都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
音無鈴鹿さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[62683]2007年11月27日
音無鈴鹿
[62629]2007年11月24日
音無鈴鹿
[62600]2007年11月22日
音無鈴鹿
[62486]2007年11月12日
音無鈴鹿
[62210]2007年10月24日
音無鈴鹿
[62085]2007年10月20日
音無鈴鹿
[61999]2007年10月16日
音無鈴鹿
[61885]2007年10月13日
音無鈴鹿
[61864]2007年10月13日
音無鈴鹿
[61846]2007年10月12日
音無鈴鹿
[61827]2007年10月11日
音無鈴鹿
[61458]2007年10月2日
音無鈴鹿
[61365]2007年9月29日
音無鈴鹿
[60848]2007年8月27日
音無鈴鹿
[60593]2007年8月13日
音無鈴鹿
[57972]2007年4月13日
音無鈴鹿
[57304]2007年3月17日
音無鈴鹿
[57218]2007年3月8日
音無鈴鹿
[57029]2007年2月25日
音無鈴鹿
[56849]2007年2月14日
音無鈴鹿
[56514]2007年1月29日
音無鈴鹿
[56324]2007年1月20日
音無鈴鹿
[55524]2006年12月12日
音無鈴鹿
[55047]2006年11月9日
音無鈴鹿
[54468]2006年10月17日
音無鈴鹿
[54245]2006年9月29日
音無鈴鹿
[53808]2006年9月4日
音無鈴鹿
[53797]2006年9月3日
音無鈴鹿
[53752]2006年9月1日
音無鈴鹿
[53730]2006年9月1日
音無鈴鹿
[53706]2006年8月30日
音無鈴鹿
[53673]2006年8月29日
音無鈴鹿
[53466]2006年8月18日
音無鈴鹿
[53383]2006年8月15日
音無鈴鹿
[53092]2006年8月6日
音無鈴鹿
[52816]2006年7月31日
音無鈴鹿
[52813]2006年7月31日
音無鈴鹿
[52603]2006年7月24日
音無鈴鹿
[52185]2006年7月16日
音無鈴鹿
[52182]2006年7月15日
音無鈴鹿
[52041]2006年7月7日
音無鈴鹿
[51967]2006年7月3日
音無鈴鹿
[51702]2006年6月9日
音無鈴鹿
[51667]2006年6月6日
音無鈴鹿
[51543]2006年5月29日
音無鈴鹿
[49891]2006年3月17日
音無鈴鹿
[49656]2006年3月5日
音無鈴鹿
[49484]2006年2月26日
音無鈴鹿
[46280]2005年10月29日
音無鈴鹿
[45370]2005年10月3日
音無鈴鹿
[45080]2005年9月22日
音無鈴鹿
[45021]2005年9月19日
音無鈴鹿
[44335]2005年8月20日
音無鈴鹿
[44246]2005年8月17日
音無鈴鹿
[44223]2005年8月17日
音無鈴鹿
[44128]2005年8月13日
音無鈴鹿
[44003]2005年8月9日
音無鈴鹿
[43620]2005年7月27日
音無鈴鹿
[43602]2005年7月27日
音無鈴鹿
[42663]2005年6月29日
音無鈴鹿
[42618]2005年6月27日
音無鈴鹿
[42576]2005年6月26日
音無鈴鹿
[42363]2005年6月15日
音無鈴鹿
[42018]2005年6月7日
音無鈴鹿
[42014]2005年6月7日
音無鈴鹿
[42012]2005年6月7日
音無鈴鹿
[41793]2005年6月1日
音無鈴鹿
[41783]2005年5月31日
音無鈴鹿
[41752]2005年5月31日
音無鈴鹿
[41554]2005年5月23日
音無鈴鹿
[41493]2005年5月22日
音無鈴鹿
[41417]2005年5月20日
音無鈴鹿
[41303]2005年5月18日
音無鈴鹿
[41201]2005年5月15日
音無鈴鹿
[41189]2005年5月14日
音無鈴鹿
[41175]2005年5月14日
音無鈴鹿
[41165]2005年5月14日
音無鈴鹿
[40987]2005年5月10日
音無鈴鹿
[40925]2005年5月9日
音無鈴鹿
[40919]2005年5月9日
音無鈴鹿
[40747]2005年5月5日
音無鈴鹿
[40682]2005年5月5日
音無鈴鹿
[40113]2005年4月20日
音無鈴鹿
[40110]2005年4月20日
音無鈴鹿
[40105]2005年4月20日
音無鈴鹿
[39521]2005年4月9日
音無鈴鹿
[39462]2005年4月7日
音無鈴鹿
[39441]2005年4月6日
音無鈴鹿
[39433]2005年4月5日
音無鈴鹿
[39426]2005年4月5日
音無鈴鹿
[39391]2005年4月5日
音無鈴鹿
[39171]2005年3月31日
音無鈴鹿
[39029]2005年3月28日
音無鈴鹿
[39022]2005年3月28日
音無鈴鹿
[38585]2005年3月14日
音無鈴鹿
[38583]2005年3月14日
音無鈴鹿
[38535]2005年3月13日
音無鈴鹿
[38534]2005年3月13日
音無鈴鹿
[38374]2005年3月7日
音無鈴鹿
[38371]2005年3月7日
音無鈴鹿

[62683] 2007年 11月 27日(火)02:46:28音無鈴鹿 さん
武田信玄の経県値
[62682]白桃さん
武田信玄さんの経験値は、山梨、長野、静岡、愛知、は間違いないでしょうが、神奈川はどうなんでしょう?。岐阜、群馬はどうなんでしょう?。
大河ドラマもまもなく最終回・川中島の決戦というところまでまいりましたが、この時点で武田信玄さんは甲信2か国の支配権を有する戦国大名でした(もちろん旧勢力も無視できないので甲信の守護職という大義名分ももっています)。この時点では甲信2か国の居住ということになるでしょうか?

 さてその武田信玄さんですが川中島の合戦ののちに大きく経県値をあげることになります。まず対上杉(長尾)氏への対抗策として上杉家臣の長野氏を攻めます。長野氏の本拠地は榛名山のふもとにある上野箕輪城ですから、この時点で群馬県へご訪問ということになります。
 続いて今川義元死後に弱体化した今川氏に矛先を向け、駿河侵攻にとりかかります。この際に三河の徳川氏との密約があり駿河は武田氏、遠州は徳川氏により分割支配するという旨の盟約をしたため、駿河のみの侵攻となります(もっとも徳川氏の動きが遅く、勇み足で遠江へも侵攻したようですが…どちらもいまは静岡県ですから)。この駿河侵攻によりかの による三国同盟は崩壊、結果として相模の後北条氏とも対立する状況になりました。この際に武田軍は小田原城を包囲していますから、相模にはご宿泊ということです。本格的な合戦にならなかったのは、戦いの主目的が駿河への侵攻に北条氏を介入させないことだったためと、北条氏が堅城小田原城に籠ってしまったから。しかしお帰りの際にはタダでは帰還させまじと打って出た北条軍と、三増峠といういまの国道412号線沿いで一戦交えていますが、武田軍は追っ手を撃退し無事甲斐に。また一連の北条攻め途中に八王子城などにも手を出しているので、武蔵国の東京都部分も当然ご滞在ということです。

 この結果信玄さんは駿河を領有します。これによって東海地方を視野に入れた信玄さんの軍事戦略は、対織田信長対策として信長の同盟者(というか別働隊)である徳川家康を攻撃するべく、遠江国・三河国に侵攻します。この時点で愛知県にご訪問となります。さらに飛騨の三木氏も攻撃したので、岐阜県にも足を伸ばしていることになります。やっぱり安房峠を越えていったのですかねぇ、体力ありますなぁ。この後、本格的な対信長戦を開始し東濃へも侵攻を開始していますが、このとき信玄本隊は同時に徳川攻めをしているので、信玄さん本人が美濃をご訪問されたかは不明です。こののち浜松郊外の三方ヶ原で徳川軍を大将の家康さんがお漏らしするくらいまでコテンパンにのしたあたりが最大版図で、信玄さんはこの後病魔に倒れてしまいます。
 
 というわけで、参考までに地図にするとこんな感じでしょうか?
[62629] 2007年 11月 24日(土)00:52:52【1】音無鈴鹿 さん
気候の体感と温度感覚
こんばんは、音無です。
ここのところ急に冷え込みましてすっかり冬の装い。私は寒いのは苦手ですから、やっぱり冬より夏が好き。これから半年ばかりは毎朝、冬眠したいなぁと布団の中でちょっとだけ無駄な抵抗をしてしまうのです。でもあと180日もすれば、「暑いの嫌い」「夏より冬が好き」なんて無節操なことを書きこむのです。

[62625]アルバトロスさん
[62608]スナフキんさん
[62618]MasAkaさん
 私は”貧血”ですから諸事情はわかりませんが。むか~し遠足だったか課外活動だったかで長瀞まで行ったことがありましたが、そのときに確か「みつみね号」なんてのに乗った記憶があります。いまはないのでしょうか。まだまだ電車でどこかで遊びにいくのが主流だった時代ですね。その時代と違って観光もいまやマイカーのほうが主力でしょうし。
 さてこの電車もご多分に漏れず、そんな観光特急電車があった頃とは電車の目的が違っていて、
夕方以降の時間帯に池袋からのお帰りに便利で快適な新ライナー
との触れ込みですね。ココロドキドキわくわくどこかへ遊びに行く観光客を運ぶのではなく、グッタリお疲れの通勤客を帰宅させるための電車のようですから、いっそのこと「列車名としてふさわしき地物名」というより、その目的を冠して「おうちに帰ろう号」でもいいのではないかと思ってしまいます。

そして。
[62626]あっちゃんさん
静岡は気温は高くても、体感気温は日本一低い
 体感したものを定量化するのはちょっと難しいですね。「気温」として考えるならば、体感気温に関しては定量化の試みがなされています。
 風と湿度による気温の感じ方の変化に関しては「体感温度」という指標があります。風のほうは身の回りから体温により暖められた空気の層が奪われるわけですからわかりやすいのですが、湿度もまた体感に影響します。人間は高温多湿の場合には蒸し暑さを感じ、また低温多湿の場合には底冷えと感じます。
 そのほかに「不快指数」という乾球温度と湿球温度の和から夏の不快感を定量化しようとした試みがあります。不快指数はアメリカで作成され、その結果が、およそ100人のうち何人が不快に感じるか、というわかり易いスコアとして知られています。ただ、この指標では湿度が考慮されていません(乾球温度と湿球温度の差分から湿度を換算することはできますが)ので、日本の蒸し暑さを定量的に評価できているかというとはなはだ疑問ではあります。温度35℃・湿度75%でも指数は90にまでならないので、日本ならばほぼ100%不快に感じる気候でもアメリカ人は10%もの人がケロっとしている、あぁアメリカ人はなんて我慢強いんだ、とはならないわけです。
 さらに温度感覚には人間側の要因もあります。たとえば発熱すれば相対的に気温が下がったことになりますから当然肌寒く感じます(もちろん炎症性サイトカインの影響も当然あります)。血行不良により末梢の体温が低下すればこれも寒さを感じることになります。そのほかに暑がり・寒がり・多汗など体質的原因もありますし、色彩が心理学的に与える影響もあります。温かい人・冷たい人なんて言い方もありますが、ほんわかすれば暖かぞっとすればひんやりと上手いことを言ったものです。お財布がさびしい夜は身も心も寒く感じたりとか(笑)。

 ちょっと複雑になりますがヒトの温度感覚の仕組みに関しても考慮しておくとよいでしょう。人間が温度を感じる感覚というのは、体性表面感覚という分類になります。体性感覚のうち体表面の皮膚や粘膜に生じる感覚で、触覚・痛覚・掻痒覚と近い部分になります。それぞれの感覚は専門の受容器に特化されていますが、神経線維は共通のものを使用している部分もあります。
 温度に関しては温覚受容器と冷覚受容器という独立の2つの温度受容器により成り立っています。温度が低すぎる(おおむね15℃以下)と温度受容器は作動せず痛覚線維のみが発火し痛みを感じます。冷覚受容器・冷線維は15℃~25℃くらいまで感度よく動作します。これ以上の温度では温覚受容器と冷覚受容器が同時に発火するため、温度”刺激”が皮膚に加えられても冷覚も温覚も生じない無感温度という状態になります。33℃前後がもっともこの効果があり、これ以上の温度では温覚受容器のみの動作領域になります。また45℃を超えてくると温覚受容器ほかに冷覚受容器(と痛覚)が作用するようになります。長くなりましたが、要するに冷覚というのは人間にとって快適に過ごすことができない温度を選択的に感知しているということでしょうか。
 もうひとつ、温度区別の感度は温覚受容器と冷覚受容器が同時に作用している25℃~30℃の範囲が最も良く、この範囲の温度変化が生じたときには、実際の温度変化よりも温度が激しく変動したような錯覚を感じるようになっています。朝晩の気温の変化やエアコン設定温度1℃の変化は、非常に鋭敏に感じ取ることができるわけです。
 余談ですが、化学物質のなかにはこれら受容器の作動温度を変化させるものが知られており、唐辛子の主成分であるカプサイシンは温覚受容器の高温側の感度を引き上げたり、ハッカの成分のひとつメントールは冷覚受容器の動作温度を変化させ高温でも清涼感を感じさせたりします。

 さてそれでは静岡の気候(気温ではなく)というのは、体感として低温を感じるものなのでしょうか?なんかその命題がただの苦労自慢の類な気もしてきましたが、せっかくなので上述の条件も参考にして、もういちど考えてみてくださいな。

-----
※むかしの教科書なんかを引っ張り出して書いていたら、一時間ほどかかってしまいました。その間に[62627]にてむっくんさんがもっとsuggestiveな書きこみをされていましたね。

[62628]スナフキんさん
私はどうやら開き直り型の発想のようですね(笑)。
[62600] 2007年 11月 22日(木)02:20:02音無鈴鹿 さん
再発見
こんばんは、音無です。

オフ会の感想で盛り上がっていますが、この件はまたのちほど時間があるときに。
そういえば、オフ会3次会の後半のほうで、邪馬台国関連の話題がありましたが。なんと「魏志倭人伝」にある末盧国が発見されたとのこと。なんでも第二次大戦中に一度は遺跡が確認されながら、その後場所が分からなくなっていたとのこと。混乱期とはいえそんなことがあったんですね。遺跡周辺はすっかり住宅地となってしまったようですが、それでも首長墓ならびに勾玉や銅鏡など副葬品も出土するなど大発見のようです。
 これで、いわゆる「魏志倭人伝」に書かれた倭国を構成するクニのうち場所が判明したのは、対馬国・壱岐国のほかは伊都国に次ぎ2つめとなりました。さてはて卑弥呼さんの居た女王国までたどり着けるのはいったいいつのことになるのでしょうね。

[62599]まかいの さん
ニュージーランドの道路地図
大変いいものを見せていただきました。旅行の行程が思い出され面白かったです。私もクライストチャーチの地図専門店で南島北島が一冊にまとめられた地図を買いました。あと南半球用星座早見盤も買ったので、併せて結構いい値段だったと思います。がしかし買ってしまったことに満足してそれきりどこかにしまい込んで…。オフ会のときにもって行けばよかったなぁ。
[62486] 2007年 11月 12日(月)00:37:45音無鈴鹿 さん
無事帰宅いたしました
福岡オフ会参加の皆様、お疲れ様でした。
 皆様とお会いして楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。
そして幹事のかぱぷうさんには早朝までの長きにわたり大変ご迷惑をおかけ致しました。この場を借りてあつく御礼申し上げます。また、ホテルの予約ミスをした私を、鈴鹿シバいたる!!と4次会までお付き合いくださった皆様にはとりわけ感謝しております。なかでも白桃さんはだいぶ遅くまでながながとお付き合いくださいまして大変感謝しております。その後の首尾は問題なかったでしょうか。

 さて、私は睡眠時間が短いことは慣れているのですが、こと今回は、集合時間に間に合うように荷物持ちながら走ったりと少々動きすぎたのでしょうか?あるいはオフ会参加に向けて先週のうちに仕事を圧縮したことのツケがまわったのか?あるいは寄る年波に勝てなかったのか?いずれにしても体力のほうが追いつかず、帰り予定を前倒しにして帰途につきました。早い時間の航空便なので搭乗者もまばら、首尾よく窓際を確保しました。晴天の中福岡空港から飛び立ち西鉄二日市駅のあたりまでは下界もよく見えるいいお天気でしたが、ここから急激に大量の雲があらわれてあっというまに下界はさえぎられてしまいました。これが恐怖の分水嶺の力なのかぁ。おそるべし筑紫野市。到着した関東はあいにくの空模様。伊豆大島を通過してから30分ほど上空で待たされましたがなんとか無事着陸。霧雨が降りやや肌寒く感じ、それとともについ数時間前まで居た福岡の、気温は低くとも湿度が高くちょっと重たかった南国の空気をちょっと懐かしく感じ帰宅いたしました。そのあとは自宅で”荒ごみ状態”になり爆睡。
 長崎とか熊本あたりなら今日は時間があったのでちょっと行ってみたかったのですが、もうすこし時間と体力があるときにお預けという結論にいたしました。まぁ慌てて立ち寄ってもその町を楽しめないですしね。よって今回はあらたな経県は無しでした。

 それでは、また皆様とお会いできる機会を楽しみにしています。
[62210] 2007年 10月 24日(水)14:12:40音無鈴鹿 さん
祭礼は無事挙行されました
参加者の皆様はお疲れ様でした。また皆様には期間中にご協力を賜りありがとうございました。それでは感想をば。
私の場合はノーヒントで正答に辿り着けるはずもなく、毎回ながらヒントが出揃った状態で未回答市をひたすら探すことになるのです。今回は問四のヒントがわからず。

問四:寝台特急「あかつき」が通過する市
アナグラムをいろいろ考えた結果

帰郷なら佐賀とか(ききょうならさがとか)→ 京都か奈良が先(きょうとかならがさき)

となってしまい、てっきりさきに話題に上っていた「京奈」関係かとああ勘違い。
 思い返せば福岡オフ会参加の方にも数名、特急あかつきを利用する旨かかれていましたね。大変大きなヒントがあったにもかかわらず、私は寝台特急の名前までをしっかりと把握していなかったがためお恥ずかしながら第二ヒントも「熱き」とか「赤き」とかあさっての方向に。やけに文語調のヒントだなぁと変なところに感心するばかり。鉄分不足でかなり”重度の貧血”の模様。

追記:メアド欄
[62205]日本人さん
[62200]スピカさん
 最初から@で入力すれば自動的に%にしてくれるんですね。記入するときに、ご丁寧に先回りして%にしていました。このサイトは細かいところまで色々工夫してあるのですね。折角用意してもらっていた機能を正確に使いこなせずに、結果としてお見苦しい表示状態にしてしまいました。ちゃんと直しておきましたのでご確認を。
 機能といえば、さきほど十番勝負の回答確認ページを見ましたら、「共通項」のところをクリックすると正解が別窓で表示されるようになってるんですね。昔からあったのかもしれないのですが、いまごろ気づきました。
 改めてオーナーグリグリさんの創意工夫に感心する次第です。
[62085] 2007年 10月 20日(土)02:45:47音無鈴鹿 さん
十番勝負
クイズは苦手なのですが、いっぱいヒントが出たのでそろそろ答えられそう。

問一:ひたちなか市
問二:鳩ヶ谷市
問三:豊橋市
問四…がわかりません。
問五:行田市
問六:小諸市
問七:安城市
問八:知立市
問九:大和郡山市
問十…は終了してますね。

今回はなんと素敵なテーマが!普段から好き好きと言っておきながら…この体たらく。
涙がでちゃう。うえーん。ぐすんぐすん、ぐすくぐすく。
[61999] 2007年 10月 16日(火)21:32:18音無鈴鹿 さん
継ぎ目・境目
こんばんは。

[61902]アルバトロスさん
首都高速道路中央環状新宿線
 我が家の前を掘っているアレもようやく完成ですか。開業まであと2か月ほどになり、各出入口にはETC用ゲートとアンテナ、それから電光掲示板などが続々と準備され、トンネル開口部は開業をいまや遅しと大きな口をぱっくり開けて待ち構えております。トンネル内からは湿気を含んだややカビ臭い空気がゆったりと流れてきています。その一方で地上の山手通りはあと2か月では到底跡かたづけができないほど工事関連機器が散乱しています。
 交通量の増加状況次第では、再び我が家の洗濯物が真っ黒になる日がやってくるのでしょうか?
 また、交差点角にある吉○家さんですが、ちょうど中央環状線の工事が始まったころビルごと破壊され、一時はこのまま消滅か、とおもいきや新ビルになってもテナントに入って残っております。周辺の景色もだいぶ変わりました。多重高架構造は、いつか見た本に描かれていた近未来想像画のようです。4号新宿線の中央道方面のみ接続構造のため、巨大なYの字を二つ重ねた巨大銀杏構造となっています。[52182]で触れましたように信号機設置の話はなくなりましたが、しかしこんな構造体をよく作ったものだなぁと見上げては感心するばかり。総工費はおよそ1兆円。徳川埋蔵金以上の金額を地下に埋めてしまう巨大プロジェクトです。
 さて首都高速道路はこの巨額の建設費を回収するためなのかどうなのか、2008年を目途に距離別料金制へと移行する予定ですが、最大で1200円と現状より500円ほど値上げの方針。東京線と神奈川線を両方通行すると最大2300円となかなかのお値段。東京線と神奈川線というのは、管理上は首都高速道路が東京都道であり神奈川県道であるからなのでしょうが、この境界はなんとかならないものでしょうかね。

 同じように実質一体でありながら、管理上別の料金体系となるケースは鉄道などでも見られます。東京で地下鉄を利用するとき東京メトロと都営地下鉄を通しで利用するとどうしても割高になっていまいます(70円の乗り継ぎ割引制度があるのですが)。よく外国人の先生を案内するの機会があるのですが、先方は英語版地図を見ながらなんでこっちの路線を利用しないのか、と聞かれたり。いちおう別会社だからとは説明するのですが、いやはやなんとも納得してもらうのはこれまた一苦労。
 埼玉高速鉄道や東陽高速鉄道なんてのもそれぞれ南北線、東西線と実質一体でありながら、路線区間が都区外ゆえの悲哀なのか別会社となっています。

 同じような構造が関西にもありますね。千里中央へ向かう北大阪急行は大阪市営地下鉄と一体でありながら別会社です。神戸の神戸高速鉄道というのもありますが、こちらは設立の目的が、神戸市内で繋がっていなかった阪急線、阪神線、山陽電鉄線と神戸電鉄線を接続して利便性を高めるというもの。こちらも管理の構造上乗り入れしている各鉄道会社の運賃に神戸高速線の運賃が上乗せられているためやはり割高。さすがに割高感があると不便で利用促進にならないと市長さんが判断したのか、阪急阪神線と統合することになったようです(記事リンク)。記事によると
阪急と阪神は昨年十月の経営統合で阪急阪神ホールディングス(HD)の傘下になり、神鉄の筆頭株主も同HD。山陽の筆頭株主は阪神で事実上は四社とも同HD傘下になる。
ということで、大阪から神戸経由で姫路までというかなり大きな会社となるみたいですね。 
[61885] 2007年 10月 13日(土)18:32:11【2】音無鈴鹿 さん
処方箋
どうも私の記事を発端としてあらぬ方向へ延焼しているようなので、なんらかの対応をしなければならないと思います。もともとは皆様にお祭りに対する協力をお願いしていたはずなのに、結果的に私がいちばん場を荒らしているのではなかろうかとも思えてきました。この点に関しては申しわけなく思っております。

処方箋を一通。
[61878][61879]じゃごたろさん
まず、
鬱病
こんなところでムンテラしないでくださいね。

それはともかく、[61879]は、そこに噛み付いてしまいましたか。
 私も初見のときはオーナー・グリグリさんの[61861]の発言に関しては瞬間的にはちょっとした疑念を感じました。すぐに思い直したのですが。ここに私の名前が、あるいは ほかの皆様 とでも書かれていれば気にはしなかったでしょう。このとき私は、[61822]のらるふさんの記事の真意を[61846]において公開質問しておりました。結果として記事の真意は、件の歌やあるいは歌手に対する思い入れの結果生じたものであったようです。そのときの私はまだらるふさんの真意がはかり兼ねていましたから、グリグリさんの意図、とりわけニジェさんに対する謝意はともかくらるふさんに対する謝意が理解できないものでした。私は、[61846]において表明したようならるふさんに対する疑念を、よもやグリグリさんが肯定されているのではないか、と感じた次第であります。
 それについては書きこもうかどうか考えていたのですが。直後にニジェさんが書きこみ[61863] をされまして、ニジェさんが、ほかの方に対してされたのと同じように教育的効果と申しましょうか、そう言う活動の一環としてアドバイスされたものと理解しましたし、またこの教育的効果に関してはグリグリさんが常日頃から実践され(たとえば[61790][61823])、またほかの方にも呼びかけておられる事項([61499])であります。それゆえ私はこの記述に関しては、私の根性が汚いから邪推をしてしまったに過ぎず、オーナーの真意は、ニジェさんらるふさんに対して一連の苦言を呈してくれた姿勢に対して純粋に謝意を表明されたものと解釈しました。
 いずれにしてもそこは明らかに誤解ですから、冷静になられることをお勧めいたします(とはいえ私も危うく同じ方向に向かうところだったので、その点説得力に欠けるのですが)。

[61881] inakanomozartさん
[61882] じゃごたろさん
関西方言での書き込み
私は短期間ですが西に居たことがあるので、[61851]のらるふさんの言いたいことはよく理解できてしまいますし、そう言いたくなる時の感情などかえって共感できてしまうものなのですが…。まぁうどんを注文したときにおつゆが黒かったとか白かったとかいう料理の味つけのようなものですからねぇ。なかなか難しいものですね。

そしてもう一通書いておきましょう。
[61865]YSKさん
 今回の一件に関しては、私はどちらかといえばYSKさんを擁護する立場でおりました。しかし[61865]の書きこみはいかがなものかと。そのようなことばかり書きこまれるようでは、正直なところ擁護しきれないです。[61846]に記したように、私はYSKさんは、晩夏の一件の後、ほかの参加者との関係修復を模索する道を選び、また現状を問題視してそれを打開すべく対応策を考えているのだろうと好意的に解釈しておりました。だからこそ、私がらるふさんと議論した一件では、もしやYSKさんが誹謗されているのではないかと懸念し、その真意を伺ったりしてきたわけです。それゆえ[61865]には正直失望してしまいました。
 何度か真摯という記述をされているようですが、少なくとも私にはそこから真摯さというものを見出すことができません。いくら言葉で丁寧に、あるいは相手の苦言?や助言を受け止めているように書かれていても、あるいはあなたの思考パターンをいくら丁寧に解説されても、同じことを繰り返す。さらには私は斯斯然然の気性ですと表明されましても正直困ります。結局のところは真摯とか誠意とかいいながら「俺様の感情をおまえらが理解しろ」と主張されているようにしか思えません。
 YSKさんは、その注意深さを、ご自分がどう受け止められているかを模索というか邪推されるよりも、むしろご自分の発言や記事が他人にどう思われあるいは相手がどんな気持ちになっているか観察し対応するほうに注力されたほうがよろしいのではないでしょうか。それは相手に真剣に向き合うということです。あれほど細かく各地域を見つめられ、また卓越した文才で随筆を書かれるわけですから、他人の気持ちやご自身の発言の周囲に対する影響なども、同じように細かく推察されるのは決して困難なことではないと私は思います。改善を望みます。

追記:うまくまとめようとしたのですが、残念ながら間に合わなかったようで残念です。
[61864] 2007年 10月 13日(土)00:50:31【2】音無鈴鹿 さん
富士山二題
朝に夕に富士山が眺められる季節となり、日々秋に向かってちょっと湿度の足りない空気の張りのようなものを感じます。私は乾燥肌で空気の乾燥には弱いものですから、やはり空気にも潤いがあったほうがすごしやすいです。空気ばかりではなく、生活にも、そして言葉にもまた潤いを求めたいものです。

さて。
[61532]きまぐれさん
浜コレクションに情報提供ありがとうございました。遅ればせながら1件を修正し、1件を追加いたしました。今後とも情報をお寄せくださいますようお願いいたします。

そして富士山ネタを二題。

[61821] スピカさん
富士山ナンバー
沼津自動車検査登録事務所の管轄から、伊豆ナンバーに引き続きもうひとつご当地ナンバーができるんですね。これで沼津ナンバーの地域はさらに減少して沼津市、裾野市と駿東郡の長泉町、清水町の二市二町だけになってしまいますね。沼津ナンバーのほうがかえって希少種に。

[61857]ドラえもんさん
 ほかの方からも投稿に関する問題点は度々指摘されていることなので、私のほうから更に追加で物を申し上げることについて少々躊躇したのですが。記事タイトルから類推するに、ドラえもんさんがこれをシリーズ化するつもりなのではないかと危惧いたしましたので、お節介ながら少々意見をさせてください。

 この記事で記述されている富士山の噴火史ですが、おそらくどこかから調べられたのだと思います。そして、それを纏めて落書き帳に投稿されているわけです。しかしこの行為にいったいどんな意味があるのでしょうか?おそらく参考にされた記事はここらへんかなと推定されます。
 記事に書かれている内容は少しでも富士山に興味がある方ならばこのあたりの事実はおおむね把握しています。ちょっと詳しければ先小御岳の記述がupdateされていないな、ということもわかります。それほど詳しくない方でも、富士山について調べる気になれば、もっとわかりやすくかつ詳細に書かれているほかの情報源をあたって調べることができるでしょう。それが学術系の書籍ならばそこに書かれた事実を裏付けるデータや引用した学術資料あるいは文献などの出典もしっかり書かれているので、それを調べればさらに詳しいことがわかりますし、あるいはもとの記事に誤りがあるかどうかなんてところまで精査することができます。逆にいうなら、[61857]の記事は、その出典さえわからない裏づけのないことをただ羅列しただけで、情報価値というものは非常に低いものとなります。もとの記事を書き写す上で誤写してしまい、結果として情報の正確性をかえって低下させる結果に陥っている可能性をもはらんでいます。
 落書き帳は学術的な場ではありませんから、ドラえもんさんその他の方に、書き込みに対してそこまでstrictなものを求めるつもりはありません。しかしだからといって「落書き帳」はただ落書きやメモや言葉の羅列をする場所でもありません。ここは地理好きな方々が集まっていろいろなことを語らう場です。そこに事実の羅列をして、いったい読者・参加者に対して何をどういった反応を期待しているのでしょうか?
 そこをよ~く考えてから書き込みをしてください…とはいっても何を考えればいいのか、理解できましたか?もしわからなければ、ほかの方の記事を参考にするのも一手です。芸術は模倣からといいますから。
 たとえば、同じようなまとめ系記事を執筆されているhmtさんの記事の場合はどうなっているでしょうか。あるいは同じ富士山ネタから派生したfutsunoおじさんの記事([61824]あたり)などを参照するのもよいかもしれません。どちらの記事も、単純な事実関係の羅列はそれほど多くなく、それ以上に、複数の事実を元にしてそれらを論理的に組み合わせることで新たな結論を導く考察や、あるいはそれに自身の経験などを加味した感想などを書くことに記事の多くの部分が割り当てられているのがわかるでしょうか?さらには、hmtさんの記事では、当該の時代の雰囲気や活気といったもの、futsunoおじさんの記事では豊富な登山経験といったものが、それぞれ文章を通じて私には伝わってきます。もちろんこのあたりの味というものは、年の功によるものも大きいので、私やあるいはドラえもんさんが記事を書く上でそのまま模倣できる性質のものではないですが…。しかしここれら秀逸な記事から読者が得られる情報価値というものは、図書館でコピーしてきた記事やインターネットで検索した文章の引き写しとは雲泥の差があるわけです(もちろん正確な事実を調査する上での上記手段を否定しているわけではありません。念のため)。
 少々長くなりましたが、結論としては、いたずらに何かを羅列するのではなく書いた記事を読まれる方のことも考慮した上で書き込みをするようにされてはいかがでしょうか。そうすれば、落書き帳をいまよりもっと堪能できるのではないかと思います。改善を期待しております。
 
