグリさん
現状通りと言うことで。
なんだかかき回してしまったようで申し訳ございません。お手数おかけしました。
[23862] 2004年 1月 17日(土)09:34:18ゆう さん
そやなー、そーたい、ゆわにゃいかんがやー、ほいな時だらさ
言葉に関する3題

[23754]キュッキュさん
[23773]TGRSさん 他

DA.YO.NE EAST END×YURI
ラップ界ではその名の知れたEAST ENDはともかくも、後の方角地名…もとい方角ユニット名、もっと他に名前はなかったのでしょうか。

DA.CHA.NE NORTH EAST×MAI
方角を2つも入れるなんて最悪ですね。

HO.JA.NE OYSTER END×YUKA
方角ではなく土地の名産品を入れるなんてなんて素晴らしいセンスなんでしょう!

…というのはみんな茶々です。

余談ですが、
OYSTER END×YUKA
は「おいすたーえんどぷらすゆーか」で、実際にはUにマクロンがついてます。

SOUTH END×YUKA
こちらは「さうすえんどぷらすゆか」。ややこしい。

--

[23768]花の東京都民さん
「です・ます」を付ければ敬語だと思い込んでいる人があまりのも多い
「あまりにも」というのが客観的にどの程度なのか判断致しかねますが、「です・ます」も敬語の一形態ですよね。それだけが敬語ではないことには同意しますが。

ここまで乱れては、政府に任せるしかありません。
言葉を実際に使う人の問題なので、誰かに任せてどうにかなるとも思いません。

--

[23800]なおさん
※無料英語翻訳ページを使っています。
おそらく英語を学校等で学ばれていることと思いますので敢えてひとこと。
自動翻訳技術は日々進歩していますが、訳文の品質は現在まだ高くないことが多いです。出力されたものが妥当かどうかの判断ができないうちは自動翻訳に頼らないほうが習熟がはやいかもしれません。
[23753] 2004年 1月 14日(水)01:46:46【1】ゆう さん
オペラシティ
[23728]トミさん
東京オペラシティ・・・。行ったことあります。あそこが昔「二国」だったのですね。
何年くらい前ですか?
厳密にはあそこに「二国」があったことはありません。 http://www.tokyooperacity.co.jp/what/factbook/proj.htm から抜粋します。

1980 第二国立劇場(仮称)用地決定
1992 第二国立劇場(仮称)着工
1997 新国立劇場竣工
1998 新国立劇場オープン

ところで「東京オペラシティ」とはあそこにある「新国立劇場」を含めた施設の総称です。


【おまけ】
[23747]愛比売命さん
#そういや「DAYONE」「SOYANA」等の歌詞が観れるサイトを探しています。そもそも歌っていたユニット名まで失念して難しい。。。
「DA.YO.NE」「SO.YA.NA」のようにピリオドを入れて検索すればユニット名や歌い出しはすぐにみつかることでしょう。
[23676] 2004年 1月 12日(月)01:35:51ゆう さん
敬語表現
方言の話題が尽きませんね。

[23610]花の東京都民さん
「敬語」と「ていねい語」の区別がつかないで使用しているのは「標準語」ではありません。
丁寧語を尊敬語や謙譲語と区別している方言はたくさんある(あった)と思うのです。
ただ、「標準語/共通語を使うことが丁寧である」というような意識のもと、方言の丁寧語が使われる機会が減ってきているだけなのではないでしょうか。


【一口メモ】(妖)
尊敬語: 動作を「なさる」人への敬意を表す
謙譲語: 動作を「いたされる」人への敬意を表す
丁寧語: 話の聞き手への敬意を表す
[23660] 2004年 1月 11日(日)20:37:28ゆう さん
愛着論
[23607]みかちゅうさん
住民に人気があるとは感じられなかった
[23632]月の輪熊さん
住民の間に愛着が生まれさえすれば、それでいい

市区町村名に対する愛着というのは、「良い名前」「素敵な名前」「誇れる名前」とは別の次元のものだと思っています。住民はその名前をことある毎に使っています。使い続けることで生まれる愛着をご理解いただきたいのです。

