都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まがみさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[46064]2005年10月23日
まがみ
[45481]2005年10月7日
まがみ
[45135]2005年9月25日
まがみ
[45110]2005年9月24日
まがみ
[45109]2005年9月24日
まがみ
[45006]2005年9月19日
まがみ
[44990]2005年9月19日
まがみ
[44967]2005年9月18日
まがみ
[44581]2005年8月31日
まがみ
[44417]2005年8月22日
まがみ
[44014]2005年8月9日
まがみ
[43163]2005年7月21日
まがみ
[42866]2005年7月6日
まがみ
[42766]2005年7月2日
まがみ
[42495]2005年6月20日
まがみ
[42472]2005年6月19日
まがみ
[42329]2005年6月13日
まがみ
[42260]2005年6月12日
まがみ
[42212]2005年6月11日
まがみ
[42161]2005年6月9日
まがみ
[42091]2005年6月8日
まがみ
[41813]2005年6月1日
まがみ
[41732]2005年5月29日
まがみ
[41528]2005年5月23日
まがみ
[40377]2005年4月29日
まがみ
[40332]2005年4月28日
まがみ
[40097]2005年4月20日
まがみ
[40082]2005年4月19日
まがみ
[39533]2005年4月9日
まがみ
[39529]2005年4月9日
まがみ
[39377]2005年4月4日
まがみ
[38923]2005年3月24日
まがみ
[38234]2005年3月2日
まがみ
[37904]2005年2月17日
まがみ
[37826]2005年2月14日
まがみ
[37825]2005年2月14日
まがみ
[37063]2005年1月24日
まがみ
[36694]2005年1月11日
まがみ
[36257]2004年12月31日
まがみ
[35677]2004年12月11日
まがみ
[35656]2004年12月10日
まがみ
[35302]2004年11月24日
まがみ
[35233]2004年11月21日
まがみ
[35003]2004年11月10日
まがみ
[34914]2004年11月7日
まがみ
[34605]2004年10月30日
まがみ
[34419]2004年10月23日
まがみ
[34362]2004年10月20日
まがみ
[34074]2004年10月11日
まがみ
[34006]2004年10月9日
まがみ
[33831]2004年10月5日
まがみ
[33823]2004年10月5日
まがみ
[33721]2004年10月4日
まがみ
[33431]2004年9月26日
まがみ
[33370]2004年9月25日
まがみ
[33009]2004年9月18日
まがみ
[33006]2004年9月17日
まがみ
[32928]2004年9月15日
まがみ
[32822]2004年9月12日
まがみ
[32799]2004年9月12日
まがみ
[32685]2004年9月7日
まがみ
[32149]2004年8月26日
まがみ
[32148]2004年8月26日
まがみ
[32023]2004年8月22日
まがみ
[31575]2004年8月9日
まがみ
[31472]2004年8月6日
まがみ
[31212]2004年7月31日
まがみ
[30938]2004年7月23日
まがみ
[30851]2004年7月21日
まがみ
[30542]2004年7月14日
まがみ
[30123]2004年7月4日
まがみ
[30018]2004年7月3日
まがみ
[29971]2004年7月1日
まがみ
[29926]2004年6月30日
まがみ
[29810]2004年6月28日
まがみ
[29377]2004年6月16日
まがみ
[29082]2004年6月7日
まがみ
[29001]2004年6月6日
まがみ
[29000]2004年6月6日
まがみ
[28976]2004年6月5日
まがみ
[28972]2004年6月5日
まがみ
[28879]2004年6月1日
まがみ
[28878]2004年6月1日
まがみ
[28838]2004年5月31日
まがみ
[28794]2004年5月30日
まがみ
[28791]2004年5月30日
まがみ
[28618]2004年5月25日
まがみ
[28558]2004年5月24日
まがみ
[28300]2004年5月15日
まがみ
[28264]2004年5月14日
まがみ
[27987]2004年5月6日
まがみ
[27876]2004年5月3日
まがみ
[27794]2004年4月30日
まがみ
[27780]2004年4月30日
まがみ
[27766]2004年4月29日
まがみ
[27720]2004年4月26日
まがみ
[27610]2004年4月22日
まがみ
[27479]2004年4月18日
まがみ
[27472]2004年4月18日
まがみ
[27447]2004年4月17日
まがみ

[46064] 2005年 10月 23日(日)20:07:32まがみ さん
Re: 一文字・一音ニックネーム誕生か!
[46049]グリグリさん
一文字ニックネームはすでにあります。一音は微妙ですね。「G」さんは「ジィ」ですよね
一音ニックネームはこれまでいなかったようです。もっとも、「落書き帳」上ではニックネームの読み方は分かりませんので(例えば「真」というニックネームの場合、「ま」「しん」「まこと」など何通りかの読み方が出来ます)、知られざる一音ニックネームがあるかも知れません。

参考までに、これまで書込みのある一文字ニックネームの方々です(敬称略)。

1.アルファベット一文字
G、f(編注:半角)、f(編注:全角)、B、T、F、m、T、X、k、s、Q

2.漢字・ひらがな一文字
う、亀、涼、魚、信、川、團、梟

3.記号一文字
々、♀、☆
[45481] 2005年 10月 7日(金)19:54:17まがみ さん
特例市
[45471]佐賀県さん
中核市であると同時に特例市でもあることってできるんですか?
地方自治法第252条の26の6
特例市に指定された市について……指定都市の指定又は……中核市の指定があつた場合は、当該市に係る……特例市の指定は、その効力を失うものとする
の規定から、特例市が政令指定都市または中核市の指定を受けた場合は、特例市ではなくなります。

なお、同様に、同法第252条の26により、中核市が政令指定都市の指定を受けた場合は、中核市ではなくなります。
[45135] 2005年 9月 25日(日)00:42:48まがみ さん
地名+学部・続
[45128]faithさん
もちろんお気づきと思いますが、前の2つと後の2つは意味合いが違います。
後の2つは「アジア太平洋について学ぶ」など、教育・研究内容を学部名が表していると言えますが、前の2つは明らかにそうではなく、例えば「『松戸歯学』の研究・教育に当たる学部である」ということはできません
はい、勿論です。私が注目していたのは前2者だったのですが、「学部名に地名が含まれているもの」ということで機械的に抜き出しています。当然のことながら、日大にも日本歯科大にも、地名のつかない「歯学部」が存在します。

ところで昨日、地下鉄、たしか日比谷線だったと思いますが、車内広告を見ていましたら、来春から
国際医療福祉大学 小田原保健医療学部
というのが開設されるようです。これは先述の松戸歯学部や新潟歯学部と同じく、従来からある学部との区別のために地名を冠したもののようです。

ちなみにこの国際医療福祉大学、本部は大田原市、そして新しい学部が出来るのは小田原市。この“言葉遊び的”なキャンパスの配置は偶然?
[45110] 2005年 9月 24日(土)01:23:16まがみ さん
地名+学部
[45099]小松原ラガーさん
近畿大学です。工学部は東広島市に、産業理工学部は飯塚市にあったりします
ちなみに産業理工学部は昨年まで、そのものずばり「九州工学部」という名称でした。全国に大学は数あれど、学部名に地名が含まれているというのはかなり珍しいのではないでしょうか。と思い、学部名に地名が含まれているものを調べてみましたら、現在、
日本大学 松戸歯学部
日本歯科大学 新潟歯学部
立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部
立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋マネジメント学部
があるようです。

[45099]小松原ラガーさん
[45106]EMMさん
「しんだい」「きんだい」と来れば、やはり「めいだい」も忘れずに、と言いたいところですが、これは[5257]Issieさん既述の通りですのでここでは割愛。古くから繰り返されているテーマのようです(笑)

[28806]EMMさん
「きんだい」=「金沢大学」と取ってくれるのは、石川以外では受験者数の多い富山ぐらいではないでしょうか
ちなみに福井市出身の友人いわく「きんだい」=金沢大学だとのこと。敦賀市あたりだとまた傾向が変わってくるのでしょうか。滋賀県に入ればおそらく「きんだい」=近畿大学となるでしょうね。
[45109] 2005年 9月 24日(土)01:23:14まがみ さん
カードの印字
鉄掲示板ではないのですが、ちょっとだけコメント。

[45052]ふかみさん
スルッとKANSAIで3通りの「九条→九条」なんてこともできるんじゃないでしょうか?
「九条→九条」が出来るのは、京都市営九条~近鉄九条の場合だけです。大阪市営九条は確かに近鉄に直通していますが、乗換駅となる生駒に中間改札があるので「九条→九条」のような印字にはなりません。

(同じようなネタで、パスネットで、東武東上線「霞ヶ関」→営団地下鉄「霞ヶ関」もできる気がします。)
永田町・赤坂見附で、有楽町線と丸ノ内線を乗り継ぐ経路の場合、「霞ヶ関→霞ヶ関」は可能です。池袋は東上線・有楽町線・丸ノ内線がそれぞれ別改札なので、ここで乗換えると「霞ヶ関→霞ヶ関」の印字は得られません。ちなみに東武霞ヶ関は「霞ヶ関」「TB霞」、地下鉄霞ヶ関は「地霞ヶ関」「ME霞」のような印字になります。
#今や「営団」地下鉄ではないですよ(笑)
[45006] 2005年 9月 19日(月)13:47:56まがみ さん
オフ会開催場所
[45002]グリグリさん
まがみさん、オフ会記録データの方をよろしくお願いいたします
オフ会記録担当(?)のまがみです。

場所は神戸(一次会)・三宮(二次会以降)周辺、会場は以下のとおりです。三次会・四次会は同一場所での開催ですが、参加人数が大きく変わったことなどにより区別しています。

一次会 17:30~19:40 (25名) ハーフェンブルク 神戸ハーバーランド店
二次会 20:10~22:00 (23名) CASA 神戸店
三次会 22:20~23:50 (18名) 海鮮居酒屋マルシェ 三ノ宮店
四次会 23:50~25:10 (12名) 同上
五次会 25:30~26:20 (7名) お好み焼き 美作
六次会 26:30~28:30 (4名) ジャンボカラオケ広場 生田新道店

#五次会以降は参考データ(笑)

オフ会記録ページ立ち上げに役立ててください(←プレッシャーかな?) >グリグリさん
[44990] 2005年 9月 19日(月)00:39:40まがみ さん
Re:私からもクイズを…
[44964]みかちゅうさん
「京都→二、新潟→三、奈良→五 の時、東京→?」
東京→十、ということは、福井→六?、岐阜→十九?

[44989]かぱぷうさん
この歌のタイトル何でしたっけ?
『ぼくドラえもん』です。
[44967] 2005年 9月 18日(日)07:33:06まがみ さん
六次会参加者の一人
[44966]ニジェガロージェッツさん
只今、六次会を終えて帰還しました
私も先程、帰宅しました。記憶が定かではありませんが、通常の経路では通るはずのない阪急梅田駅で乗り換えたような気がします。まあ無事に帰宅できたのでよしとしましょう。

ニジェガロージェッツさん、幹事役お疲れさまでした。また、参加者のみなさん、ありがとうございました。私は結局、昨日の終電を放棄、初電以降に帰ることとなり、六次会までの参加と相成りました。

清々しい朝ですね。では、おやすみなさい(謎)
[44581] 2005年 8月 31日(水)23:37:12まがみ さん
賃率、職業由来地名など
[44446]みかちゅうさん
ところで、全国の基準賃率一覧を知る方法はご存じないでしょうか?
公営の事業者(地方公営企業法適用のもの)の賃率については、総務省自治財政局編『地方公営企業年鑑』に一覧として掲載されていますが、あいにく、民間事業者の賃率については一覧できる資料はないだろうと思います。

>笠津前浜さん
職業由来町名の「船場」に関して、箕面市船場東・船場西は該当するでしょうか。ここは、昭和45年以降、大阪市内の船場にあった機能が移転してきたもので、両者は本質的に同じものだといえます。もっとも、箕面市には「船場」という地名がもともとあったわけではなく、都市機能に応じて地名が「あとからついてきた」のではありますが。

[44572]愛比売命さん
JR西ノ宮駅はたまに快速が停まる程度
重箱隅ですみませんが、JR西ノ宮駅には、曜日・時間帯を問わずすべての快速が停車します。
[44417] 2005年 8月 22日(月)21:34:52まがみ さん
バスの基準賃率
[44328]みかちゅうさん
「全国最低を目指す」バス会社、宇野バスでスタート。あ、「最低の料金」ということだそうです。全国で3番目に運賃が安いとのことですが、あとはどこなんでしょう。1つは長崎かな?
現在、基準賃率が安い順に、
1位19円90銭鹿児島市交通局
2位21円50銭長崎自動車
3位23円20銭宇野自動車
同上鹿児島市交通局(旧・桜島町企業部路線)
となっています。

鹿児島市交通局と、旧・桜島町企業部とでは基準賃率が異なっていましたが、2004年11月1日の市町村合併に伴い、旧・桜島町が鹿児島市に編入されたため、鹿児島市交通局には2種類の賃率が併存する状況となっています。
[44014] 2005年 8月 9日(火)21:10:10まがみ さん
ウワサの真相?
[44001]hmtさん
堂々の第一位は、4種類の疑惑に包まれ、年齢不詳、職業不詳[11804]の謎の人物・まがみ さん です
疑惑の渦中にある、まがみです(笑)
#最近ちょっとご無沙汰しています。