そして。
[61851]らるふさん
 ご返答ありがとうございました。正直まだ真意ははかりかねているのですが(※)、少なくとも私が指摘した事象に関しては私の認識違いであったようです。ちょっと行き違いがあったようで、結果大上段に構えることになってしまいました点は、お詫びをいたします。また、最後の鍵括弧に関しては私も同じ感想です。

※追記:
ひと寝入りしてふと目がさめたのでテレビなど見ていたのですが、映画の宣伝が。出展も混乱の理由に関しても、そのあたりの機微についてわかった気がします。お気持ちについて了解いたしました。
[61846] 2007年 10月 12日(金)02:09:47音無鈴鹿 さん
地雷原
[61828] faith さん
[61829] Hiro_as_Filler さん
ほか落書き帳の皆様

 まず、若干の誤解を招いてしまったようなので、その点に関しましてはお詫びを申し上げます。この落書き帳においても当然ながら私には警察権があるわけではなく、また一連の書き込みにより警察権を行使しているわけではありません。
 「祭礼に伴う交通規制にご協力ください」というフレーズにつきましては、これは近所の祭礼の際のものをそのまま使用したものですが、規制という単語が適当ではなかったようで、結果としては軽率であったということになります。あまり直接的にあれこれ指摘するのも無粋かと思い、祭礼を喩えとしていささか長いお話をした次第ではありますが、不本意ながらfaithさん他の読者の方に不愉快な思いをさせてしまいました。この点につきましては謝罪いたします。お許しください。

 長々と釈明をば記述いたしましたが、記事の趣旨に関しましては、[60557] オーナーであるグリグリさんが表明しているように
それでもどうしても関心が持てない方は、十番勝負開催期間中は、静観するなり、ROMって楽しむなり、しばらく離れているなり、もちろん、いつも通り普通の話題を書き込むことも一向に構いませんので、どうかご理解とご協力をよろしくお願いいたします。わざわざ「苦々しく思っている」とか「関心がない」などとはお話しされないで頂ければと思います。
という記述に集約されるものであります。十番勝負について、どなたかにどうしろと申し上げるつもりもありませんし、ましてや十番勝負以外の書き込みはするな、自粛しろと申しあげる意図はないことははっきり申し上げておきます。私が問題にしているのはその件ではありません。

 すでにオーナー直々に簡潔な趣意表明された事項についてなぜいまさら蒸し返すのか、という疑問に思われるのかもしれませんが、それに関しては看過できない問題があると思い、申し上げた次第です。お祭りを例示してなんとか稚拙ながら喩え話を作って遠まわしに書いてはみたのですが、これはなかなか難しいものですねえ。結果として難解となり、かえってfaithさんやHiro_as_Fillerさんに私が意図しない形での疑念を抱かせることとなってしまいました。

それほど重要な依頼であれば、もう少し正確にどうしろと言われているのかお教え頂けないでしょうか。

 拙著[61827]において申し上げたかったことの前半部分はもともと例の事件の際にYSKさん向けに書いたものですが、それをあえて書き込もうと思ったのは、[61822]のらるふさんの記事に反論しようと考えたからです。そのために後半の部分を加筆しました。主旨は以下の通りです。

***
 [61822]において、らるふさんが、過去の経緯はどうあれ十番勝負に参加する方に、「まったく関心がなかったのに書き込むなんて不愉快」という趣旨の発言をされるのはどういう意図なのでしょうか。あえて喧嘩を仕掛けたいのでしょうか?
 勿論、晩夏の一連の問題については、私としては、YSKさんを擁護するつもりはありません。生じたトラブルに関しては早晩にはそのわだかまりが解消するとは私も到底思いません。また、事後の対応においてもちょっと疑問を感じています。そのあたりはニジェさんがご意見([61826])されていますが私も同様の感想を持っております。
 いずれにしても、この不信感とでもいいましょうか、この状態は、時間をかけてゆっくりと解決していかなければならないでしょう。また、YSKさん本人もそういうことを考えた上で、十番勝負に参加してみるとことで対処しようとしているのだという風に私にはみえます(事後の対応としては上手とはいえない気がしますが)。件のトラブルの後であることも考慮すれば、打算的に解釈されてかえって不信感を募らせてしまうのではないかと危惧しておりましたが、結果として[61822]のようになりました。YSKさんには、落書き帳とは決別するいう選択肢もあったと思います。そのほうが楽かもしれません。それでもYSKさんは関係修復を模索する道を選び、現状を問題視してそれを打開すべく彼なりに対応策を考え、あるいは今回のような非難をされてもそれを甘んじて受ける決意はされているのだろうと私は思います。だからそれに関しては、私のほうからは何も申し上げるつもりはありませんでした。
 しかし、わざわざそれを非難するため だけ の書き込みをしてまで、まだYSKさんを叩く必要がまだあるのか?私にはそちらのほうが理解不能なのです。書き込みの言葉だけのコミュニケーションですから、ちょっとした表現の足りなさや誤解などからトラブルになることは多々あります。この落書き帳でもそれは例外ではありません。これまでにも何度となく発生していますが、そのたび皆さんで大人な対応をしてなんとか解消してきた、これは素晴らしいことだと思います。誤解などから生じてくる”事故”ならば理解できるのですが、件の記事はトゲがあるというか、苦言とか意見とかといった性質のものではなく、なにか相手が強く出てこないことをわかった上で意図的に喧嘩を煽っている”事件”のように思えてならないのです。
 私はこの点に関してはらるふさんにご意見をお伺いしたいと考えております。
***

-----
もうひとつ、こちらは私が地雷原なので若干の補足を。

[61492] スピカさん
[61560] EMM さん
予想しない展開になっておりますので少々。[61458] の拙著は、上下のうち「下」にだけ過剰な拒絶反応をしているのではないかという疑念を抱いたという感想です。
それはともかく。白山比め神社は、ハクサン神社ではなくシラヤマなのですね。文京区白山というところがありますので、てっきりハクサン神社だと間違って認識しておりました。

-----
[61837] 熊虎 さん
[61829] Hiro_as_Filler さん
ご協力に感謝。
[61827] 2007年 10月 11日(木)04:09:42音無鈴鹿 さん
祭礼に伴う交通規制にご協力ください
盛夏の終わりに書こうと思って準備しながら書かなかった記事があったのですが、書かなければならないような気がするので。記録してあった文章を若干…いやかなり大量に加筆修正して書き込みます。あしからずご了承ください。

このところめっきり涼しくなり、秋の気配が日に日に強まってまいりましたが、日本各地では、秋季祭礼が執り行われる季節となりました。
 当方の町においても例年9月の15日前後の週末、土曜日曜に神社の祭礼の予定が組まれており、本年も近隣住民参加のもと、無事挙行されたところであります。私どもの街は、新宿駅の西側の住商混合地区であり、いわば都会のど真ん中(残念ながら墨引きの外であり江戸町奉行の管轄外ではありますが、朱引きの内ですので御府内という解釈でお願いします…)です。しかしながら毎年のことではありますが、祭礼の開催に関して少なからずの苦情も受けております。太鼓や笛がうるさいとか夜遅くまで騒々しいという騒音系、夜店縁日に伴うゴミ問題、あるいは道路交通規制に関するものなどさまざまです。なかでも交通規制に関する苦情は、地元のみならず遠方からも毎年必ず寄せられています。というのも秋の行楽シーズンに都心部の幹線道路や高速道路ランプへのアクセス道路の一部を、短時間ではありますが拝借するわけです。残念ながら交通渋滞を誘発していることは厳然とした事実であります。こちらは神事ではありますが、無関心な方あるいは他宗教の方かもしれませんが、そいうった方のご意見では「勝手に道路を封鎖するな。道路で遊ぶな」となるわけですが、当方としては合理的な言い訳は持ち合わせておりませんので、「年に一度のお祭りなんで、申し訳ないのですが勘弁してください」とひたすら協力をお願いするしかないのです。

 祭礼のみならず、イベントの開催時には少なからずこの種のトラブルはつき物で、札幌の雪祭りに自衛隊を参加させるなというものから、植樹祭を中止しろあるいはそれらに伴う税金の投入許すまじというものまで。本年2月に東京マラソンという市民マラソン企画が開催され、好評のうちに終了いたしました。長時間の交通封鎖に対する厳しい意見は前身の東京国際マラソンの時代からあり、3時間ほどの交通規制でも苦情があったといいます。交通規制問題の余波として、1998年の東京ハーフマラソンでは、トップを走る国外招待選手が競技中に赤信号にレースを中断されるというトラブルまでおきています(リンク先 1998年の記録参照)。 そういった情勢のなか、今回はまる一日の交通規制を実施したうえで3万人規模の市民参加型マラソンを挙行できたのは、関係者の努力と、東京の住民の協力あってこその快挙であったわけです。

 こういった祭礼やイベントは、興味が無い方あるいはその地域との関係が希薄な方から考えればまさに”くだらないこと”なのでしょうけれど、企画実行ならびに参加者にとっては重要な事項であることは疑義をはさむ余地が無いことは自明であります。いちいちお祭りの開催現場に乗り込んで指差して「あれはくだらない」と注文することは、大人の分別ある行動とは到底いえない、それは無粋というものでしょう。お祭りの間だけ、ほんのいっときの時間だけ、少し距離をおいていてくださればそれでいいではありませんか。

 十番勝負もまた落書き帳においては、重要なお祭りであるわけです。つきましては、祭礼に伴う交通規制にはなにとぞご協力くださいますようお願い致したく存じます。

 さて、わが町の地域活動におけるここ数年の傾向についても、折角ですからちょっと触れておきましょう。ここ数年ですが都市の中心部へ転入する人口が増加している、いわゆる都心回帰という兆候があるようで、当方の地域においても若干の住民増加が見られています。こういった新規に転入されました住民の方は以前にも一定数あったのですが、如何せんこれまでは諸般の事情で転出される方のほうがそれを上回っていたのです。その結果、商店街に関してはご多分に漏れずすっかりシャッター商店街となってしまいました。かといって大規模小売店のジャ○コやらダ○エーやらヨー○ドーやらがあるわけではなく。こういった住環境の変化はわれわれ先住民の生活をも変化させており、今では「バラの包みに包まれた秋刀魚のお買い上げ」なんて商行動も至極当たり前なものとなってきました。

 さて、この都心回帰ですが、量的な変化のみならず質的な変化も目に付くようになってきました。これまでの新規転入の住民の方はは地域活動に参加されないケースがままあったのですが、最近はお祭りなどの行事に参加してくださる方がいらっしゃいます。さすがに町内会には入ってはくれませんが。いずれにしてもこれまで地域活動への意識が希薄であった方が、こういった行事を契機として興味を持ち、そして参加してくださる。これはわれわれ先住民にとっては大変ありがたいことであります。当方の「地域とともに進む会」が高齢者ばかりになって「墓場に進む会」と揶揄されていたのがウソのような活況ぶりです。これまでは、参加しようという意識が希薄だった住民に対しては、どうしても文句ばかりになり、やがては排除してしまうようになっていたのは事実です。しかしながらこれでは地域における諸問題の解決には何一つ繋がらないということを意識した上で、地域へ参加したいという新住民をなんとか積極的に地域生活に取り込むようにしてきたわけです。

 このようにいいことずくめのように書いてはいますが、決してすべてがうまくいっているわけではありません。お祭りやイベントなどは積極的に参加してもらえるのですが、それよりも積極的に参加協力してほしいとこちらが願っている防災活動への参加率はすこぶる低いです。行事に参加してくれるのは構わないし有難いのではありますが、それがあまり自己都合に終始するのもいかがなものかとね。そしてトラブルもあります。とりわけ生活時間や習慣のズレに関してはトラブルが耐えません。いくら住商混合地区とはいえ深夜まで騒がれるのは困りものですし、指定場所・時間外のゴミ捨てなど論外。おまえの私生活のことなど知るか、と。こういう問題に関しては新住民に迎合するのではなくなんとかこちらの方針に沿うようにしていただきたい、と時には心を鬼にして苦言を。まぁ、いまだ多くの課題を抱えていますが、同じ地域に住む縁ですから、決して喧嘩をしたいわけではないのですが、ここらへんのところを相手にわかってもらうというのは本当に難しい。同じ街に住むのだからなんとか協調して生活していきたいなぁと日々考えているわけですよ。
 
このあたりの事情についても併せてご高配くださいますよう宜しく申し上げます。
[61458] 2007年 10月 2日(火)01:59:48【1】音無鈴鹿 さん
真田日本一のつはもの
こんばんは。
 郵便局の民営化が行われた影響で落書き帳でも話題になっていますね。今日の夕方に書留便を出すべく郵便局までいってきたのですが、看板の色が赤色から橙色になっていて早速違和感が。局内も銀行風だった窓口が見事に取っ払われて、郵便と貯金業務ほかは色違いで同じ建物内でありながら完全分離で、さながら家庭内別居の雰囲気。
 …国鉄の分割民営化のときに落書き帳があったなら、きっと上を下への大騒ぎで、書き込みの数はこんなもんじゃ済まなかったのだろうなぁと妄想。

さて。
[61367] Issie先生
これは「鎌倉」ではなくて,「真田」が宣伝文句になったろう,という意味。
あぁ、読み間違っておりました。失礼しました。

実際に真田家が上田を治めたのは,戦国末期から江戸時代初期,昌幸・信之の2代
しかし戦国ものにおいても真田家は人気ありますね。正確には真田幸村人気であり、十勇士人気であるのでしょうけれど。そのほかにも、昌幸・信繁親子で徳川家康に幾度と辛酸なめさせたからか、反家康の固定票もあるのでしょう。そういえば上田の駅前にも真田幸村馬上像がありましたっけ。知名度の上では圧倒的に幸村のほうが、兄・信之もちろんひょっとすると父・昌幸よりも遥かにあるでしょうから。真田人気を宣伝する側の論理というか発想としては、信州松代の真田家と、真田幸村は別の真田であるのかもしれません。真田左衛門佐の彼が、信繁ではなくなぜか「幸村」とよばれるのも、信幸(信之)と同様に、真田幸隆→昌幸→幸村のほうが「真田本流」あってほしいという願望が世間ではあって、それが後世真田信繁の人物に「幸」の偏諱を名乗らせたたのでしょうか。確かに当時の松代藩は、信之と信繁は別のものであるという意識を持って、幕下での生き残りを画策したことは想像に難くないのですが。

[61370] スピカさん
現在はこんな感じになっております
嗚呼。これは玉縄城を見に行ったら不審者として通報されちゃいますね(笑)。

[61380] きまぐれさん
鎌倉彫は国指定の伝統的工芸品
ご紹介ありがとうございました。これは高級品ですねぇ。

[61386]スピカさん
緑区
上猿山 →上山町
下猿山 →白山町
このペアを壊してしまうところが非常に興味深いです。
下猿山→下山→白山 ってシモをシロにしたわけかぁ。コレに関しては、変更の経緯がわかりませんので、迂闊なことはいえないのでしょうけれど。なにかいわれたのかそれとも事なかれ主義で余計な気をまわしたのかよくわかりませんね。一種の言葉狩りですかねぇ?

[61405] hmtさん
大日本帝国時代の首都・東京は、「帝都」と呼ばれていました。
「帝都」の名は、京王帝都も帝都高速度交通営団も消えてしまいましたね。私は帝都、あるいは帝国っていう響きは結構好きだったんです。「帝」の字もなんかネクタイをきゅっと締めてかしこまったような感じで、格式があるというかなんというか。でもやはり時代に(もちろん実態にも)合わないから仕方が無いのでしょう。一方、帝国の名前のほうはまだ「帝国ホテル」、「帝国データバンク」、「帝国石油」、「帝国書院」(教科書屋さんですね)、などなどの会社名に残っていて、まだ絶滅の心配はなさそうです。帝国人絹(帝国人造絹絲)という会社もありましたが、いまはテイジンとカタカナ表記になっていて、その業務内容も化成品や医薬品事業などが主力なんですね。もっとも人絹ってことばそのものが死語なんでしょうか?レーヨン、東レの”レ”ですね。東洋○○とか東亜○○という社名は、明治の産業勃興期に西洋に対する東洋、あるいはアジアという意味を込めて名づけられたのものです。そのほかに帝京大学という学校法人もあります。

※力作「100年前、国有化の頃の鉄道」シリーズ、拝見しております。富国強兵の時代に先人が、鉄道をはじめとする社会インフラに対して多大なる資産ならびに労力を投入しこれを完成させたことは、現代から見てもきわめて驚異的な時代であったのだなぁと頭が下がる思いです。改めて感慨深く感じております。

[61456]ペーロケさん
特に「京神」は、かなりの数で「東京と神奈川」という意味が含まれていると思われますが、
検索の結果として「東京神奈川」を「東 "京神" 奈川」という形で機械的に拾ってしまうことはあるのかもしれませんが、少なくとも私は東京と神奈川をあわせて「京神」という語で呼ぶ事例はいちども来たことがありません。京神というとむしろ、京大と神戸大のスポーツイベントを京神戦と呼ぶことを思いつきます。

そして。
[61428] Issie先生
先生も大変ですね。
[61439]かすみさん
姐さんも大変ですね。

…いや、いろいろ書こうとは思ったのですが、書いて消してを繰り返しているうちに、断念。
なんとも難しいものですね。
[61365] 2007年 9月 29日(土)03:56:12音無鈴鹿 さん
鎌倉ブランド
こんばんは。疲れて寝てしまったらやけに早く目が覚めて。

[61324] かすみ さん
「信州の鎌倉 別所温泉」
二週ほど前に、大河ドラマ「風林火山」の次回予告のあとに放映されている「風林火山紀行」という地域観光案内みたいなミニ番組で、上田市のことが紹介されたとき、「信州の鎌倉」と宣伝されていました。
○○の鎌倉、というフレーズがあまり聞きなれないものだったので印象に残っていたのです。

 宣伝文句として鎌倉という単語を用いても、小江戸や小京都というフレーズと比較してしまうと具体的イメージが沸きづらいですから。鎌倉の悪口(笑)の詳細は[60769] Issie先生の記事にお譲りしますが、鎌倉って町はいちど荒廃していて中世の面影なんてほとんど無いですからねぇ。鎌倉は、応仁の乱より一足先に始まってしまった戦国乱世のなかで荒廃してしまいました。上杉禅秀の乱でほころび始めた鎌倉府の支配体制は、永享の乱や結城合戦などで弱体化、ついには享徳の乱で鎌倉が陥落すると崩壊が決定的に。そして鎌倉という街も鎌倉府と一緒に衰退してしまったのでした。それ以降も西関東を支配し続けた関東管領上杉家の本拠地ではあったものの、そこへ進出してきた後北条氏は、この地域の支配拠点として、鎌倉から山ひとつ超えた先に玉縄城を築いています。ちょうど今の大船駅のあたり。明治時代に鎌倉郡を管轄するため郡役所が設置されたときも、役所は鎌倉ではなく戸塚に置かれました。
 いま鎌倉らしさとされる海沿いの高級住宅地とかっていうのも、明治以降に形成されたものです。鎌倉町が成立したのは1894年。その5年前に横須賀線が開業し、経由地となったことが別荘地・行楽地としての価値を高めたためです。以降、着実に関東近郊の高級住宅地兼海の観光地としての地位を気づいているのはご承知の通り。
 いまや鎌倉を冠するブランドもいろいろ。鎌倉ビール鎌倉ハムもあります。鎌倉ハムの本社は名古屋市ですが、創業は鎌倉。関東大震災で被災して、名古屋へと移転したものの、鎌倉のブランドは維持しています。このパターンは関東大震災により横浜から神戸へと移転した洋菓子屋さんのユーハイムと同じですね。ほかには鎌倉カスターなんて街の名前を冠した洋菓子も。お菓子といえば、日本の洋菓子の黎明期にバターたっぷりの鳩サブレを生み出した豊島屋も鎌倉の会社ですね。なんか食べ物ばっかり(笑)。
 いろいろ探しているあいだに、鎌倉パスタというのも発見。あまりなじみがないとおもったら、実は岡山市の会社なんですね。で、会社案内によると
鎌倉に本店があるからでもなければ、社長の名前が鎌倉さんだからでもありません。新しいパスタのお店を創ろうと思ったときに、まずどんな雰囲気のお店にしようかと(中略)いろいろな候補があがった中で「鎌倉」が一番ピッタリのイメージだったのです。
と完全にイメージ先行でした。恐るべし鎌倉ブランド。

…というわけで。
[61331]Issieさん
NHKで「真田太平記」が放送された四半世紀前であれば,それが宣伝文句にもなったでしょう
「鎌倉」という名称は、四半世紀前ならずとも宣伝文句としてはなかなかの模様ですよぉ。
そのうち日本の意思とは無関係に、中国で「鎌倉」が商標登録されちゃったりしてねー。
[60848] 2007年 8月 27日(月)23:56:43音無鈴鹿 さん
都内の谷戸
こんばんは。夏休みを確保したのですが書籍の整理で終わってしまった音無です。

[60820] スピカさん
現在、東京都区部を調査中なのですが、ほっとんどないです。

都内の大部分は武蔵野台地の東縁部ですからは、谷戸とよばれる三方を台地に囲まれ湧水が湧き出すような谷底はそれこそ山ほどあったはずなのですが、都市化の過程でことごとく破壊されてしまっていますね。地形や地名はほとんど残存していないのですが、施設名としてはいくつか残っています。
すでにコレクションにある中野区の谷戸小学校のほかに、渋谷区に長谷戸小学校があります(地図リンク)。中野区の谷戸は桃園川の谷に流入する小さな谷を示したもので、桃園川とこの谷が形成する舌状台地の先端には、中世に中野城が築かれたあたりになります。長谷戸のほうは渋谷川に落ちる谷のひとつだったようで、小学校の名前のほかにかつては出張所があったのですが、渋谷区ホームページによるといまは社会教育館の分館が残るのみで規模縮小された模様。
また、目黒区には谷戸前交番がありました(地図リンク)が、目黒警察署ホームページによると谷戸前交番は、谷戸前地域安全センターに改組した模様。こちらもかつては谷戸前川という小河川があったようですね。

少し調べていたところ、そのほかに大田区と北区にもあるようです。大森署管内にも谷戸交番があります。こちらがどの谷を由来とするのかは不明です。それから滝野川署管内にはなんと駐在所がありました。まさか都内にも警察官が住み込みをする駐在所があるとは思っていなかったので少々驚きです。
[60593] 2007年 8月 13日(月)18:24:07音無鈴鹿 さん
湖水の浜
こんにちは、音無です。
久しぶりの書き込みになります。最後に書き込んだのがいつだったか調べようとメンバー紹介のページをのぞいたのですが、
過去60日間に書き込みのある方
に該当せず、次なる一手として207名全員の紹介ページから「最新の書込(10件)」をクリックしてみたのですが、残念ながら機能していない様子。記事検索でも該当なしになってしまいます。だいぶ長いこと書き込まなかったので、機械にも忘れられちゃったのかな(笑)。

さて本題。
[60591] きまぐれさん
「浜コレクション」にコメントをくださりありがとうございます。
ご提案の「湖水の浜」に関しては、浜コレの最下段に湖水の浜コーナー作成し準備中です。
よって中禅寺湖畔の「菖蒲ヶ浜」ならびに「千手ヶ浜」についても、もちろん採用といたします。情報ありがとうございました。早速反映いたします。

が、肝心の海の浜コレさえも放置状態になってしまっていて手が回らない状態で現在にいたっています。本来なら、閲覧が増えてくるであろうこの時期にきっちりと完成させたかったのですが…残念ながら現在のところ太平洋を南下して潮岬付近で停滞中となっております。
もちろん編集方針も”海優先・淡水はあとで”というわけではなく、どんどん充実させていきたいと考えておりますので、そのほか海水淡水問わずぜひ情報をお寄せください。

そして手作業で検索中に、私を指名した記事を発見!
[58642] hmt さん
滝の音が轟く川なのに、なぜ 音無川 ? 音無鈴鹿さん、ご存知だったら教えてください(笑)。
石神井川は北区に入ると”滝野川”“音無川”といくつかの別称がついていますね。このうち音無川は、徳川吉宗公の命名ときいた覚えがあります。なんでも、吉宗公は花見遊覧の折、この付近風景が紅葉の名所として名高い故郷紀州の音無川に似ていることから、音無川と名づけた。それだけでは飽き足らず、吉宗公は川沿いに百余本の紅葉を植えさせ、一帯を紅葉の名所にしてしまったとのこと。結果として飛鳥山近辺は春の桜、秋の紅葉と江戸近郊の一大行楽地になりましたとさ。…少々誇張されたきらいのある話ですが。
 残念ながら私は本家本元のほうの音無川は存じ上げません。

※やっと探しあてました。前回の十番勝負のとき4月13日([57972])以来のようですね。
[57972] 2007年 4月 13日(金)12:36:03音無鈴鹿 さん
十番勝負
こんにちは。
十番勝負は、参加賞ということでお願いいたします。

問一:武蔵野市
問三:浜松市
問四:草津市
問五:坂東市
問六:川崎市

ぱっとたどり着けたのはここまで。
問八と問十はさっぱり。なにか執念というか怨念のようなものが感じられ。
[57304] 2007年 3月 17日(土)01:01:30【1】音無鈴鹿 さん
世の中に三多摩移管のなかりせば…
こんばんは、音無です。

しばらく暖かな陽気の日々が続いておりましたが、ここへ来て寒のもどり。皆様いかがお過ごしでしょうか?先日、新宿中央公園を通りましたところ、池のほとりで早くもオスのガマガエルがのそのそと集合していたのですが、その後すっかり寒くなってどうなったやら。繁殖失敗でしょうか?
気象庁発表の桜の開花予想は、なにやら計算式が間違っていたそうで訂正されています。

さて。
先週末3月11日づけで巨大相模原市が誕生しました。居住者ではないのであまり実感がなかったのですが、
[57277]geoさん
中央本線の神奈川区間が相模原市とはちょっと違和感が
とのこと。考えてみればいつの間にか八王子市と相模原市が接触してたんですね。その一方で相模原くんと町田さんとの恋はいまだかなわず。「ああ町田さん、あなたはどうして東京都なの?」恋仲の二人を引き裂くのは都県境というお家の事情。それは武相国境時代からの長い長い因縁なのでしょうか?そんな二人にも結ばれるチャンスがあったのに。嗚呼あの時…

[57220] Issieさん
「あの時!」,“三多摩移管”などと言わず,南多摩郡だけでも神奈川県に残っていれば,「神奈川県町田市」と相模原市の合併へのハードルは今よりもずっと低かったでしょうにね。

一度は同じ屋根の下”同棲”をしていた二人を引き裂いた三多摩移管。返す返すも口惜しい。
既に落書き帳でも話題になっておりますが、玉川上水の水源管理が目的であれば西多摩郡と北多摩郡だけで目的を果たすには充分であり、南多摩郡は移管せずともよかったはずなのですが。その政治的な背景に関しては、すでに触れられております通り、
「南多摩自由党に対する報復的措置と伝えられ」([54421]hmtさん)
「南多摩郡の東京府移管については,この地域が比較的高度に商業化した養蚕・製糸・絹産業の発展を背景に自由民権運動の盛んな地域であったことがしばしば指摘され」([33700]Issieさん)
と、自由民権運動との関連が指摘されています。

妄想しても仕方がないのですが、もし東京都へ移管されたのが「北西両多摩」だけだったなら、南多摩郡あるいは神奈川県はどうなっていたでしょうか?八王子市は神奈川県北の中心都市として発展していたであろうことはほぼ間違いなく、逆にいま東京都多摩地域の中心都市となりつつある立川市は、逆に現状よりは発展していなかった可能性があります。
そして南多摩郡の多摩丘陵で行われた最大の開発事業である多摩ニュータウン(事業主は東京都・都住宅供給公社と住都公団ですね)はできなかったかもしれません。なんらかの違った形で宅地開発されたでしょうが、計画人口35万人(結果は計画半分強の20万人程度で開発終了なのですが)の一大都市計画もなかったでしょう。考えれば考える(妄想ですが)ほど、三多摩移管は、神奈川県にとっては最大の失政…といっては言いすぎでしょうが、結果としては「痛恨のタイムリーエラー」であったのかもしれません。そしてそれは同時に多摩地域もいえることでしょうか。東京都という自治体の性格(東京府+東京市)もあいまって、東京都という領域内において、多摩地区は都市基盤の整備状況では400万人の人口を抱える地域としては決して恵まれた状況ではなく、都内(800万人)に対して、すくなくとも33%のエフォートを配分されてはいないようです。
…少し妄想が過ぎましたでしょうか?