私がこの地に住まいはじめてから5年。既に「西東京市民」としての生活が長くなっています。ですから、ずっと以前からの住民にはこの名前に愛着が持てない方もいらっしゃることでしょう。
言い換えれば、どんなに「素敵な名前」であっても新作地名に対して初日から愛着を持つことができるでしょうか。

批判することは構いません。ただ、各地の住民の心情は多種多様です。決め付けないでほしいのです。
[23595] 2004年 1月 10日(土)11:07:51ゆう さん
新春徒然
久々の登場です。今年もよろしくお願いします。


[23509]夜鳴き寿司屋さん
中国地方(広島県)ではマクドナルドは「マクド」です。
とも言い切れないと思いますが。両方聞きますが私の仲間内では専ら「マック」でした。因みに広島市中区のマクドナルド白島店は「はくしマック」。

[23557]キュッキュさん
"Macintosh"の"Mac"も,"McDonald"の"Mc"と同じく,~の子孫の意味だと思います。
[23567]じゃごたろさん
ここでは"Macintosh"で一つの固有の単語と見なしてみたのです。
商標“Macintosh”はひとつの単語と見ることもできますが、その語源はリンゴの品種名“McIntosh”です。この品種名はMcIntosh氏のMcIntosh農場に由来しますから、元をたどれば子孫の意味と言えそうです。ちなみにこのリンゴ、6色の縞模様はありません。

-

[23588]紅葉橋瑤知朗さん
これは「広島県の北部」ということでしょう。
「広島市の北隣」ということだと思います。

[23581]みかちゅう さん
同様に、町名に愛着がわきませんね。
決めつけないでください。私の住む市も3周年を迎え市名にもそれなりの愛着は生まれています。

-

来年3月以降「福山~広島間は1市に1駅新幹線の駅がある」ことになるようです。
本郷町・河内町が隣接市と合併するという意味であれば、熊野・海田・府中の各町はまだどうなるかわかりませんし、そもそも山陽新幹線は竹原市もかすめていますよ?
-

[23587]夜鳴き寿司屋さん
道路の廃止はまずないでしょう
が、バイパスができればほとんどの旧道は国道ではなくなってしまいますよね。

昔は東広島市にある屋上に旧「東亜航空」の旅客機を載せたドライブインがあったのですが、高速道路を使うので長い事付近すら通りません。
ここも「旧道沿い」になり「ドライブイン」は閉鎖されました。現在跡地にはスーパー銭湯やビジネスホテルになっていて、デハビラントヘロン機もどこかへ行ってしまいました。
[22796] 2003年 12月 14日(日)23:41:07ゆう さん
第3の面積推定値
[22560]グリグリさん
[22789]TNさん

統計局の推定値が載っている国勢調査報告第1表は http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/kihon1/index.htm に全国のデータがありました。灯台下暗しとはこのことです。たいへん失礼しました。

ところで、毎年の「全国市町村要覧」など http://books.yahoo.co.jp/bin/search_key?p=%BB%D4%C4%AE%C2%BC%BC%AB%BC%A3%B8%A6%B5%E6%B2%F1&pp=2&sc=7 のような書籍を出している市町村自治研究会についてずっと不思議に思ってたのですが、総務省自治行政局市町村課内にあるそうですね。(知らなかったのは私だけ?)

ということは、総務省は自治体の面積について2種類の推定を出していることになりますね。旧自治省と旧総務庁との違いが影響しているのでしょうか。

国勢調査は推定方法が不明です。
市町村要覧はその方法を「都道府県に照会」としてます。
さらに、国土地理院の面積調 http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200210/opening.htm には参考値として要覧の値に加えて、「市町村に照会」の値が記されてます。
[22755] 2003年 12月 13日(土)01:25:31ゆう さん
地名の文字の話
地名の文字関係にご意見くださった皆さんありがとうございます。
特にEMMさんの[22730]は共感する部分が多かったです。

[22696]faithさん
「龍」と「竜」の並立の経緯が手短にまとめられています
拙稿[22687]では、各字が当用漢字・常用漢字にどのように採録され、またはされなかったかの検討をしていませんでしたね。
ところで、 [15805]TKS-Hさんご紹介の「自治庁行政局通知」の別紙、文部省調査局長の回答でもひかれている「公用文作成の要領」に興味深い記述をみつけました。
当用漢字表以外の漢字についても、当用漢字字体表の字体に準じた字体を用いてもよい。
いわゆる「表外字」の扱いの話題は当用漢字直後からあったんですね。

