落書き帳に参加されているメンバーを紹介します。小学生から高齢者の方まで老若男女を問わずとてもバラエティに富んだ方々が参加しています。メンバー登録がまだの方はこちらをご覧ください。 登録者のうち過去180日間に書き込みのある方を最新記事順にご紹介します。タイトルバーの記事番号、年月日、表題は、一番最初の書き込み記事のものです。タイトルバーの下には、一番最初の記事、一番最近の記事、落書き帳アーカイブズの推奨アーカイブ一覧へのリンクを掲載しています。
メンバーの紹介記事に続き、メンバーのツイッター、フェイスブック、ブログやホームページ、メールアドレス、居住地、出身地、経県マップについても紹介しています(公開されている方のみ)。居住地、出身地の自治体名は公式ホームページへのリンクになっています。経県マップは経県値を日本地図で分かり易く表示したページです(提供:烏川碧碧さん)。経県値の詳細については経県のページをご覧ください。
紹介記事は、書き込みからの想像もありますので、内容については、疑義、誇張などがあることをあらかじめご承知おきください。「おいおい、ちょっとこれは違ってるよ」など、紹介記事の訂正、改善については、編集者までお知らせいただくか、直接落書き帳でリクエストしてください。なお、ツイッター、フェイスブック、ホームページ(URL)、メールアドレス、居住地、出身地、経県値については登録者ご自身で更新することができます。 → メンバー紹介編集画面
|
感謝 | メンバー紹介ページの紹介文は、かぱぷうさんとおがちゃんさんのお二人によるものです。編集作業へのご協力に心から感謝いたします。前任の太白さんとまがみさんにも深く敬意を表します。(オーナー:グリグリ) |
249名全員の紹介ページ|居住地・出身地の都道府県分布|経県ランキング|オフ会記録
2018年4月14日現在:メンバー登録者 249名
(うち過去180日間に書き込みのある方 62名を紹介)
[93056] 2017 年 8 月 1 日 (火) 19:19:00 | 特急とりあたま さん |
第四十四回全国の市十番勝負の回答 |
デビューは小学6年生。十番勝負の解答のほか、地元ネタへの反応や学校行事ネタなど、積極的な投稿を展開する。学業の合間や親御さんの目をかいくぐりながらパソコンに向かうエピソードも。落書き帳の記事検索ページから記事集を作成できる機能を利用して、盛り上がっているテーマをタイムリーにまとめた“プチマガジン”を投稿していた折、オーナーからマガジン編集者の打診を受け、初書き込みから3ヶ月目にして最年少のマガジン編集長に就任する。“特急”の看板に偽りないスピード感と軽やかな文体を持ち合わせた書き込み内容は、地元のJR東海で特急から近郊輸送まで幅広い活躍をみせる373系電車を思わせる。 |
[92572] 2017 年 1 月 20 日 (金) 00:25:22 | うっかりじゅうべえ さん |
はじめまして&【第四十四回】八戸市中核市移行記念 全国の市十番勝負解答 |
生涯一度も他市に住んだことがないネイティブ北九州市民、十番勝負の解答チョイスも北部九州の市が多い。ニックネームの由来は水戸黄門の「うっかり八兵衛」よりもうっかりミスが多いことから…とのことだが、持ち味のフランクな書き込みは楽しく、漢字一文字の地名をチョイスして五十音順に紹介した「一文字地名であいうえお」は話題を集め、当サイトの市区町村雑学に加えられるなど、うっかりの片鱗はそこにない。もしかすると、数年にわたりROMしていたところ、クイズ好きの血が騒ぎ2017年1月の第四十四回十番勝負で解答を書き込み、同年8月の第四十五回十番勝負・問六で金メダルを獲得しメンバー登録を決意した、その過程こそが最大の「うっかり」なのかもしれない。北九州市の行政区を分区する際に行われた境界変更で出身地の行政区が変更になった貴重な経験の持ち主。 |
[2342] 2002 年 7 月 29 日 (月) 01:14:53 | ニジェガロージェッツ さん |
神戸市にあった区政発足当時の区 |
自身が持つHPで「心の故郷」と語るロシア・ニジニノヴゴロド市がニックネームの由来。HPでは詳細な人口データや地図などを公開、その精緻さは「ロシア連邦の発表する公式データよりも詳しい」との声も。落書き帳でもロシアや千島・樺太地方の人口推移や、日本国内の行政区の人口分析を得意とし、膨大なデータを的確に処理した綿密な考察には定評がある。地元・神戸を題材にした書き込みも多く、さきの震災に被災した経験談は読む者を引きつける。2005年9月の落書き帳第2回オフ会実施にあたっては自ら幹事の大役を引き受け神戸で開催。多数の参加を得て盛況となり、その後のオフ会地方開催のさきがけとなった。 |
[1] 1999 年 11 月 21 日 (日) 09:10:00 | オーナー グリグリ |
都道府県フォーラムはじめます! |
当該サイトのオーナー。地名や人口ランキングに関する書込みを頻繁に行なう一方で、記事検索や書込訂正機能を導入するなど、閲覧環境の改善にも積極的に取り組んでいる。一個人でこれだけのサイトを運営するのは並大抵の努力ではないことが容易に想像されるが、市町村合併情報やアーカイブズ関連で多くの編集スタッフを募り、訪問者参加型のサイト運営を行なっていることは特筆すべきであろう。また参加者同士での軋轢が生じた場合の収拾能力にも長けており、早晩、「上司にしたい有名人」として登場するのは確実と見られる。 |
[48851] 2006 年 1 月 31 日 (火) 12:46:46 | むっくん さん |
京都市の住所表示 |