そして思うこといろいろ。
[57288]ペーロケさん
かのサイトは大体当たっていますが、結構ウソが含まれていますからね。私は参考程度にしか考えておりません。
まったく同意いたします。
 誰でも記事を投稿したり編集したりすることが出来るというのは、多数の人間の意見が集約されるから公平かつ正確になるのでは~と誤解されがちです。学術論文等の審査においては、査読Peer Reviewというシステムが広く採用されています。これは論文を執筆した研究者やグループが導き出した実験結果あるいはその解釈の評価について同分野あるいは関連分野の研究者に判断させることで、間違いや語解釈を防止するものです。学術論文ではなくても、文章を書き出版という作業のなかで記事の校正という作業は何らかの形で必ずといっていいほど行われているはずです(私はこの業界でどうしているか詳細は存じ上げませんが)。そして誤りあるいは虚偽があれば文責者は相応の責任は免れません。しかしながら、この数年でインターネットの普及により誰もが自由に表現できるようになりました。それに加え検索システムも年々進歩していますから、単独あるいは少数のキーワードの入力により検索者が要求する情報を瞬時にして得られるようになってきています。それゆえに検索されて表示されてきた文章について、果たしてそれが正確なものである可能性はむしろ低下しているのではないでしょうか?当該文章が公正に記述されたものであり信頼度の高い情報であるかどうかまでは、検索システムは評価・判断してはくれません。基本として数多くリンクされているものを検索上位にするので、多数の虚偽情報により少数の正確な情報が検索から漏れてしまう、まさに悪貨が良貨を駆逐する事態が起こりうるわけです(有名なのは「売国新聞」と検索すると…なんてのもあります)。私の周りでも、明らかにネットで検索してあきらかにそのまま”コピペ”(=copy and paste)した文章をレポートとして平然と提出してきたりする学生さんとかいますから。
 他者のデータ等を使用するなとは言いません。知識の共有や次世代への伝達は、人間にとっての世代を超えた情報伝達を可能とする”もうひとつの遺伝情報”ですから。ただ、ちゃんとどこの何を引用したと明記し、その情報の正確さを保障するとともに、著作者に敬意を払わなければいけません。それと折角ですから、ただデータを羅列するのではなく、ぜひその内容に対する意見や見解を付け加えていただければ幸いなのですが。(この部分[57177]における白桃さんのご意見に対する返答でもあります。)
自戒を含めて書きとめておきたいと思います。

[57225] hmtさん
なんか茶々を入れるようになってしまい恐縮です。
残念ながら「翼の揚力が機体の重量を定常的に支えていて、なおかつパイロットが自分の意のままに機体を操れる状態」からは程遠かったものと思われます。
やはりそうなりますか。落下の速度を緩和したという程度で随意操縦にはならなかったのでしょうね。ほか名字帯刀に関してもフォローくださりありがとうございます。

※訂正
八王子市と相模原市は、2006年の相模原市と相模湖町・城山町を合併の時点ですでに接触していましたね。訂正いたします。
[57218] 2007年 3月 8日(木)20:26:09【2】音無鈴鹿 さん
日本最初のグライダー飛行
[57214] hmtさん
日本最初のグライダー飛行
「日本最初の」というと、江戸時代に岡山の城下をグライダーで滑空した人物が居たという話を聞いたことがあります。奇行により世間を騒がせたという理由で死罪になったとか。
-----

調べてみました。岡山市役所によると表具師の浮田幸吉という人物(県庁のほうでは姓なしの幸吉となっています)が、1785年(天明5年)の夏に世界初のグライダー飛行をしたとあります。もともと藩お抱えの腕利き表具師だったようですが、大空を飛びたい~と人力飛行を試みてしまったと。
 かれは、鳥(ハトらしいですが)の翼と胴の長さ・重さを測定し、それをもとに人間が飛行(滑空)可能な翼長の羽根を設計したとのこと。製作されたのは胴長約2メ-トル、翼長約5メ-トルのグライダ-で、竹で作った骨格に和紙を張り付けるという技術は表具師の技を最大限に活用したものですね。グライダーの見た目はモデルとなった鳩にそっくりだったとか。早速その作品身にまとい、岡山の旭川に架かる京橋の上から滑空。飛行時間は約10秒ながら、風にあおられたのか距離およそ40~50メートルほど飛んで落下したとのこと。その騒ぎが元で岡山藩を追放(所払い)されたということで、上記の死罪というのは誤りでした。
かれの飛行が事実ならば、ジョージ・ケイリー卿のグライダーよりも早い、世界初の滑空飛行ということになります。いやはや江戸時代はわれわれが想像する以上に先進的なこともある時代だったのかもしれません。

※記憶をもとに中途半端なことを書いたので、後半部分を追加しました。
[57029] 2007年 2月 25日(日)22:09:29音無鈴鹿 さん
帰ってきました
さて帰国しました。

空港暦、なかなか楽しそうですね。
ちょうど増えたところなのでやってみます~。

国内:新千歳、花巻、成田、羽田、伊丹、米子、広島、福岡。7空港。
国外:香港(新)、サンフランシスコ、サンノゼ、フランクフルト、パリCDG、ジュネーブ、チューリッヒ、オークランド、ロトルア、ウェリントン、クライストチャーチ、クイーンズタウン。

で。
[57014]ペーロケさん
道路管理者が違うためか、先が繋がっているもののそっちに進ませないような「何かの圧力」のようなものを感じずにはおれません(笑)。ま、普通は鳥取に行くなら直進すると思いますね。。。
山陰道・安来道路は有料道路ですからねぇ。道案内としては直進して有料道路を使用する以外にも、料金払わないでも鳥取へ向かう選択肢があることを明確に表示しなければいけませんから。でも安来道路を使うと米子までおよそ6分で600円。高いんだか安いんだか。
[56849] 2007年 2月 14日(水)07:27:11音無鈴鹿 さん
南半球
…にやってきました。ニュージーランドです。
暑い夏を期待していたのですが、湿度もなく快適な25℃くらいの陽気です。
南半球といえば、上下左右が裏返し??な変化を期待して楽しんでおります。
太陽が西から昇って東に沈む…ように感じたり、あるいはオリオン座が逆立ちしていたり。低気圧の回転は確かに時計回りですが、お風呂の水が逆回転という話はどうやら嘘だったみたいです。よく考えればお風呂の水に作用するコリオリの力なんて微々たるものですから、浴槽や排水孔の形なんかのほうがはるかに影響を与えやすいんですねー。
あまり地理とは関係がないようです。すみません、ただ南半球からも書き込んでみたかっただけなのです。
[56514] 2007年 1月 29日(月)02:32:08音無鈴鹿 さん
駅弁とお茶とみかん
こんばんは、音無です。
そういえばお茶とみかんのような自分色…。

[56453]かすみさん
この水曜日から阪神百貨店で始まっている「有名駅弁とうまいもんまつり」でわたしもお祭り気分です。(爆)
あー阪神百貨店でもこの企画やってるんですね。関東では京王百貨店のそれが今年で42回の開催を数える年初の名物企画となっています。阪神百貨店のほうは京王百貨店と業務提携している関係ではじまったのでしょうか?業務提携としては、阪神タイガースの公式グッズ売場を設けたり(関東ではここだけ?)、優勝したときには優勝セールもやりました。

それから。
みなさんのお気に入りはどこのどんな駅弁ですか?
私のお気に入りは千葉駅の「はまぐり丼」です。アサリ出汁の薄味ご飯の上には、濃口醤油で甘く煮付けられたハマグリと、それと対照的に薄味で仕上げられたサザエが載る。はまぐり型陶器がかわいらしい(重いですが)なかなかの逸品。そのほかは横川の「峠の釜飯」も昔はよく食べましたが最近は信越方面へいくこともなくすっかりご無沙汰です。そのかわり最近は関西に行くことが多くなり、ここでは明石の「ひっぱりたこ飯」を贔屓にしています。

[56479]スナフキんさん
現地で買ったとっておきの弁当は、アクシデントに見舞われることも多く困りもの。
電車って想像以上に揺れますからね。レールの上なんだからもう少し静かに走れないものなのかしら?で、私は、山陰にいったとき([55524])米子駅で購入した吾左衛門寿司という高額商品が大変活きがよかったらしく、特急やくも車内で元気に跳躍してしまいましたとさ。

[56486]なると金時さん
ますのすし同様一人で食べるのには適しませんなあ。
「ますのすし」は確かに独り向けではないですねー。私も学生のころ、朝いちで買ったはいいけど食べ切れず、残りはお昼に食べたことがあります。独り身には量が多すぎです。ミニミニサイズとか作ってくれればいいのに。昨今は駅弁の物価が高うございまして…。

そして地球温暖化??
[56491]hmtさん
北限のみかん
温州みかんCitrus unshiuの栽培北限は、年平均気温15℃かつ最寒月の平均最低気温が5℃を下回らないこととされているのですが、地球温暖化ってやつの影響なのでしょうか?ついに東北地方、福島県までみかんが育つようになってきてるんですね。福島県広野町は浜通りの海沿いだから温暖なのでしょうか?ウンシュウミカンは柑橘類の中ではもっとも低温に強い品種ですが、それでも東北とは。さて、みかんとほぼ同じ北限をもつお茶Camellia sinensis(栽培北限は年平均気温11℃とされる)のほうはどうかと検索しましたら、新潟県の村上あたりで村上茶というものがあるんですねー。こちらは寛永の頃には栽培が始まっていたというので必ずしも温暖化とはいえないかもです。

駅弁のお茶も素焼きの器からいまやプラボトルになり、今ではペットボトルが全盛。旅行のおやつの代表格であった冷凍みかんなんていうものも、このところあまりお見かけしなくなりました。
[56324] 2007年 1月 20日(土)20:02:18音無鈴鹿 さん
第十四回・十番勝負
仕事がたまってしまって動けません><
だからといって参加しないにのもなんか口惜しいのでまとめ回答(笑)してみます。

問一:三条市
問ニ:土岐市
問三:松本市
問四:釧路市
問五:苫小牧市
問六:千歳市
問七:神埼市
問八:広島市
問九:(終了しました><)
問十:浜松市

あー全部第二ヒントを唸って考えたあと[56281]を発見。がっかり。
最後のほうは重複しないように探すのが大変なのです。問6のいぢわる。
[55524] 2006年 12月 12日(火)23:09:16【1】音無鈴鹿 さん
山陰、感じちゃいました(笑)
こんばんは。音無です。

所用で今週は大阪に来ております。

[55519]YSKさん
「山陰を感じよう」を予定しています。
あ、一足お先に 山陰、感じちゃいました(笑)。
せっかくなので大阪入りのまえに週末を利用してどこか寄り道していこうと思い立ちまして、行ったことのない山陰をめざせ!というわけで雲伯2か国訪問して経県値稼ぎしてみました。山陰というのは関東の生き物である私にとっては、なにかのついでに通過や訪問がある場所ではないので、落書き帳で経県値というものを扱わなければまず山陰に意識的に足を向けることもなかったのではないかと思いました。申し訳ないのですが、まったく山陰事情に疎いものですから、てっきり初冬の山陰はシーズンオフだと思い込んでおりました。航空便の予約が前日にあっさり確保できてしまったので余計にそう感じたのかもしれません。週末はあいにくのお天気ながら行きの航空便も最終的には満席、到着地の米子でもお客さんがいっぱい。レンタカーやら観光バスやらが大挙として押し寄せ、近県ナンバーの車のみならず大阪あたりからもお客さんが。でお目当ては冬の日本海。海の幸の季節だったんですね~。カニの集客力ってすごいな~。
 出雲もちょうど「神在月」だったようでお客さんが多かったですね。若い女性が多いのが印象的でした。縁結びの神さんだからでしょうかね。
 自動車で移動すると、米子~松江~出雲って想像していたよりずっと近い印象をうけます。ここもまた県境を意識させない地域だと思います。歴史的には鳥取県のエリアも島根県だった時代があるんですね。これなら高速道路いらないかも、と思うほど快適な移動でした。ただカーナビに騙されて(!)途中で650円献上する破目になりましたが。
 その一方で、米子~岡山間が電車でおよそ2時間。途中何度か停車していたのでそれを差し引いても時間がかかる。山陰山陽間の移動は需要が多そうな割には整備されていないなと感じました。もっとも睡魔を適度に誘う程度によく揺れるので寝てしまいましたが。
 というわけでうまく書き表せないのですが、なんとなく懐かしい感じのする場所でありました。そして想像していたよりずっと元気。山陰って名前の「陰」って漢字から受けるヘンなイメージがいけなかったのかな。

というわけで[55306]N-Hさんのいうところの
ところで出張ってのも、自分の心持ちひとつで「旅」にもなれば「旅行」にもなりますね。
の旅と旅行を一回の行程で楽しんでみました。経由地の途中下車ではないので自腹。旅行中は気が大きくなってお財布が痩せて行き、それと反比例して体重が増加(笑)。そして二重に後悔。

浜コレに関する項目追加
さて、そんなこんなで時間的な余裕があったので、長らく放置状態であった「浜コレ」徐々に更新中です。関東地方を中心に情報を追加しました。地図リンクは、Google Mapsの航空・衛星写真をリンクして、実際の砂浜の画像を見ることができるようにいたしました。更新に時間がかかっています。とりわけ今年の夏に浜コレを見てがっかりされた方多々いらっしゃったのではないかと反省しております。徐々に充実して2007年夏までには作りあげたいなと考えていますが、完成はいったいいつになることやら。
[55047] 2006年 11月 9日(木)11:36:35音無鈴鹿 さん
第13回(第三回オフ会開催記念)十番勝負
こんにちは音無です。
今回はオフ会に参加できなかったので十番勝負には参加しようと思いつつ、回答を見つけられずにいます。

問2:那須塩原市

とりあえず参加できてよかったー。
[54468] 2006年 10月 17日(火)23:28:30音無鈴鹿 さん
スイスからの手紙
こんにちは、音無です。

[54465] 太白 さん
…って、単に海外から書き込みしたかっただけの太白でした。(これで5か国目かな)

を。早速真似っこしてみよう。
こんにちは音無です。仕事の一環でスイスまでやってきました。
単に海外から書き込みしたかっただけの音無でした。(これで…2か国めかな?)
今回は無線LANつきのPCをもっていってよかったよかった…って実はいまホテルの無線LANの漏れ電波をつかってこそーり書き込みしています。

それでは。
[54245] 2006年 9月 29日(金)13:16:52音無鈴鹿 さん
ご当地ナンバーはお嫌い?
こんにちは音無です。

昨日の読売新聞(栃木版)の記事にご当地ナンバーに関する記事がありました。リンク先は日替わり更新してしまうので、参考のため内容を抜粋しますが、
栃木県内初のご当地ナンバー「那須」が10月10日に導入されるのを前にして、地元の那須塩原、大田原、那須の3市町で、現在使われている「宇都宮」ナンバーを手に入れようと、車を駆け込み購入する動きが出ている。「那須よりも宇都宮の方が都会的」と感じる住民がいるためだ。(中略)昨年、地元の商工団体などが、地元住民約2000人から回答を得たアンケートでも、那須ナンバーに対して、「田舎のイメージ」「ダサイ」という意見が見られた。那須塩原市西三島の栃木日産自動車販売西那須野店は「特に若い人に、『那須は嫌』という人が多い」と話す。那須町によると、宇都宮ナンバーから那須ナンバーへの変更方法などについて問い合わせをしてくるのは、東京などから別荘に移り住んできた人の方が多いという。
…ということで私はただ驚くばかり。地元のひとが意外にも「那須ナンバー」に対して否定的なのを意外に感じました。私は那須というと高原とか別荘地なんてイメージなんですけど、地元では那須<宇都宮なんですかね~。地元では那須の印象を悪いと感じる方がニュースに取り上げられるほどいるは思わなかったんですけど。
[53808] 2006年 9月 4日(月)14:58:53【1】音無鈴鹿 さん
指定都市
こんにちは、音無です。
お昼休みなので短めに。

[53800]紅葉橋律乃介さん
「政令指定都市」はもっとたくさんありますし、区別はされてますよ。

[53807]むっくんさん
「特定都市」(地方自治法252条の19以下)のことのみを慣用的に「政令指定都市」と言い換えているだけで
さて、その「地方自治法第二百五十二条の十九第一項」に関してですが、実際にこの規定に基づきその都市を指定する政令では、「指定都市」となっていますね。したがって、[53807]をちょっと書き換えて
(2)「指定都市」のみが慣用的に「政令指定都市」と呼ばれる。
ということだと思います。
字面の通り、政令”指定都市”は上において指定された15都市ということになるのではないでしょうか。結局は政令で指定されたものが指定都市であってここには相応しいとか相応しくないとか感情論の入る余地はないかと。むしろ考察するとずっと楽しそうなのはその指定の選定基準のほうで、「なぜその都市が政令で指定される都市と(誰に?)判断されたか?」というところではないでしょうか。矢作川太郎さん([53806])もあげられている通り「人口70万人と言う基準」などについてです。

[53806]矢作川太郎さん
思い切って45~40万人に基準を引き下げて
とありますが、に規定された人口に関する条件は50万人なんですね。私が学校で習ったころはちょうど仙台市が政令指定都市になった頃で、「政令指定都市=百万都市」とまで習った記憶が…。(←いま考えると随分いい加減な社会科の授業で(笑)、与党というのもイコール自民党のことと習った。まさかそれから5年でそのルール?が崩れるとは思いもしなかったけど。)  というわけで私の印象としては政令指定都市と聞くと、いまでもその地方を代表するまさしく大都会の象徴から脱却できませんねー。
 でも各都市が指定されたときって人口がおおよそ100万人だったのかな?政令指定都市に指定された日の(推計)人口とか?ここら辺はデータの得意な方に頼っちゃう(笑)。

明治に指定され現代は指定されていない都市を見て特筆するべき事は、全てが中核市に指定されており、また余り拠点性が無い様に思える「和歌山」が入っている事です。
これはもう五畿七道の南海道の発想でしょう。南海道に属する律令国の分類も現代のそれとは異なり非常に意外なものに思えます。四国4県(阿波国・讃岐国・土佐国・伊予国)と淡路島(淡路国)に加え、本州の一部である紀伊国(和歌山県となぜか三重県の南部)が入ってる。今では関西地方・2府4県という括りはすっかり分離不可能なものという扱いになっていますが、かつては和歌山はそうではなかった、と。そういえば、[52171],[52186](Issie先生)でも関西の分類について
中国地方6県: 兵庫県,岡山県,広島県,山口県,鳥取県,島根県
というのもありましたから。
ところで、南海線という電車はありますが、南海道と認識される道路ってある、あるいはあったのでしょうか?東海道、山陽道、山陰道、北陸道は、今でも対応する国道がありますから、そう呼ばれることも多々あるでしょうけれど。東山道は行き先が江戸に変更になっちゃったけど、半分くらいは中山道として残ってるし、残りは日光例幣使街道?でも杉並木はともかく50号線を例幣使街道なんていわないよ多分。聞いたことないし。
 地元では、国道26号線や11号線なんかを南海道なんて呼んだりするのでしょうか?あと西海道もかな?どうでしょう?

※誤字を訂正。短めにと書いておきながらちっとも短くないと反省。
[53797] 2006年 9月 3日(日)22:38:22音無鈴鹿 さん
クイ図(試供品)について疑義照会
こんばんは。音無です。
今日は近所の書店の古地図フェア(?)で昭和4年発行「日本交通分縣地圖」なるものを発見。その中でまだ在庫があった「群馬縣栃木縣」、「埼玉縣」、「千葉縣」、「神奈川縣」、「東京府山梨縣」の5点をお買い上げ~ですっかり散財してしまいました。東京と山梨で一枚の地図というレイアウトはなかなか新鮮。

さて。
[53785] オーナー・グリグリ様
クイ図試供品ですが、非常に面白い企画だと思います。寝付けない夜に楽しませていただきました。[53786]の解説で気になりることがありましたので。

重複国道も含めた例であれば
に関してです。私もしばらくN=3以上を探していたのですが、無事に睡魔が来てくれたので断念しました。そんな中、参考記録aのハンブルガーさんの[53769]はお見事だと思います。その一方で、同じリストのbからeを参考記録とするのはチョット違うのではないかと疑問に感じたわけです。で、気になっているのは、ひとつの交差点という条件のなかから目的の答えを導くために意図的に特定の重複だけを抽出するという考え方が適切なのかということです。京都市下京区・烏丸五条交差点は、見えている部分ならば1+24+367なら392で残念、でも重複を考えると…1+8+9+24+367=409でやっぱり残念という解釈が妥当かと思います。9号線の起点がもし堀川五条だったらーと思うと残念でなりません(笑)。
まぁ娯楽ですから(しかも参考記録だし)疑義照会するのも無粋だとは思ったのですが、ちょっとこだわってみたかったのです。失礼いたしました。

[53752]音無鈴鹿(autocrine)
問2-2もここからではなくて駅方向は重複?これは回答に「一方がSTART/ENDでも可」という意味だと思ったのですが。
国道359号ここが起点でよかったみたい。
[53752] 2006年 9月 1日(金)16:32:08音無鈴鹿 さん
クイ図…
あれ?

[53751]じゃごたろ さん
これですが、9の下に187が隠れていることになっているようなのですが
!!もしかして私は問2についてなにかとんでもない勘違いをしているのではなかろうかと。問2-2もここからではなくて駅方向は重複?これは回答に「一方がSTART/ENDでも可」という意味だと思ったのですが。はてはて?
今川焼さん([53748])、YASUさん([53739])ソーナンス さん([53735])とEMMさん([53732])ペーロケさん([53729])の回答はSTART/END派で私と同じ発想だと思うのですが。
[53730] 2006年 9月 1日(金)01:57:25【1】音無鈴鹿 さん
クイ図(試作品)
[53727]オーナー・グリグリ様

これは簡単そうでいて、いざ該当箇所を探そうとするとなかなか悩みますねー。

問二:解答してみました。

※文章が「簡単な問題」という意味に誤解される不明瞭な文章だったので修正しました。
[53706] 2006年 8月 30日(水)21:05:13音無鈴鹿 さん
東埼橋
こんばんは。

[53703] ふじまさ28号 さん
東京と埼玉の包括した呼び名
包括という点では、[53705]でk-aceさんが挙げられた「埼京線」でおなじみの埼京でしょうか。でも「さいきょう」では変換されないみたい。

包括しているかどうかはともかく、川越街道と国道254号線にはそれぞれ東埼橋・新東埼橋というのがあります。ちょうど白子川が都県境になっていて名が体を現す形になっています。でも、この橋いつからあるんだろ?川越街道ができたときには当然橋が架橋されていたはずですけれど。でも当時は武蔵国の豊島郡と新座郡の郡境であり東京都も埼玉県も無いわけですから、東埼橋という名前はさすがに付けないと思うのですが…。帰ったら地図で確認しようかな。
[53673] 2006年 8月 29日(火)13:48:42音無鈴鹿 さん
オフ会のことなど
こんにちは、ちょっと遅い昼休みの音無です。

きのうメールチェックしたところオフ会の案内が。年いち開催だとそろそろだとは思っていたのですが、なんと日程が9月30日!!
既に仕事の予定が入っています。羽田には居るのですが、残念ながら小松へ向かって飛び発つことは許されない模様。…というわけで残念ながら不参加です。
金沢行きたかったのになー。

[53501] hmtさん
天皇海山列についてよくわかりました。ありがとうございます。

それぞれの海山に雄略、欽明、仁徳、推古など天皇の名を付けたのもアメリカの地質学者ディーツRobert S. Dietz で
世界共通なんですね。でも
しかし、「デトロイト天皇」の名は、さすがに聞いたことがありません。アメリカ人のやることは不可解。
どうせやるならそういう規則性は徹底してほしいですね、と思ってしまうのは日本人だからなのか、はたまた私の職業病なのでしょうか?
これらの海底地形に関して、日本の命名したグループ化地名が、国際的に推進されているGEBCO(大洋水深総図)事業の会議で高く評価され、承認されたとのことです。
とはいえ体系的ネーミングが高い評価を受けるのは喜ばしいですね。

そして。
[53467] KMKZさん
イザナキ、イザナミ、アマテラス、スサノオなど日本神話の神の名にちなんだ小惑星がありますが
もう存在していたのですね。惑星名に使えそうな一流どころの神様はもう小惑星名にあるから、日本神話惑星の夢は絶たれたも同然…と思いきや冥王星まで惑星の座から陥落([53604]
)してしまったとは。

そしてまたひとつ悲しいお知らせ。
[53597] みかちゅうさん
高速バスの休憩の際にSAやPAで無料配布の道路地図を手に入れるのが楽しみだったのですが、道路公団民営化に伴って配布をやめたようですね。スタンプも楽しみだったのに…。
はうっ。
どうやら4月1日付けで、サービスエリア管理団体の「道路サービス機構」(J-SAPA)と「ハイウェイ交流センター}(ハロースクエア)はネクセリア(株)という関連企業に衣替えしたみたいですね。で、地図のほうも衣替え。
先日関越道の三芳PAに立ち寄ったときに、確かに地図がなく、代わりにHighway Walker(ハイウェイウォーカー)なる情報誌が置いてありました。なんか○○ウォーカーそっくりだなー。悲しいかな申し訳ない程度の地図よりもにっこり笑顔の長澤まさみさんのほうが大きいなんて…。で、地図目的ではなく目の保養のためにお持ち帰りしたのはいうまでもありません。
遅い時間だったから地図がないのかと思っていたのに…まさか廃止だなんて。
[53466] 2006年 8月 18日(金)02:24:34音無鈴鹿 さん
バナナはおやつに入りますか? 星図は地図に入りますか?
表題。まあ地図といえば地図なんでしょうけれど…

[53446]ハンブルガーさん
それにしても、今回の惑星の新定義案は、アメリカ人の強引さが出ているような感じがするのは、私だけだろうか?
そりゃあアメリカですからねー(笑)。エッジワース・カイパーベルトEdgeworth-Kuiper Beltの名前も二人の天文学者アイルランドのエッジワースEdgeworth KSとアメリカのカイパーKuiper GPにちなんでいたのですが、アメリカの学界における不断の努力(?)の甲斐もあってか今ではすっかりエッジワースの名前は落っこちて専ら「カイパーベルト」ですから。エッジワースはカイパーのみならずオールトの雲でおなじみのオールトOort JHよりもずっと早く、後にEKBOと呼ばれる天体の存在を提唱していたのにね。

[53463]般若堂そんぴんさん
いずれでも可のようですね.

おっと、これは冥王星plutoの読みではなく、
地球型4惑星とも、木星型4惑星とも明らかに異なる
という冥王星とその衛星(と現在は定義される)カロン、それから2003UB313についての「新しい分類」ですねー。
ついでに惑星へと昇格となれば、2003UB313にも正式な名前をつけなければなりませんね。惑星ですから神話にちなんだ名前が与えられるのでしょう。非公式にはXena([53451]hmtさん)なんて呼ばれていますけれど。そのうち日本人が発見して日本神話にちなんだ名前の惑星もできるかも。
 そういえば天皇海山群っていうのがありましたけれど、あれはどういう経緯でそんな名前が付いたのでしょう?名前順とか規則性なさそうだし。もしかして宗谷海峡(La Perouse Strait)や間宮海峡(Tatar Strait)みたいに日本独自にそう呼んでるとか?

[53430]星野彼方さん
大阪桐蔭高校の校歌中に出てくる「大和平野」は生駒山の奈良側の盆地部分のことではなく、生駒山と上町台地の間にある旧大和川流域の平地部分のことではないか
それはちょっと難しそうですね。
歌詞を見てみると…「松風が、大和平野に聳え立つ生駒山から山麓に」と見えます。
これを見て思い出したのは羽田発伊丹行きの飛行ルート。名張上空あたりからゆっくりと降下を開始した旅客機は奈良県上空から生駒山を掠めるように大阪平野へと進入し、着陸態勢に入りながら大阪市の上空をゆったりと飛行します。飛行機から見れば生駒山はやはり大和平野に鎮座しているように見えるのではないでしょうか。作詞者の方も実はこの「松風飛行ルート」を参考にしていたのかも知れないと妄想してみましたが、いかがでしょう?

そして
[53465]いっちゃんさん
そういえば[41164]なんてミニクイズがありましたねー。
[53383] 2006年 8月 15日(火)12:23:17音無鈴鹿 さん
浜コレ
[53380]小松原ラガーさん

浜コレクションに関して、意外と少なかったので

浜コレにご意見ありがとうございます。実は…履歴を見ていただけると判るとおり、最初に有名どころと北海道ぶんのみ作成したきり、ず~っと放置状態なのであります。ひとえに編集者の怠慢でゴザイマス。一時期に比べて書き込みも減少しておりますが、今後少々余裕ができる予定(予定は未定とはよくいいますが…)早めに編集再開をしたいと思っています。それまで気長にお待ちください。
また、浜コレに関する情報もお待ちしております。反映は遅くなりそうですが。
[53092] 2006年 8月 6日(日)03:41:13音無鈴鹿 さん
部長、お疲れさまですー
[53084] いっちゃんさん
クロージング?
終わる前に

問四:酒田市
あーあれ([52816]スズカ)は、じつは四日市市(白桃さん [52244])だったのね。

そして
[53071]いっちゃんさん
やっぱり…。祭典部長、もとい採点部長って大変なのですね。今回もお疲れ様でした。
しっかし濃い~兄弟ですね。ジ○ンさんと○英さん並に濃いーよ。


[53068]BEANさん
ども。アシスト1点ですー。
[52816] 2006年 7月 31日(月)02:44:58音無鈴鹿 さん
十番勝負
夏は寝つきが悪いので、終わってしまう前に十番勝負をば。
 
問四:鈴鹿市
問七:気仙沼市
問八:川崎市

なんかちがうな。

[52809]いっちゃんさん
ハッキリ言って不愉快
の意図をはかりかねていたのですが…??
[52813] 2006年 7月 31日(月)02:13:36音無鈴鹿 さん
地名の「誤用」?正しい地名と間違っている地名?
こんばんは、音無です。

 今週末は休日出勤をしておりました。いいお天気だったので夕方にちょっとサイクリング。目白通りを練馬方面へ石神井公園あたりを散策。夏場はついつい涼を求めて水のあるところへ向かってしまいます。石神井川はずいぶんきれいになりましたね。かれこれ20年ほど前ですが、板橋に親類がいたので石神井川の近くを頻繁に通ったのものでした。当時は護岸が鋼矢板で覆われた狭い水路で、川に向かって坂を下りただけで下水特有のなんともいえないニオイが漂ってきて気分が悪くなる、もちろん川は紫がかった乳白色の水が泡立ちながら流れていて生命の気配を微塵も感じさせない空間でありました。いまは護岸こそコンクリート張りながら(それでも石を模倣したブロックで化粧されている)、透明度の増した水が小石の敷き詰められた川底をさらさらと流れておりました。所々流れの作用で砂洲が形成されていて植物が繁茂し、水面ではアジサシのような鳥が水浴び(あるいはお食事中かな?)をしていました。取り返しがつかない破壊がされてしまったように見えても、環境を整備すると自然は逞しくまた帰ってくるのだと感慨深い思いでした。

 さて、Ver4に進化したGoogle Earth。見れば見るほど奥が深いですねー。これは危険だ、危険すぎる。職場のPCには入れないでおこう(笑)。先週末(7月28日)深夜に放映された「タモリ倶楽部」において、”初潜入! Googleを巡る”と題し、タモリさん一行がGoogle日本本社を訪問、ここでGoogle Earthが紹介されておりました。ここで使用されているのはGoogle Earth Proのようで。あーGoogle Earth ProとかPlusとか、欲しくなっちゃうな。

 というわけで、地名の位置が間違っているお話。
[52733] hmtさん、[52591] くはさん
明治の市町村制よりも前、ないしは20世紀前半の「古い資料」を多用しているものの、一部については戦後生まれの都市名に改める姿勢も示しています。
しかし、それが中途半端な形になってしまった象徴が“さきたま古墳近くの「Saitama」”でした。
そういうことでしたか。詳細な解析には頭が下がります。
ということで[52603]において私が、
いや、そんな高尚なものではなく、単に粗っぽいだけでしょ(笑)
と書いたのは明らかに私の事実誤認で、実際には地名の上書きミスでありました。Google Earth関係者の皆様にはお詫び申し上げます。さらなる充実を期待しております~。

さて、本題。
[52805][52729] 般若堂そんぴんさん,[52731]矢作川太郎さん
[52796]じゃごたろさん
…このお題は熱くなりがちですね。どうか冷静に。

 地名の「誤用」について私の意見(というか感想ですね)。地名の間違いというと、たとえば
(1).位置の不一致
(2).範囲の不一致
(3).読みの不一致
といったところでしょうか?とりあえず上記3種類しか思いつかないのですが。ほかにもありましたらどなたか。
 さて、このうち(1)は上述のようにGoogle Earthで見られたような、表記されている位置と実際の位置とのあいだに不一致が生じている場合。さいたま市で待ち合わせるはずがGoogle earthの指すさきたま古墳群あたりに行ってしまったら喧嘩になってしまうかも。
 しかし、この分類も決して絶対的なものではないのはご存知の通り。「さいたま市の範囲はかつての埼玉郡とは違う」といい始めればそれは(2)の範囲の不一致ということになります。このあたりは落書き帳アーカイブス・広域地名の違和感についてにおいて語られております(結論はでません。当然ですけれど)。とはいってもどの範囲までを正当とするのかは、勿論その場所によって違いますし時代によって人間の移動可能な範囲は違いましたから、ここから一定の法則性は成立し得ない、つまり統一的な結論を導き出すことができない、と。結局程度の問題であり一概には決められず、その”程度”は”常識”というものに照らし合わせて妥協する問題に帰結してしまうのでしょうけれど。結局結論は出ないのですが、裏返せばある程度の柔軟性を持ち合わせているといえましょう。 で、もうひとつ(3)のような場合。代表的なものは”漢字表記の揺らぎ”や”清濁の揺らぎ”でしょうか?前者は日本語は音節が少なく同音異義語が多いこと、また漢字の字体による互換性が生じること、後者は日本語では発音においても表記においても濁音清音を厳密には区別していないことから生じるものでしょう。これらが地名の変化をもたらしています。
 東京近辺でも読みが揺らぐ地名がいくつかあると思います。例えば、竹ノ塚=たけのつか/たけのづか([25752])、尾久=おぐ/おく(落書き帳アーカイブズ・どうして尾久駅はつくられたのか? )、江古田=えごた/えこだ([20529])、都内ではないけれど長津田=ながつた/ながつだ([21694])なんかも過去に落書き帳でも話題になっていますね。ときにははっきりさせておかないと違う場所になってしまう場合も。「品川区荏原町(えばら)と中野区江原町(えはら)」、「中野区本町(ほんちょう)と渋谷区本町(ほんまち)[38515] 」、「大島=江東区おおじま/東京都・伊豆おおしま」は間違えないか。
 漢字も揺らぎますね。これもいろいろな例がありますけれど、私の記憶にある話。学生時代のころ、電車通学がイヤで二輪や四輪を愛用しておりました。通学ルートを気分によって変えてみたくなり、行きこそ時間的にそんな余裕はありませんが帰り道を中心にストレス解消もかねて結構な大回りなどして深夜のツーリング等しておりました。まだガソリンがリッター80円くらいだったかな。主に20号線を使っていたのですが時にルートを変えて町田あたりの多摩丘陵を突っ切ったりもしました。そんなときに目に付いた地名が「野津田」。のつだ?あるいはやつだ?と思ったのですが、どうやら青い看板では”Nozuta”と。上述の長津田(私も「ながつだ」だと思っていました)と同じパターンです。もともとこの地名は蔦の生えている「野蔦」・「長蔦」という地名だったようです。それが「蔦→津田」と書き換えられ、やがて漢字につられて「ながつだ」および「のつだ」と読まれるようになっていったご様子。野津田はまだ「のづた」と読むほうが多いようですが、リンク先の町田市役所のハイキングガイドでは"notuda"となっています。
 
 というわけで、地名って言葉と同じでどんどん揺らいでいくものです。そう言ってしまうと元も子もないですが、コレばかりは物理法則などとは異なり大多数が是とすればやがてはそれが事実として固定されていくということです。言い換えてしまえば要するにはだれかが”めくじら”をたてなければ一般的には問題ないということ。たとえば急性虫垂炎を「盲腸」と称しても一般的には問題ないわけです。これを盲腸というのは絶対間違ってる、「盲腸線」(鉄分たっぷりな方には好まれる表現ですよね)を「虫垂線」と呼べ!と拳を振り上げても仕方がないことです。だからといって医師が虫垂炎appendicitisのときに”大腸と小腸との接合部の盲端部分(=盲腸)”をごそっと切除されちゃあたまらない。ここではしっかり盲腸≠虫垂としておかなければならないわけです。
 結論として言いたかったことは、地名には正しいも間違っているもない、ということです。それが魅力なのではないかと思います。

[52798]huzisanさん
 平野と盆地に関するhuzisanさんの書き込み[52706]に関しては、すでにEMMさんが意見表明されています通り、「表記の揺れ」と言うことで扱われています。この件に関してはこれ以上に納得のいく説明はないのではないでしょうか。
それから、[52726][52794]に関しては、私が申し上げるのも僭越ですが、主張において論理性が皆無で、相手と議論をするかたちを為していないのではないでしょうか?論理性なくして議論はできません。議論をしたいのなら論理的に。掲示板には相手が居るわけですから、そのようにするのが最低限の礼儀です。
説明していないのに、説明したように取られるのは間違っています。
というのは自分の説明不足を相手の所為にする発言です。議論において真意が伝わらないのは、すべて自分の説明不足によるものです。これは掲示板だけではなく実社会でも当然のことです。留意しましょう。

※この記述はhuzisanさんの書き込みを制限するものではありません。掲示板という場において、その相手に対して敬意を払って礼儀を重んじて頂きたいのです。相撲でも柔道でも剣道でも相手を尊重する、礼に始まり礼に終わるものです。

少なくとも、あなたの書き込みに対して何名かの方が対応をしています。相手に失礼にならないように誠意ある対応をよろしくお願いします。

☆なんか寝付けないから書き込んでいたら長くなってしまいました。
[52603] 2006年 7月 24日(月)14:11:52【1】音無鈴鹿 さん
Google Earthで表示される地名の選定基準は?そして位置は?
[52591] くはさん
Google Earth
Google の中に「本来の埼玉」にこだわる人がいるのか…などと思ってしまいました。
いや、そんな高尚なものではなく、単に粗っぽいだけでしょ(笑)
アメリカ大陸とかヨーロッパの一部は結構細かい地名も入っていて位置も割合正確なのに、こと日本に関してはよ~く見ると都市の位置に関しては結構雑…というか間違いがおおくて。
関東地方だけでも、厚木が秦野に、鴻巣が菖蒲町に、伊勢崎が太田の位置にそれぞれあったり…。府県境を越えちゃってるのもあって飯能が青梅に、市川はなんと北千住。木更津に至っては対岸の磯子に(笑)。
ほかのアジア、アフリカ、オセアニアや南米なんかもいい加減なのかな?