[22696]faithさん
これは、一般人の表記が今より多様だったということであって、例えば鹿児島県庁(鹿児嶋懸廰?)や鹿児島市が出す公文書では表記は決まっていたのでは?
鹿児島県や鹿児島市での公文書の扱いは調べきれていないのですが、mikiさんの[568]や、まがみさんの[16409]でも紹介されている塩竃の例は示唆的です。
http://www.city.shiogama.miyagi.jp/01/kamakakikata/kakikata.htm
町時代には、公文書でも「釜」を使用することがありました。
公文書の表記が必ずしも統一されていた訳ではないことの例だと思います。特に、「竃」と「釜」とは字義も違う「完全な別の字」です。

昭和57年にアンケートを行い、(略)市民の55%から「不便を感じない」といった回答
この1982年・55%という数をどう見るかは難しいですね。

いずれにしても、現在のように印刷業関連に従事していない者が簡単に「活字書体」を入手できるようになったのはつい最近のことだという事実も考慮しておく必要があると思います。


それで、元々の「鹿嶋市」の問題ですが、「『常陸鹿島市』や『新鹿島市』などではどうしても嫌」という市側と、「『鹿島市』は絶対に駄目」という国側の双方の妥協によるものですから、それが他との整合性に疑いがあるのは承知の上での措置だと理解しています。(それでもあーだこーだいいたくなるのは…)



一方、JISコードがらみの話題ですが…
[22731]スナフキんさん
正確に表記するため、実際には他の文字から部首の一部を引っ張ってきて合成し、何とかうまい具合に表現できるように
ご苦労お察し申し上げますが、これは電子化以前から共通の問題ではないでしょうか。つまり、活版印刷のほうが、新たな活字を起こすコストは大きかったことと思います。

[22730]でEMMさんも述べられてますが、工業規格というものは想定する使用目的と制定時の技術水準が 大きな影響を与えます。特に技術水準は重要で、JIS漢字コードがはじめて制定された1978年当時、それをフル実装するのは大変なことでした。使用目的で言えば、規格とは関係ありませんが、0ゼロとOオー、1イチとIアイを区別しない刻印機もあります。工業製品とはそういうものではないでしょうか。
とはいえ、その後の変化に対応すべく新しい規格も策定されています(JIS X 0212《補助漢字》やJIS X 0213《第3,4水準漢字》)。事情があって広く普及するまでには至ってませんが。

それから、かつて[15014]にも書いたのですが(…ん?)、JIS漢字は字体を定めた規格ではありません。ですから「PCで表現できない文字」というのは正しくなくて「情報交換できない文字」とでも言うべきものです。
[22687] 2003年 12月 10日(水)23:52:54ゆう さん
「当用漢字」以前
[22662]EMMさん
かつては、同じものを漢字で書くときに、異字体が入り乱れて使われていたと考えられます。
その例として、明治大学図書館所蔵芦田地図目録のご紹介です。
http://www.lib.meiji.ac.jp/ashida/catlg/index.html

実にいろいろな表記があります。これはJIS漢字で表現できる範囲でのバリエーションですから、実際の字体はもっと多いことでしょう。また、この蔵書以外の文献にさらに別の表記がされていることもあるでしょう。

以前は「鹿児嶋」「鹿兒島」「鹿兒嶋」などと書かれてたものが「当用漢字」以後、「鹿児島」へ統一されました。この場合も「改称」はされてません。
きっと「龍野市」が公式表記を「竜野市」に変更したとしてもそれは「改称」には当たらないのでしょう。

そうすると「鹿児島」「鹿兒嶋」から「児」「兒」を取ると「鹿島」「鹿嶋」になるのですが、これはどう見たらよいのでしょうか。

ところで、奈良県山辺郡都祁村は編を「示」から「ネ」に変更したのは「改称」だったようですね。うーむ。
[22680] 2003年 12月 10日(水)22:10:07ゆう さん
それを言っちゃぁ、おしめぇよ
[22673]あんどれさん
府中市を除いて、「市名だけで、その市の属する都道府県名が一意に確定する」現在の法則には魅力を感じています。
...
例外があるために「美しくない」表記方法になってしまいます。
...
「岩手県宮古市」と「沖縄県宮古市」が並存するのは「美しくない」です。