鉄道ネタと地元ネタにしか付いて行けないと言ってデビューしつつも、京都市役所の住所表示について造詣の深い議論を展開した。その後も、出身地滋賀県や居住地京都府関連の議論に積極的に参加するだけでなく、ワンド地名の詳細分析書き込みなど、多彩な書き込みを展開している学究派。十番勝負を全問正解したことで「得体の知れない奴らの仲間入り」を果たしたとは本人の弁。居住地・出身地以外の性別、年齢、職業などのプロフィールは謎に包まれている。もっとも「およげ!たいやきくん」がヒットした頃はまだこの世に生を受けていなかったようではある。 |
[4188] 2002 年 10 月 27 日 (日) 08:31:19 | 白桃 さん |
頑張れ!東かがわ市 |
「平成の大合併で誕生したひらがな市」の出身だが、本人は昭和の大合併時に消滅した(落書き帳「三大聖地」の1つらしい)「三本松」とそこが地元の高校野球に強烈な愛着を持っている。普通の書込み中にふと、自治体名が混在する独自の「白桃文体」は、オーナーはじめ一部メンバーに伝染して静かなブームとなっている。職場旅行が潰れた際に国勢調査データ整理の時間が出来たと喜ぶほどの、各種人口統計に関する情熱と博識ぶりは一目置かれており、落書き帳併設の「白桃市町村人口研究所」所長として、当HPへの市区町村の人口データ提供を担っている。なお、最近では、人口に加え、「十番勝負」のクイズにもハマっているようである。美味しそうなタイトルバーと、「しろもも」と読まれがちなニックネームが災いして女性疑惑が持ち上がったこともあるが、奥様は舞鶴が神奈川にあると答え、年頃の「桃娘」さんは袋田の滝が日光にあると答えるなど、家族は堅気のように見受けられる。地理好きの一方、化学に関してはC2H5OHを最も得意な分野としており、終電乗り過ごしの結果、しばしば駅での「宿泊」を経験して首都圏各地で認市度を稼ぐなど、フィールドワーク重視の姿勢がみられる。2012年、hmtさんに続き二人目のマガジン編集者に就任。オーナーの悪魔の誘いに乗っかって編集者になってしまったかのような本人談だが、人口が主テーマの、そしてなにより「白桃ワールド全開」の世界はお見事。 |
[68959] 2009 年 3 月 21 日 (土) 20:37:47 | MI さん |
石地町村は存在しなかった |
市町村変遷の調査をライフワークにしており、その道すがらで本サイトにたどり着いたとのこと。全国各地の市制町村制施行時から現在に至るまでの変遷情報を網羅し、詳細な書き込みを行う。休みを取って国会図書館に籠ったエピソードの持ち主。戦前期の旅行ガイドの収集家でもあり、特に、この頃の日本人が洋行する際に必携だった“ベデカ”は「虜になってしまう」とか。 |
[22400] 2003 年 11 月 30 日 (日) 21:56:53 | みかちゅう さん |
私も参入、よろしくお願いします |
横浜市在住ながら、特定の地域や話題に限らず、幅広く反応する。特に、交通関係の話題を得意としており、採算面や都市計画を絡めた切り口で、比較的長文の分析を数多くリリースしている。みかん色の温和なタイトルバーを採用しているが、メディアや地図会社といった「プロ」による地名の誤字・誤読や常識の欠如には手厳しい。交通の中では、鉄道もさることながら、大都市圏から地方の町村営に至るバス関連の博識ぶりを発揮している。趣味の役場めぐりは、記念品としての自治体封筒の収集と、地場のバス情報と路線図の収集という実益(?)を兼ねているらしい。通算で、浦安から銚子まで海岸沿いに路線バスに乗ったそうで、路線バスを乗り継いで東京から九州まで行くのが夢とのこと。 |
[86631] 2014 年 11 月 7 日 (金) 08:07:55 | ekinenpyou さん |
Re:市区町村変遷履歴情報の更新について |
市町村変遷や行政区画の変更、歴史的文献における漢字や文言の表記方法についての分析などを得意としている。自身は自己紹介で「鉄道・地理関連の調査研究などを趣味としている」とサラリと述べているが、官公署や学会をはじめとした地理関連サイトや過去の文献の引き出しを多数把握しており、ときにそれらを元にして緻密な分析を展開。毎回の書き込みは一概の趣味の範囲では片づけられない圧巻の内容である。他のメンバーの書き込みに的確かつ詳細な解説やフォローを加えることも多く、地理データベースという一面も持っている落書き帳にさらなる厚みと深みを持たせてくれる、得難き存在である。 |
[81299] 2012 年 8 月 11 日 (土) 22:27:29 | k_ito さん |
十番勝負入門コース開催と聞いて |
以前から本サイトや落書き帳の存在を認識しており、参加してみようかという興味はあったものの書き込みには至らずにいたところ、第三十五回十番勝負で入門コースが開設されたことで「勇気がやっと湧いてきた」とのことでめでたく初書き込み。東海地方の話題や高校野球ネタにビビットに反応し、居住地のよしみからか十番勝負の解答市も東海4県からのチョイスが多いようである。 |
[93268] 2017 年 8 月 14 日 (月) 07:47:12 | シノレパシクソ さん |
第四十五回十番勝負解答 |
高校一年生のとき、十番勝負への解答を寄せたのが落書き帳デビューとなったが、元来より人口への興味があったとのこと。人口や市町村合併についての考察などを論じた書き込みは、物心ついた頃には平成の大合併が落ち着いていた世代が平成の大合併をどのように感じているかをうかがい知る資料として貴重である。ユニークなニックネームは、自身の名前に由来して友人から付けられた渾名から。「シノレ・パシクソ」と読むのが正しいようであるが、もはや原形を留めていないとか。 |
[58915] 2007 年 6 月 8 日 (金) 22:11:57 | 伊豆之国 さん |
町田と南町田 |