メンバー登録者のみなさんは、書込みの中で「自己紹介」をされている方が多いようですが、私はと言えば、そんな「自己紹介」なんぞ殆どしていませんので、様々な疑惑が生まれるのかも知れませんね(汗)
何はともあれ、疑惑第一位という名誉(?)な称号をいただきまして、恐縮です…

[43176]eiji_tさん
肥薩線となっていますが、吉都(きっと)線ですね
おっと、これは明らかに間違えてしまいましたm(_ _)m ご指摘に感謝。
[43163] 2005年 7月 21日(木)00:34:52まがみ さん
駅名改称
[43146]eiji_tさん
2.連続する6つの駅の内、4つが駅名変更
ご質問の趣旨からは少々外れますが、連続する4駅が、4駅とも、同時に、改称したという例があります。

1987年 7月16日会津鉄道湯野上温泉、芦ノ牧温泉南、大川ダム公園、芦ノ牧温泉
1990年11月 1日肥薩線京町温泉、えびの、えびの上江、えびの飯野
1997年 3月22日陸羽東線川渡温泉、鳴子御殿湯、鳴子温泉、中山平温泉

#すべて「温泉」が絡んでいますね
[42866] 2005年 7月 6日(水)21:23:44まがみ さん
Re:一つの区で完結する鉄道路線
[42774]BEANさん
遠鉄バスの西鹿島~水窪の路線は「一つの市で完結するバス路線」になりましたが、静岡市にはもっと長いものがあります
似たような趣旨で、「一つの区で完結するバス路線」を考えてみましたが、しずてつジャストライン静岡井川線、新静岡~畑薙第一ダム(静岡市葵区)が、路線距離でやはり堂々の一位でしょうね。京都バス花背線、出町柳駅前~広河原(京都市左京区)も、距離にして40km以上あり、全線で2時間を要します。

札幌市電 札幌市中央区
欲を言えば、これも路線名を明示してほしかったな、と思いました(笑)一応、3路線に分かれていますので。
[42766] 2005年 7月 2日(土)22:43:34まがみ さん
Re:堺筋線乗り換え
[42303]あきすてさん
動物園前-新今宮(これも違う駅名の乗換駅ですね)は多分アナウンスなかったと思います
大阪市営地下鉄の動物園前駅での乗り換えアナウンスですが、車内放送では、路線と方向によって案内がバラバラで、
御堂筋線南行「堺筋線、JR線、阪堺線は乗り換えです」
御堂筋線北行「堺筋線、阪堺線は乗り換えです」
堺筋線(南行・北行)「御堂筋線、JR線は乗り換えです」

地下鉄御堂筋線と堺筋線の駅名は、動物園前。
JR線の駅名は、新今宮。
阪堺線の駅名は、南霞町。
まさに駅名は三者三様、鉄道各社の独自性を重んじる関西らしい光景です。
[42495] 2005年 6月 20日(月)23:16:58まがみ さん
箕面市内の飛び地
>太白さんへ
飛び地コレクションの編集、お疲れさまです。

さて、箕面市内にある茨木市の飛び地(旧・茨木市大字粟生岩阪)ですが、これは現存しません。

平成11年2月1日、箕面市と茨木市の間で境界変更が行われ、飛び地を含む茨木市大字粟生岩阪、大字宿久庄のそれぞれ一部が箕面市に編入、箕面市大字粟生間谷、粟生間谷東三丁目のそれぞれ一部が茨木市に編入となりました。

この付近では、国際文化公園都市(彩都)の開発が進んでおり、これにあわせて入り組んだ境界を解消したためです。箕面市立図書館で当時の市広報紙を探してきましたので、アップします。→市広報紙(もみじだより、平成11年2月1日号)

詳細地図としてわかりやすいのは、箕面市HP内の箕面市全体図であろうと思われますので、リンクを張っておきます。地図の右上、茨木市と接する付近に、橙色(=大字粟生岩阪)に塗られたかつての飛び地が見られます。

蛇足ですが、上記の地図中、茨木市域に粟生間谷東三丁目の町名が見られますが、平成15年3月の茨木市議会で、茨木市粟生間谷東三丁目は廃止されています。この地図、今年3月15日に住居表示を実施した箕面市内の町名(如意谷五丁目)が記載されている!ほど新しいのですが、他市の町名については修正が遅れているようです(汗)
[42472] 2005年 6月 19日(日)21:16:57まがみ さん
Re:中間改札
[41630]U-4さん
桑名もなかったような・・・
桑名もないです。

伊勢市駅は利用したことはないので不明ですが、JR東海と近鉄は中間改札なしが原則のようです
伊勢市もないです。
ちなみに、JR東海と近鉄の乗換駅では、名古屋と大垣に中間改札があります。

かつて、国鉄と近鉄の接続駅では中間改札のないところが大半でした。
例えば、柏原、桜井、吉野口、伊賀上野、津、松阪、伊勢市、鳥羽、桑名、大垣…

王寺はどうだったかな。今は中間改札がありますが。
[42329] 2005年 6月 13日(月)21:39:00まがみ さん
Re: Re: 地番の整理など
[42320]ひげねこさん
三鷹市のお隣ですが、調布市は、全域にわたって住居表示未実施です。→調布市HP

町名地番整理は完了しているので、住居表示を実施しているように見えますが、例えば、調布市役所の所在地は、調布市小島町二丁目35番地1で、「小島町二丁目35番1号」ではありません。ただ、調布市役所のHP上では「小島町2-35-1」のような書き方が主流で、肝心の、住居表示地区か整理地番地区かの違いがわかりにくいですが。

ただし、調布市西町だけは、地番整理をしていないようです。
例)味の素スタジアム…調布市西町376番地3
[42260] 2005年 6月 12日(日)08:21:41まがみ さん
Re:同じ地域で駅名が違う
[42233]山中鹿次さん
関西以外の方はややこしいと思うので、私はいずれ湊町をJR難波にしたみたいに統一すべきだと思います。皆さんは同一地域で違う駅名をどう思います
所在地に応じて駅名が細かく分かれていたほうが、場所を特定するのに便利だと思います。その点で、中央区難波、浪速区湊町にある駅が両方とも「難波」を名乗っているのは、逆に“ややこしい”気もしますが、どうでしょうか。典型的なのは東京の地下鉄の駅名で、同じ「大手町」や「飯田橋」や「霞ヶ関」を名乗っていながら、乗り換えには相当な距離があるという例がたくさんあります。

大阪では同じ地域で私鉄、地下鉄は梅田でJRは大阪駅にような例があります。このようなケースは福岡の天神と西鉄福岡くらいなんでしょうか?
駅名に限定しても、全国にいくつもの例があります。梅田の近くにも、扇町、南森町、玉川…
[42212] 2005年 6月 11日(土)00:57:38まがみ さん
Re:経県の明石
[42208]いっちゃんさん
私の珍しい経県の証とは何でしょうか?
[13828]で三丁目さんが、40都道府県を制覇したという、アレですか?

私は、ちょっとそれが“貧しい”傾向にあるので、したことはないんですが…
[42161] 2005年 6月 9日(木)22:53:07まがみ さん
Re:まがみさんの身近に
[42093]YSKさん
こんな場所を見つけました
これぞ、灯台もと暗し、というものでしょうかね。私の感覚では、能勢電鉄は川西市(と豊能町と猪名川町)を走るもの、と思い込んでいますから、調べもしていませんでした(汗)

[42110]太白さん
川崎市(1) 若葉台~黒川など
これは見落としでした。東京都と神奈川県の都県境は入り組んでいるので、念入りに調べてつもりでしたが、やはり見落としがありましたか。

[42091]に、川崎市と川西市を加えて、現在11例。
[42091] 2005年 6月 8日(水)22:00:26まがみ さん
Re:鉄道と都道府県
[42084]打吹さん
『自分の市の駅間を行くのに別の県を通らなければならない』というケースはどのぐらいあるんでしょう
おそらく、現時点で考えられるのは以下の9例です。右欄の区間は一例です。
栗原市有壁~栗駒
足利市足利~足利市
所沢市所沢~東所沢
稲城市稲城~稲城長沼
町田市相原~町田
飛騨市飛騨古川~奥飛騨温泉口
美作市大原~林野
三次市三次~伊賀和志
えびの市真幸~えびの
注)[42084]打吹さん、[42089]YSKさん既出のものを含む

足利、町田、えびのについては、過去にもボチボチ出てきた話題ではあります。
盲点は所沢。あ、東所沢といえば、白桃さんにはお馴染みかも知れません(笑)
[41813] 2005年 6月 1日(水)22:31:49まがみ さん
Re:「駅名」の威力
[41794]ぢゅのさん他
他の大都市圏ではどうか分かりませんが、少なくとも東京においては場所の表現に「駅名」を用いることがメジャーだと思います
郵便局、ということと絡めてみますと、東京の郵便局は、「○○駅前郵便局」という名前の付け方が多いような気がします。山手線の各駅だけ見ても、品川、大崎、目黒、恵比寿、原宿、新大久保、池袋、大塚、巣鴨、駒込、西日暮里、日暮里、上野、神田に“駅前郵便局”があります。
#原宿駅前局のように、“駅前”というにはちょっと距離が離れているところもありますが。

山手線に限らず、錦糸町駅前局だの、田園調布駅前局だの、赤羽岩淵駅前局だの、JR・私鉄・地下鉄問わず「○○駅前郵便局」の多いこと! 駅名そのものが“地名化”しているとでも言ったらいいでしょうか。駅名を示すだけで、ここだ、ということがはっきりわかるのでしょうね。

一方、大阪。

大阪環状線の各駅を見ても、「○○駅前郵便局」という名前の付け方をしているのは、鶴橋、福島の2駅だけ。大阪市内には約400の郵便局がありますが、“駅前郵便局”は、安治川口、今川、西中島南方、徳庵、ポートタウン西、を合わせた7局しかありません。

しかも、そのうち5局は「大阪安治川口駅前郵便局」「東住吉今川駅前郵便局」などのように、市名(または区名)+○○駅前、という名前の付け方であり、東京のそれとはやや趣が異なります。自治体名が先にあって、その中の○○駅前…という順序であり、東京のように駅名がすなわち場所の表現に使われている、というわけではないように思えます。

--------

ところで、我が家には1978年の東京都区分地図(昭文社)がありました。羽村町があったり、江戸川区の大半が住居表示未実施だったり、都営新宿線がなかったりしてます。わりと保存状態は良いかなと。
[41732] 2005年 5月 29日(日)22:16:37まがみ さん
Re:地名のアクセント
[41701]今川焼さん
[41705]かすみさん
姫路、も平板アクセントですが、JRの駅の放送では、兵庫、京橋、鶴橋、も平板アクセントになっているはずです。

鶴橋、が、「_ ̄ ̄ ̄」となるので、最初に聞いたときは面食らうことでしょう(笑)
ちなみに、地下鉄千日前線の車内放送は「_ ̄__」です。
[41528] 2005年 5月 23日(月)00:08:29まがみ さん
Re: スタンプラリーの記録
しばらくパソコンが故障していたため「落書き帳」を見ていませんでした。過去ログチェックが大変そう…

[41383]みかちゅうさん
ちなみに各社のスタンプラリーも実行経験があります。簡単に紹介を…。
私は京成電鉄と京浜急行電鉄のスタンプラリーに行ったことがあります。数年前に相模鉄道も開催していましたがこちらは行っていません。首都圏の大手私鉄は結構スタンプラリーをしていたところがありましたが、最近はあまり開催していませんね。

てなわけで、[41365]N-Hさんご紹介の、東京地下鉄のスタンプラリーに参加してみようかな?
[40377] 2005年 4月 29日(金)04:05:25まがみ さん
「全件永久保持」
[40356]グリグリさん
★この主旨をどなたかが発言されていたのですが、記事検索で見つけられませんでした
私も見た気がします。たしかkenさんだったような…と思って探してみました。
[18321]の最後の部分ですね。

#保存、ログ、過去、などの語が使われていないので検索にかかりにくかったのかも…。
[40332] 2005年 4月 28日(木)02:14:55まがみ さん
万博。
昨日(27日)は、愛知万博に行ってきました。まさに雲一つない快晴に恵まれ、暑いぐらいの陽気でした。会場内は地図が少なくてわかりにくい、というウワサを聞いていたので、この日のためにわざわざ事前に入手した「愛知万博ぴあ」で予習していきました(笑)
#でも「愛知万博ぴあ」は、大阪では売っていないんですよね…。

平日だったので、おそらく土日に比べれば空いているほうなのでしょう。企業パビリオンはおよそ30~60分程度の待ち時間で入れました。お昼時に確認したところ、長久手日本館が80分待ち。外国パビリオンではやはりドイツ館が人気だった模様。会場内で目立ったのは、修学旅行や遠足の生徒。あと、全期間入場券を持っている方も、意外と多かったみたいです。

会場内にある「愛・地球博郵便局」も、もちろん訪問しました。愛・地球博郵便局は、万博西ゲートを入ってすぐ左にあります。局内に入っていったら、局員氏が「記念貯金ですか?」。むむむ、見破られているな(^^;)

ちなみに、梅田から日帰りのバスツアーを利用したのですが、これが結構安い。往復のバス代に万博入場券がセットになって7000~9000円程度なので、なかなか人気があるようです。

実は、開幕直前まで愛知万博にはまったく興味がなかったのですが、いざ開幕したらどうしても行きたくなってしまいました。ミーハーなんですかね(笑)。それとも、万博好きの大阪人の血か?(笑)そういえば、愛知万博の訪問客は圧倒的に中部地方からが多くて、次に多いのが近畿地方からの訪問客だそうですね。

#と、最後は強引に地理と結び付けてみました
[40097] 2005年 4月 20日(水)00:18:04まがみ さん
Re: オフ会
オフ会、[37251]とか、[39776]とか、で、なんとなく水を向けられたような気がしますが(笑)。
#レスが遅すぎるよ>自分

連休中に開催するとしても、今からだとちょっと時期的に厳しいでしょうか?
#去年のプチオフ会も、たしか時期的に慌ただしかったような記憶が(汗)

しかし、この期を逃すと、しばらく連休っていうのもないですからね。どうしましょうか?