あなたの美意識をご披露くださってありがとうございます。そのセンスは決して少数派ではないことでしょうね。


私も、どちらかといえばシステマティックなものを嗜好するほうなのですが、「イレギュラー」な存在があったり、「かろうじて保たれてい」たり、「例外が」多いシステムを美しいとは思いません。
[22660] 2003年 12月 10日(水)01:03:10ゆう さん
2題+1
[22642]みかちゅうさん
最低でもその対象者が亡くなり、生涯の評価が定まってからでないと
体制が変わるたびに評価がころころ変わる故人もいますので、なおさら難しいですね。


[22649]キュッキュさん
私の住む函館市と同じ名前をどこかの自治体が名乗るとしたら,私はいやだ
そのような誇れる地名を名前にもつ自治体にお住まいのキュッキュさんを、私は羨ましく思います。
アーカイブズ「だぶった市町村名は許されるのか?」 http://uub.jp/arc/arc342.html には他にも多くの方のいろいろなご意見がありますので、ご参考にどうぞ。
(最近は宮古の話題に少し触れただけで収録されるようですが?)

住民が胸を張って「○○に住んでいます」といえる命名をしてほしい
町村も含めて、すべての自治体名がそうなれば本当に理想ですね。



【おまけ】
[22653]紅葉橋瑤知朗さん
はじめ「じいうみんしゆたう」に見えました。
[22640] 2003年 12月 9日(火)06:58:00【1】ゆう さん
「宮古市」はまだ案のひとつです
[22639]キュッキュさん
新市名は,自分たちのことだけを考えるのではなく,周りのこともよくみて決めるべきではないでしょうか。
仰ゃることはごもっともです。それを自己責任と書きました。

ちなみに、「宮古市」の場合はまだ小委員会案の段階で、これに決定したという訳ではありません。
[22581]月の輪熊さんご紹介の協議会掲示板・意見質問サイトでも、協議会の場で「宮古市」で行くということになれば、岩手県宮古市および岩手県との調整が必要になるとの考えが示されています。


個人的には沖縄県「宮古市」は是だと思っています。
山形県南陽市の場合、山口県南陽町があるにも関わらず、その地が南陽と呼ばれていた実績がないにも関わらず南陽市と命名されました。そしてその3年後山口県新南陽市ができました。
市名だけに重複を許さなかったことによる歪みだとは思いませんか?
[22638] 2003年 12月 9日(火)06:04:30ゆう さん
地方分権の意味と自治体名称
沖縄県「宮古市」問題はこの落書き帳でも1年半以上前から話題になっており、初出は琉球の風さんの[1187]のようです。私も[2707]を書いています。


地方分権一括法と市名の関係についてもTKS-Hさんが[19535]にて考察なさっています。私も[22583]を書く1分前まではその通りだろうと思っていた訳ですが…。

ここで「地方分権一括法」について再度考えます。
この法律の趣旨は「地方自治体は国の下位機関ではなく、対等な関係である」というものです。これは太白さんも[22585]で仰っていますように、
地方行政全体の問題
なのですが、ここでは自治体名称の件に絞って進めます。

[22634]くはさん
認められるなら
私自身、まだ「お上意識」が抜けきっていないのでついこのように考えてしまうのですが、自治体名称は、国(や都道府県)に認めて貰うものではなくなっています。当事者が決定した名称を国(も都道府県も)は尊重しなければなりません。
これは、「どんな名称でも好き勝手につけて良い」という意味ではありません。その名前が本当に適当か、他の自治体と紛らわしくないか、といったことを国(や都道府県)にチェックしてもらうのではなく自己責任で考えなければならないのです。

[22604]じゃごたろさん
「さいたま市」に対して、埼玉県で新しく誕生する市に「埼玉市」と命名するとか。
[22621]太白さん
仮に、千葉県内に桜の名所があって、そこが「さくら市」という名称を考えた
既にフォローが入っていますが、これらの決定を妨げる法的な縛りはないでしょう。各自治体が自らの責任で判断するだけです。