「鉄道マニアの端くれ」を自認しているとのことであるが、苗字についての書き込み、地名の読み方や漢字の使われかた等、「文字」にこだわった書き込みも多い。そのスタイルは、文献やリンクを用いて裏づけを取り深く掘り下げた長文の力作が多く、読ませる。書き込みの随所に日本史にまつわる記述が見受けられるが、用い方から推察するに戦国〜江戸期にかけての時代に対しての関心が最も高いようである。 |
[46127] 2005 年 10 月 24 日 (月) 21:01:24 | デスクトップ鉄 さん |
北海道の旧国名 |
ニックネームを見れば一目瞭然、鉄道分野への造詣が相当に深い。落書き帳上で話題となった県境を越える鉄道、国道の情報などは、自らのHPにフィードバックされている。そのほかにも、鉄道関連のデータを集めた自作HPは情報の宝庫であり、本人がデビュー前に落書き帳で話題となったパスネットでの運賃計算ルールについても、事例に基づく説明が詳細に紹介されている。落書き帳においても大量のデータに裏づけされた交通系の分析を中心に、十番勝負の難問分析などシュアなリリースを続け、データ系常連としての実力をいかんなく発揮している。 |
[14419] 2003 年 5 月 1 日 (木) 00:37:14 | 千本桜 さん |
きわめて地味なライバルの争い |
東京都港区の出身を自称しながら、「昔、作男の源助や女中のウメに『お坊っちゃま』と呼ばれていた」といったコメントに、世代と育ちが推し測られるところ。軽妙な文体とは裏腹に、とかく見過ごされがちな「地味なライバル都市関係」に着目し、商圏や行政機関の立地、路線価など、各種指標を用いて光を当てている。平成の大合併でも歴史が繰り返されてしまった、地元「スーパータウン」大河原の全国的知名度の低さには、内心忸怩たるものがあるらしい。ニックネームは桜100選の名所に由来するが、これは苗字で、名は歌麿というらしい。自らのHP上でも公開されている自作地図は芸術的な美しさを醸し出しており、古館伊知郎風に言えば、地図界の浮世絵師といったところか。 |
[44895] 2005 年 9 月 14 日 (水) 23:22:58 | 山野 さん |
初めて書き込みさせていただきます |
デビュー当初は市町村合併関連の情報書き込みが多く、その守備範囲は全国に及んでいた。平成の大合併が落ちついたのちも、行政関連の情報提供、合併関連情報のリンク切れや更新漏れの発見で本分を発揮しており、より正確な情報提供を行う上での縁の下の力持ち的な役割を担う。ときに「小ネタ」と称して投下される書き込みも地域のコラム的な要素を含み、味わい深い。 |
[19388] 2003 年 8 月 28 日 (木) 23:51:26 | hmt さん |
上福岡 |
尋常小学校や併設中学校への通学経験があるという、落書き帳最年長常連。全般的に精緻な書き込みが目立つが、とりわけ、東京・埼玉を中心に首都圏の江戸・明治期の地図を読み取り、地名や川の流路変更、交通事情、関連する逸話などから地域の歴史を読み解く興味深い書き込みが目立つ。また、川や離島についても興味深い大作を数多くリリースしている。「出願」「著作権」といったキーワードに反応していることから、地理や歴史は本職ではないようだが、様々な文献や資料から分析を加えた緻密で読み応えのある書き込みには敬意を評すべきだろう。その時どきの話題の記事に対しては、落書き帳の膨大な過去ログからきめ細かく関連文章を拾い紹介。その才は、落書き帳アーカイブスのリニューアルコーナーとして2010年6月に誕生した「マガジン」の第一号編集者就任を経た今、ますます輝きを増している。 |
[6671] 2002 年 12 月 19 日 (木) 12:39:15 | ペーロケ さん |
町と字 |
細長い自治体、県ごとの面積重心の算出など、大量のデータを分析して独自の考察を加えることを得意とする。幅広いジャンルの話題に反応するが、学生時代に水質系を専攻していた影響か、海岸や島、港湾関係の話題に特に強みを発揮する。また「道路を走っているビデオを見ながら、ひたすら標識を拾い出す」など、本人は眠い仕事と言うが、一部からは羨ましがられそうな業務の経験もある。"paper location"に由来する現HNも、職業に関連している模様。西宮、松山、岩国など、瀬戸内海沿岸都市の居住歴があり、本"utt"から改名した前HNは「かれ伊豫国を愛比売といひ」にちなんだものであったが、土地に縛られないような、どの土地についても語れるほどの知識を身に付けたいとの思いから、現在の名前に変更した。2002年末のデビュー以来、小休止を挟みつつも、息の長い活動を続けている。なお、公開している経県マップは本人ではなく"ジュニア"のもの。 |
[4554] 2002 年 11 月 5 日 (火) 13:07:56 | 般若堂そんぴん さん |
じゃんけん |
発音や言語学に関することから中国ネタや外国名の表記に至るまで、きわめて多彩な書込み内容を誇る有力常連。とりわけ地下鉄への造詣は深く、国内だけでなく海外の地下鉄事情にも通じている。「そんぴん」とは「変わり者」を意味するらしいが、簡単には自己の信念を曲げないそのスタンスは、山形県内でも有数の豪雪地帯である地元・優耆曇郡の土地柄によるものだろうか。一方、地下鉄やおもしろ地名に関する連載コラムを執筆しており、きっちりした性格も伝わってくる。 |
[92864] 2017 年 5 月 21 日 (日) 10:09:13 | そらみつ さん |
追加 |