追伸
メンバー紹介文ですが、多忙、いや、怠惰をきわめており、太白さんにお願いしっぱなしの状態です。
恐れ入ります>太白さん
[40082] 2005年 4月 19日(火)22:24:58まがみ さん
船舶事業
[39599]トライランダーさん
船舶事業の件ですが、福岡市港湾局や北九州市は市営航路を有しています。しかし、地方公営企業法とは異なる法律の元で運営されているのでしょうか?
地方公共団体が運営する交通事業としては、鉄道、軌道、自動車運送、船舶などの事業がありますが、このうち鉄道、軌道、自動車運送事業については、地方公営企業法第2条第1項で、必ず地方公営企業法の適用を受けることが定められています。

一方、船舶事業については、条例で定めるところにより、地方公営企業法の規定を適用することができる、と定められています。そのため、江田島市のように法適用を受けるところと、福岡市や鳥羽市などのように法適用を受けないところが混在しています。

地方公営企業年鑑」には、船舶事業について、法適用を受けるか受けないかなどが掲載されています。
[39533] 2005年 4月 9日(土)22:22:53まがみ さん
雑学訂正
グリグリさんにレスつけるのは久々のような…(^^;

[39528]グリグリさん

雑学「四万十市は最大の市?」の真ん中付近、
市では八千代市の「8000」だけだった複合数字も
の部分は、四万十市の「40010」や八千代市の「8000」のような複合数字も、というような修正が必要です。

あと、ページのタイトルが以前のままです。
[39529] 2005年 4月 9日(土)20:26:10まがみ さん
札幌、福岡以外にも
以下では、地方公営企業法の適用を受けるものに限定します。

[39404]トライランダーさん
交通局や交通部を運営する自治体で、バス事業を運営していないのは札幌市(過去に運営)、福岡市(運営経験なし)だけでしょうか?
バス事業を現在にも過去にも運営していないのは、次の自治体です。福岡市は地下鉄のみ、それ以外の5市町村は船舶事業のみです。
愛知県一色町(建設経済部産業課)
江田島市企業局(旧・能美町交通局)
福岡市交通局
長崎県大島村(経済課)
沖縄県伊江村(公営企業課)
沖縄県伊平屋村(公営企業課)

過去にバス事業を運営していたものの、現在は運営していないのは次の2市。
札幌市交通局
函館市交通局

この中で、バス事業も船舶事業も運営していない福岡市交通局はやはり異色です。
[39377] 2005年 4月 4日(月)23:13:10まがみ さん
Re: 荒尾市営バス
[39344]トライランダーさん
荒尾より人口の少ない自治体で緑ナンバーの市町村営バスを運営する自治体はあるのでしょうか?
いわゆる緑ナンバーの車両で運行される「市町村営バス」には2種類あります。一つは道路運送法4条の許可を得て運行されるもの、もう一つは同法21条の許可を得て運行されるものです。
#白ナンバーの「市町村営バス」は同法80条の許可によるものです

4条許可のバスは、地方公営企業として基本的には独立採算で運営されており、その例としては[39375]で逆太郎さんが挙げられている通り、東京都三宅村、長野県長谷村、長崎県鷹島町、東京都八丈町などが人口の少ない自治体になります。市営バスに限定すれば、小松島市が最も人口の少ない自治体になります。
#三宅村、長谷村、鷹島町、八丈町などの町村営バスも公営企業です

かつては長崎県伊王島町、鹿児島県下甑村、鹿児島県桜島町、愛媛県中島町などの小規模な自治体でも4条許可の町村営バスがありました。伊王島町と中島町では、市町村合併を機に事業廃止(民間事業者による運行)となりましたが、下甑村営バスは薩摩川内市営バスとして、桜島町営バスは鹿児島市営バスとして現在も運行しています。
[38923] 2005年 3月 24日(木)21:31:38まがみ さん
岐阜、東の川
[38836]両毛人さん
20日に岐阜市を訪問なさった由。実は私もその翌日21日に岐阜市他を訪問しております。私の目的は、、、もちろん「鉄」な方面で(笑)

今年に入ってから岐阜市訪問は3回目ですが、実はあとの2回は、路面電車と同じく今月末で営業を終了する岐阜市営バスの撮影をメインに行ってきました。路面電車に比べて、バスに対する注目度はかなり低いようですが。

[38769]faithさん
今さらかも知れませんが、廃止になるそうですね
よくぞ残っていたと言えるような(失礼)郵便局ですが、ついに廃止ですね。同様にオフライン局である山形県の的場簡易郵便局も廃止の話があり、オフライン局全廃が近づいているのかも知れません。

で、この掲示板にも数名いらっしゃると思われる、旅行貯金家のみなさまへ。今月11日から通帳印字面への主務者印押印が正式に禁止されたようです。個人的には残念ですが…
[38234] 2005年 3月 2日(水)21:54:07まがみ さん
Re: 私は岐阜の住人ですが。
[38210]百折不撓さん
名鉄はこれまで「新岐阜」「新一宮」「新名古屋」だった駅名を2月それぞれ「名鉄岐阜」「名鉄一宮」「名鉄名古屋」に改めました
ですが、電車の方向幕は単に「岐阜」「一宮」といった表記だけですね。

一宮、名古屋は未確認です。ただ、岐阜と違い、名鉄とJRの位置がほぼ同位置にあるので、バス停も同じかもしれません
1月29日、名鉄バスの「新一宮駅」停留所は「名鉄一宮駅」に改称しました。
「新名古屋駅」というバス停はもともと存在していません。

名鉄岐阜市内線の電車、それに、岐阜市営バスが走るのも、残りあと1ヶ月を切りました。
[37904] 2005年 2月 17日(木)22:38:55まがみ さん
久多
[37878]たもっちさん
[37891]N-Hさん
[37897]たもっちさん
久多ですか(笑)私も行ったことがあります、久多簡易郵便局。

私が久多を訪問したときの経路も、[37878]たもっちさんと似たようなものでした。

梅ノ木より少し南にある「郵便局前」でバスを降り、大津市の葛川局を訪問後、ひたすら歩いて久多へ。久多簡易局を訪問後は、久多峠を越えて、能見口のバス停からバスで鞍馬へと戻りました。葛川から能見口まで、だいたい4時間くらいで歩きました。

[37878]たもっちさん
京都市中心部からそこまで、市内だけを通る道もあるにはあるのですが、大型バスが通るには厳しい峠道もあったりするので、避けたのでしょう
出町柳から能見口を経て広河原までは、京都バスの大型車が平気で入ってきますが(それでも花背峠あたりはかなり厳しいと思う)、さすがに久多までは道路が整備されていないので無理だそうです。

ちなみに、能見口~久多峠~久多までは、冬季の凍結時には道路が閉鎖されます。道路閉鎖時は、市内中心部から久多まで、京都市域のみを通っていくことは不可能で、必然的に大津市を経由することになります。

なお、[7920]でも書きましたが、久多の市外局番は京都市中心部と同様075です。
[37826] 2005年 2月 14日(月)22:05:57まがみ さん
発車メロディ、長距離普通列車
[37697]くるりさん
一番好きな発メロはGKの通称「近郊地域23番」ですね
[37712]猫使いさん
私の京ぽん(PHS)の着メロは「東日本地域7番」を使用しています
私は味ぽん使いなのですが、着メロは「近郊地域26番」です。もっとも、普段は専らマナーモードですが。本当は、一番大好きな「周辺地域3番・春」にしたかったのですが、ちょっと周りが騒がしいところだと聞こえにくいのが難点で、やめました。
ところで、私はしばらくPHSの目覚ましのメロディを「東日本地域8番」にしていたので、今でもこれを聞くと反射的に起きなきゃいけないような気分になります(笑)

[37706]くるりさん
そう言えば常磐線には「上野発いわき行き」や「上野発四ッ倉行き」が、仙台エリアでは「水戸発仙台行き」が走っており、走行距離は200kmを軽く200kmを越えています。趣味的にみれば、これも「上野発青森行き」の名残なのでしょう
考えてみれば、首都圏で200kmを超える距離を運転する長距離普通列車はほとんどないですね。
実は、京阪神にはそんな列車がたくさんあります(笑)長浜~姫路を結ぶ新快速は、走行距離206.1km、これがほぼ一日中、30分間隔で走っているのですから…
[37825] 2005年 2月 14日(月)22:02:52まがみ さん
吉野家、徳山市、山口村
[37718]Hiro(&TOKO)さん
[37753]あんどれさん 他
[37779]KMKZさん
私も食べに行ってまいりました。牛丼。去年まではかなり愛用していたんですけどね(笑)
当日のお昼12時過ぎごろに、たまたま通りかかった本所吾妻橋の吉野家に行ったのですが、店の外まで行列が。さすがに混んでいるなと思ったのですが、並んでいるのは持ち帰り弁当を買い求める列で、カウンターでその場で食べるのには待ち時間はいりませんでした。肝心の味はよく覚えていませんでしたが(汗)
東京では、夕方ぐらいには売り切れの店が続出していたようです。

[37764]Issieさん
あっ,そうか!
昨日!,天津小湊町は鴨川市と合併したのですね。
何と,12チャンネルともあろうところが,情報の早い!
逆に、つい先日の東京新聞の記事(確か寝台特急「さくら」「はやぶさ」廃止関連の記事だったと思いますが)には、「山口県徳山市」なんていう文字が!
校正を通過してしまったのでしょうか…?

重箱隅、
[37784]サンドルさん
信越郵政局から東海郵政局に変更になりました
公社化後は、「郵政局」ではなく「支社」と呼びます。
#結局、山口郵便局は行きそびれてしまったな(笑)
[37063] 2005年 1月 24日(月)22:26:47まがみ さん
Re: オフ会記録のページ
[37045]グリグリさん
さて、時間がずいぶんと開いてしまいましたが、ようやく第一会公式オフ会の記録ページを立ち上げました
なんかもうだいぶ経ってしまったような気がしていたのですが、まだ3ヶ月ほど前だったのですね。なんだか私の企画もご紹介いただけるようで(恐縮

三次会 22:50~23:50 (19名) え~っと...どこでしたっけ?
「CUCINA di ITALIA 上野店」です。
[36694] 2005年 1月 11日(火)23:10:44まがみ さん
Re: 洛中とはどの範囲なのか
「洛中」ですか。改めて考えてみると面白いテーマですね。

[36653]今川焼さん
私などは、もう少し広くかつての京都市電の環状線とも言うべき循環系統(22番)の走っていた西大路、北大路、東大路、九条通で囲まれた範囲かなというイメージもあります
確かに、市電の循環系統があった範囲内を洛中というイメージもありますね。今でいうと市バスの循環系統(200番台)の経路の内側ということになるでしょうか。

こうすると、東端が銀閣寺道~東天王町あたりで東大路通ではなく北白川通になるという問題も出てきますが、それを除くと、だいたい「洛中」のイメージに合致する範囲と言えますね。


これだけですとあまり説得力もないので、もう少し突っ込んで調べてみました。

[36642]両毛人さん
一般には、上京・中京・下京の3区の範囲なのかなとも思いますが、平安京の時代まで遡れば、都の南端は現在の九条通でして、南区の一部もその範域に入ってきます。
平安京の範囲は、一条大路、東京極大路、九条大路、西京極大路で囲まれた長方形、現在の通り名でいうと一条通、寺町通、九条通、葛野大路に当たります。この長方形の内側が「洛中」であり、外側は「洛外」。こうすると、上京・中京・下京区に加えて北・右京・南区の一部も含まれることになります。

もっとも現在では、一条通は細くて目立たない通りであることから、その北側を東西に走る今出川通より南を洛中とする考え方もあります。

時代は下って16世紀末、豊臣秀吉は京都再建の一環として「御土居」を築き、その内側を「洛中」と定めました。平安期の「洛中」と比べると、北端が鷹峯や上賀茂神社付近まで拡大する一方、西端は天神川(紙屋川)とされて東西の幅は狭まりました。参考→京都市文化市民局

17~18世紀頃には、馬に乗ったまま洛中に入ることを禁じ、「是より洛中碑」が建てられました。現存するのは、
上京区室町通寺之内下ル(室町小学校内)
上京区堀川通上御霊上る東側(水火天満宮境内)
上京区御前通一条下る(仁和小学校内)
中京区木屋町通二条下る西側(日本銀行京都支店内)
下京区大宮通塩小路下る(梅逕中学校内)
だそうです。これを見る限り、ちょうど現在の上京・中京・下京区の範囲に近いものになります。「是より洛中碑」について、詳しくは京都市歴史資料館から、「京都のいしぶみ」を参照してください。