[52597]じゃごたろさん
それととは別に、駒ヶ根市が"Akaho"になっていたりします。
同様に、いわき市も"Ueda"、"Onahama"と"Taira"です。もしかしてベースになった資料が1955年以前のものだったのでしょうか?それなら平市・小名浜町・植田町も、あるいは赤穂町もわかるのですが…。でも北九州市はしっかり"Kita-kyushu"になってますね。北九州だけ別格かな?と思ったら東大阪市も"Higashiosaka"としてちゃんと登場してるしー(おまけに位置が四条畷あたりだったり)。やっぱりよくわからない。

…っと近畿地方を見ていたら高槻市が"Akutagawa"に!!これは西国街道の摂津芥川宿ですね。もう時代もバラバラだー。思わず東京をマジマジと見返してしまいましたよ。"Edo"とか"Yedo"とか書いてなくって良かった。でも印が打ってあるのは深川のほう。
[52185] 2006年 7月 16日(日)00:02:03音無鈴鹿 さん
2府3県!?
[52171]Issie先生
近畿2府3県: 大阪府,京都府,滋賀県,奈良県,和歌山県
この分類は意外です。
落書き帳アーカイブズにも近畿地方と関西地方の違いは何か?というのがありますが、そのほかに、[49597] においてYSKさんが「近畿地方」を
2府4県・・・国土交通省(近畿運輸局)、財務省(近畿財務局)、農林水産省(近畿農政局)等
2府5県(2府4県+三重県)・・・地理の教科書・地図帳、広辞苑等
2府6県(2府5県+福井県)・・・近畿圏整備法
とまとめられています。そのほかにも

(4).2府5県:2府4県と福井県:国立病院機構近畿支部など
(5).2府6県:大阪府・京都府・和歌山県・奈良県・滋賀県・福井県・石川県・富山県:大阪税関など
(6).2府7県:2府4県と三重県・福井県・徳島県:[近畿2府7県震災時等の相互応援に関する協定 http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2006040274.htm]
などが検索ででてきました。このなかでは大阪税関の範疇が、上記の「近畿2府3県」を踏襲したものといえそうです。ほかにも和歌山県を除いた2府3県もありました。

 いずれにしても大阪に住んでいた頃は、不動産屋さんとか電気ガスの点検とかあるいはスーパーの売り子のおばちゃんまで様々な営業のひとが口をそろえて「ウチは近畿2府4県に展開する…」とか「近畿2府4県どこでも対応できますから…」というセールストークをよく聞いていたので、近畿2府4県ってのは分離不可能な最小構成単位であると思い込んでいました。そのため近畿2府3県という括りにはちょっと意外な感じがしたのでした。それにしてもよもや兵庫県が仲間はずれ(笑)にされてしまうとは…。なんとなく大阪~神戸間って東京~横浜間みたいな印象で、あえてこのあいだに境界線をひくような地域的断絶があるとは思えないのです。意外と大阪~神戸間って私みたいな短期滞在者にはわからないような溝でもあるのかしら?
[52182] 2006年 7月 15日(土)23:18:07音無鈴鹿 さん
高速道路の信号機
[52163]桜トンネルさん
ほかに高速道路に信号機がある例はあるのでしょうか。
トンネルの入り口にある信号機では、日本坂トンネルが有名どころでしょうか。長大トンネルにおいて入り口付近に信号機が設置された契機となったのが、日本坂トンネルの火災事故[26563][26565]参照)。事故が発生したとき、高速道路を走っていた車はトンネル内で事故が起こったことを知らずにトンネルに進入してしまい、事故が拡大してしまったという反省に基づいたものになっています。それ以降、総延長が5km以上の単独トンネルには信号機を設置するようになっています。

そのほかの高速道路上の信号機としては、[52166]でBEANさんがあげられている首都高速・美女木ジャンクションがあります。用地が確保できずクローバーにできなかったことから、途中に信号機が設けられていますが、あまり気持ちのいいものではありません。また目下建設中の首都高速中央環状新宿線の西新宿ジャンクションも同様に信号機を設置する方向で設計されていました。当初の計画では、地下を通る中央環状線から4号線に向かう急勾配の連絡線が設置され、初台交差点の上空で4号線新宿線のさらに上へと二重高架となり、ここで4号線からの連絡線と丁字形の交差点を形成するというものでした。丁字路となっているのは4号新宿線が新宿ランプ付近で直角に曲がっているため、取付連絡線に十分な加速レーンが設置できないためだとか。文章が過去形となっているのは、この丁字路計画が意外な形で変更となったためです。中央環状新宿線は、池尻大橋付近の用地買収の遅れのために、5号池袋線~4号新宿線間を先行開業させるよう変更となりました。このため現在は連絡線に信号機を設置しないようにYの字を二つ重ねた構造へと設計変更されています。
[52041] 2006年 7月 7日(金)20:44:42音無鈴鹿 さん
地場百貨店
[52032]TNさん
問1)この百貨店は何市にあるでしょうか。
藤丸 棒二森屋 三春屋 マルカン 木内 イコーレ 矢尾 梅屋 岡島 まるみつ ヤナゲン 藤井大丸 やよい ちまきや リウボウ

全滅っぽいです。藤井大丸ってごく最近どこか西のほうでみたような気がするんですが…どこだったかな?地場百貨店っていうと真っ先に思いつくのは「藤崎」とか「さくらの」だったりします。藤崎とか地元のデパートって感じがしてちょっといい雰囲気です。もっとも私のお目当てはここで取り扱いのある白兼というかまぼこ屋なんですけどね。

問2)今は無きこの百貨店は何市にあったでしょうか。
丸三鶴屋 正札竹村 赤トリヰ 小網屋 扇屋 志澤 丸正 丸新 山城屋 松屋
丸正は新宿地場のスーパーマーケットしか思いつきませーん。

当該のお店が地元にある方はそのお店はわかるのでしょうけれど、この問題を完答できる方ははたしていらっしゃるのでしょうか?
[51967] 2006年 7月 3日(月)02:26:04【2】音無鈴鹿 さん
東京都と特別区のお財布事情とオリンピック誘致と
[51946] まがみ さん
東京都の都庁所在地ネタは私が最初に落書き帳に書いた話題でもあるので、少々。
地方自治法において、特別区が基礎的な地方公共団体とされたことに対応して、特別区長は全国市長会に加入しています。
とはいうものの、各特別区は、もと東京市の区域という大都市内においてのみ内部的に「市町村相応」としての性格を限定的に保持しているだけなのが現状ではないでしょうか。そのことを顕著に表しているのが都区財政調整制度であると思います。この制度によって各区は経済的に制約が加えられて、財政自主権が制限された状態です。本来、区が市と同格ならばすべて区の財源となるものが、一度東京都に組み入れられてその後再配分(48%は都税として東京都の収入、残り52%を各区の財政状況に応じてそれ相応に分配)されています。これは各区間に税源の偏在がある中で、東京都内の行政サービスを均衡にするための政策ですが、現状では収入の多い区である都心5区と目黒世田谷渋谷の各区は割りにあわないなーと思っているかもしれません。

※財政調整制度に基づく各区の交付額と配分割合の資料(2002年)があったので載せておきます。
ここで
調整三税とは、都が賦課徴収する「特別区民税のうち法人分」「固定資産税」「特別土地保有税」の3税、また配分割合は
配分割合(%)=交付金額/(調整3税総額×0.52)×100
であり、これが100%を下回ると、区単独の会計に対して持ち出しとなり割りにあわない区、ということになります。単位は100万円。

調整3税総額調整前区配分額(調整3税総額×0.52)調整後交付金額増減配分割合(%)
千代田区228,386118,7616,274-112,4875.3
中央区139,43372,50514,780-57,72520.4
港区197,209102,549419-102,1300.4
新宿区115,64360,13421,879-38,25536.4
文京区31,38016,31812,962-3,35679.4
台東区37,52719,51427,0197,505138.5
墨田区23,13012,02834,37822,350285.8
江東区56,48229,37145,09915,728153.6
品川区58,07230,19732,9572,760101.9
目黒区27,40714,25212,599-1,65388.4
大田区66,78134,72651,27416,548147.7
世田谷区61,72832,09920,885-11,21465.1
渋谷区90,76647,198384-46,8140.8
中野区21,85511,36527,03815,673237.9
杉並区35,18418,29626,5318,235145.0
豊島区41,29521,47326,0134,540121.1
北区21,48411,17246,33635,164414.8
荒川区12,5296,51533,64827,133516.5
板橋区35,23018,32053,26734,947290.8
練馬区39,72920,65961,65240,993298.4
足立区36,34918,90183,02664,125439.3
葛飾区24,24312,60658,71146,105465.7
江戸川区39,01320,28772,12451,837355.5


 もうひとつ東京がらみの2016年夏季オリンピックの招致のおはなし。
すでに国内における立候補都市に名乗りを上げた福岡市と「東京都」。 オリンピックの開催主体は都市(Host City)であるとされてますから、世界的に見ればTokyo Cityの立候補表明でなんら問題なく、また国内でも常識的に考えれば東京という「都市」における立候補なんでしょう。でも東京都と特別区にからむ話題ですから、ここは少し穿った見方で東京「都」として立候補しているのではないかと考えてしまいます。
 東京都の開催計画書では、大会コンセプトを「世界一コンパクトな大会」と銘打ち、サッカーの予選(札幌D・鹿島SS・埼玉S・東京S・横浜国際・大阪長居S)とヨットセイリング競技(江ノ島)以外は都心の半径10kmで開催すると書かれています。どこにそんな土地や施設があるのやらと思ったら、多くの競技において臨海部や中央防波堤など埋立地をフル活用する計画となっています。で結局のところ内容的には、やはり「東京市」のオリンピックのようで「多摩地区」と「島嶼部」は無関係、石原知事はすっかり東京市長になっちゃってますね。…別に石原知事に限ったことではなく、歴代の都知事はあまり多摩のこと考えていないように思えます。人口比にしても都内800万人に対して多摩も400万人あるんだから、せめて意識の3分の1(面積だと53%くらい?)は多摩に向けてくれてもいいのに。多摩って東京都にいることでもしかしたらだいぶ損してるのかもしれません。神奈川県のままだったらどうなっていただろう?

 さて余談ですが、オリンピックの開催主体は都市(Host City)となっているものの、1964年東京大会では国立競技場など東京都内の会場のほかに、ヨット競技は江ノ島と葉山、ボート競技は戸田、射撃は朝霞、クロカンは千葉、馬術競技は軽井沢などでそれぞれ開催される広域オリンピックでした([31726][32722]KMKZさん参照)。近年は大会の大規模化とか施設建設による自然破壊の問題なんかもあって、会場は開催都市のみならず近隣都市にまで分散されることも多々あるとか([31879]熊虎さん参照)。なかには1956年のメルボルンオリンピックのように、馬術競技だけがスウェーデン・ストックホルムで行われたという例まであるのだからなんとも。これはオーストラリアの家畜検疫問題により馬の持ち込みに厳しい制限(6か月間の繋留検査)が加えられていたためだったそうです。メルボルンオリンピックは史上初の南半球開催であり、開催は初夏にあたる11月22日から12月8日まで。馬術のほうは6月10日から6月17日までの開催と、本大会よりも半年も早く行われていたんですね。
 なお、馬の検疫のほうはその後検疫期間の短縮が図られていて、オーストラリアへの持込の場合は、出発国の輸出検疫と豪州到着後の輸入検疫がそれぞれ14日間の計28日(移動日含まず)と短縮されています。それでも長いほうで、日本への持込の場合は輸出検疫・輸入検疫とも各5日間。これほどの厳しい検疫体制がオージービーフをBSE(狂牛病)から救ったのですが。

ちょっと書こうと思ったのに、また長くなってしまった…。
[51702] 2006年 6月 9日(金)02:36:35音無鈴鹿 さん
カエル
[51674]YSK さん
[51677]k-ace さん
[51681]EMM さん
[51682]笠津前浜 さん

カエル生存情報ありがとうございます。田んぼがあるところではまだまだ健在なんですね。絶滅の危機というので心配していたのですが、よかったよかった。

 その一方で”こいつ”の大繁殖にも困ったものです。1918年に東京帝大の先生が食料用として輸入したものが野生化した帰化種です。彼らは日本の重要な輸出品目の一つとして、戦前から戦後の一時期まで冷凍肉としてアメリカへと輸出され、日本の外貨獲得や戦後復興に絶大なる貢献をしたそうで。同時に彼らのエサとして輸入されたのがアメリカザリガニ(うちのあたりではエビガニと呼んでいましたが)ですね。そんな彼らも時代とともに電化製品や自動車に駆逐され…外貨獲得手段ではなくなってしまった彼らはいつのまにか日本中に広がってしまったと。ほかのカエルと異なり夏の間ずっと繁殖期が続くこと、またオタマのまま越冬することなどから、すさまじい繁殖力を誇って現在に至ります。彼らは雑食で他の種類のカエルを次々と食べてしまい国産カエルの数を大幅に減らす原因となってしまっています。
 今後は特定外来生物法の対象として駆除されてゆくのでしょうか?

さて余談。
[51700]YSK さん
ノートPCが突如起動しなくなってしまい、データがパーになってしまいました・・・。
あーよくある現象ですねー。私のノートPCさんも同じような病気に何度かかかってしまったことが…。対処法として正しいかはわかりませんがうちのノートさんのときの治療法を。

(1).バッテリーをカエル
「壊れた!動かない!!」というときはバッテリーがお亡くなりの可能性があります。このバッテリーというのはいわゆる内蔵バッテリーではなく、電源onにするためだけに必要な内蔵バッテリーです。これの電圧が低すぎて起動できなくなることがあるんだそうです。これを充電するには通常のバッテリー充電時間より長い時間の充電が必要らしく、ACアダプタをつないだまま一日くらい放置しておくと復活することがあるとかないとか。うちのノートさんはこの症状だったらしいのですが、発症当時この方法をしらず、メーカー修理に出してしまいHDDとバッテリー全交換という高額の治療費をお支払いになったのでした。あとで知ってがっかり。
(2).HDDをカエル
さて私は(1)の際、ノートさんが急病だったため一切バックアップが取れませんでした。そこで修理の際に古いHDDをそのまま返すように依頼しておきました。帰ってきた裸のHDDですが、HDD自体の怪我ではない限り内容dataを取り出すことも可能です。ほかのPCのslaveとして使用可能なほか、ケーブルなど使って外づけHDD化することも可能なようです。

あくまでうちのノートさんのときの治療法です。製品の性質上分解を推奨するわけには行かないので、いわゆる「自己責任」でお願いします。ケロリと直るといいですね。
[51667] 2006年 6月 6日(火)01:28:26【1】音無鈴鹿 さん
膝折村
[51657]きまぐれさん
脚折村→鶴ヶ島市
白桃さんの記述([51649])は「膝折村」とあります。朝霞市の膝折ですね。川越街道が黒目川を渡るあたり。国道254号線を川越方面へ向かうと朝霞警察署前から急激な下り坂になっていて、「膝折、むべなるかな」と思わせるところです。反対側の野火止へと向かう登り坂もまた急ですね。

さて先週末に井の頭自然文化園のカエル展を見てきました。東京都はカエル好きらしく昨年もカエル企画を行っていました。カエルは最近の環境の変化が原因で数を減らしているそうです。代表的なカエルであるトノサマガエル(品種名はトウキョウダルマガエル)は、冬でも湿った田んぼ(=湿田)の土の中で越冬し産卵するが、農業の機械化で冬に田んぼを乾かす(=感電)農家が増えたため冬眠・繁殖の場所が減ってしまったとのこと。さらに追い討ちをかける事態がコンクリート化された用水路。垂直の護岸は上述のような吸盤の無い種類のカエルにとって脱出できない絶壁であるという。結果トウキョウダルマガエルのほかにもアカガエルやツチガエルも同様の性質のため激減したそうな…。現在のところ東京近郊では、比較的乾燥に強いヒキガエルや吸盤を持つニホンアマガエルはそれぞれ都市部や郊外でまだなんとか暮らしていけると。しかしながら自動車に轢かれてぺちゃんこになってしまう輪禍は後を絶たない(泣)。
 カエル類の減少は東京に限ったことではなく、現在の動物の中で最も絶滅の危機にさらされているのが両棲類なのだそうです。詳細は(種の絶滅:カエルからの警告 Nature. 2006 Jan 12;439(7049):161-167)に。
日本では、田んぼという人為的環境がカエルにとってすこぶる好都合であったようで、すっかり日本の田園風景のひとつとして存在してきました。鳥獣戯画にも他の哺乳動物や鳥類とともに登場しています。しかし高度経済成長は、宅地開発・河川整備など環境を激変させ彼らのすみかを奪ってきたということになります。身近だと思っていた生き物が絶滅の危機に瀕しているというのは少々ショックをうける内容でもありました。
 皆さんのまわりに、カエルはまだいますか?
[51543] 2006年 5月 29日(月)16:21:10音無鈴鹿 さん
環八通りをみてきました。
こんにちは、音無です。ご無沙汰しておりますー。
すっかり書き込みが減っております。年度末恒例の忙しい期間ですか今年は混乱を極めておりました。

さて。
スナフキんさん([51474])とTNさん([51466])がすでに書き込まれてるプチ話題の環八全線開通ですが、早速昨日の夕方に現場を見てきました。
新宿から青梅街道を西へ。淀橋の手前では、こちらも都市計画道路である放射6号線の工事も行われています。新宿駅北側の青梅街道~靖国通りのバイパスとなる道路で、百人町から曙橋までは完成しています。残る柏木付近ですが道路自体は概成しているものの再開発の遅れ(江戸期の遺跡の発掘調査)からまだ開放まで時間がかかりそうです。
荻窪駅を過ぎ青梅街道を右折して環八へ、早速渋滞(笑)。これは井荻トンネル内がまだ一車線規制のため生じた合流によるもの。トンネル内は順調。トンネル出口付近に新たに構築された分岐を右へ曲がり(看板には「環八本線」とありました)いよいよ新規開通(南側)区間へ。この先の本線は掘割状の片側2車線道路ですが、まだ交通量は少なめ…というより誰もいない。路肩に停車してデジカメで記念写真を撮影をする猛者までいました。この区間、運転していてわははと思わず笑っちゃうくらい快適です。そのまま既開通区間を抜け、北側区間へ。立体交差で川越街道を跨ぐと一気にトンネル内へ。スナフキんさんが「アクロバットな急勾配」と形容するのも納得。トンネルを抜けると荒川へ向かっての下り坂。いかにも武蔵野台地の末端だなーと感じる雑木林の斜面がちらほらと見受けられる区間で、開通が遅れたのもむべなるかなと納得。そのまま志村坂下まで向かい中山道→山手通りを通って帰りましたとさ。
 感想。道路の構造としては南側区間の秀逸さが印象的でした。半地下の本線と地上の側道に分離することで周辺の環境にも配慮がなされており、いかにも現代的な構造の道路は、開通した部分が住宅地でありまた通過交通がメインである道路の性質により可能になったのでしょう。全線こんなふうにしてくれればいいのに。対照的だったのが旧富士街道を拡張した平和台駅付近の既存区間。郊外型の大型店舗が複数あり駐車場に入るための車の長い列が延々続く渋滞区間、さらに路上駐車により機能しない2車線区間。歩道は放置自転車がいっぱい…。これは平和台の住民さんだけがヒドイというわけではなく、環八通りの既存開通区間でも、それ以外の都内やあるいは多摩の道路でも日常的に見られる光景であり、高度成長期の急激な市街化のなかでえいやっと半ば強引に作ったものだから仕方がないのでしょう。いまや環八通りの役割も東京都内外郭部の通過交通の担い手だけではなく、この地域の生活道路としての機能も併せ持っています。そういう意味では今回の区間開通によって大幅な渋滞解消とはいかないかな?と思いました。
 都内の渋滞の緩和に関しては、むしろ目下我が家の前をもごもごと掘削中の首都高速中央環状線のほうに期待したいところですが、工事が順調に遅れているようで、4号線までの部分開業の可能性も。でもこの道路も5号線や6号線の重複区間がボトルネックだな~。
[49891] 2006年 3月 17日(金)13:43:26【1】音無鈴鹿 さん
Google Maps密かにエリア拡大
こんにちは、ただいまお昼休みの音無です。

[49887] N-H さん
貨物線のほうは確か数年前に廃止になったと記憶しているのですが、線路は残っていたでしょうか?

Google Satelliteを見る限りすでに撤去された模様です。(こちら

なにしろ田んぼの中を延々と貨物線が分かれていっていたような
とありますが、写真ではショッピングセンターらしき建造物や駐車場が。白眉なのは、駅の南側の駐車場群。車ばっかりでここは自動車社会なんだなと実感する光景です。移転した旧駅の周辺との対比が印象的です。駅に移転されると駅前の商店街なんかはお客さんの動線が変わっちゃうから大変なんでしょうね。

Google Satelliteのほうは東京近郊くらいしか拡大写真がなかったので、最近はYahooスクロール地図&航空写真(ベータ版ですが)など同業他社をひいきにしておりました。そのあいだにGoogle Satelliteの詳細な衛星写真掲載範囲のほうも順次拡大が図られていたようです。しかし新規に拡大されたのは大都市近郊に加え、なぜか甲府盆地~秩父市~深谷市付近(しかも秩父市は範囲外)とか玉名温泉周辺とか。都市といっても仙台や北九州は採用されないからまた不思議。詳細な衛星写真を載せるエリアをどういった基準で選んでいるのかはまったくわかりません。

※Google Maps→Google Satelliteに訂正しました
[49656] 2006年 3月 5日(日)12:05:11【1】音無鈴鹿 さん
トライアングル
[49650]オーナー グリグリさま 
三方向とも全部営業路線
時刻表に載っている列車が通っているという意味です。

なかなか難しい条件ですね。こういう構造は乗り換えができない貨物などのために作るモノが基本で、ヒトの場合は秋葉原駅みたいに乗り換えしてもらえるから。で、全部の路線に乗客が通るところなら、ここはどうでしょう。短絡線のほうは夜行列車が通過するはずです。

この形状をみるとトライアングル(△)よりもデルタ(⊿)って単語が先に思いついてしまう音無。
[49484] 2006年 2月 26日(日)14:48:41音無鈴鹿 さん
冬眠中
こんにちは音無です。
毎年恒例の年末~年度末激務期間のため、書き込みが減っております。東京も今週何度か雨が降り、雨上がりのアスファルトにはのそのそと移動するガマガエルの姿がちらほらと。東京は意外ですがカエルが多いですね。どこに住んでいるのかな?
カエルも活動する季節のようなので、そろそろ音無も負けじと動きだしましょうか。

[49466]般若堂そんぴん さん
東京都の都市計画道路(だと思いますが)補助55号線について
古い地図ですが、拙HPに載せておきました。
 補助55号線はJR総武線・市ヶ谷駅前より始まり地下鉄永田町駅前付近まで続く道路で、その地下にはほぼ全線にわたり東京地下鉄8号有楽町線が通っています。道路は市ヶ谷駅から南へ(ここでは日本テレビ通りと呼ばれています)新坂を登り、日本テレビの旧社屋前を通ります。そうえば昔は4チャンネルだけテレビ映りが悪かったなー。(NTVここに自社所有の鉄塔があって電波を送信していた)さらに善国寺坂と呼ばれる坂を昇り降りして麹町4丁目交差点へと到着。ここで補助55号は国道20号新宿通り(麹町大通り)をわたり、少し筋違いの向かい側の道(通称プリンス通り)へと続きます。諏訪坂を下りながら赤坂プリンスホテル別館前で補助55号はなぜか左へ曲がってしまいます。そしてすぐに海運ビル前を今度は右へ曲がり平河町交差点へ。この区間では地下にある有楽町線は緩い曲率のカーブを描いていて、東京地下鉄ではこの付近の土地に地上権が設定されています。平河町交差点で国道246号を横断すると55号はその向きを東へ変え、かつて存在した永田町小学校の前(この下は有楽町線の永田町駅)で補助21号線と合流する。この先は補助21号か55号なのかは不明です。
 都市計画道路といいながらこの道路も都内の他の道路と同様に、既存の道路に都市計画道路の番号を振っていったものになりますね。そういう点では立派な無計画道路(笑)です。まだ計画の4割くらいしかできてないんじゃなかったかな?今春には、ようやく環八通りが全線開通するようですね。(東京新聞の記事

面白いことが判りましたらおしらせくださいな。
[46280] 2005年 10月 29日(土)18:50:51音無鈴鹿 さん
眼下に見えた飛行場
こんばんは、音無です。
ここのところ多忙で十番勝負に参戦できそうにありません~。

さて。
[46232][46274]小松原ラガー さん
昨日羽田に着陸する前に、機内のスクリーンに映っていた飛行機直下の飛行場、何処だったんだろう・・・

おそらく陸上自衛隊・木更津駐屯地(google satelliteリンク)ではないでしょうか?