律令国について調べ上げたり、地名コレクションへの情報提供、果ては、おそらく自らにゆかりが無いであろうと思われる地域の地名について掘り下さげたり。幼い頃は積み木やパズルやクイズ本に親しんでいたので、初書き込みを行った高校生の時点で地理歴は7年ほどで知識量はまだまだ…と語るが、広範な守備範囲を持ち、地理愛がひしひしと伝わる書き込みが多く見受けられる。将来が楽しみな若手である。 |
[27665] 2004 年 4 月 24 日 (土) 17:23:07 | ピーくん さん |
公式HP開設ほか |
合併協議会の公式HP探索を得意とする。無駄な情報を詰め込むことなく、黙々と公式HPの情報を提供するという書込みスタンスは、「縁の下の力持ち」的な人柄を窺わせる。書き込み時間帯は朝8時から夕方18時までの間に集中しており、そうした意味でも気になる存在である。赤と青の対比が鮮やかなタイトルバーの配色は、アニメ「おじゃる丸」の衣装に由来しているとのこと。 |
[90258] 2016 年 4 月 11 日 (月) 10:48:12 | Takashi さん |
ペアシティ七番勝負 |
地理好きとなったきっかけは鉄道で、現在はバスや道路などにも興味あるとのことだが、書き込み内容は都市の人口や各地の受験事情など広範囲にわたり、詳細なデータを用いた分析記事も数多い。第二次ベビーブーム世代で、転勤族の家庭であったため出身地登録をどこにするのか悩みがあったようである。大学入試センター試験の社会では地理を選択、理系にもかかわらず高得点をマークしたというのは“落書き帳メンバーあるある”のエピソード。自分色は現住の神奈川県川崎市のロゴマークで使用されている色がモチーフとなっている。 |
[11520] 2003 年 3 月 20 日 (木) 16:12:36 | スナフキん さん |
初めまして。 |
地理学科出身で本職は地図屋さんという、まさに生粋の「地理人」。地図の編集に携わるという職業柄、市町村合併にも強い関心を持つ。「鉄分」濃度はきわめて高く、電車の車体色などを基にしたというタイトルバーの配色にもそれが現れている。一人旅を愛する吟遊詩人である「スナフキん」の名にふさわしく、全国各地の話題によく反応する。とりわけ現在の居住地であるふじみ野市(旧・上福岡市)、ひいては埼玉県周辺の話題が豊富であるが、なぜか青森県ネタにもよく反応するところに謎も感じられる。 |
[93004] 2017 年 7 月 22 日 (土) 00:47:17 | さざ波 さん |
初めての書き込み |
時たま書き込まれる文頭の挨拶文に近況や人柄が垣間見えるのが楽しい、中学3年生の夏デビューの若手。地元浜松の話題への反応や十番勝負の解答に加え、全国の公立高校入試の社会・地理の問題をピックアップして出題地域を分析するなど、現役学生ならではの着眼点をもった書き込みが印象的である。高校受験という大きな山の最中にも程よく書き込みを行い気分転換を図れたのか、無事に乗り切った様子。 |
[39853] 2005 年 4 月 15 日 (金) 10:03:47 | かぱぷう さん |
お初です。 |
落書き帳への参入は2005年4月、第6回「全国の市・十番勝負」への参加だが、書き込みこそないものの、第1回からクイズを楽しんでいたという。クイズ以外では地元九州関連の書き込みが中心。鉄道乗りつぶしを趣味としており、47全都道府県を制覇済みであるが、旅行貯金や役場訪問から、マンホールの絵柄チェックまで多彩な楽しみ方をしており、とりわけ、旅先での献血については、「経献」という新たなジャンルが提唱されている。さらに、フェリーや夜行バスまでを駆使することから、四国4県では全く宿泊経験がないという点は特筆に価しよう。 |
[58739] 2007 年 5 月 30 日 (水) 13:44:57 | リトル さん |
「京都高速道路」について、思いつくままですが… |
趣味活動のメインは鉄道、特に「撮り鉄」がメインながら、郵政に近場の街のフィールドワークにと守備範囲は広範にわたる。長文の執筆にあたっては、文末に「リトル」と自らのネームを入れるのも特徴的である。「手紙の署名」との本人証言があるが、奥ゆかしさと郵政に対する思い入れが伝わる一面であろう。2007年の郵政民営化にあたってはミニレターの存廃が気がかりであったとのことで、制度存続が決まって一安心の様子。 |
[13319] 2003 年 4 月 16 日 (水) 23:54:00 | EMM さん |
金沢市立工業高校 |
本HPのオーナーと同郷で、現在も金沢市内に在住。読みやすい文体とは裏腹に書き込みの内容は概して硬派かつ骨太で、比較的長文のものが目立つ。特定のジャンルにとどまらない博識ぶりを発揮しており、道路標識からラジオ放送の話題に至るまで、幅広く反応している。中でも、地名の表記法や由来などの「国語」や、農業・気象といった「理科」と関連する分野を特に得意としている模様。タイトルバーの色もやはり農業関連で、石川名産の砂丘地スイカをイメージしたものとのこと。また、「数学」に関しても、統計の専門知識を生かした精緻なデータ分析を披露しているおり、特筆に価する。地名コレクションの編集長として、本HPの更なる充実に貢献しており、実生活との両立は大丈夫かと心配する声が一部にあるほど、精力的に活躍している落書き帳主力メンバーの1人。 |
[33554] 2004 年 9 月 29 日 (水) 01:24:20 | 稚拙 さん |
中島みゆき |
自らのHP上でJava Scriptを駆使して平成の大合併を分かりやすく図解して好評を博しており、非常に控えめなハンドルネームとは裏腹に、その内容は「巧緻」以外の何者でもない。M.K.さん、むじながいりさんらと並ぶ、落書き帳の「ビジュアル系」として、引き続きの活躍が期待される。現住所は合併により市になったということで、自らも平成の大合併の当事者でもある。 |