ところで、洛中の外側の地域を「洛外」と呼び、洛外はさらに洛北・洛東・洛南・洛西の4つに分けられます。一般的には、北・左京区を洛北、東山・山科区を洛東、南・伏見区を洛南、右京・西京区を洛西と呼ぶように思いますが、左京区のうちでも北大路通または今出川通あたりから南は、洛東と呼んだほうが相応しいでしょう。しかし、これらを分けるための厳密な区分はないとのことです。

例えば、高雄。行政的には右京区に属しますので洛西ということになります。JTBの“るるぶ.com”では洛西に分類(→参考)。一方、JR東海の「そうだ、京都、行こう。」キャンペーンには、洛北の高雄という表現が登場します(→参考)。洛西というとどうしても嵯峨野・嵐山・清滝・愛宕といったところが思い浮かびますので、高雄を洛北と分類したい気持ちもわかります。

なお、[36659]いっちゃんさんご指摘の通り、鴨川の東、銀閣寺付近から東福寺付近界隈は「洛東」というより「東山」と呼ぶほうが一般的です。「洛東」はむしろ、東山を越えた山科区を指す用語として使われているようです。例えば、山科区にある府立洛東高校(→地図)や、山科駅前の商業施設「ラクト山科」などがあります。

ちなみに、“洛○高校”シリーズの残り、府立洛北高校(→地図)は左京区下鴨本通北大路上ルに、府立洛西高校(→地図)は西京区にあります。


[36642]両毛人さん
鉄道が現在の位置を東西に貫通するにあたり、洛中の概念が変容し、かつての都の範域のうち鉄路より南の地域は徐々に「洛中」から「洛南」へとそのイメージを変えていったのではという推測も成り立つと思っているのですが、これとて確証はありません
東寺周辺も分類の難しいところで、「洛中」とするものもあれば「洛南」とするものもあり、どちらとも断定は出来ないでしょう。ただ、地域を区分するのに鉄道路線はたいへん“使いやすい”ものなので、東海道線より南側を「洛南」とするのは、それなりにわかりやすい区分だとは思います。

#かくいう私も、阪急沿線在住ゆえ、JR東海道線の南側は洛南=遠いなぁという感覚はあります。
[36257] 2004年 12月 31日(金)21:19:51まがみ さん
Re: 今度は積もりました
まがみ@東京です。

[36244]両毛人さん
ニュースは、「東京や横浜で数センチの積雪」なんて言っておりますが、熊谷では午後5時現在13センチ積もっております。我が家の庭も同程度の積雪となりました。
正午過ぎから雪が降り出して、だいたい15時ごろまで降っておりました。この付近(杉並区)では3cmぐらい積もったでしょうか。15時ごろからは雨に変わり、現在はやんでいます。

↓およそ2ヶ月前、両毛人さんも歩かれたであろう荻窪駅前の、今日の様子
http://freett.com/setori/ogikubo.html
[35677] 2004年 12月 11日(土)20:49:53まがみ さん
Re:全国の区について
[35672]ふじなが26号(旧清い26号)さん
1.ランキングデータにある全国の区のさいたま市の区の国勢調査人口はどのように調べたのですか。さいたま市ができたのは2001年5月のはずなんだけどなあ
以下、市区町村プロフィールのトップページより転載。

■さいたま市各区の平成12年国勢調査人口については、2003年4月1日の推計人口に基づき各区の人口比率を求め、その比率で推定している。
[35656] 2004年 12月 10日(金)21:54:17まがみ さん
Re:エバラ
[35649]じゃごたろさん
「エバラ焼肉のたれ」の「エバラ」は・・・、関係ないでしょうね
こちらも、地名の「荏原」に由来します。

1958年5月の創業当初から本社は横浜市にあったようですが、工場が品川区にあったため、「荏原食品株式会社」としたようです。1968年7月、現社名である「エバラ食品工業株式会社」に社名を変更しています。

エバラ食品工業のHPにも、簡単ながら社名の由来が載っています。
トップページ>お客様相談室>バラエにおまかせ!Q&A>番外編>何でエバラって名前にしたの?
[35302] 2004年 11月 24日(水)21:45:22まがみ さん
Re: 押しボタン式信号の色
[35295]YASUさん
近所に以下のようなご丁寧な信号があります。
黄色(点滅)→青(5秒ほど点灯)→黄色(点灯)→赤(点灯)
私が毎朝通っている、吹田市某所の信号機も、これと同じ表示です。でもここ、横断歩道があるのみなので、[35293]NTJ会長さんの基準には当てはまりませんね。

ちなみに、車道の信号機で、右折の矢印信号が表示される信号機の場合、おおかたの地域では、
青(点灯)→黄(点灯)→赤(点灯)・右折の矢印信号点灯→黄(点灯)・矢印信号消灯→赤(点灯)
というように表示が遷移するのですが、大阪府内では、
青(点灯)→黄(点灯)→赤(点灯)・右折の矢印信号点灯→矢印信号消灯(赤は点灯したまま)
と遷移します。

大阪では、「黄色」は「進め」の意味(笑)なので、黄だけが点灯している状態をつくると、直進車や左折車も進んでしまうからだとか。信号機の管轄は都道府県警察なので、各都道府県によっても違いが出てくると思います。
[35233] 2004年 11月 21日(日)23:43:36【1】まがみ さん
祝・落書き帳5周年
落書き帳5周年おめでとうございます。

さて、各方面から記念企画の話が出ておりますが、私としても一応の構想はあるものの、怠惰のため全然手をつけておりません。ご容赦くださいませ。

京都の紅葉は次の週末あたりが見頃かと。昨日行きましたがちょっと早い感じでした。もし京都に来られる方がいらっしゃいましたらご参考までに(笑
[35003] 2004年 11月 10日(水)23:08:02まがみ さん
ラインカラー
>般若堂そんぴんさんへ
再来年開業予定の大阪市営地下鉄8号線のラインカラーが橙色に決まりました。
大阪市交通局のサイトを参照してください。

#今日も地理外ネタ…
[34914] 2004年 11月 7日(日)21:03:45まがみ さん
メンバー紹介文感謝
[34883]太白さん
#大変遅くなりまして申し訳ありませんが、新規登録された方のメンバー紹介記事をリリースいたしました
私がサボっていたためにご迷惑おかけしました。なかなかまとまった時間も取れていないので、これまでの書込みを読むだけで時間切れといった状況です。反応したいネタもいくつかあるのですけどね。

と言いつつ、今日は晴れたので、京都御所の一般公開に行ってきたのですが…(^^;

>グリグリさん
オフ会の写真についてですが、まだフィルムを使い切っていないので、もう少しだけお待ちくださいm(_ _)m
[34605] 2004年 10月 30日(土)10:15:57まがみ さん
丹波市の町名
横レス御免。

[34600]軒下提灯さん
ところで、丹波市では現在の柏原町◯◯や氷上町◯◯の住所をどのように表記するのでしょうか。ご存知でしたなら教えて下さい
現行の大字名の前に、現在の(自治体名である)町名を付け加えます。例えば、現在の柏原町役場のある氷上郡柏原町柏原1は、丹波市柏原町柏原1となります。

詳しくは氷上郡合併協議会のHPへどうぞ。合併協議会だより24号に載っています。
[34419] 2004年 10月 23日(土)00:57:44まがみ さん
Re: 浜松市は何番目?
[34411]稲生さん
札幌市・川崎市・福岡市の場合は、どうだったのでしょうか?また、記載の順番は、やっぱり北から南なのでしょうか?
結論としては、北から南(市町村コード順)と推測されます。

まず、「地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令」(昭31政令254)を掲げます。
地方自治法第252条の19第1項の指定都市を次のとおり指定する。
大阪市 名古屋市 京都市 横浜市 神戸市 北九州市 札幌市 川崎市 福岡市 広島市 仙台市 千葉市 さいたま市
全体として見れば、指定された順なのは明白ですが、同日に指定された場合はどうなっているでしょうか。

複数の市が同日に政令指定都市となったのは、次の2回です。
昭和31年9月1日 大阪市、名古屋市、京都市、横浜市、神戸市
昭和47年4月1日 札幌市、川崎市、福岡市

まず、昭和31年の例ですが、北から順ではありません。おそらく、直近(この場合は前年)国勢調査人口の多い順かと思われます。
----------------------------------------------------
昭和30年国勢調査人口
大阪市名古屋市京都市横浜市神戸市
2547316133678012040841143687981381
----------------------------------------------------

同様に、昭和47年に政令指定された3市についても、直近(前々年)の国勢調査人口をみると、
--------------------------------
昭和45年国勢調査人口
札幌市川崎市福岡市
1010123973486853270
--------------------------------
これを見る限り、国勢調査人口の多い順かも知れません。

しかし、「地方自治法第252条の22第1項の中核市の指定に関する政令」(平14政令327)や、「地方自治法第252条の26の3第1項の特例市の指定に関する政令」(平15政令508)を見ますと、こちらは明らかに北から順(市町村コード順)の配列になっています。

ところで、市町村コードは、昭和43年から使用されているもので、昭和31年の時点では使われていませんでした。このことを考え合わせると、
・市町村コード制定前の、昭和31年に政令指定都市となった5市については、国勢調査における人口の多い順
・市町村コード制定後の、昭和47年に政令指定都市となった3市や中核市、特例市については、市町村コード順
になっているものと推測されます。

なお、政令における順序にかかわらず、指定都市事務局  http://www.siteitosi.jp/ での配列をはじめ、一般的には北から順(市町村コード順)に並べることが多いようです。


次を目指す堺市、新潟市そして浜松市ですが、いずれも2007.4.1の政令指定都市発足を目指しているようです。
その場合、我が浜松市は何番目の政令指定都市となるのでしょうか?
例えば、広島市は「10番目の政令指定都市」、さいたま市は「13番目の政令指定都市」という言い方がよくなされているようです(北九州市、仙台市、千葉市も概ね同様)。

しかし、同日に政令指定都市となった大阪、名古屋、京都、横浜、神戸各市、あるいは、札幌、川崎、福岡各市については、あまり「○番目の政令指定都市」という言い方はしていない(されていない)ようです。
[34362] 2004年 10月 20日(水)21:38:33【1】まがみ さん
現況報告、事務連絡
大阪です。

ものすごい風が吹き荒れています。地響きのような風の音がします。
玄関のドアがものすごい音を立てています。
台風は近畿からは徐々に遠ざかりつつあるようですが、まだまだ風が強いです。

[34175]両毛人さん
独自ドメインへの移行、おめでとうございます。

[34179]みかちゅうさん
半濁音と濁音の違いなどけっこう区別しづらいんですよね。今後は名前を入れる際にはよく確認するようにします
[27332]両毛人さんの方法を推奨します。コピー&ペーストが最も確実な方法かと思います。

>最近、メンバー登録をされた方へ
紹介文につきましては、気長にお待ちくださいませ。
[34074] 2004年 10月 11日(月)13:16:23まがみ さん
まがみ、東京在住疑惑
[34058]中島悟さん
白桃さんほか千葉県の諸氏もいかがだったんでしょう。
(烏川さんは無事っぽいですね)
土曜日、首都直撃の台風22号の影響をマトモに受けてしまったまがみです。
都内は大雨、洪水、暴風、波浪警報が出ていまして、最寄り駅を走る中央線もストップしたらしいです。もはや外出する気力もありませんでしたが…

ちょうど[34006]を書いたあたりが、最も雨風ともに強い時間帯だったでしょうか。

しかも、台風の影響でしょうか、22時頃に停電もありました(ほんの20分程度でしたが…)。家のすぐ近所に、サイレンを鳴らした東電の緊急車両が何台も集結したりして、仰々しい雰囲気でした。停電した当時は、パソコンを使用中でしたが、いやはや、電気が使えないのはまったく不便ですね。

>グリグリさん
拙稿[34006]の記事末尾が、失礼に当たる書き方であったかもしれません。お詫びします。
[34006] 2004年 10月 9日(土)18:13:30まがみ さん
市の配列
[33994]PUFFさん
今回の疑問は、市町村合併関連。10月1日に3市が誕生したのは滋賀県ですが、市の記載順は誕生順のようですね
「市の記載順」というのは、「市区町村プロフィール」における配列のことでしょうか。ここでの市町村の配列は、基本的には、市町村コード(地方公共団体コード)順に従います。例えば、和歌山県や高知県のページを見れば、市制施行日順ではなく市町村コード順の配列になっていることが確認できます。

ですが、色々と例外も見えてきますね。まずは新潟県。佐渡市と阿賀野市に関しては、なぜか市町村コード順ではなく市制施行日順となっています。また、ご指摘の滋賀県は、市町村コード順に従えば、25209甲賀市、25210野洲市、25211湖南市となるはずですが、これも野洲市、湖南市、甲賀市の順番。

「市区町村プロフィール」に関しては、グリグリさんの編集なのですが、何か別の順序に従っているのか、それとも単に(特に意味はなく)この順序になっているのかはわかりません。
[33831] 2004年 10月 5日(火)22:57:33まがみ さん
Re: 自治体名+タワー
[33828]地球人さん
「自治体名+タワー」ってのはどのくらいあるのかな?と思いました
一応、あるんです。「大阪タワー」

通天閣のことではありません。朝日放送の電波中継用のタワーで、高さは160mぐらい。観光用ではないので一般客が立ち入ることは出来ませんが、現在も健在です。ただ、朝日放送の社屋移転に伴い、数年内に撤去されるとのこと。
[33823] 2004年 10月 5日(火)21:53:18まがみ さん
Re: 箕面問題
[27870]両毛人さん
「箕面」のローマ字表記について、
箕面市が設置したもの・・・MINOH
府や国が設置したもの(道路標識等)・・・MINO
箕面温泉の案内表示・・・MINOO
阪急が設置したもの・・・MINO-O
葉書や手紙を出すと、切手部分に消印が押されますが、箕面郵便局の消印は