そう考えると、この方法はとても優れているように見えます。
[17152]kenさん
埼玉県松山市、東京都久留米市は、許されるか。
神奈川県大和市と、東京都大和市は、並立して良いか。
など、相手の地名のメジャー度や、近さ、町制時代からの名前の知名度・定着度(鹿島郡鹿島町のように)など、要因が複雑に絡んできますね。
こういった複雑な事情に杓子定規な既定は馴染みませんが、各自治体の裁量としてしまえるのですから。

とはいえ、これまでの「早い者勝ちの原理」がこれからは「後出しジャンケンの原理」に変わってしまう恐れもあり、これまで以上に各自治体の良識が求められているといえましょう。
[22583] 2003年 12月 7日(日)03:39:37【2】ゆう さん
2つの宮古市は併存するかも!?
地方分権一括法とは、正式名を「地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律」といい、関連する500近い法律改正を一括して行ったもので、地方自治法も当然に改正されてます。過去ログを検索するとこの法律が何件かヒットするのですね。さすがは落書き帳。


[22581]月の輪熊さん
もっとも、上記掲示板等にもあるように、昭和45年、53年の自治省(当時)の通達との関係はどうなっているのか、地方分権一括法を根拠とするなら、沖縄県庁と協議済なのかといった問題は残っているのですが。

こんな条文もできてます。
地方自治法第245条の2
 普通地方公共団体は、その事務の処理に関し、法律又はこれに基づく政令によらなければ、普通地方公共団体に対する国又は都道府県の関与を受け、又は要することとされることはない。
…これ「法律・政令によらない通達は無効」ということですよね。国はもちろん、沖縄県にも宮古市の名称を不許可にする権限はないし、協議が調わない理由にもできないことになります。

これまで気づきませんでしたが、ひょっとすると面白いことになるのかもしれません。
[22576] 2003年 12月 7日(日)00:31:05ゆう さん
統計局の面積推定
[22560]グリグリさん
この統計局の推定面積のデータを統計局のHPを探したのですが見あたりません。(引用者一部改変)
面積推定のソースは「国勢調査報告」の各統計表の注記です。この面積値は主に人口密度の計算に使われています。
例えば、平成12年国勢調査報告の東京都編第1表には、次のような注記があります。
1) 国土交通省国土地理院「平成12年全国都道府県市区町村別面積調」による。
 2) 東京都葛飾区と埼玉県三郷市及び東京都江戸川区と千葉県市川市,船橋市,浦安市の境界未定のため,総務省統計局において推定した。
3) 荒川河口部の境界未定部(1.15km2),中央防波堤内側埋立地(1.64km2)及び中央防波堤外側廃棄物処理場(2.01km2)を含む。
 4) 一部境界未定のため,総務省統計局において推定した。
1)は面積の列に対して
2)は東京都の面積値に対して
3)は区部の面積値に対して
4)は千代田区・中央区・港区・葛飾区・江戸川区・区部・市部の各面積値に対して

図書館に行けば全国のデータが集まるのでしょうがこの時間は閉まってます。この注記は http://www.city.ota.tokyo.jp/ota/koseki/toukei/mokuzi.htm から得たものです。

p.s.
「らくがき帳面オフ会」に参加された方、おつかれさまでした。みなさんとじっくりお話するには時間が足りませんでした。またお話したいものです。
[22441] 2003年 12月 2日(火)00:52:25【1】ゆう さん
公共バスのこと
[22410]まがみさん
特筆すべきは呉市営バスですね。広島、東広島両市のほか、隣接する蒲刈、川尻、倉橋、大柿、音戸、江田島、黒瀬、熊野の各町に路線を持っています。
確か、呉市営バスは東広島市(1停留所)・河内町(ノンストップ)を通過して、本郷町の空港に乗り入れています。
ところで、呉市は交通局だけでなく消防局も他町の管轄域を持ってますね。 http://www.city.kure.hiroshima.jp/~119/kyoku/kannaizu/kannaizu.htm によれば、川尻・安浦・豊浜・豊の各町から消防事務を委託されてます。こういう場合一部事務組合をつくることが多いと思いますが、こういう地域はほかにもあるのでしょうか?