羽田空港の離着陸は通常、北側へ離陸し、南側から着陸するようになっています。羽田空港の北側には東京都心部があるため、離陸とともに大きく右旋回して東京湾上に脱出しながら高度をあげ、札幌便等は船橋市上空へ、大阪便などは富津岬方面へ、また福岡便などは横浜上空へと飛行するようになっています。着陸便のほうは館山もしくは勝浦方面から進入し(これは混雑状況により異なりますが)、どちらのルートでも木更津上空から東京湾へと進入します。このときに木更津市街地の海側にある木更津駐屯地はほぼ真下に見えるはずです。
[45370] 2005年 10月 3日(月)21:08:54【1】音無鈴鹿 さん
「生」が入る地名の読み方
[45358] 白桃さん

千葉県佐倉市生谷(おぶかい)「おぶ」

読み方はウブが訛ったものなのでしょうね~。

【追加】
「生谷」を検索しましたところ、生谷温泉なるものを発見。しかもよみかたがigiridani=イギリダニでいいのかな?でもyahooではいぎだにになってる
・・・というわけで「生きる(いきる)」の訛化でした。

兵庫県宍粟市山崎町生谷(いぎだに)「いぎ」

・・・「いぎり」だったら新規として追加できたのにね。
[45080] 2005年 9月 22日(木)16:32:45音無鈴鹿 さん
キノコ・キノコ
こんにちは、音無です。寄り道が過ぎましたが、無事オフ会から帰って参りました。

[45062]eiji_tさん
キノコ中毒にもなりました。ホテイシメジという食用茸ですが、酒と一緒に食べると悪酔いするいうものです。(中略)あれはキノコ中毒だったのだと納得しました。

 酒は百薬の長ともいわれ、適度なアルコールは体にもよいのではないかといわれますが、アルコール依存症(いわゆるアル中)の人には酒を飲ませる訳にはいきません。重度アルコール依存症の患者さんには治療目的で「嫌酒薬(正確には抗酒薬)」という薬が使われることがあります。この薬自体には、酒を嫌いにしたり、アルコール依存症そのものを治す作用があるわけではありません。
 体内にアルコール(エタノール)が入ると体内で2段階の反応で分解されます。1段目はエタノールからアセトアルデヒドという有害物質ができます。つぎにこのアセトアルデヒドが分解されて酢酸になります。その後最終的には水と二酸化炭素になるわけですが、嫌酒薬とはこのアセトアルデヒドの分解を阻害します。その結果、通常より長く体内に滞留したアセトアルデヒドにより、発汗・動悸・呼吸困難・悪心・頭痛・嘔吐などの不快な症状(いわゆる悪酔い)になります。結果として酒を飲まなくなるという効果を狙っています。したがって嫌酒薬にはお酒を飲みたい気持ちを直接抑える作用はありません。断酒のためには本人の意思が重要であり、嫌酒薬はその補助的な役割を果たすに過ぎません。
 話をもとに戻しますと、ホテイシメジの成分であるコプリンの分解物が、このジスルフィラムという嫌酒薬と同じ作用(ジスルフィラム作用)をするわけです。ただ、この症状は自然に回復する場合が多いので(苦しみますが)、経過観察のみで特別な治療は行わないのが普通です。催吐や胃洗浄をすることもありますが・・・。
 一方のベニテングタケですが、神経毒のムスカリンと、中枢神経系に作用するイボテン酸、シロシンが含まれています。ムスカリンはコリン作用を示し、散瞳・筋肉の痙攣などが現れる。胃腸症状が激しく現れ、結果として嘔吐するので、こちらも特別な治療は行わないのが普通。
 そのほかにイボテン酸という成分が含まれていますが、イボテン酸は比較的不安定な化合物で、乾燥などにより容易に脱炭酸してムッシモ-ルという成分になります。イボテン酸およびムッシモ-ルはともに中枢神経系の抑制伝達物質と同様に作用し、精神錯乱状態を引き起こします。またシロシンは容易に酸化されてシロシビンとなり、中枢における神経伝達物質のひとつであるセロトニンの受容体に作用し、酩酊感・昏迷状態やしびれなどを引き起こすとされています。

毒茸ベニテングダケを毒抜きして、うどん等のダシにするそうです。残念ながら時期が合わず食べられなかったのですが、非常に美味しいそうです。毒抜き法を聞きそびれました。
イボテン酸の還元体がこれらキノコの旨み成分とされているので、おそらく毒抜き法は非酸素条件で”還元”するのだと思います。わずかながら毒性があり肝障害を引き起こすとのことなので、やはり食べないほうがいいのでしょう。よい子はまねしないでね。

余談ですが、表題の四コママンガを知ってる方いますか?
[45021] 2005年 9月 19日(月)23:36:28音無鈴鹿 さん
オフ会御礼
こんばんは音無です。遅くなりましたが、神戸オフ会参加の皆様お疲れ様でした。そして今回のオフ会幹事のニジェガロージェッツさま、オーナーグリグリさま、そして参加されました皆さま、ありがとうございました。楽しい一時を過ごすことができました。厚く御礼申し上ます。
私は現在休暇中で愛知万博にきております。というわけで。
[45002]オーナー グリグリさま
先程、自宅に帰りました。オフ会参加組では一番最後でしょうか。
最後ではないのです~。

というわけで一日中世界各国の料理を食べ続けておりました。
明日も行列に並んで参ります。それでは。
[44335] 2005年 8月 20日(土)04:20:20音無鈴鹿 さん
深夜講習
なんか目が覚めちゃったので、深夜講習ではなく早朝講座です。

[44326]いっちゃんさん
同じ子音3回が使われている市
じゃぁ、上福岡市(Kamifukuoka)の「K」でどうでしょう。
これと南魚沼市([44327]EMMさん)以外のものは、SHやTSなどアルファベット表記のアヤがありますね~。
[44246] 2005年 8月 17日(水)21:46:11【2】音無鈴鹿 さん
取り急ぎ訂正
[44237]hmtさん
残念ながらリンクされた頁が表示されません。
あれ?ちゃんとおいたはずなのに…というわけでこちらからどうぞ。つたないページですが、取り急ぎ訂正します。

[44241]たもっちさん
geocitiesの場合、他サイトから張られている画像等のファイルへのリンクをクリックしても、ちゃんと表示されないことがあるそうです。
そうなんですかー。わざわざありがとうございましたっ。助かりました。

追記:[44255]をみたところリンクが間違っておりました。再度訂正します。失礼いたしました。
[44223] 2005年 8月 17日(水)01:26:38音無鈴鹿 さん
第八回十番勝負 ひとり反省会
第八回十番勝負の反省会です。
おまぬけな思考回路の一般公開でございます。ヒントなしでは全くわかりませんでしたので、今回もヒント解読から始まりました。

問一:×鳴門市 → ○瀬戸内市
アナグラムから「有人の島」、つまり人が住んでいる島ということでしたので、四国から鳴門市を選択。しかしあっさり誤答。つまり橋やトンネルでつながっている島はダメなのね。というわけで瀬戸内海近辺なら選択肢が多そうという安易な発想から、瀬戸内市とあいなりました。

問二:解答権なし
想定解終了で、出番なし。

問三:解答権なし
想定解終了で、出番なし。

問四:○弘前市
アナグラムから国立大学。でも国立大学のある市という条件では、県庁所在都市を解答すればその殆どが正解になるので、ちょっとひねってみたくなりました。そういえば弘前に医学部のある国立大があったな、と弘前市を選択。…この際、母校のある市がまだ挙がってなかったことを見逃しておりました…。本来ならそちらをこたえるべきなのにー。

問五: ○鹿嶋市
アナグラムの解読に難航。地理関係なので使われる単語には限りがあるはずと攻めていくも、ハマチ違う字???「字は違う町」→「町は違う字」、とやっと気付いた次第。でもぱっとひらめきそうなところはみな解答済み。そこで北海道から順に探してゆき、福島県鹿島町に辿り着く。市のほうが違う漢字ということで鹿嶋市に。

問六:解答権なし
想定解すでに終了。

問七:○牛久市
このアナグラムが最も難解でした。「り」のつく単語なんてそんなにないはずなのに、医師目薬買え…とか、あと頭をよぎるのは女の子の名前ばかり。繰り返す+市名と判明してからは、やはり関東近辺から調査。牛久市を解答。

問八:○矢板市
一番うしろ。しかし東京神奈川千葉埼玉は解答済み。既出解に故郷である栃木県がない模様なので、栃木県を選択。

問九:○笠岡市
瀬戸内海。しかしなぜ、別府市と新居浜市がダメなのか?「瀬戸内海に面する」では、宝塚市がおかしい。宝塚市に行った記憶は、阪神競馬場と六甲縦走。というわけで国立公園か、とひらめき「瀬戸内海国立公園」を検索。解答に芦屋市もあるし間違いなさそう。というわけで笠岡市。

問十:○小金井市
合併しない、と。こういう問題は東京都の独壇場ですから、候補はぽんぽん思いつく。しかし氏昇格の際に合併していたら困るのでIssie先生のサイトで確認。

私の解答は関東率が高い([43205]EMMさん)と隠密部隊の調査報告がありました。そこで今回は、関東以外に注目した解答をしようかなと考えておりました。しかしながら終了してみると、問題の性質上関東を選べない問一・問九以外は結局関東や東日本という隠密報告のとおりの思考回路でありました。解の検索順は、「東京都→栃木県→関東→それ以外」という単純な思考回路があるようです。

というわけで、今回も十番勝負を楽しませていただきました。
ありがとうございました。
[44128] 2005年 8月 13日(土)17:27:38音無鈴鹿 さん
新田裏の新田
[44125][44006]hmtさん
新宿ときたからには答えねば…と思ったのですが、新田裏あたりはちょっと知識不足です。
三光院花園神社の北を流れ、川沿いのどこかには「新田」があったかもしれない「蟹川」
「新田」がどこなのか、よくわかりません。「新田裏」という地名は、そんなに古くまで遡るべき地名ではないのかもしれません。明治の2万分の1迅速図には見えない「新田裏」が、大正時代の1万分の1や5万分の1に登場しています。

明治13年11月の角筈村付近の地図です。残念ながらこの地図では村堺と字名は記入されていませんので新田裏という地名は残念ながら確認できませんが、確かに蟹川沿いには田んぼがあったみたいです。淀橋浄水場の建設工事の残土でほぼ埋め立てられたときいていますが、今でも新宿区役所通りは明らかに窪んでいるのが判るので、往時はさだめし深い谷であったろうと推察されます。あと、青梅街道も確かにまっすぐですね。甲州街道が直角に折れ曲がっている部分が、新宿追分、いまの新宿三丁目交差点です。いまも交差点の交番は追分交番を名乗っていたはずです。しかし”五街道である甲州街道>わき道の青梅街道”であったはずなのに、甲州街道のほうが曲がらなければいけないという構造になっています。こういった構造に疑問を持ってしまうのは、われわれ(私だけ?)が自動車優先による道路構造を当たり前のように感じてしまうからでしょう。もと城下町なんかでは市街地に直角道路なんてざらですから。
それから、三光町という地名も、周囲のビルには残存するものの、公式にはほぼ絶滅かーとおもいきや、ここの歩道橋は「三光町歩道橋」と書いてありました。新田裏は都バスからも消えおそらく絶滅です。
都電13号系統ルートは、私が職場へ自転車でふらふらっと通勤するには最短のルートになっていて非常に重宝しています。四季の道(もと専用軌道)あたりでは時々酔った人が寝ていることがありますが…。
[44003] 2005年 8月 9日(火)16:09:52音無鈴鹿 さん
同じ特徴を持つ町クイズ 
[44002]優ちゃんさん

同じ特徴を持つ町クイズ
栃木県烏山町 は如何ですか?

それから。
クイズを出題するということは、回答するよりもず~~っと難しいことです。回答者から問題について質問されたことには、しっかり対応しましょう。「なぜ、その答えが正解/不正解であるか」という理由を、クイズの回答者が納得がいくように説明するのが出題者の責任なのです。マイ・ルールではクイズになりませんよ。
[43620] 2005年 7月 27日(水)12:34:50音無鈴鹿 さん
十番勝負
問一:瀬戸内市

なにかかんちがいしているのかしら??

[43563]いっちゃんさん
ヒント楽しませていただいております。

さて、解答状況ページの問九の音無の部分ですが
正答:矢板市 音無鈴鹿 [43602]
とありますが、[43602]で問九を「笠岡市」と答えています。
このままでは後続の方にミスリ-ドを誘ってしまうので直してくださいな。おねがいします。

…ってまさかほんとに矢板市で正解ではないですよ…ね。
[43602] 2005年 7月 27日(水)03:18:42音無鈴鹿 さん
第八回 十番勝負
近頃多忙で書き込みができません。

問一:鳴門市
問四:弘前市
問五:鹿嶋市
問七:牛久市
問八:矢板市
問九:笠岡市
問十:小金井市

あってるといいなー。
[42663] 2005年 6月 29日(水)15:49:35【1】音無鈴鹿 さん
Google Mapsの撮影時期
[42628] じゃごたろさん
[42643]EMM さん
Google Mapsの撮影時期についてです。

#新宿より西側の部分は[42576]で音無鈴鹿さんが2001年夏頃と推定されていますね。
さらに西側(所沢~藤沢)の方は…どこを見れば推定出来そうか想像が付かないため、パス。
さらに西側…はて?

ところが、実は東京周辺には新潟-富山県境近辺と同様、写真の区切りがあるのです。
しまった!継ぎ目があったのね~。実は西側の年代測定に使用したのはこの付近。東京スタジアム(現・味の素スタジアム)が完成したのが2000年末。その頃にはまだ国道20号BPには歩道橋がありませんでした。飛田給駅からまっすぐ北へ向かう道路も工事中で、スタジアムちょうど正面、東京オリンピックのマラソン折り返し点付近に信号機がありました。サッカーの開催のときは混雑していました。翌年の少なくとも夏くらいまでには無事歩道橋と取り付け道路も完成し、もとあった信号機は撤去されたので、撮影時はどうやら2001年くらいと推定したわけです。
 ところが、今日の昼休みに、吉祥寺付近を見ようとしてこの壮大な継ぎ目に気がついたという始末。というわけで[42576](音無)はガセネタでありました。さらに西側(所沢~藤沢)の方が2001年の夏頃までということです。
 では、新宿より西側の部分の撮影時期はいかに?ヒントは写真の中に鏤められていますね。たとえば豊島園。プールが大賑わいなところを見るとやはり夏の写真のようです。その南がわ、西武線と目白通りの交点の中村陸橋も健在で「一夜で立体交差入れ替え工事」が行われた2001年3月以前であることは間違いないようです。さらに西新宿に注目。都庁の北側、西新宿の青梅街道沿いはこのごろ再開発ラッシュ。その青梅街道沿いの東京医大病院の隣に2002年末、西新宿6丁目再開発として住友新宿オークタワーが作られましたが、この写真ではまだ建設の兆しさえありません。駐車場がみえます。さらにその西側にある西新宿三井ビルが完成したのが1999年春のことだそうです。…なんかいつのまにか出来ちゃったな~。その東隣の一角、ちょうどクレーンが上がっている様子が見えます。というわけでこの写真は1999年春以前、ということになりそうです。そして駒沢公園付近国立病院東京医療センターの改修工事が行われています。新病棟(95年秋完成)はあるものの、外来診療棟(98年秋完成)がまだ建設されてないないみたい。よくみるとその北がわの護助産学校が建設中。東が丘助産学校は98年春開校とのことですから、写真は97年の夏のある日、となりそうです。

そして。
[42658]hmt さん
先月末に紹介した時は、反響が少なかったのですが、1週間前にやや詳細な再紹介記事を書いたら…
最初の時は細かい衛星画像が提示されていたのがアメリカだけでしたからね。しかしわずかひと月のあいだに東京主要部の詳細写真が追加されるとは、googleやる気満々ですね。このペースでいけば日本全体の詳細な衛星写真がお目に掛かれる日も近いのではないでしょうか。出来れば新宿の西側も新しいものに差し替えてもらいたいのですが、それはわがままなお願いでしょうね~。
[42618] 2005年 6月 27日(月)23:12:53音無鈴鹿 さん
馬科
[42610]じゃごたろさん
馬科
するってぇとアッシも馬科でごさんすか?

ピンときました。
私もピンと来ちゃったようです。あ、ChokaiだけではなくIide-sanのほうも。91年のクラシックを賑わせた「イイデセゾン」をはじめとしてイイデを冠した馬主さんがいたと思います。果たして「イイデ=飯豊」であるかは不明なのですが…。
しかし馬名のネーミングはセンスありますね~。カナダで競走馬の馬産ビジネスを始めたcanadian Brewery社のEP Tailor氏がNewmarketで競り落とした牝馬をカナダWindfiels farmに連れ帰り生まれた馬がNearctic(極北生物圏)、その仔がNorthern Dancer。そこからの発想でその仔馬たちはNijinsky,Nureyev(ともにロシアの天才バレエダンサー)とかSadler's Wells(ロンドンの歌劇場です)なんてお洒落なネーミング。さらにSadler's Wellsの仔はOpera HouseとかCarnegie(カーネギーホールです)また関連のある名前。こういったネーミングにも文化の差を感じたり…。っと地理から逸れて行きますからこの辺で。
[42576] 2005年 6月 26日(日)03:09:46音無鈴鹿 さん
浜コレ北海道版
こんばんは、音無です。

本日[42363]にある黒い森の国から帰ってきました。時差ぼけ修正できず、夜中なのに「おめめぱっちり状態」です。そこで浜コレの更新作業を行いました。とりあえず北海道版の公開です。
 しかし浜コレは悩みどころ満載です。こんなにいっぱいあるとは思っていなかったよ~。扱いに困る地名・字名にあるが浜名が地図にないもの。しかもこの手のものは北浜とか前浜とかがほとんど。困ったなぁ。

そして冷やし中華。
[42365]般若堂そんぴんさん
[42369]じゃごたろさん
あーやっぱり国産だったのですね。そして日本が南北に長いという事実もすっかり抜けておりました。恥ずかしい限り…とおもったのですが、
米沢市では「上杉まつり」前後,即ちゴールデンウィーク前後には多くの店で冷やし中華を始めます.
これが意外。桜前線とかツバメ目撃とか、春夏を告げるものは南から北へと向かうものだと表板のですが、東北のほうが開始が早いとは。夏先取り、なのでしょうか?
しかし冷やし中華ほど露骨な季節限定食品があったろうか…。そして私はマヨがニガテ。

[42419]Zzzさんほか
他にも地名由来の名称をもつ合金や化合物など、探すといろいろありそうですよね。
私は地理化学科ではなくどちらかといえば地理ナマモノ科というか地理イガク科というか…なのですが、ほかにいらっしゃいませんか~。仙台といえば、HVJ(hemagglutinating virus of Japan)でしょうか。東北大学医学部の石田先生が発見したウイルスで、世界的に「センダイウィルス(sendai Virus)」で通用します。このウィルスはマウスやラットを自然宿主とする呼吸器病ウィルスでヒトには病原性をもたず、有名なのは専らバイオ研究には欠かせない道具であるからです。「仙台から来ました」といでば「ああ、センダイウィルスの仙台ね~」と言われるくらいこの業界では有名です。

あとは○マイシン系の抗生物質でしょうか。土壌細菌である放線菌が強力な抗生物質を産生することが発見された時期に、それこそ日本中の土壌で放線菌探しが行われました。カスガマイシンは、奈良の春日大社で見つかった微生物であるStreptomyces kasugaensisが作る抗生物質で、イネにつくいもち病に有効でありかつ動物にはきわめて毒性が低いことから重宝されました。

そしてGoogleSatellite。
[42523]hmtさん
Google Maps ですが、東京の高解像度衛星画像がアップされています。
これが実に楽しいです。ず~っと見ていても飽きませんね。移動中ずっとFlyNetで見ていました。便利な世の中になったものです。
[42532]EMMさん
全区域が同じ時期の写真なのかは分かりませんが、2002年頃の写真だと推定します。
新宿から西側近辺は2001年の夏ごろのようです。

東京都江東区有明の東京ビッグサイト周辺。(中略)この場所は工事が終了し現在癌研有明病院になっています。
あれ、ココに注目なんてお目が高い。もしや同業?
[42363] 2005年 6月 15日(水)00:09:44音無鈴鹿 さん
浜コレ始めました。
こんばんは、音無です。
世間では「冷やし中華始めました」の季節です。麺類すきすきな音無は、ピリカラ胡麻ダレ風味が今期のお気に入りらしいです。というわけで夏型企画として、[42012]にありますように、浜コレクションを始めました。
 当初目論では、九十九里浜とか吹上浜とか有名どころばかり15件くらいであっさり終了かと思ったものの、よ~~く地図を見ていくと○○浜海水浴場とか細かい浜がいっぱいあることが判明し現在がっくり呆然。…とはいえ、手を挙げてしまった以上は不撓不屈の精神ってやつで徐々にコレクションを収集いたしますゆえ、皆様におかれましては今後とも浜コレを生暖かく見守ってくださいませ。
…しかし冷やし中華っていうのも国籍不詳の謎料理。どこの生まれなのかしらー?

そして収束したかに思えた灘コレ。
[42040] らるふさん
灘コレに未掲載の「三崎灘」
あぁ、思いっきり地図に表記されているではありませんかっ!と、いうことで反映させていただきます。らるふさん、宮崎山茶さん、情報ありがとうございました。
…とまだまだあるかも知れないので、終息宣言しないでおきます。

そして、思ったことをつらつらと。
合併下克上
[42025]KMKZさん、[42026]みやこ♂さん
ありがとうございました。逆転例、ほかにもありそうですね。

[42028]JOUTOUさん
国道17号(中山道)に架かる「戸田橋」での表記が“Ara River”となっています。ほかには、国道122号の「新荒川大橋」がたしかそうだったような・・・
あったのですね、アラリバー表記。もっぱら笹目橋を贔屓にしてしまうのもですから、気づきませんでした。

[42064]KKさん
ヘリトンボ
はい。連載開始時はヘリトンボと呼ばれていました。音無家文書にあるドラえもん単行本にもしっかり「ヘリトンボ」と記載されています。タケコプターとヘリトンボ、どちらも竹とんぼとヘリコプターの合成語であることは明らかですが、タケコプターって語感のほうが機械っぽいカンジがして近未来的なので変更されたのでしょうか。まさか竹とんぼがわからない子供が増えたから、なんてオチもあるのかしら。

[42216]牛山牛太郎さん、[42222]みやこ♂ さん
筑波山の「みなの川」ですが,ものの本によれば「男体山(なんたいさん)と女体山(にょたいさん)の間の谷を流れる川」
そうです。筑波山神社と市営駐車場とを結ぶ道路にかかる橋の欄干にも「男女川」とあります。おまけに水は白く濁っていてなんかニオイます。その男女川の水源は筑波山ケーブルの脇から西登山路のを登る途中にあり、岩の間から水がチョロチョロと湧き出しています。その上なぜか万病に効くという触れ込みのもとプラのコップが常備されています…でも飲んで平気なのかなー。ケーブルカーとロープウェイが敷設され楽々登山が可能な筑波山だからでしょうか、power climb派は少数です。そのうえ胎内潜りなど奇岩の名所が多く勾配も緩やかな東ルートに比べると、急峻な西ルートは健脚者むきで、休日でもお客さんは少なめですね。私は山頂まで45分、ケーブルカーだと5分。山頂に辿り着きヒィヒィと息が上がった私の横を軽装で涼しい顔した観光客さんが大挙して通過するので、複雑な気持ちになる山の関東代表。関西代表は山頂まで辿り着くと尾根道路でクルマが渋滞を起こしている六甲山かな。途中は爽快なんですが、ね。

[42319]JOUTOUさん
みなさんは「いつでも行ける」と思っていながら、実際にその機会を失っていることってありませんか?
そういえば、意外といかない東京の名所。東京タワーや都庁やサンシャインの展望台とか…高いトコばっか。最近では汐留とか六本木ヒルズとか新しいところは。後楽園球場も行かないうちになくなちゃったしー。でも浅草とか両国とか江戸風情のある地域は、国外から招聘した先生を東京観光させるには好都合なので年に何度もいってたりするのデス。

[42247]右左府さん
「シュワちゃん」ことアーノルド・シュワルツェネッガー氏はオーストリア出身ですが、この「ワ」もその一例ですかね。つづりは「Schwarze~」かと。(すみません、一部しか分かりません。)発音は片仮名にすると「シュヴァルツェ~」。
Schwarzenegger氏ですかー。意味かるすると”黒いヒトさん”なんですかね?

で。
ココのところ急激に本業が忙しくなりました。明日からSchwarzWaldの国へ行ってまいります。
[42018] 2005年 6月 7日(火)01:30:22音無鈴鹿 さん
合併下克上
[41902]中島悟さん
明治33年 稚内村が宗谷村から独立
(略)
昭和30年 稚内市が宗谷村を合併

ををっ、これはもしかして下克上では!?
ここでは宗谷村から分離した稚内村が稚内市へと発展し、分離独立した母体である宗谷村が稚内市に吸収されてしまったわけですね。まさに下克上自治体といっていいのでは?
 他にも下克上した/されちゃった自治体ってあるのでしょうか。たとえば「四谷区新宿→新宿区四谷」なんてのも逆転現象が発生した例なのでしょうけれど。
[42014] 2005年 6月 7日(火)00:34:48【1】音無鈴鹿 さん
散漫なるレス
こんばんは、音無です。
 全国各地で謎の金属片が多数発見されていますが、落書き帳参加者のなかで目撃された方はいらっしゃるでしょうか…。そんななかアクセントの話題が盛り上がっているみたい。文学系ニガテの音無には難問であり、モニターの前でなんどもぶつぶつと口ずさみながらみなさまの考察に感心しきりであります。日本語の高低アクセントってむずかしいな~。なかでも不思議なのは、音程の高低によってその単語の意味を認識しているはずなのに、語尾の付加によってアクセントが大きく変化しているにもかかわらず、しっかりと同一の単語としてちゃんと認識できてしまっていることのほうが驚きです。[41875] EMMさんの
富山とかと富山市とかの「 ̄―_」と「_ ̄ ̄―」
という例が顕著でしょうか。富山市の「とやま(_ ̄ ̄)」の部分から富山という地名「とやま( ̄―_)」を読み取れるのですから。

さて、ニガテ分野はこのくらいにして。思い付いたことばかりつらつらと…。
[41795] 更級14さん
分割案
私の好みでは案2あたりが好きなんですが…もし分割となったら選択するのは御住まいの方でしょうから。

[41797]N-Hさん
ビールの銘柄名→駅名→地名→神社名
企業名が地名になった例はいっぱいですが、商品名とは…。それだけ恵比寿という名前が好まれたのでしょうね~。縁起がよさそうだったのが原因でしょうか。モ○ツとかド○イとかドラ○トとかだったら地名にまで発展しそうにないですからね…。

[41804]千本桜さん
不動産広告に限らず、折込みチラシの地図または営業所一覧等に間違いを発見した場合、家族に公開し晩御飯のオカズにします。
”おかずが一品増えました”(笑)ですか~。きっとどんなおかずより美味しくいただいているのですね。

[41805]hmtさん
津久井
私がまだ小学生だったころ、遠足でオリエンテーリングに行く企画がありました。遠足としては大掛かりな企画で、なぜか事前にどこへ向かうかは一切通告されないという目隠し遠足。品川から京浜急行に乗って横浜を過ぎ…当時の私には親戚のいる横浜駅を過ぎるともはや未知の領域。見知らぬ地名が続き方向感覚を失った末に辿り着いたのが「津久井浜駅」。津久井の地名を見た瞬間に??と。「神奈川県の津久井といえば相模原の山のほうのはずなのに何故に横浜経由?」とかなり混乱したことを覚えています。もうオリエンテーリングどころではありません。帰宅するなりすぐに地図を広げて確認。結局、目的地は三浦富士~武山のハイキングコースだと判明しました。そして私の脳内地図に初めて三浦半島が出現したのでしたとさ。

[41806]じゃごたろさん
つまりその川そのものを「江戸川」と呼ぶことはできても「江戸」と「川」を分離することはできない。
多摩川や相模川では"tama River"や"Sagami River"なる表記もありますが、こと荒川や中川に関しては"Arakawa River"(もしくはAra-kawa River)や"Nakagawa River"の表記ばかりだったと記憶しています。これも「多摩の川」「相模の川」はアリだけれど、「荒の川」「中の川」のほうはナシということでしょうか。なんとなく”じゃごたろ説”に納得デス。

[41942] YSKさん
ダバダバダというと、ネスカフェ・ゴールドブレンドを思い出してしまいます。
にゃはは。でもそれは健全。不肖音無が思いついたのは11PMのテーマソングでした…色ガキやね。



そして、さすが落書き帳。なつかし地図所有者のみなさま。素敵~。
[41813]まがみさん
我が家には1978年の東京都区分地図(昭文社)がありました。(略)わりと保存状態は良いかなと。
うらやましい。やっぱり地図は宝物。大切に扱わないといけませんよね~。

[41979]ひげねこさん
ペラの東京都区分地図23区全部の新版と東京都区分地図帳の新版、横浜市区分地図の改定(旧戸塚区と旧港北区・緑区を除く)を手がけました。
その節([41793])は大変お世話になりました。幼少時のこととはいえ作品を乱暴に扱ってしまい申し訳アリマセン。もっと丁寧に扱っておけばよかったのにぃ~と反省しておりますゆえ、どうかお赦しを。

復刻版でもよいから、なつかし地図どこかにないかしら。
[42012] 2005年 6月 7日(火)00:12:43【1】音無鈴鹿 さん
灘コレクションについて
[41962] 宮崎山茶さん

灘コレクションに新規採用のご提案をいただきありがとうございます。

さて、ご提案の「黄硫灘」に関してです。灘コレクションの採用に関しては、コレクションの対象が海域であり、またその指定する範囲が厳密ではないことから、海上保安庁水路部指定の14件以外の灘に関してはネット上などでその名称が使用されていることを前提としております。
私も「黄硫灘」の読みを検索すべく当該名称のネットにおける検索を実行いたしました。その結果、Googleにおいて該当0件、その他検索においても当該名称を発見できませんでした。インターネット上の検索が全てとは申しませんが、「黄硫灘」という名称があるかどうか確証が得られませんでしたので、今回は残念ではありますが、採用見送りとさせていただきたく存じます。何卒ご理解いただけますよう御願い申し上げます。また私もこの調査は趣味の一環として行っていますので、当該名称について書籍等一次情報による捜索をする予定はありません。もし、当該名称が使用されているという参考資料等がありましたら改めてご提示いただければと思います。確認されましたら採用を検討いたします。
 今後とも地名コレクションの充実に、ご支援・ご協力を御願いいたします。

----------
さて、というわけで灘コレに関してはこれでほぼ収束といったところでしょうか。私自身地名コレクションの編集をしていたなんてすっかり失念していたくらいです。そろそろ次のコレクションに取り掛かろうかと考えております。念頭においているのが、またしても海系なのですが「浜コレクション」です。牛山牛太郎さん編集の海岸コレクションに近いのですが、如何でしょうか?とりあえず「七里長浜」(青森県)、「九十九里浜」(千葉県)、「由比ガ浜、七里ガ浜」(神奈川県)、「桂浜」(高知県)、「ももち浜」(福岡県)、「吹上浜」(鹿児島県)くらいしか思いつかないのですが。
 「浜コレ」の新規設定をお願いできないでしょうか?>EMMさん

※私事ですが、この記事で、落書き帳史上85人目の通算100号書き込みとなりました。落書き帳参入初書き込みは2001年3月8日、なんと4年3か月という超スロー出世。しかも2回目と3回目の書き込みの間が3年のブランクありという状態。しかも昔書き込んだことをすっかり忘れていたという体たらく。おそらく落書き帳史上最も時間のかかった100本安打ではなかろうかと。その代わり1投稿あたり平均書き込み密度は920文字とかなり高密度なようです。毎回平均原稿用紙2枚は書いていたんだな~としみじみ。
[41793] 2005年 6月 1日(水)01:51:44音無鈴鹿 さん
お役所の名称が正式住所に従わないのではなく、正式住所に従った結果のようです。
[41788]N-Hさん
豪徳寺郵便局の件ですがタイトルのとおりのようです。
手許に1982年発行の「昭文社・東京都区分地図12.世田谷区全図」なるものがありましたので、早速確認いたしました。
住居表示上の「世田谷区豪徳寺」にあったわけではなく、以前から世田谷四丁目にあったのにもかかわらず「豪徳寺」を名乗っていました。
こちらの地図では豪徳寺局は、○に郵便〒マークとともに豪徳寺2-18付近に書かれています。
あぁこういう時って住居表示は本当に便利。
かつては本当に「世田谷区豪徳寺」にあったものがちょっと引越しをしてずれてしまったのでしょうか。
というわけでこちらの予想が大正解デシタ。現在地に引っ越した豪徳寺郵便局はこの不一致を解消すべく正式住所に従った名称に改称したというわけでございました。

なお調査に使用した昭文社発行東京都区分地図シリーズですが、幼少時の鈴鹿くんが穴が開くほど眺めかつ現地調査のため何度となく持ち出された結果、残念ながらボロボロでゴザイマス。あまりのボロボロ加減を見かねた父の手により応急措置として地図の四辺と折り目にセロハンテープ補強がなされましたが、二十数年の歳月を経てそれも劣化し、このたびの確認の際完全に崩壊してしまいました。その上探検箇所に書き加えられた数々の情報が見苦しさを倍増させております。それゆえ残念ながらとても公開できる代物ではないことを付け加えておきます。もっと丁寧に扱っておけばよかったのに…といまさらながら後悔。
 余談ですが、この二十数年のあいだ、あまり世田谷界隈って(地図上は)変化がないなという印象。ざっと眺めてみて目に付くのは、「国鉄寮」「大蔵省」などの文字。国立病院の改組により名称が変わった大蔵病院(現・生育医療センター)や国立東京第二病院(現・東京医療センター)等の改称。あとは大学の移転が3箇所。都立大(八王子市南大沢へ)、明治薬科大(清瀬市秋津へ)、昭和薬科大(町田市玉川学園へ)。ほか教育機関では駒場付近の変化東京教育大の跡地の転用と東大宇宙航空研究所(文部省宇宙科学研究所を経て現・ISAS宇宙科学研究本部=相模原市、駒場の跡地は現・東大先端研)が大きく変わったところでしょうか。そのほかの変化は、東急新玉川線と目蒲線の改称と烏山川上流部まだ開渠だったことくらい。一方、道路のほうは目立った新規開通はなし、現在ある主要道路はこの時期までにほぼ完成していました。このあたりは新規事業を行う上での都市部特有の用地確保の難しさを感じます。
[41783] 2005年 5月 31日(火)23:55:27【1】音無鈴鹿 さん
♪私は街の子 巷の子~
こんばんは、音無です。
関東地方だけ選択的にお天気が優れないようで、自転車通勤の音無にとっては受難の日々。