MINOO

です。消印に関しては、郵政省時代、すなわち国の機関であった頃からこうでした。MINOだと、美濃郵便局(岐阜県美濃市)の消印と区別できないからかも知れません。
[33721] 2004年 10月 4日(月)01:00:05まがみ さん
10月4日付け落書き帳広報
オフ会参加のみなさん、お疲れさまでした。

[33706]グリグリさん
日時:2004年10月2日(土) 16:00~??:??(準備を始めた時間から。終了は未確認)
およそ、次のような見当だったでしょうか。あくまで「だいたい」の時刻ですが。
一次会 16:00~19:50
二次会 20:00~22:40
三次会 22:50~23:50
#四次会以降については、確認しておりません(笑)

また、三次会の参加者数については、19名と確認しております。

以上、落書き帳秘書室からのお知らせでした。
[33431] 2004年 9月 26日(日)12:31:22まがみ さん
Re:市バスがない!
[33422]special-weekさん
政令指定都市である札幌市に市バスがないということは、少なからず私にはショックでした
政令指定都市ではあっても、札幌市・さいたま市・千葉市・広島市・福岡市には、地方公営企業法に基づく市営バスはありません([33428]地理好きのケンさん既出)。特に福岡市では、市内を走るほぼすべてのバス路線が西日本鉄道によって運行されており、政令指定都市では珍しく単一の事業者による独占運行となっています(他には大阪市ぐらいか?)。

全国の市営バスは、拙稿[22420]の通りですが、このうち札幌市は既に廃止されており、秋田市・岐阜市・荒尾市でも事業廃止となることが既に決まっています。

[33428]地理好きのケンさん
新潟市、浜松市、堺市にも市バスはありません
浜松市には以前、市交通局が運行する浜松市営バスがあったのですが、1986年12月1日に廃止されて、遠州鉄道に一本化されました。

[33430]mikiさん
広島市にはなくても呉市にはありますよ
広島県内では、呉市のほか、尾道市・三原市にも市営バスがあります。また、呉市交通局はかつて路面電車も運行していましたね。
[33370] 2004年 9月 25日(土)00:56:12まがみ さん
本社所在地
[32955]軒下提灯さん他

西武鉄道の本社が所沢市あるのは[33278]KMKZさんご紹介の通りですが、京王電鉄の本社は多摩市ですね(Issieさん[28082]で既出)。

トヨタ自動車が豊田市、日野自動車が日野市、というのは反則?(笑)
#おっと、トヨタ自動車は[33344]U-4さん既出か。

Zzz会、もとい、Z会の名で知られる増進会出版社の本社は、静岡県駿東郡長泉町。出版関係の会社の本社は文京区がメッカですが。
[33009] 2004年 9月 18日(土)00:05:22まがみ さん
大阪と北新地
よく間違えられるのですが、

[32984]愛比売命さん
大阪駅から北新地駅は切符を持ったまま改札を出て、そのまま乗り換えできるようで。。。
大阪駅と北新地駅は別の駅ですので、原則として乗り換えることは出来ません。

例えば、新大阪から新福島までの普通乗車券を買って、新大阪~大阪…(徒歩連絡)…北新地~新福島という経路で乗車することは出来ません。このように乗り換えようとして大阪駅で自動改札を通ろうとすると、切符はそのまま回収されます(笑)

大阪駅と北新地駅の間で相互に乗り降りできるのは、次の場合に限られます。
1.大阪~尼崎、あるいは、大阪~京橋を含む定期券や回数券で、北新地駅で乗り降りする場合
2.北新地~尼崎、あるいは、北新地~京橋を含む定期券や回数券で、大阪駅で乗り降りする場合
3.大阪市内発着となる普通乗車券で、大阪駅と北新地駅の間で相互に乗り換える場合

[32985]かすみさんの例は、上記1.に相当します。
[33006] 2004年 9月 17日(金)23:51:32まがみ さん
Re: スーパー路面電車 から 軌道法 を考える
私が毎日乗っている阪急電車も、出発するときにベルを鳴らします。♪チリンチリーン
もともと軌道法からスタートした鉄道だからでしょうか。それはさておき、

[32975]hmtさん
京津線は“スーパー路面電車”なのか、京阪本線東福寺~三条間と同様の“軌道もどき”なのか、どちらになるのでしょうか?
現在、併用軌道区間は上栄町~浜大津だけですが、私は「普通の鉄道(車両)」が路面区間も走る、という感覚を持っています。この区間だけ見れば、路面電車かなあ、と思いますが、では京津線全体として見れば?と言われたら、鉄道かなあ、とも思います。

京津線の4両編成電車は、軌道運転規則第46条本文の「車両を連結して運転するときは、連結した車両の全長を三十メートル以内としなければならない。」を明らかに超えていると思うのですが、どのようにしてこの規定を克服しているのでしょうか
軌道運転規則第2条第1項但書により、国土交通相の特認を受けています。御陵~上栄町に関しては、新設軌道(=専用軌道)のため車体長の規制は受けません。

広島電鉄の低床車両「グリーンムーバー」も、わずかながら全長30mを超えるため、こちらも同様の特認を受けて運行しています。広電西広島以西の鉄道区間に関しては、軌道法準拠ではないためやはり車体長の規制は受けません。

----------------
軌道運転規則第2条第1項
道路の路面に敷設する併用軌道の運転は、この規則の定めるところによつてしなければならない。ただし、特別の事由がある場合には、国土交通大臣の許可を受けて、この規則の定めるところによらないことができる。この場合において許可を受けた事項を変更しようとするときは、国土交通大臣の許可を受けなければならない。
----------------

「路面から直接乗り降りできるような車両を使用しているもの」には、「軌道法に基づく軌道のうち」という修飾語はかかっていないという解釈でよろしいのでしょうか? 例えば広電の宮島線は、かつては高床車であり、路面電車でなかったが、現在は鉄道法のまま全面的に路面電車に変身したということで
そうですね、私も広電宮島線は「路面電車」かな、という気はします。例えば、鹿児島市電と比べてみると、よく似ているのですね。

広島電鉄2系統は、広島駅~広電西広島が併用軌道、広電西広島~広電宮島口が鉄道、その両区間を路面電車スタイルの車両が直通しています。併用軌道区間は軌道法、鉄道区間は鉄道事業法に準拠しています。
鹿児島市電1系統は、鹿児島駅前~涙橋が併用軌道、涙橋~谷山が専用軌道、その両区間を路面電車スタイルの車両が直通しています。全線が軌道法に準拠しています。

しかし、見た目には、どちらも変わらないように見えます。そこをあえて、広電は鉄道だ、鹿児島市電は軌道だ、と区別することに意味はないでしょうね。
#私のように、全国の鉄軌道のデータの整理をしているとか、乗車記録をつけているとか、そういう“特殊な”例は除く

福井鉄道福武線の電車は本質的には鉄道区間用の高床なので、軌道区間の路面安全地帯から見ると、「どうやって乗るの?」というくらいの高さの入り口。でも、ドアが開くと同時に折り畳み式の踏み台が自動で出てくる。これはやはり「路面から直接乗り降りできるような車両」ですか
うーん難しいですね。京都市内に路面区間が残っていた当時の京阪京津線も同じような車両でした。でも、「路面電車形状車」は車内にステップがあり、福鉄や京津線のは車両の外側にステップがある、というだけの話ですから、「路面から直接乗り降りできる」には違いないかな、と。

改めて、[32914]スナフキんさんの
こうして表にしてみると改めて、車両の形状が路面電車イメージを大きく左右しているなと感じます
が、説得力があるというか、共感するところが多いですね。hmtさんは、「路面電車」の語を字面どおりに読み解いて「路面を走る電車」という観点から分類されていますね。
[32928] 2004年 9月 15日(水)21:56:30まがみ さん
路面電車など
[32886]YASUさん
廃止されたのは、西鉄北九州線(路面電車)です(部分廃止を重ね、最終的には2000年11月30日限りで全線廃止)
熊西~折尾の廃止は2000年11月26日(運行最終日は11月25日)です。

[32902]猫使いさん
*3 黒崎駅前~熊西の旧西鉄北九州線部分のみ軌道法、またこの区間は西鉄が第3種鉄道事業者(路線を敷設して譲渡又は貸与する事業者)となり、筑豊電鉄が第2種鉄道事業者(路線を借用して運転する事業者)となる
黒崎駅前~熊西は軌道法ではなく、鉄道事業法準拠です。2000年11月26日、西鉄北九州線熊西~折尾の廃止に合わせて軌道法から鉄道事業法に切り替えられました。

軌道法準拠なら、第2種「鉄道事業者」や第3種「鉄道事業者」は存在できませんよね。

----------------

以前、kenさんと私との間で、「路面電車=軌道」という図式は成り立つのか?、という議論になったことがあります([10804][10807][10820]など)。

路面電車、というのは、軌道法に基づく軌道のうち『鉄道要覧』でも「軌道」として分類されているもの、あるいは、路面から直接乗り降りできるような車両を使用しているもの、などの中から、個別的に判断する必要があると思います。

#都電荒川線の車両は、路面から直接乗り降りできるような車両ではないですね。
[32822] 2004年 9月 12日(日)22:53:05まがみ さん
Re: 終点
[31368]N-Hさん
ところで、「今井の終点」で思い出しましたけど、昭和40年代の都営バスって、行き先に「○○終点」って表示していることがありませんでしたっけ?
「○○終点」というのがバス停の正式名称だったのではないでしょうか。
「終点」が付くバス停としては、江戸川区の「春江町終点」と足立区の「足立流通センター終点」が現存しますが、以前は「浦安終点」「平井七丁目終点」「汐入終点」などが存在していたようです。

#汐入終点、まさに「最果て」といった雰囲気を感じてしまいます。。。
#今は再開発ですごい景観になっていますが。まるで別世界といった雰囲気。

>Hiro(&TOKO)さん
メンバー紹介文をだいぶ楽しみになさっていたようですが、たいへん遅れましてすみませんでした。
[32799] 2004年 9月 12日(日)00:07:03まがみ さん
訪問した都市一覧(主に、拙ページの宣伝)
[32732]両毛人さん
「落書き帳」ではお知らせしていませんが、実は、私は拙ページ内に独自に「市への到達度リスト」をまとめて公表しております
対馬市、壱岐市といった難しいところにも行かれたようで…

私は「経県値」は算出していませんが、「訪問した都市一覧」だけは細々と更新しております。しかし、いくら更新しようとも未訪問の市がなかなか減らないのが悩みのタネ。

ただ、つまみ食い的に郵便局めぐりをしている成果(?)かどうかわかりませんが、1局以上郵便局を訪問している都市は252市。両毛人さんの「宿泊経験あり」「歩いたことあり」「降り立った」の合計(189市+特別区)より多いので、ひそかに喜んでいます(←謎)。
あ、このことは両毛人さんには内緒ですよ(笑)

[25978]で公開したときと比べて、
○郵便局を訪問した、は12市増の、252市+22特別区
▲通過したのみ、は7市減の、276市+1特別区
×未訪問、は3市増の、168市
未訪問都市比率は168÷696=24.1%だから…若干上昇してしまった(>_<)
[32685] 2004年 9月 7日(火)22:48:50まがみ さん
西広門田
[20521]牛山牛太郎さん
全国には、このように漢字の文字数よりも読みの文字数が少ないという地名はどれくらいあるのでしょうか?
特に探しているわけではないのですが、なぜだか目に付いてしまうのです(笑)
西馬音内、百舌鳥、十文字川、に続いては、山梨県塩山市にある、

西広門田

「かわだ」と読むそうです。川を渡る船着場という意味だそうで。
[32149] 2004年 8月 26日(木)23:22:20まがみ さん
ご指名ありがたく
[32108]月の輪熊さん
え~、ご指名いただいたみたいなんですが、私はこの手の問題にあまり強くないものでして、実はさっぱりわからなかったりします(^^;

[32034]むじながいりさん
え~、こちらも恐縮なんですが、むじながいりさんのメンバー紹介文は太白さん執筆によるものでして、実は私ではなかったりします(^^;
[32148] 2004年 8月 26日(木)23:18:56まがみ さん
郵便局名から見た一文字市町村
[31901]じゃごたろさん他
一文字市町村が有名になっているようですね。漢字一文字の市町村は、全国に10市33町24村あります。そこで、これらの一文字市町村を、郵便局名という面から調べてみました。

調査方法:
一文字市町村の区域内にある、市町村名と同じ名称の郵便局を調べる。ない場合は、集配郵便局(郵便物の取り集めを行なう郵便局で、比較的規模が大きい)の名称を調べる。

結果は以下の通りです。


●「市」「町」「村」を省いた名称の郵便局が存在する(例:蕨市→蕨郵便局)9市19町9村

蕨市、旭市、柏市、燕市、関市、堺市、呉市、萩市、光市、
北海道森町、青森県泊村(泊局=無集配)、福島県塙町、
茨城県東町、群馬県境町、千葉県岬町、
新潟県巻町、富山県平村、長野県原村、愛知県旭町、
三重県楠町、同県関町、大阪府岬町、兵庫県社町、同県緑町、
鳥取県泊村、岡山県富村、同県旭町、広島県坂町、山口県橘町、
高知県鏡村、
熊本県鏡町、同県泉村、同県錦町、大分県荻町、宮崎県綾町、鹿児島県里村、沖縄県東村