[22436]愛比売命さん
考えてみたらバス停やらガソリン代やらは、岩国市民の税金なのですよね。
まがみさんの[22420]にもあるように
基本的には独立採算制によって運営されているものです
から、健全な運営がされていれば税金は使われないはずですね。黒字が望める路線なら積極的に市外へ出て行き、そのぶん利用者の少ない路線の維持費に充てるのは常套手段かと思います。ただ、呉市交通局の島嶼部の路線などはそれでは説明できなさそうです。
[22383] 2003年 11月 30日(日)08:43:25ゆう さん
みたびリンク論
[22354]hmtさん
とても有益な考えを教えていただき有難うございます。
あと、グリグリさんの[3768]も忘れることはできません。それから、私のは当該記事のリンク先、戸田さんの受け売りです。もちろんご紹介したのは賛同するからですけど。

[22314]hmtさん
他にリンクを規制すべき法的または道義的根拠の有無
リンク一般を規制し得る法令を私は知りませんが、個別のリンクについてそれが不適切なものであれば、名誉毀損や業務妨害などにあたる場合はあるかもしれません。

[22319]faithさん
私はfaithさんのご自身の判断基準は尊重したいと思います。しかし一点だけ気になります。
コンタクトして許可をもらったわけでもなく、
「リンクされる側」はリンクを「許可」する立場ではない事に同意いただけることと思っています。
[22379] 2003年 11月 30日(日)04:07:21ゆう さん
いいのぅ、じつにいいのぅ ――ザハンの町の老人(改)
私も昨日展示を見てきました。いろいろ感想はありますが、一部の海岸線付近に「未測量」と書いてあって、なかなか律儀な仕事振りだと感心いたしました。知床半島付近に「未測量」の文字があったかは確認しそびれましたが。

[22349]わたらせGさん
伊能はいいのぉ~(寒
こどもミュージアム「測量っていいのぅ~!? 伊能忠敬の日本地図」も見てきました。ちなみに私の歩幅は約30cmでした。こどもミュージアムなのに大人のほうが多かったのはご愛嬌。
[22378] 2003年 11月 30日(日)03:40:21ゆう さん
公募1位でも
[22341]稲生さん
公募1位となった候補を簡単に外していいのかどうかということです。
さいたま市の区名選定においては、公募1位の区名が最終候補まで残り、投票でも1位となり、にも関わらず委員会で別の区名が選ばれたという経緯がありました。委員会が本当にふさわしくないと考える名前だったならば最終候補まで残したのは誤りだったと思っています。
とはいえ、静岡市の南区や北区は決して悪くはないと思います。
[22377] 2003年 11月 30日(日)03:36:09ゆう さん
安山岩はアンデスから、玄武岩は玄武堂のロミーナ?
[22262]hmtさん
超アクチノイド元素でもう2つあります。

西ヨーロッパ
108 ハッシウム Hs 独国ヘッセン州のラテン名[Hassia](重イオン研究所がある)
※Dsの由来であるダルムシュタットはヘッセン州

東ヨーロッパ
105 ドブニウム Db 露国ドブナ(合同原子核研究所がある)
[22376] 2003年 11月 30日(日)03:32:11ゆう さん
朝食というのは朝にたべるごはん…日食というのは1日中食べてるの。 ――野比のび太
[22253]なおさん
部分日食だと、黒点などがよく見えるんですね!
部分日蝕でも太陽光は充分に強いので直接見て黒点を確認するのは厳しいかもしれません。テレビの映像は減光フィルタを通して撮影されていました。このフィルタを使えば日蝕でなくとも黒点が確認できます。


[22257]hmtさん
実は、現地時間が夜のため、南半球であるにもかかわらず日食は南に見え、左側は地上の方位でいうと東になる。
おぉ、そうでした。南から昇ったお日さまが南へ沈む(但し半年後に)地域での、夜の日蝕…次回はいったいいつなんでしょう。

熱帯地方で天頂を通るコースの場合には左も右もなく、
テレビ画面的に言えば「午前なら上から、午後なら下から」ですか?
[22375] 2003年 11月 30日(日)03:25:17ゆう さん
いなべ市の「市りとり」への影響はたぶんないでしょう
[22253]なおさん
市りとりをしてみました。
早速のチャレンジでしたが残念な結果でした。次の挑戦を待っていますよ。新しい市りとりを作るのはモニタの前の、あ・な・た・た・ち・ですっ!