余談から。
[41755]なかやまさん
もう既に次項で追加記事がなされていますが、
八街
は「や・ちまた」ですね~。巷といえば…というわけで、とりあえず一部の方に対してのみクリーンヒット(笑)を狙ったタイトルです。

さてさて、本題。
[41773]mikiさん
渋谷区の「原宿」という表記には納得行かないのです。
あれ?あれあれ??
住所からは消え去っていますので...。
せいぜい「東京 渋谷区」か「東京 渋谷区神宮前」でいいのです。
…いいのかな? 私はあまりいいとは思わないのデス。
 報道の目的と情報の精細度によっては、住居表示にある表記をするよりもむしろ必要に応じて地域名を使用したほうが適切なときがあるはずです。事件事故などで当該場所について詳細に指定する必要が生じた場合には住居表示が必要でしょう。たとえば、「…この事件で行方不明になっているのは、東京都渋谷区神宮前、XXさん24歳」と報道すれば少なくとも近隣の方からの情報を得るには有効でしょう。これとは逆に、広く一般に『渋谷駅のひとつ北側の駅の東側周辺の情報』を取り上げこのエリア注目してほしいときには「東京 原宿」のほうがシンプルで好ましいと思います。上記の目的で画面上に「東京 渋谷区神宮前」と表示された8文字の情報量は「東京 原宿」の4文字の情報量以下であり、もはや画面の非効率な使い方ではなかろうかと。この事例のような、都市部の特定エリアに関する情報を報道(発表?)するときには、”漠然とした位置情報”以外のいかなる詳細な情報は情報量の割りに何の意味も持たないのではないでしょうか。N-Hさん[41779]が挙げられたような事例
「京都・天橋立」「東京・御茶ノ水」「東京・秋葉原」
などは自治体名以上に多くの情報を持つ典型例だと思います。もっとも聞き手側があらかじめ”その地名に対して漠然と抱いているイメージ”を暗黙の了解のもとに使用しているだけに過ぎないのかも知れませんが…。
 ですから必ずしも住居表示がそのエリアを指定する上でもっとも適切な表現ではないはずではないでしょうか。私はこういった報道の内容に応じた柔軟な運用姿勢は逆に好ましいと思います。
 住居表示の導入は複雑化・高密度化する都市部の”建物の表示”を明快かつ合理的に把握する目的ですから、郵便物などの配送やはじめて行く場所を探す目安としては、住居表示は便利かつ効率的ですね。一方で通常の生活においては通称のほうがはるかにわかりやすいです。拙宅のばあいは淀橋、角筈、十二社、柏木、成子、花園、三光町などの懐かしい地名たちがいまだに現役であります。西新宿7の…なんていわれると逆にはぁ?となる次第。

mikiさんに質問で~す。mikiさんは不動産広告なんかは見るとモヤットしちゃうんでしょうか?広告に謳われている地名と実際の物件の所在地が「そりゃ違うダロ!」と激しいツッコミを入れたくなることが往々にしてあると思うのですが…。許せなくて破り捨てちゃうとか。

そして
[41777]YSKさん
「東京 浅草」とか「東京 六本木」とか、報道でも普通に目にする表記です。
他にも自治体名なしの表記がされる地名を新聞であさってみたのですが、池袋、上野、吉祥寺、丸の内、大手町、日本橋、銀座、新橋、日比谷、霞ヶ関、晴海、有明、お台場、羽田…もういいや。いっぱいありますねぇ。

※誤字だらけ+文章の構成が非常に見苦しいので、大幅に修正シマシタ。ごめんなさい。
[41752] 2005年 5月 31日(火)02:37:05【1】音無鈴鹿 さん
道州制ふたたび
こんばんは、音無です。
にわかに道州制の話題がでていますね。

道州制のメリットが今一つよく判らないのですが、本当に導入されるんでしょうかね。

[41704]赤尾鯰さん
道州制のメリットが今一つよく判らないのですが、本当に導入されるんでしょうかね。
私は導入するメリットは十分にあると思います。以下私見デス。

このまま市町村合併が進むと、市のみ存在する、もしくはそれに順ずる府県というのがいつ出てきてもおかしくありません。富山県広島県山口県大分県あたりは有力でしょうか。(M.K.さんの塗り絵が便利だったのでちと使用させてください。)
 こうなった場合、従来の都道府県の事務である広域事業、つまり構成される市町村(基礎自治体)が処理することが困難な事務を広域連携させ連絡調整しながら遂行するといった事柄と、合併により大きくなった基礎自治体の事務とが重複する事態が起こることは容易に推測されると思います。つまり広域自治体業務の形骸化という実態を反映させて複数の府県を統合し、より大きな広域自治体に再編ようというのが現在の道州制議論の基本にあるのではないかと思います。
 この広域自治体再編問題に、現在の政府の構造改革の柱のひとつである権限委譲方針が加味されてきています。ここでは、地方にある国の出先機関の事務、国と都道府県が分担している事務と、それに関与する財源の委譲がそれに該当します。この政策に財源の委譲が盛り込まれていることから、こういった権限の委譲先として政府方針としては従来の都道府県単位ではなく、従来の中央集権的な方針はとらずより独立性の高い広域自治体(含む連邦制)を想定しているのではないでしょうか。
 
[41743] 百折不撓さん
南九州の是非は別として、州都は100万都市でないとまずいことでもあるのでしょうか?
私も州都の要件に人口は求めませんね~。

[41748]中島悟さん
総務省の道州制案における北陸地方の扱いについて、福井(嶺北)と石川を分かつのも、富山と新潟をくっつけるのも違和感を感じる。「信越」という括りとか、福井の嶺南だけ特例として分離するとかいう意見は出なかったのだろうか?
私は、今回の道州制の基本方針を上述のとおり「府県の統合による広域自治体の再編」だと解釈しています。それから考えれば総務省案での県分割の意見が出なくても仕方がないかな、と半ば諦めています。私見としては納得はできませんけどね~。できれば道州制の区割りは生活圏に一致した再編をして欲しいと思います。
…といっても思いつくのは
・福島県いわき地域 → 関東地方へ
・静岡県伊豆地域 → 関東地方へ
・福井県嶺南地域 → 関西地方へ
・三重県伊賀地域 → 関西地方へ
・静岡県駿河と遠江 → 関東地方と中部地方へ分割
・長野県北部?と南信 → 関東地方と中部地方へ分割
いちおう色塗りしてみました。参考までに。
う~ん、「生活圏に一致した再編」と大きく出た割には思いつかない…


余談。道州制の採用時の分類名についてです。やっぱ「○○州」なんですかね?
「九州州」
点と棒ばっかり。ボールペンで書くとインク溜まりが出来そうだし、年賀状の場合には墨がはねて大変そう…。

 ほかに考えられそうなのは…
・○○道 北海道はそのまま。九州道・東北道…って高速道路と混同しちゃうな~。となると五畿七道式に、南海道・西海道とか? 
・○○省 中国式に?? 九州省・中国省など。関東省…は広東省と紛らわしい??
・○○庁 "北海道庁"の原理で九州庁、関東庁など。
・○○府 全部府にしてしまう。九州府。関西府など。関東府ってのは室町幕府の出先機関か?
・○○地方いまの地方分類に近いのかな?関東地方。近畿地方。

ほかにもっとセンスの良さそうなのないかしら??
[41554] 2005年 5月 23日(月)12:24:50音無鈴鹿 さん
No.41552 小学生さん へ
[41552]小学生さん へ

こんにちは。
学校から宿題が出たのですか?
でも残念ですが、質問には答えられません。いじわるで答えないのではなく、質問文の
河北潟はいつまできれいで、いつから汚くなったのか ごぞんじありませんか?
だけでは、小学生さんが「本当にききたいこと」がわからないからです。それがわからないと、「きょうの朝はきれいだったけど、お昼から雨がふってきたから夕方にはドロ水できたなくなった」なんて、ちょっと意地悪な答えになってしまうかもしれません。

ここからは逆に私のほうから小学生さんに質問します。宿題を解くためのヒントだけではなく、質問のしかたのヒントも書いてあります。よ~く考えてみてくださいね。

1.河北潟はどこにあるのですか?
「落書き帳」にいる人たちなら、”河北潟”がどこにあるのか、みんな知っているかもしれません。でも知らない人もいるでしょう(わたしもこのホームページにある地名コレクション・「潟」コレクションで調べるまでは知りませんでした。)。質問したいことがあるなら、答えてくれる人が答えやすいように工夫してみましょう。「○○県にある…」とか「××市の…」とひとこと付けたしておくとよいでしょう。

2.「きれい」と「きたない」
私は、河北潟に行ったことも見たこともありません。質問からはなんとなく「昔はきれいだったけれど、今はきたなくなってしまった」ように読み取れます。
 (1)では、いま「どんなふうに」きたないのですか?
「きたない」といっても、いろいろな考えかたがあるはずです。たとえば… 
 ・水が濁っている。
 ・水があわだっている。変なにおいがする。
 ・魚が住めない。鳥がいない。
などなど。たとえば、小学生さんがドロだらけの手をバケツに入れた水道の水であらったとします。あらい終わると、手はきれいになりますが、水はドロ水になり、きたなくなります。これも、「きたない水」になります。でも、このくらいの水ならばコイやフナ、ドジョウなどにとっては「きたない水」ではありません。でももし小学生さんがせっけんを使って手をあらったら…魚にとっても「きたない水」ですよね。
 (2)では、なぜ河北潟は「きたなくなった」のでしょう?
 では、河北潟はなぜきたなくなったのでしょう。(1)で、”河北潟”が、どんなふうにきたないのかがわかったはずです。ではその「きたない水」はどこからきたのでしょうか?”河北潟”の中から出てきたのですか?それともちがうところから来たのでしょうか?
 それから、”河北潟”は、昔はきれいだったのにきたなく「なった」わけですね。それでは、昔と今とで「どこが」「どんなふうに」変わったからきたなくなったのでしょうか?調べて考えてみてください。

3.河北潟について調べている人がいませんか?
それから河北潟は、だれかの持ちものではなく、みんなのものです。河北潟がきたなくなるとみんなが困ります。そこで、そうならないように、またはまたきれいになるようにお仕事をしている人たちがいます。いつ、どのくらいきたないかをいろいろな方法で調べていて、その結果をみんなに発表しているはずです。だれが、どんなふうに調べているのかについて、小学生さんもしらべてみましょう。

こんなことをていねいに調べていくと、もう一度河北潟をこれからどうすればいいかもきっとわかるのではないでしょうか。
それでは宿題がんばってくださいね。
[41493] 2005年 5月 22日(日)01:57:55音無鈴鹿 さん
新宿進出に成功したり、失敗したり・・・
[41469]hmtさん
では、“数十年前”に京王線の「グリーン車」(当時はそんな言葉はありませんでしたが)で通学していたhmt[38397]の記憶を呼び起こしましょう。
恐れいりまする~。

空襲で新宿近くの天神橋変電所が焼け、架線電圧が低下した結果、省線を越える甲州街道の坂を登れなくなり、新宿追分まで行くのをあきらめ、現在の新宿西口にターミナルを移動させたのです。
電力不足説、事実だったんですね。しかし現在の様子から考えれば、京王の新宿駅西側への移転は結果として大成功だったのではないでしょうか。かつてのターミナル新宿追分駅の場所にはいまも京王新宿追分ビル(このあたりがありますが、お花見の時期などに新宿御苑へ向かう人で混雑する以外は、決してお世辞にも賑わっているとはいえない状態です。もっともターミナルがあればもう少しヒトの流れは違ったかもしれませんけれど、仮に現在もこの位置にターミナルがあったとしても、JR新宿駅との乗り継ぎの点では乗客に不便を強いられる”第二の西武新宿駅”状態だったでしょう。

さて、何かと乗り換えの難が指摘されるカワイソウな役回りの西武新宿駅ですが、かつては新宿駅に乗り入れる計画がありました。新宿駅の西側が大改造の最中だった1964年、新宿駅東口に駅ビル「新宿ステーションビル」、現在のマイシティが完成しました。このときにマイシティの2階部分に西武新宿線が乗り入れる予定となっていました。しかしラッシュ時の折り返しが困難になること、また現・西武新宿駅とマイシティとの間の道路(新宿通り)上に高架建築物を設置するのが困難であることなどを理由として計画は遅々として進まず、1970年代半ばには計画を断念、77年に西武新宿駅はPePe西武新宿・新宿プリンスホテル等からなる西武新宿駅ビルとなってしまいました。なお西武線の新宿乗り入れの際にはマイシティ内に西武百貨店あるいは高島屋(マイシティの株主になっています)が進出する計画がありましたが、どちらも実現しませんでした(東口に店舗を構えるI勢丹とかM越とかが反対したとされていますが真相は定かではアリマセン。)。なお高島屋のほうはそれから約30年後に、新宿貨物駅跡地に新宿タカシマヤタイムズスクエアを開店させ念願の新宿出店を果たしています。数年前まではマイシティの2階部分に暫定建設したプラットホームが残っていました。櫛形のホームを利用した画廊になっていて、私の拙い絵が展示されていたことも…。

小田急の新宿駅は再改造され、1982年に10両編成化に対応しています。
私の記憶があるのはこの辺りから。ちょうどバス放火事件のあった頃です。お友達のお兄さんとお父さんが後楽園球場へ野球観戦の帰りに亡くなってしまったので、私のもっとも古い記憶として残っています。

そしてレス。
[41479]小松原ラガーさん
以下の文章を読んで問に答えよ。
はーい。いやぁ、なかなかよいお手前で。答えがいのある問題ですね~。
でも、全部書いてしまっては面白くないのでリンクにしときました。

問一:
A町B町C市は、D市になる予定。そして目的地のE市。そしてF市はなくなっちゃったんですね~。 、と。
問二:
1)世界最長の営業距離
2)ここかっ!ホテルもやってたのね~。
3)この火山 です。最大の農作物最小の農作物ですね。
4)これは建物の名前だと思ってました…
5)いま落書き帳で話題のこの乗り物
6)ここ

[41476]烏川碧碧さん
都道府県別の経県値を地図化するFLASHを作ってみました。
をを~。烏川さんかっこ良すぎ。持つべきは技術ですねー。
[41417] 2005年 5月 20日(金)17:10:51音無鈴鹿 さん
高層ビル 路面電車 なんとか市たかった 
[41350][41402]YUTAさん
私も高層建築物、すきですよー。なんとかと煙のなんとかの方です。
私の場合、ふるさとの景色ってのは山でも川でも海でもなくビルなのです。
そんな高層ビルですが、その高さを市町村単位でランキングしたことがなかったので新鮮な印象を受けます。そして意外なのが、東京都でも多摩地区はまったくランキングに登場しないのですね…。

さて。東京都内のランキングの中に、
文京区 文京シビックセンター 145.7
とありますが、今は東京ドームホテルのほうが高いのではなかったかと。今春、東雲に完成したばかりのコンフォートタワー東棟がしっかり反映されているので、見落としかな?

[41280]special-weekさん
一番好きな路面電車は?
私は、札幌の路面電車が印象に残っています。ちょうど冬のはじめの訪問でささら電車が出動したときでした。本当に竹なんだぁ、と関心しきり。
あと路面電車で利用経験があるのは、都電荒川線と、札幌・岡山の路面電車くらいなのですが…。都電は専用軌道部分がおおくてあまり「路面電車」という印象ではないですね。岡山は駅前からコンベンションホールまで2駅といわれて乗ったのですが、駅間距離が短くてびっくり。おまけに信号に引っかかり、歩いたほうが早いくらい…でも風情はありますね。

私は、路面電車というと”西日本な乗り物”って印象がします。

[41367]kenさん
何とか市たかった
好き嫌いが別れそうなのですが、私の場合、「ひらがな市名」と「方角等の接頭辞」はどうもなじめないです。ということは「東かがわ市」なんてのがいちばんニガテなのかも。あとはつくばみらい市[39171]とか。

[41401]いっちゃんさん
嬉しいお知らせです。
ついに大台到達ですかー。
そしてそして、正答:10、正答率:1.000かつ金メダル2枚といういっちゃんさんもまたスゴイ。頭の中を見てみたい。解剖させて~。

[41393]まかいのさん
よっしゃ、ここはひとつ政令指定都市になった記念に高いタワーでも建てようか!
高いタワーなら、日本平に建設中ですね。

[41304]futsunoおじさん
futsuに変身されたのですね。なにかワケありだったのでしょうか?
さて。
数十年前ですが新宿駅南口は、小田急・京王の間がフリーだったような気がします。誰か覚えている人いませんか?
新宿ときたからには答えねば…と思ったのですが、十数年まえではなく数十年まえとのこと。残念ながらワカリマセン。

[41317]更級14さん
現在、新宿駅では、高尾駅同様に京王の切符のみで京王・JRの乗換え改札を通ってJR構内を抜けて中央東口に出ることができます。小田急・JRも同様です。
そうですね。新宿駅には東西自由通路がないので、せめてものサービスといったところでしょうか。ついでながら、中央東口のJRきっぷ売り場で京王線と小田急線のきっぷを、また西口の京王線のきっぷ売り場でJRのきっぷを(小田急でJRきっぷを買えたかは記憶にないのです…)それぞれ買うことができます。それぞれ発券されたきっぷは、KEIOマークのきっぷに「東日本会社線」、またJRマークのきっぷに「京王線」「小田急線」と印字されてきたはずです。

[41415]山中鹿次さん
各都道府県ともHPにはその情報がほぼ間違いなくあります。ところが東京、神奈川、愛知、大阪にはそれがありません。
東京都神奈川県愛知県大阪府、いづれにも間違いなくありますねー。はじめから論旨が決まっていて、それに一致するような論理展開をするのはあまり望ましくないのでは?学問をされる方ならなおさらです。

そして。
[41175] 音無鈴鹿 (autocrine)
研究における京大+阪大パワーって
なんて書いたら、あの事件です。困ったものです。
[41303] 2005年 5月 18日(水)01:16:17【1】音無鈴鹿 さん
草加、草加。そうだったんだー。
[41228]いっちゃんさん
「ソウカも知れません」というのは、該当記事に辿りつくヒントのつもりだったのですが・・・。
これが理解できずしばし考えておりました。草加ー、そうだったのね。
というわけで、今度こそこれだっ。

[41299]BerryBlossomさん
こんばんはお元気ですか?
常磐線某駅の名物そば
さて、どこだろ?常磐線というと、我孫子駅の「から揚げそば・380円」とかですか?

[41277]じゃごたろさん
「踏破者数」の分布も作ってみました。
ををっ。見事な傾向が!
これを見ると公共交通機関の偉大さが実感できますね。印象的なのは東名高速と東海道新幹線から嫌われちゃった三重県。逆に同じ海無し県でも”岐阜>長野”になっているのもやはりこの影響でしょうか。滋賀県も同様の理由かな。こらみんな新幹線や高速道路を欲しがるわけだ、とひとりで納得してしまいます。そして、北海道に対する岩手青森の低さには、飛行機の影響を感じます。
[41201] 2005年 5月 15日(日)01:08:43音無鈴鹿 さん
またお手つき…
[41195]いっちゃんさん
…そうですか。はずれですか。しょぼ~ん。

じゃ確実なの、答えようかなー。
[40415]pipsonlyさん
No.45の写真は調布飛行場ではなく立川駐屯地の滑走路ですね。奥は多摩湖・狭山湖で、左端が横田基地です。というわけでNo.179も横田基地。No.235とNo.236は磯子ではないでしょうか?

じゃぁ十番勝負も。
問二:新宮市
問十:湖西市
[41189] 2005年 5月 14日(土)22:15:18音無鈴鹿 さん
クイズは苦手なのに…
こんばんは、落書き帳除きっぱなしの休日を過ごす音無です。

[41182]般若堂そんぴんさん
谷町線の場合,守口,大日と2駅とも市営ですね.
御堂筋線も,堺市方面は北花田,新金岡,中百舌鳥と3駅あります.
はれ??
いろいろ検索してみたのですが、[41175]で記述したような
公営交通機関の営業範囲に関しては、その自治体を越境して最初の駅までOK
なるルールの存在そのものが疑わしいデスね。都市伝説かしら?勘違いかしら?
谷町線のほうは[9959](まがみさん)の記事に発見したのですが…。
鉄分過剰な方、助けて下さいー。

貧血なのにFeに手を出してごめんなさい。許してくださーい。>そんぴんさん

[41183]YSKさん
ありがとうございました。
東側、きれいになりましたねー。

そして。
[41185]白桃さん
アッシ
お、アッシですかー。
問一:もしかして、その町ってシッポがはえてませんか?毒入りの。
問二:その県で3位の町にさきに市制施行された、(そして二度とおいつけなかった…)とか?
[41175] 2005年 5月 14日(土)17:18:25【1】音無鈴鹿 さん
都市規模・そして越境施設(地下鉄の越境) ほか
[41171]いっちゃんさん
しかし残念ながら違ってます。
げふっ。玉砕ナリ。

これですとBとCが同じ数字ですよね。一応A~Eはすべて違う数字です。
ををっ。そして。
ABは40か41。
と書きながら40の可能性を考えていなかった…
候補を4点ほど絞りこみましたが、それ以上はワカラナイ。夏の生まれデスか?

[41001]千本桜さん
ご回答いただきありがとうございます。
全産業事業所の従業者数
データ勝負ですね。さすが商業的な切り口。人口分布と比べると街の華やかさ(定量的なデータではなくスミマセン)を反映しているような気がします。仙台がやはり突出した印象をうけますね。
都市中心部とは、東京なら大手町~丸の内~霞が関周辺の4平方キロ。
仙台は駅西の領域に集積してますからね。2km×2kmだとこのくらいでしょうか?
仙台の駅東は政令指定都市とは思えないほどショボーンとした街だったような気がします…といっても10年も前、まだ仙石線が地面の上を走っていた時代の話ですが。厳冬の時期に仙台へちらりと行ったときは一面「楽天楽天」と盛り上がった状態だったのですが、残念ながら駅東を見る機会がなく。現在の駅東~フルキャストスタジアム宮城周辺はどのように変化しているのでしょうか。往来は激しくなりそうですがにぎやかですか?

一方、京都の中心地設定はJR京都駅北周辺なのかしら?それとも四条河原町付近なのかしら?どちらかを中心にするともう一方が圏外になってしまいますよね。京都のランキング位置は、そこらへんの事情も影響してそうな気がします。

[41023]faithさん
ありがとうございました。
4th largest city
あ。[40987]のタイトルは”largest”が足りないのですね。スズカくん残念ながら減点。ちょっと見栄をはったら間違えちゃったよん。恥ずかしいナ。

さて。
官立高等教育機関を東京+西の一都市に配置するというパターン
関西ではこういった機関の設置に関しては分散してますね。現在でも大阪と京都の距離で性格の異なる二都市が並立するというのも、ここらへんの分散システムの成果なのでしょうか。関東は東京に集中する傾向がありますから。もっとも最近は筑波研究学園都市とかさいたま新都心とか分散を図る傾向がようやく見られてきましたが。
研究における京大+阪大パワーってのも地理的に近いことで切磋琢磨しあう関係かしら。昔から勉強会とか交流が盛んですからね。一方、東大って孤独なのよね。

そしてレス。
[41033]KMKZさん
東京都の越境施設
水道関係ならばほかにも三郷(埼玉県三郷市) と長沢(川崎市多摩区)の浄水場があります。
それから、都営地下鉄をはじめとする公営交通機関の営業範囲に関しては、その自治体を越境して最初の駅までOKだったのではなかったでしょうか?うろ覚えな記憶でレスするのも申し訳ないです。それを規定する法があるのかはちょっとワカリマセン。大阪市営地下鉄も大阪市を脱出して最初の江坂駅(吹田市)までの営業で、それ以北の千里中央駅までは北大阪急行(阪急と大阪市が出資)ですね。同様に民営化して東京地下鉄になった帝都高速度交通営団は、「東京都ノ区ノ存スル区域及其ノ附近ニ於ケル交通機関ノ整備拡充ヲ図ル為地下高速度交通事業ヲ営ムコトヲ目的トスル公法上ノ法人トス」としてその路線敷設範囲が都区部のみに限定されていました。東京地下鉄も南北線(赤羽岩淵駅以北は埼玉高速鉄道線)、東西線(西船橋駅以東は東葉高速鉄道線)になっています。
 例外としては東西線の浦安駅~西船橋駅の区間が東京都区部以外で営業しています。これは東西線が、路線容量がパンク状態にあった国鉄総武線のバイパス線としての機能を付加して建設された地下鉄路線のためです。その目的を達成する為に快速が設定されています。確か大手町へは地下鉄が早い、と宣伝したのではなかったかと。乗り入れながらお客さん奪うような宣伝?と思ったのですが、営団って国鉄(民営化後は日本政府)55%、東京都45%の出資比率だったのね。
記憶が定かではない部分がおおいです。あとは貧血ぎみの音無ではなく、”鉄分”豊富な皆様のフォローをお待ちしております。

おまけ。
[41097]小松原ラガーさん
もうサチってきていますが
想定解が残りわずかな状態をこう表現するとは…なにか音無と同じニオイを感じるのです。
[41165] 2005年 5月 14日(土)13:09:38【2】音無鈴鹿 さん
経県地の集計項目について。
[41124][41125]じゃごたろさん

経県値の集計、お疲れ様です。
そしてお疲れのところ申し訳ないのですが…。私の名前だけ62と68の2箇所出てきております。
それでもしよろしければ[40925]の結果を踏まえて更新してもらえるとウレシイのです。お願いします。

◎:東京都・大阪府。(2×5点)=10点
○:北海道・宮城県・福島県・新潟県・栃木県・埼玉県・千葉県・神奈川県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・石川県・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・岡山県・広島県・福岡県。(20×4点)=80点
●:茨城県・群馬県・愛知県・滋賀県・香川県・山口県。(6×3点)=18点
△:富山県・福井県・三重県。(3×2点)=6点
▲:佐賀県・徳島県。(2×1点)=2点
×:青森県・岩手県・秋田県・山形県・鳥取県・島根県・高知県・愛媛県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県。(14×0点)=0点
つごう116点となり落書き帳参入時の98点から18点upしましたとさ。

そして。
[41136]がんす横丁ままさん
[41137]じゃごたろさん

もう少し、いい数値化の案ってありませんかね?
これだけ参加者が多いですから、項目の細分化は統計処理をより困難なものにして(集計者の負担を増やして)しまいます。そして集計されているのはあくまでとじゃごたろさんの好意ですから、
あくまでもお遊びと割り切った感覚での集計となっていることをご理解いただければと思っています。
ということでよろしいのでは。

スコアリングに関しては がんす横丁ままさん[41136]と同意見です。通勤通学先(生計のため、もしくは勉学のために毎日数時間以上、一定の期日継続的に一定の施設等に反復して滞在する行為)は、居住と宿泊の間にあってもいいような気がしますけど。上述したように手間がかかりますもんね~。(発言が矛盾してる??)

#集計をチェックシート形式で自動化できるといいですね~、と無責任に勝手なことをいってたり。

そして。
悲しい事実を発見してしまいました。前回●とした徳島県は▲のようです。
[41142](太白さん)の記事
徳島:高松から甲浦行きの列車に乗車。または、高松or淡路島方面から車で室戸岬へ直行。
を見てがっくり呆然。あのとき音無は高松でさぬきうどんを鱈腹食したあと淡路島経由で帰りましたが、淡路島散策は徳島県ではなくで兵庫県でございました。というわけで徳島県はR11→大鳴門橋の通過のみ!!あぁ落書き帳の生き物としてあるまじき誤認!反省しております。ランキング46位の徳島県ごめんね。徳島にまたいつか行くからねノシ

[41164]いっちゃんさん
答えちゃっていいのかしら??
私は「昭和AB年C月DE日」生まれ。
まずAECDEは一桁の数字(ただしA≦6,D≦3。かつC≠0)。それから
40000番のキリ番を取るよりも・・・。
なので40000以降の書き込みであると推定。これが違ったらおおはずれデスね。
現在まで41165件の書き込みなのでABは40か41。
となると考えられる回答はこれだっ!!
[40987] 2005年 5月 10日(火)02:18:22【1】音無鈴鹿 さん
The 4th city of Japan
[40936] ひげねこさん
[40938] 白桃さん

A広島 B三原 C北九州 D下関 E福岡 F太宰府 G鳥栖 H久留米
というと、I市は熊本ですか?
箸休めに参加下さりましてありがとうございました。すべて正解です~。交通機関を書かなかったり、敢えて船舶の移動を強調してみたり…と抵抗(笑)を試みたのですが、さすが落書き帳!難易度は昼飯前ってとこかしら~。やっぱり落書き帳に書いたらあっという間に飛行機や列車の便名まであてられそうな勢いで音無の行動が丸裸になりますねぇ。それから、未訪問ためのI市は設問にはしなかったのですが、ご指摘のとおりI市=熊本市でゴザイマス。
 余談ですが、あらぬ誤解を生まないように私的な勉強会参加のため、交通費等はすべて自腹ということをさりげな~く付け加えておきます。このところイロイロありますので。

コールサインの位置付けに関しては、
最後の確認にNHKのコールサインを調べると、JOFK(AK=東京、BK=大阪、CK=名古屋、DK=京城、EK=欠番)
とご確認いただきましたように広島は(内地では)4番目なんですね。1925年の東京・大阪・名古屋に次ぎ、1928年に広島と同時にラジオ開局した都市は熊本(GK)・仙台(HK)・札幌(IK)の各都市。これら4都市の規模は、当時の認識では 広島>熊本>仙台>札幌(>>福岡) だったということになるのでしょうか。市の人口という切り口ではすでにふぁいんさんが[39658]において
幕末期・明治維新頃の国内第4の都市は(中略)それは金沢なんです。
と書かれています。
さてラジオ局はその後1933年までに金沢(JK)・岡山(KK)・福岡(LK)・長野(NK)・京都(OK)・静岡(PK)・新潟(QK)・高知(RK)・小倉(SK)・松江(TK)・秋田(UK)・函館(VK)・徳島(XK)と開局していきます。ラジオ放送を全国でムラなく放送が受信できるようにラジオ局を設置する都合上から、横浜や神戸といった場所には設置されないといった都合があるのでしょう。けれど、ラジオ黎明期に最も近い1920年の都市人口ランキング([3295]YSKさん)あたりをみて考えると、広島(+呉)、のほかに長崎(+佐世保)、鹿児島あたりはもっと優先順位が高くてもよさそうな気がします。

さて、本題に戻りまして。音無としては、「広島=日本第四の都市」という印象はなかったためちょっと意外に感じたので、[40925]で触れてみた次第です。私の印象(人口の数を比較するというより、都市の規模というか集積度というか…)では東京→大阪→名古屋→福岡=札幌→横浜=神戸…以下続く、といった印象なのですが。

皆さんは日本で4番目の都市は?と訊かれたら、どの都市を挙げられますか?
[40925] 2005年 5月 9日(月)04:15:54音無鈴鹿 さん
クイズの箸休めに伏せ字で紀行文。
おはようございます。
世間ではもう連休も終了してしまいましたが、皆様は連休いかがお過ごしでしたでしょうか?十番勝負に挑まれる方で落書き帳は大盛況でしたね~。そんななか休暇の少ない音無も連休の前半は、業務の会議に参加のため出張(この手の会議は患者さんのいない休日に開催されることが多いのです)。これを利用して休暇中に密かに経県を増して参りました。箸休めに訪問先を伏せ字にしてみました。[40598]千本桜さんのまねですね。箸休めにどうぞ。