津市を除くすべての市と、町の半数以上が含まれています。最もオーソドックスなパターンといえると思います。


●「町」「村」を連ねた名称の郵便局が存在する(例:北村→北村郵便局)5町5村

北海道北村、群馬県新町、新潟県牧村、富山県下村(下村局=無集配)、長野県上村、岐阜県宮村、静岡県森町、兵庫県中町、山口県錦町(錦町局=簡易)、徳島県脇町

このパターンは、「町」「村」までを含めて一つの地名として認識されているところが多いと思います。市にはこのパターンはありません。


●郵便局の名称中に市町村名が含まれている(カッコ内は郵便局名)1市1町1村

津市(津中央)、北海道泊村(後志泊)、茨城県境町(茨城境)

他の郵便局と区別する必要などから、旧国名や県名などが付されているパターンです。基本的には一番最初のパターンと同じ部類に入ります。


●郵便局名と市町村名に関連はない(カッコ内は郵便局名)8町9村

宮城県迫町(佐沼、新田)、福島県東村(釜ノ子)、
茨城県桂村(集配局なし)、同県旭村(子生)、群馬県吾妻郡東村(箱島)、同県佐波郡東村(国定)、同県勢多郡東村(花輪)、千葉県栄町(安食)、同県光町(集配局なし)、
新潟県栄町(帯織)、長野県栄村(平滝)、
鳥取県旭町(石見今市、都川)、広島県豊町(御手洗)、山口県楠町(船木、東吉部)、同県旭村(佐々並、明木)、
福岡県赤村(油須原)、鹿児島県東町(山門野、獅子島、鷹巣)

特に村に多く、中心集落の地名、あるいは合併前の町村名を用いているところが多く見られます。
[32023] 2004年 8月 22日(日)00:26:39まがみ さん
十文字川
今日は龍野に行ってきました。

[20521]牛山牛太郎さん
全国には、このように漢字の文字数よりも読みの文字数が少ないという地名はどれくらいあるのでしょうか?
地名ではないですが、龍野市内を流れる「十文字(どじ)川」、漢字3文字(十文字)に対して読みは2音(どじ)ということで、なかなか珍しいと思います。

で、その川の名称が載っている資料がネット上にないかと探してみましたが、見つかりませんでしたので、今日、龍野市観光案内所でいただいた観光マップを載せてみました。こちらです。拡大図の中央に「十文字(どじ)川」の表記が見えます。

#記事番号、上から読んでも下から読んでも3,2,0,2,3…
[31575] 2004年 8月 9日(月)00:07:26まがみ さん
市章
前住民でしたので、ひとこと。

[31558]かすみさん
確か、高槻市は京都市と大阪市の合体市章ですね。
さらに「高」の字を表しているとかだったかな。
そのとおり! 高槻市公式サイト内にも説明があります。
ちなみに、阪急電鉄の旧社章は、京都・大阪・神戸市の3市の市章を組み合わせたデザインでした。

現住民ですので、ひとこと。

箕面市は、「3つ」の「ノ」が組合ってできた市章です。しかも「人」の字が組合っているという意味も込められています。
[31472] 2004年 8月 6日(金)21:51:09まがみ さん
湘南電車とグリーン車
[31456]スナフキんさん
既にご存知かもしれませんが、東海道線E213系については、9月号の「鉄道ファン」誌に新車両として紹介されています。

東北・高崎線のE231系15連にグリーン車2両を組み込むのに伴い、玉突きで余剰となった2両を東海道線のE231系に組み込むとのことで、仕様も細部を除き共通とのこと。

個人的には、10月改正以降の沼津直通の大幅減が痛い。静岡ゆきも、大垣夜行の出入庫以外はなくなるようですし…

[31443]みかちゅうさん
今回のグリーン車導入は「文句あるなら金を出しなさい」ということなのかも
首都圏の混雑はものすごいので、全員に快適に乗車してもらうのは不可能です。しかし、少しお金が高くても快適に乗車したいという声はあるわけで、それならば、少なくとも追加料金を払えば快適な座席に着席できます、ということなのでしょう。

悪く言えば「文句があるならお金を払え」ですが、良く言えば「ニーズに応じて細かな料金設定を行なっている」といえます。

#あぁ、手短に済ませる予定だったのに(汗
[31212] 2004年 7月 31日(土)16:53:38まがみ さん
口田儀、奥田儀
[6050]グリグリさん
「口」の付く地名
さきほど偶然見つけたのですが、島根県簸川郡多伎町に「口田儀(くちたぎ)」「奥田儀(おくたぎ)」がありました。1956年の合併以前は、田儀村に属していたところです。

[5574]Firoさん
口と奥の組み合わせの地名は、日本海側に集中してますね。何でだかわからないですけど
多伎町も、まさに日本海側ですね。
[30938] 2004年 7月 23日(金)22:22:23まがみ さん
一般名詞の駅
[30855]グリグリさん
一般名詞のバス停はそれほど違和感はないのですが、鉄道だと山万のユーカリが丘線に「公園」「女子大」「中学校」って駅がありますね
[30860]猫使いさん
一般名詞の鉄道駅・電停を集めてみました
どこまでを一般名詞と判断するか微妙なものも出てきますが、こんなのもあります。すべて、国内に現存する駅名もしくは電停名です。一部は[30855][30862]既出です。

1.公園系
  公園、公園口、公園東口、公園前、市民公園前、運動公園、…
2.病院系
  市民病院前、市立病院前、大学病院前、公立病院前、…
3.博物館系
  動物園、動物園前、水族館口、美術館図書館前、中央図書館前、…
4.学校系
  学校前、自動車学校前、中学校、工学部前、農学部前、…
5.その他の施設系
  競艇場前、教会前、市民会館前、バスセンター前、附属中学前、国道、…

キリがないのでやめましょう(笑)

地下鉄、路面電車をはじめ、同一市内を走る路線や短距離の路線では、単なる一般名詞の駅名でも充分に場所を特定することが可能なため、こうした駅名が多くなる傾向にあるといえます。バス停に多いのも同じ理由でしょう。逆にいえば、全国規模で路線を展開するJRでは、場所を容易に特定しづらいため、一般名詞の駅名は少なくなるはずです。

[30864]みかちゅうさん
「県庁前」に類する停留所がない
大阪府
府庁前はありませんが、大阪市営バス大手前停留所の標識には、大手前(府庁前)と書かれており、バスの車内放送でもそのように案内します。いわば、一種の“副駅名”でしょうか。

ただし、あくまで正式名称は「大手前」なので、路線図などを見ても、(府庁前)とは書かれていません。
[30851] 2004年 7月 21日(水)23:07:55まがみ さん
上総牛久、バス停
市原市牛久、でピンと来たのですが、さすがに「鉄」のIssieさんが既に書いていらっしゃいます(笑)上総牛久といえば、小湊鉄道の運行上の要衝ですね。

[30814]みかちゅうさん
[30808]夜鳴き寿司屋さん
どうしても名前の付けようがない場合、個人宅名をバス停に採用する場合は多々あるようで。[27300]昆布inさん、[27315]拙稿、[27477]愛比売命さんもどうぞ…

「○○宅前」でなくとも、それこそ単に「住宅前」というバス停だってありますしね。

[30792]U-4 さん
そこで、各々の停留所を区別するため、「天神○○前」というように、停留所直近のビルや店舗などの固有名詞を付した名称を使っていました
ぜひとも京都市営バスにも取り入れてほしいところです(笑)
一言で「四条河原町のバス停」といってもいくつあるんだか。しかも番号すら振っていませんから、まず観光客は迷います。もちろん私も迷います(汗)
ついこの間の日曜日(18日)、京都に行ってきましたが、やっぱり市バスの系統番号は覚えられない。。
[30542] 2004年 7月 14日(水)23:09:47まがみ さん
Re: RE:特別区から市への移行
私もこの話題についてはごちゃごちゃと書き込みましたが([10264][10335])、[18933]をもって自分なりに納得してしまったので、最近はちょっとご無沙汰しておりました。

[30512]M.K. さん
私の思う結論は「現行の地方自治法のもとでは、特別区から市への移行はできない。それを可能にするためには、法改正が必要」というものです
私も同様、地方自治法上、特別区(特別地方公共団体)から市町村(普通地方公共団体)への移行手続が定められていない以上、できないものと思います。

また、拙稿[18933]で挙げた、『平成12年都区制度改革の記録』財団法人特別区協議会、2001年、も参考になるかと思います。私は渋谷区役所で読みましたが、他の区役所や特別区資料室(江東区塩浜)にもあるかも知れません。

「武蔵野市を廃し、杉並区に編入する」あるいは逆に「杉並区を廃し、武蔵野市に編入する」
そして「世田谷区を廃し、その区域をもってあらたに世田谷市を置く」も、
これらは「市町村の廃置分合又は境界変更を伴う」ケースとなってしまい、実際に手続きを進めようとしても地方自治法には根拠とする定めが設けられていない(…ということは、このケースを地方自治法は想定していない)ので、現在のところ不可能ということではないでしょうか。
私が気になるのは、地方自治法281条の4 第10項の
----------------
都内の市町村の廃置分合又は境界変更を伴う特別区の境界変更で市町村の設置を伴わないものは、関係特別区及び関係市町村の申請に基づき、都知事が都の議会の議決を経てこれを定め、直ちにその旨を総務大臣に届け出なければならない。
----------------
です。この条文を仔細に読むと、
1.都内の市町村の廃置分合を伴う特別区の境界変更で、市町村の設置を伴わないもの
2.都内の市町村の境界変更を伴う特別区の境界変更で、市町村の設置を伴わないもの
の2つに関して規定しているようです。

2.については、わかります。調布市と世田谷区の境界変更、西東京市と練馬区の境界変更などが想定されます。

しかし、1.については突飛な例を考えなくてはならないかも知れません。そこをどうにかして考えてみると、例えば「狛江市を廃し、その一部の区域を世田谷区に、残りの区域を調布市に編入する」といった例が想定されるかと思います。そもそも、「都内の市町村の設置を伴う」特別区の境界変更で「市町村の設置を伴わない」ものというのは、どういう例なのか見当がつきません。

なお、「武蔵野市を廃し、杉並区に編入する」については、次の手続きを踏むことにより、実質的に可能といえます。
  武蔵野市を廃し、その全部の区域をもって新たに武蔵野区を置く(法281条の4 第8項)
  武蔵野区を廃し、その全部の区域を杉並区に編入する(法281条の4 第1項)
[30123] 2004年 7月 4日(日)22:32:11まがみ さん
蒲郡
[29979]ありがたきさん
…愛知県の蒲郡(がまごおり)市なんかはそれぞれ「原=はら」「蒲=かま」と濁らない音があるのに名前の先頭の音が濁るのでちょっと不自然かもとか感じます
蒲郡に関しては、語呂が良いからではないでしょうか?(笑
合併前の村名は、蒲形(かまがた)と西郡でしたから、清音の蒲郡(かまごおり)でも良かったのでしょうけれど。
「がま」と「ごおり」、語頭が濁音で揃っていて、韻を踏む感じがしなくもないですね。

いやいや、本当のところは知りません。事情通の方、いらっしゃいましたらフォロー願います。。。(汗
[30018] 2004年 7月 3日(土)00:38:32まがみ さん
★祝★記事番号30000件記念企画(書込曜日分析)
記事番号30000件達成、おめでとうございます。

さて、記念企画担当の太白さんが休暇中ということで、いまや名ばかりの広報室長を務めております まがみから新たな分析を提供してみます。そろそろマンネリ化してきた観もありますが…今回は、書込曜日分析です。

「書込数の推移」をもとに、各曜日ごとに書込件数を集計してみました。日付が変わる直前直後で曜日が変わってしまうという問題はあるものの、一応全体的な傾向は示せていると思います。調査対象は[1][30000]まで。

まずは、全体の合計から。
曜日件数構成比
445215.13%
435514.80%
420014.28%
398613.55%
422014.34%
403213.70%
417614.19%
合計29421100.00%
日曜日の書込件数が若干多いものの、ほぼ平均的に散らばっているといえます。

次に、各年ごとの集計結果です。
2000年2001年2002年2003年2004年
件数構成比件数構成比件数構成比件数構成比件数構成比
2324.73%9919.30%101015.71%234214.92%97814.63%
9 9.68%9518.52%97715.19%231714.76%95714.32%
9 9.68%5510.72%88413.75%227714.50%97514.59%
8 8.60%39 7.60%88113.70%215313.71%90513.54%
8 8.60%8716.96%86313.42%218713.93%107516.09%
1516.13%7815.20%80912.58%215513.73%97514.59%
2122.58%6011.70%100715.66%22.7014.46%81812.24%
合計93100.00%513100.00%6431100.00%15701100.00%6683100.00%
注)1999年11月21日~12月31日の書込は、2000年に含めた

2000年は、日曜や土曜の書込が全体の約47%を占めているなど、書込曜日に大きく偏りが見られます。しかし2001年以降は、どの曜日にも書込が見られ、曜日ごとの偏りはあまりありません。(※注)