[86264] 2014 年 8 月 11 日 (月) 23:27:26 | N さん |
はじめまして |
クイズやパズル系統のものが大好物で、本サイトにも“そっち方面での検索”でたどり着いたとのこと。2015年1月の第四十回十番勝負において、一般コース・入門コースの両方を一発完答する記録を初めて打ち立てた。「運輸省」系・「建設省」系のどちらか一方に長けているメンバーは多いが、双方を交えてより広く「国土交通省」全体に強みを持つメンバーは貴重な存在。それ以外にも多種多様な分野においてデータを元に詳細な分析をした「総務省」管轄の投稿も多く、いくつもの省庁を股に掛けた活躍をみせる。 |
[48718] 2006 年 1 月 25 日 (水) 01:16:09 | ぺとぺと さん |
1285さんクイズの回答 |
オーナーと同じ同音繰り返し系ニックネームであるが、由来はアニメの主人公で可愛い女子中学生の名前。この主人公は人間ではなく妖怪らしいが、本人はアニメのファンでもなく視聴したこともないそうで「ただのおじさん」とのこと。地名の由来に執着する性格らしく、地名コレクションの「交通由来町名」「職業由来町名」に活発に反応した後は、自ら「企業由来町名」を提案し編集者となった積極派。転勤族とのことで、兵庫県出身だが学生時代は京都で過ごし、現在は神奈川県に居住する。「意欲的に参加している」という十番勝負は全問完答一番乗りのタイトルを複数回獲得しており、そのスプリント力にはただ舌を巻くばかりである。 |
[65601] 2008 年 6 月 23 日 (月) 20:24:54 | スカンデルベクの鷲 さん |
初めまして/アーカイブズの件 |
市町村合併に興味を持ち、人口・面積のデータ探しをしているうちに本HPにたどり着き、「大龍エクスプレス」というニックネームで初書き込みを行ったのは小学校高学年のとき。その後、書き込み回数七十数回・デビューから1年余の時を経て晴れてメンバー入りを果たした。2014年末に「特に意図は無く変更しようと考えていたが機を逃していた」ニックネームの変更を決意、「落書き帳で1度も話題になっていない、地理に関連する」の要件で探していたところ、アルバニア国旗の双頭の黒鷲が目に止まったのが選定理由とのこと。これを機にアルバニアについて知ることとなった語る前向きさも若々しい。 |
[26754] 2004 年 3 月 31 日 (水) 15:18:06 | 倉田昆布 さん |
初めまして |
2003年度最後の日に落書き帳に初参加。「市町村名や半島名・海峡名などの一覧を作っていた」というだけあって、地名探索を得意とし、地名コレクション関連の充実に一役買っている。「今日から新学期」という発言や、深夜の書き込みが一切無いことから、若手系ではないかとの憶測がある一方で、「紙の都」とは何ら関係ない北方系の渋い名前とタイトルバーを採用するなど、その正体は謎に包まれた部分も多い。 |
[17186] 2003 年 6 月 22 日 (日) 21:23:19 | 今川焼 さん |
広域地名の採用について 「丹波市」の場合 |
北近畿をホームグラウンドとするが、京都・兵庫というよりむしろ、丹波・丹後地方に関する書込みが比較的目立っており、県の枠組みでは捉えられない地域性を反映しているといえよう。沖縄を除き、鉄道がある日本のすべての市を最低でも通過したことがあり、そうした経験に裏打ちされてか、反応するテーマの幅の広さ、内容の深さ・正確性とも全国規模での強みを感じさせる。江戸の神田今川橋付近が発祥の和菓子を連想させるタイトルバーだが、実は東京都杉並区の在住経験があり、ニックネームもその地名に由来している。 |
[66911] 2008 年 10 月 4 日 (土) 02:05:44 | YT さん |
始めまして |
他のサイトで歴史上の人口に関する統計の編集を行なっているとのことで、書き込みの内容も、持ち合わせている江戸末期から明治初期における人口の詳細なデータを駆使したものや、近代の人口について様々な観点から分析したものが目立つ。守備範囲は全国津々浦々、人口のみならず、島嶼の面積や理科的分野まで、精緻を極めた書き込みは見るものを唸らせる。 |
[21317] 2003 年 10 月 21 日 (火) 02:34:55 | BEAN さん |
各県内の市町村の数 |
人口と市町村数の関係についての書込みでデビューした。選挙区の区割りを考えたり、北関東と南関東の境目を検証したりするなど、何かを「区切る」ことに興味がある様子。国勢調査の人口データを大いに活用しているようで、その名の通り「まめ」な性格も窺われる。 |
[911] 2002 年 2 月 17 日 (日) 19:22:31 | 深夜特急 さん |
三重県名張市 |
デビューは記事番号3ケタ時代にまで遡る、実は古参系。かつては「北大阪急行」というニックネームを名乗り、鉄道ネタへの反応も見られたが、学校ネタに関する書込みも多く、「落書き帳教育史分科会」委員就任を要請されているとか。「十番勝負」を始めクイズ関係への回答も積極的に行なっている。書込み時間帯は、深夜よりも朝夕に多いことから、「深夜特急」というよりは「通勤特急」のような印象も受ける。 |
[19670] 2003 年 9 月 6 日 (土) 20:27:34 | inakanomozart さん |
「地方」って差別語では? |
静岡中部に本拠を構える自称"doinakamono"であるが、書き込みの傾向を見る限り、このたび政令指定都市となった静岡市内の地名・施設名の変遷や区名などに関する読み応えのある内容が多い。また、住居表示をはじめ制度的な話題についても博識ぶりを発揮する論客派。自分にとっての「死とはモーツァルトが聞けなくなること」だそうで、理路整然とした書き込みのうちに、さりげなくクラシックに擬えた表現が散りばめられている。 |