今回は、4月29日にA市で開催される会議に(今後の参考となるため)参加することを、27日に打診されました。29日の朝から会議に参加するために、28日にA市入りする移動手段を早速検討するも、既に大型連休前日の夕方以降の移動は当然ながら満員御礼。28日の午後ならばかろうじて移動可能だったことから、28日の午後発に設定。
28日16時、A市へ向けて職場(hmtさん著作[34120]あたりをさりげなく参照下さいナ)を出発。公共交通機関3つを乗り継ぎ、A市の玄関に到着したのは、18時50分。ここはA市の玄関といえどもA市の中心からはちょっと離れてB市にあるので、中心部までバスが用意されております。19時発のバスに揺られること45分、ようやくA市の中心部へ到着。ここから徒歩で会議の行われるホテルまで移動。ホテル着は20時でした。ちょうど懇親会が終了した時間で食事はお預け(泣)。このあと早速夜会議が23時まで。

 翌29日はなぜか4時に目が覚め、何気なくNHKテレビを見る。NHKのコールサインからラジオ黎明期には東名阪に次ぐ重要都市だったことが伺えました。早速5時過ぎに外出して、城下町A市中心部の公園や城周辺を散策。本当は時間を掛けて勉強する価値がA市にはあるのですが、今回はご縁がなかったのデス。で8時から18時30分まで缶詰会議。昼食にはA市名物の食品を食べたかったものの時間なく断念。会議終了後、A市から友人のいるC市まで移動。C市の中心地まで約50分。C市内の友人宅の最寄り駅に着いたのは20時。友人が車で迎えにきてくれました。友人宅に泊。

 30日は友人に頼んでC市と、その隣町D市の案内をしてもらう。友人宅を9時発、最寄駅まで船で移動。そこから電車で終点に到着したのは10時。周辺を観光の後、徒歩でD市へ移動。D市内で昼食、名物に舌鼓を打ったあと、再びC市へ、今度は船で移動。15時すぎ、今度はE市へ向け出発。C市からE市への移動は選択肢がありプチ競争が起きているため、様々な割引システムが存在する。幸い二人組みゆえひとり1,300円、約1時間で移動可能。E市の中心に到着したのは16時30分ごろ。E市の中心から少し離れた繁華街(むしろこっちが中心地かも。)で夕食の予定も外はまだ明るいので、ちょっと寄り道して有名な神社へ参詣するためF市へ向けて移動。参詣後、おやつに名物のお菓子を食し、再びE市へ戻って目的の繁華街へと徒歩で移動。さすがE市はでかいぞ大都会!といった印象。かつてこの地方の広域中心都市はこのE市ではなくI市(今回は残念ながら未訪問ですが…)だったというのが不思議なほどの賑わいぶり。で、E市に来た以上は、繁華街の名物たるあの飲み屋街(?)で宴会なのですが、ハナシにきいていたよりは寂しい印象。なんでも一時期よりだいぶ減ってしまったとのこと。宴の後、友人はC市へ帰るというがさすがE市は大都会!日付が変わってからの出発でもC市まで帰れるという。友人と別れE市に泊。

 5月1日はE市を観光。E市も城下町なので城下町大好きな音無は早速城跡を探訪。天守閣跡で市内を一望すると、すごく緑が多い印象。その足で連休の後半に行われるイベントを準備中の公園内を抜け、E市をホームタウンとするプロスポーツの競技場周辺を散策。プロスポーツの存在は、間違いなくこの街に活気(熱気といったほうが適切かな?)を与えていますね。その後繁華街まで移動し、昼食にE市名物の食品を堪能、これのために30分ほど行列。午後はさらに経県を増やすべく、昨日訪問のF市と隣県のG市などを通過してE市と同じ県の城下町H市へ。G市はこの付近の交通の要衝らしいが、今回は通過…城下町ではないのね~。G市の駅前のプロスポーツ観戦施設が印象に残るのみ。で城下町のH市着。早速城跡を目指すも迷子に…工場やら病院やら迷っている間に時間切れ。帰り道に石垣のみををちらっと見ただけ。16時20分H市を発ちE市へ戻ったのが17時。その後お土産購入して19時にE市を離れました。お土産たっぷり持って自宅着は22時でした。

さてさて文章が極めて拙いですが、今回音無が訪ねたA~Hの町はどこでしょう?ってここのみなさんにはきっとカンタンですね~。
…YSKサンみたいにカッコいい紀行文が書けるようになりたいナ~。
[40919] 2005年 5月 9日(月)01:56:23【1】音無鈴鹿 さん
十番勝負にて恥の上塗り
こんばんは。連休の後半戦はずっと勤務でした、の音無です。
世間ではなが~いオヤスミもそろそろ終わってしまうようです。そして十番勝負のほうもメダルも確定しヒントもでたところなので、とりあえず打率.000にならないように早めに答えておきましょうか~。なんていってたらまたあさっての方向に解答してばかにされたりしてね~(笑)。
…というわけで解答。

問七:海津市
問九:佐原市

※ヒントにお礼をしておりませんでした。追加ながら、[40906]いっちゃん先生ありがとうデス。打率.000を回避できるかも。
[40747] 2005年 5月 5日(木)20:57:01【1】音無鈴鹿 さん
下手な考え…
こんばんは、連休中でもきょうは勤務の音無です。
というわけで、仕事のほうは早仕舞にして帰りがけに50キロほど自転車乗りしてきました。当初予定より1時間の遅れが生じ、いまや全盛期の体力はないと実感。自宅着の後、パソコンの前に座った瞬間、持病の股関節痛がっ。寄る年波には勝てず、落胆中。

[40743] BEANさん
いくらなんでも「新幹線の止まる市」なわけはないでしょう。
わはは、それ、ワタシのこと。レベル低っ!! 発想が貧困でばか丸出しですねぇ~。これが半永久的に記録されるとは…末代までの恥。夜中に目が覚めていくらなんでも~と思いつつ書いてしまいました。申し訳ございません。

不まじめに考えるくらいなら、おとなしく猛者な方からの善意のヒント提供を待つか、あるいは身の程をわきまえて参戦しない(全面降伏っ!)かの方がよさそうですね~。
[40682] 2005年 5月 5日(木)02:38:38音無鈴鹿 さん
全国の市十番勝負
とりあえず
問五:羽島市
問八:薩摩川内市

問五は私の想定解に当てはまる回答とそうでないものがあって微妙…もしかして罠にはまった??
[40113] 2005年 4月 20日(水)08:16:31音無鈴鹿 さん
恥の上塗り…
[40111]両毛人さん
「平成16年4月1日現在」と書いてありますよ。
あら…。最近見落とし等ケアレスミスが頻発している音無です(泣)。集中力が乏しいなんて早くも老化現象か!?。
今回初代市長に当選した市長さんから始められたようです。
先進的な合理化政策をとる市長さんの効果なんですね~。たびたびありがとうございました。
[40110] 2005年 4月 20日(水)02:35:02音無鈴鹿 さん
教育委員会の業務 そして教員採用申請書見本の名前欄も個性たっぷり
[40106]両毛人さん
太田市の場合、生涯学習業務は教育委員会ではなく市長部局が担当しています。
あれあれ??太田市!そうなってますね~。教育委員会の担当は文化財課だけですね。生涯学習・学習文化センター(図書館)、スポーツ施設の管理は市民生活部になってますね。われらが新宿区では生涯学習・スポーツ・地域教育・文化財はまだ担当みたいです。合併合理化の表れなのでしょうか?それとも昔からなのでしょか??


そして余談。
教育委員会関連で教員採用申請書のpdfを見ていたのですが、申請書見本の名前欄は特色があって面白いですね。東京都教育委員会のそれは、”新宿奈々子さん”、大阪府教育委員会では”浪速いずみさん”、京都府教育委員会では”北山登さん”になっています。これも地域ごとに特色がありそうです。
 
[40105] 2005年 4月 20日(水)01:36:00【1】音無鈴鹿 さん
教育委員会の管轄は?
[40095] 白桃さん
たとえば、神奈川県教育委員会の管轄範囲は、横浜市と川崎市を除く地域だと、聞いた覚えがあります。すなわち、政令市の教育委員会は都道府県の教育委員会と同格である、と。
ここで何をもって”管轄”と表現されているのか私にはわかりませんが、都道府県及び区市町村、つまりすべての地方公共団体には教育委員会が設置されています。とりあえず教育委員会の業務概要に関しては大きく「学校教育関連業務」と「生涯学習業務」に大別されます。前者は、公立学校 (私立学校、高等専門学校、大学を除く) の運営上の指導・助言・命令・監督業務や、教育施設・財産の設置・管理業務、そして児童生徒の就学・転入学など。後者は、図書館・博物館・郷土資料館といった地域の社会教育や学術・文化などに関する事務、さらにスポーツ振興まで幅広く行っています。ただ教員採用など教育機関の職員の任免その他の人事に関することがらに関しては区市町村の教育委員会にその権限はなく、都道府県と政令指定都市の教育委員会の専権事項となっています。
 教員免許状は日本国内のすべての地域で効力を有するのですが、その採用は、公立学校の場合は各都道府県教育委員会が実施する教員採用試験によります(実際には「公立学校教員採用候補者選考試験」に合格して「採用候補者名簿」に登載されたのち、試験の結果の総合評価を基に「名簿登載者」のその中から専任の教諭を採用、という流れですね)。したがって、A県で採用された教員がB県に転居し、B県の公立学校の教壇に立つためには再度B県の採用試験を受けなければならないということです。
そして。
1.教育委員会は、管轄する地域の私立学校に対しても「指導?」できるのでしょうか。
2.東京都教育委員会なるものの、管轄エリアはいったい、どの範囲なのか?
1に関しては、私立学校は都道府県が管轄しています。しかし教育委員会ではなく知事直轄の取り扱い事項になります。実際には各都道府県の私立学校主管課の対応になります。
2に関しては管轄の意味がわからないので申し訳ないのですが…教員採用という点に焦点を絞った場合には、東京都教育委員会の場合は東京都全域の公立学校、神奈川県教育委員会の場合は神奈川県内(うち横浜市・川崎市を除く)の公立学校、となるのではないでしょうか?


[40101]ひげねこさん、[40103]あんどれさん、[40104]百折不撓さん、がすでに書かれていましたね。私の場合ははるか昔の講義のうろ覚えなのですが、せっかく書いたので、自分のおばか加減晒す戒め目的で、削除せずのこして置きましょ。
[39521] 2005年 4月 9日(土)14:43:36音無鈴鹿 さん
地学のお勉強のすすめ
こんにちは、音無です。今日は久しぶりのお休みです。
遅く起きたので、これからお花見散歩にでかけようと画策中。

出かける前に敢えて苦言を。
[39517]地震・噴火予報士さん
削除覚悟でひとこと。
人命にかかわる情報
といいつつリンク対象は火山情報ではなく、気象衛星による雲の画像ですね。さらに
気象庁HPの気象衛星を見ると、阿蘇山か九重連山の上空で3本の棒状雲がクロスしているのが分かる。
と記述されていますが、「噴火」というイベントと「3本の棒状雲がクロス」というイベントの因果関係が私には理解できません。火山活動の観測ならば雲を見るよりむしろ地面を観測すべきなのではないでしょうか?なお、私には「3本の棒状雲がクロス」という現象そのものをリンク先の画面から読み取ることができません。

 科学的根拠に基づかない情報は妄想でしかありません。人命を「人質」にとって、いたずらに不安を煽ったり、また他人を混乱させる行為はおやめになったほうがよろしいかと。

以下、地学のお勉強。
 「火山噴火」というイベントは、主たる現象(地震動)が発震から分単位で収束する「地震」とは異なり、一連のイベントが緩やかに進行するので、機器観測がより有効に機能しています。

 ご存知のとおり火山の噴火は、地下に溜まった溶岩(マグマ)が地表に噴出する自然現象です。このとき、溶岩という”物質”が山体内に溜まっているのですから、火山全体が膨らむことになります。この膨らみを火山を囲むように設置された傾斜計や体積歪計などで直接的に、また人工衛星GPSを使い膨張を距離の変化として間接的に観測したりしています。またマグマそのものやマグマから出てきた高温の火山ガスが上昇して地下水と接触すると、微動が起きたり、火山ガスの組成が変わったり(火山から出てくる物質中におけるマグマ由来物質の割合が増加する)、地熱異常が起きたりします。2000年の三宅島では噴火前に重力変化や地磁気の変化が起きました。さらにマグマが地表付近に上昇して噴火が近づくと、山体のあちらこちらに圧力が加わり、(火山性の)地震や火山性微動が起きます。このようなさまざまな機器観測で火山内部の異常現象を捉えています。

 もちろんすべての火山にこういった高度観測網が敷設されているわけではありません。活発な噴火活動が予想される火山については、火山ごとに大学の観測所や国立の研究機関があり、常時観察を行っています。また、気象庁・地震火山部は国の火山活動の監視機関であり、多くの活発な火山の監視を常時行い、異常が認められれば直ちに防災に役立てるために適切な火山情報(臨時火山情報など)を発表しています。しかしながら、現在の人類の知識と技術では、すべての火山活動について噴火予知が可能であるわけではありません。突発的な水蒸気爆発は予測できないことが多々ありますし、逆に岩手山のように火山性微動が観測されながら噴火には至らなかった例もあります。
  
 現在のところ阿蘇山九重山は両者とも火山活動が活発で常時活動状態を把握する必要がある火山となっています。阿蘇山に関しては1995年以来活動が活発化していますので火山観測情報が毎週発表されていますが、緊急火山情報や臨時火山情報など緊急の発表はなされていません。



地理も楽しいけど、地学も勉強するとこれもまた楽しいですよ。

さて、お花見に出かけよう。いってきます。
[39462] 2005年 4月 7日(木)01:40:09音無鈴鹿 さん
硬い頭をやわらかく
[39453]hmtさん
武蔵国東部の低湿地帯を穀倉へと再開発する利益の方が大きかったのでしょう。害は何年かに一度の被害ですが、開発された水田地帯からは、毎年収穫が得られます。
なるほど納得いたしました。

利根川、荒川を東西に遠ざけて、現在の行田市付近に広がる水田地帯が生まれたわけです。
どうも私は関東平野は昔から水田が広がっていたと思い込んでいたようです。
さらに思い込みと勘違い。
同じ時代の右岸・南埼玉郡春日部町は「埼」だったと思います。
あぁ勘違いデシタ。粕壁もかつて「葛」のほうだったということですね。失礼しました。
…ここのところアタマがだいぶ硬くなってきたみたいデス。

 硬い頭をやわらかくするには「ソフト」かな?というわけで
[39459]かすみさん
ソフト話
ご当地ソフトクリームっていっぱいありますね~。そんな音無も地域限定のソフトクリームが結構好きなのです。めずらしいソフトを見かけると”食べたい願望”と”おぢさんがソフト買う気はづしさ”の葛藤が発生してしまいます。で、ほぼ必ず食欲の勝利。特に印象に残っているのは浜名湖の「うなぎソフト山椒パウダーつき」と城崎の「かにみそソフト」かな。

で余談ながら植物のお話。
サフランの味とは…パエリアの御飯そのものです。
 サフランソフトはやはり真っ黄色なんですよね?サフランsaffronはあやめ科の植物で、分類上はクロッカスの仲間です。園芸では春咲きのものはをクロッカス、秋咲きのほうはサフランと呼ばれています。でこのめしべを集めたものが香辛料の「サフラン」。黄色い色素成分はクロシン(crocin)というカロチノイド配糖体です。このクロシンですが、不思議なことに全く違う科の植物であるクチナシ(あかね科です)の実(漢方では山梔子=サンシシとよばれる)の黄色色素の成分もクロシンなのです。クチナシ色素は古くから無毒な黄色染料として繊維・布地の染色に用いられているほかに、和菓子やたくあんなどを黄色に染める食品添加色素としても利用されています。で、ここから無理やり地理のお話。私が漢方・生薬を習った先生が静岡の出身で、「くちなし飯」というサフランライスそっくりの御飯があるそうです。
 
[39441] 2005年 4月 6日(水)01:35:16【1】音無鈴鹿 さん
荒川西遷の意義とは?
[39431]hmtさん
ご紹介のサイト興味深く拝見しました。
 古隅田川の遮断の時期についてですが、少なくとも1700年ごろにはこの遮断が行われたようですね。しかしこれにさかのぼる1629年には荒川が熊谷付近から入間川に付け替えられています。おそらく古隅田川の流れを遮断した理由は、江戸の中心部に利根川と入間川(=荒川)の水が集中してしまったからと予想できるのですが。ここで私が理解に苦しむのは、なぜ江戸幕府にとって荒川の西遷が必要だったのか?という点です。

 利根川東遷に関してはすでにIssie先生が[1639]にて
「利根川東遷」と呼ばれる大土木事業は,単に「江戸を洪水から守るための放水路」を建設するための1回かぎりの事業ではなくて,こうしたたびかさなる治水事業の総仕上げとして行われたもので,同時に房総沖の難所を避けて銚子と江戸を結ぶ内陸水路を開くための事業でもありました。
と詳細にまとめられていて、利根川の東遷には治水と水運という二つの意味が合ったことが理解できます。それに対する荒川西遷の意義がいまいち理解できないのです。
hmtさんの荒川西遷の記事[38111]によると
荒川の流れそのもに手をつけたのは、江戸時代以降でした。
その大事業は「元荒川」という名前が伝える瀬替え「荒川の西遷」です。
そして明治以降になると、1910年の大水害を契機として、新たな大工事が行なわれました。
(中略)江戸時代以来の荒川治水の基本方針は、洪水が出たときは、一旦川幅の広い中流部で水を溜め、勢いを弱めて下流の江戸へ流すというものでした。
とあります。しかし、1629年ごろに行われた荒川の付け替えは、従来の秩父山地の東側から入間川などを流れてくる水に加え、秩父山地の西側から荒川を下ってくる水が増えるわけですから、江戸の水防上からは、この付け替えは明らかに不利だったのではないでしょうか?江戸=東京は荒川放水路が造られるまでの長きにわたり荒川による水害に苦しめられてしまったわけですから。

[39436]Issieさん
埼玉・足立両郡の境界が元荒川ではなく綾瀬川であった,ということは,かつての綾瀬川は今よりも少なくとももう少し大きな流れであったことを示唆しているのかもしれません。
そうですね。現在の綾瀬川の上流端は桶川市の元荒川終末下水処理場のあたりです。余談ですが、綾瀬川は全国でいちにを争う汚い川という不名誉な称号で有名(?)ですが、まさが源流が下水処理水とは…。で、綾瀬川とここより上流の元荒川がほぼ一直線ということからも、かつての名残が伺えます。でもこの上流の川を無理に90度まげないで直接綾瀬川に流せば、綾瀬川はもうすこしきれいな川になるような気がするんですけどね。
 これとは対照的に、現在の元荒川の水源埼玉県農林総合研究センター水産支所熊谷支場になっています。ここで汲み上げられた地下水が元荒川に放流されていて、絶滅が危惧され天然記念物に指定されているムサシトミヨが生息しています。

[39431]hmtさん
従って、中世には、粕壁も「葛飾」だったわけです。
そういえば国道4号線(日光街道)の大落古利根川にかかる橋の名前は”埼葛橋”ですね。
[39433] 2005年 4月 5日(火)23:56:31音無鈴鹿 さん
イメージとしての首都圏
少々乗り遅れた感もありますが。

[39390] sutekinaおじさん
東京を中心とした呼び名で近い順で並べると次のようになります。
1 (イメージとしての)首都圏
2 関東
3 首都圏 = 関東 + 山梨県
4 関東甲信 = 首都圏 + 長野県
5 関東甲信越 = 関東甲信 + 新潟県
6 関東甲信越・静岡 = 関東甲信越 + 静岡県 (実は、信越より近いのは静岡です。)
ここで挙げられる「イメージとしての首都圏」ですが、これも解釈が異なりそうな気がします。
道路地図帳などでは「広域首都圏」というタイトルもあります
とありますが、私がイメージするのはどちらかといえば「詳細首都圏道路地図」(今はもうありませんが…)のほうの範囲(おおよそ東京埼玉千葉のR16内+神奈川県のR129以東の範囲)でしょうか。みなさんはどうお考えですか?

それと私のばあい、この分類の中にはないのですが関東地方の天気予報でしばしば耳にする「関東地方と周辺各地」といった括り方になじみがあります。NHKの夜11時まえの天気予報では、まず「関東地方と周辺各地の天気」というかたちで、上記カテゴリ6に福島県を加えた1都11県の天気が紹介されます。そのあとアナウンサーの「詳しく見ていきましょう」の掛け声とともに「関東地方(上記カテゴリでは2に相当)と山梨県・静岡県の伊豆地方が一括で表示されます。地図上は静岡県が表示されますが、伊豆(予報点は石廊崎か?)は表示されるものの、静岡浜松の予報は表示されていません。

[39402]烏川碧碧さん
実際のところ、あまり「東京圏」の語が使用される場合は多くないようですが……。
そうですね。聞き慣れない響きですね。まさか「とうきょうけん」→「東京県」と思うかたは居ないと思うのですが。でも最近は「埼玉都」みたいな事態([39073]special-weekさんの記事参照)もあったので、侮れませんね~。
[39426] 2005年 4月 5日(火)23:16:24【1】音無鈴鹿 さん
市町村役場間の距離が最短の場所はどこか?続編
開店休業だった「落書き帳・測量部」も久しぶりのシゴトです。昨夜は久しぶりの測量だったので手間取りまして、結果深夜帯の書き込みになってしまいました。とほほ。

ようやく測量手順を思い出したところですが、
[39332]における今川焼さん提示の候補8件に加え、続々とエントリーが続いています。
[39396] KMKZさん、[39409]たけもとさん、さらに[39422] 今川焼さん再度情報提供いただき、ふたたび測量であります。

<第二回結果発表>
1.徳島県海南町~海部町629m
2.埼玉県蕨市~戸田市838m
3.福岡県大野城市~春日市848m
4.和歌山県湯浅町~広川町915m
5.長崎県有江町~西有家町1,032m
6.奈良県三郷町~王寺町1,122m 
7.奈良県川西町~三宅町1,132m
8.三重県朝日町~川越町1,148m
9.愛知県西春日井郡新川町~西枇杷島町1,234m
10.埼玉県杉戸町~宮代町1,335m
11.高知県田野町~奈半利町1,375m
12.京都府山城町~木津町1,405m
13.香川県琴平町~満濃町1,447m
14.山梨県三珠町~市川大門町1,455m
15.鹿児島県串良町~東串良町1,537m
16.広島県尾道市~向島町1,772m

というわけで、海南町~海部町の熱烈ぶりはかわらずも、関東代表ともいえる埼玉県蕨市~戸田市が堂々2位にランクイン。見せ付けてくれますね~…といっても大野城市~春日市との間はわずか10m。ほとんど地図のどこに点を打つかの違いみたいなものです。

余談。
こういうのは黙ってスルーと思ったのですが、
確かにつまらないことかも知れませんが、でも「質問された方に返事できればいいな、楽しんでもらえたらいいな」と思ってやっているつもりです。

※修正:一部順位が間違って居りました。
[39391] 2005年 4月 5日(火)02:05:04音無鈴鹿 さん
市町村役場間の距離が最短の場所はどこか?
[39325]がめらさん
全国の市町村役場の相互の距離が一番近いのはどこかご存知の方は教えてください。
この案件は「落書き帳測量部」(…まだあったんかいな)の担当ですね。これを私がやらずして誰がやるのか。
 というわけで、がめらさんご提示の三重県朝日町~川越町に加え、今川焼さん([39332])に候補8件を絞っていただいたので早速測量です。

<結果発表>
1.徳島県海南町~海部町629m
2.福岡県大野城市~春日市848m
3.和歌山県湯浅町~広川町915m
4.奈良県三郷町~王寺町1,122m 
5.奈良県川西町~三宅町1,132m
6.三重県朝日町~川越町1,148m
7.高知県田野町~奈半利町1,375m
8.山梨県三珠町~市川大門町1,455m
9.鹿児島県串良町~東串良町1,537m

というわけで、徳島県海南町と海部町が最も熱烈べったべたカップルでした~。
おしまい。

…疲れた。
[39171] 2005年 3月 31日(木)02:31:22音無鈴鹿 さん
どうやら自分で話題づくりするよりだれかの話題に乗るほうが得意みたい
こんばんは、音無です。
[39073]special-weekさんご紹介の地図には大笑い。NHKはダイジョウブなのか?位置関係はともかく”埼玉都”っていうのはいくらなんでもね。職場でツボにはまってしまい勤務中笑いをこらえるのに必死でございました。そんな間違いも見逃さない落書き帳に夢中。

さて。
[39032]太白さん
これって地味~なライバル都市?
たとえば、沼津と三島なんてのは如何でしょうか?沼津は港町で城下町・東名高速のインターあり。一方の三島は三嶋大社の門前町で東海道の宿場町。で新幹線の停車駅ということで。

[39035]あひるのあるひさん
「つくばみらい市」に異議あり、という住民グループ
 あ、つくばみらい市なんてできるんだーと今頃気づいた私って…。しかし茨城県はひらがな地名が好きですね。さてここで問題です。つぎの単語のうち茨城県の市名はどれでしょう。
「こしひかり」「どまんなか」「うらがすみ」「ひたちなか」「ひとめぼれ」「さとのほまれ」「つくばみらい」「やまだにしき」「かすみがうら」「あきたこまち」

 市名に異議申し立てする側としては、そんな名前にしたら俺たちに明日はない、というところでしょうか。「みらい」と名乗れば新しいのか?古くなったらどうすんねん、とね~。市名選定にはつくばエクスプレスの新駅「みらい平駅」が市内に設置されることの影響が効いて「みらい」の名を冠したのでしょうけど、ネーミングセンスとしては如何なものかと。それならいっそ「みらい市」としたほうが潔ささえ感じるのですが、いかんせん「となりの研究学園都市で有名なつくばの名前をくっつけて知名度を上げよー」という発想が見え隠れ。南セントレア市と同じ思考回路ですねぇ。”みらい”を冠した地名ではすでに横浜みなとみらい地区なんてのもありますからケッタイだとは思わないんですけどね~~。

[39088]淡水魚さん
4月から終日無料化されます。
 わーい、無料だ。こいつらのお陰で遠出するときはいつも静岡県内を夜間に通過する習慣になっておりました。さらにこの副作用のため音無は名古屋市内を通過するばかりでまとも立ち寄ったことがないのでした。愛知万博ても見に行こうかなー。

早朝、釣りや中京に出かけるときは、無料時間帯に通過していましたが、これからは帰り道もタダ!やった~!
 音無が千葉方面へ釣りに行く際によく利用する京葉道路(終日有料デス)。こちらは本来2004年度中には償還が終了しめでたく無料開放の予定でしたが、巨額赤字の東京湾アクアラ○ンの損失補填を目的としたプール制に組み込まれてしまい当分の間(…というかこのままでは半永久的に)有料のはこびとなりましたとさ。ア○アラインのばかー。
[39148]淡水魚さんまた来てね~(・∀・)ノシ

[39082]かすみさん
みなさんの桜お花見スポットはどこですか?
 職場のまわりが桜の木だらけなので毎日お花見気分デス。自宅から近いのが新宿御苑かな。あと思い出深いのは井の頭公園です。5~6歳くらいのとき、神田川に大量に流れてきた桜の花びらを追って淀橋から夢中で神田川を遡り、ついには源流の井の頭公園まで行ってしまいましたとさ。帰りは真っ暗になってしまい当然パニック。泣きながら家まで辿り着いたときには夜9時過ぎになっていてコッテリと油を絞られました…。
学生のときは、茨木市の元茨木川緑地の桜並木が印象深かったです。

ケツメイシのシングル。
ケツメイシというと職業柄か漢方薬を創造してしまうのですが、それもそのはず。ケツメイシのみなさんは音無の出身大学の先輩でしたとさ。母校には有名人の先輩後輩があまりいないもんで、有名人出たよーと卒業生みなびっくり!
音無は母校出身の著名人ってあまり居ないです。高校の部活(なぜか放送部)の先輩は某国営放送局のアナウンサー。彼が当直の日はなぜか夜中に大地震があると一部のコアな方々の間では有名になってしまいました。あと先輩はラムちゃんの中の人。

[39089]清瀬亜梨沙さん
そういえば、京都の二条城の近くの交差点に、セブンイレブンとローソンが共存してるところがあったような…。
共存というと、コンビニどうしではありませんが、水道橋の後楽園遊園地の近く壱岐坂下交差点角ではセブンイレブンとジョナサンが同居している謎な店舗もございます。

[39119]笠津前浜さん
青色「ヘキサ(県道番号標識の俗称)」
あれはヘキサっていうんですか。初耳です、というかごく最近まで都内にはあれがなかったものですから。ここ数年でなぜか爆発的に増加中です。でも殆どの道路に通称名がついて普及しるので「都道n号線」なんて呼び方はしません、番号も知らない。そういえばよくある主要地方道「○○××線」(例:さいたま栗橋線、佐野行田線、ってやつ)というのも聞かないですね。正式名としてはあるんでしょうけれど。

[39122]KMKZさん
物心がついた時から東京郊外の少し歩けば畑が広がるような場所に住んでいたので、畑があるのは原風景で少しも違和感を感じないのですが、子供の頃から都心に住んでいる人にとっては、やはり違和感を感じるものなのでしょうか?
私のばあい、畑が広がる景色を見ると違和感というよりも「遠くに来た」という感覚がしますね。子供のころ成増の親類の家に行く際に練馬駅方向から”新大橋通り”(←超ローカルネタ)をよく通りました。中大グラウンドの脇を抜け石神井川の新大橋を渡り、坂を上りきった練馬区早宮あたり。道路の左右一面きゃべつ畑があり、郊外へ来たことを実感させてくれる存在でした。十年くらい前に畑はつぶれアパートになってしまいましたけど。

現在住んでいる光が丘は東京と埼玉との境に近い大団地ですが、団地の周りにはまだ畑が少し残っています。
私が子供の頃はあの一帯はまだ”光が丘”という地名さえない一面の草っ原でした。電柱の避難場所案内看板に”旧グラントハイツ”と書かれており、ちょうど米軍占領下にあった田柄飛行場→グラントハイツが日本に返還された時期だったようです。小さな川のほとりに未舗装で赤土むき出しのバス折返所があり、これまた郊外を実感させる風景だったと記憶しております。いまや当時の跡形もない大規模団地に変貌を遂げました。
 先日近くを通過したのですがいつのまにか環八ができて”豊島園通り”が分断されていてビックリ。ローカルねた失礼しました。

[39134]たもっちさん
ローソンの本社があった吹田市江坂
学生な時代の思い出。茨木から梅田まで自転車でふらふらお買い物ついでにサイクリングしていたときのこと。喉の渇きを覚えコンビニを探したところ、ローソンだらけ!!
 噂ではこの付近に十字路の角4軒すべてローソンの十字路もあるときいたのですが、残念ながら現物を見る機会はありませんでした…ってからかわれたのかな?見たことある方いますか??