また、月曜日の書込件数が他の平日に比べて若干多い傾向が見られるのは、月曜日は振替休日などで休みとなる場合が多い、などの理由によるものと推測されます。

2001年および2004年は、木曜日の書込み件数が、他の平日に比べて多い傾向も示していますが、これはどうしてでしょうね。

※注
統計的にどう示されるか気になったので、簡易な処理をしてみました。有意水準1%で適合度検定を行なうと、どの曜日にも等しい確率で書込があるとの帰無仮説のもとで、2000年の検定統計量がおよそ20.19となり、帰無仮説は棄却されます。2001年以降の各年については棄却されません。
[29971] 2004年 7月 1日(木)22:57:33まがみ さん
Re: 漢文読みする地名
[29947]かすみさん
漢文読みする地名って結構あるのでしょうか?
地名、ではないんですが、京都市内の通り名。

不明門通

烏丸通の1筋東側を、塩小路通(京都駅)から松原通まで通じている通りです。北端に位置する因幡堂(下京区松原通烏丸東入ル)の“開かずの門”に由来するとのことです。これもいわゆる漢文読みと言いますか、「レ点」を用いた読み方ですね。しかも、「門」は発音しないのに表記される文字でもあります。

ちなみに、「あけずどおり」です。
[29926] 2004年 6月 30日(水)23:41:56まがみ さん
Re: 発音しない文字
[29884]猫使いさん
ちょっと趣向が変わりますが、発音しない文字を含む地名があります
代表格は「上野(こうづけ)」「下野(しもつけ)」など。
参照)Issieさん[1019]、YSKさん[9170]

全国各地にある「服部(はっとり)」もそうですね。
機織部(はたおりべ)→(はとりべ)→服部(はっとり)

これらは結局、地名を雅字2文字にすべし、とされたことに起因するものです。その際、読みと表記が食い違ってしまったためにこうなったわけですね。

[20521]牛山牛太郎さんが挙げられた、「百舌鳥」は?
[29810] 2004年 6月 28日(月)00:03:49まがみ さん
事務連絡
[29744]松戸さん
お久しぶりです。無事に大学に合格されたのですね。大学生活は、終わってみればあっという間と感じるでしょうから、存分に満喫してください。

日和さんの分も含めて、メンバー紹介文を一部更新しました。まだの方、もう少々お待ち下さいm(_ _)m

[29718]なきらさんの書込みにもあります通り、メンバー登録されている方は、HP(URL)、メールアドレス、居住地、出身地はご自分で編集可能です。編集担当としては、これらの項目に関しては基本的にノータッチですので、ご自由に編集なさってください。なお、居住地、出身地の表示方法に関しては、[22211]をご覧下さい。

メンバー紹介文の内容に関して、改善してほしい、変更してほしいなど、希望要望依頼文句苦情などありましたら、落書き帳に書いていただくか、メールで送っていただいても結構です。秘密厳守で対応します(笑
[29377] 2004年 6月 16日(水)23:48:23まがみ さん
分室
若干板違いになりますがご容赦くださいm(_ _)m

[29346]ありがたきさん
江戸川中央郵便局
北大阪急行さん[9415]でも触れられていますが、不思議な名称ですよね。改称の圧力(?)などはなかったんでしょうか…?

[29365]地名好きさん
中央局の分室…この項目も欲しかった(笑)
地名好きさんは既にご存知かと思いますが、中央郵便局の分室は全国に21(一時閉鎖中の東京中央局観光ビル内分室を除く。以下同じ)あります。このほか、中央郵便局以外の郵便局の分室をあわせると、全国に37の分室があります。

参考までに、全国の郵便局の分室の一覧です。

都道府県所在地本局分室備考
千葉成田市成田国際空港第1旅客ビル内
千葉成田市成田国際空港第2旅客ビル内
東京千代田区東京中央財務省内
東京千代田区麹町逓信病院内「郵便局検索」未掲載
東京品川区大崎NTT関東病院内
東京大田区新東京羽田「郵便局検索」未掲載
東京西東京市西東京保谷
新潟新潟市新潟中央貯金事務センター内
長野長野市長野中央栗田
石川金沢市金沢中央金沢医療センター内「郵便局検索」未掲載
岐阜岐阜市岐阜北簡易保険事務センター内
愛知名古屋市中村区名古屋中央柳橋
愛知名古屋市中村区名古屋中央第二豊田ビル内
愛知名古屋市中村区名古屋中央名古屋駅前
愛知名古屋市中区名古屋中央名古屋貯金事務センター内
愛知名古屋市港区名古屋港埠頭
京都京都市左京区左京簡易保険事務センター内
京都京都市下京区京都中央中央市場内
大阪大阪市天王寺区天王寺貯金事務センター内
大阪大阪市天王寺区天王寺NTT西日本大阪病院内
大阪大阪市阿倍野区阿倍野阿倍野橋
大阪大阪市淀川区淀川新大阪駅内
大阪大阪市北区大阪中央高等裁判所内
大阪大阪市中央区大阪東大手前
大阪大阪市中央区大阪中央北浜東
大阪豊中市大阪中央空港内
兵庫神戸市兵庫区神戸中央中央市場内
兵庫神戸市中央区神戸中央三宮駅内
兵庫伊丹市伊丹自衛隊内「郵便局検索」未掲載
岡山岡山市岡山中央県庁内
岡山邑久郡長船町岡山中央長船
広島広島市中区広島中央県庁内
山口山口市山口中央県庁内
山口山口市山口中央市役所内
鹿児島鹿児島郡三島村鹿児島中央竹島「郵便局検索」未掲載
鹿児島鹿児島郡三島村鹿児島中央黒島「郵便局検索」未掲載
沖縄八重山郡与那国町与那国久部良

備考欄に示した全国6か所の分室は、日本郵政公社の「郵便局検索」には掲載されていません。
[29082] 2004年 6月 7日(月)22:24:09まがみ さん
Re: 駅番号
>般若堂そんぴんさんへ
6月1日、大阪市交通局の報道発表です。
http://www.kotsu.city.osaka.jp/news/houdouhappyou/040601a.html

さっそく本日、天神橋筋六丁目(両線とも)の駅名表示板に番号表示が併記されているのを確認しました。

[28791]まがみ
御堂筋線の付番方法から見て、北大阪急行は除外されているものと思われ、そうならば近鉄東大阪線もおそらく駅番号は付与されないような気がします
御堂筋線のほうは「真っ赤」な嘘でしたm(_ _)m 北大阪急行も番号表示を導入します。
近鉄東大阪線は除外されます。
[29001] 2004年 6月 6日(日)03:27:36まがみ さん
区の合体、編入?
[28896]愛比売命さん
北区のHPによれば、「旧北区と旧大淀区が合区して、新しい北区がスタートしました。」との文面から、おそらく対等合併の扱いなのでしょうかねえ?区の合併でも「編入」「対等」の区別があるのか、私もちょっと気になる所であります
政令指定都市の区には法人格がないので、そもそも編入や合体といった概念はないと思いますが、参考までに大阪市の例を。
----------------
北区及び大淀区並びに東区及び南区の合区に関する条例(昭61.4.1条例10)
北区及び大淀区並びに東区及び南区を次のように合区する。
(1)北区及び大淀区を廃止し、廃止前の北区及び大淀区の区域をもつて北区を設置する。
(2)東区及び南区を廃止し、廃止前の東区及び南区の区域をもつて中央区を設置する。
----------------
この条例の文面からは、いわゆる「対等合併」を意識しているような感じを受けます。

大阪市の場合、何度か言及されているように北、東、西、南の区名には殊更うるさく、東区や南区といった区名が消えることへの反発も相当なものでした。なので、手続き上「いったん両方を廃止して新たに区を設置する」という扱いにしたのかも知れません。

では、分区の場合はどうでしょうか。同じく大阪市の例。
----------------
東淀川区、城東区、住吉区及び東住吉区の分区に関する条例(昭47.11.30条例60)
東淀川区、城東区、住吉区及び東住吉区を次のように分区する。
(1)東淀川区を廃止し、廃止前の東淀川区(以下「旧東淀川区」という。)の区域のうち国鉄東海道本線(大阪吹田間)東側線以東の区域をもつて東淀川区を設置し、旧東淀川区の区域のうち東淀川区の区域を除く区域をもつて淀川区を設置する。
(以下省略)
----------------
東淀川区の例だけ引きましたが、従前の東淀川区を廃止したうえで、新たに東淀川区と淀川区を設置する、というような感じですね。城東・鶴見、住吉・住之江、東住吉・平野の分区に関しても同様です。
[29000] 2004年 6月 6日(日)03:00:03まがみ さん
区名の省略
[28662]愛比売命さん
他の政令指定都市でもどうやって省略されているのか、はたまた省略されていないのか、ちょっとだけ気になるところです
[28804]TGRSさん
区名はできるだけ略すみたいですね
[28826]月の輪熊さん
また、千葉市のタウンページも、住所の表記を漢字一文字で省略していたような気がしますし、区名の省略は結構あるように思えます
全国のタウンページを調べれば、どういう省略になっているかわかりますね。
ということで、各道府県のタウンページを調べて、政令指定都市の区名がどのように省略されているか調べてみました。省略後の区名だけ載せましたので、もともとの区名を考えてみてください。
(※特別区は[28804]TGRSさん参照)

札幌市
中、北、東、白、厚、豊、清、南、西、手

仙台市
青、宮、若、太、泉

さいたま市
西、北、大、見、中、桜、浦、南、緑

千葉市
中、花、稲、若、緑、美

横浜市
鶴、神、西、中、南、港南、保、旭、磯、金、港北、緑、青、都、戸、栄、泉、瀬

川崎市
川、幸、中、高、宮、多、麻

名古屋市
千種、東、北、西、中村、中、昭和、瑞穂、熱田、中川、港、南、守山、緑、名東、天白

京都市
北、上、左、中、東、山、下、南、右、西、伏

大阪市
北、都、福、此、中、西、港、大正、天、浪、西淀、淀、東淀、東成、生、旭、城、鶴、阿、住江、住吉、東住、平、西成

神戸市
東灘、灘、中、兵、北、長、須、垂、西

広島市
中、東、南、西、佐、北、芸、伯

北九州市
門、小北、小南、若、八東、八西、戸

福岡市
東、博、中、南、城、早、西

名古屋市に限って、区名の省略がありません。また、神戸市東灘区は「東」で良いような気もしますが、「東灘」なんですね。大阪市大正区を略さないのは、大阪市の「大」と勘違いされないようにでしょうか。愛比売命さんご指摘の通り、広島市の省略法は一種独特です。

なお、区の配列順序は、市町村コード順ではなく、各市の条例に基づく順序としています。仙台、さいたま、千葉、広島市は市町村コード順=条例順です。

[28806]TGRSさん
東京のタウンページでは、中央、中野、江東、江戸(江戸川ではない)、それ以外の区は頭文字1文字、という略し方でした
江戸川区は、現在のタウンページでは「江戸」ですが、5年ぐらい前は「江戸川」だったような気もしますが、違ったかなあ…記憶が定かではないのではっきりしたことは言えませんが。
[28976] 2004年 6月 5日(土)11:24:34まがみ さん
古川町→飛騨市
[28973]mikiさん
飛騨市(古川町)ではないでしょうか?
その通りです(^^;)
資料を引いてきたあと、八幡町→郡上市の変更は気づいたのですが、こちらは忘れていました。[28972]の当該部分は訂正しておきました。ご指摘ありがとうございます。

市町村合併のスピードが加速していて、どの市町村がどのように合併したのか、まだまだ覚え切れていません(汗
[28972] 2004年 6月 5日(土)07:03:10【1】まがみ さん
Re: 小京都
[28959]じゃごたろさん
それと全国に「小京都」というのが53市町ありますが、明確な基準というのがあるのでしょうか?これも自称?それとも京都市が認定しているのでしょうか?
[28968]稲生さん
ご紹介のHPには、遠州の小京都・森町が載っていませんでした。全国的には認知されていないのかな?
じゃごたろさんご紹介のページは、「全国京都会議」という団体に加盟している市町の一覧です。

全国京都会議に加盟している市町は、京都市のほか全国54市町あり、黒髪さんが[6218]で全市町を挙げられています。
(※ただし[6218]で、小山町は小川町の誤記、八幡町は現在の郡上市、また今年度から杵築市が新たに加盟しています)

全国京都会議において、小京都と認められるためには、
1.京都に似た自然景観や街並み、佇まいがある
2.京都との歴史的なつながりがある
3.伝統的な芸能、産業がある
のいずれかの要件を満たすことが必要です。この要件を満たすとして承認されると加盟できることになっています。

一方、全国京都会議に加盟していた三次市は、開発が進んで古い町並みを維持できなくなったなどの理由で脱退しており、現在は加盟していません。

もちろん、この他にも自称あるいは他称「小京都」はいくつもあります。有名なところでは、米沢市、烏山町、笠間市、与板町、伊豆市(修善寺)、静岡県森町、飛騨市(古川)、長浜市、近江八幡市、橿原市(今井町)、大田市、善通寺市、下関市(長府)、内子町などがあります。

※【1】古川町→飛騨市(古川)に訂正
[28879] 2004年 6月 1日(火)22:17:46まがみ さん
「珍解釈」はやはり無理が…
[28814]太白さん
[28844]両毛人さん
[28853]M.K.さん
私の「珍解釈」にお付き合いいただき、ありがとうございました。3条1項を用いて、もしかしたらこういう解釈が出来るのではないか、と考えてみたのですが、やっぱり現実的には難しいようですね。
#「いかにしても同名市を認めたくない」という私の個人的こだわりが出すぎてしまい、論理的な解釈が出来ていなかったと思います。