ご参考までに[19902]から[21988]への過程の一部をご紹介します。
「-伊那-名古屋-八尾-太田-高萩-岐阜-富士見-宮古-鴻巣-吹田-高崎-京都-豊田-館林-静岡-加西-」はループです。ここから-名古屋-を外してループを断ち、前後に-深谷-・-鳴門-豊岡-を加えれば、-福岡-と置き換えられました。「3市進んで2市さがる」という訳です。どのようにして「-名古屋-」や「-福岡-」を見つけるか、効率の良い方法を私は知りません。未使用の市を眺めながら、試行を繰り返してます。
[22353] 2003年 11月 29日(土)09:59:54【1】ゆう さん
乗車券だけで追加料金が要らないもののうち、最長列車
[22258]愛比売命さん
ダムの堰堤を見ながら入る温泉
湯原でしょうか? 鉄道で行くのは大変だったでしょう。

確か私は岩国駅で「快速、山陽シティーライナー岡山行き」に乗ったはず。しかし、笠岡あたりでガラスに反射した、車体に書いてあった文字は「普通、三石」でした。
愛比売命さんがご乗車になったのは「下関発、岩国-西条間快速、シティライナー三石行」ですね。山口県の西端から岡山県の東端まで3県を7時間以上かけて横断する、最近ではあまり見ない長距離列車です。あの「ムーンライトながら」よりも長い距離を昼間に運行してるんですから驚きです。

岩国あたりで「快速、三石」なんて書いたら、どこに行くか分からない人もいるかもしれない
岡山行の表示も「快速(岩国-西条間)・岡山」ですから、同様に「快速(岩国-西条間)・三石」ならば経由地がわかりますから困らないとは思います。
で、真相はわかりませんが、JRが「快速(岩国-西条間)・三石」対応の表示幕を新調するのをけちったのではないしょうか。三石行のシティライナーは今秋のダイヤ改正で登場しましたが1日1本だけです。全区間乗り切るような人はほとんどいないでしょうから、途中までは岡山行の表示で代用しておき、途中で「普通・三石」に変えても問題ないし安上がりだとの判断があったのではないかと思います。
【追記】
この仮説には重大な欠陥がありました。今秋のダイヤ改正時には「新山口」の関係で表示幕が新調されているのは間違いななさそうです。JRさん疑ったりしてすみません。

では、どこで「三石」に変わるのでしょうか。
私の推測が正しければ、快速扱いが終わる西条、或いは実質快速区間が終わる瀬野、このあたりかも知れません。
【追記】
JRの支社の管轄が変わる三原あたりかもしれません?
[22248] 2003年 11月 24日(月)16:36:55ゆう さん
君も市りとり最長記録に挑戦してみないか!
[22213]1285さん
[22215]なおさん

実は連休中も市りとりに取り組んでたのですが気力が続きません。やはりこういう問題は若い頭脳に期待したいものです。252市を超えてみませんか? これまでの「作品」をもとにしても良し、まったく新たにつないでも良しですよ。

グリグリさんは[18681]で読み編246市の提示と共に限界の予想をされてます。
かなり限界に近づいていると思いますが、まだ10市くらいはいけるんじゃないかと予想しています。
そろそろ本当に限界なのかなとも思っていますが。

ところで、[22215]なおさん
能代→延岡
はつながりませんですよ。


【閑話】
[22246]hmtさん
今回の日食は左から右でしたね。その理由は南極の白夜側で起きたせいだと思いますが、そのしくみを、他人にわかりやすく説明することができません。
南半球でみる天球は北半球で見るものとは上下が逆さまになるので左右が入れ替わります…というのはあまりわかりやすくないですね。天球基準ではなく地上を基準に考えてはいかがでしょうか。太陽も月も東から西へ動いていますが、北半球では東→南→西、南半球では東→北→西という違いがあるため、左右が逆になります…ではいかがでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示