[39153]般若堂そんぴんさん
応援しているブラスバンド部員にボールがぶつかったことがありませんでしたっけ?ゲームをしっかりと見ていれば避けられること.
失礼ながら。小学生のころのお話。スズカ少年は東京ドームができて最初の年に野球を見にゆきました。試合中に巨人の駒田選手が打ったどん詰まりのファウルボールがスズカ少年の頭上を通過してすぐ後ろのコンクリート柱にぶつかりました。どか~んという大きな音がすぐ後ろで発生してびっくり!しばらくしてからその音の原因がファウルであったと気づいた次第。やはりしっかりと見ていなかったんですかね~。それから硬球は想像しているよりずっと硬くずっしり重いです。ボールは係の人が巨人軍ボールペンと引き換えにもっていってしまいましたとさ。

[39024]kenさん
日:5
ソ:6
うわ。懐かしき冷戦のかをり。

どうやら自分で話題づくりするよりだれかの話題に乗るほうが得意みたいデス。
[39029] 2005年 3月 28日(月)01:33:12音無鈴鹿 さん
青いおにぎりと緑の看板
[39026]笠津前浜さん
出る幕がなくなりました(^^;
長崎に行ったことのない者が先にそそくさと書き込んでしまいました。現場をご存知の方のご意見もぜひお伺いしたいですね。私の記述に間違いがある可能性もありますし…

最近は知りませんが、一昔前は国道番号の標識はありませんでした。いわゆる「おにぎり」です。道路地図帳には記載してあることが多いですね。
一般国道・自動車専用道は有料の高速道路に用いられる緑看板が使用されていますね。確かに緑看板の道路に「おにぎり」って見かけませんね。でもまったく存在しないワケではなく、R2の加古川バイパスや尾道バイパスなんかでは緑看板とおにぎりのコンビネーションを目撃できたと思います。もっともここは無料開放区間ですね。有料区間では夜間無料でおなじみの静岡県内4バイパスにはおにぎりがあったはず?逆に第三京浜国道(R466)などはたしか一箇所も青おにぎりナシだったと記憶しています。
[39022] 2005年 3月 28日(月)00:11:37音無鈴鹿 さん
一級国道検定と経県値
こんばんは音無です。
先週末、ひさしぶりに3連休が取れたのでこれを利用して西日本までひたすら軽トラで物見遊山して参りました。目標は九州上陸だったのですが、広島県内通過中に地震のニュースをきき途中で断念。代わりに瀬戸大橋を渡り四国発上陸いたしました。経県値少し上昇です。

◎:東京都、大阪府。(2)=10点
○:北海道、宮城県、福島県、新潟県、栃木県、埼玉県、千葉県、神奈川県、長野県、岐阜県、静岡県、石川県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、岡山県、広島県。(18)=72点
●:茨城県、群馬県、山梨県、愛知県、滋賀県、香川県、徳島県。(7)=21点
△:富山県、福井県、三重県。(3)=6点
▲:ナシ。
×:青森県、岩手県、秋田県、山形県、鳥取県、島根県、山口県、高知県、愛媛県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県。(17!)=0点
つごう109点で一年前の98点から11点upしましたとさ。

そして。
[38813]太白さんほか国道検定のみなさん。
1級国道検定
ちうわけで少しは上昇したであろう一級国道検定。
完全走破:R1,6,14,15,16,18,19,20,22,43,50.
一部走破:R2,4,5,8,9,11,12,17,21,23,24,25,27,28,29,30,32,36,38,41,49,51,53,54.
未走破:R3,7,10,13,26,31,33-35,37,39,40,42,44-48,52,55-58.
やはり九州と道東に行っていないのが痛い。日本海側にも弱いですね~。

[38905]seahawkさん
[38943]たっくんのパパさん
長崎バイパス
全国の高速道路計画は1966年に高速自動車国道法によるいわゆる高速道路として計画されました。その後、(旧)建設省は1980年代半ばに全国の道路交通の構想として、それまでの高速自動車国道に加え、さらに高規格の幹線道路網を整備する計画を作成しました。ここですべての高速道路は「高規格幹線道路網」と定義され、国土開発幹線自動車道(国幹道)・本州四国連絡道路と、これらと接続する高規格道路(国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路=一般国道自動車専用道路=自専道)に分類されました。一般国道自動車専用道の整備は基本的には税金(ガソリン税と自動車重量税が財源)ですが、追加で日本道路公団などから建設費を投入されて建設されることがあります。管理は日本道路公団に委託されます。
 またこれらの他に「高規格幹線道路網」とは無関係な高速道路も存在します。地域高規格道路や都市圏自動車専用道路(首都高速道路・阪神高速道路などの都市高速道路)がそれに該当します。紛らわしいことにこれらのなかにも日本道路公団が管理している道路があります。したがって道路公団の管理は一般国道自動車専用道路の十分条件ではありますが必要条件ではありません。たとえば首都圏中央連絡自動車道(R468圏央道)・京葉道路(R14有料部分)や京奈和自動車道(R24)・京滋バイパス(R1有料部)は一般国道自動車専用道路ですが、第三京浜道路(R466)・東京湾横断道路(R409いわゆるアクアライン)や第二阪奈道路(R308)・第二神明道路(R2)は地域高規格道路です。
 お話にありましたR34長崎バイパスは高規格幹線道路網に指定されていませんから、国土開発幹線自動車道などや地域高規格道路に属さない「日本道路公団が管理する一般国道の有料・自動車専用道路部分」という分類になります。
[38585] 2005年 3月 14日(月)22:12:03【1】音無鈴鹿 さん
領家帯ほか
[38580]hmtさん
地質学では「領家帯」も有名ですが、これはどこの地名に由来する命名なのでしょうか?
長野あたりから本州の西部~四国~九州へと続く世界有数の大断層である中央構造線。この日本海側(内帯)には領家帯、太平洋側(外帯)には三波川帯と呼ばれる岩石が存在し、それらが中央構造線で接しています。「領家帯」の由来は静岡県水窪町の青崩峠(あおがきとうげ)ときいています。青崩峠は国道152号線(秋葉街道)の信遠国境にある峠で、国道未開通区間として知られています。峠付近は登山道でもかなりの急勾配で"青崩れ"の名の如く青い砂礫が崩れ落ちる断崖絶壁。この青石は、[38580](hmtさん)が挙げられたとおり三波川帯の岩石です。緑色粘板岩は白亜紀中期(約1億年前ごろ)石灰岩・チャート・泥岩や砂岩などが、冷たいまま地下30km付近へ引きずりこまれ生成した低温高圧型の変成岩。トンネルはおろか舗装さえも成り立っていない酷い道で、なぜか国道のど真ん中に岩が落ちていたりします。音無はこんなところへよくぞ軽トラで行ったもんだとあきれるばかり。かの武田信玄が徳川方の遠州・二俣城を攻略した際にここを経由したと云うのですが、人馬ともの移動は相当困難な行程だったろうな~と想像してしまいます。
 さて一方の領家帯の岩石は、白亜紀後期(8000万年前ごろ)にマグマが地下10km程度のところでゆっくり固まった花崗岩が主です。花崗岩は六甲山の芦屋ロックガーデンなど西日本各地で見ることができます。御影石とも呼ばれますが、いうまでもなく六甲山のふもと、神戸の御影が一大産地だったからですね~。

[38542]白桃さん
今気がついたのですけど、音無鈴鹿さんのHNの由来はあの急逝した快速馬だったのですね。
そうですよ~。宝塚記念で2200m逃げ切った思い出の地です。
毎年、桜花賞の頃になると
桜花賞は満開の桜の下で行われるのが名物でございます。しかし桜の開花が年々早くなっているような気がします。桜花賞の開催をもう一週間早めないと散ってしまうかも。音無が小学校に行っていたころは入学式のとき花だったんですが、高校生のころには卒業式のころの花(もっとも音無の高校は3月の一週めに卒業式が挙行されます…)になってしまって。温暖化ですかねぇ。

[38539]KMKZ さん
「大宮バイパス」が本線となり、単に17号と呼ばれるようになりました。
17号線は中山道なんだろうな~と思ってました。あれが大宮バイパスを名乗っていたとは。同じ埼玉県内でも4号線の新しいほうは「新国道4号」で愛称がつかないですねぇ。

[38536]EMMさん
バスは「首都低速道」に乗りますので…
これはまた手厳しい。でも首都高速道路って空いていても速度出せるような構造していませんね。90度コーナーシケインが造ってあったりするわけですから。もともと東京オリンピック用に"無信号道路"を造ろうという意図で川を埋め立てたのだから仕方がないのですが。

[38545]オーナー グリグリさま
ぜひ、ニックネーム統合しましょう。よろしいですよね。
よろしくお願いします♪

----------
※誤字修正 90℃コーナー → 90度コーナー
温度ではなく角度です。これは完全に職業病。いくらなんでも90℃なんて…。でもここがおそらく首都高速では一番急な高速コーナーだと思います。
[38583] 2005年 3月 14日(月)20:53:52【2】音無鈴鹿 さん
温泉と高層ビルのおはなし
[38576]淡水魚さん
競馬と歌劇かな~やっぱ。
あ、宝塚歌劇団!文化を解さない音無クンにはそんな発想は微塵もありませんでした。あと宝塚ファミリーランドなんてのも?

[38572]ちゃっきー さん
手元に地学の学会で貰ってきた地形高低図(丘陵名や川、山などが記されただけ)があり、それを表示できると説明が分かりやすいのですが・・・
多摩丘陵の地形高低図はとりあえずコレでもよろしいでしょうか?

東京都側は多摩川から順に多摩川低地・立川段丘・武蔵野台地となっています。
立川段丘と武蔵野台地の境は国分寺崖線(こくぶんじがいせん)と呼ばれており、結構有名です。
国分寺崖線は湧き水が多いことで有名ですからね~。なかでも圧巻は真姿の池湧水群。崖下から大量の水が怖いくらいの勢いで沸いてきています。私が見に行ったのはもう20年前でしたが当時から水汲みに来ている方がいっぱいいました。これだけの水量があれば水には困らないでしょうから、水の乏しかったであろう古代の武蔵野の原野でこの位置に武蔵国の国分寺が設置されたのも納得です。で、それら湧水を集めて国分寺崖線に沿って流れているのが野川。上流端は日立中央研究所のなかです。ここの庭園は年2回春と秋に一般公開されていまして(記帳が必要ですが無料です)、絶好のお花見スポットです。おまけですが、国分寺崖線自体はその北西へも続いています。中央線で立川方面へ向かうと国立駅の手前で堀割から盛土に替わるところがそれですね。野川も他の武蔵野台地の川と同様、最近は流量が減っているんですね。京王線の柴崎~国領間なんかは冬場は水が枯れていることがしばしば…ってそれももう5年前の話。

武蔵野台地の東側先は豊島台、淀橋台、荏原台、本郷台などとなっており、その先は荒川低地・東京低地となっています。地学上の区分では、淀橋の名前が今も使用されています。
地学上の区分では武蔵野台地の東側はでも淀橋台・荏原台と本郷台・豊島台は別ものですよね。淀橋台と荏原台は、多摩川対岸の台地と同じ地質でから下末吉面(横浜市鶴見区下末吉から命名)といい、太古の武蔵野台地を(古)多摩川が削り残した部分とされています。この削り残しの影響で、(現)多摩川が作り出した西高東低の扇状地である武蔵野台地の等高線は、西側は綺麗な扇形なのに対して、三鷹付近から東に突出しています。この延長に新宿や駒場の東大あたりの高台と、世田谷の馬事公園やちょうど環七通りが通っている高台がそれぞれ東に広がっています。前者は淀橋台、後者は荏原台と呼ばれます。これら第二期の地層中には、太古の東京湾の海水が砂礫層に閉じ込められており、この黒く濁って塩分を含む地下水の帯水層は上総堀りが可能な浅い(といってもざっと100mほどはあるのでいわゆる被圧地下水よりは深いのですが)地層なので古くからその存在が知られており、淀橋台では新宿・十二社温泉麻布十番温泉が、また荏原台では池上温泉や蒲田ゆーシティ蒲田など黒湯の温泉として知られています。温泉といっても地下水(約25℃)なので厳密には鉱泉ですね。泉質は緩和低張性微温泉、つまり若干の重曹を含む塩水(太古の海水ですからね)とのこと。
 東京都内でもボーリングで深~~~い井戸を掘れば同じ黒湯の帯水層にたどり着きます。余談ですがつい先日も都内で温泉掘削中にメタンガスが噴出して火災を出しましたが…。大規模ボーリングを下タ中で有名どころは後楽園ゆうえんちのラクーアやお台場の大江戸温泉物語ですが、このあたりではそれぞれ約1700mと1400mの深さからお湯をくみ上げています。
 話が前後しますが、立川段丘は扇状地を形成しながら流路が安定しなかった(古)多摩川が、多摩丘陵の北縁を流れる(現)多摩川の位置になるまでに武蔵野台地を削ったためにできたもの、ということになります。武蔵野台地の北を流れる柳瀬川や黒目川が川の上流端に井の頭池のようなはっきりした谷頭がなく、また河川の規模や流量の割に幅広い谷を形成しているのは、(古)多摩川が北流していたころの侵食面の名残であると推測できます。また、豊島台と本郷台は氷河期の海進・海退の繰り返しで武蔵野台地が侵食されたものと考えられます。石神井川が北区内に入ると突然深い谷を形成するのはこの時代の海進に飛鳥山近辺のわずかな台地部分が削られ、不忍池方面へ流れていた川が直接隅田川に落ちるようになり、強力な侵食を受けたためと考えられています。一説には戦国時代に石神井川流域を支配していた豪族豊島氏が、神田近辺を統治する太田道灌に対抗するために流路を付け替えて旱魃攻めをしたのではないかということですが…。
 また、これら第二期の地層は武蔵野台地よりも支持基盤の作成が容易なので高層ビルの建築に有利です。西新宿の高層ビル群や東京タワー、六本木ヒルズなど東京の高層建築物は淀橋台の上にあるものが多いです。

1東京タワー333m芝公園放送・通信電波塔
2東京都庁・第一本庁舎243m新宿オフィス
3サンシャイン60240m池袋オフィス・ホテル
4NTTドコモ・代々木ビル239m新宿オフィス・通信施設
5六本木ヒルズ森タワー238m六本木オフィス
6新宿パークタワー235m新宿オフィス・ホテル
7東京オペラシティ234m新宿劇場・オフィス
8新宿三井ビル225m新宿オフィス
9新宿センタービル223m新宿オフィス
10防衛庁・情報本部通信塔220m市ヶ谷通信施設
10聖路加(セントルークス)タワー220m築地オフィス・ホテル

表にしてみました。東京都内の高層建築物上位10件中9件(※11件中9件)は淀橋台の上です。

東京は水平方向のみならず垂直方向にも展開していますね。


※修正:聖路加セントルークスタワーが防衛庁の真っ黒鉄塔と同率10位でした。聖路加は大テナントの電通が汐留に転居してしまってどうなったのでしょう?空家かな?
[38535] 2005年 3月 13日(日)02:48:05【1】音無鈴鹿 さん
話題の珍?市名: 太平洋市と南セントレア市
ベッドが変わると眠れない音無です。
太平洋市と南セントレア市についてです。

[38428] ふじなが26号さん
 私は、千葉県に「太平洋市」があっても良いのではないかと思います。すでに日本国内の市町村で異議申し立てする自治体がいくつかあったようです。その理由は海岸線が7kmなのが問題なのでしょうか?それとも千葉県の一部地域だから不可とかですかね?ならたとえば紀伊半島や四国、あるいは九州の広域が「太平洋市」を名乗った場合はOKでしょうか?落書き帳の皆様はどう思われますか?
 国際水路機関による海洋分類ではフィリピン海(Philippine Sea)はフィリピンと日本の伊豆諸島を隔てる海域として1952年に太平洋から区域名が分離され、独立した海域と認識されています。つまりフィリピン海は東シナ海、太平洋に面し、日本海とは日本列島を隔てている海域で、現在では世界各国で名称は浸透しています。アメリカン航空の国際線に乗るとしっかりPhilippine Seaと表記されます。なぜか日本語版では「フィリピン海溝」と表示されますが。海溝は"trench"のはず。日本政府はフィリピン海を公式に認めているが、国内ではほとんど浸透しておらず、海上保安庁の発行する公式海図ですらフィリピン海の名称は使用されていないのが現状です。日本ではもっぱら太平洋(の下位名称)として認識されています。唯一公式に登場するのはプレートテクトニクスにおけるフィリピン海プレートでしょうか。

もし東海・近畿・四国・九州などであらたに「太平洋市」を名乗りたいと言った場合にはどうなってしまうのでしょうか?決して「フィリピン海市」にしろとか云っているのではなく、フィリピン海の扱いのお話。これを云い始めると日本海(東海)呼称問題とか東シナ海ならOKなのかといったキナ臭いはなしなってくるのでこの辺で止めておきます。


さて、もう一方の南セントレア市ですが、不肖音無は、今年の1月([37229])に
つい昨日までSt.XXとかSan XXばかりのところに居た今の私には、Centrair Cityという地名になんら違和感を感じないです(笑)。
などと書いていますが、いま落ち着いて考えてみるとやっぱり変ですねぇ。広告代理店の○通主導で中部国際空港の知名度アップのために宣伝する目的だったのでしょうか?そういう目的ではある程度達成は達成できたのかもしれませんが、町の合併を利用された側は複雑ですね。反対理由の多くは「南セントレアなんてふざけた名前の町には住みたくない」というものでしたから。そのうち「財政難の自治体が市名をネーミングライツで売却」「新進IT企業が市名を買収!!」なんて時代がやってくるのでしょうか???たとえば今話題のラ○ブ○ア市とか(笑)。音無は、空港の呼称はセントレアより中部とかトコナメとかで落ち着きそうな気がするのですが。

[38490]hmtさん
「南セントレア市」実現も、23世紀までじっくり待ちましょう。
残念ながらスズカはその誕生を目撃することはないでしょう。残念ですがあと200年も生きる自信ないです><。23世紀になれば「時代の先を行き過ぎた、発想自体は悪くなかった」と評価されたりするかもしれませんね~。
ただ市名決定や組み合わせにより離合集散を繰り返した平成の市町村合併の合併協議のありかたに関しては、23世紀を待たずして検証されることと思います。

※タイトル修正
[38534] 2005年 3月 13日(日)01:49:12【1】音無鈴鹿 さん
散漫レス: 本町(ほんまち/ほんちょう),宝塚,埼京線,そして連接バスの思い出
こんばんは。休日出勤&出張中の音無です。
きょうは姫路に来ています。姫路駅みなみの某ホテルはInternet接続環境完全整備だったため、シゴトのために持ち込んだはずのノートPCで落書き帳。シゴトが進みませんねぇ…って最初からやる気などなかったのでした(笑)。

本町なお話。
[38498]Issie さん
ところで,この「本町」とは,どこの「本町」なんでしょうねえ。
この東京都渋谷区本町(ほんまち)ですが、かつては南豊島郡幡ヶ谷村字本村(ほんむら)と言う地名でした。いつの頃か村→町に出世して本町となった次第です。も少しがんばっていれば単独で”幡ヶ谷本市”になれたかといえば、それは非常に疑わしいのです~。
さて渋谷区と隣接する中野区にも本町があります。東京都中野区本町(ほんちょう)です。こちらのほうは東多摩郡中野村字本郷(中世には多東郡本郷村と神社石碑にあり)だったそうです。
地下鉄の中野新橋駅~中野富士見町駅辺りを通る道(補助63号)は本郷通りとあだ名がついています。この本郷の地名はその後(東京35区拡張の頃か?)消滅しますが、変わって青梅街道をはさんだ南側の地域が本町通(ほんちょうどおり)1~6丁目となります。ここは旧中野村内なのですが、その後旧本郷村の大部分を含む現在の中野区本町となりました。そのほか我が角筈にもかつては角筈本町という表記が見られますね。こちらはなじみがないです。十二社といったほうがしっくり来る地域です。

近所に住む人も都心に近い住宅地でありためかこの区別が混同されることも多く、「渋谷区ほんちょう・中野区ほんまち」と呼ばれることも多々あります。商売されている方は「渋谷区ですか?中野区ですか?」とよく確認します。また、この地域を地盤とする京王バスには渋谷駅⇔中野駅間に二種類のルートが存在し、中野区本町を通るものと渋谷区本町を通るものとがあり、しばしば誤乗車を招く原因となっています。バスのほうは、ほんまち経由のものは「幡ヶ谷経由」、ほんちょう経由のものは「中野坂上経由」と表記して区別しています。

宝塚なおはなし
[38497] miki さん
これを見ると、ほとんどの台湾人が宝塚市が大阪にあると間違えるでしょうね。
[38507]たもっち さん
ここのメンバーはそんなことないですよね。「宝塚市」という市があって、それは兵庫県にある、と、きちんと認識されていますよね。
落書き帳の皆様、申し訳ありません。不肖音無鈴鹿は現在”兵庫県”姫路市に来ておりますが、ここ兵庫県なんだっていま気づきました。神戸にしても姫路にしても、どこかの県にあるという意識が不思議と思い浮かばないのです。神戸・芦屋・尼崎・西宮・宝塚…のある「阪神地域」、あとは神戸の向こうにある明石・加古川・姫路・赤穂…の「神戸のむこうがわ地域」といった認識になっています。個々の都市の位置関係は把握しているので、[38407](NTJ会長さん)のリンク先のような状態ではゴザイマセン。で、宝塚市といえば当然仁川にある阪神競馬場ですよね~。
音無にとっては都道府県という分類はかなり希薄です。

埼京線ネタ。
[38392]sutekinaおじさん
[38424]KMKZさん
[38397]hmtさん
正式な路線名としては「埼京線」は存在しません。
「線路名称」赤羽線と「運転系統」埼京線とが混乱しているのではないかと思います。
「線路名称」を本籍、「運転系統」を現住所になぞらえると分りやすいでしょう。
なるほど。「埼京線」路線名ではなく愛称なんですねぇ。国鉄末期~JR化の頃に生まれた「埼京線」のネーミングは小学生だったスズカには新鮮でしたね。道路なら京浜国道や京葉道路というのがありますから「京葉線」や「京浜線」は目新しい感じしないのですが、東京~埼玉の愛称ってなかったですよね、道路は「R17新大宮BP」だったし。当時「ださいたま」で風評被害?があったためなのか「埼京」という響きに強く魅かれた覚えがあります。
あれ?ところで新ではない無印の「大宮バイパス」ってあったのですか??

[38437]しぞ~かおでんGM さん
ご旅行ですか。私はビジネスで訪問することが主なのでなかなか観光とはゆきません。あちこちの大学に人を訪ねることが多いのですが、学校ごとに特色(校風みたいなもの)があって興味深いです。ってあまり面白くないデスね。それでも城下町では時間の赦す限り城郭を訪ねることにしています。あと一度はその地の名物は食したいですね。
もう出発されたようですね。旅行中のご無事をお祈りしております。ノシ

[38530]みかちゅうさん
連接バスはいかがでしょう。
連接バスと聞いて真っ先に思いついたのはつくば博(国際科学技術博覧会)のときのバスです。
上野駅から「エキスポライナー」というマスコットキャラクターのロゴ(コスモくん、でしたっけ??)入りの電車で万博中央駅(現ひたち野うしく駅)まで行くと連結バスがお出迎えしてくれました。あの夏つくばに行かなかったら理科の勉強して今みたいな仕事してないだろうな、と思うくらい印象的でした。愛地球博もいってみようかな…ひとりぼっちだけど。

それでは、遅くならないうちに寝ます。おやすみなさ~い。

※修正履歴:確認していたらすでに[38515]でhmtさんが詳細にお話されていましたね。一応長々書いたので消すのももったいので消さないでおいておきます。
[38374] 2005年 3月 7日(月)01:50:47音無鈴鹿 さん
上方言葉事情
[38289]たもっちさん
「来ない」と言う意味の言葉はそれぞれ次のように言うのです。
京都弁では「きーひん」
大阪弁では「けーへん」
神戸弁では「こーへん」

[38174] かすみさん
大阪の人か京都の人か。「たくさん」を表す言葉を「ようさん」それとも「ぎょうさん」を使うかで判断材料にしていました。
[38279] かすみさん
どっち使うかな、どっちもありかな・・・なんて考える人は
みんな高槻在住の人でした。(笑)

不肖オトナシスズカは、学生のころ茨木に居りまして。一年だけやったんですが、その結果としてどこの生き物か判別できひん言葉遣いになってしまいました。
スズカは「きーひん」「ぎょうさん」派でした。上司は京都のセンセやったと思います。「~しはる」は丁寧というか女性ことばな気がしてもっぱら「~しよる」でした。

あと、ずっと気になっていたのですが、「スズカくん、明日好きにしてええよ」と上司に言われると翌日休みだと判断してお休みにしたのですが、「スズカくん、明日好きにしたらええやんか!」といわれると休日出勤しておりました。当時聞けなかったのですが解釈は正しかったのでしょうか??
[38371] 2005年 3月 7日(月)01:16:48音無鈴鹿 さん
まいたうん新宿
こんばんは。音無です。

新宿ネタの皆様。角筈三丁目の音無です。
金曜日あたり地元ネタがちらほら出ているので、書き込みたいなと思いながらも仕事漬け。
遅ればせながら…って殆ど語りつくされましたが。

[38354]hmtさん
角筈村。明治13年の迅速測図には町村境界線が入っていないのですが、おおまかには、東の追分を頂点・西の十二社通りを底辺として、甲州街道と青梅街道とに挟まれた三角形の地域と考えてよいでしょう。
そうですね。西側はもう少し広くて現在の山手通りに近いところもいちおう角筈です。今でも角筈三丁目町会は現役でゴザイマス。北端は資料がないのではっきりとはしないのですが、浄水場の沈砂池とろ過池の間を突っ切るあたり、今なら三井ビルとか三角ビルのあたりが境界だったようです。それからいまの歌舞伎町一帯も角筈村。コマ劇場付近を水源とし戸山→早稲田を流れた蟹川の谷が境界線。むしろ都電13系統のラインといったほうが分かりやすいでしょうか?したがって青梅街道を内藤新宿から西進したときには角筈→柏木→中野となります。角筈飴と鳴子(成子)の瓜を片手に、今はなき十二社の池で遊ぶというのが江戸の遊びのひとつですね~。
前術の谷は淀橋浄水場の建設工事の残土でほぼ埋め立てられ、平地となった後府立第五高女が設立、まさに乙女の花園です。余談ですが音無の母校。でその移転後の歌舞伎座誘致の名残が歌舞伎町という地名になったという顛末。
細々と生き続ける角筈の地名は、甲州街道沿い・文化女子大前にある歩道橋に書かれた『角筈』の文字とバス停、それから水道道路と十二社通りの交差点にある角筈区民センターと図書館くらいでしょうか。柏木も区民センターと幼稚園の名前に残っています。新宿区は新住居表示の北新宿があまり好きではないようで…。でも西新宿は好きみたいで母校は淀橋→西新宿へ改名されました。それに比べるとほぼ絶滅状態の淀橋ですが、カメラ量販店のほかには、淀橋第n小学校は4を残すのみとなりましたが、施設名として他に中央卸売場淀橋市場というのがあります。位置的には甲武鉄道の柏木駅があったあたりですね。柏木駅はカーブがきついところにあったためか神田川の対岸に移設されました。現在の東中野駅です。
淀橋は橋の名として載っており、付近に郡役所の記号がありますが、まだ地名にはなっていません。
郡役所印は神田上水の向こう側、短命に終わった東多摩郡の役所ではないでしょうか?地図では淀橋の畔にありますね。その淀橋ですが、青梅街道の新宿バイパス建設のため架け替えとなっていましたがこのほど完成しました。欄干のデザインは先代の石造り時代を模したもので定礎も「大正13年9月」と復刻されています(…それっていいの?)。先代の淀橋は大正12年の関東地震で落橋したため急遽架けられたものでした。

[38307] sutekinaおじさん
「山手線」内では「板橋駅」が板橋区とほかの2つの区との間にあります。
あれ?
[38325]あんどれさん
正確に言いますと「赤羽線」の駅になります。(中略)「山手線板橋駅」だった時代もあります。(中略)「現在の山手線の一部区間」という記述はあっても「現在の埼京線の一部区間」という記述はありません。
あれあれ??
小学生のころ、池袋~大宮の通勤新線・埼京線ができたのはよく覚えています。それ以前は確かに赤羽線が池袋⇔赤羽間の往復輸送をしていたこともわずかな記憶があります。(黄色の電車でしたっけ??。)
黄緑色の山手線の電車が走っていなくても「現在の山手線の一部区間」であって、緑色の埼京線電車が走っていなくても「現在の埼京線の一部区間」ではないのですか??ごめんなさい。何をもって正確といっているのかよくわからないのいです。お手数ですが音無に教えてくださいナ。

[38346] 白桃さん
♪ただ、あなたの優しさが怖かった・・・
音無には、なんで女の子が長湯の男に待たされてるのか理解不能(逆なら判るんですが)です。数年前この歌の歌碑が淀橋から1kmほど下流に建てられました。でもこの付近の住宅地はちと高級すぎて歌の雰囲気とは乖離しています。高田馬場~早稲田あたりの雰囲気だと思いますね。

[38338]KMKZさん
ところで品川線以前の開業路線で路線が分岐している例は無いのでしょうか?
品川駅と赤羽駅は日本最初の分岐駅ってことになるのかな?
どうやらそのようですね。

[38314]Issieさん
甲州街道は境界として分かりやすいし,すぐ南を通過する玉川上水はおおよそ辺りの分水界を反映しているし…,
で,甲州街道以南の旧南豊島郡域をまとめて「渋谷区」,以北の同郡域をまとめて「淀橋区」。
べつに揚げ足取るのではなく、音無がこの新宿渋谷中野三角地帯に居を構えているが故の疑問です。南豊島郡幡ヶ谷村は甲州街道以北ですけれど「渋谷区」ですねぇ。そもそも何故幡ヶ谷村が東多摩郡ではなくて南豊島郡になったのか地形的に不思議なのです。現在の幡ヶ谷地区は、中野駅~渋谷駅間の京王バスが2系統(環六経由と中野通り経由)あるものの、渋谷区内でありながら京王線新宿行きバスの影響もあり圧倒的に新宿文化圏です。なぜ神田川のような明確な境界ではなくこの位置だけ(現渋谷中野区境)分水嶺というわけではない不明瞭大地の上に郡界が設定されたのかがさっぱりの謎なのです。複雑な区堺のせいで目の前に見えている他区の小学校に通えずわざわざ遠い居住区の学校に通った身としては不可解な線引きに見えるのです。甲州街道沿いの代々木村/幡ヶ谷村が郡界ではどうしてまずかったのかな??

[38299]Issieさん
「北新宿」かなり譲って,あそこは「大久保」系の地名で呼ばれるべきところだと思うのですが
私は大久保とも少々違う気がします。尾張徳川家下屋敷=陸軍戸山学校の谷が大久保ですから、JRの大久保駅自体大久保の西のはずれですしね~。やはり素直に柏木では如何でしょう?

[38294]N-Hさん,[38292]hmtさん
大江戸線の次の駅「東新宿」も首をかしげたくなる駅名です。
ずばり「歌舞伎町」じゃいけなかったんでしょうかね。
歌舞伎町からしたら外れも外れですね。
あれだけ全国区の地名なのだから駅名になったっていいんじゃないかと思うのですが。(N-Hさん)
音無は「歌舞伎町駅」にもっともふさわしいのは新宿駅への乗り入れを果たせなかった西武新宿線の暫定新宿駅たる西武新宿駅だと思います。

[38292] hmtさん
独立の駅ではなく、新宿駅構内にあった「もう一つの乗降場」です。
KMKZサンの記事[38281]を見た瞬間、「(北)新宿駅はhmtさんならご利用経験がありそうですな」とすぐ思ったのですが、当該記事に1906年とあるので早とちりデス。失礼しました。でも、駅インフレ状態の新宿の中でもおそらく、電気不足で跨線橋を超えられなくなった伝説の京王線「新宿追分駅」の利用経験は如何でしょう?>hmtさん


さて余談。ワカゲノイタリについて。
まかいのさん([38310])が5年と約1ヶ月ぶりのご訪問とか。 復帰おめでとうございます。で当該記事の[35]からざっと過去ログを漁っていたのですが。ここでスズカなるHNを発見。
で、音無は昨年ここへ登録のときに気になっていたのですが、過去にチリ系の掲示板にいきなり質問して返事(お礼)もしなかったことがあったことを思い出しました。当時確かに塾講師のバイトしていたしな~。数学教えるのかと思ったら社会科と国語教えるハメになって、挙句の果ては給料踏み倒されたんですがね(笑)。
[191],[194]がどうもそれっぽい。まかいのサンの記録を破ろうとかいう意図ではなくてふと気になったものですから。その節はお礼もせず不躾で失礼いたしました。改めましてオーナーグリグリ様に御礼申し上げる次第です。丁寧なご回答ありがとうございました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示