[63460] 2008 年 1 月 17 日 (木) 12:41:45 | 鳴子こけし さん |
全国の市十番勝負 |
パズル・クイズ好きを自認しており、力作のナンクロとスケルトンを組み合わせた形の市名穴埋めクイズを発表した際にには大いに盛り上がった。十番勝負の解答が主だが、時に発音についての考察など国語系の骨太の書き込みを行うことも。サブカルチャーへの造詣も深いようである。 |
[38896] 2005 年 3 月 24 日 (木) 07:01:11 | にまん さん |
はじめまして |
「にまん」のニックネームは麻雀とは関係がなく、地理サイトだけに「1:25000」の略称とのこと。「全国の役場を相手に仕事をしている」関係で経県も高い。役所の出先機関の管轄区域や地名の変遷といった点、法律や約款をもとにした理論的な書き込みに強みを持っている。また、出身地・山口県下関市周辺の話題にもビビットに反応する。 |
[35196] 2004 年 11 月 20 日 (土) 09:30:24 | なると金時 さん |
初めて書き込みします |
生粋の徳島人かと思いきや、兵庫県出身、京都市在住の関西系。ニックネームは食べ物に由来しているようで、実は徳島県に住んだ経験もないという。一方で、クイズの解答は「鳴門市」をはじめとして中国・四国地方に相当偏っており、鳴門工業高校(現:鳴門渦潮高校)の甲子園での活躍を祝福するなど、謎も残している。タイトルバーに「特に意味はない」と言いつつも、まさに金時豆を連想させる配色を採用している。十番勝負が始まると書き込みの頻度が増える傾向にあり、自他共に認めるクイズ系常連。メンバー登録前から、その道では「四天王」と呼ばれており、その目覚しい活躍ぶりに敬意を表してか、JR四国に「鳴門きんときライナー」なる快速列車が運行されたことも。 |
[91162] 2016 年 8 月 8 日 (月) 10:19:48 | mizutoh さん |
十番勝負 入門 |
初書き込みの当時は高校生であるが、かねてより地名や地方行政、鉄道などに興味を持ち、小学生の時から当サイトに親しんでいたとのこと。デビューのきっかけとなったのは十番勝負への解答書き込みだが、郡名や駅名の考察記事や地名コレクションへの情報提供など、多様なジャンルへの積極的な書き込みを行うのも頷ける。離島自治体である対馬市出身とのことで、これは登録メンバー初。 |
[89379] 2016 年 1 月 1 日 (金) 00:58:24 | 遠州太郎 さん |
第四十二回十番勝負 |
本サイトに巡りあった際に「日本地理に関する知識量に感激した」と語り、「十番勝負にもいつの日か参加しよう」との思いを胸にサイトを利用して5年。2016年が明けてまもない刻、当時居住していた海外(UAE)から第四十二回十番勝負への解答を発信しデビューを果たした。矢継ぎ早に解答を行い当日夜にはメンバー登録の要件を満たす10回以上の書き込みを達成、翌日にはメンバー登録となったが、これは落書き帳史上最速の快挙である。ニックネームと自分色は幼少を過ごした浜松市にちなんだものとのこと。 |
[50263] 2006 年 4 月 2 日 (日) 00:05:55 | 穴子家 さん |
はじめまして。 |
「こんばんは、穴子家です。」で始まる書き込みで、平日の21時〜24時に出没する傾向がある。穴子料理屋か穴子料理人を思わせるニックネームだが、これは本名に由来する「あなご」、今治市の「い」、愛媛県の「え」をつなげたもの。現在は京都の在住だが、出身地でもある愛媛県今治市に関する土地勘から、愛媛県関係の情報提供が中心となっている。ただ、十番勝負の回答市の選択では、特に地域性にこだわってはいないようである。最近では、旅行を通じて経県値のアップにも注力している様子。ちなみに、2006年夏の甲子園には母校が出場したとのこと。 |
[3997] 2002 年 10 月 19 日 (土) 01:24:39 | くは さん |
三陸自動車道 |
高速道路やインターチェンジなどに関する書込みが目立つ落書き帳の「道路族」。明るい配色のタイトルバーとは対照的に、落ち着いたスタンスの書込みが多く、文頭の一字下げを励行していることから、きちんとした性格も伝わってくる。本人いわく「鉄分ってやつはすごく薄い」とのことで、鉄道関係で使用される記号とニックネームとは関係ないらしい。すべての都道府県への訪問経験を持つが、これも主に車によるもの。年齢・職業などは一切不明だが、深夜の書込みが多いことを考えると、たいへん多忙なのかも知れない。 |
[40990] 2005 年 5 月 10 日 (火) 05:24:27 | ソーナンス さん |
初めまして |
思わず「で、どーなんすか?」と突っ込みたくなる、ちょっと脱力感あるニックネームだが、本人の証言では地元の住所を元にしたとのことで、れっきとした地理系ネームである。他の何人かのメンバー同様に十番勝負にどうしても回答したくなって初参加したパターンで、クイズ絡みの書き込みが中心だが居住地ネタへの反応も多い。かつて奈良市に居住していた際に泥酔状態で地元ネタの書き込みを行ったことも。 |
[37442] 2005 年 2 月 4 日 (金) 00:23:38 | がっくん さん |
住所不定? |
芦屋で生まれ育ち高知で学生生活を送り現在も高知市在住。一見、脱力系のニックネームかと思いきや、国勢調査をはじめとする人口関連や自治体コードに関する骨太な発言も目立ち、デビュー作も、住所と住民票との関係についての問題提起であった。芦屋・高知の両地域のネタに素早く反応するようで、「コバンザメ作戦」をモットーに積極参戦している十番勝負の解答も芦屋市および四国全域をチョイスすることが多い。 |