それはそうと、M.K.さん、お久しぶりです。「法律のシロウト」と書かれていますが、確か法律面の話に詳しかった方だったと記憶しています。再びよろしくお願いします。
[28878] 2004年 6月 1日(火)22:16:55まがみ さん
車両の甘辛
中央線利用者としては、すぐに反応(汗

[28865]N-Hさん
このほか、三鷹の「ミツ」もよくわかりません。なぜ「ツ」が出てくるのでしょう。
電車の腹に「八ミツ」なんて書かれていて、甘ったるいイメージが……
「三」の読み方を変えて「ミツ」なんでしょうかね??
八王子支社が出来るまでは「東ミツ」すなわち「糖蜜」でしたので、これまた甘ったるいイメージだったわけで…

ちなみに総武線には、八ミツ所属車両のほかに千ラシ(=ちらし寿司?)所属車両も走っています。甘いものに飽きたら、お寿司をどうぞ(笑

>猫使いさん
メンバー紹介文、できるだけ早めにアップしたいと思いますのでもう少々お待ちください。
[28838] 2004年 5月 31日(月)20:19:05まがみ さん
敷津長吉線
[28797]般若堂そんぴんさん
同サイトの「将来の地下鉄整備計画」のページを見ると敷津長吉線(住之江公園~喜連瓜破)がニュートラムと同色で表示されています.これは多くの需要が見込めない路線をニュートラム規格で建設することを暗示しているのでしょうか……
なぜニュートラムと同色の水色で表示されているのかはわかりませんが、大阪市交通局としては、ニュートラムについては今後は建設しない方針です。

現在建設中の8号線(森小路大和川線)についても、リニア式地下鉄を採用しています。今後も、大きな需要が見込めない路線では長堀鶴見緑地線と同様のリニア方式で建設することにしています。

また、大阪市の「交通事業の設置等に関する条例」(昭41.12.28条例60)第3条第2項には、
交通事業の事業計画は、次のとおりとする。
(1) 高速鉄道事業
計画路線 9路線 150キロメートル
(2) 自動車運送事業
保有車両 約1,350両
(3) 中量軌道事業
計画路線 7キロメートル
とあり、中量軌道事業、すなわちニュートラムは、現在の路線以上には建設しないとあります。
[28794] 2004年 5月 30日(日)22:25:17【1】まがみ さん
Re: 記事リンクの表示方法について
[28720]グリグリさん
現状維持型、かつ現状追認型のまがみとしては、現在の方法で良いような気がします。
もし変更されるにしても、変更されたらされたで、そのときは対応しますし。
グリグリさんのお好みで…
[28791] 2004年 5月 30日(日)22:11:56まがみ さん
駅番号
[28740]般若堂そんぴんさん
日本各地の地下鉄などで実施されつつある駅番号についてあちこちのサイトを見たのですが,将来の延伸を見越して番号を付与している都市・事業者がありませんね
延伸を見越しているのかどうかはわかりませんが、大阪市営地下鉄の場合、各線とも「11」番から番号を付与するようです。

大阪市交通局のHPを見ると、駅番号表示のイメージとして、淀屋橋が「M17」、心斎橋が「M19」「N15」、大阪ドーム前千代崎が「N12」などとなっていますので、どうも起点駅(御堂筋線は江坂、長堀鶴見緑地線は大正)を「11」としているようです。

確かに、長堀鶴見緑地線は、起点側の大正から南下して大正区鶴町まで延伸計画が一応ありますので、この場合の新駅には、10以下の番号を付番することによって対応可能といえます。

なお、御堂筋線の付番方法から見て、北大阪急行は除外されているものと思われ、そうならば近鉄東大阪線もおそらく駅番号は付与されないような気がします。
[28618] 2004年 5月 25日(火)21:43:24まがみ さん
中百舌鳥
[13410]般若堂そんぴんさん
「難波」「我孫子」「中百舌鳥」の3駅は駅名標,時刻表などでは平仮名表記ですが,正式名称は漢字表記です
[13381]まがみ
難波、我孫子、中百舌鳥は正式には漢字表記です。でも案内上は平仮名で統一しています
今日、たまたま地下鉄の中百舌鳥駅を利用したので確認したところ、少し違っていたようです(汗)

難波、我孫子、中百舌鳥が正式には漢字表記なのはその通りです。また、路線図や時刻表などでは平仮名表記を採用しているのも、その通りです。

が…なぜか地下鉄中百舌鳥駅のホームの柱に取り付けられている駅名標は、「中百舌鳥」と漢字表記のものがありました。完全に「なかもず」に統一されているというわけでもないようです。ただもちろん、これ以外の案内標識などはすべて平仮名表記ですので、全体としてはほぼ統一されているともいえます。
#難波、我孫子も通過したのですが、確認を忘れました(汗)

なお、回数券カードなどで自動改札機を利用した際、裏面に駅名が印字されますが、難波、我孫子(または我孫)、中もず(または中百)と印字されます。
[28558] 2004年 5月 24日(月)00:27:30まがみ さん
府中市併存は可能ですが…
個人的には、同名の市は認められないとすべき、と考えますが、それはともかく、

[22585]太白さん
もし法令上同名市が認められないのであれば、府中市は存在できない(法令違反の状態になる)わけですから、新たに他の条文を引っ張り出して根拠とすることもできないでしょう。
地方自治法第3条第1項を見ると、現時点において存在している市の名称は、同名だからといって特に改称する必要はなく、改称しなくても法令違反の状態ではない、という解釈が可能のように思えます。

------------
地方自治法第3条第1項
地方公共団体の名称は、従来の名称による。
[28300] 2004年 5月 15日(土)21:31:25まがみ さん
出身地
[28273]ありがたきさん
…結論としては、そこに自分が居たという事実を自分で実感“させる”ための「回答」が出身地を東京という行為なのではないかということ。
(中略)
…「東京都」を「記憶」としてないのならば「想い」として持つことで、それが自分のアイデンティファイなのだと…してきました
(中略)
周りはどう言おうと、「出身地は東京都」という意見には揺ぎ無いのですが、こんなわたしの考えっておかしいでしょうか?何度考えても同じ結論に行き着くものの、いつも自信がなくって凹んでしまうんですが…
(一部省略しつつ引用させていただきました)

私は埼玉県川口市で生まれました。しかし、埼玉県川口市に住んでいたのはたった半年で、まったく記憶がありません。2年ほど前に、私が住んでいたであろう場所(当時住んでいた建物はもうありませんが)を訪れましたが、懐かしいとは思いませんでした。ただ、ここに住んでいたことがあるのだということを確認しただけでした。

しかしそれでも、私は埼玉県川口市を出身地だと言い続けるでしょう。私自身、なぜそこまでこだわるのかわからなかったのですが、ありがたきさんの書込みを読んで、ああそうだ、実感はなくとも、自分が生まれた場所なんだと認識させるためなのだと、思いました。

#私には「しっかりとした骨」を付け加えられるだけの強い意見はありませんが…
[28264] 2004年 5月 14日(金)21:52:34まがみ さん
「大阪」ナンバーの大阪市営バス
「大阪」ナンバーと「なにわ」ナンバーの話が出ておりますので、薀蓄を一つ…

大阪市営バスは当然、大半の路線が大阪市内にあるわけで、「なにわ」ナンバーとなるわけなのですが、実は「大阪」ナンバーの市営バス車両がいくつも存在します。
というのも、大阪市営バスの守口車庫は守口市内にあるため、ここに所属している車両は「大阪」ナンバーとなるのです。都島区、旭区、城東区あたりでよく見られます。

5年ほど前、地域振興券というのが配られたことがありますが、このときも大阪市営バス守口車庫では守口市発行の地域振興券が通用し、(大阪市営であるにもかかわらず)大阪市発行の地域振興券は使用できないのでした。
[27987] 2004年 5月 6日(木)21:40:46まがみ さん
業務連絡
突然ですが、メンバー紹介文編集担当の太白さんが、都合により、いったん編集担当を外れることになりました。

殆ど編集作業をしていない(^^;)私に比べて、きめ細かなメンテナンスを心がけてくださった太白さんが担当を外れるのは残念ですが、私も今まで以上に頑張っていきたいと思います。

なお、これまでの太白さん執筆分のメンバー紹介文については、特に今すぐ変更したりということはありませんが、必要に応じて適宜メンテナンスは行なう予定です。

#どうも最近、プチオフ通信だの業務連絡だの、地理外書込みばかりが目立ちますが…(汗
#箕面ネタにも反応したいところですが、時間がなく書込みが読めていません。忘れた頃にレスするかも知れません(滝汗
[27876] 2004年 5月 3日(月)23:00:43まがみ さん
Re:「両みみニ焼魚」会
1日の「両みみニ焼魚」会参加者のみなさん、お疲れ様でした。急な呼びかけにもかかわらずお集まりいただきましてありがとうございました。またこのような機会が持てたら嬉しく思います。

さて、翌2日は私の強引な勧誘(?)により、両毛人さんを箕面にお呼びいたしまして、山にブチ当たって終点となった箕面駅やら、「滝」なのか「大滝」なのかで話題になった箕面滝やら、めぐってまいりました。

箕面は私の本拠地でもありますので、もっと色々見て回りたかったのですが、なにぶんにも時間の都合もあり、駆け足で見て回るだけになってしまいました。また機会があればぜひお越しください。
[27794] 2004年 4月 30日(金)20:47:53まがみ さん
プチオフ通信No.3
遅くなりましたが、参加予定者の方々にはメールをお送りしておりますのでご確認ください。
[27780] 2004年 4月 30日(金)05:48:00まがみ さん
プチオフ通信No.2
>両毛人さん、かすみさん、今川焼さん、魚熊さん、ニジェガロージェッツさん
本日中に、プチオフ会の時間、場所等をメールでお知らせする予定です。
[27766] 2004年 4月 29日(木)00:35:00【1】まがみ さん
プチオフ通信No.1
魚熊さん、メールが届いておりません。恐れ入りますが、送信されているかどうかご確認ください。
メールは、setori@moon.co.jp です。
かすみさん、今川焼さんにはメールを返信しております。

他の方も、5月1日(土)に梅田周辺でプチオフ会に参加できそうな方がいらっしゃいましたら、私のほうにご連絡ください。そんなに人数も多くならないと思いますが、できればお早めにお願いします(本日中ぐらいに)。
[27720] 2004年 4月 26日(月)21:54:02まがみ さん
Re: 阪神プチオフ
[27694]既報のとおり、両毛人さんの来阪にあわせてプチオフ会を開催しようかと思っております。日程は5月1日(土)の夕方以降を予定しています。場所は未定ですが、個人的希望から言いますと梅田周辺で…

急な話で申し訳ないのですが、もしその日に都合が付きそうな方がいらっしゃいましたら、私のほうにご連絡ください。メールはsetori@moon.co.jpです。詳しい予定などが決まりましたら連絡いたします。
[27610] 2004年 4月 22日(木)23:13:29まがみ さん
Re: 死(試)論
[27605]白桃さん
幸いなことに白桃、高尾 にはお世話になったことはありませんが、一度挑戦してみたい
最終電車で高尾に着いても、3時間も経たないうちに始発電車が出ますから、比較的挑戦しやすいですよ(笑)
ただ、中央線利用者から言いますと、(新宿発の時点で)終電間際はとんでもなく混みますから、そもそも座席に座れないという見方も…
[27479] 2004年 4月 18日(日)12:04:48まがみ さん
薩摩大口
[27478]たけもとさん
大口市は大隅ではなくて薩摩なのですが…
確かに大口市は薩摩国ですが、ここの記述は、大口が「大隅」の「入り口」に当たるという意味ではないか、ということを前提としているのだと思われます。

[27474]グリグリさん
第二ヒントの完パケは、完全パッケージの国立公園があるという意味からです
「完全パッケージの国立公園」でしたか。
三重県が入っていることで、なんとなく惑わされてしまいましたが…
[27472] 2004年 4月 18日(日)09:10:56まがみ さん
Re: 営団 あります
[27267]花笠カセ鳥さん
東根市には、「神町営団中通り」などの地名があり、営団公民館や「営団公民館」「営団中通り」などのバス停もあります。この「営団」、由来は「営農団体」「営農集団」を短縮したものと思われます。
この地区は、戦時中に農地開発営団によって開発が進んだ地域とのことです。「営団」の地名はそこからとられたものかも知れません。

「営団」とは「経営財団」の略であり、戦時中に帝都高速度交通営団、住宅営団、農地開発営団、産業設備営団などが次々と設立されました。ご存知の通り、帝都高速度交通営団を最後にすべての営団が消滅し、現在は一つもありません。
[27447] 2004年 4月 17日(土)21:29:09まがみ さん
駅の統合
[27440]たけもとさん
平成5年の、岸ノ里+玉出=岸里玉出(南海電気鉄道)
おっと、地元・大阪府内の統合例を忘れておりました(^^;

[27442]魚熊さん
いつの事か記憶にありませんが、
 雲雀丘+花屋敷=雲雀丘花屋敷(阪急電鉄宝塚線)
となった
こちらは、もう40年以上前になります。

阪急電鉄関連の駅統合では、上の例をあわせて全部で4か所あります。
1944年宝塚線平井+山本→山本(平井)
1961年宝塚線花屋敷+雲雀丘→雲雀丘花屋敷
1964年千里線大学前+花壇町→関大前
市役所前+吹田→吹田(吹田市役所前)
注)駅の記載順序は下り方向から。()内は現在の副駅名


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示