[41891] 2005 年 6 月 4 日 (土) 09:09:16 | 油天神山 さん |
re:3つの地名考 |
ニックネームは京都・祇園祭の山鉾に由来。特に有名ではない山鉾名を語呂の「悪さ」から「何となく」選択したと語るあたりからして、なかなかのお笑いセンスを持ち合わせる生粋関西系。名前をいただいたものの、実際に祭を生で見たことが無いことを気に病んでいたが、2007年に祇園祭に赴き“ほんまもんの油天神山さん”とも宿願の対面を果たした。書き込みは概して長文の分析が多く、学校や校歌と地理、企業と地名など、学際的な分野に強みを発揮している。アメフト観戦を趣味としており、タイトルバーは、NFLの古豪、グリーンベイ・パッカーズのチームカラーに由来しているとのこと。 |
[50124] 2006 年 3 月 28 日 (火) 10:38:41 | 桜トンネル さん |
はじめまして |
ニックネームそのままに桜満開の2006年3月28日、当時中学生で落書き帳デビュー。ニックネームは神戸市某所の桜並木に由来との説もあるが本人は黙秘権を発動。体中が好奇心で満たされているかのようで、落書き帳のあらゆるネタへの食い付きが極めて良好。十番勝負では並み居る古豪を差し置いて見事難問を解き明かし、回を重ねるごとに完答速度・精度ともにバージョンアップ、今では「バケモノ」というありがたい称号を得るまでとなった。今後がますます期待される若手ホープの一人。 |
[90217] 2016 年 4 月 10 日 (日) 00:14:14 | 全角2文字 さん |
七番勝負!初挑戦 |
電車好きが高じて地名や市町村合併に興味を持ち、法隆寺のある町から第四回ペアシティ七番勝負への解答でデビューを果たしたのは中学二年生のとき。書き込みの随所に元気なはじける若さがうかがえ、地元奈良県を中心とした関西の話題への食いつきが良好である。ニックネームに使われている数字の2は、もちろん全角文字。 |
[81579] 2012 年 8 月 20 日 (月) 11:19:04 | naidesu さん |
十番勝負入門コース |
十番勝負に入門コースが新設されたのを期に参戦を決意し、初書き込み。それから2年半を経てからのメンバー登録となった。自身の弁によるとメンバー登録時点でのROM歴は10年超とのことであり、本サイトに長く親しんでいる様子がうかがえる。 |
[60084] 2007 年 7 月 19 日 (木) 11:44:27 | まりんぶる〜 さん |
第十六回十番勝負 |
十番勝負に興味を持ち、いざ参戦してみるとすっかり虜になってしまった…オーナーの策にすっかりはまってしまったクチ。解答にチョイスする市は地元・千葉県が多く、ニックネームから連想されるイメージとも相まって郷土愛を感じさせる。十番勝負においては、願わくば千葉県の市を答えてメダルを獲得したいと意気込んでいたところ、第21回に念願のメダルを2個獲得。うち一つは地元・習志野市の解答とあって喜びもひとしおの様子であった。 |
[42321] 2005 年 6 月 13 日 (月) 17:43:41 | 星野彼方 さん |
つっつかれたので出てきました |
EMMさんの古くからの友人で、EMMさんの呼びかけに応じて登場した「旅先で献血しまくる石川県出身の関西人」。2008年6月の那覇市での献血をもって、全47都道府県で献血達成の金字塔を打ち立てた。1回献血すると次回は最低でも2週間は間隔を空けなければならないという日本赤十字社の規則と照らし合わせると、いかにとてつもない記録であるかがお分かりいただけよう。これだけのヘモグロビンを社会のために役立てているだけあって、鉄分は非常に濃く、タイトルバーの色も「221系」をイメージしたものとのこと。また、地学や生物といった、科学に関連する話題の書き込みもみられる。 |
[38734] 2005 年 3 月 19 日 (土) 19:31:00 | 右左府 さん |
遂に決断 |
ニックネームはアイヌ語で「互いに・流れ出る」という意味を持つ、北海道日高町の旧村名に由来。ただし、本人のホームグラウンドは北海道ではなく、バスケットボールなどで有名な秋田の都市。社会科で地理を選択していた高校生の頃にデビュー、自動車の若葉マークに由来した緑系統のタイトルバーに若々しさが伝わってくる。大学受験を控えていた時期も息抜きに十番勝負へ参加、その甲斐あってか意中の大学への進学を果たした。合併や市章・町章にも興味があるようで、大潟村の経緯について調査した力作も光る。 |
[139] 2001 年 2 月 8 日 (木) 12:14:01 | まがみ さん |
西東京市の地名 |
地元関西を中心とする地名に関する話題から、鉄道、郵便局まで広い守備範囲を持つ。メンバー紹介編集担当のほか、過去ログから以前議論になった事項をいとも簡単に発掘してくることから、落書き帳「広報室長兼秘書室長」を務めている。ニックネームは大阪府高槻市真上(まかみ)町に由来するが、常に冷静な書き込みスタンスは、本人お気に入りの「苔、石、砂」のようなタイトルバーとも相まって、むしろ京風の渋い侘び・寂びを醸し出している。法律面の話に詳しく、上京時に参議院を訪問したことから、実生活においても議員の政策秘書をしているのではないかとの勝手な憶測がある。 |
[63966] 2008 年 3 月 8 日 (土) 16:20:20 | まつもとしろくま さん |
はじめまして。 |
レスポンスを貼る相手方に対して「○○様」とするなど、丁寧な書き込みスタイルが“しろくま”の毛並みの色のように清々しい。書き込み内容は地名コレクション等への情報提供と十番勝負の解答が多く、果たして“まつもと”市に思い入れがあるのか否かなど、その生態系はまだ未解明な部分もあり今後の研究に期待が寄せられている。 |
[89499] 2016 年 1 月 6 日 (水) 23:42:34 | m# さん |
第四十二回十番勝負 解答 |
ニックネームに記号を用いたメンバーは数人いるが、#を用いたメンバーは初めて。「えむ・しゃーぷ」と読む。タイトルバーの自分色は実家近くに所在していた冷凍食品会社のコーポレートカラーをイメージしたとのことで、ユニークかつ郷土愛あふれるものとなっている。鉄道で出かけるのが趣味であるが、「自転車で琵琶湖を一周すること5回」「徒歩で東京日本橋→沼津を3日かけて踏破」という経験もあり、その豪脚ぶりには驚かされる。 |
[16460] 2003 年 6 月 8 日 (日) 15:45:40 | faith さん |
初めまして |
最初の書き込みでは、落書き帳はあまりに高レベルなので提供できるようなネタがあるか、と謙遜していたが、その実、地名の命名などの基本的理念に関して一家言持つ理論派。同名の市を認めるべきとの論陣を張って落書き帳に一石を投じ、白熱する議論にも自説を貫いたその姿勢はまさに信念(faith)の人と言えよう。関西をホームグラウンドとしているが、鉄道や学校の沿革をはじめとした話題に全国レベルで非常な強みを発揮する。中でも学校ネタについては、資料に基づく精緻な書き込みが目を引き、「落書き帳教育史分科会」の委員も務めている。 |
[77737] 2011 年 3 月 4 日 (金) 01:08:28 | いろずー さん |
初書き込みします |
初書き込みで「趣味は地理と鉄道です」とコメントしているが、書き込みを分析すると合唱・B級グルメ・ボートレース(注:勝舟投票券購入が目的では非ず)などなど、興味分野の守備範囲は広いようである。経県マップには東京都のみが居住登録されているが姫路に関する話題も多く、縁深い地域なのかもしれない。 |
[18009] 2003 年 7 月 8 日 (火) 20:34:48 | じゃごたろ さん |
はじめまして & 諏訪地域 |
本サイトの大きなセールスポイントである経県値。訪れた自治体の点数化というアイディアの提唱者であり、今や固有名詞として完全に定着した感のある「経県値」という呼び名の考案者である。長野県は諏訪地方を本拠とし、青と白系統でまとめたタイトルバーは信濃の青い空、白い雲と雪、紺碧の諏訪湖をイメージしているが、右上の青と黄色には「スバルカラー」の意を織り込んでいるらしい。ニックネームの「じゃご」は、カタクチイワシの稚魚ではなく、在郷、ないし田舎を指す東北地方の方言とのこと。土地勘のある信州・東北地方の話題に加え、地名全般の話題に強みを発揮しており、コンスタントに参加を続けている。 |
[42925] 2005 年 7 月 9 日 (土) 22:23:39 | 敷守ほむら さん |
はじめまして。黒崎じゃなくて黒埼です… |
2005年夏にデビューし、2006年のGWにメンバー登録を果たした。夜の書き込みには挨拶を欠かさず、律儀に文の区切りごとに改行や1行あけを行うところは、丁寧な人物像が伺われる。自らのHPは10年以上の歴史を有するようで、アニメと地名の関係といった切り口での書き込みも行っている。冷静な書き込みとは裏腹に、タイトルバーは、ニックネームと同じく熱く燃える炎を連想させるが、これは鹿島アントラーズをイメージしたとのこと。「ほむら」は炎のほか、故郷の稲穂の村にもかけている。 |
[65022] 2008 年 5 月 8 日 (木) 07:29:42 | 桜通り十文字 さん |
初めてです |
出身地は札幌市と登録がなされているものの物心がついた頃には宇都宮市民であったとのことで「宮っこ」を自負する、初書き込み小学校6年生の若手メンバー。ニックネームも宇都宮市内の交差点の通称に由来する。クルマ社会で都心が空洞化していく宇都宮の現状を危惧しており市内のLRT敷設を訴えている。 |
[47673] 2005 年 12 月 27 日 (火) 20:03:56【1】 | k-ace さん |
初めてです。経県値など |
「ケイエース」と読むニックネームの"k"は、出身地である兵庫県加西市の頭文字にちなんだもの。経県に関連するデータ提供のほか、新市名や新駅名の命名センスに関するエッセー的な書き込みもみられる。また、十番勝負界においては常にメダル獲得・完答達成の先頭集団をひた走る実力の持ち主である。「駅そばフリークではない」と自称しつつも長らく姫路駅名物・およそ普通の蕎麦とはかけはなれた麺の色をした“えきそば”を食べたことがないことが気になっていた様子であったが、2007年11月に念願の“えきそば”デビューを果たした。蛇足ではあるが、姫路駅の立ち食いそばは“えきそば”とひらがなで表記するのが正しい。 |
[39870] 2005 年 4 月 15 日 (金) 16:58:32 | JOUTOU さん |
よろしくお願いします |
ローマ字で構成されたニックネームは、南葛飾郡亀戸町・大島町・砂町地区から構成された東京の旧区名と共通点を持つ。ちなみに、ここを「東京の下町」と呼ぶかどうかで、落書き帳では議論ができそうである。少し上品なトリコロール系の自分色だが、赤色はさしずめ、鹿島アントラーズや広島カープの赤といったところか。4都道県に住んだ経験がある一方、居住歴はないが、東北地方にルーツがあるらしい。応援するスポーツチームの嗜好が「全然地元密着でない」というが、地理でも広く浅くを旨としており、幅広いジャンルでの参加が期待される。 |
Copyright(C) 2018 M.Higashide